JP3662543B2 - 基地局装置及びパケット伝送方法 - Google Patents

基地局装置及びパケット伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662543B2
JP3662543B2 JP2002039288A JP2002039288A JP3662543B2 JP 3662543 B2 JP3662543 B2 JP 3662543B2 JP 2002039288 A JP2002039288 A JP 2002039288A JP 2002039288 A JP2002039288 A JP 2002039288A JP 3662543 B2 JP3662543 B2 JP 3662543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
likelihood
base station
value
station apparatus
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002039288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244063A (ja
Inventor
英樹 金本
和行 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002039288A priority Critical patent/JP3662543B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to KR10-2003-7014793A priority patent/KR20030096394A/ko
Priority to PCT/JP2003/001597 priority patent/WO2003069805A1/ja
Priority to CNB038002590A priority patent/CN1258269C/zh
Priority to AU2003211197A priority patent/AU2003211197A1/en
Priority to EP20030705194 priority patent/EP1379015A1/en
Priority to US10/474,791 priority patent/US20040131021A1/en
Publication of JP2003244063A publication Critical patent/JP2003244063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662543B2 publication Critical patent/JP3662543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • H04B2201/70705Rate detection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下り高速パケット伝送を行う基地局装置及びパケット伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高速大容量な下りチャネルを複数の通信端末装置が共有し、高速なパケット伝送を行う下り高速パケット伝送方式(HSDPA等)が開発されている。この伝送方式では、伝送効率を高めるために、スケジューリング技術及び適応変調技術等の技術が用いられている。スケジューリング技術とは、個々の通信端末装置が下り回線の伝搬路の状態を観測し、基地局装置が各通信端末装置から報告された伝搬路状況を比較して、伝搬路状況のよい通信端末装置にパケット送信する技術である。また個々の通信端末装置に対する伝送効率を考慮し、再送が必要なデータを優先的に送信するなどの順序制御を行う。適応変調技術とは、パケット送信する通信端末装置の伝搬路の状態に応じて適応的に変調方式あるいは誤り訂正符号を変更する技術である。
【0003】
そして、基地局装置から送信された高速パケットが、通信端末装置において所定の受信品質を満たさなかった場合、基地局装置はパケットを再送する。
【0004】
従って、これらの技術は、通信端末装置による下り回線の伝搬路状況の報告によって制御されるため、報告値が伝搬路状況を正しく反映していない場合はパケットの再送が多くなり伝送効率が低下してしまう。
【0005】
そこで、従来から、報告値を受信してから下り送信を行うまでの間における伝搬路状況の変化を考慮して、報告値を基に下り送信時の伝搬路状況の予測を行う技術が開示されている(IEEE Vehicular Technology Conference, Fall 2000 (VTC2000) , Boston, MA, USA, September 24-28, 2000, pp 1804-1811 "Hybrid type-II ARQ/AMS supported by Channel Predictive Scheduling in a Multi-User Scenario")。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通信端末装置からの報告値には伝搬路状況に応じた誤差が含まれ、また通信端末装置の状態によってその誤差が変化する。これに対して、従来の下り高速パケット伝送では、誤差を考慮せず報告値のみから一律に予測制御を行っていることため、実際の伝搬路状況に即した送信にならず再送が必要になる等、伝送効率が制限されるという課題がある。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、下り高速パケット伝送において、報告値に含まれる誤差を考慮した送信を行うことによって、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる基地局装置及びパケット伝送方法を提供することを目的とする。
【0008】
また、下り高速パケット伝送において、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に予測して送信を行うことができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる基地局装置及びパケット伝送方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の基地局装置は、通信中の通信端末装置からの受信信号を復調して伝搬路状況を示す報告値を抽出する復調手段と、前記報告値の尤度を算出する尤度算出手段と、前記報告値と前記尤度に基づいてパケットを送信する通信端末装置を決定する送信先決定手段と、を具備する構成を採る。
【0010】
