WO2007138884A1 - レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法 - Google Patents

レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007138884A1
WO2007138884A1 PCT/JP2007/060202 JP2007060202W WO2007138884A1 WO 2007138884 A1 WO2007138884 A1 WO 2007138884A1 JP 2007060202 W JP2007060202 W JP 2007060202W WO 2007138884 A1 WO2007138884 A1 WO 2007138884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
switch
oscillation
pulse
switch element
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsumi Sumiyoshi
Susumu Tsujikawa
Tetsuo Ando
Original Assignee
Cyber Laser Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cyber Laser Inc. filed Critical Cyber Laser Inc.
Priority to JP2008517838A priority Critical patent/JPWO2007138884A1/ja
Publication of WO2007138884A1 publication Critical patent/WO2007138884A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping

Definitions

  • the present invention relates to a processing apparatus using a laser oscillation device suitable for processing circuit components of a semiconductor device on a semiconductor wafer, and obtains a stable high output Q switch pulse even when the pulse repetition frequency is changed. An apparatus and method is obtained. Furthermore, a fine processing apparatus and method capable of always obtaining a stable output even at any irradiation timing are realized.
  • Fig. 1 shows a pulse stabilization method in which the AOM is operated for each pulse, and uses a method in which the low output cannula generated after the oscillation of the Q switch pulse is removed by the AOM.
  • a pumping light source 1 such as a semiconductor laser
  • a laser oscillation pumping condensing unit 10 of a solid-state laser medium 5 Is released towards between this, a condensing optical system 3 such as a lens and a high reflecting mirror 4 that is highly reflective to the laser wavelength constituting the solid laser resonator and transparent to the excitation light wavelength are interposed.
  • the other output mirror 7 of the laser resonator is installed on the side opposite to the high reflection mirror 4 of the laser medium 5. Between the laser medium 5 and the output mirror 7, there is a Q switch element 6 that is an acousto-optic switch element force. Installed.
  • An operation control signal is emitted from the control unit 11 of the laser apparatus to the pumping light source driving unit 8, the Q switch driving unit 9, and the AOM driving unit 12 that controls the AOM 29 installed outside the laser resonator.
  • AOM applies RF power to an ultrasonic transducer to create a Bragg diffraction cell and diffracts the passing beam. Therefore, when RF is applied to the cell from the driving unit 12, a part of the beam is separated by diffraction at the time of RF application.
  • the laser pulse that propagates the RF power sound wave to the AOM diffraction cell and passes through the diffraction grating is collimated by the beam expander 15, travels to the reflector 16, is reflected, and is directed to the workpiece 20 and collected by the lens 18 As a result, the surface of the cleaning object 20 is focused and irradiated and processed.
  • the workpiece 20 is precisely positioned and driven by the drive table 23.
  • the drive is performed by the drive unit 21 via the control signal line 26 from the control unit 11 using a known technique.
  • the laser output beam 30IR has a Q switch It includes a luster part 30MIR and a continuous output part 13SIR.
  • the application timing of RF power RFD from the drive unit 12 to this AOM29 is as shown in Fig. 2 (d) after the end of the Q switch pulse 30MIR.
  • Continuous oscillation part 13SIR oscillation and timing are inserted. Since the continuous oscillation part 13SIR is diffracted by the AOM 29, it is separated from the Q switch pulse 30MIR to obtain a beam 13SIR in another direction as shown in FIG.
  • the continuous laser part 14 shows this. Separate the Q switch pulse part 30MIR and the continuous laser part 1 3SIR so that it does not point at the workpiece 20. Therefore, only the Q switch pulse 30MIR is irradiated to the workpiece 20, which contributes to the machining.
  • AOM29 In such a conventional configuration, it is necessary to install an AOM 29 outside the oscillator and control the operation timing in synchronization with pulse oscillation. There is a loss due to AOM29, there is a loss of power. Using AOM29 has the disadvantages of increasing the cost of the equipment and requiring an installation site. In addition, when the laser beam wavelength changes, the AOM 29 needs to be optimized again, such as the installation angle and the need to change the antireflection film on the optical end face.
  • a method of adjusting the number of distributions of the upper level of the laser oscillation such as a method of oscillating the Q switch pulse after the oscillation and a method of reducing the excitation intensity from the excitation light source before the Q switch pulse oscillation in advance.
  • Patent Document 1 US Patent No. 4337442
  • Patent Document 2 U.S. Pat.No. 5,018,152
  • Patent Document 3 U.S. Pat.No. 5,291,505
  • Patent Document 4 U.S. Pat.No. 5,339,323
  • Patent Document 5 US Patent No. 5812569
  • Patent Document 6 US Patent No. 5982790
  • Patent Document 7 US Patent No. 6038241
  • Patent Document 8 US Patent No. 6418154
  • Patent Document 9 US Patent No. 6009110
  • Patent Document 10 US Patent No. 6683893
  • Patent Document 11 US Patent No. 6931035
  • Patent Document 12 US Patent No. 6172325
  • Patent Document 13 US Patent No. 5719372
  • Patent Document 14 U.S. Pat.No. 4412330
  • Patent Document 15 Special Publication 2002-518834
  • the problem to be solved by the present invention is equalization of repeated Q-switch pulse output. That is, it is to provide a laser pulse generating apparatus and method capable of obtaining a stable Q-switched pulsed laser oscillation output that does not depend on the pulse repetition time interval, and laser processing using the same. It is to provide an apparatus and method.
  • the present invention provides a Q switch element for suppressing laser oscillation by controlling a Q value of a laser medium, a laser resonator, and the laser resonator, and deexcitation of the laser medium.
  • a laser oscillation suppression signal is applied to the laser medium by applying a laser oscillation suppression signal to the source, a means for operating the deexcitation source for a first predetermined time, and discharging stored energy from the laser medium, and a second predetermined time.
  • the means for providing the laser medium excitation source and emitting the stored energy further includes means for reducing excitation intensity of the excitation source or stopping or blocking excitation. Further, the means for accumulating the energy further includes the laser. Means is provided for setting the level of the oscillation suppression signal to a level that does not have sufficient oscillation suppression capability. Further, the means for releasing the stored energy further includes means for setting the first predetermined time to zero or more.
  • a laser medium a laser resonator, a Q switch element that suppresses laser oscillation by controlling a Q value of the laser resonator,
  • Means for stopping a laser oscillation suppression signal to the Q switch element in order to obtain a Q switch laser pulse oscillation output Means for stopping a laser oscillation suppression signal to the Q switch element in order to obtain a Q switch laser pulse oscillation output.
  • a laser medium a laser resonator, a Q switch element that suppresses laser oscillation by controlling a Q value of the laser resonator, and means for providing a modulated excitation signal to the laser medium;
  • Means for storing a predetermined energy in the laser medium by applying a laser oscillation suppression signal to the Q switch element for a predetermined time, and a laser to the Q switch element to obtain a Q switch laser pulse oscillation output. And a means for stopping the oscillation suppression signal.
  • a laser medium, a laser resonator, a Q switch element that suppresses laser oscillation by controlling a Q value of the laser resonator, and a laser oscillation suppression signal is printed on the Q switch element.
  • the present invention is characterized in that a nonlinear optical element is further provided in the optical path of the Q-switch laser pulse.
  • the laser processing device irradiates the processing target with the pulse output from these laser pulse generators, and the processing target is an electronic device such as a link wiring, capacitor, resistor, inductor on the semiconductor substrate.
  • a display device such as a liquid crystal display device, an electroluminescence display device, or a plasma display device.
  • the present invention includes a step of providing a Q switch element that suppresses laser oscillation by controlling the Q value of the laser medium, the laser resonator, and the laser resonator, and a deexcitation source of the laser medium;
  • the de-excitation source is operated for a first predetermined time to release the laser medium force storage energy, and the second predetermined time is applied to apply a laser oscillation suppression signal to the Q switch element to store the predetermined energy in the laser medium.
  • the excitation intensity to the laser medium is further reduced, or excitation is stopped or interrupted.
  • the level of the laser oscillation suppression signal is set to a level that does not have sufficient oscillation suppression capability.
  • the first predetermined time is zero or more.
  • a step of providing a laser medium, a laser resonator, and a Q switch element that suppresses laser oscillation by controlling the Q value of the laser resonator, and a Q switch element having sufficient oscillation suppression capability for a predetermined time Applying a laser oscillation suppression signal of a signal level that does not have the step of accumulating a predetermined energy in the laser medium and obtaining the Q switch laser pulse oscillation output by stopping the laser oscillation suppression signal to the Q switch element It has a step.
  • a step of providing a laser medium, a laser resonator, and a Q switch element that suppresses laser oscillation by controlling the Q value of the laser resonator, and a step of providing a modulated excitation signal to the laser medium Applying a laser oscillation suppression signal to the Q switch element for a predetermined period of time to store the predetermined energy in the laser medium, and stopping the laser oscillation suppression signal to the Q switch element causes the Q switch laser pulse oscillation And a step of obtaining an output.
  • a step of providing a Q switch element for suppressing laser oscillation by controlling the Q value of the laser medium, the laser resonator, and the laser resonator, and suppressing the laser oscillation in the Q switch element By applying a damping signal and accumulating energy in the laser medium, and modulating the laser oscillation suppression signal depending on the previous pulse force generation interval, a loss corresponding to the generation interval from the previous pulse is reduced. And obtaining a Q-switch laser pulse oscillation output in a state of
  • the present invention is characterized by further comprising a step of converting the Q-switch laser pulse into a harmonic and outputting the harmonic.
  • the present invention also includes a laser carriage method having a step of irradiating a laser target generated by these laser pulse generation methods, and the target object is a link wiring, a capacitor, a resistor on a semiconductor substrate. It is an electronic device such as an inductor, or a display device such as a liquid crystal display device, an electroluminescence display device, or a plasma display device.
  • a stable Q-switch pulse that does not depend on a change in the time interval between pulse repetitions can be obtained.
  • the laser pulse caching apparatus and method of the present invention it is possible to irradiate a processed object with a uniform laser pulse at an arbitrary timing.
  • the processing positions may be distributed on the substrate at unequal intervals. It is possible to irradiate a uniform laser pulse at the same arbitrary timing.
  • stable processing with a Q switch laser pulse can be realized without the need for a continuous oscillation output of an external beam, such as AOM, and a branching element for selection of the Q switch pulse oscillation output section, which were conventionally required.
  • an external beam such as AOM
  • a branching element for selection of the Q switch pulse oscillation output section which were conventionally required.
  • FIG. 1 An explanation of an apparatus for performing a processing method by laser beam irradiation of a conventional example relating to the present invention. Clear picture.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the conventional apparatus configuration of FIG.
  • FIG. 3 is an apparatus configuration diagram of Examples 1 and 2.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is an ion energy level diagram of a laser medium for explaining the principle of the present invention.
  • Nd Y
  • FIG. 7 Device configuration diagram of Examples 3 and 4.
  • the output mirror 7 ' is an output mirror having high reflectivity for the fundamental wave and high transmissivity for the second harmonic.
  • a laser beam for excitation from a semiconductor laser oscillator 46 which is a laser excitation light source is converted into a parallel beam via a collimating lens 43 and guided to a polarization beam superimposing unit 44.
  • the de-excitation laser oscillator 41 for reducing the laser upper level excitation density is a de-excitation source for irradiating the laser medium with a laser wavelength outside the laser oscillation target wavelength.
  • the laser beam from the de-excitation laser oscillator 41 is collimated by the collimating lens 42,
  • the two beams guided to the polarization beam superimposing unit 44 are superimposed or shifted in time, and the combined beam 45 travels on the same axis.
  • the condensing optical system 3 causes laser resonance in the laser medium 5.
  • the laser medium 5 is focused and irradiated through a high reflecting mirror 4 for the fundamental wavelength of the device.
  • a nonlinear optical element 31 is disposed between the output mirror 7 'of the laser resonator and the Q switch element 6. With this configuration, the RF switch on / off timing of the Q switch element 6 between the laser resonator mirror 4 and the output mirror 7 ′ is controlled as shown in FIG.
  • the light from the pumping semiconductor laser oscillator 46 is transmitted in space, but the light from the pumping oscillator can also be transmitted through a fiber. Is coupled to the fiber and transmitted coaxially.
  • the oscillation wavelengths of the de-excitation laser oscillator 41 and the excitation semiconductor laser oscillator 46 are the excitation wavelengths when the laser medium is Nd + 3 ion-added Nd: YAG, Nd: YV04, Nd: YLF, etc.
  • the known Nd energy level diagram power also uses a wavelength near 808 nm, and for de-excitation, laser light with a wavelength of 0.9 m, 1.1 / ⁇ ⁇ , and 1.3 m. Is valid. This is used in the laser medium Nd: Other transition wavelength originating from the 4 F on level of the lasers transition wavelengths commonly used in YAG crystal 946 nm, 1123 nm,
  • the drive table 23 is driven by the drive unit 21 in response to a signal from the control unit 50.
  • the control position of this drive table can be a closed loop position control system with an encoder (not shown)!
  • the application of RF by controlling the application timing of RF1 in Fig. 4 (b) in order to drive the Q switch element 6 and the pumping semiconductor laser oscillator 46 for excitation, Start the excitation power (PL) in (c).
  • the Q switch element 6 applies RF power from the Q switch drive unit 9 to the ultrasonic transducer of the Q switch element 6 to keep the laser resonator in a laser oscillation cutoff state with a large loss.
  • an excitation laser output is applied to the laser medium 5 and is controlled by the control unit 50 so that the thermal temperature distribution in the laser medium is formed in a certain equilibrium state before laser oscillation.
  • An oscillation command is sent to the pumping semiconductor laser oscillator 46 via the signal line 27.
  • the time t3 for the processing position of the processing object 20 to reach the condensing point of the corresponding condensing lens 18 is Predictively, a command signal for starting a laser oscillation operation process is issued from the controller 50.
  • a command signal for starting a laser oscillation operation process is issued from the controller 50.
  • an oscillation command is sent from the control unit 50 to the deexcitation laser oscillator 41 as a control signal. Send via line 40.
  • the oscillation command is issued by the trigger signal shown in Fig. 4 (a), and de-excitation laser oscillation is started at times tl, t5, and t9 as shown in (d) by the falling edge of the trigger signal. .
  • the deexcitation laser light is collimated by the collimator lens 42 to be parallel, enters the polarization beam superimposing unit 44, passes through, and is irradiated to the laser medium 5 by the condenser lens 3.
  • the laser medium 5 is preliminarily collimated by the collimating lens 43 from the pumping semiconductor laser oscillator 46 and excited by the pumping laser beam coaxially by the polarization beam superimposing unit 44, and the temperature of the crystal is increased.
  • Excitation energy is accumulated at the position shown in Fig. 4 (e). Since the same crystal space is irradiated with the laser wavelength for de-excitation, it shifts to the lower level at a wavelength different from the fundamental wavelength of the upper level force laser oscillation, and light is emitted. This light has such a large loss that the laser resonator and the conditions for sufficient oscillation conditions are not satisfied!
  • the density of the upper energy level accumulated so far can be reduced as shown in Fig. 4 (e) UL-1.
  • De-excitation is performed for a predetermined time period tl t2, and then the laser medium is excited between t2 and t3 using only the excitation laser, and excitation is performed to generate an inversion distribution at the upper level (UL-2).
  • the driving RF power to the Q switch element 6 is cut off between t3 and 14, and the transmission (open) state is established to oscillate the Q switch pulse 33G.
  • the excitation density of the upper level decreases with laser oscillation (UL-3).
  • the Q-switched noise output 33G releases 33G of pulse energy (f) QO corresponding to the energy accumulated in the laser medium 5 during the time t 2 ⁇ 3.
  • RF power is applied to Q switch element 6 to turn off the Q switch again from time t4 after the oscillation of the Q switch pulse.
  • the first machining target point is machined by the Q switch pulse that oscillates and emits during time t3-4 during this process.
  • the timing of the Q switch pulse oscillation obtained from the position and scanning speed is also obtained for the second workpiece point, and de-excitation DPL1 is continued for a period of time t5-t6 based on that timing. Laser excitation is performed between time t6 and t7, and then RF is cut off between time t7 and t18 to oscillate Q switch pulse 33G.
  • the Q switch If the time t3—7, t7—ti l, which is the interval between the pulses, changes, that is, the time between the times t4 t5, t8—9 is different, the DPL 1 of the deexcitation process (d) is switched to the Q switch. Since it was introduced between pulse oscillation cycles of repetitive operation, the upper level energy accumulated before tl, t5, and t9 is reduced by the deexcitation laser. (f) Q switch pulse output shown in QO The output energy of 33G is set by the excitation energy after de-excitation, so output equalization regardless of the pulse repetition frequency can be achieved. Therefore, by using these equalized pulse outputs, it became possible to precisely add the object to be measured regardless of the laser irradiation timing. The third and subsequent Q-switch pulse operations are a similar process.
  • the laser output PL for excitation is operated at a constant intensity as shown in Fig. 4 (c).
  • the excitation laser output PL may be modulated so as to achieve an output state to accelerate the deexcitation speed.
  • the nonlinear optical element 31 is not necessary when the fundamental wavelength is used as the processing wavelength.
  • the known nonlinear optical element is basically used. Install so as to satisfy the phase matching condition for the wave beam.
  • the Q switch pulse is converted to the second harmonic and radiated from the output mirror 7 '.
  • the mixed component 33IR is guided to the beam absorber 34, and only the second harmonic component 33G is collimated by the beam expander 15 and reflected by the reflecting mirror 16, and then the condenser lens 18 By forming a fine spot, the workpiece can be irradiated and processed.
  • the input light needs to be polarized.
  • an element with polarization in the resonator for example, when a laser medium and Nd: YVO or Nd: YLF are used, polarization oscillation is possible without any polarization means. You can enter.
  • polarization means such as a polarizer in the optical path.
  • the necessity of the polarization means shown here is common to all cases where a nonlinear optical element is inserted in the present invention.
  • a continuous oscillation component may be mixed into the fundamental wave, and the wavelength-converted second harmonic component This is because only the component of the Q switch element that can obtain high conversion efficiency is output as the second harmonic component. Even if the continuous wave component is emitted on the same axis as the harmonics without being wavelength-converted, the wavelength filter 32 can remove other than harmonics. Therefore, the continuous component can be completely deleted.
  • the burden of the oscillation suppression capability in the resonator with respect to the fundamental wave component of the Q switch element 6 can be greatly reduced.
  • the Q switch element drive RF power is increased to increase the Q switch element drive power so that the continuous output component is not output. This is because, after outputting the suppressing force or continuous component, it must be deleted by AOM as explained in the prior art.
  • the second embodiment is an example in which a continuous output component is alternately generated with a Q switch pulse in the fundamental wave oscillation.
  • the configuration shown in Fig. 3 is used.
  • FIG. 6 illustrates the operation according to this embodiment.
  • the output of the semiconductor laser oscillator 46 for excitation is generated in advance, and the laser medium 5 is excited. During this period, the RF power of the Q switch element 6 is low enough to suppress the required energy accumulation level at the repetitive pulse rate.
  • (B) RF1 is set to a relatively low level so as to reduce the RF power until it has diffractive power. Therefore, as the accumulation of excitation energy proceeds, the laser overcomes the suppression of the Q switch element 6 and starts continuous oscillation. Output a continuous low output LP as shown.
  • de-excitation DPL1 is generated during (d) DPL tl— 2 and de-excited, and the stored energy is released as ASE, and the upper-level energy is (e) UL— N UL— 1 Consumed as indicated by (UL — 1).
  • the excitation semiconductor laser cuts off the oscillation stopping power as in (c) PL tl-t2. Note that the de-excitation laser oscillation command is issued by the trigger signal shown in FIG.
  • the excitation medium is again irradiated with excitation light to excite the laser medium 5, and necessary excitation level energy is accumulated (UL-2).
  • RF application of Q switch element 6 is stopped, Q switch pulse oscillation is generated, and Q switch pulse 33G is emitted (UL-3).
  • RF1 power is applied to the Q switch element 6 to excite the laser medium 5 from the pumping semiconductor laser oscillator 46, and the continuous oscillation component LP oscillates.
  • de-excitation laser irradiation is performed at the required timing t5-6, excitation is performed for a predetermined time (t6-7) with the semiconductor laser for excitation, and then a Q switch pulse is oscillated repeatedly.
  • the conversion efficiency of the nonlinear optical element 31 is proportional to the square of the power, so the conversion efficiency of the continuous output is compared to that of the Q switch pulse. Since it is overwhelmingly low, it passes through the nonlinear optical element 31 as the fundamental wave, is separated by the wavelength filter 32, and becomes heat by the beam absorber 34 and can be eliminated. Therefore, only the component converted from the Q switch pulse of the harmonic component is irradiated to the object to be processed.
  • the de-excitation periods tl-t2, t5-t6, and t9-tlO can be zero. If zero, the de-excitation laser can be omitted, so from FIG. 3, the de-excitation laser transmitter 41, the control signal line 40, the collimating lens 42, the polarization beam superimposing unit 44, and the laser device
  • the controller 50 may not have a function related to the de-excitation laser oscillator control.
  • the continuous leakage component LP Overcoming the loss due to suppression capability, the continuous leakage component LP 'oscillates and continues until just before the Q switch pulse oscillation command timing t3, t7, ti l, and when the RF power is turned off, it is suppressed by applying RF power. Therefore, 33G of low peak Q switch pulse (h) Q '0 is obtained by the remaining gain. By converting this wavelength into a harmonic using a nonlinear optical element, the second harmonic Q switch output (i) QSHG 33G can be obtained. According to this method, the Q switch pulse 33G and the second harmonic output 33G 'can be obtained at a constant output up to a repetition rate that is high enough to prevent generation of the leak oscillation component LP. A stable harmonic Q-switch pulse that is independent of the pulse interval is obtained.
  • Example 3 is an example in which a nonlinear optical element is used without squeezing a deexcitation laser oscillator.
  • Figure 7 shows the configuration. The explanation is omitted because it is the same as Fig. 1, but in Fig. 7, a nonlinear optical element 31 is added, and it has a high reflectivity for the fundamental wave and a high transmission for the second harmonic. An output mirror 7 'having a rate characteristic is used.
  • Figure 8 shows the operation when this is done.
  • (A) shows the excitation laser power. Here, it is assumed that the signal is modulated by a continuous wave.
  • (B) is a trigger signal. Trigger signal intervals tl-t2, t2-t3, and t3-t4 need not be constant.
  • the oscillation suppression signal RF1 is applied to the Q switch element 6 as shown in (c).
  • energy is stored in the laser medium. Since the RF1 application time is constant, the energy stored in the laser medium is constant even if the interval between trigger signals is not constant.
  • the Q-switch pulse 33G is generated, and the force storage energy is constant. Therefore, a Q-switch pulse with constant energy can be obtained.
  • This pulse is converted into a harmonic wave by the non-linear optical element 31 as it is or becomes a Q switch pulse 33G 'as shown in (e), and the force applied to the workpiece 20
  • the energy of each pulse irradiated is constant.
  • RF is applied to the Q switch element 6 for a certain period of time in response to the trigger signal, so that the energy storage time in the laser medium 5 is constant, so that a uniform Q switch pulse is obtained. There is an effect that can be obtained.
  • the beam characteristics can be kept constant.
  • a continuous wave may be generated between the Q switch pulses 33G.
  • the continuous wave with low power originally has a very low conversion efficiency to the harmonics, so that only the fundamental wave component exits from the non-linear optical element 31. Since the fundamental wave is separated by the wavelength filter 32, the processed object 20 is not irradiated.
  • the energy is made constant by generating a Q switch pulse in a state where the resonator has a loss.
  • the configuration is the same as in Fig. 7.
  • the operation at this time is shown in Fig. 9.
  • the pump laser power is operated continuously.
  • an RF signal for suppressing oscillation is applied to the Q switch element 6 in order to accumulate energy in the laser medium.
  • the trigger intervals tl t2, t2-t3, t3-4, and t4-5 are arbitrary.
  • the intensity of the oscillation suppression RF signal is multiplied by the fixed time modulation DRF1, DRF2, DRF3, etc.
  • the modulation amount depends on the previous trigger interval (for example, 3-4 and t4 t5 for DRF4 and DRF5, respectively), and the longer the trigger interval, the smaller the decrease in RF signal strength.
  • the Q value of the resonator increases as shown in (d).
  • the energy stored in the laser medium 5 is released, and a Q switch pulse 30G is generated as shown in (e).
  • the Q value does not rise sufficiently when the RF signal is weak but not zero.
  • the energy of the generated Q switch pulse is determined by the energy stored in the laser medium and the Q value in the resonator, so if the former is large, the latter can be controlled by reducing the latter. Energy can be kept constant. That is, when the interval of the previous trigger force is long, the accumulated energy in the laser medium 5 is large, so the modulation factor of the RF signal is reduced, the Q value in the resonator is reduced, and the loss is increased.
  • a Q switch pulse having a certain energy can be generated.
  • a table indicating the modulation amount of the RF signal corresponding to the time interval of the trigger for generating the Q switch pulse with a constant energy is created and provided in the laser control device 50 in FIG. It is possible to implement this method. From the trigger pulse interval, the required modulation amount is read by referring to the table, and a predetermined RF modulation amount is given to the Q switch element 6 under the control of the laser controller 50.
  • the energy of the Q switch pulse can be made constant, and the Q value is increased only when the laser is output, so that the excitation power can be utilized to the maximum and the energy utilization efficiency is high.
  • FIG. 10 shows an example of the configuration of the second harmonic (SHG) resonator that is different from those shown in FIGS. 3 and 7.
  • the de-excitation laser oscillator 41 is powerful as shown in FIG. 7.
  • the de-excitation laser oscillator 41 shown in FIG. 3 for the configuration of the second harmonic resonator shown in FIG. It can be applied to a certain configuration.
  • the use of the nonlinear optical element 31 is the same as in FIG. 3 or FIG. Furthermore, it has an end mirror 4 'that has total reflection characteristics for the fundamental wave and the second harmonic. This configuration has the advantage that the conversion efficiency is increased by reciprocating the fundamental wave through the nonlinear optical element 31.
  • the wavelength converted from the fundamental wave by the nonlinear optical element is the third harmonic, the fourth harmonic or the fifth harmonic in addition to the second harmonic. Obviously, this can be achieved by using a conversion technique.
  • the present invention uses only the Q switch pulse as the fundamental wave.
  • each Q switch pulse output can be equalized regardless of the pulse repetition period. Therefore, there is an advantage that a configuration that does not require a continuous oscillation output elimination device can be realized. Also, by converting to harmonics, even if continuous components are mixed in the fundamental wave, only Q-switched noise can be used due to the difference in conversion efficiency and wavelength filter action. Either when using the fundamental wave output or when using the harmonic output Even in this case, since only a short pulse from the Q switch is irradiated in the relative high-speed scanning when scanning the workpiece, irradiation by a continuous component does not occur, and thermal effects also occur. Nah ...
  • the circuit can be simplified by reducing the RF circuit output power of the Q-switch drive unit that operates in a high repetitive operating range.
  • the configuration in which the laser medium is pumped coaxially through a high-reflection mirror has been shown, but the laser medium excitation may be modified by well-known side-surface excitation, such as laser diode staggered excitation or lamp excitation. Can be implemented.
  • optical waveguide having a kind of laser active material with a plurality of holes in the periphery of the core in the direction of the force axis in the direction of the force axis and having a waveguide at the center is explained using a crystal containing Nd as the laser medium
  • the stability of the laser oscillation mode can be further improved by reducing the influence of the refractive index fluctuation caused by the temperature change in the laser medium due to the temperature distribution formed in the laser medium.
  • Examples of utilization of the present invention include cutting of circuit elements of silicon wafers of semiconductor memories, trimming of capacitors, resistors, inductances, etc., LCD display panel correction power, PDP display device correction processing, circuit board functions Applying to trimming and other laser precision processing of semiconductor substrates, it is possible to reduce the manufacturing cost of electronic components by improving the product yield by reducing the processing width and reducing the number of processed removals.

Abstract

固体レーザのパルス出力を安定化して加工対象物に照射し微細加工を行う安定化レーザ加工装置を提供する。レーザ共振器内に設置したQスイッチ素子6とレーザ媒体5と予め光励起する励起レーザ発振器46、レーザ媒体内の上準位の励起密度を発振目的波長以外レーザ波長で所定期間照射し上準位密度低減の脱励起を行うレーザ発振器41を備え、レーザ共振器内で脱励起後にQスイッチ素子6をレーザ発振遮断(閉)状態にして上準位の光励起を行いレーザ媒体のエネルギー蓄積を所定期間行い、次いでQスイッチ6をレーザ発振可能(開)状態に切り換えてQスイッチパルスを発振出力させることによりQスイッチパルス発振間隔に関係なくパルス毎に均等なQスイッチパルス出力を加工対象物に導き精密加工するレーザ加工装置。

Description

明 細 書
レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法 技術分野
[0001] 本発明は、半導体ゥエーハ上の半導体デバイスの回路構成部品などの加工に適 するレーザ発振装置を用いた加工装置に関し、パルス繰り返し周波数を変化しても 安定な高出力 Qスィッチパルスを得る装置及び方法を得る。さらに、任意の照射タイ ミングでも常に安定化した出力を得ることが可能な微細加工装置及び方法を実現す る。
背景技術
[0002] 電子工業において微細化した回路部品の調整、修正、加工など当業者には周知 の如ぐ固体レーザ力 得られる Qスィッチパルス出力を照射し、除去、マーキング、 トリミング、スクライビングなどの製造工程に用いている。このレーザカ卩ェ方法におい ては、レーザのパルス毎の出力エネルギー、波形を繰り返し周波数の変化に対して も常に所定の出力が得られることが望ましい。例えば、半導体メモリの冗長回路の切 り替えのための不良救済のための回路フューズ切断などは不等間隔の切断点を高 速で走査しながら集光レーザビームを回路のフューズに照射しフューズ部を切断す る。これには切断点に向けて高速な発振指令に従って安定なパルス波形、エネルギ 一の照射により高集積度のメモリーセルを高精度処理することが求められる。これら の加工対象物に対するレーザパルスの照射の時間間隔が不均一である場合が多く 、レーザ発振器カゝら放出されるパルスエネルギー、パルス幅、ピーク出力を均等化す るための工夫がされてきている。これらに対する従来技術では図 1に示すようなパル スレーザ発振装置と音響光学素子 (AOM)の組合せによるパルスの安定ィ匕方法が 提案されている。
[0003] 図 1は AOMをパルス毎に作動させるパルス安定化方法であり、 Qスィッチパルスの 発振の後に生じている低出カノ ルスを AOMにより除去する方法を用いる。これは高 価な AOM装置を用いる欠点がある。以下説明する。半導体レーザなどの励起用の 光源 1から放出されたレーザ光は固体レーザ媒体 5のレーザ発振励起用集光部 10 に向けて放出される。この間にレンズなどの集光光学系 3と固体レーザ共振器を構成 するレーザ波長に対しては高反射で励起光波長に対しては透過性となる高反射鏡 4 が介在する。レーザ共振器の他方の出力鏡 7がレーザ媒体 5の高反射鏡 4と反対側 に設置される、レーザ媒体 5と出力鏡 7の間には音響光学的なスィッチ素子力 なる Qスィッチ素子 6が設置される。レーザ装置の制御部 11から動作制御信号が励起光 源駆動部 8、 Qスィッチ駆動部 9、それとレーザ共振器の外部に設置された AOM29 を制御する AOM駆動部 12に信号が発せられる。 AOMは超音波トランスジユーサに RFパワーを印加してブラッグ回折セルを生成し、通過ビームを回折させる。従って駆 動部 12からセルに RFを印加すると RF印加時点で回折によりビームの一部は分離さ れる。 AOMの回折セルに RFパワー音波を伝播して回折格子を通過したレーザパル スはビーム拡大器 15によりコリメートされ、反射鏡 16に進み、反射されて加工対象物 20に向き、レンズ 18で集光されてカ卩ェ対象物 20の表面に集光照射され、加工が行 われる。加工対象物 20は駆動テーブル 23により精密位置決め駆動が行われる。駆 動は周知の技術で駆動部 21により制御部 11から制御信号を制御信号線 26を経由 して行われる。
このような構成でレーザ発振は図 2に示すような手順で行われる。半導体レーザから の励起用レーザビーム 2は予め発せられレーザ媒体は予め励起状態に置かれる。こ こにパルストリガが(a)の tl、 t3、 t5、…時点で発せられると Qスィッチ素子 6に駆動 部 9から RF1のパワーが印加されレーザ発振器の高反射鏡 4と出力鏡 7の間でのレ 一ザ発振の往復光路の損失を増加し、発振を抑制する状態を形成する。この状態は 時間 tl t2、 t3— 4、 t5— 6、…の間持続し、この間にレーザ媒体 5に励起工ネル ギーを蓄積する、この蓄積量は励起光の強度及び tl t2、 t3— 4、 t5— 6、…の 時間に大よそ比例する。時刻 t2、 t4、 t6で Qスィッチ 6への RFパワー供給を駆動部 9 で遮断する。これによりレーザ共振器内に急激に Qスィッチパルスが発生し、出力鏡 7を透過して (c)の出力ビーム 30MIRが得られる。弓 Iき続 、てレーザ媒体が励起状 態に置かれているのでレーザ媒体にレーザ発振利得が回復し、 Qスィッチ素子 6に R Fパワーが印加されない状態にあるので連続的な低出力の発振部分が図 2の(c)の 13 SIRで示すように持続発振する。従ってレーザ出力ビーム 30IRには Qスィッチパ ルス部分 30MIRと連続的出力部分 13SIRが含まれる。
[0005] レーザ共振器の外部のビーム光路に AOM29が設置されているので、この AOM29 に RFパワー RFDを駆動部 12から印加タイミングを図 2 (d)のように Qスィッチパルス 30MIRの終了後で連続的発振部分 13SIRの発振とタイミングを合わせて入れる。連 続的発振部分 13SIRは AOM29で回折されるので、 Qスィッチパルス 30MIRと分離 して図 1に示されるように別な方向のビーム 13SIRとして得る。連続的レーザ発振部 分 14はこれを示す。 Qスィッチパルス部分 30MIRと分離して連続的なレーザ部分 1 3SIRは加工対象物 20に向けないようにする。従って加工対象物 20には Qスィッチ パルス 30MIRだけが照射され、加工に寄与する。
[0006] このような従来構成では、発振器の外部に AOM29を設置し、パルス発振と同期させ て動作タイミングを制御する必要がある。 AOM29による損失があり、パワーの損失 がある、 AOM29を用いることは装置のコスト増加を招くこと、設置場所が必要である ことなどの欠点がある。さらに、 AOM29はレーザビーム波長が変化すると、設置角 度、光学端面の反射防止膜の変更の必要性発生などの設置条件を再度最適化する 必要がある。
[0007] さらに、繰り返しパルス発振出力において、第 1番目のパルスが後続のパルス出力と 異なる現象を回避するため、 Nd: YAGレーザ媒体を励起する光源の励起強度を Q スィッチパルス発振の直前に低下する技術が米国特許第 4337442号明細書に開 示されている。パルス出力を一定にするために、このように連続的励起を継続し Qス イッチパルス発振の前に所定期間発振動作を停止するため Qスィッチで発振を遮断 し、 Qスィッチパルスのためのエネルギーを蓄積した後に Qスィッチパルスを発振させ る方法、予め Qスィッチパルス発振の前に励起光源からの励起強度を低下させる方 法などレーザ発振の上準位レベルの分布数を調整する方法が開示されている。
[0008] 特許文献 1:米国特許第 4337442号明細書
特許文献 2 :米国特許第 5018152号明細書
特許文献 3 :米国特許第 5291505号明細書
特許文献 4:米国特許第 5339323号明細書
特許文献 5 :米国特許第 5812569号明細書 特許文献 6:米国特許第 5982790号明細書
特許文献 7 :米国特許第 6038241号明細書
特許文献 8 :米国特許第 6418154号明細書
特許文献 9:米国特許第 6009110号明細書
特許文献 10:米国特許第 6683893号明細書
特許文献 11 :米国特許第 6931035号明細書
特許文献 12 :米国特許第 6172325号明細書
特許文献 13 :米国特許第 5719372号明細書
特許文献 14:米国特許第 4412330号明細書
特許文献 15 :特表 2002— 518834号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本願発明で解決しょうとする課題は、繰り返し Qスィッチパルスの出力の均等化であ る。すなわち、パルス繰り返しの時間間隔が変化してもそれに依存しない安定ィ匕した Qスィッチパルスレーザ発振出力を得ることができるレーザパルス発生装置及び方法 を提供することであり、さらにそれを用いたレーザ加工装置及び方法を提供すること にある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明は、前記課題を解決するために、レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共 振器の Q値を制御することによりレーザ発振抑制をする Qスィッチ素子と前記レーザ 媒体の脱励起源と、前記脱励起源を第一の所定時間動作させレーザ媒体から蓄積 エネルギーを放出させる手段と第二の所定時間前記 Qスィッチ素子にレーザ発振抑 制信号を印加することにより前記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積させる手段 と、 Qスィッチレーザパルス発振出力を得るため前記 Qスィッチ素子へのレーザ発振 抑制信号停止手段とを備えたことを特徴とする。
[0011] また、前記レーザ媒体の励起源を備え、前記蓄積エネルギーを放出させる手段には さらに前記励起源の励起強度を低減または励起を停止もしくは遮断する手段を備え たことを特徴とする。また、前記エネルギーを蓄積させる手段にはさらに前記レーザ 発振抑制信号のレベルを十分な発振抑止能を有しないレベルに設定する手段を備 えことを特徴とする。また、前記蓄積エネルギーを放出する手段にはさらに第一の所 定時間をゼロ以上に設定する手段を備えたことを特徴とする。
[0012] 次に、レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレ 一ザ発振抑制をする Qスィッチ素子と、
十分な発振抑止能を有しないレベルのレーザ発振抑制信号を所定時間前記 Qスイツ チ素子に印加することにより前記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積させる手段 と、
Qスィッチレーザパルス発振出力を得るため前記 Qスィッチ素子へのレーザ発振抑 制信号を停止する手段とを備えたことを特徴とする。
[0013] 次に、レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレ 一ザ発振抑制をする Qスィッチ素子と、前記レーザ媒体に変調した励起信号を与え る手段と、
レーザ発振抑制信号を印カロして所定時間前記 Qスィッチ素子に印加することにより 前記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積させる手段と、 Qスィッチレーザパルス発 振出力を得るため前記 Qスィッチ素子へのレーザ発振抑制信号を停止する手段とを 備えたことを特徴とする。
[0014] 次に、レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレ 一ザ発振抑制をする Qスィッチ素子と、前記 Qスィッチ素子にレーザ発振抑制信号を 印カロし前記レーザ媒体にエネルギーを蓄積させる手段、前回パルス力 の発生間隔 に応じた損失がある状態で Qスィッチレーザパルス発振出力を得るため前回のパル スカ の発生間隔に依存してレーザ発振抑制信号を変調する手段を備えたことを特 徴とする。
[0015] さらに、本発明は Qスィッチレーザパルスの光路に非線形光学素子をさらに備えたこ とを特徴とする。また、これらのレーザパルス発生装置からのパルス出力を加工対象 物に照射するレーザ加工装置であり、さらに、加工対象物が半導体基板上でのリンク 配線、コンデンサ、抵抗、インダクタなどの電子デバイスであることまたは液晶表示装 置、エレクトロルミネセンス表示装置、プラズマ表示装置等表示装置であることを特徴 とする。
[0016] 一方、本発明は、レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することに よりレーザ発振抑制をする Qスィッチ素子とレーザ媒体の脱励起源とを設けるステツ プと、脱励起源を第一の所定時間動作させレーザ媒体力 蓄積エネルギーを放出 するステップと、第二の所定時間 Qスィッチ素子にレーザ発振抑制信号を印加するこ とによりレーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップと、 Qスィッチ素子へのレ 一ザ発振抑制信号を停止することにより Qスィッチレーザパルス発振出力を得るステ ップとを有することを特徴とする。
[0017] また、前記蓄積エネルギーを放出するステップにおいてはさらにレーザ媒体への励 起強度を低減するまたは励起を停止もしくは遮断することを特徴とする。また、前記レ 一ザ媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップにおいてはレーザ発振抑制信号 のレベルを十分な発振抑止能を有しないレベルとすることを特徴とする。また、前記 蓄積エネルギーを放出するステップにおいて第一の所定時間がゼロ以上であること を特徴とする。
[0018] 次に、レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ 発振抑制をする Qスィッチ素子とを設けるステップと、所定時間 Qスィッチ素子に十分 な発振抑止能を有しない信号レベルのレーザ発振抑制信号を印加することによりレ 一ザ媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップと、 Qスィッチ素子へのレーザ発振 抑制信号を停止することにより Qスィッチレーザパルス発振出力を得るステップとを有 することを特徴とする。
[0019] 次に、レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ 発振抑制をする Qスィッチ素子とを設けるステップと、レーザ媒体に変調した励起信 号を与えるステップと、 Qスィッチ素子に所定時間レーザ発振抑制信号を印加するこ とによりレーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップと、 Qスィッチ素子へのレ 一ザ発振抑制信号を停止することにより Qスィッチレーザパルス発振出力を得るステ ップとを有することを特徴とする。
[0020] 次に、レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ 発振抑制をする Qスィッチ素子を設けるステップと、 Qスィッチ素子にレーザ発振抑 制信号を印加しレーザ媒体にエネルギーを蓄積するステップと、前回のパルス力 の 発生間隔に依存してレーザ発振抑制信号を変調することにより前回パルスからの発 生間隔に応じた損失がレーザ共振器にある状態で Qスィッチレーザパルス発振出力 を得るステップとを有することを特徴とする。
[0021] さらに、本発明は Qスィッチレーザパルスを高調波に変換して出力するステップをさら に有することを特徴とする。また、これらのレーザパルス発生方法で発生したレーザ パルスをカ卩ェ対象物に照射するステップを有するレーザカ卩ェ方法であり、さらに、加 ェ対象物が半導体基板上でのリンク配線、コンデンサ、抵抗、インダクタなどの電子 デバイスであることまたは液晶表示装置、エレクトロルミネセンス表示装置、プラズマ 表示装置等表示装置であることを特徴とする。
発明の効果
[0022] 本発明のレーザパルス発生装置及び方法によると、パルス繰り返しの時間間隔が変 化してもそれに依存しない安定した Qスィッチパルスを得ることができる。また、本発 明のレーザパルスカ卩ェ装置及び方法によれば、加工物体に任意のタイミングで均一 レーザパルスを照射できる。レーザパルスによる物体カ卩ェにおいては、ビームを照射 する際に加工位置が不等間隔で基板上に分布する場合があり、このような場合にも 本願発明によれば、加工位置に応じて不均等な任意タイミングであるが、均一なレー ザパルスの照射が可能となる。
[0023] また本願発明によれば従来必要とした AOMなどの外部におけるビームの連続発振 出力と Qスィッチパルス発振出力部の選別用分岐素子がなくても安定な Qスィッチレ 一ザパルスによる加工が実現できる。レーザ発振媒体からの基本波から高調波成分 を得る場合、脱励起光成分や高調波素子で変換された波長以外の波長の光が Qス イッチパルス又は高調波成分に混入することを防止できる。レーザ媒体に導波路を 採用したコア周囲に多孔を設けたホーリ ·ファイバを用 、ることで、レーザ媒体内に形 成される温度分布によるレーザ媒体内の温度変化による屈折率変動による影響を低 減してレーザ発振モードの安定性向上も図ることができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]この発明に関する従来例のレーザビーム照射による加工方法を行う装置の説 明図。
[図 2]図 1の従来の装置構成の動作説明図
[図 3]実施例 1及び 2の装置構成図。
[図 4]実施例 1の装置の動作説明図。
[図 5]本発明の原理説明用のレーザ媒体のイオンエネルギーレベル図であり、 Nd:Y
AG結晶内の Ndイオンエネルギー準位を示す。
[図 6]実施例 2の動作説明図
[図 7]実施例 3及び 4の装置構成図
[図 8]実施例 3の動作説明図
[図 9]実施例 4の動作説明図
[図 10]第 2高調波の共振器の構成についての異なる例
符号の説明
1:励起用半導体レーザ光源
2:励起用レーザビーム
3:集光光学系
4:レーザ共振器用高反射鏡
4,:エンドミラー
5:固体レーザ用レーザ媒体
6 :Qスィッチ素子
7:レーザ共振器用出力鏡
7':出力鏡
8:励起光源駆動部
9 :Qスィッチ駆動部
10:レーザ発振励起用集光部
11:レーザ装置制御部
12:AOM駆動部
14:連続的レーザ発振部分
15:ビーム拡大器 16::反射鏡
18: :加工用集光レンズ
19: : Qスィッチパルスレーザ発振部分
20: :加工対象物
21: :駆動テーブル駆動部
26, 27, 40:制御信号線
23: :駆動テープノレ
29: :音響光学素子 (AOM)
31: :非線形光学素子
32: :波長フィルタ
34: :ビーム吸収体
41: :脱励起用レーザ発振器
42, 43:コリメートレンズ
44: :偏光ビーム重畳器
45: :合成ビーム
46: :励起用半導体レーザ発振器
50: :レーザ装置制御部
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、図 3〜図 10を参照して、本発明の好ましい実施例について説明する。
実施例 1
[0027] 以下図 3, 4を用いて本発明の実施例 1を詳細に説明する。図の中の説明番号につ き従来技術の説明の図 1に使用した番号と同一機能の部分は同一の番号を用いて いる。ここで出力鏡 7'は基本波に対しては高反射率、第 2高調波に対しては高透過 率の特性を有する出力鏡とする。レーザ励起光源である半導体レーザ発振器 46から の励起用レーザビームをコリメートレンズ 43経由で平行ビームにして偏光ビーム重畳 器 44に導く。一方、レーザ上準位励起密度低減用の脱励起用レーザ発振器 41は、 レーザ媒体にレーザ発振目的波長外のレーザ波長を照射する脱励起源となる。脱 励起用レーザ発振器 41からのレーザビームをコリメートレンズ 42で平行ビームにし、 偏光ビーム重畳器 44に導ぐこれら 2本のビームを重畳又は時間をずらして同軸上 に配置した合成したビーム 45を同軸上に進行し、集光光学系 3でレーザ媒体 5にレ 一ザ共振器の基本波長に対する高反射鏡 4を通過させてレーザ媒体 5に集光照射 する。レーザ共振器の出力鏡 7'と Qスィッチ素子 6の間には非線形光学素子 31を設 置する。この構成でレーザ共振器鏡 4と出力鏡 7'の間の Qスィッチ素子 6に RFパヮ 一のオンとオフのタイミングを制御部 50からの指令で図 4 (b)に示すように制御する。
[0028] 図 3の例では励起用の半導体レーザ発振器 46の光は空間上で伝送しているが励起 用発振器の光をファイバーで伝送することもでき、その場合には脱励起用光源ビー ムをそのファイバーに結合して同軸で伝送する。
[0029] 脱励起用レーザ発振器 41,励起用半導体レーザ発振器 46の発振波長は、レーザ 媒体が Nd+3イオン添カ卩の Nd:YAG、 Nd:YV04、 Nd: YLFなどの場合は励起用波 長としては図 5に示すような周知の Ndのエネルギー準位図力も 808nm近傍の波長を 用い、脱励起用には波長 0. 9 m、 1. 1 /ζ πι、 1. 3 m近傍のレーザ光が有効であ る。このことはレーザ媒体に用いられる Nd:YAG結晶の通常使用される波長のレー ザ遷移の上準位の4 F を起点とするその他の遷移波長には 946nm、 1123nm、
3/2
1319nmがあるからである。これらの構成において、各素子と制御部の動作タイミン グ例を説明する。
[0030] 加工対象物 20の加工位置を設定するため制御部 50からの信号で駆動テーブル 23 が駆動部 21で駆動される。この駆動テーブルの制御位置はエンコーダ付の閉ルー プ位置制御システム(図示なし)でもよ!/、。この段階で図 4の時刻 tlに先んじて超音 波印加の Qスィッチ素子 6、励起用半導体レーザ発振器 46を駆動するため図 4 (b) の RF1の印加タイミングを制御しての RFの印加、(c)の励起パワー(PL)を始動させ る。 Qスィッチ素子 6は Qスィッチ駆動部 9から RFパワーを Qスィッチ素子 6の超音波 トランスジユーサに印加し、レーザ共振器を損失の大きなレーザ発振遮断状態にして おく。一方、レーザ媒体 5には励起用レーザ出力を印加し、レーザ発振をする前にレ 一ザ媒体内の熱的な温度分布がある平衡状態に形成されるようにするため制御部 5 0から制御信号線 27経由で励起用半導体レーザ発振器 46に発振指令を送る。
[0031] 加工対象物 20の加工位置が対応する集光レンズ 18の集光点に到達する時間 t3を 予測して制御部 50からレーザ発振動作プロセス開始の指令信号を発する。先ず、そ れまで励起されていた上準位の反転分布密度を低減するための脱励起波長近傍の レーザ光を印加するため、制御部 50から脱励起用レーザ発振器 41に発振指令を制 御信号線 40経由で送る。発振指令は、図 4 (a)に示したトリガ信号によって出され、ト リガ信号の下降エッジによって (d)に示すように時刻 tl、 t5、 t9において脱励起用レ 一ザ発振が開始される。脱励起レーザ光はコリメータレンズ 42でコリメートされて平行 になり偏光ビーム重畳器 44に入り、通過して集光レンズ 3でレーザ媒体 5に照射され る。そのレーザ媒体 5には予め励起用半導体レーザ発振器 46からコリメートレンズ 43 で平行にされて、偏光ビーム重畳器 44で同軸にされた励起レーザビームで励起され て結晶の温度上昇が発生し、上準位へ励起エネルギーが図 4 (e)破線レベルで示す ように蓄積されている。そこに脱励起用のレーザ波長が同じ結晶空間に照射されるの で上準位力 レーザ発振の基本波長と異なる波長で下位準位へ遷移し光放出され る。この光はレーザ共振器と十分な発振条件になる条件が満足されないほどの損失 が大き!/、からレーザ発振には至らな ヽ。それまで蓄積された上準位のエネルギー準 位の密度を図 4 (e) UL- 1で示すように低減できる。
所定時間 tl t2の期間に脱励起を行い、その後励起レーザだけでレーザ媒体を t2 —t3の間に励起し上準位に反転分布を発生ための励起を行う(UL— 2)。その後、 図 4 (b)に示すように、 Qスィッチ素子 6への駆動用 RFパワーを t3— 14間に遮断し、 透過(開)状態にし、 Qスィッチパルス 33Gを発振させる。ここで上準位の励起密度は レーザ発振に伴い低減する(UL— 3)。このときの Qスィッチノ ルス出力 33Gは時間 t 2— 3の間にレーザ媒体 5に蓄積されたエネルギーに対応してパルスエネルギー(f) QOの 33Gが放出される。 Qスィッチパルスの発振の後に時刻 t4から再び Qスィッチ を遮断(閉)状態にするため Qスィッチ素子 6に RFパワーを印加する。この過程の時 刻 t3— 4の間に発振して放出される Qスィッチパルスで、第 1の加工対象点が加工 される。次いで第 2の加工対象物点も同様に、位置と走査速度から求まる Qスィッチ パルス発振のタイミングを求め、それに基づく時間関係で、脱励起 DPL1を時間 t5— t6の間継続し、その後、所定の時間 t6—t7の間レーザ励起を行い、その後、時間 t7 — 18間に RFを遮断して Qスィッチパルス 33Gを発振させる。この場合、 Qスィッチパ ルスの間隔である時間 t3— 7、 t7— ti lの時間が変化する場合、即ち時間 t4 t5、 t8— 9の間の時間が異なつても、脱励起プロセス (d)の DPL 1を Qスィッチ繰り返し 動作のパルス発振サイクル間に導入したので、 tl、 t5、 t9以前力 夫々蓄積された 上準位エネルギーは脱励起レーザによって減少する。 (f) QOに示す Qスィッチパル ス出力 33Gの出力エネルギーは、脱励起後の励起エネルギーで設定されるのでパ ルス繰り返し周波数には関係ない出力均等化が図れる。したがってこれらの均等化 されたパルス出力を用いることでレーザ照射タイミングに無関係でカ卩ェ対象物の加 ェを精密に行えるようになった。第 3番目以降の Qスィッチパルス動作は同様なプロ セスの繰り返しである。
[0033] 上記の図の実施例で励起用のレーザ出力 PLを図 4 (c)に示すように一定な強度で 動作させる例を示したが、この出力を脱励起中は発振停止、又は低出力状態になる ように励起用レーザ出力 PLを変調して脱励起速度を促進してもよ 、。
[0034] 上記の説明では非線形光学素子 31については、加工用波長に基本波の波長を用 いる場合は不要である、しかし、第 2高調波を用いる場合には周知の非線形光学素 子を基本波のビームに対して位相整合条件を満足するように設置する。これにより Q スィッチパルスは第 2高調波に変換されて出力鏡 7'から放射される。この場合必要に 応じて第 2高調波出力に混入する Qスィッチパルスの基本波成分や脱励起波長成分 により刺激されて放出される ASE成分(ASE = Amplified Spontaneous Emissionの略 で、増幅された自然放出光の意味)を波長フィルタ 32により除去し、ビーム吸収体 34 に混入成分 33IRを導き、第 2高調波成分 33Gだけをビーム拡大器 15でコリメートし て反射鏡 16で反射した後に集光レンズ 18で微細なスポットに形成して加工対象物 に照射し、加工を施すことができる。
[0035] 非線形光学素子 31に非線形作用をさせるためには入力光が偏光されている必要が ある。共振器内に偏光を伴う要素が有る場合、例えばレーザ媒体と Nd:YVOや Nd: YLFとした場合は、偏光手段を特にいれなくても、偏光発振が可能であるので、単に 非線形光学素子 31をいれればよい。しかしながら、レーザ媒体が偏光を伴う要素が ない場合は別途光路にボラライザ等の偏光手段を入れる必要がある。ここに示した 偏光手段の必要性は本願発明で非線形光学素子を入れた場合、すべてに共通であ る。
[0036] この基本波長の第 2高調波成分を非線形光学素子で波長変換し加工に利用する場 合には連続発振成分が基本波に混入してもよい、波長変換される第 2高調波成分の 大部分は高い変換効率が得られる Qスィッチ素子の成分だけが第 2高調波成分とし て出力されるからである。連続波成分が波長変換されないで高調波と同軸上に放出 されても波長フィルタ 32で高調波以外を削除可能である。したがって完全に連続成 分を削除できる。
[0037] 非線形光学素子 31を通過することで Qスィッチ素子 6の基本波成分に対する共振器 内の発振抑制能の負担が大幅に緩和できる。それは、従来から、基本波を用いる場 合は Qスィッチ素子の駆動パワーを連続出力成分が出力されないように Qスィッチ素 子の抑制能増大のため Qスィッチ素子駆動の RFパワーを大きくし連続発振を抑制す る力、又は連続成分を出力した後に、従来技術で説明したように AOMで削除しなけ ればならないからである。前者の場合は、 Qスィッチ駆動部 9の RF回路の最大パワー を大きくするために発熱による信頼性低下、高繰り返し RF変調素子への負荷の増大 に伴う最高繰り返し率への制限、 Qスィッチトランスジユーサの消費電力増大によるト ランスジユーサの回折媒体との接合部の剥離や超音波振動用トランスジユーサの割 れの発生など不利な現象が多数発生することの不利な点がある。後者の場合は Qス イッチパルス成分と連続発振成分とを分離する高い回折効率を有する AOM設置の ためには AOMのトランスジユーサに高い RFパワー駆動が必要となり Qスィッチ素子 6における RF駆動器に関する設計的制約が欠点として生じる。
実施例 2
[0038] 実施例 2は基本波発振にぉ 、て連続出力成分が Qスィッチパルスと交互に発生する 例である。図 3の構成を用いる。図 6には本実施例による動作を説明する。予め励起 用半導体レーザ発振器 46の出力を発生し、レーザ媒体 5を励起しておぐその間 Q スィッチ素子 6の RFパワーを繰り返しパルスの速度で必要なエネルギーの蓄積レべ ルまで抑制できる程度まで低い回折能を有するまで RFパワーを低減するように (b) の RF1を比較的低いレベルに設定する。したがって、励起エネルギーの蓄積が進行 するとレーザが Qスィッチ素子 6の抑制に打ち勝って連続的発振を始めて (f) QOに 示すように連続的低出力 LPを出力する。次に脱励起 DPL1を (d) DPLの tl— 2の 間発生して脱励起して、蓄積されたエネルギーを ASEとして放出させ上準位のエネ ルギーを (e) UL— Nの UL— 1で示すようにて消費する (UL— 1)。この間、励起用半 導体レーザは (c) PLの tl—t2間のように発振停止力遮断する。なお、脱励起用レー ザの発振指令は、実施例 1と同様、図 6 (a)に示したトリガ信号によって出される。
[0039] t2— 3の間に励起用半導体レーザから励起光を再び照射してレーザ媒体 5を励起 し、必要な励起レベルエネルギーを蓄積する(UL— 2)。その後 t3で Qスィッチ素子 6の RF印加を停止して Qスィッチパルス発振を起こさせ Qスィッチパルス 33Gを放出 する(UL— 3)。次は Qスィッチ素子 6に RF1パワーを印加して励起用半導体レーザ 発振器 46からレーザ媒体 5を光励起し、連続発振成分 LPが発振する。この後は必 要なタイミング t5— 6で脱励起レーザ照射を行い、励起用半導体レーザで所定時間 (t6— 7)励起し、次いで Qスィッチパルスを発振することの繰り返しを行う。このサイ クルの中で連続的な出力が発生しても、非線形光学素子 31における変換効率はパ ヮ一の 2乗に比例するので、連続出力の変換効率は、 Qスィッチパルスのそれに比較 して圧倒的に低いから基本波のまま非線形光学素子 31を通過し、波長フィルタ 32で 分離され、ビーム吸収体 34で熱になり削除できる。したがって、加工対象物には高調 波成分の Qスィッチパルスからの変換成分だけが照射され加工が行われる。
[0040] 脱励起期間 tl—t2、 t5—t6、及び t9—tlOはゼロにすることも可能である。ゼロにし た場合は、脱励起用レーザは省略することが可能であるので、図 3から脱励起用レー ザ発信器 41、制御信号線 40、コリメートレンズ 42、偏光ビーム重畳器 44およびレー ザ装置制御部 50における脱励起用レーザ発振器制御に関する機能はなくてもよい
[0041] Qスィッチ素子 6への RFパワー印加時に発振を完全には抑制できないレベルに設定 して、上準位の反転分布数を抑制した状態図 6 (g) UL'— Nを用いた場合で、特に 脱励起時間 tl—t2、 t5—t6、 t9—tlOを 0にした場合の動作を図 6 (g) (h) (i)に示 す。この場合、低ピーク Qスィッチを低繰り返し力ゝら高繰り返し動作まで安定に任意間 隔で得ることができる特徴を有する。このとき、上準位のエネルギーは図 6 (g)で示さ れる。図 6 (f)に相当する発振出力の時間経過は図 6 (h)のようになる。 Qスィッチの 抑制能による損失に打ち勝って連続漏れ成分 LP'が発振し、 Qスィッチパルス発振 指令タイミング t3、 t7、 ti l 直前まで継続し、そこで RFパワーがオフされると、 RFパ ヮー印加で抑制されて 、た残存利得により低ピーク Qスィッチパルス (h) Q ' 0の 33G が得られる。これを非線形光学素子で高調波に波長変換することで第 2高調波の Q スィッチ出力(i) QSHGの 33G,が得られる。この方法〖こよると、漏れ発振成分 LP,の 発生が出来なくなるほど高い繰り返し率までは Qスィッチパルス 33G及び第 2高調波 出力 33G'を一定な出力で得られるので、パルス繰り返し率に無関係、パルス間隔に 無関係な安定な高調波 Qスィッチパルスが得られる。
実施例 3
実施例 3は脱励起用レーザ発振器をつ力うことなく非線形光学素子を用いる例であ る。図 7に構成を示す。図 1と同様なので説明は省略するが、図 7においては、非線 形光学素子 31が付加されており、また、基本波に対しては高反射率、第 2高調波に 対しては高透過率の特性を有する出力鏡 7'を用いる。このようにした場合動作を図 8 に示す。(a)は励起レーザパワーを示す。ここでは連続波ではなぐ変調されたものと する。(b)はトリガ信号である。トリガ信号の間隔 tl—t2, t2—t3、t3—t4は一定でな くてもよい。トリガ信号 (この場合は上昇エッジ)が入ることにより(c)に示すように、 Qス イッチ素子 6に発振抑制信号 RF1が印加される。これによりレーザ媒体にエネルギー が蓄積されるところ、 RF1印加時間を一定とするので、トリガ信号の間隔が一定でなく ても、レーザ媒体に蓄積されるエネルギーは一定ィ匕される。 RF1印加終了により、 (d )に示すように、 Qスィッチパルス 33Gが発生される力 蓄積エネルギ——定なので、 エネルギーが一定化された Qスィッチパルスを得ることができる。このパルスは、その まま、あるいは非線形光学素子 31により高調波変換されて (e)に示すように Qスイツ チパルス 33G'となり、加工物体 20に照射される力 照射される各パルスのエネルギ 一は一定に保たれる。このように、本実施例では、トリガ信号に対応して、 RFが一定 時間 Qスィッチ素子 6に印加されるため、レーザ媒体 5へのエネルギー蓄積時間が一 定になるので、均一な Qスィッチパルスを得ることが出来るという効果がある。また、レ 一ザ結晶内の発生熱量が一定となるので、ビーム特性を一定に保つことが可能とな る。 [0043] 本実施例で、励起レーザパワーの変調方法によっては、 Qスィッチパルス 33Gの間 に連続波が発生する場合がある。前述したように、非線形光学素子の非線形性によ り、もともとパワーが弱い連続波は高調波への変換効率が非常に低いので、非線形 光学素子 31から出るのは基本波成分のみである。基本波は波長フィルタ 32で分離 されるため、加工物体 20には照射されない。
実施例 4
[0044] 実施例 4は、共振器に損失の有る状態で Qスィッチパルスを発生させることにより、そ のエネルギーを一定にするものである。図 7と同じ構成であり、このときの動作を図 9 に示す。図 9 (a)に示すように、励起レーザパワーは連続動作させる。また、図 9 (c) に示すように Qスィッチ素子 6にはレーザ媒体にエネルギーを蓄積させるため発振抑 制用の RF信号を印加する。図 9 (b)に示すように、トリガの間隔 tl t2、 t2-t3, t3 — 4、 t4— 5は任意である。このような任意のタイミングで発生するトリガに対して、ト リガパルスの入力(図 9の場合は下降エッジ)により、発振抑制用 RF信号の強度に一 定時間変調 DRF1、 DRF2、 DRF3等を掛けるものとする。このときその変調量は前 回トリガとの間隔(例えば DRF4及び DRF5に対してはそれぞれ 3— 4及び t4 t5 に)依存させ、かつトリガの間隔が長 、ほど RF信号強度の減少量を小さくするように 変調する。 Qスィッチ素子 6に入力する RF信号の強度が弱くなると (d)に示すように、 共振器の Q値が上昇する。これによりレーザ媒体 5内に蓄積されたエネルギーが放 出され、(e)に示すように Qスィッチパルス 30Gが発生する。ただし、パルス発生時に RF信号が常にゼロになる他の実施例と異なり、 RF信号が弱いがゼロでないときは、 Q値が十分上昇しない。このため、 RF信号が弱いがゼロでないときレーザ共振器内 に有る程度損失のある状態で発振する。このとき、発生される Qスィッチパルスのエネ ルギ一は、レーザ媒体中の蓄積エネルギーと共振器内の Q値とで決定されるので、 前者が大きいときは後者を小さく制御すれば、発生パルスのエネルギーを一定にす ることができる。すなわち、前回のトリガ力もの間隔が長いときは、レーザ媒体 5内の蓄 積エネルギーが大きいので、 RF信号の変調度を小さくして、共振器内の Q値を小さ くさせ、損失を大きくしてパルスを発生させると、一定のエネルギーを有する Qスイツ チパルスを発生させることが可能になる。 [0045] 一定のエネルギーの Qスィッチパルス発生をさせるためトリガの時間間隔に応じた RF 信号の変調量を示すテーブルを作成し、図 7におけるレーザ制御装置 50に備え付 けておくことにより、上記の方法を実施することが可能である。トリガパルスの間隔から 、テーブル参照により必要な変調量を読み取り、レーザ制御装置 50の制御にて Qス イッチ素子 6に所定の RF変調量を与えればょ 、。
[0046] なお、トリガの時間間隔に対応する Qスィッチ素子に与える RF変調量の設定値を変 えることにより、本実施例に示したように一定のエネルギーとするのではなぐパルス 毎に任意のエネルギーを与えるようにすることも可能である。
[0047] 本実施例では、 Qスィッチパルスのエネルギーを一定にできるほか、レーザを出力す るときだけ Q値を上げるので、励起パワーを最大限に利用でき、エネルギー利用効率 が高いという効果を有する。
[0048] 図 10には、第 2高調波(SHG)共振器の構成につき、図 3及び図 7に示したものとは 異なる例を示す。この図においては、図 7の構成のように脱励起用レーザ発振器 41 力 いものとなっているが、図 10の第 2高調波共振器の構成につき図 3のように脱励 起用レーザ発振器 41がある構成にも適用可能なことは 、うまでもな 、。非線形光学 素子 31を用いる点は図 3または図 7と共通である。さらに基本波と第 2高調波に対し て全反射特性を有するエンドミラー 4'を有する。本構成では、基本波が非線形光学 素子 31を往復することで変換効率が高まると!、う利点を有する。
[0049] 以上の実施例において、非線形光学素子によって基本波から変換される波長を第 2 高調波のほかに第 3高調波、第 4高調波または第 5高調波とすることが周知の波長変 換技術を用いることで可能なことは明らかである。
[0050] 本発明は従来開示されている基本波波長における出力での連続発振出力と Qスイツ チパルス発振の混入したレーザ発振方法と異なり、 Qスィッチパルスだけを基本波な
V、しは高調波変換された出力で発振することもでき、各 Qスィッチパルス出力をパル ス繰り返し周期に無関係に均等化できる。したがって連続発振出力の除去装置は不 要である構成も実現できる利点がある。また高調波に変換することで基本波に連続 成分が混在していても変換効率の差異と波長フィルタ作用で Qスィッチノ ルスだけを 用いることができる。基本波出力を用いる場合、高調波出力を用いる場合のいずれ の場合でも、加工対象物を走査する場合の相対的な高速走査で Qスィッチによる短 パルスだけが照射されることになるので、連続的成分による照射は起こらないから熱 的な影響の発生も生じな 、。高繰り返し動作域で動作する Qスィッチ駆動部の RF回 路出力パワーの低減による回路の簡素化もできる。
[0051] さらにレーザ媒体に高反射鏡を通じて同軸で励起する構成を示したが、レーザ媒体 の励起はこれ以外の周知の側面励起として、レーザダイオードスタツグ励起、ランプ 励起などでもこの発明を変形して実施できる。
[0052] レーザ媒体を Nd添加の結晶で説明した力 軸方向にコアの周囲に多数の孔を設け て中心部を導波路とした一種のレーザ活性物質を有する光導波路 (ホーリ ·ファイバ) を用いてレーザ媒体とすることでレーザ媒体内に形成される温度分布によるレーザ 媒体内の温度変化による屈折率変動による影響を低減してレーザ発振モードの安定 性をさらに向上できる。
[0053] 以上本発明の実施例をいくつか説明した。特許請求の範囲に記載された発明の技 術的思想力も逸脱することなぐこれらに変更を施すことができることは明らかである。 産業上の利用可能性
[0054] 本発明の活用例として、半導体メモリのシリコンウェファの回路素子の切断、コンデン サ、抵抗、インダクタンスなどのトリミング、 LCD表示パネル修正力卩ェ、 PDP表示装置 の修正加工、回路基板の機能トリミングその他半導体基板のレーザ精密加工に適用 して、加工幅の微小化、加工除去物の減少などにより製品歩留まり向上により電子部 品の製造コストの低減が可能になる。

Claims

請求の範囲
[1] レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発 振抑制をする Qスィッチ素子と前記レーザ媒体の脱励起源と、
前記脱励起源を第一の所定時間動作させレーザ媒体力 蓄積エネルギーを放出さ せる手段と
第二の所定時間前記 Qスィッチ素子にレーザ発振抑制信号を印加することにより前 記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積させる手段と、
Qスィッチレーザーパルス発振出力を得るため前記 Qスィッチ素子へのレーザ発振 抑制信号停止手段とを備えたレーザパルス発生装置。
[2] Qスィッチレーザパルスの光路に非線形光学素子を備えた、請求項 1のレーザパル ス発生装置。
[3] 前記レーザ媒体の励起源を備え、
前記蓄積エネルギーを放出させる手段にはさらに前記励起源の励起強度を低減ま たは励起を停止もしくは遮断する手段を備えた請求項 1のレーザパルス発生装置。
[4] 前記エネルギーを蓄積させる手段にはさらに前記レーザ発振抑制信号のレベルを十 分な発振抑止能を有しないレベルに設定する手段を備えた請求項 1のレーザパルス 発生装置。
[5] 前記蓄積エネルギーを放出する手段にはさらに第一の所定時間をゼロ以上に設定 する手段を備えた請求項 4のレーザパルス発生装置。
[6] Qスィッチレーザパルスの光路に非線形光学素子を備えた、請求項 3、 4または 5のレ 一ザパルス発生装置。
[7] レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発 振抑制をする Qスィッチ素子と、
十分な発振抑止能を有しないレベルのレーザ発振抑制信号を所定時間前記 Qスイツ チ素子に印加することにより前記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積させる手段 と、
Qスィッチレーザパルス発振出力を得るため前記 Qスィッチ素子へのレーザ発振抑 制信号を停止する手段とを備えたレーザパルス発生装置。
[8] Qスィッチレーザパルスの光路に非線形光学素子を備えた、請求項 7のレーザパル ス発生装置。
[9] レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発 振抑制をする Qスィッチ素子と、
前記レーザ媒体に変調した励起信号を与える手段と、
レーザ発振抑制信号を印カロして所定時間前記 Qスィッチ素子に印加することにより 前記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積させる手段と、
Qスィッチレーザパルス発振出力を得るため前記 Qスィッチ素子へのレーザ発振抑 制信号を停止する手段とを備えたレーザパルス発生装置。
[10] Qスィッチレーザパルスの光路に非線形光学素子を備えた、請求項 9のレーザパル ス発生装置。
[11] レーザ媒体とレーザ共振器と前記レーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発 振抑制をする Qスィッチ素子と、
前記 Qスィッチ素子にレーザ発振抑制信号を印加し前記レーザ媒体にエネルギーを 蓄積させる手段、
前回パルスからの発生間隔に応じた損失がある状態で Qスィッチレーザパルス発振 出力を得るため前回のパルス力 の発生間隔に依存してレーザ発振抑制信号を変 調する手段を備えたレーザパルス発生装置。
[12] Qスィッチレーザパルスの光路に非線形光学素子を備えた、請求項 11のレーザパル ス発生装置。
[13] 前記脱励起源がレーザであり、その脱励起光の波長が Nd+3イオンのレーザ発振基 本波長以外の遷移をする波長 0. 9 /ζ πι、 1. 1 /ζ πι、 1. 3 mの近傍の波長の光であ る請求項 1ないし 12のレーザパルス発生装置。
[14] 前記レーザ媒体の励起源が半導体レーザであり、前記レーザ媒体が Nd:YAG、 Nd
: YV04、 Nd:YLFであり、前記脱励起源が半導体レーザであること特徴とする請求 項 1ないし 12のレーザパルス発生装置。
[15] 前記レーザ媒体が光導波路を形成するコアの周辺に多数の孔を有するレーザ活性 イオンの添加されたホーリ 'ファイバである請求項 1ないし 12のレーザパルス発生装 置。
[16] レーザ発振の基本波が Nd+3イオン力もの誘導放出波長であり、前記非線形光学素 子による高調波が第 2高調波、第 3高調波、第 4高調波または第 5高調波であることを 特徴とする請求項 2、 6、 8、 10、または 12のレーザパルス発生装置。
[17] 請求項 1ないし 16のレーザパルス装置からのパルス出力をカ卩ェ対象物に照射するレ 一ザ加工装置。
[18] 前記レーザ加工対象物が半導体基板上のリンク配線、コンデンサ、抵抗、インダクタ などの電子デバイスであることを特徴とする請求項 17記載のレーザ加工装置。
[19] 前記加工対象物が液晶表示装置、エレクトロルミネセンス表示装置、プラズマ表示装 置等表示装置であることを特徴とする請求項 17項記載のレーザ加工装置。
[20] レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発振抑 制をする Qスィッチ素子とレーザ媒体の脱励起源とを設けるステップと、
脱励起源を第一の所定時間動作させレーザ媒体力 蓄積エネルギーを放出するス テツプと
第二の所定時間 Qスィッチ素子にレーザ発振抑制信号を印加することによりレーザ 媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップと、
Qスィッチ素子へのレーザ発振抑制信号を停止することにより Qスィッチレーザパル ス発振出力を得るステップとを有するレーザパルス発生方法。
[21] Qスィッチレーザノ ルスを高調波に変換して出力するステップとをさらに有する、請求 項 20のレーザパルス発生方法。
[22] 前記蓄積エネルギーを放出するステップにおいてはさらにレーザ媒体への励起強度 を低減するまたは励起を停止もしくは遮断する、請求項 20または 21のレーザパルス 発生方法。
[23] 前記レーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップにお 、てはレーザ発振抑 制信号のレベルを十分な発振抑止能を有しないレベルとする請求項 20または 21の レーザパルス発生方法。
[24] 前記蓄積エネルギーを放出するステップにお 、て第一の所定時間がゼロ以上である 請求項 23のレーザパルス発生方法。
[25] レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発振抑 制をする Qスィッチ素子とを設けるステップと、
所定時間 Qスィッチ素子に十分な発振抑止能を有しない信号レベルのレーザ発振 抑制信号を印加することによりレーザ媒体に所定のエネルギーを蓄積するステップと
Qスィッチ素子へのレーザ発振抑制信号を停止することにより Qスィッチレーザパル ス発振出力を得るステップとを有するレーザパルス発生方法。
[26] Qスィッチレーザノ ルスを高調波に変換して出力するステップとをさらに有する、請求 項 25のレーザパルス発生方法。
[27] レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発振抑 制をする Qスィッチ素子とを設けるステップと、
レーザ媒体に変調した励起信号を与えるステップと
Qスィッチ素子に所定時間レーザ発振抑制信号を印加することによりレーザ媒体に 所定のエネルギーを蓄積するステップと、
Qスィッチ素子へのレーザ発振抑制信号を停止することにより Qスィッチレーザパル ス発振出力を得るステップとを有するレーザパルス発生方法。
[28] Qスィッチレーザノ ルスを高調波に変換して出力するステップとをさらに有する、請求 項 27のレーザパルス発生方法。
[29] レーザ媒体とレーザ共振器とレーザ共振器の Q値を制御することによりレーザ発振抑 制をする Qスィッチ素子を設けるステップと、
Qスィッチ素子にレーザ発振抑制信号を印力 tlしレーザ媒体にエネルギーを蓄積する ステップと、
前回のパルス力 の発生間隔に依存してレーザ発振抑制信号を変調することにより 前回パルスからの発生間隔に応じた損失がレーザ共振器にある状態で Qスィッチレ 一ザパルス発振出力を得るステップとを有するレーザパルス発生方法。
[30] Qスィッチレーザノルスを高調波に変換して出力するステップとをさらに有する、請求 項 29のレーザパルス発生方法。
[31] 請求項 20な ヽし 30のレーザパルス発生方法で発生したレーザパルスをカ卩ェ対象物 に照射するステップを有するレーザ加工方法。
[32] レーザ加工対象物が半導体基板上のリンク配線、コンデンサ、抵抗、インダクタなど の電子デバイスであることを特徴とする請求項 31のレーザカ卩ェ方法。
[33] レーザ加工対象物が液晶表示装置、エレクトロルミネセンス表示装置、プラズマ表示 装置等表示装置であることを特徴とする請求項 31のレーザ加工方法。
PCT/JP2007/060202 2006-05-31 2007-05-18 レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法 WO2007138884A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517838A JPWO2007138884A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-152326 2006-05-31
JP2006152326 2006-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007138884A1 true WO2007138884A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060202 WO2007138884A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2007138884A1 (ja)
KR (1) KR20090018165A (ja)
CN (1) CN101461105A (ja)
TW (1) TW200810301A (ja)
WO (1) WO2007138884A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120890A (ja) * 2015-12-31 2017-07-06 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーLumentum Operations LLC 短パルスレーザの任意のトリガのための利得制御
WO2017142156A1 (ko) * 2016-02-18 2017-08-24 (주)이오테크닉스 레이저 가공 장치 및 방법
JP2018006394A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ウシオ電機株式会社 レーザ駆動光源装置
JP2018173407A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 株式会社ミツトヨ 位置検出器を用いた線形変位センサー
JP6808114B1 (ja) * 2020-03-10 2021-01-06 三菱電機株式会社 波長変換レーザ装置および波長変換レーザ加工機
EP4002611A4 (en) * 2019-07-16 2023-01-11 Nichia Corporation Q SWITCHING RESONATOR AND PULSE GENERATOR

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371431B (zh) * 2010-08-13 2015-06-10 豪晶科技股份有限公司 激光加工制程装置
CN102780155B (zh) * 2012-07-02 2014-08-06 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种激光q开关的输入信号控制装置及方法及激光设备
JP6970000B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-24 株式会社キーエンス レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165883A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザトリミング装置
JPH0833993A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Seiko Epson Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法並びに液晶パネル
JPH08153925A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 連続励起qスイッチレーザ発振方法及びその装置
JPH08191168A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Toshiba Corp Qスイッチレ−ザ装置
JP2000101176A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Miyachi Technos Corp Qスイッチ型レーザ装置
JP2001352120A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置とその制御方法およびそれを用いたレーザ加工方法とレーザ加工機
JP2002252403A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Keyence Corp レーザ発振器およびそのレーザパルス制御方法
JP2006041191A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ホーリーファイバ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165883A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザトリミング装置
JPH0833993A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Seiko Epson Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法並びに液晶パネル
JPH08153925A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 連続励起qスイッチレーザ発振方法及びその装置
JPH08191168A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Toshiba Corp Qスイッチレ−ザ装置
JP2000101176A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Miyachi Technos Corp Qスイッチ型レーザ装置
JP2001352120A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置とその制御方法およびそれを用いたレーザ加工方法とレーザ加工機
JP2002252403A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Keyence Corp レーザ発振器およびそのレーザパルス制御方法
JP2006041191A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ホーリーファイバ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120890A (ja) * 2015-12-31 2017-07-06 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーLumentum Operations LLC 短パルスレーザの任意のトリガのための利得制御
JP2018056597A (ja) * 2015-12-31 2018-04-05 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーLumentum Operations LLC 短パルスレーザの任意のトリガのための利得制御
US10135219B2 (en) 2015-12-31 2018-11-20 Lumentum Operations Llc Gain control for arbitrary triggering of short pulse lasers
WO2017142156A1 (ko) * 2016-02-18 2017-08-24 (주)이오테크닉스 레이저 가공 장치 및 방법
JP2018006394A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ウシオ電機株式会社 レーザ駆動光源装置
JP2018173407A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 株式会社ミツトヨ 位置検出器を用いた線形変位センサー
JP7093208B2 (ja) 2017-03-30 2022-06-29 株式会社ミツトヨ 位置検出器を用いた線形変位センサー
EP4002611A4 (en) * 2019-07-16 2023-01-11 Nichia Corporation Q SWITCHING RESONATOR AND PULSE GENERATOR
JP6808114B1 (ja) * 2020-03-10 2021-01-06 三菱電機株式会社 波長変換レーザ装置および波長変換レーザ加工機
WO2021181511A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 三菱電機株式会社 波長変換レーザ装置および波長変換レーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101461105A (zh) 2009-06-17
JPWO2007138884A1 (ja) 2009-10-01
TW200810301A (en) 2008-02-16
KR20090018165A (ko) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007138884A1 (ja) レーザパルス発生装置及び方法並びにレーザ加工装置及び方法
JP5338334B2 (ja) レーザ光源装置およびレーザ加工装置
JP5546119B2 (ja) ファイバレーザ加工装置及びファイバレーザ加工方法
JP5612964B2 (ja) レーザ出射方法
KR20090037895A (ko) 직렬 광자 증폭기
JP6309032B2 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JPWO2015122374A1 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JP5151018B2 (ja) 光源装置
JP5918975B2 (ja) Mopa方式レーザ光源装置およびmopa方式レーザ制御方法
US7460566B2 (en) Laser power reduction without mode change
JP6931243B2 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JP2002208750A (ja) レーザー発振器およびそのレーザーパルス制御方法
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
JP6687999B2 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JP6571943B2 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JP2015153841A (ja) レーザ光源装置
JP6588707B2 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JP6367569B2 (ja) レーザ光源装置
JP5024118B2 (ja) レーザ発振方法、レーザ、レーザ加工方法、及びレーザ測定方法
JP4533733B2 (ja) レーザーマーキング装置
JP2009176944A (ja) ファイバーレーザ装置及び制御方法
KR20090100393A (ko) 레이저 펄스 발생 장치 및 방법
JP2008153323A (ja) レーザ発振器
WO2017138373A1 (ja) レーザ装置
JP2000049407A (ja) レーザ光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780020223.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008517838

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087031681

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07743637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1