WO2006131956A1 - 救命用衣服 - Google Patents

救命用衣服 Download PDF

Info

Publication number
WO2006131956A1
WO2006131956A1 PCT/JP2005/010314 JP2005010314W WO2006131956A1 WO 2006131956 A1 WO2006131956 A1 WO 2006131956A1 JP 2005010314 W JP2005010314 W JP 2005010314W WO 2006131956 A1 WO2006131956 A1 WO 2006131956A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sewing
life
suit
foam rubber
garment
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruo Ogawa
Original Assignee
Nihon Kyumei Kigu Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kyumei Kigu Co., Ltd. filed Critical Nihon Kyumei Kigu Co., Ltd.
Priority to CN2005800500251A priority Critical patent/CN101208240B/zh
Priority to PCT/JP2005/010314 priority patent/WO2006131956A1/ja
Priority to JP2007519985A priority patent/JPWO2006131956A1/ja
Publication of WO2006131956A1 publication Critical patent/WO2006131956A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B17/00Protective clothing affording protection against heat or harmful chemical agents or for use at high altitudes
    • A62B17/001Adaptations for donning, adjusting or increasing mobility, e.g. closures, joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/012Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches for aquatic activities, e.g. with buoyancy aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/08Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like
    • B63C9/087Body suits, i.e. substantially covering the user's body ; Immersion suits, i.e. substantially completely covering the user

Definitions

  • the present invention relates to a life-saving garment, and more particularly to an item suitable for use in what is called an immersion suit, an immersion suit, a cold-resistant water-resistant clothing, an exposure-resistant clothing, a sanitation suit, and the like.
  • Immersion suits, etc. are intended to prepare for maritime accidents and marine disasters in cold weather, especially in the case of marine accidents, falling accidents during marine work, landing accidents in aircraft, etc. As is well known, it can be used by workers and victims to prevent a decrease in body temperature in water, etc., and can respond calmly and increase the life expectancy at the time of an accident.
  • Such immersion suits must be equipped with the number of persons on a cargo ship as personal lifesaving equipment according to the International Convention for the Safety of Life at Sea (SOLAS Convention: 32-3). It becomes so important.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 06-32283
  • an object of the present invention is to provide a life-saving garment having a simple structure that can be easily sewn or the like that does not easily sag even when it is used in an inseam or an underarm.
  • the present invention is a life-saving clothing improved in view of the fact that, in the conventional immersion suit, waterproofing around the face tends to be incomplete when worn by a small person. It is also intended to provide.
  • a life-saving garment according to claim 1 of the present invention is a life-saving garment such as an immersion suit, in which a bent portion of the suit body such as an inseam and an armpit and its peripheral portion are formed as separate members, A part for sewing another member to the other part of the suit body is provided outside the bent part.
  • a life-saving garment such as an immersion suit
  • the number of the stitches and lines is limited to three. It is characterized by.
  • a lifesaving garment such as an immersion suit
  • the wearer's face is placed in front of a peripheral member such as foam rubber that forms an edge of an opening that allows the face to face outward.
  • a peripheral member such as foam rubber that forms an edge of an opening that allows the face to face outward.
  • the present invention can be easily sewed or the like, and even if it is used for an inseam, an underarm, or the like, breakage or the like occurs.
  • the present invention makes it easy for the portion around the face to be in close contact with the wearer's face even when worn by a small person, and can maintain waterproofness regardless of the wearer's body shape.
  • FIG. 1 is a front view (A) and a rear view (B) showing an immersion suit according to an embodiment of the life-saving clothes of the present invention.
  • FIG. 3 Sectional view showing the structure of the legs of the foam rubber cloth
  • FIG.4 Front view showing enlarged configuration of the base of the crotch
  • FIG. 5 is a conceptual diagram of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a conceptual perspective view showing a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the structure of the crotch part of a conventional immersion suit
  • Embodiment 1 the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the embodiments shown in the drawings.
  • FIG. 1 is a front view (A) and a rear view (B) showing an immersion suit according to an embodiment of a life-saving garment of the present invention.
  • the suit body is made of nylon foam on both sides, taking into account that special foam rubber is sliced to a specified thickness and foam rubber alone does not provide sufficient strength.
  • the fabric is pasted and knitted fabric is used to supplement the strength.
  • 1 is foam rubber cloth on the body
  • 2 is foam rubber cloth on the edge of the face
  • 3 is the waterproofing belt on the face
  • 4 is the waterproof zipper handle
  • 5 is the waterproof zipper
  • 6 is the glove part
  • 7 is the pocket
  • 8 is retroreflective 9 is the leg
  • 10 is the leg tape.
  • 11 is an auxiliary buoyancy material
  • 12 is a lifting belt. Since these are well-known, detailed description is omitted.
  • 15 is a crotch foam rubber cloth.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of the main body foam rubber cloth 1 and the like.
  • 20 is a foamed rubber cloth material (for example, a thickness of about 5 mm)
  • 21 is a nylon knit cloth material
  • 22 is an adhesive
  • 23 is a sewing thread.
  • the joints are joined together by bonding the cut surfaces together with adhesive 22 and scoring both surfaces with a special sewing machine.
  • step (3) If the fraying force is long, also check the bonding state of the joint. Proceed to step (3) if the adhesive is sticky. If the bond is peeled off, repair it according to the following procedure.
  • sewing thread 23 (for example, # 30 or more stitches, thread) to sew together with 5 stitches or more at the beginning, sewing start and end! At this time, scoop the surface with a 2mm gap! /, For example, so that the sewing needle does not come out on the back side.
  • the adhesive 22 is preferably a bond having a short curing time.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of the leg portion of the main body foam rubber cloth 1 (portion of only one leg of the wearer), and Fig. 4 is an enlarged front view showing the structure of the base portion of the crotch.
  • FIG. 1 the leg part of the suit of this embodiment is divided into two parts using the crotch foam rubber cloth 15 so that the sewing line S does not rub against other parts on the front side or the back side of the body. It goes out to the front side and back side in the crotch part, that is, outside the part called inner crotch alignment.
  • the stitch line S is not located in a portion where the seam line S is severely bent not only in the inner crotch portion but also in the entire leg portion. Even when the deformation force was applied, breakage occurred. It should be noted that the structure of the embodiment shown in the drawing can be easily sewn or the like that is less likely to cause breakage even if it is employed in a portion other than the portion called inner crotch alignment, such as an underarm.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing a second embodiment of the present invention.
  • the number of sewing lines S to be concentrated is limited to three.
  • the patch 30 is made of foam rubber cloth of the same quality at the concentrated point (the force of four in the figure, of course, is the same as above). In other words, the sewing line with “x” in the figure does not exist.
  • Example 3
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing a third embodiment of the present invention.
  • This embodiment is an example that can be used when there are four or more sewing lines S for forming the foam rubber cloth 1 and it is not desired to use notches or the like. Up to three sewing lines S are allowed to gather, and the fourth and subsequent sewing lines S are shifted from each other. This solves the problem caused by the sewing line S being concentrated, as in the second embodiment.
  • FIG. 7 is a conceptual perspective view showing a fourth embodiment of the present invention.
  • an elastic band 31 such as a rubber belt is fixed to the foam rubber cloth 2 on the face edge so that the suit wearer can attach it to the head. If such an elastic band 31 is used, the foamed rubber cloth 2 on the face edge can be closely fitted to the wearer's face, and the waterproofness is improved.
  • the top of the foamed rubber cloth 2 on the face edge is cut into 3 triangles so as to be cut into a triangle, and 3 2... Is formed in the same manner as the other parts, such as by bonding and rake stitching. And easy to fit the wearer's face.
  • a tightenable belt is fixed to the outside of the head of the foam rubber cloth 1, and the belt By tightening or loosening, it can be rubbed to fit the wearer's body shape.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example in which the above-described atmospheric pressure test for checking air leakage is performed.
  • reference numeral 40 denotes an air injection jig, which is mounted on the mouth of the neck 41 having the same shape as the above.
  • This neck body 41 is placed in the immersion suit 42 as described above, and equipment and equipment that can inject constant pressure air (compressor 43, filter 44, air pressure adjustment unit 45, low pressure gauge 46, etc.) Conduct a test and confirm that there are no air leaks.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】 イマーションスーツ等の救命用衣服において、縫製等も容易に行えるだけでなく、股下や脇の下等に採用してもほころび等が生じにくくなるようにする。 【解決手段】 イマーションスーツの脚部を、股部発泡ゴム布15を用いて2分割構成とする。股部発泡ゴム布15を本体発泡ゴム布1の脚部に縫い付ける縫い線Sは、体の正面側も背面側もともに他の部分とは擦れないように股の部分における正面側と背面側とに、すなわち内股合わせと称される部分の外側に出る。内股合わせ部分だけでなく脚部のほぼ全体で縫い線Sが激しく曲折する部分には位置しないことになり、着用者の動作によって大きな変形力が掛かっても、ほころび等が発生しにくくなる。股部のように深い曲折部分で縫製等の作業をしなくて済むようになるので、縫製等も容易に行える。  

Description

明 細 書
救命用衣服
技術分野
[0001] 本発明は、救命用衣服に関し、詳細にはイマーシヨンスーツ、イマ一ジョンスーツ、 耐寒耐水服、耐暴露服、サノ ィバルスーツ等と称されるものに用いるのに適したもの に関する。
背景技術
[0002] イマーシヨンスーツ等は、寒冷時における海上事故や海上災害等に備えるためのも ので、特に寒冷海域における船舶の海難事故や海労作業中の転落事故、航空機の 着水事故等々において、作業者、遭難者等が着用することにより、水中等で体温低 下を防ぎ、冷静な対応を可能とし、事故時の保命率を高め得るものであることは周知 の通りである。このようなイマーシヨンスーツゃ耐暴露服は、海上における人命の安全 のための国際条約 (SOLAS条約 : 32-3規則)により、個人用救命設備として貨物船 での人数分の備え付けが義務化されるほど重要なものとなっている。
[0003] ところでイマーシヨンスーツ等は、同じく SOLAS条約第 III章第 20規則の 7により、 損傷がないかの目視検査を行い、ほころび、裂け目又は孔を発見して修理すべきこ とが規定されており、換言すれば、ほころび、裂け目、孔が経年的に生じにくいものが 必要とされている。
[0004] そこでスーツ本体の材料は、例えば特殊な発泡ゴムを所定の厚さにスライスし、発 泡ゴムだけでは十分な強度が出ないことを考慮し、表裏両面にナイロンのニット生地 を貼り合わせ、ニット生地で強度を補っているものを用いたものがある。そのような例 での発泡ゴム及びニット生地の接合部は、発泡ゴム及びニット生地のカット面同士を 対向させて接着剤で接着し、特殊ミシンで表裏両面ともに表面を適宜の縫い糸を用 V、てすく!、縫いにより縫!、合わせて!/、る。
特許文献 1:特開平 06— 32283号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0005] ところが、上述のような従来の材料、構造では、股下や脇の下等のように擦れやす V、部分で、縫い目 Sにお 、てほころびや裂け目が非常に発生しやす力つた。
[0006] すなわち従来のイマーシヨンスーツでは、例えば股下部分では図 9に示すような構 造(図中 Gが発泡ゴム、 Nがニット生地、 Aが接着剤、 Tが縫い糸、 Sが縫い線)となり 、内股合わせと称されるような縫い線 Sがもっとも激しく曲折する部分に位置すること になる。このような部分には着用者の動作によって大きな変形力が例えば図中に矢 印で示すように掛カりやすぐ本願発明者等の行った実験ではほころび等が非常に 発生しやすぐ解決が望まれる結果となっていた。
[0007] そこで本発明は、股下や脇の下等に採用してもほころび等が生じにくぐ縫製等も 容易に行える簡単な構造の救命用衣服を提供することを目的として!、る。
[0008] また本発明は、従来のイマーシヨンスーツでは、小柄な人が着用した場合に顔面の 周囲の部分での防水が不完全になりやすい点に鑑み、この点を改良した救命用衣 服を提供することをも目的としている。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の請求項 1に係る救命用衣服は、イマーシヨンスーツ等の救命用衣服にお いて、股下、脇の下等のスーツ本体の曲折部とその周辺部を別部材で形成し、該別 部材を前記スーツ本体の他部へ縫い付ける部位を前記曲折部外に設けてなることを 特徴とする。
[0010] 同請求項 2に係るものは、イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、スーツ本 体を形成するための縫 、線が複数集まる部位では、該縫 、線を 3本までとしたことを 特徴とする。
[0011] 同請求項 3に係るものは、イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、スーツ本 体を形成するための縫 、線が複数集まる部位では、該縫 、線力 本以上となるときは 、 3本までの縫い線が集合することを許容し、 4本目以降の縫い線は、集合箇所をず らしたことを特徴とする。
[0012] 同請求項 4に係るものは、イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、顔面を外 部へ臨ませる開口部の縁を形成する発砲ゴム等の周縁部材に、装着者の顔面を前 記周縁部材に密着させるために前記装着者の頭部に掛ける弾性バンドを取り付けて なることを特徴とする。
発明の効果
[0013] 本発明は、イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、縫製等も容易に行えるだ けでなぐ股下や脇の下等に採用してもほころび等が生じに《なる。
[0014] また本発明は、小柄な人が着用しても顔面の周囲の部分が装着者の顔面に密着し やすくなり、装着者の体型によらず防水性を保つことができる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明の救命用衣服の一実施例に係るイマーシヨンスーツを示す正面図 (A)と 背面図 (B)
[図 2]本体発泡ゴム布等の構造を示す断面図
[図 3]本体発泡ゴム布の脚部の構造を示す断面図
[図 4]股の付け根部分の構成を拡大して示す正面図
[図 5]本発明の第 2実施例の概念図
[図 6]本発明の第 3実施例の概念図
[図 7]本発明の第 4実施例を示す概念的斜視図
[図 8]気圧試験の実施例を示す図
[図 9]従来のイマーシヨンスーツの股下部分の構造を示す断面図
符号の説明
[0016] 1 :本体発泡ゴム布
2 :顔面縁部発泡ゴム布
3 :顔面防水帯
4 :防水ファスナー引手
5 :防水ファスナー
6 :手袋部
7 :ポケット
8 :再帰反射材
9 :脚部
10 :脚部テープ 11::補助浮力材
12: :引き上げベルト通し
15: :股部発泡ゴム布
20: :発泡ゴム布材
21: :ナイロンニット布材
22: :接着剤
23: :ミシン糸
30: :ノ ツチ
31: :弹性バンド
32: :切り込み
40: :空気注入治具
41: :首体
42: :イマーシヨンスーツ
43: :コンプレッサー
44: :フイノレタ
45: :空気圧調整ユニット
46: :低圧力計
S:縫い線
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する 実施例 1
[0018] 図 1は本発明の救命用衣服の一実施例に係るイマーシヨンスーツを示す正面図 (A) と背面図(B)である。スーツ本体は、既述の従来の例と同様に、特殊な発泡ゴムを所 定の厚さにスライスし、発泡ゴムだけでは十分な強度が出ないことを考慮し、表裏両 面にナイロンのニット生地を貼り合わせ、ニット生地で強度を補っているものを用いた ものである。図中 1は本体発泡ゴム布、 2は顔面縁部発泡ゴム布、 3は顔面防水帯、 4 は防水ファスナー引手、 5は防水ファスナー、 6は手袋部、 7はポケット、 8は再帰反射 材、 9は脚部、 10は脚部テープである。また図中 11は補助浮力材、 12は引き上げべ ルト通しである。これらについては周知であるので詳細な説明は省略する。そして、 図中 15が股部発泡ゴム布である。
[0019] 図 2は本体発泡ゴム布 1等の構造を示す断面図である。図中 20が発泡ゴム布材( 例えば厚み約 5mm)、 21がナイロンニット布材、 22が接着剤、 23がミシン糸である。 接合部は、図示のようにカット面同士を接着剤 22で接着し、特殊ミシンで両表面をす く ヽ縫 、で縫!、合わせてある。
[0020] ところでこのような構造で、ミシン糸のほつれを修理するには、以下の手順で補修す る。
(1)ほつれた糸が長く出ている場合は、ハサミなどでカットする。
(2)ほつれ力所が長い場合は、接合部の接着状態も確認する。接着がしつカゝりしてい た場合は(3)に進む。接着が剥がれている場合は、つぎの手順で補修する。
(I)接着剤を両面に塗り、手で触ってくっつかなくなるまで乾かす。
(II)両面をしつ力り貼り合わせ、圧着して自然乾燥させる。
(3)接合部が盛り上がる(稜線状)ようにつまむ。
(4)ミシン糸 23 (例えば # 30以上の縫 、糸)を使用して、縫 、初め及び縫!、終わりを 5針以上重ねてすくい縫いする。この時、縫い針が裏側に出ないように表力も例えば 2mmぐら!/、の所をすくい縫 、する。
(5)縫 、初め及び縫!、終わりの糸は、ほつれな!/、ようにしつかり処理する。
(6)補修後、所要の (MSC/Circ.1114規定による)気圧試験を実施して、エアー漏れ の無いことを確認する。
なお、接着剤 22としては硬化時間が短いボンド等を使用することが好ましい。
[0021] 図 3は本体発泡ゴム布 1の脚部 (装着者の脚 1本だけの部分)の構造を示す断面図 であり、図 4は、股の付け根部分の構成を拡大して示す正面図である。図示のように 本実施例のスーツの脚部は、股部発泡ゴム布 15を用いて 2分割構成とし、縫い線 S が体の正面側も背面側もともに他の部分とは擦れないように股の部分における正面 側と背面側とに、すなわち内股合わせと称される部分の外側に出る。なお、本実施例 のような構造では、深い曲折部分では縫製等の作業をしないで済むので、縫製等も 容易に行える。
[0022] そのため、内股合わせ部分だけでなく脚部のほぼ全体で縫い線 Sが激しく曲折す る部分には位置しないことになり、本願発明者等の行った実験では、着用者の動作 によって大きな変形力が掛カつても、ほころび等が発生しに《なった。なお、図示の 実施例の構造は、内股合わせと称される部分以外の部分、例えば脇の下等に採用し ても同様にほころび等が生じにくぐ縫製等も容易に行えるようになる。
実施例 2
[0023] 図 5は、本発明の第 2実施例を示す概念図である。この実施例は、本体発泡ゴム布 1を形成するための縫い線 Sが複数集まる部位では、実施例 1と同様に、集中する縫 い線 Sを 3本までとするために、縫い線 Sの集中箇所(図では 4本である力 もちろん それ以上でも同様である)に、同質の発泡ゴム布等をパッチ 30として用いたものであ る。すなわち図中に「x」を付した縫 ヽ線を存在させな ヽようにして ヽるのである。 実施例 3
[0024] 図 6は、本発明の第 3実施例を示す概念図である。この実施例は、本体発泡ゴム布 1を形成するための縫い線 Sが 4本以上となり、ノツチ等を採用したくないときに用い ることができる例である。縫い線 Sが 3本までは集合することを許容し、 4本目以降の 縫い線 Sは集合箇所をずらしている。これにより、実施例 2と同様に、縫い線 Sが集 中することによる問題を解決している。
実施例 4
[0025] 図 7は、本発明の第 4実施例を示す概念的斜視図である。既に述べたように、従来 のイマーシヨンスーツでは小柄な人が着用した場合、顔面の周囲に位置する顔面縁 部発泡ゴム布 2が装着者の顔にぴったりとフィットすることができず、この部分での防 水が不完全になりやすい。そこで、顔面縁部発泡ゴム布 2に、ゴムベルト等の弹性バ ンド 31を縫い付ける等して固着しておき、スーツ装着者がこれを頭部に装着できるよ うにしてある。このような弾性バンド 31を用いれば、顔面縁部発泡ゴム布 2を装着者 の顔にぴったりとフィットさせることができ、防水性が向上する。
[0026] なお、顔面縁部発泡ゴム布 2の頂部を 3箇所ほど三角形に切り欠くように切り込み 3 2· ·を形成し、他の部位と同様に接着とすくい縫いによる縫い合わせ等を施しておく と、装着者の顔面にフィットさせやすい。
[0027] 図示は省略するが、この第 4実施例と同様の目的を達成するためには、例えば本 体発泡ゴム布 1の頭部の外側に、締め付け可能なベルトを固着しておき、ベルトの締 め、緩めによって装着者の体型に合わせ得るよう〖こすることもできる。
[0028] また図 8は、エアー漏れをチェックするための既述の気圧試験を実施している一例 を示す図である。図中 40は空気注入治具で、人体の首力も上と同じ形状した首体 4 1の口に装備してある。この首体 41を上述してきたようなイマーシヨンスーツ 42内に入 れ、定圧空気を注入できる装置、設備 (コンプレッサー 43、フィルタ 44、空気圧調整 ユニット 45、低圧力計 46等を用いて所要の気圧試験を実施し、エアー漏れの無いこ とを確認する。

Claims

請求の範囲
[1] イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、股下、脇の下等のスーツ本体の曲折 部とその周辺部を別部材で形成し、該別部材を前記スーツ本体の他部へ縫 、付ける 部位を前記曲折部外に設けてなることを特徴とする救命用衣服。
[2] イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、スーツ本体を形成するための縫い線 が複数集まる部位では、該縫 、線を 3本までとしたことを特徴とする救命用衣服。
[3] イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、スーツ本体を形成するための縫い線 が複数集まる部位では、該縫い線力 本以上となるときは、 3本までの縫い線が集合 することを許容し、 4本目以降の縫い線は、集合箇所をずらしたことを特徴とする救命 用衣服。
[4] イマーシヨンスーツ等の救命用衣服において、顔面を外部へ臨ませる開口部の縁を 形成する発砲ゴム等の周縁部材に、装着者の顔面を前記周縁部材に密着させるた めに前記装着者の頭部に掛ける弾性バンドを取り付けてなることを特徴とする救命用 衣服。
PCT/JP2005/010314 2005-06-06 2005-06-06 救命用衣服 WO2006131956A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800500251A CN101208240B (zh) 2005-06-06 2005-06-06 救生用服装
PCT/JP2005/010314 WO2006131956A1 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 救命用衣服
JP2007519985A JPWO2006131956A1 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 救命用衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010314 WO2006131956A1 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 救命用衣服

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006131956A1 true WO2006131956A1 (ja) 2006-12-14

Family

ID=37498168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010314 WO2006131956A1 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 救命用衣服

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2006131956A1 (ja)
CN (1) CN101208240B (ja)
WO (1) WO2006131956A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104494799B (zh) * 2014-12-05 2017-02-22 马焕明 一种军警用浸水式保温救生服

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763498A (en) * 1972-04-24 1973-10-09 C Rector Underwater garment and method of making
GB1518065A (en) * 1976-02-25 1978-07-19 Trelleborgs Gummifabriks Ab Dry diving suits
JPS60173103A (ja) * 1984-02-18 1985-09-06 株式会社ムトウ 耐寒救命作業服
JPS60181325U (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 東レ株式会社 防寒衣服
JPS61120707U (ja) * 1985-01-11 1986-07-30
JPS61502474A (ja) * 1984-06-21 1986-10-30 リプ・カ−ル・インタ−ナシヨナル・プロプライエタリ−・リミテツド ウエツトス−ツ
WO2003103423A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Watermoons Pty Ltd Minimal seemed fitted garment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1344613A (zh) * 2000-09-26 2002-04-17 施泽韶 一种使用于以发泡物料制成的运动服装产品之接缝构造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763498A (en) * 1972-04-24 1973-10-09 C Rector Underwater garment and method of making
GB1518065A (en) * 1976-02-25 1978-07-19 Trelleborgs Gummifabriks Ab Dry diving suits
JPS60173103A (ja) * 1984-02-18 1985-09-06 株式会社ムトウ 耐寒救命作業服
JPS60181325U (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 東レ株式会社 防寒衣服
JPS61502474A (ja) * 1984-06-21 1986-10-30 リプ・カ−ル・インタ−ナシヨナル・プロプライエタリ−・リミテツド ウエツトス−ツ
JPS61120707U (ja) * 1985-01-11 1986-07-30
WO2003103423A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Watermoons Pty Ltd Minimal seemed fitted garment

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006131956A1 (ja) 2009-01-08
CN101208240A (zh) 2008-06-25
CN101208240B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415449B2 (en) Garment
US10939710B2 (en) Protective clothing for exercise
US20100005576A1 (en) Wetsuit neck and arm protective members
US20170303611A1 (en) Sealing Sleeve For Waterproof Garments
WO2006131956A1 (ja) 救命用衣服
JP2006336161A (ja) 救命用衣服
JP5215480B2 (ja) ウエットスーツ
KR200242728Y1 (ko) 구명복용부력제
US20060048264A1 (en) Garment having a foam cushion
JP2005068562A (ja) 膝部保護パットを有する衣服
JP3135804U (ja) 救命用つなぎズボン
JP3072845U (ja) 手首保護具
JP4354005B1 (ja) チェーンソー作業用防護下衣
JP3124210U (ja) 防護服
CN210114803U (zh) 拳击手套
CN211211493U (zh) 一种通用型工作裤
JP5758623B2 (ja) 放射線防護衣
US11559095B2 (en) Body pad for support apparatus
JP3178429U (ja) 作業用合羽
GB2105573A (en) Dry diving suits
JP2596690Y2 (ja) 溶接用保護具
JP3868434B2 (ja) 手袋
JP7141994B2 (ja) スポーツ用の衣料
JP3202710U (ja) ウェットスーツ
JP2006169695A (ja) ヒップガード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007519985

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580050025.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05750922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1