WO2007145177A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007145177A1
WO2007145177A1 PCT/JP2007/061750 JP2007061750W WO2007145177A1 WO 2007145177 A1 WO2007145177 A1 WO 2007145177A1 JP 2007061750 W JP2007061750 W JP 2007061750W WO 2007145177 A1 WO2007145177 A1 WO 2007145177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
lateral
main
main groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiko Ohki
Isamu Kishizoe
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to EP07745039A priority Critical patent/EP2028025B1/en
Priority to JP2008521193A priority patent/JP5088319B2/ja
Priority to US12/302,234 priority patent/US8205651B2/en
Publication of WO2007145177A1 publication Critical patent/WO2007145177A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire capable of improving wet performance.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-285302
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-230415
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving wet performance.
  • a first main groove extending in the tire circumferential direction is provided on the tread surface, and the first main groove is provided with one tire grounding toward the outside in the tire width direction.
  • the first lateral groove can be An inner groove extending gradually from the main groove toward the outer side in the tire width direction to the middle of the first lateral groove while gradually increasing the groove width, and the gradually increasing inner groove force gradually decrease the groove width toward the outer side in the tire width direction And an outer groove portion extending beyond the tire ground contact end, wherein the inner groove portion and the outer groove portion are provided.
  • the present invention provides a pneumatic tire in which one circumferential narrow groove, which extends in the circumferential direction of the tire and whose groove width is narrower than the first main groove, is disposed at the
  • the water in the first lateral groove when traveling on a wet road surface can be more effectively guided to the boundary position between the inner groove and the outer groove from the lateral grooves having the same groove width,
  • the circumferential narrow grooves disposed at the boundary position can efficiently discharge. Therefore, steering stability can be improved when traveling on a road surface.
  • FIG. 1 is a partially developed view of a tread surface showing an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view taken along the first lateral groove of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of the first main groove.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of second and third main grooves.
  • FIG. 5 is a partially developed view of a tread surface showing another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view taken along the narrow lateral groove of FIG.
  • FIG. 7 is a partially developed view showing another pattern of the vehicle inside region of the tread surface.
  • FIG. 8 is a partially developed view of a tread surface of a tire serving as a reference in Examples 2 and 3.
  • TX1, TX2 tire ground end
  • FIG. 1 shows an embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • the pneumatic tire is mounted on a vehicle with the left side of FIG. 1 facing the inside of the vehicle, and the vehicle mounting direction is specified.
  • the tread surface 1 has a vehicle inside region 1A on the left side of the tire equatorial plane TE and a vehicle outside region 1B on the right side of the tire equatorial plane TE.
  • the tread surface 1 is provided with three main grooves extending continuously and continuously in the tire circumferential direction TC.
  • the three main grooves are one first main groove 2 disposed in the vehicle outside area 1B of the tread surface 1 and one second main groove 3 disposed in the vehicle inside area 1A of the tread surface 1 and one
  • the third main groove 4 is constructed.
  • the first main groove 2 is provided on the tire equatorial plane TE side of the vehicle outer side area 1B.
  • the second main groove 3 is disposed on the tire equatorial plane TE side of the vehicle inside region 1A.
  • the third main groove 4 is disposed on the outer side in the tire width direction than the second main groove 3, and the outer side in the tire width direction from the third main groove 4 is a shoulder region 1AS in the vehicle inside region 1A of the tread surface 1.
  • the vehicle outer side area 1B of the tread surface 1 In the vehicle outer side area 1B of the tread surface 1, it extends linearly continuously in the tire circumferential direction TC where the groove width is narrower than the first main groove 2 outside the first main groove 2 in the tire width direction.
  • One circumferential narrow groove 5 is provided.
  • the tire width direction outer side from the circumferential narrow groove 5 is a shoulder region IBS in the vehicle inside region 1A of the tread surface 1.
  • the main grooves 2, 3 and 4 referred to here are grooves having a groove width of 10 mm to 20 mm and a groove depth of 6 mm to 10 mm.
  • the circumferential narrow groove 5 mentioned here has a groove width of 2 mn! A groove with a groove depth of 2 mm to 8 mm.
  • center rib 6 Between the main grooves 2 and 3 is formed a center rib 6 continuously extending in the tire circumferential direction TC.
  • the center rib 6 secures the tread rigidity of the center portion where the tire equatorial plane TE is located, and enhances the steering stability on dry road surfaces.
  • first lateral grooves 7 extending in the tire width direction are arranged at a predetermined pitch larger than a pitch of third lateral grooves 12 described later in the tire circumferential direction TC.
  • the first lateral groove 7 extends from the first main groove 2 outward in the tire width direction beyond the circumferential narrow groove 5 and further beyond one tire ground contact end TX1 to the other design end 1X1 of the tread surface 1 doing.
  • the groove area ratio of the first lateral groove 7 in the tread surface area between the first main groove 2 and one tire ground contact end TX1 is the tread area between the third main groove 3 and the other tire ground end TX2.
  • the groove area ratio of the third lateral groove 12 in the surface area is set smaller.
  • the groove width of the first lateral groove 7 is the same as that of the third lateral groove 12. It is wider than the groove width.
  • a block 8 is formed by the first main groove 2, the first lateral groove 7 and the circumferential narrow groove 5 in the vehicle outer side region IB outside the first main groove 2 in the tire width direction.
  • Each of the first lateral grooves 7 is in the middle of the first lateral groove 7 while being inclined toward one side of the tire circumferential direction TC (lower side in FIG. 1) from the first main groove 2 toward the outer side in the tire width direction.
  • the inner groove 7A extending to the circumferential narrow groove 5 located and the inner groove 7A (circumferential thin groove 5) force outward in the tire width direction
  • the other side of the tire circumferential direction TC (the upper side in FIG. 1) While it comprises an outer groove 7B which extends beyond one tire ground end TX1 to one design end 1X1.
  • the edge (leading edge) of the block 8 facing the first lateral groove 7 reduces the noise (pattern noise) that strikes the road surface. Ru.
  • the inner groove portion 7A has a groove width gradually increasing toward the circumferential groove 5 toward the outer side in the tire width direction as well as the first main groove 2 side force.
  • the groove width of the outer groove portion 7B is gradually narrowed from the circumferential narrow groove 5 toward the outer side in the tire width direction to a position beyond one tire ground contact end TX1, and the first lateral groove 7 is on the first main groove 2 side.
  • the groove width gradually increases from the tire width direction to the outer side, the groove width gradually decreases to the outer side in the tire width direction with the circumferential narrow groove 5 disposed at the boundary position between the inner groove portion 7A and the outer groove portion 7B.
  • the inner groove portion 7A is formed in an arc shape having a large radius of curvature which is convex on one side in the tire circumferential direction TC in FIG. 1, but may be linear.
  • the outer groove portion 7B may be formed in a straight line like the inner groove portion 7A which is formed in an arc shape having a large curvature radius which is convex on the other side in the tire circumferential direction TC.
  • the groove width of the first lateral groove 7 is appropriately increased gradually according to the tire size, etc. in the range of 5 mm to 10 mm in the portion of the first lateral groove 7 located between the first main groove 2 and one tire ground contact end TX1. And can be tapered.
  • a second horizontal groove 9 extending in the tire width direction and a sub-horizontal groove 10 shorter in length than the second horizontal groove 9 are alternately arranged at a predetermined pitch in the tire circumferential direction TC. ing.
  • the second lateral groove 9 extends linearly from the second main groove 3 to one side of the tire circumferential direction TC while being inclined to the third main groove 4, and the second lateral groove 9 is formed between the main grooves 3 and 4.
  • a main groove 3, 4 form a block 11.
  • the second lateral grooves 9 are arranged at a pitch larger than the pitch of the third lateral grooves 12 described later, and the formed blocks 11 have a longer tire circumferential direction length than the blocks 13 described later formed by the third lateral grooves 12, The tire circumferential rigidity of block 11 is enhanced.
  • the second lateral grooves 9 are arranged at twice the pitch of the third lateral grooves 12.
  • the sub lateral groove 10 is inclined in the same direction as the second lateral groove 9, one end communicates with the third main groove 4, and the other end is located within the block 11 without communicating with the second main groove 3. .
  • the minor transverse groove 10 may alternatively extend to the second major groove 3. By inclining and extending the lateral grooves 9 and 10 in this manner, the edge (leading edge) of the block 9 facing the lateral grooves 9 and 10 is made to reduce the noise (pattern noise) that strikes the road surface.
  • the second transverse groove 9 and the sub-transverse groove 10 are linearly extended in FIG. 1, but may instead be formed in an arc having a large radius of curvature.
  • Third shoulder grooves 12 extending in the tire width direction are arranged at a predetermined pitch in the tire circumferential direction TC in the shoulder region 1AS of the vehicle inside region 1A of the tread surface 1.
  • the third lateral groove 12 is inclined to one side of the tire circumferential direction TC toward the outer side of the third main groove 4 force in the tire width direction, and exceeds the other tire ground contact end TX2 and the other design end of the tread surface 1 It extends to 1X2.
  • a block 13 is formed by the third main groove 4 and the third lateral groove 12.
  • the noise (pattern noise) of the edge (leading edge) of the block 13 facing the third lateral groove 12 striking the road surface is also reduced.
  • extending the third lateral groove 12 to the other design end 1X2 makes it easy to release the vulcanized tire force from the ridge portion of the mold for forming the third lateral groove 12.
  • the main body portion 12A of the third transverse groove 12 can be extended in an arc shape having a large linear or nearly linear radius of curvature.
  • one narrow groove 14 extending linearly continuously in the tire circumferential direction TC is provided.
  • the narrow groove 14 mentioned here has a groove width of 2 mn! ⁇ 4 mm, groove depth 2 mn! It is a groove of ⁇ 3 mm.
  • the narrow groove 14 may not be provided if it is desired to increase the rigidity of the center rib 6 as much as possible.
  • reference numeral 15 denotes auxiliary grooves disposed at both ends of the center rib 6.
  • one of the tires extends from the first main groove 2 toward the outer side in the tire width direction.
  • the tire width of the first lateral groove 7 extending beyond the ground contact end TX1 is gradually increased toward the outer side in the tire width direction and then gradually reduced, so that the tire of the block 8 formed by the first lateral groove 7
  • Make the block 8 have a surface pressure difference such that the circumferential length is changed in the tire width direction and the water in the first lateral groove 7 is guided to the boundary position between the inner groove 7A and the outer groove 7B when contacting the road surface. Force S can.
  • the water in the first lateral groove 7 is effectively guided to the boundary position between the inner groove portion 7A and the outer groove portion 7B rather than the lateral groove whose groove area is the same as the first lateral groove 7 and the groove width is constant. It can be discharged by the circumferential narrow groove 5 disposed at the bottom. Therefore, it is possible to improve the steering stability when traveling on a wet road surface.
  • the main groove similar to the first main groove 2 is disposed instead of the circumferential narrow groove 5 to enhance drainage, the region outside the widthwise direction of the tire from the first main groove 2 of the vehicle outer region 1 B Although the tread stiffness in the case of (1) is reduced and the steering stability during running on a dry road surface is reduced, such problems do not occur because of the circumferential narrow groove 5.
  • the first main groove 2 of the vehicle outer side area 1B of the tread surface 1 is directed to the tire red road surface TE outer side in the tire width direction (vehicle outer side) 8% of the tire ground contact width W While the area is in the range of 25%, the second main groove 3 of the vehicle inside area 1A of the tread surface 1 is arranged inside the car, and the tire equatorial plane TE force also faces the tire width direction outside (vehicle inside) It is also preferred that the steering stability and drainage point force on dry road surfaces be placed in the area between 8% and 25% of W.
  • the main grooves 2, 3 are at a position deviated inward in the tire width direction from the above regions ⁇ , ⁇ ⁇ , the rib width of the center rib 6 becomes narrow, and sufficient rib rigidity can not be secured. The steering stability on the road surface is reduced. Further, since the main grooves 2 and 3 are close to the tire equatorial plane TE, air column resonance caused by the main grooves 2 and 3 is increased. If the main grooves 2 and 3 are positioned outside the above region 1 and the tire width direction from the ridge, the drainage performance will be reduced.
  • the first main groove 2 and the second main groove 3 are positioned within the range of 10% to 20% of the tire contact width W with respect to the tire equatorial plane TE force as well. The point power of balance is also.
  • the groove width of the first main groove 2 is such that the groove width of the main grooves 3 and 4 is at least 110% of the groove width of the narrower main groove, and thus the groove of the first main groove 2 By widening the tread surface 1 High drainage performance is secured by one first main groove 2 arranged in the vehicle outer side area IB. If the groove width of the first main groove 2 is smaller than 110%, drainage performance is reduced, leading to a reduction in steering stability on wet road surfaces.
  • the upper limit value of the groove width of the first main groove 2 may be 130% or less of the groove width of the narrower main groove, which may be a point force of steering stability on a dry road surface.
  • the first lateral grooves 7 may be arranged at a pitch greater than the pitch of the third lateral grooves 12 in the tire circumferential direction TC.
  • the pitch of the first lateral grooves 7 is twice the pitch of the third lateral grooves 12.
  • the first lateral groove 7 is preferably configured such that the groove depth in the boundary region BR between the inner groove 7A and the outer groove 7B is shallower than other regions. That is, by raising the groove depth of the first lateral groove 7 in the boundary region BR partially, the bottom raising portion 16 is provided at the groove bottom of the first lateral groove 7.
  • the rigidity of the portion 8a of the block 8 adjacent to the intersection of the circumferential narrow groove 5 and the first lateral groove 7 can be increased, so that the block portion 8a falls during cornering on a dry road surface. It is possible to suppress the steering and improve the steering stability. Further, by partially making the first lateral groove 7 shallow, the groove volume of the first lateral groove 7 is reduced, so it is possible to reduce the noise at the time of passing due to the air column resonance of the first lateral groove 7.
  • the groove depth dl of the first horizontal groove 7 in which the raised bottom portion 16 is located is preferably 2 mm to 5 mm in terms of drainage performance and block rigidity.
  • the groove depth dl of the first lateral groove 7 is shallower than 2 mm, the water flowing from the first lateral groove 7 to the circumferential narrow groove 5 is obstructed by the bottom raising portion 16, and the drainage performance is reduced.
  • the groove depth dl of the first lateral groove 7 becomes deeper than 5 mm, it becomes difficult to effectively increase the rigidity of the block portion 8a.
  • the groove depth of the first lateral groove 7 in the portion without the raised portion 16 located between the first main groove 2 and one tire ground contact end TX1 is 3 mn! It can be in the range of ⁇ 7 mm.
  • the first lateral groove 7 can be inclined and extended as described above, because the edge (leading edge) of the block 8 facing the first lateral groove 7 can reduce the noise of hitting the road surface. Although it is preferable, it may be extended along the tire width direction without being inclined. More preferably, as shown in FIG. 1, in the first lateral groove 7, the inner groove 7A is inclined to one side in the tire circumferential direction TC and the outer groove 7B is inclined to the other side in the tire circumferential direction TC, or the groove 7A, 7B. And the grooves 7A and 7B are not inclined in the same direction with respect to the tire circumferential direction TC, in order to reduce the noise at the time of passage due to air column resonance of the first horizontal groove 7. It is good.
  • the inclination angle 0 of the inner groove portion 7A of the first lateral groove 7 with respect to the tire circumferential direction TC is within the range of 30 ° to 85 ° on the acute angle side. Steering stability, drainage during cornering, and noise point force due to the edge of block 8 Good.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the inner groove portion 7A is smaller than 30 °, the steering stability on a dry road surface is lowered due to the decrease in the rigidity of the sharp corner portion 8a of the block 8. If the inclination angle ⁇ 1 of the inner groove portion 7A is larger than 85 °, the drainage capacity at the time of cornering decreases, and the edge of the block 8 increases the noise of hitting the road surface.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the outer groove portion 7B of the first lateral groove 7 with respect to the tire circumferential direction TC be in the range of 30 ° to 85 ° on the acute angle side for the same reason as described above.
  • the inclination angle 2 of the outer groove portion 7B is the inclination angle of the portion 7Bm of the outer groove portion 7B located in the region from the circumferential narrow groove 5 to one tire ground contact end TX1.
  • the inclination angle oc 1 with respect to the tire circumferential direction TC of the second lateral groove 9 and the inclination angle «2 with respect to the tire circumferential direction TC of the third lateral groove 12 are respectively in the range of 30 ° to 85 ° on the acute angle side. However, the same reasoning as above is also preferred.
  • the inclination angle of the 3rd horizontal groove 12 said here ⁇ 2.
  • the third main groove 4 force is also an inclination angle of the portion 12m of the third transverse groove 12 located in the area up to the other tire ground contact end TX2.
  • the inclination angle is as follows.
  • the inclination angle ⁇ 1 is the inner end of the inner groove portion 7A communicating with the first main groove 2 at the groove center and the inner groove portion 7A communicating with the circumferential narrow groove 5 It is an inclination angle with respect to the tire circumferential direction TC which is a straight line connecting the outer ends.
  • the inclination angle ⁇ 2 is the inner end of the outer groove 7B communicating with the circumferential narrow groove 5 at the groove center and the outer groove 7B in contact with one tire ground end TX1. It is an inclination angle with respect to the tire circumferential direction TC which is a straight line connecting parts.
  • the inclination angle ex 1 is the outer end of the second lateral groove 9 communicating with the second main groove 3 at the groove center and the outside of the second lateral groove 9 communicating with the third main groove 4. It is an inclination angle with respect to the tire circumferential direction TC which is a straight line connecting the ends.
  • the inclination angle ex 2 is a portion of the third lateral groove 12 in contact with the inner end of the third lateral groove 12 communicating with the third main groove 4 at the groove center and the other tire ground contact end TX2. It is the inclination angle with respect to the tire circumferential direction TC which is a straight line connecting.
  • the minor transverse groove 10 preferably does not extend to the second major groove 3 as shown in FIG. 1.
  • the point force of steering stability on a dry road surface is also good.
  • the auxiliary lateral groove 10 extends outward from the second main groove 3 in the tire width direction, and any one of the main groove forces of the main grooves 3 and 4 may not communicate with the third main groove 4. It can be extended toward the other main groove while being inclined in the tire circumferential direction TC.
  • the tire width direction length L1 of the minor horizontal groove 10 20% or more of the tire width direction length L2 between the main grooves 3 and 4 from the point of drainage property, point power of steering stability on dry road surface It is good to make it 80% or less of tire width direction length L2.
  • the groove wall surface GS of the main groove 2 to 4 has a tread surface 1 and a groove wall surface GS of arc-shaped cross section in a cross section when the tire is cut in a plane passing through the tire axis.
  • the tangent TL drawn at the intersection point CP with it is inclined with respect to the straight line (tire normal) TN that passes perpendicularly to the intersection point CP, but the grip force when running on a try road surface in the vehicle outside region 1B.
  • the groove wall of the first main groove 2 in the case of enhancing the drainage in the vehicle inside area 1A while
  • 81 of the surface GS with respect to the straight line TN is preferably larger than the inclination angle
  • the inclination angle j81 can be in the range of 20 ° to 50 °, and the inclination angle j82 can be in the range of 10 ° to 40 °. If the corner Ca of the block sandwiched between the tread surface 1 and the groove wall surface GS is chamfered, it is chamfered to obtain the tire normal line TN. Do.
  • FIG. 5 shows another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • the pneumatic tire shown in FIG. 5 has one narrow lateral groove 21 extending in the tire width direction between the two first lateral grooves 7 adjacent to the tire circumferential direction TC and the groove width is narrower than the first lateral groove 7.
  • the configuration is the same as the pneumatic tire shown in FIG. 1 described above. Therefore, the same reference numerals are given to the same components, and redundant description will be omitted.
  • the fine lateral grooves 21 are located approximately at the center between the two first lateral grooves 7, and the fine lateral grooves 21 and the first lateral grooves 7 are alternately arranged in the circumferential direction of the tire at the same pitch as the third lateral grooves 12.
  • the narrow lateral groove 21 extends to the circumferential narrow groove 5 while inclining to the tire circumferential direction TC toward the outer side of the first main groove 2 as well as the inner narrow groove 21A, and the inner narrow groove 21A Direction narrow groove 5)
  • the force is also composed of an outer narrow groove 21B extending beyond one tire ground contact end TX1 to one design end 1X1 while being inclined toward the tire width direction outside toward the other side of the tire circumferential direction TC. It is done.
  • An inner narrow groove 21A is formed in a block 8 between the first main groove 2 and the circumferential narrow groove 5, and an outer narrow groove 21B is a shoulder region IBS in the tire width direction outer than the circumferential narrow groove 5
  • Each block 8 is divided into two blocks 8A and 8B by narrow transverse grooves 21.
  • the narrow horizontal groove 21 has a substantially constant width, and the groove width is lmn !. It is ⁇ 4 mm, preferably 1 mm ⁇ 3 mm.
  • the first lateral groove 7 between each two first lateral grooves 7 adjacent to the tire circumferential direction TC By arranging one narrow lateral groove 21 whose groove width is narrower than the groove 7 and arranging the narrow lateral grooves 21 and the first lateral grooves 7 alternately at the same pitch as the third lateral grooves 12 in the tire circumferential direction TC, the tire circumferential direction TC Falling of one block 8A (or 8B) in one can be suppressed by the other block 8B (or 8A). Therefore, with respect to the tire having the tread pattern of FIG. 1, it is possible to suppress the decrease in steering stability on a dry road surface at the time of cornering while further improving the drainage performance by the narrow lateral groove 21. In addition, it is possible to improve the occurrence of uneven wear that the blocks 8A and 8B in the vehicle outer area 1B wear faster than the blocks 13 in the vehicle inner area 1A.
  • the narrow lateral groove 21 is provided with a raised bottom portion 22 at the groove bottom in a region BL intersecting with the circumferential narrow groove 5, and the groove depth of the narrow lateral groove 21 is partially in the region BL. It is better to make it shallower than other areas. As a result, the rigidity of the corners of the blocks 8A and 8B adjacent to the intersection of the circumferential narrow grooves 5 and the narrow lateral grooves 21 can be enhanced, so that the corners of the blocks 8A and 8B can be cornered on a dry road surface. It is possible to suppress the falling down and improve the steering stability on a dry road surface. It also contributes to the improvement of the above-mentioned uneven wear resistance.
  • the groove depth d2 of the narrow horizontal groove 21 in which the raised bottom portion 22 is located is lmn! In terms of drainage performance and block rigidity. It should be ⁇ 5 mm. If the groove depth d of the narrow lateral groove 21 is shallower than 1 mm, the water flowing from the narrow lateral groove 21 to the circumferential narrow groove 5 is blocked by the raised portion 22 and the drainage effect by the narrow lateral groove 21 is reduced. When the groove depth d2 of the narrow lateral groove 21 becomes deeper than 5 mm, it becomes difficult to effectively increase the rigidity of the corner portions of the blocks 8A and 8B.
  • the groove depth of the narrow lateral groove 21 in the portion without the raised portion 22 located between the first main groove 2 and one tire ground contact end TX1 is 2 mn! It can be in the range of ⁇ 6 mm.
  • the first lateral groove 7 and the circumferential narrow groove 5 described above are provided with a force to be provided in the vehicle outer region 1B of the tread surface 1, and particularly the drainage property at cornering is effective.
  • the pneumatic tire according to the present invention may be one in which the first lateral groove 7 and the circumferential narrow groove 5 described above are disposed in the vehicle inside region 1A of the tread surface 1 although it is preferable in terms of exerting .
  • the pneumatic tire according to the present invention having the first lateral groove 7 and the circumferential narrow groove 5 described above is a vehicle.
  • the direction of mounting is specified, even if it is a pneumatic tire.
  • the third lateral groove 12 is inclined to one side (lower side in FIG. 1) of the same tire circumferential direction TC as the inner groove portion 7A of the first lateral groove 7.
  • the third main groove 4 is extended, and the second horizontal groove 9 is extended to the other side (upper side in Fig.
  • the third lateral groove 12 is extended toward the other side of the tire circumferential direction TC toward the outer side of the third main groove 4 in the tire width direction.
  • the third lateral groove 12 may extend on one side or the other side of the tire circumferential direction TC so as to be inclined.
  • the inclination angle ⁇ 2 ′ of the third lateral groove 12 with respect to the tire circumferential direction TC can be the same as the above-mentioned inclination angle ex 2 on the acute angle side. .
  • the second lateral groove 9 may be extended from the second main groove 3 toward the outer side in the tire width direction while being inclined to one side of the tire circumferential direction TC.
  • the second lateral groove 9 can also be extended obliquely to one side or the other side in the tire circumferential direction TC.
  • the inclination angle ⁇ 1 ′ of the second lateral groove 9 with respect to the tire circumferential direction TC can be the same as the above-mentioned inclination angle ex 1 on the acute angle side.
  • the present invention is not particularly limited to the force that can be preferably used particularly for a pneumatic tire for a passenger car, and can be applied to other pneumatic tires.
  • the tire ground contact width W is determined by attaching the tire to the applicable rim defined in JATMA (JATMA YEAR BOOK 2006), and in the case of a passenger car tire, defining an air pressure of 220 kPa and JATMA.
  • the load is measured at a load equivalent to 88% of the maximum load capacity, and tires for other applications are equivalent to the air pressure corresponding to the maximum load capacity specified in JATMA and the maximum load capacity. Measure with load applied.
  • the tire ground contact ends TX1 and TX2 are ground contact ends located on the outermost side in the tire width direction of the tread surface 1 when the tire comes in contact with the road surface with the tire ground contact width W. Further, the inclination angles / 31, / 32 of the groove wall surface GS of the main grooves 2 to 4 are measured under the same conditions as the measurement of the tire ground contact width W except that no load is applied.
  • the present invention tire 2 having the same structure as the present invention tire 1 except that the bright tire 1 and the first lateral groove are provided with a bottom raising portion, and the other, the groove width of the first lateral groove of the vehicle outer region of the tread surface is constant
  • Invention A reference tire having the same structure as the tire 1 was produced.
  • the groove area ratio of the first lateral groove in the vehicle outer region of the tread surface is the same, and the groove depth of the first lateral groove is 5.5 mm.
  • the circumferential narrow groove has a groove width of 2.5 mm and a groove depth of 6.4 mm, which is common to all tires.
  • the groove depth of the lug groove at the raised bottom is 3 mm.
  • a sensory test of steering stability was conducted by a test driver on the wet road test course.
  • the evaluation result is shown by the index value which makes the standard tire 100. The larger this value is, the better the wet steering stability is.
  • a sensory test of steering stability was conducted by the test driver on the dry road test course.
  • the evaluation result is shown by the index value which makes the standard tire 100. The larger this value is, the better the dry steering stability is.
  • the test vehicle On a dry road test course, the test vehicle is run with inertia from lOOkmzh / hour to no acceleration and the sound pressure level before stopping is measured, and the measured value is the condition of 55km Zh / hour and the road temperature of 5 ° C. Converted to the sound pressure level in The converted result is shown as an index value with the standard tire as 100. The higher the value, the lower the passing noise.
  • the tire of the present invention can improve the wet steering stability (wet performance).
  • wet performance wet performance
  • lug grooves partially shallow and providing raised bottoms from the tire 2 of the present invention it is possible to improve the wet performance while further improving the steering stability when traveling on a dry road surface, and further to improve the passing noise. I understand.
  • the tire size is the same as in Example 1, and the positions of the first main groove in the vehicle outer region of the tread surface and the second main groove in the vehicle inner region of the tread surface and the groove width of the first main groove are shown in Table 2 Test tires 1 to 9 having the tread pattern shown in FIG.
  • the second main groove and the third main groove in the vehicle inner region of the tread surface have the same groove width (16 mm), and the inclination angle ⁇ 1 of the inner groove portion of the first lateral groove is 45 °, the inclination angle of the outer groove of the first lateral groove ⁇ 2 is 80 °, the inclination angle of the second lateral groove ⁇ 1 is 60 °, the inclination angle of the third lateral groove ⁇ 2 is 85 °, the tire width direction length of the minor lateral groove L1 is common to 52% of the tire width direction length L2.
  • the groove depth of the first lateral groove of each test tire, and the groove width and groove depth of the circumferential narrow groove are the same as in Example 1.
  • Example 2 Each of these test tires was mounted on a four-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc in the same manner as in Example 1, and the evaluation test of wet steering stability and dry steering stability was conducted by the method shown in Example 1.
  • the results shown in Table 2 were obtained.
  • the results of wet steering stability and dry steering stability shown in Table 2 are each shown by an index value with a tire having a tread pattern shown in FIG. 8 as 100. The higher the value, the better the performance.
  • Test tire 1 0. 0 6W * 1 1 2 2 0% 1 0 2 1 0 4 Test tire 2 0. 0 8W * 1 1 2 0% 1 0 5 1 0 4 Test tire 3 0. 1 5W * 2 1 2 0 % 1 0 7 1 0 4 Test tire 4 0. 2 5W * 3 1 2 0% 1 0 9 1 0 3 Test tire 5 0. 3 0W * 3 1 2 0% 1 1 0 1 0 2 Test tire 6 0. 1 5 W * 2 1 0 0% 1 0 9 9 5 Test tire 7 0. 1 5 W * 2 1 1 0% 1 0 8 1 0 3 Test gear 8 0. 1 5 W * Z 1 3 0% 1 0 6 1 0 5 Test tire 9 0. 1 5 W * 2 1 4 0% 1 0 2 1 0 5 Note) * 'is the position of the open end on the inner side in the tire width direction of the 1st and 2 main grooves.
  • * 2 is the position of the center of the first and second main grooves.
  • * 3 is the position of the open end outside the tire width direction at the center of the first and second main grooves.
  • the first main groove and the second main groove may be disposed in an area located 8% to 25% of the contact width of the tire equatorial plane surface, respectively.
  • wet steering stability wet performance
  • dry steering stability dry performance
  • the wet performance and the dry performance are both enhanced to 103 or more by setting the groove width of the first main groove in the range of 110% to 130%. I know that I can do it.
  • the tire size was made the same as in Example 1, and test tires 10 having a tread pattern shown in FIG. 1 and test tires 11 and 12 having a tread pattern shown in FIG. 5 were produced.
  • the narrow lateral grooves have the configuration shown in FIG. 6, and the narrow lateral grooves have a groove width of 3 mm, and the narrow lateral grooves have a depth of 2 mm in the raised portion and 4 mm in other regions. .
  • the second main groove and the third main groove in the vehicle inner region of the tread surface have the same groove width (16 mm), and the groove width of the first main groove is 120 of the second main groove. %.
  • the first main groove and the second main groove are each at a position where the tire equatorial surface force is 25% of the tire contact width.
  • the inclination angles 0 1, ⁇ 2, ⁇ ⁇ , 2 2 the tire width direction length Ll of the auxiliary lateral groove, the groove depth of the first lateral groove, and the groove width and groove depth of the circumferential narrow groove Same as 2. Also, in each test tire, the inner groove of the first lateral groove gradually increases in the range of 6.5 mm to 10 mm, and the outer groove of the first lateral groove is 9.5 mn! It is decreasing gradually in the range of 5.5 mm.
  • the inclination angles ⁇ and ⁇ 2 of the walls of the main groove of each test tire are as shown in Table 3.
  • Example 3 Each of these test tires was mounted on a four-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc in the same manner as in Example 1, and the evaluation test of wet steering stability and dry steering stability was carried out by the method shown in Example 1. The results shown in Table 3 were obtained. The results of wet steering stability and dry steering stability shown in Table 3 are also shown by index values with a tire having a tread pattern shown in FIG. The higher the value, the better the performance.
  • the test tire 11 in which the narrow lateral grooves are arranged is the steering stability on the wet road surface while the decrease in the steering stability on the dry road surface is suppressed to 104 with respect to the test tire 10 having no narrow lateral grooves. It can be seen that the arrangement of the thin lateral grooves can further improve the wet performance while suppressing the deterioration of the dry performance.
  • the present invention having the above-mentioned excellent effects can be suitably used for a pneumatic tire used for a vehicle such as a passenger car.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明の空気入りタイヤは、ウェット性能を改善する。  トレッド面1にタイヤ周方向TCに延在する第1主溝2を設け、この第1主溝2からタイヤ幅方向外側に向けて一方のタイヤ接地端TX1を超えて延在する第1横溝7をタイヤ周方向TCに所定のピッチで配置し、第1主溝2と第1横溝7によりブロック8を形成した空気入りタイヤである。第1横溝7が、第1主溝2からタイヤ幅方向外側に向けて第1横溝7の中途部まで溝幅を漸増しながら延在する内側溝部7Aと、漸増した内側溝部7Aからタイヤ幅方向外側に向けて溝幅を漸減しながら一方のタイヤ接地端TX1を超えて延在する外側溝部7Bとから構成されている。内側溝部7Aと外側溝部7Bの境界位置に、タイヤ周方向TCに延在しかつ第1主溝2より溝幅が狭い1本の周方向細溝5が配置されている。

Description

空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウエット性能を向上することができ る空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] 従来、トレッド面にタイヤ周方向に延在する主溝やタイヤ幅方向に延在する横溝を 工夫して配置することにより、タイヤ性能を向上するようにした空気入りタイヤが種々 提案されている (例えば、特許文献 1, 2参照)。
[0003] し力しながら、近年の車両走行時の安全性に対する意識の高まりから、更なるタイ ャ性能の改善が求められている。特に、雨天時におけるウエット路面走行時の事故は 大事故につながりかねないので、それに対する改善技術の提案が強く望まれている 特許文献 1 :日本特開平 7— 285302号公報
特許文献 2 :日本特開平 8— 230415号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明の目的は、ウエット性能を改善することが可能な空気入りタイヤを提供するこ とにある。
課題を解決するための手段
[0005] 上記目的を達成するため、本発明は、トレッド面にタイヤ周方向に延在する第 1主 溝を設け、該第 1主溝カゝらタイヤ幅方向外側に向けて一方のタイヤ接地端を超えて 延在する第 1横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第 1主溝と第 1横溝 によりブロックを形成した空気入りタイヤにおいて、前記第 1横溝を、前記第 1主溝か らタイヤ幅方向外側に向けて該第 1横溝の中途部まで溝幅を漸増しながら延在する 内側溝部と、該漸増した内側溝部力 タイヤ幅方向外側に向けて溝幅を漸減しなが らタイヤ接地端を超えて延在する外側溝部とから構成し、前記内側溝部と外側溝部 の境界位置に、タイヤ周方向に延在しかつ前記第 1主溝より溝幅が狭い 1本の周方 向細溝を配置した空気入りタイヤを提供する。
発明の効果
[0006] 上述した本発明によれば、ウエット路面走行時における第 1横溝内の水を、溝幅を 同じにした横溝より効果的に内側溝部と外側溝部の境界位置に導くことができ、その 境界位置に配置した周方向細溝により効率良く排出することができる。従って、ゥ ッ ト路面走行時の操縦安定性を改善することができる。
[0007] 周方向細溝に代えて、第 1主溝と同様の主溝を配置して排水性を高めると、第 1主 溝よりタイヤ幅方向外側の領域におけるトレッド剛性が低下し、ドライ路面走行時に おける操縦安定性が低下するが、周方向細溝であるためそのような問題を招くことが ない。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]図 1は本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すトレッド面の部分展開図で ある。
[図 2]図 2は図 1の第 1横溝に沿って切断した時の部分拡大断面図である。
[図 3]図 3は第 1主溝の拡大断面図である。
[図 4]図 4は第 2, 3主溝の拡大断面図である。
[図 5]図 5は本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示すトレッド面の部分展開図 である。
[図 6]図 6は図 5の細横溝に沿って切断した時の部分拡大断面図である。
[図 7]図 7はトレッド面の車両内側領域の他のパターンを示す部分展開図である。
[図 8]図 8は実施例 2, 3において、基準となるタイヤのトレッド面の部分展開図である 符号の説明
[0009] 1 トレッド面
1A 車両内側領域
1B 車両外側領域 4 第 3主溝
5 周方向細溝
6 センターリブ
7 第 1横溝
7A 内側溝部
7B 外側溝部
8 ブロック
9 第 2横溝
10 副横溝
11 ブロック
12 第 3横溝
13 ブロック
14 細溝
16 底上げ部
21 細横溝
GS 溝壁面
TC タイヤ周方向
TE タイヤ赤道面
TX1, TX2 タイヤ接地端
W タイヤ接地幅
dl 第 1横溝の溝深さ
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[0011] 図 1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す。この空気入りタイヤは、図 1 の左側を車両内側にして車両に装着され、車両装着方向が指定されている。トレッド 面 1はタイヤ赤道面 TEより左側が車両内側領域 1A、タイヤ赤道面 TEより右側が車 両外側領域 1Bになって 、る。 [0012] トレッド面 1には、タイヤ周方向 TCに連続して直線状に延在する 3本の主溝が設け られている。 3本の主溝は、トレッド面 1の車両外側領域 1Bに配置した 1本の第 1主溝 2とトレッド面 1の車両内側領域 1Aに配置した 1本の第 2主溝 3と 1本の第 3主溝 4とか ら構成されている。第 1主溝 2は、車両外側領域 1Bのタイヤ赤道面 TE側に設けられ ている。第 2主溝 3は、車両内側領域 1 Aのタイヤ赤道面 TE側に配置されている。第 3主溝 4は、第 2主溝 3よりタイヤ幅方向外側に配置され、第 3主溝 4よりタイヤ幅方向 外側がトレッド面 1の車両内側領域 1Aにおけるショルダー領域 1ASになっている。
[0013] トレッド面 1の車両外側領域 1Bには、第 1主溝 2よりタイヤ幅方向外側に、第 1主溝 2より溝幅が狭ぐタイヤ周方向 TCに連続して直線状に延在する 1本の周方向細溝 5 が配設されている。周方向細溝 5よりタイヤ幅方向外側がトレッド面 1の車両内側領域 1Aにおけるショルダー領域 IBSになっている。トレッド面 1の車両外側領域 1Bに、主 溝ではなく周方向細溝 5を設けることにより、車両外側領域 1Bの主溝 4よりタイヤ幅方 向外側の領域におけるトレッド剛性を高めるようにしている。
[0014] ここで言う主溝 2, 3, 4とは、溝幅が 10mm〜20mm、溝深さが 6mm〜10mmの溝 のことである。また、ここで言う周方向細溝 5は、溝幅が 2mn!〜 8mm、溝深さが 2mm 〜8mmの溝のことである。
[0015] 主溝 2, 3間には、タイヤ周方向 TCに連続して延在するセンターリブ 6が形成されて いる。このセンターリブ 6によりタイヤ赤道面 TEが位置するセンター部分のトレッド剛 性を確保し、ドライ路面での操縦安定性を高めている。
[0016] トレッド面 1の車両外側領域 1Bには、タイヤ幅方向に延在する第 1横溝 7がタイヤ周 方向 TCに後述する第 3横溝 12のピッチより大きい所定のピッチで配置されている。 第 1横溝 7は、第 1主溝 2からタイヤ幅方向外側に向けて周方向細溝 5を超え、更に 一方のタイヤ接地端 TX1を超えて、トレッド面 1の他方のデザインエンド 1X1まで延 在している。このように第 1横溝 7を一方のデザインエンド 1X1まで延設することで、第 1横溝 7を成形する金型の突条部を加硫済タイヤ力 抜け易くしている。
[0017] 第 1主溝 2と一方のタイヤ接地端 TX1との間のトレッド面領域における第 1横溝 7の 溝面積比率は、第 3主溝 3と他方のタイヤ接地端 TX2との間のトレッド面領域におけ る第 3横溝 12の溝面積比率より小さくしている。第 1横溝 7の溝幅は、第 3横溝 12の 溝幅より広くなつている。第 1主溝 2よりタイヤ幅方向外側の車両外側領域 IBには、 第 1主溝 2、第 1横溝 7及び周方向細溝 5によりブロック 8が形成されている。
[0018] 各第 1横溝 7は、第 1主溝 2からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向 TCの一方 側(図 1の下側)〖こ傾斜しながら第 1横溝 7の中途部に位置する周方向細溝 5まで延 在する内側溝部 7Aと、内側溝部 7A (周方向細溝 5)力 タイヤ幅方向外側に向けて タイヤ周方向 TCの他方側(図 1の上側)〖こ傾斜しながら一方のタイヤ接地端 TX1を 超えて一方のデザインエンド 1X1まで延在する外側溝部 7Bとから構成されて 、る。こ のように第 1横溝 7を傾斜させて延在することで、第 1横溝 7に面するブロック 8のエツ ジ(リーディングエッジ)が路面を叩く音 (パターンノイズ)を減少させるようにして 、る。
[0019] 内側溝部 7Aは、その溝幅が第 1主溝 2側力もタイヤ幅方向外側に向けて周方向細 溝 5まで次第に広くなつている。外側溝部 7Bは、その溝幅が周方向細溝 5からタイヤ 幅方向外側に向けて、一方のタイヤ接地端 TX1を超える位置まで次第に狭くなつて おり、第 1横溝 7は第 1主溝 2側からタイヤ幅方向外側に向けて溝幅が漸増した後、 内側溝部 7Aと外側溝部 7Bの境界位置に配置した周方向細溝 5を境にタイヤ幅方向 外側に向けて漸減している。
[0020] 内側溝部 7Aは、図 1ではタイヤ周方向 TCの一方側に凸状となる大きな曲率半径 を有する円弧状に形成されているが、直線状であってもよい。外側溝部 7Bはタイヤ 周方向 TCの他方側に凸状となる大きな曲率半径を有する円弧状に形成されている 力 内側溝部 7Aと同様に直線状に形成してもよい。第 1横溝 7の溝幅としては、第 1 主溝 2と一方のタイヤ接地端 TX1との間に位置する第 1横溝 7の部分において、 5m m〜10mmの範囲で、タイヤサイズなどにより適宜漸増及び漸減させることができる。
[0021] 主溝 3, 4間には、タイヤ幅方向に延在する第 2横溝 9と第 2横溝 9より長さが短い副 横溝 10がタイヤ周方向 TCに所定のピッチで交互に配置されている。第 2横溝 9は第 2主溝 3からタイヤ周方向 TCの一方側に傾斜しながら第 3主溝 4まで直線状に延在し ており、主溝 3, 4間には、第 2横溝 9と主溝 3, 4によりブロック 11が形成されている。 第 2横溝 9は、後述する第 3横溝 12のピッチより大きなピッチで配置され、形成された ブロック 11は第 3横溝 12により形成される後述するブロック 13よりタイヤ周方向の長 さを長くし、ブロック 11のタイヤ周方向剛性を高めている。図 1に示す実施形態では、 第 2横溝 9が第 3横溝 12の 2倍のピッチで配置されている。
[0022] 副横溝 10は第 2横溝 9と同じ方向に傾斜し、一端が第 3主溝 4に連通し、他端は第 2主溝 3に連通しないで、ブロック 11内に位置している。副横溝 10は、それに代えて 、第 2主溝 3まで延在させるようにしてもよい。横溝 9, 10をこのように傾斜させて延在 させることで、横溝 9, 10に面するブロック 9のエッジ(リーディングエッジ)が路面を叩 く音 (パターンノイズ)を減少させるようにしている。第 2横溝 9と副横溝 10は、図 1では 直線状に延設されているが、それに代えて、大きな曲率半径を有する円弧状に形成 してちよい。
[0023] トレッド面 1の車両内側領域 1Aのショルダー領域 1ASには、タイヤ幅方向に延在 する第 3横溝 12がタイヤ周方向 TCに所定のピッチで配置されている。第 3横溝 12は 、第 3主溝 4力 タイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向 TCの一方側に傾斜しなが ら他方のタイヤ接地端 TX2を超えて、トレッド面 1の他方のデザインエンド 1X2まで延 在している。ショルダー領域 1ASには、第 3主溝 4と第 3横溝 12によりブロック 13が形 成されている。
[0024] このように第 3横溝 12を傾斜させて延在させることで、第 3横溝 12に面するブロック 13のエッジ (リーディングエッジ)が路面を叩く音 (パターンノイズ)も減少させるように している。また、第 3横溝 12を他方のデザインエンド 1X2まで延設することで、第 3横 溝 12を成形する金型の突条部を加硫済タイヤ力も抜け易くしている。第 3横溝 12の 本体部 12Aは、直線状或いは直線に近い大きな曲率半径を有する円弧状に延在さ せることができる。
[0025] センターリブ 6の中央部には、タイヤ周方向 TCに連続して直線状に延在する 1本の 細溝 14が設けられている。これにより細溝 14の部分で、断面円弧状に形成されるト レッド面 1を曲がり易くし、それにより空気圧を充填した時に所望の円弧状のプロファ ィルを得られるようにしている。ここで言う細溝 14とは、溝幅が 2mn!〜 4mm、溝深さ が 2mn!〜 3mmの溝のことである。この細溝 14は、センターリブ 6の剛性を極力高め たい場合には設けなくてもよい。図 1中、参照番号 15はセンターリブ 6の両端部に配 置した補助溝である。
[0026] 上述した本発明によれば、第 1主溝 2からタイヤ幅方向外側に向けて一方のタイヤ 接地端 TX1を超えて延設した第 1横溝 7の溝幅を、タイヤ幅方向外側に向けて漸増 させた後、漸減する構成にすることで、第 1横溝 7により形成されるブロック 8のタイヤ 周方向長さにタイヤ幅方向で変化をもたせ、路面との接地時に第 1横溝 7内の水を内 側溝部 7Aと外側溝部 7Bの境界位置に導くような面圧差をブロック 8に発生させること 力 Sできる。そのため、溝面積が第 1横溝 7と同じで溝幅を一定にした横溝よりも内側溝 部 7Aと外側溝部 7Bの境界位置に第 1横溝 7内の水を効果的に導き、それを境界位 置に配置した周方向細溝 5により排出することができる。従って、ウエット路面走行時 の操縦安定性の改善が可能になる。
[0027] 周方向細溝 5に代えて、第 1主溝 2と同様の主溝を配置して排水性を高めると、車 両外側領域 1Bの第 1主溝 2よりタイヤ幅方向外側の領域におけるトレッド剛性が低下 し、ドライ路面走行時における操縦安定性が低下するが、周方向細溝 5であるためそ のような問題が生じることがな 、。
[0028] 上記実施形態において、トレッド面 1の車両外側領域 1Bの第 1主溝 2を、タイヤ赤 道面 TEカゝらタイヤ幅方向外側(車両外側)に向けてタイヤ接地幅 Wの 8%〜25%の 範囲にある領域 ΙΒχ内に配置する一方、トレッド面 1の車両内側領域 1Aの第 2主溝 3を、タイヤ赤道面 TE力もタイヤ幅方向外側(車両内側)に向けてタイヤ接地幅 Wの 8%〜25%の範囲にある領域 ΙΑχ内に配置するのが、ドライ路面での操縦安定性及 び排水性の点力も好ま 、。
[0029] 主溝 2, 3が上記領域 ΙΑχ, ΙΒχよりタイヤ幅方向内側に外れた位置になると、セン ターリブ 6のリブ幅が狭くなり、十分なリブ剛性を確保することができなくなるので、ドラ ィ路面での操縦安定性が低下する。また、主溝 2, 3がタイヤ赤道面 TEに近くなるの で、主溝 2, 3に起因する気柱共鳴の増大を招く。主溝 2, 3が上記領域 1 Αχ, ΙΒχよ りタイヤ幅方向外側に外れた位置になると、排水性の低下を招く。好ましくは、第 1主 溝 2及び第 2主溝 3をタイヤ赤道面 TE力もタイヤ接地幅 Wの 10%〜20%の範囲内 に位置させるのが、ドライ路面での操縦安定性と排水性のバランスの点力もよ 、。
[0030] 第 2主溝 3と第 3主溝 4は、図 1では同じ溝幅になっているが、溝幅を異なるようにし てもよい。第 1主溝 2の溝幅は、主溝 3, 4の内の溝幅が狭い方の主溝の溝幅の少な くとも 110%になっており、このように第 1主溝 2の溝幅を広くすることで、トレッド面 1の 車両外側領域 IBに配置した 1本の第 1主溝 2による高い排水性を確保している。第 1 主溝 2の溝幅が 110%より狭いと、排水性が低下し、ウエット路面での操縦安定性の 低下を招く。第 1主溝 2の溝幅の上限値としては、狭い方の主溝の溝幅の 130%以 下にするのが、ドライ路面での操縦安定性の点力もよい。
[0031] 第 1横溝 7は、上述したように、タイヤ周方向 TCに第 3横溝 12のピッチより大きいピ ツチで配置するのがよい。図 1では、第 1横溝 7のピッチを第 3横溝 12のピッチの 2倍 にしている。このように第 1横溝 7を第 3横溝 12より大きいピッチで配置することにより 、トレッド面 1の車両外側領域 1Bに形成されたブロック 8の周方向剛性をトレッド面 1 の車両内側領域 1Aに配置したブロック 13より増大させ、それによりコーナリング時に おけるドライ路面走行時の操縦安定性を高めることができる。また、トレッド面 1の車両 外側領域 1Bにおける各ブロック 8の接地面積を広くして、ウエット路面走行時の接地 性を高めることができる。
[0032] また、コーナリング時などにトレッド面 1の車両内側領域 1Aより車両外側領域 1Bに 大きな剪断力が作用するため、車両外側領域 1Bのブロックが車両内側領域 1Aのブ ロックより早く摩耗するという偏摩耗が発生する傾向にあるが、車両外側領域 1Bのブ ロック 8の周方向剛性を車両外側領域 1Bのブロック 13より増大させることにより、車両 外側領域 1Bのブロック 8の摩耗の進行を遅らせ、偏摩耗を抑制することができる。ま た、第 1横溝 7のピッチ数が第 3横溝 12のピッチ数より減少するため、ピッチ数に起因 するノイズを低減することができる。
[0033] 第 1横溝 7は、図 2に示すように、内側溝部 7Aと外側溝部 7Bの境界領域 BRにおけ る溝深さが他の領域より浅くなるようにするのがよい。即ち、境界領域 BRにおける第 1 横溝 7の溝深さを部分的に浅くすることで、第 1横溝 7の溝底に底上げ部 16を設ける 構成にするのである。
[0034] これにより、周方向細溝 5と第 1横溝 7の交差部に隣接するブロック 8の部分 8aの剛 性を高めることができるので、ドライ路面でのコーナリングの際にブロック部分 8aが倒 れ込むのを抑制し、操縦安定性を高めることができる。また、第 1横溝 7を部分的に浅 くすることで、第 1横溝 7の溝容積が減少するので、第 1横溝 7の気柱共鳴に起因する 通過時の騒音を低減することができる。 [0035] 底上げ部 16が位置する第 1横溝 7の溝深さ dlとしては、排水性とブロック剛性の点 から、 2mm〜5mmにするのがよい。第 1横溝 7の溝深さ dlが 2mmより浅いと、第 1 横溝 7から周方向細溝 5に流れる水が底上げ部 16により阻害されるため、排水性が 低下する。第 1横溝 7の溝深さ dlが 5mmより深くなると、ブロック部分 8aの剛性を効 果的に高めることが難しくなる。第 1主溝 2と一方のタイヤ接地端 TX1との間に位置す る、底上げ部 16がない部分における第 1横溝 7の溝深さとしては、 3mn!〜 7mmの範 囲にすることができる。
[0036] 第 1横溝 7は、上述したように傾斜させて延在させるのが、第 1横溝 7に面するブロッ ク 8のエッジ (リーディングエッジ)が路面を叩く音を減少させることができるので好まし いが、傾斜させずにタイヤ幅方向に沿って延設するようにしてもよい。より好ましくは、 第 1横溝 7は、図 1に示すように、内側溝部 7Aをタイヤ周方向 TCの一方側に、外側 溝部 7Bをタイヤ周方向 TCの他方側に傾斜させ、或いは溝部 7A, 7Bをその逆向き に傾斜させ、タイヤ周方向 TCに対して溝部 7A, 7Bが同一方向に傾斜しない構成と するのが、第 1横溝 7の気柱共鳴に起因する通過時の騒音を低減する上でよい。
[0037] 第 1横溝 7を傾斜させる場合、第 1横溝 7の内側溝部 7Aのタイヤ周方向 TCに対す る傾斜角度 0 1を鋭角側で 30° 〜85° の範囲にするの力 ドライ路面での操縦安 定性、コーナリング時の排水性、及びブロック 8のエッジに起因する騒音の点力 よい 。内側溝部 7Aの傾斜角度 θ 1が 30° より小さいと、ブロック 8の鋭角状の角部 8aの 剛性の低下によりドライ路面での操縦安定性が低下する。内側溝部 7Aの傾斜角度 θ 1が 85° より大きいと、コーナリング時の排水能力が低下し、かつブロック 8のエツ ジが路面を叩く音が増大する。第 1横溝 7の外側溝部 7Bのタイヤ周方向 TCに対する 傾斜角度 Θ 2としても、鋭角側で 30° 〜85° の範囲にするのが、上記と同じ理由か ら好ましい。なお、ここで言う外側溝部 7Bの傾斜角度 Θ 2とは、周方向細溝 5から一 方のタイヤ接地端 TX1までの領域に位置する外側溝部 7Bの部分 7Bmの傾斜角度 である。
[0038] 第 2横溝 9のタイヤ周方向 TCに対する傾斜角度 oc 1及び第 3横溝 12のタイヤ周方 向 TCに対する傾斜角度《2としても、それぞれ鋭角側で 30° 〜85° の範囲にする のが、上記と同じ理由力も好ましい。なお、ここで言う第 3横溝 12の傾斜角度《2とは 、第 3主溝 4力も他方のタイヤ接地端 TX2までの領域に位置する第 3横溝 12の部分 12mの傾斜角度である。
[0039] 第 1横溝 7の内側溝部 7Aと外側溝部 7B、第 2横溝 9、第 3ラグ溝 12が円弧状に延 在している場合には、その傾斜角度は以下のようにする。
[0040] 第 1横溝 7の内側溝部 7Aの場合、傾斜角度 θ 1は、溝中心において第 1主溝 2に 連通する内側溝部 7Aの内端と周方向細溝 5に連通する内側溝部 7Aの外端を結ん だ直線のタイヤ周方向 TCに対する傾斜角度である。
[0041] 第 1横溝 7の外側溝部 7Bの場合、傾斜角度 Θ 2は、溝中心において周方向細溝 5 に連通する外側溝部 7Bの内端と一方のタイヤ接地端 TX1に接する外側溝部 7Bの 部分を結んだ直線のタイヤ周方向 TCに対する傾斜角度である。
[0042] 第 2横溝 9の場合、傾斜角度 ex 1は、溝中心において第 2主溝 3に連通する第 2横 溝 9の内端と第 3主溝 4に連通する第 2横溝 9の外端を結んだ直線のタイヤ周方向 T Cに対する傾斜角度である。
[0043] 第 3横溝 12の場合、傾斜角度 ex 2は、溝中心において第 3主溝 4に連通する第 3横 溝 12の内端と他方のタイヤ接地端 TX2に接する第 3横溝 12の部分を結んだ直線の タイヤ周方向 TCに対する傾斜角度である。
[0044] 副横溝 10は、好ましくは、図 1に示すように、第 2主溝 3まで延在しないようにするの 力 ドライ路面での操縦安定性の点力もよい。或いは、副横溝 10は、第 2主溝 3から タイヤ幅方向外側に延在し、第 3主溝 4に連通しないようにしてもよぐ主溝 3, 4のい ずれか一方の主溝力も他方の主溝に向けて、タイヤ周方向 TCに傾斜しながら延在 させることができる。その場合の副横溝 10のタイヤ幅方向長さ L1としては、排水性の 点から主溝 3, 4の間のタイヤ幅方向長さ L2の 20%以上、ドライ路面での操縦安定 性の点力 タイヤ幅方向長さ L2の 80%以下にするのがよい。
[0045] 図 3, 4に示すように、主溝 2〜4の溝壁面 GSは、タイヤ軸を通る平面でタイヤを切 断した時の断面において、断面円弧状のトレッド面 1と溝壁面 GSとの交点 CPに引い た接線 TLに、交点 CPを通るようにして直交する直線 (タイヤ法線) TNに対して、傾 斜しているが、車両外側領域 1Bにおけるトライ路面走行時のグリップ力を高める一方 、車両内側領域 1Aにおける排水性を高めるようにする場合には、第 1主溝 2の溝壁 面 GSの直線 TNに対する傾斜角度 |8 1を第 2及び第 3主溝 3, 4の溝壁面 GSの直線 ΤΝに対する傾斜角度 |8 2より大きくするのがよい。これによりドライ路面及びウエット 路面での操縦安定性をより改善することができる。傾斜角度 j8 1としては 20° 〜50 ° の範囲、傾斜角度 j8 2としては 10° 〜40° の範囲にすることができる。なお、トレ ッド面 1と溝壁面 GSに挟まれたブロックの角部 Caが面取りされている場合には、面取 りされて 、な 、状態にぉ 、てタイヤ法線 TNを求めるものとする。
[0046] 図 5は、本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示す。図 5の空気入りタイヤは、 タイヤ周方向 TCに隣接する各 2本の第 1横溝 7間に、第 1横溝 7より溝幅が狭ぐタイ ャ幅方向に延在する 1本の細横溝 21を配置した他は、上記した図 1の空気入りタイ ャと同じ構成を有している。従って、同一構成要素には同一符号を付し、重複する説 明は省略する。
[0047] 細横溝 21は 2本の第 1横溝 7間の略中央に位置し、細横溝 21と第 1横溝 7がタイヤ 周方向に交互に第 3横溝 12と同じピッチで配置されている。細横溝 21は、第 1主溝 2 力もタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向 TCの一方側に傾斜しながら周方向細 溝 5まで延在する内側細溝部 21Aと、内側細溝部 21A (周方向細溝 5)力もタイヤ幅 方向外側に向けてタイヤ周方向 TCの他方側に傾斜しながら一方のタイヤ接地端 TX 1を超えて一方のデザインエンド 1X1まで延在する外側細溝部 21Bとから構成されて いる。
[0048] 内側細溝部 21Aが第 1主溝 2と周方向細溝 5との間のブロック 8に形成され、外側 細溝部 21Bが周方向細溝 5よりタイヤ幅方向外側のショルダー領域 IBSのブロック 8 に形成され、各ブロック 8が 2つのブロック 8A, 8Bに細横溝 21により分割されている。 細横溝 21は、略一定の幅を有しており、溝幅は lmn!〜 4mm、好ましくは lmm〜3 mmである。
[0049] 図 1のトレッドパターンにおいて、第 1横溝 7を第 3横溝 12と同じピッチで設け、排水 性を更に改善しょうとすると、ブロック 8のタイヤ周方向剛性が低下し、それによりコー ナリング時におけるドライ路面での操縦安定性が悪ィ匕し、更に車両外側領域 1Bのブ ロックが車両内側領域 1Aのブロックより早く摩耗するという偏摩耗が発生する。そこで 、図 5の実施形態では、タイヤ周方向 TCに隣接する各 2本の第 1横溝 7間に、第 1横 溝 7より溝幅が狭い 1本の細横溝 21を配置し、細横溝 21と第 1横溝 7をタイヤ周方向 TCに交互に第 3横溝 12と同じピッチで配置することにより、タイヤ周方向 TCにおけ る一方のブロック 8A (または 8B)の倒れ込みを他方のブロック 8B (または 8A)により 抑制することができる。そのため、図 1のトレッドパターンを有するタイヤに対して、細 横溝 21により排水性を更に改善しながら、コーナリング時におけるドライ路面での操 縦安定性の低下を抑えることができる。また、車両外側領域 1Bのブロック 8A, 8Bが 車両内側領域 1Aのブロック 13より早く摩耗するという偏摩耗の発生も改善することが できる。
[0050] 細横溝 21は、図 6に示すように、周方向細溝 5と交差する領域 BLにおいて、溝底 に底上げ部 22を設け、細横溝 21の溝深さを領域 BLで部分的に他の領域より浅くな るようにするのがよい。これにより、周方向細溝 5と細横溝 21の交差部に隣接するブ ロック 8A, 8Bの角部の剛性を高めることができるので、ドライ路面でのコーナリングの 際にブロック 8A, 8Bの角部が倒れ込むのを抑制し、ドライ路面での操縦安定性を高 めることができる。また、上記した耐偏摩耗性の改善にも寄与する。
[0051] 底上げ部 22が位置する細横溝 21の溝深さ d2としては、排水性とブロック剛性の点 から、 lmn!〜 5mmにするのがよい。細横溝 21の溝深さ dが lmmより浅いと、細横溝 21から周方向細溝 5に流れる水が底上げ部 22により阻害されるため、細横溝 21によ る排水効果が低下する。細横溝 21の溝深さ d2が 5mmより深くなると、ブロック 8A, 8 Bの角部の剛性を効果的に高めることが難しくなる。第 1主溝 2と一方のタイヤ接地端 TX1との間に位置する、底上げ部 22がない部分における細横溝 21の溝深さとして は、 2mn!〜 6mmの範囲にすることができる。
[0052] 本発明において、上述した第 1横溝 7及び周方向細溝 5は、図 1に示すように、トレ ッド面 1の車両外側領域 1Bに設けるの力 特にコーナリング時の排水性を効果的に 発揮させる上で好ましいが、本発明の空気入りタイヤは、トレッド面 1の車両内側領域 1Aに上述した第 1横溝 7と周方向細溝 5を配置するようにしたものであってもよい。
[0053] また、上記実施形態では、車両装着方向が指定された空気入りタイヤについて説 明したが、上述した第 1横溝 7と周方向細溝 5を有する本発明の空気入りタイヤは、車 両装着方向が指定されて 、な 、空気入りタイヤであってもよ 、。 [0054] 本発明は、上述した実施形態に示すように、第 3横溝 12を第 1横溝 7の内側溝部 7 Aと同じタイヤ周方向 TCの一方側(図 1の下側)に傾斜させて第 3主溝 4力 延設し、 第 2横溝 9を第 1横溝 7の外側溝部 7Bと同じタイヤ周方向 TCの他方側(図 1の上側) に傾斜させて第 2主溝 3から延設するのが好ましいが、図 6に示すように、第 3横溝 12 を第 3主溝 4力 タイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向 TCの他方側に傾斜させな 力 Sら延在させるようにしてもよぐ第 3横溝 12はタイヤ周方向 TCの一方側或いは他方 側の何れか一方に傾斜させて延在するようにすればよい。第 3横溝 12をタイヤ周方 向 TCの他方側に傾斜させる場合、第 3横溝 12のタイヤ周方向 TCに対する傾斜角 度 α 2 'は鋭角側で上記傾斜角度 ex 2と同じにすることができる。
[0055] また、図 7に示すように、第 2横溝 9を第 2主溝 3からタイヤ幅方向外側に向けてタイ ャ周方向 TCの一方側に傾斜させながら延在させるようにしてもよぐ第 2横溝 9もタイ ャ周方向 TCの一方側或いは他方側の何れか一方に傾斜させて延設することができ る。第 2横溝 9をタイヤ周方向 TCの一方側に傾斜させる場合、第 2横溝 9のタイヤ周 方向 TCに対する傾斜角度 α 1 'は鋭角側で上記傾斜角度 ex 1と同じにすることがで きる。
[0056] 本発明は、特に乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いるこができる力 それに限 定されず、他の空気入りタイヤにも適用することができる。
[0057] なお、本発明において、タイヤ接地幅 Wは、 JATMA (JATMA YEAR BOOK 2006)に規定される適用リムにタイヤを装着し、乗用車用タイヤの場合には、空気圧 を 220kPa、 JATMAに規定される最大負荷能力の 88%に相当する荷重を負荷した 状態で測定するものであり、また他の用途のタイヤは、 JATMAに規定される最大負 荷能力に対応する空気圧、最大負荷能力に相当する荷重を負荷した状態で測定す る。また、タイヤ接地端 TX1 , TX2は、そのタイヤ接地幅 Wでタイヤが路面に接地し た時のトレッド面 1のタイヤ幅方向最外側に位置する接地端である。また、主溝 2〜4 の溝壁面 GSの傾斜角度 /3 1 , /3 2は、荷重を無負荷にする他は、上記タイヤ接地幅 Wの測定と同じ条件で測定するものとする。
実施例 1
[0058] タイヤサイズを 245Z40R18で共通にし、図 1に示すトレッドパターンを有する本発 明タイヤ 1と、第 1横溝に底上げ部を設けた他は本発明タイヤ 1と同じ構造の本発明 タイヤ 2、及びトレッド面の車両外側領域の第 1横溝の溝幅を一定にした他は本発明 タイヤ 1と同じ構造の基準タイヤをそれぞれ作製した。
[0059] 本発明タイヤ 1, 2及び基準タイヤにおいて、トレッド面の車両外側領域の第 1横溝 の溝面積比率は同じであり、第 1横溝の溝深さはそれぞれ 5. 5mmである。また、周 方向細溝の溝幅は 2. 5mm,溝深さは 6. 4mmで各タイヤ共通である。本発明タイヤ
2にお 、て、底上げ部におけるラグ溝の溝深さは 3mmである。
[0060] これらの各タイヤをリムサイズ 8. 5Jのリムに組み付け、空気圧を 220kPaにして排気 量 2000ccの四輪駆動車 (試験車両)に装着し、以下に示す方法によりウエット操縦 安定性、ドライ操縦安定性及び通過騒音の評価試験を行ったところ、表 1に示す結 果を得た。
[0061] ウエット操縦安定性
ウエット路テストコースにおいて、テストドライバーにより操縦安定性の官能試験を実 施した。その評価結果を基準タイヤを 100とする指数値で示す。この値が大きい程、 ウエット操縦安定性が優れて 、る。
[0062] ドライ操縦安定性
ドライ路テストコースにおいて、テストドライバーにより操縦安定性の官能試験を実 施した。その評価結果を基準タイヤを 100とする指数値で示す。この値が大きい程、 ドライ操縦安定性が優れて 、る。
[0063] 通過騒音
ドライ路テストコースにおいて、試験車両を時速 lOOkmZhからアクセルを踏まない 状態である惰性で走行させ、停止するまでの音圧レベルを測定し、その測定値を時 速 55kmZh、路面温度 5°Cの条件での音圧レベルに換算した。その換算した結果を 基準タイヤを 100とする指数値で示す。この値が大きい程、通過騒音が低いことを示 す。
[0064] [表 1] 基準々ィャ 本発明タイヤ 1 本発明タイヤ 2
7ト操縦安定性 1 0 0 1 0 5 1 0 3
操縦安定性 1 0 0 1 0 0 1 0 5
通過騒音 1 0 0 1 0 0 1 0 3
[0065] 表 1から、本発明タイヤは、ウエット操縦安定性 (ウエット性能)を改善できることがわ かる。また、本発明タイヤ 2から、ラグ溝を部分的に浅くして底上げ部を設けることによ り、ドライ路面走行時の操縦安定性を高めながら、ウエット性能を改善でき、更に通過 騒音も改善できることがわかる。
実施例 2
[0066] タイヤサイズを実施例 1と同じにし、トレッド面の車両外側領域の第 1主溝とトレッド 面の車両内側領域の第 2主溝の位置と、第 1主溝の溝幅を表 2のようにした図 1に示 すトレッドパターンを有する試験タイヤ 1〜9をそれぞれ作製した。
[0067] 試験タイヤ 1〜9において、トレッド面の車両内側領域の第 2主溝と第 3主溝は同じ 溝幅(16mm)を有し、第 1横溝の内側溝部の傾斜角度 θ 1は 45° 、第 1横溝の外側 溝部の傾斜角度 Θ 2は 80° 、第 2横溝の傾斜角度 α 1は 60° 、第 3横溝の傾斜角 度《2は 85° 、副横溝のタイヤ幅方向長さ L1はタイヤ幅方向長さ L2の 52%で共通 である。また、各試験タイヤの第 1横溝の溝深さ、周方向細溝の溝幅と溝深さは、実 施例 1と同じである。
[0068] これら各試験タイヤを実施例 1と同様に排気量 2000ccの四輪駆動車に装着し、実 施例 1に示す方法によりウエット操縦安定性とドライ操縦安定性の評価試験を行った ところ、表 2に示す結果を得た。但し、表 2に示すウエット操縦安定性とドライ操縦安定 性の結果は、図 8に示すトレッドパターンを有するタイヤを 100とする指数値でそれぞ れ示す。この値が大きい程、性能が優れている。
[0069] [表 2] 第 1 , 2主溝の 第 1主溝の ドライ 操縦 ゥ"麵
位置 溝幅 安定性 安定性
試験タイヤ 1 0. 0 6W*1 1 2 0% 1 0 2 1 0 4 試験タイヤ 2 0. 0 8W*1 1 2 0% 1 0 5 1 0 4 試験 ヤ 3 0. 1 5W*2 1 2 0% 1 0 7 1 0 4 試験タイヤ 4 0. 2 5W*3 1 2 0% 1 0 9 1 0 3 試験?ィャ 5 0. 3 0W*3 1 2 0% 1 1 0 1 0 2 試験タイヤ 6 0. 1 5 W*2 1 0 0% 1 0 9 9 5 試験タイヤ 7 0. 1 5 W*2 1 1 0% 1 0 8 1 0 3 試験 ヤ 8 0. 1 5W*Z 1 3 0 % 1 0 6 1 0 5 試験タイヤ 9 0. 1 5 W*2 1 4 0% 1 0 2 1 0 5 注) *' は第 1 , 2主溝のタイヤ幅方向内側の開口端の位置である。
*2 は第 1 , 2主溝の中心の位置である。
*3 は第 1 , 2主溝の中心のタイヤ幅方向外側の開口端の位置である。
[0070] 表 2の試験タイヤ 2〜4から、第 1主溝と第 2主溝をそれぞれタイヤ赤道面カゝらタイヤ 接地幅の 8%〜25%の範隨こ位置する領域に配置することにより、ウエット操縦安定 性 (ウエット性能)とドライ操縦安定性 (ドライ性能)を共に 103以上と高めることができ ることがゎカゝる。
[0071] また、表 2の試験タイヤ 3, 7, 8から、第 1主溝の溝幅を 110%〜130%の範囲にす ることにより、ウエット性能とドライ性能を共に 103以上と高めることができることがわか る。
実施例 3
[0072] タイヤサイズを実施例 1と同じにし、図 1に示すトレッドパターンを有する試験タイヤ 1 0と図 5に示すトレッドパターンを有する試験タイヤ 11, 12を作製した。
[0073] 試験タイヤ 11, 12において、細横溝は図 6に示す構成を有し、細横溝の溝幅は 3 mm、細横溝の溝深さは底上げ部で 2mm、他の領域で 4mmである。また、各試験タ ィャ共に、トレッド面の車両内側領域の第 2主溝と第 3主溝は同じ溝幅(16mm)を有 し、第 1主溝の溝幅は第 2主溝の 120%である。また、各試験タイヤ共に、第 1主溝と 第 2主溝は、それぞれタイヤ赤道面力もタイヤ接地幅の 25%の位置である。各試験 タイヤにおいて、傾斜角度 0 1, Θ 2, α ΐ, ひ 2、副横溝のタイヤ幅方向長さ Ll、第 1 横溝の溝深さ、周方向細溝の溝幅と溝深さは、実施例 2と同じである。また、各試験 タイヤにおいて、第 1横溝の内側溝部は 6. 5mm〜10mmの範囲で漸増し、第 1横 溝の外側溝部は 9. 5mn!〜 5. 5mmの範囲で漸減している。各試験タイヤの主溝の 壁面の傾斜角度 β ΐ , β 2は表 3に示す通りである。
[0074] これら各試験タイヤを実施例 1と同様に排気量 2000ccの四輪駆動車に装着し、実 施例 1に示す方法によりウエット操縦安定性とドライ操縦安定性の評価試験を行った ところ、表 3に示す結果を得た。表 3に示すウエット操縦安定性とドライ操縦安定性の 結果も、図 8に示すトレッドパターンを有するタイヤを 100とする指数値でそれぞれ示 す。この値が大きい程、性能が優れている。
[0075] [表 3]
Figure imgf000019_0001
[0076] 表 3から、細横溝を配置した試験タイヤ 11は、細横溝がない試験タイヤ 10に対して 、ドライ路面での操縦安定性の低下を 104に抑えながら、ウエット路面での操縦安定 性を更に改善でき、細横溝を配置することにより、ドライ性能の低下を抑えながら、ゥ エツト性能を更に改善できることがわかる。
[0077] また、試験タイヤ 11, 12から、第 1主溝の溝壁面の傾斜角度 β 1を第 2及び第 3主 溝溝壁面の傾斜角度 2より大きくすることより、ドライ性能とウエット性能を更に改善 できることがわ力る。
産業上の利用可能性
[0078] 上述した優れた効果を有する本発明は、乗用車などの車両に使用される空気入り タイヤに好適に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] トレッド面にタイヤ周方向に延在する第 1主溝を設け、該第 1主溝力 タイヤ幅方向 外側に向けて一方のタイヤ接地端を超えて延在する第 1横溝をタイヤ周方向に所定 のピッチで配置し、前記第 1主溝と第 1横溝によりブロックを形成した空気入りタイヤ において、
前記第 1横溝を、前記第 1主溝からタイヤ幅方向外側に向けて該第 1横溝の中途部 まで溝幅を漸増しながら延在する内側溝部と、該漸増した内側溝部からタイヤ幅方 向外側に向けて溝幅を漸減しながらタイヤ接地端を超えて延在する外側溝部とから 構成し、前記内側溝部と外側溝部の境界位置に、タイヤ周方向に延在しかつ前記第
1主溝より溝幅が狭い 1本の周方向細溝を配置した空気入りタイヤ。
[2] 前記第 1横溝の内側溝部と外側溝部の境界領域において、前記第 1横溝の溝深さ を部分的に浅くした請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記第 1横溝の内側溝部を前記第 1主溝力 タイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周 方向の一方側に傾斜させならが前記周方向細溝まで延設し、前記第 1横溝の外側 溝部を前記周方向細溝力 タイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の他方側に傾 斜させならがー方のタイヤ接地端を超えて延設する請求項 1または 2に記載の空気 入りタイヤ。
[4] 前記空気入りタイヤは車両装着方向が指定され、前記トレッド面は、タイヤ車両装 着時にタイヤ赤道面より車両内側に位置する車両内側領域と、タイヤ車両装着時に タイヤ赤道面より車両外側に位置する車両外側領域を有し、前記第 1主溝及び第 1 横溝を前記トレッド面の車両外側領域に配置した請求項 1乃至 3のいずれか 1項に記 載の空気入りタイヤ。
[5] 前記空気入りタイヤは車両装着方向が指定され、前記トレッド面は、タイヤ車両装 着時にタイヤ赤道面より車両内側に位置する車両内側領域と、タイヤ車両装着時に タイヤ赤道面より車両外側に位置する車両外側領域を有し、前記第 1主溝及び第 1 横溝をトレッド面の車両外側領域に配置し、
前記トレッド面の車両内側領域にタイヤ周方向に延在する 2本の主溝を設け、該 2 本の主溝を、タイヤ赤道面力もタイヤ接地幅の 8%〜25%の範囲に位置する領域に 配置される第 2主溝と、該タイヤ接地幅の 8%〜25%の範囲の領域よりタイヤ幅方向 外側に配置される第 3主溝とから構成し、
前記第 2主溝と第 3主溝の間に、前記第 2主溝力 タイヤ幅方向外側に向けてタイ ャ周方向に傾斜しながら前記第 3主溝まで延在する第 2横溝をタイヤ周方向に所定 のピッチで配置し、前記第 2主溝及び第 3主溝と第 2横溝によりブロックを形成し、 前記第 3主溝よりタイヤ幅方向外側のショルダー領域に該第 3主溝力 タイヤ幅方 向外側に向けてタイヤ周方向に傾斜しながら他方のタイヤ接地端を超えて延在する 第 3横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第 3主溝と第 3横溝によりプロ ックを形成し、
前記トレッド面の車両外側領域にタイヤ赤道面力 タイヤ接地幅の 8〜25%の範囲 に位置する領域に前記第 1主溝を配置し、該第 1主溝の溝幅を前記第 2主溝と第 3 主溝の内の溝幅が狭い方の主溝の溝幅の 110%〜 130%の範囲にし、
前記第 1主溝と第 2主溝との間にタイヤ周方向に連続して延在するセンターリブを 形成し、
前記第 1横溝をタイヤ周方向に前記第 3横溝のピッチより大きいピッチで配置した 請求項 3に記載の空気入りタイヤ。
[6] 前記第 1横溝の溝幅を前記第 3横溝の溝幅より広くした請求項 5に記載の空気入り タイヤ。
[7] 前記第 1横溝の内側溝部と外側溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度を鋭角側で
、それぞれ 30° 〜85° にした請求項 5または 6に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記第 3横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を鋭角側で 30° 〜85° にした請 求項 5, 6または 7に記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記第 3横溝を第 3主溝力 タイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の一方側に 傾斜させながら他方のタイヤ接地端を超えて延設した請求項 8に記載の空気入りタイ ャ。
[10] 前記第 2横溝を第 2主溝力 タイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の他方側に 傾斜させながら第 3主溝まで延設した請求項 9に記載の空気入りタイヤ。
[11] 前記第 2横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を鋭角側で 30° 〜85° にした請 求項 5乃至 10のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[12] 前記第 2横溝を前記第 3横溝の 2倍のピッチで配置し、前記第 2主溝と第 3主溝の いずれか一方の主溝力 他方の主溝に向けて第 2横溝と同じ方向に傾斜しながら、 前記第 2主溝と第 3主溝の間のタイヤ幅方向長さの 20%〜80%のタイヤ幅方向長さ で延在する 1本の副横溝を各隣接する第 2横溝間に配置した請求項 5乃至 11のい ずれ力 1項に記載の空気入りタイヤ。
[13] 前記副横溝を前記第 3主溝力も延設した請求項 12に記載の空気入りタイヤ。
[14] 前記センターリブにタイヤ周方向に延在する、溝幅が 2〜4mm、溝深さが 2〜3mm の 1本の細溝を設けた請求項 5乃至 13のいずれ力 1項に記載の空気入りタイヤ。
[15] 前記第 1横溝を前記第 3横溝の 2倍のピッチで配置し、各隣接する第 1横溝間に前 記第 1主溝からタイヤ幅方向外側に向けて延在し、前記第 1横溝より溝幅が狭い 1本 の細横溝を配置した請求項 5乃至 14のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[16] 前記細横溝が前記周方向細溝を横断し、更に一方のタイヤ接地端を超えて延在し 、かつ前記細横溝が前記周方向細溝と交差する領域で深さが部分的に浅い請求項 15に記載の空気入りタイヤ。
[17] 前記第 1主溝、第 2主溝及び第 3主溝の溝壁面は、タイヤ軸を通る平面でタイヤを 切断した時の断面において、断面円弧状のトレッド面と溝壁面との交点に引いた接 線に、該交点を通るようにして直交する直線に対して傾斜しており、前記第 1主溝の 溝壁面の前記直線に対する傾斜角度 β 1を前記第 2主溝及び第 3主溝の溝壁面の 前記直線に対する傾斜角度 β 2より大きくした請求項 5乃至 16のいずれか 1項に記 載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2007/061750 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ WO2007145177A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07745039A EP2028025B1 (en) 2006-06-12 2007-06-11 Pneumatic tire
JP2008521193A JP5088319B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ
US12/302,234 US8205651B2 (en) 2006-06-12 2007-06-11 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-162079 2006-06-12
JP2006162079 2006-06-12
JP2006199058 2006-07-21
JP2006-199058 2006-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007145177A1 true WO2007145177A1 (ja) 2007-12-21

Family

ID=38831691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061750 WO2007145177A1 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8205651B2 (ja)
EP (1) EP2028025B1 (ja)
JP (1) JP5088319B2 (ja)
WO (1) WO2007145177A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020077A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
EP2138326A1 (en) * 2007-03-13 2009-12-30 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
US20100139826A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Tadao Matsumoto Pneumatic tire with asymmetric tread pattern
JP2010163130A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP2253484A1 (en) * 2008-02-19 2010-11-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire
JP2012056479A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012076593A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012171578A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013100020A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014240204A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074391A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074390A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016525043A (ja) * 2013-07-16 2016-08-22 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤ
JP2018122707A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109910522A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009003687A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP5404378B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5478284B2 (ja) 2010-01-29 2014-04-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5118742B2 (ja) * 2010-11-30 2013-01-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5413500B2 (ja) * 2012-02-02 2014-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5433031B2 (ja) * 2012-02-10 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
DE112014003255B4 (de) 2013-07-12 2022-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
MX2016008480A (es) * 2013-12-27 2016-10-28 Bridgestone Bandag Llc Sistemas y metodos para formar llantas reencauchadas mediante el uso de una banda de rodamiento con una parte posterior plana.
US10682888B2 (en) * 2014-07-09 2020-06-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6445916B2 (ja) 2015-04-01 2018-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD796423S1 (en) 2015-08-18 2017-09-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
US10363781B2 (en) * 2015-10-26 2019-07-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
USD848941S1 (en) 2016-01-28 2019-05-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire sidewall
CN111791651B (zh) 2019-04-03 2024-06-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021172289A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20240198730A1 (en) * 2021-04-01 2024-06-20 Pirelli Tyre S.P.A. High-performance tyre

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195910A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07285302A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH08183310A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08230415A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH1035225A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000135904A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000177325A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003170709A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175003A (ja) * 1984-09-17 1986-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6185206A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を軽減したラジアルタイヤ
US4700762A (en) * 1985-03-22 1987-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire therad with wide central groove and arcuate grooves
JPH02270609A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入タイヤ
US5603785A (en) * 1994-05-06 1997-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire including two aquachannels on one side
JP3158061B2 (ja) * 1996-12-19 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
KR100723615B1 (ko) * 1999-12-01 2007-06-04 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어
JP3367927B2 (ja) * 2000-01-24 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6609548B2 (en) * 2000-05-11 2003-08-26 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical vehicle tire with balanced wet and dry performance
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4369734B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195910A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07285302A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH08183310A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08230415A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH1035225A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000135904A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000177325A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003170709A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2028025A4 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138326A4 (en) * 2007-03-13 2011-08-31 Bridgestone Corp RADIAL CARCASS TIRE
EP2138326A1 (en) * 2007-03-13 2009-12-30 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
US9010392B2 (en) 2007-03-13 2015-04-21 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire with tread having thin circumferential groove and lug groove
WO2009020077A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8511358B2 (en) 2007-08-07 2013-08-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US8881781B2 (en) 2008-02-19 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire
EP2253484A1 (en) * 2008-02-19 2010-11-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire
EP2253484A4 (en) * 2008-02-19 2011-11-30 Bridgestone Corp TIRE
CN101945774A (zh) * 2008-02-19 2011-01-12 株式会社普利司通 充气轮胎
KR20100066357A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
KR101632446B1 (ko) * 2008-12-08 2016-06-21 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
US20100139826A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Tadao Matsumoto Pneumatic tire with asymmetric tread pattern
US8550133B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with asymmetric tread pattern
AU2009230798B2 (en) * 2008-12-08 2014-03-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with asymmetric tread pattern
JP2010163130A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012056479A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN102398483A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN102398483B (zh) * 2010-09-09 2014-08-27 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2012076593A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012171578A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013100020A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014240204A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016525043A (ja) * 2013-07-16 2016-08-22 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤ
JP2016074391A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074390A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018122707A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109910522A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028025A1 (en) 2009-02-25
JP5088319B2 (ja) 2012-12-05
US20090114324A1 (en) 2009-05-07
EP2028025A4 (en) 2010-07-28
EP2028025B1 (en) 2011-10-19
US8205651B2 (en) 2012-06-26
JPWO2007145177A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007145177A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3213931B1 (en) Pneumatic tire
KR101562679B1 (ko) 공기 타이어
JP4276614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4862090B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2918427B1 (en) Pneumatic tire
EP3326840A1 (en) Tire
EP2196332B1 (en) Pneumatic tire
EP3147139A1 (en) Pneumatic tire
JP5109734B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3219512B1 (en) Pneumatic tire
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008201319A (ja) スタッドレスタイヤ
JP2018001976A (ja) 空気入りタイヤ
EP2123486A1 (en) Pneumatic tire
JP7095370B2 (ja) タイヤ
WO2016027647A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6514812B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6496208B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3323638B1 (en) Tire
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035740B2 (ja) タイヤ
JP7318472B2 (ja) タイヤ
EP3269566B1 (en) Tire
JP4499464B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07745039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008521193

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12302234

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007745039

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE