WO2007015334A1 - 内視鏡及び内視鏡挿入部 - Google Patents

内視鏡及び内視鏡挿入部 Download PDF

Info

Publication number
WO2007015334A1
WO2007015334A1 PCT/JP2006/311020 JP2006311020W WO2007015334A1 WO 2007015334 A1 WO2007015334 A1 WO 2007015334A1 JP 2006311020 W JP2006311020 W JP 2006311020W WO 2007015334 A1 WO2007015334 A1 WO 2007015334A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
bending
protective
bent
restricting
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311020
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Yamaya
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp. filed Critical Olympus Medical Systems Corp.
Priority to EP06756897A priority Critical patent/EP1911388A4/en
Publication of WO2007015334A1 publication Critical patent/WO2007015334A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope and an endoscope insertion portion provided with a protection means for protecting a built-in object.
  • Endoscopes provided with elongated insertion portions are widely used in inspections in the medical field and the industrial field.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-306404 as a first prior example discloses an endoscope having an insertion portion in which a built-in object is covered with a spiral tube.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-214337 as a second preceding example has an endoscope in which a built-in object is covered with a spiral tube and the spiral tube has an insertion portion filled with a soft adhesive. A mirror is disclosed.
  • the position of the built-in object to be protected in particular depends on the layout of the built-in object, the structure of the curved part, the curve angle, etc., and therefore differs depending on the type of endoscope. It is expensive to create a mixed coil that mixes whispers.
  • the axial flexibility can be adjusted by providing the close-packed portion, there is also a disadvantage that the flexibility cannot be changed according to the circumferential direction.
  • a device that has both functions of protecting the built-in material locally and preventing the pulling force between adjacent members is inexpensive, and is a kind of endoscope. Protected according to the kind, it is not something that can easily set the part.
  • the present invention has been made in view of the above points, and can protect the built-in object while suppressing the bending locally while maintaining the protection function of the built-in object.
  • the purpose of the present invention is to provide an endoscope and an endoscope insertion portion with a built-in protection function that can easily change and set the!
  • the endoscope of the present invention includes
  • An elongated insertion section with a bendable bending section An elongated insertion section with a bendable bending section
  • an elongated flexible body that is bent according to a bending operation of the bending portion
  • a spiral-shaped protective helix formed by covering a wire having a predetermined elasticity to cover and protect at least a bent portion of the flexible body;
  • the adjacent strands of the protective helix are secured to each other, thereby maintaining the protection.
  • a restricting portion that restricts the bending of the protective helix can be easily formed.
  • the endoscope insertion portion of the present invention includes
  • a tip provided with an illumination window and an observation window, a bendable bend provided at the rear end of the tip, and a long length provided in the longitudinal direction of the bend at the rear end of the bend
  • An elongated insertion portion having a flexible tube portion having flexibility
  • an elongated flexible body that is bent according to a bending operation of the bending portion
  • a spiral-shaped protective helix formed by covering a wire having a predetermined elasticity to cover and protect at least a bent portion of the flexible body;
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an endoscope according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an internal configuration on the distal end side of the insertion portion.
  • FIG. 3 is a side view showing a structure in which the light guide fiber bundle is protected by a protective coil member.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing that the position of the adhesive fixing the strands of the protective coil member shown in FIG. 3 is near the center in the longitudinal direction of the curved portion.
  • FIG. 5 is a view showing that the bending portion is fixed to the position where the radius of curvature is minimum with the adhesive in a state where the bending portion is bent to the maximum.
  • FIG. 6 is a view showing an example of a fixing position different from the fixing position by the adhesive shown in FIG.
  • FIG. 7 is a view showing an example of a fixing position different from the fixing position by the adhesive shown in FIG.
  • FIG. 8 is a view showing a structure when the wires of the protective coil member are fixed around the entire circumference in the circumferential direction.
  • FIG. 9 is a diagram showing a structure in which a part of the circumferential direction in the case where the strands of the protective coil member are fixed is fixed.
  • FIG. 10 is a diagram showing a structure in which a part of the circumferential direction in the case where the strands of the protective coil member are fixed is fixed.
  • FIG. 11 is a longitudinal sectional view showing the structure near the rear end of the protective coil member.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing the structure near the rear end of the protective coil member in the flexible tube.
  • FIG. 13 is an explanatory view of the operation when a hard part is provided compared to the case where a hard part is not provided at the rear end.
  • FIG. 14 is a diagram showing a schematic configuration in which a first bending portion and a second bending portion are provided on the distal end side of an insertion portion in Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing a schematic shape of the bending piece when the first bending portion is bent 90 ° downward and the second bending portion is bent 90 ° upward.
  • FIG. 16 is a diagram showing a configuration in a state where an endoscope insertion assisting tool is attached to the distal end side of an insertion portion in an endoscope apparatus provided with Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 17 is a view showing a state where the balloon of the endoscope insertion aid is also moved forward in the state force of FIG.
  • FIG. 18 is a view showing a state in which the intestinal tract is drawn by performing an operation of retracting the shaft after inflating the balloon in the state of FIG.
  • FIG. 19 is a view showing a state in which the balloon is moved forward after the bending portion is bent and the balloon is deflated in the state of FIG.
  • FIG. 20 is a view showing a state where the balloon is inflated in the state of FIG.
  • FIG. 21 is a view showing a state in which the intestinal tract is squeezed by performing an operation of pulling the shaft in the state of FIG.
  • FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a modification of FIG.
  • FIG. 1 illustrates the appearance of the endoscope according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 illustrates the internal configuration of the distal end side of the insertion portion
  • FIG. Fig. 4 shows the structure in which the light guide fiber bundle is protected by a protective coil member.
  • Fig. 4 shows the position of the adhesive fixing the strands of the protective coil member shown in Fig. 3 in the longitudinal direction of the curved portion.
  • Fig. 5 shows that the curved portion is bent to the maximum and is fixed with an adhesive at a position where the radius of curvature is minimum.
  • FIGS. 8 to 10 show fixing parts in the circumferential direction when the wires of the protective coil member are fixed to each other.
  • 11 shows the structure near the rear end of the protective coil member
  • FIG. 12 shows the structure near the rear end of the protective coil member in the flexible tube
  • FIG. 13 forms the hard part.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation when the case is not formed and when the hard part is not formed.
  • an endoscope 1 As shown in FIG. 1, an endoscope 1 according to Example 1 of the present invention includes an elongated insertion portion 2 (as an endoscope insertion portion) inserted into a body cavity or the like, It has an operation part 3 provided at the base end and a universal cable 4 to which a side part of the operation part 3 is also extended.
  • a connector (not shown) is provided at the end of the universal cable 4 and is detachably connected to the light source device and the signal processing device.
  • the insertion portion 2 is a long and flexible long flexible tube portion 5, connected to the tip of the flexible tube portion 5, a bendable or bendable bend portion 6, and the bendable portion 6. It is connected to the tip and has a hard tip 7.
  • the operation section 3 is provided with a bending operation knob 8, and the surgeon can bend the bending section 6 in a desired direction by performing an operation of rotating the bending operation knob 8.
  • a treatment instrument insertion port 9 is provided near the front end of the operation unit 3. The surgeon inserts the treatment tool from the treatment tool insertion port 9 to project the distal end side of the treatment tool from the distal end opening of the distal end portion 7 through a channel (not shown) provided in the insertion portion 2, and thereby the affected part. Can be treated.
  • FIG. 2 shows the structure of the distal end side of the insertion portion 2, that is, the structure of the distal end side portion of the bending portion 6 and the distal end portion 7.
  • the bending portion 6 includes a plurality of (more specifically, a large number) annular bending pieces 11 adjacent to each other.
  • the wings are rotatably connected by rivets 12.
  • the rivet 12 connects the adjacent bending pieces 11 at the positions corresponding to the up and down direction and the left and right direction in the bending portion 6 in a rotatable manner.
  • the leading edge of the bending piece 11 is fixed to the tip body 13 constituting the tip 7.
  • each bending wire 14 is threaded along vertical and horizontal positions that are rotatably connected by a rivet 12.
  • the distal end of each bending wire 14 is fixed to the most advanced bending piece 11 by brazing or the like.
  • the rear end side of each bending wire 14 is connected to a sprocket (not shown) provided inside the bending operation knob 8 in the operation portion 3 through the insertion portion 2.
  • a wire guide 15 is provided on the inner peripheral surface of the bending piece 11 and restricts the threading position of the bending wire 14 threaded into the bending portion 6.
  • the outer peripheral surface of the net tube 16 is covered with, for example, a rubber outer tube 17 having a high elasticity.
  • the distal end of the outer tube 17 is fixed to the outer peripheral surface of the distal end body 13 with a spool and an adhesive. Further, the rear end of the outer tube 17 is fixed to the boundary portion of the distal end of the flexible tube portion 5.
  • the light guide fiber is used as a long and flexible built-in flexible material.
  • the bundle 31 is covered with a protection coil member 34 as a spiral protection spiral body, and built-in protection means for appropriately protecting the light guide fiber bundle 31 is provided.
  • this built-in protection means in this embodiment secures a built-in protection function for protecting the built-in object covered by the protective coil member 34 by covering the built-in object with the protective coil member 34 as described later. is doing.
  • a hard member having a function of a regulating portion that regulates the bending amount of the protective coil member 34 by adhering and fixing adjacent strands constituting the protective coil member 34 with an adhesive or the like.
  • the mass part can be easily and inexpensively set at an arbitrary local position.
  • the light guide fiber bundle 31 as a built-in object is protected, and part of the light guide fiber bundle 31 is locally Thus, it can be protected by preventing buckling.
  • the portion when there is a portion to be protected by locally regulating the bending amount, the portion can be easily and effectively protected.
  • the distal end main body 13 is provided with a through-hole serving as an observation window 18 and an illumination window 19 on the distal end surface.
  • the objective optical system 21 is attached to the through hole forming the observation window 18 via the frame body 20.
  • the frame 20 is fixed to an element frame in which the imaging surface of the solid-state imaging element 22 is arranged at the imaging position of the objective optical system 21 to form an imaging unit 23.
  • peripheral circuit sections such as a drive circuit (not shown) that drives the solid-state image sensor 22 and a buffer circuit that amplifies the output signal of the solid-state image sensor 22 are arranged. Connected to the tip of the signal cable 24 to be threaded.
  • the solid-state imaging element 22 and the peripheral circuit portion are covered with an exterior member 25. It should be noted that the front surface and the outer periphery on the front side of the front end body 13 are covered with a front end cover 26 having an opening corresponding to the observation window 18 and the illumination window 19.
