WO2008013152A1 - Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique - Google Patents

Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique Download PDF

Info

Publication number
WO2008013152A1
WO2008013152A1 PCT/JP2007/064469 JP2007064469W WO2008013152A1 WO 2008013152 A1 WO2008013152 A1 WO 2008013152A1 JP 2007064469 W JP2007064469 W JP 2007064469W WO 2008013152 A1 WO2008013152 A1 WO 2008013152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
layer
pneumatic tire
inner liner
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Nohara
Daisuke Katou
Yuwa Takahashi
Daisuke Nakagawa
Kota Isoyama
Tomoyuki Watanabe
Kaoru Ikeda
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006200895A external-priority patent/JP5019812B2/ja
Priority claimed from JP2006200762A external-priority patent/JP4990575B2/ja
Application filed by Bridgestone Corporation, Kuraray Co., Ltd. filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to CN2007800353618A priority Critical patent/CN101516646B/zh
Priority to EP07791201A priority patent/EP2045102B1/en
Priority to US12/374,897 priority patent/US20090308517A1/en
Priority to KR1020117010045A priority patent/KR101215755B1/ko
Priority to KR1020097003616A priority patent/KR101113420B1/ko
Priority to ES07791201T priority patent/ES2384338T3/es
Priority to BRPI0714540-3A priority patent/BRPI0714540A2/pt
Publication of WO2008013152A1 publication Critical patent/WO2008013152A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a laminate and a method for producing the same, an inner liner for a pneumatic tire, and a pneumatic tire using the laminate or the inner liner, and particularly has good workability during production.
  • a rubber composition mainly composed of butyl rubber, halogenated butyl rubber or the like has been used for an inner liner disposed as an air barrier layer on the inner surface of the tire in order to maintain the internal pressure of the tire.
  • the rubber composition mainly composed of these butyl rubbers has a low air-nore property, when the rubber composition is used for the inner liner, the thickness of the inner liner is reduced. It was necessary to be around lmm. Therefore, the weight of the inner liner in the tire is about 5%, which is an obstacle to reducing the tire weight and improving the fuel efficiency of the car!
  • an ethylene-butyl alcohol copolymer (hereinafter sometimes abbreviated as EVOH) is known to have excellent gas barrier properties.
  • the EVOH has an air permeation amount that is 1/100 or less of the above-mentioned rubber composition for inner liners, so that it can greatly improve the tire internal pressure retention even at a thickness of 100 ⁇ m or less. In addition, the weight of the tire can be reduced.
  • JP-A-6-40207 discloses a pneumatic tire provided with an inner liner made of EVO H.
  • JP 2002- 52904 A Gooyakeko, ethylene content 20 to 70 Monore 0/0, 85% degree of saponification of the ethylene Bulle alcohol copolymer 60 to 99% by weight and hydrophobicity
  • a technique of using a resin composition comprising 1 to 40% by weight of a plasticizer for an inner liner is disclosed.
  • JP 2004-176048 A is obtained by reacting 1 to 50 parts by weight of an epoxy compound with 100 parts by weight of an ethylene alcohol copolymer having an ethylene content of 25 to 50 mol%.
  • a technique of using a modified ethylene butyl alcohol copolymer for an inner liner is disclosed, and the inner liner retains its gas nouriability as compared with a conventional tire inner liner made of EVOH. It has a higher degree of bending resistance.
  • the inner liner disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-176048 is used by being bonded to an auxiliary layer made of elastomer through an adhesive layer in order to improve the internal pressure retention of the tire. It's preferred to do it!
  • the present inventors have studied a laminate using a resin film layer containing a thermoplastic resin and a rubber-like elastic body layer, and as a result, generally a resin film layer containing a thermoplastic resin and a rubber film are used. It has been found that the adhesiveness with the elastic body layer is low. For this reason, when such a laminate is used as an inner liner, the resin film layer containing the thermoplastic resin is easily peeled off from the rubber-like elastic layer.
  • the adhesion between the resin film layer containing a thermoplastic resin and the rubber-like elastic layer is still low, and the peel resistance of the laminate is low. There is room for improvement.
  • an object of the present invention is to provide a laminate having good workability during production and excellent peel resistance, and a method for producing the laminate.
  • Another object of the present invention is to provide an inner liner for a pneumatic tire that is excellent in gas barrier properties and bending resistance and can reduce the weight of the tire.
  • another object of the present invention is to provide a pneumatic tire using such a laminate or an inner liner.
  • the present inventors have found that a rubber component in a laminate in which a resin film layer and a rubber elastic body layer are bonded via an adhesive layer.
  • an adhesive composition containing at least one of a maleimide derivative having two or more reactive sites in the molecule and poly-P-dinitrosobenzene to the adhesive layer, it has good workability. It has been found that a laminate having excellent peeling resistance can be obtained.
  • the present inventors have determined that Young's modulus at 23 ° C is present in a matrix obtained from a modified ethylene butyl alcohol copolymer obtained by reacting an ethylene butyl alcohol copolymer.
  • the inner liner including at least a layer made of a resin composition in which a soft resin smaller than the above-described modified ethylene butyl alcohol copolymer is dispersed has excellent gas barrier properties and bending resistance. It has been found that a tire excellent in internal pressure retention property when it is new and after running can be obtained by arranging it in the tire, and the present invention has been completed.
  • the laminate of the present invention has a Young's modulus at 23 ° C lower than that of the thermoplastic resin (A) in the matrix composed of the thermoplastic resin (A)! And a resin film layer (D) including at least a layer made of the resin composition (C) in which the resin composition is dispersed, and a laminate formed by bonding the rubber-like elastic layer (E) and the force adhesive layer (F).
  • a rubber component on the adhesive layer (F) Adhesive composition (I) containing 100 parts by mass of at least 0.1 part by mass of maleimide derivative (H) having at least two reactive sites in the molecule and poly-p-dinitrosobenzene It is characterized by using.
  • the resin film layer (D) in the laminate of the present invention needs to include at least a layer composed of the resin composition (C), and may further include another layer, or the resin composition You may be comprised only from the layer which consists of a thing (C).
  • the thermoplastic resin (A) exists as a matrix, and the matrix means a continuous phase.
  • the Young's modulus at 23 ° C of the thermoplastic resin (A) exceeds 5 OOMPa, and the Young's modulus at 23 ° C of the flexible resin (B) is 500 MPa or less. Is preferred.
  • the flexible resin (B) has a functional group that reacts with a hydroxyl group.
  • the flexible resin (B) has an average particle size of 2 ⁇ 111 or less.
  • the content of (B) is in the range of 10 to 30% by mass.
  • the thermoplastic resin (A) is a modified ethylene butyl alcohol copolymer obtained by reacting an ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • the ethylene content of the ethylene butyl alcohol copolymer is preferably 25 to 50 mol%.
  • the saponification degree of the ethylene monobutyl alcohol copolymer is preferably 90% or more.
  • the modified ethylene-vinyl alcohol copolymer is preferably obtained by reacting 1 to 50 parts by mass of an epoxy compound with respect to 100 parts by mass of the ethylene butyl alcohol copolymer.
  • glycidol or epoxypropane can be mentioned.
  • the Young's modulus at 20 ° C of the resin composition (C) is 1500 MPa or less.
  • the resin film layer (D) further includes one or more layers made of a thermoplastic urethane elastomer.
  • the thermoplastic urethane The elastomer is preferably a polyether urethane.
  • the resin film layer (D) is 20 ° C., 65%
  • the resin film layer (D) is crosslinked.
  • the rubber-like elastic layer (E) contains 50% by mass or more of butyl rubber and / or halogenated butyl rubber as a rubber component.
  • the resin film layer (D) has a thickness of 200 m or less
  • the rubber-like elastic layer (E) has a thickness of 200 m or more.
  • the rubber component (G) contains 10% by mass or more of chlorosulfonated polyethylene.
  • the rubber component (G) contains 50% by mass or more of butyl rubber and / or halogenated butyl rubber.
  • the maleimide derivative (H) is 1,4-phenylene maleimide.
  • the adhesive composition (I) further comprises a rubber vulcanization accelerator (J) and 100 parts by mass of the rubber component (G). In contrast, it contains 0.1 parts by mass or more.
  • the rubber vulcanization accelerator (J) is a thiuram-based and / or a substituted dithiocarbamate-based vulcanization accelerator.
  • the adhesive composition (I) further comprises a filler ( ⁇ ) with respect to 100 parts by mass of the rubber component (G). Contains ⁇ 50 parts by weight.
  • the adhesive composition (I) preferably contains 5 to 50 parts by mass of an inorganic filler (U) as a filler ( ⁇ ) with respect to 100 parts by mass of the rubber component (G).
  • the inorganic filler (L) include wet silica, aluminum hydroxide, ano-reminium, magnesium oxide, montmorillonite, mai strength, smectite, organic montmorillonite, organic mai mori strength and organic smectite.
  • the adhesive composition (I) may contain carbon black as a filler ( ⁇ ).
  • the adhesive composition (I) further comprises a resin ( ⁇ ) And 0.1 parts by mass or more of at least one low molecular weight polymer (N) having a weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene of 1,000 to 100,000.
  • resin (M) C
  • Preferred examples include 5 series resins, phenol series resins, terpene series resins, modified terpene series resins, hydrogenated terpene series resins and rosin series resins. Among these, phenol series resins are particularly preferred.
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight (Mw) of the low molecular weight polymer (N) is preferably 1,000 to 50,000.
  • the low molecular weight polymer (N) is preferably a styrene-butadiene copolymer.
  • a coating liquid containing the adhesive composition (I) and an organic solvent is applied to the surface of the resin film layer (D) and dried. Then, the adhesive layer (F) is formed, and the rubber-like elastic layer (E) is bonded to the surface of the adhesive layer (F) in the next step, followed by vulcanization.
  • a coating liquid containing the adhesive composition (I) and an organic solvent is applied to the surface of the rubber-like elastic layer (E) and dried. Then, the adhesive layer (F) is formed, and the resin film layer (D) is bonded to the surface of the adhesive layer (F) with the following! /, And vulcanized.
  • the vulcanization temperature is 120 ° C or higher.
  • the organic solvent has a Hildebrand solubility parameter ( ⁇ value) in the range of 14 to 20 MPa 1/2. .
  • the inner liner for a pneumatic tire of the present invention includes a matrix composed of a modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) obtained by reacting an ethylene butyl alcohol copolymer (O). It is characterized in that it includes at least a layer made of a resin composition (R) in which a Young's modulus at ° C is smaller than that of the modified ethylene-vinyl alcohol copolymer (P) and a flexible resin (Q) is dispersed.
  • the inner liner for a pneumatic tire of the present invention needs to include at least a layer made of the resin composition (R), and may further have another layer, or the resin composition. It may be composed of only the layer made of (R).
  • the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) is Present as a matrix, where matrix means a continuous phase.
  • the Young's modulus at 23 ° C of the flexible resin (Q) is preferably 500 MPa or less! /.
  • the ethylene content of the ethylene butyl alcohol copolymer (O) is 25 to 50 mol%.
  • Bul alcohol copolymer (O) has a saponification degree of 90% or more.
  • the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) is based on 100 parts by mass of the ethylene butyl alcohol copolymer (O).
  • Epoxy compound (S) obtained by reacting! ⁇ 50 parts by mass.
  • the epoxy compound (S) glycidol or epoxypropane is preferable.
  • the resin composition (R) has a Young's modulus at 20 ° C of 1500 MPa or less.
  • the content of the flexible resin (Q) in the resin composition (R) is in the range of 10 to 30% by mass.
  • the average particle diameter of the flexible resin (Q) is 2 ⁇ m or less.
  • the layer made of the resin composition (R) is crosslinked!
  • a layer composed of the resin sets Narubutsu (R), the oxygen permeation amount in 20 ° C, 65% RH is 3.0 X 10- 12 cm 3 'cm
  • the layer made of the resin composition (R) has a thickness of lOO ⁇ m or less.
  • One or more auxiliary layers (T) made of an elastomer are further provided adjacent to the layer made of the composition (R).
  • one or more adhesive layers are provided in at least one place between the layer composed of the resin composition (R) and the auxiliary layer (T) and between the auxiliary layer (T) and the auxiliary layer (T).
  • (U) is preferably provided.
  • the auxiliary layer (T) preferably has an oxygen permeation amount of 3.0 ⁇ 10 cm′cmcm′sec-cmHg or less at 20 ° C. and 65% RH.
  • the inner liner for a pneumatic tire according to the present invention includes one or more auxiliary layers (T) adjacent to the layer made of the resin composition (R), the auxiliary layer (T) includes butyl rubber and / or Alternatively, it preferably contains a halogenated butyl rubber, a gen-based elastomer or a thermoplastic urethane-based elastomer.
  • the inner liner for a pneumatic tire of the present invention includes one or more auxiliary layers (T) adjacent to a layer made of the resin composition (R), the inner layer of the auxiliary layer (T) It is preferred that the total thickness is in the range of 50—2000 am!
  • the first pneumatic tire of the present invention is characterized by using the above laminate.
  • the second pneumatic tire of the present invention has a pair of bead portions and a pair of sidewall portions, and a tread portion connected to both sidewall portions, and extends in a toroidal shape between the pair of bead portions.
  • the inner surface of the tire inside the carcass is provided with the inner liner for a pneumatic tire.
  • an auxiliary layer (T) is further provided on the inner surface of the tire inside the carcass adjacent to the layer made of the resin composition (R). Equipped with an inner liner for pneumatic tires
  • the auxiliary layer (T) is a region from the belt end to the bead portion, and the portion of the auxiliary layer (T) corresponding to a radial width of at least 30 mm More than 0.2mm thicker.
  • a specific resin film layer and a rubber-like elastic body layer are bonded via an adhesive layer, and a reactive site is formed in the molecule with respect to the rubber component in the adhesive layer.
  • a manufacturing method of a layered product can be provided.
  • a flexible resin having a Young's modulus at 23 ° C smaller than that of the above-mentioned modified ethylene butyl alcohol copolymer in a matrix composed of a modified ethylene butyl alcohol copolymer obtained by reacting an ethylene butyl alcohol copolymer.
  • a layer made of a dispersed resin composition it is possible to provide an inner liner for a pneumatic tire that is excellent in gas barrier properties and bending resistance and can reduce the weight of the tire.
  • a pneumatic tire using force a laminated body or an inner liner can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of one embodiment of a laminate of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of another embodiment of the laminate of the present invention.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view of one embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged partial cross-sectional view of another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 5 is an enlarged partial cross-sectional view of another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of one embodiment of the laminate of the present invention.
  • the laminate 1 in the illustrated example is formed by bonding a resin film layer (D) 2 and a rubber-like elastic body layer (E) 3 via an adhesive layer (F) 4.
  • the resin film layer (D) 2 in the laminate of the present invention has a Young's modulus at 23 ° C. lower than that of the thermoplastic resin (A) in the matrix made of the thermoplastic resin (A)!
  • the laminate of the present invention contains a specific maleimide derivative (H) and / or poly-P-dinitrosobenzene as a crosslinking agent and a crosslinking aid.
  • the adhesive composition (I) having the adhesive layer (F) to the adhesive layer (F) By applying the adhesive composition (I) having the adhesive layer (F) to the adhesive layer (F), the adhesiveness (tack) of the adhesive layer (F) to the resin film layer (D) and the rubber-like elastic layer (E) can be increased. This greatly improves the workability in manufacturing the laminate and the peeling resistance of the laminate.
  • the laminate 1 shown in FIG. 1 has only one layer 2, 3, and 4, but the laminate of the present invention may have two or more layers.
  • the resin film layer (D) 2 has only one layer made of the resin composition (C).
  • the laminated body of the present invention has the resin composition ( In addition to the layer made of C), another layer, preferably a layer made of a thermoplastic urethane-based elastomer, may be provided as shown in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of another embodiment of the laminate of the present invention.
  • the laminate 5 in the illustrated example includes a layer 7 made of the resin composition (C) as a resin film layer (D) 6 and a two-layer thermoplastic urethane elastomer that is disposed adjacent to the layer 7.
  • layer 8 comprising: The same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same members.
  • the resin film layer (D) used in the laminate of the present invention has a Young's modulus at 23 ° C lower than that of the thermoplastic resin (A) in a matrix composed of the thermoplastic resin (A)! / It is necessary to include at least a layer made of the resin composition (C) in which the flexible resin (B) is dispersed.
  • the thermoplastic resin (A) it is preferable that the Young's modulus at 23 ° C exceeds 500 MPa.
  • the polyamide resin, the polyvinylidene chloride resin, the polyester resin, and the thermoplastic resin can be used.
  • thermoplastic resins (A) examples thereof include plastic urethane elastomers and ethylene butyl alcohol copolymer resins, among which ethylene butyl alcohol copolymer resins are preferred.
  • ethylene butyl alcohol copolymer resin has a low gas permeation and a very high gas barrier property.
  • thermoplastic resins (A) may be used alone or in combination of two or more! /.
  • the flexible resin (B) requires a Young's modulus at 23 ° C to be lower than that of the thermoplastic resin (A), and is preferably 500 MPa or less. If it is, the elastic modulus of the resin film layer (D) can be lowered, and as a result, the force S can be improved to improve the bending resistance.
  • the flexible resin (B) preferably has a functional group that reacts with a hydroxyl group!
  • the flexible resin (B) has a functional group that reacts with a hydroxyl group. As a result, the flexible resin (B) is uniformly dispersed in the thermoplastic resin (A).
  • examples of the functional group that reacts with a hydroxyl group include a maleic anhydride residue, a hydroxyl group, a carboxyl group, and an amino group.
  • Specific examples of the flexible resin (B) having a functional group that reacts with a hydroxyl group include maleic anhydride-modified hydrogenated styrene ethylene butadiene styrene block copolymer, maleic anhydride modified ultra-low density polyethylene, and the like.
  • the flexible resin (B) preferably has an average particle size of 2 ⁇ or less.
  • the average particle size of the flexible resin ( ⁇ ) exceeds 2 ⁇ m, the flex resistance of the resin film layer (D) may not be improved sufficiently, resulting in a decrease in gas barrier properties and, in turn, tire resistance. Internal pressure retention may be deteriorated.
  • the average particle diameter of the flexible resin (B) in the resin composition (C) is observed, for example, by freezing the sample, cutting the sample with a microtome, and observing with a transmission electron microscope (TEM).
  • the content of the flexible resin (B) in the resin composition (C) is preferably in the range of 10 to 30% by mass.
  • Flexible The content of the resin (B) is less than 10 wt%, while small, the effect of improving the bending resistance device, exceeds 30 mass%, gas barrier property is child and the force s decrease.
  • the ethylene butyl alcohol copolymer-based resin is preferably a modified ethylene butyl alcohol copolymer obtained by reacting, for example, an epoxy compound with an ethylene butyl alcohol copolymer. Because of its low modulus of elasticity, such a modified ethylene-butyl alcohol copolymer has a higher elastic modulus than a normal ethylene-but-alcohol copolymer, it has a high resistance to breakage at the time of bending, and cracks are less likely to occur.
  • the ethylene Bulle alcohol copolymer forces S preferably ethylene content of 25 to 50 mol%, 30 to 48 mole 0/0 Further preferred tool 35-45 moles to be 0/0 More preferably, it is. If the ethylene content is less than 25 mol%, the bending resistance, fatigue resistance, and melt moldability may deteriorate. On the other hand, if it exceeds 50 mol%, the gas barrier properties may not be sufficiently secured. Further, the ethylene-butyl alcohol copolymer preferably has a saponification degree of 90% or more, more preferably 95% or more, and further preferably 99% or more. If the degree of saponification is less than 90%, gas barrier properties and thermal stability during forming may be insufficient.
  • the polymer should have a melt flow rate (MFR) of 190.degree. C. under a load of 2160 g of 0.;! To 30 g / 10 min. S, preferably 0.3 to 25 g / 10 min.
  • MFR melt flow rate
  • a method for producing the above-mentioned modified ethylene butyl alcohol copolymer is not particularly limited, but a production method in which an ethylene butyl alcohol copolymer and an epoxy compound are reacted in a solution is preferable. More specifically, an epoxy compound is added to a solution of an ethylene butyl alcohol copolymer in the presence of an acid catalyst or an alkali catalyst, preferably in the presence of an acid catalyst, and reacted to produce a modified ethylene monobutyl alcohol copolymer.
  • the reaction solvent include aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone.
  • Examples of the acid catalyst include P-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, sulfuric acid, and boron trifluoride.
  • Examples of the alkaline catalyst include sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide. Sodium methoxide and the like. The catalyst amount is preferably in the range of 0.0001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ethylene butyl alcohol copolymer.
  • a monovalent epoxy compound is preferable.
  • a divalent or higher-valent epoxy compound may undergo a crosslinking reaction with the ethylene-vinyl alcohol copolymer to generate gels, stickiness, and the like, thereby deteriorating the quality of the inner liner.
  • the monovalent epoxy compounds glycidol and epoxypropane are particularly preferred from the viewpoints of ease of production, gas barrier properties, flex resistance and fatigue resistance of the modified ethylene butyl alcohol copolymer.
  • the epoxy compound is preferably reacted with 100 to 50 parts by mass of ethylene butyl alcohol copolymer; preferably 2 to 40 parts by mass is reacted with 2 to 40 parts by mass. 5 to 3 It is more preferable to react 5 parts by mass!
  • the above modified ethylene butyl alcohol copolymer has a melt flow rate (MFR) force of 90 ° C and a load of 0.1 to 30 g / 10 min under a load of 2160 g. It is preferably 0.3 to 25 g / 10 min, and more preferably 0.5 to 20 g / 10 min.
  • MFR melt flow rate
  • the resin composition (C) is placed in a matrix composed of the thermoplastic resin (A) at 23 ° C.
  • the Young's modulus is lower than that of the thermoplastic resin (A), and the flexible resin (B) is dispersed.
  • the resin composition (C) preferably has a Young's modulus at ⁇ 20 ° C. of 1500 MPa or less. — When the Young's modulus at 20 ° C is 1500MPa or less, durability when used in cold regions can be improved.
  • the resin film layer (D) is prepared by kneading the thermoplastic resin (A) and the flexible resin (B) to prepare a resin composition (C), followed by melt molding, preferably the T-die method, By extrusion molding such as inflation method, it can be molded into a film or sheet preferably at a melting temperature of 150 to 270 ° C. Further, the resin film layer (D) may be a single layer or may be multilayered as long as it includes a layer composed of the resin composition (C). Here, examples of the multilayering method include a co-extrusion method.
  • the resin film layer (D) further includes one or more layers made of a thermoplastic urethane elastomer from the viewpoint of water resistance and adhesion to rubber.
  • a thermoplastic urethane elastomer is obtained by a reaction of a polyol, an isocyanate compound, and a short-chain diol.
  • the polyol and the short-chain dial form a linear polyurethane by an addition reaction with an isocyanate compound.
  • the polyol becomes a flexible part in the thermoplastic urethane elastomer, and the isocyanate compound and the short chain diol become a hard part.
  • thermoplastic urethane elastomers can be changed over a wide range by changing the type of raw materials, blending amount, polymerization conditions, and the like.
  • Suitable examples of the thermoplastic urethane-based elastomer include polyether-based urethane.
  • the resin film layer (D) has an oxygen permeability coefficient at 20 ° C. and 65% RH of 3.0 ⁇ 10 cm / cm′sec ⁇ cmHg or less (being a force, preferably 1.0 ⁇ 10 cm oxygen permeation coefficient at / cm 'sec' it is more preferably c mHg or less tool 5.0 X 10- 13 cm 3 / cm 2 'sec' is this and is more preferably cmHg or less.
  • the resin film layer (D) is crosslinked! /.
  • Resin film layer ( D) is cross-linked! /, N! /,
  • the laminate (inner liner) is significantly deformed and becomes non-uniform, and the gas barrier properties, flex resistance, Fatigue may deteriorate.
  • the crosslinking method the method of irradiating energy rays is preferred.
  • the energy rays include ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron beams, X-rays, ⁇ -rays, ⁇ -rays. Lines are particularly preferred.
  • the electron beam irradiation is preferably performed after the resin film layer (D) is processed into a molded body such as a film sheet.
  • the electron beam dose is preferably in the range of 10 to 60 Mrad, more preferably in the range of 20 to 50 Mrad.
  • the resin film layer (D) may be subjected to a surface treatment by an oxidation method, a concavo-convex method or the like in order to improve the adhesiveness with the adhesive layer (F).
  • Examples of the oxidation method include corona discharge treatment, plasma discharge treatment, chromic acid treatment (wet), flame treatment, hot air treatment, ozone, ultraviolet irradiation treatment, and the like. Law. Among these, corona discharge treatment is preferable.
  • the rubbery elastic layer (E) preferably contains butyl rubber or halogenated butyl rubber as a rubber component.
  • examples of the halogenated butyl rubber include chlorinated butyl rubber, brominated butyl rubber, and modified rubbers thereof.
  • the halogenated butyl rubber can be a commercially available product, for example, “Enjay Butyl HT10-66” (registered trademark) [manufactured by ENGI Chemical Co., Ltd., chlorinated butyl rubber], “Bromobutyl 2255” (registered trademark).
  • the content of butyl rubber and / or halogenated butyl rubber in the rubber component in the rubber-like elastic layer (E) is preferably 50% by mass or more from the viewpoint of improving air permeation resistance. 70 to 100% is more preferable.
  • the rubber component in addition to butyl rubber and halogenated butyl rubber, it is possible to use gen-based rubber, epic chlorohydrin rubber, or the like. These rubber components may be used singly or in combination of two or more.
  • gen-based rubber examples include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), cis- 1,4-Polybutadiene (BR), Syndiotactic-1,2-Polybutadiene (1,2BR), Styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), Acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), Black-prene rubber (CR) Etc.
  • NR natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • BR cis- 1,4-Polybutadiene
  • SBR Styrene-butadiene copolymer rubber
  • NBR Acrylonitrile-butadiene rubber
  • Black-prene rubber (CR) Etc Black-prene rubber
  • the rubber-like elastic layer (E) contains a compounding agent usually used in the rubber industry, such as a reinforcing filler, a softening agent, an anti-aging agent, a vulcanizing agent, A rubber vulcanization accelerator, a scorch inhibitor, zinc white, stearic acid, and the like can be appropriately blended depending on the purpose.
  • a compounding agent usually used in the rubber industry such as a reinforcing filler, a softening agent, an anti-aging agent, a vulcanizing agent, A rubber vulcanization accelerator, a scorch inhibitor, zinc white, stearic acid, and the like can be appropriately blended depending on the purpose.
  • a compounding agent usually used in the rubber industry such as a reinforcing filler, a softening agent, an anti-aging agent, a vulcanizing agent, A rubber vulcanization accelerator, a scorch inhibitor, zinc white, stearic acid, and the like can be appropriately blended depending on the purpose.
  • the thickness of the resin film layer (D) is preferably 200 in or less, and the thickness of the rubber-like elastic layer (E) is preferably 200 m or more.
  • the thickness of the resin film layer (D) is more preferably about 1 m at the lower limit, more preferably in the range of 10 to 150 m, and in the range of 20 to 100 m. More preferably. If the thickness of the resin film layer (D) exceeds 200 m, when the laminate of the present invention is used as an inner liner, the bending resistance and the fatigue resistance are reduced, and the bending deformation at the time of rolling of the tire is caused. Fracture • Prone to cracking.
  • the gas barrier property cannot be sufficiently secured.
  • the thickness of the rubber-like elastic layer (E) is less than 200 m, the reinforcing effect is not sufficiently exerted, and the crack is easily extended when the resin film layer (D) breaks or cracks. Therefore, it is difficult to suppress adverse effects such as large breaks and cracks.
  • the adhesive layer (F) preferably has a thickness in the range of 5 to 100 m. If the thickness of the adhesive layer (F) is less than ⁇ , adhesion failure may occur, and if it exceeds 100 m, the advantages of weight reduction and cost are reduced.
  • Examples of the rubber component (G) used in the adhesive composition (I) include chlorosulfonated polyethylene, butyl rubber, halogenated butyl rubber, and Gen-based rubber. Among these, chlorosulfonated polyethylene, and Butyl rubber and / or halogenated butyl rubber is preferred.
  • the above chlorosulfonated polyethylene is a synthetic rubber having a saturated main chain structure obtained by chlorination and chlorosulfonization of polyethylene using chlorine and sulfurous acid gas, and is weather resistant, ozone resistant, heat resistant. Excellent gas barrier properties.
  • chlorosulfonated polyethylene a commercial item can be utilized, for example, The product name “Hibaron” [manufactured by DuPont] and the like.
  • the content of the chlorosulfonated polyethylene in the rubber component (G) is preferably 10% by mass or more from the viewpoint of improving the peeling resistance.
  • butyl rubber and halogenated butyl rubber are as described in the rubber-like elastic layer (E), and the content ratio of the bubble rubber and / or halogenated butyl rubber in the rubber component (G) is 50 mass. % Or more is preferable.
  • the rubber component (G) may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive composition (I) includes a maleimide derivative (H) having two or more reactive sites in the molecule as a crosslinking agent and a crosslinking aid in order to improve the peeling resistance after heat treatment.
  • a maleimide derivative (H) having two or more reactive sites in the molecule as a crosslinking agent and a crosslinking aid in order to improve the peeling resistance after heat treatment.
  • poly-P-dinitrosobenzene examples include 1,4-phenylene dimaleimide, 1,3-bis (citraconimide methinole) benzene, and the like.
  • 1,4-phenylene dimaleimide is preferred.
  • These crosslinking agents and crosslinking assistants may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the maleimide derivative (H) and / or poly-P-dinitrosobenzene in the adhesive composition (I) is 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component (G). If the blending amount of the maleimide derivative (H) and / or poly-p-dinitrosobenzene is less than 0.1 parts by mass, the peeling resistance after vulcanization cannot be improved sufficiently.
  • the adhesive composition (I) preferably further contains a rubber vulcanization accelerator (J), a filler ( ⁇ ), a resin ( ⁇ ), a low molecular weight polymer ( ⁇ ), and the like.
  • a softening agent, an anti-aging agent, a vulcanizing agent, an anti-scorch agent, zinc oxide, stearic acid, and the like are appropriately added to the adhesive composition (I) depending on the purpose. May be.
  • Examples of the rubber vulcanization accelerator (J) include thiuram vulcanization accelerators, substituted dithiocarbamate vulcanization accelerators, guanidine vulcanization accelerators, thiazole vulcanization accelerators, sulfates. Amide vulcanization accelerators, thiourea vulcanization accelerators, xanthate vulcanization accelerators, and the like. Among these, thiuram vulcanization accelerators and substituted dithiocarbamate vulcanization accelerators are listed. preferable. These rubber vulcanization accelerators ⁇ may be used alone or in combination of two or more. The amount of the rubber vulcanization accelerator ⁇ is determined by the rubber component (G) 10
  • a range of 0.3 to 3 parts by mass is preferable with respect to 0 parts by mass. preferable.
  • Examples include tamethylene thiuram hexasulfide, tetrabenzil thiuram disulfide, tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide, and the like.
  • suitable substituted dithiocarbamate vulcanization accelerators as the rubber vulcanization accelerator (J) include sodium dimethyldithiocarbamate, sodium jetyldithiocarbamate, di- ⁇ _Butyldithiocarbamate sodium, potassium dimethyldithiocarbamate, lead ethenylphenyldithiocarbamate, zinc dimethyldithiocarbamate, dutyl dimethyldithiocarbamate, di- ⁇ -butyldithiocarbamate zinc, Zinc dibenzildithiocarbamate, zinc ⁇ ⁇ ⁇ -pentamethylenedithiocarbamate, zinc ethenylphenyldithiocarbamate, tellurium deethyldithiocarbamate, copper dimethyldithiocarbamate, piperidine dimethylenedithiocarbamate, etc. Can be mentioned.
  • Preferred examples of the filler ( ⁇ ) include inorganic fillers (U, carbon black, etc.).
  • inorganic fillers (U include wet silica, aluminum hydroxide, aluminum oxide, etc.) , Magnesium oxide, montmorillonite, my strength, smectite, organic montmorillonite, organic strength, organic smectite, etc.
  • carbon black As carbon black,
  • fillers (K 2) may be used alone or in combination of two or more. Further, the blending amount of the filler ( ⁇ ) is more preferably 5 to 35 parts by mass, preferably 2 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (G).
  • the resin ( ⁇ ) improves the adhesion of the adhesive composition (I) and improves the workability of attaching the resin film layer (D) and the rubber-like elastic layer ( ⁇ ).
  • the resin ( ⁇ ) C resin, phenol resin, terpene resin, modified terpene resin, hydrogenated ter
  • pen resins and rosin resins are preferred, and phenol resins are particularly preferred.
  • the above phenolic resin is, for example, pt-butylphenol in the presence of a catalyst. It can be obtained by condensation of ruthenium and acetylene, or condensation of alkylphenol and formaldehyde.
  • the terpene resin include terpene resins such as / 3-pinene resin and pinene resin.
  • a hydrogenated terpene resin can be obtained by hydrogenating the terpene resin.
  • the modified terpene resin can be obtained by the reaction of terpene and phenol in the presence of a Friedel-Craft catalyst or by condensation with formaldehyde.
  • rosin-based resin examples include natural rosin or rosin derivatives obtained by modifying the natural rosin by hydrogenation, disproportionation, dimerization, esterification, limeization, or the like. These resins (M) may be used alone or in combination of two or more.
  • the low molecular weight polymer (N) improves the adhesiveness of the adhesive composition (I) and improves the workability of attaching the resin finer layer (D) and the rubber-like elastic layer (E). It has an action to improve, and the weight average molecular weight in terms of polystyrene is preferably 1,000 to 100,000, and more preferably 1,000 to 50,000.
  • the low molecular weight polymer (N) is preferably a styrene butadiene copolymer.
  • the method for producing the styrene-butadiene copolymer is not particularly limited.
  • an organic lithium compound is used as a randomizer as a polymerization initiator, and an ether or tertiary amine.
  • a styrene-butadiene copolymer can be produced by copolymerizing butadiene and styrene at a temperature of 50 to 90 ° C.
  • the weight average molecular weight can be controlled by adjusting the amount of the polymerization initiator, and the microstructure of the co-gen compound portion of the copolymer is controlled using a randomizer. can do.
  • the low molecular weight polymer (N) may be used alone or in combination with the resin (M).
  • the compounding amount of the resin (M) and / or the low molecular weight polymer (N) is preferably 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component (G).
  • a coating liquid in which the adhesive composition (I) is dispersed or dissolved in an organic solvent is applied to the surface of the resin film layer (D) and dried. Then, the adhesive layer (F) is formed, and then the rubber-like elastic body layer (E) is bonded to the surface of the adhesive layer (F) and vulcanized to produce the laminate of the present invention. can do. Also, the lamination of the present invention In the production method of the body, the coating liquid is applied to the surface of the rubber-like elastic layer (E) and dried to form an adhesive layer (F), and the resin film is formed on the surface of the adhesive layer (F). The layer (D) may be bonded and vulcanized.
  • the vulcanization temperature is preferably in the range of 125 to 200 ° C, more preferably 120 ° C or higher, and more preferably in the range of 130 to 180 ° C.
  • the vulcanization time is preferably in the range of 10 to 120 minutes.
  • the method of mixing the adhesive composition (I) and the organic solvent is performed by a conventional method! /, And the concentration of the adhesive composition (I) in the coating solution prepared by such a method is 5
  • the range of ⁇ 50 mass% is preferred.
  • the range of 10-30 mass% is more preferred.
  • examples of the organic solvent include toluene, xylene, n-hexane, cyclohexane, black mouth form, methyl ethyl ketone, and the like. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the Hildebrand solubility parameter ( ⁇ value) is preferably in the range of 14 to 20 MPa 1/2 .
  • the affinity between the organic solvent and the rubber component (G) increases.
  • the inner liner 1 for pneumatic tires of this invention has a Young's modulus at 23 ° C. in a matrix composed of a modified ethylene butyl alcohol copolymer ( ⁇ ) obtained by reacting an ethylene butyl alcohol copolymer ( ⁇ ). Is smaller than the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) and / or includes at least a layer made of the resin composition (R) in which the flexible resin (Q) is dispersed.
  • the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) obtained by reacting the ethylene-butyl alcohol copolymer (O) with an epoxy compound (S) has a lower elastic modulus than ordinary EVOH.
  • the elastic modulus can be further lowered by dispersing the flexible resin (Q) satisfying the above physical properties. Therefore, the elastic modulus of the resin composition (R) in which the flexible resin (Q) is dispersed in the matrix composed of the modified ethylene-butyl alcohol copolymer (P) is greatly reduced. High fracture resistance when bent and cracks are unlikely to occur.
  • the ethylene-butalcohol copolymer (O) has an ethylene content of 25 to 50 mol. It is more preferably not more and more preferably tool 35-45 mole 0/0 to be Le% is preferred instrument 30-48 mol 0/0. If the ethylene content is less than 25 mol%, the bending resistance, fatigue resistance and melt moldability may be deteriorated. On the other hand, if it exceeds 50 mol%, sufficient gas barrier properties may not be ensured. Further, the ethylene-butyl alcohol copolymer (O) preferably has a saponification degree of 90% or more, more preferably 95% or more, and still more preferably 99% or more. .
  • the ethylene-butyl alcohol copolymer (O) has a melt flow rate (MFR) of 190 to 30 ° C and 0.1 to 30 g / 10 min under a load of 2160 g, and 0.3 to 25 g / 10 min. More preferably it is.
  • the method for producing the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) is not particularly limited, but the ethylene butyl alcohol copolymer (O) and the epoxy compound (S) in a solution.
  • a production method to be reacted is preferably exemplified.
  • a modified ethylene is prepared by adding an epoxy compound (S) to a solution of an ethylene-butyl alcohol copolymer (O) in the presence of an acid catalyst or an alkali catalyst, preferably in the presence of an acid catalyst, and reacting them.
  • a butyl alcohol copolymer (P) can be produced.
  • reaction solvent examples include aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone.
  • acid catalyst examples include P-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, sulfuric acid, and boron trifluoride.
  • alkaline catalyst examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide. Um, sodium methoxide and the like.
  • the amount of the catalyst is preferably in the range of 0.0001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ethylene-butyl alcohol copolymer (O).
  • the epoxy compound (S) is preferably a monovalent epoxy compound!
  • a divalent or higher-valent epoxy compound may undergo a crosslinking reaction with the ethylene-butalcohol copolymer (O) to generate gels, blisters, and the like, thereby reducing the quality of the inner liner.
  • the monovalent epoxy compounds glycidol and epoxy bread are particularly preferred from the viewpoints of easy production of the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P), gas barrier properties, flex resistance, and fatigue resistance.
  • the epoxy compound (S) is preferably reacted in an amount of 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ethylene-butyl alcohol copolymer (O). It is more preferable to react -40 mass parts It is still more preferable to react 5-35 mass parts.
  • the above modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) has a melt flow rate (MFR) force of 90 ° C and a load of 2160g. -30 g / 10 min is preferred 0.3-30 g / 10 min is more preferred 0.5-20 g / 10 min is even more preferred.
  • the flexible resin (Q) dispersed in the matrix composed of the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) has a Young's modulus at 23 ° C smaller than that of the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P). Therefore, it is preferably 500 MPa or less. If the Young's modulus at 23 ° C of the flexible resin (Q) is smaller than that of the modified ethylene-butyl alcohol copolymer (P), the elastic modulus of the resin composition (R) can be reduced, resulting in bending resistance. The ability to improve sex S.
  • the flexible resin (Q) preferably has a functional group that reacts with a hydroxyl group!
  • the flexible resin (Q) has a functional group that reacts with a hydroxyl group
  • the flexible resin (Q) is uniformly dispersed in the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P).
  • the functional group that reacts with a hydroxyl group include a maleic anhydride residue, a hydroxyl group, a carboxyl group, and an amino group.
  • Specific examples of the flexible resin (Q) having a functional group that reacts with a hydroxyl group include maleic anhydride-modified hydrogenated styrene ethylene butadiene styrene block copolymer, maleic anhydride modified ultra-low density polyethylene, and the like.
  • the content of the flexible resin (Q) in the resin composition (R) is preferably in the range of 10 to 30% by mass. If the content of the flexible resin (Q) is less than 10% by mass, the effect of improving the bending resistance is small, whereas if it exceeds 30% by mass, the gas barrier property may be lowered. Furthermore, the flexible resin (Q) preferably has an average particle size of 2 m or less. If the average particle size exceeds 2 m, the bending resistance of the layer made of the resin composition (R) may not be sufficiently improved, resulting in a decrease in gas barrier properties and a deterioration in tire internal pressure retention properties. There is power S.
  • the average particle diameter of the flexible resin (Q) in the resin composition (R) is observed, for example, by freezing a sample, cutting the sample with a microtome, and observing it with a transmission electron microscope (TEM).
  • the resin composition (R) preferably has a Young's modulus at 20 ° C of 1500 MPa or less. When the Young's modulus at 20 ° C is 1500 MPa or less, durability when used in cold regions can be improved.
  • the resin composition (R) can be prepared by kneading the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) and the flexible resin (Q). Further, the resin composition (R) is preferably formed into a film at the time of production of the inner liner, and the layer made of the resin composition (R) is melt-molded, preferably T-die method, inflation method. By extrusion molding, etc., it is preferably formed into a film or sheet at a melting temperature of 150 to 270 ° C. and used as an inner liner.
  • the layer made of the resin composition (R) is preferably crosslinked. If the layer made of the resin composition (R) is cross-linked! /, N! /, The inner liner is significantly deformed and becomes non-uniform during the vulcanization process of the tire, and the gas barrier properties and flex resistance of the inner liner are It has the ability to deteriorate fatigue resistance.
  • the crosslinking method the method of irradiating energy rays is preferable.
  • the energy rays include ionizing radiations such as ultraviolet rays, electron beams, X-rays, ⁇ - rays, and ⁇ -rays. Is particularly preferred.
  • the electron beam irradiation is preferably performed after the resin composition (R 1) is processed into a molded body such as a film or sheet.
  • the electron beam dose is preferably in the range of 10 to 60 Mrad, more preferably in the range of 20 to 50 Mrad.
  • the electron beam dose is less than lOMrad, crosslinking is difficult to proceed, while when it exceeds 60 Mrad, the deterioration of the molded body tends to proceed.
  • the layer made of the resin composition (R) has an oxygen permeation amount of 3 • 0 X 10 cm'cmzcm'sec-cmHg or less TC at 20 ° C and 65% RH, It is preferably 1.0 ⁇ 10 cm′cm / cm′sec′cmHg or less, more preferably 5.0 ⁇ 10 cm′cm / cm′sec′cmHg or less.
  • the thickness of the layer made of the resin composition (R) is preferably 100 in or less, more preferably the lower limit is 0.1 m; and the range is from! To 40 m. Even more More preferably, it is in the range of 5 to 30 m. If the thickness of the layer made of the resin composition (R) exceeds 10 O ⁇ m, the effect of reducing the weight will be less than that of a conventional butyl rubber inner liner when used as an inner liner. Flexibility and fatigue resistance are reduced, and bending / deformation during rolling of a tire is likely to cause breakage / cracking.Further, cracks tend to extend, so that the internal pressure retention of the tire is reduced compared to before use. There is. If it is less than O. l ⁇ m, gas barrier property is insufficient, sometimes force s can not be sufficiently ensured internal pressure retainability of the tire.
  • the inner liner for a pneumatic tire of the present invention preferably further comprises one or more auxiliary layers (T) made of an elastomer adjacent to the layer made of the resin composition (R).
  • auxiliary layer (T) since the auxiliary layer (T) uses an elastomer, it is highly adhesive to the hydroxyl group of the modified ethylene monobutyl alcohol copolymer (P) and peels off from the layer that has the strong resin composition (R). It ’s difficult. For this reason, even if a rupture / crack occurs in the layer made of the resin composition (R), it is difficult for the crack to extend. Therefore, adverse effects such as a large rupture and crack are suppressed, and the internal pressure retention of the tire is sufficiently maintained. That power S.
  • the inner liner for a pneumatic tire according to the present invention is provided between the resin composition (R) force layer and the auxiliary layer (T) and between the auxiliary layer (T) and the auxiliary layer (T).
  • One or more adhesive layers (U) can also be provided in at least one place. Examples of the adhesive used for the adhesive layer (U) include a chlorinated rubber and isocyanate adhesive.
  • the inner liner for a pneumatic tire of the present invention includes an auxiliary layer (T) and, if necessary, an adhesive layer (U) in addition to the layer made of the resin composition (R). It is formed as a laminate.
  • a method for producing a laminate for example, a method of laminating a layer composed of the resin composition (R) and another layer by coextrusion, a layer composed of the resin composition (R) and an auxiliary layer (T ) And an adhesive layer (U) if necessary, and a layer that also has a resin composition (R) force on the drum and an auxiliary layer (T) as needed when molding a tire.
  • the adhesive layer (U) may be used for bonding.
  • the auxiliary layer (T) is, 20 ° C, the oxygen permeation amount in 65% RH is 3.0 X 10- 9 cm 3 'cm / cm' sec -cmHg less it force, preferably, 1.0 X 10 More preferably, it is not more than cm′cm / cm′sec ⁇ cmHg. 20 ° C, the oxygen permeation amount in 65% RH is 3.0 X 10- 9 cm 3 • If it is less than cm / cm 2 'sec' cmHg, the gas barrier property can be sufficiently enhanced and the internal pressure retention of the tire can be maintained at a high level.
  • elastomer used for the auxiliary layer (T) include butyl rubber, halogenated butyl rubber, Gen-based elastomer, and thermoplastic urethane-based elastomer.
  • butyl rubber and halogenated butyl rubber are preferred, and halogenated butyl rubber is more preferred.
  • butyl rubber and gen-based elastomers are preferable for suppressing extension when cracks occur in the layer made of the resin composition (R).
  • a thermoplastic urethane elastomer is preferable for suppressing the generation and extension of cracks while reducing the thickness of the auxiliary layer (T).
  • the auxiliary layer (T) can be laminated, and it is particularly preferable to make the auxiliary layer made of an elastomer having various characteristics into a multilayer. These elastomers may be used alone or in combination of two or more.
  • gen-based elastomers include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), acrylonitrile-butadiene rubber ( NBR), chloroprene rubber (CR), and the like.
  • natural rubber and butadiene rubber are preferable.
  • These gen-based elastomers may be used alone or in combination of two or more.
  • thermoplastic urethane elastomer is obtained by a reaction of a polyol, an isocyanate compound, and a short chain diol.
  • a polyol and a short-chain diol form a linear polyurethane by an addition reaction with an isocyanate compound.
  • the polyol becomes a flexible part in the thermoplastic urethane elastomer, and the isocyanate compound and the short-chain diol become a hard part.
  • the properties of thermoplastic urethane elastomers can be changed over a wide range by changing the raw material type, blending amount, polymerization conditions, etc.
  • the total thickness of the auxiliary layer (T) is preferably in the range of 50 to 2000 111, more preferably in the range of 100 to 1000 m, and more preferably in the range of 300 to 800 111. It is more preferable to be within the range.
  • the total thickness of the auxiliary layer (T) is less than ⁇ ⁇ , the reinforcing effect is not sufficiently exerted, and the adverse effect when the layer made of the resin composition (R) breaks or cracks is suppressed. It may be difficult to maintain sufficient internal pressure retention of the tire.
  • the total thickness of the auxiliary layer (T) exceeds 2000 m, the effect of reducing the weight of the tire is reduced.
  • the auxiliary layer (T) preferably has a tensile stress at 300% elongation of 1 OMPa or less, more preferably 8 MPa or less, and even more preferably 7 MPa or less.
  • a tensile stress at 300% elongation of 1 OMPa or less, more preferably 8 MPa or less, and even more preferably 7 MPa or less.
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized by using the above-described laminate as an inner liner, for example.
  • Pneumatic tires using the above laminate must be made with good workability because the adhesive layer (F) is highly adhesive to the resin film layer (D) and the rubber-like elastic layer (E). In addition, it has high peel resistance when used as an inner liner.
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized by using the above-described inner liner for a pneumatic tire.
  • Tires equipped with the inner liner for pneumatic tires described above have significantly improved internal pressure retention when new and after running.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view of one embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • the tire shown in FIG. 3 has a pair of bead portions 9 and a pair of sidewall portions 10, and a tread portion 11 connected to both sidewall portions 10, and extends in a toroidal shape between the pair of bead portions 9.
  • a carcass 12 that reinforces each of these parts 9, 10, and 11; and a belt 13 that is composed of two belt layers disposed on the outer side in the tire radial direction of the crown part of the carcass 12.
  • An inner liner 14 is arranged on the inner surface of the inner 12 side.
  • the carcass 12 includes a body portion extending in a toroidal shape between a pair of bead cores 15 embedded in the bead portion 9, and an inner side in the tire width direction around each bead core 15.
  • the number of plies and the structure of the carcass 12 are not limited to this.
  • the benolet 13 has two belt layer forces, and the resulting force.
  • the number of belt layers constituting the belt 13 is limited to this.
  • the belt layer is usually composed of a rubberized layer of cords extending incline with respect to the tire equatorial plane, and the two belt layers have the cords constituting the belt layer intersecting each other across the equator plane.
  • the belt 13 is thus laminated.
  • the tire of the illustrated example has a force including a bentore reinforcing layer 16 disposed so as to cover the entire belt 13 on the outer side in the tire radial direction of the belt 13.
  • the pneumatic tire of the present invention has the belt reinforcing layer 16.
  • the belt reinforcing layer 16 is usually composed of a rubberized layer of cords arranged substantially parallel to the tire circumferential direction.
  • the pneumatic tire of the present invention can further include a known tire member such as a bead filler or a rim guard as necessary.
  • the first pneumatic tire of the present invention it is preferable to use a laminated body having the structure shown in Figs. 1 and 2 for the inner liner 14 as shown in Figs. 1 and 2. 3 is joined to the inner surface of the tire inside the carcass 12.
  • the inner liner for a pneumatic tire is applied to the inner liner 14.
  • the inner liner for a pneumatic tire may have only one layer composed of the resin composition (R), but in order to improve the bending resistance of the layer composed of the resin composition (R).
  • R resin composition
  • T auxiliary layers
  • FIG. 4 and 5 are enlarged partial sectional views of other embodiments of the pneumatic tire of the present invention, corresponding to the portion III surrounded by the frame in FIG.
  • the tire shown in FIG. 4 is arranged adjacent to the layer 17 made of the resin composition (R) and the layer 17 made of the resin composition (R) instead of the inner liner 14 shown in FIG.
  • an inner liner 21 comprising two auxiliary layers (T) 18 and 19 and an adhesive layer (U) 20 disposed outside the auxiliary layers (T) 19 is provided.
  • the tire shown in FIG. 5 includes an inner liner 23 further having an auxiliary layer (T) 22 outside the adhesive layer (U) 20 shown in FIG.
  • the number of auxiliary layers (T) constituting the inner liner 1 is not limited to this.
  • the elastomer used for the auxiliary layer (T) include butyl rubber, halogenated butyl rubber, Gen-based elastomer, thermoplastic urethane-based elastomer, and the like, which can be appropriately selected according to the purpose.
  • the tire shown in FIGS. 4 and 5 has an adhesive layer (U) 20 on the outside of the auxiliary layer (T) 19.
  • the second pneumatic tire of the present invention may not have the adhesive layer (U) 22, and may be further provided between other layers.
  • the total thickness of the auxiliary layer (T) corresponds to a radial width of at least 30 mm in the region from the end of the belt 13 to the bead portion 9.
  • the portion of the auxiliary layer (T) to be formed is preferably 0.2 mm or more thicker than the portion of the auxiliary layer (T) corresponding to the lower portion of the belt 13. This is because the region from the belt edge to the bead is the most severely distorted and prone to cracking, and in order to improve the durability of the force and area, the auxiliary layer (T) in the specific region is thickened. It is because it is effective to do.
  • the first pneumatic tire of the present invention can be manufactured by a conventional method by applying the above-described laminate to the inner liner 14. Further, the second pneumatic tire of the present invention applies the resin composition (R) described above to the inner liner and the auxiliary layer (T) and the adhesive layer (U) depending on the situation, It is possible to manufacture by S.
  • the gas filled in the tire normal or air with a changed oxygen partial pressure, or an inert gas such as nitrogen can be used.
  • ethylene-butyl alcohol copolymer with an ethylene content of 44 mol% and a saponification degree of 99.9% 190 ° C, MFR under 216 Og load: 5.5 g / 10 min
  • 2 parts by mass and N- 8 parts by mass of methyl-2-pyrrolidone was charged, and heated and stirred at 120 ° C for 2 hours to completely dissolve the ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • the resulting modified ethylene butyl alcohol copolymer was fined to a particle size of about 2 mm with a pulverizer, and then sufficiently washed with a large amount of distilled water again. Wash the particles for 8 hours at room temperature After vacuum drying, it was melted at 200 ° C. using a twin screw extruder and pelletized.
  • the resulting modified ethylene butyl alcohol copolymer had a Young's modulus of 1300 MPa at 23 ° C.
  • the Young's modulus at 23 ° C. of the modified ethylene butyl alcohol copolymer was measured by the following method.
  • a single-layer film having a thickness of 20 m was produced using a twin-screw extruder manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. under the following extrusion conditions.
  • a strip-shaped test piece having a width of 15 mm was prepared and left in a temperature-controlled room at 23 ° C. and 50% RH for one week, and then autograph [AG- A500] was used to measure the S-S curve (stress-strain curve) at 23 ° C and 50% RH under conditions of chuck spacing of 50 mm and tensile speed of 50 mm / min. Young's modulus was determined.
  • Screw 20mm ⁇ , full flight
  • Cylinder, die temperature setting: C1 / C2 / C3 / die 200/200/200/200 (.C)
  • melt flow rate (MFR) of the above ethylene monobutyl alcohol copolymer was measured at 190 ° C by filling a sample into a cylinder with an inner diameter of 9.55 mm and a length of 162 mm of a melt indexer L244 [manufactured by Takara Kogyo Co., Ltd.] After melting, an even load is applied using a plunger with a weight of 2160 g and a diameter of 9.48 mm, and the amount of resin extruded per unit time from the 2.1 mm diameter orifice provided in the center of the cylinder (g / 10 Min).
  • Maleic anhydride-modified hydrogenated styrene ethylene butadiene styrene block copolymer was synthesized by a known method and pelletized.
  • the obtained maleic anhydride-modified hydrogenated styrene ethylene butadiene styrene block copolymer had a Young's modulus at 23 ° C of 3 MPa, a styrene content of 20%, and a maleic anhydride amount of 0.3 meq / g.
  • the Young's modulus was measured by the same method as in Synthesis Example 1.
  • Maleic anhydride-modified ultra-low density polyethylene was synthesized by a known method and pelletized.
  • the obtained maleic anhydride-modified ultra-low density polyethylene had a Young's modulus at 23 ° C of 40 MPa and an amount of maleic anhydride of 0.04 meq / g.
  • thermoplastic resin (A) and flexible resin (B) obtained in Synthesis Examples 1 and 3 were kneaded with a twin-screw extruder to prepare a resin composition (C).
  • the content of the flexible resin (B) in the resin composition (C) is 20% by mass.
  • the average particle size of the flexible resin (B) in the resin composition (C) can be determined by freezing a sample of the obtained resin composition (C), then cutting the sample with a microtome, and using a transmission electron microscope. The measured value was 1.2 111. Further, when the Young's modulus at ⁇ 20 ° C.
  • Thermoplastic polyurethane 25mm ⁇ Extruder —25—18 AC [Osaka Seiki Co., Ltd.
  • T-die specification 500mm width, 2 types, 3 layers [Plastic Engineering Laboratory Co., Ltd.] Cooling roll temperature: 50 ° C
  • the film 1-1 was conditioned at 20 ° C. and 65% RH for 5 days. Using the two humidity-adjusted films obtained, using MOCON OX-TRAN2 / 20, manufactured by Modern Control, compliant with JIS K7126 (isobaric method) at 20 ° C and 65% RH Then, the oxygen transmission coefficient was measured and the average value was obtained.
  • the obtained adhesive composition (I) was toluene ( ⁇ value: 18.2 MPa 1/2 ) 1000 mass It was added to the part and dispersed or dissolved to prepare a coating solution.
  • the three-layer film 1-1 was irradiated with an electron beam under the conditions of an acceleration voltage of 200 kV and an irradiation energy of 30 Mrad.
  • Crosslinking treatment was performed. Obtained After applying the coating solution on one side of the cross-linked film, it is dried to form an adhesive layer (F)
  • the rubbery elastic layer (E) was bonded to the surface of the adhesive layer (F) and then vulcanized at 160 ° C. for 15 minutes to produce a laminate having the structure shown in FIG.
  • a laminate having the structure shown in FIG. 2 was prepared in the same manner as in the above Example, except that METALOC R-46 [manufactured by Toyo Chemical Laboratory Co., Ltd.] was used as the adhesive layer (F).
  • the modified ethylene butyl alcohol copolymer (P) obtained in Synthesis Examples 1 and 2 and the flexible resin (Q) obtained in Synthesis Examples 3 and 4 were kneaded with a twin-screw extruder, and the formulations shown in Table 3 A resin composition (R) having a prescription was obtained.
  • the average particle diameter of the flexible resin (Q) in the resin composition (R) is determined by freezing a sample of the obtained resin composition (R), and then slicing the sample with a microtome. Measured with an electron microscope. Further, the Young's modulus at ⁇ 20 ° C. of the resin composition (R) was measured in the same manner as the above Young's modulus measurement method except that the set temperature was changed to 20 ° C.
  • Thermoplastic polyurethane 25mm ⁇ Extruder —25—18 AC [Osaka Seiki Co., Ltd.
  • T-die specification 500mm width, 2 types, 3 layers [Plastic Engineering Laboratory Co., Ltd.] Cooling roll temperature: 50 ° C
  • the film was conditioned at 20 ° C. and 65% RH for 5 days.
  • the two humidity-controlled films obtained using MOCON OX—TRAN2 / 20, manufactured by Modern Control, in accordance with JIS K7126 (isobaric method) at 20 ° C and 65% RH
  • the oxygen permeation amount was measured and the average value was obtained.
  • the oxygen permeation amount of each layer forming the film was determined in the same manner (results are shown in Table 3).
  • the number of bends (P) was plotted on the horizontal axis, the number of pinholes (N) on the vertical axis, and the above measurement results were plotted.
  • the number of bends (Npl) when the number of pinholes was one was determined from the outer girder. However, for films where pinholes were not observed after 1500 bends, the number of bends was increased every 500 times, and the number of bends where pinholes were seen was defined as Np1.
  • the rubber composition layer having a thickness of 500 m is composed of 30 parts by mass of natural rubber and 70 parts by mass of Bromobutyl 2244] produced by Brominated Butyl Rubber SR Co., Ltd. GPF carbon black [Asahi Carbon Co., Ltd. # 55] 60 parts by mass, SUNPAR2280 [Nihon Sun Sekiyu Co., Ltd.] 7 parts by mass, stearic acid [Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.] 1 part by mass, NOCCELER DM [Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • a rubber composition prepared by blending 1.3 parts by mass, zinc oxide [manufactured by Hakusui Chemical Co., Ltd.] 3 parts by mass and sulfur [manufactured by Karuizawa Seisakusho] 0.5 parts by mass was used.
  • the rubber composition layer had a tensile stress of 6.5 MPa at 300% elongation and an oxygen transmission rate of 6.0 ⁇ 10 ⁇ 1Q cm 3 • cm / cm 2 ′ sec ′ cmHg.
  • the tensile stress at 300% elongation was measured according to JIS K6251-1993, and the oxygen transmission rate was measured in the same manner as described above.
  • a pneumatic tire for a passenger car was manufactured in the same manner as in Example 2-1, except that the thickness of the rubber composition layer was changed to 1000 m. Further, the rubber composition layer, the oxygen permeation amount in thickness is 9.0 X 10_ 1Q cm 'cm / cm * sec * cmHg.
  • the structure shown in Fig. 4 is the same as in Example 2-1, except that no rubber composition layer is used. A pneumatic tire for passenger cars was manufactured.
  • the tire obtained as described above was pressed with a load of 6 kN onto a drum with a pneumatic pressure of 140 kPa and a rotational speed corresponding to a speed of 80 km / h, and traveled 10,000 km.
  • the internal pressure retention was evaluated as follows. The internal pressure retention was evaluated by mounting the test tire on a 6JJ X 15 rim, filling the internal pressure with 240 kPa, and measuring the internal pressure after 3 months, and indexed by the following formula.
  • a is the internal pressure (kPa) after 3 months of the test tire
  • b is the internal pressure (kPa) after 3 months of the non-running tire described in Comparative Example 2-1.
  • the tires of the examples have significantly improved internal pressure retention before and after running, compared to the tires of Comparative Example 2-1, and the tires after running. It can be seen that there are no cracks.
  • the tires of Comparative Examples 2-2 and 2-3 have internal pressure retention before running. However, it can be seen that cracks occur in the tire after running and internal pressure retention cannot be maintained. Further, since the rubber composition layer of the tire of the example is thinner / than the thickness of the inner liner of Comparative Example 2-1, the weight of the tire can be reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書
積層体及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ用インナーライナ一及 び空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、積層体及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ用インナーライナ一、 並びに該積層体又は該インナーライナ一を用いた空気入りタイヤに関し、特に製造 時の作業性が良好で、剥離抗力に優れた積層体、及びガスバリア性及び耐屈曲性 に優れ、新品時及び走行後のタイヤの内圧保持性を向上させながらタイヤの重量を 減少させることが可能な空気入りタイヤ用インナーライナ一に関するものである。 背景技術
[0002] 従来、タイヤの内圧を保持するためにタイヤ内面に空気バリア層として配設されるィ ンナーライナ一には、ブチルゴムやハロゲン化ブチルゴム等を主原料とするゴム組成 物が使用されている。し力、しながら、これらブチル系ゴムを主原料とするゴム組成物は 、空気ノ リア性が低いため、力、かるゴム組成物をインナーライナ一に使用した場合、 インナーライナ一の厚さを lmm前後とする必要があった。そのため、タイヤに占める インナーライナ一の重量が約 5%となり、タイヤの重量を低減して自動車の燃費を向 上させる上で障害となって!/、る。
[0003] 一方、エチレン—ビュルアルコール共重合体(以下、 EVOHと略記することがある) は、ガスバリア性に優れることが知られている。該 EVOHは、空気透過量が上記ブチ ル系のインナーライナ一用ゴム組成物の 100分の 1以下であるため、 100 μ m以下 の厚さでも、タイヤの内圧保持性を大幅に向上させることができる上、タイヤの重量を 低減することが可能である。
[0004] 上記ブチル系ゴムより空気透過性の低い樹脂は数多く存在する力 空気透過性が ブチル系のインナーライナ一の 10分の 1程度の場合、 100 mを超える厚さでないと 、内圧保持性の改良効果が小さぐまた、 100 mを超える厚さの場合、タイヤの重 量を低減する効果が小さぐまた、タイヤ屈曲時の変形力 インナーライナ一が破断 したり、インナーライナ一にクラックが発生してしまい、バリア性を保持することが困難 となる。
[0005] これに対し、上記 EVOHを使用した場合、 100 μ m以下の厚さでも使用可能である ため、タイヤ転動時の屈曲変形で破断し難ぐまた、クラックも生じ難くなる。そのため 、空気入りタイヤの内圧保持性を改良するために、 EVOHをタイヤのインナーライナ 一に用いることは有効であるといえる。例えば、特開平 6— 40207号公報には、 EVO Hからなるインナーライナ一を備えた空気入りタイヤが開示されている。
[0006] しかしながら、通常の EVOHをインナーライナ一として用いた場合、タイヤの内圧保 持性を改良する効果が大き!/、ものの、通常の EVOHはタイヤに通常用いられて!/、る ゴムに比べ弾性率が大幅に高いため、屈曲時の変形で破断したり、クラックが生じる ことがあった。そのため、 EVOHからなるインナーライナ一を用いた場合、タイヤ使用 前の内圧保持性は大きく向上するものの、タイヤ転動時に屈曲変形を受けた使用後 のタイヤでは、内圧保持性が使用前と比べて低下することがあった。この問題を解決 する手段として、特開 2002— 52904号公幸 には、エチレン含有量 20〜70モノレ0 /0、 ケン化度 85%以上のエチレン ビュルアルコール共重合体 60〜99重量%及び疎 水性可塑剤 1〜40重量%からなる樹脂組成物をインナーライナ一に使用する技術が 開示されている。
[0007] 更に、特開 2004— 176048号公報には、エチレン含有量 25〜50モル%のェチレ ン ビュルアルコール共重合体 100重量部に対してエポキシ化合物 1〜 50重量部 を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体をインナーライナ 一に使用する技術が開示されており、該インナーライナ一は、従来の EVOHからなる タイヤ用インナーライナ一と比較して、ガスノ リア性を保持したまま、より高度な耐屈 曲十生を有するとのことである。
[0008] また更に、特開 2004— 176048号公報に開示のインナーライナ一は、タイヤの内 圧保持性を向上させるために、エラストマ一からなる補助層に接着剤層を介して貼り あわせて使用することが好ましレ、とされて!/、る。
発明の開示
[0009] しかしながら、特開 2004 176048号公報に開示の技術をもってしても、依然とし てインナーライナ一の耐屈曲性には改善の余地がある。 [0010] また、本発明者らが、熱可塑性樹脂を含む樹脂フィルム層とゴム状弾性体層を用い た積層体にっレ、て検討したところ、一般に熱可塑性樹脂を含む樹脂フィルム層とゴ ム状弾性体層とは、密着性が低いことが分かった。このため、かかる積層体をインナ 一ライナーとして使用した場合、熱可塑性樹脂を含む樹脂フィルム層がゴム状弾性 体層から剥離し易くなる。ここで、特開 2004— 176048号公報に開示の技術をもつ てしても、依然として、熱可塑性樹脂を含む樹脂フィルム層とゴム状弾性体層との密 着性は低ぐ積層体の剥離抗力には改善の余地がある。
[0011] そこで、本発明の目的は、製造時の作業性が良好で、剥離抗力に優れた積層体と 、該積層体の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、ガスバリ ァ性及び耐屈曲性に優れ、タイヤの重量を減少させることが可能な空気入りタイヤ用 インナーライナ一を提供することにある。更に、本発明の他の目的は、かかる積層体 又はインナーライナ一を用いた空気入りタイヤを提供することにある。
[0012] 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、樹脂フィルム層とゴ ム状弾性体層とが接着剤層を介して接合されてなる積層体において、ゴム成分に対 し、分子中に反応部位を二つ以上有するマレイミド誘導体及びポリ- P-ジニトロソベン ゼンの少なくとも一種を配合した接着剤組成物を接着剤層に適用することで、良好な 作業性を有し、剥離抗力に優れた積層体が得られること見出した。
[0013] また、本発明者らは、更に検討を進めた結果、エチレン ビュルアルコール共重合 体を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体からなるマトリツ タス中に、 23°Cにおけるヤング率が上記変性エチレン ビュルアルコール共重合体 より小さい柔軟樹脂を分散させた樹脂組成物からなる層を少なくとも含むインナーラ イナ一が優れたガスバリア性及び耐屈曲性を有し、また、該インナーライナ一をタイ ャに配設することで、新品時及び走行後の内圧保持性に優れたタイヤが得られること を見出し、本発明を完成させるに至った。
[0014] 即ち、本発明の積層体は、熱可塑性樹脂 (A)からなるマトリクス中に、 23°Cにおけ るヤング率が該熱可塑性樹脂 (A)よりも低!/、柔軟樹脂 (B)を分散させた樹脂組成物 (C)からなる層を少なくとも含む樹脂フィルム層(D)と、ゴム状弾性体層(E)と力 接 着剤層 (F)を介して接合されてなる積層体であって、前記接着剤層 (F)に、ゴム成分 (G) 100質量部に対し、分子中に反応部位を二つ以上有するマレイミド誘導体 (H) 及びポリ- p-ジニトロソベンゼンの少なくとも一種を 0.1質量部以上配合した接着剤組 成物(I)を用いたことを特徴とする。ここで、本発明の積層体における樹脂フィルム層 (D)は、上記樹脂組成物(C)からなる層を少なくとも含むことを要し、更に他の層を 有してもよいし、上記樹脂組成物(C)からなる層のみから構成されていてもよい。また 、上記樹脂組成物(C)において、熱可塑性樹脂 (A)はマトリックスとして存在し、ここ で、マトリックスとは連続相を意味する。
[0015] 本発明の積層体においては、前記熱可塑性樹脂 (A)の 23°Cにおけるヤング率が 5 OOMPaを超え、前記柔軟樹脂(B)の 23°Cにおけるヤング率が 500MPa以下である ことが好ましい。
[0016] 本発明の積層体の好適例において、前記柔軟樹脂(B)は、水酸基と反応する官能 基を有する。
[0017] 本発明の積層体の他の好適例において、前記柔軟樹脂(B)の平均粒径は 2 ^ 111 以下である。
[0018] 本発明の積層体の他の好適例にお!/、て、前記樹脂組成物(C)中の前記柔軟樹脂
(B)の含有率は 10〜30質量%の範囲である。
[0019] 本発明の積層体の他の好適例において、前記熱可塑性樹脂 (A)は、エチレンービ ニルアルコール共重合体を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共 重合体である。ここで、前記エチレン ビュルアルコール共重合体のエチレン含有量 は 25〜50モル%であることが好ましい。また、前記エチレン一ビュルアルコール共 重合体のケン化度は、 90%以上であることが好ましい。更に、前記変性エチレン—ビ ニルアルコール共重合体は、前記エチレン ビュルアルコール共重合体 100質量 部に対し、エポキシ化合物 1〜50質量部を反応させて得られるのが好ましぐここで、 エポキシ化合物としては、グリシドール又はエポキシプロパンが好適に挙げられる。
[0020] 本発明の積層体の他の好適例において、前記樹脂組成物(C)の 20°Cにおける ヤング率は 1500MPa以下である。
[0021] 本発明の積層体の他の好適例において、前記樹脂フィルム層(D)は、更に熱可塑 性ウレタン系エラストマ一からなる層を一層以上含む。ここで、前記熱可塑性ウレタン 系エラストマ一は、ポリエーテル系ウレタンであることが好ましい。
[0022] 本発明の積層体の他の好適例において、前記樹脂フィルム層(D)は、 20°C、 65%
RHにおける酸素透過係数が 3.0 X 10— 12cm3/cm2' sec 'cmHg以下である。
[0023] 本発明の積層体の他の好適例において、前記樹脂フィルム層(D)は架橋されてい
[0024] 本発明の積層体の他の好適例にお!/、て、前記ゴム状弾性体層(E)は、ゴム成分と してブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムを 50質量%以上含む。
[0025] 本発明の積層体の他の好適例においては、前記樹脂フィルム層(D)の厚さが 200 m以下で、前記ゴム状弾性体層(E)の厚さが 200 m以上である。
[0026] 本発明の積層体の他の好適例において、前記ゴム成分(G)は、クロロスルホン化ポ リエチレンを 10質量%以上含む。
[0027] 本発明の積層体の他の好適例にお!/、て、前記ゴム成分(G)は、ブチルゴム及び/ 又はハロゲン化ブチルゴムを 50質量%以上含む。
[0028] 本発明の積層体の他の好適例において、前記マレイミド誘導体 (H)は、 1,4-フエ二 レンジマレイミドである。
[0029] 本発明の積層体の他の好適例にお!/、て、前記接着剤組成物(I)は、更にゴム用加 硫促進剤 (J)を前記ゴム成分 (G) 100質量部に対し、 0.1質量部以上含む。ここで、 前記ゴム用加硫促進剤 (J)は、チウラム系及び/又は置換ジチォ力ルバミン酸塩系 加硫促進剤であることが好ましレ、。
[0030] 本発明の積層体の他の好適例にお!/、て、前記接着剤組成物(I)は、更に充填剤( Κ)を前記ゴム成分 (G) 100質量部に対し、 2〜50質量部含む。ここで、前記接着剤 組成物(I)は、充填剤 (Κ)として無機充填剤(Uを前記ゴム成分 (G) 100質量部に 対し、 5〜50質量部含むことが好ましい。力、かる無機充填剤(L)としては、湿式シリカ 、水酸化アルミニウム、酸化ァノレミニゥム、酸化マグネシウム、モンモリロナイト、マイ力 、スメクタイト、有機化モンモリロナイト、有機化マイ力及び有機化スメクタイトが好適に 挙げられる。また、前記接着剤組成物 (I)は、充填剤 (Κ)としてカーボンブラックを含 んでもよい。
[0031] 本発明の積層体の他の好適例において、前記接着剤組成物(I)は、更に樹脂(Μ) 及びポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が 1,000〜100,000の低分子量重合 体 (N)の少なくとも一種を 0.1質量部以上含む。ここで、前記樹脂 (M)としては、 C
5 系樹脂、フエノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン 系樹脂及びロジン系樹脂が好適に挙げられ、これらの中でもフエノール系樹脂が特 に好ましい。一方、前記低分子量重合体 (N)のポリスチレン換算重量平均分子量( Mw)は、 1,000〜50,000であること力 S好ましい。また、前記低分子量重合体(N)と しては、スチレン—ブタジエン共重合体が好ましい。
[0032] また、本発明の第 1の積層体の製造方法は、前記接着剤組成物 (I)と有機溶媒とを 含む塗工液を、前記樹脂フィルム層(D)の表面に塗布及び乾燥して接着剤層(F)を 形成し、次!、で該接着剤層(F)の表面に前記ゴム状弾性体層(E)を貼り合わせ、加 硫処理を行うことを特徴とする。
[0033] 本発明の第 2の積層体の製造方法は、前記接着剤組成物 (I)と有機溶媒とを含む 塗工液を、前記ゴム状弾性体層(E)の表面に塗布及び乾燥して接着剤層(F)を形 成し、次!/、で該接着剤層(F)の表面に前記樹脂フィルム層(D)を貼り合わせ、加硫 処理を行うことを特徴とする。
[0034] 本発明の第 1又は 2の積層体の製造方法の好適例において、加硫処理温度は 12 0°C以上である。
[0035] 本発明の第 1又は 2の積層体の製造方法の他の好適例において、前記有機溶媒 は、ヒルデブランド(Hildebrand)溶解度パラメーター( δ値)が 14〜20MPa1/2の範囲 である。
[0036] 更に、本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、エチレン ビュルアルコー ル共重合体(O)を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体( P)からなるマトリックス中に、 23°Cにおけるヤング率が前記変性エチレン一ビュルァ ルコール共重合体 (P)より小さレ、柔軟樹脂 (Q)を分散させた樹脂組成物 (R)からな る層を少なくとも含むことを特徴とする。ここで、本発明の空気入りタイヤ用インナーラ イナ一は、上記樹脂組成物 (R)からなる層を少なくとも含むことを要し、更に他の層を 有してもよいし、上記樹脂組成物 (R)からなる層のみから構成されていてもよい。また 、上記樹脂組成物 (R)において、変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)は マトリックスとして存在し、ここで、マトリックスとは連続相を意味する。
[0037] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、前記柔軟樹脂(Q)の 23°Cにおけ るヤング率が 500MPa以下であることが好まし!/、。
[0038] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の好適例において、前記柔軟樹脂(Q
)は、水酸基と反応する官能基を有する。
[0039] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記エチレン ビュルアルコール共重合体(O)のエチレン含有量は 25〜50モル%である。
[0040] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記エチレン
—ビュルアルコール共重合体(O)のケン化度は 90%以上である。
[0041] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記変性ェ チレン ビュルアルコール共重合体(P)は、前記エチレン ビュルアルコール共重 合体(O) 100質量部に対し、エポキシ化合物(S);!〜 50質量部を反応させて得られ る。ここで、前記エポキシ化合物(S)としては、グリシドール又はエポキシプロパンが 好ましい。
[0042] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記樹脂組 成物(R)の 20°Cにおけるヤング率は 1500MPa以下である。
[0043] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記樹脂組 成物 (R)中の前記柔軟樹脂(Q)の含有率は 10〜30質量%の範囲である。
[0044] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記柔軟樹 脂(Q)の平均粒径は 2 μ m以下である。
[0045] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記樹脂組 成物 (R)からなる層は架橋されて!/、る。
[0046] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記樹脂組 成物(R)からなる層は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 10— 12cm3'cm
Figure imgf000009_0001
[0047] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例において、前記樹脂組 成物(R)からなる層の厚さは、 lOO ^ m以下である。
[0048] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一の他の好適例においては、前記樹脂 組成物 (R)からなる層に隣接して、更にエラストマ一からなる補助層(T)を一層以上 備える。ここで、前記樹脂組成物 (R)からなる層と補助層 (T)との間及び前記補助層 (T)と補助層 (T)との間の少なくとも一箇所に、一層以上の接着剤層 (U)を備えるこ とが好ましい。また、前記補助層(T)は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 10 cm 'cm cm ' sec -cmHg以 C、あること 、好ましい。
[0049] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、前記樹脂組成物 (R)からなる層に 隣接して補助層 (T)を一層以上備える場合、前記補助層 (T)がブチルゴム及び/又 はハロゲン化ブチルゴム、ジェン系エラストマ一或いは熱可塑性ウレタン系エラストマ 一を含むことが好ましい。
[0050] また、本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、前記樹脂組成物 (R)からな る層に隣接して補助層 (T)を一層以上備える場合、前記補助層 (T)の厚さの合計が 50— 2000 a mの範囲であることが好まし!/、。
[0051] また更に、本発明の第 1の空気入りタイヤは、上記積層体を用いたことを特徴とする
[0052] 本発明の第 2の空気入りタイヤは、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、 両サイドウォール部に連なるトレッド部とを有し、前記一対のビード部間にトロイド状に 延在してこれら各部を補強するカーカスと、前記カーカスのクラウン部のタイヤ半径方 向外側に配置されたベルトとを備え、
前記カーカスの内側のタイヤ内面に上記空気入りタイヤ用インナーライナ一を備え ることを特徴とする。
[0053] 本発明の第 2の空気入りタイヤの好適例においては、前記カーカスの内側のタイヤ 内面に、前記樹脂組成物 (R)からなる層に隣接して、更に補助層(T)を一層以上備 える空気入りタイヤ用インナーライナ一を備え、
前記補助層(T)は、ベルト端からビード部までの領域で、少なくとも 30mmの半径 方向幅に相当する該補助層(T)の部分が、ベルト下部に対応する該補助層(T)の 部分より 0.2mm以上厚い。
[0054] 本発明によれば、特定の樹脂フィルム層とゴム状弾性体層とが接着剤層を介して 接合されてなり、該接着剤層に、ゴム成分に対し、分子中に反応部位を二つ以上有 するマレイミド誘導体及びポリ- P-ジニトロソベンゼンの少なくとも一種を配合した接着 剤組成物からなる接着剤層が適用された、製造時の作業性が良好で、剥離抗力に 優れた積層体と、該積層体の製造方法を提供することができる。
[0055] また、エチレン ビュルアルコール共重合体を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体からなるマトリックス中に、 23°Cにおけるヤング率が上記 変性エチレン ビュルアルコール共重合体より小さい柔軟樹脂を分散させた樹脂組 成物からなる層を用いることで、ガスバリア性及び耐屈曲性に優れ、タイヤの重量を 減少させることが可能な空気入りタイヤ用インナーライナ一を提供することができる。
[0056] 更に、力、かる積層体又はインナーライナ一を用いた空気入りタイヤを提供することが できる。
図面の簡単な説明
[0057] [図 1]本発明の積層体の一実施態様の断面図である。
[0058] [図 2]本発明の積層体の他の実施態様の断面図である。
[0059] [図 3]本発明の空気入りタイヤの一実施態様の部分断面図である。
[0060] [図 4]本発明の空気入りタイヤの他の実施態様の拡大部分断面図である。
[0061] [図 5]本発明の空気入りタイヤの他の実施態様の拡大部分断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0062] <積層体〉
以下に、本発明の積層体を、図を参照しながら詳細に説明する。図 1は、本発明の 積層体の一実施態様の断面図である。図示例の積層体 1は、樹脂フィルム層(D) 2と 、ゴム状弾性体層(E) 3とが、接着剤層(F) 4を介して接合されてなる。ここで、本発 明の積層体における樹脂フィルム層(D) 2は、熱可塑性樹脂 (A)からなるマトリクス中 に、 23°Cにおけるヤング率が該熱可塑性樹脂 (A)よりも低!/、柔軟樹脂(B)を分散さ せた樹脂組成物 (C)からなる層を少なくとも含み、また、前記接着剤層(F)に、ゴム 成分 (G) 100質量部に対し、分子中に反応部位を二つ以上有するマレイミド誘導体 (H)及びポリ- P-ジニトロソベンゼンの少なくとも一種を 0.1質量部以上配合した接着 剤組成物(I)を用いたことを特徴とする。本発明の積層体においては、架橋剤及び架 橋助剤として特定のマレイミド誘導体 (H)及び/又はポリ- P-ジニトロソベンゼンを含 有する接着剤組成物(I)を接着剤層(F)に適用することで、樹脂フィルム層(D)及び ゴム状弾性体層(E)に対する接着剤層(F)の粘着性 (タック)が大幅に向上し、積層 体を製造する上での作業性と該積層体の剥離抗カを改善することができる。なお、 図 1に示す積層体 1は、各層 2, 3, 4を一層のみ有するが、本発明の積層体は、各層 をそれぞれ二層以上有してもょレ、。
[0063] また、図示例の積層体 1において、樹脂フィルム層(D) 2は、樹脂組成物(C)からな る層を一層のみ有するが、本発明の積層体は、該樹脂組成物(C)からなる層の他、 更に図 2に示すように他の層、好ましくは熱可塑性ウレタン系エラストマ一からなる層 を有してもよい。
[0064] 図 2は、本発明の積層体の他の実施態様の断面図である。図示例の積層体 5は、 樹脂フィルム層(D) 6として、上記樹脂組成物(C)からなる層 7と、該層 7に隣接して 配設された二層の熱可塑性ウレタン系エラストマ一からなる層 8とを備える。また、図 1 と同じ符号は同じ部材であることを示す。
[0065] 本発明の積層体に用いる樹脂フィルム層(D)は、熱可塑性樹脂 (A)からなるマトリ タス中に、 23°Cにおけるヤング率が該熱可塑性樹脂 (A)よりも低!/、柔軟樹脂(B)を 分散させた樹脂組成物(C)からなる層を少なくとも含むことを要する。ここで、熱可塑 性樹脂 (A)としては、 23°Cにおけるヤング率が 500MPaを超えることが好ましぐ具 体的には、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱可 塑性ウレタン系エラストマ一、エチレン ビュルアルコール共重合体系樹脂等が挙げ られ、これらの中でもエチレン ビュルアルコール共重合体系樹脂が好ましい。かか るエチレン ビュルアルコール共重合体系樹脂は、空気透過量が低ぐガスバリア性 が非常に高い。なお、これら熱可塑性樹脂 (A)は、一種単独で用いてもよいし、二種 以上を組み合わせて用いてもよ!/、。
[0066] 一方、柔軟樹脂(B)としては、 23°Cにおけるヤング率が上記熱可塑性樹脂 (A)より も低いことを要し、 500MPa以下であることが好ましぐ該ヤング率が 500MPa以下 であると、樹脂フィルム層(D)の弾性率を低下させることができ、その結果耐屈曲性 を向上させること力 Sできる。また、上記柔軟樹脂 (B)は、水酸基と反応する官能基を 有することが好まし!/、。上記柔軟樹脂 (B)が水酸基と反応する官能基を有することで 、熱可塑性樹脂 (A)中に柔軟樹脂 (B)が均一に分散するようになる。ここで、水酸基 と反応する官能基としては、無水マレイン酸残基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基 等が挙げられる。かかる水酸基と反応する官能基を有する柔軟樹脂 (B)として、具体 的には、無水マレイン酸変性水素添加スチレン エチレン ブタジエン スチレンブ ロック共重合体、無水マレイン酸変性超低密度ポリエチレン等が挙げられる。更に、 上記柔軟樹脂(B)は、平均粒径が 2 πι以下であることが好ましい。柔軟樹脂(Β)の 平均粒径が 2 μ mを超えてしまうと、樹脂フィルム層(D)の耐屈曲性を十分に改善で きないおそれがあり、ガスバリア性の低下、延いてはタイヤの内圧保持性の悪化をも たらすことがある。なお、樹脂組成物(C)中の柔軟樹脂(B)の平均粒径は、例えば、 サンプルを凍結し、該サンプルをミクロトームにより切片にして、透過電子顕微鏡 (TE M)で観察する。
[0067] その上、上記樹脂組成物(C)における柔軟樹脂 (B)の含有率は、 10〜30質量% の範囲であることが好ましい。柔軟樹脂 (B)の含有率が 10質量%未満では、耐屈曲 性を向上させる効果が小さぐ一方、 30質量%を超えると、ガスバリア性が低下するこ と力 sある。
[0068] 上記エチレン ビュルアルコール共重合体系樹脂としては、エチレン ビュルアル コール共重合体に、例えば、エポキシ化合物を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体であることが好ましい。力、かる変性エチレン—ビュルアル コール共重合体は、通常のエチレン ビュルアルコール共重合体に比べて弾性率 が低いため、屈曲時の耐破断性が高ぐまたクラックも発生し難い。
[0069] 上記エチレン ビュルアルコール共重合体は、エチレン含有量が 25〜50モル% であること力 S好ましく、 30〜48モル0 /0であることが更に好ましぐ 35〜45モル0 /0であ ることが一層好ましい。エチレン含有量が 25モル%未満では、耐屈曲性、耐疲労性 及び溶融成形性が悪化することがあり、一方、 50モル%を超えると、ガスバリア性を 十分に確保できないことがある。また、該エチレン—ビュルアルコール共重合体は、 ケン化度が 90%以上であることが好ましぐ 95%以上であることが更に好ましぐ 99 %以上であることが一層好ましい。ケン化度が 90%未満では、ガスバリア性及び成 形時の熱安定性が不十分となることがある。更に、該エチレン—ビュルアルコール共 重合体は、メルトフローレート(MFR)が 190°C、 2160g荷重下で 0.;!〜 30g/10分 であること力 S好ましく、 0.3〜25g/10分であることが更に好ましい。
[0070] 本発明において、上記変性エチレン ビュルアルコール共重合体の製造方法は、 特に限定されないが、エチレン ビュルアルコール共重合体とエポキシ化合物とを 溶液中で反応させる製造方法が好適に挙げられる。より詳しくは、エチレン ビュル アルコール共重合体の溶液に、酸触媒又はアルカリ触媒存在下、好ましくは酸触媒 存在下、エポキシ化合物を添加し、反応させることによって変性エチレン一ビュルァ ルコール共重合体を製造することができる。反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド 、ジメチルホルムアミド、ジメチルァセトアミド及び N-メチルピロリドン等の非プロトン性 極性溶媒が挙げられる。また、酸触媒としては、 P-トルエンスルホン酸、メタンスルホ ン酸、トリフルォロメタンスルホン酸、硫酸及び三フッ化ホウ素等が挙げられ、アルカリ 触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ナトリウムメトキシド 等が挙げられる。なお、触媒量は、エチレン ビュルアルコール共重合体 100質量 部に対し、 0.0001〜; 10質量部の範囲が好ましい。
[0071] 上記エチレン ビュルアルコール共重合体に反応させるエポキシ化合物としては、 一価のエポキシ化合物が好ましい。二価以上のエポキシ化合物は、エチレンービニ ルアルコール共重合体と架橋反応し、ゲル、ブッ等を発生して、インナーライナ一の 品質を低下させることがある。なお、変性エチレン ビュルアルコール共重合体の製 造容易性、ガスバリア性、耐屈曲性及び耐疲労性の観点から、一価のエポキシ化合 物の中でも、グリシドール及びエポキシプロパンが特に好ましい。また、上記エポキシ 化合物は、エチレン ビュルアルコール共重合体 100質量部に対して;!〜 50質量 部を反応させることが好ましぐ 2〜40質量部を反応させることが更に好ましぐ 5〜3 5質量部を反応させることが一層好まし!/、。
[0072] 上記変性エチレン ビュルアルコール共重合体は、ガスバリア性、耐屈曲性及び 耐疲労性を得る観点から、メルトフローレート(MFR)力 90°C、 2160g荷重下で 0.1 〜30g/10分であることが好ましぐ 0.3〜25g/10分であることが更に好ましぐ 0. 5〜20g/10分であることが一層好ましい。
[0073] 上記樹脂組成物(C)は、熱可塑性樹脂 (A)からなるマトリックス中に、 23°Cにおけ るヤング率が該熱可塑性樹脂 (A)よりも低レ、柔軟樹脂 (B)を分散させてなる。ここで 、上記樹脂組成物(C)は、— 20°Cにおけるヤング率が 1500MPa以下であることが 好ましい。— 20°Cにおけるヤング率が 1500MPa以下であると、寒冷地で使用した 際の耐久性を向上させることができる。
[0074] 上記樹脂フィルム層(D)は、熱可塑性樹脂 (A)と柔軟樹脂 (B)とを混練して樹脂組 成物(C)を調製した後に、溶融成形、好ましくは Tダイ法、インフレーション法等の押 出成形により、好ましくは 150〜270°Cの溶融温度でフィルムやシート等に成形する ことができる。また、上記樹脂フィルム層(D)は、樹脂組成物(C)からなる層を含む限 り、単層であっても、多層化されたものでもよい。ここで、多層化する方法としては、共 押出する方法等が挙げられる。
[0075] 本発明の積層体にお!/、て、上記樹脂フィルム層(D)は、耐水性及びゴムに対する 密着性の観点から、更に熱可塑性ウレタン系エラストマ一からなる層を一層以上含む ことが好ましい。ここで、上記熱可塑性ウレタン系エラストマ一は、ポリオールと、イソシ ァネート化合物と、短鎖ジオールとの反応によって得られる。ポリオール及び短鎖ジ オールは、イソシァネート化合物との付加反応により、直鎖状ポリウレタンを形成する 。上記ポリオールは、熱可塑性ウレタン系エラストマ一において柔軟な部分となり、ィ ソシァネート化合物及び短鎖ジオールは硬い部分となる。なお、熱可塑性ウレタン系 エラストマ一は、原料の種類、配合量、重合条件等を変えることで、広範囲に性質を 変えることができる。力、かる熱可塑性ウレタン系エラストマ一としては、ポリエーテル系 ウレタン等が好適に挙げられる。
[0076] また、上記樹脂フィルム層(D)は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過係数が 3.0 X 10 cm / cm ' sec - cmHg以下(、あること力、好まし 、 1.0 X 10 cm / cm ' sec ' c mHg以下であることが更に好ましぐ 5.0 X 10— 13cm3/cm2 ' sec ' cmHg以下であるこ とが一層好ましい。 20°C、 65%RHにおける酸素透過係数が 3.0 X 10— 12cm3/cm2 ' sec ' cmHgを超えると、本発明の積層体をインナーライナ一として用いる際に、タイヤ の内圧保持性を高めるために、樹脂フィルム層(D)を厚くせざるを得ず、タイヤの重 量を十分に低減できなくなる。
[0077] 更に、上記樹脂フィルム層(D)は、架橋されて!/、ることが好まし!/、。樹脂フィルム層( D)が架橋されて!/、な!/、場合、タイヤの加硫工程で積層体 (インナーライナ一)が著し く変形して不均一となり、積層体のガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性が悪化すること がある。ここで、架橋方法としては、エネルギー線を照射する方法が好ましぐ該エネ ルギ一線としては、紫外線、電子線、 X線、 α線、 γ線等の電離放射線が挙げられ、 これらの中でも電子線が特に好ましい。電子線の照射は、樹脂フィルム層(D)をフィ ルムゃシート等の成形体に加工した後に行うことが好ましい。ここで、電子線の線量 は、 10〜60Mradの範囲が好ましぐ 20〜50Mradの範囲が更に好ましい。電子線 の線量が lOMrad未満では、架橋が進み難ぐ一方、 60Mradを超えると、成形体の 劣化が進み易くなる。また、上記樹脂フィルム層(D)は、接着剤層(F)との粘着性を 向上させるために、酸化法や凹凸化法等によって表面処理を施してもよい。上記酸 化法としては、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理 (湿式)、火炎処理 、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理等が挙げられ、凹凸化法としては、サンドブラ スト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの中でもコロナ放電処理が好ましい。
[0078] 上記ゴム状弾性体層(E)は、ゴム成分としてブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムを 含むことが好ましい。ここで、上記ハロゲン化ブチルゴムとしては、塩素化ブチルゴム 、臭素化ブチルゴム及びそれらの変性ゴム等が挙げられる。また、上記ハロゲン化ブ チルゴムは、市販品を利用することができ、例えば、「Enjay Butyl HT10— 66」( 登録商標) [ェンジエイケミカル社製,塩素化ブチルゴム]、「Bromobutyl 2255」( 登録商標) [JSR (株)製,臭素化ブチルゴム]、 rBromobutyl 2244」(登録商標) ϋ SR (株)製,臭素化ブチルゴム]を挙げることができる。また、塩素化又は臭素化した 変性ゴムの例としては、「Expro50」(登録商標) [ェクソン社製]が挙げられる。
[0079] 上記ゴム状弾性体層(E)におけるゴム成分中のブチルゴム及び/又はハロゲン化 ブチルゴムの含有率は、耐空気透過性を向上させる観点から、 50質量%以上である のが好ましぐ 70〜; 100質量%であるのが更に好ましい。ここで、上記ゴム成分として は、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムの他、ジェン系ゴムゃェピクロロヒドリンゴム等 を用いること力 Sできる。これらゴム成分は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組 み合わせて用いてもよい。
[0080] 上記ジェン系ゴムとして、具体的には、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、シス- 1,4-ポリブタジエン(BR)、シンジオタクチック- 1,2-ポリブタジエン(1,2BR)、スチレ ン一ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル一ブタジエンゴム(NBR)、クロ 口プレンゴム(CR)等が挙げられる。これらジェン系ゴムは、一種単独で用いてもよい し、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0081] 上記ゴム状弾性体層(E)には、上記ゴム成分の他に、ゴム業界で通常使用される 配合剤、例えば、補強性充填剤、軟化剤、老化防止剤、加硫剤、ゴム用加硫促進剤 、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を目的に応じて適宜配合することができる 。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。
[0082] 本発明の積層体においては、上記樹脂フィルム層(D)の厚さが 200 in以下で、 上記ゴム状弾性体層(E)の厚さが 200 m以上であることが好ましい。ここで、樹脂 フィルム層(D)の厚さは、より好ましくは下限が 1 m程度であり、 10〜; 150 mの範 囲であることが更に好ましぐ 20〜; 100 mの範囲であることが一層好ましい。樹脂フ イルム層(D)の厚さが 200 mを超えると、本発明の積層体をインナーライナ一として 用いる際に、耐屈曲性及び耐疲労性が低下し、タイヤ転動時の屈曲変形により破断 •亀裂が生じ易くなる。一方、 1 m未満では、ガスバリア性を十分に確保できないこ と力 Sある。また、ゴム状弾性体層(E)の厚さが 200 m未満では、補強効果が十分に 発揮されず、樹脂フィルム層(D)に破断 ·亀裂が生じた際に亀裂が伸展し易くなるた め、大きな破断及びクラック等の弊害を抑制することが困難となる。
[0083] また、本発明の積層体においては、上記接着剤層(F)の厚さが、 5〜; 100 mの範 囲であることが好ましい。接着剤層(F)の厚さが δ πι未満では、接着不良を起こす おそれがあり、 100 mを超えると、軽量化メリット及びコストメリットが小さくなる。
[0084] 上記接着剤組成物(I)に用いるゴム成分(G)としては、クロロスルホン化ポリエチレ ン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ジェン系ゴム等が挙げられ、これらの中でも クロロスルホン化ポリエチレン、並びにブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴム が好ましい。上記クロロスルホン化ポリエチレンは、塩素と亜硫酸ガスを用いてポリエ チレンを塩素化及びクロロスルホン化することによって得られる飽和主鎖構造を有す る合成ゴムであり、耐候性、耐オゾン性、耐熱性等に優れ、ガスバリア性も高い。また 、上記クロロスルホン化ポリエチレンとしては、市販品を利用することができ、例えば、 商品名「ハイバロン」 [デュポン社製]等が挙げられる。更に、上記ゴム成分 (G)におけ るクロロスルホン化ポリエチレンの含有率は、剥離抗カを向上させる観点から、 10質 量%以上が好ましい。一方、ブチルゴム及びノヽロゲン化ブチルゴムは、上記ゴム状 弾性体層(E)において説明したとおりであり、また、上記ゴム成分 (G)におけるプチ ルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムの含有率は、 50質量%以上が好ましい。な お、上記ゴム成分 (G)は、一種単独で用いてもよぐ二種以上を組み合わせて用い てもよい。
[0085] 上記接着剤組成物(I)は、加熱処理後の剥離抗カを改良するために、架橋剤及び 架橋助剤として、分子中に反応部位を二つ以上有するマレイミド誘導体 (H)及び/ 又はポリ- P-ジニトロソベンゼンを含み、該マレイミド誘導体(H)としては、 1,4-フエ二 レンジマレイミド、 1,3-ビス (シトラコンイミドメチノレ)ベンゼン等が挙げられ、これらの中 でも 1,4-フエ二レンジマレイミドが好ましい。これら架橋剤及び架橋助剤は、一種を単 独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。上記接着剤組成物(I)におけるマ レイミド誘導体(H)及び/又はポリ- P-ジニトロソベンゼンの配合量は、上記ゴム成分 (G) 100質量部に対し、 0.1質量部以上である。マレイミド誘導体 (H)及び/又はポ リ -p-ジニトロソベンゼンの配合量が 0.1質量部未満では、加硫処理後の剥離抗カを 十分に改良することができなレ、。
[0086] 上記接着剤組成物 (I)は、更にゴム用加硫促進剤 (J)、充填剤 (Κ)、樹脂 (Μ)、低 分子量重合体 (Ν)等を含有することが好ましい。また、上記接着剤組成物 (I)には、 上記成分の他に、例えば、軟化剤、老化防止剤、加硫剤、スコーチ防止剤、亜鉛華 、ステアリン酸等を目的に応じて適宜配合してもよい。
[0087] 上記ゴム用加硫促進剤 (J)としては、チウラム系加硫促進剤、置換ジチォ力ルバミン 酸塩系加硫促進剤、グァニジン系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、スルフエ ンアミド系加硫促進剤、チォ尿素系加硫促進剤、キサンテート系加硫促進剤等が挙 げられ、これらの中でもチウラム系加硫促進剤、置換ジチォ力ルバミン酸塩系加硫促 進剤が好ましい。これらゴム用加硫促進剤 ωは、一種単独で用いてもよいし、二種 以上を用いてもよい。また、上記ゴム用加硫促進剤 ωの配合量は、ゴム成分 (G) 10
0質量部に対し、 0.1質量部以上であることが好ましぐ 0.3〜3質量部の範囲が更に 好ましい。
[0088] 上記ゴム用加硫促進剤 (J)として好適なチウラム系加硫促進剤としては、テトラメチ
タメチレンチウラムへキサスルフイド、テトラべンジルチウラムジスルフイド、テトラキス (2 -ェチルへキシル)チウラムジスルフイド等が挙げられる。
[0089] 一方、上記ゴム用加硫促進剤 (J)として好適な置換ジチォ力ルバミン酸塩系加硫促 進剤としては、ジメチルジチォカルバミン酸ナトリウム、ジェチルジチォカルバミン酸 ナトリウム、ジ -η_ブチルジチォ力ルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチォカルバミン酸 カリウム、ェチルフエニルジチォカルバミン酸鉛、ジメチルジチォカルバミン酸亜鉛、 ジェチルジチォカルバミン酸亜鈴、ジ -η-ブチルジチォ力ルバミン酸亜鉛、ジベンジ ルジチォカルバミン酸亜鉛、 Ν-ペンタメチレンジチォ力ルバミン酸亜鉛、ェチルフエ ニルジチォカルバミン酸亜鉛、ジェチルジチォカルバミン酸テルル、ジメチルジチォ 力ルバミン酸銅、ペンタメチレンジチォ力ルバミン酸ピペリジン等が挙げられる。
[0090] 上記充填剤 (Κ)としては、無機充填剤(U、カーボンブラック等が好適に挙げられ る。ここで、無機充填剤(Uとしては、湿式シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミ二 ゥム、酸化マグネシウム、モンモリロナイト、マイ力、スメクタイト、有機化モンモリロナイ ト、有機化マイ力、有機化スメクタイト等が好ましい。一方、カーボンブラックとしては、
SRF、 GPF、 FEF、 HAF、 ISAF、 SAFグレードのものが好ましい。これら充填剤(K )は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。また、上記充填剤 (Κ)の 配合量は、ゴム成分(G) 100質量部に対し、 2〜50質量部であることが好ましぐ 5〜 35質量部であることが更に好ましい。
[0091] 上記樹脂 (Μ)は、接着剤組成物 (I)の粘着性を向上させ、樹脂フィルム層(D)とゴ ム状弾性体層(Ε)との貼り付け作業性を向上させる作用を有し、該樹脂 (Μ)としては 、 C系樹脂、フエノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テル
5
ペン系樹脂、ロジン系樹脂等が好ましぐこれらの中でもフエノール系樹脂が特に好 ましい。上記フエノール系樹脂は、例えば、触媒の存在において p-t-ブチルフエノー ルとアセチレンとの縮合、又はアルキルフエノールとホルムアルデヒドの縮合によって 得られる。また、上記テルペン系樹脂としては、 /3 -ピネン樹脂及び ピネン樹脂等 のテルペン系樹脂が挙げられ、力、かるテルペン系樹脂に対し水素添加を行うことで 水添テルペン系樹脂が得られる。更に、上記変性テルペン系樹脂は、フリーデルクラ フト型触媒の存在においてテルペンとフエノールとの反応により、或いはホルムアル デヒドとの縮合によって得ること力 Sできる。また、ロジン系樹脂としては、例えば、天然 ロジン、又は該天然ロジンを水素添加、不均化、二量化、エステル化、ライム化等で 変性したロジン誘導体を挙げることができる。これら樹脂(M)は、一種単独で用いて もよいし、二種以上を用いてもよい。
[0092] 上記低分子量重合体 (N)は、接着剤組成物 (I)の粘着性を向上させ、樹脂フィノレ ム層(D)とゴム状弾性体層(E)との貼り付け作業性を向上させる作用を有し、ポリス チレン換算重量平均分子量が 1,000〜100,000であるのが好ましく、 1,000〜50,0 00であるのが更に好ましい。該低分子量重合体 (N)としては、スチレン ブタジエン 共重合体であることが好ましい。ここで、スチレン ブタジエン共重合体を製造する方 法としては、特に制限はなぐ例えば、シクロへキサン等の炭化水素溶媒中で、重合 開始剤として有機リチウム化合物をランダマイザ一としてエーテル又は第 3級ァミンの 存在下で用い、 50〜90°Cの温度でブタジエンとスチレンとを共重合させることでスチ レン ブタジエン共重合体を製造することができる。得られた共重合体は、重合開始 剤の量を調節することで重量平均分子量を制御することができ、また、共重合体の共 役ジェン化合物部分のミクロ構造は、ランダマイザ一を用いて制御することができる。 本発明の積層体において、上記低分子量重合体 (N)は、一種単独で用いてもよぐ 上記樹脂(M)と組み合わせて用いてもよい。なお、上記樹脂(M)及び/又は低分 子量重合体 (N)の配合量は、ゴム成分 (G) 100質量部に対し、 0.1質量部以上であ ることが好ましい。
[0093] 本発明の積層体の製造方法としては、例えば、接着剤組成物(I)を有機溶媒に分 散又は溶解した塗工液を、樹脂フィルム層(D)の表面に塗布及び乾燥して接着剤層 (F)を形成し、次に、該接着剤層(F)の表面にゴム状弾性体層(E)を貼り合わせ、加 硫処理を行うことにより本発明の積層体を製造することができる。また、本発明の積層 体の製造方法は、上記塗工液をゴム状弾性体層(E)の表面に塗布及び乾燥して接 着剤層(F)を形成し、該接着剤層(F)の表面に樹脂フィルム層(D)を貼り合わせて 加硫処理を行ってもよい。なお、上記加硫処理温度は、 120°C以上が好ましぐ 125 〜200°Cの範囲が更に好ましぐ 130〜; 180°Cの範囲が一層好ましい。また、上記加 硫処理時間は、 10〜120分の範囲が好ましい。
[0094] 上記接着剤組成物(I)と有機溶媒との混合方法は、常法により行!/、、かかる方法で 調製した塗工液中の接着剤組成物 (I)の濃度は、 5〜50質量%の範囲が好ましぐ 1 0〜30質量%の範囲が更に好ましい。ここで、有機溶媒としては、トルエン、キシレン 、 n-へキサン、シクロへキサン、クロ口ホルム、メチルェチルケトン等が挙げられる。こ れら有機溶媒は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。ま た、上記有機溶媒において、ヒルデブランド (Hildebrand)溶解度パラメーター( δ値) は、 14〜20MPa1/2の範囲であることが好ましい。ここで、ヒルデブランド溶解度パラメ 一ター( δ値)が、上記特定範囲内にあると、有機溶媒とゴム成分 (G)との親和性が 高くなる。
[0095] <空気入りタイヤ用インナーライナ一〉
以下に、本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一を詳細に説明する。本発明の 空気入りタイヤ用インナーライナ一は、エチレン ビュルアルコール共重合体(Ο)を 反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (Ρ)からなるマトリック ス中に、 23°Cにおけるヤング率が前記変性エチレン ビュルアルコール共重合体( P)より小さ!/、柔軟樹脂 (Q)を分散させた樹脂組成物 (R)からなる層を少なくとも含む ことを特徴とする。上記エチレン—ビュルアルコール共重合体(O)に、例えば、ェポ キシ化合物(S)を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体(P )は、通常の EVOHに比べて弾性率が低い。また、上記物性を満たす柔軟樹脂(Q) を分散させることで、弾性率を更に低下させることができる。そのため、上記変性ェチ レン—ビュルアルコール共重合体 (P)からなるマトリックス中に上記柔軟樹脂(Q)を 分散させてなる樹脂組成物 (R)は、弾性率が大幅に低下しており、屈曲時の耐破断 性が高ぐまたクラックも発生し難い。
[0096] 上記エチレン—ビュルアルコール共重合体(O)は、エチレン含有量が 25〜50モ ル%であることが好ましぐ 30〜48モル0 /0であることが更に好ましぐ 35〜45モル0 /0 であることが一層好ましい。エチレン含有量が 25モル%未満では、耐屈曲性、耐疲 労性及び溶融成形性が悪化することがあり、一方、 50モル%を超えると、ガスバリア 性を十分に確保できないことがある。また、該エチレン—ビュルアルコール共重合体 (O)は、ケン化度が 90%以上であることことが好ましぐ 95%以上であることが更に 好ましぐ 99%以上であることが一層好ましい。ケン化度が 90%未満では、ガスバリ ァ性及び成形時の熱安定性が不十分となることがある。更に、該エチレン—ビュルァ ルコール共重合体(O)は、メルトフローレート(MFR)が 190°C、 2160g荷重下で 0.1 〜30g/10分であることが好ましぐ 0.3〜25g/10分であることが更に好ましい。
[0097] 本発明において、上記変性エチレン ビュルアルコール共重合体(P)の製造方法 は、特に限定されないが、エチレン—ビュルアルコール共重合体(O)とエポキシ化合 物(S)とを溶液中で反応させる製造方法が好適に挙げられる。より詳しくは、エチレン —ビュルアルコール共重合体(O)の溶液に、酸触媒又はアルカリ触媒存在下、好ま しくは酸触媒存在下、エポキシ化合物(S)を添加し、反応させることによって変性ェ チレン ビュルアルコール共重合体 (P)を製造することができる。反応溶媒としては 、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルァセトアミド及び N-メチルピロ リドン等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。また、酸触媒としては、 P-トルエンス ルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルォロメタンスルホン酸、硫酸及び三フッ化ホウ素 等が挙げられ、アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ ゥム、ナトリウムメトキシド等が挙げられる。なお、触媒量は、エチレン—ビュルアルコ ール共重合体(O) 100質量部に対し、 0.0001〜; 10質量部の範囲が好ましい。
[0098] 上記エポキシ化合物(S)としては、一価のエポキシ化合物が好まし!/、。二価以上の エポキシ化合物は、エチレン—ビュルアルコール共重合体(O)と架橋反応し、ゲル、 ブッ等を発生して、インナーライナ一の品質を低下させることがある。なお、変性ェチ レン ビュルアルコール共重合体(P)の製造容易性、ガスバリア性、耐屈曲性及び 耐疲労性の観点から、一価のエポキシ化合物の中でも、グリシドール及びエポキシプ 口パンが特に好ましい。また、上記エポキシ化合物(S)は、エチレン—ビュルアルコ ール共重合体(O) 100質量部に対して 1〜50質量部を反応させることが好ましぐ 2 〜40質量部を反応させることが更に好ましぐ 5〜35質量部を反応させることが一層 好ましい。
[0099] 上記変性エチレン ビュルアルコール共重合体(P)は、ガスバリア性、耐屈曲性及 び耐疲労性を得る観点から、メルトフローレート(MFR)力 90°C、 2160g荷重下で 0 • l〜30g/10分であることが好ましぐ 0.3〜25g/10分であることが更に好ましぐ 0.5〜20g/10分であることが一層好ましい。
[0100] 上記変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)からなるマトリックス中に分散さ せる柔軟樹脂(Q)は、 23°Cにおけるヤング率が上記変性エチレン ビュルアルコー ル共重合体(P)より小さいことを要し、 500MPa以下であることが好ましい。上記柔軟 樹脂(Q)の 23°Cにおけるヤング率が変性エチレン—ビュルアルコール共重合体(P) より小さいと、樹脂組成物 (R)の弾性率を低下させることができ、その結果、耐屈曲性 を向上させること力 Sできる。また、上記柔軟樹脂 (Q)は、水酸基と反応する官能基を 有することが好まし!/、。上記柔軟樹脂 (Q)が水酸基と反応する官能基を有することで 、変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)中に柔軟樹脂(Q)が均一に分散 するようになる。ここで、水酸基と反応する官能基としては、無水マレイン酸残基、水 酸基、カルボキシル基、アミノ基等が挙げられる。かかる水酸基と反応する官能基を 有する柔軟樹脂(Q)として、具体的には、無水マレイン酸変性水素添加スチレン エチレン ブタジエン スチレンブロック共重合体、無水マレイン酸変性超低密度ポ リエチレン等が挙げられる。
[0101] また、上記樹脂組成物 (R)における柔軟樹脂(Q)の含有率は、 10〜30質量%の 範囲であることが好ましい。柔軟樹脂(Q)の含有率が 10質量%未満では、耐屈曲性 を向上させる効果が小さぐ一方、 30質量%を超えると、ガスバリア性が低下すること がある。更に、上記柔軟樹脂(Q)は、平均粒径が 2 m以下であることが好ましい。 平均粒径が 2 mを超えると、樹脂組成物 (R)からなる層の耐屈曲性を十分に改善 できないおそれがあり、ガスバリア性の低下、延いてはタイヤの内圧保持性の悪化を もたらすこと力 Sある。なお、樹脂組成物 (R)中の柔軟樹脂(Q)の平均粒径は、例えば 、サンプルを凍結し、該サンプルをミクロトームにより切片にして、透過電子顕微鏡 (T EM)で観察する。 [0102] 上記樹脂組成物(R)は、 20°Cにおけるヤング率が 1500MPa以下であることが 好ましい。 20°Cにおけるヤング率が 1500MPa以下であると、寒冷地で使用した 際の耐久性を向上させることができる。
[0103] 上記樹脂組成物 (R)は、変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)と柔軟樹 脂(Q)とを混練して調製すること力できる。また、上記樹脂組成物 (R)は、インナーラ イナ一の製造時にフィルム状であることが好ましぐ該樹脂組成物 (R)からなる層は、 溶融成形、好ましくは Tダイ法、インフレーション法等の押出成形により、好ましくは 1 50〜270°Cの溶融温度でフィルムやシート等に成形され、インナーライナ一として使 用される。
[0104] 上記樹脂組成物 (R)からなる層は、架橋されていることが好ましい。樹脂組成物 (R )からなる層が架橋されて!/、な!/、場合、タイヤの加硫工程でインナーライナ一が著しく 変形して不均一となり、インナーライナ一のガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性が悪 化すること力 Sある。ここで、架橋方法としては、エネルギー線を照射する方法が好まし ぐ該エネルギー線としては、紫外線、電子線、 X線、 α線、 γ線等の電離放射線が 挙げられ、これらの中でも電子線が特に好ましい。電子線の照射は、樹脂組成物 (R )をフィルムやシート等の成形体に加工した後に行うことが好ましい。ここで、電子線 の線量は、 10〜60Mradの範囲が好ましぐ 20〜50Mradの範囲が更に好ましい。 電子線の線量が lOMrad未満では、架橋が進み難ぐ一方、 60Mradを超えると、成 形体の劣化が進み易くなる。
[0105] また、上記樹脂組成物 (R)からなる層は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3 • 0 X 10 cm ' cmz cm ' sec - cmHg以 T C、めること力、好ましく、 1.0 X 10 cm ' cm /cm ' sec ' cmHg以下である二と力、更に好まし 、 5.0 X 10 cm ' cm/cm ' sec ' cmHg以下であることが一層好ましい。 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 10— 12cm3' cm/cm2' sec ' cmHgを超えると、インナーライナ一として用いる際に、タ ィャの内圧保持性を高めるために、樹脂組成物 (R)からなる層を厚くせざるを得ず、 タイヤの重量を十分に低減できなくなる。
[0106] 更に、上記樹脂組成物 (R)からなる層の厚さは、 100 in以下であることが好ましく 、より好ましくは下限が 0.1 mであり、;!〜 40 mの範囲であることが更に好ましぐ 5〜30 mの範囲であることが一層好ましい。樹脂組成物(R)からなる層の厚さが 10 O ^ mを超えると、インナーライナ一として用いる際に、従来のブチルゴム系のインナ 一ライナーに対して重量の低減効果が小さくなる上、耐屈曲性及び耐疲労性が低下 し、タイヤ転動時の屈曲変形により破断 ·亀裂が生じ易ぐまた、亀裂が伸展し易くな るため、タイヤの内圧保持性が使用前に比べて低下することがある。一方、 O. l ^ m 未満では、ガスバリア性が不十分で、タイヤの内圧保持性を十分に確保できないこと 力 sある。
[0107] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、上記樹脂組成物 (R)からなる層に 隣接して、更にエラストマ一からなる補助層(T)を一層以上備えることが好ましい。こ こで、上記補助層(T)は、エラストマ一を用いるため、変性エチレン一ビュルアルコー ル共重合体 (P)の水酸基と接着性が高く、樹脂組成物 (R)力 なる層から剥離し難 い。そのため、樹脂組成物 (R)からなる層に破断 ·亀裂が生じても、亀裂が伸展し難 いので、大きな破断及びクラックのような弊害を抑制し、タイヤの内圧保持性を十分 に維持すること力 Sできる。また、本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、上記 樹脂組成物 (R)力 なる層と補助層 (T)との間及び上記補助層 (T)と補助層 (T)と の間の少なくとも一箇所に、一層以上の接着剤層(U)を備えることもできる。なお、上 記接着剤層(U)に使用する接着剤としては、塩化ゴム'イソシァネート系の接着剤が 挙げられる。
[0108] 本発明の空気入りタイヤ用インナーライナ一は、上記樹脂組成物 (R)からなる層の 他、補助層 (T)と、必要に応じて接着剤層 (U)とを備える場合、積層体として形成さ れる。ここで、積層体を製造する方法としては、例えば、樹脂組成物 (R)からなる層と 他の層とを共押出により積層させる方法、樹脂組成物 (R)からなる層と補助層(T)と を必要に応じて接着剤層(U)を用いて貼り合わせる方法、更にはタイヤ成形時にドラ ム上で樹脂組成物 (R)力もなる層と補助層 (T)とを必要に応じて接着剤層(U)を用 V、て貼り合わせる方法等が挙げられる。
[0109] 上記補助層(T)は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 10— 9cm3'cm/c m ' sec -cmHg以下であること力、好まし 、 1.0 X 10 cm 'cm/ cm ' sec -cmHg以 下であることが更に好ましい。 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 10— 9cm3 • cm/cm2 ' sec ' cmHg以下であると、ガスバリア性の補強効果が十分に発揮され、 タイヤの内圧保持性を高度に維持することが可能となる。
[0110] 上記補助層(T)に用いるエラストマ一としては、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム 、ジェン系エラストマ一、熱可塑性ウレタン系エラストマ一を好適に挙げることができる 。ここで、ガスバリア性の観点からは、ブチルゴム及びハロゲン化ブチルゴムが好まし ぐハロゲン化ブチルゴムが更に好ましい。また、樹脂組成物 (R)からなる層に亀裂 が生じた際の伸展を抑制するには、ブチルゴム及びジェン系エラストマ一が好ましい 。更に、補助層(T)を薄層化しつつ、亀裂の発生や伸展を抑制するには、熱可塑性 ウレタン系エラストマ一が好ましい。その上、補助層(T)は、積層することが可能であ り、種々の特性を持つエラストマ一からなる補助層を多層化することが特に好ましい。 なお、これらエラストマ一は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて 用いてもよい。
[0111] 上記ジェン系エラストマ一として、具体的には、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR )、ブタジエンゴム(BR)、スチレン一ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アタリロニトリ ル一ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等が挙げられ、これらの中でも天 然ゴム、ブタジエンゴムが好ましい。これらジェン系エラストマ一は、一種単独で用い てもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0112] 上記熱可塑性ウレタン系エラストマ一は、ポリオールと、イソシァネート化合物と、短 鎖ジオールとの反応によって得られる。ポリオール及び短鎖ジオールは、イソシァネ ート化合物との付加反応により、直鎖状ポリウレタンを形成する。ここで、ポリオールは 、熱可塑性ウレタン系エラストマ一において柔軟な部分となり、イソシァネート化合物 及び短鎖ジオールは硬い部分となる。なお、熱可塑性ウレタン系エラストマ一は、原 料の種類、配合量、重合条件等を変えることで、広範囲に性質を変えることができる
[0113] 上記補助層(T)の厚さの合計は、 50〜2000 111の範囲でぁることカ好ましく、 10 0〜; 1000 mの範囲であることが更に好ましぐ 300〜800 111の範囲でぁることカ 一層好ましい。補助層 (T)の厚さの合計が δθ ΐη未満では、補強効果が十分に発 揮されず、樹脂組成物 (R)からなる層に破断 ·亀裂が生じた際の弊害を抑制すること が困難となり、タイヤの内圧保持性を十分に維持できないことがある。一方、補助層( T)の厚さの合計が 2000 mを超えると、タイヤの重量の低減効果が小さくなる。
[0114] 上記補助層(T)は、 300%伸び時における引張応力が l OMPa以下であることが好 ましぐ 8MPa以下であることが更に好ましぐ 7MPa以下であることが一層好ましい。 該引張応力が lOMPaを超えると、補助層(T)をインナーライナ一に用いた際の耐屈 曲性及び耐疲労性が低下することがある。
[0115] <空気入りタイヤ〉
本発明の空気入りタイヤは、例えばインナーライナ一として、上述した積層体を用い たことを特徴とする。上記積層体を用いた空気入りタイヤは、樹脂フィルム層(D)及 びゴム状弾性体層(E)に対する接着剤層(F)の粘着性が高!/、ので、作業性よく作製 することができる上、インナーライナ一として用いた際の剥離抗力が高い。
[0116] また、本発明の空気入りタイヤは、上述した空気入りタイヤ用インナーライナ一を用 いたことを特徴とする。上記空気入りタイヤ用インナーライナ一を備えるタイヤは、新 品時及び走行後の内圧保持性が大幅に改良される。
[0117] 以下に、図を参照しながら本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。図 3は、本 発明の空気入りタイヤの一実施態様の部分断面図である。図 3に示すタイヤは、一対 のビード部 9及び一対のサイドウォール部 10と、両サイドウォール部 10に連なるトレツ ド部 11とを有し、上記一対のビード部 9間にトロイド状に延在して、これら各部 9, 10, 11を補強するカーカス 12と、該カーカス 12のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配 置された 2枚のベルト層からなるベルト 13とを備え、更に、該カーカス 12の内側のタ ィャ内面にはインナーライナ一 14が配置されている。
[0118] 図示例のタイヤにおいて、カーカス 12は、上記ビード部 9内に夫々埋設した一対の ビードコア 15間にトロイド状に延在する本体部と、各ビードコア 15の周りでタイヤ幅方 向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部とからなる力 本発 明の空気入りタイヤにおいて、カーカス 12のプライ数及び構造は、これに限られるも のではない。
[0119] また、図示例のタイヤにおいて、ベノレト 13は、 2枚のベルト層力、らなる力 本発明の 空気入りタイヤにおいては、ベルト 13を構成するベルト層の枚数はこれに限られるも のではない。ここで、ベルト層は、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコード のゴム引き層からなり、 2枚のベルト層は、該ベルト層を構成するコードが互いに赤道 面を挟んで交差するように積層されてベルト 13を構成する。更に、図示例のタイヤは 、上記ベルト 13のタイヤ半径方向外側でベルト 13の全体を覆うように配置されたべ ノレト補強層 16を備える力 本発明の空気入りタイヤは、ベルト補強層 16を有していな くてもよいし、他の構造のベルト補強層を備えることもできる。ここで、ベルト補強層 16 は、通常、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなる 。更に、本発明の空気入りタイヤは、ビードフイラ一や、リムガード等の公知のタイヤ 部材を必要に応じて更に備えることができる。
[0120] なお、本発明の第一の空気入りタイヤにおいて、インナーライナ一 14には、図 1 , 2 に示す構造の積層体を用いることが好ましぐ図 1 , 2におけるゴム状弾性体層 3が、 カーカス 12の内側のタイヤ内面に接合されている。
[0121] また、本発明の第二の空気入りタイヤにおいては、インナーライナ一 14に、上記空 気入りタイヤ用インナーライナ一を適用する。ここで、該空気入りタイヤ用インナーラィ ナ一は、樹脂組成物 (R)からなる層を一層のみ有していてもよいが、樹脂組成物 (R) 力 なる層の耐屈曲性を改良するため、図 4、図 5に示すように補助層(T)を一層以 上有することあでさる。
[0122] 図 4及び図 5は、図 3の枠で囲んだ部分 IIIに相当する、本発明の空気入りタイヤの 他の実施態様の拡大部分断面図である。図 4に示すタイヤは、図 3に示すインナーラ イナ一 14に代えて、樹脂組成物 (R)からなる層 17と、該樹脂組成物 (R)からなる層 1 7に隣接して配置された二層の補助層(T) 18, 19と、該補助層(T) 19の外側に配置 された接着剤層(U) 20とからなるインナーライナ一 21を備える。また、図 5に示すタイ ャは、上記図 4に示す接着剤層(U) 20の外側に、更に補助層(T) 22を有するインナ 一ライナー 23を備える。なお、本発明のタイヤにおいて、インナーライナ一を構成す る補助層(T)の層数はこれに限られるものではない。また、補助層(T)に用いるエラ ストマーとしては、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ジェン系エラストマ一、熱可塑 性ウレタン系エラストマ一等が挙げられ、これらを目的に応じて適宜選択することがで きる。更に、図 4及び図 5に示すタイヤは、補助層(T) 19の外側に接着剤層(U) 20 を一層備えるが、本発明の第二の空気入りタイヤは、接着剤層(U) 22を有しなくても よいし、他の層の間に一層以上備えることもできる。
[0123] 更に、本発明の第二の空気入りタイヤにおいて、補助層(T)の厚さの合計は、ベル ト 13の端からビード部 9までの領域で、少なくとも 30mmの半径方向幅に相当する該 補助層(T)の部分が、ベルト 13の下部に対応する該補助層(T)の部分より 0.2mm 以上厚いことが好ましい。これは、ベルト端からビード部までの領域が最も歪が厳しく クラックが発生し易い領域であり、力、かる領域の耐久性を向上させるためには、上記 特定領域における補助層(T)を厚くするのが効果的であるからである。
[0124] 本発明の第一の空気入りタイヤは、インナーライナ一 14に上述した積層体を適用し 、常法により製造すること力 Sできる。また、本発明の第二の空気入りタイヤは、インナ 一ライナーに上述した樹脂組成物 (R)と、状況に応じて補助層(T)及び接着剤層(U )とを適用し、常法により製造すること力 Sできる。なお、本発明の空気入りタイヤにおい て、タイヤ内に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を変えた空気、又は 窒素等の不活性ガスを用いることができる。
[0125] < <実施例〉〉
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例 に何ら限定されるものではなレ、。
[0126] (熱可塑性樹脂 (A)及び変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)の合成例 1
)
加圧反応槽に、エチレン含量 44モル%、ケン化度 99.9%のエチレン—ビュルアル コール共重合体( 190°C、 216 Og荷重下での MFR: 5.5g/ 10分) 2質量部及び N- メチル -2-ピロリドン 8質量部を仕込み、 120°Cで 2時間加熱撹拌して、エチレンービ ニルアルコール共重合体を完全に溶解させた。これにエポキシ化合物としてェポキ シプロパン 0.4質量部を添加後、 160°Cで 4時間加熱した。加熱終了後、蒸留水 100 質量部に析出させ、多量の蒸留水で充分に N-メチル -2-ピロリドン及び未反応のェ ポキシプロパンを洗浄し、変性エチレン ビュルアルコール共重合体を得た。更に、 得られた変性エチレン ビュルアルコール共重合体を粉砕機で粒子径 2mm程度に 細かくした後、再度多量の蒸留水で十分に洗浄した。洗浄後の粒子を 8時間室温で 真空乾燥した後、二軸押出機を用いて 200°Cで溶融し、ペレット化した。得られた変 性エチレン ビュルアルコール共重合体は、 23°Cにおけるヤング率が 1300MPaで あった。ここで、変性エチレン ビュルアルコール共重合体の 23°Cにおけるヤング率 は下記の方法で測定した。
[0127] (1) 23°Cにおけるヤング率の測定
得られたペレットを用い、東洋精機社製二軸押出機によって、下記押出条件で製 膜し、厚さ 20 mの単層フィルムを作製した。次に該フィルムを用いて、幅 15mmの 短冊状の試験片を作製し、 23°C、 50%RHの条件下で恒温室内に 1週間放置した 後、株式会社島津製作所製オートグラフ [AG— A500型]を用いて、チャック間隔 50 mm、引張速度 50mm/分の条件で、 23°C、 50%RHにおける S— Sカーブ(応力 歪み曲線)を測定し、 S— Sカーブの初期傾きからヤング率を求めた。
[0128] スクリュー: 20mm φ、フルフライト
シリンダー、ダイ温度設定: C1/C2/C3/ダイ = 200/200/200/200 (。C)
[0129] なお、上記エチレン ビュルアルコール共重合体のエチレン含有量及びケン化度 は、重水素化ジメチルスルホキシドを溶媒とした1 H-NMR測定 [日本電子社製「JN M— GX— 500型」を使用]で得られたスペクトルから算出した値である。また、上記 エチレン一ビュルアルコール共重合体のメルトフローレート(MFR)は、メルトインデク サー L244 [宝工業株式会社製]の内径 9.55mm、長さ 162mmのシリンダーにサン プルを充填し、 190°Cで溶融した後、重さ 2160g、直径 9.48mmのプランジャーを使 用して均等に荷重をかけ、シリンダーの中央に設けた径 2.1mmのオリフィスより単位 時間あたりに押出される樹脂量 (g/10分)から求めた。但し、エチレン—ビュルアル コール共重合体の融点が 190°C付近あるいは 190°Cを超える場合は、 2160g荷重 下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、 MF Rの対数を縦軸にプロットし、 190°Cに外揷して算出した値をメルトフローレート(MF R)とした。
[0130] (変性エチレン ビュルアルコール共重合体(P)の合成例 2)
エチレン含量 44モル%、ケン化度 99.9%のエチレン—ビュルアルコール共重合体 (190°C、 2160g荷重下での MFR: 5.5g/10分)に代えて、エチレン含量 32モル% 、ケン化度 99.9%のエチレン—ビュルアルコール共重合体(190°C、 2160g荷重下 での MFR : 7.0g/10分)を用いる以外は、上記合成例 1と同様にして変性エチレン —ビュルアルコール共重合体を合成し、ペレット化した。なお、得られた変性ェチレ ンービュルアルコール共重合体は、 23°Cにおけるヤング率が、 1700MPaであった
[0131] (柔軟樹脂 (B)及び柔軟樹脂 (Q)の合成例 3)
無水マレイン酸変性水素添加スチレン エチレン ブタジエン スチレンブロック 共重合体を公知の方法により合成し、ペレット化した。得られた無水マレイン酸変性 水素添加スチレン エチレン ブタジエン スチレンブロック共重合体は、 23°Cに おけるヤング率が 3MPa、スチレン含量が 20%、無水マレイン酸量が 0.3meq/gで あった。なお、該ヤング率は合成例 1と同様の方法で測定した。
[0132] (柔軟樹脂 (Q)の合成例 4)
無水マレイン酸変性超低密度ポリエチレンを公知の方法により合成し、ペレット化し た。得られた無水マレイン酸変性超低密度ポリエチレンは、 23°Cにおけるヤング率が 40MPa、無水マレイン酸量が 0.04meq/gであった。
[0133] <積層体〉
(フィルム 1-1の作製)
合成例 1 , 3で得られた熱可塑性樹脂 (A)及び柔軟樹脂 (B)を二軸押出機で混練 し、樹脂組成物 (C)を調製した。ここで、樹脂組成物 (C)中の柔軟樹脂 (B)の含有率 は 20質量%である。また、樹脂組成物(C)中の柔軟樹脂 (B)の平均粒径は、得られ た樹脂組成物(C)の試料を凍結した後、該試料をミクロトームにより切片にして、透過 電子顕微鏡で測定すると、 1.2 111であった。更に、設定温度を 20°Cに変更する 以外は、上記合成例 1のヤング率の測定方法と同様にして、樹脂組成物(C)の— 20 °Cにおけるヤング率を測定すると、 750MPaであった。次に、得られた樹脂組成物( C)と、熱可塑性ポリウレタン (TPU) [ (株)クラレ製クラミロン 3190]とを使用し、 2種 3 層共押出装置を用いて、下記共押出成形条件で 3層フィルム 1-1 (TPU層/樹脂組 成物(C)層/ TPU層,厚さ: 20 m/20 μ m/20 μ m)を作製した。
[0134] 各樹脂の押出温度: C1/C2/C3/ダイ = 170/170/200/200°C 各樹脂の押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン: 25mm φ押出機 Ρ25— 18 AC [大阪精機工作株式会社製
]
樹脂組成物(C): 20mm φ押出機ラボ機 ME型 CO— EXT [株式会社東洋精機 製]
Tダイ仕様: 500mm幅 2種 3層用 [株式会社プラスチック工学研究所製] 冷却ロールの温度:50°C
引き取り速度: 4m/分
[0135] 上記のようにして得られたフィルム 1-1の酸素透過係数を下記の方法で測定すると 、 9.1 X 10 cm cm · 86< · < Πΐ]¾でめつに。
[0136] (2)フィルム 1-1の酸素透過係数の測定
上記フィルム 1-1を、 20°C、 65%RHで 5日間調湿した。得られた調湿済みのフィ ルムを 2枚使用して、モダンコントロール社製 MOCON OX—TRAN2/20型を用 い、 20°C、 65%RHの条件下で JIS K7126 (等圧法)に準拠して、酸素透過係数を 測定し、その平均値を求めた。
[0137] (ゴム状弾性体層(Ε)の作製)
臭素化ブチルゴム SR (株)製, Bromobutyl 2244] 100質量部に対して、 GPF カーボンブラック [旭カーボン(株)製, # 55]60質量部、 SUNPAR2280 [日本サン 石油(株)製] 7質量部、ステアリン酸 [旭電化工業 (株)製] 1質量部、ノクセラー DM [大 内新興化学工業 (株)製] 1.3質量部、酸化亜鉛 [白水化学工業 (株)製] 3質量部及び 硫黄 [鶴見化学 (株)製] 0.5質量部を配合してゴム組成物を調製し、該ゴム組成物を 用いて厚さ 500 a mの未加硫のゴム状弾性体層(E)を作製した。
[0138] (実施例 1-1〜; 1-16)
表 1、表 2に示す配合処方の接着剤組成物 (I)を常法により調製した後、得られた 接着剤組成物(I)をトルエン( δ値: 18. 2MPa1/2) 1000質量部に添加し、分散又は 溶解して、塗工液を調製した。次に、 日新ハイボルテージ株式会社製電子線照射装 置「生産用キュアトロン EBC200_100」を使用して、加速電圧 200kV、照射エネル ギー 30Mradの条件で 3層フィルム 1-1に電子線照射して架橋処理を施した。得られ た架橋フィルムの片面に上記塗工液を塗布した後、乾燥して接着剤層(F)を形成し
、該接着剤層(F)の表面に上記ゴム状弾性体層(E)を貼り合わせた後、 160°Cで 15 分間加硫処理を行い、図 2に示す構造の積層体を作製した。
[0139] (比較例 1-1)
接着剤層(F)としてメタロック R— 46 [(株)東洋化学研究所製]を用いる以外は、上 記実施例と同様にして、図 2に示す構造の積層体を作製した。
[0140] 次に、上記のようにして作製した積層体の粘着性、剥離抗カを下記の方法で測定 した。結果を表 1、表 2に示す。
[0141] (3)粘着性 (タック)
JIS Z0237に準拠して、プローブタック試験を行い、粘着性を測定し、比較例; 1-1 の積層体の粘着性を 100として指数表示した。指数値が高い程、作業性に優れるこ とを示す。
[0142] (4)剥離抗カ
JIS K6854に準拠して、 T型剥離試験を行い、剥離抗カを測定し、比較例; 1-1の 剥離抗カを 100として指数表示した。指数値が高い程、剥離抗力が大きいことを示 す。
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000035_0002
S14 * 8 住友ベークライト(株)製, PR— SC— 400·
* 9 新日本理化(株)製,ステアリン酸 50S.
* 10 ハクスィテック (株)製,酸化亜鉛 2種 粉末品.
* 11 大内新興化学工業 (株)製,バルノック DNB.
* 12 大内新興化学工業 (株)製,バルノック PM.
* 13 大内新興化学工業 (株)製,ノクセラー ZTC,ジベンジルジチォカルバミン酸 亜鉛.
* 14 大内新興化学工業 (株)製,ノクセラー TOT— N,テトラキス (2-ェチルへキシ
* 15 三新化学工業 (株)製,サンセラー TBZTD,テトラべンジルチウラムジスルフ イド.
* 16 大内新興化学工業 (株)製,ノクセラー DM,ジ -2-ベンゾチアゾリルジスルフィ ド、.
* 17 大内新興化学工業 (株)製,ノクセラー D, 1,3-ジフエニルダァニジン.
* 18 鶴見化学 (株)製,金華印微粉硫黄.
[0146] 表 1、表 2から明らかのように、実施例の積層体は、比較例 1-1の積層体に比べて、 粘着性が高ぐ積層体を製造する上で良好な作業性を有することが分かる。また、実 施例の積層体は、比較例 1-1の積層体に比べて、剥離抗力が優れていることが分か
[0147] <空気入りタイヤ用インナーライナ一及びそれを用いたタイヤ〉
(フィルム 2-;!〜 2- 8の作製)
合成例 1 , 2で得られた変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)と、合成例 3 , 4で得られた柔軟樹脂(Q)とを二軸押出機で混練し、表 3に示す配合処方の樹脂 組成物 (R)を得た。ここで、樹脂組成物 (R)中の柔軟樹脂 (Q)の平均粒径は、得ら れた樹脂組成物 (R)の試料を凍結した後、該試料をミクロトームにより切片にして、透 過電子顕微鏡で測定した。また、設定温度を 20°Cに変更する以外は、上記ヤング 率の測定方法と同様にして、樹脂組成物 (R)の— 20°Cにおけるヤング率を測定した 。結果を表 3に示す。次に、得られた樹脂組成物 (R)と、熱可塑性ポリウレタン (TPU ) [ (株)クラレ製クラミロン 3190]とを使用し、 2種 3層共押出装置を用いて、下記共押 出成形条件で 3層フィルム 2-;!〜 2-8 (熱可塑性ポリウレタン層/樹脂組成物 (R)層 /熱可塑性ポリウレタン層)を作製した。各フィルムに使用した各層の厚みを表 3に示 す。なお、フィルム 2-7, 2-8では、樹脂組成物(R)の代わりに変性 EVOH (P)のみ を使用した。
[0148] 各樹脂の押出温度: C1/C2/C3/ダイ = 170/170/200/200°C
各樹脂の押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン: 25mm φ押出機 Ρ25— 18 AC [大阪精機工作株式会社製
]
樹脂組成物(R)又は変性 EVOH (P): 20mm φ押出機ラボ機 ME型 CO— EXT [株式会社東洋精機製]
Tダイ仕様: 500mm幅 2種 3層用 [株式会社プラスチック工学研究所製] 冷却ロールの温度:50°C
引き取り速度: 4m/分
[0149] 上記のようにして得られたフィルムの酸素透過量及び耐屈曲性を下記の方法で評 価した。結果を表 3に示す。
[0150] (5)フィルムの酸素透過量の測定
上記フィルムを、 20°C、 65%RHで 5日間調湿した。得られた調湿済みのフィルム 2 枚を使用して、モダンコントロール社製 MOCON OX— TRAN2/20型を用い、 20 °C、 65%RHの条件下で JIS K7126 (等圧法)に準拠して、酸素透過量を測定し、 その平均値を求めた。また、フィルムを形成する各層単独での酸素透過量を、同様 にして求めた(結果を表 3に示す)。
[0151] (6)耐屈曲性の評価
21cm X 30cmにカットされたフィルムを 50枚作製し、それぞれのフィルムを 0°Cで 7 日間調湿した後、 ASTM F 392— 74に準拠して、理学工業 (株)製ゲルボフレック ステスターを使用し、屈曲回数 50回、 75回、 100回、 125回、 150回、 175回、 200 回、 225回、 250回、 300回、 400回、 500回、 600回、 700回、 800回、 1000回、 1 500回屈曲させた後、ピンホールの数を測定した。それぞれの屈曲回数において、 測定を 5回行い、その平均値をピンホール個数とした。屈曲回数 (P)を横軸に、ピン ホール数(N)を縦軸に取り、上記測定結果をプロットし、ピンホール数が 1個の時の 屈曲回数(Npl)を外揷により求めた。但し、 1500回の屈曲でピンホールが観察され ないフィルムについては、以降 500回おきに屈曲回数を増やし、ピンホールが見られ た屈曲回数を Np 1とした。
[0152]
Figure imgf000039_0001
[0153] * 19 TPU層/樹脂組成物(R)層/ TPU層.
[0154] 表 3から明らかなように、変性エチレン—ビュルアルコール共重合体(P)からなるマ トリックス中に、柔軟樹脂(Q)を分散させた樹脂組成物 (R)からなる層を用いたフィル ム(フィルム 2-;!〜 2-6)は、変性エチレン—ビュルアルコール共重合体(P)からなる 層を用いたフィルム(フィルム 2-7〜2-8)に比べて、耐屈曲性が非常に優れているこ とが分かる。
[0155] (実施例 2-1 , 2-3〜2-7及び比較例 2-2〜2-3)
日新ノヽィボルテージ株式会社製電子線照射装置「生産用キュアトロン EBC200-1 00」を使用して、カロ速電圧 200kV、照射エネルギー 30Mradの条件でフィルム 2-1 〜2-6に電子線照射して架橋処理を施した。得られた架橋フィルムの片面に接着剤 層(U)として東洋化学研究所製メタロック R30Mを塗布し、補助層(T)として厚さ力 00 inであるゴム組成物層の内面に貼り付けて、インナーライナ一を作製した。得ら れたインナーライナ一を用いて、図 5に示す構造でサイズ: 195/65R15の乗用車 用空気入りタイヤを常法に従って作製した。使用したフィルムの種類を表 4に示す。 なお、厚さが 500 mであるゴム組成物層は、天然ゴム 30質量部及び臭素化ブチル ゴム SR (株)製, Bromobutyl 2244] 70質量部に対して、 GPFカーボンブラック [ 旭カーボン(株)製, # 55]60質量部、 SUNPAR2280 [日本サン石油(株)製] 7質 量部、ステアリン酸 [旭電化工業 (株)製] 1質量部、 NOCCELER DM [大内新興化 学工業 (株)製] 1.3質量部、酸化亜鉛 [白水化学工業 (株)製] 3質量部及び硫黄 [軽 井沢精鍊所製] 0.5質量部を配合して調製したゴム組成物を用いた。また、ゴム組成 物層は、 300%伸び時における引張応力が 6.5MPa、酸素透過量が 6.0 X 10— 1Qcm3 • cm/cm2 ' sec ' cmHgであった。ここで、 300%伸び時における引張応力は、 JIS K6251— 1993に準拠して測定し、酸素透過量は上記の方法と同様にして測定した
[0156] (実施例 2-2)
ゴム組成物層の厚さを 1000 mに変更する以外は、実施例 2-1と同様にして、乗 用車用空気入りタイヤを作製した。また、ゴム組成物層は、酸素透過量が 9.0 X 10_1Q cm 'cm/ cm * sec *cmHgであつに。
[0157] (実施例 2-8)
ゴム組成物層を使用しないこと以外は、実施例 2-1と同様にして、図 4に示す構造 の乗用車用空気入りタイヤを作製した。
[0158] (比較例 2-1)
臭素化ブチルゴム SR (株)製, Bromobutyl 2244] 100質量部に対して、 GPF カーボンブラック [旭カーボン(株)製, # 55]60質量部、 SUNPAR2280 [日本サン 石油(株)製] 7質量部、ステアリン酸 [旭電化工業 (株)製] 1質量部、 NOCCELER D M [大内新興化学工業 (株)製] 1.3質量部、酸化亜鉛 [白水化学工業 (株)製] 3質量 部及び硫黄 [軽井沢精鍊所製] 0.5質量部を配合してゴム組成物を調製し、該ゴム組 成物を用いて厚さ 1500 mのインナーライナ一を作製し、該インナーライナ一を用 いて、上記実施例と同様にして乗用車用空気入りタイヤを作製した。また、該インナ 一ライナーは、 300%伸び時における引張応力力 S6.0MPa、酸素透過量が 3.0 X 10
Figure imgf000041_0001
[0159] 上記のようにして得られたタイヤを、空気圧 140kPaで 80km/hの速度に相当する 回転数のドラム上に荷重 6kNで押し付けて、 10,000km走行を実施した。未走行タ ィャと、走行後のタイヤとを用い、内圧保持性を下記のようにして評価した。内圧保持 性は、試験タイヤを 6JJ X 15のリムに装着した後、内圧を 240kPa充填し、 3ヶ月後の 内圧を測定することで評価し、下記式にて指数化した。
内圧保持性 = [ (240— b) / (240— a) ] X 100 (指数)
式中、 aは試験タイヤの 3ヶ月後の内圧(kPa)で、 bは比較例 2-1記載の未走行タイ ャの 3ヶ月後の内圧(kPa)を表す。
[0160] また、ドラム走行後のタイヤのインナーライナ一外観を目視観察して、亀裂の有無を 評価した。これらの結果を表 4に示す。
Figure imgf000042_0001
[0162] * 20 比較例 2-1は、インナーライナ一の厚さを示す.
[0163] 表 4から明らかなように、実施例のタイヤは、比較例 2-1のタイヤに比べて、走行前 及び走行後の内圧保持性が大幅に向上している上、走行後のタイヤに亀裂が発生 していないことが分かる。一方、比較例 2-2, 2-3のタイヤは、走行前の内圧保持性 は高いものの、走行後のタイヤに亀裂が発生し、内圧保持性を維持できないことが分 かる。また、比較例 2-1のインナーライナ一の厚さに比べて、実施例のタイヤのゴム組 成物層は薄!/、ので、タイヤの重量を軽量化することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 熱可塑性樹脂 (A)からなるマトリクス中に、 23°Cにおけるヤング率が該熱可塑性樹 脂 (A)よりも低!/、柔軟樹脂 (B)を分散させた樹脂組成物 (C)からなる層を少なくとも 含む樹脂フィルム層 (D)と、ゴム状弾性体層 (E)とが、接着剤層 (F)を介して接合さ れてなる積層体であって、
前記接着剤層(F)に、ゴム成分 (G) 100質量部に対し、分子中に反応部位を二つ 以上有するマレイミド誘導体(H)及びポリ- P-ジニトロソベンゼンの少なくとも一種を 0.
1質量部以上配合した接着剤組成物 (I)を用いたことを特徴とする積層体。
[2] 前記熱可塑性樹脂 (A)の 23°Cにおけるヤング率が 500MPaを超え、前記柔軟樹 脂(B)の 23°Cにおけるヤング率が 500MPa以下であることを特徴とする請求項 1に 記載の積層体。
[3] 前記柔軟樹脂 (B)が、水酸基と反応する官能基を有することを特徴とする請求項 1 に記載の積層体。
[4] 前記柔軟樹脂(B)の平均粒径が 211 m以下であることを特徴とする請求項 1に記載 の積層体。
[5] 前記樹脂組成物(C)における前記柔軟樹脂 (B)の含有率が 10〜30質量%の範 囲であることを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[6] 前記熱可塑性樹脂 (A) 、エチレン ビュルアルコール共重合体を反応させて得 られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体であることを特徴とする請求項 1に 記載の積層体。
[7] 前記エチレン ビュルアルコール共重合体のエチレン含有量が 25〜50モル%で あることを特徴とする請求項 6に記載の積層体。
[8] 前記エチレン ビュルアルコール共重合体のケン化度が 90%以上であることを特 徴とする請求項 6に記載の積層体。
[9] 前記変性エチレン ビュルアルコール共重合体力 前記エチレン ビュルアルコ ール共重合体 100質量部に対し、エポキシ化合物 1〜 50質量部を反応させて得ら れることを特徴とする請求項 6に記載の積層体。
[10] 前記エポキシ化合物がグリシドール又はエポキシプロパンであることを特徴とする請 求項 9に記載の積層体。
[11] 前記樹脂組成物(C)の— 20°Cにおけるヤング率が 1500MPa以下であることを特 徴とする請求項 1に記載の積層体。
[12] 前記樹脂フィルム層(D)力 更に熱可塑性ウレタン系エラストマ一からなる層を一 層以上含むことを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[13] 前記熱可塑性ウレタン系エラストマ一力 ポリエーテル系ウレタンであることを特徴と する請求項 12に記載の積層体。
[14] 前記樹脂フィルム層(D)は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過係数が 3.0 X 10— 12 cm3/cm2' sec · cmHg以下であることを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[15] 前記樹脂フィルム層(D)が架橋されて!/、ることを特徴とする請求項 1に記載の積層 体。
[16] 前記ゴム状弾性体層(E) 、ゴム成分としてブチルゴム及び/又はハロゲン化プチ ルゴムを 50質量%以上含むことを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[17] 前記樹脂フィルム層(D)の厚さが 200 m以下で、前記ゴム状弾性体層(E)の厚 さが 200 a m以上であることを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[18] 前記ゴム成分(G)が、クロロスルホン化ポリエチレンを 10質量0 /0以上含むことを特 徴とする請求項 1に記載の積層体。
[19] 前記ゴム成分(G)力 ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムを 50質量0 /0以 上含むことを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[20] 前記マレイミド誘導体 (H)が、 1,4-フエ二レンジマレイミドであることを特徴とする請 求項 1に記載の積層体。
[21] 前記接着剤組成物 (I)力 更にゴム用加硫促進剤 (J)を前記ゴム成分 (G) 100質量 部に対し、 0.1質量部以上含むことを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[22] 前記ゴム用加硫促進剤 (J) 1S、チウラム系及び/又は置換ジチォ力ルバミン酸塩系 加硫促進剤であることを特徴とする請求項 21に記載の積層体。
[23] 前記接着剤組成物 (I)力 更に充填剤 (K)を前記ゴム成分 (G) 100質量部に対し
、 2〜50質量部含むことを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[24] 前記接着剤組成物 (I)が、充填剤 (K)として無機充填剤 (Uを前記ゴム成分 (G) 1 00質量部に対し、 5〜50質量部含むことを特徴とする請求項 23に記載の積層体。
[25] 前記無機充填剤(U力 湿式シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化 マグネシウム、モンモリロナイト、マイ力、スメクタイト、有機化モンモリロナイト、有機化 マイ力及び有機化スメクタイトからなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴 とする請求項 24に記載の積層体。
[26] 前記接着剤組成物 (I)が、充填剤 (K)としてカーボンブラックを含むことを特徴とす る請求項 23に記載の積層体。
[27] 前記接着剤組成物 (I)が、更に樹脂 (M)及びポリスチレン換算重量平均分子量(
Mw)が 1,000〜100,000の低分子量重合体(N)の少なくとも一種を 0.1質量部以 上含むことを特徴とする請求項 1に記載の積層体。
[28] 前記低分子量重合体 (N)のポリスチレン換算重量平均分子量 (Mw)が、 1,000〜
50,000であることを特徴とする請求項 27に記載の積層体。
[29] 前記樹脂 (M)が、 C系樹脂、フエノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン
5
系樹脂、水添テルペン系樹脂及びロジン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一 種であることを特徴とする請求項 27に記載の積層体。
[30] 前記樹脂(M) 、フエノール系樹脂であることを特徴とする請求項 29に記載の積 層体。
[31] 前記低分子量重合体 (N)が、スチレン ブタジエン共重合体であることを特徴とす る請求項 27に記載の積層体。
[32] 前記接着剤組成物 (I)と有機溶媒とを含む塗工液を、前記樹脂フィルム層(D)の表 面に塗布及び乾燥して接着剤層(F)を形成し、次!/、で該接着剤層(F)の表面に前 記ゴム状弾性体層(E)を貼り合わせ、加硫処理を行うことを特徴とする請求項;!〜 31 の!/、ずれかに記載の積層体の製造方法。
[33] 前記接着剤組成物 (I)と有機溶媒とを含む塗工液を、前記ゴム状弾性体層(E)の 表面に塗布及び乾燥して接着剤層(F)を形成し、次!/、で該接着剤層(F)の表面に 前記樹脂フィルム層(D)を貼り合わせ、加硫処理を行うことを特徴とする請求項;!〜 3
1のいずれかに記載の積層体の製造方法。
[34] 前記加硫処理の温度が 120°C以上であることを特徴とする請求項 32又は 33に記 載の積層体の製造方法。
[35] 前記有機溶媒は、ヒルデブランド溶解度パラメーター( δ値)が 14〜20MPa1/2の範 囲であることを特徴とする請求項 32又は 33に記載の積層体の製造方法。
[36] エチレン ビュルアルコール共重合体(O)を反応させて得られる変性エチレン ビュルアルコール共重合体(P)からなるマトリックス中に、 23°Cにおけるヤング率が 前記変性エチレン ビュルアルコール共重合体 (P)より小さ!/、柔軟樹脂(Q)を分散 させた樹脂組成物 (R)からなる層を少なくとも含むことを特徴とする空気入りタイヤ用 インナーライナ一。
[37] 前記柔軟樹脂(Q)の 23°Cにおけるヤング率が 500MPa以下であることを特徴とす る請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[38] 前記柔軟樹脂 (Q)が、水酸基と反応する官能基を有することを特徴とする請求項 3
6に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[39] 前記エチレン ビュルアルコール共重合体(Ο)のエチレン含有量が 25〜 50モル
%であることを特徴とする請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[40] 前記エチレン—ビュルアルコール共重合体(O)のケン化度が 90%以上であること を特徴とする請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[41] 前記変性エチレン ビュルアルコール共重合体(P)が、前記エチレン ビュルァ ルコール共重合体(O) 100質量部に対し、エポキシ化合物(S);!〜 50質量部を反応 させて得られることを特徴とする請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ
[42] 前記エポキシ化合物(S)がグリシドール又はエポキシプロパンであることを特徴とす る請求項 41に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[43] 前記樹脂組成物(R)の— 20°Cにおけるヤング率が 1500MPa以下であることを特 徴とする請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[44] 前記樹脂組成物 (R)における前記柔軟樹脂(Q)の含有率が 10〜30質量%の範 囲であることを特徴とする請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[45] 前記柔軟樹脂(Q)の平均粒径が 211 m以下であることを特徴とする請求項 36に記 載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[46] 前記樹脂組成物 (R)からなる層が架橋されていることを特徴とする請求項 36に記 載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[47] 前記樹脂組成物(R)からなる層は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 1
0— 12cm3 · cm/cm2 · sec · cmHg以下であることを特徴とする請求項 36に記載の空気 入りタイヤ用インナーライナ一。
[48] 前記樹脂組成物 (R)からなる層の厚さが 100 m以下であることを特徴とする請求 項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[49] 前記樹脂組成物 (R)からなる層に隣接して、更にエラストマ一からなる補助層(T) を一層以上備えることを特徴とする請求項 36に記載の空気入りタイヤ用インナーラィ ナー。
[50] 前記樹脂組成物 (R)力 なる層と補助層 (T)との間及び前記補助層 (T)と補助層(
T)との間の少なくとも一箇所に、一層以上の接着剤層(U)を備えることを特徴とする 請求項 49に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[51] 前記補助層(T)は、 20°C、 65%RHにおける酸素透過量が 3.0 X 10— 9cm3'cm/c m2' Sec 'cmHg以下であることを特徴とする請求項 49に記載の空気入りタイヤ用イン ナーライナ一。
[52] 前記補助層(T)がブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムを含むことを特徴と する請求項 49に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[53] 前記補助層(T)がジェン系エラストマ一を含むことを特徴とする請求項 49に記載の 空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[54] 前記補助層(T)が熱可塑性ウレタン系エラストマ一を含むことを特徴とする請求項 4
9に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[55] 前記補助層(T)の厚さの合計が 50〜2000 mの範囲であることを特徴とする請求 項 49に記載の空気入りタイヤ用インナーライナ一。
[56] 請求項 1〜31のいずれかに記載の積層体を用いたことを特徴とする空気入りタイヤ
[57] 一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレツ ド部とを有し、前記一対のビード部間にトロイド状に延在してこれら各部を補強する力 一カスと、前記カーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたベルトとを備 えた空気入りタイヤにぉレヽて、
前記カーカスの内側のタイヤ内面に請求項 36〜55のいずれかに記載の空気入り タイヤ用インナーライナ一を備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
前記カーカスの内側のタイヤ内面に請求項 49〜55のいずれかに記載の空気入り タイヤ用インナーライナ一を備える空気入りタイヤであって、
前記補助層(T)は、ベルト端からビード部までの領域で、少なくとも 30mmの半径 方向幅に相当する該補助層(T)の部分が、ベルト下部に対応する該補助層(T)の 部分より 0.2mm以上厚いことを特徴とする請求項 57に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2007/064469 2006-07-24 2007-07-23 Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique WO2008013152A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800353618A CN101516646B (zh) 2006-07-24 2007-07-23 层压体及其生产方法以及充气轮胎用内衬层和充气轮胎
EP07791201A EP2045102B1 (en) 2006-07-24 2007-07-23 Inner liner for pneumatic tire and pneumatic tire
US12/374,897 US20090308517A1 (en) 2006-07-24 2007-07-23 Laminated body and method of producing the same as well as innerliner for pneumatic tire and pneumatic tire
KR1020117010045A KR101215755B1 (ko) 2006-07-24 2007-07-23 적층체 및 그의 제조 방법, 및 공기입 타이어
KR1020097003616A KR101113420B1 (ko) 2006-07-24 2007-07-23 공기입 타이어용 이너 라이너 및 공기입 타이어
ES07791201T ES2384338T3 (es) 2006-07-24 2007-07-23 Forro para neumático y neumático
BRPI0714540-3A BRPI0714540A2 (pt) 2006-07-24 2007-07-23 corpo de méltiplas camadas, mÉtodo para a produÇço do mesmo, revestimento interno para pneumÁtico e pneumÁtico

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200895A JP5019812B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP2006200762A JP4990575B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2006-200895 2006-07-24
JP2006-200762 2006-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008013152A1 true WO2008013152A1 (fr) 2008-01-31

Family

ID=38981463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064469 WO2008013152A1 (fr) 2006-07-24 2007-07-23 Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2517900B1 (ja)
KR (2) KR101215755B1 (ja)
CN (1) CN102358070B (ja)
BR (1) BRPI0714540A2 (ja)
ES (1) ES2384338T3 (ja)
RU (1) RU2406617C2 (ja)
WO (1) WO2008013152A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116308A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 横浜ゴム株式会社 積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2267073A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-29 Bridgestone Corporation Film, inner liner for tire, and tire using the inner liner
JP2011245766A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Bridgestone Corp フィルム−ゴム複合体をタイヤに用いる方法
US20120048441A1 (en) * 2009-04-13 2012-03-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122755A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその製造方法
BR112012013271B1 (pt) 2009-12-01 2019-09-17 Kuraray Co., Ltd. Estrutura multicamadas, e método para sua produção
JP5611233B2 (ja) * 2009-12-01 2014-10-22 株式会社クラレ 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法
WO2012144172A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社ブリヂストン 粘接着剤組成物及びそれを用いた接着方法、並びに積層体及びタイヤ
EP2716447A4 (en) * 2011-05-31 2014-10-22 Bridgestone Corp LAMINATE, TIRES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP2727722B9 (en) 2011-06-29 2018-04-11 Kolon Industries, Inc. Film for tire inner liner and preparation method thereof
KR101597802B1 (ko) * 2012-03-30 2016-02-26 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102002985B1 (ko) * 2012-09-28 2019-07-24 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102027423B1 (ko) * 2013-06-28 2019-11-04 코오롱인더스트리 주식회사 이너라이너용 필름
EP3689594B1 (en) 2013-12-31 2021-08-25 Kolon Industries, Inc. Method for manufacturing polymer film and co-extruded film
ITUB20159519A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Pirelli Pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
US10975271B2 (en) 2016-04-04 2021-04-13 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Adhesive composition for bonding rubber to metal
JP6926495B2 (ja) * 2017-02-01 2021-08-25 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、インナーライナーおよび空気入りタイヤ
JP2023546148A (ja) * 2020-10-21 2023-11-01 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム インクジェットプリントヘッド用耐溶剤性エラストマー接着剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640207A (ja) 1992-07-24 1994-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001113908A (ja) * 1999-09-22 2001-04-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気透過防止層を有するタイヤ
JP2002052904A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Kuraray Co Ltd タイヤ内面用インナーライナー
JP2004176048A (ja) 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2005103760A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Bridgestone Corporation 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
US6136123A (en) * 1995-05-02 2000-10-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process of production of pneumatic tire
US6132870A (en) * 1998-03-27 2000-10-17 Lord Corporation Reinforced composite and adhesive
WO2003072653A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Kuraray Co., Ltd. Composition de resine et structures multicouches
ATE396883T1 (de) * 2002-11-13 2008-06-15 Bridgestone Corp Luftundurchlässige innenschicht für luftreifen und reifen
US7459212B2 (en) * 2003-12-25 2008-12-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Layered thermoplastic-resin-elastomer/rubber product with improved weatherability and pneumatic tire made with the same
JP4629420B2 (ja) * 2004-12-03 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP2006167919A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Bridgestone Corp 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP5108201B2 (ja) * 2004-12-10 2012-12-26 株式会社ブリヂストン 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640207A (ja) 1992-07-24 1994-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001113908A (ja) * 1999-09-22 2001-04-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気透過防止層を有するタイヤ
JP2002052904A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Kuraray Co Ltd タイヤ内面用インナーライナー
JP2004176048A (ja) 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2005103760A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Bridgestone Corporation 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2045102A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116308A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 横浜ゴム株式会社 積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN101977781A (zh) * 2008-03-18 2011-02-16 横滨橡胶株式会社 层合材料和使用该层合材料的充气轮胎
EP2267073A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-29 Bridgestone Corporation Film, inner liner for tire, and tire using the inner liner
EP2267073A4 (en) * 2008-03-31 2011-10-05 Bridgestone Corp FILM, INNERLINER FOR TIRES AND TIRES WITH INNERLINER
US20120048441A1 (en) * 2009-04-13 2012-03-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2011245766A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Bridgestone Corp フィルム−ゴム複合体をタイヤに用いる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045102A4 (en) 2010-05-05
EP2517900A1 (en) 2012-10-31
ES2384338T3 (es) 2012-07-03
KR20090047482A (ko) 2009-05-12
BRPI0714540A2 (pt) 2013-05-07
EP2045102A1 (en) 2009-04-08
KR101215755B1 (ko) 2012-12-26
RU2009106096A (ru) 2010-09-10
RU2406617C2 (ru) 2010-12-20
KR20110061653A (ko) 2011-06-09
CN102358070B (zh) 2014-05-07
KR101113420B1 (ko) 2012-03-13
EP2045102B1 (en) 2012-04-04
EP2517900B1 (en) 2014-04-23
CN102358070A (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008013152A1 (fr) Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique
JP5019812B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP4990575B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP4668926B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP5121708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5039332B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP5001597B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012165512A1 (ja) 積層体、タイヤ、及び該タイヤの製造方法
JP2006167919A (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP4963575B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4939863B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP4939027B2 (ja) 接着剤組成物の製造方法
JP2009220793A (ja) タイヤ
WO2008013183A1 (fr) Revêtement interne pour pneu, son procédé de fabrication et pneu
JP2009083776A (ja) タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP4963574B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5707031B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4976730B2 (ja) タイヤ部材用積層体及び該タイヤ部材用積層体を用いたタイヤ
JP5890615B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009040117A (ja) タイヤ
JP4909557B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP5074708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6068005B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007320479A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780035361.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791201

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12374897

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007791201

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097003616

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009106096

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117010045

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0714540

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090123