WO2007139109A1 - 首用パッド - Google Patents

首用パッド Download PDF

Info

Publication number
WO2007139109A1
WO2007139109A1 PCT/JP2007/060903 JP2007060903W WO2007139109A1 WO 2007139109 A1 WO2007139109 A1 WO 2007139109A1 JP 2007060903 W JP2007060903 W JP 2007060903W WO 2007139109 A1 WO2007139109 A1 WO 2007139109A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
neck
brace
support
neck pad
pad
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Sasaki
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to US12/227,698 priority Critical patent/US20100305669A1/en
Priority to CN200780019692.2A priority patent/CN101453967B/zh
Publication of WO2007139109A1 publication Critical patent/WO2007139109A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0009Throat or neck
    • A61F2007/0011Neck only

Definitions

  • the present invention relates to a neck pad used for fatigue recovery and the like.
  • Patent Document 1 discloses a rectangular pad that warms the neck with a heating element or the like.
  • Non-patent document 1 Manabu Sakuta Mechanism of tension-type headache Neurodevelopment 46— 3 2002)
  • Non-patent document 2 Ohno et al. Clinical effect of HP-37 on orthopedic disease Clinical and research No. 67-No. 5
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-47627
  • the node described in Patent Document 1 has a problem that it does not fit the neck sufficiently.
  • the neck is a part where the head and shoulder are adjacent, the pad formed in the rectangular shape as described above has a problem that a gap is generated and the fit is inferior. He was unable to effectively warm the neck including the trapezius.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and improves the fit to the neck, and can effectively warm or cool the neck and the vicinity thereof.
  • the purpose is to provide
  • the present invention is a neck pad to be attached to the neck, which is made to solve the above-described problem, and contains a cooling body or a heating element, and a receiving part disposed at the rear part of the neck;
  • the tip is configured to have a width that narrows as the length increases, and includes a pair of brace portions that are wound around the neck.
  • the brace portion becomes thinner toward the tip, the lateral portion of the neck that prevents the brace portion from being applied to the jaw or the like when the receiving portion is applied to the lower back of the head. It can be fitted along the side. Therefore, by cooling and heating the cervical side from the lower occipital region, which is not limited to the limited thermal effect and cooling effect on the lower occipital region, the entire body from the neck to the shoulder can be cooled and heated. Can alleviate headaches. In addition, blood circulation promotion and muscle contraction relaxation can be expected, and effective health promotion becomes possible.
  • the linear distance between the tips of the brace portions is 15 to 38 cm.
  • an average person can cover at least half of the circumference of the neck and can prevent the ends of both braces from overlapping each other. Therefore, it can be cooled and heated appropriately without restraining the neck, and it cannot be reversed even if it is used for a long time.
  • the shape of the brazing portion is not particularly limited as long as it is narrower toward the tip, but can be various shapes such as a triangular shape and a sickle shape.
  • the shape is such that each brazing part curves downward as it goes to the tip, it will contact the jaws. Thus, it is possible to reliably prevent the winding from being hindered.
  • the lower end of each brace is formed in a generally arcuate shape that is convex upward at the connecting portion with the housing, when the brace is attached to the neck, the lower end of the brace from the back of the shoulder. It is possible to follow the curve toward the front, and the fit of the pad can be further improved.
  • the pad is composed of an accommodating part support that supports the accommodating part, and a brace part support that is connected to both ends of the accommodating part support and supports the brazing parts. It is preferable to further provide a substantially u-shaped collar having flexibility. By providing such a collar, the shape of the pad for the neck can be held in a U-shape, so that the pad can be securely fixed to the neck and the pad can be prevented from suddenly coming off the neck. be able to
  • the housing support can have various shapes, for example, an arc shape having a central angle of 60 to 200 degrees and a curvature radius of 4.5 to 7. Ocm. With such a shape, the lower back head force also covers the side of the neck, and the neck pad can be appropriately fitted to a general person's neck.
  • the brace support is formed in a substantially linear shape. If it does in this way, the area which contact
  • the angle formed between the tangent at the connecting portion between the housing support and the brace support and the brace support is 0. It is preferred to be ⁇ 25 degrees.
  • the separation strength force is 0.09 to 0.39 NZcm when both ends of each brace part are separated from each other.
  • the upper end portion of the bracing portion support body is directed downward with respect to the upper end portion of the housing portion support body from the viewpoint that the brazing portion does not hit the jaw and fits properly to the neck. It is preferred that they are connected at an angle of 10 to 35 degrees.
  • the second aspect of the present invention is a neck pad attached to a neck, which contains a cooling body or a heating element, A receiving portion disposed at the rear, a pair of brazing portions connected to both ends of the receiving portion and wound around a neck, a receiving portion support that supports the receiving portion, and both ends of the receiving portion support; It comprises a brace part support that supports each brace part, and has a substantially u-shaped collar having flexibility.
  • the shape of the neck pad can be held in a U-shape, so that the pad can be securely fixed to the neck and the fit is improved. In addition, the pad can be prevented from unexpectedly coming off the neck.
  • the linear distance between both end portions of each brace portion is preferably 15 to 38 cm.
  • the brazing portion is tapered at the tip!
  • each brazing portion is formed in a substantially arc shape convex upward at the connecting portion with the accommodating portion! /.
  • the container support is formed in an arc shape having a central angle of 60 to 200 degrees and a curvature radius of 4.5 to 7. Ocm.
  • the brazed portion support is formed in a substantially linear shape.
  • an angle formed between a tangent at a connecting portion between the housing support and the brace support and the brace support is 0 to 25 degrees! /.
  • the separation strength force is 0.09-0.39 N / cm when the both ends of each brazing part are separated from each other.
  • the upper end portion of the brazed portion support body is connected to the upper end portion of the housing portion support body at an angle of 10 to 35 degrees downward.
  • the neck pad according to the present invention improves the fit to the neck, and can effectively warm or cool the neck and its vicinity.
  • FIG. 1 is a perspective view of a neck pad according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a development view of the neck pad of FIG. [0031]
  • the neck pad is wound around the neck for recovery from fatigue and the like, and is connected to a storage part 1 disposed at the rear part of the neck and both ends of the storage part 1.
  • a pad body 3 having a pair of brace portions 2 wound around the neck.
  • a belt-like connecting member 4 that connects between the left and right brazing parts 2 is attached, and the connecting member 4 is fixed between the left and right brazing parts 2 with a hook-and-loop fastener, etc. Part 2 is connected.
  • the pad main body 3 has a collar 5 for holding the shape in a U shape so as to be detachable.
  • the accommodating portion 1 is formed in a substantially rectangular shape, and a pocket 11 is provided on a surface facing the neck.
  • a heating element such as a warmer is accommodated in the pocket 11.
  • the dimensions of container 1 are, for example, 5 to 16 cm in the longitudinal direction and 2 to 12 cm in the lateral direction, preferably 9 to 9 in the longitudinal direction, from the viewpoint of neck fit, heat and cooling effects. More preferably, the length is 12 cm and the lateral direction is 7 to 1 lcm.
  • the heating elements include hot water bottles, disposable warmers, hot fires, electric fires, hot gel pads, hot packs heated in microwave ovens and hot water baths, warmers using the exothermic reaction of sodium acetate, etc. can do.
  • a cooling body such as a cooling pack using a reaction between gel, urea, ammonium nitrate and water can be accommodated.
  • fixing means such as a hook-and-loop fastener and an adhesive tape are provided inside the opening of the pocket 11.
  • fixing means such as a hook-and-loop fastener and an adhesive tape are provided inside the opening of the pocket 11.
  • the amount of air in the pocket 11 can be made constant, so that the temperature can be stabilized over time.
  • the brazing portion 2 is formed in a sickle shape that is thinned by a force S that goes to the tip whose upper and lower widths are smaller than those of the housing portion 1, and is curved downward.
  • the brazing part 2 is connected to the upper part on both sides of the storage part 1, whereby the lower end of the housing part 1 protrudes downward, and the lower end 21 of the brazing part 2 is connected to the housing part 1.
  • the shape of the brazing portion 2 is such that the linear distance between points A and C is the same as the linear distance between points B and C so that the tip does not hit the arm during use. More preferably longer than the separation.
  • point A is a connection point between the upper end of the brazing part 2 and the housing part 1
  • point B is a connection point between the lower end 21 of the brazing part 2 and the housing part 1.
  • Point C is usually the force that is the tip of the brace part 2, as shown in Fig. 2, if the brace part 2 is curved downward beyond the straight line extending point B force horizontally.
  • B force is also the intersection of the horizontally extending straight line and the tip of the brace 2.
  • the distance T between points B and C is preferably 5 to 11 cm, more preferably 7 to 9 cm in terms of fit, thermal effect, and cooling effect.
  • the surface material of the knot body 3 is not particularly limited, but artificial fibers such as nylon, vinylon, polyester, rayon, acetate, acrylic, polyethylene, polypropylene, and polyvinyl chloride, and natural fibers such as cotton, hemp, and silk The thing containing is mentioned. Among them, the ability to effectively transmit heat or cooling in the housing part 1 to the brazing part 2, the point of touch, and the like.
  • the pad main body 3 is provided with a point that can improve cushioning, a point that can support the load on the head, and a space, so that heat or cooling in the housing part 1 can be effectively applied to the brace part. It is preferable to store highly elastic materials such as urethane, sponge, cotton, etc. for transmission. Further, the total thickness is preferably 2 to 15 mm, more preferably 5 to 12 mm. An opening (not shown) is formed at the end of the node body so as to accommodate the collar described below, and the collar is accommodated inside the pad body.
  • FIGS. 3 is a plan view of the collar
  • FIG. 4 is a side view thereof.
  • the collar 5 is made of a flexible material and is formed in a substantially U shape.
  • the collar 5 is connected to the receiving portion support 51 that can support the receiving portion 1 and both ends thereof. It is comprised from the brace part support body 52 which can support the attaching part 2. As shown in FIG.
  • the material of Color 5 is not particularly limited as long as it has flexibility, but it is not limited to Atariguchi-tolyl butadiene styrene copolymer, polypropylene resin, polypropylene terephthalate, vinyl chloride resin, etc., stainless steel , Metals such as aluminum, copper and iron, wood and bamboo.
  • the container support 51 is substantially the same length as the container 1, and is formed in an arc shape so as to fit moderately from the lower back of the head to the side of the neck.
  • the center angle ⁇ is 60-20 It is preferably an arc shape with 0 degree and a radius of curvature R of 4.5 to 7. Ocm. It is more preferable that the central angle 0 is 100 to 200 degrees, more preferably 110 to 190 degrees.
  • the radius R is more preferably an arc shape of 4.5 to 6.5 cm.4. More preferably, the arc shape is 5 to 6. Ocm.
  • the brace part support 52 has a length capable of supporting the brace part 2 and extends substantially linearly from both sides of the storage part support 51.
  • the upper end portion of the brace part support body 52 is connected to the upper end part of the housing part support body 51 at an angle downward.
  • the inclination angle ⁇ at this time is preferably 10 to 35 degrees, more preferably 10 to 25 degrees, because the brace does not hit the jaws and fits properly to the neck. 15 to 2 2 The degree is more preferable.
  • the angle between the tangent line Q at the connecting portion P of both supports and the brace support 52 is ⁇ force ⁇ ⁇ 25 degrees, and 5 ⁇ 20 degrees More preferably 10 to 20 degrees.
  • the length of the brace support 52 is defined by the connection portion force with the receiving portion support 51 up to the tip from the point that the lateral side of the neck can be appropriately pressed to improve the fit.
  • S is preferably 3 to 1 Ocm, more preferably 5 to 8 cm.
  • the height H of the collar 5 is not particularly limited as long as the pad main body 3 can be supported, but the point force that can improve the fit by properly pressing the side of the neck is 1 to 10 cm. Is more preferably 2 to 8 cm, and even more preferably 3 to 5 cm.
  • the collar 5 needs to have a predetermined flexibility from the viewpoint of appropriately transmitting the thermal effect and the cooling effect from the lower back of the head to the lateral side of the neck in addition to the fit.
  • the force to return them to the original is referred to as separation strength, and the separation strength is within a predetermined range.
  • the separation strength can be measured as follows.
  • the separation strength in this embodiment is preferably 0.09-0.39 NZcm, and more preferably 0.13-0.36 N / cm2. This is the fit when the separation strength is less than 0.09NZcm
  • the pad that weakens may lose its neck strength, while if it is greater than 0.39 NZcm, the pressure on the neck is too strong and the neck may be tightened.
  • the brace support 52 extends linearly as described above, it is preferably 0.20-0.35 NZcm. It is preferable that the neck pad has the above-mentioned separation strength regardless of the presence or absence of the collar 5.
  • the neck pad configured as described above is used as follows. First, the heating element is accommodated in the pocket 11 of the accommodating portion 1 according to the application. Next, as shown in FIG. 5, the front end of the two brace portions 2 is spread and fitted into the neck from the rear side. Thereby, since the accommodating part 1 contacts the back side of the neck, the lateral side of the neck is effectively warmed from the lower back of the head, and the stiffness of the trapezius is relieved. As a result, tension-type headache can be relieved. On the other hand, in the case of migraine that occurs when the blood vessel is dilated, a cooling body is accommodated in the accommodating portion 1. As a result, the neck is cooled, so that the blood flow is reduced and pain can be reduced. As described above, since the collar 5 is formed in a substantially U shape having a predetermined separation strength, the pad can be fixed to the neck. In addition, in order to ensure the fixation of the pad, the brazing portions 2 may be connected by the connecting member 4.
  • the brazing portion 2 since the brazing portion 2 becomes narrower as it goes to the tip, the brazing portion 2 is erected when the housing portion 1 is applied to the lower back of the head. It can be fitted along the side of the neck so that it does not fall on the body, etc., so it has excellent fit and comfort, and pads such as the trapezius and the side of the neck are in contact with each other for heat and cooling effects. It is possible to heat and cool the trapezius muscles on the shoulder and the entire area around it. As a result, headache can be effectively relieved, and blood circulation promotion and muscle contraction relaxation can be expected. Therefore, effective health promotion is possible.
  • brace support 52 in the collar 5 extends linearly from the housing support 51, it only contacts a part of the neck and prevents excessive pressing of the neck. can do. As a result, it is possible to achieve both an appropriate fit and comfort.
  • the shape of the brazing portion 2 is not limited to the above-described one, and may be any shape as long as it is formed thinly toward the tip and does not hit the jaw.
  • the shape of the brazing portion 2 may be any shape as long as it is formed thinly toward the tip and does not hit the jaw.
  • it may be formed in a triangular shape.
  • the height in the upward and downward direction can be made the same as that of the accommodating portion 1.
  • the shape of the collar may be other than those described above.
  • the tangent line Q at the connecting portion P of both the supports 51 and 52 and the brace support 52 can be parallel, or FIG.
  • the brazing portion 2 can be curved.
  • the separation strength is preferably 0.13 to 0.20 NZcm.
  • the collar 5 does not necessarily have to be provided when the pad itself is not always necessary and has the above-mentioned separation strength, or when the pad can be fixed to the neck by the connecting member 4 described above.
  • the neck pad according to the embodiment is configured such that the lower end of the accommodating portion (10 X 10cm) protrudes downward, and the brace portion approaches the tip.
  • a thin sickle that is curved downward is used (the distance between A and B in Fig. 2 is
  • the neck pad of Comparative Example 1 has a storage portion size of 10 X 10cm, and the brace portion is rectangular (7
  • the color was made of acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer, and the height was 3.5 cm in both Examples and Comparative Examples.
  • the “U-shape” in Tables 1 to 5 refers to the shape of the brace support in a straight line
  • the “curved shape” refers to the curvature radius of the brace support that is the same as the housing support.
  • the value of “Angle 1” is the value of the receiving section support and the bracing section support.
  • the angle between the tangent at the connecting part to the holder and the brace support (that is, the angle ⁇ in FIG. 3) is the value of “angle 2” with respect to the upper end of the container support.
  • the angle formed by the upper end of the attached support toward the bottom namely, angle ⁇ in Fig. 4) is shown.
  • test methods for fit, wearing comfort, thermal effect, and headache alleviation are as follows.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • thermography device used: Thermo Tracer TH9100MV (manufactured by NEC Sanei Co., Ltd.) The measurement method was to stay for 15 minutes in an environment of 25 ° C and 60% in advance, and then photographed the thermography naked. Next, the pads of Example 1 and Comparative Example 1 were attached, and a thermography was taken with the upper body naked 30 minutes later. The results are shown in FIG. 8 (Example 4) and FIG. 9 (Comparative Example 1).
  • the neck pad of the example provided with the brace part that is connected to both ends of the accommodating part and is configured to become thinner toward the tip, and the comparative example that does not include the pad.
  • the neck pad of the example is excellent in fit, wearing comfort, thermal effect and headache alleviating effect.
  • the linear distance between both ends of the brazed portion is 15 to 38 cm.
  • the collar housing portion support has a central angle. 60-200 degrees, curvature radius 4.5-5. Ocm arc shape is preferable Force
  • angle 1 in the collar is 0-25 degrees
  • the separation strength when the ends of each bracing part are separated from each other is preferably 0.09 to 0.39 NZcm. 2 (that is, the angle ⁇ in FIG. 4) can be understood to be preferably 10 to 35 degrees.
  • Example 4 or 5 when the housing support has the same central angle and the same radius of curvature, and the separation strength and angle 2 are the same, the collar is U-shaped, that is, the brazing portion It can be seen that the support is preferably formed in a substantially linear shape.
  • the neck pad of the example is superior to the neck pad of Comparative Example 1 in the thermal effect.
  • the neck pad of the embodiment it is possible to warm the place where the node contacts, such as the trapezius and the side of the neck. It can be understood that it is particularly effective in promoting blood circulation and thereby reducing muscle contraction and headache.
  • FIG. 1 is a perspective view of a neck pad according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a development view of the neck pad of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of a collar of the first embodiment provided in the neck pad of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a side view of the collar of FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a method for attaching a neck pad according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a development view of a neck pad according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view of a collar according to another embodiment provided in the neck pad of the present invention.
  • FIG. 8 is a thermographic image when the neck pad of Example 4 is worn.
  • FIG. 9 is a thermographic image when the neck pad of Comparative Example 1 is worn.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】首部へのフィット性を向上し、首及びその近傍を効果的に温めたり、冷却することが可能な首用パッドを提供する。 【解決手段】首に取り付ける首用パッドであって、冷却体または発熱体を収容し、首の後部に配置される収容部1と、収容部1の両端に連結されるとともに、先端にいくにしたがって細くなるように構成され、首に巻き付けられる一対の巻付部2とを備えている。

Description

明 細 書
首用パッド
技術分野
[0001] 本発明は、疲労回復等に用いられる首用パッドに関する。
背景技術
[0002] 筋肉の収縮により血行が悪くなると肩こりなどの「こり」が生じ、 日常生活を送るうえで 非常に大きな問題となる。最近では、ノソコンでの作業など、イスに座った姿勢のまま で連続した作業をすることが多くなつてきているため、肩こりなどが慢性ィ匕している人 が多くなつている。
[0003] 特に、僧帽筋などの頭部に近い筋肉にこりが生じると緊張型頭痛が起こることがあり 、 目の疲れ、だるさ、めまいといった症状を伴うことも多いため、 日常生活において苦 痛となっている。このような緊張型頭痛は、僧帽筋のなかでも、とくに後頭部下部に位 置する僧帽筋最上部がこることで起こりやす 、ことが分力つて 、る (非特許文献 1)。
[0004] これらのこりを解消する方法としては、一般的に筋肉を温めて、血行を促進する方 法が知られている(非特許文献 2)。例えば、特許文献 1には、温熱体などにより首部 を温める矩形状のパッドが開示されている。
非特許文献 1 :作田学 緊張型頭痛の発生機序 神経進歩 46— 3 2002) 非特許文献 2 :大野 他 整形外科的疾患に対する HP— 37の臨床効果 臨床と研 究 第 67卷第 5号
特許文献 1:特開 2003— 47627号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、上記特許文献 1に記載のノ^ドでは、首に十分にフィットしな 、と 、う 問題がある。すなわち、首は頭や肩が隣接する箇所であるため、上記のように矩形状 に形成されているパッドでは、隙間が生じ、フィット性の点で劣るという問題があり、特 に、後頭部下部の僧帽筋を含む頸部を効果的に温めることができな力つた。
[0006] 一方、こりからくる頭痛は、頭痛薬や筋弛緩剤などを服用することなどでも解消でき るが、薬の副作用による眠気が生じたり、継続的な服用には抵抗が大きいという問題 かあつた。
[0007] また、血管が拡張した状態のときに生じる偏頭痛の場合には、頸部を冷却して血流 量を低下させることで痛みが軽減することが知られている。しかし、これについても効 率よく冷却する方法は現在のところ、知られていない。
[0008] 本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、首部へのフィット性を向 上し、首及びその近傍を効果的に温めたり、冷却することが可能な首用パッドを提供 することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、首に取り付ける首用パッドであって、上記問題を解決するためになされ たものであり、冷却体または発熱体を収容し、首の後部に配置される収容部と、前記 収容部の両端に連結されるとともに、先端に 、くにしたがって幅が細くなるように構成 され、首に巻き付けられる一対の卷付部とを備えている。
[0010] この構成によれば、卷付部が先端にいくにしたがって細くなつているため、収容部 を後頭部下部に当てたときに、卷付部がァゴなどにかかることがなぐ頸部横側に沿 うようにフィットさせることができる。そのため、後頭部下部に対する限定的な温熱効 果、冷却効果だけではなぐ後頭部下部から頸部横側を冷却、温熱することで、首か ら肩にかけての全体を冷却、温熱することができ、効果的に頭痛を緩和することがで きる。また、血行促進や筋収縮緩和も期待でき、効果的な健康増進が可能になる。
[0011] 上記首用パッドにおいて、人間の首周りの平均的な長さを考慮すると、各卷付部の 先端間の直線距離が 15〜38cmであることが好ましい。この寸法にすることで、平均 的な人間においては、少なくとも首周りの半周以上を覆うことができるとともに、両卷 付部の端部同士が重ならないようにすることができる。そのため、頸部を拘束すること がなぐ適切に冷却、温熱することができるとともに、長時間使用しても逆上せることが ない。
[0012] また、卷付部の形状は、先端にいくにしたがって細くなつているのであれば、特には 限定されないが、三角形状、鎌形状など種々の形状にすることができる。特に、各卷 付部が先端にいくにしたがって、下方に湾曲するような形状であれば、ァゴに接触し て巻き付けが妨げられるのを確実に防止することができる。また、各卷付部の下端部 を、収容部との連結部分において上に凸の略円弧状に形成すると、卷付部を首に卷 き付けたときに、その下端部を肩の後部から前部にかけての湾曲に沿わせることがで き、パッドのフィット性をさらに向上することができる。
[0013] 上記パッドにおいては、収容部を支持する収容部支持体と、前記収容部支持体の 両端に連結され、前記各卷付部をそれぞれ支持する卷付部支持体とから構成され、 可撓性を有する略 u字状のカラーをさらに設けることが好ましい。このようなカラーを 設けると、首用パッドの形状を U字型に保持することができるため、パッドを首に対し て確実に固定することができ、パットが不意に首力も外れるのを防止することができる
[0014] 上記収容部支持体は、種々の形状にすることができるが、例えば、中心角度 60〜2 00度、曲率半径 4. 5〜7. Ocmの円弧形状に形成することができる。このような形状 にすると、後頭部下部力も頸部横側を覆うとともに、首用パッドを一般的な人の首に 適切にフィットさせることができる。
[0015] 上記カラーにおいては、卷付部支持体がほぼ直線状に形成されていることが好まし い。このようにすると、卷付部支持体が頸部に巻き付かず、頸部横側に当接する面積 を少なくすることができる。その結果、首を締め付けすぎないようにすることができ、着 用時の息苦しさをなくすることができる。
[0016] 一般的な人に対応し、適度なフィット性を付与するには、収容部支持体と卷付部支 持体との連結部における接線と卷付部支持体とのなす角が 0〜25度であることが好 ましい。
[0017] 首へのフィット性と、締め付け感とをバランスよく適切に保つには、各卷付部の両端 を互いに離間させるときの離間強度力 0. 09〜0. 39NZcmであることが好ましい。
[0018] また、卷付部がァゴに当たらず、首に対して適切にフィットする点から、収容部支持 体の上端部に対し、前記卷付部支持体の上端部が、下方に向けて 10〜35度の角 度をなして連結されて 、ることが好ま 、。
[0019] また、フィット性を向上するには、次のように構成することもできる。すなわち、第 2の 本発明は、首に取り付ける首用パッドであって、冷却体または発熱体を収容し、首の 後部に配置される収容部と、前記収容部の両端に連結され首に巻き付けられる一対 の卷付部と、前記収容部を支持する収容部支持体及び前記収容部支持体の両端に 連結され前記各卷付部をそれぞれ支持する卷付部支持体とから構成され、可撓性を 有する略 u字状のカラーとを備えて ヽる。
[0020] この構成により、首用パッドの形状を U字型に保持することができるため、パッドを首 に対して確実に固定することができ、フィット性が向上する。また、パットが不意に首か ら外れるのを防止することができる。
[0021] 第 2の首用パッドにおいては、各卷付部の両端部間の直線距離が 15〜38cmであ ることが好ましい。
[0022] また、卷付部が先端に!/、くにしたがって細くなつて 、ることが好ま 、。
[0023] また、各卷付部の下端部が、収容部との連結部分において上に凸の略円弧状に形 成されて!/、ることが好まし!/、。
[0024] また、収容部支持体が、中心角度 60〜200度、曲率半径 4. 5〜7. Ocmの円弧形 状に形成されて ヽることが好ま 、。
[0025] また、卷付部支持体がほぼ直線状に形成されて 、ることが好ま 、。
[0026] また、収容部支持体と前記卷付部支持体との連結部における接線と卷付部支持体 とのなす角が 0〜25度であることが好まし!/、。
[0027] また、各卷付部の両端を互いに離間させるときの離間強度力 0. 09-0. 39N/c mであることが好ましい。
[0028] また、収容部支持体の上端部に対し、前記卷付部支持体の上端部が下方に向け て 10〜35度の角度をなして連結されていることが好ましい。
発明の効果
[0029] 本発明に係る首用パッドによれば、首部へのフィット性を向上し、首及びその近傍 を効果的に温めたり、冷却することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、本発明に係る首用パッドの一実施形態について図面を参照しつつ説明する 。図 1は本実施形態に係る首用パッドの斜視図、図 2は図 1の首用パッドの展開図で ある。 [0031] 図 1に示すように、この首用パッドは、疲労回復等のために首に巻き付けられるもの であり、首の後部に配置される収容部 1と、この収容部 1の両端に連結され、首に巻き 付けられる一対の卷付部 2とからなるパッド本体 3を備えている。また、左右の卷付部 2の間を連結する帯状の連結部材 4が取り付けられており、この連結部材 4が左右の 卷付部 2の間を面ファスナー等で固定することにより、両卷付部 2の間が連結される。 さらに、このパッド本体 3には、形状を U字型に保持するためのカラー 5が着脱自在に 内蔵されている。
[0032] まず、パッド本体 3から説明する。収容部 1は、略矩形状に形成され、首と対向する 面にポケット 11が設けられている。このポケット 11には、例えば、カイロ等の発熱体が 収容される。収容部 1の寸法は、首へのフィット性や温熱、冷却効果の点から、例え ば、長手方向が 5〜16cm、短手方向が 2〜12cmであることが好ましぐ長手方向が 9〜12cm、短手方向が 7〜1 lcmであることがより好ましい。なお、発熱体としては、 上記カイロのほか、湯たんぽ、使い捨てカイロ、行火、電気行火、温熱ゲルパット、電 子レンジや湯煎等で温めるホットパック、酢酸ナトリウムの発熱反応を利用したカイロ などを収容することができる。また、発熱体のほか、ゲル、尿素および硝酸アンモ-ゥ ムと水の反応を利用した冷却パックなどの冷却体を収容することもできる。
[0033] また、ポケット 11の開口内側には、面ファスナー、粘着テープなどの固定手段(図 示省略)が設けられている。この固定手段によって、収容した発熱体または冷却体を ポケット 11中に保持することができる。さらに、例えば、カイロなどの酸ィ匕によって発 熱する発熱体をポケット 11に収容する場合、発熱温度は周辺空気量の影響を受ける
1S 固定手段によってポケット 11を閉口することで、ポケット 11中の空気量を一定に できるので、温度を経時的に安定させることができる。
[0034] 図 2に示すように、卷付部 2は、収容部 1よりも上下の幅が小さぐ先端にいくにした 力 Sつて細くなり、下方に湾曲するような鎌形に形成されている。また、卷付部 2は、収 容部 1両側の上部に連結されており、これによつて収容部 1の下端が下方へ突出す るとともに、卷付部 2の下端 21が、収容部 1との連結部分において上に凸の略円弧 状に形成されている。このとき、卷付部 2の形状は、図 2に示すように、使用時におい て先端部がァゴに当たらないように点 A—C間の直線距離が、点 B—C間の直線距 離よりも長いことがより好ましい。なお、 A点は卷付部 2の上端と収容部 1との連結点 であり、点 Bは卷付部 2の下端 21と収容部 1との連結点である。点 Cは、通常、卷付部 2の先端部である力 図 2に示すように、卷付部 2が点 B力 水平に延びる直線を超え て下方に湾曲している場合には、当該点 B力も水平に延びる直線と卷付部 2の先端 部との交点である。また、点 B— C間の距離 Tはフィット性と温熱効果、冷却効果の点 力 5〜 11cmであることが好ましぐ 7〜9cmであることがより好ましい。
[0035] ノッド本体 3の表面素材は、とくに限定されないが、ナイロン、ビニロン、ポリエステ ル、レーヨン、アセテート、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等 の人工繊維、綿、麻、絹等の天然繊維を含むものが挙げられる。なかでも、収容部 1 における温熱または冷却を効果的に卷付部 2に伝達する点、肌触りの点など力 ポリ エステルが好ましぐ起毛して!/、ることがより好まし!/、。
[0036] また、パッド本体 3の内部には、クッション性を高められる点、頭部の荷重を支えられ る点、空間を設けることで収容部 1における温熱または冷却を効果的に卷付部に伝 達する点で、ウレタン、スポンジ、綿、などの弾性の高い素材を収納しておくことが好 ましい。また、その厚みは全体で 2〜 15mmであることが好ましぐ 5〜 12mmであるこ とがより好ましい。なお、ノ¾ド本体の端部には、次に説明するカラーを収容できるよ うに、開口(図示省略)が形成されており、この開口カゝらカラーをパッド本体の内部へ 収容する。
[0037] 続いて、カラーについて図 3及び図 4を参照しつつ説明する。図 3はカラーの平面 図、図 4はその側面図である。図 3に示すように、カラー 5は、可撓性のある材料で略 U字型に形成されており、上記収容部 1を支持し得る収容部支持体 51と、その両端 に連結され、卷付部 2を支持し得る卷付部支持体 52とから構成されている。カラー 5 の素材としては、可撓性を有するものであれば、とくに限定されないが、アタリ口-トリ ルーブタジエン スチレン共重合体、ポリプロピレン榭脂、ポリエチレンテレフタレート 、塩化ビニル榭脂などの榭脂、ステンレス、アルミ、銅、鉄などの金属、木、竹などが あげられる。
[0038] 収容部支持体 51は、収容部 1とほぼ同じ長さで、後頭部下部から頸部横側に亘っ て適度にフィットするように円弧状に形成されており、例えば、中心角度 Θが 60〜20 0度で、かつ曲率半径 Rが 4. 5〜7. Ocmの円弧形状であることが好ましい。中心角 度 0は 100〜200度がより好ましぐ 110〜190度であることがさらに好ましぐ曲率 半径 Rは 4. 5〜6. 5cmの円弧形状であることがより好ましぐ 4. 5〜6. Ocmの円弧 形状であることがさらに好ましい。
[0039] また、図 3に示すように、卷付部支持体 52は、卷付部 2を支持できる長さであり、収 容部支持体 51の両側からほぼ直線状に延びている。また、図 4に示すように、卷付 部支持体 52の上端部は、収容部支持体 51の上端部に対して、下方に向けて角度を なして連結している。このときの傾斜角度 φは、卷付部がァゴに当たらず、首に対し て適切にフィットする点から、 10〜35度が好ましぐ 10〜25度がより好ましぐ 15〜2 2度がさらに好ましい。さらに、適度なフィット性を付与できる点から、両支持体の連結 部 Pにおける接線 Qと卷付部支持体 52とのなす角 Φ力^〜 25度であることが好ましく 、 5〜20度であることがより好ましぐ 10〜20度であることがさらに好ましい。
[0040] また、頸部横側を適度に押さえてフィット性を向上させることができる点から、収容部 支持体 51との連結部力も先端までで規定される卷付部支持体 52の長さ Sは、 3〜1 Ocmが好ましぐ 5〜8cmがより好ましい。また、カラー 5の高さ Hは、パッド本体 3を支 持できる限りとくに限定されないが、頸部横側を適度に押さえてフィット性を向上させ ることができる点力 、 l〜10cmであることが好ましぐ 2〜8cmであることがより好ま しぐ 3〜5cmであることがさらに好ましい。
[0041] また、カラー 5は、フィット性に加えて、温熱効果、冷却効果を適切に後頭部下部か ら頸部横側に伝達するという観点から、所定の可撓性を有することが必要である。ここ では、各卷付部支持体 52の先端同士を図 4の矢印 Fの方向に離間させたときに、元 に戻ろうとする力を離間強度と称することとし、この離間強度が所定範囲内にあるよう に、カラーの材料、寸法等を選定する。離間強度は、例えば、次のように測定すること ができる。すなわち、オートグラフ AGS— 500D (株式会社島津製作所製)を用い、 一方の卷付部支持体の先端を固定し、もう一方の卷付部支持体の先端を 300mmZ minのスピードで離間させながら、元に戻ろうとする力を測定する。本実施形態にお ける離間強度は、 0. 09-0. 39NZcmであることが好ましぐ 0. 13-0. 36N/cm であることがより好ましい。これは、離間強度が 0. 09NZcmより小さいと、フィット性 が弱ぐパッドが首力 外れてしまう恐れがある一方、 0. 39NZcmより大きいと、頸 部への押圧力が強すぎて頸部が締め付けられる力もである。特に、上記のように卷付 部支持体 52が直線上に延びている場合には、 0. 20-0. 35NZcmであることが好 ましい。なお、首用パッドが前記離間強度を有するのであれば、カラー 5の有無にか かわらず好ましい。
[0042] 上記のように構成された首用パッドは、次のように使用される。まず、用途に応じて、 発熱体を収容部 1のポケット 11に収容する。続いて、両卷付部 2の先端を押し広げな がら、図 5に示すように、後側から首に嵌め込む。これにより、収容部 1が首の後側に 当接するため、後頭部下部から頸部横側が効果的に温められ、僧帽筋のこりがほぐ される。その結果、緊張型頭痛を緩和することができる。一方、血管が拡張した状態 のときに生じる偏頭痛の場合には、収容部 1に冷却体を収容する。これにより、頸部 が冷却されるため、血流量が低下し痛みを軽減することができる。なお、上述したよう に、カラー 5は、所定の離間強度を有する略 U字型に形成されているため、パッドを 頸部に固定することができる。また、パッドの固定を確実にするためには、連結部材 4 により卷付部 2間を連結してもよ 、。
[0043] 以上のように、本実施形態によれば、卷付部 2が先端にいくにしたがって細くなつて いるため、収容部 1を後頭部下部に当てたときに、卷付部 2がァゴなどにかかることが なぐ頸部横側に沿うようにフィットさせることができるので、フィット性および装着快適 性に優れ、温熱、冷却効果については、僧帽筋および頸部横側などのパッドが接触 する箇所を温熱、冷却することができるだけではなぐ首力 肩にかけての僧帽筋お よびその付近全体を温熱、冷却することができる。そのため、効果的に頭痛を緩和す ることができ、また、血行促進や筋収縮緩和も期待できるので、効果的な健康増進が 可會 になる。
[0044] また、カラー 5における卷付部支持体 52が収容部支持体 51から直線状に延びてい るため、頸部の一部にしか接触せず、頸部を過度に押圧するのを防止することができ る。その結果、適度なフィット感と快適性を両立することができる。
[0045] 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるもの ではなぐその趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。 例えば、卷付部 2の形状は、上述したものに限定されず、先端にいくにしたがって細 く形成され、ァゴにあたらないような形状であればよい。例えば、図 6 (a)及び図 6 (b) に示すように、三角形状に形成することもできる。また、図 6 (c)に示すように、上下方 向の高さを収容部 1と同じにすることもできる。
[0046] また、カラーの形状も、上述した以外の形状が可能である。例えば、図 7 (a)に示す ように、両支持体 51, 52の連結部 Pにおける接線 Qと卷付部支持体 52とが平行にな るようにすることもできるし、或いは、図 7 (b)に示すように、卷付部 2を湾曲させること もできる。卷付部支持体 52を湾曲させる場合には、頸部と卷付部支持体 52との接触 面積が大きくなるため、頸部への押圧力を低減させる必要がある。したがって、離間 強度を 0. 13〜0. 20NZcmにすることが好ましい。但し、カラー 5は必ずしも必要で はなぐパッド自体で前記離間強度を有する場合や、上述した連結部材 4によってパ ッドを首に固定できる場合には、カラーを設けなくてもよい。
[0047] 以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定 されるものではない。
実施例
[0048] 表 1〜5に記載の構成を備える首用パッドを用いて、フィット性、装着快適性、温熱 効果および頭痛緩和効果についての試験を行った。
[0049] 実施例の首用パッドは、図 2に示すように、収容部(10 X 10cm)の下端が下方へ 突出するように構成されており、また、卷付部は先端にいくにしたがって細くなり、下 方に湾曲する鎌形に形成されているものを使用した(図 2における A—B間の距離は
7cmである)。
[0050] 比較例 1の首用パッドは、収容部の大きさが 10 X 10cmであり、卷付部が長方形(7
X IO. 5cm)であるものを使用した。
[0051] カラーは、アクリロニトリル一ブタジエン一スチレン共重合体製であり、高さは実施例 および比較例ともに 3. 5cmであった。カラーについて、表 1〜5における「U字形状」 とは、卷付部支持体が直線の形状をいい、「湾曲形状」とは、卷付部支持体が、収容 部支持体と同じ曲率半径で湾曲した形状であって、左右の卷付部の先端部間の直 線距離が 7cmである形状をいう。また、「角度 1」の値は、収容部支持体と卷付部支 持体との連結部における接線と卷付部支持体とのなす角(すなわち、図 3における角 度 Φ)を、「角度 2」の値は、収容部支持体の上端部に対して、卷付部支持体の上端 部が下方に向けてなす角度 (すなわち、図 4における角度 φ )を、それぞれ示す。
[0052] 離間強度は、オートグラフ AGS— 500D (株式会社島津製作所製)を用い、一方の 卷付部支持体の先端を固定し、もう一方の卷付部支持体の先端を 300mmZminの スピードで離間させながら、元に戻ろうとする力を測定した。
[0053] フィット性、装着快適性、温熱効果および頭痛緩和効果の試験方法は以下のとおり である。
[0054] (フィット性試験)
緊張型頭痛である 20名に首用パッドを 6時間連続使用してもらい、フィット性 (後頭部 下部および頸部横側へのフィット性)を 5段階評価し、(評価) X (人数) = (総合得点
)を算出した。評価基準は以下のとおりである。
5 フィットする
4 ややフィットする
3 どちらともいえない
2 あまりフィットしない
1 フィットしな ヽ
(装着快適性試験)
緊張型頭痛である 20名に首用パッドを 6時間連続使用してもらい、装着時の快適性 (締め付け感)を 5段階評価し、(評価) X (人数) = (総合得点)を算出した。評価基 準は以下のとおりである。評価基準は以下のとおりである。
5 良好であった
4 やや良好であった
3 どちらともいえない
2 やや悪かった
1 悪かった
(温熱効果)
緊張型頭痛である 20名に首用パッドを 6時間連続使用してもらい、温熱効果 (僧帽 筋と頸部横側の温度による気持ちよさ)を 5段階評価し、(評価) X (人数) = (総合得 点)を算出した。評価基準は以下のとおりである。評価基準は以下のとおりである。 5 快適
4 やや快適
3 どちらとも
2 やや不快
1 不快
(頭痛緩和効果)
緊張型頭痛である 20名に首用パッドを 6時間連続使用してもらい、頭痛緩和効果を 5段階評価し、(評価) X (人数) = (総合得点)を算出した。評価基準は以下のとおり である。評価基準は以下のとおりである。
5 緩和された
4 やや緩和された
3 どちらともいえない
2 あまり緩和されなかった
1 緩和されなかった
[表 1]
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000015_0001
si005
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000017_0001
〔¾〕〔〕00584
Figure imgf000018_0001
¾005 また、実施例 4と比較例 1のパッドについて、その使用前と使用後における体表面 温度をサーモグラフィ計測した (使用機器:サーモトレーサー TH9100MV (NEC三 栄株式会社製))。測定方法は、あらかじめ 25°C60%の環境下で 15分間滞在した後 、上半身裸でサーモグラフィを撮影した。次に、実施例 1および比較例 1のパッドを装 着し、 30分後に上半身裸でサーモグラフィを撮影した。結果は、図 8 (実施例 4)およ び図 9 (比較例 1)に示した。
[0060] 前記結果によれば、収容部の両端に連結されるとともに先端にいくにしたがって細 くなるように構成された卷付部を備える実施例の首用パッドと、それを備えない比較 例 1の首用パッドとを比較すると、実施例の首用パッドが、フィット性、装着快適性、温 熱効果および頭痛緩和効果のすべてが優れることが理解できる。
[0061] また、表 1の結果から、卷付部の両端部間の直線距離は、 15〜38cmであると好ま しいことが、表 2の結果から、カラーの収容部支持体は、中心角度 60〜200度、曲率 半径 4. 5〜7. Ocmの円弧形状であると好ましいこと力 表 3の結果から、カラーにお ける角度 1 (すなわち、図 3における角度 Φ)は、 0〜25度であると好ましいことが、表 4の結果から、各卷付部の両端を互いに離間させるときの離間強度は、 0. 09〜0. 3 9NZcmであると好ましいこと力 表 5の結果から、角度 2 (すなわち、図 4における角 度 φ )は、 10〜35度であること好ましいこと力 それぞれ理解できる。
[0062] また、例えば、実施例 4または 5と実施例 6とを比較することで、カラーを備えると好 ましいことが理解できる。そして、実施例 4と 5とを比較することで、中心角度および曲 率半径が同じ収容部支持体を有し、離間強度や角度 2が同じ場合、カラーは U字形 状、すなわち、卷付部支持体がほぼ直線状に形成されていると好ましいことが理解で きる。
[0063] さらに、図 8および 9から、実施例の首用パッドは、比較例 1の首用パッドに比べて 温熱効果に優れていることが理解できる。とくに、実施例の首用パッドを使用すること で、僧帽筋および頸部横側などのノ ドが接触する箇所を温めることができるだけで はなぐ首力も肩にかけての僧帽筋およびその付近全体を温めることができ、血行促 進、また、それによる筋収縮緩和および頭痛緩和にとくに効果的であることが理解で きる。 図面の簡単な説明
[0064] [図 1]本発明の第一の実施形態に係る首用パッドの斜視図である。
[図 2]図 1の首用パッドの展開図である。
[図 3]図 1の首用パッドに備えられている第一の実施形態のカラーの平面図である。
[図 4]図 3のカラーの側面図である。
[図 5]本実施形態に係る首用パッドの装着方法を示す斜視図である。
[図 6]本発明の他の実施形態に係る首用パッドの展開図である。
[図 7]本発明の首用パッドに備えられる他の実施形態のカラーの平面図である。
[図 8]実施例 4の首用パッドを装着した際のサーモグラフィ画像である。
[図 9]比較例 1の首用パッドを装着した際のサーモグラフィ画像である。
符号の説明
[0065] 1 収容部
2 卷付部

Claims

請求の範囲
[1] 首に取り付ける首用パッドであって、
冷却体または発熱体を収容し、首の後部に配置される収容部と、
前記収容部の両端に連結されるとともに、先端にいくにしたがって細くなるように構 成され、首に巻き付けられる一対の卷付部と
を備えている、首用パッド。
[2] 前記各卷付部の両端部間の直線距離が 15〜38cmである、請求項 1に記載の首 用パッド。
[3] 前記各卷付部の下端部が、収容部との連結部分において上に凸の略円弧状に形 成されている、請求項 1または 2に記載の首用パッド。
[4] 前記収容部を支持する収容部支持体と、前記収容部支持体の両端に連結され、 前記各卷付部をそれぞれ支持する卷付部支持体とから構成され、可撓性を有する略
U字状のカラーをさらに備えている、請求項 1から 3のいずれかに記載の首用パッド。
[5] 前記収容部支持体が、中心角度 60〜200度、曲率半径 4. 5〜7. Ocmの円弧形 状に形成されている、請求項 4に記載の首用パッド。
[6] 前記卷付部支持体がほぼ直線状に形成されている、請求項 4または 5に記載の首 用パッド。
[7] 前記収容部支持体と前記卷付部支持体との連結部における接線と卷付部支持体 とのなす角が 0〜25度である、請求項 4力も 6のいずれかに記載の首用パッド。
[8] 前記各卷付部の両端を互いに離間させるときの離間強度が、 0. 09〜0. 39N/c mである、請求項 1から 7のいずれかに記載の首用パッド。
[9] 前記収容部支持体の上端部に対し、前記卷付部支持体の上端部が下方に向けて
10〜35度の角度をなして連結されている、請求項 4力も 8のいずれかに記載の首用 ノ ッド、。
PCT/JP2007/060903 2006-05-31 2007-05-29 首用パッド WO2007139109A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/227,698 US20100305669A1 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Neck Pad
CN200780019692.2A CN101453967B (zh) 2006-05-31 2007-05-29 颈部用垫

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-152911 2006-05-31
JP2006152911A JP4979275B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 首用パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007139109A1 true WO2007139109A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060903 WO2007139109A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-29 首用パッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100305669A1 (ja)
JP (1) JP4979275B2 (ja)
CN (1) CN101453967B (ja)
WO (1) WO2007139109A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155056A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 大作商事株式会社 保冷具
WO2021261340A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具
WO2021261338A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具
WO2021261339A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具
WO2021261337A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120165910A1 (en) * 2006-10-05 2012-06-28 Ramsey Joe Choucair Cold compress for therapeutic cooling
CN102170845A (zh) * 2008-09-25 2011-08-31 纪·赫宇克·里克·容格 颈部设备及其使用方法
US10426658B2 (en) 2010-12-02 2019-10-01 Neurorescue, Llc Cervical collar
US9486354B2 (en) 2010-12-02 2016-11-08 Neurorescue, Llc Cervical collar
JP5808274B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-10 株式会社日悌 人の首部に使用する保冷具
US20160354233A1 (en) * 2015-02-02 2016-12-08 Stanley Sansone Cold Compress for Injuries to the Body, Relief from Pain and Protection from Overheating
KR200480769Y1 (ko) * 2015-10-22 2016-07-05 허철 목두름용 냉온팩
USD780483S1 (en) * 2015-11-24 2017-03-07 Camille della Santina Neck pad
JP1587573S (ja) 2016-11-28 2018-01-09
JP1587574S (ja) 2016-11-28 2018-01-09
JP1612991S (ja) 2017-10-03 2018-09-10
JP1612992S (ja) 2017-10-03 2018-09-10
USD841825S1 (en) 2017-12-05 2019-02-26 Renardo P. Rogers Therapeutic neck pad
JP1625637S (ja) 2018-04-26 2019-03-04

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440664Y2 (ja) * 1988-11-09 1992-09-24
JP3022417U (ja) * 1995-09-05 1996-03-26 大阪絹人絹交易株式会社 抗菌,保冷用水のう
JPH08140735A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Meisei Denshi Kogyo Kk 美容バンド
JP3083615U (ja) * 2001-07-16 2002-02-08 智合貴 本多 保冷具
JP2002512539A (ja) * 1996-12-31 2002-04-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使い捨て式温熱首包装体
JP3108465U (ja) * 2004-10-28 2005-04-14 株式会社ケンユー 蓄冷材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250840A (en) * 1940-06-04 1941-07-29 Pomeranz Edward Throat collar
US4617691A (en) * 1983-04-25 1986-10-21 Monti Martha S Support pillow
US4858259A (en) * 1987-01-12 1989-08-22 Simmons Ethel D Therapy pillow with removable therapeutic gel pack
JPH0543526Y2 (ja) * 1989-06-23 1993-11-02
JPH0383615U (ja) * 1989-12-18 1991-08-26
JPH03108465U (ja) * 1990-02-22 1991-11-07
JP2640017B2 (ja) * 1990-06-05 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 カセット交換装置
US5344437A (en) * 1993-05-10 1994-09-06 Sub I.P., Inc. Massaging therapeutic pillow with removable ice pack
IT230352Y1 (it) * 1993-07-15 1999-06-02 Roberto Ragonesi Dispositivo per il raffreddamento localizzato di parti del corpo umano
CN2523387Y (zh) * 2002-01-19 2002-12-04 吴朋升 热敷舒通保健护颈
CN2794482Y (zh) * 2005-02-18 2006-07-12 徐腾蛟 中药热敷治疗袋
US20090019641A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Ali Sabrina M Formable travel pillow assembly and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440664Y2 (ja) * 1988-11-09 1992-09-24
JPH08140735A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Meisei Denshi Kogyo Kk 美容バンド
JP3022417U (ja) * 1995-09-05 1996-03-26 大阪絹人絹交易株式会社 抗菌,保冷用水のう
JP2002512539A (ja) * 1996-12-31 2002-04-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使い捨て式温熱首包装体
JP3083615U (ja) * 2001-07-16 2002-02-08 智合貴 本多 保冷具
JP3108465U (ja) * 2004-10-28 2005-04-14 株式会社ケンユー 蓄冷材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155056A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 大作商事株式会社 保冷具
JP5628309B2 (ja) * 2010-06-11 2014-11-19 大作商事株式会社 保冷具
WO2021261340A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具
WO2021261338A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具
WO2021261339A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具
WO2021261337A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 小林製薬株式会社 冷却具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453967A (zh) 2009-06-10
US20100305669A1 (en) 2010-12-02
JP2007319420A (ja) 2007-12-13
JP4979275B2 (ja) 2012-07-18
CN101453967B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007139109A1 (ja) 首用パッド
EP1854436B1 (en) Instrument for improving physiological function
US5566913A (en) Wrist rest apparatus
NO993243D0 (no) Engangs varmeavgivende kroppspute
US7861326B2 (en) Modular neck protection device
US20030109910A1 (en) Heating or cooling pad or glove with phase change material
US20090287283A1 (en) Thermal compress assembly and system with external frame
JP2016512744A (ja) 温熱式眼押圧システム及びその使用方法
US20150038891A1 (en) Protective sheath
US20050222654A1 (en) Facial harness for supporting a hot-cold pack
TW201838560A (zh) 頭頸靠枕結構
KR101826805B1 (ko) 냉온조절 척추보조기
JP5292031B2 (ja) 曲面発熱体用冷感パッド積層体およびその用途品
US20160228288A1 (en) Thermal compression therapy device
JP4757062B2 (ja) 生理機能改善器具
EP0650711B1 (en) A device for preventing or reducing the incidence or intensity of pain in the body
CN216059313U (zh) 一种带有保暖效果的手术用护肩装置
CN214911678U (zh) 一种输液暖手装置
KR101758224B1 (ko) 척추 자세 교정기
CN209629959U (zh) 一种暖宫贴
JP4822944B2 (ja) 生理機能改善器具
TWM411230U (en) Nose ice patch and ice pack thereof
CN216652606U (zh) 一种具有减震保暖功能的疼痛护理装置
CN212853136U (zh) 热敷枕头
CN220442148U (zh) 一种背包

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780019692.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744322

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744322

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12227698

Country of ref document: US