WO2007013580A1 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラムおよび半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラムおよび半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013580A1
WO2007013580A1 PCT/JP2006/314957 JP2006314957W WO2007013580A1 WO 2007013580 A1 WO2007013580 A1 WO 2007013580A1 JP 2006314957 W JP2006314957 W JP 2006314957W WO 2007013580 A1 WO2007013580 A1 WO 2007013580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
semiconductor device
test
adjustment
semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Ikeuchi
Masami Yakabe
Original Assignee
Tokyo Electron Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Limited filed Critical Tokyo Electron Limited
Publication of WO2007013580A1 publication Critical patent/WO2007013580A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Definitions

  • tester 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.
  • this three-axis acceleration sensor is a piezoresistive type, and a piezoresistive element as a detecting element is provided as a diffused resistor.
  • This piezoresistive acceleration sensor can use an inexpensive IC process, and the resistance element as a detection element can be made small. Even if formed, there is no reduction in sensitivity, which is advantageous for downsizing and cost reduction.
  • the piezoresistive element has a property that its resistance value changes due to the applied strain (piezoresistance effect). In the case of tensile strain, the resistance value increases and the pressure value increases. In the case of shrinkage, the resistance value decreases.
  • X-axis direction detection piezoresistive element Rxl ⁇ Rx4 shown as piezoresistive elements R Z 1 ⁇ Rz4 Gurley for detection along the Y-axis piezoresistive element Ryl ⁇ Ry4 and Z-axis direction detected! /
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the relationship between gravitational acceleration (input) and sensor output.
  • step S4 when it is determined that the test sound wave is a desired test sound wave, the control unit 20 proceeds to the next step S5 and measures the characteristic value of the detection chip. Specifically, the characteristic value is measured by the measurement unit 25 based on the electrical signal transmitted through the probe needle 4 (step S5).
  • step S2a to S4 are executed in advance before the test is started, and the speaker control unit 30 stores a corrected control value for outputting a desired test sound wave.
  • the speaker control unit 30 controls the input to the speaker 2 with the recorded control value, thereby omitting the processes in steps S3 and S4 during the test described above. Is also possible.
  • the amplification factor is set to 18 times (X 18).
  • the gain is set to 15 times (X 15).
  • the gain is set to 7 times (X 7).
  • Comparator 110 compares the input voltage transmitted to node NO and node N1, and transmits the result to node N2.
  • Resistive element 103 is electrically coupled between nodes N2 and N1.
  • Resistance adjusting unit 120 is electrically coupled between nodes N1 and N5.
  • Resistive element 104 is electrically coupled between nodes N5 and N7.
  • the comparator 111 compares the input voltages transmitted to the node N5 and the node N6 and transmits the result to the node N7.
  • Resistive element 101 is electrically coupled between nodes N2 and N3.
  • Resistive element 105 is electrically coupled between nodes N7 and N8.
  • the comparator 112 compares the input voltages transmitted to the node N3 and the node N8, and transmits the result to the node N4.
  • Resistive element 102 is electrically coupled between nodes N3 and N4.
  • Resistive element 106 is electrically coupled between nodes N8 and N9.
  • the offset voltage adjustment unit 200 includes a comparator 210 and a voltage adjustment unit 220.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating adjustment of the amplification factor according to the first embodiment of the present invention.
  • the bonder 60 described above receives test result information from the tester 1 and executes wire bonding based on the test result information will be described.
  • a method for compensating for variations in sensor sensitivity at the manufacturing stage based on correction data included in a test inspection result according to a test sound wave according to the first embodiment of the present invention will be described.
  • chip TP In chip TP according to the first embodiment of the present invention, a plurality of resistance elements are provided in the pad region around sensor portion SN. Each of the plurality of resistance elements is electrically coupled between the plurality of pads.
  • the plurality of resistance elements RbO to RbM-1 constituting the voltage adjusting unit 220 are also configured on the chip TP and provided between the pads PDbO to PDbM.
  • pad PDbO is electrically coupled to power supply voltage Vdd.
  • Nod PDbM is electrically coupled to ground voltage GND. Therefore, a plurality of resistance elements are connected in series between the power supply voltage Vd d and the ground voltage GND, and the voltage value output from each pad P Db can be adjusted by resistance division. Therefore, a desired voltage value according to the resistance division is supplied to the input node of the comparator 210 by changing the position of the pad PDb connected to the node Nil.
  • the comparator 210 is a voltage follower, a desired voltage value according to this resistance division is transmitted to the node N9 and output to the amplifier 100 as an offset voltage value.
  • the offset voltage value included in the characteristic value of the amplifier 100 can be adjusted by a simple method. In this example, for example, when the power supply voltage Vdd is 5 V, 2.5 V is set as a reference offset voltage value (hereinafter also referred to as an offset reference value).
  • the offset voltage correction values are subdivided into groups 1 to 42, and the offset voltage correction values (adjustment values) of the amplifiers are determined based on them.
  • it shows the case where it is classified into lmV units within the range of 20mV to 20mV based on the offset reference value.
  • the offset voltage correction value the value obtained by adding the offset voltage correction value as the correction value to the detected voltage detected for the offset is approximately within the range of ⁇ 0.5 mV to 0.5 mV with respect to the offset reference value. It has been decided to fit. As a result, the offset can be almost canceled and amplification in a highly accurate amplifier becomes possible.
  • the tester 1 calculates the detection voltage q, determines the offset voltage correction value determined based on the classification result, and outputs the test result information to the bonder. Output to 60.
  • the bonder 60 receives the offset voltage correction value, and electrically couples the predetermined pad PDb and the node Ni l by the voltage adjustment unit 220 so as to obtain a desired offset voltage by wire bonding.
  • the detection voltage q corresponds to a value obtained by subtracting the offset reference value from the output reference value force output from the chip TP.
  • the output result from the chip TP is a voltage signal waveform that swings around the reference output reference value. Therefore, it is possible to easily measure the reference output reference value by obtaining an average value in a certain measurement section.
  • a program for causing a computer to execute the classification method of at least one of the sensor sensitivity and the offset voltage correction value according to the first embodiment of the present invention described above is a storage medium such as an FD, a CD-ROM, or a hard disk in advance. It is also possible to memorize it.
  • the tester 1 is provided with a driver device that reads the program stored in the recording medium, and the control unit 20 in the tester 1 receives the program via the driver device, and the allowable range described above It is also possible to execute this determination.
  • the program can be downloaded from Sano.
  • the second embodiment of the present invention a method for adjusting the characteristics of the sensor will be described.
  • the tester 1 in the tester 1 according to the same method as described in the first embodiment. Perform wafer test. Then, the test result information of the tester 1 is output to the ROM data writing device 45.
  • the ROM data writing device 45 writes data for determining the characteristics of the amplifier into the storage unit 450 via the ROM interface (IZF) (not shown).
  • IZF ROM interface
  • the gain of the program amplifier 400 is adjusted by writing the gain adjustment data for adjusting the gain included in the characteristics of the amplifier in the storage unit 450, and the value of the output signal after amplification is adjusted. Can be adjusted.
  • adjustments are made before packaging, so in the pre-shipment inspection process after packaging / caging, the output can be set so as not to saturate during the inspection. Time is shortened.
  • V V, ru.
  • the test result information card OM data writing device 45 in the tester 1 it is input to the test result information card OM data writing device 45 in the tester 1, and the ROM data writing device 45 writes the coarse adjustment data in the storage unit 450.
  • the amplification factor is roughly adjusted so that the detection output is not saturated.
  • the finished product test apparatus 2 After knocking, here, a case is shown in which inspection is performed by the finished product test apparatus 2 in the pre-shipment inspection process.
  • the finished product test apparatus 2 also has a storage unit similar to the tester 1 for executing the classification determination described in FIG. 13 although not shown.
  • the finished product test device 2 performs a final test on the device before shipment after knocking.
  • an accelerometer is used in the acceleration sensor.
  • the finished product test apparatus 2 executes the same classification judgment as FIG. 13 for the variation in the sensor sensitivity of the device based on the detected voltage. Then, the amplification factor is determined and the test result information is output to the ROM data writing device 45 #.
  • the ROM data writing device 45 # writes the final adjustment data in the storage unit 450 based on the test result information. That is, the ROM data writing device 45 # re-adjusts the amplification factor of the device after packaging based on the test result information.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a process flow for adjusting the characteristics of the amplifying unit according to the modification of the second embodiment of the present invention.
  • This device simplifies a system that does not require a separate ROM data writing device.
  • a finished product test device 2 it is possible to separately provide a finished product test device 2 and a ROM data writing device.
  • the finished product test device 2 # It is also possible to provide a ROM data writing device 45 as a single device. This improves installation efficiency and controllability.
  • the chip CP formed for the acceleration sensor has been described.
  • the present invention is not limited to the acceleration sensor and can be applied to a MEMS device having other movable parts. It is.
  • a microphone 70 includes a substrate 80, an oxide film 81 formed on the substrate 80, and a vibration plate 71 (vibration plate formed on the oxide film 81).
  • An extension portion 76 extending from the outside to the outside), a fixing portion 74 provided on the diaphragm 71 and formed of an insulating material, and a back electrode 72 provided on the fixing portion 74.
  • a space 73 is formed between the diaphragm 71 and the back electrode 72 by the fixing portion 74.
  • the back electrode 72 is provided with a plurality of through holes as acoustic holes 75.
  • a back electrode extraction electrode 77 is provided on the surface of the back electrode 72
  • a vibration plate extraction electrode 78 is provided on the surface of the extension 76 of the vibration plate 71.
  • the diaphragm 71 is provided in a substantially central portion of the substrate 80 and has a rectangular shape.
  • a rectangular fixing part 74a to 74d are provided adjacent to the four sides constituting the diaphragm 71, and a back electrode 72 is provided on the fixing part 74.
  • the back electrode 72 has an octagonal shape including four sides (straight lines) connecting the four sides of the fixed portion 74 on the diaphragm side and the adjacent fixed portions 74 (for example, adjacent apexes that are the shortest distance between 74a and 74b). is doing.
  • a piezoresistive pressure sensor 90 has a diaphragm 91 formed on a silicon substrate by anisotropic etching, and a diffusive piezoresistive element 92a to 92d at the center of its end. Is arranged. The pressure is detected by using a piezoresistive effect in which stress is applied to diffusion type piezoresistive elements 92a to 92d formed on the surface of the diaphragm due to the pressure and its electric resistance changes.
  • a piezoresistive pressure sensor 90 is a cross-sectional view taken along ID-ID #. As shown here, diffusion type piezoresistive elements 92a and 92c are arranged on the surface of the diaphragm 91 !.
  • FIG. 22 (c) is a wiring diagram when diffusion type piezoresistive elements 92a to 92d are bridge-connected.
  • the pressure can be detected by amplifying the detected electrical output by the amplifying unit as described above and measuring the input / output voltage.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

 テスタでのテスト結果を用いて製造段階でのばらつきを補償することが可能な微小構造体を有する半導体装置、その製造方法およびその製造方法プログラムおよび半導体製造装置を提供する。テスタ1において、テスト音波を入力して、テスト音波の入力に応答したデバイスの出力電圧を検出する。ボンダー(60)は、テスタ(1)のテスト結果を受けて、デバイスの分類分けを実行する。そして、分類分けされたグループに対応する増幅器の増幅率となるようにボンディングを実行して調整する。

Description

半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラ ムおよび半導体製造装置
技術分野
[0001] 本発明は、微小構造体たとえば MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)を 有する半導体装置、その製造方法およびその製造方法プログラムおよび半導体製 造装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、特に半導体微細加工技術等を用いて、機械 ·電子 '光'化学等の多用な機 能を集積ィ匕したデバイスである MEMSが注目されている。これまでに実用化された MEMS技術としては、たとえば自動車'医療用の各種センサとして、マイクロセンサ である加速度センサや圧力センサ、エアーフローセンサ等に MEMSデバイスが搭載 されてきている。また、インクジェットプリンタヘッドにこの MEMS技術を採用すること によりインクを噴出するノズル数の増加と正確なインクの噴出が可能となり画質の向 上と印刷スピードの高速ィ匕を図ることが可能となっている。さらには、反射型のプロジ ェクタにぉ 、て用いられて 、るマイクロミラーアレイ等も一般的な MEMSデバイスとし て知られている。
[0003] また、今後 MEMS技術を利用したさまざまなセンサゃァクチユエータが開発される ことにより光通信'モパイル機器への応用、計算機の周辺機器への応用、さらにはバ ィォ分析や携帯用電源への応用へと展開することが期待されている。技術調査レポ ート第 3号 (経済産業省産業技術環境局技術調査室 製造産業局産業機械課 発 行 平成 15年 3月 28日)には、 MEMSに関する技術の現状と課題という議題で種々 の MEMS技術が紹介されて!、る。
[0004] 一方で、 MEMSデバイスの発展に伴い、微細な構造等であるがゆえにそれを適正 に検査する方式も重要となってくる。従来においては、ノ¾ /ケージ後にデバイスを回 転させることや、ある 、は振動等の手段を用いてその特性の評価を実行してきたが、 微細加工技術後のウェハ状態等の初期段階において適正な検査を実行して不良を 検出することにより歩留りを向上させ製造コストをより低減することが可能となる。特開 平 5— 34371号公報においては、ウェハ上に形成された加速度センサに対して、空 気を吹き付けることにより変化する加速度センサの抵抗値を検出して加速度センサの 特性を判別する検査方式が提案されて!、る。
[0005] また、ノ ッケージ前には、製造段階で生じるデバイスのばらつきを補償することも行 なわれている。たとえば、特開平 10— 70286号公報においては、半導体圧力センサ について製造段階で生じるデバイスのばらつきにより生じるセンサ出力であるオフセ ット電圧の調整方式が開示されている。
[0006] これにより、製造段階で生じる各々のデバイスのばらつきに対して補償することが可 能となる。
特許文献 1:特開平 5— 34371号公報
特許文献 2:特開平 10— 70286号公報
非特許文献 1:技術調査レポート第 3号 (経済産業省産業技術環境局技術調査室 製造産業局産業機械課 発行 平成 15年 3月 28日)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、製造段階で生じるデバイスのばらつきはオフセット電圧のみならずた とえばセンサ感度にも現れてくる。したがって、製造段階で生じるデバイスのばらつき によりセンサの出力電圧を増幅する増幅率も調整することが必要である。
[0008] 特に、製造段階で生じるデバイスのばらつきをパッケージ前のテスタで実行されるゥ ェハテストのテスト結果に基づ 、て判別して後の工程にぉ 、て有用に用いることがで きれば効率的である。
[0009] 本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであって、テスタでのテス ト結果を用いて製造段階でのばらつきを補償することが可能な微小構造体を有する 半導体装置、その製造方法、その製造方法プログラムおよび半導体製造装置を提供 することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明に係る半導体装置は、半導体基板に形成された可動部を有する微小構造 体と、微小構造体の可動部の動きに基づいて検出される電気的な検出信号を増幅し て出力する増幅部とを備える。増幅部は、電気的な検出信号を増幅して出力するた めの増幅部の特性値を調整するための調整手段を有し、半導体基板に形成された 微小構造体に対して、テスト音波が出力されるウェハテストが実行され、ウェハテスト 時においてテスト音波に応答した可動部の動きにより電気的な検出信号が検出され て、検出結果と予め記憶された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、調整手 段により増幅部の特性値力 Sパッケージ後検査前に調整される。
[0011] 好ましくは、ウェハテスト時においてテスト音波に応答した可動部の動きにより検出 された電気的な検出信号に基づいて、テスト結果情報に含まれる微小構造体のばら つきに対応する複数のグループのうちの対応した 1つのグループに分類分けされる。 調整手段は、複数のグループにそれぞれ対応して設けられた複数の調整値のうち、 対応した 1つのグループに属する調整値に設定する。
[0012] 好ましくは、調整手段は、増幅部の増幅率およびオフセット電圧値の少なくともいず れか一方を調整する。
[0013] 好ましくは、増幅部は、複数の増幅器をさらに含み、
複数の増幅器の少なくとも 1つの調整値は、調整手段により分類分けされた 1つの グループに対応する調整値に調整される。
[0014] 特に、調整手段は、半導体基板上に設けられた複数のパッドと、各々が、複数のパ ッドの間にそれぞれ設けられ、複数のパッドと電気的に結合された複数の抵抗素子と を有する。複数のパッドのうちの 2つのパッドが選択されて、 2つのパッドの間に設けら れた抵抗素子の抵抗値に基づいて増幅部の特性値を調整する。
[0015] 特に、調整手段は、増幅部の特性値を決定する調整データを格納するための記憶 部を含む。テスト音波に応答した可動部の動きにより検出された電気的な検出信号と 予め記憶された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、増幅部の特性値を決 定する調整データが決定され、記憶部に格納される。
[0016] 調整手段は、パッケージ後検査の結果に基づ!/、て前記増幅部の特性値を再調整 する。
好ましくは、半導体装置は、半導体加速度センサ、半導体圧力センサおよび半導 体角速度センサの!/、ずれか 1つに相当する。
[0017] 本発明に係る半導体装置の製造方法であって、基板に形成された可動部を有する 微小構造体と、微小構造体の可動部の動きに基づいて検出される検出信号を増幅 する増幅部とを含む半導体装置の製造方法であって、パッケージング前において半 導体基板に形成された微小構造体に対してテスト音波が出力されるウェハテストを実 行するステップと、ウェハテストの実行によりテスト音波に応答した可動部の動きにより 電気的な検出信号を検出するステップと、検出信号の検出結果と予め記憶された検 出結果に対応する補正情報とに基づいて、増幅部の特性値をパッケージ後検査前 に調整するステップとを備える。
[0018] 好ましくは、ノ ッケージ後検査の結果に基づいて増幅部の特性値を再調整するス テツプをさらに備える。
[0019] 本発明に係る半導体装置の製造方法プログラムは、上記に記載される半導体装置 の製造方法をコンピュータに実行させる。
[0020] 本発明に係る半導体製造装置は、半導体基板に形成された可動部を有する微小 構造体と、微小構造体の可動部の動きに基づいて検出される電気的な検出信号を 増幅して出力する増幅部とを備え、増幅部は、電気的な検出信号を増幅して出力す るための増幅部の特性値を調整するための調整手段を有する半導体装置を製造す る半導体製造装置であって、半導体基板に形成された微小構造体に対して、テスト 音波が出力されるウェハテストが実行され、ウェハテスト時においてテスト音波に応答 した可動部の動きにより電気的な検出信号が検出されて、検出結果と予め記憶され た検出結果に対応する補正情報とに基づいて、パッケージ後検査前に増幅部の特 性値を調整するように調整手段を制御する。
[0021] 好ましくは、調整手段は、半導体基板上に設けられた複数のパッドと、各々が、複 数のパッドの間にそれぞれ設けられ、複数のパッドと電気的に結合された複数の抵 抗素子とを有する。ワイヤボンディングにより 2つのパッドの間に設けられた抵抗素子 の抵抗値に基づいて増幅部の特性値を調整するように複数のパッドのうちの 2つの パッドを選択する。
[0022] 好ましくは、調整手段は、増幅部の特性値を決定する調整データを格納するため の記憶部を含み、テスト音波に応答した可動部の動きにより検出された電気的な検 出信号と予め記憶された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、増幅部の特 性値を決定する調整データが決定され、調整手段の記憶部に格納するように指示す る。
発明の効果
[0023] 本発明に係る半導体装置、その製造方法、その製造方法プログラムおよび半導体 製造装置は、ウェハテスト時においてテスト音波に応答した可動部の動きにより電気 的な検出信号が検出されて、検出結果と予め記憶された検出結果に対応する補正 情報とに基づいて、増幅部の特性値を調整するための調整手段により特性値がパッ ケージ後検査前に調整される。
[0024] これにより、パッケージ後の出荷前検査工程において、当該検査時に出力が飽和 しな 、ように事前に粗調整を実行しておくことができるため出荷前検査時の検査時間 や補正時間が短くなる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の実施の形態に従う半導体装置の処理工程の一部を説明する図である [図 2]図 1の処理の流れを説明するフロー図である。
[図 3]本発明の実施の形態に従う微小構造体のテスタ 1を説明する概略構成図であ る。
[図 4]3軸加速度センサのデバイス上面から見た図である。
[図 5]3軸加速度センサの概略図である。
[図 6]各軸方向の加速度を受けた場合の重錐体とビームの変形を説明する概念図で ある。
[図 7]各軸に対して設けられるホイートストンブリッジの回路構成図である。
[図 8]3軸加速度センサの傾斜角に対する出力応答を説明する図である。
[図 9]重力加速度 (入力)とセンサ出力との関係を説明する図である。
[図 10]3軸加速度センサの周波数特性を説明する図である。
[図 11]本発明の実施の形態に従う微小構造体の検査方式について説明するフロー チャート図である。
[図 12]スピーカ 2から出力されたテスト音波に応答する 3軸加速度センサの周波数応 答を説明する図である。
[図 13]本発明の実施の形態に従うテスタ 1の検査結果に基づいてデバイスのセンサ 感度のばらつきの判定を説明する図である。
[図 14]本発明の実施の形態に従う加速度センサの増幅部を説明する図である。
[図 15]本発明の実施の形態に従う増幅率の調整について説明する図である。
[図 16]本発明の実施の形態に従うオフセット電圧の分類について説明する図である
[図 17]チップ TP力もの出力結果を説明する図である。
[図 18]本発明の実施の形態 2に従う加速度センサの増幅部およびその増幅率の調 整を説明する図である。
[図 19]本発明の実施の形態 2に従う増幅部の特性の調整の処理の流れを説明する 図である。
[図 20]本発明の実施の形態 2の変形例に従う増幅部の特性の調整の処理の流れを 説明する図である。
[図 21]容量検知型センサ素子の一例としてマイクロフォンについて説明する図である
[図 22]ピエゾ抵抗型圧力センサの概念図である。
符号の説明
[0026] 1 テスタ、 2 スピーカ、 5, 5 # 完成品テスト装置、 10 ウエノ、、 45, 45 # ROM データ書き込み装置、 50 ダイシング、 60 ボンダ一、 70 マイクロフォン、 90 ピエ ゾ抵抗型圧力センサ、 100, 300 増幅器、 110〜112, 210 コンパレータ、 120 抵抗調整部、 200 オフセット電圧調整部、 220 電圧調整部、 400 PGA、 450 記憶部、 1000, 1001 半導体基板。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、 図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。 [0028] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態 1に従う半導体装置の処理工程の一部を説明する図 である。
[0029] ここでは、半導体シリコンウェハ 10 (以下、単にウェハとも称する)が処理される流れ が示されている。
[0030] 図 1を参照して、ウェハ 10上には、図示しないが微小構造体を有する複数のチップ が形成されているものとする。そして、テスタ 1に搬送されてウェハテストが実行される 。そして、次にダイシング部 50に搬送されてダイシング工程が実行される。具体的に は、ウェハ上に形成された複数のチップがダイシングソ一によりチップ毎にカッテイン グされる。そして、ボンダ一 60に搬送される。ボンダ一 60において、各チップ毎に基 板側のリード電極とチップに形成されているボンディングパッドとを接続するボンディ ング工程が実行される。
[0031] そして、図示しないが後の工程においてチップの封入あるいは封止工程 (パッケー ジング工程とも称する)が実行される。なお、後述するが、テスタ 1でのウェハテスト結 果であるテスト情報がボンダ一 60に伝達される。
[0032] 図 2は、図 1の処理の流れを説明するフロー図である。
図 2に示されるように上述したテスタ 1によりウェハテスト工程が実行される (ステップ SPO)。次に、ダイシング 50によってダイシング工程 (ステップ SP1)が実行される。そ して次にボンダ一 60によりワイヤボンディング等のボンディング工程が実行される (ス テツプ SP2)。そしてボンディングが実行された後、ノ ッケージング工程が行なわれる (ステップ SP3)。そして、パッケージング工程後、出荷前の完成品をテストする出荷 前検査工程が実行される (ステップ SP4)。
[0033] 本例においては、テスタ 1におけるウェハテストのテスト結果に基づいて、製造段階 でのデバイスのばらつきを補正する方式について説明する。具体的には、ウェハテス ト時に検出されたテスト結果から当該テスト結果に対応する補正情報を参照して、デ バイスの出力電圧を調整する方式について説明する。
[0034] まず、本発明の実施の形態 1に従うテスタ 1について説明する。
図 3は、本発明の実施の形態 1に従う微小構造体のテスタ 1を説明する概略構成図 である。
[0035] 図 3を参照して、ここでは本発明の実施の形態 1に従うテスタ (検査装置) 1と、微小 な可動部を有する微小構造体のセンサチップ TP (以下、単にチップとも称する)が複 数形成された基板 (ウェハ) 10とが示されている。
[0036] 本例においてはテストする微小構造体の一例として、多軸である 3軸加速度センサ を挙げて説明する。
[0037] テスタ 1は、疎密波である音波を出力するスピーカ 2と、外部とテスタ内部との間で 入出力データの授受を実行するための入出力インタフェース 15と、テスタ 1全体を制 御する制御部 20と、テスト対象物との接触に用いられるプローブ針 4と、プローブ針 4 を介してテスト対象物の特性評価となる測定値を検出するための測定部 25と、制御 部 20からの指示に応答してスピーカ 2を制御するスピーカ制御部 30と、外部の音を 検出するマイクロフォン (マイク) 3と、マイク 3が検出した音波を電圧信号に変換し、さ らに増幅して制御部 20に出力するための信号調整部 35と、各種プログラムおよびテ スト対象物の特性評価となる情報を格納している記憶部 40とを備える。なお、マイク 3 は、テスト対象物近傍に配置することが可能である。
[0038] 本発明の実施の形態 1に従うテスタの検査について説明する前にまずテスト対象物 である微小構造体の 3軸加速度センサについて説明する。なお、ここでは、センサの 検出電圧を出力するセンサ部についてのみ説明し、後のセンサ力も検出された検出 電圧を増幅する増幅部については後述する。
[0039] 図 4は、 3軸加速度センサのデバイス上面力も見た図である。
図 4に示されるように、基板 10に形成されるチップ TPには、複数の電極パッド PDが その周辺に配置されている。そして、電気信号を電極パッドに対して伝達あるいは電 極パッドから伝達するために金属配線が設けられている。そして、中央部には、クロ 一バ型を形成する 4つの重錐体 ARが配置されて!、る。
[0040] 図 5は、 3軸加速度センサの概略図である。
図 5を参照して、この 3軸加速度センサはピエゾ抵抗型であり検出素子であるピエゾ 抵抗素子が拡散抵抗として設けられて 、る。このピエゾ抵抗型の加速度センサは、 安価な ICプロセスを利用することができるとともに、検出素子である抵抗素子を小さく 形成しても感度低下がないため、小型化 ·低コスト化に有利である。
[0041] 具体的な構成としては、中央の重錐体 ARは 4本のビーム BMで支持した構造とな つている。ビーム BMは X, Yの 2軸方向で互いに直交するように形成されており、 1軸 当りに 4つのピエゾ抵抗素子を備えて 、る。 Z軸方向検出用の 4つのピエゾ抵抗素子 は、 X軸方向検出用ピエゾ抵抗素子の横に配置されている。重錐体 ARの上面形状 はクローバ型を形成し、中央部でビーム BMと連結されている。このクローバ型構造を 採用することにより、重錐体 ARを大きくすると同時にビーム長も長くすることができる ため小型であっても高感度な加速度センサを実現することが可能である。
[0042] このピエゾ抵抗型の 3軸加速度センサの動作原理は、重錐体が加速度 (慣性力)を 受けると、ビーム BMが変形し、その表面に形成されたピエゾ抵抗素子の抵抗値の変 化により加速度を検出するメカニズムである。そしてこのセンサ出力は、 3軸それぞれ 独立に組込まれた後述するホイートストンブリッジの出力から取り出す構成に設定さ れている。
[0043] 図 6は、各軸方向の加速度を受けた場合の重錐体とビームの変形を説明する概念 図である。
[0044] 図 6に示されるようにピエゾ抵抗素子は、加えられた歪みによってその抵抗値が変 化する性質 (ピエゾ抵抗効果)を持っており、引張歪みの場合は抵抗値が増加し、圧 縮歪みの場合は抵抗値が減少する。本例においては、 X軸方向検出用ピエゾ抵抗 素子 Rxl〜Rx4、 Y軸方向検出用ピエゾ抵抗素子 Ryl〜Ry4および Z軸方向検出 用ピエゾ抵抗素子 RZ 1〜Rz4がー例として示されて!/、る。
[0045] 図 7は、各軸に対して設けられるホイートストンブリッジの回路構成図である。
図 7 (a)は、 X(Y)軸におけるホイートストンブリッジの回路構成図である。 X軸およ ひ Ύ軸の出力電圧としてはそれぞれ Vxoutおよび Vyoutとする。
[0046] 図 7 (b)は、 Z軸におけるホイートストンブリッジの回路構成図である。 Z軸の出力電 圧としては Vzoutとする。
[0047] 上述したようにカ卩えられた歪みによって各軸 4つのピエゾ抵抗素子の抵抗値は変化 し、この変化に基づいて各ピエゾ抵抗素子は例えば X軸 Y軸においては、ホイートス トンブリッジで形成される回路の出力各軸の加速度成分が独立に分離された出力電 圧として検出される。なお、上記の回路が構成されるように図 4で示されるような上述 した金属配線等が連結され、所定の電極パッドから各軸に対する出力電圧が検出さ れるように構成されている。
[0048] また、この 3軸加速度センサは、加速度の DC成分も検出することができるため重力 加速度を検出する傾斜角センサとしても用いることが可能である。
[0049] 図 8は、 3軸加速度センサの傾斜角に対する出力応答を説明する図である。
図 8に示されるようにセンサを X, Υ, Z軸周りに回転させ X, Υ, Z軸それぞれのブリ ッジ出力をデジタルボルトメータで測定したものである。センサの電源としては低電圧 電源 + 5Vを使用している。なお、図 8に示される各測定点は、各軸出力のゼロ点ォ フセットを算術的に減じた値がプロットされている。
[0050] 図 9は、重力加速度 (入力)とセンサ出力との関係を説明する図である。
図 9に示される入出力関係は、図 8の傾斜角の余弦から X, Υ, Z軸にそれぞれ関わ つて 、る重力加速度成分を計算し、重力加速度 (入力)とセンサ出力との関係を求め てその入出力の線形性を評価したものである。すなわち加速度と出力電圧との関係 はほぼ線形である。
[0051] 図 10は、 3軸加速度センサの周波数特性を説明する図である。
図 10に示されるように X, Y, Z軸それぞれのセンサ出力の周波数特性は、一例とし て 3軸ともに 200Hz付近まではフラットな周波数特性を示しており X軸においては 60 2Hz、 Y軸においては 600Hz、 Z軸においては 883Hzにおいて共振している。
[0052] 再び図 3を参照して、本発明の実施の形態 1に従うテスタの検査は、微小構造体で ある 3軸加速度センサに対して疎密波である音波を出力することによりその音波に基 づく微小構造体の可動部の動きを検出してその特性を評価する方式である。
[0053] 図 11のフローチャート図を用いて、本発明の実施の形態 1に従う微小構造体の検 查方式について説明する。
[0054] 図 11を参照して、まず微小構造体の検査 (テスト)を開始 (スタート)する (ステップ S 0)。次に、検出チップ TPの電極パッド PDにプローブ針 4を接触させる(ステップ S1) 。具体的には、図 5で説明したホイートストンブリッジ回路の出力電圧を検出するため に所定の電極パッド PDにプローブ針 4を接触させる。なお、図 1の構成においては、 一組のプローブ針 4を用いた構成が示されて ヽるが、複数組のプローブ針を用いた 構成とすることも可能である。複数組のプローブ針を用いることにより並列に出力信 号を検出することができる。
[0055] 次に、スピーカ 2から出力するテスト音波を設定する (ステップ S2a)。具体的には、 制御部 20は、入出力インタフェース 15を介して外部力もの入力データの入力を受け る。そして、制御部 20は、スピーカ制御部 30を制御し、入力データに基づいて所望 の周波数および所望の音圧のテスト音波をスピーカ 2から出力するようにスピーカ制 御部 30に対して指示する。次に、スピーカ 2から検出チップ TPに対してテスト音波を 出力する (ステップ S 2b)。
[0056] 次に、マイク 3を用いてスピーカ 2から検出チップ TPに対して与えられるテスト音波 を検出する (ステップ S3)。マイク 3で検出したテスト音波は信号調整部 35において、 電圧信号に変換'増幅されて制御部 20に出力される。
[0057] 次に、制御部 20は、信号調整部 35から入力される電圧信号を解析し、判定して、 所望のテスト音波が到達して 、るかどうかを判定する (ステップ S4)。
[0058] ステップ S4において、制御部 20は、所望のテスト音波であると判定した場合には、 次のステップ S5に進み、検出チップの特性値を測定する。具体的には、プローブ針 4を介して伝達される電気信号に基づ ヽて測定部 25で特性値を測定する (ステップ S 5)。
[0059] 具体的には、スピーカ 2から出力される疎密波であるテスト音波の到達すなわち空 気振動により検出チップの微小構造体の可動部は動く。この動きに基づいて変化す る微小構造体である 3軸加速度センサの抵抗値の変化についてプローブ針 4を介し て電気的な検出信号である出力電圧を測定することが可能である。
[0060] 一方、ステップ S4にお 、て、所望のテスト音波でな 、と判定した場合には、再びス テツプ S2に戻りテスト音波を再設定する。その際、制御部 20は、スピーカ制御部 30 に対してテスト音波の補正をするようにスピーカ制御部 30に対して指示する。スピー 力制御部 30は、制御部 20からの指示に応答して所望のテスト音波となるように周波 数および Zまたは音圧を微調整してスピーカ 2から所望のテスト音波を出力するよう に制御する。なお、本例においては、テスト音波を検出して、所望のテスト音波に補 正する方式について説明しているが、予め所望のテスト音波が検出チップの微小構 造体に到達する場合には、特にテスト音波の補正手段およびテスト音波を補正する 方式を設けない構成とすることも可能である。具体的には、予めステップ S2a〜S4に 至る処理をテスト開始前に実行し、スピーカ制御部 30において、所望のテスト音波を 出力するための補正された制御値を記憶する。そして、実際の微小構造体のテスト 時には、スピーカ制御部 30は、この記録された制御値でスピーカ 2への入力を制御 することにより、上述したテスト時におけるステップ S3および S4の処理を省略すること も可能である。
[0061] 次に、制御部 20は、測定された特性値すなわち測定データ力 許容範囲であるか どうかを判定する (ステップ S6)。ステップ S6において、許容範囲であると判定された 場合には合格 (ステップ S 7)であるとし、データの出力および保存を実行する (ステツ プ S8)。そして、ステップ S9に進む。本発明の実施の形態 1においては、制御部 20 において、許容範囲の判定としてスピーカ 2から出力されるテスト音波の入力により、 3軸加速度センサの周波数応答特性を検出して、そのチップが適正な特性を有して いるかどうかを判定する。なお、データの保存については、制御部 20からの指示に 基づいてテスタ 1内部に設けられた記憶部 40に記憶されるものとする。また、記憶部 40には、許容範囲に関する情報とともに、許容範囲に含まれるチップについて、測 定データに基づ 、てデバイスの特性を評価ある 、は判定するテスト情報も記憶され ているものとする。なお、このテスト情報には、後述するが例えば後段の回路である増 幅部の特性値を調整するための測定データに対応する補正情報も含まれるものとす る。
[0062] ステップ S9において、次に検査するチップがない場合には、微小構造体の検査( テスト)を終了する (ステップ S 10)。
[0063] 一方、ステップ S9において、さらに次の検査すべきチップがある場合には、最初の ステップ S1に戻り再び上述した検査を実行する。
[0064] ここで、ステップ S6にお 、て、制御部 20は、測定された特性値すなわち測定デー タが、許容範囲ではないと判定した場合には不合格 (ステップ S 11)であるとし、再検 查する (ステップ S12)。具体的には、再検査により、許容範囲外であると判定される チップについては除去することができる。あるいは、許容範囲外であると判定されるチ ップであっても複数のグループに分けることができる。すなわち、厳しいテスト条件に クリアできないチップであっても補修'補正等行なうことにより実際上出荷しても問題も ないチップも多数存在することが考えられる。したがって、再検査等によりそのグルー プ分けを実行することによりチップを選別し、選別結果に基づいて出荷することも可 能である。
[0065] なお、本例においては、一例として 3軸加速度センサの動きに応答して、 3軸加速 度センサに設けられたピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化を出力電圧により検出し、判 定する構成につ ヽて説明したが特に抵抗素子に限られず容量素子ゃリァクタンス素 子等のインピーダンス値の変ィヒもしくはインピーダンス値の変化に基づく電圧、電流
、周波数、位相差、遅延時間および位置等の変化を検出し、判定する構成とすること も可能である。
[0066] 図 12は、スピーカ 2から出力されたテスト音波に応答する 3軸加速度センサの周波 数応答を説明する図である。
[0067] 図 12においては、音圧として lPa (パスカル)のテスト音波を与えて、その周波数を 変化させた場合に 3軸加速度センサから出力される出力電圧が示されている。縦軸 力 S3軸加速度センサの出力電圧振幅 (mV)、横軸がテスト音波の周波数 (Hz)を示し ている。
[0068] ここでは、特に X軸方向に対して得られる出力電圧が示されている。本例において は、 X軸のみしか図示していないが、同様に Y軸および Z軸においても同様の周波数 特性を得ることが可能であるため 3軸それぞれにおいて加速度センサの特性を評価 することができる。
[0069] 次に、上述した本発明の実施の形態 1に従うテスト音波に従うウェハテストを実行し た場合に、許容範囲であると判定されたチップに対して、測定データに基づいてデ バイスの特性を評価あるいは判定する方式にっ 、て説明する。
[0070] ここでは、一例として、デバイスのセンサ感度のばらつきの判定について説明する。
図 13は、本発明の実施の形態 1に従うテスタ 1の検査結果に基づ!/、てデバイスのセ ンサ感度のばらつきの判定を説明する図である。 [0071] ここでは、テスタ 1のテスト音波に従って検出される検出電圧の基準値を SO (理想 的な検出電圧値)とした場合において、実際のデバイスカゝら検出された検出電圧 rに 従って分類分けする方式が示されている。具体的には、 0. 5S0〜1. 5S0の範囲に おいて 0. ISO毎にグループ分けされている。たとえば、 r< 0. 5S0の場合には、グ ノレープ 1とする。また、 0. 5S0≤r< 0. 6S0の場合には、グノレープ 2とする。同様の 方式に従って、 1. 4S0≤r< l. 5S0の場合にはグノレープ 11とする。そして、 r≥l. 5 SOの場合には、グループ 12とする。これらの情報は、テスタ 1の記憶部 40に格納さ れており、制御部 20の指示のもと読み出されて分類判断が実行されるものとする。
[0072] そして、この分類判断に基づいて、後述する増幅部の特性値、具体的には、増幅 率を調整する。
[0073] ここでは、 0. 9S0≤r< l. 0S0の場合におけるグループ 6の増幅率 10倍( X 10)を 基準としてこの増幅値 AO (= 10S0)のほぼ士 10%の範囲内に各グループに対応す る検出電圧が増幅されるように調整する。
[0074] たとえば、グループ 2の場合には、増幅率 18倍( X 18)に設定される。また、グルー プ 3の場合には、増幅率 15倍(X 15)に設定される。また、グループ 11の場合に は、増幅率 7倍(X 7)に設定される。このようにデバイス力も検出される検出電圧のば らつきに対応して増幅器の増幅率を調整することにより各デバイスにおけるセンサ感 度の補正が可能となる。
[0075] なお、グループ 1あるいはグループ 12の場合には検出電圧が小さすぎるあるいは 大きすぎるすなわちセンサ感度が低すぎるあるいは高すぎるためセンサに適さない すなわち許容範囲外として不合格として ヽる。
[0076] そして、本例においては、このテスタ 1でのテスト結果がテスト結果情報としてボンダ 一 60に出力される。具体的には、例えば増幅部の特性値を調整するための補正情 報としてセンサ感度を調整するの増幅率に関する調整データが出力される。
[0077] 図 14は、本発明の実施の形態 1に従う加速度センサの増幅部を説明する図である 図 14を参照して、ここでは、図 7で説明したホイートストンブリッジの回路構成で示さ れる本発明の実施の形態 1に従うセンサ部 SNとセンサ部 SNの出力結果を増幅する 増幅部とが示されている。
[0078] センサ部 SNについては、図 7で説明したように各軸 (X, Υ, Z)についてホイートスト ンブリッジが形成されてセンサ部 SNから可動部の動きに従って出力電圧が検出され る。たとえば、ここでは、 1軸について検出された出力電圧を増幅する場合が示され ている。
[0079] 増幅部は、直列に接続された多段構成の複数の増幅器で構成される。具体的には 、本例においては 2段構成の増幅器 100, 300が示される。また、増幅部は、増幅器 100に対してオフセット電圧を調整するオフセット電圧調整部 200をさらに含む。な お、本例においては、一例として増幅器 100の増幅率を調整する場合について説明 する。ここで、増幅器 100は、いわゆるインスツルメンテーシヨン'アンプである。
[0080] 増幅器 100は、コンパレータ 110〜112と、抵抗素子 101〜106と、抵抗調整部 12 0とを含む。なお、コンパレータ 110および 111は、非反転増幅段を構成し、コンパレ ータ 112は、差像増幅段を構成する。
[0081] コンパレータ 110は、ノード NOとノード N1とに伝達された入力電圧を比較して、そ の結果をノード N2に伝達する。抵抗素子 103は、ノード N2とノード N1との間に電気 的に結合される。抵抗調整部 120は、ノード N1とノード N5との間に電気的に結合さ れる。抵抗素子 104は、ノード N5とノード N7との間に電気的に結合される。コンパレ ータ 111は、ノード N5とノード N6とに伝達された入力電圧を比較して、その結果をノ ード N7に伝達する。抵抗素子 101は、ノード N2とノード N3との間に電気的に結合さ れる。抵抗素子 105は、ノード N7とノード N8との間に電気的に結合される。コンパレ ータ 112は、ノード N3とノード N8とに伝達された入力電圧を比較して、その結果をノ ード N4に伝達する。抵抗素子 102は、ノード N3とノード N4との間に電気的に結合さ れる。抵抗素子 106は、ノード N8とノード N9との間に電気的に結合される。
[0082] 抵抗調整部 120は、抵抗値の調整が可能であり、この抵抗値の調整に基づ 、てコ ンパレータ 110および 111のゲイン (増幅率)が調整される。具体的には、基準となる 基準抵抗値力も抵抗値を高くすればするほど、ノード N1および N5にかかる負荷が 上昇するためゲイン (増幅率)が下がり、逆に基準となる基準抵抗値から抵抗値を低 くすればするほどノード N1および N5にかかる負荷が下降するためゲイン (増幅率) が上がることとなる。
[0083] オフセット電圧調整部 200は、コンパレータ 210と電圧調整部 220とを含む。
コンパレータ 210は、ノード N10とノード Ni lとに伝達された入力電圧を比較して、 その結果をノード N9に伝達する。なお、このコンパレータ 210は、出力ノード N9と入 力ノード 10とが電気的に結合されたいわゆるボルテージフォロワであり、ノード Ni l に伝達された電圧に追従して同一の電圧がノード N9に伝達される。
[0084] 電圧調整部 220は、後述するが電源電圧 Vddと接地電圧 GNDとの間に設けられ た抵抗素子により抵抗分割されており、ノード Ni lと接続する抵抗素子の接続位置 により抵抗分割に伴う電圧の調整が可能である。
[0085] オフセット電圧の調整は、この電圧調整部 220における抵抗素子の接続位置を調 整することにより調整される。
[0086] 増幅器 300は、増幅器 100の増幅出力信号と、所定の基準電圧信号 Vrefとの入 力を受けて設定されたの増幅率で増幅出力信号をさらに増幅して出力する。ここで は、簡略して記載しているが、増幅器 300についても増幅器 100と同様の構成であり 、抵抗調整部の抵抗値を調整することにより増幅率を調整可能であるものとする。な お、オフセット電圧を調整するオフセット電圧調整部 200は、初段の増幅器 100に対 して設けられて 、るが、後段の増幅器 300に対して設けることも可能である。
[0087] 一般的に多段構成の増幅器の場合には、各段の増幅器それぞれについて独立に 調整可能であり、ここでは、前段部の増幅器 100の調整について説明している力 こ れに限られずたとえば後段の増幅器 300の増幅率を調整することも可能である。
[0088] 図 15は、本発明の実施の形態 1に従う増幅率の調整について説明する図である。
本発明の実施の形態 1においては、一例として上述したボンダ一 60がテスタ 1のテ スト結果情報の入力を受けて、それに基づ!、てワイヤボンディングを実行する場合に ついて説明する。本例においては、本発明の実施の形態 1に従うテスト音波に従うテ スト検査結果に含まれる補正データに基づいて製造段階でのセンサ感度のばらつき を補償する方式にっ 、て説明する。
[0089] 図 15を参照して、ここでは、半導体基板 1000上にセンサチップ TPと、増幅部を構 成する 2つの増幅チップ AMTP, AMTP #とが載置される。そして、ボンダ一 60に おいて、各チップ間の配線接続が実行される。ここでは、主に、センサチップ TPと、 増幅チップ AMTPとの接続にっ 、て説明する。
[0090] 本発明の実施の形態 1に従うチップ TPにおいてはセンサ部 SNの周辺のパッド領 域において複数の抵抗素子が設けられている。そして、複数のパッド間にそれぞれ 複数の抵抗素子の各々が電気的に結合された状態となっている。
[0091] 本例においては、チップ TPにおいて抵抗調整部 120を構成する複数の抵抗素子 と、電圧調整部 220を構成する複数の抵抗素子とがそれぞれ設けられている。抵抗 調整部 120は、抵抗素子 RaO〜RaN— 1を含み、各抵抗素子がそれぞれパッド PDa 0〜PDaNの間にそれぞれ設けられている。電圧調整部 220は、複数の抵抗素子 Rb 0〜RbM— 1を含み、各抵抗素子がそれぞれパッド PDbO〜PDbMの間にそれぞれ 設けられている。
[0092] そして、ワイヤボンディングによりノード N1とノード N5とそれぞれ電気的に結合され る 2つのパッド PDaが複数のパッドの中力も選択される。これにより、ノード N1とノード 5との間の抵抗値が調整される。たとえば、本例においてはノード N1とパッド PDaOと が電気的に結合される。また、ノード N5とパッド PDa2とが電気的に結合される。これ により、抵抗 RaO, Ralがノード N1とノード N5との間に直列に接続された状態となる
[0093] したがって、このようなワイヤボンディングにより、複数のパッド PDaの中から 2つの ノッド PDaを選択して、電気的に結合させることによりノード N1とノード N5との間に 接続される抵抗素子数を調整することが可能となり、その間の抵抗素子の抵抗値を 調整することができる。これにより、上述したように例えば基準となる基準抵抗値から 抵抗値を調整することにより増幅率を調整して、増幅後の出力信号の値を調整する ことができる。
[0094] ボンダ一 60は、ワイヤボンディングに際し、上記のテスト結果情報の入力を受けて、 増幅器 100の増幅率を調整するためにテスタ 1でのグループ分けに従って対応する グループの増幅率となるように接続関係を決定し、複数のパッド PDaの中力 ボンデ イングするパッドを選択する。なお、図示しないが、ボンダ一 60内においては、テスタ 1からのテスト結果情報の入力を受けて増幅率を調整するためにボンディング位置を 調整するための調整プログラムおよび各種制御プログラムを格納する記憶部を有し ているものとする。これにより、 ROMに補正値を記録して補正する方式やレーザート リミングによって抵抗体の抵抗値を変えて補正する方式に比べて非常に安価に調整 することが可能となる。
[0095] また、本方式を採用することにより、ノ¾ /ケージング前に調整が行なわれるためパッ ケージング後の出荷前検査工程にぉ 、て、当該検査時に出力が飽和しな 、ように設 定することができるため出荷前検査時の検査時間や補正時間が短くなる。
[0096] また、上述したように電圧調整部 220を構成する複数の抵抗素子 RbO〜RbM— 1 もチップ TP上に構成され、パッド PDbO〜PDbMの間にそれぞれ設けられている。こ こで、パッド PDbOは、電源電圧 Vddと電気的に結合される。また、ノッド PDbMは、 接地電圧 GNDと電気的に結合される。したがって、複数の抵抗素子が電源電圧 Vd dと接地電圧 GNDとの間に直列に接続された構成であり抵抗分割により、各パッド P Dbから出力される電圧値を調整することが可能となる。したがって、ノード Ni lと接 続されるパッド PDbの位置を変えることにより抵抗分割に従う所望の電圧値がコンパ レータ 210の入力ノードに供給される。上述したようにコンパレータ 210はボルテージ フォロワであるためこの抵抗分割に従う所望の電圧値がノード N9に伝達されてオフ セット電圧値として増幅器 100に出力される。これにより、簡易な方式により増幅器 10 0の特性値に含まれるオフセット電圧値を調整することが可能である。本例にぉ 、て は、例えば電源電圧 Vddが 5Vである場合に、 2. 5Vを基準となるオフセット電圧値( 以下、オフセット基準値とも称する)として設定する。
[0097] 図 16は、本発明の実施の形態 1に従うオフセット電圧補正値の分類について説明 する図である。
[0098] ここでは、オフセット電圧補正値がグループ 1〜グループ 42に細分化されて、それ らに基づいて増幅器のオフセット電圧補正値 (調整値)が決定されている。ここでは、 オフセット基準値を基準に 20mV〜 20mVの範囲内にお!/ヽて lmV毎に分類分け された場合が示されている。そして、オフセット電圧補正値としては、オフセットのため に検出された検出電圧に補正値としてオフセット電圧補正値を乗せた値がオフセット 基準値に対してほぼ—0. 5mV〜0. 5mVの範囲内に収まるように決定されている。 これにより、オフセットをほぼキャンセルして精度の高い増幅器における増幅が可能と なる。
[0099] たとえば、検出電圧 qについて、 q<— 20mVの場合をグループ 1とする。そして、
— 20mV≤q<— 19mVの場合をグループ 2とする。同様の方式に従って、 19mV≤ q< 20mVの場合をグループ 41とする。さらに q≥20mVの場合をグループ 42とする 。そして、このグループ分けに従ってオフセット電圧が決定される。たとえば、グルー プ 2に対応する場合には、オフセット電圧補正値は + 19. 5mVとされる。また、ダル ープ 3の場合には、オフセット電圧補正値は + 18. 5Vとされる。なお、グループ 1ある いはグループ 42の場合には、オフセット電圧補正値が正負にお 、て過大となりすぎ るため不良判定としている。これらの情報は、テスタ 1の記憶部 40に格納されており、 制御部 20の指示のもと読み出されて分類判断が実行されるものとする。
[0100] 本発明の実施の形態 1においては、テスタ 1において、検出電圧 qを算出して、上 記の分類結果に基づき決定されるオフセット電圧補正値を決定し、そのテスト結果情 報をボンダ一 60に出力する。ボンダ一 60は、オフセット電圧補正値を受けて、ワイヤ ボンディングにより所望のオフセット電圧となるように電圧調整部 220で所定のパッド PDbとノード Ni lとを電気的に結合する。なお、検出電圧 qは、チップ TPから出力さ れる出力基準値力もオフセット基準値を差分した値に相当する。
[0101] ここで、チップ TPの出力基準値について説明する。
図 17は、チップ TP力もの出力結果を説明する図である。
[0102] 上記のテスタ 1において、テスト音波をデバイスに入力するとプローブ針を介して出 力電圧が検出される。
[0103] 図 17に示される波形は、ある測定区間において所定のサンプリング期間において 測定した出力電圧をプロットして、検出された出力電圧の波形図である。
[0104] ここで示されるようにチップ TPからの出力結果は、基準となる出力基準値を中心に 振幅する電圧信号波形となる。したがって、ある測定区間における平均値を求めるこ とにより基準となる出力基準値を容易に測定することが可能となる。
[0105] なお、上述のセンサ感度の検査においては、一例としてある測定区間における最 大の出力電圧を検出電圧として用いることとする。 [0106] したがって、本発明の実施の形態 1に従うテスト方式により、センサ感度およびオフ セット電圧について別々に特性検査を実行する必要がなぐ 1回のテストに従う測定 データ力 簡易かつ高速に増幅器の特性値である増幅率およびオフセット電圧につ いて並列に調整することが可能になる。
[0107] なお、上記で説明した本発明の実施の形態 1に従うセンサ感度およびオフセット電 圧補正値の少なくとも一方の分類方法についてコンピュータに実行させるプログラム を予め FD、 CD—ROMあるいはハードディスク等の記憶媒体に記憶させておくこと も可能である。
[0108] この場合には、テスタ 1に記録媒体に格納された当該プログラムを読み取るドライバ 装置を設けて、ドライバ装置を介してテスタ 1内の制御部 20がプログラムを受信して、 上述した許容範囲の判定を実行することも可能である。さらに、ネットワーク接続され ている場合には、サーノから当該プログラムをダウンロードすることも可能である。
[0109] (実施の形態 2)
上記の実施の形態 1においては、ボンダ一 60において、テスタ 1でのテスト結果情 報に基づいてワイヤボンディングによりセンサの特性を調整する方式について主に 説明したが、本発明の実施の形態 2においては、さらに別の方式に従ってセンサの 特性を調整する方式について説明する。
[0110] 図 18は、本発明の実施の形態 2に従う加速度センサの増幅部およびその増幅率の 調整を説明する図である。
[0111] 図 18を参照して、本発明の実施の形態 2に従う加速度センサの増幅部は、いわゆ
[0112] 具体的には、上述したセンサ部 SNで構成されるセンサチップ TP #と、プログラマ ブルアンプ 400および記憶部 450で構成される増幅チップ APTPとが半導体基板 1 001上に載置されて、各チップ間の配線接続が実行される。なお、本例においては、 一例として記憶部 450は、不揮発的なデータ記憶が可能なフラッシュメモリである EE PROMで構成したものが示されているがこれに限られず、他のメモリを用いることも可 能である。
[0113] プログラムアンプ 400は、記憶部 450に記憶されたデータに基づいてアンプの特性 を調整することが可能である。
[0114] 本発明の実施の形態 2において、センサの特性を調整する方式について説明する 本発明の実施の形態 2においては、実施の形態 1で説明したのと同様の方式に従 つてテスタ 1においてウェハテストを実行する。そして、テスタ 1のテスト結果情報を RO Mデータ書き込み装置 45に出力する。
[0115] ROMデータ書き込み装置 45は、テスタ 1からのテスト結果情報に基づいて、図示 しな ヽ ROMインタフェース (IZF)を介して記憶部 450にアンプの特性を決定するデ ータを書き込む。
[0116] これにより、例えば記憶部 450にアンプの特性に含まれる増幅率を調整する増幅 率調整データを書き込むことによりプログラムアンプ 400の増幅率が調整されて、増 幅後の出力信号の値を調整することができる。これに伴い、パッケージング前に調整 が行なわれるためノ¾ /ケージング後の出荷前検査工程において、当該検査時に出 力が飽和しないように設定することができるため出荷前検査時の検査時間や補正時 間が短くなる。
[0117] なお、ここでは、アンプの特性として、増幅率を調整するための増幅率調整データ について、 ROMデータ書き込み装置 45を用いて記憶部 450に書き込む場合につ いて説明したが、増幅率調整データに限られず、たとえば、実施の形態 1で説明した 方式に従ってオフセット補正値を算出し、テスト結果情報として ROMデータ書き込み 装置 45に与えることにより、オフセット調整データを記憶部 450に書き込んでアンプ の特性に含まれるオフセット電圧を調整することも可能である。
[0118] ここで、本発明の実施の形態 2に従う増幅部は、プログラマブルアンプであるため実 施の形態 1にお 、てボンダ一のワイヤボンディングにしたがって増幅率の調整を実行 する必要はな 、ためパッケージ工程後にお 、ても簡易にその調整が可能であり、以 下においては、ノ ッケージ後の出荷前検査工程に再調整を実行する場合について 説明する。
[0119] 図 19は、本発明の実施の形態 2に従う増幅部の特性の調整の処理の流れを説明 する図である。 [0120] 図 19を参照して、ここでは、ノ ッケージング前とパッケージング後において、それぞ れテスタのテスト結果情報を用いて調整する方式が示されて 1ヽる。
[0121] ノ¾ /ケージング前において、ここでは、図 18で説明したのと同様の構成が示されて
V、る。ここで示されて 、るようにテスタ 1でのテスト結果情報カ¾OMデータ書き込み 装置 45に入力されて、 ROMデータ書き込み装置 45は、記憶部 450に粗調整デー タを書き込む。例えば、ここでは、検出出力が飽和しないように増幅率を粗調整する
[0122] ノ ッケージング後において、ここでは、出荷前検査工程において、完成品テスト装 置 2により検査される場合が示されている。そして、完成品テスト装置 2も図示しない が図 13で説明した分類判断を実行するためのテスタ 1と同様の記憶部を有している ものとする。完成品テスト装置 2は、ノ ッケージング後の出荷前のデバイスに対して、 最終テストを実行するものであり、たとえば加速度センサにおいては、加振器等を用
V、て振動を与えることにより所望の特性が検出されるか等種々のテストを実行する。
[0123] また、完成品テスト装置 2は、上記の実施の形態 1で説明したのと同様に、検出電 圧に基づ 、てデバイスのセンサ感度のばらつきに対する図 13と同様の分類判断を 実行し、増幅率を決定してテスト結果情報を ROMデータ書き込み装置 45 #に出力 する。 ROMデータ書き込み装置 45 #は、テスト結果情報に基づいて記憶部 450に 最終調整データを書き込む。すなわち、 ROMデータ書き込み装置 45 #は、テスト結 果情報に基づいてパッケージ後のデバイスの増幅率を再調整する。
[0124] したがって、当該方式により、例えば、ウェハテストのテスト結果情報を用いて、増幅 部の特性についてまず粗調整し、後に実行される出荷前検査工程の検査結果に基 づいて再調整することにより所望の増幅率となるように調整することにより、検査時間 や補正時間を短縮することが可能となる。
[0125] (実施の形態 2の変形例)
図 20は、本発明の実施の形態 2の変形例に従う増幅部の特性の調整の処理の流 れを説明する図である。
[0126] 図 20を参照して、図 19で説明した増幅部の調整の処理の流れとして異なる点は、 パッケージング前およびパッケージング後、ともに同じ ROMデータ書き込み装置 45 によりデータの書き込みが実行される。
[0127] 当該装置により、 ROMデータ書き込み装置をそれぞれ別途設ける必要がなぐシ ステムが簡易となる。また、特に、図 19で示したように完成品テスト装置 2と、 ROMデ ータ書き込み装置をそれぞれ別々に設けることも可能である力 本例に示されている ように完成品テスト装置 2 #に ROMデータ書き込み装置 45を内蔵して 1つの装置と して設けることも可能である。これにより設置効率も向上するとともに、制御性も向上 する。
[0128] 上記の実施の形態においては、加速度センサについて形成されるチップ CPにつ いて説明したが本願発明は加速度センサに限られることなく他の可動部を有する M EMSデバイスに適用することが可能である。
[0129] 図 21は、容量検知型センサ素子の一例としてマイクロフォンについて説明する図で ある。
[0130] 図 21 (a)を参照して、マイクロフォン 70は、基板 80と、基板 80上に形成された酸ィ匕 膜 81と、酸化膜 81の上に形成された振動板 71 (振動板から外部へ延びる延長 部 76を含む)と、振動板 71の上に設けられ、絶縁材で形成された固定部 74と、固定 部 74の上に設けられた背電極 72とを含む。固定部 74によって振動板 71と背電極 7 2との間に空間 73が形成される。背電極 72には複数の貫通孔が音響ホール 75とし て設けられる。また、背電極 72の表面には背電極用の取出し電極 77が設けられ、振 動板 71の延長部 76の表面には振動板用の取出し電極 78が設けられている。
[0131] 次に、図 21 (b)も参照して、振動板 71は基板 80のほぼ中央部に設けられ、矩形状 を有している。ここでは説明を簡単にするために正方形として説明する。振動板 71を 構成する 4つの辺のほぼ中央には、それらの辺に隣接して矩形状の 4つの固定部 74 a〜74dが設けられ固定部 74の上には背電極 72が設けられる。背電極 72は固定部 74の振動板側の 4つの辺と、隣接する固定部 74 (たとえば、 74aと 74bの最短距離 である隣接する頂点を結ぶ 4つの辺(直線)を含む八角形状を有している。
[0132] 背電極 72が矩形の振動板 71の 4辺の外周部に設けた固定部 74で支持されるとと もに、固定部 74の隣接する頂点間の最短距離を結ぶ形状を有しているため、背電極 72の機械強度を確保できる。 [0133] なお、図 21 (b)においては、理解の容易のために振動板 71と固定部 74との間に 間隔を設けて 、るが実際はこの間隔は殆どな 、。
[0134] また、図 21 (b)において各固定部 74の上に背電極用取出し電極 77を設け、振動 板 71の延長部 76の表面の四隅に 4個の振動板用取出し電極 78を設けている力 こ れは歩留りを考慮したものであって、それぞれ 1個ずつ存在すれば特に問題はない
[0135] 振動板 71は、外部からの圧力変化 (音声等を含む)を受けて振動する。すなわち、 このマイクロフォン 70は、振動板 71と背電極 72とをコンデンサとして機能させるもの であり、音圧信号によって振動板 71が振動する際のコンデンサの静電容量の変化を 電気的に取出す形態で使用することができる。
[0136] そして、検出した電気的出力を上記で説明したような増幅部により増幅して出力す ることが可能である。
[0137] 図 22は、ピエゾ抵抗型圧力センサの概念図である。
図 22 (a)を参照して、ピエゾ抵抗型圧力センサ 90は、シリコンの基板上に異方性ェ ツチングによりダイアフラム 91を形成し、その端部の中央に拡散型ピエゾ抵抗素子 9 2a〜92dを配置している。圧力の検出には、圧力によりダイアフラム表面に形成した 拡散型ピエゾ抵抗素子 92a〜92dに応力が作用し、その電気抵抗が変化するピエゾ 抵抗効果を用いる。
[0138] 図 22 (b)を参照して、ここでは、ピエゾ抵抗型圧力センサ 90を ID— ID #で切断し た断面図である。ここで示されるようにダイアフラム 91の表面に拡散型ピエゾ抵抗素 子 92aおよび 92cが配置されて!、る。
[0139] 図 22 (c)は、拡散型ピエゾ抵抗素子 92a〜92dをブリッジ接続した場合の配線図で ある。
[0140] ここで、拡散型ピエゾ抵抗素子 92a〜92dの抵抗値をそれぞれ R1〜R4とすると、 圧力印加後の抵抗値 R1〜R4は次式の如く表される。
[0141] [数 1]
Rl = R3 = (l + al)R0
R2 = R4 = (l + a2)R0 [0142] 但し、 ROは、無負荷時の抵抗値、 α 1と α 2とはピエゾ抵抗係数と応力の積である。 そして、ブリッジの入出力電圧の比は次式となる。
[0143] [数 2]
Vo 2 (a l + a 2)
Vs ϊ + α \ - α 2
[0144] したがって、検出した電気的出力を上記で説明したような増幅部により増幅してこの 入出力電圧を測定することにより圧力を検出することができる。
[0145] なお、本例では、マイクロフォンあるいはピエゾ抵抗型圧力センサを例に挙げて説 明したがこれに限られず、たとえば角速度センサ等の他の MEMSデバイスについて も同様に適用可能である。
[0146] 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと 考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって 示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが 意図される。

Claims

請求の範囲
[1] 半導体基板に形成された可動部を有する微小構造体と、
前記微小構造体の可動部の動きに基づいて検出される電気的な検出信号を増幅 して出力する増幅部とを備え、
前記増幅部は、前記電気的な検出信号を増幅して出力するための前記増幅部の 特性値を調整するための調整手段を有し、
前記半導体基板に形成された前記微小構造体に対して、テスト音波が出力される ウェハテストが実行され、前記ウェハテスト時において前記テスト音波に応答した前記 可動部の動きにより前記電気的な検出信号が検出されて、前記検出結果と予め記憶 された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、前記調整手段により前記増幅部 の特性値がパッケージ後検査前に調整される、半導体装置。
[2] 前記ウェハテスト時において前記テスト音波に応答した可動部の動きにより検出さ れた前記電気的な検出信号に基づ 、て、前記テスト結果情報に含まれる前記微小 構造体のばらつきに対応する複数のグループのうちの対応した 1つのグループに分 類分けされ、
前記調整手段は、前記複数のグループにそれぞれ対応して設けられた複数の調 整値のうち、前記対応した 1つのグループに属する調整値に設定する、請求項 1記載 の半導体装置。
[3] 前記調整手段は、前記増幅部の増幅率およびオフセット電圧値の少なくともいずれ か一方を調整する、請求項 1に記載の半導体装置。
[4] 前記増幅部は、複数の増幅器をさらに含み、
前記複数の増幅器の少なくとも 1つの調整値は、前記調整手段により前記分類分 けされた 1つのグループに対応する調整値に調整される、請求項 1〜3のいずれか一 項に記載の半導体装置。
[5] 前記調整手段は、
前記半導体基板上に設けられた複数のパッドと、
各々が、前記複数のノッドの間にそれぞれ設けられ、前記複数のパッドと電気的に 結合された複数の抵抗素子とを有し、 前記複数のパッドのうちの 2つのパッドが選択されて、前記 2つのパッドの間に設け られた抵抗素子の抵抗値に基づ ヽて前記増幅部の特性値を調整する、請求項 2〖こ 記載の半導体装置。
[6] 前記調整手段は、前記増幅部の特性値を決定する調整データを格納するための 記憶部を含み、
前記テスト音波に応答した前記可動部の動きにより検出された前記電気的な検出 信号と前記予め記憶された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、前記増幅 部の特性値を決定する前記調整データが決定され、前記記憶部に格納される、請求 項 2に記載の半導体装置。
[7] 前記調整手段は、パッケージ後検査の結果に基づ!、て前記増幅部の特性値を再 調整する、請求項 1に記載の半導体装置。
[8] 前記半導体装置は、半導体加速度センサ、半導体圧力センサおよび半導体角速 度センサのいずれか 1つに相当する、請求項 1に記載の半導体装置。
[9] 基板に形成された可動部を有する微小構造体と、前記微小構造体の可動部の動き に基づいて検出される検出信号を増幅する増幅部とを含む半導体装置の製造方法 であって、
パッケージング前において前記半導体基板に形成された前記微小構造体に対して テスト音波が出力されるウェハテストを実行するステップと、
前記ウェハテストの実行により前記テスト音波に応答した前記可動部の動きにより電 気的な検出信号を検出するステップと、
前記検出信号の検出結果と予め記憶された検出結果に対応する補正情報とに基 づ 、て、前記増幅部の特性値をパッケージ後検査前に調整するステップとを備える、 半導体装置の製造方法。
[10] ノ ッケージ後検査の結果に基づ 、て前記増幅部の特性値を再調整するステップを さらに備える、請求項 9に記載の半導体装置の製造方法。
[11] 請求項 9または 10に記載される半導体装置の製造方法をコンピュータに実行させ る、半導体装置の製造方法プログラム。
[12] 半導体基板に形成された可動部を有する微小構造体と、微小構造体の可動部の 動きに基づいて検出される電気的な検出信号を増幅して出力する増幅部とを備え、 前記増幅部は、前記電気的な検出信号を増幅して出力するための前記増幅部の特 性値を調整するための調整手段を有する半導体装置を製造する半導体製造装置で あって、
前記半導体基板に形成された前記微小構造体に対して、テスト音波が出力される ウェハテストが実行され、前記ウェハテスト時において前記テスト音波に応答した前記 可動部の動きにより前記電気的な検出信号が検出されて、前記検出結果と予め記憶 された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、パッケージ後検査前に前記増 幅部の特性値を調整するように前記調整手段を制御する、半導体製造装置。
[13] 前記調整手段は、
前記半導体基板上に設けられた複数のパッドと、
各々が、前記複数のノッドの間にそれぞれ設けられ、前記複数のパッドと電気的に 結合された複数の抵抗素子とを有し、
ワイヤボンディングにより前記 2つのパッドの間に設けられた抵抗素子の抵抗値に 基づ 、て前記増幅部の特性値を調整するように前記複数のパッドのうちの 2つのパッ ドを選択する、請求項 12記載の半導体製造装置。
[14] 前記調整手段は、前記増幅部の特性値を決定する調整データを格納するための 記憶部を含み、
前記テスト音波に応答した前記可動部の動きにより検出された前記電気的な検出 信号と前記予め記憶された検出結果に対応する補正情報とに基づいて、前記増幅 部の特性値を決定する前記調整データが決定され、前記調整手段の前記記憶部に 格納するように指示する、請求項 12記載の半導体製造装置。
PCT/JP2006/314957 2005-07-29 2006-07-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラムおよび半導体製造装置 WO2007013580A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-221691 2005-07-29
JP2005221691A JP4712474B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラムおよび半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013580A1 true WO2007013580A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314957 WO2007013580A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラムおよび半導体製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4712474B2 (ja)
TW (1) TW200720660A (ja)
WO (1) WO2007013580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325630B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-23 株式会社東芝 マイクロホン装置並びにその調整装置及び調整方法
JP5511260B2 (ja) * 2009-08-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 容量型電気機械変換装置、及びその感度調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502581A (ja) * 1987-03-03 1989-09-07 メッセルシュミット―ベルコウ―ブローム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 検査回路を装備した車両用の衝突センサ
JPH0534371A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Tokai Rika Co Ltd 半導体加速度センサの感度測定装置
JPH0933567A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサのセンサチップ検査方法及び検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382030B2 (ja) * 1994-10-14 2003-03-04 株式会社日立製作所 フルモールド実装型加速度センサ
JPH11183507A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Fujikura Ltd 半導体センサ
JP4229347B2 (ja) * 1999-05-31 2009-02-25 キヤノン株式会社 能動制振装置、露光装置及びデバイス製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502581A (ja) * 1987-03-03 1989-09-07 メッセルシュミット―ベルコウ―ブローム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 検査回路を装備した車両用の衝突センサ
JPH0534371A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Tokai Rika Co Ltd 半導体加速度センサの感度測定装置
JPH0933567A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサのセンサチップ検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200720660A (en) 2007-06-01
JP4712474B2 (ja) 2011-06-29
TWI292042B (ja) 2008-01-01
JP2007040704A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289204B (en) Minute structure inspection device, minute structure inspection method, and minute structure inspection program
JP4387987B2 (ja) 微小構造体の検査装置、微小構造体の検査方法および微小構造体の検査プログラム
US9297825B2 (en) Tilt mode accelerometer with improved offset and noise performance
US20090128171A1 (en) Microstructure Probe Card, and Microstructure Inspecting Device, Method, and Computer Program
US7348788B2 (en) Probing card and inspection apparatus for microstructure
US20090095095A1 (en) Microstructure inspecting apparatus, microstructure inspecting method and substrate holding apparatus
US11060937B2 (en) Micromechanical pressure sensor
WO2006030716A1 (ja) 微小構造体の検査装置および微小構造体の検査方法
US7104128B2 (en) Multiaxial micromachined differential accelerometer
WO2007063955A1 (ja) ホイートストンブリッジ回路の抵抗測定システム及び抵抗測定方法
EP1039302A1 (en) Method for calibrating sensitivity of acceleration sensor
WO2007015506A1 (ja) 微小構造体の検査装置、検査方法および検査プログラム
JP4712474B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造方法プログラムおよび半導体製造装置
US20080223136A1 (en) Minute structure inspection device, inspection method, and inspection program
JP5441027B2 (ja) 静電容量型加速度センサの検査方法及びその検査装置
JP4578251B2 (ja) 微小構造体を有する半導体装置および微小構造体の製造方法
JPH08248060A (ja) 半導体加速度検出装置
JP4822846B2 (ja) 微小構造体の検査装置、微小構造体の検査方法および微小構造体の検査プログラム
JPWO2007018186A1 (ja) 微小構造体の検査装置,検査方法および検査プログラム
JP2006284553A (ja) 微小構造体の検査装置、微小構造体の検査方法および微小構造体の検査プログラム
Rödjegård et al. Capacitive slanted-beam three-axis accelerometer: II. Characterization

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06781867

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1