WO2007061008A1 - 生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた画像表示システム並びに画像表示方法 - Google Patents

生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた画像表示システム並びに画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007061008A1
WO2007061008A1 PCT/JP2006/323353 JP2006323353W WO2007061008A1 WO 2007061008 A1 WO2007061008 A1 WO 2007061008A1 JP 2006323353 W JP2006323353 W JP 2006323353W WO 2007061008 A1 WO2007061008 A1 WO 2007061008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
data
identification data
vivo
image data
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323353
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007061008A8 (ja
Inventor
Katsumi Hirakawa
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp. filed Critical Olympus Medical Systems Corp.
Priority to CN2006800440024A priority Critical patent/CN101312680B/zh
Priority to AU2006317028A priority patent/AU2006317028B2/en
Priority to EP06833175A priority patent/EP1952751B1/en
Publication of WO2007061008A1 publication Critical patent/WO2007061008A1/ja
Publication of WO2007061008A8 publication Critical patent/WO2007061008A8/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Definitions

  • In-vivo image display device receiving device, image display system using the same, and image display method
  • the present invention relates to an in-vivo image display device, a receiving device, and an image display device for displaying an image based on a radio signal from an in-vivo image acquisition device such as a capsule endoscope introduced into a subject.
  • the present invention relates to an image display system and an image display method using these. Background art
  • capsule endoscopes equipped with an imaging function and a wireless communication function have appeared.
  • This capsule-type endoscope is the observation period from when the subject's body (human body) is swallowed through the mouth of the subject who is the subject for observation (examination) until it is naturally discharged.
  • it has a configuration in which the inside of an organ (inside the body cavity) such as the esophagus, stomach, and small intestine is moved along with its peristaltic movement, and images are sequentially captured at a predetermined imaging rate using an imaging function.
  • image data captured in the body cavity by the capsule endoscope is sequentially transmitted to the outside of the subject by a wireless communication function such as wireless communication. It is stored in a memory provided in an external receiver.
  • a wireless communication function such as wireless communication.
  • the subject can swallow the capsule endoscope, and even during the observation period until it is discharged, It is possible to act freely without suffering inconvenience (see Patent Document 1).
  • a plurality of antennas for receiving an image signal transmitted from a capsule endoscope are distributed and arranged outside the subject, and the received reception intensity is high. Strongly, select and switch one antenna to receive the image signal.
  • Patent Document 1 the reception switching of a plurality of antennas arranged outside the subject is performed, and the capsule type inside the subject, which is the source of the image signal, is based on the electric field intensity received by each antenna.
  • a receiver for detecting the position of the endoscope is described.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-19111
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an in-vivo image display device capable of reducing image diagnosis work by a workstation or the like. Means for solving the problem
  • the in-vivo image display device sequentially displays the image data acquired by the in-vivo image acquisition device while sequentially displaying the image data.
  • identification data generating means that can arbitrarily generate identification data that corresponds to the image data displayed on the display unit and can be recognized by another in-vivo image display device. It is characterized by doing.
  • the display unit includes
  • the identification data generating means further comprises: The generated identification data can be transmitted to the recording unit of the receiving device! It is characterized by that.
  • the identification data generating means performs image processing for detecting the image data suspected of being a lesion from the image data displayed on the display unit, and corresponds to the image processing result.
  • An image processing circuit unit for generating identification data is provided.
  • the identification data generation means suspects that there is a possibility of a lesion from the image data displayed on the display unit.
  • the image processing is performed to detect the image data to be generated, the identification data corresponding to the image processing result is generated, and the image to which the generated identification data is assigned to the image data suspected of having a lesion A processing circuit unit is provided.
  • the in-vivo image display device is the image processing circuit according to the above invention, wherein the identification data generating means generates the identification data relating to a reception state of image data displayed on the display unit. It comprises a part.
  • the display section displays one or more pieces of the identification data.
  • the identification data generating means may include at least one so that the identification data generating means can add the image data recorded in the recording unit of the receiving device.
  • An image processing circuit unit that generates the identification data is provided.
  • the receiving device sequentially receives the image data acquired by the in-vivo image acquiring device, and corresponds to the received image data, and is used in another in-vivo image display device. It is characterized by comprising identification data generating means capable of arbitrarily generating identification data that can be recognized.
  • an image display system sequentially receives image data acquired by an in-vivo image acquisition device, records the received image data in a recording unit, and the reception device.
  • An in-vivo image display device that sequentially captures the image data and sequentially displays the captured image data on a display unit, and at least one of the receiving device and the in-vivo image display device is included in the display unit. It is characterized by comprising identification data generating means that can arbitrarily generate identification data that corresponds to the displayed image data and can be recognized by another in-vivo image display device.
  • the receiving device and the in-vivo image display device are cables between the receiving device and the in-vivo image display device. It is characterized by comprising a connection detector for detecting a connection and changing the operation sharing of the identification data generating means.
  • the image display system is the in-vivo image according to the above invention.
  • the display device includes a marking unit for arbitrarily marking image data suspected of having a lesion among the image data displayed on the display unit, and the identification data generation unit includes the display data An image processing circuit unit for performing the image processing for detecting the image data suspected of being a lesion from the image data displayed in the unit, and generating the identification data corresponding to the image processing result. It is characterized by.
  • an image display method includes an image display step for sequentially displaying image data sequentially received by a receiving device from an in-vivo image acquisition device on a display unit of the in-vivo image display device, Of the image data displayed on the display unit, a marking step for arbitrarily marking image data suspected of having a lesion, and recording the marked image data in the recording unit of the receiving device And an image recording step.
  • an image display method corresponds to the image data displayed on the display unit in the image display step according to the above-described invention, and is applied to another in vivo body.
  • An identification data recording step of arbitrarily generating identification data that can be recognized by the image display device and recording the generated identification data in association with the image data in a recording unit of the receiving device is included.
  • the identification data relating to the reception state of the image data displayed on the display unit by the image display step is generated according to the above invention! It includes a reception state recording step of recording the generated identification data in association with image data in a recording unit of the receiving device.
  • the in-vivo image display device is communicably connected to a receiving device that sequentially receives image data acquired by the in-vivo image acquiring device via a cable, and the cable is connected to the receiving device. And detecting the connection with the receiving apparatus via the display unit, and sequentially displaying the image data on a display unit.
  • a receiving device is connected to an in-vivo image display device that sequentially displays image data acquired by the in-vivo image acquiring device on a display unit via a cable, and the cable And detecting the connection with the in-vivo image display device via the image, and sequentially transmitting the image data of the in-vivo image acquisition device power to the in-vivo image display device. It is characterized by that.
  • the identification data corresponds to the image data displayed on the display unit and can be recognized by another in-vivo image display device.
  • identification data can be generated arbitrarily, for example, identification data can be generated for an abnormal image among the images displayed on the display unit, for example, another observation such as a workstation. It is possible to show that an abnormal image is displayed on the apparatus, and it is possible to reduce the image diagnosis work when diagnosing the image.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system which is a preferred embodiment 1 of a portable in-vivo image display apparatus and image display system according to the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system which is a preferred embodiment 1 of a portable in-vivo image display apparatus and image display system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an appearance of the in-vivo image display device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram of a configuration example of a receiving apparatus and a viewer that configure the receiving system according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram of a configuration example of the workstation according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the receiving apparatus.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the viewer.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining a modification of the operation of the receiving apparatus.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen of the display unit in the workstation. Explanation of symbols
  • Control unit 51 Image processing section
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system which is a preferred embodiment 1 of a portable in-vivo image display device and an image display system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the appearance of the in-vivo image display device.
  • the in-vivo information acquisition system uses a capsule endoscope as an example of an in-vivo image acquisition apparatus that is a transmission apparatus.
  • the wireless in-vivo information acquiring system includes an image display system 3 used for reception processing and image display of a radio signal transmitted from a capsule endoscope 2 introduced into the subject 1.
  • the image display system 3 is used while being carried by the subject 1 and receives a radio signal received through the receiving antennas 4a to 4h.
  • a view 7 as a portable in-vivo image display device that is detachably connected by a cable 6 and displays an image captured by the capsule endoscope 2 based on an electric signal output from the receiving device 5. Is provided.
  • the wireless in-vivo information acquiring system includes a workstation (WS: another in-vivo image display device) that displays an in-vivo image based on a video signal received by the image display system 3. 8) and a portable recording medium 9 as a storage unit for transferring data between the receiving device 5 and the workstation 8.
  • WS another in-vivo image display device
  • portable recording medium 9 as a storage unit for transferring data between the receiving device 5 and the workstation 8.
  • the capsule endoscope 2 is introduced into the subject 1 through the oral cavity of the subject 1, and for example, in-vivo image data acquired by a built-in imaging mechanism is wirelessly transmitted to the outside of the subject 1. It has a function to transmit.
  • the receiving antennas 4a to 4h are forces that are fixedly dispersed and disposed at appropriate positions on the external surface of the subject 1. These receiving antennas 4a to 4h are, for example, receiving jackets that the subject 1 can wear.
  • the subject 1 may be equipped with the receiving antennas 4a to 4h by wearing this receiving jacket. In this case, the receiving antennas 4a to 4h may be detachable from the jacket.
  • the workstation 8 is for displaying an in-vivo image taken by the capsule endoscope 2, and displays an image based on data obtained by the portable recording medium 9 or the like.
  • the workstation 8 may be configured to directly display an image using a CRT display, a liquid crystal display, or the like, or may be configured to output an image to another medium such as a printer.
  • the portable recording medium 9 uses a compact flash (registered trademark) memory or the like, is detachable from the receiving device 5 and the workstation 8, and is attached to both. It has a structure that can output or record information.
  • the portable recording medium 9 is inserted into the display device of the workstation 8 to store identification information such as an inspection ID before the inspection, for example, and the receiving device 5 immediately before the inspection is stored. The identification information is read out by the receiving device 5 and registered in the receiving device 5. While the capsule endoscope 2 is moving in the body cavity of the subject 1, the portable recording medium 9 is inserted into the receiving device 5 attached to the subject 1 and is inserted into the capsule endoscope. Record data sent from 2 (including image data).
  • the workstation 8 has a configuration in which data recorded on the portable recording medium 9 is read out. For example, by passing data between the receiving device 5 and the workstation 8 using the portable recording medium 9, the subject 1 can freely operate during imaging in the body cavity. This also contributes to the shortening of the data transfer period.
  • the data transfer between the receiving device 5 and the workstation 8 is performed by using another recording device built in the receiving device 5 such as a node disk for transferring data between the receiving device 5 and the workstation 8. Alternatively, both may be configured to be wired or wirelessly connected.
  • the viewer 1 is a portable type that is formed in a size that can be grasped by an operator with a hand, and has a function of displaying an image based on an electric signal output from the receiving device 5.
  • the viewer 7 includes a display unit 11 by a small LCD for image display as shown in FIG.
  • the display unit 11 displays the above image in the case of an image display area 11a for displaying an image captured from the receiving device 5 and an image suspected of having a lesion such as bleeding due to image processing of the image processing circuit 35 described later.
  • a predetermined display pattern to be displayed for this purpose in the first embodiment, a rectangular pattern and a curved line.
  • the display pattern corresponds to the image displayed in the image display area 11a and is identification data that can be recognized by the workstation 8 or the like. That is, as an example of identification data that can be recognized by the powerful workstation 8, information indicating that the image data is suspected of having a lesion such as bleeding (information indicating an image processing result by the image processing circuit 35 described later) There are a plurality of information related to the reception status of the image data in the subject 1.
  • the viewer 1 includes a power switch 12 and a marking button 13 as marking means for arbitrarily marking an image displayed on the display unit 11.
  • the marking button 13 is operated when a mark is given to image data suspected of having a lesion such as bleeding.
  • the marking button 13 By operating the marking button 13, the viewer 7 can arbitrarily mark the image data suspected of having a lesion such as bleeding in the image data of the subject 1 displayed on the display unit 11. It can be carried out.
  • Information indicating that the image data has been marked by the operation of the marking button 13 (that is, the marking result) is an example of identification data that can be recognized by the workstation 8.
  • the receiver 5 and the viewer 7 are connected by the viewer cable 6. However, they are not always used in a connected state, and real-time observation is performed on the received image of the receiver 5. In the absence, the view cable 6 is disconnected, and the subject 1 carries only the receiving device 5.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram showing a configuration example of the receiving device 5 and the viewer 7 constituting the image display system 3 according to the first embodiment.
  • the receiving device 5 includes an intensity detector 21 that detects the received intensity based on the received intensity signals from the receiving antennas 4a to 4h, an AZD converter 22 that converts the received intensity detection result into an AZD converter, and an AZD-converted unit. And an antenna switching unit 23 for selecting one of the reception antennas 4a to 4h having the highest reception intensity based on the detection result of the reception intensity.
  • the reception device 5 includes a demodulator 24 that performs demodulation processing on a radio signal received through one antenna selected by the antenna switching unit 23, and an electrical signal that has been subjected to demodulation processing. And an image processing circuit 25 for performing predetermined image processing.
  • the receiving device 5 is a microcontroller equipped with a CPU and the like that controls the entire receiving device 5.
  • the control unit 26 includes a power switch 27 and an interface 28 as data input / output means.
  • a portable recording medium 9 as a storage unit for storing image data and the like.
  • the output side of the demodulator 24 is branched and connected to the interface 28, and the interface 28 is connected to the cable connector 29 to which the view cable 6 is connected. Enable output to View 7 via cable 6. Further, the interface 28 is connected to the control unit 26, and allows data from the view 7 to be input to the control unit 26 via the view cable 6. Further, a view connection detection unit 30 for detecting connection of the view 7 is connected to the control unit 26. The view connection detection unit 30 is connected to the cable connector 29 by the view cable 6. The electrical connection between the receiving device 5 and the viewer 7 is detected. Note that the view cable 6 is composed of a plurality of data lines, and although not particularly shown, the receiving device 5 is provided with a battery for driving each part, either internally or by external connection.
  • the view 7 is a cable connector 33 to which the view cable 6 is connected, an interface 34 as input / output means connected to the cable connector 33, and an identification that is connected to the interface 34 and generates identification data. And an image processing circuit 35 as data generation means (image processing means).
  • the view 7 includes a display unit 11, a power switch 12, a marking button 13 as a marking means, a built-in memory 36, a control unit 38 having a microcomputer configuration including a CPU that controls the entire view 7 and the like.
  • the control unit 38 is connected with the display unit 11, the power switch 12 and the built-in memory 36.
  • control unit 38 is connected to a receiving device connection detecting unit 37 for detecting the connection of the receiving device 5, and the receiving device connection detecting unit 37 is connected to the cable connector 33 by the view cable 6.
  • the electrical connection between the receiving device 5 and the viewer 1 is detected.
  • the view 7 has a built-in battery for driving each part. Also, View 7 has an antenna and a receiving unit for receiving radio signals directly from the outside.
  • the image processing circuit 35 has a function as identification data generation means and a function as image processing means.
  • the image processing result is obtained by performing image processing for detecting the ratio of red data included in the image data and detecting an image suspected of having a lesion such as bleeding.
  • the image processing circuit 35 includes an image processing circuit unit that detects an image suspected of having a lesion such as bleeding as described above, and generates identification data corresponding to the image processing result.
  • the image processing circuit 35 has a function as identification data generating means for generating identification data related to the reception state of the image data of the subject 1.
  • the powerful image processing circuit 35 includes an image processing circuit unit that generates identification data regarding the reception state of the image data of the subject 1 displayed on the display unit 11, and the receiving device 5 is connected to the capsule endoscope 2. Based on the received electric field strength when image data is received, identification data relating to this reception state is generated. For example, information indicating the reception status of the receiving device 5 that receives image data from the capsule endoscope 2 in the subject 1 and the connection status between the receiving device 5 and the viewer 7 are used as identification data regarding the receiving status.
  • the position information of the capsule endoscope 2 can be listed.
  • One or more pieces of identification data (identification data that can be recognized by the workstation 8) generated by the image processing circuit 35 are displayed on the display unit 11 as a predetermined display pattern.
  • the control unit 38 having a function as display control means displays the image data subjected to the image processing in the image display area 11a of the display unit 11, and performs a predetermined display as identification data as the image processing result.
  • the pattern is displayed on the display unit 11 as an image mark 1 lb, and a predetermined display pattern as identification data regarding the reception state is displayed on the display unit 11 as a reception state mark 11c.
  • the control unit 38 detects an electrical signal generated by pressing the marking button 13, and each time information indicating the marking result for the image data of the subject 1 displayed on the display unit 11 (that is, corresponding to the marking result). Identification data) to be generated. That is, the control unit 38 functions as identification data generating means for generating identification data corresponding to a strong marking result.
  • Such a control unit 38 is The identification data corresponding to the scanning result and the various identification data created by the image processing circuit 35 described above are sent to the receiving device 5 as necessary.
  • the control unit 38 outputs information indicating the marking result and information indicating the image processing result to the receiving device 5 via the interface 34.
  • the image processing circuit 35 and the control unit 38 having a function of generating powerful identification data are included in the portable recording medium 9 that functions as a recording unit of the receiving device 5 (attached to the receiving device 5).
  • the identification data generated as described above can be transmitted to the portable recording medium 9) in the state.
  • the image processing circuit 35 transmits the generated identification data to the control unit 38.
  • the control unit 38 transmits the identification data generated by the image processing circuit 35 to the receiving device 5 via the interfaces 28, 34, and the like.
  • the control unit 38 transmits the identification data related to the reception state to the receiving device 5 via the interfaces 28 and 34 and the like each time.
  • the control unit 26 of the receiving device 5 controls the portable recording medium 9 so as to record various identification data received from the control unit 38 via the interfaces 28, 34, etc., corresponding to the image data.
  • the image processing circuit 35 and the control unit 38 described above transmit (record) the identification data to the portable recording medium 9 of the receiving device 5 in this manner, so that the image data in the portable recording medium 9 is processed. Identification data can be given.
  • the view 7 may be configured to capture an image processed by the image processing circuit 25 of the receiving device 5 and an image processing result thereof. That is, the image processing circuit 25 of the receiving device 5 may have a function as identification data creating means for creating identification data, similar to the image processing circuit 35 of the viewer 17 described above.
  • the image processing circuit 25 of the receiving device 5 performs predetermined image processing on the demodulated image data, for example, normal image processing for displaying the image data of the subject 1 on the display unit 11. Even if image data that detects the possibility of a lesion such as bleeding is obtained by determining the ratio of red data included in the image data, etc., and identification data corresponding to this image processing result is generated. Good.
  • the control unit 38 may display the predetermined display pattern as the identification data generated by the image processing circuit 25 of the powerful receiving device 5 and the image data of the subject 1 on the display unit 11. In this case, the image processing circuit 35 is not necessary and the viewer 7 is configured. The number of parts to be reduced can be reduced, and downsizing and low cost can be achieved.
  • both the image processing circuit 25 of the receiving device 5 and the image processing circuit 35 of the viewer 7 have a function as identification data generating means, and the receiving device 5 and the viewer 7 are in a connected state.
  • the operation may be shared accordingly. That is, the view connection detection unit 30 and the reception device connection detection unit 37 detect the electrical connection (communication connection) between the reception device 5 and the view 7 via the view cable 6 and the like as described above. Accordingly, the operation sharing of the image processing circuits 25 and 35 may be changed in accordance with the connection state between the receiving device 5 and the viewer 7 to be covered.
  • the control unit 26 performs normal image display for displaying the image data of the subject 1 on the display unit 11.
  • the image processing circuit 25 is controlled to perform the image processing and the image processing for generating the identification data described above.
  • view 1 connection detecting unit 30 detects that receiving device 5 and view 7 are connected for communication, and the detection result is sent to control unit 26.
  • the control unit 26 controls the image processing circuit 25 to perform image processing for generating identification data among the above-described image processing based on the detection result from the powerful view connection detection unit 30.
  • the reception device connection detection unit 37 similarly detects that the reception device 5 and the viewer 7 are connected for communication, and notifies the control unit 38 of the detection result.
  • the control unit 38 performs normal image processing (that is, the image processing circuit 25) that constructs the display image of the display unit 11 among the above-described image processing based on the detection result from the powerful receiving device connection detection unit 37.
  • the image processing circuit 35 is controlled to perform the remaining image processing that is not executed. In this way, the image processing circuits 25 and 35 can perform various image processing by sharing processing operations with each other according to the connection state between the receiving device 5 and the viewer 7.
  • the workstation 8 includes an input unit 40, a control unit 50, a storage unit 60, and a display unit 70.
  • the input unit 40 is realized by a pointing device such as a keyboard and a mouse.
  • the input unit 40 inputs an operation instruction of the workstation 8 and instruction information of processing performed by the workstation 8, and sends each instruction information to the control unit 50. Yes.
  • the storage unit 60 is realized by, for example, a hard disk device or the like, and holds various images.
  • the storage unit 60 has a folder F1 and a folder F2, and the folder F1
  • the image group Pa captured by the capsule endoscope 2 is stored in.
  • the image group Pa stored in the folder F1 is assigned a frame number and time for each image according to the order of reception of the image data in the receiving device 5.
  • each frame number of the image group Pa is associated with a flag for indicating the corresponding in-vivo image based on the information indicating the image processing result of the image processing circuit 35 in the viewer 7. Is remembered.
  • the frame numbers of the in-vivo images are numbered sequentially from 1 to N (N is an arbitrary positive number) in the order of imaging, and the in-vivo images obtained from the image processing results of the image processing circuit 35 ( For example, a flag “1” is set in the frame number of an image suspected of having a lesion. Further, based on the information indicating the marking result of the marking button 13, a flag for indicating the corresponding in-vivo image is also stored in association with each frame number of the image group Pa (not shown). It is also possible to select the desired in-vivo image by giving the input unit 40 the same function as the marking button and operating the cursor 74 displayed on the screen.
  • the display unit 70 is realized by a CRT display, a liquid crystal display, or the like, and displays instruction information or an instruction result of the input unit 40. Further, the display unit 70 includes an image in the body cavity in the image group Pa stored in the folder F1 of the storage unit 60, a mark 73 indicating an image instructed by the image processing result, and a reduced image (thumbnail instructed by the marking result). An image display area in which (image) is displayed. That is, the display unit 70 displays the image display area (window) W on the display screen as shown in the example of the display screen in FIG.
  • the window W This mainly includes the identification of displaying body-cavity image display area Al for displaying the body cavity image, the thumbnail image display area A2 for displaying the thumbnail image p c, identification information such as an examination ID and a patient ID
  • An information display area A3 is provided.
  • the thumbnail image display area A2 is provided in the area below the body cavity image display area A1, and the identification information display area A3 is provided in the area on the left side of the body cavity image display area A1.
  • a moving image display control button group such as a playback button 71, a time bar 72, and a mark 73 are displayed between the image display area A2.
  • the body cavity images Pb in the image group Pa stored in the folder F1 are sequentially displayed at a desired playback frame rate (display rate for playing back images).
  • the time bar 72 indicates the imaging time of the in-vivo image in the subject. In the first embodiment, an imaging time of 10 hours is assumed.
  • the time bar 72 also displays the time of the image currently displayed in the in-vivo image display area A1.
  • the thumbnail image selected as the time bar 72 and displayed in the thumbnail image display area A2 is linked to each other by a connection line by the time information given to the body cavity image Pb.
  • the mark 73 is displayed so as to indicate the imaging time of the corresponding body cavity image on the time bar 72.
  • the control unit 50 controls each process or operation of the input unit 40, the storage unit 60, and the display unit 70.
  • the control unit 50 includes an image processing unit 51, a display control unit 52, and an image extraction unit 53.
  • the image processing unit 51 processes images included in the image group Pa and generates a table Ta in which the frame number of each image in the image group Pa is associated with a flag. Further, the image processing unit 51 adds a flag indicating that the image is a thumbnail image to the frame number of the image based on the instruction information from the input unit 40 and outputs the table Ta. For example, the flag “1” indicates that the image is marked in the image processing result, and the flag “0” indicates that the image is not marked.
  • the display control unit 52 is a function for controlling display processing in the display unit 70, and includes an image display control unit 54 as image display control means for controlling image display processing, and a time such as a mark or a time bar.
  • a mark display control unit 55 that controls the display processing of the selected image
  • a selection image display control unit 56 that controls the display processing of the selected image.
  • the image display control unit 54 makes the image display area A1 in the body cavity image display area A1 in the image group Pa.
  • the body cavity images are displayed according to the frame number order.
  • the mark display control unit 55 displays the time of the entire captured image on a time bar 72 as a time display area of the display unit 70, and also indicates the imaging time of the in-vivo image obtained as a result of the image processing 73 is displayed on the time bar 72.
  • the time bar 72 is set as a default value of 10 hours.
  • the image extraction unit 53 extracts the in-vivo image instructed from the image group Pa stored in the folder F1.
  • selected image display control The unit 56 displays thumbnail images, which are reduced images of the in-vivo images extracted from the image group Pa by the image extraction unit 53, in the thumbnail image display area A2 according to the frame number order.
  • the selected image display control unit 56 displays the time bar 72 and the thumbnail image displayed in the thumbnail image display area A2 in a linked manner based on the time information given to the body cavity image Pb.
  • the information indicating the image processing result may be referred to as image processing information! /
  • the information indicating the marking result may be referred to as marking information.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the receiving device 5.
  • receiving device 5 receives a radio signal from capsule endoscope 2 via receiving antennas 4a to 4h (step S101)
  • image demodulating by demodulator 24 and image by image processing circuit 25 are received.
  • the image is stored in the portable recording medium 9 composed of CompactFlash (registered trademark) memory (step S102).
  • the portable recording medium 9 for which image data has been saved is taken out from the receiving device 5 and then inserted into the workstation 8 so that the image data can be taken out and displayed at the workstation 8 described later. I have to.
  • the control unit 26 receives the detection signal from the view one connection detection unit 30 and determines whether or not the view 7 is connected (step S103).
  • step S 103 if view 7 is connected (step S 103: Yes), the image stored in portable recording medium 9 is transmitted to view 7 (step S10 4). If the view 7 is not connected (step S103: No), it is determined whether the power switch 12 has been pressed (step S105).
  • step S105: No If the power switch 27 is not pressed in step S105 (step S105: No), it is determined that there is radio signal transmission from the capsule endoscope 2, and Return to step S101, receive the radio signal from the capsule endoscope 2, and repeat the above operation.
  • step S 105: Yes When the power switch 27 is pressed (step S 105: Yes), it is determined that the transmission of wireless signals for all the images from the capsule endoscope 2 is completed, and the above operation is terminated. End.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the viewer 7. In FIG. 6, the case where the viewer 7 is equipped with a receiving antenna and a receiving unit for receiving a radio signal directly from an external force will be described.
  • the control unit 38 receives a detection signal from the receiving device connection detecting unit 37, and determines whether or not the receiving device 5 is connected (step S201).
  • step S201 if the receiving device 5 is connected (step S201: Yes), image data is acquired from the receiving device 5 via the interface 34 (step S202), and image processing is performed. Image processing is performed by the circuit 35 to obtain an image processing result (step S203).
  • the control unit 38 displays the image-processed image (in-vivo image of the subject 1) in the image display area 1 la of the display unit 11, and sets the image processing result as the image mark 1 lb of the display unit 11. Are displayed (steps S204 and S205).
  • step S206 determines whether the marking button 13 is pressed.
  • step S206: YES When the marking button 13 is pressed in step S206 (step S206: YES), the control unit 38, for example, among the image data of the subject 1 displayed on the display unit 11, is shown. Marking is performed on the image data suspected of having a lesion (marking step), and the marking information and image processing result information (that is, the identification data described above) are transmitted to the receiving device 5 (step S207). , S208). If the marking button 13 is not pressed (step S206: No), only the image processing result information is transmitted to the receiving device 5 (step S208). The marking information and the image processing information are transmitted to the receiving device 5 in association with the frame number of the image, for example. Therefore, the control unit 26 of the receiving device 5 associates the marking information with the image of the frame number. And the image processing information can be stored in the portable recording medium 9.
  • step S201 If the receiving device 5 is not connected in step S201 (step S201: No), the receiving unit receives a radio signal from the capsule endoscope 2 via a not-shown receiving antenna. The received image is received (step S209), and the received image is displayed on the display unit 11 (step S210). Note that when the receiving device 5 without this wireless function is not connected (step S201: No), the above operation is directly terminated.
  • control unit 38 sets the image of the image processing circuit 35.
  • the identification data corresponding to the processing result is transmitted to the receiving device 5, and the control unit 26 of the receiving device 5 records the identification data in the portable recording medium 9 in association with the image data.
  • the control unit 38 transmits the identification data related to the reception state described above to the reception device 5, and the control unit 26 of the reception device 5 associates the identification data related to the reception state with the image data to store the portable recording medium. You can record it in 9.
  • the image processing circuit 35 of the above-described view 7 generates identification data corresponding to the image processing result of the image data suspected of having a lesion, and the image data is operated by operating the marking button 13. This identification data may be added to the marked image data when a mark is added to the mark. Further, the image processing circuit 35 assigns this identification data to the image data every time it generates identification data corresponding to the image processing result of the image data suspected of having a lesion regardless of the marking result for the image data. It's good. The same applies to the image processing circuit 25 of the receiving device 5.
  • the image processing circuit 35 performs image processing on the image data input from the receiving device 5 via the interface 34, and the image processing result of the image data is displayed. Then, the control unit 38 displays this image and the image processing result on the display unit 11, so that the user can observe the image in the body cavity in real time while referring to the processing result of the image processing displayed on the display unit.
  • a predetermined image processing result is output (an image suspected of having a lesion such as bleeding).
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining a modification of the operation of the receiving apparatus.
  • a case will be described in which data is exchanged between the receiving device 5 and the workstation 8 by wire or wireless instead of the portable recording medium 9.
  • the control unit 26 starts transmission of an image (step S302).
  • the marking information fetched from the viewer 7 and the image processing result information are transmitted (steps S303 and S304).
  • it is determined whether data for all images has been transmitted step S305).
  • step S305 if the data for all the images has been transmitted !, if so (step S305: No), the process returns to step S302 and repeats the image transmission. If the data is transmitted (step S305: Yes), the communication with the workstation 8 is terminated (step S306).
  • the same effects as those of the first embodiment are obtained, and the receiving device 5 and the workstation 8 are connected by wire or wirelessly, and image processing is performed in a single view, and real-time observation is performed.
  • the image and the image processing result are copied to the workstation and downloaded, so the image processing time at the time of downloading can be reduced and immediately without waiting for the main observation at the workstation after the real-time observation. Can be done.
  • the in-vivo image display device, the receiving device, the image display system and the image display method using the same according to the present invention are introduced into the human body to observe the test site. It is useful for medical observation equipment, and is particularly suitable for reducing image diagnostic work by a workstation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

 被検体内に導入されるカプセル型内視鏡からの無線信号に基づく画像データを表示部11に画像表示するビュワー7であって、インターフェース34を介して受信装置5から入力した画像データに対して、画像処理回路35が画像処理を行い、この画像処理回路35による画像データの画像処理結果を得て、制御部38がこの画像と画像処理結果を表示部11にリアルタイム表示させて、画像処理の処理結果を参考にしながら、体腔内の画像を観察する。

Description

明 細 書
生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた画像表示システ ム並びに画像表示方法
技術分野
[0001] 本発明は、被検体内に導入されるカプセル型内視鏡等の生体内画像取得装置か らの無線信号に基づく画像を表示部に表示する生体内画像表示装置、受信装置、 およびこれらを用いた画像表示システム並びに画像表示方法に関するものである。 背景技術
[0002] 近年、内視鏡の分野では、撮像機能と無線通信機能とが装備されたカプセル型内 視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡は、観察 (検査)のために被検体である 被検者の口から飲み込まれた後、被検者の生体 (人体)カゝら自然排出されるまでの観 察期間、たとえば食道、胃、小腸などの臓器の内部 (体腔内)をその蠕動運動に伴つ て移動し、撮像機能を用いて所定の撮像レートで順次撮像する構成を有する。
[0003] また、これら臓器内を移動するこの観察期間、カプセル型内視鏡によって体腔内で 撮像された画像データは、順次無線通信などの無線通信機能により、被検者の外部 に送信され、外部の受信機内に設けられたメモリに蓄積される。被検者がこの無線通 信機能とメモリ機能を備えた受信機を携帯することにより、被検者は、カプセル型内 視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの観察期間であっても、不自由を被ることなく 自由に行動が可能になる (特許文献 1参照)。
[0004] 画像データを受信する場合、一般に受信機では、カプセル型内視鏡から送信され る画像信号を受信するための複数のアンテナを被検者の外部に分散配置し、受信 する受信強度が強 、一つのアンテナを選択切替えして、画像信号を受信して ヽる。 たとえば特許文献 1には、被検体の外部に配置された複数のアンテナの受信切替え を行い、各アンテナが受信する電界強度をもとに、画像信号の発信源である被検体 内のカプセル型内視鏡の位置を探知する受信機が記載されている。
[0005] このようなカプセル型内視鏡システムでは、カプセル型内視鏡による一連の撮像動 作が完了した後に、受信機のメモリに蓄積された画像データをワークステーション等 に転送することによって、ユーザである医者もしくは看護師などによる画像の閲覧が 事後的に行われるのが一般的であった。
[0006] 特許文献 1 :特開 2003— 19111号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、観察する画像は、カプセル内視鏡がたとえば 1秒間に 2フレーム撮像 するなどで、大量にあり、医者による診断作業は極めて労力を必要とする。
[0008] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ワークステーションなどによる画像 診断作業を軽減することができる生体内画像表示装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0009] 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にカゝかる生体内画像表示 装置は、生体内画像取得装置が取得した画像データを順次受信しながら順次表示 する表示部と、前記表示部に表示された画像データに対応したものであって別の生 体内画像表示装置において認識させることができる識別データを、任意に生成する ことができる識別データ生成手段と、を具備することを特徴とする。
[0010] また、本発明にかかる生体内画像表示装置は、上記発明において、前記表示部が
、前記生体内画像取得装置力 画像データを受信して記録部にぉ 、て記録すること ができる受信装置力 画像データを順次受信して表示するものであり、さらに前記識 別データ生成手段が、生成された前記識別データを前記受信装置の記録部に送信 することができるように構成されて!、ることを特徴とする。
[0011] また、本発明にかかる生体内画像表示装置は、上記発明において、前記表示部に 表示された画像データのうちの病変の可能性が疑われる画像データに対して任意に マーキングを行うマーキング手段を備え、前記識別データ生成手段は、前記表示部 に表示される画像データの中から病変の可能性が疑われる前記画像データを検出 する画像処理を行 ヽ、該画像処理結果に対応する前記識別データを生成する画像 処理回路部を備えることを特徴とする。
[0012] また、本発明にかかる生体内画像表示装置は、上記発明において、前記識別デー タ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの中から病変の可能性が疑わ れる画像データを検出する画像処理を行 ヽ、該画像処理結果に対応する前記識別 データを生成し、病変の可能性が疑われる前記画像データに対して、この生成した 前記識別データを付与する画像処理回路部を備えることを特徴とする。
[0013] また、本発明にかかる生体内画像表示装置は、上記発明において、前記識別デー タ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの受信状態に関する前記識別 データを生成する画像処理回路部を備えることを特徴とする。
[0014] また、本発明にかかる生体内画像表示装置は、上記発明において、前記表示部は 、 1以上の前記識別データを表示することを特徴とする。
[0015] また、本発明にかかる生体内画像表示装置は、上記発明において、前記識別デー タ生成手段は、前記受信装置の記録部に記録される画像データに対して付与できる ように 1以上の前記識別データを生成する画像処理回路部を備えることを特徴とする
[0016] また、本発明に力かる受信装置は、生体内画像取得装置が取得した画像データを 順次受信し、該受信した画像データに対応したものであって別の生体内画像表示装 置において認識させることができる識別データを任意に生成することができる識別デ ータ生成手段を備えることを特徴とする。
[0017] また、本発明にカゝかる画像表示システムは、生体内画像取得装置が取得した画像 データを順次受信し、該受信した画像データを記録部に記録する受信装置と、前記 受信装置から前記画像データを順次取り込み、該取り込んだ前記画像データを表示 部に順次表示する生体内画像表示装置と、を備え、前記受信装置および前記生体 内画像表示装置の少なくとも一つは、前記表示部に表示された画像データに対応し たものであって別の生体内画像表示装置において認識させることができる識別デー タを任意に生成することができる識別データ生成手段を備えることを特徴とする。
[0018] また、本発明に力かる画像表示システムは、上記発明にお 、て、前記受信装置お よび前記生体内画像表示装置は、前記受信装置と前記生体内画像表示装置とのケ 一ブル接続を検出して前記識別データ生成手段の動作分担を変化させる接続検出 部を備えることを特徴とする。
[0019] また、本発明に力かる画像表示システムは、上記発明にお 、て、前記生体内画像 表示装置は、前記表示部に表示された画像データのうちの病変の可能性が疑われ る画像データに対して任意にマーキングを行うマーキング手段を備え、前記識別デ ータ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの中から病変の可能性が疑 われる前記画像データを検出する画像処理を行 ヽ、該画像処理結果に対応する前 記識別データを生成する画像処理回路部を備えることを特徴とする。
[0020] また、本発明に力かる画像表示方法は、生体内画像取得装置から受信装置が順 次受信した画像データを生体内画像表示装置の表示部に順次表示する画像表示ス テツプと、前記表示部に表示された画像データのうちの病変の可能性が疑われる画 像データに対して任意にマーキングを行うマーキングステップと、マーキングされた前 記画像データを前記受信装置の記録部に記録する画像記録ステップと、を含むこと を特徴とする。
[0021] また、本発明に力かる画像表示方法は、上記発明にお!/、て、前記画像表示ステツ プによって前記表示部に表示された画像データに対応したものであって別の生体内 画像表示装置において認識させることができる識別データを任意に生成し、該生成 した識別データを画像データに対応させて前記受信装置の記録部に記録する識別 データ記録ステップを含むことを特徴とする。
[0022] また、本発明に力かる画像表示方法は、上記発明にお!/、て、前記画像表示ステツ プによって前記表示部に表示された画像データの受信状態に関する識別データを 生成し、該生成した識別データを画像データに対応させて前記受信装置の記録部 に記録する受信状態記録ステップを含むことを特徴とする。
[0023] また、本発明に力かる生体内画像表示装置は、生体内画像取得装置が取得した画 像データを順次受信する受信装置とケーブルを介して通信可能に接続され、前記ケ 一ブルを介した前記受信装置との接続を検出して、前記画像データを表示部に順次 表示することを特徴とする。
[0024] また、本発明に力かる受信装置は、生体内画像取得装置が取得した画像データを 表示部に順次表示する生体内画像表示装置とケーブルを介して通信可能に接続さ れ、前記ケーブルを介した前記生体内画像表示装置との接続を検出して、前記生体 内画像取得装置力 の前記画像データを前記生体内画像表示装置に順次送信す ることを特徴とする。
発明の効果
[0025] 本発明にかかる生体内画像表示装置によれば、前記表示部に表示された画像デ ータに対応したものであって別の生体内画像表示装置において認識させることがで きる識別データを、任意に生成することができるので、たとえば表示部に表示された 画像のうち異常があった画像に対して識別データを生成することができ、これによりた とえばワークステーションなどの別の観察装置において異常画像が表示されているこ とを示すことができ、画像を診断する時における画像診断作業を軽減することができ るようになると 、う効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]図 1は、本発明にかかる可搬型の生体内画像表示装置および画像表示システ ムの好適な実施例 1である無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模 式図である。
[図 2]図 2は、図 1に示した生体内画像表示装置の外観を示す模式図である。
[図 3]図 3は、この実施例 1にかかる受信システムを構成する受信装置及びビュヮ一の 構成例を示す概略ブロック図である。
[図 4]図 4は、この実施例 1にかかるワークステーションの構成例を示す概略ブロック 図である。
[図 5]図 5は、受信装置の動作を説明するためのフローチャートである。
[図 6]図 6は、ビュヮ一の動作を説明するためのフローチャートである。
[図 7]図 7は、受信装置の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。
[図 8]図 8は、ワークステーションにおける表示部の表示画面の一例を示す図である。 符号の説明
[0027] 1 被検体
2 カプセル型内視鏡
3 画像表示システム
4a〜4h 受信アンテナ ビュヮ一ケーブル ビュヮ一
ワークステーション 携帯型記録媒体 表示部
a 画像表示エリアb 画像マークc 受信状態マーク 電源スィッチ マーキングボタン 強度検出部
AZD変換部 アンテナ切替部 復調器
画像処理回路 制御部
電源スィッチ インターフェース ケーブルコネクタ ビュヮ一接続検出部 ケーブルコネクタ インターフェース 画像処理回路 内蔵メモリ 受信装置接続検出部 制御部
入力部
制御部 51 画像処理部
52 表示制御部
53 画像抽出部
54 画像表示制御部
55 マーク表示制御部
56 選択画像表示制御部
60 n己' 1思 ρβ
70 表示部
71 再生ボタン
72 タイムノー
73 マーク
74 カーソル
Al 体腔内画像表示領域
A2 サムネイル画像表示領域
A3 識別情報表示領域
Fl, F2 フォルダ
Pa 画像群
Pb 体腔内画像
Pc サムネィノレ画像
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下に、本発明にかかる生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた 画像表示システム並びに画像表示方法の実施例を図 1〜図 8の図面に基づいて詳 細に説明する。なお、本発明は、この実施例に限定されるものではなぐ本発明の要 旨を逸脱しな ヽ範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
実施例 1
[0029] 図 1は、本発明に力かる可搬型の生体内画像表示装置および画像表示システムの 好適な実施例 1である無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図 であり、図 2は、生体内画像表示装置の外観を示す模式図である。この無線型被検 体内情報取得システムは、送信装置である生体内画像取得装置の一例としてカプセ ル型内視鏡を用いている。図 1において、無線型被検体内情報取得システムは、被 検体 1内に導入されるカプセル型内視鏡 2から送信される無線信号の受信処理およ び画像表示に用いられる画像表示システム 3を備える。この画像表示システム 3は、 被検体 1に携帯された状態で使用され、受信アンテナ 4a〜4hを介して受信した無線 信号の受信処理を行う受信装置 5と、この受信装置 5に対してビュヮ一ケーブル 6に よって着脱自在に接続され、受信装置 5から出力される電気信号に基づきカプセル 型内視鏡 2で撮像された画像の表示を行う可搬型の生体内画像表示装置としてのビ ュヮー 7とを備える。
[0030] また、この実施例 1の無線型被検体内情報取得システムは、画像表示システム 3が 受信した映像信号に基づいて体腔内画像を表示するワークステーション (WS:別の 生体内画像表示装置) 8と、受信装置 5とワークステーション 8との間でデータの受け 渡しを行うための記憶部としての携帯型記録媒体 9とを備える。
[0031] カプセル型内視鏡 2は、被検体 1の口腔を介して被検体 1内部に導入され、たとえ ば内蔵の撮像機構によって取得した体腔内画像データを被検体 1の外部に対して 無線送信する機能を有する。受信アンテナ 4a〜4hは、被検体 1の体外表面の適宜 位置に分散させて固定的に配設されたものである力 これらの受信アンテナ 4a〜4h は、たとえば被検体 1が着用可能な受信ジャケット上に備え付けられ、被検体 1は、こ の受信ジャケットを着用することによって、受信アンテナ 4a〜4hを装着するようにして もよい。また、この場合、受信アンテナ 4a〜4hは、ジャケットに対して着脱可能なもの であってもよい。
[0032] ワークステーション 8は、カプセル型内視鏡 2によって撮像された体腔内画像などを 表示するためのものであり、携帯型記録媒体 9等によって得られるデータに基づいて 画像表示を行う。具体的には、ワークステーション 8は、 CRTディスプレイ、液晶ディ スプレイなどによって直接画像を表示する構成としてもよいし、プリンタなどのように、 他の媒体に画像を出力する構成としてもよ ヽ。
[0033] 携帯型記録媒体 9は、コンパクトフラッシュ (登録商標)メモリなどが用いられ、受信 装置 5及びワークステーション 8に対して着脱可能であって、両者に対して挿着され た時に情報の出力又は記録が可能な構造を有する。本実施例 1では、携帯型記録 媒体 9は、たとえば検査前には、ワークステーション 8の表示装置に挿着されて検査 I Dなどの識別情報が記憶され、さらに検査の直前には、受信装置 5に挿着され、この 受信装置 5によって、この識別情報が読み出されて受信装置 5内に登録される。また 、カプセル型内視鏡 2が被検体 1の体腔内を移動している間は、携帯型記録媒体 9 は、被検体 1に取り付けられた受信装置 5に挿着されてカプセル型内視鏡 2から送信 されるデータ (画像データを含む)を記録する。そして、ビュヮ一 7が画像表示を行つ ている間は、ビュヮ一 7から入力する後述する画像処理結果を示す情報とマーキング 結果を示す情報を、該当する画像データに対応させて記録する。さらに、カプセル型 内視鏡 2が被検体 1から排出された後、つまり、被検体 1の内部の撮像が終了した後 には、受信装置 5から取り出されてワークステーション 8に挿着され、このワークステー シヨン 8によって、携帯型記録媒体 9に記録されたデータが読み出される構成を有す る。たとえば、受信装置 5とワークステーション 8とのデータの受け渡しを、携帯型記録 媒体 9によって行うことで、被検体 1が体腔内の撮影中に自由に動作することが可能 となり、また、ワークステーション 8との間のデータの受け渡し期間の短縮にも寄与して いる。なお、受信装置 5とワークステーション 8との間のデータの受け渡しは、受信装 置 5に内蔵型の他の記録装置、たとえばノヽードディスクを用い、ワークステーション 8 との間のデータの受け渡しのために、双方を有線又は無線接続するように構成しても よい。
ビュヮ一 7は、操作者が手で把持可能な程度の大きさに形成された可搬型のもので 、受信装置 5から出力される電気信号に基づく画像を表示する機能を有する。かかる 機能を実現するために、ビュヮ一 7は、図 2に示すように、画像表示用の小型 LCDに よる表示部 11を備える。表示部 11は、受信装置 5から取り込んだ画像を表示する画 像表示エリア 11aと、後述する画像処理回路 35の画像処理によってたとえば出血な どの病変の可能性が疑われる画像の場合に、上記画像が表示される画像表示エリア 11aの右上に表示される識別データとしての所定の表示パターン、この実施例 1では 円形状力 なる画像マーク l ibと、画像表示エリア 11aの左上に受信状態を示すた めに表示される所定の表示パターン、この実施例 1では長方形状と曲線とからなる受 信状態マーク lieとを有する。上記表示パターンは、画像表示エリア 11aに表示され る画像に対応したものであってワークステーション 8などにおいて認識させることがで きる識別データである。すなわち、力かるワークステーション 8が認識できる識別デー タの例として、出血などの病変の可能性が疑われる画像データである旨を示す情報( 後述する画像処理回路 35による画像処理結果を示す情報)、被検体 1内の画像デ ータの受信状態に関する情報など、複数挙げられる。
[0035] また、ビュヮ一 7は、電源スィッチ 12と、表示部 11に表示された画像に対して任意 にマーキングを行うマーキング手段としてのマーキングボタン 13を備える。マーキン グボタン 13は、出血などの病変の可能性が疑われる画像データに対してマークを付 与する際に操作される。力かるマーキングボタン 13の操作によって、ビュヮ一 7は、表 示部 11に表示された被検体 1の画像データのうちの出血などの病変の可能性が疑 われる画像データに対して任意にマーキングを行うことができる。かかるマーキングボ タン 13の操作によって画像データに対してマーキングが行われた旨(すなわちマー キング結果)を示す情報は、ワークステーション 8が認識できる識別データの一例であ る。なお、図 1では、受信装置 5とビュヮ一 7とがビュヮ一ケーブル 6によって接続され ているが、両者は、常に接続状態で使用されるわけではなぐ受信装置 5の受信画像 によるリアルタイム観察を行わない状態では、ビュヮ一ケーブル 6は外されており、被 検体 1は受信装置 5のみを携帯することとなる。
[0036] 次に、受信装置 5及びビュヮ一 7の構成の詳細について説明する。図 3は、この実 施例 1に係る画像表示システム 3を構成する受信装置 5及びビュヮ一 7の構成例を示 す概略ブロック図である。受信装置 5は、各受信アンテナ 4a〜4hからの受信強度信 号に基づきそれぞれの受信強度を検出する強度検出部 21と、受信強度の検出結果 を AZD変換する AZD変換部 22と、 AZD変換された受信強度の検出結果に基づ き受信アンテナ 4a〜4hのうちから受信強度の最も高い一つを選択するアンテナ切替 部 23とを備える。また、受信装置 5は、アンテナ切替部 23によって選択された一つの アンテナを介して受信された無線信号に対して復調処理を行う復調器 24と、復調処 理が施された電気信号に対して所定の画像処理を施す画像処理回路 25とを備える 。また、受信装置 5は、受信装置 5全体の制御を受け持つ CPU等を備えるマイクロコ ンピュータ構成の制御部 26を備え、この制御部 26には、前述の AZD変換部 22、ァ ンテナ切替部 23、画像処理回路 25の他に、電源スィッチ 27、データの入出力手段 としてのインターフェース 28及び画像データなどを記憶する記憶部としての携帯型 記録媒体 9が接続されている。さらに、復調器 24の出力側は、分岐されてインターフ エース 28に接続され、インターフェース 28は、ビュヮ一ケーブル 6が接続されるケー ブルコネクタ 29に接続され、復調器 24からのデータを、ビュヮ一ケーブル 6を介して ビュヮ一 7へ出力可能にする。また、インターフェース 28は、制御部 26と接続されて おり、ビュヮ一 7からのデータを、ビュヮ一ケーブル 6を介して制御部 26へ入力可能に する。さらに、制御部 26には、ビュヮ一 7の接続を検出するためのビュヮ一接続検出 部 30が接続され、ビュヮ一接続検出部 30はビュヮ一ケーブル 6がケーブルコネクタ 2 9に接続されたことによる受信装置 5とビュヮ一 7との電気的な接続を検出している。 なお、ビュヮ一ケーブル 6は、複数のデータ線からなり、また特に図示しないが、受信 装置 5には、各部を駆動するためのバッテリが内蔵又は外部接続により設けられてい る。
[0037] ビュヮ一 7は、ビュヮ一ケーブル 6が接続されるケーブルコネクタ 33と、ケーブルコネ クタ 33と接続される入出力手段としてのインターフェース 34と、インターフェース 34に 接続されて識別データを生成する識別データ生成手段 (画像処理手段)としての画 像処理回路 35とを備える。また、ビュヮ一 7は、表示部 11、電源スィッチ 12、マーキ ング手段としてのマーキングボタン 13、内蔵メモリ 36、ビュヮ一 7全体の制御を受け 持つ CPU等を備えるマイクロコンピュータ構成の制御部 38を備え、この制御部 38に 、前述のインターフェース 34、画像処理回路 35の他に、表示部 11、電源スィッチ 12 及び内蔵メモリ 36が接続されている。また、制御部 38には、受信装置 5の接続を検 出するための受信装置接続検出部 37が接続され、受信装置接続検出部 37はビュヮ 一ケーブル 6がケーブルコネクタ 33に接続されたことによる受信装置 5とビュヮ一 7と の電気的な接続を検出している。なお、特に図示しないが、ビュヮ一 7には、各部を 駆動するためのノ ッテリが内蔵されている。また、ビュヮ一 7は、外部から直接無線信 号を受信するアンテナや受信ユニットを備えて 、てもよ 、。
[0038] 画像処理回路 35は、識別データ生成手段としての機能と画像処理手段としての機 能とを有し、復調処理が施された電気信号 (画像データ)に対して所定の画像処理、 たとえば表示部 11に被検体 1の画像データを表示するための通常の画像処理の他 に、画像データに赤色のデータが含まれる割合などを求めて出血などの病変の可能 性が疑われる画像を検出する画像処理を施して、この画像処理結果を得る。かかる 画像処理回路 35は、このように出血などの病変の可能性が疑われる画像を検出する 画像処理回路部を有し、この画像処理結果に対応する識別データを生成する。
[0039] また、画像処理回路 35は、被検体 1の画像データの受信状態に関する識別データ を生成する識別データ生成手段としての機能を有する。力かる画像処理回路 35は、 表示部 11に表示される被検体 1の画像データの受信状態に関する識別データを生 成する画像処理回路部を有し、受信装置 5がカプセル型内視鏡 2から画像データを 受信した際の受信電界強度をもとに、この受信状態に関する識別データを生成する 。力かる受信状態に関する識別データとして、例えば、被検体 1内のカプセル型内視 鏡 2から画像データを受信する受信装置 5の受信状態を示す情報、かかる受信装置 5とビュヮ一 7との接続状態 (すなわちビュヮ一ケーブル 6を介して受信装置 5とビュヮ 一 7とが通信可能に接続された状態)を示す情報、画像データを受信した際の受信 電界強度に基づ 、た被検体 1内におけるカプセル型内視鏡 2の位置情報などが挙 げられる。このような画像処理回路 35が生成した 1以上の識別データ(ワークステー シヨン 8が認識可能な識別データ)は、所定の表示パターンとして表示部 11に表示さ れる。
[0040] 表示制御手段としての機能を有する制御部 38は、画像処理された画像データを表 示部 11の画像表示エリア 11aに表示させ、上記画像処理結果である識別データとし ての所定の表示パターンを画像マーク 1 lbとして表示部 11に表示させ、上記受信状 態に関する識別データとしての所定の表示パターンを受信状態マーク 11cとして表 示部 11に表示させる。また、制御部 38は、マーキングボタン 13の押下によって発生 した電気信号を検知し、その都度、表示部 11に表示された被検体 1の画像データに 対するマーキング結果を示す情報 (すなわちマーキング結果に対応する識別データ )を生成する。すなわち、制御部 38は、力かるマーキング結果に対応する識別データ を生成する識別データ生成手段として機能する。このような制御部 38は、このマーキ ング結果に対応する識別データおよび上述した画像処理回路 35が作成した各種識 別データを必要に応じて受信装置 5に送出する。この場合、制御部 38は、例えば、こ のマーキング結果を示す情報と画像処理結果を示す情報とを、インターフェース 34 を介して受信装置 5に出力して 、る。
[0041] ここで、力かる識別データを生成する機能を有する画像処理回路 35および制御部 38は、受信装置 5の記録部として機能する携帯型記録媒体 9 (受信装置 5に挿着さ れた状態の携帯型記録媒体 9)に対して、上述したように生成した識別データを送信 することができるように構成されている。具体的には、画像処理回路 35は、生成した 識別データを制御部 38に送信する。この場合、制御部 38は、インターフェース 28, 3 4等を介して、この画像処理回路 35が生成した識別データを受信装置 5に送信する 。また、制御部 38は、上述した受信状態に関する識別データを生成した場合、その 都度、インターフェース 28, 34等を介してこの受信状態に関する識別データを受信 装置 5に送信する。受信装置 5の制御部 26は、インターフェース 28, 34等を介して 制御部 38から受信した各種識別データを画像データに対応させて記録するよう携帯 型記録媒体 9を制御する。上述した画像処理回路 35および制御部 38は、このように 受信装置 5の携帯型記録媒体 9に識別データを送信する (記録させる)ことによって、 この携帯型記録媒体 9内の画像データに対して識別データを付与することができる。
[0042] なお、ビュヮ一 7では、受信装置 5の画像処理回路 25で処理された画像とその画像 処理結果を取り込むように構成することも可能である。すなわち、受信装置 5の画像 処理回路 25は、上述したビュヮ一 7の画像処理回路 35と同様に識別データを作成 する識別データ作成手段としての機能を有してもよい。例えば、受信装置 5の画像処 理回路 25が、復調処理された画像データに対して所定の画像処理、たとえば表示 部 11に被検体 1の画像データを表示するための通常の画像処理の他に、画像デー タに赤色のデータが含まれる割合などを求めて出血などの病変の可能性が疑われる 画像を検出する画像処理を施して、この画像処理結果に対応する識別データを生成 してもよい。制御部 38は、力かる受信装置 5の画像処理回路 25によって生成された 識別データとしての所定の表示パターンと被検体 1の画像データとを表示部 11に表 示させればよい。この場合には、画像処理回路 35が必要なくなり、ビュヮ一 7を構成 する部品点数を削減することができ、小型化および低コストィ匕を図ることができる。
[0043] また、受信装置 5の画像処理回路 25とビュヮ一 7の画像処理回路 35との両者が、 識別データ生成手段としての機能を有し、受信装置 5とビュヮ一 7との接続状態に応 じて動作を分担してもよい。すなわち、ビュヮ一接続検出部 30および受信装置接続 検出部 37は、上述したように、ビュヮ一ケーブル 6等を介した受信装置 5とビュヮ一 7 との電気的な接続 (通信接続)を検出して、カゝかる受信装置 5とビュヮ一 7との接続状 態に対応して画像処理回路 25, 35の各動作分担を変化させてもよい。
[0044] 具体的には、受信装置 5とビュヮ一 7とが通信接続されていない場合、制御部 26は 、被検体 1の画像データに対して、表示部 11に画像表示するための通常の画像処 理と上述した識別データを生成するための画像処理とを行うように、画像処理回路 2 5を制御する。一方、受信装置 5とビュヮ一 7とが通信接続された場合、ビュヮ一接続 検出部 30は、受信装置 5とビュヮ一 7とが通信接続された旨を検出し、この検出結果 を制御部 26に通知する。制御部 26は、力かるビュヮ一接続検出部 30からの検出結 果に基づ ヽて、上述した画像処理のうちの識別データを生成する画像処理を行うよう に画像処理回路 25を制御する。この場合、受信装置接続検出部 37は、受信装置 5 とビュヮ一 7とが通信接続された旨を同様に検出し、この検出結果を制御部 38に通 知する。制御部 38は、力かる受信装置接続検出部 37からの検出結果に基づいて、 上述した画像処理のうちの表示部 11の表示画像を構築する通常の画像処理 (すな わち画像処理回路 25が実行していない残りの画像処理)を行うように画像処理回路 35を制御する。このように、画像処理回路 25, 35は、受信装置 5とビュヮ一 7との接 続状態に応じて処理動作を互いに分担して、各種画像処理をそれぞれ実行できる。
[0045] 次に、ワークステーション 8の内部構成を、図 4の概略ブロック図を用いて説明する。
図 4において、ワークステーション 8は、入力部 40と、制御部 50と、記憶部 60と、表示 部 70とを備える。入力部 40は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスな どによって実現され、ワークステーション 8の動作指示およびワークステーション 8が行 う処理の指示情報を入力し、各指示情報を制御部 50に送出している。
[0046] 記憶部 60は、たとえばハードディスク装置などによって実現され、各種画像などを 保持する。たとえば、記憶部 60は、フォルダ F1とフォルダ F2とを有し、フォルダ F1内 には、カプセル型内視鏡 2によって撮像された画像群 Paが格納される。フォルダ F1 に格納された画像群 Paには、画像ごとに、受信装置 5における画像データの受信順 にしたがってフレーム番号と時間が付与されている。また、フォルダ F2内には、画像 群 Paの各フレーム番号と、ビュヮ一 7における画像処理回路 35の画像処理結果を示 す情報に基づき、該当する体腔内画像を示すためのフラグとが対応付けられて記憶 されている。なお、体腔内画像のフレーム番号は、撮像順に 1から N (Nは任意の正 数)まで順番に番号が付されており、画像処理回路 35の画像処理結果で得られた体 腔内画像 (例えば病変の可能性が疑われる画像)のフレーム番号には、フラグ" 1"が 立っている。また、マーキングボタン 13のマーキング結果を示す情報に基づき、該当 する体腔内画像を示すためのフラグも上記と同様に、画像群 Paの各フレーム番号と 対応付けて記憶する(図示せず)。また、入力部 40にマーキングボタンと同様の機能 を持たせて画面上に表示されたカーソル 74を操作し、所望の体腔内画像を選択さ せることも可會である。
[0047] 表示部 70は、 CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどによって実現され、入力部 4 0の指示情報あるいは指示結果などを表示する。また、表示部 70は、記憶部 60のフ オルダ F1に格納された画像群 Paにおける体腔内画像、画像処理結果によって指示 された画像を示すマーク 73、マーキング結果によって指示された縮小画像 (サムネィ ル画像)などが表示される画像表示領域を有する。すなわち、表示部 70は、図 8の表 示画面の一例に示すように、表示画面に画像表示領域 (ウィンドウ) Wが表示される。 このウィンドウ W〖こは、大きくは、体腔内画像を表示する体腔内画像表示領域 Al、サ ムネイル画像 pcを表示するサムネイル画像表示領域 A2、検査 IDや患者 IDなどの 識別情報を表示する識別情報表示領域 A3が設けられて ヽる。サムネイル画像表示 領域 A2は、体腔内画像表示領域 A1の画面下方の領域に、識別情報表示領域 A3 は、体腔内画像表示領域 A1の画面左側の領域に設けられ、体腔内画像表示領域 A1とサムネイル画像表示領域 A2との間には、再生ボタン 71などの動画表示制御ボ タン群とタイムバー 72とマーク 73とがそれぞれ表示されている。
[0048] 体腔内画像表示領域 A1には、フォルダ F1に格納された画像群 Paにおける体腔 内画像 Pbが所望の再生フレームレート (画像を再生するための表示レート)で順次表 示される。タイムバー 72は、被検体内の体腔内画像の撮像時間を示すもので、この 実施例 1では、 10時間の撮像時間を想定している。タイムバー 72には、現在、体腔 内画像表示領域 A1に表示されて ヽる画像の時刻も合わせて表示して ヽる。このタイ ムバー 72と選択されてサムネイル画像表示領域 A2に表示されているサムネイル画 像とは、体腔内画像 Pbに付与された時間情報によって互いに結線でリンクされてい る。また、マーク 73は、タイムバー 72上の該当する体腔内画像の撮像時間を示すよ うに表示されている。
[0049] 制御部 50は、入力部 40、記憶部 60、表示部 70の各処理または動作を制御する。
制御部 50は、画像処理部 51と、表示制御部 52と、画像抽出部 53とを備える。画像 処理部 51は、画像群 Paに含まれる画像などを処理するとともに、画像群 Paの各画像 のフレーム番号と、フラグとを対応付けたテーブル Taを生成する。また、画像処理部 51は、このテーブル Taに、入力部 40からの指示情報に基づぐ画像のフレーム番号 にサムネイル画像である旨を示すフラグを付与して出力する。たとえば、フラグ" 1"は 画像処理結果でマークが施された画像であることを示し、フラグ" 0"は、マークが施さ れなかった画像であることを示す。
[0050] 表示制御部 52は、表示部 70における表示処理を制御する機能であり、画像の表 示処理を制御する画像表示制御手段としての画像表示制御部 54と、マークやタイム バーなどの時刻の表示処理を制御するマーク表示制御部 55と、選択画像の表示処 理を制御する選択画像表示制御部 56とを有する。画像表示制御部 54は、フォルダ F1に格納された画像群 Paおよびフォルダ F2に格納されたテーブル Taの情報をもと に、表示部 70に対して、体腔内画像表示領域 A1に画像群 Paにおける体腔内画像 を、フレーム番号順にしたがって表示させる。
[0051] マーク表示制御部 55は、取り込んだ画像全体の時刻を表示部 70の時刻表示領域 としてのタイムバー 72に表示させるとともに、画像処理結果で得られた体腔内画像の 撮像時間を示すマーク 73をタイムバー 72上に表示させる。なお、この実施例 1では、 このタイムバー 72は、 10時間のデフォルト値として設定されている。
[0052] 画像抽出部 53は、入力部 40からの指示情報に基づき、フォルダ F1に格納された 画像群 Paの中から指示された体腔内画像を抽出する。そして、選択画像表示制御 部 56は、画像抽出部 53によって画像群 Paの中カゝら抽出された体腔内画像における 縮小画像であるサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域 A2にフレーム番号順 にしたがって表示させる。また、選択画像表示制御部 56は、タイムバー 72とサムネィ ル画像表示領域 A2に表示させたサムネイル画像とを体腔内画像 Pbに付与された時 間情報に基づき、結線でリンク表示させている。
[0053] 次に、画像表示システムを含む無線型被検体内情報取得システムの動作を図 5〜 図 7のフローチャートを用いて説明する。なお、以下では、上述した画像処理結果を 示す情報を画像処理情報と!/、う場合があり、上述したマーキング結果を示す情報を マーキング情報と 、う場合がある。
[0054] 図 5は、受信装置 5の動作を説明するためのフローチャートである。図 5において、 受信装置 5では、受信アンテナ 4a〜4hを介してカプセル型内視鏡 2から無線信号を 受信すると (ステップ S 101)、復調器 24による画像の復調および画像処理回路 25に よる画像処理が行われた後に、コンパクトフラッシュ (登録商標)メモリからなる携帯型 記録媒体 9に画像が保存される (ステップ S102)。なお、画像データの保存が終了し た携帯型記録媒体 9は、受信装置 5から取り出された後、ワークステーション 8に挿入 されて、後述するワークステーション 8での画像データの取り出し、画像表示を可能に している。次に、制御部 26は、ビュヮ一接続検出部 30から検出信号を受けて、ビュヮ 一 7が接続されて ヽるかどうか判断する (ステップ S 103)。
[0055] このステップ S 103で、ビュヮ一 7が接続されている場合 (ステップ S 103 : Yesの場 合)には、携帯型記録媒体 9に保存された画像をビュヮ一 7に送信する (ステップ S10 4)。また、ビュヮ一 7が接続されていない場合 (ステップ S 103 : Noの場合)には、電 源スィッチ 12が押されたかどうか判断する (ステップ S105)。
[0056] このステップ S 105で、電源スィッチ 27が押されていない場合 (ステップ S 105 : No の場合)には、カプセル型内視鏡 2からの無線信号の送信があると判断して、ステツ プ S101に戻ってカプセル型内視鏡 2からの無線信号を受信して上記動作を繰り返 す。また、電源スィッチ 27が押された場合 (ステップ S 105 : Yesの場合)には、カプセ ル型内視鏡 2から全画像分の無線信号の送信が終了したと判断して、上記動作を終 了する。 [0057] 図 6は、ビュヮ一 7の動作を説明するためのフローチャートである。なお、この図 6で は、ビュヮ一 7が外部力 直接無線信号を受信する受信アンテナや受信ユニットを備 えている場合を説明する。図 6において、ビュヮ一 7では、制御部 38が受信装置接続 検出部 37から検出信号を受けて、受信装置 5が接続されているかどうか判断する (ス テツプ S201)。
[0058] このステップ S201で、受信装置 5が接続されている場合 (ステップ S201 : Yesの場 合)には、インターフェース 34を介して受信装置 5から画像データを取得し (ステップ S202)、画像処理回路 35で画像処理を行って画像処理結果を得る (ステップ S203 )。次に、制御部 38は、画像処理された画像 (被検体 1の体腔内画像)を表示部 11の 画像表示エリア 1 laに表示し、また画像処理結果を表示部 11の画像マーク 1 lbとし て表示する(ステップ S 204、 S205)。次に、制御部 38は、マーキングボタン 13が押 された力どうか判断する (ステップ S206)。
[0059] このステップ S206で、マーキングボタン 13が押された場合 (ステップ S206 : Yesの 場合)には、制御部 38は、表示部 11に表示された被検体 1の画像データのうちの例 えば病変の可能性が疑われる画像データに対してマーキングを行 、(マーキングス テツプ)、受信装置 5にこのマーキング情報および画像処理結果の情報 (すなわち上 述した識別データ)を送信する (ステップ S 207、 S208)。また、マーキングボタン 13 が押されていない場合 (ステップ S 206 : Noの場合)には、受信装置 5に画像処理結 果の情報のみを送信する (ステップ S208)。なお、これらマーキング情報と画像処理 情報は、たとえば画像のフレーム番号と対応付けて受信装置 5に送信されるので、受 信装置 5の制御部 26は、このフレーム番号の画像と対応付けてマーキング情報と画 像処理情報を、携帯型記録媒体 9に保存することが可能となる。
[0060] また、ステップ S 201において、受信装置 5が接続されていない場合 (ステップ S201 : Noの場合)には、図示しない受信アンテナを介して受信ユニットがカプセル型内視 鏡 2から無線信号を受信して (ステップ S209)、表示部 11にこの受信した画像を表示 させる (ステップ S210)。なお、この無線機能がなぐ受信装置 5が接続されていない 場合 (ステップ S201 :Noの場合)には、直接上記動作を終了する。
[0061] なお、図 6に例示される処理手順において、制御部 38は、画像処理回路 35の画像 処理結果に対応する識別データを受信装置 5に送信し、この受信装置 5の制御部 26 は、この識別データを画像データと対応させて携帯型記録媒体 9内に記録していた 力 これに限らず、制御部 38は、上述した受信状態に関する識別データを受信装置 5に送信し、この受信装置 5の制御部 26は、この受信状態に関する識別データを画 像データと対応させて携帯型記録媒体 9内に記録してもよ ヽ。
[0062] また、上述したビュヮ一 7の画像処理回路 35は、病変の可能性が疑われる画像デ ータの画像処理結果に対応する識別データを生成し、マーキングボタン 13の操作に よって画像データにマークが付与された場合に、この識別データをこのマーキングさ れた画像データに付与してもよい。また、画像処理回路 35は、画像データに対する マーキング結果によらず、病変の可能性が疑われる画像データの画像処理結果に 対応する識別データを生成する都度、この識別データを画像データに付与してもよ い。このことは、受信装置 5の画像処理回路 25についても同様である。
[0063] 以上のように、この実施例 1では、インターフェース 34を介して受信装置 5から入力 した画像データに対して、画像処理回路 35が画像処理を行い、この画像データの画 像処理結果を得て、制御部 38によってこの画像と画像処理結果を表示部 11に表示 させるので、ユーザが表示部に表示された画像処理の処理結果を参考にしながら、 体腔内の画像をリアルタイムで観察することができ、これによりたとえば所定の画像処 理結果が出された画像(出血などの病変の可能性が疑われる画像)などの見落としを 防止することができる。
[0064] また、この実施例 1では、リアルタイム観察時にユーザがマーキングボタン 13を押下 することで、気になった画像をピックアップすることができるので、ワークステーション における上記画像の本観察時にユーザによる気になる画像のピックアップミスを防ぐ ことができるとともに、ワークステーションでの上記画像の本観察時に画像のピックァ ップの手間を軽減することができる。
[0065] (変形例)
図 7は、受信装置の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。この変 形例では、受信装置 5とワークステーション 8との間のデータの受け渡しを、携帯型記 録媒体 9に代えて有線又は無線で行う場合を説明する。図 7において、受信装置 5で は、ワークステーション 8との間で通信が開始されると (ステップ S301)、制御部 26は 、画像の送信を開始する (ステップ S302)。次に、ビュヮ一 7から取り込んだマーキン グ情報と画像処理結果の情報を送信する (ステップ S303、 S304)。そして、全画像 分のデータを送信したかどうか判断する (ステップ S305)。
[0066] このステップ S305で、全画像分のデータが送信されて!、な 、場合 (ステップ S305 : Noの場合)には、ステップ S302に戻って、画像送信を繰り返し、また全画像分のデ ータが送信された場合 (ステップ S305 : Yesの場合)には、ワークステーション 8との 間での通信を終了する (ステップ S306)。
[0067] このように、この変形例では、実施例 1と同様の効果を奏するとともに、受信装置 5と ワークステーション 8とを有線または無線で接続し、ビュヮ一で画像処理を行い、リア ルタイム観察時にその画像および画像処理結果をワークステーションにコピーしてダ ゥンロードするので、ダウンロード時の画像処理時間を低減することができ、かつリア ルタイム観察後のワークステーションでの本観察を待たされることなぐ直ちに行うこと が可能となる。
産業上の利用可能性
[0068] 以上のように、本発明に力かる生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用 いた画像表示システム並びに画像表示方法は、人体の内部に導入されて、被検部 位を観察する医療用観察装置に有用であり、特に、ワークステーションなどによる画 像診断作業を軽減するのに適している。

Claims

請求の範囲
[1] 生体内画像取得装置が取得した画像データを順次受信しながら順次表示する表 示部と、
前記表示部に表示された画像データに対応したものであって別の生体内画像表示 装置において認識させることができる識別データを、任意に生成することができる識 別データ生成手段と、
を具備することを特徴とする生体内画像表示装置。
[2] 前記表示部が、前記生体内画像取得装置から画像データを受信して記録部にお いて記録することができる受信装置力 画像データを順次受信して表示するものであ り、
さらに前記識別データ生成手段が、生成された前記識別データを前記受信装置の 記録部に送信することができるように構成されて 、ることを特徴とする請求項 1に記載 の生体内画像表示装置。
[3] 前記表示部に表示された画像データのうちの病変の可能性が疑われる画像データ に対して任意にマーキングを行うマーキング手段を備え、
前記識別データ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの中から病変の 可能性が疑われる前記画像データを検出する画像処理を行 ヽ、該画像処理結果に 対応する前記識別データを生成する画像処理回路部を備えることを特徴とする請求 項 1または 2に記載の生体内画像表示装置。
[4] 前記識別データ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの中から病変の 可能性が疑われる画像データを検出する画像処理を行 ヽ、該画像処理結果に対応 する前記識別データを生成し、病変の可能性が疑われる前記画像データに対して、 この生成した前記識別データを付与する画像処理回路部を備えることを特徴とする 請求項 1または 2に記載の生体内画像表示装置。
[5] 前記識別データ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの受信状態に 関する前記識別データを生成する画像処理回路部を備えることを特徴とする請求項 1または 2に記載の生体内画像表示装置。
[6] 前記表示部は、 1以上の前記識別データを表示することを特徴とする請求項 1また は 2に記載の生体内画像表示装置。
[7] 前記識別データ生成手段は、前記受信装置の記録部に記録される画像データに 対して付与できるように 1以上の前記識別データを生成する画像処理回路部を備え ることを特徴とする請求項 2に記載の生体内画像表示装置。
[8] 生体内画像取得装置が取得した画像データを順次受信し、該受信した画像データ に対応したものであって別の生体内画像表示装置において認識させることができる 識別データを任意に生成することができる識別データ生成手段を備えることを特徴と する受信装置。
[9] 生体内画像取得装置が取得した画像データを順次受信し、該受信した画像データ を記録部に記録する受信装置と、
前記受信装置から前記画像データを順次取り込み、該取り込んだ前記画像データ を表示部に順次表示する生体内画像表示装置と、
を備え、
前記受信装置および前記生体内画像表示装置の少なくとも一つは、前記表示部 に表示された画像データに対応したものであって別の生体内画像表示装置におい て認識させることができる識別データを任意に生成することができる識別データ生成 手段を備えることを特徴とする画像表示システム。
[10] 前記受信装置および前記生体内画像表示装置は、前記受信装置と前記生体内画 像表示装置とのケーブル接続を検出して前記識別データ生成手段の動作分担を変 ィ匕させる接続検出部を備えることを特徴とする請求項 9に記載の画像表示システム。
[11] 前記生体内画像表示装置は、前記表示部に表示された画像データのうちの病変 の可能性が疑われる画像データに対して任意にマーキングを行うマーキング手段を 備え、
前記識別データ生成手段は、前記表示部に表示される画像データの中から病変の 可能性が疑われる前記画像データを検出する画像処理を行 ヽ、該画像処理結果に 対応する前記識別データを生成する画像処理回路部を備えることを特徴とする請求 項 9に記載の画像表示システム。
[12] 生体内画像取得装置から受信装置が順次受信した画像データを生体内画像表示 装置の表示部に順次表示する画像表示ステップと、
前記表示部に表示された画像データのうちの病変の可能性が疑われる画像データ に対して任意にマーキングを行うマーキングステップと、
マーキングされた前記画像データを前記受信装置の記録部に記録する画像記録 ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
[13] 前記画像表示ステップによって前記表示部に表示された画像データに対応したも のであって別の生体内画像表示装置において認識させることができる識別データを 任意に生成し、該生成した識別データを画像データに対応させて前記受信装置の 記録部に記録する識別データ記録ステップを含むことを特徴とする請求項 12に記載 の画像表示方法。
[14] 前記画像表示ステップによって前記表示部に表示された画像データの受信状態に 関する識別データを生成し、該生成した識別データを画像データに対応させて前記 受信装置の記録部に記録する受信状態記録ステップを含むことを特徴とする請求項 12に記載の画像表示方法。
[15] 生体内画像取得装置が取得した画像データを順次受信する受信装置とケーブル を介して通信可能に接続され、前記ケーブルを介した前記受信装置との接続を検出 して、前記画像データを表示部に順次表示することを特徴とする生体内画像表示装 置。
[16] 生体内画像取得装置が取得した画像データを表示部に順次表示する生体内画像 表示装置とケーブルを介して通信可能に接続され、前記ケーブルを介した前記生体 内画像表示装置との接続を検出して、前記生体内画像取得装置からの前記画像デ ータを前記生体内画像表示装置に順次送信することを特徴とする受信装置。
PCT/JP2006/323353 2005-11-24 2006-11-22 生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた画像表示システム並びに画像表示方法 WO2007061008A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800440024A CN101312680B (zh) 2005-11-24 2006-11-22 图像显示系统
AU2006317028A AU2006317028B2 (en) 2005-11-24 2006-11-22 Device for displaying in vivo image, receiving device, and image display system and method using them
EP06833175A EP1952751B1 (en) 2005-11-24 2006-11-22 Device for displaying in vivo image, receiving device, and image display system and method using them

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-339325 2005-11-24
JP2005339325A JP4823659B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 生体内画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007061008A1 true WO2007061008A1 (ja) 2007-05-31
WO2007061008A8 WO2007061008A8 (ja) 2007-07-26

Family

ID=38067233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323353 WO2007061008A1 (ja) 2005-11-24 2006-11-22 生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた画像表示システム並びに画像表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8175347B2 (ja)
EP (1) EP1952751B1 (ja)
JP (1) JP4823659B2 (ja)
CN (1) CN101312680B (ja)
AU (1) AU2006317028B2 (ja)
WO (1) WO2007061008A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575124B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP4594835B2 (ja) * 2005-09-09 2010-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
JP2009039449A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 画像処理装置
KR100868339B1 (ko) * 2007-11-15 2008-11-12 주식회사 인트로메딕 의료용 영상 데이터의 디스플레이 방법과 의료용 영상데이터를 이용한 캡쳐 영상 제공 시스템 및 그 방법
KR101071015B1 (ko) * 2007-12-27 2011-10-06 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 영상 디스플레이 방법
JP5424584B2 (ja) * 2008-06-17 2014-02-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法
JP5479706B2 (ja) * 2008-10-17 2014-04-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報システム、被検体内情報表示方法および被検体内情報表示プログラム
CN102256533B (zh) 2009-07-29 2014-03-05 奥林巴斯医疗株式会社 图像显示装置、解读辅助系统以及解读辅助方法
JP5597021B2 (ja) * 2010-04-15 2014-10-01 オリンパス株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN103513413B (zh) * 2012-06-18 2017-05-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置以及内窥镜图像的记录目的地文件夹变更方法
JP6342390B2 (ja) 2012-06-29 2018-06-13 ギブン イメージング リミテッドGiven Imaging Ltd. 画像ストリームを表示するシステムおよび方法
JP5782064B2 (ja) * 2013-04-15 2015-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040111011A1 (en) 2002-05-16 2004-06-10 Olympus Optical Co., Ltd. Capsule medical apparatus and control method for capsule medical apparatus
AU2004233674A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Olympus Corporation Image display apparatus, image display method and image display program
WO2005031650A1 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Given Imaging Ltd. System and method for presentation of data streams
JP2005296044A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Olympus Corp 受信装置
JP2005304512A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 医療装置
JP2005319095A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Olympus Corp 受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL143260A (en) 2001-05-20 2006-09-05 Given Imaging Ltd Array and method for locating an intra-body signal source
JP3810381B2 (ja) * 2003-04-25 2006-08-16 オリンパス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US7755503B2 (en) * 2004-06-16 2010-07-13 Dell Products L.P. System and method for error messaging of an incorrect information handling system graphics cable connection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040111011A1 (en) 2002-05-16 2004-06-10 Olympus Optical Co., Ltd. Capsule medical apparatus and control method for capsule medical apparatus
AU2004233674A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Olympus Corporation Image display apparatus, image display method and image display program
WO2005031650A1 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Given Imaging Ltd. System and method for presentation of data streams
JP2005296044A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Olympus Corp 受信装置
JP2005304512A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 医療装置
JP2005319095A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Olympus Corp 受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1952751A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312680A (zh) 2008-11-26
CN101312680B (zh) 2010-08-11
WO2007061008A8 (ja) 2007-07-26
JP4823659B2 (ja) 2011-11-24
AU2006317028B2 (en) 2010-06-17
EP1952751A1 (en) 2008-08-06
US8175347B2 (en) 2012-05-08
AU2006317028A1 (en) 2007-05-31
EP1952751A4 (en) 2009-07-22
EP1952751B1 (en) 2011-09-21
US20070173714A1 (en) 2007-07-26
JP2007143648A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007061008A1 (ja) 生体内画像表示装置、受信装置、およびこれらを用いた画像表示システム並びに画像表示方法
JP4789607B2 (ja) 受信装置
JP5403880B2 (ja) 画像情報の表示処理装置
JP5005981B2 (ja) 画像表示装置
JP4855759B2 (ja) 受信装置およびこれを用いた被検体内情報取得システム
WO2006019120A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4891646B2 (ja) 画像表示装置
EP1967124B1 (en) In vivo image display apparatus and receiving system
JP4847075B2 (ja) 受信装置
WO2007026890A1 (ja) 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP2007068895A (ja) 断線検査方法
JP2007167555A5 (ja)
WO2005102143A1 (ja) 受信装置
US8038608B2 (en) Body-cavity image observation apparatus
WO2006038524A1 (ja) 受信装置および受信システム
JP2007075159A (ja) 体腔内画像観察装置
JP2007175446A (ja) 受信装置およびこれを用いた被検体内情報取得システム
US10726553B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, operation method of image processing apparatus, and computer-readable recording medium
JP4663279B2 (ja) 受信装置、医療装置および識別情報生成登録方法
JP2007075154A (ja) 画像表示装置
WO2006112112A1 (ja) 簡易画像表示装置および受信システム
JP2006141898A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680044002.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006833175

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006317028

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006317028

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061122

Kind code of ref document: A