JPH11275045A - ディジタル放送受信機 - Google Patents

ディジタル放送受信機

Info

Publication number
JPH11275045A
JPH11275045A JP10090823A JP9082398A JPH11275045A JP H11275045 A JPH11275045 A JP H11275045A JP 10090823 A JP10090823 A JP 10090823A JP 9082398 A JP9082398 A JP 9082398A JP H11275045 A JPH11275045 A JP H11275045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
band
transmission mode
seek
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514624B2 (ja
Inventor
Yoji Katsumoto
洋史 勝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP09082398A priority Critical patent/JP3514624B2/ja
Priority to CA002265259A priority patent/CA2265259C/en
Priority to DE0944194T priority patent/DE944194T1/de
Priority to EP99105273A priority patent/EP0944194A3/en
Publication of JPH11275045A publication Critical patent/JPH11275045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514624B2 publication Critical patent/JP3514624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/20Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system digital audio broadcasting [DAB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンサンブルのシークを正しく行えるように
する。 【解決手段】 フロントエンド2の受信周波数を複数の
アンサンブルに受信に同調させたとき、或る受信周波数
でNULL検出回路20でNULLシンボル検出信号が
検出されると、システムコントローラ37Aは、続い
て、今回のシーク対象のアンサンブルのバンドで許可さ
れた伝送モードがNULL検出回路20で検出されてい
るかチェックし、検出されているときは、シークを止め
て周波数誤差検出回路33A、積分回路34、D/A変
換器35、基準信号発振器13、PLL回路7、12、
17の自動周波数調整系で周波数調整を行わせ、今回の
シーク対象のアンサンブルのバンドで許可された伝送モ
ードが検出されていないときは、シークを続行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル放送受信
機に係り、とくに、シークが指示されたとき、複数のデ
ィジタル放送の周波数に順に同調させていき、受信可能
なディジタル放送が見つかった所でシークを止めるシー
ク機能付のディジタル放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパでは、DAB(ディジタルオ
ーディオブロードキャスティング;Digital Audio Broa
dcasting) と呼ばれるディジタルオーディオ放送が実用
化されている。このDABでは、マルチキャリア変調方
式の一種であるOFDM(直交周波数分割多重変調;Or
thogonal Frequency Division Multiplex )という変調
方式が使われており、伝送シンボルをガードインターバ
ルと有効シンボルから構成することで、ゴーストに強い
受信を可能としている。DABの各キャリアはDQPS
K変調されている。
【0003】DABではバンドII(87〜108MHz帯)、バ
ンドIII (175 〜250MHz帯)、Lバンド(1.452 〜1.49
2GHz帯)の3つのバンドが使用されており、バンドIIと
IIIでは伝送フレーム周期96ms、キャリア間隔1kHzの伝
送モード1(マルチパスに強く、SFN;単一周波数ネ
ットワークに向く)が利用されている(伝送モード1は
バンドII、III での使用に限定されている)。Lバンド
ではフレーム周期24ms、キャリア間隔4kHzの伝送モード
2(移動に強い)、フレーム周期24ms、キャリア間隔8k
Hzの伝送モード3(衛星放送など)、フレーム周期48m
s、キャリア間隔2kHzの伝送モード4が利用される。
【0004】図3の上側にDABの伝送モード1におけ
る伝送フレーム信号のフォーマットを示す。最初に1.29
7ms のNULLシンボルと1.246ms の位相参照シンボル
(PRS;Phase Reference Symbol) から成る同期信号
が有り、続いて、1.246msずつのOFDMシンボルが7
5個含まれている。NULLシンボル以外は、伝送シン
ボルであり、先頭から0.246ms がガードインターバル、
残りの1msが有効シンボルである。
【0005】S=1番目の伝送シンボルがAFC(自動
周波数調整)などを行うために用いられるPRSであ
り、予め定められた特定の符号(CAZAC符号;Cons
tantAmplitude Zero Auto Correlation 符号と呼ばれ
る)が隣接キャリア間差動変調されている。S=2〜4
番目の伝送シンボルは受信機が所望番組を選局するのに
必要な情報や、番組に対する補助情報などを伝送するF
IC(高速情報チャンネル;FastInformation Channel
)、S=5〜76番目の伝送シンボルは音声やデータ
のサブチャンネル(Sub Channel) を多重して伝送するM
SC(MainServiceChannel)である。通常、サブチャン
ネル1つが1番組に相当し、サブチャンネルがMSC内
でどのように多重化されているかを示す構造情報がFI
Cに含まれており、FICを参照してユーザ所望の番組
に係るサブチャンネルを抽出可能となっている。伝送モ
ード2は図3の各シンボル周期を1/4にしたものであ
り、伝送モード3は図3の各シンボル周期を1/8にす
るとともにOFDMシンボル数を増やしたものである。
伝送モード4は図3の各シンボル周期を1/2にしたも
のである。
【0006】図4はシーク機能付DAB受信機の構成図
である。例えば、アンテナ1でキャッチされたバンドI
I、バンドIII 、LバンドによるDAB放送信号の受信
信号はフロントエンド2に送られ、バンドII、III はR
F切り換えスイッチ3のa端子に入力される。Lバンド
の受信信号はBPF4で帯域制限されたあと、AGC増
幅器5を経て混合器6でPLL回路7から入力したロー
カル発振信号L0 と混合されてバンドIII の帯域に周波
数変換される。PLL回路7は後述する基準発振器13
から入力した基準発振信号の周波数f1 に対し、f1
(n0 /m0 )倍の周波数のL0 を出力する。n0 、m
0 は固定値である。混合器6の出力は、RF切り換えス
イッチ3のb側端子に出力される。混合器6の出力は包
絡線検波回路9で包洛線検波され、AGC電圧としてA
GC増幅器5に出力される。AGC増幅器5はAGC電
圧の増減に応じてゲインを減少させたり、増大させて、
アンテナ入力レベルの大小に関わらず混合器6の出力が
ほぼ一定レベルとなるようにする。
【0007】RF切り換えスイッチ3の出力はAGC電
圧でゲインを可変できるRF増幅回路10で高周波増幅
されたあと、混合器11でPLL回路12から入力した
第1ローカル発振信号L1 と混合されて中心周波数がf
IF1 の第1中間周波信号に変換される。PLL回路12
は基準発振器13から入力した基準発振信号の周波数f
1 に対し、f1 ・(n1 /m1 )倍の周波数のL1 を出
力する。m1 は固定値であるがn1 は後述するマイコン
構成のシステムコントローラにより可変設定されること
で、同調周波数を例えば16kHz ステップで可変する。基
準発振器6はVCXOであり、自動周波数調整用の制御
電圧に応じて発振周波数を可変する。第1中間周波信号
はSAWフィルタ(弾性表面波フィルタ)14により1.
536MHzの通過帯域幅に帯域制限される。
【0008】SAWフィルタ14の出力は、AGC増幅
器15を経て、混合器16でPLL回路17から入力し
た第2ローカル発振信号L2 と混合されて中心周波数が
IF2 (<fIF1 )の第2中間周波信号に変換される。
PLL回路17は基準発振器13から入力した基準発振
信号の周波数f1 に対し、f1 ・(n2 /m2 )倍の周
波数のL2 を出力する。n2 、m2 はいずれも固定値で
ある。第2中間周波信号はアンチエリアシングフィルタ
18により1.536MHzの通過帯域幅に帯域制限される。
【0009】アンチエリアシングフィルタ18から出力
される第2中間周波信号は包絡線検波回路19で包絡線
検波され、AGC電圧としてRF増幅回路10、AGC
増幅器15に出力される(図3のa参照)。RF増幅回
路10、AGC回路15はAGC電圧の増減に応じてゲ
インを減少させたり、増大させたりし、アンテナ入力レ
ベルの大小によらずほぼ一定レベルの第2中間周波信号
が得られるようにする。包絡線検波回路19の出力は、
NULLシンボルを検出するためにNULL検出回路2
0に入力される。NULL検出回路20では、NULL
シンボル部分が波形整形されたのち(図3のb参照)、
立ち下がり時間長Tdが計測され、DABで規定された
いずれかの伝送モードのNULLシンボル長に一致する
とき、立ち上がりエッジのタイミングでNULLシンボ
ル検出信号ND(図3のc参照)がタイミング同期回路
21、システムコントローラなどに出力される。また、
伝送モード検出信号TMも出力される(図3のd参照。
なお、図3のdではTd=1.297 msであったため伝送モ
ード検出信号TMとして伝送モード1が出力された場合
を示す)。
【0010】タイミング同期回路21は、通常は後述す
るFFT回路から入力したPRS部分(有効シンボル期
間)のキャリア別成分を入力し、キャリア別パワーを計
算したのちIFFT処理をして求めたケプストラムから
フレーム同期を検出し、同期検出信号を図示しないタイ
ミング信号生成回路に出力し、各種タイミング信号を生
成させる。但し、或るアンサンブルの受信を開始した直
後は、NULL検出回路20から入力したNULLシン
ボル検出信号NDを用いてフレーム同期を検出し、同期
検出信号を出力する。
【0011】アンチエリアシングフィルタ18の出力は
A/D変換器30でA/D変換されたあと、I/Q復調
回路31でI/Q成分の復調がなされ、図3に示す伝送
フレーム信号が復元される。そして、復調されたI/Q
成分に対し専用プロセッサで構成されたFFT回路32
でFFT処理がなされ、シンボル単位で、OFDM被変
調波を構成するn本(伝送モード1の場合、n=153
6、伝送モード2の場合、n=384本、伝送モード3
の場合、n=192本、伝送モード4の場合、n=76
8本)のキャリアについてのキャリア別成分(キャリア
別に、キャリアの振幅と位相を表す複素数データ)が抽
出される。FFT回路32は所定のタイミング信号に従
い、PRS部分の有効シンボル期間のキャリア別成分を
周波数誤差検出回路33に出力する。周波数誤差検出回
路33では、PRS部分のキャリア別成分をキャリア間
差動復調して復号したのち(PRS部分は送信側で所定
の固定符号がキャリア間差動変調されている)、所定の
基準符号との間の相関関数を計算する(相関関数のグラ
フは図7参照)。そして、この相関関数から同調周波数
とDAB放送信号の周波数の周波数誤差を計算により検
出する。周波数誤差検出回路33はシステムコントロー
ラによりAFCがオンされている間、周波数誤差データ
を積分回路34に出力する(AFCがオフしている間
は、周波数誤差が零であることを示すデータを出力す
る)。積分回路34での積分データはD/A変換器35
でD/A変換されたあと、基準発振器13に自動周波数
調整用の制御電圧として出力される。基準発振器13は
制御電圧に応じて発振周波数を可変し、基準発振信号の
周波数f1 を、周波数誤差を打ち消す方向に可変させ
る。
【0012】FFT回路32は図3のS=2〜76の各
伝送シンボル(有効シンボル期間)につきFFT後のキ
ャリア別成分(キャリア別に、キャリアの振幅と位相を
表す複素数データ)をチャンネルデコーダ36に出力す
る。チャンネルデコーダ36では周波数ディインターリ
ーブとDQPSKシンボルデマッピング、FIC/MS
C分離が行われ、FICの3つの有効シンボルは3つ合
わせて4等分されたあと、誤り検出/訂正(ビタビ復
号)、デスクランブルの処理を経て12個のFIB(高
速情報ブロック;FastInformation Block)となり、FI
G(高速情報グループ;Fast Information Group )と呼
ばれるパケットデータの形でシステムコントローラに出
力される。一方、MSCの有効シンボルは、18シンボ
ルずつに分けられて4つのCIF(Common Interleaved
Frame) に再構成される。各CIFは複数のサブチャン
ネル(Sub Channel)を含み、通常、1つのサブチャンネ
ルが1番組に相当する。
【0013】ユーザが操作パネル40の番組選択キーで
所望番組の選択操作をすると、システムコントローラ3
7は所定の番組選択制御をし、FICの情報を参照して
所望番組に対応するサブチャンネルの指定情報を出力
し、チャンネルデコーダ36は4つのCIFの中からシ
ステムコントローラ37により指定されたサブチャンネ
ルを分離したのち、タイムディインターリーブ、誤り検
出/訂正(ビタビ復号)、デスクランブルを行ってDA
Bオーディオフレームデータを復号し、復号したDAB
オーディオフレームデータをMPEGデコーダ38へ出
力する。MPEGデコーダ38はDABオーディオフレ
ームデータをデコードし、2チャンネル分のオーディオ
データを出力する。このオーディオデータは、D/A変
換器39でD/A変換され、アナログオーディオ信号と
して出力される。
【0014】操作パネル40にはシークキーも設けられ
ている。またメモリ41には、複数のアンサンブルの放
送周波数データが記憶されている。システムコントロー
ラ37は操作パネル40でシークキーが押されてシーク
指令が与えられると、アンサンブルのシーク制御を行
う。以下、図5に示すフローチャートを参照してシーク
制御処理を説明する。シーク指令が与えられるとシステ
ムコントローラ37は周波数誤差検出回路33に対しA
FCオフ指令を与えて、周波数誤差零を示すデータの出
力をさせ、基準発振器13の発振周波数を固定させる
(図5のステップS1)。
【0015】そして、メモリ41を参照して最初のアン
サンブルの放送周波数データを読み出し、バンドII、II
I であればRF切り換えスイッチ3をa側に切り換え、
LバンドであればRF切り換えスイッチ3をb側に切り
換える。そして、最初のアンサンブルの周波数に対応す
るn1 をPLL回路12に設定し、最初のアンサンブル
に同調させる(ステップS2)。次に、NULL検出回
路20からNULLシンボル検出信号NDが入力された
かチェックする(ステップS3)。今回の受信周波数で
アンサンブルがキャッチされると、NULLシンボル部
分で包絡線検波回路19の出力が落ちる。NULL検出
回路20は包絡線検波回路19の出力を波形整形し、立
ち上がりエッジでNULLシンボル検出信号NDを出力
する。システムコントローラ32はNULLシンボル検
出信号が入力されると、ステップS3でYESと判断
し、今回の受信周波数でのDAB放送信号有りとして周
波数誤差検出回路28にAFCオン指令を与え、シーク
制御処理を終える(ステップS4)。
【0016】システムコントローラ38はNULLシン
ボル検出信号が入力されると、ステップS3でYESと
判断し、今回の受信周波数でのDAB放送信号有りとし
て周波数誤差検出回路33にAFCオン指令を与え、シ
ーク制御処理を終える(ステップS4)。
【0017】フロントエンド2の出力はI/Q復調回路
31でI/Q復調されたのち、FFT回路32でFFT
処理がされる。PRS部分のキャリア別成分は、周波数
誤差検出回路33により、キャリア間差動復調されて復
号されたのち、該復号した符号と所定の基準符号との間
の相関関数が計算される。相関関数のグラフの一例を図
7に示す(図7の横軸は周波数、縦軸は相関値)。この
相関関数から同調周波数とDAB放送信号の周波数の周
波数誤差が計算により検出される。
【0018】今、第1中間周波信号で見た受信アンサン
ブルのスペクトラム分布の中心が図6の実線Aに示す如
く、正規の中心周波数fIF1 より周波数の高い方にずれ
ていた場合(図6中の一点鎖線BはSAWフィルタ7の
減衰特性)、相関関数のグラフは図7の如くなる。周波
数誤差検出回路33はAFCオン指令が与えられている
とき、相関関数から計算により検出した周波数誤差を示
す周波数誤差データを出力する。周波数誤差データは積
分回路34で積分されたあと、D/A変換器35でD/
A変換されて基準発振器13へ出力される。
【0019】基準発振器13は制御電圧に応じて発振周
波数を可変し、ローカル発振信号L0 、第1ローカル発
振信号L1 、第2ローカル発振信号L2 の周波数を、周
波数誤差を打ち消す方向に可変させる。この結果、第1
中間周波信号で見た受信アンサンブルのスペクトラム分
布は周波数が低い方にシフトし(図6中の矢印C参
照)、最終的に図8のA´に示す如く、SAWフィルタ
14の通過帯域内に収まる。これにより、チャンネルデ
コーダ36は誤りなくFICとMSCの情報を復元でき
る。ユーザが操作パネル40で所望番組を選択すると、
システムコントローラ37はチャンネルデコーダ36に
指示して所望番組のDABオーディオフレームデータを
MPEGデコーダ38へ出力させる。これにより、所望
番組を聴取できる。
【0020】若し、ステップS3でNOとなったとき、
今回の同調周波数で受信できるアンサンブルが存在しな
いので、システムコントローラ37はメモリ41を参照
して次のアンサンブルの放送周波数データが存在するか
チェックし(ステップS5)、存在しないときはシーク
制御処理を終え、存在するときは、対応する分周比デー
タn1 をPLL回路12に設定し、新たなアンサンブル
に同調させたのち、前述と同様の処理を繰り返す(ステ
ップS6)。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のシーク機能付DAB受信機では、バンドII、III を受
信する際、RF切り換えスイッチ3がa側に切り換えら
れるが、b端子とc端子間のアイソレーションは50d
B程度である。DABの規格では、最小で−90dBm
のアンテナ入力を受信可能でなければならず、強力なA
GCが掛けられることから、RF切り換えスイッチ3の
アイソレーションでは十分とは言えない。すなわち、図
9(1)のAに示す如くLバンドの或るアンサンブルに
ついて、混合器6でバンドIII に周波数変換された受信
信号はRF切り換えスイッチ3で50dBだけ低下され
るが(図9(2)のB参照)、RF増幅回路10、AG
C増幅器15で再び増幅されてしまう(図9(3)のC
参照)。
【0022】よって、バンドII、III のアンサンブルの
シーク時に、或る同調周波数において、バンドII、III
には受信できるアンサンブルはないが、Lバンドの或る
アンサンブルの混合器6で周波数変換された受信信号が
SAWフィルタ14の通過帯域に入ると、受信機は当該
Lバンドのアンサンブルに対して間違って周波数引き込
み動作をしてしまい、バンドII、III のアンサンブルを
正しくシーク出来ないという問題があった。本発明は上
記した従来技術の問題に鑑み、アンサンブルのシーク動
作を正しく行えるディジタル放送受信機を提供すること
を、その目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ディジタル放送受信機では、OFDM被変調波から成る
ディジタル放送信号を受信し、高域バンドのディジタル
放送信号は低域バンドへ周波数変換し、該周波数変換さ
れた高域バンドの受信信号と本来の低域バンドのディジ
タル放送信号の受信信号とを切り換え手段(3)で択一
的に切り換えたのち、高周波増幅、周波数変換及び帯域
制限をして出力する受信周波数が可変で自動利得調整機
能を有する受信手段(2)と、受信手段の出力からキャ
リア別成分を抽出する抽出手段(31、32)と、抽出
手段で抽出されたキャリア別成分からユーザ所望の番組
情報を復調する番組情報復調手段(36、38)と、周
波数誤差を検出し、周波数誤差を打ち消す様に周波数調
整を行う自動周波数調整手段(33A、34、35、1
3、7、12、17)と、を備えたディジタル放送受信
機において、複数のディジタル放送の周波数情報を記憶
した記憶手段(41)と、受信信号からNULLシンボ
ルの有無を検出するNULL検出手段(20)と、受信
信号から伝送モードを検出する伝送モード検出手段(2
0)と、シークが指示されたとき、受信手段を記憶手段
に記憶された各ディジタル放送の周波数に順に同調させ
ていき、或る受信周波数でNULL検出手段によりNU
LLシンボルが検出されたとき、更に、伝送モード検出
手段で検出された伝送モードが今回のシーク対象のディ
ジタル放送のバンドで許可された伝送モードと一致する
か判別し、一致する場合にシークを止め、自動周波数調
整手段に周波数調整を行わせ、一致しなければシークを
続行するシーク制御手段(37A)と、を備えたことを
特徴としている。
【0024】請求項1の発明によれば、シーク中に或る
受信周波数でNULLシンボルが検出されとき、更に、
伝送モード検出手段で検出された伝送モードが今回のシ
ーク対象のディジタル放送のバンドで許可されたモード
と一致するか判別し、一致するときだけシークを止め、
周波数調整手段に周波数調整を行わせる。シーク中に或
る受信周波数でNULLシンボルが検出されたとき、シ
ーク対象のディジタル放送が受信されていれば検出した
伝送モードはシーク対象のディジタル放送のバンドで許
可された伝送モードと一致する。よって、シーク中に或
る受信周波数でNULLシンボルが検出されとき、更
に、伝送モード検出手段で検出された伝送モードが今回
のシーク対象のディジタル放送で許可された伝送モード
と一致するか判別し、一致するときだけシークを止める
ことで、シーク対象のディジタル放送を正しく受信でき
る。
【0025】自動周波数調整手段は、例えば、抽出手段
(32)で抽出されたPRSのキャリア別成分を復号
し、所定の基準符号との間で計算した相関関数から周波
数誤差を検出し、該検出した周波数誤差を打ち消す様に
周波数調整を行えば良い。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、図1を参照して本発明の一
つの実施の形態を説明する。図1は本発明に係るシーク
機能付DAB受信機のブロック図であり、図4と同一の
構成部分には同一の符号が付してある。マイコン構成の
システムコントローラ37Aは、操作パネル40でシー
クキーが押され、シーク指示が与えられると所定のシー
ク制御処理を実行し、また番組選択キーで番組選択操作
がされると、所定の番組選択制御を行う。この内、シー
ク制御処理では、シーク停止条件として、NULLシン
ボルが検出されたことに加え、シーク対象のアンサンブ
ルの伝送モードとNULL検出回路20で検出された伝
送モードと一致することを条件としている。その他の構
成部分は図4と全く同一に構成されている。
【0027】次に、図2を参照して上記した実施の形態
におけるシーク動作を説明する。図2はシステムコント
ローラ37Aのシーク制御処理を示すフローチャートで
ある。なお、メモリ41には予め、バンドII、バンドII
I 、Lバンドにおける10個のアンサンブルの放送周波
数データがメモリチャンネルCH1〜CH10に記憶さ
れているものとする。
【0028】ユーザが操作パネル40でシークキーを押
し、シークを指示するとシステムコントローラ37Aは
周波数誤差検出回路33Aに対しAFCオフ指令を与え
て、周波数誤差零を示すデータの出力をさせ、基準発振
器13の発振周波数を固定させる(図2のステップS1
1)。
【0029】そして、メモリ41を参照してメモリチャ
ンネルCH1に記憶された最初のアンサンブルの放送周
波数データを読み出し、バンドII、III に該当するとき
はRF切り換えスイッチ3をa側に切り換え、Lバンド
のときはRF切り換えスイッチ3をb側に切り換え、ま
た、アンサンブルの放送周波数データに対応するn1
PLL回路12に設定し、最初のアンサンブルに同調さ
せる(ステップS12)。次に、NULL検出回路20
からNULLシンボル検出信号NDが入力されたかチェ
ックする(ステップS13)。NOであれば今回の受信
周波数でアンサンブルが受信された可能性は無く、メモ
リ41を参照してまだ最後のメモリチャンネルでないの
で次のメモリチャンネルCH2に記憶されたアンサンブ
ルの放送周波数データを読み出し、バンドII、III に該
当するときはRF切り換えスイッチ3をa側に切り換
え、LバンドのときはRF切り換えスイッチ3をb側に
切り換え、また、アンサンブルの放送周波数データに対
応するn1 をPLL回路12に設定し、2番目のアンサ
ンブルに同調させる(ステップS14、S15)。
【0030】今回の受信周波数でDAB放送信号である
アンサンブルがキャッチされると、フロントエンド2か
ら第2中間周波信号として出力される。そして、NUL
Lシンボル部分で包絡線検波回路19の出力が落ちる。
NULL検出回路20は包絡線検波回路19の出力を波
形整形し、立ち下がり時間長Tdを計測し、DABで規
定されたいずれかの伝送モードのNULLシンボル長に
一致するとき、立ち上がりエッジでNULLシンボル検
出信号NDを出力し、また、Tdに相当する伝送モード
を示す伝送モード検出信号TDを出力する(図3参
照)。NULLシンボル検出信号NDを用いてタイミン
グ同期回路21はフレーム同期を検出し、同期検出信号
を出力し、図示しないタイミング信号生成回路が各種タ
イミング信号を生成して出力する。
【0031】システムコントローラ37AはNULLシ
ンボル検出信号NDが入力されると、ステップS13で
YESと判断する。但し、フロントエンド2の出力で見
たとき、受信したアンサンブルがバンドII、III による
ものか、或いはLバンドによるものか不明である。
【0032】ステップS13の後、システムコントロー
ラ37AはNULL検出回路20から伝送モード検出信
号TMを入力し、今回のシーク対象のアンサンブルがバ
ンドII、III のときは、伝送モードは1で使用されてい
るので(電波の届く距離が長く、SFNを構成する場
合、ガードインターバルの長さを十分確保する為には、
モード1で伝送する必要がある)、伝送モード検出信号
TMの示す伝送モードが1に一致するかチェックする
(ステップS16)。1でないときは、Lバンドの或る
アンサンブルがバンドIII に周波数変換されたため、た
またまNULLシンボルが検出されただけと判断し、ス
テップS14に進む。
【0033】今回のシーク対象のアンサンブルがバンド
II、III であり、伝送モード検出信号TMの示す伝送モ
ードが1であるときは、今回の受信アンサンブルはシー
ク対象のアンサンブルである可能性が高いので、周波数
誤差検出回路33AにAFCオン指令を与え、また、一
定時間の計時を行うタイマをスタートする(ステップS
17、S18)。
【0034】これと異なり、ステップS16の判断にお
いて、今回のシーク対象のアンサンブルがLバンドのと
きは、伝送モードは2、3、4が許可されているので、
伝送モード検出信号TMの示す伝送モードがバンドLで
許可されている2、3、4のいずれかと一致するかチェ
ックする。一致しないときは、バンドII、III の或るア
ンサンブルがRF切り換えスイッチ4の出力側に洩れて
たまたまNULLシンボルが検出されただけと判断し、
ステップS14に進む。今回のシーク対象のアンサンブ
ルがLバンドであり、伝送モード検出信号TMの示す伝
送モードが2、3、4のいずれかであるときは、今回の
受信アンサンブルはシーク対象のアンサンブルである可
能性が高いので、周波数誤差検出回路33AにAFCオ
ン指令を与え、また、一定時間の計時を行うタイマをス
タートする(ステップS17、S18)。
【0035】フロントエンド2の出力はI/Q復調回路
31でI/Q復調されたのち、FFT回路32でFFT
処理がされる。AFCオン指令を受けた周波数誤差検出
回路33Aは、FFT回路32からPRS部分のキャリ
ア別成分を入力する度に、キャリア間差動復調して復号
し、所定の既知の基準符号との間の相関関数を計算す
る。そして、求めた相関関数から周波数誤差を計算によ
り検出し、検出した周波数誤差データを積分回路34に
出力する。この周波数誤差データは積分回路34で積分
されたあとD/A変換器35でD/A変換され、自動周
波数調整用の制御電圧として基準発振器13に出力され
る。基準発振器13は制御電圧に応じて発振周波数f1
を可変し、ローカル発振信号L0 、第1ローカル発振信
号L1 、第2ローカル発振信号L2 の周波数を、周波数
誤差を打ち消す方向に可変させる。
【0036】元々、第1中間周波信号で見たとき、受信
したアンサンブルの中心周波数がSAWフィルタ14の
中心周波数fIF1 から離れており、AFCによる周波数
引き込みが不能であればAFCオン後時間が経過しても
周波数誤差は小さくならず、アンサンブルを正常に受信
可能にはならない。また、今回のNULLシンボルの検
出がアンサンブルによるものでなく、移動受信時のフェ
ージング現象等でDAB放送信号以外のTV放送信号等
に時間軸上のディップが生じただけであるが、たまたま
相関関数の最大値が基準値Sc以上となってしまったと
きも、AFCオン後時間が経過しても周波数誤差は小さ
くならない。
【0037】システムコントローラ37Aはタイマが一
定時間の計時を終え、タイムアップしたところで、周波
数誤差検出回路33Aから周波数誤差データを入力し、
一定以下に収束しているかチェックする(ステップS1
9、S20)。NOであれば、移動受信におけるフェー
ジング現象等により、TV放送信号に時間軸上のディッ
プが生じたのを間違ってNULLシンボルとして検出し
てしまったなど、何らかの事情で伝送モード1のNUL
Lシンボルが検出されただけと判断し、周波数誤差検出
回路33Aに対しAFCオフ指令を与えたあと(ステッ
プS21)、ステップS14に進み、次のメモリチャン
ネルCH3に記憶されたアンサンブルに同調させ、同様
の処理を行う。これにより、無駄に周波数引き込み動作
を継続しなくて済み、シークの高速化、正確化が可能と
なる。
【0038】これと反対に、ステップS20の判断でY
ESであれば、シーク対象のアンサンブルの番組を正常
に聴取可能なので、シークを終える。FFT回路32か
ら入力した各シンボルのキャリア別成分からチャンネル
デコーダ36はFICとMSCの情報を復元する。ユー
ザが操作パネル40で所望番組を選択すると、システム
コントローラ37Aはチャンネルデコーダ36に指示し
て所望番組のDABオーディオフレームデータをMPE
Gデコーダ38へ出力させる。これにより、所望番組を
聴取できる。
【0039】上記した実施の形態によれば、シーク中に
或る受信周波数でNULLシンボルが検出されとき、シ
ーク対象のアンサンブルがバンドII、III であれば伝送
モードは1なので、NULL検出回路20で検出された
伝送モードが1に一致したときだけAFCをオンし、一
定時間内な周波数誤差が一定以下に収束したときにシー
クを止めることで、シーク対象を正しく受信でき、ま
た、シーク対象のアンサンブルがLバンドであれば伝送
モードは2、3、4しかあり得ないので、NULL検出
回路20で検出された伝送モードがLバンドで許可され
た伝送モードに一致したときだけAFCをオンし、一定
時間内な周波数誤差が一定以下に収束したときにシーク
を止めめことで、シーク対象を正しく受信できる。
【0040】なお、上記した各実施の態様及び変形例で
は、ヨーロッパで実施されているDAB放送を対象にし
て説明したが、本発明は何らこれに限定されるものでな
く、ディジタル地上波TV放送、ディジタル衛星放送な
ど、他の用途の放送、通信等にも同様に適用することが
できる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、シーク中に或る受信周
波数でNULLシンボルが検出されとき、更に、伝送モ
ード検出手段で検出された伝送モードがシーク対象のデ
ィジタル放送の伝送モードで許可された伝送モードに一
致したときだけシークを止めることで、シーク対象のデ
ィジタル放送を正しく受信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係るシーク機能付
DAB受信機のブロック図である。
【図2】図1のシステムコントローラによるシーク制御
処理を示すフローチャートである。
【図3】DABの伝送フレーム信号の構成とNULLシ
ンボルの検出動作を説明する説明図である。
【図4】従来のシーク機能付DAB受信機のブロック図
である。
【図5】図4のシステムコントローラによるシーク制御
処理を示すフローチャートである。
【図6】第1中間周波信号で見たアンサンブルの周波数
スペクトラムを示す線図である。
【図7】周波数誤差検出回路の動作を示す線図である。
【図8】第1中間周波信号で見たアンサンブルの周波数
スペクトラムを示す線図である。
【図9】Lバンドのアンサンブルの周波数スペクトラム
を示す線図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 フロントエン
ド 5、15 AGC増幅器 6、11、16
混合器 7、12、17 PLL回路 13 基準発振器 14 SAWフィルタ 18 アンチエリ
アシングフィルタ 19 包絡線検波回路 20 NULL検
出回路 31 I/Q復調回路 32 FFT回路 33A 周波数誤差検出回路 34 積分回路 35 D/A変換器 36 チャンネル
デコーダ 37A システムコントローラ 38 MPEGデ
コーダ 40 操作パネル 41 メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OFDM被変調波から成るディジタル放
    送信号を受信し、高域バンドのディジタル放送信号は低
    域バンドへ周波数変換し、該周波数変換された高域バン
    ドの受信信号と本来の低域バンドのディジタル放送信号
    の受信信号とを切り換え手段で択一的に切り換えたの
    ち、高周波増幅、周波数変換及び帯域制限をして出力す
    る受信周波数が可変で自動利得調整機能を有する受信手
    段と、受信手段の出力からキャリア別成分を抽出する抽
    出手段と、抽出手段で抽出されたキャリア別成分からユ
    ーザ所望の番組情報を復調する番組情報復調手段と、周
    波数誤差を検出し、周波数誤差を打ち消す様に周波数調
    整を行う自動周波数調整手段と、を備えたディジタル放
    送受信機において、 複数のディジタル放送の周波数情報を記憶した記憶手段
    と、 受信信号からNULLシンボルの有無を検出するNUL
    L検出手段と、 受信信号から伝送モードを検出する伝送モード検出手段
    と、 シークが指示されたとき、受信手段を記憶手段に記憶さ
    れた各ディジタル放送の周波数に順に同調させていき、
    或る受信周波数でNULL検出手段によりNULLシン
    ボルが検出されたとき、更に、伝送モード検出手段で検
    出された伝送モードが今回のシーク対象のディジタル放
    送のバンドで許可された伝送モードと一致するか判別
    し、一致する場合にシークを止め、自動周波数調整手段
    に周波数調整を行わせ、一致しなければシークを続行す
    るシーク制御手段と、 を備えたことを特徴とするディジタル放送受信機。
JP09082398A 1998-03-18 1998-03-18 ディジタル放送受信機 Expired - Fee Related JP3514624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082398A JP3514624B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ディジタル放送受信機
CA002265259A CA2265259C (en) 1998-03-18 1999-03-12 Digital broadcast receiver
DE0944194T DE944194T1 (de) 1998-03-18 1999-03-15 Empfänger für den Empfang von digitalen Rundfunkprogrammen
EP99105273A EP0944194A3 (en) 1998-03-18 1999-03-15 Receiver for the reception of digital broadcasts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082398A JP3514624B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ディジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275045A true JPH11275045A (ja) 1999-10-08
JP3514624B2 JP3514624B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14009323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09082398A Expired - Fee Related JP3514624B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ディジタル放送受信機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0944194A3 (ja)
JP (1) JP3514624B2 (ja)
CA (1) CA2265259C (ja)
DE (1) DE944194T1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499502B2 (ja) * 2000-04-28 2004-02-23 株式会社ケンウッド ディジタル放送受信装置及びそのサーチ方法
KR100333818B1 (ko) * 2000-08-16 2002-04-26 윤종용 디지털 오디오 수신기에서 널 심볼을 이용한 전송 모드검출 장치 및 방법
DE102004042376A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Empfangseinrichtung zum Empfangen von zeitlich gemultiplexten Signalen, Sendesystem und Verfahren zur zeitlichen Synchronisierung von zeitlich gemultiplexten Signalen
CN100546349C (zh) * 2006-03-30 2009-09-30 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 兼容数字音频广播的地面移动多媒体广播接收机
US7933368B2 (en) 2007-06-04 2011-04-26 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for implementing a digital signal quality metric
US7933367B2 (en) 2007-06-04 2011-04-26 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for implementing seek and scan functions for an FM digital radio signal
DE102013109795B4 (de) * 2013-09-06 2017-01-26 Sven Mulka Verfahren und Vorrichtung zum Einblenden von Alarmmeldungen in einem DAB-Ensemble innerhalb eines Tunnels

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4403408C1 (de) * 1994-02-04 1995-02-23 Grundig Emv Verfahren zur Erkennung eines Übertragungs-Modes
EP0786889B1 (en) * 1996-02-02 2002-04-17 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for the reception of multicarrier signals and related apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2265259C (en) 2006-06-06
EP0944194A3 (en) 2003-09-10
EP0944194A2 (en) 1999-09-22
CA2265259A1 (en) 1999-09-18
DE944194T1 (de) 2000-02-17
JP3514624B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549361B2 (ja) ディジタル音声放送受信機
Taura et al. A digital audio broadcasting (DAB) receiver
EP0938203A1 (en) Receiver and receiving circuit
US20050272385A1 (en) Receiver
US20070249309A1 (en) Diversity receiver
JP4488983B2 (ja) ラジオ受信機及び受信方法
JP3514624B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP3514622B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP3457622B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008017292A (ja) ラジオ放送受信装置およびラジオ放送の自動選局装置
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP3514623B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP2005005848A (ja) Iboc放送受信機
JP3394186B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP3514625B2 (ja) ディジタル放送受信機
JPH1155168A (ja) 受信機のアンテナ・ダイバーシティ方法
JP3568186B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP3499502B2 (ja) ディジタル放送受信装置及びそのサーチ方法
JP3374009B2 (ja) ラジオ受信機
JP3485468B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP2001320290A (ja) 放送方式判別装置及び放送方式判別方法
JP3842585B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2000041021A (ja) 受信機
JP3883281B2 (ja) 多重放送用受信機
JP2000124823A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees