WO2007032468A1 - 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2007032468A1
WO2007032468A1 PCT/JP2006/318350 JP2006318350W WO2007032468A1 WO 2007032468 A1 WO2007032468 A1 WO 2007032468A1 JP 2006318350 W JP2006318350 W JP 2006318350W WO 2007032468 A1 WO2007032468 A1 WO 2007032468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
fuel cell
layer
aluminum
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidehisa Yamaguchi
Yuji Kawauchi
Setsuo Andoh
Original Assignee
Hitachi Metals, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals, Ltd. filed Critical Hitachi Metals, Ltd.
Priority to CN2006800341122A priority Critical patent/CN101268578B/zh
Priority to US12/066,937 priority patent/US8119279B2/en
Publication of WO2007032468A1 publication Critical patent/WO2007032468A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention is used in a liquid fuel cell that generates electric power using a liquid fuel such as methanol, and relates to a housing that accommodates an electrode, a proton conductive membrane, and the like, and a fuel cell using the same.
  • a fuel cell using hydrogen gas as a fuel generally provides a high output density
  • a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) using hydrogen fuel is not suitable for high-speed moving bodies such as electric vehicles.
  • Development is progressing as a power source or as a distributed power source for homes, offices, stores, etc.
  • PEFC is a membrane electrode assembly (MEA: Membrane) formed by a hydrogen side electrode (anode), an oxygen side electrode (force sword), and a proton conductive membrane (PEM: proton exchange membrane) sandwiched between them.
  • MEA membrane electrode assembly
  • PEM proton conductive membrane
  • hydrogen is used as fuel for the hydrogen side electrode, and oxidant is used for the oxygen side electrode.
  • Oxygen or air is supplied, and electromotive force is obtained by oxidation and reduction reactions that occur at each electrode.
  • platinum catalysts are used in these electrodes, and protons (hydrogen ions) generated at the hydrogen side electrode are conducted to the oxygen side electrode through the PEM.
  • DMFC direct methanol fuel cell
  • aqueous methanol solution 1 mol of water is required, and the concentration of aqueous methanol solution at this time is equivalent to 64% by mass.
  • the higher the methanol concentration of the fuel the smaller the volume of the battery including the fuel container with the same energy capacity.
  • the higher the methanol concentration the more pronounced is the crossover phenomenon in which methanol permeates the proton conductor and reacts with oxygen on the force sword side to lower the output voltage.
  • the optimum methanol concentration is determined by the methanol permeability of the proton conductor used.
  • DMFC's power sword reaction formula is 3Z20 + 6H ++ 6
  • a plurality of cell units are electrically stacked in series according to the required voltage of the load.
  • stacking methods planar stacking in which cell units are arranged on a plane, and bipolar stacking in which cell units are stacked on both sides via a separator having a fuel flow path.
  • the former is suitable for small fuel cells such as portable devices because the force sword poles of all the cell units come out on the surface and air can be easily taken into a thin shape.
  • the passive fuel cell is suitable for downsizing, but the fuel supply is likely to be rate-limiting and it is difficult to obtain a high output.
  • the larger the electrode area the larger the output of a fuel cell, so in order to achieve high output in the noisy method, flat stacking is adopted, and the size of the portable device to be mounted is small. It is effective to make the oxygen electrode area as large as possible within the range. Therefore, it is considered that a passive direct methanol fuel cell in which cell units are flat-stacked is suitable as a power source for use in small portable electronic devices.
  • the MEA and the current collector are preferably housed in a housing and a pressing force is applied by the housing.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view thereof.
  • This fuel cell card is constructed in the shape of a PC card-sized function card by laminating seven main plate elements.
  • This fuel cell card is arranged in the center from the top in the upper case 214 of the fuel cell, the oxygen side current collector 216, a pair of membrane electrode assemblies 211, 211 arranged above the center.
  • the main component is the lower casing 215 constituting the casing of the fuel cell.
  • the fuel cell card can be connected to a hydrogen storage stick 218 that can supply hydrogen formed in a plate shape having substantially the same thickness as the fuel cell card, and a rod-shaped protrusion 220 formed on the coupling side of the hydrogen storage stick 218. Power Hydrogen is supplied.
  • the fuel cell card formed with rounded corners in consideration of portability has a structure in which the flat upper casing 214 is aligned with the lower casing 215, and the upper casing 214 is formed by screws or the like (not shown). Is fixed to the lower housing 215.
  • a plurality of openings 231 are formed in the upper casing 214 as gas inlets for introducing oxygen into the casing.
  • each of the openings 231 is a substantially rectangular through-hole, and 15 groups of 5 rows and 3 columns are formed side by side, and the upper housing 214 has 30 in total. The opening 231 will face.
  • the opening 231 opens the oxygen side electrode to the atmosphere as will be described later, and effective oxygen uptake is realized without requiring a special air intake device, and at the same time from the membrane electrode assemblies 211 and 212.
  • moisture is generated when the electromotive force is generated, but the openings 311, 231, 261, and 2 41 are large and open to the atmosphere, so that moisture generated on the electrode surface can be removed well. Is possible.
  • the upper housing 214 and the lower housing 215 are made of stainless steel, iron, aluminum, titanium, Metal materials such as magnesium, resin materials with excellent chemical resistance such as epoxy, ABS, polystyrene, PET, polycarbonate, etc. can be used, or composite materials such as fiber reinforced resin can be used. It may be used.
  • openings 231, 241 which are rectangular cutouts are formed so as to form two sets of five rows and three columns.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-86207 (paragraphs 0048, 0061, FIG. 5, FIG. 8)
  • DMFC a phenomenon called crossover occurs in which unreacted methanol passes through the electrolyte membrane and reaches the force sword. The methanol leaked to the power sword side by this crossover is directly electrooxidized, and formic acid is produced as a by-product.
  • This formic acid is a highly corrosive by-product that is optionally soluble in water.
  • Formic acid dissolves in the water generated when the electromotive force is generated to produce a formic acid aqueous solution, and the formic acid aqueous solution is the opening of the upper current collector 216, lower current collector 217, upper housing 214 and lower housing 215 described above. It is removed from the system via 311, 261, 231, 241. At this time, the formic acid aqueous solution contacts the upper current collector 216, the lower current collector 217, the upper housing 214, and the lower housing 215, and may corrode these members.
  • Patent Document 1 discloses that the casing is made of a metal material or a resin material excellent in heat resistance and chemical resistance. Obviously, the above corrosion problems are unavoidable when made of metallic materials. When it is made of a resin material, it can solve the problem of corrosion caused by formic acid. However, in order to achieve a uniform contact between the MEA and the current collector, the housing must be capable of applying pressure to the MEA and the current collector and must have a high mechanical strength V. Nah ... In order to obtain this strength with a resin material, the thickness must be increased. As a result, the resin-made housing becomes thick and heavy, and the power supply mounted on small portable electronic devices, etc. It is difficult to adopt for use.
  • an object of the present invention is to provide a housing that accommodates MEA and has sufficient corrosion resistance against formic acid generated by MEA electrode reaction. Another object of the present invention is to apply an appropriate pressing force to the MEA and the current collector without increasing the thickness dimension. It is also possible to provide a housing having a specific gravity as small as possible and having a material strength suitable for a power source mounted on a small portable electronic device or the like.
  • the object of the present invention can be achieved by adopting a casing having a magnesium alloy force having a chemical conversion treatment film or an aluminum oxide film formed on the surface thereof.
  • the first invention of the present application accommodates a membrane electrode assembly formed by a hydrogen electrode, an oxygen electrode, and a proton conductive membrane sandwiched between them inside the casing, and water generated by the oxygen electrode reaction.
  • the second invention of the present application accommodates a membrane electrode assembly formed of a hydrogen electrode, an oxygen electrode, and a proton conducting membrane sandwiched between them inside the casing, and is caused by an oxygen electrode reaction.
  • the topcoat layer in order to obtain corrosion resistance capable of withstanding a high concentration of formic acid, it is preferable that metal particles subjected to acid-resistant surface treatment are added to the topcoat layer.
  • the third invention of the present application accommodates a membrane electrode assembly formed of a hydrogen electrode, an oxygen electrode, and a proton conductive membrane sandwiched between them inside the casing, and is caused by an oxygen electrode reaction.
  • a casing used for a fuel cell in which the moisture and the casing come into contact with each other when water is removed, wherein an acid aluminum is formed on the magnesium alloy, and the magnesium alloy and the acid aluminum between, the fuel cell casing is characterized in that nickel is the main component and a scoring layer and aluminum is the main component and a scoring layer is formed.
  • the nickel layer is a main component and the thickness of the patch layer is 8 to 12 m.
  • the aluminum is a main component, and the thickness of the patch layer is 12 to 150 ⁇ m! / !.
  • a compressive stress is applied to the stagnation layer containing aluminum as a main component and the stagnation layer containing the nickel as a main component.
  • a fourth invention of the present application is a method of manufacturing a casing of a fuel cell in which aluminum is formed on a magnesium alloy, and a nickel plating step of forming a patch layer mainly composed of nickel on the magnesium alloy And an aluminum plating step for forming a plating layer mainly composed of aluminum and on the scoring layer, and a heat treatment step for performing a heat treatment after the aluminum plating step.
  • This is a method of manufacturing a fuel cell casing.
  • an anodizing step of forming an acid aluminum layer by anodizing the plating layer containing aluminum as a main component may be provided. preferable.
  • the heat treatment step is preferably performed at a temperature of 180 to 300 ° C.
  • the heat treatment step is preferably performed in the atmosphere.
  • a magnesium oxide film etching step of removing the acid layer on the surface of the magnesium alloy by wet etching before the nickel plating step it is preferable to have a magnesium oxide film etching step of removing the acid layer on the surface of the magnesium alloy by wet etching before the nickel plating step.
  • magnesium alloy is used as the casing material, an appropriate pressing force is applied to the MEA and the current collector without increasing the thickness dimension.
  • the portability (thinness and lightness) of small portable electronic devices is not impaired.
  • Magnesium alloys are highly active and easily corrode with materials, but even if high concentrations of formic acid are produced by DMFC, corrosion and discoloration of the casing can be prevented due to the high corrosion resistance of the coating.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view (a) and a plan view (b) of a DMFC of the present invention.
  • a hydrogen electrode
  • oxygen electrode 9 oxygen electrode 9
  • proton conduction sandwiched between them
  • Two sets of membrane electrode assemblies 7 formed of the conductive membrane 8 are accommodated.
  • the hydrogen electrodes 10 face each other, and the liquid fuel holding member 11 is sandwiched therebetween.
  • Both of the two oxygen electrodes 9 face outward.
  • a current collecting plate 6 is accommodated outside each oxygen electrode 9. Cover the lower casing 3 containing these with the upper casing 2 and screw them in the screw holes 5.
  • the current collector 6, the membrane electrode assembly 7, and the liquid fuel holding member 11 are sandwiched between the bottom surface of the lower housing 3 and the upper housing 2 and receive a pressing pressure.
  • the upper casing 2 and the lower casing 3 have higher mechanical strength than the resin material and are formed of a magnesium alloy. Therefore, the upper casing 2 and the lower casing 3 may be warped even if they are relatively thin and have a thickness. Apply uniform and appropriate pressure to current collector plate 6 As a result, uniform contact between the current collector 6 and the membrane electrode assembly 7 is achieved. As a result, it is possible to prevent a decrease in current collection efficiency even in a fuel cell having a large electrode area.
  • Magnesium alloy has a specific gravity of about 2Z3 of aluminum alloy, so it contributes to weight reduction of the case and does not impair the portability of small portable electronic devices.
  • FIG. 1 the current collector plate between the hydrogen electrode 10 and the liquid fuel holding member 11 is not shown.
  • an electrical insulating sheet is sandwiched between the current collector plate 6 and the upper casing 2 and the lower casing 3, they are not shown.
  • a vent 4 is formed in the upper housing 2 and the lower housing 3. Air is taken in from the vent 4 by natural convection and diffusion, and oxygen is supplied to the oxygen electrode 9. Methanol as the fuel is supplied to the hydrogen electrode 10 by the liquid fuel holding member 11. Electrons are released in the anodic reaction, and the generated hydrogen ions are conducted to the oxygen electrode 9 through the proton conductive membrane 8. This hydrogen ion and the above-mentioned oxygen undergo a force sword reaction to receive electrons and generate moisture. Moisture is released into the atmosphere from the air vent 4 formed in the current collector 6 and the upper housing 2 by natural convection and diffusion. Similarly, moisture is released from the current collector 6 and the vent 4 of the lower housing 3.
  • a surface of the magnesium alloy case that had been surface-treated was immersed in each solution, and the time until corrosion occurred was measured.
  • FIG. 1 shows the coating composition.
  • a coating 2b having a chemical conversion treatment film 2ba, an undercoat layer 2bb, an overcoat layer 2bc, and a clear coating layer 2bd is formed on the magnesium alloy base material 2a of the housing 2 in this order from the base material side.
  • Fig. 4 shows the results of the immersion experiment.
  • the DMFC has a metallic appearance similar to the appearance of a small portable device because it is mounted on a small portable device, and it is preferable in terms of design. Metal particles such as aluminum flakes are added to the paint used in the colored paint to give the DMFC casing a metallic appearance.
  • Example 2 the experimental sample S2 had a coating composition of (a) + (b) 20 m + (c) 20 ⁇ m, and (c) the overcoat layer was a Hals hybrid grease baking type paint (main agent name: Acryo # BK6500). Aluminum flakes with acid-resistant surface treatment are added to this base! This is a characteristic.
  • the results of the immersion experiment conducted in the same manner as in Example 1 are shown in FIG. 100 hours for formic acid 5% solution is 408 hours, 100 hours for acetic acid 5% solution is 840 hours, and 100 hours for hydrochloric acid 10% solution is 648 hours. The eating habits were improved.
  • the casing used for these devices is required to be light with sufficient mechanical strength.
  • light metal alloys typified by aluminum are optimal.
  • Mg magnesium
  • specific gravity of aluminum (A1) It is preferable because it is about 2Z3.
  • the Mg alloy has a drawback that it is very easily corroded in the air. Therefore, when using an Mg alloy, it is necessary to provide corrosion resistance by surface treatment.
  • the surface of the casing is colored in various colors according to the purpose of use. For this reason, JP 2004-292858 describes the structure of a magnesium alloy material in which an aluminum oxide layer having excellent corrosion resistance and a poor coloration is formed on the surface of the Mg alloy.
  • an A1 layer is formed on an Mg alloy by plating, and the surface of the A1 layer is anodized to form an acid aluminum layer.
  • the adhesion between the Mg alloy and the A1 plating layer may be exfoliated rather than good.
  • the reason why the adhesion between them is not good is that Mg present in the underlying Mg alloy is very easy to oxidize, so an Mg oxide layer is usually formed on its surface. This is because the adhesion between the acid layer and the A1 plating layer is poor.
  • JP-A-5-186893 describes that an intermediate film is formed between them.
  • the intermediate coating is, for example, a plating layer of nickel (Ni), cobalt (Co), zinc (Zn), etc., and those obtained by subjecting these plating layers to anodic dissolution are effective. Since this intermediate film suppresses the above-mentioned oxidation on the Mg surface, which is easily oxidized, it was possible to improve the adhesion with the A1 plating layer.
  • Mg is an element that is particularly susceptible to acidification
  • the adhesion between the Mg alloy and the intermediate coating is still low when this method of forming the intermediate coating is used. Not enough! / ⁇ . Therefore, in the magnesium alloy material of this structure, although the adhesion at the interface between the A1 plating layer and the intermediate film is good, it was possible to cause peeling at the interface between the Mg alloy and the intermediate film. If the adhesion of the coating is insufficient, the corrosion resistance tends to be inferior.
  • a nickel (Ni) plating layer 20 and an aluminum (A1) plating layer 30 are formed on a magnesium (Mg) alloy 310.
  • An aluminum oxide layer 40 is formed.
  • the Mg alloy 310 is the base of this magnesium alloy material.
  • the composition is JIS standard AZ31 containing 3% aluminum (A1) and 1% zinc (Zn), and the thickness is 0. It is 8mm.
  • Ni plating The layer 20 is a layer containing Ni as a main component formed by plating, and is formed on the Mg alloy 310.
  • the A1 plating layer 30 is a layer mainly composed of A1 formed by plating, and is formed on the Ni plating layer 20.
  • the aluminum oxide layer 40 is formed on the A1 plating layer 30 and is formed by oxidizing the A1 plating layer 30 as will be described later.
  • FIG. 8 is a process diagram showing a method for manufacturing a magnesium alloy material according to the present embodiment.
  • This manufacturing method also provides the process power of S11 to S16 shown in FIG.
  • This manufacturing method includes a nickel (Ni) plating step SI 3 for forming a Ni plating layer 20, an aluminum (A1) plating step S 14 for forming an A1 plating layer 30, and a heat treatment step S 15 . Thereafter, an anodic oxidation step S 16 for forming an aluminum oxide aluminum layer 40 is performed.
  • an Mg oxide film etching step S12 is provided before the Ni plating step S13, in order to improve the adhesion of the Ni plating layer 20, an Mg oxide film etching step S12 is provided before the Ni plating step S13, in order to improve the adhesion of the Ni plating layer 20, an Mg oxide film etching step S12 is provided before the Ni plating step S13, in order to improve the adhesion of the Ni plating layer 20, an Mg oxide film etching step S12 is provided
  • an Mg alloy 310 serving as a base of the magnesium alloy material is prepared.
  • the composition may be JIS standard AZ31 containing 3 % aluminum (A1) and 1% zinc (Zn) and having a thickness of 0.8 mm. This is preferable as a housing material because it is lightweight and has sufficient strength.
  • FIG. 9 is a process diagram showing the Mg oxide film etching process S12 in more detail. In the figure, these steps are performed by immersing them in the liquids shown in each step (both trade names: manufactured by Meltex) at the same indicated temperatures.
  • degreasing (S21) is a step of removing oil on the surface of the Mg alloy in order to increase this effect before removing the oxide.
  • the primary etching (S22) and the secondary etching (S24) are steps for removing the oxide by etching.
  • Mg is added to A1 and Zn. Since the etching rate is high, a so-called smut layer with a small Mg ratio is formed in the yarn formation on the surface. For the surface of this composition, the adhesion of the Ni plating layer during the subsequent Ni plating process is deteriorated.
  • Smut removal (S23) is a process of removing this smut layer.
  • the oxide etching is divided into a primary etching (S22) and a secondary etching (S24), and the smut is interposed between them. Removal (S23) is performed.
  • the activation treatment (S25) is a step of activating the surface with Melpto MG5301, which is a palladium activation solution, so that Ni plating performed later is performed efficiently.
  • Melpto MG5301 which is a palladium activation solution, so that Ni plating performed later is performed efficiently.
  • the Ni plating step S13 in FIG. 8 is performed.
  • the Ni plating layer 20 is formed on the surface of the Mg alloy 310 by electroless Ni plating.
  • the Mg alloy 310 is immersed in, for example, Melplate MG5401 (trade name: manufactured by Meltex) at 70 ° C.
  • the thickness is preferably 8 to 12 m.
  • the Ni plating layer 20 formed by electroless plating contains phosphorus (P).
  • the Ni plating step S13 since the ionization tendency of Mg is large, elution of Mg and precipitation of Ni proceed simultaneously. Therefore, pinholes are easily formed in the obtained Ni plating layer 20. If there is a pinhole reaching the surface of the Mg alloy 310 in the Ni plating layer 20, Mg may be dissolved into the plating solution in the A1 plating step S14 described later. When the thickness of the Ni plating layer 20 is 8 m or more, since the number of pinholes reaching the surface of the Mg alloy 310 is reduced, the A1 plating step S14 is performed satisfactorily. Further, since the Ni plating layer 20 only serves as a base for the A1 plating layer 30 on the Ni plating layer 20, a thickness larger than 12 m is not required.
  • A1 plating step S14 is performed.
  • the A1 plating layer 30 is formed on the Ni plating layer 20.
  • electrolytic plating is preferably used.
  • the liquid used for this is dimethylsulfone (DMSO) as a solvent and anhydrous chloride.
  • a heat treatment step S15 is performed.
  • the heat treatment is performed on the Mg alloy 310 on which the layers up to the A1 plating layer 30 are formed.
  • This heat treatment is preferably performed at a temperature of 180 to 300 ° C.
  • the atmosphere is preferably in the air. This heat treatment improves the adhesion at the interface between the Mg alloy and the Ni plating layer.
  • FIG. 10 shows the results of measuring the X-ray diffraction characteristics (rocking curve) before and after heat treatment of the Ni plating layer 20 at 270 ° C. with different heat treatment times.
  • the gentle peak around 20 ° 4.5 ° is the original diffraction peak of the Ni plating layer 20, and the other peaks are attributed to the underlying Mg substrate 310. From this result, it can be confirmed that the diffraction peak of the Ni plating layer 20 becomes steeper as the heat treatment time is increased. That is, the non-uniform distortion of the Ni plating layer 20 is alleviated by the heat treatment.
  • the plating layer has better adhesion to the base when the internal stress is on the compression side than when the internal stress is on the tension side. Due to the relaxation of the non-uniform strain due to this heat treatment, the internal stress of the Ni plating layer 20 changes, and the stress on the tension side before the heat treatment changes to the compression side. This is the reason why the adhesion at the interface of the Ni plating layer 20 is improved.
  • FIG. 11 shows the result of measuring the same X-ray diffraction characteristics as in FIG. 10 for the A1 plating layer 30.
  • the peaks around 2 ⁇ force 3 ⁇ 48.5 ° and 44.8 ° are the diffraction peaks of the A1 plating layer 30.
  • this peak is steep and its shape does not change. Therefore, the internal strain does not fluctuate due to heat treatment. For this reason, the internal stress of the A1 plating layer 30 remains unchanged before and after the heat treatment, and the adhesion between the A1 plating layer 30 and the Ni plating layer 20 is good regardless of the heat treatment. Therefore, this heat treatment step S 15 especially N Since the internal stress of the i-plated layer 20 changes to the compression side and the adhesion between the Ni-plated layer 20 and the Mg alloy 310 is improved, peeling occurs in the magnesium alloy material 301.
  • the heat treatment temperature exceeds 300 ° C, the Ni plating layer 20 becomes brittle due to the formation of an alloy of adjacent (P) and Ni contained in the Ni plating layer 20. If the temperature is lower than 180 ° C, the change in internal stress becomes insufficient, resulting in insufficient improvement in adhesion.
  • this heat treatment is performed after the A1 plating step S14. Even if it is performed after the Ni plating step S13, the effect on the internal stress of the Ni plating layer 20 is the same, but in this case, the surface of the Ni plating layer 20 is oxidized. For this reason, the adhesion between the A1 plating layer 30 and the Ni plating layer 20 becomes poor. Therefore, in this case, a new process for removing the oxide on the surface of the Ni plating layer 20 is required, which is not preferable because the process becomes complicated.
  • an anodic oxidation step S 16 is performed. This process is used to form the aluminum oxide layer 40 on the surface, particularly when this magnesium alloy material is used as a housing material.
  • the anodizing step S16 is performed, for example, by energizing the magnesium alloy material as an anode in a solution composed of sulfuric acid and aluminum sulfate, as in the case of the A1 plating.
  • the temperature is preferably 25 ° C and the current density is preferably about 0.2 A / dm.
  • the film thickness of the oxidized aluminum 40 can be adjusted by the energization time.
  • the thickness of the A1 plating layer 30 remaining at the end of the anodizing step S16 is preferably 12 to 150 m! / ⁇ .
  • the thickness of the A1 plating layer 30 is as small as 12 m! / ⁇ , in the anodizing step S16, a part of the Ni plating layer 20 elutes through the pinholes existing in the A1 plating layer 30, and further The surface of the lower Mg alloy 310 may be exposed. If the thickness is 12 m or more, the probability that this pinhole reaches the Ni plating layer 20 is reduced. Further, if the thickness of the A1 plating layer 30 is larger than 150 m, cracks are likely to occur in the A1 plating layer 30.
  • the magnesium alloy material 301 according to the present embodiment is obtained by the above manufacturing method.
  • this magnesium alloy material 301 since a compressive stress is applied to the Ni plating layer 20 and the A1 plating layer 30, the adhesion between the layers is good, and the magnesium alloy material is a lightweight magnesium alloy material that is difficult to cause peeling. Therefore, it is possible to obtain a magnesium alloy material that is light and hardly peels off, and this can be preferably used as a material for a casing.
  • the force having the anodic oxidation step S16 is a step for forming the acid aluminum layer 40 on the outermost surface. This process is not necessary when producing a magnesium alloy material without the aluminum layer 40. In this case as well, a magnesium alloy material that is unlikely to peel off can be obtained.
  • the force having Mg oxide film etching step S12. For example, depending on the composition of Mg alloy 310, the adhesion of Ni plating layer 20 on Mg alloy 310 In some cases, an acid oxide that lowers the pH is not formed. In this case, any of the steps S21 to S25 in the Mg oxide film etching step S12 (FIG. 9) can be omitted. Further, the Mg oxide film etching step S12 itself can be omitted.
  • peeling As an evaluation method of peeling (adhesiveness), a surface of the evaluation sample (magnesium alloy material) was cut into a grid of 10 x 10 squares at intervals of 1.5 mm using a force cutter knife. A cellophane tape was affixed to the top, and when this was peeled off, the mass where peeling occurred in an area of 80% or more in the magnesium alloy material was defined as “peeled mass”, and the number was examined. As a result, the adhesion rate (%) was defined as the ratio of the mass other than the “peeled mass”. When the adhesion rate was 100%, it was judged as acceptable.
  • Mg oxide film etching step S12, Ni plating step S13, and A1 plating step S14 are performed on AZ31 made of Mg alloy 310, Ni plating layer 20 being 10 ⁇ m, and A1 plating layer 30 being 40
  • a sample having a thickness of ⁇ m was prepared.
  • the heat treatment step S15 here was performed at a temperature of 200 ° C. for 30 minutes and the atmosphere was in the air.
  • FIG. 12 shows the results of comparing the relationship between the primary etching time and the adhesion rate in the Mg oxide film etching step S12 with and without the heat treatment step for this sample.
  • the secondary etching time was lOmin.
  • the black circle is a sample that has been subjected to the heat treatment step S15 (Example of the present invention), and the white circle is a sample that has not been subjected to the heat treatment step S15 (Comparative Example).
  • the primary etching time is longer than 6 min, the etching of Mg proceeds selectively, and the smut layer formed on the surface becomes thick, so that the adhesion rate is rather deteriorated.
  • the heat treatment step S15 is performed.
  • the adhesion rate is higher than the comparative example in which the heat treatment step S15 was performed regardless of the primary etching time.
  • the primary etching time is 4 to 6 minutes, the adhesion rate in the example is 100%.
  • FIG. 13 shows the results of comparing the relationship between the secondary etching time and the adhesion rate in the Mg oxide film etching step S12 with and without the heat treatment step S15 for the same samples.
  • the primary etching time is 5 min.
  • the black circle is a sample (Example of the present invention) subjected to the heat treatment step S15
  • the white circle is a sample (Comparative Example) where the heat treatment step S15 is not performed.
  • the example of the present invention in which the heat treatment step S15 was performed has a higher adhesion rate than the comparative example in which the heat treatment step S15 was not performed regardless of the secondary etching time.
  • the secondary etching time is lOmin or more, the adhesion rate in the example is 100%.
  • the bar graph in Fig. 14 shows the case where the primary etching time is 5 min, the secondary etching time is lOmin, and the heat treatment is performed after the A1 plating step S14 in the above sample (Example 3 of the present invention).
  • the black circles in the figure are the evaluation points of the cross-cut test described on page 55 of, for example, “Surface Technical Handbook (Edition of Surface Technology (Ed.), Nikkan Kogyo Shimbun, 1998)”.
  • Table 2 shows the results of an immersion experiment performed in the same manner as in Example 1 using each case produced in Example 3, Comparative Example 2, and Comparative Example 3.
  • the casing produced in Example 3 exhibited sufficient corrosion resistance without causing corrosion or discoloration in any corrosive solution.
  • the case made in Comparative Example 2 showed sufficient corrosion resistance to 5% acetic acid solution and 10% hydrochloric acid solution, but it was corroded in about 360 hours for formic acid 5% solution, with slightly insufficient corrosion resistance. there were.
  • the case made in Comparative Example 3 was corroded in about 240 hours with a formic acid 5% solution and had insufficient corrosion resistance.
  • the casing of the present invention is used in a liquid fuel cell that generates power using a liquid fuel such as methanol, and improves the corrosion resistance of the casing that accommodates an electrode, a proton conductive membrane, and the like, and is generated along with power generation. It has acid resistance against acidic solutions such as formic acid.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view (a) and a plan view (b) of a DMFC using the casing of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view of the casing of the present invention.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of an immersion experiment in which the corrosion resistance of the casing of the present invention was examined.
  • FIG. 4 is a graph showing the results of an immersion experiment in which the corrosion resistance of the casings of the present invention and a comparative example was examined.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing the state of an experimental sample that has been discolored in an immersion experiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a conventional fuel cell housing.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a magnesium alloy casing according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a process diagram showing a method for manufacturing a magnesium alloy casing according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a process diagram showing in detail an Mg oxide film etching process in the method for manufacturing a magnesium alloy casing according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a graph showing changes in the X-ray diffraction characteristics of the Ni plating layer with and without heat treatment and heat treatment time.
  • FIG. 11 is a graph showing changes in the X-ray diffraction characteristics of the A1 plating layer depending on the presence or absence of heat treatment and the heat treatment time.
  • FIG. 12 is a diagram comparing the relationship between the next etching time and the adhesion rate in an example of the present invention and a comparative example (with or without heat treatment process).
  • FIG. 13 is a diagram comparing the relationship between the secondary etching time and the adhesion rate in an example of the present invention and a comparative example (with or without heat treatment process).
  • FIG. 14 is a diagram showing the results of comparison of the adhesion rate with respect to a comparative example which is an example of the present invention, when the heat treatment step is not performed, and when the heat treatment step is performed after the A1 plating step.
  • Liquid fuel holding member 1 Magnesium alloy casing 0 Magnesium (Mg) alloy Nickel (Ni) plating layer Aluminum (A1) plating layer Aluminum oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、MEAを収容する筐体であって、MEAの電極反応で生じる蟻酸に対して充分な耐食性を有する筐体を提供することである。本発明の別の目的は、厚さ寸法を大きくすることなくMEAと集電体に適切な押し圧を付与することができ、かつ小型携帯電子機器等に搭載する電源用として適した、できるだけ比重の小さい材料からなる筐体を提供することである。本発明に従えば、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合金からなる母材2aと母材側から順に化成処理膜2ba、下塗り層2bbおよび上塗り層2bdを有する被膜2bとを備える燃料電池の筐体が提供される。

Description

明 細 書
燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池
技術分野
[0001] 本発明はメタノールなどの液体燃料を用いて発電する液体燃料電池に使用され、 電極やプロトン伝導性膜等を収容する筐体、およびそれを使用する燃料電池に関す るものである。
背景技術
[0002] 近年、電子機器の分野においては、技術の進歩により、携帯電話、携帯情報端末 に代表される小型の携帯用電子機器が急速に発達しつつある。それに伴い、それら に使用出来る小型で長時間の使用が可能な電池が求められている。このような電池 としては、従来の使い捨ての一次電池から、何度も繰り返し充放電することのできる 二次電池が主流になりつつある。その二次電池としては、ニッケル水素二次電池が あり、その高性能化が進められており、さらに高性能なリチウムイオン二次電池の開 発も進んできており、既にある程度の性能が得られ実用化が広がりつつある。しかし、 携帯用電子機器は多機能化や性能の向上が飛躍的に進みつつあり、それにともな い機器の消費電力も増大してきているため、携帯用電子機器用として十分な連続使 用時間を保証することの出来る高性能の電池が必要とされていた。そこで、二次電池 に代わる次世代の電池として燃料電池が注目されて 、る。
[0003] 水素ガスを燃料とする燃料電池は一般に高い出力密度が得られるため、水素燃料 を用いた固体高分子電解質型燃料電池(PEFC : polymer electrolyte luel cell)は電 気自動車など高速移動体の電源として、あるいは一般家庭、オフィス、店舗等の分散 型電源として開発が進められている。
[0004] 一般に PEFCは、水素側電極 (アノード) ,酸素側電極 (力ソード)及びこれらに挟ま れたプロトン伝導性膜(PEM : proton exchange membrane)により形成された膜電極 接合体 (MEA : Membrane and Electrode Assembly)をセノレユニットとし、このセノレュ ニットを複数層積層してスタックを構成し出力を高めたものである。
[0005] セルユニットでは水素側電極に燃料として水素を、また酸素側電極に酸化剤として 酸素または空気を供給し、それぞれの電極で生じる酸化、還元反応によって起電力 を得る。電極における電気化学反応を活性化するため、これらの電極では白金触媒 が使用され、水素側電極で発生したプロトン (水素イオン)が PEMを介して酸素側電 極まで伝導する。
[0006] し力しながら、このような PEFCを使った燃料電池は、水素ガス燃料供給のためのィ ンフラストラクチャーの整備が必要なことや水素ガスの単位体積当りのエネルギー密 度が低いことなどの問題があるため、小型携帯機器等の電子機器用電源には適して いない。これらの問題を解決するものとして、炭化水素系燃料、あるいはメタノール等 の液体燃料を改質して水素を得る改質燃料型の燃料電池が研究されて ヽる。しかし 燃料電池本体の他に改質器が必要になるため、やはり携帯機器等の電源には不向 きである。
[0007] 燃料電池の小型化に適合する技術として、 PEFCと同様な発電セル構成でァノー ド電極に直接的にメタノールを燃料として供給し、アノード酸化反応をおこなう直接メ タノール型燃料電池(DMFC : Direct Methanol Fuel Cell)の開発が進められて V、る。アノードに直接メタノールを供給する DMFCは常温で運転することのできる発 電装置である。 DMFCは、メタノール燃料を直接アノードに供給するため、液体燃料 から水素を取り出すための改質器が不要であり、装置自体を小型化しやす!/、と!/、ぅ特 徴を有する。メタノールはエネルギー密度が高く取扱いも容易である。
[0008] DMFCでは、アノード燃料として濃度 3〜64質量%のメタノール水溶液を使用する 。アノード反応式: CH OH + H 0→CO +6H+ + 6eより、 1モルのメタノールに対し
3 2 2
て 1モルの水が必要であり、この時のメタノール水溶液濃度は 64質量%に相当する。 燃料のメタノール濃度が高いほど同エネルギー容量での燃料容器を含めた電池の 容積を小さくできる。しかし、メタノール濃度が高いほどメタノールがプロトン伝導体を 透過して力ソード側で酸素と反応し出力電圧を低下させるクロスオーバー現象が顕 著となる。この現象を抑制するために、用いるプロトン伝導体のメタノール透過性によ り最適メタノール濃度が決められる。 DMFCの力ソード反応式は、 3Z20 +6H++6
2 e→H Oであり力ソード燃料として空気中の酸素を使用する。
2
[0009] アノード燃料および力ソード燃料を、それぞれの電極の触媒層に供給する方法に は、ポンプ等の補機を用いて強制循環させるアクティブ方式と、気体の場合には大気 に触媒層を曝すことにより、液体の場合には毛管現象や自然落下を利用することに より、補機を用いることなく燃料供給するパッシブ方式とがある。前者には、空気供給 による高出力化が可能であること、力ソードで生成される水を循環することにより高濃 度のメタノール燃料が使用可能であることなどの長所がある一方、燃料供給のための 補機が必要なことから小型化が困難であることや補機自身が電力を消費するという短 所がある。後者には、小型化に適するという長所がある一方、燃料供給が律速となり 易く高出力を得にくいという短所がある。
[0010] 燃料電池のセルユニットひとつの出力電圧は低いため、負荷の必要電圧に合わせ て複数のセルユニットを電気的に直列にスタツキングして用いる。スタツキングの方法 には、セルユニットを平面上に並べる平面スタツキングと、セルユニットを両面に燃料 流路の形成されたセパレーターを介して積み重ねるバイポーラースタツキングとがあ る。前者は、全てのセルユニットの力ソード極が表面に出るため空気を取り入れ易ぐ 薄型にできることから携帯機器等の小型燃料電池に適している。
[0011] 前述したとおりパッシブ方式の燃料電池は小型化に適する一方、燃料供給が律速 となり易く高出力を得にくい。一般的に燃料電池は電極の面積が広いほど大きい出 力を得られることから、ノッシブ方式において高出力化を達成するには、平面スタツ キングを採用して、搭載する携帯機器等の大きさの範囲内でできるだけ酸素電極面 積を大きくとることが有効である。したがって、小型携帯電子機器等に搭載する電源 としては、セルユニットを平面スタツキングしたパッシブ方式の直接メタノール型燃料 電池が適して!/ヽると考えられる。
[0012] このような燃料電池において、プロトン伝導体膜とこれを挟む水素側電極と酸素側 電極からなる膜電極接合体の面積を大きくした場合、加工精度の関係で面状の膜電 極接合体に反りやうねりなどの形状の不規則な部分が発生しやすくなり、膜電極接 合体と集電体の間の均一な接触ができないなどの問題が発生する。その結果、面積 の大きな燃料電池では、集電効率すなわち膜電極接合体で実際に生じた電力に対 して集電板を介して外部に取り出すことのできる電力の割合が低くなつてしまうと言う 問題が生ずる。また、膜電極接合体と集電体の間の均一な接触を実現するためには 、集電体の膜電極接合体に対する過大な押し圧が必要となったり、押圧力の分布を 制御する必要がある。プロトン伝導体膜とこれを挟む水素側電極と酸素側電極は ME Aとして一体構造に形成することが多 、。この MEAと電極力も電力を取り出す集電 体との間の均一な接触を実現するためには、 MEAと集電体を筐体内に収容し、筐 体によって押し圧を付与することが好ま 、。
[0013] このような燃料電池については、例えば特許文献 1に記載されているものがあり、図 6がその分解斜視図である。この燃料電池カードは 7つの主な板状要素を積層して P Cカードサイズの機能カードの形状に構成される。この燃料電池カードは、上から順 に当該燃料電池の上側筐体 214、上側の酸素側集電体 216、中央よりも上側に配さ れる一対の膜電極接合体 211, 211、中央に配される燃料気体としての水素を供給 する水素供給部 213、中央よりも下側に配される一対の膜電極接合体 212, 212、 下側の酸素側集電体 217、更に上側筐体 214と対になって当該燃料電池の筐体を 構成する下側筐体 215とを主たる構成要素とする。燃料電池カードには、燃料電池 カードと略同じ厚みの板状に形成された水素を供給できる水素吸蔵スティック 218が 接続可能であり、水素吸蔵スティック 218の結合側に形成された棒状の突起部 220 力 水素が供給される。
[0014] 携帯性を配慮して角部が丸みをもって形成される燃料電池カードは平板状の上側 筐体 214が下側筐体 215に合わせられる構造とされ、図示しない螺子などによって 上側筐体 214が下側筐体 215に固着されている。上側筐体 214には酸素を筐体内 に導入するための気体流入口として開口部 231が複数形成されている。本例では、 開口部 231のそれぞれは略矩形状の貫通穴であり、 5行 3列の 15個の組が 2組横並 びに形成されており、上側筐体 214には全部で 30個の開口部 231が臨むことになる 。この開口部 231によって酸素側電極が後述するように大気開放されることになり、有 効な酸素の取り込みが特別な吸気装置を要せずして実現され、同時に膜電極接合 体 211, 212からは起電力の生成時に水分が生ずるが、開口部 311, 231, 261, 2 41が大きく開口しており、大気開放状態となることから、電極表面に生成された水分 も良好に除去することが可能である。
[0015] 上側筐体 214と下側筐体 215は、ステンレス鋼や鉄、アルミニウム、或いはチタン、 マグネシウムなどの金属材料や、エポキシ、 ABS、ポリスチレン、 PET、ポリカーボネ ートの如き耐熱性ゃ耐薬品性に優れた榭脂材料などを使用することができ、或いは 繊維強化樹脂のような複合材料を用いても良い。この上側筐体 214と下側筐体 215 の平板部には、矩形状の切り欠きである開口部 231, 241が 5行 3列の組を 2組構成 するように形成されている。
[0016] 特許文献 1 :特開 2003— 86207号公報(段落 0048, 0061,図 5,図 8)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0017] DMFCにおいては、未反応のメタノールが電解質膜を通過して力ソードに達するク ロスオーバーと呼ばれる現象が生じる。このクロスオーバーにより力ソード側に漏れた メタノールは直接電気酸ィ匕され、副生成物として蟻酸が生成される。この蟻酸は、任 意に水に溶ける腐食性の高い副生成物である。蟻酸は起電力の生成時に生じた水 に溶けて蟻酸水溶液を生成し、蟻酸水溶液は前述の上側集電体 216、下側集電体 217、上側筐体 214及び下側筐体 215の開口部 311, 261, 231, 241を経て系外 へ除去される。このとき蟻酸水溶液は上側集電体 216、下側集電体 217、上側筐体 214及び下側筐体 215とそれぞれ接触するのでこれらの部材を腐食させることがある
[0018] 特許文献 1には、筐体は金属材料や耐熱性、耐薬品性に優れた榭脂材料で作製 することが開示されている。金属材料で作製した場合は上記の腐食の問題が避けら れないことは明らかである。榭脂材料で作製した場合は蟻酸による腐食の問題を解 決することができる。しかし、 MEAと集電体との間の均一な接触を実現するために、 筐体は MEAと集電体に押し圧を付与する機能が求められ高い機械的強度を備えて V、なければならな 、。榭脂材料でこの強度を得るには厚さ寸法を大きくしなければな らず、結果として榭脂製の筐体は厚くかつ重い筐体になってしまい、小型携帯電子 機器等に搭載する電源用に採用することは困難である。
[0019] したがって本発明の目的は、 MEAを収容する筐体であって、 MEAの電極反応で 生じる蟻酸に対して充分な耐食性を有する筐体を提供することである。本発明の別 の目的は、厚さ寸法を大きくすることなく MEAと集電体に適切な押し圧を付与するこ とができ、かつ小型携帯電子機器等に搭載する電源用として適した、できるだけ比重 の小さ 、材料力もなる筐体を提供することである。
課題を解決するための手段
[0020] 本発明の目的は、表面に化成処理被膜または酸化アルミニウム被膜を形成したマ グネシゥム合金力もなる筐体を採用することで達成することができる。
[0021] すなわち本願第一の発明は、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟 まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で 生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐 体であって、マグネシウム合金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層 および上塗り層を有する被膜とを備えることを特徴とする燃料電池の筐体である。
[0022] 本願第二の発明は、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプ 口トン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水 分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池であって、前記筐体 はマグネシウム合金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上 塗り層を有する被膜とを備えることを特徴とする燃料電池である。
[0023] 本願第一,二の発明において高濃度の蟻酸に耐えることのできる耐食性を得るた めに、前記上塗り層には耐酸性表面処理を施した金属粒子が添加されて 、ることが 好ましい。
[0024] 本願第三の発明は、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプ 口トン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水 分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であつ て、マグネシウム合金上に酸ィ匕アルミニウムが形成され、前記マグネシウム合金と前 記酸ィ匕アルミニウムとの間には、ニッケルを主成分としためつき層およびアルミニウム を主成分としためつき層が形成されていることを特徴とする燃料電池の筐体である。
[0025] 第三の発明においては、前記ニッケルを主成分としためつき層の厚さが 8〜12 m であることが好ましい。
[0026] 第三の発明においては、前記アルミニウムを主成分としためつき層の厚さが 12〜1 50 μ mであることが好まし!/ヽ。 [0027] 第三の発明においては、前記アルミニウムを主成分としためつき層および前記-ッ ケルを主成分としためつき層に圧縮応力が働 、て 、ることが好ま 、。
[0028] 本願第四の発明は、マグネシウム合金上にアルミニウムが形成された燃料電池の 筐体の製造方法であって、前記マグネシウム合金上にニッケルを主成分としためつき 層を形成するニッケルめっき工程と、前記ニッケルを主成分としためつき層上にアルミ -ゥムを主成分としためつき層を形成するアルミニウムめっき工程と、該アルミニウム めっき工程の後に熱処理を行なう熱処理工程とを有することを特徴とする燃料電池 の筐体の製造方法である。
[0029] 第四の発明においては、前記熱処理工程の後に、前記アルミニウムを主成分とした めっき層を陽極酸ィ匕することによって酸ィ匕アルミニウム層を形成する陽極酸ィ匕工程を 有することが好ましい。
[0030] 第四の発明においては、前記熱処理工程は 180〜300°Cの温度で行われることが 好ましい。
[0031] 第四の発明においては、前記熱処理工程は大気中で行われることが好ましい。
[0032] 第四の発明においては、前記ニッケルめっき工程の前に、前記マグネシウム合金 表面の酸ィ匕層をウエットエッチングによって除去するマグネシウム酸ィ匕膜エッチング 工程を有することが好まし 、。
発明の効果
[0033] 上述のように、本発明の燃料電池の筐体によれば、筐体の材料にマグネシウム合 金を採用したので厚さ寸法を大きくすることなく MEAと集電体に適切な押し圧を付 与することができ、また小型携帯電子機器の携帯性 (薄さと軽さ)を損なうことがない。 マグネシウム合金は活性の高 、材料で腐食し易 、が DMFCで高濃度の蟻酸が生成 されても被膜の高い耐食性により筐体の腐食や変色を防ぐことができる。
発明を実施するための最良の形態
[0034] (第 1の最良の形態)
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が 限定されるものではない。図 1は本発明の DMFCの断面図(a)と平面図(b)である。 下側筐体 3の内部に水素電極 10,酸素電極 9およびこれらに挟まれたプロトン伝導 性膜 8により形成された膜電極接合体 7を二組収容する。二組の膜電極接合体 7は 互いの水素電極 10どうしが対向し、間に液体燃料保持部材 11を挟む。 2つの酸素 電極 9は何れも外側を向く。酸素電極 9の外側にはそれぞれ集電板 6を収容する。こ れらを収容した下側筐体 3に上側筐体 2を被せて各ネジ穴 5にてネジ止めする。集電 板 6と膜電極接合体 7と液体燃料保持部材 11は下側筐体 3の底面と上側筐体 2に挟 まれて押し圧を受ける。上側筐体 2および下側筐体 3は榭脂材料に比べて機械的強 度の高 、マグネシウム合金で形成されて 、るため比較的薄 、厚さ寸法であっても反 りを生じることがなく集電板 6に均一で適切な押し圧を与える。これにより集電板 6と膜 電極接合体 7との間の均一な接触が図られる。その結果、電極面積の大きな燃料電 池でも集電効率の低下を防止することができる。また、マグネシウム合金はアルミ-ゥ ム合金の 2Z3程度の比重であるため筐体の軽量化にも寄与し小型携帯電子機器の 携帯性を損なうことはない。なお、図 1では水素電極 10と液体燃料保持部材 11の間 の集電板にっ 、て図示を省略してある。集電板 6と上側筐体 2および下側筐体 3の間 にはそれぞれ電気絶縁シートを挟むが図示を省略してある。
[0035] 上側筐体 2および下側筐体 3には通気口 4が形成されている。自然対流や拡散によ つて通気口 4から空気が取り込まれて酸素電極 9に酸素が供給される。燃料であるメ タノールは液体燃料保持部材 11によって水素電極 10に供給される。アノード反応で 電子が放出され発生した水素イオンがプロトン伝導性膜 8を介して酸素電極 9まで伝 導する。この水素イオンと前述の酸素が力ソード反応して電子の受取りと水分の生成 がなされる。水分は自然対流や拡散によって集電板 6と上側筐体 2に形成された通 気口 4から大気中へ放出される。集電板 6と下側筐体 3の通気口 4からも同様にして 水分が放出される。
[0036] クロスオーバーにより酸素電極 9側に漏れたメタノールは直接電気酸化され、副生 成物として蟻酸が生成される。この蟻酸は、任意に水に溶ける腐食性の高い副生成 物である。蟻酸は起電力の生成時に生じた前述の水分中に溶けて蟻酸水溶液を生 成し、蟻酸水溶液は通気口 4から大気中へ放出される。このとき蟻酸水溶液は上側 筐体 2および下側筐体 3とそれぞれ接触するのでこれらの部材を腐食させることがあ る。 [実施例 1·比較例 1]
表面処理を施したマグネシウム合金製の筐体の耐食性を確認するために次の実験 を行った。
[実験方法]
表面処理を施したマグネシウム合金製の筐体を各液に浸漬し腐食が発生するまで の時間を測定した。
[浸漬液]
蟻酸 30ppm、 5%
酢酸 30ppm、 5%
メタノール 10%
塩酸 10%
[表面処理]
実験サンプルは表面処理を変えた S1〜S4までの 4種類を準備した。
Sl:(a) + (b) + (c) + (d)
S2: (a) + (b) + (c)
S3: (a) + (b)
S4:(a) + (b) +(d)
(a)化成処理膜:燐酸マンガン系
(b)下塗り層 (プライマー):エポキシ系
(c)上塗り層 (有色塗装):アクリル系
(d)クリア塗装膜:アクリルシリコン系
[膜厚]
SI: (a) + (b) + (c) + (d): (b)のみ変更 10Ζ20Ζ30/ζπι(。) 20 111固定((1) 20 μ m固疋
S2: (a) + (b) + (c): (1))20 111固定(。)のみ変更7715725 111
S3: (a) + (b): (b)のみ変更 10Z20Z30 μ m
S4: (a) + (b) +(d): 0))20/ζΐη固定(d)のみ変更 7Ζΐ5Ζ25/ζπι * (a)化成処理膜厚は全てのサンプルで統一 [0038] [被膜形成]
上記 (a)〜(d)の各工程の詳細を表 1に示す。被膜の構成を図 2に示す。例えば S 1では筐体 2のマグネシウム合金母材 2a上に、母材側から順に化成処理膜 2ba、下 塗り層 2bb、上塗り層 2bcおよびクリア塗装層 2bdを有する被膜 2bが形成される。
[0039] [表 1]
窣装工程詳細
-工程: (a)化成処理—(b)下地塗装— (c〉有色塗装— W)クリア塗装
Figure imgf000013_0001
(b〕下地塗装 ~(d)クリア塗装
Figure imgf000013_0002
[0040] 浸漬実験結果を図 4に示す。
実験サンプル SI, S2を蟻酸 30ppm、酢酸 30ppm、メタノール 10%の各溶液にそれ ぞれ浸漬して 10000時間近く経過しても腐食や変色は認められな力つた。蟻酸 5% 、酢酸 5%、塩酸 10%の各溶液に対しては何れの実験サンプルも 100時間以内で 腐食や変色が発生したためその時点で実験を中止した。図 5に変色の様子を模式的 に示した。
[0041] [実施例 2]
次に、蟻酸 5%、酢酸 5%、塩酸 10%の各溶液に対する耐食性の向上を図るため に被膜の改善を試みた。調査の結果、腐食や変色の原因は上塗り層 (有色塗装)に 用いる塗料に含まれるアルミフレークが浸漬液と反応しているためであることがわかつ た。 DMFCは小型携帯機器に装着するため小型携帯機器の外観と同様のメタリック 調の外観を有して 、ることがデザイン面で好ま 、。 DMFC筐体にメタリック調の外 観を与えるためにアルミフレーク等の金属粒子が有色塗装で用いる塗料に添加され ている。
[0042] 実施例 2では実験サンプル S2: (a) + (b) 20 m+ (c) 20 μ mの被膜構成とし、 (c )上塗り層をハルスハイブリッド榭脂焼付型塗料 (主剤名:ァクリオ一 # BK6500)で 形成した。この主剤には耐酸性表面処理を施したアルミフレークが添加されて!、るこ とが特徴である。実施例 1と同様にして行った浸漬実験の結果を図 3に示す。蟻酸 5 %溶液に対しては 100時間が 408時間に、酢酸 5%溶液に対しては 100時間が 840 時間に、塩酸 10%溶液に対しては 100時間が 648時間に伸び、それぞれ大幅に耐 食性が改善された。
[0043] (第 2の最良の形態)
近年、携帯電話、音楽プレーヤ、ノ ソコン等の機器は小型軽量化され、利用者に 携帯されて用いられる機会が多い。そのため、これらの機器に用いられる筐体として は、充分な機械的強度と共に、軽いことが要求される。こうした筐体に用いられる素材 としては、アルミニウムに代表される軽金属の合金が最適である力 その中でも、特に マグネシウム (Mg)合金は、高い機械的強度をもっと共に、その比重がアルミニウム( A1)の 2Z3程度であるため好適である。 [0044] し力しながら、 Mg合金は、空気中で非常に腐食しやすいという欠点がある。そのた め、 Mg合金を用いる際には、表面処理を行なうことによって耐腐食性をもたせる必 要がある。また、一般に、筐体の表面は、その使用目的に応じて各種の色彩に着色 される。このため、 Mg合金の表面に、耐腐食性に優れ、かつ着色がしゃすい酸化ァ ルミ-ゥム層を形成したマグネシウム合金材の構造が特開 2004— 292858に記載さ れている。
[0045] この構造においては、 Mg合金上にめっきによって A1層を形成し、この A1層表面を 陽極酸ィ匕して酸ィ匕アルミニウム層を形成している。しかしながら、この方法において、 Mg合金と A1のめつき層の密着性は良好ではなぐ剥離を生ずることがある。これらの 間の密着性が良好でない理由は、下地となる Mg合金中に存在する Mgが非常に酸 化しやすい材料であるため、通常その表面には Mg酸化層が形成されており、この M g酸ィ匕層と A1めっき層との密着性が悪いためである。
[0046] 酸化しやすい材料と、その上の A1のめつき層との密着性を向上するために、特開 平 5— 186893では、これらの間に中間被膜を形成することが記載されている。中間 被膜は、例えば、ニッケル (Ni)、コバルト (Co)、亜鉛 (Zn)等のめっき層であり、特に これらのめっき層に陽極溶解処理を行ったものが有効である。この中間被膜は、上記 の酸ィ匕しやすい Mg表面の酸ィ匕を抑制するため、 A1のめつき層との密着性を向上さ せることができた。
[0047] し力しながら、 Mgは特に酸ィ匕しやすい元素であるため、この中間被膜を形成する 方法を用いた場合にぉ 、ても、 Mg合金と中間被膜との間の密着性は充分ではな!/ヽ 。そのため、この構造のマグネシウム合金材においては、 A1めっき層と中間被膜との 界面の密着性は良好であるものの、 Mg合金と中間被膜との界面で剥離を生ずること 力 Sあった。被膜の密着性が不十分であると耐食性においても劣る傾向が見られる。
[0048] 本実施の形態のマグネシウム合金材 301においては、図 7にその断面を示すように 、マグネシウム(Mg)合金 310上に、ニッケル(Ni)めっき層 20、アルミニウム(A1)め つき層 30、酸化アルミニウム層 40が形成されている。ここで、 Mg合金 310はこのマグ ネシゥム合金材の基体となるものであり、例えばその組成はアルミニウム (A1)が 3%、 亜鉛(Zn)が 1%含まれる JIS規格の AZ31、厚さは 0. 8mmのものである。 Niめっき 層 20は、めっきによって形成された、 Niを主成分とした層であり、 Mg合金 310上に 形成されている。 A1めっき層 30は、めっきによって形成された、 A1を主成分とした層 であり、 Niめっき層 20上に形成されている。酸化アルミニウム層 40は、 A1めっき層 30 上に形成されており、後述するように、 A1めっき層 30が酸ィ匕されることによって形成さ れる。
[0049] 図 8は、本実施の形態に係るマグネシウム合金材の製造方法を示す工程図である 。この製造方法は、図 8に示される S11〜S16の工程力もなる。この製造方法は、 Ni めっき層 20を形成するニッケル (Ni)めっき工程 SI 3と、 A1めっき層 30を形成するァ ルミ-ゥム (A1)めっき工程 S 14と、熱処理工程 S 15とを有する。その後に酸ィ匕アルミ -ゥム層 40を形成する陽極酸化工程 S 16を有して!/、る。 Niめっき工程 S 13の前には 、 Niめっき層 20の密着性を高めるために、 Mg酸ィ匕膜エッチング工程 S 12を有する。 この Mg酸化膜エッチング工程 S 12は、詳細には図 9に示される S21〜S25の工程 からなる。
[0050] 以下に、上記各工程について詳細に説明する。
[0051] まず、 S11において、このマグネシウム合金材の基体となる Mg合金 310を準備す る。例えばその組成はアルミニウム (A1)が 3%、亜鉛 (Zn)が 1%含まれる JIS規格の AZ31、厚さは 0. 8mmのものを用いることができる。これは、軽量でかつ充分な強度 をもっため、筐体用材料として好ましい。
[0052] 次に、マグネシウム(Mg)酸化膜エッチング工程 S12をこの Mg合金 310に対して 施す。この工程においては、酸ィ匕しやすいためにその最表面が酸ィ匕物となっている Mg合金 310において、その酸化物を除去し、後で形成する Niめっき層との密着性 を向上させることができる。この Mg酸ィ匕膜エッチング工程 S 12をさらに詳細に示した 工程図が図 9である。同図においては、各工程において示してある液 (いずれも商品 名:メルテックス社製)に、同じく示してある温度で浸漬することによってこれらの工程 が行われる。同図において脱脂(S21)は、酸化物を除去する前に、この効果を大きく するために Mg合金表面の油分を除去する工程である。一次エッチング(S22)及び 二次エッチング (S24)は酸ィ匕物をエッチングして除去する工程である。例えば前記 の AZ31を用いた場合、この酸化物のエッチングに際しては、 A1と Znに対して Mgの エッチング速度が大きいため、その表面の糸且成においては、 Mgの比率が小さくなつ た、いわゆるスマット層が形成される。この組成の表面に対しては、後で行なう Niめつ き工程の際の Niめっき層の密着'性が悪くなる。スマット除去(S23)は、このスマット層 を除去する工程である。ここでは、このスマット層を除去し、かつ効果的に酸ィ匕物を除 去するために、その酸化物のエッチングを一次エッチング(S22)と二次エッチング(S 24)に分け、その間にスマット除去(S23)を行っている。活性化処理(S25)は、この 後で行なう Niめっきが効率よく行われるように、パラジウム活性化液であるメルプレー ト MG5301によってその表面を活性ィ匕する工程である。以上が Mg酸ィ匕膜エツチン グ工程 S 12の詳細である。
[0053] 次に図 8における Niめっき工程 S13を行なう。この工程においては、 Mg合金 310 の表面に無電解 Niめっきで Niめっき層 20を形成する。このためには、上記の Mg合 金 310を、例えばメルプレート MG5401 (商品名:メルテックス社製)に 70°Cで浸漬 する。この時間を調整することによって、 Niめっき層 20の厚さを調整できる力 その厚 さは 8〜 12 mが好ましい。なお、この無電解めつきによる Niめっき層 20には燐(P) が含まれる。
[0054] Niめっき工程 S13においては、 Mgのイオン化傾向が大きいために、 Mgの溶出と Niの析出が同時に進行する。このため、得られた Niめっき層 20にはピンホールが形 成されやす 、。 Niめっき層 20中に Mg合金 310の表面にまで達して!/、るピンホール が存在すると、後述する A1めっき工程 S14において、めっき液に Mgが溶け出すこと がある。 Niめっき層 20の厚さが 8 m以上の場合には、 Mg合金 310の表面にまで 達するピンホールは少なくなるため、 A1めっき工程 S 14が良好に行われる。また、こ の Niめっき層 20は、この上の A1めっき層 30の下地としての役割を果たすだけである ため、 12 mよりも大きな厚さは不要である。
[0055] 次に、 A1めっき工程 S 14を行なう。この工程においては、前記の Niめっき層 20の上 に A1めっき層 30を形成する。 A1めっきとしては、電解めつきが好ましく用いられる。例 えば、これに用いる液としては、ジメチルスルホン(DMSO )を溶媒とし、無水塩化ァ
2
ルミニゥム(III) (A1C1 )を溶質としたものを用いる。そのモル比は DMSO: A1C1で 5
3 2 3
: 1とする。これをビーカー内で混合し、 50°C及び 80°Cで 2時間ずつ加熱した後に 11 o°cまで昇温することによりめっき液を作成する。その後、アルミニウム板を陽極とし、 Niめっき層 20が形成された上記の Mg合金 310を陰極として、このめつき液の中に 浸漬し、通電することによって上記の Mg合金 310上に A1めっき層 30を形成する。こ のときの温度は 110°C程度とし、めっき時間は典型的には 20分程度である力 この 時間によって A1めっき層 30の厚さを調整できる。このときの電流密度は lOAZdm2 程度が好ましい。
[0056] 次に、熱処理工程 S15を行なう。ここでは、 A1めっき層 30までが形成された Mg合 金 310に対して熱処理を行なう。この熱処理は、 180〜300°Cの温度で行なうことが 好ましい。また、その雰囲気は大気中であることが好ましい。この熱処理により、特に Mg合金と Niめっき層の界面の密着性が向上する。
[0057] 密着性が向上する理由は、この熱処理によって Niめっき層のもつ不均一歪みが緩 和されるためである。図 10は、 Niめっき層 20に対して、 270°Cの熱処理を行った前 後の X線回折特性 (ロッキングカーブ)を、熱処理時間を変えて測定した結果である。 同図において、 2 0力 4. 5° 付近の緩やかなピークが本来の Niめっき層 20の回折 ピークであり、その他のピークはこの下地の Mg基板 310に起因するものである。この 結果から、熱処理時間を長くするに従って、 Niめっき層 20の回折ピークが急峻にな つていることが確認できる。すなわち、熱処理によって Niめっき層 20のもつ不均一歪 みが緩和される。一般に、めっき層は、その内部応力が圧縮側である場合の方が、 引っ張り側の応力である場合よりも、その下地との密着性が良好である。この熱処理 により、不均一歪みが緩和されたことにより、 Niめっき層 20の内部応力が変化し、熱 処理前に引つ張り側であった応力が圧縮側に変化することが、 Mg合金 310と Niめつ き層 20の界面の密着性が向上する原因である。一方、図 10と同様の X線回折特性 を A1めっき層 30に対して測定した結果が図 11である。ここでは、 2 Θ力 ¾8. 5° およ び 44. 8° 付近のピークが A1めっき層 30の回折ピークである。熱処理の有無、熱処 理時間によらずこのピークは急峻であり、その形状は変動していない。従って、熱処 理によって内部歪みは変動していない。このため、 A1めっき層 30の内部応力は、熱 処理の前後でも変わらず圧縮側であり、 A1めっき層 30と Niめっき層 20との間の密着 性は熱処理にかかわらず良好である。従って、この熱処理工程 S 15によって、特に N iめっき層 20の内部応力が圧縮側に変化し、 Niめっき層 20と Mg合金 310との間の 密着性が向上するため、このマグネシウム合金材 301においては剥離を生じに《な る。
[0058] この熱処理温度が 300°Cを越えると、 Niめっき層 20に含まれる隣 (P)と Niの合金 形成が起こるために Niめっき層 20がもろくなる。 180°Cより低いと、内部応力の変化 が不充分となるために、密着性の向上が不充分となる。
[0059] この熱処理は、以上に述べたように、 A1めっき工程 S14の後で行なう。 Niめっきェ 程 S 13の後に行っても、前記の Niめっき層 20の内部応力に対する効果は全く同様 であるが、その場合には、 Niめっき層 20の表面が酸化される。このため、 A1めっき層 30と Niめっき層 20の間の密着性が不良となる。従って、この場合には Niめっき層 20 表面の酸ィ匕物を除去する工程が新たに必要となるため、工程が複雑化し、好ましくな い。
[0060] 次に、陽極酸化工程 S 16を行う。この工程は、特にこのマグネシウム合金材を筐体 用材料として用いる場合に、その表面に酸ィ匕アルミニウム層 40を形成するために用 いられる。陽極酸ィ匕工程 S 16は、例えば、硫酸と硫酸アルミニウムからなる溶液中で 、前記の A1めっきの場合と同様に、このマグネシウム合金材を陽極として通電するこ とにより行われる。このときの温度は 25°C、電流密度は 0. 2A/dm程度が好ましい
2
。通電時間によって、形成される酸ィ匕アルミニウム 40の膜厚を調整できる。
[0061] このとき、先に形成された A1めっき層 30が酸ィ匕されることによって酸ィ匕アルミニウム 層 40が形成されるため、酸ィ匕アルミニウム層 40が厚くなるに従って、残った A1めっき 層 30は薄くなる。ここで、陽極酸ィ匕工程 S16終了時に残った A1めっき層 30の厚さは 、 12〜 150 mであることが好まし!/ヽ。 A1めっき層 30の厚さが 12 m りも小さ!/ヽと、 陽極酸化工程 S16において、 A1めっき層 30に存在するピンホールを介して Niめっき 層 20の一部が溶出して、さらにその下の Mg合金 310の表面が露出する可能性があ る。 12 m以上の厚さがあれば、このピンホールが Niめっき層 20まで達する確率が 小さくなる。また、 A1めっき層 30の厚さが 150 mよりも大きいと、 A1めっき層 30にク ラックが発生しやすくなる。
[0062] 以上の製造方法により、本実施の形態に係るマグネシウム合金材 301が得られる。 このマグネシウム合金材 301においては、 Niめっき層 20と A1めっき層 30に圧縮応力 が働いているため、各層間の密着性が良好であり、剥離を生じにくぐ軽量なマグネ シゥム合金材となる。従って、軽量で剥離の生じにくいマグネシウム合金材を得ること ができ、これを好ましく筐体用の材料として用いることができる。
[0063] なお、上記の実施の形態においては、陽極酸化工程 S 16を有していた力 これは 最表面に酸ィ匕アルミニウム層 40を形成するための工程であるため、表面に酸ィ匕アル ミニゥム層 40がないマグネシウム合金材を製造する場合には、この工程は不要であ る。この場合にも同様に剥離の生じにくいマグネシウム合金材が得られる。
[0064] なお、上記の実施の形態においては、 Mg酸ィ匕膜エッチング工程 S 12を有していた 力 例えば、 Mg合金 310の組成によっては、 Mg合金 310上に Niめっき層 20の密着 性を低下させるほどの酸ィ匕物が形成されていない場合がある。この場合には、 Mg酸 化膜エッチング工程 S 12 (図 9)における S21〜S25のいずれかの工程を省略するこ とも可能である。また、 Mg酸ィ匕膜エッチング工程 S12自身を省略することも可能であ る。
[0065] [実施例 3]
以下、本発明の実施例について述べる。以上に述べた製造方法を用いて Mg合金 上に A1めっき工程、熱処理工程までを行ったマグネシウム合金材を製造し、比較例 となる同様の構造のマグネシウム合金材と、剥離の発生度合い及び腐食性溶液に対 する耐食性を比較した。
[0066] 剥離 (密着性)の評価方法としては、評価試料 (マグネシウム合金材)の表面に、力 ッターナイフを用いて、 1. 5mm間隔で 10 X 10マスの碁盤状に切り込みを入れ、こ の上にセロハンテープを貼り、これを剥がした際にマグネシウム合金材において 80 %以上の面積で剥離が発生したマスを「剥離したマス」と定義し、その数を調べた。こ れにより、密着率(%)として、「剥離したマス」以外のマスの比率と定義した。この密着 率が 100%のときを合格とした。
[0067] まず、 Mg合金 310とした AZ31上に、 Mg酸化膜エッチング工程 S 12、 Niめっきェ 程 S13、 A1めっき工程 S14を行い、 Niめっき層 20を 10 μ m、 A1めっき層 30を 40 μ m形成した試料を作成した。この際に、図 9における一次エッチング時間と、二次エツ チング時間を変化させた場合に、熱処理工程 S15の有無で密着率がどう変化するか を調べた。ここでの熱処理工程 S15は、 200°Cの温度で 30min行い、雰囲気は大気 中とした。
[0068] 図 12は、この試料について、 Mg酸化膜エッチング工程 S12における一次エツチン グ時間と密着率の関係を、熱処理工程の有無で比較した結果である。二次エツチン グ時間は lOminとした。ここで、黒丸は熱処理工程 S15を行った試料 (本発明の実 施例)であり、白丸は熱処理工程 S 15を行わな力つた試料 (比較例)である。一次エツ チング時間が 6minよりも大きくなると、 Mgのエッチングが選択的に進み、表面に形 成されるスマット層が厚くなるために密着率はかえつて劣化する力 熱処理工程 S15 を行った本発明の実施例は、一次エッチング時間にかかわらず、熱処理工程 S15を 行わな力つた比較例よりも密着率が高 、。特に一次エッチング時間が 4〜6minの場 合は、実施例は密着率が 100%となっている。
[0069] 図 13は、同様の試料について、 Mg酸ィ匕膜エッチング工程 S12における二次エツ チング時間と密着率の関係を、熱処理工程 S 15の有無で比較した結果である。一次 エッチング時間は 5minとしている。ここで、黒丸は熱処理工程 S 15を行った試料 (本 発明の実施例)であり、白丸は熱処理工程 S 15を行わなかった試料 (比較例)である 。熱処理工程 S15を行った本発明の実施例は、二次エッチング時間にかかわらず、 熱処理工程 S 15を行わなかった比較例よりも密着率が高い。特に二次エッチング時 間が lOmin以上の場合は、実施例は密着率が 100%となっている。
[0070] 図 14における棒グラフは、上記の試料において、一次エッチング時間を 5min、二 次エッチング時間を lOminとし、熱処理工程を A1めっき工程 S 14後に行った場合( 本発明の実施例 3)と、熱処理工程を全く行わな力つた場合 (比較例 2)と、熱処理ェ 程を A1めっき工程後に行わず、代わりに Niめっき工程 S 13後に行った場合 (比較例 3)の密着率を比較した結果である。また、同図における黒丸は、例えば、「表面技術 便覧 (表面技術協会 (編)、 日刊工業新聞社、 1998年)」 55頁に記載されている碁盤 目試験の評価点であり、前記の 10 X 10マスの全部が剥離した場合を 0点、全く剥離 が無力つた場合を 10点とし、これらの中間の場合には剥離の度合いに応じて 0〜: LO 点の点数をつけて算出した結果である。誤差棒は、この点数のばらつきの範囲を示 す。熱処理工程を Alめっき工程 S 14の後に行った本発明の実施例でのみ良好な密 着率が得られることが確認できた。
[0071] 実施例 3,比較例 2,比較例 3で作製した各筐体を用いて実施例 1と同様にして行 つた浸漬実験の結果を表 2に示す。実施例 3で作製した筐体は何れの腐食性溶液に 対しても腐食や変色を生ずることは無く充分な耐食性を示した。比較例 2で作製した 筐体は酢酸 5%溶液と塩酸 10%溶液に対しては充分な耐食性を示したが蟻酸 5% 溶液に対しては約 360時間で腐食を生じやや不十分な耐食性であった。比較例 3で 作製した筐体は蟻酸 5%溶液に対しては約 240時間で腐食を生じ不十分な耐食性 であった。
[0072] [表 2] 筐体に腐食が発生するまでの浸漬時間
Figure imgf000022_0001
産業上の利用可能性
[0073] 本発明の筐体はメタノールなどの液体燃料を用いて発電する液体燃料電池に使用 され、電極やプロトン伝導性膜等を収容する筐体の耐食性を向上させ、発電に伴つ て生成される蟻酸等の酸性溶液に対して耐酸性を有する。
図面の簡単な説明
[0074] [図 1]本発明の筐体を用いる DMFCの断面図(a)と平面図(b)である。
[図 2]本発明の筐体の一部拡大断面図である。
[図 3]本発明の筐体の耐食性を調べた浸漬実験の結果を示すグラフである。
[図 4]本発明および比較例の筐体の耐食性を調べた浸漬実験の結果を示すグラフで ある。
[図 5]浸漬実験で変色した実験サンプルの様子を模式的に示す図である。
[図 6]従来の燃料電池用の筐体を示す図である。
[図 7]本発明の実施の形態となるマグネシウム合金筐体の断面図である。 [図 8]本発明の実施の形態となるマグネシウム合金筐体の製造方法を示す工程図で ある。
[図 9]本発明の実施の形態となるマグネシウム合金筐体の製造方法における Mg酸ィ匕 膜エッチング工程を詳細に示す工程図である。
[図 10]熱処理の有無および熱処理時間による Niめっき層の X線回折特性の変化を 示す図である。
[図 11]熱処理の有無および熱処理時間による A1めっき層の X線回折特性の変化を 示す図である。
[図 12]—次エッチング時間と密着率の関係を、本発明の実施例と比較例 (熱処理ェ 程の有無)で比較した図である。
[図 13]二次エッチング時間と密着率の関係を、本発明の実施例と比較例 (熱処理ェ 程の有無)で比較した図である。
[図 14]密着率を、本発明の実施例、熱処理工程を行わない場合及び熱処理工程を A1めっき工程の後に行った場合である比較例について比較した結果を示す図である
符号の説明
1 燃料電池
2 上側筐体
2a マグネシウム合金母材
2b 被膜
2ba 化成処理膜:燐酸マンガン系
2bb 下塗り層(プライマー):エポキシ系
2bc 上塗り層(有色塗装):アクリル系
2bd クリア塗装層:アクリルシリコン系
3 下側筐体
4 通気口
5 ネジ穴
6 集電板 膜電極接合体
プロトン伝導性膜 酸素電極
水素電極
液体燃料保持部材1 マグネシウム合金筐体0 マグネシウム(Mg)合金 ニッケル(Ni)めっき層 アルミニウム(A1)めっき層 酸化アルミニウム層

Claims

請求の範囲
[1] 筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により 形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に 前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合 金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上塗り層を有する被 膜とを備えることを特徴とする燃料電池の筐体。
[2] 前記上塗り層には耐酸性表面処理を施した金属粒子が添加されて 、ることを特徴 とする請求項 1に記載の燃料電池の筐体。
[3] 筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により 形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に 前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池であって、前記筐体はマグネシウム合金 からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上塗り層を有する被膜と を備えることを特徴とする燃料電池。
[4] 前記上塗り層には耐酸性表面処理を施した金属粒子が添加されて 、ることを特徴 とする請求項 3に記載の燃料電池。
[5] 筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により 形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に 前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合 金上に酸ィ匕アルミニウムが形成され、前記マグネシウム合金と前記酸ィ匕アルミニウム との間には、ニッケルを主成分としためつき層およびアルミニウムを主成分としためつ き層が形成されていることを特徴とする燃料電池の筐体。
[6] 前記ニッケルを主成分としためつき層の厚さが 8〜12 mであることを特徴とする請 求項 5に記載の燃料電池の筐体。
[7] 前記アルミニウムを主成分としためつき層の厚さが 12〜150 mであることを特徴と する請求項 5に記載の燃料電池の筐体。
[8] 前記アルミニウムを主成分としためつき層および前記ニッケルを主成分としためつき 層に圧縮応力が働 、て 、ることを特徴とする請求項 5に記載の燃料電池の筐体。
[9] マグネシウム合金上にアルミニウムが形成された燃料電池の筐体の製造方法であ つて、前記マグネシウム合金上にニッケルを主成分としためつき層を形成する-ッケ ルめっき工程と、前記ニッケルを主成分としためつき層上にアルミニウムを主成分とし ためつき層を形成するアルミニウムめっき工程と、該アルミニウムめっき工程の後に熱 処理を行なう熱処理工程とを有することを特徴とする燃料電池の筐体の製造方法。
[10] 前記熱処理工程の後に、前記アルミニウムを主成分としためつき層を陽極酸ィ匕する ことによって酸ィ匕アルミニウム層を形成する陽極酸ィ匕工程を有することを特徴とする 請求項 9に記載の燃料電池の筐体の製造方法。
[11] 前記熱処理工程は 180〜300°Cの温度で行われることを特徴とする請求項 9に記 載の燃料電池の筐体の製造方法。
[12] 前記熱処理工程は大気中で行われることを特徴とする請求項 9に記載の燃料電池 の筐体の製造方法。
[13] 前記ニッケルめっき工程の前に、前記マグネシウム合金表面の酸ィ匕層をウエットェ ツチングによって除去するマグネシウム酸ィ匕膜エッチング工程を有することを特徴と する請求項 9に記載の燃料電池の筐体の製造方法。
PCT/JP2006/318350 2005-09-16 2006-09-15 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池 WO2007032468A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800341122A CN101268578B (zh) 2005-09-16 2006-09-15 燃料电池用的外壳和使用该外壳的燃料电池
US12/066,937 US8119279B2 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Casing for fuel battery and fuel battery using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-270435 2005-09-16
JP2005270435 2005-09-16
JP2005-372371 2005-12-26
JP2005372371A JP5152611B2 (ja) 2005-09-16 2005-12-26 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032468A1 true WO2007032468A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37865051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318350 WO2007032468A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8119279B2 (ja)
JP (1) JP5152611B2 (ja)
CN (2) CN101901881A (ja)
WO (1) WO2007032468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309183B2 (en) 2008-08-04 2012-11-13 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Method of making magnesium alloy housing

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246539B2 (ja) * 2008-04-08 2013-07-24 日立金属株式会社 マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法
US20090278396A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Corrosion isolation of magnesium components
CN105098204B (zh) * 2014-05-19 2017-08-01 吉林师范大学 一种基于镁合金的微型甲醇燃料电池及其制备方法
JP6137125B2 (ja) * 2014-11-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケースの製造方法
US10153497B2 (en) * 2017-03-02 2018-12-11 Saudi Arabian Oil Company Modular electrochemical cell and stack design
CN108711634B (zh) * 2018-06-07 2021-07-16 苏州律点信息科技有限公司 一种具有高效散热的燃料电池外壳

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196073A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マグネシウムおよびマグネシウム合金の表面処理方法
JPS61276982A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Nec Corp マグネシユウム合金へのメツキ方法
JPH03240975A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
JPH05186893A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融塩電解めっき方法
JP2001152393A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Tanaka Sangyo:Kk マグネシウム合金の表面処理方法
JP2003086207A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Sony Corp 燃料電池、燃料電池を用いた電力供給方法、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法
JP2004220594A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 情報処理装置
JP2004292858A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Metals Ltd 耐食性・外観性に優れたマグネシウム合金
JP2006161155A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Hitachi Metals Ltd マグネシウム合金の高耐食被膜形成方法
JP2006233315A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyoto Univ マグネシウム合金部材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0198092B1 (en) * 1984-10-16 1990-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface-treated magnesium or its alloy, and process for the surface treatment
US5449575A (en) * 1993-08-04 1995-09-12 Moulton; Russell D. Electrochemical cell with magnesium anode packaging
JP2003073843A (ja) 2001-08-28 2003-03-12 Hiroshima Pref Gov マグネシウム合金素材の無電解ニッケルめっき方法
US6981877B2 (en) 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
US7046507B2 (en) 2002-12-26 2006-05-16 Hitachi Maxell, Ltd. Information processing apparatus
JP2005121429A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Alps Electric Co Ltd 静電容量式液体濃度センサの電極構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196073A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マグネシウムおよびマグネシウム合金の表面処理方法
JPS61276982A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Nec Corp マグネシユウム合金へのメツキ方法
JPH03240975A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
JPH05186893A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融塩電解めっき方法
JP2001152393A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Tanaka Sangyo:Kk マグネシウム合金の表面処理方法
JP2003086207A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Sony Corp 燃料電池、燃料電池を用いた電力供給方法、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法
JP2004220594A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 情報処理装置
JP2004292858A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Metals Ltd 耐食性・外観性に優れたマグネシウム合金
JP2006161155A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Hitachi Metals Ltd マグネシウム合金の高耐食被膜形成方法
JP2006233315A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyoto Univ マグネシウム合金部材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309183B2 (en) 2008-08-04 2012-11-13 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Method of making magnesium alloy housing

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268578A (zh) 2008-09-17
JP5152611B2 (ja) 2013-02-27
CN101268578B (zh) 2010-12-29
CN101901881A (zh) 2010-12-01
JP2007109624A (ja) 2007-04-26
US20090286120A1 (en) 2009-11-19
US8119279B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1137089B1 (en) Fuel cell gas separator, manufacturing method thereof, and fuel cell
US7229564B2 (en) Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
EP1829144B1 (en) Direct oxidation fuel cell and system operating on concentrated fuel using low oxidant stoichiometry
JP5152611B2 (ja) 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池
CA2747858C (en) Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method for producing fuel cell separator material
JP5163027B2 (ja) 燃料電池用複合金属材及びその製造方法、並びに燃料電池用セパレータ
US8785080B2 (en) Passivated metallic bipolar plates and a method for producing the same
KR100536255B1 (ko) 연료전지용 개질기, 그의 제조방법 및 이를 포함하는연료전지 시스템
US20050191517A1 (en) Separator and direct methanol type fuel cell therewith
JP2009187729A (ja) 燃料電池
US20060046126A1 (en) Fuel cell and information terminal carrying the same
KR20060108921A (ko) 연료 전지 시스템 및 스택
JP2003308869A (ja) 燃料電池
US20090145781A1 (en) Method of treating nanoparticles using a proton exchange membrane and liquid electrolyte cell
KR20170038556A (ko) 고체산화물 연료전지 금속분리판용 코팅 조성물 및 그 제조방법
JP4862258B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ
JP4872286B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ組みおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
JP2006107898A (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ
KR100612361B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 스택
JP4945990B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータ
JP5151250B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2007317601A (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
JP2009076299A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2008146848A (ja) 燃料電池
KR20060017181A (ko) 연료 전지 시스템, 스택, 및 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680034112.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12066937

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06798013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1