JPWO2005092367A1 - アディポネクチン分泌促進組成物 - Google Patents

アディポネクチン分泌促進組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005092367A1
JPWO2005092367A1 JP2006511575A JP2006511575A JPWO2005092367A1 JP WO2005092367 A1 JPWO2005092367 A1 JP WO2005092367A1 JP 2006511575 A JP2006511575 A JP 2006511575A JP 2006511575 A JP2006511575 A JP 2006511575A JP WO2005092367 A1 JPWO2005092367 A1 JP WO2005092367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conglycinin
protein
adiponectin
soybean
secretion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511575A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 福井
健介 福井
真紀子 小嶋
真紀子 小嶋
伸彦 橘
伸彦 橘
高松 清治
清治 高松
廣塚 元彦
元彦 廣塚
良哉 小松
良哉 小松
堀 信一
信一 堀
岡嶋 哲彦
哲彦 岡嶋
浩代 辻野
浩代 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2005092367A1 publication Critical patent/JPWO2005092367A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

アディポネクチンの分泌を促進しうる物質の解明と、このアディポネクチン分泌促進物質に基づく各種疾患の治療・予防に役立つ剤及び食品の開発を課題とする。大豆蛋白質のうち、β‐コングリシニンを分画、精製し、これを高度に含有する大豆β−コングリシニン蛋白を調製し、脂質代謝・糖代謝への影響を種々検討する中で、大豆β‐コングリシニン蛋白の摂取が内臓脂肪蓄積の抑制する作用を有し、この作用が血中アディポネクチンの分泌を促進し、インスリン抵抗性を改善する知見を得た。すなわち、大豆蛋白に含まれる大豆β−コングリシニンをアディポネクチン分泌促進組成物の有効成分として利用できる。

Description

本発明は大豆β−コングリシニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物および大豆β−コングリシニンのアディポネクチン分泌促進組成物としての利用に関する。
わが国の食生活は近年大きく変化しており、ファーストフードを中心とする外食産業の繁栄により肉類などの動物性食品の摂取が増加する一方で、日本食離れに伴う米類・野菜類・豆類等の植物性食品の摂取が減少している。このような背景において、糖尿病や動脈硬化疾患あるいは肥満症といった生活習慣病患者やその予備軍の増加は、国民の生活や医療財政に重大な影響を与えている。
心疾患を取り巻く高脂血症、肥満、高血圧、糖尿病といった疾病はそれぞれ独立した要因に基づいて発症するのではなく、「インスリン抵抗性」、すなわち血管からの糖の吸収を促しエネルギーへ利用させるというインスリンの働きが鈍くなる状態が、これらの疾病の発症の共通の要因となっていることが認識されつつある。そしてインスリン抵抗性の悪化に伴い、これらの疾病が合併して生ずる病態を「メタボリックシンドローム」と呼び、注目を集めている。
最近、松澤、徳永らは腹腔内の内臓脂肪の蓄積がインスリン抵抗性や耐糖能異常,高脂血症,高血圧などを引き起こすことを明らかにし、内臓脂肪蓄積を基盤として動脈硬化の危険因子が重積する考え方を内臓脂肪症候群(visceral fat syndrome)と命名した(非特許文献1))。
内臓脂肪は代謝活性が非常に高く、内臓脂肪が蓄積した場合、代謝産物である遊離脂肪酸が大量に門脈から肝臓へ流入する。この大量の遊離脂肪酸は、脂肪合成の基質となって直接的に超低比重リポ蛋白質(VLDL)の合成を促し、VLDL合成の律速酵素であるミクロゾームトリグリセライド転送蛋白遺伝子の発現を増加し、VLDLの集合を亢進してその合成を促し、高脂血症に結びつくと言われている。
また、松澤らは、脂肪組織がエネルギーの単なる一時貯蔵庫ではなく、アディポサイトカイン(adipocytokines)と総称される種々の生理活性物質を分泌する「分泌組織」であると提唱した(非特許文献2))。アディポサイトカインにはインスリン抵抗性に関与するTNF-αをはじめ、レプチン、高血圧との関連がうかがわれるアンジオテンシノーゲン、線溶系の重要な調節因子で血栓形成を促すPAI-1などがある。中でも近年最も注目されているのが「アディポネクチン」(adiponectin)である。アディポネクチンは、脂肪組織に特異的な分泌蛋白であり、コラーゲン様の構造を有する。
アディポネクチンの生理作用は完全に解明されるには至っていないが、重要な役割の一つとして、PAI-1、TNF-α、レジスチンや遊離脂肪酸の分泌を調節することによってインスリン抵抗性を改善する役割を有する可能性が示されている(非特許文献3、4)。マウスを用いた試験で、アディポネクチンはマクロファージを主体とする粥状動脈硬化巣局所に直接作用し、マクロファージの泡沫化および粥状動脈硬化を抑制することが報告されている(非特許文献5)。アディポネクチンの血中濃度は、肥満により低下し、減量で増加し、さらに肥満度が同じでも糖尿病や動脈硬化性の疾病を併せ持つ患者で低い(非特許文献4)。脂肪蓄積した脂肪組織ではアディポネクチンの分泌が低下し、代謝異常性症候群の一因となることが示されている(非特許文献3)。
かかる状況下、Nagasawaらは植物性蛋白質である大豆蛋白が動物性蛋白であるカゼインよりも血中のアディポネクチン濃度を上昇させることを報告している(非特許文献6)が、より少量の摂取で効果の高い有効成分の提供が求められている。
Metabolism 36, 54-59, 1987. Annals of the New York Academy of Sciences 892, 146-154, 1999. 松澤、大豆たん白質研究, 6,1-10, 2003. 下村、医学のあゆみ, 207, 647-652, 2003. 高橋、医学のあゆみ, 192,541-545, 2001. Nagasawa A etc., Horm Metab Res., 34, 635-639, 2002. Samoto, Biosci Biotechnol Bioche, 62, No.5, 935-940, 1998. Thahn,V.H, and Shibasaki, K., J.Agric.FoodChem., 24, 117, 1976. Briggs, D.R., and Mann, R.L.,Cereal Chem, 27, 243, 1950. Wolf,W.J., and Sly,D.A., Cereal Chem, 44, 653, 1967 Breeding Science, 46, 11, 1996. Breeding Science, 50, 101, 2000. SAITO, Biosci Biotechnol Bioche, 65, No.4, 884-887, 2001. 特開昭55-124457号公報 特開昭48-56843号公報 特開昭49-31843号公報 特開昭58-36345号公報 特開昭61-187755号公報 米国特許第6,171,640号公報 特開昭51-86149号公報 特開昭55-153562号公報 特開昭56-64755号公報 特開昭57-132844号公報 国際公開WO02/28198号公報
かかる状況に鑑み、アディポネクチンの分泌をより強く促進しうる物質が解明できれば、アディポネクチンの血中濃度の低下に起因するメタボリックシンドロームの病態発生を治療・予防しうる薬剤や食品の開発に可能性が開かれる。すなわち、本発明は、アディポネクチンの分泌を促進しうる物質の解明と、このアディポネクチン分泌促進物質に基づく各種疾患の治療・予防に役立つ薬剤及び食品の開発を課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、種々の成分の検討を行う中で、大豆蛋白質の成分の1種である大豆β−コングリシニンに着目した。そして大豆β−コングリシニン、あるいはこれを高純度化した大豆蛋白の摂取が、血中アディポネクチン濃度を強く亢進することを初めて見出した。
さらに、大豆β‐コングリシニン蛋白の摂取が内臓脂肪の蓄積を抑制する作用があり、この作用が血中アディポネクチンの分泌を促進し、インスリン抵抗性を改善しうる知見を得た。
すなわち、大豆β−コングリシニンをアディポネクチン分泌促進剤の有効成分として利用すれば、内臓脂肪の蓄積を抑制され、これにより血中アディポネクチンの分泌が促進され、アディポネクチンがTNFαやレジスチンの分泌を調節することにより、インスリン抵抗性を改善し、メタボリックシンドロームの病態の発生や進行の抑制に役立ちうる知見を得て、本発明を完成させた。
すなわち、前記課題を解決する本発明は、
1.大豆β−コングリシニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物、
2.内臓脂肪蓄積を抑制し、アディポネクチンを分泌促進する前記1.記載の組成物、
3.大豆β−コングリシニンを蛋白質あたり20重量%以上含有する大豆蛋白を含むアディポネクチン分泌促進組成物、
4.組成物が食品または剤である前記1.記載のアディポネクチン分泌促進組成物、
5.大豆β‐コングリシニンが一日当り0.5g以上摂取されるよう調製された前記1.記載の組成物、
6.組成物当りの大豆β‐コングリシニンの含有率が0.5〜100重量%である前記1.記載の組成物、
7.大豆β−コングリシニンのアディポネクチン分泌促進組成物としての利用、
である。
本発明の大豆β−コングリシニンを有効成分とする組成物は、内臓脂肪蓄積抑制効果があり、アディポネクチンの分泌促進効果が高いため、それを利用した機能剤や飲食品を提供することにより、アディポネクチンが関与するインスリン抵抗性を改善でき、ひいてはメタボリックシンドローム由来の動脈硬化等の種々の病態の予防・改善・治療に役立つことができる。また、大豆β−コングリシニンの新たな用途の開発により、大豆β−コングリシニンを高純度に含む大豆蛋白の健康素材としての利用の幅をさらに拡大することができる。
本発明のアディポネクチン分泌促進組成物は、大豆β−コングリシニンを有効成分とすることが特徴である。以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の有効成分である大豆β−コングリシニン(以下、単に「β−コングリシニン」と記載する。)はグリシニン(11Sグロブリンともいう)と並び、大豆のような豆科植物の貯蔵蛋白質には多量に含まれているとされる主要な蛋白質成分であるが、その含有率は実際にはかなり少ないことが解明されている。
一般にβ−コングリシニン(7Sグロブリンともいう)とグリシニンの比率は約1:2であるとされているが、実際にはそれ以外に脂質会合蛋白質が存在するため工業的に生産する分離大豆たん白の約35%を占めていることが報告されている(非特許文献7)。このことからβ−コングリシニンは大豆蛋白中に約20%ほどしか含まれていない。
大豆の貯蔵蛋白質は、pH4.5 付近で沈澱し、比較的簡単にホエー画分と蛋白質画分に分けることができる。この貯蔵蛋白質は、分離大豆蛋白といわれ、食品工業における利用の多くがこの形態でなされる。蛋白質はまた超遠心分析による沈降定数から、2S、7S、11S、15Sの各グロブリンに分類される。この内、7Sと11Sはグロブリン画分の主要な構成蛋白質成分である。7Sグロブリンと11Sグロブリンは沈降法による分類名であり、免疫学的命名法にいうβ−コングリシニン、グリシニンに実質的に相当する。この両者は粘性・凝固性・界面活性等において様々な異なる性質を有する。したがって、大豆蛋白をβ−コングリシニンに富んだ画分とグリシニンに富んだ画分に分画することにより両蛋白質の性質を利用することが可能となり、産業における蛋白利用分野の拡大が期待できる。
β−コングリシニンはα、α’、βの3種類のサブユニットから構成されており、β−コングリシニン量はα、α’、βサブユニットの総量をさす。分離大豆蛋白の場合、β−コングリシニン:グリシニンの存在比率は、典型的にはSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(以下SDS-PAGEと云う)で得られたパターンのデンシトメトリーによる面積比で、略1:2である。通常大豆蛋白中におけるβ−コングリシニン純度は、35%を超えることはなく、約33%程度である。なお、β−コングリシニンの純度は、SDS-PAGE(Laemmli,Nature., 227, 680(1970))の方法に基づきゲル濃度10〜20%のグラディエントゲルで分析できる。アプライ量は10μgとし、上記のSDS-PAGEで得られた泳動パターンをデンシトメーターで測定し、β−コングリシニンの全体に対する面積比率をβ−コングリシニン純度とする。
β−コングリシニンは原料となる大豆は産地もしくは種類又は調製方法等によっては特に限定されず、大豆から抽出・分離した大豆蛋白からβ−コングリシニンを高度に含む画分を分画したり、β−コングリシニンを高純度に含む大豆から抽出・分離することにより得られる。
大豆たん白質からβ−コングリシニンを分画する方法は、公知の方法を使用すればよく、特に限定されるものではないが、具体的には例えば以下のようにして調製することができる。
(1)タン・シバサキの方法(非特許文献8)
(2)クリオプレシピテーションによる冷却不溶区分法(非特許文献9)
(2)等電点の違いを利用する方法(特許文献1)
(3)カルシウムとの反応性の違いを利用する方法(特許文献2、非特許文献10)
(4)pH・イオン強度での溶解性の違いを利用する方法(特許文献3)
(5)等電点沈澱したスラリーをpH5.0〜5.6に調整し、かつ塩化ナトリウム濃度を0.01〜0.2Mのモル濃度に調整して、β−コングリシニン画分とグリシニン画分を分離する方法(特許文献4)
(6)冷沈現象と還元剤等を利用する方法(特許文献5)
(7)育種によるグリシニン欠損大豆、すなわちβ−コングリシニンに富んだ種子(非特許文献11)から蛋白を分離する方法(非特許文献12、特許文献6)
(8)その他(特許文献7〜10)
上記の例示された方法によりグリシニンを選択的に除去した後、β‐コングリシニンを通常の分離大豆蛋白質の作製方法によって調製することができる。このようにして、蛋白質当りβ‐コングリシニンとして40%以上を含むβ‐コングリシニンたん白が得られる。このような、たん白質当りβ‐コングリシニンとして40%以上含むβ‐コングリシニンたん白を用いることで、より効率的にβ‐コングリシニン含量を設定することが出来る。ただし、この際、還元剤は用いずとも十分使用に耐えうる純度のβ‐コングリシニンが分画できる方法によるほうが、より広い範囲の用途が期待できる。
さらにβ‐コングリシニンを多く含むβ‐コングリシニンたん白を得るには、得られたβ‐コングリシニンを主成分とする画分にフィチン酸分解活性を有するフィターゼやフォスファターゼのような酵素または酵素剤を作用させ、フィチン酸を分解、除去する。このようにしてフィチン酸を蛋白質当り1.2%以下、好ましくは、0.2%以下、より好ましくは0.1%以下まで分解、除去する。さらに脂質会合たん白質を10%以下に除去する方法として、脂質会合たん白質が不溶化しやすい微酸性領域で加温を行い、沈殿画分として除去することが可能である(特許文献11参照)。この処理により、たん白質当りβ‐コングリシニンとして80%以上含むβ‐コングリシニンたん白を得ることができ、さらに効率的にβ‐コングリシニン含量を設定することが可能となる。
またこれ以外に、フィターゼを用い脱脂大豆からβ‐コングリシニンとグリシニンを分離する手法に準じ調製したものも、β‐コングリシニン含量が高く好ましい(例えば、非特許文献13参照)。
本発明のアディポネクチン分泌促進組成物においては、上記何れかの方法で分画を行ったβ−コングリシニン、すなわちβ−コングリシニンの純度が20%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上である大豆蛋白を用いることができる。
本発明の組成物は剤又は食品をいうが、剤として投与される場合は、有効成分を単独で、又は薬学的に許容される担体と混合して各種の投与形態種々の投与形態の製剤とすることができる。いずれの場合もこれらは適当な薬学的に許容される担体を用いて通常の方法に従い製剤化できる。ここで用いられる担体としては製剤化のために許容されており、通常の薬剤に汎用される各種添加剤、例えば充填剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、希釈剤、賦形剤、安定剤、防腐剤、湿潤剤、甘味料、着色料、香料、張度調製剤、緩衝剤、酸化防止剤、pH調整剤等を併用して製剤化することができる。
投与形態は特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択できるが、例えば経口的投与の場合には、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、粒剤、散剤、丸剤等の固形製剤や、液剤、懸濁剤、乳剤、液剤の形態等で投与することができる。また、非経口的投与の場合に、注射溶液や坐剤などの形態で投与される。簡易性の点から経口的投与が望ましい。
本発明の組成物が食品の場合は、一般的な食品の形態であるクリーム等の水中油型乳化食品;マーガリン等の油中水型乳化食品;食用油;清涼飲料、茶系飲料、乳飲料等の飲料;牛乳、チーズ、ヨーグルト等の乳製品;豆乳、発酵豆乳、大豆蛋白飲料、豆腐、納豆、油揚げ、厚揚げ、がんもどき等の大豆製品;ハンバーグ、ミートボール、唐揚げ、ナゲット等の肉加工品;各種総菜類;焼き菓子、チョコレート、ケーキ、冷菓、シリアル、飴、ガム、タブレット等の菓子類;食パン、菓子パン、ドーナツ等のパン類;米飯、寿司、餅等の米飯類など、様々な食品に配合することができる。
また、β−コングリシニンは容易に食品中の含有量を測定できるので、これを有効成分(関与する成分)として食品の本体又は食品の包装、容器、ラベル、広告、パンフレット等に、「内臓脂肪の蓄積を抑制する作用を有するため、内臓脂肪蓄積に関連する疾病の予防や改善に適する旨」、「β−コングリシニンが有効成分として含まれる旨」、「β−コングリシニンの有効摂取量」等を直接的に表示した、特定保健用食品等の健康用途の食品にもすることができる。もちろん、かかる直接的表示がなされなくとも、その食品を摂取すれば内臓脂肪蓄積に関連する疾病の予防や改善に効果があることをイメージさせるような間接的な表示をし、かかる効果が表示されているに等しい健康用途の食品も本発明には包含される。
得られたアディポネクチン分泌促進組成物の有効摂取量は用法、投与対象となる者もしくは動物の年齢、性別その他の条件、疾患の程度、目的等により適宜設定すれば良いが、ヒトの場合、通常は1日あたりのβ−コングリシニン摂取量が0.5〜10g程度の範囲となる量を目安とし、かかる範囲を満たすように組成物中の含有量との関係で投与量を設定すればよい。ただし、医薬品の多くが適正量以上の摂取は安全性に問題を生じる可能性があるのに対し、β‐コングリシニンは大豆を分画、精製したものであることから、副作用の心配がほとんどないため、かかる上限と下限を超える範囲を設定することを妨げない。また上記組成物は1日に1回又は2〜4回程度に分けて投与することもできる。
本発明の組成物中のβ‐コングリシニン含有率は0.5〜100重量%が好ましい。より好ましくは2.5〜80重量%に配合することが適当である。
本発明の組成物を摂取すると、内臓脂肪の蓄積が抑制されることにより、血中アディポネクチンの分泌が促進され、インスリン抵抗性の改善が期待できる。これにより高脂血症、糖尿病、肥満症、高血圧などの疾患の治療、予防又は改善が図られ、ひいては動脈硬化の発症も予防が可能と考えられる。
以下、この発明の実施例を示すが、本発明がこれらによってその技術範囲が限定されるものではない。
(分析方法)
本発明に用いた主な分析方法は以下の通りである。
・粗蛋白質;:ケールダール法に基づき窒素含量を求め、係数6.25を掛けて粗蛋白質に換算した。
・SDS-ポリアクリルアミド電気泳動;Laemmliの方法(Nature., 227, 680(1970))に基づきゲル濃度10-12%のグラディエントゲルで分析した。アプライ量は10μgとした。
・フィチン酸;Alii Mohamed の方法(Cereal Chemistry 63,475-478 (1986))に準拠して測定した。
・クロロホルム/メタノール油分;乾物試料に対してクロロホルム・メタノールの混合液(容量比、2:1)を50倍加え、160℃にて抽出される画分を秤量した。
・純度(SPE基準);上記のSDS-ポリアクリルアミド電気泳動で得られた泳動パターンをデンシトメーターで面積として測定し、該当画分の全面積に対する面積比率を純度(SPE基準)とした。
ここにβ‐コングリシニン含量はα、α’、βサブユニットの総量を指し、グリシニン含量は酸性ポリペプチド(A)と塩基性ポリペプチド(B)の総量を指す。
純度測定方法は、これ以外に下記に示すように、混在する脂質会合蛋白の量も考慮した補正純度で求める場合もあるが、本願ではSPE基準に準じた。
・補正純度;試料の純度(SPE基準)の値をA%として、当該試料中には7Sグロブリン以外にクロメタ油分の10重量倍に相当する脂質会合蛋白質も存在するので(非特許文献13)、SPEから脂質会合蛋白質の量を差引いた合計蛋白に対する純度として算出する。
補正純度(%)=(100(%)−クロメタ油分(%)×10)×A(%)/100
(製造例1) −高純度β−コングリシニン蛋白の調製−
低変性脱脂大豆1重量部に、10重量部の40℃の抽出水を加え、塩酸にてpH5.3に調整した。この溶液に蛋白重量あたり8unit 相当のフィターゼ(フィターゼノボL:ノボインダストリー社製)を加え、40℃にて蛋白の抽出と酵素反応を併せた30分間の処理を行い、酵素処理した抽出スラリーを得た。この酵素処理抽出スラリーを25℃付近まで冷却し、塩酸にてpH6.1に調整し、バッチ式遠心分離機(1,200G)で遠心分離した。このとき可溶性画分と不溶性画分は明確な分離をした。なお、この遠心分離時の溶液温度は25℃付近であった。次に、可溶性画分を塩酸にてpH4.9に調整後、遠心分離して沈澱カード得た。沈澱カードは加水(4倍重量)し、10倍量の水で水洗後、苛性ソーダで中和し、140℃15秒間殺菌を行ったのち直ちに噴霧乾燥してフィターゼ処理したβ‐コングリシニンたん白を得た。
このようにして得られた低フィチンβ‐コングリシニンたん白をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、その後染色された蛋白質のバンドの染色度の測定から、純度として90%であることがしめされた。またフィチン酸含量が蛋白質当たり0.05%であり、フィチン酸がほぼ完全に分解、除去されていることを確認した。一方、本品のクロメタ油分含量は0.5%であり大きく低減できていることが確認された。さらにシスチンとメチオニンの含硫アミノ酸の合計は1.2mg/g蛋白質で本来5mg/g蛋白質である精製β‐コングリシニンたん白に比べてかなり不純物の少ない高純度のβ‐コングリシニンたん白であることが示唆された。本発明に用いたβ‐コングリシニンたん白の組成を表1に記す。
(表1) β‐コングリシニンたん白の組成
Figure 2005092367
(試験例1)
AIN-93G組成(Reeves P.G.ら:J. Nutr., 123, 1939-1951, 1993.)に基づき、蛋白質源として、製造例1で得たβ−コングリシニン高含有蛋白(以下、「7S」と略記する。)、分離大豆蛋白「フジプロ−F」(不二製油(株)製、以下「SPI」と略記する。)、又はカゼイン「ビタミンフリーカゼイン」(オリエンタル酵母(株)製、以下「カゼイン」と記載する。)を粗蛋白質重量換算で20重量%配合した試験食(表2)を以下の方法で動物に蛋白質として1日4.0g摂取させた。モデル動物は19週齢のWiatar系雄ラット(日本SLC(株)販)を40匹使用した。1週間の予備飼育後、群間の平均体重がほぼ同等になるように7S群(15匹)とSPI群(12匹)とカゼイン群(13匹)に群分けを行い、10日間の試験食飼育を行った。
(表2)
Figure 2005092367
試験期間終了後、朝8:00より6時間絶食の後に各群ごとにネンブタール麻酔下で開腹し、腹部大動脈より採血した。血液はヘパリン処理後、3000rpmで15分間遠心分離し、得られた血漿は直ちに凍結して血液サンプルとした。肝臓は解剖後直ちに摘出し、分析に供するまで−80℃で凍結保存した。採取した血液中のアディポネクチン濃度の分析はマウス・ラット用アディポネクチン分析キット(大塚製薬(株))により行った。結果を図1に示した。β−コングリシニンによって血中アディポネクチン濃度の亢進が認められた。
(実施例1)−β‐コングリシニン錠剤の製造−
製造例1で得たβ-コングリシニン蛋白粉末50部、マルトース43部、クエン酸3部、乳化剤3部、香料1部を粉体混合し、ロータリー打錠機にて20mmφに4トン加圧することで直径20mm、厚さ5mmの錠剤を製造した。またプラセボとして、β−コングリシニン粉末の代わりにカゼインナトリウムを使用し、同様に錠剤を製造した。
(試験例2)
β−コングリシニンの摂取がヒトの内臓脂肪の蓄積量に及ぼす影響を調べた。
通院患者7名(男性6名,女性1名)に試験食として製造例1で得たβ−コングリシニン高含有蛋白を用い、実施例1で調製した錠剤を、朝食時及び夕食時に各6g、一日当り12g(β−コングリシニンとして4.8gg)を24週間毎日摂取する試験を行った。試験期間前、24週間後に身体測定、腹部CT及び採血を行った。腹部CTは日立メディコ社製ROBUSTO_Multiを使用し、臍部の断面をfatPointer(日立メディコ社製)にて、皮下脂肪面積と内臓脂肪面積を自動計算で算出した。被験者のプロフィールを表3に記す。
(表3)
Figure 2005092367
図2に内臓脂肪面積の変化、図3に皮下脂肪面積の変化を記した。その結果、内臓脂肪面積が163.2±10.5cm2から154.1±14.9cm2に、皮下脂肪面積は176.5±32.5cm2から161.1±25.3cm2と共に試験食6ヵ月摂取では試験前値に比し試験後は減少した。
図4にCT胴囲変化、図5に身体測定より算出したBMI変化を記す。結果、CT胴囲は95.5±3.6cmから93.3±3.1cmに、BMIは28.1±1.6から27.5±1.4と共に試験食6ヵ月摂取では試験前値に比し試験後は減少し、内臓脂肪減少効果がCT胴囲、BMIからも裏づけされた。
図6に血中アディポネクチンの試験前後の変化を記す。アディポネクチンは内臓脂肪蓄積量と逆相関することが知られている。結果、血中アディポネクチン値は4.07±0.34μg/mlから4.17±0.34μg/mlに試験食6ヵ月摂取では試験前値に比し試験後は増加し、内臓脂肪減少効果がアディポサイトカインの観点からも裏づけされた。
β−コングリシニン、分離大豆蛋白及びカゼインの血中アディポネクチン濃度に及ぼす影響を比較したグラフである。 β−コングリシニンの摂取による内臓脂肪面積の変化を示すグラフである。 β−コングリシニンの摂取による皮下脂肪面積の変化を示すグラフである。 β−コングリシニンの摂取による腹部CT胴囲の変化を示すグラフである。 β−コングリシニンの摂取によるBMIの変化を示すグラフである。 β−コングリシニンの摂取による血中アディポネクチン濃度の変化を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 大豆β−コングリシニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物。
  2. 内臓脂肪蓄積を抑制し、アディポネクチンを分泌促進する請求項1記載の組成物。
  3. 大豆β−コングリシニンを蛋白質あたり20重量%以上含有する大豆蛋白を含むアディポネクチン分泌促進組成物。
  4. 組成物が食品または剤である請求項1記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
  5. 大豆β‐コングリシニンが一日当り0.5g以上摂取されるよう調製された請求項1記載の組成物。
  6. 組成物当りの大豆β‐コングリシニンの含有率が0.5〜100重量%である請求項1記載の組成物。
  7. 大豆β−コングリシニンのアディポネクチン分泌促進組成物としての利用。
JP2006511575A 2004-03-29 2005-03-29 アディポネクチン分泌促進組成物 Pending JPWO2005092367A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094729 2004-03-29
JP2004094729 2004-03-29
JP2005068792 2005-03-11
JP2005068792 2005-03-11
PCT/JP2005/005851 WO2005092367A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-29 アディポネクチン分泌促進組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092367A1 true JPWO2005092367A1 (ja) 2008-02-07

Family

ID=35055990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511575A Pending JPWO2005092367A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-29 アディポネクチン分泌促進組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005092367A1 (ja)
WO (1) WO2005092367A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069716A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
US20090117198A1 (en) * 2006-05-31 2009-05-07 Hiroshi Kawakami Visceral fat accumulation inhibitor, and agent for promoting the increase in and/or inhibiting the decrease in blood adiponectin level
JP2012158553A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Gunze Ltd 内臓脂肪蓄積抑制剤
JP6613661B2 (ja) * 2015-07-08 2019-12-04 花王株式会社 食品に対する内臓脂肪のつきにくさの評価方法
WO2023210034A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社みすずコーポレーション 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品
JP7228211B1 (ja) * 2022-04-26 2023-02-24 株式会社みすずコーポレーション 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186425B2 (en) * 2000-09-29 2007-03-06 Fuji Oil Company, Ltd. Composition for diminishing neutral fat in blood
DK1426764T3 (da) * 2001-08-17 2011-06-27 Fujirebio Kk Fremgangsmåde til diagnosticering eller monitorering af fejl i sukkermetabolisme
JP2003284504A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Fuji Oil Co Ltd 大豆7sたん白を含有する賦型食品及びその製造法
JP4380117B2 (ja) * 2002-07-19 2009-12-09 不二製油株式会社 大豆7sたん白含有タブレット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005092367A1 (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688818B2 (ja) 栄養組成物
US20100190708A1 (en) Composition for amelioration of body lipid
KR20080049330A (ko) 포만감을 증가시키는 식품 조성물
JPWO2005092367A1 (ja) アディポネクチン分泌促進組成物
JP2010018522A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP4461680B2 (ja) 血中中性脂肪低減用組成物
JP4809785B2 (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
US10897921B2 (en) Palatable foods for a methionine-restricted diet
JP4930597B2 (ja) 腎症患者用大豆蛋白素材及びこれを使用した食品
JP2003210138A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JP4380117B2 (ja) 大豆7sたん白含有タブレット
JPWO2006101181A1 (ja) 肝機能障害予防もしくは改善組成物、及び肝機能障害予防もしくは改善法
JP2005006533A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
KR101322282B1 (ko) 젤라틴 유래 효소분해물을 함유하는 골 성장 촉진용 조성물
US20070299000A1 (en) Method of lowering body fat percentage or inhibiting body fat percentage increase
Skwarek et al. Ripened cheese as a source of bioactive peptides
JPWO2004087199A1 (ja) インスリン抵抗性改善用組成物
KR20130138968A (ko) 고온에서 추출된 녹각추출물을 포함하는 약학 조성물 및 건강기능식품
JP2007210943A (ja) 脂質代謝改善用組成物
US20080124449A1 (en) Food for Preventing Life Style-Related Diseases
JP6061270B2 (ja) 米アルブミンを含有する血糖降下剤及び健康食品
Liu et al. Applications in nutrition: clinical nutrition
Sgarbieri Food Proteins and Peptides Presenting Specific Protection to Human Health (A Review)
KR20230115233A (ko) 콩 유래 가수분해물을 유효성분으로 포함하는, 근육 질환 치료 또는 운동수행능력 향상용 약학적 조성물