JP4855610B2 - 耐酸化性皮膜、関連物品及び方法 - Google Patents

耐酸化性皮膜、関連物品及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4855610B2
JP4855610B2 JP2001260663A JP2001260663A JP4855610B2 JP 4855610 B2 JP4855610 B2 JP 4855610B2 JP 2001260663 A JP2001260663 A JP 2001260663A JP 2001260663 A JP2001260663 A JP 2001260663A JP 4855610 B2 JP4855610 B2 JP 4855610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic percent
substrate
coating
metal
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001260663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155380A5 (ja
JP2002155380A (ja
Inventor
ジー−チェン・ザオ
メルビン・ロバート・ジャクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002155380A publication Critical patent/JP2002155380A/ja
Publication of JP2002155380A5 publication Critical patent/JP2002155380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855610B2 publication Critical patent/JP4855610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
広義には、本発明は金属に施された保護皮膜に関する。さらに具体的には、本発明は高温で使用される各種金属基板(例えば超合金基板)に耐酸化性その他の属性を付与する金属皮膜に関する。
【0002】
金属合金は、極端な運転条件を含む工業的環境で用いられることが多々ある。例えば、合金は約750℃を上回る高温に暴露されることがある。さらに、合金は繰り返し温度サイクルに付されることがあり、例えば高温に暴露された後室温まで冷却され、その後急速に再加熱されることがある。例えば、ガスタービンエンジンは運転中に繰り返し温度サイクルを受けることが多い。さらに、燃料効率を高めるため、タービンエンジンの標準運転温度は高まる傾向にある。
【0003】
タービンエンジン部品(及び他の工業的部品)は超合金から形成されることが多く、通常はニッケル基、コバルト基又は鉄基超合金である。超合金は種々の極端な運転条件に耐え得る。しかし、環境劣化、例えば腐食や酸化による悪影響から保護する皮膜で超合金を被覆しなければならないことが多い。
【0004】
超合金その他の高性能金属の保護に各種の皮膜が用いられている。一例は、MCrAlY(式中、Mは鉄、ニッケル、コバルト又はこれらの組合せである)のような材料をベースとした皮膜である。これらの材料は、高速ガス炎溶射(HVOF)、プラズマ溶射又は電子ビーム蒸着(EB−PVD)などの各種技術方法で施工できる。別のタイプの保護皮膜として、ニッケル−アルミナイドや白金−ニッケル−アルミナイドのようなアルミナイド材料がある。これらの皮膜の施工にも種々の技術を使用できる。例えば、基板上に白金を電気メッキし、次いで拡散工程を行い、次いでアルミナイジング工程、例えばパックアルミナイジングを行うことができる。
【0005】
被覆法とは関係なく、運転温度を高める技術的趨勢から、皮膜とその下側の金属基板が腐食及び酸化侵食を起こす傾向は増大し続けている。したがって、金属基板(特に超合金基板)用の新しい被覆組成物は当技術分野で歓迎されるはずである。かかる組成物は、概して、現在用いられている皮膜よりも、特に約1000℃を上回る使用温度、好ましくは約1100℃を上回る使用温度で、優れた耐酸化性を与えるべきである。さらに、その耐酸化性は、被覆基板を後述の通り相当なレベルの温度サイクルに付しても、概ね維持されるべきである。
【0006】
新規組成物は、当技術分野で現在利用可能な方法で施工できるべきである。さらに、組成物は、特定の最終用途に適合させるため種類又は量の変更可能な成分に基づくべきである。例えば、組成物は、広範囲の用途で、高価な成分を高レベルで含有させる必要のないものであるべきである。最後に、例えば耐食性や延性など、新規組成物の他の特性は概ね許容範囲に維持されるべきである。
【0007】
【発明の概要】
本発明の一実施形態は、
約30〜55原子%のアルミニウム、
約0.5〜3原子%のタンタル、及び
残部のニッケル、コバルト、鉄及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の主金属
を含んでなる合金から形成された耐酸化性皮膜を提供する。
【0008】
好ましい実施形態では、合金は白金又はパラジウムのような貴金属も含む。さらに、合金はクロムを含むことが多い。クロムは、下側の基板からの拡散によって得ることもできるし、及び/又は堆積合金組成の一部として含有させることもできる。同様に、主金属は基板から拡散させることもできるし、或いは堆積合金の一部として含有させることもできる。
【0009】
後述の実施形態の幾つかでは、他の元素が合金組成に含まれる。他の元素の例として、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、ケイ素、ホウ素、炭素、イットリウム及びこれらの組合せが挙げられる。ジルコニウムは一部の実施形態で特に好ましい。さらに本発明の範囲内に入る他の組成物は好適にはモリブデンを含む。
【0010】
後述の通り、本発明の最終用途によっては、低レベル、すなわち約30〜45原子%のアルミニウムが有利である。他の最終用途では高レベル、すなわち約45〜55原子%のアルミニウムを用いる。いずれの場合も、合金組成は上述し、以下に詳述する他の成分の一部又は全部を含有し得る。
【0011】
本発明の他の実施形態は、金属基基板、例えば超合金表面に環境保護性を付与する方法を提供する。この方法では、基板自体から組成物に取り込む成分(例えばニッケル又はクロム)を除いて、上述の合金組成物を基板に施工する。後述の通り、皮膜は慣用法で施工する。一段階又は多段階いずれの方法を用いてもよい。
【0012】
本発明のさらに他の実施形態は、(i)金属基基板及び(ii)基板上に前述の(以下に詳述する)合金から形成された耐酸化性皮膜を備える物品を提供する。別の例では、耐酸化性皮膜を遮熱コーティングで被覆する。基板は、多くの場合超合金であり、タービンエンジンの部品とすることができる。
【0013】
本明細書中では、耐酸化性皮膜用の合金成分は好適には「原子%」で表される。これらの値の「重量%」への換算は、各元素の原子量を用いて簡単に行うことができる。上述のアルミニウム/タンタル/主金属組成についての一例を示すと、「約30〜55原子%のアルミニウム」は約15〜35.5重量%のアルミニウムに相当する。「約0.5〜3原子%のタンタル」の範囲は約2.2〜10.3重量%のタンタルに相当する。(残部は、後述の通りニッケルその他の主金属である。)。同様に、三成分合金について、白金を貴金属の例として説明すると、近似範囲は次の通りである。
【0014】
【表1】
Figure 0004855610
【0015】
この場合も残部は主金属である。
【0016】
Al/Ta/Cr合金系の場合には、以下の換算表が役立つ(残部は主金属である)。
【0017】
【表2】
Figure 0004855610
【0018】
本発明の好ましい実施形態の幾つかについて、他の範囲換算を以下に示す。本発明の種々の特徴に関するその他の詳細は以下に説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】
前述の通り、本発明の一実施形態には、
約30〜約55原子%のアルミニウム及び
約0.5〜約3原子%のタンタル
を含む合金から形成される皮膜が包含される。残部は、ニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物(以下「主金属」(base metal)ともいう。)を含む。
【0020】
ある実施形態で好ましいアルミニウムのレベルは約35原子%〜約55原子%である。タンタルの好ましいレベルは約0.5原子%〜約2原子%である。幾つかの特に好ましい実施形態では、アルミニウムは約40原子%〜約50原子%の範囲内のレベルで存在し、タンタルは約0.74原子%〜約1.75原子%の範囲内のレベルで存在する。多くの実施形態では、残部は好ましくはニッケル又はニッケルとコバルトの組合せ、例えばニッケル/コバルト比(原子%)約99:1〜約50:50の範囲内の組合せである。
【0021】
場合によっては、ニッケルその他の主金属の供給源が皮膜が施工される基板であることもある。耐熱合金(例えば超合金)でできた基板はこれらの金属の1種以上を含んでいる。かかる基板表面を皮膜と高温(例えば約900℃以上)で接触させると、基板から皮膜への主金属の実質的拡散(すなわち移動)が起こる。なお、本発明では、主金属の一部が成膜時の皮膜に含まれ、主金属の残部が基板から皮膜中へと拡散することも想定される。また、クロムの移動に関して以下で説明する通り、主金属は部品の使用時に基板から皮膜中に拡散することもある。
【0022】
このタイプ(すなわちクロムなし)の皮膜は、ある種の最終用途に適したレベルの耐酸化性及び延性をもつ。例えば、これらの皮膜は、約1100℃を超える温度にさほど暴露されない用途、或いは大した量の温度サイクルを要さない用途に有用なことがある。金属分野の当業者であれば、通常の評価法を用いて、かかる皮膜が具体的用途での要件を満たすか否かを判定できるはずである。
【0023】
これらの合金は場合により1種以上の貴金属を含んでおり、かかる貴金属は皮膜の耐酸化性を高めることが多い。貴金属の例としては、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム及びこれらの混合物がある。具体的な貴金属の選択は、コスト、入手容易性、必要とされる延性、耐酸化性要求など種々の要因に依存する。白金、パラジウム及びルテニウムが好ましい貴金属であり、多くの場合白金が最も好ましい。貴金属の使用量は、前述の要因並びにその他の要件、例えば貴金属のアルミナイド相への溶解性に依存する。大抵は、白金は約1原子%〜約10原子%の範囲内のレベルで使用される。他の貴金属は約1原子%〜約30原子%の範囲内のレベルで存在し得る。
【0024】
幾つかの好ましい実施形態では、これらの合金は比較的少量の他の元素を含む。例えば、合金は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、ケイ素、炭素、ホウ素及びイットリウムからなる群から選択される1種以上の成分を含有し得る。これら他の元素の合計量は通常約0.1原子%〜約5原子%の範囲、好ましくは約0.4原子%〜約2.5原子%の範囲にある。これらの追加元素の好ましい群は、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ素、イットリウム及びこれらの混合物である。多くの場合、これらの追加元素を含有させると、耐酸化性及び関連特性、例えば剥離防止性がさらに向上する。幾つかの実施形態では、ジルコニウム又はハフニウムが特に好ましい。追加元素は各々通常約0.1原子%〜約1原子%、好ましくは約0.2原子%〜約0.8原子%の範囲内のレベルで使用される。
【0025】
本発明の他の好ましい実施形態では、合金組成はモリブデンを含む。本発明者らは、アルミニウムの含有レベルが比較的低くても、モリブデンの存在により予期せざる良好な耐酸化性が得られることを見出した。したがって、このタイプの合金の具体例は、主金属と共に、アルミニウム、タンタル及びモリブデンを含む。モリブデンのレベルは通常約0.2原子%〜約2原子%の範囲内にある。大抵は、モリブデンの好ましいレベルは約0.5原子%〜約1.5原子%の範囲である。特に好ましい実施形態では、この合金は前述の通り1種以上の貴金属も含んでいる。
【0026】
多くの好ましい実施形態では、上述の組成物は約1原子%〜約15原子%のクロムを含む。大抵は、クロムの存在により皮膜の耐酸化性及び高温耐食性が向上する。多くの場合、クロムを使用すると、かかる有利な特性を付与するための他の任意成分の必要性が低減する(或いは好ましいレベルが低下する)。例えば、クロムを含む皮膜組成物は、白金又はパラジウムのような高価な元素をほんのわずか使用すれば、ほぼ同レベルの耐酸化性及び耐食性を達成できる。
【0027】
これらのクロム含有皮膜系の多くは、
約30原子%〜約55原子%のアルミニウム、
約0.5原子%〜約3原子%のタンタル、
約1原子%〜約15原子%のクロム、及び
残部のニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物を含んでなる。クロムの好ましいレベルは多くの場合約1原子%〜約10原子%の範囲内にある。
【0028】
主金属の場合と同様に、クロムの供給源が基板であることもある。耐熱合金(例えば超合金)から形成した基板は普通クロムを含んでいる。かかる基板表面を皮膜と高温(例えば約900℃以上)で接触させると、クロムの皮膜中への実質的な拡散(すなわち移動)が起こる。そこで、拡散は様々な手段で起こり得る。例えば、アルミナイジング法を用いて皮膜を基板に高温で施工すると、表面領域から皮膜へのクロムの移動が起こる。別法として(又はかかる成膜法に加えて)、その後被覆基板を熱処理することで通常クロム移動が起こる。
【0029】
さらに、クロム含有基板が運転中に高温に暴露される部品(例えばタービンエンジン部品)である場合、かかる使用温度によってクロムの皮膜中への拡散が起こる。なお、本発明では、クロムの一部が成膜時の皮膜に含まれ、クロムの残部が基板から皮膜中へと拡散することも想定される。皮膜中のクロムの量は、例えば電子プローブマイクロアナリシス、X線蛍光法又は原子吸光分光法などの当技術分野で公知の方法で測定できる。
【0030】
クロム含有組成物についての好ましいアルミニウム量は通常約35原子%〜約55原子%であるが、アルミニウム量の種々異なる幾つかの実施形態は以下に示す。好ましいタンタル量は、例えばニッケル又はニッケル−コバルトなどの好ましい主金属についての説明と共に述べた通りである。さらに、クロム含有実施形態では、他の実施形態について述べた通り、1種以上の貴金属を含んでいてもよい。
【0031】
例示的なAl/Ta/Cr/Pt合金系(残部として主金属を含む)についての換算表を以下に示す。
【0032】
【表3】
Figure 0004855610
【0033】
クロム含有実施形態では、前述の他の元素、例えば、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、ケイ素、ホウ素、炭素、イットリウム及びこれらの混合物も含んでいてもよい。具体的な元素又は元素の組合せの選択は、所望の皮膜特性並びに前述の他の要因に依存する。これらの元素についての好ましいレベルは前述の通りである。
【0034】
幾つかのクロム含有実施形態では(他の実施形態と同様)、ジルコニウムを含有させるのが特に好ましい。通常、ジルコニウムは約0.1原子%〜約1原子%、好ましくは約0.2原子%〜約0.8原子%の範囲内のレベルで存在する。以下の実施例で示す通り、ジルコニウムの存在によって、耐酸化性が向上し、熱成長酸化物(TGO)の成長が大幅に低減することが多い。場合によっては、実施例で示す通り、貴金属もジルコニウム含有合金中に存在する。
【0035】
例示的なAl/Ta/Cr/Zr合金系(残部として主金属を含む)についての換算表を以下に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0004855610
【0037】
クロム含有実施形態の幾つかでは、モリブデンを含有させるのが好ましい。モリブデンは、上述し、かつ実施例に示す性能上の利点をもたらす。通常、モリブデンは上述のレベルで存在する。
【0038】
前述の通り、本発明の被覆組成物の用途が異なると、有効なアルミニウムレベルも上述の広い範囲内で種々変更し得る。高度の耐酸化性が必要とされる用途では、皮膜中のアルミニウム量を高くするのが望ましく、例えば約45〜約55原子%の範囲内のレベルとし得る。
【0039】
しかし、他の用途では、アルミニウムレベルが高いと、例えばタービン翼形部壁などの場合、基板材料が過度に消費されてしまうことがある。この現象は、アルミニウムが高温で皮膜から基板中に移動して、界面部で拡散領域を形成するときに起こると考えられる。かかる場合、例えば約30〜約45原子%のように低いアルミニウム量が望ましい。アルミニウム量が低いと、良好な耐酸化性を付与しつつ、初期皮膜における移動のための予備量が少なくなるようである。当業者であれば、本明細書の教示にしたがって、所定の最終用途に最も適したアルミニウム量を選択することができる。
【0040】
本発明の別の実施形態では、金属基基板に環境保護を付与する方法が提供される。本明細書中で用いる「環境保護」とは、金属基板を、例えば酸化や腐食などの種々の悪影響から保護することを意味する。この方法は、基板上に皮膜を形成する工程を含んでなり、上記皮膜は、
約30〜55原子%のアルミニウム、
約0.5〜3原子%のタンタル、及び
残部のニッケル、コバルト、鉄及びこれらの混合物からなる群から選択される主金属を含んでなる合金組成を有する。前述の通り、主金属は下側の基板からの拡散によって得ることができる。したがって、ここで「基板上に皮膜を形成する工程」とは、皮膜材料全体を堆積することだけでなく、皮膜材料の一部を堆積し、次いで残りの成分を基板から堆積皮膜中に拡散させることも包含する。
【0041】
前述の通り、皮膜合金はクロムを(例えば約1原子%〜約15原子%の範囲内のレベルで)含むことが多い。別法として、クロムの一部(又は全量)を拡散によって基板から皮膜中に導入することもできる。合金は、前述の通り、1種以上の貴金属を含有し得る。1種以上の他の元素、例えばジルコニウム、チタン、ハフニウム、ケイ素、ホウ素、炭素及びイットリウムを合金中に少量導入してもよい。さらに、幾つかの好ましい実施形態では皮膜合金中にモリブデンを含む。
【0042】
本発明では、基板として多種多様な金属又は金属合金を使用できる。「金属基」という用語は、金属又は金属合金を主成分とする材料をいうが、若干の非金属成分、例えばセラミック、金属間相又は中間相を含んでいてもよい。通常、基板は耐熱合金、例えば通例作動温度が最高約1000〜1150℃の超合金である。(「超合金」という用語は、通常、1種以上の他の元素、例えばレニウム、アルミニウム、タングステン、モリブデン、チタン又は鉄を含む複合コバルト基又はニッケル基合金を包含して意味する。)。
【0043】
超合金は種々の刊行物、例えば米国特許第5399313号及び同第4116723号に記載されている(その開示内容は援用によって本明細書に取り込まれる)。耐熱合金も、Kirk−Othmer’s Encyclopedia of Chemical Technology, 3rd Edition,Vol.12, pp.417−479(1980)及びVol. 15, pp.787−800(1981)に概説されている。ニッケル基超合金は通例約40重量%以上のNiを含む。具体的な合金には、Inconel(登録商標)、Nimonic(登録商標)、Rene(登録商標)(例えばRene 80、Rene 95合金など)及びUdimet(登録商標)という商品名のものがある。コバルト基超合金は通例約30重量%以上のCoを含む。市販品の例を挙げると、Haynes(登録商標)、Nozzaloy(登録商標)、Stellite(登録商標)及びUltimet(登録商標)という商品名のものがある。基板の実際の形状は広く変更し得る。例えば、基板は各種タービンエンジン部品、例えば燃焼器ライナー、燃焼器ドーム、シュラウド、バケット、ブレード、ノズル又はベーンの形態とすることができる。
【0044】
皮膜の施工方法は当技術分野で公知である。施工法には、例えば、電子ビーム蒸着(EB−PVD)、電気メッキ、イオンプラズマ堆積(IPD)、低圧プラズマ溶射(LPPS)、化学蒸着(CVD)、プラズマ溶射(例えば大気プラズマ溶射(APS))、高速ガス炎溶射(HVOF)などがある。ほとんどの場合、一段プロセスで皮膜化学材料全体を堆積できる。例えば、必要な元素は、例えば誘導加熱溶融に続く粉末アトマイゼーションなど、種々の方法で組み合わせることができる。この目的のための溶融法は、当技術分野で公知であり、例えば米国特許第4200459号に記載されている(その開示内容は援用によって本明細書に取り込まれる)。当業者であれば、本発明を様々な装置に適合させることができる。例えば、イオンプラズマ堆積法の場合、合金皮膜元素をターゲットに導入することができる。
【0045】
別法として、多段階堆積法を用いてもよい。例えば、白金のような貴金属は、通常、無駄の少ない方法、例えば電気メッキのような直接堆積法により施工する。非限定的な具体例として、貴金属を基板表面に電気メッキし、次いでニッケル、タンタル及び他の元素からなる粉末組成物を熱堆積(例えばHVOFにより)すればよい。次いでアルミナイジングを行って、貴金属と皮膜組成物の残部とが充分に混ざり合うようにする。前述の通り、種々のアルミナイジング法を使用し得る。
【0046】
場合によっては、皮膜の堆積後に熱処理を行う。均質化及び/又は相互拡散結合のための処理の具体例には、水素、アルゴン又は真空熱処理がある。処理は、約950℃〜約1200℃の範囲の温度で最大約10時間行割れることが多い。
【0047】
本発明の幾つかの実施形態では、上記耐酸化性皮膜上に遮熱皮膜(TBC)を施工できる。TBCは、物品が極めて高温に暴露されるときに耐熱性を高める。例えば、TBCは、下側の皮膜が暴露される温度は約1100℃であるがTBC表面が約1300℃を超える温度に暴露されるおそれのある環境で使用されることが多い。TBCはタービンブレード及びベーン用のオーバーレイヤとして多用される。かかる皮膜は、耐酸化性及び耐食性を付与する機能だけでなく、しばしばTBCと基板との接着を向上させる。
【0048】
TBCは(常にというわけではないが)通常ジルコニア基である。ここで「ジルコニア基」とは、約70重量%以上のジルコニアを含むセラミック材料を包含する。好ましい実施形態では、ジルコニアは、酸化イットリウム(イットリア)、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム又はこれらの混合物のような材料を配合することで化学的に安定化される。具体例では、ジルコニアに(合計重量に基づいて)約1重量%〜約20重量%の酸化イットリウム、好ましくは約3〜10重量%の酸化イットリウムを配合し得る。
【0049】
TBCの施工には種々の技法を使用できる。大抵は、EB−PVD法を用いる。場合によっては、大気プラズマ溶射(APS)のようなプラズマ溶射法を用いる。当業者はこれらの各技法を用いるための操作の詳細について精通している。
【0050】
本発明のさらに他の実施形態は物品を提供する。物品は、前述の金属基基板を含む。この基板上に、
約30〜55原子%のアルミニウム、
約0.5〜3原子%のタンタル、及び
残部のニッケル、コバルト、鉄又はこれらの混合物を含んでなる合金から形成された耐酸化性皮膜が設けられる。
【0051】
前述の通り、合金はクロムを(例えば約1原子%〜約15原子%の範囲内のレベルで)含むことが多いが、クロムは基板からの拡散によって皮膜中に導入することもできる。合金は、前述の通り(クロム成分が存在する場合も存在しない場合も)、白金などの貴金属1種以上を含有し得る。1種以上の他の元素、例えばジルコニウム、チタン、ハフニウム、ケイ素、ホウ素、炭素及びイットリウムを合金中に少量導入してもよい。前述の通り、モリブデンも本発明の合金中に導入されることが多い。
【0052】
耐酸化性皮膜の厚さは様々な要因に依存する。具体的に考慮される事項としては、皮膜及び基板の具体的組成、皮膜の最終用途、物品自体が付される予想温度及び温度パターン、上側のTBCの有無、そして皮膜の所望使用寿命が挙げられる。タービンエンジン用途に用いる場合、皮膜の厚さ(拡散領域を含む)は、通常約20μm〜約200μmの範囲、大抵は約25μm〜約100μmの範囲にある。ただし、これらの範囲は具体的最終用途のニーズに適うように大幅に変更できる。
【0053】
また、本発明の他の実施形態に、耐酸化性皮膜をTBCで被覆した前述の物品も包含されることは自明である。前述の通り、TBCは(常にというわけではないが)大抵は、化学的に安定化されたジルコニアから形成される。TBCの厚さは上述の要因の多くに依存する。通常TBCの厚さは約75μm〜約1300μmの範囲にある。タービンエンジン翼形部のような最終用途に好ましい実施形態では、その厚さは約75μm〜約300μmの範囲にあることが多い。
【0054】
【実施例】
以下の実施例は例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【0055】
表1に示す合金を真空誘導加熱溶融により製造した。得られた鋳造インゴットを機械加工して試験クーポンを得た。図に示す通り、1200℃で最高518時間恒温酸化を行った。試験クーポンの重量変化を記録し、耐酸化性の尺度として用いた。重量増加が最も少ない合金は最高の耐酸化性をもつ。酸化物剥離が起こった場合、重量変化−時間曲線に負の重量変化として現れる。
【0056】
【表5】
Figure 0004855610
【0057】
図1及び図2は重量変化を熱曝露時間の関数として示すグラフである。(図2は狭いy軸範囲を拡大したものである。)。重量変化が零に最も近い曲線が最適耐酸化性を示す。曝露時間に沿って大きな重量変化で増加する曲線は耐酸化性が低いことを示す。曝露時間に沿って負の重量変化を示す曲線は上層熱成長酸化物(TGO)が剥落した皮膜を示す。TGO剥落量の少ない皮膜は、ある種の最終用途に極めて有用である。
【0058】
図に示した通り、幾つかの試料に温度サイクル試験を施した(すなわち、グラフ凡例に「熱サイクル」)。これらの試料には、2200°F(1204℃)の温度に加熱し、50分間保持し、10分間冷却し、次いで再び1204℃に加熱するサイクルを繰り返した。これらの試料についての曝露時間は、多サイクルの累積時間を示す。
【0059】
タンタル及びモリブデンを添加した試料3は、試料2及び9よりも格段に良好な耐酸化性を示した。この耐酸化性は、比較的低レベル(38原子%)のアルミニウムの存在下でも達成された。前述の通り、低レベルのアルミニウムは、皮膜と基板間の過度の相互拡散が有害となるような実施形態で好ましい。
【0060】
ジルコニウム、タンタル及びクロムを含む試料14も、優れた耐酸化性を示した。さらに、ジルコニウム、タンタル、クロム及び高レベル(50原子%)のアルミニウムを含む試料13は、貴金属が存在なくても、優れた耐酸化性を示した。
【0061】
耐酸化性データの回帰分析も行った。タンタル、タングステン、モリブデン及びレニウムを種々の組合せで含む合金について、試料2、3及び9を含む多数の試料の比較を行った。分析により、タンタルの存在は、他の元素に比べて耐酸化性に有益な影響をもつことがわかった。
【0062】
以上本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、本発明の技術的思想から逸脱しないその他の実施形態は当業者には自明である。したがって、本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の範囲に属するものと属さないものとの各種合金試料についての耐酸化性データのグラフである。
【図2】さらに具体的なy軸値(重量変化測定値)の範囲を用いて示した、図1と同様のグラフである。

Claims (10)

  1. (a)30〜55原子%のアルミニウム
    (b)0.5〜3原子%のタンタルと、
    (c)1〜10原子%の貴金属と、
    (d)0.2〜2原子%のモリブデン、1原子%のレニウム及び1原子%のタングステンからなる群から選択される1種以上の元素と
    を含んでな、残部がニッケル又はニッケル−コバルトある合金から形成された耐酸化性皮膜。
  2. アルミニウムが35〜55原子%の範囲内のレベルで存在し、タンタルが0.5〜2原子%の範囲内のレベルで存在する、請求項1記載の皮膜。
  3. アルミニウムが40〜50原子%の範囲内のレベルで存在し、タンタルが0.75〜1.75原子%の範囲内のレベルで存在する、請求項2記載の皮膜。
  4. 前記貴金属が白金である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の皮膜。
  5. 金属基基板に環境保護性を付与する方法であって、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の耐酸化性皮膜を金属基基板上に形成する工程を含んでなる、方法。
  6. 前記ニッケル又はニッケル−コバルトの少なくとも一部が基板からの拡散によって得られる、請求項5記載の方法。
  7. 前記金属基基板が超合金である、請求項5記載の方法。
  8. (i)金属基基板、及び
    (ii)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の耐酸化性皮膜
    を備える物品。
  9. さらに前記耐酸化性皮膜上に設けられた遮熱コーティングを備える、請求項8記載の物品。
  10. 前記金属基基板が超合金であって、当該物品がタービンエンジンの部品である、請求項8記載の物品。
JP2001260663A 2000-08-31 2001-08-30 耐酸化性皮膜、関連物品及び方法 Expired - Fee Related JP4855610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/651,968 US6475642B1 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Oxidation-resistant coatings, and related articles and processes
US09/651968 2000-08-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002155380A JP2002155380A (ja) 2002-05-31
JP2002155380A5 JP2002155380A5 (ja) 2008-10-09
JP4855610B2 true JP4855610B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=24614991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260663A Expired - Fee Related JP4855610B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-30 耐酸化性皮膜、関連物品及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6475642B1 (ja)
EP (1) EP1184475A3 (ja)
JP (1) JP4855610B2 (ja)
CN (1) CN1200979C (ja)
SG (1) SG94859A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513989C2 (sv) * 2000-01-01 2000-12-11 Sandvik Ab Förfarande för tillverkning av ett FeCrAl-material och ett sådant marerial
US6682827B2 (en) * 2001-12-20 2004-01-27 General Electric Company Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US20040185182A1 (en) * 2002-07-31 2004-09-23 General Electric Company Method for protecting articles, and related compositions
US20040022662A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 General Electric Company Method for protecting articles, and related compositions
US20050067061A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 General Electric Company Nickel-based braze alloy compositions and related processes and articles
US7316850B2 (en) * 2004-03-02 2008-01-08 Honeywell International Inc. Modified MCrAlY coatings on turbine blade tips with improved durability
US7326441B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-05 General Electric Company Coating systems containing beta phase and gamma-prime phase nickel aluminide
US7378132B2 (en) * 2004-12-14 2008-05-27 Honeywell International, Inc. Method for applying environmental-resistant MCrAlY coatings on gas turbine components
DE102005011011A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Mtu Aero Engines Gmbh Bauteil, insbesondere Gasturbinenbauteil
US8920937B2 (en) * 2007-08-05 2014-12-30 United Technologies Corporation Zirconium modified protective coating
JP5660428B2 (ja) 2010-04-20 2015-01-28 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱コーティング材
US8708659B2 (en) 2010-09-24 2014-04-29 United Technologies Corporation Turbine engine component having protective coating
EP2631324A4 (en) 2010-10-19 2014-04-16 Nat Inst For Materials Science NICKEL-BASED SUPER-LUBRICATING ELEMENT COMPRISING A HAZARD-RESISTANT LAYER COATING THEREIN
CA2778865A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-25 Hydro-Quebec Alloys of the type fe3aita(ru) and use thereof as electrode material for the synthesis of sodium chlorate
CA2889477C (en) 2012-11-01 2021-06-15 General Electric Company Additive manufacturing method and apparatus
WO2016130548A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Arcanum Alloy Design, Inc. Methods and systems for slurry coating
CN105112857B (zh) * 2015-07-24 2017-08-25 航天材料及工艺研究所 一种发动机推力室身部制备铱和硅化物组合涂层的方法
CN105386019B (zh) * 2015-11-16 2017-10-31 西安建筑科技大学 一种钼或钼合金表面Pt‑CeO2‑Co‑Pd纳米涂层的制备方法
WO2017201418A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Arcanum Alloys, Inc. Methods and systems for coating a steel substrate
CN106853436B (zh) * 2016-12-29 2020-05-19 宁夏东方钽业股份有限公司 一种钼基复合涂层及其制备方法
CN107876358B (zh) * 2017-09-28 2021-02-02 中国科学院金属研究所 一种用于镍基金属非渗镀表面的防护涂层及防护方法
RU2685905C1 (ru) * 2017-12-05 2019-04-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" Материал для жаростойкого защитного покрытия
CN112119299B (zh) * 2018-05-22 2024-02-06 伊士曼化工公司 物理气相沉积生物传感器组件
FR3090696B1 (fr) * 2018-12-21 2020-12-04 Safran Piece de turbine en superalliage comprenant du rhenium et/ou du ruthenium et procede de fabrication associe
CA3129143A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Oerlikon Metco (Us) Inc. Advanced bond coat materials for tbc with improved thermal cyclic fatigue and sulfidation resistance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447503A (en) * 1980-05-01 1984-05-08 Howmet Turbine Components Corporation Superalloy coating composition with high temperature oxidation resistance
US4743514A (en) * 1983-06-29 1988-05-10 Allied-Signal Inc. Oxidation resistant protective coating system for gas turbine components, and process for preparation of coated components
US5432011A (en) * 1991-01-18 1995-07-11 Centre National De La Recherche Scientifique Aluminum alloys, substrates coated with these alloys and their applications
US5455119A (en) * 1993-11-08 1995-10-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Coating composition having good corrosion and oxidation resistance
RU2147624C1 (ru) * 1994-10-14 2000-04-20 Сименс АГ Защитный слой для защиты детали от коррозии, окисления и термической перегрузки, а также способ его изготовления
US5716720A (en) * 1995-03-21 1998-02-10 Howmet Corporation Thermal barrier coating system with intermediate phase bondcoat
DE19603515C1 (de) * 1996-02-01 1996-12-12 Castolin Sa Spritzwerkstoff auf Eisenbasis zum Herstellen einer korrosionsbeständigen Beschichtung, Herstellungsverfahren für die Beschichtung sowie Verwendung der Schicht
JPH11124688A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 耐酸化被膜を有する金属部品及び金属部品の耐酸化処理方法
DE19753876A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Asea Brown Boveri Eisenaluminidbeschichtung und Verfahren zum Aufbringen einer Eisenaluminidbeschichtung
US6153313A (en) * 1998-10-06 2000-11-28 General Electric Company Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US6514629B1 (en) * 1998-12-15 2003-02-04 General Electric Company Article with hafnium-silicon-modified platinum-aluminum bond or environmental coating
DE19941228B4 (de) * 1999-08-30 2009-12-31 Alstom Eisenaluminidbeschichtung und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1184475A3 (en) 2003-07-16
CN1340576A (zh) 2002-03-20
SG94859A1 (en) 2003-03-18
JP2002155380A (ja) 2002-05-31
EP1184475A2 (en) 2002-03-06
CN1200979C (zh) 2005-05-11
US6475642B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855610B2 (ja) 耐酸化性皮膜、関連物品及び方法
US7368177B2 (en) Highly oxidation resistant component
US7357958B2 (en) Methods for depositing gamma-prime nickel aluminide coatings
US7247393B2 (en) Gamma prime phase-containing nickel aluminide coating
KR101519131B1 (ko) 금속 합금 조성물 및 이를 포함하는 제품
US6682827B2 (en) Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US6921586B2 (en) Ni-Base superalloy having a coating system containing a diffusion barrier layer
JP5166797B2 (ja) 拡散制御変性された白金族ボンドコート
CN101220426B (zh) 金属合金组合物及包含该组合物的物品
US20100068556A1 (en) Diffusion barrier layer and methods of forming
JP6018354B2 (ja) 合金組成物及びそれを含んでなる物品
US20040180233A1 (en) Product having a layer which protects against corrosion. and process for producing a layer which protects against corrosion
JP5645093B2 (ja) 耐熱ボンドコート層を設けたNi基超合金部材
US20080070061A1 (en) High-temperature coatings and bulk alloys with pt metal modified gamma-ni +gamma'-ni3al alloys having hot-corrosion resistance
US20070071995A1 (en) Gamma prime phase-containing nickel aluminide coating
US6720088B2 (en) Materials for protection of substrates at high temperature, articles made therefrom, and method for protecting substrates
JP2008169473A (ja) 安定化層を含有する皮膜系を有するNi基超合金
EP0985745A1 (en) Bond coat for a thermal barrier coating system
US6974637B2 (en) Ni-base superalloy having a thermal barrier coating system
US6579627B1 (en) Nickel-base superalloy with modified aluminide coating, and its preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees