WO2008004307A1 - Procédé d'alésage, procédé de production d'un substrat et procédé de fabrication d'un composant électronique - Google Patents
Procédé d'alésage, procédé de production d'un substrat et procédé de fabrication d'un composant électronique Download PDFInfo
- Publication number
- WO2008004307A1 WO2008004307A1 PCT/JP2006/313600 JP2006313600W WO2008004307A1 WO 2008004307 A1 WO2008004307 A1 WO 2008004307A1 JP 2006313600 W JP2006313600 W JP 2006313600W WO 2008004307 A1 WO2008004307 A1 WO 2008004307A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- substrate
- dummy plate
- hole
- workpiece
- light beam
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
- B23K26/382—Removing material by boring or cutting by boring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/70—Auxiliary operations or equipment
- B23K26/702—Auxiliary equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0029—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1377—Protective layers
- H05K2203/1383—Temporary protective insulating layer
Definitions
- the present invention relates to a drilling method for drilling a workpiece by irradiating a light beam, a manufacturing method for manufacturing a substrate, and a manufacturing method for manufacturing an electronic component.
- Microelectronics is a technology that three-dimensionally creates electronic structures on the order of / zm on an insulating substrate made of glass or the like. Many through-holes with a diameter of about several / zm are provided on the insulating substrate, and these through-holes are formed. By filling the holes with metal, etc., it is required to reliably interconnect multiple high-density circuits.
- FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of a drilling method using a light beam.
- FIG. 2 is a diagram showing the shape of the through hole formed in the object by the drilling method shown in FIG.
- FIG. 2 (A) shows a view of the glass 10 when viewed from the front surface 10A side
- FIG. 2 (B) shows a view of the glass 10 when viewed from the back surface 10B side. It is shown.
- the through hole 11 in the glass 10 has a smaller hole diameter (about 5 m) on the back 1 OB side than the hole diameter (about 20 / zm) on the front surface 1 OA side. Chip 11A, 11C and peeling 11B, 11D have occurred.
- Patent Document 1 and Patent Document 2 describe a technique of irradiating a light beam after a dummy plate is superimposed on an object.
- defects such as chipping 11A, 11C and peeling 11B, 11D shown in Fig. 2 can be generated not on the object but on the dummy plate. Since the excavation of the plate continues, it is possible to reduce the taper of the through hole opened in the object.
- Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-335789
- Patent Document 2 JP 2002-28799 A
- FIG. 3 is a diagram for explaining a drilling method in which a plurality of glasses are stacked and a light beam is irradiated with a force.
- FIG. 3 (A) As shown in FIG. 3 (A), when the two glasses 21 and 22 are overlapped and the light beam L is irradiated with force, the lower glass 21 is opened even after a through-hole is drilled. Continued drilling of glass 22 Therefore, a through hole having a uniform hole diameter can be formed in the upper glass 21. However, when holes are made in the glasses 21 and 22 with the optical beam L, the holes 21 and 22 are heated to a high temperature, so that the glasses 21 and 22 may be melted and welded. When the thus welded glasses 21 and 22 are peeled off, as shown in FIG. 3 (B), recesses 21A, 22A and protrusions 21B, 22B are formed around the through holes opened in the glasses 21, 22. As a result, there is a problem that the shape of the through hole is eventually lost.
- the through hole on the front and back surfaces of the substrate is formed.
- the difference in the hole diameter is a difference in the cross-sectional area of the conductive material, which increases the electrical resistance.
- a through hole is made in a substrate and the interior is filled and the substrate is used as a partition wall in a space with a pressure difference, if there are minute chips or cracks around the through hole, the gas is released from the gap. Inflow Z outflow, and can no longer serve as a partition.
- the above-described problem is not limited to the case where the through-hole is provided in the glass, but is generally applicable in the case where a hole-forming process is performed on an object that is easily damaged.
- an object of the present invention is to provide a drilling method capable of drilling a workpiece by avoiding chipping or cracking around the hole.
- the drilling method of the present invention that achieves the above object is a drilling method for drilling a workpiece by irradiating a light beam.
- a superimposing process in which a dummy plate is superimposed on a workpiece by interposing an intervening material for attaching the dummy plate to the workpiece;
- a beam irradiation process of irradiating a processing object after the dummy plates are overlaid with a light beam for drilling;
- It is characterized in that it has a workpiece force after irradiation with the light beam, a dummy plate and a removal process for removing the intervening material.
- the object to be processed and the dummy plate are overlapped with an intervening substance interposed between them, and after the object to be processed is irradiated with a light beam and subjected to a hole punching force check, Me board and intervening material are removed. For this reason, holes due to vibration or heat during drilling Not only can the peripheral chipping or peeling occur on the dummy plate but not the workpiece, and the intervening material avoids welding between the dummy plate and the workpiece, so the workpiece is removed when the dummy plate is removed. A problem that the shape of the hole of the object is damaged can also be prevented.
- the object to be processed and the dummy plate according to the present invention may be made of different materials.
- the superimposing process is a process of superimposing the dummy plate on the surface of the object to be irradiated on the light beam irradiation side.
- the dummy plate is superimposed on the surface on the light beam irradiation side of the object to be processed, thereby preventing a problem that the periphery of the hole formed in the object to be processed is missing.
- the hole drilling method is a hole drilling method for forming a through hole in a workpiece
- the superposition process is preferably a process of superimposing the dummy plate on the surface of the workpiece to be penetrated by the light beam! /.
- a through-hole having a uniform size can be formed even on the light beam irradiation side force to the light beam penetration side.
- the drilling method is a drilling method for forming a through hole in a workpiece
- the superposition process is more preferably a process of superimposing each dummy plate on both the light beam irradiation side surface and the light beam penetration side surface of the workpiece.
- the dummy plate overlaps both the light beam irradiation side surface and the light beam penetration side surface of the workpiece, so that no chipping or peeling occurs, and the hole diameter is uniform. You can make holes.
- the superposition process is a process using a liquid as an intervening substance.
- the intervening substance can be applied evenly between the object to be processed and the dummy plate, and chipping around the hole can be reliably avoided.
- the superposition process is performed as an intervening substance. It is preferable that the intermediate material is cured after the dummy plate is overlaid on the object to be processed using a curable liquid intermediate material.
- the workpiece and the dummy plate can be securely brought into contact with each other, and when the dummy plate is removed from the workpiece, the workpiece is punched. It is possible to reliably avoid the problem that the periphery of the hole is damaged.
- a method for manufacturing a substrate of the present invention that achieves the above-described object is a method for manufacturing a substrate having a through hole.
- a through hole can be formed on the substrate without impairing the shape of the hole.
- the interposition member has the substrate and the dummy plate adhered to each other.
- the interposition member has fluidity.
- the intervening member having fluidity, the intervening member can be applied evenly between the workpiece and the dummy plate.
- the interposition member is solid at room temperature.
- the fluidity is preferably expressed by heating.
- the object to be processed and the dummy plate can be brought into close contact with each other, and the object to be processed is removed when the dummy plate is removed from the cache object. It is possible to reliably avoid the problem that the periphery of the hole formed in the hole is damaged.
- the electronic component manufacturing method of the present invention that achieves the above object is formed on a substrate!
- a through hole of the order of ⁇ m can be accurately formed on a substrate.
- a method for manufacturing a substrate of the present invention that achieves the above object is a method for manufacturing a substrate having a through hole.
- first dummy plate on the first surface of the substrate so as to be in close contact with the substrate; placing the second dummy plate on the second surface of the substrate so as to be in close contact with the substrate; Irradiating a laser beam toward the dummy plate from the first dummy plate side, and forming a through hole in the substrate so that the laser beam reaches the second dummy plate;
- a through hole having a uniform hole diameter can be formed in the substrate.
- FIG. 1 is a view for explaining the principle of a drilling method using a light beam.
- FIG. 2 is a view showing the shape of a through hole drilled in an object by the drilling method shown in FIG. 1.
- FIG. 3 is a diagram for explaining a drilling method in which a plurality of glasses are stacked and irradiated with a force light beam.
- FIG. 4 is a flowchart showing a flow of drilling processing to which an embodiment of the present invention is applied. Is.
- FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of preprocessing shown in steps S 1 to S 7 in FIG. 4.
- FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of this processing shown in step S8 and step S9 in FIG.
- FIG. 7 is an enlarged view of a workpiece that has been subjected to drilling.
- FIG. 8 is a diagram for explaining a process of irradiating a laser beam in the drilling process of the second embodiment.
- FIG. 4 is a flow chart showing the flow of drilling processing to which one embodiment of the present invention is applied.
- a laser beam is irradiated to excavate an object such as glass, and a through hole is formed in a workpiece that is an object of the drilling force.
- pre-processing is performed to avoid damage due to drilling (steps S1 to S7 in Fig. 4).
- FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of pre-processing shown in steps S1 to S7 in FIG.
- a pretreatment system for performing pretreatment includes an installation base 210, a heater 220, an injector 230, a pressurizer 240, a cooler 250, and the like.
- the workpiece 100 is placed on the installation table 210 (step Sl in FIG. 4).
- Pyrex glass registered trademark
- the cake 100 corresponds to an example of the object to be processed according to the present invention.
- the workpiece 100 on the installation table 210 is heated by the heater 220, the adhesion agent 110 is ejected from the injector 230, and the adhesion agent 110 is applied onto the workpiece 100 (step of FIG. 4).
- the adhesive 110 is a wax having a liquid state at a high temperature and a solid state at a normal temperature. Adhesive 110 is an example of an intervening substance in the present invention. I win. At this time, since the workpiece 100 is heated to a high temperature, the liquid adhesion agent 110 is uniformly applied onto the workpiece 100.
- the dummy plate 120 is overlaid on the workpiece 100 (step S3 in FIG. 4), and the dummy plate 120 is pressed against the workpiece 100 by the pressurizer 240. As a result, the dummy plate 120 is brought into close contact with the workpiece 100 through the adhesive 110 (step S in FIG. 4).
- a white plate glass having a thickness of 0.1 mm is applied as the dummy plate 120.
- the dummy plate 120 corresponds to an example of a dummy plate according to the present invention.
- step S5 When the dummy plate 120 comes into close contact with the surface of the workpiece 100 (step S5: No in FIG. 4), the workpiece 1
- step S6 in FIG. 4 the adhesive 110 is applied to the back surface of the workpiece 100 (step S2 in FIG. 4), and the dummy plate 120 is overlaid (step S3 in FIG. 4). Dummy plate 120 is brought into close contact (step S4 in FIG. 4).
- step S5 in FIG. 4: Yes workpiece 100 is cooled by cooler 250.
- the adhesive 110 is solidified and the dummy plate 120 is securely fixed to the cake 100 (step S7 in FIG. 4).
- the dummy plate 1 is attached to the front and back surfaces of the workpiece 100 via the adhesive 110.
- the adhesive 110 since the adhesive 110 is in a liquid state when the adhesive 110 is applied on the workpiece 100, the adhesive 110 can be applied evenly on the workpiece 100. Further, after the work 100 and the dummy plate 120 are brought into close contact with each other, the work 100 and the dummy plate 120 can be securely fixed by cooling and solidifying the adhesive 110.
- step S7 in FIG. 4 the drilling main processing is started (step S8 and step S9 in FIG. 4).
- FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of this processing shown in step S8 and step S9 in FIG.
- This processing system for executing this processing includes a laser irradiator 260, a moving table 270, a cleaning tank 280, and the like.
- the workpiece 100 on which the dummy plates 120 are stacked is placed on the moving table 270. Subsequently, the laser beam L is emitted from the laser irradiator 260, and the moving table 270 moves so that the drilling position on the workpiece 100 is below the laser irradiator 260. 100 is drilled (step S8 in FIG. 4).
- FIG. 7 is an enlarged view of the workpiece 100 that has been subjected to the drilling process.
- the workpiece 100 can be provided with a through hole 100a having a uniform size.
- ultraviolet light having a wavelength of 400 nm or less is used as the laser light L
- the hole diameter rl on the laser light irradiation side is about 20 / ⁇ ⁇
- the laser light penetration side hole diameter r2 was able to form a through hole 100a of about 19 m.
- the present embodiment it is possible to generate the chipping 120a due to vibration or heat generation during the drilling process in the dummy plate 120 that is not in the workpiece 100. Furthermore, the workpiece 100 and the dummy plate 120 Since the adhesion agent 110 is interposed between the workpiece 100 and the dummy plate 120, welding between the workpiece 100 and the dummy plate 120 can be avoided.
- step S8 in which the workpiece 100 is irradiated with the laser beam L to open the through hole 100a corresponds to an example of a beam irradiation process according to the present invention.
- the workpiece 100 is immersed in the cleaning tank 280.
- the cleaning tank 280 stores a cleaning liquid 281 (for example, an organic solvent) that dissolves the adhesive 110.
- a cleaning liquid 281 for example, an organic solvent
- the dummy plate 120 is removed from the workpiece 100 (step S9 in FIG. 4).
- the process of step S9 in which the dummy plate 120 is removed from the cake 100 corresponds to an example of the removal process according to the present invention.
- the through hole 100a of the workpiece 100 from which the dummy plate 120 has been removed is shown. Has a uniform hole diameter without chipping or peeling.
- a glass that is easily broken can be chipped or broken, and a through hole having a uniform hole diameter can be formed.
- the dummy plate 120 is given excessive energy more than necessary. Damage to the workpiece 100 and its through hole 100a.
- the thickness of the dummy plate 120 also affects the drilling efficiency of the workpiece 100. Considering the drilling efficiency, it is desirable that the thickness of the dummy plate 120 is equal to or less than the thickness of the workpiece 100.
- the dummy plate 120 is configured so that an excessively low energy portion of the laser beam L is irradiated onto the workpiece 100.
- the periphery of the workpiece 100 processed by the laser beam L may be heated at a high temperature, and the dummy plate 120 is not only heated by the laser beam L irradiation. It is necessary to have heat resistance that can withstand the heat transmitted from the periphery of the processed portion.
- FIG. 8 is a diagram for explaining a process of irradiating a laser beam in the drilling process of the present embodiment.
- the adhesive 11 (T is a lubricating oil containing a fluorinated styrene resin having high heat resistance.
- the laser light L proceeds to the workpiece after the dummy plate penetrates, so that the space between the dummy plate and the workpiece is small, and energy is sufficient in the space. It is necessary to conduct efficiently to the minute.
- adhesive 11 a material with excellent heat resistance (heat resistance temperature: about 300 ° C) and thermal conductivity is applied as a bag, and energy is efficiently transferred between the workpiece and the dummy plate. Can do.
- the dummy plate disposed on the light beam irradiation side of the object to be processed is a light beam that is applied to the surface of the dummy plate from the viewpoint of light beam irradiation efficiency and avoiding damage to the object to be processed. It is preferable that the energy has a thickness that does not reach the workpiece.
- the dummy plate arranged on the light beam penetrating side of the processing object is such that the surplus energy of the light beam is reliably absorbed by the dummy plate while the processing object is excavated. Having a thickness! /, Preferring to be! / ,.
- the force described above is an example in which a wax is used as a curable liquid adhesive.
- the "curable liquid inclusion substance" referred to in the present invention is water that is less expensive than wax. It may be a liquid that is cured by laser light irradiation or the like.