  • the through-hole opened in the illumination window 19 to which the illumination lens 27 is attached is passed through the insertion portion 2 so that the exit end face faces the back position of the illumination lens 27, and the bending operation of the bending portion 6 is performed.
  • the front end side of the light guide fiber bundle 31 as an elongated flexible body bent according to the length is fixed.
  • the light guide fiber bundle 31 is covered with a flexible outer tube 32 such as a silicon tube in a portion extending from the bending portion 6 to the flexible tube portion 5.
  • a cylindrical tip cap member 33 that covers the tip portion is fixed to the tip body 13.
  • the outer peripheral surface of the outer tube 32 that covers the outer peripheral surface of the light guide fiber bundle 31 is closely attached with, for example, a stainless steel wire with a certain diameter as a strand having a predetermined elasticity. It is covered with a coiled protective coil member 34 as a protective spiral body. Then, the light guide fiber bundle 31 is formed by the protective coil member 34.
  • the protective coil member 34 is not limited to one formed using a stainless steel wire as the element wire, but may be a stainless steel strip or the like instead.
  • the strand end portion 34a is arranged on the outer peripheral side (peripheral side) with respect to the central axis 35 of the bending portion 6, and the portion wound several times from the end portion is the adhesive. It is fixed to the outer peripheral surface of the end cap member 33 with 36 or the like. That is, the tip of the protective coil member 34 is fixed to the tip cap member 33 by the tip side fixing portion 37 by the adhesive 36.
  • FIG. 3 shows the built-in protection means in the bending portion 6 and the flexible tube portion 5 which are the tip side portions where the protective coil member 34 is fitted on the light guide fiber bundle 31 from FIG.
  • the protective coil member 34 has a bending amount in order to suppress the buckling and the like in the portion where the largest buckling force is applied to the light guide fiber bundle 31 when the bending portion 6 is bent.
  • a rigid hard part 38 having a function as a restricting part for locally suppressing is formed.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the position of the adhesive 36a in FIG. In the present embodiment, in the vicinity of the center of the bending portion 6 in the longitudinal direction, at least two adjacent strands of the protective coil member 34 are fixed with an adhesive 36a.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the bending portion 6 in FIG. 4 is bent to the maximum in the downward direction (abbreviated as D direction).
  • the radius of curvature in the curved portion 6 is not uniform.
  • the radius of curvature at the longitudinal center position of the curved portion 6 is r
  • the radius of curvature on the proximal side of the curved portion 6 is half.
  • the diameter is R
  • the relationship r ⁇ R is satisfied
  • r is the minimum radius of curvature in the state of maximum curvature as shown in FIG.
  • the position of the adhesive 36a substantially coincides with the position where the minimum radius of curvature r is as shown in FIG. That is, on the protective coil member 34 that covers the portion that has the largest buckling force applied to the light guide fiber bundle 31, that is, the portion that is bent with the smallest radius of curvature, when the bending portion 6 is bent in a certain direction, An all-round hard portion 38 (that is, the portion of the adhesive 36a) having a certain width is formed. For this reason, the light guide fiber bundle 31 inserted inside is restricted from being bent with a small radius of curvature, so that it is possible to effectively prevent the occurrence of buckling and the reduction of the service life.
  • the protective coil member 34 is spirally wound at least in the curved portion 6 with adjacent strands being in close contact with each other. For this reason, it is possible to prevent the clearance of the loosely wound portion from being caught by the bending piece 11 and the like when it is bent and further widening as in the prior art, and reducing the protection effect of the light guide fiber bundle 31 inserted inside thereof.
  • this embodiment is not limited to the examples illustrated in FIGS. 3 and 4, and the strands of the light guide fiber bundle 31 are arranged according to the actual situation such as the buckling force applied to the flexible built-in object.
  • the hard portion 38 that has been hardened with an adhesive 36a or the like may be appropriately set to a minimum.
  • At least one hard portion 38 on the proximal side excluding the distal end side fixing portion 37 with the distal end base member 33.
  • the hard portion 38 may be provided only in the bending portion 6 as shown in FIG. 3, or may be provided only in the flexible tube portion 5 as shown in FIG. Also good. Further, as shown in FIG. 7, hard portions 38 may be provided in both the bending portion 6 and the flexible tube portion 5.
  • the bonding range in the circumferential direction is not limited to the entire circumference as shown in FIG. As shown in FIG. 10, only the outer peripheral side with respect to the central axis 35 (the front and back direction of the paper surface) or the inner peripheral side with respect to the central axis 35 as shown in FIG. Further, positions other than those shown in FIGS. 8 to 10 or ranges may be used.
  • the curved portion is curved in that direction.
  • the bending amount can be reduced and the hard forming portion can be realized.
  • the bending can be prevented from being regulated. That is, according to the present embodiment, it is possible to easily secure the function of protecting the built-in object by locally suppressing the amount of bending in the bending direction.
  • the portion where the greatest buckling force acts on the flexible built-in object varies finely for each type.
  • the protective coil member 34 itself can be shared.
  • the endoscope 1 having the built-in protection means and the built-in protection means can be realized at low cost (can be provided at low cost).
  • the hard part 38 serving as a restricting part that restricts the bending of the part to which the adhesive 36a is applied, that is, a local part is provided. Since it can be easily formed, the built-in protection means and the endoscope 1 equipped with the built-in protection means can be realized at low cost.
  • an adhesive 36a is applied to the entire circumference of adjacent strands of the protective coil member 34 so that it is hard.
  • the adhesive 36a is partially attached in the circumferential direction with respect to the adjacent strands of the protective coil member 34 as shown in FIG. It is possible to easily form the hard portion 38 by applying the.
  • the hard part 38 having the function of a restricting part that locally restricts bending by applying the adhesive 36a depends on the type of endoscope, the characteristics of the built-in component, and the like. Change settings easily.
  • the position and range for applying the adhesive 36a can be freely set, and the position in the circumferential direction and its angular range can also be freely set. Can be set.
  • the protective coil member 34 in the present embodiment may be tightly wound over almost the entire region at least in the curved portion 6, a conventional protective coil member in which the loosely wound portion and the tightly wound portion are mixedly mixed is used. In contrast, parts processing is easy and cheap.
  • the method for fixing adjacent wires is not limited to the adhesive 36a, and solder, laser welding, etc. Either of these is acceptable.
  • the light guide fiber bundle 31 has been described as the flexible built-in material to be fitted by the protective coil member 34.
  • the image guide fiber bundle is elongated and flexible.
  • a fluid conduit tube such as an air / water feeding tube 44 or a suction tube 45 may be used.
  • Other built-in objects may be used.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of the proximal end (rear end) of the protective coil member 34 shown in FIGS. 6 and 7.
  • the protective coil member 34 several wires including the coil ends are hardened with an adhesive 36a to form a hard portion 38.
  • the adhesive layer may be applied manually or an adhesive layer may be formed by an automatic application device or the like as in mold forming.
  • FIG. 12 is a view showing a state in which the rear end of FIG.
  • the innermost surface of the flexible tube portion 5 is usually composed of a spiral tube portion 41 formed by spirally winding a stainless steel strip or the like, and adjacent gaps 42 exist in a spiral shape over almost the entire length.
  • a flexible outer tube 32 covering the light guide fiber bundle 31 described above as a flexible built-in object is inserted into the flexible tube portion 5.
  • the flexible outer tube 32 is further covered with a protective coil member 34 on the curved portion 6 side, and the rear end of the protective coil member 34 is fixed in the flexible tube portion 5 with an adhesive 36a. Yes.
  • an air supply / water supply tube 44, a signal cable 24, a suction arch I tube 45 also used as a channel, etc. are passed as flexible built-in items.
  • the spiral tube portion 41 forms a gap 42 with an adjacent portion.
  • the strand end portion 34b is It is possible to prevent catching force on the gap 42. That is, assembly becomes easy.
  • the wire end portion 34b does not get caught in the gap 42, and other air supply / water supply tubes 44 and the like. It does not interfere with the movement of the flexible internals. That is, in this embodiment, the proximal end of the protective coil member 34 is hardened so as not to be exposed by the adhesive 36a. In addition, it has a structure that hardly damages other flexible built-in objects.
  • FIG. 13 (A) shows the state near the rear end of the protective coil member 34 of the present embodiment when the flexible tube portion 5 (omitted) is bent slightly along the lumen
  • FIG. 13 (B) Shows for comparison a case where a hard portion is not provided at the rear end of the protective coil member 34.
  • the hard portion 38 is formed with an adhesive 36a or the like as shown in FIG. 13 (B), the at least adjacent strands are formed. It is desirable to harden each other in the range of 360 degrees or more (harden the parts that are wound in multiple turns).
  • FIG. 13A illustrates the case where the light guide fiber bundle 31 is covered with the protective coil member 34
  • the light guide fiber bundle 31 may be applied to the case where the flexible built-in object 46 such as the air / water supply tube 44 is covered. it can.
  • the light guide fiber bundle 31 including the light guide fiber bundle 31 is indicated by reference numeral (46) in order to clearly show the case where it is applied to the case of the other flexible built-in object 46.
  • the proximal wire end of the protective coil member 34 is disposed on the outer peripheral side with respect to the central shaft 35 shown in FIG. . Therefore, even if the rear end of the protective coil member 34 moves back and forth in the axial direction by a bending operation, other built-in objects will not be adversely affected at the end of the strand.
  • the present invention can be widely applied even when the type of endoscope is different with a simple configuration or when the types of built-in items are different.
  • the bending portion 6 is bent at a maximum bending angle, even when a portion of the bending portion 6 is locally bent with a small curvature, the portion is bent more than necessary.
  • the buckling can be easily prevented by fixing the strands of wire with an adhesive or the like to form a hard portion 38 (that is, a hard restricting portion). Therefore, it is possible to provide an endoscope provided with inexpensive built-in protection means.
  • Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. 14 and FIG.
  • the present embodiment has basically the same configuration as the first embodiment except that two curved portions are provided.
  • FIG. 14 schematically shows the bending piece 11 constituting the first bending portion 51 and the second bending portion 52 that can be bent independently.
  • FIG. 15 shows a state in which the first bending portion 51 is bent 90 ° to the DOWN side and the second bending portion 52 is bent 90 ° to the UP side as an example. Even if the same value of 90 ° is bent, the total of the bending gaps 54 on the second bending part 52 side formed by the adjacent bending pieces 11 is equal to the total of the bending gaps 53 on the first bending part 51 side. It is designed so that there is little margin. In FIG. 15, the eleven bending pieces forming the bending gaps 53 and 54 are shown.
  • the end portion on the proximal side of the protective coil member 34 shown in FIG. 3, FIG. 6, FIG. 7, etc. can be used as in FIG. 4 for the first embodiment.
  • the position of the bonded hard portion 38 that has reached the inside of the flexible tube portion 5 is also provided in the same way as described in the first embodiment.
  • the margin bending angle of the second bending portion 52 since the margin bending angle of the second bending portion 52 is narrower than the margin bending angle of the first bending portion 51, it bends to each flexible built-in object (omitted) over time. As a result, the defect that the angle increases from the initial stage due to the effect can be suppressed, and as a result, damage to the built-in items due to the angle UP over time can be prevented, and the quality can be stabilized. it can. Since the radius of curvature on the curved portion side is generally smaller than the bending radius on the flexible tube portion 5 side, the bending angle on the flexible tube portion 5 side, that is, the second curved portion 52 is narrowed.
  • At least one of the plurality of flexible built-in objects inserted and arranged from the inside of the bending portion to the inside of the flexible tube portion is stricted by the flexible protective coil member, and the protection is performed.
  • a partial hard part (regulator part) on the outer surface of the coil member The hard part is provided in the part where the buckling force applied to the flexible built-in member when the bending part or flexible tube part is bent, that is, the part bent with a small radius of curvature. It is possible to provide protection that enables a long life by restricting the large buckling force acting on the flexible built-in part.
  • Japanese Utility Model Laid-Open No. 54-90008 6 discloses a sliding tube as a cylindrical member that allows insertion of an endoscope or the like through the body cavity and assists insertion into a body cavity or the like, and a distal end portion of the sliding tube. There is disclosed a sliding tube type endoscope insertion aid provided with an expandable / shrinkable drain provided on the outer periphery of the endoscope.
  • an endoscope insertion aid and an endoscope apparatus that can achieve the purpose of smoothly inserting the insertion portion into a body cavity or the like and shortening the examination time will be described in the third embodiment.
  • FIG. 16 shows an endoscope apparatus 57 including the endoscope according to the third embodiment of the present invention.
  • the endoscope device 57 is detachably and easily attached to the endoscope 55 and the distal end side of the insertion portion 2 of the endoscope 55.
  • the endoscope insertion assisting tool 56 is attached and assists the insertion of the endoscope 55.
  • the endoscope insertion aid 56 in this embodiment includes a balloon 58, a fluid supply tube 59 that supplies a fluid such as air to inflate the balloon 58, and a balloon holding member 60 that holds the none 58. And a shaft 61 for advancing and retracting the none 58 and the balloon holding member 60 back and forth on the hand side force.
  • the balloon 58 that is inflated and deflated by the supply and discharge of fluid is formed into a bag shape with a highly elastic member, for example, a latex.
  • the fluid supply tube 59 is made of, for example, silicon, and is connected to an air supply pump (not shown) or a syringe (not shown) as fluid supply / discharge means on the tube side.
  • the air pump and the like can also supply fluid such as air into the balloon 58 via the fluid supply tube 59 to inflate the balloon 58, or suck the fluid to squeeze the balloon 58. It can be used freely.
  • the non-lane holding member 60 is a flexible member, and is made of, for example, a spring 62 made of Teflon (registered trademark) as fluorine resin.
  • the spring 62 is set to a size that can be attached to and detached from the outer peripheral surfaces of the distal end portion 7 and the bending portion 6.
  • the material and the structure thereof are not limited to the spring 62.
  • a mesh-like fluorocarbon resin tube or a balloon 58 as an alternative member thereof may be used. It is harder and harder to expand and contract, and it may be a tube made of fluorocarbon resin.
  • the balloon 58 and the balloon holding member 60 which are detachably mounted near the distal end portion 7 of the endoscope 55, have a holding structure in which the balloon 58 is simply expanded and covered! / But, you can fix them with adhesives! / ⁇ .
  • the shaft 61 as a moving member that moves the above-mentioned noren member is a flexible member, for example, a rod made of fluorine resin.
  • the shaft 61 is not limited in its material and structure as long as it has flexibility. For example, it may be a coil formed using a stainless steel material as an alternative member. ,.
  • the shaft 61 is formed by integral molding of the same material as that of the balloon holding member 60. However, the shaft 61 is separately formed and fixed to the balloon holding member 60 with an adhesive or the like. It may be a fixed structure.
  • the endoscope 55 has a first channel 63 for suction and insertion of a treatment instrument and an endoscope insertion aid 56 in the insertion portion 2 for attaching and advancing / retracting operation. 2 channels 64 are formed. A rod-shaped shaft 61 is passed through the second channel 64.
  • a recess 65 extending toward the outer peripheral surface side is formed in the opening on the distal end side of the second channel 64.
  • an endoscope insertion aid 56 is configured in the recess 65.
  • the folded portion of the shaft 61 is detachably fitted.
  • an observation window, an illumination window, an air / water supply nozzle, etc. are provided at the distal end of the endoscope 55 as in the first embodiment.
  • the insertion portion 2 has a bending portion 6 formed at the distal end of the flexible tube portion 5 in the same manner as in the first embodiment, and a rigid distal end portion 7 is provided at the distal end of the bending portion 6. That is, the endoscope 55 of the third embodiment basically has a configuration in which the second channel 64 is further provided in the endoscope 1 of the first embodiment.
  • the peripheral portion of the balloon 58 in the endoscope insertion assisting tool 56 is made detachable in the vicinity of the distal end portion 7 of the endoscope 55, and the peripheral portion of the balloon 58 is attached. It is configured to be movable forward so that it can be captured within the field of view of the endoscope 55, and to facilitate the auxiliary operation of inserting the endoscope as described below.
  • the endoscope insertion aid 56 is also passed through the distal end opening of the second channel 64, and the endoscope insertion aid 56 is visualized.
  • the mirror 55 is attached to the periphery of the distal end portion 7 (in FIG. 16, near the outer periphery of the distal end portion 7 and the bending portion 6).
  • the rear end of the shaft 61 of the endoscope insertion assisting tool 56 is led to the outside in the operation portion (not shown) of the endoscope 55, and the operator holds the shaft 61.
  • This shaft 61 can be moved forward and backward.
  • the surgeon pushes out the shaft 61 and moves the balloon 58 to the front side of the field of force on the curved portion 6.
  • ⁇ shown in Fig. 17 indicates the field of view of the observation window.
  • air 66 is supplied into the balloon 58 through the fluid supply tube 59, and the balloon 58 is inflated, and the balloon 58 is held and fixed in the intestinal tract as shown by a two-dot chain line.
  • the operator performs an operation of slowly pulling the shaft 61, and draws the intestinal tract by the noren 58 inflated with air 66.
  • the surgeon gently curves the bending portion 6 of the endoscope 55 as indicated by a two-dot chain line, and presses it with the bending portion 6 so that the intestinal tract squeezed by the balloon 58 does not return.
  • FIG. 19 shows a state in which the balloon 58 is squeezed (deflated) in this way and the balloon 58 is pushed out to the front of the field of view again.
  • the surgeon further inflates the balloon 58 in the state shown in FIG. 19 to return the bending portion 6 to a state where the intestinal tract is to be drawn again.
  • This state is shown in FIG.
  • the operator performs an operation of slowly pulling the shaft 61 and draws the intestinal tract with the inflated nolane 58.
  • the surgeon squeezes the intestinal tract with a balloon 58 which is inflated as shown in FIG.
  • the operator can relatively advance the distal end position of the endoscope 55 to the deep part of the intestinal tract in a short time.
  • the surgeon performs the operation of pulling both the endoscope 55 and the shaft 61 of the endoscope insertion aid 56 together and pulling them together with the balloon 58 held in the intestinal tract. It eliminates stagnation and loops in the tube and makes the intestinal tract more straight.
  • the surgeon actively makes a straight line, so that the force is easily transmitted to the distal end of the endoscope 55, and the shaft 61 also functions as an insertion guide for the endoscope 55.
  • the distal end of the endoscope 55 can be advanced to the deep part of the intestinal tract also by the advancement of the endoscope 55 (not shown).
  • the surgeon combines the intestinal tract and the intestinal straight line, and repeats these several times to finally insert the endoscope 55 to the deepest part of the intestinal tract.
  • the shaft 61 of the endoscope insertion aid 56 can be made much thinner than that of the sliding tube type, so that the frictional force with the endoscope 55 is small. Advancing and retreating operations can be performed with a small amount of power.
  • the radius of curvature of the shaft 61 itself is smaller than that of the sliding tube, it is easy to pass through a bent portion with a small radius of curvature in the body cavity.
  • the balloon 58 can always be confirmed in the visual field, so that the examination time can be made easier and shorter.
  • the operator can move the balloon 58 and the balloon holding member 60 out of the visual field by completely retracting the shaft 61 or pushing the endoscope 55 completely with the shaft 61 as a guide. Wide and efficient field of view.
  • the balloon holding member 60 and the shaft 61 are made of a flexible member as described above, even if the balloon 58 is housed on the curved portion 6, the operator can perform the operation without any trouble. The bending operation of the endoscope 55 can be performed.
  • the balloon 58 can be stored on the curved portion 6, it is a large lane that has a larger fixing force to the intestinal tract than a balloon catheter such as a balloon catheter that is passed through the treatment instrument penetration channel from the proximal side. Can be used. Then, the surgeon can mount the large balloon 58 having a large fixing force on the outer peripheral surface of the bending portion 6.
  • the mounting method of the balloon 58 can be easily simplified if the operator inserts the shaft 61 from the distal end side.
  • the operator can perform the bending operation of the endoscope 55, so that the position of the balloon 58 is delicately controlled by the bending operation. However, it becomes easier to insert the lane 58 deeper.
  • FIG. 22 shows an endoscope 55 of a modification example of FIG.
  • a fluid supply pipe 67 is formed in the shaft 61 instead of the provision of the fluid supply tube 59 shown in FIG.
  • the effect of the present modified example is that the fluid supply tube 59 is not outside the endoscope 55, so that the endoscope 55 is more effective than the case of the third embodiment. Can be inserted more easily.
  • a configuration may be adopted in which a shaft 61 as a moving member is inserted into the fluid supply tube 59!
  • a flexible built-in object such as a flexible light guide fiber bundle inserted into an insertion portion provided with a bending portion with a protective spiral body such as a protective coil member, and more locally.
  • a protective helix that covers the part is provided with a regulating part that regulates bending by bonding and fixing adjacent strands with an adhesive, etc.
