WO2008026694A1 - Recepteur de diffusion et procede de recherche de canal de diffusion - Google Patents

Recepteur de diffusion et procede de recherche de canal de diffusion Download PDF

Info

Publication number
WO2008026694A1
WO2008026694A1 PCT/JP2007/066901 JP2007066901W WO2008026694A1 WO 2008026694 A1 WO2008026694 A1 WO 2008026694A1 JP 2007066901 W JP2007066901 W JP 2007066901W WO 2008026694 A1 WO2008026694 A1 WO 2008026694A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
digital
broadcast signal
analog
signal
channel
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/066901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanori Ishida
Kazuo Koyama
Kazuyoshi Inako
Naoki Nakajima
Original Assignee
Clarion Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co., Ltd. filed Critical Clarion Co., Ltd.
Priority to US12/310,614 priority Critical patent/US8121566B2/en
Priority to EP20070806378 priority patent/EP2058949A4/en
Priority to JP2008532118A priority patent/JPWO2008026694A1/ja
Priority to CN2007800319833A priority patent/CN101512913B/zh
Priority to CA2661711A priority patent/CA2661711C/en
Publication of WO2008026694A1 publication Critical patent/WO2008026694A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/18Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system in band on channel [IBOC]
    • H04H2201/183FM digital or hybrid

Definitions

  • the present invention relates to a broadcast receiver and a broadcast channel seek method, and more specifically, a broadcast receiver suitable for receiving digital broadcast, analog broadcast, and digital / analog hybrid broadcast, and the broadcast channel seek thereof. Regarding the method.
  • analog radio broadcasting uses a carrier wave (hereinafter referred to as “analog carrier”) having a frequency distribution within a frequency band (hereinafter referred to as “channel” or “frequency channel”) assigned to each broadcasting station. Broadcast).
  • analog carrier a carrier wave
  • channel a frequency band assigned to each broadcasting station. Broadcast.
  • channel a frequency band assigned to each broadcasting station. Broadcast.
  • the IBOC system is a system for performing digital radio broadcasting using a frequency channel assigned to conventional analog radio broadcasting.
  • the IBOC system defines multiple signal formats, such as a hybrid format in which a digital radio broadcast signal is superimposed on an existing analog radio broadcast signal, or an all-digital format consisting only of digital signals. Designed to allow a gradual transition from radio broadcasting to multi-function, high-quality all-digital radio broadcasting.
  • digital broadcast signals are transmitted by an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system that uses a large number of subcarriers.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • a signal format called a hybrid format is used in a transition period from analog broadcasting to all-digital broadcasting.
  • the hybrid format In addition, subcarriers for digital broadcasting are arranged in a frequency band (hereinafter referred to as “sideband”) that has not been conventionally used adjacent to the center of the band used by the analog carrier wave.
  • sideband a frequency band
  • analog radio broadcasts and digital radio broadcasts are transmitted simultaneously using the same channel by effectively utilizing the frequency band allocated to existing analog radio broadcasts.
  • An IBOC broadcast receiver capable of receiving such an IBOC digital radio broadcast is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-191850 (hereinafter referred to as “reference document”).
  • the IBOC broadcast receiver described in the reference has an automatic seek function for seeking a receivable channel.
  • the IBOC broadcast receiver starts a channel seek operation when a predetermined user operation is performed (for example, the “tune-up” or “tune-down” button provided in the operation unit is pressed once). To detect the received strength of the channel to be sought.
  • the IBOC broadcast receiver judges that the channel is a station, selects that channel, and stops the channel seek operation. To do.
  • the broadcast receiver performs a digital broadcast signal decoding process in parallel with the channel seek operation. Next, referring to the processing result, it is determined whether digital radio broadcasting is being performed on the channel. Only when it is determined that digital radio broadcasting is being performed, the channel is selected and the channel seek operation is stopped. As a result, digital radio broadcasting is played back.
  • the decoding and determination processing here is erroneous because there is a channel that includes only an analog broadcast signal in addition to a channel that includes a digital broadcast signal, or a strong noise that is actually a no-station. It is also executed for channels that are determined to be stationed, such as channels that are digitally broadcast. Since the decoding process for digital broadcasting is a time-consuming process, such a broadcast receiver has a problem that it takes a long time to perform a channel seek operation. Also, in such a broadcast receiver, it is only necessary to make a stationed judgment based on the presence or absence of a carrier wave of an analog broadcast signal with strong signal strength. Therefore, it is possible to make a stationed judgment with a relatively simple configuration.
  • the frequency channel on which the broadcast is performed in an all-digital format with a weak carrier wave strength is determined to be non-stationary. There is also a problem.
  • an object of the present invention is to provide a broadcast receiver and a broadcast seek method that can reduce the time required for channel seek operation.
  • a broadcast signal transmitted by a signal format in which a carrier wave of an analog broadcast signal and / or a carrier wave of a digital broadcast signal is arranged with a predetermined frequency offset and signal strength in a frequency channel is received.
  • the information acquisition means may acquire information on the reception intensity and frequency offset of a carrier wave, and may acquire at least one of information on adjacent interference and information on multipath noise.
  • the broadcast receiver includes an analog determination unit that determines whether the frequency channel includes a carrier wave of an analog broadcast signal based on the information acquired by the information acquisition unit. Te! /
  • analog information which is important information useful for determining whether or not a transmission signal in the all-digital format is transmitted in the frequency channel. It is possible to determine the presence or absence of a log broadcast signal carrier wave.
  • the broadcast receiver includes a digital determination unit that determines whether the frequency channel includes a carrier wave of a digital broadcast signal based on the information acquired by the information acquisition unit. Te! /
  • the broadcast receiver calculates a difference between the maximum value and the minimum value of the frequency offset of the carrier wave included in the frequency channel based on the frequency offset information acquired by the information acquisition unit.
  • Computation means and all-digital judgment means for judging whether or not a broadcast signal in an all-digital format, which is a signal format including only the carrier wave of the digital broadcast signal, is transmitted in the frequency channel.
  • the all-digital determining unit determines that the frequency channel is a stationed station by the stationed station determining unit, and the analog channel determining unit includes an analog broadcast signal carrier wave in the frequency channel.
  • the difference calculating means may determine that the frequency channel is stationed by the stationed judging means, and that the analog judging means does not include an analog broadcast signal carrier wave in the frequency channel. When the determination is made, the difference may be calculated.
  • the broadcast receiver transmits a broadcast signal in the all-digital format in the frequency channel based on a decoding means for decoding the digital broadcast signal and a result of the decoding process by the decoding means. It is also possible to provide an all-digital confirmation means for confirming that the information has been confirmed. In this case, during channel seek, The decoding process by the decoding unit can be performed only when the all-digital determining unit determines that a broadcast signal in the all-digital format is transmitted in the frequency channel.
  • the receiver with this configuration is required to perform digital signal decoding processing that hinders smooth channel seek operation due to the long processing time. This is limited to frequency channels for which it is determined in advance that broadcast signals are being transmitted. For this reason, it is possible to perform a channel seek without any hesitation. In addition, in the case of the all-digital format, channel seeking can be realized comfortably without performing analog demodulation and outputting unpleasant digital noise.
  • a broadcast signal having a signal format in which a carrier wave of an analog broadcast signal and / or a carrier wave of a digital broadcast signal is arranged with a predetermined frequency offset and signal strength in a frequency channel is transmitted.
  • a channel seek for a frequency channel an information acquisition step for acquiring carrier wave reception intensity information and frequency offset information for the frequency channel being sought, and at least the information acquisition step acquired by the information acquisition step.
  • a channel seek method including a station determination step for determining whether the frequency channel is stationed based on one information.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio apparatus provided with an IBOC broadcast receiver according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing channel seek processing executed by the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart showing channel seek processing executed by the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing channel seek processing executed by the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing channel seek processing executed by the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing channel seek processing executed by the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio apparatus 100 including an IBOC broadcast receiver according to an embodiment of the present invention.
  • the audio device 100 is attached to, for example, a vehicle that is a moving body.
  • the audio device 100 is compatible with IBOC radio broadcasting, and is designed to receive and process broadcast signals in the signal format of the system.
  • the audio device 100 includes an antenna 1, a tuner 2, an IF (Intermediate Frequency) amplifier 6, a separator SEP, an IF filter 7, an A / D converter 8, a DSP (Digital Signal Proces sor) 9, an audio processing circuit 10, D / A converter 11, power amplifier 12, speaker 13, PLL (Phase Locked Loop) circuit 14, microcomputer 15, IDM (IBOC Digital Module) 16, light receiving unit 17, and remote 'controller (hereinafter referred to as "remote control") 18)
  • the remote controller 18 is provided with operation keys for operating the audio device 100.
  • control pulse corresponding to the operation is output from the remote controller 18.
  • the control noise output at this time is, for example, a signal conforming to the IrDA standard.
  • the light receiving unit 17 receives the control noise output from the remote controller 18, it passes it to the microcomputer 15.
  • the microcomputer 15 controls the audio device 100 as a whole.
  • Various control programs are installed in the microphone computer 15, and the control programs are executed based on the control noise received from the light receiving unit 17 to control each component in the audio apparatus 100.
  • the tuner 2 selects an RF signal of a channel to be selected from each input RF signal under the control of the microcomputer 15 via the PLL circuit 14, and is an intermediate suitable for signal processing such as filtering. Perform frequency conversion to frequency.
  • the IF signal obtained by frequency conversion of the RF signal is then input to the IF amplifier 6.
  • the channel selection channel is determined according to a channel selection operation by a user operation, for example. Further, information on the channel selected last (hereinafter referred to as “last channel”) is stored in, for example, an internal memory of the microcomputer 15 or a flash ROM (not shown).
  • IF amplifier 6 amplifies the input IF signal and outputs the amplified IF signal to separator SEP.
  • the separator SEP for example, separates the input IF signal into two signal components based on the frequency.
  • One of the components to be separated is a signal component obtained by converting an analog carrier wave to an IF signal (hereinafter referred to as an “analog IF signal”), and the other is a sideband subcarrier that is an IF signal. This is the signal component obtained by converting the signal (hereinafter referred to as “digital IF signal”).
  • Separator SEP outputs the separated analog IF signal and digital IF signal to IF filter 7 and A / D converter 8, respectively.
  • IF filter 7 performs filtering processing to remove unnecessary frequency components from the input analog IF signal, and outputs the processed analog IF signal to A / D converter 8.
  • the A / D converter 8 includes separate A / D conversion processing circuits for analog IF signals and digital IF signals.
  • the input analog and digital IF signals are A / D converted by the corresponding A / D conversion processing circuit and output to the DSP 9. Note that the gain of the IF amplifier 6 is adjusted by feedback control based on the level of the IF signal input to the A / D converter 8.
  • the DSP 9 converts the input IF signal into two signal components (analogs, for example) based on the frequency. Separator for separating IF signal and digital IF signal). The DSP9 also includes a detection circuit, a noise canceller, and a weak electric field processing circuit for demodulating the separated analog IF signal.
  • the DSP 9 outputs the separated analog IF signal to the detection circuit and also outputs the digital IF signal to the IDM 16.
  • the analog IF signal is demodulated into an audio signal by a detection circuit, and then noise is removed by a noise canceller. After removing the noise, the signal is subjected to processing (mute, high cut, separation control, etc.) according to the reception state of the selected channel by the weak electric field processing circuit.
  • the DSP 9 outputs the signal subjected to the series of processing to the audio processing circuit 10 as an analog audio signal.
  • the DSP 9 does not perform separation processing by the separator during execution of channel seek processing described later. Therefore, the input IF signal is subjected to detection processing, noise removal, and processing by a weak electric field processing circuit without being separated.
  • the quality information of the channel to be checked is acquired.
  • This quality information includes the reception intensity of each carrier wave of the channel to be checked, the offset value from the center frequency of the channel (hereinafter referred to as “frequency offset”), and information indicating multipath noise (hereinafter referred to as “MPN”). ”And! /, U), and information indicating adjacent interference (hereinafter referred to as“ USN ”), which is noise derived from adjacent channel signals.
  • the obtained quality information is passed to the microcomputer 15.
  • IDM 16 is a decoder for digital broadcast signals dedicated to the IBOC system.
  • the IDM 16 performs a well-known decoding process on the digital IF signal from the DSP 9 to obtain an audio signal. Then, the obtained audio signal is output to the audio processing circuit 10.
  • an audio signal output through IDM 16 processing is referred to as a “digital audio signal”.
  • the audio processing circuit 10 performs predetermined processing on the input audio signal, adjusts the volume, and then inputs it to the D / A converter 11.
  • the D / A converter 11 converts the input audio signal into a D / A converter and a power amplifier.
  • Audio processing times Route 10 is equipped with a blend circuit that smoothly switches between analog audio signals and digital audio signals that are input. When the output signal is switched from an analog audio signal to a digital audio signal (or from a digital audio signal to an analog audio signal) by the blend circuit, sound that is naturally connected so that the user does not feel the change is output from the speaker 13 Is done.
  • FIGS. 2 to 6 are flowcharts for explaining channel seek processing executed by the audio apparatus 100.
  • the microcomputer 15 performs a channel seek operation in the direction (up or down direction) according to the user operation (Step 1, hereinafter, the specification). And steps are abbreviated as “s” in the drawings). In other words, the frequency band to seek is raised (or lowered) to search for the channel of the next channel selection candidate.
  • microcomputer 15 initializes parameters regarding each channel (S2).
  • the parameters initialized here include “analog NG flag”, “digital no-return NG flag”, “maximum frequency offset”, and “minimum frequency offset”.
  • the “analog NG flag” is information indicating whether or not analog radio broadcasts can be received.
  • the “digital NG flag” is information indicating whether or not digital radio broadcasting can be received. In these flags, a flag value “0” means that there is a possibility that a broadcast corresponding to the flag can be received, and a flag value “1” cannot receive a broadcast corresponding to the flag.
  • “Maximum frequency offset” indicates the value of the largest offset value among the frequency offsets obtained by the DSP 9. “Minimum frequency offset” indicates the value of the frequency offset obtained by the DSP 9 having the smallest offset value.
  • the frequency offset is a parameter indicating the difference between the frequency of each carrier whose amplitude is equal to or greater than a predetermined reference and the center frequency of the channel. In the processing of S2, Data 15 sets each frequency offset to “0”.
  • the DSP 9 can obtain a plurality of frequency offsets.
  • these frequency offsets indicate the offset value of each subcarrier of the digital radio broadcast.
  • the offset value of the subcarrier farthest from the center of the sought frequency band to the plus side (in the direction of increasing frequency) is the “maximum frequency offset”.
  • the offset value of the subcarrier farthest from the center toward the minus side is the “minimum frequency offset”.
  • the microcomputer 15 sets the count value M of the built-in counter to "3" (S3). Further, the count value N of another built-in counter is set to “5” (S4). After setting these count values, the microcomputer 15 receives the quality information obtained by the processing for the seek frequency band from the DSP 9 and holds it in the internal memory (S5). The microcomputer 15 stores the quality information in the internal memory every time the process of S5 is executed and the quality information is acquired. That is, for example, when the process of S5 is performed twice, the quality information acquired by the first and second processes of S5 is held in the internal memory. Hereinafter, for convenience of description, the quality information acquired in the process of S5 is referred to as “acquired quality information”.
  • the microcomputer 15 holds the maximum value of the frequency offset included in the acquired quality information as the “maximum frequency offset” and holds the minimum value as the “minimum frequency offset” (S6 ).
  • “maximum frequency offset” and “minimum frequency offset” already have corresponding values.
  • the newly acquired frequency offset is compared with the held frequency offset. If the newly acquired value is the largest, the “maximum frequency offset” is updated, and if it is the smallest, the “minimum frequency offset” is updated.
  • the microcomputer 15 receives a reception intensity included in the acquired quality information equal to or higher than a predetermined threshold for analog radio broadcast reception intensity (hereinafter referred to as "analog reception intensity threshold"). It is determined whether or not the value is (S7).
  • the microcomputer 1 For 5 it is judged that the reception intensity is sufficiently high and analog radio broadcasting can be received, and the process proceeds to S9.
  • the microcomputer 15 determines that the reception intensity is low and cannot receive an analog radio broadcast, and the “analog NG flag” Set to “1” (S8), then proceed to S9.
  • the microcomputer 15 uses the reception strength included in the acquired quality information to be equal to or higher than a threshold for a preset digital radio broadcast reception strength (hereinafter referred to as a "digital reception strength threshold"). It is determined whether or not it is a value of.
  • a threshold for a preset digital radio broadcast reception strength hereinafter referred to as a "digital reception strength threshold”
  • the microcomputer 15 determines that the reception intensity is sufficiently high to receive a digital radio broadcast, and performs the process of S11. Proceed to When it is determined that the reception strength is lower than the threshold for digital reception strength (S9: NO), the microcomputer 15 determines that the reception strength is low and cannot receive the digital radio broadcast, and “Digital NG flag” is displayed. "Is set to" 1 "(S10), then the process proceeds to S11.
  • the microcomputer 15 In the process of S11, the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag”. If either of them is power S “l” (S11: YES), it is determined that neither analog radio broadcasting nor digital radio broadcasting can be received! / Perform processing on the band. When at least one of them is “0” (Sl 1: NO), the microcomputer 15 determines that it can receive at least one of the radio broadcasts, and proceeds to the process of S 12.
  • the microcomputer 15 sets the frequency offset included in the acquired quality information in a range set for the frequency offset of the analog radio broadcast (hereinafter referred to as "analog frequency offset range"). The power of inclusion is determined. If it is determined that the analog frequency offset is within the range (S12: YES), the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast can be received because the influence of noise is small. Proceed to If it is determined that the frequency offset is outside the analog frequency offset range (S12: NO), the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast cannot be received due to the influence of noise, and “analog NG” is determined. Set ⁇ flag '' to ⁇ 1 '' After setting (S13), the process proceeds to S14.
  • the microcomputer 15 includes the frequency offset included in the acquired quality information in the range set for the digital radio broadcast frequency offset (hereinafter referred to as "digital frequency offset range"). Determine whether or not Here, when it is determined that it is within the digital frequency offset range (S14: YES), the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast can be received with little influence of noise, and proceeds to the processing of S16. . When it is determined that the frequency offset is outside the digital frequency offset range (S14: NO), the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast cannot be received due to the influence of noise, and the “Digital NG flag” Set “1” to “1” and proceed to the processing of force, et al.
  • the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag” as in the process of S11.
  • the microcomputer 15 judges that neither analog radio broadcasting nor digital radio broadcasting can be received, returns to the processing of S 1, and next seeks the frequency. Start processing for the band.
  • the microphone computer 15 determines that it can receive at least one of the radio broadcasts, and proceeds to the process of S17.
  • the microcomputer 15 uses the USN included in the acquired quality information.
  • threshold for analog USN a preset threshold for analog radio broadcasting USN
  • the microcomputer 15 determines that the influence of the adjacent interference is small and can receive the analog radio broadcast, and proceeds to the process of S19. If it is determined that the analog USN threshold is exceeded (S17: NO), the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast cannot be received due to the influence of adjacent interference, and the “analog NG flag” Is set to “1” (S 18), and the process proceeds to S 19.
  • the microcomputer 15 uses the USN included in the acquired quality information.
  • 1S Determine whether the value is less than the preset USN threshold for digital radio broadcasting (hereinafter referred to as “digital USN threshold”). Here, it is judged that it is less than the threshold for digital USN. If determined (S19: YES), the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast can be received with little influence of adjacent interference, and proceeds to the processing of S21. If it is determined that the threshold is greater than the digital USN threshold (S19: NO), the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast cannot be received due to the influence of adjacent interference! After the “Digital No. NG flag” is set to “1” (S20), the process proceeds to S21.
  • digital USN threshold preset USN threshold for digital radio broadcasting
  • the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag” as in the process of S11, and when both are “1” (S21: YES) It is judged that neither analog radio broadcasting nor digital radio broadcasting can be received, and the processing returns to S1 and the processing is executed for the next frequency band to be sought.
  • the microcomputer 15 determines that at least one of the radio broadcasts can be received, and proceeds to the process of S22.
  • the microcomputer 15 determines whether or not the MPN 1S included in the acquired quality information is less than a preset MPN threshold value for analog radio broadcasting (hereinafter referred to as "analog MPN threshold value"). Determine whether.
  • analog MPN threshold value a preset MPN threshold value for analog radio broadcasting
  • the microcomputer 15 determines that the influence of the multipath noise is small and the analog radio broadcast can be received, and proceeds to the processing of S24. If it is determined that the analog MPN threshold is exceeded (S22: NO), the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast cannot be received due to the influence of multipath noise and sets the “analog NG flag”. After setting to “1” (S23), the process proceeds to S24.
  • the microcomputer 15 determines whether or not the MPN 1S included in the acquired quality information is less than a preset MPN threshold value for digital radio broadcasting (hereinafter referred to as “digital MPN threshold value”). Determine whether.
  • digital MPN threshold value a preset MPN threshold value for digital radio broadcasting
  • the microcomputer 15 determines that the influence of the multipath noise is small and can receive the digital radio broadcast, and proceeds to the processing of S26.
  • the digital MPN threshold is exceeded (S24: NO)
  • the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast cannot be received because of the influence of multipath noise.
  • the process proceeds to S26.
  • the microcomputer 15 performs “analog” similarly to the process of S11. Referring to “NG flag” and “digital NG flag”, if both are “1” (S 26: YES), it is determined that neither analog radio broadcast nor digital radio broadcast can be received, and the process returns to S 1. Then, the process is executed for the frequency band to be sought next. If at least one of the forces S is “0” (S26: NO), the microcomputer 15 determines that at least one of the radio broadcasts can be received, and proceeds to the process of S27.
  • the microcomputer 15 decrements the count value N by 1. Next, it is determined whether or not the count value N force S is “0” (S28). When it is determined that the count value N force S is “0” (S28: YES), the microcomputer 15 determines that the processes of S5 to S27 are repeated N times, and proceeds to the process of S29. When it is determined that the count value N is not “0”! / (S28: NO), the microcomputer 15 determines that the processing of S5 to 27 is not executed N times, and the processing of S5 is performed. Return to.
  • the microcomputer 15 calculates an average value of N received strengths stored in the internal memory.
  • the average value of the calculated reception strength (hereinafter referred to as “average reception strength”) is a preset threshold value for average reception strength of analog radio broadcast (hereinafter referred to as “threshold for analog average reception strength”). It is determined whether or not it is the above value.
  • the microphone computer 15 determines that the analog radio broadcast can be stably received because the received signal strength is continuously high. Proceed to the process.
  • the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast cannot be received because the reception strength is unstable, After the “NG flag” is set to “1” (S30), the process proceeds to S31.
  • the microcomputer 15 sets the average reception intensity to a value equal to or higher than a preset threshold for average reception intensity of digital radio broadcast (hereinafter referred to as "threshold for digital average reception intensity"). Determine whether there is power.
  • the threshold value for the digital average reception intensity is exceeded (S31: YES)
  • the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast can be stably received because the reception intensity is continuously high. Proceed to the process.
  • the threshold value is lower than the digital average reception strength threshold (S31: NO)
  • the microcomputer 15 releases the digital radio signal because the reception strength is unstable. It is determined that the transmission cannot be received, the “digital NG flag” is set to “1” (S32), and then the process proceeds to S33.
  • the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag” as in the process of S11, and when both are “1” (S 33 : YES) It is judged that neither analog radio broadcasting nor digital radio broadcasting can be received, and the processing returns to S 1 and processing is executed for the next frequency band to be sought.
  • the microcomputer 15 determines that at least one of the radio broadcasts can be received, and proceeds to the process of S34.
  • the microcomputer 15 calculates an average value of N frequency offsets stored in the internal memory.
  • the calculated average value of frequency offset (hereinafter referred to as “average frequency offset”) is the range set for analog radio broadcast average frequency offset (hereinafter referred to as “analog average frequency offset range”). ) Or not.
  • the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast can be received because the influence of noise is continuously small. Proceed to the process. If it is determined that the analog average frequency offset is out of the range (S34: NO), the microcomputer 15 cannot receive analog radio broadcasts because it is affected by noise and the reception status is unstable. After determining “Analog NG flag” to “1” (S35), the process proceeds to S36.
  • the microcomputer 15 determines whether the average frequency offset is included in a range set for the average frequency offset of digital radio broadcasting (hereinafter, referred to as a "digital average frequency offset range"). Judgment is made.
  • the microcomputer 15 is determined to be able to receive digital radio broadcasts because the influence of noise is continuously low! /. Then, the process proceeds to S38. If it is determined that the digital average frequency offset is out of the range (S36: NO), the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast cannot be received because the reception state is unstable due to the influence of noise.
  • the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag” as in the process of S11, and when both are “1” (S 38 : YES) It is judged that neither analog radio broadcasting nor digital radio broadcasting can be received, and the processing returns to S 1 and processing is executed for the next frequency band to be sought. If at least one of the forces S is “0” (S38: NO), the microcomputer 15 determines that at least one of the radio broadcasts can be received, and proceeds to the process of S39.
  • the microcomputer 15 calculates the average value of the USN for N times stored in the internal memory.
  • the calculated average USN value (hereinafter referred to as “average USN”) is less than the preset analog radio broadcast average USN threshold (hereinafter referred to as “analog average USN threshold”). It is determined whether or not there is.
  • the microcomputer 15 determines that the analog radio broadcast can be received because the influence of the adjacent interference is continuously small. Proceed to the process. If it is determined that the analog average USN threshold is exceeded (S39: NO), the microcomputer 15 is not capable of receiving analog radio broadcasts due to the influence of adjacent interference and unstable reception.
  • the “analog NG flag” is set to “1” (S40), and the process proceeds to S41.
  • the microcomputer 15 determines whether or not the average USN force is less than a preset threshold for the average USN of digital radio broadcasting (hereinafter referred to as "digital average USN threshold"). judge.
  • digital average USN threshold a preset threshold for the average USN of digital radio broadcasting
  • the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast can be received because the influence of the adjacent disturbance is continuously small. Proceed to the process. If it is determined that the digital average USN threshold is exceeded (S41: NO), the microcomputer 15 is not able to receive digital radio broadcasts due to the influence of adjacent interference and unstable reception. Judgment is made and the “digital NG flag” is set to “1” (S42), and then the process proceeds to S43.
  • the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag” as in the process of S11, and when both are “1” (S43: YES) S1 judging that neither analog radio broadcast nor digital radio broadcast can be received Returning to the process, the process is executed for the next frequency band to be sought.
  • the microcomputer 15 determines that at least one of the radio broadcasts can be received, and proceeds to the process of S44.
  • the microcomputer 15 calculates an average value of N MPNs stored in the internal memory.
  • the calculated average MPN value (hereinafter referred to as “average MPN”) is less than the preset analog MPN average MPN threshold (hereinafter referred to as “analog average MPN threshold”). It is determined whether or not there is.
  • the microcomputer 15 determines that the influence of the multipath noise is continuously small! /, So that the analog radio broadcast can be received. Then, the process proceeds to S46.
  • the microcomputer 15 receives analog radio broadcasts because the reception state is unstable due to the influence of multipath noise. It is determined that this is not possible, the “analog NG flag” is set to “1” (S45), and the process proceeds to S46.
  • the microcomputer 15 determines whether or not the average MPN is less than a preset average MPN threshold value for digital radio broadcasting (hereinafter referred to as a "digital average MPN threshold value"). Determine.
  • a digital average MPN threshold value for digital radio broadcasting
  • the microcomputer 15 determines that the digital radio broadcast can be received because the influence of multipath noise is continuously small. Proceed to step S48.
  • the micro computer 15 is not capable of receiving digital radio broadcasts due to the influence of multipath noise and unstable reception. Therefore, the “digital NG flag” is set to “1”, and the process proceeds to the power, et al. (S47), S48.
  • the microcomputer 15 refers to the “analog NG flag” and the “digital NG flag” as in the process of S11, and when both are “1” (S48: YES) It is judged that neither analog radio broadcasting nor digital radio broadcasting can be received, and the processing returns to S1 and the processing is executed for the next frequency band to be sought. If at least one of the forces S is “0” (S48: NO), the microcomputer 15 determines that at least one of the radio broadcasts can be received, and proceeds to the process of S50. In the process of S50, the microcomputer 15 decrements the count value M by 1. Next, it is determined whether or not the count value M force S “0” is present (S51).
  • the microcomputer 15 determines that the seeked frequency band is a stationed station as a result of repeating the processes of S4 to 50 M times. The process proceeds to S52.
  • the microcomputer 15 determines that the processing of S4 to S50 has not been executed M times, and the stored data stored in the internal memory. The obtained quality information and each average value of the quality information (average received intensity, average frequency offset, average USN, average MPN) are deleted (S49), and the process returns to S4.
  • the microcomputer 15 determines whether or not the “analog NG flag” is “0”. When the “analog NG flag” is “0” (S52: YES), the microcomputer 15 indicates that the seek frequency band is analog radio broadcast or hybrid broadcast (that is, includes both analog and digital radio broadcasts). ). In addition, it is determined that analog radio broadcasting is definitely included in the frequency band. Next, the channel seek operation is stopped in a state where the frequency band is selected (that is, this flowchart is ended). As a result, the analog radio broadcast of the selected channel is output and reproduced by the speaker 13. It is also possible to switch to digital radio broadcasting of the selected channel by performing a predetermined user's operation.
  • the microcomputer 15 determines that the “analog NG flag” is not “0”! / ⁇ (that is, the “digital NG flag” is “0”) (S52: NO ) Calculate the difference A between the “maximum frequency offset” and the “minimum frequency offset”.
  • the microphone computer 15 determines whether or not the calculated difference A is equal to or greater than a predetermined threshold B (S53).
  • the microcomputer 15 determines whether the seek frequency band is very weak analog radio broadcast or It is determined that none of the radio broadcasts is included, the process returns to S1, and the process is executed for the next frequency band to be sought.
  • the microcomputer 15 determines that the difference A is equal to or greater than the threshold value B. When it is determined (S 53: YES), it is determined that the seek frequency band is a channel including only digital radio broadcasting with a very high probability.
  • the IDM 16 is controlled to execute the decoding process.
  • an IBOC signal that is, identification information indicating digital radio broadcasting
  • the microcomputer 15 is a channel whose seek frequency band includes only digital radio broadcasting. And confirm. Then, the channel seek operation is stopped in a state where the frequency band is selected (that is, this flowchart is ended). As a result, the digital radio broadcast power S speaker 13 of the selected channel is output and reproduced. If an IBOC signal is not acquired by the above decoding process (S54: NO), the microcomputer 15 determines that the seek frequency band does not include any radio broadcast, and returns to the process of S1. The process is executed for the frequency band to be sought.
  • the determination process is performed using the quality information of the seek frequency band! /, Very high! / Only IDM16 decoding is executed for those that are determined to be digital radio broadcasts with probability. Therefore, the channel seek operation can be executed with high accuracy, and the decoding process by the IDM16 is not executed wastefully. As a result, it is possible to reduce the time required for the channel seek operation.
  • frequency offsets (“maximum frequency offset” and “minimum frequency offset”) and using them in the predetermined determination process, the frequency band determined to be a station contains only digital radio broadcasts. It is also possible to judge whether it is a power zoise!
  • the audio device 100 including the IBOC broadcast receiver according to the present embodiment is mounted on a vehicle, but may be a device that is carried by a person in another embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

明 細 書
放送受信機、および放送チャネルシーク方法
技術分野
[0001] 本発明は、放送受信機及び放送チャネルシーク方法に関連し、より具体的には、 デジタル放送、アナログ放送、及びデジタル/アナログハイブリッド放送の受信に適 した放送受信機及びその放送チャネルシーク方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、音響機器や映像機器等にお!/、て音声や映像をデジタル形式で処理/管理 すること力 S—般化している。このような音響機器等における音声や映像のデジタル符 号化の趨勢はラジオ放送の分野にも波及している。例えば米国では、 IBOC On Ban d On Channel)と呼ばれるデジタルラジオ放送方式が iBiquity (アイビクイティ)社に よって提案され、実用化されている。
[0003] ところで、従来のアナログラジオ放送は、各放送局に割り当てられた周波数帯域 (以 下、「チャネル」あるいは「周波数チャネル」という)内に周波数分布をもつ搬送波(以 下、「アナログ搬送波」という)によって放送される。実際には、隣接するチャネルのァ ナログ搬送波同士の干渉を避けるために、割り当てられた帯域のうち中心部分のみ 力 Sアナログ搬送波の伝送に使用され、それ以外の部分は使用されていない。
[0004] IBOC方式は、従来のアナログラジオ放送に割り当てられた周波数チャネルを使用 してデジタルラジオ放送を行う方式である。 IBOC方式には、既存のアナログラジオ 放送の信号にデジタルラジオ放送の信号を重畳させたハイブリッドフォーマットや、デ ジタル信号のみからなるオールデジタルフォーマットなど、複数の信号フォーマットが 規定されており、既存のアナログラジオ放送から多機能 ·高品位なオールデジタルラ ジォ放送へと段階的に移行できるようにデザインされている。また、 IBOC方式では、 多数の搬送波(サブキャリア)を使用する直交周波数分割多重(OFDM)方式によつ てデジタル放送信号が伝送される。
[0005] IBOC方式では、アナログ放送からオールデジタル放送への過渡期において、ハイ ブリツドフォーマットという信号フォーマットが利用される。ハイブリッドフォーマットでは 、アナログ搬送波が使用する帯域中心部分に隣接する従来使用されていなかった周 波数帯(以下、「サイドバンド」という)にデジタル放送のサブキャリアが配置される。す なわち IBOC方式のハイブリッドフォーマットによれば、既存のアナログラジオ放送に 割り当てられた周波数帯を有効に活用して、アナログラジオ放送とデジタルラジオ放 送が同一チャネルを使用して同時に伝送される。
[0006] このような IBOC方式のデジタルラジオ放送を受信可能な IBOC放送受信機力 例 えば特開 2005— 191850号公報(以下、「参考文献」という)に開示されている。当 該参考文献に記載の IBOC放送受信機は、受信可能なチャネルをシークするオート シーク機能を備えている。
[0007] 当該 IBOC放送受信機は、所定のユーザ.オペレーション(例えば、操作部に備え られた「チューニングアップ」又は「チューニングダウン」ボタンを一回押し下げる等) が行われるとチャネルシーク動作を開始して、シーク対象のチャネルの受信強度を検 出する。第 1のシークモードに設定されている場合、検出した受信強度が所定値より も高ければ IBOC放送受信機は当該チャネルを有局と判断して、当該チャネルを選 局してチャネルシーク動作を停止する。また、第 2のシークモードに設定されている場 合、当該放送受信機はチャネルシーク動作と並行してデジタル放送信号の復号処理 を実行する。次いで、その処理結果を参照して、当該チャネルでデジタルラジオ放送 が行われているか否かを判定する。そして、デジタルラジオ放送が行われていると判 定した場合に限り、当該チャネルを選局してチャネルシーク動作を停止する。これに より、デジタルラジオ放送が再生されることとなる。
発明の開示
[0008] しかしながら、ここでの復号および判定処理は、デジタル放送信号を含むチャネル だけでなぐアナログ放送信号のみを含むチャネルや、実際には無局であるが強いノ ィズが存在するために誤って有局と判断されたチャネル等、デジタル放送が行われ てレ、な!/、チャネルに対しても実行される。デジタル放送に対する復号処理は時間を 要する処理であるため、このような放送受信機ではチャネルシーク動作に長い時間 が掛かるという問題点があった。また、このような放送受信機においては、信号強度 の強いアナログ放送信号の搬送波の有無によってのみ有局判断を行うようにすれば 、比較的に簡単な構成で有局判断を行うことが可能である。し力もながら、このように アナログ放送信号の搬送波の有無のみで有局判断を行うと、搬送波の強度が弱いォ ールデジタルフォーマットによって放送が行われる周波数チャネルは有局でないと判 断されてしまうという問題もある。
[0009] 本発明は、上記の事情に鑑みて、チャネルシーク動作に掛かる時間を軽減すること が可能な放送受信機、および放送シーク方法を提供することを課題としている。
[0010] 本発明の実施形態により、周波数チャネル内にアナログ放送信号の搬送波及び/ 又はデジタル放送信号の搬送波が所定の周波数オフセット及び信号強度で配置さ れた信号フォーマットにより伝送される放送信号を受信するのに適した放送受信機で あって、シーク中の周波数チャネルに関する情報を取得する情報取得手段と、前記 情報取得手段によって取得された情報に基づいて当該周波数チャネルが有局であ るか否かを判断する有局判断手段を備えた放送受信機が提供される。前記情報取 得手段は、搬送波の受信強度および周波数オフセットの情報を取得し、更に隣接妨 害の情報およびマルチパスノイズの情報の少なくとも 1つを取得してもよい。
[0011] このような構成により、デジタル放送信号の復号を行う前に、受信可能なデジタル 放送が行われているか否かを判断するために必要な情報を取得することができる。こ のため、シーク中の周波数チャネルにおいてデジタル放送が行われている可能性が 高いときにのみ、デジタル放送信号の復号処理を行うことができる。時間の掛かる上 記復号処理をデジタル放送が行われて!/、な!/、チャネルに対して実行しな!/、よう動作 することで、チャネルシーク動作に掛かる時間の短縮を実現可能としている。また、搬 送波の受信強度と周波数オフセットの情報を取得するため、これらの関係からデジタ ル放送信号のサブキャリアの有無を判断することが可能となり、オールデジタルフォ 一マットによる放送信号も確実に有局と判断することができる。
[0012] 付加的に、当該放送受信機は、前記情報取得手段によって取得された情報に基 づいて当該周波数チャネルにアナログ放送信号の搬送波が含まれているか否かを 判断するアナログ判断手段を備えて!/、てもよレ、。
[0013] この構成により、当該周波数チャネルにおいてオールデジタルフォーマットによる放 送信号の伝送が行われているか否かを判断するのに役立つ重要な情報である、アナ ログ放送信号の搬送波の有無を判断することが可能になる。
[0014] 付加的に、当該放送受信機は、前記情報取得手段によって取得された情報に基 づいて当該周波数チャネルにデジタル放送信号の搬送波が含まれているか否かを 判断するデジタル判断手段を備えて!/、てもよレ、。
[0015] この構成により、処理に時間を要するデジタル放送信号の復号を行わなくても、当 該周波数チャネルにおレ、てデジタル放送が行われて!/、るか否かを判断することがで きる。
[0016] 更に、当該放送受信機は、前記情報取得手段によって取得された周波数オフセッ トの情報に基づいて当該周波数チャネルに含まれる搬送波の周波数オフセットの最 大値と最小値の差分を算出する差分算出手段と、当該周波数チャネルにおいて、当 該デジタル放送信号の搬送波のみを含む信号フォーマットであるオールデジタルフ ォーマットによる放送信号が伝送されているか否かを判断するオールデジタル判断 手段とを備えていてもよい。この場合において、前記オールデジタル判断手段は、前 記有局判断手段によって当該周波数チャネルが有局であると判断され、かつ、前記 アナログ判断手段によって当該周波数チャネルにアナログ放送信号の搬送波が含ま れていないと判断され、かつ、前記差分算出手段によって算出された差分が所定値 以上である場合に、当該周波数チャネルにおいてオールデジタルフォーマットによる 放送信号が伝送されていると判断し得る。また、前記差分算出手段は、前記有局判 断手段によって当該周波数チャネルが有局であると判断され、かつ、前記アナログ判 断手段によって当該周波数チャネルにアナログ放送信号の搬送波が含まれていな いと判断されたときに、差分の算出を実行してもよい。
[0017] この構成により、デジタル放送信号の復号を行う前に、デジタル放送信号の有無だ けでなぐアナログ信号とデジタル信号が並存するハイブリッドフォーマットによる放送 とオールデジタルフォーマットによる放送との判別も可能になる。
[0018] 更に、当該放送受信機は、当該デジタル放送信号を復号する復号手段と、前記復 号手段による復号処理の結果に基づいて、当該周波数チャネルにおいて当該ォー ルデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されていることを確定するオールデジ タル確定手段とを備えていてもよい。この場合において、チャネルシーク時には、前 記オールデジタル判断手段が当該周波数チャネルにおいてオールデジタルフォー マットによる放送信号が伝送されていると判断したときにのみ前記復号手段による復 号処理が行われ得る。
[0019] この構成による受信機は、処理に要する時間が長いためスムーズなチャネルシーク 動作の妨げになるデジタル信号の復号処理を、チャネルシークにお!/、ては復号処理 が不可欠なオールデジタルフォーマットによる放送信号の伝送が行われていると予 め判断された周波数チャネルに限って行う。このため、淀みないチャネルシークが可 能になる。また、オールデジタルフォーマットの場合にアナログ復調を行って不快な デジタルノイズを音声出力することもなぐ快適にチャネルシークが実現される。
[0020] また、本発明の実施形態により、周波数チャネル内にアナログ放送信号の搬送波 及び/又はデジタル放送信号の搬送波が所定の周波数オフセット及び信号強度で 配置された信号フォーマットによる放送信号が伝送されている周波数チャネルに対し てチャネルシークを行う方法であって、シーク中の周波数チャネルに関する、搬送波 の受信強度の情報、周波数オフセットの情報を取得する情報取得ステップと、前記 情報取得ステップによって取得された少なくとも 1つの情報に基づいて当該周波数チ ャネルが有局であるか否かを判断する有局判断ステップを含むチャネルシーク方法 が提供される。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]本発明の実施形態による IBOC放送受信機を備えたオーディオ装置の構成を 示したブロック図である。
[図 2]本発明の実施形態によるオーディオ装置で実行されるチャネルシーク処理を示 したフローチャートである。
[図 3]本発明の実施形態によるオーディオ装置で実行されるチャネルシーク処理を示 したフローチャートである。
[図 4]本発明の実施形態によるオーディオ装置で実行されるチャネルシーク処理を示 したフローチャートである。
[図 5]本発明の実施形態によるオーディオ装置で実行されるチャネルシーク処理を示 したフローチャートである。 [図 6]本発明の実施形態によるオーディオ装置で実行されるチャネルシーク処理を示 したフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の IBOC放送受信機について説明す
[0023] 図 1は、本発明の実施の形態の IBOC放送受信機を備えたオーディオ装置 100の 構成を示したブロック図である。オーディオ装置 100は、例えば移動体である車両に 取り付けられている。オーディオ装置 100は IBOC方式のラジオ放送に対応したもの であり、当該方式の信号フォーマットによる放送信号を受信して処理するよう設計さ れている。
[0024] オーディオ装置 100は、アンテナ 1、チューナ 2、 IF (Intermediate Frequency)アン プ 6、セパレータ SEP、 IFフィルタ 7、 A/Dコンバータ 8、 DSP (Digital Signal Proces sor) 9、オーディオ処理回路 10、 D/Aコンバータ 11、パワーアンプ 12、スピーカ 13 、 PLL (Phase Locked Loop)回路 14、マイクロコンピュータ 15、 IDM (IBOC Digital Module) 16、受光部 17、およびリモート 'コントローラ(以下、「リモコン」と記す) 18を 備える。
[0025] リモコン 18にはオーディオ装置 100を操作するための操作キーが設けられている。
ユーザがリモコン 18を操作すると、その操作に応じた制御パルスがリモコン 18から出 力される。このとき出力される制御ノ ルスは、例えば IrD A規格に準拠した信号である 。受光部 17は、リモコン 18が出力したこの制御ノ ルスを受信すると、それをマイクロコ ンピュータ 15に渡す。
[0026] マイクロコンピュータ 15は、オーディオ装置 100全体の統括的な制御を司る。マイク 口コンピュータ 15には様々な制御プログラムが実装されており、受光部 17から受け取 つた制御ノ ルスに基づいてそれらの制御プログラムを実行して、オーディオ装置 100 内の各構成要素を制御する。
[0027] ここで、オーディオ装置 100における一連の信号処理について説明する。アンテナ
1は、ラジオ放送の各チャネルの RF (Radio Frequency)信号を受信する。アンテナ 1 で受信された各 RF信号はチューナ 2に入力される。 [0028] チューナ 2は、マイクロコンピュータ 15による PLL回路 14を介した制御により、入力 された各 RF信号の中から選局するチャネルの RF信号を選択して、フィルタリング等 の信号処理に適した中間周波数への周波数変換を行う。 RF信号の周波数変換によ つて得られた IF信号は、次に IFアンプ 6に入力される。なお、上記の選局チャネルは 、例えばユーザ ·オペレーションによる選局操作に従って決定される。また、最後に選 局されたチャネル (以下、「ラストチャネル」と記す)の情報は、例えばマイクロコンピュ ータ 15の内部メモリ又は図示しないフラッシュ ROM等に保存される。
[0029] IFアンプ 6は、入力された IF信号を増幅してセパレータ SEPに出力する。セパレー タ SEPは、例えばその周波数に基づいて、入力された IF信号を 2つの信号成分に分 離する。分離される成分の 1つは、アナログ搬送波を IF信号に変換することで得られ る信号成分(以下、「アナログ IF信号」と記す)であり、もう 1つは、サイドバンドのサブ キャリアを IF信号に変換することで得られた信号成分 (以下、「デジタル IF信号」と記 す)である。セパレータ SEPは、分離したアナログ IF信号、デジタル IF信号のそれぞ れを IFフィルタ 7、 A/Dコンバータ 8に出力する。
[0030] なお、選局チャネルでアナログラジオ放送だけが伝送されて!/、る場合、セパレータ SEPには実質的にアナログ IF信号だけが入力されることになる。従って、セパレータ SEPで分離処理が行われてもデジタル IF信号は得られない。逆に、選局チャネルで デジタルラジオ放送だけが伝送される場合、セパレータ SEPには実質的にデジタル I F信号だけが入力されることになる。従って、セパレータ SEPで分離処理が行われて もアナログ IF信号は得られなレ、。
[0031] IFフィルタ 7は、入力されるアナログ IF信号から不要な周波数成分を除去するフィ ルタリング処理を行って、処理したアナログ IF信号を A/Dコンバータ 8に出力する。
A/Dコンバータ 8は、アナログ IF信号用とデジタル IF信号用に別々の A/D変換処 理回路を備えている。そして、入力されたアナログ及びデジタル IF信号をそれぞれに 対応した A/D変換処理回路によって A/D変換して、 DSP9に出力する。なお、 IF アンプ 6のゲインは、 A/Dコンバータ 8に入力される IF信号のレベルに基づいたフィ ードバック制御によって調整される。
[0032] DSP9は、例えば周波数に基づいて、入力された IF信号を 2つの信号成分(アナ口 グ IF信号とデジタル IF信号)に分離するセパレータを備えている。また、 DSP9は、 分離されたアナログ IF信号を復調するための検波回路、ノイズキャンセラー、および 弱電界処理回路を備えて!/、る。
[0033] DSP9は、分離したアナログ IF信号を検波回路に出力すると共に、デジタル IF信 号を IDM16に出力する。
[0034] アナログ IF信号は、検波回路によってオーディオ信号に復調され、次!/、で、ノイズ キャンセラーによってノイズが除去される。ノイズ除去後、信号には弱電界処理回路 によって選局チャネルの受信状態に応じた処理(ミュート、ハイカット、セパレーシヨン 制御等)が施される。そして DSP9は、これら一連の処理が施された信号をアナログ オーディオ信号としてオーディオ処理回路 10に出力する。
[0035] なお、 DSP9は、後述のチャネルシーク処理の実行中には、セパレータによる分離 処理を行わない。従って、入力された IF信号は分離されないまま検波処理、ノイズ除 去、弱電界処理回路による処理が施される。この一連の処理を通して、チェックする チャネルの品質情報が取得される。この品質情報には、チェックするチャネルの各搬 送波の受信強度、チャネルの中心周波数からのオフセット値 (以下、「周波数オフセ ット」と記す)、マルチパスノイズを示す情報(以下、「MPN」と!/、う)、隣接チャネルの 信号に由来するノイズである隣接妨害を示す情報 (以下、「USN」という)等が含まれ る。得られた品質情報はマイクロコンピュータ 15に渡される。
[0036] IDM16は、 IBOC方式専用のデジタル放送信号の復号器である。 IDM16は、 DS P9からのデジタル IF信号に対して周知のデコード処理を行ってオーディオ信号を得 る。そして、得られたオーディオ信号をオーディオ処理回路 10に出力する。なお、説 明の便宜上、 IDM 16の処理を経て出力されるオーディオ信号を「デジタルオーディ ォ信号」と記す。
[0037] 次いで、オーディオ処理回路 10が、入力されたオーディオ信号に所定の処理を施 し、ボリューム調整を行った後に、 D/Aコンバータ 11に入力する。
[0038] D/Aコンバータ 11は、入力されたオーディオ信号を D/A変換してパワーアンプ
12に出力する。パワーアンプ 12はオーディオ信号を増幅してスピーカ 13に出力する 。これにより、ラジオ放送がスピーカ 13から出力再生される。なお、オーディオ処理回 路 10には、入力されたアナログオーディオ信号とデジタルオーディオ信号をスムーズ に切り替えて出力するブレンド回路が実装されている。ブレンド回路により、出力信号 がアナログオーディオ信号からデジタルオーディオ信号 (又はデジタルオーディオ信 号からアナログオーディオ信号)に切り替えられたとき、ユーザにその切り替わりを感 じさせないほど自然につながった音声がスピーカ 13から出力される。
[0039] 次に、本実施形態のオーディオ装置 100におけるチャネルシーク処理について説 明する。図 2から図 6は、オーディオ装置 100が実行するチャネルシーク処理を説明 するフローチャートである。なお、図 2から図 6で説明されるチャネルシーク処理は、 例えばオーディオ装置 100が何れかのチャネルを選局している状態において、ユー ザがチューニングアップ(又はチューニングダウン)の操作(例えば「チューニングアツ プ」や「チューニングダウン」ボタンを一回押し下げる等)を行ったときに開始される。
[0040] 本実施形態のチャネルシーク処理が開始されると、マイクロコンピュータ 15は、ユー ザ-オペレーションに応じた方向(アップ又はダウン方向)のチャネルシーク動作を行 う(ステップ 1、以下、明細書および図面においてステップを「s」と略記)。すなわちシ ークする周波数帯を上げて(又は下げて)、次の選局候補のチャネルを検索する。
[0041] 次にマイクロコンピュータ 15は各チャネルに関するパラメータを初期化する(S2)。
ここで初期化されるパラメータには、「アナログ NGフラグ」、「デジタノレ NGフラグ」、「 最大周波数オフセット」、「最小周波数オフセット」が含まれる。
[0042] 「アナログ NGフラグ」とは、アナログラジオ放送の受信可否を示す情報である。また 「デジタル NGフラグ」とは、デジタルラジオ放送の受信可否を示す情報である。これ らのフラグにおいて、フラグ値「0」は、そのフラグに対応する放送を受信できる可能性 があることを意味し、また、フラグ値「1」は、そのフラグに対応する放送を受信できな いことを意味する。
[0043] 「最大周波数オフセット」は、 DSP9で得られる周波数オフセットの中で、そのオフセ ット値が最も大きいものの値を示す。また「最小周波数オフセット」は、 DSP9で得られ る周波数オフセットの中でそのオフセット値が最も小さいものの値を示す。なお周波 数オフセットとは、振幅が所定の基準以上である各搬送波の周波数と、そのチヤネノレ の中心周波数との差を示すパラメータである。 S2の処理において、マイクロコンピュ ータ 15は各周波数オフセットを「0」に設定する。
[0044] なお、シークされた周波数帯がデジタルラジオ放送を行っているチャネルの場合、 DSP9では複数の周波数オフセットが得られる。この場合、これらの周波数オフセット は、デジタルラジオ放送の各サブキャリアのオフセット値を示す。そしてシークされた 周波数帯の中心からプラス側(周波数が高くなる方向)に最も離れたサブキャリアの オフセット値が「最大周波数オフセット」となる。また、当該中心からマイナス側(周波 数が低くなる方向)に最も離れたサブキャリアのオフセット値が「最小周波数オフセット 」となる。
[0045] マイクロコンピュータ 15は S2の処理に次いで、内蔵されたカウンタのカウント値 Mを 「3」に設定する(S3)。更に、別の内蔵カウンタのカウント値 Nを「5」に設定する(S4) 。これらのカウント値を設定後、マイクロコンピュータ 15は、シークされた周波数帯に 対する処理によって得られた品質情報を DSP9から受け取って内部メモリに保持する (S5)。なおマイクロコンピュータ 15は、 S 5の処理が実行されて品質情報が取得され る度にそれを内部メモリに蓄積する。すなわち例えば S5の処理が二回実施されると、 一回目と二回目の S5の処理で取得された品質情報が内部メモリに保持されることに なる。以下、説明の便宜上、 S5の処理で取得された品質情報を「取得品質情報」と 記す。
[0046] マイクロコンピュータ 15は S5の処理に次いで、取得品質情報に含まれる周波数ォ フセットの最大値を「最大周波数オフセット」として保持し、当該最小値を「最小周波 数オフセット」として保持する(S6)。なお、 S6の処理の実施が二回目以降である場 合、「最大周波数オフセット」および「最小周波数オフセット」には、対応する値が既に 保持されている。この場合、新たに取得された周波数オフセットと、保持されている周 波数オフセットとを比較する。そして、新たに取得された値が最も大きければ「最大周 波数オフセット」を更新し、最も小さければ「最小周波数オフセット」を更新する。
[0047] マイクロコンピュータ 15は、 S6の処理に次いで、取得品質情報に含まれる受信強 度が予め設定されたアナログラジオ放送の受信強度に対する閾値 (以下、「アナログ 受信強度用閾値」と記す)以上の値であるか否力、を判定する(S7)。ここで、受信強度 がアナログ受信強度用閾値以上と判定されるとき(S7 : YES)、マイクロコンピュータ 1 5は、受信強度が十分に高くアナログラジオ放送を受信できるものと判断して、 S9の 処理に進む。また、受信強度がアナログ受信強度用閾値より低いと判定されるときに は(S7 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、受信強度が低くアナログラジオ放送を受信 できないと判断して、「アナログ NGフラグ」を「1」にセットしてから(S8)、 S9の処理に 進む。
[0048] S9の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる受信強 度力 予め設定されたデジタルラジオ放送の受信強度に対する閾値 (以下、「デジタ ル受信強度用閾値」と記す)以上の値であるか否力、を判定する。ここで、受信強度が デジタル受信強度用閾値以上と判定されるとき(S9 : YES)、マイクロコンピュータ 15 は、受信強度が十分に高くデジタルラジオ放送を受信できるものと判断して、 S 11の 処理に進む。また、受信強度がデジタル受信強度用閾値より低いと判定されるときに は(S9 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、受信強度が低くデジタルラジオ放送を受 信できないと判断して、「デジタル NGフラグ」を「1」にセットしてから(S10)、 S11の 処理に進む。
[0049] S11の処理において、マイクロコンピュータ 15は、「アナログ NGフラグ」および「デ ジタル NGフラグ」を参照する。その何れも力 S「l」であるときには(S11 :YES)、アナ口 グラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できな!/、と判断して、 S1の処理に復帰し、 次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともその何れか一方が「0 」であるときには(Sl l : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくとも何れかのラジオ 放送を受信できるものと判断して、 S 12の処理に進む。
[0050] S 12の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる周波数 オフセットがアナログラジオ放送の周波数オフセットに対して設定された範囲(以下、 「アナログ周波数オフセット用範囲」と記す)に含まれるか否力、を判定する。ここで、ァ ナログ周波数オフセット用範囲内と判定されるとき(S12 : YES)、マイクロコンピュー タ 15は、ノイズの影響が少ないためアナログラジオ放送を受信できるものと判断して、 S 14の処理に進む。また、周波数オフセットがアナログ周波数オフセット用範囲外と 判定されるときには(S 12 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、ノイズの影響が多いた めアナログラジオ放送を受信できないものと判断して、「アナログ NGフラグ」を「1」に セットしてから(S 13)、 S14の処理に進む。
[0051] S14の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる周波数 オフセットがデジタルラジオ放送の周波数オフセットに対して設定された範囲(以下、 「デジタル周波数オフセット用範囲」と記す)に含まれるか否力、を判定する。ここで、デ ジタル周波数オフセット用範囲内と判定されるとき(S14 : YES)、マイクロコンピュー タ 15は、ノイズの影響が少なくデジタルラジオ放送を受信できるものと判断して、 S16 の処理に進む。また、周波数オフセットがデジタル周波数オフセット用範囲外と判定 されるときには(S 14 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、ノイズの影響が多いためデジ タルラジオ放送を受信できないものと判断して、「デジタル NGフラグ」を「1」にセットし て力、ら(S15)、 S16の処理に進む。
[0052] S16の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照する。その何れもが「1」であるときには (S 16 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送 も受信できないと判断して、 S1の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して 処理を開始する。少なくともその何れか一方が「0」であるときには(S16 : NO)、マイク 口コンピュータ 15は、少なくとも何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S 1 7の処理に進む。
[0053] S 17の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる USN
1S 予め設定されたアナログラジオ放送の USNに対する閾値 (以下、「アナログ US N用閾値」と記す)未満であるか否かを判定する。ここで、アナログ USN用閾値未満 と判定されるとき(S17 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨害の影響が少なく アナログラジオ放送を受信できるものと判断して S 19の処理に進む。また、アナログ U SN用閾値以上と判定されるときには(S17 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、隣接 妨害の影響が多いためにアナログラジオ放送を受信できないものと判断して、「アナ ログ NGフラグ」を「1」にセットしてから(S 18)、 S19の処理に進む。
[0054] S 19の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる USN
1S 予め設定されたデジタルラジオ放送の USN用の閾値(以下、「デジタル USN用 閾値」と記す)未満であるか否かを判定する。ここで、デジタル USN用閾値未満と判 定されるとき(S19 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨害の影響が少なくデジ タルラジオ放送を受信できるものと判断して S21の処理に進む。また、デジタル USN 用閾値以上と判定されるときには(S19 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨害 の影響が多レ、ためにデジタルラジオ放送を受信できな!/、ものと判断して、「デジタノレ NGフラグ」を「1」にセットしてから(S20)、 S21の処理に進む。
[0055] S21の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照して、その何れもが「1」であるときには (S21 : YES)アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できないと判断して S1 の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともそ の何れか一方力 S「0」であるときには(S21 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくと も何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S22の処理に進む。
[0056] S22の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる MPN 1S 予め設定されたアナログラジオ放送の MPN用の閾値(以下、「アナログ MPN用 閾値」と記す)未満であるか否かを判定する。ここで、アナログ MPN用閾値未満と判 定されるとき(S22 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、マルチパスノイズの影響が少 なくアナログラジオ放送を受信できるものと判断して S24の処理に進む。また、アナ口 グ MPN用閾値以上と判定されるときには(S22 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、マ ルチパスノイズの影響が多いためにアナログラジオ放送を受信できないものと判断し て「アナログ NGフラグ」を「1」にセットしてから(S23)、 S24の処理に進む。
[0057] S24の処理において、マイクロコンピュータ 15は、取得品質情報に含まれる MPN 1S 予め設定されたデジタルラジオ放送の MPN用の閾値(以下、「デジタル MPN用 閾値」と記す)未満であるか否かを判定する。ここで、デジタル MPN用閾値未満と判 定されるとき(S24 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、マルチパスノイズの影響が少 なくデジタルラジオ放送を受信できるものと判断して S26の処理に進む。また、デジタ ル MPN用閾値以上と判定されるときには(S24 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、 マルチパスノイズの影響が多レ、ためにデジタルラジオ放送を受信できな!/、ものと判断 して、「デジタル NGフラグ」を「1」にセットしてから(S25)、 S26の処理に進む。
[0058] S26の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照して、その何れもが「1」であるときには (S 26: YES)アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できないと判断して S 1 の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともそ の何れか一方力 S「0」であるときには(S26 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくと も何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S27の処理に進む。
[0059] S27の処理において、マイクロコンピュータ 15はカウント値 Nを 1デクリメントする。次 いで、当該カウント値 N力 S「0」が否かを判定する(S28)。カウント値 N力 S「0」であると 判定されるとき(S28 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、 S5乃至 27の処理を N回繰 り返したと判断して S29の処理に進む。またカウント値 Nが「0」でな!/、と判定されると き(S28 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、 S5乃至 27の処理を N回実行していない と判断して、 S5の処理に復帰する。
[0060] S29の処理において、マイクロコンピュータ 15は、内部メモリに蓄積された N回分の 受信強度の平均値を算出する。次いで、算出された受信強度の平均値 (以下、「平 均受信強度」と記す)が、予め設定されたアナログラジオ放送の平均受信強度用の閾 値 (以下、「アナログ平均受信強度用閾値」と記す)以上の値であるか否力、を判定す る。ここで、アナログ平均受信強度用閾値以上と判定されるとき(S29 : YES)、マイク 口コンピュータ 15は、受信強度が継続的に高いためアナログラジオ放送を安定的に 受信できるものと判断して S31の処理に進む。また、アナログ平均受信強度用閾値よ り低いと判定されるときには(S29 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、受信強度が不 安定であるためにアナログラジオ放送を受信できないものと判断して、「アナログ NG フラグ」を「1」にセットしてから(S30)、 S31の処理に進む。
[0061] S31の処理において、マイクロコンピュータ 15は、平均受信強度が、予め設定され たデジタルラジオ放送の平均受信強度用の閾値 (以下、「デジタル平均受信強度用 閾値」と記す)以上の値であるか否力、を判定する。ここで、デジタル平均受信強度用 閾値以上と判定されるとき(S31 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、受信強度が継 続的に高いためデジタルラジオ放送を安定的に受信できるものと判断して S33の処 理に進む。また、デジタル平均受信強度用閾値より低いと判定されるときには(S31 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、受信強度が不安定であるためにデジタルラジオ放 送を受信できないものと判断して、「デジタル NGフラグ」を「1」にセットしてから(S32 )、 S33の処理に進む。
[0062] S33の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照して、その何れもが「1」であるときには (S 33: YES)アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できないと判断して S 1 の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともそ の何れか一方力 S「0」であるときには(S33 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくと も何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S34の処理に進む。
[0063] S34の処理において、マイクロコンピュータ 15は、内部メモリに蓄積された N回分の 周波数オフセットの平均値を算出する。次いで、算出された周波数オフセットの平均 値 (以下、「平均周波数オフセット」と記す)が、アナログラジオ放送の平均周波数オフ セット用に設定された範囲(以下、「アナログ平均周波数オフセット用範囲」と記す)に 含まれるか否かを判定する。ここで、アナログ平均周波数オフセット用範囲内と判定さ れるとき(S34 :YES)、マイクロコンピュータ 15は、ノイズの影響が継続的に少ないこ とから、アナログラジオ放送を受信できるものと判断して S36の処理に進む。また、ァ ナログ平均周波数オフセット用範囲外と判定されるときには(S34: NO)、マイクロコ ンピュータ 15は、ノイズの影響が多く受信状態が不安定であることから、アナログラジ ォ放送を受信できないものと判断して、「アナログ NGフラグ」を「1」にセットしてから( S35)、 S36の処理に進む。
[0064] S36の処理において、マイクロコンピュータ 15は、平均周波数オフセットが、デジタ ルラジオ放送の平均周波数オフセット用に設定された範囲(以下、「デジタル平均周 波数オフセット用範囲」と記す)に含まれるか否力、を判定する。ここで、デジタル平均 周波数オフセット用範囲内と判定されるとき(S36: YES)、マイクロコンピュータ 15は 、ノイズの影響が継続的に少な!/、ことから、デジタルラジオ放送を受信できるものと判 断して S38の処理に進む。また、デジタル平均周波数オフセット用範囲外と判定され るときには(S36 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、ノイズの影響が多く受信状態が 不安定であることから、デジタルラジオ放送を受信できないものと判断して、「デジタ ル NGフラグ」を「1」にセットしてから(S37)、 S38の処理に進む。 [0065] S38の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照して、その何れもが「1」であるときには (S 38: YES)アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できないと判断して S 1 の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともそ の何れか一方力 S「0」であるときには(S38 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくと も何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S39の処理に進む。
[0066] S39の処理において、マイクロコンピュータ 15は、内部メモリに蓄積された N回分の USNの平均値を算出する。次いで、算出された USNの平均値(以下、「平均 USN」 と記す)が、予め設定されたアナログラジオ放送の平均 USN用の閾値 (以下、「アナ ログ平均 USN用閾値」と記す)未満であるか否かを判定する。ここで、アナログ平均 USN用閾値未満と判定されるとき(S39 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨 害の影響が継続的に少ないことから、アナログラジオ放送を受信できるものと判断し て S41の処理に進む。また、アナログ平均 USN用閾値以上と判定されるときには(S 39 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨害の影響が多く受信状態が不安定で あること力、ら、アナログラジオ放送を受信できないものと判断して、「アナログ NGフラ グ」を「1」にセットしてから(S40)、 S41の処理に進む。
[0067] S41の処理において、マイクロコンピュータ 15は、平均 USN力 予め設定されたデ ジタルラジオ放送の平均 USN用の閾値 (以下、「デジタル平均 USN用閾値」と記す )未満であるか否かを判定する。ここで、デジタル平均 USN用閾値未満と判定される とき(S41 :YES)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨害の影響が継続的に少ないこ とから、デジタルラジオ放送を受信できるものと判断して S43の処理に進む。また、デ ジタル平均 USN用閾値以上と判定されるときには(S41 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、隣接妨害の影響が多く受信状態が不安定であることから、デジタルラジオ放 送を受信できないものと判断して、「デジタル NGフラグ」を「1」にセットしてから(S42 )、 S43の処理に進む。
[0068] S43の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照して、その何れもが「1」であるときには (S43: YES)アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できないと判断して S1 の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともそ の何れか一方力 S「0」であるときには(S43 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくと も何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S44の処理に進む。
[0069] S44の処理において、マイクロコンピュータ 15は、内部メモリに蓄積された N回分の MPNの平均値を算出する。次いで、算出された MPNの平均値(以下、「平均 MPN 」と記す)が、予め設定されたアナログラジオ放送の平均 MPN用の閾値 (以下、「ァ ナログ平均 MPN用閾値」と記す)未満であるか否かを判定する。ここで、アナログ平 均 MPN用閾値未満と判定されるとき(S44 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、マル チパスノイズの影響が継続的に少な!/、ことから、アナログラジオ放送を受信できるもの と判断して S46の処理に進む。また、アナログ平均 MPN用閾値以上と判定されると きには(S44 : NO)、マルチパスノイズの影響が多く受信状態が不安定であることから 、マイクロコンピュータ 15は、アナログラジオ放送を受信できないものと判断して、「ァ ナログ NGフラグ」を「1」にセットしてから(S45)、 S46の処理に進む。
[0070] S46の処理において、マイクロコンピュータ 15は、平均 MPNが、予め設定されたデ ジタルラジオ放送の平均 MPN用の閾値(以下、「デジタル平均 MPN用閾値」と記す )未満であるか否かを判定する。ここで、デジタル平均 MPN用閾値未満と判定される とき(S46 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、マルチパスノイズの影響が継続的に少 ないことから、デジタルラジオ放送を受信できるものと判断して S48の処理に進む。ま た、デジタル平均 MPN用閾値以上と判定されるときには(S46 : NO)、マイクロコンビ ユータ 15は、マルチパスノイズの影響が多く受信状態が不安定であることから、デジ タルラジオ放送を受信できないものと判断して、「デジタル NGフラグ」を「1」にセットし て力、ら(S47)、 S48の処理に進む。
[0071] S48の処理において、マイクロコンピュータ 15は、 S 11の処理と同様に、「アナログ NGフラグ」および「デジタル NGフラグ」を参照して、その何れもが「1」であるときには (S48: YES)アナログラジオ放送もデジタルラジオ放送も受信できないと判断して S1 の処理に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。少なくともそ の何れか一方力 S「0」であるときには(S48 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、少なくと も何れかのラジオ放送を受信できるものと判断して、 S 50の処理に進む。 [0072] S50の処理において、マイクロコンピュータ 15はカウント値 Mを 1デクリメントする。 次いで、当該カウント値 M力 S「0」が否かを判定する(S51)。カウント値 Mが「0」である と判定されるとき(S51 : YES)、マイクロコンピュータ 15は、 S4乃至 50の処理を M回 繰り返した結果、シークされた周波数帯が有局であると判断して S52の処理に進む。 またカウント値 M力 S「0」でないと判定されるとき(S51: NO)、マイクロコンピュータ 15 は、 S4乃至 50の処理を M回実行していないと判断して、内部メモリに蓄積された取 得品質情報、および品質情報の各平均値 (平均受信強度、平均周波数オフセット、 平均 USN、平均 MPN)を消去して(S49)、 S4の処理に復帰する。
[0073] S52の処理において、マイクロコンピュータ 15は、「アナログ NGフラグ」が「0」が否 かを判定する。そして「アナログ NGフラグ」が「0」であるとき(S52 :YES)、マイクロコ ンピュータ 15は、シークされた周波数帯がアナログラジオ放送又はハイブリッド放送( すなわちアナログおよびデジタル形式の両ラジオ放送を含むもの)であると判断する 。附言するに、当該周波数帯にはアナログラジオ放送が確実に含まれているものと判 断する。次いで、当該周波数帯を選局した状態でチャネルシーク動作を停止する(す なわち本フローチャートを終了させる)。これにより、当該選局チャネルのアナログラジ ォ放送がスピーカ 13で出力再生されることになる。また所定のユーザ'オペレーショ ンを行うことにより、当該選局チャネルのデジタルラジオ放送に切り替えることも可能 である。
[0074] また S52の処理において、マイクロコンピュータ 15は、「アナログ NGフラグ」が「0」 でな!/ヽ(すなわち「デジタル NGフラグ」が「0」である)と判定したとき(S52: NO)、「最 大周波数オフセット」と「最小周波数オフセット」の差分 Aを算出する。次いで、マイク 口コンピュータ 15は、算出された差分 Aが所定の閾値 B以上か否かを判定する(S53
)。
[0075] S53の処理において、マイクロコンピュータ 15は、差分 Aが閾値 B未満であると判 定したとき(S53 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、シークされた周波数帯が極めて 微弱なアナログラジオ放送又は何れのラジオ放送も含まないと判断して、 S1の処理 に復帰し、次にシークされる周波数帯に対して処理を実行する。
[0076] また S53の処理において、マイクロコンピュータ 15は、差分 Aが閾値 B以上であると 判定したとき(S 53 : YES)、シークされた周波数帯が極めて高い確率でデジタルラジ ォ放送のみを含むチャネルであると判断する。次いで、 IDM16を制御してデコード 処理を実行させる。このデコード処理で IBOC信号(すなわちデジタルラジオ放送で あることを示す識別情報)が取得されると(S54: YES)、マイクロコンピュータ 15は、 シークされた周波数帯がデジタルラジオ放送のみを含むチャネルであると確定する。 そして当該周波数帯を選局した状態でチャネルシーク動作を停止する(すなわち本 フローチャートを終了させる)。これにより、当該選局チャネルのデジタルラジオ放送 力 Sスピーカ 13で出力再生されることになる。なお上記デコード処理で IBOC信号が取 得されない場合には(S54 : NO)、マイクロコンピュータ 15は、シークされた周波数帯 が何れのラジオ放送も含まないと判断して S1の処理に復帰し、次にシークされる周 波数帯に対して処理を実行する。
[0077] すなわち本実施形態のオーディオ装置 100によれば、シークされた周波数帯の品 質情報を用いて判定処理を行!/、、極めて高!/、確率でデジタルラジオ放送と判断され たものに対してのみ IDM16によるデコード処理を実行させる。このためチャネルシー ク動作を高い精度で実行することができると共に、 IDM16によるデコード処理が無駄 に実行されることがなくなる。この結果、当該チャネルシーク動作に掛かる時間を削 減すること力 S可能となる。附言するに、周波数オフセット(「最大周波数オフセット」お よび「最小周波数オフセット」)を取得して所定の判定処理に用いることにより、有局と 判断された周波数帯がデジタルラジオ放送のみを含むチャネルである力ゾィズ等で あるかを判断することも可能として!/、る。
[0078] 以上が本発明の実施の形態である。本発明はこれらの実施の形態に限定されるも のではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば本実施形態の IBOC放送受信 機を具備したオーディオ装置 100は車載されたものであるが、別の実施の形態では 人が携帯するような機器であっても良い。

Claims

請求の範囲
[1] 周波数チャネル内に搬送波が所定の周波数オフセット及び信号強度で配置された 信号フォーマットにより伝送される放送信号を受信するのに適した放送受信機であつ て、
シーク中の周波数チャネルに関する情報を取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段によって取得された情報に基づいて当該周波数チャネルが有 局であるか否力、を判断する有局判断手段と、
を備え、
前記情報取得手段は、搬送波の受信強度の情報および周波数オフセットの情報を 取得することを特徴とする放送受信機。
[2] 周波数チャネル内にデジタル放送信号の搬送波が所定の周波数オフセット及び信 号強度で配置された信号フォーマットにより伝送される放送信号を受信可能であるこ とを特徴とする請求項 1に記載の放送受信機。
[3] 周波数チャネル内に、アナログ放送信号の搬送波のみ、又は、アナログ放送信号 の搬送波及びデジタル放送信号の搬送波が、所定の周波数オフセット及び信号強 度で配置された信号フォーマットにより伝送される放送信号を受信可能であることを 特徴とする請求項 1に記載の放送受信機。
[4] 前記デジタル放送信号は直交周波数分割多重方式 (OFDM)によって伝送され、 前記デジタル放送信号の搬送波はサブキャリアであることを特徴とする請求項 2又は
3に記載の放送受信機。
[5] 前記情報取得手段は、更に隣接妨害の情報およびマルチパスノイズの情報の少な くとも 1つを取得することを特徴とする請求項 1から請求項 4の何れかに記載の放送受 信機。
[6] 前記情報取得手段によって取得された情報に基づいて、当該周波数チャネルにァ ナログ放送信号の搬送波が含まれているか否かを判断するアナログ判断手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項 1から請求項 5の何れかに記載の放送受信機
[7] 前記情報取得手段によって取得された情報に基づいて、当該周波数チャネルにデ ジタル放送信号の搬送波が含まれているか否かを判断するデジタル判断手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項 1から請求項 6の何れかに記載の放送受信機
[8] 前記情報取得手段によって取得された周波数オフセットの情報に基づレ、て当該周 波数チャネルに含まれる搬送波の周波数オフセットの最大値と最小値の差分を算出 する差分算出手段と、
当該周波数チャネルにおいて、当該デジタル放送信号の搬送波のみを含む信号 フォーマットであるオールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されているか否 かを判断するオールデジタル判断手段と、
を更に備え、
前記オールデジタル判断手段は、前記有局判断手段によって当該周波数チヤネ ルが有局であると判断され、かつ、前記アナログ判断手段によって当該周波数チヤネ ルにアナログ放送信号の搬送波が含まれていないと判断され、かつ、前記差分算出 手段によって算出された差分が所定値以上である場合に、当該周波数チャネルにお いてオールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されていると判断することを 特徴とする請求項 6又は 7に記載の放送受信機。
[9] 前記差分算出手段は、前記有局判断手段によって当該周波数チャネルが有局で あると判断され、かつ、前記アナログ判断手段によって当該周波数チャネルにアナ口 グ放送信号の搬送波が含まれていないと判断されたときに、差分の算出を実行する ことを特徴とする請求項 8に記載の放送受信機。
[10] 当該デジタル放送信号を復号する復号手段と、
前記復号手段による復号処理の結果に基づいて、当該周波数チャネルにおいて 当該オールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されていることを確定するォ ールデジタル確定手段と、
を更に有し、
チャネルシークにお!/、ては、前記オールデジタル判断手段が当該周波数チャネル にお!/、てオールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されて!/、ると判断された ときにのみ前記復号手段による復号処理が行われることを特徴とする請求項 8又は 請求項 9に記載の放送受信機。
[11] 当該放送信号はラジオ放送信号であることを特徴とする請求項 1から請求項 10の 何れかに記載の放送受信機。
[12] 当該信号フォーマットは IBOC方式の信号フォーマットであることを特徴とする請求 項 1から請求項 11の何れかに記載の放送受信機。
[13] 移動体に取り付け可能であることを特徴とする請求項 1から請求項 12の何れかに 記載の放送受信機。
[14] 周波数チャネル内にアナログ放送信号の搬送波及び/又はデジタル放送信号の 搬送波が所定の周波数オフセット及び信号強度で配置された信号フォーマットの放 送信号が伝送される周波数チャネルに対してチャネルシークを行う方法であって、 シーク中の周波数チャネルに関する情報を取得する情報取得ステップと、 前記情報取得ステップによって取得された情報に基づいて当該周波数チャネルが 有局であるか否かを判断する有局判断ステップと、
を含み、
前記情報取得ステップにおいて搬送波の受信強度の情報および周波数オフセット の情報が取得されることを特徴とするチャネルシーク方法。
[15] 前記情報取得ステップにお!/、て、隣接妨害の情報およびマルチパスノイズの情報 の少なくとも 1つが取得されることを特徴とする請求項 14に記載のチャネルシーク方 法。
[16] 前記情報取得ステップにお!/、て取得された情報に基づ!/、て当該周波数チャネルに アナログ放送信号の搬送波が含まれているか否かを判断するアナログ判断ステップ と、
を更に含むことを特徴とする請求項 14又は請求項 15に記載のチャネルシーク方法
[17] 前記情報取得ステップにお!/、て取得された情報に基づ!/、て当該周波数チャネルに デジタル放送信号の搬送波が含まれているか否力、を判断するデジタル判断ステップ と、
を更に含むことを特徴とする請求項 14から請求項 15のいずれかに記載のチャネル シーク方法。
[18] 前記情報取得ステップにお!/、て取得された周波数オフセットの情報に基づ!/、て当 該周波数チャネルに含まれる搬送波の周波数オフセットの最大値と最小値の差分を 算出する差分算出ステップと、
当該周波数チャネルにおいて当該デジタル放送信号の搬送波のみを含む信号フ ォーマットであるオールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されているか否か を判断するオールデジタル判断ステップと、
を更に含み、
前記オールデジタル判断ステップは、前記有局判断ステップにお!/、て当該周波数 チャネルが有局であると判断され、かつ、前記アナログ判断ステップにおいて当該周 波数チャネルにアナログ放送信号の搬送波が含まれていないと判断され、かつ、前 記差分算出ステップによって算出された差分が所定値以上である場合に、当該周波 数チャネルにおいてオールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されていると 判断することを特徴とする請求項 16又は請求項 17に記載のチャネルシーク方法。
[19] 前記差分算出ステップは、前記有局判断ステップにおいて当該周波数チャネルが 有局であると判断され、かつ、前記アナログ判断ステップにおいて当該周波数チヤネ ルにアナログ放送信号の搬送波が含まれていないと判断されたときに実行されること を特徴とする請求項 18に記載のチャネルシーク方法。
[20] 当該デジタル放送信号を復号する復号ステップと、
前記復号ステップによる復号処理の結果に基づいて、当該周波数チャネルにおい てオールデジタルフォーマットによる放送信号が伝送されていることを確定するォー を更に有し、
前記オールデジタル判断ステップが当該周波数チャネルにおいてオールデジタノレ フォーマットによる放送信号が伝送されていると判断したときにのみ前記復号ステップ による復号処理が行われることを特徴とする請求項 18又は 19に記載のチャネルシー ク方法。
[21] 当該放送信号はラジオ放送信号であることを特徴とする請求項 14から請求項 20の 何れかに記載のチャネルシーク方法。
当該信号フォーマットは IBOC方式の信号フォーマットであることを特徴とする 項 14から請求項 21の何れかに記載のチャネルシーク方法。
PCT/JP2007/066901 2006-08-31 2007-08-30 Recepteur de diffusion et procede de recherche de canal de diffusion WO2008026694A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/310,614 US8121566B2 (en) 2006-08-31 2007-08-30 Broadcast receiver and broadcast channel seek method
EP20070806378 EP2058949A4 (en) 2006-08-31 2007-08-30 DIFFUSION RECEIVER AND DIFFUSION CHANNEL SEARCH METHOD
JP2008532118A JPWO2008026694A1 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 放送受信機、および放送チャネルシーク方法
CN2007800319833A CN101512913B (zh) 2006-08-31 2007-08-30 广播接收器和广播频道搜索方法
CA2661711A CA2661711C (en) 2006-08-31 2007-08-30 Broadcast receiver and broadcast channel seek method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234960 2006-08-31
JP2006-234960 2006-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026694A1 true WO2008026694A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/066901 WO2008026694A1 (fr) 2006-08-31 2007-08-30 Recepteur de diffusion et procede de recherche de canal de diffusion

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8121566B2 (ja)
EP (1) EP2058949A4 (ja)
JP (1) JPWO2008026694A1 (ja)
CN (1) CN101512913B (ja)
CA (1) CA2661711C (ja)
WO (1) WO2008026694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218701A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置及びチャネルスキャン方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818439B2 (ja) * 2010-01-15 2011-11-16 株式会社東芝 電子機器および受信チャンネルのプリセット方法
CN105812080B (zh) * 2014-12-31 2019-04-26 展讯通信(上海)有限公司 一种电台信号自动搜索装置及方法以及调频收音机
CN105119674A (zh) * 2015-07-16 2015-12-02 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种电台搜索方法及调频收音机
EP3142285B1 (en) * 2015-09-10 2019-08-07 Kyynel Oy Communication method, apparatus and computer program
CN113316224B (zh) * 2021-05-08 2022-11-15 珠海市杰理科技股份有限公司 广播频道的搜索方法、装置、设备终端和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051271A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd 受信機
JP2001285032A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
US20040023544A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 Jerry Wu Electrical connector having a latch mechanism
JP2005191850A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ放送受信機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451271A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Ei Roochi Rarii Cleaning and deburring method and device by abrasive
US5125105A (en) * 1989-11-30 1992-06-23 Ford Motor Company High-quality reception indicating circuit for fm receivers
JP3912459B2 (ja) 1998-06-16 2007-05-09 ソニー株式会社 受信機
US6349214B1 (en) * 1999-05-21 2002-02-19 Warren L. Braun Synchronization of broadcast facilities via satellite
WO2003105342A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for auto-tuning of a radio fm-receiver
US6968164B2 (en) * 2003-05-19 2005-11-22 Visteon Global Technologies, Inc. Method of controlling filter bandwidth in a radio receiver for a duplicative broadcast signal
US7610011B2 (en) * 2004-09-19 2009-10-27 Adam Albrett Providing alternative programming on a radio in response to user input
US7515935B2 (en) * 2005-05-26 2009-04-07 Broadcom Corporation Method and system for flexible FM tuning
US7447488B2 (en) * 2005-07-07 2008-11-04 Bose Corporation Broadcast signal reception enhancing
US7869779B2 (en) * 2007-05-30 2011-01-11 Broadcom Corporation Method and system for processing channels in a FM communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051271A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd 受信機
JP2001285032A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
US20040023544A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 Jerry Wu Electrical connector having a latch mechanism
JP2005191850A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ放送受信機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2058949A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218701A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置及びチャネルスキャン方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058949A4 (en) 2009-12-09
CN101512913A (zh) 2009-08-19
CA2661711A1 (en) 2008-03-06
CA2661711C (en) 2013-07-09
US8121566B2 (en) 2012-02-21
JPWO2008026694A1 (ja) 2010-01-21
EP2058949A1 (en) 2009-05-13
US20100210228A1 (en) 2010-08-19
CN101512913B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008026694A1 (fr) Recepteur de diffusion et procede de recherche de canal de diffusion
JP4488983B2 (ja) ラジオ受信機及び受信方法
US8265585B2 (en) IBOC broadcasting receiver
JP2005333572A (ja) 受信機
JP4159964B2 (ja) オーディオ放送受信装置及び自動選局方法
JP2008017292A (ja) ラジオ放送受信装置およびラジオ放送の自動選局装置
JP2010136183A (ja) ラジオ受信装置
JP4918020B2 (ja) 放送受信機、および放送受信方法
JP4076912B2 (ja) Iboc放送受信機
US8086198B2 (en) Radio broadcasting receiver and method for seeking radio broadcasting
EP2693668B1 (en) Radio receiver
JP2009141468A (ja) 放送受信機、およびチャネルシーク方法
JP3495419B2 (ja) 受信機
US8891683B2 (en) IBOC broadcast receiver
JP3394186B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP2531301B2 (ja) Rds受信機の自動選局制御装置
JP2011045013A (ja) 音声信号処理装置、fm受信装置、及び音声データの処理方法
JP2008085754A (ja) デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP2009130744A (ja) 放送受信機、および付随データ取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780031983.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2661711

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008532118

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007806378

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12310614

Country of ref document: US