WO2006123497A1 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2006123497A1
WO2006123497A1 PCT/JP2006/308126 JP2006308126W WO2006123497A1 WO 2006123497 A1 WO2006123497 A1 WO 2006123497A1 JP 2006308126 W JP2006308126 W JP 2006308126W WO 2006123497 A1 WO2006123497 A1 WO 2006123497A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding
martensite
sliding member
ferrite
graphite
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuusuke Wakabayashi
Shigeyuki Sakurai
Hideki Akita
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. filed Critical Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority to JP2006529395A priority Critical patent/JPWO2006123497A1/ja
Publication of WO2006123497A1 publication Critical patent/WO2006123497A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/06Cast-iron alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/10Cast-iron alloys containing aluminium or silicon

Definitions

  • FIG. 10 shows the number of sliding operations and friction when sliding members according to the embodiment of the present invention having different ferrite area ratios were slid a plurality of times under a constant surface pressure using a nitride material as a counterpart material. It is a figure which shows the result of having conducted the experiment which measures the result of the fluctuation
  • FIG. 11 is a diagram showing the experimental results shown in FIG. 10 in place of the relationship between the ferrite area ratio of the sliding member and the initial friction coefficient according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a view showing a metallographic structure of a surface portion including a sliding surface of a pig iron sliding member according to the present embodiment.
  • reference numeral 200 denotes a sliding member made of pig iron according to the present embodiment.
  • the metal structure of the surface portion including the sliding surface S 1 is graphite 23 and the outline of the graphite 23 is defined as a bull-zoom.
  • the martensite 24 (first martensite) enclosing the structure and the ferrite 21 and normal martensite 25 (second martensite) located outside the first martensite 24 are also composed of these components.
  • Perlite 22 is located as the base metal on the lower side. It should be noted that the ferrite in this metal structure is not configured to always surround the first martensite 24 as the ferrite 21 shown on the left side of FIG. 1, and is not the same as the ferrite 21a shown on the right side of FIG. Thus, the second martensite 25 may be configured to enter the first martensite 24.
  • the sliding member 200 of the present embodiment is obtained by subjecting the pig iron material 100 also configured with the metallographic force shown in FIG. 2 to a rapid thermal quenching process (heat treatment) such as laser quenching. . ⁇
  • heat treatment heat treatment
  • the graphite 23 usually diffuses along the grain boundaries of the ferrite 21, but when this heating is performed rapidly, the graphite 23 diffuses directly into the ferrite 21 particles.
  • ferrite 21 transforms into first martensite 24.
  • the first martensite 24 is formed so as to surround the remaining graphite 23, and when this is observed with a microscope, the first martensite is surrounded by the first martensite, and the appearance looks like an eyeball (bull's eye shape).
  • the material of the workpiece 6 when the sliding member of the present embodiment is manufactured by laser quenching is a pig iron material such as spherical graphite pig iron or gray pig iron.
  • a pig iron material such as spherical graphite pig iron or gray pig iron.
  • An example of the metal composition of this pig iron material is shown in the following table.
  • the sliding member 400 when the sliding member 400 is incorporated into a product without the above polishing process and is worn by a running-in operation, the difference in the wear rate between the two is small as in the polishing process, so that a recess that becomes an oil reservoir is formed. Long-term sliding is required to form the shape that it has. This causes a cost increase of the sliding member and a problem that a highly lubricated state cannot be obtained from an early stage.
  • FIG. 10 shows the results of fluctuations in the number of sliding times and the friction coefficient when this experiment was performed on sliding members 31 to 39 (described later) having different flight area ratios. This is shown in the line graph. The horizontal axis of the graph is the number of sliding times, the vertical axis is the friction coefficient, and the broken lines in the figure are given the symbols of sliding members 31-39.
  • FIG. 10 the analysis results of the sliding members 34 and 36 are omitted for easy viewing of the drawing.
  • FIG. 11 shows the results of this experiment replaced with the relationship between the ferrite area ratio of the sliding members 31 to 39 and the friction coefficient at the start of sliding (initial friction coefficient).
  • the sliding members 31 to 39 are as follows, respectively.
  • Sliding member 35 ferrite area ratio 40%, martensite area ratio 60%
  • Sliding member 36 ferrite area ratio 60%, martensite area ratio 40%
  • sliding member 37 ferrite area ratio 80%, martensite area ratio 20%;
  • sliding members 33 to 38 having a ferrite area ratio of 10% to 90% show a friction coefficient of 0.15 or less immediately after the start of sliding. In other words, these sliding members do not require a running-in operation for sliding the polishing casing before use as a product.
  • the sliding members 31 and 32 with ferrite area ratios of 0% and 5% have a friction coefficient that gradually decreases as the number of sliding increases as the initial friction coefficient increases to about 0.2. However, the coefficient of friction will be 0.15 or less after about 4000 slides.
  • a sliding member having a ferrite area ratio in this range requires a certain level of polishing and smoothing operation for sliding before use as a product.
  • the initial friction coefficient is greater than 0.15, so that the power acting on the sliding member is consumed as a frictional force.
  • the energy loss is high.
  • the engine is rotated at a high speed or changed to a higher output engine or motor. This is necessary. For this reason, there may be cases where the unit suffers from adverse effects such as reduced fuel consumption, increased costs due to enhanced specifications, or an enlarged unit shape. Therefore, even in this sense, Sliding members with an erite area ratio of less than 10% or greater than 90% are not suitable for the product.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

 油圧ポンプ、モータ等の油圧機器のシリンダ内面やエンジンピストンリング等に用いる鋳鉄製の摺動部材200において、その摺動面S1を含む表面部分の金属組織を、黒鉛23と、この黒鉛23の輪郭をブルズアイ状に取り囲むマルテンサイト24(第1マルテンサイト)と、この第1マルテンサイト24の外側に位置するフェライト21及び通常のマルテンサイト25(第2マルテンサイト)とから構成させるものとする。これにより、摺動面上に早期に油溜まりを形成可能とし、潤滑特性に優れた鋳鉄製の摺動部材を提供することができる。

Description

明 細 書
摺動部材
技術分野
[0001] 本発明は铸鉄製の摺動部材に係り、特に油圧ポンプ、モータ等の油圧機器のシリ ンダ内面やエンジンピストンリング等に適用する铸鉄製の摺動部材に関する。
背景技術
[0002] 油圧ポンプ、モータ等の油圧機器のシリンダ内面やエンジンピストンリング等には铸 鉄製の摺動部材が用いられている。この铸鉄製の摺動部材には耐摩耗性と潤滑油 保持性 (保油性)が求められている。铸鉄製の摺動部材に耐摩耗性と保油性を持た せる技術として特開昭 60— 21355号公報に記載の技術がある。この技術は、摺動 面の金属組織がパーライト、フェライト及び黒鉛力 なるように铸造した後、その摺動 面をレーザにより急熱急冷処理して表面焼入れし、摺動面のフ ライトの実質的に全 量を黒鉛の輪郭をブルズアイ状に取り囲み硬度が極めて高いマルテンサイト (第 1マ ルテンサイト)に変態させ、パーライト部分を通常のマルテンサイト(第 2マルテンサイト )に変態させるものであり、このように铸鉄材の摺動面を第 1マルテンサイトと第 2マル テンサイトと ヽぅ硬度差を持った組織で構成することで、摺動時に摩耗差を生じさせ、 この摩耗差により、摺動面に窪み(凹部)を形成し、この凹部を油溜まりとして機能さ せることで、保油性を持たせ摺動特性を向上させている。
[0003] 特許文献 1 :特開昭 60— 21355号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 上記従来技術の摺動部材において、摺動面に窪みを形成するためには、レーザで 熱処理を行った後に研磨加工を行う必要がある。ここで、本発明者らの測定によると 、第 1マルテンサイトの硬度は、 Hv750〜850であるのに対して、凹部となる第 2マル テンサイトの硬度は、 Hv600〜750であり、両者の硬度差は比較的小さい。その結 果、両者の摩耗の速度差も小さくなり、油溜まりとなる凹部を持つ形状に加工するに は、研磨加工を長期的に行う必要がある。これは、摺動部材のコストアップの要因と なる。
[0005] また、上記の研磨工程を省いて凹部が無い状態の摺動部材を製品に組み込み、な らし運転時に相手材との摺動によって発生する摩耗により凹部を形成することも考え られる。し力しながら、上記の研磨工程の場合と同様に、第 1マルテンサイトと第 2マ ルテンサイトとの摩耗の速度差が小さいために、油溜まりとなる凹部を持つ形状とす るには長期的な摺動が必要となり、早期に高潤滑状態が得られな 、という問題がある
[0006] 本発明の目的は、早期に油溜まりを形成可能とし、潤滑特性に優れた铸鉄製の摺 動部材を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] (1)本発明は、上記目的を達成するために、摺動面の金属組織を、黒鉛と、前記黒 鉛の輪郭を取り囲む第 1マルテンサイトと、前記第 1マルテンサイトの外側に位置する フェライト及び第 2マルテンサイトとで構成するものとする。
[0008] このように構成した摺動面を持つ摺動部材に研磨加工をすると、黒鉛、第 1マルテ ンサイト(硬度: Hv750〜850)及び第 2マルテンサイト(硬度: Hv600〜750)と比較 して硬度の低 、フェライト (硬度: Hv50〜 150)が選択的に容易に摩耗されるので、 早期に摺動面に凹部を設けることが可能になる。また、この摺動部材を上記の研磨 加工を省いて凹部の無い状態で油圧機器等の製品に組み込み、ならし運転時に相 手材との摺動によって発生する摩耗により凹部を設けることも可能になる。このように 形成した凹部は摺動部材の油溜まりとして機能し、摺動時において早期から高潤滑 な状態を得ることが可能になる。
[0009] (2)また、本発明は、上記目的を達成するために、摺動面の金属組織を、黒鉛と、 前記黒鉛の輪郭を取り囲む第 1マルテンサイトと、前記第 1マルテンサイトの外側に位 置するフェライト及び第 2マルテンサイトとで構成し、前記摺動面のフェライト部分に油 溜まりを形成するものとする。
[0010] このように構成した摺動面を持つ摺動部材を油圧機器等の製品に組み込むと、摺 動面のフェライト部分に形成された油溜まりにより、摺動時において早期から高潤滑 な状態を得ることが可能になる。 [0011] (3)上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記摺動面の前記黒鉛を除いた表面 積に対する前記フェライトの面積率を、 10%〜90%の範囲としたものとする。
[0012] これにより、製品組み込み前の研磨加工やならし運転による摺動などの工程を省略 しても利用可能となり、安定した潤滑特性を有する摺動部材を得ることが可能になる
[0013] (4)上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記摺動面の前記黒鉛を除いた表面 積に対する前記フェライトの面積率を、 13%〜87%の範囲としたものとする。
[0014] これにより、製作工程中に発生する品質のバラツキに影響されることなぐ製品組み 込み前の研磨加工やならし運転による摺動などの工程を省略しても利用可能となり、 さらに確実に安定した潤滑特性を有する摺動部材を得ることが可能になる。
発明の効果
[0015] 本発明によれば、早期に高潤滑な状態が得られ、加工コストが低く高性能な铸鉄製 の摺動部材を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]図 1は本発明の実施の形態に係わる铸鉄製の摺動部材の摺動面を含む表面 部分の金属組織の構成を示す図である。
[図 2]図 2は本発明の実施の形態の摺動部材を得るための素材である铸鉄材の表面 を含む表面部分における金属組織の構成を示す図である。
[図 3]図 3は図 1に示した摺動部材に研磨加工または、ならし運転による摺動を実施し た後の摺動面を含む表面部分の金属組織の構成を示す図である。
[図 4]図 4は本発明の実施の形態に係わる铸鉄製の摺動部材に焼入れを行う際に用 V、るレーザ焼入れ装置の構成を示す図である。
[図 5]図 5は铸鉄材にレーザ焼入れを実施する際、レーザ入熱量と焼入れ後のフェラ イト残存率との関係を表す図である。
[図 6]図 6は本発明の実施の形態の摺動部材を得るための素材である铸鉄材の表面 の顕微鏡写真である。
[図 7]図 7は本発明の実施の形態に係わる铸鉄製の摺動部材の熱処理後の表面の 顕微鏡写真である。 圆 8]図 8は従来技術による铸鉄製の摺動部材の摺動面を含む表面部分の金属組 織の構成を示す図である。
[図 9]図 9は図 8に示した摺動部材に研磨加工または、ならし運転による摺動を実施し た後の摺動面を含む表面部分の金属組織の構成を示す図である。
圆 10]図 10はフェライト面積率の異なる本発明の実施の形態による摺動部材に対し て、窒化材を相手材として一定面圧下で摺動を複数回実施した際の、摺動回数と摩 擦係数の変動の結果を摺動部材ごとに計測する実験を行った結果を示す図である。 圆 11]図 11は図 10で示した実験結果を、本発明の実施の形態による摺動部材のフ エライト面積率と初期摩擦係数との関係に置き換えて示す図である。
圆 12]図 12はフェライト面積率の異なる本発明の実施の形態による摺動部材に対し て、窒化材を相手材として一定面圧下で摺動を複数回実施した際の、なじみが完了 する状態に至るまでに要した摺動回数を摺動部材ごとに計測する実験を行った結果 を示す図である。
符号の説明
S1 摺動面
S2 表面
S3 摺動面
21 フェライト
21a フェライト
22 パーライト
23 黒鉛
24 第 1マルテンサイト
25 第 2マルテンサイト
26 油溜まり
100 铸鉄材
200 摺動部材
300 摺動部材 (加工済)
発明を実施するための最良の形態 [0018] 以下、本発明に係わる铸鉄製の摺動部材の実施の形態を図面を用いて説明する。
[0019] 図 1は、本実施の形態に係わる铸鉄製の摺動部材の摺動面を含む表面部分の金 属組織を示す図である。
[0020] 図 1において、符号 200は本実施の形態に係わる铸鉄製の摺動部材であり、その 摺動面 S1を含む表面部分の金属組織は、黒鉛 23と、この黒鉛 23の輪郭をブルズァ ィ状に取り囲むマルテンサイト 24 (第 1マルテンサイト)と、この第 1マルテンサイト 24 の外側に位置するフェライト 21及び通常のマルテンサイト 25 (第 2マルテンサイト)と 力も構成されており、これらの成分の下側にはベース金属としてパーライト 22が位置 している。なお、この金属組織におけるフェライトは、図 1の左側に示したフェライト 21 のように常に第 1マルテンサイト 24を取り囲むように構成されるものではなぐ図 1の右 側に示すフェライト 21aのように部分的に第 2マルテンサイト 25が第 1マルテンサイト 2 4の方に入り込むように構成される場合もある。
[0021] 図 2は、本実施の形態の摺動部材 200を得るための素材である铸鉄材の表面 S2を 含む表面部分における金属組織を示す図である。図中、図 1と同じ部分には同じ符 号を付す。
[0022] 図 2において、符号 100は本実施の形態の摺動部材 200を得るための素材である 铸鉄材であり、その表面 S2を含む表面部分の金属組織は、黒鉛 23と、この黒鉛 23 の外側に位置するフェライト 21と、このフェライト 21の外側に位置するパーライト 22と から構成されている。
[0023] 本実施の形態の摺動部材 200は、図 2に示した金属組織力も構成された铸鉄材 10 0に対して、レーザ焼入れ等の急熱急冷処理 (熱処理)をすることにより得られる。铸 鉄材 100を加熱すると、黒鉛 23は通常はフェライト 21の結晶粒界に沿って拡散して ゆくが、この加熱を急速に行うと、黒鉛 23はフェライト 21の粒子中に直に拡散してゆ き、次いでこれを急冷するとフェライト 21が第 1マルテンサイト 24に変態する。この際 、第 1マルテンサイト 24は残留した黒鉛 23を取り囲むように形成され、これを顕微鏡 観察すると、黒い黒鉛を第 1マルテンサイトが取り囲み、その外観があたかも眼球のよ う(ブルズアイ状)に見える。また、本実施の形態においては、加熱時の入熱量を制 御することにより、フェライト 21の黒鉛 23の輪郭付近に位置する部分のみが第 1マル テンサイト 24に変態し、他の部分はそのままこの第 1マルテンサイト 24の外側にフエ ライト 21として残存する。一方、铸鉄材 100のパーライト 22の表面部分は、加熱冷却 の熱履歴を受けると、第 2マルテンサイト 25に変態する。この第 2マルテンサイト 25は 、通常の焼入れ処理などによって生じるものと同じものであり、ブルズアイ状に形成さ れる第 1マルテンサイト 24と比較して硬度が低 、。
[0024] 図 3は、図 1に示した本実施の形態の摺動部材 200に、研磨加工または摺動を施し た後の摺動部材の摺動面を含む表面部分金属組織を示す図である。図中、既出の 図と同じ部分には同じ符号を付す。図 3において、研磨加工または摺動を施した後 の摺動部材 300は、その摺動面 S3に凹部である油溜まり 26が形成されている。この 油溜まり 26の凹部は、黒鉛 23、第 1マルテンサイト 24 (硬度: Hv750〜850)及び第 2マルテンサイト 25 (硬度: Hv600〜750)など力も構成される金属組織の中で、特 に硬度が低いフェライト 21 (硬度: Hv50〜150)が選択的に摩耗されて形成されたも のである。この油溜まり 26は摺動部材 200が製品に組み込まれた際、ここに潤滑油 が保持されることで保油性を発揮し、摺動部材の潤滑特性を向上させる。
[0025] 次に、铸鉄材 100に焼入れを施して摺動部材 200を得るのに用いる装置の一例と して、レーザ焼入れ装置の構成を図 4を用いて説明する。図 4において、レーザ焼入 れ装置 50は、レーザ 1を発振するレーザ発振器 9と、レーザ 1を発振するために必要 な電力を供給するレーザ電源部 10と、発振されるレーザ 1を導くベンディングミラー 1 2aと、このベンディングミラー 12aによって導かれたレーザ 1を集光して照射する上下 移動可能な加工ヘッド 5と、レーザ焼入れされるワーク 6を載置する水平移動可能な XYテーブル 16と、この XYテーブル 16上にワーク 6を固定するワーク固定治具 15と 、レーザ発振器 9の制御とカ卩ェヘッド 5及び XYテーブル 16の位置制御等を行うコン トローラ 11とを備えている。
[0026] レーザ発振器 9により発振されたレーザ 1は、ベンディングミラー 12a、 12bによりカロ ェヘッド 5内の放物面鏡 13に誘導され、この放物面鏡 13によりレーザ 1はワーク 6の 表面に集光され、照射される。ワーク 6は、 XYテーブル 16上にワーク固定治具 15に より固定されており、 XYテーブル 16の動作は、 NC等のコントローラ 11により制御さ れる。また、このコントローラ 11は、レーザ発振 9およびレーザ電源部 10のコントロー ルも行う。さらに、加工ヘッド 5は、図示しない Z軸(垂直軸)に固定されており、ワーク 6に対して、上下方向に移動することが可能であり、その動作は、上記コントローラ 11 により制御される。
[0027] レーザ照射により、ワーク 6の加熱領域は温度上昇することにより活性しやすい状態 にある。このため、レーザ焼入れ装置には、レーザ照射領域の酸ィ匕抑制を目的として 、ワーク 6のレーザ照射領域にシールドガスを吹き付けるためのノズル 4が配置されて おり、このノズル 4からシールドガスとしてアルゴン、ヘリウム、窒素等をワーク 6に噴射 することが可能である。
[0028] 本実施の形態の摺動部材をレーザ焼入れにて製造する際のワーク 6の素材は、球 状黒鉛铸鉄やねずみ铸鉄などの铸鉄材である。この铸鉄材の金属組成の一例を次 の表に表す。
[0029] [表 1] 化学成分 (mass%)
Figure imgf000009_0001
[0030] レーザ焼入れは、レーザ照射によりワーク 6の表面が Al変態点以上に加熱された 後、ワーク 6の内部に熱が拡散することによって、ワーク 6の表面は冷却され、焼入れ 層を形成することが可能である。レーザスポット径と、このレーザスポット径に投入する レーザ出力と、ワーク 6とレーザ 1を相対移動させる際の速度(レーザ走査速度)とを 設定することで、ワーク 6表面の入熱量を制御することが可能である。
[0031] このレーザ入熱量による摺動部材 200中のフェライト残存量の制御方法について、 図 5を用いて説明する。ここでいうフェライト残存率とは、レーザ焼入れ前のフェライト 量を 100%とし、これに対してレーザ焼入れ後に残存したフェライト量を百分率で表 したものとする。図 5は、ワーク 6へのレーザ入熱量と焼入れ後のフェライト残存率との 関係を表す図である。ここにおいて例えば、焼入れ後の摺動部材 200に焼入れ前の 約 45%のフェライトを残存させたいとする。この場合、図 5を参照すれば必要なレー ザ入熱量は、 1000jZcm2であるということが分かる。レーザ入熱量を 1000jZcm2 とするためには、例えばレーザ照射条件をレーザスポット径 10mm、レーザ出力 2kW 、レーザ走査速度 2mZminと設定することで可能である。このようにレーザ入熱量を 調整して、摺動部材 200中のフ ライト残存量を所望の量に制御することができる。
[0032] 図 6及び図 7に本実施の形態に係わる铸鉄材の表面の顕微鏡写真を示す。図 6は 、本実施の形態の摺動部材を得るための素材である铸鉄材の表面の顕微鏡写真で あり、図中、図 2と同じ部分には同じ符号を付している。図 7は、本実施の形態に係わ る铸鉄製の摺動部材の熱処理後の表面の顕微鏡写真であり、図中、図 1と同じ部分 には同じ符号を付している。これは、図 6に示した铸鉄材の焼入れ後の表面の顕微 鏡写真である。
[0033] 図 6において、黒鉛 23の輪郭を取り囲むようにフェライト 21が位置しており、その外 側にパーライト 22が位置している。図 7において、黒鉛 23の輪郭をブルズアイ状に取 り囲むように第 1マルテンサイト 24が形成されており、その外側にはフェライト 21が残 存している。また、パーライト 22は通常のマルテンサイトである第 2マルテンサイト 25 に変態している。
[0034] 次に、図 8及び図 9を用いて、従来技術である特開昭 60— 21355号公報記載の铸 鉄製のシリンダライナと本実施の形態との比較を行 、ながら、本実施の形態の効果 について述べる。
[0035] 図 8は、従来技術を用いて焼入れされた摺動部材の摺動面を含む表面部分の金 属組織を示す図であり、図 9は、図 8で示した摺動部材に、研磨加工を施した後の摺 動面を含む表面部分の金属組織を示す図である。図中、既出の図と同じ部分には同 じ符号を付す。
[0036] 図 8において、従来技術による摺動部材 400の摺動面 S4を含む表面部分の金属 組織は、黒鉛 23と、この黒鉛 23の輪郭を取り囲む第 1マルテンサイト 24と、この第 1 マルテンサイト 24の外側に位置する第 2マルテンサイト 25とから構成されている。
[0037] 従来技術は、本実施の形態と同様に、図 2に示した铸鉄材 100を素材とし、この铸 鉄材 100の表面部分を急熱急冷処理して表面焼入れすることにより、フェライト 21の 実質的に全量を第 1マルテンサイト 24に変態させ、その結果、図 8のような摺動部材 400を得る。 [0038] 次いで、以上のようにして得た摺動部材 400に研磨力卩ェを行うと、第 1マルテンサイ ト 24と第 2マルテンサイト 25との硬度差のため、第 2マルテンサイト 25部分の摩耗速 度は、第 1マルテンサイト 24部分の摩耗速度より速くなる。その結果、摩耗差が生じ て、図 9に示すように第 2マルテンサイト 25の表面部分に凹部が形成され、この凹部 が良好な油溜まり 26になり、摺動面 S5の保油性を高める機能を発揮する。
[0039] し力し、前述のように第 1マルテンサイトの硬度は、 Hv750〜850であるのに対して 、凹部となる第 2マルテンサイトの硬度は、 Hv600〜750であり、両者の硬度差は比 較的小さい。その結果、両者の摩耗の速度差も小さくなり、第 2マルテンサイト部を摩 耗させて摺動部材 400に油溜まりとなる凹部を持つ形状を設けるには、研磨加工を 長期的に行う必要がある。また、上記研磨加工を省略して摺動部材 400を製品に組 み込み、ならし運転により摩耗させる場合も、研磨加工と同様に両者の摩耗の速度 差が小さいため、油溜まりとなる凹部を持つ形状を形成するには長期的な摺動が必 要となる。これは、摺動部材のコストアップの要因や、早期から高潤滑状態が得られ ないという問題を発生させる。
[0040] これに対して、本実施の形態の摺動部材 200の摺動面 S1において、凹部となるフ エライト 21の硬度は前述のように Hv50〜150であり、第 1マルテンサイト 24 (Hv750 〜850)及び第 2マルテンサイト 25 (Hv600〜750)と比較して非常に柔らかぐ硬度 差は非常に大きい。このため研磨カ卩ェ時などには、このフェライト 21部分が選択的に 摩耗されて摺動面 S2に凹部が形成され、早期から保油性を有し潤滑特性に優れた 摺動部材を得ることが可能である。また、摩耗速度の向上により研磨加工に要する時 間も短縮することが可能になり、加工効率が向上し、摺動部材のコストダウンを図るこ とも可能になる。
[0041] また、従来技術において、ならし運転等での摺動を利用して摺動部材に凹部を形 成する場合、摺動面 S4の第 2マルテンサイト 25を摩耗して凹部を形成するが、相手 材の表面硬度はこの第 2マルテンサイト 25より高い必要があり、相手材は第 2マルテ ンサイト 25より硬度の高 、ものに限定されて 、た。
[0042] しかし、本実施の形態によれば、摺動時の相手材は比較的硬度の低いフ ライトよ り硬度の高いものであれば、凹部を形成することができる。このため、第 1マルテンサ イト 24や第 2マルテンサイト 25よりも硬度が低 、材質 (例えばソルバイト組織なような 調質材)でも、摺動による凹部の形成が可能である。これにより、相手材として採用可 能な材質の選択肢が増え、さらに摺動部材のコストダウンを図ることが可能になる。
[0043] なお、本実施の形態における铸鉄への焼入れは、便宜上レーザ焼入れを用いて説 明したが、この他、高周波焼入れ、電子ビーム焼入れ、炎焼入れ等の急加熱が可能 な方法にぉ 、ても実施することが可能である。
[0044] 次に、フェライト残存量と摺動回数と摩擦係数の変化との関係を定量的に分析した 結果について、実験データに基づいて図 10〜図 12を用いて説明する。本実験は、 油中環境であるが固体潤滑と流体潤滑が共存する境界潤滑で実施し、フ ライト面 積率の異なる複数の摺動部材に対し、窒化材を相手材として一定面圧下で摺動を 複数回実施し、その際の摺動回数と摩擦係数の変化を摺動部材ごとに計測したもの である。本実験において、フェライト面積率とは、摺動部材の摺動面の黒鉛を除いた フェライトとマルテンサイトの表面積に対するフェライトの面積率を意味し、マルテンサ イト面積率とは、摺動部材の摺動面の黒鉛を除 、たフェライトとマルテンサイトの表面 積に対する第 1マルテンサイトと第 2マルテンサイトとの総和の面積率を意味する。
[0045] 図 10は、フ ライト面積率の異なる摺動部材 31〜39 (後述)に対して、本実験を実 施した際の摺動回数と摩擦係数の変動の結果を摺動部材ごとに折れ線グラフに示 すものである。グラフの横軸を摺動回数、縦軸を摩擦係数とし、図中の折れ線には、 摺動部材 31〜39の符号を付した。図 10では、図の見易さのため摺動部材 34及び 3 6の分析結果は省略している。また、図 11は、本実験の結果を摺動部材 31〜39の フェライト面積率と摺動開始時の摩擦係数 (初期摩擦係数)との関係に置き換えて示 すものである。
[0046] 摺動部材 31〜39は、それぞれ次のようなものである。
摺動部材 31 :フェライト面積率 0%、マルテンサイト面積率 100% ;
摺動部材 32 :フェライト面積率 5%、マルテンサイト面積率 95% ;
摺動部材 33 :フェライト面積率 10%、マルテンサイト面積率 90% ;
摺動部材 34:フェライト面積率 20%、マルテンサイト面積率 80%;
摺動部材 35 :フェライト面積率 40%、マルテンサイト面積率 60% ; 摺動部材 36 :フェライト面積率 60%、マルテンサイト面積率 40% ; 摺動部材 37:フェライト面積率 80%、マルテンサイト面積率 20%;
摺動部材 38 :フェライト面積率 90%、マルテンサイト面積率 10% ;
摺動部材 39 :フェライト面積率 95%、マルテンサイト面積率 5% ;
摩擦係数は、摺動面の摩擦の状態を把握するための指標の 1つである。油圧部品 において、例えば油圧ピストン、シリンダなどが境界潤滑下で要求される摩擦係数は 、一般的に 0. 15以下である。この値を目標摩擦係数と呼ぶ。
[0047] 図 10及び図 11において、フェライト面積率 10%〜90%の摺動部材 33〜38は、摺 動開始直後から 0. 15以下の摩擦係数を示している。つまり、これらの摺動部材は製 品として用いる前の研磨カ卩ェゃ摺動のためのならし運転を必要としない。これに対し て、フェライト面積率が 0%及び 5%の摺動部材 31、 32は、摺動初期の摩擦係数が 約 0. 2と高ぐ摺動回数を増すごとに徐々に摩擦係数が低減し、摺動回数 4000回 程度で摩擦係数が 0. 15以下となる。これより、この範囲にフェライト面積率を有する 摺動部材は、製品として用いる前に、ある程度の研磨加工ゃ摺動のためのならし運 転が必要となる。一方、フェライト面積率が 90%より大の摺動部材 39は、摺動回数を 重ねても摩擦係数が 0. 3近辺力 変化しない。これは、フェライト面積率が 90%より 大きくなると、摺動面上のフ ライト 21が選択的に容易に摩耗されて十分な油溜まり 2 6が形成される力 その一方で相手材との接触が黒鉛 23の周囲に形成されている硬 質な第 1マルテンサイト 24に限定されてしまい、摺動面が高面圧下で相手材を引つ 搔くような状態であるアブレッシブ摩耗が発生すると考えられるからであり、この条件 範囲では、摺動回数を重ねても摩擦係数が常に高く製品としては不適である。
[0048] また、フ ライト面積率が 10%未満、 90%より大きい摺動部材にあっては、初期摩 擦係数が 0. 15より大きいため、摺動部材に働く動力が摩擦力として消費され、エネ ルギーロスが高い状態にある。このような高摩擦係数の摺動部材を用いる場合、摩擦 によって消費されるエネルギーロスを補完するために、例えばエンジンを高回転で回 転させる、或いは、より高出力のエンジンやモータに変更するなどの対応が必要にな る。このため、ユニットとして燃費の低下や、スペック強化によるコストアップ、またはュ ニット形状の肥大化などの弊害が起こる場合も考えられる。よって、この意味でも、フ エライト面積率が 10%未満、あるいは 90%より大きい摺動部材は、製品には不適で ある。
[0049] 図 12は、上記実験と同様の条件下で摺動部材 31〜39について、なじみが完了す る状態に至るまでに必要な摺動回数を測定した結果を示している。なじみの完了とは 、摩擦係数が目標摩擦係数の 0. 15以下となり、かつ摺動回数を重ねても摩擦係数 の上下変動が微少な安定状態になることを意味する。
[0050] 図 12において、フェライト面積率が 10〜90%の摺動部材は早期になじみを完了し 、摩擦係数が 0. 15以下の安定した状態となる。よってこれらの摺動部材は製品組み 込みに際して、事前の研磨加工やならし運転による摺動を省略しても潤滑特性を発 揮する。一方、フェライト面積率が 10%未満の摺動部材は、なじみ完了までに約 400 0回の摺動回数を要し、研磨加工やならし運転による摺動が必要である。また、フェラ イト面積率が 95%の摺動部材は、摺動面の摩擦係数が 0. 15以下になることはなく、 製品に用いるには不適である。
[0051] 以上のように、フェライト面積率が 10%未満の摺動部材は、製品として用いる前の 研磨加工やならし運転による摺動を施す必要があり、フ ライト面積率が 90%より大 きくなると、摺動初期から摩擦係数が 0. 15以上と高ぐその後摺動回数を重ねても 0 . 15以下に低減することもないため、製品としての使用は不適切であるのに対して、 フェライト面積率が 10%〜90%の摺動部材では、摺動初期から摩擦係数は 0. 15以 下で、その後比較的早期に安定状態に移り、なじみが完了するため、製品として用い る前の研磨加工やならし運転による摺動は不要で、焼入れ後、即製品として用いるこ とが可能である。また、摺動初期からなじみまでの時間を短絡的にすることが可能に なるため、摺動による摩耗粉の発生を低減することが可能となり、これによる 2次的な 摩擦や摩耗を減少させることが可能になる。
[0052] なお、上述のフェライト面積率は、部位や、焼入れの際の熱処理条件等により実際 にはバラツキが ± 3%存在する。そのため、本発明の効果をより確実に得るためには 、より好ましくはフェライト面積率は 13〜87%とすることが望ましい。

Claims

請求の範囲
[1] 摺動面 (si)の金属組織を、
黒鉛 (23)と、
前記黒鉛 (23)の輪郭を取り囲む第 1マルテンサイト(24)と、
前記第 1マルテンサイト(24)の外側に位置するフェライト(21, 21a)及び第 2マル テンサイト(25)とで構成したことを特徴とする铸鉄製の摺動部材 (200)。
[2] 摺動面 (S3)の金属組織を、
黒鉛 (23)と、
前記黒鉛 (23)の輪郭を取り囲む第 1マルテンサイト(24)と、
前記第 1マルテンサイト(24)の外側に位置するフェライト(21, 21a)及び第 2マル テンサイト(25)とで構成し、前記摺動面 (S3)のフェライト部分 (21, 21a)に油溜まり
(26)を形成したことを特徴とする铸鉄製の摺動部材 (300)。
[3] 請求項 1又は 2記載の铸鉄製摺動部材(200, 300)にお 、て、
前記摺動面 (S1, S3)の前記黒鉛 (23)を除 、た表面積に対する前記フ ライト(2
1, 21a)の面積率を、 10%〜90%の範囲としたことを特徴とする铸鉄製の摺動部材
(200, 300)。
[4] 請求項 1又は 2記載の铸鉄製摺動部材(200, 300)にお 、て、
前記摺動面 (S1, S3)の前記黒鉛 (23)を除 、た表面積に対する前記フ ライト(2 1, 21a)の面積率を、 13%〜87%の範囲としたことを特徴とする铸鉄製の摺動部材 (200, 300)。
PCT/JP2006/308126 2005-05-18 2006-04-18 摺動部材 WO2006123497A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529395A JPWO2006123497A1 (ja) 2005-05-18 2006-04-18 摺動部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-145526 2005-05-18
JP2005145526 2005-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006123497A1 true WO2006123497A1 (ja) 2006-11-23

Family

ID=37431077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308126 WO2006123497A1 (ja) 2005-05-18 2006-04-18 摺動部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006123497A1 (ja)
WO (1) WO2006123497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208240A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266520A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Brother Ind Ltd 鋳鉄製品の製造方法
JPS63280961A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摺動部材の製造方法
JPH01230746A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Hitachi Ltd 摺動部品及びその製造法
JP2001503104A (ja) * 1996-09-13 2001-03-06 フラウンホーファー―ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 耐磨耗性のカムシャフトおよびその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266520A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Brother Ind Ltd 鋳鉄製品の製造方法
JPS63280961A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摺動部材の製造方法
JPH01230746A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Hitachi Ltd 摺動部品及びその製造法
JP2001503104A (ja) * 1996-09-13 2001-03-06 フラウンホーファー―ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 耐磨耗性のカムシャフトおよびその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208240A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄
JP2015010255A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄
US9822433B2 (en) 2013-06-28 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Riken Spheroidal graphite cast iron

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006123497A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Discrete laser spot transformation hardening of AISI O1 tool steel using pulsed Nd: YAG laser
JP6572530B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
CN109477157B (zh) 热处理方法和热处理装置
Zammit et al. Discrete laser spot hardening of austempered ductile iron
CN112831638B (zh) 高精度金属表面复合强化加工方法及装置
WO2016208343A1 (ja) 軸受部品の製造方法
Grum Induction hardening
CN105755215A (zh) 一种发动机曲轴的制造方法及其激光冲击强化装置
US10578162B2 (en) Bearing ring for roller bearing, method for manufacturing the same, and roller bearing
JP4208426B2 (ja) 高周波焼入れ方法および軸受部品
US20120312159A1 (en) Machine component with a cavitation resistant covering
WO2006123497A1 (ja) 摺動部材
CN109578442B (zh) 滚子轴承用滚道圈及其制造方法以及滚针轴承
CN114774639B (zh) 一种激光回火淬火方法
JP2019035155A (ja) 熱処理方法
JP6113141B2 (ja) 歯車などの構成部品を処理する方法
Doyon et al. Induction hardening of crankshafts and camshafts
CN111334656B (zh) 用于利用渐变温度特征图进行热处理的方法
JPH10121125A (ja) 鋼部材の表面処理方法及び表面処理鋼部材
JP2017197829A (ja) 転がり接触用軸部材
Grum Residual stresses in induction hardened steels
JP5855338B2 (ja) 高周波焼き入れ方法及び鉄鋼を素材とする製品の製造方法
Zohuri et al. Laser surface processing
KR20040106279A (ko) 가스 침탄 방법
Rudnev Recent inventions and innovations in induction hardening of gears and gear-like components

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006529395

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06732054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1