- the dummy plate according to the present invention is closely attached only to the surface on the light beam irradiation side of the workpiece. It may be in close contact with only the surface on the light beam penetrating side of the workpiece.
- the drilling method according to the present invention may be applied to a case of drilling a workpiece.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
明 細 書
穴あけ加工方法、基板の製造方法、および電子部品の製造方法 技術分野
[0001] 本発明は、光ビームを照射することにより加工対象物に穴あけ加工を施す穴あけ加 ェ方法、基板を製造する製造方法、および電子部品を製造する製造方法に関する。 背景技術
[0002] 近年、電子素子部品の超微細化を目指すマイクロエレクトロニクスの研究開発がさ かんに行われている。マイクロエレクトロニクスは、ガラスなどで構成された絶縁基板 上に/ z mオーダーの電子構造を 3次元的に作り込む技術であり、絶縁基板上に直径 が数/ z m程度のスルーホールを多数設け、それらスルーホールに金属等を充填する ことによって、複数の高密度回路を確実に相互接続することが求められる。
[0003] ガラス等に穴をあける方法としては、酸などを使って対象物を溶解する方法や、光 ビームを照射して対象物に穴をあける方法などが知られている力 処理速度が優れ ているという点から、光ビームを使った穴あけカ卩ェ方法が広く利用されている。以下 では、光ビームを使った穴あけ加工方法につ!、て詳しく説明する。
[0004] 図 1は、光ビームを使った穴あけカ卩ェ方法の原理を説明するための図である。
[0005] 穴あけ力卩ェの対象物であるガラス 10に光ビーム Lを照射すると、その光ビームしの エネルギーがガラス 10の表面 10Aで吸収され、エネルギーを得たガラス 10の分子が 爆発的に飛散する(アブレーシヨン現象)。その結果、ガラス 10の表面 10Aが徐々に 肖 IJられていき、貫通孔 11が掘り進められていく。
[0006] ここで、光ビームを使って対象物に細く深い(高アスペクト比を有する)貫通孔をぁ ける場合、対象物を掘り進める間に光ビームが損失していくうえ、一旦、対象物が貫 通すると、その後に照射された光ビームは貫通孔力 抜け出てしまって、対象物が掘 削されなくなってしまう。その結果、図 1に示すように、光ビーム Lによってガラス 10に あけられた貫通孔 11は、光ビーム Lの照射側(表面 10A側)の穴径 rlよりも光ビーム Lの貫通側 (裏面 10B側)の穴径 r2の方が小さぐ先細り形状となってしまう。このよう に、対象物の表面から裏面まで均一な大きさの貫通孔を掘削することは、大変困難
な作業であると 、う問題がある。
[0007] また、ガラスのような脆弱な対象物に光ビームで加工を施すと、その加工部分の周 囲に割れや欠け (チッビング)が発生し、加工部分の形状を損ねてしまうことがある。さ らに、対象物に穴をあける場合、光ビームが集光されたビームウェストの中央部分で は穴あけ力卩ェが進められる力 その周囲部分では、光エネルギーが対象物に吸収さ れて加熱されたり、穴あけカ卩ェによって発生してビームウェストの中央部分力 伝達 してきた熱によって加熱され、穴あけカ卩ェ後に急冷されることによって、ひび割れ等 が生じてしまう恐れがある。
[0008] 図 2は、図 1に示す穴あけカ卩ェ方法によって対象物にあけられた貫通孔の形状を 示す図である。
[0009] 図 2 (A)には、ガラス 10を表面 10A側から見たときの図が示されており、図 2 (B)に は、ガラス 10の裏面 10B側から見たときの図が示されている。ガラス 10にあけられた 貫通孔 11は、表面 1 OA側の穴径 (約 20 /z m)に対して裏面 1 OB側の穴径 (約 5 m )が小さぐさらに、貫通孔 11の周囲に、欠け 11A, 11Cや剥離 11B, 11Dが生じて しまっている。
[0010] この点に関し、特許文献 1および特許文献 2には、対象物にダミー板を重ねてから 光ビームを照射する技術について記載されている。対象物にダミー板が重ねられるこ とによって、図 2に示す欠け 11A, 11Cや剥離 11B, 11Dといった不具合を、対象物 ではなくダミー板で発生させることができ、対象物が貫通した後もダミー板の掘削が 続けられるため、対象物にあけられる貫通孔の先細りを軽減することができる。
特許文献 1:特開平 6— 335789号公報
特許文献 2:特開 2002— 28799号公報
[0011] しかし、複数枚のガラス等を重ね合わせて力も光ビームを照射する場合、以下に示 すような不具合が生じる恐れがある。
[0012] 図 3は、複数枚のガラスを重ねて力も光ビームを照射する穴あけ加工方法を説明す るための図である。
[0013] 図 3 (A)に示すように、 2枚のガラス 21, 22を重ね合わせて力も光ビーム Lを照射す ると、上側のガラス 21に貫通孔があけられた後も、下側のガラス 22の掘削が続けられ
るため、上側のガラス 21に均一な穴径の貫通孔をあけることができる。しかし、光ビー ム Lでガラス 21, 22に穴をあける場合、その穴あけカ卩ェ部分が高温に加熱されるた め、ガラス 21, 22が溶融して溶着してしまう恐れがある。このように溶着されたガラス 2 1, 22を剥がすと、図 3 (B)に示すように、ガラス 21, 22にあけられた貫通孔の周辺に 凹部 21A, 22Aゃ凸部 21B, 22Bが形成されてしまい、結局は貫通孔の形状が損な われてしまうという問題がある。
[0014] また、図 3に示す穴あけ加工方法を適用して基板に貫通孔をあけ、形状が損なわ れてしまった貫通孔に導電材を充填して配線化すると、基板の表裏面における貫通 孔の穴径の寸法差が導電材の断面積の差となり、電気抵抗が増カロしてしまう。また、 基板に貫通孔をあけてその内部を充填させ、基板を圧力差のある空間の隔壁に使 用する場合、貫通孔の周辺に微小な欠けや割れが生じていると、その隙間から気体 が流入 Z流出してしまい、隔壁としての役割を担うことができなくなってしまう。
[0015] 尚、上述した問題は、ガラスに貫通孔を設ける場合のみに限らず、破損しやすい対 象物に穴あけカ卩ェ処理を施す場合に一般的に当てはまるものである。
[0016] 本発明は、上記事情に鑑み、穴周辺の欠けや割れなどを回避して、加工対象物に 穴あけ加工を施すことができる穴あけ加工方法を提供することを目的とする。
発明の開示
[0017] 上記目的を達成する本発明の穴あけ加工方法は、光ビームを照射することにより加 ェ対象物に穴あけ加工を施す穴あけ加工方法において、
加工対象物に、ダミー板を、加工対象物にダミー板を付着させるための介在物質を 介在させて重ね合わせる重ね合わせ過程と、
ダミー板が重ね合わされた後の加工対象物に穴あけ加工用の光ビームを照射する ビーム照射過程と、
光ビームが照射された後の加工対象物力 ダミー板および介在物質を除去する除 去過程とを備えたことを特徴とする。
[0018] 本発明の穴あけ加工方法によると、加工対象物とダミー板とが介在物質を介在させ て重ね合わされ、加工対象物に光ビームが照射されて穴あけ力卩ェが施された後、ダ ミー板や介在物質が除去される。このため、穴あけ加工時の振動や熱などによる穴
周辺の欠けや剥離を加工対象物ではなくダミー板で発生させることができるうえ、介 在物質によってダミー板と加工対象物との溶着が回避されるため、ダミー板を除去す る際に加工対象物の穴の形状が損なわれてしまう不具合も防止することができる。
[0019] 尚、本発明にいう加工対象物とダミー板とは、相互に異なる材料で構成されたもの であってもよい。
[0020] また、本発明の穴あけカ卩ェ方法において、上記重ね合わせ過程は、ダミー板を、加 ェ対象物の、光ビーム照射側の面に重ね合わせる過程であることが好ま 、。
[0021] 加工対象物の、光ビーム照射側の面にダミー板が重ね合わされることによって、加 ェ対象物にあけられた穴の周辺が欠けてしまう不具合を防止することができる。
[0022] また、本発明の穴あけカ卩ェ方法において、この穴あけカ卩ェ方法は、加工対象物に 貫通孔を形成する穴あけ加工方法であって、
上記重ね合わせ過程は、ダミー板を、加工対象物の、光ビーム貫通側の面に重ね 合わせる過程であることが好まし!/、。
[0023] 加工対象物の、光ビーム貫通側の面にダミー板が重ね合わされることによって、光 ビーム照射側力も光ビーム貫通側まで均一な大きさの貫通孔をあけることができる。
[0024] また、本発明の穴あけカ卩ェ方法において、この穴あけカ卩ェ方法は、加工対象物に 貫通孔を形成する穴あけ加工方法であって、
上記重ね合わせ過程は、加工対象物の、光ビーム照射側の面と光ビーム貫通側の 面の双方に各ダミー板を重ね合わせる過程であることがさらに好ましい。
[0025] 加工対象物の、光ビーム照射側の面と光ビーム貫通側の面の双方にダミー板が重 ね合わされることによって、欠けや剥離などが生じておらず、穴径が均一な貫通孔を あけることができる。
[0026] また、本発明の穴あけカ卩ェ方法において、上記重ね合わせ過程は、介在物質とし て液体を用いる過程であることが好まし 、。
[0027] 介在物質として液体が用いられることによって、加工対象物とダミー板との間にムラ なく介在物質を塗布することができ、穴周辺の欠けなどを確実に回避することができ る。
[0028] また、本発明の穴あけカ卩ェ方法において、上記重ね合わせ過程は、介在物質とし
て硬化性の液状の介在物質を用い、加工対象物にダミー板を重ね合わせた後に介 在物質を硬化させる過程であることが好適である。
[0029] 本発明の好適な穴あけ加工方法によると、加工対象物とダミー板とを確実に密着さ せることができ、ダミー板を加工対象物から除去する際に、加工対象物にあけられた 穴の周囲が破損してしまう不具合を確実に回避することができる。
[0030] また、上記目的を達成する本発明の基板の製造方法は、スルーホールを有する基 板の製造方法において、
基板上に介在部材を配置する工程と、介在部材の上にダミー板を配置する工程と ダミー板が配置された側から、基板に向けて光ビームを照射する工程と、 光ビーム照射によりスルーホールが形成された基板から、ダミー板及び介在部材を 取り除く工程と、を有することを特徴とする。
[0031] 本発明の基板の製造方法によると、穴の形状を損なわずに、基板上にスルーホー ルを形成することができる。
[0032] また、本発明の基板の製造方法にお!、て、上記介在部材は、基板とダミー板とを密 着させることが好ましい。
[0033] 基板とダミー板とを介在部材で密着させることによって、基板とダミー板とがずれて しまう不具合を防止し、穴周辺の欠けなどを確実に回避することができる。
[0034] また、本発明の基板の製造方法にお!、て、上記介在部材は流動性を備えることが 好ましい。
[0035] 流動性を有する介在部材が用いられることによって、加工対象物とダミー板との間 にムラなく介在部材を塗布することができる。
[0036] また、本発明の基板の製造方法において、上記介在部材は、常温では固体であり
、加熱によって流動性を表出することが好適である。
[0037] 本発明の好適な基板の製造方法によると、加工対象物とダミー板とを確実に密着さ せることができるうえ、ダミー板をカ卩ェ対象物から除去する際に、加工対象物にあけら れた穴の周囲が破損してしまう不具合を確実に回避することができる。
[0038] また、上記目的を達成する本発明の電子部品の製造方法は、基板に形成されて!ヽ
るスルーホール内に導体が充填された電子部品の製造方法において、 基板上に介在部材を配置する工程と、
介在部材の上にダミー板を配置する工程と、
ダミー板が配置された側から、基板に向けて光ビームを照射してスルーホールを形 成する工程と、
基板から、前記ダミー板及び前記介在部材を取り除く工程と、
スルーホールに導体を充填する工程と、を有することを特徴とする。
[0039] 本発明の電子部品の製造方法によると、基板上に μ mオーダーのスルーホールを 精度良く形成することができる。
[0040] また、上記目的を達成する本発明の基板の製造方法は、貫通穴を有する基板の製 造方法において、
基板の第一の面に、基板と密着するように第一のダミー板を配置する工程と、 基板の第二の面に、基板と密着するように第二のダミー板を配置する工程と、 第一のダミー板側から、ダミー板に向けてレーザ光を照射して、第二のダミー板に レーザ光が達するように前記基板に貫通穴を形成する工程と、
スルーホールが形成された基板から、ダミー板を取り除く工程とを有することを特徴 とする。
[0041] 本発明の基板の製造方法によると、基板に穴径が均一な貫通孔をあけることができ る。
[0042] 本発明によれば、欠けや割れなどを回避して加工対象物に穴あけ加工を施すこと ができる。
図面の簡単な説明
[0043] [図 1]光ビームを使った穴あけカ卩ェ方法の原理を説明するための図である。
[図 2]図 1に示す穴あけ加工方法によって対象物にあけられた貫通孔の形状を示す 図である。
[図 3]複数枚のガラスを重ねて力 光ビームを照射する穴あけ加工方法を説明するた めの図である。
[図 4]本発明の一実施形態が適用された穴あけ加工処理の流れを示すフローチヤ一
トである。
[図 5]図 4のステップ S 1〜ステップ S7に示す前処理の流れを説明するための図であ る。
[図 6]図 4のステップ S8およびステップ S9に示す本処理の流れを説明するための図 である。
[図 7]穴あけ処理が施されたワークの拡大図である。
[図 8]第 2実施形態の穴あけ加工処理にぉ 、て、レーザ光を照射する過程を説明す るための図である。
発明を実施するための最良の形態
[0044]
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[0045] 図 4は、本発明の一実施形態が適用された穴あけ加工処理の流れを示すフローチ ヤートである。
[0046] 図 4に示す穴あけ加工処理は、レーザ光を照射してガラスなどの対象物を掘削し、 穴あけ力卩ェの対象物であるワークに貫通孔をあけるものである。まず、ワークにレー ザ光を照射する前に、穴あけ加工による破損などを回避するための前処理が行われ る(図 4のステップ S 1〜ステップ S 7)。
[0047] 図 5は、図 4のステップ S1〜ステップ S7に示す前処理の流れを説明するための図 である。
[0048] 前処理を実行するための前処理システムは、設置台 210、加熱器 220、噴射器 23 0、加圧器 240、冷却器 250などで構成されている。
[0049] まず、設置台 210上にワーク 100が配置される(図 4のステップ Sl)。本実施形態で は、ワーク 100として、厚さ 0. 5mmのパイレックスガラス(登録商標)が適用される。ヮ ーク 100は、本発明にいう加工対象物の一例に相当する。
[0050] 続いて、加熱器 220によって、設置台 210上のワーク 100が加熱され、噴射器 230 から密着剤 110が噴射されて、密着剤 110がワーク 100上に塗布される(図 4のステ ップ S2)。本実施形態では、密着剤 110として、高温では液体、常温では固体の状 態を有するワックスが適用される。密着剤 110は、本発明にいう介在物質の一例に相
当する。この時点においては、ワーク 100が高温に加熱されているため、液状の密着 剤 110がワーク 100上に均一に塗布される。
[0051] 密着剤 110が塗布されると、ワーク 100上にダミー板 120が重ねられ(図 4のステツ プ S3)、加圧器 240によってダミー板 120がワーク 100に押し付けられる。その結果、 密着剤 110を介在させて、ワーク 100にダミー板 120が密着される(図 4のステップ S
4)。本実施形態では、ダミー板 120として、厚さ 0. 1mmの白板ガラスが適用される。 ダミー板 120は、本発明にいうダミー板の一例に相当する。
[0052] ワーク 100の表面にダミー板 120が密着されると(図 4のステップ S5 :No)、ワーク 1
00が裏返され(図 4のステップ S6)、今度はワーク 100の裏面に対して、密着剤 110 が塗布され(図 4のステップ S2)、ダミー板 120が重ねられ(図 4のステップ S3)、ダミ 一板 120が密着される(図 4のステップ S4)。
[0053] ワーク 100の表裏面にダミー板 120が密着されると(図 4のステップ S5 : Yes)、冷却 器 250によってワーク 100が冷却される。その結果、密着剤 110が固化されて、ヮー ク 100にダミー板 120が確実に固定される(図 4のステップ S7)。
[0054] 以上のようにして、ワーク 100の表裏面それぞれに、密着剤 110を介してダミー板 1
20が密着される。図 5で説明した前処理は、本発明にいう重ね合わせ過程の一例に 相当する。
[0055] 尚、本実施形態では、ワーク 100上に密着剤 110が塗布される時点では、密着剤 1 10は液状であるため、ワーク 100上に密着剤 110をムラなく塗布することができる。ま た、ワーク 100とダミー板 120とを密着させた後で、密着剤 110を冷却して固化するこ とにより、ワーク 100とダミー板 120とを確実に固定することができる。
[0056] 前処理が終了し、ワーク 100の両面にダミー板 120が密着されると(図 4のステップ S7)、穴あけ加工の本処理が開始される(図 4のステップ S8、ステップ S9)。
[0057] 図 6は、図 4のステップ S8およびステップ S9に示す本処理の流れを説明するため の図である。
[0058] 本処理を実行するための本処理システムは、レーザ照射器 260、移動台 270、およ び洗浄槽 280などで構成されて 、る。
[0059] まず、ダミー板 120が重ねられたワーク 100が移動台 270上に配置される。
[0060] 続いて、レーザ照射器 260からレーザ光 Lが照射されるとともに、ワーク 100上の穴 あけ位置がレーザ照射器 260の下にくるように移動台 270が移動することにより、ヮ ーク 100に穴あけ処理が施される(図 4のステップ S8)。
[0061] 図 7は、穴あけ処理が施されたワーク 100の拡大図である。
[0062] 図 7に示すように、レーザ光 Lが照射されることにより、まずは上のダミー板 120が貫 通され、続いてワーク 100が貫通される。ワーク 100が貫通された後も、レーザ光 Lは 下のダミー板 120を掘削し続けるため、ワーク 100に均一な大きさの貫通孔 100aを あけることができる。尚、本実施形態では、レーザ光 Lとして波長が 400nm以下であ る紫外線を使用し、ワーク 100に、レーザ光照射側の穴径 rlが約 20 /ζ πι、レーザ光 貫通側の穴径 r2が約 19 mの貫通孔 100aを形成することができた。
[0063] また、レーザ光 Lがダミー板 120に照射されると、レーザ光 Lの高工ネルギ一部分は ダミー板 120に穴あけ処理を施し、穴あけ処理のレベルにまで達していない低エネ ルギ一部分はそのままダミー板 120に吸収される。ダミー板 120が貫通すると、レー ザ光 Lの高エネルギー部分はワーク 100を掘削し始める力 レーザ光 Lの低エネルギ 一部分は、ダミー板 120で吸収されることによってワーク 100には直接照射されない ため、ワーク 100の表面が加熱されてしまって、貫通孔 100aの周囲に割れや欠けが 生じてしまう不具合が防止される。
[0064] このように、本実施形態によると、穴あけ処理時の振動や発熱による欠け 120aなど を、ワーク 100ではなぐダミー板 120で発生させることができ、さらに、ワーク 100とダ ミー板 120との間に密着剤 110が介在しているため、ワーク 100とダミー板 120との 溶着を回避することができる。
[0065] ワーク 100に貫通孔 100aがあけられ、移動台 270が移動してレーザ光 Lの照射位 置が変更される処理が続けられると、図 6のステップ こ示すように、ワーク 100に 複数の貫通孔 100aが形成される。ワーク 100にレーザ光 Lを照射して貫通孔 100a をあけるステップ S8の処理は、本発明にいうビーム照射過程の一例に相当する。
[0066] 続いて、ワーク 100が洗浄槽 280内に浸漬される。
[0067] 洗浄槽 280には、密着剤 110を溶解する洗浄液 281 (例えば、有機溶剤など)が収 容されている。ワーク 100が洗浄槽 280に浸漬されると、密着剤 110が溶解されて、
ワーク 100からダミー板 120が除去される(図 4のステップ S9)。このダミー板 120がヮ ーク 100から除去されるステップ S 9の処理は、本発明に!、う除去過程の一例に相当 する。本実施形態では、密着剤 110によって、ワーク 100とダミー板 120との溶着が 回避されているため、図 6のステップ こ示すように、ダミー板 120が除去されたヮ ーク 100の貫通孔 100aは、欠けや剥離などが生じておらず、均一な穴径を有してい る。
[0068] 以上のように、本実施形態によると、破損しやすいガラスなどにも、欠けや破損など が生じて 、な 、均一な穴径の貫通孔をあけることができる。
[0069] ここで、ワーク 100に穴あけ力卩ェを施すためのエネルギーに対し、ダミー板 120に 穴をあけるのに要するエネルギーが低い場合、ダミー板 120は、必要以上の過剰な エネルギーが与えられることによって大きなダメージを受け、そのダメージがワーク 10 0やその貫通孔 100aにまで及んでしまう恐れがある。このような不具合を解決する方 法として、ダミー板 120の厚さを調整することが考えられる力 ダミー板 120の厚さは ワーク 100の穴あけ効率にも影響する。穴あけ効率を考慮すると、ダミー板 120の厚 さはワーク 100の厚さ以下であることが望ましいが、ダミー板 120は、レーザ光 Lの余 分な低エネルギー部分がワーク 100に照射されるのを防ぐ役割を担っており、それら 全般を考慮して、ダミー板 120の材料や必要な厚さを選定することが好ましい。さらに 、レーザ光を使ったカ卩ェ処理では、ワーク 100の、レーザ光 Lによる加工部周辺が高 温に加熱されることもあり、ダミー板 120は、レーザ光 Lの照射による加熱だけではな ぐ加工部周辺から伝達される熱にも耐える耐熱性を有する必要がある。
[0070] 以上で、本発明の第 1実施形態の説明を終了し、本発明の第 2実施形態について 説明する。本発明の第 2実施形態は、本発明の第 1実施形態とほぼ同様の処理が行 われるため、同じ構成要素については同じ符号を付して説明を省略し、それらの相 違点についてのみ説明する。
[0071] 図 8は、本実施形態の穴あけ加工処理において、レーザ光を照射する過程を説明 するための図である。
[0072] 本実施形態では、図 7に示す第 1実施形態とは異なり、 2枚のダミー板 120の間に 密着剤 11CTを介在して 2枚のワーク 101, 102が挟まれている。尚、本実施形態で
は、密着剤 11(Tとして、耐熱性の高いフッ化工チレン榭脂を含んだ潤滑油が適用さ れている。
[0073] 図 8に示すように、 2枚のダミー板 120の間に複数のワーク 101, 102を挟み、レー ザ光 Lを照射することにより、 1度の処理で複数のワーク 101, 102に均一な大きさの 貫通孔をあけることができる。
[0074] ここで、ワークにダミー板を重ねる場合、ダミー板が貫通した後でレーザ光 Lがヮー クへと進むため、ダミー板とワークとの間の空間は小さぐその空間をエネルギーが十 分に効率よく伝導する必要がある。本実施形態では、密着剤 11(Τとして耐熱性 (耐 熱温度:約 300°C)および熱伝導率に優れた物質が適用されており、ワークとダミー 板間でエネルギーを効率よく伝達することができる。
[0075] また、一度に複数のワークに穴をあける場合、ワークやダミー板が重ねられてなる照 射対象物の厚みが増すため、レーザ光 Lの強度を増加させる必要があり、穴あけカロ ェによる発熱量も増加してしまう。この点においても、ダミー板とワークとの間に耐熱 性を有する密着剤を介在させることが好ま U、。
[0076] ここで、上記では、ワークおよびダミー板として相互に異なる種類のガラスを適用す る例について説明したが、本発明にいう加工対象物とダミー板とは同じ材料で構成さ れたものであってもよい。
[0077] また、加工対象物の、光ビーム照射側に配置されるダミー板は、光ビームの照射効 率や、加工対象物の破損回避の点から、ダミー板の表面に照射される光ビームのェ ネルギ一が加工対象物に達しない程度の厚さを有していることが好ましい。また、加 ェ対象物の、光ビーム貫通側に配置されるダミー板は、加工対象物の掘削が行われ て 、る間は、光ビームの余剰エネルギーが確実にダミー板に吸収される程度の厚さ を有して!/、ることが好まし!/、。
[0078] また、上記では、硬化性の液状の密着剤としてワックスを用いる例にっ 、て説明し た力 本発明にいう「硬化性の液状の介在物質」は、ワックスよりも安価な水であって もよぐレーザ光の照射等によって硬化する液体などであってもよい。
[0079] また、上記では、ワークの表裏面双方にダミー板を密着させる例について説明した 1S 本発明にいうダミー板は、ワークの光ビーム照射側の面のみに密着されるもので
あってもよぐワークの光ビーム貫通側の面のみに密着されるものであってもよい。
[0080] また、上記では、ワークの表裏面を貫通する貫通孔をあける例について説明したが 、本発明の穴あけカ卩ェ方法は、ワークに穴をあける場合などに適用してもよい。
[0081] なお、電子素子部品を製造する場合には、上記のように穴が形成された基板に導 体などを充填する工程が付加される。このような穴への導体などの充填動作は、種々 知られたものを適用することができる。
Claims
[1] 光ビームを照射することにより加工対象物に穴あけ力卩ェを施す穴あけカ卩ェ方法に おいて、
加工対象物に、ダミー板を、該加工対象物に該ダミー板を付着させるための介在 物質を介在させて重ね合わせる重ね合わせ過程と、
ダミー板が重ね合わされた後の加工対象物に穴あけ加工用の光ビームを照射する ビーム照射過程と、
光ビームが照射された後の加工対象物力 前記ダミー板および前記介在物質を除 去する除去過程とを備えたことを特徴とする穴あけ加工方法。
[2] 前記重ね合わせ過程は、前記ダミー板を、前記加工対象物の、光ビーム照射側の 面に重ね合わせる過程であることを特徴とする請求項 1記載の穴あけ加工方法。
[3] この穴あけカ卩ェ方法は、前記カ卩ェ対象物に貫通孔を形成する穴あけカ卩ェ方法で あって、
前記重ね合わせ過程は、前記ダミー板を、前記加工対象物の、光ビーム貫通側の 面に重ね合わせる過程であることを特徴とする請求項 1記載の穴あけ加工方法。
[4] この穴あけカ卩ェ方法は、前記カ卩ェ対象物に貫通孔を形成する穴あけカ卩ェ方法で あって、
前記重ね合わせ過程は、前記加工対象物の、光ビーム照射側の面と光ビーム貫通 側の面の双方に各ダミー板を重ね合わせる過程であることを特徴とする請求項 1記 載の穴あけカ卩ェ方法。
[5] 前記重ね合わせ過程は、前記介在物質として液体を用いる過程であることを特徴と する請求項 1記載の穴あけ加工方法。
[6] 前記重ね合わせ過程は、前記介在物質として硬化性の液状の介在物質を用い、 前記加工対象物に前記ダミー板を重ね合わせた後に該介在物質を硬化させる過程 であることを特徴とする請求項 1記載の穴あけ加工方法。
[7] スルーホールを有する基板の製造方法にぉ 、て、
前記基板上に介在部材を配置する工程と、前記介在部材の上にダミー板を配置す る工程と、
前記ダミー板が配置された側から、前記基板に向けて光ビームを照射する工程と、 前記光ビーム照射によりスルーホールが形成された基板から、前記ダミー板及び前 記介在部材を取り除く工程と、を有することを特徴とする、基板の製造方法。
[8] 前記介在部材は、前記基板と前記ダミー板とを密着させることを特徴とする、請求 項 7に記載の基板の製造方法。
[9] 前記介在部材は流動性を備えることを特徴とする、請求項 7に記載の基板の製造 方法。
[10] 前記介在部材は、常温では固体であり、加熱によって流動性を表出することを特徴 とする、請求項 9に記載の基板の製造方法。
[11] 基板に形成されているスルーホール内に導体が充填された電子部品の製造方法 において、
前記基板上に介在部材を配置する工程と、
前記介在部材の上にダミー板を配置する工程と、
前記ダミー板が配置された側から、前記基板に向けて光ビームを照射してスルーホ ールを形成する工程と、
前記基板から、前記ダミー板及び前記介在部材を取り除く工程と、
前記スルーホールに導体を充填する工程と、を有することを特徴とする、電子部品 の製造方法。
[12] 貫通穴を有する基板の製造方法にぉ 、て、
前記基板の第一の面に、前記基板と密着するように第一のダミー板を配置するェ 程と、
前記基板の第二の面に、前記基板と密着するように第二のダミー板を配置するェ 程と、
前記第一のダミー板側から、前記ダミー板に向けてレーザ光を照射して、前記第二 のダミー板に前記レーザ光が達するように前記基板に貫通穴を形成する工程と、 前記スルーホールが形成された基板から、前記ダミー板を取り除く工程とを有する ことを特徴とする、基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008523584A JPWO2008004307A1 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 穴あけ加工方法、基板の製造方法、および電子部品の製造方法 |
PCT/JP2006/313600 WO2008004307A1 (fr) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Procédé d'alésage, procédé de production d'un substrat et procédé de fabrication d'un composant électronique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/313600 WO2008004307A1 (fr) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Procédé d'alésage, procédé de production d'un substrat et procédé de fabrication d'un composant électronique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2008004307A1 true WO2008004307A1 (fr) | 2008-01-10 |
Family
ID=38894285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/313600 WO2008004307A1 (fr) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Procédé d'alésage, procédé de production d'un substrat et procédé de fabrication d'un composant électronique |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2008004307A1 (ja) |
WO (1) | WO2008004307A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102820262A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-12 | 江苏物联网研究发展中心 | 一种玻璃通孔的制作及互连的方法 |
JP2018520003A (ja) * | 2015-04-28 | 2018-07-26 | コーニング インコーポレイテッド | 出射犠牲カバー層を使用して基板に貫通孔をレーザー穿孔する方法、および対応するワークピース |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06170822A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | シート加工品及びその製造方法 |
JPH10217485A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Toshiba Corp | プリントヘッドの製造方法 |
JPH10286968A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Tec Corp | インク吐出口形成のためのマスク板形成方法 |
JP2001237548A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Kuraray Co Ltd | 金属張積層体にバイアホールを形成する方法 |
JP2002240294A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 |
JP2004104079A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-04-02 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック多層回路基板及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01262087A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Fujitsu Ltd | 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法 |
-
2006
- 2006-07-07 WO PCT/JP2006/313600 patent/WO2008004307A1/ja active Application Filing
- 2006-07-07 JP JP2008523584A patent/JPWO2008004307A1/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06170822A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | シート加工品及びその製造方法 |
JPH10217485A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Toshiba Corp | プリントヘッドの製造方法 |
JPH10286968A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Tec Corp | インク吐出口形成のためのマスク板形成方法 |
JP2001237548A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Kuraray Co Ltd | 金属張積層体にバイアホールを形成する方法 |
JP2002240294A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 |
JP2004104079A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-04-02 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック多層回路基板及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102820262A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-12 | 江苏物联网研究发展中心 | 一种玻璃通孔的制作及互连的方法 |
JP2018520003A (ja) * | 2015-04-28 | 2018-07-26 | コーニング インコーポレイテッド | 出射犠牲カバー層を使用して基板に貫通孔をレーザー穿孔する方法、および対応するワークピース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008004307A1 (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104023897B (zh) | 室温下的玻璃到玻璃、玻璃到塑料以及玻璃到陶瓷/半导体的结合 | |
US20170106469A1 (en) | Ultrasonic additive manufacturing assembly and method | |
EP1214171B1 (en) | Excimer laser ablation process control of multilaminate materials | |
US9756732B2 (en) | Device embedded substrate and manufacturing method of device embedded substrate | |
US20160133495A1 (en) | Multi-layer laser debonding structure with tunable absorption | |
CN101689482A (zh) | 使用介电积层的激光辅助蚀刻法提供经布图处理的内嵌导电层的方法 | |
US20230178410A1 (en) | Method for bonding and debonding substrates | |
CN112654148B (zh) | 一种印制线路板的制作方法 | |
WO2008004307A1 (fr) | Procédé d'alésage, procédé de production d'un substrat et procédé de fabrication d'un composant électronique | |
Nordin et al. | Effect of wavelength and pulse duration on laser micro-welding of monocrystalline silicon and glass | |
JP2004351513A (ja) | 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法 | |
US20030121700A1 (en) | Method for fabricating electrical connecting element, and electrical connecting element | |
US7145243B2 (en) | Photo-thermal induced diffusion | |
JP2010110818A (ja) | 加工対象物分断方法および対象物製造方法 | |
CN116056830A (zh) | 为金属化穿孔创建环状盲孔的技术 | |
Sugioka et al. | The state of the art and future prospects for laser direct-write for industrial and commercial applications | |
JP2010082673A (ja) | レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法 | |
JP5896411B2 (ja) | レーザー誘起背面式の透明基板微細加工を行う加工装置 | |
JP5109285B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
Martens et al. | Laser-based target preparation in 3D integrated electronic packages | |
CN107343358B (zh) | 一种电路板的加工方法及电路板 | |
JP2002141664A (ja) | 多層プリント基板及びシート接着剤 | |
JP4252939B2 (ja) | レーザ加工方法 | |
CN117202508A (zh) | 一种线路板微型内埋孔的制作工艺 | |
Slivinsky et al. | Laser beam interaction with plastics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 06780875 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2008523584 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06780875 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |