JP2003533278A - 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法 - Google Patents

再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法

Info

Publication number
JP2003533278A
JP2003533278A JP2001583675A JP2001583675A JP2003533278A JP 2003533278 A JP2003533278 A JP 2003533278A JP 2001583675 A JP2001583675 A JP 2001583675A JP 2001583675 A JP2001583675 A JP 2001583675A JP 2003533278 A JP2003533278 A JP 2003533278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening member
garment
side panel
mating
side panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001583675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695813B2 (ja
Inventor
ロバート リー ポップ
ジョセフ ディー コーネン
ジャック エル コーイラード
クリストファー ピーター オルソン
ディヴィッド アーサー クーエン
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24285527&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003533278(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2003533278A publication Critical patent/JP2003533278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695813B2 publication Critical patent/JP4695813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 吸収性衣類に再締結可能な側部シームを形成する方法であり、これにより容易に装着及び取り外しされるようになった吸収性衣類が得られる。再締結可能な側部シームは、横方向に形成することができる。再締結可能な側部シームの各々は、使用中に該シームを剥離力ではなく剪断ひずみの下におくラップ側部シームを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、着用者の衣類を完全に脱がすことなく取り外し及び着用を容易にす
るために、側部パネルにフック・ループ式のファスナを備えるパンツ状の個人用
ケア吸収製品の製造方法に向けられる。
【0002】 (背景技術) 成人失禁用衣類並びに乳児及び幼児用おむつ、水着及びトレーニングパンツな
どのようなパンツ状の吸収性衣類は、典型的には、側部に着用及び取り外しのた
めの接着式のファスナを備えるか、或いは着用者が脱ぎ穿きするためのウエスト
開口部及び脚開口部に頼るものである。接着式のファスナは、たった1回の使用
で使い古される。したがって、世話する人が接着式のファスナを外して着用者の
吸収性衣類の内容物の有無を調べる場合に、吸収性衣類自体は取り替える必要が
なくても、接着式のファスナが損傷することで取り替えなければならなくなる場
合が多い。 着用者に脱ぎ穿きさせる吸収性衣類は、満杯になると始末が面倒である。さら
に、こうした吸収性衣類を取り外すために、吸収性衣類を覆うズボンなどの着用
者の衣類を完全に脱がせる必要がある。着用者の吸収性衣類の内容物の有無を調
べるのは、吸収性衣類を取り替えるのと同じ位に厄介である場合が多い。 着用者の衣類を完全に脱がすことなく取り外し及び着用を容易にするために、
側部パネルにフック・ループ式のファスナを備えるパンツ状の個人用ケア吸収製
品を製造する方法についての必要性又は要望がある。
【0003】 (発明の開示) 本発明は、衣類の側部に取り付けられたフック・ループ式のファスナを備える
パンツ状の吸収性衣類の製造方法に向けられている。この方法は、横方向に実施
される。本発明の方法においては、衣類組立体の2つの前側部パネルか又は2つ
の後側部パネルのいずれかに、一対の締結部材が取り付けられる。衣類組立体の
2つの後側部パネルか又は2つの前側部パネルのいずれかに、長さ方向に折り畳
まれた一対の嵌合締結部材が取り付けられる。嵌合締結部材の折り畳まれた縁は
、前又は後側部パネルの遠位縁、すなわち計画された遠位縁の方に向けられる。
次いで、折り畳まれた嵌合締結部材が締結部材に位置合わせされるように、衣類
組立体、すなわち複数の隣接する衣類組立体が折り畳まれる。次いで、隣接する
組立体が切り離され、これにより予め締結された個々の衣類が得られる。 本発明の別の実施形態においては、嵌合締結部材が折り畳まれた後に、該嵌合
締結部材が衣類に取り付けられるように、嵌合締結部材の一部を正弦波形又は他
の重ね合わせ形に型打抜きしてもよい。
【0004】 結果として得られた吸収性衣類は、一対の再締結可能なラップ側部シームを有
し、着用者の衣類を完全に脱がすことなく、着用者に容易に適合させたり取り外
したりすることができる。再締結可能な側部シームは、ウエスト開口部から、前
部パネルと後部パネルの間の2つの脚開口部の各々まで延びる。再締結可能な側
部シームの各々は、締結部材と嵌合締結部材を含み、この各々は、フック材料か
又はループ材料のいずれかを備える。再締結可能なラップ側部シームは、使用の
際に剥離力ではなく剪断ひずみの下にあり、これによりシームが不意に開く恐れ
が減ることになる。 上記のことを考慮に入れると、本発明の特徴及び利点は、着用者の衣類を完全
に脱がす必要なく着用者に穿かせたり容易に脱がせたりすることができるパンツ
状の吸収性衣類の製造方法を提供することである。
【0005】 (定義) 本明細書の内容において、以下の各用語及び句は、以下の1つ又はそれ以上の
意味を有する。 「取り付けられる」とは、2つの要素を接合する、接着する、接続する、結合
すること等を指す。各々が介在する要素に直接取り付けられる場合のように、互
いに直接又は互いに間接的に取り付けられる場合に、2つの要素が互いに取り付
けられると考えられる。 「接続される」とは、2つの要素を接合する、接着する、結合する、取り付け
ること等を指す。各々が介在する要素に直接接続される場合のように、互いに直
接又は互いに間接的に接続される場合に、2つの要素が互いに接続されると考え
られる。
【0006】 「横方向」とは、布の製造方向にほぼ垂直な布の幅方向を指し、これに対して
、「機械方向」とは、製造される布の長さ方向を指す。 「横方向組立体」とは、製品が図3の矢印49で示される横方向に側部と側部
で連結される配向に使い捨て吸収製品が製造される方法を指し、横方向組立体を
使用する方法は、製品が端部と端部で又はウエストとウエストで連結される「機
械方向組立体」とは反対に、矢印49の方向に平行な加工機械を通して製品を移
動させるものである。
【0007】 「使い捨て」とは、再使用するために洗濯されるか又は他の手法により復旧さ
れるのではなく、制限された使用の後に廃棄されるように設計される物品を指す
。 「配置される」「設置される」その他これに類するものは、1つの要素が他の
要素と一体化されること、すなわち1つの要素が、別の要素に結合された、又は
別の要素と共に置かれた、或いは別の要素の付近に置かれた別の構造体とされる
ことを意味する。
【0008】 「弾性の」、「弾性を付与された」及び「弾性」とは、変形を生じさせる力を
除いた後に、元の寸法及び形状に戻る傾向があるという材料又は複合材の特性を
意味する。 「エラストマーの」とは、弛緩状態のときの長さの少なくとも25パーセント
まで伸びることができ、適用された力が解除されると、その伸びの少なくとも1
0パーセントまで回復する材料又は複合材を指す。一般に、エラストマー材料又
は複合材は、弛緩状態のときの長さの少なくとも100パーセント、より好まし
くは少なくとも300パーセントまで伸びることができ、適用された力が解除さ
れると、その伸びの少なくとも50パーセントまで回復することが好ましい。
【0009】 「布」という用語は、織られた、編まれた、及び不織の繊維ウェブの全てを指
すのに用いられる。 「フィルム」とは、キャストフィルム又はブローフィルム押出工程のようなフ
ィルム押出及び/又は発泡工程を用いて作成された熱可塑性フィルムを指す。こ
の用語は、液体透過性フィルム並びに液体不透過性フィルムを構成する穿孔され
たフィルム、スリットの入ったフィルムその他の多孔質フィルムを含む。
【0010】 「柔軟な」とは、応従性があり、着用者の身体の全体的な形及び輪郭に容易に
適合する材料を指す。 「親水性の」とは、繊維に接触する水性液体によって湿潤される繊維又は繊維
の表面を表す。材料の湿潤度は、関係する液体と材料の接触角及び表面張力によ
って説明することができる。特定の繊維材料又は繊維材料の配合物の湿潤性を測
定するのに適した装置及び技術は、Cahn SFA‐222表面張力分析器シ
ステム又はこれと実質的に同等なシステムによって与えられる。このシステムで
測定する場合には、90度より小さい接触角を有する繊維は「湿潤性」すなわち
親水性を示し、90度より大きい接触角を有する繊維は「非湿潤性」すなわち疎
水性を示す。 「一体の」又は「一体に」とは、互いに結合された、又は共に置かれた、或い
は互いに近くに置かれた別個の構造体を指すのではなく、単一の1つにまとめら
れた要素の種々の部分を指すのに用いられる。 「層」は、単独で用いられる場合には、単一の要素又は複数の要素の2つの意
味を持つことができる。
【0011】 単一の層又は多層ラミネートに用いられる場合の「液体不透過性」とは、通常
の使用条件では尿などの液体が液体接触点において層又はラミネートの平面にほ
ぼ垂直な方向に層又はラミネートを通過しないことを意味する。液体すなわち尿
は、液体透過性の層又はラミネートの平面に平行に広がるすなわち移送されるが
、これはここで使用される場合の「液体透過性」の意味に含まれるとは考えない
。 「液体透過性の材料」又は「液体透水性の材料」とは、フィルム、不織布、又
は連続気泡発泡体等のような、1つ又はそれ以上の層の中に存在する材料のこと
を指し、該材料は、多孔質であり、かつ、水及び他の水性液体が孔を通り抜けて
流出することから、透水性である。フィルム又は発泡体の孔、或いは、不織ウェ
ブの繊維又はフィラメントの間の隙間は、液体の水が材料を通り抜けて漏れ、流
れるようにするのに充分に大きくかつ充分多いものである。
【0012】 「縦方向」及び「横方向」は、図3に示される縦軸及び横軸によって表される
ような慣習的な意味を有する。縦軸は、物品の平面内に延び、かつ物品の着用時
に起立している着用者を右半身及び左半身に二分する垂直面にほぼ平行である。
横軸は、縦軸にほぼ垂直な物品の平面内に延びる。図示される物品は、横方向よ
りも縦方向に長い。 「機械方向」とは、製造される布の長さ方向を指し、これとは反対に、「横方
向」とは、機械方向にほぼ垂直な布の幅方向を指す。 「機械方向組立体」とは、製品が図3の矢印48で示される縦方向に端部と端
部で又はウエストとウエストで接続される配向に使い捨て吸収製品が製造される
方法を指し、機械方向組立体を使用する方法は、製品が側部と側部で接続される
「機械方向組立体」とは反対に、矢印48の方向に平行な加工機械を通して製品
を移動させるものである。
【0013】 「メルトブロー繊維」とは、「メルトブロー繊維」という用語は、溶融した熱
可塑性材料を、複数の微細な、通常は円形のダイ毛細管を通じて、収束する高速
高温ガス(例えば空気)流の中へ溶融糸又はフィラメントとして押し出し、熱可
塑性材料のフィラメントがガス流によって細められ、直径が、マイクロファイバ
ーの直径にまで縮小されることにより形成される小直径の繊維を意味する。その
後、メルトブロー繊維は、高速ガス流により運ばれ、集積面に堆積されて、不規
則に分散されたメルトブロー繊維のウェブを形成する。このような工程は、例え
ば、ビューティン他に付与された米国特許第3,849,241号に開示されて
いる。メルトブロー繊維は、連続的又は非連続的なマイクロファイバーであり、
一般的に、約0.6デニール以下であり、集積面に堆積されるときには、一般的
に自己結合する。本発明で用いるメルトブロー繊維は、好ましくは、長さにおい
てほぼ連続的である。
【0014】 「部材」は、単独で用いられる場合には、単一の要素又は複数の要素の2つの
意味を持つことができる。 「不織」又は「不織ウェブ」という用語は、織物の製織又は編成プロセスの助
けを借りずに形成された材料のウェブを指す。
【0015】 「作動的に取り付けられる」とは、弾性部材の別の要素への取り付けに関して
は、弾性部材が伸長されて要素に取り付られた又は接続された時、或いは熱又は
化学物質で処理された時などに、該要素に弾性特性が与えられることを意味し、
非弾性部材の別の要素への取り付けに関しては、該部材と該要素が、意図された
すなわち記載された接合機能を果たすのを許す又は許容する好適な手法のいずれ
かによって取り付けられることを意味する。 「剥離力」及び「剥離ひずみ」とは、2つの隣接している物体を、該物体が接
合される平面にほぼ垂直な方向に反対向きに、互いから離れるように引っ張る傾
向のある力を指す。
【0016】 「恒久的に結合される」とは、吸収性衣類の通常の使用条件下において要素が
結合された状態のまま維持されるように、吸収性衣類の2つの要素を接合する、
接着する、連結する、取り付けること等を指す。 「ポリマー」とは、単独重合体と、例えば、ブロック共重合体、グラフト共重
合体、ランダム共重合体、及び交互共重合体、三元共重合体等のような共重合体
と、それらの配合物及び変成物を含むが、これらに限られるものではない。さら
に、特に限定されていない限り、「ポリマー」という用語は、材料の可能性のあ
る全ての幾何学的形状をも含む。これらの形状は、これらに限られるものではな
いが、アイソタクチック対称、シンジオタクチック対称、及びアタクチック対称
を含む。
【0017】 「再締結可能」とは、取り外し可能に取り付け、分離し、次いで実質的に永久
変形又は破断せずに取り外し可能に再び取り付けることができる2つの要素の特
性を指す。 「再締結可能に取り付けられる」、「再締結可能に係合する」、及びこれらに
類する用語は、要素の一方又は両方にかかる分離力のないときは該要素が接続さ
れた状態のまま維持される傾向があり、実質的な永久変形又は破断を生じること
なく該要素を分離することができるように2つの要素が接続されるすなわち接続
可能であることを指す。 「剪断ひずみ」とは、2つの物体の平面の間に反対向きに平行に滑動を生じさ
せる力を指す。
【0018】 「スパンボンド繊維」とは、溶融した熱可塑性材料を、円形又はその他の形状
を有する紡糸口金の複数の微細な毛細管からフィラメントとして押し出し、次い
で、押し出されたフィラメントの直径を、例えば、それぞれの全部を引用により
ここに組み入れる、アッペル他に付与された米国特許第4,340,563号、
ドーシュナー他に付与された米国特許第3,692,618号、マツキ他に付与
された米国特許第3,802,817号、キニーに付与された米国特許第3,3
38,992号及び3,341,394号、ハートマンに付与された米国特許第
3,502,763号、ピーターセンに付与された米国特許第3,50国特許第
3,502,763号、ピーターセンに付与された米国特許第3,502,53
8号、及びドーボー他に付与された米国特許第3,542,615号におけるよ
うに、急速に縮小することにより形成される小直径の繊維を指す。スパンボンド
繊維は、集積面に堆積される際に急冷され、通常は粘着性がない。スパンボンド
繊維は、ほぼ連続しており、しばしば約0.3ミクロン以上、より具体的には、
約0.6から10ミクロンの間の平均デニールを有する。
【0019】 「伸縮性の」とは、少なくとも一方向に最初の(伸ばされていない)長さの少
なくとも150%まで、好適には最初の長さの少なくとも200パーセントまで
、望ましくは最初の長さの少なくとも250%まで破れることなく伸ばすことが
できる材料を意味する。 「超吸収体」又は「超吸収体材料」とは、最適条件下において、0.9重量%
の塩化ナトリウムを含む水溶液中で、少なくともそれ自体の重量の約15倍を、
より望ましくは、少なくともそれ自体の重量の約30倍を吸収することが可能な
、水膨潤性、水不溶性の有機又は無機材料を指す。 「表面」とは、空気、気体及び/又は液体を透過する又は透過しないあらゆる
層、フィルム、織布、不織布、ラミネート、複合材などを含む。 「熱可塑性」とは、高温に曝された時に軟化し、室温まで冷却された時には実
質的に元の状態に戻る材料のことを指す。 これらの用語は、本明細書の残りの部分において付加的な言葉で定義され得る
【0020】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、着用者の衣類を完全に脱がすことなく取り外し及び着用を容易にす
るために、側部パネルにフック・ループ式のファスナを備えるパンツ状の個人用
ケア吸収製品を製造する方法に向けられている。 本発明の原理は、好適な使い捨て吸収性衣類のいずれにも組み入れることがで
きる。こうした好適な物品の例には、おむつ、トレーニングパンツ、女性用衛生
製品、失禁用製品、その他の個人用ケア又はヘルスケア衣類などが含まれる。説
明を簡単にするために、以下の記載は幼児用トレーニングパンツに関するものと
する。
【0021】 図1を参照すると、部分的に締結された状態の、トレーニングパンツ20のよ
うな使い捨て吸収性物品が示されている。トレーニングパンツ20は、吸収性シ
ャシ32と締結システム80を含む。吸収性シャシ32は、前部22、後部24
、前部と後部を互いに接続する股部26、着用者に接触するように構成された内
面28、及び着用者の衣類に接触するように構成された、内面と反対側の外面3
0を定める。図2及び図3をさらに参照すると、吸収性シャシ32はまた、一対
の横方向に相対する側縁36と、前ウエスト縁38及び後ウエスト縁39を表す
一対の縦方向に相対するウエスト縁とを定める。前部22は前ウエスト縁38ま
で一続きであり、後部24は後ウエスト縁39まで一続きである。
【0022】 図示された吸収性シャシ32は、細長い複合構造体33と、一対の横方向に相
対する前側部パネル34と、一対の横方向に相対する後側部パネル134とを含
む。複合構造体33と側部パネル34及び134は、図1に示すように一体に成
形することもできるし、図2及び図3に示すように2つ又はそれ以上の別個の要
素を含むこともできる。図示された複合構造体33は、外側カバー40、外側カ
バーに重なる状態に取り付けられた身体側ライナー42、外側カバー40と身体
側ライナー42との間に配置された吸収組立体44(図3)、及び一対の閉じ込
めフラップ46(図3)を含む。細長い複合構造体33は、前ウエスト縁38及
び後ウエスト縁39の一部を成す相対する直線状の端縁45と、吸収性シャシ3
2の側縁36の一部を成す相対する直線状の側縁47を有する(図2及び図3)
。参考のために、図2及び図3には、トレーニングパンツ20の縦軸及び横軸の
向きをそれぞれ表す矢印48及び49が示されている。
【0023】 図1に部分的に示されるような締結された状態のトレーニングパンツ20にお
いて、ウエスト開口部50と一対の脚開口部52を有する3次元のパンツ形状を
構成するために、前部22と後部24が互いに結合される。前部22は、着用時
に着用者の前に位置するトレーニングパンツ20の部分を含み、後部24は、着
用時に着用者の後ろに位置するトレーニングパンツ20の部分を含む。トレーニ
ングパンツ20の股部26は、着用時に着用者の脚の間に位置し且つ着用者の胴
の下部を覆うトレーニングパンツの部分を含む。前側部パネル34及び後側部パ
ネル134は、着用時に着用者の腰に位置するトレーニングパンツ20の部分を
含む。
【0024】 吸収性シャシ32の前部22は、横方向に相対する前側部パネル34と、該側
部パネルの間に位置し且つ側部パネルを相互に結合する前中央パネル35(図2
及び図3)と、前ウエスト弾性部材54その他の取り付けられた構成材とを含む
。吸収性シャシ32の後部24は、横方向に相対する後側部パネル134と、該
側部パネルの間に位置し且つ側部パネルを相互に結合する後中央パネル135(
図2及び図3)と、後ウエスト弾性部材56その他の取り付けられた構成材とを
含む。吸収性シャシ32のウエスト縁38及び39は、着用時に着用者のウエス
トを包囲するように構成され、ウエスト周辺の寸法を定めるウエスト開口部50
を与える。股部26の横方向に相対する側縁36の部分が、脚開口部52を概ね
定める。
【0025】 吸収性シャシ32は、着用者から排出されたどんな身体排出物をも収容及び/
又は吸収するように構成される。例えば、吸収性シャシ32は、必ずしも必要と
いうわけではないが、身体排出物の横方向流出に対する障壁を与えるように構成
された一対の閉じ込めフラップ46を含むことが望ましい。閉じ込めフラップ4
6の各々に、当該技術分野では周知の好適な手法のいずれかによってフラップ弾
性部材53(図3)が作動的に取り付けられる。弾性を付与された閉じ込めフラ
ップ46は、トレーニングパンツ20の少なくとも股部26において直立したほ
ぼ垂直な形状となる取り付けられていない縁を定め、着用者の身体に対するシー
ルを形成する。閉じ込めフラップ46は、吸収性シャシ32の横方向に相対する
側縁に沿って配置可能であり、吸収性シャシの全長に沿って縦方向に延びていて
も良いし、吸収性シャシの長さの一部にのみ沿って延びていても良い。閉じ込め
フラップ46に適した構成及び配置は、一般に当業者には公知であり、Enlo
eに付与された1987年11月3日付けの米国特許第4,704,116号に
記載されており、引用によりここに組み込まれる。
【0026】 身体排出物の収容及び/又は吸収をさらに増強するために、トレーニングパン
ツ20は、当業者には公知のように、前ウエスト弾性部材54、後ウエスト弾性
部材56、及び脚弾性部材58を含むことが望ましい(図3)。ウエスト弾性部
材54及び56は、相対するウエスト縁38及び39に沿って、外側カバー40
及び/又は身体側ライナー42に作動的に取り付けることができ、ウエスト縁の
一部又は全体にわたって延びていても良い。脚弾性部材58は、相対する側縁3
6に沿って外側カバー40及び/又は身体側ライナー42に作動的に取り付けら
れ、トレーニングパンツ20の股部26に配置されることが望ましい。脚弾性部
材58は、複合構造体33の各側縁47に沿って縦方向に位置合わせされること
が望ましい。脚弾性部材58の各々は、前端点63及び後端点63を有し、この
点は、脚弾性部材によって生じた弾性ギャザーの縦方向端を表す。前端点63は
、前側部パネル34の縦方向に最も内側の部分に隣接して配置されることが望ま
しく、後端点65は、後側部パネル134の縦方向に最も内側の部分に隣接して
配置されることが望ましい。
【0027】 フラップ弾性部材53、ウエスト弾性部材54及び56、並びに脚弾性部材5
8は、好適な弾性材料のいずれからも形成することができる。当業者には公知の
ように、好適な弾性材料は、天然ゴム、合成ゴム、又は熱可塑性エラストマー・
ポリマーのシート、ストランド又はリボンを含む。弾性材料を、伸長させて支持
体に付着するか、又はギャザー寄せされた支持体に付着するか、或いは支持体に
付着させ、次いで例えば熱を加えることによって、支持体に弾性の収縮力を付与
することができる。1つの特定の実施形態において、例えば、脚弾性部材58は
、LYCRA(登録商標)という商標名で販売され、米国ウィルミントン州のE
.I.DuPont de Nemours and Companyから入手
可能な、複数の乾燥スパン集積されたマルチフィラメントのスパンデックス・エ
ラストマー糸を含む。
【0028】 外側カバー40は、実質的に液体不透過性の材料を含むことが望ましく、弾性
、伸縮性、又は非伸縮性とすることができる。外側カバー40は、液体不透過性
の材料の単一層とすることができるが、層のうち少なくとも1層が液体不透過性
である多層ラミネート構造を含むことが望ましい。例えば、外側カバー40は、
液体透過性の外側層と液体不透過性の内側層を含むことができ、これらの層はラ
ミネート接着(図示せず)により適切に互いに接合される。ビード、スプレー、
平行スワール等として連続的又は断続的に付着させることができる好適なラミネ
ート接着剤は、米国ウィスコンシン州ウォーワトサのFindley Adhe
sives,Inc.又は米国ニュージャージー州ブリッジウォーターのNat
ional Starch and Chemical Companyから入
手可能である。液体透過性の外側カバーは、どんな好適な材料とすることもでき
、一般的に布のような感触を与えるものが望ましい。こうした材料の一例は、2
0gsm(グラム毎平方メートル)のスパンボンド・ポリプロピレン・不織ウェ
ブである。外側層はまた、液体透過性の身体側ライナー42を形成する材料から
作成することもできる。外側層は、必ずしも液体透過性である必要はないが、着
用者に比較的布のような感触を与えることが望ましい。
【0029】 外側カバー40の内側層は、液体と水蒸気の両方に対して不透過性であっても
よいし、液体不透過性かつ水蒸気透過性であってもよい。内側層は、薄いプラス
チックフィルムから製造されることが望ましいが、他の柔軟な液体不透過性材料
を用いてもよい。内側層は、又は液体不透過性の外側カバー40が単一層である
場合は、ベッドシーツや衣類などの物品、並びに着用者及び世話する人が排出物
で濡れるのを防ぐ。液体不透過性の内側層、又は単一層からなる液体不透過性の
外側カバー40として用いるのに適した液体不透過性のフィルムは、米国バージ
ニア州ニューポートニューズのHuntsman Packagingから市販
されている0.2ミリメートルのポリエチレンフィルムである。外側カバー40
が単一材料層である場合には、より布に近い外観を与えるためにエンボス加工す
る及び/又はマット仕上げすることができる。既に述べたように、液体不透過性
の材料は、液体が外側カバー40を通り抜けるのを防ぐ一方で、使い捨て吸収性
物品の内部からの蒸気を逃がすことができる。好適な「通気性の」材料は、微孔
性ポリマーフィルム、或いは所望のレベルの液体不透過性を与えるようにコーテ
ィングされるか又は他の手法で処理された不織布から構成される。好適な微孔性
フィルムは、日本国東京のMitsui Toatsu Chemicals
Inc.から市販されているPMP−1フィルム材料、又はミネソタ州ミネアポ
リスの3M Companyから入手可能なXKO−8044ポリオレフィンフ
ィルムである。
【0030】 液体透過性の身体側ライナー42は、外側カバー40と吸収組立体44の上に
重なるように示されおり、必ずしもそうである必要はないが外側カバー40と同
じ寸法をもつことができる。身体側ライナー42は、応従性があり、柔軟な感触
で、幼児の肌に刺激を与えないことが望ましい。さらに、身体側ライナー42は
、着用者に比較的乾いた表面を提供し、かつ液体が身体側ライナーの厚みを通し
て直ちに浸透できるように、吸収組立体44より親水性の低いものにしてもよい
【0031】 身体側ライナー42は、合成繊維(例えばポリエステル又はポリプロピレン繊
維)、天然繊維(例えば木材繊維又は綿繊維)、天然繊維と合成繊維の組み合わ
せ、多孔性の発泡体、網状の発泡体、穿孔されたプラスチックフィルム等といっ
たウェブ材料の幅広い選択肢から形成することができる。身体側ライナー42と
して種々の織布及び不織布を用いることができる。例えば、身体側ライナーは、
ポリオレフィン繊維をメルトブローしたウェブ又はスパンボンドしたウェブから
構成することができる。身体側ライナーはまた、天然及び/又は合成繊維から構
成されるボンデッドカーデッドウェブとすることもできる。身体側ライナーは、
実質的に疎水性の材料で構成することができ、疎水性材料は、所望のレベルの湿
潤性及び親水性を付与するために、随意的に界面活性剤で処理するか又は他の手
法で処理することができる。例えば、この材料は、米国ノースカロライナ州マウ
ントホリーのHodgson Textile ChemicalsのAHCO
VEL(登録商標)N−62と、ペンシルヴァニア州アンブラーのHenkel
CorporationのGLUCOPON(登録商標)220UPを有効比
3:1で含む、約0.45重量パーセントの界面活性剤の混合物で表面処理する
ことができる。界面活性剤は、スプレー、プリント、ブラシコーティングなどの
従来の手段のいずれかによって塗布することができる。界面活性剤は、身体側ラ
イナー42の全体に塗布してもよいし、縦方向中心線沿いの中間部のような身体
側ライナーの特定の部分に選択的に塗布してもよい。
【0032】 好適な液体透過性の身体側ライナー42は、約27gsmの坪量を有する不織
二成分ウェブである。不織二成分ウェブは、スパンボンド二成分ウェブか又はボ
ンデッドカーデッド二成分ウェブとすることができる。好適な二成分ステープル
繊維は、日本の大阪のチッソ社から入手可能なポリエチレン/ポリプロピレン二
成分繊維を含む。この特定の二成分繊維においては、ポリプロピレンが芯を構成
し、ポリエチレンが繊維の鞘を構成する。マルチローブ、並列構成、エンドツー
エンドなどのような他の繊維の配向も可能である。外側カバー40と身体側ライ
ナー42は、エラストマー材料を含むことができ、幾つかの実施形態においては
複合構造体が全体的に非弾性となることが望ましく、この場合は外側カバー、身
体側ライナー、及び吸収組立体が、通常はエラストマーでない材料を含む。
【0033】 外側カバー40と身体側ライナー42との間に吸収組立体44(図3)が配置
され、該組立体の構成材は、当該技術分野では公知の接着剤などの好適な手段の
いずれかによって互いに接合することができる。吸収組立体44は、全体的に圧
縮可能で、適合性があり、幼児の肌に刺激を与えず、液体及びある種の身体排出
物を吸収し及び保持することが可能などんな構造であってもよい。吸収組立体4
4は、様々な寸法及び形状に製造して、当該技術分野において一般的に用いられ
る様々な液体吸収性材料を形成することができる。例えば、吸収組立体44は、
超吸収性材料として一般に知られる高吸収性材料の粒子と混合されたセルロース
・フラフのウェブのような親水性繊維のマトリックスを適切に含むことができる
。特定の実施形態において、吸収組立体44は、木材パルプのフラフのようなセ
ルロース・フラフのマトリックスと、ヒドロゲルを生成する超吸収体の粒子を含
む。木材パルプのフラフは、合成ポリマーのメルトブローされた繊維か、又はメ
ルトブロー繊維と天然繊維との混合物に置き換えることができる。超吸収体粒子
は、親水性繊維と実質的に均一に混合するか、又は不均一に混合することができ
る。フラフと超吸収体粒子はまた、身体排出物をより良好に収容及び吸収するた
めに、吸収組立体44の所望の区域に選択的に配置することができる。また、超
吸収体粒子の濃度は、吸収組立体44の厚みにわたって変えることができる。或
いは、吸収組立体44は、繊維ウェブと超吸収体材料のラミネート、又は超吸収
体材料を局所的な領域に維持する他の好適な手段を含むことができる。
【0034】 好適な超吸収体材料は、天然高分子及び材料、合成ポリマー及び材料、並びに
改質した天然高分子及び材料から選択することができる。超吸収体材料は、シリ
カゲルといった無機材料か、又は架橋ポリマーといった有機化合物であってもよ
い。好適な超吸収体材料は、米国ミシガン州ミッドランドのDow Chemi
cal Companyや、ドイツ連邦共和国クレーフェルトD−47805の
Stockhausen GmbH&Co.KGなどの様々な商業的な業者から
入手可能である。典型的には、超吸収体材料は、水中で自重の少なくとも約15
倍吸収することができ、望ましくは水中で自重の約25倍以上吸収することがで
きる。
【0035】 1つの実施形態において、吸収組立体44はほぼ長方形の形であり、木材パル
プ・フラフと超吸収体材料の配合物を含む。フラフの好ましい種類の1つは、C
R1654という商品名で特定される、米国アルバータ州Childersbu
rgのU.S.Allianceから入手可能な、主として軟材繊維を含む高吸
収性の硫酸塩木材パルプが漂白されたものである。一般的には、超吸収体材料は
、吸収組立体44中に、吸収組立体の総重量の約5から約90重量パーセントま
での量で存在する。吸収組立体44は、好適には約0.10から約0.50グラ
ム毎立方センチメートルの範囲内の密度を有する。吸収組立体44は、吸収組立
体の一体性及び/又は形を維持する適切なティシュー・ラップによりラップする
又は包み込まれていてもよいし、そうでなくてもよい。
【0036】 吸収性のシャシ32はまた、吸収組立体の吸収能力を最大にするために、液体
を最初に受け入れ、一時的に保管し及び/又は移送するように設計された他の材
料を、吸収組立体44と相互に接触する面に沿って組み入れることができる。好
適な材料の1つは、約50から約120グラム毎平方メートルの坪量を有する材
料を含むサージ層(図示せず)と呼ばれる材料であり、該材料は、60パーセン
トがポリエステル芯/ポリエチレン鞘を含む3デニール・タイプのT−256二
成分繊維で、40パーセントが6デニールタイプのT−295ポリエステル繊維
である均一配合物の通気ボンデッド・カーデッドウェブを含み、両方とも米国ノ
ースカロライナ州ソールズベリーのKosa Corporationから市販
されている。
【0037】 既に述べたように、図示されたトレーニングパンツ20は、吸収性シャシ32
の各側部に配置された前側部パネル34及び後側部パネル134を有する。これ
らの縦方向に相対する前側部パネル34と縦方向に相対する後側部パネル134
は、前部22及び後部24においてそれぞれ吸収性シャシ32の複合構造体33
に恒久的に結合することができ、締結システム80によって互いに取り外し可能
に取り付けられる。より具体的には、図2及び図3に最も良く示されるように、
前側部パネル34は、取り付け線66に沿って側縁に恒久的に結合され、前部2
2において複合構造体33の直線状の側縁47を越えて横方向に延びることがで
き、後側部パネル134は、取り付け線66に沿って側縁に恒久的に結合され、
後部24において複合構造体の直線状の側縁を越えて横方向に延びることができ
る。側部パネル34及び134は、接着剤、熱又は超音波結合のような当業者に
は公知の取り付け手段を用いて取り付けることができる。側部パネル34及び1
34はまた、図1に示すように、外側カバー40又は身体側ライナー42のよう
な複合構造体33の構成材の一部として成形することもできる。
【0038】 適合性と外観を向上させる特定の実施形態において、側部パネル34及び13
4は、縦方向軸48に平行に測定された吸収性物品の全長の約20パーセント又
はそれ以上、特に約25パーセント又はそれ以上の、同じく縦方向軸48に平行
に測定された平均長さを有することが望ましい。例えば、約54センチメートル
の全長を有するトレーニングパンツにおいて、側部パネル34及び134は、例
えば約15センチメートルのように、約10センチメートル又はそれ以上の平均
長さを有することが望ましい。側部パネル34及び134の各々はウエスト開口
部50から脚開口部52の一方まで延びるが、図2及び図3に最も良く示される
ように、後側部パネル134は取り付け線66から後パネル134の遠位縁68
bまで連続的に減少する長さ寸法を有する。
【0039】 側部パネル34及び134の各々は、1つ又はそれ以上の個別の材料部品を含
むことができる。特定の実施形態において、例えば、側部パネル34及び134
の各々は、シームにおいてエラストマー材料を含む少なくとも1つの部分に接合
される、第1及び第2側部パネル部分を含むことができる。或いは、個々の側部
パネル34及び134の各々は、中間の折線(図示せず)に沿って折り重ねられ
る材料の単一部品を含むことができる。
【0040】 側部パネル34及び134は、トレーニングパンツ20の横軸49にほぼ並行
な方向に伸ばすことができる弾性材料を含むことが望ましい。特定の実施形態に
おいて、前側部パネル34及び後側部パネル134の各々は、遠位縁68a及び
68bと前中央パネル35及び後中央パネル135との間にそれぞれ配置された
内側部分78を含むことができる。図3に示された実施形態において、内側部分
78は、遠位縁68a及び68bと細長い複合構造体33の側縁47との間に配
置される。側部パネル34及び134の弾性材料を内側部分78に配置して、側
部パネルを横軸49にほぼ平行な方向にエラストマー性にすることができる。側
部パネル34及び134の各々は、ウエスト端縁72から脚部端縁70までエラ
ストマー性であることが最も望ましい。より具体的には、ウエスト端縁72と脚
部端縁70との間から横軸49に平行に取られ、取り付け線66から遠位縁68
a及び68bまでの長さと約2センチメートルの幅を有する側部パネル材料の個
々のサンプルは、全てエラストマー性である。
【0041】 好適な弾性材料と、弾性側部パネルをトレーニングパンツに組み入れる記載さ
れた1つの方法は、以下の米国特許に、すなわち、Van Gompel他の1
990年7月10日付けの米国特許第4,940,464号、Pohjolaの
1993年7月6日付けの米国特許第5,224,405号、Pohjolaの
1992年4月14日付けの米国特許第5,104,116号、Vogt他の1
991年9月10日付けの米国特許第5,046,272号に記載されており、
これらの全ては引用によりここに組み込まれる。特定の実施形態において、弾性
材料は、ストレッチ・サーマル・ラミネート(STL)、ネック・ボンデッド・
ラミネート(NBL)、可逆的にネック加工されたラミネート、又はストレッチ
・ボンデッド・ラミネート(SBL)材料を含む。こうした材料を形成する方法
は、当業者には公知であり、Wisneski他の1987年3月5日付けの米
国特許第4,663,220号、Mormanの1993年7月13日付けの米
国特許第5,226,992号、及び、Taylor他の1987年4月8日に
発行された欧州特許出願第EP0217032号に記載されており、これら全て
は引用によりここに組み込まれる。或いは、側部パネル材料は、外側カバー40
又は身体側ライナー42に適するもの、すなわち伸縮性であるが非弾性である材
料として上述したような他の織られた材料又は不織材料を含むことができる。
【0042】 本発明に係るトレーニングパンツ20はまた、着用者のウエストの周りにトレ
ーニングパンツを固定するための締結システム80を含む(図1)。図示された
締結システム80は、嵌合締結部材84に再締結可能に接続されるようになった
締結部材82を含む。1つの実施形態において、締結部材82及び84の各々の
表面の1つは、該表面から突出した複数の係合要素を含む。これらの締結部材8
2の係合要素は、嵌合締結部材84の係合要素に繰り返し係合され及び外される
ようになっている。
【0043】 特定の実施形態の1つにおいて、締結部材82の各々はフック型のファスナを
含み、それと嵌合締結部材84の各々は相補的なループ型のファスナを含む。別
の特定の実施形態において、締結部材82の各々はループ型のファスナを含み、
それと嵌合締結部材84の各々は相補的なフック型のファスナを含む。締結部材
82と、それと嵌合締結部材84は、矩形であることが望ましいが、代替的に正
方形、円形、楕円形、湾曲形又は別の手法により矩形でない形状にすることもで
きる。 ループ型のファスナは、典型的には、基層すなわち支持構造体と、該支持構造
体の少なくとも1つの表面から上向きに延びる複数のループ部材とを有する布又
は材料を含む。ループ材料は、アクリル、ナイロン、又はポリエステルのような
好適な材料のいずれからも形成することができ、縦編み、ステッチ結合、又はニ
ードル・パンチングなどのような方法によって形成することができる。好適なル
ープ材料は、米国ノースカロライナ州グリーンズボローのギルフォード・ミルズ
・インクからNo.36549という名称で入手可能である。 フック型ファスナは、典型的には、基層すなわち支持構造体と、該支持構造体
の少なくとも1つの表面から上向きに延びる複数のフック部材とを有する布又は
材料を含む。柔軟な布を含むことが望ましいループ型ファスナとは対照的に、フ
ック材料は、フック材料が変形して衣類その他のものに引っかかることによるフ
ァスナ部材の意図しない解離を最小にするために、弾性的な材料を有利に含む。
ここで用いられる「弾性的な」という用語は、所定の形状と、嵌合する相補的な
相互鎖錠材料に係合し、及び解除された後に所定の形状に戻すための相互鎖錠材
料の特性とを有する相互鎖錠材料を指す。好適なフック材料は、ナイロン、ポリ
プロピレン、又は別の好適な材料が成形された又は押出されたものとすることが
できる。締結部材82又はこれと嵌合締結部材84に適した片側フック材料は、
オランダのアムステルダム所在のVelcro Industries B.V
.又はその関連会社から入手可能であり、一方向フックパターンをもち約0.0
89ミリメートル(3.5ミル)の厚さを有するVelcro HTH−829
、及び、一方向フックパターンをもち約0.051ミリメートル(2ミル)の厚
さを有するVelcro HTH−851として特定される。
【0044】 特に図4を参照すると、横方向に並んだ複数の衣類組立体96が示されている
。衣類組立体96は、上述のように真空装置(図示せず)の上に置かれた、ウエ
スト弾性体54及び56、脚部弾性体58、及び吸収組立体44と、身体側ライ
ナー42及び、外側カバー40とを含むフィルムと不織布のラミネートを備える
。隣接する衣類組立体96は、後側部パネル134と前側部パネル34との間で
接合される。衣類組立体96の露出面は、シャシ32の内面28である。
【0045】 本発明の実施においては、隣接する衣類組立体96の締結部材82の間の間隔
81がおおよそ0.25−1.0インチとなるように、各衣類組立体96の後側
部パネル134における遠位縁68bの計画された位置の近くに、2つの締結部
材82が取り付けられる。或いは、単一の過大な締結部材を、2つの隣接する衣
類組立体96の遠位縁68bの計画された位置に重なるように配置して、製品を
裁断する段階で2つの締結部材82に分けることができる。締結部材82は、上
述のようなフック型ファスナか又はループ型ファスナを含むことができる。
【0046】 隣接する衣類組立体96の嵌合締結部材84の間の間隔81がおおよそ0.2
5−1.0インチとなるように、裁断された長さの2つの嵌合締結部材84が一
度折り畳まれ、すなわちC字形に折り畳まれて、前部22の内面28に、より具
体的には前側部パネル34の弾性バンド54部分の遠位縁68aの計画された位
置の近くに取り付けられる。図6に示すように、嵌合締結部材84の折り畳まれ
た縁97は、裁断線98をはさんで互いに向かい合っている。折り畳まれた嵌合
締結部材84は、接着剤によって前側部パネル34に取り付けられるか、又は、
折り畳みが完全に対称ではない場合に、遠位縁68aに沿って前側部パネル34
に超音波結合されても良い。嵌合締結部材84は、上述のようにフック型ファス
ナか又はループ型ファスナを含むことができる。
【0047】 図6と同様に図7は、締結部材82が、後側部パネル134ではなく、前側部
パネル34の弾性バンド54部分における遠位縁68aの計画された位置の近く
に取り付け可能であり、嵌合締結部材84が、前側部パネル34ではなく、後側
部パネル134の弾性バンド56部分における遠位縁68bの計画された位置の
近くに取り付け可能であることを示す。 図8を参照すると、本発明の別の実施形態において、再締結可能なラップ側部
シームをもつ予め締結されたフック・ループ式ファスナを有する衣類20を製造
するための上述の方法に従って、締結部材82と嵌合締結部材84が衣類組立体
96に取り付けられるが、嵌合締結部材84は型打抜き部分102と非打抜き部
分104を有する。型打抜き部分102は、正弦波形又は好ましくは重ね合わせ
ることができる他の形状である。非打抜き部分104は、前側部パネル34か又
は後側部パネル134のいずれかに結合された部分であり、したがって型打抜き
部分102を拘束しない。図8は、図6に示されるファスナの平面図であり、嵌
合締結部材84の型打抜き部分102と、非打抜き部分104が前側部パネル3
4に結合される点106とがさらに示されている。図1は、図5、図6、及び図
8に示されたラップ側部シーム100を備える一部締結された吸収製品20の側
面斜視図である。
【0048】 結果として得られるラップ側部シーム100の配向は、使用の際に締結された
シームを剥離力ではなく剪断ひずみの下におく。ここで用いられる「ラップ側部
シーム」という用語は、前側部パネル34と後側部パネル134、すなわち締結
部材82及び84のようなそれらの上に取り付けられた材料を接続するシームを
指し、該シームにより前側部パネルと後側部パネル及び/又はそれらの上に取り
付けられた材料が重なり合うことになり、このシームは、前側部パネル34及び
後側部パネル134の遠位縁68a及び68bの間に配置される。
【0049】 吸収性のシャシ32と締結システム80は、ウエスト開口部50と一対の脚開
口部52を有する再締結可能な製品を共に構成する。締結システムが係合される
時には、再締結可能な製品は、ウエスト開口部50から脚開口部52の各々まで
延びる一対のエラストマーの前側部パネル34と、ウエスト開口部50から脚開
口部52の各々まで延びる一対のエラストマーの後側部パネル134と、ウエス
ト開口部50から脚開口部52の各々まで延び、エラストマーの前側部パネル3
4及び後側部パネル134の間に配置される一対のラップ側部シーム100と、
前側部22に配置され、一対のエラストマーの前側部パネル34の間に配置され
るエラストマーの前ウエストバンド54と、後側部24に配置され、一対のエラ
ストマーの後側部パネル134の間に配置されるエラストマーの後ウエストバン
ド56と、脚開口部52の各々を部分的に取り囲む少なくとも一対の脚弾性部材
58とを含むことが認識される。より好ましくは、1つ以上の脚弾性部材58が
、脚開口部52の各々を部分的に又は完全に取り囲む。脚弾性部材58の各々は
、前側部22におけるエラストマーの前側部パネル34付近から、後側部24に
おけるエラストマーの後側部パネル134付近まで延びる。
【0050】 ここに記載されるように、吸収性衣類20の種々の構成材は、接着剤、超音波
、及び熱結合又はこれらの組み合わせなどの種々の形式の好適な取り付け手段を
用いて互いに一体に組み立てることができる。結果として得られる製品は、着用
及び取り外しのために衣類の両側で開くことができる再締結可能な側部シームを
有する吸収性衣類である。
【0051】 上記の実施形態の詳細は、説明のために与えられるものであって、本発明の適
用範囲を限定するものとみなされるべきではではないことが認識されるであろう
。本発明の幾つかの例示的な実施形態のみを詳細に記載したが、当業者であれば
、例示的な実施形態においては本発明の新規な教示及び利点から本質的に逸脱す
ることなく多くの修正を成し得ることは容易に認識するであろう。したがって、
こうした変形の全ては、特許請求の範囲の請求項とそれらの全ての均等物に定め
られる本発明の適用範囲内に含まれることを意図している。さらに、多くの実施
形態は、幾つかの実施形態、特に好ましい実施形態の利点の全てを達成しないこ
とが考えられうることが認識される。しかし特定の利点が存在しないことは、必
ずしもそのような実施形態が本発明の適用範囲外であることを意味すると解釈さ
れない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 再締結可能なラップ側部シームを有する吸収性衣類の側面斜視図である。
【図2】 部分的に解体された、平らに広げられた状態の吸収性衣類の平面図であり、物
品の着用時に着用者側と反対になる物品の表面が示されている。
【図3】 部分的に解体された、平らに広げられた状態の図2の吸収性衣類の平面図であ
り、下にある特徴を示すために部分的に切り取られた、物品の着用時に着用者側
になる物品の表面が示されている。
【図4】 再締結可能なラップ側部シームを有する吸収性衣類を製造するための横方向製
品組立体の平面図である。
【図5】 再締結可能なラップ側部シームを有する吸収性衣類の締結システムの断面図で
ある。
【図6】 再締結可能なラップ側部シームを有する吸収性衣類の、組み立てている間の締
結システムの断面図である。
【図7】 再締結可能なラップ側部シームを有する吸収性衣類の、組み立てている間の締
結システムの断面図である。
【図8】 再締結可能なラップ側部シームを有する吸収性衣類の、組み立てている間の締
結システムの正面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年4月23日(2002.4.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/56 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コーイラード ジャック エル アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54952 メナシャ ブライトン ビーチ ロード 1777 (72)発明者 オルソン クリストファー ピーター アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54956 ニーナ ペンドルトン ロード 1012 (72)発明者 クーエン ディヴィッド アーサー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54956 ニーナ ハニーサックル レーン 1086 Fターム(参考) 3B029 BD07 BD14 4C098 AA09 CC12 CC14 CE07 DD10 DD22 DD23 DD25 DD26 DD28

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収性衣類に再締結可能な側部シームを形成する方法であっ
    て、 各々が2つの後側部パネルと2つの前側部パネルを備えるシャシを含み、隣接
    する衣類組立体が前記後側部パネルと前記前側部パネルとの間で互いに接合され
    た複数の衣類組立体を横方向に位置合わせし、 各衣類組立体の前側部パネルの各々に締結部材を取り付け、 複数の嵌合締結部材を折り畳み、該嵌合締結部材の少なくとも一方の一部を、
    各衣類組立体の後側部パネルの各々に取り付け、 前記後側部パネルの前記折り畳まれた嵌合締結部材が前記前側部パネルの締結
    部材に接する状態に配置されるように、前記衣類組立体を折り畳み、 隣接する衣類組立体を、接合された後側部パネルと接合された前側部パネルと
    の間で裁断することによって互いに切り離す、 ステップからなる方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の衣類組立体を横方向に真空装置の上に置くステッ
    プを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記締結部材と前記嵌合締結部材が前記衣類組立体の内面に
    取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記隣接する衣類組立体に取り付けられた締結部材が、約0
    .25インチから約1.0インチまでの間の距離だけ互いに離間されることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記隣接する衣類組立体に取り付けられた嵌合締結部材が、
    約0.25インチから約1.0インチまでの間の距離だけ互いに離間されること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記隣接する衣類組立体に接合された前側部パネルに、過大
    な締結部材が取り付けられ、該隣接する衣類組立体が互いに切り離される時に、
    前記過大な締結部材が2つの締結部材に分離されるステップをさらに含むことを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記嵌合締結部材の折り畳まれた縁が、前記後側部パネルの
    計画された遠位縁の方に向けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記嵌合締結部材を前記後側部パネルに取り付ける前に、前
    記嵌合締結部材の一部を型打抜きするステップをさらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記嵌合締結部材の型打抜き部分が、重ね合わせることがで
    きる形状をもつことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記嵌合締結部材の型打抜き部分が、正弦波形をもつこと
    を特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記嵌合締結部材の少なくとも1つの非打抜き部分を、各
    衣類組立体の後側部パネルの各々に取り付けるステップをさらに含むことを特徴
    とする請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 吸収性衣類に再締結可能な側部シームを形成する方法であ
    って、 各々が2つの後側部パネルと2つの前側部パネルを備えるシャシを含み、隣接
    する衣類組立体が前記後側部パネルと前記前側部パネルとの間で互いに接合され
    た複数の衣類組立体を横方向に位置合わせし、 各衣類組立体の後側部パネルの各々に締結部材を取り付け、 複数の嵌合締結部材を折り畳み、該嵌合締結部材の少なくとも一方の一部を、
    各衣類組立体の前側部パネルの各々に取り付け、 前記前側部パネルの前記折り畳まれた嵌合締結部材が、前記後側部パネルの前
    記嵌合締結部材に接する状態に配置されるように、前記衣類組立体を折り畳み、 隣接する衣類組立体を、接合された後側部パネルと接合された前側部パネルと
    の間で裁断することによって互いに切り離す、 ステップからなる方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の衣類組立体を横方向に真空装置の上に置くステ
    ップを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記締結部材と前記嵌合締結部材が前記衣類組立体の内面
    に取り付けられることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記隣接する衣類組立体に取り付けられた締結部材が、約
    0.25インチから約1.0インチまでの間の距離だけ互いに離間されることを
    特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記隣接する衣類組立体に取り付けられた嵌合締結部材が
    、約0.25インチから約1.0インチまでの間の距離だけ互いに離間されるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記隣接する衣類組立体に接合された後側部パネルに、過
    大な締結部材が取り付けられ、該隣接する衣類組立体が互いに切り離される時に
    、前記過大な締結部材が2つの締結部材に分離されるステップをさらに含むこと
    を特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記嵌合締結部材の折り畳まれた縁が、前記前側部パネル
    の計画された遠位縁の方に向けられることを特徴とする請求項12に記載の方法
  19. 【請求項19】 前記嵌合締結部材を前記前側部パネルに取り付ける前に、
    前記嵌合締結部材の一部を型打抜きするステップをさらに含むことを特徴とする
    請求項12に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記嵌合締結部材の型打抜き部分が、重ね合わせることが
    できる形状をもつことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記嵌合締結部材の型打抜き部分が、正弦波形をもつこと
    を特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記嵌合締結部材の少なくとも1つの非打抜き部分を、各
    衣類組立体の前側部パネルの各々に取り付けるステップをさらに含むことを特徴
    とする請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 吸収性衣類に再締結可能な側部シームを形成する方法であ
    って、 衣類組立体の第1側部パネル及び第2側部パネルの各々の遠位縁に沿って締結
    部材を取り付け、 2つの嵌合締結部材を折り畳み、該嵌合締結部材の少なくとも一方の一部を、
    前記衣類組立体の第3側部パネル及び第4側部パネルの各々に取り付け、 前記第3及び第4側部パネルの前記折り畳まれた嵌合締結部材が、前記第1及
    び第2側部パネルの前記嵌合締結部材に接する状態に配置されるように、前記衣
    類組立体を折り畳む、 ステップからなる方法。
  24. 【請求項24】 前記第1及び第2側部パネルが前側部パネルからなり、前
    記第3及び第4側部パネルが後側部パネルからなることを特徴とする請求項23
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第1及び第2側部パネルが後側部パネルからなり、前
    記第3及び第4側部パネルが前側部パネルからなることを特徴とする請求項23
    に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記複数の衣類組立体を横方向に真空装置の上に置くステ
    ップを更に含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記締結部材と前記嵌合締結部材が前記衣類組立体の内面
    に取り付けられることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記2つの締結部材と前記2つの嵌合締結部材とが組み合
    わされて、2つのラップ側部シームが形成されることを特徴とする請求項23に
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記締結部材がフック材料を含み、前記嵌合締結部材がル
    ープ材料を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記締結部材がループ材料を含み、前記嵌合締結部材がフ
    ック材料を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
JP2001583675A 2000-05-16 2001-05-11 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法 Expired - Fee Related JP4695813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/571,905 US6409858B1 (en) 2000-05-16 2000-05-16 Process for making a garment with refastenable lap seams
US09/571,905 2000-05-16
PCT/US2001/015219 WO2001087204A1 (en) 2000-05-16 2001-05-11 Process for making a garment with refastenable lap seams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533278A true JP2003533278A (ja) 2003-11-11
JP4695813B2 JP4695813B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=24285527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583675A Expired - Fee Related JP4695813B2 (ja) 2000-05-16 2001-05-11 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6409858B1 (ja)
EP (1) EP1286635B2 (ja)
JP (1) JP4695813B2 (ja)
KR (1) KR100671372B1 (ja)
AU (1) AU2001259733A1 (ja)
BR (1) BR0110861B1 (ja)
DE (1) DE60114610T3 (ja)
MX (1) MXPA02011260A (ja)
WO (1) WO2001087204A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004425A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Uni-Charm Corporation article d'habillement de type pantalon
JP2010178875A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
JP2011502609A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 吸収性衛生物品用の閉鎖部を製造する方法、吸収性衛生物品、およびその製造方法
EP2540271A1 (en) 2004-09-22 2013-01-02 Kao Corporation Absorbent article
JP2016508857A (ja) * 2013-03-15 2016-03-24 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 折り畳まれた締結タブ部材を備える使い捨て吸収性再締結可能物品
WO2018123256A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE508613C2 (sv) * 1994-04-12 1998-10-19 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande för att tillverka en byxblöja eller en byxbinda samt ett sådant absorberande alster
SE508612C2 (sv) 1994-04-12 1998-10-19 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande för att tillverka en byxblöja eller byxbinda samt en sådan artikel
US6752796B2 (en) * 1999-02-10 2004-06-22 First Quality Products, Inc. Disposable pant type absorbent article
US6395115B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with dual refastenable sides and butt seams
US7387148B2 (en) * 2001-05-15 2008-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garment side panel conveyor system and method
US6565691B2 (en) * 2000-05-16 2003-05-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for forming a lap seam
US6723034B2 (en) 2000-05-16 2004-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Presentation of fastening components for making prefastened and refastenable pants
US6497032B2 (en) * 2000-05-16 2002-12-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable bonding of garment side panels
US6513221B2 (en) 2000-05-16 2003-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garment side panel conveyor system and method
US6846374B2 (en) * 2000-05-16 2005-01-25 Kimberly-Clark Worldwide Method and apparatus for making prefastened and refastenable pant with desired waist and hip fit
US6562167B2 (en) 2000-05-16 2003-05-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for making garments with fastening components
US6447628B1 (en) * 2000-05-16 2002-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides
US6893426B1 (en) 2000-05-16 2005-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with refastenable sides
US20020111596A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Fletcher Amy L. Garment having removable side panels
US6635135B2 (en) 2001-03-23 2003-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent product with overlaid side panels and method of making same in the machine direction
US6652696B2 (en) 2001-03-23 2003-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cross direction method for making a refastenable garment with overlaid side panels
US6878223B2 (en) * 2001-03-23 2005-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent product with Z-folded side panels and method of making same in the machine direction
US6743321B2 (en) * 2001-09-14 2004-06-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments
US6821370B2 (en) * 2001-11-13 2004-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for positioning garment side panels
US7156833B2 (en) * 2001-12-17 2007-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with fastening system
US7201744B2 (en) * 2001-12-28 2007-04-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment and method for assembly thereof
US7156939B2 (en) * 2002-05-30 2007-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for securing engagement between fastening components of pre-fastened garments
US20030125705A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with improved fastening system and method of fastening thereof
US7039997B2 (en) * 2002-05-30 2006-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for securing engagement between fastening components of pre-fastened garments
US7201397B2 (en) * 2003-06-30 2007-04-10 Milliken & Company Airbag with irregularly shaped panels and segments
PL1523968T3 (pl) 2003-10-13 2015-04-30 Fameccanica Data Spa Element zamykający do chłonnych wyrobów higienicznych, sposób wytwarzania i uzyskany w ten sposób wyrób
US20050215972A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Roe Donald C Disposable absorbent articles with zones comprising elastomeric components
EP1702598B1 (en) * 2005-03-16 2010-03-03 Fameccanica. Data S.p.A. A method of manufacturing pre-fastened absorbent sanitary products
US8241263B2 (en) 2005-08-26 2012-08-14 Medline Industries, Inc. Absorbent article
US8221378B2 (en) 2005-08-30 2012-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Combination of refastenable and releasable bonds
US7335150B2 (en) * 2005-12-15 2008-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for making pre-fastened absorbent undergarments
US7322925B2 (en) * 2005-12-15 2008-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for making pre-fastened absorbent undergarments
BRPI0520757B8 (pt) 2005-12-19 2021-06-22 Sca Hygiene Prod Ab artigo absorvente reconectável tipo calça e método para fazê-lo
AU2006342530A1 (en) 2006-04-25 2007-11-01 Sca Hygiene Products Ab Pant-like absorbent article and a method for making it
AU2009271488B2 (en) * 2008-04-10 2013-06-13 Lion Group, Inc. Protective garment with vapor skirt
EP2110110B2 (de) 2008-04-15 2020-04-01 Lohmann-koester GmbH & Co. KG Windelverschlussband, Windel, Halbzeugstreifen und Herstellverfahren für einen Halbzeugstreifen
US20110047675A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Lion Apparel, Inc. Garment connection system
US10117792B2 (en) 2010-10-19 2018-11-06 Medline Industries, Inc. Absorbent articles and methods of manufacturing the same
EP2629730B1 (en) 2010-10-19 2018-09-12 Medline Industries, Inc., Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US8523836B2 (en) 2010-10-22 2013-09-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article with finger tab
US8545474B2 (en) 2010-10-22 2013-10-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article with finger tab without compromising stretch
US20120101468A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Michael Donald Sperl Disposable Absorbent Article with Opening Tab
US9248056B2 (en) 2011-01-13 2016-02-02 Fameccanica.Data S.P.A. Pant-type diaper and corresponding manufacturing process and apparatus
USD716938S1 (en) 2011-10-19 2014-11-04 Medline Industries, Inc. Absorbent core
US9486368B2 (en) 2013-12-05 2016-11-08 Medline Industries, Inc. Disposable hygienic article with means for diagnostic testing
US9375367B2 (en) 2014-02-28 2016-06-28 Medline Industries, Inc. Fastener for an absorbent article
US9622922B2 (en) 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
US10226388B2 (en) 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
IT201800009007A1 (it) * 2018-10-01 2020-04-01 Fameccanicadata Spa Procedimento per realizzare una chiusura laterale richiudibile, apparato e articolo avente tale chiusura laterale richiudibile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780023A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Kao Corp 使い捨てパンツ型おむつの製造方法
JPH09511427A (ja) * 1994-04-12 1997-11-18 メールンリユーケ アーベー パンツ型おむつまたは衛生パンティの製造方法とこれら物品
US5961761A (en) * 1994-11-07 1999-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of providing mechanical fasteners on disposable absorbent articles
JP2000024035A (ja) * 1987-12-17 2000-01-25 Procter & Gamble Co:The 使い捨て吸収性製品用の処分手段を備えた機械的ファスナ―手段

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338992A (en) 1959-12-15 1967-08-29 Du Pont Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers
US3502763A (en) 1962-02-03 1970-03-24 Freudenberg Carl Kg Process of producing non-woven fabric fleece
US3502538A (en) 1964-08-17 1970-03-24 Du Pont Bonded nonwoven sheets with a defined distribution of bond strengths
US3341394A (en) 1966-12-21 1967-09-12 Du Pont Sheets of randomly distributed continuous filaments
US3542615A (en) 1967-06-16 1970-11-24 Monsanto Co Process for producing a nylon non-woven fabric
US3849241A (en) 1968-12-23 1974-11-19 Exxon Research Engineering Co Non-woven mats by melt blowing
DE2048006B2 (de) 1969-10-01 1980-10-30 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer breiten Vliesbahn
DE1950669C3 (de) 1969-10-08 1982-05-13 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Vliesherstellung
US4340563A (en) 1980-05-05 1982-07-20 Kimberly-Clark Corporation Method for forming nonwoven webs
CA1341430C (en) 1984-07-02 2003-06-03 Kenneth Maynard Enloe Diapers with elasticized side pockets
US4663220A (en) 1985-07-30 1987-05-05 Kimberly-Clark Corporation Polyolefin-containing extrudable compositions and methods for their formation into elastomeric products including microfibers
US4940464A (en) 1987-12-16 1990-07-10 Kimberly-Clark Corporation Disposable incontinence garment or training pant
US5279604A (en) * 1987-12-17 1994-01-18 The Procter & Gamble Company Mechanical fastening systems with disposal means for disposable absorbent articles
US5226992A (en) 1988-09-23 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process for forming a composite elastic necked-bonded material
US5104116A (en) 1990-04-06 1992-04-14 Kimberly-Clark Corporation Applicator apparatus and process for rotating and placing a strip of material on a substrate
US5224405A (en) 1990-04-06 1993-07-06 Kimberly-Clark Corporation Process for rotating and placing a strip of material on a substrate
US5046272A (en) 1990-05-01 1991-09-10 Kimberly-Clark Corporation Fluid-operated stabilizing apparatus and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024035A (ja) * 1987-12-17 2000-01-25 Procter & Gamble Co:The 使い捨て吸収性製品用の処分手段を備えた機械的ファスナ―手段
JPH0780023A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Kao Corp 使い捨てパンツ型おむつの製造方法
JPH09511427A (ja) * 1994-04-12 1997-11-18 メールンリユーケ アーベー パンツ型おむつまたは衛生パンティの製造方法とこれら物品
US5961761A (en) * 1994-11-07 1999-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of providing mechanical fasteners on disposable absorbent articles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2540271A1 (en) 2004-09-22 2013-01-02 Kao Corporation Absorbent article
WO2008004425A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Uni-Charm Corporation article d'habillement de type pantalon
EA015658B1 (ru) * 2006-07-06 2011-10-31 Юни-Чарм Корпорейшн Предмет одежды типа трусов
JP2011502609A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 吸収性衛生物品用の閉鎖部を製造する方法、吸収性衛生物品、およびその製造方法
JP2010178875A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
JP2016508857A (ja) * 2013-03-15 2016-03-24 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 折り畳まれた締結タブ部材を備える使い捨て吸収性再締結可能物品
WO2018123256A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018102493A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001259733A1 (en) 2001-11-26
BR0110861B1 (pt) 2010-05-04
BR0110861A (pt) 2004-03-09
DE60114610T2 (de) 2006-05-18
JP4695813B2 (ja) 2011-06-08
KR100671372B1 (ko) 2007-01-19
WO2001087204A1 (en) 2001-11-22
DE60114610T3 (de) 2010-12-09
EP1286635A1 (en) 2003-03-05
MXPA02011260A (es) 2003-03-10
EP1286635B1 (en) 2005-11-02
US6409858B1 (en) 2002-06-25
DE60114610D1 (de) 2005-12-08
EP1286635B2 (en) 2010-08-04
KR20020093157A (ko) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695813B2 (ja) 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法
JP4898063B2 (ja) 再締結可能な側部を備える吸収性衣類の製造方法
JP4220246B2 (ja) 重ねられた側部パネルを有する再締結可能な吸収製品と、該製品を機械方向に形成する方法
KR100772778B1 (ko) 재체결가능한 측면 이음매를 갖는 흡수 제품
KR100738759B1 (ko) 재체결가능한 측면 및 버트 이음매를 갖는 흡수 의류의제조 방법
KR100747376B1 (ko) 이중의 재체결가능한 겹쳐지는 이음매를 갖는 의류의 제조방법
US6976978B2 (en) Refastenable pull-on training pant with diagonal seams
JP4080889B2 (ja) 重ねられた側部パネルを有する再締結可能な衣類と、該衣類を形成する横方向方法
JP5275222B2 (ja) 再締結可能な側部シーム及び直観的使い棄て特性を備えた吸収性物品
US6878223B2 (en) Refastenable absorbent product with Z-folded side panels and method of making same in the machine direction
MXPA02011205A (es) Proceso para hacer una prenda absorbente con costuras de extremo y lados resujetables duales.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees