WO2007069716A1 - 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物 - Google Patents

内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007069716A1
WO2007069716A1 PCT/JP2006/325027 JP2006325027W WO2007069716A1 WO 2007069716 A1 WO2007069716 A1 WO 2007069716A1 JP 2006325027 W JP2006325027 W JP 2006325027W WO 2007069716 A1 WO2007069716 A1 WO 2007069716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diet
group
fish
composition
fat diet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kentaro Kawanaka
Yoshie Ooishi
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha, Ltd. filed Critical Nippon Suisan Kaisha, Ltd.
Priority to JP2007550235A priority Critical patent/JPWO2007069716A1/ja
Publication of WO2007069716A1 publication Critical patent/WO2007069716A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • composition having visceral fat accumulation inhibitory action
  • the present invention relates to a composition for suppressing the accumulation of visceral fat. Specifically, the present invention relates to a composition having a visceral fat accumulation-inhibiting action comprising fish protein, fish peptide, and Z or a fish amino acid.
  • Patent Document 1 states that “a fraction having a molecular weight of 10,000 or less obtained by fractionating a processed pork enzyme processed at 30 to 55 ° C. using protease of 0.1% by weight or more with respect to pork. A pork degradation product having a body fat reducing action and a muscle strengthening action. It has been reported that cod fish protein improves insulin sensitivity (Patent Document 2, Non-Patent Documents 1 to 3). In addition, effects on lipid metabolism such as blood cholesterol have been reported (Non-Patent Documents 4 to 6).
  • Patent Document 1 JP 2001-69949 A
  • Patent Document 2 International Publication WO00Z77034
  • Non-patent literature l Am.J. Physiol. Endocrinol. Metab. ⁇ 281, E62- E71, 2001. "Prevent! on of skeletalmuscle insulin resistance by dietary cod protein in high fat-fed rats.
  • Non-patent document 2 Am.J. Physiol. Endocrinol. Metab. glucose tolerance and insulin sensitivit y in rats.
  • Non-Patent Document 3 Diabetes, 52, 29-37, 2003. "DietaryCod Protein Restores Insulin-1 nduced Activation of Phosphatidylinositol3— Kinase / Akt and GLUT4 Translocation to the T— Tubules in Skeletal Muscle of High— Fat— Fed Obese Rats.
  • Non-Patent Document 4 J. Nutr., 122, pl731-1737, 1992. "Dietary Fish Protein Modulates High Density LipoproteinCholesterol and Lipoprotein Lipase Activity in Rabbits.”
  • Non-Patent Document 5 British Journal of Nutrition, 64, p473-485, 1990 "Dietary animal pr oteins and cholesterol metabolism in rabbits.
  • Non-Patent Document 6 J. Nutr. Biochem., 6, p540-546, 1995. "Fasting and postprandial lip id and glucose metabolisms are modulated by dietary proteins and carbohydrates: Role of plasma insulinconcentrations.”
  • An object of the present invention is to provide a highly safe composition that can be ingested as a food and has an effect of suppressing the accumulation of visceral fat, which requires attention even in obesity.
  • the present invention has studied the action of fish protein that has been reported to improve insulin sensitivity.
  • the amount of visceral fat in rats fed with fish protein is less than that of control.
  • the present invention was completed.
  • the gist of the present invention is the following compositions (1) to (4).
  • a composition having a visceral fat accumulation-inhibiting action comprising fish meat protein, fish peptide, and Z or a fish amino acid.
  • Fish protein, fish peptide, and Z or fish amino acid is either fish protein as it is, defatted, or degraded by proteolytic enzyme (1) A composition having an action of suppressing visceral fat accumulation.
  • the gist of the present invention is the functional foods (5) to (7) below, the method (8) for suppressing visceral fat accumulation, and the use of (9).
  • a functional food having a visceral fat accumulation-suppressing function comprising (1) None (4) V, any composition.
  • composition of the present invention By adding the composition of the present invention to a food or taking it as a supplement, accumulation of visceral fat can be suppressed. Since it can be used for various foods as a food material without habits, it can be easily ingested, and it is accompanied by pains such as dietary restrictions. Is obtained. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • fish protein, fish peptide, and Z or fish amino acid may be ingested as they are, but if the intake energy is desired to be reduced, the fat can be removed by degreasing treatment.
  • the degreasing method include boiling, steaming, baking ethanol, extraction using hexane and the like. It can also be used after being disassembled so that it can be easily absorbed.
  • a proteolytic enzyme such as nopain, trypsin, pepsin, bromelain, huisin, alcalase protease or the like is used. You can. It is a composition containing any one or more of fish protein, fish peptide, and fish amino acid.
  • the fish meat used as a raw material is preferably a white fish, particularly a fish protein of cod fish.
  • a white fish particularly a fish protein of cod fish.
  • Specific examples are southern blue, northern blue whiting, walleye pollock, king clip, hake, mandala and hoki.
  • White meat fish protein is not white or fishy and can be added to various foods. It may also be taken as a supplement in the form of powder, granules, tablets or capsules.
  • the life span of rats is 2 to 3 years, and the life span of humans is 60 to 90 years.
  • the daily feed intake is about 0.1 lgZg body weight, and the protein in the feed of this example is about 28%, which is 1/30 of that in humans. 93gZkg. That is, if the human body weight is 40 to 80 kg, 40 to 80 g of cod protein is consumed per day. Ingesting 37—74 g of cod protein will result in ingestion. In any conversion method, the intake is about 35-80g per day. Corrosion of visceral fat accumulation can be expected by ingesting equivalent fish such as cod fish, defatted protein, peptides and amino acids.
  • Example 1 Production of fish protein from madara and walleye pollack
  • the skin and pin bone of the fillet (5 kg) with madara skin were removed and cut into a size of about 1 cm ⁇ 6 cm ⁇ 8 cm.
  • the cut samples were arranged in a layer on a freeze-drying tray, frozen at _30 ° C for 4 hours, and then freeze-dried for 4 days in a freeze dryer.
  • the freeze-dried sample was lightly crushed by hand and pulverized with a blender mill.
  • Add about 3 L of n-hexane to the crushed freeze-dried sample stir for 45 minutes to elute the fat-soluble components, and suction-filter the n-hexane using 3 L robin and 9 cm diameter Buchner funnel.
  • n-Hexane was removed.
  • the obtained sample was spread on a filter paper and dried overnight in a fume hood to obtain madara fish protein (822. 9 g).
  • the fish protein (958. 9 g) of walleye pollack was obtained in the same manner as in the case of madara.
  • Composition analysis (general component analysis (water, protein, lipid, ash), total amino acid composition) of the obtained fish meat protein was performed (at Japan Fisheries Co., Ltd. Analytical Center).
  • Table 1 generally component analysis of (g / 100 g) The results show the results of the sample amino acid composition analysis (0/0 to the entire sample) Table 2.
  • Test method The following tests were conducted at Niigata University of Medical Welfare.
  • Feed composition Table 3 shows the feed composition. The calculated energy values for the feed were: 3.96 kcal / g for normal diet, 5.11 kcal / g for high fat diet, 4.93 kcal / g for high fat diet + madara diet, 4.87 k for high fat diet + walleye diet.
  • Table 4 shows the results of general component analysis (g / 100g) of each feed, and Table 5 shows the results of amino acid composition analysis (% of the total feed).
  • Table 6 shows the body weight before and after breeding, total energy intake, blood glucose level, and built-in fat weight in each group
  • Figure 1 shows the body weight and total energy intake before and after breeding.
  • Built-in fat weight was the total amount around the intestinal tract, testicles, and kidneys.
  • the average body weight of each group was 66.3 g for the normal diet group, 65.0 g for the high fat diet group, 66.3 g for the high fat diet + madara diet group, and 65.8 g for the high fat diet + walleye diet group. Then, before fasting, the average for each group was 256.7 g 262.9 g 261.5 g 260.3 g.
  • the average total energy intake in each group was 19 57.5 kcal 1950.0 kcal 1955.2 kcal 2050.3 kcal, and there was no difference in feed intake energy due to different feeds.
  • the blood sugar level tends to be higher in the high fat diet group than in the normal diet group, and the high fat diet + madara diet group and the high fat diet + walleye diet group tend to be lower than in the high fat diet group. Was unacceptable.
  • the built-in fat weight of each group is shown in FIG.
  • the visceral fat weight was significantly higher (p 0.01) in the high fat diet group than in the normal diet group.
  • the high-fat diet + madara diet group and the high-fat diet + walleye diet group were significantly lower (p 0.03). Therefore, it became clear that components derived from defatted fish meat suppressed the accumulation of body fat.
  • similar results were obtained when comparing each group in terms of internal fat weight per body weight.
  • the extracted brown adipose tissue was homogenized with 300 mM sucrose (containing 10 mM Tris-HC1, pH 7.5, 2 mM EDTA), and centrifuged at 3100 rpm, 4 ° C. for 5 minutes. The supernatant was centrifuged at 12000 rpm, 4 ° C for 10 minutes, and the resulting precipitate was used as a sample. Electrophoresis (using 4-20% gel) and Western blotting were performed based on standard methods. Each lane was provided with a protein content of 0.98 g. In addition, rabbit anti UCP-1 polyclonal antibody (CHEMICOM, catalog number AB142) is used as the primary antibody. 6), rabbit as secondary antibody
  • IgG-ALP was used.
  • the detected band was numerically calculated using the computer software ImageJ.
  • liver homogenate creation keep frozen! The liver was collected under liquid nitrogen and homogenized with 20 ml of 0.25 M sucrose, lmMEDTA, and 3 mM Tris-HC1 (pH 7.2) per 3 g of liver. The homogenate was centrifuged at 500 g, 4 ° C, 10 minutes, and the supernatant was centrifuged at 9000 g, 4 ° C, 10 minutes, and the supernatant was used as a sample. The amount of protein in the sample was measured by the Bradford method.
  • Fig. 5 The results of measuring the activity of fatty acid synthase are shown in Fig. 5. Compared with the normal diet group and the high fat diet group, the high fat diet + madara protein group, the high fat diet + walleye protein protein group were significantly different. The value was low (Fig. 5, p ⁇ 0.05).
  • liver glucose-6-phosphate dehydrogenase activity results are shown in Fig. 6.
  • the high-fat diet group was significantly lower than the normal diet group (P 0.02, Fig. 6), and the high-fat diet + madara
  • the diet group, high-fat diet + walleye diet group was significantly less powerful than the normal diet group and the high-fat diet group (p 0.01, Fig. 6).
  • the above two enzymes are enzymes involved in fatty acid synthesis. Because of their low strength, it was considered that the inhibition of fatty acid synthesis was involved in the suppression of visceral fat accumulation in the cod protein diet intake group.
  • Example 3 Effect of administration of fish protein and other proteins in rats fed a high fat diet
  • Samples were prepared by the following method using walleye pollack (approx. 9 kg of skin fillet), tuna (approx. 6 kg of yellowfin block), and tri-sasami (trade name “Abedri” 6 kg).
  • the feeds having the compositions shown in Table 13 were manufactured by consigning to RDI (LSG Co., Ltd.). General component analysis, total amino acid analysis, lipid composition, and fatty acid composition were measured at Food Analysis Center of Nippon Suisan Co., Ltd. The feed was used after radiation sterilization.
  • Tables 14, 15, and 16 show general component analysis, total amino acid composition, and fatty acid composition, respectively. did.
  • the lipid composition of all feeds was 100% triglyceride. This is thought to be mostly due to lard or corn oil in the feed, and because the amount of cholesterol and phospholipids detected in the sample was very small, the composition of the feed was not affected. It was. Also, EPA DHA was not detected in feed.
  • Body weight was measured at the date of animal arrival, grouping date, and at the end of the test (immediately before dissection).
  • Total energy intake calculated from the intake during the breeding period (4 weeks) is 1259. l ⁇ 537.0kcal for the normal diet group, 1687.1 ⁇ 738.42kcal for the high fat diet group, 1819.9 people 360.7kcaU high fat for the high fat diet + walleye group Diet + tuna diet group 2116.3 ⁇ 175.3kcal, high fat diet + trissami diet group 208 5.8 people 222.5kcal, of course there was a significant difference between the normal diet group and the other groups (p 0.05), There was no significant difference between the four groups other than the normal diet group, and it was confirmed that there was no difference in food intake when the protein source was replaced under high fat diet conditions.
  • the body weight before breeding was 81.4 ⁇ 2.7g for normal diet group, 81.8 ⁇ 2.6g for high fat diet group, 81.6 ⁇ 2.2g for high fat diet + walleye group, 81.6 ⁇ 2.5g for high fat diet + tuna diet, high Fat diet + Trissami diet group 81.3 ⁇ 2.5g, body weight after 4 weeks of feeding is normal diet group 187.0 ⁇ 29.6g, high fat diet group 248.2 ⁇ 40.0g, high fat diet + walleye group 186.6 ⁇ 60.5g, high fat
  • the diet + tuna diet group was 283.3 ⁇ 21.5g, and the high fat diet + trissami diet group was 275.8 ⁇ 18.2g, and there was no significant difference between the 5 groups.
  • Blood glucose levels before dissection were 128.7 ⁇ 17.3 mg / dl for normal diet, 128.7 ⁇ 11.7 mg / dl for high fat diet, 128.6 ⁇ 30.1 mg / dl for high fat diet + walleye group, 139.1 ⁇ for high fat diet + tuna diet group 18.2 mg / dl, high-fat diet + trissami diet group 134.8 ⁇ 11.0 mg / dl, and there was no significant difference among the 5 groups.
  • Table 17 shows the results of measuring total plasma cholesterol, HDL-cholesterol, and triglycerides. There was a significant difference between the normal diet group and the other 4 groups for each measurement item, but there was no significant difference between the 4 groups other than the normal diet group.
  • liver, mesenteric fat, perirenal fat and testicular fat were collected and weighed.
  • the built-in fat weight is shown in FIG.
  • the internal fat weight of the high fat diet + walleye group was significantly lower than the visceral fat mass of the high fat diet, high fat diet + tuna diet group, and high fat diet + trissami diet group (p 0.05). 7)
  • Plasma insulin concentration was measured using Shibayagi Levis insulin one rat (S type) (product code: AKR IN-010S). Plasma insulin concentrations are shown in FIG.
  • Plasma insulin levels in the high-fat diet + walleye group were significantly lower than those in the high-fat diet group, high-fat diet + mug mouth-feeding group, and high-fat diet + trissami diet group (P 0.03 Figure 8).
  • high-fat diets increase plasma insulin due to increased insulin resistance.
  • the high-fat diet + walleye pollack group replaced with protein source walleye under high-fat diet conditions has a lower plasma insulin concentration than the high-fat diet group, high-fat diet + tuna diet group, and high-fat diet + trissami diet group Insulin resistance was prevented.
  • the plasma adiponectin concentration was measured using Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. mouse / rat adiponectin ELI SA kit (catalog number: 410713). The plasma adiponectin concentration is shown in FIG.
  • the plasma adiponectin concentration in the high fat diet + walleye group was significantly higher than the plasma adiponectin concentration in the high fat diet, high fat diet + tuna diet group, and high fat diet + trissami diet group (P 0.05, ( Figure 9). This may be one of the reasons for preventing high-fat diet + walleye group strength insulin resistance.
  • liver fatty acid synthase was performed according to the method of Example 2.
  • the measurement result of fatty acid synthase is the change of 340nmOD per 30 seconds, 0.028 ⁇ 0.01 for normal diet group, 0.018 ⁇ 0.00 for high fat diet group, 0.017 ⁇ 0.01 for high fat diet + walleye group, high fat diet + Tuna diet group is 0.021 ⁇ 0.00, high fat diet + trisasami diet group is 0.012 ⁇ 0.00, high fat diet + trisasami diet group is significantly lower than the deviation group, (p 0.02) value Compared with the normal diet group, the high fat diet group, the high fat diet + walleye group, and the high fat diet + tuna diet group had significantly lower values (p 0.05), but the high fat diet group, There was no significant difference between the high fat diet + walleye group and the high fat diet + tuna diet group.
  • the composition of the present invention has an effect of suppressing the accumulation of visceral fat, which is considered to be highly related to various lifestyle-related diseases. It is possible to provide food supplements containing the composition of the present invention and supplements containing the composition of the present invention to those who are concerned about obesity, particularly the accumulation of visceral fat.
  • FIG. 1 is a graph showing the body weight and intake energy before and after breeding of rats in Example 2.
  • FIG. 2 is a graph showing rat built-in fat weight in Example 2.
  • FIG. 3 is a graph showing insulin resistance in rats of Example 2.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in UCP-1 content in brown adipose tissue by high fat diet and cod protein intake.
  • FIG. 5 shows changes in the activity of fatty acid synthase in the liver due to high fat diet and cod protein intake.
  • FIG. 6 shows changes in liver glucose-6-phosphate dehydrogenase activity due to high fat diet and cod protein intake.
  • FIG. 7 shows the effect of a high fat diet with different protein sources on the internal fat weight in Example 3.
  • FIG. 8 is a graph showing the effect of a high fat diet with different protein sources on plasma insulin in Example 3.
  • FIG. 9 shows the effect of a high fat diet with different protein sources on plasma adiponectin in Example 3.
  • FIG. 10 shows the influence of a high-fat diet with different protein sources in Example 3 on liver glucose-6-phosphate dehydrogenase activity.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

明 細 書
内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
技術分野
[0001] 本発明は、内臓脂肪の蓄積を抑制する組成物に関する。詳細には、魚肉蛋白質、 魚肉ペプチド、及び Z又は、魚肉アミノ酸を含有する内臓脂肪蓄積抑制作用を有す る組成物に関する。
背景技術
[0002] 近年、高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病とともに注目されているのが 肥満である。肥満は、高血圧、高脂血症、糖尿病を合併しやすぐ合併することでより 加速度的に動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞など死につながる疾患を引き起こす危険 性が高まる。肥満の中でも特に内臓の周囲につく内臓脂肪の危険性が注目されるよ うになつてきた。
肥満を改善するためには、 1)食事の摂取量、エネルギーを低下させる、あるいは、 吸収阻害剤、食欲抑制剤などによる方法、 2)運動量を増やす、あるいは、筋肉にお ける消費エネルギーを増加させる物質の摂取などの方法が知られている。
しかし、食事の摂取量を減少させることや運動量を増加させることは、言うのは簡単 であるが実施するのは難しぐまた、各種薬物を摂取するのは副作用などの心配を伴 うものである。
特許文献 1には、「豚肉に対し 0. 1重量%以上のプロテアーゼを使用して 30〜55°C で処理した豚肉酵素処理物を分画して得られる分子量 10、 000以下の分画物からな る体脂肪減少作用及び筋肉増強作用を有する豚肉分解物。」が記載されている。 タラの魚肉蛋白質についてはインシュリン感受性を改善させるという報告がある(特 許文献 2、非特許文献 1〜3)。また、血中コレステロール等の脂質代謝に対する影響 も報告されて ヽる (非特許文献 4〜6)。
[0003] 特許文献 1 :特開 2001— 69949号
特許文献 2:国際公開 WO00Z77034号
非特許文献 l :Am.J. Physiol. Endocrinol. Metab.ゝ 281、 E62- E71、 2001. "Prevent! on of skeletalmuscle insulin resistance by dietary cod protein in high fat-fed rats." 非特許文献 2 : Am.J. Physiol. Endocrinol. Metab.、 278、 E491- E500、 2000. "Cod a nd soy proteinscompared with casein improve glucose tolerance and insulin sensitivit y in rats."
非特許文献 3 : Diabetes、 52、 29-37、 2003. "DietaryCod Protein Restores Insulin- 1 nduced Activation of Phosphatidylinositol3— Kinase/Akt and GLUT4 Translocation t o the T— Tubules in Skeletal Muscle ofHigh— Fat— Fed Obese Rats.
非特許文献 4 :J.Nutr.、 122、 pl731- 1737、 1992. "Dietary Fish Protein Modulates High Density LipoproteinCholesterol and Lipoprotein Lipase Activity in Rabbits." 非特許文献 5 : BritishJournal of Nutrition、 64、 p473- 485、 1990. "Dietary animal pr oteins andcholesterol metabolism in rabbits.
非特許文献 6 :J.Nutr. Biochem.、 6、 p540- 546、 1995. "Fasting and postprandial lip id and glucose metabolisms aremodulated by dietary proteins and carbohydrates: Rol e of plasma insulinconcentrations."
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、肥満の中でも注意を要するとされる内臓脂肪の蓄積を抑制する効果を 有する、食品として摂取することができる安全性の高い組成物を提供することを課題 とする。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明は、インシュリン感受性を改善することが報告されている魚肉蛋白質の作用 について研究していたところ、魚肉蛋白質を摂取させたラットの内臓脂肪の量がコン トロールと比較して少ないことを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の(1)〜 (4)の組成物を要旨とする。
(1)魚肉蛋白質、魚肉ペプチド、及び Z又は、魚肉アミノ酸を含有する内臓脂肪蓄 積抑制作用を有する組成物。
(2)魚肉蛋白質、魚肉ペプチド、及び Z又は、魚肉アミノ酸が、魚肉蛋白質そのまま 、脱脂したもの、または、蛋白分解酵素により分解したもののいずれかである(1)の内 臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物。
(3)魚肉が白身魚の魚肉である(1)又は(2)の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成 物。
(4)魚肉がタラ類魚肉である(1)又は(2)の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
[0006] また、本発明は、以下の(5)〜(7)の機能性食品、(8)の内臓脂肪蓄積を抑制方法 、(9)の使用を要旨とする。
(5) (1)な 、し (4) V、ずれかの組成物を含有する内臓脂肪蓄積抑制機能を有する機 能性食品。
(6) (1)な 、し (4) V、ずれかの組成物を添加した内臓脂肪蓄積抑制機能を有する機 能性食品。
(7)添加される側の食品が魚肉を含まな 、食品である(6)の機能性食品。
(8) ( 1)な ヽし (4) V、ずれかの組成物を継続して摂取させることにより内臓脂肪蓄積 を抑制させる方法。
(9) (1)な 、し (4) V、ずれかの組成物の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する機能性食品 製造のための使用。
発明の効果
[0007] 本発明の組成物を食品に添加して摂取したり、サプリメントとして摂取することにより 、内臓脂肪の蓄積を抑制することができる。くせのない食品素材として各種食品に使 用することができるので、容易に摂取することができ、食事制限のような苦痛を伴うこ となぐまた、副作用を心配することなぐ内臓脂肪の蓄積抑制効果が得られる。 発明を実施するための最良の形態
[0008] 本発明において、魚肉蛋白質、魚肉ペプチド、及び Z又は、魚肉アミノ酸とは魚肉 そのまま摂取したものでよいが、摂取エネルギーを減少させたい場合は、脱脂処理 により脂質を除いて使用できる。脱脂方法としては、煮る、蒸す、焼ぐエタノール、へ キサンなどを用いて抽出するなどの方法が例示される。また、吸収しやすいように分 解して用いることもできる。分解方法としては、ノパイン、トリプシン、ペプシン、ブロメ ライン、フイシン、アルカラーゼプロテアーゼ等のような蛋白質分解酵素を使用するこ とができる。魚肉蛋白質、魚肉ペプチド、又は魚肉アミノ酸のうちのいずれか一種又 は複数種を含有する組成物である。
本発明において、原料となる魚肉は白身魚が好ましぐ特にタラ類の魚肉蛋白質が 好ましい。具体的には、ミナミダラ、ノーザンブルーホワイティング、スケトウダラ、キン グクリップ、メルルーサ、マダラ、ホキ等が例示される。
本発明の魚肉蛋白質は医薬品のように強力な効果や副作用を有するものではない ので、 1日の摂取量に制限はない。 白身魚の魚肉蛋白質は色も白ぐ魚臭さも強くな いので、種々の食品に添加して摂取することができる。また、粉末、顆粒、錠剤、カブ セルのような形態のサプリメントとして摂取しても良い。
[0009] ラット等の動物試験の結果から、ヒトにおける用法用量を換算する場合、医薬品の ような場合に比べ、熱量換算が必要な三大栄養素について実験動物とヒトを比較す る事は容易ではない。一般的には、一日総摂取量に占める割合で換算する方法と寿 命で換算することが行われている。一日総摂取量に占める割合で換算する方法によ れば、ヒトでは体重 kgあたり lgのタンパク質の摂取が標準なので、本実施例のラットの 飼料中のタンパク質をすベてタラ類のタンパク質で置換して 、るような場合、ヒトの場 合では、 1日あたり lgZkgのタラ類のタンパク質を摂取することに相当すると考える。 ヒトの体重が 40〜80kgだとすれば、 1日当たり 40〜80gのタラ類タンパク質を摂取 するということになる。寿命により換算する方法によれば、ラットの寿命は 2— 3年、ヒト の寿命は 60— 90年であるから、ヒトではラットの 1Z30摂取すればよいと考える。ラッ トでは 1日の飼料摂取量は 0. lgZg体重程度とされており、本実施例の飼料中のタ ンパク質は 28%程度なので、ヒトでは、その 1/30である、 1日 0. 93gZkgとなる。 すなわち、ヒトの体重が 40〜80kgだとすれば、 1日当たり 40〜80gのタラ類タンパク 質を摂取すると 、うことになる。 37— 74gのタラ類タンパク質を摂取すると 、うことにな る。いずれの換算方法でも、 1日あたり、 35— 80gの摂取量程度となる。これに相当 する、タラ類の魚肉、脱脂タンパク質、ペプチド、アミノ酸を摂取することで内臓脂肪 蓄積抑制効果が期待できる。
[0010] 以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものでは ない。 実施例
[0011] 実施例 1 :マダラ、スケトウダラを原料とした魚肉蛋白質の製造
マダラの皮付きフィレ(5kg)の皮とピンボーンを除去し、 1cm X 6cm X 8cm程度の大き さに切断した。切断した試料を凍結乾燥用トレーに一層に並べ、 _30°Cで 4時間凍結 後、凍結乾燥機にて 4昼夜凍結乾燥した。凍結乾燥試料を手で軽く砕き、プレンダー ミルにて粉砕した。粉砕した凍結乾燥試料に n—へキサン約 3Lを加え、 45分間攪拌 し、脂溶性成分を溶出させ、 3L容ロビン、 9cm径部ブフナーロートを用いて、 n—へキ サンを吸引ろ過し、 n—へキサンを除いた。得られた試料をろ紙上に拡げ、ドラフト内 にて一昼夜乾燥し、マダラの魚肉蛋白質 (822. 9g)を得た。
スケトウダラのフイレブロック 5kgを用いてマダラの場合と同様の方法でスケトウダラの 魚肉蛋白質(958. 9g)を得た。
マダラ 3kgとスケトウダラ 3kgを原料とし、再度、上記と同様の製造方法でそれぞれ魚 肉蛋白質を製造した。収量はマダラ 497. lg、スケトウダラ 563. 3gであり、この方法 で安定して魚肉蛋白質を製造することができることを確認した。
[0012] 得られた魚肉蛋白質の組成分析 (一般成分分析 (水分、タンパク質、脂質、灰分)、 全アミノ酸組成)を行った (於:日本水産式会社分析センター)。表 1に一般成分分析 ( g/100g)の結果、表2に試料アミノ酸組成分析 (試料全体に対する0 /0)の結果を示す。
[0013] [表 1]
Figure imgf000006_0001
[0014] [表 2] マダラ蛋白質 スケトウダラ蛋白質
タウリン 0.745 0.517
ァスパラギン酸 7.899 7.363
スレ才ニン 3.257 3.007
セリン 3.194 2.906
グルタミン酸 13.293 12.361
グリシン 3.999 3.748
ァラニン 4.635 4.425
バリン 4.079 3.774
シスチン 0.701 0.675
メチォニン 2.563 2.347
イソロイシン 3.842 3.583
ロイシン 6.436 6.045
チロシン 2.425 2.205
フエ二ルァラニン 3.179 3.019
ァラニン 0.213 0.243
リジン 7.793 7.125
1メチルヒスチジン 0.45 0.382
ヒス于ジン 1.622
アルギニン 5.189 4.686
ァスパラギン 5.377 4.941
プロリン 2.556 2.208
Total 83.445 76.953 実施例 2:高脂肪食を摂取させたラットにおける魚肉蛋白質投与の効果
試験方法:新潟医療福祉大学にて以下の試験を行った。
1.試験デザイン
(1)ウィスター系雄性ラット 4週齢を体重が均等になるように、普通食群、高脂肪食群( ともにタンパク質成分はカゼインを使用)、高脂肪食のタンパク質成分をマダラ蛋白 質、スケトウダラ蛋白質におき力えた高脂肪食 +マダラ食群、高脂肪食 +スケトウダラ 食群の 4群に群わけした。
(2)表 3の組成を有する試料と水とを自由摂取させ、明暗時間調節動物室 (ΑΜ6:00-Ρ Μ6:00 明期、 ΡΜ6:00-ΑΜ6:00暗期)にて 4週間飼育。飼育前後および飼育期間中 の体重、飼育期間中の摂食量を測定。
(3)飼育終了後、尾部より採血し、血糖値を測定。解剖し、腸管周囲、睾丸周囲、腎臓 周囲の脂肪重量を測定した。動物試験において、ヒトにおいて内臓脂肪というとき腸 間膜周囲の脂肪をいうが、本試験では、腸管周囲、睾丸周囲、腎臓周囲の内蔵脂肪 を摘出し内臓脂肪重量とした。
2.飼料組成 飼料組成を表 3に示す。飼料の計算上の各エネルギー値は、普通食 3.96kcal/g、高 脂肪食 5.11kcal/g、高脂肪食 +マダラ食 4.93kcal/g、高脂肪食 +スケトウダラ食 4.87k さ であった。また、各飼料の一般成分分析 (g/100g)の結果を表 4に、アミノ酸組成 分析 (飼料全体に対する%)の結果を表 5に示す。
[0016] [表 3]
Figure imgf000008_0001
[0017] [表 4]
Figure imgf000008_0002
[0018] [表 5]
高脂肪食十 高脂肪食 +
普通食 高脂肪食
マダラ食 スケトウダラ食
タウリン 0.074 0.045 0.267 0.2
ァスパラギン酸 1.769 1.831 2.641 2.594
スレオニン 1.006 1.042 1.016
セリン 1.318 1.359 1.017 0.989
グルタミン酸 5.939 6.138 4.197 4.156
グリシン 0.493 0.513 1.261 1.268
ァラニン 0.77 0.798 1.556 1.578
バリン 1.669 1.338 1.313
シスチン 0 0 0.115 0.107
メ于ォニン 1.078 1.159 1.181
イソロイシン 1.358 1.421 1.257 1.246
ロイシン 2.403 2.514 2.12 2.098
チロシン 1.058 1.19 0.727 0.721
フエ二ルァラニン 1.291 1.372 1.053
β7ラニン 0 0 0.056 0.08
ヒ ドロキシリジン 0.134 0.168 0.129 0.177
リジン 2.067 2.18 2.534 2.474
1メ于ルヒス于ジン 0 0 0.139 0.149
ヒスチジン 0.647 0.672 0.519 0.47
アルギニン 0.808 0.903 1.575 1.44
ァスパラギン 2.535 2.504 1.786 1.794
プロリン 2.724 2.779 0.775 0.804
Total 29.141 30.208 27.263 26.912
[0019] 上記試験デザインにしたがって、普通食群 (7匹) 高脂肪食群 (7匹) 高脂肪食 +マ ダラ食群 (8匹)、高脂肪食 +スケトウダラ食群 (8匹)で行った試験結果を以下に示す
(1)体重とエネルギー摂取量
各群の飼育前後の体重及び、総エネルギー摂取量、血糖値、内蔵脂肪重量を表 6 に、飼育前後の体重と総エネルギー摂取量を図 1に示した。内蔵脂肪重量は、腸管 周囲、睾丸周囲、腎臓周囲の合計量を示した。飼育前の体重は各群平均で、普通 食群 66.3g、高脂肪食群 65.0g、高脂肪食 +マダラ食群 66.3g、高脂肪食 +スケトウダ ラ食群 65.8gであり、 4週間の飼育後、絶食前では、それぞれ各群平均で 256.7g 262. 9g 261.5g 260.3gであった。また、各群平均の総エネルギー摂取量は、それぞれ 19 57.5kcal 1950.0kcal 1955.2kcal 2050.3kcalであり、群間に差はなぐ飼料が異な ることによる飼料摂取エネルギーの差は生じなかった。血糖値は高脂肪食群が普通 食群に比べて高い傾向、また、高脂肪食 +マダラ食群、高脂肪食 +スケトウダラ食群 が高脂肪食群に比べて低い傾向にあるが、有意差は認められな力つた。
[0020] [表 6]
Figure imgf000010_0001
[0021] (2)内蔵脂肪重量
各群の内蔵脂肪重量を図 2に示した。内臓脂肪重量は普通食群に比べて、高脂肪 食群では、有意 (pく 0.01)に高値であった。また、高脂肪食群に比べて、高脂肪食 + マダラ食群、高脂肪食 +スケトウダラ食群は、有意に低値 (pく 0.03)であった。 したが つて、脱脂した魚肉に由来する成分が、体脂肪の蓄積を抑制したことが明らかになつ た。また、体重あたりの内蔵脂肪重量として、各群を比較しても同様の結果が得られ た。
[0022] (3)インスリン抵抗性 飼育終了後、解剖 1日前に、各群 4匹ずつを用いて、インスリン尾静注を施し、その 後の時間経過に伴う血糖値を測定した。その結果を表 7および図 3に示した。高脂肪 食 +マダラ食群、高脂肪食 +スケトウダラ食群におけるインスリン尾静注後の血糖値 の上昇は、高脂肪食群のそれに比べて低く抑えられ、インスリン感受性が高く保たれ ていた。 30分後の血糖値は、高脂肪食群に比べて、高脂肪食 +マダラ食群では有 意 (pく 0.05)に低値を示し、 60、 90分後の血糖値では、高脂肪食群に比べて、高脂肪 食 +スケトウダラ食群では有意 (Pく 0.05)に低値を示した。
[0023] [表 7]
Figure imgf000011_0001
[0024] (4)褐色脂肪組織 UCP- 1への影響
<方法 >
摘出した褐色脂肪組織を 300mMショ糖 (10mM Tris- HC1、 pH7.5、 2mMEDTAを含 む)でホモジナイズし、 3100rpm、 4°C、 5分間遠心した。上清を 12000rpm、 4°C、 10分 間遠心し、得られた沈殿を試料とした。定法に基づき電気泳動 (4-20%ゲル使用)、ゥ エスタンブロッテイングを行った。各レーンにはタンパク量 0.98 gを供した。また、 1次 抗体として rabbit anti UCP-1ポリクローナル抗体(CHEMICOM、 カタログ番号 AB142 6)、 2次抗体として rabbit
IgG-ALPを使用した。検出したバンドは、 コンピュータソフト ImageJを用いて数値ィ匕 した。
[0025] <結果 >
UCP-1のウェスタンブロッテイングの結果および数値ィ匕した値を図 4に示した。普通 食群、高脂肪食群に比べて、高脂肪食 +マダラタンパク質群、高脂肪食 +スケトウダラ タンパク質食群で多い傾向がみられた。 UCP-1の活性の上昇は代謝の亢進を示唆 する。したがって、タラタンパク質群における内臓脂肪蓄積の抑制は、代謝の亢進に よると考えることができる。
[0026] (5)肝臓酵素活性への影響
<方法 >
1)肝臓のホモジネート作成:凍結保存してお!、た肝臓を液体窒素下で採取し、肝臓 3gあたり 20mlの 0.25Mショ糖、 lmMEDTA、 3mM Tris- HC1 (pH7.2)でホモジナイズした 。ホモジネートを 500g、 4°C、 10分間遠心し、その上清を 9000g4°C、 10分間遠心し、上 清を試料とした。 Bradford法にて試料の蛋白量を測定した。
2)脂肪酸合成酵素の測定:分光光度計の測定用セルに 0.4mMEDTAを含む 0.2Mリ ン酸カリウム緩衝液 (PH7.0) 500 μ 1、 10mMァセチル CoA(/2mM HC1 ) 20 1、 10mM NADPH (/精製水) 1、肝臓ホモジネート 50 1、精製水 330 1を入れよく混ぜ、 30 °Cに保温した恒温セルホルダー(分光光度計 U-3010)に装着した。 340nmの波長で ブランク反応を 2分間測定し、測定値が一定の値を示すようになつてから、ゼロ調整を した。その後、 10mMマロニル Co-A 20 1をカ卩ぇ反応を開始した。続いて、 3分間測定 を継続し、 反応開始後、 90秒から 120秒まで 30秒間の測定値の差を測定した。
3)グルコース- 6-リン酸脱水素酵素活性の測定:同仁ィ匕学キット (製品コード番号 347 -08101)を用いて測定した。
[0027] <結果 >
肝臓の脂肪酸合成酵素の測定
脂肪酸合成酵素の活性測定結果を図 5に示した.普通食群、高脂肪食群に比べて 、高脂肪食 +マダラタンパク質群、高脂肪食 +スケトウダラタンパク質食群は、有意に 低い値であった(図 5、 p〈0.05)。
肝臓のグルコース- 6-リン酸脱水素酵素活性測定
肝臓のグルコース- 6-リン酸脱水素酵素の活性測定結果を図 6に示した.高脂肪食 群は普通食群に比べて有意に低く (Pく 0.02、図 6)、高脂肪食 +マダラ食群、高脂肪食 +スケトウ食群は普通食群、高脂肪食群に比べて有意に低力つた (pく 0.01、図 6)。 上記 2つの酵素は脂肪酸合成に関わる酵素である。これらが低力つたことから、タラ タンパク食摂取群における内臓脂肪蓄積抑制に脂肪酸の合成抑制が関与している と考えられた。
[0028] 実施例 3 :高脂肪食を摂取させたラットにおける魚肉蛋白質及びその他のタンパク質 投与の効果
(1)試料調製
原料として、スケトウダラ (皮付きフィレを約 9kg)、マグロ(キハダブロック約 6kg)、トリ ササミ (商品名「アベドリ」 6kg)を用いて以下の方法で試料を調製した。
凍結乾燥、粉砕までは、実施例 1の方法に準じて行った。それぞれの凍結乾燥粉 末に、表 8に示す量のクロ口ホルム:メタノールを添加し、 30分間攪拌し、溶媒を吸引 ろ過により除き、得た脱脂試料をろ紙上に拡げ、ドラフト内にて一昼夜乾燥した。乾 燥後、 80°Cで 4時間加熱しさらに溶媒を除 、た。
[0029] 得られた脱脂試料の一般成分分析を株式会社 SRLにて、全アミノ酸分析、脂質組 成、脂肪酸組成を日本水産 (株)食品分析センターにて測定した。それぞれの結果を 表 9 (試料の一般成分分析 (100g中)、表 10 (試料の全アミノ酸分析)、表 11 (試料の 脂質組成)、表 12 (試料の脂肪酸組成 (%;) )に示した。なお、一般成分分析の結果 では、スケトウダラ、マグロの脂質含量はソックスレー抽出法で 0%であった力 食品分 析センターにて Bligh&Dyer法で測定したところ、脂質の残留が確認できたため、脂肪 酸組成、脂質組成を行った。試料 100g中に含まれる EPA (エイコサペンタエン酸)お よび DHA (ドコサへキサェン酸)は、カゼインが 0.78mg、 0.58mg、スケトウダラが 113.29 mg、 168mg、マグロが 24.93mg、 155.30mg、トリササミが 3.02mg、 11.40mgであり、試料 中に含まれる EPA、 DHAは 0.5%以下であることを確認した。
[0030] [表 8] 凍結乾燥 使用溶媒(L)
原料(kg) 凍結乾燥 (g)
粉末 (g) メタノ一ル クロロホルム スケトウダラ 7.5 1384.6 1375 3.35 3.35 マグロ 6 1641 1624 6.5 6.5 トリササミ 5.6 1268.4 1200 2.5 2.5 カゼィン 4000 3995 4 4
[0031] [表 9]
Figure imgf000014_0002
[0032] [表 10]
Figure imgf000014_0001
[表 11]
Figure imgf000015_0001
(2)飼料調製
RDI (LSG株式会社が代理店)に委託して、表 13に示す組成の飼料を製造した。一 般成分分析、全アミノ酸分析、脂質組成、脂肪酸組成を日本水産 (株)食品分析セン ターにて測定した。なお、飼料は放射線滅菌して用いた。
一般成分分析、全アミノ酸組成、脂肪酸組成についてそれぞれ表 14、 15、 16に示 した。脂質組成は、いずれの飼料もトリグリセリド 100%であった。これは、ほとんどが飼 料中のラードあるいは、コーン油に由来するものと考えられ、試料中に検出されたコ レステロール、リン脂質は微量のため飼料の組成には影響しな力つたと考えられた。 また、飼料中には EPA DHAは検出されな力つた。
[0036] [表 13]
Figure imgf000016_0001
[0037] [表 14]
Figure imgf000016_0002
[0038] [表 15] 濃度 g/IOOg 高脂肪食 + 高脂肪食十 高脂肪食 + 普通食 高脂肪食
スケトウダラ食 マグロ食 トリササミ食 タウリン 0.053 0.038 0.144 0.035 0.05 ァスパラギン酸 0.882 1.015 1.502 1.177 1.35 スレオニン 0.498 0.586 0.621 0.537 0.614 セリン 0.664 0.767 0.596 0.442 0.536 グルタミン酸 3.041 3.513 2.518 1.914 2.367 グリシン 0.254 0.292 0.646 0.563 0.63 ァラニン 0.398 0.428 0.846 0.738 0.804 バリン 0.837 0.973 0.779 0.705 0.779 シスチン 0.082 0.156 0.209 0.165 0.183 メチォニン 0.3 0.375 0.439 0.363 0.401 シスタ于ン 0.034 0.029 0.049 0.037 イソロイシン 0.656 0.751 0.695 0.655 0.717 ロイシン 1.225 1.272 1.029
チロシン 0.399 0.567 0.351 0.347 0.375 フエ二ルァラニン 0.656 0.747 0.621 0.527 0.598 β Ύラニン 0.038 0.075 0.211 ヒ ドロキシリジン 0.062 0.067 0.068 0.15 0.039 オル二チン 0.032
リ ンノ 1.054 1.205 1.473 1.216 1.362
1メ于ルヒス于ジン 0.076 0.156 0.259 ヒスチジン 0.339 0.389 0.306 0.969 0.474 カルノシン 0.315 0.277 0.321 0.283 0.151 アルギニン 0.421 0.515 0.875 0.689 0.957 ヒ ドロキシプロリン 0.825 1.199 0.765 0.621 0.668 ァスパラギン 1.245 1.514 1.067 0.831 1.006 プロリン 0.449 0.478 1.074 0.939 1.02
Total 14.655 17.295 17.363 15.175 16.816 16]
Figure imgf000017_0001
[0040] (3)動物試験
日本 SLC株式会社に委託して行った。飼育条件および動物は、実施例 2に準じて 行い、 SDラットを使用した。群分けは、表 13に示す組成の飼料をそれぞれ摂取させ る 5群とし、それぞれ普通食群 (n=7)、高脂肪食群 (n=7)、高脂肪食 +スケトウダラ食群 (n=7)、高脂肪食 +マグロ食群 (n=8)、高脂肪食 +トリササミ食群 (n=8)とした。
[0041] (4)結果
1)エネルギー摂取量および飼育終了時体重
動物入荷日、群分け日、試験終了時 (解剖直前)に体重を測定し、摂餌量は飼育 期間中 2日毎に測定した。
飼育期間中(4週間)の摂食量より算出した総エネルギー摂取量は、普通食群 1259. l ±537.0kcal、高脂肪食群 1687.1 ± 738.42kcal、高脂肪食 +スケトウダラ群 1819.9士 360.7kcaU高脂肪食 +マグロ食群 2116.3 ± 175.3kcal、高脂肪食 +トリササミ食群 208 5.8士 222.5kcalであり、普通食群とそれ以外の群との間では当然有意差があつたが (p く 0.05)、普通食群以外の 4群間での有意差は認められず、高脂肪食条件下でタンパ ク質源を置き換えた場合の摂食量に差がないことを確認した。また、飼育前の体重は 、普通食群 81.4±2.7g、高脂肪食群 81.8±2.6g、高脂肪食 +スケトウダラ群 81.6±2. 2g、高脂肪食 +マグロ食群 81.6±2.5g、高脂肪食 +トリササミ食群 81.3 ±2.5gで、 4 週間飼育後の体重は、普通食群 187.0±29.6g、高脂肪食群 248.2 ±40.0g、高脂肪 食 +スケトウダラ群 186.6±60.5g、高脂肪食 +マグロ食群 283.3 ±21.5g、高脂肪食 +トリササミ食群 275.8± 18.2gであり、 5群間に有意な差は認められな力つた。
[0042] 摂食量に関しては、有意差はないものの、高脂肪食 +スケトウダラ群が他の群と比 較して少ない傾向にあった。これは、飼育初期段階の飼育 3日間の 1日当たりの平均 摂食量が高脂肪食 +マグロ食群、高脂肪食 +トリササミ食群で 10.85g、 lO.l lgであ るのに対し、高脂肪食 +スケトウダラ群では 7.44gと少なぐ飼育初期段階の摂食量の 減少が飼育期間中の総エネルギー摂取量に影響したものであると考えられる。なぜ ならば、飼育 16-19日での 3日間の 1日当たりの平均摂食量は、それぞれ 15.77g、 15.6 5gおよび 15.08gとほぼ同等に追いついているためである。つまり、タラタンパク質の内 蔵脂肪蓄積抑制効果が摂食量の差によるものではないと結論できる。 [0043] 2)血糖値、血漿脂質プロフィール
試験終了時に飽食下無麻酔で尾静脈より採血し、簡易血糖測定器 (ワンタッチウル トラ: Johnson&Johnson)を用いて血糖値を測定した。その後エーテル麻酔下で腹大 動脈より、へパリン入りの採血管に全量を採血し、血漿を採取した。株式会社 SRLに て血漿中総コレステロール、 HDL-コレステロール、中性脂肪を測定した。
解剖前の血糖値は、普通食群 128.7± 17.3mg/dl、高脂肪食群 128.7± 11.7mg/dl、 高脂肪食 +スケトウダラ群 128.6±30.1mg/dl、高脂肪食 +マグロ食群 139.1 ± 18.2mg /dl、高脂肪食 +トリササミ食群 134.8 ± 11.0mg/dlであり、 5群間での有意な差は認め られなかった。
血漿中総コレステロール、 HDL-コレステロール、中性脂肪を測定した結果を表 17 に示した。各測定項目とも普通食群と他の 4群において有意な差が認められたが、普 通食以外の 4群間では、有意な差は認められな力つた。
[0044] [表 17]
Figure imgf000019_0001
[0045] 3)内臓脂肪重量
採血後、肝臓、腸間膜周囲脂肪、腎臓周囲脂肪および睾丸周囲脂肪を採取し、湿 重量を測定した。内蔵脂肪重量を図 7に示した。
高脂肪食 +スケトウダラ群の内蔵脂肪重量は、高脂肪食群、高脂肪食 +マグロ食 群、高脂肪食 +トリササミ食群の内臓脂肪量に比べて有意に低力つた (pく 0.05、図 7)
[0046] 4)血漿インスリン濃度
血漿インスリン濃度はシバヤギレビス インスリン一ラット (Sタイプ)(製品コード: AKR IN-010S)を使用して測定した。血漿インスリン濃度を図 8に示した。
高脂肪食 +スケトウダラ群の血漿インスリン濃度は、高脂肪食群、高脂肪食 +マグ 口食群、高脂肪食 +トリササミ食群のインスリン濃度に比べて有意に低力つた (Pく 0.03 、 図 8)。
通常、高脂肪食では、インスリン抵抗性があがるため、血漿インスリンは上昇する。 しかしながら、高脂肪食条件でタンパク質源スケトウダラに置き換えた高脂肪食 +ス ケトウダラ群では、高脂肪食群、高脂肪食 +マグロ食群、高脂肪食 +トリササミ食群 に比べて血漿インスリン濃度が低くインスリン抵抗性を防止した。
スケトウダラ以外のタンパク質源では、効果みられな力つたことから、タラタンパク質特 有の作用であると思われる。
[0047] 5)血漿アディポネクチン濃度
血漿アディポネクチン濃度は大塚製薬株式会社 マウス/ラットアディポネクチン ELI SAキット (カタログ番号: 410713)を使用して測定した。血漿アディポネクチン濃度を図 9に示した。高脂肪食 +スケトウダラ群の血漿アディポネクチン濃度は、高脂肪食群、 高脂肪食 +マグロ食群、高脂肪食 +トリササミ食群の血漿アディポネクチン濃度に比 ベて有意に高力つた (Pく 0.05、 図 9)。これは、高脂肪食 +スケトウダラ群力インスリン 抵抗性を防止している理由の 1つとして考えられる。
[0048] 6)肝臓の脂肪酸合成酵素活性測定
肝臓の脂肪酸合成酵素の測定は実施例 2の方法に準じて行った。
脂肪酸合成酵素の測定結果は、 30秒間あたりの 340nmOD値の変化で、普通食群 は 0.028±0.01、高脂肪食群は 0.018±0.00、高脂肪食 +スケトウダラ群は 0.017±0.0 1、高脂肪食 +マグロ食群は 0.021 ±0.00、高脂肪食 +トリササミ食群は 0.012±0.00 であり、高脂肪食 +トリササミ食群は 、ずれの群と比較しても有意に低 、(pく 0.02)値と なり、また、普通食群に比べ高脂肪食群、高脂肪食 +スケトウダラ群、高脂肪食 +マ グロ食群は有意に低い値 (pく 0.05)となったが、高脂肪食群、高脂肪食 +スケトウダラ 群、高脂肪食 +マグロ食群の 3群間では、有意な差は認められなかった。
[0049] 6)肝臓のグルコース- 6-リン酸脱水素酵素活性測定
肝臓のグルコース- 6-リン酸脱水素酵素活性の測定は実施例 2の方法に準じて行 つた o
肝臓のグルコース- 6-リン酸脱水素酵素活性測定結果を図 10に示した。高脂肪食 +スケトウダラ群、高脂肪食 +マグロ食群、高脂肪食 +トリササミ食群は普通食群に 比べて有意に低い値であった(図 10、 pく 0.01)。また、高脂肪食 +トリササミ食群は、 高脂肪食群に比べ有意に低い値であった (図 10、 pく 0.01)が、高脂肪食群、高脂肪 食 +スケトウダラ群、高脂肪食 +マグロ食群の 3群間では、有意な差は認められなか つた o
産業上の利用可能性
[0050] 本発明の組成物は、各種生活習慣病との関連が大きいと考えられている内臓脂肪 の蓄積を抑制する効果を有する。肥満、特に内臓脂肪の蓄積が気になる人に、本発 明の組成物を添加した食品や本発明の組成物を含有するサプルメントを提供するこ とがでさる。
図面の簡単な説明
[0051] [図 1]実施例 2におけるラットの飼育前後の体重と摂取エネルギー量を示した図であ る。
[図 2]実施例 2におけるラット内蔵脂肪重量を示した図である。
[図 3]実施例 2のラットのインスリン抵抗性を示した図である。
[図 4]高脂肪食ならびにタラタンパク質摂取による褐色脂肪組織の UCP-1量の変化を 示した図である。
[図 5]高脂肪食ならびにタラタンパク質摂取による肝臓の脂肪酸合成酵素の活性の 変化を示した図である。
[図 6]高脂肪食ならびにタラタンパク質摂取による肝臓グルコース- 6-リン酸脱水素酵 素活性の変化を示した図である。
[図 7]実施例 3におけるタンパク源の異なる高脂肪食が内蔵脂肪重量に及ぼす影響 を示した図である。
[図 8]実施例 3におけるタンパク源の異なる高脂肪食が血漿インスリンに及ぼす影響 を示した図である。
[図 9]実施例 3におけるタンパク源の異なる高脂肪食が血漿アディポネクチンに及ぼ す影響を示した図である。
[図 10]実施例 3におけるタンパク源の異なる高脂肪食が肝臓グルコースー6—リン酸 脱水素酵素活性に及ぼす影響を示す図である。

Claims

請求の範囲
[1] 魚肉蛋白質、魚肉ペプチド、及び Z又は、魚肉アミノ酸を含有する内臓脂肪蓄積 抑制作用を有する組成物。
[2] 魚肉蛋白質、魚肉ペプチド、及び Z又は、魚肉アミノ酸が、魚肉蛋白質そのまま、 脱脂したもの、または、蛋白分解酵素により分解したもののいずれかである請求項 1 の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物。
[3] 魚肉が白身魚の魚肉である請求項 1又は 2の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組 成物。
[4] 魚肉がタラ類魚肉である請求項 1又は 2の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
[5] 請求項 1ないし 4いずれかの組成物を含有する内臓脂肪蓄積抑制機能を有する機 能性食品。
[6] 請求項 1な!、し 4 、ずれかの組成物を添加した内臓脂肪蓄積抑制機能を有する機 能性食品。
[7] 添加される側の食品が魚肉を含まな 、食品である請求項 6の機能性食品。
[8] 請求項 1な 、し 4 、ずれかの組成物を継続して摂取させることにより内臓脂肪蓄積 を抑制させる方法。
[9] 請求項 1ないし 4いずれかの組成物の内臓脂肪蓄積抑制作用を有する機能性食 品への使用。
PCT/JP2006/325027 2005-12-16 2006-12-15 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物 WO2007069716A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550235A JPWO2007069716A1 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-381020 2005-12-16
JP2005381020 2005-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007069716A1 true WO2007069716A1 (ja) 2007-06-21

Family

ID=38163018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325027 WO2007069716A1 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007069716A1 (ja)
WO (1) WO2007069716A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511620A (ja) * 2007-08-03 2011-04-14 アミノテック アーエス アミノ酸及びペプチド製品
WO2012026575A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 日本水産株式会社 筋肉増強剤
WO2015056619A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日本水産株式会社 ペプチド又はその酸付加塩、飲食品、及び糖尿病予防等の組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154669A (ja) * 1988-12-02 1990-06-14 Yamamo Suisan:Kk かまぼこ
JPH03195474A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Hakodate Tokusan Shokuhin Kogyo Kyodo Kumiai 魚肉・チーズ加工食品の製造方法
JP2000312567A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Senmi Ekisu Kk 生理活性健康食品
WO2000077034A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Universite Laval Amino acids from fish and soy proteins improve insulin sensitivity
WO2005092367A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Fuji Oil Company, Limited アディポネクチン分泌促進組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154669A (ja) * 1988-12-02 1990-06-14 Yamamo Suisan:Kk かまぼこ
JPH03195474A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Hakodate Tokusan Shokuhin Kogyo Kyodo Kumiai 魚肉・チーズ加工食品の製造方法
JP2000312567A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Senmi Ekisu Kk 生理活性健康食品
WO2000077034A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Universite Laval Amino acids from fish and soy proteins improve insulin sensitivity
WO2005092367A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Fuji Oil Company, Limited アディポネクチン分泌促進組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HURLEY C. ET AL.: "Soy protein isolate in the presence of cornstarch reduces body fat gain in rats", CANADIAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY AND PHARMACOLOGY, vol. 76, no. 10 & 11, 1998, pages 1000 - 1007, XP000978792 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511620A (ja) * 2007-08-03 2011-04-14 アミノテック アーエス アミノ酸及びペプチド製品
WO2012026575A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 日本水産株式会社 筋肉増強剤
JP5838161B2 (ja) * 2010-08-26 2015-12-24 日本水産株式会社 筋肉増強剤
JP2016073292A (ja) * 2010-08-26 2016-05-12 日本水産株式会社 筋肉増強剤
WO2015056619A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日本水産株式会社 ペプチド又はその酸付加塩、飲食品、及び糖尿病予防等の組成物
JP5925391B2 (ja) * 2013-10-16 2016-05-25 日本水産株式会社 ペプチド又はその酸付加塩、飲食品、及び糖尿病予防等の組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007069716A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nwachukwu et al. Structural and functional properties of food protein‐derived antioxidant peptides
Liao et al. Three newly isolated calcium-chelating peptides from tilapia bone collagen hydrolysate enhance calcium absorption activity in intestinal Caco-2 cells
Howard et al. Mechanisms and prospects of food protein hydrolysates and peptide-induced hypolipidaemia
Ngo et al. Active peptides from skate (Okamejei kenojei) skin gelatin diminish angiotensin-I converting enzyme activity and intracellular free radical-mediated oxidation
Drotningsvik et al. Dietary fish protein hydrolysates containing bioactive motifs affect serum and adipose tissue fatty acid compositions, serum lipids, postprandial glucose regulation and growth in obese Zucker fa/fa rats
Li et al. Functions and applications of bioactive peptides from corn gluten meal
Morifuji et al. Comparison of different sources and degrees of hydrolysis of dietary protein: effect on plasma amino acids, dipeptides, and insulin responses in human subjects
Heffernan et al. Assessment of the biological activity of fish muscle protein hydrolysates using in vitro model systems
Qin et al. Preparation and antioxidant activity of enzymatic hydrolysates from purple sea urchin (Strongylocentrotus nudus) gonad
Iwaniak et al. Peptides derived from foods as supportive diet components in the prevention of metabolic syndrome
Zhang et al. Isolation and identification of peptides from simulated gastrointestinal digestion of preserved egg white and their anti-inflammatory activity in TNF-α-induced Caco-2 cells
Wang et al. Recent advances in the health benefits of pea protein (Pisum sativum): Bioactive peptides and the interaction with the gut microbiome
de Lima et al. Whole flour and protein hydrolysate from common beans reduce the inflammation in BALB/c mice fed with high fat high cholesterol diet
Ktari et al. Hypoglycemic and hypolipidemic effects of protein hydrolysates from zebra blenny (Salaria basilisca) in alloxan-induced diabetic rats
Kapravelou et al. Health promoting effects of Lupin (Lupinus albus var. multolupa) protein hydrolyzate and insoluble fiber in a diet-induced animal experimental model of hypercholesterolemia
Zhou et al. Hydrolysis of rapeseed meal protein under simulated duodenum digestion: Kinetic modeling and antioxidant activity
Mazloomi-Kiyapey et al. Production of antioxidant peptides through hydrolysis of medicinal pumpkin seed protein using pepsin enzyme and the evaluation of their functional and nutritional properties
Hosomi et al. Effect of fish protein and peptides on lipid absorption in rats
Affane et al. Hypolipidemic, antioxidant and antiatherogenic property of sardine by-products proteins in high-fat diet induced obese rats
Belović et al. Potential of bioactive proteins and peptides for prevention and treatment of mass non-communicable diseases
Vallabha et al. Effect of arginine: lysine ratio in free amino acid and protein form on l-NAME induced hypertension in hypercholesterolemic Wistar rats
Nirmal et al. Fish protein hydrolysates as a health-promoting ingredient—recent update
Jahandideh et al. A comprehensive review on the glucoregulatory properties of food-derived bioactive peptides
Zhang et al. Rice bran proteins and their hydrolysates modulate cholesterol metabolism in mice on hypercholesterolemic diets
Lin et al. Plasma lipid regulatory effect of compounded freshwater clam hydrolysate and Gracilaria insoluble dietary fibre

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007550235

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1