JP4947800B2 - 発電装置および発電方法 - Google Patents

発電装置および発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947800B2
JP4947800B2 JP2007532161A JP2007532161A JP4947800B2 JP 4947800 B2 JP4947800 B2 JP 4947800B2 JP 2007532161 A JP2007532161 A JP 2007532161A JP 2007532161 A JP2007532161 A JP 2007532161A JP 4947800 B2 JP4947800 B2 JP 4947800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
power generation
turbine
pump
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023879A1 (ja
Inventor
富男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSTITUTE FOR ENERGY APPLICATION TECHNOLOGIES CO.,LTD.
Original Assignee
INSTITUTE FOR ENERGY APPLICATION TECHNOLOGIES CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSTITUTE FOR ENERGY APPLICATION TECHNOLOGIES CO.,LTD. filed Critical INSTITUTE FOR ENERGY APPLICATION TECHNOLOGIES CO.,LTD.
Priority to JP2007532161A priority Critical patent/JP4947800B2/ja
Publication of JPWO2007023879A1 publication Critical patent/JPWO2007023879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947800B2 publication Critical patent/JP4947800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/04Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with substantially axial flow throughout rotors, e.g. propeller turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Description

本発明は、自然エネルギーを利用した発電に関し、特に、水流または潮流のエネルギーを利用した発電装置および発電方法に関する。
流体中に配置された水車の回転力を利用して発電する技術は知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、風車の回転力を利用して油圧を発生させ、油圧モータによって発電機を駆動する技術も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−210237号公報 特開平11−280637号公報
ところで、自然エネルギーによる発電を普及させるためには、発電単価を大幅に低減することが必要である。しかしながら、上記特許文献1に記載されているような装置では、水車と発電機とが共に流体中に埋没されるため、発電機には高い防水性が要求される。そのため、発電装置が高価になるとともに保守費も高くなり、発電単価が高くなる。
また、河川の水流を利用する発電において、発電単価を低減するためには、一般の水力発電所で使用されている標準タイプの水車や発電機を使用することが望ましい。しかしながら、河川の水流を利用する発電では、水の落差が著しく小さいことから、ダム式や水路式の発電所で採用されている高落差用水車等を使用することができない。
さらに、風力発電は天候の影響を受けやすく、水力発電に比べて稼動率が低い。このため、上記特許文献2に記載されているような装置においても、風車が回転しないと油圧を発生させることができないので、発電単価は高くなる。また、この風力発電装置では、油圧を用いて発電機を駆動するので、高粘度の油による管摩擦圧力損失が大きくなり、発電効率が低下する。さらに、油圧を利用する発電装置の場合は、油漏れのおそれがあり、油漏れによる環境汚染が懸念される。
そこで本発明は、水の落差が小であっても、ダム式または水路式発電所で用いられている高落差用水車および発電機による発電を可能にし、発電単価を低減するとともに、環境を汚染しない発電装置および発電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、水の流れによって駆動される第一の水車と、前記第一の水車によって駆動され前記水の一部を汲み上げるポンプと、地上側に設けられ、前記ポンプによる取水位置よりも高い位置に配置される第二の水車と、前記ポンプにより汲み上げられた水を前記第一の水車が受ける水の運動エネルギーを利用して前記第二の水車を回転駆動させるための圧力まで上昇させる管路に設けられ、前記第二の水車に供給される水の圧力を一定に保つ圧力制御弁と、地上側に設けられ前記第二の水車によって駆動される発電機とを備えたことを特徴とする発電装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発電装置において、前記発電機によって生じた電力を貯蔵する電力貯蔵手段を備えたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、水の流れによって第一の水車を駆動させ、前記第一の水車によって駆動されるポンプにより前記水の一部を管路に汲み上げ、前記ポンプにより汲み上げられた前記管路の水を前記第一の水車が受ける水の運動エネルギーを利用して第二の水車を回転駆動させるための圧力まで上昇させるとともに、前記第二の水車に供給される水の圧力を前記管路に設けられる圧力制御弁によって一定に保ち、前記管路から供給される圧力が上昇した水によって地上側の前記ポンプによる取水位置よりも高い位置に配置される前記第二の水車を駆動させ、前記第二の水車によって地上側に設けられた発電機を駆動させて発電を行う、ことを特徴とする発電方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発電方法において、前記発電機によって生じた電力は、水を電気分解して水素を製造するために使用されることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発電方法において、前記発電機によって生じた電力は、電動機で走行する車両に供給されることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法において、前記第一の水車と前記ポンプとを複数備えたことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法において、前記第一の水車は、増速堰によって加速された水の流れによって駆動されることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発電装置または発電方法において、前記第二の水車および発電機は、前記増速堰の上に配置されていることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法において、前記第一の水車およびポンプは、前記水に浮かび係留されたフロートに支持されていることを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法において、前記水は海水である、ことを特徴としている。
さらに、次のようにしてもよい。第1に、請求項3に記載の発電方法において、前記水が海水であって、前記第二の水車から吐出された海水に含まれる鉱物資源を捕捉する鉱物資源採取工程を備える。
第2に、請求項3に記載の発電方法において、前記水が海水であって、前記第二の水車から吐出された海水を魚貝類の養殖に用いる。
第3に、請求項3に記載の発電方法において、前記水が海水であって、前記第二の水車から吐出された海水を淡水化処理する。そして、淡水化によって得られた水を食糧生産のために用いる。あるいは、淡水化によって得られた水を電気分解による水素製造のために用いる。
請求項1および請求項3に記載の発明によれば、第二の水車と発電機とを地上側に設け、ポンプから吐出された水を所定の圧力まで上昇させ、圧力が上昇した水を第二の水車に供給するようにしたので、水の落差が小であってもダム式や水路式の発電所で使用されている高落差用水車や発電機を使用することができる。これにより、装置を安価に抑えることができ、発電単価を低減することができる。また、発電機は地上側に設けられるため、標準タイプの発電機が使用でき、発電機が水中に配置される構造に比べて保守が容易となる。さらに、油圧で発電機を駆動する構造を採用しないので、流水または潮流への油の流出の危険がなく、環境汚染の心配もない。また、水や海水は油に比べて低粘度であり、管摩擦圧力損失が小さいので、油圧を用いた場合よりも発電効率が向上する。
請求項2に記載の発明によれば、発電機によって生じた電力を電力貯蔵手段に貯蔵するようにしたので、貯蔵された夜間電力を昼間のピーク時に負荷に供給することができ、電力負荷の平準化が図れる。
請求項4に記載の発明によれば、発電機によって生じた電力により水を電気分解して水素を製造するようにしたので、降水量の多い地域では大量の水素を製造することができる。この水素を電力需要の多い各地域に輸送すれば、各地域でのクリーンエネルギーによる発電が可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、発電機によって生じた電力を電動機で走行する車両に供給するようにしたので、乗用車、バス、トラック等の車両からのCOの排出が解消され、地球温暖化を抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、第一の水車とポンプとを複数備えているので、第二の水車へ大量の水を供給でき、発電機を高速で回転駆動させることができる。これにより、流水や潮流を利用する発電としては大規模な発電が可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、第一の水車は増速堰によって加速された水の流れによって駆動されるので、流れの緩やかな河川であってもポンプから吐出される水の流量を増加させることが可能となり、発電量を増加させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、増速堰の上に第二の水車および発電機を配置したので、発電所を設置するためのスペースを確保する必要がなく、発電所の建設コストを低減することができる。
請求項9に記載の発明によれば、第一の水車およびポンプを係留されたフロートに支持するようにしたので、水車やポンプを河川等の河底に設けた基礎に支持する構造に比べ、コストを低減することができる。
請求項10に記載の発明によれば、水は海水であるので、以下の効果が得られる。
第1に、第二の水車から吐出された海水を利用することで、海水を利用した従来の鉱物資源採取や淡水化のようにモータ等により海水を汲み上げる必要がなくなる。従って、少ないエネルギーで鉱物資源の採取や淡水化が可能となり、コストを低減することができる。
第2に、第二の水車から吐出された海水を魚貝類の養殖に用いることで、地上側でも海水を利用した魚貝類の養殖が容易となる。これにより、海洋での養殖のように気象条件等の影響を受けることが少なくなくなり、魚貝類の生産性を高めることができる。
第3に、第二の水車から吐出された海水を淡水化処理することで、淡水が入手困難な場所での食糧生産などが可能となる。また、淡水化によって得られた水を電気分解による水素製造のために用いることで、電気分解に必要な淡水が入手困難な場所でも水素製造が可能となる。
本発明の実施の形態1に係わる発電装置の構成ブロック図。 本発明の実施の形態1に係わる発電装置の発電系統図。 本発明の実施の形態1に係わる発電装置の増速堰周辺の平面図。 図3のA−A断面図。 本発明の実施の形態1に係わる発電装置による発電の利用方法を示すブロック図。 本発明の実施の形態2に係わる発電装置の発電系統図。 図6のB−B断面図。 本発明の実施の形態3に係わる発電装置の発電系統図。 本発明の実施の形態4に係わる発電装置の発電系統図。 本発明の実施の形態5に係わる発電装置の発電系統図。 本発明の実施の形態6に係わる発電装置の発電系統図。 図11のC−C断面図。 本発明の実施の形態6に係わる発電装置におけるフロートの位置制御方法を示すフローチャート。 本発明の実施の形態7に係わる発電装置の構成ブロック図。 図14の発電装置の概要斜視図。 図15におけるフレームの拡大斜視図。 図16のフレームに形成された流路近傍の断面図。
符号の説明
1 河川
2 第一の水車
3 ポンプ
4 第二の水車
5 発電機
6 配管
7 圧力制御弁(昇圧手段)
8 調速機
11 スイッチ
12 フィルタ
21 交流直流変換器
22 電力貯蔵手段(バッテリー)
23 直流交流変換器
24 太陽電池
25 コントローラ
26 水素製造装置
34 充電器
35 増速堰
50 フロート
70 電気自動車
80 フロート
200 フレーム
201 流路
211 増速堰
214 鉱物資源採取装置
216 養殖池
217 淡水化装置
219 食糧生産工場
220 水素製造装置
W1 水
W2 海水
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図5は、本発明における実施の形態1を示している。本発明における水には、海水も含まれる。本発明が対象とする自然エネルギーは、河川であれば水流であり、海洋であれば潮流(海流)である。実施の形態1は水流および潮流のいずれにも適用できるが、ここでは、河川の水流を利用した例について説明する。
符号1は河川を示している。河川1の水W1の中には、第一の水車2が3機設けられている。第一の水車2は、水流によって回転駆動力を得られるものであれば、種類を問わない。水深が浅い場合は、バケットコンベアータイプの水車を採用するのが望ましい。本実施形態では、第一の水車2として、プロペラ水車が使用される。プロペラ水車からなる第一の水車2は、ポンプ3の回転軸に取り付けられている。ポンプ3は、その回転軸が第一の水車2によって回転駆動されることにより、河川1の水W1を汲み上げる機能を有する。また、ポンプ3は、第二の水車4に供給される水の圧力および流量に基づき、最適な種類およびサイズのものが選定される。本実施形態では、3機の第一の水車2と3機のポンプ3が設けられている。各ポンプ3は、河川1の川底に設けられた基礎36に固定されている。基礎36は、鉄筋コンクリートからなる。第一の水車2は水中に埋没されるが、設置工事を容易にするため、第一の水車2およびポンプ3を地上側から支持する構成としてもよい。また、第一の水車2およびポンプ3は、後述する鋼矢板を用いた増速堰35に支持される構成としてもよい。各ポンプ3には、地上側に設けられた発電家屋20に向かって延びる配管6が接続されている。
配管6は、吸込み用配管6aと吐出用配管6bとを有する。各ポンプ3の吸込み用配管6aの先端には、フィルタ12が取付けられている。河川1の水流による第一の水車2の回転によってポンプ3が駆動されると、河川1の水W1の一部はフィルタ12を介してポンプ3に汲み上げられる。ポンプ3によって汲み上げられた水W1は、吐出用配管6bを介して第二の水車4側に供給される。ポンプ3の下流側の吐出用配管6bには、昇圧手段としての圧力制御弁7が設けられている。この圧力制御弁7は、各ポンプ3から吐出された水W1を所定の圧力まで上昇させる機能を有する。圧力制御弁7によって制御される水W1の圧力の値は、第二の水車4の種類に応じて最適値に設定されている。圧力制御弁7は、第二の水車4に供給する水W1の圧力を一定に保つため、圧力制御弁7に供給された水W1の一部を第二の水車4の下流側の下流側配管6cに戻す機能を有する。なお、昇圧手段は、圧力制御弁7に限定されず、流路断面積を絞る調整弁であってもよい。
発電家屋20には、第二の水車4、発電機5等が配置されている。第二の水車4および発電機5は、地上側に設けられた基礎に固定されている。第二の水車4の出力軸には、発電機5の回転軸が連結されている。発電機5は、第二の水車4の回転駆動力によって回転し、交流の電力を発生させる。第二の水車4には、調速機8が設けられている。調速機8は、発電機5の負荷変動に合わせて第二の水車4に供給される水量を自動調整する機能を有する。これにより、発電機5の負荷変動による第二の水車4および発電機5の回転数の変動が防止され、交流電力の周波数は一定に保たれる。第二の水車4から吐出された水W1は、下流側配管6cを介して排出口6dから第一の水車2の上流側に戻される。
第二の水車4は、ダム式または水路式発電所等で採用される標準タイプのフランシス水車やペルトン水車等から構成されている。発電機5は、ダム式または水路式発電所等の水力発電所で使用されているものと同様の同期発電機から構成されている。第一の水車2およびポンプ3を複数採用したのは、河川1からの多量の水W1を供給し大型の第二の水車4を駆動させるためである。すなわち、第一の水車2およびポンプ3を増加することにより、ダム式や水路式発電所と同様の大型の第二の水車4を高速回転で駆動させることが可能となる。これにより、河川1の水流を利用する発電であっても、大規模な発電が可能となるとともに、水中に発電機を設置する構造に比べ保守性も向上する。また、第二の水車4および発電機5として一般の水力発電所で使用される標準タイプものを採用することにより、発電装置の投資コストを低減することが可能となる。
第一の水車2の上流側には、水W1の速度を増加させるための増速堰35が設けられている。この増速堰35は、川底に固定されている。増速堰35は、水W1の流れを変えるものであれば、コンクリート、石を積んだ構造、鉄製等、種類を問わない。例えば、鋼矢板(steel sheet pilings)を川床に打ち込むことにより、増速堰35は、容易に得られる。増速堰35の上流側の端部35cは、川岸1aの近くに位置している。増速堰35の傾斜部35aは、川岸1aの近くから川を斜めに横断するように、第一の水車2の近くまで延びている。増速堰35の直線部35bは、第一の水車2の上流近くからポンプ3の下流近くまで、川の流れ方向と同じ方向に延びている。増速堰35の上流側における水の流速は、Vとなっている。第一の水車2が位置する場所の水W1の流速は、増速堰35によってVよりも著しく速められ、Vとなっている。
川底から増速堰35の頂部までの高さは、Hとなっている。水面から増速堰35の頂部までの高さは、Hとなっている。本実態様では、増速堰35の頂部は水面から露出しているが、水面よりも少し低くすることは可能である。この場合は、増速堰35は地上側からは見えないので、以前の景観を維持することができる。増速堰35の高さHは、洪水等の水量増加時に、水W1が地上に氾濫しない高さに設定されている。増水時には、水W1は増速堰35を超えて下流側に流れる。水の流速が速い山間部等の場所では、増速堰35は不要である。平野部は山間部に比べて水の流れが緩やかになるが、水W1の流れを集中させる増速堰35を採用することにより、大きなエネルギーで第一の水車2を駆動させることができる。
第一の水車2の上流側には、第一の水車2側への魚類や流木などの異物の侵入を防止するフェンスを設けることが望ましい。このフェンスには、異物が滞留するのを防止する異物除去装置を設けることが望ましく、また、フィルタ12の吸込部分には、目詰りを防止するために、流水のエネルギーによって回転する回転ブラシを設けることが望ましい。さらに、ポンプ3の下流側にも、異物の第一の水車2側への侵入を防止するフェンスを設けることが望ましい。
発電機5によって生じた交流電力は、スイッチ11を介して需要家または変換器21に供給される。変換器21により直流に変換された電力は、電力貯蔵手段としてのバッテリー22側に供給される。電力の供給先は、負荷の変動に応じてスイッチ11により自動的に切り替える。バッテリー22は、電力貯蔵用の鉛蓄電池(valve regulated lead acid battery)から構成される。バッテリー22は、例えば夜間帯に生じる電力の全てを貯蔵可能な容量を持っている。バッテリー22に貯蔵された電力は、変換器23により交流に変換される。コントローラ25は、負荷の変動に応じてバッテリー22に貯蔵された電力を変換器23を介して需要家側に供給する機能を有する。太陽電池24は、コントローラ25に電力を供給する。例えば、海外の未開発の地域では、本装置を設置する際に電力を得ることができない場合がある。そのため、この装置では、最初は太陽電池24からの電力を利用してコントローラ25を動作させ、発電を開始する。その後の運用においては、変換器21を介してコントローラ25に電力が供給される。電力貯蔵手段としては、バッテリーの他に揚水発電等がある。揚水発電を用いれば、自然エネルギーによる大電力を貯蔵することが可能となる。
図5に示すように、発電機5からの電力の一部は、例えば水素製造装置26に送られるようになっている。水素製造装置26には、水27が供給されている。水素製造装置26を川岸の近くに設置すれば、河川の水W1を水素製造装置26に容易に供給することができる。水素製造装置26では、水を発電機5からの電力を用いて電気分解することにより、水素28が製造される。本発明の発電装置を例えばヒマラヤ山脈等の降水量の多い地域の河川に適用すれば、大電力を得ることができる。この大電力を送電線を介して港の近くに建設された水素製造装置26に供給すれば、港の近くで大量の水素を製造することができる。水素製造装置26によって製造された水素28は液化され、船などの水素輸送手段29によって海外の需要地に輸送される。発電機5から生じた電力を液体水素に変換して船で輸送するのは、海外への送電線による送電は電力損失が多く、発電単価が高くなるからである。
需要地の港に到着した水素28は、例えば港の近くに建設された発電所30に供給される。発電所30には、燃料電池31、電力貯蔵用のバッテリー32、変換器33が設けられている。大型の燃料電池31は、供給された水素28によって直流の電力を発生させる。燃料電池31からの電力の一部は、電力貯蔵用バッテリー32に貯蔵される。燃料電池31からの直流電力は、変換器33によって交流に変換され、需要家に送られる。なお、水素輸送手段29の輸送エネルギーとして水素28を用いれば、河川1での発電から発電所30での発電に至るまでの工程において、COの排出を皆無にすることができる。これにより、COの排出による地球温暖化を抑制することが可能となる。
COの排出による地球温暖化をさらに抑制するためには、この発明の発電装置によって生じた電力を、電動機で走行する車両に供給することが望ましい。例えば、この自然エネルギーによる電力を、図1および図5に示すように、充電器34を介して電気自動車70のバッテリーの充電に使用すれば、自動車全体でのCOの排出を抑制することが可能となる。ここで、電動機で走行する車両には、バッテリーを電源とする車両と、架線からパンタグラフを介して電力が供給される車両のいずれもが含まれる。従って、電動機で走行する車両には、乗用車だけではなく、トラック、バス、自走路面電車、鉄道車両等も含まれる。
次に、本実施形態における作用について説明する。河川1を流れてきた水W1は、増速堰35によって第一の水車2側に導かれる。第一の水車2が配置される場所は、増速堰35によって水W1の流速が高められているので、第一の水車2は増速された水W1によって回転駆動される。第一の水車2によってポンプ3が回転すると、河川1の水W1の一部がポンプ3によって汲み上げられ、水W1はポンプ3から第二の水車4側に供給される。ポンプ3から吐出される水W1は、昇圧手段としての圧力調整弁7よって圧力が所定値まで上昇する。圧力が上昇した水W1は、第二の水車4に供給されて第二の水車4を駆動し、発電機5による発電が行われる。排出口6dは、第二の水車4の上流側に位置しているので、第二の水車4から吐出された水W1は第一の水車2の上流側に戻される。これにより、第一の水車2の上流側の水量が増加し、第一の水車2を通過する水W1の速度は、さらに速められる。
本実施態様では、河川1に増速堰35を設けているが、増速堰35がなくとも発電は可能である。河川1の流れが緩やかな場所においては、流れる水のエネルギーが小さく、ダム式や水路式発電所で使用される水車や発電機を用いた発電が難しい。この発明では、流れが緩やかであっても、第二の水車4に供給される水は圧力制御弁7より圧力が高められるので、ダム式や水路式発電所で使用される標準タイプの水車を駆動させることが可能となる。そのため、例えば高落差用ペルトン水車からなる第二の水車4によって発電機5を駆動させることができ、河川1の水流を利用しても高落差による発電と同様の発電が可能となる。このように、ポンプ3によって汲み上げられた水W1は、昇圧手段によって圧力が上昇されるので、取水位置であるフィルタ12の位置が第二の水車4の位置よりも低くても、第二の水車4を回転駆動させることが可能となる。
また、本実施態様においては、第一の水車2とポンプ3とを複数使用しているので、第二の水車4に供給される水W1の流量も十分確保でき、第二の水車4の出力を高めることができる。従って、河川1の水深が浅くとも、第一の水車2とポンプ3とを同時に多数使用することにより、風力発電の風車のような大きな直径を有する水車を用いることなく、大出力の発電が可能となる。
一般に、大きな直径を有する水車は、量産が難しく、製造コストが高くなる。本実施態様のように、第一の水車2を複数機使用することにより、大きな直径を有する水車と同等のエネルギーを得ることが可能となる。小さな直径の水車は、量産に適しており、製造コストが安価となる。また、小さな直径の水車は、現地への輸送、取扱い、設置も容易となる。このように、直径の小さな第一の水車2を多数設ける本発電装置の構造では、量産効果等により、投資コストが低減できる。
また、河川1の水W1は年間を通して絶えず流れているので、この発明の発電装置では、常時発電を行うことができる。従って、風力発電や太陽光発電に比べて、稼動率は著しく高くなり、他の自然エネルギーによる発電よりも発電単価を低くすることができる。
水に浮かぶフロートに発電機を設けた従来装置では、高電圧ケーブルがフロートに追従して揺れ動くので、高電圧ケーブルが損傷しやすく、信頼性の面で問題がある。これに対し、本実施形態では、発電機5は、地上側に設置された発電家屋20内に固定されているので、高電圧ケーブルを固定することができる。従って、需要家に電力を供給するための高電圧ケーブルは揺れ動くことはなく、発電装置の信頼性を高めることができる。また、発電機5は、地上側に配置されるので、水中に埋没される構造の発電機に比べて保守も容易となる。さらに、第一の水車2によって駆動されるポンプ3は、油圧ポンプでなく水ポンプから構成されるので、ポンプ3または吐出用配管6bから河川1へ水W1が漏れたとしても、河川1が汚染されることはない。
(実施の形態2)
図6および図7は、本発明における実施の形態2を示している。本実施の形態では、増速堰38の構成が実施の形態1と異なり、その他の構成については実施の形態1と同等であるため、同等の構成については実施の形態1と同一符号を付してその説明を省略する。なお、後述する実施の形態3〜7についても、同様とする。
図6に示すように、河川1には、中州に似た台形状の増速堰38が設けられている。川幅は、増速堰38の斜辺部38aによって上流側から下流側に徐々に狭められている。斜辺部38aの下流側は、直線部38bとなっている。この直線部38bは、第一の水車2の上流近くからポンプ3の下流近くまで、川の流れ方向と同じ方向に延びている。第一の水車2およびポンプ3は、直線部38bと川岸1bとの間に配置されている。直線部38bと川岸1bとの間は、水の流れが集中することにより、上流側よりも流速が著しく速められている。増速堰38の川底からの高さはHとなっている。増速堰38の水面からの高さはHとなっている。高さHは、洪水等の流量増加時に、水が地上に氾濫しない高さに設定されている。増水時には、水は増速堰38を超えて下流側に流れる。増速堰38の上には、発電家屋20が配置されている。この発電家屋20は、複数の支柱20aによって支持されている。支柱20aは、増水時に発電家屋20が水没しない高さとされている。
本実施形態のように、増速堰38を中州状することにより、河川1以外の場所に発電所を作るスペースを確保する必要がない。従って、発電所の建設コストを低減できる。
(実施の形態3)
図8は、本発明における実施の形態3を示している。上記実施の形態1,2では、川の流れ方向に対して直角方向に第一の水車2を複数配置したが、本実施形態では川の流れ方向と平行に第一の水車2が複数配置されている。この配置は、川幅が狭い場合に有効である。
(実施の形態4)
図9は、本発明における実施の形態4を示している。実施の形態4では、地上側に河川の水を導く水路1dを設け、水路1dに第一の水車2とポンプ3とを配置している。河川1には、増速堰39が配置されている。増速堰39は、河川1の多くの水量を水路1dに導き、水路1dの流速を速める。このように、水路1dに第一の水車2とポンプ3とを配置することにより、直接河川1に水車とポンプとを配置する構造に比べて、保守が容易になる。例えば、水路1dの上流端および下流端に開閉可能なゲート37a、37bを設ければ、水路1dに流入する水を止めることができ、第一の水車2およびポンプ3の点検が容易となる。
(実施の形態5)
図10は、本発明における実施の形態5を示している。第一の水車2とポンプ3とは、河川1に浮かぶフロート80に支持されている。フロート80は、ロープ81を介して地上側に設けられた固定手段82に係留されている。ポンプ3には、配管としての高圧ホース83が接続されている。ポンプ3から吐出された水は、高圧ホース83を介して第二の水車4側に供給される。これにより、河川1の水位の変化によりフロート80の位置が変化しても、高圧ホース83はフロート80に追従して動くので、配管は損傷することはない。
上記実施の形態1では、ポンプ3を河底に設けられた基礎36によって固定する構造としたが、本実施形態ではフロート80を係留する構造としたので、建設費が高くなる基礎36が不要となり、投資コストを低減することができる。
(実施の形態6)
図11〜図13は、本発明における実施の形態6を示しており、海洋における潮流エネルギーを利用したものである。本実施形態でも、潮流の速度を速めるために、増速堰35を設けることが望ましい。符号50は、海水W2に浮かぶフロートを示している。フロート50は、胴体51、タンク52、舵53、操舵部54を有している。胴体51の左右には、タンク52が取付けられている。胴体51の下流側には、舵53が設けられている。舵53は、操舵部54によって駆動される。フロート50は、例えばワイヤーロープ57を介して地上側の支柱60に連結されている。フロート50は、支柱60を中心として海洋側または地上側に移動可能になっている。海水W2が流れる配管6は、ワイヤーロープ57に沿って延びている。配管6は、複数の接続具59によってワイヤーロープ57に支持されている。
第一の水車2およびポンプ3は、胴体51に対して移動可能に取付けられている。これにより、第一の水車2およびポンプ3は、常に潮流の流れ方向と対向するようになっている。ポンプ3は、第一の水車2によって駆動され、海水W2の一部を汲み上げる。ポンプ3から吐き出される海水は、圧力制御弁7によって圧力が高められる。地上側には、第二の水車4および発電機5が設けられている。第二の水車4は、圧力が高められた海水W2によって駆動され、第二の水車4により発電機5が駆動される。第二の水車4から吐出された海水W2は、第一の水車2の上流側に戻される。海水W2を使用する各水車2、4およびポンプ3等には、海水W2に対する耐食性を考慮した金属材料が使用される。
胴体51の下面には、車輪55が取り付けられている。車輪55は、フロート50を地上側に導くためのものである。支柱60側には、フロート50の位置を検出する角度センサ61が設けられている。角度センサ61は、支柱60とワイヤーロープ57とによる角度からフロート50の位置を検出する。フロート50の上流端部には、潮流の流速を検出する流速センサ56が設けられている。角度センサ61と流速センサ56からの信号は、コントローラ25に入力されている。操舵部54は、コントローラ25によって制御される。海岸75側には、フロート50を収容するポート76が形成されている。フロート50は、ポート76の傾斜面76aによって地上側に引き上げ可能となっている。
本実施形態においては、図11に示すように、フロート50は、ポート76側に位置する場合は、舵53は角度θとなっている。フロート50を海岸75側に移動させる場合は、操舵部54によって舵53は角度θに制御される。図13は、フロート50の位置制御を示している。ステップ101では、舵53の角度が制御される。ステップ102では、舵53の角度がθに制御されたことにより、フロート50は舵53に作用する潮流の力によって海岸75を離れる。ステップ103では、角度センサ61からの信号に基づき、フロート50の位置が検出される。ステップ104では、流速センサ56からの信号に基づき、潮流の速度が検出される。ステップ105では、フロート50が海岸75から最も離れた位置に到達したか否かが判断される。そして、最も離れた位置に到達した場合はステップ106に進み、角度センサ61と流速センサ56からの信号に基づき、コントローラ25によって潮流の速度が最大の場所が計算される。ステップ107では、ステップ106の計算結果に基づき舵53が制御され、フロート50が最大流速位置に移動、停止される。このようにして、フロート50が最大流速位置に停止されるため、高い発電出力が得られる。
(実施の形態7)
図14〜17は、本発明における実施の形態7を示しており、とくに第二の水車4から吐出される海水W2の利用形態を示している。図15に示すように、海岸に沿って鉄筋コンクリートからなる防波堤210が延びている。防波堤210と対向する海洋には、海水W2が防波堤210に沿って流れている。防波堤210の近傍には、上流側に行くにしたがって防波堤波210から離れる方向に斜めに延びる増速堰211が設けられている。増速堰211は、下流端部211aが海水W2の流れ方向とほぼ並行になっている。増速堰211は、底部が海底に固定されており、上部は海面から突出している。防波堤210と増速堰211の下流端部との間の海中には、金属製のフレーム200が配置されている。フレーム200は、一端部200aが防波堤210に支持され、他端部200bが増速堰211の下流端部211aに支持されている。フレーム200は、略直方体に形成されており、複数の流路201を有している。各流路201は、海水W2を通過させるためのものであり、海水W2の流れ方向に延びている。増速堰211は、防波堤210と同様に鉄筋コンクリートから構成されるが、耐食性を有する金属等の部材から構成してもよい。増速堰211は、海水W2の流れをフレーム200の各流路201に収束させ、各流路201を通過する海水W2の速度を高める機能を有する。増速堰211は、海水W2の速度を高めるだけでなく、高波を抑制する防波堤の機能を兼用するのが望ましい。
図17に示すように、フレーム200における各流路201の上流部は、下流に行くにしたがって流路断面積が徐々に小となる漏斗状部202に形成されている。漏斗状部202の下流端には円筒部203が接続されている。第一の水車2およびポンプ3は、円筒部203の内側に配置されている。第一の水車2は、ポンプ3の上流側に位置しており、ポンプ3の回転軸に第一の水車2が連結されている。ポンプ3は、円筒部203の内周面に支持されている。第一の水車2は、漏斗状部202により増速された海水W2の運動エネルギーによって回転駆動される。海水W2を取水するフィルタ12は、ポンプ3の下流側に設けられている。フィルタ12の吸込部には、海水W2の流れによって回転し海藻等の付着を防止する回転ブラシ(図示略)が設けられている。ポンプ3は、第一の水車2によって回転駆動されると、フィルタ12を介して海水W2を汲み上げる。各ポンプ3から吐出される海水W2は、フレーム200側で集合され、配管204を介して地上側に設けられた昇圧手段7に供給されるようになっている。地上側に設けられた第二の水車4は、昇圧手段7によって圧力が高められた海水W2によって回転駆動される。地上側に設けられた発電機5は、第二の水車4によって回転駆動され、交流電力を発生させる。発電機5によって生じた電力は、送電線を介して需要地に供給される。
第二の水車4から吐出される海水W2は、配管213を介して地上側に設置された鉱物資源採取工程に供給されるようになっている。鉱物資源採取工程には、鉱物資源採取装置214が設けられている。鉱物資源採取装置214は、吸着法を利用して海水中のウランを捕捉する機能を有している。吸着法では、チタン酸等の吸着剤にウランを吸着させた後、脱着剤にて吸着剤から脱着液を得る。その後、脱着液はイオン交換樹脂を通過させることによりイオン交換樹脂に吸着される。そして、イオン交換樹脂に吸着された抽出液は、ウラン鉱石処理と同様の処理が行われ、ウランが採取される。第二の水車4から吐出された海水W2は、すべて鉱物資源採取装置214を通過するようになっているので、多量の海水W2を吸着剤と接触させることができ、鉱物資源の多量の採取が可能となる。鉱物資源採取装置214によって採取されたウランは、原子力発電に利用される。なお、採取可能な鉱物資源はウランに限定されず、海水に含まれるリチウム等の採取も可能である。このように、第二の水車4から吐出される海水W2を利用できるので、モータ等により海水W2を汲み上げる必要がなくなり、少ないエネルギーで鉱物資源の採取が可能となる。
鉱物資源採取装置214から排出されたウラン採取後の海水W2は、配管215aを介して地上側に設置された養殖池216に供給されるようになっている。養殖池216は、海水で生育する魚貝類を養殖する場所である。養殖池216に供給される海水W2は、魚貝類の養殖に適した温度に調整されるようになっている。この海水W2の温度調整に必要な電力は、発電機5からの電力が用いられる。地上側に設けられた養殖池216では、海洋での養殖のように気象条件等の影響を受けることが少なくなるので、海洋での養殖に比べて魚貝類の生産性を高めることができる。本実施の形態では、鉱物資源採取装置214から排出された海水W2を利用しているが、第二の水車4から直接吐出された海水W2を利用できるのは勿論可能である。なお、ウラン採取後の海水W2のうち、余剰分は海洋に戻される。
鉱物資源採取装置214から排出されたウラン採取後の海水W2は、配管215bを介して地上側に設置された淡水化装置217に供給されるようになっている。淡水化装置217は、逆浸透法により海水W2を淡水にする機能を有している。逆浸透法は、海水W2に圧力をかけて逆浸透膜と呼ばれる一種のフィルタに海水W2を通し、淡水を得る方法である。この方法は、他の淡水化方法に比べて、エネルギー消費が少なく、運転維持管理も容易である。淡水化装置217によって得られた淡水は、後述するように食糧生産、水素製造のために使用される。
淡水化装置217で生成された淡水は、配管218aを介して食糧製造工場219に供給されるようになっている。食糧製造工場219は、例えば野菜等を水耕栽培により自動的に生産する工場である。野菜等を生育するために必要な光および熱エネルギーは、発電機5によって生じた電力が使用される。野菜等の水耕栽培には淡水が不可欠であるが、淡水化装置217により淡水が入手困難な場所でも海水W2があれば、食糧生産が可能となる。また、淡水を利用して家畜の飼料となる穀物の生産もできるので、家畜の飼育も可能となる。食糧製造工場219では、光や熱を制御することにより野菜等の生育条件を一定にすることが容易であるため、田や畑などの野外での栽培に比べて気象条件の影響を受けにくく、生産性を高めることができる。
淡水化装置217で生成された淡水は、配管218bを介して水素製造装置220に供給されるようになっている。水素製造装置220は、淡水化装置217で得られた淡水を発電機5からの電力を利用して電気分解し、水素を得る機能を有する。電気分解による水素の製造には、淡水が不可欠であるが、淡水化装置217により淡水が入手困難な場所でも海水W2があれば、水素製造が可能となる。水素製造装置220により得られた水素は、例えば液化された後、各地へ輸送され、燃料電池を介して電力に変換される。
このように、本実施の態様では、第二の水車4から吐出された海水W2を有効利用することにより、少ないエネルギーで鉱物資源の採取、海水の淡水化、魚貝類の養殖が可能になる。
以上、この発明の実施の形態1〜7を詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、この発明の発電装置を陸地から遠く離れた海洋上に配置し、流れの速い潮流(海流)によって得られた電力を超伝導ケーブル等により陸地に供給する構成としてもよい。また、この発明で地上とは、水面または海面よりも上方を意味するものであり、陸地に限定されない。従って、河川や海洋に人工的に作られ水面や海面よりも上方に位置する構築物も地上に含まれる。

Claims (10)

  1. 水の流れによって駆動される第一の水車と、
    前記第一の水車によって駆動され前記水の一部を汲み上げるポンプと、
    地上側に設けられ、前記ポンプによる取水位置よりも高い位置に配置される第二の水車と、
    前記ポンプにより汲み上げられた水を前記第一の水車が受ける水の運動エネルギーを利用して前記第二の水車を回転駆動させるための圧力まで上昇させる管路に設けられ、前記第二の水車に供給される水の圧力を一定に保つ圧力制御弁と、
    地上側に設けられ前記第二の水車によって駆動される発電機と
    を備えたことを特徴とする発電装置。
  2. 前記発電機によって生じた電力を貯蔵する電力貯蔵手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発電装置。
  3. 水の流れによって第一の水車を駆動させ、
    前記第一の水車によって駆動されるポンプにより前記水の一部を管路に汲み上げ、
    前記ポンプにより汲み上げられた前記管路の水を前記第一の水車が受ける水の運動エネルギーを利用して第二の水車を回転駆動させるための圧力まで上昇させるとともに、前記第二の水車に供給される水の圧力を前記管路に設けられる圧力制御弁によって一定に保ち、
    前記管路から供給される圧力が上昇した水によって地上側の前記ポンプによる取水位置よりも高い位置に配置される前記第二の水車を駆動させ、
    前記第二の水車によって地上側に設けられた発電機を駆動させて発電を行う、
    ことを特徴とする発電方法。
  4. 前記発電機によって生じた電力は、水を電気分解して水素を製造するために使用される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の発電方法。
  5. 前記発電機によって生じた電力は、電動機で走行する車両に供給される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の発電方法。
  6. 前記第一の水車と前記ポンプとを複数備えた、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法。
  7. 前記第一の水車は、増速堰によって加速された水の流れによって駆動される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法。
  8. 前記第二の水車および発電機は、前記増速堰の上に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の発電装置または発電方法。
  9. 前記第一の水車およびポンプは、前記水に浮かび係留されたフロートに支持されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法。
  10. 前記水は海水である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発電装置または請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電方法。
JP2007532161A 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法 Expired - Fee Related JP4947800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532161A JP4947800B2 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243527 2005-08-25
JP2005243527 2005-08-25
JP2007532161A JP4947800B2 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法
PCT/JP2006/316557 WO2007023879A1 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023879A1 JPWO2007023879A1 (ja) 2009-02-26
JP4947800B2 true JP4947800B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37771622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532161A Expired - Fee Related JP4947800B2 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 発電装置および発電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948106B2 (ja)
JP (1) JP4947800B2 (ja)
CN (1) CN101248268B (ja)
GB (1) GB2442929B (ja)
WO (1) WO2007023879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759603B1 (ja) * 2014-08-04 2015-08-05 株式会社東産商 水力発電装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131305A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-22 Mirad Hadziahmetovic Hidroelectric plant with indirect filling of hydro-accumulation
US20090250936A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Souryal Tarek O System and Method for Efficiently Harnessing and Converting Aircraft Exhaust to Electrical Power
US8080888B1 (en) * 2008-08-12 2011-12-20 Sauer-Danfoss Inc. Hydraulic generator drive system
JP2010043616A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Takashi Hagino 海ダム発電装置
BRPI0803419A2 (pt) * 2008-09-04 2010-06-15 Seahorse Wave Energy En Das On planta para geração de eletricidade e/ou dessalinização por turbinas hidraulicas de corrente
EP2414670A4 (en) * 2009-04-03 2013-05-01 Manovar Ingenioertjenester IMMERSIBLE GENERATOR USING ENERGY IN OCEAN CURRENTS
US7969029B2 (en) * 2009-06-01 2011-06-28 Santiago Vitagliano Dynamic pressure differential hydroelectric generator
US8188613B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-29 Lee S Peter Integrated turbine generator/motor and method
US8446032B2 (en) 2009-09-04 2013-05-21 Chaup Inc. Hydroelectric power generator and related methods
GB2467200B (en) * 2009-11-02 2010-12-15 James O'donnell Submerged impeller driven pump hydroelectric power generation system
GB2470447B (en) * 2009-11-23 2011-10-12 Microgen Technologies Ltd Submerged impeller driven pump tidal power generation system
US20110148118A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Hiawatha Energy Inc. Low speed hydro powered electric generating system
DE102010045715A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Ksb Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für Elektrofahrzeuge
US20130028729A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Jones Jack A Power generation systems and methods
US20130101356A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Fred Michael Newcomer Ocean rafts for mining hydrogen
JP6141599B2 (ja) * 2012-03-15 2017-06-07 Kyb株式会社 波力エネルギ変換システム
JP5422022B2 (ja) * 2012-06-08 2014-02-19 幸 常田 水力発電装置
US9041235B1 (en) * 2012-10-18 2015-05-26 Amazon Technologies, Inc. Hydrokinetic power generation system
RU2529764C2 (ru) * 2013-02-12 2014-09-27 Александр Петрович Акимов Гидроаккумулирующая электростанция (гаэс) и русловое гидроколесо гидроэнергоагрегата
KR101507761B1 (ko) * 2014-05-13 2015-04-07 신동련 조류발전용 부유체와 이를 이용한 발전방법
JPWO2015190297A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 公立大学法人大阪市立大学 波力発電システム
US20160003212A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Stephanie M. Holt Underwater Multi-Turbine Generator
RU2566210C1 (ru) * 2014-07-14 2015-10-20 Открытое акционерное общество "Федеральная гидрогенерирующая компания" (ОАО "РусГидро") Энергетический комплекс гэс-гаэс
FR3024163A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-29 Patrice Christian Philippe Charles Chevalier Hydrogenogenerateur marin integre et procedes associes
CN105986957A (zh) * 2015-02-05 2016-10-05 福建省泉州海丝船舶评估咨询有限公司 一种潮汐能海水循环输送系统
FR3052927B1 (fr) * 2016-06-16 2019-07-12 Bluebus Procede et systeme de gestion intelligente de batteries electrochimiques d'un vehicule electrique
US9970419B1 (en) 2017-03-29 2018-05-15 Tarek O. Souryal Energy collection pod
US9784244B1 (en) 2017-03-29 2017-10-10 Tarek O. Souryal Energy collection pod
JP7023766B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-22 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
US10947953B2 (en) * 2018-08-20 2021-03-16 Hydrospark, Inc. Secondary electric power system and method
US11118560B2 (en) * 2019-01-22 2021-09-14 Gregory Francis Bird Electrical energy generating systems, apparatuses, and methods
JP2021025486A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Ntn株式会社 水力発電装置用集水装置および水力発電装置
CN114557311A (zh) * 2022-02-25 2022-05-31 湖南福天生态农业科技发展有限公司 一种鱼虾养殖与观光系统
CL2022001674A1 (es) * 2022-06-17 2023-04-14 Rescaglio Camus Carla Y Gilberto Rescaglio Fernando Hidroelectrica auto sustentable

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618476A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高圧塔のエネルギ−回収方法
JP2000130310A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Kiyoshi Watabe 波力発電装置
JP2001221143A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Takeshi Yoshioka 気液水流力発電装置
JP2004036522A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nsk Ltd 水力発電装置
JP2004270674A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Jeitekkusu:Kk 流水エネルギー回収装置
JP2005155334A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 水力エネルギ回収ユニット

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426765A (en) * 1943-05-11 1947-09-02 Worthington Pump & Mach Corp Power system
US3912938A (en) * 1974-01-25 1975-10-14 Gregory D Filipenco Electrical stations operated by waves
US4383182A (en) * 1975-06-11 1983-05-10 Bowley Wallace W Underwater power generator
US4027616A (en) 1975-12-10 1977-06-07 Mobil Oil Corporation Protection means for depth control device
FR2351277A1 (fr) 1976-05-11 1977-12-09 Spie Batignolles Systeme pour transformer l'energie aleatoire d'un fluide naturel
FR2395406A1 (fr) * 1977-06-23 1979-01-19 Triai Bernard Installation de production d'electricite hydraulique
US4274009A (en) * 1977-11-25 1981-06-16 Parker Sr George Submerged hydroelectric power generation
US4205943A (en) 1978-01-25 1980-06-03 Philippe Vauthier Hydro-electric generator
US4224527A (en) * 1978-07-06 1980-09-23 Thompson Jack E Fluid flow intensifier for tide, current or wind generator
JPS5627077A (en) * 1979-08-08 1981-03-16 Shigenobu Goshima Hydroelectric generating equipment utilizing river water
GB2084259B (en) * 1980-07-22 1984-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wave activated power generation system
DE3034862A1 (de) * 1980-09-16 1982-03-25 Bernhard 6800 Mannheim Jöst Nutzung von stroemendem wasser zur energiegewinnung
US4408127A (en) * 1982-05-13 1983-10-04 Santos Sr Astrogildo Power generating apparatus
EP0181754A1 (en) 1984-11-07 1986-05-21 Warren Neville Tyson Turbine
SE452640B (sv) * 1985-10-18 1987-12-07 Karlsson Per Olof Slingpump for pumpning av vetska
US4850190A (en) * 1988-05-09 1989-07-25 Pitts Thomas H Submerged ocean current electrical generator and method for hydrogen production
HU208362B (en) * 1989-11-15 1993-09-28 Tibor Kenderi Apparatus for utilizing the flowing energy of water motions
CN1031213C (zh) * 1992-01-08 1996-03-06 福建省水轮泵研究所 一种水轮泵发电方法及装置
US5834853A (en) 1994-07-25 1998-11-10 The Ruiz Law Firm Sea/river powered power plant
US5440176A (en) * 1994-10-18 1995-08-08 Haining Michael L Ocean current power generator
GB9606743D0 (en) 1996-03-29 1996-06-05 I T Power Limited Column mounted water current turbine
US5808368A (en) * 1996-11-05 1998-09-15 Brown; Clifford H. Ocean wave energy conversion device
GB2340892A (en) * 1998-08-21 2000-03-01 Norman Frank Surplus Water driven pump
GB9904107D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 I T Power Limited Water current turbine with pitch control
GB9904108D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 I T Power Limited Water tubine sleeve mounting
GB9904106D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 I T Power Limited Water current turbine in combination with wind turbine
GB2354554A (en) * 1999-09-23 2001-03-28 Geraldin Bowler Device for obtaining energy from flowing fluid to power hydraulic or pneumatic tools or actuators
NO322927B1 (no) * 2001-02-13 2006-12-18 Hammerfest Strom As Anordning for produksjon av energi fra strommer i vannmasser, en forankring, samt fremgangsmate for installasjon av anordningen
GB0123802D0 (en) * 2001-10-04 2001-11-21 Rotech Holdings Ltd Power generator and turbine unit
GB0227739D0 (en) * 2002-11-28 2003-01-08 Marine Current Turbines Ltd Supporting structures for water current (including tidal stream) turbines
GB0229042D0 (en) 2002-12-13 2003-01-15 Marine Current Turbines Ltd Hydraulic speed-increasing transmission for water current powered turbine
US8072089B2 (en) * 2003-05-29 2011-12-06 Krouse Wayne F Fluid energy apparatus and method
GB0510417D0 (en) * 2005-05-21 2005-06-29 Rotech Holdings Ltd Improved turbine
US7357599B2 (en) * 2005-08-10 2008-04-15 Criptonic Energy Solutions, Inc. Waste water electrical power generating system
US7453166B2 (en) 2006-06-06 2008-11-18 Oceana Energy Company System for generating electricity from fluid currents
US7554215B1 (en) * 2007-07-03 2009-06-30 Paul Caragine Generator and method for generating electricity from subsurface currents
US7466035B1 (en) * 2008-02-26 2008-12-16 Simon Srybnik Transportable hydro-electric generating system with improved water pressure enhancement feature

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618476A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高圧塔のエネルギ−回収方法
JP2000130310A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Kiyoshi Watabe 波力発電装置
JP2001221143A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Takeshi Yoshioka 気液水流力発電装置
JP2004036522A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nsk Ltd 水力発電装置
JP2004270674A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Jeitekkusu:Kk 流水エネルギー回収装置
JP2005155334A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 水力エネルギ回収ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759603B1 (ja) * 2014-08-04 2015-08-05 株式会社東産商 水力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007023879A1 (ja) 2007-03-01
JPWO2007023879A1 (ja) 2009-02-26
GB2442929B (en) 2011-02-16
CN101248268B (zh) 2011-05-25
US20080191486A1 (en) 2008-08-14
GB2442929A (en) 2008-04-16
CN101248268A (zh) 2008-08-20
US7948106B2 (en) 2011-05-24
GB0803534D0 (en) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947800B2 (ja) 発電装置および発電方法
US7785065B2 (en) Apparatus for converting water current into electricity
US9163607B2 (en) Wind and hydropower vessel plant
CN101790638A (zh) 马格努斯力流体流能量采集机
US20170110883A1 (en) Advanced method of generating and producing energy from seawater
KR20100131078A (ko) 부유식 수력발전기
CN106065844B (zh) 海上浮式发电机
CN101932823A (zh) 集潮汐发电和洋流发电于一身的复合海洋发电系统
US20230040672A1 (en) Underground hydroelectric power and desalination
Meisen et al. Ocean energy technologies for renewable energy generation
US10767619B2 (en) Integrated system for optimal extraction of head-driven tidal energy with minimal or no adverse environmental effects
JP3687790B2 (ja) 水力発電設備
KR100822089B1 (ko) 조격 정수 부치 이중 발전 시스템
KR101260605B1 (ko) 양방향 발전이 가능한 친환경 물레식 조력 발전 장치
KR20130110238A (ko) 부유식 수력발전 및 풍력발전장치
CN208845299U (zh) 水力能源转换发电设备及其系统
JP2017053320A (ja) 発電装置
US20230059325A1 (en) Hydroelectric power generation and desalination
CN108100181A (zh) 一种漂浮式波浪能装置和其移动及停泊方法
US11840815B2 (en) Circular dam and methods for generating, accumulating, storing, and releasing electrical energy
CN208533455U (zh) 一种防洪隧道
CN202883226U (zh) 潮汐能发电装置
DE102009039713A1 (de) Meereswellenkraftanlage-ß
CA2694150A1 (en) The helical pathway system and method for harvesting electrical power from water flows using oval helical turbines
WO2015095983A1 (zh) 浪筝发电船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees