WO2006137222A1 - 薬剤溶出速度制御方法、及び薬剤溶出性ステント被膜用組成物 - Google Patents

薬剤溶出速度制御方法、及び薬剤溶出性ステント被膜用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006137222A1
WO2006137222A1 PCT/JP2006/309108 JP2006309108W WO2006137222A1 WO 2006137222 A1 WO2006137222 A1 WO 2006137222A1 JP 2006309108 W JP2006309108 W JP 2006309108W WO 2006137222 A1 WO2006137222 A1 WO 2006137222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drug
composition
eluting stent
substituted
stent
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309108
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Azuma
Yasunari Niimi
Yasuhiko Iwasaki
Nobuo Nakabayashi
Original Assignee
Tokyo Medical And Dental University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical And Dental University filed Critical Tokyo Medical And Dental University
Priority to EP06745959A priority Critical patent/EP1894582A1/en
Priority to JP2007522209A priority patent/JP4967136B2/ja
Priority to US11/993,380 priority patent/US20100040666A1/en
Publication of WO2006137222A1 publication Critical patent/WO2006137222A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/436Inhibitors, antagonists of receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow

Definitions

  • the present invention relates to a drug-eluting stent, and more particularly to a method for controlling the drug elution rate of a coating composition for a drug-eluting stent comprising an antithrombotic polymer and an endothelin receptor antagonist.
  • Force tail therapy is a method in which a narrow tube called a catheter is inserted into an artery to widen the stenosis or occluded site.
  • balloon therapy balloon therapy
  • stent therapy shown in Figs. 8 (c) and (d).
  • a catheter 202 which is a thin tube with a long thin balloon (balloon) 201 at the tip, is passed through, and the balloon is inflated by applying pressure at the stenosis or obstruction 204. After expanding the blood vessel, as shown in FIG.
  • the balloon 201 is removed. It is a treatment with high success rate and high safety, and can be as effective as bypass surgery, which is a surgical treatment. However, it is necessary to receive repeated treatment with a high probability of restenosis of 40 to 50%, and the burden on the patient is large accordingly.
  • the stent 203 is a special mesh-shaped circular tube or coiled metal (stent) that is attached to the balloon tip at the end of the catheter.
  • the stent 203 is pushed and expanded by the balloon 201 and is left in place, thereby securing a wide lumen and reinforcing the expanded portion, thereby making it less likely to cause restenosis. This can reduce the probability of restenosis to about 20%.
  • Stent placement can greatly reduce the restenosis rate, but the stent left in the blood vessel damages the vessel wall, resulting in intimal thickening 205 as shown in Fig. 8 (e), and restenosis. The problem arises.
  • Patent Document 1 discloses 4, 5-dihydro- [1H] -bennes [g] indazole-3-powered rubonic acid derivatives or salts thereof having an endothelin receptor antagonistic activity. Is disclosed. This compound is associated with diseases involving excessive production of endothelin, such as hypertension, angina pectoris, myocardial infarction, cerebral infarction, cerebral vasospasm, renal failure, liver dysfunction, arteriosclerosis, restenosis after PTCA, etc. It is useful for prevention, treatment, etc.
  • Patent Document 2 listed below describes the copolymer strength of 2-methacryloyloxychetylphosphorylcholine, which is a monomer having a phospholipid polar group, and n-butyl methacrylate, which is a hydrophobic monomer. Also disclosed is a biosensor coating film material. According to this coating film material, a sensor that can be left in the body for a long time can be provided.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-29569
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2947298
  • the coating film material of Patent Document 2 described above is a coating film material for a biosensor, and prevents a decrease in substance permeability of the coating film due to protein adsorption.
  • the behavior of other components contained in the coating film and the coating film material for stents have not been studied.
  • Patent Document 1 since the compound of Patent Document 1 is administered orally in a solid form, semi-solid form, or liquid form, it is not possible to increase the drug concentration only at a site requiring treatment. Can not. If drugs can be applied locally and efficiently, systemic side effects will be reduced. In addition, simply applying a drug to the stent surface exposes the drug to the blood flow when the stent is placed in a blood vessel, so that the drug is easily eluted. Therefore, there may be almost no drugs available for treatment at sites that require actual treatment. Furthermore, in order to maintain the effect for a long period of time, it is preferable to elute the drug over a long period of time.
  • the present invention has been made in view of the problems as described above, and a method for controlling the dissolution rate of a drug in a coating composition, and tissue growth by coating the coating composition.
  • a stent capable of reducing the rate of restenosis is provided.
  • the present inventor changed the composition ratio of the copolymer of 2-methacryloyloxychetyl phosphorylcholine and n -butyl methacrylate in the composition.
  • elution control of an endothelin receptor antagonist effective for angina pectoris' myocardial infarction can be controlled, and the present invention has been completed. More specifically, the present invention provides the following.
  • MPC 2-methacryloyloxychetyl phosphorylcholine
  • BMA n-butyl methacrylate
  • composition specific power in the weight ratio of the copolymer of 2-methacryloyloxysutyl phosphorylcholine and n-butyl methacrylate is 0.05 to 99.95 to 67:33 Drug elution rate control method.
  • composition specific power in the weight ratio of the copolymer of 2-methacryloyloxychetyl phosphorylcholine and n-butyl methacrylate is 0.5: 99.5 to 30:70 (1) or ( 2) The drug elution rate control method as described.
  • the composition of MPC and BMA is within the range of 0.05: 99.95 force et al. 67:33, particularly preferably within the range of 0.5: 99.5 to 30:70.
  • the elution rate of the endothelin receptor antagonist can be controlled. Therefore, a desired elution rate can be obtained by changing the composition.
  • Ar represents a substituted or unsubstituted aryl group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted lower alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group. Or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • the endothelin receptor antagonist is represented by the following structural formula (3): (IS, 2R, 3S) —3— [2— (2 hydroxyethoxy) 4-methoxyphenol] 1— [3, 4— (methylenedioxy) phenol] -5 propoxy-2 indanecarboxylic acid (generic name: enlacentane) or represented by the following structural formula (4): [5S- [5a, 6/3 , 7 (R *)]] — 2-Petilu 5— (1,3 Benzodioxy-ol-5-yl) -7 — [(2-Carboxypropyl) -4-methoxyphenyl] —6-Dihydro 5H-cyclopenta [b] pyridine 6-carboxylic acid (Code No .: J-104132) (1) to (3) A method for controlling the dissolution rate of a drug according to whether it is a V deviation.
  • the endothelin receptor antagonistic action can be exerted at a low concentration by using the above-mentioned compound as the endothelin receptor antagonist.
  • a composition for drug-eluting stent coating comprising an endothelin receptor antagonist, and a copolymer of 2-methacryloyloxychetylphosphorylcholine and n-butyl methacrylate.
  • composition specific power in the weight ratio of the copolymer of 2-methacryloyloxychetyl phosphorylcholine and ⁇ -butyl methacrylate is from 0.05: 99.95 to 67:33 (7)
  • a drug-eluting stent coating composition is from 0.05: 99.95 to 67:33 (7)
  • composition specific power in the weight ratio of the copolymer of 2-methacryloyloxychetyl phosphorylcholine and ⁇ -butyl methacrylate is from 0.5: 99.5 to 30:70 (7) or (8
  • composition for drug-eluting stent coating as set forth above.
  • the endothelin receptor antagonist is represented by the following general formula (1): 4,5-dihydro [1H] -bennes [g] indazole-3-strength rubonic acid derivative or salt thereof (7
  • Ar represents a substituted or unsubstituted aryl group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted lower alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group. Or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • the endothelin receptor antagonist is represented by the following structural formula (3): (IS, 2R, 3 S) — 3— [2— (2 hydroxyethoxy) 4-methoxyphenyl] 1— [3 , 4— (Methylenedioxy) phenol] -5 Propoxy-2 Indanecarboxylic acid or [5S-[5 a, 6 j8, 7 ⁇ (R *)]] represented by the following structural formula (4) — 2 Butyl 5— (1, 3 Benzo Dioxy-ol-5-yl) 1-7- [(2-carboxypropyl) -4-methoxyphenyl] -6-dihydro-5H-cyclopenta [b] pyridine-6-carboxylic acid from (7) ( 9)
  • the composition for drug-eluting stent coating as described in the above.
  • the drug-eluting stent coating composition of (12) is obtained by applying the drug dissolution rate control method of (1) to (6) described above to the coating composition.
  • This drug-eluting stent cover According to the film composition, the same effects as those described in the above-described drug elution rate control method can be obtained.
  • a drug-eluting stent formed by coating the composition for drug-eluting stent coating according to any one of (7) to (12) V deviation.
  • the drug-eluting stent coating composition of (7) to (12) can be suitably used for a stent.
  • drug elution since drug elution is controlled, the effect can be sustained for a long period of time after stent placement.
  • the coating comprises a plurality of coating layers, from the inner layer toward the outer layer, n -methacrylic acid in the copolymer of 2-methacryloyloxychetylphosphorylcholine and n -butyl methacrylate.
  • the dissolution rate of the drug can be freely changed from the outer layer to the inner layer. Therefore, the drug can be eluted over a long period of time, and the effect can be maintained.
  • composition for drug-eluting stent coating
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a stenosis occurrence confirmation test.
  • FIG. 2 Enlarged cross-sectional photographs of the rabbit common carotid artery before and after the test.
  • FIG. 3 is a graph showing the change over time of the cumulative elution amount of the compound of structural formula (2).
  • FIG. 4 is a schematic view of an intravascular vessel during stent placement in Production Example 1.
  • FIG. 5 is a tissue image around the stent metal after the test of the stent of Production Example 1.
  • FIG. 6 is a tissue image around the stent metal after the test of the stent of Production Example 2.
  • FIG. 7 is a tissue image around the stent metal after the test of the stent of Production Example 3.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a medical treatment method.
  • composition for drug-eluting stent of the present invention contains poly (MPC-co-BMA) and an endothelin receptor antagonist.
  • MPC-co-BMA poly (MPC-co-BMA)
  • endothelin receptor antagonist an endothelin receptor antagonist
  • the poly (MPC-co-BMA) used in the present invention can be synthesized, for example, by the method described in Japanese Patent Publication No. 2947298, Polymer Journal, 22, 355 (1990). That is, MPC and BMA are preferably used in a molar ratio of 2:98 to 50:50, more preferably 5:95 to 40:60, and preferably a mixed solvent of tetrahydrofuran (hereinafter referred to as “THF”) and ethanol. It can be synthesized by reacting in the presence of an initiator, preferably azo, cis, azobisisoptyl-tolyl (AIBN), preferably at 60 to 65 ° C for 4 to 20 hours.
  • an initiator preferably azo, cis, azobisisoptyl-tolyl (AIBN)
  • the elution of the endothelin receptor antagonist can be controlled by changing the composition ratio (weight ratio) of MPC and BMA of the copolymer of MPC and BMA. If elution is desired to be accelerated, the proportion of BMA, which is a hydrophobic monomer, can be reduced, and if elution is desired to be delayed, it can be adjusted by increasing the proportion of BMA.
  • This is a force that changes the moisture content of the polymer by changing the yarn composition ratio of MPC and BMA.
  • the moisture content increases as the MPC ratio increases, and the moisture content decreases as the BMA ratio increases. Since the release rate of the substance from the polymer film changes according to the moisture content of the polymer, the release rate of the encapsulated substance can be controlled by changing the composition ratio.
  • a 4,5-dihydro- [1H] inds- [g] indazole-3-power rubonic acid derivative represented by the above general formula (1) or a salt thereof can be used.
  • 4,5 Dihydro-[[1H] -benz [g] indazole-l-carboxylic acid derivatives or salts thereof can be synthesized, for example, by the method described in JP-A-11 29569.
  • the drug-eluting stent composition of the present invention contains additives such as excipients, binders, stabilizers, preservatives, and dyes that are generally used in pharmaceutical preparations. Can be included.
  • the composition for a drug-eluting stent of the present invention has a poly (MPC-co-BMA) compound ratio (weight ratio) of poly (MPC-co-BMA) and endothelin receptor antagonist in the composition.
  • the endothelin receptor antagonist is preferably 0.01 or more and 49.99 or less, more preferably 0.1 or more and 49.9 or less.
  • the material, shape, size, and the like of the stent are not particularly limited as long as the stent can be placed in a lesion portion generated in a lumen in a living body such as a blood vessel.
  • a lesion portion generated in a lumen in a living body such as a blood vessel.
  • balloon expanding means or in the case where the stent is an elastic body, self-expanding means using this elastic force can be used.
  • the material forming the stent can be appropriately selected depending on the application site. For example, metal materials, polymer materials, ceramics, carbon fibers and the like can be mentioned.
  • the metal material is excellent in strength, so that the stent can be securely placed in the lesion.
  • the polymer material is excellent in flexibility, and therefore, the reachability to the lesion is excellent.
  • Examples of the material for the stent include stainless steel, Ni-Ti alloy, tantalum, titanium, gold, platinum, inconel, iridium, tungsten, and cobalt-based alloys.
  • Examples of the polymer material include biocompatible polymer materials such as polytetrafluoroethylene, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, cenorelose acetate, and cellulose nitrate, polylactic acid, polydaricholic acid, and lactic acid. Examples thereof include biodegradable polymer materials such as a copolymer of glycolic acid, poly force prolatatone, and polyhydroxypropylate-nolylate.
  • the method for coating the drug-eluting stent composition on the surface of the stent is not particularly limited.
  • the method of melting the composition and coating the surface of the stent, or immersing the stent in the composition for coating Method dissolving the composition in a solvent to make a solution, immersing the stent in this solution, then pulling it up, evaporating or otherwise removing the solvent, spraying the composition onto the stent And a method of evaporating or otherwise removing the solvent.
  • two or more layers of the composition can be coated to form a coating from a plurality of coating layers.
  • the elution of the drug can be controlled in each layer by changing the composition ratio of MPC and BMA as described above. For example, by lowering the BMA concentration in the outer layer and increasing the BMA concentration in the inner layer, the outer layer drug is eluted at an early stage, and the inner layer drug is eluted after a long period of time. The effect can be maintained for a long period of time after detention.
  • the thickness of the coating film of the composition is preferably 1 ⁇ m or less. If the coating thickness of the composition is 1 m or more, the composition may fall off during stent expansion and cause embolization.
  • MPC 10 weight 0/0, BMA90 weight 0/0 become as poly (MPC- co- BMA) was prepared.
  • the poly (MPC-co-BMA) was mixed so as to contain 0.3% of the compound of the structural formula (2), and a composition was produced.
  • Example 2 MPC20 weight 0/0, BMA80 except for preparing poly (MPC -co- BMA) for a weight 0/0 was prepared in the same manner as in Example 1.
  • MPC 10 weight 0/0, BMA90 weight 0/0 become as poly (MPC- co- BMA) was prepared.
  • MPC20 weight 0/0, BMA80 weight 0/0 become as poly (MPC- co- BMA) except that manufactured the was prepared in the same manner as in Comparative Example 1.
  • MPC30 weight 0/0, BMA70 except for preparing poly (MPC- co- BMA) for a weight 0/0 was prepared in the same manner as in Comparative Example 1.
  • Figure 1 shows a schematic diagram of the test.
  • Figure 1 (a) shows a normal common carotid artery.
  • the innermost side of the medial smooth muscle layer 4 is covered with a single layer of endothelial cells 2.
  • the endothelial cells 2 were removed using a balloon catheter for embolus removal.
  • smooth muscle cells proliferate abnormally as shown in Fig. 1 (c)
  • stenosis due to intimal thickening 9 is induced.
  • the inner side of intimal thickening 9 is covered with regenerative endothelial cells 2 ′. After 6 weeks, the condition of the general cervical artery was confirmed with a microscope.
  • Fig. 2 (a) shows a common carotid artery and tissue image before endothelial cell removal
  • Fig. 2 (b) shows a stenosis image resulting from intimal thickening after 6 weeks.
  • the common carotid artery is composed of an outer membrane 3 and a medial smooth muscle layer 4, and a vascular lumen surface is covered with endothelial cells 2.
  • FIG. 2 (b) remarkable intimal thickening 9 was induced 6 weeks after the removal of the endothelial cells, and the vascular lumen was narrowed.
  • ⁇ Test Example 2 Dissolution test of compound of structural formula (2)> An elution test of the compound of the structural formula (2) from poly (MPC-co-BMA) was conducted. Measurement Samples were manufactured by sequentially coating the compositions of Examples 1 to 3 on a stainless steel thin plate. The manufactured sample was immersed in distilled water, and the amount of the compound of structural formula (2) eluted was measured over time.
  • FIG. 3 shows the correlation between the time after immersion and the cumulative elution amount of the compound of the structural formula (2). It can be confirmed that the compound of the structural formula (2) is eluted until about 100 hours. In addition, even after 100 hours, it can be confirmed that the compound of the structural formula (2) is gradually eluted until 400 hours, and that sustained release is achieved.
  • the measurement sample was manufactured according to the following manufacturing example.
  • the stent surface was coated with a composition having the composition shown in Table 1 below to produce a drug-eluting stent.
  • the stent used was Cordis Endovascular Stent (PQ294BLX) manufactured by Johnson & Johnson.
  • the composition was first coated by first immersing the stent in the composition of Example 1 for about 1 minute. After drying, similarly, a second layer of coating was applied by immersing the stent in the composition of Example 2 for about 1 minute. Finally, the stent was immersed in the composition of Example 3 for about 1 minute to apply a third layer coating, thereby producing Stent 5 in Production Example 1.
  • the stent was placed in the common rabbit carotid artery immediately after endothelial cell detachment. Six weeks later, the common carotid artery in which the stent was placed was removed and subjected to histological search. The results are shown in Figs.
  • FIG. 4 shows a schematic view after the drug-eluting stent 5 of Production Example 1 is placed in a blood vessel.
  • Fig. 5 shows the appearance of the stent metal around 6 weeks after placement of the drug-eluting stent 5 in Production Example 1 and a tissue image of the part i in Fig. 4 as seen from the Y direction. (Hereinafter, the structure image of the same part is also shown in FIGS. 6 and 7.) As shown in FIG. However, almost no proliferative changes were observed. In addition, stenosis of the blood vessel lumen was not observed at all. Note that the medial smooth muscle layer 4 is in contact with the lower side of the stent 5 in FIG. 5, and the adventitia 3 is further underneath.
  • FIG. 6 shows a tissue image around the stent metal 6 weeks after placement of the stent 6 of Production Example 2.
  • the film did not contain the compound of structural formula (2), many cell clusters were observed around the stent metal, and a mild but proliferative change began. A very slight stenosis of the vessel lumen was observed.
  • FIG. 7 shows a tissue image around the stent metal 6 weeks after placement of the stent 7 of Production Example 3. Severe vessel lumen stenosis due to intimal thickening 9 was observed, confirming that the trapezoidal metal periphery of Stent 7 was completely covered with grown tissue.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 ステントからの薬剤の溶出を制御する方法、及び、治療後の再狭窄率を低減化することのできる薬剤溶出性ステントを提供する。  エンドセリン受容体拮抗薬と、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸n-ブチルとの共重合体と、からなる薬剤溶出性ステント用被膜組成物において、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸n-ブチルとの共重合体の組成比を変更することにより、薬剤溶出性ステント用被膜組成物からのエンドセリン受容体拮抗薬の溶出を制御することができる。

Description

明 細 書
薬剤溶出速度制御方法、及び薬剤溶出性ステント被膜用組成物 技術分野
[0001] 本発明は、薬剤溶出性ステントに関し、特に抗血栓性ポリマーとエンドセリン受容体 拮抗剤とを含有してなる薬剤溶出性ステント用被膜組成物の薬剤溶出速度制御方 法に関する。
背景技術
[0002] 日本人の成人病死亡割合をみると、心臓病による死亡が現在増加している。心臓 の周りにある冠状動脈という血管が、心臓に酸素と栄養を補給するが、この血管の動 脈硬化が進み、血管内が細くなり、充分に酸素や栄養を供給できなくなった状態が 狭心症である。更に、動脈硬化が進み、ほとんど血液が流れなくなり、酸素や栄養を 供給できなくなった状態を心筋梗塞と 、う。
[0003] このような狭心症'心筋梗塞は、病気の種類や程度にもよるが、不十分になった酸 素を確保するため、内服療法、外科的治療法、内科的治療法が行われている。
[0004] 内科的治療法として、図 8に示すようなカテーテル治療法が挙げられる。力テーテ ル治療法とは、カテーテルと呼ばれる細い管を動脈内に挿入し、狭窄や、閉塞した 部位を広げる方法である。主に、図 8 (a)、(b)に示す風船療法 (バルーン療法)と、 図 8 (c)、(d)に示すステント療法がある。風船療法は、図 8 (a)に示すように、先端に 長細い風船 (バルーン) 201のついた細い管であるカテーテル 202を通過させ、狭窄 もしくは閉塞部 204で圧力をかけてこの風船を膨らませ、血管を広げた後、図 8 (b)に 示すように、風船 201を取り除く治療法である。成功率も安全性も高い治療法であり、 外科的治療法であるバイパス手術と同じ程度の効果を得ることができる。しかし、再 狭窄になる確率が 40〜50%と高ぐ繰り返し治療を受ける必要があり、その分、患者 にかかる負担は大きい。
[0005] したがって、この再狭窄を抑えるために、図 8 (c)、 (d)に示すステント 203を併用し て用いることが広く行われている。ステント 203とは、図 8 (c)に示すように、特殊な網 目状にした円形の筒またはコイル状の金属 (ステント)をカテーテルの先端のバル一 ンにかぶせ、動脈の狭窄もしくは閉塞部 204まで運ぶ。風船 201でステント 203を押 し広げ、図 8 (d)に示すように、そのまま留置することにより、広い内腔の確保、広げた 部分の補強を行い、再狭窄を起こりにくくする。これにより再狭窄になる確率は 20% 程度に軽減することができる。ステント留置により、再狭窄率を大きく軽減することが できるが、血管内に残したステントにより血管壁に傷がつき、図 8 (e)に示すように、内 膜肥厚 205が発生し、再狭窄という問題が生じる。
[0006] そこで、ステント表面に薬剤を塗布し、再狭窄を抑える薬剤溶出性ステントの開発 が進められている。薬剤溶出性ステントを用いることにより、再狭窄率を 10%未満に 軽減することができる。
[0007] 循環障害等の治療剤として、下記の特許文献 1にはエンドセリン受容体拮抗作用を 有する 4, 5—ジヒドロー [1H]—べンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導体又 はその塩が開示されている。この化合物は、エンドセリンの過剰産生が関与する疾病 、例えば、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳血管攣縮、腎不全、肝機能障 害、動脈硬化症、 PTCA後の再狭窄などの予防、治療等に有用である。
[0008] また、下記の特許文献 2には、リン脂質極性基を有する単量体である 2—メタクリロイ ルォキシェチルホスホリルコリンと疎水性の単量体であるメタクリル酸 n—ブチルの共 重合体力もなるバイオセンサー被覆膜材料が開示されて 、る。この被覆膜材料によ れば、長時間体内に留置できるセンサーを提供することができる。
特許文献 1:特開平 11― 29569号公報
特許文献 2:特許第 2947298号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] しカゝしながら、上記特許文献 2の被覆膜材料は、バイオセンサー用の被覆膜材料 であり、タンパク質吸着による被覆膜の物質透過性の低下を防止するものであり、被 覆膜中に含まれる他の成分の挙動、ステント用の被覆膜材料としての検討はされて いない。
[0010] また、上記特許文献 1の化合物は、固形形態、半固形形態、液体形態として内服 投与するものであるため、治療を要する部位においてのみ薬物濃度を高めることは できない。薬物を局所的に効率良く適用することが可能となれば全身性の副作用の 軽減につながる。また、ステント表面に薬剤を塗布するだけでは、ステントを血管内に 留置した際、血流に曝されるため、薬剤が容易に溶出してしまう。従って、実際の治 療を要する部位においては、治療に使える薬剤が殆ど無くなつていることがある。更 に、長期間効果を持続させるためには、薬剤を長期にわたり溶出させることが好まし い。
[0011] 本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、被膜組成物中の薬剤の 溶出速度を制御する方法、及び、この被膜組成物を被膜化することにより、組織増殖 による再狭窄率を低減ィ匕することのできるステントを提供する。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、組成物中の 2— メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルの共重合体の組 成比を変更することによって、狭心症'心筋梗塞に効果的であるエンドセリン受容体 拮抗薬の溶出制御を可能とし、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発 明は以下のようなものを提供する。
[0013] (1) エンドセリン受容体拮抗薬と、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンと メタクリル酸 n—ブチルとの共重合体と、カゝらなる薬剤溶出性ステント用被膜組成物に おいて、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの 共重合体の組成比を変更することにより、薬剤溶出性ステント用被膜組成物力 のェ ンドセリン受容体拮抗薬の溶出を制御する薬剤溶出速度制御方法。
[0014] 本発明の薬剤溶出速度制御方法によれば、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリ ルコリン(以下、「MPC」という。)とメタクリル酸 n—ブチル(以下、「BMA」という。)と の共重合体(以下、「poly(MPC— co— BMA)」という。)の組成比を変更することに より、エンドセリン受容体拮抗薬の溶出を制御することができるため、容易にエンドセ リン受容体拮抗薬の溶出を制御することができる。
[0015] (2) 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルと の共重合体の重量比における組成比力 0. 05 : 99. 95から 67 : 33である(1)記載 の薬剤溶出速度制御方法。 [0016] (3) 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n ブチルと の共重合体の重量比における組成比力 0. 5 : 99. 5から 30 : 70である(1)又は(2) 記載の薬剤溶出速度制御方法。
[0017] この態様によれば、 MPCと BMAの組成を、 0. 05 : 99. 95力ら 67 : 33、特に好まし くは 0. 5 : 99. 5から 30 : 70の範囲内とすることで、エンドセリン受容体拮抗薬の溶出 速度を制御することができる。したがって、組成を変更することにより、所望の溶出速 度とすることができる。
[0018] (4) 前記エンドセリン受容体拮抗薬が下記一般式(1)で表される、 4, 5 ジヒドロ
[1H]一べンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導体又はその塩である(1)か ら(3) 、ずれか記載の薬剤溶出速度制御方法。
[0019] [化 1]
Ar
Figure imgf000006_0001
(1 )
(但し、式中 Arは置換もしくは未置換のァリール基を表し、 R1は水素原子、置換もしく は未置換の低級アルキル基、置換もしくは未置換のァリール基、置換もしくは未置換 のシクロアルキル基、又は置換もしくは未置換の複素環式基を表す。 )
[0020] (5) 前記 4, 5 ジヒドロー [1H]—べンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導 体又はその塩が下記構造式(2)で表される、 3 カルボキシ—4, 5 ジヒドロー 1一 [ 1— (3—エトキシフエ-ル)プロポキシ ]—7— (5—ピリミジ -ル)メトキシ— [1H] ベ ンズ [g]インダゾールである (4)記載の薬剤溶出速度制御方法。
[0021] [化 2]
Figure imgf000007_0001
[0022] (6) 前記エンドセリン受容体拮抗薬が下記構造式(3)で表される、 (IS, 2R, 3S) —3— [2— (2 ヒドロキシエトキシ) 4—メトキシフエ-ル] 1— [3, 4— (メチレン ジォキシ)フエ-ル ]ー5 プロポキシー2 インダンカルボン酸(一般名:ェンラセン タン)、又は、下記構造式 (4)で表される、 [5S-[5a, 6/3 , 7ひ(R*) ]]—2—プチ ルー 5— (1, 3 ベンゾジォキシ—オル— 5—ィル)—7— [(2—カルボキシプロピル ) - 4—メトキシフエ-ル]— 6—ジヒドロ 5H—シクロペンタ [b]ピリジン 6—カルボ ン酸 (コード No. : J— 104132)である(1)から (3) Vヽずれか記載の薬剤溶出速度制 御方法。
[0023] [化 3]
Figure imgf000007_0002
[0024] [化 4]
Figure imgf000008_0001
[0025] (4)力も (6)の態様によれば、エンドセリン受容体拮抗薬を上記化合物とすることで 、エンドセリン受容体拮抗作用を低濃度において発揮することができる。
[0026] (7) エンドセリン受容体拮抗薬と、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンと メタクリル酸 n—ブチルとの共重合体と、を含有してなる薬剤溶出性ステント被膜用組 成物。
[0027] (8) 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 η—ブチルと の共重合体の重量比における組成比力 0. 05 : 99. 95から 67 : 33である(7)記載 の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[0028] (9) 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 η—ブチルと の共重合体の重量比における組成比力 0. 5 : 99. 5から 30 : 70である(7)または(8
)記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[0029] (10) 前記エンドセリン受容体拮抗薬が、下記一般式(1)で表される、 4, 5—ジヒ ドロー [1H]—べンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導体又はその塩である(7
)力も (9) V、ずれか記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[0030] [化 5] Ar
Figure imgf000009_0001
(但し、式中 Arは置換もしくは未置換のァリール基を表し、 R1は水素原子、置換もしく は未置換の低級アルキル基、置換もしくは未置換のァリール基、置換もしくは未置換 のシクロアルキル基、又は置換もしくは未置換の複素環式基を表す。 )
[0031] (11) 前記 4, 5 ジヒドロ— [1H]—ベンズ [g]インダゾール— 3—カルボン酸誘 導体又はその塩が下記構造式(2)で表される、 3 カルボキシー 4, 5 ジヒドロー 1
[1— (3 エトキシフヱ-ル)プロポキシ ] 7—(5 ピリミジ -ル)メトキシー [1H] —ベンズ [g]インダゾールである(10)記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[0032] [化 6]
Figure imgf000009_0002
(12) 前記エンドセリン受容体拮抗薬が下記構造式 (3)で表される、 (IS, 2R, 3 S)— 3— [2— (2 ヒドロキシエトキシ) 4—メトキシフエ-ル] 1— [3, 4— (メチレ ンジォキシ)フエ-ル ]ー5 プロポキシー2 インダンカルボン酸、又は、下記構造 式(4)で表される、 [5S - [5 a , 6 j8 , 7 α (R*) ] ]— 2 ブチル 5— (1, 3 ベンゾ ジォキシ—オル— 5—ィル)一 7— [ (2—カルボキシプロピル)—4—メトキシフエニル ]— 6—ジヒドロ一 5H—シクロペンタ [b]ピリジン一 6—カルボン酸である(7)から(9) レ、ずれか記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[化 7]
Figure imgf000010_0001
(7)カゝら ( 12)の薬剤溶出性ステント被膜組成物は、上述した( 1)から (6)の薬剤溶 出速度制御方法を、被膜組成物に付与したものである。この薬剤溶出性ステント被 膜組成物によれば、上述した薬剤溶出速度制御方法で述べた効果と同様の効果を 奏することができる。
[0037] (13) (7)から(12) Vヽずれか記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物を被膜して 形成される薬剤溶出性ステント。
[0038] (7)から(12)の、薬剤溶出性ステント被膜用組成物によれば、ステントに対して好 適に用いることができる。また、薬剤の溶出が制御されているため、ステント留置後も 長期間にわたり効果を持続させることができる。
[0039] (14) 前記被膜は複数の被膜層からなり、その内層から外層に向かって、前記 2— メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの共重合体に おけるメタクリル酸 n—ブチルの割合が順次少なくなるように構成されて 、る(13)記 載の薬剤溶出性ステント。
[0040] この態様によれば、ステントに被膜されている複数の被膜層において、外層から内 層にかけて、薬剤の溶出速度を自由に変えることができる。したがって、長期間にわ たり、薬剤を溶出することができ、効果を持続させることができる。特にメタクリル酸 n ブチルの割合を外層から内層にかけて順次少なくなるようにすることが好ま 、。こ の態様により、外層の薬剤を速く溶出させ、内層の薬剤を徐々に溶出させることがで きるため、長期間にわたり薬剤を溶出させることができる。
発明の効果
[0041] 本発明によれば、薬剤の溶出速度を目的通り制御することができる薬剤溶出速度 制御方法を提供することができる。また、長期間にわたり、血管拡張術後の再狭窄の 防止、又は再狭窄を低減することができる薬剤溶出性ステント被膜用組成物 (以下、 「組成物」ともいう。)、及びそれを用いた薬剤溶出性ステントを提供することができる。 図面の簡単な説明
[0042] [図 1]狭窄の発生確認試験を説明する模式図である。
[図 2]試験前後のゥサギ総頸動脈拡大断面写真である。
[図 3]構造式 (2)の化合物の累積溶出量の経時変化を示す図である。
[図 4]製造例 1のステント留置中の血管内概略図を示す。
[図 5]製造例 1のステントの試験後のステント金属周辺の組織像である。 [図 6]製造例 2のステントの試験後のステント金属周辺の組織像である。
[図 7]製造例 3のステントの試験後のステント金属周辺の組織像である。
[図 8]内科的治療法を説明する図である。
符号の説明
[0043] 2 内皮細胞
2' 再生内皮細胞
3 外膜
4 中膜平滑筋層
5、 6、 7 ステン卜
9 内膜肥厚
発明を実施するための形態
[0044] [組成物]
本発明の薬剤溶出性ステント用組成物は、 poly (MPC— co— BMA)とエンドセリ ン受容体拮抗薬を含有している。以下、それぞれの構成成分について説明する。
[0045] [poly (MPC - co - BMA) ]
本発明に用いられる poly (MPC— co— BMA)は、例えば、特許公報第 2947298 号公報、 Polymer Journal, 22, 355 (1990)に記載の方法により合成すること ができる。即ち、 MPC及び BMAを、好ましくは 2 : 98〜50 : 50、更に好ましくは 5 : 95 〜40: 60のモル比で用い、好ましくはテトラヒドロフラン(以下「THF」という。)及びェ タノールの混合溶媒中、開始剤、好ましくはひ, ひ,—ァゾビスイソプチ口-トリル (AI BN)の存在下で、好ましくは 60〜65°Cで 4〜20時間反応させることにより合成する ことができる。
[0046] また、 MPCと BMAの共重合体の、 MPCと BMAの組成比(重量比)を変更するこ とにより、エンドセリン受容体拮抗剤の溶出を制御することができる。溶出を早めたい 場合は、疎水性の単量体である BMAの割合を少なくし、溶出を遅くしたい場合には 、 BMAの割合を多くすることにより調整することができる。 MPCと BMAの共重合体 の糸且成 it (重量 it) ίま、 0. 05 : 99. 95力ら 67 : 33、特に 0. 5 : 99. 5力ら 30 : 70であ ることが好ましい。 [0047] これは、 MPCと BMAの糸且成比を変更することにより、ポリマーの含水率が変化する 力 である。すなわち、 MPCの割合が多くなれば含水率が大きくなり、 BMAの割合 が多くなれば含水率は小さくなる。ポリマー膜からの物質の放出速度はポリマーの含 水率に応じて変化するので、組成比を変えることにより内包物質の放出速度の制御 が可能になる。
[0048] 〔エンドセリン受容体拮抗剤〕
本発明に用いられるエンドセリン受容体拮抗剤は、上記一般式(1)に示される 4, 5 ージヒドロー [ 1H] ンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導体又はその塩を 用いることができる。 4, 5 ジヒドロ一 [ 1H]—ベンズ [g]インダゾール一 3—カルボン 酸誘導体又はその塩は、例えば、特開平 11 29569号公報に記載されている方法 により合成することができる。特に上記構造式(2)で表される 3 カルボキシ—4, 5— ジヒドロー 1 [ 1 3 エトキシフエ-ル)プロポキシ ] 7—(5 ピリミジ -ル)メトキ シー [ 1H] ンズ [g]インダゾールであると、低用量において効果を発揮するため 、好ましく用いられる。
[0049] また、エンドセリン受容体拮抗剤としては、上記構造式(3)で表される、 ( IS, 2R, 3 S)— 3— [2— (2 ヒドロキシエトキシ) 4—メトキシフエ-ル] 1— [3, 4— (メチレ ンジォキシ)フエ-ル ]ー5 プロポキシー2 インダンカルボン酸、又は、上記構造 式(4)で表される、 [5S - [5 a , 6 β, 7 α (R* ) ] ] 2 ブチル 5— ( 1 , 3 ベンゾ ジォキシ—オル— 5—ィル)—7— [ (2—カルボキシプロピル)—4—メトキシフエ-ル ]— 6—ジヒドロ 5Η—シクロペンタ [b]ピリジン一 6—カルボン酸を用いることができ る。構造式(3)、又は、(4)で表される化合物においても、同様に低用量において効 果を発揮することができる。
[0050] ( IS, 2R, 3S)— 3— [2— (2 ヒドロキシェトキシ 4—メトキシフエ-ル 1—[ 3, 4 (メチレンジォキシ)フエ-ル ]ー5 プロポキシー2 インダンカルボン酸(一 般名:ェンラセンタン)は、スミスクラインビーチャム(SmithKline Beecham)社製の ものを用いることができる。また、 211th American Chemical Society (ACS) , New Orleans: MEDI 108, Mar 1996.に記載されている方法により合 成することができる。 [0051] [5S - [5 a , 6 β , 7 a (R*) ] ]— 2 ブチル 5— ( 1 , 3 ベンゾジォキシ—オル —5—ィル) 7— [ (2—カルボキシプロピル) 4—メトキシフエ-ル]— 6 ジヒドロ — 5H シクロペンタ [b]ピリジン一 6—カルボン酸(コード No. : J— 104132)は、万 有製薬(Banyu Pharmaceutical (Merck) )社製のものを用いることができる。ま 7こ、 Lyncn JJ Jr and shen YT. Metho of treating heart failure and ventricular dysfunction with endothelin antagonist.又は、国際公 ¾弟 WO97/037665号パンフレットに記載されている方法により合成することができる。
[0052] また、本発明の薬剤溶出性ステント用組成物には、上記成分以外に一般的に医薬 製剤に使用される賦形剤、結合剤、安定剤、保存料、色素等の添加剤を含有させる ことができる。
[0053] ほ己合割合〕
本発明の薬剤溶出性ステント用組成物は、その組成物中の poly (MPC— co— B MA)とエンドセリン受容体拮抗剤の配合比(重量比)は、 poly (MPC— co— BMA) を 100としたとき、エンドセリン受容体拮抗剤は 0. 01以上 49. 99以下が好ましぐよ り好ましくは 0. 1以上 49. 9以下である。
[0054] <ステント >
ステントは、血管などの生体内の管腔に生じた病変部に留置することができれば、 その材料、形状、大きさ等を特に限定されない。病変部への留置手段としては、バル ーン拡張手段、また、ステントが弾性体である場合は、この弾性力を利用した自己拡 張手段を用いることができる。
[0055] ステントを形成する材料は、適用箇所に応じて適宣選択することができる。例えば 金属材料、高分子材料、セラミックス、炭素繊維等を挙げることができる。ステントを金 属材料で形成した場合、金属材料は強度に優れているため、ステントを病変部に確 実に留置することができる。また、高分子材料で形成した場合、高分子材料は柔軟 性に優れて 、るため、病変部への到達性が優れて 、る。
[0056] ステントの材料として、金属材料としては、例えばステンレス鋼、 Ni— Ti合金、タンタ ル、チタン、金、プラチナ、インコネル、イリジウム、タングステン、コバルト系合金等を 挙げることができる。 [0057] 高分子材料としては、例えばポリテトラフルォロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ ン、ポリエチレンテレフタレート、セノレロースアセテート、セルロースナイトレート等の生 体適合性高分子材料、ポリ乳酸、ポリダリコール酸、乳酸とグリコール酸の共重合体、 ポリ力プロラタトン、ポリヒドロキシプチレート—ノリレート等の生分解性高分子材料を 挙げることができる。
[0058] <被膜方法 >
ステントの表面に薬剤溶出性ステント用組成物を被膜する方法は特に限定されな いが、例えば、組成物を溶融させてステントの表面に被膜する方法、組成物にステン トを浸漬して被膜する方法、組成物を溶媒に溶解させて溶液を作製し、この溶液にス テントを浸潰し、その後引き上げて、溶媒を蒸散もしくは他の方法で除去する方法、 スプレーを用いて組成物をステントに噴霧し、溶媒を蒸散もしくは他の方法で除去す る方法を挙げることがでさる。
[0059] また、組成物を 2層以上被膜して複数の被膜層から被膜を形成することができる。こ の場合、各層において、上述したように、 MPCと BMAの組成比を変更することにより 、薬剤の溶出を制御することができる。例えば、外層の BMAの濃度を下げ、内層の BMAの濃度を上げることにより、初期の段階で、外層の薬剤を溶出させ、長期間経 過した後も内層の薬剤を溶出させることにより、ステントを留置した後も長期間に渡り 、効果を持続させることができる。
[0060] また、組成物の被膜の厚みは 1 μ m以下であることが好ま 、。組成物の被膜の厚 みが 1 m以上であるとステント拡張時に組成物が剥落し、塞栓の原因となる場合が ある。
実施例
[0061] 以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
[0062] <実施例 1 >
MPC 10重量0 /0、 BMA90重量0 /0となるように poly (MPC— co— BMA)を製造し た。このpoly(MPC— co— BMA)に、構造式(2)の化合物を 0. 3%含有するように 混合し、組成物を製造し、実施例 1とした。
[0063] <実施例 2> MPC20重量0 /0、 BMA80重量0 /0となるように poly (MPC -co- BMA)を製造し た以外は、実施例 1と同様の方法により製造した。
[0064] <実施例 3 >
MPC30重量0 /0、 BMA70重量0 /0となるように poly (MPC -co- BMA)を製造し た以外は実施例 1と同様の方法により製造した。
[0065] <比較例 1 >
MPC 10重量0 /0、 BMA90重量0 /0となるように poly (MPC— co— BMA)を製造し た。この poly (MPC— co— BMA)を比較例 1とした。
[0066] <比較例 2>
MPC20重量0 /0、 BMA80重量0 /0となるように poly (MPC— co— BMA)を製造し た以外は、比較例 1と同様の方法により製造した。
[0067] <比較例 3 >
MPC30重量0 /0、 BMA70重量0 /0となるように poly (MPC— co— BMA)を製造し た以外は比較例 1と同様の方法により製造した。
[0068] <試験例 1:狭窄の発生確認試験 >
ゥサギ総頸動脈に内膜剥離術を施行し、狭窄の発生を確認した。試験の模式図を 図 1に示す。図 1 (a)に正常の総頸動脈を示す。中膜平滑筋層 4の最内側は一層の 内皮細胞 2で覆われている。図 1 (b)に示すように、この内皮細胞 2を塞栓除去用バ ルーンカテーテルを用いて除去した。血流再開後 6週間経過すると、図 1 (c)に示す ように平滑筋細胞が異常増殖し、内膜肥厚 9に起因する狭窄が誘発される。また、内 膜肥厚 9の内側は再生内皮細胞 2'によって被覆されている。この 6週間後の総頸動 脈の状態を顕微鏡にて確認した。
[0069] 図 2 (a)に内皮細胞除去前の総頸動脈糸且織像を、図 2 (b)に 6週間後の内膜肥厚に 起因する狭窄像を示す。図 2 (a)に示すように、総頸動脈は、外膜 3と中膜平滑筋層 4で構成され、血管内腔表面は内皮細胞 2で覆われている。一方、図 2 (b)から明ら かなように、内皮細胞除去 6週間後には顕著な内膜肥厚 9が惹起され、血管内腔は 狭窄していた。
[0070] <試験例 2:構造式(2)の化合物の溶出試験 > poly (MPC— co— BMA)からの構造式(2)の化合物の溶出試験を行った。測定 試料は、ステンレス性薄板に、実施例 1から 3の組成物を順次コーティングすることに より製造した。製造した試料を、蒸留水中に浸潰し、溶出してくる構造式 (2)の化合 物の量を経時的に測定した。
[0071] 図 3に浸漬後の時間と構造式 (2)の化合物の累積溶出量との相関を示す。約 100 時間経過まで、構造式(2)の化合物が溶出されていることが確認できる。また、 100 時間経過後においても、 400時間経過までは、徐々に構造式(2)の化合物が溶出さ れており、徐放ィ匕が図られていることを確認できる。
[0072] <試験例 3:ステント挿入後の狭窄確認試験 >
測定試料は、以下に示す製造例により製造した。
[0073] <製造例 1 >
下記の表 1に示す構成の組成物によってステント表面を被覆し薬剤溶出性ステント を製造した。ステントは、コルディスエンドバスキュラーステント(PQ294BLX)、ジョン ソン アンド ジョンソン社製のものを用いた。組成物は、先ず、実施例 1の組成物に ステントを約 1分間浸すことにより、 1層目の被膜を施した。乾燥後、同様に、実施例 2 の組成物にステントを約 1分間浸すことにより 2層目の被膜を施した。最後に、実施例 3の組成物にステントを約 1分間浸すことにより 3層目の被膜を施し、製造例 1のステ ント 5とした。
[0074] [表 1]
Figure imgf000017_0001
[0075] <製造例 2>
製造例 1と同様に、コルディスエンドバスキュラーステント(PQ294BLX)、ジョンソン アンド ジョンソン社製のステントに、内層から比較例 1、比較例 2、比較例 3の順に 被膜し、製造例 2のステント 6とした。
[0076] <製造例 3 > 製造例 1と製造例 2で用いたステントを、被覆操作をすることなしに製造例 3のステ ント 7とした。
[0077] <試験 >
製造例 1から 3のステントを用いて、内皮細胞剥離術施行直後のゥサギ総頸動脈内 にステントを留置した。 6週間後にステントを留置した総頸動脈を摘出し、組織学的検 索に供した。結果を図 5から図 7に示す。
[0078] 図 4は、製造例 1の薬剤溶出性ステント 5を血管内に留置後の模式図を示す。また、 図 5は、製造例 1の薬剤溶出性ステント 5留置 6週間後のステント金属周囲の様子を、 図 4中のィの部分を Y方向から見た組織像を示す。(以下、図 6、図 7においても同様 の部分の組織像を示す。)図 5に示すように、被膜に構造式 (2)の化合物を含有する 製造例 1では、ステント 5の円形金属周辺に増殖性変化はほとんど観察されな力つた 。また、血管内腔の狭窄は全く観察されな力つた。なお、図 5中のステント 5の下辺に 接するのは、中膜平滑筋層 4であり、更にその下部にあるのは、外膜 3である。
[0079] 図 6は、製造例 2のステント 6留置 6週間後のステント金属周囲の組織像を示す。被 膜に構造式(2)の化合物を含有しない場合には、ステント金属周辺に多くの細胞集 蔟が観察され、軽度ながら増殖性の変化が始まっていた。ごく軽度の血管内腔の狭 窄が観察された。
[0080] 図 7は、製造例 3のステント 7留置 6週間後のステント金属周囲の組織像を示す。内 膜肥厚 9による重篤な血管内腔の狭窄が観察され、ステント 7の台形金属周囲は増 殖した組織で完全に覆われていることが確認できた。

Claims

請求の範囲
[1] エンドセリン受容体拮抗薬と、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタク リル酸 n—ブチルとの共重合体と、力 なる薬剤溶出性ステント用被膜組成物にお!ヽ て、
2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの共重合 体の組成比を変更することにより、薬剤溶出性ステント用被膜組成物力 のエンドセ リン受容体拮抗薬の溶出を制御する薬剤溶出速度制御方法。
[2] 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの共 重合体の重量比における組成比力 0. 05 : 99. 95から 67 : 33である請求項 1記載 の薬剤溶出速度制御方法。
[3] 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの共 重合体の重量比における組成比力 0. 5 : 99. 5から 30 : 70である請求項 1又は 2記 載の薬剤溶出速度制御方法。
[4] 前記エンドセリン受容体拮抗薬が下記一般式(1)で表される、 4, 5—ジヒドロ— [1
H]—ベンズ [g]インダゾール— 3—カルボン酸誘導体又はその塩である請求項 1か ら 3 、ずれか記載の薬剤溶出速度制御方法。
[化 1]
Ar
Figure imgf000019_0001
(但し、式中 Arは置換もしくは未置換のァリール基を表し、 R1は水素原子、置換もしく は未置換の低級アルキル基、置換もしくは未置換のァリール基、置換もしくは未置換 のシクロアルキル基、又は置換もしくは未置換の複素環式基を表す。 )
前記 4, 5—ジヒドロー [1H]—べンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導体又 はその塩が下記構造式(2)で表される、 3—カルボキシ—4, 5—ジヒドロー
3 エトキシフエ-ル)プロポキシ ] 7—(5 ピリミジ -ル)メトキシー [1H] g]インダゾールである請求項 4記載の薬剤溶出速度制御方法。
[化 2]
Figure imgf000020_0001
前記エンドセリン受容体拮抗薬が下記構造式(3)で表される、 (IS, 2R, 3S)— 3 — [2— (2 ヒドロキシエトキシ) 4—メトキシフエ-ル] 1— [3, 4— (メチレンジォ キシ)フエ-ル ]ー5 プロポキシー2 インダンカルボン酸、又は、下記構造式(4)で 表される、 [5S— [5 a , 6 j8 , 7 a (R*) ] ]— 2 ブチル 5— (1, 3 ベンゾジォキシ —オル一 5—ィル) 7— [ (2—カルボキシプロピル) 4—メトキシフエ-ル]— 6 ジ ヒドロ 5H シクロペンタ [b]ピリジン― 6 カルボン酸である請求項 1から 31/、ずれ か記載の薬剤溶出速度制御方法。
[化 3]
Figure imgf000021_0001
(3)
[化 4]
Figure imgf000021_0002
[7] エンドセリン受容体拮抗薬と、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタク リル酸 n—ブチルとの共重合体と、を含有してなる薬剤溶出性ステント被膜用組成物
[8] 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの共 重合体の重量比における組成比力 0. 05 : 99. 95から 67 : 33である請求項 7記載 の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。 [9] 前記 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n ブチルとの共 重合体の重量比における組成比力 0. 5 : 99. 5から 30 : 70である請求項 7または 8 記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[10] 前記エンドセリン受容体拮抗薬が、下記一般式(1)で表される、 4, 5 ジヒドロー [ 1H] べンズ [g]インダゾール 3 カルボン酸誘導体又はその塩である請求項 7 から 9いずれか記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[化 5]
Ar
Figure imgf000022_0001
(但し、式中 Arは置換もしくは未置換のァリール基を表し、 R1は水素原子、置換もしく は未置換の低級アルキル基、置換もしくは未置換のァリール基、置換もしくは未置換 のシクロアルキル基、又は置換もしくは未置換の複素環式基を表す。 )
[11] 前記 4, 5 ジヒドロー [1H]—べンズ [g]インダゾールー 3—力ルボン酸誘導体又 はその塩が下記構造式(2)で表される、 3 カルボキシ—4, 5 ジヒドロー 1 [1一( 3 エトキシフエ-ル)プロポキシ ]—7— (5 ピリミジ -ル)メトキシ— [1H]—ベンズ[ g]インダゾールである請求項 10記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[化 6]
Figure imgf000023_0001
前記エンドセリン受容体拮抗薬が下記構造式(3)で表される、 (IS, 2R, 3S)— 3 — [2— (2 ヒドロキシエトキシ) 4—メトキシフエ-ル] 1— [3, 4— (メチレンジォ キシ)フエ-ル ]ー5 プロポキシー2 インダンカルボン酸、又は、下記構造式(4)で 表される、 [5S— [5a, 6j8, 7 a (R*) ]]— 2 ブチル 5— (1, 3 ベンゾジォキシ —オル一 5—ィル) 7— [(2—カルボキシプロピル) 4—メトキシフエ-ル]— 6 ジ ヒドロ 5H シクロペンタ [b]ピリジン 6—力ルボン酸である請求項 7から 91/、ずれ か記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物。
[化 7]
Figure imgf000023_0002
[化 8]
Figure imgf000024_0001
[13] 請求項 7から 12いずれか記載の薬剤溶出性ステント被膜用組成物を被膜して形成 される薬剤溶出性ステント。
[14] 前記被膜は複数の被膜層からなり、その内層から外層に向力つて、前記 2—メタタリ ロイルォキシェチルホスホリルコリンとメタクリル酸 n—ブチルとの共重合体におけるメ タクリル酸 n—ブチルの割合が順次少なくなるように構成されて 、る請求項 13記載の 薬剤溶出性ステント。
PCT/JP2006/309108 2005-06-24 2006-05-01 薬剤溶出速度制御方法、及び薬剤溶出性ステント被膜用組成物 WO2006137222A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06745959A EP1894582A1 (en) 2005-06-24 2006-05-01 Method for control of drug elution rate and composition for coating of drug-eluting stent
JP2007522209A JP4967136B2 (ja) 2005-06-24 2006-05-01 薬剤溶出性ステント
US11/993,380 US20100040666A1 (en) 2005-06-24 2006-05-01 Method for Control of Drug Elution Rate and Composition for Coating of Drug-Eluting Stent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-184350 2005-06-24
JP2005184350 2005-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006137222A1 true WO2006137222A1 (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309108 WO2006137222A1 (ja) 2005-06-24 2006-05-01 薬剤溶出速度制御方法、及び薬剤溶出性ステント被膜用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100040666A1 (ja)
EP (1) EP1894582A1 (ja)
JP (1) JP4967136B2 (ja)
WO (1) WO2006137222A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2422825A4 (en) * 2009-04-24 2014-07-02 Next 21 K K RESIN PRODUCT FOR MEDICAL PURPOSES AND BREATHING TUBE
CN102210890A (zh) * 2011-05-26 2011-10-12 浙江大学 用于心血管支架的内皮细胞选择性复合涂层材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339309A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Res Dev Corp Of Japan 生体適合性医療デバイス用材料
JPH08510211A (ja) * 1993-04-27 1996-10-29 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリン受容体拮抗剤
WO1997037665A1 (en) 1996-04-04 1997-10-16 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treating heart failure with endothelin antagonists
JPH1129569A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 4,5−ジヒドロ−[1H]−ベンズ[g]インダゾール−3−カルボン酸誘導体
JP2947298B2 (ja) 1991-03-12 1999-09-13 科学技術振興事業団 リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜
JP2003052810A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 San Medical Gijutsu Kenkyusho:Kk 血液ポンプ及び補助人工心臓
WO2003099279A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Novartis Ag Combination of a dpp iv inhibitor and a cardiovascular compound
WO2004026361A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Medtronic Vascular, Inc. Controllable drug releasing gradient coatings for medical devices
JP2004528060A (ja) * 2001-01-11 2004-09-16 バイオコンパテイブルズ・ユーケイ・リミテツド ステントからの薬物送達
WO2005051452A2 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Angiotech International Ag Polymer compositions and methods for their use

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339309A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Res Dev Corp Of Japan 生体適合性医療デバイス用材料
JP2947298B2 (ja) 1991-03-12 1999-09-13 科学技術振興事業団 リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜
JPH08510211A (ja) * 1993-04-27 1996-10-29 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリン受容体拮抗剤
WO1997037665A1 (en) 1996-04-04 1997-10-16 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treating heart failure with endothelin antagonists
JPH1129569A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 4,5−ジヒドロ−[1H]−ベンズ[g]インダゾール−3−カルボン酸誘導体
JP2004528060A (ja) * 2001-01-11 2004-09-16 バイオコンパテイブルズ・ユーケイ・リミテツド ステントからの薬物送達
JP2003052810A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 San Medical Gijutsu Kenkyusho:Kk 血液ポンプ及び補助人工心臓
WO2003099279A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Novartis Ag Combination of a dpp iv inhibitor and a cardiovascular compound
WO2004026361A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Medtronic Vascular, Inc. Controllable drug releasing gradient coatings for medical devices
WO2005051452A2 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Angiotech International Ag Polymer compositions and methods for their use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
POLYMER JOURNAL, vol. 22, 1990, pages 355

Also Published As

Publication number Publication date
US20100040666A1 (en) 2010-02-18
JP4967136B2 (ja) 2012-07-04
EP1894582A1 (en) 2008-03-05
JPWO2006137222A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2190493B1 (en) Medical devices having a metal particulate composition for controlled diffusion
KR101682362B1 (ko) 라파마이신 저장기 용출 스텐트
EP1838362B1 (en) Use of supercritical fluids to incorporate biologically active agents into nanoporous medical articles
JP6114274B2 (ja) マグネシウム合金を含む吸収性ステント
US8187255B2 (en) Medical devices having nanoporous coatings for controlled therapeutic agent delivery
CN1326577C (zh) N-{5-[4-(4-甲基-哌嗪-1-基甲基)-苯甲酰氨基]-2-甲基苯基}-4-(3-吡啶基)-2-嘧啶-胺涂层的支架
JP6081047B2 (ja) 薬物溶出リザーバを備えるベアメタルステント
JP5102029B2 (ja) 金属性医薬品放出医療用デバイスおよびその作成方法
EP1604697A1 (en) Implantable device
US20090157166A1 (en) Medical Devices Having Porous Component For Controlled Diffusion
JP2005523119A (ja) 薬物送達脈管内ステントおよび再狭窄を処置するための方法
JP2005533604A (ja) 治療薬を送達する装置とこれに関する方法
JP2003533494A (ja) 抗炎症剤および薬物配給装置
CN101861132A (zh) 具有用于受控扩散的滤器插件的医学装置
JP2007530633A (ja) Vegf受容体チロシンキナーゼ阻害剤被覆ステント
CN101081316A (zh) 一种新型药物洗脱支架
WO2006137222A1 (ja) 薬剤溶出速度制御方法、及び薬剤溶出性ステント被膜用組成物
EP1258258A1 (en) Implantable device comprising a stent and angiotensin II receptor antagonists
KR102522542B1 (ko) 약제 용출형 스텐트
JP2022078154A (ja) 薬剤溶出型ステント
JP2002320629A (ja) 体内埋め込み医療材料および体内埋め込み医療器具
JP2003024430A (ja) 体内埋め込み医療材料及び体内埋め込み医療器具
JP2004267283A (ja) 体内埋込医療材料および体内埋込医療器具
WO2004017939A1 (ja) 体内埋込医療器具
JP2002193838A (ja) 体内埋め込み医療材料および体内埋め込み医療器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11993380

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007522209

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745959

Country of ref document: EP