WO2008004425A1 - article d'habillement de type pantalon - Google Patents

article d'habillement de type pantalon Download PDF

Info

Publication number
WO2008004425A1
WO2008004425A1 PCT/JP2007/062104 JP2007062104W WO2008004425A1 WO 2008004425 A1 WO2008004425 A1 WO 2008004425A1 JP 2007062104 W JP2007062104 W JP 2007062104W WO 2008004425 A1 WO2008004425 A1 WO 2008004425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intermediate side
pants
support member
overlapping portion
wearing article
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiko Kenmochi
Akiyoshi Kinoshita
Natsuko Aoyagi
Kayoko Tanaka
Original Assignee
Uni-Charm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni-Charm Corporation filed Critical Uni-Charm Corporation
Priority to EA200900142A priority Critical patent/EA015658B1/ru
Priority to CN2007800256247A priority patent/CN101484116B/zh
Priority to BRPI0712274A priority patent/BRPI0712274B8/pt
Priority to MX2009000135A priority patent/MX2009000135A/es
Priority to AU2007270573A priority patent/AU2007270573B2/en
Priority to CA2655926A priority patent/CA2655926C/en
Priority to KR1020097001060A priority patent/KR101369354B1/ko
Priority to EP07745359.5A priority patent/EP2039332B1/en
Publication of WO2008004425A1 publication Critical patent/WO2008004425A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Definitions

  • the present invention is directed to a first waistline region that is one of the front and rear waistline regions and a second waistline region that is the other. They have the same width in the circumferential direction, and the side portions on both sides in the circumferential direction of the trunk are connected to each other via connecting means that can be peeled off and recombined, and the first and second trunk circumferential areas overlap.
  • the cross-sectional shape of the connecting means in the waist circumference direction of the first and second waist circumference areas is symmetric with respect to a center line that bisects the width of the first and second waist circumference areas. It is a pants-type wearing article that is either Z-shaped or inverted Z-shaped.
  • the coupling means includes a sheet-like support member folded to form either the Z-shape or the inverted Z-shape, and a fastener member attached to the support member, and the support members are parallel to each other
  • Both end portions of the top side include a top coupling end portion connected to the intermediate side and a top open end portion facing the top coupling end portion.
  • Both end portions of the bottom side include a bottom connecting end portion connected to the intermediate side and a bottom open end portion facing the bottom connecting end portion.
  • the top side is attached to the inner surface of the first waistline region so as not to be peeled off, and the bottom side is attached to the inner surface of the second waistline region so as to be peelable and recombinable via the fastener member. It has been.
  • the support member extends from the vicinity of the bottom open end portion toward the top coupling end portion along the bottom side and the intermediate side so as to cover each of the opposing surfaces of the bottom side and the intermediate side.
  • the overlapping portion is joined to the bottom side and the intermediate side in a first joining region formed between the bottom open end and the top coupling end.
  • the top side is joined to the intermediate side and the overlapped portion of the intermediate side by a gap to the second joining region.
  • FIG. 2 is a diagram showing a section taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a section cut along the line IV-IV in FIG.
  • the support member 20 includes a first portion 41 that is bonded to the inner surface of the front waist region 6 through an adhesive 24 so as not to be peeled off, and is connected to the first portion 41 so that the front waist region 6 to the rear waist 7 A second portion 42 to which the hook member 21 is attached, and a third portion 43 connected to the second portion 42 and extending from the rear waist region 7 to the same region 6 of the previous month.
  • the first part 41 and the second part 42 are non-separably joined in the second joining area 52 formed by adhesion or welding, and the second part 42 and the third part 43 are formed by adhesion or welding.
  • the first bonding area 51 is bonded so that it cannot be peeled off.
  • step (6) the first composite web 191 is crossed perpendicular to the machine direction MD with the second web 102 inside along a center line (not shown) that bisects its width.
  • Direction Wraps to CD
  • FIG. 4 is a diagram showing a cross section taken along line IV-IV in FIG.
  • the connecting means Only the united body 114 is indicated by a solid line, and the other first and second webs 101 and 102, the loop member 122, and the like are indicated by virtual lines.
  • the separation dimension between the base 62 and the intermediate side 63 that are separated in the vertical direction in the figure is particularly exaggerated.
  • the coupling means complex 114 is formed symmetrically with respect to the planned cutting line 192 and includes a left half body 114 and a right half body 114 obtained after cutting along the planned cutting line 192. These two halves 114, 114 are
  • the top side 61 of the support member 20 and the intermediate side 63 integral with the base member 62 are The diaper 1 is in a state as shown in FIGS. 1 and 2 by slowly extending in an arc or almost straight. That is, the connecting means 14 in FIG. 5 which is the right half 114 in FIG.
  • step 14 corresponds as follows. Support in right half 114 of Figure 4
  • the top side 61 of the support 120 becomes the first part 41 in FIG. 2, and the bottom side 62 and the intermediate side 63 in FIG.
  • the waist elastic members 18a, 18b and the leg elastic members 19 are connected to the connecting means 14 and the loop member 22 so that they do not shrink and wrinkle the connecting means 14 and the loop member 22.
  • Appropriate processing is performed on the overlapping portion.
  • the front waistline elastic member 18 a is a portion 18 that overlaps the connecting means 14, 14.
  • a ' is attached to the front waist region 6 in a non-stretched state or attached to the front waist region 6 in a state where it cannot be shrunk by heat treatment or the like.
  • connection means 14 and 14 forming the connecting means 14 and the connecting means complex 114 are formed.
  • the backing portion 143 is also stretched on the connecting means 14 in the same manner as the second portion 43 in FIG.
  • the end 151b of the first joining area 151 that becomes the upper joining area 51 in FIG. 2 and the end of the hook member 121 are the skin of the diaper wearer. In It also acts as a cushioning material that prevents touching and relieves skin irritation caused by these edges.
  • the sheet material used for the backing part 143 if the nonwoven fabric forming the support part composite 120 is a material with low sweat absorption, use a sheet with high sweat absorption as the sheet material.
  • the hook member 121 is attached via the joining means 123.
  • the bottom side 62 and the intermediate side 63 are joined to each other through a temporary fixing means 72 by adhesion or welding.
  • the temporary fixing means 72 is used for the support 120 that is folded in a Z shape in the manufacturing process of the diaper 1.
  • the hook member 21 can be divided into upper and lower parts as shown in the figure, or can be used in three or more parts, or can be used as a series without being divided.
  • the connecting means 14 can be used in the rear waist area 7 instead of the front waist area 6 in the illustrated example.
  • the present invention which has been described taking the disposable diaper 1 as an example, can be implemented in various pants such as training pants and incontinence patient pants. Note that the bottom open end 69 of the support part 120 illustrated in FIG. 4 is the force with the backing part 143 connected to it.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Description

明 細 書
パンツ型着用物品
技術分野
[0001] この発明は、使!、捨てのパンツ型おむつやトレーニングパンツ等のパンツ型の着用 物品であって、前後胴周り域が分離可能かつ再結合可能な連結手段によってつな がれている前記着用物品に関する。
背景技術
[0002] 従来、前胴周り域と後胴周り域とが分離可能かつ再結合可能な連結手段を介して つなげられているパンツ型着用物品は周知である。たとえば、 EP 1 523 968 A 1号公報 (特許文献 1)には、この種の連結手段が開示されている。この連結手段で は、シート片が Z字形および逆 Z字形に折曲されており、 Z字形の頂辺が前後胴周り 域のうちの一方の胴周り域の内面に剥離不能に接合されており、 Z字形の底辺には 例えばメカ-カルファスナのループ部材が取り付けられて 、て、このループ部材がも う一方の胴周り域の内面に取り付けられたフック部材に結合している。頂辺と底辺と は、それらの端部どうしが中間辺を介してつながっている。そして、頂辺と中間辺とは 、対向面どうしが分離不能に接合している。
特許文献 1 :EP 1 523 968 A1号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 前記従来の連結手段は、着用物品の内面に取り付けられるものであるから、シート 片には柔軟で肌触りのよいものを使用することが好ましい。一方、この着用物品を着 用するときの連結手段では、 Z字形に折曲されていたシート片の底辺と中間辺とが直 状となるように伸展して、連結手段には胴周り方向の張力が作用する。その張力は、 中間辺に作用するときに、中間辺が頂辺との接合域を形成し始める部位に集中する ので、中間辺には、その張力に耐えるような強度が求められる。しかし、本発明者が 知見したところによれば、そのような強度を備えていてし力も柔軟で肌触りのよいシー ト片を入手することは必ずしも容易ではない。柔軟で肌触りのよいシート材料は、高 V、強度を有して!/ヽな 、ことが多!、からである。
[0004] そこで、この発明は、パンツ型着用物品においての連結手段に柔軟で肌触りのよい シート材料を使用することができるように改良を施すことを課題にしている。
課題を解決するための手段
[0005] 前記課題を解決するために、この発明が対象とするのは、前後胴周り域のうちの一 方である第 1胴周り域と、もう一方である第 2胴周り域とが胴周り方向に同じ幅を有し ていて、前記胴周り方向の両側それぞれにおける側部どうしが剥離可能かつ再結合 可能な連結手段を介してつながっており、前記第 1、第 2胴周り域を重ね合わせた状 態において、前記第 1、第 2胴周り域の前記胴周り方向における前記連結手段の断 面形状が前記第 1、第 2胴周り域の幅を二等分する中心線に関して対称な Z字形お よび逆 Z字形の 、ずれかを成して 、るパンツ型の着用物品である。
[0006] 力かるパンツ型着用物品において、この発明が特徴とするところは、次のとおりであ る。前記連結手段は、前記 Z字形および前記逆 Z字形のいずれかを成すように畳ま れたシート状の支持部材と、前記支持部材に取り付けられたファスナ部材とを含み、 前記支持部材が互いに平行する頂辺と底辺と、これら両辺の端部どうしにつながる 中間辺とを有している。前記頂辺の両端部は、前記中間辺につながる頂部結合端部 とこれに対向する頂部開放端部とから成る。前記底辺の両端部は、前記中間辺につ ながる底部結合端部とこれに対向する底部開放端部とから成る。前記頂辺は、前記 第 1胴周り域の内面に剥離不能に取り付けられており、前記底辺が前記第 2胴周り域 の内面に対して前記ファスナ部材を介して剥離可能かつ再結合可能に取り付けられ ている。前記支持部材は、前記底辺と前記中間辺との対向面のそれぞれを覆うように 、前記底部開放端部近傍から前記底辺と前記中間辺とに沿って前記頂部結合端部 に向力つて延びるシート状の重ね合わせ部を有し、前記重ね合わせ部が前記底部 開放端部と前記頂部結合端部との間に形成される第 1接合域において前記底辺と 前記中間辺とに接合している。前記頂辺は、前記中間辺および前記中間辺における 前記重ね合わせ部の 、ずれかと第 2接合域にぉ 、て接合して 、る。前記 Z字形およ び前記逆 Z字形の高さ方向において前記第 1接合域と第 2接合域とが前記中間辺お よび前記中間辺における前記重ね合わせ部のいずれかを介して重なり合つている。 [0007] この発明の実施態様の一つにおいて、前記頂部結合端部と前記底部結合端部と の間において前記第 1接合域と前記第 2接合域との重なり合う寸法が少なくとも 3mm である。
[0008] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記ファスナ部材が粘着剤、メカ-力 ルファスナのフック部材およびメカ-カルファスナのループ部材のいずれかであって 、前記第 2胴周り域の内面には前記ファスナ部材の再結合可能な相手方部材が設け られている。
[0009] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記支持部材が繊度 l〜5dtexの熱可 塑性合成繊維力もなり坪量 10〜70gZm2を有する不織布で形成されている。
[0010] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記頂辺と前記中間辺および前記中 間辺における前記重ね合わせ部のいずれかとは、前記頂部結合端部の近傍におい て、前記第 2接合域を有しておらず互いに離間して 、る。
[0011] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記底辺と前記重ね合わせ部とは、前 記底部開放端部の近傍にぉ 、て、前記第 1接合域を有しておらず互いに離間して ヽ る。
[0012] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記重ね合わせ部が前記支持部材を 前記底部開放端部において折り返すことにより形成されている。
[0013] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記重ね合わせ部が前記支持部材と は別体のシート状材料で形成されて 、る。
[0014] この発明の実施態様の他の一つにおいて、前記第 1接合域および前記第 2接合域 の!、ずれかが、前記支持部材と前記重ね合わせ部とに含まれる前記熱可塑性合成 繊維どうしを融着させることにより形成されている。
発明の効果
[0015] この発明に係るパンツ型着用物品は、それを着用すると、連結手段において Z字形 および逆 Z字形のいずれかの形状に畳まれていた支持部材の底辺と中間辺とが直 状を成すように伸展する。底辺と中間辺とには第 1接合域を介して重ね合わせ部が 接合しており、その第 1接合域は、頂辺と中間辺および中間辺における重ね合わせ 部のいずれかと接合する第 2接合域に対して中間辺および中間辺における重ね合 わせ部のいずれかを介して重なり合つている。それゆえ、シート状の支持部材に柔軟 で肌触りのよい不織布等を使用したとしても、着用した着用物品において伸展した底 辺と中間辺とに胴周り方向への伸長力が作用することによって支持部材が第 2接合 域の近傍で簡単に破断すると 、うことがな 、。
[0016] この発明における各種の態様と、その態様によって得られる効果とは、以下の説明 において詳述される。 図面の簡単な説明
[0017] [図 1]使い捨ておむつの部分破断斜視図。
[図 2]図 1の II II線切断面を示す図。
[図 3]おむつの製造工程図。
[図 4]図 3の IV— IV線切断面を示す図。
[図 5]図 3の V— V線矢視図。
[図 6]連結手段複合体の一例を示す図 4と同様な図。
[図 7]連結手段複合体の他の一例を示す図 4と同様な図。
符号の説明
1 着用物品(使い捨ておむつ)
6 前胴周り域
7 後胴周り域
12 側部
13 側部
14, 14 , 14 連結手段
L R
20 支持部材
21 ファスナ部材 (フック部材)
43 重ね合わせ部 (裏打ち部)
51 第 1接合域
52 第 2接合域
61 頂辺 66 頂部結合端部
67 頂部開放端部
68 底部結合端部
69 底部開放端部
143 裏打ち部
151 下方接合域
152 上方接合域
243 重ね合わせ部
発明を実施するための最良の形態
[0019] 添付の図面を参照してこの発明に係るパンツ型着用物品の詳細を説明すると、以 下のとおりである。
[0020] 図 1は、パンツ型着用物品の一例であるパンツ型使い捨ておむつ 1の部分破断斜 視図である。おむつ 1は、前胴周り域 6と、後胴周り域 7と、これら両域 6, 7間に介在 する股下域 8とを有し、これら各域 6, 7, 8が互いに重なり合う内面シート 2と外面シー ト 3とによって形成されている。内面シート 2の内側には体液吸収部材 5が取り付けら れている。前後胴周り域 6, 7は、胴周り方向 Pにおけるそれぞれの側部 12, 13どうし が左側部の連結手段 14と右側部の連結手段 14とを介して開閉可能につながって
L R
いる。側部 12, 13どうしが閉じた状態にあるおむつ 1は、胴周り開口 16と一対の脚周 り開口 17とを有し、開口 16の縁部には前胴周り弾性部材 18aと後胴周り弾性部材 1 8bとが伸長状態で内面シート 2および Zまたは外面シート 3に取り付けられている。ま た、脚周り開口 17の縁部には、脚周り弾性部材 19が伸長状態で内面シート 2および Zまたは外面シート 3に取り付けられている。連結手段 14 , 14は、おむつ 1の幅を
L R
二等分する中心線 C Cに関して後記図 4に示されるように互いに対称を成すもので (図 5を併せて参照)、前胴周り域 6の両側部 12それぞれの内面に取り付けられてい て、メカ-カルファスナのフック部材 21を有している。後胴周り 7の側部 13の内面に は、前胴周り域 6におけるファスナ部材、即ちフック部材 21の相手方となるループ部 材 22が取り付けられている。おむつ 1ではこれらフック部材 21とループ部材 22とを使 用することによって、側部 12と側部 13とを剥離させたり再結合させたりすることができ る。なお、図のおむつ 1では、胴周り弾性部材 18a, 18bと脚周り弾性部材 19とが収 縮して、胴周り開口 16と脚周り開口 17との周縁部にギャザー 9a, 9b, 9cが形成され ている。
図 2は、図 1の Π— II線切断面を示す図である。ただし、後胴周り域 7の側部 13とル 一プ部材 22とが仮想線で示されており、そのループ部材 22はフック部材 21と結合し た状態で示されている。図において、内面シート 2と外面シート 3とは接着または溶着 により互いに接合している。連結手段 14は、シート状の支持部材 20と、接着剤等の し
接合手段 23を使用してこの支持部材 20に取り付けられたフック部材 21とを含んでい る。支持部材 20は、前胴周り域 6の内面に接着剤 24を介して剥離不能に接合してい る第 1部分 41と、第 1部分 41につながっていて前胴周り域 6から後胴周り 7にまで延 びておりフック部材 21が取り付けられている第 2部分 42と、第 2部分 42につながって いて後胴周り域 7から前月同周り域 6にまで延びている第 3部分 43とを有する。第 1部分 41と第 2部分 42とは、接着または溶着により形成される第 2接合域 52において剥離 不能に接合しており、第 2部分 42と第 3部分 43とは、接着または溶着により形成され る第 1接合域 51において剥離不能に接合している。力 うな支持部材 20は、おむつ 1の内面側にあって、着用者の肌に触れるものであるから、柔軟にして肌触りのよい 不織布や織布によって形成される。例えば不織布であれば、繊度 l〜5dtexを有す る熱可塑性合成繊維によって形成されていて坪量 10〜70gZm2を有するスパンボ ンド不織布やエアスルー不織布、メルトボンド不織布等が使用される。カゝような不織 布は、前後胴周り域を連結するためのシート材料として必ずしも十分な強度を有する ものではないが、図示例の如ぐ第 1接合域 51や第 2接合域 52を介して互いに接合 した状態で使用されることによって、連結部材 14としては十分な強度を有するものに なる。例えば仮想線 Aで囲んだ第 2接合域 52端部 52aの近傍では、おむつ 1を着用 したときに支持部材 20に作用する胴周り方向 Pへの伸長力が端部 52a近傍の支持 部材 20に集中する。しかし、端部 52a近傍では、支持部材 20のうちの第 2部分 42と 第 3部分 43とが第 1接合域 51を介して接合し、不織布が 2枚重ねになっていて支持 部材 20の強度を高め、支持部材 20が容易に破断することがな 、ようになって!/、る。 また、その端部 52aの近傍では、支持部材 20の第 1部分 41が接着剤 24を介して内 面シート 2に接合して 、るから、支持部材 20はここにお 、ても容易に破断することが ない。支持部材 20の第 2部分 42はまた、仮想線 Bで囲んだフック部材 21の端部 21a の近傍においても第 1接合域 51を介して第 3部分 43に接合しているので、この端部 23a近傍に胴周り方向 Pへの伸長力が作用しても支持部材 20は容易に破断すること がない。支持部材 20における第 1,第 2接合域 51, 52は、支持部材 20に含まれる熱 可塑性合成繊維の不織布を局部的に溶着させることによって形成することができる。
[0022] 図 2の連結手段 14はさらに、支持部材 20のうちの第 1部分 41と第 2部分 42とをつ
なぐ折曲部位 46、第 2部分 42と第 3部分 43とをつなぐ折曲部位 47、および第 3部分 43の端部 43aと第 2部分 42との間の部位 48において、重なり合う支持部材 20どうし が非接合状態にあって互いに離間可能に形成されている。これらの部位 46, 47, 48 にお!/、ては、支持部材 20を形成して 、て互いに重なり合う不織布がそれぞれ独立し て柔軟に変形し得る状態にある。支持部材 20は、接着剤 24や第 1接合域 51、第 2 接合域 52、フック部材 23等の近傍部分が、これらの存在によって硬くなり、肌を刺激 することになりかねないのである力 部位 46, 47, 48は、それらの部分による肌への 刺激をやわらげる緩衝材として作用している。それゆえ、このおむつ 1では、連結手 段 14がおむつ 1の内面側に取り付けられているにもかかわらず、連結手段 14によつ て肌を刺激するということがない。ただし、おむつ 1において、部位 46や 47, 48が緩 衝材としての作用を必要としない場合には、その部位において支持部材 20どうしを 接合状態にすることもできる。
[0023] 図 3は、図 1のおむつ 1を連続的に製造する工程の一部分を例示する図であって、 図の右方力 左方へ向力 方向が機械方向 MDである。工程(1)では、その右方か ら、外面シート 3の連続体である第 1ウェブ 101が供給される。第 1ウェブ 101の内面 には、前胴周り弾性部材 18aの連続体である第 1弾性部材 118と、後胴周り弾性部 材 18bの連続体である第 2弾性部材 118bと、脚周り弾性部材 19の連続体である第 3 弾性部材 119とが伸長状態で取り付けられて 、る。
[0024] 工程(2)では、内面シート 2の連続体である第 2ウェブ 102が機械方向 MDへ供給 され、第 1ウェブ 101の内面に接合されて、第 1複合ウェブ 191が形成される。 [0025] 工程(3)では、第 1複合ウェブ 191において、後の工程 (8)で使用される切断予定 線 192の線上の所要部位に、連結手段 14となるべき連結手段複合体 114が第 2ゥ エブ 102に接合され、切断予定線 192の両側の所要部位に一対のループ部材 122 が接合される。連結手段複合体 114には、複数のフック部材 121が含まれている。な お、一対のループ部材 122は、切断予定線 192をまたいでつながる 1枚のループ部 材〖こ代免ることちでさる。
[0026] 工程 (4)では、体液吸収部材 105が第 2ウェブ 102の所要部位に接合される。
[0027] 工程 (5)では、連結手段複合体 114の下方であって、隣り合う体液吸収部材 105と 105との間において、第 1複合ウェブ 191が部分的に切り取られて、おむつ 1の脚周 り開口 17となるべき円孔 193が形成される。切り取られたシート片 196は、工程外へ 取り出される。
[0028] 工程 (6)では、第 1複合ウェブ 191が、その幅を二等分する中心線(図示せず)に 沿って、第 2ウェブ 102を内側にして、機械方向 MDに直交する交差方向 CDへ折り 返される。
[0029] 工程(7)では、第 1複合ウェブ 191に接合されている連結手段複合体 114に含ま れているフック部材 121と、第 1複合ウェブ 191に接合されているループ部材 122と を重ね合わせて結合させ、第 2複合ウェブ 194を形成する。
[0030] 工程 (8)では、切断予定線 192において第 2複合ウェブ 194を切断して、個別のお むつ 1を得る。切断予定部線 192は、連結手段複合体 114と、一対のループ部材 12 2と、円孔 193とを機械方向 MDにお 、て二等分するように交差方向 CDへ延びて ヽ る。工程(1)から(8)までの間において、第 1,第 2ウェブ 101, 102や第 1,第 2複合 ウェブ 191, 194には機械方向 MDへの適宜のテンションをかけて、第 1複合ウェブ 191を工程 (6)で折り返すときに切断予定線 192が重なり合うように、また、連結手段 複合体 114とループ部材 122とが正確に重なり合うようにする。特に、工程(5)から( 7)の間では、第 1複合ウェブ 191に対するテンションを逐次高くして、連結手段複合 体 114におけるフック部材 121とループ部材 122とをよく密着させて強く結合させて おくと、おむつ 1を後記図 5の形状に保つことが容易である。
[0031] 図 4は、図 3における IV— IV線切断面を示す図である。ただし、図では連結手段複 合体 114のみが実線で示されており、その他の第 1、第 2ウェブ 101, 102やループ 部材 122等が仮想線で示されている。また、図の上下方向において離間している底 辺 62と中間辺 63との離間寸法は、特に誇張して示されている。連結手段複合体 11 4は、切断予定線 192に関して対称に形成されており、切断予定線 192での切断後 に得られる左半体 114と右半体 114とを含んでいる。これら両半体 114 , 114は、
L R L R
おむつ 1における右側部の連結手段 14と左側部の連結手段 14とになる(図 1参照
R L
)。図 4の連結手段複合体 114は、シート状材料により形成された支持部複合体 120 と、支持部複合体 120に接合手段 123によって取り付けられている一組のフック部材 121 (図 3参照)とを含んでいる。この連結手段複合体 114の構造を右半体 114で見
R
ると、次のとおりである。右半体 114は、支持部複合体 120の半体である支持部 120
R
力 ¾字形に畳まれていて、頂辺 61と、底辺 62と、これら両辺 61, 62をつなぐ中間辺
R
63とを有し、頂辺 61は、中間辺 63につながる頂部結合端部 66とその対向端部であ つて切断予定線 192に沿っての切断後には開放端となる頂部開放端部 67とを有し ており、底辺 62は、中間辺 63につながる底部結合端部 68とその対向端部である底 部開放端部 69とを有している。頂辺 61は、接着剤 124を介して第 2ウェブ 102に接 合している。底辺 62には、接合手段 123を介してフック部材 121が接合している。支 持部 120は、底部開放端部 69において折り返されていて、底辺 62と中間辺 63とに
R
沿って頂部結合端部 66に向力つて延びていてこれら両辺 62, 63に重なり合う裏打 ち部 143を形成している。力 うに畳まれている支持部 120は、頂辺 61と中間辺 63
R
との対向面が胴周り方向 Pにおいて少なくとも 5mmの長さを有する上方接合域 152 において剥離不能に接合している。また、底辺 62と中間辺 63とのそれぞれ力 胴周 り方向 Pに好ましくはこれら両辺 62, 63それぞれの長さよりも短い寸法を有する下方 接合域 151において裏打ち部 143と接合している。切断予定線 192で連結手段複 合体 114を切断したときには、図において右半体 114の上方にある第 1、第 2ウェブ
R
101, 102が図 1のおむつ 1の前胴周り域 6を形成し、右半体 114の下方にある第 1
R
、第 2ウェブ 101, 102が図 1のおむつ 1の後胴周り域 7を形成し、右半体 114は図 1
R
における連結手段 14のうちの左側部の連結手段 14となる。なお、図 4における左半
体 114は、右半体 114とは対称な逆 Z字形に畳まれた支持部 120を含み、おむつ 1の右側部の連結手段 14として使用し得るものである。この支持部 120は、図 3の
R L
工程にお 、て、おむつ 1に隣接して 、てこのおむつ 1に先行して製造されるおむつ においての連結手段 14となる(図 5参照)。このようにして、図 3, 4に基づいて得られ
るおむつ 1では、胴周り方向 Pにおいて同じ幅を有する前後胴周り域 6, 7が重なり合 つた状態にある。このおむつ 1を着用するときに、前後胴周り 6, 7で図 1の如き環を作 るには、例えば図 4の右半体 114について、底辺 62を固定しておいて頂辺 61とこれ
R
と一体の中間辺 63とを仮想線 Rの如く旋回させ、 Z字形に畳まれていた支持部 120
R
の底辺 52と中間辺 63とをほぼ直状となるように伸展させる。
図 5は、図 3の工程におけるおむつ 1の V— V線矢視図であり、おむつ 1の幅を 2等 分する中心線 C Cが併せて示されている。また、仮想線で示されたおむつ 1の部分 図は、実線で示されたおむつ 1に先行して製造されたものである。おむつ 1は、胴周 り弾性部材 18a, 18bと脚周り弾性部材 19とが伸長状態にあり、同じ幅を有する前後 胴周り域 6, 7が重なり合うように畳まれていて、連結手段複合体 114における左半体 114と右半体 114とを連結手段 14と連結手段 14として含んでいる。連結手段 14
L R R L
は、 Z字形に畳まれた支持部材 20を含んでいる。この状態にある支持部材 20の各 し
部の名称は、図 4における支持部 120の各部の名称に同じである。重なり合うおむ
R
つ 1の前後胴周り域 6, 7の間隔が図の上下方向へ大きくなるようにおむつ 1を広げる と、支持部材 20における頂辺 61とこれと一体の中間辺 63とが底辺 62に対して緩や かに弧を画くように、またはほぼ直状となるように伸展して、おむつ 1が図 1, 2のごとき 状態になる。即ち、図 4においての右半体 114である図 5においての連結手段 14
R L
は、図 2における連結手段 14となる。したがって、これら右半体 114と図 2の連結手
L R
段 14とにおける各部位は、次のように対応している。図 4の右半体 114における支
L R
持部 120とフック部材 121とは、図 2の支持部材 20とフック部材 21とになる。図 4の
R R
支持部 120における頂辺 61は、図 2の第 1部分 41となり、図 4の底辺 62と中間辺 63
R
とは、図 2の第 2部分 42となり、図 4の裏打ち部 143は図 2の第 3部分 43となる。図 4 の上方接合域 152と下方接合域 151とは、図 2の第 2接合域 52と第 1接合域 51と〖こ なる。図 4の頂部結合端部 66と底部結合端部 69とは図 2の折曲部位 46と折曲部位 4 7とになる。図 4の右半体 114の高さ方向において、上方接合域 152と下方接合域 1 51とは裏打ち部 143を介して重なり合つている。これら上方接合域 152と下方接合 域 151とが胴周り方向 Pにおいて重なり合う寸法 Lは、少なくとも 3mmであることが好 ましい。好ましいおむつ 1において、胴周り弾性部材 18a, 18bや脚周り弾性部材 19 は、それらが収縮して連結手段 14やループ部材 22にしわを作ることがないように、連 結手段 14やループ部材 22と重なり合う部分において適宜の処理が施される。例え ば、図 5において、前胴周り弾性部材 18aは、連結手段 14 , 14と重なり合う部分 18
L R
a'が非伸長状態で前胴周り域 6に取り付けられたり、熱処理等によって収縮不能な 状態で前胴周り域 6に取り付けられたりする。
[0033] 連結手段 14を形成している連結手段 14 , 14、および連結手段複合体 114を形
L R
成している半体 114 , 114は、このようなものであるから、この連結手段複合体 114
L R
を使用する図 3の工程によれば、連結手段 14をおむつ 1の両側に設けるための作業 が簡単で、パンツ型おむつ 1の連続的製造が容易になる。ただし、おむつ 1は、図 3 の工程に種々の変更をカ卩えて生産することができるものでもある。例えば、工程(3)、 (4)、(5)は、これらの順序を適宜入れ替えることができる。連結手段複合体 114は、 それが前胴周り域 6ではなくて、後胴周り域 7に取り付けられるようにすることもできる 。ループ部材 122は、これを工程(3)において第 2ウェブ 102に取り付けるのではな ぐ連結手段複合体 114のフック部材 121に結合させておき、工程 (6)で第 1複合ゥ エブ 191が折り返された後に、ループ部材 122と向かい合つている第 2ウェブ 102に 取り付けるようにすることもできる。
[0034] 図 6は、連結手段複合体 114の一例を示す図 4と同様な図である。この連結手段複 合体 114では、裏打ち部 143が、一連を成す頂辺 61、中間辺 63、底辺 62とは別体 のシート材料によって形成されている。底部開放端部 69の近傍から頂部連結端部 6 6に向力つて延びる裏打ち部 143は、底部開放端部 69につながることなぐ第 1接合 域 151の端部 151bから水平方向へ延出している。この連結手段複合体 114の右半 体 114から得られる連結手段 14は、かような裏打ち部 143を有するものではあるが
R L
、この裏打ち部 143もまた、図 2の第 2部分 43と同様に、連結手段 14に作用する伸
長力に対しての強度を向上させることが可能であり、また、図 2における上方接合域 5 1となる第 1接合域 151の端部 151bやフック部材 121の端部がおむつ着用者の肌に 触れることを防ぎ、これらの端部による肌への刺激を和らげる緩衝材としても作用する
。裏打ち部 143に使用するシート材料に格別の規定はないが、支持部複合体 120を 形成する不織布が吸汗性の低 ヽものである場合には、そのシート材料として吸汗性 の高いものを使用すると、おむつ 1を着用したときに連結手段 14が肌に密着してもあ せもを発生することがない。
図 7もまた、連結手段複合体 114の一例を示す図 4と同様な図である。この連結手 段複合体 114における右半体 114では、それを形成している支持部複合体 120の
R
うちの支持部 120力 底辺 62の底部開放端部 69の近傍において下向きに折り返さ
R
れて頂部結合端部 66に向かって延びていて、底辺 62と中間辺 63とを図の如くに覆 う重ね合わせ部 243を有する。重ね合わせ部 243は、上方接合域 152において頂辺 61に接合しており、また、下方接合域 151において底辺 62と中間辺 63とに接合して いる。下方接合域 151と上方接合域 152とは、寸法 Lだけ重なり合っており、好ましい 右半体 114における寸法 Lは少なくとも 3mmの長さを有する。重ね合わせ部 243に
R
は、フック部材 121が接合手段 123を介して取り付けられている。底辺 62と中間辺 6 3とは、粘着や溶着による仮止め用手段 72を介して剥離可能に接合している。仮止 め用手段 72は、おむつ 1の製造過程において Z字形に畳まれている支持部 120の
R
形状を保っためのもので、おむつ 1を着用するときには底辺 62と中間辺 63とを簡単 に剥離することができる程度の接合強度を有して 、る。力 うに形成されて 、る右半 体 114から得られる連結手段 14は、図 4において得られる連結手段 14と同様な
R L L
作用効果を有する。即ち、支持部 120は、連結手段 14において緩衝材になり得る
R L
ものであり、重ね合わせ部 243は、図 4における裏打ち部 143とは底辺 62と中間辺 6 3とに対する接合の態様が異なっている他に、頂辺 61に対しても接合している力 裏 打ち部 143と同様に底辺 62と中間辺 63とに対する補強効果を有している。また、フ ック部材 121は、重ね合わせ部 243に対して接合してはいても、その重ね合わせ部 2 43は下方接合域 151を介して底辺 62と一体になつているから、実質的には底辺 62 に接合しているものである。なお、図 7の態様の頂辺 61は、上方接合域 152を介して 重ね合わせ部 243に接合しているが、この態様を頂辺 61が重ね合わせ部 243と中 間辺 63とに接合するものに代えることも可能である。 [0036] この発明において、連結手段 14を形成するファスナ部材には、図示例で使用のフ ック部材 21に代えてループ部材ゃ粘着剤を使用することができる。そして、フック部 材 21の相手方であったループ部材 22をフック部材ゃ粘着剤の相手方となる接合面 に代えることができる。また、フック部材 21と内面シート 2とが結合と剥離とを繰り返す ことができるものである場合には、フック部材 21の相手方として、ループ部材 22に代 えて内面シート 2を使用することも可能である。おむつ 1における連結手段 14の上下 方向の寸法や幅方向の寸法に格別の規定はなく、例えば上下方向の寸法を前後胴 周り側部 12, 13の長さに合わせたり、その長さよりも短くしたりすることができる。フッ ク部材 21は、図示例の如くに上下に 2分割して使用する他に、 3分割以上にして使 用したり、分割することなく一連のものとして使用したりすることも可能である。連結手 段 14は、図示例の前胴周り域 6に代えて後胴周り域 7に使用することもできる。使い 捨てのおむつ 1を例にとって説明したこの発明は、トレーニングパンツや失禁患者用 パンツ等の各種のパンツにおいて実施することができる。なお、図 4に例示の支持部 120 の底部開放端部 69は、それに裏打ち部 143がつながっている力 図 6に例示
R
の如くその裏打ち部 143とは切り離すことができるという意味を含むことによって、開 放端部と呼ばれている。
産業上の利用可能性
[0037] この発明によれば、連結手段が簡単に破断することのない着用物品の製造が可能 になる。

Claims

請求の範囲
[1] 前後胴周り域のうちの一方である第 1胴周り域と、もう一方である第 2胴周り域とが胴 周り方向に同じ幅を有していて、前記胴周り方向の両側それぞれにおける側部どうし が剥離可能かつ再結合可能な連結手段を介してつながっており、前記第 1、第 2月同 周り域を重ね合わせた状態において、前記第 1、第 2胴周り域の前記胴周り方向にお ける前記連結手段の断面形状が前記第 1、第 2胴周り域の幅を二等分する中心線に 関して対称な Z字形および逆 Z字形の 、ずれかを成して 、るパンツ型の着用物品で あって、
前記連結手段が、前記 Z字形および前記逆 Z字形の 、ずれかを成すように畳まれ たシート状の支持部材と、前記支持部材に取り付けられたファスナ部材とを含み、前 記支持部材が互いに平行する頂辺と底辺と、これら両辺の端部どうしにつながる中 間辺とを有していて、前記頂辺の両端部が前記中間辺につながる頂部結合端部とこ れに対向する頂部開放端部とから成り、前記底辺の両端部が前記中間辺につながる 底部結合端部とこれに対向する底部開放端部とから成り、前記頂辺が前記第 1胴周 り域の内面に剥離不能に取り付けられており、前記底辺が前記第 2胴周り域の内面 に対して前記ファスナ部材を介して剥離可能かつ再結合可能に取り付けられており、 前記支持部材は、前記底辺と前記中間辺とのそれぞれを覆うように、前記底部開 放端部近傍力 前記底辺と前記中間辺とに沿って前記頂部結合端部に向力つて延 びるシート状の重ね合わせ部を有し、前記重ね合わせ部が前記底部開放端部と前 記頂部結合端部との間に形成される第 1接合域において前記底辺と前記中間辺とに 接合しており、
前記頂辺は、前記中間辺および前記中間辺における前記重ね合わせ部のいずれ 力と第 2接合域において接合しており、
前記 Z字形および前記逆 Z字形の高さ方向において前記第 1接合域と第 2接合域と が前記中間辺および前記中間辺における前記重ね合わせ部のいずれかを介して重 なり合っていることを特徴とする前記パンツ型着用物品。
[2] 前記頂部結合端部と前記底部結合端部との間において前記第 1接合域と前記第 2 接合域との重なり合う寸法が少なくとも 3mmである請求項 1記載のパンツ型着用物 PPo
[3] 前記ファスナ部材が粘着剤、メカ-カルファスナのフック部材およびメカ-カルファ スナのループ部材のいずれかであって、前記第 2胴周り域の内面には前記ファスナ 部材の再結合可能な相手方部材が設けられている請求項 1または 2記載のパンツ型 着用物品。
[4] 前記支持部材が繊度 l〜5dtexの熱可塑性合成繊維力もなり坪量 10〜70gZm2 を有する不織布で形成されている請求項 1〜3のいずれかに記載のパンツ型着用物
P
PPo
[5] 前記頂辺と前記中間辺および前記中間辺における前記重ね合わせ部のいずれ力ゝ とは、前記頂部結合端部の近傍において、前記第 2接合域を有しておらず互いに離 間している請求項 1〜4のいずれかに記載のパンツ型着用物品。
[6] 前記底辺と前記重ね合わせ部とは、前記底部開放端部の近傍にぉ 、て、前記第 1 接合域を有しておらず互いに離間している請求項 1〜5のいずれかに記載のパンツ 型着用物品。
[7] 前記重ね合わせ部が前記支持部材を前記底部開放端部にぉ 、て折り返すことに より形成されている請求項 1〜6のいずれかに記載のパンツ型着用物品。
[8] 前記重ね合わせ部が前記支持部材とは別体のシート状材料で形成されている請 求項 1〜6のいずれかに記載のパンツ型着用物品。
[9] 前記第 1接合域および前記第 2接合域の 1ゝずれかが、前記支持部材と前記重ね合 わせ部とに含まれる前記熱可塑性合成繊維どうしを融着させることにより形成されて いる請求項 1〜8のいずれかに記載のパンツ型着用物品。
PCT/JP2007/062104 2006-07-06 2007-06-15 article d'habillement de type pantalon WO2008004425A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EA200900142A EA015658B1 (ru) 2006-07-06 2007-06-15 Предмет одежды типа трусов
CN2007800256247A CN101484116B (zh) 2006-07-06 2007-06-15 短裤型穿着用品
BRPI0712274A BRPI0712274B8 (pt) 2006-07-06 2007-06-15 artigo do vestuário tipo-calça
MX2009000135A MX2009000135A (es) 2006-07-06 2007-06-15 Articulo de uso tipo pantalon.
AU2007270573A AU2007270573B2 (en) 2006-07-06 2007-06-15 Pants-type wearing article
CA2655926A CA2655926C (en) 2006-07-06 2007-06-15 Pants-type wearing article
KR1020097001060A KR101369354B1 (ko) 2006-07-06 2007-06-15 팬츠형 착용 물품
EP07745359.5A EP2039332B1 (en) 2006-07-06 2007-06-15 Pants-type wearing article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-187165 2006-07-06
JP2006187165A JP5037868B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 パンツ型着用物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004425A1 true WO2008004425A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062104 WO2008004425A1 (fr) 2006-07-06 2007-06-15 article d'habillement de type pantalon

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7833207B2 (ja)
EP (1) EP2039332B1 (ja)
JP (1) JP5037868B2 (ja)
KR (1) KR101369354B1 (ja)
CN (1) CN101484116B (ja)
AU (1) AU2007270573B2 (ja)
BR (1) BRPI0712274B8 (ja)
CA (1) CA2655926C (ja)
EA (1) EA015658B1 (ja)
MX (1) MX2009000135A (ja)
MY (1) MY165772A (ja)
TW (1) TW200819114A (ja)
UA (1) UA91294C2 (ja)
WO (1) WO2008004425A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727216B2 (en) * 2006-07-05 2010-06-01 Unicharm Corporation Diaper for adults
EP2110110B2 (de) 2008-04-15 2020-04-01 Lohmann-koester GmbH & Co. KG Windelverschlussband, Windel, Halbzeugstreifen und Herstellverfahren für einen Halbzeugstreifen
JP5497995B2 (ja) * 2008-05-15 2014-05-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
JP5421547B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-19 ユニ・チャーム株式会社 パンツ形状の着用物品
JP5394657B2 (ja) * 2008-05-15 2014-01-22 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
MX337412B (es) * 2008-07-15 2016-03-02 Uni Charm Corp Metodo para elaborar un articulo de uso y este articulo de uso.
JP5306731B2 (ja) 2008-07-16 2013-10-02 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法
JP5596939B2 (ja) * 2008-07-15 2014-09-24 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法および着用物品
US8348424B2 (en) 2008-09-30 2013-01-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable focus ophthalmic device
JP2010178875A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
US8440039B2 (en) 2009-02-12 2013-05-14 Zuiko Corporation Method for manufacturing disposable worn article
JP2010240159A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
JP5457827B2 (ja) 2009-12-28 2014-04-02 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の着用物品
IT1398206B1 (it) 2010-02-16 2013-02-14 Fameccanica Data Spa Procedimento per produrre articoli igienico-sanitari indossabili a guisa di mutandina ed articolo corrispondente.
JP5658926B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5647877B2 (ja) * 2010-11-30 2015-01-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN103313684B (zh) * 2011-01-13 2015-11-25 法麦凯尼柯数据股份公司 裤子形尿布以及其生产方法和设备
US9248056B2 (en) 2011-01-13 2016-02-02 Fameccanica.Data S.P.A. Pant-type diaper and corresponding manufacturing process and apparatus
JP5930585B2 (ja) 2011-01-31 2016-06-08 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の着用物品
BR112013023866A2 (pt) 2011-03-17 2016-12-13 Fameccanica Data Spa processo e equipamento para dobrar uma fralda tipo calça
US20140259563A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Procter & Gamble Company Subassemblies comprising folded fastening tab members
JP5852203B2 (ja) * 2014-09-24 2016-02-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
MX371069B (es) 2014-12-19 2020-01-15 Grupo P I Mabe Sa De C V Calzon absorbente desechable re-sujetable.
JP7257101B2 (ja) * 2017-10-06 2023-04-13 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ、及び使い捨ておむつの収容体
JP2020192298A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 博見 山下 両サイド着脱型紙オムツ
CN110403764B (zh) * 2019-07-26 2021-05-04 福建恒安集团有限公司 一种平角裤式卫生巾的制备方法
USD942619S1 (en) 2020-08-31 2022-02-01 Brenda Moore-Jones Diaper

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533278A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法
EP1523968A1 (en) 2003-10-13 2005-04-20 Fameccanica. Data S.p.A. A closure element for absorbent sanitary products, manufacturing process, process of use, and product thus obtained
JP2005533529A (ja) * 2001-12-28 2005-11-10 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 再締結可能な吸収性衣類及びこれを組み立てる方法
JP2006087568A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kao Corp 吸収性物品
JP2006175007A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fameccanica Data Spa 吸収性衛生製品のクロージャ・エレメント、その製造方法、その使用方法、および吸収性衛生製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578072A (en) * 1983-12-08 1986-03-25 Weyerhaeuser Company Leak resistant diaper or incontinent garment
AT379337B (de) * 1984-02-10 1985-12-27 Voest Alpine Ag Transportable tragvorrichtung fuer ein stahlwerksgefaess
US4670012A (en) * 1985-07-15 1987-06-02 Weyerhaeuser Company Diaper or incontinent pad having pleated attachment strap
US5304162A (en) * 1992-12-30 1994-04-19 Kimberly-Clark Corporation Garment and pleated, adjustable strap member therefor
JP3487648B2 (ja) * 1993-10-15 2004-01-19 日東電工株式会社 Z型粘着テープ、これを用いたファスニングシステム及び衛生用吸収性物品
US6524294B1 (en) * 1996-01-16 2003-02-25 Avery Dennison Corporation Z-fold diaper fastener
US6579275B1 (en) * 2000-09-28 2003-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pant-like disposable absorbent articles with releasable seams and a folded fastening feature
US20020111596A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Fletcher Amy L. Garment having removable side panels
WO2005122987A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Avery Dennison Corporation Diapers, diaper fasteners, and/or diaper landing areas
EP2540271A1 (en) 2004-09-22 2013-01-02 Kao Corporation Absorbent article
JP5047548B2 (ja) * 2006-07-06 2012-10-10 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の止着構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533278A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法
JP2005533529A (ja) * 2001-12-28 2005-11-10 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 再締結可能な吸収性衣類及びこれを組み立てる方法
EP1523968A1 (en) 2003-10-13 2005-04-20 Fameccanica. Data S.p.A. A closure element for absorbent sanitary products, manufacturing process, process of use, and product thus obtained
JP2006087568A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kao Corp 吸収性物品
JP2006175007A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fameccanica Data Spa 吸収性衛生製品のクロージャ・エレメント、その製造方法、その使用方法、および吸収性衛生製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039332A1 (en) 2009-03-25
EA200900142A1 (ru) 2009-06-30
BRPI0712274B1 (pt) 2018-03-13
EP2039332B1 (en) 2014-01-01
KR20090038878A (ko) 2009-04-21
AU2007270573A1 (en) 2008-01-10
CN101484116B (zh) 2012-08-22
CN101484116A (zh) 2009-07-15
UA91294C2 (ru) 2010-07-12
JP2008012115A (ja) 2008-01-24
MY165772A (en) 2018-04-23
JP5037868B2 (ja) 2012-10-03
EA015658B1 (ru) 2011-10-31
MX2009000135A (es) 2009-01-23
KR101369354B1 (ko) 2014-03-04
US20080009816A1 (en) 2008-01-10
US7833207B2 (en) 2010-11-16
AU2007270573B2 (en) 2013-05-02
BRPI0712274B8 (pt) 2021-06-22
CA2655926A1 (en) 2008-01-10
EP2039332A4 (en) 2012-11-21
TWI336619B (ja) 2011-02-01
TW200819114A (en) 2008-05-01
CA2655926C (en) 2014-10-28
BRPI0712274A2 (pt) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008004425A1 (fr) article d'habillement de type pantalon
JP4551193B2 (ja) 使い捨てパンツ型着用物品の製造方法
JP5814063B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4704826B2 (ja) 使い捨てパンツ型着用物品の製造方法
JP4004212B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP5346176B2 (ja) パンツ形状の着用物品およびその製造方法
US20110297294A1 (en) Apparatus and Method for Forming a Pant-Type Diaper with Refastenable Side Seams
JP4671876B2 (ja) パンツ型吸収性物品
TWI480035B (zh) And a method of manufacturing the same
WO2017029870A1 (ja) 使い捨て着用物品
WO2006057301A1 (ja) 使い捨てパンツ
JP2014046049A (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
WO2006041138A1 (ja) 使い捨ての着用物品
WO2006077940A1 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP5421547B2 (ja) パンツ形状の着用物品
WO2013054840A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP5457827B2 (ja) パンツ型の着用物品
JP3211442U (ja) パンツ型の着用物品
JP5709450B2 (ja) 使い捨て着用物品
JPH087850Y2 (ja) 使い捨てパンツ型着用物品
WO2013179779A1 (ja) 使い捨てパンツ型おむつの製造方法
JP2014217583A (ja) パンツ型着用物品
JP2003079665A (ja) パンツ型使い捨て着用物品
JP2015195801A (ja) パンツ型の着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780025624.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07745359

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5138/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2655926

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007270573

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2009/000135

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09001967

Country of ref document: CO

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097001060

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007745359

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007270573

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20070615

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200900142

Country of ref document: EA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0712274

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20081218