WO2006114892A1 - 施錠装置 - Google Patents
施錠装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2006114892A1 WO2006114892A1 PCT/JP2005/007856 JP2005007856W WO2006114892A1 WO 2006114892 A1 WO2006114892 A1 WO 2006114892A1 JP 2005007856 W JP2005007856 W JP 2005007856W WO 2006114892 A1 WO2006114892 A1 WO 2006114892A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- locking
- shaft
- band
- lock
- dial
- Prior art date
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B67/00—Padlocks; Details thereof
- E05B67/003—Chain, wire or cable locks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B37/00—Permutation or combination locks; Puzzle locks
- E05B37/02—Permutation or combination locks; Puzzle locks with tumbler discs or rings arranged on a single axis, each disc being adjustable independently of the others
- E05B37/025—Permutation or combination locks; Puzzle locks with tumbler discs or rings arranged on a single axis, each disc being adjustable independently of the others in padlocks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C13/00—Details; Accessories
- A45C13/18—Devices to prevent theft or loss of purses, luggage or hand carried bags
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/40—Portable
- Y10T70/413—Padlocks
- Y10T70/417—Combination-controlled
- Y10T70/435—Flexible shackle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7153—Combination
- Y10T70/7322—Permutation
Definitions
- the present invention relates to a locking device for preventing theft of a portable article such as an umbrella.
- a typical umbrella locking device is a locked umbrella stand installed in a place where many people gather, such as restaurants and hospitals.
- umbrella stands with locks are not installed everywhere, umbrella users often use ordinary umbrella stands with a key.
- the locking device described in Patent Document 1 is provided with a dial-type locking device attached to the hand of the umbrella so that it can be slid up and down. It is intended to prevent it from opening by holding down the tip of the water.
- Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-138824
- the conventional locking device needs to be incorporated in the umbrella itself, and it is difficult to make it inexpensive.
- a locking device for five umbrellas it is necessary to purchase an umbrella with five locking devices. Even if you remove the locking device from one umbrella and try to attach it to another umbrella, it cannot be freely attached because the diameter of the center bar and the structure at hand will differ depending on the umbrella.
- the locking device Even if the locking device can be removed from the umbrella, it is a dedicated locking device for locking the umbrella, so that other articles cannot be locked.
- the conventional locking device uses! /
- the dial lock specifies a plurality of dials.
- the force that unlocks by matching the unlocking number of the key The unlocking number is determined and incorporated in advance. For example, it cannot be set to a number that an individual user can easily remember.
- the present invention provides a locking device that can prevent theft of a portable article such as an umbrella, and that can lock various articles. For the purpose. Furthermore, it aims at providing the locking device which a user can disassemble and assemble.
- a locking device includes a lock body, a shaft member supported by the lock body, a plurality of dial rings having the shaft member as a rotation shaft,
- the locking device includes a long locking member penetrating the shaft member, and the locking member has a concavo-convex portion in which a concavo-convex portion is repeatedly formed in a longitudinal direction thereof, and the plurality of dial rings are
- the rotational position other than the unlocking position an arbitrary convex portion of the concavo-convex portion is held in a locked state in which the convex portion is locked to the shaft member or the dial ring, so that the locking member holds the shaft member. Maintaining the penetrating state and releasing the locking state at the rotational position, which is the unlocking position, allows the locking member to be inserted into and removed from the shaft member.
- the state in which the locking member penetrates the shaft indicates that the shaft side band groove (locking member groove formed on the side surface of the shaft) or the shaft band hole (locking member manufactured on the shaft).
- a part or all of the tip of the band can move up to the end of the shaft side band groove or shaft band hole where the hole is not a dead end in the shaft, and the band passes through both ends.
- the locking device of the present invention can lock various articles with a long locking member.
- the locking member penetrates the shaft, and the dial ring uses the shaft as a rotation shaft. Thereby, it can be disassembled only when the user unlocks it, and since it has a simple configuration, the user can assemble it.
- the locking device of the present invention further includes a large-diameter portion forming member for enlarging a part of the outer diameter when the umbrella to be locked is closed, and the outside of the large-diameter portion forming member is provided.
- the diameter is present in contact with a part between the lower diameter claw of the middle rod of the umbrella and the stone protrusion.
- the umbrella is a size that can be closed
- the locking member is a band that can be bent or bent along the outer periphery of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the umbrella in the closed state. As a cocoon configuration.
- the large diameter portion forming member of the present invention includes a hole for allowing the middle rod of the umbrella to pass therethrough, and a notch portion or a cutting portion that reaches the hole from the outer periphery of the large diameter portion forming member.
- the outer diameter of the large part forming member is such a size that the umbrella can be closed in a state where the portion between the lower claw of the middle rod of the umbrella and the stone protrusion is passed through the hole of the large diameter forming member.
- the shape may be used.
- the large diameter portion forming member of the present invention can take various shapes as shown in FIG. 83, for example. That is, it is possible to provide a large-diameter forming member having various shapes according to the user's preference and the shape of the umbrella.
- the plurality of dial rings can be inserted into and removed from the rotation position that is the unlocking position, and the locking member can be inserted and removed at a rotation position other than the unlocking position. It may have a notch part provided in a part in the circumferential direction so as to contact an arbitrary convex part of the uneven part, and the system stop member may further penetrate the plurality of dial rings.
- the locking device of the present invention can take the form of, for example, the locking device shown in FIG.
- the shaft member includes a shaft uneven portion in which unevenness is repeatedly formed on a straight line parallel to the axial direction on a circumference thereof, and the uneven portion of the locking member while penetrating the locking member. And a plurality of dial rings that allow the shaft member to move in the locking body force in the rotational position, which is the unlocking position, and to open the opening.
- the locking device of the present invention can be configured as a locking device shown in FIG. 63 (d), for example.
- the shaft member includes a shaft unevenness portion in which unevenness is repeatedly formed on a straight line parallel to the axial direction on the circumference thereof, and the unevenness portion of the locking member while penetrating the locking member. And a plurality of dial rings that allow the shaft member to move in the locking body force in the rotational position, which is the unlocking position, and to open the opening.
- the lock body has a through-hole or a through-groove that allows the system stop member to pass therethrough, and an arbitrary convex portion of the concavo-convex portion of the locking member is formed in the locking hole in the through-hole or through-groove.
- the locking hole is such that the shaft member can be moved from the lock body. Thus, the locked state may be released.
- the locking device of the present invention can be configured as a locking device shown in Fig. 69 (b), for example.
- the lock body includes an end locking hole or an end locking groove for locking one end of the system locking member, the locking device, and another locking device. It is also possible to have a coupling hole for penetrating one end not locked to the end locking groove or the end locking groove of the locking member of the other locking device for coupling the device.
- the locking device of the locking device is locked in the end locking hole or the end locking groove of the member, and one end of the locking device is the locking device.
- the step of tightening the article in different directions by the locking member of the one locking device and the locking member of the other locking device, and the rotational positions of the plurality of dial rings in the one locking device The locking member cannot be inserted into and removed from the shaft member of the one locking device, and the other locking device is used to set the rotation position of a plurality of dial rings.
- the article may be locked using a locking method that includes a step of placing the locking device in a position where it cannot be inserted and removed from the shaft member.
- the two locking devices have the form shown in FIG. 85 (b), for example, and can lock books and the like.
- This locking method may be executed by another locking device. Further, for example, a hole for penetrating another binding band may be provided in the binding band, and the article may be bound using this locking method.
- the lock body has an end locking hole or an end locking groove for locking one end of the locking member
- the locking member is a band that can be at least partially bent or bent, and has a tail portion of a size that cannot pass through the end locking hole or the end locking groove only at one end, and at least in the longitudinal direction. It is good also as having the said uneven
- the locking member can be removed from the locking device only at the time of unlocking, and for example, the locking member can be changed to a desired one.
- the lock body includes a wall that restricts movement of the shaft member in the axial direction of the plurality of dial rings, and a body shaft that supports the shaft member.
- the shaft member has a shaft-side groove through which the locking member passes, and at least a part of the inner diameter of the body shaft hole or the body shaft hole is the shaft member.
- the shaft member is smaller than the outer diameter of at least a part of the shaft, or the body shaft hole does not penetrate the lock body, whereby the shaft member is inserted in the shaft-side groove. It is good also as a structure which can be inserted in the said main body shaft hole only, and can be extracted only in the reverse direction to the said direction.
- the shaft member has a shaft-side groove through which the locking member passes
- the lock body has shafts of the shaft members of the plurality of dial rings.
- a wall that restricts movement in a direction, a body shaft hole or a body shaft hole that supports the shaft member, and the locking portion A main body side groove through which the material penetrates, and the main body side groove forms the hole when the shaft member is inserted into the main body shaft hole or the main body shaft hole.
- at least a part of the hole formed by the shaft-side groove and the body-side groove is not parallel to the axial direction of the shaft member. Also good.
- the shaft member has a shaft-side groove through which the locking member passes
- the lock body has an axial direction of the shaft member of the plurality of dial rings.
- the lock body includes a wall that restricts movement of the shaft member in the axial direction of the plurality of dial rings, and a body shaft that supports the shaft member.
- the shaft member has a large diameter portion having an outer diameter larger than an inner diameter of the main shaft hole or the insertion hole of the main shaft hole, and a notch portion for the large diameter portion.
- the large diameter portion may be configured such that when the large diameter portion is inserted into the insertion port, the outer diameter of the large diameter portion becomes a size that can be inserted into and extracted from the insertion port.
- the locking device of the present invention can be disassembled only when unlocked in any of the above-described configurations. In other words, it remains a locking device that can be disassembled and assembled only by users who can unlock it.
- the dial ring is configured by detachably fitting an inner member having the cutout portion and an outer member which is a portion other than the inner member.
- the inner member has a deformation notch on a side surface perpendicular to the axial direction, the deformation notch is inserted into the outer member while being narrowed, and is fitted to the outer member by the restoring force of the deformation notch.
- the inner member may have the deformation cutout only on one side surface perpendicular to the axial direction, and the maximum diameter perpendicular to the axial direction of the side surface where the deformation cutout portion does not exist is
- the thickness in the axial direction of the region included in the circle including the notch is centered on the central axis of the inner member that is larger than the maximum inner diameter perpendicular to the axial direction of the outer member.
- the inner member and the outer member, which are thinner than the axial thickness of the member have the same thickness in the axially thickest portion of the inner member and the axially thickest portion of the outer member.
- the axial thickness of the portion may be fitted so that the axial center plane of the portion and the axial thickness of the outer member are aligned with the axial center plane of the portion.
- the dial ring can be disassembled into an inner member and an outer member, and these can be assembled.
- it can take the form of a dial ring shown in FIG.
- it is possible to change the relative position where the notch is present with respect to the position where the outer member is located, and to reassemble. In other words, the number for unlocking can be changed.
- the locking member includes an auxiliary locking member locked to the plurality of dial rings and a main mechanism locked to the auxiliary locking member.
- the concavo-convex portion is formed in the longitudinal direction of the auxiliary locking member, and the main locking member has a main concavo-convex portion in which unevenness is repeatedly formed in the longitudinal direction.
- the auxiliary locking member includes an auxiliary locking hole for penetrating the main locking member and locking any convex portion of the main concavo-convex portion of the main locking member, and the shaft member Has an auxiliary groove into which the auxiliary member is inserted, and the plurality of dial rings allow the auxiliary locking member to be moved from the shaft member in a rotation position which is an unlocking position and the unlocking position. So that it comes into contact with the convex portion of the concave-convex portion of the auxiliary locking member at a rotational position other than
- the auxiliary locking hole may open the locking state by allowing the auxiliary member to move the shaft member. .
- the locking device according to the present invention is inserted into and removed from the lock body, a shaft member supported by the locking body, a plurality of dial rings having the shaft member as a rotation shaft, and the lock body.
- a locking device including a long locking member, wherein the locking member has a concavo-convex portion in which a concavo-convex portion is repeatedly formed in a longitudinal direction thereof, and the plurality of dial rings are respectively aligned. And a locking ring that rotates in mesh with the positioning ring.
- the locking member which has a notch portion provided in a part in the circumferential direction, is a band that can be bent or bent and is formed such that a plurality of holes are arranged in the longitudinal direction.
- the plurality of holes formed in the locking member are sized such that a part of the peripheral edge of the locking ring is inserted and engaged, and the notch formed in the locking ring is It may be located at a portion inserted into the hole of the locking member.
- the locking device of the present invention can be disassembled and assembled only by a user who can unlock the lock. Therefore, the parts required for assembling the locking device such as the lock body are individually supplied, and the locking device is safe even if the user performs the assembly.
- the present invention can provide a locking device that can prevent theft of an umbrella, and can lock various umbrellas. Furthermore, since a locking device that can be assembled by the user can be provided, the unlocking number can be arbitrarily set.
- FIG. 1 is a perspective view showing an overview of a dial lock according to a first embodiment.
- FIG. 2 is a diagram showing an overview of the front, diagonally upward, and top surfaces of the dial lock of FIG.
- Fig. 3 shows a side view of the dial lock of Fig. 1.
- FIG. 4 is a diagram showing an example of a state in which an umbrella is locked by the dial lock of FIG.
- Fig. 5 is a perspective view showing an overview of each component constituting the dial lock of Fig. 1.
- Fig. 6 shows an example of the structure of a lock dial ring.
- Fig. 7 is a perspective view of the lock body of Fig. 5 as seen from the front.
- Fig. 8 is a diagram showing an example of a state in which a coiled wire is attached to the dial lock of Fig. 1 and is connected to a door handle by the coiled wire.
- FIG. 9 is a diagram showing an example in which an umbrella and a door handle are connected by a dial lock to which a coiled wire is attached.
- FIG. 10 is a view showing a case where a wire attachment hole and a wire anchoring portion are provided in the lock body of FIG. 5.
- FIG. 11 is a view showing a modification of the lock body of FIG.
- FIG. 12 is a view showing an example of a shaft for attaching to the lock body of FIG. 11 (b).
- FIG. 13 is a diagram showing an overview of the upper surface of the dial lock 1 using the lock body of FIG. 11 described above instead of the lock body of FIG.
- FIG. 14 is a view showing a modification of the locking dial ring of FIG.
- Fig. 15 shows an overview of an example of the type in which the band body is locked on the inner surface of the locking dial ring.
- FIG. 16 is a diagram showing an example of a band having a band body corresponding to the locking dial ring of FIG.
- FIG. 17 is a diagram showing an example of a band corresponding to the locking dial ring of FIGS. 6 and 14 or the locking dial ring of FIG.
- FIG. 18 is a diagram showing an example of a metal band.
- FIG. 19 shows an example of how to use a band in which the band body passes through the lock body twice.
- FIG. 20 shows an example of a double-headed band.
- FIG. 21 is a diagram showing an example of a band having a function of locking the band body itself and a method of using the band.
- Fig. 22 is a diagram showing another example of a band having a function of locking the band body itself and a method of using the band.
- FIG. 23 is a view showing an example of a band configured to be able to separate the band of FIG. 21 (a) into a part having a retaining hole of the band main body and a part other than that.
- FIG. 24 is a conceptual diagram showing a method of locking with a band tail and a band having a sphere.
- FIG. 25 shows that a band made of one string can correspond to two band tails.
- FIG. 26 is a diagram showing an outline of a band having a circular cross section perpendicular to the axial direction of a portion inserted into the lock body and a dial lock for using the band.
- FIG. 27 is a diagram showing a modification of the band in FIG. 26 (b).
- FIG. 28 is a diagram showing an example of a lock body in which the dial lock cannot be reassembled.
- FIG. 29 shows the dial of Embodiment 1 using a U-shaped metal rod instead of the band. Diagram showing the outline when a lock is configured
- FIG. 30 is a diagram showing an outline of the configuration of the dial lock of the second embodiment.
- FIG. 31 is a diagram showing an overview of a band used in the dial lock of FIG. 30 (a).
- FIG. 32 is a diagram showing an overview of the shaft used in the dial lock of FIG. 30 (a).
- FIG. 33 is a diagram showing an outline of the lock body used in the dial lock of FIG. 30 (a).
- FIG. 34 is a diagram showing an outline of the configuration of a dial lock in which the band body is locked in the shaft.
- FIG. 35 is a diagram showing an outline of a structure of a dial lock in which a band body is locked by a ring attached to each of two shafts.
- FIG. 36 is a diagram showing an outline of the configuration of a dial lock in which three locking dial rings with gears are passed through both the front shaft and the rear shaft.
- FIG. 37 is a view showing a method of using the band by penetrating the lock body twice without locking the band to the lock body.
- Fig.38 shows how the dial lock shown in Fig.30 (a) is assembled using the rotation stopper.
- FIG. 39 is a diagram showing an example of a double-headed band that can be used for the dial lock of the second embodiment.
- FIG. 40 shows how to use a double-headed band with the dial lock of the second embodiment.
- FIG. 41 is a diagram showing a modification of the band in FIG. 31 and the band in FIG. 35 (c).
- FIG. 42 is a view showing an example of a band having a protrusion for locking the band body with a peripheral ring locking ring with a gear.
- FIG. 43 is a diagram showing an example of a band having a plurality of spheres in the band body.
- FIG. 44 is a diagram showing a state in which the band body of the band of FIG. 43 (c) is locked by a peripheral locking ring with a gear.
- FIG. 45 is a diagram showing an example of an overview when the band in FIG. 43 (c) is used for the dial lock of the dial lock of the second embodiment.
- FIG. 46 is a diagram showing an outline of the internal structure of the dial lock of the second embodiment when a U-shaped metal bar is used.
- FIG. 47 shows an outline of the internal structure of the lock body before assembling the dial lock of FIG. Figure
- FIG. 48 is a diagram showing a procedure for assembling the dial lock of FIG.
- FIG. 49 is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band used for the dial lock of Embodiment 1 and reinforced.
- FIG. 50 is a diagram showing an example in which a wire is enclosed and reinforced in the band of FIG. 31.
- FIG. 51 is a diagram showing an example in which a wire is enclosed and reinforced in the band of FIG. 42 (a).
- FIG. 52 is a diagram showing an outline of a dial lock that locks the band body from both sides with a geared peripheral locking ring attached to two opposite shafts.
- FIG. 53 is a diagram showing a plurality of relationships between the shaft and the lock body when the shaft is fixed to the lock body by frictional force.
- FIG. 54 is a diagram showing a plurality of relationships between the shaft and the lock body when the shaft having a thread is fixed to the lock body having a thread groove.
- FIG. 55 is a view showing a plurality of relationships between the shaft and the lock body when a shaft having a large diameter portion at the rear portion of the shaft is fixed to the lock body.
- FIG. 56 is a view showing a case where the shaft and the lock body shown in FIG. 53 are provided with a hole for pushing out the shaft in the lock body.
- Fig.57 is a diagram showing a case where the shaft and lock body shown in Fig. 55 are provided with holes for pushing the shaft into the lock body.
- FIG. 58 is a diagram showing a difference in the path of the band with respect to the shaft and the lock body as viewed from the direction in which the notch of the dial ring exists when unlocking.
- FIG. 59 is a diagram showing the difference between the dial lock shaft in which the locking part is locked at a specific fixed position and the locking part insertion / extraction direction, the insertion path, and the locking position with respect to the lock body.
- Figure 60 shows the lock body, shaft, dial ring, and lock that can be disassembled and reassembled only when unlocked without using the retainer pin of the dial lock, which has a locking portion in the shaft parallel to the shaft. Diagram showing the relationship between parts
- FIG. 61 is a diagram showing an example of a dial lock that eliminates the shaft of the dial lock force of Embodiment 1 and enables disassembly and reassembly only when unlocked.
- Fig.62 shows the inside of the dial lock when the shaft is removed from the dial lock force of the second embodiment. Diagram showing an example of the structure
- FIG. 63 is a diagram showing an outline of the structure of a dial lock using a shaft provided with a locking portion.
- FIG. 64 is a diagram showing the shape of the lock body shown in FIG. 63.
- FIG. 65 is a view showing the shape of the shaft with the locking portion shown in FIG. 63.
- FIG. 66 shows a procedure for assembling a dial lock using a shaft provided with a locking portion.
- FIG. 67 is a diagram showing a configuration of a dial lock including a shaft that rotatably supports a locking dial ring, and a locking plate having a locking hole for locking the node, and a locked state thereof.
- FIG. 68 is a diagram showing a procedure for bringing the dial lock having a structure in which the band main body passes through the shaft and the locking plate, and the locking state thereof.
- FIG. 69 is a diagram showing a procedure for locking the dial lock having a structure in which the band body passes through the shaft and the lock body, and the locking state.
- FIG. 70 is a diagram showing a procedure for bringing the dial lock having a structure penetrating the band main body lock main body, the shaft, and the locking plate into the locked state, and the locked state.
- FIG. 71 is a diagram showing a configuration example of a shaft with a locking portion that can be disassembled.
- FIG. 72 is a view showing the shape of a shaft with a locking portion for locking a locking member other than a band having a convex portion.
- FIG. 73 is a front view, a cross section of an example of a band corresponding to the shaft with a locking portion in FIG. 72, and a diagram showing the relationship between the protrusion of the shaft with the locking portion and the cross section of the band.
- FIG. 74 is a front view, a cross-section of another example of the band corresponding to the shaft with the locking portion, and the relationship between the protrusion of the shaft with the locking portion and the cross-section of the band.
- FIG. 75 is a view showing the upper surface of the shaft with the locking portion and the front of the rear portion of the shaft without the protruding portion in the locking hole.
- FIG. 76 shows an example of a band corresponding to the shaft with the locking portion shown in FIG. 75, and side surfaces of the lock body and the lock dial ring when the band is applied to the dial lock shown in FIG. Figure
- FIG. 77 is a view showing the front, right side, and cross section of the dial lock shown in FIG. 69.
- FIG. 78 is a diagram showing the front, right side, and cross-section of a dial lock that uses a lock body with a band through groove instead of a band through hole.
- FIG. 79 is a diagram showing an example of a locking device having a structure in which a locking device other than a dial lock locks a member for locking a band.
- FIG. 80 is a diagram showing two examples of a lock body having one space for attaching a plurality of dial rings.
- FIG. 81 is a view showing an overview of the shaft and the lock body that can be inserted and removed from both the left and right directions of the lock body, and the shaft side band groove while preventing rotation with respect to the lock body.
- FIG. 82 is a diagram showing an outline of the structure of a dial lock using a lock body with a shaft.
- Figure 83 shows several examples of assistive devices.
- FIG. 84 is a view showing another plurality of examples of the assisting device.
- Fig.85 uses a lock body with a hole through which the band body of another dial lock can be passed.
- V diagram showing how to lock an article using a dial lock and two dial locks
- FIG. 86 shows an example of a binder that can be locked with a dial lock.
- Fig.87 shows two examples of binders with dial locks.
- Fig.88 shows an example of a binder to which a dial lock can be detachably attached.
- FIG. 89 is a diagram showing an example of a double-headed band having a plurality of holes.
- FIG. 90 is a diagram showing an example of the structure of a dial lock that locks an umbrella or the like using the band shown in FIG. 89 and the locking procedure.
- Fig.91 is a view showing an example of a cap attached to the locking portion.
- FIG. 92 is a view showing another example of the shape of the band holding part.
- FIG. 93 is a diagram showing an example of a structure of a dial lock including a lock body having a band holding portion and a locking procedure.
- FIG. 94 shows two examples of bands that can be used for the dial lock shown in FIG.
- FIG. 95 is a diagram showing an example of the configuration of a dial lock that can lock an umbrella or the like that allows the locking portion to pass through the hole of the band.
- FIG. 96 shows an overview of the lock body and the band shown in FIG. 13, the right side and the rear side.
- FIG. 97 is a view showing a lock body having a band mounting groove, which is a groove for mounting the band, and a right side surface and a rear surface of the lock body in a state where the band is mounted.
- Figure shows multiple examples of band stopper and lock body with natural fall prevention function
- Fig.99 is a diagram showing the top, right, and rear of the lock body to which the adapter can be attached.
- Fig. 100 is a diagram showing the top, right side, and rear side of the adapter that can be attached to the lock body shown in Fig. 99.
- FIG. 101 is a diagram showing the top and right sides of the lock body shown in FIG. 99 with the adapter shown in FIG. 100 attached.
- FIG. 102 is a view showing the right side surface and the rear surface of the lock body having an adapter insertion port on the rear surface.
- FIG. 103 shows the top, right, and rear surfaces of the adapter that can be attached to the lock body shown in FIG.
- FIG. 104 is a top view of the lock body shown in FIG. 102 with the adapter shown in FIG. 103 attached.
- FIG. 105 is a diagram showing an example of the internal structure of the dial lock having a structure in which the band does not return, and the shape of the shaft rear part of the shaft with the locking part and the band return preventing part.
- Fig.106 shows how to secure the dial lock band shown in Fig.105 to the object to be locked.
- FIG. 107 is a diagram showing another example of the internal structure of the dial lock having a structure in which the band does not return, and another shape of the shaft rear part of the shaft with the locking part and the band return preventing part.
- FIG. 108 is a diagram showing the movement of the shaft and the panel when the band is pulled to tighten the dial lock band shown in FIG. 107 on the object to be locked.
- FIG. 109 is a diagram showing an example of the structure and assembly procedure of a dial lock having two shafts that can be disassembled only when unlocked and has a structure that can be reassembled.
- FIG. 110 shows the right side surface of the secondary member and the left side surface of the lock body shown in Fig. 109. Figure
- FIG. 111 is a view showing an example of the structure and assembly order of a single-shaft dial lock that can be attached while sliding the sub member to the lock body with the shaft.
- FIG. 112 is a right side view of the secondary member shown in FIG. 111 and a left side view of the shaft-equipped locking body.
- FIG. 113 shows a structure of a dial lock having a band mounting hole in the right rear portion of the lock body, and the band mounting hole is provided so as to penetrate the shaft-locked main body and the auxiliary member.
- Fig. 114 is a diagram showing the structure of the lock and the structure of the dial lock in which the band mounting hole is provided only in the secondary member.
- Fig. 114 is an example of the structure and assembly procedure of the dial lock using the shaft retaining part. Figure showing the shape and left side of the shaft part
- FIG. 115 is a view showing an example of a shaft retaining part having a groove through which a band passes, and a left side view of the lock body shown in FIG. 114 with the retaining part inserted.
- FIG. 116 is a view showing that the top surface force of the lock body shown in FIG.
- FIG. 117 shows a state in which the rear part force of the lock body shown in FIG.
- FIG. 118 is a view showing the upper surface of the dial lock in which the shaft retaining part shown in FIG. 114 is inserted from the front, the dial lock inserted from the upper surface, and the dial lock inserted from the rear surface.
- FIG. 119 is a view showing an example of an adapter that can be attached and detached by sliding it up and down, and a lock body shape and attachment procedure corresponding to the adapter
- FIG. 120 is an adapter that can be detached by sliding up and down, and shows an example of an adapter for converting the rear surface of the lock body from a curved surface to a flat surface, and an example of the shape of the lock body corresponding to the adapter.
- Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
- the locking device of the present invention can be locked as long as it is an article that can be carried by a person, but in Embodiments 1 and 2, an umbrella is described as a locking object. [0038] (Embodiment 1)
- Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
- FIG. 1 is a perspective view showing an overview of dial lock 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
- a dial lock 1 shown in FIG. 1 is an example of the locking device of the present invention, and is a band-type lock that locks an article by fastening it with a band.
- the band-type lock is a locking device that locks the band by locking the band while tightening the article with the band.
- the dial lock 1 includes a lock body 100 that is the center of the configuration of the dial lock 1, a band 400 that is a band that is wrapped around the umbrella and does not open the umbrella, and the band 400.
- Lock body 100 A lock dial ring 200 that is a ring that locks so that no force can be removed and inserted, and a dial ring 200 for a lock are rotatably attached to the lock body 100, which becomes the rotation axis of the lock dial ring 200 Axis 300 and force are composed.
- each locking dial ring 200 there are three locking dial rings 200, and 10 numbers 0 to 9 are equally spaced on the radially outer surface of each locking dial ring 200. .
- the band 400 can be inserted into and removed from the lock body 100.
- each of the node 400 and other bands described later is an example of a locking member in the locking device of the present invention.
- the dial lock is a locking device that releases the lock only at a predetermined position of the dial ring by rotating the dial ring.
- the member that locks the locking part of the band is released by releasing the locking part of the band, and when the cylinder is turned counterclockwise, the band is locked.
- the member that locks the locking portion locks the locking portion of the band.
- the member that locks the locking part of the band is released when the locking part of the band is released and the lock is released.
- a locking device that locks the locking portion of the band and locks the locking portion of the band.
- the dial lock, cylinder lock and card lock of the band type lock described above are compared, the structure with the smallest number of components is simple, the manufacturing cost of the member is low, and the user can easily It is considered that it is a dial lock that can replace components other than the material. This is because the components of a cylinder lock and the components of a card lock are complicated and difficult to disassemble and assemble by a user with a large number of members. In addition, when a certain component member is replaced, it is necessary to replace the parts including the component member together, which increases the replacement cost.
- disassembly and assembly of the dial ring can be considered mainly for changing the combination number, and wear of the dial part. It was not enough to replace the parts in case of damage or damage. For this reason, it is considered that the disassembly and assembly of the dial part of the dial lock has not been regarded as important since a lock with a combination number that can be changed without disassembly was devised.
- the band portion is a member that is likely to cause a problem in durability performance due to the form of the band-type lock.
- the strength of the lock is the weakest !, and the strength of the band-type lock that can be locked at an arbitrary position of the locking member depends on the strength of the band. For this reason, it seems to be useless to increase the production cost in order to increase the strength of members other than the band. Therefore, if the manufacturing cost of non-band members can be reduced by making the strength of members other than the band slightly higher than the strength of the band, priority is given to reducing the manufacturing cost. I think it should be done. As a result, wear and damage also become a problem in components other than the band, but only when unlocking can the problem of wear and damage due to daily use be solved if the damaged member can be replaced. it is conceivable that.
- the locking device of the present invention is intended to lock a portable article such as an umbrella, but in general, the locking device is suitable for its use situation, purpose of use, or even with sufficient strength. If it exists, there is value in use. For example, even though the rigidity is high, the method of use is limited, so that a lock that cannot be used for an article to be locked is not worthy as a locking device in that situation.
- the band-type lock that can be locked at an arbitrary position is particularly excellent in that it can be locked at a stenosis site because it has a structure capable of locking by locking an article. Further, since it can be locked at an arbitrary position, it can be locked to an article having a certain range of sizes. Therefore, the utility value for preventing shoplifting of umbrellas and merchandise is very high.
- the band type lock is weaker (strength) than other U-shaped bar locks, chain locks, and wire locks.
- there is a limit to increasing the strength of the band, and other locking devices Compared to the device, it was destructive in terms of strength, and due to problems with its strength, it has attracted much attention. In other words, even if you manufacture and sell band-type locks, there will be no utility value that matches the purchase price, and there will be no locking effect! / Wow! /, Thought to be! /, I think.
- the rigidity of the band type lock can be compromised to some extent by limiting the use object and the usage situation of the band type lock to some extent.
- the industrial availability of the band-type lock can be improved by providing the band-type lock at a low cost and allowing the components to be easily and inexpensively replaced.
- it is most important for the spread of band-type locks that it is not necessary to increase the structural strength of the band-type locks depending on the use situation, and to reduce the manufacturing cost.
- a lottery such as an umbrella or shoplifting of a product is often performed with the best intention.
- tools such as pliers and cutters, which are often used because umbrellas suddenly begin to rain, are rarely used. Therefore, even if you show the state of being locked (for example, the state of locking an umbrella or a product with a band-type lock connected to a non-animal with a wire), you will have some willingness to carry out withdrawal or shoplifting to some extent It can be suppressed.
- each of the above-mentioned parts constituting the dial lock 1 is made with a minimum of a strength that cannot be torn off by hand, and is made with a blast. Therefore, the parts constituting the dial lock 1 shown below are made of a plastic unless otherwise specified.
- the dial lock 1 is a band-type lock, and the part that locks the band is a dial lock.
- Figure 5 to be described later is a force showing an overview of each part of the dial lock 1 shown in FIG. 1 before assembling.
- the number of parts constituting the dial lock 1 is small, and each part is independent and can be replaced. . It can be repeatedly disassembled and assembled only when unlocked.
- This feature is the same in the first and second embodiments of the present invention and the application examples and modified dial locks described below, unless otherwise specified.
- the locking device of the present invention can also use a locking member other than a band. The case where a locking member other than the node is used will be described later.
- FIG. 2 is a diagram showing an overview of the front, diagonally upward, and upper surface of the dial lock 1 shown in FIG. Fig. 2 (a) is a front view of dial lock 1
- Fig. 2 (b) is a front view of dial lock 1
- Fig. 2 (c) shows dial lock 1.
- the “front” means the surface shown in FIG. 2 (a)
- the “upper surface” means the surface shown in FIG. 2 (c).
- FIG. 3 is a diagram showing an overview of the side surface of the dial lock 1 shown in FIG. Fig. 3 (a) is an overview of the left side of the dial lock 1, and Fig. 3 (b) is an overview of the right side of the dial lock 1.
- the “right side surface” of the dial lock 1 is the right side surface when the front surface of the dial lock 1 shown in FIG.
- the “left side surface” of the dial lock 1 is also the left side surface when the front surface of the dial lock 1 shown in FIG.
- FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a state in which the dial lock 1 is attached to the umbrella, that is, a state in which the umbrella is locked by the dial lock 1.
- Umbrellas have joints for connecting the main bone and the ribs, and staves for gathering the tips, so the outer diameter of the cross-section perpendicular to the axial direction of the umbrella's central rod in a closed state is constant. Then there is a part where the outer diameter is narrower than the top and bottom.
- the plurality of convex portions 401 included in the band 400 are force dial locks that are portions for locking the band 400 to the locking dial ring 200 due to the relationship with the shape of the locking dial ring 200 described later.
- the dial lock 1 When 1 is attached to an umbrella, it also has the effect of making it difficult to pull the dial lock 1 upward by biting into an umbrella cloth or the like.
- the dial lock 1 is placed on the stump of the umbrella cloth slightly offset from the tip of the umbrella, with the top surface and the bottom surface reversed, that is, with the convex portion 401 facing the stone bump direction of the umbrella.
- the convex portion 401 bites into the stump of the umbrella cloth, and the dial lock 1 becomes extremely loose in the stone bump direction.
- This locking method is one of the effective locking methods for preventing theft of umbrellas. Other services An example of the locking method will be described in detail in the description of FIG.
- the umbrella and other articles such as an umbrella stand column or lattice bar, and the umbrella, which are simply attached to the umbrella, may be tied together with the band 400. This can further prevent theft.
- FIG. 5 is a perspective view showing an overview of the lock body 100, the shaft 300, the lock dial ring 200, and the band 400 constituting the dial lock 1.
- the lock body 100 has a band mounting hole 101 that is a hole for attaching the band 400 to the lock body 100 and a lock body that is a hole for attaching the shaft 300 to the lock body 100.
- Side shaft hole 102a, lock body side shaft hole 102b, lock body side shaft hole 102c and lock body side shaft hole 102d, and dial attachment portion 105 which is a space for attaching the lock dial ring 200 to the lock body 100.
- Three dial mounting portions 105 are provided at equal intervals in the left-right direction of the lock body 100. Therefore, the three locking dial rings 200 arranged in the dial mounting portion 105 are arranged at equal intervals.
- Each of the lock body side shaft holes 102a to 102d is provided with a lock body side band groove 104, which is a groove for allowing the band to pass therethrough, and each of the lock body side shaft holes 102a has a shaft 300.
- a guide notch 103 for determining the position of the shaft 300 in the circumferential direction when inserted is provided.
- the four lock body side band grooves 104 are aligned in a straight line when viewed from the lock body side shaft hole 102a to the lock body side shaft hole 102d.
- the lock dial ring 200 has a cylindrical structure as a whole, and has a ring side shaft hole 201 that is a hole through which the shaft 300 passes, and a number for displaying the number. And a number display unit 203.
- the ring side shaft hole 201 is provided with a ring side band groove 202 which is a notch for allowing the band to pass therethrough.
- the locking dial ring 200 can be rotated in the circumferential direction of the shaft 300 with the shaft 300 as a rotation axis.
- the locking dial ring 200 has a double structure so that the user can set the unlocking number. Details of the lock dial ring 200 will be described later with reference to FIG.
- the shaft 300 has a cylindrical shape with a groove in the axial direction as a whole, and a guide 301 for determining a circumferential position when attached to the lock body 100.
- a shaft-side band groove 302 that is a groove for allowing the band to pass therethrough.
- the front side in the axial direction of the shaft 300 shown in FIG. 5, that is, the end of the shaft where the guide 301 exists is hereinafter referred to as the rear portion of the shaft, and the end opposite to the rear portion of the shaft is referred to as the head portion of the shaft.
- the nond 400 includes a plurality of protrusions 401 provided at regular intervals so that the band 400 is locked to the lock body 100 by the locking dial ring 200, and the band 400 from the band mounting hole 101 of the lock body 100.
- a stopper 403 is provided to prevent the band 400 from being pulled out in the direction of the outlet of the band mounting hole 101 when inserted.
- the node 400 can be said to have a plurality of recesses provided at regular intervals.
- the end of the nond 400 opposite to the stock 403 is hereinafter referred to as a band head and! / ⁇ ! ⁇
- the portion other than the stopper 403 of the band 400 is hereinafter referred to as a band body.
- the portion other than the convex portion 40 1 of the band main body is hereinafter referred to as a band basic portion.
- the band 400 is inserted from the band head into the band mounting hole 101 of the lock body 100, and the right side surface force of the lock body 100 can also pull out the band head.
- the Stotto 403 of the band 400 is larger than the outlet of the band mounting hole 101 on the right side surface of the lock body 100, it cannot penetrate the lock body 100. It is locked inside the band mounting hole 101 by 403 and fixed in the band head direction.
- the band 400 has a U-shaped force for convenience of illustration. This is not fixed to the U-shape.
- the band 400 is made of a material such as a bendable plastic or rubber, and has the flexibility to lock the umbrella with the dial lock 1.
- the shaft 300 has three lock dial rings in which the shaft head is inserted from the lock body side shaft hole 102a, and one shaft head is placed in each of the three dial mounting portions 105 of the lock body 100. 200 passes through the lock body side shaft hole 102b and the lock body side shaft hole 102c, and is inserted into the lock body side shaft hole 102d until the shaft head is fixed.
- the shaft 300 is fixed to the lock body 100 by fixing the shaft head to the lock body side shaft hole 102d.
- the relationship between the shaft head of the shaft 300 and the lock body side shaft hole 102d will be described later with reference to FIG. Also, as mentioned above, the three locking dial links Each of the groups 200 can be rotated in the circumferential direction of the shaft 300.
- the guide 301 of the shaft 300 and the guide notch 103 of the lock body side shaft hole 102a are engaged with each other.
- 300 has a fixed circumferential position. This fixed position is a position where the shaft-side band groove 302 of the shaft 300 comes directly below the four lock body-side band grooves 104 arranged in a straight line.
- each of the ring side band grooves 202 of the three lock dial rings 200 is rotated to form a straight line with the four lock body side band grooves 104 in the lock body 100, that is, the shaft 300 Rotate to the position where the ring-side band groove 202 comes directly above the shaft-side band groove 302.
- One shaft-side band groove 302, four lock body-side band grooves 104, and three ring-side band grooves 202 thus, a band passage hole through which the band body of the band 400 can pass is formed.
- the dial lock 1 is in an unlocked state, and the user of the dial lock 1 can insert and remove the band main body from the lock main body 100.
- this state is referred to as an “unlocked state”.
- the respective lock dial rings 200 are arranged in a line directly above the shaft side band groove 302 of the shaft 300 with “1”, “8”, and “6” from the front.
- the dial lock 1 can be unlocked by rotating it in line, that is, by adjusting it to “1”, “8”, “6”.
- the sequence of numbers for making this unlocked state is hereinafter referred to as “unlocked number”.
- the forward force of the band 400 shown in the figure is passed through, and the positional force of the convex portion 401 of the band main body 401
- the ring side shaft hole 2 of the locking dial ring 200 If the position is not within 01, the lock dial ring 200 can be rotated. In other words, the interval between adjacent convex portions 401 is wider than the axial width of the locking dial ring 200.
- the plurality of convex portions 401 of the band 400 are arranged at equal intervals as described above. This interval is the same as the interval between the three locking dial rings 200 arranged at equal intervals.
- the reference of the interval between the convex portions 401 is a cross section that passes through the center of the width of the band of the convex portion 401 in the longitudinal direction and is perpendicular to the longitudinal direction.
- the reference of the interval of the lock dial ring 200 is a cross section that passes through the center of the width of the lock dial ring 200 in the axial direction and is perpendicular to the axial direction.
- the convex portion 401 is perpendicular to the rotation axis of the lock dial ring 200 on the band body of the band 400.
- the band main body of the band 400 is locked and cannot be pulled out from the lock main body 100. In other words, the band body force of the band 400 is locked by the S lock dial ring 200.
- FIG. 6 is a diagram showing an example of the structure of the lock dial ring 200.
- Fig. 6 (a) is a left side view of the lock dial ring 200
- Fig. 6 (b) is a front view of the lock dial ring 200
- Fig. 6 (c) is a diagram of the lock dial ring 200.
- 6 (d) is a cross-sectional view taken along line AA of the locking dial ring 200
- FIG. 6 (e) is a cross-sectional view taken along line BB of the lock dial ring 200.
- FIG. 6 (a) is a left side view of the lock dial ring 200
- Fig. 6 (b) is a front view of the lock dial ring 200
- Fig. 6 (c) is a diagram of the lock dial ring 200.
- 6 (d) is a cross-sectional view taken along line AA of the locking dial ring 200
- FIG. 6 (e) is a cross-sectional view taken along line BB of the lock dial
- the lock dial ring 200 has a double structure as described above, and the structure of the dial dial ring 200 for a lock will be described with reference to FIG.
- the locking dial ring 200 includes a ring inner member 210 and a ring outer member 220. That is, the lock dial ring 200 has a double structure of the ring inner member 210 and the ring outer member 220.
- the inner ring member 210 has a ring side shaft hole 201, a ring side band groove 202, and a deformation notch 204, and the outer ring member 220 has a number display portion 203.
- the inner ring member 210 has ten deformation cutouts 204 as shown in FIG. 6 (a).
- the deformation notch 204 is a cut from the left side surface shown in FIG. 6 (a) toward the right side surface shown in FIG. 6 (b). As shown in the A—A cross-sectional view of FIG. 6 (d), the deformation notch 204 is about half the thickness of the ring inner member 210, that is, the width of the left-right width of the A—A cross-sectional view of FIG. 6 (d). It is the part cut by about half the width.
- the ring inner member 210 When the inner ring member 210 is pushed in from the right side of the outer ring member 220 shown in FIG. 6 (d) so that the deformation notch 204 is on the left side, the ring inner member 210 is radially inwardly disposed around the inner ring member 210. Thus, the circumferential width of the deformation notch 204 is reduced. As shown in Fig. 6 (d), the cross-section of the outer ring member 220 is a force that has a mountain shape at the center. The deformation notch 204 has a reduced width in the circumferential direction of the deformation notch 204. By doing so, the mountain is crossed and it is restored with the restoring power. In other words, the ring inner member 210 is incorporated into the ring outer member 220, and the lock Dial ring 200 is completed.
- the inner ring member 210 can be removed from the outer ring member 220 by reducing the circumferential width of the notch 204 for forming.
- the ring inner member 210 has ten inner fitting portions 205 for determining the circumferential position with respect to the ring outer member 220. It exists in the circumferential direction of the material 210 at equal intervals. In the ring outer member 220, ten outer fitting portions 206 are present at equal intervals in the circumferential direction of the ring outer member 220 so as to correspond to the ten inner fitting portions 205.
- numbers are assigned to the number display portions 203 on the radially outer side of the ten outer fitting portions 206. That is, ten numbers are assigned to the number display portion 203 of the lock dial ring 200 shown in FIG. Further, as shown in FIG. 6 (c), in the ring inner member 210, one inner fitting portion 205 exists outside the ring side band groove 202 in the radial direction.
- the number of the number display section 203 on the outer side in the radial direction of the ring-side band groove 202 is a number that is one of the unlocking numbers as described in the explanation of FIG. That is, the user of the dial lock 1 selects the number to be the unlocking number, and the ring outer member 220 is attached to the ring outer member 220 so that the ring-side band groove 202 comes to the inside of the number display portion 203 in the radial direction of the number. Incorporate 210. In this way, it is possible to assemble a lock dial ring in which the selected number is one of the unlocked numbers.
- the locking dial ring 200 divides the dial ring into an inner member having a notch for unlocking and an outer member at the outer peripheral portion, and enables disassembly and assembly.
- This structure is convenient in that the unlocking number can be changed when the member is replaced by disassembling and assembling the dial ring.
- the dial 200 for locking is a double structure disassembly and assembly type structure. It has a structure in which the inner member constituting the pull ring is loaded on the outer member while being deformed and is fitted by a restoring force. This eliminates the need for a member for coupling the inner member and the outer member. Furthermore, it is possible to prevent the inner member and the outer member from coming off unintentionally during the disassembly of the lock body, dial ring and shaft.
- the manufacturing cost of the outer member of the dial ring can be reduced by making the outer member simple like the outer member 220 shown in FIG. It is possible to produce various kinds of outer members with various descriptions, and to provide the outer members as a single unit at low cost. Therefore, even if the person who forgets the unlocking number with the unlocking number, which is the combined number for unlocking, the user is free to use the combination number, letters, symbols and pictures for unlocking the dial ring. Select and assemble. This allows you to forget the combination of dials for unlocking. It also has the effect of making it difficult to forget even when the lock is used.
- FIG. 7 is a perspective view of the lock body 100 as viewed from the front.
- the shaft 300 is fixed to the lock body 100 by the shaft head being fixed by the lock body side shaft hole 102d.
- the relationship between the shaft head of the shaft 300 and the lock body side shaft hole 102d will be described with reference to FIG.
- the inner diameters of the lock body side shaft hole 102a, the lock body side shaft hole 102b, and the lock body side shaft hole 102c are rl. Further, the inner diameter on the left side of the lock body side shaft hole 102d is rl, but the inner diameter on the right side is r2, and rl> r2.
- the shape of the shaft 300 not including the guide 301 and the shaft side band groove 302 is a cylinder, and the inner diameter is rl.
- the shaft head of the shaft 300 has the lock body side shaft hole 102a, the lock body side shaft hole 102b, and the lock body side shaft hole 102c. And can enter the lock body side shaft hole 102d.
- the inner diameter on the right side of the lock body side shaft hole 102d is smaller than the outer diameter of the shaft 300, when the shaft 300 is driven into the lock body 100, the shaft head is moved from the wall surface of the lock body side shaft hole 102d. Subject to radial inward pressure.
- the lock body 100 Since the shaft 300 is fixed to the lock body 100 by friction, the lock body 100 is assembled to the shaft 300. After the insertion, the shaft 300 can be driven out of the lock body 100 from the right side of the lock body 100 shown in FIG. However, in the state where the umbrella is locked, the band body of the band 400 passes through the shaft side band groove 302 of the shaft 300 and is locked in the tightened state, so that the shaft 300 is removed. I can't do that.
- the dial lock 1 can adjust the length of the portion of the band 400 that locks the umbrella. Therefore, regardless of the size and shape of the umbrella, As shown in Fig. 4, a closed umbrella can be locked with a dial lock 1.
- the dial lock 1 has a simple structure, and a user who is supplied with the lock body 100, the lock dial ring 200, the shaft 300, and the band 400 can be easily assembled.
- the lock dial ring 200 has a double structure, and the lock dial ring 200 can be created with the number selected by the user as the number for unlocking. In other words, you can assemble the dial lock 1 with the unlocked number as the number you want to remember!
- the unlocking number can be changed at any time.
- the dial lock 1 of Embodiment 1 of the present invention can be disassembled only when unlocked, and can be repeatedly reassembled.
- the number of members required for assembly is small and the structure is simple.
- problems such as the large number of members required for assembly, difficulty in assembly, and manufacturing costs existed.
- these problems can be solved in force dial lock 1.
- the band 'dial ring''shaft' lock body it becomes possible to select and change the components of the lock according to the use situation. For example, the strength, length and shape of the band can be changed, and the strength and shape of the dial ring, shaft and lock body can be changed.
- the user only needs to purchase and assemble parts according to the assumed usage situation, and can combine various materials such as plastic, wood, ceramics, glass and metal. .
- various materials such as plastic, wood, ceramics, glass and metal. .
- the dial lock 1 can be provided with a coiled wire that can be expanded and contracted.
- One end of the coiled wire can be attached to a fixed object such as a door handle or a stair railing, that is, the umbrella locked by the dial lock 1 can be connected to the fixed object. .
- FIG. 8 is a view showing an example of a state in which the coiled wire is attached to the dial lock 1 and the dial lock 1 and the handle of the door, which is a fixed object, are connected by the coiled wire.
- the lock body 100 in order to attach the coiled wire 20 to the dial lock 1, the lock body 100 has a wire attachment portion 110 that is a U-shaped member.
- the coil-shaped wire 20 has a ring 21 for attaching to the dial lock 1 at one end and a ring 22 for attaching to a fixed object such as a door handle at the other end. ing .
- the ring 21 to be attached to the dial lock 1 is large enough to pass through the coiled wire 20 itself, and the ring 22 to be attached to a fixed object such as a door handle is passed through the dial lock 1. The size that can be.
- the wire wire 20 can be attached to the dial lock 1 by passing the ring 22 through the ring 21 passed through the wire attaching portion 110.
- the ring 22 is passed through the door handle shown in FIG. 7, and the dial lock 1 is inserted into the ring 22 to connect the dial lock 1 and the door handle, as shown in FIG. It becomes a state.
- attaching the coiled wire 20 to the dial lock 1 makes it possible to connect the dial lock 1 to another fixed object.
- the umbrella itself can be connected to a fixed object, and other people can not only use the umbrella with the dial lock 1 attached.
- the umbrella can't take away the combined power of the place.
- locking the locked object such as an umbrella as described above has an effect of making the locked object unusable, such as not opening the umbrella as described above.
- the entire object to be locked can be taken away simply by locking.
- the band may be twisted by twisting a long object such as an umbrella. is there.
- a method of connecting the lock body to the inanimate object other than the band for fastening the object to be locked is effective. If there is a closed part in the animal, the lock can be connected to the animal by using a wire connected to the lock.
- the size of the ring 22 of the coiled wire 20 shown in FIG. 8 is such that the dial lock 1 can finally pass therethrough at the time of unlocking, and the article is locked. I can't pass through it.
- the above-mentioned size is optimal for exhibiting the anti-theft effect of the coiled wire 20 for more types of articles.
- the lock body can be passed through when the band is extended straight from the main body when unlocked, but the lock is locked when the band is locked and the band is annular. Since the minimum diameter of the ring is large, the size of the ring 22 that cannot pass through it is optimal.
- FIG. 9 is a diagram showing an example in which the umbrella and the door handle are connected by the dial lock 1 to which the coiled wire 20 is attached.
- the long umbrella shown in Fig. 9 (a) is the force with which the dial lock 1 is attached to the main body of the closed umbrella, as in the example of attaching the dial lock 1 to the umbrella shown in Fig. 4.
- the ring 22 side of the coiled wire 20 can be attached to the folding umbrella strap, and the dial lock 1 can be attached to the door handle to connect the folding umbrella to the door handle. Yes, it is possible.
- the above-described locking method using the portion between the lower claw of the middle rod of the umbrella and the stone tip locks the umbrella having an outer diameter that is narrower than the top and bottom, or that does not have a portion that is difficult to find. It is effective in the case.
- an auxiliary tool may be used for the closed umbrella to create a bulge that becomes a part for locking.
- a donut-shaped disk with an outer diameter that is the same as that of an umbrella's ball and a hole that is large enough to accommodate a center rod is supported with a notch or notch reaching the hole from the outside in the radial direction.
- Use tools. Attach the disk, which is an auxiliary tool, to the part between the lower claw of the middle bar of the umbrella and the crest so that the middle bar can enter the hole of the disk.
- the locking method using this auxiliary tool makes it possible to lock the area up to the tip of the crest when the umbrella with almost no bulge is closed at the joint for connecting the parent bone and the receiving bone. Shita This is an effective locking method in the case of an umbrella that does not have a concave recess, that is, an umbrella that does not have two or more obvious convex portions.
- the coiled wire 20 is attached to the wire attaching portion 110 attached to the lock body 100.
- the coiled wire 20 may be attached to the dial lock 1 by another method.
- a hole for attaching the coiled wire 20 is made in the lock body 100, and the coiled wire 20 is attached to the hole. Moyo.
- a wire mooring section for mooring the coiled wire 20 may be provided when the coiled wire 20 is not used.
- FIG. 10 is a diagram showing an overview of the front face of the dial lock 1 when the lock body 100 is provided with the wire attachment hole 111 and the wire anchoring portion 112.
- the coil body 20 can be attached by providing the wire mounting hole 111 in the lock body 100, and the coil body 14 can be provided by providing the wire anchoring portion 112. Ring 20 of coiled wire 20 can be moored when 20 is not in use.
- the wire anchoring portion 112 may not be a recess as long as the force ring 22 that is a recess provided in the lock body 100 can be anchored. For example, a protrusion!
- the material of the coiled wire 20 may be a plastic, a rubber material, or the like in addition to an elastic metal, and may be a straight line instead of a coil. That is, it is sufficient if it has a function capable of connecting the dial lock 1 of the coiled wire 20 and a fixed object.
- the lock body 100 may have a shape other than that shown in FIG. 5 or the like, for example, a shape in which the surface of the lock body 100 in contact with the umbrella is flat or a shape in which the lock body 100 is curved. .
- FIG. 11 is a view showing a modified example of the lock body 100.
- the lock body 120 shown in FIG. 11 (a) is an example of a lock body having a flat surface that contacts the umbrella of the lock body 100, and the lock body 130 shown in FIG. It is an example of the lock body which curved the whole.
- the lock body 120 and the lock body 130 have a portion for forming the dial lock 1 such as the band attachment hole 101 etc. of the lock body 100, and are different in shape only from the lock body 100.
- the lock main body 120 can use the shaft 300 as it is.
- the lock main body 130 needs to have a curved shaft.
- FIG. 12 is a view showing an example of a shaft for attaching to the lock body 130.
- the shaft 310 is curved so as to be inserted into the lock body 130, and has a guide 311 and a shaft-side band groove 312, similar to the shaft 300.
- the shaft 300 it becomes a rotating shaft of the lock dial ring 200.
- the lock body side band groove 134 of the lock body 130 shown in FIG. 11B is curved in the same manner as the shaft side band groove 312 of the shaft 310.
- the ring-side band groove 202 of the lock dial ring 200 is also curved in the same manner as the shaft-side band groove 312 of the shaft 310. .
- FIG. 13 is a view showing an overview of the upper surface of the dial lock 1 using the lock body 120 and the lock body 130 described above instead of the lock body 100.
- FIG. 13 (a) shows an overview of the top surface of the dial lock 1 using the lock body 120
- FIG. 13 (b) shows an overview of the top surface of the dial lock 1 using the lock body 130.
- the axial width on the inner side in the radial direction may be narrower than the axial width of the ring outer member 220.
- FIG. 14 is a diagram showing an overview of a lock dial ring 230 that is a modification of the lock dial ring 200 shown in FIG. Fig. 14 (a) is a left side view of the locking dial ring 230, Fig. 14 (b) is a right side view of the locking dial ring 230, and Fig. 14 (c) is a mouth dial.
- FIG. 14D is a cross-sectional view of the ring 230 taken along the line CC
- FIG. 14D is a cross-sectional view of the lock dial ring 230 taken along the line DD.
- W1 which is the axial width of the inner ring member 210 in the radial direction and W2 which is the width of the outer ring member 220 have a relationship of W1 ⁇ W2. ing.
- the number assigned to the number display portion 203 on the radially outer side of the ring-side band groove 202 is a number for unlocking, so that the ring-side band groove 202 can be seen from the outside ⁇ This prevents others from leaking the unlocking number of dial lock 1.
- the lock dial ring 200 and the lock dial ring 230 may be a force-integrated type that can be separated into the ring inner member 210 and the ring outer member 220 as described above.
- the advantage of being able to separate the inner ring member 210 and the outer ring member 220 is that the user can determine the number for unlocking and create a locking dial ring for that number.
- the deformation notch 204 of the inner ring member 210 shown in FIG. 6 is a portion cut by about half the thickness of the inner ring member 210. Depth of notch of the inner ring member 210 In consideration of the elasticity and strength of the inner ring member 210 and the outer ring member 220, the inner ring member 210 can be incorporated into the outer ring member 220, and Any depth that is not easily removed is acceptable. Further, the inner ring member 210 has ten deformation notches 204. If the inner ring member 210 is deformed and can be inserted into the outer ring member 220, the number of deformation notches 204 is ten. Other than that.
- the inner fitting portion 205 and the outer fitting portion 206 may have a force of 10 pieces as long as they can cope with each other.
- the inner fitting portion 205 and the outer fitting portion 206 can be manufactured even if there are five or twenty inner fitting portions 205, and there are five inner fitting portions 205 and ten outer fitting portions 206. It doesn't matter. In other words, if the number of convex inner fitting parts 205 is smaller than the number of outer fitting parts 206, it can be manufactured.
- the locking dial ring 200 locks the band main body of the band 400 by causing the convex portion 401 of the band 400 to abut the side surface thereof. However, except for the side, 400 You can lock the band itself.
- FIG. 15 is a diagram showing an overview of a lock dial ring 250 that is an example of a type that locks the band body on the inner surface of the lock dial ring.
- Fig. 15 (a) is a side view of the locking dial ring 250
- Fig. 15 (b) is an E-E sectional view of the locking dial ring 250
- Fig. 15 (c) is a locking dial.
- FIG. 6 is a cross-sectional view of the ring 250 taken along line FF.
- the lock dial ring 250 has a ring side shaft hole 251 and a ring side band groove 252 in the same manner as the lock dial ring 200. Like 200, it can be incorporated into the dial lock 1 as a component of the dial lock 1 and used.
- the lock dial ring 250 may be a double structure type similar to the lock dial ring 200 or the lock dial ring 230, or may be an integral type. Regardless of whether it is a double structure type or an integrated type, it does not affect the function of locking the band body of the lock dial ring 250.
- the locking dial ring 250 has a saw blade-like ring side engaging portion 253 on the shaft side surface, and the ring side The band main body having the engaging portion corresponding to the engaging portion 253 can be locked.
- FIG. 16 is a diagram showing an overview of a band 410 that is an example of a band having a band body corresponding to the ring-side engagement portion 253.
- the band 410 includes a band side engaging portion 411 and a stopper 413.
- the part excluding the band stopper described below is the band body.
- the band side engaging portion 411 is a concavo-convex portion having the same shape as the ring side engaging portion 253 of the lock dial ring 250.
- the band side engaging portion 411 has an effect of making it difficult to remove the dial lock 1 upward by biting into the umbrella cloth or the like when the dial lock 1 using the band 410 is attached to the umbrella.
- the band used for the dial lock 1 may have a shape other than the above-described band 400 and band 410, as long as the band itself is locked by the lock dial ring 200 or the lock dial ring 250. Oh ,.
- FIG. 17 is a diagram showing an example of a band corresponding to the lock dial ring 200 or the lock dial ring 250.
- the band shown in FIGS. 17A to 17C is a band corresponding to the lock dial ring 200 and is a modification of the band 400 described above.
- the band shown in FIG. 17 (d) is a band corresponding to the lock dial ring 250, and is a modification of the band 410 described above.
- a band 420 shown in Fig. 17 (a) has a convex portion 421 similar to that of the above-described band 400 on the upper side of the band main body, and further has a saw blade-shaped anti-slip portion 422 on the bottom side.
- the anti-slip portion 422 has an effect of preventing the dial lock 1 from being pulled downward by biting into the umbrella cloth when the dial lock 1 is attached to the umbrella.
- a band 430 shown in Fig. 17 (b) has a convex portion 431 on the upper side of the band main body similarly to the band 400 described above, but the shape is different from the convex portion 401 of the band 400 and the adjacent convex portion 401
- the section 431 is composed of curves. By doing so, the band body is less likely to tear from the base portion of the convex portion 431.
- the band 440 shown in Fig. 17 (c) has a convex portion 441 having the same shape as the band 430 shown in Fig. 17 (b) on the upper side of the band main body, and the band main body is a base portion of the convex portion 441. It also makes it difficult to break the power. Furthermore, the anti-slip part 442 of the force band 440 having the anti-slip part 442 on the bottom side of the band body is different in shape from the anti-slip part 422 of the band 420, and the apex of the adjacent protrusions is constituted by a curve. ing. By doing this, the band body is the base of the anti-slip part 442 The component force also breaks. Further, as described above, when the dial lock 1 is attached to the umbrella, the anti-slip portion 442 bites into the umbrella cloth or the like so that the dial lock 1 is pulled downward.
- a band 450 shown in Fig. 17 (d) has a band-side engaging portion 441 on the upper side of the band main body, like the band 410 for the lock dial ring 250 shown in Fig. 16.
- the band-side engagement portion 451 of the band 450 has a different shape from the band-side engagement portion 411 of the band 410, and the apex of adjacent protrusions of the band-side engagement portion 451 is a curve. Has been. By doing so, the band body also breaks the base partial force of the side engaging portion 451.
- the band 450 may have an anti-slip portion 442 that the band 440 has on the bottom side of the band main body.
- the above-described band 400 and the like have the flexibility to lock the umbrella with the dial lock 1, and the material constituting the force band that is made of a material such as a plastic stick is a bra.
- a metal band may be used.
- FIG. 18 is a diagram showing a band 460 that is an example of a metal band that can be used for the dial lock 1.
- the node 460 has a shape in which a plurality of steel plates are connected like a wristwatch belt, and has a convex portion 461 like the band 400. Further, as shown in FIG. 18 (b), adjacent steel plates are joined by pins 462.
- the band 460 is metallic.
- the steel plates joined by the pin 462 have a degree of freedom in the circumferential direction around the pin 462, and as shown in FIG. Be flexible enough.
- the band 460 shown in FIG. 18 has a convex portion 461, and instead of the force convex portion 461 that is a band corresponding to the locking dial ring 200, the band side engaging portion 41 of the band 410 has. By providing 1, it can correspond to the lock dial ring 250.
- the shape shown in FIG. 18 can also be applied to other materials such as ceramics.
- metal when metal is used as the material of the band, such as Band 460, non-ferrous metal that does not corrode easily.
- a metal having a non-metallic coating on the surface may be used. In this way, the useful life of the node is further extended, and no rust is attached to the locked umbrella.
- the node 400 has the band head stopper 403 engaged with the band mounting hole 101 of the lock body 100 as shown in Figs.
- the part is inserted into the lock body 100, and the band body is locked with the lock dial ring 200.
- the parts that make up the dial lock 1 can be combined with parts other than those shown in Fig. 1, for example, the lock body 130, the lock dial ring 250, the shaft 300, the band 410 and V, and the like. It is.
- the usage of the band is not limited to the usage described above.
- the band itself may pass through the lock body twice.
- FIG. 19 is a diagram showing an example of how to use the band whose band body passes twice through the lock body 120 as an example of how to use the band whose band body passes twice through the lock body. .
- the lock dial ring 200 and the shaft 300 are used as components constituting the dial lock 1.
- FIGS. 19 (a) and 19 (b) are diagrams showing an example using the band 400
- FIG. 19 (c) is a diagram showing an example using the band 470 shown in FIG. .
- Each figure shows an overview when the upper surface force is seen when the umbrella is locked by the dial lock 1.
- the band head is also inserted into the lock body 120 with the left side force, and the band head coming out from the right side of the lock body 120 is also inserted with the right side force of the lock body 120 again. Further, the band head coming out from the left side of the lock body 120 is pulled in the direction of the arrow in FIG. 19 (b), and the lock dial ring 200 is rotated and locked while properly tightening the umbrella.
- the band 400 is not locked to the band mounting hole, and the force Stno 403 using the band 400 is the lock body 120. Can't get in Therefore, even if the band head is pulled, the band 400 will not come off.
- the band 470 shown in FIG. 20 is used.
- the node 470 has a shape with the band heads at both ends, that is, a double-headed shape, eliminating the Stnono 403 from the node 400 force. Further, like the band 400, it has a convex portion.
- both ends of the band 470 are also inserted with the left side force of the lock body 120, and both ends coming out from the right side of the lock body 120 are pulled in the direction of the arrow in Fig. 19 (c), The lock dial ring 200 is rotated while being tightened to lock.
- band 470 shown in FIG. 20 has a double-headed shape in which both ends are band heads applied to band 400, but this double-headed shape can be applied not only to band 400 but also to other bands. Applicable. Further, in each example shown in FIG. 19, the insertion direction of the band 400 is an example, and locking is possible even if the left and right are reversed.
- the dial lock 1 can be used in the usage of the band that matches the user's preference of the dial lock 1. Further, for example, in the example shown in FIG. 19, it is not necessary for the lock body 120 to be provided with a band mounting hole, and the cost for producing the lock body 120 can be reduced.
- one band 400 is passed through the lock body 120 by the method shown in FIG. 1, and the other band 400 is used for the same lock body 120 by the method shown in FIG. 19 (b).
- the umbrella when the umbrella is tightened with one band 400 and the other band 400 is tightened through a fixed object such as a handrail, it can be used anytime. That is, the same theft prevention effect as that of connecting the umbrella and the fixed object using the coiled wire 20 described above is produced.
- Fig. 21 is a diagram showing a band 480, which is an example of a band having a function of locking the band body itself, and a method of using the band.
- FIG. 21 (a) is a diagram showing an overview of the band 480.
- the node 480 has a convex portion 485 similar to that of the band 400, and further includes a retaining hole 481 and a stock hole 483 with a passage hole. Further, the stuno 483 with a passage hole has a passage hole 482 and a retaining plate 484. As shown in Fig. 21 (a), a plurality of retaining holes 481 are arranged on the band body.
- FIG. 21 (b) is a bottom view of the band 480.
- the dotted lines in the figure indicate the presence of the retaining hole 481, the passage hole 482, and the retaining plate 484.
- the passage hole 482 can pass through the band body, and the clasp plate 484 can be inserted into the clasp hole 481.
- FIG. 21 (d) is an overview diagram showing a method of using the band 480 for the dial lock 1.
- a recess is formed on the right side of the lock body so that the end of the clasp 484 can enter the lock body.
- the lock body 100 the right side portion of the lock body side shaft hole 102d is extended to such an extent that the recess can be formed, and then the recess is formed.
- the lock body 100 in which the recess is formed is referred to as a lock body 10.
- the lock body 10 is assumed to have three lock dial rings 200 incorporated in the shaft 300.
- the shaft 300 is fixed to the lock body 10 by the frictional force between the shaft head and the lock body side shaft hole 102d of the lock body 10.
- FIG. 21 (e) is an overview diagram showing a state where the band 480 is locked to the lock body 10.
- FIG. 21 (e) is an overview diagram showing a state where the band 480 is locked to the lock body 10.
- the node 480 is shaped as shown in Fig. 21 (c), the band 480 is properly pushed into the lock body 10, and the locking dial ring is rotated, so that the convex part 485 force S of the band 480 is obtained. Locked.
- the length of the band body necessary for properly tightening the umbrella is determined by the position of the hole 481 in the band body into which the retaining plate 484 of the band 480 is inserted. Furthermore, when the convex part 485 of the band 480 is locked inside the lock body 10, the band 4 The whole 80 cannot be moved to the right with respect to the dial lock 1! / !.
- the retaining plate 484 cannot be removed from the lock body 10, the retaining plate 484 cannot be removed from the retaining hole 481. In this way, the umbrella can be locked by the dial lock 1 using the band 480.
- the band itself has the function of locking the band body, and the shape may be different! /,
- Fig. 22 is a diagram showing a band 490, which is another example of a band having a function of locking the band body itself, and a method of using the same.
- FIG. 22 (a) is a diagram showing an overview of the band 490.
- the node 490 includes a convex portion 495 similar to the band 400, a protrusion 491, and a stock hole 493 with a passage hole, and the stock hole 493 with a passage hole has a passage hole 492.
- FIG. 22 (b) is a bottom view of the band 490.
- the dotted line in the figure indicates the presence of the passage hole 492.
- the passage hole 492 can pass the band body as shown in FIG. 22 (c).
- FIG. 22 (d) is an overview diagram showing a state where the band 490 is locked to the lock body 10.
- the umbrella can be locked by the dial lock 1 using the band 490.
- the band 480 and the band 490 do not lock the node while pulling the node. Push in properly and lock in place. In other words, another locking procedure for the dial lock 1 can be provided to the user.
- the band 480 may be separated into a part having the retaining hole 481 of the band main body and the other part.
- Fig. 23 is a diagram showing an example of a band in which the band 480 can be separated into a part having a retaining hole 481 of the band main body and a part other than the part.
- a band 500 shown in FIG. 23 (a) is composed of a band body 501 and a band tail 503.
- the band main body 501 has a retaining hole 502.
- the band tail portion 503 has a convex portion 508, a main body fixing plate 507, and a stopper with passage hole 505, and the stopper with passage hole 505 has a passage hole 504 and a retaining plate 506.
- the band 500 has the same appearance as the band 480 shown in FIG. 21, and has the same function. That is, the umbrella can be locked by the dial lock 1 using the band 500.
- FIG. 23 (b) is a GG cross-sectional view of the band 500 shown in FIG. 23 (a).
- the main body fixing plate 507 of the band tail portion 503 has a plurality of sharp protrusions on the surface in contact with the band main body portion 501, and the bottom surface of the band tail portion 503 is also the band main body portion 501. It has a plurality of sharp protrusions on the surface in contact with it. That is, the band main body 501 is fixed to the band tail 503 when the vertical force is also sandwiched between the plurality of sharp protrusions.
- the main body fixing plate 507 is attached to the side opposite to the convex portion 508 of the band tail portion 503 so as to be opened and closed by a predetermined means. That is, the band main body 501 and the band tail 503 can be separated by the user.
- the band tail 503 is a portion that is not wound around an umbrella, and flexibility is not required. That is, it can be made of a material having strength and durability such as metal.
- the band 490 shown in FIG. 22 can also be formed into a shape that can be separated into the band main body and the band tail as in the case of the node 500.
- the band tail 503 can use a band other than the band main body 501.
- FIG. 24 is a conceptual diagram showing a method of locking by using the band tail portion 503 and a band other than the band main body portion 501 for the lock main body 10.
- a band 510 shown in Fig. 24 (a) has a rosary shape and includes a string and a plurality of spheres.
- FIG. 24 (b) is a conceptual diagram showing a case where the band tail 503 and the band 510 are used for the lock body 10. As in the case of the lock body 10 shown in FIG. 21, the shaft 300 and the lock dial ring 200 are incorporated, and the band tail 503 can be locked to the lock body 10.
- the band tail 503 has a passage hole 504 in the stopper 505 portion with a passage hole as shown in FIG. 23 (a), and FIG. 24 (b) shows that both ends of the band 510 pass through the passage hole 504.
- the band tail portion 50 3 force shown is locked to the lock body 10. In a state where the band tail portion 503 is locked, the sphere of the band 510 cannot pass through the passage hole 504.
- FIG. 24 (c) is a conceptual diagram showing a state in which only one end of the band 510 is passed through the passage hole 504 of the stopper 505 with a passage hole, and the band tail 503 is locked.
- the lock body 10 is provided with a circular band attachment hole 106 that allows the sphere of the band 510 to pass through, as shown in the schematic view of the left side of the lock body 10 shown in FIG. 24 (d). Just do it.
- the terminal end is tied, so that it does not fall out of the lock body 10 even in the state shown in FIG. 24 (c).
- the umbrella is fastened with the band 510 by the method shown in the conceptual diagrams of FIGS. 24 (b) and 24 (c), that is, the dial lock using the band tail 503 and the band 510 is used. 1 can lock the umbrella.
- the locking is performed as shown in FIG. 24 (c) using the band 600 described later with reference to FIG. can do.
- band having the same function as that of band 510 can be created by creating a knot by knotting at regular intervals on the string.
- FIG. 25 is a conceptual diagram showing that it is possible to cope with both the band force created with one string, the stopper 505 with a passing hole of the band tail 503, and the stno 493 with a passing hole of the band 490.
- the lock body 10 is provided with two band mounting holes 106, and the forces of the two band mounting holes 106 are also inserted at both ends of the string. Then, the ends of the string coming out of the lock body 10 are tied together at a constant interval, and a band 520 having a shape in which a knob and a ring formed by two strings are repeated is created.
- the band 520 in the case of the stopper 493 with a passage hole, the band 520 can be locked by the band 520, and in the case of the stopper 505 with a passage hole, the band 520 is locked by the ring of the band 520. can do.
- the locking method shown in the conceptual diagram of FIG. 24 (c) is obtained by tying the string passing through both ends of the lock body 10 at regular intervals, so that the locking method shown in the conceptual diagram of FIG. It is possible to create a band to be applied to both the band tail 490 having the shape of the stopper 493 of the band 490 shown in FIG. Band 520 only ties the straps at regular intervals and is easy for the user to create.
- the portion of the band tail 503 inserted into the lock body 10 corresponds to the shape of the shaft-side band groove 302 of the shaft 300, and the cross section perpendicular to the axial direction is rectangular, but the band lock body 10
- the cross section perpendicular to the axial direction of the portion inserted into may be circular, for example.
- FIG. 26 is a diagram showing an outline of the non-lock 530 having a circular cross section perpendicular to the axial direction of the portion inserted into the lock body of the band, and the dial lock 1 for using the band 530.
- FIG. 26 (a) is a diagram showing an overview of the lock body 140 and the like for using the band 530.
- the shaft 320 corresponding to the band 530 and the lock body 140 having a cylindrical shape as a whole are shown. Is used.
- the shaft 320 is a shaft for using the band 530 shown in Fig. 26 (b) for the dial lock 1.
- the cross-section of the band tail 532 of the cable 530 is circular except for the convex part 531, so that the shaft 320 on the side into which the band tail 532 is inserted also has a circular hole.
- Band tail 532 can be plugged in.
- the shape of the lock body 140 shown in Fig. 26 (a) is a cylindrical shape as one of the variations of the shape of the force lock body.
- the lock body 100 and the lock A main body 120 or the like may be used.
- the band main body of the band 530 has a plurality of tail passage holes 53la which are holes through which the band tail 532 passes.
- the band 530 is a band that locks the band body similarly to the band 480 and the band 490 described above, and after the band tail 532 is passed through one of the passage holes 531a, that is, the band body is the band.
- the band tail portion 532 is locked to the lock body 140 in the form shown in FIG. 26 (d).
- the band tail 532 is inserted into the lock body 140 after being passed through one of the passage holes 531a so that the band body properly tightens the umbrella, and is locked in the lock body 140. .
- FIG. 27 (a) and FIG. 27 (b) may be modified such that the band body of the band 530 is provided with a slip prevention portion similar to that of the band 420.
- a band 540 shown in Fig. 27 (a) is a band having anti-slip portions similar to the band 420 above and below the band body of the band 530.
- the dial lock 1 using the band 530 is removed from the umbrella vertically.
- a band 550 shown in FIG. 27 (b) is a band having a band passage hole 551 in which a right angle portion of the band passage hole 531a of the band 530 is rounded. By doing so, the band body of the band 550 is not easily torn from the band passage hole 551.
- the locking portion force locked to the dial ring of the locking member is the locking member penetrating the locking member itself.
- the object to be locked can be tightened and locked to the closed annular part of the inanimate body.
- each of the band 560 and the band 570 is an engaging member that can be attached to and detached from the dial lock body, and an engaging portion that is engaged with the dial ring of the engaging member penetrates the engaging member itself. It is a locking member.
- Band 560 and band 570 are examples of different shapes of the locking members.
- the band 560 shown in Fig. 27 (c) includes a stopper 563 that can be attached to and detached from the band mounting hole or the band mounting groove of the lock body. Further, a locking portion 562 locked by a dial ring of the dial lock at a specific fixed position of the locking portion, a convex portion 561 formed in the locking portion 562, and a plurality of through holes 561a through which the locking portion 562 passes are provided. Have.
- a locking procedure using a dial lock body having a band mounting hole or a band mounting groove to which the band 560 can be mounted will be described.
- attach the band 560 to the band attachment hole or band attachment groove of the dial lock body wrap the band 560 around the narrowed part of the object to be locked, and pass the locking part 562 through the through hole 561a at the optimum position.
- the locking portion 562 is inserted into the dial lock body, and the dial ring is turned to lock.
- the dial lock body Before inserting the locking part 562 into the dial lock body, pass the dial lock body through the closed ring part of the inanimate body, then insert the locking part 562 into the dial lock body and turn the dial ring to lock it. It is also possible to lock the object to be locked to the closed annular part of the inanimate body.
- the band 570 shown in Fig. 27 (d) has a stopper 573 that can be attached to and detached from the band mounting hole or band mounting groove of the lock body, and is locked by the dial ring of the dial lock at any position of the locking part.
- the engaging portion 572 has a plurality of protrusions 571 formed in the engaging portion 572 and a plurality of through holes 571a through which the engaging portion 572 passes.
- a diamond having a band mounting hole or a band mounting groove to which the band 570 can be mounted The locking procedure using the lock body is described. First, attach the band 570 to the band mounting hole or band mounting groove of the dial lock body, wrap the band 570 around the narrowed part of the object to be locked, and pass the locking part 572 through the through hole 571a at the optimal position. . In addition, insert the locking portion 572 in the dial lock body, and the locking portion 5 72 came out from the lock body through the lock body in the way pulled out from the lock body by tightening the locking object Turn the power dial ring To lock. In this way, it is possible to perform locking after further tightening than when the band 560 is used.
- a non-removable lock having the same structure as the band 560 and the band 570 can also be produced except that there is no stopper and the locking member is fixed to the lock body and there is no stopper. However, in that case, if the locking member is damaged, the lock itself becomes unusable. It is considered that a dial lock using a simple locking member is superior in terms of maintenance costs at a low price.
- the object to be locked is narrowed. Insert the locking part 572 into the optimally positioned through hole 571a so that the band 570 is attached to the part, then insert it into the dial lock body, penetrate the lock body and come out of the lock body. It is possible to lock the object to be locked by pulling out the stopper 572 from the lock body and to lock it by turning the dial ring. In this case, it is necessary to lock the animal to the closed annular part together with the object to be locked, which is difficult, but it is possible to prevent the umbrella from being opened. For this reason, the band 570 can be used without a stopper portion. When the band 570 without the stopper portion is used, the band lock hole and the band attachment groove are not required in the dial lock body.
- the structural features of the bands 560 and 570 described above can also be applied to the dial locks shown in Figs. 63, 67, 68, 69, 70, and 78 described later. is there. Further, as described with reference to FIG. 7, after assembling the dial lock 1 with the shaft 300 and the lock body 100, the shaft 300 can be removed from the lock body 100. That is, the dial lock 1 can be reassembled. However, the dial lock 1 may be configured so that it cannot be reassembled for a user who does not change the unlocking number after the unlocking number is first determined and assembled.
- FIG. 28 is a diagram showing an example of the lock body 100 having a configuration in which the dial lock 1 cannot be reassembled.
- the outer diameter of the shaft 300 is set to 3 ⁇ 4 ⁇ 1, and the length of the shaft 300 is slightly shorter than the lateral width of the lock body 100.
- the shaft 300 into which the left side force of the lock main body side shaft hole 102a is also inserted expands the inner diameter of the left side of the lock main body side shaft hole 102a and passes through the left side of the 102a.
- the shaft 300 is deformed so that the width in the direction perpendicular to the axial direction of the shaft 300 is narrowed, the outer diameter of the shaft 300 becomes smaller, passes through the left side of 102a and is pushed into the lock body 100.
- the shaft head of the shaft 300 reaches the same plane as the right side surface of the lock body 100, the inner diameter on the left side of the lock body side shaft hole 102a is restored to the original inner diameter r3 by restoring force, and the shaft 300 shaft The outer diameter of the rear part also returns to the original outer diameter rl by restoring force.
- the shaft 300 cannot be removed from the lock body 100.
- the unlock number is first determined and the unlock number is changed after the dial lock 1 is assembled. Users who think that this is not the case can use the dial lock 1 as a more stable locking device.
- the above-described band 400 or the like may be made of a metal having a fixed shape that does not bend instead of the force band that is flexible and bendable.
- FIG. 29 is a diagram showing an outline when the dial lock 1 is configured using a U-shaped metal bar instead of the band.
- Figure 29 (a) shows a U-shaped metal rod 800, shaft 330, lock body 150,
- FIG. 5 is a diagram showing an example of how to assemble the dial lock 1 with the lock dial ring 200.
- the metal rod 800 is another example of the locking member in the locking device of the present invention.
- FIG. 29 (b) is a bottom view of the metal rod 800 shown in FIG. 29 (a). As shown in FIG. 29 (b), the metal rod 800 is a convex portion for engaging with the lock dial ring 200. 801.
- FIG. 29 (c) is a sectional view of the lock body 150 excluding the lock dial ring 200.
- the lock body 150 has a space in which the shaft 330 can be inserted and a metal bar.
- a fixing hole 153 for fixing one end of the U-shaped portion where the convex portion 801 of 800 does not exist is provided.
- it has a dial mounting portion 151 for accommodating the lock dial ring 200.
- the guide notch 152 of the lock body 150 is engaged, and the circumferential direction of the shaft 330 is fixed in the direction shown in FIG. 29 (a).
- each of the locking dial rings 200 is aligned with the unlocking number, that is, the dial is turned so that the unlocking number comes to the center front of each dial mounting portion 151 shown in Fig. 29 (a).
- the metal bar 800 can be inserted into the shaft 330 inserted in the lock body 150.
- the metal bar 800 has five protrusions 801, and is locked at two different positions with the three dial dial rings 200. Will be. However, the metal rod 800 may have more protrusions 801. By doing this, the position where the metal bar 800 can be locked increases, and the position where the metal bar 800 is locked can be changed according to the size of the umbrella to be locked. In this case, necessary size changes such as the axial lengths of the shaft 330 and the lock body 150 may be made.
- FIG. 30 is a diagram showing an outline of the configuration of the dial lock 2 of the second embodiment.
- the dial lock 2 is a dial lock having two shafts unlike the dial lock 1 of the first embodiment.
- a dial lock having two shafts as shown in FIG. 1 A dial lock having two shafts as shown in FIG.
- Fig. 30 (a) is an overview diagram showing the internal structure of the dial lock 2. As shown in Fig. 30 (a), the dial lock 2 has two shafts, a shaft 340 and a shaft 350. .
- the dial lock 2 includes a lock body 160 which is the center of the configuration of the dial lock 2, the three geared dial rings 260 through which the shaft 340 is passed, and the three geared peripheral locks through which the shaft 350 is passed. It consists of a ring 270 and a band 600.
- Each of the geared dial rings 260 can be rotated using the shaft 340 as a rotating shaft, and each of the geared peripheral locking rings 270 can be rotated using the shaft 350 as a rotating shaft.
- the geared ring ring 260 and the geared peripheral lock ring 270 can be rotated by rotating the geared dial ring 260 by rotating the geared dial ring 260. it can.
- Fig. 30 (b) is a diagram showing an overview of the right side surface of the peripheral locking ring 270 with a gear, and has a gear as described above. Further, it has a band-passing cutout portion 271 and the outer peripheral shape is a circular shape with a part cut off by a straight line. As described above, rotating the geared dial ring 260 causes the geared peripheral locking ring 270 to rotate.
- Fig. 30 (c) is a diagram showing an overview of the left side surface of the geared dial ring 260, which has a gear as described above.
- the geared dial ring 260 is a dial ring for rotating the geared peripheral locking ring 270 for locking and unlocking by the user.
- FIG. 31 is a diagram showing an overview of the band 600.
- the band 600 has a plurality of slit holes 601 that are notches for locking the band body by the peripheral locking ring 270 with a gear, and locks the band 600 to the band body.
- a stopper 603 for locking to the main body 160 is provided.
- the slit hole 601 is sized such that a part of the peripheral edge of the peripheral lock ring 270 with a gear is inserted and engaged therewith.
- the slit holes 601 are arranged in the longitudinal direction of the band main body, and unevenness is formed in the longitudinal direction on the band main body. That is, the portion between adjacent slit holes 601 in the band body is another example of the convex portion of the locking member in the locking device of the present invention.
- the band body is inserted into the band mounting hole 161 of the lock body 160, and the left side force of the lock body 160 is also inserted into the band body.
- the node 600 and the three geared peripheral lock rings 270 are part of the periphery of the geared peripheral lock ring 270, and the slits of the band 600. It is in a positional relationship to be inserted into hole 601.
- the dial lock 1 of the above-described first embodiment has one shaft, and the ring having the shaft as the rotation shaft locks the band main body, that is, locks the band main body, and the user locks. It has a function that can be adjusted to the rotating position.
- the dial lock 2 shown in FIG. 30 (a) has only the function that the peripheral ring 270 with gears locks the band body, and the dial ring 260 with gears locks the band body by the user. It has only a function that can be adjusted to the rotational position. Furthermore, by using the gear, the user can rotate the geared ring ring 260 to rotate the geared peripheral locking ring 270 so that the band body of the band 600 can be locked and unlocked. ! /
- the dial lock 2 can be assembled by the user of the dial lock 2. With the three band-passing notches 271 at the slit hole 601 of the band 600, the three geared dial rings 260 are connected to the shaft 340 so as to form the unlocking number desired by the user. Incorporate with. That is, the dial lock 2 can also be assembled to have the number desired by the user as the unlocking number.
- the dial lock 2 assembled in this way has an annular portion formed of a band 600 and a lock body 160, and an umbrella is bound to the annular portion, that is, locked. Can do.
- the dial lock 2 has a force having two axes. Of the two axes, the axis existing in the downward direction in FIG. 30 (a) is hereinafter referred to as the front axis, and the axis existing in the upward direction. Is hereinafter referred to as a rear axis. That is, in FIG. 30 (a), the front axis is the axis 340 and the rear axis is the axis 350.
- FIG. 32 is a diagram showing an overview of the shaft 340.
- the shaft 340 has a protrusion 341 for fixing the shaft 340 to the lock body 160.
- the rear part of the shaft where the protrusion 341 is present has an outer diameter slightly thicker than other parts.
- the shaft 350 has a structure that is longer than the shaft 340 and has the same structure as the shaft 340 shown in FIG.
- the shaft 350 is also fixed to the lock body 160 in the same manner as the shaft 340.
- FIG. 33 is a diagram showing an outline of the structure of the lock body 160. As shown in FIG. Lock body 160 is the lower part of the lock body 1
- FIG. 33 (a) is a diagram showing an overview of the upper surface of the lock body lower portion 168.
- the lock body lower portion 168 includes a band mounting hole 161, a front shaft insertion hole 162, and a rear shaft insertion hole 163.
- FIG. 33 (b) is a diagram showing an overview of the upper surface of the lock body upper part 169.
- FIG. The upper part 169 of the lock body shown in FIG. 33 (b) has three dial windows 166, and the user moves the circumferential outer surface of the geared dial ring 260 appearing in the dial window 166 up and down. Thus, the dial ring with gear 260 can be rotated.
- the shaft 340 which is the rotation shaft of the geared dial ring 260, is engaged with the gear of the geared dial ring 260 and the gear of the peripheral locking ring 270 with the gear in the lock body 160, and the user enters the window 166.
- the dial ring 260 with a toothed wheel is arranged at a position where it can be rotated.
- the lock body upper portion 169 has an engagement protrusion 911 (not shown) on the back surface thereof, and the lock body upper portion 169 has an engagement hole 910 in the lock body lower portion 168 as shown in FIG. 33 (c).
- the engagement protrusion 911 By inserting the engaging protrusion 911, the lock body lower part 168 and the lock body upper part 169 can be coupled.
- the engagement protrusion 911 When the engagement protrusion 911 is inserted into the engagement hole 910 due to the action of the enlarged diameter portion at the tip of the engagement protrusion 911, the engagement protrusion 911 cannot be removed from the engagement hole 910.
- the peripheral lock ring 270 with gear, the shaft 350, the dial ring 260 with gear, and the shaft 340 are incorporated into the lower lock body 168, and the upper lock body 169 is inserted into the lower lock body 168. Fit the upper force so that Furthermore, the band 600 is inserted from the band mounting hole 161, and the dial lock 2 is completed. In other words, the user can assemble the dial lock 2 by the above procedure.
- the dial lock 2 can also have a structure in which the band main body passes through the ring shaft and the band main body is locked in the shaft.
- FIG. 34 is a diagram showing an outline of the configuration of the dial lock 2 in which the band main body is locked in the shaft.
- the dial lock 2 shown in FIG. 34 (a) includes a geared dial ring 260, a shaft 340, a geared locking ring 280, a shaft 300, a lock body 170, and a band 400.
- FIG. 34 (b) is a diagram showing an overview of the right side surface of the geared locking ring 280.
- the lock ring with gear 280 has a gear like the peripheral lock ring 270 with gear, and has a ring side shaft hole 281 and a notch for passing the band, like the lock dial ring 200.
- the convex portion 401 of the band 400 shown in Fig. 5 comes into contact with the side surface other than the ring-side band groove 282 of the geared locking ring 280, so that the band body of the band 400 is locked.
- the lock main body 170 is structurally similar to the lock main body 160 shown in Fig. 33, but has a structure in which the portion supporting the rear shaft supports the shaft 300.
- the dial lock 2 has two shafts, a front shaft and a rear shaft, as described above, and a force that a ring is attached to each shaft. This is a structure that can be locked.
- FIG. 35 is a diagram showing an outline of the configuration of the dial lock 2 in which the band body is locked by the rings attached to the two shafts.
- the band body of the band 620 passed through the dial lock 2 is composed of three geared peripheral locking rings 270 and three geared locking dial rings 290. It is spoken at.
- FIG. 35 (b) is a diagram showing an overview of the left side surface of the geared locking dial ring 290.
- the lock dial ring with gear 290 has the same gear as the dial ring with gear 260 shown in FIG. 30 (c), and, like the lock dial ring 200, passes through the ring side shaft hole 291 and the band. And a ring-side band groove 292 which is a notch for making them. Further, the outer circumferential surface has a number display portion (not shown).
- the gear-equipped locking dial ring 290 is an example of a ring that has both the function of the alignment ring and the function of the locking ring in the locking device of the present invention.
- the geared locking dial ring 290 has the function that the geared dial ring 260 has, that is, the function that the user can adjust to the rotational position locked by the geared peripheral locking ring 270. It also has a function to lock the band body.
- the locking dial ring 290 with a gear may have a double structure similar to that of the locking dial ring 200 shown in FIG. 6, thereby opening a number determined by the user. You can create a geared locking dial ring 290 that will be the number for the lock.
- the geared locking dial ring 290 may have an integral structure. For example, 10 numbers from 0 to 9 are used for unlocking 10 types of geared locking dial rings If 290 is supplied to the user, the user can create the dial lock 2 in which the number selected by the user becomes the unlocking number by obtaining the geared locking dial ring 290 of the required number.
- FIG. 35 (c) is a diagram showing an overview of the band 620.
- the node 620 has a plurality of convex portions 621 to be locked by the geared locking dial ring 290 and a plurality of slit holes 622 to be locked by the geared peripheral locking ring 270.
- it has a stopper 623 for locking with a band mounting hole 181 provided in the lock body 180.
- the lock body 180 has a structure similar to that of the lock body 160 shown in FIG.
- one annular part can be used to lock an umbrella, and the other annular part can be attached to a fixed object such as a door handle, so that the umbrella and the fixed object can be connected. . That is, as in the case where the coiled wire 20 shown in FIG. 8 is attached to the dial lock 2, it is impossible for another person to open the umbrella and to remove the umbrella connected to the fixed object.
- the dial lock 2 may have a configuration in which the shaft 300 is used for both the front shaft and the rear shaft, and a gear-equipped locking dial ring 290 is attached to each.
- FIG. 36 is a diagram showing an outline of the configuration of the dial lock 2 in which the shaft 300 is used for both the front shaft and the rear shaft, and three dials 290 with a lock are attached to each.
- a band 400 having a band body to be locked to the locking dial ring 290 with a gear is used.
- the geared locking dial ring 290 has a number display portion on the outer surface in the radial direction, and the three geared locking dial rings 290 on the rear shaft are used as a dial ring for unlocking. Also good.
- the dial lock 2 according to Embodiment 2 of the present invention has two shafts, the front shaft and the rear shaft, and, like the dial lock 2 shown in FIG.
- This shaft can be used as a shaft for rotating the locking ring, and the other shaft can be used as a shaft for rotating the dial ring for matching the unlocking number.
- the rotation of the locking ring and the rotation of the dial ring can be synchronized with a gear, and the dial ring can be opened as desired by the user while the locking ring is unlocked. Can be incorporated according to the lock number.
- the user desires three dial rings that do not assemble the dial ring itself according to the unlocking number, such as the lock dial ring 200 used in the dial lock 1 of the first embodiment described above. Align the position in the direction of rotation so that the unlocking number is the same as the unlocking number.
- the ring having each of the two shafts as the rotation shaft may be a ring having a function of locking the band body. it can. By doing so, it has two lockable annular portions. For example, by connecting the umbrella and a fixed object, the umbrella can be more securely protected from theft.
- the ring having at least one axis as the rotation axis is a ring having a function of locking the band body and a function that can be adjusted to the rotation position locked by the user.
- the locking ring is, for example, a peripheral ring locking ring 270 with a gear
- the dial ring is, for example, a dial ring 260 with a gear, and has a function of locking the band body.
- the ring having a function that can be adjusted to the rotational position locked by the user is, for example, a geared locking dial ring 290.
- the dial lock 2 can be used by penetrating the lock body twice without locking the band to the lock body, similarly to the method of using the band in the dial lock 1 shown in FIG. .
- FIG. 37 is a diagram showing a method of using the dial lock 2 by passing the band twice through the lock body without locking the band to the lock body.
- Fig. 37 (a) shows the dial lock 2 when the gear-locking dial ring 295 is used instead of the gear-locking dial ring 290 in the dial lock 2 shown in Fig. 35 (a).
- FIG. 37 (a) the band body of the band 620 is inserted from the left side of the shaft 300 which is the front shaft, and further, the band body is inserted from the right side behind the rear shaft.
- the band body of the band 620 is locked by each of the three geared locking dial rings 295 and the three geared peripheral locking rings 270.
- the geared locking dial ring 295 has the same function as the geared locking dial ring 290 shown in Fig. 35 (b). In comparison, the diameter of the gear is only smaller than the outer diameter as shown in FIG. 37 (b). By doing so, for example, it is difficult for dust or the like to adhere to a gear that the gear is not exposed to the outside.
- FIG. 37 (c) is a diagram showing the dial lock 2 when the gear-locking dial ring 295 is used instead of the gear-locking dial ring 290 in the dial lock 2 shown in FIG. is there.
- the band main body of the band 400 is inserted from the left side of the shaft 300 as the front shaft, and the band main body is also inserted into the right side force of the shaft 300 as the rear shaft.
- the band body of the band 400 is locked by each of the three geared locking dial rings 295 on the front shaft and the three geared locking dial rings 295 on the rear shaft.
- FIG. 38 is a view showing a state where the dial lock 2 shown in FIG. 30 is assembled using the rotation stopper 275 that prevents the rotation of the peripheral lock ring 270 with gears.
- the three geared dial rings 260 are placed in the illustrated locations so as to form an unlocking number on the top surface of their number (not shown) force dial lock 2. Furthermore, the basic part of the dial lock 2 is completed by inserting the shaft 340 from the left.
- FIG. 39 is a diagram showing an example of a double-headed band that can be used for the dial lock 2.
- a band 630 shown in FIG. 39 is a band obtained by applying a double-headed shape in which both ends are band heads to the band 620 shown in FIG. 35 (c).
- the band 630 has a plurality of convex portions 631 and slit holes 632, respectively, and can be used for a dial lock 2 having a geared peripheral locking ring 270 and a geared locking dial ring 295 shown in FIG. Can be used.
- FIG. 40 is a diagram showing how to use the double-headed band in the dial lock 2.
- FIG. 40 (a) is a diagram showing a method of using the band 630 in the dial lock 2 having the geared peripheral locking ring 270 and the geared locking dial ring 295.
- FIG. 40 (b) is a diagram showing how to use the band 470 in the dial lock 2 having only the geared locking dial ring 295.
- FIG. 40 (b) is a diagram showing how to use the band 470 in the dial lock 2 having only the geared locking dial ring 295.
- the band 470 is a double-headed band having a plurality of convex portions 471 as shown in FIG.
- the dial lock 2 shown in FIG. 40 (b) only the locking dial ring 295 with a gear locks the band main body, so that the band 470 having a plurality of convex portions 471 only can be used.
- both ends of each band are inserted into the lock body from the left direction, and the band body is locked at an appropriate position. That is, the umbrella can be locked by the method shown in FIGS. 40 (a) and 40 (b).
- the insertion direction of the band is only an example, and locking is possible even if left and right are reversed.
- the dial lock 2 can be used in the usage of the band that matches the user's preference of the dial lock 2. Further, for example, in the example shown in FIG. 40 (a), it is possible to reduce the cost at the time of producing the lock body 160 that does not require the lock body 160 to be provided with the band attachment holes.
- the dial lock 2 can also be used by passing the band twice on the same shaft and locking it. It is also possible to use multiple bands for one dial lock 2. For example, another band 630 is inserted into the dial lock 2 shown in FIG. Is also possible. Other shaped bands can also be used for the dial lock 2.
- FIG. 41 is a diagram showing a modified example of the band 600 and the band 620. As shown in FIG.
- a band 640 shown in Fig. 41 (a) has a shape having an anti-slip portion 644 at the bottom of the band body of the band 620.
- Others like the band 620, have a plurality of convex portions 641 and slit holes 642, respectively, and have a stagger 643.
- a band 650 shown in FIG. 41 (b) has a shape having a band side engaging portion 651 similar to the band 410 shown in FIG.
- the band 650 can be used when the lock dial link having the same internal shape as the lock dial ring 250 shown in Fig. 15 (a) is used for the dial lock 2. .
- a saw blade shape shown in Figs. 15 (b) and 15 (c) is formed on a surface of the dial lock 295 with a gear lock of the dial lock 2 shown in Fig. 37 (a) in contact with the shaft 300.
- the band 650 can be used by providing unevenness.
- a band 660 shown in FIG. 41 (c) is a band obtained by deforming the slit hole 601 of the band 600 into an ellipse. By doing so, the band body is difficult to tear from the slit hole 661.
- the geared peripheral locking ring 270 has the band passing notch 271 and a part of the peripheral edge other than the band passing notch 271 is inserted into the slit hole of the band.
- the band body is locked by being inserted.
- the projection may be provided instead of the slit hole.
- FIG. 42 is a diagram showing an example of a band having a protrusion for locking the band main body with the peripheral ring locking ring 270 with a gear.
- a band 670 shown in Fig. 42 (a) has a plurality of locking projections 671 and a stopper 673 to be locked to the lock body 160 or the like.
- FIG. 42 (b) is a bottom view of the band 670.
- the locking protrusion 671 is a protrusion having a certain height.
- the plurality of locking protrusions 671 are arranged in the longitudinal direction of the band main body, and unevenness is formed in the longitudinal direction on the band main body.
- the plurality of locking protrusions 67 1 is another example of the convex portion of the locking member in the locking device of the present invention.
- the force node 670 that locks the band main body by inserting a part of the peripheral edge of the peripheral ring 270 with gear into the slit hole 601 is the locking protrusion 671.
- the band main body is locked by engaging a part of the peripheral edge portion of the peripheral portion locking ring 270 with a gear.
- the peripheral locking ring 270 with gears can be moved in the direction of the rotation axis.
- a band 680 shown in Fig. 42 (c) has a plurality of convex portions 681 like the band 620, and the node 62
- the band 680 can be used for the dial lock 2 shown in Fig. 37 (a).
- the band 680 includes a geared peripheral locking ring 270 and a geared locking dial ring 295. The band body is locked.
- a band 690 shown in FIG. 42 (d) has a plurality of convex portions 691 and locking projections 692 as in the case of the band 680, and has a stopper 693 to be locked to the lock body 160 or the like. Further, a saw blade-like anti-slip portion 694 is provided at the bottom of the band body. [0357] Like the band 680, the band 690 can be used for the dial lock 2 shown in Fig. 37 (a). In addition, the saw blade-like projections, which are the anti-slip portions 694, bite into the umbrella cloth and the like, so that the dial lock 2 in which the band 690 is used can be removed downward from the umbrella.
- a band 700 shown in Fig. 42 (e) has a band side engaging portion 701 like the band 650, and unlike the node 650, has a plurality of locking projections 702 instead of slit holes.
- the band 700 is a gear having a peripheral locking ring 270 with gears and a saw-tooth-like unevenness on the side in contact with the shaft as shown in Figs. Can be used for dial locks 2 with an attached locking ring.
- a band 710 shown in FIG. 42 (f) is an example of a band obtained by making the band 700 into a double-headed shape, and has a band-side engaging portion 711 and a plurality of locking protrusions 712.
- the shape for locking the band body by the peripheral locking ring 270 with a gear is:
- slit hole and locking projection It is not limited to the above-described slit hole and locking projection, and may be a sphere, for example.
- FIG. 43 is a diagram showing an example of a band having a plurality of spheres in the band body.
- Fig. 43 (a) shows the band 510 shown in Fig. 24 (a).
- the stopper 723 shown in Fig. 43 (b) By attaching the stopper 723 shown in Fig. 43 (b) to this node 510, the band 720 shown in Fig. 43 (c) is created. To do.
- a band having a sphere in the band body and a stopper 723 for locking the lock body to the lock body 7
- FIG. 44 is a diagram showing a state in which the band main body of the band 720 is locked by the peripheral locking ring 270 with a gear.
- Fig. 44 (a) shows that the notch portion 271 for passing the band of the peripheral gear locking ring 270 with three gears is in a position that does not restrict the movement of the sphere of the band 720 in the left-right direction, that is, unlocked. of Show the case in position.
- the state force By rotating the geared dial ring 260, the state force also rotates the three geared peripheral locking rings 270, as shown in Fig. 44 (b). Part of the peripheral edge of the ring 270 enters between the spheres of the band 720, and the sphere cannot move left and right. That is, the band body of the band 720 is locked.
- FIG. 45 is a diagram showing an example of an overview when the band 720 is used for the dial lock 2. As shown in FIG. 45 (a) is a top view of the dial lock 2, FIG. 45 (b) is a rear view of the lock body 190, and FIG. 45 (c) is a left side view of the lock body 190. 45 (d) is a right side view of the lock body 190. FIG. 45 (a) is a top view of the dial lock 2
- FIG. 45 (b) is a rear view of the lock body 190
- FIG. 45 (c) is a left side view of the lock body 190.
- 45 (d) is a right side view of the lock body 190.
- FIG. 45 is a diagram showing an example of an overview when the band 720 is used for the dial lock 2. As shown in FIG. 45 (a) is a top view of the dial lock 2, FIG. 45 (b) is a rear view of the lock body 190, and FIG. 45 (c) is a left side view of the lock
- the lock main body 190 shown in Fig. 45 (a) has the same internal structure as the lock main body 160, and only the subsequent portion is curved.
- the band head of the band 720 is inserted through the band mounting hole 191 at the rear of the lock body 190 shown in Fig. 45 (b), and is shown in Fig. 45 (d). It comes out of the lock body 190 from the first band outlet 192 on the right side of the lock body 190. Further, the band head is inserted into the lock body 190 from the lock band passage hole 193 on the left side surface of the lock body 190 shown in FIG. 45 (c), and the right side surface of the lock body 190 shown in FIG. 45 (d). It comes out of the lock body 190 from the second band outlet 194.
- FIG. 29 shows the case where a U-shaped metal bar is used for the dial lock 1, but a U-shaped metal bar can also be used for the dial lock 2.
- FIG. 46 is a diagram showing an outline when the dial lock 2 is configured by using a U-shaped metal bar 810 instead of the band.
- the configuration of the lock ring and dial ring of the dial lock 2 is the same as that of the dial lock 2 shown in FIG. 30 (a).
- Each of the above parts is housed in the lock body 900.
- the metal rod 810 has three concave portions, and these concave portions are peripheral portions with gears. By engaging with a part of the peripheral edge of the lock ring 270, the metal bar 810 is locked and cannot be unlocked. That is, FIG. 46 shows a locked state.
- the metal rod 8 10 is another example of the locking member in the locking device of the present invention.
- FIG. 47 is a diagram showing an outline of the internal structure of the lock body 900 before the dial lock 2 shown in FIG. 46 is assembled.
- the metal rod 810 is in a state in which the tip of the U-shaped portion is detached from the lock body 900 and faces the outside of the lock body 900. Along with this, the concave portion of the metal rod 810 is also in a direction facing the tip of the U-shaped portion. Further, the three band passing notches 271 of the geared peripheral locking ring 270 are in the direction of the metal rod 810.
- the dial lock 2 shown in FIG. 46 is supplied to the user in the state shown in FIG. 47, and the user attaches the geared dial ring 260 to the lock body 900 in the procedure shown in FIG. In this way, the assembly of the dial lock 2 shown in FIG. 46 is completed.
- FIG. 48 is a diagram showing a procedure for assembling the dial lock 2 shown in FIG.
- FIG. 48 (a) is a diagram showing a state where the geared dial ring 260 is attached to the lock body 900 shown in FIG.
- the state shown in FIG. 48 (a) is the unlocked state, and the dial ring 260 with gears is inserted into the lock body 900 from each of the three dial mounting windows 905 provided on the lock body 900.
- the shaft 340 is inserted into the lock body 900 in a state where the desired unlocking number is formed at the center of the dial mounting window 905.
- the dial body 260 may be supplied in the state where the dial body 260 with a gear is provided in the lock body 900 beforehand. It is sufficient to prevent the attached dial ring 260 from protruding from the lock body 900.
- FIG. 48 shows the lock body 9 with a geared dial ring 260 provided in advance.
- FIG. 6 is a diagram showing a state where an axis 340 is inserted into 00.
- the dial mounting window 906 has a longer side direction shorter than the dial mounting window 905 shown in FIG. 48 (a), and the geared dial ring 260 inside the lock body 900 does not jump out.
- the geared dial ring 260 is not fitted in the periphery of the geared dial ring 260 inside the lock body 900, and the geared dial lock 260 is not fitted with the geared peripheral locking ring 270.
- the metal rod 810 has a recess, but the adjacent recesses are uneven projections. For example, the same effect as the projection 401 of the node 400 in the dial lock 1 shown in FIG. Have.
- the dial lock 2 shown in FIG. 46 may have three or more concave portions of the force metal bar 810 that can be locked to the umbrella by the U-shaped part of the metal bar.
- the metal bar 810 is locked at a plurality of positions, and can be locked to umbrellas of various sizes, for example.
- the axial length of each part of the lock body 900 should be changed.
- the method of preventing the dial ring 260 existing inside the lock body 900 from going out as described with reference to Fig. 48 (b) can be applied to other dial locks 2.
- the length of the long side of the dial window 166 of the upper part 169 of the lock body shown in FIG. 33 (b) is set to such a length that the lock dial ring 260 cannot pass through. Attach the upper part 169 of the lock body to the dial lock 2 shown in ().
- the dial lock 2 shown in FIG. 30 (a) does not jump out of the lock body 160 even if the shaft 340 is pulled out.
- lock dial Rotating the ring 260, changing the unlocking number, and then inserting the shaft 340 again, the unlocking number of the dial ring 2 shown in FIG. 30 (a) can be changed.
- the lock body 160 is composed of a lock body lower portion 168 and a lock body upper portion 169.
- the lock body lower portion 168 and the lock body upper portion 169 include an engagement hole 910, as shown in FIG. 33 (c).
- the engagement protrusions 911 are coupled in a state where they cannot be separated again.
- the band such as the band 400 used in the dial lock 1 in the first embodiment and the dial lock 2 in the second embodiment, and the material of the lock body such as the lock body 100 and the lock body 160 was said to be blast.
- the band that can be used with the locking device of the present invention while being pressed is not limited to plastic.
- a sawtooth type band in which a high-rigidity member such as a metal plate is connected like a metallic band of a wristwatch is an example of a band made of a material other than plastic.
- it is possible to improve the strength of the band by making the band itself with a metal that excels in shape change, and encapsulating the wire even if the basic material of the band is plastic.
- the lock body, dial ring, shaft, etc. can also be made of a highly rigid material such as a metal, and in this way, a more robust locking device can be provided.
- FIG. 49 is a diagram showing an example in which a wire used in the dial lock 1 is enclosed and reinforced.
- the solid line inside each band shown in FIGS. 49 to 51 below represents a wire.
- FIG. 49 (a) is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band 400 and reinforced
- FIG. 49 (b) is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band 420 and reinforced.
- 49 (c) is a diagram showing an example in which a filler is enclosed and reinforced in a band 410
- FIG. 49 (d) is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band 430 and reinforced
- FIG. e) shows an example of enclosing and reinforcing a wire in band 440.
- FIG. 49 (f) is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band 450 for reinforcement.
- FIG. 50 is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band 600 that is a band used for the dial lock 2 and reinforced.
- the node 600 Since the node 600 has a plurality of slit holes 601, it is necessary to enclose a wire so that the band body prevents the force of the slit holes 601 from tearing.
- the wire is encapsulated so as to surround each of the slit holes 601 and to reinforce the right end strobe.
- the shape is as shown in Fig. 50 (c).
- FIG. 50 (e) is a diagram showing a result of encapsulating a wire in the shape shown in FIG. 50 (c) and FIG. 50 (d).
- FIG. 50 (f) is a diagram showing a wire arrangement state when the band 600 in the state shown in FIG. 50 (e) is viewed from below.
- a band in which a hole such as a slit hole is formed can prevent the hole from tearing by reinforcing the periphery of the hole. Further, the wire can be efficiently sealed by sealing the wire by the method shown in FIG. Further, it is possible to reinforce a band having a locking projection like a band 670 with a wire.
- FIG. 51 is a diagram showing an example in which a wire is enclosed in a band 670 for reinforcement.
- FIG. 51 (a) shows the entire band 670 including the locking projection 671 in the state shown in Figure 51 (a) is viewed from below. It is a figure which shows an arrangement
- FIG. 51 (c) is a diagram showing the arrangement state of the wires when the left-hand force is viewed on the band 670 in the state shown in FIG. 51 (a).
- the wire is sealed so as to enter the locking protrusion 671. Since the lock projection 671 is force applied in the longitudinal direction of the band, enclosing the wire so as to enter the lock projection 671 is effective in reinforcing the band 670.
- each band can be used to reinforce the band, and if the material is made of a metal or metal fiber having a sufficient strength without losing the flexibility of the band. Oh ,.
- the band used for the dial lock 2 may be used for the dial lock 1.
- FIG. 1 A band used for the dial lock 1
- the band 620 shown in (c) may be used in place of the band 400 of the dial lock 1 shown in FIG.
- the node 620 has a convex portion 621 to be locked to the lock dial ring 200 and can be used for the dial lock 1 including the lock dial ring 200 as a component.
- the dial lock 1 or the dial lock 2 has a combination in which the shape for locking the notch or the like of the ring matches the shape for locking of the convex portion or the like of the band main body of the band. Can be configured.
- the user of the dial lock 1 and the dial lock 2 can use one band for both the dial lock 1 and the dial lock 2, which is economical.
- the metal rod 800 and the metal rod 810 shown in FIGS. 29 and 46 are reinforced plastics having such a strength that they cannot be destroyed by hand without being made of metal if they have the same shape.
- a material such as ceramic may be used. This increases the range of material selection during production.
- the band itself may be provided inside the lock body.
- a rewind-type band reel may be provided inside the lock body so that it can be wound from the outside of the lock body when the band is not in use.
- the band reel may be one that can take up the band using the elasticity of the spring. When the band is not in use, the band is wound up inside the lock body by the elasticity of the spring and pulled out when necessary. Even if it is a work to use.
- the reel stopper is provided so that the band stopper cannot be rotated in the direction in which the band is pulled out by being pushed in a predetermined direction.
- the lock body has a shape in which the band head does not penetrate the lock body. Furthermore, when the band head of the pulled out band is inserted into the lock body to a predetermined position, the band head presses the reel stopper.
- the band is not lost. Also, because the locked band cannot be pulled out by the reel stopper, it will not be removed from the umbrella! Further, if the above-described band reel and reel stopper are supplied as parts, the user can assemble them.
- the peripheral locking ring 270 with a gear exists on one side of the band body, and a slit or a locking projection and a part of the peripheral edge of the peripheral locking ring 270 The band body is locked by engaging.
- a plurality of geared peripheral locking rings 270 may be arranged so that the band body is sandwiched between them and locked from both sides of the band body! /.
- Fig. 52 shows a peripheral locking ring with gears attached to two opposite shafts 2
- FIG. 70 is a diagram showing an outline of a dial lock that locks the band body of one band from both sides at 70.
- FIG. 70 is a diagram showing an outline of a dial lock that locks the band body of one band from both sides at 70.
- the dial lock shown in FIG. 52 has a structure in which the dial lock 2 shown in FIG. That is, three geared dial rings 260 through which the shaft 340 is passed, and three geared peripheral locking rings 270 through which the shaft 350 is passed, are provided on both sides of the band 730.
- the band 730 has a plurality of convex portions on both sides in the longitudinal direction of the band, and is structured to be locked from both sides in the longitudinal direction of the band.
- the three peripheral locking rings 270 existing on the lower side of the band 730 and the three peripheral locking rings 270 existing on the upper side of the band 730 are in contact with the dial ring 260 with a gear. Rotate asynchronously with the rotation of.
- the band 730 can be freely inserted and removed only when the upper and lower six peripheral locking rings 270 are simultaneously unlocked.
- the number of peripheral locking rings 270 with gears disposed on both sides of the band main body is arbitrary.
- one peripheral locking ring 270 is disposed on one side of the band main body, It is also possible to make a dial lock with a three-digit unlocking number by placing two geared peripheral locking rings 270 on the other side.
- the lock body 100 is a force-dependent method in which the shaft 300 is fixed by frictional force due to the narrow inner diameter of the lock body side shaft hole 102d.
- the shaft 300 may be fixed.
- the shaft 300 can be similarly fixed by frictional force. .
- the shape of the shaft 300 and the lock body side shaft hole 102a to the lock body side shaft hole 102d of the lock body 100 is necessary to fix the shaft 300 to the lock body 100 in at least one place.
- a shape that generates frictional force may be used.
- the relationship between the shaft 300 and the lock body 100 is the same even if the relationship is between another shaft and the lock body.
- the shaft hole of the lock body has a tapered shape, and when the shaft is inserted into the lock body to drive the wedge, the shaft is fixed to the lock body by frictional force. At the same time, it can be extracted only in the direction opposite to the insertion direction. However, at the time of locking, the locking member in a state where an article such as an umbrella is tightened penetrates the shaft, so that it cannot be pulled out in the opposite direction. For example, in the case of the dial lock 1 shown in FIG. 1, if the umbrella is tightened and locked with the band 400, the shaft 300 cannot be pulled out to the front side.
- the shaft when unlocking, can be extracted in the direction opposite to the shaft insertion direction.
- the locking device can be disassembled and reassembled. This reassembly can be repeated.
- the locking device of the present invention does not require the use of a separate component for preventing the shaft from being pulled out even if the shaft and the lock body are independent. .
- the user can easily disassemble and assemble.
- FIGS. An example of the shape of the shaft and the lock body that enables reassembly of the lock device only when unlocking without using the parts for fixing the shaft to the lock body will be described with reference to FIGS. .
- FIGS. Each figure is a relational diagram showing the positional relationship between the shaft and the lock body.
- illustration of other members, such as locking members, such as a band, and a dial ring, is abbreviate
- Each shaft has a shaft-side band groove that passes through the shaft, and the band passes through the shaft when locked.
- FIG. 53 is a diagram showing the relationship between the shaft and the lock body when the shaft is fixed to the lock body by frictional force.
- FIG. 53 (a) is a diagram showing a state where the shaft is fixed in a shaft hole penetrating the lock body in a state where it can be extracted only in one direction.
- Fig. 53 (b) is a diagram showing a state in which the shaft with the hook is fixed in a shaft hole penetrating the lock body so that it can be extracted only in one direction.
- FIG. 53 (c) is a diagram showing a state in which a shaft with a hook is fixed in a shaft hole that does not penetrate the lock body in a state where it can be extracted only in one direction.
- the shaft when the shaft has a tapered shape, the shaft can be fixed to the lock body by a frictional force. In this case, it can be inserted only from the left side, and the right side force shaft cannot be extracted. To remove the shaft from the lock body, push it out from the right side to the left side.
- the shaft has a flange 303 at the rear portion of the shaft.
- the user can pull the shaft to the left by pinching the ⁇ 303. Further, the shaft 303 is not pulled out from the right side of the lock body by the hook 303.
- the shaft is fixed to the lock body as in FIGS. 53 (a) and 53 (b).
- the shaft cannot push out the right side force of the lock body, the shaft can be pulled out to the left side using the hook 303.
- the locking device of the present invention can be manufactured if a hole through which the band passes is provided in the lock body. Is possible
- FIG. 54 is a diagram showing the relationship between the shaft and the lock body when the shaft having a thread is fixed to the lock body having a thread groove.
- FIG. 54 (a) is a view showing a state in which a shaft having a screw thread is fixed to a shaft hole penetrating the lock body.
- FIG. 54 (b) is a diagram showing a state in which a shaft having a thread is fixed to a shaft hole that does not penetrate the lock body.
- the shaft is inserted while being screwed from the left side of the lock body. Moreover, it is extracted from the left side of the lock body by being screwed in the direction opposite to that at the time of insertion.
- the shaft can be firmly fixed to the lock body. Furthermore, it is impossible to extract the shaft from the right side of the lock body.
- the shaft-side band groove of the shaft can be used.
- a flathead screwdriver can be inserted into the shaft side band groove at the rear of the shaft and the shaft can be turned.
- a notch for rotating the shaft may be separately provided on the shaft.
- FIG. 55 is a diagram showing the relationship between the shaft and the lock body when a shaft having a large-diameter portion at the rear portion of the shaft is fixed to the lock body.
- FIG. 55 (a) is a diagram showing a state where a shaft having a large diameter portion is inserted into a shaft hole that penetrates the lock body.
- FIG. 55 (b) is a diagram showing a state where a shaft having a flange and a large-diameter portion is inserted into a shaft hole penetrating the lock body.
- FIG. 55 (c) is a diagram showing a state in which the shaft having the flange and the large-diameter portion is inserted into the shaft hole without passing through the lock body.
- the large diameter portion of the shaft is a bulge having an outer diameter larger than the diameter of the lock body side shaft hole.
- the shape may be a sphere or an ellipse, or any other shape.
- the shaft has a large diameter portion 304a! /.
- the large diameter portion 304a is inserted into the lock body while the notch 304b is narrowed.
- the lock body has a large diameter 30 It has a space where 4 can fit.
- the large-diameter portion 304a is inserted into the space, the large-diameter portion 304a returns to its original shape by the restoring force of the rear end where the notch 304b exists. Also, the large diameter portion 304a cannot move to the right beyond the space. That is, the shaft is not pulled out to the right.
- the shaft hole of the lock body penetrates, so that the shaft can be pushed out from the right side to the left side.
- the shaft further has a flange 303, and as described above, the shaft can be extracted to the left side by using the flange.
- FIG. 56 is a diagram showing a case where the shaft and lock body shown in FIG. 53 are provided with holes for pushing the shaft into the lock body.
- the extrusion hole 305 may be provided at a position that is oblique to the insertion direction of the shaft.
- the extrusion hole 305 may be provided in parallel with the insertion direction of the shaft as shown in Fig. 56 (c).
- the extrusion hole 305 may be provided at a position that is inclined with respect to the insertion direction of the shaft.
- FIG. 57 is a diagram showing a case where the shaft and lock body shown in FIG. 55 are provided with holes for pushing the shaft into the lock body.
- the push hole 305 is formed on the shaft insertion direction side of the lock body. By providing this, the shaft having the large diameter portion 304a can be pushed out in the direction opposite to the insertion direction.
- the extrusion hole 305 may be provided at a position that is oblique to the insertion direction of the shaft.
- the extrusion hole 305 may be provided in parallel with the shaft insertion direction. As shown in 57 (d), the extrusion hole 305 may be provided at a position that is oblique to the insertion direction of the shaft.
- the shaft can be fixed to the lock body by forming the shaft into a tapered shape, providing a screw thread on the shaft, or providing a large diameter portion on the shaft. Furthermore, it may be impossible for the shaft to be extracted in the same direction as the insertion direction. At the time of locking, there is a band through the shaft, and it cannot be pulled out in the direction opposite to the insertion direction. That is, the locking device can be disassembled only when unlocking.
- the locking device using the shaft having the thread shown in Fig. 54 may be used. Except in certain cases, the shaft is never pulled out.
- the locking device using the tapered shaft shown in FIGS. 53 and 55 and the shaft having the large-diameter portion at the rear of the shaft there is a possibility that the shaft may be pulled out in the direction opposite to the shaft insertion direction. is there. If the band is locked while the locking object is properly tightened while holding down, the shaft will not be pulled out.
- the above specific case refers to the case where the band passes through the shaft spirally in the threaded shaft, and the torsion period and the thread pitch are synchronized. It is. In that case, there is a possibility of pulling out while turning the shaft. By designing so that the torsion period and the thread pitch are not synchronized with each other, the shaft can be made impossible to be extracted.
- the band was loosely tightened in the relationship between the shaft and the lock body shown in Fig. 53 and Figs. 55 to 57 other than using the above-described shaft having a thread. Even in this state, by devising the band (passing) path, the shaft cannot be pulled out and the structure can be made.
- FIGS. Each figure is a relational diagram showing the positional relationship between a locking member such as a band, a shaft, and a lock body. The illustration of other elements such as a dial ring is omitted.
- FIG. 58 is a diagram showing the difference in the band path with respect to the shaft and the lock body as viewed from the directional force at which the dial ring notch exists when unlocking.
- 58 (a) to 58 (f) are top views of the dial lock, and a line segment having an arrow at the tip in the figure represents a band.
- Fig. 58 (a) is a diagram showing a dial lock penetrating the shaft in parallel with the band force axial direction.
- the dial lock 1 shown in FIG. 1 is of this type.
- FIGS. 58 (b) to 58 (e) are diagrams showing a dial lock in which a band penetrates the boundary between the lock body and the shaft.
- the band passes once through the lock body near the rear of the shaft.
- the dial lock shown in Fig. 58 (c) the band passes through the lock body once near the shaft head.
- the dial lock shown in Fig. 58 (d) the band passes through the lock body twice near the rear part of the shaft and near the head part of the shaft.
- the dial lock shown in Fig. 58 (e) the band passes through the lock body twice near the shaft rear part and the shaft head part.
- the band protrudes on the opposite side of the shaft from the side where the band is inserted.
- Figures 58 (f) to 58 (i) show that the band does not cross the boundary between the shaft and the lock body, the band can move from end to end (over the entire length), and there is a path that can be penetrated. It is a figure which shows the type of dial lock which exists.
- the dial lock shown in Fig. 58 (f) has a curved portion near the rear portion of the axis of the passage path of the band
- the dial lock shown in FIG. 58 (g) has a curved portion near the axial head of the band passage route.
- the type shown in FIG. 58 (h) has curved portions near the axial head and the axial rear of the band passage path.
- the passage route of the band is a straight line oblique to the axial direction.
- the direction in which the shaft can be extracted is the direction of the shaft hole of the lock body, and is parallel to the major axis direction of the shaft in each drawing.
- the shaft-side band groove which is a groove through which the shaft band passes, has a portion that is not parallel to the axial direction.
- the lock body has a lock body side band groove that is a groove through which the band passes so as to face the shaft side band groove (see, for example, FIG. 5). That is, each lock body has a lock body side band groove at the upper part of the shaft along the dotted line representing the band in each figure.
- the band main body is not parallel to the axial direction of the lock body side band groove. There will be sides with irregularities.
- the dial lock shown in Figs. 58 (b) and 58 (d), and Fig. 58 (f) and Fig. 58 (h) has a band, The part that comes into contact with the shaft or the lock body on the curved surface is increased, and in Fig. 58 (e) and Fig. 58 (i), the band is inserted into the lock body with a gentler curve than in Fig. 58 (a).
- the force applied to the band can be dispersed, that is, the service life of the band can be extended, as in the case of the dial lock 1 shown in FIG. .
- the locking device of the present invention has a portion (hereinafter referred to as "locking portion”) that is locked to a locking dial ring of a locking member such as a band, as in the case of the dial lock shown in Fig. 26 (a). ")" Can also be in the form of a bowl without penetrating the shaft or lock body.
- Fig. 59 is a diagram showing a difference in the path of the band of the dial lock with respect to the shaft and the lock body without the band penetrating the shaft or the lock body.
- 59 (a) to 59 (e) are top views of the dial lock, as seen from the direction in which the dial ring notch exists when unlocked.
- a dotted line existing in the main body represents a locking portion of the locking member.
- the dial lock shown in Fig. 59 (a) and Fig. 59 (b) exists at one place so that the locking portion crosses the boundary between the shaft and the lock body.
- the locking portion does not pass through the shaft
- the locking portion passes through the shaft.
- the type shown in Fig. 59 (c) exists in two places so that the locking part crosses the boundary between the shaft and the lock body. Moreover, the latching
- the dial lock shown in FIGS. 59 (a) to 59 (c) locks the boundary between the shaft and the lock body in at least one place, as in the type shown in FIG. 58 (b) and the like. Exist as the part crosses is doing. For this reason, it is impossible to extract the shaft force from the shaft during locking. Even when unlocking, if the locking part is not loose enough, the shaft cannot be pulled out.
- the locking portion exists only on the shaft that is not the portion where the locking portion passes only the lock body. In the type shown in Fig. 59 (d), the locking portion does not penetrate the shaft, and in the type shown in Fig. 59 (e), the locking portion groove penetrates the shaft.
- the dial lock shown in FIGS. 59 (d) and 59 (e) has an axial band groove and a lock body side band groove in the axial direction, similar to the type shown in FIG. 58 (f) and the like. And not parallel. For this reason, it is not possible to extract the shaft body force during locking. In addition, even when unlocking, the locking portion is not able to release the axial force, and in some cases, the shaft cannot be pulled out of the locking body.
- each of the types of the dial lock shown in Fig. 58 (b) to Fig. 58 (i) and Fig. 59 (a) to Fig. 59 (e) described above is partially Or all of them are not parallel to the axial direction.
- the locking device can be disassembled only when unlocked. It is also easy to reassemble after disassembly without the need to use separate parts to prevent the shaft from pulling out the lock body force.
- the locking device of the present invention can be disassembled only when unlocked, even if the locking portion is in the shaft parallel to the shaft.
- Fig. 60 shows a lock that enables disassembly and reassembly only when unlocking without using a retainer pin, even if the locking part is a dial lock in the shaft parallel to the shaft.
- Body and shaft It is a figure which shows the relationship of a latching
- the dial lock shown in Fig. 60 (a) to Fig. 60 (c) is a type in which the locking portion does not penetrate the shaft. In these types of dial locks, the locking portion does not penetrate the shaft, so that when the shaft is pulled out in the direction opposite to the insertion direction of the locking portion, the locking portion is always moved. However, at the time of locking, that is, if the locking part is in a state where it is plugged into the dial ring, the locking part cannot move, and the shaft may be pulled out in the direction opposite to the insertion direction of the locking part. Absent.
- Fig. 60 (a) is a diagram showing a dial lock in which the shaft hole of the lock body passes through the lock body. In this case, it is possible to prevent the shaft from being pulled out in the insertion direction of the locking portion by forming the shaft into a tapered shape and the shaft hole of the lock body to have a corresponding shape.
- FIG. 60 (b) is a diagram showing a dial lock in which the shaft hole of the lock body penetrates the lock body. Since the shaft hole does not penetrate the lock body, the shaft is not pulled out in the insertion direction of the locking portion. In addition, by attaching a hook to the shaft, the shaft can be easily pulled out during unlocking.
- FIG. 60 (c) is a diagram showing a dial lock in which a hole for pushing the shaft is provided in the lock body shown in FIG. 60 (b). When unlocking, the shaft can be pushed out with this force rod. Other than this hole, it has the same structure as the dial lock shown in FIG. 60 (b), and the shaft cannot be pulled out during locking.
- the dial lock shown in FIGS. 60 (d) to 60 (f) is a type in which the locking portion penetrates the shaft.
- the locking portion since the locking portion penetrates the shaft, when the shaft is pulled out in the direction opposite to the insertion direction of the locking portion, the locking portion does not move. In other words, even if the locking portion is locked to the dial ring, the shaft may be pulled out by the lock body force.
- Fig. 60 (d) is a diagram showing a dial lock in which a shaft hole penetrates the lock body and a hook for preventing the shaft from being pulled out is provided at the locking portion.
- a dial lock in which a shaft hole penetrates the lock body and a hook for preventing the shaft from being pulled out is provided at the locking portion.
- the shaft cannot be pulled out in the direction opposite to the insertion direction of the locking portion when the locking portion is plugged into the dial ring by the hook provided on the locking portion.
- 60 (e) is a diagram showing a dial lock in which the shaft hole does not penetrate the lock body and the hook is provided in the locking portion to prevent the shaft from being pulled out. Since the shaft hole does not penetrate the lock body, the shaft is not pulled out in the insertion direction of the locking portion. Further, the shaft cannot be pulled out in the direction opposite to the insertion direction of the locking portion when the locking portion is locked to the dial ring by the hook provided in the locking portion. When the locking portion is unlocked, that is, at the time of unlocking, the shaft can also extract the lock body force by using the hook provided on the shaft.
- FIG. 60 (f) is a diagram showing a type in which a hole for pushing the shaft is provided in the lock body shown in FIG. 60 (e).
- the shaft can be pushed out with this hole rod when unlocking.
- Other than this hole it has the same structure as the dial lock shown in Fig. 60 (e), and the shaft cannot be pulled out during locking.
- the locking device of the present invention can be disassembled only at the time of unlocking, even if the locking portion is in the shaft parallel to the shaft. In addition, it is not necessary to use a separate part to prevent the shaft from being pulled out of the lock body, and reassembly is easy.
- the locking member force of the band or the like may be parallel to the axial direction, but may not be parallel to the axial direction when the dial lock is viewed from the front. Conceivable.
- the lock dial ring 200 is moved around its circumference so that the lock dial ring 200 does not come off the lock body 100.
- the lock body 100 may be provided with a member that is rotatably supported by the lock body 100.
- FIG. 26 (c) In order to facilitate the rotation of the lock dial ring 200 around the band body of the band 400, a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the band body of the band 400 is shown in FIG. 26 (c). It is round like the cross section of 532.
- FIG. 61 is a diagram showing an example of a dial lock that eliminates the shaft from the dial lock 1 and enables disassembly and reassembly only during unlocking.
- FIG. 61 (a) is a diagram showing the structure and assembly procedure of the dial lock
- FIG. 61 (b) is a diagram showing the side and top surfaces of the dial lock after assembly.
- Fig. 61 (c) is a diagram showing the structure of a dial lock when the band main body does not penetrate the lock body and the dial lock can be disassembled and reassembled only when the shaft is unlocked. It is.
- the dotted line in each figure is a line for showing the internal structure of each member.
- the dial lock is assembled by a lock body 920, three lock dial rings 231 and a secondary member 921.
- the lock body 920 has one space for mounting a plurality of dial rings.
- the three locking dial rings 231 are thinner than the thickness of the portion near the center on the thickness force circumferential side, like the locking dial ring shown in FIG.
- the figure shown in the upper part of FIG. 61 (a) is a side view of the locking dial ring 231, and the portion near the center where the dod exists is located behind the surrounding portion.
- the sub member 921 has a thread, and on the left side of the lock body 920, there is a space that fits the shape of the sub member 921 and a screw groove into which the sub member 921 is screwed.
- Fig. 61 (b) is a diagram showing an outline of the dial lock completed by the above procedure, and is a left side view, a top view, and a right side view from the left.
- the sub member 921 cannot rotate relative to the lock main body 920. Therefore, the secondary member 921 cannot be removed from the lock body 920.
- the sub member 921 serves as a lid for preventing the three lock dial rings 231 from being removed from the lock body 920. Therefore, the lock dial ring 231 cannot be removed from the lock body.
- the dial lock shown in FIG. 61 (b) is a dial lock that can be disassembled and reassembled only when unlocked.
- the lock main body may have a structure in which the band main body does not penetrate the lock main body as in the lock main body 920a of Fig. 61 (c).
- the insertion hole 920b is a hole inside the lock body 920a, and the band head is inserted into this hole. Further, the insertion hole 920b does not reach the right side of the lock body 920a.
- the dial lock with such a structure can be disassembled and reassembled only when unlocked.
- the auxiliary member 921 such as the screw ring type, is turned around the lock body so that the dial ring does not come off, and the lid is a type that does not have a dial ring shaft. It can also be manufactured with a type that is integrated with the shaft or a type in which a shaft is incorporated into the lock body.
- the shaft is inserted into the lock body from the same direction as the dial ring is inserted into the lock body, and only a part of the shaft is inserted into the lock body in the relationship shown in FIGS. If the structure is fixed by being inserted into the hole or shaft insertion hole, the shaft cannot pass to the left side of the lock body, so after inserting the shaft into the lock body, pass the dial ring through the shaft and open the lid. As shown in Fig. 61, which has no shaft, it is possible to lock the locking member to the dial ring so that the locking member can be locked to the dial ring. Disassembly and reassembly are possible. It can also be applied to two-shaft type dial locks such as the dial lock 2, and the shaft can be stabilized by creating a recess that fits the shaft inside the screw-type lid. It gets even better.
- dial lock 2 even if a member that rotatably supports the ring constituting the dial lock 2 around the ring is used for the lock body, or the lock body holds the ring around the ring. rotation It is possible to eliminate the shaft by supporting it as much as possible.
- FIG. 62 is a diagram showing an example of the internal structure of the dial lock 2 when the shaft is removed from the dial lock 2.
- FIG. 62 (a) is a diagram showing when the dial lock 2 without the shaft is unlocked
- FIG. 62 (b) is a diagram showing when the dial lock 2 without the shaft is locked.
- the locking member for example, a band 600 shown in FIG. 31 or a band 650 shown in FIG. 41 can be used.
- the peripheral lock ring 270 with gear and the lock dial ring 295 with gear are rotatably supported by a storage portion provided for storing the dial ring of the lock body 930.
- the lock main body 930 is illustrated apart from the lock main body 930.
- the lock main body rear portion 745 is a part of the lock main body 930, and the lock main body rear portion 745 and the lock main body 930 are connected to each other.
- the stop member will pass.
- the shaft may be provided with a locking portion, and the shaft may be locked by a dial ring.
- the shaft locked by the dial ring may be configured to lock a locking member such as a band.
- FIG. 63 is a diagram showing an outline of the structure of a dial lock using a shaft provided with a locking portion.
- FIGS. 70 (a) and 70 (b) are diagrams for explaining the internal structure of the dial lock, and each lock body is illustrated so that a locking member such as a shaft or a band can be seen.
- Fig. 63 (a) is a diagram of the structure of the dial lock using the shaft provided with the locking portion (hereinafter referred to as "shaft with locking portion") when the upper surface force is also viewed.
- the shaft 360 with the locking portion inserted into the lock body 940 has three convex portions as the locking portions, and is locked by the three locking dial rings.
- FIG. 63 (b) is a diagram showing an overview of the shaft 360 with a locking portion.
- the shaft 360 with a locking portion includes a large diameter portion 304a.
- the large diameter portion 304a is inserted into the lock body 940 while the notch portion 304b is narrowed.
- the upper figure in Fig. 63 (b) is a rear view of the shaft 360 with the locking part
- the right figure in Fig. 63 (b) is the large diameter part 304a. It is a figure at the time of seeing from the right.
- a hole through which the band passes is provided in the rear portion of the shaft 360 with the locking portion. This hole is shaped to lock the band.
- a hole for locking a locking member such as a band provided on the shaft is referred to as a “locking hole”.
- FIG. 63 (c) is a diagram showing a procedure for setting the dial lock to the locked state.
- the band body is passed through the locking hole of the locking portion shaft 360 and the band head is pulled to an appropriate position.
- (2) Push the locking part shaft 360 into the lock body 940 and turn the locking dial ring to lock the locking part shaft 360.
- a band having a convex portion such as a band 400 shown in FIG. 5 may be used.
- the dial dial for locking 200 shown in FIG. 5 can be used as the lock dial ring.
- a panel 941 may be provided in the shaft hole of the lock body 940. In this way, when the dial lock is in the unlocked state, the locking hole is brought out of the lock body 940 by the repulsive force of the panel 941, which is convenient when inserting and removing the locking hole force of the band body.
- FIG. 63 (d) is a diagram showing the structure of the dial lock in the locked state.
- the band body cannot extract the locking hole force.
- the band body In the unlocked state, the band body can also be pulled out of the locking hole, and the shaft 360 with the locking portion can be further narrowed by pinching the rear portion of the shaft 360 with the locking portion and narrowing the notch 304b. Can be extracted from the lock body 940. That is, the dial lock can be disassembled only when unlocked.
- FIG. 64 is a diagram showing the shape of the lock body 940.
- FIG. 64 (a) is a top view and a right view of the lock body 940.
- FIG. 64 (b) is a cross-sectional view taken along the line AA of the lock body 940
- FIG. 64 (c) is a cross-sectional view taken along the line BB of the lock body 940.
- the lock body 940 has a shaft hole into which the shaft portion of the shaft 360 with the locking portion is inserted, and the convex portion of the shaft 360 with the locking portion passes above the shaft hole. And a groove is provided.
- the lock body 940 is provided with a space for accommodating the large-diameter portion 304a of the shaft 360 with the locking portion.
- FIG. 65 is a view showing the shape of the shaft 360 with a locking portion.
- FIG. 65 (a) is a top view of the shaft 360 with a locking portion.
- FIG. 65 (b) is a cross-sectional view taken along the line C-C of the shaft 360 with a locking part
- FIG. 65 (c) is a cross-sectional view along the line D-D of the shaft 360 with a locking part.
- the D—D cross-sectional view is a cross-sectional view of the portion where the large-diameter portion 304a and the cutout portion 304b exist, and is based on the BB cross-sectional view of the lock body 940 in FIG. 64 (c). This is a shape corresponding to the cross-sectional shape of the space for accommodating the large diameter portion 304a shown.
- FIG. 66 is a diagram showing a procedure for assembling the dial lock using the shaft provided with the above-described locking portion. As shown in FIG. 66, (1) insert the lock dial ring into each of the spaces for providing the dial ring of the lock body 940, and (2) insert the shaft 360 with the locking portion into the lock body 940. With this procedure, the dial lock is completed, and with the locking procedure shown in Fig. 63 (c), an article such as an umbrella can be locked while being tightened with a band.
- the above-mentioned shaft 360 with a locking portion has a function as a shaft for rotatably supporting the lock dial ring and a force locked by the lock dial ring. You can have it in another member.
- FIG. 67 (a) is a diagram showing an example of the configuration of a dial lock that includes a shaft that rotatably supports a dial ring for locking, and a locking plate that includes a locking hole for locking the node. It is.
- the band used together with the locking plate serves as a main locking member in the locking device of the present invention.
- FIG. 67 (a) As shown in FIG. 67 (a), the shaft 370 has a groove into which the locking plate 740 is inserted.
- the locking plate 740 has a convex portion. Insert the locking plate 740 into the shaft 370 and pass the band body through the locking hole. The locking plate 740 is locked by turning the locking dial ring while the band body is passed through the locking hole.
- FIG. 67 (b) is a diagram showing the internal structure of the dial lock shown in FIG. 67 (a).
- dial lock shown in Fig. 67 (a) may have a structure penetrating the band main shaft and the locking plate.
- FIG. 68 (a) is a diagram showing a procedure of bringing the dial lock having a structure penetrating the band main body force shaft and the locking plate into a locked state.
- the shaft 371 is longer than the shaft 370 shown in FIG. 67 (a).
- a band through hole which is a hole through which the band main body passes, is provided in the rear portion of the shaft 371 in a direction perpendicular to the axial direction.
- Fig. 68 (b) shows the internal structure of the dial lock locked in the procedure shown in Fig. 68 (a).
- FIG. In this locked state, the band main body cannot extract the locking hole of the locking plate 740, and the shaft 371 cannot be extracted from the lock main body 940.
- the dial lock 1 shown in FIG. 1 penetrates the band main body force shaft 300 and the lock body 100 of the band 400 in the axial direction.
- the dial lock may have a structure that penetrates the shaft and the lock body perpendicularly to the band body force axis direction. As shown in FIG. 68 (b), at the time of locking, since the band penetrates the shaft 371, the portion locked by the locking hole of the locking plate 740 of the band main body is pulled to the left side. .
- Fig. 69 (a) is a diagram showing a procedure for locking the dial lock having a structure penetrating the shaft and the lock body perpendicularly to the band body force axis direction.
- the basic structure of the dial lock shown in Fig. 69 (a) is the same as that of the dial lock shown in Fig. 63 (a) except that the force band main body penetrates the lock main body.
- the lock body 946 is provided with a band through hole 946a which is a hole through which the band passes.
- the shaft 361 with the locking part has a longer rear end than the shaft 360 with the locking part.
- FIG. 69 (b) is a diagram showing the internal structure of the dial lock that is locked by the procedure shown in FIG. 69 (a). In this locked state, the band body cannot extract the locking hole force of the locking part-equipped shaft 361, and the locking part-attached shaft 361 cannot be extracted from the locking body 946.
- dial lock shown in Fig. 68 (a) is connected to the lock main body and the shaft perpendicular to the band main body force axial direction. As a structure that penetrates the locking plate.
- Fig. 70 (a) is a diagram showing a procedure for bringing the dial lock having a structure penetrating the lock main body, the shaft, and the locking plate perpendicular to the band main body force axial direction into a locked state.
- the basic structure of the dial lock shown in FIG. 70 (a) is different from that of the dial lock shown in FIG. 68 (a) in that a force band body penetrates the lock body.
- the lock body 947 is provided with a band through hole which is a hole through which the band passes.
- the locking plate 741 has a longer rear end than the locking plate 740.
- FIG. 70 (b) is a diagram showing the internal structure of the dial lock that is locked by the procedure shown in FIG. 70 (a).
- the band main body cannot extract the locking hole of the locking plate 741 and the locking plate 741 is locked by the lock dial ring, so that the shaft 372 is extracted from the lock main body 947. I can't do that either.
- the locking device according to the present invention is such that the shaft with the locking portion or the locking plate is locked to the dial ring for locking, and the locking member is the locking shaft with the locking portion or the locking plate.
- the band may be locked! / Even these types of locking devices can be disassembled only when unlocked, and reassembly can be repeated.
- Fig. 71 (a) is a diagram showing an example of the configuration of the separable shaft 360 with a locking portion
- Fig. 71 (b) is an example of the configuration of the separable shaft 361 with a locking portion.
- FIG. The shaft with the locking portion has a convex portion for serving as a locking portion.
- the protrusions are likely to be damaged by deformation, cracks, etc., by repeatedly engaging the locking dial ring. Therefore, as shown in FIG. 71 (a) and FIG. 71 (b), the protrusion can be damaged by making it possible to disassemble the portion having the protrusion of the shaft with the locking portion into the other portion. When received, the part having the convex part can be exchanged.
- the large diameter portion is divided and can be inserted into the lock body separately, it is easy to insert into the lock body. This is because if the large diameter part is not separable, the lock main body of the lock body can be reduced even if the rear part of the shaft with the large diameter part is deformed to reduce the diameter near the large diameter part. It is assumed that the shaft hole is not sufficiently small with respect to the inner diameter of the shaft hole or the insertion hole of the shaft hole, and it is difficult for the large-diameter portion to pass through the insertion hole. This is because the divided large diameter portions can pass separately.
- the locking portion-equipped shaft 360 and the locking portion-equipped shaft 361 have a locking hole for locking the convex portion of the band 400 or the like.
- the band of the other band can be locked by changing the shape of the locking hole while pressing.
- FIG. 72 (a) is a top view of a shaft 362 with a locking portion for locking a locking member other than a band having a clear convex portion.
- FIG. 72 (b) is an enlarged view of the rear part of the shaft 362 with the locking part shown in FIG. 72 (a) when viewed from the front.
- FIG. 72 (c) is an enlarged view when viewed from above the rear portion of the shaft 3602 with the locking portion shown in FIG. 72 (a).
- a protrusion 363 made up of a plurality of fine protrusions is provided on the periphery of the locking hole in the rear shaft portion of the shaft 362 with the locking portion. .
- the locking part-equipped shaft 362 can lock, for example, a locking member having fine irregularities by the protrusion 363.
- FIG. 73 (a) is a diagram showing an example of a band corresponding to the locking portion-equipped shaft 362.
- FIG. The band 760 shown in Fig. 73 (a) has a net-like surface.
- Fig. 73 (b), Fig. 73 (c), Fig. 73 (d) and Fig. 73 (e) are respectively A-A cross-sectional view, B-
- FIG. 73 (f) is a diagram showing the relationship between the protrusion 363 of the shaft 362 with the locking portion and the cross section of the band 760.
- the cross section of the band 760 shown in FIG. 73 (f) is a hatched portion in a locking hole provided with a protrusion 363 on the periphery. This shaded area represents the C1-C1 (C2-C2) cross section
- the locking hole of the locking portion-equipped shaft 362 has an elliptical shape, and has a protrusion 363 on the periphery thereof. For this reason, the mesh on the surface of the band 760 having a circular cross section is locked by the protrusion 363 with a tensile force. It is also possible to lock the band 760 at virtually any position. In other words, in the locking device using the shaft 362 with the locking portion and the band 760, it is possible to lock the band 760 at a position desired by the user with more strength. [0553] Further, by changing the shape of the locking hole of the locking portion-equipped shaft 362, bands of other shapes can be locked.
- FIG. 74 (a) is a diagram showing another example of a band corresponding to the one in which the shape of the locking hole of the locking portion-equipped shaft 362 is changed.
- the band 761 shown in FIG. 74 (a) has a net-like surface like the band 760.
- Fig. 74 (b), Fig. 74 (c), Fig. 74 (d), and Fig. 74 (e) are respectively the A-A cross section, the B- B cross section, and the C1-CKC2-C2) cross section. It is a figure and DD sectional drawing. As shown in each cross-sectional view, the non-print 761 has a rectangular cross section perpendicular to the longitudinal direction, like the band 400 shown in FIG.
- FIG. 74 (f) is a diagram showing the shape of a locking hole for locking the band 761.
- the band 761 is locked with a tense force by making the locking hole rectangular and disposing the protrusion 363 on one side of the rectangle.
- the protrusion 363 may not be provided in the locking hole of the locking portion-equipped shaft 362, and the locking member may be locked using the concave and convex portions of the locking member such as a band.
- FIG. 75 (a) is a top view of the locking portion-equipped shaft 364 that does not have the protruding portion 363 in the locking hole.
- 75 (b) is an enlarged front view of the rear portion of the shaft 364 with a locking portion shown in FIG. 75 (a).
- the locking hole of the locking part-equipped shaft 364 has an elliptical system similar to the locking hole of the locking part-attached shaft 362, but the protrusion 363 Are you prepared for,
- FIG. 76 (a) is an example of a band corresponding to the locking portion-equipped shaft 364.
- FIG. The band 762 shown in Fig. 76 (a) has a shape in which two types of cylinders with different outer diameters are repeated.
- FIG. 76 (b) is an enlarged view of a part of the band 762.
- FIG. This corresponds to the part enclosed by the dotted line in Fig. 76 (a).
- Nondo 762 repeats irregularities in the longitudinal direction.
- the shaft is locked in the locking hole of the shaft 364 with the locking portion.
- Nondo 762 can be used for dial lock 1 shown in FIG.
- FIG. 76 (c) is a side view of the lock body 100 corresponding to the band 762 and a side view of the locking dial ring 200.
- the dial lock 1 can lock an article such as an umbrella.
- the band 762 may be made hollow with a plastic and reinforce it through a wire.
- the lock body 946 is provided with a band through hole 946a through which the band penetrates the lock body 946 perpendicular to the axial direction! / It was.
- a groove may be provided in the lock body 946 instead of a hole for the band to pass through the lock body 946.
- FIG. 77 (a) is a front view of the dial lock shown in FIG. 69 (a).
- FIG. 77 (b) is a right side view of the dial lock shown in FIG. 77 (a).
- the band head outlet of the band through-hole 946a can be seen.
- the band through-hole 946a is a "hole" in which the rear force of the lock body 946 also faces the front, so its presence cannot be recognized from the right side.
- FIG. 77 (c) is a cross-sectional view taken along the line AA of the dial lock shown in FIG. 77 (a). As shown in FIG. 77 (c), the band through-hole 946a is perpendicular to the axial direction with the rear force of the lock body 946 also facing the front.
- FIG. 78 (a) is a front view of a dial lock using a lock body provided with a band through groove 946b instead of the band through hole 946a.
- the band head outlet of the band penetration groove 946b can be seen.
- the outlet is not closed but has an opening.
- FIG. 78 (b) is a right side view of the dial lock shown in FIG. 78 (a). As shown in FIG. 78 (b), the band through groove 946b can also recognize the presence of the right side force.
- FIG. 78 (c) is a cross-sectional view taken along the line AA of the dial lock shown in FIG. 78 (a). As shown in FIG. 78 (c), the band through groove 946b exists perpendicularly to the axial direction from the rear to the front of the lock body 946.
- the band through groove 946b is a "groove".
- the width of the opening of the band through groove 946b should be determined so that the band through groove 946b force does not come off.
- a groove may be used instead of a hole.
- the manufacturer can select the hole or the groove according to the manufacturing cost or the like when manufacturing the lock body.
- the band penetrates the shaft and the lock body perpendicularly to the axial direction.
- the path through which the part penetrates may be curved or inclined to reduce the load on the band. That is, the path in the lock body does not have to be straight as long as the path near the axis is a structure perpendicular to the axial direction.
- the band is not directly locked by the locking dial ring, but is locked by a member locked by the locking dial ring.
- the member that holds the band while tightening may be other than the dial ring.
- the lock body may be provided with another locking device, and the locking device may lock a member that locks the band.
- FIG. 79 is a diagram showing an example of a locking device having a structure in which a locking device other than the dial lock locks a member that locks the band.
- the lock body 948a includes a cylinder lock 1100.
- the band locking member 365 which is a member that locks the band! / Has a locking hole 365a, and the protruding force S of the cylinder lock 1100 is inserted into the locking hole 365a, so that the cylinder lock 1100 Is locked by.
- the band is locked by a band locking member 365.
- a vertically long rectangle on the upper surface of the cylinder lock is a key hole of the cylinder lock 1100.
- the lock body 948b differs from the cylinder lock of the force lock body 948a provided with the cylinder lock 1100 in the same manner as the lock body 948a.
- the keyhole of the cylinder lock 1100 exists on the left side of the lock body 948b.
- the lock body 948c includes a card lock 1101.
- the band locking member 365 is locked by a card lock 1101.
- the band is locked by a band locking member 365.
- the horizontally long rectangle of the card lock 1101 is a card insertion hole of the card lock 1101.
- the lock body 948d includes a band locking member 1102 having a function as a cylinder lock.
- the lock body has a locking hole 948e. When the projection of the band locking member 1102 is inserted into the locking hole 948e, the lock body 948d locks the band locking member 1102.
- a dial ring and a cylinder lock may be used for the locking device to improve the crime prevention performance.
- the lock body 948f includes a cylinder lock shaft 367 and three dial rings, each of which has a cylinder lock function.
- the cylinder lock shaft 367 is locked by a dial ring, and the cylinder lock shaft 367 is locked to the lock body 948f by inserting the projection of the cylinder lock shaft 367 into the lock hole 948g of the lock body 948f.
- the locking device other than the dial lock can lock the band locking member.
- the locking device for locking the band locking member may be a locking device other than the above-described cylinder lock and card lock.
- the lock body has a space for attaching a dial ring as many as the number of dial rings to be attached.
- the lock body 100 of the dial lock 1 shown in FIG. 5 has three dial mounting portions 105, and a dial ring 200 for a hook is attached to each of them by a shaft 300.
- Fig. 80 (a) is a diagram showing an example of a lock body having one space for attaching a plurality of dial rings.
- a plurality of locking dial rings 235 can be attached to the lock body 950 in contact with each other. Therefore, if the width (x2) of the lock dial ring 235 is the same as that of the lock dial ring 200 shown in FIG. 5, for example, the width (xl) of the lock body 950 is changed to that of the lock body 100 shown in FIG. It is possible to make it shorter than the axial length. In this case, the inner width of the lock dial ring 235 (the width corresponding to W1 shown in FIG.
- the unevenness interval of the band to be used may be matched with the unevenness interval inside the lock dial ring 235 formed when a plurality of the lock dial rings 235 are arranged. In this way, for example, a more compact dial lock can be provided.
- Fig. 80 (b) shows a lock body having one space for mounting a plurality of dial rings. It is a figure which shows another example of these. As shown in Fig. 80 (b), if the width (x3) of the lock body 951 is the same as the axial length of the lock body 100 shown in Fig. 5, the width of the lock dial ring 236 that can be used ( x4) can be made longer than the width of the lock dial ring 200 shown in FIG.
- the dial ring of various widths and the interval between the unevenness of the band main body to fit the dial ring.
- the user of the dial lock can freely change the dial ring that changes the lock body and shaft to 2, 3, or 4 stations.
- FIG. 81 (a) is a diagram showing an overview of the lock body 951 and the shaft 380 in which only one space for mounting the dial ring is provided.
- the lock body 951 is provided with a guide 95la for fixing the position of the shaft in the circumferential direction.
- the shaft 380 has a circular column shape as a whole, and a guide groove 380a corresponding to the guide 951a exists in the axial direction. For simplification of illustration, illustration of the band passing grooves of the lock body 951 and the shaft 380 is omitted.
- a lock body with a shaft which is a lock body that forms a shaft, is used, and can be disassembled only when unlocked. It is possible to create a dial lock that can be reassembled repeatedly.
- FIG. 82 is a diagram showing an outline of a configuration of a dial lock using a lock body with a shaft. As shown in FIG. 82, three locking dial rings are inserted into the shaft-locked main body 952, and the auxiliary member 953 is inserted into the shaft-locked main body 952 so as to cover the left side surface of the shaft. This completes a dial lock with three locking dial rings.
- dial lock shown in FIG. 82 can be disassembled only when unlocked, and can be reassembled repeatedly.
- a dial ring can be loaded into the lock body from a direction perpendicular to the direction of insertion of the rotary shaft of the dial ring at the dial ring loading portion of the lock body.
- some dial rings see Fig. 5
- all dial rings see Fig. 80 (a)
- the moving force in the direction perpendicular to the loading direction of the loaded dial ring that is, the axial direction when there is a shaft
- the locking part when the locking part is inserted into the dial lock body and locked at a fixed position, as shown in Fig. 59, the locking part is viewed from the direction in which the notch of the dial ring exists.
- the force that is inserted and locked diagonally to the shaft is a structural feature that allows the lock body, dial ring, and shaft to be disassembled and reassembled only when unlocked without a retainer pin.
- a curved shape such as an arc shape
- the shape of the rear portion of the locking member is made larger than the main body portion, and a through-hole groove for attaching the locking member is formed in the lock body itself. This makes it impossible to pull out the tip of the locking member from the through hole or groove when the locking member body is locked. Cannot disassemble the locking member from the lock body.
- the through holes and grooves will be described later with reference to FIGS. 96 and 97.
- the locking member or the locking body can have the structure described later with reference to FIG. However, there is no problem even if the rear portion of the locking member is simply locked in the through hole or groove unless it is left unlocked.
- a band type dial lock that can be locked at an arbitrary position uses a dial ring such as a pin retainer as the shaft. Even if a member is used to keep it in place, it is impossible to prevent the member from being always removed by covering the member with the band. This is because the band is flexible and is locked at an arbitrary position, so that the positional relationship between the band body and the dial lock is not constant.
- the band penetrating the shaft is an important structural requirement for disassembling and assembling the dial part only when unlocking.
- the lock body and the shaft are integrated, only one member for retaining the dial ring on the shaft, such as the auxiliary member 953 shown in FIG. it can.
- an auxiliary tool having a donut-shaped disk shape can be used to create a knob-like bulge in a part of the closed umbrella.
- the assisting device need not be disk-shaped.
- FIG. 83 is a diagram showing a plurality of examples of assisting tools.
- Each of the following auxiliary tools is an example of the large diameter portion forming member of the present invention.
- the auxiliary tool 50 has a shape in which a donut-shaped object has a notch for attaching to the middle rod of an umbrella.
- the assisting tool 51 has a shape in which a notch is provided in the assisting tool 50 so that the assisting tool 51 can be easily attached to the middle rod of the umbrella.
- the auxiliary tool 52 has a shape in which a cylindrical object having a bulge has a notch for attaching to the middle rod of an umbrella.
- the auxiliary tool 53 has a shape in which a notch is provided in the auxiliary tool 52 so that the auxiliary tool 53 can be easily attached to the middle rod of the umbrella.
- the bulging portions of the auxiliary tool 52 and the auxiliary tool 53 may be present in two places above and below, rather than just one. In that case, the upper force band of the umbrella between the two bulges can be tightened and locked.
- the above-described assisting devices 50 to 53 are circular as a whole when the upper force is also viewed. However, when viewed from above, the assisting device may have a shape constituted by a straight line such as a polygon.
- the assisting tool 54 has a hexagonal shape when viewed from above, and the assisting tool 55 has a shape in which a notch is provided in the assisting tool 54 so that it can be easily attached to the middle rod of the umbrella.
- the shape forming the central portion of the assisting device may be a shape in which the center rod that does not need to be configured by a curve enters the central portion of the assisting device.
- Fig. 84 is a diagram showing another plurality of examples of the assisting tool.
- the assisting device 56 and the assisting device 57 shown in FIG. 84 are views when the upper force is also viewed.
- the central part of the assisting device is constituted by a straight line.
- the notch has a shape that opens to the outside, making it easy to attach to the middle rod of the umbrella.
- the assisting device 57 has the same shape as the assisting device 56 at the center.
- the outer shape is a straight line.
- auxiliary tool 58 may be a panel-like object such as the auxiliary tool 58 which does not have to be a ring-shaped object having a notch or a notch, such as the auxiliary tool 50 to the auxiliary tool 57. If the material is rubber or elastic metal, it can be attached to the middle rod of the umbrella.
- the auxiliary tool may be attached to the parent bone instead of the center rod. Joint of parent bone with rib If an auxiliary tool is installed between the heel and the stone bump, the umbrella power auxiliary tool cannot be taken out when the umbrella is closed. In particular, when two bulges exist in one auxiliary member, the auxiliary tool becomes longer in the axial direction of the center rod, and when attached to the center rod, there is a possibility that the umbrella may be opened and closed. It will not be a problem if it is attached to the.
- the auxiliary tool may not have a space for attaching the middle rod of the umbrella.
- the auxiliary tool 59 is a spherical object, and may be of a size that can be inserted into a portion between the lower mouth of the umbrella and the stone bump to close the umbrella.
- FIG. 84 shows a force in which the auxiliary tool 59 is connected to the dial lock 1 by a wire. This figure shows the ratio of the size of the dial lock 1 to the size of the auxiliary tool 59. It is not a thing.
- the assisting device can be freely designed as long as it can create a bulge in a part of a closed umbrella.
- the auxiliary tool can exert its effect even in combination with a locking device such as a cylinder lock or a card-type lock other than the dial lock. If it is a locking device that can lock the umbrella by tightening the external force, too.
- a locking device such as a cylinder lock or a card-type lock other than the dial lock. If it is a locking device that can lock the umbrella by tightening the external force, too.
- the dial lock may be provided with a hole through which the band main body of another dial lock passes, and the article may be locked by two dial locks.
- Fig. 85 (a) uses a lock body with a hole through which the band body of another dial lock can be passed.
- V is an example of a dial lock.
- the lock body 960 has a coupling hole 961.
- the coupling hole 961 is a hole for coupling with another dial lock by penetrating the band body of another dial lock.
- FIG. 85 (b) is a diagram showing a method of locking an article using two dial locks shown in FIG. 85 (a).
- the band body of dial lock B penetrates the coupling hole of dial lock A, and the band body of dial lock A penetrates the coupling hole of dial lock B! /.
- Figure 85 (b) It is also possible to tie them using a binding band.
- two binding bands can be tied as shown in Fig. 85 (b) by creating a hole through which the band part can pass and another coupling hole through which the other band part can pass. is there.
- the tightened part is easy to fall inside, and it is difficult to loosen it after binding and binding objects such as newspapers and magazines!
- the two dial lock bands can be used to lock the article so that it can be tightened in the front-rear, left-right, and vertical directions. For example, you can lock personal diaries, books, and files you don't want people to touch.
- the coupling hole is provided in the lock body so as to penetrate perpendicularly to the axial direction of the lock body.
- the connecting hole may be provided in the lock body so as to penetrate at an angle other than parallel to the axial direction of the lock body. It may be determined according to the size and shape of the object to be locked.
- the dial lock A is a two-shaft structure lock according to the second embodiment, and the dial lock A has a hole that is large enough to be inserted into the peripheral lock ring with the gear of the dial lock A into the band body. Keep it open.
- a coupling hole is provided at a position where the circumference of the peripheral lock ring with gear of the dial lock A reaches the coupling hole.
- the dial lock A and the dial lock B both have a biaxial structure, so that the mating band can be locked with each other through the coupling hole.
- a binding member such as a band may be attached to a binder that binds documents and the like, and the binder may be locked by a dial lock.
- Fig. 86 is a diagram showing an example of a binder that can be locked by a dial lock.
- the binder 750 shown in Fig. 86 has bands on both doors.
- the dial lock 1 of the first embodiment can lock the band in which both side forces are also inserted. Therefore, it is possible to lock the binder 750 by inserting two bands of the binder 750 from both sides of the dial lock 1.
- the second embodiment can also lock the band in which both side forces are inserted, and can lock the binder 750.
- FIG. 87 (a) is a diagram showing an example of a binder having a dial lock.
- the binder 751 shown in Fig. 87 (a) has a lock body including a shaft and a lock dial ring attached to the tip of one door, and a band attached to the other door. With this configuration, the binder is locked as shown in the right figure of FIG. 87 (a).
- FIG. 87 (b) is a diagram showing another example of a binder having a dial lock.
- the binder 752 shown in Fig. 87 (b) has a lock body that includes a shaft and a dial ring for locking, and a band that is attached to the other door so that the insertion slot of the band comes to the tip of one door of the binder. ing. With this configuration, the binder is locked as shown in the right figure of FIG. 87 (b).
- Fig. 88 (a) is a diagram showing an example of a binder to which the dial lock can be detachably attached.
- the binder 753 has an attachment portion 754 for attaching the lock body of the dial lock to the door on one side, and the attachment portion 966 provided in the lock body 965 is attached to the attachment portion 754.
- the lock body 965 can be attached to the binder 753 by inserting.
- FIG. 88 (b) is a diagram showing the structure of the door on the side where the band of the binder 753 is attached.
- the noinder 753 has a band attaching portion 755, and for example, the band 400 can be attached to the binder 753.
- the bands shown in FIGS. 86 and 87 (a) can also be made detachable.
- the passage hole 504 included in the stopper with passage hole 505 has a structure for locking the unevenness of the band 510.
- a band having a hole in the band having unevenness may be locked by the locking portion and the lock body.
- FIG. 89 is a diagram showing an example of a double-headed band having a plurality of holes.
- a band 770 shown in FIG. 89 has a plurality of elliptical holes.
- the band 400 is a double-headed band that does not have a stopper like the Stotto 403.
- FIG. 90 is a diagram showing an example of the configuration of a dial lock that locks an umbrella or the like using the band 770 and the locking procedure.
- the dial lock shown in FIG. 90 has a lock body including three lock dial rings and a locking portion 771 connected by a wire.
- the locking portion 771 has a band holding portion 772 with a hook at the rear. Using this dial lock, an umbrella can be locked by the following procedure.
- the dial lock shown in FIG. 90 can lock the bicycle with a wire connecting the lock body and the locking portion 771, for example. That is, by using the dial lock and the band 770, for example, a bicycle and an umbrella can be locked simultaneously.
- FIG. 91 is a diagram showing an example of a cap attached to the locking portion 771.
- FIG. A cap 773 shown in FIG. 91 has a tapered tip, and by attaching the cap 773 to the locking portion 771, the locking portion 771 can be easily passed through the hole of the band 770.
- the shape of the band holding portion 772 may not be the shape shown in FIG.
- the node 770 cannot be loosened when locked.
- FIG. 92 is a diagram showing an example of another shape of the band holding unit 772.
- a band holding part 774 shown in FIG. 92 is a cylindrical member having a diameter of the same size as the ridge as shown by a dotted line part.
- the band holding portion 774 is a size that does not allow the band 770 to be loosened when the force is locked so that the band holding portion 774 cannot be inserted into the hole of the band 770, and plays the role of a hook possessed by the band holding portion 772.
- the band holder 774 is shaped so that it can be inserted into the hole of the band 770 without loosening, and the wire that continues to the lock body can be inserted into the hole of the band 770 without loosening, the band 770 will not loosen when locked. It becomes possible.
- the band holding part may be included in the lock body!
- Fig. 93 is a diagram showing an example of the configuration of a dial lock including a lock body having a band holding portion, and a locking procedure.
- the configuration of the dial lock is substantially the same as that of the dial lock shown in FIG. However, a hook 775 is provided in the rear part of the locking part 771, and a band holding part 776 is provided in the lock body. Using this dial lock, an umbrella can be glazed by the following procedure.
- dial lock shown in Fig. 93 can simultaneously lock a bicycle and an umbrella, for example.
- FIG. 94 shows two examples of bands that can be used for the dial lock shown in FIG.
- the node 770a has the same hole as the band 770 and a slit through which the band body of the band 770a can pass. Using band 770a, pass the band head through the slit as if tightening items such as umbrellas. The band holding part 772 is passed through the hole of the band 770a in this state, and the locking part 771 is inserted into the lock body. After insertion, turn the lock dial ring to lock.
- the band 770c is passed through the hole of the band 770b in which an article such as an umbrella is to be tightened, so that the force of the node 770b is reduced as shown in FIG. It has a plurality of holes with the same shape as that of the node 770d.
- the band holding part 772 is passed through the hole of the band 770c in this state, and the locking part 771 is inserted into the lock body. After insertion, turn the lock dial ring to lock.
- FIG. 94 shows the force when the dial lock shown in FIG. 90 is used. Even the dial lock shown in FIG. 93 can use the band 770a, the band 770b, and the band 770c.
- Fig. 95 is a diagram showing an example of a configuration of a dial lock that can lock an umbrella or the like in which a locking portion is passed through a hole in a band.
- pins 771a are provided on both sides of the locking portion 771.
- An insertion hole 778 into which the pin 771a can be inserted is formed by the lock body and the shaft of the lock body so as to correspond to the two pins 771a.
- the band 777 also has a plurality of holes corresponding to the two pins 771a.
- the locking portion connected to the lock body and the band having a plurality of holes are used. Any article can be locked.
- the lock body and the locking portion are connected by a wire, for example, a bicycle can be locked. Thereby, for example, a bicycle and an umbrella can be locked simultaneously.
- the above-mentioned band 770, nond 770a, and band 770b and band 770c can also be used as a chain lock, a wire lock or the like for locking a conventional bicycle.
- the bicycle can be locked with a chain lock and the umbrella can be locked simultaneously with the band 770.
- the band can be used for a horseshoe lock widely used as a bicycle locking device.
- the horseshoe lock is a locking device that prevents the rotation of the wheel by causing the arc-shaped metal stored in the arc-shaped hollow body to come out of the hollow body during locking. .
- the lock body has a hole through which the band stopper cannot be passed, so that the band can be pulled out only in one direction. can do.
- the band may be a “groove” instead of a “hole”.
- FIG. 96 (a) is a diagram showing an overview of the lock body 120 and the band 400 shown in FIG. 13 (a). As shown in FIG. 96 (a), the lock body has a band attachment hole 101.
- FIG. 96 (b) is a right side view of the lock body 120 and a right side view of the lock body 120 with the band 400 attached thereto.
- FIG. 96 (c) is a rear view of the lock main body 120 and a rear view of the lock main body 120 with the non-printing 400 attached.
- FIG. 97 (a) is a right side view of the lock body 120 having the band mounting groove 107, which is a groove for attaching the band, and a right side view of the lock body 120 with the band 400 attached. It is.
- FIG. 97 (b) is a rear view of the lock body 120 shown in FIG. 97 (a) and a rear view of the lock body 120 in a state in which the non-400 force S is attached.
- the shape of the band mounting groove 107 is set so as not to be removed from the band mounting groove 107 when the band force is locked. By doing so, it can play the same role as the band mounting hole.
- FIG. 98 is a diagram showing a plurality of examples of the stagger of a band having a natural fall prevention function.
- the lock main body 120 is shown by extracting only the band attachment hole portion, which is a portion related to the band stopper. Further, in order to explain the natural fall prevention function, the band mounting hole portion is shown as a cross-sectional view.
- Each of stopper 780 to stopper 782 shown in FIG. 98 has convex portions on both sides of the stagger, and the band mounting hole of the lock body 120 has concave portions corresponding to the convex portions. .
- the Stotno 780 has holes on both sides, and elastic holes 780a are formed on both sides of the stopper 780 by the holes. Moreover, the holes on both sides may be connected to form one hole.
- the stopper 781 is formed with convex portions 781a that can be inclined when passing through the narrow portion of the band mounting hole on both sides.
- the Stotto 782 is shown in cross-section. As shown in the cross-sectional view, the stopper 782 is embedded with elastic members on both sides, and a convex portion 782a is formed by the members.
- the respective convex portions of the stopper 780 to the stopper 782 have elasticity, they can be shrunk or tilted so as to reduce the lateral width of the stagger when inserted into the band mounting hole. After being inserted, it will return to its original shape inside the band mounting hole due to the restoring force. As a result, the band having these stoppers does not fall naturally from the band mounting hole.
- the stopper 785 shown in the middle right of FIG. 98 has convex portions 785a on both sides, and a notch 785c is formed between the convex portions 785a on both sides.
- the notch 785c is narrowed so as to narrow the lateral width of the stopper, and the width of the stopper 785 is also narrowed.
- the lock body 120 shown in the lower left of FIG. 98 has an elastic convex portion 120a inside the band mounting portion. The two convex portions 120a are present at positions on both sides of the stopper 783. For this reason, the stopper 783 can be inserted into the band mounting hole and does not fall out of the band mounting hole naturally.
- the lock body can have various shapes, but by attaching an adapter to the lock body, The shape of the lock body may be changed.
- Fig. 99 (a) is a diagram showing an example of a lock body to which an adapter can be attached.
- Fig. 99 (a) is a diagram showing an example of a lock body to which an adapter can be attached.
- FIG. 970 is a top view of the lock body 970.
- FIG. 99 (b) is a right side view of the lock body 970 having the adapter mounting hole 971.
- FIG. 99 (b) there is an adapter mounting hole 971 that penetrates from the upper part to the lower part of the lock body 970.
- the adapter mounting hole 971 can also serve as the coupling hole 961 in the dial lock shown in FIG. 85 (a).
- FIG. 99 (c) is a right side view of the lock body 970 having the adapter mounting groove 972.
- FIG. 99 (d) is a rear view of the lock body 970 shown in FIG. 99 (b)
- FIG. 99 (e) is a rear view of the lock body 970 shown in FIG. 99 (c).
- 99 (a) to 99 (c) are diagrams showing a state in which a dial ring is attached to the lock body 970.
- FIG. 100 (a) is a top view of adapter 980 that can be attached to lock body 970 shown in FIGS. 99 (a) to 99 (e).
- the curved surface is the rear surface of the adapter, and the opposite side of the rear surface is the front surface. The left and right sides are based on the front view.
- FIG. 100 (b) is a right side view of the adapter 980
- FIG. 100 (c) is a rear view of the adapter 980.
- the adapter 980 has a return portion 981 for attaching the adapter 980 to the lock body 970.
- the return portion 981 is positioned above and below the adapter 980 and has a shape that fits into the adapter mounting hole 971 and the adapter mounting groove 972 of the lock body 970.
- FIG. 101 (a) is a top view of the lock body 970 to which the adapter 980 is attached.
- FIG. 101 (b) is a right side view of the lock body 970 having the adapter mounting hole 971, to which the adapter 980 is mounted.
- FIG. 101 (c) is a right side view of the lock body 970 having the adapter mounting groove 972, to which the adapter 980 is mounted.
- the lock body 970 having a flat rear surface has a curved rear surface when the adapter 980 is attached.
- the adapter 980 is attached to the lock body so that the upper and lower turning parts 981 sandwich the upper and lower sides of the rear surface of the lock body.
- the adapter can be attached by inserting it into the lock body.
- FIG. 102 (a) is a diagram showing the right side surface of the lock body having the adapter insertion port on the rear surface.
- FIG. 102 (b) is a view showing the rear surface of the lock body of FIG. 102 (a).
- the lock body 990 shown in Fig. 102 (a) and Fig. 102 (b) has an adapter insertion hole 991 on the rear surface, and can be fitted with an adapter. As shown in Fig. 102 (a) and Fig. 102 (b), the rear surface is a plane.
- FIG. 102 (a) is a side view of the lock body 990 with a dial ring attached. In FIG. 102 (b), the dial ring is not shown.
- FIG. 103 (a) is a top view of the adapter 992 that can be attached to the lock body 990.
- the adapter 992 is an adapter for changing the rear surface of the lock body into a curved surface. Further, it has a return portion 993, and the return portion 993 is inserted into the adapter insertion hole 991 of the lock body 990, whereby the adapter 992 is attached to the lock body 990.
- FIG. 103 (b) is a right side view of the adapter 992.
- FIG. Figure 103 (c) is a rear view of the adapter 992.
- the return section 993 is located inside the adapter 992. Present above and below the center.
- FIG. 103 (d) is a diagram showing the appearance of only the portion constituted by the return portion 993 and the knob portion 994.
- the right figure shows the part surrounded by the ellipse in the left figure as seen from diagonally behind.
- the adapter 992 is attached to the lock body 990 according to the following procedure. First, the upper and lower barbs 993 are pinched by the knobs 994 and are inserted into the adapter insertion holes 991 of the lock body 990 while the interval between the upper and lower barbs 993 is narrowed. When the knob portion 994 is opened after being inserted, the adapter 992 is fixed to the lock body 990 by returning to the original position with a restoring force.
- FIG. 104 is a top view of the lock body 990 to which the adapter 992 is attached.
- the lock body has a curved surface by attaching the rear surface force adapter, which was flat.
- the adapter 980 and the adapter 992 described above are members for mounting on a lock body with a flat rear surface and changing the rear surface into a curved surface.
- it is also possible to create an adapter for attaching the rear surface to a flat surface such as a lock body 100 shown in FIG.
- the rear surface of the lock body is a surface that comes into contact with the object to be locked, it is possible to change the rear surface of the lock body according to the shape of the lock object without changing the lock body. Useful for.
- a dial lock is usually used to lock a diary with a flat surface.
- an adapter with a curved surface is attached to the lock body. Can be locked with the umbrella closer to the umbrella.
- the surface of the lock body that touches the article to be locked may be uneven, or rubber or other non-slip material may be pasted. The unevenness and rubber are difficult to slip! /, The material may exist on the back of the lock body. It ’s on the back of the adapter!
- a structure may be applied to the dial lock, for example, using an elastic body such as a panel while the force is applied and the band does not return even if the hand is released from the pulled band.
- FIG. 105 (a) is a diagram showing an example of the internal structure of the dial lock having a structure in which the band does not return.
- FIG. 105 (a) is a diagram showing an example of the internal structure of the dial lock having a structure in which the band does not return.
- the lock body 946 is shown so that the internal structure can be seen.
- the dial lock shown in Fig. 105 (a) is composed of a lock body 946, a shaft 368 with a locking portion, a panel 941, a band 763, and three lock dial rings.
- a locking dial ring 200 shown in FIG. 5 is used as the locking dial ring.
- the shaft 368 has a large-diameter portion 368a and has the same shape as the shaft 360 with the locking portion shown in FIG. 63, but the structure of the locking hole in the rear portion of the shaft is different.
- the shaft 368 has a tapered portion 368c formed obliquely on the side surface in the axial head direction of the locking hole 368b.
- the band 763 has a plurality of return prevention portions 763a, and is passed through the band 946a and the locking hook 368b of the lock body 946! /.
- a teno shaft 368c of the shaft 368 is a portion in contact with a plurality of return preventing portions 763a provided on the node 763.
- FIG. 105 (b) is a view for explaining the shapes of the shaft rear portion of the shaft 368 with the locking portion and the return preventing portion 763a of the band 763.
- the upper diagram is a view of the rear portion of the shaft 368 with the locking portion as viewed from the rear surface side of the lock body.
- the middle figure is a view of the rear part of the shaft 368 with the locking part as seen from the upper surface side of the lock body.
- the figure below is a view of the rear part of the locking part-equipped shaft 368 as seen from the front side of the lock body.
- the side surface of the return preventing portion 763a has a downward conical shape. Further, as shown in FIG. 105 (a), a panel 941 is present at the shaft head of the shaft 368 with the locking portion. Therefore, when the return preventing portion 763a attempts to move the upper force of the locking hole 368b downward, the side surface of the return preventing portion 763a and the tapered portion 368c come into contact with each other, thereby pushing the shaft 368 with the locking portion to the left side. The power to pull back works. That is, the return preventing portion 763a can pass over the tapered portion 368c while pushing the tapered portion 368c to the left.
- FIG. 106 is a diagram showing the movement of each member when the dial lock shown in FIG. 105 (a) is in the locked state.
- the dial lock has a structure that uses the repulsive force of the panel to prevent the band body from being returned after the member that locks the band body is exceeded.
- the dial lock shown in Fig. 105 (a) is a force that uses the repulsive force of the panel.
- the dial lock uses the pulling force of the panel with the same structure as the dial lock shown in Fig. 105 (a). Created by Kotochi.
- FIG. 107 (a) is a diagram showing another example of the internal structure of the dial lock having a structure in which the band does not return.
- the lock body 946 is shown in FIG. 107 (a) so that the internal structure can be seen.
- the dial lock shown in Fig. 107 (a) is composed of a lock body 946, a shaft 369 with a locking portion, a panel 941a, a non-stick 763, and three lock dial rings.
- Lock diamond For example, a locking dial ring 200 shown in FIG. 5 is used as the ring ring.
- the dial lock shown in FIG. 107 (a) is in the locked state, and the panel 941 is in the extended state.
- the shaft 369 with the locking portion receives a force that is pulled back to the left side by the pulling force of the panel 941.
- the shaft 369 with the locking portion has a tapered portion 369c that is obliquely formed on the side surface of the locking hole 369b in the axial rear portion direction.
- FIG. 107 (b) is a view for explaining the shape of the shaft rear portion of the shaft 369 with the locking portion and the return preventing portion 763a of the band 763.
- Fig. 107 (b) the upper figure is a view of the rear part of the shaft 369 with the locking part as seen from the rear side of the lock body.
- the middle view is a view of the rear portion of the shaft 369 with the locking portion as viewed from the upper surface side of the lock body.
- the figure below is a view of the rear part of the locking part-equipped shaft 369 as viewed from the front side of the lock body.
- Fig. 108 is a diagram showing the movement of each member when the dial lock shown in Fig. 107 (a) is in the locked state.
- the dial lock has a structure that prevents the band body from being returned after the member that locks the band body is exceeded by using the pulling force of the panel. .
- dial lock shown in Fig. 105 (a) and the dial lock shown in Fig. 107 (a) cannot both extract the shaft body force when locked. However, at the time of unlocking, the shaft body force can also be extracted. In other words, these dial locks can be disassembled only when unlocked, and can be reassembled repeatedly.
- a dial lock having two shafts can be disassembled only when unlocked and can be reassembled.
- FIG. 109 is a diagram showing an example of the structure and assembly procedure of a dial lock having two shafts that can be disassembled only at the time of unlocking and has a structure that can be reassembled.
- the dial lock shown in Fig. 109 has two shafts for holding the dial ring rotatably.
- the shafts are integrated with the lock body to form a shaft-lock body 954.
- the auxiliary member 955 can be attached to the shaft-equipped locking body 954 after the dial ring is passed through each shaft.
- dial rings can be attached to each shaft, as shown in Fig. 30 (a) or Fig. 34 (a).
- a dial ring for locking the member may be provided.
- a dial ring for locking the band to both the shafts may be provided like the dial lock 2 shown in FIG.
- the locking member such as a band is shown in the hole or groove through the shaft-locked main body 954 and the auxiliary member 955, and the band mounting hole! / The illustration is omitted!
- FIG. 110 (a) is a right side view of the sub member 955
- FIG. 110 (b) is a left side view of the lock main body 954 with a shaft.
- the surface not provided with dots is the frontmost surface
- the surface force S provided with dense dots is the innermost surface.
- Coarse The surface to which a pad is attached is a surface existing between them.
- the procedure for assembling this dial lock is as follows: (1) Pass three dial rings on each shaft, and (2) move the secondary member 955 to the left side of the shaft so that the left force also moves to the right. After pressing, slide the front force on the left side of the shaft-equipped lock body 954 backward as well. By this operation, the convex portion 955a of the sub member 955 is inserted into the concave 954a at the left rear portion of the shaft-equipped locking body 954. At the same time, two concave portions 954b near the tip of the shaft and two convex portions 955b having the sub member 955 are fitted. The assembly is completed by the above procedure.
- the locking member is a sub-member.
- the secondary member 955 cannot be slid forward if it passes through the boundary with at least one of the shafts. That is, even in the unlocked state, the sub member 955 cannot be removed from the lock body 954 with the shaft, and the dial lock cannot be disassembled. In this state, when the locking portion is locked with the dial ring, the secondary member 955 can be locked to the lock main body 954 with the shaft.
- the sub member 955 can be detached from the shaft-locked main body 954 by pulling out the locking member such as a band from the sub-member 955 and the shaft-locked main body 954.
- the That is, the dial lock shown in FIG. 109 is a dial lock that can be disassembled only when unlocked and can be reassembled.
- FIG. 111 shows the same force as Fig. 82 in that the shaft has a single dial lock and can be attached while sliding the sub member on the shaft-equipped lock body.
- FIG. 83 is a view showing an example of a structure and an assembling procedure of a lock that has a structure that fits more tightly than the lock shown in FIG. 82.
- the dial lock shown in FIG. 111 includes a shaft-lock main body 956 having one shaft, a secondary member 957, and three dial rings. As the three dial rings, for example, a lock dial ring 200 shown in FIG. 5 may be used.
- FIG. 111 the illustration of the hole or groove through which the locking member such as the band penetrates the shaft-locked main body 956 and the auxiliary member 957, and the band mounting hole are omitted.
- 112 (a) is a right side view of the sub member 957
- FIG. 112 (b) is a left side view of the lock main body 956 with a shaft.
- the surface without dots is the frontmost surface
- the surface force S with the dense dots is the deepest surface.
- a surface with a rough dod is a surface in between.
- the procedure for assembling this dial lock is as follows: (1) Pass the three dial rings through the shaft, and (2) push the secondary member 957 toward the left side of the shaft with both the left force and the right force. After the contact, the front force on the left side of the lock body 956 is also slid backward. By this operation, the convex portion 957a of the sub member 957 is inserted into the concave portion 956a at the left rear portion of the shaft-locking main body 956. At the same time, the recess 956b near the tip of the shaft and the projection 957b of the sub member 957 are fitted. The assembly is completed by the above procedure.
- the dial lock shown in FIG. 111 is a dial lock that can be disassembled only when unlocked and can be reassembled.
- FIG. 113 (a) is a diagram showing a structure of a dial lock in which a band mounting hole is present at the right rear portion of the lock body. This structure is adopted, for example, in the dial lock 1 shown in FIG. As shown in FIG. 113 (a), by passing the band main body through the dial ring, the band main body penetrates the auxiliary member 957 and the shaft-locked main body 956 at the same time. As a result, the secondary member 957 cannot be removed from the lock main body 956! /.
- FIG. 113 (b) shows a structure in which the secondary member cannot be removed from the lock body with the shaft even when the band body does not pass through the ring.
- FIG. 113 (b) is a diagram showing a structure of the dial lock provided with the band mounting hole penetrating the boundary between the shaft-locked main body and the sub member.
- the band is also inserted in place force close to the secondary member 957 at the rear of the shaft-locked main body 956, and the band is released from the left side surface of the secondary member 957.
- the stopper force of the band is locked by the band attachment hole formed across the lock main body 956 with the shaft and the auxiliary member 957.
- the secondary member 957 The secondary member 957 cannot be removed from the shaft-locked main body 956.
- FIG. 113 (c) is a diagram showing a structure of a dial lock in which a band mounting hole is provided only in the sub member.
- the secondary member 957 has a band attachment hole. The band is inserted into the band mounting hole from the right side surface of the sub member 957 until the band stopper is locked by the band mounting hole. The secondary member 957 in this state is attached to the lock main body 956 with a shaft.
- the locking member used for the dial lock having the structure shown in Figs. 113 (a) to 113 (c) described above may not be a band that can be locked at an arbitrary position.
- the locking member may be locked only at a specific position.
- a dial lock having any structure can be disassembled only when unlocked and can be reassembled.
- the locking part is locked to the dial ring in a state where the locking member exists through the boundary between the auxiliary member and the shaft.
- the sub-member, dial ring and shaft are all disassembled from the lock body.
- the lock member is unlocked so that there is no tension on the boundary between the sub member and the shaft, the sub member, dial ring and shaft can be disassembled from the lock body, and can be reassembled after disassembly. In this way, the assembly and disassembly of the shaft and the lock body are not integrated, and the member can be made into a simple shape, so that the manufacturing cost can be reduced.
- dial lock Even if the dial lock uses a separate part to prevent the shaft from pulling out the lock body force, it should be structured so that it can be disassembled only when unlocked and can be reassembled. be able to.
- shaft retaining parts When using parts to prevent the shaft from pulling out the lock body force (hereinafter referred to as “shaft retaining parts”), the shaft retaining parts should not be removed from the lock body or the shaft itself during locking. It is necessary to. Therefore, as one method, it is conceivable to cover the shaft part during locking.
- an effective method is to provide a hole or groove through which a locking member such as a band passes in the shaft retaining part so that it is impossible to extract the force of the shaft retaining part during locking. It is done.
- FIG. 114 (a) is a diagram showing an example of the structure and assembly procedure of a dial lock using a shaft retaining part. As shown in FIG. 114 (a), this dial lock includes a lock body 958, a shaft 381, a shaft retaining component 959, and three dial rings.
- dial ring for example, a locking dial ring 200 shown in Fig. 5 may be used.
- FIG. 114 (b) shows the shape of the shaft 381.
- FIG. 114 (b) shows the shape of the shaft 381.
- FIG. 114 (b) shows the shape of the shaft 381.
- FIG. 114 (b) shows the shape of the shaft 381.
- FIG. 114 (b) shows the shape of the shaft 381.
- FIG. 114 (b) shows the shape of the shaft 381.
- the shaft 381 has a shaft retaining part 95 in addition to the band passing groove which is a groove through which the band passes. It has an axial groove 38 la which is a groove into which 9 is inserted.
- the shaft 381 cannot extract the force of the lock body by inserting the shaft retaining part 959 into the shaft retaining groove 38 la.
- FIG. 114 (c) is a left side view of the shaft retaining component 959.
- the shaft retaining part 959 has a band hole 959a which is a hole through which the band passes, and a groove 959b for hooking a claw or the like when the shaft retaining part 959 is pulled out from the lock body.
- a band hole 959a which is a hole through which the band passes
- a groove 959b for hooking a claw or the like when the shaft retaining part 959 is pulled out from the lock body.
- FIG. 114 (d) is a left side view of the lock main body 958 in which the shaft 381 and the shaft retaining component 959 are inserted.
- the band body into which the left side force of the lock body 958 is also inserted passes through the band hole 959a of the shaft retaining component 959.
- the anchoring part 959 cannot extract the lock body 958 force. If the shaft retaining part 959 cannot be extracted from the lock body 958, the shaft 381 cannot be extracted from the lock body 958.
- dial lock shown in Fig. 114 (a) can be disassembled only when unlocked, and can be repeatedly reassembled.
- FIG. 115 (a) is a diagram showing an example of an axial component having a groove through which a band passes.
- a shaft retaining part 995 shown in FIG. 11 5 (a) has a band groove 995a that is a groove through which the band passes.
- FIG. 115 (b) is a left side view of the lock body 958 with the shaft retaining component 995 inserted therein.
- the band body passes through the band groove 995a of the shaft retaining component 995. Therefore, the shaft retaining part 995 cannot extract the lock body 958 force. As a result, the shaft 381 cannot be removed from the lock body 958.
- FIG. 116 is a view showing a state where the top surface force of the lock body 958 is inserted into the shaft retaining component 959.
- FIG. 117 is a diagram showing a state in which the rear surface force of the lock body 958 is inserted into the shaft retaining component.
- the shaft retaining part 996 shown in Fig. 17 requires a length for the rear surface force of the lock body 958 to penetrate the shaft, and is longer than the shaft retaining part 959.
- the shaft retaining part 996 passes through the shaft 381 in the same manner as the shaft retaining part 959.
- the band hole 959a in the shaft retaining part 959 has a hole groove through which the band main body penetrates in the same manner as the band groove 995a in the shaft retaining part 995. Therefore, at the time of locking, the shaft retaining part 996 cannot be extracted from the lock body 958, and thus the shaft 381 cannot be extracted from the lock body 958.
- FIG. 118 (a) is a top view of a dial lock in which the axial component 959 is also inserted into the front force. The same figure is obtained when the shaft retaining part 995 is used.
- Fig. 118 (b) is a top view of the dial lock configured to insert the axial component 959 from the upper surface force
- Fig. 118 (c) illustrates the dial lock configured to insert the axial component 996 from the rear surface. It is a top view.
- the band attachment hole is provided in the lock body 958 so as to cross the shaft retaining part 996. In other words, the band penetrates the shaft retaining part 996 twice.
- any type of dial lock can be disassembled only when unlocked, and can be repeatedly reassembled.
- This shaft locking part is a dial lock whose locking part is locked at a specific fixed position. It can also be applied to a type in which there is a ruling rotation shaft and the locking part is locked in the dial ring.
- the locking part force that engages with a part of the rotary shaft of the dial ring in the lock body and is locked by the dial ring. What is the insertion / extraction direction of the shaft stop part into the lock body? If the shaft locking parts are fitted in different directions, the dial ring is fixed to the lock body with the shaft and the force shaft locking part is inserted into the lock body external force and fitted to the shaft. When the lock is inserted into the lock body and the shaft and the locking part is locked with the dial ring, the shaft locking part, shaft and dial ring cannot be disassembled, and can be disassembled and reassembled only when unlocked.
- the adapter when an adapter as shown in Fig. 100 and Fig. 103 is attached to the dial lock, the adapter may not be able to remove the lock body force during locking by passing the locking member through the adapter. .
- FIG. 119 (a) is a diagram showing an example of an adapter that can be attached and detached by sliding it up and down and a shape of a lock body corresponding to the adapter.
- FIG. 119 (a) is a top view of the lock body 975 and the adapter 976, and three dial rings are attached to the lock body 975.
- FIG. 119 (a) is a diagram showing an example of an adapter that can be attached and detached by sliding it up and down and a shape of a lock body corresponding to the adapter.
- FIG. 119 (a) is a top view of the lock body 975 and the adapter 976, and three dial rings are attached to the lock body 975.
- the side surface to which the adapter is attached is the rear surface, and the opposite side surface, that is, the side where the dial ring exists is the front surface.
- the left and right sides are based on the front view.
- the lock body 975 is provided with grooves corresponding to the two protrusions of the adapter 976.
- a dotted line in the figure represents a hole that becomes a band mounting hole for mounting the band. That is, in a state where the adapter 976 is attached to the lock body 975, one band attaching hole is formed so as to penetrate the boundary between the lock body 975 and the adapter 976.
- (b) is a diagram showing an example of how to attach the adapter 976 to the lock body 975.
- the adapter 976 is attached to the lock body 975 while being slid upward from the lower side with respect to the lock body 975. Similarly, it is possible to mount the lock body 975 while sliding the force upward and downward.
- FIG. 119 (c) is a top view of the lock body 975 with the adapter 976 attached.
- one band mounting hole that penetrates the boundary between the lock body 975 and the adapter 976 is formed.
- the band is inserted into this band mounting hole and the band penetrates the band mounting hole! /,
- the place force that exists across the boundary between the lock body 975 and the adapter 976 is completely extracted.
- the adapter 976 cannot be slid up or down relative to the lock body 975.
- the adapter 976 should be removed from the lock body as long as the band that crosses the boundary between the lock body 975 and the adapter 976 is not completely removed. It cannot be removed from the 975.
- the adapter 976 has a shape that converts the rear surface of the lock body from a flat surface to a curved surface, but may have a shape that also converts the curved surface force of the rear surface of the lock body into a flat surface. Also, even with such an adapter, you can form one band mounting hole with the lock body as described above.
- FIG. 120 (a) shows an example of an adapter that can be attached and detached by sliding it up and down, and for converting the rear surface of the lock body from a curved surface to a flat surface, and an example of the shape of the lock body corresponding to the adapter.
- FIG. FIG. 120 (a) is a top view of the lock body 977 and the adapter 978, and three dial rings are attached to the lock body 977.
- the rear surface of the lock body 977 is a curved surface, and is provided with two grooves to which the adapter 978 can be attached. Moreover, the rear surface of the adapter is a flat surface.
- Adapter 978 is attached to lock body 977 while sliding upward from below with respect to lock body 977 in the same manner as adapter 976 shown in FIG. 119 (b) being attached to lock body 975.
- the lower force can be attached to the lock body 977 while sliding upward.
- FIG. 120 (c) is a top view of the lock body 977 with the adapter 978 attached.
- one band mounting hole is formed so as to penetrate the boundary between the lock body 977 and the adapter 978.
- the coiled wire 20 is lengthened, for example, at a golf equipment store, a customer can freely pick up and view a golf club as a product, and also has a crime prevention effect against shoplifting. If the dial lock 2 can be changed without opening the lock body described with reference to Fig. 48 (b), the unlock number can be changed periodically. Yes, the crime prevention effect can be improved.
- the shape of the band or coiled wire for example, it is possible to bind the handle of the car to the change lever, the handle of the door, etc., which can be used to prevent theft of the car.
- the first and second embodiments, their application examples, the dial locks of the modification examples, and the members constituting the dial locks may have other usage forms and usage methods.
- the wire shown in FIG. 8, the auxiliary tool shown in FIGS. 83 and 84, the band having the stopper shown in FIG. 98, and the adapter shown in FIGS. 100 and 103 are dials according to the embodiment of the present invention.
- the functions and effects of wires, auxiliary tools, bands, and adapters are not lost when used with locking devices having other configurations such as band-type cylinder locks and card-type locks.
- the structural features and locking method of a dial lock for locking a book or the like using two dial locks shown in FIG. 85, and the noinders shown in FIGS. 86 to 88 The method of using the dial lock for locking one is applicable not only to the dial lock according to the embodiment of the present invention but also to a locking device having other configurations such as a band-type cylinder lock and a card-type lock. Is possible.
- the lock body 100 shown in Fig. 5 has an arc-shaped contact surface with the locking object, so that the locking object can be locked in close contact with the band-type cylinder. It is also effective in locking devices having other configurations such as a lock and a card lock.
- the locking device of the present invention utilizes the form of a band-type dial lock that can lock the band at an arbitrary position, and can be disassembled and assembled only when unlocked. Furthermore, the components of the lock can be exchanged. In addition, by utilizing these structural features and arranging 'applied' arrangements, the chain-type dial lock, wire-type dial lock, and U-shaped iron bar type that are often used in the past can be locked in place. In locking devices such as dial locks, special members such as retainer pins for fastening dial rings and shafts can be omitted. These conventional locking devices can also be provided at low cost by reducing the number of members, simplifying disassembly and assembly at the time of unlocking, and reducing manufacturing costs.
- dial lock 1 and the dial lock 2 may be used not only as a locking device for locking an umbrella or the like but also for other purposes.
- a dial ring with a symbol or a picture other than a number attached to the dial ring could provide a user with an easy-to-remember dial position.
- the dial lock may be used for other purposes by attaching symbols or pictures other than numbers to the dial ring.
- the lock dial ring 200 can be used as an accessory or a bracelet.
- the lock dial ring 200 By supplying the lock dial ring 200 with alphabets and hiragana instead of numbers, it is possible to create a dial lock with the name of yourself or your lover, the initials of the name, etc. as the unlocking number. it can.
- a lock dial ring 200 with animated characters instead of numbers it can be used as a toy for children.
- the dial lock 1 and the dial lock 2 include three dial rings, and the number of force dial rings that are supposed to have a three-digit unlocking number may be two or four or more.
- the dial lock 1 shown in FIG. 1 the structure in which the lock dial ring 200 locks the band body of the band 400 is independent in each lock dial ring 200, and four or more It is possible to make a dial lock 1 with a locking dial ring 200.
- the present invention can be used as a locking device for preventing theft of a portable article such as an umbrella, in particular, as a locking apparatus for an article having a portion whose outer diameter is narrower than the top and bottom. Furthermore, it can also be used for accessories and toys by using a dial ring with alphabets and animated characters instead of numbers.
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
錠本体(100)と、錠本体(100)に支持される軸(300)と、軸(300)を回転軸とする複数のロック用ダイヤルリング(200)と、軸(300)を貫通する長尺状のバンド(400)とを備える施錠装置であって、バンド(400)は、その長手方向に凹凸が繰り返し形成された凹凸部を有し、複数のロック用ダイヤルリング(200)は、開錠位置以外の回転位置において、凹凸部が軸(300)又はロック用ダイヤルリング(200)に係止される係止状態に保持することによりバンド(400)が軸(300)を貫通した状態に維持し、開錠位置である回転位置において、係止状態を開放することによりバンド(400)を軸(300)に対して挿抜自在にする。
Description
明 細 書
施錠装置
技術分野
[0001] 本発明は、傘などの携行可能な物品の盗難を防止するための施錠装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、傘などの携行可能な物品(以下、「携行物品」ともいう。)の盗難を防止するた めの装置としては、傘を施錠する施錠装置がある。傘の施錠装置の代表的なものとし て、レストラン、病院等の人が多く集まる場所に設置された鍵付き傘立てがある。しか しながら、鍵付き傘立てはあらゆる場所に設置されているわけではないため、傘の使 用者は鍵のっ ヽて ヽな 、通常の傘立てを利用することが多くなる。
[0003] そこで、傘自体に施錠装置を取り付けることにより、開錠番号を知らない他人が自 由に傘の開閉を行なえな!/、ようにすることで、傘の盗難を防ぐ技術も公開されて!、る 。(例えば、特許文献 1参照)。
[0004] 特許文献 1記載の施錠装置は、傘の手元にダイヤル式の施錠装置を上下にスライ ド可能に取り付け、傘を閉じた状態でダイヤル錠を石突方向にスライドさせ施錠する ことにより、親骨の露先を押さえて開かないようにするものである。
特許文献 1 :特開 2003— 138824号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、上記従来の施錠装置は、傘自体に組み込む必要があり、安価なもの にすることが難しい。また、例えば、 5本の傘について施錠装置を利用する場合には 5つの施錠装置つきの傘を購入する必要がある。たとえ、一つの傘から施錠装置を取 りはずし、他の傘に取り付けようとしても、中棒の直径や手元の構造など傘により異な るため自由に取り付けることはできない。
[0006] また、施錠装置を傘から取り外せたとしても、傘を施錠するための専用の施錠装置 であるため、他の物品を施錠することはできない。
[0007] 更に、上記従来の施錠装置が利用して!/、るダイヤル錠は、複数のダイヤルを特定
の開錠番号に合わせることで開錠するものである力 その開錠番号は予め決定され 組み込まれており、例えば、個人の使用者が自分が覚えやすい番号などに設定する ことはできない。
[0008] そこで、本発明は、上記課題を考慮し、傘などの携行物品の盗難を防止することの できる施錠装置であって、様々な物品を施錠することを可能ならしめる施錠装置を提 供することを目的とする。また、更に、使用者が分解および組み立て可能な施錠装置 を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上述した課題を解決するために、本発明に係る施錠装置は、錠本体と、前記錠本 体に支持される軸部材と、前記軸部材を回転軸とする複数のダイヤルリングと、前記 軸部材を貫通する長尺状の係止部材とを備える施錠装置であって、前記係止部材 は、その長手方向に凹凸が繰り返し形成された凹凸部を有し、前記複数のダイヤルリ ングは、開錠位置以外の回転位置において、前記凹凸部の任意の凸部が前記軸部 材又は前記ダイヤルリングに係止される係止状態に保持することにより前記係止部 材が前記軸部材を貫通した状態に維持し、開錠位置である回転位置において、前記 係止状態を開放することにより前記係止部材を前記軸部材に対して挿抜自在にする
[0010] ここで、係止部材が軸を貫通するという状態は、軸側バンド溝 (軸の側面に作製され た係止部材用の溝)または軸バンド孔 (軸に作製された係止部材用の孔)が軸内で 行き止まりではなぐ軸側バンド溝または軸バンド孔の端力 端までをバンドの先端の 一部または全周が移動可能で、両端共にバンドが通過している状態である。
[0011] 上記構成により、本発明の施錠装置は、長尺の係止部材により、様々な物品を施 錠することを可能とする。また、係止部材は軸を貫通しており、ダイヤルリングは軸を 回転軸としている。これにより、使用者が開錠した時にのみ分解可能とすることができ 、かつ、簡易な構成であるため、使用者が組み立てことが可能である。
[0012] また、本発明の施錠装置はさらに、施錠対象である傘が閉じられた際の一部の外 径を大きくするための径大部形成部材を備え、前記径大部形成部材の外径は、前記 径大部形成部材力 前記傘の中棒の下口クロと石突との間の一部に接して存在する
場合、前記傘を閉じることが可能な大きさであり、前記係止部材は、閉じられた状態 の前記傘の長手方向に垂直な断面の外周に沿って湾曲または屈曲が可能なバンド であると ヽぅ構成としてもょ 、。
[0013] この径大部形成部材を用いることにより、閉じられた状態の傘に膨らみを形成させる ことができる。つまり、本発明の施錠装置を用い、係止部材で傘を締め付けて施錠し た際に、施錠装置を傘力 抜き取られることを防ぐ効果を向上させることができる。
[0014] また、本発明の径大部形成部材は、前記傘の中棒を中に通すための孔と径大部形 成部材の外周から前記孔に達する切欠部又は切断部を備え、径大部形成部材の外 径は、径大部形成部材の孔に前記傘の中棒の下口クロと石突との間の部分が通され た状態の傘を閉じることが可能な大きさであるという形状でもよい。
[0015] これにより、本発明の径大部形成部材は、例えば、図 83に示すような様々な形状を とることができる。つまり、使用者の好みや傘の形状などに応じて、様々な形状の径 大部形成部材を提供することができる。
[0016] また、前記複数のダイヤルリングは、前記開錠位置である回転位置にお!、て前記 係止部材を挿抜自在にするとともに、前記開錠位置以外の回転位置において前記 係止部材の凹凸部の任意の凸部と当接するように周方向の一部に設けられた切欠 部を有し、前記系止部材はさらに、前記複数のダイヤルリングを貫通するとしてもよい 。この構成により、本発明の施錠装置は、例えば図 1に示す施錠装置のような形態を とることができる。
[0017] また、前記軸部材は、その周上の軸方向と平行な直線上に凹凸が繰り返し形成さ れた軸凹凸部と、前記係止部材を貫通させるとともに、前記係止部材の凹凸部の任 意の凸部を係止するための係止孔とを有し、前記複数のダイヤルリングは、開錠位置 である回転位置において前記軸部材を前記錠本体力 移動可能にするとともに前記 開錠位置以外の回転位置において前記軸部材の軸凹凸部の凸部と当接するように 周方向の一部に設けられた切欠部を有し、前記係止部材は、前記複数のダイヤルリ ングを貫通せず、前記係止部材の凹凸部の任意の凸部は、前記錠本体の外部で前 記係止孔に係止され、前記係止孔は、前記軸部材が前記錠本体から移動可能にな ることにより、前記係止状態を開放するとしてもよい。
[0018] この構成により、本発明の施錠装置は、例えば図 63 (d)に示す施錠装置のような構 成をとることができる。
[0019] また、前記軸部材は、その周上の軸方向と平行な直線上に凹凸が繰り返し形成さ れた軸凹凸部と、前記係止部材を貫通させるとともに、前記係止部材の凹凸部の任 意の凸部を係止するための係止孔とを有し、前記複数のダイヤルリングは、開錠位置 である回転位置において前記軸部材を前記錠本体力 移動可能にするとともに前記 開錠位置以外の回転位置において前記軸部材の軸凹凸部の凸部と当接するように 周方向の一部に設けられた切欠部を有し、前記系止部材は、前記複数のダイヤルリ ングを貫通せず、前記錠本体は、前記系止部材を貫通させる貫通孔または貫通溝を 有し、前記係止部材の凹凸部の任意の凸部は、貫通孔または貫通溝内で前記係止 孔に係止され、前記係止孔は、前記軸部材が前記錠本体から移動可能になることに より、前記係止状態を開放するとしてもよい。
[0020] この構成により、本発明の施錠装置は、例えば図 69 (b)に示す施錠装置のような構 成をとることができる。
[0021] また、本発明の施錠装置において、前記錠本体は、前記系止部材の一端を係止す るための端部係止孔または端部係止溝と、前記施錠装置と他の施錠装置とを結合さ せるための、前記他の施錠装置の係止部材の端部係止孔または端部係止溝に係止 されていない一端を貫通させる結合孔とを有するとしてもよぐこの構成の施錠装置を 2台使用して物品を施錠する施錠方法であって、前記 2台の施錠装置のそれぞれの 結合孔は、それぞれの軸部材の軸方向とは平行ではなぐ前記施錠方法は、一の施 錠装置の係止部材の、前記端部係止孔または前記端部係止溝に係止されて 、な 、 一端を他の施錠装置の結合孔に貫通させるステップと、前記他の施錠装置の係止部 材の端部係止孔または端部係止溝に係止されて 、な 、一端を前記一の施錠装置の 結合孔に貫通させるステップと、前記一の施錠装置と、前記他の施錠装置の間に前 記物品を配置するステップと、前記一の施錠装置の係止部材の前記端部係止孔ま たは前記端部係止溝に係止されて 、な 、一端を、前記一の施錠装置の軸部材に貫 通させるステップと、前記他の施錠装置の係止部材の端部係止孔または端部係止溝 に係止されて!/、な 、一端を、前記他の施錠装置の軸部材に貫通させるステップと、
前記一の施錠装置の係止部材と、前記他の施錠装置の係止部材とにより、互いに異 なる方向へ前記物品を締め付けるステップと、前記一の施錠装置において複数のダ ィャルリングの回転位置を前記係止部材が前記一の施錠装置の軸部材から挿抜で きな 、位置にするステップと、前記他の施錠装置にぉ 、て複数のダイヤルリングの回 転位置を前記係止部材が前記他の施錠装置の軸部材から挿抜できない位置にする ステップとを含む施錠方法使用して物品を施錠してもよい。
[0022] この施錠方法により、 2台の施錠装置は、例えば、図 85(b)に示す形態になり、書籍 などを施錠することができる。なお、この施錠方法は、他の施錠装置で実行されてもよ い。また、例えば、結束バンドに他の結束バンドを貫通させる孔を設け、この施錠方 法を用 、て物品を結束してもよ 、。
[0023] また、本発明に係る施錠装置にお!、て、前記錠本体は、前記係止部材の一端を係 止するための端部係止孔または端部係止溝を有し、前記係止部材は少なくとも一部 が湾曲または屈曲が可能なバンドであり、一端にのみ前記端部係止孔または端部係 止溝を通り抜けることができない大きさの尾部を有し、長手方向の少なくとも 1辺に前 記凹凸部を有するとしてもよい。
[0024] この構成であっても、開錠時にのみ、係止部材を施錠装置から取り外すことが可能 であり、また、例えば、係止部材を好みのものに変更することができる。
[0025] また、本発明の施錠装置にぉ 、て、前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前 記軸部材の軸方向への移動を制限する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔また は本体軸穴とを有し、前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側溝を有し、前記 本体軸孔または前記本体軸穴は、少なくとも一部の内径が、前記軸部材の少なくとも 一部の外径よりも小さくなつている、または、前記本体軸穴が前記錠本体を貫通して いないことにより、前記軸部材は、前記係止部材が前記軸側溝に挿入される方向に のみ前記本体軸孔に挿入可能であり、かつ、前記方向とは逆方向にのみ抜き出し可 能である構成としてもよい。
[0026] また、本発明の施錠装置にぉ 、て、前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側 溝を有し、前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前記軸部材の軸方向への移 動を制限する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔または本体軸穴と、前記係止部
材が貫通する本体側溝とを有し、前記本体側溝は、前記本体軸孔または前記本体 軸穴に前記軸部材が挿入された際に、前記軸側溝と前記本体側溝とが孔を形成す るように、前記本体軸孔または前記本体軸穴の内周に位置しており、前記軸側溝と 前記本体側溝とにより形成される孔の少なくとも一部が前記軸部材の軸方向と平行 でない構成としてもよい。
[0027] また、本発明の施錠装置において、前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側 溝を有し、前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前記軸部材の軸方向への移 動を制限する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔または本体軸穴と、前記係止部 材の一部が差し込まれる差込部とを有し、前記軸側溝の少なくとも一端が前記軸部 材の周上にあり、前記差込部は、前記錠本体において、前記周上の前記軸側溝の 一端に続く位置にある構成としてもょ 、。
[0028] また、本発明の施錠装置にぉ 、て、前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前 記軸部材の軸方向への移動を制限する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔また は本体軸穴を有し、前記軸部材は、前記本体軸孔または本体軸穴の挿入口の内径 よりも大きな外径をもつ径大部と、径大部用切欠部とを有し、前記径大部は、前記挿 入口に挿入される際、前記径大部用切欠部が狭まることによりその外径が、前記挿 入口に挿入および抜き出しが可能な大きさとなる構成としてもよい。
[0029] 本発明の施錠装置は、上述のいずれの構成であっても、開錠時にのみ分解が可能 である。つまり、開錠することのできる使用者のみが分解および組み立て可能な施錠 装置であることに変わりはない。
[0030] また、本発明の施錠装置において、前記ダイヤルリングは、前記切欠部を有する内 部材と、前記内部材以外の部分である外部材とが着脱可能に嵌合することにより構 成されており、前記内部材は変形用切欠部を軸方向と垂直な側面に有し、前記変形 用切欠部が狭まりながら前記外部材に挿入され、前記変形用切欠部の復元力により 前記外部材と嵌合するとしてもよぐ前記内部材は、軸方向と垂直な一方の側面にの み前記変形用切欠部を有し、前記変形用切欠部が存在しない側面の軸方向と垂直 な最大径は、前記外部材の軸方向と垂直な最大の内径よりも大きぐ前記内部材の 中心軸を中心とし、前記切欠部を含む円に含まれる領域の軸方向の厚さが、前記外
部材の軸方向の厚さより薄ぐ前記内部材と前記外部材とは、前記内部材の軸方向 の最も厚い部分と前記外部材の軸方向の最も厚い部分とが同じ厚さで、前記内部材 の軸方向の最も厚 、部分の軸方向の中心面と前記外部材の軸方向の最も厚 、部分 の軸方向の中心面とがー致するように嵌合するとしてもよ 、。
[0031] この構成により、ダイヤルリングは、内部材と外部材とに分解が可能となり、それらを 組み立てることも可能となる。例えば、図 14に示すダイヤルリングのような形態をとる ことができる。また、この構成により、外部材のある位置に対する、切欠部の存在する 相対的な位置を変更して組み立てなおすことが可能となる。つまり、開錠のための番 号を変更できることとなる。
[0032] また、本発明に係る施錠装置にお!、て、前記係止部材は、前記複数のダイヤルリン グに係止される補助係止部材と補助係止部材に係止される主係止部材とから構成さ れており、前記凹凸部は、前記補助係止部材の長手方向に形成されており、前記主 係止部材は、長手方向に凹凸が繰り返し形成された主凹凸部を有し、前記補助係止 部材は、前記主係止部材を貫通させるとともに、前記主係止部材の主凹凸部の任意 の凸部を係止するための補助係止孔を有し、前記軸部材は、前記補助部材が挿入 される補助溝を有し、前記複数のダイヤルリングは、開錠位置である回転位置におい て前記補助係止部材を前記軸部材から移動可能にするとともに前記開錠位置以外 の回転位置において前記補助係止部材の前記凹凸部の凸部と当接するように周方 向の一部に設けられた切欠部を有し、前記補助係止孔は、前記補助部材が前記軸 部材カも移動可能になることにより、前記係止状態を開放するとしてもよい。
[0033] また、本発明に係る施錠装置を、錠本体と、記錠本体に支持される軸部材と、前記 軸部材を回転軸とする複数のダイヤルリングと、前記錠本体に対して挿抜される長尺 状の係止部材とを備える施錠装置であって、前記係止部材は、その長手方向に凹凸 が繰り返し形成された凹凸部を有し、前記複数のダイヤルリングは、それぞれ、位置 合わせ用リングと、前記位置合わせ用リングと嚙み合って回転する係止用リングとか ら構成され、前記係止用リングは、前記位置合わせ用リングが開錠位置となる回転位 置になると、前記係止部材を挿抜自在にし、前記位置合わせ用リングが前記開錠位 置以外の回転位置になると、前記係止部材の凹凸部の任意の凸部と当接するように
周方向の一部に設けられた切欠部を有するという構成としてもよぐ前記係止部材は 、複数の孔が長手方向に並ぶように形成された湾曲または屈曲が可能なバンドであ り、前記係止部材に形成された複数の孔は、前記係止用リングの周縁部の一部が差 し込まれて係合する大きさであり、前記係止用リングに形成された切欠部は、前記係 止部材の孔に差し込まれる部分に位置するとしてもよい。
[0034] このように、本発明の施錠装置は、開錠できる使用者のみが分解'組み立てが可能 である。従って、錠本体等の施錠装置の組み立てに必要な部品を個別に供給し、使 用者に組み立てを行なわせても安全な施錠装置となる。
発明の効果
[0035] 本発明は、傘の盗難を防止することのできる施錠装置であって、様々な傘を施錠す ることを可能ならしめる施錠装置を提供することができる。また、更に、使用者が組み 立て可能な施錠装置を提供することができるので、開錠番号を任意に設定することが 可能となる。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1]図 1は実施の形態 1のダイヤル錠の概観を示す斜視図
[図 2]図 2は図 1のダイヤル錠の正面、正面斜め上、及び上面の概観を示す図
[図 3]図 3は図 1のダイヤル錠の側面の概観を示す図
[図 4]図 4は図 1のダイヤル錠により傘を施錠した状態の一例を示す図
[図 5]図 5は図 1のダイヤル錠を構成する各部品の概観を示す斜視図
[図 6]図 6はロック用ダイヤルリングの構造の一例を示す図
[図 7]図 7は図 5の錠本体を正面から見た場合の透視図
[図 8]図 8は図 1のダイヤル錠にコイル状ワイヤを取り付け、コイル状ワイヤによりドア の取っ手と連結された状態の一例を示す図
[図 9]図 9はコイル状ワイヤが取り付けられたダイヤル錠により傘とドアの取っ手とが連 結される例を示す図
[図 10]図 10は図 5の錠本体にワイヤ取付孔とワイヤ係留部とを設けた場合を示す図 [図 11]図 11は図 5の錠本体の変形例を示す図
[図 12]図 12は図 11 (b)の錠本体に取り付けるための軸の一例を示す図
[図 13]図 13は図 5の錠本体代わりに上述の図 11の錠本体を使用したダイヤル錠 1の 上面の概観を示す図
[図 14]図 14は図 6のロック用ダイヤルリングの変形例を示す図
[図 15]図 15はロック用ダイヤルリングの内側の面でバンド本体をロックするタイプの一 例の概観を示す図
[図 16]図 16は図 15のロック用ダイヤルリングに対応するバンド本体を有するバンドの 一例を示す図
[図 17]図 17は図 6及び図 14のロック用ダイヤルリング又は図 15のロック用ダイヤルリ ングに対応するバンドの例を示す図
[図 18]図 18は金属製のバンドの一例を示す図
[図 19]図 19はバンド本体が錠本体の中を 2回通過するバンドの使い方の一例を示す 図
[図 20]図 20は双頭形状のバンドの一例を示す図
[図 21]図 21はバンド自身がバンド本体をロックする機能を有するバンドの一例及び 使用方法を示す図
[図 22]図 22はバンド自身がバンド本体をロックする機能を有するバンドの別の一例及 び使用方法を示す図
[図 23]図 23は図 21 (a)のバンドをバンド本体の留孔を有する部分とそれ以外の部分 とに分離できる構成にしたバンドの一例を示す図
[図 24]図 24はバンド尾部と球体を有するバンドとにより施錠する方法を示す概念図 [図 25]図 25は 1本の紐で作成されたバンドが 2つの形状のバンド尾部に対応できるこ とを示す概念図
[図 26]図 26は錠本体に差し込まれる部分の軸方向に垂直な断面が円形であるバン ド及びそのバンドを用いるためのダイヤル錠の概要を示す図
[図 27]図 27は図 26 (b)のバンドの変形例を示す図
[図 28]図 28はダイヤル錠を組み立て直し不可な構成とする錠本体の一例を示す図 [図 29]図 29はバンドの代わりに U字型の金属棒を用いて実施の形態 1のダイヤル錠 を構成した場合の概要を示す図
[図 30]図 30は実施の形態 2のダイヤル錠の構成の概要を示す図
[図 31]図 31は図 30 (a)のダイヤル錠に用いられるバンドの概観を示す図
[図 32]図 32は図 30 (a)のダイヤル錠に用いられる軸の概観を示す図
[図 33]図 33は図 30 (a)のダイヤル錠に用いられる錠本体の概要を示す図
[図 34]図 34は軸内でバンド本体がロックされるダイヤル錠の構成の概要を示す図
[図 35]図 35は 2本の軸にそれぞれ取り付けられたリングによりバンド本体がロックされ るダイヤル錠の構成の概要を示す図
[図 36]図 36は前軸と後軸の両方にそれぞれに 3つの歯車付きロック用ダイヤルリング を通した状態のダイヤル錠の構成の概要を示す図
[図 37]図 37はバンドを錠本体に係止させず錠本体に 2回貫通させて使用する方法を 示す図
[図 38]図 38は回転ストッパを利用し図 30 (a)のダイヤル錠を組み立てる様子を示す 図
[図 39]図 39は実施の形態 2のダイヤル錠に使用可能な双頭形状のバンドの一例を 示す図
[図 40]図 40は実施の形態 2のダイヤル錠での双頭形状のバンドの使用方法を示す 図
[図 41]図 41は図 31のバンド及び図 35 (c)のバンドの変形例を示す図
[図 42]図 42は歯車付き周部ロック用リングでバンド本体がロックされるための突起を 有するバンドの例を示す図
[図 43]図 43は複数の球体をバンド本体に有する形状のバンドの一例を示す図
[図 44]図 44は図 43 (c)のバンドのバンド本体が歯車付き周部ロック用リングによりロッ クされる様子を示す図
[図 45]図 45は実施の形態 2のダイヤル錠のダイヤル錠に図 43 (c)のバンドを用いた 場合の概観の一例を示す図
[図 46]図 46は U字型の金属棒を用いた場合の実施の形態 2のダイヤル錠の内部構 造の概要を示す図
[図 47]図 47は図 46のダイヤル錠を組み立てる前の錠本体の内部構造の概要を示す
図
[図 48]図 48は図 46のダイヤル錠を組み立てる手順を示す図
[図 49]図 49は実施の形態 1のダイヤル錠に用いられるバンドにワイヤを封入し補強 する例を示す図
[図 50]図 50は図 31のバンドにワイヤを封入し補強する例を示す図
[図 51]図 51は図 42 (a)のバンドにワイヤを封入し補強する例を示す図
[図 52]図 52は対向して存在する 2本の軸に取り付けられた歯車付き周部ロック用リン グで、バンド本体を両側からロックするダイヤル錠の概要を示す図
[図 53]図 53は軸が摩擦力により錠本体に固定される場合における軸と錠本体との複 数の関係を示す図
[図 54]図 54はねじ山を有する軸がねじ溝を有する錠本体に固定される場合における 軸と錠本体との複数の関係を示す図
[図 55]図 55は軸後部に径大部を有する軸が錠本体に固定される場合における軸と 錠本体との複数の関係を示す図
[図 56]図 56は図 53に示す軸および錠本体において、錠本体に軸を押し出すための 孔が設けられた場合を示す図
[図 57]図 57は図 55に示す軸および錠本体において、錠本体に軸を押し出すための 孔が設けられた場合を示す図
[図 58]図 58は開錠時にダイヤルリングの切欠部が存在する方向から見た軸および錠 本体に対するバンドの経路の違 、を示す図
[図 59]図 59は係止部が特定の決まった位置でロックされるダイヤル錠の軸および錠 本体に対する係止部の挿抜方向、挿抜経路およびロックの位置の違いを示す図 [図 60]図 60は係止部が軸と平行に軸内に存在するダイヤル錠のリテーナゃピンを使 用せずに開錠時に限り分解、組み立て直しを可能にする錠本体と軸とダイヤルリング と係止部の関係を示す図
[図 61]図 61は実施の形態 1のダイヤル錠力も軸をなくし、開錠時に限り分解、組み立 て直しを可能にするダイヤル錠の一例を示す図
[図 62]図 62は実施の形態 2のダイヤル錠力ゝら軸をなくした場合のダイヤル錠の内部
構造の一例を示す図
[図 63]図 63は係止部を備える軸を用いたダイヤル錠の構造の概要を示す図
[図 64]図 64は図 63に示す錠本体の形状を示す図
[図 65]図 65は図 63に示す係止部付軸の形状を示す図
[図 66]図 66は係止部を備える軸を用いたダイヤル錠を組み立てる際の手順を示す 図
[図 67]図 67はロック用ダイヤルリングを回転可能に支える軸と、ノ ンドをロックするた めの係止孔を備える係止プレートとを備えるダイヤル錠の構成およびその施錠状態 を示す図
[図 68]図 68はバンド本体が、軸と係止プレートとを貫通する構造を有するダイヤル錠 を施錠状態にする手順およびその施錠状態を示す図
[図 69]図 69はバンド本体が、軸および錠本体を貫通する構造のダイヤル錠を施錠状 態にする手順およびその施錠状態を示す図
[図 70]図 70はバンド本体力 錠本体と軸と係止プレートとを貫通する構造のダイヤル 錠を施錠状態にする手順およびその施錠状態を示す図
圆 71]図 71は分解可能な係止部付軸の構成例を示す図
[図 72]図 72は凸部を有するバンド以外の係止部材を係止するための係止部付軸の 形状を示す図
[図 73]図 73は図 72の係止部付軸に対応するバンドの一例の正面、断面、および係 止部付軸の突起部とそのバンドの断面との関係を示す図
[図 74]図 74は係止部付軸に対応するバンドの別の一例の正面、断面、および係止 部付軸の突起部とそのバンドの断面との関係を示す図
[図 75]図 75は係止孔に突起部を有しない係止部付軸の上面および軸後部の正面を 示す図
[図 76]図 76は図 75に示す係止部付軸に対応するバンドの一例、およびそのバンド を図 1に示すダイヤル錠に適用した場合の錠本体およびロック用ダイヤルリングの側 面を示す図
[図 77]図 77は図 69に示すダイヤル錠の正面、右側面、および断面を示す図
[図 78]図 78はバンド貫通孔に変えてバンド貫通溝を備える錠本体を用いたダイヤル 錠の正面、右側面、および断面を示す図
圆 79]図 79はダイヤル錠以外の施錠装置がバンドを係止する部材を係止する構造 の施錠装置の例を示す図
[図 80]図 80は複数のダイヤルリングを取り付けるための 1つの空間を有する錠本体の 2つの例を示す図
[図 81]図 81は錠本体に対する回転を防止した上、錠本体の左右両方向から挿抜可 能な軸と錠本体の概観、および軸の軸側バンド溝を示す図
[図 82]図 82は軸付錠本体を用いたダイヤル錠の構成の概要を示す図
圆 83]図 83は補助具の複数の例を示す図
[図 84]図 84は補助具の別の複数の例を示す図
[図 85]図 85は他のダイヤル錠のバンド本体を貫通させる孔が設けられた錠本体を用
V、たダイヤル錠およびそのダイヤル錠を 2つ用いて物品を施錠する方法を示す図
[図 86]図 86はダイヤル錠により施錠可能なバインダーの一例を示す図
[図 87]図 87はダイヤル錠を備えるバインダーの 2つの例を示す図
[図 88]図 88はダイヤル錠を着脱可能に取り付けることができるバインダーの一例を示 す図
[図 89]図 89は複数の孔を有する双頭形状のバンドの一例を示す図
[図 90]図 90は図 89に示すバンドを用いて傘などを施錠するダイヤル錠の構成の例 および施錠手順を示す図
[図 91]図 91は係止部に取り付けるキャップの例を示す図
[図 92]図 92はバンド保持部の別の形状の例を示す図
[図 93]図 93はバンド保持部を有する錠本体を含むダイヤル錠の構成の例および施 錠手順を示す図
[図 94]図 94は図 90に示したダイヤル錠に用いることのできるバンドの 2つの例を示す 図
[図 95]図 95は係止部をバンドの孔に通すことなぐ傘などを施錠することのできるダイ ャル錠の構成の一例を示す図
[図 96]図 96は図 13に示した錠本体およびバンドの概観、右側面および後面を示す 図
[図 97]図 97はバンドを取り付けるための溝であるバンド取付溝を有する錠本体およ び、バンドが取り付けられた状態のその錠本体の右側面と後面とを示す図 圆 98]図 98は自然落下防止機能を有するバンドのストツバと錠本体の複数の例を示 す図
[図 99]図 99はアダプタを装着することが可能な錠本体の上面、右側面、および後面 を示す図
[図 100]図 100は図 99に示す錠本体に装着可能なアダプタの上面、右側面、および 後面を示す図
[図 101]図 101は図 100に示すアダプタが装着された図 99に示す錠本体の上面およ び右側面を示す図
[図 102]図 102は後面にアダプタの差し込み口を有する錠本体の右側面、および後 面を示す図
[図 103]図 103は図 102に示す錠本体に装着可能なアダプタの上面、右側面、後面
、および、返し部およびつまみ部で構成される部分の外観を示す図
[図 104]図 104は図 103に示すアダプタが装着された図 102に示す錠本体の上面図
[図 105]図 105はバンドが後戻りしない構造を有するダイヤル錠の内部構造の一例、 および係止部付軸の軸後部とバンドの戻り防止部の形状を示す図
[図 106]図 106は施錠対象物に図 105に示すダイヤル錠のバンドを締め付ける為に
、バンドを引っ張った際の軸とパネの動きを示す図
[図 107]図 107はバンドが後戻りしない構造を有するダイヤル錠の内部構造の別の一 例、および係止部付軸の軸後部とバンドの戻り防止部の別の形状を示す図
[図 108]図 108は施錠対象物に図 107に示すダイヤル錠のバンドを締め付ける為に 、バンドを引っ張った際の軸とパネの動きを示す図
[図 109]図 109は開錠時にのみ分解可能であり、かつ、組み立て直しが可能な構造 を有する、軸を 2本備えるダイヤル錠の構造および組み立て手順の一例を示す図 [図 110]図 110は図 109に示す副部材の右側面および軸付錠本体の左側面を示す
図
[図 111]図 111は副部材を軸付錠本体にスライドさせながら取り付けることのできる、 軸が 1本のダイヤル錠の構造および組み立てて順の一例を示す図
[図 112]図 112は図 111に示す副部材の右側面図および軸付錠本体の左側面を示 す図
[図 113]図 113は錠本体の右後部にバンド取付孔が存在するダイヤル錠の構造、バ ンド取付孔が軸付錠本体と副部材とを貫くようにして設けられて!/、るダイヤル錠の構 造、および副部材にのみバンド取付孔が設けられて 、るダイヤル錠の構造を示す図 [図 114]図 114は軸留部品を用いるダイヤル錠の構造および組み立て手順の一例、 軸の形状、および軸留部品の左側面を示す図
[図 115]図 115はバンドが貫通する溝を有する軸留部品の一例、および留部品が挿 入された図 114に示す錠本体の左側面図を示す図
[図 116]図 116は図 114に示す錠本体の上面力も軸留部品を挿入される様子を示す 図
[図 117]図 117は図 114に示す錠本体の後面力も軸留部品を挿入される様子を示す 図
[図 118]図 118は図 114に示す軸留部品を、前面から挿入する形態のダイヤル錠、 上面から挿入する形態のダイヤル錠、および後面から挿入する形態のダイヤル錠の 上面を示す図
[図 119]図 119は、上下にスライドさせて着脱可能なアダプタおよびそのアダプタに対 応する錠本体の形状および取り付け手順の例を示す図
[図 120]図 120は、上下にスライドさせて着脱可能なアダプタであって、錠本体の後面 を曲面から平面に変換するためのアダプタおよびそのアダプタに対応する錠本体の 形状の一例を示す図
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明の施錠装 置は、人が携行可能な程度の物品であれば施錠が可能であるが、実施の形態 1およ び 2では、傘を施錠対象物として説明する。
[0038] (実施の形態 1)
以下、本発明の実施の形態 1について、図 1から図 29を用いて説明する。
[0039] 先ず、図 1〜4を用いて、本発明の実施の形態 1におけるダイヤル錠 1の概観及び 概要を説明する。
[0040] 図 1は、本発明の実施の形態 1におけるダイヤル錠 1の概観を示す斜視図である。
図 1に示すダイヤル錠 1は、本発明の施錠装置の一例であり、物品をバンドで締め付 けて施錠するバンド式錠である。バンド式錠とは、バンドで物品を締め付けながら、そ のバンドをロックすることで施錠する施錠装置のことである。
[0041] 図 1に示すように、ダイヤル錠 1は、ダイヤル錠 1の構成の中心となる錠本体 100と、 傘に巻きつけ傘を開かせないためのバンドであるバンド 400と、バンド 400を錠本体 1 00力も抜き挿しできないようにロックするリングであるロック用ダイヤルリング 200と、口 ック用ダイヤルリング 200を錠本体 100に回転可能に取り付け、ロック用ダイヤルリン グ 200の回転軸となる軸 300と力 構成されて 、る。
[0042] 図 1に示す例では、ロック用ダイヤルリング 200は 3つあり、それぞれのロック用ダイ ャルリング 200の半径方向外側の表面に 0〜9の 10個の番号が等間隔に付されてい る。それら 3つのロック用ダイヤルリング 200を回転させ、開錠のための 3桁の番号を 形成させることにより、バンド 400を錠本体 100から抜き挿しできる状態になる。
[0043] なお、ノ ンド 400、及び、後述するその他のバンドのそれぞれは本発明の施錠装置 における係止部材の一例である。また、図 1に示すような軸が 1本の構成のダイヤル 錠を、以下ダイヤル錠 1という。
[0044] ここで、バンド式錠にっ 、てロック部位の構造にっ 、て分類すると、ダイヤル錠、シ リンダ錠、カード式錠などがある。
[0045] ダイヤル錠は、ダイヤルリングを回転させてダイヤルリングの決まった位置に限りロッ ク解除となる施錠装置である。シリンダ錠は、鍵をシリンダに差込み、ある決まった方 向に回すとバンドの係止部を係止する部材がバンドの係止部力 離れて開錠状態と なり、シリンダを反対に回すとバンドの係止部を係止する部材がバンドの係止部を係 止して施錠状態となる施錠装置である。カード式錠は、カードを差込むとバンドの係 止部を係止する部材がバンドの係止部力 離れて開錠状態となり、カードを抜くとバ
ンドの係止部を係止する部材がバンドの係止部を係止して施錠状態となる施錠装置 である。
[0046] 上述のバンド式錠のダイヤル錠とシリンダ錠とカード錠とを比較した場合、最も構成 材数が少なぐ構造が単純で、部材の製造コストが安価で、使用者が簡単にバンド部 材以外の構成部材の交換が可能であるのはダイヤル錠であると考えられる。なぜな ら、シリンダ錠の構成部材ゃカード錠の構成部材は複雑で部材数も多ぐ使用者によ る分解'組み立ては難しい。また、ある構成部材を交換する場合、その構成部材を含 む部分をまとめて交換することが必要となり、交換費用が高くなる。
[0047] つまり、バンド式錠の内で構成部材の交換に最もコスト面で有利なものはダイヤル 錠であると言うことが出来る。
[0048] また、製造コストの削減と同時に重要となるの力 バンド式錠の維持費を抑えること である。バンド部材が傷んだからといって、その都度、バンド式錠全体の買い換えが 必要となることは大きな問題点となる。その為、バンド式錠がダイヤル錠であろうとシリ ンダ錠であろうとカード錠であろうとバンド部材の交換を使用者が簡単に行えるように してバンド部材を安価に提供することが必要となってくる力 これは実現可能である。
[0049] 更に、バンド以外の構成部材の交換が可能であり、それら構成部材を安価で製造 できれば、錠の維持費がより削減出来る。
[0050] バンド以外の構成部材について考えると、従来、例えば、バンド以外の部材である ダイヤルリングについては、ダイヤルリングの分解'組み立ては、組み合わせ番号の 変更を主目的として考えられ、ダイヤル部分の磨耗や損傷などの際における部材の 交換の為ではな力つた。そのため、分解せずに組み合わせ番号が変更できる錠が考 案されてからはあまりダイヤル錠のダイヤル部分の分解'組み立ては重要視されない ようになったと考えられる。
[0051] 同様に、係止部材の交換についても、チェーンやワイヤなどの係止部材の強度を 上げれば、係止部材の交換が必要ない。つまり、係止部材の交換が必要にならない ように係止部材の強度を上げるという考えが主流であつたと思われる。
[0052] しかし、係止部材の任意の位置でロックできるバンド式錠にお!、ては、バンドに柔軟 性を持たせることが重要である。そのため、特定の部位でロックするチェーン式ダイヤ
ル錠と同程度に、頑強に作製することは非常に困難であると考えられる。
[0053] バンド式錠の耐久性能と、製造および構成部材の交換に関するコストについて以 下に述べる。まず、バンド式錠の頻回使用による磨耗や損傷などに関する耐久性能 についてであるが、バンド式錠の形態上、特に耐久性能に問題が生じやすいであろ うと思われる部材がバンド部分である。
[0054] ここで、バンド部分の剛性を上げるために製造コストを掛けるより、他の部材の剛性 をバンドの強度に見合うまで下げることにより製造コストを下げ、更に開錠時に限り分 解-組み立てを可能とすることにより、痛んだ部材だけの交換が出来るようにして、コ ストパフォーマンスを上げる方が重要であると思われる。
[0055] つまり、錠としての強度は一番弱!、部分できまり、係止部材の任意の位置でロックで きるバンド式錠の強度はバンドの強度に依存すると考えられる。そのため、バンド以 外の部材の強度を上げる為に作製コストをかけることは無駄であると思われる。従つ て、バンド以外の部材の強度を、バンドの強度よりやや強度に勝る程度にすることに よりバンド以外の部材の作製コストを抑えることが出来るのであれば、作製コストを抑 える方を優先するべきであると考えられる。その結果、バンド以外の構成部分におい ても、磨耗や損傷が問題となってくるが、開錠時に限り、痛んだ部材の交換を可能に さえ出来れば日常使用による磨耗や損傷といった問題を解決できると考えられる。
[0056] なお、本発明の施錠装置は、傘などの携行可能な物品を施錠することを目的として いるが、一般的に施錠装置はその使用状況、使用目的に見合った、または耐え得る 強度さえあれば使用価値が存在する。例えば、剛性が高くても使用方法が限られる 為、施錠したい物品に利用出来ない錠は、その状況下では施錠装置としての価値が ない。
[0057] また、任意の位置で施錠可能なバンド式錠は物品を締め付けて施錠可能な構造で ある為、狭窄部位に施錠可能という点では特に優れている。また、任意の位置で施 錠可能であるため、ある程度の範囲の大きさの物品に施錠可能である。そのため、傘 などの置き引きや商品などの万引き防止の為の利用価値が非常に高い。
[0058] ところがバンド式錠は剛性 (強度)が他の U字鉄棒式錠やチェーン式錠やワイヤ式 錠に比べて弱い。また、バンド部分の強度を増そうとしても限界があり、他の施錠装
置と比べ強度面でおとり、その強度面での問題により、ほとんど、注目されて来な力つ た。つまり、バンド式錠を製造販売したとしても、購入価格に見合う利用価値、施錠効 果がな!/、であろうから、購入する人がほとんど!/、な!/、であろうと考えられて!/、たと思わ れる。
[0059] し力しながら、バンド式錠の利用対象物や利用状況をある程度限定することにより、 バンド式錠の剛性についてはある程度妥協出来ると考えられる。つまり、バンド式錠 の提供を安価で行い、構成部材の交換を簡単に安価で行えるようにすることにより、 バンド式錠の産業上の利用性を向上させることができる。言い換えると、バンド式錠 は、使用状況によってはそれほど構造上の強度を上げる必要がなぐその製造コスト を下げることがバンド式錠の普及に関して最も重要である。
[0060] 例えば、傘などの置き引きや商品の万引きは出来心で行なわれることが多い。例え ば、傘の置き引きは、突然雨が降り始めたことを理由に行われることが多ぐペンチや カッターなどの道具が使用されることは少ない。そのため、施錠しているという状態( 例えば不動物にワイヤで連結したバンド式錠で傘や商品を施錠して 、ると 、う状態) 、を見せるだけでも、置き引きや万引きをしょうという出来心をある程度抑制できると 考えられる。
[0061] そして、バンド式錠が手で容易に破壊されない強度で有りさえすれば、錠として十 分に使用価値があると思われる。そこで、ダイヤル錠 1を構成する上記各部品は、手 で引きちぎられない程度の強度を最低条件とし、ブラスティックで作成されるものとす る。よって、以下に示すダイヤル錠 1を構成する各部品については、特に記載のない 限りブラスティック製である。
[0062] 上述のように、本発明の実施の形態 1のダイヤル錠 1は、バンド式錠であり、バンド をロックする部位はダイヤル錠である。後述する図 5に、図 1に示したダイヤル錠 1の 組み立て前の各部品の概観を示す力 ダイヤル錠 1を構成する部材の点数は少なく 、各部品はそれぞれ独立しており、交換可能である。また、開錠時にのみ、繰り返し 分解、組み立てが可能である。この特徴は、特に記載する場合を除き、以下に説明 する、本発明の実施の形態 1、 2およびそれぞれの応用例、変形例のダイヤル錠でも 同様である。
[0063] なお、本発明の施錠装置は、バンド以外の係止部材を用いることも可能である。ノ ンド以外の係止部材を用いる場合にっ 、ては後述する。
[0064] 図 2は、図 1に示すダイヤル錠 1の正面、正面斜め上、及び上面の概観を示す図で ある。図 2 (a)は、ダイヤル錠 1の正面の概観図であり、図 2 (b)は、ダイヤル錠 1の正 面斜め上からの概観図であり、図 2 (c)は、ダイヤル錠 1の上面の概観図である。なお 、以下、「正面」とは、図 2 (a)に示す面のことを意味し、以下「上面」とは、図 2 (c)に示 す面のことを意味する。
[0065] 図 3は、図 1に示すダイヤル錠 1の側面の概観を示す図である。図 3 (a)は、ダイヤ ル錠 1の左側面の概観図であり、図 3 (b)は、ダイヤル錠 1の右側面の概観図である。 なお、ダイヤル錠 1の「右側面」とは、図 2 (a)に示すダイヤル錠 1の正面を基準とした 場合の右側の側面である。また、ダイヤル錠 1の「左側面」も、同様に、図 2 (a)に示す ダイヤル錠 1の正面を基準とした場合の左側の側面である。
[0066] 図 4は、ダイヤル錠 1を傘に取り付けた状態、つまり、ダイヤル錠 1により傘を施錠し た状態の一例を示す図である。傘には、親骨と受骨とを連結するためのジョイントや、 露先をまとめるための玉留などがあるため、閉じた状態の傘の中棒の軸方向に垂直 な断面の外径は一定ではなぐ外径が上下より細くなつている部分が存在する。
[0067] そのため、図 1に示すバンド 400と錠本体 100とで形成される環状部分の中に、閉 じた傘の上記外径が上下より細くなつて 、る部分が来るようにして、傘を絞る方向に バンド 400を引っ張りながらロックすれば、ダイヤル錠 1は容易には上下させることが できない。つまり、ダイヤル錠 1を開錠しなければ傘を開くことができない。
[0068] また、バンド 400の有する複数の凸部 401は、後述するロック用ダイヤルリング 200 の形状との関係により、バンド 400がロック用ダイヤルリング 200にロックされるための 部位である力 ダイヤル錠 1を傘に取り付けた際に、傘布等に食い込むことにより、ダ ィャル錠 1を上方向に抜きにくくする効果も併せ持つ。
[0069] 特に、傘の露先からやや石突方向へ寄った傘布の断端上にダイヤル錠 1を上面- 下面を逆にして、つまり、凸部 401が傘の石突方向へ向く状態で傘を施錠すると、凸 部 401が傘布の断端に食い込み、ダイヤル錠 1は石突方向へは極めて抜けに《な る。この施錠方法は、傘の盗難防止として有効な施錠方法の 1つである。その他の施
錠方法の例は図 9の説明の中で詳述する。
[0070] なお、ダイヤル錠 1を傘に取り付けるだけでなぐ傘と他の物品、例えば、傘立ての 柱や格子棒等と傘とをまとめてバンド 400で縛りつけてもよい。これによつて、より盗難 が防止され得る。
[0071] 次に図 5〜図 7を用いて、ダイヤル錠の構造について説明する。
[0072] 図 5は、ダイヤル錠 1を構成する、錠本体 100、軸 300、ロック用ダイヤルリング 200 及びバンド 400の概観を示す斜視図である。
[0073] 図 5に示すように、錠本体 100には、錠本体 100にバンド 400を取り付けるための孔 であるバンド取付孔 101と、錠本体 100に軸 300を取り付けるための孔である錠本体 側軸孔 102a、錠本体側軸孔 102b、錠本体側軸孔 102c及び錠本体側軸孔 102dと 、錠本体 100にロック用ダイヤルリング 200を取り付けるための空間であるダイヤル取 付部 105とを有する。
[0074] なお、ダイヤル取付部 105は、錠本体 100の左右方向に等間隔に 3つ設けられて いる。よって、ダイヤル取付部 105に配置される 3つのロック用ダイヤルリング 200は 等間隔に配置されることとなる。
[0075] また、錠本体側軸孔 102a〜102dには、バンドを通過させるための溝である錠本体 側バンド溝 104がそれぞれ設けられており、錠本体側軸孔 102aには、軸 300が差し 込まれた際に、軸 300の周方向の位置を定めるためのガイド用切欠部 103が設けら れている。なお、 4つある錠本体側バンド溝 104は、錠本体側軸孔 102aから錠本体 側軸孔 102dへ見通した場合、直線状に並んで 、る。
[0076] ロック用ダイヤルリング 200は、図 5に示すように、全体として筒状の構造をしており 、軸 300を通すための孔であるリング側軸孔 201と、番号を表示するための番号表示 部 203とを有する。また、リング側軸孔 201にはバンドを通過させるための切欠部で あるリング側バンド溝 202が設けられている。
[0077] なお、リング側軸孔 201に軸 300が通された場合、ロック用ダイヤルリング 200は、 軸 300を回転軸として軸 300の周方向に回転させることができる。また、ロック用ダイ ャルリング 200は、開錠番号を使用者が設定できるように 2重構造になっている。ロッ ク用ダイヤルリング 200の詳細については図 6を用いて後述する。
[0078] 軸 300は、図 5に示すように、全体として軸方向に溝が設けられた円筒形状をして おり、錠本体 100に取り付けられる際に、周方向の位置を定めるためのガイド 301と、 バンドを通過させるための溝である軸側バンド溝 302とを有する。なお、図 5に示す軸 300の軸方向の手前側、つまり、ガイド 301が存在する軸の端部を以下、軸後部とい い、軸後部と逆側の端部を以下、軸頭部という。
[0079] ノンド 400は、バンド 400がロック用ダイヤルリング 200によって錠本体 100にロック されるために一定間隔で備えられた複数の凸部 401と、バンド 400を錠本体 100の バンド取付孔 101から差し込んだ際に、バンド 400をバンド取付孔 101の出口方向 に抜けないようにするためのストッパ 403とを有する。
[0080] なお、バンド 400において、隣接する凸部 401間には凹部が存在することになり、 ノンド 400は、一定間隔で備えられた複数の凹部を有する、ともいうことができる。
[0081] また、ノンド 400の、ストッノ 403とは逆側の端部を以下、バンド頭部と!/ヽ! ヽ、バンド 400のストッパ 403以外の部分を以下、バンド本体という。また、バンド本体の凸部 40 1以外の部分を以下、バンド基本部という。バンド 400は、バンド頭部から錠本体 100 のバンド取付孔 101に差し込まれ、錠本体 100の右側面力もバンド頭部を引っ張り 出すことができる。また、バンド 400のストッノ 403は、錠本体 100の右側面にあるバ ンド取付孔 101の出口より大きくなつているため、錠本体 100を貫通することはできな い、つまり、ノンド 400は、ストッパ 403によりバンド取付孔 101の内部で係止され、バ ンド頭部方向に対しては固定される。
[0082] また、バンド 400は図示の都合上 U字型に図示されている力 これは U字型に固定 されるわけではな 、。バンド 400は湾曲可能なブラスティックやゴム等の素材で作成 され、ダイヤル錠 1で傘を施錠するための柔軟性を持ち合わせて ヽる。
[0083] 軸 300は軸頭部が錠本体側軸孔 102aから差し込まれ、軸頭部が錠本体 100の 3 つのダイヤル取付部 105のそれぞれに一つずつ置かれた 3つのロック用ダイヤルリン グ 200と、錠本体側軸孔 102bと錠本体側軸孔 102cとを通過し、錠本体側軸孔 102 dに軸頭部が固定されるまで差し込まれる。軸頭部が錠本体側軸孔 102dに固定され ることにより、軸 300は錠本体 100に固定される。軸 300の軸頭部と錠本体側軸孔 10 2dとの関係は図 7を用いて後述する。また、上述のように、 3つのロック用ダイヤルリン
グ 200のそれぞれは、軸 300の周方向に回転させることができる。
[0084] また、軸 300を錠本体 100に差し込んだ際、軸 300のガイド 301と錠本体側軸孔 10 2aのガイド用切欠部 103とが係合することで、錠本体 100に対し、軸 300は周方向の 位置が固定される。この固定された位置とは、直線状に並んだ 4つの錠本体側バンド 溝 104の真下に軸 300の軸側バンド溝 302が来る位置である。
[0085] この状態で、 3つのロック用ダイヤルリング 200のリング側バンド溝 202のそれぞれ を、錠本体 100にある 4つの錠本体側バンド溝 104と直線をなすように回転させる、 つまり、軸 300の軸側バンド溝 302の真上にリング側バンド溝 202が来る位置まで回 転させると、 1つの軸側バンド溝 302と、 4つの錠本体側バンド溝 104と、 3つのリング 側バンド溝 202とで、バンド 400のバンド本体を通過させることのできるバンド通過孔 を形成することとなる。
[0086] つまり、この状態で、ダイヤル錠 1は開錠された状態であり、ダイヤル錠 1の使用者 は、バンド本体を錠本体 100から抜き挿しできることとなる。以下、この状態を「開錠状 態」という。例えば図 5に示すロック用ダイヤルリング 200の場合、それぞれのロック用 ダイヤルリング 200を、手前から「1」、「8」、「6」が軸 300の軸側バンド溝 302の真上 に一列に並ぶように回転させる、つまり、「1」、「8」、「6」に合わせることで、ダイヤル 錠 1を開錠状態にすることができる。この開錠状態にするための番号の列を以下、「 開錠番号」という。
[0087] また、開錠状態で、図 1に示すように、図の手前方向力 バンド 400のバンド本体を 通し、バンド本体の凸部 401の位置力 ロック用ダイヤルリング 200のリング側軸孔 2 01内にない位置であれば、ロック用ダイヤルリング 200を回転させることができる。つ まり、隣接する凸部 401の間隔は、ロック用ダイヤルリング 200の軸方向の幅より広い
[0088] ここで、バンド 400の複数の凸部 401は上述のように等間隔で並ぶ力 この間隔は 、等間隔に配置される 3つのロック用ダイヤルリング 200の間隔と同一である。なお、 凸部 401の間隔の基準は、凸部 401のバンドの長手方向の幅の中心を通り、長手方 向に垂直な断面とする。また、ロック用ダイヤルリング 200の間隔の基準は、ロック用 ダイヤルリング 200の軸方向の幅の中心を通り、軸方向に垂直な断面とする。
[0089] つまり、少なくとも 1つのロック用ダイヤルリング 200を開錠番号となる番号以外に合 わせると、バンド 400のバンド本体には、凸部 401がロック用ダイヤルリング 200の回 転軸と垂直な側面、と当接するように設けられており、バンド 400のバンド本体は係止 され、錠本体 100から抜き揷しすることができない。つまり、バンド 400のバンド本体 力 Sロック用ダイヤルリング 200によりロックされる。
[0090] 図 6は、ロック用ダイヤルリング 200の構造の一例を示す図である。図 6 (a)は、ロッ ク用ダイヤルリング 200の左側面図であり、図 6 (b)は、ロック用ダイヤルリング 200の 正面図であり、図 6 (c)は、ロック用ダイヤルリング 200の右側面図であり、図 6 (d)は、 ロック用ダイヤルリング 200の A— A断面図であり、図 6 (e)は、ロック用ダイヤルリング 200の B— B断面図である。
[0091] ロック用ダイヤルリング 200は、上述のように 2重構造になっており、図 6を用いて口 ック用ダイヤルリング 200の構造を説明する。
[0092] 図 6 (a)〜図 6 (e)に示すように、ロック用ダイヤルリング 200は、リング内部材 210と リング外部材 220とから構成される。つまり、ロック用ダイヤルリング 200は、リング内 部材 210とリング外部材 220との 2重構造になっている。
[0093] リング内部材 210はリング側軸孔 201とリング側バンド溝 202と変形用切欠部 204と を有し、リング外部材 220は番号表示部 203を有する。
[0094] リング内部材 210は、図 6 (a)に示すように、 10個の変形用切欠部 204を有する。
変形用切欠部 204は、図 6 (a)に示す左側面から図 6 (b)に示す右側面方向への切 れ込みである。図 6 (d)の A— A断面図に示すように、変形用切欠部 204は、リング内 部材 210の厚みの約半分、つまり、図 6 (d)の A— A断面図の左右幅の約半分の幅 だけ切れ込まれた部分である。
[0095] 図 6 (d)に示すリング外部材 220の右側から、変形用切欠部 204が左側に来るよう にしてリング内部材 210を押し込むと、リング内部材 210の周に、半径方向内向きの 力が作用し、変形用切欠部 204の周方向の幅が縮小する。図 6 (d)の A— A断面図 に示すように、リング外部材 220の断面は中央が山型になっている力 変形用切欠 部 204は変形用切欠部 204の周方向の幅が縮小することにより、その山を越え、復 元力で元に戻る。つまり、リング外部材 220にリング内部材 210が組み込まれ、ロック
用ダイヤルリング 200が完成する。
[0096] また、ロック用ダイヤルリング 200を組み立てた後、組み立て時とは逆に、図 6 (b)に 示すリング外部材 220の左側力もリング内部材 210を押すと、組み立て時と同様に変 形用切欠部 204の周方向の幅が縮小することにより、リング内部材 210をリング外部 材 220から取り外すことができる。
[0097] また、リング内部材 210には、図 6 (c)に示すように、リング外部材 220に対してその 周方向の位置を定めるための、 10個の内側嵌合部 205がリング内部材 210の周方 向に等間隔で存在する。リング外部材 220には、それら 10個の内側嵌合部 205に対 応する形で、 10個の外側嵌合部 206がリング外部材 220の周方向に等間隔で存在 す存在する。
[0098] リング外部材 220においては、 10個の外側嵌合部 206の半径方向外側の番号表 示部 203に、それぞれ番号が付されている。つまり、図 6に示すロック用ダイヤルリン グ 200の番号表示部 203には、 10個の番号が付されている。また、図 6 (c)に示すよ うに、リング内部材 210においては、リング側バンド溝 202の半径方向外側には、 1つ の内側嵌合部 205が存在する。
[0099] リング側バンド溝 202の半径方向外側の番号表示部 203の番号は、図 5の説明で 述べたように、開錠番号の 1つとなる番号である。つまり、ダイヤル錠 1の使用者は開 錠番号となる番号を選択して、番号表示部 203のその番号の半径方向内側にリング 側バンド溝 202が来るように、リング外部材 220にリング内部材 210を組み込む。この ようにして、選択された番号が開錠番号の一つとなるロック用ダイヤルリングを組み立 てることができる。
[0100] ロック用ダイヤルリング 200は上述のように、ダイヤルリングを、開錠のための切欠部 のある内部材と外周部分の外部材とに分け、分解 '組み立てを可能としている。この 構造は、ダイヤルリングの分解'組み立てによる部材の交換の際、開錠番号を変更可 能とする点で便利である。また、開錠番号を変更するために、新たなダイヤルリングに 買い換える必要がなぐ使用者のダイヤル錠の維持に関わるコストの削減が更に可 能である。
[0101] また、ロック用ダイヤルリング 200は、二重構造の分解'組立式の構造として、ダイヤ
ルリングを構成する内部材が変形しながら外部材に装填され復元力により嵌合する 構造を有している。これにより、内部材と外部材とを結合させるための部材が必要なく なる。さら〖こ、錠本体とダイヤルリングと軸の分解'組立時にダイヤルリングが意図せ ずに内部材と外部材が外れてしまうことを防ぐことが出来る。
[0102] さらに、図 6に示す外部材 220のように、外部材を単純形状にすることにより、ダイヤ ルリングの外部材の製造コストの削減が可能となれば、数字以外の文字 '記号'絵な どを記した色々なバリエーションの外部材を作製して、外部材を単体で安価に提供 する事が可能となる。従って、開錠の為の合わせ数字である開錠番号では開錠番号 を忘れてしまう人であっても、ダイヤルリングの開錠の為の組み合わせ番号や文字や 記号や絵を使用者が自由に選択して組み立て可能となる。これにより、開錠の為の ダイヤルの組み合わせを忘れに《出来る。また、錠の使用間隔が空いても忘れにく くなる効果ちある。
[0103] 図 7は、錠本体 100を正面から見た場合の透視図である。上述のように、軸 300は、 軸頭部が錠本体側軸孔 102dによって固定されることにより錠本体 100に固定される 。図 7を用いて、軸 300の軸頭部と錠本体側軸孔 102dとの関係を説明する。
[0104] 図 7に示すように、錠本体側軸孔 102a、錠本体側軸孔 102b及び錠本体側軸孔 1 02cの内径は rlである。また、錠本体側軸孔 102dの左側の内径は rlであるが右側 の内径は r2であり、 rl >r2の関係にある。
[0105] ここで、軸 300のガイド 301及び軸側バンド溝 302を含まない形状は円筒であり、内 径は rlである。つまり、錠本体 100には、図 7の左側方向より軸 300を押し込んだ場 合、軸 300の軸頭部は、錠本体側軸孔 102a、錠本体側軸孔 102b及び錠本体側軸 孔 102cを通り抜けることができ、錠本体側軸孔 102dに入ることができる。しかしなが ら、錠本体側軸孔 102dの右側の内径が軸 300の外径より小さいため、軸 300を錠本 体 100に打ち込むと、軸頭部は錠本体側軸孔 102dの壁面より、半径方向内向きの 圧力を受ける。そのため、その圧力による軸頭部の周と錠本体側軸孔 102dの壁面と の間に摩擦力が生じ、軸頭部は錠本体側軸孔 102dに固定される。これにより、軸 30 0は錠本体 100に固定される。
[0106] なお、軸 300は錠本体 100に摩擦力で固定されるため、錠本体 100を軸 300に組
み込んだ後、図 7に示す錠本体 100の右側より、例えば、棒と木槌を使い、軸 300を 錠本体 100から打ち出すことができる。し力しながら、傘を施錠している状態では、バ ンド 400のバンド本体が軸 300の軸側バンド溝 302を貫通し、締められた状態でロッ クされて 、るため、軸 300を取り外すことはできな 、。
[0107] 上述のように、本発明の実施の形態 1におけるダイヤル錠 1は、バンド 400の傘を施 錠する部分の長さが調節可能であるため、傘の大きさ、形状に関わらず、図 4に示す ように、閉じられた傘をダイヤル錠 1によって施錠することができる。
[0108] つまり、他人は傘を開くことができず、傘を使用することができない。そのため、傘を 使用することを目的として行なわれる傘の盗難を防止する効果を有する。
[0109] また、傘と傘立ての柱や格子棒等の物体との位置関係力 まとめてバンド 400で縛 りつけることが可能な位置関係をとり得る場合、傘と傘立て等とをまとめてバンド 400 で縛りつけることができる。このことにより、より盗難が防止され得る。
[0110] また、ダイヤル錠 1は簡易な構造をしており、錠本体 100、ロック用ダイヤルリング 20 0、軸 300、及びバンド 400を供給された使用者は簡単に組み立てることができる。
[0111] また、ロック用ダイヤルリング 200は 2重構造になっており、使用者が選択した番号 を開錠のための番号としたロック用ダイヤルリング 200を作成できる。つまり、自分が 覚えやす!/、番号など、所望する番号を開錠番号としたダイヤル錠 1を組み立てること ができる。
[0112] また、ダイヤル錠 1を組み立てた後に、軸 300を錠本体 100から取り外すことができ るため、開錠番号を変更した 、場合は 、つでも変更可能である。
[0113] ここで、軸 300は、ダイヤル錠 1を傘に取り付けた状態では、上述のように、錠本体 1 00から取り外すことができないため、開錠番号を知るダイヤル錠 1の使用者のみが軸 300を錠本体 100から取り外すことができる。
[0114] つまり、本発明の実施の形態 1のダイヤル錠 1は、開錠時にのみ分解可能であり、 かつ、繰り返し組み立て直しが可能である。また組み立てに必要な部材の数も少なく 、簡易な構造である。従来のダイヤル錠においては、組立に必要な部材の多さや、 組み立ての難しさ、製作コストなどの問題が存在していた力 ダイヤル錠 1において はそれら問題が解決されて ヽる。
[0115] また、バンド'ダイヤルリング '軸'錠本体を分解'組み立て可能とする事により、使用 状況に応じて錠の構成部材を選択し変える事が可能となる。例えば、バンドの強度 · 長さ ·形状を変える事も可能であるし、ダイヤルリングや軸や錠本体の強度 ·形状を変 える事も可能となる。
[0116] つまり、使用者は、想定される使用状況に応じて部品を買い揃えて組み立てればよ く、ブラスティックや木材や陶器やガラスや金属など様々な素材の物を組み合わせる ことが可能である。これにより、極めて安価にノ リエーシヨンに富んだバンド式ダイヤ ル錠を提供する事が出来る。
[0117] なお、ダイヤル錠 1には、伸縮可能なコイル状ワイヤを取り付けることが可能である。
コイル状ワイヤは例えばドアの取っ手や階段の手すりなどの固定物に一端を取り付 けることが可能であり、つまり、ダイヤル錠 1により施錠された傘と、固定物とを連結さ せることができる。
[0118] 図 8は、ダイヤル錠 1にコイル状ワイヤを取り付け、ダイヤル錠 1と固定物であるドア の取っ手とがコイル状ワイヤにより連結された状態の一例を示す図である。
[0119] 図 8に示す例では、ダイヤル錠 1は、コイル状ワイヤ 20をダイヤル錠 1に取り付ける ために、錠本体 100は U字型の部材であるワイヤ取付部 110を有している。また、コ ィル状ワイヤ 20は、その一方の端に、ダイヤル錠 1に取り付けるためのリング 21を有 し、他方の端に、ドアの取っ手等の固定物に取り付けるためのリング 22を有している 。ダイヤル錠 1に取り付けるためのリング 21は、コイル状ワイヤ 20自身をくぐらせること ができる大きさであり、ドアの取っ手等の固定物に取り付けるためのリング 22は、ダイ ャル錠 1をくぐらせることのできる大きさである。
[0120] ワイヤ取付部 110の中を通されたリング 21の中に、リング 22を通すことにより、コィ ル状ワイヤ 20をダイヤル錠 1に取り付けることができる。その状態で、図 7に示すドア の取っ手にリング 22を通し、そのリング 22の中に、ダイヤル錠 1を通すことにより、ダイ ャル錠 1とドアの取っ手とが連結され、図 8に示す状態となる。
[0121] このように、ダイヤル錠 1にコイル状ワイヤ 20を取り付けることにより、ダイヤル錠 1を 他の固定物と連結させることが可能となる。結果的に、傘自体を固定物に連結させる ことができ、他人は、ダイヤル錠 1を取り付けられらた傘を使用できないだけではなぐ
その傘を連結された場所力 持ち去ることはできな 、。
[0122] つまり、ダイヤル錠 1にコイル状ワイヤ 20を取り付けることにより、ダイヤル錠 1による 傘の盗難防止効果を向上させることができる。
[0123] なお、傘など施錠対象物の狭窄部位に施錠することで、上述のように、傘を開かせ ないなど、その施錠対象物を使用できなくする効果はある。し力しながら、施錠するだ けでは施錠対象物ごと持ち去られる可能性がある。また、例えば、傘などの長尺の物 品を施錠する場合、ノンドを、手すりなどの不動物に通して施錠した場合、傘などの 長尺の物品をねじることで、バンドをねじ切られる恐れがある。
[0124] そこで、図 8に示すコイル状ワイヤ 20のような、施錠対象物を締め付けるバンド以外 の物で錠本体を不動物に連結する方法が有効である。不動物に閉じた部位があれ ば錠に連結されたワイヤを利用することで錠を不動物に連結可能と出来る。
[0125] ここで、図 8に示すコイル状ワイヤ 20のリング 22の大きさは、開錠時にようやくダイヤ ル錠 1自身をその中を通せることができ、かつ、物品を施錠している場合には通すこ とが出来な 、大きさであれば良 、。
[0126] もちろん、施錠対象物が大きければ大きいほどリング 22の大きさは大きくても不動 物に連結後、施錠対象物を含むダイヤル錠 1を中に通すことが不可能となる。しかし ながら、より多くの種類の物品に対し、コイル状ワイヤ 20の有する盗難防止効果を発 揮させるためには上述の大きさが最適である。即ち、施錠対象物の大きさに関わらず 、開錠時にバンドを本体から直線状に伸ばした状態では錠本体がその中を通せるが 、バンドをロックしてバンドが環状になった状態では錠の最小径が大きくなる為、その 中を通すことが出来なくなるリング 22の大きさが最適である。
[0127] 図 9は、コイル状ワイヤ 20が取り付けられたダイヤル錠 1により傘とドアの取っ手とが 連結される例を示す図である。
[0128] 図 9 (a)に示す長傘は、図 4に示したダイヤル錠 1の傘への取り付け例と同様に、閉 じられた傘の本体部分にダイヤル錠 1が取り付けられている力 図 9 (b)に示すように 、コイル状ワイヤ 20のリング 22側を、折り畳み傘のストラップに取り付け、ダイヤル錠 1 をドアの取っ手に取り付けることで、折り畳み傘をドアの取っ手と連結させることも可 能である。
[0129] また、コイル状ワイヤ 20を利用したその他の施錠方法として、コイル状ワイヤ 20のリ ング 22側を、傘の中棒に取り付ける方法もある。例えば、傘を開いた状態で、傘の中 棒の下口クロと石突との間の部分に、コイル状ワイヤ 20のリング 22側を取り付け、コィ ル状ワイヤ 20とダイヤル錠 1とを傘の外側に出す。この状態で傘を閉じ、ダイヤル錠 1 をドアの取っ手に取り付ける。
[0130] 傘の中棒の下口クロと石突との間の部分にコイル状ワイヤ 20のリング 22側を取り付 け、ダイヤル錠 1をドアの取っ手等の固定物に取り付けた場合、コイル状ワイヤ 20は 、中棒の下口クロ方向及び石突方向のどちら力 も取り外すことはできないため、この 方法で施錠された傘を持ち去ることはできない。また、コイル状ワイヤ 20のリング 22 側をドアの取っ手に取り付け、ダイヤル錠 1を傘の中棒の下口クロと石突との間の部 分に取り付けても同様の効果がある。
[0131] 上述の、傘の中棒の下口クロと石突との間の部分を利用する施錠方法は、外径が 上下より細くなつて 、る部分がな 、、又は見つけにくい傘を施錠する場合に有効であ る。
[0132] また、閉じられた傘に補助具を用い、施錠するための部分となるような膨らみを作り 出してもよい。例えば、傘の玉留と同程度の外径と、中棒が入る程度の大きさの孔を 持つドーナツ状の円盤に、半径方向外側から孔まで達する切れ込み又は切欠きを入 れたものを補助具とする。この補助具である円盤を、傘の中棒の下口クロと石突との 間の部分に、中棒が円盤の孔に入るように取り付ける。これにより、傘を閉じた場合に 、下口クロと石突との間に瘤状の膨らみを作り出すことができる。つまり、閉じられた状 態の傘の下口クロと瘤状の膨らみとの間に、中棒に垂直な断面の外径が、上下より細 くなる部分をつくりだすことができる。この補助具による膨らみと下口クロとの間の細い 部分に、傘を締め付けるようにしてダイヤル錠 1を取り付けることで、ダイヤル錠 1は、 傘力も抜くことはできない。また、上記補助具を複数用いて複数の瘤状の膨らみを傘 に作り出してもよい。なお、補助具として上述したドーナツ状の円盤は、本発明の径 大部形成部材の一例である。
[0133] この補助具を使用した施錠方法は、親骨と受骨とを連結するためのジョイントにほと んど隆起がなぐ傘を閉じた場合、露先力 石突までの部分に施錠を可能にするた
めの凹部が存在しない、つまり 2箇所以上の明らかな凸部がない傘の場合などに有 効な施錠方法となる。
[0134] なお、図 8では、錠本体 100に取り付けられたワイヤ取付部 110にコイル状ワイヤ 2 0を取り付けている。しかしながら、別の方法で、コイル状ワイヤ 20をダイヤル錠 1に 取り付けてもよぐ例えば、錠本体 100に、コイル状ワイヤ 20を取り付けるための孔を あけ、その孔にコイル状ワイヤ 20を取り付けてもよ 、。
[0135] また、コイル状ワイヤ 20を使用していないときのために、コイル状ワイヤ 20を係留し ておくためのワイヤ係留部を設けてもよい。
[0136] 図 10は、錠本体 100に、ワイヤ取付孔 111とワイヤ係留部 112とを設けた場合の、 ダイヤル錠 1の正面の概観を示す図である。
[0137] 図 10に示すように、錠本体 100にワイヤ取付孔 111を設けることにより、コイル状ヮ ィャ 20を取り付けることができ、またワイヤ係留部 112を設けることにより、コイル状ヮ ィャ 20を使用していない際にコイル状ワイヤ 20のリング 22を係留しておくことができ る。なお、ワイヤ係留部 112は、錠本体 100に設けられた窪みである力 リング 22を 係留できれば窪みでなくてもよ 1、。例えば突起でもよ!/、。
[0138] また、コイル状ワイヤ 20の素材は、弾性のある金属以外に、ブラスティックやゴム素 材ゃなどでもよぐまた、コイル状ではなく直線状でもよい。つまり、コイル状ワイヤ 20 が有するダイヤル錠 1と固定物とを連結させることができる機能を備えるものであれば よい。
[0139] また、錠本体 100は、図 5などに示した形以外でもよぐ例えば、錠本体 100の傘と 接触する面を平面にした形や、錠本体 100を湾曲させた形などでもよい。
[0140] 図 11は、錠本体 100の変形例を示す図である。図 11 (a)に示す錠本体 120は、錠 本体 100の傘と接触する面を平面にした錠本体の一例であり、図 11 (b)に示す錠本 体 130は、錠本体 100の形状全体を湾曲させた錠本体の一例である。
[0141] なお、錠本体 120及び錠本体 130は、錠本体 100が有するバンド取付孔 101等の ダイヤル錠 1を構成するための部位を有しており、錠本体 100とは形状が異なるだけ である、また、錠本体 120は、軸 300はそのまま使用することができる力 錠本体 130 は、軸も湾曲している必要がある。
[0142] 図 12は、錠本体 130に取り付けるための軸の一例を示す図である。図 12に示すよ うに、軸 310は、錠本体 130に差し込まれるため湾曲しており、軸 300と同様に、ガイ ド 311と軸側バンド溝 312とを有している。また、軸 300と同様に、ロック用ダイヤルリ ング 200の回転軸となる。
[0143] なお、図 11 (b)に示す錠本体 130の錠本体側バンド溝 134は、軸 310が有する軸 側バンド溝 312と同様に湾曲している。また、錠本体 130と軸 310とを用い、ダイヤル 錠 1を組み立てる場合、ロック用ダイヤルリング 200のリング側バンド溝 202も、軸 310 が有する軸側バンド溝 312と同様に湾曲したものを使用する。
[0144] 図 13は、錠本体 100の代わりに上述の錠本体 120及び錠本体 130を使用したダイ ャル錠 1の上面の概観を示す図である。図 13 (a)は、錠本体 120を使用したダイヤル 錠 1の上面の概観を示し、図 13 (b)は、錠本体 130を使用したダイヤル錠 1の上面の 概観を示す。
[0145] 錠本体 120のように、傘と接触する面を平面にすることにより、例えば、傘と接触す る面を曲面加工する必要がなく錠本体 120の作成が容易になる。また、錠本体 130 のように、錠本体全体を湾曲させることにより、ノ ンド 400と、軸 310の軸側バンド溝 3 12とが曲面で接する部分が多くなり、傘に施錠した場合にバンド 400にかかる力を分 散させることができる、つまり、バンド 400の耐用寿命を延ばすことができる。
[0146] また、図 6を用いて説明したロック用ダイヤルリング 200は、リング内部材 210の軸方 向の幅と、リング外部材 220の軸方向の幅が同一であった力 リング内部材 210の半 径方向内側の軸方向の幅をリング外部材 220の軸方向の幅より狭くしてもよい。
[0147] 図 14は、図 6に示したロック用ダイヤルリング 200の変形例であるロック用ダイヤルリ ング 230の概観を示す図である。図 14 (a)は、ロック用ダイヤルリング 230の左側面 図であり、図 14 (b)は、ロック用ダイヤルリング 230の右側面図であり、図 14 (c)は、口 ック用ダイヤルリング 230の C— C断面図であり、図 14 (d)は、ロック用ダイヤルリング 230の D— D断面図である。
[0148] 図 14 (c)に示すように、リング内部材 210の半径方向内側の軸方向の幅である W1 と、リング外部材 220の幅である W2とは、 W1 <W2の関係になっている。
[0149] こうすることで、ロック用ダイヤルリング 230を用いてダイヤル錠 1を組み立てた際に
、ロック用ダイヤルリング 230の横の隙間から、リング側バンド溝 202が見えにくくなる
[0150] 上述のように、リング側バンド溝 202の半径方向外側の番号表示部 203に付された 番号は、開錠のための番号となるため、リング側バンド溝 202を外部から見えに《す ることは、他人にダイヤル錠 1の開錠番号が漏れることを防ぐこととなる。
[0151] なお、ロック用ダイヤルリング 200及びロック用ダイヤルリング 230は、上述のように 、リング内部材 210とリング外部材 220とに分離できるものとした力 一体型であって もよい。リング内部材 210とリング外部材 220とに分離できることの利点は、開錠のた めの番号を使用者が決定し、その番号のロック用ダイヤルリングを作成できることにあ る。
[0152] しかしながら、一体型であっても、例えば、 0〜9の 10個の番号が開錠のための番 号となるロック用ダイヤルリング、つまり、 10種類の一体型ロック用ダイヤルリングを使 用者に供給すれば、使用者は必要な番号の一体型ロック用ダイヤルリングを入手す ることで、使用者の選択した番号が開錠番号となるダイヤル錠 1を作成可能である。
[0153] また、図 6に示したリング内部材 210の変形用切欠部 204は、リング内部材 210の 厚みの約半分だけ切り込まれた部分であるとした力 リング内部材 210の切れ込みの 深さは、厚みの約半分でなくてもよぐリング内部材 210及びリング外部材 220の弾性 や強度等を考慮し、リング外部材 220にリング内部材 210を組み込むことが可能であ り、かつ、容易には外れない深さであればよい。また、リング内部材 210は変形用切 欠部 204を 10個有するとした力 リング内部材 210が変形してリング外部材 220に挿 入可能であれば、変形用切欠部 204の個数は 10個以外でも構わない。
[0154] また、内側嵌合部 205と外側嵌合部 206は共に 10個とした力 互いに対応可能で あれば、それぞれ 10個以外でも構わない。例えば、内側嵌合部 205と外側嵌合部 2 06が共に 5個や 20個であっても作製可能であり、内側嵌合部 205が 5個に対し外側 嵌合部 206が 10個であっても構わない。つまり、凸状である内側嵌合部 205の個数 が外側嵌合部 206の個数よりも少なければ作製可能である。
[0155] また、ロック用ダイヤルリング 200は、その側面にバンド 400の凸部 401が当接する ことにより、バンド 400のバンド本体をロックしている。しかしながら、側面以外で、 400
のバンド本体をロックしてもよ 、。
[0156] 図 15は、ロック用ダイヤルリングの内側の面でバンド本体をロックするタイプの一例 であるロック用ダイヤルリング 250の概観を示す図である。図 15 (a)は、ロック用ダイ ャルリング 250の側面図であり、図 15 (b)は、ロック用ダイヤルリング 250の E—E断 面図であり、図 15 (c)は、ロック用ダイヤルリング 250の F— F断面図である。
[0157] 図 15に示すように、ロック用ダイヤルリング 250は、ロック用ダイヤルリング 200と同 様にリング側軸孔 251と、リング側バンド溝 252とを有しており、ロック用ダイヤルリン グ 200と同様に、ダイヤル錠 1を構成する部品としてダイヤル錠 1に組み込み、使用 することができる。
[0158] なお、ロック用ダイヤルリング 250も、ロック用ダイヤルリング 200又はロック用ダイヤ ルリング 230同様の 2重構造型とすることも可能であり、一体型とすることも可能である 。 2重構造型であっても一体型であっても、ロック用ダイヤルリング 250の有するバン ド本体をロックする機能には影響しな 、。
[0159] 図 15 (b)及び図 15 (c)に示すように、ロック用ダイヤルリング 250は、軸側の面にの こぎり刃状のリング側係合部 253を有しており、リング側係合部 253に対応する係合 部を有するバンド本体をロックすることができる。
[0160] 図 16は、上記リング側係合部 253に対応するバンド本体を有するバンドの一例で あるバンド 410の概観を示す図である。バンド 410は、図 16に示すように、バンド側係 合部 411とストッパ 413とを有する。なお、ノ ンド 400と同様に、以下に述べるバンド のストッパを除く部分をバンド本体と 、う。
[0161] バンド側係合部 411は、ロック用ダイヤルリング 250のリング側係合部 253と同様の 形状をした凹凸部である。これらロック用ダイヤルリング 250とバンド 410とを用いてダ ィャル錠 1を組み立てた場合、バンド側係合部 411が、ロック用ダイヤルリング 250の リング側係合部 253と係合することで、バンド本体がロックされる。
[0162] なお、ロック用ダイヤルリング 200とバンド 400との関係と同様に、バンド 410のバン ド本体の真上に、全てのロック用ダイヤルリング 250のリング側バンド溝 252が来た場 合は、リング側係合部 253が存在しないため、バンド本体を錠本体から抜き挿しでき る。
[0163] 上述のように、リング側係合部 253とバンド側係合部 411との係合によりバンド本体 をロックすることにより、ダイヤル錠 1により傘を施錠する際、バンド 400とロック用ダイ ャルリング 200とを用いた場合より、傘を施錠する部分のバンドの長さをより細力べ調 整できる。
[0164] また、バンド側係合部 411は、バンド 410を用いたダイヤル錠 1を傘に取り付けた際 に、傘布等に食い込むことにより、ダイヤル錠 1を上方向へ抜けにくくする効果を持つ
[0165] また、ダイヤル錠 1に用いるバンドは、上述のバンド 400及びバンド 410以外の形状 でもよく、ロック用ダイヤルリング 200又はロック用ダイヤルリング 250により、バンド本 体がロックされる形状であればょ 、。
[0166] 図 17は、ロック用ダイヤルリング 200又はロック用ダイヤルリング 250に対応するバ ンドの例を示す図である。図 17 (a)〜図 17 (c)に示すバンドは、ロック用ダイヤルリン グ 200に対応するバンドであり、上述のバンド 400の変形例である。図 17 (d)に示す バンドは、ロック用ダイヤルリング 250に対応するバンドであり、上述のバンド 410の 変形例である。
[0167] 図 17 (a)に示すバンド 420は、上述のバンド 400と同様の凸部 421をバンド本体の 上辺に有し、更に底辺にのこぎり刃状の滑り防止部 422を有する。滑り防止部 422は 、ダイヤル錠 1を傘に取り付けた際に、傘布等に食い込むことにより、ダイヤル錠 1が 下方向へ抜けにくくする効果を持つ。
[0168] 図 17 (b)に示すバンド 430は、上述のバンド 400と同様に凸部 431をバンド本体の 上辺に有するが、バンド 400の凸部 401とは形状が異なっており、隣接する凸部 431 間が曲線で構成されている。こうすることで、バンド本体が凸部 431の付け根部分か ら裂けにくくなる。
[0169] 図 17 (c)に示すバンド 440は、バンド本体の上辺は図 17 (b)に示すバンド 430と同 様の形状の凸部 441を有し、バンド本体が凸部 441の付け根部分力も裂けにくくなる 。更に、バンド本体の底辺に滑り防止部 442を有する力 バンド 440の滑り防止部 44 2は、バンド 420の滑り防止部 422とは形状が異なっており、隣接する突起の頂点間 が曲線で構成されている。こうすることで、バンド本体が滑り防止部 442の付け根部
分力も裂けに《なる。また、上述のように、ダイヤル錠 1を傘に取り付けた際に滑り防 止部 442が傘布等に食い込むことにより、ダイヤル錠 1が下方向へ抜けに《なる。
[0170] 図 17 (d)に示すバンド 450は、図 16に示すロック用ダイヤルリング 250用のバンド 4 10と同様に、バンド本体の上辺にバンド側係合部 441を有する。し力しながら、バン ド 450のバンド側係合部 451は、バンド 410のバンド側係合部 411と形状が異なって おり、バンド側係合部 451の隣接する突起の頂点間が曲線で構成されている。こうす ることで、バンド本体が側係合部 451の付け根部分力も裂けに《なる。
[0171] なお、これらの形状は複合させてもよぐ例えば、バンド 450が、バンド 440が有する 滑り防止部 442を、バンド本体の底辺に有してもょ 、。
[0172] また、上述のバンド 400等は、ダイヤル錠 1により傘を施錠するための柔軟性を持ち 合わせて 、るブラスティック等の素材で作成されるとした力 バンドを構成する素材は 、ブラスティックに限られず、例えば金属製のバンドでもよい。
[0173] 図 18は、ダイヤル錠 1に用いることのできる金属製のバンドの一例であるバンド 460 を示す図である。図 18 (a)に示すように、ノ ンド 460は、腕時計のベルトのように複数 の鋼板がつなぎ合わされた形状をしており、バンド 400と同様に凸部 461を有する。 また、図 18 (b)に示すように、隣接する鋼板同士がピン 462で結合された形状をして いる。
[0174] バンド 460は金属性である力 ピン 462で結合された鋼板同士は、ピン 462を軸とし た周方向に自由度を持ち、図 18 (b)に示すように、傘を卷くのに十分な柔軟性を持 つ。
[0175] なお、図 18に示すバンド 460は、凸部 461を有し、ロック用ダイヤルリング 200に対 応するバンドである力 凸部 461の代わりに、バンド 410が有するバンド側係合部 41 1を備えることで、ロック用ダイヤルリング 250に対応することもできる。
[0176] バンド 460のように、金属のような強固な素材をバンドに使用することで、例えば、傘 の盗難目的でバンド部分を破壊されることを防ぐことが出来る。また、バンドの耐用寿 命を延ばすことができる。
[0177] また、図 18に示す形状を、セラミック等の他の素材に適用することも可能である。ま た、バンド 460のようにバンドの素材として金属を用いた場合、腐食しにくい非鉄金属
や、表面に非金属のコーティングを施した金属等を用いてもよい。こうすることで、ノ ンドの耐用寿命がより延長され、また、施錠される傘に鲭びなどが付着することがない
[0178] また、上述のダイヤル錠 1においては、ノ ンド 400は、図 1及び図 2に示すように、バ ンド 400のストッパ 403を錠本体 100のバンド取付孔 101に係止させ、バンド頭部を 錠本体 100に差し込み、ロック用ダイヤルリング 200でバンド本体をロックする、という 使い方をしている。ダイヤル錠 1を構成する各部品を、図 1に示した各部品以外の組 み合わせ、例えば、錠本体 130とロック用ダイヤルリング 250と軸 300とバンド 410と V、う組み合わせであっても同様である。
[0179] し力しながら、バンドの使い方は上記のような使い方に限られず、例えば、バンド本 体が錠本体の中を 2回通過する使 ヽ方でもよ ヽ。
[0180] 図 19は、バンド本体が錠本体の中を 2回通過するバンドの使い方の一例として、バ ンド本体が錠本体 120の中を 2回通過するバンドの使い方の例を示す図である。そ の他、ダイヤル錠 1を構成する部品として、ロック用ダイヤルリング 200と軸 300とを使 用しているものとする。また、図 19 (a)及び図 19 (b)は、バンド 400を使用した例を示 す図であり、図 19 (c)は、図 20に示すバンド 470を使用した例を示す図である。なお 、いずれの図もダイヤル錠 1により傘を施錠した状態を上面力 見た際の概観を示す 図である。
[0181] 図 19 (a)に示す例では、バンド頭部を左側力 錠本体 120に差し込み、錠本体 12 0右側から出てくるバンド頭部を再び錠本体 120の左側力も差し込んでいる。更に、 錠本体 120右側から出てくるバンド頭部を図 19 (a)の矢印方向へ引っ張り、傘を適 切に締めながらロック用ダイヤルリング 200を回転させロックしている。
[0182] 図 19 (b)に示す例では、バンド頭部を左側力も錠本体 120に差し込み、錠本体 12 0右側から出てくるバンド頭部を再び錠本体 120の右側力も差し込んでいる。更に、 錠本体 120左側から出てくるバンド頭部を図 19 (b)の矢印方向へ引っ張り、傘を適 切に締めながらロック用ダイヤルリング 200を回転させロックしている。
[0183] ここで、図 19 (a)及び図 19 (b)に示す例では、バンド 400がバンド取付孔に係止さ れることなく、バンド 400を使用している力 ストッノ 403が錠本体 120に入り込めない
ため、バンド頭部を引つ張ってもバンド 400が抜けることはな 、。
[0184] 図 19 (c)に示す例では、図 20に示すバンド 470を使用している。図 20に示すよう に、ノ ンド 470は、ノ ンド 400力らストッノ 403をなくし、両端をバンド頭部とした形状 、つまり双頭形状をしている。また、バンド 400と同様に凸部を有している。
[0185] 図 19 (c)に示す例では、バンド 470の両端を錠本体 120の左側力も差し込み、錠 本体 120右側から出てくる両端を図 19 (c)の矢印方向へ引っ張り、傘を適切に締め ながらロック用ダイヤルリング 200を回転させロックしている。
[0186] 図 19 (c)に示す例では、図 19 (a)及び図 19 (b)に示す例と異なり、最終的にロック する際にバンドの両端を引っ張つている。また、図 20に示すバンド 470は、両端がバ ンド頭部となる双頭形状をバンド 400に適用したものであるが、この双頭形状を適用 できるのはバンド 400に限らず、他のバンドにも適用できる。また、図 19に示す各例 において、バンド 400の差し込み方向は一例であり、左右逆でも施錠は可能である。
[0187] このように、バンドの使い方にバリエーションを持たせることにより、例えば、ダイヤル 錠 1の使用者の好みに合ったバンドの使い方でダイヤル錠 1を使用することができる 。また、例えば、図 19に示す例では、錠本体 120がバンド取付孔を備える必要がなく 、錠本体 120作成時のコストダウンを図ることができる。
[0188] また、例えば、ノ ンド 400の厚みと、軸 300の軸側バンド溝の軸方向と垂直方向の 幅などとの関係から、更にバンド 400を錠本体 120に通すことが可能な場合、バンド を複数本使用することも可能である。
[0189] 例えば、 1本のバンド 400を図 1に示す方法で錠本体 120に通し、もう 1本のバンド 4 00を図 19 (b)に示す方法で同じ錠本体 120に使う。こうすることで、例えば一方のバ ンド 400で傘を締め、他方のバンド 400は、手すり等の固定物に通して締めるといつ た使い方が可能である。つまり、上述の、コイル状ワイヤ 20を使用して傘と固定物とを 連結することと同様の盗難防止効果を生ずる。
[0190] また、上述の各種バンドでは、いずれも、バンド本体が有する凸部 401等がロックさ れること〖こより、バンド本体がロックされるとした。し力しながら、ノ ンド自身がバンド本 体をロックする機能を有して 、てもよく、その機能に応じたバンドの使 、方でダイヤル 錠 1を使用してもよい。
[0191] 図 21は、バンド自身がバンド本体をロックする機能を有するバンドの一例であるバ ンド 480及び使用方法を示す図である。
[0192] 図 21 (a)は、バンド 480の概観を示す図である。ノ ンド 480は、バンド 400と同様の 凸部 485を有し、更に、留孔 481と、通過孔付ストツノ 483とを有する。また、通過孔 付ストッノ 483は、通過孔 482と留板 484とを有している。図 21 (a)に示すように留孔 481はバンド本体に複数個並んで!/、る。
[0193] 図 21 (b)は、バンド 480の下面図である。図中の点線は、留孔 481、通過孔 482、 及び留板 484の存在を示して ヽる。
[0194] 通過孔 482は、図 21 (c)に示すように、バンド本体を通過させることができ、留板 48 4は、留孔 481に差し込むことができる。
[0195] 図 21 (d)は、バンド 480をダイヤル錠 1に使用する方法を示す概観図である。バン ド 480をダイヤル錠 1に使用する際は、図 21 (d)に示すように、留板 484の先が錠本 体に入る程度の凹部を錠本体の右側に作成する。例えば、錠本体 100において、錠 本体側軸孔 102dの右側部分をこの凹部が作成できる程度に伸ばした上で凹部を作 成する。この凹部が作成された錠本体 100を、以下、錠本体 10とする。また、錠本体 10には、軸 300に 3つのロック用ダイヤルリング 200とが組み込まれているものする。
[0196] なお、軸 300は、軸頭部と錠本体 10の錠本体側軸孔 102dとの摩擦力により、錠本 体 10に固定される。
[0197] 図 21 (e)は、バンド 480が錠本体 10にロックされた状態を示す概観図である。図 21
(d)に示す状態から、ノ ンド 480を図 21 (c)に示す形状にし、バンド 480を錠本体 10 に適切に押し込み、ロック用ダイヤルリングを回転させることでバンド 480の凸部 485 力 Sロックされる。
[0198] バンド 400をダイヤル錠 1に用いた場合には、バンド 400のバンド本体がロック用ダ ィャルリング 200によってロックされることにより、錠本体 100にロックされた。つまり、 傘を適切に締めるのに必要なバンド本体の長さが決定されて 、た。
[0199] しかしながらバンド 480では、傘を適切に締めるのに必要なバンド本体の長さが決 定されるのは、バンド 480の留板 484が差し込まれるバンド本体の留孔 481の位置で ある。更に、バンド 480の凸部 485が錠本体 10内部でロックされることにより、バンド 4
80全体をダイヤル錠 1に対して右に移動させることが出来な!/ヽ。
[0200] つまり、留板 484の先端を錠本体 10から外に出すことが出来ないため、留孔 481か ら留板 484を抜くことができない。このようにして、バンド 480を用いたダイヤル錠 1に より傘を施錠することができる。
[0201] また、バンド自身がバンド本体をロックする機能を有するバンドは別の形状でもよ!/、
[0202] 図 22は、バンド自身がバンド本体をロックする機能を有するバンドの別の一例であ るバンド 490及びその使用方法を示す図である。
[0203] 図 22 (a)は、バンド 490の概観を示す図である。ノ ンド 490は、バンド 400と同様の 凸部 495と、突起 491と、通過孔付ストッノ 493とを有し、通過孔付ストッノ 493は通 過孔 492を有している。図 22 (a)に示すように、突起 491はバンド本体に複数個存在 している。
[0204] 図 22 (b)は、バンド 490の下面図である。図中の点線は、通過孔 492の存在を示し ている。通過孔 492は、図 22 (c)に示すように、バンド本体を通過させることができる
[0205] 図 22 (d)は、バンド 490が錠本体 10にロックされた状態を示す概観図である。バン ド 490を錠本体 10に右から差し込み、バンド 490を図 22 (c)に示す状態にし、バンド 490を錠本体 10に適切に押し込み、ロック用ダイヤルリングを回転させることでバンド 490の凸咅495力 Sロックされる。
[0206] 図 22 (d)に示すように、ロックされた状態では、突起 491が通過孔 492の右側の辺 に当たり、バンド本体を抜くことはできない。また、バンド 480と同様に、バンド 490の 凸部 495が錠本体 10内部でロックされることにより、バンド 490全体をダイヤル錠 1に 対して右に移動させることが出来ない。
[0207] このようにして、バンド 490を用いたダイヤル錠 1により傘を施錠することができる。
[0208] 上述のように、バンド 480及びバンド 490は、バンドをロックする際に、ノ ンドを引つ 張りながらロックするのではなぐ通過孔付ストッノ 483または通過孔付ストッノ 493を 錠本体 10に適切に押し込んで、適切な位置でロックすることになる。つまり、使用者 にダイヤル錠 1の別の施錠手順を提供をすることができる。
[0209] また、バンド 480は、バンド本体の留孔 481を有する部分と、それ以外の部分に分 離でさてちよい。
[0210] 図 23は、バンド 480を、バンド本体の留孔 481を有する部分と、それ以外の部分と に分離できる構成にしたバンドの一例を示す図である。
[0211] 図 23 (a)に示すバンド 500は、バンド本体部 501とバンド尾部 503とから構成される
。バンド本体部 501は、留孔 502を有する。バンド尾部 503は、凸部 508と本体固定 板 507と通過孔付ストッパ 505とを有し、通過孔付ストッパ 505は、通過孔 504と、留 板 506とを有する。
[0212] バンド 500は、図 21に示したバンド 480と同様の外観をしており同様の機能を有す る。つまり、バンド 500を用いたダイヤル錠 1により傘を施錠することができる。
[0213] 図 23 (b)は、図 23 (a)に示すバンド 500の G— G断面図である。図 23 (b)に示すよ うに、バンド尾部 503の本体固定板 507はバンド本体部 501と接する面に複数の鋭 利な突起を有し、更に、バンド尾部 503の底面も、バンド本体部 501と接する面に複 数の鋭利な突起を有する。つまり、バンド本体部 501は、上下力も複数の鋭利な突起 に挟まれることにより、バンド尾部 503と固着される。
[0214] 図 23 (c)に示すように、本体固定板 507は、バンド尾部 503の凸部 508とは反対の 辺に所定の手段で開閉可能に取り付けられている。つまり、使用者により、バンド本 体部 501とバンド尾部 503とは分離することができる。
[0215] こうすることで、例えば、バンド本体部 501が痛んだ際に、バンド本体部 501のみを 取り替えることができる。また、バンド尾部 503は傘に巻かれることはない部分であり、 柔軟性は要求されない。つまり、金属等の強度と耐久性を備える素材で作成すること ができる。
[0216] なお、図 22に示したバンド 490も、ノンド 500と同様に、バンド本体部とバンド尾部 に分離できる形状にすることができる。
[0217] また、バンド尾部 503は、バンド本体部 501以外のバンドを利用することができる。
[0218] 図 24は、バンド尾部 503と、バンド本体部 501以外のバンドとを錠本体 10に使用し て施錠する方法を示す概念図である。
[0219] 図 24 (a)に示すバンド 510は、数珠形状をしており、紐と複数の球体とで構成され
る。
[0220] 図 24 (b)は、バンド尾部 503とバンド 510とを錠本体 10に使用する場合を示す概 念図である。なお図 21に示した錠本体 10と同様に軸 300とロック用ダイヤルリング 2 00とが組み込まれており、錠本体 10にバンド尾部 503をロックすることは可能な状態 である。
[0221] バンド尾部 503は図 23 (a)に示したように通過孔付ストッパ 505部分に通過孔 504 を有しており、図 24 (b)は、通過孔 504にバンド 510の両端が通されたバンド尾部 50 3力 錠本体 10にロックされている状態を示している。バンド尾部 503がロックされて いる状態では、バンド 510の有する球体は、通過孔 504を通り抜けることができない。
[0222] また、バンド 510の 1端のみを通過孔 504に通して使用することもできる。
[0223] 図 24 (c)は、バンド 510の 1端のみが通過孔付ストッパ 505の通過孔 504に通され 、バンド尾部 503がロックされて 、る状態を示す概念図である。
[0224] この場合、錠本体 10には、図 24 (d)に示す錠本体 10の左側面の概観図が示すよ うに、バンド 510の球体が通過できる程度の円形のバンド取付孔 106を設ければよい 。 ノンド 510は、バンド取付孔 106から差し込まれた場合、終端が結索されることで、 図 24 (c)に示す状態であっても錠本体 10から抜け落ちることはない。
[0225] 上述のように、図 24 (b)及び図 24 (c)の概念図に示される方法により、傘をバンド 5 10で締める、つまり、バンド尾部 503とバンド 510とを用いたダイヤル錠 1により傘を 施錠することができる。もちろん、図 23のバンド本体部 501と同様の形状を持つバン ドを用いて図 24 (b)に示す施錠方法で傘を施錠することも可能である。例えば、錠本 体 10のバンド取付孔 106を、錠本体 100のバンド取付孔 101と同様の形状にすれば 、図 31を用いて後述するバンド 600を用いて図 24 (c)の様に施錠することができる。
[0226] なお、バンド 510と同様の機能を有するバンドを使用者が作成することも可能である 。例えば、紐に一定間隔で結索による瘤を作ることにより、バンド 510と同様の機能を 有するバンドを作成することができる。
[0227] また、図 24 (c)の概念図に示される施錠方法を、バンド尾部 503と、図 22に示した バンド 490の通過孔付ストッノ 493の形状を持つバンド尾部との両方に適用させるた めのバンドを作成することもできる。
[0228] 図 25は、 1本の紐で作成されたバンド力 バンド尾部 503の通過孔付ストッパ 505 及びバンド 490の通過孔付ストッノ 493の両方に対応できることを示す概念図である
[0229] 図 25〖こ示すよう〖こ、錠本体 10に 2つのバンド取付孔 106を設け、 2つのバンド取付 孔 106のそれぞれ力も紐の両端を差し込む。そして、錠本体 10から出てくる紐の両 端同士を一定間隔で結索し、瘤と、 2本の紐で形成される輪とが繰り返される形状の バンド 520を作成する。
[0230] こうすることで、通過孔付ストッパ 493の場合は、バンド 520の瘤によりバンド 520を ロックすることができ、通過孔付ストッパ 505の場合は、バンド 520の輪によりバンド 52 0をロックすることができる。 つまり、上述のように、錠本体 10に両端を通した紐を一 定間隔で結策することにより、図 24 (c)の概念図に示した施錠方法を、バンド尾部 50 3と、図 22に示したバンド 490の通過孔付ストッパ 493の形状を持つバンド尾部との 両方に適用させるためのバンドを作成できる。バンド 520は紐を一定間隔で結策する だけであり、使用者が作成することは容易である。
[0231] なお、バンド尾部 503を図 24に示す施錠方法に用いる場合は、図 23 (c)に示した 本体固定板 507等のバンド本体部 501と結合するための部位は不要である。また、 バンド尾部 503を錠本体 10に差し込んだ状態で、バンド尾部 503の先端部分を折り 曲げる、又は、金属製のリングを取り付けるなどして、開錠してもバンド尾部 503が錠 本体 10から抜け落ちな 、ようにしてもょ 、。
[0232] また、バンド尾部 503の錠本体 10に差し込まれる部分は、軸 300の軸側バンド溝 3 02の形状に対応し、軸方向に垂直な断面は長方形であるが、バンドの錠本体 10に 差し込まれる部分の軸方向に垂直な断面が、例えば、円形であってもよい。
[0233] 図 26は、バンドの錠本体に差し込まれる部分の軸方向に垂直な断面が円形である ノンド 530と、バンド 530を用いるためのダイヤル錠 1の概要を示す図である。
[0234] 図 26 (a)は、バンド 530を用いるための錠本体 140等の概観を示す図であり、バン ド 530に対応する軸 320と、全体として円筒形の形状を有する錠本体 140とが用いら れている。
[0235] 軸 320は、図 26 (b)に示すバンド 530をダイヤル錠 1に使用するため軸である。ノ
ンド 530のバンド尾部 532の断面は、図 26 (c)に示すように、凸部 531を除くと円形 であり、そのため、バンド尾部 532が差し込まれる側である軸 320も円形の孔が開け られ、バンド尾部 532を差し込むことができる。
[0236] なお、図 26 (a)に示す錠本体 140の形状は円筒形である力 錠本体の形状のバリ エーシヨンの 1つとしての形状であり、錠本体 140の代わりに錠本体 100や錠本体 12 0等を用いてもよい。
[0237] 図 26 (b)〖こ示すように、バンド 530のバンド本体はバンド尾部 532を通すための孔 である尾部通過孔 53 laを複数有する。バンド 530は、上述のバンド 480及びバンド 4 90と同様に、バンド自体がバンド本体をロックするバンドであり、バンド尾部 532がい ずれかの通過孔 531aに通された後、つまり、バンド本体がバンド 530自身にロックさ れた後、図 26 (a)に示す軸 320に差し込まれ、図 26 (d)に示す形態でバンド尾部 53 2が錠本体 140にロックされる。
[0238] つまり、バンド本体が傘を適切に締める状態になるように、バンド尾部 532がいずれ かの通過孔 531aに通された後に、錠本体 140に差し込まれ、錠本体 140内でロック される。このことにより、バンド尾部 532が通過孔 531aから抜けることはなぐ傘を施 淀することができる。
[0239] また、バンド 530のバンド本体に、バンド 420と同様の滑り防止部を設けるなどの変 形を行なってもよぐ図 27 (a)および図 27 (b)は、バンド 530の変形例を示す図であ る。
[0240] 図 27 (a)に示すバンド 540は、バンド 530のバンド本体の上下に、バンド 420と同 様の滑り防止部を有するバンドである。滑り防止部であるのこぎり刃状の突起が傘布 等に食 、込むことにより、バンド 530が用いられたダイヤル錠 1を傘から上下方向に 抜きに《する効果を持つ。
[0241] 図 27 (b)に示すバンド 550は、バンド 530のバンド通過孔 531aの直角部分に丸み を持たせたバンド通過孔 551を有するバンドである。こうすることで、バンド 550のバ ンド本体がバンド通過孔 551から裂けにくくなる。
[0242] また、係止部材の一端がダイヤル錠本体に係止されるダイヤル錠においても係止 部材のダイヤルリングに係止される係止部力 係止部材自体を貫通する係止部材の
構造を用いて、施錠対象物を締め付けて、不動物体の閉鎖環状部に施錠することが 可能である。
[0243] 図 27 (c)に示すバンド 560および図 27 (d)に示すバンド 570とは図 5に示すバンド 400と同様に、係止部材が錠本体の取付孔ゃ取付溝を通り抜けることが出来ない大 きさの尾部を有している。また、バンド 560およびバンド 570のそれぞれは、一端がダ ィャル錠本体に着脱可能な係止部材であって、係止部材のダイヤルリングに係止さ れる係止部が係止部材自体を貫通する係止部材である。また、バンド 560およびバ ンド 570は、その係止部材の互いに異なる形状を示す例である。
[0244] 図 27 (c)および図 27 (d)に示すバンドと、例えば、図 1または図 13に示した錠本体 を使用して、係止部材のダイヤルリングで係止される係止部が貫通可能な孔が数多 く係止部材自体に存在するダイヤル錠を作製することが可能である。
[0245] 図 27 (c)に示すバンド 560は錠本体のバンド取付孔またはバンド取付溝に着脱可 能なストッパ 563を備えている。更に、係止部の特定の決まった位置でダイヤル錠の ダイヤルリングでロックされる係止部 562と係止部 562に形成された凸部 561および 係止部 562が貫通する貫通孔 561aを複数有している。
[0246] このバンド 560を取り付け可能なバンド取付孔またはバンド取付溝を有するダイヤ ル錠本体を用いての施錠手順を述べる。まず、バンド 560をダイヤル錠本体のバンド 取付孔またはバンド取付溝に取り付け、施錠対象物の狭窄部位にバンド 560を巻き つけるようにして、係止部 562を最適な位置にある貫通孔 561aに通す。更に、係止 部 562をダイヤル錠本体に差込み、ダイヤルリングを回してロックする。なお、係止部 562をダイヤル錠本体に差込む前にダイヤル錠本体を不動物体の閉鎖環状部に通 してから、係止部 562をダイヤル錠本体に差込み、ダイヤルリングを回してロックする と、施錠対象物を不動物体の閉鎖環状部に施錠することも可能である。
[0247] 図 27 (d)に示すバンド 570は錠本体のバンド取付孔またはバンド取付溝に着脱可 能なストッパ 573を備え、係止部の任意の位置でダイヤル錠のダイヤルリングでロック される係止部 572と係止部 572に形成された多数の凸部 571および係止部 572が貫 通する貫通孔 571aを複数有して ヽる。
[0248] このバンド 570を取り付け可能なバンド取付孔またはバンド取付溝を有するダイヤ
ル錠本体を用いての施錠手順を述べる。まず、バンド 570をダイヤル錠本体のバンド 取付孔またはバンド取付溝に取り付け、施錠対象物の狭窄部位にバンド 570を巻き つけるようにして、係止部 572を最適な位置にある貫通孔 571aに通す。更に、係止 部 572をダイヤル錠本体に差込み、錠本体を貫通して錠本体から出て来た係止部5 72を錠本体から引き抜く様にして施錠対象物を締め付けて力 ダイヤルリングを回し てロックする。この様にすれば、バンド 560を用いた場合より更に締め付けてからの施 錠が可能となる。
[0249] なお、係止部 572をダイヤル錠本体に差込む前にダイヤル錠本体を不動物体の閉 鎖環状部に通してから、係止部 572をダイヤル錠本体に差込み、ダイヤルリングを回 してロックすると、施錠対象物を不動物体の閉鎖環状部に施錠することも可能である
[0250] もちろん、ストツバが存在せず、係止部材が錠本体に固定され、ストツバがないこと 以外はバンド 560とバンド 570と構造が同じである着脱不可能な錠も作製可能である 。し力しながら、その場合、係止部材が損傷を受けると、錠自体が使用不可能になつ てしまうので、係止部材が錠本体力も着脱可能で交換可能なバンド 560とバンド 570 の様な係止部材を用いるダイヤル錠の方が維持費も安く優れて 、ると考えられる。
[0251] また、バンド 570のストッパ 573を取り付け可能なバンド取付孔またはバンド取付溝 を有するダイヤル錠本体のバンド取付孔またはバンド取付溝にストッパ 573を取り付 けなくても、施錠対象物の狭窄部位にバンド 570を卷きつけるようにして、係止部 57 2を最適な位置にある貫通孔 571aに通してから、ダイヤル錠本体に差込み、錠本体 を貫通して錠本体から出て来た係止部 572を錠本体から引き抜く様にして施錠対象 物を締め付けて力もダイヤルリングを回してロックすることが可能である。この場合不 動物の閉鎖環状部への施錠には、施錠対象物とまとめて締め付ける必要があり、難 があるが、傘を開かない様にすることは可能である。このこと力 、バンド 570はストツ パ部分がなくても利用可能な構造で、ストツバ部分がないバンド 570を利用する場合 にはダイヤル錠本体にバンド取付孔ゃバンド取付溝が必要ない。
[0252] なお、以上に記載した、バンド 560とバンド 570の構造上の特徴は、後述する図 63 、図 67、図 68、図 69、図 70、図 78に示すダイヤル錠にも応用可能である。
[0253] また、図 7を用いて述べたように、ダイヤル錠 1に軸 300と錠本体 100とを用いて組 み立てた後で、軸 300を錠本体 100から抜くことは可能である。つまり、ダイヤル錠 1 を組み立て直すことが可能である。し力しながら、例えば、最初に開錠番号を決定し 組み立てた後に開錠番号を変更することはないと考える使用者のために、ダイヤル 錠 1を組み立て直し不可な構成にしてもよい。
[0254] 図 28は、ダイヤル錠 1を組み立て直し不可な構成とする錠本体 100の一例を示す 図である。
[0255] 例えば、図 28に示すように、錠本体 100の錠本体側軸孔 102aの左側の内径を r3 とし、錠本体側軸孔 102aの右側の内径を rlとした場合、 r3く rlの関係となるようにし ておく。
[0256] この場合、軸 300の外径 ¾τ1とし、軸 300の長さを錠本体 100の横幅よりわずかに 短くしておく。この状態で、錠本体側軸孔 102aの左側力も差し込まれた軸 300は、 錠本体側軸孔 102aの左側の内径を押し拡げながら、かつ 102aの左側を通過する 為に軸側バンド溝 302の軸 300の軸方向に対して垂直方向となる幅が狭まる様に変 形して軸 300の外径が小さくなり 102aの左側を通過して、錠本体 100に押し込まれ る。更に、軸 300の軸頭部が錠本体 100の右側面と同一平面状に到達すると、錠本 体側軸孔 102aの左側の内径は復元力で元の内径である r3に戻り、軸 300の軸後部 の外径も復元力で元の外径である rlに戻る。
[0257] こうすることで、軸 300は錠本体 100から抜くことができなくなり、例えば、上述のよう に、最初に開錠番号を決定し、ダイヤル錠 1を組み立てた後に開錠番号を変更する ことはないと考える使用者は、ダイヤル錠 1をより安定した施錠装置として使用するこ とがでさる。
[0258] また、上述のバンド 400等は、柔軟性を有し湾曲可能であった力 バンドの代わりに 湾曲しない固定形状の金属等をダイヤル錠 1に用いてもょ 、。
[0259] 図 29は、バンドの代わりに U字型の金属棒を用いてダイヤル錠 1を構成した場合の 概要を示す図である。図 29 (a)は、 U字型の金属棒 800と、軸 330と、錠本体 150と
、ロック用ダイヤルリング 200とでダイヤル錠 1を構成する際の組み立て方の一例を示 す図である。
[0260] 金属棒 800は、本発明の施錠装置における係止部材の別の一例である。図 29 (b) は、図 29 (a)に示す金属棒 800の下面図であり、図 29 (b)に示すように、金属棒 800 はロック用ダイヤルリング 200と係合するための凸部 801を有する。
[0261] 図 29 (c)は、ロック用ダイヤルリング 200を除く錠本体 150の断面図であり、図 29 (c )に示すように錠本体 150は軸 330を挿入可能な空間と、金属棒 800の凸部 801が 存在しない U字部分の一端を固定するための固定孔 153を有する。また、図 29 (a) に示すようにロック用ダイヤルリング 200を収めるためのダイヤル取付部 151を有する
[0262] 使用者は、使用者が所望する開錠番号となるように、 3つのロック用ダイヤルリング 2
00のそれぞれを組み立て、錠本体 150の 3つのダイヤル取付部 151のそれぞれに口 ック用ダイヤルリング 200を入れる。
[0263] 更に、軸 330を錠本体 150に挿入すると、軸 330の軸頭部にあるガイド突起 331と
、錠本体 150が有するガイド切欠 152とが係合し、軸 330の周方向が図 29 (a)に示 す方向に固定される。
[0264] 上記状態で、ロック用ダイヤルリング 200のそれぞれを開錠番号に合わせ、つまり 図 29 (a)に示すそれぞれのダイヤル取付部 151の中央正面に開錠番号がくるように ダイヤルを回す。こうすることで、金属棒 800を錠本体 150に挿入された軸 330に差 し込むことがでさる。
[0265] 金属棒 800が軸 330に差し込まれた状態でロック用ダイヤルリング 200を開錠番号 以外になるように回転すると、金属棒の凸部 801がロック用ダイヤルリング 200によつ て係止され、金属棒 800は、錠本体 150から抜くことはできない。
[0266] なお、図 29 (b)〖こ示すように、金属棒 800は凸部 801を 5つ有しており、 3つある口 ック用ダイヤルリング 200とは、 2つの異なる位置でロックされることとなる。しかしなが ら、金属棒 800は凸部 801をより多く有していてもよい。こうすることで、金属棒 800を ロックできる位置が多くなり、施錠の対象の傘のサイズに応じ金属棒 800をロックする 位置を変更できる。この場合、軸 330及び錠本体 150の軸方向の長さなど必要なサ ィズ変更を行なえばよい。
[0267] (実施の形態 2)
次に、本発明の実施の形態 2のダイヤル錠 2を、図 30〜図 51を用いて説明する。
[0268] 図 30は、実施の形態 2のダイヤル錠 2の構成の概要を示す図である。ダイヤル錠 2 は、上述の実施の形態 1のダイヤル錠 1と異なり、 2本の軸を有するダイヤル錠である
[0269] なお、図 30に示すような軸が 2本の構成のダイヤル錠を、以下ダイヤル錠 2とする。
[0270] 図 30 (a)は、ダイヤル錠 2の内部構造を示す概観図であり、図 30 (a)に示すように、 ダイヤル錠 2は、軸 340及び軸 350の 2本の軸を有する。
[0271] ダイヤル錠 2は、ダイヤル錠 2の構成の中心となる錠本体 160と、軸 340が通された 3つの歯車付きダイヤルリング 260と、軸 350が通された 3つの歯車付き周部ロック用 リング 270と、バンド 600と力 構成される。
[0272] 歯車付きダイヤルリング 260のそれぞれは、軸 340を回転軸とし回転させることがで き、歯車付き周部ロック用リング 270のそれぞれは軸 350を回転軸として回転させるこ とができる。また、歯車付きダイヤルリング 260と歯車付き周部ロック用リング 270とは 互いの歯車が嵌合し、歯車付きダイヤルリング 260を回転させることにより、歯車付き 周部ロック用リング 270を回転させることができる。
[0273] 図 30 (b)は、歯車付き周部ロック用リング 270の右側面の概観を示す図であり、上 述のように歯車を有している。また、バンド通過用切欠部 271を有し、外周形状は一 部を直線で切り取られた円形をしている。上述のように、歯車付きダイヤルリング 260 を回転させることにより歯車付き周部ロック用リング 270は回転する。
[0274] 図 30 (c)は、歯車付きダイヤルリング 260の左側面の概観を示す図であり、上述の ように歯車を有している。上述のロック用ダイヤルリング 200と同じぐ周方向外側表 面には番号表示部を有し(図示せず)施錠するための番号が等間隔で表示される。 また、ロック用ダイヤルリング 200とは異なり、バンド等をロックするための切欠部等は 持たない。歯車付きダイヤルリング 260は、使用者が施錠及び開錠するために、歯車 付き周部ロック用リング 270を回転させるためのダイヤルリングである。
[0275] なお、歯車付き周部ロック用リング 270は、本発明の施錠装置における係止用リン グの一例であり、歯車付きダイヤルリング 260は、本発明の施錠装置における位置合 わせ用リングの一例である。
[0276] 図 31は、バンド 600の概観を示す図である。図 31に示すように、バンド 600はバン ド本体に、歯車付き周部ロック用リング 270によってバンド本体がロックされるための 切欠部であるスリット孔 601を複数有し、また、バンド 600を錠本体 160に係止するた めのストッパ 603を有する。スリット孔 601は、歯車付き周部ロック用リング 270の周縁 部の一部が差し込まれて係合する大きさである。
[0277] また、スリット孔 601はバンド本体の長手方向に並べられており、バンド本体上の長 手方向に凹凸を形成していることになる。つまり、バンド本体における隣接するスリット 孔 601の間の部分は本発明の施錠装置における係止部材の凸部の別の一例である
[0278] 図 30 (a)〖こ示すように、バンド 600は錠本体 160のバンド取付孔 161から差し込ま れた状態で、バンド本体が錠本体 160の左側力も挿入される。また、図 30 (a)に示す ように、ノ ンド 600と、 3つの歯車付き周部ロック用リング 270とは、歯車付き周部ロッ ク用リング 270の周縁部の一部がバンド 600のスリット孔 601に差し込まれる位置関 係にある。
[0279] つまり、歯車付き周部ロック用リング 270が軸 350を回転軸として回転させられ、ノ ンド通過用切欠部 271が、バンド 600のスリット孔 601の位置以外にあるときには、歯 車付き周部ロック用リング 270の周縁部の一部がバンド 600のスリット孔 601に差し込 まれる。このことにより、バンド 600のバンド本体は、歯車付き周部ロック用リング 270 によりロックされる。
[0280] ここで、上述の実施の形態 1のダイヤル錠 1は軸を 1本有し、その軸を回転軸とする リングが、バンド本体を係止、つまりロックする機能と、使用者がロックする回転位置に 合わせることのできる機能とを有していた。これに対し、図 30 (a)に示すダイヤル錠 2 は、歯車付き周部ロック用リング 270がバンド本体をロックする機能のみを有し、歯車 付きダイヤルリング 260が、使用者がバンド本体をロックする回転位置に合わせること のできる機能のみを有している。更に、歯車を利用し、使用者が歯車付きダイヤルリ ング 260を回転させることにより歯車付き周部ロック用リング 270を回転させ、バンド 6 00のバンド本体をロックし、またロックを解除できるようにして!/、る。
[0281] また、ダイヤル錠 1と同様に、ダイヤル錠 2はダイヤル錠 2の使用者が組み立て可能
であり、 3つのバンド通過用切欠部 271がバンド 600のスリット孔 601の位置に来る状 態で、 3つの歯車付きダイヤルリング 260を、使用者が所望する開錠番号を形成する ように軸 340とともに組み込む。つまり、ダイヤル錠 2も、使用者が所望する番号を開 錠番号として持つように組み立てることができる。
[0282] このように組み立てられたダイヤル錠 2は、図 30に示すように、バンド 600と錠本体 160とで形成される環状部分を有し、その環状部分で傘を縛る、つまり施錠すること ができる。
[0283] なお、ダイヤル錠 2は 2本の軸を有する力 2本の軸のうち、図 30 (a)の下方向に存 在する軸を、以下、前軸とし、上方向に存在する軸を、以下、後軸とする。つまり、図 3 0 (a)において前軸は軸 340であり、後軸は軸 350である。
[0284] 図 32は、軸 340の概観を示す図である。軸 340は軸 340を錠本体 160に固定する ための突起 341を有する。また、突起 341が存在する軸後部は外径がその他の部分 より僅かに太くなつており、軸 340が錠本体 160に叩き込まれると、図 32に示す軸後 部にある溝が狭まりながら、錠本体 160に挿入される。更に、狭められた溝の復元力 よる突起 341及び軸後部の周と錠本体 160との間の摩擦力により軸 340が錠本体 1 60に固定される。
[0285] なお、軸 350は、軸 340より細長い形状である力 図 32に示す軸 340と同様の構造 をしており、図示は省略する。また、軸 350も、軸 340と同様に錠本体 160に固定さ れる。
[0286] 図 33は、錠本体 160の構造の概要を示す図である。錠本体 160は、錠本体下部 1
68と錠本体上部 169とから構成される。
[0287] 図 33 (a)は、錠本体下部 168の上面の概観を示す図である。図 33 (a)に示すよう に、錠本体下部 168は、バンド取付孔 161と、前軸挿入孔 162と、後軸挿入孔 163と
、ロック用バンド孔 164と、バンド出口 165とを有する。
[0288] なお、前軸挿入孔 162及び後軸挿入孔 163の向側にはそれぞれ前軸及び後軸を 支える孔が存在する。
[0289] また、錠本体下部 168には錠本体下部 168と錠本体上部 169とを結合させるため の係合孔 910を有する。
[0290] 図 33 (b)は、錠本体上部 169の上面の概観を示す図である。図 33 (b)に示す錠本 体上部 169は、 3つのダイヤル窓部 166を有し、使用者はダイヤル窓部 166に現れ る歯車付きダイヤルリング 260の周方向外側表面を上下方向に動かすことにより、歯 車付きダイヤルリング 260を回転させることができる。つまり、歯車付きダイヤルリング 260の回転軸である軸 340は、錠本体 160において、歯車付きダイヤルリング 260の 歯車と歯車付き周部ロック用リング 270の歯車と嵌合させ、使用者が窓部 166から歯 車付きダイヤルリング 260を回転させることのできる位置に配置されている。
[0291] また、錠本体上部 169は、その裏面に、図示しない係合突起 911を有し、図 33 (c) に示すように錠本体下部 168の係合孔 910に、錠本体上部 169の係合突起 911を 嵌入することにより、錠本体下部 168と錠本体上部 169とを結合させることができる。 なお、契合突起の 911の先端にある拡径部の作用により、係合突起 911を係合孔 91 0嵌入した場合、係合孔 910から係合突起 911を抜くことはできない。
[0292] 上述のように、錠本体下部 168に、歯車付き周部ロック用リング 270と、軸 350と、 歯車付きダイヤルリング 260と、軸 340とを組み込み、錠本体上部 169を錠本体下部 168と結合するように上力も嵌め込む。更に、バンド取付孔 161からバンド 600を差し 込み、ダイヤル錠 2が完成する。つまり、上記手順により、使用者がダイヤル錠 2を組 み立てることができる。
[0293] また、ダイヤル錠 2も、上述のダイヤル錠 1と同様に、リングの軸をバンド本体が貫通 し、軸内でバンド本体がロックされる構造とすることもできる。
[0294] 図 34は、軸内でバンド本体がロックされるダイヤル錠 2の構成の概要を示す図であ る。図 34 (a)に示すダイヤル錠 2は、歯車付きダイヤルリング 260と軸 340と、歯車付 きロック用リング 280と、軸 300と、錠本体 170と、バンド 400とで構成される。
[0295] 図 34 (b)は、歯車付きロック用リング 280の右側面の概観を示す図である。歯車付 きロック用リング 280は、歯車付き周部ロック用リング 270と同様に歯車を有し、ロック 用ダイヤルリング 200と同様に、リング側軸孔 281と、バンドを通過させるための切欠 部であるリング側バンド溝 282とを有する。
[0296] 図 5に示したバンド 400の凸部 401が、歯車付きロック用リング 280のリング側バンド 溝 282以外の側面と当接することにより、バンド 400のバンド本体がロックされる。
[0297] 錠本体 170は、構造的には図 33に示した錠本体 160と同様の構造をしているが、 後軸を支える部分が軸 300を支えるための構造をしている。
[0298] また、ダイヤル錠 2は、上述のように前軸と後軸の 2本の軸を有し、それぞれの軸に はリングが取り付けられている力 それら 2本の軸のリングによりバンド本体がロックさ れる構造とすることちでさる。
[0299] 図 35は、 2本の軸にそれぞれ取り付けられたリングによりバンド本体がロックされる ダイヤル錠 2の構成の概要を示す図である。
[0300] 図 35 (a)〖こ示すように、ダイヤル錠 2に通されたバンド 620のバンド本体が、 3つの 歯車付き周部ロック用リング 270と、 3つの歯車付きロック用ダイヤルリング 290とで口 ックされる。
[0301] 図 35 (b)は、歯車付きロック用ダイヤルリング 290の左側面の概観を示す図である 。歯車付きロック用ダイヤルリング 290は、図 30 (c)に示した歯車付きダイヤルリング 2 60と同様の歯車を有し、ロック用ダイヤルリング 200と同様に、リング側軸孔 291と、 バンドを通過させるための切欠部であるリング側バンド溝 292とを有する。また、周方 向外側表面には図示しな 、番号表示部を有して 、る。歯車付きロック用ダイヤルリン グ 290は、本発明の施錠装置における位置合わせ用リングが有する機能、及び係止 用リングが有する機能を兼ね備えるリングの一例である。
[0302] つまり、歯車付きロック用ダイヤルリング 290は、歯車付きダイヤルリング 260が有し ている機能、つまり、使用者が歯車付き周部ロック用リング 270でロックする回転位置 に合わせることのできる機能にカ卩え、バンド本体をロックする機能も有して 、る。
[0303] なお、歯車付きロック用ダイヤルリング 290は、図 6に示したロック用ダイヤルリング 2 00と同様の 2重構造とすることもでき、そうすることで、使用者が決定する番号を開錠 のための番号となる歯車付きロック用ダイヤルリング 290を作成できる。
[0304] また、歯車付きロック用ダイヤルリング 290は一体型の構造でもよぐ例えば、 0〜9 の 10個の番号が開錠のための番号となる、 10種類の歯車付きロック用ダイヤルリン グ 290を使用者に供給すれば、使用者は必要な番号の歯車付きロック用ダイヤルリ ング 290を入手することで、使用者の選択した番号が開錠番号となるダイヤル錠 2を 作成可能である。
[0305] 図 35 (c)は、バンド 620の概観を示す図である。ノ ンド 620は、歯車付きロック用ダ ィャルリング 290によりロックされるための凸部 621と、歯車付き周部ロック用リング 27 0によりロックされるためのスリット孔 622とをそれぞれ複数有している。また、錠本体 1 80に設けられたバンド取付孔 181で係止されるためのストッパ 623を有する。
[0306] なお、錠本体 180は、構造的には図 33に示した錠本体 160と同様の構造をしてい る力 バンド取付孔が、錠本体 160と異なり、後部左側に設けられている。
[0307] このように、 2つの軸のそれぞれのリングでバンド本体がロックされることにより、図 3 5 (a)に示すように、バンド本体と錠本体 180とで形成される環状部分が 2箇所できる こととなる。
[0308] この 2つの環状部分を利用し、例えば、一方の環状部分で傘を施錠し、他方の環状 部分をドアの取っ手等の固定物に取り付けることができ、傘と固定物とを連結できる。 つまり、図 8に示したコイル状ワイヤ 20をダイヤル錠 2に取り付けた場合と同様に、他 人が傘を開くことができないだけでなぐ固定物と連結された傘を持ち去ることができ なくなる。
[0309] また、ダイヤル錠 2は、前軸と後軸の両方に軸 300を用い、それぞれに歯車付きロッ ク用ダイヤルリング 290を取り付けた構成としてもよい。
[0310] 図 36は、前軸と後軸の両方に軸 300を用い、それぞれに 3つの歯車付きロック用ダ ィャルリング 290を通した状態のダイヤル錠 2の構成の概要を示す図である。
[0311] この場合、歯車付きロック用ダイヤルリング 290にロックされるためのバンド本体を有 するバンド 400が用いられる。また、歯車付きロック用ダイヤルリング 290は上述のよう に半径方向外側の表面に番号表示部を有しており、後軸の 3つの歯車付きロック用 ダイヤルリング 290を開錠のためのダイヤルリングとしてもよい。
[0312] 上述のように、本発明の実施の形態 2のダイヤル錠 2は前軸及び後軸の 2本の軸を 持っており、図 30 (a)に示すダイヤル錠 2のように、一方の軸をロック用のリングを回 転させるための軸とし、他方の軸を開錠番号を合わせるめのダイヤルリングを回転さ せるための軸とすることができる。
[0313] 更に、ロック用のリングの回転とダイヤルリングの回転とを歯車で同期させることがで き、ロック用のリングを開錠状態にした状態で、ダイヤルリングを使用者が所望する開
錠番号に合わせて組み込むことができる。
[0314] つまり、上述の実施の形態 1のダイヤル錠 1で用いたロック用ダイヤルリング 200の ように、開錠番号に合わせてダイヤルリング自体を組み立てるのではなぐ 3つのダイ ャルリングを使用者が所望する開錠番号となるように、回転方向の位置をそろえて、 ダイヤル錠 2に組み込むことになる。
[0315] また、図 35 (a)又は図 36に示すダイヤル錠 2のように、 2本の軸のそれぞれを回転 軸とするリングを、共にバンド本体をロックする機能を有するリングとすることもできる。 こうすることで、 2つの施錠可能な環状部分を有することとなり、例えば、傘と固定物と を連結させることで、より強固に傘を盗難力も守ることができる。この場合は、少なくと も一方の軸を回転軸とするリングは、バンド本体をロックする機能と、使用者がロック する回転位置に合わせることのできる機能とを有するリングである。
[0316] なお、ロック用のリングとは、例えば、歯車付き周部ロック用リング 270であり、ダイヤ ル用のリングとは、例えば、歯車付きダイヤルリング 260であり、バンド本体をロックす る機能と使用者がロックする回転位置に合わせることのできる機能とを備えるリングと は、例えば、歯車付きロック用ダイヤルリング 290である。
[0317] また、ダイヤル錠 2は、図 19に示したダイヤル錠 1におけるバンドの使用方法と同様 に、バンドを錠本体に係止させず、錠本体に 2回貫通させて使用することもできる。
[0318] 図 37は、ダイヤル錠 2において、バンドを錠本体に係止させず、錠本体に 2回貫通 させて使用する方法を示す図である。
[0319] 図 37 (a)は、図 35 (a)に示すダイヤル錠 2において、歯車付きロック用ダイヤルリン グ 290の代わりに歯車付きロック用ダイヤルリング 295が用いられた場合のダイヤル 錠 2を示す図である。図 37 (a)に示すように、前軸である軸 300の左側よりバンド 620 のバンド本体が差し込まれ、更に、後軸後方の右側からバンド本体が差し込まれてい る。
[0320] バンド 620のバンド本体は、 3つの歯車付きロック用ダイヤルリング 295、及び 3つの 歯車付き周部ロック用リング 270のそれぞれでロックされる。
[0321] なお、歯車付きロック用ダイヤルリング 295は、図 35 (b)に示した歯車付きロック用 ダイヤルリング 290と同様の機能を有しており、歯車付きロック用ダイヤルリング 290と
比べて、図 37 (b)に示すように歯車の直径が外径よりも小さくなつているだけである。 こうすることで、例えば、歯車が外部に露出することがなぐ歯車に埃等が付着しにく くなる。
[0322] 図 37 (c)は、図 36に示すダイヤル錠 2において、歯車付きロック用ダイヤルリング 2 90の代わりに歯車付きロック用ダイヤルリング 295が用いられた場合のダイヤル錠 2 を示す図である。図 37 (c)に示すように、前軸である軸 300の左側よりバンド 400の バンド本体が差し込まれ、更に、後軸である軸 300の右側力もバンド本体が差し込ま れている。
[0323] バンド 400のバンド本体は、前軸の 3つの歯車付きロック用ダイヤルリング 295、及 び後軸の 3つの歯車付きロック用ダイヤルリング 295のそれぞれでロックされる。
[0324] 上述のように、錠本体を 2回貫通させたバンドがロックされることにより、図 37 (a)及 び図 37 (c)に示すように、錠本体の右側に錠本体とバンドとで環状部分が形成され る。つまりこの環状部分で傘を施錠できる。
[0325] また、図 37 (a)及び図 37 (c)に示す各例において、バンドの差し込み方向は一例 であり、左右逆でも施錠は可能である。
[0326] また、図 35 (a)に示すダイヤル錠 2のように、 3つの歯車付き周部ロック用リング 270 を有するダイヤル錠 2を組み立てる場合、 3つのバンド通過用切欠部 271が揃えられ た状態で、開錠番号に揃えられた 3つのダイヤルリングを組み込む必要がある。そこ で、 3つのバンド通過用切欠部 271が揃えられた状態で保持するための道具を用い てもよい。
[0327] 図 38は、歯車付き周部ロック用リング 270の回転を防止する回転ストッパ 275を利 用し、図 30に示すダイヤル錠 2を組み立てる様子を示す図である。
[0328] 回転ストッパ 275を利用し、ダイヤル錠 2を組み立てるには、まず、回転ストッパ 275 を錠本体下部 168のロック用バンド孔 164に差し込み、バンド通過用切欠部 271が 回転ストツバ 275に接するように歯車付き周部ロック用リング 270を錠本体下部 168 に入れる。この状態では、図 38 (b)に示すように、歯車付き周部ロック用リング 270は バンド通過用切欠部 271が回転ストッパ 275に当接し、回転することができない。
[0329] 次に、歯車付き周部ロック用リング 270用の軸 350を錠本体下部 168の後軸挿入
孔 163に挿入し、錠本体上部 169を錠本体下部 168に、図 33 (c)に示す係合孔 91
0と係合突起 911とを利用し結合させる。なお、図 38 (a)では図示の都合上、軸 350 と錠本体上部と係合孔 910は省略している。
[0330] この状態で、 3つの歯車付きダイヤルリング 260を、それらの番号(図示せず)力 ダ ィャル錠 2の上面に開錠番号を形成するように、図示する場所へ置く。更に、左から 軸 340を差し込むことで、ダイヤル錠 2の基本部分が完成する。
[0331] 上記の回転ストツバ 275のように、ダイヤル錠 2の組み立てを補助する道具を提供 することで、使用者はより容易にダイヤル錠 2を組み立てることができる。
[0332] また、上述のバンド 600等の他に様々な形状のバンドをダイヤル錠 2に用いることが できる。
[0333] 図 39は、ダイヤル錠 2に使用可能な双頭形状のバンドの一例を示す図である。図 3 9に示すバンド 630は、図 35 (c)に示したバンド 620に、両端がバンド頭部となる双頭 形状を適用したバンドである。バンド 630は凸部 631とスリット孔 632とをそれぞれ複 数有し、図 37 (a)に示す、歯車付き周部ロック用リング 270と歯車付きロック用ダイヤ ルリング 295とを有するダイヤル錠 2等に使用することができる。
[0334] 図 40は、ダイヤル錠 2での双頭形状のバンドの使用方法を示す図である。
[0335] 図 40 (a)は、歯車付き周部ロック用リング 270と歯車付きロック用ダイヤルリング 295 とを有するダイヤル錠 2でのバンド 630の使用方法を示す図である。また、図 40 (b) は、歯車付きロック用ダイヤルリング 295のみを有するダイヤル錠 2でのバンド 470の 使用方法を示す図である。
[0336] バンド 470は、図 20に示した、凸部 471のみを複数有する双頭形状のバンドである 。図 40 (b)に示すダイヤル錠 2ではバンド本体をロックするのは歯車付きロック用ダイ ャルリング 295のみであるため、凸部 471のみを複数有するバンド 470を使用するこ とがでさる。
[0337] また、図 40 (a)及び図 40 (b)にお 、て、それぞれのバンドは左方向から両端が錠 本体に差し込まれ、適切な位置でバンド本体がロックされる。つまり、図 40 (a)及び図 40 (b)に示す方法で傘を施錠することができる。なお、バンドの差し込み方向は一例 であり、左右逆でも施錠は可能である。
[0338] このように、バンドの使い方にバリエーションを持たせることにより、例えば、ダイヤル 錠 2の使用者の好みに合ったバンドの使い方でダイヤル錠 2を使用することができる 。また、例えば、図 40 (a)に示す例では、錠本体 160がバンド取付孔を備える必要が なぐ錠本体 160作成時のコストダウンを図ることができる。
[0339] また、図 19に示したダイヤル錠 1の使い方と同様に、ダイヤル錠 2においても、同じ 軸に 2回バンドを通過させてロックする使い方も可能である。また、複数のバンドを一 つのダイヤル錠 2に用いることも可能であり、例えば、図 40 (a)に示すダイヤル錠 2に もう 1本のバンド 630をダイヤル錠 2の右側力も差し込んで使用することも可能である 。また、その他の形状のバンドもダイヤル錠 2に用いることができる。
[0340] 図 41は、バンド 600及びバンド 620の変形例を示す図である。
[0341] 図 41 (a)に示すバンド 640は、バンド 620のバンド本体の底部に滑り防止部 644を 有する形状をしている。その他はバンド 620と同様に凸部 641と、スリット孔 642とをそ れぞれ複数有し、ストツバ 643を有する。滑り防止部 644であるのこぎり刃状の突起が 傘布等に食い込むことにより、バンド 640が用いられたダイヤル錠 2を傘の下方向へ 抜きに《する効果を持つ。
[0342] 図 41 (b)に示すバンド 650は、バンド 620のバンド本体の上部に凸部ではなぐ図 16に示したバンド 410と同様のバンド側係合部 651を有する形状をしている。
[0343] こうすることで、バンド 650は、図 15 (a)に示した、ロック用ダイヤルリング 250と同様 の内部形状を持つロック用ダイヤルリンクをダイヤル錠 2に使用した場合に用いること ができる。
[0344] 具体的には、図 37 (a)に示すダイヤル錠 2の歯車付きロック用ダイヤルリング 295の 軸 300と接する面に、図 15 (b)及び図 15 (c)に示すのこぎり刃状の凹凸を設けること で、バンド 650を使用することができる。
[0345] 図 41 (c)に示すバンド 660は、バンド 600のスリット孔 601を楕円形に変形させたバ ンドである。こうすることで、バンド本体がスリット孔 661から裂けにくくなる。
[0346] また、歯車付き周部ロック用リング 270は、上述のように、バンド通過用切欠部 271 を有し、バンド通過用切欠部 271以外の周縁部の一部がバンドのスリット孔に差し込 まれることにより、バンド本体がロックされる。
[0347] し力しながら、歯車付き周部ロック用リング 270でバンドがロックされるために、スリツ ト孔ではなく突起を有して 、てもよ 、。
[0348] 図 42は、歯車付き周部ロック用リング 270でバンド本体がロックされるための突起を 有するバンドの例を示す図である。
[0349] 図 42 (a)に示すバンド 670は、複数のロック用突起 671と、錠本体 160等に係止さ れるためのストッパ 673とを有する。図 42 (b)はバンド 670の下面図であり、図 42 (b) が示すように、ロック用突起 671は一定の高さを有する突起である。
[0350] また、複数のロック用突起 671はバンド本体の長手方向に並べられており、バンド 本体上の長手方向に凹凸を形成していることになる。つまり、複数のロック用突起 67 1は本発明の施錠装置における係止部材の凸部の別の一例である。
[0351] バンド 600の場合は、スリット孔 601に歯車付き周部ロック用リング 270の周縁部の 一部が差し込まれることによりバンド本体がロックされる力 ノ ンド 670は、ロック用突 起 671と歯車付き周部ロック用リング 270の周縁部の一部とが係合することにより、バ ンド本体がロックされる。
[0352] また、歯車付き周部ロック用リング 270が回転させられ、ロック用突起 671の位置に バンド通過用切欠部 271が来た場合は、ロック用突起 671は係合するものがなくなり
、歯車付き周部ロック用リング 270の回転軸方向に移動させることができる。
[0353] 上述のロック用突起 671と歯車付き周部ロック用リング 270との関係は、下記のロッ ク用突起を有するバンドにおいても同様である。
[0354] 図 42 (c)に示すバンド 680は、バンド 620と同様に凸部 681を複数有し、ノ ンド 62
0とは異なりスリット孔ではなくロック用突起 682を複数有する。また、錠本体 160等に 係止されるためのストッパ 683を有する。
[0355] バンド 680は、ノ ンド 620と同様に、図 37 (a)に示すダイヤル錠 2に用いることがで き、歯車付き周部ロック用リング 270と、歯車付きロック用ダイヤルリング 295とにより、 バンド本体がロックされる。
[0356] 図 42 (d)に示すバンド 690は、バンド 680と同様に凸部 691とロック用突起 692とを それぞれ複数有し、錠本体 160等に係止されるためのストッパ 693を有する。更に、 バンド本体の底部にのこぎり刃状の滑り防止部 694を有する。
[0357] バンド 690はバンド 680と同様に、図 37 (a)に示すダイヤル錠 2に用いることができ る。また、滑り防止部 694であるのこぎり刃状の突起が傘布等に食い込むことにより、 バンド 690が用いられたダイヤル錠 2を傘の下方向へ抜きに《する効果を持つ。
[0358] 図 42 (e)に示すバンド 700は、バンド 650と同様にバンド側係合部 701を有し、ノ ンド 650とは異なりスリット孔ではなくロック用突起 702を複数有する。また、錠本体 16
0等に係止されるためのストッパ 703を有する。
[0359] バンド 700は、ノンド 650と同様に、歯車付き周部ロック用リング 270と、図 15 (b)及 び図 15 (c)に示すのこぎり刃状の凹凸を軸と接する側に有する歯車付きロック用リン グとを有するダイヤル錠 2に使用することができる。
[0360] 図 42 (f)に示すバンド 710は、バンド 700を双頭形状にしたバンドの一例であり、バ ンド側係合部 711と、複数のロック用突起 712とを有する。
[0361] また、双頭形状であるため、例えば、錠本体の左側から、バンド 710の両端を、前軸 と後軸のそれぞれに一端ずつ差し込むことで、錠本体の左側に傘を施錠することが できる環状部分を形成するようにして使用する。
[0362] また、歯車付き周部ロック用リング 270によりバンド本体がロックされるための形状は
、上述のスリット孔及びロック用突起に限られず、例えば球体であってもよい。
[0363] 図 43は、複数の球体をバンド本体に有する形状のバンドの一例を示す図である。
図 43 (a)は、図 24 (a)に示したバンド 510であり、このノ ンド 510に図 43 (b)に示す ストッパ 723を取り付けることにより、図 43 (c)に示すバンド 720を作成する。
[0364] 具体的には、このバンド 510の一端の球体を、ストッパ 723が有する 2つの取付孔 7
24が挟み込む形で図 43 (b)に示す状態のストッパ 723の左右を閉じる。更に、ストツ ノ 723の互いに接する面を所定の手段で接着することにより、図 43 (c)に示すように
、バンド本体に球体を有し、錠本体に係止させるためのストッパ 723を有するバンド 7
20を作成することができる。
[0365] 図 44は、バンド 720のバンド本体が歯車付き周部ロック用リング 270によりロックさ れる様子を示す図である。
[0366] 図 44 (a)は、 3つの歯車付き周部ロック用リング 270のバンド通過用切欠部 271が、 バンド 720の球体の左右方向への移動を制限しない位置にあり、つまり開錠状態の
位置にある場合を示して 、る。
[0367] この状態力も歯車付きダイヤルリング 260を回転させることにより、 3つの歯車付き周 部ロック用リング 270が回転し、図 44 (b)に示すように、 3つの歯車付き周部ロック用リ ング 270の周縁部の一部がバンド 720の球体と球体との間に入り込み、球体は左右 の移動ができない。つまり、バンド 720のバンド本体がロックされる。
[0368] 図 45は、ダイヤル錠 2にバンド 720を用いた場合の概観の一例を示す図である。図 45 (a)は、ダイヤル錠 2の上面図であり、図 45 (b)は、錠本体 190の後面図であり、 図 45 (c)は、錠本体 190の左側面図であり、図 45 (d)は、錠本体 190の右側面図で ある。
[0369] 図 45 (a)に示す錠本体 190は、錠本体 160と同様の内部構造をしており、その後 部分のみを湾曲させたものである。
[0370] ダイヤル錠 2が開錠状態にされた後、バンド 720のバンド頭部は、図 45 (b)に示す 錠本体 190後部のバンド取付孔 191より差し込まれ、図 45 (d)に示す錠本体 190の 右側面の第 1バンド出口 192から錠本体 190の外部に出てくる。更に、バンド頭部は 、図 45 (c)に示す錠本体 190の左側面のロック用バンド通過孔 193から錠本体 190 内に差し込まれ、図 45 (d)に示す錠本体 190の右側面の第 2バンド出口 194から錠 本体 190の外部に出てくる。
[0371] このようにして、図 45 (a)に示すダイヤル錠 2の状態になる。つまり、図 45 (a)に示 すダイヤル錠 2の上部に形成される環状部分で傘を施錠することができる。
[0372] また、図 29において、 U字型の金属棒をダイヤル錠 1に用いた場合を示したが、 U 字型の金属棒をダイヤル錠 2に用いることも可能である。
[0373] 図 46は、バンドの代わりに U字型の金属棒 810を用いてダイヤル錠 2を構成した場 合の概要を示す図である。
[0374] 図 46に示すように、ダイヤル錠 2のロック用リング及びダイヤルリングの構成は、図 3 0 (a)に示したダイヤル錠 2と同様であり、歯車付き周部ロック用リング 270と、軸 350 と、歯車付きダイヤルリング 260と、軸 340とから構成される。また、上記各部品は、錠 本体 900に収められている。
[0375] 図 46に示すように、金属棒 810は 3つの凹部を有し、それら凹部が、歯車付き周部
ロック用リング 270の周縁部の一部と係合することにより、金属棒 810がロックされ開 錠することができない。つまり、図 46は施錠された状態を示している。なお、金属棒 8 10は、本発明の施錠装置における係止部材の別の一例である。
[0376] 図 47は、図 46に示すダイヤル錠 2を組み立てる前の錠本体 900の内部構造の概 要を示す図である。
[0377] 金属棒 810は、 U字部分の先端が錠本体 900から抜けた状態であり、錠本体 900 の外側に向いている。これに伴い、金属棒 810の凹部も U字部分の先端と向き合う方 向にある。また、歯車付き周部ロック用リング 270のバンド通過用切欠部 271は、 3つ とも金属棒 810の方向にある。
[0378] この状態では、金属棒 810の錠本体 900の内部にある棒部分が、図 38 (a)に示し た回転ストツバ 275と同様の役割を果たし、歯車付き周部ロック用リング 270が自由に 回転することはできない。
[0379] つまり、図 46に示すダイヤル錠 2は、図 47に示す状態で使用者に供給され、使用 者は図 48に示す手順で、歯車付きダイヤルリング 260を錠本体 900に取り付ける。こ のようにして、図 46に示すダイヤル錠 2の組み立てが完了する。
[0380] 図 48は、図 46に示すダイヤル錠 2を組み立てる手順を示す図である。
[0381] 図 48 (a)は、図 47に示す錠本体 900に、歯車付きダイヤルリング 260を取り付ける 様子を示す図である。
[0382] 図 48 (a)に示す状態は、開錠状態であり、錠本体 900に設けられた 3つのダイヤル 取付窓 905のそれぞれから、歯車付きダイヤルリング 260を錠本体 900に差し込み、 使用者が所望する開錠番号がダイヤル取付窓 905の中央部に形成される状態で、 軸 340を錠本体 900に差し込む。
[0383] 上記手順で、使用者が所望する開錠番号を持つダイヤル錠 2を組み立てることが できる。
[0384] また、錠本体 900内部に予め歯車付きダイヤルリング 260が備えられた状態で使用 者に供給されてもよぐこの場合は、ダイヤル取付窓 905のサイズを小さくすること〖こ より、歯車付きダイヤルリング 260が錠本体 900から飛び出さないようにすればよい。
[0385] 図 48 (b)は、内部に予め歯車付きダイヤルリング 260が備えられた状態の錠本体 9
00に軸 340を差し込む様子を示す図である。
[0386] ダイヤル取付窓 906は、長辺方向が、図 48 (a)に示すダイヤル取付窓 905より短く なっており、錠本体 900内部にある歯車付きダイヤルリング 260が外に飛び出すこと がない。しかしながら、錠本体 900内部にある歯車付きダイヤルリング 260の周辺に は、歯車付きダイヤルリング 260の歯車と、歯車付き周部ロック用リング 270の歯車と が嵌合せずに、歯車付きダイヤルリング 260を回転させることのできるスペースが存 在する。そのため、使用者は、開錠番号がダイヤル取付窓 905の中央部に形成され る状態になるように、歯車付き周部ロック用リング 270を回転させることなぐ 3つの歯 車付きダイヤルリング 260を回転させることができる。
[0387] 上記方法で、開錠番号を形成するようにロック用ダイヤルリング 260を回転させ、軸 340を錠本体 900に差し込むことにより、歯車付きダイヤルリング 260の歯車と、歯車 付き周部ロック用リング 270の歯車とが嵌合するようになり、図 46に示すダイヤル錠 2 の組み立てが完了する。
[0388] なお、金属棒 810は凹部を有しているが、隣接する凹部間は凹凸の凸にあたり、例 えば、図 1に示すダイヤル錠 1におけるノ ンド 400の凸部 401と同様の効果を有して いる。
[0389] また、図 46に示すダイヤル錠 2は、金属棒の U字部分で傘に施錠することができる 力 金属棒 810の凹部が 3つ以上あってもよい。こうすることで、複数の位置で金属棒 810がロックされることになり、例えば、様々な大きさの傘に施錠できる。この場合、金 属棒 810が複数の位置でロックされるために、錠本体 900の各部位に、軸方向の長 さの変更等を行なえばょ 、。
[0390] また、図 48 (b)を用いて説明した、錠本体 900内部に存在するダイヤルリング 260 が外部に出ないようにする方法は、他のダイヤル錠 2にも適用できる。例えば、図 33 ( b)に示した錠本体上部 169のダイヤル窓部 166の長辺の長さをロック用ダイヤルリン グ 260が通り抜けることができない程度の長さにすることで、図 30 (a)に示すダイヤル 錠 2に錠本体上部 169を取り付ける。
[0391] こうすることで、図 30 (a)に示すダイヤル錠 2は、軸 340を抜いても、ロック用ダイヤ ルリング 260は錠本体 160から飛び出すことはない。この状態で、ロック用ダイヤルリ
ング 260を回転させ、開錠番号を変更した後に再び軸 340を差し込むことで、図 30 ( a)に示すダイヤルリング 2の開錠番号の変更を行なうことができる。
[0392] 錠本体 160は、錠本体下部 168と錠本体上部 169とから構成され、錠本体下部 16 8と錠本体上部 169とは、図 33 (c)に示すように、係合孔 910と係合突起 911とにより 、再び分離することができない状態で結合される。し力しながら、上述のように、組み 立て完了後においても、錠本体 160を分離することなぐ軸 340を抜くことにより開錠 番号の変更が可能なダイヤル錠 2を作成することが可能である。
[0393] また、上述の実施の形態 1におけるダイヤル錠 1、及び実施の形態 2におけるダイヤ ル錠 2に用いたバンド 400等のバンドや、錠本体 100や錠本体 160等の錠本体の素 材はブラスティックであるとした。
[0394] これは、バンドへの他人の破錠行為に対する耐久性能を向上させるためにバンドの 剛性を上げるには限界がある。そのため、剛性を上げることに重点をおくより、錠の使 用状況を制限し、製造コストをかけないようにすることにより利用価値がおおいに見込 めると思われるからである。
[0395] し力しながら、本発明の施錠装置が利用できるバンドは、ブラスティック製に限られ ることはない。例えば、図 18に示した、腕時計の金属性バンドのように金属板などの 剛性の高い部材をつなげたキヤタビラ式バンドはプラスティック以外の素材のバンド の一例である。また、それ以外にも、バンド自体を形状変化に優れる金属で作製する ことや、バンドの基本素材はプラスティックであっても、ワイヤを封入することでバンド の強度を向上させることが可能である。勿論、錠本体やダイヤルリングや軸なども金 属などの剛性の高い材質で作製が可能であり、こうすることで、より頑強な施錠装置 を提供することが可能である。
[0396] 図 49は、ダイヤル錠 1に用いられるバンドにワイヤを封入し補強する例を示す図で ある。なお、以下の図 49〜図 51に示す各バンド内部の実線はワイヤを表している。
[0397] 図 49 (a)は、バンド 400にワイヤを封入し補強する例を示す図であり、図 49 (b)は、 バンド 420にワイヤを封入し補強する例を示す図であり、図 49 (c)は、バンド 410にヮ ィャを封入し補強する例を示す図であり、図 49 (d)は、バンド 430にワイヤを封入し 補強する例を示す図であり、図 49 (e)は、バンド 440にワイヤを封入し補強する例を
示す図であり、図 49 (f)は、バンド 450にワイヤを封入し補強する例を示す図である。
[0398] 図 49 (a)〜図 49 (f)に示すように、バンド本体、及びロック用ダイヤルリング 200等 と係合する凸部など、施錠した際に力の力かる部分及び方向を補強する形で、各バ ンドにワイヤを封入する。
[0399] 図 50は、ダイヤル錠 2に用いられるバンドであるバンド 600にワイヤを封入し補強す る例を示す図である。
[0400] ノンド 600は、スリット孔 601を複数有するため、バンド本体がそれらスリット孔 601 力も裂けることを防ぐようにワイヤを封入する必要がある。
[0401] し力しながら、複数あるスリット孔 601のそれぞれを取り囲むように複数の輪状のワイ ャを封入することは、手間及びコストの面で最適な方法ではない。そこで、少ないワイ ャの本数でスリット孔 601を複数有するバンド 600を補強する手順を、図 50を用いて 説明する。
[0402] 図 50 (a)及び図 50 (b)に示すように、全てのスリット孔 601のそれぞれを囲むように 、また、右端のストツバを補強するようにワイヤを封入することで、ワイヤは図 50 (c)に 示す形状になる。
[0403] 図 50 (c)に示す形状にワイヤを封入されたバンド 600に、更に、図 50 (d)に示す形 状、つまり、バンド 600の長手方向に加えられる引っ張り力に対抗する形でワイヤを 封入する。
[0404] 図 50 (e)は、図 50 (c)と図 50 (d)とに示す形状でワイヤを封入した結果を示す図で ある。図 50 (f)は、図 50 (e)に示す状態のバンド 600を下から見た場合の、ワイヤの 配置状態を示す図である。
[0405] このように、スリット孔等の孔が開けられたバンドは、その孔の周辺を補強することに より、その孔カも裂けることを防ぐことができる。また、図 50に示す方法でワイヤを封 入することにより効率よくワイヤを封入できる。また、バンド 670のように、ロック用突起 を有するバンドをワイヤで補強することも可能である。
[0406] 図 51は、バンド 670にワイヤを封入し補強する例を示す図である。
[0407] 図 51 (a)に示すように、バンド 670のロック用突起 671を含む全体をワイヤで補強し ている。図 51 (b)は、図 51 (a)に示す状態のバンド 670を下から見た場合のワイヤの
配置状態を示す図である。また、図 51 (c)は、図 51 (a)に示す状態のバンド 670を左 力 見た場合のワイヤの配置状態を示す図である。
[0408] 図 51 (b)及び図 51 (c)に示すように、ロック用突起 671に入り込む形でワイヤが封 入されている。ロック用突起 671は、バンドの長手方向に力が力かるため、ロック用突 起 671に入り込む形でワイヤを封入することは、バンド 670を補強する上で効果的で ある。
[0409] なお、各バンドに封入するワイヤは、バンドの補強となり得ることができ、かつ、バン ドの柔軟性を失わな 、程度の強度を持つ金属やィ匕学繊維などを素材とすればょ 、。
[0410] また、ダイヤル錠 2に用いられるバンドをダイヤル錠 1に用いてもよぐ例えば、図 35
(c)に示したバンド 620を、図 1に示すダイヤル錠 1のバンド 400の代わりにに用いて もよい。ノ ンド 620は、ロック用ダイヤルリング 200にロックされるための凸部 621を有 しており、ロック用ダイヤルリング 200を構成部品として含むダイヤル錠 1に用いること ができる。
[0411] つまり、リングが有する切欠部などのロックするための形状と、バンドのバンド本体が 有する凸部などのロックされるための形状が一致する組み合わせであれば、ダイヤル 錠 1またはダイヤル錠 2を構成することができる。
[0412] こうすることで、例えば、ダイヤル錠 1及びダイヤル錠 2の使用者は、 1本のバンドを ダイヤル錠 1とダイヤル錠 2の両方に用いることができ、経済的である。
[0413] また、図 29及び図 46に示した金属棒 800及び金属棒 810は、同様の形状をして いれば金属製でなくてもよぐ手で破壊できない程度の強度を持つ強化プラステイツ クゃセラミックなどの素材であってもよい。こうすることで、製作時の素材選択の幅が 増える。
[0414] また、バンド自体を錠本体内部に備えてもよい。例えば、巻き取り式のバンドリール を錠本体内部に備え、バンドの未使用時には錠本体外部から巻き取れるようにして おけばよい。また、バンドリールは、ばねの弾性を利用してバンドを巻き取ることので きるものでもよく、バンドの未使用時には、ばねの弾性により錠本体内部にバンドが卷 き取られ、必要なときに引き出して使用する仕^ aみであってもよ 、。
[0415] バンドリールを利用する場合、例えば、バンドリール力もバンドを引き出せないように
するリールストッパを備えておき、リールストッパは所定の方向に押されることによりバ ンドリールをバンドが引き出される方向に回転することができないようにしておく。また 、錠本体はバンド頭部が錠本体を貫通しない形状にしておく。更に、引き出されたバ ンドのバンド頭部が錠本体に所定の位置まで差し込まれた場合に、バンド頭部がリー ルストッパを押すようにしおく。
[0416] こうすることで、例えば、バンドを紛失することがない。また、リールストッパにより、施 錠された状態のバンドを引き出すことができな 、ため、傘からはずされることもな!/、。 また、上述のバンドリールや、リールストッパも部品として供給すれば、使用者が組み 立てることも可能である。
[0417] また、ダイヤル錠 2において、歯車付き周部ロック用リング 270はバンド本体に対し てその片側に存在し、スリット又はロック用突起と、周部ロック用リング 270の周縁部の 一部とが係合することによりバンド本体をロックしている。
[0418] し力しながら、複数の歯車付き周部ロック用リング 270を、バンド本体を間に挟むよう にして配置し、バンド本体の両側からロックする構造であってもよ!/、。
[0419] 図 52は、対向して存在する 2本の軸に取り付けられた歯車付き周部ロック用リング 2
70で、 1本のバンドのバンド本体を両側からロックするダイヤル錠の概要を示す図で ある。
[0420] 図 52に示すダイヤル錠は、バンド 730を挟むようにして、図 30に示すダイヤル錠 2 が向き合う形で配置された構造をしている。つまり、軸 340が通された 3つの歯車付き ダイヤルリング 260と、軸 350が通された 3つの歯車付き周部ロック用リング 270とを、 バンド 730を挟んで両側にそれぞれ有している。
[0421] また、バンド 730は、複数の凸部をバンドの長手方向の両辺にそれぞれ有しており 、バンドの長手方向の両側からロックされる構造になっている。
[0422] 図 52においてバンド 730の下側に存在する 3つの周部ロック用リング 270と、上側 に存在する 3つの周部ロック用リング 270とは、それぞれに接して存在する歯車付き ダイヤルリング 260の回転により非同期で回転する。また、上下の計 6つの周部ロック 用リング 270が同時に開錠状態になったときにのみ、バンド 730は自由に抜き挿しで きる。
[0423] なお、バンド本体の両側に配置される歯車付き周部ロック用リング 270の個数は自 由であり、例えば、 1つの周部ロック用リング 270をバンド本体の一方の側に配置し、 2つの歯車付き周部ロック用リング 270を他方の側に配置し、開錠番号が 3桁となるダ ィャル錠を作成することも可能である。
[0424] このように、バンド本体を挟むように、バンド本体をロックする構成部品を配置するこ とにより、例えば、バンドの長手方向に錠本体を伸ばすことなぐより多くの桁数を有 するダイヤル錠を作成することができる。また、ダイヤル錠を作成する際のデザインの 自由度を向上させることができる。
[0425] また、図 7に示したように、錠本体 100は、錠本体側軸孔 102dの右側の内径が狭ま つていることにより、摩擦力で軸 300を固定するとした力 別の方法で軸 300を固定し てもよい。
[0426] 例えば、錠本体側軸孔 102d自体の内径を軸 300の外径より細くしておき、軸 300 の軸頭部を先細り形状にしておけば、同様に摩擦力で軸 300を固定できる。
[0427] つまり、軸 300と、錠本体 100の錠本体側軸孔 102a〜錠本体側軸孔 102dとの形 状を、少なくとも一箇所だけ、軸 300を錠本体 100に固定するのに必要な摩擦力が 生じる形状にしておけばよい。この軸 300と錠本体 100との関係は、他の軸と錠本体 との関係であっても同様である。
[0428] こうすることで、軸を錠本体で固定する部分に関する形状の選択肢が増え、例えば 、軸又は錠本体を製作する際に、軸のノリエーシヨンと錠本体のノリエーシヨンとの組 み合わせの都合や、製作コストの最適化などを考慮した上で軸および錠本体の製作 が行なえる。
[0429] なお、図 7に示すように、錠本体の軸孔が先細りの形状をしており、くさびを打ち込 むように軸が錠本体へ挿入された場合、摩擦力で軸が錠本体に固定されるとともに、 挿入方向と逆方向にしか抜き出すことができない。しかし、施錠時においては、傘な どの物品を締め付けた状態の係止部材が軸を貫通しているため、その逆方向にも抜 くことができない。例えば、図 1に示すダイヤル錠 1において、バンド 400で傘を締め 付けて施錠した場合、軸 300を手前側に抜くことはできな 、。
[0430] また、開錠時においては、軸の挿入方向と逆方向に軸を抜き出すことができるため
、施錠装置を分解し、組み立てなおすことができる。この組み立て直しは繰り返し行う ことができる。
[0431] このように、本発明の施錠装置は、軸と錠本体とが独立している場合であっても、軸 が錠本体力 抜き出されることを防ぐための部品を別途用いる必要がない。つまり、 使用者は、分解、組み立てを簡単に行うことができる。また、分解、組み立て時に施 錠装置を構成する部品を逸失する可能性が低い。更に、施錠装置の製造コストを抑 えることができる。
[0432] 図 53〜図 57を用い、軸を錠本体に固定するための部品を要せず、開錠時にのみ 施錠装置の組み立て直しを可能とする軸および錠本体の形状の例を説明する。各 図は軸および錠本体の位置関係を示す関係図である。なお、バンド等の係止部材、 ダイヤルリング等の他の要素の図示は省略している。また、各軸は軸を貫通する軸側 バンド溝を有しており、施錠時にはバンドは軸を貫通する。
[0433] 図 53は、軸が摩擦力により錠本体に固定される場合における軸と錠本体との関係 を示す図である。図 53 (a)は、軸が錠本体を貫通する軸孔に一方向にのみ抜き出し 可能な状態で固定されている状態を示す図である。図 53 (b)は、鍔付きの軸が錠本 体を貫通する軸孔に一方向にのみ抜き出し可能な状態で固定されている状態を示 す図である。図 53 (c)は、鍔付きの軸が錠本体を貫通しない軸穴に一方向にのみ抜 き出し可能な状態で固定されている状態を示す図である。
[0434] 図 53 (a)および図 53 (b)に示すように、軸が先細り形状である場合、摩擦力により 軸を錠本体に固定することが可能である。また、この場合、左側からのみ挿入可能で あり、右側力 軸を抜き出すことはできない。軸を錠本体から抜き出すときは右側から 左側に押し出せばよい。
[0435] 更に、図 53 (b)に示す場合、軸は鍔 303を軸後部に有している。使用者は鍔 303 をつまむことにより軸を左側に引き出すことができる。また、この鍔 303によっても、軸 が錠本体の右側から抜き出されることはない。
[0436] 図 53 (c)に示す場合、図 53 (a)及び図 53 (b)と同様に、軸は錠本体に固定される 。また、軸を錠本体の右側力も押し出すことはできないが、鍔 303を利用し、軸を左 側に抜き出すことができる。
[0437] なお、 53 (c)に示すように軸を固定する部分力 錠本体を貫通しない軸穴であって も、バンドが通過する孔を錠本体に設ければ本発明の施錠装置の製作は可能である
。以下に示す図においても同様である。
[0438] 図 54は、ねじ山を有する軸がねじ溝を有する錠本体に固定される場合における軸 と錠本体との関係を示す図である。図 54 (a)は、ねじ山を有する軸が錠本体を貫通 する軸孔に固定された状態を示す図である。図 54 (b)は、ねじ山を有する軸が錠本 体を貫通しない軸穴に固定された状態を示す図である。
[0439] 図 54 (a)及び図 54 (b)において、軸は錠本体の左側からねじ回されながら挿入さ れる。また、挿入時と逆向きにねじ回されることで錠本体の左側から抜き出される。
[0440] また、軸を先細り形状とし、錠本体の軸孔を対応する形状にすることにより、軸をし つかりと錠本体に固定することが可能となる。さらに、錠本体の右側から軸を抜き出す ことを不可能することができる。
[0441] なお、軸および錠本体の軸孔の形状を先細りではなぐ円筒形状にした場合にお いても、施錠時には軸をバンドが貫通していることにより、軸を回転させることはできな い。これにより、軸を錠本体の右側からも左側からも抜き出すことはできない。
[0442] また、開錠時に軸を挿入または抜き出す際、軸が有する軸側バンド溝を利用するこ とができる。例えば、マイナスドライバを軸後部の軸側バンド溝に差し込み、軸を回す ことができる。また、軸を回転させるための切れ込みを軸に別途設けてもよい。
[0443] 図 55は、軸後部に径大部を有する軸が錠本体に固定される場合における軸と錠本 体との関係を示す図である。
[0444] 図 55 (a)は、径大部を有する軸が錠本体を貫通する軸孔に挿入された状態を示す 図である。図 55 (b)は、鍔および径大部を有する軸が錠本体を貫通する軸孔に挿入 された状態を示す図である。図 55 (c)は、鍔および径大部を有する軸が錠本体を貫 通しな 、軸穴に挿入された状態を示す図である。
[0445] なお、軸の径大部とは錠本体側軸孔の口径より大きな外径を有する膨らみである。
形状は球形や楕円形でもよぐそれ以外の形状でもよい。
[0446] 図 55 (a)、図 55 (b)及び図 55 (c)にお!/、て、軸は径大部 304aを有して!/、る。径大 部 304aは切欠部 304bが狭まりながら錠本体に挿入される。また錠本体は径大部 30
4が収まる空間を有している。径大部 304aは、その空間に挿入されると切欠部 304b の存在する後端部の復元力により元の形状に戻る。また、径大部 304aはその空間を 越えて右へ移動することはできない。つまり、軸は右側に抜き出されることはない。
[0447] また、図 55 (a)及び図 55 (b)において、錠本体の軸孔は貫通しているため、軸を右 側から左側へ押し出すことができる。図 55 (b)及び図 55 (c)においては、軸は更に 鍔 303を有しており、上述のように、鍔を利用し、軸を左側に抜き出すことができる。
[0448] また、上述の図 53および図 55に示す錠本体において、軸が錠本体を貫通しない 軸穴に挿入されている場合、軸に設けられた鍔を利用し、挿入方向とは逆方向に抜 き出すとした。しかしながら、錠本体に、軸を押し出すための孔を設けてもよい。
[0449] 図 56は、図 53に示す軸および錠本体において、錠本体に軸を押し出すための孔 が設けられた場合を示す図である。
[0450] 図 56 (a)に示すように、軸に鍔がなぐ軸が錠本体を貫通しない軸穴に挿入されて いる場合であっても、錠本体の軸の挿入方向側に押出孔 305を設けることで、軸を揷 入方向とは逆向きに押し出すことができる。押し出すための押出棒 306を付属させて ちょい。
[0451] また、図 56 (b)に示すように、押出孔 305を軸の挿入方向に対して斜めとなる位置 に設けてもよい。
[0452] また、軸が鍔 303を有する場合であっても、図 56 (c)に示すように押出孔 305を軸 の挿入方向と平行に設けてもよぐ図 56 (d)に示すように押出孔 305を軸の挿入方 向に対して斜めとなる位置に設けてもょ 、。
[0453] 軸と錠本体との間の摩擦力が大きぐ鍔 303を利用し軸を引き抜くことができない場 合に、押出孔 305を錠本体に設けられていれば、押出棒 306等により軸を押し出す ことができる。
[0454] 図 57は、図 55に示す軸および錠本体において、錠本体に軸を押し出すための孔 が設けられた場合を示す図である。
[0455] 図 57 (a)に示すように、軸に鍔がなぐ軸が錠本体を貫通しない軸穴に挿入されて いる場合であっても、錠本体の軸の挿入方向側に押出孔 305を設けることで、径大 部 304aを有する軸を挿入方向とは逆向きに押し出すことができる。
[0456] また、図 57 (b)に示すように、押出孔 305を軸の挿入方向に対して斜めとなる位置 に設けてもよい。
[0457] また、径大部 304aを有する軸が更に鍔 303を有する場合であっても、図 57 (c)に 示すように押出孔 305を軸の挿入方向と平行に設けてもよぐ図 57 (d)に示すように 押出孔 305を軸の挿入方向に対して斜めとなる位置に設けてもよい。
[0458] 上述のように、軸を先細り形状にすることにより、軸にねじ山を設けることにより、又 は、軸に径大部を設けることにより、軸を錠本体に固定することができる。更に、軸が 挿入方向と同じ方向に抜き出されることを不可能とすることができる。なお、施錠時に は軸にはバンドが貫通して存在しており、挿入方向とは逆方向にも抜き出すことはで きない。つまり、開錠時にのみ施錠装置の分解が可能となる。
[0459] また、軸が錠本体力 抜き出されることを防ぐための部品を別途用いる必要がない 。また、摩擦力や、ねじの原理等を利用して軸を錠本体に固定するため、分解、組み 立てを繰り返し行うことができる。
[0460] なお、傘などの施錠対象物がバンドによりゆるく締められた状態でバンドがロックさ れた場合を想定すると、図 54に示したねじ山を有する軸を用 、た施錠装置であれば 、特定の場合を除き、軸を抜かれることはない。一方、図 53及び図 55に示した、先細 り形状の軸、及び軸後部に径大部を有する軸を用いた施錠装置では、軸を軸の挿入 方向とは逆に抜き出される可能性はある。し力しながら、施錠対象物が適度に締め付 けられた状態でバンドがロックされた場合は、軸は抜き出されることはない。ここで、上 記の特定の場合とは、ねじ山を有する軸において、バンドが軸内をらせん状にねじれ て通過しており、そのねじれの周期とねじ山のピッチとが同期している場合である。そ の場合、軸を回しながら抜き出される可能性はある。し力しながら、ねじれの周期とね じ山のピッチとが同期しないように設計することで、軸が抜き出されることを不可能と することができる。
[0461] また、本発明の施錠装置は、上述のねじ山を有する軸を使用する以外の図 53、図 55〜図 57に示された軸と錠本体の関係において、バンドがゆるく締められた状態で あってもバンドの(通過)経路を工夫することにより、軸を錠本体力 抜き出すことがで きな 、構造とすることもできる。
[0462] 図 58〜図 60を用い、バンドがゆるく締められた状態であっても軸を錠本体力も抜き 出すことができないダイヤル錠の構造の例を説明する。なお、各図はバンド等の係止 部材、軸および錠本体の位置関係を示す関係図である。ダイヤルリング等の他の要 素の図示は省略している。
[0463] 図 58は、開錠時にダイヤルリングの切欠部が存在する方向力 見た軸および錠本 体に対するバンドの経路の違いを示す図である。なお、図 58 (a)〜図 58 (f)の各図 はダイヤル錠の上面図であり、図中の矢印を先端に有する線分はバンドを表す。
[0464] 図 58 (a)は、バンド力 軸方向と平行に軸を貫通しているダイヤル錠を示す図であ る。例えば、図 1に示すダイヤル錠 1はこのタイプである。
[0465] 図 58 (b)〜図 58 (e)は、バンドが錠本体と軸との境界を貫通するダイヤル錠を示す 図である。図 58 (b)に示すタイプは、バンドが軸後部付近で錠本体を一度通過して いる。図 58 (c)に示すダイヤル錠は、バンドが軸頭部付近で錠本体を一度通過して いる。図 58 (d)に示すダイヤル錠は、バンドが軸後部付近および軸頭部付近で錠本 体を 2度通過している。図 58 (e)に示すダイヤル錠は、バンドが軸後部付近および軸 頭部付近で錠本体を 2度通過している。また、軸に対して、バンドが挿入された側と 反対側にバンドが出ている。
[0466] ここで、上述の図 58 (b)〜図 58 (e)に示す各ダイヤル錠においては、少なくとも一 箇所において、軸と錠本体との境界をバンドが横切るように存在している。この状態 であれば、バンドがゆるく締められた状態であっても、バンドがロックされている場合 は、軸を錠本体力 抜き出すことはできない。
[0467] 更に、開錠時においても、軸側バンド溝の全範囲に渡ってバンドが存在する状態で は、軸を錠本体力も抜き出すことはできない。ただし、図 58 (b)、図 58 (d)、図 58 (e) に示す各ダイヤル錠にぉ 、てはバンドが完全に軸力 抜け切って 、な 、状態であれ ば、軸を錠本体力 抜き出すことはできない。
[0468] 図 58 (f)〜図 58 (i)は、軸と錠本体との境界をバンドが横切らず、境界の端から端 まで (全長に渡り)バンドが移動でき、貫通可能な経路が存在するタイプのダイヤル錠 を示す図である。
[0469] 図 58 (f)に示すダイヤル錠は、バンドの通過経路の軸後部付近に曲線部を有し、
図 58 (g)に示すダイヤル錠は、バンドの通過経路の軸頭部付近に曲線部を有する。 また、図 58 (h)に示すタイプは、バンドの通過経路の軸頭部付近および軸後部付近 に曲線部を有する。図 58 (i)に示すダイヤル錠は、バンドの通過経路は、軸方向に 対し斜めの直線である。
[0470] ここで、軸を抜き出すことが可能な方向は錠本体の軸孔の方向であり、各図におい て、軸の長軸方向に平行である。しかしながら、図 58 (f)〜図 58 (i)の各図において は、軸のバンドが通過する溝である軸側バンド溝は、軸方向とは平行でない部分が 存在する。
[0471] そのため、バンドがロックされた状態で、軸が錠本体から抜き出される場合、軸は、 軸側バンド溝内の軸方向とは平行でない部分にあるバンド本体を、軸方向とは垂直 な方向である錠本体の前または後方向へ移動させながら抜き出される必要がある。し 力しながら、錠本体には、軸側バンド溝と向かい合うように、バンドが通過する溝であ る錠本体側バンド溝が存在する(例えば、図 5参照)。つまり、各錠本体は、各図のバ ンドを表す点線に沿って軸の上部に錠本体側バンド溝を有している。
[0472] 従って、バンド本体を錠本体の前後方向に移動させようとしても、バンド本体の凹凸 部を有する辺が錠本体側バンド溝内に存在しているため、バンド本体は錠本体の前 後方向へ移動することができない。従って、図 58 (f)〜図 58 (i)に示す各ダイヤル錠 において、バンドがロックされた場合、バンドがゆるく締められた状態であっても、軸を 錠本体力 抜き出すことはできない。
[0473] 更に、開錠時であっても、軸側バンド溝の全範囲に渡ってバンドが存在する状態で は、錠本体側バンド溝の軸方向とは平行でな ヽ部分にバンド本体の凹凸部を有する 辺が存在することになる。
[0474] そのため開錠時であっても、軸側バンド溝の全範囲に渡ってバンドが存在する状態 では、軸を錠本体力も抜き出すことはできない。ただし、図 58 (f)、図 58 (h)、図 58 (i )はバンドが完全に軸力 抜け切っていない状態であれば、軸を錠本体から抜き出す ことはできない。
[0475] 上述のように、軸の形状によらず、バンドが軸および錠本体を通過する通過経路、 つまり、軸および錠本体のバンドが通過するための溝または孔の形状により、開錠時
にのみ、軸を抜き出すことができる施錠装置を作成することが可能である。また、軸が 錠本体力 抜き出されることを防ぐための部品を別途用いる必要がない。
[0476] 例えば、本発明の施錠装置に、後述する図 81に示す様な軸が円筒形であり錠本 体のどちら側からでも挿抜可能な軸を用いた場合であっても、図 58 (b)〜図 58 (i)に 示す様にバンドの通過経路を作製することにより、開錠時にのみ分解が可能とするこ とがでさる。
[0477] なお、図 58 (b)と図 58 (d)、および図 58 (f)と図 58 (h)に示すダイヤル錠では、ノ ンドで傘など締め付けて施錠する際に、バンドと、軸または錠本体と曲面で接する部 分が多くなり、図 58 (e)と図 58 (i)では図 58 (a)と比べてバンドの湾曲が緩やかな状 態で錠本体に挿入されるので、バンドにかかる力を分散させることができる、つまり、 図 13 (b)に示した、錠本体および軸が全体的に湾曲したダイヤル錠 1と同様に、バン ドの耐用寿命を延ばすことができる。
[0478] また、本発明の施錠装置は、図 26 (a)に示したダイヤル錠のように、バンド等の係 止部材のロック用ダイヤルリングに係止される部分 (以下、「係止部」という。)が軸また は錠本体を貫通しな ヽ形態とすることもできる。
[0479] そこで、係止部が軸または錠本体を貫通しない施錠装置において、開錠時にのみ 分解を可能とする構造について、図 59を用いて説明する。
[0480] 図 59は、バンドが軸または錠本体を貫通しな 、ダイヤル錠の、軸および錠本体に 対するバンドの経路の違いを示す図である。なお、図 59 (a)〜図 59 (e)の各図はダ ィャル錠の上面図で、開錠時にダイヤルリングの切欠部が存在する方向から見た図 であり、図中の軸または錠本体に存在する点線は係止部材の係止部を表す。
[0481] 図 59 (a)および図 59 (b)に示すダイヤル錠は、一箇所において、軸と錠本体との 境界を係止部が横切るように存在している。また、図 59 (a)に示すタイプは係止部が 軸を貫通しておらず、図 59 (b)に示すタイプは係止部が軸を貫通している。図 59 (c) に示すタイプは、二箇所において、軸と錠本体との境界を係止部が横切るように存在 している。また、係止部が軸を貫通している。
[0482] これら図 59 (a)〜図 59 (c)に示すダイヤル錠は、上述の図 58 (b)等に示すタイプと 同様に、少なくとも一箇所において軸と錠本体との境界を係止部が横切るように存在
している。そのため、施錠時には軸を錠本体力も抜き出すことはできない。また、開錠 時であっても、係止部が軸力 抜けきつていない場合では軸を錠本体力 抜き出すこ とはできない。
[0483] 図 59 (d)および図 59 (e)に示すダイヤル錠は、係止部が錠本体のみを通過してい る部分はなぐ軸にのみ係止部が存在している。また、図 59 (d)に示すタイプは係止 部が軸を貫通しておらず、図 59 (e)に示すタイプは係止部用溝が軸を貫通している
[0484] これら図 59 (d)および図 59 (e)に示すダイヤル錠は、上述の図 58 (f)等に示すタイ プと同様に、軸側バンド溝および錠本体側バンド溝が軸方向と平行ではない。その ため、施錠時には軸を錠本体力も抜き出すことはできない。また、開錠時であっても、 係止部が軸力も抜けきつて 、な 、場合では軸を錠本体力も抜き出すことはできな 、。
[0485] 上述のように、係止部が軸または錠本体を貫通していない施錠装置においても、開 錠時にのみ分解を可能とする構造とすることができる。つまり、実施の形態 1のダイヤ ル錠 1および実施の形態 2のダイヤル錠 2のように、係止部材の任意の位置でロック する施錠装置ではなぐ特定の位置で係止部材をロックする施錠装置においても、図 59 (a)〜図 59 (e)に示すダイヤル錠の構造を採用することにより、開錠時にのみ分 解を可能とすることができる。
[0486] なお、上述の図 58 (b)〜図 58 (i)および図 59 (a)〜図 59 (e)に示すダイヤル錠の 各タイプは、係止部が錠本体内において、一部または全部が軸方向とは並行でない 形態である。そのことにより、例えばバンドがゆるく締められた状態でロックされた場合 のように、軸を抜き出す際に物理的に軸の移動を制限する物体がない場合であって も錠本体から軸は抜去不可能で、開錠時にのみ施錠装置を分解可能としていた。ま た、軸が錠本体力も抜き出されることを防ぐための部品を別途用いる必要がなぐ分 解後の組み立て直しも容易である。
[0487] し力しながら、本発明の施錠装置において、係止部が軸と平行に軸内に存在する 構造であっても、開錠時にのみ分解可能とすることができる。
[0488] 図 60は、係止部が軸と平行に軸内に存在するダイヤル錠であっても、リテーナゃピ ンを使用せずに開錠時に限り、分解および組み立て直しを可能とする錠本体と軸と
および係止部の関係を示す図である。図 60 (a)〜図 60 (c)に示すダイヤル錠は、係 止部が軸を貫通していないタイプである。これらのタイプのダイヤル錠では、係止部 が軸を貫通していないため、軸を係止部の挿入方向と逆方向に抜き出す場合、必ず 係止部の移動を伴うこととなる。しかし、施錠時、つまり、係止部がダイヤルリングに口 ックされた状態であれば、係止部は移動できず、軸は、係止部の挿入方向と逆方向 に抜き出されることがない。
[0489] 図 60 (a)は、錠本体の軸孔が錠本体を貫通して!/、るダイヤル錠を示す図である。こ の場合は、軸を先細り形状とし、錠本体の軸孔も対応する形状にすることにより、軸が 係止部の挿入方向に抜き出されることを防ぐことができる。
[0490] 図 60 (b)は、錠本体の軸穴が錠本体を貫通して!/ヽな 、ダイヤル錠を示す図である 。軸穴が錠本体を貫通していないため、軸が係止部の挿入方向に抜き出されること はない。また、軸に鍔をつけることにより、開錠時に軸を抜き出し易くすることができる
[0491] 図 60 (c)は、図 60 (b)に示す錠本体に軸を押し出すための孔が設けられたダイヤ ル錠を示す図である。開錠時に、この孔力 棒などで軸を押し出すことができる。また 、この孔以外は、図 60 (b)に示すダイヤル錠と同じ構造であり、施錠時には軸を抜き 出すことができない。
[0492] 図 60 (d)〜図 60 (f)に示すダイヤル錠は、係止部が軸を貫通して 、るタイプである 。これらのタイプのダイヤル錠では、係止部が軸を貫通しているため、軸を係止部の 挿入方向と逆方向に抜き出す場合、係止部の移動を伴わない。つまり、係止部がダ ィャルリングにロックされた状態であっても、軸を錠本体力も抜き出される可能性があ る。
[0493] 図 60 (d)は、軸孔が錠本体を貫通し、係止部に軸の抜き出しを防止するための鍔 が備えられたダイヤル錠を示す図である。この場合は、軸を先細り形状とし、錠本体 の軸孔も対応する形状にすることにより、軸が係止部の挿入方向に抜き出されること を防ぐことができる。また、係止部に備えられた鍔により、係止部がダイヤルリングに口 ックされた状態では、軸は、係止部の挿入方向とは逆方向には抜き出すことはできな い。
[0494] 図 60 (e)は、軸穴が錠本体を貫通せず、係止部に軸の抜き出しを防止するための 鍔が備えられたダイヤル錠を示す図である。軸穴が錠本体を貫通していないため、 軸が係止部の挿入方向に抜き出されることはない。また、係止部に備えられた鍔によ り、係止部がダイヤルリングにロックされた状態では、軸は、係止部の挿入方向とは逆 方向には抜き出すことはできない。係止部のロックが解除されると、つまり開錠時には 、軸は軸に備えられた鍔を利用し錠本体力も抜き出すことができる。
[0495] 図 60 (f)は、図 60 (e)に示す錠本体に軸を押し出すための孔が設けられたタイプを 示す図である。開錠時にこの孔力 棒などで軸を押し出すことができる。また、この孔 以外は、図 60 (e)に示すダイヤル錠と同じ構造であり、施錠時には軸を抜き出すこと ができない。
[0496] 上述のように、本発明の施錠装置は、係止部が軸と平行に軸内に存在する構造で あっても、開錠時にのみ分解可能とすることができる。また、軸が錠本体から抜き出さ れることを防ぐための部品を別途用いることを要せず、組み立て直しも容易である。
[0497] なお、ダイヤル錠を上から見た場合に、バンド等の係止部材力 軸方向に平行であ つても、ダイヤル錠を正面カゝら見た場合に、軸方向に平行でない形態も考えられる。
[0498] 例えば、軸の軸側バンド溝が、軸の挿入方向に対して下に傾 、て 、る場合や、軸 側バンド溝が途中から軸方向から下に離れていく形状である場合に、バンドを緩く締 めてロックすると錠本体力も軸が抜き出される可能性があるが、係止部が決まった位 置でロックされるダイヤル錠の場合には図 60に示す構造にすることによりロック時に は軸を錠本体力も分解出来ない様にできる。また、任意の位置でロックできるバンド 式ダイヤル錠の場合と共に、後述する図 114〜図 117の様にリテーナゃピン以外の 軸止部品を用いることにより開錠時に限り分解および組み立て直し可能な構造にす ることがでさる。
[0499] また、本発明の施錠装置におけるリング等を用い、ダイヤル錠を軸が存在しない構 造とすることも可能である。例えば、図 1に示すダイヤル錠 1において軸 300をなくす ことが可能である。バンド 400がダイヤル錠 1においてロックされるのは、ノンド 400の 凸部 401と、ロック用ダイヤルリング 200の回転軸と垂直な側面が当接するためであ る。
[0500] ダイヤル錠 1から軸をなくす場合、例えば、バンド 400が差し込まれて 、な 、状態で も、ロック用ダイヤルリング 200が錠本体 100からはずれないように、ロック用ダイヤル リング 200をその周で回転可能に支える部材を錠本体 100が備えればよい。
[0501] また、ロック用ダイヤルリング 200をバンド 400のバンド本体を軸として回転させ易く するために、バンド 400のバンド本体の長手方向に垂直な断面が、図 26 (c)に示し たバンド尾部 532の断面のように丸みを帯びて 、てもよ 、。
[0502] 図 61は、ダイヤル錠 1から軸をなくし、開錠時に限り分解、組み立て直しを可能に するダイヤル錠の一例を示す図である。図 61 (a)は、そのダイヤル錠の構造および 組み立ての手順を示す図であり、図 61 (b)は、組み立て後のダイヤル錠の側面およ び上面を示す図である。また、図 61 (c)は、軸がなぐ開錠時に限り分解、組み立て 直しが可能なダイヤル錠にぉ 、て、バンド本体が錠本体を貫通しな 、場合のダイヤ ル錠の構造を示す図である。なお、各図中の点線は、各部材の内部構造を示すため の線である。
[0503] 図 61 (a)に示すように、ダイヤル錠は錠本体 920と、 3つのロック用ダイヤルリング 2 31と副部材 921とにより組み立てられる。錠本体 920は、複数のダイヤルリングを取り 付けるための 1つの空間を有している。また、 3つのロック用ダイヤルリング 231は、図 14に示すロック用ダイヤルリングのように、中心に近い部分の厚み力 周側の厚みよ り薄くなつている。図 61 (a)の上部に示す図は、ロック用ダイヤルリング 231の側面図 であり、ドッドが存在する中心に近い部分は、その周りの部分より奥に存在する。
[0504] 副部材 921にはねじ山が存在し、錠本体 920の左側には、副部材 921の形状に適 合する空間と副部材 921がねじ入れられるためのねじ溝とが存在する。
[0505] まず、(1) 3つのロック用ダイヤルリング 231を錠本体 920の左側力も挿入する。 (2) 副部材 921を回転させながら錠本体 920の左側からねじ入れる。以上の手順により、 ダイヤル錠が組み立てられる。
[0506] 図 61 (b)は、上記手順により完成したダイヤル錠の概要を示す図であり、左から左 面図、上面図、右面図である。
[0507] 上面図に示すように、 3つのロック用ダイヤルリング 231の内側にバンドを係止する ための凹凸が形成される。また、軸は存在しないが、 3つのロック用ダイヤルリング 23
1のそれぞれは、錠本体 920によりその周で回転可能に支えられる。
[0508] この状態で、バンド本体が副部材 921を貫通している状態では、副部材 921は錠 本体 920に対して回転できない。そのため、錠本体 920から副部材 921を取り外すこ とはできない。副部材 921は、 3つのロック用ダイヤルリング 231を錠本体 920から取 り出せないようにするための蓋の役割をしている。そのため、ロック用ダイヤルリング 2 31も錠本体から取り出すことはできな 、。
[0509] 従って、図 61 (b)に示すダイヤル錠も、開錠時に限り分解、組み立て直しが可能な ダイヤル錠である。
[0510] なお、錠本体は図 61 (c)の錠本体 920aのように、バンド本体が錠本体を貫通しな い構造でもよい。図 61 (c)において差込穴 920bは、錠本体 920aの内部の穴であり 、この穴にバンド頭部が差し込まれる。また、差込穴 920bは錠本体 920aの右側まで 到達していない。このような構造のダイヤル錠においても、開錠時に限り分解、組み 立て直しが可能である。
[0511] 副部材 921のような、ダイヤルリングが外れないようにネジ式で錠本体に回しこんで 蓋をする部材は、ダイヤルリングの軸がないタイプで作製可能なだけでなぐ軸が錠 本体と一体となっているタイプや錠本体に軸が組み入れられるタイプでも作製可能で ある。
[0512] つまり、ダイヤルリングの錠本体への挿入方向と同じ方向から、軸が錠本体に挿入 され、図 53〜図 57に示した関係で、軸の一部だけが錠本体の軸揷入孔または軸揷 入穴に挿入されて固定される構造であれば、軸は錠本体の左側へは通過不可能な 為、軸を錠本体へ挿入した後、ダイヤルリングを軸に通して、蓋をする部材を錠本体 へネジ込んで組み立てることにより、軸がない図 61と同様に、係止部材が蓋をする部 材を貫いて、ダイヤルリングにロックされる構造にすると、開錠時に限り分解、組み立 て直しが可能となる。また、ダイヤル錠 2のような、 2軸タイプのダイヤル錠にも応用可 能であり、ネジ式の蓋をする部材の内側に軸が嵌合する陥凹部を作製しておけば軸 の安定が更によくなる。
[0513] また、ダイヤル錠 2にお 、ても、ダイヤル錠 2を構成するリングをリングの周で回転可 能に支える部材を錠本体に用いることで、または錠本体がリングをリングの周で回転
可能に支えることで、軸をなくすことは可能である。
[0514] 図 62は、ダイヤル錠 2から軸をなくした場合のダイヤル錠 2の内部構造の一例を示 す図である。図 62 (a)は軸が存在しないダイヤル錠 2の開錠時を示す図であり、図 6 2 (b)は軸が存在しないダイヤル錠 2の施錠時を示す図である。なお、係止部材とし て、例えば、図 31に示すバンド 600や図 41に示すバンド 650を用いることができる。 歯車付き周部ロック用リング 270と、歯車付きロック用ダイヤルリング 295とは、錠本体 930のダイヤルリングを収めるために設けられた収納部に、回転可能にその周を支え られている。
[0515] また、図示の都合上、錠本体 930と離れて図示されているが、錠本体後部 745は、 錠本体 930の一部であり、錠本体後部 745と錠本体 930との間を係止部材が通るこ ととなる。
[0516] このように、ダイヤル錠力も軸をなくすことで、ダイヤル錠を構成する部品を少なくす ることができ、ダイヤル錠を組み立てるために必要なコストと手間を削減できる。
[0517] また、軸に係止部を備え、軸がダイヤルリングによりロックされる構造としてもよい。こ の場合、ダイヤルリングによりロックされた軸がバンド等の係止部材をロックする構造と してちよい。
[0518] 図 63は、係止部を備える軸を用いたダイヤル錠の構造の概要を示す図である。な お、以下の記載において参照する図 63、図 67 (a)、図 67 (b)、図 68 (a)、図 68 (b)、 図 69 (a)、図 69 (b)、図 70 (a)、図 70 (b)はそれぞれ、ダイヤル錠の内部構造を説 明するための図であり、各錠本体は、軸、バンド等の係止部材が見えるように図示さ れている。
[0519] 図 63 (a)は、係止部を備える軸(以下、「係止部付軸」という。)を用いたダイヤル錠 の構造を上面力も見た場合の図である。図 63 (a)に示すように、錠本体 940に挿入さ れた係止部付軸 360は、係止部として 3つの凸部を備え、 3つのロック用ダイヤルリン グに係止される。
[0520] 図 63 (b)は、係止部付軸 360の概観を示す図である。係止部付軸 360は径大部 3 04aを備える。径大部 304aは切欠部 304bが狭まりながら錠本体 940に挿入される。 図 63 (b)の上図は係止部付軸 360の後面図であり、図 63 (b)の右図は径大部 304a
を右から見た場合の図である。この後面図に示すように、係止部付軸 360の軸後部 にはバンドが貫通する孔が設けられている。この孔はバンドを係止する形状になって いる。以下、軸に設けられたバンド等の係止部材を係止するための孔を「係止孔」と いう。
[0521] 図 63 (c)は、ダイヤル錠を施錠状態にする際の手順を示す図である。まず、(1)バ ンド本体を係止部付軸 360の係止孔に通し、適切な位置までバンド頭部を引っ張る 。(2)係止部付軸 360を錠本体 940に押し込み、ロック用ダイヤルリングを回し、係止 部付軸 360をロックする。なお、バンドは、例えば、図 5に示すバンド 400等の凸部を 有するバンドを用いればよい。また、ロック用ダイヤルリングは、例えば、図 5に示す口 ック用ダイヤルリング 200を用いればょ 、。
[0522] また、錠本体 940の軸穴にパネ 941を備えてもよい。こうすることで、ダイヤル錠を 開錠状態にすると、パネ 941の反発力により係止孔が錠本体 940の外部に出され、 バンド本体を係止孔力 挿抜する際に便利である。
[0523] 図 63 (d)は、施錠状態にあるダイヤル錠の構造を示す図である。この状態において バンド本体は係止孔力 抜き出すことはできない。また、開錠状態においては、バン ド本体を係止孔カも抜き出すことができ、更に、係止部付軸 360の軸後部をつまみ、 切欠部 304bを狭めることにより、係止部付軸 360を錠本体 940から抜き出すことがで きる。つまり、開錠時にのみダイヤル錠は分解可能となる。
[0524] 図 64は、錠本体 940の形状を示す図である。図 64 (a)は、錠本体 940の上面図お よび右面図である。図 64 (b)は、錠本体 940の A— A断面図であり、図 64 (c)は、錠 本体 940の B— B断面図である。 A— A断面図に示すように、錠本体 940には係止部 付軸 360の軸部分が挿入される軸穴と、軸穴の上部に、係止部付軸 360の凸部が 通過するための溝とが設けられている。また、の B— B断面図に示すように、錠本体 9 40には係止部付軸 360の径大部 304aを収めるための空間が設けられている。
[0525] 図 65は、係止部付軸 360の形状を示す図である。図 65 (a)は、係止部付軸 360の 上面図である。図 65 (b)は、係止部付軸 360の C— C断面図であり、図 65 (c)は、係 止部付軸 360の D— D断面図である。 D— D断面図は、径大部 304aおよび切欠部 3 04bが存在する部分の断面図であり、図 64 (c)の錠本体 940の B— B断面図によつ
て示される径大部 304aを収めるための空間の断面形状に対応する形状である。
[0526] 図 66は、上述の係止部を備える軸を用いたダイヤル錠を組み立てる際の手順を示 す図である。図 66に示すように、(1)錠本体 940のダイヤルリングを備えるための空 間のそれぞれにロック用ダイヤルリングを差し込み、(2)係止部付軸 360を錠本体 94 0に挿入する。この手順によりダイヤル錠は完成し、図 63 (c)に示した施錠のための 手順により、傘などの物品をバンドにより締め付けながら施錠することができる。
[0527] また、上述の係止部付軸 360は、ロック用ダイヤルリングを回転可能に支えるため の軸としての機能と、ロック用ダイヤルリングによりロックされる機能とを備えていた力 それぞれの機能を別の部材に持たせてもよ 、。
[0528] 図 67 (a)は、ロック用ダイヤルリングを回転可能に支える軸と、ノ ンドをロックするた めの係止孔を備える係止プレートとを備えるダイヤル錠の構成の一例を示す図であ る。なお、この場合、係止プレートとともに用いられるバンドは、本発明の施錠装置に おける主係止部材の役割を果たす。
[0529] 図 67 (a)に示すように、軸 370には、係止プレート 740を差し込むための溝が存在 する。係止プレート 740は凸部を有している。係止プレート 740を軸 370に差し込み、 係止孔にバンド本体を通す。係止孔にバンド本体が通された状態で、ロック用ダイヤ ルリングを回すことで係止プレート 740がロックされる。図 67 (b)は、図 67 (a)に示す ダイヤル錠の施錠状態の内部構造を示す図である。
[0530] また、図 67 (a)に示すダイヤル錠を、バンド本体力 軸と係止プレートとを貫通する 構造としてもよい。
[0531] 図 68 (a)は、バンド本体力 軸と係止プレートとを貫通する構造を有するダイヤル錠 を施錠状態にする手順を示す図である。なお、軸 371は、図 67 (a)に示す軸 370より 長くなつている。また、軸 371の軸後部には、軸方向とは垂直方向にバンド本体が貫 通するための孔であるバンド貫通孔が設けられている。
[0532] 図 68 (a)に示すように、(1)軸 371に係止プレート 740を挿入する。(2)バンド本体 を、軸 371のバンド貫通孔と係止プレート 740の係止孔の中に通し、ロック用ダイヤル リングを回し、係止プレート 740をロックする。
[0533] 図 68 (b)は、図 68 (a)に示す手順により施錠状態になったダイヤル錠の内部構造
を示す図である。この施錠状態においては、バンド本体は係止プレート 740の係止 孔カも抜き出すことはできず、軸 371を錠本体 940から抜き出すことはできない。
[0534] なお、図 67 (b)および図 68 (b)に示すダイヤル錠の場合、施錠時にはバンド本体 の一部が係止プレート 740の係止孔に左側に引っ張られることとなる。この場合、図 6 7 (b)に示すダイヤル錠は、バンド本体の、係止孔の上下の部分が係止孔に引っ張ら れる方向と逆方向に跳ね上がることも考えられる。この状態を何度も繰り返すと、バン ド本体が傷んでしまう。しかし、図 68 (b)に示すダイヤル錠は、軸 371を貫通する途 中で係止孔を貫通しているため、バンド本体が跳ね上がることはない。つまり、バンド を痛めることがなぐバンドの耐用寿命を延ばすことができる。
[0535] また、図 1に示したダイヤル錠 1は、バンド 400のバンド本体力 軸 300および錠本 体 100を、軸方向に貫通している。しかしながら、ダイヤル錠は、バンド本体力 軸方 向とは垂直に軸および錠本体を貫通する構造であってもよい。図 68 (b)に示すように 、施錠時に、バンドが軸 371に貫通していることにより、バンド本体の係止プレート 74 0の係止孔によりロックされた部分が左側に引っ張られることとなる。
[0536] 図 69 (a)は、バンド本体力 軸方向とは垂直に軸および錠本体を貫通する構造の ダイヤル錠を施錠状態にする手順を示す図である。図 69 (a)に示すダイヤル錠は、 基本的な構成は、図 63 (a)に示すダイヤル錠と同じである力 バンド本体が錠本体を 貫通している点が異なる。また、錠本体 946にはバンドが貫通する孔であるバンド貫 通孔 946aが設けられている。係止部付軸 361は係止部付軸 360と比べて、後端が 長くなつている。
[0537] 図 69 (a)に示すように、(1)バンド本体を、錠本体のバンド貫通孔 946aと係止部付 軸 361とに通す。(2)係止部付軸 361を錠本体 946側に押し込み、ロック用ダイヤル リングを回し、係止部付軸 361をロックする。
[0538] 図 69 (b)は、図 69 (a)に示す手順により施錠状態になったダイヤル錠の内部構造 を示す図である。この施錠状態においては、バンド本体は係止部付軸 361の係止孔 力も抜き出すことはできず、係止部付軸 361を錠本体 946から抜き出すこともできな い。
[0539] また、図 68 (a)に示すダイヤル錠を、バンド本体力 軸方向と垂直に錠本体と軸と
係止プレートとを貫通する構造としてもょ 、。
[0540] 図 70 (a)は、バンド本体力 軸方向とは垂直に錠本体と軸と係止プレートとを貫通 する構造のダイヤル錠を施錠状態にする手順を示す図である。図 70 (a)に示すダイ ャル錠は、基本的な構成は、図 68 (a)に示すダイヤル錠と同じである力 バンド本体 が錠本体を貫通している点が異なる。また、錠本体 947にはバンドが貫通する孔であ るバンド貫通孔が設けられている。係止プレート 741は係止プレート 740と比べて、後 端が長くなつている。
[0541] 図 70 (a)に示すように、バンド本体を、錠本体のバンド貫通孔と係止プレート 741の 係止孔とに通す。(2)係止プレート 741を錠本体 947側に押し込み、ロック用ダイヤ ルリングを回し、係止プレート 741をロックする。
[0542] 図 70 (b)は、図 70 (a)に示す手順により施錠状態になったダイヤル錠の内部構造 を示す図である。この施錠状態においては、バンド本体は係止プレート 741の係止 孔カも抜き出すことはできず、係止プレート 741がロック用ダイヤルリングによりロック されていることから、軸 372を錠本体 947から抜き出すこともできない。
[0543] 上述のように本発明の施錠装置は、係止部付軸または係止プレートがロック用ダイ ャルリングにロックされ、ロックされた係止部付軸または係止プレートにより係止部材 であるバンドがロックされる形態であってもよ!/、。これらの形態の施錠装置であっても 、開錠時にのみ分解が可能であり、組み立て直しを繰り返し行うことが可能である。
[0544] また、係止部付軸 360および係止部付軸 361自体を分解可能としてもよ!ヽ。
[0545] 図 71 (a)は、分解可能な係止部付軸 360の構成の一例を示す図であり、図 71 (b) は、分解可能な係止部付軸 361の構成の一例を示す図である。係止部付軸は、係 止部としての役割を果たすための凸部を有する。凸部はロック用ダイヤルリングに繰 り返し係止されることにより変形、亀裂などの損傷を受ける可能性が高い。そこで、図 71 (a)および図 71 (b)に示すように、係止部付軸の凸部を有する部分と、それ以外 の部分とに分解が可能とすることにより、凸部が損傷を受けた場合に、凸部を有する 部分を交換することができる。更に、径大部が分割されて、別々に錠本体へ挿入可 能となるので、錠本体に挿入しやすくなる。なぜなら、径大部が分割可能でない場合 には、径大部のある軸後部を変形させて径大部付近の径を小さくしても、錠本体の
軸孔または軸穴の挿入孔の内径に対して十分には小さくならず、挿入孔を径大部が 通過しにくい場合が想定されるが、径大部が分割可能であれば、挿入孔を、分割さ れた径大部が別々に通過することが出来るからである。
[0546] また、係止部付軸 360および係止部付軸 361は、バンド 400等の凸部を係止する ための係止孔を有している。し力しながら、係止孔の形状を変更することにより、他の バンドのバンドを係止することができる。
[0547] 図 72 (a)は、明らかな凸部を有するバンド以外の係止部材を係止するための係止 部付軸 362の上面図である。図 72 (b)は、図 72 (a)に示す係止部付軸 362の軸後 部を正面から見た場合の拡大図である。図 72 (c)は、図 72 (a)に示す係止部付軸 3 62の軸後部の上から見た場合拡大図である。図 72 (b)および図 72 (c)に示すように 、係止部付軸 362の軸後部の係止孔の周部に、複数の細かな突起からなる突起部 3 63が備えられている。
[0548] 係止部付軸 362は、突起部 363により、例えば、細かな凹凸を有する係止部材を 係止することができる。
[0549] 図 73 (a)は、係止部付軸 362に対応するバンドの一例を示す図である。図 73 (a) に示すバンド 760は、表面が網の目状になって 、る。
[0550] 図 73 (b)、図 73 (c)、図 73 (d)および図 73 (e)、は、それぞれ、 A— A断面図、 B—
B断面図、 C1 -CKC2-C2)断面図、および D— D断面図である。各断面図が示 すように、バンド 760は全体として円筒形をして 、る。
[0551] 図 73 (f)は、係止部付軸 362の突起部 363と、バンド 760の断面との関係を示す図 である。なお、図 73 (f)に示すバンド 760の断面は、突起部 363を周部に備える係止 孔の中の斜線部分である。この斜線部は、 C1— C1 (C2— C2)断面図を表している
[0552] 図 73 (f)に示すように、係止部付軸 362の係止孔は楕円形をしており、その周部に 突起部 363を有している。そのため、円形の断面を持つバンド 760表面の網の目は 突起部 363によりしつ力りと係止される。また、実質的に任意の位置でバンド 760を係 止することが可能である。つまり、係止部付軸 362とバンド 760とを用いた施錠装置に おいて、より細力べ使用者の所望する位置でバンド 760をロックすることができる。
[0553] また、係止部付軸 362の係止孔の形状を変更することにより、他の形状のバンドを 係止することができる。
[0554] 図 74 (a)は、係止部付軸 362の係止孔の形状を変更したものに対応するバンドの 別の一例を示す図である。図 74 (a)に示すバンド 761は、バンド 760と同じく表面が 網の目状になっている。
[0555] 図 74 (b)、図 74 (c)、図 74 (d)および図 74 (e)、は、それぞれ、 A— A断面図、 B— B断面図、 C1 -CKC2-C2)断面図、および D— D断面図である。各断面図が示 すように、ノンド 761は、図 5に示すバンド 400と同様に、長手方向に垂直な断面は、 長方形である。
[0556] 図 74 (f)は、バンド 761を係止するための係止孔の形状を示す図である。図 74 (f) に示すように、係止孔を矩形とし、突起部 363を矩形の一辺に配置することにより、バ ンド 761はしつ力りと係止される。
[0557] また、係止部付軸 362の係止孔に突起部 363を設けず、バンド等の係止部材の凹 凸を利用してその係止部材を係止してもよい。
[0558] 図 75 (a)は、係止孔に突起部 363を有しない係止部付軸 364の上面図である。図
75 (b)は、図 75 (a)に示す係止部付軸 364の軸後部の正面の拡大図である。
[0559] 図 75 (a)に示すように、係止部付軸 364の係止孔は、係止部付軸 362の係止孔と 同様に楕円系をして 、るが、突起部 363は備えられて 、な 、。
[0560] 図 76 (a)は、係止部付軸 364に対応するバンドの一例である。図 76 (a)に示すバ ンド 762は、それぞれ異なる外径を有する 2種類の円筒形が繰り返す形状をしている
。図 76 (b)は、バンド 762の一部の拡大図である。図 76 (a)の点線で囲まれた部分 に対応する。ノンド 762は、図 76 (a)に示すように、長手方向に凹凸を繰り返しており
、係止部付軸 364の係止孔に係止される。
[0561] ノンド 762は、例えば、図 1に示すダイヤル錠 1に、バンド 400の換わりに用いること 力 Sできる。図 76 (c)は、バンド 762に対応する錠本体 100の側面図及びロック用ダイ ャルリング 200の側面図である。
[0562] 図 76 (c)に示すように、錠本体の錠本体側バンド溝 104と、軸 300の軸側バンド溝
302とにより、バンド 762のバンド本体を通過させることのできる円筒を形成するように
それらの形状を変更する。また、ロック用ダイヤルリング 200のリング側バンド溝 202も 、バンド 762のバンド本体の形状に合わせて円弧上に変更する。こうすることで、図 1 に示すダイヤル錠 1にバンド 762を用いることができる。また、そのダイヤル錠 1により 、傘などの物品を施錠することができる。
[0563] なお、バンド 762は、例えば、プラスティックで中空に作成し中にワイヤを通して補 強してちょい。
[0564] また、図 69 (a)に示すダイヤル錠において、錠本体 946には、バンドが軸方向とは 垂直に錠本体 946を貫通するためのバンド貫通孔 946aが設けられて!/、るとした。し 力しながら、錠本体 946に、バンドが錠本体 946を貫通するための孔の換わりに、溝 を設けてもよい。
[0565] 図 77 (a)は、図 69 (a)に示すダイヤル錠の正面図である。図 77 (b)は、図 77 (a)に 示すダイヤル錠の右側面図である。図 77 (a)に示すように、ダイヤル錠を正面から見 ると、バンド貫通孔 946aのバンド頭部の出口が見える。図 77 (b)に示すように、バン ド貫通孔 946aは錠本体 946の後部力も正面にかけての"孔"であるため、右側面か らその存在を認識することはできな 、。
[0566] 図 77 (c)は、図 77 (a)に示すダイヤル錠の A— A断面図である。図 77 (c)に示すよ うに、バンド貫通孔 946aは錠本体 946の後部力も正面にかけて、軸方向とは垂直に 存在している。
[0567] 図 78 (a)は、バンド貫通孔 946aに換えてバンド貫通溝 946bを備える錠本体を用 いたダイヤル錠の正面図である。図 78 (a)に示すように、ダイヤル錠を正面から見る と、バンド貫通溝 946bのバンド頭部の出口が見える。また、バンド貫通孔 946aとは 異なり、その出口は閉じた形状ではなく開口部が存在する。
[0568] 図 78 (b)は、図 78 (a)に示すダイヤル錠の右側面図である。図 78 (b)に示すように 、バンド貫通溝 946bは、右側力もその存在を認識することができる。
[0569] 図 78 (c)は、図 78 (a)に示すダイヤル錠の A— A断面図である。図 78 (c)に示すよ うに、バンド貫通溝 946bは錠本体 946の後部から正面にかけて、軸方向とは垂直に 存在している。
[0570] 図 78 (a)〜図 78 (c)に示すように、バンド貫通溝 946bは"溝"である力 ダイヤル錠
に用いられるバンドがバンド貫通溝 946b力も外れないように、バンド貫通溝 946bの 開口部の幅を決定すればょ 、。
[0571] 上述のように、錠本体に、バンドが錠本体を貫通するたには孔ではなく溝でもよい。
これにより、例えば、製作者は、錠本体を製作する際に、製作コスト等に応じて孔また は溝を選択することができる。
[0572] なお、図 69 (a)と図 70 (a)と図 78 (c)について、バンドが軸方向とは垂直に軸およ び錠本体を貫通する構造としたが、バンドの錠本体部分の貫通する経路はバンドの 負荷を減らす為に、湾曲や傾斜していても構わない。つまり、軸付近の経路が軸方 向とは垂直に近い構造であれば錠本体中の経路が真っ直ぐでなくても構わない。
[0573] また、図 69 (a)等に示すダイヤル錠では、バンドは、ロック用ダイヤルリングによって は直接係止されず、ロック用ダイヤルリングによって係止される部材により係止される
[0574] し力しながら、バンドを係止する部材はダイヤルリング以外でもよ 、。例えば、錠本 体に他の施錠装置を備え、その施錠装置がバンドを係止する部材を係止してもょ 、
[0575] 図 79は、ダイヤル錠以外の施錠装置がバンドを係止する部材を係止する構造の施 錠装置の例を示す図である。
[0576] 錠本体 948aは、シリンダ錠 1100を備える。バンドを係止して!/、る部材であるバンド 係止用部材 365は、係止穴 365aを有し、係止穴 365aにシリンダ錠 1100の突起力 S 挿入されることにより、シリンダ錠 1100によって係止される。バンドはバンド係止用部 材 365によって係止される。なお、シリンダ錠上面の縦長の長方形はシリンダ錠 110 0の鍵穴である。
[0577] 錠本体 948bは、錠本体 948aと同じくシリンダ錠 1100を備えている力 錠本体 948 aのシリンダ錠とは設置された角度が異なる。錠本体 948bの場合、シリンダ錠 1100 の鍵穴は、錠本体 948bの左側面に存在する。
[0578] 錠本体 948cは、カード錠 1101を備える。バンド係止用部材 365はカード錠 1101 によって係止される。バンドはバンド係止用部材 365によって係止される。なお、カー ド錠 1101の横長の長方形はカード錠 1101のカード挿入穴である。
[0579] 錠本体 948dは、シリンダ錠としての機能を有するバンド係止用部材 1102を備える 。錠本体は係止穴 948eを有する。係止穴 948eにバンド係止用部材 1102の突起が 挿入されることにより、錠本体 948dはバンド係止用部材 1102を係止する。
[0580] また、施錠装置に、例えば、ダイヤルリングとシリンダ錠とを用いて、防犯性能を高 めてもよい。
[0581] 錠本体 948fは、シリンダ錠の機能を備える軸である、シリンダ錠付軸 367と 3つのダ ィャルリングとを備える。シリンダ錠付軸 367は、ダイヤルリングにより係止され、 シリンダ錠付軸 367の突起を錠本体 948fの係止穴 948gに挿入することにより、錠本 体 948fに係止される。
[0582] 上述のように、ダイヤル錠以外の施錠装置がバンド係止用部材を係止することが可 能である。なお、バンド係止用部材を係止する施錠装置は、上述のシリンダ錠および カード錠以外の施錠装置であってもよ 、。
[0583] また、実施の形態 1および 2において、錠本体にはダイヤルリングを取り付けるため の空間が、取り付けられるダイヤルリングの数だけ存在する。例えば、図 5に示すダイ ャル錠 1の錠本体 100は、ダイヤル取付部 105を 3つ有しており、そのそれぞれに口 ック用ダイヤルリング 200が軸 300により取り付けられるとした。し力しながら、それぞ れの空間を分けずに 1つにしてもよい。
[0584] 図 80 (a)は、複数のダイヤルリングを取り付けるための 1つの空間を有する錠本体 の一例を示す図である。図 80 (a)に示すように、複数のロック用ダイヤルリング 235を 接触させて錠本体 950に取り付けることができる。そのため、ロック用ダイヤルリング 2 35の幅 (x2)を、例えば、図 5に示すロック用ダイヤルリング 200と同じにすると、錠本 体 950の幅 (xl)を、図 5に示す錠本体 100の軸方向の長さより短くすることが可能と なる。この場合、ロック用ダイヤルリング 235の内側の幅(図 14 (c)に示す W1に相当 する幅)を外側の幅(図 14 (c)に示す W2に相当する幅)より短くする。更に、使用す るバンドの凹凸間隔を、複数のロック用ダイヤルリング 235を並べた場合に形成され る、ロック用ダイヤルリング 235の内側の凹凸間隔に合わせればよい。こうすることで、 例えば、よりコンパクトなダイヤル錠を提供することができる。
[0585] 図 80 (b)は、複数のダイヤルリングを取り付けるための 1つの空間を有する錠本体
の別の一例を示す図である。図 80 (b)に示すように、錠本体 951の幅 (x3)を、例え ば、図 5に示す錠本体 100の軸方向の長さと同じにすると、使用できるロック用ダイヤ ルリング 236の幅(x4)は、図 5に示すロック用ダイヤルリング 200の幅よりも長くするこ とが可能となる。
[0586] ダイヤルリングの幅を長くすることで、その表面に刻印、印字などを行い易くなる。
[0587] また、上述のように、複数のダイヤルリングを接触させて取り付けることができる錠本 体の場合、様々な幅のダイヤルリングと、そのダイヤルリングに適合するようにバンド 本体の凹凸の間隔を変えたバンドを提供することにより、ダイヤル錠の使用者は、錠 本体と軸とを換えることなぐダイヤルリングを 2連、 3連、 4連 · ·と自由に変更すること が可能となる。
[0588] また、ダイヤルリングを取り付ける空間が一つだけである錠本体であっても、図 58 (b )〜図 58 (i)に示したバンドと軸および錠本体との位置関係により、バンドがゆるく締 められた状態であっても軸を錠本体力 抜き出すことができないダイヤル錠を構成さ せることは可會である。
[0589] 図 81 (a)は、ダイヤルリングを取り付ける空間が 1つだけである錠本体 951および軸 380の概観を示す図である。図 81 (a)に示すように、錠本体 951には、軸の周方向 の位置を固定するためのガイド 95 laが備えられている。また、軸 380は全体として円 柱の形状をしており、ガイド 951aに対応するガイド用溝 380aが軸方向に存在する。 なお、図示の簡素化のため、錠本体 951および軸 380のバンド通過溝の図示は省略 している。
[0590] 軸 380のガイド用溝 380aが軸方向の全幅に渡り存在しているため、錠本体 951の 左右どちら力もも挿入、抜き出しが可能である。また、これはダイヤルリングを取り付け る空間が複数に分れていても同様である。し力しながら、図 81 (b)に示すように、軸 側バンド溝 380bと、錠本体側バンド溝 95 lbとを、軸方向に平行にならないように、 軸 380および錠本体 951に設けた場合、つまり、図 58 (b)〜図 58 (i)に示したバンド 経路をとつた場合、上述のように、施錠時において、バンドがゆるく締められた状態で あっても、軸を錠本体の左右どちらにも抜き出すことはできない。更に、開錠時であつ ても、バンドが軸 380から抜けきつていない場合には、軸を錠本体の左右どちらにも
抜き出すことはできない。
[0591] 上述のように、ダイヤルリングを取り付ける空間が一つだけである錠本体を用いた場 合であっても、軸が錠本体力も抜き出されることを防ぐための部品を別途用いることな ぐ開錠時にのみ分解可能であり、繰り返し組み立て直しが可能な施錠装置を構成さ せることができる。
[0592] また、ダイヤルリングを取り付ける空間が一つだけである錠本体の場合、その一部 が軸を形成する錠本体である軸付錠本体を用い、開錠時にのみ分解可能であり、繰 り返し組み立て直し可能なダイヤル錠を作成することが可能である。
[0593] 図 82は、軸付錠本体を用いたダイヤル錠の構成の概要を示す図である。図 82に 示すように、軸付錠本体 952に 3つのロック用ダイヤルリングを差し込み、副部材 953 を、軸の左側面を覆うように軸付錠本体 952に差し込む。これにより、 3つのロック用 ダイヤルリングを備えるダイヤル錠が完成する。
[0594] このダイヤル錠にバンド本体を通して施錠状態にすると、バンド本体が副部材 953 と軸を連続して通過するため、副部材 953を手前に引き出せないので、左側へも移 動できず、副部材 953を、錠本体からは取り外すことはできない。つまり、緩く締めて 施錠しても、分解不可能な構造となる。
[0595] つまり、図 82に示すダイヤル錠は、開錠時にのみ分解可能であり、繰り返し組み立 て直しが可能である。
[0596] ここで、図 5および図 80 (a)に示すダイヤル錠の構造のように、錠本体と軸とが独立 している場合であっても、図 82に示すダイヤル錠の構造のように、錠本体の一部が 軸を形成している場合であっても、バンドなどの係止部材が軸を貫通していることが、 開錠時にのみ分解が可能であることにとつて重要である。
[0597] 以下に、係止部材が軸を貫通して!/、ることの重要性を、錠本体と軸とが独立して!/、 る場合と、錠本体の一部が軸を形成している場合とに分けて述べる。
[0598] (i)錠本体と軸とが独立している場合
[0599] 錠本体には、錠本体のダイヤルリングの装填部位にダイヤルリングの回転軸の挿入 方向と垂直となる方向から、ダイヤルリングを装填可能である。加えて、その装填部位 に一部のダイヤルリング(図 5参照)、または全てのダイヤルリング(図 80 (a)参照)を
装填すると、軸や係止部材がなくても、装填されたダイヤルリングの装填方向に対す る垂直方向(つまり、軸が存在する場合の軸方向)への移動力 錠本体の軸の支持 部位が壁となり制限される。
[0600] 上述の条件を満たす錠本体を用いた場合、任意の位置でロックされる係止部材が ダイヤルリングの回転軸を貫通する構造にすることが、開錠時に限りダイヤル部分を 分解'組み立てを可能にする上で、重要な構造上の要件となる。
[0601] つまり、錠本体と軸が独立している場合には、上述のように軸を止めるためのピンや リテーナなどの部材を別途要することなく開錠時に限り分解'組み立てを可能にする ことができる。これは以下に示す理由による。
[0602] 錠本体と軸との関係が図 53、図 55〜図 57および図 81に示す関係の場合に、図 5 8 (b)〜図 58 (i)に示す経路で係止部材が軸および錠本体を貫通すると、軸は係止 部材と無関係には錠本体内で軸方向に移動することはできない。この状態で、ダイヤ ルリングを回転させ施錠すれば係止部材が錠本体にロックされるとともに軸が錠本体 にロックされることとなる。
[0603] これにより、錠本体に軸を止める部材を無くすことが出来き、錠本体と軸とダイヤルリ ングの最少構成部材でダイヤルリング部分を成立させることが可能である。
[0604] 更に、錠本体と軸の関係が図 54に示す関係の場合には図 58 (b)〜図 58 (i)に示 す経路だけでなぐ図 58 (a)に示す経路で係止部材が軸および錠本体を貫通しても 、ダイヤルリングを回転させて係止部材が錠本体にロックされれば、軸が錠本体に対 して回転出来なくなるので、軸も錠本体にロックされることになる。
[0605] また、図 53、図 55〜図 57に示す軸と錠本体との関係において、図 58 (a)に示す経 路で係止部材が軸および錠本体を貫通した場合に、錠本体から軸を抜き出せなくす る為には、施錠時にバンドをたるみなく締め付けて施錠する必要がある力 実際に施 錠する際に、軸を抜かれるほどたるませて施錠することはなぐ現実的な問題ではな い。また、これら図 53、図 55〜図 57に示す軸と錠本体との関係が成立して、図 58 (a )に示すバンド経路以外の、上述の軸と錠本体の関係における各バンド経路では、バ ンドが緩んだ状態で施錠されても錠本体力ゝら軸を抜き出されることはない。
[0606] 結果として、構成部材数の減少により、製造コストの削減と、分解'組立に力かる手
間'所要時間の抑制、部材紛失のリスクの軽減が可能となる。その上、開錠時に限り 錠本体と軸とダイヤルリングを分解'組立可能な構造にも出来る。
[0607] このように、錠本体 '軸'ダイヤルリング'係止部材以外の部材を錠の構造に一切使 用せずに、開錠時に限り、錠本体とダイヤルリングとダイヤルリングの回転軸を分解' 組立可能とすることが可能である。
[0608] また、係止部がダイヤル錠本体に差し込まれて決まった位置でロックされる場合に は図 59の様に開錠時にダイヤルリングの切欠部が存在する方向から見て、係止部が 軸に斜めに挿入されロックされること力 リテーナゃピンなしで開錠時に限り、錠本体 とダイヤルリングと軸を分解、組み立て直しを可能とする為の構造上の特徴となる。も ちろん、斜めでなくても軸方向に平行以外、例えば弧状などの曲線状であっても同 等の効果が得られると考えられ、軸と錠本体の境界を係止部が横切るように錠本体 に挿入されれば、更に施錠時には分解し難くなる構造となる。
[0609] また、図 5に示すバンド 400のように、係止部材の後部の形状を本体部分より大きな 形状にし、錠本体自体に係止部材の取り付けの為の貫通孔ゃ溝を作製する。これに より、係止部材の本体部分がロックされた状態では係止部材の先端を貫通孔ゃ溝か ら抜き出す不可能となるので、係止部材を錠本体に止める部材が無くても施錠時に は係止部材を錠本体から分解出来ない。なお、上記貫通孔および溝については、図 96および図 97を用いて後述する。
[0610] このように、錠本体と係止部材の最少構成部材で錠本体と係止部材の接続を成立 させることが可能である。構成部材数の減少により、製造コストの削減と、分解'組立 にかかる手間'所要時間の抑制、部材紛失のリスクの軽減が可能となる。その上、開 錠時に限り錠本体と係止部材を着脱可能な構造にも出来る。
[0611] 係止部材が開錠時に錠本体力も脱落紛失することを防ぐ為には、図 98を用いて後 述する構造を係止部材または錠本体が有することで可能である。し力しながら、開錠 したまま放置さえしなければ、係止部材の後部が貫通孔ゃ溝に単に係止されている 状態でも問題はない。
[0612] もちろん、錠本体自体ではなく付属部材が貫通孔ゃ溝を形成しても開錠時に限り、 錠から係止部材を着脱可能とする構造にすることは可能である。
[0613] (ii)錠本体の一部が軸を形成して 、る場合
[0614] 図 82に示す錠本体のように、錠本体の一部が軸を形成している場合、任意の位置 でロック出来るバンド式ダイヤル錠ではピンゃリテーナなどのダイヤルリングを軸にと どめておくための部材を用いても、バンドがその部材を覆うことにより、常にその部材 を外されないようにすることは不可能である。バンドは柔軟性があり、かつ、任意の位 置でロックされるため、バンド本体とダイヤル錠との位置関係が一定ではな 、ためで ある。
[0615] そこで、バンドが軸を貫通することが、開錠時に限りダイヤル部分を分解'組み立て を可能にする上で、重要な構造上の要件となる。つまり、錠本体と軸が一体の場合に は図 82に示す副部材 953のようにダイヤルリングを軸にとどめておくための部材 1つ だけで開錠時に限り分解'組み立てを可能にすることができる。
[0616] 図 82に示すように、副部材 953を錠本体に差し込んでから、バンドを軸に貫通させ る。この場合にはゆるく締めて施錠しても分解不可であり、副部材 953は軸付錠本体 952から取り外すことはできない。これにより、最少の部材で、開錠時に限り分解-組 み立て可能で部材の交換が可能なバンド式ダイヤル錠が作製可能となる。なお、係 止部材の錠本体への着脱を可能にする構造は、上述の、錠本体と軸とが独立してい る場合についての説明の中で述べた構造と同じで良い。
[0617] また、ダイヤル錠を用いて傘を施錠する際に、ドーナツ状の円盤形状をした補助具 を用い、閉じた状態の傘の一部に瘤状の膨らみを作り出すことができるとした。しかし ながら補助具は円盤状でなくてもよい。
[0618] 図 83は、補助具の複数の例を示す図である。なお、以下に示す補助具のそれぞれ は、本発明の径大部形成部材の一例である。
[0619] 図 83に示す補助具 50〜補助具 55を傘の中棒の下口クロと石突との間の部分に、 中棒が補助具の中心に入るように取り付ける。これにより、閉じられた状態の傘の下口 クロと石突との間に瘤状の膨らみを形成させることができる。結果として閉じられた状 態の傘の下口クロと石突との間に、中棒に垂直な断面の外径が、上下より細くなる部 分をつくりだすことができる。この細くなる部分をバンドで締め付けるようにしてダイヤ ル錠で施錠することにより、ダイヤル錠は傘の上下方向に抜くことはできなくなる。ま
た、下口クロ部分の中棒に垂直な断面の外径が他の部分に比較してあまり大きくなく 、バンドを締め付けて施錠してもバンドが抜けやすい場合には、補助具を複数使用し 、取り付けた補助具の間の傘の細くなつた部分にバンドを締め付けて施錠することも 可能である。
[0620] 補助具 50は、ドーナツ形状の物体に、傘の中棒に取り付けるための切れ込みが入 つた形状をしている。補助具 51は、補助具 50に切欠部を設け、傘の中棒に取り付け 易くした形状である。
[0621] 補助具 52は、膨らみを有する筒状物体に、傘の中棒に取り付けるための切れ込み が入った形状をしている。補助具 53は、補助具 52に切欠部を設け、傘の中棒に取り 付け易くした形状である。また、補助具 52および補助具 53の膨らみ部分は 1つだけ ではなぐ上下に 2箇所存在しても構わない。その場合、 2箇所の膨らみの間にあたる 傘の上力 バンドを締め付けて施錠できる。
[0622] 上述の補助具 50〜補助具 53は、上力も見た場合、全体として円形である。しかし ながら補助具は、上から見た場合、多角形など直線により構成された形状であっても よい。
[0623] 補助具 54は、上から見た場合、 6角形の形状であり、補助具 55は補助具 54に切欠 部を設け、傘の中棒に取り付け易くした形状である。
[0624] また、補助具の中心部分を形成する形状は曲線で構成されていなくてもよぐ中棒 が補助具の中心部分に入る形状であればよい。
[0625] 図 84は、補助具の別の複数の例を示す図である。図 84に示す補助具 56および補 助具 57はそれぞれ上力も見た場合の図である。補助具 56は、補助具の中心部分が 直線により構成されている。また、切欠部が外側に開いた形状をしており、傘の中棒 に取り付け易くなつている。補助具 57は、中心部分は補助具 56と同じ形状であるが
、外側の形状が直線で構成されている。
[0626] また、補助具 50〜補助具 57のように、切れ込みまたは切欠部を有するリング状の 物体でなくてもよぐ補助具 58のようにパネ状の物体でもよい。素材がゴムや弾性の ある金属等であれば傘の中棒に取り付けることは可能である。
[0627] また、補助具を中棒の代わりに親骨に取り付けてもよい。親骨の受骨とのジョイント
と石突の間に補助具を取り付ければ、傘を閉じた状態では傘力 補助具を取り出せ ないので、中棒に取り付けた場合と同様の効果がある。特に 1つの補助部材に 2つの 膨らみが存在する場合には補助具が中棒の軸方向に長くなり、中棒へ取り付けた場 合には傘の開閉に支障を来たす可能性があるが、親骨に取り付ければ問題とならな い。
[0628] また、補助具は、閉じた状態の傘に膨らみを形成することができるものであれば、傘 の中棒を取り付けるための空間を有していなくてもよい。補助具 59は、球状の物体で あり、傘の下口クロと石突との間の部分に入れてその傘を閉じることができる大きさで あればよい。
[0629] また、補助具を、例えばダイヤル錠 1とワイヤなどにより繋ぐことにより、補助具を無く すことがなく便利である。
[0630] なお、図 84には、補助具 59がワイヤによりダイヤル錠 1に繋がれた図が示されてい る力 この図は、ダイヤル錠 1の大きさと補助具 59の大きさの比を示すものではない。
[0631] 上述のように、補助具は、閉じた状態の傘の一部に膨らみを作り出すことのできるも のであれば、形状が制限されるものではなぐ自由にデザインが可能である。
[0632] また、補助具は、ダイヤル錠以外の、シリンダ錠、カード式錠などの施錠装置との組 み合わせでもその効果を発揮することができる。傘を外力も締め付けるようにして施 錠することができる施錠装置であればょ 、。
[0633] また、ダイヤル錠に、他のダイヤル錠のバンド本体を貫通させる孔を設け、 2つのダ ィャル錠により物品を施錠してもよい。
[0634] 図 85 (a)は、他のダイヤル錠のバンド本体を貫通させる孔が設けられた錠本体を用
V、たダイヤル錠の一例である。
[0635] 図 85 (a)に示すように、錠本体 960は、結合孔 961を有している。結合孔 961は、 他のダイヤル錠のバンド本体を貫通させることにより、他のダイヤル錠と結合するため の孔である。
[0636] 図 85 (b)は、図 85 (a)に示すダイヤル錠を 2つ用いて物品を施錠する方法を示す 図である。ダイヤル錠 Aの結合孔をダイヤル錠 Bのバンド本体が貫通しており、ダイヤ ル錠 Bの結合孔をダイヤル錠 Aのバンド本体が貫通して!/、る。この図 85 (b)の様な物
の縛り方は結束バンドなどを用いても可能である。すなわち、二つの結束バンドなど に自身のバンド部分が通過出来る孔と他の結束バンドなどのバンド部分が通過出来 る別の結合孔をもうけて、図 85 (b)の様に縛ることが可能である。つまり、自身のバン ドゃひも状のものを係止出来る孔と他のバンドやひも状のものを通す結合孔が存在 する二つの道具で物体を図 85 (b)の様に締め付ける方法は、特に締め付けた部位 が内陥しやす!/、物体、例えば新聞紙や雑誌などを束ねて縛った後に緩みにく!、方 法であると考えられる。
[0637] 更に、自身のバンド部分が貫通する孔以外の結合孔にもバンド部分が一方向にし か通過 (移動)出来な 、機能をもたせることも可能である。この状態で図 85 (b)の様に 緩みなく強く縛ると結合孔部分でも一方向にし力移動できなくなるので、縛る対象物 が固くてバンド部分が食い込まない場合には、対象物の凹凸形状を考慮して、結合 孔部分で相手のバンド部分が移動しても凸状部分で移動が止まるように縛れば利用 価値がある方法であると考えられる。
[0638] 図 85 (b)に示すように、 2つのダイヤル錠のバンドにより、物品を前後、左右、上下 力 締め付けるように施錠することが可能である。例えば、個人的な日記や、書籍、 人の目に触れさせたくないファイルなどを施錠することができる。
[0639] なお、図 85 (a)および図 85 (b)において、結合孔は、錠本体の軸方向に対して垂 直に貫通するように錠本体に備えられている。し力しながら、結合孔は、錠本体の軸 方向に対して平行以外の角度で貫通するように錠本体に備えられて 、ればよ 、。施 錠対象物の大きさや形状などに応じて決定すればよい。
[0640] また、結合孔にお!/、て、他のダイヤル錠のバンド本体をロックしてもよ 、。例えば、 図 85 (b)において、ダイヤル錠 Aを実施の形態 2の 2軸構造の錠とし、ダイヤル錠 B のバンド本体にダイヤル錠 Aの歯車付き周部ロック用リングが差し込まれる大きさの 孔を開けておく。また、ダイヤル錠 Aの歯車付き周部ロック用リングの周が結合孔に 達する位置に、結合孔を設けておく。こうすることで、ダイヤル錠 Aの歯車付き周部口 ック用リングの周が、ダイヤル錠 Bのバンド本体の孔に差し込まれ、ダイヤル錠 Aによ り、ダイヤル錠 Bのバンド本体がロックされる。更に、ダイヤル錠 Aとダイヤル錠 Bを両 方 2軸構造とすることにより、結合孔で互いに相手のバンドをロックすることが出来る。
[0641] また、書類などを綴じるバインダーにバンド等の係止部材を取り付け、ダイヤル錠に より施錠可能なバインダーとしてもよい。
[0642] 図 86は、ダイヤル錠により施錠可能なバインダーの一例を示す図である。図 86に 示すバインダー 750は、両扉にバンドを備えている。また、図 19 (a)に示すように、実 施の形態 1のダイヤル錠 1は両側力も挿入されたバンドをロックすることが可能である 。よって、バインダー 750の 2つのバンドをダイヤル錠 1の両側から挿入し、バインダ 一 750を施錠することが可能である。また、図 36に示すように実施の形態 2も、両側 力も挿入されたバンドをロックすることが可能であり、バインダー 750を施錠することが 可能である。
[0643] 図 87 (a)は、ダイヤル錠を備えるバインダーの一例を示す図である。図 87 (a)に示 すバインダー 751は、片方の扉の先端に、軸およびロック用ダイヤルリングを含む錠 本体が取り付けられ、他方の扉にバンドが取り付けられている。この構成により、図 87 (a)の右図に示すようにバインダーは施錠される。
[0644] 図 87 (b)は、ダイヤル錠を備えるバインダーの他の一例を示す図である。図 87 (b) に示すバインダー 752は、バインダーの片方の扉の先端にバンドの挿入口がくるよう に、軸およびロック用ダイヤルリングを含む錠本体が取り付けられ、他方の扉にバンド が取り付けられている。この構成により、図 87 (b)の右図に示すようにバインダーは施 錠される。
[0645] 図 88 (a)は、ダイヤル錠を着脱可能に取り付けることができるバインダーの一例を 示す図である。図 88 (a)に示すように、バインダー 753は、片側の扉にダイヤル錠の 錠本体を取り付けるための取付部 754を有しており、錠本体 965が備える取付部 96 6を取付部 754に差し込むことにより、錠本体 965をバインダー 753に取り付けること ができる。
[0646] 図 88 (b)は、バインダー 753のバンドを取り付ける側の扉の構造を示す図である。
図 88 (b)に示すように、ノインダー 753はバンド取付部 755を有しており、例えば、バ ンド 400をバインダー 753に取り付けることができる。同様に図 86および図 87 (a)の バンドも同様に着脱可能にすることができる。
[0647] 図 88 (a)および図 88 (b)に示す構成により、バインダー 753は施錠されることが可
能である。
[0648] なお、バインダーに綴じる書類の枚数が大きく変化する場合、ある程度の長さを有 するバンドを用いたダイヤル錠は、任意の位置で施錠可能であるため有用である。ま た、綴じる書類の枚数がほぼ一定であり、バインダーの幅がほとんど変化しない場合 は、バンドの長さを、バインダーの幅に対応する長さがあればよい。また、バンドでは なぐ剛性の高い形状変化を伴わない部材や、ワイヤの先端に係止部を取り付けたも のなどでも構わない。つまり、バインダーに閉じる書類の枚数に応じ、ダイヤル錠に用 V、る係止部材の長さや形状などを変更してもよ!/、。
[0649] また、 24 (b)に錠本体 10と、通過孔付ストッパ 505とにより環状にしたバンドがロック される状態について述べた。この場合、通過孔付ストッパ 505が有する通過孔 504が 、バンド 510の凹凸を係止する構造であった。しかしながら、凹凸を有するバンドでは なぐ孔を有するバンドを、係止部と錠本体とによりロックしてもよい。
[0650] 図 89は、複数の孔を有する双頭形状のバンドの一例を示す図である。図 89に示す バンド 770は、楕円の孔を複数有する。また、バンド 400におけるストッノ 403のよう なストッパを有しない双頭形状のバンドである。
[0651] 図 90は、バンド 770を用いて傘などを施錠するダイヤル錠の構成の例および施錠 手順を示す図である。図 90に示すダイヤル錠は、 3つのロック用ダイヤルリングを含 む錠本体と係止部 771とがワイヤで繋がれている。また、係止部 771は後部に鍔の ついたバンド保持部 772を有している。このダイヤル錠を用い、以下の手順により、 傘などを施錠することができる。
[0652] (1)バンド 770により施錠対象物を締め付ける状態にし、バンド保持部 772をバンド 770の重ねられた孔に揷入する。(2)バンド 770の孔に通された係止部 771を錠本 体に挿入し、ロック用ダイヤルリングを回して施錠する。
[0653] 上記手順で施錠した場合、バンド保持部 772に鍔が存在するため、バンド 770は緩 められることはない。
[0654] 図 90に示すダイヤル錠は、例えば、錠本体と係止部 771とをつなぐワイヤにより自 転車を施錠することが可能である。つまり、このダイヤル錠とバンド 770とを用いること により、例えば、自転車と傘とを同時に施錠できることとなる。
[0655] 図 91は、係止部 771に取り付けるキャップの例を示す図である。図 91に示すキヤッ プ 773は、先端が先細りになっており、係止部 771に取り付けることにより、係止部 77 1をバンド 770の孔に通し易くなる。
[0656] また、バンド保持部 772の形状は、図 90に示す形状でなくてもよい。施錠時に、ノ ンド 770を緩めることができな 、形状であればょ 、。
[0657] 図 92は、バンド保持部 772の別の形状の例を示す図である。図 92に示すバンド保 持部 774は、点線部に示すように鍔と同程度の大きさの径を持つ円筒系の部材であ る。バンド保持部 774は、バンド 770の孔の中に挿入できない大きさである力 施錠 時には、バンド 770が緩められることのない大きさであり、バンド保持部 772の有する 鍔の役割を果たす。場合により、バンド保持部 774をバンド 770の孔に緩みなく挿入 できる形状にし、錠本体まで続くワイヤもバンド 770の孔に緩みなく挿入できる形状に すれば、バンド 770が施錠時に緩まないようにすることが可能となる。
[0658] また、バンド保持部は錠本体が有して 、てもよ!/、。
[0659] 図 93は、バンド保持部を有する錠本体を含むダイヤル錠の構成の例および施錠手 順を示す図である。
[0660] 図 93に示すように、ダイヤル錠の構成は図 90に示すダイヤル錠とほぼ同じ構成で ある。しかしながら、係止部 771の後部に鍔 775が備えられており、錠本体にバンド 保持部 776が備えられている。このダイヤル錠を用い、以下の手順により、傘などを 施淀することができる。
[0661] (1)バンド 770により施錠対象物を締め付ける状態にし、錠本体に備えられたバン ド保持部 776をバンド 770の重ねられた孔に挿入する。(2)係止部 771を錠本体に 挿入し、ロック用ダイヤルリングを回して施錠する。
[0662] 上記手順で施錠した場合、係止部 771の後部に鍔 775が存在するため、バンド 77
0は緩められることはない。
[0663] また、図 93に示すダイヤル錠も、例えば自転車と傘とを同時に施錠することができ る。
[0664] また、図 90および図 93に示すダイヤル錠にバンド 770以外形状のバンドを用いて ちょい。
[0665] 図 94は、図 90に示したダイヤル錠に用いることのできるバンドの 2つの例を示す図 である。
[0666] ノ ンド 770aは、バンド 770と同じ孔と、バンド 770aのバンド本体を通すことのできる スリットとを有している。バンド 770aを用い、傘などの物品を締め付けるようにしてバン ド頭部をスリットの中に通す。その状態のバンド 770aの孔にバンド保持部 772を通し 、係止部 771を錠本体に挿入る。挿入後、ロック用ダイヤルリングを回して施錠する。
[0667] また、傘などの物品を締め付けるようにしたバンド 770bの孔に、バンド 770cを通し 、図 94に示すように、ノ ンド 770b力緩まな!/ヽようにする。ノ ンド 770dまノ ンド 770の 孔と同じ形状の孔を複数有している。その状態のバンド 770cの孔にバンド保持部 77 2を通し、係止部 771を錠本体に挿入する。挿入後、ロック用ダイヤルリングを回して 施錠する。
[0668] なお、図 94は、図 90に示すダイヤル錠を用いた場合を示した力 図 93に示すダイ ャル錠であっても、バンド 770aおよびバンド 770bとバンド 770cとを用いることができ る。
[0669] また、係止部 771をバンドの孔に通すことなぐ孔を有するバンドを用いて傘などを 施淀してちょい。
[0670] 図 95は、係止部をバンドの孔に通すことなぐ傘などを施錠することのできるダイヤ ル錠の構成の一例を示す図である。
[0671] 図 95に示すように、係止部 771の両脇に、ピン 771aが備えられている。また、ピン 771aを差し込むことができる差込穴 778が、 2つのピン 771aに対応するように、錠本 体と錠本体の軸とにより形成されている。また、バンド 777も、 2つのピン 771aに対応 する孔を複数有している。このダイヤル錠を用い、以下の手順により、傘などを施錠 することができる。
[0672] (1)バンド 777により施錠対象物を締め付ける状態にし、係止部 771の両脇の備え られたピン 771aを、バンド 777の孔に揷入する。 (2)係止部 771を錠本体に挿入し、 ロック用ダイヤルリングを回して施錠する。以上の手順により傘などの物品を施錠する ことが可能である。
[0673] 上述のように、錠本体に繋がれた係止部と、複数の孔を有するバンドを用い、傘な
どの物品を施錠することができる。また、錠本体と係止部とがワイヤで繋がれているこ とにより、例えば自転車などを施錠することができる。これにより、例えば自転車と傘と を同時に施錠することができる。
[0674] 上述のバンド 770、 ノンド 770a、およびバンド 770bとバンド 770cとは、従来の自 転車を施錠するためのチェーン錠、ワイヤ錠等でも利用可能である。つまり、チェ一 ン錠で自転車を施錠し、バンド 770を用いて同時に傘を施錠することができる。また、 自転車の施錠装置として幅広く用いられている馬蹄型錠にも同様に上記バンドを用 いることができる。なお、馬蹄型錠とは、円弧状の中空本体内に収納された円弧状の 金属が、施錠時には中空本体内から出てくることにより、車輪の回転を阻止する形式 の施錠装置のことである。
[0675] また、図 5に示す錠本体 100におけるバンド取付孔 101ように、錠本体は、バンドの ストッパを通すことができない孔を有することにより、バンドを 1方向にのみ抜き出し可 能に係止することができる。しかしながら、バンドを 1方向にのみ抜き出し可能に係止 することができれば、 "孔"でなくてもよぐ "溝"でもよい。
[0676] 図 96 (a)は、図 13 (a)に示した錠本体 120およびバンド 400の概観を示す図である 。図 96 (a)に示すように、錠本体はバンド取付孔 101を有する。
[0677] 図 96 (b)は、錠本体 120の右側面図および、バンド 400が取り付けられた状態の錠 本体 120の右側面図である。図 96 (c)は、錠本体 120の後面図および、ノンド 400 が取り付けられた状態の錠本体 120の後面図である。
[0678] 図 97 (a)は、バンドを取り付けるための溝であるバンド取付溝 107を有する錠本体 1 20の右側面図および、バンド 400が取り付けられた状態のその錠本体 120の右側面 図である。図 97 (b)は、図 97 (a)に示す錠本体 120の後面図および、ノンド 400力 S 取り付けられた状態のその錠本体 120の後面図である。
[0679] 図 97 (a)および図 97 (b)に示すように、バンド取付溝 107の形状をバンド力 施錠 時に、バンド取付溝 107からは外されることのない形状にしておく。こうすることで、バ ンド取付孔と同じ役割を果たすことができる。
[0680] なお、バンド取付孔であっても、バンド取付溝であっても、ダイヤル錠を開錠し、ノ ンド本体を錠本体のロック部位力 抜き出した場合、錠本体の後部を下にすると、バ
ンドはバンド取付孔またはバンド取付溝から自然に抜け落ちる可能性がある。そこで 、バンドのストツバ部分が自然落下を防止する構造であってもよい。また、バンド取付 孔およびバンド取付溝がバンドの自然落下を防止する構造を有して 、てもよ 、。
[0681] 図 98は、自然落下防止機能を有するバンドのストツバの複数の例を示す図である。
なお、図 98において、錠本体 120については、バンドのストツバに関わる部分である 、バンド取付孔の部分のみを抜き出して図示している。また、自然落下防止機能を説 明するために、バンド取付孔の部分は断面図として図示されて 、る。
[0682] 図 98に示す、ストッパ 780〜ストッパ 782はそれぞれ、ストツバの両側に凸部を有し ており、錠本体 120のバンド取付孔には、その凸部に対応する凹部を有している。
[0683] ストッノ 780は、両側に孔が開けられておりそれぞれの孔により、ストッパ 780の両 側に弾性を有する凸部 780aが形成されている。また、両側の孔が繋がり一つの孔を 形成していても構わない。
[0684] ストッパ 781には、バンド取付孔の狭部を通過する際にしなって傾くことが可能な凸 部 781aが両側に形成されている。
[0685] ストッノ 782は、その断面図が図示されている。その断面図に示すように、ストッパ 7 82は両側に、弾性のある部材が埋め込まれており、その部材により凸部 782aが形成 されている。
[0686] 上記ストッパ 780〜ストッパ 782が有するそれぞれの凸部は、弾性を有しているため 、バンド取付孔に差し込まれる際、ストツバの横幅を狭めるように縮むこと、または傾く ことができる。差し込まれた後は復元力により、バンド取付孔の内部で元の形状に戻 る。これにより、これらストッパを有するバンドは、バンド取付孔から自然に落下するこ とはない。
[0687] 図 98の中段右に示すストッパ 785は、両側に凸部 785aを有しており、両側の凸部 785aの間には切欠部 785cが形成されている。ストッパ 785がバンド取付孔に差し込 まれる際、ストツバの横幅を狭めるように切欠部 785cが狭まり、ストッパ 785の幅も狭 まる。差し込まれた後は、ストツバの復元力により、バンド取付孔の内部で元の形状に 戻る。これにより、ストツバ 785を有するバンドも、バンド取付孔から自然に落下するこ とはない。
[0688] 図 98の下段左に示す錠本体 120は、バンド取付部の内部に、弾性のある凸部 120 aを有している。 2つの凸部 120aはストッパ 783の両側となる位置に存在する。このた め、ストッパ 783はバンド取付孔に揷入されることが可能であり、かつ、バンド取付孔 から自然に抜け落ちることはな 、。
[0689] 図 98の下段右に示す錠本体は、弾性のある部材の一部がバンド取付孔の壁面内 に埋め込まれている。この部材により、バンド取付孔内部のストッパ 784の両側となる 位置に凸部 120bが形成されている。このため、ストッパ 784はバンド取付孔に揷入さ れることが可能であり、かつ、バンド取付孔から自然に抜け落ちることはない。
[0690] なお、図 98を用い、バンドのストツバがバンド取付孔に揷入される場合について説 明した。しかしながら、バンド取付溝であっても、上述のバンドの自然落下防止機能 はバンド取付孔の場合と同様に有効である。
[0691] また、図 11 (a)および図 11 (b)などを用い、錠本体は様々な形状とすることが可能 であることを示したが、錠本体に、アダプタを装着することで、錠本体の形状を変化さ せてもよい。
[0692] 図 99 (a)は、アダプタを装着することが可能な錠本体の一例を示す図である。図 99
(a)は錠本体 970の上面図である。なお、図 99および図 101に示す錠本体において アダプタが取り付けられる側面が後面であり、その反対側の側面、つまりダイヤルリン グが存在する側が正面である。また、左右は正面から見た場合を基準にする。
[0693] 図 99 (b)は、アダプタ装着孔 971を有する錠本体 970の右側面図である。図 99 (b )に示すように、錠本体 970の上部から下部にかけて貫通するアダプタ装着孔 971が 存在する。アダプタ装着孔 971は、図 85 (a)に示すダイヤル錠における結合孔 961 としての役割も兼用することができる。
[0694] 図 99 (c)はアダプタ装着溝 972を有する錠本体 970の右側面図である。図 99 (c) に示すように、アダプタ装着溝 972はアダプタ装着孔 971とは異なり、錠本体 970を 貫通していない。
[0695] 図 99 (d)は、図 99 (b)に示す錠本体 970の後面図であり、図 99 (e)は、図 99 (c)に 示す錠本体 970の後面図である。なお、図 99 (a)〜図 99 (c)は錠本体 970にダイヤ ルリングが取り付けられた状態の図である。図 99 (d)、図 99 (e)ではダイヤルリングの
図示は省略されている。
[0696] 図 100 (a)は、図 99 (a)〜図 99 (e)に示す錠本体 970に装着可能なアダプタ 980 の上面図である。なお、曲面が存在する方がアダプタの後面であり、後面の反対側 が正面である。また、左右は正面から見た場合を基準にする。図 100 (b)は、ァダプ タ 980の右側面図であり、図 100 (c)は、アダプタ 980の後面図である。
[0697] 図 100 (b)に示すように、アダプタ 980は、錠本体 970にアダプタ 980を取り付ける ための返し部 981を有している。返し部 981は、アダプタ 980の上下に位置し、錠本 体 970の、アダプタ装着孔 971およびアダプタ装着溝 972に適合する形状である。
[0698] 図 101 (a)は、アダプタ 980が装着された錠本体 970の上面図である。図 101 (b) は、アダプタ 980が装着された、アダプタ装着孔 971を有する錠本体 970の右側面 図である。図 101 (c)は、アダプタ 980が装着された、アダプタ装着溝 972を有する 錠本体 970の右側面図である。図 101 (a)に示すように、後面が平らであった錠本体 970が、アダプタ 980を装着することにより、後面が曲面になっている。
[0699] また、アダプタ 980は、図 100 (b)に示すように、上下の返し部 981が、錠本体の後 面の上下を挟むようにして錠本体に装着される。しかしながら、アダプタは、錠本体に 差し込むようにして装着されてもょ 、。
[0700] 図 102 (a)は、後面にアダプタの差し込み口を有する錠本体の右側面を示す図で ある。図 102 (b)は、図 102 (a)の錠本体の後面を示す図である。
[0701] 図 102 (a)および図 102 (b)に示す錠本体 990は、後面にアダプタ差込穴 991を有 しており、アダプタを装着することが可能である。図 102 (a)および図 102 (b)に示す ように後面は平面である。なお、図 102 (a)は錠本体 990にダイヤルリングが取り付け られた状態の側面図である。図 102 (b)はダイヤルリングの図示は省略されている。
[0702] 図 103 (a)は、錠本体 990に装着可能なアダプタ 992の上面図である。図 103 (a) に示すように、アダプタ 992は、錠本体の後面を曲面に変えるためのアダプタである 。また、返し部 993を有しており返し部 993が錠本体 990のアダプタ差込穴 991に差 し込まれることによって錠本体 990に、アダプタ 992が装着される。
[0703] 図 103 (b)は、アダプタ 992の右側面図である。図 103 (c)は、アダプタ 992の後面 図である。図 103 (b)および図 103 (c)に示すように、返し部 993はアダプタ 992の中
央部の上下に存在する。
[0704] 図 103 (d)は、返し部 993およびつまみ部 994で構成される部分のみの外観を示 す図である。図 103 (d)において、右図は、左図の楕円で囲まれた部分を斜め後ろ から見た図である。
[0705] アダプタ 992の錠本体 990への装着は、以下の手順で行われる。まず、上下の返し 部 993はつまみ部 994がつままれ、上下の返し部 993の間隔が狭められながら、錠 本体 990のアダプタ差込穴 991に差し込まれる。差し込まれた後、つまみ部 994が 開放されると、復元力で元の位置に戻り、アダプタ 992は錠本体 990に固定される。
[0706] 図 104は、アダプタ 992が装着された錠本体 990の上面図である。錠本体の、平面 であった後面力 アダプタが装着されることにより曲面になっている。
[0707] なお、上述のアダプタ 980およびアダプタ 992は、後面が平らな錠本体に装着し、 後面を曲面に変えるための部材である。し力しながら、図 5に示す錠本体 100のよう に、後面が曲面である錠本体に装着し、後面を平面に変えるためのアダプタの作成 も可能である。
[0708] 錠本体の後面は、施錠対象物と接触する面であるため、錠本体を取り替えることな く施錠対象物の形状にあわせて錠本体の後面を変更できることは、ダイヤル錠の使 用者にとって有用である。
[0709] 例えば、普段は、ダイヤル錠を、表面が平らな日記帳を施錠するために用いている 力 傘を施錠する際には、曲面を有するアダプタを錠本体に装着することで、錠本体 をより傘に密着させて施錠を行うことができる。
[0710] また、錠本体の施錠対象の物品と接する面に凹凸があってもよぐまた、ゴム等の滑 りにく 、素材を貼ってもょ 、。この凹凸およびゴム等の滑りにく!/、素材は錠本体の後 面に存在して 、てもよく。アダプタの後面に存在して 、てもよ!/、。
[0711] こうすることで、施錠した物品からダイヤル錠を抜きにくくなり、盗難防止効果を向上 させることがでさる。
[0712] また、実施の形態 1および 2のダイヤル錠を用い、バンドで物品を締め付けながら施 錠する場合、締め付けた位置で、バンドを保持し、ダイヤルリングを開錠位置以外に 回す必要がある。
[0713] し力しながら、例えば、パネなどの弾性体を使用し、引っ張ったバンドから手を離し ても、バンドが後戻りしない構造を、ダイヤル錠に適用してもよい。
[0714] 図 105 (a)は、バンドが後戻りしない構造を有するダイヤル錠の内部構造の一例を 示す図である。なお、ダイヤル錠の内部の部材の説明のために、図 105 (a)において
、錠本体 946は内部構造が見えるように図示されている。
[0715] 図 105 (a)に示すダイヤル錠は、錠本体 946と、係止部付軸 368と、パネ 941と、バ ンド 763と、 3つのロック用ダイヤルリングとで構成されている。なお、ロック用ダイヤル リングとして、例えば、図 5に示すロック用ダイヤルリング 200が用いられる。
[0716] 図 105 (a)に示すダイヤル錠は施錠状態であり、パネ 941は、押し縮められた状態 である。係止部付軸 368はパネ 941の反発力により右側に押し返す力を受けている
。軸 368は径大部 368aを有し、図 63に示した係止部付軸 360と同様の形状をして いるが、軸後部の係止孔の構造が異なっている。
[0717] 軸 368は、係止孔 368bの軸頭部方向の側面に、斜めになつたテーパ部 368cを有 する。バンド 763は、複数の戻り防止部 763aを有しており、錠本体 946の、バンド貫 通孑し 946aと係止孑し 368bに通されて!/、る。軸 368のテーノ 咅 368cは、ノ ンド 763に 複数備えられた戻り防止部 763aと接する部分である。
[0718] 図 105 (b)は、係止部付軸 368の軸後部およびバンド 763の戻り防止部 763aの形 状を説明するための図である。
[0719] 図 105 (b)において、上図は、係止部付軸 368の軸後部を錠本体の後面側から見 た図である。中図は、係止部付軸 368の軸後部を錠本体の上面側から見た図である
。下図は、係止部付軸 368の軸後部を錠本体の正面側から見た図である。
[0720] なお、各部材の形状の説明のため、戻り防止部 763aは係止孔 368bの中心付近に 位置している力 実際には、戻り防止部 763aは、その側面がテーパ部 368cに接す る位置に来る。
[0721] 図 105 (b)に示すように、戻り防止部 763aの側面は、下向きの円錐形状をしている 。また、係止部付軸 368の軸頭部には、図 105 (a)に示すように、パネ 941が存在す る。従って、戻り防止部 763aが係止孔 368bの上力も下へ移動しょうとする際、戻り防 止部 763aの側面とテーパ部 368cとが接することにより、係止部付軸 368を左側に押
し戻す力が働く。つまり、戻り防止部 763aはテーパ部 368cを左側に押しやりながら、 テーパ部 368cを越えることができる。
[0722] 戻り防止部 763aがテーパ部 368cを越えた後、係止部付軸 368はパネ 941の反発 力により右側へ押し戻される。この状態で、戻り防止部 763aが係止孔 368bの下から 上へ戻ろうとすると、戻り防止部 763aのバンド 763の長手方向に垂直な面力 テー パ部 368cの下の係止部付軸 368の面と平行に接することとなる。そのため、戻り防 止部 763aは、係止孔 368bの下から上へ戻ることができない。
[0723] 図 106は、図 105 (a)に示すダイヤル錠が施錠状態になる際の各部材の動きを示 す図である。
[0724] まず、(1)バンド 763のバンド頭部が下に引っ張られると、戻り防止部 763aとテーパ 部 368cとが接することにより、(2)係止部付軸 368は左方向への力を受け、左方向 へ移動し始める。(3)更にバンド 763のバンド頭部が下に引っ張られると、(4)係止部 付軸 368はさらに左方向へ移動する。
[0725] 上記動作の後、戻り防止部 763aがテーパ部 368cの下に抜けると、パネ 941の反 発力により、係止部付軸 368は右に押し戻され、図 105 (a)に示す状態へ戻る。なお 、開錠する際には、係止部付軸 368を左に押し込みながら、バンド 763のバンド本体 を緩める、または錠本体 946から抜き出せばよい。
[0726] このように、パネの反発力を利用し、ー且、バンド本体を係止する部材を越えた後、 バンド本体を後戻りできな 、ようにする構造をダイヤル錠に持たせることが可能である
[0727] また、図 105 (a)に示すダイヤル錠は、パネの反発力を利用していた力 図 105 (a) に示すダイヤル錠と同様の構造で、パネの引っ張り力を利用するダイヤル錠を作成 ことちでさる。
[0728] 図 107 (a)は、バンドが後戻りしない構造を有するダイヤル錠の内部構造の別の一 例を示す図である。なお、ダイヤル錠の内部の部材の説明のために、図 107 (a)にお Vヽて、錠本体 946は内部構造が見えるように図示されて 、る。
[0729] 図 107 (a)に示すダイヤル錠は、錠本体 946と、係止部付軸 369と、パネ 941aと、 ノンド 763と、 3つのロック用ダイヤルリングとで構成されている。なお、ロック用ダイヤ
ルリングとして、例えば、図 5に示すロック用ダイヤルリング 200が用いられる。
[0730] 図 107 (a)に示すダイヤル錠は施錠状態であり、パネ 941は、伸ばされた状態であ る。係止部付軸 369はパネ 941の引っ張り力により左側に側に引き戻される力を受け ている。係止部付軸 369は、図 105 (a)に示す係止部付軸 368とは異なり、係止孔 3 69bの軸後部方向の側面に、斜めになつたテーパ部 369cを有する。
[0731] 図 107 (b)は、係止部付軸 369の軸後部およびバンド 763の戻り防止部 763aの形 状を説明するための図である。
[0732] 図 107 (b)において、上図は、係止部付軸 369の軸後部を錠本体の後面側から見 た図である。中図は、係止部付軸 369の軸後部を錠本体の上面側から見た図である 。下図は、係止部付軸 369の軸後部を錠本体の正面側から見た図である。
[0733] なお、各部材の形状の説明のため、戻り防止部 763aは係止孔 368bの中心付近に 位置している力 実際には、戻り防止部 763aは、その側面がテーパ部 369cに接す る位置に来る。
[0734] 戻り防止部 763aが係止孔 368bの上から下へ移動しょうとする際、戻り防止部 763 aの側面とテーパ部 369cとが接することにより、係止部付軸 368を右側に押し、移動 させる力が働く。つまり、戻り防止部 763aはテーパ部 368cを右側に押しやりながら、 テーパ部 369cを越えることができる。
[0735] 戻り防止部 763aがテーパ部 369cを越えた後、係止部付軸 369はパネ 941aの引 つ張り力により左側へ引き戻される。この状態で、戻り防止部 763aが係止孔 369bの 下から上へ戻ろうとすると、戻り防止部 763aのバンド 763の長手方向に垂直な面力 テーパ部 369cの下の係止部付軸 369の面と平行に接することとなる。そのため、戻 り防止部 763aは、係止孔 369bの下から上へ戻ることができない。
[0736] 図 108は、図 107 (a)に示すダイヤル錠が施錠状態になる際の各部材の動きを示 す図である。
[0737] まず、(1)バンド 763のバンド頭部が下に引っ張られると、戻り防止部 763aとテーパ 部 369cとが接することにより、(2)係止部付軸 369は右方向への力を受け、右方向 へ移動し始める。(3)更にバンド 763のバンド頭部が下に引っ張られると、(4)係止部 付軸 369はさらに右方向へ移動する。
[0738] 上記動作の後、戻り防止部 763aがテーパ部 369cの下に抜けると、パネ 941aの引 つ張りにより、係止部付軸 369は左に引き戻され、図 107 (a)に示す状態へ戻る。な お、開錠する際には、係止部付軸 369を右に引っ張りながら、バンド 763のバンド本 体を緩める、または錠本体 946から抜き出せばよい。
[0739] このように、パネの引っ張り力を利用し、ー且、バンド本体を係止する部材を越えた 後、バンド本体を後戻りできないようにする構造をダイヤル錠に持たせることが可能で ある。
[0740] また、図 105 (a)に示すダイヤル錠および図 107 (a)に示すダイヤル錠は、ともに、 施錠時には、軸を錠本体力 抜き出すことはできない。しかしながら、開錠時には、 軸を錠本体力も抜き出すことができる。つまり、これらのダイヤル錠は開錠時にのみ 分解が可能であり、かつ、繰り返し組み立て直しが可能である。
[0741] また、実施の形態 2のダイヤル錠 2のように、軸を 2本備えるダイヤル錠も、開錠時に のみ分解可能であり、かつ、組み立て直しが可能な構造とすることができる。
[0742] 図 109は、開錠時にのみ分解可能であり、かつ、組み立て直しが可能な構造を有 する、軸を 2本備えるダイヤル錠の構造および組み立て手順の一例を示す図である。
[0743] 図 109に示すダイヤル錠は、ダイヤルリングを回転可能にささえる軸を 2本有してい る。またそれら軸は錠本体と一体化され、軸付錠本体 954を形成している。また、副 部材 955は、各軸にダイヤルリングが通された後に、軸付錠本体 954に取り付けるこ とがでさる。
[0744] なお、各軸には 3つずつダイヤルリングが取り付けられる力 図 30 (a)または図 34 ( a)に示すダイヤル錠 2のように、どちらか一方の軸に、バンド等の係止部材を係止す るためのダイヤルリングを備えていればよい。また、図 36に示すダイヤル錠 2のように 、双方の軸にバンドを係止するためのダイヤルリングを備えてもよい。また、図 109に お 、て、バンド等の係止部材が軸付錠本体 954および副部材 955を貫通する孔また は溝にっ 、ての図示、およびバンド取付孔につ!/、ての図示は省略して!/、る。
[0745] 図 110(a)は、副部材 955の右側面図であり、図 110 (b)は軸付錠本体 954の左側 面図である。なお、図 110(a)および図 110 (b)において、ドットが付されていない面が 最も手前にある面であり、密なドットが付された面力 Sもっとも奥にある面である。粗いド
ッドが付された面は、その間に存在する面である。
[0746] 図 109に示すように、このダイヤル錠を組み立てる手順は、(1)各軸に 3つずつダイ ャルリングを通し、 (2)副部材 955を左力も右へ向かって軸の左側面に押し当ててか ら、軸付錠本体 954の左側面の前力も後ろへ向力つてスライドさせる。この動作により 、軸付錠本体 954の左後部にある凹 954aに、副部材 955の凸部 955aが差し込まれ る。また同時に、それぞれ 2つずつある、軸の先端近くの凹 954bと、副部材 955が有 する凸部 955bとが嵌合する。以上の手順により組み立てが完了する。
[0747] このダイヤル錠にぉ 、て、例えば、任意の位置でロック出来る係止部材であっても、 特定の決まった位置でロック出来る係止部材であっても、係止部材が副部材 955と 少なくともどちらか一方の軸との境界を貫いている場合、副部材 955は、手前にスラ イドさせることはできない。つまり、開錠状態であっても、副部材 955を軸付錠本体 95 4から取り外すことはできず、ダイヤル錠を分解することはできない。この状態で係止 部をダイヤルリングでロックすると副部材 955を軸付錠本体 954にロックできる。
[0748] し力しながら、開錠状態であれば、バンド等の係止部材を副部材 955および軸付錠 本体 954から抜き出すことで、副部材 955を軸付錠本体 954から取り外すことができ る。つまり、図 109に示すダイヤル錠も、開錠時にのみ分解可能であり、かつ、組み 立て直しが可能なダイヤル錠である。
[0749] なお、副部材を軸付錠本体にスライドさせながら取り付ける方法を、軸が 1本のダイ ャル錠に適用してもよい。
[0750] 図 111は、軸が 1本のダイヤル錠で、副部材を軸付錠本体にスライドさせながら取り 付けることのできる点では図 82と同じである力 副部材が錠本体と軸に、図 82に示し た錠よりもしつ力りと嵌合する構造にした錠であり、その構造および組み立て手順の 一例を示す図である。
[0751] 図 111に示すダイヤル錠は、 1本の軸を有する軸付錠本体 956と、副部材 957と、 3つのダイヤルリングとで構成される。なお、 3つのダイヤルリングは、例えば、図 5に 示すロック用ダイヤルリング 200を用いればよい。なお図 111において、バンド等の 係止部材が軸付錠本体 956および副部材 957を貫通する孔または溝についての図 示、およびバンド取付孔につ 、ての図示は省略して 、る。
[0752] 図 112(a)は、副部材 957の右側面図であり、図 112 (b)は軸付錠本体 956の左側 面図である。なお、図 112(a)および図 112 (b)において、ドットが付されていない面が 最前にある面であり、密なドットが付された面力 Sもっとも奥にある面である。粗いドッド が付された面は、その間に存在する面である。
[0753] 図 111に示すように、このダイヤル錠を組み立てる手順は、(1)軸に 3つのダイヤル リングを通し、 (2)副部材 957を左力も右へ向力つて軸の左側面に押し当ててから、 軸付錠本体 956の左側面の前力も後ろへ向かってスライドさせる。この動作により、 軸付錠本体 956の左後部にある凹 956aに、副部材 957の凸部 957aが差し込まれ る。また同時に、軸の先端近くの凹 956bと、副部材 957が有する凸部 957bとが嵌合 する。以上の手順により組み立てが完了する。
[0754] 図 111に示すダイヤル錠も、図 109に示すダイヤル錠と同様に開錠時にのみ分解 可能であり、かつ、組み立て直しが可能なダイヤル錠である。
[0755] また、図 82、図 109および図 111のように、軸付錠本体と副部材とで構成されるダ ィャル錠の場合、バンド取付孔の構造により、副部材を軸付錠本体から取り外せない ようにすることができる。なお、以下の説明は図 113を用いて行うが、 2軸構造の場合 も同様である。
[0756] 図 113 (a)は、錠本体の右後部にバンド取付孔が存在するダイヤル錠の構造を示 す図である。この構造は、例えば、図 1のダイヤル錠 1で採用されている。図 113 (a) に示すように、ダイヤルリングの中にバンド本体を通すことで、同時に、副部材 957と 軸付錠本体 956とをバンド本体が貫通する。これにより、副部材 957を軸付錠本体 9 56から取り外すことができな!/、。
[0757] 上記構造に対し、図 113 (b)はバンド本体がリングの中を通っていない場合であつ ても、副部材を軸付錠本体から取り外すことができな 、構造である。
[0758] 図 113 (b)は、バンド取付孔が軸付錠本体と副部材との境界を貫くようにして設けら れているダイヤル錠の構造を示す図である。図 113 (b)に示すように、軸付錠本体 95 6後部の副部材 957に近い場所力もバンドが挿入され、副部材 957の左側面からバ ンドが出されている。この場合、バンドのストッパ力 軸付錠本体 956と副部材 957と にまたがって形成されたバンド取付孔で係止される。これにより、副部材 957を手前
にスライドさせることはできず、副部材 957を軸付錠本体 956から取り外すことができ ない。
[0759] また、副部材にのみバンド取付孔を設けることにより、開錠時であってもバンドが錠 本体力 抜け落ちることを防止することができる。
[0760] 図 113 (c)は、副部材にのみバンド取付孔が設けられているダイヤル錠の構造を示 す図である。図 113 (c)に示すように、副部材 957にバンド取付孔が存在する。その バンド取付孔に、副部材 957の右側面から、バンドのストツバがバンド取付孔で係止 されるまでバンドを挿入する。その状態の副部材 957を、軸付錠本体 956に取り付け る。
[0761] 図 113 (c)に示すように、バンドの後端は、副部材 957のバンド取付孔からは抜け 落ちることはない。また、バンド本体ダイヤルリングの中に通し、ダイヤルリングにより ロックされることにより、副部材 957は、軸付錠本体 956から取り外すことはできない。
[0762] 上述の、図 113 (a)〜図 113 (c)に示す構造を有するダイヤル錠に用いられる係止 部材は、任意の位置でロック可能なバンドでなくてもよい。特定の位置のみでロックさ れる係止部材であってもよい。また、いずれの構造を有するダイヤル錠であっても、 開錠時にのみ分解可能であり、かつ、組み立て直しが可能である。
[0763] 1軸構造のダイヤル錠と 2軸構造のダイヤル錠について、軸が錠本体と一体になつ ている構造を元に、図 111と図 109を用いて、開錠時に限り分解、組み立て直しが可 能なことを説明してきた。し力しながら、ダイヤルリングの軸への挿入方向と同じ方向 から、軸が錠本体に挿入され、図 53〜図 57に示した関係で、軸の一部だけが錠本 体の軸挿入孔または軸挿入穴に挿入されて固定される構造であれば、軸は錠本体 の左側へは通過不可能な為、軸を錠本体へ挿入した後、ダイヤルリングを軸に通し てから、副部材を錠本体外より、軸方向に軸とダイヤルリングを押さえる様にしてから 、錠本体に差し込んで組み立てることにより、軸が錠本体と一体になつている構造と 同様に開錠時に限り分解、組み立て直しが可能となる。
[0764] つまり、ダイヤルリング部分の組み立て完了後、係止部材が副部材と軸の境界を貫 いて存在している状態で、係止部がダイヤルリングにロックされる構造にすると、係止 部のロック状態では、副部材、ダイヤルリング、軸の全てが錠本体カゝら分解不可能と
なる。しかし、開錠して係止部材を副部材と軸の境界に架力 ない様にすると、錠本 体から副部材、ダイヤルリング、軸が分解可能となり、分解後には再度組み立て直し 可能となる。この様に、軸と錠本体が一体ではなぐ組み立て '分解を可能とすること により部材を単純形状にできるので、製造コストを下げることが可能である。
[0765] また、軸が錠本体力も抜き出されることを防ぐための部品を別途用いるダイヤル錠 であっても、開錠時にのみ分解可能であり、かつ、組み立て直しが可能である構造に することができる。
[0766] 軸が錠本体力 抜き出されることを防ぐための部品(以下、「軸留部品」という。)を 用いた場合、施錠時に、軸留部品を錠本体または軸自体から取り外せないようにす ることが必要である。そのために一つの方法として、軸留部品を施錠時に覆い隠すこ とが考えられる。
[0767] し力しながら、錠本体に任意の位置でロックされるバンドを用いる場合、ロックされる 位置は一定ではない。そのため、例えば、バンドがロックされる位置により軸留部品 が外部に露出することが考えられる。
[0768] そこで、軸留部品に、バンド等の係止部材が通る孔もしくは溝を設けることにより、 施錠時には、軸留部品を錠本体力 抜き出すことを不可能とする方法が有効な方法 として考えられる。
[0769] 図 114 (a)は、軸留部品を用いるダイヤル錠の構造および組み立て手順の一例を 示す図である。図 114 (a)に示すように、このダイヤル錠は、錠本体 958と、軸 381と 、軸留部品 959と、 3つのダイヤルリングとから構成される。
[0770] なお、ダイヤルリングは、例えば、図 5に示すロック用ダイヤルリング 200を用いれば よい。
[0771] このダイヤル錠を組み立てる手順は以下の通りである。(1) 3つのダイヤルリングを 錠本体 958のダイヤルリング取付部に挿入する。(2)軸 381を左側力も挿入する。 (3 )軸留部品 959を、錠本体 958に挿入する。
[0772] 図 114 (b)は、軸 381の形状を示す図である。軸 381の上面図の左にある図は軸 3 81の左面図であり、上面図の下にある図は軸 381の正面図である。図 114 (b)に示 すように、軸 381は、バンドが貫通する溝であるのバンド通過溝の他に、軸留部品 95
9が差し込まれる溝である軸留溝 38 laを有する。錠本体 958内で、この軸留溝 38 la に軸留部品 959が差し込まれることにより、軸 381は錠本体力も抜き出すことはでき ない。
[0773] 図 114 (c)は、軸留部品 959の左側面図である。図 114 (c)に示すように、軸留部 品 959は、バンドが貫通する孔である、バンド孔 959aと、軸留部品 959を錠本体から 引き出すときに爪などを引っ掛けるため溝 959bとを有する。
[0774] 錠本体 958内で、このバンド孔 959aにバンド本体が通されることより、軸留部品 95 9は錠本体 958から抜き出すことはできない。
[0775] 図 114 (d)は、軸 381と軸留部品 959とが挿入された錠本体 958の左側面図である 。図 114 (d)に示すように、錠本体 958の左側面力も挿入されたバンド本体は、軸留 部品 959のバンド孔 959aを貫通する。この状態では、軸留部品 959は錠本体 958 力も抜き出すことはできない。軸留部品 959を錠本体 958から抜き出すことができな ければ、軸 381を錠本体 958から抜き出すことはできない。
[0776] 従って、図 114 (a)に示すダイヤル錠は開錠時にのみ分解が可能であり、かつ、繰 り返し組み立て直しが可能である。
[0777] また、バンド孔 959aを有する軸留部品 959の換わりにバンドが貫通する溝を有する 軸留部品を用いてもよい。
[0778] 図 115 (a)は、バンドが貫通する溝を有する軸留部品の一例を示す図である。図 11 5 (a)に示す軸留部品 995は、バンドが貫通する溝であるバンド溝 995aを有する。
[0779] 図 115 (b)は、軸留部品 995が挿入された錠本体 958の左側面図である。この状 態で、バンド本体が錠本体 958の左側面力も挿入された場合、そのバンド本体は、 軸留部品 995のバンド溝 995aを貫通する。そのため、軸留部品 995は錠本体 958 力も抜き出すことはできない。これにより、軸 381も錠本体 958から抜き出すことはで きない。
[0780] また、図 114 (a)に示すように、軸留部品 959は錠本体 958の前面より挿入されると したが、軸留部品 959を錠本体 958に挿入する方向は前面からに限られな!/、。
[0781] 図 116は、錠本体 958の上面力も軸留部品 959が揷入される様子を示す図である 。図 116に示すように、軸留部品 959を錠本体 958の上面力も挿入する場合であつ
ても、施錠時には、軸留部品 959を錠本体 958から抜き出すことはできず、これにより 、軸 381も錠本体 958から抜き出すことはできないことに変わりはない。
[0782] 図 117は、錠本体 958の後面力も軸留部品を挿入される様子を示す図である。図 1 17に示す軸留部品 996は、錠本体 958の後面力も軸を貫通するための長さが必要 であり、軸留部品 959より長くなつている。なお、軸留部品 996も、軸留部品 959と同 様に、軸 381を貫通する。また、軸留部品 959におけるバンド孔 959aゃ軸留部品 99 5におけるバンド溝 995aと同様にバンド本体を貫通させる孔ゃ溝を有している。従つ て、施錠時には、軸留部品 996を錠本体 958から抜き出すことはできず、これにより、 軸 381も錠本体 958から抜き出すことはできない。
[0783] 図 118は (a)は、軸留部品 959を前面力も挿入する形態のダイヤル錠の上面図で ある。また、軸留部品 995を用いた場合も同様の図になる。
[0784] 図 118 (b)は、軸留部品 959を上面力 挿入する形態のダイヤル錠の上面図であり 、図 118 (c)は、軸留部品 996を後面から挿入する形態のダイヤル錠の上面図であ る。
[0785] 図 118 (c)に示すダイヤル錠において、バンド取付孔は軸留部品 996を横切るよう に錠本体 958に設けられている。つまり、バンドが軸留部品 996を 2度貫通している。
[0786] こうすることで、開錠時であっても、バンドを錠本体と軸留部品 996の境界を横切つ て存在している場所力も完全に抜き出さない限り、軸留部品 996を、錠本体 958から 抜き出すことが不可能となる。従って、バンドを錠本体と軸留部品 996の境界を横切 つて存在している場所力 完全に抜き出さない限り、ダイヤル錠を分解することができ ない。
[0787] 図 118 (a)〜図 118 (c)に示されるいずれの形態のダイヤル錠においても、施錠時 には、軸留部品を錠本体力も抜き出すことは不可能である。軸留部品は軸を貫通し ており、軸留部品を錠本体力 抜き出すことができなければ、軸を錠本体から抜き出 すことはできない。
[0788] つまり、いずれの形態のダイヤル錠においても、開錠時にのみ分解が可能であり、 かつ、繰り返し組み立て直しが可能である。
[0789] この軸止部品は係止部が特定の決まった位置でロックされるダイヤル錠で、ダイヤ
ルリングの回転軸が存在し、係止部がダイヤルリング内でロックされるタイプにも応用 可能である。
[0790] つまり、軸止部品が錠本体内でダイヤルリングの回転軸の一部と嵌合し、ダイヤルリ ングで係止される係止部力 軸止部品の錠本体内への挿抜方向とは異なる方向で、 軸止部品を嵌合する構造であれば、錠本体にダイヤルリングを軸で固定して力 軸 止部品を錠本体外力も挿入して、軸に嵌合させた後に係止部を錠本体および軸に 挿入し、ダイヤルリングで係止部をロックすると軸止部品と軸とダイヤルリングは錠本 体力 分解不可能となり、開錠時に限っては分解'組み立て直し可能となる。
[0791] また、ダイヤル錠に、図 100および図 103に示すようなアダプタを取り付けた場合、 アダプタに係止部材を貫通させることにより、施錠時にはアダプタを錠本体力 取り 外せないようにしてもよい。
[0792] 図 119(a)は、上下にスライドさせて着脱可能なアダプタおよびそのアダプタに対応 する錠本体の形状の一例を示す図である。なお、図 119 (a)は、錠本体 975およびァ ダプタ 976の上面図であり、錠本体 975には 3つのダイヤルリングが取り付けられて いる。
[0793] なお、図 119 (a)〜図 120 (b)に示す錠本体においてアダプタが取り付けられる側 面が後面であり、その反対側の側面、つまりダイヤルリングが存在する側が正面であ る。また、左右は正面から見た場合を基準にする。
[0794] 図 119(a)に示すように、錠本体 975には、アダプタ 976の 2つの突起に対応する溝 が設けられている。また、図中の点線は、バンドを取り付けるためのバンド取付孔とな る孔を表している。つまり、錠本体 975にアダプタ 976が取り付けられた状態では錠 本体 975とアダプタ 976との境界を貫くよう〖こ、 1つのバンド取付孔が形成される。
[0795] 0119 (b)は、アダプタ 976の錠本体 975への取り付け方の一例を示す図である。
図 119 (b)に示すように、アダプタ 976は、錠本体 975に対し下方から上方へ向かつ てスライドさせながら錠本体 975に取り付けられる。なお、同様に、錠本体 975の上方 力 下方へ向力つて力もスライドさせながら取り付けることもできる。
[0796] 図 119 (c)は、アダプタ 976が取り付けられた状態の錠本体 975の上面図である。
上述のように、錠本体 975とアダプタ 976との境界を貫くよう〖こ、 1つのバンド取付孔
が形成されている。このバンド取付孔にバンドが差し込まれ、バンドがバンド取付孔を 貫通して!/、る状態では、バンドを錠本体 975とアダプタ 976との境界を横切って存在 している場所力も完全に抜き出さない限り、アダプタ 976を錠本体 975に対して上下 にスライドさせることはできない。つまり、施錠時にはもちろんのこと、開錠時であって も、バンドを錠本体 975とアダプタ 976との境界を横切って存在している場所カも完 全に抜き出さない限り、アダプタ 976を錠本体 975から取り外すことはできない。
[0797] また、アダプタ 976は、錠本体の後面を平面から曲面に変換する形状であるが、錠 本体の後面を曲面力も平面に変換する形状であってもよい。また、そのような形状の アダプタであっても、上述のように、錠本体とともに 1つのバンド取付孔を形成させて ちょい。
[0798] 図 120 (a)は、上下にスライドさせて着脱可能なアダプタであって、錠本体の後面を 曲面から平面に変換するためのアダプタおよびそのアダプタに対応する錠本体の形 状の一例を示す図である。図 120 (a)は、錠本体 977およびアダプタ 978の上面図 であり、錠本体 977には 3つのダイヤルリングが取り付けられている。
[0799] 図 120 (a)に示すように、錠本体 977の後面は曲面であり、アダプタ 978を取付可 能とする溝が 2つ設けられている。また、アダプタの後面は平面になっている。
[0800] また、図 119 (a)に示す場合と同様に、錠本体 977にアダプタ 978が取り付けられ た状態では錠本体 977とアダプタ 978との境界を貫くように、 1つのバンド取付孔が 形成される。
[0801] アダプタ 978は、図 119 (b)に示すアダプタ 976の錠本体 975への取り付け方と同 じぐ錠本体 977に対し下方から上方に向かってスライドさせながら錠本体 977に取り 付けられる。なお、下方力も上方に向力つてスライドさせながら錠本体 977に取り付け ることちでさる。
[0802] 図 120 (c)は、アダプタ 978が取り付けられた状態の錠本体 977の上面図である。
上述のように、錠本体 977とアダプタ 978との境界を貫くよう〖こ、 1つのバンド取付孔 が形成されている。
[0803] つまり、錠本体 977およびアダプタ 978を構成要素として持つダイヤル錠において も、ノ ンドを、錠本体 977とアダプタ 978との境界を横切って存在している場所カも完
全に抜き出さない限り、アダプタ 978を錠本体 977に対してスライドさせることはでき ない。つまり、施錠時はもちろんこのと、開錠時であっても、ノ ンドを、錠本体 977とァ ダプタ 978との境界を横切って存在している場所力も完全に抜き出さない限り、ァダ プタ 978を錠本体 977から取り外すことはできない。
[0804] このように、ノ ンドを、アダプタと錠本体との境界を横切るように存在させることで、ァ ダプタを錠本体から取り外すことを不可能とすることができる。
[0805] また、ダイヤル錠の施錠対象となる物品として、傘や書類などを挙げたが、施錠する 対象はその他の物品でもよい。
[0806] 例えば、外径が上下より細くなつている部位があるものには、施錠可能である。例え ば、ギター ·ゴルフクラブなどにも施錠でき、錠本体に図 8に示したコイル状ワイヤ 20 を装着することで、固定物と連結できる。つまり、盗難されることを防止することができ る。
[0807] また、コイル状ワイヤ 20を長くすれば、例えば、ゴルフ用品販売店では、商品である ゴルフクラブを顧客が自由に手に取って見ることができる上、万引き等に対する防犯 効果もある。また、ダイヤル錠 1、又は図 48 (b)を用いて説明した錠本体を開けること なく開錠番号の変更が行なえるダイヤル錠 2であれば、定期的に開錠番号の変更を 行なうことが出来、防犯効果を向上させることができる。同様に、バンドやコイル状ワイ ャの形状を工夫することで、例えば、車のハンドルとチェンジレバーやドアの取っ手 などとを縛り付けることが可能となり、車の盗難防止に役立てることができる。
[0808] また、実施の形態 1、 2およびそれらの応用例、変形例のダイヤル錠およびそれらダ ィャル錠を構成する部材については、他の使用形態、使用方法であってもよい。例 えば、図 8に示すワイヤ、図 83、図 84に示す補助具、図 98に示す構造のストッパを 有するバンド、および図 100および図 103に示すアダプタは、本発明の実施の形態 に係るダイヤル錠のみならず、バンド式のシリンダ式錠、カード式錠など、他の構成を 有する施錠装置とともに使用しても、ワイヤ、補助具、バンドおよびアダプタの有する 機能、効果は失われない。
[0809] また、例えば、図 85に示す、 2つのダイヤル錠を用いて書籍等を施錠するための、 ダイヤル錠の構造上の特徴および施錠方法、および図 86〜図 88に示す、ノインダ
一を施錠するためのダイヤル錠の使用方法は、本発明の実施の形態に係るダイヤル 錠のみならず、バンド式のシリンダ式錠、カード式錠など、他の構成を有する施錠装 置においても適用が可能である。
[0810] また、例えば、図 5に示す錠本体 100のように、施錠対象物との接触面が円弧状で あることにより、密着して施錠対象物を施錠できる効果なども、バンド式のシリンダ式 錠、カード式錠など、他の構成を有する施錠装置においても有効である。
[0811] 以上述べたように、本発明の施錠装置は、任意の位置でバンドを係止可能なバンド 式ダイヤル錠の形態を利用し、開錠時に限り分解'組み立てが可能である。さらに、 錠の構成部材の交換が可能である。また、これら構造上の特徴を利用 '応用'アレン ジすることにより、係止部の決まった場所でロックする従来から良く使用されるチェ一 ン式ダイヤル錠 ·ワイヤ式ダイヤル錠 · U字鉄棒式ダイヤル錠などの施錠装置にお ヽ て、ダイヤルリングや軸などを留めるためのリテーナゃピンなどの専用部材を省略す ることが出来る。これら従来の施錠装置においても、部材を減らし、開錠時における 分解'組み立てを簡略ィ匕し、製造コストを削減することにより、安価での提供が可能と なる。
[0812] なお、ダイヤル錠 1及びダイヤル錠 2は、傘等に施錠する施錠装置として使用する だけでなぐ他の用途で使用してもよい。
[0813] 図 6の説明の中で、ダイヤルリングに番号以外の記号や絵を付したダイヤルリング を供給することにより、使用者に開錠位置を覚え易いダイヤルリングを提供できるとし た。このように、ダイヤルリングに番号以外の記号や絵を付すことにより、ダイヤル錠 が別の用途で使用されてもよい。
[0814] 例えば、アクセサリーやブレスレットとして使用することも可能である。番号の代わり にアルファベットや平仮名などを付したロック用ダイヤルリング 200を供給することによ り、自分や恋人などの名前や、名前のイニシャル等を開錠番号としたダイヤル錠を作 成することができる。また、例えば、番号の変わりにアニメーションのキャラクターなど を付したロック用ダイヤルリング 200を供給することにより、子供向けの玩具としても使 用可能である。
[0815] また、錠本体の上面などに、例えば時計を備えることにより、普段は腕時計として使
用し、傘等を施錠する際には、施錠装置として使用してもよい。
[0816] また、ダイヤル錠 1及びダイヤル錠 2は、 3個のダイヤルリングを備え、 3桁の開錠番 号を有するとしていた力 ダイヤルリングの個数は 2個または 4個以上でもよい。例え ば、図 1に示すダイヤル錠 1において、ロック用ダイヤルリング 200がバンド 400のバ ンド本体をロックする構造は、それぞれのロック用ダイヤルリング 200にお 、て独立し ており、 4つ以上のロック用ダイヤルリング 200を有するダイヤル錠 1を作成することは 可能である。
[0817] こうすることで、例えば、開錠番号となる番号の組み合わせ数を増加させることがで き、盗難防止効果を向上させることができる。
産業上の利用可能性
[0818] 本発明は、傘などの携行可能な物品の盗難を防止する施錠装置として、特に、外 径が上下より細くなつている部位がある物品の施錠装置として利用できる。更に、番 号の変わりにアルファベットやアニメーションのキャラクターを付したダイヤルリング等 を用いることによりアクセサリーや玩具などにも利用できる。
Claims
[1] 錠本体と、前記錠本体に支持される軸部材と、前記軸部材を回転軸とする複数の ダイヤルリングと、前記軸部材を貫通する長尺状の係止部材とを備える施錠装置で あって、
前記係止部材は、その長手方向に凹凸が繰り返し形成された凹凸部を有し、 前記複数のダイヤルリングは、開錠位置以外の回転位置において、前記凹凸部の 任意の凸部が前記軸部材又は前記ダイヤルリングに係止される係止状態に保持す ることにより前記係止部材が前記軸部材を貫通した状態に維持し、開錠位置である 回転位置にお!ヽて、前記係止状態を開放することにより前記係止部材を前記軸部材 に対して挿抜自在にする
ことを特徴とする施錠装置。
[2] 前記施錠装置はさらに、施錠対象である傘が閉じられた際の一部の外径を大きくす るための径大部形成部材を備え、
前記径大部形成部材の外径は、前記径大部形成部材が、前記傘の中棒の下ロタ 口と石突との間の一部に接して存在する場合、前記傘を閉じることが可能な大きさで あり、
前記係止部材は、閉じられた状態の前記傘の長手方向に垂直な断面の外周に沿 つて湾曲または屈曲が可能なバンドである
ことを特徴とする請求項 1記載の施錠装置。
[3] 前記径大部形成部材は、前記傘の中棒を中に通すための孔と径大部形成部材の 外周から前記孔に達する切欠部又は切断部を備える
ことを特徴とする請求項 2記載の施錠装置。
[4] 請求項 2記載の施錠装置を用いて傘を施錠する施錠方法であって、
前記傘の中棒の下口クロと石突との間の部分に、前記径大部形成部材を取り付け るステップと、
前記径大部形成部材が取り付けられ閉じられた前記傘の、前記径大部形成部材が 取り付けられた部分と手元との間の部分の外周を前記施錠装置の前記系止部材に より締め付けるステップと、
前記施錠装置の複数のダイヤルリングの回転位置を前記係止部材が前記施錠装 置の軸部材力 挿抜できない位置にするステップと
を含むことを特徴とする施錠方法。
[5] 請求項 1記載の施錠装置の施錠対象となる傘に取り付けるための径大部形成部材 であって、
径大部形成部材は、前記傘の中棒を中に通すための孔と径大部形成部材の外周 から前記孔に達する切欠部又は切断部を備え、
径大部形成部材の外径は、径大部形成部材の孔に前記傘の中棒の下口クロと石 突との間の部分が通された状態の傘を閉じることが可能な大きさである
ことを特徴とする径大部形成部材。
[6] 前記複数のダイヤルリングは、前記開錠位置である回転位置において前記係止部 材を挿抜自在にするとともに、前記開錠位置以外の回転位置において前記係止部 材の凹凸部の任意の凸部と当接するように周方向の一部に設けられた切欠部を有し 前記系止部材はさらに、前記複数のダイヤルリングを貫通する
ことを特徴とする請求項 1記載の施錠装置。
[7] 前記軸部材は、その周上の軸方向と平行な直線上に凹凸が繰り返し形成された軸 凹凸部と、前記係止部材を貫通させるとともに、前記係止部材の凹凸部の任意の凸 部を係止するための係止孔とを有し、
前記複数のダイヤルリングは、開錠位置である回転位置にぉ 、て前記軸部材を前 記錠本体から移動可能にするとともに前記開錠位置以外の回転位置において前記 軸部材の軸凹凸部の凸部と当接するように周方向の一部に設けられた切欠部を有し 前記係止部材は、前記複数のダイヤルリングを貫通せず、
前記係止部材の凹凸部の任意の凸部は、前記錠本体の外部で前記係止孔に係 止され、
前記係止孔は、前記軸部材が前記錠本体から移動可能になることにより、前記係 止状態を開放する
ことを特徴とする請求項 1記載の施錠装置。
[8] 前記軸部材は、その周上の軸方向と平行な直線上に凹凸が繰り返し形成された軸 凹凸部と、前記係止部材を貫通させるとともに、前記係止部材の凹凸部の任意の凸 部を係止するための係止孔とを有し、
前記複数のダイヤルリングは、開錠位置である回転位置にぉ 、て前記軸部材を前 記錠本体から移動可能にするとともに前記開錠位置以外の回転位置において前記 軸部材の軸凹凸部の凸部と当接するように周方向の一部に設けられた切欠部を有し 前記系止部材は、前記複数のダイヤルリングを貫通せず、
前記錠本体は、前記系止部材を貫通させる貫通孔または貫通溝を有し、 前記係止部材の凹凸部の任意の凸部は、貫通孔または貫通溝内で前記係止孔に 係止され、
前記係止孔は、前記軸部材が前記錠本体から移動可能になることにより、前記係 止状態を開放する
ことを特徴とする請求項 1記載の施錠装置。
[9] 前記錠本体は、前記系止部材の一端を係止するための端部係止孔または端部係 止溝と、
前記施錠装置と他の施錠装置とを結合させるための、前記他の施錠装置の係止部 材の端部係止孔または端部係止溝に係止されて 、な 、一端を貫通させる結合孔と を有する
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[10] 請求項 9記載の施錠装置を 2台使用して物品を施錠する施錠方法であって、
前記 2台の施錠装置のそれぞれの結合孔は、それぞれの軸部材の軸方向とは平 行ではなぐ
前記施錠方法は、
一の施錠装置の係止部材の、前記端部係止孔または前記端部係止溝に係止され て 、な 、一端を他の施錠装置の結合孔に貫通させるステップと、
前記他の施錠装置の係止部材の端部係止孔または端部係止溝に係止されていな
い一端を前記一の施錠装置の結合孔に貫通させるステップと、
前記一の施錠装置と、前記他の施錠装置の間に前記物品を配置するステップと、 前記一の施錠装置の係止部材の前記端部係止孔または前記端部係止溝に係止さ れて 、な 、一端を、前記一の施錠装置の軸部材に貫通させるステップと、
前記他の施錠装置の係止部材の端部係止孔または端部係止溝に係止されていな
V、一端を、前記他の施錠装置の軸部材に貫通させるステップと、
前記一の施錠装置の係止部材と、前記他の施錠装置の係止部材とにより、互いに 異なる方向へ前記物品を締め付けるステップと、
前記一の施錠装置において複数のダイヤルリングの回転位置を前記係止部材が 前記一の施錠装置の軸部材力 挿抜できない位置にするステップと、
前記他の施錠装置において複数のダイヤルリングの回転位置を前記係止部材が 前記他の施錠装置の軸部材力 挿抜できない位置にするステップと
を含む施錠方法。
[11] 前記錠本体は、前記係止部材の一端を係止するための端部係止孔または端部係 止溝を有し、
前記係止部材は少なくとも一部が湾曲または屈曲が可能なバンドであり、一端にの み前記端部係止孔または端部係止溝を通り抜けることができない大きさの尾部を有 し、長手方向の少なくとも 1辺に前記凹凸部を有する
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置
[12] 前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前記軸部材の軸方向への移動を制限 する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔または本体軸穴とを有し、
前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側溝を有し、
前記本体軸孔または前記本体軸穴は、少なくとも一部の内径が、前記軸部材の少 なくとも一部の外径よりも小さくなつている、または、前記本体軸穴が前記錠本体を貫 通していないことにより、前記軸部材は、前記係止部材が前記軸側溝に挿入される 方向にのみ前記本体軸孔に挿入可能であり、かつ、前記方向とは逆方向にのみ抜き 出し可能である
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置
[13] 前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側溝を有し、
前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前記軸部材の軸方向への移動を制限 する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔または本体軸穴と、前記係止部材が貫通 する本体側溝とを有し、
前記本体側溝は、前記本体軸孔または前記本体軸穴に前記軸部材が挿入された 際に、前記軸側溝と前記本体側溝とが孔を形成するように、前記本体軸孔または前 記本体軸穴の内周に位置しており、
前記軸側溝と前記本体側溝とにより形成される孔の少なくとも一部が前記軸部材の 軸方向と平行でない
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[14] 前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側溝を有し、
前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前記軸部材の軸方向への移動を制限 する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔または本体軸穴と、前記係止部材の一部 が差し込まれる差込部とを有し、
前記軸側溝の少なくとも一端が前記軸部材の周上にあり、前記差込部は、前記錠 本体において、前記周上の前記軸側溝の一端に続く位置にある
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[15] 前記係止部材には、少なくとも前記凹凸部より前記尾部側に、前記凹凸部を含む、 前記尾部を有する端部と対向する端部が貫通することが可能な大きさの複数の孔が 、長手方向に並ぶように形成されている。
ことを特徴とする請求項 11記載の施錠装置。
[16] 前記ダイヤルリングは、前記切欠部を有する内部材と、前記内部材以外の部分で ある外部材とが着脱可能に嵌合することにより構成されており、
前記内部材は変形用切欠部を軸方向と垂直な側面に有し、前記変形用切欠部が 狭まりながら前記外部材に挿入され、前記変形用切欠部の復元力により前記外部材 と嵌合する
ことを特徴とする請求項 12〜 14のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[17] 前記内部材は、軸方向と垂直な一方の側面にのみ前記変形用切欠部を有し、前
記変形用切欠部が存在しな 、側面の軸方向と垂直な最大径は、前記外部材の軸方 向と垂直な最大の内径よりも大きぐ
前記内部材の中心軸を中心とし、前記切欠部を含む円に含まれる領域の軸方向の 厚さが、前記外部材の軸方向の厚さより薄ぐ
前記内部材と前記外部材とは、前記内部材の軸方向の最も厚い部分と前記外部 材の軸方向の最も厚い部分とが同じ厚さで、前記内部材の軸方向の最も厚い部分の 軸方向の中心面と前記外部材の軸方向の最も厚い部分の軸方向の中心面とがー致 するように嵌合する
ことを特徴とする請求項 16記載の施錠装置。
[18] 前記施錠装置はさらに、前記錠本体に一端を取り付けられたワイヤを備え、
前記ワイヤは、前記錠本体に係止されていない他端に、前記ワイヤ以外の前記施 錠装置をくぐらせることが可能である大きさの第 1環状部を有し、
前記錠本体はさらに、前記第 1環状部を係止することができる窪みまたは突起を有 する
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[19] 前記ワイヤはさらに前記第 1環状部とは逆の端に第 2環状部を有し、
前記錠本体は、前記第 2環状部を利用して前記ワイヤを取り付けるためのワイヤ取 付孔を有し、
前記第 2環状部は、前記第 1環状部をくぐらせることが可能な大きさである ことを特徴とする請求項 18記載の施錠装置。
[20] 前記施錠装置はさらに、前記錠本体の施錠対象物品に接する面を変形させるァダ プタを備え、
前記錠本体は、施錠対象物品に接する面または前記面の上下の面に、前記ァダ プタを取り付けるためのアダプタ取付溝、アダプタ取付孔またはアダプタ取付穴を備 え、
前記アダプタは、前記アダプタ取付溝、前記アダプタ取付孔または前記アダプタ取 付穴に対応する形状の取付部を備える
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[21] 前記錠本体は、施錠対象物と接する面が円弧状に湾曲している。
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[22] 前記施錠装置はさらに、書類を綴じるためのバインダーを備え、
前記軸部材と前記複数のダイヤルリングとを含む前記錠本体がバインダーの一方 の扉に取り付けられ、前記係止部材を前記バインダーの他方の扉に取り付けられた ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[23] 前記バインダーは、一方の扉に、前記軸部材と前記複数のダイヤルリングとを含む 前記錠本体を着脱可能に取り付けるための錠本体取付部を有し、他方の扉に、前記 係止部材の一端を係止することで前記係止部材を取り付ける係止部材取付部を有し 前記錠本体は、前記錠本体取付部に対応する形状のバインダー取付部を有する ことを特徴とする請求項 22記載の施錠装置。
[24] 前記軸部材は、重ねられた複数の係止部材または重ねられた 1つの係止部材を貫 通させる孔または溝を有し、
前記複数のダイヤルリングは、開錠位置以外の回転位置において、前記複数の係 止部材または前記 1つの係止部材の前記凹凸部が前記軸部材又は前記ダイヤルリ ングに係止される係止状態に保持することにより前記係止部材が前記軸部材を貫通 した状態に維持し、開錠位置である回転位置において、前記係止状態を開放するこ とにより前記複数の係止部材または前記 1つの係止部材を前記軸部材に対して挿抜 自在にする
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[25] 前記錠本体は、前記複数のダイヤルリングの前記軸部材の軸方向への移動を制限 する壁と、前記軸部材を支持する本体軸孔または本体軸穴を有し、
前記軸部材は、前記本体軸孔または本体軸穴の挿入口の内径よりも大きな外径を もつ径大部と、径大部用切欠部とを有し、
前記径大部は、前記挿入口に挿入される際、前記径大部用切欠部が狭まることに よりその外径が、前記挿入口に挿入および抜き出しが可能な大きさとなる
ことを特徴とする請求項 7または 8に記載の施錠装置。
[26] 前記錠本体は、前記ダイヤルリングが開錠位置にある場合に、前記軸部材を前記 錠本体力 押し出すための、押出孔を有し、
前記押出孔は前記本体軸穴内部と錠本体外部とを連結する孔である
ことを特徴とする請求項 12〜14、および請求項 25のいずれか 1項に記載の施錠 装置。
[27] 前記軸部材は、前記ダイヤルリングが開錠位置にある場合に、前記軸部材を前記 錠本体力 引き抜くための鍔を後端に有する
ことを特徴とする請求項 12〜 14のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[28] 前記軸部材は、その周に、前記錠本体にねじ入れるためのねじ山を有し、
前記錠本体は、前記本体軸孔または前記本体軸穴の内周面に、前記ねじ山に対 応する形状のねじ溝を有する
ことを特徴とする請求項 12〜 14のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[29] 前記軸部材は、前記係止部材が貫通する軸側溝と、前記錠本体に軸方向にねじ 入れられるためのねじ山とを有し、
前記錠本体は、前記本体軸孔または前記本体軸穴の内周面に、前記ねじ山に対 応する形状のねじ溝を有し、
前記軸側溝の形状は、前記ねじ山のピッチと同期する周期をもつらせん形状以外 の形状である
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[30] 前記軸部材は、円弧状に湾曲しており、
前記複数のダイヤルリングは前記複数のダイヤルリングのそれぞれの回転中心は 前記軸部材の形状に沿った円弧状に位置する
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[31] 前記施錠装置はさらに、前記ダイヤルリングと嚙み合って回転する位置合わせ用リ ングを備え、
前記位置合わせ用リングが所定の回転位置になると、前記ダイヤルリングの回転位 置は前記開錠位置となる
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[32] 前記係止部材はさらに、前記位置合わせ用リングを貫通するように挿抜され、 前記位置合わせ用リングは、その回転軸方向と前記ダイヤルリングの回転軸方向と が平行になるように前記錠本体に支持され、前記開錠位置にお!、て前記係止部材を 挿抜自在にするとともに前記開錠位置以外の回転位置において前記係止部材の凹 凸部の凸部と当接するように周方向の一部に設けられた切欠を有する
ことを特徴とする請求項 31記載の施錠装置。
[33] 前記施錠装置はさらに、前記ダイヤルリングと嚙み合って回転する係止用リングを 備え、
前記係止用リングは、その回転軸方向と前記係止部材の長手方向とが平行になる ように前記錠本体に支持され、前記ダイヤルリングが開錠位置となる回転位置になる と、前記係止部材を挿抜自在にし、前記ダイヤルリングが前記開錠位置以外の回転 位置になると、前記係止部材の凹凸部の任意の凸部と当接するように周方向の一部 に設けられた切欠を有する
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[34] 前記ダイヤルリングの内周側面には、前記係止部材に形成された凹凸に係合する 凹凸が形成されている
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[35] 前記本体軸孔または本体軸穴の内周面には、凹部が形成され、前記軸部材の外 周面の一部には、前記本体軸孔または本体軸穴の内周面に形成された凹部と係合 する凸部が形成されている、または、前記本体軸孔または本体軸穴の内周面には、 凸部が形成され、前記軸部材の外周面の一部には、前記本体軸孔または本体軸穴 の内周面に形成された凸部と係合する凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項 6〜8のいずれ力 1項に記載の施錠装置。
[36] 前記係止部材に形成された凹凸部は、着脱可能な部材を前記バンドに固着させる ことによって形成されている
ことを特徴とする請求項 11記載の施錠装置。
[37] 前記係止部材には、金属製ワイヤが埋め込まれている
ことを特徴とする請求項 11記載の施錠装置。
[38] 前記係止部材は、鋼板が帯状につなぎ合わされている
ことを特徴とする請求項 11記載の施錠装置。
[39] 前記係止部材の長手方向における第 1端部には、前記第 1端部と対向する第 2端 部が貫通することが可能な大きさの複数の孔が長手方向に並ぶように形成されて ヽ る
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[40] 前記係止部材は、直線部分に前記凹凸が形成された U字型の棒体である
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[41] 前記係止部材の長手方向における第 1端部には、長手方向に並ぶ複数の孔が形 成され、
前記第 1端部と対向する第 2端部には、前記第 1端部が貫通することが可能な大き さの孔が形成されるとともに、前記第 1端部に形成された複数の孔のいずれかに差し 込むことが可能な大きさの突起部が形成されて!、る
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[42] 前記係止部材の長手方向における第 1端部には、長手方向に並ぶ複数の突起部 が形成され、
前記第 1端部と対向する第 2端部には、前記第 1端部が貫通することが可能な大き さの孔が形成されている
ことを特徴とする請求項 6記載の施錠装置。
[43] 前記係止部材の少なくとも 1辺にはのこぎり刃状の突起が形成されている
ことを特徴とする請求項 11記載の施錠装置。
[44] 前記ワイヤは、前記係止部材の凹凸部における輪郭に沿って埋め込まれている ことを特徴とする請求項 37記載の施錠装置。
[45] 前記係止部材には、長手方向に並ぶ複数の孔が形成され、
前記ワイヤは、前記隣接する孔の間を通るように埋め込まれて 、る
ことを特徴とする請求項 37記載の施錠装置。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/007856 WO2006114892A1 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 施錠装置 |
JP2006524150A JP3987567B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-11-02 | 施錠装置および施錠方法 |
PCT/JP2005/020232 WO2006114910A1 (ja) | 2005-04-25 | 2005-11-02 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2006219727A JP4025346B2 (ja) | 2005-04-25 | 2006-08-11 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2006219724A JP4827207B2 (ja) | 2005-04-25 | 2006-08-11 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2006219728A JP3987560B2 (ja) | 2005-04-25 | 2006-08-11 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2006219726A JP4047897B2 (ja) | 2005-04-25 | 2006-08-11 | 施錠装置、および施錠装置における係止部材の錠本体に対する取付方法 |
JP2006219729A JP4002292B2 (ja) | 2005-04-25 | 2006-08-11 | 結束方法および結束装置 |
JP2006219725A JP3987559B2 (ja) | 2005-04-25 | 2006-08-11 | 施錠装置および不正開錠防止方法 |
US11/877,879 US20080045067A1 (en) | 2005-04-25 | 2007-10-24 | Fastening method and fastener |
US11/877,928 US7779658B2 (en) | 2005-04-25 | 2007-10-24 | Locking device and unauthorized unlocking prevention method |
JP2008139002A JP4825335B2 (ja) | 2005-04-25 | 2008-05-28 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2008139168A JP4825337B2 (ja) | 2005-04-25 | 2008-05-28 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2008138919A JP4825333B2 (ja) | 2005-04-25 | 2008-05-28 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2008139076A JP4825336B2 (ja) | 2005-04-25 | 2008-05-28 | 施錠装置および施錠方法 |
JP2008138986A JP4825334B2 (ja) | 2005-04-25 | 2008-05-28 | 施錠装置および施錠方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/007856 WO2006114892A1 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 施錠装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2006114892A1 true WO2006114892A1 (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37214530
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/007856 WO2006114892A1 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 施錠装置 |
PCT/JP2005/020232 WO2006114910A1 (ja) | 2005-04-25 | 2005-11-02 | 施錠装置および施錠方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/020232 WO2006114910A1 (ja) | 2005-04-25 | 2005-11-02 | 施錠装置および施錠方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7779658B2 (ja) |
JP (1) | JP3987567B2 (ja) |
WO (2) | WO2006114892A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103993783A (zh) * | 2014-05-20 | 2014-08-20 | 黄首征 | 通用安全锁扣 |
CN109397229A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-03-01 | 象山维治模具有限公司 | 五金制品存放装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100948384B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2010-03-22 | 삼성전자주식회사 | 권리객체의 이동이 가능한 디바이스와 휴대형 저장 장치 및권리객체의 이동 방법 |
JP5231483B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2013-07-10 | 曜顯 松下 | ダイヤル錠およびクリック用板バネ |
US9487969B2 (en) * | 2014-10-10 | 2016-11-08 | The Sun Lock Company Ltd. | Combination padlock with anti-pick and anti-peek mechanism |
TWI653612B (zh) * | 2017-08-18 | 2019-03-11 | 鉻特鎂股份有限公司 | Tag anti-theft structure |
US20220212626A1 (en) * | 2019-05-20 | 2022-07-07 | Nelson R. De La Nuez | Antitheft protection device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4212175A (en) * | 1978-12-15 | 1980-07-15 | Componentry Research & Development Enterprises, Inc. | Cable lock for portable property |
JPS60121080U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-15 | 株式会社 クロ−バ− | チエ−ンロツク |
US4719773A (en) * | 1987-05-01 | 1988-01-19 | Scott Alberts | Securement apparatus |
JPH0471388U (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-24 | ||
JPH04129283U (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-25 | 一雄 花島 | 傘 錠 |
JPH0511185B2 (ja) * | 1986-10-09 | 1993-02-12 | Kazuhiro Sugae | |
JPH0532608Y2 (ja) * | 1987-03-26 | 1993-08-20 | ||
JPH0596354U (ja) * | 1992-04-16 | 1993-12-27 | 株式会社斉工舎 | 保持具 |
JPH0661999U (ja) * | 1993-02-04 | 1994-09-02 | 一博 秋澤 | 結束バンド |
JPH07279505A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Jiyobu Internatl:Kk | 符号錠本体及びスキー板盗難防止用ワイヤ錠 |
JPH0842226A (ja) * | 1994-04-26 | 1996-02-13 | Winner Internatl Royalty Corp | 保全装置 |
JP2001355364A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Jiro Shimoyama | 機器係留用具 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US558981A (en) * | 1896-04-28 | George m | ||
US601801A (en) * | 1898-04-05 | Permutation-padlock | ||
US288559A (en) * | 1883-11-13 | mabtin a | ||
US596596A (en) * | 1898-01-04 | Permutation-padlock | ||
US345340A (en) * | 1886-07-13 | Permutation-padlock | ||
US707676A (en) * | 1902-05-13 | 1902-08-26 | David R Coughlen | Permutation-padlock. |
US796907A (en) * | 1905-02-04 | 1905-08-08 | John Graf | Combination-lock. |
US903680A (en) * | 1908-05-21 | 1908-11-10 | James A Cowie | Permutation-padlock. |
US954795A (en) * | 1909-09-30 | 1910-04-12 | Benjamin J Greer | Padlock. |
US1017313A (en) * | 1911-01-04 | 1912-02-13 | Ellsworth E Quaintance | Permutation-lock. |
US1168107A (en) * | 1915-02-01 | 1916-01-11 | George S Elliott | Detachable combination-lock. |
US1172970A (en) * | 1915-09-10 | 1916-02-22 | Charles W Fowler | Padlock. |
US1415327A (en) * | 1921-01-03 | 1922-05-09 | Peter J Fonos | Permutation padlock |
US1527727A (en) * | 1921-08-20 | 1925-02-24 | James M Zweiman | Permutation padlock |
US1507213A (en) * | 1922-04-14 | 1924-09-02 | Singer James | Padlock |
US1462238A (en) * | 1922-05-18 | 1923-07-17 | Ciro R Mennillo | Spare-tire lock |
US2055907A (en) * | 1934-12-14 | 1936-09-29 | Menchen Joseph | Portable lock |
US3585823A (en) * | 1969-07-16 | 1971-06-22 | Alice R Nagel | Chain lock |
US3738132A (en) * | 1969-07-16 | 1973-06-12 | A Nagel | Chain lock |
US3831407A (en) * | 1972-12-26 | 1974-08-27 | L Coleman | Helmet guard |
US4003227A (en) * | 1976-02-02 | 1977-01-18 | Joseph Taggart Casey | Portable and detachable double casement window opposing turn latch handles lock securing device |
JPS5853409Y2 (ja) * | 1978-06-22 | 1983-12-05 | 千波 岸村 | バツグ用ダイアル錠 |
JPS5815564Y2 (ja) * | 1980-04-19 | 1983-03-29 | 良正 米田 | タンブラ−を用いたダイヤル式チエンロック |
JPS6198160U (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-24 | ||
JPS61173671U (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-29 | ||
JPH03224975A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-03 | Hinomoto Jiyoumae:Kk | ダイヤル組合せ錠 |
US5027623A (en) * | 1990-10-15 | 1991-07-02 | Ling Chong Kuan | Combination lock having sensing means for dialing aid and anti-sensing means for security purpose |
US5193367A (en) * | 1992-06-03 | 1993-03-16 | Ling Chong Kuan | Combination padlock with sidewardly pivoted hasp |
JP2590949Y2 (ja) | 1993-03-02 | 1999-02-24 | 株式会社ニッコー | ワイヤー錠 |
JPH0835363A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Tokyo Bell Seisakusho:Kk | 鍵 |
US5636539A (en) * | 1995-09-27 | 1997-06-10 | Tsai; Cheng-Tao | Main body structure of combination lock |
US5794461A (en) * | 1995-10-13 | 1998-08-18 | The Mckinley Group | Key operable restraining device |
US5651376A (en) * | 1996-07-08 | 1997-07-29 | Thompson; Greg | Flexible dual loop restraining device |
US5850751A (en) * | 1998-02-24 | 1998-12-22 | Kuo; Lambert | Actuating mechanism for a combination lock |
US6044669A (en) * | 1998-05-08 | 2000-04-04 | Levi; Clark | Strap lock |
US5899099A (en) * | 1998-06-04 | 1999-05-04 | Tsai; Cheng-Tao | Combination lock |
US6151761A (en) * | 1998-09-28 | 2000-11-28 | Thompson; Greg | Flexible restraining device |
US6199412B1 (en) * | 1999-05-13 | 2001-03-13 | Sam R. Kennedy | Lockable tie down strap |
US6446474B1 (en) * | 1999-05-17 | 2002-09-10 | Secure Concepts, Ltd. | Key operable restraining device with spike engaging member |
US6507979B1 (en) * | 2000-07-05 | 2003-01-21 | Greg Thompson | Dual-loop restraining device |
US20020134119A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-26 | Derman Jay S. | Physical security device and method for portable device |
US6684667B2 (en) * | 2001-08-10 | 2004-02-03 | Zelco Industries, Inc. | Luggage strap with ratchet and lock |
JP2003138824A (ja) | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Akihiko Suzuki | 傘の施錠装置 |
US6675614B2 (en) * | 2002-02-13 | 2004-01-13 | The Sun Lock Company, Ltd. | High security combination padlock with locking bar |
US6711922B1 (en) * | 2003-01-22 | 2004-03-30 | Jaeyou Co., Ltd. | Mechanism of a combination lock for beginning and ending combination-changing operation |
US7096696B2 (en) * | 2003-09-17 | 2006-08-29 | Devecki Ronald W | Scuba tank lock assembly |
US6799445B1 (en) * | 2003-11-25 | 2004-10-05 | Jaeyou Co., Ltd. | Dual-use lock whose unlocking numeral combination can be traced after having been forgotten |
US20050235710A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-10-27 | Ling Renny T | Branched wire lock |
-
2005
- 2005-04-25 WO PCT/JP2005/007856 patent/WO2006114892A1/ja active Application Filing
- 2005-11-02 JP JP2006524150A patent/JP3987567B2/ja active Active
- 2005-11-02 WO PCT/JP2005/020232 patent/WO2006114910A1/ja active Application Filing
-
2007
- 2007-10-24 US US11/877,928 patent/US7779658B2/en active Active
- 2007-10-24 US US11/877,879 patent/US20080045067A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4212175A (en) * | 1978-12-15 | 1980-07-15 | Componentry Research & Development Enterprises, Inc. | Cable lock for portable property |
JPS60121080U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-15 | 株式会社 クロ−バ− | チエ−ンロツク |
JPH0511185B2 (ja) * | 1986-10-09 | 1993-02-12 | Kazuhiro Sugae | |
JPH0532608Y2 (ja) * | 1987-03-26 | 1993-08-20 | ||
US4719773A (en) * | 1987-05-01 | 1988-01-19 | Scott Alberts | Securement apparatus |
JPH0471388U (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-24 | ||
JPH04129283U (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-25 | 一雄 花島 | 傘 錠 |
JPH0596354U (ja) * | 1992-04-16 | 1993-12-27 | 株式会社斉工舎 | 保持具 |
JPH0661999U (ja) * | 1993-02-04 | 1994-09-02 | 一博 秋澤 | 結束バンド |
JPH07279505A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Jiyobu Internatl:Kk | 符号錠本体及びスキー板盗難防止用ワイヤ錠 |
JPH0842226A (ja) * | 1994-04-26 | 1996-02-13 | Winner Internatl Royalty Corp | 保全装置 |
JP2001355364A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Jiro Shimoyama | 機器係留用具 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103993783A (zh) * | 2014-05-20 | 2014-08-20 | 黄首征 | 通用安全锁扣 |
CN103993783B (zh) * | 2014-05-20 | 2016-05-04 | 黄首征 | 通用安全锁扣 |
CN109397229A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-03-01 | 象山维治模具有限公司 | 五金制品存放装置 |
CN109397229B (zh) * | 2018-12-25 | 2021-04-13 | 象山维治模具有限公司 | 五金制品存放装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006114910A1 (ja) | 2008-12-11 |
US7779658B2 (en) | 2010-08-24 |
WO2006114910A1 (ja) | 2006-11-02 |
US20080045067A1 (en) | 2008-02-21 |
JP3987567B2 (ja) | 2007-10-10 |
US20080049559A1 (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006114892A1 (ja) | 施錠装置 | |
CN107709682A (zh) | 捆扎机 | |
US20160377150A1 (en) | Rope tension device and method thereof | |
US9499317B2 (en) | Banding strap | |
US20080066504A1 (en) | Locking device and locking method | |
JP4384168B2 (ja) | 結束バンド | |
KR101839798B1 (ko) | 와이어 조임용 릴시스템 | |
JP4825337B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP4047897B2 (ja) | 施錠装置、および施錠装置における係止部材の錠本体に対する取付方法 | |
JP4825335B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP4825333B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP4825334B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP4025346B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP4825336B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP4827207B2 (ja) | 施錠装置および施錠方法 | |
JP3987559B2 (ja) | 施錠装置および不正開錠防止方法 | |
JP2007085164A (ja) | 結束方法および結束具 | |
KR100841233B1 (ko) | 스노우 보드용 바인딩 | |
JP2007085162A5 (ja) | ||
WO2008050414A1 (fr) | Dispositif de verrouillage et procédé de verrouillage | |
KR200471785Y1 (ko) | 머리끈 체결용 고정부재 | |
US20060005359A1 (en) | Connector device for suspending straps | |
WO2008050417A1 (fr) | Dispositif de verrouillage et procédé pour permettre le désassemblage et le réassemblage du dispositif de verrouillage | |
JP2007085164A5 (ja) | ||
CN2737413Y (zh) | 具可拆式腕带的握把 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWW | Wipo information: withdrawn in national office |
Country of ref document: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
WWW | Wipo information: withdrawn in national office |
Country of ref document: RU |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 05734603 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |