WO2006112494A1 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112494A1
WO2006112494A1 PCT/JP2006/308263 JP2006308263W WO2006112494A1 WO 2006112494 A1 WO2006112494 A1 WO 2006112494A1 JP 2006308263 W JP2006308263 W JP 2006308263W WO 2006112494 A1 WO2006112494 A1 WO 2006112494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
automatic transmission
control device
state
outer ring
inner ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Watanabe
Hiromichi Kimura
Koji Oshima
Masaru Morise
Hirofumi Onishi
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006800125547A priority Critical patent/CN101160482B/zh
Priority to EP06732121A priority patent/EP1878949B1/en
Priority to US11/910,583 priority patent/US8010268B2/en
Publication of WO2006112494A1 publication Critical patent/WO2006112494A1/ja
Priority to US13/158,092 priority patent/US20110238275A1/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Definitions

  • the present invention relates to a control device for an automatic transmission, and more particularly to a control device for an automatic transmission that transmits a driving force to wheels by a one-way clutch.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-1 29 4 5 4 discloses a lubrication device for a one-way clutch capable of forcibly lubricating a one-way clutch.
  • This one-way clutch lubrication device includes a case support wall extending inward from the inner peripheral surface of the case, a one-way clutch disposed adjacent to the case support wall, an inner peripheral surface of the inner race of the one-way clutch, and a case support
  • a one-way clutch in an automatic transmission that includes a cylindrical member that is commonly fitted to the inner peripheral surface of the wall and that rotatably supports the rotating member on the inner peripheral side is lubricated.
  • a spline is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical member to form a first spline connecting portion between the inner peripheral surface of the case support wall and a second spline connecting portion between the inner peripheral surface of the inner race.
  • a lubricating oil supply hole that opens to the first spline joint is formed in the case support wall.
  • An oil hole that penetrates the inner race in the radial direction and opens to the second spline joint is formed in the inner race.
  • Sealing portions are provided outside the opening in the first spline coupling portion, outside the opening in the second spline coupling portion, and between the case support wall and the inner race side surface, and are connected to the first spline from the lubricating oil supply hole.
  • a lubricating oil path is formed that reaches the sliding portion of the one-way clutch through the coupling portion, the second spline coupling portion, and the oil hole.
  • the lubricating oil from the lubricating oil supply hole is a first spline between the inner peripheral surface of the case support wall and the outer peripheral surface of the cylindrical member.
  • a second spline between the inner peripheral surface of the inner race and the outer peripheral surface of the tubular member, through an oil hole that penetrates the inner race in the radial direction, Supplied to the sliding part of the clutch. That is, the lubricating oil supply hole, the first spline, the second spline, and the oil hole form a lubricating oil path for lubricating the one-way clutch.
  • the lubricating oil passage is sealed by the sealing portion, and the lubricating oil does not leak in the middle of the lubricating oil passage. Therefore, the lubricating oil supplied from the lubricating oil supply hole is forcibly supplied to the sliding portion of the one-way clutch without depending on the centrifugal force or the like. As a result, the one-way clutch can always be reliably lubricated with a sufficient amount of lubricating oil, and the durability and reliability of the one-way clutch can be greatly improved.
  • the one-way clutch used in automatic transmissions restricts the rotation of the outer race and inner race (becomes engaged) when the first gear is driven (running by the driving force of the vehicle)
  • some are configured to allow rotation (become disengaged). This is to suppress the deterioration of driveability due to engine braking at the first gear.
  • the vehicle travels on a road surface that undulates, for example, the vehicle can vibrate up and down, so that the wheels can be repeatedly separated from the road surface or grounded.
  • the one-way latch repeatedly allows or restricts rotation of the outer race and inner race.
  • An object of the present invention is to provide an automatic transmission control device capable of suppressing damage to a one-way clutch.
  • the control device for an automatic transmission provides a method for rotating the outer ring and the inner ring.
  • the automatic transmission that transmits the driving force to the wheels is controlled by a limiting member that permits the direction and limits the reverse direction.
  • This control device is connected to the outer ring and the inner ring, and includes a suppression unit that suppresses a difference in rotational speed between the outer ring and the inner ring, a detection unit that detects the state of the limiting member, and a predetermined condition regarding the state of the limiting member. And a control unit that controls the suppression unit so as to suppress a difference in rotational speed between the outer ring and the inner ring.
  • the driving force is transmitted to the wheel by the limiting member (for example, a one-way clutch).
  • the state of this restricting member (for example, the rotational state of the outer ring and the inner ring) is detected. If the rotation of the outer ring and the inner ring is repeatedly allowed or restricted, pobbing may occur and the one-way clutch may be damaged. In addition, if the rotation of the outer ring and the inner ring is suddenly shifted from a permitted state to a restricted state, the one-way clutch may be damaged. Therefore, it is a state in which the rotation of the outer ring and the inner ring can be allowed or restricted repeatedly, or the state in which the rotation of the outer ring and the inner ring can be repeated from a permitted state to a restricted state.
  • the suppression unit is controlled to suppress the rotation of the outer ring and the inner ring.
  • the outer ring is fixed to the casing of the automatic transmission.
  • the inner ring is connected to the rotating shaft of the automatic transmission.
  • the suppressing portion is a friction engagement element that is provided by hydraulic pressure and is provided between the housing and the rotation shaft so as to be connected to the restriction member via the housing and the rotation shaft.
  • the control unit controls the friction engagement element so that the friction engagement element is in the engaged state.
  • the state where the rotation of the outer ring and the inner ring can be permitted or restricted repeatedly, or the state where the rotation of the outer ring and the inner ring is permitted, is suddenly shifted to a restricted state.
  • the friction engagement element is brought into an engagement state.
  • the state of the limiting member is a rotation state between the outer ring and the inner ring.
  • the control device further includes a rotation speed detection unit that detects the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission.
  • the detecting unit detects the rotational state of the outer ring and the inner ring based on the rate of change in the rotational speed of the output shaft. The condition is that the rate of change of the rotation speed of the output shaft is larger than a predetermined rate of change.
  • the rotational speed of the output shaft of the automatic transmission is detected.
  • the rate of change of the output shaft rotation speed is large, the wheel repeatedly leaves the road surface or touches the ground, so the load on the automatic transmission via the wheel increases and decreases in a short cycle. In this case, it can be repeated that the rotation of the outer ring and the inner ring is allowed or restricted. For this reason, when the condition that the rate of change in the rotational speed of the output shaft is large is satisfied, the rotation of the outer ring and the inner ring is suppressed. As a result, the occurrence of pobbing can be suppressed.
  • control device further includes an estimation unit that estimates the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission, and a rotation speed detection unit that detects the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission.
  • the detection unit detects the rotational state of the outer ring and the inner ring based on the difference between the estimated rotational speed and the detected rotational speed. The condition is that the difference in rotational speed is larger than a predetermined value.
  • the rotational speed of the output shaft of the automatic transmission is estimated.
  • the output shaft speed can be estimated by dividing the input shaft speed by the gear ratio.
  • the rotation speed of the output shaft is detected.
  • pobbing may occur in the restricting member. Therefore, when the condition that the difference in rotational speed is larger than a predetermined value is satisfied, the rotation between the outer ring and the inner ring is suppressed. As a result, the occurrence of pobbing can be suppressed.
  • control device further includes a selection unit that selects a control mode of the automatic transmission by the operation of the occupant.
  • the detection unit detects the rotation state of the outer ring and the inner ring based on the operation state of the selection unit. The condition is that the selection unit has been operated by a passenger.
  • the occupant operates the selection unit (for example, shift lever).
  • the control mode for example, shift range
  • the shift lever is operated from “P position” to “D position”
  • the driving force of the power source is transmitted to the wheels via the automatic transmission.
  • the rotation of the outer ring and the inner ring can be abruptly limited. Therefore, when the condition that the selection unit is operated by the occupant is satisfied, rotation of the outer ring and the inner ring is suppressed. Thereby, it is possible to prevent the rotation of the outer ring and the inner ring from being restricted suddenly.
  • the limiting member is a one-way clutch.
  • FIG. 1 is a control block diagram showing a vehicle equipped with a control device according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 is a skeleton diagram showing a planetary gear unit.
  • FIG. 3 is an operation table showing the correspondence between each gear stage, each brake and each clutch.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a control structure of a program executed in the ECU of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a vehicle equipped with a hydraulic control device for an automatic transmission according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • This vehicle is an F F (Front engine Front drive) vehicle.
  • the vehicle equipped with the automatic transmission control device according to the present embodiment may be a vehicle other than FF.
  • the vehicle has an engine 1 0 0 0, a transmission 2 0 0 0, a transmitter Planetary gear unit 3 0 0 0 that forms part of Chillon 2 0 0 0, hydraulic circuit 4 0 0 0 that forms part of transmission 2 0 0 0, and differential gear 5 0 0 0 , Drive shaft 6 0 0 0, front wheel 7 0 0 0, and ECU (Electronic Control Unit) 8 0 0 0.
  • the engine 100 is an internal combustion engine that burns a mixture of fuel and air injected from an injector (not shown) force in a combustion chamber of a cylinder.
  • the piston in the cylinder is pushed down by combustion, and the crankshaft is rotated.
  • An external combustion engine may be used instead of the internal combustion engine.
  • a rotating electrical machine or the like may be used instead of the engine 100.
  • the transmission 20 0 0 changes the rotational speed of the crankshaft to a desired rotational speed by forming a desired gear stage.
  • the output gear of the transmission 2 0 0 0 is matched with the differential gear 5 0 0 0.
  • the planetary gear 300 will be described in detail later.
  • Drive shaft 6 0 0 0 is connected to 0 0 0 by spline fitting or the like. Power is transmitted to the left and right front wheels 7 0 0 0 via the drive shaft 6 0 0 0.
  • the ECU 8 00 0 includes a vehicle speed sensor 8 0 0 2, a shift switch 8 0 0 4 position switch 8 0 0 5, an acceleration sensor 8 0 0 6 acceleration sensor 8 0 0 7, and a brake pedal Stop lamp switch 8 0 0 9 provided in 8 0 0 8, oil temperature sensor 8 0 1 0, input shaft speed sensor 8 0 1 2 and output shaft speed sensor 8 0 1 4 Connected through.
  • the vehicle speed sensor 8 0 0 2 detects the vehicle speed of the vehicle from the rotational speed of the drive shaft 6 0 0 0 and transmits a signal representing the detection result to E C U 8 0 0 0.
  • the position of the shift lever 8 0 4 is detected by the position switch 8 0 0 5, and a signal indicating the detection result is transmitted to E C U 8 0 0 0.
  • a gear stage of transmission 2 0 0 0 is automatically formed. Further, it may be configured such that the manual shift mode in which the driver can select an arbitrary gear stage can be selected according to the operation of the driver.
  • the accelerator opening sensor 8 0 0 7 detects the opening of the accelerator pedal 8 0 0 6 and detects it. A signal representing the output result is transmitted to the ECU 8000.
  • the stop lamp switch 800 9 detects the on / off state of the brake pedal 8008 and transmits a signal representing the detection result to the ECU 8000.
  • a stroke sensor for detecting the stroke amount of the brake pedal 8008 may be provided.
  • the oil temperature sensor 8 0 1 0 detects the temperature of the ATF (Automatic Transmission Fluid) of the transmission 2 0 0 0 and sends a signal indicating the detection result to the EC U8000.
  • the input shaft speed sensor 8012 detects the input shaft speed N I N of the transmission 2000 and transmits a signal representing the detection result to the ECU 8000.
  • the output shaft speed sensor 8014 detects the output shaft speed NOUT of the transmission 2000, and transmits a signal representing the detection result to the ECU'8000.
  • ECU8000 is a signal sent from vehicle speed sensor 8002, position switch 8005 and accelerator opening sensor 8007, stop lamp switch 8009, oil temperature sensor 8 010, input shaft speed sensor 8012, output shaft speed sensor 8014, ROM Based on the map program stored in (Read Only Memory), the equipment is controlled so that the vehicle is in a desired driving state.
  • the planetary gear unit 3000 will be described with reference to FIG.
  • the planetary gear unit 3000 is connected to a torque converter 3200 having an input shaft 3100 coupled to a crankshaft.
  • the planetary gear 3000 is composed of the first set 3300 of planetary gear mechanisms, the second set 3400 of planetary gear mechanisms, the output gear 3500, and the B 1 brake 3610 fixed to the gear case 3600, B Includes 2 brake 3620 and B 3 brake 3630, C 1 clutch 3640 and C 2 clutch 3650, and one-way clutch F 3660.
  • the first set 3300 is a single pinion type planetary gear mechanism.
  • the first set 3300 includes a sun gear S (UD) 3310, a pinion gear 3320, a ring gear R (UD) 3330, and a carrier C (UD) 3340. .
  • Sun gear S (UD) 3310 is connected to output shaft 3210 of torque converter 3200.
  • Pinion gear 3320 rotates to carrier C (UD) 3340 It is supported to roll freely.
  • the pinion gear 3320 is engaged with the sun gear S (UD) 3320 and the ring gear R (UD) 3330.
  • Ring gear R (UD) 3330 is fixed to gear case 3 600 by B 3 brake 3630.
  • Carrier C (UD) 3340 is fixed to gear case 3600 by B 1 brake 3610.
  • the second set 3400 is a Ravigneaux type planetary gear mechanism.
  • the second set 3400 is a sun gear S (D) 3410, a short pinion gear 3420, a carrier C (1) 3422, a long pioneer gear 3430, and a carrier.
  • (2) 34 32, sun gear S (S) 3440, and ring gear R (1) (R (2)) 345 0 are included.
  • Sun gear S (D) 3410 is coupled to carrier C (UD) 3340.
  • the short pinion gear 3420 is rotatably supported by the carrier C (1) 3422.
  • Short pinion gear 3420 is engaged with sun gear S (D) 3410 and long pinion gear 3430.
  • Carrier C (1) 3422 is connected to output gear 3500.
  • Long pinion gear 3430 is rotatably supported by carrier C (2) 3432. Long pinion gear 3430 is engaged with short pinion gear 3420, sun gear S (S) 3440 and ring gear R (1) (R (2)) 3450. Carrier C (2) 3432 is connected to output gear 3500. Sun gear S (S) 3440 is a torque converter with C 1 clutch 3640
  • Ring gear R (1) (R (2)) 3450 is fixed to gear case 3600 by B 2 brake 3620 and connected to output shaft 3210 of torque converter 3200 by C2 clutch 3650.
  • the ring gear R (1) (R. (2)) 3450 is connected to the one-way clutch F 3660 and cannot rotate when the first gear is driven.
  • the one-way clutch F 3660 is provided in parallel with the B 2 brake 3620. That is, the outer race of the one-way clutch F 3660 is fixed to the gear case 3600, and the inner race is connected to the ring gear R (1) (R (2)) 3450 via the rotating shaft.
  • Fig. 3 shows an operation table that shows the relationship between each gear position and the operating state of each clutch and brake. By operating each brake and each clutch with the combination shown in this operation table, a forward gear stage of 1st to 6th speed and a reverse gear stage are formed.
  • one-way clutch F 3660 Since the one-way clutch F 3660 is provided in parallel with the B 2 brake 3620, it is necessary to engage the B 2 brake 3620 when driving from the engine side (during acceleration) when the first gear (1 ST) is formed. There is no. In the present embodiment, one-way clutch F 3660 limits the rotation of ring gear R (1) (R (2)) 3450 when the first gear is driven. When the engine brake is applied, the one-way clutch F 3660 does not limit the rotation of the ring gear R (1) (R (2)) 3450.
  • the ECU 8000 determines whether or not the first gear is established. Since the gear stage is determined by the ECU 8000 itself, whether or not the first gear stage is formed is determined inside the ECU 8000. If the first gear is established (YES at S100), the process goes to S I 02. Otherwise (NO at S100), the process ends.
  • ECU 8000 estimates output shaft rotational speed NOUT (1) based on input shaft rotational speed N I N detected from the signal transmitted from input shaft rotational speed sensor 8012.
  • engine ECU 8000 detects output shaft speed NOUT (2) based on the signal transmitted from output shaft speed sensor 8014.
  • the ECU 8000 determines the difference between the estimated output shaft speed NOUT (1) and the detected output shaft speed NOUT (2) (output shaft speed NOUT (2) one output shaft speed NOUT ( 1) Determine whether the force is greater than the threshold value N (0). If the difference between the estimated output shaft speed NOUT (1) and the detected output shaft speed NOU T (2) is greater than the threshold value N (0) (YES in S106), the process is Moved to S108. If not (NO at S 106), this process Ends. ,
  • ECU 8000 brings B 2 brake 3620 into an engaged state. Specifically, the hydraulic pressure circuit 4000 is controlled so that the hydraulic pressure is supplied to the hydraulic support of the B 2 brake 3620, and the B 2 brake 3620 is engaged. Thereafter, this process ends.
  • ECU 8000 which is the control apparatus according to the present embodiment, will be described based on the above-described structural flowchart.
  • the output shaft is based on the input shaft speed NIN detected from the signal transmitted from the input shaft speed sensor 8012.
  • the rotational speed NOUT (1) is estimated (S102).
  • the output shaft rotational speed NO UT (2) is detected based on the signal transmitted from the output shaft rotational speed sensor 8014 (S104).
  • the front wheel 7000 (driving rod) may come back to the road surface again after leaving the road surface.
  • the driving force transmitted from the engine 1.000 to the front wheel 7000 via the transmission 2 000 is not transmitted to the road surface, and the front wheel 700 0 idles.
  • the inner race (ring gear R (1) (R (2)) 3450) of the one-way clutch F 3660 idles, resulting in a rotational speed difference between the outer race and the inner race.
  • the rotation of the in-one race (ring gear R (1) (R (2)) 3450) of the one-way clutch F 3660 is restricted again. This can cause pobbing in the one-way clutch F 3660.
  • the ECU that is the control apparatus according to the present embodiment, the output estimated from the input shaft rotational speed NIN in the first gear where the one-way clutch F restricts the rotation of the inner race during driving. If the difference between the shaft speed NOUT (1) and the actually detected output shaft speed NOUT (2) is greater than the threshold value N (0), the B2 brake is engaged. As a result, the rotational speed difference between the outer race and the inner race of the one-way clutch F can be suppressed. Therefore, the occurrence of popping can be suppressed. As a result, damage to the one-way clutch F can be suppressed and durability can be improved.
  • the low-capacity one-way clutch F can also satisfy the required durability, and ultimately improve fuel efficiency.
  • the B 2 brake 3620 is engaged to suppress the rotational speed difference between the inner race and the outer race in the one-way clutch F 3660. You may make it suppress the rotation speed difference with an outer race.
  • the one-way clutch F 3660 it can be engaged when other gear stages are formed.
  • the difference in rotational speed between the inner race and the outer race of the one-way clutch that can be reduced may be suppressed.
  • the output shaft speed NOUT (1) estimated from the input shaft speed NIN of the transmission 2000 and the output shaft speed NOUT (2) is greater than the threshold straight N (0).
  • B 2 Brake 3620 was engaged, but B 2 Brake 3620 may be engaged when the number of engagements greater than the threshold value N (0) is greater than the predetermined number.
  • the rate of change in the output shaft speed NOUT and the speed of the wheels 7 00 0 becomes greater than a predetermined rate of change, or increases or decreases by a predetermined number of times within a predetermined time. In this case, the B 2 brake 3 6 2 0 may be engaged.
  • the B 2 brake 3 6 in a state where the driving force can be transmitted suddenly from the engine 1 0 0 0 to the transmission 2 0 0 0 20 may be engaged.
  • B 2 brake F 3 6 2 0 may be engaged. Further, the B 2 brake 3 6 20 may be engaged based on road surface information obtained from a navigation device or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

ECUは、1速ギヤ段が形成されている場合(S100にてYES)において、入力軸回転数NINから推定される出力軸回転数NOUT(1)と検出された出力軸回転数NOUT(2)との差が、しきい値N(0)よりも大きい場合(S106にてYES)、B2ブレーキを係合状態にするステップ(S108)を含む、プログラムを実行する。B2ブレーキが係合状態になると、ワンウェイクラッチのインナーレースとアウターレースとの相対的な回転が制限される。

Description

明細書 自動変速機の制御装置 技術分野
本発明は自動変速機の制御装置に関し、 特にワンウェイクラッチにより駆動力 を車輪に伝達する自動変速機の制御装置に関する。 背景技術
従来より、 自動変速機にはワンウェイクラッチが用いられている。 特開平 2— 1 2 9 4 5 4号公報は、 ワンウェイ'クラッチを強制潤滑することができるワンゥ エイクラッチの潤滑装置を開示する。 このワンウェイクラッチの潤滑装置は、 ケ 一スの内周面から内側に延びるケース支持壁と、 ケース支持壁に隣接して配置さ れたワンウェイクラッチと、 ワンウェイクラツチのィンナーレースの内周面及び ケース支持壁の内周面に共通に嵌合されると共に内周側にて回転部材を回転自在 に支持する筒状部材とを含む自動変速機におけるワンウェイクラツチを潤滑する。 筒状部材の外周面にスプラインを形成してケース支持壁の内周面との間に第 1の スプライン結合部が構成されると共に、 ィンナーレースの内周面との間に第 2の スプライン結合部が構成される。 ケース支持壁に、 第 1のスプライン結合部に開 口する潤滑油供給孔が形成される。 インナーレースに、 インナーレ一スを径方向 に貫通して第 2のスプライン結合部に開口する油孔が形成される。 第 1のスプラ ィン結合部における開口の外側、 第 2のスプライン結合部における開口の外側、 ケース支持壁とィンナーレース側面との間にそれぞれ密封部が設けられ、 潤滑油 供給孔から第 1のスプライン結合部、 第 2のスプライン結合部、 そして油孔を経 由してワンウェイクラツチの摺動部に至る潤滑油路が構成される。
この公報に記載のワンウェイクラッチの潤滑装置によると、 潤滑油供給孔から の潤滑油は、 ケース支持壁の内周面と筒状部材の外周面との間の第 1のスプライ ン、 ワンウェイクラッチのインナーレースの内周面と筒状部材の外周面との間の 第 2のスプライン、 インナーレ一スを径方向に貫通する油孔を介して、 ワンゥヱ イクラツチの摺動部に供給される。 即ち、 潤滑油供給孔、 第 1のスプライン、 第 2のスプライン、 油孔によって、 ワンウェイクラッチを潤滑するための潤滑油路 が形成される。 更にこのとき、 潤滑油路は、 密封部によって密封されており、 潤 滑油路の途中で潤滑油が漏洩することはない。 したがって、 潤滑油供給孔から供 給された潤滑油は、 遠心力等に依存することなく強制的にワンウェイクラツチの 摺動部に供給される。 これにより、 ワンウェイクラッチを充分な量の潤滑油にて 常に確実に潤滑して、 ワンウェイクラツチの耐久性及び信頼性を大幅に向上する ことができる。
自動変速機において用いられているワンウェイクラツチには、 1速ギヤ段の駆 動時 (車両の駆動力による走行時) においてアウターレースとインナーレースと の回転を制限し (係合状態になり) 、 そうでない場合 (たとえばコースト時など、 '車両の駆動力によらない走行時) において回転を許容する (非係合状態になる) ように構成されているものがある。 1速ギヤ段時のエンジンブレ キによるドラ ィバビリィティの悪化を抑制するためである。 ところで、 車両がたとえば波状に 起伏した路面を走行する場合、 車両が上下に振動することにより、 車輪が路面か ら離れたり接地したりすることを繰り返し得る。 このような場合、 ワンウェイク ラッチがアウターレースとインナーレースとの回転を許容したり制限したりする ことを繰返す。 これにより、 ポッビング (ワンウェイクラッチを構成するスプラ グ、 コマ、 ころ等が大きく振動して暴れること) が発生し、 ワンウェイクラッチ が損傷し得る。 また、 ワンウェイクラッチがアウターレースとインナーレースと の回転を許容する状態から制限する状態に急に移行した場合にも、 ワンウェイク ラッチが損傷し得る。 しかしながら、 特開平 2— 1 2 9 4 5 4号公報に記載のヮ ンウェイクラツチの潤滑装置は、 このような場合におけるワンウェイクラッチの 損傷を抑制するものではない。 発明の開示
本発明の目的は、 ワンウェイクラツチの損傷を抑制することができる自動変速 機の制御装置を提供することである。
この発明に係る自動変速機の制御装置は、 外輪と内輪との回転について、 一方 向について許容し、 逆方向について制限する制限部材により車輪に駆動力を伝達 する自動変速機を制御する。 この制御装置は、 外輪および内輪に連結され、 外輪 ' と内輪との回転数差を抑制する抑制部と、 制限部材の状態を検出する検出部と、 制限部材の状態に関する予め定められた条件が満たされた場合、 外輪と内輪との 回転数差を抑制するように、 抑制部を制御する制御部とを含む。
この発明によると、 制限部材 (たとえばワンウェイクラッチ) により車輪に駆 動力が伝達される。 この制限部材の状態 (たとえば外輪と内輪との回転状態) が 検出される。 外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすることが繰り返 されると、 ポッビングが発生し、 ワンウェイクラッチが損傷するおそれがある。 また、 外輪と内輪との回転が許容された状態から制限された状態に急に移行する と、 ワンウェイクラッチが損傷するおそれがある。 したがって、 外輪と内輪との 回転が許容されたり制限されたりすることが繰り返し得るような状態や、 外輪と 内輪との回転が許容された状態から制限された状態に急に移行し得る状態である と判断できるような条件が満たされた場合、 外輪と内輪との回転を抑制するよう に、 抑制部が制御される。 これにより、 ポッビングの発生や、 外輪と内輪との回 転が急に制限されることを抑制することができる。 そのため、 ワンウェイクラ チの損傷を抑制することができる自動変速機の制御装置を提供することができる。 好ましくは、 外輪は自動変速機の筐体に固定される。 内輪は自動変速機の回転 軸に連結される。 抑制部は、 筐体および回転軸を介して制限部材に連結するよう · に筐体と回転軸との間に設けられた、 油圧により作動する摩擦係合要素である。 制御部は、 摩擦係合要素が係合状態になるように、 摩擦係合要素を制御する。 この発明によると、 外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすること が繰り返し得るような状態や、 外輪と内輪との回転が許容された状態から制限さ れた状態に急に移行し得る状態であると判断できような条件が満たされた場合、 摩擦係合要素が係合状態にされる。 これにより、 ポッビングの発生や、 外輪と内 輪との回転が急に制限されることを抑制することができる。
さらに好ましくは、 制限部材の状態は、 外輪と内輪との回転状態である。
この発明によると、 外輪と内輪との回転状態が検出される。 これにより、 制限 部材の状態を的確に把握することができる。 さらに好ましくは、 制御装置は、 自動変速機の出力軸の回転数を検出する回転 数検出部をさらに含む。 検出部は、 出力軸の回転数の変化率に基づいて、'外輪と 内輪との回転状態を検出する。 条件は、 出力軸の回転数の変化率が、 予め定めら れた変化率よりも大きいという条件である。
この発明によると、 自動変速機の出力軸の回転数が検出される。 出力軸の回転 数の変化率が大きい場合、 車輪が路面から離れたり接地したりすることを繰り返 したため、 車輪を介して自動変速機にかかる負荷が短い周期で増減しているとい える。 この場合、 外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすることが繰 り返し得る。 そのため、 出力軸の回転数の変化率が大きいという条件が満たされ た場合、 外輪と内輪との回転が抑制される。 これにより、 ポッビングの発生を抑 制することができる。
さらに好ましくは、 制御装置は、 自動変速機の出力軸の回転数を推定する推定 部と、 自動変速機の出力軸の回転数を検出する回転数検出部とをさらに含む。 検 出部は、 推定された回転数と検出された回転数との差に基づいて、 外輪と内輪と の回転状態を検出する。 条件は、 回転数の差が予め定められた値よりも大きいと いう条件である。
この発明によると、 自動変速機の出力軸の回転数が推定される。 たとえば、 入 力軸回転数をギヤ比で除算することにより、 出力軸の回転数が推定される。 また、 出力軸の回転数が検出される。 推定された回転数と検出された回転数との差が大 きい場合、 外輪と内輪との回転が許容されている状態であるといえる。 この後、 外輪と内輪との回転が再ぴ制限されると、 制限部材にポッビングが発生し得る。 そのため、 回転数の差が予め定められた値よりも大きいという条件が満たされた 場合、 外輪と内輪との回転が抑制される。 これにより、 ポッビングの発生を抑制 することができる。
さらに好ましくは、 制御装置は、 乗員の操作により自動変速機の制御モードを 選択する選択部をさらに含む。 検出部は、 選択部の操作状態に基づいて、 外輪と 内輪との回転状態を検出する。 条件は、 選択部が乗員により操作されたという条 件である。
この発明によると、 選択部 (たとえばシフトレバー) を乗員が操作することに より、 自動変速機の制御モード (たとえば変速レンジ) が選択される。 シフトレ パーが 「Pポジション」 から 「Dポジション」 まで操作されると、 動力源の駆動 力が自動変速機を介して車輪に伝達される。 このとき、 動力源の駆動力が自動変 速機に入力されることにより、 外輪と内輪との回転が急に制限され得る。 したが つて、 選択部が乗員により操作されたという条件が満たされた場合、 外輪と内輪 との回転が抑制される。 これにより、 外輪と内輪との回転が急に制限されること を抑制することができる。
さらに好ましくは、 制限部材は、 ワンウェイクラッチである。
この発明によると、 ワンウェイクラッチにより車輪に駆動力を伝達する自動変 速機において、 ワンウェイクラッチの損傷を抑制することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両を示す制御プロッ ク図である。
図 2は、 ブラネタリーギヤュニットを示すスケルトン図である。
図 3は、 各ギヤ段と、 各ブレーキおよぴ各クラッチの対応を表した作動表を示 す図である。
図 4は、 図 1の E C Uにおいて実行されるプログラムの制御構造を示すフロー チャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しつつ、 本発明の実施の形態について説明する。 以下の説明 では、 同一の部品には同一の符号を付してある。 それらの名称および機能も同一 である。 したがって、 それらについての詳細な説明は繰返さない。
図 1を参照して、 本発明の第 1の実施の形態に係る自動変速機の油圧制御装置 を搭載した車両について説明する。 この車両は、 F F (Front engine Front drive) 車両である。 なお、 本実施の形態に係る自動変速機の制御装置を搭載し た車両は、 F F以外の車両であってもよい。
車両は、 エンジン 1 0 0 0と、 トランスミッション 2 0 0 0と、 トランスミツ シヨン 2 0 0 0の一部を構成するプラネタリーギヤュニット 3 0 0 0と、 トラン スミッション 2 0 0 0の一部を構成する油圧回路 4 0 0 0と、 ディファレンシャ ルギヤ 5 0 0 0と、 ドライブシャフ ト 6 0 0 0と、 前輪 7 0 0 0と、 E C U (Electronic Control Unit) 8 0 0 0とを含む。
エンジン 1 0 0 0は、 インジェクタ (図示せず) 力 ら噴射された燃料と空気と の混合気を、 シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。 燃焼によりシリ ンダ内のピストンが押し下げられて、 クランクシャフトが回転させられる。 なお 内燃機関の代わりに外燃機関を用いても良い。 また、 エンジン 1 0 0 0の代わり に回転電機などを用いてもよい。
トランスミッション 2 0 0 0は、 所望のギヤ段を形成することにより、 クラン クシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。 トランスミッション 2 0 0 0の 出力ギヤは、 ディファレンシャルギヤ 5 0 0 0と嚙合っている。 プラネタリーギ ャュ-ット 3 0 0 0については、 後で詳述する。
Figure imgf000008_0001
0 0 0にはドライブシャフト 6 0 0 0がスプライン 嵌合などによって連結されている。 ドライブシャフト 6 0 0 0を介して、 左右の 前輪 7 0 0 0に動力が伝達される。
E C U 8 0 0 0には、 車速センサ 8 0 0 2と、 シフトレパー 8 0 0 4のポジシ ョンスィツチ 8 0 0 5と、 ァクセノレぺダノレ 8 0 0 6のァクセノレ開度センサ 8 0 0 7と、 ブレーキペダル 8 0 0 8に設けられたストップランプスィツチ 8 0 0 9と 油温センサ 8 0 1 0と、 入力軸回転数センサ 8 0 1 2と、 出力軸回転数センサ 8 0 1 4とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ 8 0 0 2は、 ドライブシャフト 6 0 0 0の回転数から車両の車速を 検出し、 検出結果を表す信号を E C U 8 0 0 0に送信する。 シフトレパー 8 0 0 4の位置は、 ポジションスィツチ 8 0 0 5により検出され、 検出結果を表す信号 が E C U 8 0 0 0に送信される。 シフトレパー 8 0 0 4の位置に対応して、 トラ ンスミッション 2 0 0 0のギヤ段が自動で形成される。 また、 運転者の操作に応 じて、 運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できる ように構成してもよい。
アクセル開度センサ 8 0 0 7は、 アクセルペダル 8 0 0 6の開度を検出し、 検 出結果を表す信号を ECU 8000に送信する。 ストップランプスィツチ 800 9は、 ブレーキペダル 8008のオン/オフ状態を検出し、 検出結果を表す信号 を ECU8000に送信する。 なお、 ストップランプスィッチ 8009の代わり に、 ブレーキペダル 8008のストローク量を検出するストロークセンサを設け てもよい。 油温センサ 8 0 1 0は、 トランスミッション 2 0 0 0の ATF (Automatic Transmission Fluid) の温度を検出し、 検出結果を表す信号を EC U8000に送信する。
入力軸回転数センサ 8012は、 トランスミッション 2000の入力軸回転数 N I Nを検出し、 検出結果を表す信号を ECU 8000に送信する。 出力軸回転 数センサ 8014は、 トランスミッション 2000の出力軸回転数 NOUTを検 出し、 検出結果を表す信号を ECU' 8000に送信する。
ECU8000は、 車速センサ 8002、 ポジションスィッチ 8005および アクセル開度センサ 8007、 ストップランプスィッチ 8009、 油温センサ 8 010、 入力軸回転数センサ 8012、 出力軸回転数センサ 8014などから送 られてきた信号、 ROM (Read Only Memory) に記憶されたマップおょぴプログ ラムに基づいて、 車両が所望の走行状態となるように、 機器類を制御する。 図 2を参照して、 プラネタリーギヤユニット 3000について説明する。 ブラ ネタリーギヤュニット 3000は、 クランクシャフトに連結された入力軸 310 0を有するトルクコンバータ 3200に接続されている。 プラネタリーギヤュ- ット 3000は、 遊星歯車機構の第 1セット 3300と、 遊星歯車機構の第 2セ ット 3400と、 出力ギヤ 3500と、 ギヤケース 3600に固定された B 1ブ レーキ 3610、 B 2ブレーキ 3620および B 3ブレーキ 3630と、 C 1ク ラッチ 3640および C 2クラッチ 3650と、 ワンゥヱイクラッチ F 3660 とを含む。
第 1セット 3300は、 シングルピニオン型の遊星歯車機構である。 第 1セッ ト 3300は、 サンギヤ S (UD) 3310と、 ピ-オンギヤ 3320と、 リン グギヤ R (UD) 3330と、 キャリア C (UD) 3340とを含む。.
サンギヤ S (UD) 3310は、 トルクコンバータ 3200の出力軸 3210 に連結されている。 ピニオンギヤ 3320は、 キャリア C (UD) 3340に回 転自在に支持されている。 ピニオンギヤ 3320は、 サンギヤ S (UD) 331 0およびリングギヤ R (UD) 3330と係合している。
リングギヤ R (UD) 3330は、 B 3ブレーキ 3630によりギヤケース 3 600に固定される。 キャリア C (UD) 3340は、 B 1ブレーキ 3610に よりギヤケース 3600に固定される。
第 2セット 3400は、 ラビニョ型の遊星歯車機構である。 第 2セット 340 0は、 サンギヤ S (D) 3410と、 ショートピニオンギヤ 3420と、 キヤリ ァ C (1) 3422と、 ロングピエオンギヤ 3430と、 キャリア。 (2) 34 32と、 サンギヤ S (S) 3440と、 リングギヤ R (1) (R (2) ) 345 0とを含む。
サンギヤ S (D) 3410は、 キャリア C (UD) 3340に連結されている。 ショートピニオンギヤ 3420は、 キャリア C (1) 3422に回転自在に支持 されている。 ショートピニオンギヤ 3420は、 サンギヤ S (D) 3410およ びロングピニオンギヤ 3430と係合している。 キャリア C (1) 3422は、 出力ギヤ 3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ 3430は、 キャリア C (2) 3432に回転自在に支持 されている。 ロングピニオンギヤ 3430は、 ショートピニオンギヤ 3420、 サンギヤ S (S) 3440およびリングギヤ R (1) (R (2) ) 3450と係 合している。 キャリア C (2) 3432は、 出力ギヤ 3500に連結されている。 サンギヤ S (S) 3440は、 C 1クラッチ 3640により トルクコンバータ
3200の出力軸 3210に連結される。 リングギヤ R (1) (R (2) ) 34 50は、 B 2ブレーキ 3620により、 ギヤケース 3600に固定され、 C2ク ラッチ 3650により トルクコンバータ 3200の出力軸 3210に連結される。 また、 リングギヤ R (1) (R. (2) ) 3450は、 ワンウェイクラッチ F 36 60に連結されており、 1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチ F 3660は、 B 2ブレーキ 3620と並列に設けられる。 すなわち、 ワンウェイクラッチ F 3660のアウターレースはギヤケース 360 0に固定され、 インナーレースはリングギヤ R (1) (R (2) ) 3450に回 転軸を介して連結される。 図 3に、 各変速ギヤ段と、 各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を 表した作動表を示す。 この作動表に示された組合わせで各ブレーキおよぴ各クラ ツチを作動させることにより、 1速〜 6速の前進ギヤ段と、 後進ギヤ段が形成さ れる。
B 2ブレーキ 3620と並列にワンウェイクラッチ F 3660が設けられてい るため、 1速ギヤ段 (1 ST) 形成時のエンジン側からの駆動状態 (加速時) に は B 2ブレーキ 3620を係合させる必要は無い。 本実施の形態において、 ワン ウェイクラッチ F 3660は、 1速ギヤ段の駆動時には、 リングギヤ R (1) (R (2) ) 3450の回転を制限する。 エンジンブレーキを利かせる場合、 ヮ ンウェイクラッチ F 3660は、 リングギヤ R (1) (R (2) ) 3450の回 転を制限しない。
図 4を参照して、 本実施の形態に係る制御装置である ECU8000が実行す るプログラムの制御構造について説明する。
ステップ (以下、 ステップを Sと略す) 100にて、 ECU8000は、 1速 ギヤ段が形成されている力否かを判別する。 ギヤ段は、 ECU8000自体が決 定するため、 1速ギヤ段が形成されているか否かは ECU 8000の内部で判別 される。 1速ギヤ段が形成されている場合 (S 100にて YES) 、 処理は S I 02に移される。 もしそうでないと (S 100にて NO) 、 この処理は終了する。
S 102にて、 ECU8000は、 入力軸回転数センサ 8012から送信され た信号から検出される入力軸回転数 N I Nに基づいて、 出力軸回転数 NOUT (1) を推定する。 S 104にて、 エンジン ECU8000は、 出力軸回転数セ ンサ 8014から送信された信号に基づいて、 出力軸回転数 NOUT (2) を検 出する。
S 106にて、 ECU8000は、 推定された出力軸回転数 NOUT (1) と 検出された出力軸回転数 NOUT (2) との差 (出力軸回転数 NOUT (2) 一 出力軸回転数 NOUT (1) ) 力 しきい値 N (0) よりも大きいか否かを判別 する。 推定された出力軸回転数 NOUT (1) と検出された出力軸回転数 NOU T (2) との差が、 しきい値 N (0) よりも大きい場合 (S 106にて YES) 、 処理は S 108に移される。 もしそうでないと (S 106にて NO) 、 この処理 は終了する。 ,
S I 08にて、 ECU8000は、 B 2ブレーキ 3620を係合状態にする。 具体的には、 B 2ブレーキ 3620の油圧サーポに油圧が供給されるように、 油 圧回路 4000が制御されて、 B 2ブレーキ 3620が係合状態にされる。 その 後、 この処理は終了する。
以上のような構造おょぴフローチャートに基づく、 本実施の形態に係る制御装 置である ECU 8000の動作について説明する。
車両の走行中、 1速ギヤ段が形成されている場合 (S 100にて YES) 、 入 力軸回転数センサ 8012から送信された信号から検出される入力軸回転数 N I Nに基づいて、 出力軸回転数 NOUT (1) を推定される (S 102) 。 また、 出力軸回転数センサ 8014から送信された信号に基づいて、 出力軸回転数 NO UT (2) が検出される (S 104) 。
たとえば、 車両が波状に起伏した路面を走行する場合、 前輪 7000 (駆動 綸) が路面から離れた後、 再び路面に接地するということを繰返す場合がある。 前輪 7000が路面から離れると、 エンジン 1.000からトランスミッション 2 000を介して前輪 7000に伝達された駆動力は路面に伝わらず、 前輪 700 0が空転する。 このとき、 ワンウェイクラッチ F 3660のインナーレース (リ ングギヤ R (1) (R (2) ) 3450) が空転し、 アウターレースとインナー レースとの回転数差が生じる。 その後、 前輪 7000が路面に接地すると、 ワン ウェイクラッチ F 3660のイン "一レース (リングギヤ R (1) (R (2) ) 3450) の回転が再ぴ制限される。 このようなことが繰り返されることにより、 ワンウェイクラッチ F 3660にポッビングが生じ得る。
ポッビングが発生し得る状態、 すなわちワンウェイクラッチ F 3660のイン i "一レース (リングギヤ R (1) (R (2) ) 3450) が空転した状態におい ては、 実際の出力軸回転数 NOUT (2) が高くなる。 したがって、 推定された 出力軸回転数 NOUT (1) と実際に検出された出力軸回転数 NOUT (2) と の差が、 しきい値 N (0) よりも大きい場合 (S 106にて YES) 、 B 2ブレ ーキ 3620の油圧サーボに油圧が供給され、 B 2ブレーキ 3620が係合状態 にされる (S 108) 。 これにより、 リングギヤ R (1) (R (2) ) 3450に連結された回転軸の 回転が抑制され、 ワンウェイクラッチ F3660のインナーレースの回転が抑制 される。 そのため、 ワンウェイクラッチ F 3660のアウターレースとインナー レースとの回転数差が抑制される。 その結果、 ワンウェイクラッチ F 3660の インナーレースが空転したり、 回転が制限されたりすることを繰り返すことを抑 制し、 ポッビングの発生を抑制することができる。
以上のように、 本実施の形態に係る制御装置である ECUによれば、 駆動時に ワンゥヱイクラッチ Fがィンナーレースの回転を制限する 1速ギヤ段において、 入力軸回転数 N I Nから推定される出力軸回転数 NOUT (1) と実際に検出さ れた出力軸回転数 NOUT (2) との差が、 しきい値 N (0) よりも大きい場合、 B 2ブレーキが係合される。 これにより、 ワンウェイクラッチ Fのアウターレー スとインナーレースとの回転数差を抑制することができる。 そのため、 ポッピン グの発生を抑制することができる。 その結果、 ワンウェイクラッチ Fの損傷を抑 制し、 耐久性を向上させることができる。 また、 低容量のワンウェイクラッチ F でも必要とされる耐久性を満たすことができ、 最終的には燃費を向上することが できる。
なお、 本実施の形態においては、 B 2ブレーキ 3620を係合することにより、 ワンウェイクラッチ F 3660にィンナーレースとアウターレースとの回転数差 を抑制していたが、 ブレーキの他、 クラッチによりインナーレースとアウターレ ースとの回転数差を抑制するようにしてもよい。
また、 1速ギヤ段形成時において、 係合状態になり得る (インナーレ一スとァ ウタ一レースとの回転を制限し得る) ワンウェイクラッチ F 3660の他、 他の ギヤ段形成時において係合状態になり得るワンウェイクラツチのィンナーレース とアウターレースとの回転数差を抑制するようにしてもよい。
さらに、 トランスミッション 2000の入力軸回転数 N I Nから推定される出 力軸回転数 NOUT (1) と出力軸回転数 NOUT (2) との差が、 しきいィ直 N (0) よりも大きい場合に B 2ブレーキ 3620を係合していたが、 しきい値 N (0) よりも大きくなつた回数が予め定められた回数よりも多い場合に、 B 2ブ レーキ 3620を係合するようにしてもよレ、。 さらに、 出力軸回転数 N O U Tや車輪7 0 0 0の回転数の変化率が予め定めら れた変化率よりも大きくなつたり、 予め定められた時間内に予め定められた回数 以上増減したりした場合に、 B 2ブレーキ 3 6 2 0を係合するようにしてもよい。 さらに、 乗員がシフトレバー 8 0 0 4を 「Pポジション」 から移動させた場合 など、 エンジン 1 0 0 0からトランスミッション 2 0 0 0へ駆動力が急に伝達し 得る状態において、 B 2ブレーキ 3 6 2 0を係合するようにしてもよい。
さちに、 車両に搭載された Gセンサにより検出された上下振動 (上下方向の加 速度) が予め定められた値よりも大きい場合や上下振動の周波数が予め定められ た値よりも高い場合に、 B 2ブレーキ F 3 6 2 0を係合するようにしてもよい。 さらに、 ナビゲーシヨン装置などから得た路面情報に基づいて、 B 2ブレーキ 3 6 2 0を係合するようにしてもよい。
さらに、 1速ギヤ段形成時に B 2ブレーキ 3 6 2 0を係合状態にした位置や道 路を記憶しておき、 再び同じ位置や道路を走行する際に B 2ブレーキ 3 6 2 0を 係合状態にするようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、 すべての点で例示であって制限的なものではな いと考えられるべきである。 本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲 によって示され、 請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含ま れることが意図される。

Claims

請求の範囲
1. 外輪と内輪との回転について、 一方向について許容し、 逆方向について制 限する制限部材 (3660) により車輪 (7000) に駆動力を伝達する自動変 速機の制御装置であって、
前記外輪おょぴ前記内輪に連結され、 前記外輪と前記内輪との回転数差を抑制 する抑制部 (3620) と、
前記制限部材 (3660) の状態を検出する検出部 (8000) と、 前記制限部材 (3660) の状態に関する予め定められた条件が満たされた場 合、 前記外輪と前記内輪との回転数差を抑制するように、 前記抑制部 (362 0) を制御する制御部 (8000) とを含む、 自動変速機の制御装置。
2. 前記外輪は前記自動変速機 (2000) の筐体 (3600) に固定され、 前記内輪は前記自動変速機 (2000) の回転軸に連結され、
前記抑制部 (3620) は、 前記筐体 (3600) および前記回転軸を介して 前記制限部材 (3660) に連結するように前記筐体 (3600) と前記回転軸 との間に設けられた、 油圧により作動する摩擦係合要素であって、
前記制御部 (8000) は、 前記摩擦係合要素が係合状態になるように、 前記 摩擦係合要素を制御する、 請求項 1に記載の自動変速機の制御装置。
3. 前記制限部材 (36.60) の状態は、 前記外輪と前記内輪との回転状態で ある、 請求項 1に記載の自動変速機の制御装置。
4. 前記制御装置は、 前記自動変速機の出力軸の回転数を検出する回転数検出 部 ( 8014 ) をさらに含み、
前記検出部 (8000) は、 前記出力軸の回転数の変化率に基づいて、 前記外 輪と前記内輪との回転状態を検出し、
前記条件は、 前記出力軸の回転数の変化率が、 予め定められた変化率よりも大 きいという条件である、 請求項 3に記載の自動変速機の制御装置。
5. 前記制御装置は、 .
前記自動変速機 (2000) の出力軸の回転数を推定する推定部 (8000) と、
前記自動変速機 (2000) の出力軸の回転数を検出する回転数検出部 (80 14) とをさらに含み、
前記検出部 (8000) は、 前記推定された回転数と前記検出された回転数と の差に基づいて、 前記外輪と前記内輪との回転状態を検出し、
前記条件は、 回転数の差が予め定められた値よりも大きいという条件である、 請求項 3に記載の自動変速機の制御装置。
6. 前記制御装置は、 乗員の操作により前記自動変速機 (2000) の制御モ 一ドを選択する選択部 (8004) をさらに含み、
前記検出部 (8000) は、 前記選択部 (8004) の操作状態に基づいて、 前記外輪と前記内輪との回転状態を検出し、
前記条件は、 前記選択部 (8004) が前記乗員により操作されたという条件 である、 請求項 3に記載の自動変速機の制御装置。
7. 前記制限部材 (3660) は、 ワンウェイクラッチである、 請求項 1に記 載の自動変速機の制御装置。
8. 外輪と内輪との回転について、 一方向について許容し、 逆方向について制 限する制限部材 (3660) により車輪 (7000) に駆動力を伝達する自動変 速機の制御装置であって、
前記外輪および前記内輪に連結され、 前記外輪と前記内輪との回転数差を抑制 するための抑制手段 (3620) と、
前記制限部材 (3660) の状態を検出するための検出手段 (8000) と、 前記制限部材 (3660) の状態に関する予め定められた条件が満たされた場 合、 前記外輪と前記内輪との回転数差を抑制するように、 前記抑制手段 (362 0) を制御するための制御手段 (8000) とを含む、 自動変速機の制御装置,
9. 前記外輪は前記自動変速機 (2000) の筐体 (3600) に固定され、 前記内輪は前記自動変速機 (2000) の回転軸に連結され、
前記抑制手段 (3620) は、 前記筐体 (3600) および前記回転軸を介し て前記制限部材 (3660) に連結するように前記筐体 (3600) と前記回転 軸との間に設けられた、 油圧により作動する摩擦係合要素であって、
前記制御手段 (8000) は、 前記摩擦係合要素が係合状態になるように、 前 記摩擦係合要素を制御するための手段を含む、 請求項 8に記載の自動変速機の制 御装置。
10. 前記制限部材 (3660) の状態は、 前記外輪と前記内輪との回転状態 である、 請求項 8に記載の自動変速機の制御装置。
1 1. 前記制御装置は、 前記自動変速機の出力軸の回転数を検出するための手 段 (8014) をさらに含み、
前記検出手段 (8000) は、 前記出力軸の回転数の変化率に基づいて、 前記 外輪と前記内輪との回転状態を検出するための手段を含み、
前記条件は、 前記出力軸の回転数の変化率が、 予め定められた変化率よりも大 きいという条件である、 請求項 10に記載の自動変速機の制御装置。
12. 前記制御装置は、
前記自動変速機 (2000) の出力軸の回転数を推定するための手段 (800 0) と、
前記自動変速機 (2000) の出力軸の回転数を検出するための手段 (801 4) とをさらに含み、
前記検出手段 (8000) は、 前記推定された回転数と前記検出された回転数 との差に基づいて、 前記外輪と前記内輪との回転状態を検出するための手段を含 み、 前記条件は、 回転数の差が予め定められた値よりも大きいという条件である、 請求項 10に記載の自動変速機の制御装置。
13. 前記制御装置は、 乗員の操作により前記自動変速機 (2000) の制御 モードを選択するための選択手段 (8004) をさらに含み、
前記検出手段 (8000) は、 前記選択手段 (8004) の操作状態に基づい て、 前記外輪と前記内輪との回転状態を検出するための手段を含み、
前記条件は、 前記選択手段 (8004) が前記乗員により操作されたという条 件である、 請求項 10に記載の自動変速機の制御装置。
14. 前記制限部材 (3660) は、 ワンウェイクラッチである、 請求項 8に 記載の自動変速機の制御装置。
1 5. アウターレースとインナーレースとの回転について、 一方向について許 容し、 逆方向について制限するワンウェイクラッチ (3660) により車輪 (7
000) に駆動力を伝達する自動変速機の制御装置であって、
前記制御装置は、
前記ァウタ一レースおよび前記ィンナーレースに連結され、 前記ァウタ一レー スと前記インナーレースとの回転数差を抑制するブレーキ (3620) と、 ECU (8000) とを含み、
前記 ECU (8000) が、 前記ワンウェイクラッチ (3660) の状態を検 出し、 前記ワンウェイクラッチ (3660) の状態に関する予め定められた条件 が満たされた場合、 前記ァウタ一レースと前記ィンナーレースとの回転数差を抑 制するように、 前記ブレーキ (3620) を制御する、 自動変速機の制御装置。
PCT/JP2006/308263 2005-04-14 2006-04-13 自動変速機の制御装置 WO2006112494A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800125547A CN101160482B (zh) 2005-04-14 2006-04-13 用于自动变速器的控制设备
EP06732121A EP1878949B1 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Control device for automatic transmission
US11/910,583 US8010268B2 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Control apparatus for automatic transmission
US13/158,092 US20110238275A1 (en) 2005-04-14 2011-06-10 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-116725 2005-04-14
JP2005116725A JP4810865B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 自動変速機の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/158,092 Division US20110238275A1 (en) 2005-04-14 2011-06-10 Control apparatus for automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112494A1 true WO2006112494A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37115203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308263 WO2006112494A1 (ja) 2005-04-14 2006-04-13 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8010268B2 (ja)
EP (1) EP1878949B1 (ja)
JP (1) JP4810865B2 (ja)
KR (1) KR100906591B1 (ja)
CN (1) CN101160482B (ja)
WO (1) WO2006112494A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349416B2 (ja) 2006-12-25 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8478498B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Engine power management for a selectable one-way clutch or mechanical diode in automatic transmissions
US8494738B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Control of selectable one-way clutch in a transmission
CN101846179B (zh) * 2009-03-27 2013-05-22 通用汽车环球科技运作公司 用于自动变速器的适应性换档学习控制
JP5252317B2 (ja) * 2010-05-19 2013-07-31 株式会社デンソー 車両の制御装置
DE102010063029A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges
DE102011076767A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Adaption von Schaltungen
CN103717945B (zh) * 2011-07-29 2016-06-08 艾里逊变速箱公司 油液位测量系统和方法
JP6118511B2 (ja) * 2012-06-27 2017-04-19 本田技研工業株式会社 同期係合装置の制御装置
US9631723B2 (en) * 2015-01-26 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method to control rolling engagements
JP6296066B2 (ja) * 2016-01-08 2018-03-20 マツダ株式会社 自動変速機のレンジ判定装置
JP6809417B2 (ja) * 2017-09-05 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6843095B2 (ja) * 2018-07-04 2021-03-17 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US10851882B2 (en) 2018-10-19 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Damper configurations for a hybrid vehicle powertrain having a motor coupled between an engine and a transmission with a one-way clutch coupling the engine to the transmission
US20230120007A1 (en) * 2020-03-13 2023-04-20 Pabban Development, Inc. Personal protection system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129454A (ja) 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機におけるワンウェイクラッチ潤滑装置
JP2001116125A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の制御装置
JP2002213588A (ja) * 2000-12-30 2002-07-31 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP2005090645A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167529A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Aisin Seiki Co Ltd Control system for torque convertor equipped with direct connection clutch
US4487303A (en) * 1982-12-27 1984-12-11 Ford Motor Company Automatic transmission start-up clutch control system
US4680959A (en) * 1986-04-23 1987-07-21 General Motors Corporation Emulation system for a motor vehicle drivetrain
US5161432A (en) * 1990-02-15 1992-11-10 Jatco Corporation Engine brake control system for automatic power transmission with variable response characteristics in shifting operational mode into engine braking range
JP2623964B2 (ja) * 1990-11-21 1997-06-25 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE59106771D1 (de) * 1991-05-17 1995-11-30 Siemens Ag Kraftfahrzeug-Getriebe mit einem Steuergerät.
JP3365105B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-08 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH08246913A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
JP3194379B2 (ja) * 1999-04-30 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 原動機および自動変速機の協調制御装置
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP4089571B2 (ja) * 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4604951B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129454A (ja) 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機におけるワンウェイクラッチ潤滑装置
JP2001116125A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の制御装置
JP2002213588A (ja) * 2000-12-30 2002-07-31 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP2005090645A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1878949A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878949A1 (en) 2008-01-16
US20110238275A1 (en) 2011-09-29
US8010268B2 (en) 2011-08-30
KR100906591B1 (ko) 2009-07-09
US20080215218A1 (en) 2008-09-04
CN101160482B (zh) 2011-04-13
CN101160482A (zh) 2008-04-09
JP2006292136A (ja) 2006-10-26
EP1878949B1 (en) 2012-11-14
JP4810865B2 (ja) 2011-11-09
KR20070119754A (ko) 2007-12-20
EP1878949A4 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112494A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4760065B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP1939502B1 (en) Powertrain control apparatus and method, and program for implementing the control method and a computer readable storage medium that stores such a program
US6556910B2 (en) Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP4867240B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4807697B2 (ja) 車両の制御装置
KR101636425B1 (ko) 차량의 제어 장치
US20080020896A1 (en) Control apparatus for vehicular automatic transmission and method of controlling vehicular automatic transmission
JP2013204625A (ja) 車両の制御装置
CN101144534B (zh) 自动变速器的变速控制装置和方法
KR100897216B1 (ko) 자동 변속기용 제어장치
JP4085916B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機の油圧特性値設定方法
JP4701820B2 (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
JP4830718B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001329880A (ja) 車両駆動装置
JP2004036802A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2022021092A (ja) 車両
JP2007162584A (ja) 車両の制御装置
JP2011002101A (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP2003148607A (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JPH11303985A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH05141284A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2010138937A (ja) 車両の制御装置
JPH08178040A (ja) 油圧作動式変速機の変速特性良否判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680012554.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910583

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006732121

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077026337

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006732121

Country of ref document: EP