WO2007086503A1 - 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007086503A1
WO2007086503A1 PCT/JP2007/051259 JP2007051259W WO2007086503A1 WO 2007086503 A1 WO2007086503 A1 WO 2007086503A1 JP 2007051259 W JP2007051259 W JP 2007051259W WO 2007086503 A1 WO2007086503 A1 WO 2007086503A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
communication terminal
base station
packet
station
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051259
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Takenaka
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to CN2007800105675A priority Critical patent/CN101411241B/zh
Priority to EP07707491A priority patent/EP1981181A4/en
Priority to US12/162,316 priority patent/US20090080395A1/en
Publication of WO2007086503A1 publication Critical patent/WO2007086503A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Definitions

  • Mobile communication system base station apparatus, and mobile communication method
  • the present invention relates to a mobile communication system, a base station apparatus, and a mobile communication method that use a communication terminal existing in a communication area of a base station as a relay station.
  • a wireless communication system eg, CDMA200 0 1XEV-DO, etc.
  • This wireless communication system is capable of trade-off between downlink communication speed and error resilience by a plurality of modulation schemes, such as a spreading factor, and can provide a high communication speed depending on the reception state of the communication terminal. It is a communication method.
  • the communication terminal in this wireless communication system measures the quality of the received signal (carrier-to-interference ratio CIR) of the base station power, and sets the maximum downlink communication speed that is predicted to be able to receive data at a predetermined error rate or less to the base station.
  • Request to the station the base station receives requests for downlink communication speed from a plurality of communication terminals, performs scheduling for each request, determines the communication terminal that is the destination of downlink communication information, and performs communication .
  • This destination determination scheduling is based on an arbitrary method determined by the carrier, but is generally based on a scheduling algorithm called a proportional fair.
  • This scheduling is a balanced method of fairness of communication speed among a plurality of communication terminals and maximization of the total throughput of the entire base station.
  • a past average Traffic R (Moving average of each communication terminal! Is a log window average, which is generally equivalent to the average of the past one second) is calculated, and the downstream communication speed request for this average traffic R is calculated.
  • DRC Downlink communication information is assigned to a communication terminal having the maximum DRCZR (see, for example, Patent Document 1).
  • the communication terminal receives data from the base station.
  • the communication terminal sets the transmission output according to the reception state from the base station, and thereafter, the transmission output of the communication terminal is controlled by the control from the base station.
  • a communication terminal that exists outside the communication area between the base station and the base station can be obtained by using a communication terminal that exists within the communication area of the base station as a relay station.
  • a communication system that enables communication with a computer for example, see Patent Document 2.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2002-171287
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-309512
  • the TDMA method is adopted to improve the throughput of the entire base station, and the communication terminal that maximizes (DRCZR) of each communication terminal using the scheduler.
  • DRCZR communication terminal that maximizes
  • a downlink time slot is assigned to. Therefore, even when sending small packets such as VoIP (Voice over IP), one time slot must be occupied for each communication terminal.
  • CDMA2000 Code Division Multiple Access 2000
  • the number of bits that a communication terminal with a throughput of 4Mbps can send in one time slot is 4kbit.
  • the communication terminal uses VoIP at a 32kbps, 20ms frame, only 640bit is used in one slot, and the remaining 3360bit is used! There is a problem!
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a mobile communication system, a base station apparatus, and a mobile communication method that can improve the apparent throughput by effectively utilizing time slots.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides a plurality of communication terminals provided with wireless communication means for performing wireless communication with each other between a local station and another station, a base station apparatus wirelessly connected to the plurality of communication terminals,
  • the communication terminal comprises identification information transmitting means for transmitting to the base station apparatus identification information of the local station and another station capable of wireless communication with the wireless communication means.
  • a base station device configured to receive the identification information, a communication packet addressed to the plurality of communication terminals according to a communication method with the communication terminal and the identification information received by the identification information reception unit; And selecting the communication terminal to be a transmission destination of the communication packets connected by the connection means based on information indicating a communication state between the connection means and the plurality of communication terminals.
  • Means and the selection means Connected packet transmitting means for transmitting the concatenated packet to the communication terminal, and the communication terminal further comprises concatenated packet receiving means for receiving the concatenated packet, and the concatenated packet receiving means The packet is configured to transfer at least a packet addressed to the other station among the concatenated packets received in step 1 to the other station using the wireless communication means.
  • the present invention is characterized in that the communication system is a voice communication system.
  • the present invention is characterized in that the concatenating unit concatenates packets as much as can be stored in one time slot.
  • the present invention is a base station apparatus that is wirelessly connected to a plurality of communication terminals provided with wireless communication means for performing wireless communication with each other between the local station and another station, from the communication terminal,
  • the identification information receiving means for receiving identification information of the local station and other stations capable of wireless communication with the wireless communication means
  • the communication method with the communication terminal and the identification information received by the identification information receiving means Based on information indicating a communication state between the communication means addressed to the plurality of communication terminals and the plurality of communication terminals, the communication packet is a transmission destination of the communication packets connected by the connection means.
  • the present invention provides a plurality of communication terminals provided with wireless communication means for performing wireless communication with each other between the local station and another station, a base station apparatus wirelessly connected to the plurality of communication terminals, With In the mobile communication method in the mobile communication system, the communication terminal transmits to the base station device identification information of the local station and another station capable of performing wireless communication with the wireless communication means, and the base station device.
  • the station device connects the communication packets addressed to the plurality of communication terminals according to the step of receiving the identification information, the communication method with the communication terminal, and the identification information received by the identification information receiving means. And a step of selecting the communication terminal to be a transmission destination of the communication packets connected by the connecting means based on information indicating communication states with the plurality of communication terminals.
  • the base station apparatus concatenates packets addressed to a plurality of communication terminals and transmits them in one slot, so that it must originally be padded with padding (blank data)! / Since it is possible to embed data to multiple communication terminals and transmit them at once, the use efficiency of TDMA time slots can be improved and the throughput of the entire system can be improved! can get.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of base station 100 and communication terminals 110 and 120 shown in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of a concatenated packet.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an operation of base station 100 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart showing operations of communication terminals 110 and 120 shown in FIG. Explanation of symbols
  • FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the embodiment.
  • reference numeral 100 denotes a base station that establishes wireless communication between the communication terminal 110 of the local station and the communication terminal 120 of another station and performs information communication by the CDMA2000 1XEV-DO system.
  • communication terminal 110 of the local station and communication terminal 120 of the other station are performing data communication with a small packet size (for example, VoIP).
  • the communication terminal 110 and the communication terminal 120 can directly perform information communication using a wireless LAN or the like that does not pass through the base station 100.
  • wireless LAN has a delay power of about ms and CDMA200 0 1XEV—DO method Since it is smaller than 100 to several hundred ms, it is suitable as a direct communication means between communication terminals.
  • the base station 100 concatenates the packet addressed to the communication terminal 110 and the packet addressed to the communication terminal 120, Transmit to communication terminal 110.
  • the communication terminal serving as the relay station will be described as the communication terminal 110 of the local station.
  • FIG. 2 is a block diagram showing configurations of base station 100, communication terminal 110, and communication terminal 120 shown in FIG.
  • reference numeral 201 denotes a receiving means for receiving each communication terminal 110, 120, DRC, MAC address and the MAC address of another communication terminal with which the communication terminal can directly communicate.
  • Reference numeral 202 denotes transmission means for transmitting a normal packet or a concatenated packet to the communication terminals 110 and 120.
  • Reference numeral 203 identifies a communication terminal having the maximum (DRCZR) of each communication terminal based on the DRC and MAC address of each communication terminal received by the reception unit 201, and a downlink slot for this communication terminal. Is a scheduler that assigns Here, the value R required to calculate (DRCZR) is the average traffic volume in the past 1000 slots of each communication terminal.
  • Reference numeral 204 denotes storage means for storing data to be transmitted to each communication terminal.
  • Reference numeral 205 determines whether or not the packet addressed to the communication terminal (own station) assigned to the downlink slot can be concatenated with the packet addressed to the communication terminal of the other station, and can be connected. This is a connection determination means that sets the communication terminal with the best DRC as the destination (relay station) from the multiple communication terminals that can connect the packets.
  • Reference numeral 206 denotes a header adding means for adding a header such as the MAC address of each other communication terminal station to each packet addressed to the communication terminal of the other station.
  • Reference numeral 207 is a concatenation unit that concatenates the packet with the header added by the header addition unit 206 to the packet addressed to the communication terminal set as the destination by the connection determination unit 205 and sends the packet to the transmission unit.
  • Reference numerals 215 and 225 are direct communication means for directly communicating information with other communication terminals existing in the vicinity of the own communication terminal, and are configured by a wireless LAN or the like.
  • Reference numerals 212 and 222 indicate the base station 100 by adding the MAC addresses of other communication terminals that can directly communicate using the direct communication means 215 and 225 to the DRC and MAC address of the communication terminal of the local station. It is a transmission means to transmit.
  • Reference numerals 211 and 221 are receiving means for receiving information from the base station 100.
  • Reference numerals 213 and 223 denote decoding means for decoding the received information.
  • Reference numerals 214 and 224 determine whether or not the decoded information includes a transfer packet to another communication terminal, and if included, transfer information that directly transmits the transfer packet to the communication means 215 and 225. It is a judgment means.
  • a concatenated packet consists of a packet for one slot by concatenating multiple sets of headers and data for each communication terminal. In the example shown in Fig.
  • data for communication terminal 110 of the local station (data with a header of "1") and data for communication terminal 120 of another station (data with a header of "2") are concatenated.
  • An example (Padding) in which the remaining fields are filled with “0” is shown.
  • the base station 100 may concatenate three or more packets. That is, the number of packets connected to the base station 100 may be any number as long as the base station 100 can be connected and stored in one slot.
  • step S400 when the base station 100 starts processing of slot n (step S400), the base station 100 initializes the index of the communication terminal to “0” (step S401), and the receiving means 201
  • the DRCs of a plurality of communication terminals to which it belongs are also received by each communication terminal (step S402), and notified to the scheduler 203.
  • the scheduler 203 updates the values of (DRCZR) of all communication terminals based on the DRCs of the plurality of communication terminals notified by the receiving means 201 (steps S403 to S406).
  • the scheduler 203 determines a communication terminal that maximizes the value of (DRC / R) (step S407).
  • the connection determination unit 205 determines that the packet addressed to the communication terminal determined by the scheduler 203 is sufficiently small, such as a VoIP packet, and the packet (data) addressed to another communication terminal. It is determined whether or not the force can be connected (step S408). As a result of this determination, when it is impossible to link packets addressed to other communication terminals, the base station 100 assigns a downlink slot to the currently selected communication terminal (step S413).
  • step S414 the index of the communication terminal is initialized to “0” (step S414), and R, which is the average of the traffic volume of the past 1000 slots, is updated for all communication terminals (steps S415 to S417), and the process returns to step S400 Processing slot n + 1 Execute.
  • base station 100 is currently selected! It is determined whether there is a communication terminal that can directly communicate with the communication terminal (step S409). If there is no communication terminal capable of direct communication as a result of this determination, base station 100 assigns a downlink slot to the currently selected communication terminal (step S413).
  • the connection determination unit 205 determines that the packet addressed to the communication terminal capable of direct communication is a packet for VoIP or the like. It is determined whether or not the packet addressed to the communication terminal determined by the scheduler 203 as small as described above and the packet addressed to the communication terminal capable of direct communication can be connected (step S410). As a result of this determination, when a packet addressed to a communication terminal capable of direct communication cannot be connected, base station 100 allocates a downlink slot to the currently selected communication terminal (step S413).
  • the connection determination unit 205 includes: The communication terminal with the highest DRC is selected, and this communication terminal is set as the destination (step S411). Subsequently, it is determined whether the packet addressed to the communication terminal capable of direct communication is connectable (step S412). If the result of this determination is that there is no communication terminal capable of direct communication, the base station 100 A downlink slot is assigned to the selected communication terminal (step S413).
  • step S412 if it is possible to concatenate the packets of the communication terminal capable of direct communication, concatenation determining means 205 may concatenate the packets in descending order of the value of (DRCZR). Select possible communication terminals as many as possible (step S418). Then, after concatenating means 207 attaches an address to the packet addressed to the selected communication terminal and concatenates it, the transmitting means 202 transmits the concatenated packet to the communication terminal having the highest DRC value (step S419).
  • base station 100 initializes the index of the communication terminal to “0” (step S421), and updates the value of R, which is the average of the traffic volume of the past 1000 slots, for all communication terminals (steps S421 to S423).
  • the base station 100 updates this value R
  • the value R is calculated by adding the amount of communication for each concatenated packet destination so that it is not disadvantageous to the communication terminal that relayed the packet for other communication terminals. Then, the process returns to step S400, and base station 100 executes the processing of slot n + 1.
  • step S500 When processing of slot n is started at the communication terminal (step S500), a downlink pilot signal is received from the base station 100, and this reception state (CIR) is measured (step S501), enabling reception. A proper descending speed (DRC) is determined (step S502).
  • the transfer information determining means 214 determines the communication terminal power ⁇ that can communicate directly with the vicinity of its own communication terminal based on the reception status of the direct communication means 215 (step S503). If the result of this determination is that there is no communication terminal capable of direct communication, communication terminal 110 transmits the DRC and MAC address of its own communication terminal to base station 100 via transmission means 212 (step S504).
  • step S505 communication terminal 110 determines whether or not a downlink slot has been allocated from base station 100 (step S505), and if a downlink slot has not been allocated, processing of slot n + 1 (step S500) Move on.
  • the receiving means 21 1 receives the packet (step S506), and proceeds to the processing of slot n + 1 (step S500).
  • step S503 when there is a communication terminal capable of direct communication in the vicinity of its own communication terminal, the communication terminal (here, communication terminal 110) is connected to another communication terminal via the direct communication means 215. (Here, the MAC address of communication terminal 120) is acquired (step S507), and the MAC address of all the other communication terminals capable of direct communication is added to the local station DRC and the MAC address via transmission means 212. Transmit to the base station 100 (step S508). Then, it is determined whether or not the downlink slot is assigned from the base station 100 (step S509). When the downlink slot is assigned, the receiving means 211 receives the bucket transmitted by the base station 100. (Step S510).
  • the transfer information determining means 214 determines whether or not there is data to be transferred in the received packet (step S511), and if there is data to be transferred, the direct communication means 215 transfers the transfer data. Is transferred to the communication terminal of the other station (step S512), and the process proceeds to the process of slot n + 1 (step S500). If there is no transfer data, the process proceeds to the process of slot n + 1 (step S500). [0024] On the other hand, if the downlink slot is not allocated in step S509, direct communication means 215 determines whether there is a packet addressed to its own communication terminal (packet that should also receive the communication terminal power of other stations). Is determined (step S513).
  • the direct communication means 215 receives the data addressed to the communication terminal of the local station (step S514), and processes the slot n + 1 Move to (Step S500), and if there is no packet addressed to the communication terminal of the local station, move directly to the processing of slot n + 1 (Step S500).
  • the packets addressed to the communication terminals of other stations are connected as much as possible, the amount of padding in the slot is reduced, and the throughput can be improved.
  • packets can be transmitted to two communication terminals with one slot transmission. The delay in the communication terminal can be improved.
  • the frequency with which slots are allocated to other communication terminals that are not capable of direct communication can be increased, the throughput of the entire communication system can be improved.
  • the packet size needs to be small because the amount of padding "0" (Padd ing amount) (only for communication terminals that transmit packets with a lot of free space in one slot) Packets destined for communication terminals that are relayed by other communication terminals are linked in one slot
  • the size is not necessarily small if it is possible. In other words, when the communication state is the best and the size of the packet to be transmitted is small, the communication terminal operates as a relay station, so that more packets from other communication terminals can be connected. .
  • the communication terminal that has received the concatenated packet is not included in the received packet. Since only the amount of traffic addressed to the communication terminal of the local station is added and calculated for the communication terminal that has received data using direct communication means, the received traffic amount is added and calculated. Can keep sex.
  • the communication terminal of the present invention includes a mobile phone using mobile communication, a personal digital assistant (PDA) having a mobile communication function, a mopile terminal, a car navigation device, and the like.
  • PDA personal digital assistant
  • a program for realizing the functions of the processing unit in FIG. 1 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. Packet concatenation processing and concatenated packet transmission processing may be performed.
  • the “computer system” here includes the OS and hardware such as peripheral devices.
  • the “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system.
  • “computer-readable recording medium” means a volatile memory (RAM) inside a computer system that becomes a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. As shown in the above, the program is held for a certain period of time and T is included.
  • RAM volatile memory
  • the program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium.
  • the “transmission medium” for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
  • the program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can realize the above-mentioned functions in combination with programs already recorded in the computer system, so-called differences. A minute file (difference program) may be used.
  • the use efficiency of TDMA time slots is improved, and the effect that the throughput of the entire system can be improved is obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備えた複数の通信端末と、複数の通信端末と無線接続される基地局装置とを備えた移動通信システムにおいて、通信端末は、自局及び無線通信が可能な他局の識別情報を基地局装置へ送信する手段を備え、基地局装置は、識別情報を受信する手段と、通信端末との通信方式及び受信した識別情報に応じて、複数の通信端末宛の通信パケットを連結する手段と、複数の通信端末との通信状態を示す情報に基づいて、連結された通信パケットの送信先の通信端末を選択する手段と、選択された通信端末へ連結されたパケットを送信する手段とを備え、通信端末は、更に、連結されたパケットを受信し、受信した連結パケットのうち、少なくとも他局宛のパケットを、無線通信手段を用いて他局へ転送するように構成されている。このため、タイムスロットを有効活用して、見かけ上のスループットを向上させる。

Description

明 細 書
移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法
技術分野
[0001] 本発明は、基地局の通信エリア内に存在する通信端末を中継局として使用する移 動通信システム、基地局装置及び移動通信方法に関する。
本願は、 2006年 1月 27日に出願された特願 2006— 19231号に対し優先権を主 張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 従来から、通信端末における受信状態に応じて下りの通信情報の通信速度 (以下 、「下り通信速度」 t 、う)を可変に制御する無線通信システム(例えば、 CDMA200 0 1XEV— DO等)が知られている。この無線通信システムは、複数の変調方式'拡 散率等により下り通信速度と誤り耐性等とのトレードオフが可能であり、通信端末の受 信状態により高速な通信速度を提供することができる無線通信方式である。この無線 通信方式における通信端末は基地局力 の受信信号の品質 (搬送波対干渉波比 CI R)を測定し、所定の誤り率以下でデータを受信できると予測される最高の下り通信 速度を基地局に要求する。一方、基地局は複数の通信端末から、下り通信速度の要 求を受けて、それぞれの要求に対して、スケジューリングを行い、下り通信情報の送 信先である通信端末を決定して通信を行う。この送信先決定のスケジューリングは通 信事業者が定める任意の方式に基づくが、一般的にはプロポーショナルフェアと呼 ばれるスケジューリングアルゴリズムに基づく。
[0003] このスケジューリングは、複数の通信端末間の通信速度の公平性と基地局全体で の合計スループットの最大化のバランスの取れた方式であり、当該スケジューリング では各通信端末に対し、過去の平均通信量 R (各通信端末の移動平均ある!、は対 数窓平均を用い、一般的には過去 1秒間程度の平均に相当する)が計算され、この 平均通信量 Rに対する下り通信速度の要求 (DRC)の比 DRCZRが最大になる通信 端末に下り通信情報が割り当てられるものである(例えば、特許文献 1参照)。これら、 基地局と通信端末が通信する無線通信システムでは通信端末が基地局からの受信 状態を受けて送信を行う場合、通信端末は、基地局からの受信状態によって、送信 出力を設定し、その後は基地局からの制御によって、通信端末の送信出力が制御さ れること〖こなる。
一方、基地局と通信端末が通信する無線通信システムにおいては、基地局の通信 エリア内に存在する通信端末を中継局として使用することにより、基地局と基地局の 通信エリア外に存在する通信端末との通信を可能にする通信方式が知られている( 例えば、特許文献 2参照)。
特許文献 1 :特関 2002— 171287号公報
特許文献 2:特開 2003— 309512号公報
発明の開示
課題を解決するための手段
[0004] ところで、 CDMA2000 1XEV— DOの下り送信では、基地局全体のスループット を向上させるために TDMA方式が採用されており、スケジューラを用いて各通信端 末の(DRCZR)が最大になる通信端末に対して下りタイムスロットが割り当てられて いる。したがって、 VoIP (Voice over IP)などの小さなパケットを送信する際にも通 信端末毎に 1つのタイムスロットを占有させなければならない。例えば、 CDMA2000
1XEV—DOにおいて、 2. 4Mbpsのスループットの通信端末が 1タイムスロットで 送ることができるビット数は 4kbitである。しかしながら、通信端末が 32kbps、 20msフ レームで VoIPを使用した場合、 1スロット中において 640bitのみが使用され、残りの 3360bitは使用されて!/ヽな!ヽことになり、無駄が生じてしまうと!ヽぅ問題がある。
また、パケットのサイズに関係なぐ各ユーザに専用のタイムスロットが割り当てられ るため、ユーザが増えるに従い、自局の通信端末に割り当てられるタイムスロット数が 減少し、その結果遅延が大きくなつてしまう。さらに、 VoIPを使用している通信端末 以外の通信端末 (例えばデータ通信を行って 、る通信端末)のスループットも低下す るという問題もある。
[0005] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、タイムスロットを有効活用するこ とにより、見かけ上のスループットを向上させることができる移動通信システム、基地 局装置及び移動通信方法を提供することを目的とする。 [0006] 本発明は、自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備え た複数の通信端末と、前記複数の通信端末と無線接続される基地局装置と、を備え た移動通信システムであって、前記通信端末は、自局及び前記無線通信手段で無 線通信が可能な他局の識別情報を前記基地局装置へ送信する識別情報送信手段 を備え、前記基地局装置は、前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、前記 通信端末との通信方式及び前記識別情報受信手段で受信した前記識別情報に応 じて、前記複数の通信端末宛の通信パケットを連結する連結手段と、前記複数の通 信端末との通信状態を示す情報に基づ!、て、前記連結手段で連結された通信パケ ットの送信先となる前記通信端末を選択する選択手段と、前記選択手段によって選 択された前記通信端末へ前記連結されたパケットを送信する連結パケット送信手段 と、を備え、前記通信端末は、更に、前記連結されたパケットを受信する連結パケット 受信手段を具備し、前記連結パケット受信手段で受信された前記連結されたパケット のうち、少なくとも他局宛のパケットを、前記無線通信手段を用いて当該他局へ転送 するように構成されている、ことを特徴とする。
[0007] 本発明は、前記通信方式は、音声通信方式であることを特徴とする。
[0008] 本発明は、前記連結手段は、 1タイムスロット中に格納可能なだけパケットを連結す ることを特徴とする。
[0009] 本発明は、自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備え た複数の通信端末と無線接続される基地局装置であって、前記通信端末から、自局 及び前記無線通信手段で無線通信が可能な他局の識別情報を受信する識別情報 受信手段と、前記通信端末との通信方式及び前記識別情報受信手段で受信した前 記識別情報に応じて、前記複数の通信端末宛の通信パケットを連結するようにする 連結手段と、前記複数の通信端末との通信状態を示す情報に基づいて、前記連結 手段で連結された通信パケットの送信先となる前記通信端末を選択する選択手段と 、前記選択手段によって選択された前記通信端末へ前記連結されたパケットを送信 する連結パケット送信手段と、を備えたことを特徴とする。
[0010] 本発明は、自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備え た複数の通信端末と、前記複数の通信端末と無線接続される基地局装置と、を備え た移動通信システムにおける移動通信方法であって、前記通信端末が、自局及び前 記無線通信手段で無線通信が可能な他局の識別情報を前記基地局装置へ送信す るステップと、前記基地局装置が、前記識別情報を受信するステップと、前記通信端 末との通信方式及び前記識別情報受信手段で受信した前記識別情報に応じて、前 記複数の通信端末宛の通信パケットを連結するようにするステップと、前記複数の通 信端末との通信状態を示す情報に基づ!、て、前記連結手段で連結された通信パケ ットの送信先となる前記通信端末を選択するステップと、前記選択手段によって選択 された前記通信端末へ前記連結されたパケットを送信するステップと、前記通信端末 力 前記連結されたパケットを受信するステップと、前記受信された前記連結された パケットのうち、少なくとも他局宛のパケットを、前記無線通信手段を用いて当該他局 へ転送するステップと、を具備する、ことを特徴とする。
[0011] 本発明によれば、基地局装置が複数の通信端末宛のパケットを連結させて 1スロッ トで送信することにより、本来 Padding (空白データ)で埋めなければならな!/、領域に 複数の通信端末へのデータを埋め込んで 1度に送信することが可能となるため、 TD MAタイムスロットの利用効率が良くなり、システム全体のスループットを向上させるこ とができると!、う効果が得られる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]図 1は、本発明の一実施形態の全体構成を示す構成図である。
[図 2]図 2は、図 1に示す基地局 100、通信端末 110、 120の詳細な構成を示すプロ ック図である。
[図 3]図 3は、連結パケットの構成を示す説明図である。
[図 4]図 4は、図 2に示す基地局 100の動作を示すフローチャートである。
[図 5]図 5は、図 2に示す通信端末 110、 120の動作を示すフローチャートである。 符号の説明
[0013] 100 基地局
201 受信手段
202 送信手段
203 スケジューラ 204 記憶手段
205 連結判断手段
206 ヘッダ付加手段
207 連結手段
211、 221 受信手段
212、 222 送信手段
213、 223 復号手段
214、 224 転送情報判断手段
215、 225 直接通信手段
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施形態による移動通信システムを図面を参照して説明する。 図 1は同実施形態の全体構成を示す構成図である。この図において、符号 100は、 CDMA2000 1XEV— DO方式によって自局の通信端末 110と、他局の通信端末 120との間で無線通信を確立して情報通信を行う基地局である。ここで、自局の通信 端末 110及び他局の通信端末 120は、パケットサイズの小さいデータ通信 (例えば V oIP)を行っているものとする。また、通信端末 110と通信端末 120は、基地局 100を 介すことなぐ無線 LAN等用いて直接情報通信を行うことが可能である。 2つの通信 端末 110、 120間の直接通信手段としては無線 LANの他、 Bluetooth、 UWB (Ult ra Wide Band)等でも構わないが、無線 LANは、遅延力 ms程度と CDMA200 0 1XEV— DO方式の 100〜数百 msに比較して小さいため通信端末間の直接通 信手段として好適である。通信端末 110と通信端末 120のように通信中のパケットサ ィズが小さぐ互いに直接情報通信ができる場合、基地局 100は、通信端末 110宛 のパケットと通信端末 120宛のパケットを連結して、通信端末 110に送信する。ここで は、中継局となる通信端末を自局の通信端末 110として説明するが、中継局となる通 信端末として、連結するべきパケットの宛先の中で最も DRCの高 、端末 (受信状況 の良い端末)を選択し、この通信端末を中継局とする。したがって、通信端末 120の DRCが高い場合は、通信端末 120が中継局(自局)になり、通信端末 110が他局の 通信端末となることもある。 [0015] 次に、図 2を参照して、図 1に示す基地局 100、通信端末 110及び通信端末 120の 詳細な構成を説明する。図 2は図 1に示す基地局 100、通信端末 110及び通信端末 120の構成を示すブロック図である。
この図において、符号 201は、各通信端末 110、 120力ら DRC、 MACアドレス及 びその通信端末が直接通信可能な他の通信端末の MACアドレスを受信する受信 手段である。符号 202は、通信端末 110、 120に対して通常のパケット、または連結 パケットを送信する送信手段である。符号 203は、受信部 201により受信した各通信 端末の DRCと MACアドレスに基づいて、各通信端末の(DRCZR)が最大になる通 信端末を特定して、この通信端末に対して下りのスロットを割り当てるスケジューラで ある。ここで (DRCZR)を求める際に必要となる値 Rは、各通信端末の過去 1000ス ロットにおける平均通信量である。符号 204は、各通信端末に対して送信するべきデ ータを記憶する記憶手段である。符号 205は、下りスロットに割り当てられた通信端末 (自局)宛のパケットに対して他局の通信端末宛のパケットを連結することが可能であ る力否かを判定し、連結可能であると判定した場合に、パケットの連結が可能な複数 の通信端末の中から最も DRCの良い通信端末を宛先(中継局)に設定する連結判 断手段である。符号 206は、他局の通信端末宛のパケットのそれぞれに対して各他 の通信端末局の MACアドレスなどのヘッダを付加するヘッダ付加手段である。符号 207は、連結判断手段 205により宛先に設定された通信端末宛のパケットに、ヘッダ 付加手段 206によってヘッダが付加されたパケットを連結させて送信手段に送る連 結手段である。
[0016] 符号 215、 225は、自己の通信端末の近辺に存在する他の通信端末と直接情報 通信する直接通信手段であり、無線 LANなどによって構成される。符号 212、 222 は、自局の通信端末の DRCと MACアドレスに対して、直接通信手段 215、 225を用 いて直接通信可能な他の通信端末の MACアドレスを付カ卩して基地局 100に送信す る送信手段である。符号 211、 221は、基地局 100からの情報を受信する受信手段 である。符号 213、 223は、受信した情報を復号する復号手段である。符号 214、 22 4は、復号した情報に、他の通信端末への転送パケットが含まれているかを判断し、 含まれていた場合に直接通信手段 215、 225に対して転送パケットを送る転送情報 判断手段である。
[0017] 次に、図 3を参照して、基地局 100が生成する連結パケットの構成を説明する。ここ で、自局の通信端末 110は通信状態が良好であるため、 2. 4Mbpsで通信可能であ り、この場合 1スロット(1Z600[S])で 4000bit程度情報を送信することができるもの とし、 自局の通信端末 110及び他局の通信端末 120が VoIPによる通信を 32kbps、 20msフレームで使用しているものとする。連結パケットは、ヘッダと各通信端末向け のデータとの組が複数連結されて 1スロット分のパケットで構成される。図 3に示す例 では、自局の通信端末 110向けのデータ (ヘッダが「1」であるデータ)と他局の通信 端末 120向けのデータ(ヘッダが「2」であるデータ)を連結し、残りのフィールドに「0」 を埋めた例(Padding)を示している。この例では、基地局 100が 2つのパケットを連 結する場合を示した力 基地局 100が 3つ以上のパケットを連結するようにしてもよい 。すなわち、基地局 100が連結するパケットの個数は、当該基地局 100が 1スロット中 に連結して格納することが可能であれば、 、くつであってもよ 、。
[0018] 次に、図 4を参照して、図 2に示す基地局 100の動作を説明する。まず、基地局 10 0がスロット nの処理を開始すると (ステップ S400)、基地局 100は通信端末の Index を「0」に初期化し (ステップ S401)、受信手段 201は、現時点で基地局 100に属して いる複数の通信端末の DRCを各通信端末力も受信して (ステップ S402)、スケジュ ーラ 203へ通知する。スケジューラ 203は、受信手段 201によって通知された前記複 数の通信端末の DRCに基づ 、て全通信端末の(DRCZR)の値を更新する (ステツ プ S403〜S406)。そして、スケジューラ 203は、(DRC/R)の値が最大になる通信 端末を決定する(テツプ S407)。これによつて、連結判断手段 205は、スケジューラ 2 03で決定された通信端末宛のパケットが VoIP用のパケット等のように十分に小さぐ 前記パケットと他の通信端末宛のパケット (データ)を連結することが可能である力否 かを判定する (ステップ S408)。この判定の結果、他の通信端末宛のパケットを連結 することが不可能である場合、基地局 100は現在選択されている通信端末に対して 下りスロットをアサインする(ステップ S413)。そして通信端末の Indexを「0」に初期化 し (ステップ S414)、全通信端末について、過去 1000スロットの通信量の平均である Rを更新 (ステップ S415〜S417)して、ステップ S400へ戻り、スロット n+ 1の処理を 実行する。
[0019] 一方、ステップ S408においてスケジューラ 203で決定された通信端末宛のパケット と他の通信端末宛のパケットを連結することが可能である場合、基地局 100は現在選 択されて!/ヽる通信端末と直接通信可能な通信端末が存在するか否か判定する (ステ ップ S409)。この判定の結果、直接通信可能な通信端末が存在しない場合、基地局 100は現在選択されている通信端末に対して下りスロットを割り当てる (ステップ S41 3)。
[0020] 次に、現在選択されて ヽる通信端末と直接通信可能な通信端末が存在する場合、 連結判断手段 205は、前記直接通信可能な通信端末宛のパケットが VoIP用のパケ ット等のように小さぐスケジューラ 203で決定された通信端末宛のパケットと、前記直 接通信可能な通信端末宛のパケットを連結することが可能である力否かを判定する( ステップ S410)。この判定の結果、直接通信可能な通信端末宛のパケットを連結す ることができない場合、基地局 100は現在選択されている通信端末に対して下りスロ ットを割り当てる (ステップ S413)。一方、スケジューラ 203で決定された通信端末宛 のパケットと前記直接通信可能な通信端末のパケットを連結することが可能な場合、 連結判断手段 205は、連結可能パケットの宛先の通信端末の中で、最も DRCの高 い通信端末を選択し、この通信端末を宛先に設定する (ステップ S411)。続いて、前 記直接通信可能な通信端末宛のパケットは連結可能かを判定し (ステップ S412)、こ の判定の結果、前記直接通信可能な通信端末が存在しない場合、基地局 100は現 在選択されて 、る通信端末に対して下りスロットを割り当てる (ステップ S413)。
[0021] 次に、ステップ S412において、前記直接通信可能な通信端末のパケットを連結す ることが可能な場合、連結判断手段 205は、(DRCZR)の値が高い順に、パケットを 連結することが可能な通信端末を連結可能なだけ選択する (ステップ S418)。そして 、連結手段 207が、選択された通信端末宛のパケットにアドレスを添付し連結したの ち、送信手段 202によって DRCの値が最も高い通信端末に対して連結パケットを送 信する (ステップ S419)。そして、基地局 100は通信端末の Indexを「0」に初期化し て(ステップ S421)、全通信端末について、過去 1000スロットの通信量の平均である Rの値を更新する(ステップ S421〜S423)。基地局 100はこの値 Rを更新する際に 、他の通信端末用のパケットを中継した通信端末に対して不利益にならないよう、連 結パケットを送信した場合に、連結パケット宛先毎に通信量を加算して値 Rを算出す る。そして、ステップ S400へ戻り、基地局 100はスロット n+ 1の処理を実行する。
[0022] 次に、図 5を参照して、図 2に示す通信端末 110、 120の動作を説明する。通信端 末においてスロット nの処理が開始されると (ステップ S500)、基地局 100から、下りパ ィロット信号を受信し、この受信状態 (CIR)を測定することにより(ステップ S501)、受 信可能な下り速度 (DRC)を決定する (ステップ S502)。一方、転送情報判断手段 2 14は、自身の通信端末の近辺に直接通信可能な通信端末力 ^、るか否力を直接通 信手段 215の受信状況に基づいて判定する (ステップ S503)。この判定の結果、直 接通信可能な通信端末力 ^、ない場合、通信端末 110は、送信手段 212を介して自 局の通信端末の DRC、 MACアドレスを基地局 100に送信する(ステップ S504)。続 いて、通信端末 110は、基地局 100から下りのスロットが割り当てられたか否かを判 定し (ステップ S505)、下りのスロットが割り当てられなかった場合、スロット n+ 1の処 理 (ステップ S500)に移る。一方、下りのスロットが割り当てられた場合、受信手段 21 1はパケットを受信して(ステップ S506)、スロット n+ 1の処理 (ステップ S500)に移る
[0023] 次に、ステップ S503において、自身の通信端末の近辺に直接通信可能な通信端 末が存在する場合、通信端末 (ここでは通信端末 110)は直接通信手段 215を介し て他の通信端末(ここでは、通信端末 120)の MACアドレスを取得 (ステップ S 507) し、送信手段 212を介して自局 DRCと MACアドレスに前記直接通信可能な他の通 信端末全ての MACアドレスを付加し基地局 100に送信する(ステップ S508)。そし て、基地局 100から下りのスロットが割り当てられた力否かを判定し (ステップ S509)、 下りのスロットが割り当てられた場合、受信手段 211は、基地局 100が送信したバケツ トを受信する (ステップ S510)。これを受けて、転送情報判断手段 214は、受信した パケット中に転送するべきデータがある力否かを判定し (ステップ S511)、転送する べきデータがある場合、直接通信手段 215は、転送データを他局の通信端末に転送 し (ステップ S512)、スロット n+ 1の処理 (ステップ S500)に移り、転送データがない 場合は、そのままスロット n+ 1の処理 (ステップ S500)に移る。 [0024] 一方、ステップ S509において下りのスロットが割り当てられなかった場合、直接通 信手段 215は、自局の通信端末宛のパケット (他局の通信端末力も受信するべきパ ケット)がある力否かを判定する (ステップ S513)。この判定の結果、 自局の通信端末 宛のパケットが有ると判断した場合、直接通信手段 215は、 自局の通信端末宛のデ ータを受信して(ステップ S514)、スロット n+ 1の処理 (ステップ S500)に移り、自局 の通信端末宛のパケットがない場合、そのままスロット n+ 1の処理 (ステップ S500) に移る。
[0025] このように、他局の通信端末宛のパケットを連結できるだけ連結するようにしたため 、スロット内の Paddingの量が減少し、スループットを改善することができる。また、本 来 2つの通信端末にぉ 、て、 2スロットを占有して通信を行わなければならな 、が 1ス ロット分の送信で 2つの通信端末に対するパケットを送信可能であるため、他の通信 端末における遅延を改善させることができる。また、直接通信可能でない他の通信端 末にスロットが割り当てられる頻度を増やすことができるため、通信システム全体のス ループットを改善させることができる。
[0026] なお、前述した説明にお 、ては、連結するパケットをサイズの小さ 、VoIP等のパケ ットとして説明した力 パケットサイズが小さい必要があるのは、「0」を埋める量 (Padd ingの量)が多いパケット(1スロット中の空きが多いパケット)を送信する通信端末の みであり、他の通信端末に中継をしてもらう通信端末宛のパケットは、 1スロット内に連 結可能なサイズであればよぐ必ずしもサイズが小さい必要はない。すなわち、通信 状態が最もよぐかつ送信するべきパケットのサイズが小さい場合の通信端末が中継 局として動作することにより、他の通信端末のより多くのパケットを連結することができ るよつになる。
[0027] 以上説明したように、基地局から通信端末への送信が時分割され、各通信端末が 互いに直接通信することが可能な場合に、基地局は、互いに直接通信可能でかつ 送信するべきパケットのサイズの小さ 、通信端末が 2つ以上ある場合に、それらの通 信端末向けのパケットを連結して、連結されたパケットの宛先の中で通信状態が最も 良い通信端末に対して 1つのパケットとして 1タイムスロットで送信し、受信した通信端 末が他の通信端末へ転送するようにしたため、スループットを向上させることができる [0028] また、 1スロット中に連結できるだけパケットを連結して格納するようにしたため、 1ス ロットにおける送信の効率を向上させることができる。また、基地局力スロットの割当先 通信端末を選択する場合に、プロポーショナルフェアアルゴリズムを使用して、その 平均通信量を算出する際に、連結パケットを受信した通信端末については、受信し たパケット内の自局の通信端末宛の通信量のみを加算して算出し、直接通信手段を 用いてデータを受信した通信端末についても、受信した通信量を加算し算出するよう にしたため、スロット割り当ての公平性を保つことができる。
[0029] なお、本発明の通信端末は、移動通信を使用した携帯電話機や移動通信機能を 有した携帯情報端末 (PDA)、モパイル端末、カーナビ装置などを含むものである。
[0030] なお、図 1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み 取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンビユー タシステムに読み込ませ、実行することによりパケット連結処理及び連結パケットの送 信処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、 OSや周辺機器 等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」と は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、 ROM, CD— ROM等の可搬媒体、コン ピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コン ピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線 等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコン ピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持し T ヽるちのち含むちのとする。
[0031] また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシス テムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータ システムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インター ネット等のネットワーク (通信網)や電話回線等の通信回線 (通信線)のように情報を 伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一 部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステ ムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差 分ファイル (差分プログラム)であっても良 、。
産業上の利用可能性
本発明によれば、 TDMAタイムスロットの利用効率が良くなり、システム全体のスル 一プットを向上させることができるという効果が得られる。

Claims

請求の範囲
[1] 自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備えた複数の通 信端末と、前記複数の通信端末と無線接続される基地局装置と、を備えた移動通信 システムにおいて、
前記通信端末は、自局及び前記無線通信手段で無線通信が可能な他局の識別 情報を前記基地局装置へ送信する識別情報送信手段を備え、
前記基地局装置は、前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記通信端末との通信方式及び前記識別情報受信手段で受信した前記識別情報 に応じて、前記複数の通信端末宛の通信パケットを連結する連結手段と、 前記複数の通信端末との通信状態を示す情報に基づ!、て、前記連結手段で連結 された通信パケットの送信先となる前記通信端末を選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された前記通信端末へ前記連結されたパケットを送信 する連結パケット送信手段と、を備え、
前記通信端末は、更に、前記連結されたパケットを受信する連結パケット受信手段 を具備し、
前記連結パケット受信手段で受信された前記連結されたパケットのうち、少なくとも 他局宛のパケットを、前記無線通信手段を用いて当該他局へ転送するように構成さ れている、ことを特徴とする移動通信システム。
[2] 前記通信方式は、音声通信方式であることを特徴とする請求項 1に記載の移動通 信システム。
[3] 前記連結手段は、 1タイムスロット中に格納可能なだけパケットを連結することを特 徴とする請求項 1に記載の移動通信システム。
[4] 自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備えた複数の通 信端末と無線接続される基地局装置において、
前記通信端末から、自局及び前記無線通信手段で無線通信が可能な他局の識別 情報を受信する識別情報受信手段と、
前記通信端末との通信方式及び前記識別情報受信手段で受信した前記識別情報 に応じて、前記複数の通信端末宛の通信パケットを連結する連結手段と、 前記複数の通信端末との通信状態を示す情報に基づ!、て、前記連結手段で連結 された通信パケットの送信先となる前記通信端末を選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された前記通信端末へ前記連結されたパケットを送信 する連結パケット送信手段と、
を備えたことを特徴とする基地局装置。
自局と他局との間で互いに無線通信を行うための無線通信手段を備えた複数の通 信端末と、前記複数の通信端末と無線接続される基地局装置と、を備えた移動通信 システムにおける移動通信方法であって、
前記通信端末が、自局及び前記無線通信手段で無線通信が可能な他局の識別 情報を前記基地局装置へ送信するステップと、
前記基地局装置が、前記識別情報を受信するステップと、
前記通信端末との通信方式及び前記識別情報受信手段で受信した前記識別情報 に応じて、前記複数の通信端末宛の通信パケットを連結するステップと、 前記複数の通信端末との通信状態を示す情報に基づ!、て、前記連結手段で連結 された通信パケットの送信先となる前記通信端末を選択するステップと、
前記選択手段によって選択された前記通信端末へ前記連結されたパケットを送信 するステップと、
前記通信端末が、前記連結されたパケットを受信するステップと、
前記受信された前記連結されたパケットのうち、少なくとも他局宛のパケットを、前記 無線通信手段を用いて当該他局へ転送するステップと、を具備する、
ことを特徴とする移動通信方法。
PCT/JP2007/051259 2006-01-27 2007-01-26 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法 WO2007086503A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800105675A CN101411241B (zh) 2006-01-27 2007-01-26 移动通信系统、基站装置及移动通信方法
EP07707491A EP1981181A4 (en) 2006-01-27 2007-01-26 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION EQUIPMENT AND MOBILE COMMUNICATION METHOD
US12/162,316 US20090080395A1 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Mobile communication system, base station device, and mobile communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-019231 2006-01-27
JP2006019231A JP4318693B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007086503A1 true WO2007086503A1 (ja) 2007-08-02

Family

ID=38309289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051259 WO2007086503A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090080395A1 (ja)
EP (1) EP1981181A4 (ja)
JP (1) JP4318693B2 (ja)
CN (1) CN101411241B (ja)
WO (1) WO2007086503A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327272B1 (en) * 2008-07-17 2013-06-05 Nokia Siemens Networks OY Device-to-device communications in cellular system
US9686355B2 (en) * 2010-12-20 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Third party initiation of communications between remote parties
JP5324614B2 (ja) * 2011-04-01 2013-10-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、コアネットワーク装置、無線基地局及び移動局

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171287A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Kddi Corp 無線パケット通信システム及び基地局
JP2002223215A (ja) * 2001-01-08 2002-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法
JP2002261786A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Nec Corp マルチアクセス通信システム及びデータ送受信装置
JP2003309512A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Denso Corp 無線通信端末
JP2003333053A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Niigata Tlo:Kk 自律形成型無線lan方式
JP2004248068A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 音声通信システム、音声通信方法、通信端末、ルータおよび外縁ルータ
WO2005109764A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム
JP2006019231A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Polymatech Co Ltd イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
JP2006074621A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、中継用通信端末、通信方法および通信プログラム
JP2007049626A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークシステム及び無線局

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905952A (en) * 1996-11-18 1999-05-18 Ericsson Inc. Dynamically created A-interface within a mobile network
NZ337727A (en) * 1997-03-03 2001-05-25 Salbu Res & Dev Pty Ltd Cellular communication system with mobile and base stations having non-overlapping zones of coverage
JP3575215B2 (ja) * 1997-03-05 2004-10-13 株式会社日立製作所 パケット通信方法及び通信端末装置
EP1059740A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-13 Lucent Technologies Inc. Time-slot partitioning in a TDMA system
AUPQ412999A0 (en) * 1999-11-18 1999-12-09 Prescient Networks Pty Ltd A wireless baseband relay for improving the performance of digital cellular systems
JP3520026B2 (ja) * 2000-04-03 2004-04-19 三洋電機株式会社 無線基地局、その制御方法およびプログラム記録媒体
US6862430B1 (en) * 2000-07-05 2005-03-01 Echelon Corporation System and method for selecting repeaters
US6940824B2 (en) * 2001-04-05 2005-09-06 Ntt Docomo, Inc. Slot assignment algorithm
JP3887547B2 (ja) * 2001-06-25 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、移動通信システム、移動通信方法、及び移動通信プログラム
KR100424722B1 (ko) * 2001-07-27 2004-03-27 김면식 단말기의 위치정보에 기초한 통신방법 및 그 장치
JP3662543B2 (ja) * 2002-02-15 2005-06-22 松下電器産業株式会社 基地局装置及びパケット伝送方法
JP3717913B2 (ja) * 2002-12-27 2005-11-16 三洋電機株式会社 無線装置
KR100742456B1 (ko) * 2003-02-17 2007-07-25 교세라 가부시키가이샤 무선 장치
US7734805B2 (en) * 2003-04-15 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for scheduling transmissions in communication systems
JP2005057373A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ntt Docomo Inc 無線パケット通信装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171287A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Kddi Corp 無線パケット通信システム及び基地局
JP2002223215A (ja) * 2001-01-08 2002-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法
JP2002261786A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Nec Corp マルチアクセス通信システム及びデータ送受信装置
JP2003309512A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Denso Corp 無線通信端末
JP2003333053A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Niigata Tlo:Kk 自律形成型無線lan方式
JP2004248068A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 音声通信システム、音声通信方法、通信端末、ルータおよび外縁ルータ
WO2005109764A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線ノード装置及びマルチホップ型無線lanシステム
JP2006019231A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Polymatech Co Ltd イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
JP2006074621A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、中継用通信端末、通信方法および通信プログラム
JP2007049626A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークシステム及び無線局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1981181A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101411241A (zh) 2009-04-15
JP4318693B2 (ja) 2009-08-26
EP1981181A1 (en) 2008-10-15
EP1981181A4 (en) 2012-12-19
US20090080395A1 (en) 2009-03-26
CN101411241B (zh) 2010-12-08
JP2007201907A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356766B2 (en) Wireless communication method and apparatus for reporting traffic volume measurement information to support uplink data transmissions
ES2534995T3 (es) MAC-e lenta para la transmisión autónoma en un acceso por paquetes de enlace ascendente de alta velocidad (HSUPA) con control de tiempo de transmisión específico de servicio
US6850540B1 (en) Packet scheduling in a communications system
EP1424818B1 (en) Packet buffering based on hop count number in a multi-hop network
JP3946059B2 (ja) 移動局、通信システム及び通信方法
KR101480598B1 (ko) 무선 네트워크에서 통신을 개시하기 위한 기법
CN101512947B (zh) 用于扩展覆盖的自主发射的方法和设备
JP4791378B2 (ja) 通信端末及びこれを備えた移動体通信システム
WO2016082652A1 (zh) 一种drb映射方法及装置
JP4365361B2 (ja) 無線ネットワークコントローラによるユーザ機器測定情報のピアツーピア交換
US7535876B2 (en) Method of flow control for HSDPA and HSUPA
EP2479929A1 (en) Scheduling a communication service
JP2009105989A (ja) ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLANs)に対する、選択的通信速度とスケジューリング制御および関連方法を有するアクセスポイント
TWI364229B (en) Method and system for transferring wireless transmit/receive unit-specific information
JP4347695B2 (ja) 無線システムのチャネル依存公平スケジューリングのためのシステム及び方法
JP2005117654A (ja) パケット通信システムで速い転送率変化を支援する逆方向転送率スケジューリング方法及び装置
WO2001063855A1 (en) Packet scheduling in umts using several calculated transfer rates
WO2018178853A1 (en) Conditional rrc based qos flow indication and use
US8125967B1 (en) Prioritized EV-DO paging based on type of packet flow
JP2012015600A (ja) 移動通信システム、通信方法、基地局及びサーバ
KR20210065098A (ko) 통신 디바이스, 인프라스트럭처 장비 및 방법들
WO2007086503A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法
WO2017049638A1 (zh) 数据发送方法、用户设备和网络设备
JP2013197829A (ja) 無線通信装置、及び無線通信装置において実行されるプログラム
JP2004260261A (ja) パケットスケジューリング方法及び移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007707491

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780010567.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12162316

Country of ref document: US