WO2007007586A1 - 曳行用鞄 - Google Patents

曳行用鞄 Download PDF

Info

Publication number
WO2007007586A1
WO2007007586A1 PCT/JP2006/313284 JP2006313284W WO2007007586A1 WO 2007007586 A1 WO2007007586 A1 WO 2007007586A1 JP 2006313284 W JP2006313284 W JP 2006313284W WO 2007007586 A1 WO2007007586 A1 WO 2007007586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case body
case
posture
handle
grip
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Wakamatsu
Original Assignee
Mikio Wakamatsu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005203851A external-priority patent/JP2007020671A/ja
Priority claimed from JP2005338073A external-priority patent/JP2007143575A/ja
Application filed by Mikio Wakamatsu filed Critical Mikio Wakamatsu
Publication of WO2007007586A1 publication Critical patent/WO2007007586A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C5/00Rigid or semi-rigid luggage
    • A45C5/14Rigid or semi-rigid luggage with built-in rolling means

Definitions

  • the present invention relates to a coasting with a wheel for carrying while transporting a box-like case mainly by tilting and pulling a box-like case such as a travel or business boat having a wheel for supporting a load and a handle for coasting. It is related to the improvement of the chopstick.
  • the present invention relates to an improvement of a roller wedge with a wheel that uses the case in a forwardly inclined position.
  • the transport operation in which the user moves the case by pulling operation is referred to as “flying”.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-135717 (Paragraph No. 0027-0029, FIG. 1, FIG. 2)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-276226 (Paragraph No. 0015-0017, FIG. 1 ) Disclosure of the invention
  • Patent Document 1 a technique is shown in which the user crawls the case while pulling the handle with the hand turned to the rear side of the body in the case where the horizontal cross section is wider than the front and rear direction in the horizontal cross section of the case.
  • FIG. 11 for the sake of convenience, a rowing weir with the conventional structure described in Patent Document 1 and a rowing weir of the present invention to be described later are described together with a person who crawls in the same drawing.
  • the crawling weirs of the persons B1 to B3 are wheeled chopsticks (hatched portions in the figure) having a structure in which the wide faces are positioned back and forth as described in Patent Document 1;
  • the rolling wheel with a spit of the person A is a crawling spear of the present invention described later.
  • the symbol G indicates the position of the center of gravity in the case body 1 of the present invention, and the symbol G 'indicates the position of the center of gravity of the wheel with a wheel as described in Patent Document 1.
  • the case in which the case body 1 having a narrow width is placed on the upper rear of the handle 3 which is inclined forward in the coasting posture is simplified as shown in FIG.
  • the case body 1 The position of the center of gravity G of the case body 1 where the ratio of the vertical height to the lateral width of the case 1 is large is high, making it easy to fall to the left and right.
  • the major axis direction in the horizontal cross section of the case main body 1 in the coasting posture is directed to the front and back, and the rolling wheel 2 is provided. It is possible to go over by means of a handle 3 (hereinafter, for convenience, referred to as an “up pull-on” handle) which extends forward and upward.
  • a handle 3 hereinafter, for convenience, referred to as an “up pull-on” handle
  • the influence of the rotational moment mG in the case where a tendency to fall in the left and right direction occurs is reduced to some extent.
  • the position of the grip portion 30 changes up and down with walking, and the inclination angle of the handle 3 with respect to the traveling road surface changes considerably.
  • the gravity center G moves to a position behind the vertical line y, as shown in FIG.
  • the load W acting downward at the point G generates component forces Fl and F2 to the rear, which tend to cause the case body 1 to fall backward.
  • the symbol yrl in FIG. 15 is the contact point O of the rotating wheel 2 and A line segment connecting the center of gravity G and a vertical line y passing through the contact point O of the rolling wheel 2 to a line segment in a state of being inclined 5 degrees backward, yr2 is a line segment in a state of being inclined 10 degrees.
  • the case body 1 can be obtained simply by applying the bowing force uf to the grip unit 30 of the handle 3 at the rear upper side.
  • the force is only applied in the direction to promote the backward inclination of the lever, and conversely, when the forward downward pushing action force df is applied to the grip portion 30 perpendicularly, the downward pushing force is more than the downward pushing force.
  • the pushing force is large, and in any case the forward movement of the rolling wheel 2 can not be stopped.
  • the case G is not moved backward beyond the vertical line y due to vertical movement or the like of the grip portion generated with walking.
  • the position of the handle 3 so that the body 1 can be leaned forward in advance by making the forward inclination degree sufficiently large in FIG. 1 of Patent Document 2, it is inclined about 20 degrees forward relative to the reference crawling posture of the present invention. was set.
  • the position of the clasper of the operator (the center M of the grip) is approximately 80 cm along with walking.
  • the inclination angle of the case body 1 changes from about 53 degrees to 32. 5 degrees and 20.5 degrees.
  • the inclination angle of the case body 1 fluctuates depending on the physical condition of the operator, the inclination of the road surface, and the presence of irregularities. Therefore, even if the inclination angle changes like this, The heart G has to go backwards beyond the vertical line y, so as to allow room for the case body 1 to have a margin for making it possible to set the angle at the time of coasting of the case main body 1, In order to increase the certainty, it is necessary to make a larger inclination.
  • the movement of the hand is also mainly due to the tension of the muscle around the shoulder based on the contraction movement of the deltoid muscle.
  • the upper arm third arm muscle and the shoulder mitral muscle contractively act.
  • the contraction action does not act on the deltoid muscle, and the upper limb is suspended by the strength of the relaxed muscle fiber itself, and in this state, The muscle fatigue of the muscles around the shoulders such as the above-mentioned deltoid muscle and the muscle fibers of the upper extremity muscles can be sustained even if a load is applied, and they can be suspended and supported without contraction of the muscles. Is less
  • the center joint Ph of the right hand is the line connecting the center of the wrist joint hi that is naturally dropped from the shoulder joint s of the right hand of the person holding the handle 3
  • the solid line shows the distance L2 between the center line Ph (coincident with the center of the grip 30) and the lateral end of the case body 1 set at 7.5 cm.
  • the upper arm and the forearm are aligned in a straight line and suspended from the shoulder joint s, and the grip state of the grip 30 is maintained without requiring muscle tension in any of the upper arm and the forearm.
  • the elbow joint is moved from the position indicated by the symbol el to the position indicated by the symbol e2, and the forearm from the elbow joint e2 to the lower wrist joint h2 is in the hanging state to be held down.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the line connecting the shoulder joint s and the elbow joint e2 is moved outward by about 11 degrees with respect to the center line Ph of the original right hand.
  • the deltoid muscle over an extended period of time is obtained so as to obtain an operating force equivalent to the load acting on the grip 30 and the moment Le of the upper arm from the shoulder joint s to the elbow joint e2. It will require tension.
  • the line connecting the contact point of the rotating wheel and the grip portion of the handle by the configuration according to claim 1 is a case book with a reference coasting posture.
  • the magnitude of the rotational moment when tilting the case body horizontally is reduced, and the amount of lateral movement of the center of gravity is also relatively small, and the possibility of tipping to the left or right of the case body
  • the case body is inclined forward in a reference coasting posture in which the longitudinal direction of the handle of the handle is directed back and forth in the crawling direction, and the location equivalent to the center of gravity in the case body is on a vertical line passing through the contact point of the wheel.
  • the grip 30 of the handle 3 is merely directed in the front-rear direction, and a line connecting the contact point of the rolling wheel and the grip of the handle is not set unconditionally close to horizontal.
  • the grip portion 30 is more horizontal than the inclination angle of the front edge of the front inclination posture of the case body 1 It is characterized by the point set near.
  • the case main body 1 in the reference coasting posture leans forward or backward to some extent as the coasting operator walks, and the center of gravity G of the case main body G contacts the contact point O. Even if the hand moves slightly before and after the vertical line y, the hand grip portion 30 can easily apply the pressing or pulling operation force in the direction opposite to the moving direction of the center of gravity G at any time. Forward movement of the rotating wheel 2 due to
  • the force which can always keep the case body 1 in a posture close to the reference coasting posture and crawling the hand of the grip portion 30 is caused by the vertical movement of the grip portion 30 accompanied by walking.
  • the upper limb is naturally dropped to the side of the body, and while holding the grip comfortably in the posture, place the case on the side of the prowler to reduce the occupation area in the front, rear, left, and right.
  • the storage capacity of the case body with a narrow width in the left-right direction compared to the front and back is sufficiently secured. While making it easy to avoid tilting due to the movement of the center of gravity in the left and right direction, it is possible that a large amount of case weight is acting on the grip and the backward tilt of the case accompanying the movement of the center of gravity in the front and back direction of the case body. It is the one that has been obtained for practical use, which can be avoided easily.
  • the case main body located on the rear side with respect to the vertical line passing through the contact point of the rotating wheel in the reference coasting posture. Even if the direction is changed so that the part is located forward of the line connecting the contact point of the rolling wheel and the grip of the handle, the rotation is performed so that the bottom edge of the case body is upward than horizontal.
  • a line connecting the contact point of the wheel and the grip of the handle is set as a vertically erected line having a small angular difference from the vertical line passing through the contact point of the rotating wheel in the reference coasting posture. For this reason, even if an external force in the direction of tilting the case body acts, the external force acts in the direction of turning the case body around a line connecting the contact point of the rolling wheel and the grip portion of the handle. , The case body does not fall over.
  • the third aspect of the present invention is configured as described in claim 3, and utilizing the outer shape at the obtuse corner of the case main body, the telescopic wedge portion and the grip portion intersect.
  • a rolling wheel having an opening and a lid positioned on the bottom side of the case main body. It is possible to set without causing any interference with parts. In other words, it is necessary to adopt a configuration in which the positions of the rolling wheels are arranged at positions shifted from the left and right direction both ends of the case main body toward the center in order to provide the opening and the lid.
  • the wheel spacing is set as wide as possible by approaching near both ends, which is effective in suppressing the side fall of the case body.
  • the attachment distance of the fastener element around the opening is defined by the case body wall side and the lid It can be set so as not to make a big difference with the side, and the difference in the attachment distance of the fastener element is large, which may cause the slider to be broken, t, and there is little risk of causing malfunction. There is an advantage.
  • the rowing scissors according to the present invention comprises a rectangular box-like case body 1, a rolling wheel 2 provided at the lower part of the case body 1, and a handle 3 for running the case body on the upper side of the case body 1. It is configured.
  • the two horizontally oriented faces located on the left and right sides in the traveling direction have long sides a.
  • the widest side surface 1A of a square shape is constructed.
  • the remaining four surfaces are constituted by a peripheral frame surface 1B having a left-right width corresponding to an opposing interval width between the horizontally facing surfaces 1A on the left and right sides, and the left-right width of the peripheral frame surface 1B
  • the depth side c has a dimension shorter than the vertical side a and the horizontal side b in the direction perpendicular to the horizontal surface 1A.
  • the peripheral frame surface 1B is in a forwardly inclined coasting posture, a forward facing surface cl facing forward in the traveling direction, an upward facing surface c2 continuing on the upper end side, and a proceeding facing on the rear side. It is formed in a loop shape from a rear facing surface c3 which is directed obliquely backward in the direction, and a downward facing surface c4 which is directed downward in a state of being connected to the rear facing surface c3 and the forward facing surface cl.
  • the entire case wall 10 is made of a substantially rectangular box-shaped synthetic resin material, and the peripheral case wall 11 of the loop-like peripheral case wall 11 constituting the peripheral frame surface 1B is It does not deform easily, but has a certain level of shape retention strength. Specifically, the peripheral case wall 11 itself is not easily deformed! It is made of a hard synthetic resin material having a strength of about ⁇ or a loop along the wall surface inside the peripheral case wall 11 It may be a reinforced structure provided with a reinforcing material (not shown) made of metal or the like.
  • lateral case wall 12 constituting the lateral surface 1A portion located on the left and right sides of the peripheral frame surface 1B portion, a part of the lower side is integrally integrated with the peripheral frame surface 1B portion to form a fixed case wall portion Movable case wall part 12b which comprises 12a and the remaining part of side surface 1A can be opened and closed freely Are configured.
  • the linear case one end edge portion of the movable case wall portion 12b is located on the upper end edge of the fixed case wall portion 12a.
  • it is connected swingably around a swing fulcrum line PL in the plane of the lateral surface 1A.
  • the remaining three edge portions of the movable case wall portion 12b not connected to the fixed case wall portion 12a are the upward surface c2 of the peripheral frame surface 1B portion, the backward surface c3, and the downward surface. It is connected openably and closably via a slide fastener 13 across c4.
  • the opening surface is the same as the side surface 1A of the rectangular box-like case main body 1 and the rear surface c 3 of the peripheral frame surface 1B, which is formed parallel to the side surface 1A. It should be formed in a diagonally crossing state (see Figs. 1 to 3 and Fig. 7).
  • a V-shaped groove 16 is provided in each of the fastener attachment locations of 1A, and a plane substantially perpendicular to the opening surface formed by the swing fulcrum line PL and the slide fastener attachment locations 13 is formed. It is configured as follows. By providing the pair of left and right fastener elements 14, 14 opposite to each other on the plane substantially orthogonal to the opening surface as described above, the required attachment length of each fastener element 14 can be made approximately equal. It is possible to open and close by smooth movement.
  • the rolling wheels 2 shown in FIGS. 2, 3 and 8 are set so as to rotate about the horizontal axis along the minor axis direction intersecting the major axis direction of the case body 1, and the case body 1 on the bottom side It is located on the front.
  • the rolling wheels 2 are configured to be rotatable around a pair of left and right support shafts 20 disposed in the state in which the horizontally oriented rotational axis X is common on the left and right sides of the case main body 1.
  • the rolling wheels 2 are arranged symmetrically with this as well.
  • the support shaft 20 of the left wheel 2 is fixed at both ends to the U-shaped mounting frame 22 so as to support the wheel 21 on both the left and right sides, and the mounting frame 22 together with the bottom of the case body 1 It is fitted and mounted in the recess 23 for rolling wheel mounting formed on the
  • the arrangement position of the rolling wheel 2 can be a relatively wide width where the arrangement position of the slide fastener 13 can be avoided. It is not necessary to move the center of the case body 1 by a distance equivalent to w2, and it is not necessary to set it, as shown in FIG. Since it suffices to set them close to each other, it is possible to arrange the rolling wheels 2 as far as possible from the left and right ends of the case body 1.
  • the majority of the rolling wheel 2 is embedded in the case body 1 so that the rotation axis X of the rolling wheel 2 is located above the lower end height hb of the case body 1
  • the volume of the side is not greatly reduced by the presence of the roller support shaft.
  • the handle 3 is composed of a holding cylinder 4 built in the case main body 1 and a pull handle 5 inserted in and removed from the holding cylinder 4 so as to be freely inserted and removed.
  • An engagement hole 40 is formed at the end of the holding cylinder 4 on the pull-out side, and the end of the insertion back side of the pull handle 5 has an axis perpendicular to the insertion and removal direction of the pull handle 5.
  • a cylindrical engagement piece 41 is provided so as to be movable relative to the bow I 5. The engaging piece 41 is always urged in the engaging direction with respect to the engaging hole 40 by the pressing panel 42, but the projecting end of the engaging piece 41 is formed into a spherical curved surface. Therefore, the engaging piece 41 is released from the engaging hole 40 against the biasing force of the panel 42 when it is strongly operated in the pushing direction or the pulling direction, and can be operated to expand or contract.
  • the pull handle 5 of the above structure has a pair of left and right armrests 50 that move in the insertion and removal direction with respect to the holding cylinder 4 and the armrests
  • a U-shaped grip 51 capable of changing the relative angle around the horizontal axis P2 with respect to 50 is formed in combination with a pair of grips 30 constituted by straight portions on both left and right sides.
  • a connecting frame 52 for connecting the armrest portion 50 and the base end portion on the open side of the U-shaped grip rod 51 is integrally connected to the upper end portion of the armrest portion 50.
  • the posture change mechanism 6 is incorporated in the connection frame 52.
  • the connecting frame 52 includes a pair of left and right connecting members 53 for connecting the proximal end portions of the U-shaped grip portion 30 on the open side, and the connecting members 53 and 53. It consists of two connecting shafts 54, 54 that connect the two. As shown in FIG. 6, each connection member 53 includes a fitting portion 55 for connection to the upper end portion of each arm collar portion 50, and a connection holding portion 56 for connecting each base of the grip portion 30,
  • the connecting sandwiching portion 56 includes a pair of left and right facing sandwiching pieces 56A, 56A sandwiching the base end portions of the U-shaped grip portion 30 from the left and right sides.
  • the opposing sandwiching pieces 56A, 56A are integrally connected by extension portions 54a, 54a of a pair of connecting shafts 54, 54 provided between the pair of left and right connecting members 53, 53.
  • the opposite clamping pieces 56A, 56A are, as shown in FIG. ⁇ m It is formed in a shape that is refracted so as to have a center line m2 inclined by 1 (about 26 degrees), and the connecting shaft 54 is disposed at two distant places on the inclined center line m2.
  • the posture change mechanism 6 is configured as follows.
  • the cam portion 60 is integrally provided on the base beyond the position of the shaft core P2 from the grip portion 30 side, and the grip portion 30 is moved to the case body 1 along with the operation of the cam portion 60.
  • Biasing means 61 composed of a spring material which elastically urges the stored posture along the outer rim and the crawling posture closer to the horizontal direction away from the outer rim of the case body 1;
  • the posture changing mechanism 6 is configured of a contact portion 62 which is in contact with the base of the grip portion 30 so as to be opposed to the biasing force of the biasing means 61 in both the storage posture and the crawling action posture.
  • the spring material used as the biasing means 61 is an annular panel provided along the inner peripheral side of the connecting member 53 on the outer peripheral side of the first connection shaft 54. .
  • the annular panel plate is inserted into contact with the spring material insertion portion 63 in a range exceeding 180 degrees of the inner periphery of the connection member 53 as shown in FIG.
  • the placement area is set to intersect with the movement trajectory R.
  • the spring member is in a range in which the spring member is deformed in contact with the cam portion 60 so that the biasing force of the biasing means 61 acts on the surface 60.
  • the position of the center of curvature P3 of the annular ring is the axial center P1 of the first connecting shaft body 54 and the second axis P2. It is biased toward the cam portion 60 which is slightly in the storage posture than a line segment m2 connecting the axial center P2 of the connecting shaft 54, and so on.
  • the biasing means 61 is disposed, and a line connecting the center of curvature P3 of the annular panel plate constituting the biasing means 61 and the axis P2 of the second connecting shaft 54 is a dead point line.
  • the cam portion 60 is configured to be in a stable position on both sides thereof.
  • the pair of left and right facing sandwiching pieces 56A, 56A constituting the connecting sandwiching part 56 of each connecting member 53 are integrally formed with the outer peripheral frame part 56B positioned in the middle as shown in FIGS.
  • the contact portion 62 for 60 is configured.
  • the center line m3 of the grip portion 30 is about 90 with respect to the center line ml in the longitudinal direction of the armrest portion 50. It is refracted.
  • the cam portion 60 is in the crawling action posture (the state in which the grip portion 30 is shown by a solid line in FIG. 5)
  • the angular difference ⁇ m2 of the center line m3 of the grip portion 30 with respect to the center line m2 of the connecting member 53 is approximately It is 26 degrees.
  • the case body 1 is provided from the corner portion of the upper case body 1 facing in the diagonal line direction with respect to the lower corner portion of the case body 1 provided with the rotating wheel 2.
  • An extendable adjustable handle 3 is provided along the rear facing surface c3 of the peripheral frame surface 1B.
  • the contact point O force at the diagonal position of the case body 1 where the handle 3 is provided. Since the height to the corner HI is about 60 cm, if the pullout length L1 of the handle 3 is 20 cm, the height H2 to the grip center part M of the handle 3 at the maximum extension of the ground force is about 75 cm Become.
  • the coasting posture in which the center of gravity G of the case main body 1 is positioned immediately above the contact point O of the rotating wheel 2 is the reference coasting posture, and at this time, the hand gripped naturally
  • the pullout length L1 of the handle 3 may be adjusted so that the height position of the handle 3 at the time becomes the center point M of the grip portion 30.
  • the angle ⁇ 1 formed by the line segment y2 connecting the contact point O and the diagonal line y3 connecting the corner portion of the case main body 1 provided with the rotating wheel 2 and the corner portion facing the corner intersects the diagonal y3
  • the position of the handle 3 in a side view is set so that the angle ⁇ 2 between the front edge (horizontal side b) of the case body 1 and the angle is there.
  • the vertical line y, the line portion y2 connecting the center of the rectangle and the grounding point O, and the diagonal line y3 are aligned.
  • the position of the actual center of gravity G does not necessarily coincide with the center of the rectangle, but for convenience, the center of the rectangle in the side view of the case body 1 is considered as the position corresponding to the center of gravity G. Further, even when the side view shape of the case body 1 is not rectangular, the center of the figure may be considered as the position corresponding to the gravity center G.
  • the grip portion 30 of the handle 3 when viewed from behind or in front in the direction of coasting, is a coasting operator in the depth direction of the case body 1
  • the distance L2 to the grip part 30 is also the distance between the grip position by the hand that the crawling operator in the walking posture naturally dropped and the side of the crawling operator's body (about one fist) It is set to be equal to or less than).
  • a line segment yl connecting the contact point O of the rolling wheel 2 and the central portion M of the grip portion 30 of the handle 3 is set in the horizontal posture as shown in FIG. That is, it is positioned within an angle range defined by the front edge of the forwardly inclined posture of the case body 1 and the line segment y2 connecting the contact point O of the wheel 2 and the gravity center G of the case body 1 in side view. And, with the reference coasting posture in which the point equivalent to the center of gravity G of the case body 1 is located on the vertical line y passing through the contact point O of the rotating wheel 2, the case body 1 pivots about this line yl. Even if the orientation is changed, the bottom edge of the case body 1 is set to be more upward than horizontal.
  • a line yl connecting the contact point O of the rolling wheel 2 and the central portion M of the grip portion 30 of the handle 3 in the coasting posture corresponds to the contact point O of the rotating wheel 2 at a position corresponding to the center of gravity G in the case body 1.
  • the case body 1 is inclined forward about 14 degrees with respect to the vertical line y passing through, and when the case body 1 turns around the line segment yl and changes its direction 180 degrees, between its bottom edge and the horizontal line, There is a spacing formed at an angle of about 10 degrees.
  • the bottom edge of the case body 1 floats up and remains flat even when the orientation is changed 180 degrees.
  • Fig. 18 shows a medium-sized case for business use.
  • the length a of the vertical side a is about 35 cm
  • the length of the horizontal side b is about 52 cm
  • the length Lc of the depth side c is about 25 cm.
  • the height of the top of the road surface case body 1 is about 64 cm
  • the height at which the grip portion is located at the time of coasting 70 is standard. As it is fairly close to ⁇ 75 cm 2, it is suitable to make the handle 3 of the rocking type.
  • the handle 3 is composed of only the swinging type sliding handle 5 and the handle 3 is located between the stored posture substantially along the longitudinal side a and the working posture away from the longitudinal side a. It is configured to change the angle.
  • the case main body 1 has a rectangular shape in which all five surfaces of the peripheral frame surface 1B portion except the surface of the ceiling portion (corresponding to the rear facing surface c3) except the three surfaces and the left and right lateral surface 1A portions are integrated.
  • a bottom box-like case wall 10 and a pair of swingable open / close lids 1C are provided on an open ceiling.
  • Reference numeral 7 in the figure is a holder used when the entire case body 1 is lifted and transported in a handbag state.
  • the above-described swingable handle 3 adopts a handle 3 provided with an L-shaped pull handle 5 beyond the top of the case main body 1 as shown in FIG. When the relief angle of 5 is adjusted in multiple steps or steplessly as shown in Fig.
  • the heights of the central points M1 to M4 of the grip portion 30 of the pull handle 5 are changed in multiple steps by setting the adjustment angle. can do.
  • the necessary force to suppress the back fall phenomenon of the case body 1 must not exceed 45 degrees, and desirably it is about 30 degrees or less as in this example, You should set the maximum relief angle to be used when crawling.
  • FIGS. 19 and 20 As the structure for performing the multistage or stepless adjustment as described above, the structures shown in FIGS. 19 and 20 can be employed.
  • a rocking fulcrum shaft 45 for pivotally supporting the base end portion of the pull lever 5 configured in an L shape in a side view is axially relative to the pair of left and right brackets 17 fixed to the case main body 1 It is configured to be movable, and a head 46 is provided at one shaft end of the rocking fulcrum shaft 45, and a clamping mechanism 8 described later is equipped at the other end.
  • a chrysanthemum seat portion 18 for engagement is formed on each of opposing surfaces of a pair of brackets 17 for supporting the rocking fulcrum shaft 45 and the base end of the pull handle 5 opposed to the brackets 17, and a tightening mechanism By the operation of 8, each chrysanthemum portion 18 is strongly pressed to fix the posture of the pull handle 5, or it is switchable to the state of loosening the tightening and enabling the posture change of the pull handle 5. It is
  • the tightening mechanism 8 is rotatably provided via a pin 81 with respect to the axial end of the rocking fulcrum shaft 45 as shown in FIGS. 19 and 20 (1) and (II).
  • the clamping cam portion 82 is integrally formed on a part of the operation lever 80.
  • the clamping cam portion 82 provided on the operation lever 80 is in the clamping position shown in solid lines in FIG. 20 (11), and at this time, the clamping cam portion 82 is shown in FIG.
  • the head 46 of the rocking fulcrum shaft 45 pushes the base end side of the bow hand 5 to the left.
  • chrysanthemum portions 18 formed on the opposing surfaces of the left and right brackets 17 and the base end portions of the left and right pull handle 5 connected via the connecting member 51a are pressure-contacted with each other.
  • the posture of ⁇ 5 is fixed.
  • Reverse operation of the control lever 80 as shown by a two-dot chain line Then, the operation of releasing the tightening of the tightening mechanism 8 is performed.
  • Reference numeral 83 is a coil spring which lightly biases the respective chrysanthemum portions 18 in a direction to approach each other.
  • the left and right side case walls 12 of the case main body 1 and the upper side of the portion corresponding to the rear facing surface c3 of the case main body 1 A partial case wall 11A fixed to the peripheral case wall 11 constituting the facing surface c2 is provided, and the rest of the rear facing surface c3 is an openable / closable opening 11B.
  • the opening 11B is configured to be openable and closable by a pair of left and right swingable lids 1C, and as shown in FIG.
  • a boot 7 provided on one of the lids 1C is In the state of being exposed to the outside through the opening 7c formed in the other lid portion 1C, by suspending the both lid portions 1C and 1C with each other by the connection fixing tool 11c, it can be suspended and supported.
  • the structure for performing the multistage or stepless adjustment is not limited to the above structure, and may be configured as shown in FIG. 21 and FIG.
  • a rocking fulcrum shaft 45 for pivotally supporting the proximal end of the pull handle 5 configured in an L shape in a side view is provided on the upward surface c2 of the case main body 1, and the rocking fulcrum shaft Extend the pull handle 5 upward from 45 to the rear facing surface c3 side, and the L-shaped bent extension part follows the rear facing surface c3, and the center of the pull handle 5 in FIG.
  • the extension portion is configured so as to be switchable to an operating posture in which the extension portion is separated from the rear surface c3 and is close to horizontal.
  • the pull handle 5 existing in the state of covering the upper side of the lids 1C and 1C in FIG. It is possible to swing open and close the lids 1C and 1C as described above so that the entire back surface c3 can be opened.
  • the mechanism for changing the angle of the pull lever 5 may be the same as the structure shown in FIGS. 19 and 20 described in [Other Embodiment 2].
  • the swingable handle 3 When the swingable handle 3 is formed, as shown in FIGS. 23 and 24, it is combined with the case main body 1 having a structure in which the opening is opened and closed by the slide fastener 13 as shown in FIGS. It may be configured.
  • a pull handle 5 configured in an L shape in a side view similar to the structure shown in the above [Other Embodiment 3] is provided so as to be freely raised and lowered, and central portions M1 to M3 of the grip portion 30 are provided.
  • the height of the sensor can be changed in multiple steps or in a stepless manner, and the mechanism for changing the angle may adopt the same structure as that shown in FIGS.
  • the characteristic part in the embodiment shown in FIG. 25 to FIG. 26 is that the case main body 1 adopts a rectangular shape which is deformed in a rectangular shape, and the other case main body is adopted.
  • the basic structure of 1 is constructed in the same manner as that of the above embodiment.
  • the lower vertical side al of the corner portion of the case main body 1 in which the rolling wheel 2 is disposed is configured.
  • the upper longitudinal side a2 located at the upper side at the time of coasting and the length parallel to the force are set so that the upper longitudinal side a2 where the lower longitudinal side al is short becomes long.
  • the lateral side b is parallel to the front side lateral side bl on the side where the rolling wheel 2 is disposed, and the rear side lateral side b2 opposite to this and located on the rear side during coasting.
  • the set force is set such that the front lateral side bl is long and the rear lateral side b2 is shorter !.
  • the shape of the case body 1 in a side view is such that the crossing angle ⁇ 3 between the front horizontal side bl, which is the front edge of the forward leaning posture during crawling, and the upper longitudinal side a2 positioned upward when crawling, is an acute angle
  • the crossing angle ⁇ 4 between the upper longitudinal side a2 located upward at the time of coasting and the rear horizontal side b2 located backward at the time of coasting becomes an obtuse angle (eg, approximately 120 degrees)
  • the remaining corners are roughly square and irregular.
  • the position of the center of gravity G is assumed to exist at the figure center position of the irregular side square shape, and this center of gravity G is the lead straight line of the contact point O of the rolling wheel 2
  • the dimensions of each side of the irregular quadrilateral are determined so that the upper vertical side a2 is substantially horizontal in the reference crawling posture located at the position.
  • the shape of the case body 1 in a side view intersects the upper vertical side a2 located on the upper side at the time of coasting and the rear horizontal side b2 positioned rearward at the time of coasting. Since the angle ⁇ 4 is formed so as to be an obtuse angle, it is possible to make the arch I forming the handle 3 constituting the handle 3 bent along the obtuse angle corner.
  • FIG. 26 shows a perspective view of a structure using the deformed case main body 1 shown in FIG. 25 and a perspective view of a compact case main body 1 with a similar structure.
  • the way of providing the rolling wheels 2 is not limited to the case where most of the rolling wheels 2 as shown in FIG. 8 are buried in the inside of the case main body 1 to make both sides held, for example, as shown in FIG.
  • the shaft 20 may be provided on the outside of the case body 1 to support the wheel 21 in a cantilever state.
  • the arrangement position of the rolling wheel 2 in the left-right direction is a case main body 1 by a distance equivalent to a relatively wide width w2 where the arrangement position of the slide fastener 13 can be avoided. Since it is sufficient to set the width dimension wl so as to be at the same position as the left end of the case main body 1 as shown in FIG. 9 as shown in FIG. It becomes possible to arrange it near the left and right ends of the hose main body 1.
  • the annular body 21 is positioned lower than the bottom of the lowermost end of the case body 1.
  • one side of the fixed case wall 12a is not opened or closed.
  • the center of gravity G of the case main body 1 is lowered to some extent by arranging the part of the ring body 21 to be positioned above the lowermost end of the case main body 1 at a place where the part is recessed.
  • the wheel 2 can be disposed as close as possible to the left and right end portions of the case main body 1.
  • the shape of the case main body 1 is not limited to the rectangular box-like one, and as shown in Fig. 27 (1), the horizontal cross-sectional shape has an elliptical shape.
  • the horizontal cross section may be of any shape such as one having a substantially triangular shape, and in short, the rolling of the rolling ring 2 so that the major axis direction faces the coasting direction.
  • Directions and directions of handle 3 The direction should be determined.
  • the relative positional relationship between the armrest portion 50 of the handle 3 and the grip portion 30 is not limited to that used when the grip portion 30 is present on the front side of the armrest portion 50 in the crawling posture, for example, as shown in FIG.
  • the upper end force of the armrest portion 50 also has a structure in which the grip portion 30 is extended backward, and a grip portion 30 is provided at the front and back of the upper end of the armrest portion 50.
  • the structure may be of the
  • the armrest portion 50 may
  • the grip portion 30 may be formed in a loop shape or may be a U-shaped portion whose distal end is opened.
  • an additional auxiliary wheel is provided on the rear side, and rolling with four or three wheels You may do so.
  • the wheels 2 used in the coasting posture may be caster wheels, or the auxiliary wheels used in the standing posture may be caster wheels.
  • the horizontal position of the grip 30 of the handle 3 in the reference crawling posture is most desirably parallel to the horizontal line, but it is, for example, about 10 degrees or less. It can be used without any problem as long as it has an inclination angle of about 20 degrees even if it exceeds 10 degrees, even if it is accompanied by some difficulty in operation. It can be used without much problem.
  • the point is that when the center of gravity of the case body 1 shifts to the rear side in the reference coasting posture and a backward tilting operation of the case body 1 is to occur, the operator holding the grip portion 30 tilts the case body 1 backward. It is necessary that the application of the operating force be so inclined that there is no problem to prevent the
  • FIG. 1 A perspective view showing the entire rowing scissors
  • FIG. 3 shows the whole of the crawling weir in a state of coasting
  • (I) is a side view
  • ( ⁇ ) is a rear view
  • Figure 4 Cross section of the telescopic handle part
  • FIG. 7 is an enlarged explanatory view showing a mounting portion of a slide fastener, in which (I) is a comparative example, and ( ⁇ ) is a structure of the present invention.
  • FIG. 10 A schematic side view showing the prior art
  • FIG. 11 A schematic side view showing the use of a weir
  • ⁇ 12] is a view showing a usage state of a weir
  • (I) is a front view
  • ( ⁇ ) is a plan view
  • ⁇ 13 is an explanatory view showing an operation at the time of left and right tilting of a weir
  • (I) One wheel is on the convex part
  • FIG. 18 Side view showing another embodiment of a weir for eyebrows
  • FIG. 19 A plan view showing another embodiment of a rowing crucible
  • FIG. 21 A side view showing another embodiment of a weir for eyebrows
  • FIG. 22 A plan view showing another embodiment of a rowing crucible
  • FIG. 23 A side view showing another embodiment of a weir for eyebrows
  • FIG. 24 Front view showing another embodiment of a weir for rowing
  • FIG. 25 shows another embodiment of the weir for eyebrows
  • (I) is a front view
  • ( ⁇ ) is a side view
  • (III) is an explanatory view showing a state of use
  • ⁇ 26 It is a perspective view showing another embodiment of a weir for eyebrows, wherein (I) is a medium size, ( ⁇ ) is a small size ⁇ 27] Another embodiment of the shape of the case body portion is shown, and (I) and (II) are schematic sectional views.
  • FIG. 28 A side view showing another embodiment of a weir for eyebrows
  • FIG. 29 Front view showing the wheel mounting structure for a conventional crawling weir
  • FIG. 30 A front view showing a wheel mounting structure for a conventional crawling weir

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

 ケースを傾けて引っ張りながら運搬する型式の曳行用鞄を、身体の横側部に位置させ、前後左右の占有面積を少なくし、軽快に、かつ、曳行する際の操作性を高める。  ケース本体1の長径方向が前後方向に沿い、転輪2がケース本体1の長径方向に交差する横軸芯xまわりで回動し、曳行用の取っ手3の握り部30と転輪2の接地点Oとを結ぶ線分y1が、ケース本体1の前傾姿勢の前縁と、接地点Oとケース本体の重心Gとを結ぶ線分y2との角度範囲内に位置し、握り部30は、その長手方向が曳行方向の前後に向き、かつケース本体1の重心G相当箇所が転輪2の接地点Oを通る鉛直線y上に位置する基準曳行姿勢で、ケース本体1の前傾姿勢の前縁の傾斜角度よりも水平に近く設定されている。

Description

明 細 書
曳行用鞫
技術分野
[0001] 本発明は、荷重を支持する転輪と曳行用の取っ手とを備えた旅行鞫ゃビジネス用 の鞫など、箱状のケースを主として傾けて引きながら運搬するための転輪付きの曳行 用鞫の改良に関する。
背景技術
[0002] 本発明は、ケースを前傾姿勢で使用する転輪付きの曳行用鞫の改良に関する。以 下、本明細書では、使用者が引き操作によってケースを移動させる運搬動作を「曳行 」と称する。
この種の曳行用鞫としては、下記特許文献 1及び 2、ならびに添付図面の図 10に 記載の構造のものが従来より知られて 、る。
[0003] 特許文献 1 :日本国特開平 9 135717号公報 (段落番号 0027— 0029、図 1、図 2) 特許文献 2 :日本国特開平 11— 276226号公報 (段落番号 0015— 0017、図 1) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 前記特許文献 1では、ケースの水平断面で前後方向よりも左右方向が幅広のケー スを、使用者が身体の後側に回した手で取っ手を引っ張りながら曳行する技術が示 されている。図 11においては、便宜上、同一の図中に、前記特許文献 1に記載した 従来構造の曳行用鞫と、後述する本発明の曳行用鞫とを、曳行する人物とともに記 載している。つまり、人物 B1〜B3の曳行する鞫が前記特許文献 1に記載したところ の、幅広の面を前後に位置させた姿勢で曳行する構造の転輪付き鞫 (図中斜線部 分)であり、人物 Aの曳行する転輪付き鞫が後述する本発明の曳行用鞫である。符号 Gが本発明のケース本体 1における重心位置を示し、符号 G'が特許文献 1に記載し た転輪付き鞫の重心位置を示して 、る。
[0005] 図 10に示すように、曳行姿勢で前傾した取っ手 3の後方上側に、左右幅の狭いケ ース本体 1が乗つ力る構造のものでは、図 13に単純化して示すように、ケース本体 1 の左右幅に対する上下高さの比が大きぐケース本体 1の重心 Gの位置が高くて左右 に転倒し易くなる。
また、ケース本体 1の重心 Gが転輪 2の接地点 Oの直上に位置する基準曳行姿勢 では、転輪 2の接地点 Oと取っ手 3の握り部 30とを結ぶ線分 ylに対して、ケース本体 1の重心 Gが大きく離れ、重心 Gと、その重心 G力 前記線分 ylへの垂線と線分 ylと の交点 Gpとの間に大きな落差 L4がある。このため、重心 Gが少しでも左右に揺れる と、ケース内荷物を含めての重量と前記落差 L4による位置エネルギーを乗じた回転 モーメント mGが線分 yl周りに作用し、路面上の僅かな凹凸部分によっても左右方向 へ転倒し易くなる。
[0006] 特許文献 2では、曳行姿勢にあるケース本体 1の水平方向断面での長径方向を前 後方向に向け、転輪 2が設けられて 、るケース本体 1の角部に対する対角箇所から 前方上方に延出した取っ手 3 (以下、便宜上、「上引き式」の取っ手と略称する)によ つて曳行できるようにしている。この構造によれば、前記図 10の従来構造のものに比 ベて、左右方向への転倒傾向が生じた場合の回転モーメント mGの影響がある程度 少なくなる点で優れて 、る。
[0007] しかしながら、このような上引き式の取っ手 3を備えて左右方向への回転モーメント mGを減じるようにした構造においても、下記の [1]〜[3]に記載の点で重大な問題 がある。前記特許文献 2に記載のものと同じではないが、上引き式の取っ手 3を備え た構造について、図 15に示すように線図を用いて単純ィ匕して説明する。この図では 、接地点 Oを通る鉛直線 y上にケース本体 1の重心 Gが位置して 、る姿勢を基準曳行 姿勢 (太 ヽ実線で表された状態)として説明する。
[0008] [1]後倒れ傾向;
図 11及び図 16 (II)に示すように歩行に伴って握り部 30は上下に位置変化して、 走行路面に対する取っ手 3の傾斜角度がかなり大きく変動する。
このときの取っ手 3の傾斜角度力 基準曳行姿勢力 少しでも後傾がわに倒れると 、図 15に示すように重心 Gが鉛直線 yよりも後方側へ外れた位置に移動するため、重 心 G箇所で下向きに作用する荷重 Wによって、ケース本体 1を後方側へ転倒させよう とする後方への分力 Fl, F2が発生する。図 15中の符号 yrlは、転輪 2の接地点 Oと 重心 Gとを結ぶ線分力 転輪 2の接地点 Oを通る鉛直線 yから、後方へ 5度傾倒した 状態の線分、 yr2は 10度傾倒した状態の線分を示して 、る。
ケース本体 1が既に基準曳行姿勢力 少しでも後傾がわに倒れていると、取っ手 3 の握り部 30に対して直交する後方上方への弓 Iき作用力 ufを与えるだけでは、ケース 本体 1の後傾を助長する方向に力が加えられることにしかならず、逆に握り部 30に対 して直交する前方下方への押し作用力 dfを加えると、下方への押し下げ力以上に前 方への押し出し力が大きく働き、何れにしても転輪 2の前方への動きを止めることが できない。
すなわち、この構造のもので転輪 2の前方への動きを止めるには、単なる押し引き ではなぐ図 15に示すように、前記握り部 30において、握り部 30の上方側では図示 f 方向に力をカ卩えながら、握り部 30の下方において図示 r方向への力を同時的に加え るというように、手首の捻りで上下逆向きの偶力が働くように力をカ卩える必要がある。し 力も、この力は、倍力とは逆に増幅作用で働力せることになるから、非常に大きな操 作力が必要であり、前下がりの路面などで一旦動き始めた転輪 2の前方への動きを、 このような手首の捻り力だけで止めることは、よほど腕力に優れた者でない限り不可 能であり、実用的なものとは云えない。
[2]前傾による重さ;
前記上引き式の構造のものでは、歩行に伴って生じる握り手部分の上下運動等に よって、ケース本体 1の重心 Gが鉛直線 yを越えて後方側へ移動することがないように 、ケース本体 1の前傾度合いを予め十分に大きく(特許文献 2の図 1では本発明でい う基準曳行姿勢よりも約 20度前傾している)前倒れさせて曳行するように取っ手 3の 位置を設定していた。
すなわち、例えばケース本体 1を図 16 (II)の太い実線で示す基準姿勢に位置させ た状態から、曳行操作者の握り手の位置 (握り部中心 M)が、歩行にともなって約 80c mの高さから 70cmの間で上下位置変化すると仮定すると、ケース本体 1の傾斜角度 は、約 53度から 32. 5度と 20. 5度も変化する。
その上、曳行操作者の体格や、路面の前後傾斜、凹凸の存在などによっても、ケー ス本体 1の傾斜角度は変動する。したがって、そのように傾斜角度が変動しても、重 心 Gが鉛直線 yを越えて後方側へ移行しな 、ようにするだけの余裕を持たせてケース 本体 1の曳行時の角度を設定しなければならず、そのためには 20度程度、より確実 性を増すにはさらに大きく傾斜させる必要がある。
前記特許文献 2に記載されている構造と同程度に前傾させたケースを単純ィ匕して 図示すると、図 15に太い二点鎖線で示すとおりである。この構造のものでは、例えば 、転輪の接地点 O力も重心 G'までの水平距離 Lwが 10cm、接地点 Oから取っ手 3' の握り部 30'までの水平距離 Lmが 35cmであるとし、重心 G'の位置で下向きに作用 する荷重 wが 10kgとした場合、取っ手 3 'の握り部 30'に作用する重量は、約 2kgと なり、ケース荷重が増大すれば握り部での負担重量はさらに増大することになる。こ のため、転輪付きの鞫の特質である鞫内容物の重量があまり握り部に作用しな 、と 、 う大きな利点の一つが損なわれてしまう、という欠陥がある。
[3]外転;
自然に身体の側脇に垂らした手の中心線 Phと身体の側辺との間には、通常、図 1 2に示すように握り拳 1個分程度の間隔が存在している。この自然に手を垂らした状 態のままではなぐ体幹力も横方向へ離れる方向への手の動き (上肢の外転)は、主 に、三角筋の収縮運動に基づく肩周りの筋肉の引っ張り作用で行われ、補助的に上 肢の上腕三等筋や肩の僧帽筋が収縮作用する場合もある。
通常、体側に沿って自然に手を垂らした状態では、三角筋には収縮作用が働かず 、弛緩状態の筋繊維自体の強度で上肢を吊り持ちしているものであり、この状態で多 少の荷重を掛けても、前記三角筋等の肩周りの筋肉や上肢の骨格筋の筋繊維自体 の強度で耐え、筋肉の収縮作用を伴わずに吊り下げ支持することができるので、筋 肉疲労は少なくて済む。
これに比べて、僅かな角度とは云え、上肢を外転させて体幹から横方向へ離れるよ うに移動させた状態を維持するには、前述した筋肉の収縮運動を必要とし、三角筋 等が収縮作用を長時間にわたって連続的して維持するように指令されるため、この三 角筋等の肩周りの筋肉に疲労が蓄積することになる。
図 12に一例を示す。図 12 (1)では、取っ手 3を把持する人物の右手の肩関節 sから 自然に垂らした手首関節 hiにわたつてその中心を結ぶ線分を右手の中心線 Phとし 、この中心線 Ph (握り部 30の中心と一致する)からケース本体 1の横端部までの距離 L2を 7. 5cmに設定したものを実線で図示している。この状態では、上腕及び前腕が 一直線に連なって肩関節 sから垂下され、上腕および前腕の何れにも筋肉の緊張を 要することなく握り部 30を把持した状態が維持されている。
これに比べて、ケース本体 1の横端部からの距離が 12. 5cmである箇所(図中の符 号 h2の位置)に存在すると仮定した握り部 30を把持する場合には、その位置の手首 関節 h2は前記垂下姿勢の右手の手首関節 hiの位置から 5cm遠ざ力つた位置となり 、肩関節 sと手首関節 h2とを結ぶ線分の傾斜角度 α 1は、もとの右手の中心線 Phに 対して約 6度外側へ振り出された状態となる。この状態を維持するには、握り部 30に 作用する荷重に、肩関節 sから手首関節 h2に至る上肢の長さ Lhを乗じたモーメント に相当する操作力を得るように、長時間にわたって三角筋の緊張を要することになる また、肘関節の位置を、符号 elで示す位置から符号 e2で示す位置に移動させ、肘 関節 e2から下側の手首関節 h2に至る前腕を垂下状態にして握り部 30を把持すると 、肩関節 sと肘関節 e2とを結ぶ線分の傾斜角度 α 2は、もとの右手の中心線 Phに対 して約 11度外側へ振り出された状態となる。この状態を維持するには、握り部 30に 作用する荷重に、肩関節 sから肘関節 e2に至る上腕の長さ Leを乗じたモーメントに 相当する操作力を得るように、長時間にわたって三角筋の緊張を要することになる。
[0011] 本発明は、傾けて曳行する曳行用鞫を身体の横側部に位置させて前後左右の占 有面積を少なくした状態で、軽快に、かつ操作性良く曳行できるようにすることを目的 とする。
課題を解決するための手段
[0012] 〔解決手段 1〕
上記目的を達成するための解決手段の 1つは、請求項 1に記載のように構成するこ とにより、転輪の接地点と取っ手の握り部とを結ぶ線分が基準曳行姿勢のケース本 体の重心に近づくようにして、ケース本体の左右傾動に際しての回転モーメントの大 きさを低減するとともに、重心の左右移動量も比較的小さくし、ケース本体の左右方 向への転倒の可能性を少なくできるようにして 、る。 また、取っ手の握り部を、その長手方向が曳行方向の前後に向き、かつケース本体 における重心相当箇所が転輪の接地点を通る鉛直線上に位置する基準曳行姿勢で 、前記ケース本体の前傾姿勢の前縁の傾斜角度よりも水平に近くなるように設定した ことにより、図 14 (11)に示すように傾斜した握り部に沿わせるように、親指側を無理に 前腕の橈骨側に近づけるように大きく屈折させる必要はなぐ図 14 (1)に示すように 身体の横側へ自然に垂らした手の掌が身体の内側に向く状態力 掌を握るという自 然な動作で、そのまま把持して楽に曳行することができる。
そして特に本発明では、取っ手 3の握り部 30が、ただ単に前後方向に向き、無条件 に水平に近く設定されているのではなぐ転輪の接地点と取っ手の握り部とを結ぶ線 分が、ケース本体の前傾姿勢の前縁と、前記転輪の接地点とケース本体の重心相当 箇所とを結ぶ線分とで構成される角度範囲内に位置し、かつ、ケース本体 1における 重心相当箇所が転輪の接地点を通る鉛直線上に位置するという、基準曳行姿勢で あることの条件のもとに、握り部 30がケース本体 1の前傾姿勢の前縁の傾斜角度より も水平に近く設定されている点に特徴がある。
したがって、図 3及び図 17に示すように、基準曳行姿勢にあるケース本体 1が、曳 行操作者の歩行に伴ってある程度前傾もしくは後傾して、ケース本体の重心 Gが接 地点 Oをとおる鉛直線 yの前後に多少移動しても、前記握り部 30では、確実に重心 G の移動方向とは逆方向の押し下げまたは引き上げ操作力を随時付与することが簡単 にでき、重心 Gの移動による転輪 2の前方移動を抑制することができる。
しかも、ケース本体 1を常に基準曳行姿勢に近い姿勢に維持して曳行することがで きるものである力ら、握り部 30部分には、歩行に伴う握り部 30の上下動に起因したケ ース本体の姿勢変化による重心移動分の僅かな荷重が作用するのみであり、前述し た特許文献 2に示されている構造のもののように、予め大きく前傾させた姿勢で曳行 する構造のものに比べ、曳行時の操作者に力かる負担重量を顕著に軽減することが できる。
曳行者は、上肢を自然に身体の横側に垂らした状態に近!、姿勢で握り部を楽に把 持しながら、ケースを曳行者の横脇に位置させて前後左右の占有面積少なく曳行で き、し力も、前後に比べて左右方向幅の狭いケース本体の収納容積は十分に確保し ながら、左右方向での重心移動による傾倒を回避し易くするとともに、ケース本体の 前後方向での重心移動に伴うケースの後傾や、握り部に多大なケース重量が作用し た状態となることを避けて、軽快に曳行することができる実用的な曳行用鞫を得られ たものである。
[0014] 〔解決手段 2〕
上記目的を達成するための第 2の解決手段としては、請求項 2に記載のように、基 準曳行姿勢で転輪の接地点をとおる鉛直線よりも後方側に位置していたケース本体 の部分が、転輪の接地点と取っ手の握り部とを結ぶ線分よりも前方側に位置するよう に向きを変えても、ケース本体の底縁が水平よりも上向きであるように、前記転輪の 接地点と取っ手の握り部とを結ぶ線分を、基準曳行姿勢で前記転輪の接地点を通る 鉛直線との角度差が少ない上下方向の起立した線分として設定している。このため、 ケース本体を左右に傾ける方向の外力が作用したとしても、その外力はケース本体 を前記転輪の接地点と取っ手の握り部とを結ぶ線分周りに旋回する方向の作用とな り、ケース本体を転倒させることにはならない。
[0015] 〔解決手段 3〕
上記目的を達成するための第 3の解決手段としては、請求項 3に記載のように構成 し、ケース本体の鈍角の角部における外郭形状を利用して、伸縮杆部分と握り部との 交差角を鈍角に設定した取っ手を設けたことにより、この取っ手の鈍角である交差角 を利用してケース前縁の傾斜よりも水平に近い握り部を、取っ手の屈伸構造を要さず に構成することができる。
[0016] 〔解決手段 4〕
上記目的を達成するための第 4の解決手段としては、請求項 4に記載のように構成 したものである力ら、開口や蓋体を、ケース本体の底部側に位置する転輪の配設箇 所との干渉を生じることなく設定することが可能となる。換言すれば、転輪の位置を、 開口や蓋体を設けるためにケース本体の左右方向両端から中央側へ寄せた位置に 配設するという構成を採用する必要なぐ最大限ケース本体の左右方向の両端近く に寄せて転輪間隔を極力広く設定し、ケース本体の横倒れ抑制に有効である。 しカゝも、前記開口周辺のファスナーエレメントの付設距離を、ケース本体壁側と蓋体 側とで大きな差を生じな 、ように設定でき、ファスナーエレメントの付設距離の差が大 き 、ことに起因してスライダーがこじれる、 t 、うような動作不良を招く虞の少な 、構造 となる利点がある。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 〔全体の構造〕
本発明の曳行用鞫は、矩形箱状のケース本体 1と、ケース本体 1の下部に設けた転 輪 2と、ケース本体 1の上部側でケース本体を曳行するための取っ手 3とを備えて構 成されている。
ケース本体 1は、図 1〜図 3示すように、矩形箱状を成すケース本体 1の 6面のうち、 進行方向で左右両側に位置する横向きの 2面が、辺長さの大きい縦辺 aと横辺 bと〖こ より、最も面積の広い方形状の横向き面 1Aを構成している。残りの 4面は、前記左右 両側の横向き面 1A同士の対向間隔幅に相当する左右幅を有した周辺枠面 1Bによ つて構成されており、この周辺枠面 1Bの前記左右幅が、前記横向き面 1Aに対して 垂直な方向で、縦辺 a及び横辺 bよりも短い寸法の奥行き辺 cとなる。そして、この周 辺枠面 1Bは、前傾させた曳行姿勢で進行方向の前方側に向く前向き面 clと、その 上端側に連なって上方に向く上向き面 c2と、その後方側に連なって進行方向の後方 斜め上方に向く状態となる後向き面 c3と、その後向き面 c3と前記前向き面 clとに連 なる状態で下向きとなる下向き面 c4とからループ状に形成されている。
[0018] 〔ケース本体〕
ケース本体 1は、ケース壁 10の全体がほぼ矩形箱状の合成樹脂材で構成されてい るとともに、前記周辺枠面 1B部分を構成するループ状の周辺ケース壁 11では、その 周辺ケース壁 11が容易に変形しな 、程度の保形強度を有して 、る。具体的には周 辺ケース壁 11自体が容易に変形しな!ヽ程度の強度を有した硬質の合成樹脂材で構 成されているもの、あるいは、周辺ケース壁 11の内部に壁面に沿うループ状の金属 製等の補強材 (図示せず)を備えて補強された構造であってもよ 、。
前記周辺枠面 1B部分の左右両側に位置する横向き面 1A部分を構成する横側ケ ース壁 12では、その下方側の一部が周辺枠面 1B部分と一体ィ匕されて固定ケース壁 部分 12aを構成しており、横向き面 1Aの残部が開閉自在な可動ケース壁部分 12b を構成している。
[0019] 前記可動ケース壁部分 12bは、図 2 (1)及び (Π)に示されるように、その下端側の直 線状の一端縁部分が、前記固定ケース壁部分 12aの上側端縁に対して、横向き面 1 Aの面内における揺動支点線 PL周りで揺動自在に連結されている。そして、可動ケ ース壁部分 12bの前記固定ケース壁部分 12aに連結されていない残りの 3辺の端縁 部分は、前記周辺枠面 1B部分の上向き面 c2と、後ろ向き面 c3と、下向き面 c4とにわ たってスライドファスナー 13を介して開閉自在に連結してある。前記揺動支点線 PLと 、前記 3辺に沿うスライドファスナー 13とによって形成されるほぼ矩形の開口面力 ケ ース本体 1の内部空間に対して左右両側から物品を出し入れ可能な開口部を形成し ている。
[0020] そして、前記開口面は、横向き面 1Aに対して平行に形成される通常の開口面では なぐ矩形箱状のケース本体 1の前記横向き面 1Aと前記周辺枠面 1Bの後ろ向き面 c 3部分とで構成される角部を斜めに横断した状態(図 1〜3、及び図 7参照)に形成さ れること〖こなる。
このように横断面がケース壁に対して斜めになる箇所にスライドファスナー 13の左 右一対のファスナーエレメント 14を対向させて設けると、図 7 (1)に示すように、横断 面箇所で対向して嚙合する一方側のファスナーエレメントと他方側のファスナーエレ メントとで、夫々のファスナーエレメント 14の所要付設長さが異なってくる。このため、 スライダー 15がこじれて開閉し難くなる虞があるが、本発明では、図 7 (11)に示すよう に、前記周辺枠面 1Bの前記後ろ向き面 c3におけるファスナー付設箇所と前記横向 き面 1Aのファスナー付設箇所とに、夫々 V字状の溝部 16を設けて、前記揺動支点 線 PLと前記スライドファスナー 13付設箇所とで形成される開口面に対してほぼ直交 する面が形成されるように構成している。このように開口面に対してほぼ直交する面 に左右一対のファスナーエレメント 14, 14を対向させて設けることにより、各ファスナ 一エレメント 14の所要付設長さをほぼ等しくすることができ、スライダー 15のスムーズ な移動による開閉操作を可能にすることができる。
このケース本体 1の周辺枠面 1Bの前記上向き面 c2部分、及び下向き面 c4部分に 形成されるスライドファスナー 13は、互いにほぼ平行な面に設けられるものであるか ら、前記後ろ向き面 c3部分と同様な V字状の溝は形成されていない。このケース本 体 1の一例を実寸で示すと、縦辺 aの長さ Laは 48cm、横辺 bの長さ Lbは 36cm、奥 行き辺 cの長さ Lcは 22cmに構成されて!、る。
〔転輪の構造〕
前記図 2, 3及び図 8に示す転輪 2は、ケース本体 1の前記長径方向に交差する短 径方向に沿う横軸芯まわりで回動するように設定して前記ケース本体 1底部側の前 部に設けてある。この転輪 2は、ケース本体 1の左右両側において、横向きの回転軸 芯 Xを共通にする状態で配設された左右一対の支軸 20周りに転動自在に構成され たものである。
図 8では、左右一対の転輪 2のうちの左側のみを示している力 右側においても、こ れと左右対称に転輪 2が配置されている。この左側の転輪 2の支軸 20は、輪体 21を 左右両側で支持するようにコの字状の取付枠 22に両端側を固定され、その取付枠 2 2ごと、ケース本体 1の底部に形成されている転輪装着用の凹部 23へ嵌め込み装着 されている。
このように転輪 2を支持するように構成することにより、たとえば図 29に示すように、 転輪 2の配設位置を、スライドファスナー 13の配設位置を避け得るところの比較的広 い幅 w2に相当津する距離だけケース本体 1の中央側へ寄せて設定する必要がなく 、図 8に示すように転輪 2の外側を支持する部材の幅寸法 wlだけケース本体 1の中 央側へ寄せて設定すればよいので、転輪 2を、極力ケース本体 1の左右端部よりに 配設することが可能となる。
このように、転輪 2の回転軸心 Xがケース本体 1の下端高さ hbよりも上方に位置する ように、転輪 2の大部分をケース本体 1の内部に埋没させた状態として両端支持すれ ば、ケース本体 1の重心 Gの高さを極力低く維持しながら、ケース本体 1の底部の左 右幅全体に転輪 2の支軸 20を貫通させる必要がないので、ケース本体 1の底部側の 容積が転輪支持軸の存在によって大きく削減されることもない。
支軸 20をケース本体 1の外側に設けて転輪 2を片持ち状態で支持するようにした図 9や図 30に示す構造のものに比べると、ケース本体 1の左右端から転輪 2までの左右 方向での幅寸法 wlは、あまり差はないが、ケース本体 1の下端の高さ hbは大きく異 なる。
[0022] 〔取っ手の構造〕
取っ手 3は、図 2及び図 4に示すように、ケース本体 1に内蔵されている保持筒 4と、 この保持筒 4に対して挿抜自在に嵌挿された引き手杆 5とから構成されている。 保持筒 4の引き出し側端部には、係合孔 40が形成され、引き手杆 5の挿入奥側端 部には、引き手杆 5の挿抜方向に対して直交する方向の軸線を有した円柱状の係合 片 41が弓 Iき手杆 5に対して相対移動可能に設けられて 、る。この係合片 41は押圧 パネ板 42によって常に係合孔 40に対して係合方向に付勢されて 、るが、係合片 41 の突出側の端部が球面状の湾曲面に形成されているので、押し方向もしくは引き方 向に強く操作すると、係合片 41がパネ板 42の付勢力に抗して係合孔 40から外れ、 伸縮操作することができる。
[0023] 上記構造の引き手杆 5は、図 3及び図 4〜図 6に示すように、保持筒 4に対して抜き 差し方向で移動する左右一対の腕杆部 50と、その腕杆部 50に対して横軸芯 P2周り で相対角度変更可能な U字状の握り杆 51の、左右両側の直線状部分によって構成 される一対の握り部 30との組み合わせで構成されて ヽる。前記腕杆部 50と U字状の 握り杆 51の開放側である基端部を連結するための接続用枠体 52が、前記腕杆部 5 0の上端部に一体的に連結してあり、この接続用枠体 52に姿勢変更機構 6を組み込 んである。
[0024] 前記接続用枠体 52は、 U字状の握り部 30の開放側である基端部を個々に連結す るための左右一対の接続部材 53, 53と、その接続部材 53, 53同士を連結する 2本 の連結軸体 54, 54とで構成されている。図 6に示すように、各接続部材 53は、各腕 杆部 50の上端部に対する連結用の嵌合部 55と、握り部 30の各基部を連結する連 結用挟持部 56とを備え、その連結用挟持部 56は、 U字状の握り部 30の各基端部を 左右両側から挟持する左右一対の対向挟持片 56A, 56Aを備えている。前記対向 挟持片 56A, 56A同士は、前記左右一対の接続部材 53, 53同士の間に設けられた 一対の連結軸体 54, 54の延長部分 54a, 54aで一体に連結されている。
前記対向挟持片 56A, 56Aは、図 5に示すように、腕杆部 50に対して、側面視で その杆身方向の中心線 mlに対して、ケース本体 1の中央側へ向けて所定角度 Θ m 1だけ傾斜した (約 26度)中心線 m2を有するように屈折した形状に形成されており、 この傾斜した中心線 m2上の離れた二箇所に前記連結軸体 54が配設されている。
[0025] 前記姿勢変更機構 6は、次のように構成されている。
図 5, 6に示すように、握り部 30側から前記軸芯 P2位置を越えた基部に一体に設け られカム部 60と、このカム部 60の動作に伴って握り部 30をケース本体 1の外郭縁に 沿う格納姿勢とケース本体 1の外郭縁から離れて水平方向に近づく曳行作用姿勢と の各姿勢に弾性付勢するバネ材で構成された付勢手段 61と、前記握り部 30の前記 格納姿勢と曳行作用姿勢との両姿勢で付勢手段 61の付勢力に対向して握り部 30の 基部を受け止めるように接当する接当部 62とで前記姿勢変更機構 6が構成されてい る。
[0026] 前記付勢手段 61として用いられるバネ材は、前記第 1連結軸体 54の外周側で接 続部材 53の内周側に沿う状態で設けられた円環状のパネ板で構成されて 、る。この 円環状のパネ板は、図 5に示すように、接続部材 53の内周の 180度を超す範囲でバ ネ材嵌入部 63に接触する状態に嵌入され、自由状態でカム部 60の先端移動軌跡 R と交差するように配設領域を設定してある。
この配設領域のうち、二点鎖線で示す前記格納姿勢のカム部 60に交差する領域 n 1と、点線で示す曳行作用姿勢でのカム部 60と交差する領域 n2が、各姿勢でカム部 60対して付勢手段 61の付勢力が働くように、カム部 60と接触してバネ材が変形させ られる範囲である。
また、この付勢手段 61を構成する円環状のパネ板は、図 5, 6に示すように、その円 環の曲率中心 P3位置が、前記第 1連結軸体 54の軸芯 P1と第 2連結軸体 54の軸芯 P2とを結ぶ線分 m2よりも少し格納姿勢にあるカム部 60寄りに偏倚して 、る。このよう に付勢手段 61を配設して、付勢手段 61を構成する円環状のパネ板の曲率中心 P3 位置と第 2連結軸体 54の軸芯 P2とを結ぶ線分をデッドポイント線 DPLとして、その両 側でカム部 60が安定位置するように構成してある。
[0027] 各接続部材 53の連結用挟持部 56を構成する左右一対の対向挟持片 56A, 56A は、図 5, 6に示すように中間に位置する外周枠部 56Bと一体に形成され、この外周 枠部 56Bによって前記円環状のパネ板を嵌め込む前記バネ材嵌入部 63と、カム部 60に対する前記接当部 62とが構成されている。
前記カム部 60が格納姿勢(図 5中、二点鎖線で示す状態)にある状態では、握り部 30の中心線 m3は、前記腕杆部 50の長手方向の中心線 mlに対して約 90度屈折し ている。前記カム部 60が曳行作用姿勢(図 5中、握り部 30が実線で示される状態)に ある状態では、接続部材 53の中心線 m2に対する握り部 30の中心線 m3の角度差 Θ m2は約 26度である。
[0028] 〔組み合わせ構造〕
図 2、 3に示すように、転輪 2が設けられたケース本体 1の下方の角部に対して、対 角線方向で対向する上部側のケース本体 1の角部からは、ケース本体 1の周辺枠面 1B部分の後ろ向き面 c3に沿って伸縮調節自在な取っ手 3が設けられている。図 3の ようにケース本体 1の重心 Gが転輪 2の接地点 Oの鉛直線 y上に位置する状態で、接 地点 O力 前記取っ手 3が設けられているケース本体 1の対角位置のコーナーまで の高さ HIは約 60cmであるから、取っ手 3の引き出し長さ L1を 20cmとすれば、地面 力 最大伸長時の取っ手 3の握り部中央箇所 Mまでの高さ H2は、約 75cmとなる。 参考までに、地面から取っ手 3の握り部 30の中央箇所 Mまでの高さ H2が約 75cm である場合に、ケース本体 1の前向き面に沿って取っ手 3を設けた構造の曳行用鞫 における取つ手 3の引き出し長さ L 1 'を示すと約 50cmである。この長さはケース本体 1の横辺 bの長さと同程度になってしまうため、二段または三段のテレスコープ構造を 採用するなど、伸縮構造の複雑化を免れない。
[0029] 上記のように、ケース本体 1の重心 Gが転輪 2の接地点 Oの直上に位置する姿勢で の曳行姿勢が基準の曳行姿勢であり、このとき、自然に垂らした手で握るときの取つ 手 3の高さ位置が握り部 30の中央箇所 Mとなるように取っ手 3の引き出し長さ L1を調 整すればよい。
このときの転輪 2の接地点 Oと握り部 30の中央箇所 Mとを結ぶ線分 ylと、ケース本 体 1の縦辺 aと横辺 bとによる矩形の中心 (重心 G相当部分)と前記接地点 Oとを結ぶ 線分 y2とで成す角度 θ 1が、前記ケース本体 1の転輪 2を設けた角部とこれに対向 する角部とを結ぶ対角線 y3と、この対角線 y3に交差するケース本体 1の前縁 (横辺 b )とが成す角度 Θ 2よりも小さくなるように、前記取っ手 3の側面視での位置を設定して ある。尚、この図 3の例では、前記鉛直線 yと、矩形の中心と接地点 Oとを結ぶ前記線 分 y2と、前記対角線 y3とが同一線上にならぶ状態を示している。
現実の重心 Gの位置は必ずしも矩形の中心と一致するとは限らないが、便宜上、ケ ース本体 1の側面視における矩形の中心を重心 G相当位置として考える。また、ケー ス本体 1の側面視形状が矩形でない場合にも、その図形の中心を重心 G相当位置と して考えればよい。
[0030] また、図 3 (11)、及び図 12 (1)に示すように、曳行方向の背後または正面からみると 、取っ手 3の握り部 30は、ケース本体 1の奥行き方向で曳行操作者に近い側の端部 力も前記握り部 30までの距離 L2が、歩行姿勢の曳行操作者が自然に垂らした手に よる握り位置と曳行操作者の身体側部との間隔 (握りこぶし 1個分程度)と同程度以 下となるように設定されている。具体的な間隔寸法としては、力なりの個人差もあるが 、平均的な成人男性では、約 7〜9cm程度である。
[0031] 転輪 2の接地点 Oと取っ手 3の握り部 30の中央箇所 Mとを結ぶ線分 ylは、図 17に 示すようにその対水平姿勢を設定してある。すなわち、側面視でケース本体 1の前傾 姿勢の前縁と、転輪 2の接地点 Oとケース本体 1の重心 G相当箇所とを結ぶ線分 y2と で構成される角度範囲内に位置し、かつ、ケース本体 1の重心 G相当箇所が転輪 2 の接地点 Oを通る鉛直線 y上に位置する基準曳行姿勢で、この線分 ylの周りにケー ス本体 1が旋回して 180度向きを変えても、ケース本体 1の底縁が水平よりも上向きで あるように設定してある。
この図 17では、転輪 2の接地点 Oと曳行姿勢における取っ手 3の握り部 30の中央 箇所 Mとを結ぶ線分 ylは、ケース本体 1における重心 G相当箇所が転輪 2の接地点 Oを通る鉛直線 yに対して、約 14度前傾しており、ケース本体 1が前記線分 yl周りに 旋回して 180度向きを変えたとき、その底縁と水平線との間には、約 10度の角度で 形成される間隔が存在している。
つまり、このケース本体 1の例で示すように、
β 1 (線分 ylが鉛直線 yに対して前傾する角度) =約 14度
ι8 2 (ケース本体 1が前記線分 yl周りに旋回して 180度向きを変えたときの底縁 と水平線とのなす角度) =約 10度 であると、
ι8 1 + ι8 2=約 24度
であるから、
基準曳行姿勢では前記鉛直線 yよりも後方側に位置していたケース本体 1の後方 側部分が 180度向きを変えても、その底縁が水平線の下側へ入り込む、すなわち地 面に衝突するということがないようにするには、前記鉛直線 yに対する前記線分 ylの 前傾角度を、約 24度以下であるように設定すればよい。これによつて、 180度向きを 変えてもケース本体 1の底縁が中に浮 、た状態が維持されて 、る。
[0032] このように鉛直線 yに対する前記線分 ylの角度を設定すると、基準曳行姿勢にお ける前記線分 ylの起立角度が鉛直姿勢に近づくため、図 17に示すように、重心 Gの 高さと、前記線分 ylに対する重心 G力 の垂線の交点 Gpとの間における落差 L4は きわめて小さくなり、前記線分 yl周りに回転モーメント mGが発生しにくぐケース本 体 1を回動させるほどの外力とはなりにくい。
[0033] 〔他の実施形態 1〕
本発明の実施の形態の別例を示す。
図 18はビジネス用の中型のケースを示し、実寸では縦辺 aの長さ Laが約 35cm、横 辺 bの長さ Lbが約 52cm、奥行き辺 cの長さ Lcが約 25cmである。この実施形態のも のは、ケース本体 1を基準曳行姿勢とした場合、路面力 ケース本体 1の最上部の高 さは、約 64cmとなり、曳行時にグリップ部が位置する高さとして標準的な 70〜75cm にかなり近いので、取っ手 3を起伏揺動式のもので構成するのに適している。
この構造では、取っ手 3を起伏揺動式の引き手杆 5のみで構成し、取っ手 3が縦辺 a にほぼ沿う格納姿勢と、縦辺 aから離れた作用姿勢との間で、取っ手 3の角度を変更 するように構成してある。
前記ケース本体 1は、周辺枠面 1B部分のうちの天井部分の面 (後向き面 c3に相当 )を除く 3面と、左右両側の横向き面 1A部分との 5面全体を一体にした矩形の有底箱 状のケース壁 10と、開放された天井部分に揺動開閉式の左右一対の蓋体部 1Cを 設けて構成されている。図中の符号 7は、ケース本体 1の全体を持ち上げて手提げ状 態で運搬する際に用いる提げ手である。 [0034] 上記の揺動式の取っ手 3は、図 18に示すように、ケース本体 1の最上部を越えて L 字状の引き手杆 5を備えた取っ手 3を採用し、この引き手杆 5の起伏角度を図 18に示 すように多段階若しくは無段階に調節すると、その調節角度の設定によって、引き手 杆 5の握り部 30の中央箇所 M1〜M4の高さを多段階に変更することができる。この 握り部 30が地面に対してなす角度は、ケース本体 1の後ろ倒れ現象を抑制する必要 力も 45度を越えてはならず、望ましくはこの例のように 30度程度、もしくはそれ以下 に、曳行時に使用する最大起伏角度を設定しておくべきである。
[0035] 上記のように多段、もしくは無段階の調節を行うための構造としては、図 19及び図 2 0に示す構造を採用することができる。
側面視で L字状に構成された引き手杆 5の基端部を枢支する揺動支点軸 45を、ケ ース本体 1に固定された左右一対のブラケット 17に対して軸線方向に相対移動可能 に構成し、その揺動支点軸 45の一方の軸端に頭部 46を備え、他端側に後述する締 め付け機構 8を装備している。
前記揺動支点軸 45を支承する一対のブラケット 17と、そのブラケット 17に対向する 引き手杆 5の基端部との各対向面にそれぞれ係合用の菊座部分 18を形成し、締め 付け機構 8の操作によって、各菊座部分 18を強く圧接状態にして引き手杆 5の姿勢 を固定したり、締め付けを緩めて引き手杆 5の姿勢変更を可能にする状態とに切換 自在に構成してある。
[0036] 前記締め付け機構 8は、図 19、及び図 20 (1) , (II)に記載のように、揺動支点軸 45 の軸端部に対してピン 81介して回動操作自在に設けた操作レバー 80を備え、この 操作レバー 80の一部に締め付けカム部 82を一体形成している。
つまり、操作レバー 80に設けられた締め付けカム部 82は、図 20 (11)に実線で図示 された状態が締め付け姿勢であり、このとき締め付けカム部 82は揺動支点軸 45を図 19中で左方へ引き出すように作用し、揺動支点軸 45の頭部 46が弓 Iき手杆 5の基端 側を左方へ押す。
その結果、左右のブラケット 17と、繋ぎ部材 51aを介して連結される左右の引き手杆 5の基端部との、それぞれの対向面に形成された菊座部分 18同士が圧接され、引き 手杆 5の姿勢が固定される。前記操作レバー 80を図示二点鎖線のように反転操作す ると、締め付け機構 8の締め付けを解除する操作となる。符号 83は、各菊座部分 18 同士を接近させる方向へ軽く付勢するコイルスプリングである。
[0037] この構造では、前記ブラケット 17をケース本体 1に設けるために、ケース本体 1の後 向き面 c3に相当する部分の上部側に、ケース本体 1の左右の横側ケース壁 12と、上 向き面 c2を構成する周辺ケース壁 11とに対して固定された部分ケース壁 11Aが設 けられ、後向き面 c3の残りが開閉自在な開口部 11Bとなっている。そして、その開口 部 11Bは、揺動開閉式の左右一対の蓋体部 1Cによって開閉自在に構成されており 、図 19に示すように、一方の蓋体部 1Cに設けた提げ手 7を、他方の蓋体部 1Cに形 成した開口 7cを通して外部へ露出させた状態で、両蓋体部 1C, 1C同士を連結固定 具 11cで連結することにより、吊り下げ支持可能に構成されている。
[0038] 〔他の実施形態 3〕
多段、もしくは無段階の調節を行うための構造としては、上記のような構造に限らず 、図 21及び図 22に示すように構成してもよい。この構造では、側面視で L字状に構 成された引き手杆 5の基端部を枢支する揺動支点軸 45を、ケース本体 1の上向き面 c2に設けて、その揺動支点軸 45から後向き面 c3側に向けて上側へ引き手杆 5を延 出し、 L字状に屈曲した延長部分が前記後向き面 c3に沿う状態の格納姿勢と、図 21 中に引き手杆 5の中心線を太実線で単純ィ匕して示したように、前記延長部分が後向 き面 c3から離れて水平に近くなる作用姿勢とに、姿勢切換自在に構成されている。 このように構成すれば、図 22では蓋体部 1C, 1Cの上側を覆う状態に存在していた 引き手杆 5を作用姿勢とすることで、その引き手杆 5の存在によって開放を阻止され ていた蓋体部 1C, 1Cを揺動開閉し、後向き面 c3の全面を開放可能に構成すること ができる。
尚、引き手杆 5の角度変更のための機構は、前記〔他の実施形態 2〕で説明した図 1 9, 20に示す構造と同様のものを採用すればよい。
[0039] 〔他の実施形態 4〕
揺動式の取っ手 3を構成する場合、図 23及び図 24に示すように、前記図 1〜図 3 に示すようなスライドファスナー 13で開口部を開閉する構造のケース本体 1と組み合 わせて構成してもよい。 この構造では、前記〔他の実施形態 3〕で示した構造と同様な、側面視で L字状に 構成された引き手杆 5を起伏自在に設けて、握り部 30の中央箇所 M1〜M3の高さ を多段もしくは無段に変更自在に構成したものであり、その角度変更のための機構 は、図 19, 20に示す構造と同様の構成を採用すればよい。
[0040] 〔他の実施形態 4〕
ケース本体 1や取っ手 3の形状及び構造については、各種のものを採用することが できるものであり、次のような構造も考えられる。
図 25〜図 26示す実施形態における特徴的な部分は、ケース本体 1として側面視 形状が矩形のものではなぐ変形形状に構成されたものを採用していることであり、そ の他のケース本体 1の基本的な構造は前述の実施形態のものと同様に構成されたも のである。
[0041] この構造では、ケース本体 1の縦辺 aと横辺 bのうち、転輪 2を配設してあるケース本 体 1の一つの角部を構成するところの下側縦辺 alと、これに対向して曳行時に上方 に位置する上側縦辺 a2と力 互いに平行な辺ではなぐその長さも前記下側縦辺 al が短ぐ上側縦辺 a2が長くなるように設定されている。横辺 bは、転輪 2を配設してあ る側の前側横辺 blと、これに対向して曳行時に後方向きに位置する後側横辺 b2と 力 互いに平行な辺となるように設定されている力 その長さは、前記前側横辺 blが 長く、後側横辺 b2はそれよりも短くなるように設定されて!、る。
このため、ケース本体 1の側面視での形状は、曳行時に前傾姿勢の前縁となる前 記前側横辺 blと、曳行時に上方に位置する上側縦辺 a2との交差角 Θ 3が鋭角(例 えば約 60度)で、その曳行時に上方に位置する上側縦辺 a2と曳行時に後方向きに 位置する後側横辺 b2との交差角 Θ 4が鈍角(例えば約 120度)になり、残りの角部が 夫々ほぼ直角の、不等辺四角形状となっている。
このように構成されたケース本体 1においても、その重心 Gの位置は、不等辺四角 形状の図形中心位置に存在するものと想定し、この重心 Gが転輪 2の接地点 Oの鉛 直線上に位置する基準曳行姿勢で、前記上側縦辺 a2がほぼ水平姿勢となるように 不等辺四角形状の各辺の寸法を定めてある。
[0042] この構造のケースでは、取っ手 3に設けられる握り部 30を変更するための起伏揺動 構造を必要としていない。つまり、この実施形態の発明では、ケース本体 1の側面視 での形状が、曳行時に上方に位置する側の上側縦辺 a2と、曳行時に後方向きに位 置する後側横辺 b2との交差角 Θ 4が鈍角となるように形成されているので、取っ手 3 を構成する弓 Iき手杆 5を、この鈍角の角部に沿わせて屈曲した形状とすることができ る。
図 26は、前記図 25に示された変形したケース本体 1を用いる構造の斜視図、及び 、同様な構造で小型のケース本体 1の斜視図を示したものである。
[0043] 〔他の実施形態 5〕
転輪 2の設け方としては、図 8で示すような転輪 2の大部分をケース本体 1の内部に 埋没させて両持ち状態としたものに限らず、例えば図 9に示すように、支軸 20をケー ス本体 1の外側に設けて輪体 21を片持ち状態で支持するように構成してもよい。 この場合も、転輪 2の左右方向での配設位置を、図 30に示すように、スライドファス ナー 13の配設位置を避け得るところの比較的広い幅 w2に相当する距離だけケース 本体 1の中央側へ寄せて設定する必要がなぐ図 9に示すようにケース本体 1の左側 端部と同程度の位置となるように幅寸法 wlを設定すればよいので、転輪 2を、極力ケ ース本体 1の左右端部寄りに配設することが可能となる。
この図 9に示す構造のものでは、転輪 2の支軸 20をケース本体 1の外部に設けてい るので、どうしてもある程度はケース本体 1の下端高さ hbが高くなるのは否めないが、 図 30に示すように、ケース本体 1の最下端の底部よりも下側に輪体 21を位置させる のではなぐ図 9に示すように、横向き面 1Aの開閉されない前記固定ケース壁部分 1 2aの一部を凹入させた箇所で、輪体 21の一部がケース本体 1の最下端部よりも上方 に位置するように配設することにより、ケース本体 1の重心 Gをある程度低くして、転 輪 2をケース本体 1の左右端部に極力近接させた配置形態とすることができる。
[0044] 〔他の実施形態 6〕
図 27 (1)及び (Π)に示すように、ケース本体 1の形状としては、矩形箱状のものに限 らず、図 27 (1)に示すように水平断面形状が楕円形を有するもの、あるいは、図 27 (1 I)に示すように水平断面がほぼ三角形状のものなど任意の形状のものであってもよく 、要は長径方向が曳行方向を向くように転輪 2の転動方向や取っ手 3による曳行方 向が定めてあればよい。
[0045] 〔他の実施形態 7〕
取っ手 3の腕杆部 50と握り部 30との相対位置関係は、必ずしも曳行姿勢で握り部 3 0が腕杆部 50の前方側に存在した状態で用いられるものに限らず、例えば図 28に 示すように、腕杆部 50の上端力も握り部 30が後ろ向きに延出されている構造や、図 示はしな 、が、腕杆部 50の上端の前後にわたつて握り部 30が設けられて 、る構造 のものであってもよい。
[0046] また、取っ手 3の構造としては、前述の各実施形態にお!、ても種々の構造のものを 採用することは自由であり、例えば、図示はしないが、腕杆部 50を単一の棒状に構 成し、握り部 30はループ状に形成されたもの、あるいは先端側が開放された U字状 に構成されたものであってもょ 、。
[0047] 〔その他〕
[1] ;曳行姿勢とは別にケース本体 1を前傾させずに起立させたまま移動させる用途 のために、別途、補助の転輪を後方側に設けて、四輪または三輪で転動するようにし てもよい。この場合、曳行姿勢で用いる転輪 2をキャスター車輪としたり、起立姿勢で 用いる補助転輪をキャスター車輪で構成するなどしてもょ ヽ。
[2];基準曳行姿勢における取っ手 3の握り部 30の対水平姿勢は、水平線と平行で あるのが最も望ましいことは云うまでもないが、ある程度、例えば 10度以内程度の前 上がり若しくは前下がりの傾斜角度を有したものであれば支障なく用いることができる ものであり、 10度を越えても 20度以内程度であれば、多少の操作のし難さを伴なうこ とがあっても、さほど問題なく用いることができるものである。要は、基準曳行姿勢で、 ケース本体 1の重心が後方側へ移行してケース本体 1の後傾動作が生じようとしたと き、握り部 30を把持する操作者がケース本体 1の後傾を阻止できるように操作力を加 えることが問題なくできる程度の傾斜であることが必要である。
図面の簡単な説明
[0048] [図 1]曳行用鞫の全体を示す斜視図
[図 2]曳行用鞫の全体を示し、(I)は正面図、(Π)は側面図
[図 3]曳行状態の曳行用鞫の全体を示し、(I)は側面図、(Π)は背面図 [図 4]伸縮式の取っ手部分の断面図
圆 5]伸縮式の取っ手部分の屈伸構造に関する側面視での断面図
圆 6]伸縮式の取っ手部分の屈伸構造に関する一部切り欠き背面図
圆 7]スライドファスナーの取付部を示す拡大説明図であり、(I)が比較例、(Π)が本 発明の構造を示している
圆 8]転輪の取り付け構造を示す断面図
圆 9]転輪の取り付け構造の他の実施形態を示す断面図
[図 10]従来技術を示す概略側面図
[図 11]曳行用鞫の使用状態を示す概略側面図
圆 12]曳行用鞫の使用状態を示す図であり、(I)は正面図、(Π)は平面図 圆 13]曳行用鞫の左右傾動時の作用を示す説明図であり、 (I)は片輪が凸部に乗り 上げた状態、(Π)は片輪が凹部に落ち込んだ状態
圆 14]取っ手部分での把持作用を示す説明図
圆 15]従来の曳行用鞫の使用状態における動作説明図
圆 16]従来の曳行用鞫の使用状態における動作説明図であり、(I)が下引き式の曳 行用鞫、(Π)が上引き式の曳行用鞫
圆 17]曳行用鞫の使用状態における動作説明図
[図 18]曳行用鞫の他の実施形態を示す側面図
[図 19]曳行用鞫の他の実施形態を示す平面図
圆 20]締め付け機構部分を示す側面図と平面図
[図 21]曳行用鞫の他の実施形態を示す側面図
[図 22]曳行用鞫の他の実施形態を示す平面図
[図 23]曳行用鞫の他の実施形態を示す側面図
[図 24]曳行用鞫の他の実施形態を示す正面図
[図 25]曳行用鞫の他の実施形態を示し、(I)は正面図、(Π)は側面図、(III)は使用 状態を示す説明図
圆 26]曳行用鞫の他の実施形態を示す斜視図であり、(I)は中型のもの、(Π)は小型 のもの 圆 27]ケース本体部分の形状についての別実施形態を示し、 (I) , (II)は概略断面 図
[図 28]曳行用鞫の他の実施形態を示す側面図
[図 29]従来の曳行用鞫における転輪取り付け構造を示す正面図
[図 30]従来の曳行用鞫における転輪取り付け構造を示す正面図
符号の説明
1 ケース本体
1A 横向き面
1B 周辺枠面
2 転輪
3 取っ手
4 保持筒
5 引き手杆
6 姿勢変更機構
11 周辺ケース壁
12 横側ケース壁
13 スライドファスナー
30 握り部
50 腕杆部
51 握り杆部
G 重心
O 接地点
M 握り部の中央箇所
y 接地点を通る鉛直線
yi 接地点と握り部の中央箇所を結ぶ線分
y2 接地点と重心相当個所を結ぶ線分

Claims

請求の範囲
共通の横軸芯まわりで回動する左右一対の転輪と、
前記転輪を底部側の前部に備え、かつその転輪の横軸芯に沿う左右方向でのケ ース断面径よりも、これに交差する前後方向のケース断面径が大であるケース本体と 前記ケース本体の前記転輪に対向する上部側領域に設けられて 、て、かつ前端 部に長手方向を前後に向けて形成された握り部を有した取っ手とを備え、
さらに、前記転輪の接地点と取っ手の握り部とを結ぶ線分が、前記転輪の接地点と ケース本体の重心相当箇所とを結ぶ線分と、前傾曳行姿勢でのケース本体の前縁と によって定義される角度範囲内に位置するとともに、
前記取っ手の握り部は、前記ケース本体における重心相当箇所が転輪の接地点を 通る鉛直線上に位置する基準曳行姿勢において前記ケース本体の前縁の傾斜角度 よりも水平に近くなるように位置決めされて 、る曳行用鞫。
ケース本体における重心相当箇所が転輪の接地点を通る鉛直線上に位置する 基準曳行姿勢で、前記転輪の接地点と基準曳行姿勢における取っ手の握り部とを結 ぶ線分の周りにケース本体が旋回して、基準曳行姿勢では前記鉛直線よりも後方側 に位置して!/、たケース本体の部分が前記線分よりも前方側に位置するように向きを 変えても、ケース本体の底縁が水平よりも上向きであるように、前記基準曳行姿勢に おける前記転輪の接地点と曳行姿勢における取っ手の握り部とを結ぶ線分の角度が 設定されて!、る請求項 1記載の曳行用鞫。
ケース本体の前縁に対向する部位の後縁と、ケース本体の上縁との交差角が鈍角 となるようにケース本体の外郭形状が形成され、そのケース本体の鈍角の角部にお ける外郭形状に沿って、腕杆部と握り部との交差角を鈍角に設定した取っ手を設け てある請求項 1または 2記載の曳行用鞫。
ケース本体が矩形箱状に形成され、前傾曳行姿勢での前記ケース本体の底部側 壁面に対向する上部側壁面と、その上部側壁面の前後の各端辺に連なる両壁面と、 これらの 3壁面の各一端辺が連続するチャンネル状の端辺部分に対して隣接する 3 端辺を備えた別の一つの壁面とによって規定される 4面にわたる仮想切断面に沿つ て前記ケース本体に開口が形成され、その開口を覆う範囲に開閉自在な蓋体が備え られ、
前記蓋体の周辺にスライドファスナーが設けられ、かつ、このスライドファスナーが 付設される部位が、前記仮想切断面が斜めに交差する壁面よりも、その仮想切断面 に対して直角に近づく面部分によって形成されている請求項 1〜4のいずれか 1項記 載の曳行用鞫。
[5] 取っ手は、ケース本体側に接続された腕杆部と、その腕杆部の延出端側に接続さ れた握り杆部とを備え、基準曳行姿勢では握り杆部に備えられた握り部が腕杆部より も水平に近くなるように、握り杆部の姿勢を変更自在に構成されて 、る請求項 1〜4 の!、ずれか 1項記載の曳行用鞫。
[6] 取っ手は、ケース本体側に対して起伏揺動自在に構成されて 、る請求項 5記載の 曳行用鞫。
PCT/JP2006/313284 2005-07-13 2006-07-04 曳行用鞄 WO2007007586A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203851A JP2007020671A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 転輪付き鞄
JP2005-203851 2005-07-13
JP2005-338073 2005-11-24
JP2005338073A JP2007143575A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 転輪付き鞄

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007007586A1 true WO2007007586A1 (ja) 2007-01-18

Family

ID=37636982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313284 WO2007007586A1 (ja) 2005-07-13 2006-07-04 曳行用鞄

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007007586A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842908U (ja) * 1971-09-21 1973-06-02
JPS56101021U (ja) * 1979-12-29 1981-08-08
JPS57198918U (ja) * 1981-06-12 1982-12-17
US4925021A (en) * 1989-06-26 1990-05-15 American Tourister, Inc. Three-section suitcase
JP3028900U (ja) * 1996-03-12 1996-09-13 株式会社協和 車輪付き鞄
JP2003534838A (ja) * 2000-04-11 2003-11-25 アメリカ合衆国 人間工学的に設計された車輪付きカバン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842908U (ja) * 1971-09-21 1973-06-02
JPS56101021U (ja) * 1979-12-29 1981-08-08
JPS57198918U (ja) * 1981-06-12 1982-12-17
US4925021A (en) * 1989-06-26 1990-05-15 American Tourister, Inc. Three-section suitcase
JP3028900U (ja) * 1996-03-12 1996-09-13 株式会社協和 車輪付き鞄
JP2003534838A (ja) * 2000-04-11 2003-11-25 アメリカ合衆国 人間工学的に設計された車輪付きカバン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461730B2 (en) Handle apparatus with cantilevered handle grip for luggage case
CN206565662U (zh) 儿童运动装置
JPH05508101A (ja) 引張ハンドル付きのかばん
FR2696083A1 (fr) Valise montée sur roulettes.
FR2758058A1 (fr) Sac monte avec des roulettes
CN205072529U (zh) 婴儿座椅
JPH04317603A (ja) かばん
CA2437662A1 (en) Hand based weight distribution system
US20040217565A1 (en) Kneeling walker systems and methods
US20040216970A1 (en) Fold-out wheeled support for long, wheeled travel case
US20130104691A1 (en) Ergonomic handgrip for a moveable apparatus
WO2007007586A1 (ja) 曳行用鞄
WO2012066252A1 (fr) Armature d'equilibrage pour sac a dos
US20050087415A1 (en) Rotatable handle for towable luggage
US11700924B2 (en) Integrated self-opening and self-closing stairs-climbing trolley case
FR2849751A1 (fr) Ensemble combine sac-patinette
US11324293B2 (en) Suitcase
US20040036240A1 (en) Cart bag
KR100827209B1 (ko) 바퀴가 장착된 가방
KR200482675Y1 (ko) 눈썰매
JP2007143575A (ja) 転輪付き鞄
JPH1189899A (ja) 歩行補助車
CN208769269U (zh) 可移动儿童支撑和娱乐装置
CN2349858Y (zh) 结构改进的手杖
JP2015171409A (ja) 歩行補助及び起立補助用杖

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1