WO2007077640A1 - 貼付剤及びその製造方法 - Google Patents

貼付剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007077640A1
WO2007077640A1 PCT/JP2006/308630 JP2006308630W WO2007077640A1 WO 2007077640 A1 WO2007077640 A1 WO 2007077640A1 JP 2006308630 W JP2006308630 W JP 2006308630W WO 2007077640 A1 WO2007077640 A1 WO 2007077640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
release film
plaster
patch
film
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanori Uematsu
Original Assignee
Teikoku Seiyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Seiyaku Co., Ltd. filed Critical Teikoku Seiyaku Co., Ltd.
Priority to AU2006333989A priority Critical patent/AU2006333989B2/en
Priority to US12/159,446 priority patent/US20100298788A1/en
Priority to ES06745658T priority patent/ES2386730T3/es
Priority to CA2634272A priority patent/CA2634272C/en
Priority to KR1020087018067A priority patent/KR101332999B1/ko
Priority to EP06745658A priority patent/EP1967171B1/en
Priority to CN2006800496439A priority patent/CN101351181B/zh
Priority to DK06745658.2T priority patent/DK1967171T3/da
Publication of WO2007077640A1 publication Critical patent/WO2007077640A1/ja
Priority to HK09101230.9A priority patent/HK1121367A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • A61F13/0276Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00795Plasters special helping devices
    • A61F2013/00817Plasters special helping devices handles or handling tabs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • A61F13/0276Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages
    • A61F2013/0296Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages for making transdermal patches (chemical processes excluded)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Definitions

  • the present invention relates to a patch such as a poultice for anti-inflammatory and analgesic or acupuncture treatment and a method for producing the same. More specifically, not only healthy subjects but also elderly people or patients with reduced grip strength, the release force of the release film and the operation up to the application of the patch can be easily performed in a series of operations.
  • the present invention relates to an excellent patch that can be applied safely and hygienically without touching the plaster, and a method for producing the same.
  • a conventional patch 1 such as a poultice is a white or skin-colored support 2 and an adhesive plaster that is spread on almost the entire surface of the support.
  • it is constituted as a laminated structure comprising 3 and a single release film 4 covering the entire surface of the plaster.
  • the release film 4 is intentionally displaced by rubbing the corner of the patch with a strong force with a fingertip. To remove the surface force of the plaster 3 and quickly press the plaster directly with your finger before the area has been restored, and slowly stick the adhesive plaster with the other fingertip. And the release film 4 were completely peeled off, and then applied to the affected area with the plaster part and the support.
  • This patch 1 comprises a support 2 such as white or skin color, an adhesive paste 3 spread almost all over one surface of the support, and an upper release film attached to the paste. It is composed of two release films, film 4a and lower release film 4b.
  • this patch is applied by grasping the grip part of the upper release film 4a with a finger and slowly peeling it, and then holding the grip part of the lower release film 4b.
  • the adhesive film is slowly peeled off completely so that the adhesive plaster parts do not adhere to each other, and then attached to the affected part with the plaster part and the support.
  • an adhesive paste 3 is spread on almost the entire surface of one surface of the support 2 pulled out from the support roll, and the paste is applied.
  • Force to attach release film 4 drawn from release film roll 55 to body surface Cut release film 4 into upper release film 4a and lower release film 4b 80, and stack the end with gripping part fold 81 to paste It can be manufactured by sticking to 3 and forming a laminated body, cutting the laminated body 60 (cutting) 60, and then cutting 70 into the specified dimensions.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-219622
  • a patch such as a poultice is a laminate obtained by spreading a paste on almost the entire surface of a support and then sticking a release film on the top of the paste. Since the original fabric is cut into a rectangular shape such as a rectangular shape, the outer peripheral cross section of the laminate of the support, the plaster, and the release film is flushed. Therefore, when peeling film is peeled off at the outer periphery of the patch, there is no hand force to start peeling, so it is necessary to rub the outer periphery with dexterity by hand. Have difficulty.
  • the purpose is to prevent repulsion when the grip portion of the lower release film 4b is bent in-line. Since the material was softened by heating the bent part with an ultrasonic seal or the like, and then bent to an arbitrary size and formed with a nip roll, etc., it was unsuitable for high-melting-point materials. Furthermore, when the machine was stopped or restarted, the quality became unstable, and sufficient consideration and management were necessary.
  • the present invention solves the problems of the conventional patch described above, and the operation until the release force of the release film is applied not only to healthy subjects but also to elderly people and patients with reduced grip strength.
  • the first release film has the shape of a V-type release film folded at the center, and one side of the folded V-type release film is directed to the center of the plaster. So that it is stuck to the plaster surface,
  • a second release film is attached to the remaining plaster surface, and an end of the second release film covers a bent portion of the V-shaped first release film.
  • the paste is spread on the support. At least half of the surface of the plaster is pasted with a tubular release film, and the tubular release film is cut in half to form a V-shaped first release film folded at the center thereof.
  • the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the second release film adhered to the remaining plaster surface is a sheet-like release film,
  • the method for producing a patch is characterized in that the end shape covering the folded portion of the peel-off film is a straight, corrugated or mountain-shaped curve or a combination thereof.
  • Still another specific invention according to claim 3 is the invention according to claim 1, wherein the second release film adhered to the remaining plaster surface is a tubular release film.
  • the invention according to claim 4 wherein the first release film and the Z or second release film are unstretched polypropylene, stretched polypropylene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene, Affixed with polyester, polyurethane, polysilene bule, polystyrene plastic film, paper, synthetic paper, composite film made of synthetic resin alone or laminated, or composite film laminated with aluminum foil or vapor-deposited film It is a manufacturing method of an agent.
  • the invention according to claims 5 and 6 is a method for producing a patch in which the first release film and the Z or second release film are silicon-coated or embossed. is there.
  • the invention described in claim 7 is a patch manufactured by the manufacturing method described in claim 1 or 6.
  • the patch produced by the production method provided by the present invention has the plaster surface adhered by two release films, a first release film and a second release film, and among them, By sticking with a tubular release film and half-cutting the tubular release film, at least the first release film attached to the plaster surface is formed as a V-type first release film, and the other side is gripped. Further, the second release film, that is, the upper release film is characterized in that a grip portion is provided.
  • the patch provided by the present invention is provided with a grip portion on the second release film, that is, the upper release film, so that it can be easily gripped with fingers and with a weak force.
  • the upper second release film can be peeled off safely and easily.
  • the peel strength of the peelable film does not touch the fingers etc. at all during the work up to the application to the affected part, so that the adhesive strength of the plaster itself and the skin followability are not impaired.
  • a safe patch can be provided as a patch for application to the skin damage site without sacrificing hygiene.
  • the manufacturing method provided by the present invention is excellent in mass productivity and can reduce costs.
  • the release film used in the patch of the present invention includes unstretched polypropylene (CPP), stretched polypropylene (OPP), polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene, polyester, polyurethane, Resin films such as polyvinyl chloride and polystyrene, paper, synthetic paper, those obtained by laminating or combining synthetic resins, aluminum foil, laminated films and vapor-deposited films and the above materials, and single materials or In the case of a composite material, it is possible to use a silicon material that has been embossed with silicon, or that has been printed or colored.
  • CPP unstretched polypropylene
  • OPP stretched polypropylene
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • Resin films such as polyvinyl chloride and polystyrene
  • paper synthetic paper, those obtained by laminating or combining synthetic resins, aluminum foil, laminated films and vapor-deposited
  • the method for forming the tubular release film material used in the present invention includes, but is not limited to, an inflation method, a T-die method, a calendar method, a casting method, and the like.
  • an inflation method in order to obtain a tube-like film, it is necessary to use a tubing force other than the inflation method. Therefore, a single material that cannot be welded is sealed to enable heat sealing. Layers need to be stacked.
  • the thickness of the release film is in the range of 10 to 200 ⁇ m, preferably 25 to 75 ⁇ m. If the thickness of the release film is less than 25 ⁇ m, it is difficult to grip the film itself due to its thinness, and it is not preferable because the film tends to be wrinkled during the manufacture of the patch. In addition, if the thickness of the release film exceeds 75 m, the cutting property in the manufacture of the patch will be reduced, which will increase the cost of the patch itself. Furthermore, the release film itself is more expensive, which is not preferable from the viewpoint of cost.
  • the release film is preferably embossed to prevent slipping of fingers during peeling.
  • the embossed part is formed on the entire surface of the release film or locally, for example, a grip part.
  • the shape of the embossing force is not particularly limited, but preferably a diamond pattern, a lattice pattern, a tortoiseshell pattern, a corrugated pattern, etc., as long as it is easy to grip without finger slipping. It can be formed in the shape of [0034]
  • embossing only the inflation method is used for processing with a tube-shaped raw film, and in the case of other film forming methods, there is no particular limitation on whether embossing force is applied before or after the tubing curve. However, if a pattern with severe irregularities is selected, it will be difficult to weld it after the tubing process.
  • the grip part of the second release film that is, the overlap part (lamination part) of the upper release film and the lower V-shaped first release film has a width of about 10 to 30 mm. More preferably, a width of 15 to 25 mm is preferable. If the gripping portion is less than 15 mm wide, it is difficult to grip the gripping portion with fingers, and workability due to meandering during production tends to deteriorate, and the yield tends to decrease. Also, if the grip part exceeds 30mm width, it will be easy to grip the grip part with fingers, but it will increase the cost, and it will be easy to squeeze the laminated part when filling the packaging bag. There is no.
  • characters, arrows, symbols, illustrations, etc. are displayed or colored on the laminated portion of the upper second release film and the lower V-shaped first release film to clearly define the end portions. It is preferable to do this. In addition, it is also preferable to give embossing power that is different from the others only at the gripping part so that it is more prominent.
  • the area ratio of the upper second release film and the lower V-type first release film is 2: 1. If it becomes larger, there is a possibility that the pastes stick to each other when the upper second release film is peeled off, and it is necessary to take care to peel the release film slowly and carefully. Furthermore, when the upper part of the second release film approaches the lower part of the V-type first release film, and when the upper second release film is peeled off, the grip part of the upper and lower release films tend to be grasped simultaneously. It is preferable from becoming.
  • the cut surface of the end portion of the grip portion of the second release film located on the upper side is not limited to a straight line, a corrugated shape, a mountain shape, or the like.
  • a shape having a straight line to a gentle curve is preferable, and a shape having a sharp convex portion is not preferable because the fingertip may be injured at the tip of the release film.
  • the cut surface at the end of the grip portion of the V-type first release film located on the lower side is not limited to a straight line, a wave shape, a mountain shape, or the like.
  • a shape having a straight line to a gentle curve is preferred, and a shape having a sharp convex portion is not preferable because the tip of the release film may injure the fingertip.
  • the shape of the convex portion having an acute angle is not preferable because the convex portion is obstructed when the paste at the time of manufacture and the lower V-shaped release film are stuck, and the yield is lowered.
  • Examples of the support used in the patch of the present invention include woven fabric, non-woven fabric, and laminate, and the presence or absence of stretchability is not limited.
  • Specific materials for the support include bast fibers such as paper, cotton, cannabis and jute, cellulose fibers such as vein fibers such as Manila hemp, animal fibers such as wool, silk fibers and feather fibers.
  • Natural fiber such as protein fiber, regenerated cellulose fiber such as rayon and cuvula, regenerated fiber such as regenerated protein fiber, semi-synthetic fiber such as cellulose acetate fiber and promix, nylon ceramide fiber, polyethylene terephthalate fiber, polyester fiber, acrylic fiber Polyolefin fibers such as polyethylene fibers and polypropylene fibers, polybutanol alcohol fibers, polyvinyl chloride fibers, polysalt-vinylidene fibers, polysalt-zure-bule fibers, polyurethane fibers, polyoxymethylene fibers, polytetrafluorocarbons Ethylene fiber, polyparaphenylene benzbisthiazole fiber, polyimi Can be mentioned fibers and the like, with a single body or composite fibers of these fibers
  • the support is appropriately selected from the above materials in consideration of the tensile strength, thickness, stretchability, etc. depending on the application site, and taking into account the transfer of the drug to the support.
  • the plaster used for the patch is effectively used as a patch for an external patch, for example, by containing a drug in the base.
  • the plaster contains moisture so that the medicinal effect on the skin can be sufficiently obtained, is sticky, does not soften even at room temperature or higher, and the plaster does not touch the skin. In addition, it is formed so as to have an appropriate cohesiveness.
  • a thickener that can stably maintain water in the plaster by about 30% to 80% and has water retention is desirable.
  • specific examples of such thickeners include plant systems such as guar gum, locust bean gum, carrageenan, alginic acid, sodium alginate, agar, gum arabic, tragacanth gum, cara gum, pectin, starch, microorganisms such as xanthan gum and acacia gum System, natural polymers such as gelatin and collagen, methinoresenorelose, ethinoresenorelose, hydroxyethinoresenorelose, cellulose cellulose such as ruboxymethylcellulose sodium, soluble starch, carboxymethyl starch, di Semi-synthetic polymers such as starches such as aldehyde starch, burs such as polyvinyl alcohol, polybulur pyrrolidone and polybulur metatalylate, acrylics such as polyataryl acid and sodium polyacrylate
  • sodium polyacrylate is particularly preferable. This is because this sodium polyacrylate has high gel strength and excellent water retention. Furthermore, sodium polyacrylate having an average degree of polymerization of 20,000 to 70,000 is preferred. As the average degree of polymerization becomes smaller than 20,000, the thickening effect becomes poor and it becomes impossible to obtain sufficient gel strength, and when the average degree of polymerization is more than 70,000, the thickening effect is too strong, There is a tendency for the workability to decrease, both of which are undesirable.
  • sodium polyacrylate can be used in combination with two or more of the above-mentioned water-soluble polymers, for example, by forming a polymer complex with a strong ionic polymer of sodium polyacrylate, thereby further increasing the gel strength and elasticity. Gel can be obtained
  • Examples of the wetting agent include polyhydric alcohols such as glycerin, propylene glycol, and sorbitol, and examples of the filler include kaolin, zinc oxide, talc, titanium, bentona. May also be added, such as silica, aluminum silicate, titanium oxide, zinc oxide, aluminum metasilicate, calcium sulfate, and calcium phosphate.
  • a solubilizing agent or an absorption accelerator can be combined, and examples thereof include propylene carbonate, crotamiton, 1-menthol, heart power oil, limonene, diisopropyl adipate and the like.
  • methyl salicylate, glycol salicylate, 1 menthol, thymol, mint oil, norlic acid lylamide, pepper extract, etc. can be added and stabilized as necessary. You may add an antioxidant, an emulsifier, etc.
  • a cross-linking agent or a polymerizing agent may be added as necessary for the purpose of strengthening the plaster and providing water retention.
  • a crosslinking agent is appropriately selected depending on the type of the thickener and the like.
  • polyacrylic acid or polyacrylate when selected as the thickener, compounds having at least two epoxy groups in the molecule, hydrochlorides such as Ca, Mg, Al, sulfates, phosphates, Inorganic acid salts such as carbonates, citrates, tartaric acid salts, organic acid salts such as darconate and stearates, oxides such as zinc oxide and anhydrous silicic acid, water such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide
  • a crosslinking agent which is a polyvalent metal compound such as an oxide can be preferably used.
  • polyvinyl alcohol is selected as the thickener, adipic acid, thioglycolic acid, epoxy compound (epoxychlorohydrin), aldehydes, N-methylol compounds, Complexes such as compounds such as Al, Ti, Zr, Sn, V, Cu, B, and Cr can be suitably used.
  • methylvinyl ether Z maleic anhydride copolymer methylvinyl ether Z maleic anhydride copolymer, polyacid compound or alkali metal salt thereof (polyacrylic acid or Tannic acid and its derivatives) can be preferably used.
  • polyethylene oxide is selected as the thickening agent
  • percoxide, polysulfonazide or the like is preferably used as the crosslinking agent or the polymerization agent.
  • methyl vinyl ether Z maleic anhydride copolymer is selected as the thickener
  • polyfunctional hydroxy compounds, polyamines, iodine, gelatin, polyvinylbivinylidone, iron, mercury, lead as crosslinking agents or polymerizing agents.
  • a salt or the like can be preferably used.
  • aldehydes such as formaldehyde, glutaraldehyde, and dialdehyde starch
  • diepoxides such as glucosal and butadiene oxide, divinyl as the crosslinking agent or polymerization agent.
  • Diketones such as ketones, diisocyanates and the like can be preferably used.
  • sodium polyacrylate is selected as the thickener
  • a polyvalent metal salt such as lithium hydroxide, zinc hydroxide, aluminum hydroxide or sodium borate is added as a crosslinking agent.
  • Zinc salts and aluminum salts are particularly preferred because they promote the crosslinking reaction.
  • the concentration of the polyvalent metal salt added as a crosslinking agent is preferably 0.5 to 1.5 equivalents relative to 1 equivalent of the thickener (or water-soluble polymer). If the concentration of the polyvalent metal salt is less than 0.5 equivalent, the crosslinking reaction tends to be too slow and the gel strength tends to be low, and if the concentration of the polyvalent metal salt exceeds 1.5 equivalent, The reaction is too early, the gel is not uniform, and the workability tends to be reduced.
  • the poultice is required to have good skin adhesion, to enhance the permeation of the active ingredient through the skin, and to contain as much water as possible.
  • the moisture in the plaster body evaporates, the skin force also takes heat, this calorific value gives a refreshing sensation, and the stratum corneum is hydrated by the water molecules that evaporate from the inside, promoting the absorption of the drug .
  • the plaster include that it cannot be squeezed at room temperature or in the vicinity thereof, that the paste that hurts when peeled off does not remain on the skin, and that it does not stick.
  • the plaster is 5 to 20% by weight thickener, preferably 10 to 15% by weight, 5 to 40% by weight wetting agent, 20% or less by weight filler, 10 to 80% by weight water, dissolved It is preferable to add 0 to 8% by weight of adjuvant and 5% by weight or less, preferably 0.5 to 5% by weight of the drug.
  • analgesic examples include indomethacin, ketoprofen, flurbiprofen, ibuprofen, fuerbinac, glycol salicylate, methyl salicylate, glycyrrhizic acid, dipotassium glycyrrhizinate, ⁇ -glycyrrhizic acid and the like.
  • Examples of the blood circulation promoting component include tocopherol acetate, capsicum extract, capsaicin, nor-acid lylamide, benzyl nicotinate, benzyl alcohol and the like.
  • examples of the antiallergic component include diphenhydramine hydrochloride, chlorfelamine maleate and the like.
  • Sarakuko, local irritant ingredients include 1 menthol, camphor, mint oil, eucalyptus oil, etc.
  • Sarakuko, local anesthetic ingredients include lidocaine, benzocaine, dibuin, tetracaine, etc.
  • the drugs used in the patch are not limited to those described above, and two or more drugs can be used in combination as required.
  • the amount of the drug to be blended in the plaster is appropriately determined depending on the type and use of the patch such as a poultice so that an effective amount preset when applied to the patient can be applied to the affected area. Selected.
  • FIG. 1 shows a patch such as a knock agent according to Embodiment 1, which is one example of the present invention.
  • Figure 1.1 is a perspective view and Figure 1.2 is a side view.
  • Knopp agent 1 which is a patch in the embodiment shown in FIG. 1 includes a support 2 made of a nonwoven fabric having elasticity, and a plaster 3 spread on substantially the entire surface of the support 2. And a laminate composed of two release films 41 and 42 adhered to the plaster surface of the plaster 3.
  • the first release film 41 located on the lower side is shaped like a V-type release film folded at the center thereof.
  • One side of the folded V-shaped first release film 41 is adhered to the end of the plaster surface so that the bent portion 44 is directed toward the center of the plaster,
  • the other side of the mold release film is configured as a grip 45.
  • the second release film 42 located on the upper side has a V-shaped release film shape bent at the center thereof.
  • One side of the folded V-shaped second release film 42 is adhered to the remaining plaster surface, and the bent portion 47 of the second release film is positioned on the lower side. It is laminated so as to cover the bent portions 44 of 41, and the other surface is configured as a grip portion 46.
  • the plaster 3 spread on substantially the entire surface of the support 2 is a plaster 3 that is equivalent to sodium polyacrylate, etc.
  • a medicinal component for example, a drug such as felbinac, which is an anti-inflammatory analgesic, and water are contained.
  • a tube-like release film having a thickness of 30 to 50 ⁇ m and having an unstretched polypropylene force is substantially half-faced.
  • Both the first release film 41 and the second release film 42 have a V-type release film shape obtained by semi-cutting a tubular release film.
  • the pasted area ratio of the second release film 42 located on the upper side and the V-type first release film 41 located on the lower side to the plaster 3 was 1: 1. It is said that.
  • the overlapping portion 48 that is a laminated portion of the second release film 42 located on the upper side with respect to the first release film is preferably within a range of 15 to 25 mm in width.
  • Fig. 2 shows a schematic diagram of the steps in the method for producing the cataplasm 1 as a patch based on this example.
  • the adhesive paste 3 is spread on the support 2 drawn from the support roll 25, and the plaster surface of the tubular release film that becomes the upper second release film 42 from the release film roll 55 and A tubular release film to be the lower first release film 41 is pasted to form a laminate, and the laminate is cut in half so that the tubular release film is cut 60, and then cut to a predetermined size 70 Can be manufactured.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing an operation of peeling the second peeling film 42 located on the upper side in the cataplasm 1 of the above embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing an operation of peeling the second release film 42 located on the upper side of the cataplasm 1 of the above embodiment of the present invention and sticking the surface with the almost half of the plaster 3 exposed to the affected part.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing an operation of peeling the second peeling film 42 located on the upper side in the cataplasm 1 of the above embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing an operation of peeling the second release film 42 located on the upper side of the cataplasm 1 of the above embodiment of the present invention and sticking the surface with the almost half of the plaster 3 exposed to the affected part.
  • FIG. 5 is a schematic side view showing the operation of applying the plaster 3 to the affected area while peeling off the remaining V-type first release film 41 located after the operation of FIG.
  • the grip part 46 of the second release film 42 located on the upper side of the knitting agent 1 is held with fingers (not shown), and the upper second release film 42 is peeled off. To go. When all of the second release film 42 is peeled off, the plaster surface of the plaster 3 to which the second release film 42 is adhered (the half surface of the plaster 3) is exposed.
  • the first release film 41 is pulled while sliding the finger touching the grip portion 45 of the V-type first release film 41 located on the lower side in the outward direction of the nop agent. By peeling off, the exposed plaster 3 is naturally applied to the affected area.
  • FIG. 6 shows a patch such as a cataplasm in Embodiment 2, which is another example of the present invention.
  • Fig. 6.1 is a perspective view and Fig. 6.2 is a side view.
  • the nodal agent 1 includes a support 2 constituting the paste, a paste 3 spread on the entire surface of the support 2, and two pastes applied to the paste surface of the paste 3.
  • the structure of the laminate composed of a single sheet of release films 41 and 42 is the same as that of the previous example.
  • the plaster spread on the substantially entire surface of the support 2. 3 is a paste 3 made of sodium polyacrylate and the like, and the paste 3 contains a drug such as indomethacin, an anti-inflammatory analgesic, and water as a medicinal component.
  • the upper side second release film is used as the two release films 41 and 42.
  • the film 42 is an unstretched polypropylene film with a thickness of 30 to 50 m, and a release film that has been further embossed with a turtle shell pattern.
  • an unstretched polypropylene film which is a half-cut tube-like release film subjected to diamond pattern embossing force, is selected.
  • the ratio of the area of the second release film 42 located on the upper side to the paste 3 of the V-type first release film 41 located on the lower side is 1: 1. Yes.
  • the overlapping portion 48 serving as a laminated portion of the second release film 42 located on the upper side with respect to the first release film is preferably in the range of 15 to 25 mm in width.
  • Fig. 7 shows a schematic diagram of the steps in the method for producing the patch 1 which is a patch based on this example.
  • the adhesive paste 3 is spread on the support 2 drawn out from the support roll 25, and the surface of the paste is peeled off from the second release film roll 55 into the upper second release film 42.
  • the tube-like release film to be the lower first release film 41 is pulled out and stuck to form a laminate, and the laminate is cut by the tube-like release film. Can be cut in half, and then cut to a predetermined size.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view showing the working state of peeling the second release film 42 located on the upper side in the cataplasm 1 of the above-described embodiment of the present invention. It is the same as the case of.
  • FIG. 9 shows a sticking agent such as a knocking agent in Embodiment 3, which is still another example of the present invention.
  • Fig. 9.1 is a perspective view and Fig. 9.2 is a side view.
  • the nodal agent 1 is bonded to the base 2 of the base 2, the plaster 3 spread on the entire surface of the base 2, and the base 3 of the base 3 Sheet of release film 41, 42
  • the structure as a laminate is the same as in the previous example, and the ratio of the area of the support, the paste, and the upper second release film 42 and the lower first release film 42 to the paste, Furthermore, since the size of each gripping part is the same as that of the second embodiment, description thereof is omitted.
  • the second embodiment is different from the second embodiment in that the upper second release film 42 and the lower first release film 41 force are low-density polyethylene of 10 to 30 ⁇ m on a polyethylene terephthalate film of 25 to 38 ⁇ m.
  • the film was laminated and siliconized, and the release film with diamond embossing was selected, and the cut surface of the grip portion 46 of the upper second release film 41 was corrugated. .
  • Fig. 10 shows a schematic diagram of the steps in the method for producing the patch 1 which is a patch based on this example.
  • adhesive paste 3 is spread on support 2 drawn out from support roll 25, and the surface of the paste becomes second release film 42 from the second release film roll 55. And, from the first release film row 55, the tubular release film that becomes the lower first release film 41 is pulled out and stuck to form a laminate, and the laminate is cut into 60 pieces. And then cut into a predetermined dimension.
  • the material of the upper second release film 42 and the lower first release film 41 is a polyethylene terephthalate film with a thickness of 25 to 38 ⁇ m, it has higher bending resistance than an unstretched polypropylene film. Therefore, when gripping the grips of the upper and lower second and first release films, there is a possibility that the fingers may be accidentally damaged, particularly by the upper second release film 42. In order to prevent this, the possibility of damaging the fingers can be greatly reduced by corrugating the cut surface at the end.
  • the shape of the end of the gripping portion is not limited to the waveform as in the present embodiment, and may be a mountain-shaped curve or a combination thereof! / Well, ... Such modifications are shown in FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 11 Such modifications are shown in FIGS. 11 and 12.
  • the patch provided by the present invention has the plaster surface attached with two release films, a first release film and a second release film, and provided with grip portions on both release papers.
  • the peeling film can be peeled off safely and easily with a weak force, and a series of operations up to the sticking with a single hand can be easily performed.
  • the adhesive film does not impair the adhesive strength and skin followability of the adhesive film itself without touching the fingers etc. at all during the work up to the application to the affected area.
  • the adhesive film since there is no contamination of the plaster, it can be applied hygienically, and its industrial contribution is significant.
  • FIG. 1.1 is a perspective view showing a cataplasm in Embodiment 1 which is an example of the present invention.
  • FIG. 1.2 is a side view of the cataplasm in Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of steps in a method for producing a cataplasm as a patch based on the above example.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing an operation of peeling the second release film located on the upper side in the nope agent of the above embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing an operation of peeling the second release film located on the upper side of the knitted preparation of the above-mentioned embodiment of the present invention and sticking the surface on which almost half of the plaster is exposed to the affected area.
  • FIG. 5 is a schematic side view showing the operation of applying the plaster to the affected area while pulling off the remaining V-shaped first release film located after the operation of FIG. 3.
  • FIG. 6.1 is a perspective view showing a cataplasm in Embodiment 2 which is another example of the present invention.
  • FIG. 6.2 is a side view of the cataplasm in Embodiment 2.
  • FIG. 7 is a schematic view of steps in a method for producing a cataplasm as a patch according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view showing a working state of peeling the second release film located on the upper side in a cataplasm as a patch based on another example of the present invention.
  • FIG. 9.1 is a perspective view showing a cataplasm in Embodiment 3 which is still another example of the present invention.
  • FIG. 9.2 is a side view of the cataplasm in Embodiment 3.
  • FIG. 10 is a schematic view of steps in a method for producing a cataplasm as a patch according to still another example of the present invention.
  • FIG. 11 is a view showing a modification of the end portion of the grip portion.
  • FIG. 12 is a view showing a modification of the end portion of the grip portion.
  • FIG. 13.1 is a perspective view showing a conventional poultice.
  • FIG. 13.2 A side view of a conventional cataplasm.
  • FIG. 14 is a schematic view of steps in a conventional method for producing a cataplasm.
  • FIG. 15.1 is a perspective view showing another conventional cataplasm.
  • FIG. 15.2 is a perspective view showing a state in which another conventional cataplasm release paper is peeled off.
  • FIG. 15.3 is a side view of another conventional cataplasm.
  • FIG. 16 is a schematic diagram of steps in another conventional method for producing a cataplasm.

Description

明 細 書
貼付剤及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、消炎'鎮痛、或いは搔痒治療等を目的としたパップ剤等の貼付剤及び その製造方法に関する。更に詳しくは、健常者のみならず高齢者や握力の低下した 患者であっても、剥離フィルムの剥離力も貼付剤の貼付までの動作を、一連の作業 の中で容易に行うことができ、更に膏体に一切手を触れることなぐ安全かつ衛生的 に貼付することができる、優れた貼付剤及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 現在、高齢化或いはハードワーク等により生じる腰痛、関節痛、肩こり等の対症療 法として、消炎 *鎮痛作用を有するパップ剤等が広く利用されている。また近年では、 帯状疱疹等の治療に際しても貼付剤が広く利用されるに至っている。
[0003] 従来のパップ剤等の貼付剤 1は、例えば図 13に示すように、白色や肌色等の支持 体 2と当該支持体の一面のほぼ全面に展着された粘着性を有する膏体 3と、該膏体 の全面を被覆する一枚の剥離フィルム 4からなる積層構造として構成されているのが 一般的である。
[0004] この一般的な貼付剤の貼付方法 (使用方法)としては、例えばパップ剤の場合にあ つては、指先でパップ剤の隅を強い力で擦り合わせて剥離フィルム 4を、故意にズレ させることにより膏体 3の面力 剥離させ、その部位が復元しないうちに速やかに膏体 を直接指で押さえ、もう片方の指先で、粘着性を有する膏体部同士が貼着しないよう にゆっくりと剥離フィルム 4を完全に剥がした後、膏体部と支持体を持って患部に貼 付していた。
[0005] また、この種の貼付剤の製造方法としては、基本的には、例えば図 14が示すように 、支持体ロール 25から引き出される支持体 2の一面のほぼ全面に、粘着性を有する 膏体 3を展着させ、膏体面上に剥離フィルムロール 55から引き出される剥離フィルム 4を貼着させ、積層体となし、積層体を切断 60し、規定の寸法に裁断 70することによ り製造されている。 [0006] し力しながら、このような膏体の全面を一枚の剥離フィルムで被覆した貼付剤にあつ ては、膏体面力 の剥離フィルムの剥離が困難であり、時として膏体部同士が接着し てしま 、、貼付剤がスムーズに患部に貼付できな 、事態が発生して!/ヽた。
[0007] 力かる問題点を解決するために、例えば図 15に示すような貼付剤が提案されてい る(特許文献 1)。この貼付剤 1は、白色や肌色等の支持体 2と、該支持体の一面のほ ぼ全面に展着された粘着性を有する膏体 3と、該膏体に貼着された、上側剥離フィル ム 4aと下側剥離フィルム 4bの二枚の剥離フィルムで構成されているものである。
[0008] この貼付剤の貼付方法としては、二枚の剥離フィルムのうち、上側の剥離フィルム 4 aの掴み部分を指でつまみ、ゆっくりと剥がし、次に下側の剥離フィルム 4bの掴み部 分を指でつまみ、粘着性を有する膏体部同士が接着しないようにゆっくりと剥離フィ ルムを完全に剥がした後、膏体部と支持体を持って患部に貼付するものである。
[0009] この貼付剤の製造方法としては、例えば図 16に示すように、支持体ロールから引き 出される支持体 2の一面のほぼ全面に、粘着性を有する膏体 3を展着させ、膏体面 に剥離フィルムロール 55から引き出される剥離フィルム 4を貼着させる力 剥離フィル ム 4を上側剥離フィルム 4aと下側剥離フィルム 4bにカット 80し、掴み部折り返し 81で 端部を積層させ、膏体 3に貼着し、積層体となし、積層体を半裁 (切断) 60した後、規 定の寸法に裁断 70することにより製造されて ヽる。
特許文献 1:特開 2001— 219622号公報
[0010] し力しながら、これら上記した従来のパップ剤等の貼付剤では、いまだ以下に記載 するような問題点を有するものである。すなわち、
(1)パップ剤等の貼付剤は、支持体の一面のほぼ全面に膏体を展着した後、当該膏 体の上面に剥離フィルムを貼着して得られた積層物としての貼付剤の原反を、長方 形などの角形状等に裁断して形成しているため、支持体、膏体及び剥離フィルムの 積層物の外周断面が同一面化されている。したがって、剥離フィルムを貼付剤の外 周縁で膏体力も剥がすにあたって、剥がし始める手掛力りがないために、外周縁を手 指で器用に擦り合わせる必要があり、高齢者等には剥離作業が困難である。
[0011] (2)膏体には、患部への接着力を考慮して増粘作用が付与されているため、粘着性 が極めて高ぐ剥離フィルムを剥がすために強い力が必要となる。そのうえ、パップ剤 等の貼付剤の両端部を引っ張って剥離フィルムを剥離させるタイプでは、更に強い 力が必要となるために、高齢者等にとっては困難な作業となる。
[0012] (3)また、これらのノップ剤等の貼付剤では、剥離フィルムを全て剥がした後、または 剥がしながら患部に貼着する手段を選択しているために、貼付の際に指先が膏体に 直接触れることがあり、粘着性を有する膏体同士の接着や、貼付剤自体がシヮになり 易ぐそのようなことを防止するためにはゆっくり慎重に作業しないと、正しく貼付でき ないものである。
[0013] (4)さらに、剥離フィルムの剥離にあたって指先が膏体に直接触れることにより、膏体 の粘着力が低下してしまい、貼付後パップ剤等の貼付剤のめくれが懸念される。
[0014] (5)またさらに、指先が膏体に直接触れることで、膏体が不衛生となり、損傷皮膚へ の貼付の際には十分注意が必要であり、好ましいものではない。
[0015] (6)さらに、指先が膏体に直接触れることで、膏体に含まれる薬効成分等が指先に転 移する可能性があり、また、膏体によるべとっき等の不快感のために、十分な洗浄が 必要である。
[0016] (7)また、上記した図 16に示した貼付剤の製造方法にぉ 、ては、下側剥離フィルム 4 bの掴み部分は、インラインで折り曲げる際に、反発を防ぐことを目的とし、折り曲げ部 分を超音波シール等で加熱して素材を軟化させ、更に任意の寸法に折り曲げてニッ プロール等で形成させていたために、高融点の素材には不向きなものであり、素材 が限定され、更に機械停止又は稼働再開時等の際は、品質が不安定になり、十分な 確認や管理等の配慮が必要であった。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0017] 本発明は、上記した従来の貼付剤が有する問題点を解決し、健常者のみならず高 齢者や握力の低下した患者であっても、剥離フィルムの剥離力 貼付までの動作を、 一連の作業の中で容易に行うことができると共に、膏体に一切手を触れることがなぐ 安全かつ衛生的に貼付することができる、量産性に優れたパップ剤等の貼付剤、及 びその製造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段 [0018] 力かる課題を解決するための基本的態様として、請求項 1に記載の発明は、
(a)膏体面に貼着される剥離フィルムが二枚の剥離フィルム力 なり、
(b)第一剥離フィルムは、その中央部で折り曲げられた V型剥離フィルム形状を有す ると共に、その折り曲げられた V型剥離フィルムの片面が、折り曲げ部を膏体の中央 部に向力うように前記膏体面に貼着され、
(c)残りの膏体面には第二剥離フィルムが貼着されると共に、該第二剥離フィルムの 端部が前記 V型の第一剥離フィルムの折り曲げ部分をカバーするものである、 支持体と、該支持体の一面のほぼ全面に展着された粘着性を有する膏体と、該膏 体面に貼着される剥離フィルムの積層構造を有する貼付剤の製造方法において、 前記支持体に展着された膏体面の少なくとも半分をチューブ状剥離フィルムで貼 着し、該チューブ状剥離フィルムを半裁することにより、その中央部で折り曲げられた V型の第一剥離フィルムを形成することを特徴とする前記貼付剤の製造方法; である。
[0019] より具体的には、請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の発明において、残り の膏体面に貼着する第二剥離フィルムがシート状の剥離フィルムであって、第一剥 離フィルムの折り曲げ部をカバーする端部形状が、直線、波型又は山型の曲線若し くはそれらの組み合わせ形状であることを特徴とする貼付剤の製造方法である。
[0020] さらに別の具体的な請求項 3に記載の発明は、請求項 1に記載の発明にお 、て、 残りの膏体面に貼着する第二剥離フィルムがチューブ状剥離フィルムであって、該チ ユーブ状剥離フィルムを半裁することにより折り曲げられた V型の第二剥離フィルム形 状とし、当該折り曲げ部が第一剥離フィルムの折り曲げ部をカバーするようにしたこと を特徴とする貼付剤の製造方法である。
[0021] また、さらに具体的な請求項 4に記載の発明は、第一剥離フィルム及び Z又は第二 剥離フィルムが、無延伸ポリプロピレン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩ィ匕 ビュル、ポリスチレンのプラスチックフィルム、紙、合成紙、合成樹脂を単体又はラミネ ートした複合フィルム、或いはアルミ箔、蒸着フィルムをラミネートした複合フィルムか らなるものである貼付剤の製造方法である。 [0022] さらに、請求項 5および 6に記載の発明は、第一剥離フィルム及び Z又は第二剥離 フィルムがシリコンカ卩ェされたもの、或いはエンボス加工されたものである貼付剤の製 造方法である。
[0023] また、本発明の別の態様として、請求項 7に記載の発明は、上記した請求項 1ない し 6に記載された製造方法により製造された貼付剤である。
[0024] 本発明が提供する製造方法により製造される貼付剤は、上記したように、膏体面を 第一剥離フィルム及び第二剥離フィルムの 2枚の剥離フィルムにより貼着し、そのな かでもチューブ状剥離フィルムにより貼着し、該チューブ状剥離フィルムを半裁する ことにより、少なくとも膏体面に貼着される第一剥離フィルムが V型を有する第一剥離 フィルムとして形成され、他面を掴み部として構成した点、さらに第二剥離フィルム、 すなわち、上側の剥離フィルムにも掴み部を設けた点に特徴を有する。
発明の効果
[0025] 上記したように、本発明が提供する貼付剤は、第二剥離フィルム、すなわち、上側 の剥離フィルムに掴み部を設けていることから、手指で容易に掴むことができ、弱い 力で安全かつ容易に上側の第二剥離フィルムを剥がすことができる。
次 、で、下側の V型を有する第一剥離フィルムの掴み部と支持体との積層物を指 で掴み、第一剥離フィルムの掴み部を滑らせるように貼付剤外側方向に引き剥がす ことで、露出した膏体が自然に患部に貼着されることとなる。
[0026] したがって、剥離フィルムの剥離の際、剥がし始める手力 Sかりを強い力で作る必要 がな 、ので、力の弱!、高齢者等でもスムーズに剥離フィルムを剥離することができ、 片手で剥離から貼付までの一連の作業を容易に行うことができる利点を有して 、る。
[0027] また、剥離フィルムの剥離力も患部に対する貼付までの作業中で、膏体が手指等 に一切触れることがな 、ことより、膏体自体の粘着力及び皮膚追随性を損なわな 、も のであり、膏体への汚染が無いことから、衛生的に損なわれず、皮膚損傷部位への 適用の貼付剤としても安全な貼付剤が提供される利点を有している。
さらにまた、手指のベとつきが一切無いことから、極めて衛生的に貼付が行えると共 に、手指の洗浄等は特に必要としな 、利点を有して 、る。
[0028] また、チューブ状剥離フィルムを用いることで、フィルムの蛇行や機械停止、或いは 稼働再開時等の際でも、品質は一定し、製造操作に特別な配慮を必要としない利点 を有している。したがって、本発明が提供する製造方法は、量産性に優れたものであ り、コスト削減が図れるものである。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 本発明の貼付剤で使用する剥離フィルムとしては、無延伸ポリプロピレン (CPP)、 延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタ レート(PBT)、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ ン等の樹脂フィルム、紙、合成紙、合成樹脂を単体又はラミネートして複合させたもの や、アルミ箔、蒸着フィルムと上記素材をラミネートさせたもの、及び上記単一素材又 は複合素材にシリコン力卩ェゃエンボス力卩ェ、更には印刷又は着色を施したものを用 いることがでさる。
[0030] 本発明で使用するチューブ状剥離フィルム素材の製膜方法は、インフレーション法 、 Tダイ法、カレンダ一法、流延法等があるが特に限定されない。し力しながら、チュ ーブ状フィルムとするためには、インフレーション法以外はチュービング力卩ェが必要 になるために、単一で溶着できない素材は、ヒートシールを可能にするために、シー ル層を積層させる必要がある。
[0031] 剥離フィルムの厚みは 10〜200 μ m、好ましくは 25〜75 μ mの範囲である。剥離 フィルムの厚みが 25 μ m未満であると、その薄さによりフィルム自体が掴み難くなり、 また貼付剤の製造時にあたって、フィルムにシヮが発生し易くなるので好ま 、もの ではない。また、剥離フィルムの厚みが 75 mを超えると、貼付剤の製造における裁 断性が低下し、貼付剤自体のコストアップの要因となる。さらに、剥離フィルム自体も より高価なものとなり、コストの面から見ても好ましいものではない。
[0032] 本発明においては、剥離フィルムには、剥離時における手指のすべりを防止するた めに、エンボス加工を施すことが好ましい。エンボス加工部は、剥離フィルムの全面ま たは局部的な箇所、例えば、掴み部分等に形成される。
[0033] このエンボス力卩ェの形状は、特に限定されるものではないが、好ましくは手指が滑 ることなく掴み易いものであればよぐダイヤ柄、格子型、亀甲柄、波形、その他種々 の形状に形成されることができる。 [0034] エンボス加工は、インフレーション法のみチューブ状原反フィルムで加工する力 他 の製膜法の場合には、チュービングカ卩ェ前後のどちらでエンボス力卩ェを施すかは特 に限定しない。ただし、凹凸の激しい柄を選択した場合は、チュービング加工後にェ ンボスカ卩ェしな 、と溶着が困難になるので好ましくな!/、。
[0035] また、剥離フィルムの剥離方法を明確にするために、第一剥離フィルムと第二剥離 フィルムの両者、またはそのいずれか一方に、文字、矢印、記号、イラスト等を表示す る力、または着色等をしてもよい。
[0036] 第二剥離フィルムの掴み部分、すなわち上側の剥離フィルムと下側に位置する V型 の第一剥離フィルムの重なり部分 (積層部分)としては、 10〜30mm程度の幅を有す るのが好ましぐ更に好ましくは 15〜25mm幅が好ましい。この掴み部分が 15mm幅 未満の場合には、手指でその掴み部分を掴みにくくなり、また製造時の蛇行による作 業性の悪化、及び歩留まりが低下傾向となり好ましくない。また、掴み部分が 30mm 幅を超える場合には、手指による掴み部分の掴みは容易になるものの、コストアップ の要因になり、また包装袋へ充填する際に積層部分が捲れ易くなり、好ましいもので はない。
[0037] 上側の第二剥離フィルムと下側の V型第一剥離フィルムの積層部分にぉ 、ては、 好ましくは文字、矢印、記号、イラスト等を表示、または着色して端部を明確にするこ とが好ましい。更に、掴み部分だけ他と異なるエンボス力卩ェを施し、より目立つよう配 慮することも好まし ヽ。
[0038] 上側の第二剥離フィルムと下側の V型第一剥離フィルムの膏体と貼着する面積比 率については、特に限定されない。好ましくは上側の第二剥離フィルム:下側の V型 第一剥離フィルム = 3: 1〜 1: 3、更に好ましくは 1: 1〜 2: 1が好まし 、。
[0039] 上側の第二剥離フィルムと下側の V型第一剥離フィルムの面積比率が 1: 1より小さ くなると、上側の第二剥離フィルムを剥離し、膏体部分を患部に貼付し、続いて上側 の V型第一剥離フィルムを手指で軽く擦りながら引き剥がす際に、貼付部位をもう片 方の手指で圧着させ、脱落防止を配慮する傾向が生じる。更に下側 V型剥離フィル ムの貼着面積が増えるので、コストアップ傾向となるために好ましくない。
[0040] また、上側の第二剥離フィルムと下側の V型第一剥離フィルムの面積比率が 2: 1よ り大きくなると、上側の第二剥離フィルムを剥離する際に膏体同士が貼着する可能性 が生じ、ゆっくり丁寧に剥離フィルムを剥離する配慮が必要になる。更に上側の第二 剥離フィルムの掴み部分が下側の V型第一剥離フィルムの掴み部分に近づき、上側 の第二剥離フィルムを剥離する際に、上下剥離フィルムの掴み部分を同時に掴んで しまう傾向になることから好ましくな 、。
[0041] 上側に位置する第二剥離フィルムの掴み部分の端部の切断面は、直線、波型、山 型等には限定されな 、。好ましくは直線〜緩やかな曲線を有する形状であるのが好 ましぐ凸部が鋭角な形状は剥離フィルムの先端で指先を負傷する恐れがあるので 好ましくない。
[0042] また、下側に位置する V型第一剥離フィルムの掴み部分の端部の切断面も、直線、 波型、山型等には限定されない。好ましくは直線〜緩やかな曲線を有する形状で、 凸部が鋭角な形状は剥離フィルムの先端で指先を負傷する恐れがあるので好ましく ない。更に凸部が鋭角な形状は、製造時の膏体と下側 V型剥離フィルムとを貼着す る際に凸部が妨げになり歩留まりが低下するので好ましくない。
[0043] 本発明の貼付剤において使用する支持体としては、織布、不織布、ラミネート品等 が挙げられ、その伸縮性の有無は限定されない。
[0044] 支持体の具体的な材料としては、紙、綿、大麻、黄麻等の靱皮繊維、マニラ麻等の 葉脈繊維等のセルロース繊維、羊毛等の獣毛繊維や、絹繊維、羽毛繊維等のタン パク繊維等の天然繊維、レーヨン、キュブラ等の再生セルロース繊維や再生タンパク 繊維等の再生繊維、酢酸セルロース繊維やプロミックス等の半合成繊維、ナイロンァ ラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリエ チレン繊維やポリプロピレン繊維等のポリオレフイン繊維、ポリビュルアルコール繊維 、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩ィ匕ビユリデン繊維、ポリ塩ィ匕ビュル系繊維、ポリウレタン 繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルォロエチレン繊維、ポリパラフエ二レン ベンズビスチアゾール繊維、ポリイミド繊維等を挙げることができ、これらの繊維の単 体または複合繊維を用いて、織布、不織布に加工し利用することができる。
[0045] 支持体は、その引っ張り強度、厚さ、伸縮性等を貼付部位に応じて、また薬物の支 持体への移行等を考慮して、上記材料の中から適宜選択される。 [0046] 貼付剤に使用する膏体は、基剤に薬物を含有等させることにより、外用のパップ剤 等の貼付剤として有効に利用させるものである。膏体は、皮膚への薬効効果が十分 に得られるように水分を含有し、かつ粘着性を有し、常温またはそれ以上の温度にお Vヽても軟ィヒせず、膏体が皮膚に残らな 、適度な凝集性を有するように形成されるもの である。
[0047] 膏体に含有される増粘剤としては、膏体に水分を 30%〜80%程度安定に保持す ることでき、かつ保水性を有するような増粘剤が望ましい。このような増粘剤の具体例 としては、グァーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、アルギン酸、アルギン酸 ナトリウム、寒天、アラビアガム、トラガントガム、カラャガム、ぺクチン、澱粉等の植物 系、ザンタンガム、アカシアガム等の微生物系、ゼラチン、コラーゲン等の動物系の 天然高分子、メチノレセノレロース、ェチノレセノレロース、ヒドロキシェチノレセノレロース、力 ルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース系、可溶性デンプン、カルボキシ メチルデンプン、ジアルデヒドデンプン等のデンプン系等の半合成高分子、ポリビ- ルアルコール、ポリビュルピロリドン、ポリビュルメタタリレート等のビュル系、ポリアタリ ル酸、ポリアクリル酸ナトリウム等のアクリル系、その他ポリエチレンオキサイド、メチル ビニルエーテル Z無水マレイン酸共重合体等の合成高分子等の水溶性高分子等を 好適に用いることができる。
[0048] そのなかでも、特にポリアクリル酸ナトリウムが好ましい。このポリアクリル酸ナトリウム は、ゲル強度が強ぐかつ保水性に優れるからである。さらに、平均重合度 20, 000 〜70, 000のポリアクリル酸ナトリウムが好ましい。平均重合度が 20, 000より小さくな るにつれ増粘効果が乏しくなり、十分なゲル強度を得ることができなくなり、また、平 均重合度が 70, 000より大きいと増粘効果が強すぎ、作業性が低下する傾向が現れ 、いずれも好ましくない。また、ポリアクリル酸ナトリウムには、前記した水溶性高分子 を 2種類以上併用すること、例えばポリアクリル酸ナトリウムの強イオン高分子と高分 子コンプレックスを形成させ、より一層ゲル強度の大き 、弾性ゲルを得ることができる
[0049] 湿潤剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコー ル等をあげることができ、充填剤として、カオリン、酸化亜鉛、タルク、チタン、ベントナ イト、珪酸アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、メタ珪酸アルミニウム、硫酸カルシゥ ム、リン酸カルシウム等を添加してもよい。また、溶解補助剤または吸収促進剤を配 合することもでき、そのようなものとして、炭酸プロピレン、クロタミトン、 1—メントール、 ハツ力油、リモネン、ジイソプロピルアジペート等をあげることができる。さらに、薬効補 助剤として、サルチル酸メチル、サリチル酸グリコール、 1 メントール、チモール、ノヽ ッカ油、ノ-ル酸ヮ-リルアミド、トウガラシエキス等を添加することもでき、必要に応じ て、安定化剤ゃ抗酸化剤、乳化剤等を添加してもよい。
[0050] その他、膏体成分として、膏体をより強固にすると共に、保水性を持たせる目的で、 必要に応じて、架橋剤や重合剤を添加してもよい。このような架橋剤は、増粘剤等の 種類に応じて適宜選択される。例えば、増粘剤としてポリアクリル酸又はポリアクリル 酸塩を選択した場合は、分子中に少なくとも 2個のエポキシ基を有する化合物、 Ca、 Mg、 Al等の塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩等の無機酸塩、クェン酸塩、酒石酸 塩、ダルコン酸塩、ステアリン酸塩等の有機酸塩、酸化亜鉛、無水珪酸等の酸化物、 水酸ィ匕アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物等の多価金属化合物等であ る架橋剤が好適に使用することができる。
[0051] また、増粘剤としてポリビニルアルコールを選択した場合には、架橋剤或いは重合 剤としてアジピン酸、チォグリコール酸、エポキシ化合物(ェピクロルヒドリン)、アルデ ヒド類、 N—メチロール化合物、 Al、 Ti、 Zr、 Sn、 V、 Cu、 B、 Cr等の化合物等の錯 化物等を好適に使用することができる。
[0052] さらにまた、増粘剤としてポリビュルピロリドンを選択した場合には、架橋剤或いは 重合剤としてメチルビ-ルエーテル Z無水マレイン酸共重合体、ポリアシッド化合物 又はそのアルカリ金属塩 (ポリアクリル酸やタンニン酸及びその誘導体)等を好適に 使用することができる。
[0053] また、増粘剤としてポリエチレンオキサイドを選択した場合には、架橋剤或いは重合 剤としてパーキォサイド、ポリスルホンァザイド等が好適に用いられる。また、増粘剤 にメチルビニルエーテル Z無水マレイン酸共重合体を選択した場合には、架橋剤或 いは重合剤として多官能ヒドロキシ化合物、ポリアミン、ヨウ素、ゼラチン、ポリビニルビ 口リドン、鉄、水銀、鉛塩等を好適に使用することができる。 [0054] さらに、増粘剤としてゼラチンを選択した場合には、架橋剤或いは重合剤としてホ ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、ジアルデヒドデンプン等のアルデヒド類、グルォ キサール、ブタジエンォキシド等のジエポキシド類、ジビニルケトン等のジケトン類、ジ イソシァネート類等を好適に使用することができる。また、増粘剤としてポリアクリル酸 ナトリウムを選択した場合には、架橋剤として、水酸化リチウム、水酸化亜鉛、水酸ィ匕 アルミニウム、ホウ酸ナトリウム等の多価金属塩が添加されるのが好ましい。特に亜鉛 塩、アルミニウム塩は架橋反応が促進されるので好まし 、。
[0055] 架橋剤として添加される多価金属塩の濃度は、増粘剤 (又は水溶性高分子) 1当量 に対して 0. 5〜1. 5当量使用するのが好ましい。多価金属塩の濃度が 0. 5当量未 満であると架橋反応が遅すぎ、ゲル強度が低くなる傾向が現れ、また多価金属塩の 濃度が 1. 5当量を超える場合には、架橋反応が早すぎて、ゲルイ匕が不均一になり、 作業性が低下する傾向が現れ、 V、ずれも好ま 、ものではな 、。
[0056] パップ剤としては、皮膚密着性がよいこと、有効成分の皮膚透過吸収性を高めるこ と、水分を可及的に多く含有していること等が要求される。膏体中の水分が蒸発する ときに皮膚力も熱を奪い、この発熱量が清涼感を与え、また角質層が内部から蒸散し てくる水分子によって水和され、薬物の吸収性が促進される。膏体として、常温又は その近辺の温度でもだれないこと、剥がすときに痛くなぐ膏体が皮膚に残らないこと 、ベとつかないこと等が挙げられる。
[0057] そのためには、膏体は増粘剤 5〜20重量%、好ましくは 10〜15重量%、湿潤剤 5 〜40重量%、充填剤 20重量%以下、水分 10〜80重量%、溶解補助剤 0〜8重量 %、薬物 5重量%以下、好ましくは 0. 5〜5重量%配合するのが好ましい。
[0058] 本発明の貼付剤に、有効成分として配合される薬物は、その用途に合わせて種々 の薬物が選択され、配合することができる。鎮痛 '抗炎症成分としては、インドメタシン 、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、フエルビナク、サリチル酸グリコ ール、サリチル酸メチル、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、 β グリチ ルリチン酸等をあげることができる。
[0059] 血行促進成分として、酢酸トコフエロール、トウガラシエキス、カプサイシン、ノ-ル 酸ヮ-リルアミド、ニコチン酸ベンジル、ベンジルアルコール等をあげることができる。 また、抗アレルギー成分としては、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフエ-ラミ ン等をあげることができる。さら〖こ、局所刺激成分として、 1 メントール、カンフル、ハ ッカ油、ユーカリ油等、さら〖こ、局所麻酔成分として、リドカイン、ベンゾカイン、ジブ力 イン、テトラカイン等を挙げることができる。貼付剤に使用される薬物としては、上記の ものに限定されるものではなぐまた、薬物は必要に応じて 2種類以上併用することも 可能である。
[0060] 膏体中に配合される薬物の配合量は、患者に適用した際にあらかじめ設定された 有効量を患部に適用できるように、パップ剤等の貼付剤の種類、用途に応じて適宜 選択される。
実施例
[0061] 以下、本発明を具体的実施例となるいくつかの実施形態により、図面を参照しなが ら説明する。
[0062] [実施の形態 1]
図 1に、本発明の一つの実施例である、実施の形態 1におけるノップ剤等の貼付剤 を示した。図 1. 1はその斜視図であり、図 1. 2は側面図である。
[0063] 図 1に示した実施例における貼付剤であるノップ剤 1は、伸縮性を有する不織布か らなる支持体 2と、該支持体 2の表面の略全面に展着された膏体 3と、及び膏体 3の 膏体面に貼着される二枚の剥離フィルム 41及び 42とからなる積層物としての基本的 構成を有するものである。
[0064] 本パップ剤 1の膏体 3面に貼着される二枚の剥離フィルムのうち、その下側に位置 する第一剥離フィルム 41は、その中央部で折り曲げられた V型剥離フィルム形状を 有しており、その折り曲げられた V型第一剥離フィルム 41の片面は、折り曲げ部 44が 膏体の中央部に向力うように前記膏体面の端部力 貼着されており、 V型剥離フィル ムの他面は掴み部 45として構成されて 、る。
[0065] 一方、膏体面に貼着される二枚の剥離フィルムのうち、その上側に位置する第二剥 離フィルム 42は、その中央部で折り曲げられた V型剥離フィルム形状を有しており、 その折り曲げられた V型第二剥離フィルム 42の片面は、残りの膏体面を貼着すると 共に、該第二剥離フィルムの折り曲げ部 47が下側に位置する V型第一剥離フィルム 41の折り曲げ部 44をカバーするように積層され、他面は掴み部 46として構成されて いる。
[0066] この実施例においては、例えば、支持体 2の表面の略全面に展着された膏体 3とし ては、ポリアクリル酸ナトリウム等力 なる膏体 3であり、膏体 3中には、薬効成分として 、例えば消炎鎮痛剤であるフェルビナク等の薬物や水分等を含有されて 、る。
[0067] 力かる膏体の膏体面に貼着される剥離フィルム 41及び 42としては、例えば本実施 例においては、厚み 30〜50 μ mを有する無延伸ポリプロピレン力 なるチューブ状 剥離フィルムを略半面に貼着された重なり部 48を設け、且つダイヤ柄エンボスカロェ が施された上側第二剥離フィルム 42と、残る略半面に貼着された厚み 30〜50 m を有する無延伸ポリプロピレン力もなるチューブ状剥離フィルムにダイヤ柄エンボス 加工が施された下側第一剥離フィルム 41として構成されている。かかる第一剥離フィ ルム 41及び第二剥離フィルム 42共に、チューブ状剥離フィルムを半裁した V型剥離 フィルム形状を有して 、る。
[0068] 本実施例にお!/ヽては、上側に位置する第二剥離フィルム 42と下側に位置する V型 第一剥離フィルム 41の膏体 3に対する貼着面積比率は、 1 : 1とされている。また、上 側に位置する第二剥離フィルム 42の第一剥離フィルムに対する積層部となる重なり 部分 48は、好ましくは、 15〜25mm幅の範囲内になるようにされている。
[0069] この実施例に基づく貼付剤であるパップ剤 1の製造方法における工程の概略図を、 図 2として示した。
すなわち、支持体ロール 25から引き出される支持体 2に粘着性を有する膏体 3を展 着し、その膏体面を、剥離フィルムロール 55から、上側の第二剥離フィルム 42となる チューブ状剥離フィルム及び下側の第一剥離フィルム 41となるチューブ状剥離フィ ルムを貼着し、積層体とし、該積層体を、チューブ状剥離フィルムが切断 60されるよ う半裁し、その後所定の寸法に裁断 70して製造することができる。
[0070] 力かる実施例に基づく本発明の貼付剤であるパップ剤 1を、患部に貼着する場合 の使用方法を、以下に説明する。
[0071] 図 3は、本発明の上記実施例のパップ剤 1における、上側に位置する第 2剥離フィ ルム 42を剥離する作業を示す、概略斜視図である。 図 4は、本発明の上記実施例のパップ剤 1の上側に位置する第二剥離フィルム 42 を剥離させて、ほぼ半面の膏体 3を露出した面を患部に貼付する作業を示す、概略 側面図である。
図 5は、図 4の作業に続いて、残された下側に位置する V型第一剥離フィルム 41を 引き剥がしながら膏体 3を患部に貼付する作業を示す、概略側面図である。
[0072] すなわち、まず、図 3に示すように、ノップ剤 1の上側に位置する第二剥離フィルム 42の掴み部分 46を手指(図示せず)で持ち、上側第二剥離フィルム 42を剥離させて いく。第二剥離フィルム 42を全て剥離すると、第二剥離フィルム 42が貼着されていた 膏体 3の膏体面 (膏体 3の半分の面)が露出されてくる。
[0073] 続いて、図 4に示すように、露出した膏体面を患部に貼付した後、支持体 2と下側に 位置する V型第一剥離フィルム 41の掴み部 45を一緒に掴む。
[0074] その後、図 5に示すように、下側に位置する V型第一剥離フィルム 41の掴み部 45 に接触した手指を、ノップ剤外側方向に滑らせながら、第一剥離フィルム 41を引き 剥がすことで、露出する膏体 3が自然に患部に貼付することとなる。
[0075] これにより、剥離フィルムの剥離からパップ剤の貼付までの作業を、一連の動作の 中で容易に行うことが可能となり、更に膏体に手指が一切触れることなぐ安全かつ 衛生的に貼付することができるのである。
[0076] [実施の形態 2]
図 6に、本発明の別の実施例である、実施の形態 2におけるパップ剤等の貼付剤を 示した。図 6. 1はその斜視図であり、図 6. 2は側面図である。
なお、図中の符号は、図 1に示した符号と同一の意味を有する。
[0077] 本実施例においては、ノ¾プ剤 1は、それを構成する支持体 2、支持体 2の全面に 展着する膏体 3、及び膏体 3の膏体面に貼着される二枚の剥離フィルム 41、 42から なる積層物としての構成は、先の実施例と同一であるが、本実施例においては、例え ば、支持体 2の表面の略全面に展着された膏体 3としては、ポリアクリル酸ナトリウム 等からなる膏体 3であり、膏体 3中には、薬効成分として、例えば消炎鎮痛剤であるィ ンドメタシン等の薬物や水分等を含有されて!、る。
[0078] また、本実施例においては、二枚の剥離フィルム 41、 42として、上側の第二剥離フ イルム 42としては、 30〜50 m厚の無延伸ポリプロピレンフィルムであり、さらに亀甲 柄のエンボス加工を施した剥離フィルムを選択している。
[0079] 一方、下側の第一剥離フィルム 41としては、無延伸ポリプロピレンフィルムであり、さ らにダイヤ柄のエンボス力卩ェを施したチューブ状剥離フィルムを半裁したものを選択 している。
[0080] なお、この実施例においても、上側に位置する第二剥離フィルム 42と下側に位置 する V型第一剥離フィルム 41の膏体 3に対する貼着面積比率は、 1: 1とされている。 また、上側に位置する第二剥離フィルム 42の第一剥離フィルムに対する積層部とな る重なり部分 48は、好ましくは、 15〜25mm幅の範囲内になるようにされている。
[0081] この実施例に基づく貼付剤であるパップ剤 1の製造方法における工程の概略図を、 図 7として示した。
すなわち、支持体ロール 25から引き出される支持体 2に粘着性を有する膏体 3を展 着し、その膏体面を、第二剥離フィルムロール 55から、上側の第二剥離フィルム 42と なるチューブ状剥離フィルム、及び第一剥離フィルムロール 55から、下側の第一剥 離フィルム 41となるチューブ状剥離フィルムをそれぞれ引き出し、貼着し、積層体とし 、該積層体を、チューブ状剥離フィルムが切断 60されるよう半裁し、その後所定の寸 法に裁断 70して製造することができる。
[0082] 本実施例におけるパップ剤 1の患部に対する貼付方法は、上記した先の実施例の 方法と同様にして行われる。
なお、図 8に本発明の上記実施例のパップ剤 1における、上側に位置する第 2剥離 フィルム 42を剥離する作業状態を概略斜視図として示したが、その後の貼付操作は 、先の実施例の場合と同様である。
[0083] [実施の形態 3]
図 9に、本発明のさらに別の実施例である、実施の形態 3におけるノ ップ剤等の貼 付剤を示した。図 9. 1はその斜視図であり、図 9. 2は側面図である。
なお、図中の符号は、図 1に示した符号と同一の意味を有する。
[0084] 本実施例においては、ノ¾プ剤 1は、それを構成する支持体 2、支持体 2の全面に 展着する膏体 3、及び膏体 3の膏体面に貼着される二枚の剥離フィルム 41、 42から なる積層物としての構成は、先の実施例と同一であり、また、支持体、膏体及び上側 の第二剥離フィルム 42と下側の第一剥離フィルム 42の膏体に対する貼着面積比率 、更には各々の掴み部寸法は、実施の形態 2と同様なものであるため説明を省略す る。
[0085] 実施の形態 2と異なるのは、上側の第二剥離フィルム 42及び下側の第一剥離フィ ルム 41力 共に 25〜38 μ mのポリエチレンテレフタレートフィルムに 10〜30 μ mの 低密度ポリエチレンフィルムをラミネートし、さらにシリコン処理すると共に、ダイヤ柄ェ ンボスカ卩工施された剥離フィルムを選択したこと、また、上側の第二剥離フィルム 41 の掴み部分 46の切断面を波形としたことである。
[0086] この実施例に基づく貼付剤であるパップ剤 1の製造方法における工程の概略図を、 図 10として示した。
すなわち、支持体ロール 25から引き出される支持体 2に粘着性を有する膏体 3を展 着し、その膏体面を、第二剥離フィルムロール 55から、上側の第二剥離フィルム 42と なるチ剥離フィルム、及び第一剥離フィルムロー 55から、下側の第一剥離フィルム 4 1となるチューブ状剥離フィルムをそれぞれ引き出し、貼着し、積層体とし、該積層体 を、チューブ状剥離フィルムが切断 60されるよう半裁し、その後所定の寸法に裁断 7 0して製造することができる。
なお、上側の第二剥離フィルム 42の端部は、波形となるようカット 80されている。
[0087] 以上のように構成された本実施の形態 3の貼付剤における使用方法については、 実施の形態 2と同様なものであるため説明を省略する。
ただし、上側の第二剥離フィルム 42と下側の第一剥離フィルム 41の素材を、 25〜 38 μ m厚のポリエチレンテレフタレートフィルムにした場合には、無延伸ポリプロピレ ンフィルムよりも耐屈曲性が高 、ために、上下の第二及び第一剥離フィルムの掴み 部を掴む際に、特に上側の第二剥離フィルム 42で誤って手指を損傷する可能性が ある。これを防止するために、端部の切断面を波形にしたことで、手指が損傷する可 能性を極めて低減させることができる。
[0088] なお、掴み部の端部の形状は、本実施例のような波形に限定されるものではなぐ 山型の曲線若しくはそれらの組み合わせ形状であってもよ!/、ことは、 V、うまでもな 、。 そのような変形例を、図 11及び図 12に示した。
産業上の利用可能性
[0089] 以上記載のように、本発明が提供する貼付剤は、膏体面を第一剥離フィルム及び 第二剥離フィルムの 2枚の剥離フィルムにより貼着し、両剥離紙に掴み部を設け、こ の掴み部を指で容易に掴むことで、弱 、力で安全かつ容易に剥離フィルムを剥がす ことができ、片手で剥離力も貼付までの一連の作業を容易に行うことができる。
[0090] 特に、剥離フィルムの剥離力 患部に対する貼付までの作業中で膏体が手指等に 一切触れることがなく行 、得る点で、膏体自体の粘着力及び皮膚追随性を損なわな いものであり、膏体への汚染が無いことから、衛生的に貼付が行えるものであり、その 産業上の貢献度は多大なものである。
図面の簡単な説明
[0091] [図 1.1]本発明の一実施例である実施の形態 1におけるパップ剤を示した斜視図であ る。
[図 1.2]実施の形態 1におけるパップ剤の側面図である。
[図 2]上記実施例に基づく貼付剤であるパップ剤の製造方法における工程の概略図 である。
[図 3]本発明の上記実施例のノ¾プ剤における、上側に位置する第 2剥離フィルムを 剥離する作業示す概略斜視図である。
[図 4]本発明の上記実施例のノップ剤の上側に位置する第二剥離フィルムを剥離さ せて、ほぼ半面の膏体を露出した面を患部に貼付する作業を示す概略側面図であ る。
[図 5]図 3の作業に続いて、残された下側に位置する V型第一剥離フィルムを引き剥 力しながら膏体を患部に貼付する作業を示す概略側面図である。
[図 6.1]本発明の別の実施例である実施の形態 2におけるパップ剤を示した斜視図で ある。
[図 6.2]実施の形態 2におけるパップ剤の側面図である。
[0092] [図 7]本発明の別の実施例に基づく貼付剤であるパップ剤の製造方法における工程 の概略図である。 [図 8]本発明の別の実施例に基づく貼付剤であるパップ剤における、上側に位置す る第 2剥離フィルムを剥離する作業状態を示した概略斜視図である。
[図 9.1]本発明のさらに別の実施例である実施の形態 3におけるパップ剤を示した斜 視図である。
[図 9.2]実施の形態 3におけるパップ剤の側面図である。
[図 10]本発明のさらに別の実施例に基づく貼付剤であるパップ剤の製造方法におけ る工程の概略図である。
[図 11]掴み部の端部の変形例を示す図である。
[図 12]掴み部の端部の変形例を示す図である。
[図 13.1]従来のパップ剤を示した斜視図である。
[図 13.2]従来のパップ剤の側面図である。
[図 14]従来のパップ剤の製造方法における工程の概略図である。
[図 15.1]別の従来のパップ剤を示した斜視図である。
[図 15.2]別の従来のパップ剤の剥離紙を剥がした状態を示した斜視図である。
[図 15.3]別の従来のパップ剤の側面図である。
[図 16]別の従来のパップ剤の製造方法における工程の概略図である。
符号の説明
1 パップ剤 (貼付剤)
2 支持体
3 膏体
4 剥離フイノレム
41 第一剥離フィルム
42 第二剥離フィルム
44 折り曲げ部
45 掴み部
46 掴み部
48 重なり部

Claims

請求の範囲
[1] (a)膏体面に貼着される剥離フィルムが二枚の剥離フィルム力 なり、
(b)第一剥離フィルムは、その中央部で折り曲げられた V型剥離フィルム形状を有す ると共に、その折り曲げられた V型剥離フィルムの片面が、折り曲げ部を膏体の中央 部に向力うように前記膏体面に貼着され、
(c)残りの膏体面には第二剥離フィルムが貼着されると共に、該第二剥離フィルムの 端部が前記 V型の第一剥離フィルムの折り曲げ部分をカバーするものである、 支持体と、該支持体の一面のほぼ全面に展着された粘着性を有する膏体と、該膏 体面に貼着される剥離フィルムの積層構造を有する貼付剤の製造方法において、 前記支持体に展着された膏体面の少なくとも半分をチューブ状剥離フィルムで貼 着し、該チューブ状剥離フィルムを半裁することにより、その中央部で折り曲げられた V型の第一剥離フィルムを形成することを特徴とする前記貼付剤の製造方法。
[2] 残りの膏体面に貼着する第二剥離フィルムがシート状の剥離フィルムであって、第 一剥離フィルムの折り曲げ部をカバーする端部形状が、直線、波型又は山型の曲線 若しくはそれらの組み合わせ形状であることを特徴とする請求項 1に記載の貼付剤の 製造方法。
[3] 残りの膏体面に貼着する第二剥離フィルムがチューブ状剥離フィルムであって、該 チューブ状剥離フィルムを半裁することにより折り曲げられた V型の第二剥離フィルム 形状とし、当該折り曲げ部が第一剥離フィルムの折り曲げ部をカバーするようにしたこ とを特徴とする請求項 1に記載の貼付剤の製造方法。
[4] 第一剥離フィルム及び Z又は第二剥離フィルムが、無延伸ポリプロピレン、延伸ポリ プロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ リエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビュル、ポリスチレンのプラスチックフィルム、紙、合 成紙、合成樹脂を単体又はラミネートした複合フィルム、或いはアルミ箔、蒸着フィル ムをラミネートした複合フィルム力 なるものである請求項 1〜3のいずれかに記載の 貼付剤の製造方法。
[5] 第一剥離フィルム及び Z又は第二剥離フィルムがシリコン加工されたものである請 求項 1〜4のいずれかに記載の貼付剤の製造方法。 第一剥離フィルム及び z又は第二剥離フィルムがエンボス加工されたものである請 求項 1〜5のいずれかに記載の貼付剤の製造方法。
請求項 1〜6のいずれかに記載の製造方法により製造された貼付剤。
PCT/JP2006/308630 2005-12-28 2006-04-25 貼付剤及びその製造方法 WO2007077640A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006333989A AU2006333989B2 (en) 2005-12-28 2006-04-25 Adhesive patch and production method thereof
US12/159,446 US20100298788A1 (en) 2005-12-28 2006-04-25 Adhesive Patch and Production Method Thereof
ES06745658T ES2386730T3 (es) 2005-12-28 2006-04-25 Procedimiento de producción de un parche adhesivo
CA2634272A CA2634272C (en) 2005-12-28 2006-04-25 Adhesive patch and production method thereof
KR1020087018067A KR101332999B1 (ko) 2005-12-28 2006-04-25 부착제 및 그 제조 방법
EP06745658A EP1967171B1 (en) 2005-12-28 2006-04-25 Production method of an adhesive patch
CN2006800496439A CN101351181B (zh) 2005-12-28 2006-04-25 贴剂及其制备方法
DK06745658.2T DK1967171T3 (da) 2005-12-28 2006-04-25 Fremgangsmåde til fremstilling af et hæfteplaster
HK09101230.9A HK1121367A1 (en) 2005-12-28 2009-02-10 Production method of an adhesive patch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377554A JP4769575B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 貼付剤及びその製造方法
JP2005-377554 2005-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007077640A1 true WO2007077640A1 (ja) 2007-07-12

Family

ID=38228001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308630 WO2007077640A1 (ja) 2005-12-28 2006-04-25 貼付剤及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100298788A1 (ja)
EP (1) EP1967171B1 (ja)
JP (1) JP4769575B2 (ja)
KR (1) KR101332999B1 (ja)
CN (1) CN101351181B (ja)
AU (1) AU2006333989B2 (ja)
CA (1) CA2634272C (ja)
DK (1) DK1967171T3 (ja)
ES (1) ES2386730T3 (ja)
HK (1) HK1121367A1 (ja)
WO (1) WO2007077640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109330887A (zh) * 2018-09-21 2019-02-15 甘肃祖师麻制药有限公司 下丹装置、自动下丹系统及膏药炼制设备

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054013B2 (ja) 2008-02-27 2016-12-27 久光製薬株式会社 貼付製剤
US8329210B2 (en) * 2008-09-23 2012-12-11 Pharmapatch, Llc Twin transdermal drug delivery patch
CN101983075B (zh) * 2008-12-26 2015-07-15 相贺正刚 外用贴剂
EP2450079B1 (en) * 2009-07-01 2015-02-25 Toppan Printing Co., Ltd. Needle-like material
DE102010000661A1 (de) * 2010-01-04 2011-07-07 Acino Ag, 83714 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer überlappenden Schutzfolie für ein transdermales therapeutisches System
EP2599517A4 (en) * 2010-07-29 2015-12-30 Santen Pharmaceutical Co Ltd MEDIUM SUPPORT BODY, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US8939953B2 (en) 2010-10-18 2015-01-27 Weiru Shao Methods of using multilayer medical sponges
US20110066124A1 (en) * 2010-10-18 2011-03-17 Weiru Shao Multilayer Medical Sponge
DE102011080390B3 (de) * 2011-08-03 2012-07-12 Acino Ag Applikationshilfe
DE102011080389B4 (de) * 2011-08-03 2019-02-14 Luye Pharma Ag Schutzfolienwechsler
US9170178B2 (en) 2012-04-16 2015-10-27 Edward Sobek Composition, device, and method for biological air sampling
DK2952337T3 (en) 2014-06-02 2018-11-19 Siemens Ag Process for preparing a composite product
JP2017164191A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 凸版印刷株式会社 経皮投与デバイス
DE102017107468B4 (de) * 2017-04-06 2019-02-21 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren zur herstellung eines, insbesondere oralen, wirkstofflaminats und wirkstofflaminat, insbesondere orales wirkstofflaminat
CN112675036B (zh) * 2021-01-07 2021-12-03 黑龙江省医院 一种中医护理药膏加工设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120727U (ja) * 1991-04-18 1992-10-28 大協薬品工業株式会社 剥離ライナ−を具備した貼付剤
JP2000351727A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Hitoshi Saito 貼用薬及びその製造装置
JP2001219622A (ja) 2000-02-10 2001-08-14 Sony Corp プリンタ及びプリンタ用ヘッド
JP2004188005A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kanae Technos:Kk 貼付剤、その製造装置および製造方法
JP2004215743A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toa Kiko Kk 絆創膏包装体、絆創膏包装体の製造装置及び絆創膏包装体の製造方法。

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2703083A (en) * 1955-01-04 1955-03-01 William J Gross Adhesive bandage
US3900027A (en) * 1974-01-02 1975-08-19 Pall Corp Process for preparing integral absorbent pad bandages and product
GB2131299B (en) * 1982-10-20 1987-05-07 Smith & Nephew Ass Adhesive film dressing
JP2768494B2 (ja) * 1988-05-05 1998-06-25 スミス アンド ネフュー ピーエルシー ドレッシングシステム
US4867821A (en) * 1988-07-11 1989-09-19 Morgan Burton D Process for fabricating self-adhesive bandages
US5266371A (en) * 1988-08-11 1993-11-30 Nitto Denko Corporation Adhesive dressing sheet
CA1320087C (en) * 1988-09-07 1993-07-13 Smith & Nephew Plc Adhesive dressing, its preparation and use
US4908213A (en) * 1989-02-21 1990-03-13 Schering Corporation Transdermal delivery of nicotine
GB8928927D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Smiths Industries Plc Adhesive dressing assemblies and methods of dressing
JPH0546784A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Nec Corp 四辺形のシエーデイング方式
CA2123003A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-13 Dennis M. Kay Occlusive wound dressing and applicator
AU667766B2 (en) * 1993-05-27 1996-04-04 Paul Hartmann Ag Hydrogel wound dressing product
ATE212820T1 (de) * 1994-03-23 2002-02-15 Smith & Nephew Inc Verband
US6607799B1 (en) * 1998-10-15 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Surgical dressing with delivery system and method of manufacture
JP2000219622A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toko Yakuhin Kogyo Kk パップ剤の構造
BR0010467B1 (pt) * 1999-05-13 2010-11-30 curativo.
FR2794969B1 (fr) * 1999-06-16 2002-01-18 Technosphere Sarl Pansement adhesif
JP5334346B2 (ja) * 1999-08-10 2013-11-06 久光製薬株式会社 ロール状外用貼付剤
JP5137286B2 (ja) * 2003-06-10 2013-02-06 帝國製薬株式会社 フェンタニル含有口腔粘膜貼付剤
JP4365624B2 (ja) * 2003-06-24 2009-11-18 日東電工株式会社 皮膚貼付用粘着シート及び救急絆創膏
JP2006271533A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hiroshima Industrial Promotion Organization 治癒促進材料、治癒促進用具、治癒促進装置、治癒促進組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120727U (ja) * 1991-04-18 1992-10-28 大協薬品工業株式会社 剥離ライナ−を具備した貼付剤
JP2000351727A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Hitoshi Saito 貼用薬及びその製造装置
JP2001219622A (ja) 2000-02-10 2001-08-14 Sony Corp プリンタ及びプリンタ用ヘッド
JP2004188005A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kanae Technos:Kk 貼付剤、その製造装置および製造方法
JP2004215743A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toa Kiko Kk 絆創膏包装体、絆創膏包装体の製造装置及び絆創膏包装体の製造方法。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1967171A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109330887A (zh) * 2018-09-21 2019-02-15 甘肃祖师麻制药有限公司 下丹装置、自动下丹系统及膏药炼制设备
CN109330887B (zh) * 2018-09-21 2021-10-22 甘肃祖师麻制药有限公司 下丹装置、自动下丹系统及膏药炼制设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP1967171A1 (en) 2008-09-10
CN101351181A (zh) 2009-01-21
AU2006333989B2 (en) 2011-09-08
ES2386730T3 (es) 2012-08-28
CA2634272C (en) 2014-08-26
JP4769575B2 (ja) 2011-09-07
JP2007175300A (ja) 2007-07-12
EP1967171B1 (en) 2012-06-13
CA2634272A1 (en) 2007-07-12
KR101332999B1 (ko) 2013-11-25
CN101351181B (zh) 2012-02-01
HK1121367A1 (en) 2009-04-24
AU2006333989A1 (en) 2007-07-12
US20100298788A1 (en) 2010-11-25
KR20080081064A (ko) 2008-09-05
EP1967171A4 (en) 2011-06-08
DK1967171T3 (da) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769575B2 (ja) 貼付剤及びその製造方法
JP5010829B2 (ja) 貼付剤
KR101511414B1 (ko) 첩부제
JP5010834B2 (ja) 貼付剤
JP3192333B2 (ja) 貼付剤
JP5546092B2 (ja) 貼付剤の製造方法
JP3566960B2 (ja) 貼付剤
JP3689807B2 (ja) 剥離シート
JP2006320745A (ja) 貼付剤
JP3666582B2 (ja) 貼付剤
JP2004024904A (ja) 貼付剤
JP2004188218A (ja) 貼付剤
JP2012144562A (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680049643.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1209/MUMNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2634272

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745658

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006333989

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087018067

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006333989

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060425

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12159446

Country of ref document: US