  • An endoscope that can be used for a long time even when bent is realized.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡は、湾曲可能な湾曲部を備えた細長の挿入部と、挿入部内に配設された内蔵物として、湾曲部の湾曲動作に応じて屈曲される細長の可撓体と、可撓体における少なくとも屈曲される部分を被覆して保護する、所定の弾性を備えた素線を密巻き状にして形成された螺旋形状の保護用螺旋体と、保護用螺旋体における隣接する素線どうしを固着することによって形成され、保護用螺旋体の屈曲を規制する規制部とを具備する。

Description

明 細 書
内視鏡及び内視鏡揷入部
技術分野
[0001] 本発明は、内蔵物を保護する保護手段を設けた内視鏡及び内視鏡挿入部に関す る。
背景技術
[0002] 細長の挿入部を備えた内視鏡は、医療用分野及び工業用分野における検査等に おいて広く用いられている。
[0003] 第 1の先行例としての日本国特開 2002— 306404号公報には、内蔵物が螺旋管 で被覆された挿入部を備えた内視鏡が開示されている。なお、この日本国特開 200
2— 306404号公報には、内蔵物に加わる座屈力に応じてピッチを変えた螺旋管が 設けている。
また、第 2の先行例としての日本国特開 2000— 214337号公報には、内蔵物が螺 旋管で被覆されるとともに、螺旋管に軟性の接着剤が充填された挿入部を有する内 視鏡が開示されている。
[0004] 第 1の先行例の内視鏡においては、特に保護したい部分が密卷きにされている。そ の結果、疎巻き部分では、湾曲時において素線がない部分とある部分とで大きな段 差 (何も規制しない部分と規制する素線部分)が軸方向に形成されるため、疎巻き部 分の素線が湾曲駒など隣接する部材に引つ力かる可能性がある。その場合、螺旋管 の巻きピッチが乱れ、所定の保護効果を得られない可能性があると共に、乱れた結 果、内蔵物の寿命を低下させてしまう可能性もある。
また、第 2の先行例の内視鏡では、素線間に柔軟性のある充填剤を充填することに よって、上述した段差が形成される部分が埋められ、引つ力かりを防ぐ効果があるも のと考えられる。また、保護用コイルの一部に充填剤を充填することによって保護コィ ルの可撓性を変化させることができると考えられるものの、その場合、充填剤が充填さ れていない疎巻き部分が露出するため、上述した段差による引っ掛力りを防ぐ機能 がない。 [0005] さらに、第 1及び第 2の先行例を組み合わせて、第 1の先行例で開示されている疎 巻き部分に充填剤を充填することも可能である。その場合、密卷き、疎巻きが混在し た保護用コイルを作成するということに加え、さらに充填剤を充填しなくてはならない という 2重の手間が力かる。
さらに、特に保護したい内蔵物の位置は、内蔵物のレイアウト、湾曲部の構造、湾 曲角度等に起因するため、内視鏡の種類ごとに異なり、内視鏡の種類ごとの疎巻き 及び密卷きを混在する混在コイルを作成するのは、コスト高になる。また、密卷き部分 を設けることで軸方向の可撓性を調整できるものの、円周方向に応じて可撓性を変 えることができな 、と!/、う欠点もある。
つまり、両先行例の技術では、内蔵物を局所的に保護することと、隣接する部材と の引つ力かりを防止するといつた両方の機能を備えたものを安価かつ、内視鏡の種 類に応じて保護した 、部分の設定が簡単にできるものではな 、。
[0006] 本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、内蔵物の保護機能を保った上でさ らに局所的に屈曲を抑制した内蔵物保護ができ、かつ、安価及び種類に応じて保護 した!/ヽ部分を容易に変更設定できる内蔵物保護機能を備えた内視鏡及び内視鏡挿 入部を提供することを目的とする。
発明の開示
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の内視鏡は、
湾曲可能な湾曲部を備えた細長の挿入部と、
前記挿入部内に配設された内蔵物として、前記湾曲部の湾曲動作に応じて屈曲さ れる細長の可撓体と、
前記可撓体における少なくとも屈曲される部分を被覆して保護する、所定の弾性を 備えた素線を密卷き状にして形成された螺旋形状の保護用螺旋体と、
前記保護用螺旋体における隣接する素線どうしを固着することによって形成され、 前記保護用螺旋体の屈曲を規制する規制部と、
を具備することを特徴とする。
上記構成によれば、保護用螺旋体の隣接する素線どうしを固着させることにより、保 護用螺旋体の屈曲を規制する規制部を簡単に形成することができる。そして、内蔵 物の保護機能を保った上でさらに局所的に屈曲を抑制した内蔵物保護ができ、かつ 安価及び種類に応じて保護したい部分を容易に変更設定できる内蔵物保護機能を 実現できるようにしている。
[0008] また、本発明の内視鏡挿入部は、
照明窓及び観察窓が設けられた先端部、前記先端部の後端に設けられ、湾曲可 能な湾曲部、及び前記湾曲部の後端に該湾曲部の長手方向に設けられた長尺で可 撓性を有する可撓管部を備えた細長の挿入部と、
前記挿入部内に配設された内蔵物として、前記湾曲部の湾曲動作に応じて屈曲さ れる細長の可撓体と、
前記可撓体における少なくとも屈曲される部分を被覆して保護する、所定の弾性を 備えた素線を密卷き状にして形成された螺旋形状の保護用螺旋体と、
前記保護用螺旋体における隣接する素線どうしを固着することによって形成され、 前記保護用螺旋体の屈曲を規制する規制部と、
を具備することを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は本発明の実施例 1の内視鏡の外観を示す斜視図。
[図 2]図 2は挿入部の先端側の内部構成を示す縦断面図。
[図 3]図 3はライトガイドファイババンドルを保護用コイル部材により保護している構造 を示す側面図。
[図 4]図 4は図 3に示す保護用コイル部材の素線どうしを固定している接着剤の位置 が湾曲部の長手方向の中央付近であることを示す説明図。
[図 5]図 5は湾曲部を最大に湾曲させた状態でその曲率半径が最小となる位置に接 着剤で固定していることを示す図。
[図 6]図 6は図 3に示した接着剤による固定位置とは異なる固定位置の例を示す図。
[図 7]図 7は図 3に示した接着剤による固定位置とは異なる固定位置の例を示す図。
[図 8]図 8は保護用コイル部材の素線どうしを固定する場合における周方向の全周で 固定した場合の構造を示す図。 [図 9]図 9は保護用コイル部材の素線どうしを固定する場合における周方向の一部で 固定した場合の構造を示す図。
[図 10]図 10は保護用コイル部材の素線どうしを固定する場合における周方向の一部 で固定した場合の構造を示す図。
[図 11]図 11は保護用コイル部材の後端付近の構造を示す縦断面図。
[図 12]図 12は可撓管部内での保護用コイル部材の後端付近の構造を示す縦断面 図。
[図 13]図 13は後端に硬質部を設けない場合と比較して硬質部を設けた場合の作用 の説明図。
[図 14]図 14は本発明の実施例 2における挿入部の先端側に第 1湾曲部と第 2湾曲部 を設けた概略の構成を示す図。
[図 15]図 15は第 1湾曲部を下方向に 90° 、第 2湾曲部を上方向に 90° 湾曲した場 合における湾曲駒の概略の形状を示す説明図。
[図 16]図 16は本発明の実施例 3を備えた内視鏡装置における挿入部の先端側に内 視鏡挿入補助具を装着した状態の構成を示す図。
[図 17]図 17は図 16の状態力も内視鏡挿入補助具のバルーンを前方に移動させた 状態を示す図。
[図 18]図 18は図 17の状態でバルーンを膨張させた後、シャフトを引き込む操作を行 い、腸管をたぐり寄せた状態を示す図。
[図 19]図 19は図 18の状態において、湾曲部を湾曲させ、バルーンを収縮させた後、 バルーンを前方に移動させた状態を示す図。
[図 20]図 20は図 19の状態において、バルーンを膨張させた状態を示す図。
[図 21]図 21は図 20の状態でシャフトを引き込む操作を行い、腸管をたぐり寄せた状 態を示す図。
[図 22]図 22は図 16の変形例の構成を示す図。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(実施例 1) 図 1ないし図 13は本発明の実施例 1に係り、図 1は本発明の実施例 1の内視鏡の 外観を示し、図 2は挿入部の先端側の内部構成を示し、図 3はライトガイドファイババ ンドルを保護用コイル部材により保護している構造を示し、図 4は図 3に示す保護用 コイル部材の素線どうしを固定している接着剤の位置が湾曲部の長手方向の中央付 近であることを示し、図 5は湾曲部を最大に湾曲させた状態でその曲率半径が最小と なる位置に接着剤で固定して 、ることを示す。
図 6及び図 7は図 3に示した接着剤による固定位置とは異なる固定位置の例を示し 、図 8から図 10は保護用コイル部材の素線どうしを固定する場合における周方向の 固定部の構造を示し、図 11は保護用コイル部材の後端付近の構造を示し、図 12は 可撓管部内での保護用コイル部材の後端付近の構造を示し、図 13は硬質部を形成 した場合と硬質部を形成しな!ヽ場合との作用の説明図を示す。
[0011] 図 1に示すように本発明の実施例 1の内視鏡 1は、体腔内等に挿入される細長の( 内視鏡挿入部としての)挿入部 2と、この挿入部 2の基端に設けられた操作部 3と、こ の操作部 3の側部カも延出されるユニバーサルケーブル 4とを有する。このュ-バー サルケーブル 4の端部には、図示しないコネクタが設けてあり、光源装置及び信号処 理装置に着脱自在に接続される。
挿入部 2は、細長で可撓性を有する長尺の可撓管部 5と、この可撓管部 5の先端に 連結され、湾曲可能若しくは湾曲自在の湾曲部 6と、この湾曲部 6の先端に連結され 、硬質の先端部 7とを有する。
操作部 3には、湾曲操作ノブ 8が設けてあり、術者は、この湾曲操作ノブ 8を回動す る操作を行うことにより、湾曲部 6を所望の方向に湾曲することができる。
また、操作部 3の前端付近には、処置具挿入口 9が設けてある。術者は、この処置 具挿入口 9から処置具を挿入することにより、挿入部 2内に設けられた図示しないチ ヤンネルを経て先端部 7の先端開口から処置具の先端側を突出して、患部等に対し て処置を行うことができる。
[0012] 図 2は挿入部 2の先端側の構造、つまり湾曲部 6の先端側部分と先端部 7の構造を 示している。
湾曲部 6は、複数 (より具体的には多数)の環状体の湾曲駒 11が、隣接するものど うしがリベット 12により回動自在に連結されている。リベット 12は、湾曲部 6における 上下方向と左右方向に対応する位置で隣接する湾曲駒 11を回動自在に連結して!/、 る。なお、最先端の湾曲駒 11は、先端部 7を構成する先端部本体 13にその先端が 固着されている。
また、複数の湾曲駒 11、 11、 · ··、 11の内側には、リベット 12により回動自在に連結 された上下、左右の位置に沿って湾曲ワイヤ 14が揷通されている。各湾曲ワイヤ 14 の先端は、最先端の湾曲駒 11にろう付け等で固着されている。また、各湾曲ワイヤ 1 4の後端側は、挿入部 2内を経て操作部 3内における湾曲操作ノブ 8の内側に設けた 図示しな!ヽスプロケットに連結されて 、る。
[0013] そして、湾曲操作ノブ 8が術者により回動操作されることにより、上下、左右の対とな る一方の湾曲ワイヤ 14が牽引され、他方が弛緩されて牽引された湾曲ワイヤ 14側に 湾曲部 6が湾曲される湾曲機構が形成されて!ヽる。
なお、湾曲駒 11の内周面にはワイヤガイド 15が設けてあり、湾曲部 6内に揷通され る湾曲ワイヤ 14の揷通位置を規制している。
複数の湾曲駒 11、 11、 · ··、 11の外周面は、網管 16で覆われている。この網管 16 の外周面は、弾力性に富む例えばゴム製の外皮チューブ 17で覆われている。この外 皮チューブ 17の先端は、先端部本体 13の外周面において、糸巻き及び接着剤で固 着されている。また、この外皮チューブ 17の後端は、可撓管部 5の先端の境界部に 固着されている。
[0014] また、挿入部 2内には、以下に説明するように各種の内蔵物が内蔵されており、本 実施例では細長で可撓性を有する可撓体の内蔵物として、ライトガイドファイババンド ル 31を螺旋状の保護用螺旋体としての保護用コイル部材 34で覆い、ライトガイドファ ィババンドル 31を適切に保護する内蔵物保護手段を設けている。
また、本実施例におけるこの内蔵物保護手段は、後述するように保護用コイル部材 34で内蔵物を覆うことにより、保護用コイル部材 34で覆った内蔵物を、保護する内蔵 物保護機能を確保している。
さらに、保護用コイル部材 34を構成する隣接する素線どうしを接着剤等により接着 固定することにより保護用コイル部材 34の屈曲量を規制する規制部の機能を持つ硬 質部を、簡単、安価かつ任意の局所的位置に設定できるようにしている。
[0015] そして、硬質部の内側となるライトガイドファイババンドル 31の一部の屈曲量を局所 的に規制することにより、内蔵物としてのライトガイドファイババンドル 31を保護すると 共に、その一部を局所的に座屈防止等して保護することができるようにしている。この ようにして、本実施例は、屈曲量を局所的に規制して保護したい部分がある場合、そ の部分を簡単にかつ有効に保護できるようにして 、る。
[0016] 先端部本体 13には、先端面において観察窓 18及び照明窓 19となる透孔がそれ ぞれ設けられている。観察窓 18を形成する透孔には、枠体 20を介して対物光学系 2 1が取り付けられている。この枠体 20は、対物光学系 21の結像位置に固体撮像素子 22の撮像面を配置した素子枠と固着されて撮像ユニット 23が形成されている。 この固体撮像素子 22の背面側には、この固体撮像素子 22を駆動する図示しない 駆動回路及び固体撮像素子 22の出力信号を増幅するバッファ回路等の周辺回路 部が配置され、挿入部 2内を揷通される信号ケーブル 24の先端に接続されている。 この固体撮像素子 22及び周辺回路部は、外装部材 25で覆われている。なお、先端 部本体 13の前面及び前面側外周は、観察窓 18,照明窓 19に対応する部分に開口 を設けた先端カバー 26で覆われて 、る。
[0017] 照明レンズ 27が取り付けられた照明窓 19で開口する透孔には、この照明レンズ 27 の背面位置に射出端面が臨むようにして、挿入部 2内を揷通され、湾曲部 6の湾曲 動作に応じて屈曲される細長の可撓体としてのライトガイドファイババンドル 31の先 端側が固着されている。
このライトガイドファイババンドル 31は、湾曲部 6から可撓管部 5内にわたる部分に おいては例えばシリコンチューブ等のような可撓性の外装チューブ 32によって外装 されており、ライトガイドファイババンドル 31の先端部分を外装する円筒形状の先端 口金部材 33は先端部本体 13に固着されて 、る。
[0018] また、少なくとも湾曲部 6内においては、ライトガイドファイババンドル 31の外周面を 覆う外装チューブ 32の外周面は、所定の弾性を有する素線として、例えばステンレス 鋼線を一定の径で密着巻きした、保護用螺旋体としての保護用コイル部材 34で覆わ れている。そして、この保護用コイル部材 34によりライトガイドファイババンドル 31は 保護されている。なお、保護用コイル部材 34は、上記素線としてステンレス鋼線を用 いて形成したものに限定されるものでなぐ代わりにステンレス鋼帯等であっても差し 支えない。
更に、保護用コイル部材 34の先端側は、その素線端部 34aを湾曲部 6の中心軸 35 に対して外周側 (周辺側)に配置され、端部から数回巻いた部分が接着剤 36等で先 端口金部材 33の外周面に接着固定されている。つまり、この保護用コイル部材 34は 、その先端が先端口金部材 33に接着剤 36による先端側固定部 37で固定されてい る。
[0019] 図 3は、図 2からライトガイドファイババンドル 31に保護用コイル部材 34が被嵌され た先端側部分となる湾曲部 6内と可撓管部 5内における内蔵物保護手段を示す。 保護用コイル部材 34には、湾曲部 6が湾曲されたときにライトガイドファイババンド ル 31に対して最も大きな座屈させる力が作用する部分に、その座屈等を抑制するた め、屈曲量を局所的に抑制する規制部としての機能を持つ硬質性の硬質部 38を形 成するようにしている。
[0020] 具体的には、最も大きな座屈させる力が作用する部分の外側の保護用コイル部材 34における、少なくとも隣り合う 2本の素線どうしを、接着剤 36a等で全周状等で接着 固定して、硬質部 38が形成されるようにする。なお、この硬質部 38を形成する接着 剤 36aは、上述した接着剤 36と同じでものでも良い。
図 4は、図 3の接着剤 36aの位置が湾曲部 6内のどの位置にあるかを概略的に示し た図である。本実施例では、湾曲部 6の長手方向の中央付近において保護用コイル 部材 34は、少なくとも隣り合う 2本の素線どうしが接着剤 36aで固定されている。
[0021] 図 5は、図 4の湾曲部 6を下方向(D方向と略記)に最大に湾曲させた状態の図であ る。本実施例では、湾曲部 6内での曲率半径は均一ではなぐ図 5に示す例では、湾 曲部 6における長手方向の中央位置での曲率半径を r、湾曲部 6の手元側の曲率半 径を Rとすると、 r<Rの関係になっており、かつ rは、図 5に示すように最大湾曲させ た状態では、最小曲率半径になっている。
このように本実施例にお 、ては、図 4に示すように接着剤 36a (硬質部 38)の位置 は、図 5に示すように最小曲率半径 rとなる位置にほぼ一致している。 つまり、湾曲部 6がある方向に最大湾曲したとき、ライトガイドファイババンドル 31に 加わる座屈させる力が最も大きい部分、すなわち一番小さな曲率半径で曲げられる 部分を覆う保護用コイル部材 34上に、ある幅をもった全周状の硬質部 38 (つまり接 着剤 36aの部分)が形成される。そのため、その内側に挿通されたライトガイドフアイ ババンドル 31は小さな曲率半径で曲げられることが規制され、座屈の発生や寿命の 低下等を有効に防止できるようにして 、る。
[0022] 図 3に示すように湾曲していないストレート状態では、保護用コイル部材 34は、少な くとも湾曲部 6内において隣合う素線がほぼ密着した状態で螺旋状に巻かれている。 そのため、従来技術のように疎巻き部の隙間が湾曲時に湾曲駒 11等に引っ掛かつ て更に広がり、その内側に挿通されたライトガイドファイババンドル 31の保護効果を 低下させることを防止できる。
なお、本実施例は、図 3及び図 4で図示した例に限定されるものでなぐライトガイド ファイババンドル 31等の可撓性内蔵物に加わる座屈させる力等の実情に応じて素線 どうしを、接着剤 36a等で固めた硬質部 38を最小限に適宜設定すればよい。
硬質部 38は、先端口金部材 33との先端側固定部 37を除く手元側における、少な くとも 1か所設けると良い。
[0023] より具体的に示すと、図 3のように湾曲部 6内のみに硬質部 38を設けるようにしても 構わないし、図 6のように可撓管部 5内のみに設けるようにしても良い。また、図 7のよ うに湾曲部 6内と可撓管部 5内の両方に硬質部 38を設けるようにしても良い。
また硬質部 38となる接着剤 36aを保護用コイル部材 34の素線に接着する場合、そ の周方向の接着範囲は、図 8のように全周状にする場合に限らず、図 9のように中心 軸 35 (紙面の表裏方向)に対して外周側のみや、その逆に図 10のように中心軸 35 に対して内周側でも構わない。また、これらの図 8〜図 10で示した以外の位置や、範 囲でも良い。
[0024] 例えば、図 9や図 10のように中心軸 35に関して、内蔵物としてのライトガイドフアイ ババンドル 31が配置されたその半径方向とクロスする部分に硬質部 38を形成すると 、その方向に湾曲された場合における屈曲量を少な 、硬質形成部分で実現すること ができる。 [0025] そして、他の方向に屈曲される場合には、その屈曲を規制しないようにできる。つま り、本実施例によれば、屈曲される方向に対しても、その屈曲量を局所的に抑制して 内蔵物保護の機能を確保することが簡単にできる。
内視鏡の場合においては、同じ可撓性内蔵物、同じ保護用コイル部材 34でも、そ の可撓性内蔵物に最も大きな座屈させる力が作用する部分は、各種類ごとに細かく 異なる。 内視鏡の種類の実情に応じて保護用コイル部材 34の隣り合う素線どうし に接着剤 36aにより形成する硬質部 38を各種類ごとに変えることで、保護用コイル部 材 34自体を共通して使用でき、内蔵物保護手段及びその内蔵物保護手段を備えた 内視鏡 1を低コストで実現できる (安価で提供できる)。
[0026] この場合、隣り合う素線どうしに接着剤 36aを塗布することにより、接着剤 36aが塗 布された部分、つまり局所的な部分におけるその屈曲を規制する規制部となる硬質 部 38を簡単に形成できるので、やはり内蔵物保護手段と、その内蔵物保護手段を備 えた内視鏡 1とを低コストで実現できる。
[0027] 例えば、第 1の種類の内視鏡の挿入部においては、図 8に示すように保護用コイル 部材 34の隣り合う素線どうしに対して全周に接着剤 36aを塗布して硬質部 38を形成 し、第 2の種類の内視鏡の挿入部においては、図 9に示すように保護用コイル部材 3 4の隣り合う素線どうしに対して周方向の一部に接着剤 36aを塗布して硬質部 38を 形成することが簡単にできる。
[0028] このように、本実施例においては、接着剤 36aを塗布して屈曲を局所的に規制する 規制部の機能を持つ硬質部 38を内視鏡の種類や内蔵物の特性等に応じて変更設 定が簡単にできる。
[0029] 例えば、接着剤 36aを塗布する位置及び範囲として、保護用コイル部材 34におけ る長手方向における位置及びその範囲を自由に設定できるし、円周方向における位 置及びその角範囲も自由に設定できる。
また、本実施例における保護用コイル部材 34は、少なくとも湾曲部 6内においては 、ほぼ全域、密着巻きで良いため、疎巻き部と密着巻き部が複雑に混在する従来型 の保護用コイル部材とは異なり、部品加工も簡単で、安くできる。
また、隣り合う素線どうしの固定方法は、接着剤 36aに限らず、半田、レーザ溶接等 のいずれでも良い。また保護用コイル部材 34で被嵌される可撓性内蔵物として、上 述の実施例ではライトガイドファイババンドル 31で説明したが、細長で可撓性を有す るイメージガイドファイババンドルであってもよく、図 12に示すように送気送水チュー ブ 44或いは吸引チューブ 45等のような流体管路用チューブであっても差し支えない 。また、他の内蔵物でも良い。
[0030] 図 11は、図 6、図 7に示した保護用コイル部材 34の手元端 (後端)を拡大した断面 図である。
保護用コイル部材 34は、そのコイル端を含めて素線数本分が接着剤 36aで固めら れて硬質部 38が形成されている。接着剤 36aの塗布方法は、手作業で塗布したり、 または自動塗布装置等により型成形のように接着層を形成しても構わない。
また接着剤 36aの手元端は、内側と外側両方に面取り、若しくは Rが施されている。 図 12は、図 11の後端が可撓管部 5内にある状態を示した図である。
可撓管部 5の最内面は通常、ステンレス鋼帯等を螺旋状に卷回して形成した螺旋 管部 41で構成されており、隣接する隙間 42がほぼ全長にわたって螺旋状に存在す る。
[0031] この可撓管部 5内には、可撓性内蔵物としての上述したライトガイドファイババンド ル 31を覆った可撓性外装チューブ 32が挿通されている。この可撓性外装チューブ 3 2は湾曲部 6側においてさらに保護用コイル部材 34により覆われており、この可撓管 部 5内において保護用コイル部材 34の後端が接着剤 36aで固着されている。
また、この可撓管部 5内には、可撓性内蔵物として、送気送水チューブ 44,信号ケ 一ブル 24、チャンネルとしても使用される吸弓 Iチューブ 45等が揷通されて 、る。 上記のように螺旋管部 41は隣接する部分と隙間 42ができるが、保護用コイル部材 34の後端は、接着剤 36aで固められているため、素線端部 34bが、組み立て時に前 記隙間 42に引っ掛力ることを防止できる。つまり、組み立てが容易になる。
[0032] また、湾曲操作時に保護用コイル部材 34が軸方向に前後に移動しても、前記隙間 42に素線端部 34bが引っ掛力ることもなぐ送気送水チューブ 44等の他の可撓性内 蔵物の動きを邪魔することもない。つまり、本実施例では、保護用コイル部材 34の手 元端は、接着剤 36aで露出しないように固められているので、可撓管部 5の組立性も よぐまた他の可撓性内蔵物を傷付けにくい構造になっている。
また、後端を接着剤 36aで固めた本実施例の構造は、図 13に示したような場合にも 有効である。
図 13 (A)は、可撓管部 5 (省略)が管腔に沿って小さく曲げられた時の本実施例の 保護用コイル部材 34の後端付近の状態を示し、図 13 (B)は保護用コイル部材 34の 後端に硬質部を設けない場合を比較のために示す。
[0033] 図 13 (B)に示すように、保護用コイル部材 34の手元側の端部に硬質部が設けてな い場合には、矢印で示すように保護用コイル部材 34の端部が点でライトガイドフアイ ババンドル 31にダメージを加える可能性がある。
[0034] これに対して図 13 (A)の場合には、矢印で示すように保護用コイル部材 34の接着 剤 36aによる端部が点ではなく線や面で力を加えるため、端部付近の局部的な曲げ に対しても可撓性内蔵物を傷付けにくい構造にすることができるメリットがある。
[0035] この場合、図 13 (B)との比較カゝら分力ゝるように、端部を接着剤 36a等により硬質部 3 8を形成する場合には、少なくとも隣接している素線どうしを 360度以上の範囲で硬 質化 (複数巻きされた部分が硬質化)することが望ま ヽ。
なお、図 13 (A)ではライトガイドファイババンドル 31を保護用コイル部材 34で覆つ た場合で説明したが、送気送水チューブ 44等の可撓性内蔵物 46を覆う場合に適用 することもできる。このため、図 13 (A)ではライトガイドファイババンドル 31を含めて、 他の可撓性内蔵物 46の場合に適用した場合を明示するために符号 (46)で示して いる。
[0036] なお、保護用コイル部材 34の手元側の素線端部は、先端部本体 13に組み付けら れた状態では、図 2に示した中心軸 35に対して外周側に配置されている。そのため 、湾曲操作によって保護用コイル部材 34の後端が軸方向に前後に進退しても、他の 内蔵物を素線端部で悪影響を及ぼすことがな 、。
上述したように本実施例によれば、簡単な構成で内視鏡の種類等が異なる場合や 、内蔵物の種類が異なるような場合においても広く適用することができる。また、内蔵 物を保護用コイル部材 34で覆った部分全体を有効に保護することができると共に、 局所的に一部の部分の屈曲を抑制して座屈等が発生することを有効に防止できる。 より具体的には、湾曲部 6を最大湾曲角で湾曲したような場合における局所的に一 部の部分が小さな曲率で屈曲されるような構成の場合においても、その部分が必要 以上に屈曲されて座屈しまうのを素線どうしを接着剤等で固着して硬質部 38 (つまり 、硬質性の規制部)を形成することにより容易に防止できる。従って、安価な内蔵物 保護手段を備えた内視鏡を提供できる。
[0037] (実施例 2)
次に図 14及び図 15を参照して本発明の実施例 2を説明する。本実施例は、湾曲 部が 2つ設けてあること以外は、実施例 1と基本的に同じ構成である。
図 14は、 2つの独立して湾曲操作可能な第 1湾曲部 51と第 2湾曲部 52部分を構 成する湾曲駒 11を概略的に示している。
図 15は一例として第 1湾曲部 51を DOWN側に 90° 、第 2湾曲部 52を UP側に 90 ° 曲げた状態を示している。同じ数値の 90° を曲げても、隣り合う湾曲駒 11どうしで 形成される第 2の湾曲部 52側の湾曲隙間 54の合計は、第 1の湾曲部 51側の湾曲隙 間 53の合計に対して余裕が少ないように設計されている。図 15では湾曲隙間 53、 5 4を形成する湾曲駒 11部分を示して ヽる。
本実施例では図示していないが、(実施例 1の)図 3や図 6や図 7等で示した保護用 コイル部材 34の手元側端部は、実施例 1の図 4と同様、可撓管部 5内まで達しており 、接着した硬質部 38の位置も、実施例 1に示した同様の考え方で設けられている。
[0038] 本実施例における効果は、実施例 1と同じ効果を有する。
また、実施例 2特有の効果として、第 2湾曲部 52の余裕湾曲角を第 1湾曲部 51の 余裕湾曲角よりも狭めてあるため、経時的に各可撓性内蔵物 (省略)に曲がり癖がつ いて、その影響で、初期よりも角度が増加してしまうという不具合いを抑えられ、その 結果、経時的な角度 UPによる内蔵物へのダメージが防止でき、品質も安定させるこ とができる。 可撓管部 5側の曲げ半径に対して、一般的には湾曲部側の曲率半径 の方が小さいため、可撓管部 5側、すなわち第 2湾曲部 52の余裕湾曲角を狭めた方 力 各可撓性内蔵物が可撓管部 5の出口で急激に曲げられることがなくなるため、第 1湾曲部 51の余裕湾曲角を第 2湾曲部 52の余裕湾曲角よりも狭める構造よりも品質 を安定ィ匕する効果は大きい。 なお、上述した実施例を部分的に組み合わせる等し て構成される実施例等も本発明に属する。
[0039] このように本発明では、湾曲部内から可撓管部内にわたって挿通配置された複数 の可撓性内蔵物のうち、少なくとも 1つを可撓性の保護用コイル部材で被厳し、その 保護用コイル部材の外表面に部分的な硬質部 (規制部)を設けて!/、る。その硬質部 は、湾曲部もしくは可撓管部が曲げられた際、可撓性内蔵物に加わる座屈させる力 が大きい部分、すなわち小さな曲率半径で曲げられる部分に設けられているため、そ の部分の可撓性内蔵物に大きな座屈させる力が働くのを規制して長寿命を可能に する保護を行うことができる。
[0040] (実施例 3)
次に本発明の実施例 3を説明する。まず、その背景を説明する。実開昭 54— 9008 6号公報には、内視鏡の挿入部等を揷通可能とし、体腔内等への挿入を補助する筒 体状部材としてのスライディングチューブと、このスライディングチューブの先端部の 外周に設けられた膨張収縮可能なノ レーンを設けたスライディングチューブ方式の 内視鏡挿入補助具が開示されている。
このスライディングチューブ方式のものでは、すべり性を良くするために内視鏡とス ライディングチューブとの隙間を広くとる必要があり、結果的にスライディングチューブ の太径ィ匕が避けられな力つた。
スライディングチューブが太くなると、チューブ自体の曲率半径が大きくなり、体腔 内の小さな屈曲部を曲がりに《なるばかりか、表面積が増えることにより腸管とのす ベり性も悪くなることで、最終的に内視鏡の深部挿入を時間の力かるものにしていた
[0041] また、バルーンが常に視野の外にあるため、 X線等でバルーンの位置や膨らみ具 合等を頻繁に確認する必要があったことも、検査時間を長くしていた 1つの要因であ つた o
このため、挿入部を体腔内等に円滑に挿入でき検査時間を短縮する等の目的を達 成できる内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置をこの実施例 3で説明する。
図 16は本発明の実施例 3の内視鏡を備えた内視鏡装置 57を示す。この内視鏡装 置 57は、内視鏡 55と、この内視鏡 55の挿入部 2の先端側に着脱自在にかつ簡便に 装着され、内視鏡 55の挿入を補助する内視鏡挿入補助具 56とからなる。
本実施例における内視鏡挿入補助具 56は、バルーン 58と、このバルーン 58を膨 らませるために空気等の流体を供給する流体供給用チューブ 59と、ノ レーン 58を 保持するバルーン保持部材 60と、ノ レーン 58及びバルーン保持部材 60を手元側 力 前後に進退させるためのシャフト 61との 4部材から主に構成されている。
[0042] 流体の給排により膨張及び収縮するバルーン 58は、伸縮性の富む部材、例えばラ テックスで袋形状にされている。また、流体供給用チューブ 59は、例えばシリコンで できており、チューブ手元側の流体給排手段としての、図示しない送気ポンプ、又は 図示しないシリンジ等に接続されている。そして、送気ポンプ等力もこの流体供給用 チューブ 59を介して空気等の流体をバルーン 58内に供給してバルーン 58を膨らま せたり、流体を吸引してバルーン 58をしぼめたりすることが、自在に行えるようになつ ている。
ノ レーン保持部材 60は、可撓性を有する可撓性部材であり、例えばフッ素榭脂と してのテフロン(登録商標)でできて!/、るスプリング 62で構成されて!、る。このスプリン グ 62は、先端部 7及び湾曲部 6の外周面に着脱自在なサイズに設定されている。 バルーン保持部材 60は、可撓性を有する部材であれば、材質や構造は、前記スプ リング 62に限定されるものでなぐ例えばその代替部材としての網目状のフッ素榭脂 製チューブや、バルーン 58よりも硬質で伸縮しにく 、フッ素榭脂製チューブのような ものでもかまわない。
[0043] また、内視鏡 55の先端部 7付近に着脱自在に装着されるバルーン部材としてのバ ルーン 58とバルーン保持部材 60は、バルーン 58を拡げて被せただけの保持構造に なって!/ヽるが、両者を接着剤等で接着固定しても構わな!/ヽ。
上記ノ レーン部材を移動する移動部材としてのシャフト 61は、可撓性部材であり、 例えばフッ素榭脂でできている棒材である。このシャフト 61は、可撓性を有するもの であれば、材質や構造は限定されるものでなぐ例えばその代替部材としてステンレ ススチールの素材を用いて形成したコイルのようなものでも構わな!/、。
また、図 16に示す例では、シャフト 61は、バルーン保持部材 60と同じ材質の一体 成形で形成されて ヽるが、別体にしてバルーン保持部材 60に対して接着剤等で固 定する構造にしても構わな 、。
[0044] 一方、内視鏡 55は、その挿入部 2内に吸引用でかつ処置具挿通用の第 1のチャン ネル 63と、内視鏡挿入補助具 56を装着及び進退操作するための第 2チャンネル 64 とが形成されている。そして、この第 2チャンネル 64内には、棒状のシャフト 61が揷通 されている。
また、この第 2チャンネル 64の先端側開口には、外周面側に延びる凹部 65が形成 されており、図 16に示す状態では、その凹部 65内に内視鏡挿入補助具 56を構成す るシャフト 61の折り返し部が着脱自在に嵌合して 、る。
また、内視鏡 55の先端には、図 16では図示していないが、例えば実施例 1のように 観察窓、照明窓、送気送水ノズルなどが設けてある。この内視鏡 55は、その挿入部 2 が実施例 1と同様に可撓管部 5の先端に湾曲部 6が形成され、この湾曲部 6の先端に 硬質の先端部 7が設けてある。つまり、実施例 3の内視鏡 55は、実施例 1の内視鏡 1 において、基本的にはさらに第 2チャンネル 64を設けた構成となっている。
[0045] 本実施例の内視鏡装置 57では、内視鏡 55の先端部 7付近に内視鏡挿入補助具 5 6におけるバルーン 58周辺部を着脱自在にすると共に、このバルーン 58周辺部を内 視鏡 55の視野範囲内に捉えられる前方側に移動自在にして、以下に説明するように 内視鏡挿入の補助操作を行 、易くできる構成にして 、る。
このような構成の本実施例における内視鏡 55を体腔内に挿入して内視鏡検査を行 う場合の作用を以下に説明する。
内視鏡検査を行う検査前では、図 16のように、内視鏡挿入補助具 56を第 2チャン ネル 64の先端側開口カも揷通して、この内視鏡挿入補助具 56を内視鏡 55の先端 部 7周辺部(図 16では、先端部 7及び湾曲部 6の外周付近)に装着する。
[0046] なお、図示しないが、内視鏡挿入補助具 56のシャフト 61の後端は、内視鏡 55の操 作部(図示略)において、外部に導き出され、術者がシャフト 61を把持して、このシャ フト 61を進退できるようになつている。
体腔内を検査する場合には、図 16に示すようにバルーン 58を収縮させた状態で内 視鏡 55の先端側力も体腔内に挿入していく。しかし、その後、体腔内で内視鏡 55の 先端がな力なか奥に進まなくなった場合における本実施例の操作方法を図 17から 図 21を参照して説明する。
まず、図 17に示すように術者は、シャフト 61を押し出し、バルーン 58を湾曲部 6上 力 視野の前方側に移動させる。図 17中に示す Θは、観察窓の視野範囲を示す。 次に流体供給用チューブ 59を介して空気 66をバルーン 58内に供給し、ノ レーン 58を膨らませ、 2点鎖線で示すようにバルーン 58を腸管内に保持固定する。
[0047] 次に図 18に示すように、術者はシャフト 61をゆっくりと引き込む操作を行い、空気 6 6で膨らんだノ レーン 58により腸管をたぐり寄せる。
次に術者は、内視鏡 55の湾曲部 6を 2点鎖線で示すように軽く湾曲させ、バルーン 58でたぐり寄せた腸管が元に戻らないように湾曲部 6で押さえる。
その状態で、術者はバルーン 58をしぼめて、再度ノ レーン 58を視野の前方に押し 出す操作を行う。このようにバルーン 58をしぼめて(収縮させて)、再度バルーン 58を 視野の前方に押し出した状態を図 19に示す。
術者は図 19の状態カゝらさらにバルーン 58を膨らませ、湾曲部 6の湾曲を戻して、再 度腸管をたぐり寄せようとする状態にする。この状態を図 20で示す。そして、図 20に 示すように空気 66で膨らんだバルーン 58の状態において、術者はシャフト 61をゆつ くりと引き込む操作を行い、膨らんだ状態のノ レーン 58により、腸管をたぐり寄せる。 そして、術者は図 21に示すように膨らんだバルーン 58により腸管をたぐり寄せる。
[0048] 術者はこのような操作を繰り返すことで、短時間に内視鏡 55の先端位置を相対的 に腸管の深部に進めることができる。
術者は時折、バルーン 58が腸管に保持された状態で、内視鏡 55と内視鏡挿入補 助具 56のシャフト 61の両方を一緒に手元側によつくり引き抜く操作をすることで、腸 管の橈みやループを解消でき、腸管をより直線ィ匕することができる。
術者は積極的に直線ィ匕することで、内視鏡 55の先端に力が伝わり易くなるばかり 、シャフト 61も内視鏡 55の挿入ガイドとして機能するため、腸管のたぐり寄せだけ でなぐ内視鏡 55の前進によっても、内視鏡 55の先端を腸管深部に進めることがで きる(図示略)。
そして、術者はこれらの腸管のたぐり寄せと腸管の直線ィ匕を組み合わせて、これら を何回力繰り返すことで、最終的に内視鏡 55を腸管の最深部まで挿入する。 [0049] 本実施例によれば、内視鏡挿入補助具 56のシャフト 61は、スライディングチューブ 方式のものに比べて非常に細くできるので、内視鏡 55との摩擦力も小さぐ処置具の 揷通レベルを軽 ヽ力量で、進退操作を行うことができる。
更に、シャフト 61自体の曲率半径がスライディングチューブに比べて小さいため、 体腔内における小さな曲率半径の屈曲部でも通過させ易 、。
また、術者はバルーン 58を膨らませて腸管内に固定する際は、バルーン 58は常に 視野内で確認できるため、より簡単かつ検査時間も短くできるようになる。
また、術者はシャフト 61を完全に引き込むか又はシャフト 61をガイドとして、内視鏡 55を完全に押し込むことで、バルーン 58及びバルーン保持部材 60を視野外に移動 できるため、観察或いは治療時の視野を広く効率的に行える。
[0050] また、バルーン保持部材 60及びシャフト 61は、前述の通り可撓性部材で構成され ているため、バルーン 58が湾曲部 6上に収納されている状態でも、術者は何ら支障 なく内視鏡 55の湾曲操作を行うことができる。
また、バルーン 58として、湾曲部 6上に収納できるため、処置具揷通チャンネルに 手元側から揷通して使うバルーンカテーテルのようなバルーンに比較して、腸管への 固定力が大きい大型のノ レーンを用いることができる。そして、術者は、この固定力 が大きい大型のバルーン 58を湾曲部 6の外周面に実装できる。また、バルーン 58の 実装方法も、術者が先端側よりシャフト 61を挿入すれば良ぐ簡便にできる。
また、バルーン 58を前方に押し出して、バルーン 58を視野内に十分入れた状態で も、術者は内視鏡 55の湾曲操作が可能なため、バルーン 58の位置を湾曲操作で微 妙にコントロールし、ノ レーン 58をより深部に挿入することも行い易くなる。
また、スライディングチューブ方式ではないため、内視鏡 55の押し引きや捻り操作 をスライディングチューブが邪魔することがなぐ術者が操作し易い。
[0051] また、図 16に示す装着状態では、内視鏡 55の先端部 7に設けた凹部 65に、内視 鏡挿入補助具 56の一部が嵌合して回転方向(周方向)の位置決めがされるため、本 実施例によれば、術者による内視鏡 55の挿入時の捻り操作においても、内視鏡挿入 補助具 56ががたつくことがなぐ内視鏡 55と一体にして挿入することができる。 なお、バルーン 58をしぼめた状態又は完全に膨らませた状態で、シャフト 61を回 転させるような装置を接続しても構わない。バルーン 58が回転すると、腸管との摩擦 抵抗が減少するため、回転しないよりもノ レーン 58を深部に押し込むことが可能に なる。
[0052] 図 22は、図 16の変形例の内視鏡 55を示す。本変形例では、図 16に示した流体供 給用チューブ 59が設けてなぐその代わりにシャフト 61内に流体供給用管路 67が形 成されている。
その他の構成は図 16に示したものと同様の構成である。本変形例の作用は、図 16 に示した実施例 3とほぼ同様である。
また、本変形例の効果は、実施例 3で説明した全ての効果の他に、さらに流体供給 用チューブ 59が内視鏡 55の外部にないため、実施例 3の場合よりも内視鏡 55をより 挿入し易くできる。
なお、図 16の変形例として、流体供給用チューブ 59内に移動部材としてのシャフト 61を挿通する構成にしても良!、。
産業上の利用可能性
[0053] 湾曲部が設けられた挿入部内に挿通される可撓性を有するライトガイドファイババ ンドル等の可撓性内蔵物を保護用コイル部材等の保護用螺旋体で覆 ヽ、さらに局所 的に座屈等が発生し易い部分に対してはその部分を覆う保護用螺旋体を構成する 隣り合う素線どうしを接着剤等で接着固定などして屈曲を規制する規制部を設けて、 湾曲部が湾曲されても長期間使用できる内視鏡を実現している。
[0054] 本出願は、 2005年 8月 1日に日本国に出願された特願 2005— 223192号を優先 権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の 範囲、図面に引用されるものとする。

Claims

請求の範囲
[1] 湾曲可能な湾曲部を備えた細長の挿入部と、
前記挿入部内に配設された内蔵物として、前記湾曲部の湾曲動作に応じて屈曲さ れる細長の可撓体と、
前記可撓体における少なくとも屈曲される部分を被覆して保護する、所定の弾性を 備えた素線を密卷き状にして形成された螺旋形状の保護用螺旋体と、
前記保護用螺旋体における隣接する素線どうしを固着することによって形成され、 前記保護用螺旋体の屈曲を規制する規制部と、
を具備することを特徴とする内視鏡。
[2] 前記湾曲部が湾曲する際に最も曲率半径が小さくなる位置に相当する前記湾曲部 の内部に前記規制部が設けられたことを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[3] 回動可能に連結される複数の環状体によって形成された前記湾曲部を備え、前記 規制部は、前記湾曲部が湾曲する際に最も曲率半径力 、さくなる部分を形成する前 記環状体内側に配置されることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[4] 前記保護用螺旋体における後端部における隣接する素線どうしを 360度以上の範 囲固着することによって形成される硬質部を有することを特徴とする請求項 1に記載 の内視鏡。
[5] 前記規制部は、前記保護用螺旋体における長手方向に隣接する素線どうしを複数 固着することによって形成される局所的な硬質部であることを特徴とする請求項 1〖こ 記載の内視鏡。
[6] 前記規制部は、前記保護用螺旋体における円周方向の所定の角範囲において前 記保護用螺旋体の隣接する素線どうしを固着することによって形成される局所的な 硬質部であることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[7] 前記規制部は、前記隣接する素線どうしを接着剤の塗布により固着された素線部 分により形成されることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[8] 前記規制部は、前記隣接する素線どうしを半田付け又はレーザ溶接により固着さ れた素線部分により形成されることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[9] 前記規制部は、前記保護用螺旋体における長手方向の位置及びその範囲、又は 円周方向の位置及びその範囲を任意に設定可能であることを特徴とする請求項 1に 記載の内視鏡。
[10] 前記可撓体は、ファイババンドル及びチューブにおける少なくとも一方を含むことを 特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[11] 照明窓及び観察窓が設けられた先端部、前記先端部の後端に設けられ、湾曲可 能な湾曲部、及び前記湾曲部の後端に該湾曲部の長手方向に設けられた長尺で可 撓性を有する可撓管部を備えた細長の挿入部と、
前記挿入部内に配設された内蔵物として、前記湾曲部の湾曲動作に応じて屈曲さ れる細長の可撓体と、
前記可撓体における少なくとも屈曲される部分を被覆して保護する、所定の弾性を 備えた素線を密卷き状にして形成された螺旋形状の保護用螺旋体と、
前記保護用螺旋体における隣接する素線どうしを固着することによって形成され、 前記保護用螺旋体の屈曲を規制する規制部と、
を具備することを特徴とする内視鏡挿入部。
[12] 前記湾曲部が湾曲する際に最も曲率半径が小さくなる位置に相当する前記湾曲部 の内部に前記規制部が設けられたことを特徴とする請求項 11に記載の内視鏡挿入 部。
[13] 回動可能に連結される複数の環状体によって形成された前記湾曲部を備え、前記 規制部は、前記湾曲部が湾曲する際に最も曲率半径力 、さくなる部分を形成する前 記環状体内側に配置されることを特徴とする請求項 11に記載の内視鏡挿入部。
[14] 前記保護用螺旋体における後端部における隣接する素線どうしを 360度以上の範 囲固着することによって形成される硬質部を有することを特徴とする請求項 11に記載 の内視鏡挿入部。
[15] 前記規制部は、前記保護用螺旋体における長手方向に隣接する素線どうしを複数 固着することによって形成される局所的な硬質部であることを特徴とする請求項 11に 記載の内視鏡挿入部。
[16] 前記規制部は、前記保護用螺旋体における円周方向の所定の角範囲において前 記保護用螺旋体の隣接する素線どうしを固着することによって形成される局所的な 硬質部であることを特徴とする請求項 11に記載の内視鏡挿入部。
[17] 前記規制部は、前記隣接する素線どうしを接着剤の塗布により固着された素線部 分により形成されることを特徴とする請求項 11に記載の内視鏡挿入部。
[18] 前記規制部は、前記隣接する素線どうしを半田付け又はレーザ溶接により固着さ れた素線部分により形成されることを特徴とする請求項 11に記載の内視鏡挿入部。
[19] 前記規制部は、前記保護用螺旋体における長手方向の位置及びその範囲、又は 円周方向の位置及びその範囲を任意に設定可能であることを特徴とする請求項 11 に記載の内視鏡挿入部。
[20] 前記可撓体は、ファイババンドル及びチューブにおける少なくとも一方を含むことを 特徴とする請求項 11に記載の内視鏡挿入部。
PCT/JP2006/311020 2005-08-01 2006-06-01 内視鏡及び内視鏡挿入部 WO2007015334A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06756897A EP1911388A4 (en) 2005-08-01 2006-06-01 ENDOSCOPE COMPRISING AN INSERTION PART

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-223192 2005-08-01
JP2005223192A JP4560455B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007015334A1 true WO2007015334A1 (ja) 2007-02-08

Family

ID=37698565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311020 WO2007015334A1 (ja) 2005-08-01 2006-06-01 内視鏡及び内視鏡挿入部

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1911388A4 (ja)
JP (1) JP4560455B2 (ja)
CN (2) CN100475123C (ja)
WO (1) WO2007015334A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2047789A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-15 Olympus Medical Systems Corporation Endoscope
FR2925177A1 (fr) * 2007-12-17 2009-06-19 Tokendo Soc Par Actions Simpli Sonde endoscopie a double bequillage

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029382A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP5393322B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-22 Hoya株式会社 内視鏡
DE102010004500A1 (de) * 2010-01-12 2011-08-18 PolyDiagnost GmbH, 85276 Endoskopoptik und Endoskop
JP5462135B2 (ja) * 2010-11-22 2014-04-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2012120573A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 内視鏡
JP5604409B2 (ja) 2011-01-19 2014-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5907696B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
CN106539552B (zh) * 2015-09-22 2018-05-01 邝胜 可控弯曲结构
JP6558773B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-14 朝日インテック株式会社 カテーテル
KR102617860B1 (ko) * 2018-04-11 2023-12-27 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 작업 채널을 신장하기 위한 디바이스 및 방법
CN112914478A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 珠海明象医用科技有限公司 一种可挠性弯曲的内窥镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281618A (ja) 1987-05-15 1988-11-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用湾曲管
JPH04193169A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用鉗子装置
US5746696A (en) 1995-05-16 1998-05-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Flexible sheathing tube construction
JP2001190495A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002306404A (ja) * 2001-04-19 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の内蔵物保護構造
JP2004298449A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125395A (en) * 1990-09-12 1992-06-30 Adair Edwin Lloyd Deflectable sheath for optical catheter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281618A (ja) 1987-05-15 1988-11-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用湾曲管
JPH04193169A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用鉗子装置
US5746696A (en) 1995-05-16 1998-05-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Flexible sheathing tube construction
JP2001190495A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002306404A (ja) * 2001-04-19 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の内蔵物保護構造
JP2004298449A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1911388A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2047789A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-15 Olympus Medical Systems Corporation Endoscope
US8226547B2 (en) 2007-10-09 2012-07-24 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
FR2925177A1 (fr) * 2007-12-17 2009-06-19 Tokendo Soc Par Actions Simpli Sonde endoscopie a double bequillage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007037649A (ja) 2007-02-15
CN1907211A (zh) 2007-02-07
JP4560455B2 (ja) 2010-10-13
CN2929754Y (zh) 2007-08-01
EP1911388A1 (en) 2008-04-16
CN100475123C (zh) 2009-04-08
EP1911388A4 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007015334A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡挿入部
JP5166133B2 (ja) 内視鏡
JP6368256B2 (ja) 内視鏡システム
US20040199088A1 (en) Guide wire having bending segment
JP6573951B2 (ja) 結腸内視鏡と追加管との間を結合するための装置および方法
WO2017086312A1 (ja) 内視鏡システム
EP2574269A1 (en) Balloon-equipped catheter having variable stiffness insertion section, and endoscope with second bendable section
JP6444809B2 (ja) 内視鏡システム
JP2009112537A (ja) 可撓性内視鏡
JP2012095719A (ja) 内視鏡
CN112004452B (zh) 螺旋管和内窥镜
JP6268673B2 (ja) 子カテーテル
JP3872130B2 (ja) 内視鏡
EP1620157B1 (en) Guide wire having bending segment
JP4895726B2 (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
JP7122848B2 (ja) 内視鏡
JP6756780B2 (ja) 内視鏡システム
WO2021130851A1 (ja) 医療用オーバーチューブ
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JP2006175051A (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
JP3874293B2 (ja) 内視鏡装置
WO2018066274A1 (ja) 内視鏡
JP3772138B2 (ja) 内視鏡システム
JP2001078955A (ja) 内視鏡
JP2002355217A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006756897

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE