WO2007060972A2 - 可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。 - Google Patents

可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。 Download PDF

Info

Publication number
WO2007060972A2
WO2007060972A2 PCT/JP2006/323277 JP2006323277W WO2007060972A2 WO 2007060972 A2 WO2007060972 A2 WO 2007060972A2 JP 2006323277 W JP2006323277 W JP 2006323277W WO 2007060972 A2 WO2007060972 A2 WO 2007060972A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nose
force
pinch
plasticity
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323277
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007060972A3 (ja
Inventor
Yuuya Tomita
Original Assignee
Yuuya Tomita
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuuya Tomita filed Critical Yuuya Tomita
Publication of WO2007060972A2 publication Critical patent/WO2007060972A2/ja
Publication of WO2007060972A3 publication Critical patent/WO2007060972A3/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/08Devices for correcting deformities of the nose ; Devices for enlarging the nostril, e.g. for breathing improvement

Definitions

  • the present invention is a bridge body and springiness.
  • a series of plastics that are not plastic in a sputum, and a thin plate shape that exerts the force of pinching the nose from the outer periphery of the nose, and reduces the plasticity 'flexibility in devices that shape the nose. It is a technology related to increasing the force to pinch the nose.
  • the present application has an object to increase the clamping force rather than bending, and the problem to be solved is completely different from the above-mentioned JP-A-2004-160737.
  • neither the flat groove portion nor the shelf portion is formed, and the entire surface other than the flat groove portion on the bending side is thicker than the flat groove portion and is not made uniform. Means for solving each problem is also different.
  • the present application is not intended to increase the durability of the plate-like instrument body even in the central portion.
  • the body of the instrument itself must not be strengthened, and it must be made thick! Narrower than the width of the tip of the nose at the central part of the device, cushioning materials other than the width part will not reduce or reinforce plasticity. If the plasticity of the cushioning material is reduced or strengthened at the central part of the device other than the width narrower than the width of the nose tip, the plasticity of the device will be reduced to that extent.
  • the present application does not need to make the flat groove portion / the shelf portion's entire bending side thicker and more uniform.
  • This application also has the elemental force of processing a specific part of the cushioning material so as to be more plastic than the other part and to form a fulcrum on both sides integrally with the main body, both of which are important.
  • the central portion is not simply made into a multi-layer, and the uneven thickness portion is formed by a rolling process in which a strip material is formed from a metal material. It is stated that a thick strip is formed as appropriate.
  • the challenge is to make a metal material for plastic deformation that is powerful and easy to finish, and to make the process economical, and a processing method for forming a flexurally deformed portion in the metal material.
  • This is also different from the fact that the present application aims to increase the pinching force without reducing the plasticity.
  • the present application is completely different in terms of means that does not roll, and that a bent part or a thick strip is not formed on the metal part or the main body of the instrument.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-205346 shows that by rolling a metal material, the thickness of the strip gradually increases from both sides to the center. In the present application, it is neither necessary nor adopted.
  • the processing technology of the cushioning material which is different in plasticity from the main body of the instrument, is important.
  • This application does not need to reinforce the central part of the body and make it thick.
  • the processing of the cushioning material should also be limited to a width narrower than the width of the tip of the nose inside the device, and the cushioning material when uncompressed and unrolled. Machined to form a fulcrum for both sides.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-261972 discloses that the central part of the main body of the instrument is formed into a semicircle or a chevron-shaped processed part, and the strength of the semicircular or chevron-shaped processed part is set to the other part of the main body. It is a higher one.
  • the problem to be solved is to increase the ease and durability of the processing of the nasal correction device and to eliminate the uncomfortable feeling at the time of wearing and the obstruction of the field of view.
  • Means for solving the problem is also different from the present application.
  • the present application does not increase the strength of the central part body of the instrument. Decreasing plasticity and increasing strength are not the same thing. Increasing the strength of the body, whether it is in the center, will reduce the flexibility and plasticity of the entire device as well as the center of the device. This will be further described in Means 0004 for solving the problems of the present application.
  • the pad member disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 51-47940 is a cushioning material, but is not intended to increase the pinching force, and is not focused on strength or plasticity.
  • the Caloe method is also different.
  • the form and function of the cushioning material of the present application is very different from each other.
  • Fig. 9 of Japanese Utility Model Publication No. 51-47940 shows the bridge body with a spring characteristic and the opening width of the bridge body for the average size nose. It is set.
  • This application is a structure in which a special device is applied to the central part and at the same time both sides of the instrument have flexibility and plasticity, and the shape of both sides of the orthodontic appliance is changed by the user with the fingertip. Therefore, it is a corrective instrument that is extremely uncomfortable and has a structure that is clearly different from the above-mentioned device. This difference is important because it is to be worn on the human face, and will reach the technical level at which the nose-shaped orthodontic appliance is first put to practical use by the present invention.
  • FIG. 4 has a knob screw, and 1 la hangs the pad member 7 through the hole 12 of the bridge body 2. Projection 13 and groove in Fig. 5 14 is also used to suspend the pad member 7.
  • cushioning material with a width narrower than the width of the nose apex is placed inside the central part of the device body of the present application, and the other ends are chevron-shaped when uncompressed and unrolled. It is different from the structure that is processed so as to form a fulcrum on both sides in an almost parallel shape and integrated with the main body.
  • Japanese Utility Model Publication Nos. 56-22813 and 8-154958 each have a structure in which two nose pieces are brought close to each other by a spring means or the like, and the nose is sandwiched from the present application. Also, it is not a structure that can respond immediately to these changes, taking into account changes in the width of the nose and individual differences.
  • the registered utility model No. 3060815 is a structure using bolts and screws.
  • the present invention has a completely different structure for sandwiching bolts and screws.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2004-216134 attempts to shape the nose with a stretch tape that is applied to the face.
  • the drawings in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2004-216134 and 2002-125992 may cause an illusion that is somewhat similar to the drawing of the present invention.
  • This application has a completely different shape and structure that can be used without sticking to the face of the tape.
  • the product of the present invention is not very burdensome on the skin.
  • the nasal muscle correction tools disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2002-102264, 2002-345870, and 2003-175064 are also used by being attached to the face.
  • the most different point from the nasal muscle correction tool disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-175064 is the structure that replenishes and holds the pinching force.
  • a “thin plate-like substrate”, “a certain degree of hardness and strength! Plasticity”, “shape memory material” of the nasal muscle correction piece itself, and a force sandwiched by a holder are replenished and held.
  • the present application proposes to reduce the plasticity of the cushioning material compared to the thin plate-like substrate 'nasal straight piece itself and the plate-like substrate that is not held by the holder', and to narrow the width of the nose tip at the center of the device.
  • the nasal muscle corrector disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-175064 has a structure for lifting the epidermis of the nose, and the structure is clearly different from the present application.
  • the bending process is a groove / curved groove, and it is easy to break with a structure that has a problem in durability.
  • the cushioning material with a width narrower than the width of the nose tip is reduced on the inner side of the device, and when it is uncompressed and unrolled, it is chevron and the ends are almost parallel to each other and integrated with the main body.
  • the nasal muscle correction tool disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-175064 that is processed so as to form fulcrums on both side portions to increase the pinching force.
  • the nasal correction device shown in the international application PCTZJP2004Z016536 is more advanced than previous technologies in that the entire device is flexible and the width of the opening can be adjusted. There is a problem that the durability of the central part, the ease of processing of the equipment, and the pinching force are weak.
  • the invention of the present application is different in shape and structure in the central part and both side parts.
  • the elongated metal piece disclosed in the registered utility model No. 3099683 is not intended to be used for correction by pinching the nose, and there is no structure for increasing the pinching force without lowering the plasticity as in the present application.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-160737
  • Patent Document 2 JP 2001-205346 A
  • Patent Document 3 Noto 311246
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-261972
  • Patent Document 5 Japanese Utility Model Publication No. 51-47940 (Japanese Utility Model Publication No. 52-139696)
  • Patent Document 6 Japanese Utility Model Publication No. 56-22813
  • Patent Document 7 JP-A-8-154958
  • Patent Document 8 Registered Utility Model No. 3060815
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-216134
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-125992
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-102264
  • Patent Document 12 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-345870
  • Patent Document 13 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2003-175064
  • Patent Document 14 Special Table 2000-510727
  • Patent Document 15 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-508676
  • Patent Document 16 JP-A-10-323362
  • Patent Document 17 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-079652
  • Patent Document 18 International application PCTZJP2004Z016536
  • Patent Document 19 Registered Utility Model No. 3099683
  • the challenge is not to make the flat plate easier to bend!
  • the durability of the bent portion of the flat plate is not a problem.
  • the problem to be solved is to increase the pinching force significantly without reducing the plasticity of a series of thin plate-like nose shape correction devices as much as possible.
  • a nasal correction device that exerts a force to pinch the nose from the outer periphery of a thin plate-like nose in a series of plasticity and high flexibility has a problem that the pinching force is weak. When the strength is increased overall and the pinching force is increased, the plasticity is lowered and deformed, and the flexibility is reduced.
  • the structure does not damage the skin.
  • the shape of the nose varies considerably from person to person.
  • the width of the nose wing changes depending on the situation.
  • the conventional bridge body ⁇ springiness' emergence technology has not been able to take this important point into consideration, so there is a sense of incongruity and pressure when wearing a corrector. The burden on the skin is also great. The problem with this conventional nasal straightener must also be noted.
  • the nasal correction device shown in the international application PCTZJP2004Z016536 has the problems that it has durability that makes no effort in the central part of the device, ease of processing of the device, and that the pinching force is weak.
  • the nose correction device disclosed in the actual No. 311246 publication is a correction device that strengthens the flat central part and thickens the central part, and is focused on ease of processing and improved durability, but it is plastic. There was a problem that the flexibility was lowered.
  • the nasal correction device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-261972 also has lower plasticity and flexibility due to the strengthening of the central part of the main body.
  • the present application solves the above problems.
  • the present application is not intended to make a flat plate easy to bend. Therefore, it is not a simple and well-known technique that uses a sheet material with a different thickness to bend, and does not simply use multiple layers.
  • the material of the thin plate-like base material of the device itself such as a nasal muscle correction device disclosed in JP 2003-175064 A, is adjusted. , Do not use a holding tool.
  • a special processing is applied to the cushioning material attached to the thin plate-like substrate.
  • This application is not processing for shock resistance of the cushioning material.
  • the present application has a structure in which processing to satisfy each element described below can be performed, and the interaction force between the correction tools can be remarkably increased with almost no loss of plasticity.
  • the cushioning material is narrower than the width of the nose tip inside the central portion of the main body, and only the cushioning material of the width portion is not made into a spring material, and the plasticity is reduced from the other portions.
  • a structure that is formed into a chevron and a shape in which both end portions are almost parallel to each other and is formed into a fulcrum on both sides is formed at the time of non-compression and rolling.
  • This part of the cushioning material is not a springy spear. It must be plastic.
  • the spring body 'emergence will significantly impair the plasticity of the central part of the orthodontic appliance of the present application. In the present application, these! / And deviation factors are also important.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2 005-261972 discloses that the strength of the semicircular or chevron processed portion of the central part of the instrument is higher than the other parts of the main body. Then, plasticity is impaired.
  • the means of the present application will be described more specifically. Only the width narrower than the width of the nose tip inside the central part of the body, usually reduces the plasticity of the cushioning material in the width of about 3 to 9 mm. In other words, this part of the cushioning material is a little harder to bend than the body of the instrument. At the time of uncompressed and unrolled, it is bonded and joined so as to form a fulcrum on both sides in a shape of a chevron and a shape in which both ends are substantially parallel to each other and integrated with the main body.
  • the body of the instrument is usually made of plastic sheet metal or synthetic resin, but the sheet body with appropriate plasticity can be reinforced, whether it is the whole or the center. Increasing the thickness reduces plasticity and flexibility. In other words, it is difficult to break, but the plasticity and flexibility are reduced.
  • this application strengthens the body itself whether it is the whole or the central part and makes it thick. There is no need. Moreover, it is not the cushioning material of the entire device that reduces the plasticity of the cushioning material. It is only narrower than the width of the nose tip which is the minimum range. The plasticity and flexibility are not lowered accordingly. No further width is necessary for the purpose of increasing the clamping force of the instrument.
  • the cushioning material used for protecting the human skin is added with the above-mentioned cover, and when it is uncompressed and uncompressed, it is chevron and the ends are almost parallel to each other. And process to form fulcrum points on both sides.
  • the upper and lower ends of both ends of the cushioning material in the center part are opened, narrowed, or bonded to the main body of the device at an angle. * When bonded, the upper and lower surfaces of the buffering material end and the main body are The resistance of the part becomes more imbalanced. If the lower part of the joint between the end of the cushioning material and the main body is tilted inward, if the force that opens outward acts on both sides of the device, the effect will concentrate strongly on the lower part of the joint, resulting in an imbalance. In fact, the force to pinch is especially strong while the durability is significantly reduced!
  • the means for solving the problem of the present application is to reduce the plasticity of the central part of the device body itself and the width of the narrower part of the nose apex. There is also a means to increase the pinching force.
  • plastic nose correction devices such as the nose muscle correction device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-175064 and the device disclosed in Japanese Patent Application No. 311246, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-261972 are compared.
  • the ability to pinch the nose can be remarkably increased without impairing the plasticity.
  • the above-mentioned cushioning material of the present application not only reinforces the force to pinch the nose, but also functions as a cushioning material that protects the epidermis of the nose. Do not adopt a simple means of bending using a plate material with a different thickness, which is a well-known technology, and do not simply make multiple layers.
  • the thin plate-like base material is expressed as the main body of the device.
  • the strength of the main body of the device is increased, and the force to pinch by simply changing the plasticity is strengthened, the plasticity is almost directly impaired. It will be. It is important to limit to a specific part and form fulcrum points on both sides sandwiched by that part.
  • the fulcrum here refers to the part where both sides that directly hold the nose and apply anti-cushion pressure to the nose are connected to the part that does not directly pinch the nose at the center of the device.
  • This application is a structure that can be used by the user by arbitrarily processing it with the fingertip, so even the same person can be used for the same person depending on the temperature, body temperature, etc. It can respond immediately to changes in width and shape, and can be used even when deformed with a fingertip. In other words, it can reduce the sense of incongruity when worn, and it makes it harder for the orthodontic appliance to slip. It is significantly more advanced than the conventional technology that is practical and powerful for wearing on the face.
  • the nose shape correcting device for sandwiching the nose shown in the claims or examples of the present application! Magnetic ⁇ Germanium ⁇ Negative ions ⁇ Far infrared rays ⁇ Use materials that emit fragrance, attach to facial cosmetic pack paper, skin protectant ⁇ Beauty agent ⁇ Medical agent ⁇ Electrode ⁇
  • the part that stops the wire and the nose It can also be implemented with a convex portion that pushes a part.
  • the central part may be an insulator.
  • FIG. 1 is a front view of the present application.
  • FIG. 2 is a left side view of the present application.
  • FIG. 3 is a right side view of the present application.
  • FIG. 4 is a plan view of the present application.
  • FIG. 5 is a bottom view of the present application.
  • FIG. 6 is an enlarged explanatory view of a front view of the present application.
  • FIG. 7 is a front view of an embodiment in which the device of the present application is deformed by extending with a finger.
  • FIG. 8 is a front view of an embodiment in which the device of the present application is deformed by extending with a finger.
  • FIG. 9 is an enlarged explanatory view of a portion where the plasticity is lowered inside the central portion of the device of the present application.
  • FIG. 10 is a front view of an embodiment of the present application.

Abstract

課題 従来の鼻を挟む鼻の形矯正器具は、同一人物でも気温体調の変化で鼻翼の形や開き幅が変化することや鼻の形の個人差を軽視しこれらに即応するものではなかった。一方で、可塑性があり柔軟性の高い一連で薄板状の鼻の矯正器具も挟む力が弱く、できるだけ可塑性・柔軟性を損なわずに挟む力がたかめられなくてはならないという課題があった。 解決手段 一連で可塑性のある鼻を挟む鼻の形矯正器具において、本体中央部分の内側で鼻尖の幅より狭い幅の部分の緩衝材の可塑性を他の部分よりさげて、無圧縮無圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工された構造を解決手段とする。

Description

可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。
技術分野
[0001] 本考案は、ブリッジ体 ·ばね性 '弹発体ではなぐ一連で可塑性があり薄板状で鼻の 外周から鼻を挟む力を働かせ、鼻の形を整える器具において可塑性'柔軟性を損な わずに鼻を挟む力を高めることに関する技術である。
背景技術
[0002] 特開 2004— 160737号公報では、折曲げを容易にするために折曲げにカット加工 が行われ、「曲げ側の平溝部以外の全面を平溝部より厚い一様な厚さ t2に研削して 棚部を形成」と、曲げ加工板にっ 、て述べて!/、る。
本願は、曲げ加工を課題としているのではなぐ挟む力を高めることを課題としていて 、上記特開 2004— 160737号公報とは解決すべき課題がまったく異なる。本願は、 平溝部も棚部も形成しな 、し、曲げ側の平溝部以外の全面を平溝部より厚!、一様な 厚さにしたりしない。それぞれの課題を解決するための手段も相違する。
本願は、中央部分においても板状の器具本体の耐久力をたかめることを課題にして いるのでもない。器具の本体自体を強化しないし、かならずしも肉厚にしなくてはなら な!、ものでもな 、。器具の中央部分で鼻尖の幅より狭 、幅の部分以外の緩衝材も可 塑性をさげたり強化したりしない。器具の中央部分で鼻尖の幅より狭い幅の部分以外 の緩衝材の可塑性をさげたり強化したりすれば、そのぶんだけ器具の可塑性は損な われる。
つまり、本願は、平溝部 ·棚部'曲げ側全面をより厚い一様な厚さにすることをまったく 必要としない。本願は、緩衝材の特定部分を他の部分よりも可塑性をさげ、かつ、本 体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工するという要素力もなり、この いずれの要素も重要なものである。ただ、単純に中央部分を複層にするのではない 特開 2001— 205346号公報では、金属製素材から帯板材を成形する圧延工程で 偏肉部を形成する。適宜、厚肉条部が形成されると述べてある。これは、製品の軽量 化と仕上がりの良好、工程の経済化をは力つた塑性変形用金属製素材とこれに屈曲 変形部を形成するための加工法を課題としている。これも、本願が可塑性を低下させ ずに挟む力を高めることを課題としていることと相違する。また、本願は、圧延しない し、器具の金属部や本体自体に屈曲変形部 ·厚肉条部も形成されることがなぐ手段 も完全に相違する。特開 2001— 205346号公報では金属製素材を圧延することで 帯板材の厚みが両側部分から中央部分へと、しだいに板材が厚くなることが示されて いる。本願においては、それもまったく必要ないし、採用していない。
つまり、本願においては、器具の本体ではなぐ器具の本体とは可塑性が異なる緩衝 材の加工技術が重要である。
実登 311246号公報の請求項 2に示されたものは、器具本体中央部分だけ、強化し 肉厚にして耐久性と力卩ェの簡易性を高めるものである。実登 311246号公報の第 14 図'第 15図'第 16図も器具の本体自体の中央部分を肉厚にして強化している。本願 においては、それはまったく必要ないし採用していない。緩衝材の形態も本願の形 態と異なる。つまり、実登 311246号の緩衝材は、無圧縮無圧延時に山形で両末部 相互がほぼ平行な形状でもなぐまた、両末部が器具本体とはなれていて、本体と一 体となって両側部分の支点を形成するように加工されて 、な 、。実登 311246号公 報の実施例 0008の記述にも、器具本体の中央部分が折り曲げに耐えうるように緩衝 材で強化し曲げカ卩ェのしるしを施すことを述べただけである。
本願は、器具の可塑性を低下させずに、挟む力を高めることを解決すべき課題として いる。上記の実登 311246号公報とは課題も思想も異なるが、形態も違う。
本願は本体の中央部分を強化し、肉厚にする必要がない。緩衝材の加工の工夫も、 器具の内側の鼻尖の幅より狭い幅のみに限定すること、無圧縮無圧延時の緩衝材 両末部相互がほぼ平行な形状にしてそれを本体の中央部分と一体となって両側部 分の支点を形成するように加工していること。これらの要素が柔軟性 ·可塑性を低下 させずに、挟む力を高める構造の重要点である。本願は、課題も解決するための手 段も上記の実登 311246号公報と異なる。
特開 2005— 261972号公報は、器具の本体中央部分を半円、若しくは山形の加工 部分を形成すると共に、この半円若しくは山形の加工部分の強度を本体の他の部分 より高めたものである。その解決すべき課題は、鼻の矯正器具の加工の容易性と耐 久性を増し、装着時の違和感 ·視界の妨げを除去するものであり、これも上述した本 願の課題と異なるし、課題を解決するための手段も本願と異なる。 本願は、器具の 中央部分本体の強度を高めることはしない。可塑性をさげることと強度を高めることは 、同じことではない。中央部分であろうとただ本体の強度を高めると器具の中央部分 はもとより、器具全体の柔軟性 ·可塑性を低下させることになる。これについては、本 願の課題を解決するための手段 0004にさらに述べさせて 、ただく。
従来の他の技術は、鼻の形 ·幅の個人差をあまり考慮していないだけではなぐ同一 人物でも気温や体温の変化等で小鼻の開きや形がよく変化することもほとんど考慮さ れてこな力つた。このような鼻の矯正器具を超えるものとして一連で可塑性があり薄板 状で鼻の外周から鼻を挟む力を働力せ、鼻の形を整える器具が登場したが、上述の ようにまだまだ課題があった。
実願昭 51— 47940号 (実開昭 52— 139696)公報のパッド部材は、緩衝材である が、挟む力を高めるためのものではないし、強度や可塑性に着眼されていない。カロ ェ方法も異なる。本願の緩衝材の形態'機能とは ヽずれにぉ ヽても異なるものである 。また、実願昭 51— 47940号 (実開昭 52— 139696)公報の第 9図は、ばね性を持 たせたブリッジ体で平均的な大きさの鼻を対象にしてブリッジ体の開き幅を設定した ものである。これは、鼻で呼吸ができないほどに挟み込む技術で鼻翼の幅の変化や 個人差を考慮した工夫がない。鼻で呼吸ができないのであれば、呼吸器官に負担が 力かるのは明らかである。また、本願発明と異なり変形加工しやすくするための構造 の工夫もない。本願は、中央部分に特殊な工夫を施すと同時に器具の両側部分に 柔軟性'可塑性をもたせた構造であり、使用者が指先で矯正器具の両側部分の形状 •開き幅を任意に加工 ·変更して使用できるものであるから、違和感が極めてない矯 正器具であり上記の考案とは構造が明らかに異なるものである。人間の顔に装着す るものであるからこの差異は重要であり本願発明品により鼻の形の矯正器具がはじめ て実用化される技術水準に達することになる。
実願昭 51— 47940号 (実開昭 52— 139696)公報第 4図は、つまみのネジがあり、 1 laはパッド部材 7をブリッジ体 2の孔 12に通して吊るものである。第 5図の突起 13と溝 14もパッド部材 7を吊るためのものである。
これらの緩衝材の形態'機能は、本願の器具本体の中央部分の内側に鼻尖の幅より 狭い幅のみの緩衝材を他の部分より可塑性をさげ無圧縮無圧延時に山形で両末部 相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工 する構造とは異なる。
実公昭 56— 22813号公報、特開平 8— 154958号公報は、いずれも二枚の挟持 片をばね材等の弾発手段によって近接させて鼻を挟む構造であり本願とは挟む構造 が異なる。また、小鼻の幅の変化や個人差をあまり考慮しておられず、これらのことに 即時に対応できる構造ではな 、。
登録実用新案第 3060815号公報は、ボルトとネジを使用する構造である。本願発 明にはボルトとネジはなぐまったく挟む構造が異なる。
特開 2004— 216134号公報は、顔面に貼り付けて用いるストレッチテープで鼻を 整形しょうとするものである。特開 2004— 216134号公報、特開 2002— 125992号 公報の図面は、見方によれば本発明の図面とやや似ているような錯覚をおこすことも あるが、テープであるためか、中央部分を強化し曲げ加工しやすくする工夫や可塑 性を損なわずに挟む力を高めるための特段の工夫もない。顔面に貼り付け頭部方向 に引っ張る、ストレッチするのでは、肌に負担が大きい。実態も図面が示すものも本 願とは相違するものである。本願はテープではなぐ顔面に貼り付けることなく使用で きまったく異なる形状と構造である。本願発明品は肌への負担がきわめてすくない。 特開 2002— 102264号公報、特開 2002— 345870号公報、特開 2003— 1750 64号公報に示された鼻筋矯正具も顔面に貼り付けて用いるものである。
特開 2003— 175064号公報に示された鼻筋矯正具と本願力もっとも異なる点は、挟 む力を補充'保持する構造である。特開 2003— 175064号公報では薄板状基材' 鼻筋矯正片自体の「ある程度の硬さや強!、可塑性」「形状記憶材質」そして保持具に よって挟む力を補充'保持する。これに対して本願は、薄板状基材 '鼻筋矯正片自体 や保持具ではなぐ板状基材'鼻矯正片よりも緩衝材の可塑性をさげることと、器具中 央部分で鼻尖の幅より狭 、幅の部分の緩衝材の加工に工夫を加えることで、器具本 体自体の柔軟性 ·可塑性を損なわずに挟む力を補充する構造である。 さらに特開 2003— 175064号公報に示された鼻筋矯正具は、鼻の表皮を持ち上げ る構造であり本願とは構造が明らかに異なるものである。また、曲げる加工の工夫も 溝 ·折曲線溝であり耐久性に課題がある構造で折れやすい。本願のように器具の内 側に鼻尖の幅より狭い幅のみの緩衝材の可塑性をさげ、そこが無圧縮無圧延時に山 形で両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支点を形成す るように加工して、挟む力を高める構造は、特開 2003— 175064号公報に示された 鼻筋矯正具にはない。
特表 2000— 510727、特表 2001— 508676、特開平 10— 323362号公報、特 開 2003— 079652号公報いずれも鼻腔拡張器具で曲げると元の平らな状態に復元 するばね性 ·弾性体の構造であり、本願とは構造がまったく異なるものである。
国際出願 PCTZJP2004Z016536に示された鼻の矯正器具は、器具全体に柔 軟性を持たせていて、開口の幅'形を調整できる点はそれまでの技術より進歩してい るが、器具の中央部分になんら工夫がなぐ中央部の耐久性と器具の加工簡易性そ して挟む力が弱いという課題がある。本願の発明品とは、形状も中央部分と両側部分 の構造も異なるものである。
登録実用新案第 3099683号公報に示された細長い金属片は鼻を挟み込み矯正 にもちいることを課題としていないし、本願のような可塑性を低下させずに、挟む力を 高める構造はない。
以上のように、上記の背景技術と本発明は異なるものである。
特許文献 1 :特開 2004— 160737号公報
特許文献 2:特開 2001— 205346号公報
特許文献 3:実登 311246号公報
特許文献 4:特開 2005 - 261972号公報
特許文献 5 :実願昭 51— 47940号 (実開昭 52— 139696)公報
特許文献 6:実公昭 56— 22813号公報
特許文献 7:特開平 8— 154958号公報
特許文献 8:登録実用新案第 3060815号公報
特許文献 9:特開 2004— 216134号公報 特許文献 10:特開 2002— 125992号公報
特許文献 11 :特開 2002— 102264号公報
特許文献 12:特開 2002— 345870号公報
特許文献 13 :特開 2003— 175064号公報
特許文献 14:特表 2000— 510727号公報
特許文献 15:特開 2001— 508676号公報
特許文献 16:特開平 10— 323362号公報
特許文献 17:特開 2003— 079652号公報
特許文献 18:国際出願 PCTZJP2004Z016536
特許文献 19:登録実用新案第 3099683号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
本願は平板を折り曲げやすくすることを課題として ヽるのではな!/ヽ。また、平板の曲 げ部の耐久性'力卩ェ性を課題とするものでもない。
解決しょうとする課題は、可塑性があり一連で薄板状の鼻の形矯正器具の可塑性を 極力低下させずに、挟む力を著しく高めることである。
可塑性があり、柔軟性の高い一連で薄板状の鼻の外周から鼻を挟む力を働かせる 鼻の矯正器具は、挟む力が弱いという課題があった。そして、強度を全体的に高めて 挟む力高めると可塑性が低下し変形させに《なり、柔軟性がさがる。
器具の本体の中央部分を強化したり肉厚にして耐久性と加工性能を高めても、強化
•肉厚にした分だけ可塑性と柔軟性が低下する課題があった。また、中央部分だけ、 半円形に加工して強化した一連で薄板状の鼻の矯正器具においても、中央部分の 器具本体を強化した分だけ、可塑性と柔軟性が低下する。
上記の課題を解決にあたっては、皮膚を傷つけない構造であることにも留意しなけ ればならない。
さらに、鼻の形は、個人ごとにかなり異なる。また、同一人物でも、状況によって鼻 翼の幅などは変化する。ところが従来のブリッジ体 ·ばね性 '弹発体の技術では、この 重要点を考慮していな力つたので、矯正器具を装着したときの違和感 ·圧迫感が強く 、肌への負担も大きい。この従来の鼻の形矯正器具の問題点も留意しなければなら ない。
ばね性を持たせたブリッジ体の開き幅をひろげて鼻で呼吸できるほどにした場合は、 鼻を挟む接点が小鼻の出っ張った点と鼻の先に狭まるので、器具が鼻力 すべり落 ちゃすくなる。使用者ごとに異なる鼻の形態や希望形態の多様性に即座に対応しな ければならな ヽのに、即座に簡単に対応し変形できる矯正器具を提供する技術が未 熟であった。
国際出願 PCTZJP2004Z016536に示された鼻の矯正器具は、器具の中央部分 になんら工夫がなぐ耐久性と器具の加工簡易性、さらに、挟む力が弱いという課題 がある。
また、実登 311246号公報に示された鼻の矯正器具は平らな中央部分を強化し中央 部分を分厚くした矯正器具で、加工の簡便性と耐久力の向上に着眼しているが、可 塑性と柔軟性が低下してしまう課題があった。特開 2005— 261972に示された鼻の 矯正器具も本体の中央部分を強化した分だけ、可塑性と柔軟性が低下する。
特開 2003— 175064号公報では薄板状基材 ·鼻筋矯正片自体の「ある程度の硬さ や強い可塑性」「形状記憶材質」そして保持具によつて挟む力を補充'保持する。こ れでは、挟む力を補充できても器具'鼻筋矯正片自体の可塑性'柔軟性も同様にさ げてしまい、器具の可塑性'柔軟性の長所を直接損なうことになる。使用者が同一人 物でも、気温体調の変化によって鼻翼の幅 ·鼻橋などが変化することにも対応しにくく なる。
本願は、上記の課題を解決するものである。
課題を解決するための手段
本願は前述したように、平板を折り曲げやすくすることを課題としているのではない 。したがって、一般的な周知技術である板厚を変えた板材を用いて折り曲げ加工す る手段を単純に採用するものではな 、し、単純に複層にするのでもな 、。
本願は、可塑性で薄板状の矯正器具の挟む力をたかめる手段として、特開 2003— 175064号公報に示された鼻筋矯正具のように器具自体の薄板状基材の材質を変 更調整したり、保持具を使用するものではない。 本願は薄板状基材に貼り付けられる緩衝材に特別の加工を加える。これまで可塑性 のある緩衝材を鼻の矯正器具の挟む力の源として利用した技術はほとんどな 、。本 願は緩衝材の耐衝撃性のための加工でもない。つまり、本願は以下に説明する各要 素が満たされる加工を施し、それらの相互作用効果によって、可塑性をほとんど損な わずに、矯正器具の挟む力を著しくたかめることができる構造である。
本願は、図 1に示すように本体の中央部分の内側の鼻尖の幅より狭 、幅の部分の 緩衝材のみを、ばね材ゃ弹発体にせずに、他の部分より可塑性をさげ、さらに無圧 縮無圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分 の支点を形成するように加工された構造を課題解決の手段とする。
この部分の緩衝材は、ばね性'弹発体ではない。可塑性があるものでなければならな い。ばね性体 '弹発体では本願矯正器具の中央部分の可塑性を著しく損なうことに なる。本願にお!、てこれらの!/、ずれの要素も重要なものである。
これにより器具の本体自体の中央部分を特別に強化したり分厚くしたり、半円に強化 加工しなくても、可塑性を損なわずに鼻を挟む力を上昇させることができる。 特開 2 005— 261972号公報は、器具の本体中央部分の半円若しくは山形の加工部分の 強度を本体の他の部分より高めたものであるが、中央部分であろうと本体の強度を高 めると可塑性が損なわれる。
本願の手段をより具体的に説明する。本体の中央部分内側で、鼻尖の幅より狭い幅 のみ、通常ほぼ 3mmから 9mm幅部分の緩衝材の可塑性をさげる。つまりこの部分 の緩衝材を器具の本体よりすこし曲がりにくくする。かつ、無圧縮無圧延時に山形で 両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支点を形成するよう に接着'接合加工する。
なぜ、そのように加工するかについて説明する。
まず、器具の本体は、通常では可塑性のある薄板状の金属や合成樹脂で構成され るが、適切な可塑性をもつそれらの薄板状の本体自体を全体であろうと中央部分で あろうと強化したり肉厚にすると可塑性、柔軟性が下がる。つまり、折れにくいが可塑 性、柔軟性が下がる。
それに対して本願は本体自体を全体であろうと中央部分であろうと強化し肉厚にする 必要がない。また、緩衝材の可塑性をさげるのは、器具全部の緩衝材ではない。最 小範囲である鼻尖の幅より狭い幅だけである。その分、可塑性、柔軟性が下がらない 。器具の挟む力を上昇させる目的には、それ以上の幅は必要ない。本来は人肌の保 護のために用いる緩衝材に上述のように限定したカ卩ェをくわえ、さらに、無圧縮無圧 延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支点 を形成するように加工する。この中央部分の緩衝材両末部の上下いずれのほうが開 いたり狭まったり角度をもって器具の本体に接着 *接合されると、両側部分の開閉時 に、緩衝材両末部と本体との接合面上下部分の抗カがより不均衡になる。緩衝材両 末部と本体との接合の下部分が内側に傾いた場合は、器具両側部分に外に開く力 が働いた場合には、接合の下部に効力が強く集中して、不均衡になるし、耐久力が 著しく下がるわりに挟む力は特に強まらな!/、。逆に緩衝材両末部と本体との接合面 の上部分が内側に傾 、た場合は、鼻翼の広がる方角と緩衝材両末部と本体との接 合面の角度が近くなつて、両側部分が鼻を挟む力が弱くなる。緩衝材を器具の本体 よりすこし曲がりにくくし、無圧縮無圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で 本体と一体となって両側部分の支点を形成するように接着 ·接合加工することでこの 可塑性をさげた緩衝材の両側が器具の鼻を挟む力の支点に働く抗カをより均衡に 強固に補完することになる。この部分の緩衝材は、ばね性ではなぐあくまで可塑性 があるので、器具全体の可塑性を損なわない。本願の課題を解決する手段のそれぞ れの要素によって、可塑性があり一連で薄板状の鼻の形矯正器具の柔軟性'可塑性 をほとんど低下させずに、挟む力を理想的に高めることができる。
また、本願の課題を解決する手段には、最もよい上述の緩衝材の加工の手段の他に 器具の本体自体の中央部分や中央部分内側で鼻尖の幅より狭い幅のみの部分の 可塑性をさげて挟む力を高める手段もある。
可塑性をさげることと強度をたかめることは、同一のものではない。例えば、曲げに対 する耐久性,強度を高めても可塑性が変化しない加工方法もあるし、可塑性を下げる ことで、曲げ加工に対する耐久性 ·強度も下がる加工方法もある。一般的には、耐久 性を高める目的等で器具本体の全体や中央部分を単純に強化した場合は、器具の 可塑性が著しく低下する。また、指先で加工しに《なる。 発明の効果
前述の本願の構造的な特徴によって、可塑性の鼻の矯正器具、例えば特開 2003— 175064号公報に示された鼻筋矯正具や実登 311246号公報 特開 2005— 2619 72号公報の器具に比べて、可塑性を損なわずに、鼻を挟む力を著しく高めることが できる。
また、本願の前述の緩衝材は鼻を挟む力を著しく補強するだけでなぐ言うまでもな く鼻の表皮を保護する緩衝材としての機能も兼務することも本願の構造の特長である 本願は、一般的な周知技術である板厚を変えた板材を用いて折り曲げ加工する単純 な手段を採用しな 、し、単純に複層にするものでもな 、。
本願は、可塑性で薄板状の矯正器具の挟む力をたかめる手段として、特開 2003— 175064号公報に示された鼻筋矯正具のように単純に器具自体の薄板状基材の材 質を変更調整したり、保持具を使用するものではない。
特定最小範囲に特定の加工をくわえた構造によってはじめて、可塑性をできるだけ 損なわずに挟む力を著しく理想的に高めることができる。
薄板状基材にあたるものを本願では、器具の本体と表現しているが、器具本体の強 度な 、し、可塑性を単純に変えて挟む力を強化すればほぼ直接的に可塑性を損な うことになる。特定部分に限定し、かつ、その部分が挟む両側部分の支点を形成する ことが重要である。ここで言う支点とは、鼻を直接挟み抗カ ·圧力を鼻に作用する両 側部分が器具の中央部分で鼻を直接に挟まない部分とつながる部分である。 前段 落で述べたように可塑性の薄板状で一連である鼻の矯正器具のこの部分の可塑性 をさげることが重要である。
言い換えれば、可塑性をこの支点を境に変化させることが限定厳守されなければ、 可塑性を極力損なわずに、挟む力を適切に著しく強くすることはできない。特開 200 3— 175064号公報に示された鼻筋矯正具は、このことも考慮されていないし、その 他の本願の構造の特徴にも類似するものはな 、。
一般的な周知技術や板状材の曲げ加工技術、あるいは挟むクリップ類の技術も本願 請求項にしめす特徴の構造とはことなるものであり、解決しょうとする課題も、効果もこ となるものである。
本願は、使用者が指先で任意に加工して使用できる構造でもあるから、鼻の大きさ •高さ ·形 ·幅の個人差だけでなぐ気温や体温などの状況によって同一人物でも鼻 翼の幅 ·形が変化することにも即応できるし、指先で変形加工しても使用できる。つま り、装着時の違和感を軽減できるし、矯正器具が鼻力 すべり落ちにくくなる。顔に装 着するものとして実用的でな力つた従来の技術より、著しく進歩していて、実用'普及 されるちのである。
そしてこれまでの可塑性の矯正器具よりも可塑性'柔軟性をほとんど損なうことなく鼻 を挟む力を著しく高いものすることができた。
発明を実施するための最良の形態
[0006] ばね性 '弹発体ではない人間の手で曲げることができる本体をブリッジ、 U字形に固 定せず、一連で平板状とした鼻を挟む鼻の形矯正器具において、器具の中央部分 内側で、鼻尖の幅より狭い幅のみに、通常 3mmから 9mm幅程にばね性 '弹発体で はな!/、が他の部分より可塑性をさげた緩衝材を無圧縮無圧延時に山形で両末部相 互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工す る。
実施例
[0007] ばね性 ·弾性体ではない人間の手で曲げることができる本体をブリッジ、 U字形に固 定せず、一連で平板状とし裁断用の線や溝やしるしをつけた鼻を挟む鼻の形矯正器 具において、本体の中央部分の内側に鼻尖'鼻背の幅より狭い幅のみ、他の部分よ り可塑性をさげた緩衝材を無圧縮無圧延時に山形で両末部相互が平行な形状で本 体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工することによって可塑性を損 なわず鼻を挟む力をたかめる構造を特徴とする鼻の形矯正器具。
[0008] 小鼻から鼻先にかけての形状や鼻の外形に合わせた仮の加工を施す、又は使用者 が滑り落ちにくい器具の形を作りやすいように小鼻力 鼻先にかけて接する部分に S 字型の仮の加工を施した本願の請求項 1から 5。
[0009] ばね性 ·弾性体ではない人間の手で曲げることができる本体をブリッジ、 U字形に固 定せず、一連で平板状とした鼻を挟む鼻の形矯正器具において、本体の両側部分 にスライド用の溝を施す、若しくは多層の筒状の構造を施しこれによつて本体の両側 部分を伸縮可能に、若しくは着脱可能にした本願の請求項 1から 5。
[0010] 本願の請求項又は実施例で示した本願発明の鼻を挟む鼻の形矯正器具にお!、て 磁気 ·ゲルマニウム ·マイナスイオン ·遠赤外線 ·香りを発する材質を使用したり、顔面 美容用パック紙に取り付けたり、皮膚保護剤 ·美容剤 ·医療剤 ·電極 ·電線をとめる部 分や鼻の一部を押す凸部分を備えたものにして実施することもできる。また、中央部 分を絶縁体にしてもよい。
産業上の利用可能性
[0011] 請求項に示したもの、また発明を実施するための最良の形態 ·実施例で示したもの
、いずれも本願の明細書と図面に開示された内容により、現在の産業技術で生産- 利用することができるものである。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本願の正面図である。
[図 2]本願の左側面図である。
[図 3]本願の右側面図である。
[図 4]本願の平面図である。
[図 5]本願の底面図である。
[図 6]本願の正面図の拡大説明図である。
[図 7]本願の器具を指でのばし変形させた実施例の正面図である。
[図 8]本願の器具を指でのばし変形させた実施例の正面図である。
[図 9]本願の器具中央部分の内側で可塑性を下げた部分の拡大説明図。
[図 10]本願の実施例の正面図である。
符号の説明
[0013] 1 可塑性のある器具の本体
2 可塑性のある器具の本体の中央部分
3 普通の緩衝材
4 緩衝材で、器具の挟む力を高めるようにカ卩ェされたもの
5 4の緩衝材の無圧縮無圧延時に相互がほぼ平行な形状の両末部 の緩衝材の無圧縮無圧延時においての加工幅 器具本体の側部分
器具中央部分の内側で可塑性を下げた部分

Claims

請求の範囲
[1] 可塑性があり一連で薄板状の鼻を挟む鼻の形矯正器具において、鼻を挟む力を上 昇させる手段としてばね材ゃ弹発体を用いることなぐ本体の中央部分の内側で鼻 尖の幅の 100%未満の幅の部分のみの緩衝材を他の部分より可塑性をさげ、かつ、 この部分の緩衝材を無圧縮無圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で本 体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工することによって、鼻を挟む 力をたかめる構造。
[2] 可塑性があり一連の薄板状で中央部分の器具の本体を特別に分厚くしていない鼻 を挟む鼻の形矯正器具において、両側部分の鼻を挟む力を上昇させる手段としてば ね材ゃ弹発体を用いることなく、本体の中央部分の内側で鼻尖の幅より狭 、幅の部 分の緩衝材のみを他の部分より可塑性をさげ、かつ、この部分の緩衝材を無圧縮無 圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一体となって両側部分の支 点を形成するように加工することによって、可塑性を損なわず鼻を挟む力をたかめる 構造、及び、その構造を特徴とした鼻を挟む鼻の形矯正器具。
[3] ばね性 '弹発体ではない人間の手で曲げることができ、本体をブリッジ、 U字形に固 定せずに、可塑性があり一連で薄板状の鼻を挟む鼻の形矯正器具において、鼻を 挟む力を上昇させる手段としてばね材ゃ弹発体を用いることなぐ本体の中央部分の 内側で、鼻尖の幅より狭い幅の部分の緩衝材のみを他の部分より可塑性をさげ、力 つ、本体と一体となって両側部分の支点を形成するように加工することによって、鼻を 挟む力をたかめる構造。
[4] ばね性 '弹発体ではない人間の手で曲げることができ、本体をブリッジ、 U字形に固 定せずに、可塑性があり一連で薄板状の鼻を挟む鼻の形矯正器具において、鼻を 挟む力を上昇させる手段としてばね材ゃ弹発体を用いることなぐ本体の中央部分の 内側で、鼻尖の幅より狭い幅の部分のみを他の部分より可塑性をさげ、かつ、この部 分の緩衝材を無圧縮無圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で本体と一 体となって両側部分の支点を形成するように山形に加工することによって、鼻を挟む 力をたかめる構造。
[5] ばね性 '弹発体ではない人間の手で曲げることができ、本体をブリッジ、 U字形に固 定せずに、可塑性があり一連で薄板状の鼻を挟む鼻の形矯正器具において、鼻を 挟む力を上昇させる手段としてばね材ゃ弹発体を用いることなぐ本体の中央部分で 、鼻尖の幅より狭い幅の部分のみを他の部分より可塑性をさげ、かつ、この部分を無 圧縮無圧延時に山形で両末部相互がほぼ平行な形状で両側部分の支点を形成す るように山形にカ卩ェすることによって、鼻を挟む力をたかめる構造。
ばね性 '弹発体ではない人間の手で曲げることができ、本体をブリッジ、 U字形に固 定せずに、可塑性があり一連で薄板状の鼻を挟む鼻の形矯正器具において、鼻を 挟む力を上昇させる手段としてばね材ゃ弹発体を用いることなぐ本体の中央部分で 、鼻尖の幅より狭い幅の部分のみを他の部分より可塑性をさげ、かつ、この部分を無 圧縮無圧延時に山形で両末部相互が両側部分の支点を形成するように山形に加工 すること〖こよって、鼻を挟む力をたかめる構造。
PCT/JP2006/323277 2005-11-25 2006-11-22 可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。 WO2007060972A2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339930A JP2006081928A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。
JP2005-339930 2005-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007060972A2 true WO2007060972A2 (ja) 2007-05-31
WO2007060972A3 WO2007060972A3 (ja) 2007-08-02

Family

ID=36160860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323277 WO2007060972A2 (ja) 2005-11-25 2006-11-22 可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006081928A (ja)
WO (1) WO2007060972A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010014375A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Medtronic, Inc. Medical device system and apparatus for guiding the placement of a subcutaneous device
EP2429624A1 (en) * 2009-05-15 2012-03-21 Intersect ENT, Inc. Expandable devices and methods therefor
US10232152B2 (en) 2013-03-14 2019-03-19 Intersect Ent, Inc. Systems, devices, and method for treating a sinus condition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261972A (ja) * 2005-05-27 2005-09-29 Ariie Tomita 指先で簡単に加工して使用する鼻の形矯正器具。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139696U (ja) * 1976-04-19 1977-10-22
JPS5622813Y2 (ja) * 1979-06-11 1981-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261972A (ja) * 2005-05-27 2005-09-29 Ariie Tomita 指先で簡単に加工して使用する鼻の形矯正器具。

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010014375A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Medtronic, Inc. Medical device system and apparatus for guiding the placement of a subcutaneous device
US8998929B2 (en) 2008-07-31 2015-04-07 Medtronic, Inc. Medical device system and apparatus for guiding the placement of a subcutaneous device
US9101389B2 (en) 2008-07-31 2015-08-11 Medtronic, Inc. Apparatus for guiding the placement of a subcutaneous device
EP2429624A1 (en) * 2009-05-15 2012-03-21 Intersect ENT, Inc. Expandable devices and methods therefor
EP2429624A4 (en) * 2009-05-15 2012-10-24 Intersect Ent Inc EXPANDABLE DEVICES AND METHOD THEREFOR
EP2754463A2 (en) * 2009-05-15 2014-07-16 Intersect ENT, Inc. Expandable devices
EP2754463A3 (en) * 2009-05-15 2014-07-30 Intersect ENT, Inc. Expandable devices
US10357640B2 (en) 2009-05-15 2019-07-23 Intersect Ent, Inc. Expandable devices and methods for treating a nasal or sinus condition
US11484693B2 (en) 2009-05-15 2022-11-01 Intersect Ent, Inc. Expandable devices and methods for treating a nasal or sinus condition
US10232152B2 (en) 2013-03-14 2019-03-19 Intersect Ent, Inc. Systems, devices, and method for treating a sinus condition
US10406332B2 (en) 2013-03-14 2019-09-10 Intersect Ent, Inc. Systems, devices, and method for treating a sinus condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006081928A (ja) 2006-03-30
WO2007060972A3 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040065341A1 (en) Jaw hair clip for firmly holding hair
EP2911753B1 (en) Therapy device for trismus prevention and treatment
US7913696B2 (en) Self-fitting device for location in an ear canal
JP2013525070A5 (ja)
AU687028B2 (en) Tragus acupressure clip
EP1195107A3 (en) Double eyelid forming tape or string and method of manufacturing same
JP2009505734A5 (ja)
US3306139A (en) Tweezer construction
WO2007060972A2 (ja) 可塑性の鼻の形矯正器具の挟む力を高める構造。
JPH08215227A (ja) 陥入爪矯正具
US4793702A (en) Eyeglass stem holder
JP2021080622A (ja) マスク
US20080264428A1 (en) Self-fitting device for location in an ear canal
KR100797727B1 (ko) 콧날 교정구
JP3091516U (ja) まき爪矯正具
JP3157028U (ja) 呼吸補助具
JP3112469U7 (ja)
CN205394322U (zh) 一种无损伤镊夹
JP3112469U (ja) 貼付け構造でなくばね性でもない簡単に手で変形できる鼻の形矯正器具。
JP2005261972A (ja) 指先で簡単に加工して使用する鼻の形矯正器具。
JP5940969B2 (ja) 湿布貼り補助具
KR20220076000A (ko) 마스크의 걸이끈 길이 조절용 홀더
JP2003259910A (ja) ビューラー
WO2005067830A1 (ja) 爪の矯正具
JP3108003U (ja) かつら用ストッパー

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase in:

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06823504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2