WO2007023567A1 - 情報記録装置およびヘッド - Google Patents

情報記録装置およびヘッド Download PDF

Info

Publication number
WO2007023567A1
WO2007023567A1 PCT/JP2005/015571 JP2005015571W WO2007023567A1 WO 2007023567 A1 WO2007023567 A1 WO 2007023567A1 JP 2005015571 W JP2005015571 W JP 2005015571W WO 2007023567 A1 WO2007023567 A1 WO 2007023567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
head
information
information recording
incident
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015571
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Hasegawa
Keiji Aruga
Fumihiro Tawa
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to CNA2005800514199A priority Critical patent/CN101248485A/zh
Priority to JP2007532007A priority patent/JPWO2007023567A1/ja
Priority to PCT/JP2005/015571 priority patent/WO2007023567A1/ja
Publication of WO2007023567A1 publication Critical patent/WO2007023567A1/ja
Priority to US12/071,585 priority patent/US20080225673A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10567Mechanically moving the transducers
    • G11B11/10569Swing arm positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Definitions

  • the present invention relates to an information recording apparatus and the like for recording information on a recording medium by controlling an arm in which a head for recording information on the recording medium is installed.
  • the present invention relates to an information recording apparatus and head that can solve the problem of fluctuation and can perform high-speed recording and reproduction of information on a recording medium.
  • FIG. 19 is a diagram showing an overview of the magnetic disk device. As shown in the figure, this magnetic disk apparatus performs recording and reproduction of information by rotating a swing arm with a slider. This swing arm is light and small, and has the advantages of high-speed seek and high-speed recording and playback.
  • FIG. 20 is a diagram showing the configuration of a head called a single pole type perpendicular recording head.
  • This head is manufactured using a thin film manufacturing technique in combination with lithography.
  • this head is built in a part of a lmm-square chip called a slider with a pad structure for floating.
  • the head has a main magnetic pole and an auxiliary magnetic pole.
  • the larger magnetic poles in the rectangular parallelepiped shown in Fig. 20 are auxiliary magnetic poles for feeding back the magnetic flux, and the smaller magnetic pole force with a narrow tip is the main magnetic pole.
  • a coil is wound around the auxiliary magnetic pole and the main magnetic pole. ing.
  • the auxiliary magnetic pole picks up the magnetic flux generated by the main magnetic pole and plays the role of returning the picked-up magnetic flux to the coil and the main magnetic pole again.
  • a metal similar to the magnetic pole called the lower shield exists on the back side of the auxiliary magnetic pole.
  • a magnetoresistive element (MR element, GMR element, TMR element, etc.) is arranged between the lower shield and the auxiliary magnetic pole to form a reproducing magnetic head.
  • the main magnetic pole is an independent pole (single pole) corresponding to the N pole or S pole of the magnet and records information on a recording medium.
  • This head is used as a single pole head or a single pole type perpendicular recording head. (Hereinafter simply referred to as a single pole head).
  • a magnetic field is generated from the main magnetic pole and information is recorded on a recording medium with a recording film.
  • hard magnetic metal thin films such as Te (Tellurium), Fe (Ferrum iron), and Co can also be used as recording films.
  • the recording film can be used as a magnetic recording layer. Then, by superimposing this magnetic recording layer on a soft magnetic thin film such as permalloy, a recording medium for perpendicular recording is obtained. Then, this recording medium is disposed in the vicinity of the single magnetic pole head, and information is recorded by rotating the recording medium in the direction of the arrow shown in FIG.
  • the volume of the miniaturized magnetic particles is V
  • the anisotropy constant is Ku
  • the temperature energy at which the thermal fluctuation problem occurs is kT
  • the Ku XV ratio needs to be 60 or more.
  • heat assist means heating the medium by irradiating light. This is because, in order to use a recording medium with high Ku, that is, a high coercive force, it is heated by locally irradiating a light beam in the vicinity of the recording location, and the coercive force of the heating part is less than the realizable recording magnetic field. This makes it possible to perform magnetic recording using a recording magnetic head.
  • Japanese Patent Application No. 9 326939 describes a mirror and a lens on a swing arm as shown in FIG.
  • a magnetic field is used to irradiate a semiconductor laser (hereinafter abbreviated as “LD”) with an isotropic output to the information recording position of the recording medium.
  • LD semiconductor laser
  • MO magneto-optical disk
  • an optical system including an LD is disposed on a swing arm.
  • Patent Document 2 discloses a technique for performing magnetic recording by irradiating a recording medium with laser light using an optical fiber to perform magnetic recording.
  • Patent Document 3 discloses a technique of executing magnetic recording by irradiating a recording medium with laser light using a force linear actuator as an example of a magneto-optical disk device. Yes.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-34982
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-298302
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 6-131738
  • the swing arm becomes heavy because an optical system or an optical fiber that irradiates the recording medium with the laser beam for heat assist is disposed on the swing arm. was there.
  • the heavy swing arm has the advantage of the magnetic disk device, that is, there is a problem that high-speed recording or high-speed information cannot be performed by the high-speed seek of the swing arm. .
  • a recording medium such as a magnetic disk that does not impair the advantages of the conventional magnetic disk device is irradiated with a laser beam to perform heat assist, and information is recorded on the recording medium. Solving the problem of thermal fluctuation is an extremely important issue.
  • the present invention has been made in view of the above, and can solve the problem of thermal fluctuation that impairs the advantages of a magnetic disk device, and can record information on a recording medium at high density.
  • An object is to provide a recording apparatus and a head.
  • the present invention controls an arm on which a head for recording information on a recording medium is controlled to record information on the recording medium.
  • a recording apparatus disposed at a stationary position other than the rotating arm, and a light incident means for making light incident on the head, and the light incident on the head by the light incident means And irradiating means for irradiating a position for recording information.
  • the present invention is a head for recording information on a recording medium, and records information on the recording medium using a reflecting surface that reflects incident light and light reflected by the reflecting surface. And a light transmissive portion that leads to a certain position.
  • the information recording apparatus In the information recording apparatus according to the present invention, light is incident on the head from a position separated from the arm by a predetermined distance, and the light incident on the head is irradiated to a position for recording information on the recording medium.
  • the above problem can be solved, and information can be recorded on the recording medium at high speed by high-speed seek.
  • the head according to the present invention reflects incident light and guides the reflected light to a position where information on the recording medium is recorded, so that thermal assist can be efficiently performed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a magnetic disk device according to the present embodiment as viewed from above.
  • FIG. 2 is a diagram showing an ideal light beam perpendicularly incident on the light incident port on the side surface of the slider at each rotation angle of the swing arm shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a magnetic disk device that produces the light beam shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 shows the position of the laser beam emitted from the LD and the optical axis reference of the slider at each rotation angle of the swing arm 20 shown in FIG. It is a figure which shows the position shift with corresponding).
  • Figure 5-1 shows the diffraction pattern of the light entrance when the lens aperture size is set to 0.5 mm in the X direction and 0.2 mm in the Y direction (slider rotation angle is 0 FIG.
  • Fig. 5-2 shows the diffraction pattern of the light entrance when the size of the lens aperture is set to 0.5 mm in the X direction and 0.2 mm in the Y direction (the slider rotation angle is 8 mm).
  • FIG. 5-2 shows the diffraction pattern of the light entrance when the size of the lens aperture is set to 0.5 mm in the X direction and 0.2 mm in the Y direction (the slider rotation angle is 8 mm).
  • FIG. 5-3 shows the diffraction pattern of the light entrance when the size of the lens aperture is set to 0.5 mm in the X direction and 0.2 mm in the Y direction (slider rotation angle is 16 mm).
  • Fig. 6-1 is a diagram showing a case where laser light with LD power is divided by a beam splitter and the divided laser light is incident on each slider.
  • Fig. 6-2 is a diagram showing a case where laser light of LD force is spread by a magnifying lens and laser light is incident on each slider.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example in which laser light is incident on a slider of each platter using a uniaxial scanning MEMS mirror.
  • FIG. 8 is a diagram showing a magnetic disk device capable of realizing a capacity of 400 to 500 GbZin 2 with such an optical system.
  • FIG. 9-1 is a diagram (1) showing a configuration of a magnetic disk device when a laser beam is scanned in an X direction or a Y direction.
  • FIG. 9-2 is a diagram (2) showing the configuration of the magnetic disk device when the laser beam is scanned in the X direction or the Y direction.
  • FIG. 10 illustrates an optical unit that switches a laser beam by using liquid crystal. It is explanatory drawing for.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example in which a reflective surface is included in a spherical aberration lens.
  • FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a head portion of a magnetic disk device according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a detailed configuration of the head unit shown in FIG.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram (1) for explaining a method of manufacturing the head portion shown in FIGS. 12 and 13.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram (2) for explaining a method of manufacturing the head portion shown in FIGS. 12 and 13.
  • FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a head unit using a diffractive optical element.
  • FIG. 17 is a diagram showing a detailed configuration of the head unit shown in FIG.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining a method of creating the head section shown in FIG. 16 and FIG.
  • FIG. 19 is a diagram showing an overview of a magnetic disk device.
  • FIG. 20 is a diagram showing a configuration of a head called a single pole type perpendicular recording head.
  • FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining the prior art.
  • the information recording apparatus uses a semiconductor laser (hereinafter referred to as LD) that outputs a laser beam for performing heat assist to record information on the magnetic recording medium and the magnetic recording medium. Resting position in the magnetic disk drive other than the swing arm where the playback head is placed To place.
  • LD semiconductor laser
  • the magnetic disk device When the magnetic disk device records information on the magnetic recording medium, the laser beam emitted from the laser beam toward the light entrance of the head (the light entrance of the head will be described later). Then, the light incident on the head is irradiated onto the magnetic recording medium, and information is magnetically recorded at the position irradiated with the laser beam.
  • the LD is arranged at a position other than the swing arm, and the laser beam is emitted from the arranged position to the light incident port of the head. Since thermal assist is performed, it is not necessary to install LD and LD electrical wiring on the swing arm, and the advantages of existing magnetic disk devices, that is, high-speed recording by high-speed seeks, and thermal fluctuations that do not impair reproduction The problem can be solved.
  • FIG. 1 is a diagram showing a case where the magnetic disk device according to the present embodiment is viewed from the upper side.
  • the laser beam is simply applied to the side surface of the slider 60.
  • the magnetic disk device makes light incident on the slider 60
  • the light should be incident on the light incident port provided on the side surface of the slider 60 at a constant angle at any rotation angle of the slider.
  • the angle at which light is incident on the slider 60 can be varied.
  • the force to be incident perpendicularly to the side surface of the slider 60. The most favorable because of the space in the magnetic disk unit, the design of the optical system, and the ease of slider production Better ,.
  • FIG. 2 is a diagram showing ideal light rays that are perpendicularly incident on the light incident port on the side surface of the slider at each rotation angle of the swing arm 20 shown in FIG.
  • the light beam shown in FIG. 2 is 32 mm from the rotation arm 30 of the swing arm to the light entrance of the slider 60 in accordance with the actual magnetic disk device, and the rotation of the slider 60 Assuming that the radius from the rotation center 50 rotates from 17 mm to 30 mm, the distance of the vertical light beam from the light entrance to the disk outer periphery when the slider 60 is at the innermost periphery is 25.
  • the horizontal axis is mm
  • the position in the X direction of this ray is Omm
  • the position in the X axis II direction of Fig. 1 is perpendicular to this ray, and the necessary ray is calculated.
  • the disc radius is 35 mm, which is of course outside the disc.
  • the light beam shown in FIG. 2 is produced by utilizing the aberration of the optical system.
  • the spherical aberration of the optical system is generated.
  • the position of the slider 60 at the innermost circumference of the swing arm 20 is considered as the center of the optical axis of the optical system, and an aberration is used such that the light beam approaches the center of the optical axis as the slider 60 moves away from the rotation center 50 of the magnetic disk.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the magnetic disk device that generates the light beam shown in FIG.
  • this magnetic disk device has a swing arm 20, a slider 60, a spherical aberration lens 70, a mirror 80, a beam converter 90, and an LD100.
  • the laser light emitted from the LD 100 is narrowed down and incident on a mirror 80 by a beam converter 90 composed of a collimator lens and a cylindrical lens. Then, after the laser beam is reflected by the mirror 80, the laser beam is applied to the light entrance of the slider 60 through the spherical aberration lens 70.
  • the design value of the spherical aberration lens 70 that generates the spherical aberration of the optical system is:
  • 1 4 is a constant related to the aspherical lens (when the lens thickness is 10 mm), and r is the radius of the aspherical lens.
  • FIG. 4 shows the position of the laser light emitted from the LD 100 at each rotation angle of the swing arm 20 shown in FIG. 3 and the optical axis reference of the slider 60 (this optical axis reference is applied to the light incident port).
  • the slider rotation angle is defined as the directional force angle on the outer periphery, with the swing arm position at the innermost periphery being 0 degrees.
  • the spherical aberration lens 70 that generates the spherical aberration of the optical system is used, it can be seen that the laser light is present at an almost ideal position with respect to the light incident port of the slider 20. .
  • the laser beam deviates by about 2 mm from the light entrance as shown in FIG.
  • the light efficiency other than the position of the slider 60 around the circumference becomes 0%.
  • the spherical aberration lens 70 shown in FIG. 3 is used only on one side of the lens, when the spherical aberration lens 70 is actually produced, it can be produced by a mold, which saves space. Is also preferable. There are also examples where a spherical lens can be combined with an aspheric lens, or even a single spherical lens.
  • Laser light power transmitted through the spherical aberration lens 70 The amount of light incident on the light entrance of the slider 60 at each rotation angle of the swing arm 20 is shown by calculation. Note that the light entrance of the slider 60 is 100 ⁇ m in the circumferential direction and 100 ⁇ m in the vertical direction. [0040] Then, at the position of each rotation angle of the swing arm 20, a maximum allowable opening that is not larger than the size of the light incident opening provided in the slider 60 (100 ⁇ m in the circumferential direction and the vertical direction) is provided. Virtually set in front of the spherical aberration lens 70. Hereinafter, this aperture is referred to as the aperture of the spherical condensing lens 70.
  • Fig. 5-1, Fig. 5-2, and Fig. 5-3 show the light converging surface when the size of the aperture of the spherical aberration lens 70 is set to 0.5 mm in the X direction and 0.2 mm in the Y direction. It is a diagram showing a diffraction image (when the slider rotation angle is 0 degree, 8 degrees, and 16 degrees).
  • the light condensing surface is the surface that receives the beam in the slider.
  • each diffraction image has a beam size of 80 m at each rotation angle of the slide 60.
  • FIG. thus, when the laser beam is incident on the spherical aberration lens 70 shown in FIG. 3 by scanning with the mirror 80 in the direction parallel to the recording medium surface, the aperture of the laser beam entering the spherical aberration lens 70 is set to 0 in the X direction. If 5 mm and 0.2 mm in the Y direction are used, it can be seen that the diffraction pattern has a beam size of 80 m for any slider position.
  • the beam size becomes smaller as the rotation angle increases, that is, as the spherical aberration lens is approached, because the F-number of the beam decreases. . Therefore, the size of the beam related to the light utilization efficiency should be set so that the desired beam diameter is obtained at the innermost circumference where the disk rotation angle is 0 degrees. This is because if the beam diameter at this time is smaller than the size of the entrance, the beam diameter is less than any angle of rotation and there is no loss of light quantity.
  • the aperture of the spherical aberration lens 70 is the entire surface of the lens and the laser light is irradiated to the entire surface of the spherical aberration lens 70, the light incident aperture (100 / zm angle) at each rotational position of the slider 60 is used. )
  • the light utilization efficiency at each position of the slider 60 was found to be 15%. Further, depending on the design method of the spherical aberration lens 70, the light utilization efficiency can be increased to 30%.
  • the force about the position of the slider 60 at the innermost circumference of the swing arm 20 as the center of the optical axis of the spherical aberration of the optical system is not limited to this, but at the outermost circumference of the swing arm 20.
  • the position of the slider 60 can also be considered as the center of the optical axis of spherical aberration. It is conceivable to use a spherical converging lens that generates an aberration that causes the optical axis central force to move away as the slider 60 goes to the inner circumference.
  • the magnetic disk device has a plurality of magnetic disks (blutters), and performs magnetic recording on the front surface or the back surface of each magnetic disk. Therefore, the magnetic disk device is provided on each surface of the magnetic disk that performs magnetic recording. It is necessary to apply a laser beam.
  • Fig. 6-1 is a diagram showing the case where the laser beam from LD100 is split by beam splitter 101 and the split laser beam is made incident on each slider 60.
  • Fig. 6-2 is an enlarged view of the laser beam from LD100.
  • FIG. 5 is a diagram showing a case where laser light is incident on each slider 60 after being spread by a lens 103.
  • the spherical aberration lenses 102 and 104 shown in the figure have lenses having the same number of spherical aberration surfaces as the sliders (in the figure, lenses having four spherical aberration surfaces are included! /). .
  • a mechanical shutter is used to prevent the laser light from being irradiated onto a slider that does not require laser light to enter (slider that does not perform magnetic recording). It is also effective to shield the laser beam.
  • multiple LDs can be used for each blutter surface.
  • the spherical aberration lenses 102 and 104 have the curvature power of each lens. In the direction, it has a shape having the same curvature as that of the spherical aberration lens 70 shown in FIG. 3, but this can be manufactured at a low cost by the existing molding technology.
  • a movable mirror such as a MEMS (Micro Electro Mechanical System) mirror or a galvano mirror is used. Can be switched, and laser light can be applied to the slider on each of the blutter surfaces.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which laser light is incident on a slider of each platter using a uniaxial scanning MEMS mirror.
  • the laser beam output from the LD 100 is focused on the MEMS mirror 106 by the beam converter 105.
  • laser The light is reflected by the MEMS mirror 106, passes through the cylindrical lens 107, and enters the spherical aberration lens 108.
  • the cylindrical lens 107 is a lens that converts only the y direction of transmitted laser light into parallel light.
  • the cylindrical lens 107 is disposed 10 mm away from the MEMS mirror 106, and the center thickness is set to 4 mm and the curvature is set to 5 mm.
  • the spherical aberration lens 108 has a shape having a plurality of curvatures that are the same as the spherical aberration lens 70 shown in FIG. 3 in the thickness direction of the platter.
  • the amount of light (laser power) used in the present embodiment will be described.
  • a practical magnetic disk device is the main target, and a capacity of about 400 to 500 GbZin 2 is targeted. This capacity is sufficiently attractive because it is 4 to 5 times the capacity of the current mainstream magnetic disk.
  • the temperature is raised to about 200 ° C with a fine beam spot of several lOnm, for example, at a temperature that is much lower, for example, about 100 ° C.
  • the effect of is obtained.
  • the light beam spot is inevitably about: m, and a temperature of about 100 ° C. can be obtained, so that it is easy to manufacture a head portion for irradiating the recording medium with light.
  • Irradiation conditions for verifying the laser power required to record information on such a magnetic recording medium are: the peripheral speed of the magnetic disk is 42 mZsec, the beam size for heat assist is in the circumferential direction, the radius The direction is 1 / ⁇ , and the distance from the center of the light spot to the single pole of the single pole head is 2 m.
  • the laser beam beam size to be used is 1 ⁇ m
  • the recording medium is a TbFeCo-based thin film perpendicular recording medium with a substrate made of glass
  • the laser of the head In order to raise the temperature at the irradiation position to 140 ° C, a laser power of 5 mW is required.
  • a standard LD (wavelength: 660 nm) used in DVD-RW, etc., can output a direct current of about 35 mW. Even if the light from the LD is irradiated on the entire surface using a spherical aberration lens, the spherical aberration lens can be used.
  • FIG. 8 is a diagram showing a magnetic disk device capable of realizing a capacity of 400 to 500 GbZin 2 with such an optical system.
  • the radius of the swing arm of the magnetic disk drive shown in Fig. 8 is 34.8 mm.
  • MEMS only performs uniaxial scanning that only switches the media surface.
  • FIG. 9A and FIG. 9B are diagrams showing the configuration of the magnetic disk device when the laser beam is scanned in the X direction or the Y direction.
  • the laser light output from the LD 100 is reflected by the MEMS mirror 109, and the laser light reflected by the MEMS mirror 109 passes through the collimator lens 110 and is converted into parallel light. . Then, the laser light converted into parallel light passes through the spherical aberration lens 111 and enters the light incident port of the slider 60.
  • the size of the aperture of the spherical aberration lens 70 is set to 0.5 mm in the X direction and 0.2 mm in the Y direction
  • the aperture in front of the spherical aberration lens is set as shown in FIGS.
  • a diffraction image such as 3 is obtained on the light collecting surface in the slider.
  • the MEMS mirror 109 is configured to rotate even on a plane parallel to the medium surface, and the rotation is controlled by a controller (not shown).
  • the controller changes the rotation angle of the MEMS mirror 109 so that the laser beam reflected by the MEMS mirror 109 enters the light entrance of the slider 60.
  • This controller maintains a table that shows the relationship between the position to record information on the magnetic disk and the rotation angle of the MEMS mirror corresponding to that position. Controls 09 rotation.
  • the controller described above detects the amount of laser light that is also reflected by the mirror force installed inside the slider 60, and M EMS mirror so that the amount of reflected laser light is maximized. Correct the rotation angle of 109.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an optical unit 130 that switches laser light by using liquid crystal.
  • the laser beam of P-polarized light (the direction of linearly polarized light of the LD is Y direction) emitted from the LD 100 is narrowed down by the beam converter 120 and then enters the optical unit 130. Then, the optical unit 130 switches the optical path of the laser light so that the laser light enters the light entrance of the desired slider.
  • the optical unit 130 includes TN liquid crystals 130a, 130b, 130c, a polarization beam splitter 130d, and a cylindrical lens 130e.
  • the TN liquid crystals 130a, 130b, and 130c are liquid crystals that change the polarization direction of laser light. Specifically, when the TN liquid crystal is OFF, P-polarized laser light is converted to S-polarized laser light, and when it is ON, it becomes P-polarized light as it is.
  • the polarization beam splitter 130d is a beam splitter that transmits the P-polarized laser light and reflects the S-polarized laser light.
  • the cylindrical lens 130e converts only the y direction of the transmitted laser light into parallel light. It is a lens.
  • the optical unit 130 can switch the laser light incident on each slider by switching the TN liquid crystals 130a, 130b, and 130c to ON and OFF, respectively.
  • the laser beam 2 is output from the optical unit 130, and the laser beams 2, 3 and laser beam 4 are output.
  • the laser beams 1 to 4 can be switched non-mechanically by turning the TN liquid crystals 130a, 130b, and 130c on and off.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example in which a reflective surface is included in the spherical aberration lens.
  • spherical aberration lenses 150 and 160 include reflecting surfaces 150a and 160a, respectively, and each reflecting surface plays the same role as the mirror 80 shown in FIG. It is no longer necessary to install a mirror on the disk, which can reduce the size and cost of magnetic disk units. it can.
  • aberration when aberration is generated, aberration can be generated even if a diffractive optical element is used instead of a spherical lens that uses a spherical aberration lens.
  • FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the head portion of the magnetic disk device according to the present embodiment.
  • this head portion is composed of a slider 200 and a magnetic head 230.
  • the slider 200 has a light incident port 210 and a reflecting mirror 220.
  • the magnetic head 230 has a light emitting port 240.
  • the laser beam applied to the head unit enters the head through the light incident port 210 and is reflected by the reflection mirror 220.
  • the laser beam reflected by the reflection mirror 220 is designed so that the beam diameter is 80 / z m. Thereafter, the light is emitted from the emission port 240, and heat assist is performed at the time of information recording.
  • the laser beam reflected by the reflecting mirror 220 passes through the core (Ta 2 O 3) 260.
  • FIG. 13 is a diagram showing a detailed configuration of the head unit shown in FIG.
  • the magnetic head 230 includes a single magnetic pole head 230a and a reproducing magnetic head 230b.
  • the single magnetic pole head 230a is a head that generates magnetic flux and records information on the magnetic disk
  • the reproducing magnetic head 230b is a head that reproduces information recorded on the magnetic disk.
  • the direction of the magnetic head portion is opposite to that of the magnetic head shown in FIG. 20, that is, the portion closer to the slider is the main magnetic pole. This is because it is desirable that the light irradiation position and the main magnetic pole position be as close as possible. For this reason, the reproducing magnetic head is installed on the left side of the reflecting mirror, but it is not always necessary to make such an installation.
  • the laser beam reflected by the reflecting mirror 220 has a core (cladding (SiO 2) 250) (
  • Ta O Ta O
  • the refractive index of the core is
  • FIGS. 12 and 13 are explanatory diagrams for explaining a method of manufacturing the head unit shown in FIGS. 12 and 13.
  • FIG. As shown in the figure, first, a Si substrate (crystal orientation ⁇ 1, 1, 1>, etc.) is bonded to an AlTiC substrate (slider material), and the bonded substrate is polished to a desired thickness. As described above, when the reproducing magnetic head is formed first, the reproducing magnetic head is formed on the AlTiC substrate (slider material), and the Si substrate is attached to this surface.
  • a reflective film is formed on a glass substrate or the like on an AlTiC substrate (slider material) so that it can be made with an optical head for optical discs, and then laminated in multiple layers and then cut diagonally. It is also possible to attach a matrix-like mirror array that can be manufactured by
  • FIG. 15 shows a further manufacturing method.
  • Figure 15 shows a diagram with a single object.
  • the clad SiO is passed through the substrate with the reflection surface completed in (1) through the light from the reflection mirror.
  • a part of the film is formed except for the part ((2)). This can be easily realized by patterning the resist. Thereafter, planarization is performed by applying CMP. Deposition of Ta O for core
  • the single pole head 230a is manufactured by the head manufacturing process.
  • FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a head unit using a diffractive optical element.
  • this head section is composed of a slider 300 and a magnetic head 330, and the slider 300 has a light incident port 310, a reflection mirror 320, and a diffractive optical element 330.
  • the laser light applied to the head portion enters the head from the light incident port 310 and is reflected by the reflection mirror 320.
  • the laser beam reflected by the reflecting mirror 320 is incident on the core without being totally reflected by the diffractive optical element 350, and the laser beam incident on the core is emitted from the emission port 340, and is recorded at the time of information recording. Perform heat assist.
  • FIG. 17 is a diagram showing a detailed configuration of the head unit shown in FIG.
  • the magnetic head 330 includes a single magnetic pole head 330a and a reproducing magnetic head 330b.
  • the laser beam reflected by the reflecting mirror 320 is incident on the core 370 by the diffractive optical element 350 and is irradiated from the exit port 340.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining a method of creating the head unit shown in FIGS. 16 and 17.
  • a Si substrate is bonded to an AlTiC substrate, and the bonded substrate is polished to a desired thickness.
  • the reproducing magnetic head is formed first, the reproducing magnetic head is formed on the AlTiC substrate (slider material), and the Si substrate is attached to this surface.
  • the diffractive optical element 350 is manufactured by etching, Ta Ta film is formed on the core, and then the core emission part (the part corresponding to the emission port 340 shown in FIG. 16) Ye
  • a recording magnetic head is manufactured by the manufacturing process.
  • the head portion that is useful in the present invention is manufactured simultaneously with the recording / reproducing magnetic head by wafer processing, similarly to the head used in a normal magnetic disk device, and is used as a slider. Since it can be mounted, the cost of manufacturing the head can be reduced.
  • the information recording apparatus is installed from the swing arm 20.
  • LD100 placed at a fixed interval outputs laser light, and laser light output from LD100 irradiates spherical aberration lens 70 that generates spherical aberration via beam converter 90 and mirror 80. Is done.
  • the laser light that has passed through the spherical aberration lens is incident on the light incident port of the slider 60 at a certain angle (for example, perpendicular), and performs heat correction during information recording, so that heat accompanying an increase in the recording density of the recording medium. You can solve the assist problem.
  • the information recording apparatus that is useful in the present embodiment arranges the LD100 or the like at a position other than the swing arm 20 and performs heat assist during information recording, so the swing arm that does not lose the advantages of the magnetic disk apparatus High-speed information recording and high-speed playback with 20 high-speed seeks.
  • the Japanese patent application No. 1998 patent application No. 57003 and the Japanese patent application No. 1998 patent application No. 2602 81 are provided between the mirror 80 and the spherical aberration lens 70.
  • An optical element that makes the light intensity distribution constant as shown in FIG. By passing laser light through this optical element and irradiating the entire surface of the spherical aberration lens 70 with the transmitted laser light, the laser light can be incident on the light entrance of the slider 60 with high accuracy.
  • the magnetic disk device having a single magnetic pole head has been described.
  • the present invention also applies to a magnetic disk device having an in-plane recording head and a phase change type optical disk. Adaptable.
  • the information recording apparatus records information on a recording medium at a high density, and also needs to prevent the problem of thermal fluctuation generated on the recording medium. It is useful for such as.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

 情報記録装置は、スイングアーム(20)から所定間隔はなれた位置に配置されたLD(100)がレーザ光を出力し、LD(100)から出力されたレーザ光は、ビームコンバータ(90)およびミラー(80)を経由して、球面収差を発生させる球面収差レンズ(70)に照射される。そして、情報記録装置は、球面収差レンズを透過したレーザ光を、スライダ(60)の光入射口に一定の角度(垂直)で入射させ、記録媒体の情報を記録する位置に照射することによって、情報記録時の熱アシストを行う。

Description

明 細 書
情報記録装置およびヘッド
技術分野
[0001] 本発明は、記録媒体に情報を記録するヘッドが設置されたアームを制御して、当該 記録媒体に対する情報の記録を行う情報記録装置などに関し、特に、磁気ディスク における高密度化に対する熱揺らぎの問題を解決し、記録媒体に情報の高速記録' 再生を行うことができる情報記録装置およびヘッドに関するものである。
背景技術
[0002] 近年、コンピュータ機器における磁気ディスク装置等の容量増加に伴 、、情報を記 録する記録媒体の記録密度が増加している。磁気ディスク装置では、記録媒体に対 する情報の読み書きは、磁気ヘッドによって行われる。図 19は、磁気ディスク装置の 概観を示す図である。同図に示すように、この磁気ディスク装置は、スライダをつけた スイングアームを回転し、情報の記録'再生を行っている。このスイングアームは、軽 量、小型であり、高速シーク、高速記録 '再生が可能な利点を持っている。
[0003] ここで、情報の記録'再生を行うヘッドの説明を行う。図 20は、単磁極型垂直記録 ヘッドと呼ばれるヘッドの構成を示す図である。このヘッドはリソグラフィーを併用し、 薄膜の作製技術を用いて作製される。実際の磁気ディスク装置では、このヘッドは、 浮上のためのパット構造を付した、スライダと呼ばれる lmm角程度のチップの一部に 作りこまれている。
[0004] ヘッドは、主磁極と補助磁極とを有する。図 20に示す直方体の大きめの磁極が、磁 束をフィードバックするための補助磁極であり、先端の細くなつた小さめの磁極力 主 磁極であり、その補助磁極および主磁極の周辺にコイルが巻かれている。このように 、主磁極の先端を細くすることで、磁界を集中させ、記録磁界を発生させる。一方、 補助磁極は、主磁極が発生した磁束を拾って、拾った磁束をもう一度コイルおよび主 磁極に戻す役割を担う。なお、補助磁極の裏側には、下部シールドと呼ばれる磁極と 同様の金属が存在する。この下部シールドと補助磁極との間に、磁気抵抗素子 (MR 素子、 GMR素子、 TMR素子など)を配置して再生用磁気ヘッドとしている。 [0005] 主磁極は、磁石の N極または S極に相当する独立した極(単磁極)となって情報を 記録媒体に記録するため、このヘッドを単磁極ヘッドまたは単磁極型垂直記録ヘッド と呼ぶ(以下、単に単磁極ヘッドと表記する)。この単磁極ヘッドを用いて情報を記録 する場合には、主磁極カゝら磁界を発生させて、記録膜を付した記録媒体に情報を記 録する。従来から使われている磁気ディスク材料の Co (Cobalt) , Pt (Platinum)など 以外に、 Te (Tellurium)、 Fe (Ferrumく iron〉)、 Coのような硬磁性金属の薄膜も、記録 膜として利用することができ、この記録膜が磁気記録層となる。そして、この磁気記録 層をパーマロイなどの軟磁性薄膜上に重ね合わせることで、垂直記録用の記録媒体 となる。そして、この記録媒体を、単磁極ヘッドの近傍に配置し、図 20に示す矢印の 方向に記録媒体を回転させて、情報を記録する。
[0006] ところで、磁気ディスク等の記録媒体に力かる単位面積当たりの記録容量を多くす るためには、面記録密度を高くする必要があるが、この記録密度を高くするにしたが つて、記録媒体上で 1ビットあたりの占める記録面積 (ビットサイズ)が小さくなつてくる 。このビットサイズが小さくなると、 1ビットの情報が持つエネルギー力 室温の熱エネ ルギ一に近くなり、記録した磁ィ匕による情報が、熱揺らぎのため反転または消えてし まうという、いわゆる熱減磁の問題が発生する。
[0007] すなわち、記録密度を多くするために、ビットサイズを小さくすると、磁性粒子を微細 化する必要がある。そして、上記した熱揺らぎの問題を解決するためには、微細化し た磁性粒子の体積を V、異方性定数を Kuとし、熱揺らぎの問題が生じる温度のエネ ルギーを kTとすると、 kTに対する Ku XVの比を 60以上にする必要がある。
[0008] ここで、 kTに対する Ku XVの比を 60以上にするためには、 Kuの値を大きくする必 要がある。しかし、 Kuの値を大きくするためには、情報を記録媒体に記録する際に用 いる磁場を大きくする必要があり、そのような磁場を発生させる記録用磁気ヘッドが実 現できな 、ため、記録媒体の大容量化が難しくなつてきて!、る。
[0009] このため、磁気記録方式と熱アシスト記録方式を組み合わせる方法が提唱されて!、 る。ここで、熱アシストとは、光を照射することで媒体の加熱を行うことである。これは、 高い Ku、すなわち高い保持力を持つ記録媒体を使うために、記録場所の近傍に局 所的に光ビームを照射して加熱し、加熱部の保磁力を、実現できる記録磁界以下に 低下させることを用いるもので、これにより記録用磁気ヘッドによる磁気記録が可能に なる。
[0010] このような熱アシストの光学系として考えられるものとして、特願平 9 326939号明 細書では、図 21に示すように、スイングアーム上にミラーおよびレンズなどを配置し、 空芯コイルによる磁場を用いて、半導体レーザ (以下、 LDと表記する)等力 出力され るレーザ光を補助的に記録媒体の情報記録位置に照射し、記録するものがある。こ の例では、 MO (magneto-optic)などの光磁気ディスクに適用したものである。
[0011] 同様に、特許文献 1では、スイングアーム上に、 LDを含んだ光学系を配置している
。また、特許文献 2では、光ファイバを用いて記録媒体にレーザ光を照射して熱ァシ ストを行 、、磁気記録を行う技術が公開されて 、る。
[0012] なお、特許文献 3では、光磁気ディスク装置の例ではある力 リニアァクチユエータ を利用して、記録媒体にレーザ光を照射し、磁気記録を実行するという技術が公開さ れている。
[0013] 特許文献 1 :特開 2001— 34982号公報
特許文献 2:特開 2002 - 298302号公報
特許文献 3:特開平 6— 131738号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] し力しながら、上述した従来技術では、熱アシスト用のレーザ光を記録媒体に照射 すべぐ光学系または光ファイバ等をスイングアーム上に配置していたため、スイング アームが重くなるという問題があった。
[0015] このように、スイングアームが重くなることによって、磁気ディスク装置の利点、すな わち、スイングアームの高速シークによる情報の高速記録または高速再生が行えなく なってしまうという問題があった。
[0016] また、磁気ディスク装置に設置されたスイングアームの代わりにリニアァクチユエ一 タを設置することも考えられるが、リニアァクチユエータを利用した磁気ディスク装置を 新たに設計することは非常に困難であり、設計時間や設計コストなどの点において現 実的ではない。また、アクセス速度などはきわめて遅くなり、磁気ディスクの持つ高速 アクセス性能が損なわれてしまう。
[0017] すなわち、従来の磁気ディスク装置の利点を損なうことなぐ磁気ディスクなどの記 録媒体にレーザ光を照射して熱アシストを行い、情報の記録を行うことによって、当 該記録媒体に発生する熱揺らぎの問題を解決することが極めて重要な課題となって いる。
[0018] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、磁気ディスク装置の利点を損なうこ となぐ熱揺らぎの問題を解決し、高密度で記録媒体に情報を記録することができる 情報記録装置およびヘッドを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0019] 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、記録媒体に情報を記 録するヘッドが設置されたアームを制御して、当該記録媒体に対する情報の記録を 行う情報記録装置であって、回転する前記アーム以外の静止位置に配置され、前記 ヘッドに光を入射する光入射手段と、前記光入射手段によって、前記ヘッドに入射さ れた光を、前記記録媒体の情報を記録する位置に照射する照射手段と、を備えたこ とを特徴とする。
[0020] また、本発明は、記録媒体に情報を記録するヘッドであって、入射された光を反射 する反射面と、前記反射面によって反射された光を、前記記録媒体の情報を記録す る位置に導く光透過部と、を備えたことを特徴とする。
発明の効果
[0021] 本発明にかかる情報記録装置は、アームから所定間隔離れた位置からヘッドに光 を入射させ、ヘッドに入射された光を、記録媒体の情報を記録する位置に照射する ので、熱揺らぎの問題を解決することができると共に、高速シークによって記録媒体 に情報を高速記録することができる。
[0022] また、本発明に力かるヘッドは、入射された光を反射し、反射した光を、記録媒体の 情報を記録する位置に導くので、効率よく熱アシストを実行することができる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]図 1は、本実施例にカゝかる磁気ディスク装置を上方から見た場合を示す図であ る。 [図 2]図 2は、図 1に示したスイングアームの各回転角度でスライダ側面の光入射口に 垂直に入射する理想的な光線を示す図である。
[図 3]図 3は、図 2に示す光線を作り出す磁気ディスク装置の構成を示す図である。
[図 4]図 4は、図 3に示したスイングアーム 20の各回転角度において、 LDから出射さ れたレーザ光の位置と、スライダの光軸基準 (この光軸基準は、光入射口に対応する )との位置のずれを示す図である。
[図 5-1]図 5— 1は、レンズの開口の大きさを、 X方向に 0. 5mm、Y方向に 0. 2mmに 設定した場合の光入射口の回折像 (スライダ回転角度が 0度の場合)を示す図である
[図 5-2]図 5— 2は、レンズの開口の大きさを、 X方向に 0. 5mm、 Y方向に 0. 2mmに 設定した場合の光入射口の回折像 (スライダ回転角度が 8度の場合)を示す図である
[図 5-3]図 5— 3は、レンズの開口の大きさを、 X方向に 0. 5mm、 Y方向に 0. 2mmに 設定した場合の光入射口の回折像 (スライダ回転角度が 16度の場合)を示す図であ る。
[図 6-1]図 6—1は、 LD力ものレーザ光をビームスプリッタによって分割し、分割したレ 一ザ光を各スライダに入射させる場合を示す図である。
[図 6-2]図 6— 2は、 LD力 のレーザ光を拡大レンズによって広げ、レーザ光を各スラ イダに入射させる場合を示す図である。
[図 7]図 7は、一軸走査の MEMSミラーを用いて、レーザ光を各プラッタのスライダに 入射させる場合の一例を示す図である。
[図 8]図 8は、このような光学系で、 400〜500GbZin2の容量が実現可能な磁気ディ スク装置を示す図である。
[図 9-1]レーザ光を X方向または Y方向に走査させる場合の磁気ディスク装置の構成 を示す図(1)である。
[図 9-2]レーザ光を X方向または Y方向に走査させる場合の磁気ディスク装置の構成 を示す図(2)である。
[図 10]図 10は、液晶を利用することによって、レーザ光を切り替える光学部を説明す るための説明図である。
[図 11]図 11は、球面収差レンズに反射面を含ませた場合の一例を示す図である。
[図 12]図 12は、本実施例にカゝかる磁気ディスク装置のヘッド部の構成を示す図であ る。
[図 13]図 13は、図 12に示したヘッド部の詳細な構成を示す図である。
[図 14]図 14は、図 12および図 13で示したヘッド部の作製方法を説明するための説 明図(1)である。
[図 15]図 15は、図 12および図 13で示したヘッド部の作製方法を説明するための説 明図(2)である。
[図 16]図 16は、回折光学素子を用いたヘッド部の構成を示す図である。
[図 17]図 17は、図 16に示したヘッド部の詳細な構成を示す図である。
[図 18]図 18は、図 16および図 17で示したヘッド部の作成方法を説明するための説 明図である。
[図 19]図 19は、磁気ディスク装置の概観を示す図である。
[図 20]図 20は、単磁極型垂直記録ヘッドと呼ばれるヘッドの構成を示す図である。
[図 21]図 21は、従来技術を説明するための説明図である。
符号の説明
20 スイングアーム
30 スイングアームの回転中心
40 磁気ディスク
50 磁気ディスクの回転中心
60 スライダ
70 球面収差レンズ
80 ミラー
90 ビームコンノータ
100 LD (半導体レーザ)
101 ビームスプリッタ
102, 104, 108, 111, 140, 150, 160 球面収差レンズ 103 拡大レンズ
105, 120 ビームコンノ ータ
106, 109 MEMSミラー
107 シリンドリカノレレンズ
110 コリメートレンズ
130 光学部
130a TN型液晶
130b 偏光ビームスプリッタ
130c シリンドリカルレンズ
200, 300 スライダ
210, 310 光入射口
220, 320 反射ミラー
230, 330 磁気ヘッド
230a, 330a 単磁極ヘッド
230b, 330b 再生用磁気ヘッド
240, 340 出射口
250, 360 クラッド
260, 370 コア
350 回折光学素子
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下に、本発明にかかる情報記録装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明す る。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
実施例
[0026] まず、本発明に力かる磁気ディスク装置 (本実施例では、情報記録装置の一例とし て、磁気ディスク装置を例にあげて説明する)の特徴について説明する。本発明にか 力る情報記録装置は、熱アシストを行うためのレーザ光を出力する半導体レーザ (以 下、 LDと表記する)を、磁気記録媒体およびこの磁気記録媒体に対して情報の記録 •再生を行うヘッドを配置したスイングアーム以外の、磁気ディスク装置の中の静止位 置に配置する。
[0027] そして、磁気ディスク装置が、磁気記録媒体に情報の記録を行う場合には、 LDカゝら レーザ光をヘッドの光入射口(ヘッドの光入射口に関しては後述する)に向けて出射 し、このヘッドに入射した光を、磁気記録媒体上に照射し、レーザ光が照射された位 置に情報を磁気記録する。
[0028] このように、本発明にカゝかる磁気ディスク装置は、 LDをスイングアーム以外の位置 に配置し、配置された位置からレーザ光をヘッドの光入射口に出射し、情報記録時 の熱アシストを行うので、 LDおよび LDの電気配線などをスイングアーム上に設置す る必要が無くなり、既存の磁気ディスク装置の利点、すなわち、高速シークによる高 速記録'再生を損なうことなぐ熱揺らぎの問題を解決することができる。
[0029] 以下に、本実施例にカゝかる磁気ディスク装置の詳しい説明を行う。図 1は、本実施 例にカゝかる磁気ディスク装置を上方カゝら見た場合を示す図である。磁気ディスク装置 は、 LD (図示しない)の静止位置からスライダ 60の光入射口に光を照射するには、 単純には、レーザ光をスライダ 60の側面に当てるのが良い。
[0030] なお、磁気ディスク装置が、スライダ 60に光を入射させる場合には、スライダ 60の 側面に設けられた光入射口に対して、スライダのどの回転角度でも、一定の角度で 入射させることが、光入射口に入った後の光学系の特性を維持するためにも望まし い。スライダ 60に光を入射させる角度は種々の角度が考えられる力 スライダ 60の側 面に垂直に入射させること力 磁気ディスク装置内のスペースや、光学系の設計、ス ライダ作製の容易さから最も好まし 、。
[0031] しかし、単に、 LD力もレーザ光をスライダ 60に照射するだけでは、スイングアーム 2 0の各回転角度に対して、レーザ光が絶えずスライダ 60の側面に垂直に入射する条 件を保つことができない。図 2は、図 1に示したスイングアーム 20の各回転角度でスラ イダ側面の光入射口に垂直に入射する理想的な光線を示す図である。
[0032] なお、図 2に示す光線は、実際の磁気ディスク装置に則して、スイングアームの回転 中心 30からスライダ 60の光入射口までの距離を 32mm、スライダ 60の回転は、磁気 ディスクの回転中心 50からの半径が 17mmから 30mmまで回転するとし、スライダ 60 が最内周にあるときの垂直の光線の、光入射口からディスク外周に向かう距離を 25 mmとして、横軸は、この光線の X方向の位置を Ommとし、この光線に垂直な、図 1の X軸 II方向の位置を示し、必要な光線を算出したものである。なお、ディスク半径は 35 mmを想寸定しており、もちろん、ディスク外の位置である。本発明では、図 2に示す光 線を、光学系の収差を利用して作り出す。
[0033] ここで、光学系の収差を利用して、図 2に示す光線を作り出す方法について説明す る。具体的に、本実施例では、図 2に示した光線を作り出す場合に、光学系の球面収 差を発生させる。スイングアーム 20の最内周でのスライダ 60の位置を光学系の光軸 中心と考え、スライダ 60が磁気ディスクの回転中心 50から遠ざかるほど、光線が光軸 中心に近づくような収差を用いる。
[0034] 図 3は、図 2に示す光線を作り出す磁気ディスク装置の構成を示す図である。同図 に示すように、この磁気ディスク装置は、スイングアーム 20、スライダ 60、球面収差レ ンズ 70、ミラー 80、ビームコンバータ 90および LD100を有する。図 3に示すように、 LD100から出射されたレーザ光は、コリメータレンズおよびシリンドリカルレンズから なるビームコンバータ 90によってー且絞られ、ミラー 80に入射される。そして、レーザ 光は、ミラー 80によって反射された後、球面収差レンズ 70を介してスライダ 60の光入 射口に照射される。
[0035] ここで、光学系の球面収差を発生させる球面収差レンズ 70の設計値は、
[数 1]
Figure imgf000011_0001
ただし、
r= 10. Omm
A=
C =— 0. 2913973 )く 10
1
C =— 0. 8704928 )く 10
2
c =— 0. 3561886 )く 10
3
c =— 0. 1349156 )く 10 に示すような非球面レンズの式によって表すことができる。またガラス材料は BK— 7 である(屈折率は 1. 5222である。 )。 LD100から出力されるレーザ光の波長を 660η m (DVD < Digital Versatile Disk>用赤色半導体レーザから出力されるレーザ光と 同様の波長)とする。この式(1)において、 Zは、球面収差レンズの高さを示し、 x、 y には、球面収差レンズの X軸、 Y軸に対応した変数が入力される。また、 A、 C〜C
1 4 は、非球面レンズにかかわる定数(レンズの厚みを 10mmとした場合)であり、 rは、非 球面レンズの半径を示す。
[0036] 図 4は、図 3に示したスイングアーム 20の各回転角度において、 LD100から出射さ れたレーザ光の位置と、スライダ 60の光軸基準 (この光軸基準は、光入射口に対応 する)との位置のずれを示す図である。ここで、スライダ回転角度は、最内周でのスィ ングアームの位置を 0度として、外周に向力 角度と定義している。同図に示すように 、光学系の球面収差を発生させる球面収差レンズ 70を利用した場合には、レーザ光 は、スライダ 20の光入射口に対し、ほぼ理想的な位置に存在することがわかる。一方 、球面収差がない無収差レンズを用いた場合には、図 4に示すように、レーザ光が光 入射口から 2mmあまりもずれてしまうため、数度程度しか光量は確保できず、最内周 でのスライダ 60の位置以外での光効率が 0%となってしまう。
[0037] なお、図 3に示した球面収差レンズ 70は、レンズの片側のみ利用するので、実際に 球面収差レンズ 70を作製する場合には、モールドで作成することができ、省スペース の点からも好ましい。また、非球面レンズでなぐ球面レンズの組み合わせ、または 1 枚の球面レンズでも可能な例はある。
[0038] ここで、スイングアーム 20の各回転角度において、スライダ 60の光入射口にレーザ 光が垂直に入射することに関する光利用効率などの効果を検証する。レーザ光を球 面収差レンズ 70全面に照射した場合に、スライダ 60の光入射口に対する光利用効 率力 15%と大きな効率で取り込めることが、以下に示すように検証できた。
[0039] 球面収差レンズ 70を透過したレーザ光力 スイングアーム 20の各回転角度におけ るスライダ 60の光入射口にどの程度入射するかを、計算によって示す。なお、スライ ダ 60の光入射口の周方向の大きさを 100 μ m、垂直方向の大きさを 100 μ mとする [0040] そして、スイングアーム 20の各回転角度の位置において、スライダ 60に設けられた 光入射口の大きさ (周方向および垂直方向に 100 μ m)以下となるような、最大許容 の開口を仮想的に、球面収差レンズ 70の手前に設定する。以下、この開口を球面収 差レンズ 70の開口と表記する。
[0041] そして、球面収差レンズ 70の開口は、スライダ 60の回転角度の各位置に対応して 、移動することとする。図 5— 1、図 5— 2および図 5— 3は、球面収差レンズ 70の開口 の大きさを、 X方向に 0. 5mm、Y方向に 0. 2mmに設定した場合の光集光面の回折 像 (スライダ回転角度が 0度、 8度、 16度の場合)を示す図である。ここで、光集光面と はスライダ内でビームを受け取る面のことである。
[0042] 図 5— 1、図 5— 2および図 5— 3に示すように、各回折像は、スライド 60の各回転角 度において、 80 mのビームサイズとなることがわかる。これより、図 3に示した球面 収差レンズ 70にミラー 80でレーザ光を記録媒体表面と平行方向に走査して入射す るときには、球面収差レンズ 70に入るレーザ光の開口を X方向に 0. 5mm、 Y方向に 0. 2mmとすれば、どのスライダ位置に対しても、回折像が 80 mのビームサイズと なることがわかる。ここで、厳密に言うと、ビームサイズは、回転角度が大きくなるほど 、つまり、球面収差レンズに近づくにつれて、ビームが小さくなつており、これは、ビー ムの Fナンパが小さくなつていくからである。したがって、光利用効率に関係するビー ムの大きさは、ディスク回転角度が 0度の、最内周で、所望のビーム径となるように F ナンパを設定することが望まし 、。このときのビーム径が入射口の大きさを下回って ヽ れば、どの回転角度でもビーム径は下回り、光量の損失はないからである。
[0043] また、球面収差レンズ 70の開口をレンズ全面として、球面収差レンズ 70の全面にレ 一ザ光を照射した場合には、スライダ 60の各回転位置での光入射口(100 /z m角) に入る光の強度比を計算すると、スライダ 60の各位置において、光利用効率 15%で 取り込めることがわかった。また、この球面収差レンズ 70の設計方法によっては、この 光利用効率を 30%にまで高めることができる。
[0044] なお、ここでは、スイングアーム 20の最内周でのスライダ 60の位置を光学系の球面 収差の光軸中心とした力 これに限定されるものではなぐスイングアーム 20の最外 周でのスライダ 60の位置を球面収差の光軸中心と考えることもでき、この場合では、 スライダ 60が内周に行くほど、光軸中心力も遠ざ力るような収差を発生させる球面収 差レンズを用いることも考えられる。
[0045] ところで、磁気ディスク装置は、複数の磁気ディスク (ブラッタ)を有し、各磁気デイス クそれぞれの表面または裏面に、磁気記録を行うので、磁気記録を実行する磁気デ イスクの各面にレーザ光を当てる必要がある。
[0046] レーザ光の照射に関しては、レーザ強度が高ければ、複数のブラッタ、例えば、プ ラッタが 2枚で、記録面が 4面であれば、光路を切り替えることなぐ同時に各面にレ 一ザ光を照射することができる。図 6—1は、 LD100からのレーザ光をビームスプリツ タ 101によって分割し、分割したレーザ光を各スライダ 60に入射させる場合を示す図 であり、図 6— 2は、 LD100からのレーザ光を拡大レンズ 103によって広げ、レーザ 光を各スライダ 60に入射させる場合を示す図である。同図に示す球面収差レンズ 10 2および 104は、スライダと同数の球面収差面を持つレンズを有している(同図では、 4つの球面収差面を持つレンズが含まれて!/、る)。
[0047] また、図 6—1および図 6— 2では、レーザ光を入射させる必要の無いスライダ (磁気 記録を行わないスライダ)にレーザ光が照射されないように、機械的なシャッターによ つて、レーザ光を遮光することも有効である。あるいは、ブラッタ面ごとに複数の LDを 使用することちできる。
[0048] 図 6— 1および図 6— 2に示したように、プラッタの表裏面の数だけビーム光の本数 を増やすには、球面収差レンズ 102, 104は、各レンズの曲率力 プラッタの厚み方 向に図 3に示した球面収差レンズ 70の曲率と同じ曲率のものを持つ形状になるが、 これは、既存のモールド技術によって低コストで製造可能である。
[0049] なお、図 6— 1および図 6— 2に示したように、複数ブラッタを同時に照射するのでは なく、 MEMS (Micro Electro Mechanical System)ミラーや、ガルバノミラーなどの 可動式ミラーで、光路を切り替え、各ブラッタ面のスライダにレーザ光を当てることもで きる。
[0050] 図 7は、一軸走査の MEMSミラーを用いて、レーザ光を各プラッタのスライダに入 射させる場合の一例を示す図である。図 7に示すように、 LD100が出力したレーザ 光を、ビームコンバータ 105により、 MEMSミラー 106に集光させる。そして、レーザ 光は、 MEMSミラー 106によって反射された後、シリンドリカルレンズ 107を透過して 、球面収差レンズ 108に入射する。
[0051] ここで、シリンドリカルレンズ 107は、透過するレーザ光の y方向のみを平行光に変 換するレンズである。また、本実施例では、このシリンドリカルレンズ 107は、 MEMS ミラー 106から 10mm離れて配置され、中心厚みが 4mm、曲率が 5mmに設定され ている。
[0052] このシリンドリカルレンズ 107を利用することによって、 MEMSミラー 106でレーザ 光の光路を切り替えても、 y方向のレーザ光は、ブラッタ方向に平行な平行光であり、 各ブラッタに対応するスライダの光入射口に精度よくレーザ光を入射することができる 。なお、球面収差レンズ 108は、プラッタの厚み方向に、図 3で示した球面収差レンズ 70と同じ曲率を複数持つ形状になる。
[0053] 続いて、本実施例において利用される光量 (レーザパワー)について説明する。本 発明では、実用的な磁気ディスク装置が主眼であり、容量も 400〜500GbZin2程度 のものをターゲットにしている。この容量は、現在主流の磁気ディスク容量に対して 4 〜5倍の容量であるため、十分魅力的な値である。
[0054] このため、 lTbZin2のときのような、数 lOnmの微細なビームスポットで温度を 200 °C程度に昇温するよりは、はるかに低い温度、例えば、 100°C程度で、熱アシストの 効果が得られる。このため、必然的に光ビームスポットも: m程度で、 100°C程度の 温度が得られるため、記録媒体に光を照射するヘッド部分の作製が簡便になる。
[0055] このような磁気記録媒体に情報を記録する場合に必要となるレーザパワーを検証 するための照射条件は、磁気ディスクの周速を 42mZsec、熱アシスト用のビームサ ィズを周方向、半径方向共に 1 / πι、光スポット中心から単磁極ヘッドの単磁極まで の距離を 2 mとした。
[0056] この照射条件で、単磁極に対応する磁気記録媒体上の位置での温度を 100°Cに 温めることで、 400〜500GbZin2の容量〖こおいて、十分な熱アシストの効果が得ら れる。この熱アシスト効果を得るためには、周囲温度を 20°Cとして、ヘッド力も磁場が 照射される手前の、レーザ光照射位置の温度を 140°Cにする必要があることが計算 により分力つた。この温度は、照射した場所で、ー且、温度がさらに上がり、その後、 下がって 2 μ mの位置で 100°Cとなる。
[0057] 上記した条件のもと、熱計算を行うと、利用するレーザ光のビームサイズが 1 μ mで 、記録媒体は基板をガラスとした TbFeCo系の薄膜垂直記録媒体で、ヘッドのレー ザ照射位置での温度を 140°Cに上昇させるためには、 5mWのレーザパワーが必要 となる。 DVD—RWなどで用いられる標準の LD (波長が 660nm)では、直流で 35m W程度の出力が可能であり、 LDの光を球面収差レンズを用いて全面照射しても、球 面収差レンズを出た後の光入射口までの総合効率が 20%であるため、ヘッド部の光 効率を考慮しても、十分な出力であり、 140°Cの昇温が可能である。図 8は、このよう な光学系で、 400〜500GbZin2の容量が実現可能な磁気ディスク装置を示す図で ある。図 8に示す磁気ディスク装置のスイングアームの半径は 34. 8mmである。ここ で、 MEMSは、媒体面を切り替えるのみの 1軸の走査を行うのみである。
[0058] なお、スライダに入射させる光量を一層確保したい場合には、 MEMSミラーなどを 回転させることによって、レーザ光を X方向または Y方向に走査させることができる。 図 9—1および図 9— 2は、レーザ光を X方向または Y方向に走査させる場合の磁気 ディスク装置の構成を示す図である。
[0059] 同図に示すように、 LD100から出力されたレーザ光は、 MEMSミラー 109によって 反射され、 MEMSミラー 109によって反射されたレーザ光は、コリメートレンズ 110を 透過して平行光に変換される。そして、平行光に変換されたレーザ光は、球面収差レ ンズ 111を透過して、スライダ 60の光入射口に入射する。このときには、球面収差レ ンズの手前の開口を球面収差レンズ 70の開口の大きさを、 X方向に 0. 5mm、 Y方 向に 0. 2mmに設定すれば、図 5— 1から図 5— 3のような回折像が、スライダ内の集 光面で得られることになる。
[0060] なお、この実施例では、 MEMSミラー 109は媒体面と平行な面でも回転する構造 になっており、その回転はコントローラ(図示しない)によって制御されている。コント口 ーラは、 MEMSミラー 109によって反射されたレーザ光がスライダ 60の光入射口に 入射するように、 MEMSミラー 109の回転角度を変化させる。このコントローラは、磁 気ディスク上の情報を記録する位置と、その位置に対応する MEMSミラーの回転角 度との関係を示すテーブルを保持しており、このテーブルを利用して MEMSミラー 1 09の回転を制御する。
[0061] また、上記したコントローラは、スライダ 60の内部に設置されたミラー力も反射される レーザ光の光量を検知して、この反射されたレーザ光の光量が最大となるように、 M EMSミラー 109の回転角度を補正する。
[0062] ところで、液晶を利用することによって、レーザ光を切り替えることもできる。図 10は 、液晶を利用することによって、レーザ光を切り替える光学部 130を説明するための 説明図である。同図に示すように、 LD100から出射された P偏光 (LDの直線偏光の 方向が Y方向)のレーザ光は、ビームコンバータ 120によって絞り込まれた後、光学 部 130に入射する。そして、光学部 130は、所望のスライダの光入射口にレーザ光が 入射するように、レーザ光の光路を切り替える。
[0063] この光学部 130は、 TN型液晶 130a、 130b, 130cと、偏光ビームスプリッタ 130d と、シリンドリカノレレンズ 130eとを有する。 TN型液晶 130a、 130b, 130cは、レーザ 光の偏光方向を変更させる液晶である。具体的に、 TN型液晶が OFFのときには、 P 偏光のレーザ光を S偏光のレーザ光に変換し、 ONの時にはそのまま P偏光となる。
[0064] 偏光ビームスプリッタ 130dは、 P偏光のレーザ光を透過させ、 S偏光のレーザ光を 反射するビームスプリッタであり、シリンドリカルレンズ 130eは、透過するレーザ光の y 方向のみを平行光に変換するレンズである。光学部 130は、 TN型液晶 130a、 130 b、 130cをそれぞれ ON、 OFFに切り替えることによって、各スライダに入射するレー ザ光を切り替えることができる。
[0065] 例えば、図 10において、 TN型液晶 130aを ON、 TN型液晶 130bを OFFに設定 すると、レーザ光 2が光学部 130から出力され、レーザ光 2、 3およびレーザ光 4は出 力されな!/、。このように、 TN型液晶 130a、 130b, 130cを ON, OFFすることで、各 レーザ光 1〜4を非機械的に切り替えることが出来る。
[0066] なお、上述した球面収差レンズには反射面を含ませることもできる。図 11は、球面 収差レンズに反射面を含ませた場合の一例を示す図である。同図に示すように、球 面収差レンズ 150、 160は、それぞれ、反射面 150a、 160aを含み、各反射面は、図 3で示したミラー 80と同様の役割をはたすので、磁気ディスク装置内にミラーを設置 する必要が無くなり、磁気ディスク装置の小型化および低価格ィ匕を実現させることが できる。なお、本実施例では、収差を発生させる場合に、球面収差レンズを利用した 力 球面収差レンズの代わりに、回折光学素子を利用しても、収差を発生させること ができる。
[0067] つぎに、本実施例に力かる磁気ディスク装置のヘッド部の構成について説明する。
図 12は、本実施例にカゝかる磁気ディスク装置のヘッド部の構成を示す図である。同 図に示すように、このヘッド部は、スライダ 200および磁気ヘッド 230からなり、スライ ダ 200は、光入射口 210と反射ミラー 220とを有し、磁気ヘッド 230は、光出射口 24 0を有する。このヘッド部に照射されたレーザ光は、光入射口 210からヘッド内に入 射し、反射ミラー 220によって反射される。そして、反射ミラー 220によって反射され たレーザ光は、ビーム径が 80 /z mになるように、設計されている。その後、出射口 24 0から出射され、情報記録時の熱アシストを行う。
[0068] また、反射ミラー 220によって反射されたレーザ光は、コア (Ta O ) 260を通過して
2 5
、その後は、両クラッド内のコアの中を伝播し、出射口 240から照射される。
[0069] 図 13は、図 12に示したヘッド部の詳細な構成を示す図である。同図に示すように、 磁気ヘッド 230は、単磁極ヘッド 230aと再生用磁気ヘッド 230bとを有する。単磁極 ヘッド 230aは、磁束を発生させて、磁気ディスクに情報を記録するヘッドであり、再 生用磁気ヘッド 230bは、磁気ディスクに記録された情報を再生するヘッドである。こ こで、磁気ヘッド部は、図 20に示す磁気ヘッドとは向きが逆になつており、すなわち、 スライダに近い方が主磁極になっている。これは、光照射位置と主磁極の位置を出 来るだけ近づけることが望ましいためである。また、このため、再生磁気ヘッドは、反 射ミラーより、左に設置してあるが、必ずしもこのような設置にする必要はない。
[0070] また、反射ミラー 220によって反射されたレーザ光は、クラッド (SiO ) 250間のコア(
2
Ta O ) 260を通過して、出射口 240から照射される。ここで、コアの屈折率は、クラッ
2 5
ドの屈折率より高い。
ただし、図 13に示す各寸法は、
Figure imgf000018_0001
W = 1 μ ΐΆ
4
d= 1 μ ΐΆ
である。
[0071] つぎに、図 12および図 13で示したヘッド部の作製方法について説明する。図 14お よび図 15は、図 12および図 13で示したヘッド部の作製方法を説明するための説明 図である。同図に示すように、まず、 AlTiC基板 (スライダ材料)に Si基板 (結晶方向 < 1, 1, 1 >など)を接合し、所望の厚みになるように、接合した基板を研磨する。な お、前記したように、再生磁気ヘッドを先に形成するときには、 AlTiC基板 (スライダ 材料)に再生磁気ヘッドを形成し、この面に、 Si基板を付けることになる。
[0072] 続いて、図 13で示した反射ミラー 220を形成するために、フォトレジストにパターン ユングし、傾斜面を形成するためのウエットエッチングを行う。こうして傾斜面が作製で きれば、光が通る高屈折率膜を成膜する。次に、面を平坦化させるために、 CMP (C hemical Mechanical Polishing)を実行する。なお、高屈折率膜を成膜した後の CM P工程は省略することが可能である。または、図 14に示したように、 AlTiC基板 (スラ イダ材料)に、光ディスク用光ヘッドで作られるように、反射膜をガラス基板などに成 膜し、多層状に積層後、斜めに切り出すことで作製できるマトリクス状のミラーアレイを 付けることでも可能である。
[0073] 続いて、図 15で、更なる作製法を示す。図 15では、一個のものでの図を示している 。(1)の出来上がった反射面をもつ基板に、クラッド用 SiOを反射ミラーからの光を通
2
す部分は除いて、部分的に成膜する((2) )。これは、レジストをパターニングすること で容易に実現できる。この後、 CMPを施すことで平坦化させる。コア用 Ta Oを成膜
2 5 し((3) )、コア出射部(図 12に示した出射口 240に対応する部分)のエッチングを行 つた後((4) )、クラッド用 SiOを成膜する((5) )。そして、 CMPを経て、通常の磁気
2
ヘッド作製工程により、単磁極ヘッド 230aを作製する。
[0074] ところで、ヘッド部に回折光学素子を用いることによって、レーザ光をコアに入射さ せることもできる。図 16は、回折光学素子を用いたヘッド部の構成を示す図である。 同図に示すように、このヘッド部は、スライダ 300および磁気ヘッド 330からなり、スラ イダ 300は、光入射口 310と反射ミラー 320と回折光学素子 330とを有する。このへ ッド部に照射されたレーザ光は、光入射口 310からヘッド内に入射し、反射ミラー 32 0によって反射される。そして、反射ミラー 320によって反射されたレーザ光は、回折 光学素子 350によって、全反射せずに、コアに入射され、コアに入射されたレーザ光 は、出射口 340から出射され、情報記録時の熱アシストを行う。
[0075] 図 17は、図 16に示したヘッド部の詳細な構成を示す図である。同図に示すように、 磁気ヘッド 330は、単磁極ヘッド 330aと再生用磁気ヘッド 330bとを有する。また、反 射ミラー 320によって反射されたレーザ光は、回折光学素子 350によってコア 370に 入射され、出射口 340から照射される。
ただし、図 17に示す各寸法は、
Τ = 100 μ πι
1
Γ = 1 μ ΐΆ
2
Γ = 1 μ ΐΆ
3
d= 1 μ ΐΆ
である。
[0076] つぎに、図 16および図 17で示したヘッド部の作製方法について説明する。図 18は 、図 16および図 17で示したヘッド部の作成方法を説明するための説明図である。同 図に示すように、まず、 AlTiC基板に Si基板を接合し、所望の厚みになるように、接 合した基板を研磨する。もちろん、再生磁気ヘッドを先に形成するときには、 AlTiC 基板 (スライダ材料)に再生磁気ヘッドを形成し、この面に、 Si基板を付けることになる
[0077] 続いて、反射ミラー 320作製後、エッチングにより回折光学素子 350を作製し、コア 用 Ta Oを成膜した後、コア出射部(図 16に示した出射口 340に対応する部分)のェ
2 5
ツチングを行う。そして、クラッド用 SiOを成膜し、 CMPを経て、通常の磁気ベッド作
2
製工程により、記録用磁気ヘッドを作製する。
[0078] このように、本発明に力かるヘッド部は、通常の磁気ディスク装置で利用されるへッ ドと同様に、ゥエーハ処理で、記録用 ·再生用磁気ヘッドと同時に作製し、スライダに 搭載可能であるため、ヘッド作製コストなどを抑えることができる。
[0079] 上述してきたように、本実施例に力かる情報記録装置は、スイングアーム 20から所 定間隔はなれた位置に配置された LD100がレーザ光を出力し、 LD100から出力さ れたレーザ光は、ビームコンバータ 90およびミラー 80を経由して、球面収差を発生さ せる球面収差レンズ 70に照射される。そして、球面収差レンズを透過したレーザ光は 、スライダ 60の光入射口に一定の角度 (例えば垂直)で入射し、情報記録時の熱ァ シストを行うので、記録媒体の記録密度増加にともなう熱アシストの問題を解決するこ とがでさる。
[0080] また、本実施例に力かる情報記録装置は、 LD100などをスイングアーム 20以外の 位置に配置し、情報記録時の熱アシストを行うので、磁気ディスク装置の利点を失う ことなぐスイングアーム 20の高速シークによる情報の高速記録 ·高速再生を行うこと ができる。
[0081] なお、図 3において、ミラー 80から球面収差レンズ 70との間に、日本国特許出願番 号平成 10年特許願第 57003号や、日本国特許出願番号平成 10年特許願第 2602 81号に示すような、光の強度分布を一定にする光学素子を配置することもできる。こ の光学素子にレーザ光を透過させ、透過させたレーザ光を球面収差レンズ 70全面 に照射することによって、スライダ 60の光入射口に精度よぐレーザ光を入射させるこ とがでさる。
[0082] また、本実施例では、単磁極ヘッドを備える磁気ディスク装置に対して説明したが、 本発明は、面内記録ヘッドを備える磁気ディスク装置や、相変化型の光ディスクに対 しても適応できる。
産業上の利用可能性
[0083] 以上のように、本発明に力かる情報記録装置は、記録媒体に情報を高密度で記録 すると共に、この記録媒体に発生する熱揺らぎの問題を防止する必要のある磁気デ イスク装置などに対して有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 記録媒体に情報を記録するヘッドが設置されたアームを制御して、当該記録媒体 に対する情報の記録を行う情報記録装置であって、
回転する前記アーム以外の静止位置に配置され、前記ヘッドに光を入射する光入 射手段と、
前記光入射手段によって、前記ヘッドに入射された光を、前記記録媒体の情報を 記録する位置に照射する照射手段と、
を備えたことを特徴とする情報記録装置。
[2] 前記記録媒体は、磁気記録媒体であり、自情報記録装置は、前記照射手段によつ て光を照射された前記磁気記録媒体の位置に、磁気によって情報を記録することを 特徴とする請求項 1に記載の情報記録装置。
[3] 前記光入射手段は、光を前記ヘッドに対して一定の入射角度で入射させることを 特徴とする請求項 1または 2に記載の情報記録装置。
[4] 前記光入射手段は、光を前記ヘッドに対して垂直に入射させることを特徴とする請 求項 3に記載の情報記録装置。
[5] 収差を発生させる収差発生手段を更に備え、前記光入射手段は、光に前記収差 発生手段を透過させ、透過させた光を前記ヘッドに入射させることを特徴する請求項
1または 2に記載の情報記録装置。
[6] 前記収差発生手段が発生させる収差は、球面収差であることを特徴とする請求項 5 に記載の情報記録装置。
[7] 前記収差発生手段は、球面収差を発生させる球面収差レンズであり、当該球面収 差レンズの非球面係数 Aは、 0. 4以上 0. 6以下であることを特徴とする請求項 5に記 載の情報記録装置。
[8] 前記収差発生手段は、球面収差を発生させる複数の球面収差レンズによって構成 されることを特徴とする請求項 5に記載の情報記録装置。
[9] 前記球面収差を発生させるレンズは、非球面レンズであることを特徴とする請求項 7 に記載の情報記録装置。
[10] 前記球面収差を発生させるレンズは、レンズ形状の片側のみを有することを特徴と する請求項 7に記載の情報記録装置。
[11] 前記収差発生手段は、前記記録媒体の記録面と同数の面を持つ非球面収差レン ズによって構成されることを特徴とする請求項 8に記載の情報記録装置。
[12] 前記光入射手段は、前記収差発生手段の全面に光を照射して、照射した光を当該 収差発生手段に透過させ、透過させた光を前記ヘッドに入射させることを特徴とする 請求項 5に記載の情報記録装置。
[13] 前記ヘッドの位置にあわせて、前記光入射手段から前記ヘッドに入射する光の光 路を変更する光路変更手段を更に備えたことを特徴とする請求項 1に記載の情報記 録装置。
[14] 前記光路変更手段は、前記ヘッドに備えられた反射面から反射される光の光量を 検知し、当該光量が最大となるように、前記光入射手段から前記ヘッドに入射する光 の光路を変更することを特徴とする請求項 13に記載の情報記録装置。
[15] 前記光路変更手段は、前記光入射手段から前記ヘッドに入射する光の偏光方向 を変更する偏光方向変更手段と、所定の偏光方向の光を遮光する遮光手段とを備 えたことを特徴とする請求項 13に記載の情報記録装置。
[16] 前記光入射手段から前記ヘッドに入射する光を、前記記録媒体の記録面と平行な 平行光に変換する平行光変換手段を更に備えたことを特徴とする請求項 1に記載の 情報記録装置。
[17] 前記光入射手段から前記ヘッドに入射する光以外の光を遮断する光遮断手段を 更に備えたことを特徴とする請求項 1に記載の情報記録装置。
[18] 前記光入射手段は、前記ヘッドが前記記録媒体の最内周に位置する場合に、当 該ヘッドに入射する光のサイズが所定のサイズとなるように、前記ヘッドに光を入射さ せること特徴とする請求項 1に記載の情報記録装置。
[19] 記録媒体に情報を記録するヘッドであって、
入射された光を反射する反射面と、
前記反射面によって反射された光を、前記記録媒体の情報を記録する位置に導く 光透過部と、
を備えたことを特徴とするヘッド。
[20] 前記光透過部の屈折率は、当該光透過部に接する材料の屈折率よりも高いことを 特徴とする請求項 19に記載のヘッド。
[21] 前記反射面に反射された光を前記光透過部に入射させる回折格子を更に備えた ことを特徴とする請求項 19に記載のヘッド。
[22] 前記光透過部の光が出射される位置から前記記録媒体までの距離は、前記ヘッド の底面力 前記記録媒体までの距離よりも大きいことを特徴とする請求項 19に記載 のヘッド。
PCT/JP2005/015571 2005-08-26 2005-08-26 情報記録装置およびヘッド WO2007023567A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2005800514199A CN101248485A (zh) 2005-08-26 2005-08-26 信息记录装置和记录头
JP2007532007A JPWO2007023567A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 情報記録装置およびヘッド
PCT/JP2005/015571 WO2007023567A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 情報記録装置およびヘッド
US12/071,585 US20080225673A1 (en) 2005-08-26 2008-02-22 Information recording device and head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015571 WO2007023567A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 情報記録装置およびヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/071,585 Continuation US20080225673A1 (en) 2005-08-26 2008-02-22 Information recording device and head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023567A1 true WO2007023567A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015571 WO2007023567A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 情報記録装置およびヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080225673A1 (ja)
JP (1) JPWO2007023567A1 (ja)
CN (1) CN101248485A (ja)
WO (1) WO2007023567A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064302A (ja) * 2011-09-27 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 記録ヘッド及び情報記録再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791839B2 (en) * 2006-09-14 2010-09-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermally-assisted perpendicular magnetic recording system with write pole surrounding an optical channel and having recessed pole tip

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223385A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Konica Corp 光学式情報記録再生装置
US5452283A (en) * 1992-03-06 1995-09-19 Quantum Corporation Lens/mirror tower for an optical storage device
JPH11213432A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP2001110073A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Fujitsu Ltd 光学ヘッド装置
JP2001256601A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sharp Corp 複合磁気ヘッド装置、それを用いた情報記録再生装置および記録媒体
JP2002517876A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ラワー、ハーゼル ディスク・ドライブ用の光スイッチ
JP2003045004A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
JP2004062930A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sharp Corp 磁気検出装置およびこれを備えた磁気再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704896A (en) * 1994-04-27 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Endoscope apparatus with lens for changing the incident angle of light for imaging
AU9127098A (en) * 1997-09-04 1999-03-22 Osiris Therapeutics, Inc. Ligands that modulate differentiation of mesenchymal stem cells
JP4019615B2 (ja) * 2000-03-10 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 光磁気素子、光磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP3903365B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-11 株式会社東芝 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
JP3932840B2 (ja) * 2001-08-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 情報記録方法および情報記録装置
US7796487B2 (en) * 2005-05-10 2010-09-14 Seagate Technology Llc Optical system for data storage devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452283A (en) * 1992-03-06 1995-09-19 Quantum Corporation Lens/mirror tower for an optical storage device
JPH06223385A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Konica Corp 光学式情報記録再生装置
JPH11213432A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP2002517876A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ラワー、ハーゼル ディスク・ドライブ用の光スイッチ
JP2001110073A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Fujitsu Ltd 光学ヘッド装置
JP2001256601A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sharp Corp 複合磁気ヘッド装置、それを用いた情報記録再生装置および記録媒体
JP2003045004A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
JP2004062930A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sharp Corp 磁気検出装置およびこれを備えた磁気再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064302A (ja) * 2011-09-27 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 記録ヘッド及び情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080225673A1 (en) 2008-09-18
CN101248485A (zh) 2008-08-20
JPWO2007023567A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278887B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2012069237A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
US20070230288A1 (en) Recording head and recorder
JP4885973B2 (ja) 表面プラズモンポラリトン方向変換器、情報記録再生ヘッド、光アシスト磁気記録装置および光回路
US8842504B2 (en) Near-field light head and information recording/reproducing device
JP2003532924A (ja) 近視野領域内で平行化した光を集束する固体液浸レンズ
JPH03225650A (ja) 光ディスクシステム
JP4685625B2 (ja) 回折格子
JP2009076166A (ja) 光アシスト型磁気ヘッド装置、光アシスト型磁気記録装置及び光アシスト磁気記録方法
WO2007023567A1 (ja) 情報記録装置およびヘッド
JP3368422B2 (ja) レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP4738267B2 (ja) 情報記録装置
JP4735412B2 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP3104201B2 (ja) 光学記録媒体
KR20080032229A (ko) 정보 기록 장치 및 헤드
JP4507840B2 (ja) 光アシスト型磁気記録ヘッド、磁気記録装置、及び光アシスト型磁気記録ヘッドの製造方法
Miao et al. Microfocal lens for energy-assisted magnetic recording technology
JP2009110562A (ja) 光学素子及び光ヘッド
JP2009048742A (ja) 光学ヘッドおよび情報記憶装置
JP2007115375A (ja) 磁気記録再生装置
Kojima et al. A write head integrated with a solid-immersion-lens system for heat-assisted magnetic recording
JP4949313B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法
JP2006236482A (ja) 光磁気ヘッド及び記録再生装置
JP3022375B2 (ja) 光磁気記録媒体記録再生装置
WO2008062677A1 (fr) Tête d&#39;enregistrement et dispositif d&#39;enregistrement/lecture d&#39;informations

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007532007

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087004448

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051419.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05774532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1