WO2007023879A1 - 発電装置および発電方法 - Google Patents

発電装置および発電方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007023879A1
WO2007023879A1 PCT/JP2006/316557 JP2006316557W WO2007023879A1 WO 2007023879 A1 WO2007023879 A1 WO 2007023879A1 JP 2006316557 W JP2006316557 W JP 2006316557W WO 2007023879 A1 WO2007023879 A1 WO 2007023879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
power generation
turbine
power
generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomio Sugano
Original Assignee
Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. filed Critical Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd.
Priority to GB0803534A priority Critical patent/GB2442929B/en
Priority to CN2006800309979A priority patent/CN101248268B/zh
Priority to US12/064,392 priority patent/US7948106B2/en
Priority to JP2007532161A priority patent/JP4947800B2/ja
Publication of WO2007023879A1 publication Critical patent/WO2007023879A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/04Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with substantially axial flow throughout rotors, e.g. propeller turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Definitions

  • the present invention relates to power generation using natural energy, and more particularly to a power generation apparatus and a power generation method using water current or tidal current energy.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-210237
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-280637
  • the present invention enables power generation by a high-head water turbine and a generator used in a dam-type or waterway-type power plant even if the head of water is small, and reduces the unit price of power generation. It is another object of the present invention to provide a power generation apparatus and a power generation method that do not pollute the environment. Means for solving the problem
  • the invention according to claim 1 includes a first water wheel driven by a flow of water, a pump connected to the first water wheel and pumping up a part of the water, This pumping force boosts the discharged water to a predetermined pressure, a second water wheel provided on the ground side and driven by water from the boosting means, and a second water wheel provided on the ground side.
  • a power generator characterized by comprising a generator driven by a water turbine
  • the invention described in claim 2 is the power generation apparatus according to claim 1, further comprising power storage means for storing the power generated by the generator.
  • the first water wheel is driven by the flow of water, a part of the water is pumped up by a pump connected to the first water wheel, and discharged from the pump.
  • the water is raised to a predetermined pressure, a second water wheel provided on the ground side is driven by the water whose pressure has been increased, and a generator provided on the ground side is driven by the second water wheel to generate power.
  • It is a power generation method characterized by performing.
  • the invention according to claim 4 is the power generation method according to claim 3, wherein the electric power generated by the generator is used to electrolyze water to produce hydrogen. It is characterized by.
  • the invention according to claim 5 is characterized in that, in the power generation method according to claim 3, the electric power generated by the generator is supplied to a vehicle running on the electric motor.
  • the invention according to claim 6 is the power generation device according to claim 1 or 2, or the claims 3 to 5!
  • the power generation method according to claim 1 is characterized by comprising a plurality of the first water wheel and the pump.
  • the invention according to claim 7 is the power generation device according to claim 1 or 2, or claims 3 to 5.
  • the first water turbine is driven by a flow of water speeded up by a speed increasing weir.
  • the invention according to claim 8 is the power generation apparatus or the power generation method according to claim 7, wherein the second water turbine and the generator are arranged on the speed increasing weir. ing.
  • the invention according to claim 9 is the power generation device according to claim 1 or 2, or the power generation method according to any one of claims 3 to 5, wherein the first water turbine and the pump are It is characterized by being supported by floats moored in water.
  • the invention according to claim 10 is the power generation device according to claim 1 or 2, or the claims 3 to 5!
  • the pump pumps water from the downstream side of the first turbine, and water discharged from the second turbine is from the first turbine. It is characterized by being returned to the upstream side.
  • the power generation method according to claim 3 further comprising a mineral resource collecting step of capturing mineral resources contained in seawater discharged from the second water turbine, wherein the water is seawater.
  • the water is seawater, and the seawater discharged from the second water turbine is used for aquaculture of fish and shellfish.
  • the water is seawater, and the seawater discharged from the second water turbine is desalinated.
  • the water obtained from desalination is used for food production.
  • water obtained by desalination is used for hydrogen production by electrolysis.
  • the second water turbine and the generator are provided on the ground side, the pump power is increased to a predetermined pressure, and the pressure is increased. Since water is supplied to the second turbine, high-head turbines and generators used in dam-type and canal-type power plants can be used even if the head of the water is small. . As a result, the device can be kept inexpensive and the unit price of power generation can be reduced.
  • the generator since the generator is installed above the ground, a standard type generator can be used, and the generator is placed underwater. Maintenance is easier compared to the structure.
  • the generator is not driven by hydraulic pressure, there is no concern about environmental pollution without the risk of oil spilling into running water or tidal currents. In addition, water and seawater have a lower viscosity than oil, and the pipe friction pressure loss is small. Therefore, the power generation efficiency is improved compared to when hydraulic pressure is used.
  • the first water turbine since the first water turbine is driven by the flow of water accelerated by the speed-increasing weir, it is discharged from the pump even in a slow-flowing river.
  • the amount of water flow can be increased, and the amount of power generation can be increased.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a power generator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a power generation system diagram of the power generation apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view of the vicinity of a speed increasing weir of the power generator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 A-A cross section of Fig. 3.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a method of using power generation by the power generation apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a power generation system diagram of the power generation apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 8 is a power generation system diagram of the power generation apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 9 is a power generation system diagram of the power generation apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 10 is a power generation system diagram of a power generation apparatus according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 11 is a power generation system diagram of the power generation apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 12 CC sectional view of Fig. 11.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a float position control method in the power generator according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 15 is a schematic perspective view of the power generation device of FIG.
  • FIG. 16 is an enlarged perspective view of the frame in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the vicinity of a flow path formed in the frame of FIG.
  • Embodiment 1 of the present invention The water in the present invention includes seawater.
  • the natural energy targeted by the present invention is a water current if it is a river, and a tidal current (sea current) if it is the ocean.
  • a tidal current a current if it is the ocean.
  • the first embodiment can be applied to the water flow and tidal currents !, here, an example using river water flow will be described.
  • Reference numeral 1 denotes a river. There are three primary turbines 2 in the water W1 of the river 1.
  • the first turbine 2 can be of any type as long as the rotational driving force can be obtained by the water flow. If the water depth is shallow, it is desirable to use a bucket conveyor type water turbine.
  • a propeller turbine is used as the first turbine 2.
  • the first turbine 2, which also has propeller turbine power, is attached to the rotating shaft of the pump 3.
  • the pump 3 has a function of pumping up the water W1 of the river 1 by rotating the rotation shaft by the first water turbine 2.
  • the pump 3 is selected to be of the optimum type and size based on the pressure and flow rate of the water supplied to the second turbine 4.
  • first turbines 2 and three pumps 3 are provided.
  • Each pump 3 is fixed to a foundation 36 provided at the bottom of river 1.
  • the foundation 36 is made of reinforced concrete.
  • the first turbine 2 may be configured to support the ground force of the first turbine 2 and the pump 3 in order to facilitate the installation work of the force buried in the water.
  • the first water turbine 2 and the pump 3 may be supported by a speed increasing weir 35 using a steel sheet pile described later.
  • Each pump 3 has a ground A piping 6 extending in a direction is connected to a power generation house 20 provided on the side.
  • the pipe 6 has a suction pipe 6a and a discharge pipe 6b.
  • a filter 12 is attached to the tip of the suction pipe 6a of each pump 3.
  • the pump 3 is driven by the rotation of the first turbine 2 due to the water flow in the river 1, a part of the water W1 in the river 1 is pumped up to the pump 3 through the filter 12.
  • the water W1 pumped up by the pump 3 is supplied to the second turbine 4 side through the discharge pipe 6b.
  • a pressure control valve 7 as a pressure increasing means is provided in the discharge pipe 6b on the downstream side of the pump 3.
  • the pressure control valve 7 has a function of increasing the water W1 discharged from each pump 3 to a predetermined pressure.
  • the pressure value of the water W1 controlled by the pressure control valve 7 is set to an optimum value according to the type of the second turbine 4. Since the pressure control valve 7 keeps the pressure of the water W1 supplied to the second turbine 4 constant, a part of the water W1 supplied to the pressure control valve 7 is downstream of the downstream side of the second turbine 4. Has the function of returning to pipe 6c.
  • the pressure increasing means is not limited to the pressure control valve 7, but may be an adjusting valve that restricts the cross-sectional area of the flow path.
  • a second water turbine 4, a generator 5 and the like are arranged.
  • the second turbine 4 and the generator 5 are fixed to a foundation provided on the ground side.
  • the rotating shaft of the generator 5 is connected to the output shaft of the second turbine 4.
  • the generator 5 is rotated by the rotational driving force of the second turbine 4 to generate AC power.
  • the second turbine 4 is provided with a governor 8.
  • the governor 8 has a function of automatically adjusting the amount of water supplied to the second turbine 4 in accordance with the load fluctuation of the generator 5. Thereby, fluctuations in the rotational speed of the second turbine 4 and the generator 5 due to load fluctuations of the generator 5 are prevented, and the frequency of the AC power is kept constant.
  • the water W1 discharged from the second turbine 4 is also returned to the upstream side of the first turbine 2 from the discharge port 6d through the downstream pipe 6c.
  • the second turbine 4 is composed of a standard type Francis turbine, Pelton turbine, etc. used in a dam type or water channel type power plant.
  • Generator 5 has the same synchronous generator power as that used in hydroelectric power plants such as dam type or water channel type power plants.
  • the reason for adopting multiple primary turbines 2 and pumps 3 is to supply a large amount of water W1 from river 1 and drive a large secondary turbine 4.
  • a large second turbine 4 similar to a dam type or water channel type power plant can be It can be driven by rotation. This enables large-scale power generation even for power generation using the river 1 stream, and improves maintainability compared to a structure in which a generator is installed in the water.
  • the standard type used in the general hydroelectric power station as the second turbine 4 and the generator 5 it becomes possible to reduce the investment cost of the power generator.
  • a speed increasing weir 35 for increasing the speed of the water W1 is provided on the upstream side of the first water turbine 2.
  • This speed-increasing weir 35 is fixed to the riverbed.
  • the speed-increasing weir 35 may be of any type as long as it changes the flow of water W1, such as concrete, a structure with stones, or steel.
  • the speed increasing weir 35 can be easily obtained by driving steel sheet piles into the riverbed.
  • the upstream end 35c of the speed increasing weir 35 is located near the riverbank la.
  • the slope 35a of the speed increasing weir 35 extends from near the river bank la to the vicinity of the first turbine 2 so as to cross the river diagonally.
  • the straight portion 35b of the speed increasing weir 35 extends in the same direction as the flow direction of the river from near the upstream of the first turbine 2 to near the downstream of the pump 3.
  • the flow rate of water upstream of the speed increasing weir 35 is V.
  • the flow velocity of the water W1 in the place where the first turbine 2 is located is significantly faster than V by the speed increasing weir 35 and is V.
  • the height of the riverbed force to the top of the speed increasing weir 35 is H.
  • the height from the water surface to the top of the speed increasing weir 35 is H.
  • the top of the speed increasing weir 35 is exposed from the water surface.
  • the height H of the speed-increasing weir 35 is set to such a level that the water W1 does not flood on the ground when the amount of water such as flooding increases.
  • the speed-up weir 35 is unnecessary in places such as mountainous areas where the water flow rate is high.
  • the plain section can drive the first turbine 2 with a large amount of energy by adopting the speed increasing weir 35 that concentrates the flow of water W1 compared to the mountainous area.
  • the suction part of the filter 12 has a rotating brush that is rotated by the energy of running water to prevent clogging. Providing Is desirable. Furthermore, it is desirable to provide a fence on the downstream side of the pump 3 to prevent foreign substances from entering the first turbine 2 side.
  • the AC power generated by the generator 5 is supplied to the customer or the converter 21 via the switch 11.
  • the electric power converted into direct current by the change 21 is supplied to the battery 22 as a power storage means.
  • the power supply destination is automatically switched by switch 11 according to load fluctuations.
  • the battery 22 is composed of a lead regulated battery for power storage.
  • the battery 22 has a capacity capable of storing all of the electric power generated, for example, at night.
  • the electric power stored in the battery 22 is converted into alternating current by the conversion 23.
  • the controller 25 has a function of supplying the electric power stored in the battery 22 to the consumer side via the converter 23 in accordance with the load variation.
  • the solar cell 24 supplies power to the controller 25. For example, in an undeveloped area overseas, it may not be possible to obtain power when installing this device.
  • the controller 25 is operated using the electric power from the solar cell 24, and the power generation is started. In the subsequent operation, power is supplied to the controller 25 through the change.
  • power storage means include pumped-storage power generation. Using pumped-storage power generation makes it possible to store large amounts of natural energy.
  • a part of the electric power from the generator 5 is sent to the hydrogen production device 26, for example.
  • Water 27 is supplied to the hydrogen production device 26. If the hydrogen production device 26 is installed near the riverbank, the river water W1 can be easily supplied to the hydrogen production device 26.
  • hydrogen 28 is produced by electrolyzing water using the electric power from the generator 5.
  • the power generator of the present invention is applied to a river in a region with a large amount of precipitation such as the Himalayas, a large amount of power can be obtained. A large amount of hydrogen can be produced near the port if this large amount of power is supplied to the hydrogen production device 26 constructed near the port via the transmission line.
  • Hydrogen 28 produced by the hydrogen production device 26 is liquefied and transported to overseas demand areas by hydrogen transportation means 29 such as a ship.
  • the power generated from generator 5 is converted into liquid hydrogen and transported by ship because power transmission through overseas transmission lines has a high power loss and a high unit price.
  • Hydrogen 28 arriving at a demand port is supplied to, for example, a power plant 30 constructed near the port. It is.
  • the power plant 30 is provided with a fuel cell 31, a battery 32 for storing power, and a converter 33.
  • the large fuel cell 31 generates direct-current power from the supplied hydrogen 28. Part of the power from the fuel cell 31 is stored in the power storage battery 32.
  • the DC power from the fuel battery 31 is converted into AC by the converter 33 and sent to the customer. If hydrogen 28 is used as the transport energy of the hydrogen transport means 29, the generation of electricity in the river 1 will also eliminate CO emissions in the process leading to the power generation at the power station 30.
  • vehicles that run on an electric motor include both vehicles that use a knotter as a power source and vehicles that are supplied with electric power via an overhead wire pantograph. Therefore, vehicles that run on electric motors include trucks, buses, self-propelled streetcars, railway vehicles, and the like that are not limited to passenger cars.
  • the water W1 flowing through the river 1 is guided to the first turbine 2 side by the speed increasing weir 35. Since the speed of the water W1 is increased by the speed-increasing weir 35 at the place where the first water wheel 2 is arranged, the first water wheel 2 is driven to rotate by the speed-up water W1.
  • the pump 3 is rotated by the first turbine 2
  • a part of the water W1 of the river 1 is pumped up by the pump 3
  • the water W1 is supplied from the pump 3 to the second turbine 4 side.
  • the pressure of the water W1 discharged from the pump 3 rises to a predetermined value by the pressure regulating valve 7 as a pressure increasing means.
  • the water W1 whose pressure has increased is supplied to the second turbine 4 to drive the second turbine 4 and the generator 5 generates power. Since the discharge port 6d is located on the upstream side of the second turbine 4, the water W1 discharged from the second turbine 4 is returned to the upstream side of the first turbine 2. As a result, the amount of water upstream of the first turbine 2 increases, and the speed of the water W1 passing through the first turbine 2 is further increased.
  • the speed increasing weir 35 is provided in the river 1, but power generation is possible without the speed increasing weir 35.
  • the energy of the flowing water is small. Power generation using water turbines and generators used in dam type and water channel type power plants is difficult.
  • the water supplied to the second turbine 4 is increased in pressure from the pressure control valve 7, so the standard type turbine used in dam-type and channel-type power plants is used. Can be driven. Therefore, for example, the generator 5 can be driven by the second water turbine 4 composed of a high head Pelton turbine, and even if the water flow of the river 1 is used, the same power generation as the power generation by the high head is possible. In this way, the pressure of the water W1 pumped up by the pump 3 is increased by the boosting means, so even if the position of the filter 12 that is the intake position is lower than the position of the second turbine 4, the second turbine 4 can be driven to rotate.
  • the flow rate of the water W1 supplied to the second turbine 4 can be sufficiently secured, and the second turbine The output of 4 can be increased. Therefore, even if the water depth of river 1 is shallow, by using a large number of the first turbine 2 and pump 3 at the same time, it is possible to generate high-output power without using a turbine with a large diameter like that of wind turbines. Is possible.
  • a water turbine having a large diameter has a high manufacturing cost, which is difficult to mass-produce.
  • Small diameter water turbines are suitable for mass production, and the production cost is low. Small diameter water turbines are also easy to transport, handle and install locally.
  • the investment cost can be reduced due to the mass production effect or the like.
  • the power generation apparatus of the present invention can always generate power. Therefore, the operation rate is significantly higher than that of wind power generation or solar power generation, and the unit price of power generation can be lower than that of other natural energy generation.
  • the generator 5 In the conventional apparatus in which the generator is provided on the float floating in the water, the high voltage cable swings following the float, so that the high voltage cable is damaged and there is a problem in terms of reliability.
  • the generator 5 is fixed in the power generation house 20 installed on the ground side, so that a high voltage cable can be fixed. Therefore, the power to consumers The high-voltage cable for supplying power can improve the reliability of the power generation device that does not swing. Further, since the generator 5 is arranged on the ground side, maintenance is easier than a generator having a structure buried in water. Furthermore, since the pump 3 driven by the first water turbine 2 is not a hydraulic pump but a water pump, even if water W1 leaks from the pump 3 or the discharge pipe 6 b to the river J 111, the river 3 1 will not be polluted!
  • FIG. 6 and 7 show a second embodiment of the present invention.
  • the configuration of the speed increasing weir 38 is different from that of the first embodiment, and the other configurations are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are assigned to the same configurations as those of the first embodiment. The explanation is omitted. The same applies to Embodiments 3 to 7 described later.
  • the river 1 is provided with a trapezoidal speed-increasing weir 38 that resembles Nakashu.
  • the river width is gradually narrowed from the upstream side to the downstream side by the hypotenuse 38a of the speed increasing weir 38.
  • the downstream side of the oblique side portion 38a is a straight portion 38b.
  • the straight portion 38b extends in the same direction as the flow direction of the river from near the upstream of the first water turbine 2 to near the downstream of the pump 3.
  • the first turbine 2 and the pump 3 are arranged between the straight portion 38b and the riverbank lb.
  • the flow velocity between the straight section 38b and the riverbank lb is significantly faster than the upstream side due to the concentration of water flow.
  • the height of the riverbed force of the speed increasing weir 38 is H. From the surface of the speed increasing weir 38
  • H The height of H is H.
  • Height H means that water does not flood the ground when the flow rate increases due to flooding.
  • the power generation house 20 is arranged.
  • the power generation house 20 is supported by a plurality of support columns 20a.
  • the strut 20a has a height that prevents the power generation house 20 from being submerged when the water volume increases.
  • the speed-increasing weir 38 is formed in a state of Nakashu, so that it is not necessary to secure a space for creating a power plant in a place other than the river 1. Therefore, the construction cost of the power plant can be reduced.
  • FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention.
  • a plurality of first turbines 2 are arranged in a direction perpendicular to the river flow direction.
  • a plurality of first turbines 2 are arranged in parallel to the river flow direction. ing. This arrangement is narrow river It is effective in the case.
  • FIG. 9 shows Embodiment 4 of the present invention.
  • a water channel Id for guiding river water is provided on the ground side, and the first water turbine 2 and the pump 3 are arranged in the water channel Id.
  • a speed-increasing weir 39 is arranged on river 1, a speed-increasing weir 39 is arranged.
  • the speed-increasing weir 39 guides a large amount of water from the river 1 to the water channel Id and increases the flow velocity of the water channel Id.
  • the first turbine 2 and the pump 3 are directly arranged in the river 1.
  • gates 37a and 37b that can be opened and closed are provided at the upstream end and downstream end of the water channel Id, the water flowing into the water channel Id can be stopped, and the first turbine 2 and the pump 3 can be easily inspected.
  • FIG. 10 shows a fifth embodiment of the present invention.
  • the first turbine 2 and the pump 3 are supported by a float 80 floating in the river 1.
  • the float 80 is moored by a fixing means 82 provided on the ground side via a rope 81.
  • the pump 3 is connected with a high-pressure hose 83 as piping.
  • the water discharged from the pump 3 is supplied to the second turbine 4 side through the high-pressure hose 83.
  • the high-pressure hose 83 moves following the float 80, so that the piping is not damaged.
  • the structure is such that the pump 3 is fixed by the foundation 36 provided at the bottom of the river.
  • the structure is such that the float 80 is moored. Can be eliminated, and the investment cost can be reduced.
  • FIGS. 11 to 13 show Embodiment 6 of the present invention, which uses tidal current energy in the ocean. Also in this embodiment, it is desirable to provide the speed increasing weir 35 in order to increase the speed of the tidal current.
  • Reference numeral 50 indicates a float floating on the seawater W2.
  • the float 50 has a body 51, a tank 52, a rudder 53, and a steering part 54. Tanks 52 are attached to the left and right sides of the body 51.
  • a rudder 53 is provided on the downstream side of the fuselage 51.
  • the rudder 53 is driven by the steering unit 54.
  • the float 50 can be connected via a wire rope 57, for example. Connected to the ground support 60.
  • the float 50 is movable to the ocean side or the ground side around the support 60.
  • the pipe 6 through which the seawater W2 flows extends along the wire rope 57.
  • the pipe 6 is supported on the wire rope 57 by a plurality of
  • the first water wheel 2 and the pump 3 are attached to the body 51 so as to be movable. As a result, the first turbine 2 and the pump 3 are always opposite to the flow direction of the tidal current.
  • Pump 3 is driven by first turbine 2 and pumps a portion of seawater W2.
  • the pressure of the seawater discharged from the pump 3 is increased by the pressure control valve 7.
  • a second turbine 4 and a generator 5 are provided on the ground side.
  • the second turbine 4 is driven by the seawater W2 whose pressure has been increased, and the generator 5 is driven by the second turbine 4.
  • Seawater W2 discharged from the second turbine 4 is returned to the upstream side of the first turbine 2.
  • metal materials that take into account the corrosion resistance to seawater W2 are used.
  • a wheel 55 is attached to the lower surface of the body 51.
  • the wheel 55 is for guiding the float 50 to the ground side.
  • An angle sensor 61 for detecting the position of the float 50 is provided on the support 60 side.
  • the angle sensor 61 also detects the position of the float 50 by the angular force generated by the support 60 and the wire rope 57.
  • a flow velocity sensor 56 for detecting the flow velocity of the tidal current is provided at the upstream end of the float 50. Signals from the angle sensor 61 and the flow velocity sensor 56 are input to the controller 25.
  • the steering unit 54 is controlled by the controller 25.
  • a port 76 for accommodating the float 50 is formed on the coast 75 side. The float 50 can be lifted to the ground side by the inclined surface 76 a of the port 76.
  • step 101 the angle of the rudder 53 is controlled.
  • step 102 the float 50 is controlled by the tidal force acting on the rudder 53 by controlling the angle of the rudder 53 to ⁇ .
  • step 103 the position of the float 50 is detected based on the signal from the angle sensor 61.
  • step 104 the tide is The velocity of the flow is detected.
  • step 105 it is determined whether or not the force at which the float 50 reaches the position farthest from the coast 75. When the farthest position has been reached, the routine proceeds to step 106, where the controller 25 calculates the place where the tidal velocity is maximum based on the signals from the angle sensor 61 and the flow velocity sensor 56.
  • step 107 the rudder 53 is controlled based on the calculation result of step 106, and the float 50 is moved to the maximum flow velocity position and stopped. In this way, the float 50 is stopped at the maximum flow velocity position, so that a high power generation output can be obtained.
  • FIGS. 14 to 17 show Embodiment 7 of the present invention, and in particular, show how the seawater W2 discharged from the second water turbine 4 is used.
  • a breakwater 210 made of reinforced concrete extends along the coast. Seawater W2 flows along the breakwater 210 in the ocean facing the breakwater 210.
  • a speed increasing weir 211 extending obliquely in a direction away from the breakwater wave 210 as it goes upstream is provided.
  • the speed increasing weir 211 has a downstream end 21 la substantially parallel to the flow direction of the seawater W2.
  • the speed-increasing weir 211 is fixed at the bottom to the seabed, and the sea surface force also protrudes from the top.
  • a metal frame 200 is disposed in the sea between the breakwater 210 and the downstream end of the speed increasing weir 211.
  • the frame 200 has one end 200 a supported by the breakwater 210 and the other end 200 b supported by the downstream end 21 la of the speed increasing weir 211.
  • the frame 200 is formed in a substantially rectangular parallelepiped and has a plurality of flow paths 201. Each flow path 201 is for allowing the seawater W2 to pass through, and extends in the flow direction of the seawater W2.
  • the speed-increasing weir 211 is made of reinforced concrete like the breakwater 210, but may be made of a metal member having corrosion resistance.
  • the speed increasing weir 211 has a function of converging the flow of the seawater W2 to each flow path 201 of the frame 200 and increasing the speed of the seawater W2 passing through each flow path 201. It is desirable that the speed-increasing weir 211 also functions as a breakwater that suppresses high waves just by increasing the speed of the seawater W2.
  • each flow channel 201 in the frame 200 is formed as a funnel-shaped portion 202 whose flow channel cross-sectional area gradually decreases as it goes downstream.
  • a cylindrical portion 203 is connected to the downstream end of the funnel-shaped portion 202.
  • the first water turbine 2 and the pump 3 are disposed inside the cylindrical portion 203.
  • the first turbine 2 is located upstream of the pump 3
  • the first water turbine 2 is connected to the rotating shaft of the pump 3.
  • the pump 3 is supported on the inner peripheral surface of the cylindrical portion 203.
  • the first water turbine 2 is rotationally driven by the kinetic energy of the seawater W2 accelerated by the funnel 202.
  • the filter 12 that takes in the seawater W2 is provided on the downstream side of the pump 3.
  • the suction portion of the filter 12 is provided with a rotating brush (not shown) that rotates by the flow of seawater W2 and prevents adhesion of seaweed and the like.
  • the pump 3 When the pump 3 is rotationally driven by the first water turbine 2, the pump 3 pumps seawater W 2 through the filter 12. Seawater W2 discharged from each pump 3 is gathered on the frame 200 side and supplied to the pressure increasing means 7 provided on the ground side via the pipe 204.
  • the second water turbine 4 provided on the ground side is driven to rotate by seawater W2 whose pressure has been increased by the pressure increasing means 7.
  • the generator 5 provided on the ground side is rotationally driven by the second water turbine 4 to generate AC power. Electricity generated by the generator 5 is supplied to the demand area through the transmission line
  • Seawater W2 discharged from the second water turbine 4 is supplied to a mineral resource collecting process installed on the ground side via a pipe 213.
  • a mineral resource collection device 214 is installed in the mineral resource collection process.
  • the mineral resource collection device 214 has a function of capturing uranium in seawater using an adsorption method. In the adsorption method, uranium is adsorbed on an adsorbent such as titanic acid, and then a desorbed liquid is obtained using the desorbent as the adsorbent. Thereafter, the desorption liquid is adsorbed to the ion exchange resin by passing the ion exchange resin.
  • the extract adsorbed on the ion exchange resin is subjected to the same treatment as the uranium ore treatment, and uranium is collected. Since all the seawater W2 discharged from the second turbine 4 passes through the mineral resource collection device 214, a large amount of seawater W2 can be brought into contact with the adsorbent, and a large amount of mineral resources can be collected. Is possible. Uranium collected by the Mineral Resource Extractor 214 is used for nuclear power generation. Mineral resources that can be collected are not limited to uranium, and it is also possible to collect lithium contained in seawater. Thus, since the seawater W2 discharged from the second water turbine 4 can be used, it is not necessary to pump up the seawater W2 by a motor or the like, and it is possible to extract mineral resources with little energy.
  • Seawater W2 after uranium collection discharged from the mineral resource collection device 214 is supplied to the aquaculture pond 216 installed on the ground side via the pipe 215a.
  • Aquaculture Pond 216 It is a place where fish and shellfish grown in seawater are cultivated.
  • the seawater W2 supplied to the aquaculture pond 216 is adjusted to a temperature suitable for fish culture.
  • the electric power from generator 5 is used as the electric power necessary for temperature adjustment of seawater W2.
  • the aquaculture pond 216 provided on the ground side is less affected by weather conditions and the like as in the case of aquaculture, so that the productivity of fish and shellfish can be increased compared to the aquaculture in the ocean.
  • seawater W2 discharged from the mineral resource collection device 214 is used, but it is of course possible to use the seawater W2 discharged directly from the second turbine 4. Of the seawater W2 after uranium collection, the surplus is returned to the ocean.
  • the uranium-collected seawater W2 discharged from the mineral resource collection device 214 is supplied to a desalination device 217 installed on the ground side via a pipe 215b.
  • the desalination apparatus 217 has a function of converting seawater W2 into fresh water by the reverse osmosis method.
  • the reverse osmosis method is a method in which seawater W2 is passed through a kind of filter called reverse osmosis membrane by applying pressure to seawater W2 to obtain fresh water. Compared with other desalination methods, this method consumes less energy and is easier to operate and maintain.
  • the fresh water obtained by the desalinator 217 is used for food production and hydrogen production as described later.
  • the fresh water generated by the desalination apparatus 217 is supplied to the food production factory 219 via the pipe 218a.
  • the food production factory 219 is a factory that automatically produces, for example, vegetables by hydroponics. Electric power generated by the generator 5 is used as light and heat energy necessary for growing vegetables and the like. The power that fresh water is indispensable for hydroponic cultivation of vegetables, etc. Food production is possible if seawater W2 is available even in places where fresh water is difficult to obtain with the desalination equipment 217. In addition, since freshwater can be used to produce grains for livestock feed, livestock can be raised. In food manufacturing plant 219, it is easy to keep the growth conditions of vegetables, etc. constant by controlling light and heat, so the effect of weather conditions is less than that of cultivation in fields such as rice fields and fields. It is possible to increase productivity.
  • the fresh water produced by the desalination apparatus 217 is supplied to the hydrogen production apparatus 220 via the pipe 218b.
  • the hydrogen production apparatus 220 has a function of obtaining hydrogen by electrolyzing fresh water obtained by the desalination apparatus 217 using electric power from the generator 5.
  • Fresh water is indispensable for the production of hydrogen by electrolysis, but it is difficult to obtain fresh water using the desalination unit 217. Even if there is seawater W2 in any place, hydrogen production becomes possible.
  • the hydrogen obtained by the hydrogen production apparatus 220 is, for example, liquefied, transported to various places, and converted into electric power through the fuel cell.
  • the power generation device of the present invention may be arranged on the ocean far away from the land, and power obtained by a fast flowing tide (ocean current) may be supplied to the land by a superconducting cable or the like.
  • the ground means above the water surface or the sea surface and is not limited to the land. Therefore, structures that are artificially created in rivers and oceans and that are located above the water and sea levels are also included on the ground.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

 水の落差が小であっても、ダム式または水路式発電所で用いられている高落差用水車および発電機による発電を可能にし、発電単価を低減する。  水W1の流れによって駆動される第一の水車2と、この第一の水車2に連結され水W1の一部を汲み上げるポンプ3と、このポンプ3から吐出された水W1を所定の圧力まで上昇させる圧力制御弁7と、地上側に設けられ圧力制御弁7からの水W1によって駆動される第二の水車4と、地上側に設けられ第二の水車4によって駆動される発電機5とを備える。

Description

明 細 書
発電装置および発電方法
技術分野
[0001] 本発明は、自然エネルギーを利用した発電に関し、特に、水流または潮流のエネ ルギーを利用した発電装置および発電方法に関する。
背景技術
[0002] 流体中に配置された水車の回転力を利用して発電する技術は知られている(例え ば、特許文献 1参照。 ) oまた、風車の回転力を利用して油圧を発生させ、油圧モー タによって発電機を駆動する技術も知られている(例えば、特許文献 2参照。 )0 特許文献 1:特開平 8— 210237号公報
特許文献 2:特開平 11― 280637号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところで、自然エネルギーによる発電を普及させるためには、発電単価を大幅に低 減することが必要である。しかしながら、上記特許文献 1に記載されているような装置 では、水車と発電機とが共に流体中に埋没されるため、発電機には高い防水性が要 求される。そのため、発電装置が高価になるとともに保守費も高くなり、発電単価が高 くなる。
[0004] また、河川の水流を利用する発電において、発電単価を低減するためには、一般の 水力発電所で使用されている標準タイプの水車や発電機を使用することが望ましい 。し力しながら、河川の水流を利用する発電では、水の落差が著しく小さいことから、 ダム式や水路式の発電所で採用されている高落差用水車等を使用することができな い。
[0005] さらに、風力発電は天候の影響を受けやすぐ水力発電に比べて稼動率が低い。こ のため、上記特許文献 2に記載されているような装置においても、風車が回転しない と油圧を発生させることができないので、発電単価は高くなる。また、この風力発電装 置では、油圧を用いて発電機を駆動するので、高粘度の油による管摩擦圧力損失が 大きくなり、発電効率が低下する。さらに、油圧を利用する発電装置の場合は、油漏 れのおそれがあり、油漏れによる環境汚染が懸念される。
[0006] そこで本発明は、水の落差が小であっても、ダム式または水路式発電所で用いられ ている高落差用水車および発電機による発電を可能にし、発電単価を低減するとと もに、環境を汚染しない発電装置および発電方法を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0007] 上記目的を達成するために請求項 1に記載の発明は、水の流れによって駆動される 第一の水車と、この第一の水車に連結され前記水の一部を汲み上げるポンプと、こ のポンプ力 吐出された水を所定の圧力まで上昇させる昇圧手段と、地上側に設け られ前記昇圧手段からの水によって駆動される第二の水車と、地上側に設けられ前 記第二の水車によって駆動される発電機とを備えたことを特徴とする発電装置である
[0008] 請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の発電装置において、前記発電機によつ て生じた電力を貯蔵する電力貯蔵手段を備えたことを特徴としている。
[0009] 請求項 3に記載の発明は、水の流れによって第一の水車を駆動させ、この第一の水 車に連結されたポンプによって前記水の一部を汲み上げ、前記ポンプから吐出され た前記水を所定の圧力まで上昇させ、圧力が上昇した前記水によって地上側に設け られた第二の水車を駆動させ、この第二の水車によって地上側に設けられた発電機 を駆動させて発電を行う ことを特徴とする発電方法である。
[0010] 請求項 4に記載の発明は、請求項 3に記載の発電方法において、前記発電機によつ て生じた電力は、水を電気分解して水素を製造するために使用されることを特徴とし ている。
[0011] 請求項 5に記載の発明は、請求項 3に記載の発電方法において、前記発電機によつ て生じた電力は、電動機で走行する車両に供給されることを特徴としている。
[0012] 請求項 6に記載の発明は、請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5 の!、ずれか 1項に記載の発電方法にお!、て、前記第一の水車と前記ポンプとを複数 備えたことを特徴としている。
[0013] 請求項 7に記載の発明は、請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5 のいずれか 1項に記載の発電方法において、前記第一の水車は、増速堰によってカロ 速された水の流れによって駆動されることを特徴としている。
[0014] 請求項 8に記載の発明は、請求項 7に記載の発電装置または発電方法において、 前記第二の水車および発電機は、前記増速堰の上に配置されていることを特徴とし ている。
[0015] 請求項 9に記載の発明は、請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5の いずれか 1項に記載の発電方法において、前記第一の水車およびポンプは、前記 水に浮かび係留されたフロートに支持されていることを特徴としている。
[0016] 請求項 10に記載の発明は、請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5 の!、ずれか 1項に記載の発電方法にお!、て、前記ポンプは前記第一の水車の下流 側からの水を汲み上げ、前記第二の水車から吐出される水は前記第一の水車の上 流側に戻されることを特徴としている。
[0017] さらに、次のようにしてもよい。第 1に、請求項 3に記載の発電方法において、前記水 が海水であって、前記第二の水車から吐出された海水に含まれる鉱物資源を捕捉す る鉱物資源採取工程を備える。
[0018] 第 2に、請求項 3に記載の発電方法において、前記水が海水であって、前記第二の 水車から吐出された海水を魚貝類の養殖に用いる。
[0019] 第 3に、請求項 3に記載の発電方法において、前記水が海水であって、前記第二の 水車から吐出された海水を淡水化処理する。そして、淡水化によって得られた水を食 糧生産のために用いる。あるいは、淡水化によって得られた水を電気分解による水素 製造のために用いる。
発明の効果
[0020] 請求項 1および請求項 3に記載の発明によれば、第二の水車と発電機とを地上側に 設け、ポンプ力 吐出された水を所定の圧力まで上昇させ、圧力が上昇した水を第 二の水車に供給するようにしたので、水の落差が小であってもダム式や水路式の発 電所で使用されている高落差用水車や発電機を使用することができる。これにより、 装置を安価に抑えることができ、発電単価を低減することができる。また、発電機は地 上側に設けられるため、標準タイプの発電機が使用でき、発電機が水中に配置され る構造に比べて保守が容易となる。さらに、油圧で発電機を駆動する構造を採用しな いので、流水または潮流への油の流出の危険がなぐ環境汚染の心配もない。また、 水や海水は油に比べて低粘度であり、管摩擦圧力損失が小さいので、油圧を用いた 場合よりも発電効率が向上する。
[0021] 請求項 2に記載の発明によれば、発電機によって生じた電力を電力貯蔵手段に貯蔵 するようにしたので、貯蔵された夜間電力を昼間のピーク時に負荷に供給することが でき、電力負荷の平準化が図れる。
[0022] 請求項 4に記載の発明によれば、発電機によって生じた電力により水を電気分解し て水素を製造するようにしたので、降水量の多 、地域では大量の水素を製造するこ とができる。この水素を電力需要の多い各地域に輸送すれば、各地域でのクリーンェ ネルギ一による発電が可能となる。
[0023] 請求項 5に記載の発明によれば、発電機によって生じた電力を電動機で走行する 車両に供給するようにしたので、乗用車、バス、トラック等の車両力 の CO
2の排出が 解消され、地球温暖化を抑制することができる。
[0024] 請求項 6に記載の発明によれば、第一の水車とポンプとを複数備えているので、第 二の水車へ大量の水を供給でき、発電機を高速で回転駆動させることができる。これ により、流水や潮流を利用する発電としては大規模な発電が可能となる。
[0025] 請求項 7に記載の発明によれば、第一の水車は増速堰によって加速された水の流 れによって駆動されるので、流れの緩やかな河川であってもポンプから吐出される水 の流量を増カロさせることが可能となり、発電量を増カロさせることができる。
[0026] 請求項 8に記載の発明によれば、増速堰の上に第二の水車および発電機を配置し たので、発電所を設置するためのスペースを確保する必要がなぐ発電所の建設コス トを低減することができる。
[0027] 請求項 9に記載の発明によれば、第一の水車およびポンプを係留されたフロートに 支持するようにしたので、水車やポンプを河川等の河底に設けた基礎に支持する構 造に比べ、コストを低減することができる。
[0028] 請求項 10に記載の発明によれば、ポンプによって汲み上げられた河川の水を第一 の水車の上流側に戻すようにしたので、第一の水車を通過する水の速度を高めるこ とができ、発電量を増加することができる。
[0029] さらに次のような効果が得られる。第 1に、第二の水車から吐出された海水を利用す ることで、海水を利用した従来の鉱物資源採取や淡水化のようにモータ等により海水 を汲み上げる必要がなくなる。従って、少ないエネルギーで鉱物資源の採取や淡水 化が可能となり、コストを低減することができる。
[0030] 第 2に、第二の水車から吐出された海水を魚貝類の養殖に用いることで、地上側でも 海水を利用した魚貝類の養殖が容易となる。これにより、海洋での養殖のように気象 条件等の影響を受けることが少なくなくなり、魚貝類の生産性を高めることができる。
[0031] 第 3に、第二の水車から吐出された海水を淡水化処理することで、淡水が入手困難 な場所での食糧生産などが可能となる。また、淡水化によって得られた水を電気分解 による水素製造のために用いることで、電気分解に必要な淡水が入手困難な場所で も水素製造が可能となる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明の実施の形態 1に係わる発電装置の構成ブロック図。
[図 2]本発明の実施の形態 1に係わる発電装置の発電系統図。
[図 3]本発明の実施の形態 1に係わる発電装置の増速堰周辺の平面図。
[図 4]図 3の A— A断面図。
[図 5]本発明の実施の形態 1に係わる発電装置による発電の利用方法を示すブロック 図。
[図 6]本発明の実施の形態 2に係わる発電装置の発電系統図。
[図 7]図 6の B— B断面図。
[図 8]本発明の実施の形態 3に係わる発電装置の発電系統図。
[図 9]本発明の実施の形態 4に係わる発電装置の発電系統図。
[図 10]本発明の実施の形態 5に係わる発電装置の発電系統図。
[図 11]本発明の実施の形態 6に係わる発電装置の発電系統図。
[図 12]図 11の C C断面図。
[図 13]本発明の実施の形態 6に係わる発電装置におけるフロートの位置制御方法を 示すフローチャート。 圆 14]本発明の実施の形態 7に係わる発電装置の構成ブロック図。
[図 15]図 14の発電装置の概要斜視図。
[図 16]図 15におけるフレームの拡大斜視図。
[図 17]図 16のフレームに形成された流路近傍の断面図。
符号の説明
1 河川
2 第一の水車
3 ポンプ
4 第二の水車
5 発電機
6 配管
7 圧力制御弁 (昇圧手段)
8 調速機
11 スィッチ
12 フイノレタ
21 交流直流変換器
22 電力貯蔵手段 (バッテリー)
23 直流交流変換器
24 太陽電池
25 コントローラ
26 水素製造装置
34 尤^ 5§
35 増速堰
50 フロート
70 f , i自 ¾o束
80 フロート
200 フレーム
201 流路 211 増速堰
214 鉱物資源採取装置
216 養殖池
217 淡水化装置
219 食糧生産工場
220 水素製造装置
Wl 水
W2 海水
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
[0035] (実施の形態 1)
図 1〜図 5は、本発明における実施の形態 1を示している。本発明における水には、 海水も含まれる。本発明が対象とする自然エネルギーは、河川であれば水流であり、 海洋であれば潮流 (海流)である。実施の形態 1は水流および潮流の!/ヽずれにも適 用できるが、ここでは、河川の水流を利用した例について説明する。
[0036] 符号 1は河川を示している。河川 1の水 W1の中には、第一の水車 2が 3機設けられて いる。第一の水車 2は、水流によって回転駆動力を得られるものであれば、種類を問 わない。水深が浅い場合は、バケツトコンベア一タイプの水車を採用するのが望まし い。本実施形態では、第一の水車 2として、プロペラ水車が使用される。プロペラ水車 力もなる第一の水車 2は、ポンプ 3の回転軸に取り付けられている。ポンプ 3は、その 回転軸が第一の水車 2によって回転駆動されることにより、河川 1の水 W1を汲み上 げる機能を有する。また、ポンプ 3は、第二の水車 4に供給される水の圧力および流 量に基づき、最適な種類およびサイズのものが選定される。本実施形態では、 3機の 第一の水車 2と 3機のポンプ 3が設けられている。各ポンプ 3は、河川 1の川底に設け られた基礎 36に固定されている。基礎 36は、鉄筋コンクリートからなる。第一の水車 2は水中に埋没される力 設置工事を容易にするため、第一の水車 2およびポンプ 3 を地上側力 支持する構成としてもよい。また、第一の水車 2およびポンプ 3は、後述 する鋼矢板を用いた増速堰 35に支持される構成としてもよい。各ポンプ 3には、地上 側に設けられた発電家屋 20に向力つて延びる配管 6が接続されている。
[0037] 配管 6は、吸込み用配管 6aと吐出用配管 6bとを有する。各ポンプ 3の吸込み用配管 6aの先端には、フィルタ 12が取付けられている。河川 1の水流による第一の水車 2の 回転によってポンプ 3が駆動されると、河川 1の水 W1の一部はフィルタ 12を介してポ ンプ 3に汲み上げられる。ポンプ 3によって汲み上げられた水 W1は、吐出用配管 6b を介して第二の水車 4側に供給される。ポンプ 3の下流側の吐出用配管 6bには、昇 圧手段としての圧力制御弁 7が設けられている。この圧力制御弁 7は、各ポンプ 3から 吐出された水 W1を所定の圧力まで上昇させる機能を有する。圧力制御弁 7によって 制御される水 W1の圧力の値は、第二の水車 4の種類に応じて最適値に設定されて いる。圧力制御弁 7は、第二の水車 4に供給する水 W1の圧力を一定に保っため、圧 力制御弁 7に供給された水 W1の一部を第二の水車 4の下流側の下流側配管 6cに 戻す機能を有する。なお、昇圧手段は、圧力制御弁 7に限定されず、流路断面積を 絞る調整弁であってもよ 、。
[0038] 発電家屋 20には、第二の水車 4、発電機 5等が配置されている。第二の水車 4およ び発電機 5は、地上側に設けられた基礎に固定されている。第二の水車 4の出力軸 には、発電機 5の回転軸が連結されている。発電機 5は、第二の水車 4の回転駆動力 によって回転し、交流の電力を発生させる。第二の水車 4には、調速機 8が設けられ ている。調速機 8は、発電機 5の負荷変動に合わせて第二の水車 4に供給される水 量を自動調整する機能を有する。これにより、発電機 5の負荷変動による第二の水車 4および発電機 5の回転数の変動が防止され、交流電力の周波数は一定に保たれる 。第二の水車 4力も吐出された水 W1は、下流側配管 6cを介して排出口 6dから第一 の水車 2の上流側に戻される。
[0039] 第二の水車 4は、ダム式または水路式発電所等で採用される標準タイプのフランシス 水車やペルトン水車等から構成されている。発電機 5は、ダム式または水路式発電所 等の水力発電所で使用されているものと同様の同期発電機力 構成されている。第 一の水車 2およびポンプ 3を複数採用したのは、河川 1からの多量の水 W1を供給し 大型の第二の水車 4を駆動させるためである。すなわち、第一の水車 2およびポンプ 3を増加することにより、ダム式や水路式発電所と同様の大型の第二の水車 4を高速 回転で駆動させることが可能となる。これにより、河川 1の水流を利用する発電であつ ても、大規模な発電が可能となるとともに、水中に発電機を設置する構造に比べ保守 性も向上する。また、第二の水車 4および発電機 5として一般の水力発電所で使用さ れる標準タイプものを採用することにより、発電装置の投資コストを低減することが可 能となる。
[0040] 第一の水車 2の上流側には、水 W1の速度を増加させるための増速堰 35が設けられ ている。この増速堰 35は、川底に固定されている。増速堰 35は、水 W1の流れを変 えるものであれば、コンクリート、石を積んだ構造、鉄製等、種類を問わない。例えば 、鋼矢板(steel sheet pilings)を川床に打ち込むことにより、増速堰 35は、容易に 得られる。増速堰 35の上流側の端部 35cは、川岸 laの近くに位置している。増速堰 35の傾斜部 35aは、川岸 laの近くから川を斜めに横断するように、第一の水車 2の 近くまで延びている。増速堰 35の直線部 35bは、第一の水車 2の上流近くからボン プ 3の下流近くまで、川の流れ方向と同じ方向に延びている。増速堰 35の上流側に おける水の流速は、 Vとなっている。第一の水車 2が位置する場所の水 W1の流速 は、増速堰 35によって Vよりも著しく速められ、 Vとなっている。
1 2
[0041] 川底力も増速堰 35の頂部までの高さは、 Hとなっている。水面から増速堰 35の頂部 までの高さは、 Hとなっている。本実態様では、増速堰 35の頂部は水面から露出し
2
ているが、水面よりも少し低くすることは可能である。この場合は、増速堰 35は地上側 力もは見えないので、以前の景観を維持することができる。増速堰 35の高さ Hは、 洪水等の水量増加時に、水 W1が地上に氾濫しない高さに設定されている。増水時 には、水 W1は増速堰 35を超えて下流側に流れる。水の流速が速い山間部等の場 所では、増速堰 35は不要である。平野部は山間部に比べて水の流れが緩やかにな る力 水 W1の流れを集中させる増速堰 35を採用することにより、大きなエネルギー で第一の水車 2を駆動させることができる。
[0042] 第一の水車 2の上流側には、第一の水車 2側への魚類や流木などの異物の侵入を 防止するフェンスを設けることが望ましい。このフェンスには、異物が滞留するのを防 止する異物除去装置を設けることが望ましぐまた、フィルタ 12の吸込部分には、目 詰りを防止するために、流水のエネルギーによって回転する回転ブラシを設けること が望ましい。さらに、ポンプ 3の下流側にも、異物の第一の水車 2側への侵入を防止 するフェンスを設けることが望まし 、。
[0043] 発電機 5によって生じた交流電力は、スィッチ 11を介して需要家または変換器 21に 供給される。変 21により直流に変換された電力は、電力貯蔵手段としてのバッ テリー 22側に供給される。電力の供給先は、負荷の変動に応じてスィッチ 11により 自動的に切り替える。バッテリー 22は、電力貯蔵用の鉛蓄電池 (valve regulated lead acid battery)から構成される。バッテリー 22は、例えば夜間帯に生じる電力 の全てを貯蔵可能な容量を持っている。バッテリー 22に貯蔵された電力は、変翻2 3により交流に変換される。コントローラ 25は、負荷の変動に応じてバッテリー 22に貯 蔵された電力を変換器 23を介して需要家側に供給する機能を有する。太陽電池 24 は、コントローラ 25に電力を供給する。例えば、海外の未開発の地域では、本装置を 設置する際に電力を得ることができない場合がある。そのため、この装置では、最初 は太陽電池 24からの電力を利用してコントローラ 25を動作させ、発電を開始する。そ の後の運用においては、変 を介してコントローラ 25に電力が供給される。電 力貯蔵手段としては、ノ ッテリーの他に揚水発電等がある。揚水発電を用いれば、自 然エネルギーによる大電力を貯蔵することが可能となる。
[0044] 図 5に示すように、発電機 5からの電力の一部は、例えば水素製造装置 26に送られ るようになっている。水素製造装置 26には、水 27が供給されている。水素製造装置 2 6を川岸の近くに設置すれば、河川の水 W1を水素製造装置 26に容易に供給するこ とができる。水素製造装置 26では、水を発電機 5からの電力を用いて電気分解する ことにより、水素 28が製造される。本発明の発電装置を例えばヒマラヤ山脈等の降水 量の多い地域の河川に適用すれば、大電力を得ることができる。この大電力を送電 線を介して港の近くに建設された水素製造装置 26に供給すれば、港の近くで大量 の水素を製造することができる。水素製造装置 26によって製造された水素 28は液ィ匕 され、船などの水素輸送手段 29によって海外の需要地に輸送される。発電機 5から 生じた電力を液体水素に変換して船で輸送するのは、海外への送電線による送電は 電力損失が多ぐ発電単価が高くなるからである。
[0045] 需要地の港に到着した水素 28は、例えば港の近くに建設された発電所 30に供給さ れる。発電所 30には、燃料電池 31、電力貯蔵用のバッテリー 32、変換器 33が設け られている。大型の燃料電池 31は、供給された水素 28によって直流の電力を発生さ せる。燃料電池 31からの電力の一部は、電力貯蔵用バッテリー 32に貯蔵される。燃 料電池 31からの直流電力は、変換器 33によって交流に変換され、需要家に送られ る。なお、水素輸送手段 29の輸送エネルギーとして水素 28を用いれば、河川 1での 発電力も発電所 30での発電に至るまでの工程において、 COの排出を皆無にする
2
ことができる。これにより、 COの排出による地球温暖化を抑制することが可能となる。
2
[0046] COの排出による地球温暖化をさらに抑制するためには、この発明の発電装置によ
2
つて生じた電力を、電動機で走行する車両に供給することが望ましい。例えば、この 自然エネルギーによる電力を、図 1および図 5に示すように、充電器 34を介して電気 自動車 70のバッテリーの充電に使用すれば、自動車全体での COの排出を抑制す
2
ることが可能となる。ここで、電動機で走行する車両には、ノ ッテリーを電源とする車 両と、架線力 パンタグラフを介して電力が供給される車両のいずれもが含まれる。 従って、電動機で走行する車両には、乗用車だけではなぐトラック、バス、自走路面 電車、鉄道車両等も含まれる。
[0047] 次に、本実施形態における作用について説明する。河川 1を流れてきた水 W1は、増 速堰 35によって第一の水車 2側に導かれる。第一の水車 2が配置される場所は、増 速堰 35によって水 W1の流速が高められているので、第一の水車 2は増速された水 W1によって回転駆動される。第一の水車 2によってポンプ 3が回転すると、河川 1の 水 W1の一部がポンプ 3によって汲み上げられ、水 W1はポンプ 3から第二の水車 4側 に供給される。ポンプ 3から吐出される水 W1は、昇圧手段としての圧力調整弁 7よつ て圧力が所定値まで上昇する。圧力が上昇した水 W1は、第二の水車 4に供給され て第二の水車 4を駆動し、発電機 5による発電が行われる。排出口 6dは、第二の水 車 4の上流側に位置しているので、第二の水車 4から吐出された水 W1は第一の水車 2の上流側に戻される。これにより、第一の水車 2の上流側の水量が増加し、第一の 水車 2を通過する水 W1の速度は、さらに速められる。
[0048] 本実施態様では、河川 1に増速堰 35を設けているが、増速堰 35がなくとも発電は可 能である。河川 1の流れが緩やかな場所においては、流れる水のエネルギーが小さく 、ダム式や水路式発電所で使用される水車や発電機を用いた発電が難しい。この発 明では、流れが緩やかであっても、第二の水車 4に供給される水は圧力制御弁 7より 圧力が高められるので、ダム式や水路式発電所で使用される標準タイプの水車を駆 動させることが可能となる。そのため、例えば高落差用ペルトン水車からなる第二の 水車 4によって発電機 5を駆動させることができ、河川 1の水流を利用しても高落差に よる発電と同様の発電が可能となる。このように、ポンプ 3によって汲み上げられた水 W1は、昇圧手段によって圧力が上昇されるので、取水位置であるフィルタ 12の位置 が第二の水車 4の位置よりも低くても、第二の水車 4を回転駆動させることが可能とな る。
[0049] また、本実施態様においては、第一の水車 2とポンプ 3とを複数使用しているので、 第二の水車 4に供給される水 W1の流量も十分確保でき、第二の水車 4の出力を高 めることができる。従って、河川 1の水深が浅くとも、第一の水車 2とポンプ 3とを同時 に多数使用することにより、風力発電の風車のような大きな直径を有する水車を用い ることなく、大出力の発電が可能となる。
[0050] 一般に、大きな直径を有する水車は、量産が難しぐ製造コストが高くなる。本実施態 様のように、第一の水車 2を複数機使用することにより、大きな直径を有する水車と同 等のエネルギーを得ることが可能となる。小さな直径の水車は、量産に適しており、 製造コストが安価となる。また、小さな直径の水車は、現地への輸送、取扱い、設置も 容易となる。このように、直径の小さな第一の水車 2を多数設ける本発電装置の構造 では、量産効果等により、投資コストが低減できる。
[0051] また、河川 1の水 W1は年間を通して絶えず流れているので、この発明の発電装置で は、常時発電を行うことができる。従って、風力発電や太陽光発電に比べて、稼動率 は著しく高くなり、他の自然エネルギーによる発電よりも発電単価を低くすることがで きる。
[0052] 水に浮かぶフロートに発電機を設けた従来装置では、高電圧ケーブルがフロートに 追従して揺れ動くので、高電圧ケーブルが損傷しやすぐ信頼性の面で問題がある。 これに対し、本実施形態では、発電機 5は、地上側に設置された発電家屋 20内に固 定されているので、高電圧ケーブルを固定することができる。従って、需要家に電力 を供給するための高電圧ケーブルは揺れ動くことはなぐ発電装置の信頼性を高め ることができる。また、発電機 5は、地上側に配置されるので、水中に埋没される構造 の発電機に比べて保守も容易となる。さらに、第一の水車 2によって駆動されるボン プ 3は、油圧ポンプでなく水ポンプから構成されるので、ポンプ 3または吐出用配管 6 bから河 J 111へ水 W1が漏れたとしても、河川 1が汚染されることはな!/、。
[0053] (実施の形態 2)
図 6および図 7は、本発明における実施の形態 2を示している。本実施の形態では、 増速堰 38の構成が実施の形態 1と異なり、その他の構成については実施の形態 1と 同等であるため、同等の構成については実施の形態 1と同一符号を付してその説明 を省略する。なお、後述する実施の形態 3〜7についても、同様とする。
[0054] 図 6に示すように、河川 1には、中州に似た台形状の増速堰 38が設けられている。川 幅は、増速堰 38の斜辺部 38aによって上流側から下流側に徐々に狭められている。 斜辺部 38aの下流側は、直線部 38bとなっている。この直線部 38bは、第一の水車 2 の上流近くからポンプ 3の下流近くまで、川の流れ方向と同じ方向に延びている。第 一の水車 2およびポンプ 3は、直線部 38bと川岸 lbとの間に配置されている。直線部 38bと川岸 lbとの間は、水の流れが集中することにより、上流側よりも流速が著しく速 められている。増速堰 38の川底力もの高さは Hとなっている。増速堰 38の水面から
3
の高さは Hとなっている。高さ Hは、洪水等の流量増加時に、水が地上に氾濫しな
4 3
い高さに設定されている。増水時には、水は増速堰 38を超えて下流側に流れる。増 速堰 38の上には、発電家屋 20が配置されている。この発電家屋 20は、複数の支柱 20aによって支持されている。支柱 20aは、増水時に発電家屋 20が水没しない高さと されている。
[0055] 本実施形態のように、増速堰 38を中州状することにより、河川 1以外の場所に発電所 を作るスペースを確保する必要がない。従って、発電所の建設コストを低減できる。
[0056] (実施の形態 3)
図 8は、本発明における実施の形態 3を示している。上記実施の形態 1, 2では、川の 流れ方向に対して直角方向に第一の水車 2を複数配置したが、本実施形態では川 の流れ方向と平行に第一の水車 2が複数配置されている。この配置は、川幅が狭い 場合に有効である。
[0057] (実施の形態 4)
図 9は、本発明における実施の形態 4を示している。実施の形態 4では、地上側に河 川の水を導く水路 Idを設け、水路 Idに第一の水車 2とポンプ 3とを配置している。河 川 1には、増速堰 39が配置されている。増速堰 39は、河川 1の多くの水量を水路 Id に導き、水路 Idの流速を速める。このように、水路 Idに第一の水車 2とポンプ 3とを配 置することにより、直接河川 1に水車とポンプとを配置する構造に比べて、保守が容 易になる。例えば、水路 Idの上流端および下流端に開閉可能なゲート 37a、 37bを 設ければ、水路 Idに流入する水を止めることができ、第一の水車 2およびポンプ 3の 点検が容易となる。
[0058] (実施の形態 5)
図 10は、本発明における実施の形態 5を示している。第一の水車 2とポンプ 3とは、 河川 1に浮かぶフロート 80に支持されている。フロート 80は、ロープ 81を介して地上 側に設けられた固定手段 82に係留されている。ポンプ 3には、配管としての高圧ホー ス 83が接続されている。ポンプ 3から吐出された水は、高圧ホース 83を介して第二の 水車 4側に供給される。これにより、河川 1の水位の変化によりフロート 80の位置が変 化しても、高圧ホース 83はフロート 80に追従して動くので、配管は損傷することはな い。
[0059] 上記実施の形態 1では、ポンプ 3を河底に設けられた基礎 36によって固定する構造 としたが、本実施形態ではフロート 80を係留する構造としたので、建設費が高くなる 基礎 36が不要となり、投資コストを低減することができる。
[0060] (実施の形態 6)
図 11〜図 13は、本発明における実施の形態 6を示しており、海洋における潮流エネ ルギーを利用したものである。本実施形態でも、潮流の速度を速めるために、増速堰 35を設けることが望ましい。符号 50は、海水 W2に浮かぶフロートを示している。フロ ート 50は、胴体 51、タンク 52、舵 53、操舵部 54を有している。胴体 51の左右には、 タンク 52が取付けられている。胴体 51の下流側には、舵 53が設けられている。舵 53 は、操舵部 54によって駆動される。フロート 50は、例えばワイヤーロープ 57を介して 地上側の支柱 60に連結されている。フロート 50は、支柱 60を中心として海洋側また は地上側に移動可能になっている。海水 W2が流れる配管 6は、ワイヤーロープ 57に 沿って延びている。配管 6は、複数の接続具 59によってワイヤーロープ 57に支持さ れている。
[0061] 第一の水車 2およびポンプ 3は、胴体 51に対して移動可能に取付けられている。これ により、第一の水車 2およびポンプ 3は、常に潮流の流れ方向と対向するようになって いる。ポンプ 3は、第一の水車 2によって駆動され、海水 W2の一部を汲み上げる。ポ ンプ 3から吐き出される海水は、圧力制御弁 7によって圧力が高められる。地上側に は、第二の水車 4および発電機 5が設けられている。第二の水車 4は、圧力が高めら れた海水 W2によって駆動され、第二の水車 4により発電機 5が駆動される。第二の 水車 4から吐出された海水 W2は、第一の水車 2の上流側に戻される。海水 W2を使 用する各水車 2、 4およびポンプ 3等には、海水 W2に対する耐食性を考慮した金属 材料が使用される。
[0062] 胴体 51の下面には、車輪 55が取り付けられている。車輪 55は、フロート 50を地上 側に導くためのものである。支柱 60側には、フロート 50の位置を検出する角度セン サ 61が設けられている。角度センサ 61は、支柱 60とワイヤーロープ 57とによる角度 力もフロート 50の位置を検出する。フロート 50の上流端部には、潮流の流速を検出 する流速センサ 56が設けられている。角度センサ 61と流速センサ 56からの信号は、 コントローラ 25に入力されている。操舵部 54は、コントローラ 25によって制御される。 海岸 75側には、フロート 50を収容するポート 76が形成されている。フロート 50は、ポ ート 76の傾斜面 76aによって地上側に引き上げ可能となっている。
[0063] 本実施形態においては、図 11に示すように、フロート 50は、ポート 76側に位置する 場合は、舵 53は角度 Θ となっている。フロート 50を海岸 75側に移動させる場合は、 操舵部 54によって舵 53は角度 Θ に制御される。図 13は、フロート 50の位置制御を
2
示している。ステップ 101では、舵 53の角度が制御される。ステップ 102では、舵 53 の角度が Θ に制御されたことにより、フロート 50は舵 53に作用する潮流の力によつ
2
て海岸 75を離れる。ステップ 103では、角度センサ 61からの信号に基づき、フロート 50の位置が検出される。ステップ 104では、流速センサ 56からの信号に基づき、潮 流の速度が検出される。ステップ 105では、フロート 50が海岸 75から最も離れた位置 に到達した力否かが判断される。そして、最も離れた位置に到達した場合はステップ 106に進み、角度センサ 61と流速センサ 56からの信号に基づき、コントローラ 25に よって潮流の速度が最大の場所が計算される。ステップ 107では、ステップ 106の計 算結果に基づき舵 53が制御され、フロート 50が最大流速位置に移動、停止される。 このようにして、フロート 50が最大流速位置に停止されるため、高い発電出力が得ら れる。
[0064] (実施の形態 7)
図 14〜17は、本発明における実施の形態 7を示しており、とくに第二の水車 4から吐 出される海水 W2の利用形態を示している。図 15に示すように、海岸に沿って鉄筋コ ンクリートからなる防波堤 210が延びている。防波堤 210と対向する海洋には、海水 W2が防波堤 210に沿って流れている。防波堤 210の近傍には、上流側に行くにし たがって防波堤波 210から離れる方向に斜めに延びる増速堰 211が設けられて 、る 。増速堰 211は、下流端部 21 laが海水 W2の流れ方向とほぼ並行になっている。増 速堰 211は、底部が海底に固定されており、上部は海面力も突出している。防波堤 2 10と増速堰 211の下流端部との間の海中には、金属製のフレーム 200が配置されて いる。フレーム 200は、一端部 200aが防波堤 210に支持され、他端部 200bが増速 堰 211の下流端部 21 laに支持されている。フレーム 200は、略直方体に形成されて おり、複数の流路 201を有している。各流路 201は、海水 W2を通過させるためのも のであり、海水 W2の流れ方向に延びている。増速堰 211は、防波堤 210と同様に鉄 筋コンクリートから構成されるが、耐食性を有する金属等の部材カも構成してもよい。 増速堰 211は、海水 W2の流れをフレーム 200の各流路 201に収束させ、各流路 20 1を通過する海水 W2の速度を高める機能を有する。増速堰 211は、海水 W2の速度 を高めるだけでなぐ高波を抑制する防波堤の機能を兼用するのが望ましい。
[0065] 図 17に示すように、フレーム 200における各流路 201の上流部は、下流に行くにした がって流路断面積が徐々に小となる漏斗状部 202に形成されている。漏斗状部 202 の下流端には円筒部 203が接続されている。第一の水車 2およびポンプ 3は、円筒 部 203の内側に配置されている。第一の水車 2は、ポンプ 3の上流側に位置しており 、ポンプ 3の回転軸に第一の水車 2が連結されている。ポンプ 3は、円筒部 203の内 周面に支持されている。第一の水車 2は、漏斗状部 202により増速された海水 W2の 運動エネルギーによって回転駆動される。海水 W2を取水するフィルタ 12は、ポンプ 3の下流側に設けられている。フィルタ 12の吸込部には、海水 W2の流れによって回 転し海藻等の付着を防止する回転ブラシ(図示略)が設けられている。ポンプ 3は、第 一の水車 2によって回転駆動されると、フィルタ 12を介して海水 W2を汲み上げる。各 ポンプ 3から吐出される海水 W2は、フレーム 200側で集合され、配管 204を介して地 上側に設けられた昇圧手段 7に供給されるようになっている。地上側に設けられた第 二の水車 4は、昇圧手段 7によって圧力が高められた海水 W2によって回転駆動され る。地上側に設けられた発電機 5は、第二の水車 4によって回転駆動され、交流電力 を発生させる。発電機 5によって生じた電力は、送電線を介して需要地に供給される
[0066] 第二の水車 4から吐出される海水 W2は、配管 213を介して地上側に設置された鉱 物資源採取工程に供給されるようになっている。鉱物資源採取工程には、鉱物資源 採取装置 214が設けられている。鉱物資源採取装置 214は、吸着法を利用して海水 中のウランを捕捉する機能を有している。吸着法では、チタン酸等の吸着剤にウラン を吸着させた後、脱着剤にて吸着剤力ゝら脱着液を得る。その後、脱着液はイオン交 換榭脂を通過させることによりイオン交換樹脂に吸着される。そして、イオン交換榭脂 に吸着された抽出液は、ウラン鉱石処理と同様の処理が行われ、ウランが採取される 。第二の水車 4から吐出された海水 W2は、すべて鉱物資源採取装置 214を通過す るようになっているので、多量の海水 W2を吸着剤と接触させることができ、鉱物資源 の多量の採取が可能となる。鉱物資源採取装置 214によって採取されたウランは、 原子力発電に利用される。なお、採取可能な鉱物資源はウランに限定されず、海水 に含まれるリチウム等の採取も可能である。このように、第二の水車 4から吐出される 海水 W2を利用できるので、モータ等により海水 W2を汲み上げる必要がなくなり、少 な 、エネルギーで鉱物資源の採取が可能となる。
[0067] 鉱物資源採取装置 214から排出されたウラン採取後の海水 W2は、配管 215aを介 して地上側に設置された養殖池 216に供給されるようになっている。養殖池 216は、 海水で生育する魚貝類を養殖する場所である。養殖池 216に供給される海水 W2は 、魚貝類の養殖に適した温度に調整されるようになっている。この海水 W2の温度調 整に必要な電力は、発電機 5からの電力が用いられる。地上側に設けられた養殖池 216では、海洋での養殖のように気象条件等の影響を受けることが少なくなるので、 海洋での養殖に比べて魚貝類の生産性を高めることができる。本実施の形態では、 鉱物資源採取装置 214から排出された海水 W2を利用しているが、第二の水車 4か ら直接吐出された海水 W2を利用できるのは勿論可能である。なお、ウラン採取後の 海水 W2のうち、余剰分は海洋に戻される。
[0068] 鉱物資源採取装置 214から排出されたウラン採取後の海水 W2は、配管 215bを介 して地上側に設置された淡水化装置 217に供給されるようになっている。淡水化装 置 217は、逆浸透法により海水 W2を淡水にする機能を有している。逆浸透法は、海 水 W2に圧力をかけて逆浸透膜と呼ばれる一種のフィルタに海水 W2を通し、淡水を 得る方法である。この方法は、他の淡水化方法に比べて、エネルギー消費が少なぐ 運転維持管理も容易である。淡水化装置 217によって得られた淡水は、後述するよう に食糧生産、水素製造のために使用される。
[0069] 淡水化装置 217で生成された淡水は、配管 218aを介して食糧製造工場 219に供 給されるようになっている。食糧製造工場 219は、例えば野菜等を水耕栽培により自 動的に生産する工場である。野菜等を生育するために必要な光および熱エネルギー は、発電機 5によって生じた電力が使用される。野菜等の水耕栽培には淡水が不可 欠である力 淡水化装置 217により淡水が入手困難な場所でも海水 W2があれば、 食糧生産が可能となる。また、淡水を利用して家畜の飼料となる穀物の生産もできる ので、家畜の飼育も可能となる。食糧製造工場 219では、光や熱を制御することによ り野菜等の生育条件を一定にすることが容易であるため、田や畑などの野外での栽 培に比べて気象条件の影響を受けにくぐ生産性を高めることができる。
[0070] 淡水化装置 217で生成された淡水は、配管 218bを介して水素製造装置 220に供 給されるようになっている。水素製造装置 220は、淡水化装置 217で得られた淡水を 発電機 5からの電力を利用して電気分解し、水素を得る機能を有する。電気分解によ る水素の製造には、淡水が不可欠であるが、淡水化装置 217により淡水が入手困難 な場所でも海水 W2があれば、水素製造が可能となる。水素製造装置 220により得ら れた水素は、例えば液ィ匕された後、各地へ輸送され、燃料電池を介して電力に変換 される。
[0071] このように、本実施の態様では、第二の水車 4から吐出された海水 W2を有効利用す ることにより、少ないエネルギーで鉱物資源の採取、海水の淡水化、魚貝類の養殖が 可會 になる。
[0072] 以上、この発明の実施の形態 1〜7を詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実 施形態に限られるものではなぐこの発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が あってもこの発明に含まれる。例えば、この発明の発電装置を陸地から遠く離れた海 洋上に配置し、流れの速い潮流 (海流)によって得られた電力を超伝導ケーブル等 により陸地に供給する構成としてもよい。また、この発明で地上とは、水面または海面 よりも上方を意味するものであり、陸地に限定されない。従って、河川や海洋に人工 的に作られ水面や海面よりも上方に位置する構築物も地上に含まれる。

Claims

請求の範囲
[1] 水の流れによって駆動される第一の水車と、この第一の水車に連結され前記水の一 部を汲み上げるポンプと、このポンプから吐出された水を所定の圧力まで上昇させる 昇圧手段と、地上側に設けられ前記昇圧手段からの水によって駆動される第二の水 車と、地上側に設けられ前記第二の水車によって駆動される発電機とを備えた、 ことを特徴とする発電装置。
[2] 前記発電機によって生じた電力を貯蔵する電力貯蔵手段を備えた、
ことを特徴とする請求項 1に記載の発電装置。
[3] 水の流れによって第一の水車を駆動させ、この第一の水車に連結されたポンプによ つて前記水の一部を汲み上げ、前記ポンプから吐出された前記水を所定の圧力まで 上昇させ、圧力が上昇した前記水によって地上側に設けられた第二の水車を駆動さ せ、この第二の水車によって地上側に設けられた発電機を駆動させて発電を行う、 ことを特徴とする発電方法。
[4] 前記発電機によって生じた電力は、水を電気分解して水素を製造するために使用 される、
ことを特徴とする請求項 3に記載の発電方法。
[5] 前記発電機によって生じた電力は、電動機で走行する車両に供給される、
ことを特徴とする請求項 3に記載の発電方法。
[6] 前記第一の水車と前記ポンプとを複数備えた、
ことを特徴とする請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5のいずれか
1項に記載の発電方法。
[7] 前記第一の水車は、増速堰によって加速された水の流れによって駆動される、 ことを特徴とする請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5のいずれか
1項に記載の発電方法。
[8] 前記第二の水車および発電機は、前記増速堰の上に配置されている、
ことを特徴とする請求項 7に記載の発電装置または発電方法。
[9] 前記第一の水車およびポンプは、前記水に浮かび係留されたフロートに支持されて いる、 ことを特徴とする請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5のいずれか 1項に記載の発電方法。
前記ポンプは前記第一の水車の下流側からの水を汲み上げ、前記第二の水車から 吐出される水は前記第一の水車の上流側に戻される、
ことを特徴とする請求項 1または 2に記載の発電装置または請求項 3〜5のいずれか 1項に記載の発電方法。
PCT/JP2006/316557 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法 WO2007023879A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0803534A GB2442929B (en) 2005-08-25 2006-08-24 Power generator and power generation method
CN2006800309979A CN101248268B (zh) 2005-08-25 2006-08-24 发电装置及发电方法
US12/064,392 US7948106B2 (en) 2005-08-25 2006-08-24 Power generator and power generation method
JP2007532161A JP4947800B2 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-243527 2005-08-25
JP2005243527 2005-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023879A1 true WO2007023879A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316557 WO2007023879A1 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948106B2 (ja)
JP (1) JP4947800B2 (ja)
CN (1) CN101248268B (ja)
GB (1) GB2442929B (ja)
WO (1) WO2007023879A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131305A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-22 Mirad Hadziahmetovic Hidroelectric plant with indirect filling of hydro-accumulation
JP2010043616A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Takashi Hagino 海ダム発電装置
JP2013194525A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kyb Co Ltd 波力エネルギ変換システム
JP2013253581A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Miyuki Tokida 水力発電装置
JP2017516028A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 シン、ドンリョンSHIN, Dong Ryun 潮流発電用浮游体及びこれを利用した発電方法
JP2019169064A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
WO2021024888A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 Ntn株式会社 水力発電装置用集水装置および水力発電装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250936A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Souryal Tarek O System and Method for Efficiently Harnessing and Converting Aircraft Exhaust to Electrical Power
US8080888B1 (en) * 2008-08-12 2011-12-20 Sauer-Danfoss Inc. Hydraulic generator drive system
BRPI0803419A2 (pt) * 2008-09-04 2010-06-15 Seahorse Wave Energy En Das On planta para geração de eletricidade e/ou dessalinização por turbinas hidraulicas de corrente
WO2010114391A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Manovar Ingeniørtjenester A submersible generator utilizing energy in ocean currents
US7969029B2 (en) * 2009-06-01 2011-06-28 Santiago Vitagliano Dynamic pressure differential hydroelectric generator
US8188613B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-29 Lee S Peter Integrated turbine generator/motor and method
US8446032B2 (en) 2009-09-04 2013-05-21 Chaup Inc. Hydroelectric power generator and related methods
GB2467200B (en) * 2009-11-02 2010-12-15 James O'donnell Submerged impeller driven pump hydroelectric power generation system
GB2470447B (en) * 2009-11-23 2011-10-12 Microgen Technologies Ltd Submerged impeller driven pump tidal power generation system
US20110148118A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Hiawatha Energy Inc. Low speed hydro powered electric generating system
DE102010045715A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Ksb Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für Elektrofahrzeuge
US20130028729A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Jones Jack A Power generation systems and methods
US20130101356A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Fred Michael Newcomer Ocean rafts for mining hydrogen
US9041235B1 (en) * 2012-10-18 2015-05-26 Amazon Technologies, Inc. Hydrokinetic power generation system
RU2529764C2 (ru) * 2013-02-12 2014-09-27 Александр Петрович Акимов Гидроаккумулирующая электростанция (гаэс) и русловое гидроколесо гидроэнергоагрегата
JPWO2015190297A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 公立大学法人大阪市立大学 波力発電システム
US20160003212A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Stephanie M. Holt Underwater Multi-Turbine Generator
RU2566210C1 (ru) * 2014-07-14 2015-10-20 Открытое акционерное общество "Федеральная гидрогенерирующая компания" (ОАО "РусГидро") Энергетический комплекс гэс-гаэс
FR3024163A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-29 Patrice Christian Philippe Charles Chevalier Hydrogenogenerateur marin integre et procedes associes
JP5759603B1 (ja) * 2014-08-04 2015-08-05 株式会社東産商 水力発電装置
CN105986957A (zh) * 2015-02-05 2016-10-05 福建省泉州海丝船舶评估咨询有限公司 一种潮汐能海水循环输送系统
FR3052927B1 (fr) * 2016-06-16 2019-07-12 Bluebus Procede et systeme de gestion intelligente de batteries electrochimiques d'un vehicule electrique
US9970419B1 (en) 2017-03-29 2018-05-15 Tarek O. Souryal Energy collection pod
US9784244B1 (en) * 2017-03-29 2017-10-10 Tarek O. Souryal Energy collection pod
US10947953B2 (en) * 2018-08-20 2021-03-16 Hydrospark, Inc. Secondary electric power system and method
US11118560B2 (en) * 2019-01-22 2021-09-14 Gregory Francis Bird Electrical energy generating systems, apparatuses, and methods
CN114557311A (zh) * 2022-02-25 2022-05-31 湖南福天生态农业科技发展有限公司 一种鱼虾养殖与观光系统
CL2022001674A1 (es) * 2022-06-17 2023-04-14 Rescaglio Camus Carla Y Gilberto Rescaglio Fernando Hidroelectrica auto sustentable

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618476A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高圧塔のエネルギ−回収方法
JP2000130310A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Kiyoshi Watabe 波力発電装置
JP2001221143A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Takeshi Yoshioka 気液水流力発電装置
JP2004036522A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nsk Ltd 水力発電装置
JP2004270674A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Jeitekkusu:Kk 流水エネルギー回収装置
JP2005155334A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 水力エネルギ回収ユニット

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426765A (en) * 1943-05-11 1947-09-02 Worthington Pump & Mach Corp Power system
US3912938A (en) * 1974-01-25 1975-10-14 Gregory D Filipenco Electrical stations operated by waves
US4383182A (en) * 1975-06-11 1983-05-10 Bowley Wallace W Underwater power generator
US4027616A (en) 1975-12-10 1977-06-07 Mobil Oil Corporation Protection means for depth control device
FR2351277A1 (fr) 1976-05-11 1977-12-09 Spie Batignolles Systeme pour transformer l'energie aleatoire d'un fluide naturel
FR2395406A1 (fr) * 1977-06-23 1979-01-19 Triai Bernard Installation de production d'electricite hydraulique
US4274009A (en) 1977-11-25 1981-06-16 Parker Sr George Submerged hydroelectric power generation
US4205943A (en) 1978-01-25 1980-06-03 Philippe Vauthier Hydro-electric generator
US4224527A (en) * 1978-07-06 1980-09-23 Thompson Jack E Fluid flow intensifier for tide, current or wind generator
JPS5627077A (en) * 1979-08-08 1981-03-16 Shigenobu Goshima Hydroelectric generating equipment utilizing river water
GB2084259B (en) * 1980-07-22 1984-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wave activated power generation system
DE3034862A1 (de) * 1980-09-16 1982-03-25 Bernhard 6800 Mannheim Jöst Nutzung von stroemendem wasser zur energiegewinnung
US4408127A (en) * 1982-05-13 1983-10-04 Santos Sr Astrogildo Power generating apparatus
EP0181754A1 (en) 1984-11-07 1986-05-21 Warren Neville Tyson Turbine
SE452640B (sv) 1985-10-18 1987-12-07 Karlsson Per Olof Slingpump for pumpning av vetska
US4850190A (en) 1988-05-09 1989-07-25 Pitts Thomas H Submerged ocean current electrical generator and method for hydrogen production
HU208362B (en) * 1989-11-15 1993-09-28 Tibor Kenderi Apparatus for utilizing the flowing energy of water motions
CN1031213C (zh) * 1992-01-08 1996-03-06 福建省水轮泵研究所 一种水轮泵发电方法及装置
US5834853A (en) 1994-07-25 1998-11-10 The Ruiz Law Firm Sea/river powered power plant
US5440176A (en) * 1994-10-18 1995-08-08 Haining Michael L Ocean current power generator
GB9606743D0 (en) 1996-03-29 1996-06-05 I T Power Limited Column mounted water current turbine
US5808368A (en) * 1996-11-05 1998-09-15 Brown; Clifford H. Ocean wave energy conversion device
GB2340892A (en) * 1998-08-21 2000-03-01 Norman Frank Surplus Water driven pump
GB9904106D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 I T Power Limited Water current turbine in combination with wind turbine
GB9904108D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 I T Power Limited Water tubine sleeve mounting
GB9904107D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 I T Power Limited Water current turbine with pitch control
GB2354554A (en) * 1999-09-23 2001-03-28 Geraldin Bowler Device for obtaining energy from flowing fluid to power hydraulic or pneumatic tools or actuators
NO322927B1 (no) 2001-02-13 2006-12-18 Hammerfest Strom As Anordning for produksjon av energi fra strommer i vannmasser, en forankring, samt fremgangsmate for installasjon av anordningen
GB0123802D0 (en) 2001-10-04 2001-11-21 Rotech Holdings Ltd Power generator and turbine unit
GB0227739D0 (en) * 2002-11-28 2003-01-08 Marine Current Turbines Ltd Supporting structures for water current (including tidal stream) turbines
GB0229042D0 (en) * 2002-12-13 2003-01-15 Marine Current Turbines Ltd Hydraulic speed-increasing transmission for water current powered turbine
US8072089B2 (en) * 2003-05-29 2011-12-06 Krouse Wayne F Fluid energy apparatus and method
GB0510417D0 (en) * 2005-05-21 2005-06-29 Rotech Holdings Ltd Improved turbine
US7357599B2 (en) * 2005-08-10 2008-04-15 Criptonic Energy Solutions, Inc. Waste water electrical power generating system
US7453166B2 (en) 2006-06-06 2008-11-18 Oceana Energy Company System for generating electricity from fluid currents
US7554215B1 (en) * 2007-07-03 2009-06-30 Paul Caragine Generator and method for generating electricity from subsurface currents
US7466035B1 (en) * 2008-02-26 2008-12-16 Simon Srybnik Transportable hydro-electric generating system with improved water pressure enhancement feature

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618476A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高圧塔のエネルギ−回収方法
JP2000130310A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Kiyoshi Watabe 波力発電装置
JP2001221143A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Takeshi Yoshioka 気液水流力発電装置
JP2004036522A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nsk Ltd 水力発電装置
JP2004270674A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Jeitekkusu:Kk 流水エネルギー回収装置
JP2005155334A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 水力エネルギ回収ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131305A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-22 Mirad Hadziahmetovic Hidroelectric plant with indirect filling of hydro-accumulation
JP2010043616A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Takashi Hagino 海ダム発電装置
JP2013194525A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kyb Co Ltd 波力エネルギ変換システム
JP2013253581A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Miyuki Tokida 水力発電装置
JP2017516028A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 シン、ドンリョンSHIN, Dong Ryun 潮流発電用浮游体及びこれを利用した発電方法
JP2019169064A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
JP7023766B2 (ja) 2018-03-26 2022-02-22 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
WO2021024888A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 Ntn株式会社 水力発電装置用集水装置および水力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101248268A (zh) 2008-08-20
US20080191486A1 (en) 2008-08-14
GB0803534D0 (en) 2008-04-02
GB2442929B (en) 2011-02-16
US7948106B2 (en) 2011-05-24
JP4947800B2 (ja) 2012-06-06
GB2442929A (en) 2008-04-16
JPWO2007023879A1 (ja) 2009-02-26
CN101248268B (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947800B2 (ja) 発電装置および発電方法
US7785065B2 (en) Apparatus for converting water current into electricity
US9163607B2 (en) Wind and hydropower vessel plant
KR101354182B1 (ko) 조류 또는 해류를 이용하여 전력을 발생시키는 장치
US20170110883A1 (en) Advanced method of generating and producing energy from seawater
Gorlov Helical turbines for the gulf stream: conceptual approach to design of a large-scale floating power farm
CN1703580A (zh) 来自于水力发电的氢的制备
CN101790638A (zh) 马格努斯力流体流能量采集机
KR20100131078A (ko) 부유식 수력발전기
US20230040672A1 (en) Underground hydroelectric power and desalination
CN101932823A (zh) 集潮汐发电和洋流发电于一身的复合海洋发电系统
US20100123316A1 (en) Power generator barge
JP3687790B2 (ja) 水力発電設備
KR100822089B1 (ko) 조격 정수 부치 이중 발전 시스템
GB2443636A (en) Electrical power generation
KR20230062564A (ko) 유체로부터 에너지를 추출하기 위한 개선된 장치 및 방법
CN208845299U (zh) 水力能源转换发电设备及其系统
KR20130110238A (ko) 부유식 수력발전 및 풍력발전장치
WO2011123871A1 (en) Dam structure and hydroelectric dam construction therefrom
KR100559085B1 (ko) 조력발전장치
JP4709636B2 (ja) 排水エネルギー利用の水素,酸素発生システム
US11840815B2 (en) Circular dam and methods for generating, accumulating, storing, and releasing electrical energy
US20230059325A1 (en) Hydroelectric power generation and desalination
CN1530332A (zh) 风能或海洋能的负成本海水淡化
KR101338950B1 (ko) 태양광 보완 우수활용 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680030997.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007532161

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1475/DELNP/2008

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0803534

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20060824

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0803534.7

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12064392

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1