WO2008001898A1 - Dispositif d'antenne et dispositif terminal portable - Google Patents

Dispositif d'antenne et dispositif terminal portable Download PDF

Info

Publication number
WO2008001898A1
WO2008001898A1 PCT/JP2007/063140 JP2007063140W WO2008001898A1 WO 2008001898 A1 WO2008001898 A1 WO 2008001898A1 JP 2007063140 W JP2007063140 W JP 2007063140W WO 2008001898 A1 WO2008001898 A1 WO 2008001898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
circuit board
conductor
conductor element
supported
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Nebashi
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to US12/306,905 priority Critical patent/US20090278751A1/en
Publication of WO2008001898A1 publication Critical patent/WO2008001898A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop

Definitions

  • Antenna device and portable terminal device are antenna device and portable terminal device
  • the present invention relates to an antenna device and a mobile terminal device suitable for use in a built-in antenna of a mobile terminal such as a mobile phone.
  • a monopole antenna as a whip antenna an inverted F-type antenna as a built-in antenna, a chip antenna using ceramics, etc. are widely used.
  • a technology that realizes a slot antenna using a substrate and a bent sheet metal to achieve a small size and a thin shape while maintaining high transmission / reception performance for example, see Patent Document 1
  • a peripheral portion of the substrate for example, there is known a technique (for example, see Patent Document 2) that uses a through hole and a conductor pattern to form a helical pattern and maximize the output.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-193416
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 9-71189
  • V could not confirm the continuity between the antenna and the board.
  • Patent Document 1 it is not possible to immediately know how far the frequency can be dealt with, because the antenna is provided with a dielectric to make the wavelength look longer. In addition, it is difficult to design when the set shape and installation space are different.
  • the present invention provides an antenna device and a portable terminal device capable of minimizing a loss due to a dielectric by bringing only a part of an antenna conductor into contact with a substrate and reducing the size and weight. is there.
  • An antenna device includes a circuit board on which a high-frequency transmission / reception circuit is mounted, and a length corresponding to a necessary wavelength of a used frequency, a part of which is supported across the end of the circuit board. And an antenna conductor formed by a conductive element having a folded shape having a thickness.
  • the conductor element supported on the circuit board includes a meander shape.
  • the antenna conductor is supported on the circuit board by a panel contact formed by bending a meander-shaped meandering portion of the conductor element.
  • the antenna conductor is a monopole antenna in which the conductor element is disposed on the circuit board and power is supplied to an end portion of the conductor element.
  • the antenna conductor is a dipole antenna in which the plate-like conductor element is disposed on the circuit board and power is supplied to the vicinity of the center of the conductor element.
  • the circuit board is provided with a power feeding portion for feeding the power by contacting the panel contact where the conductor element is supported and formed across the end of the circuit board.
  • the conductor element is formed with a wedge portion
  • the circuit board is formed with a conduction hole into which the wedge portion can be inserted
  • the conductor element has the wedge portion as the circuit board. It is inserted into the conduction hole formed in and fixed.
  • a mobile terminal device includes a circuit board on which a high-frequency circuit component is mounted, and an antenna device, and the antenna device extends across an end of the circuit board. And an antenna conductor formed of a conductor element having a folded shape having a length corresponding to a required wavelength of the used frequency, which is supported by the portion.
  • an antenna device and a portable terminal device that minimizes loss due to a dielectric by bringing only a part of an antenna conductor into contact with a substrate, thereby reducing size and weight. it can.
  • FIG. 1A to FIG. 1D are configuration diagrams of an antenna device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A to FIG. 2D are configuration diagrams of an antenna device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of fixing an antenna conductor to a circuit board 1 in the antenna device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A and FIG. 4B are diagrams for explaining the configuration of a portable terminal device on which an antenna device according to an embodiment of the present invention is mounted.
  • FIG. 1A to FIG. 1D are configuration diagrams of an antenna device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a configuration example of a monopole antenna.
  • FIG. 1A is a side view of the monopole antenna according to the first embodiment, and FIG. 1B is a front view thereof.
  • FIG. 1C is a plan view thereof, and FIG. 1D is a perspective view thereof.
  • This monopole antenna device ANT1 is provided on a circuit board 1 having a flat plate shape, for example.
  • An antenna conductor 2 in which a plate-like or linear conductor is folded a predetermined number of times is arranged, and the antenna Power is supplied to the end of the conductor 2.
  • the circuit board 1 is formed of a flat dielectric.
  • a circuit component 3 including a high frequency transmission / reception circuit is mounted on the main surface la of the circuit board 1.
  • the circuit board 1 is also formed with an antenna conductor 2 which is formed so as to be folded back and partially supported across the edge X of the circuit board 1.
  • the antenna conductor 2 has a meander-shaped conductor pattern, and its meandering portion Y (folded portion) is bent inward in the thickness direction f of the antenna conductor 2, in other words, on the circuit board 1.
  • one or more panel contacts 21 are formed by bending in the direction of the substrate surface at the time of attachment, and the panel contacts 21 support the circuit substrate 1.
  • the transmission efficiency or the reception efficiency of the antenna device ANT1 is defined by the ratio between the wavelength of the radio wave used and the antenna length.
  • the antenna conductor 2 indicated by symbols a to e in FIGS. 1A and 1B and the meandering number (turn number) of the meander-shaped antenna conductor 2, the antenna conductor 2 The shape can be changed, and the antenna conductor 2 having a wavelength that matches the frequency of use of the radio wave can be constructed.
  • the power feeding section 11 in the circuit board 1 feeds power when the antenna conductor 2 is in contact with or coupled to a panel contact 21a that is supported and formed across the end of the circuit board 1.
  • the power feeding part 11 is formed on the main surface la of the circuit board 1 on the edge X side and on one end side of the edge X! RU
  • FIGS. 2A to 2D are configuration diagrams of the antenna device according to the second embodiment of the present invention, and show a configuration example of a dipole antenna.
  • FIG. 2A is a side view of a dipole antenna according to the second embodiment
  • FIG. 2B is a front view thereof
  • FIG. 2C is a plan view thereof
  • FIG. 2D is a perspective view thereof.
  • the dipole antenna ANT2 according to the second embodiment is different from the monopole antenna ANT1 according to the first embodiment in that the power supply in the antenna conductor 2A is less than one power supply 11 and two power supply 12 , 13 is configured to be performed.
  • the power feeding portions 12 and 13 are formed in the center portion of the end edge portion X of the main surface la of the circuit board 1 and on the end edge portion X side of the end edge portion X side of the bracket. .
  • the antenna conductor 2A connects the two contact portions 21b and 21c of the antenna conductor 2A to the feeding portion 1
  • Power is supplied by contacting or coupling to 2 and 13.
  • antenna devices ANT1 and ANT2 According to the antenna devices ANT1 and ANT2 according to the above-described embodiments of the present invention, it is not necessary to attach the antenna conductor 2 to the housing by bringing only a part of the antenna conductors 2 and 2A into contact with the substrate. Yes, because it is completed with only circuit board 1, antenna conductor 2 and circuit board
  • the antenna conductors 2 and 2A can be designed with a length corresponding to the required wavelength. Therefore, the design guideline is easy, and the distance from the circuit board 1 without changing the antenna length. It is possible to make maximum use of the vacant space by changing the location depending on the location and to secure the maximum gain of radiated power.
  • the linear antenna conductor is formed to form a monopole or a duo. The same effect can be obtained even if it is used as a bipolar antenna.
  • FIG. 3 is a diagram quoted for explaining a method of fixing the antenna conductor 2 to the circuit board 1 in the antenna device according to the embodiment of the present invention.
  • Figure 3 shows how to fix the monopole antenna.
  • the end of the circuit board 1 is formed by one or more panel contacts 21 formed in the meandering portion Y of the meander-shaped antenna conductor 2. As described above, it is supported across the two.
  • the wedge portion 22 formed at the end portion of the antenna conductor 2 is used as the wedge portion. It can be fixed by being inserted into the conduction hole 14 formed in the circuit board 1 so as to face the portion 22.
  • the antenna conductors 2 and 2A are structurally stable by being fitted and fixed to the circuit board 1 in addition to being supported by the panel contacts 21. Can be provided.
  • the force described only for the support by the panel contact 21 shown in FIGS. 1 and 2 and the fitting and fixing to the circuit board 1 shown in FIG. 3 is not limited to this. It is possible to adopt methods such as soldering and fixing the antenna conductor 2 and fixing using an epoxy resin.
  • FIG. 4A and FIG. 4B are diagrams cited for explaining the configuration of the mobile terminal device on which the antenna device according to the embodiment of the present invention is mounted.
  • the antenna device is used for a card terminal and a mobile phone terminal, respectively. It is the figure quoted in order to demonstrate the example of a structure when mounted.
  • FIG. 4 the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals for easy understanding.
  • the wireless card 10 shown in FIG. 4A is a card similar to a card loaded in a power slot such as a personal computer (PC).
  • PC personal computer
  • the above-described meander-shaped antenna device (monopole antenna) is mounted on the end of the circuit board 1 mounted on the card case 15.
  • the flip-type mobile phone terminal shown in FIG. 4B includes a first (upper side) housing 20 on which a circuit board 1 including an LCD (Liquid Crystal Display Device) monitor is mounted, (Upper side)
  • the above-mentioned meander-shaped plate is attached to the end portion of the second (lower side) housing 40, which is coupled to the housing 20 via the hinge 30, and on which the circuit board 1 such as a key switch is mounted.
  • a built-in antenna (monopole antenna) is mounted.
  • the loss due to the dielectric is minimized by contacting only a part of the antenna conductor to the substrate, and the compact built-in antenna is mounted.
  • the present invention it is possible to form a small-sized, lightweight, high-performance type device equipped with a compact built-in antenna while minimizing loss due to dielectrics.
  • the present invention can be applied to a mobile terminal device such as a mobile phone.

Description

明 細 書
アンテナ装置および携帯端末装置
技術分野
[0001] 本発明は、携帯電話等、携帯端末の内蔵アンテナに用いて好適なアンテナ装置お よび携帯端末装置に関するものである。
背景技術
[0002] 携帯電話や車載機等の携帯端末装置では、小型、軽量、高性能タイプのアンテナ 装置が求められている。
[0003] たとえば、巿場に出回っている携帯電話では、送受信共用のホイップアンテナと、 受信専用の内蔵アンテナとの 2種類を備えたダイバーシティ方式を採用したものが多 くなつている。
この場合、ホイップアンテナとしてモノポールアンテナ、内蔵アンテナとして逆 F型ァ ンテナ、セラミック等を使ったチップアンテナ等が広く用いられて 、る。
それぞれ、小型、軽量ィ匕をは力ると同時に、高性能化や広帯域ィ匕をは力つた技術 が採用され、また、多数提案されている。
[0004] たとえば、基板と屈曲板金を用いてスロットアンテナを実現し、高 、送受信性能を維 持しながら小型化、薄型化を実現する技術 (たとえば、特許文献 1参照)、基板の周 縁部にスルーホールと導体パターンを用い、ヘリカルパターンを形成して出力を最大 限に大きくする技術 (たとえば、特許文献 2参照)等が知られて 、る。
特許文献 1 :特開平 7—193416号公報
特許文献 2:特開平 9 - 71189号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、内蔵アンテナにチップアンテナを使用した場合、体積の大きな部品 を使用しないと利得が得られず、実装スペースにもよるが基板の外には実装できない ため、その体積確保に限界がある。
また、このことを解決するために、筐体に板金を取り付け、基板のアンテナ部に接触 させてアンテナを構成するものもある。
しかし、この場合、筐体側への取り付け設計が必要になり、また、基板との接点にお
Vヽては筐体に組み込まない限り、アンテナと基板側との導通確認ができな力つた。
[0006] また、特許文献 1に開示された技術によれば、アンテナに誘電体をつけて波長を長 く見せるための工夫がなされている力 どこまでの周波数に対応できるかは即知でき ず、また、セットの形状や設置スペースが異なった場合等の設計には困難が伴う。
[0007] さらに、特許文献 2に開示された技術によれば、基板の周縁部にアンテナを実装す る際、基板上に、あるいは基板に接触して放射に寄与するアンテナ導体を形成する と、放射電力が損失して性能を劣化させる欠点があった。
[0008] 本発明は、アンテナ導体の一部のみを基板に接触させることで誘電体による損失を 最小限に抑え、小型軽量化を図ることが可能なアンテナ装置および携帯端末装置を 提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の第 1の観点のアンテナ装置は、高周波送受信回路が実装される回路基板 と、前記回路基板の端部を跨って一部が支持される、使用周波数の必要波長分の 長さを持つ折り返し形状を有する導体素子により形成されたアンテナ導体と、を有す る。
[0010] 好適には、前記アンテナ導体は、前記回路基板上に支持される導体素子はミアン ダ形状を含む。
[0011] 好適には、前記アンテナ導体は、前記導体素子におけるミアンダ形状の蛇行部位 を屈曲させ形成されるパネ接点により前記回路基板に支持される。
[0012] 好適には、前記アンテナ導体は、前記導体素子を前記回路基板上に配置し、前記 導体素子の端部との間で給電が行なわれるモノポールアンテナである。
[0013] 好適には、前記アンテナ導体は、前記板状の導体素子を前記回路基板上に配置 し、前記導体素子の中央部近傍との間で給電が行なわれるダイポールアンテナであ る。
[0014] 好適には、前記回路基板には、前記導体素子が前記回路基板の端部を跨って支 持形成される前記パネ接点が接触されて前記給電を行なう給電部が形成されている [0015] 好適には、前記導体素子には、楔部が形成され、前記回路基板には、前記楔部を 挿入可能な導通穴が形成され、前記導体素子は、前記楔部が前記回路基板に形成 された導通穴に挿入されて固定される。
[0016] 本発明の第 2の観点の携帯端末装置は、高周波回路部品が実装される回路基板と 、アンテナ装置と、を有し、前記アンテナ装置は、前記回路基板の端部を跨って一部 が支持される、使用周波数の必要波長分の長さを持つ折り返し形状を有する導体素 子により形成されたアンテナ導体を、含む。
発明の効果
[0017] 本発明によれば、アンテナ導体の一部のみを基板に接触させることで誘電体による 損失を最小限に抑え、小型軽量化をはかった、アンテナ装置および携帯端末装置を 提供することができる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1A〜図 1Dは、本発明の第 1の実施形態に係るアンテナ装置の構成図であ る。
[図 2]図 2A〜図 2Dは、本発明の第 2の実施形態に係るアンテナ装置の構成図であ る。
[図 3]第 3は、本発明の実施形態におけるアンテナ装置において、アンテナ導体の回 路基板 1への固定方法を説明するための図である。
[図 4]図 4A、図 4Bは、本発明の実施の形態に係るアンテナ装置を搭載した携帯端 末装置の構成を説明するための図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 図 1A〜図 1Dは、本発明の第 1の実施の形態に係るアンテナ装置の構成図であり
、モノポールアンテナの構成例を示している。
図 1Aは第 1の実施形態に係るモノポールアンテナの側面図、図 1Bはその正面図
、図 1Cはその平面図、図 1Dはその斜視図である。
[0020] このモノポール方式のアンテナ装置 ANT1は、たとえば平板状をなす回路基板 1に
、板状あるいは線状の導体を所定回数折り返したアンテナ導体 2が配置され、アンテ ナ導体 2の端部との間で給電が行なわれる。
[0021] 図 1A〜Dに示すように、回路基板 1は平板状の誘電体により形成されている。たと えば回路基板 1の主面 laには、高周波送受信回路を含む回路部品 3が実装されて いる。回路基板 1にはまた、折り返すように形成されて回路基板 1の端縁部 Xを跨って 一部が支持されるアンテナ導体 2が形成されて 、る。
[0022] ここで、アンテナ導体 2は、ミアンダ形状の導体パターンを持ち、その蛇行部位 Y( 折り返し部位)をアンテナ導体 2の厚さ方向 fの内側に屈曲させる、換言すれば、回路 基板 1に対して取り付ける際の基板面方向に屈曲させることにより 1以上のパネ接点 2 1が形成され、このパネ接点 21により回路基板 1に支持される。
[0023] ところで、アンテナ装置 ANT1の送信効率または受信効率は、使用する電波の波 長とアンテナ長との比によって規定される。ここでは、図 1Aおよび図 1B中に符号 a〜 eで示すアンテナ導体 2の寸法と、ミアンダ形状のアンテナ導体 2が持つ蛇行数 (ター ン数)とをそれぞれ変化させることにより、アンテナ導体 2の形状を変更させることが可 能であり、電波の使用周波数にあった波長を持つアンテナ導体 2を構築することがで きる。
なお、回路基板 1における給電部 11は、アンテナ導体 2が回路基板 1の端部を跨つ て支持形成されるパネ接点 21aを接触あるいは結合させることにより給電するものと する。
この例においては、給電部 11は、回路基板 1の主面 laにおいて、端縁部 X側でか つこの端縁部 Xの一端部側に形成されて!、る。
[0024] 図 2A〜図 2Dは、本発明の第 2の実施の形態に係るアンテナ装置の構成図であり 、ダイポールアンテナの構成例を示している。
図 2Aは第 2の実施形態に係るものダイポールアンテナの側面図、図 2Bはその正 面図、図 2Cはその平面図、図 2Dはその斜視図である。
[0025] 第 2の実施形態に係るダイォポールアンテナ ANT2が第 1の実施形態に係るモノポ 一ルアンテナ ANT1と異なる点は、アンテナ導体 2Aにおける給電力 一つの給電部 11ではなぐ 2つの給電部 12, 13で行われるように構成されている点にある。
ここでは、給電部 12, 13による給電以外は、上記したモノポール方式と差異がない ため、重複を回避する意味でその説明を省略する。
[0026] 給電部 12, 13は、回路基板 1の主面 laにおいて、端縁部 X側でかっこの端縁部 X の一端部側ではなぐこの端縁部 Xの中央部に形成されている。
そして、アンテナ導体 2Aは、アンテナ導体 2Aの 2つの接点部 21b, 21cを給電部 1
2, 13に接触あるいは結合させることにより給電される。
[0027] 上記した本発明の実施形態にかかわるアンテナ装置 ANT1, ANT2によれば、ァ ンテナ導体 2、 2Aの一部のみを基板に接触させることでアンテナ導体 2の筐体への 取り付けが不要であり、回路基板 1のみで完結するため、アンテナ導体 2と回路基板
1との導通チェック等が容易になる。
[0028] また、アンテナ導体 2、 2Aは、必要波長分の長さで設計すれば良!ヽため、設計の 目安が容易であり、また、アンテナ長を変更することなぐ回路基板 1からの距離を場 所によって変更する等によって空いている空間を最大限利用することができ、かつ、 放射電力の最大限の利得確保が可能になる。
[0029] なお、上記した本発明の実施形態によれば、板状のアンテナ導体 2を回路基板 1上 に形成する例のみ示したが、線状のアンテナ導体を形成してモノポール、あるいはダ ィポール方式のアンテナとして用いても同様の効果が得られる。
[0030] 図 3は、本発明の実施形態におけるアンテナ装置において、アンテナ導体 2の回路 基板 1への固定方法を説明するために引用した図である。図 3はモノポールアンテナ の固定方法が示されて 、る。
[0031] 上記したように、本発明の実施形態にかかわるアンテナ装置によれば、ミアンダ形 状を持つアンテナ導体 2の蛇行部位 Yに形成される 1以上のパネ接点 21により回路 基板 1の端部に跨って支持されることは上記したとおりである。
[0032] 但し、これだけでは取り付け構造が不安定であるおそれがあるため、図 3に示される ように、モノポールアンテナにおいては、アンテナ導体 2の端部に形成された楔部 22 を、この楔部 22に対向して回路基板 1に形成された導通穴 14に挿入して固定するこ とが可能である。
[0033] 上記した本発明の実施形態によれば、アンテナ導体 2、 2Aを、パネ接点 21による 支持の他に、回路基板 1への嵌め込み固定により、構造的に安定したアンテナ装置 を提供することができる。
なお、上記した本発明の実施形態によれば、図 1、図 2に示すパネ接点 21による支 持、図 3に示す回路基板 1への嵌め込み固定についてのみ説明した力 このことに制 限されず、アンテナ導体 2の半田付け固定、エポキシ榭脂ゃ接着剤を用いた固定等 の方法を採用することが可能である。
[0034] 図 4Aおよび図 4Bは、本発明の実施形態に係るアンテナ装置を搭載した携帯端末 装置の構成を説明するために引用した図であり、アンテナ装置を、カード端末、携帯 電話端末にそれぞれ搭載したときの構成例を説明するために引用した図である。 図 4中、図 1、図 2と同一構成部分は、理解を容易にするために同一番号が付され ている。
[0035] 図 4Aに示される無線カード 10は、たとえば、パーソナルコンピュータ(PC)等の力 一ドスロットに装填されるカードと同様のカードである。
カードケース 15上に実装された回路基板 1の端部には上記したミアンダ形状の板 状のアンテナ装置 (モノポールアンテナ)が搭載されて 、る。
[0036] また、図 4Bに示されるフリップタイプの携帯電話端末は、 LCD (Liquid Crystal Disp lay Device)モニタを含む回路基板 1が実装された第 1 (アッパー側)筐体 20と、この 第 1 (アッパー側)筐体 20とはヒンジ 30を介して結合され、キースィッチ等の回路基板 1が実装された第 2 (ロアー側)筐体 40の端部にそれぞれに、上記したミアンダ形状 の板状の内蔵アンテナ(モノポールアンテナ)が搭載されている。
[0037] 上記した本発明の携帯端末装置によれば、アンテナ導体の一部のみを基板に接 触させることで誘電体による損失を最小限に抑え、コンパクトに形成された内蔵アン テナを搭載した、小型、軽量、高性能タイプの携帯端末装置を提供することができる 産業上の利用可能性
[0038] 本発明によれば、誘電体による損失を最小限に抑え、コンパクトに形成された内蔵 アンテナを搭載した、小型、軽量、高性能タイプの装置を形成することが可能である ことから、携帯電話等の携帯端末装置に適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 高周波送受信回路が実装される回路基板と、
前記回路基板の端部を跨って一部が支持される、使用周波数の必要波長分の長 さを持つ折り返し形状を有する導体素子により形成されたアンテナ導体と、 を有するアンテナ装置。
[2] 前記アンテナ導体は、
前記回路基板上に支持される導体素子はミアンダ形状を含む
請求の範囲第 1項に記載のアンテナ装置。
[3] 前記アンテナ導体は、
前記導体素子におけるミアンダ形状の蛇行部位を屈曲させ形成されるパネ接点 により前記回路基板に支持される
請求の範囲第 2項に記載のアンテナ装置。
[4] 前記アンテナ導体は、
前記導体素子を前記回路基板上に配置し、前記導体素子の端部との間で給電 が行なわれるモノポーノレアンテナである
請求の範囲第 1項に記載のアンテナ装置。
[5] 前記アンテナ導体は、
前記板状の導体素子を前記回路基板上に配置し、前記導体素子の中央部近傍 との間で給電が行なわれるダイポーノレアンテナである
請求の範囲第 1項に記載のアンテナ装置。
[6] 前記回路基板には、前記導体素子が前記回路基板の端部を跨って支持形成され る前記パネ接点が接触されて前記給電を行なう給電部が形成されている
請求の範囲第 3項に記載のアンテナ装置。
[7] 前記回路基板には、前記導体素子が前記回路基板の端部を跨って支持形成され る前記パネ接点が接触されて前記給電を行なう給電部が形成されている
請求の範囲第 4項に記載のアンテナ装置。
[8] 前記回路基板には、前記導体素子が前記回路基板の端部を跨って支持形成され る前記パネ接点が接触されて前記給電を行なう給電部が形成されている 請求の範囲第 5項に記載のアンテナ装置。
[9] 前記導体素子には、楔部が形成され、
前記回路基板には、前記楔部を挿入可能な導通穴が形成され、
前記導体素子は、前記楔部が前記回路基板に形成された導通穴に挿入されて固 定される
請求の範囲第 1項に記載のアンテナ装置。
[10] 高周波回路部品が実装される回路基板と、
アンテナ装置と、を有し、
前記アンテナ装置は、
前記回路基板の端部を跨って一部が支持される、使用周波数の必要波長分の長 さを持つ折り返し形状を有する導体素子により形成されたアンテナ導体、を含む 携帯端末装置。
[11] 前記アンテナ導体は、
前記導体素子におけるミアンダ形状の蛇行部位を屈曲させ形成されるパネ接点 により前記回路基板に支持される
請求の範囲第 10項に記載の携帯端末装置。
[12] 前記アンテナ導体は、
前記導体素子を前記回路基板上に配置し、前記導体素子の端部との間で給電 が行なわれるモノポーノレアンテナである
請求の範囲第 10項に記載の携帯端末装置。
[13] 前記アンテナ導体は、
前記導体素子を前記回路基板上に配置し、前記導体素子の中央部近傍との間 で給電が行なわれるダイポールアンテナである
請求の範囲第 10項に記載の携帯端末装置。
[14] 前記回路基板には、前記導体素子が前記回路基板の端部を跨って支持形成され る前記パネ接点が接触されて前記給電を行なう給電部が形成されている
請求の範囲第 11項に記載の携帯端末装置。
[15] 前記導体素子には、楔部が形成され、 前記回路基板には、前記楔部を挿入可能な導通穴が形成され、
前記導体素子は、前記楔部が前記回路基板に形成された導通穴に挿入されて固 定される
請求の範囲第 10項に記載の携帯端末装置。
PCT/JP2007/063140 2006-06-29 2007-06-29 Dispositif d'antenne et dispositif terminal portable WO2008001898A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/306,905 US20090278751A1 (en) 2006-06-29 2007-06-29 Antenna Device and Portable Terminal Device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179616A JP4772602B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 アンテナ装置および同アンテナ装置を搭載した携帯端末装置
JP2006-179616 2006-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001898A1 true WO2008001898A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063140 WO2008001898A1 (fr) 2006-06-29 2007-06-29 Dispositif d'antenne et dispositif terminal portable

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090278751A1 (ja)
JP (1) JP4772602B2 (ja)
KR (1) KR101065888B1 (ja)
CN (1) CN101512831A (ja)
WO (1) WO2008001898A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036962A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び携帯端末
FR3075484B1 (fr) 2017-12-18 2021-10-15 Sagemcom Broadband Sas Antenne pour circuit imprime, circuit electronique et equipement electronique pourvus d'une telle antenne
KR102080735B1 (ko) * 2018-12-26 2020-02-24 주식회사 진영에이앤티 다방향 통신이 용이한 다기능 코일 권선형 안테나 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060419A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定式アンテナおよびそれを用いた通信機器
JP2004147351A (ja) * 2000-03-01 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用内蔵アンテナ
JP2005210680A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736591A (en) * 1970-10-30 1973-05-29 Motorola Inc Receiving antenna for miniature radio receiver
JPS593603U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 株式会社日立国際電気 小形無線機用アンテナ
JP3186050B2 (ja) * 1990-04-04 2001-07-11 松下電器産業株式会社 アンテナユニット
JP2690651B2 (ja) * 1992-01-27 1997-12-10 日本電気株式会社 アンテナ保持構造
FI19992267A (fi) * 1999-10-20 2001-04-21 Nokia Mobile Phones Ltd Laajennuskortti langatonta tiedonsiirtoa varten ja sen antennirakenne
GB2360398A (en) * 2000-03-16 2001-09-19 Nokia Mobile Phones Ltd Antenna connector allowing releasable connection of an antenna to a PCB
JP2002100922A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Kenwood Corp ヘリカルアンテナ及びアンテナコイルの基板への取り付け方法
JP2005033363A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナおよびその製造方法
JP2006101107A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147351A (ja) * 2000-03-01 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用内蔵アンテナ
JP2003060419A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定式アンテナおよびそれを用いた通信機器
JP2005210680A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772602B2 (ja) 2011-09-14
CN101512831A (zh) 2009-08-19
JP2008011182A (ja) 2008-01-17
KR101065888B1 (ko) 2011-09-19
US20090278751A1 (en) 2009-11-12
KR20090033367A (ko) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680314B2 (en) Antenna device of mobile terminal
KR100638726B1 (ko) 안테나 모듈 및 이를 구비한 전자 장치
JP4227141B2 (ja) アンテナ装置
WO2006134701A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
GB2404497A (en) PCB mounted antenna
WO2001033665A1 (en) Single or dual band parasitic antenna assembly
JP4819153B2 (ja) 偏波共用アンテナ
KR20080001611A (ko) 안테나 및 휴대형 무선기
EP2043195A1 (en) Broadband antenna unit comprising a folded plate-shaped monopole antenna portion and two conductive elements
US6697023B1 (en) Built-in multi-band mobile phone antenna with meandering conductive portions
KR20140034735A (ko) 원형 편파 특성을 갖는 듀얼 안테나 구조
JP2002204114A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた通信機器
WO2008001898A1 (fr) Dispositif d'antenne et dispositif terminal portable
JP2001251117A (ja) アンテナ装置
US20080094293A1 (en) Broadband antenna
JP5149232B2 (ja) アンテナ装置
EP3907822A1 (en) Automotive array antenna
JP2002299945A (ja) マイクロストリップアンテナ
US20070146205A1 (en) Antenna array
JP2005072903A (ja) 逆f型アンテナ、無線装置
CN117638464A (zh) 支持宽频操作的移动装置
TW201101590A (en) Dual band antenna
WO2012053196A1 (ja) アンテナ装置
WO2002039538A2 (en) Compact antenna with multiple polarizations

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780032443.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12306905

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097001418

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1