WO2007113914A1 - 被膜および被膜の形成方法 - Google Patents

被膜および被膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007113914A1
WO2007113914A1 PCT/JP2006/307250 JP2006307250W WO2007113914A1 WO 2007113914 A1 WO2007113914 A1 WO 2007113914A1 JP 2006307250 W JP2006307250 W JP 2006307250W WO 2007113914 A1 WO2007113914 A1 WO 2007113914A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
coating
weight
metal powder
oxygen
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307250
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Goto
Masahiro Okane
Kazushi Nakamura
Hiroyuki Teramoto
Hiroyuki Ochiai
Mitsutoshi Watanabe
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corporation
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corporation, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Electric Corporation
Priority to CN2006800541307A priority Critical patent/CN101495677B/zh
Priority to EP06731198.5A priority patent/EP2017370B1/en
Priority to US12/296,179 priority patent/US8287968B2/en
Priority to RU2008143297/02A priority patent/RU2404288C2/ru
Priority to JP2008508438A priority patent/JP4705677B2/ja
Priority to PCT/JP2006/307250 priority patent/WO2007113914A1/ja
Priority to TW095115201A priority patent/TWI292348B/zh
Publication of WO2007113914A1 publication Critical patent/WO2007113914A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a coating film and a method for forming the coating, and particularly relates to a coating film and a method for forming the coating that are excellent in wear resistance in a temperature range from a low temperature to a high temperature.
  • FIG. 12-1 shows an example in which a wear-resistant coating is formed on an aircraft gas turbine engine as an example.
  • FIG. 12-2 is an enlarged view of the low pressure turbine blade 802 of the low pressure turbine 801 in the gas turbine engine of FIG. 12-1.
  • FIG. 12-3 is an enlarged view of a portion 803 of the low-pressure turbine blade 802 in FIG. 12-2.
  • the portion called the interlock portion 804 of the low-pressure turbine blade 802 is a portion where the turbine blades are in contact with each other. It shows the welded material. In practice, the welded part is ground to form a flat surface before use.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2004Z029329 Pamphlet
  • Patent Document 2 Pamphlet of International Publication No. 2005Z068670
  • Patent Document 3 International Publication No. 2004Z011696 Pamphlet
  • the conventionally used wear-resistant materials are resistant to low temperatures (about 300 ° C or less) and high temperatures (about 700 ° C or more). Although it exhibits sufficient wear performance, it has been found that the wear resistance is not sufficient in the middle temperature range (about 300 ° C to 700 ° C).
  • FIG. 13 is a characteristic diagram showing the relationship between the temperature when the sliding test is performed and the amount of wear of the test piece.
  • cobalt (Co) alloy metal 811 which is a conventional wear resistant material, is welded to the test piece body 812 by TIG welding (upper test piece 813a and lower test piece 813b). ) was produced. Then, the upper test piece 813a and the lower test piece 813b are arranged so that the coating 811 faces each other, and a load is applied so that the surface pressure is 3 MPa to 7 MPa, and the width is 0.5 mm and the frequency is 40 Hz. Only 1 X 10 6- cycle sliding was performed by reciprocating sliding in the X direction in Fig. 14. The surface of the cobalt (Co) alloy metal 811 is flattened by welding after conoretate (Co) alloy metal is welded to the test body 812.
  • the horizontal axis represents the temperature of the atmosphere in which the sliding test was performed, and the room temperature force was also tested at a temperature in the range of about 900 ° C.
  • the vertical axis of the characteristic diagram is the total wear amount of the upper and lower test pieces 813a and 813b after the sliding test (after 1 ⁇ 10 6 cycles sliding). This sliding test is performed without lubrication without supplying lubricating oil.
  • cobalt (Co) alloy metal has a large amount of wear in the middle temperature range even though it has been conventionally used as a wear-resistant material.
  • the material used here is a cobalt (Co) based alloy material containing Cr (chromium), Mo (molybdenum), and Si (silicon).
  • Patent Document 2 discloses a method of mixing an oxide into an electrode in order to improve wear resistance performance in a medium temperature range. In this case, the wear resistance performance in the middle temperature range is improved. When a strong acid oxide is put into the electrode, the strength of the coating film is lowered, and the wear resistance performance in the low temperature range is lowered.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a coating film excellent in wear resistance in a temperature range from a low temperature to a high temperature and a method for forming the coating film.
  • the method for forming a coating according to the present invention is a method for producing a metal powder that produces a metal powder containing a component that exhibits lubricity by oxidation.
  • the region in which the oxygen content is 3% by weight or less and the region in which the oxygen content is 8% by weight or more are distributed and the total oxygen content after melting or semi-melting is from 5% by weight
  • a film forming step of forming a film of 9% by weight on the material to be treated is
  • the method for forming a coating according to the present invention has an effect that it is possible to form a coating exhibiting excellent wear resistance in a temperature range from a low temperature to a high temperature while maintaining the strength of the coating. .
  • FIG. 1 is an image showing a state of powder after classification in the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a swivel jet mill according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram showing the relationship between the powder particle size of the powder and the concentration of oxygen contained in the powder in the present embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the concept of a powder molding process in the present embodiment.
  • Fig. 5-1 shows the relationship between the electrical resistance value of the test piece and the amount of wear when a sliding test is performed using a coating formed of a plurality of electrodes having different electrical resistance values on the surface.
  • Fig. 5-2 is a view showing a test piece obtained by welding a coating obtained in this embodiment to a test piece main body by TIG welding.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a discharge surface treatment apparatus that performs discharge surface treatment in the present embodiment.
  • Fig. 7-1 is a diagram showing an example of the pulse condition of the discharge during the discharge surface treatment, and is a diagram showing a voltage waveform applied between the electrode and the workpiece during the discharge.
  • FIG. 7-2 is a diagram showing an example of the pulse condition of the discharge during the discharge surface treatment, and shows the current waveform of the current that flows during the discharge.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of discharge pulse conditions during discharge surface treatment.
  • FIG. 9 is an image showing a cross-sectional state of the coating according to the present embodiment.
  • FIG. 10 shows the amount of oxygen contained in the cobalt (Co) alloy powder and the amount of oxygen (and other elements) contained in the film formed using the electrode formed from the cobalt (Co) alloy powder. It is a figure which shows an example of the data which measured these.
  • FIG. 11 1 is a diagram showing a test piece in which a coating that is effective in the present embodiment is welded to the test piece main body by TIG welding.
  • Fig. 11-2 shows the characteristics showing the relationship between the temperature of the atmosphere and the amount of wear of the test piece when the sliding test was conducted using the wear-resistant coating as described in this embodiment.
  • FIG. 11-2 shows the characteristics showing the relationship between the temperature of the atmosphere and the amount of wear of the test piece when the sliding test was conducted using the wear-resistant coating as described in this embodiment.
  • FIG. 12-1 is a diagram showing a state in which a wear-resistant coating is formed on an aircraft gas turbine engine.
  • Fig. 12-2 shows the low-pressure turbine of the low-pressure turbine in the gas turbine engine of Fig. 12-1.
  • Fig. 12-3 is a further enlarged view of a part of the low-pressure turbine blade in Fig. 12-2, and shows a state in which wear-resistant material is welded to the interlock portion of the low-pressure turbine blade.
  • FIG. 12-3 is a further enlarged view of a part of the low-pressure turbine blade in Fig. 12-2, and shows a state in which wear-resistant material is welded to the interlock portion of the low-pressure turbine blade.
  • FIG. 13 is a characteristic diagram showing the relationship between the temperature and the amount of wear of a test piece when a sliding test is performed using a conventional wear-resistant material.
  • FIG. 14 is a view showing a test piece in which a conventional wear-resistant material is welded to the test piece main body by TIG welding.
  • the coating according to the present invention has an oxygen content of 3% by weight in a unit region when a metal powder obtained by oxidizing a powder containing a component that exhibits lubricity by oxidation is brought into a molten state or a semi-molten state. It has a structure in which the following region and the region of 8% by weight or more are distributed, and the total oxygen content is 5 to 9% by weight. Book like this
  • the coating that is effective in the embodiment has an effect that the wear resistance is excellent in a temperature range from a low temperature to a high temperature while maintaining the strength.
  • a method for producing a coating film useful for the present invention will be described.
  • a raw material powder is produced by a water atomization method.
  • a metal compounded in the ratio of “chromium (Cr) 25 wt%, nickel (Ni) 10 wt%, tandastain (W) 7 wt%, residual cobalt (Co)” is dissolved.
  • cobalt (Co) alloy powder is produced by the water atomization method.
  • Figure 1 shows an image showing the state of the powder after classification. In this state, the amount of oxygen in the powder is almost 1% or less at most.
  • a powder having an average particle size of about 20 ⁇ m is used.
  • the size of the powder to be used is not limited to this size. In other words, it is possible to use a powder having an average particle diameter larger than 20 m or a powder having an average particle diameter smaller than 20 m. However, if a powder with an average particle size larger than 20 m is used, it takes a longer time to grind the powder as described below. In addition, when using powders with an average particle size smaller than 20 m, there is only a difference if the amount of powder collected by classification is reduced and the cost is increased.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a swivel jet mill.
  • the swirling jet mill high-pressure air is supplied from an air compressor (not shown) to form a high-speed swirling flow in the pulverizing chamber 101 of the jet mill.
  • the raw material powder 103 is supplied from the feeder 102 to the crushing chamber 101, and the powder is pulverized by the energy of the high-speed swirling flow.
  • the swirling jet mill is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-42441, and the details are omitted here.
  • Fig. 3 is a characteristic diagram showing the relationship between the powder particle size and the concentration of oxygen contained in the powder.
  • the horizontal axis is the average particle size of the powder (D50, which is the particle size equivalent to 50% by volume).
  • the vertical axis represents the concentration (% by weight) of oxygen in the powder.
  • the average particle diameter of the powder is a value measured by a particle size distribution measuring device manufactured by Microtrack.
  • the oxygen concentration (% by weight) is a result of measurement by an X-ray microanalyzer (EPMA).
  • the amount of oxygen contained in the powder needs to be about 6% by weight and about 14% by weight. If the amount of oxygen contained in the powder is greater than this range, the strength of the formed film will be weak, and if it exceeds 20% by weight, it is extremely difficult to form the powder uniformly in the following molding process. It becomes difficult. In addition, when the amount of oxygen contained in the powder was less than 6% by weight, the formed coating had poor wear resistance, and it was difficult to reduce wear in the middle temperature range as in the prior art.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the concept of the powder forming step in the present embodiment.
  • the space surrounded by the upper punch 202 of the mold, the lower punch 203 of the mold, and the die 204 of the mold is cobalt (Co) which is pulverized by a pulverization process and contains about 10% by weight of oxygen.
  • Chromium (Cr), nickel (Ni) cobalt (Co) alloy powder 201 is filled.
  • the green compact is formed by compression molding the cobalt (Co) alloy powder 201. In the discharge surface treatment processing described later, this green compact is used as a discharge electrode.
  • the pressing pressure for molding the powder varies depending on the size of the molded body, but is about 100 MPa to 300 MPa, and the heating temperature is in the range of 600 ° C to 800 ° C.
  • the powder to be pressed was mixed with 5 to 10% by weight of wax based on the weight of the powder. The wax is removed during a subsequent heating step.
  • the compact strength produced in this way is an electrode in the following discharge surface treatment. As described later, the electrode is broken by the energy of pulsed discharge and melts to form a film, so that the ease of breakage due to discharge is important.
  • the resistance of the electrode surface by the four probe method defined in JIS K 7194, a proper value in the range of 5 X 10- 3 ⁇ force even 10 X 10- 3 ⁇ , 6 X 10- range from 3 ⁇ of 9 X 10- 3 ⁇ , more preferably! / ⁇ .
  • Fig. 5-1 shows the results of a sliding test using a plurality of electrodes having different resistance values on the electrode surface produced as described above to form a film by the discharge surface treatment method described later.
  • the horizontal axis shows the resistance value ( ⁇ ) on the electrode surface.
  • the vertical axis represents the amount of wear of the electrode.
  • the upper test piece 253a and the lower test piece 253b are arranged so that the coating 251 faces each other, and a load is applied so that the surface pressure becomes 7 MPa.
  • the test was performed by sliding back and forth in the X direction in Fig. 5-2 only for 1 X 10 6 cycle sliding. It should be noted that after the coating is welded to the specimen body 252, grinding is performed to flatten the surface of the coating 251.
  • the wear amount when the resistance value of the electrode surface using an electrode in the range from 5 X 10- 3 ⁇ of 10 X 10- 3 ⁇ is Sukunagu 6 X 10- 3 Omega force in particular abrasion amount is small in the electrodes in the range of 9 X 10- 3 ⁇ . Therefore, the electrode used in the present embodiment, the resistance of the electrode surface by the four probe method defined in JIS K 7194, a proper value in the range of 5 X 10- from 10 X 10- 3 ⁇ , 6 range from X 10- 3 ⁇ 9 X 10- 3 ⁇ , more preferably! / ⁇
  • the electrical condition of the discharge surface treatment used in this sliding test is a waveform with a narrow width and a high peak during the period of the discharge pulse as shown in FIG. High and peak currents are about 15A, and low currents are about 4A and discharge duration ( The discharge pulse width is about 10 ⁇ s.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a discharge surface treatment apparatus that performs discharge surface treatment in the present embodiment.
  • the discharge surface treatment apparatus uses the above-described electrode 301 that also has a powdered power of a Co (alloy) alloy, oil that is a processing liquid 303, an electrode 301 and a work 302, as a processing liquid.
  • a machining fluid supply device (not shown) for supplying the machining fluid 303 between the electrode 301 and the workpiece 302 and applying a voltage between the electrode 301 and the workpiece 302 to form a pulsed
  • a discharge surface treatment power source 304 for generating a discharge (arc column 305).
  • the description of the other members directly related to the present invention such as a driving device for controlling the relative position between the discharge surface treatment power source 304 and the workpiece 302 is omitted.
  • the electrode 301 and the workpiece 302 are arranged opposite to each other in the force solution 303, and the discharge surface treatment power source 304 is used in the machining solution 303.
  • the force also generates a pulsed discharge between the electrode 301 and the workpiece 302.
  • a coating film of the electrode material is formed on the workpiece surface by the discharge energy of the nodal discharge, or a coating film of a substance reacted with the electrode material is formed on the workpiece surface by the discharge energy.
  • the polarity is negative on the electrode 301 side and positive on the workpiece 302 side.
  • a discharge arc column 305 is generated between the electrode 301 and the workpiece 302.
  • FIG. 7-1 and Fig. 6-2 are diagrams showing an example of discharge pulse conditions during discharge surface treatment, and Fig. 7-1 shows the voltage waveform applied between the electrode and the workpiece during discharge.
  • Figure 7-2 shows the current waveform of the current that flows during discharge.
  • Time t2—tl is the pulse width te.
  • the voltage waveform at this time t0 to t2 is Apply between both poles repeatedly with to. That is, as shown in Fig. 7-1, a pulsed voltage is applied between the discharge surface treatment electrode and the workpiece.
  • the electrical conditions of the discharge pulse during the discharge surface treatment are as shown in FIG.
  • the negative voltage of the electrode is shown on the horizontal axis (positive).
  • the electrode is broken by a current having a high peak waveform as shown in FIG. 8, and melting can be advanced by a current having a wide waveform having a low peak as shown in FIG.
  • the film can be formed on the workpiece 302 at a high speed.
  • a current value of about 10 A to 30 A is appropriate for the high peak waveform portion
  • a current value of about 2 A to 6 A for the current value of the wide waveform portion of the low peak width is the discharge duration (discharge pulse width). 4 / z 3-20 s was appropriate. If the current in the wide waveform part of the low peak is lower than 2A, it will be difficult to continue the pulse of the discharge, and the phenomenon of pulse cracking in which the current is interrupted will increase.
  • FIG. 9 shows an example of an image showing the cross-sectional state of the coating formed by the above steps according to the present embodiment.
  • the image shown in FIG. 9 is obtained by polishing after cutting the film and photographing with a scanning electron microscope (SEM). The film is not etched.
  • SEM scanning electron microscope
  • FIG. 9 a white portion and a black portion are observed.
  • the black portion other than the hole 401 is not a hole but the surface is polished flat. This can be seen by looking flat with an optical microscope. Further, the portion that appears black is observed with an X-ray microanalyzer (EPMA), and it can be seen that the portion 402 has a high oxygen concentration.
  • EPMA X-ray microanalyzer
  • the raw material of alloy a ratio of "chrome (Cr) 25 wt%, nickel (Ni) 10 wt%, tungsten (W) 7 weight 0/0, the remaining cobalt (Co)" Since it is a compounded cobalt (Co) alloy, the oxygen concentration is high, and in the portion 402, chromium (Cr) is also observed at a high concentration. It can be seen that the Cr O force metal, which is a material, is distributed so as to produce the main white part.
  • a unit range in which approximately one white portion is melted by a single discharge to form a film is a single discharge trace region melted by one discharge in the discharge surface treatment.
  • the electrode material melts, it moves to the outside of the mass where the oxide is melted. It is thought that the tissue was distributed as a part 402 with a high concentration of soot, that is, a part with a high concentration of oxide.
  • the coating force thus formed is disclosed in pamphlet of International Publication No. 2005Z068670 (engine parts, high temperature parts, surface treatment method, gas turbine engine, anti-tamper structure, and anti-seize structure manufacturing method).
  • 2005Z068670 engine parts, high temperature parts, surface treatment method, gas turbine engine, anti-tamper structure, and anti-seize structure manufacturing method.
  • the difference from the film formed by previously mixing the oxide in the electrode is that it is easy to obtain the strength of the film while having wear resistance.
  • the appropriate amount of oxygen in the powder used for the electrode is about 6 wt% to 14 wt%, the coating does not contain oxygen in this amount.
  • An example of measuring the amount of oxygen contained in cobalt (Co) alloy powder and the amount of oxygen (and other elements) contained in a coating formed using an electrode formed from the cobalt (Co) alloy powder Figure 10 shows.
  • FIG. 10 shows six types of cobalt (Co) alloy powders (No. 1 to No. 6) as an example.
  • the six cobalt (Co) alloy powder in the same manner as mentioned above, "chrome (Cr) 25 weight 0/0, nickel (Ni) 10 weight 0/0, tungsten (W) 7 weight 0/0, This is a cobalt (Co) alloy powder manufactured by a water atomization method by dissolving a metal compounded in the ratio of “remaining cobalt (Co)”.
  • Cr cobalt
  • Ni nickel
  • W tungsten
  • the white portion with less oxygen and the black portion with much oxygen in the coating were analyzed at a higher magnification, the white portion had an oxygen content of 3% by weight or less, and the black portion was mostly 8%. A value of more than wt% was obtained. That is, as a whole, the amount of oxygen is about 5 to 9% by weight, and a large part of oxygen of 8% by weight or more is distributed around the part of oxygen less than 3% by weight of oxygen. It is a good structure for exhibiting organizational strength and wear resistance performance from low to high temperatures.
  • a test piece as shown in Fig. 111 was produced using a film that was useful for the present embodiment, and a sliding test was conducted.
  • the test pieces (upper test piece 503a and lower test piece 503b) were prepared by welding the film 501 that is effective in this embodiment to the test piece main body 502 by TIG welding. did.
  • the upper test piece 503a and the lower test piece 503b are arranged so that the coating 501 faces each other, and a load is applied so that the surface pressure is 3 MPa to 7 MPa.
  • the test was performed by sliding back and forth in the X direction in Fig. 11-1 only for X10 6- cycle sliding.
  • grinding is performed to flatten the surface of the coating 501.
  • Fig. 112 shows the result of the sliding test performed as described above.
  • Fig. 112 is a characteristic diagram showing the relationship between temperature and the amount of wear on the specimen.
  • the horizontal axis shows the temperature of the atmosphere in which the sliding test was performed. In this test, the sliding test was performed at a temperature in the range of room temperature force of about 900 ° C.
  • the vertical axis represents the vertical specimen 503a, total value of the wear amount of 503b after the sliding test (after 1 X 10 6 cycles slide). This sliding test is performed without lubrication without supplying lubricating oil.
  • a coating that exhibits excellent wear resistance in a temperature range from low temperature to high temperature is formed while maintaining the strength of the coating. There is an effect that it is possible.
  • the powder of the raw material used is a powder having an average particle size of about 20 m manufactured by the water atomization method.
  • the effect of this embodiment is a powder manufactured by water atomization. It is not limited to the use of. Further, the effect of the present embodiment is not limited to the average particle diameter of 20 ⁇ m.
  • Cobalt (Co) -based alloy powder produced by melting bismuth was used, but it is not limited to cobalt (Co) group as long as it contains a component that exhibits lubricity by oxidation. Also, it is not necessarily an alloy. However, depending on the combination of materials, even if the oxide is a material with lubricity such as chromium (Cr), it may not be able to exhibit lubricity, so use an alloy metal of such a combination. It is not preferable to do.
  • a cobalt (Co) alloy powder having an average particle diameter of about 20 ⁇ m manufactured by a water atomization method is pulverized by a swirling jet mill.
  • the jet mill system is not limited to this.
  • other types of jet mills include an opposed jet mill that pulverizes powder by jetting it from two opposite directions and collides, and a collision type that pulverizes powder by hitting it against a wall surface, etc.
  • the step of pulverizing the powder with a jet mill has an important meaning of uniformly oxidizing the powder in addition to further finely pulverizing the alloy powder. Therefore, pulverization needs to be performed in an oxidizing atmosphere such as an atmospheric atmosphere.
  • an oxidizing atmosphere such as an atmospheric atmosphere.
  • the powder is prevented from being oxidized by using nitrogen as the high-pressure gas used for grinding.
  • a solvent is mixed with powder and pulverization is performed so that the pulverized powder and oxygen are not in contact with each other as much as possible.
  • the method of oxidizing the powder is not limited to a jet mill.
  • Other ball milling methods such as ball mills and vibration mills can achieve the same effects as those of a jet mill if the powder can be ground while oxidizing.
  • ball mills and vibration mills it is necessary to create an environment that is easy to oxidize, such as opening the pots regularly, in order to keep the pots containing the powder sealed. Therefore, there is a drawback that quality variation is difficult to control the state of oxidation, which is easy to occur.
  • the powder need not necessarily be pulverized.
  • the powder by classifying powders atomized at a high pressure, a powder with a particle size of about 1 ⁇ m is manufactured, and the powder is later heated and oxidized, which is almost the same as when the powder is pulverized. The effect is obtained.
  • oxidation by heating is still difficult to adjust the degree of oxidation, and the yield is poor.
  • compression molding using a press is used as a method for molding powder.
  • a molding pressure of about 100 MPa to 300 MPa was used, but the pressing pressure varies greatly depending on the state of the powder, and is not necessarily limited to this range. For example, if the powder is granulated rather than pressing the powder as it is, it can be uniformly molded even at low molding pressure.
  • an electrode having the same characteristics can be produced by lowering the molding pressure and increasing the heating temperature, or conversely, by increasing the molding pressure and lowering the superheating temperature. be able to. If the hot pressing method or SPS method is used, the electrode can be manufactured at a low pressing pressure and a low heating temperature. Furthermore, the powder can be formed by a method such as metal injection molding without using compression molding with a press.
  • the coating film is formed by the discharge surface treatment using the pulsed discharge has been described.
  • the essential part of the invention required for the invention is that a metal containing a metal material that exhibits lubricity by oxidation is powdered, and the powder contains a predetermined amount of oxygen (oxidized). This means that the oxygen is moved to the outside of the powder to create a distribution of oxygen concentration and adhere to the material to be treated.
  • the particle size of the powder is set to about several tens of ⁇ m, and the powder is melted in an oxidizing atmosphere, that is, in the air.
  • Thermal spraying was performed by spraying on the surface.
  • the amount of oxygen was about 5 to 9% by weight, performance close to that of the film shown in this embodiment was obtained.
  • the strength of the coating is weak because the adhesion between the coating and the substrate to be treated is weak.
  • the wear resistance performance of the coating produced by thermal spraying does not reach the wear resistance performance of the coating according to the present embodiment shown in FIG.
  • the film had a weak borobo mouth, and when there was less oxygen than this range, wear resistance was not obtained because there were few materials that exhibited lubricity.
  • the method for forming a coating according to the present invention is useful in a field where wear resistance is required in a wide range from a low temperature to a high temperature and in a temperature range.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

 低温から高温までの温度範囲において優れた耐摩耗特性を示す被膜を形成するために、酸化することで潤滑性を発揮する成分を含む金属粉末を作製する工程と、前記金属粉末が含有する酸素量が6重量%から14重量%になるように前記金属粉末を酸化させる工程と、前記金属粉末を溶融または半溶融させ、溶融状態または半溶融状態の単位領域における酸素の含有量が3重量%以下である領域と8重量%以上である領域とが分布する組織を有するとともに前記溶融または半溶融させた後の全体としての酸素の含有量が5重量%から9重量%である被膜を被処理材に形成する工程と、を有する。

Description

技術分野
[0001] 本発明は、被膜および被膜の形成方法に関するものであり、特に、低温から高温ま での温度範囲で耐摩耗性に優れた被膜および被膜の形成方法に関するものである 背景技術
[0002] 従来、金属表面に他の金属材料またはセラミックス等の被膜を形成し、耐摩耗特性 を付与する方法が広く使用されている。一般的には室温から 200°C程度の温度環境 下での使用を目的に使用されることが多ぐそのほとんどの場合、油潤滑と併用され ている。しかし、航空機エンジン部品のように使用環境が室温から 1000°C程度という 広い温度範囲での使用用途においては、油潤滑を使用することができない。このた め、材料そのものが有する強度や潤滑性能により耐摩耗の特性を発揮させる必要が ある。
[0003] 図 12— 1は、一例として航空機用ガスタービンエンジンに耐摩耗被膜を形成してい る例を示している。図 12— 2は、図 12— 1のガスタービンエンジンにおける低圧ター ビン 801の低圧タービン翼 802を拡大して示す図である。図 12— 3は、図 12— 2に おける低圧タービン翼 802の一部 803をさらに拡大して示す図であり、低圧タービン 翼 802のインターロック部分 804と呼ばれる、タービン翼が互いに当接する部分に、 耐摩耗材料を溶接した状態を示している。実際には、溶接した部分を研削することに より形状を整え平らな面にしてから使用する。
[0004] 一方、溶接以外の方法で、耐摩耗性の被膜を形成する技術が開示されている。た とえば、粉末成形体と被処理材との間にパルス状の放電を発生させることで、電極材 料が元となる被膜を形成する技術が開示されている (特許文献 1、特許文献 2参照)。 これらの特許文献 1、特許文献 2には、上述の従来の被膜の問題点である、中温域 での耐摩耗の問題を解決するための方法として酸化物を電極中に混入する方法が 開示されている。 [0005] 特許文献 1:国際公開第 2004Z029329号パンフレット
特許文献 2:国際公開第 2005Z068670号パンフレット
特許文献 3:国際公開第 2004Z011696号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、発明者らの研究により、従来使用されている耐摩耗材料は、低温域( 300°C程度以下)および高温域(700°C程度以上)にお ヽては耐摩耗性能を十分発 揮するが、中温域(300°C程度から 700°C程度)においては耐摩耗性能が十分では ないことがわかってきた。
[0007] 図 13は、摺動試験を実施した際の温度と試験片の摩耗量との関係を示した特性図 である。摺動試験は、まず、図 14に示すように従来の耐摩耗材料であるコバルト(Co )合金金属 811を TIG溶接により試験片本体 812に溶接した試験片(上試験片 813a および下試験片 813b)を作製した。そして、この上試験片 813aと下試験片 813bと を、被膜 811が対向するように配置し、面圧が 3MPa〜7MPaとなるように荷重をか けながら、 0. 5mm幅で 40Hzの周波数で 1 X 106サイクル摺動だけ、図 14の X方向 に往復摺動させて行った。なお、試験片本体 812にコノ レト(Co)合金金属を溶接し た後、研削を行い、コバルト(Co)合金金属 811の表面を平坦にしている。
[0008] 図 13の特性図において、横軸は摺動試験を実施した雰囲気の温度を示しており、 室温力も約 900°Cの範囲の温度において試験をしている。また、特性図の縦軸は摺 動試験後(1 X 106サイクル摺動後)の上下試験片 813a、 813bの摩耗量の合計値で ある。なお、この摺動試験は、潤滑油を供給せずに無潤滑で行っている。
[0009] 図 13の特性図より、コバルト (Co)合金金属は、従来、耐摩耗材料として使用されて いた材料であるにもかかわらず、中温域での摩耗量が多いことがわかる。ここで使用 した材料は、 Cr (クロム)、 Mo (モリブデン)、 Si (シリコン)を含んだコバルト(Co)基の 合金材料である。
[0010] 以上は、溶接により施工した材料においての試験結果であるが、特許文献 1や特許 文献 3などに開示されている、パルス状の放電を用いた技術により形成された被膜に おいてもほぼ同様に中温域での摩耗量が大きいことが発明者らの試験によりわかつ てきた。
[0011] 特許文献 1においても開示されている力 これらの現象の理由は以下のように考え られる。すなわち、高温域においては、材料中のクロム(Cr)またはモリブデン(Mo) が高温環境下にさらされるため酸ィ匕し、潤滑性を示す酸化クロムまたは酸ィ匕モリブデ ンを生成するため、潤滑性が現れ、摩耗量が減少する。また、低温域では、材料が低 温であるため強度があり、その強度により摩耗量が少ない。しかしながら、中温域で は、上述した酸ィ匕物による潤滑性もなぐまた温度がある程度高いため材料の強度も 弱くなつているため耐摩耗性が下がり、摩耗量が多くなる。
[0012] 一方、特許文献 2においては、中温域の耐摩耗性能向上のために、酸化物を電極中 に混入する方法が開示されている。この場合、中温域の耐摩耗性能は向上している 力 酸ィ匕物を電極中に入れることにより被膜の強度が低下し、低温域での耐摩耗性 能が低下する、という問題が生じる。
[0013] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低温から高温までの温度範囲で 耐摩耗性に優れた被膜および被膜の形成方法を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にカゝかる被膜の形成方法 は、酸化することで潤滑性を発揮する成分を含む金属粉末を作製する金属粉末作 製工程と、金属粉末が含有する酸素量が 6重量%から 14重量%になるように金属粉 末を酸化させる酸化工程と、金属粉末を溶融または半溶融させ、溶融状態または半 溶融状態の単位領域における酸素の含有量が 3重量%以下である領域と 8重量% 以上である領域とが分布する組織を有するとともに溶融または半溶融させた後の全 体としての酸素の含有量が 5重量%から 9重量%である被膜を被処理材に形成する 被膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
発明の効果
[0015] 本発明にカゝかる被膜の形成方法は、被膜の強度を維持しつつ、低温から高温まで の温度範囲において優れた耐摩耗特性を示す被膜を形成することができる、という 効果を奏する。
図面の簡単な説明 [図 1]図 1は、本実施の形態における分級後の粉末の状態を示す画像である。
[図 2]図 2は、本実施の形態における旋回式のジェットミルの構成の一例を示す模式 図である。
[図 3]図 3は、本実施の形態における粉末の粉末粒径と、粉末に含まれる酸素の濃度 と、の関係を示した特性図である。
[図 4]図 4は、本実施の形態における粉末の成形工程の概念を示す断面図である。
[図 5-1]図 5— 1は、表面の電気抵抗値が異なる複数の電極により形成した被膜を用 いて摺動試験を実施した際の試験片の電気抵抗値と摩耗量との関係を示す特性図 である。
[図 5-2]図 5— 2は、本実施の形態にカゝかる被膜を TIG溶接により試験片本体に溶接 した試験片を示す図である。
[図 6]図 6は、本実施の形態において放電表面処理を行う放電表面処理装置の概略 構成を示す模式図である。
[図 7-1]図 7— 1は、放電表面処理時における放電のパルス条件の一例を示す図で あり、放電時の電極とワークとの間に力かる電圧波形を示す図である。
[図 7-2]図 7— 2は、放電表面処理時における放電のパルス条件の一例を示す図で あり、放電時に流れる電流の電流波形を示す図である。
[図 8]図 8は、放電表面処理時における放電のパルス条件の一例を示す図である。
[図 9]図 9は、本実施の形態にカゝかる被膜の断面状態を示す画像である。
[図 10]図 10は、コバルト (Co)合金粉末に含まれる酸素量と、コバルト (Co)合金粉末 を成形した電極を用いて形成した被膜中に含まれる酸素量 (および他の元素)と、を 測定したデータの一例を示す図である。
[図 11-1]図 11 1は、本実施の形態に力かる被膜を TIG溶接により試験片本体に溶 接した試験片を示す図である。
[図 11-2]図 11— 2は、本実施の形態にカゝかる耐摩耗被膜を用いて摺動試験を実施 した際の雰囲気の温度と試験片の摩耗量との関係を示した特性図である。
[図 12-1]図 12— 1は、航空機用ガスタービンエンジンに耐摩耗被膜を形成した状態 を示す図である。 [図 12-2]図 12— 2は、図 12—1のガスタービンエンジンにおける低圧タービンの低圧 タ1ー—
〇ビン翼を拡大して示す図である。
1—
[図 12- 3]図 12— 3は、図 12— 2における低圧タービン翼の一部をさらに拡大して示 す図であり、低圧タービン翼のインターロック部分に耐摩耗材料を溶接した状態を示 す図である。
[図 13]図 13は、従来の耐摩耗材料を用いて摺動試験を実施した際の温度と試験片 の摩耗量との関係を示した特性図である。
[図 14]図 14は、従来の耐摩耗材料を TIG溶接により試験片本体に溶接した試験片 を示す図である。
符号の説明
粉砕室
102 フィーダ
103 原料粉末
104 粉末
105 フイノレタ
201 合金粉末
202 上パンチ
203 下パンチ
204 ダイ
251 被膜
252 試験 j=i本体
253a 上試験片
253b 下試験片
301 電極
302 ワーク
303 加工液
304 放電表面処理用電源
305 アーク柱 401 空孔
402 酸素濃度の高い部分
403 単位範囲
404 酸素の少ない部分
501 被膜
502 試験片本体
503a 上試験片
503b 下試験片
801 低圧タービン
802 低圧タービン翼
803 低圧タービン翼の一部
804 インターロック部分
811 合金金属
811 被膜
812 試験片本体
813a 上試験片
813b 下試験片
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下に、本発明にかかる被膜および被膜の形成方法の好適な実施の形態を図面 に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述により限定されるものでは なぐ本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、添付の 図面においては、理解の容易のため、各部材における縮尺が異なる場合がある。
[0019] 実施の形態
まず、本実施の形態に力かる被膜について説明する。本発明にかかる被膜は、酸 化することで潤滑性を発揮する成分を含む粉末を酸化した金属粉末が溶融状態また は半溶融状態とされた際の単位領域において酸素の含有量が 3重量%以下である 領域と 8重量%以上である領域とが分布する組織を有するとともに、全体としての酸 素の含有量が 5重量%から 9重量%であることを特徴とするものである。このような本 実施の形態に力かる被膜は、強度を維持しつつ、低温から高温までの温度範囲にお いて耐摩耗特性に優れる、という効果を有する。
[0020] つぎに、本発明に力かる被膜の製造方法にっ 、て説明する。まず、本発明にかか る被膜を製造するには、まず、原料となる粉末を水アトマイズ法により製造する。本実 施の形態においては、「クロム(Cr) 25重量%、ニッケル (Ni) lO重量%、タンダステ ン (W) 7重量%、残コバルト(Co)」の比率で配合された金属を溶解し、水アトマイズ 法によりコバルト (Co)合金粉末を製造した場合につ!、て説明する。水アトマイズ法に より製造した後の粉末においては、数/ z m力 数百/ z mの粉末が存在している。そこ で、この粉末を分級し、平均粒径が 20 m程度の粉末とした。分級後の粉末の状態 を示す画像を図 1に示す。この状態では、粉末中の酸素量はほとんどなぐ粉末中の 酸素量は最大でも 1%以下である。
[0021] 本実施の形態では、平均粒径を 20 μ m程度の粉末を使用したが、本発明にお ヽ ては使用する粉末の大きさはこの大きさに限られるわけではない。すなわち、平均粒 径が 20 mより大きな粉末でも、また、平均粒径が 20 mより小さな粉末でも使用は 可能である。ただし、平均粒径が 20 mより大きな粉末を使用する場合には、以下に 説明する粉末の粉砕の際に、より長い時間を要する。また、平均粒径が 20 mより小 さな粉末を使用する場合には、分級により回収する粉末の量が少なくなり、コスト高に なると 、う違 、があるだけである。
[0022] つぎに、この粉末を酸化させる工程にっ 、て説明する。本実施の形態では、粉末を 酸ィ匕させる工程として、大気中、すなわち、酸化雰囲気において、ジェットミルを用い て粉末を粉砕する作業を行った。図 2は旋回式のジェットミルの構成の一例を示す模 式図である。旋回式のジェットミルでは、図示しないエアーコンプレッサから高圧の空 気を供給し、ジェットミルの粉砕室 101に高速旋回流を形成する。そして、フィーダ 10 2から原料粉末 103を粉砕室 101に供給し、この高速旋回流のエネルギーにより該 粉末を粉砕する。なお、旋回式のジェットミルについては、たとえば、特開 2000— 42 441号公報などに説明があるので、ここでは詳細は省略する。
[0023] 通常、旋回式のジェットミルでは空気の圧力を 0. 5MPa程度の圧力にして使用す る力 本実施の形態で使用した「クロム (Cr) 25重量0 /0、ニッケル (Ni) 10重量0 /0、タ ングステン (W) 7重量%、残コバルト (Co)」の比率で配合されたコバルト(Co)合金 粉末の場合には、このような一般的な圧力では粉砕できず、 1. OMPaから 1. 6MPa 程度まで圧力を高める必要があった。ジェットミルカも粉砕されて排出された粉末 10 4は、フィルタ 105により捕らえられる。粉砕が十分でない場合には、フィルタ 105で 捕らえた粉末を再度ジェットミルに投入し、粉砕を続けることにより、細かく粉砕するこ とがでさる。
[0024] 旋回式のジェットミルでは、圧縮空気の圧力、粉砕の回数により、粉砕された粉末 の粒径が決まるが、発明者らの実験により、粉砕した粉末に含まれる酸素量は粉砕し た粉末の粒径と極めて強い相関があることがわ力つた。図 3は、粉末粒径と、粉末に 含まれる酸素の濃度と、の関係を示した特性図である。図 3に示した特性図において 、横軸は粉末の平均粒径 (体積で 50%相当のところの粒径である D50)である。また 、縦軸は、粉末中の酸素の濃度 (重量%)である。粉末の平均粒径は、マイクロトラッ ク社製の粒度分布測定装置により測定した値である。また、酸素の濃度 (重量%)は 、 X線マイクロアナライザ(EPMA: Electron Probe Micro-Analysis)による測定結果 である。
[0025] 後に示すように、耐摩耗性を発揮させるには、粉末に含まれる酸素量が約 6重量% 力も 14重量%程度であることが必要であることがわ力つた。粉末に含まれる酸素量が この範囲を超えて多い場合には、形成された被膜の強度が弱くなり、特に 20重量% を超えるとつぎに示す成形工程で、粉末を均一に成形することが極めて困難になる。 また、粉末に含まれる酸素量が 6重量%よりも少ない場合には、形成された被膜の耐 摩耗性が劣り、従来技術のように中温域での摩耗を減らすことが困難であった。
[0026] つぎに、粉砕した粉末の成形工程について図 4を用いて説明する。図 4は、本実施 の形態における粉末の成形工程の概念を示す断面図である。図 4において、金型の 上パンチ 202、金型の下パンチ 203、金型のダイ 204で囲まれた空間には、粉砕ェ 程により粉砕されて酸素を 10重量%程度含んだコバルト(Co)、クロム(Cr)、二ッケ ル(Ni)のコバルト(Co)合金粉末 201が充填される。そして、このコバルト(Co)合金 粉末 201を圧縮成形することにより圧粉体を形成する。後に説明する放電表面処理 加工においては、この圧粉体が放電電極とされる。 [0027] 粉末を成形するプレス圧は成形体の寸法により異なるが、約 100MPa〜300MPa とし、加熱温度は 600°Cから 800°Cの範囲とした。プレスの際には、成形性をよくする ために、プレスする粉末に、粉末重量に対して 5重量%から 10重量%のワックスを混 合した。ワックスは後の加熱工程の際に除去される。
[0028] このようにして製造された成形体力 つぎに示す放電表面処理加工における電極と なる。電極としては、後に示すようにパルス状の放電のエネルギーにより崩れて溶融 し被膜となるので、放電による崩れやすさが重要になる。このような電極においては、 JIS K 7194に規定された四探針法による電極表面の抵抗力、 5 X 10— 3 Ω力も 10 X 10— 3 Ωの範囲が適正値であり、 6 X 10— 3 Ωから 9 X 10— 3 Ωの範囲がより好まし!/ヽ。
[0029] 上記のようにして製造された電極表面の抵抗値が異なる複数の電極を用いて、後 述する放電表面処理方法により被膜を形成して摺動試験を行った結果を図 5— 1〖こ 示す。図 5—1において、横軸は電極表面の抵抗値(Ω )を示している。また、縦軸は 、電極の摩耗量を示している。また、試験片としては、図 5— 2に示すように被膜 251 を TIG溶接により試験片本体 252に溶接した試験片(上試験片 253aおよび下試験 片 253b)を作製した。
[0030] そして、この上試験片 253aと下試験片 253bとを、被膜 251が対向するように配置 し、面圧が 7MPaとなるように荷重をかけながら、 0. 5mm幅で 40Hzの周波数で 1 X 106サイクル摺動だけ、図 5— 2の X方向に往復摺動させて試験を行った。なお、試験 片本体 252に被膜を溶接した後、研削を行い、被膜 251の表面を平坦にしている。
[0031] 図 5—1からわかるように、電極表面の抵抗値が 5 X 10— 3 Ωから 10 X 10— 3 Ωの範囲 の電極を使用した場合には摩耗量が少なぐ 6 X 10— 3 Ω力も 9 X 10— 3 Ωの範囲の電 極では特に摩耗量が少ない。したがって、本実施の形態において用いる電極として は、 JIS K 7194に規定された四探針法による電極表面の抵抗力、 5 X 10— から 10 X 10— 3 Ωの範囲が適正値であり、 6 X 10— 3 Ωから 9 X 10— 3 Ωの範囲がより好まし!/ヽ
[0032] なお、この摺動試験に使用した放電表面処理の電気条件は、後述する図 8に示す ように放電パルスの期間中に幅が狭くピークが高 、電流をカ卩えた波形であり、高 、ピ ークの部分は電流値が約 15A、低い部分の電流は電流値が約 4A、放電持続時間( 放電パルス幅)が約 10 μ sの条件である。
[0033] つぎに、以上のようにして作製した電極を用いて放電表面処理方法により被処理材
(ワーク)上に被膜を形成する。本実施の形態において放電表面処理を行う放電表 面処理装置の概略構成を示す模式図を図 6に示す。図 6に示すように本実施の形態 にかかる放電表面処理装置は、上述したコノ レト(Co)合金粉末力もなる電極 301と 、加工液 303である油と、電極 301とワーク 302とを加工液中に浸漬させる、または電 極 301とワーク 302との間に加工液 303を供給する加工液供給装置(図示せず)と、 電極 301とワーク 302との間に電圧を印加してパルス状の放電(アーク柱 305)を発 生させる放電表面処理用電源 304とを備えて構成されている。なお、図 6においては 、放電表面処理用電源 304とワーク 302との相対位置を制御する駆動装置などの本 発明に直接関係のな ヽ部材は記載を省略して 、る。
[0034] この放電表面処理装置によりワーク表面に被膜を形成するには、電極 301とワーク 302とを力卩ェ液 303の中で対向配置し、加工液 303中において放電表面処理用電 源 304力も電極 301とワーク 302との間にパルス状の放電を発生させる。そして、ノ ルス状の放電の放電エネルギにより電極材料の被膜をワーク表面に形成し、または 放電エネルギにより電極材料が反応した物質の被膜をワーク表面に形成する。極性 は、電極 301側がマイナス、ワーク 302側がプラスの極性を使用する。図 6に示すよう に放電のアーク柱 305は電極 301とワーク 302との間に発生する。
[0035] このような条件で作製された圧粉体電極を用いて放電表面処理を行!ヽ、被膜を形 成した。放電表面処理を行う場合の放電のパルス条件の一例を図 7— 1と図 7— 2と に示す。図 7— 1と図 7— 2は、放電表面処理時における放電のパルス条件の一例を 示す図であり、図 7—1は、放電時の電極とワークとの間に力かる電圧波形を示し、図 7— 2は、放電時に流れる電流の電流波形を示している。
[0036] 図 7—1に示されるように時刻 t0で両極間に無負荷電圧 uiがかけられる力 放電遅 れ時間 td経過後の時刻 tlに両極間に電流が流れ始め、放電が始まる。このときの電 圧が放電電圧 ueであり、このとき流れる電流がピーク電流値 ieである。そして時刻 t2 で両極間への電圧の供給が停止されると、電流は流れなくなる。
[0037] 時刻 t2— tlがパルス幅 teである。この時刻 t0〜t2における電圧波形を、休止時間 toをおいて繰り返して両極間に印加する。つまり、この図 7—1に示されるように、放 電表面処理用電極とワークとの間に、パルス状の電圧を印カ卩させる。
[0038] 本実施の形態においては放電表面処理時の放電パルスの電気的な条件は、図 7
2に示すような電流波形が矩形波状の条件の場合には、ピーク電流値 ie = 2A〜l 0A、放電持続時間(放電パルス幅) te = 5 s〜20 μ sが適切な条件である力 この 範囲は上記電極の崩れやすさにより前後する場合がある。また、放電のパルスにより 電極をよりよく崩すためには、図 8に示すように放電パルスの期間中に幅が狭くピーク が高い電流を加えた波形が有効であることがわ力つてきた。ここで、図 8においては、 電極マイナスの電圧を横軸上 (正)として記載してある。
[0039] このような電流波形を使用すると、図 8に示すような高いピークの波形の電流により 電極を崩し、図 8に示すような低いピークの幅の広い波形の電流により溶融を進める ことができ、ワーク 302に被膜を速い速度で形成することが可能である。この場合、高 いピークの波形の部分は電流値が 10A〜30A程度が適切であり、低いピークの幅 の広い波形の部分の電流は電流値が 2A〜6A程度、放電持続時間(放電パルス幅 )が 4 /z 3〜20 s程度が適切であった。低いピークの幅の広い波形の部分の電流が 2Aより低いと、放電のパルスを継続することが難しくなり、途中で電流が途切れるパ ルス割れの現象が多くなるようになる。
[0040] 以上の工程により形成された本実施の形態にカゝかる被膜の断面状態を示す画像 の一例を図 9に示す。図 9に示す画像は、被膜を切断した後に研磨を行い、走査型 電子顕微鏡(SEM : Scanning Electron Microscope)で撮影して得られたものである。 なお、皮膜のエッチングは行っていない。
[0041] 図 9において白い部分と黒い部分が見られる力 空孔 401の部分以外は黒い部分 も穴ではなく表面は平坦に研磨されている。これは光学顕微鏡で観察すれば平坦に 見えることでわかる。また、黒く見える部分は、 X線マイクロアナライザ (EPMA)により 観察することで、酸素濃度の高い部分 402であることがわかる。本実施の形態の場合 には、原料の合金が、「クロム(Cr) 25重量%、ニッケル (Ni) 10重量%、タングステン (W) 7重量0 /0、残コバルト(Co)」の比率で配合されたコバルト(Co)合金であるので、 酸素濃度の高 、部分 402ではクロム (Cr)も高 、濃度で観察され、クロム (Cr)の酸ィ匕 物である Cr O力 金属が主の白い部分を生めるように分布していることがわかる。
2 3
[0042] 図 9において、おおよそ 1つの白い部分が 1発の放電により溶融して被膜になった 単位範囲である。すなわち、単位範囲 403は、放電表面処理において 1発の放電に より溶融した単発放電痕領域の領域である。電極材料が溶融することで、酸化物が 溶融している塊の外側に移動することで、図 9に示すように網目状に白い、酸素の少 ない部分 404の周辺に SEMでは黒く見える酸ィ匕濃度の高い部分 402、すなわち酸 化物の濃度の高い部分として分布する組織となったと考えられる。
[0043] このように形成された被膜力 国際公開第 2005Z068670号パンフレット(ェンジ ン部品、高温部品、表面処理方法、ガスタービンエンジン、力じり防止構造、及びか じり防止構造の製造方法)に示されて 、るように電極中にあらかじめ酸化物を混入し ておいて形成された被膜と異なる点は、耐摩耗性能を持ちつつ、被膜の強度を得や すいという点である。
[0044] 中温域(300°C程度から 700°C程度)にお 、て耐摩耗性が向上できるまで酸ィ匕物 を加えると、被膜の組織の破断試験では数分の 1程度まで極端に強度が低下し、こ れが原因で低温域での耐摩耗特性が低下することになる。この原因は、酸化物の粉 末を混合する場合には、被膜の分布により酸ィ匕物が偏在して強度の弱い点が組織 中にでき、その部分を起点に組織が破壊されるためであると推察している。本実施の 形態では、酸化物が分布しながらも金属の多い部分がつながり、組織の強度を保て ると推察している。
[0045] ところで、電極に使用する粉末中の酸素量が約 6重量%から 14重量%程度が適正 範囲であると述べたが、被膜にはこの量で酸素が含まれているわけではない。コバル ト (Co)合金粉末に含まれる酸素量と、該コバルト (Co)合金粉末を成形した電極を用 いて形成した被膜中に含まれる酸素量 (および他の元素)と、を測定した例を図 10に 示す。図 10においては、一例として 6種類のコバルト(Co)合金粉末 (No. l〜No. 6 )について示している。なお、この 6種類のコバルト(Co)合金粉末は、上記と同様に、 「クロム(Cr) 25重量0 /0、ニッケル(Ni) 10重量0 /0、タングステン (W) 7重量0 /0、残コバ ルト(Co)」の比率で配合された金属を溶解し、水アトマイズ法により製造したコバルト (Co)合金粉末である。 [0046] 図 10より、いずれの粉末においても、被膜になった後の方が酸素量が少なくなつて いることがわかる。電極に使用する粉末中の酸素量は約 6重量%から 14重量%程度 が適正な範囲であった力 被膜としては、含まれる酸素量は約 5重量%から 9重量% が適正な範囲である。なお、この数値は、 EPMAでの測定結果であり、 SEMで 500 倍の観察範囲において分析した値である。
[0047] さらに高倍率で、被膜中の酸素の少ない白く見える部分、酸素の多い黒く見える部 分を分析すると、白い部分は酸素量が 3重量%以下であり、黒い部分はたいていの 部分で 8重量%以上の値が得られた。すなわち、全体的には、酸素量は約 5重量% から 9重量%であり、 3重量%以下の酸素の少ない部分の周辺に 8重量%以上の酸 素の多 、部分が分布して 、る組織力、低温域から高温域まで耐摩耗性能を発揮す るのに良い組織である。
[0048] 本実施の形態に力かる被膜により図 11 1に示すような試験片を作製し、摺動試 験を行った。摺動試験では、まず、図 11 1に示すように本実施の形態に力かる被 膜 501を TIG溶接により試験片本体 502に溶接した試験片(上試験片 503aおよび 下試験片 503b)を作製した。そして、この上試験片 503aと下試験片 503bとを、被膜 501が対向するように配置し、面圧が 3MPa〜7MPaとなるように荷重をかけながら、 0. 5mm幅で 40Hzの周波数で 1 X 106サイクル摺動だけ、図 11— 1の X方向に往復 摺動させて試験を行った。なお、試験片本体 502に本実施の形態にカゝかる被膜を溶 接した後、研削を行い、被膜 501の表面を平坦にしている。
[0049] 以上のようにして行った摺動試験の結果を図 11 2に示す。図 11 2は、温度と試 験片の摩耗量との関係を示した特性図である。図 11 2の特性図において、横軸は 摺動試験を実施した雰囲気の温度を示しており、本試験では室温力 約 900°Cの範 囲の温度において摺動試験を実施している。また、図 11— 2の特性図において、縦 軸は摺動試験後(1 X 106サイクル摺動後)の上下試験片 503a、 503bの摩耗量の合 計値である。なお、この摺動試験は、潤滑油を供給せずに無潤滑で行っている。
[0050] 図 11— 2の特性図から、本実施の形態に力かる被膜を用いた場合には、低温域 (3 00°C程度以下)から高温域(700°C程度以上)まで摩耗量が少なぐ優れた耐摩耗 特性を示していることがわかる。すなわち、低温域(300°C程度以下)、中温域(300 °C程度から 700°C程度)、および高温域(700°C程度以上)の全ての温度域にお!ヽ て摩耗量が少なぐ優れた耐摩耗特性を示して ヽることがゎカゝる。
[0051] 上述したように、本実施の形態に力かる被膜の形成方法によれば、被膜の強度を 維持しつつ、低温から高温までの温度範囲において優れた耐摩耗特性を示す被膜 を形成することができる、という効果を奏する。
[0052] なお、本実施の形態では、原料の粉末は水アトマイズ法により製造した平均粒径 2 0 m程度の粉末を使用したが、本実施の形態での効果は、水アトマイズにより製造 した粉末を使用した場合に限られるものではない。また、本実施の形態での効果は、 平均粒径も 20 μ mに限るものではない。
[0053] また、本実施の形態では、「クロム(Cr) 25重量%、ニッケル (Ni) 10重量%、タンダ ステン (W) 7重量%、残コバルト(Co)」の比率で配合された金属を溶解して製造され たコバルト (Co)基の合金粉末を使用したが、酸化することで潤滑性を発揮する成分 を含む金属であればコバルト(Co)基には限らない。また、必ずしも合金である必要も ない。ただし材料の組み合わせによっては、クロム (Cr)のように酸ィ匕物が潤滑性を有 する材料であっても潤滑性を発揮できな 、場合があるので、そのような組み合わせの 合金金属を使用することは好ましくない。
[0054] たとえば、クロム(Cr)を他の金属と混合してニッケル (Ni)を多く含む合金とすると、 ニッケル (Ni)—クロム(Cr)の金属間化合物を形成し、クロム(Cr)の酸ィ匕を妨げるの で潤滑性が発揮しにくい材料となる、などの現象がおきる。また、合金でなくそれぞれ の元素の粉末を使用する場合には電極、または、被膜中に材料の偏在による不均一 が生じる場合もあったので、混合などに注意が必要である。
[0055] また、本実施の形態では、「クロム(Cr) 25重量%、ニッケル (Ni) 10重量%、タンダ ステン (W) 7重量%、残コバルト(Co)」の比率で配合された金属を溶解して製造され たコバルト(Co)基の合金粉末を使用した力 この配合の他にも、「モリブデン (Mo) 2 8重量0 /0、クロム(Cr) 17重量0 /0、シリコン(Si) 3重量0 /0、残コバルト(Co)」、「クロム( Cr) 20重量0 /0、ニッケル(Ni) 10重量0 /0、タングステン(W) 15重量0 /0、残コバルト(C o)」など、クロム(Cr)やモリブデン (Mo)などの酸ィ匕物が潤滑性を示す金属を含む材 料でも、程度の差はあるが同様の効果が得られた。 [0056] また、本実施の形態では、水アトマイズ法により製造した平均粒径が 20 μ m程度の コバルト (Co)合金粉末を、旋回式のジェットミルにより粉末を粉砕する例を示したが、 ジェットミルの方式はこれに限定されるものではない。すなわち、ジェットミルの他の方 式には、粉末を対向する二方向から噴出して衝突させることで粉砕する対向式ジエツ トミル、また、粉末を壁面などにぶっけることで粉砕する衝突式などの方式もあるが、 どの方式であっても同様の粉末ができればょ 、ことは 、うまでな!、。
[0057] ジェットミルにより粉末を粉砕する工程には、合金粉末をさらに微粉化することにカロ えて、粉末を均一に酸ィ匕させるという重要な意味を有している。したがって、粉砕は大 気雰囲気などの酸化雰囲気で行う必要がある。通常、金属粉末を粉砕する場合には できるだけ酸ィ匕しな 、ように注意を払うのが一般的である。たとえばジェットミルを使 用する場合には、粉砕に使用する高圧の気体に窒素を使用するなどして粉末の酸 化を防ぐ。また、他の粉砕方法であるボールミルや振動ミルでは、溶剤を粉末と混合 して粉砕を行 、、粉砕された粉末と酸素とができるだけ接触しな 、ようにするのがー 般的である。
[0058] し力しながら、前述のように本発明にお 、ては、粉砕した粉末を酸ィ匕させることが必 須である。粉末を酸ィ匕させる方法もジェットミルに限るものではない。他の粉砕方法で あるボールミルや振動ミルでも、粉末を酸ィ匕しながら粉砕することができれば、ジエツ トミルの場合と同様の効果が得られる。ただし、ボールミルや振動ミルでは、粉末をい れたポットを密閉状態にするため、定期的にポットを開けるなど、酸化しやすい環境 を作ることが必要である。したがって、酸化の状態の管理が難しぐ品質のばらつきが 生じ易 ヽと 、う欠点を有して 、る。
[0059] また、前述のように一般的にボールミルや振動ミルでは溶剤と粉末とを混合して粉 砕する場合が多 、が、粉末を溶剤と混合した状態では粉砕の過程ではほとんど粉末 の酸ィ匕が進まない。このため、溶剤を入れずに粉砕してみたところ、容器が熱を持つ 、粉末がボールに付着する、など扱いが困難であった。
[0060] また、溶剤と粉末とを混合して粉砕する場合には、粉砕後の乾燥の段階で粉末の 酸化が一気に進む。このため、乾燥の際の雰囲気の酸素濃度と乾燥温度とを変更さ せながら最適な条件を選定する必要があった。ボールミルや振動ミルでの粉砕に比 ベると、ジェットミルでの粉砕は、粉砕した粒径により粉砕した粉末の酸素量すなわち 酸ィ匕の程度がほぼ決まるので、粒径を管理すれば酸ィ匕程度を管理できることになり、 扱いは比較的容易である。
[0061] V、ずれにせよ、本発明にお 、て重要なことは所定の量の酸素を粉末に含ませること であり、これが可能であれば、必ずしも粉末を粉砕する必要もない。発明者らの実験 では、高圧でアトマイズした粉末を分級することで、粒径 1 μ m程度の粉末を製造し、 その粉末を後に過熱して酸化させることでも、粉末を粉砕した場合とほぼ同様の効果 が得られている。ただし、加熱による酸化は酸化の程度の調整が現在のところまだ困 難であり、歩留まりが悪いという問題がある。
[0062] また、本実施の形態では粉末を成形する方法としてプレスによる圧縮成形を用いた 。プレス圧としては、約 100MPa〜300MPaの成形圧を用いたが、プレスの圧力は 粉末の状態により大きく変化するので必ずしもこの範囲に限るものではない。たとえ ば、粉末をそのままプレスするのではなぐあら力じめ造粒すると、低い成形圧でも均 一に成形することができる。
[0063] また、ある程度の範囲ならば、成形圧を低くして加熱温度を高くすること、または逆 に、成形圧を高くして過熱温度を下げること、でも同じような特性の電極を製造するこ とができる。また、ホットプレス法や SPS法を使用すれば、低いプレス圧で低い加熱 温度でも電極の製造は可能である。さらには、プレスによる圧縮成形によらずとも、金 属射出成形(Metal Injection Molding)ゃ泥漿などの方法によっても粉末を成 形することができる。
[0064] 上述したように本実施の形態では、パルス状の放電を利用した放電表面処理により 被膜を形成する例について述べたが、本実施の形態で説明した耐摩耗性能の効果 を発揮させるために必要な発明の本質的な部分は、酸化することで潤滑性を発揮す る金属材料を含む金属を粉末にし、その粉末が所定の量の酸素を含むようにし (酸 化させ)、その粉末を溶力して酸ィ匕物を粉末の外側に移動させて酸素濃度の分布を つくり、被処理材に付着堆積する、ということである。
[0065] なお、このためには、条件さえ満たせば、溶射でも同様の効果を得られることが発 明者らの実験によりゎカゝつた。図 9に示した放電表面処理により形成された被膜の断 面の画像では、酸素の量の少ない部分と、酸素の量の多い部分と、が観察されたが
、酸素の少な 、部分の 1つの塊が 1発の放電のエネルギーにより溶融された部分で あった。 1発の放電で溶融された部分は、元は多くの粉末であったものであり、それら が溶融して 1つにまとまったものである。
[0066] これに対して溶射で同様の効果を出すために、粉末の粒径を数 10 μ m程度の大き さとして酸化雰囲気中、すなわち大気中にお 、て粉末を溶融させて被処理材に吹き 付けるという方法で溶射を行った。この方法で、ほぼ使用した粒径のサイズ程度の単 位で、 3重量%以下の酸素の少ない部分の周辺に 8重量%以上の酸素の多い部分 が分布して 、る状態、被膜全体でみて酸素量が約 5重量%から 9重量%の場合に、 本実施の形態で示した被膜に近い性能が得られた。ただし、溶射の場合には、被膜 と被処理材基材との密着力が弱ぐ被膜の強度も弱い。このため、溶射により作製し た被膜の耐摩耗性能は、図 9に示した本実施の形態にカゝかる被膜の有する耐摩耗 性能には及ばない。この範囲よりも酸素が多い場合には被膜はボロボ口の弱い状態 になり、この範囲よりも酸素が少ない場合には、潤滑性を発揮する材料が少ないため 耐摩耗性能が得られなかった。
産業上の利用可能性
[0067] 以上のように、本発明に力かる被膜の形成方法は、低温から高温までの幅広!/、温 度範囲において耐摩耗特性が要求される分野に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 酸化することで潤滑性を発揮する成分を含む金属粉末を作製する金属粉末作製 工程と、
前記金属粉末が含有する酸素量が 6重量%から 14重量%になるように前記金属粉 末を酸化させる酸化工程と、
前記金属粉末を溶融または半溶融させ、溶融状態または半溶融状態の単位領域 における酸素の含有量が 3重量%以下である領域と 8重量%以上である領域とが分 布する組織を有するとともに前記溶融または半溶融させた後の全体としての酸素の 含有量が 5重量%から 9重量%である被膜を被処理材に形成する被膜形成工程と、 を含むことを特徴とする被膜の形成方法。
[2] 前記酸ィ匕工程が、前記金属粉末を酸ィ匕雰囲気中において粉砕する工程であること を特徴とする請求項 1に記載の被膜の形成方法。
[3] 前記酸化工程において粉砕した金属粉末を成形して成形体を作製する成形体作 製工程をさらに有し、
前記被膜形成工程は、加工液中または気中にぉ ヽて前記成形体と前記被処理材 との間にパルス状の放電を発生させ、そのエネルギーにより前記成形体の粉末を溶 融状態または半溶融状態とし、該溶融状態または半溶融状態の単位領域における 酸素の含有量が 3重量%以下である領域と 8重量%以上である領域とが分布した組 織を有する被膜を被処理材に形成すること、
を特徴とする請求項 2に記載の被膜の形成方法。
[4] 酸化することで潤滑性を発揮する成分を含む粉末を酸化した金属粉末が溶融状態 または半溶融状態とされた際の単位領域において酸素の含有量が 3重量%以下で ある領域と 8重量%以上である領域とが分布する組織を有するとともに、全体としての 酸素の含有量が 5重量%から 9重量%であること
を特徴とする被膜。
[5] 前記単位領域は、加工液中または気中において、酸化することで潤滑性を発揮す る成分を含む粉末を酸化した金属粉末からなる成形体と被処理材との間にパルス状 の放電を発生させ、そのエネルギーにより前記成形体の金属粉末が溶融状態または 半溶融状態とされた際の単発放電痕領域であること を特徴とする請求項 4に記載の被膜。
PCT/JP2006/307250 2006-04-05 2006-04-05 被膜および被膜の形成方法 WO2007113914A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800541307A CN101495677B (zh) 2006-04-05 2006-04-05 覆膜以及覆膜的形成方法
EP06731198.5A EP2017370B1 (en) 2006-04-05 2006-04-05 Coating and method of forming coating
US12/296,179 US8287968B2 (en) 2006-04-05 2006-04-05 Coating film and coating-film forming method
RU2008143297/02A RU2404288C2 (ru) 2006-04-05 2006-04-05 Покрытие и способ формирования покрытия
JP2008508438A JP4705677B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 被膜および被膜の形成方法
PCT/JP2006/307250 WO2007113914A1 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 被膜および被膜の形成方法
TW095115201A TWI292348B (en) 2006-04-05 2006-04-28 Coating film and forming method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/307250 WO2007113914A1 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 被膜および被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007113914A1 true WO2007113914A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307250 WO2007113914A1 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 被膜および被膜の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8287968B2 (ja)
EP (1) EP2017370B1 (ja)
JP (1) JP4705677B2 (ja)
CN (1) CN101495677B (ja)
RU (1) RU2404288C2 (ja)
TW (1) TWI292348B (ja)
WO (1) WO2007113914A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099239A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Suzuki Motor Corporation 放電被覆方法およびそれに用いる圧粉体電極
JP2016070258A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社Ihi 接触型のガスシール構造及びターボ回転機械
WO2017094292A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社Ihi 耐摩耗被膜を備えた摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029329A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
WO2004033755A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 回転体及びそのコーティング方法
RU2490094C2 (ru) 2009-04-14 2013-08-20 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Электрод для поверхностной обработки разрядом и способ его изготовления
DE102012200240A1 (de) 2012-01-10 2013-07-11 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Erzeugen einer Abziehhilfe an einer Folie eines folierten Blechs
US11090918B2 (en) * 2016-09-26 2021-08-17 Chongqing Wancai Printing Co., Ltd. Label manufacturing method and self-laminating label
WO2022049716A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 三菱パワー株式会社 コバルト基合金材料およびコバルト基合金製造物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042441A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Buishunu:Kk ジェットミル
WO2004011696A1 (ja) 2002-07-30 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電表面処理用電極および放電表面処理方法並びに放電表面処理装置
WO2004029329A1 (ja) 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
WO2005068670A1 (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. エンジン部品、高温部品、表面処理方法、ガスタービンエンジン、かじり防止構造、及びかじり防止構造の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630255B1 (en) * 2003-06-04 2013-07-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode for discharge surface treatment, and method for manufacturing and storing the same
KR100753275B1 (ko) * 2003-06-05 2007-08-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방전 표면 처리용 전극, 방전 표면 처리용 전극의 제조방법과 평가 방법, 방전 표면 처리 장치 및 방전 표면 처리방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042441A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Buishunu:Kk ジェットミル
WO2004011696A1 (ja) 2002-07-30 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電表面処理用電極および放電表面処理方法並びに放電表面処理装置
WO2004029329A1 (ja) 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
WO2005068670A1 (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. エンジン部品、高温部品、表面処理方法、ガスタービンエンジン、かじり防止構造、及びかじり防止構造の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2017370A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099239A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Suzuki Motor Corporation 放電被覆方法およびそれに用いる圧粉体電極
JP5263175B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-14 スズキ株式会社 放電被覆方法およびそれに用いる圧粉体電極
JP2016070258A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社Ihi 接触型のガスシール構造及びターボ回転機械
WO2017094292A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社Ihi 耐摩耗被膜を備えた摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法
JPWO2017094292A1 (ja) * 2015-12-01 2018-08-30 株式会社Ihi 耐摩耗被膜を備えた摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法
US10894387B2 (en) 2015-12-01 2021-01-19 Ihi Corporation Sliding part with wear resistant coating and method of forming wear resistant coating

Also Published As

Publication number Publication date
TWI292348B (en) 2008-01-11
TW200738353A (en) 2007-10-16
CN101495677A (zh) 2009-07-29
US20100016185A1 (en) 2010-01-21
EP2017370A1 (en) 2009-01-21
EP2017370A4 (en) 2017-05-03
JP4705677B2 (ja) 2011-06-22
JPWO2007113914A1 (ja) 2009-08-13
RU2008143297A (ru) 2010-05-10
CN101495677B (zh) 2011-08-31
EP2017370B1 (en) 2020-09-09
US8287968B2 (en) 2012-10-16
RU2404288C2 (ru) 2010-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007113914A1 (ja) 被膜および被膜の形成方法
JP4602401B2 (ja) 放電表面処理用電極の製造方法および放電表面処理用電極
US7915559B2 (en) Electrode for electric discharge surface treatment, method for manufacturing electrode, and method for storing electrode
JP6741076B2 (ja) 耐摩耗被膜を備えた摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法
JPWO2004106587A1 (ja) 放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法
US20060090997A1 (en) Discharge surface-treatment method and discharge surface-treatment apparatus
JP4519772B2 (ja) 放電表面処理用電極とその評価方法、および放電表面処理方法
JP2015140461A (ja) 放電表面処理用の電極及びその製造方法
WO2023223583A1 (ja) 放電表面処理用電極及びその製造方法
WO2021100244A1 (ja) 耐摩耗被膜を備える摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法
JP4504691B2 (ja) タービン部品およびガスタービン
KR20030046262A (ko) 고점성 혼합 분말을 이용한 레이저 클래딩 방법
RU2417137C2 (ru) Способ изготовления электрода для электроразрядной обработки поверхности и электрод для электроразрядной обработки поверхности
CN113755835A (zh) 耐磨涂层及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680054130.7

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06731198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008508438

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731198

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008143297

Country of ref document: RU

Ref document number: 6006/CHENP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12296179

Country of ref document: US