この構成により、報告値に含まれる誤差を尤度として考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に推定してパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0011】
本発明の基地局装置における尤度算出手段は、逆拡散を行うパス数が多いほど尤度を高く設定する構成を採る。
【0012】
本発明の基地局装置における尤度算出手段は、基地局装置と移動局装置間の伝搬路のフェージング変動のドップラー周波数が高いほど尤度を低く設定する構成を採る。
【0013】
これらの構成により、報告値に含まれる誤差をより正確に反映した尤度を設定できるため、実際の伝搬路状況をより高精度に推定してパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0014】
本発明の基地局装置における尤度算出手段は、再送回数に応じて各尤度判定基準に対する尤度を調整する構成を採る。
【0015】
本発明の基地局装置における尤度算出手段は、再送回数に応じて尤度判定基準の閾値を調整する構成を採る。
【0016】
これらの構成により、瞬時の伝搬路状況だけでなく、長期的な伝搬環境の変動や伝搬環境に応じて尤度を最適に調整することができ、実際の伝搬路状況をより高精度に推定してパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0017】
本発明の基地局装置における送信先決定手段は、報告値に報告値の尤度を反映させた判定値を算出し、前記判定値が最も高い通信端末装置をパケットの送信先として決定する構成を採る。
【0018】
この構成により、簡易な処理により報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に推定してパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0019】
本発明の基地局装置における送信先決定手段は、尤度及び再送要求の回数に基づく係数を報告値に反映させて判定値を算出し、前記判定値が最も高い通信端末装置をパケットの送信先として決定する構成を採る。
【0020】
この構成により、再送回数を判定値に反映させることができるので、再送回数を考慮したスケジューリングが可能になり、通信端末装置に対してデータ送信のスループットを公平にすることができる。また、再送時には低速の変調方式を選択する制御を行い、通信端末装置で確実に受信することによって再送の繰り返しを抑えることも可能である。
【0021】
本発明の基地局装置は、過去に通信端末装置から受信した伝搬路状況の報告値に基づいて今後の伝搬路状況を示す予測値を算出する予測算出手段を具備し、送信先決定手段は、前記予測値とその尤度を考慮して算出した予測判定値に基づいてパケットを送信する通信端末装置を決定する構成を採る。
【0022】
この構成により、過去に通信端末装置から受信した伝搬路状況の報告値に基づいて今後の伝搬路状況を予測することができるので、さらに伝搬路状況に即したスケジューリングを行うことができ、さらに伝送効率の向上を図ることができる。しかも、基地局装置の処理負担を時間的に分散させることができる。
【0023】
本発明の基地局装置における送信先決定手段は、現在の判定値が所定の第1閾値よりも高い通信端末装置を選択し、選択した通信端末装置についてのみ今後の伝搬路状況を予測する構成を採る。
【0024】
本発明の基地局装置における送信先決定手段は、予測判定値が最も高く所定の第2閾値よりも高い通信端末装置をパケットの送信先として決定する構成を採る。
【0025】
これらの構成により、過去に通信端末装置から受信した伝搬路状況の報告値に基づいて今後の伝搬路状況を予測することができるので、伝搬路状況に即したスケジューリングをあらかじめ行うことができ、さらに伝送効率の向上を図ることができる。しかも、基地局装置の処理負担を時間的に分散させることができる。かつ、伝搬路状況の予測処理を削減できるため、さらに基地局装置の処理負担を削減できる。
【0026】
本発明の基地局装置は、報告値を平均化する平均化手段を具備し、送信先決定手段は、平均化された報告値を用いてパケットの送信先を決定する構成を採る。
【0027】
本発明の基地局装置における平均化手段は、逆拡散を行うパス数が少ないほど報告値の平均化長を長くする構成を採る。
【0028】
本発明の基地局装置における平均化手段は、ドップラー周波数が低いほど報告値の平均化長を長くする構成を採る。
【0029】
これらの構成により、報告値の尤度を上げ、伝搬路の変動に正確に追従することができ、伝搬路に即したスケジューリングが可能になることから再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大伝送効率の向上を図ることができる。
【0030】
本発明の基地局装置は、判定値に基づいてパケットの符号化率及び変調方式を決定する変調方式決定手段を具備する構成を採る。
【0031】
この構成により、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に推定して最適な変復調方式でパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0032】
本発明の基地局装置における変調方式決定手段は、再送回数に応じて判定値に対する符号化率、変調方式を調整する構成を採る。
【0033】
この構成により、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に推定するとともに、長期的な伝搬路状況に応じて最適な変復調方式でパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0034】
本発明のパケット伝送システムは、伝搬路状況を示す報告値を取得する装置と、前記報告値の尤度を算出する装置と、前記報告値と前記尤度に基づいてパケットの送信先を決定する装置と、を具備するシステムである。
【0035】
このシステムにより、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に予測してパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0036】
本発明のパケット伝送方法は、伝搬路状況を示す報告値を取得する工程と、前記報告値の尤度を算出する工程と、前記報告値と前記尤度に基づいてパケットの送信先を決定する工程と、を具備する方法をとる。
【0037】
この方法により、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に予測してパケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、逆拡散を行うパス数及びドップラー周波数に基づいて報告値の尤度を算出し、報告値およびその尤度を用いてスケジューリングおよび変調方式の選択を行うことである。
【0039】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0040】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。
【0041】
図1において、基地局装置は、アンテナ101と、共用器102と、受信RF部103と、逆拡散部104と、RAKE合成部105と、復調部106と、fD検出部107と、尤度算出部108とを備えている。さらに、基地局装置は、送信先決定部151と、変調方式決定部152と、データ選択部153と、符号化部154と、適応変調部155と、拡散部156と、多重部157と、送信RF部158とを備えている。
【0042】
共用器102は、アンテナ101に受信された信号を受信RF部103に出力する。また、共用器102は、送信RF部158から出力された信号をアンテナ101から無線送信する。
【0043】
受信RF部103は、共用器102から出力された無線周波数の受信信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、逆拡散部104に出力する。
【0044】
逆拡散部104は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、受信RF部103から出力されたベースバンド信号に対して逆拡散処理を行い、RAKE合成部105に出力する。また、逆拡散部104は、逆拡散を行うパス数を示す信号を尤度算出部108に出力する。
【0045】
RAKE合成部105は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、逆拡散後の各パスの信号をRAKE合成し、合成した信号を復調部106及びfD検出部107に出力する。
【0046】
復調部106は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、RAKE合成後の信号に対して復調処理を行う。そして、復調部106は、復調した信号から報告値を分離し、送信先決定部151に出力する。なお、通信端末装置において測定された報告値は、当該各通信端末装置と基地局装置との間の伝搬路状況を示す値である。
【0047】
fD検出部107は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、逆拡散後の信号から各通信端末装置と基地局装置間の伝搬路のフェージング変動のドップラー周波数(fD)を検出し、検出したドップラー周波数を示す信号を尤度算出部108に出力する。なお、ドップラー周波数はフェージング変動の速度に対応し、ドップラー周波数が高いほどフェージング変動が速いと推定される。
【0048】
尤度算出部108は、逆拡散を行うパス数及びドップラー周波数に基づいて各通信端末装置から送信された報告値の尤度を算出し、尤度情報を送信先決定部151に出力する。なお、尤度算出部108における尤度算出方法の詳細は後述する。
【0049】
送信先決定部151は、報告値に尤度を乗算した判定値に基づいて、下り高速パケットを送信する通信端末装置を決定する。これをスケジューリングという。そして、送信先決定部151は、下り高速パケットを送信する通信端末装置を示す情報をデータ選択部153に出力する。また、送信先決定部151は、下り高速パケットを送信する通信端末装置の判定値を変調方式決定部152に出力する。なお、送信先決定部151のスケジューリングの詳細は後述する。
【0050】
変調方式決定部152は、判定値に基づいて下り高速パケットの符号化率及び変調方式を決定する。そして、変調方式決定部152は、符号化部154に対して符号化率を指示し、適応変調部155に対して変調方式を指示する。なお、変調方式決定部152の符号化率及び変調方式の決定方法の詳細は後述する。
【0051】
データ選択部153は、送信先決定部151の決定に基づき、対応する通信端末装置の送信データのみを選択し、符号化部154に出力する。符号化部154は、変調方式決定部152に指示された符号化率の方式によりデータ選択部153の出力信号を符号化して適応変調部155に出力する。適応変調部155は、変調方式決定部152に指示された変調方式により符号化部154の出力信号を変調して拡散部156に出力する。拡散部156は、適応変調部155の出力信号を拡散して多重部157に出力する。多重部157は、拡散部156の出力信号を多重して送信RF部158に出力する。送信RF部158は、多重部157から出力されたベースバンドのディジタル信号を無線周波数の信号に変換して共用器102に出力する。
【0052】
次に、尤度算出部108における尤度算出方法について、図2を用いて具体的に説明する。図2は、本実施の形態に係る尤度算出方法を説明するための図であり、パス数あるいはfDと尤度との関係の一例を示す。
【0053】
図2の場合、尤度算出部108は、パス数が「2以下」の場合には尤度を「0.6」とし、パス数が「2より大きく5以下」の場合には尤度を「0.8」とし、パス数が「5より大きい」場合には尤度を「1.0」とする。また、尤度算出部108は、fDが「5Hz以下」の場合には尤度を「1.0」とし、fDが「5Hzより高く50Hz以下」の場合には尤度を「0.9」とし、fDが「50Hzより高い」場合には尤度を「0.8」とする。
【0054】
このように、尤度算出部108は、受信に用いるパス数が多いほど尤度を高くする。これは、パス数が多いほどフェージング変動が抑圧され、通信端末装置が下り高速パケットを正しく復調する可能性が高くなるからである。また、尤度算出部108は、fDが高いほど尤度を低くする。fDが高いほどフェージング変動が速く、通信端末装置が下り高速パケットを正しく復調する可能性が低くなるからである。
【0055】
なお、尤度算出部108は、パス数あるいはfDのいずれか一方に基づいて算出した尤度をそのまま尤度情報しても良く、あるいは、パス数に基づく尤度とfDに基づく尤度を乗算した値を尤度情報としても良い。さらに、fDに換えてfDを基に換算して求まる通信端末装置の移動速度を用いて尤度を算出してもよい。
【0056】
次に、送信先決定部151のスケジューリングについて、図3を用いて具体的に説明する。図3は、本実施の形態に係るスケジューリングを説明するための図である。
【0057】
図3では、基地局装置は、3つの通信端末装置(ユーザ)MS1〜MS3のいずれかに対して下り高速パケットを送信する場合を考える。
【0058】
送信先決定部151は、所定の時刻(T1〜T3)において各通信端末装置MS1〜MS3からの報告値に尤度を乗算して判定値を算出し、判定値が最も高い通信端末装置に対して下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行う。各MSからの報告値は各MSと基地局装置間の伝搬路状況を示す値であり、数値が大きいほど伝搬路状況が良好であることを示すものとする。
【0059】
例えば、図3の時刻T1の場合、判定値が最も高いMS2に下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行う。
【0060】
なお、従来の基地局装置は、報告値が最も高いMS1に下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行っている。しかし、この場合、MS1は、尤度が低いのでフェージング変動が大きく、実際の伝搬路は報告値よりも劣悪である可能性があるため、下り高速パケットが正しく受信される可能性が低いと予想される。
【0061】
次に、なお、変調方式決定部152の符号化率及び変調方式の決定方法について、図4を用いて具体的に説明する。図4は、本実施の形態に係る符号化率、変調方式の決定方法を説明するための図である。
【0062】
変調方式決定部152は、送信先決定部151から入力した判定値に応じて符号化率、変調方式を決定する。
【0063】
例えば、上記図3の時刻T1に送信先決定部151から入力した判定値は「7.2」であり、この判定値は、図4の最高判定値「6」を越えるものであるから、変調方式決定部152は、変調方式を「16QAM」、符号化率を「3/4」と決定する。
【0064】
このように、本実施の形態によれば、報告値に尤度を乗算して得られる判定値に基づいてスケジューリングを行い、変調方式を決定するので、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に予測して下り高速パケットを送信することができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【0065】
なお本実施の形態では、報告値に尤度を乗算した結果をスケジューリングおよび変調方式決定の両方に適用する場合を示したが、スケジューリングあるいは変調方式決定の片方にのみ適用してもよい。
【0066】
また、各通信端末装置からの伝搬路状況報告値に代えて、通信端末装置が選択した変調方式を報告してもよい。その場合、基地局装置は変調方式報告値の尤度に基づきスケジューリングを行い、通信端末装置が選択した変調方式を用いて送信を行う。
【0067】
(実施の形態2)
実施の形態2では、各通信端末装置に対する該当送信データの再送回数を判定値に反映させる場合について説明する。
【0068】
図5は、本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図5において、図1と共通する構成部分には図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0069】
図5の基地局装置は、図1と比較して、再送要求回数計測部501を追加した構成を採る。また、図5の基地局装置は、送信先決定部502の作用が図1の送信先決定部151と異なる。
【0070】
復調部106は、復調した信号から再送要求を示す情報を抽出して再送要求回数計測部501に出力する。再送要求回数計測部501は、通信端末装置ごとに連続する再送要求の回数を計測し、送信先決定部502に出力する。
【0071】
送信先決定部502は、尤度及び再送要求の回数に基づく係数を報告値に乗算して判定値を求め、判定値に基づいて下り高速パケットを送信する通信端末装置を決定する。なお、係数は、再送回数が増えるにしたがって増加させ、尤度判定値を高く、すなわち送信として選択されやすくする。また、再送が完了した場合、係数はリセットされる。
【0072】
次に、送信先決定部502のスケジューリングについて、図6を用いて具体的に説明する。図6は、本実施の形態に係るスケジューリングを説明するための図である。
【0073】
図6では、基地局装置は、3つの通信端末装置(ユーザ)MS1〜MS3のいずれかに対して下り高速パケットを送信する場合を考える。また、図6では、再送回数「0」のデータに対して係数「1」、再送回数「1」に対して係数「1.2」、再送回数「2」に対して係数「1.4」、・・・を設定するものとする。
【0074】
送信先決定部502は、所定の時刻(T1〜T3)において各通信端末装置MS1〜MS3からの報告値に尤度及び係数を乗算して判定値を算出し、判定値が最も高い通信端末装置に対して下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行う。
【0075】
例えば、図6において、時刻T1においてMS2に送信したデータが正しく受信されず、時刻T2において再送を要求された場合、時刻T2のMS2の係数は「1.2」となる。この結果、時刻T2の判定値は、MS2が最も高くなるので、送信先決定部502は、MS2に下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行う。
【0076】
このように、再送回数を判定値に反映させることにより、再送回数を考慮したスケジューリングが可能になり、通信端末装置に対して送信データのスループットを公平にすることができる。また、変調方式決定部152において、再送時にはレベルを落とす制御を行い、通信端末装置で確実に受信することによって再送の繰り返しを抑えることも可能である。
【0077】
(実施の形態3)
実施の形態3では、過去に通信端末装置から受信した伝搬路状況の報告値に基づいて下り高速パケット送信時の伝搬路状況を予測してスケジューリングを行う場合について説明する。
【0078】
図7は、本発明の実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図7において、図1と共通する構成部分には図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0079】
図7の基地局装置は、図1と比較して、予測値算出部701を追加した構成を採る。また、図7の基地局装置は、送信先決定部702の作用が図1の送信先決定部151と異なる。
【0080】
復調部106は、復調した信号から報告値を分離し、予測値算出部701及び送信先決定部702に出力する。
【0081】
予測値算出部701は、無線通信を行う通信端末装置の数だけ用意され、各通信端末装置について、過去に受信した伝搬路状況の報告値に基づいて今後の伝搬路状況の予測値を算出し、送信先決定部702に予測値を出力する。なお、予測値の算出方法としては、過去の報告値の平均による方法、線形予測、2次の予測、T.Ekman and G.Kubin, "Nonlinear prediction of mobile radio channels: measurents and MATS model designs", ICASSP , IEEE international conference, March 1999にあるようなスプラインによる伝搬路予測などがある。
【0082】
送信先決定部702は、報告値に尤度を乗算した判定値、及び、予測値に尤度を乗算した予測判定値に基づいて、下り高速パケットを送信する通信端末装置を決定する。
【0083】
以下、本実施の形態における送信先決定部702のスケジューリングについて、図8を用いて具体的に説明する。図8は、本実施の形態に係るスケジューリングを説明するための図である。
【0084】
図8において、現在の時刻がT3であり、予測値算出部701は、時刻T1〜T3の報告値に基づいて時刻T4〜T6の予測値を算出するものとする。
【0085】
送信先決定部702は、まず、現在の判定値が所定の第1閾値よりも高い通信端末装置を選択し、選択した通信端末装置についてのみ今後の伝搬路状況を予測する。
【0086】
これは、測定したfDが低い場合には、伝搬路状況を予測することが比較的容易であり予測値の信頼度が高く、一方、測定したfDが高い場合には、伝搬路状況を予測することが困難であり、算出した予測値の信頼度が低いためである。また受信に用いるパス数が多いほど尤度が高く予測の信頼度が高く、少ないほど尤度が低く予測の信頼度が低いためである。
【0087】
例えば、図8において第1閾値を「0.5」とすると、現在の判定値が第1閾値以上のよりも高い通信端末装置はMS1とMS3であるので、送信先決定部702は、MS1とMS3について今後の伝搬路状況を予測する。
【0088】
次に、送信先決定部702は、予測値算出部701から入力した予測値と現在の尤度を乗算して予測判定値を算出し、予測判定値が最も高く所定の第2閾値よりも高い通信端末装置に対して下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行う。また、送信先決定部702は、予測判定値が所定の第2閾値よりも高い通信端末装置が存在しない時刻においては、実施の形態1で説明した方法によりスケジューリングを行う。
【0089】
例えば、図8において第2閾値を「0.75」とすると、MS3の時刻T5及び時刻T6における予測判定値が第2閾値よりも高いので、送信先決定部702は、時刻T5及び時刻T6においてMS3に下り高速パケットを送信するようにスケジューリングを行う。また、時刻T4において予測判定値が第2閾値よりも高い通信端末装置が存在しないので、送信先決定部702は、時刻T4において、実施の形態1で説明した方法によりスケジューリングを行う。
【0090】
このように、本実施の形態によれば、過去に通信端末装置から受信した伝搬路状況の報告値に基づいて下り高速パケット送信時の伝搬路状況を予測することにより、実施の形態1よりも伝搬路状況に即したスケジューリングを行うことができるので、さらに伝送効率の向上を図ることができ、しかも、基地局装置の処理負担を時間的に分散させることができる。
【0091】
なお、予測に基づいて、スケジューリングの他に変調方式の選択を行っても良い。これにより、さらに伝送効率の向上および基地局装置の処理負担の時間的分散を図ることができる。
【0092】
(実施の形態4)
実施の形態4では、各尤度判定基準に対する尤度あるいは尤度判定基準の閾値を適宜調整する場合について説明する。
【0093】
図9は、本発明の実施の形態4に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図9において、図1と共通する構成部分には図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0094】
図9の基地局装置は、図1と比較して、再送要求回数計測部501を追加した構成を採る。また、図9の基地局装置は、尤度算出部901の作用が図1の基地局装置の尤度算出部108と異なる。
【0095】
復調部106は、復調した信号から再送要求を示す情報を抽出して再送要求回数計測部501に出力する。再送要求回数計測部501は、通信端末装置ごとに連続する再送要求の回数を計測し、尤度算出部901に出力する。
【0096】
尤度算出部901は、逆拡散を行うパス数及びドップラー周波数に基づいて各通信端末装置の尤度を算出し、再送要求の回数等に基づいて各尤度判定基準に対する尤度あるいは尤度判定基準の閾値を適宜調整する。
【0097】
図10は、本実施の形態に係る各尤度判定基準に対する尤度の調整方法を説明するための図である。図10では、パス数が「5以下」の場合及びfDが「50Hzより高い」場合において再送が多い場合を示している。この場合、尤度算出部901は、パス数が「2以下」に対応する尤度とパス数が「2より大きく5以下」に対応する尤度を低く設定する。また、尤度算出部901は、fDが「50Hzより高い」場合に対応する尤度を低く設定する。
【0098】
図11は、本実施の形態に係る尤度判定基準の閾値の調整方法を説明するための図である。図11では、パス数の分布が「5より大きい」場合に偏り、fDの分布が「50Hzより高い」場合に偏っている場合を示している。この場合、尤度算出部901は、尤度が変わるパス数の閾値を「2以下」、「2より大きく6以下」、「6より大きい」に設定し、尤度が変わるパス数の閾値を「5Hz以下」、「5Hzより高く100Hz以下」、「100Hzより高い」に設定する。なお、これらの尤度あるいは尤度判定基準値は、あらかじめ設定された値から選択して変更される構成でもよい。あるいは動的な調整を行ってもよい。
【0099】
このように、本実施の形態では、各尤度判定基準に対する尤度あるいは尤度判定基準の閾値を伝搬状況の傾向にあわせて適宜調整することにより、伝搬路を的確に反映する尤度を設定でき報告値の尤度判定の精度を高めることができる。
【0100】
なお、本実施の形態を実施の形態3と組み合わせて用いる場合には、再送回数を媒体として伝搬路状況の予測の正しさをフィードバックして尤度を調整し、伝送効率を向上させることができる。
【0101】
(実施の形態5)
実施の形態5では、判定値に対する符号化率、変調方式を適宜調整する場合について説明する。
【0102】
図12は、本発明の実施の形態5に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図12において、図1と共通する構成部分には図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0103】
図12の基地局装置は、変調方式決定部1201の作用が図1の基地局装置の変調方式決定部152と異なる。
【0104】
復調部106は、復調した信号から再送要求を示す情報を抽出して変調方式決定部1201に出力する。
【0105】
変調方式決定部1201は、判定値に基づいて下り高速パケットの符号化率及び変調方式を決定し、再送要求の回数に基づいて報告値に対する符号化率、変調方式を適宜調整する。
【0106】
図13は、本実施の形態に係る符号化率、変調方式の調整方法を説明するための図である。変調方式決定部1201は、通信端末装置全体に対する再送が多い場合には、各符号化率、変調方式に対応する判定値を上げる。図13は、各符号化率、変調方式に対応する判定値を「1」上げる場合を示している。
【0107】
各符号化率、変調方式に対応する判定値を上げることにより、変調方式決定部1201は、同一の判定値に対して今までより低速高エラー耐性の符号化方式、変調方式を設定することになる。
【0108】
このように、本実施の形態では、再送要求の回数に基づいて報告値に対する符号化率、変調方式を適宜調整することにより、通信端末装置において確実に受信できる変調方式を選択するようにし、再送回数を低減して伝送効率を高めることができる。
【0109】
(実施の形態6)
実施の形態6では、fDあるいはパス数に基づいて基地局装置において報告値の平均化長を制御して報告値の誤差を抑圧し、報告値の尤度を向上する場合について説明する。
【0110】
図14は、本発明の実施の形態6に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図14において、図1と共通する構成部分には図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0111】
図14の基地局装置は、図1と比較して、平均化部1401を追加した構成を採る。また、図14の基地局装置は、送信先決定部1402の作用が図1の基地局装置の送信先決定部151と異なる。
【0112】
逆拡散部104は、逆拡散を行うパス数を示す信号を尤度算出部108及び平均化部1401に出力する。fD検出部107は、検出したドップラー周波数を示す信号を尤度算出部108及び平均化部1401に出力する。
【0113】
図15に示すように、平均化部1401は、パス数が少ないほど報告値の平均化長を長くする。また、平均化部1401は、fDが低いほど報告値の平均化長を長くする。ここで平均化長とは、直前の報告値の平均化数を示している。
【0114】
送信先決定部1402は、平均化部1401にて平均化された報告値を用いて下り高速パケットの送信先を決定する。
【0115】
これにより、fDが低い、またパス数が少ない場合は平均化長を長くすることで報告値の尤度を上げ、逆の場合は平均化長を短くすることにより伝搬路の変動に追従することができる。なお、本実施の形態では、fDとパス数の検出結果をもとに両方を同時に考慮した制御も可能である。
【0116】
なお、上記各実施の形態において、尤度の判定基準としてパス数及びドップラー周波数を用いたが、本発明はこれに限られず、例えば、パス数、ドップラー周波数若しくはSIR等の他の判定基準を単独で、あるいは、複数の判定基準の組み合わせに基づいて尤度を算出しても良い。さらに、上記判定基準から尤度の係数として算出することなく、直接スケジュール及び変復調方式の制御に適用してもよい。
【0117】
また、上記各実施の形態では、報告値に尤度を乗算して判定値を算出する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、報告値に尤度を加算して判定値を算出する等、尤度を用いる判定値の算出方法として他の方法を用いても良い。
【0118】
また、上記実施の形態2〜6は、適宜組み合わせることができる。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、下り高速パケット伝送において、報告値に含まれる誤差を考慮し、実際の伝搬路状況を高精度に予測して送信を行うことができ、再送回数の低減、伝送効率の向上やシステム容量の増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係る尤度算出方法を説明するための図
【図3】上記実施の形態に係るスケジューリングを説明するための図
【図4】上記実施の形態に係る符号化率、変調方式の決定方法を説明するための図
【図5】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図6】上記実施の形態に係るスケジューリングを説明するための図
【図7】本発明の実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図8】上記実施の形態に係るスケジューリングを説明するための図
【図9】本発明の実施の形態4に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図10】上記実施の形態に係る各尤度判定基準に対する尤度の調整方法を説明するための図
【図11】上記実施の形態に係る尤度判定基準の閾値の調整方法を説明するための図
【図12】本発明の実施の形態5に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図13】上記実施の形態に係る符号化率、変調方式の調整方法を説明するための図
【図14】本発明の実施の形態6に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図15】上記実施の形態に係る報告値の平均化長の調整方法を説明するための図
【符号の説明】
104 逆拡散部
106 復調部
107 fD検出部
108、901 尤度算出部
151、502、702、1402 送信先決定部
152、1201 変調方式決定部
153 データ選択部
154 符号化部
155 適応変調部
501 再送要求回数計測部
701 予測値算出部
1401 平均化部

Claims (17)

  1. 通信中の通信端末装置からの受信信号を復調して伝搬路状況を示す報告値を抽出する復調手段と、前記報告値の尤度を算出する尤度算出手段と、前記報告値と前記尤度に基づいてパケットを送信する通信端末装置を決定する送信先決定手段と、を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 尤度算出手段は、逆拡散を行うパス数が多いほど尤度を高く設定することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 尤度算出手段は、基地局装置と移動局装置間の伝搬路のフェージング変動のドップラー周波数が高いほど尤度を低く設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の基地局装置。
  4. 尤度算出手段は、再送回数に応じて各尤度判定基準に対する尤度を調整することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 尤度算出手段は、再送回数に応じて尤度判定基準の閾値を調整することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の基地局装置。
  6. 送信先決定手段は、報告値に報告値の尤度を反映させた判定値を算出し、前記判定値が最も高い通信端末装置をパケットの送信先として決定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の基地局装置。
  7. 送信先決定手段は、尤度及び再送要求の回数に基づく係数を報告値に反映させて判定値を算出し、前記判定値が最も高い通信端末装置をパケットの送信先として決定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の基地局装置。
  8. 過去に通信端末装置から受信した伝搬路状況の報告値に基づいて今後の伝搬路状況を示す予測値を算出する予測算出手段を具備し、送信先決定手段は、前記予測値とその尤度を考慮して算出した予測判定値に基づいてパケットを送信する通信端末装置を決定することを特徴とする請求項6又は請求項7記載の基地局装置。
  9. 送信先決定手段は、現在の判定値が所定の第1閾値よりも高い通信端末装置を選択し、選択した通信端末装置についてのみ今後の伝搬路状況を予測することを特徴とする請求項8記載の基地局装置。
  10. 送信先決定手段は、予測判定値が最も高く所定の第2閾値よりも高い通信端末装置をパケットの送信先として決定することを特徴とする請求項8又は請求項9記載の基地局装置。
  11. 報告値を平均化する平均化手段を具備し、送信先決定手段は、平均化された報告値を用いてパケットの送信先を決定することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の基地局装置。
  12. 平均化手段は、逆拡散を行うパス数が少ないほど報告値の平均化長を長くすることを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  13. 平均化手段は、ドップラー周波数が低いほど報告値の平均化長を長くすることを特徴とする請求項11又は請求項12記載の基地局装置。
  14. 判定値に基づいてパケットの符号化率及び変調方式を決定する変調方式決定手段を具備することを特徴とする請求項6から請求項13のいずれかに記載の基地局装置。
  15. 変調方式決定手段は、再送回数に応じて判定値に対する符号化率、変調方式を調整することを特徴とする請求項14記載の基地局装置。
  16. 伝搬路状況を示す報告値を取得する装置と、前記報告値の尤度を算出する装置と、前記報告値と前記尤度に基づいてパケットの送信先を決定する装置と、を具備することを特徴とするパケット伝送システム。
  17. 伝搬路状況を示す報告値を取得する工程と、前記報告値の尤度を算出する工程と、前記報告値と前記尤度に基づいてパケットの送信先を決定する工程と、を具備することを特徴とするパケット伝送方法。
JP2002039288A 2002-02-15 2002-02-15 基地局装置及びパケット伝送方法 Expired - Fee Related JP3662543B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039288A JP3662543B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 基地局装置及びパケット伝送方法
PCT/JP2003/001597 WO2003069805A1 (fr) 2002-02-15 2003-02-14 Dispositif de station de base et procede de transmission de paquets
CNB038002590A CN1258269C (zh) 2002-02-15 2003-02-14 基站设备和分组传输方法
AU2003211197A AU2003211197A1 (en) 2002-02-15 2003-02-14 Base station device and packet transmission method
KR10-2003-7014793A KR20030096394A (ko) 2002-02-15 2003-02-14 기지국 장치, 패킷 전송 시스템 및 패킷 전송 방법
EP20030705194 EP1379015A1 (en) 2002-02-15 2003-02-14 Base station device and packet transmission method
US10/474,791 US20040131021A1 (en) 2002-02-15 2003-02-14 Base station device and packet transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039288A JP3662543B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 基地局装置及びパケット伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244063A JP2003244063A (ja) 2003-08-29
JP3662543B2 true JP3662543B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=27678239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039288A Expired - Fee Related JP3662543B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 基地局装置及びパケット伝送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040131021A1 (ja)
EP (1) EP1379015A1 (ja)
JP (1) JP3662543B2 (ja)
KR (1) KR20030096394A (ja)
CN (1) CN1258269C (ja)
AU (1) AU2003211197A1 (ja)
WO (1) WO2003069805A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003211919A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication apparatus and transfer rate decision method
JP2005080115A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
EP1719081B1 (en) * 2004-01-30 2013-09-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Prioritising data elements of a data stream
JP4421935B2 (ja) 2004-04-30 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び無線通信制御方法
JP4418334B2 (ja) * 2004-09-13 2010-02-17 パナソニック株式会社 移動局装置および上り回線送信電力制御方法
JP2006129439A (ja) 2004-09-28 2006-05-18 Kyocera Corp 通信システム、基地局装置、サーバ装置、移動局装置、及び送信データ量決定方法
JPWO2006095387A1 (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 富士通株式会社 スケジューリング方法及び基地局装置
JP4776311B2 (ja) * 2005-09-09 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 尤度補正器及び尤度補正方法
JP4318693B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-26 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法
US7773951B2 (en) * 2006-05-23 2010-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for generating channel quality information for wireless communication
KR101267141B1 (ko) * 2006-09-27 2013-05-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 무선기지국장치
JP5182220B2 (ja) * 2009-05-21 2013-04-17 富士通株式会社 基地局、無線通信システム、基地局制御方法
JP2010278887A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Panasonic Corp 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び送信方法
EP4311143A3 (en) 2016-03-31 2024-04-03 Kyocera Corporation Wireless terminal and base station

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570865B2 (en) * 1995-08-10 2003-05-27 Hitachi, Ltd. CDMA mobile communications system and communication method
JP3212238B2 (ja) * 1995-08-10 2001-09-25 株式会社日立製作所 移動通信システムおよび移動端末装置
US6680969B1 (en) * 1999-03-22 2004-01-20 Ericsson, Inc. Methods for estimating doppler spreads including autocorrelation function hypotheses and related systems and receivers
BR0210557A (pt) * 2001-06-25 2004-05-25 Nokia Corp Método para usar um enlace de rádio em uma modulação adaptativa no sistema de comunicações móveis, método para selecionar um esquema de codificação e de modulação para uso no sistema de comunicações móveis, e, método para uso no sistema de comunicações móveis possuindo um canal de rádio com uma qualidade do canal de rádio variante-tempo
US6915477B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-05 Lucent Technologies Inc. Delay sensitive adaptive quality control loop for rate adaptation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1509533A (zh) 2004-06-30
KR20030096394A (ko) 2003-12-24
CN1258269C (zh) 2006-05-31
US20040131021A1 (en) 2004-07-08
AU2003211197A1 (en) 2003-09-04
JP2003244063A (ja) 2003-08-29
WO2003069805A1 (fr) 2003-08-21
EP1379015A1 (en) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1492263B1 (en) Radio communication apparatus and communication mode control method of a mobile communication system
EP1192749B1 (en) Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system
US9173175B2 (en) Information processing apparatus and communication apparatus
JP4215601B2 (ja) 無線通信装置
JP4167485B2 (ja) 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置
US7769391B2 (en) Method and apparatus in a telecommunication system
JP3343107B2 (ja) 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
EP1565021A1 (en) Communication terminal device and radio communication method
EP1519496A1 (en) Transmission power control method and base station device
JP3662543B2 (ja) 基地局装置及びパケット伝送方法
JP2004112597A (ja) 基地局装置及びパケット品質推定方法
JP4205937B2 (ja) 制御局装置
JP4113417B2 (ja) 基地局装置および送信方法
JPWO2006095387A1 (ja) スケジューリング方法及び基地局装置
JP2004040187A (ja) 送信電力制御方法、シグナリング方法、通信端末装置及び基地局装置
KR20050018540A (ko) 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees