JP2005333572A - 受信機 - Google Patents

受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333572A
JP2005333572A JP2004152213A JP2004152213A JP2005333572A JP 2005333572 A JP2005333572 A JP 2005333572A JP 2004152213 A JP2004152213 A JP 2004152213A JP 2004152213 A JP2004152213 A JP 2004152213A JP 2005333572 A JP2005333572 A JP 2005333572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
digital
analog
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327021B2 (ja
Inventor
Soichi Nagano
聡一 永野
Hiroyuki Nagahama
浩之 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004152213A priority Critical patent/JP4327021B2/ja
Priority to US11/106,532 priority patent/US7623890B2/en
Publication of JP2005333572A publication Critical patent/JP2005333572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327021B2 publication Critical patent/JP4327021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1638Special circuits to enhance selectivity of receivers not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/18Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system in band on channel [IBOC]
    • H04H2201/183FM digital or hybrid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

【課題】 搬送波の中心周波数が同一のアナログ信号及びディジタル信号が混在する送信信号を受信する際、ディジタル信号の受信判定を良好に行え、しかもアナログ信号受信の際のS/N比が低下することがないようにする。
【解決手段】 搬ディジタル信号は周波数軸上においてアナログ信号よりも周波数が高い側に位置する上側ディジタル信号とアナログ信号よりも周波数か低い側に位置する下側ディジタル信号とを有しており、BPF15はアナログ信号の通過を許し、BPF16はアナログ信号及びディジタル信号の通過を許す。BPF18及び19はBPF16の出力を受けてそれぞれ上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とを出力する。ディジタル受信判別装置20及び選択SW17は上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルに応じてBPF15及び16の出力のいずれか一方を選択制御して選択信号として出力する。そして、この選択信号が復調される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、同一の中心周波数においてアナログ信号とディジタル信号とが同時に伝送される伝送方式に用いられる受信機に関し、特に、アナログ信号とディジタル信号を選択的に受信する受信機に関するものである。
一般に、同一の中心周波数でアナログ信号とディジタル信号とが同時に伝送される伝送方式において、アナログ信号とディジタル信号とを選択的に受信する受信機が知られており、例えば、アナログ放送とディジタル放送とを同一の放送局から同時に放送する放送方式として、米国のiBiquityによって提案されているIBOC(In Band On Channel)システムと呼ばれる放送方式がある。
このIBOCシステムでは、ディジタル放送はアナログ放送の間のチャンネルで放送され、IBOCシステムにおけるディジタル放送ではマルチキャリア伝送方式が用いられており、この際、隣接するアナログ放送に影響を与えないようにするため、ディジタル放送はアナログ放送に比べて低い送信電力で送信される。
一方、アナログ放送及びディジタル放送を選択的に受信可能な受信機においては、例えば、フェージング又は妨害波等によってディジタル放送波の受信状態が悪化して受信不能となると、アナログ放送を受信する受信切り替えを行っており、アナログ放送受信の際、ディジタル放送が受信可能となると、ディジタル放送への受信切り替えを行っている。
ところで、上述のように、アナログ放送の送信電力がディジタル放送の送信電力よりも大きいため、放送局からの送信波から生成された中間周波信号(IF信号)においては、所定の周波数範囲に振幅が大きなアナログ信号と振幅が小さなディジタル信号とが混在することになり、上述のようなディジタル放送及びアナログ放送を選択的に受信可能な受信機においては、IF信号からアナログ信号とディジタル信号とを分離する必要がある。
このため、例えば、一対のバンドパスフィルタを用いて、一方のバンドパスフィルタによってIF信号の中心周波数近傍に分布するアナログ放送に係る信号のみを抽出し、他方のバンドパスフィルタによってIF信号からその中心周波数近傍に分布するアナログ放送に係る信号を除去し、ディジタル放送に係る信号のみを抽出して、これら信号を選択的に出力するようにしている。
さらに、バンドエリミネートフィルタ(BEF)で主にアナログ放送の信号成分のみを減衰させた後、アナログディジタル変換器(ADC)に与えて、ADCが出力するアナログ放送の信号及び/又はディジタル放送の信号をディジタル復調器でディジタル復調するようにしたものがあり、ここでは、BEFからの出力に応じてAGC(自動利得制御)電圧生成部が、BEF前段のIF増幅回路の利得を制御するようにして、IF増幅回路における利得を大きくして、相対的にディジタル放送の信号レベルを増加するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−359569号公報(第4頁〜第5頁、第1図〜第6図)
従来の受信機は以上のように構成されているので、つまり、BEFでアナログ放送の信号成分のみを減衰するようにしているので、ディジタル放送の受信が行いやすくなり、アナログ放送波の両側(周波数の高い側及び低い側)にディジタル放送波が位置する際には、両側のディジタル放送波を総合してレベル判定を行っており、このため、一方側のディジタル放送波にマルチパス等が生じて、ディジタル放送波の受信が悪化しても、両側のディジタル放送波を総合してレベル判定を行っている関係上、ディジタル放送が受信可能と判定してしまうという課題があった。
加えて、アナログ放送を受信の際には、前述のように、BEFによってアナログ放送の信号成分のみを減衰しているから、アナログ放送の信号成分レベルが低下してしまい、信号対雑音(S/N)比が低下してしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ディジタル信号の受信判定を良好に行え、しかもアナログ信号受信の際のS/N比が低下することのない受信機を得ることを目的とする。
この発明に係る受信機は、搬送波の中心周波数が同一のアナログ信号及びディジタル信号が混在する送信信号を受け、ディジタル信号が周波数軸上においてアナログ信号よりも周波数が高い側に位置する上側ディジタル信号とアナログ信号よりも周波数が低い側に位置する下側ディジタル信号とを有し、前記アナログ信号及びディジタル信号を選択的に復調する復調手段を備えており、アナログ信号の通過を許す第1のフィルタ手段と、アナログ信号及びディジタル信号の通過を許す第2のフィルタ手段と、第2のフィルタ手段の出力を受けて上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とを出力する第3のフィルタ手段と、第1及び第2のフィルタ手段の出力のいずれか一方を選択する選択手段と、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルに応じて選択手段を制御して第1及び第2のフィルタ手段の出力を選択的に復調手段に与える選択制御手段とを有することを特徴とするものである。
この発明によれば、アナログ信号のみを抽出するとともに、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号を分離して、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルに応じて第1及び第2のフィルタ手段の出力を選択的に復調手段に与えるように構成したので、ディジタル信号の受信判定を良好に行え、しかもアナログ信号を減衰させていないから、アナログ信号受信の際のS/N比が低下することがないという効果がある。
実施の形態1.
まず、図1を参照して、ここでは、アナログ放送とディジタル放送とを同時に放送するシステムとして、IBOCシステムを例に挙げて説明する。図1はIBOCシステムにおける送信時の電力スペクトル分布を示す図であり、図1において横軸は周波数、縦軸は放送波における電力スペクトラムの強度(レベル)を表す。
なお、横軸はアナログ放送(例えば、FMオーディオ放送)の中心周波数を0として、この中心周波数からのずれを示している。そして、ディジタル放送波はアナログ放送波の間を利用して送信され、ディジタル放送波の中心周波数はアナログ放送波の中心周波数と同一であり、ディジタル放送波の電力スペクトラムはアナログ放送波の電力スペクトラムの外側に分布する。
アナログ放送とディジタル放送が同時に行われる際には、放送局においては同一のアンテナで放送波が送信され、受信機においては、同一のアンテナで放送波が受信される。このため、ディジタル放送波及びアナログ放送波の電力スペクトラム強度は、所定の比率で放送され、受信の際にも同一の比率を有するものとなる。IBOCシステムにおいては、アナログ放送波とディジタル放送波を同一の中心周波数で同時に放送しても、互いに電力スペクトラムが重ならないようにして互いの干渉を防いでいる。
図2を参照すると、図2はこの発明の実施の形態1による受信機の一例を示すブロック図であり、以下の説明においてはアナログ放送波がFM又はAM放送であり、ディジタル放送がDABオーディオ放送である場合を例にして説明する。また、DABシステムにおいては、その変調方式としてOFDM(直交周波数分割多重方式:Orthogonal Frequency Division Multiplex)が用いられているものとする。
受信機10は、自動利得制御(AGC)回路11、高周波増幅器(RFAmp)12、混合器(Mixer)13、及び中間周波変成器(IFT)14を備えており、アンテナ11aを介して受信された放送波はAGC回路11からRFAmp12に与えられる。RFAmp12で増幅された高周波信号は、Mixer13に与えられて、Mixer13から中間周波信号(IF信号)が出力される。そして、AGC回路11ではIF信号に基づいてAGCを行うことになる。
図示の受信機10は狭帯域バンドパスフィルタ(narrow BPF)15及び広帯域バンドパスフィルタ(wide BPF)16を備えており、IF信号がIFT14を介してBPF15及び16に与えられる。BPF15はアナログ放送波に対応する信号(以下アナログ信号と呼ぶ)の通過を許し、BPF16はアナログ信号及びディジタル放送波に対応する信号(以下ディジタル信号と呼ぶ)の通過を許す。
つまり、図3(a)で示すIF信号がBPF15に与えられたとすると、BPF15はディジタル信号を減衰して、図3(b)に示すようにアナログ信号を出力することになる。なお、以下の説明では、BPF16から出力される信号を複合信号と呼ぶことにする。
BPF15からの出力(つまり、アナログ信号)及びBPF16からの出力(つまり、複合信号)は選択スイッチ部(選択SW)17に与えられ、さらに、複合信号は第1及び第2のBPF18及び19に与えられる。図4(a)に示すように、第1のBPF18はアナログ信号よりも高い周波数側に位置するディジタル信号に対応しており(以下このディジタル信号を上側(upper side)ディジタル信号と呼ぶ)、第2のBPF19はアナログ信号よりも低い周波数側に位置するディジタル信号に対応している(以下このディジタル信号を下側(lower side)ディジタル信号と呼ぶ)。
その結果、第1のBPF18においては、複合信号中の上側ディジタル信号のみの通過を許し、第2のBPF19においては、複合信号中の下側ディジタル信号のみの通過を許すことになって、図4(b)に示すように、第1及び第2のBPF18及び19からはそれぞれ上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号が出力されることになる。
上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号はディジタル受信判別装置20に与えられ、ディジタル受信判別装置20では、後述するようにして、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルを判別して、判別結果を得て、この判別結果に基づいて選択SW17を切り換え制御する。これによって、アナログ信号及び複合信号のいずれか一方が中間周波自動利得制御増幅器(IF AGC Amp)21に選択信号として与えられる。なお、この選択信号を破線矢印で示すように、AGC回路11に与え、AGC回路11では選択信号に応じてAGCを行うようにしてもよい。
IF AGC Amp21から出力された増幅信号は、アナログ信号受信処理部22に与えられる。アナログ信号受信処理部22には、アナログ/ディジタル(A/D)変換器22a、AM/FM復調器22b、及びA/D切り替え部22cが備えられており、A/D変換器22aによって選択信号はディジタル化(量子化)されて量子化信号とされる。そして、この量子化信号はAM/FM復調器22bに与えられるとともに、ディジタル信号受信処理部23に与えられる。
AM/FM復調器22bでは量子化信号をAM/FM復調して第1の復調信号(第1のオーディオ信号)としてA/D切り替え部22cに与えている。ディジタル信号受信処理部23にはIQ復調部23a、FFT部23b、OFDM復調部23c、デインターリーブ誤り訂正部23d、及びオーディオデコード部23eを有しており、IQ復調部23aでは量子化信号を受けてI信号とQ信号とを生成する。
そして、これらI信号及びQ信号はFFT部23bで高速フーリエ変換された後、OFDM復調部に与えられて、ここでOFDM復調され、さらに、デインターリーブ誤り訂正部23dでデインターリーブ及び誤り符号の検出・訂正等が行われる。そして、デインターリーブ誤り訂正部23dの出力(誤り訂正済み出力)はオーディオデコーダ23eでデコードされて第2の復号信号(第2のオーディオ信号)としてA/D切り替え部22cに出力される。
一方、オーディオデコーダ23eでは、誤り訂正済み出力に応じてオーディオ出力可否信号を生成する。つまり、オーディオデコーダ23eはデインターリーブ誤り訂正部23dで誤り訂正不可能であるとされると、第2のオーディオ信号の出力を不可とし、誤り訂正可能であると、第2のオーディオ信号の出力を可とすることになり、その結果をオーディオ出力可否信号として出力することになる。そして、このオーディオ出力可否信号はオーディオ出力選択判定装置24に与えられる。
さらに、オーディオデコーダ23eでは誤り訂正済み出力に応じて第2のオーディオ信号の品質を示すオーディオ品質値を生成する。例えば、オーディオデコーダ23eには第2のオーディオ信号の品質を規定する品質レベル値が設定されており、この品質レベル値と誤り訂正済み出力とを対応付けて第2のオーディオ信号の品質を決定してオーディオ品質値として出力する。そして、このオーディオ品質値は前述のディジタル受信判別装置20に与えられる。
ディジタル受信判別装置20ではオーディオ品質値に応じて切り替え可否を示すオーディオ制御信号を生成し、このオーディオ制御信号をオーディオ出力選択判定装置24に与える。そして、オーディオ出力選択判定装置24では前述のオーディオ出力可否信号とオーディオ選択信号とに基づいてオーディオ出力選択信号を生成し、A/D切り替え部22cにオーディオ出力選択信号を与える。
具体的には、ディジタル受信判別装置20では、オーディオ品質値が予め設定された品質閾値を満たしていると、切り替え可を示すオーディオ制御信号を出力し、オーディオ品質値が品質閾値を満たしていないと、切り替え不可を示すオーディオ制御信号を出力する。
オーディオ出力選択判定装置24は、オーディオ出力可否信号が出力否を表していると、A/D切り替え部22cに第1のオーディオ信号を選択する旨のオーディオ出力選択信号を与える。この際には、つまり、誤り訂正不可能である際には、オーディオ品質値は予め設定された品質閾値未満となって、ディジタル受信判別装置20は選択SW17を制御してBPF15の出力を選択することになる。
オーディオ出力選択判定装置24は、オーディオ出力可否信号が出力可を表していると、次に、オーディオ制御信号が切り替え可を示しているか否かを判定して、切り替え可を示していると、A/D切り替え部22cに第2のオーディオ信号を選択する旨のオーディオ出力選択信号を与える。
一方、オーディオ出力可否信号が出力否を表していると、オーディオ出力選択判定装置24は、A/D切り替え部22cに第1のオーディオ信号を選択する旨のオーディオ出力選択信号を与える。この際には、オーディオ品質値は予め設定された品質閾値未満となっているから、ディジタル受信判別装置20は選択SW17を制御してBPF15の出力を選択することになる。
このように、A/D切り替え部22cではオーディオ出力選択信号に応答して第1及び第2のオーディオ信号のいずか一方に切り替えて、出力オーディオ信号として出力する。そして、この出力オーディオ信号はディジタル/アナログ(D/A)変換器25でD/A変換されて、オーディオ出力としてスピーカー(図示せず)に送られる。
次に動作について説明する。
図1及び図5を参照して、いま、受信機10の電源スイッチがオンされて、ユーザ所望の放送局が選択されたとする。なお、図示の受信機10はディジタル放送波を優先的に選択して出力するものとする。
ディジタル受信判別装置20では、まずアナログ放送波を選択中(受信中)であるか否かを判定する(ステップST1)。ディジタル受信判別装置20では、アナログ放送波を受信中であると判定すると(つまり、選択SW17がBPF15を選択していると)、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルがそれぞれ予め規定された受信レベル以上であるか否かを判定する(ディジタルレベルあり:ステップST2)。
そして、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルがそれぞれ予め規定された受信レベル以上であると、次にディジタル受信判別装置20では上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とのレベル差(出力差)が所定の閾値以下であるか否かを判定する(出力差閾値以下:ステップST3)。
上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とのレベル差が所定の閾値以下であると、ディジタル受信判別装置20では、ディジタル放送波の受信可であると判定して、選択SW17を切り替え制御して、BPF16の出力(つまり、複合信号)を選択信号としてIF AGC Amp21に与える(ディジタル切り替え:ステップST4)。
その後、ディジタル受信判別装置20では、内蔵タイマー(図示せず)に所定の時間をセットして(タイマーセット:ステップST5)、待機状態となる(終了)。つまり、ディジタル受信判別装置20では内蔵タイマーにセットされる時間毎にアナログ放送波又はディジタル放送波のいずれが選択されているかを判定して処理を行うことになる。
一方、ステップST1においてアナログ受信中でないと、図5に示す”A”に進み、ステップST2において、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルがそれぞれ予め規定された受信レベル未満であると、ディジタル受信判別装置20はアナログ放送波の選択を継続し(アナログ保持:ステップST6)、タイマーセットを行って(ステップST7)、待機状態となる。
同様にして、ステップST3において、上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とのレベル差が所定の閾値を越えると、ディジタル受信判別装置20はステップST6に進み、アナログ放送波の受信を継続することになる。
図6を参照すると、前述の図5に示すステップST1でアナログ受信中でないと判定すると、ディジタル受信判別装置20では、ディジタル放送波を選択中(受信中)であると判断して、ディジタル受信判別装置20は上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルがそれぞれ予め規定された受信レベル以上であるか否かを判定する(ディジタルレベルあり:ステップST8)。
そして、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルがそれぞれ予め規定された受信レベル以上であると、次にディジタル受信判別装置20は上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とのレベル差が所定の閾値以下であるか否かを判定する(出力差閾値以下:ステップST9)。
そして、上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とのレベル差が所定の閾値以下であると、ディジタル受信判別装置20では、オーディオ品質値が所定の品質閾値以上であるか否かを判定し(ステップST10)、オーディオ品質値が所定の品質閾値以上であると、ディジタル受信判別装置20は、切り替え可を示すオーディオ制御信号を出力することになって、オーディオデコーダ23eからのオーディオ出力可否信号が可を示していると、オーディオ出力選択判定装置24からオーディオ出力選択信号によってA/D切り替え部22cが第2のオーディオ信号を選択する状態を継続する(ディジタル保持:ステップST11)。
その後、ディジタル受信判別装置20では内蔵タイマーに所定の時間をセットして(タイマーセット:ステップST12)、待機状態となる(終了)。一方、ステップST8においてディジタルレベルがないと、ディジタル受信判別装置20では、オーディオ品質値が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップST13)。
オーディオ品質値が所定の閾値以下であると、ディジタル受信判別装置20は選択SW17を切り替え制御して、BPF15の出力(つまり、アナログ信号)を選択するとともに、オーディオ制御信号を出力して、オーディオ出力選択判定装置24によってA/D切り替え部22cが第1のオーディオ信号を選択する状態とする(アナログ切り替え:ステップST14)。そして、ディジタル受信判別装置20はタイマーセットを行って(ステップST15)、待機状態となる。
同様にして、ステップST9において、上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とのレベル差が所定の閾値を越えると、ディジタル受信判別装置20はステップST13に進む。また、ステップST10において、オーディオ品質値が所定の閾値未満であると、ディジタル受信判別装置20は待機状態となり、同様に、ステップST13において、オーディオ品質値が所定の閾値を越えると、ディジタル受信判別装置20は待機状態となる。
なお、上述の説明から明らかなように、BPF15が第1のフィルタ手段として機能し、BPF16が第2のフィルタ手段として機能する。また、BPF18及び19が第3のフィルタ手段として機能し、ディジタル受信判別装置20及び選択SW17がそれぞれ選択制御手段及び選択手段として機能することになる。
加えて、AM/FM復調器22bが第1の復調部として機能し、IQ復調部23a、FFT部23b、OFDM復調部23c、デインターリーブ誤り訂正部23d、及びオーディオデコーダ23eが第2の復調部として機能する。さらに、デインターリーブ誤り訂正部23d及びオーディオデコーダ23eが品質検出手段として機能し、オーディオ出力選択判定装置24及びA/D切り替え部22cが切り替え手段として機能することになる。
以上のように、この実施の形態1によれば、BPF15によってアナログ信号のみを抽出するとともに、BPF16によってアナログ信号及びディジタル信号を抽出して、さらに、第1及び第2のBPF18及び19によってBPF16の出力を受けてそれぞれ上側ディジタル信号と下側ディジタル信号とを抽出し、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルに応じてBPF15及び16の出力のいずれか一方を選択信号として選択して、この選択信号を復調するように構成したので、ディジタル信号の受信判定を良好に行うことができるばかりでなく、アナログ信号を減衰させていないから、アナログ信号受信の際のS/N比が低下することがないという効果がある。
この実施の形態1によれば、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルが予め規定されたレベル以上であって、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベル差が予め定められた閾値以下であると、BPF16の出力を選択信号として復調するように構成したので、精度よくディジタル信号の受信判定を行うことができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、アナログ信号を復調して第1の復調信号とする第1の復調部と、ディジタル信号を復調して第2の復調信号とする第2の復調部とを備えて、ディジタル信号の品質を検出してその品質を表す品質値を出力して、品質値が所定の閾値以上である際第2の復調信号を出力するように構成したので、良好な品質のディジタル信号のみを復調して出力できるという効果がある。
この実施の形態1によれば、上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルが予め規定されたレベル未満となるか又は上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベル差が予め定められた閾値を越えている際、品質値が所定の閾値未満であるとBPF15の出力を選択信号とするとともに、第1の復調信号を出力するように構成したので、アナログ信号の選択を的確に行えるという効果がある。
この発明の実施の形態1による受信機で受信される放送波の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1による受信機の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図1に示す受信機で用いられる狭帯域バンドパスフィルタの機能を説明するための図であり、(a)は狭帯域バンドパスフィルタに入力される信号波を示す図、(b)は狭帯域バンドパスフィルタに出力される信号波を示す図である。 図1に示す受信機で用いられる第1及び第2のバンドパスフィルタの機能を説明するための図であり、(a)は第1及び第2のバンドパスフィルタに入力される信号波を示す図、(b)は第1及び第2のバンドパスフィルタの各々から出力される信号波を示す図である。 図1に示す受信機におけるアナログ信号及びディジタル信号の受信選択動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す受信機におけるアナログ信号及びディジタル信号の受信選択動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 受信機、11 自動利得制御(AGC)回路、11a アンテナ、12 高周波増幅器(RFAmp)、13 混合器(Mixer)、14 中間周波変成器(IFT)、15 狭帯域バンドパスフィルタ(narrow BPF)、16 広帯域バンドパスフィルタ(wide BPF)、17 選択スイッチ部(選択SW)、18 第1のバンドパスフィルタ(BPF)、19 第2のバンドパスフィルタ(BPF)、20 ディジタル受信判別装置、21 中間周波自動利得制御増幅器(IF AGC Amp)、22 アナログ信号受信処理部、22a アナログ/ディジタル(A/D)変換器、22b AM/FM復調器、22c A/D切り替え部、23 ディジタル信号受信処理部、23a IQ復調部、23b FFT部、23c OFDM復調部、23d デインターリーブ誤り訂正部、23e オーディオデコード部、24 オーディオ出力選択判定装置、25 ディジタル/アナログ(D/A)変換器。

Claims (5)

  1. 搬送波の中心周波数が同一のアナログ信号及びディジタル信号が混在する送信信号を受け、前記ディジタル信号は周波数軸上において前記アナログ信号よりも周波数が高い側に位置する上側ディジタル信号と前記アナログ信号よりも周波数が低い側に位置する下側ディジタル信号とを有しており、前記アナログ信号及び前記ディジタル信号を選択的に復調する復調手段を備える受信機において、
    前記アナログ信号の通過を許す第1のフィルタ手段と、
    前記アナログ信号及び前記ディジタル信号の通過を許す第2のフィルタ手段と、
    前記第2のフィルタ手段の出力を受けて前記上側ディジタル信号と前記下側ディジタル信号とを出力する第3のフィルタ手段と、
    前記第1及び前記第2のフィルタ手段の出力のいずれか一方を選択する選択手段と、
    前記上側ディジタル信号及び前記下側ディジタル信号の受信レベルに応じて前記選択手段を制御して前記第1及び前記第2のフィルタ手段の出力を選択的に前記復調手段に与える選択制御手段とを有することを特徴とする受信機。
  2. 選択制御手段は上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルが予め規定されたレベル以上であって、前記上側ディジタル信号及び前記下側ディジタル信号の受信レベル差が予め定められた閾値以下であると、選択手段を制御して第2のフィルタ手段の出力を選択信号として復調手段に与えるようにしたことを特徴とする請求項1記載の受信機。
  3. 復調手段には、アナログ信号を復調した第1の復調信号を得る第1の復調部と、ディジタル信号を復調した第2の復調信号を得る第2の復調部とが備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の受信機。
  4. ディジタル信号の品質を検出する品質検出手段と、
    第1及び第2の復調信号を切り替える切り替え手段とが備えられ、
    選択制御手段は前記品質検出手段の値が所定の閾値以上であるときは、前記切り替え手段を制御して前記第2の復調信号を出力するようにしたことを特徴とする請求項3記載の受信機。
  5. 選択制御手段は上側ディジタル信号及び下側ディジタル信号の受信レベルが予め規定されたレベル未満となるか又は前記上側ディジタル信号及び前記下側ディジタル信号の受信レベル差が予め定められた閾値を越えているときは、品質検出手段の検出値が所定の閾値未満であると第1のフィルタ手段の出力を復調手段に与えるとともに、切り替え手段を制御して第1の復調信号を出力するようにしたことを特徴とする請求項4記載の受信機。
JP2004152213A 2004-05-21 2004-05-21 受信機 Expired - Fee Related JP4327021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152213A JP4327021B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 受信機
US11/106,532 US7623890B2 (en) 2004-05-21 2005-04-15 Receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152213A JP4327021B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333572A true JP2005333572A (ja) 2005-12-02
JP4327021B2 JP4327021B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35449616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152213A Expired - Fee Related JP4327021B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623890B2 (ja)
JP (1) JP4327021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066551A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Pioneer Corporation 受信装置及び復調方法
WO2008026696A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Clarion Co., Ltd. Iboc broadcast receiver
JP2013207766A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 受信装置、放送信号の検出方法、プログラム、および記録媒体
JP2017225190A (ja) * 2017-09-06 2017-12-21 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130367B2 (ja) * 2003-01-10 2008-08-06 三菱電機株式会社 受信装置
JP4488983B2 (ja) * 2005-08-24 2010-06-23 富士通テン株式会社 ラジオ受信機及び受信方法
JPWO2008026693A1 (ja) 2006-08-31 2010-01-21 クラリオン株式会社 Iboc放送受信機
JP2010507287A (ja) * 2006-10-13 2010-03-04 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド ラジオ用フロントエンド
US8213550B2 (en) * 2009-03-23 2012-07-03 Lockheed Martin Corporation Wideband digital receiver with integrated dynamic narrowband channelization and analysis
DE102010039845A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen von Sensordaten
CN102970269B (zh) * 2012-11-28 2015-05-13 中国传媒大学 基于人耳感知的iboc系统的动态数据发送方法
US9031567B2 (en) * 2012-12-28 2015-05-12 Spreadtrum Communications Usa Inc. Method and apparatus for transmitter optimization based on allocated transmission band

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699850B2 (ja) * 1993-12-28 1998-01-19 日本電気株式会社 復調装置
JP2000165269A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Sony Corp 多重放送の受信機
US6298224B1 (en) * 1999-02-22 2001-10-02 Motorola, Inc. Multiple frequency band receiver
US6466768B1 (en) * 1999-06-11 2002-10-15 Conexant Systems, Inc. Multi-band filter system for wireless communication receiver
EP1387484A1 (en) * 2001-05-08 2004-02-04 Sony Corporation Demodulator and receiver using it
JP2002359569A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Kenwood Corp 放送受信装置
JP4236564B2 (ja) * 2003-11-21 2009-03-11 富士通テン株式会社 音声放送受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066551A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Pioneer Corporation 受信装置及び復調方法
WO2008026696A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Clarion Co., Ltd. Iboc broadcast receiver
US8891683B2 (en) 2006-09-01 2014-11-18 Clarion Co., Ltd. IBOC broadcast receiver
JP2013207766A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 受信装置、放送信号の検出方法、プログラム、および記録媒体
JP2017225190A (ja) * 2017-09-06 2017-12-21 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050272385A1 (en) 2005-12-08
US7623890B2 (en) 2009-11-24
JP4327021B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623890B2 (en) Receiver
JP2005005819A (ja) ラジオ受信機
US9094139B2 (en) Look ahead metrics to improve blending decision
US8270928B2 (en) Signal analysis for an improved detection of noise from an adjacent channel
US20070249309A1 (en) Diversity receiver
US6466776B1 (en) Receiver and method of reception
US20070049223A1 (en) Radio Receiver and Radio Receiving Method
US8121566B2 (en) Broadcast receiver and broadcast channel seek method
JP4159964B2 (ja) オーディオ放送受信装置及び自動選局方法
US8265585B2 (en) IBOC broadcasting receiver
JP2008017292A (ja) ラジオ放送受信装置およびラジオ放送の自動選局装置
JP3673997B2 (ja) 放送受信装置
JP4918020B2 (ja) 放送受信機、および放送受信方法
JP4076912B2 (ja) Iboc放送受信機
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP3661084B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JPH11275045A (ja) ディジタル放送受信機
JP5061885B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ制御方法
JP2003234977A (ja) Agc機能付き受信装置
JP2005073097A (ja) Ibocデジタルラジオ放送受信機
JP2009141468A (ja) 放送受信機、およびチャネルシーク方法
JPH11275048A (ja) ディジタル放送受信機
JP2010177790A (ja) ラジオ放送受信機
JP3394186B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP2009105729A (ja) Fmラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees