WO2005092367A1 - アディポネクチン分泌促進組成物 - Google Patents

アディポネクチン分泌促進組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005092367A1
WO2005092367A1 PCT/JP2005/005851 JP2005005851W WO2005092367A1 WO 2005092367 A1 WO2005092367 A1 WO 2005092367A1 JP 2005005851 W JP2005005851 W JP 2005005851W WO 2005092367 A1 WO2005092367 A1 WO 2005092367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conglycinin
protein
soybean
adiponectin
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005851
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kensuke Fukui
Makiko Kojima
Nobuhiko Tachibana
Kiyoharu Takamatsu
Motohiko Hirotsuka
Ryoya Komatsu
Shinichi Hori
Tetsuhiko Okajima
Hiroyo Tsujino
Original Assignee
Fuji Oil Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Company, Limited filed Critical Fuji Oil Company, Limited
Priority to JP2006511575A priority Critical patent/JPWO2005092367A1/ja
Publication of WO2005092367A1 publication Critical patent/WO2005092367A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a composition for promoting adiponectin secretion containing soybean j8-conglycinin as an active ingredient, and to the use of soybean ⁇ -conglycinin as an adiponectin secretion promoting composition.
  • Visceral fat has a very high metabolic activity. When visceral fat accumulates, a large amount of free fatty acids as metabolites flows into the liver from the portal vein. This large amount of free fatty acids acts as a substrate for lipogenesis, directly promoting the synthesis of very low density lipoprotein (VLDL), and increasing the expression of the microsomal tolidarisideride transfer protein gene, the rate-limiting enzyme of VLDL synthesis. It is said that it promotes the assembly of VLDL and promotes its synthesis, leading to hyperlipidemia.
  • VLDL very low density lipoprotein
  • adipose tissue is a "secretory tissue” that secretes various physiologically active substances collectively called adipocytokines, which is not a mere temporary storage of energy (non-patented). Reference 2)).
  • Adipocytic force-in includes TNF- ⁇ , which is involved in insulin resistance, leptin, angiotensinogen, which may be associated with hypertension, and PAI-1, which is an important regulator of the fibrinolytic system and promotes thrombus formation There is.
  • TNF- ⁇ which is involved in insulin resistance
  • leptin angiotensinogen
  • PAI-1 which is an important regulator of the fibrinolytic system and promotes thrombus formation There is.
  • Adiponectin has received the most attention in recent years.
  • Adiponectin is a secretory protein specific to adipose tissue and has a collagen-like structure.
  • Non-patent Documents 3 and 4 In a test using mice, it has been reported that adiponectin acts directly on atherosclerotic lesions mainly composed of macrophages and suppresses macrophage foaming and atherosclerosis.
  • Non-patent Document 4 The blood concentration of adiponectin decreases with obesity, increases with weight loss, and is low in patients with the same obesity degree but also with diabetes and atherosclerotic diseases. It has been shown that adiponectin secretion is reduced in adipose tissue that has accumulated fat, which contributes to metabolic disorder syndrome (Non-Patent Document 3).
  • Non-Patent Document 1 Metabolism 36, 54-59, 1987.
  • Non-patent document 2 Annals of the New York Academy of Sciences 892, 146-154, 1999.
  • Non-patent document 3 Matsuzawa, Soy Protein Research, 6, 1-10, 2003.
  • Non-Patent Document 4 Shimomura, History of Medicine, 207, 647-652, 2003.
  • Non-Patent Document 5 Takahashi, History of Medicine, 192,541-545, 2001.
  • Non-Patent Document 6 Nagasawa A etc., Horm Metab Res., 34, 635-639, 2002.
  • Non-Patent Document 7 Samoto, Biosci Biotechnol Bioche, 62, No. 5, 935-940, 1998.
  • Non-Patent Document 8 Thahn, VH, and Shibasaki, K., J. Agric. FoodChem., 24, 117, 1976.
  • Non-Patent Document 9 : Briggs, DR, and Mann, R ⁇ ., Cereal Chem, 27, 243 , 1950.
  • Non-patent document 10 Wolf, WJ, and Sly.DA, Cereal Chem, 44, 653, 1967
  • Non-patent document 11 Breeding Science, 46, 11, 1996.
  • Non-Patent Document 12 Breeding Science, 50, 101, 2000.
  • Non-Patent Document 13 SAITO, Biosci Biotechnol Bioche, 65, No. 4, 884-887, 2001.
  • Patent Document 1 JP-A-55-124457
  • Patent Document 2 JP-A-48-56843
  • Patent Document 3 JP-A-49-31843
  • Patent Document 4 JP-A-58-36345
  • Patent Document 5 JP-A-6-187755
  • Patent Document 6 U.S. Patent No. 6,171,640
  • Patent Document 7 JP-A-5-86149
  • Patent Document 8 JP-A-55-153562
  • Patent Document 9 JP-A-56-64755
  • Patent Document 10 JP-A-57-132844
  • Patent Document 11 International Publication WO02Z28198
  • an object of the present invention is to elucidate substances capable of promoting secretion of adiponectin, and to develop drugs and foods useful for treating and preventing various diseases based on the adiponectin secretagogue.
  • soybean j8-conglycinin is one of the components of soybean protein, while examining various components that can solve the above problems. It was also found for the first time that intake of soybean j8-conglycine or highly purified soybean protein strongly enhanced blood adiponectin concentration.
  • soybean conglycinin is used as an active ingredient of an adiponectin secretagogue, the accumulation of visceral fat is suppressed, thereby promoting the secretion of adiponectin in the blood and regulating the secretion of adiponectin, STNF and resistin.
  • the present inventors have obtained the findings that improve insulin resistance and can be useful for suppressing the occurrence and progression of metabolic syndrome.
  • a soybean j8 adiponectin secretion promoting composition containing conglycinin as an active ingredient
  • composition according to the above which suppresses visceral fat accumulation and promotes adiponectin secretion.
  • Soy Adiponectin secretion promoting composition containing soy protein containing at least 20% by weight of conglycinin per protein
  • composition is adiponectin secretion promoting composition according to the above 1, wherein the composition is a food or an agent,
  • composition as described in 1., wherein the composition is prepared so that conglycinin is consumed in an amount of 0.5 g or more per day.
  • Soy 8—Use of conglycinin as a composition for promoting adiponectin secretion.
  • composition of the present invention containing soybean ⁇ -conglycinin as an active ingredient has an effect of suppressing visceral fat accumulation and a high effect of promoting secretion of adiponectin. Therefore, by providing a functional agent or food or drink using the same, It can improve insulin resistance associated with adiponectin, and thus can be useful for 'improving' treatment of various disease states such as arteriosclerosis derived from metabolic syndrome.
  • development of a new use of soybean j8-conglycinin can further expand the range of use of soybean protein containing soybean conglycin with high purity as a health material.
  • composition for promoting adiponectin secretion of the present invention is characterized by using soybean ⁇ -conglycinin as an active ingredient.
  • soybean ⁇ -conglycinin as an active ingredient.
  • Soy j8-conglycinin (hereinafter, simply referred to as "j8-conglycinin"), which is an active ingredient of the present invention, is similar to glycinin (also referred to as 11S globulin) and is a storage protein of legumes such as soy. Is a major protein component that is said to be contained in large amounts. It has been found that its content is actually quite low.
  • the ratio of ⁇ -conglycinin (also referred to as 7S globulin) to glycinin is about 1: 2, but in fact, isolated soy protein produced industrially due to the presence of lipid-associated proteins. Occupy about 35% (Non-Patent Document 7). This indicates that j8-conglycinin is only about 20% in soy protein.
  • the storage protein of soybeans precipitates at around pH 4.5 and can be relatively easily separated into a whey fraction and a protein fraction.
  • This storage protein is referred to as isolated soy protein, and many uses in the food industry are made in this form.
  • Proteins are also classified into 2S, 7S, US, and 15S globulins based on the sedimentation constant obtained by ultracentrifugation analysis. Of these, 7S and 11S are the major constituent protein components of the globulin fraction.
  • 7S globulin and 11S globulin are classified by the precipitation method and substantially correspond to ⁇ -conglycinin and glycinin in immunological nomenclature. Both have various different properties such as viscosity, coagulation and surface activity. Therefore, by fractionating soy protein into a j8-conglycinin-rich fraction and a glycinin-rich fraction, it is possible to utilize the properties of both proteins, and it is expected to expand the field of protein utilization in industry. .
  • ⁇ -conglycinin is composed of three types of subunits, ⁇ and ⁇ , and the amount of ⁇ -conglycin refers to the total amount of a; and a j8 subunits.
  • the ratio of ⁇ -conglycinin: glycinin is typically expressed by the area ratio of the pattern obtained by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (hereinafter referred to as SDS-PAGE) by densitometry. 1: 2.
  • SDS-PAGE SDS-polyacrylamide gel electrophoresis
  • the purity of 13-conglycinin was determined by the method of SDS-PAGE (Laemmli. Nature., 227, 680 (1970)). Analyze on gels. The applied amount is 10 g, the migration pattern obtained by the above SDS-PAGE is measured with a densitometer, and the area ratio of ⁇ -conglycinin to the whole is defined as ⁇ -conglycinin purity.
  • ⁇ -conglycinin is not particularly limited as to soybean as a raw material depending on the place of origin, kind or preparation method. Soybean power extraction 'from the isolated soybean protein) fractionation of a fraction highly containing 8-conglycinin, It is obtained by extracting and separating from soybeans containing ⁇ -conglycine with high purity.
  • the method of fractionating ⁇ -conglycinin from soybean protein is not particularly limited as long as a known method is used. Specifically, it can be prepared, for example, as follows. Monkey
  • Non-Patent Document 9 Cooling insoluble classification method using cryoprecipitation
  • Patent Document 2 A method utilizing the difference in reactivity with calcium (Patent Document 2, Non-Patent Document 10)
  • Patent Document 3 Method of utilizing the difference in solubility in ⁇ ionic strength
  • Patent Document 5 Cooling down phenomenon and method using a reducing agent etc.
  • Non-Patent Document 11 Method of separating protein from glycinin-deficient soybeans by breeding, that is, seeds rich in / 3 conglycinin (Non-Patent Document 11) (Non-Patent Document 12, Patent Document 6)
  • Patent Documents 7 to 10 Others (Patent Documents 7 to 10)
  • j8-conglycinin can be prepared by an ordinary method for producing isolated soybean protein.
  • 8-conglycinin protein containing at least 40% of j8-conglycinin per protein is obtained.
  • j8-conglycinin protein containing at least 40% as j8-conglycinin per protein it is possible to set the j8-conglycinin content more efficiently.
  • j8-conglycyl of a purity sufficient for use without using a reducing agent A wider range of applications can be expected by using a method in which nin can be fractionated.
  • an enzyme or an enzyme agent such as phytase phosphatase having phytate degrading activity is added to the obtained conglycinin-based fraction.
  • phytic acid is decomposed and removed to 1.2% or less, preferably 0.2% or less, more preferably 0.1% or less per protein.
  • a method for removing lipid-associated protein to 10% or less it is possible to perform heating in a slightly acidic region where lipid-associated protein is easily insolubilized and remove it as a precipitate fraction (see Patent Document 11). .
  • those prepared according to the method of separating j8-conglycinin and glycinin from defatted soybean using phytase also have a high ⁇ -conglycinin content and are preferable (for example, see Non-Patent Document 13).
  • the purity of i ⁇ conglycinin, ie, 13 conglycinin, which is fractionated by any of the above methods is 20% or more, preferably 40% or more, and more preferably 60% or more. % Or more, more preferably 80% or more, and most preferably 90% or more.
  • composition of the present invention refers to an agent or a food.
  • the active ingredient is used alone or in admixture with a pharmaceutically acceptable carrier in various dosage forms and various dosage forms.
  • the carrier used here is acceptable for formulation, and various additives commonly used for ordinary drugs, such as fillers, binders, disintegrants, surfactants, lubricants, diluents, Formulation can be carried out by using excipients, stabilizers, preservatives, wetting agents, sweeteners, coloring agents, flavors, tonicity adjusting agents, buffers, antioxidants, ⁇ adjusters and the like.
  • the dosage form is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose of the treatment.
  • solid preparations such as tablets, hard capsules, soft capsules, granules, powders, and pills, It can be administered in the form of a solution, suspension, emulsion, solution and the like.
  • parenteral In the case of target administration, it is administered in the form of injection solution, suppository and the like. Oral administration is desirable.
  • composition of the present invention is a food, an oil-in-water emulsified food such as a cream, which is a common food form; a water-in-oil emulsified food such as margarine; an edible oil; a soft drink, a tea-based beverage Dairy products such as milk, cheese, and yogurt; soy products such as soy milk, fermented soy milk, soy protein drinks, tofu, natto, fried, thick fried, ganto, etc .; hamburger, meatball, tang Processed meat products such as fried and nugget; various types of vegetables; baked goods, chocolate, cake, frozen dessert, cereals, candy, gum, tablets, etc .; breads such as bread, confectionery bread, donut; rice, sushi, rice cake And other foods such as cooked rice.
  • ⁇ -conglycinin can be easily measured for its content in foods, it can be used as an active ingredient (involved ingredient) in the food itself or in food packaging, containers, labels, advertisements, brochures, etc. It has the effect of suppressing the accumulation, so it is suitable for preventing or ameliorating diseases related to visceral fat accumulation, "j8-Conglycinin is contained as an active ingredient", ") 8-Effective intake of conglycinin", etc.
  • Foods for health use such as foods for specified health use, which are directly displayed, can also be used.
  • indirect labeling that suggests that ingesting the food is effective in preventing or ameliorating a disease associated with visceral fat accumulation may be effective. Labeled foods such as LV, food for health use are also included in the present invention.
  • the effective amount of the obtained adiponectin secretion-promoting composition may be appropriately determined depending on the usage, age, gender and other conditions of the subject or animal to be administered, degree of disease, purpose, etc.
  • the daily dose of j8-conglycinin should be in the range of about 0.5 to about LOg, and the dosage should be in relation to the content in the composition to satisfy the powerful range. Should be set.
  • ⁇ -conglycinin is a fractionated and purified soybean, so there is almost no concern about side effects. It does not preclude setting a range that exceeds the upper and lower limits.
  • the above composition can be administered once or twice to four times a day.
  • the 13-conglycinin content in the composition of the present invention is preferably from 0.5 to: L00% by weight. Yo More preferably, it is suitable to be blended at 2.5 to 80% by weight.
  • composition of the present invention When the composition of the present invention is ingested, the accumulation of visceral fat is suppressed, whereby the secretion of adiponectin in the blood is promoted, and an improvement in insulin resistance can be expected.
  • treatment, prevention or amelioration of diseases such as hyperlipidemia, diabetes, obesity, and hypertension can be achieved, and the occurrence of arteriosclerosis can be prevented.
  • the main analysis methods used in the present invention are as follows.
  • Crude protein The nitrogen content was determined based on the Kehldahl method, and converted to crude protein by multiplying by a coefficient of 6.25.
  • SPE standard The migration pattern obtained by the SDS-polyacrylamide electrophoresis was measured as an area with a densitometer, and the ratio of the area of the relevant fraction to the total area was defined as the purity (SPE standard).
  • j8 - conglycinin content alpha refers to the total amount of a beta subunit
  • glycinin containing amount refers to the total amount of acidic polypeptides (Alpha) and basic polypeptides (beta).
  • the purity may be determined by the corrected purity in consideration of the amount of the lipid-associated protein mixed therein, as described below. However, in the present application, the purity was determined according to the SPE standard.
  • the solution temperature during this centrifugation was around 25 ° C.
  • the soluble fraction was adjusted to pH 4.9 with hydrochloric acid and centrifuged to obtain a precipitated card.
  • the precipitated curd was hydrolyzed (4 times the weight), washed with 10 volumes of water, neutralized with caustic soda, sterilized at 140 ° C for 15 seconds, and immediately spray dried and phytase treated j8-conglycinin protein. I got white.
  • the low-phytin j8-conglycinin protein obtained in this manner is subjected to SDS polyacrylamide gel electrophoresis, and the purity of the stained protein band is determined to be 90% as a result of measurement.
  • the phytic acid content was 0.05% per protein, and it was confirmed that phytic acid was almost completely decomposed and removed.
  • the oral meta-oil content of this product was 0.5%, confirming that it was significantly reduced.
  • each group was laparotomized under Nembutal anesthesia and blood was collected from the abdominal aorta. After heparin treatment, the blood was centrifuged at 3000 rpm for 15 minutes, and the obtained plasma was immediately frozen and used as a blood sample. Livers were removed immediately after dissection and stored frozen at -80 ° C until analysis. The concentration of adiponectin in the collected blood was analyzed using an adiponectin analysis kit for mice and rats (Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.). The results are shown in FIG. ⁇ -conglycinin increased blood adiponectin levels.
  • j8-conglycinin protein powder obtained in Production Example 1 50 parts of j8-conglycinin protein powder obtained in Production Example 1, 43 parts of maltose, 3 parts of citrate, 3 parts of emulsifier, and 1 part of flavor are mixed and pressurized to 4 mm to 20 mm ⁇ with a rotary tableting machine.
  • ⁇ -conglyci Tablets were similarly prepared using sodium caseinate instead of nin powder.
  • Example 1 The tablets prepared in Example 1 using the
  • the subcutaneous fat area and the visceral fat area were automatically calculated by using a FatPointer (manufactured by Hitachi Medical) for the cross section of the umbilicus using ROBUSTO_Multi manufactured by Sharp. Table 3 shows the subject's profile.
  • FIG. 2 shows a change in visceral fat area
  • FIG. 3 shows a change in subcutaneous fat area.
  • the visceral fat area force S from 163.2 to 14.1 cm2 to 154.1 to 14.9 cm2
  • the subcutaneous fat area from 176.5 to 32.5 cm2 to 161.1 ⁇ 25.3 cm2 Diminished.
  • FIG. 4 shows a change in CT girth
  • FIG. 5 shows a change in BMI calculated from body measurements.
  • the CT girth decreased from 95.5 ⁇ 3.6cm to 93.3 ⁇ 3.1cm
  • the BMI decreased from 28.1 ⁇ 1.6 to 27.5 ⁇ 1.4 after 6 months of test food intake compared to the value before the test, resulting in a decrease in visceral fat.
  • FIG. 6 shows changes in blood adiponectin before and after the test.
  • Adiponectin is visceral fat It is known to be inversely correlated with fat accumulation.
  • the blood adiponectin level was 4.07 persons 0.34 / zg / ml power 4.17 ⁇ 0.34 / zg / ml
  • the test diet increased 6 months after ingestion compared to the pre-test value and increased the visceral fat-reducing effect compared to the pre-test value. This was supported by the Inn's point of view. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a graph comparing the effects of ⁇ -conglycinin, isolated soybean protein and casein on blood adiponectin concentration.
  • FIG. 2 is a graph showing changes in visceral fat area due to ingestion of ⁇ -conglycinin.
  • FIG. 3 is a graph showing changes in subcutaneous fat area due to ingestion of ⁇ -conglycinin.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in abdominal CT girth due to ingestion of ⁇ -conglycinin.
  • FIG. 5 is a graph showing changes in ⁇ due to ingestion of ⁇ -conglycinin.
  • FIG. 6 is a graph showing changes in blood adiponectin concentration due to ingestion of ⁇ -conglycinin.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 アディポネクチンの分泌を促進しうる物質の解明と、このアディポネクチン分泌促進物質に基づく各種疾患の治療・予防に役立つ剤及び食品の開発を課題とする。  大豆蛋白質のうち、β‐コングリシニンを分画、精製し、これを高度に含有する大豆β-コングリシニン蛋白を調製し、脂質代謝・糖代謝への影響を種々検討する中で、大豆β‐コングリシニン蛋白の摂取が内臓脂肪蓄積の抑制する作用を有し、この作用が血中アディポネクチンの分泌を促進し、インスリン抵抗性を改善する知見を得た。  すなわち、大豆蛋白に含まれる大豆β-コングリシニンをアディポネクチン分泌促進組成物の有効成分として利用できる。

Description

明 細 書
アディポネクチン分泌促進組成物
技術分野
[0001] 本発明は大豆 j8—コングリシニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成 物および大豆 β コングリシニンのアディポネクチン分泌促進糸且成物としての利用に 関する。
背景技術
[0002] わが国の食生活は近年大きく変化しており、ファーストフードを中心とする外食産業 の繁栄により肉類などの動物性食品の摂取が増加する一方で、日本食離れに伴う米 類 ·野菜類 ·豆類等の植物性食品の摂取が減少して 、る。このような背景にぉ 、て、 糖尿病や動脈硬化疾患あるいは肥満症と!/、つた生活習慣病患者やその予備軍の増 カロは、国民の生活や医療財政に重大な影響を与えている。
[0003] 心疾患を取り巻く高脂血症、肥満、高血圧、糖尿病といった疾病はそれぞれ独立し た要因に基づいて発症するのではなぐ「インスリン抵抗性」、すなわち血管力もの糖 の吸収を促しエネルギーへ利用させるというインスリンの働きが鈍くなる状態力 これ らの疾病の発症の共通の要因となって 、ることが認識されつつある。そしてインスリン 抵抗性の悪ィ匕に伴い、これらの疾病が合併して生ずる病態を「メタボリックシンドロー ム」と呼び、注目を集めて 、る。
[0004] 最近、松澤、徳永らは腹腔内の内臓脂肪の蓄積がインスリン抵抗性や耐糖能異常 ,高脂血症,高血圧などを引き起こすことを明らかにし、内臓脂肪蓄積を基盤として 動脈硬化の危険因子が重積する考え方を内臓脂肪症候群 (visceral fat syndrome)と 命名した (非特許文献 1) )。
[0005] 内臓脂肪は代謝活性が非常に高ぐ内臓脂肪が蓄積した場合、代謝産物である遊 離脂肪酸が大量に門脈から肝臓へ流入する。この大量の遊離脂肪酸は、脂肪合成 の基質となって直接的に超低比重リポ蛋白質 (VLDL)の合成を促し、 VLDL合成の 律速酵素であるミクロゾームトリダリセライド転送蛋白遺伝子の発現を増加し、 VLDL の集合を亢進してその合成を促し、高脂血症に結びつくと言われている。 [0006] また、松澤らは、脂肪組織がエネルギーの単なる一時貯蔵庫ではなぐアディポサ イト力イン (adipocytokines)と総称される種々の生理活性物質を分泌する「分泌組織」 であると提唱した (非特許文献 2) )。アディポサイト力インにはインスリン抵抗性に関与 する TNF- αをはじめ、レプチン、高血圧との関連がうかがわれるアンジォテンシノー ゲン、線溶系の重要な調節因子で血栓形成を促す PAI-1などがある。中でも近年最 も注目されているのが「アディポネクチン」(adiponectin)である。アディポネクチンは、 脂肪組織に特異的な分泌蛋白であり、コラーゲン様の構造を有する。
[0007] アディポネクチンの生理作用は完全に解明されるには至っていないが、重要な役 割の一つとして、 PAI-1、 TNF- α、レジスチンや遊離脂肪酸の分泌を調節することに よってインスリン抵抗性を改善する役割を有する可能性が示されて ヽる(非特許文献 3、 4)。マウスを用いた試験で、アディポネクチンはマクロファージを主体とする粥状 動脈硬化巣局所に直接作用し、マクロファージの泡沫化および粥状動脈硬化を抑制 することが報告されている(非特許文献 5)。アディポネクチンの血中濃度は、肥満に より低下し、減量で増加し、さらに肥満度が同じでも糖尿病や動脈硬化性の疾病を併 せ持つ患者で低 、 (非特許文献 4)。脂肪蓄積した脂肪組織ではアディポネクチンの 分泌が低下し、代謝異常性症候群の一因となることが示されている (非特許文献 3)。
[0008] かかる状況下、 Nagasawaらは植物性蛋白質である大豆蛋白が動物性蛋白である力 ゼインよりも血中のアディポネクチン濃度を上昇させることを報告している(非特許文 献 6)力 より少量の摂取で効果の高い有効成分の提供が求められている。
[0009] 非特許文献 1 : Metabolism 36, 54-59, 1987.
非特許文献 2 : Annals of the New York Academy of Sciences 892, 146-154, 1999. 非特許文献 3 :松澤、大豆たん白質研究, 6,1-10, 2003.
非特許文献 4 :下村、医学のあゆみ, 207, 647-652, 2003.
非特許文献 5 :高橋、医学のあゆみ, 192,541-545, 2001.
非特許文献 6 : Nagasawa A etc., Horm Metab Res., 34, 635-639, 2002.
非特許文献 7 : Samoto, Biosci Biotechnol Bioche, 62, No.5, 935—940, 1998.
非特許文献 8 : Thahn,V.H, and Shibasaki, K., J.Agric.FoodChem., 24, 117, 1976. 非特許文献 9 : Briggs, D.R., and Mann, R丄., Cereal Chem, 27, 243, 1950. 非特許文献 10 :Wolf,W.J., and Sly.D.A., Cereal Chem, 44, 653, 1967 非特許文献 11 : Breeding Science, 46, 11, 1996.
非特許文献 12 : Breeding Science, 50, 101, 2000.
非特許文献 13 : SAITO, Biosci Biotechnol Bioche, 65, No.4, 884-887, 2001.
特許文献 1:特開昭 55-124457号公報
特許文献 2:特開昭 48-56843号公報
特許文献 3:特開昭 49-31843号公報
特許文献 4 :特開昭 58- 36345号公報
特許文献 5 :特開昭 6卜 187755号公報
特許文献 6 :米国特許第 6, 171, 640号公報
特許文献 7 :特開昭 5卜 86149号公報
特許文献 8:特開昭 55-153562号公報
特許文献 9:特開昭 56-64755号公報
特許文献 10:特開昭 57-132844号公報
特許文献 11:国際公開 WO02Z28198号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 力かる状況に鑑み、アディポネクチンの分泌をより強く促進しうる物質が解明できれ ば、アディポネクチンの血中濃度の低下に起因するメタボリックシンドロームの病態発 生を治療 ·予防しうる薬剤や食品の開発に可能性が開かれる。すなわち、本発明は、 アディポネクチンの分泌を促進しうる物質の解明と、このアディポネクチン分泌促進物 質に基づく各種疾患の治療,予防に役立つ薬剤及び食品の開発を課題とする。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明者らは上記課題を解決すベぐ種々の成分の検討を行う中で、大豆蛋白質 の成分の 1種である大豆 j8—コングリシニンに着目した。そして大豆 j8—コングリシ- ン、あるいはこれを高純度化した大豆蛋白の摂取が、血中アディポネクチン濃度を強 く亢進することを初めて見出した。
さらに、大豆 )8 -コングリシニン蛋白の摂取が内臓脂肪の蓄積を抑制する作用があ り、この作用が血中アディポネクチンの分泌を促進し、インスリン抵抗性を改善しうる 知見を得た。
すなわち、大豆 コングリシニンをアディポネクチン分泌促進剤の有効成分とし て利用すれば、内臓脂肪の蓄積を抑制され、これにより血中アディポネクチンの分泌 が促進され、アディポネクチン力 STNFひやレジスチンの分泌を調節することにより、ィ ンスリン抵抗性を改善し、メタボリックシンドロームの病態の発生や進行の抑制に役立 ちうる知見を得て、本発明を完成させた。
[0012] すなわち、前記課題を解決する本発明は、
1.大豆 j8—コングリシニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物、
2. 内臓脂肪蓄積を抑制し、アディポネクチンを分泌促進する前記 1.記載の組成物
3.大豆 |8—コングリシニンを蛋白質あたり 20重量%以上含有する大豆蛋白を含む アディポネクチン分泌促進組成物、
4.組成物が食品または剤である前記 1.記載のアディポネクチン分泌促進組成物、
5.大豆 -コングリシニンが一日当り 0. 5g以上摂取されるよう調製された前記 1.記 載の組成物、
6.糸且成物当りの大豆 j8 -コングリシニンの含有率が 0. 5〜: LOO重量%である前記 1. 記載の組成物、
7.大豆 |8—コングリシニンのアディポネクチン分泌促進組成物としての利用、 である。
発明の効果
[0013] 本発明の大豆 β コングリシニンを有効成分とする組成物は、内臓脂肪蓄積抑制 効果があり、アディポネクチンの分泌促進効果が高いため、それを利用した機能剤や 飲食品を提供することにより、アディポネクチンが関与するインスリン抵抗性を改善で き、ひいてはメタボリックシンドローム由来の動脈硬化等の種々の病態の予防 '改善' 治療に役立つことができる。また、大豆 j8 —コングリシニンの新たな用途の開発により 、大豆 コングリシ-ンを高純度に含む大豆蛋白の健康素材としての利用の幅を さらに拡大することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明のアディポネクチン分泌促進組成物は、大豆 β —コングリシニンを有効成分 とすることが特徴である。以下、本発明について詳細に説明する。
[0015] 本発明の有効成分である大豆 j8—コングリシニン (以下、単に「 j8—コングリシニン 」と記載する。)はグリシニン(11Sグロブリンともいう)と並び、大豆のような豆科植物の 貯蔵蛋白質には多量に含まれているとされる主要な蛋白質成分である力 その含有 率は実際にはかなり少ないことが解明されている。
一般に β コングリシニン(7Sグロブリンともいう)とグリシニンの比率は約 1: 2であ るとされているが、実際にはそれ以外に脂質会合蛋白質が存在するため工業的に生 産する分離大豆たん白の約 35%を占めていることが報告されている(非特許文献 7) 。このことから j8—コングリシニンは大豆蛋白中に約 20%ほどしか含まれていない。
[0016] 大豆の貯蔵蛋白質は、 pH4.5付近で沈澱し、比較的簡単にホェ一画分と蛋白質画 分に分けることができる。この貯蔵蛋白質は、分離大豆蛋白といわれ、食品工業にお ける利用の多くがこの形態でなされる。蛋白質はまた超遠心分析による沈降定数から 、 2S、 7S、 US, 15Sの各グロブリンに分類される。この内、 7Sと 11Sはグロブリン画 分の主要な構成蛋白質成分である。 7Sグロブリンと 11Sグロブリンは沈降法による分 類名であり、免疫学的命名法にいう β コングリシニン、グリシニンに実質的に相当 する。この両者は粘性'凝固性 ·界面活性等において様々な異なる性質を有する。し たがって、大豆蛋白を j8—コングリシニンに富んだ画分とグリシニンに富んだ画分に 分画することにより両蛋白質の性質を利用することが可能となり、産業における蛋白 利用分野の拡大が期待できる。
[0017] β —コングリシニンは α、 α βの 3種類のサブユニットから構成されており、 β - コングリシ-ン量は a;、 a j8サブユニットの総量をさす。分離大豆蛋白の場合、 β —コングリシニン:グリシニンの存在比率は、典型的には SDS-ポリアクリルアミドゲル 電気泳動(以下 SDS-PAGEと云う)で得られたパターンのデンシトメトリーによる面積 比で、略 1 : 2である。通常大豆蛋白中における j8—コングリシニン純度は、 35%を超 えることはなぐ約 33%程度である。なお、 13 —コングリシニンの純度は、 SDS-PAGE (Laemmli.Nature., 227, 680(1970》の方法に基づきゲル濃度 10〜20%のダラディエ ントゲルで分析できる。アプライ量は 10 gとし、上記の SDS-PAGEで得られた泳動 パターンをデンシトメ一ターで測定し、 β—コングリシニンの全体に対する面積比率 を β コングリシニン純度とする。
[0018] β コングリシニンは原料となる大豆は産地もしくは種類又は調製方法等によって は特に限定されず、大豆力 抽出'分離した大豆蛋白から )8—コングリシニンを高度 に含む画分を分画したり、 β コングリシ-ンを高純度に含む大豆から抽出'分離す ることにより得られる。
[0019] 大豆たん白質から β コングリシニンを分画する方法は、公知の方法を使用すれ ばよぐ特に限定されるものではないが、具体的には例えば以下のようにして調製す ることがでさる。
[0020] (1)タン'シバサキの方法 (非特許文献 8)
(2)クリオプレシピテーシヨンによる冷却不溶区分法 (非特許文献 9)
(2)等電点の違いを利用する方法 (特許文献 1)
(3)カルシウムとの反応性の違 、を利用する方法 (特許文献 2、非特許文献 10)
(4) ρΗ ·イオン強度での溶解性の違 、を利用する方法 (特許文献 3)
(5)等電点沈澱したスラリーを ρΗ5. 0〜5. 6に調整し、かつ塩ィ匕ナトリウム濃度を 0. 01〜0. 2Μのモル濃度に調整して、 /3 コングリシニン画分とグリシ-ン画分を分離 する方法 (特許文献 4)
(6)冷沈現象と還元剤等を利用する方法 (特許文献 5)
(7)育種によるグリシニン欠損大豆、すなわち /3 コングリシニンに富んだ種子 (非特 許文献 11)から蛋白を分離する方法 (非特許文献 12、特許文献 6)
(8)その他 (特許文献 7〜 10)
[0021] 上記の例示された方法によりグリシニンを選択的に除去した後、 j8 -コングリシニン を通常の分離大豆蛋白質の作製方法によって調製することができる。このようにして 、蛋白質当り j8 -コングリシニンとして 40%以上を含む |8 -コングリシニンたん白が得ら れる。このような、たん白質当り j8 -コングリシニンとして 40%以上含む j8 -コングリシ ニンたん白を用いることで、より効率的に j8 -コングリシニン含量を設定することが出 来る。ただし、この際、還元剤は用いずとも十分使用に耐えうる純度の j8 -コングリシ ニンが分画できる方法によるほうが、より広い範囲の用途が期待できる。
[0022] さらに 13 -コングリシニンを多く含む 13 -コングリシニンたん白を得るには、得られた コングリシニンを主成分とする画分にフィチン酸分解活性を有するフィターゼゃフ ォスファターゼのような酵素または酵素剤を作用させ、フィチン酸を分解、除去する。 このようにしてフィチン酸を蛋白質当り 1. 2%以下、好ましくは、 0. 2%以下、より好ま しくは 0. 1%以下まで分解、除去する。さらに脂質会合たん白質を 10%以下に除去 する方法として、脂質会合たん白質が不溶化しやすい微酸性領域で加温を行い、沈 殿画分として除去することが可能である (特許文献 11参照)。この処理により、たん白 質当り 13 -コングリシニンとして 80%以上含む |8 -コングリシニンたん白を得ることがで き、さらに効率的に j8 -コングリシニン含量を設定することが可能となる。
またこれ以外に、フイターゼを用い脱脂大豆から j8 -コングリシニンとグリシニンを分離 する手法に準じ調製したものも、 β -コングリシニン含量が高く好ましい (例えば、非特 許文献 13参照)。
[0023] 本発明のアディポネクチン分泌促進組成物においては、上記何れかの方法で分画 を行つ i β コングリシニン、すなわち 13 コングリシニンの純度が 20%以上、好ま しくは 40%以上、より好ましくは 60%以上、更に好ましくは 80%以上、最も好ましくは 90%以上である大豆蛋白を用いることができる。
[0024] 本発明の組成物は剤又は食品をいうが、剤として投与される場合は、有効成分を 単独で、又は薬学的に許容される担体と混合して各種の投与形態種々の投与形態 の製剤とすることができる。いずれの場合もこれらは適当な薬学的に許容される担体 を用いて通常の方法に従 ヽ製剤化できる。ここで用いられる担体としては製剤化のた めに許容されており、通常の薬剤に汎用される各種添加剤、例えば充填剤、結合剤 、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、希釈剤、賦形剤、安定剤、防腐剤、湿潤剤、甘味 料、着色料、香料、張度調製剤、緩衝剤、酸化防止剤、 ΡΗ調整剤等を併用して製剤 ィ匕することがでさる。
投与形態は特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択できるが、例えば経口的 投与の場合には、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、粒剤、散剤、丸剤等の固形 製剤や、液剤、懸濁剤、乳剤、液剤の形態等で投与することができる。また、非経口 的投与の場合に、注射溶液や坐剤などの形態で投与される。簡易性の点力 経口 的投与が望ましい。
[0025] 本発明の組成物が食品の場合は、一般的な食品の形態であるクリーム等の水中油 型乳化食品;マーガリン等の油中水型乳化食品;食用油;清涼飲料、茶系飲料、乳 飲料等の飲料;牛乳、チーズ、ヨーグルト等の乳製品;豆乳、発酵豆乳、大豆蛋白飲 料、豆腐、納豆、油揚げ、厚揚げ、がんもどき等の大豆製品;ハンバーグ、ミートボー ル、唐揚げ、ナゲット等の肉加工品;各種総菜類;焼き菓子、チョコレート、ケーキ、冷 菓、シリアル、飴、ガム、タブレット等の菓子類;食パン、菓子パン、ドーナツ等のパン 類;米飯、寿司、餅等の米飯類など、様々な食品に配合することができる。
また、 β コングリシニンは容易に食品中の含有量を測定できるので、これを有効 成分 (関与する成分)として食品の本体又は食品の包装、容器、ラベル、広告、パン フレット等に、「内臓脂肪の蓄積を抑制する作用を有するため、内臓脂肪蓄積に関連 する疾病の予防や改善に適する旨」、「j8—コングリシニンが有効成分として含まれる 旨」、「 )8—コングリシニンの有効摂取量」等を直接的に表示した、特定保健用食品 等の健康用途の食品にもすることができる。もちろん、力かる直接的表示がなされなく とも、その食品を摂取すれば内臓脂肪蓄積に関連する疾病の予防や改善に効果が あることをイメージさせるような間接的な表示をし、力かる効果が表示されて 、るに等 LV、健康用途の食品も本発明には包含される。
[0026] 得られたアディポネクチン分泌促進組成物の有効摂取量は用法、投与対象となる 者もしくは動物の年齢、性別その他の条件、疾患の程度、目的等により適宜設定す れば良いが、ヒトの場合、通常は 1日あたりの j8—コングリシニン摂取量が 0. 5〜: LOg 程度の範囲となる量を目安とし、力かる範囲を満たすように組成物中の含有量との関 係で投与量を設定すればよい。ただし、医薬品の多くが適正量以上の摂取は安全性 に問題を生じる可能性があるのに対し、 β -コングリシニンは大豆を分画、精製したも のであることから、副作用の心配がほとんどないため、かかる上限と下限を超える範 囲を設定することを妨げない。また上記組成物は 1日に 1回又は 2〜4回程度に分け て投与することもできる。
[0027] 本発明の組成物中の 13 -コングリシニン含有率は 0. 5〜: L00重量%が好ましい。よ り好ましくは 2. 5〜80重量%に配合することが適当である。
[0028] 本発明の組成物を摂取すると、内臓脂肪の蓄積が抑制されることにより、血中アデ ィポネクチンの分泌が促進され、インスリン抵抗性の改善が期待できる。これにより高 脂血症、糖尿病、肥満症、高血圧などの疾患の治療、予防又は改善が図られ、ひい ては動脈硬化の発症も予防が可能と考えられる。
[0029] 以下、この発明の実施例を示す力 本発明がこれらによってその技術範囲が限定 されるものではない。
実施例
[0030] (分析方法)
本発明に用いた主な分析方法は以下の通りである。
•粗蛋白質;:ケールダール法に基づき窒素含量を求め、係数 6. 25を掛けて粗蛋白 質に換算した。
•SDS-ポリアクリルアミド電気泳動; Laemmliの方法(Nature., 227, 680(1970))に基づ きゲル濃度 10- 12%のグラディエントゲルで分析した。アプライ量は 10 gとした。 'フィチン酸; Alii Mohamedの方法(Cereal Chemistry 63,475-478 (1986))に準拠し て測定した。
.クロ口ホルム Zメタノール油分;乾物試料に対してクロ口ホルム'メタノールの混合液 ( 容量比、 2 : 1)を 50倍カ卩え、 160°Cにて抽出される画分を秤量した。
•純度(SPE基準);上記の SDS-ポリアクリルアミド電気泳動で得られた泳動パターン をデンシトメ一ターで面積として測定し、該当画分の全面積に対する面積比率を純 度 (SPE基準)とした。
ここに j8 -コングリシニン含量は αa βサブユニットの総量を指し、グリシニン含 量は酸性ポリペプチド (Α)と塩基性ポリペプチド (Β)の総量を指す。
純度測定方法は、これ以外に下記に示すように、混在する脂質会合蛋白の量も考 慮した補正純度で求める場合もあるが、本願では SPE基準に準じた。
•補正純度;試料の純度(SPE基準)の値を八%として、当該試料中には 7Sグロプリ ン以外にクロメタ油分の 10重量倍に相当する脂質会合蛋白質も存在するので (非特 許文献 13)、 SPEから脂質会合蛋白質の量を差引いた合計蛋白に対する純度とし て算出する。
補正純度(%) = (100 (%)—クロメタ油分(%) X 10) XA(%) /100
[0031] (製造例 1) 一高純度 |8—コングリシニン蛋白の調製
低変性脱脂大豆 1重量部に、 10重量部の 40°Cの抽出水をカ卩え、塩酸にて pH5. 3 に調整した。この溶液に蛋白重量あたり 8unit相当のフィターゼ(フィターゼノボ L :ノ ボインダストリ一社製)を加え、 40°Cにて蛋白の抽出と酵素反応を併せた 30分間の処 理を行い、酵素処理した抽出スラリーを得た。この酵素処理抽出スラリーを 25°C付近 まで冷却し、塩酸にて pH6. 1に調整し、バッチ式遠心分離機(1, 200G)で遠心分 離した。このとき可溶性画分と不溶性画分は明確な分離をした。なお、この遠心分離 時の溶液温度は 25°C付近であった。次に、可溶性画分を塩酸にて pH4. 9に調整後 、遠心分離して沈澱カード得た。沈澱カードは加水 (4倍重量)し、 10倍量の水で水 洗後、苛性ソーダで中和し、 140°C 15秒間殺菌を行ったのち直ちに噴霧乾燥してフ イターゼ処理した j8 -コングリシニンたん白を得た。
[0032] このようにして得られた低フィチン j8 -コングリシニンたん白を SDS ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動に供し、その後染色された蛋白質のバンドの染色度の測定から、純 度として 90%であることがしめされた。またフィチン酸含量が蛋白質当たり 0. 05%で あり、フィチン酸がほぼ完全に分解、除去されていることを確認した。一方、本品のク 口メタ油分含量は 0. 5%であり大きく低減できていることが確認された。さらにシスチ ンとメチォニンの含硫アミノ酸の合計は 1.2mgZg蛋白質で本来 5mgZg蛋白質である 精製 j8 -コングリシニンたん白に比べてかなり不純物の少ない高純度の j8 -コングリシ ニンたん白であることが示唆された。本発明に用いた j8 -コングリシニンたん白の糸且成 を表 1に記す。
[0033] (表 1) j8 -コングリシニンたん白の糸且成 水分 4. 0 % 脂肪 0. 9 % 蛋白質 89. 3 %
(うち - コングリシニン として 80. 4 %) 炭水化物 1. 5 % 灰分 4. 3 %
[0034] (試験例 1)
AIN-93G組成(Reeves P.G.ら: J. Nutr., 123, 1939-1951, 1993.)に基づき、蛋白質源 として、製造例 1で得た j8—コングリシニン高含有蛋白(以下、「7S」と略記する。)、 分離大豆蛋白「フジプロ F」(不二製油 (株)製、以下「SPI」と略記する。)、又はカゼ イン「ビタミンフリーカゼイン」(オリエンタル酵母 (株)製、以下「カゼイン」と記載する。 ) を粗蛋白質重量換算で 20重量%配合した試験食 (表 2)を以下の方法で動物に蛋白 質として 1日 4.0g摂取させた。モデル動物は 19週齢の Wiatar系雄ラット(日本 SLC (株) 販)を 40匹使用した。 1週間の予備飼育後、群間の平均体重がほぼ同等になるように 7S群(15匹)と SPI群(12匹)とカゼイン群(13匹)に群分けを行 、、 10日間の試験食 飼育を行った。
[0035] (表 2)
配合 7 S群 SPI群 カゼイン群
CP (as is) 89.5 86.7 89.1
7 S 22.4 一 一
S P I 一 23.1 一 カゼイン 一 一 22.4 シュクロース 10.0 10.0 10.0
)3コーンスターチ 37.1 36.4 37.0 ctコーンスターチ 13.2 13.2 13.2 大豆油 7.0 7.0 7.0 ビタミン混合物※ 1.0 1.0 1.0 ミネラル混合物※※ 3.5 3.5 3.5 セルロース 5.0 5.0 5.0 重酒石酸コリン 0.25 0.25 0.25 コレステロール 0.5 0.5 0.5 コール酸ナトリウム 0.125 0.125 0.125
100 100 100 ϊ¾ ΑΙΝ-93組成、 AIN- 93G組成
[0036] 試験期間終了後、朝 8:00より 6時間絶食の後に各群ごとにネンブタール麻酔下で 開腹し、腹部大動脈より採血した。血液はへパリン処理後、 3000rpmで 15分間遠心分 離し、得られた血漿は直ちに凍結して血液サンプルとした。肝臓は解剖後直ちに摘 出し、分析に供するまで— 80°Cで凍結保存した。採取した血液中のアディポネクチン 濃度の分析はマウス'ラット用アディポネクチン分析キット(大塚製薬 (株))により行つ た。結果を図 1に示した。 β コングリシニンによって血中アディポネクチン濃度の亢 進が認められた。
[0037] (実施例 1) - β -コングリシニン錠剤の製造一
製造例 1で得た j8-コングリシニン蛋白粉末 50部、マルトース 43部、クェン酸 3部、 乳化剤 3部、香料 1部を粉体混合し、ロータリー打錠機にて 20mm φに 4トン加圧する ことで直径 20mm、厚さ 5mmの錠剤を製造した。またプラセボとして、 β—コングリシ ニン粉末の代わりにカゼインナトリウムを使用し、同様に錠剤を製造した。
[0038] (試験例 2)
体年 Bコングリシニンの摂取がヒトの内臓脂肪の蓄積量に及ぼす影響を調べた。
nls
通院患者 7名(男性 6名,女性 1名)に試験食として製造例 1で得た |8—コングリシ二 ン高含有蛋白を用い、実施例 1で調製した錠剤を、朝食時及び夕食時に各 6g、一日 当り 12g ( |8 —コングリ 7 52シ 478ニンとして 4.8gg)を 24週間毎日摂取する試験を行った。試験 期間前、 24週間後に身体 49測1 定、腹部 CT及び採血を行った。腹部 CTは日立メディコ 土土土
社製 ROBUSTO_Multiを使用し、臍部の断面を fatPointer (日立メディコ社製)にて、皮 下脂肪面積と内臓脂肪面積を自動計算で算出した。被験者のプロフィールを表 3に 記す。
[0039] (表 3) 項目 Mean 土 SE
4. 1
6. 5
1. 6
Ϊ¾ Β Μ I =体重 (kg) ÷ (身長 (m) ) 2
Mean:平均値、 SE:標準偏差値
[0040] 図 2に内臓脂肪面積の変化、図 3に皮下脂肪面積の変化を記した。その結果、内 臓脂肪面積力 S 163.2士 10.5cm2から 154.1士 14.9cm2に、皮下脂肪面積は 176.5士 32.5cm2から 161.1 ±25.3cm2と共に試験食 6力月摂取では試験前値に比し試験後は 減少した。
[0041] 図 4に CT胴囲変化、図 5に身体測定より算出した BMI変化を記す。結果、 CT胴囲 は 95.5±3.6cmから 93.3±3.1cmに、 BMIは 28.1 ± 1.6から27.5± 1.4と共に試験食6カ 月摂取では試験前値に比し試験後は減少し、内臓脂肪減少効果が CT胴囲、 BMIか らも裏づけされた。
[0042] 図 6に血中アディポネクチンの試験前後の変化を記す。アディポネクチンは内臓脂 肪蓄積量と逆相関することが知られている。結果、血中アディポネクチン値は 4.07士 0.34 /z g/ml力 4.17±0.34 /z g/mlに試験食 6力月摂取では試験前値に比し試験後は 増加し、内臓脂肪減少効果がアディポサイト力インの観点からも裏づけされた。 図面の簡単な説明
[図 1] β コングリシニン、分離大豆蛋白及びカゼインの血中アディポネクチン濃度 に及ぼす影響を比較したグラフである。
[図 2] β コングリシニンの摂取による内臓脂肪面積の変化を示すグラフである。
[図 3] β コングリシニンの摂取による皮下脂肪面積の変化を示すグラフである。
[図 4] β コングリシニンの摂取による腹部 CT胴囲の変化を示すグラフである。
[図 5] β —コングリシニンの摂取による ΒΜΙの変化を示すグラフである。
[図 6] β コングリシニンの摂取による血中アディポネクチン濃度の変化を示すグラフ である。

Claims

請求の範囲
[1] 大豆 j8—コングリシニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物。
[2] 内臓脂肪蓄積を抑制し、アディポネクチンを分泌促進する請求項 1記載の組成物。
[3] 大豆 β —コングリシニンを蛋白質あたり 20重量%以上含有する大豆蛋白を含むアデ ィポネクチン分泌促進組成物。
[4] 組成物が食品または剤である請求項 1記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
[5] 大豆 β -コングリシニンが一日当り 0. 5g以上摂取されるよう調製された請求項 1記載 の組成物。
[6] 組成物当りの大豆 -コングリシニンの含有率が 0. 5〜: L00重量%である請求項 1記 載の組成物。
[7] 大豆 |8—コングリシニンのアディポネクチン分泌促進組成物としての利用。
PCT/JP2005/005851 2004-03-29 2005-03-29 アディポネクチン分泌促進組成物 WO2005092367A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511575A JPWO2005092367A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-29 アディポネクチン分泌促進組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-094729 2004-03-29
JP2004094729 2004-03-29
JP2005-068792 2005-03-11
JP2005068792 2005-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005092367A1 true WO2005092367A1 (ja) 2005-10-06

Family

ID=35055990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005851 WO2005092367A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-29 アディポネクチン分泌促進組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005092367A1 (ja)
WO (1) WO2005092367A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069716A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
WO2007138749A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 内臓脂肪蓄積抑制剤及び、血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JP2012158553A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Gunze Ltd 内臓脂肪蓄積抑制剤
JP2017020835A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 花王株式会社 食品に対する内臓脂肪のつきにくさの評価方法
JP7228211B1 (ja) * 2022-04-26 2023-02-24 株式会社みすずコーポレーション 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品
WO2023210034A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社みすずコーポレーション 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026243A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Fuji Oil Company, Limited Composition permettant de reduire les graisses neutres dans le sang
WO2003016906A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Rebio Gen, Inc. Procede de diagnostic ou de controle d'une erreur du metabolisme du saccharose
JP2003284504A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白を含有する賦型食品及びその製造法
JP2004049124A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白含有タブレット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026243A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Fuji Oil Company, Limited Composition permettant de reduire les graisses neutres dans le sang
WO2003016906A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Rebio Gen, Inc. Procede de diagnostic ou de controle d'une erreur du metabolisme du saccharose
JP2003284504A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白を含有する賦型食品及びその製造法
JP2004049124A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白含有タブレット

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATSUKI A. ET AL: "Plasma levels of adiponectin are associated with insulin resistance and serum levels of triglyceride in Japanese metabolically obese, normal-weight men with normal glucose tolerance.", DIABETES CARE., vol. 26, no. 10, 2003, pages 2964 - 2965, XP002989871 *
MANDEEP B. ET AL: "Decreased Plasma Adiponectin Concentrations Are Closely Related to Hepatic Fat Content and Hepatic Insulin Resistance in Piglitazone-Treated Type 2 Diabetic Patients.", THE JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY & METABOLISM., vol. 89, no. 1, 2004, pages 200 - 206, XP002989872 *
NAGASAWA A. ET AL: "Divergent effect of soy proteindiet on the expression of adipocytokines.", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS., vol. 311, 2003, pages 909 - 914, XP004472255 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069716A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
WO2007138749A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 内臓脂肪蓄積抑制剤及び、血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JP2012158553A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Gunze Ltd 内臓脂肪蓄積抑制剤
JP2017020835A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 花王株式会社 食品に対する内臓脂肪のつきにくさの評価方法
JP7228211B1 (ja) * 2022-04-26 2023-02-24 株式会社みすずコーポレーション 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品
WO2023210034A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社みすずコーポレーション 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005092367A1 (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688818B2 (ja) 栄養組成物
EP2384125B1 (en) Protein hydrolysate compositions having enhanced cck releasing ability
US20100190708A1 (en) Composition for amelioration of body lipid
EP2253324A1 (en) Use of a casein-derived peptide and compositions thereof as antihypertensive
EP1874140B1 (en) Peptides having a health benefit and compositions comprising them
KR20080049330A (ko) 포만감을 증가시키는 식품 조성물
EP1941899A1 (en) Agent for promoting glucagon-like peptide 1 secretion, food or drink for promoting glucagon-like peptide 1 secretion, agent for inhibiting postprandial increase in blood sugar level and food or drink for inhibiting postprandial increase in blood sugar level
EP2420244A1 (en) Lipid metabolism-improving agent
WO2005092367A1 (ja) アディポネクチン分泌促進組成物
JP4809785B2 (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
AU2005302921B2 (en) Protein hydrolysate with antidiabetic effect
JP2006347946A (ja) 成長ホルモン分泌促進組成物
JP4461680B2 (ja) 血中中性脂肪低減用組成物
JPWO2019058609A1 (ja) エネルギー消費促進用組成物
Luhovyy et al. Food proteins in the regulation of blood glucose control
WO2006101181A1 (ja) 肝機能障害予防もしくは改善組成物、及び肝機能障害予防もしくは改善法
JP2005006533A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
WO2004087199A1 (ja) インスリン抵抗性改善用組成物
US20070299000A1 (en) Method of lowering body fat percentage or inhibiting body fat percentage increase
JP2001026753A (ja) 高血圧症予防又は治療用組成物
KR20230115233A (ko) 콩 유래 가수분해물을 유효성분으로 포함하는, 근육 질환 치료 또는 운동수행능력 향상용 약학적 조성물
JP2006219420A (ja) 抗高血圧剤
US20080124449A1 (en) Food for Preventing Life Style-Related Diseases
KR101830480B1 (ko) 메틸 리놀렌산염을 포함하는 고중성지방혈증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6061270B2 (ja) 米アルブミンを含有する血糖降下剤及び健康食品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511575

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase