JP2006292136A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292136A
JP2006292136A JP2005116725A JP2005116725A JP2006292136A JP 2006292136 A JP2006292136 A JP 2006292136A JP 2005116725 A JP2005116725 A JP 2005116725A JP 2005116725 A JP2005116725 A JP 2005116725A JP 2006292136 A JP2006292136 A JP 2006292136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
rotational speed
control device
state
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810865B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Watanabe
和之 渡辺
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Yasutsugu Oshima
康嗣 大島
Masaru Morise
勝 森瀬
Hirobumi Onishi
博文 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005116725A priority Critical patent/JP4810865B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2006800125547A priority patent/CN101160482B/zh
Priority to EP06732121A priority patent/EP1878949B1/en
Priority to KR1020077026337A priority patent/KR100906591B1/ko
Priority to PCT/JP2006/308263 priority patent/WO2006112494A1/ja
Priority to US11/910,583 priority patent/US8010268B2/en
Publication of JP2006292136A publication Critical patent/JP2006292136A/ja
Priority to US13/158,092 priority patent/US20110238275A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4810865B2 publication Critical patent/JP4810865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 ワンウェイクラッチの損傷を抑制する。
【解決手段】 ECUは、1速ギヤ段が形成されている場合(S100にてYES)において、入力軸回転数NINから推定される出力軸回転数NOUT(1)と検出された出力軸回転数NOUT(2)との差が、しきい値N(0)よりも大きい場合(S106にてYES)、B2ブレーキを係合状態にするステップ(S108)を含む、プログラムを実行する。B2ブレーキが係合状態になると、ワンウェイクラッチのインナーレースとアウターレースとの相対的な回転が制限される。
【選択図】 図4

Description

本発明は自動変速機の制御装置に関し、特にワンウェイクラッチにより駆動力を車輪に伝達する自動変速機の制御装置に関する。
従来より、自動変速機にはワンウェイクラッチが用いられている。特開平2−129454号公報(特許文献1)は、ワンウェイクラッチを強制潤滑することができるワンウェイクラッチの潤滑装置を開示する。このワンウェイクラッチの潤滑装置は、ケースの内周面から内側に延びるケース支持壁と、ケース支持壁に隣接して配置されたワンウェイクラッチと、ワンウェイクラッチのインナーレースの内周面及びケース支持壁の内周面に共通に嵌合されると共に内周側にて回転部材を回転自在に支持する筒状部材とを含む自動変速機におけるワンウェイクラッチを潤滑する。筒状部材の外周面にスプラインを形成してケース支持壁の内周面との間に第1のスプライン結合部が構成されると共に、インナーレースの内周面との間に第2のスプライン結合部が構成される。ケース支持壁に、第1のスプライン結合部に開口する潤滑油供給孔が形成される。インナーレースに、インナーレースを径方向に貫通して第2のスプライン結合部に開口する油孔が形成される。第1のスプライン結合部における開口の外側、第2のスプライン結合部における開口の外側、ケース支持壁とインナーレース側面との間にそれぞれ密封部が設けられ、潤滑油供給孔から第1のスプライン結合部、第2のスプライン結合部、そして油孔を経由してワンウェイクラッチの摺動部に至る潤滑油路が構成される。
この公報に記載のワンウェイクラッチの潤滑装置によると、潤滑油供給孔からの潤滑油は、ケース支持壁の内周面と筒状部材の外周面との間の第1のスプライン、ワンウェイクラッチのインナーレースの内周面と筒状部材の外周面との間の第2のスプライン、インナーレースを径方向に貫通する油孔を介して、ワンウェイクラッチの摺動部に供給される。即ち、潤滑油供給孔、第1のスプライン、第2のスプライン、油孔によって、ワンウェイクラッチを潤滑するための潤滑油路が形成される。更にこのとき、潤滑油路は、密封部によって密封されており、潤滑油路の途中で潤滑油が漏洩することはない。したがって、潤滑油供給孔から供給された潤滑油は、遠心力等に依存することなく強制的にワンウェイクラッチの摺動部に供給される。これにより、ワンウェイクラッチを充分な量の潤滑油にて常に確実に潤滑して、ワンウェイクラッチの耐久性及び信頼性を大幅に向上することができる。
特開平2−129454号公報
自動変速機において用いられているワンウェイクラッチには、1速ギヤ段の駆動時(車両の駆動力による走行時)においてアウターレースとインナーレースとの回転を制限し(係合状態になり)、そうでない場合(たとえばコースト時など、車両の駆動力によらない走行時)において回転を許容する(非係合状態になる)ように構成されているものがある。1速ギヤ段時のエンジンブレーキによるドライバビリィティの悪化を抑制するためである。ところで、車両がたとえば波状に起伏した路面を走行する場合、車両が上下に振動することにより、車輪が路面から離れたり接地したりすることを繰り返し得る。このような場合、ワンウェイクラッチがアウターレースとインナーレースとの回転を許容したり制限したりすることを繰返す。これにより、ポッピング(ワンウェイクラッチを構成するスプラグ、コマ、ころ等が大きく振動して暴れること)が発生し、ワンウェイクラッチが損傷し得る。また、ワンウェイクラッチがアウターレースとインナーレースとの回転を許容する状態から制限する状態に急に移行した場合にも、ワンウェイクラッチが損傷し得る。しかしながら、特開平2−129454号公報に記載のワンウェイクラッチの潤滑装置は、このような場合におけるワンウェイクラッチの損傷を抑制するものではない。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ワンウェイクラッチの損傷を抑制することができる自動変速機の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る自動変速機の制御装置は、外輪と内輪との回転について、一方向について許容し、逆方向について制限する制限部材により車輪に駆動力を伝達する自動変速機を制御する。この制御装置は、外輪および内輪に連結され、外輪と内輪との回転数差を抑制するための抑制手段と、制限部材の状態を検出するための検出手段と、制限部材の状態に関する予め定められた条件が満たされた場合、外輪と内輪との回転数差を抑制するように、抑制手段を制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、制限部材(たとえばワンウェイクラッチ)により車輪に駆動力が伝達される。この制限部材の状態(たとえば外輪と内輪との回転状態)が検出される。外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすることが繰り返されると、ポッピングが発生し、ワンウェイクラッチが損傷するおそれがある。また、外輪と内輪との回転が許容された状態から制限された状態に急に移行すると、ワンウェイクラッチが損傷するおそれがある。したがって、外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすることが繰り返し得るような状態や、外輪と内輪との回転が許容された状態から制限された状態に急に移行し得る状態であると判断できような条件が満たされた場合、外輪と内輪との回転を抑制するように、抑制手段が制御される。これにより、ポッピングの発生や、外輪と内輪との回転が急に制限されることを抑制することができる。そのため、ワンウェイクラッチの損傷を抑制することができる自動変速機の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、外輪は自動変速機の筐体に固定される。内輪は自動変速機の回転軸に連結される。抑制手段は、筐体および回転軸を介して制限部材に連結するように筐体と回転軸との間に設けられた、油圧により作動する摩擦係合要素である。制御手段は、摩擦係合要素が係合状態になるように、摩擦係合要素を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすることが繰り返し得るような状態や、外輪と内輪との回転が許容された状態から制限された状態に急に移行し得る状態であると判断できような条件が満たされた場合、摩擦係合要素が係合状態にされる。これにより、ポッピングの発生や、外輪と内輪との回転が急に制限されることを抑制することができる。
第3の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、制限部材の状態は、外輪と内輪との回転状態である。
第3の発明によると、外輪と内輪との回転状態が検出される。これにより、制限部材の状態を的確に把握することができる。
第4の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第3の発明の構成に加え、制御装置は、自動変速機の出力軸の回転数を検出するための手段をさらに含む。検出手段は、出力軸の回転数の変化率に基づいて、外輪と内輪との回転状態を検出するための手段を含む。条件は、出力軸の回転数の変化率が、予め定められた変化率よりも大きいという条件である。
第4の発明によると、自動変速機の出力軸の回転数が検出される。出力軸の回転数の変化率が大きい場合、車輪が路面から離れたり接地したりすることを繰り返したため、車輪を介して自動変速機にかかる負荷が短い周期で増減しているといえる。この場合、外輪と内輪との回転が許容されたり制限されたりすることが繰り返し得る。そのため、出力軸の回転数の変化率が大きいという条件が満たされた場合、外輪と内輪との回転が抑制される。これにより、ポッピングの発生を抑制することができる。
第5の発明に係る自動変速機の制御装置は、第3の発明の構成に加え、自動変速機の出力軸の回転数を推定するための手段と、自動変速機の出力軸の回転数を検出するための手段とをさらに含む。検出手段は、推定された回転数と検出された回転数との差に基づいて、外輪と内輪との回転状態を検出するための手段を含む。条件は、回転数の差が予め定められた値よりも大きいという条件である。
第5の発明によると、自動変速機の出力軸の回転数が推定される。たとえば、入力軸回転数をギヤ比で除算することにより、出力軸の回転数が推定される。また、出力軸の回転数が検出される。推定された回転数と検出された回転数との差が大きい場合、外輪と内輪との回転が許容されている状態であるといえる。この後、外輪と内輪との回転が再び制限されると、制限部材にポッピングが発生し得る。そのため、回転数の差が予め定められた値よりも大きいという条件が満たされた場合、外輪と内輪との回転が抑制される。これにより、ポッピングの発生を抑制することができる。
第6の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第3の発明の構成に加え、制御装置は、乗員の操作により自動変速機の制御モードを選択するための選択手段をさらに含む。検出手段は、選択手段の操作状態に基づいて、外輪と内輪との回転状態を検出するための手段を含む。条件は、選択手段が乗員により操作されたという条件である。
第6の発明によると、選択手段(たとえばシフトレバー)を乗員が操作することにより、自動変速機の制御モード(たとえば変速レンジ)が選択される。シフトレバーが「Pポジション」から「Dポジション」まで操作されると、動力源の駆動力が自動変速機を介して車輪に伝達される。このとき、動力源の駆動力が自動変速機に入力されることにより、外輪と内輪との回転が急に制限され得る。したがって、選択手段が乗員により操作されたという条件が満たされた場合、外輪と内輪との回転が抑制される。これにより、外輪と内輪との回転が急に制限されることを抑制することができる。
第7の発明に係る自動変速機の制御装置にいては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加え、制限部材は、ワンウェイクラッチである。
第7の発明によると、ワンウェイクラッチにより車輪に駆動力を伝達する自動変速機において、ワンウェイクラッチの損傷を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る自動変速機の油圧制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置を搭載した車両は、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、トランスミッション2000と、トランスミッション2000の一部を構成するプラネタリーギヤユニット3000と、トランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。なお、内燃機関の代わりに外燃機関を用いても良い。また、エンジン1000の代わりに回転電機などを用いてもよい。
トランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。トランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。プラネタリーギヤユニット3000については、後で詳述する。
ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結されている。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8005と、アクセルペダル8006のアクセル開度センサ8007と、ブレーキペダル8008に設けられたストップランプスイッチ8009と、油温センサ8010と、入力軸回転数センサ8012と、出力軸回転数センサ8014とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の車速を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8005により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、トランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8007は、アクセルペダル8006の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ストップランプスイッチ8009は、ブレーキペダル8008のオン/オフ状態を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。なお、ストップランプスイッチ8009の代わりに、ブレーキペダル8008のストローク量を検出するストロークセンサを設けてもよい。油温センサ8010は、トランスミッション2000のATF(Automatic Transmission Fluid)の温度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
入力軸回転数センサ8012は、トランスミッション2000の入力軸回転数NINを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8014は、トランスミッション2000の出力軸回転数NOUTを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8005およびアクセル開度センサ8007、ストップランプスイッチ8009、油温センサ8010、入力軸回転数センサ8012、出力軸回転数センサ8014などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
図2を参照して、プラネタリーギヤユニット3000について説明する。プラネタリーギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリーギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と係合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と係合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と係合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。「○」は係合を表している。「×」は解放を表している。「◎」はエンジンブレーキ時のみの係合を表している。「△」は駆動時のみの係合を表している。この作動表に示された組合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
B2ブレーキ3620と並列にワンウェイクラッチF3660が設けられているため、作動表に「◎」で示されているように、1速ギヤ段(1ST)形成時のエンジン側からの駆動状態(加速時)にはB2ブレーキ3620を係合させる必要は無い。本実施の形態において、ワンウェイクラッチF3660は、1速ギヤ段の駆動時には、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を制限する。エンジンブレーキを利かせる場合、ワンウェイクラッチF3660は、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を制限しない。
図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、1速ギヤ段が形成されているか否かを判別する。ギヤ段は、ECU8000自体が決定するため、1速ギヤ段が形成されているか否かはECU8000の内部で判別される。1速ギヤ段が形成されている場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、ECU8000は、入力軸回転数センサ8012から送信された信号から検出される入力軸回転数NINに基づいて、出力軸回転数NOUT(1)を推定する。S104にて、エンジンECU8000は、出力軸回転数センサ8014から送信された信号に基づいて、出力軸回転数NOUT(2)を検出する。
S106にて、ECU8000は、推定された出力軸回転数NOUT(1)と検出された出力軸回転数NOUT(2)との差(出力軸回転数NOUT(2)−出力軸回転数NOUT(1))が、しきい値N(0)よりも大きいか否かを判別する。推定された出力軸回転数NOUT(1)と検出された出力軸回転数NOUT(2)との差が、しきい値N(0)よりも大きい場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、この処理は終了する。
S108にて、ECU8000は、B2ブレーキ3620を係合状態にする。具体的には、B2ブレーキ3620の油圧サーボに油圧が供給されるように、油圧回路4000が制御されて、B2ブレーキ3620が係合状態にされる。その後、この処理は終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000の動作について説明する。
車両の走行中、1速ギヤ段が形成されている場合(S100にてYES)、入力軸回転数センサ8012から送信された信号から検出される入力軸回転数NINに基づいて、出力軸回転数NOUT(1)を推定される(S102)。また、出力軸回転数センサ8014から送信された信号に基づいて、出力軸回転数NOUT(2)が検出される(S104)。
たとえば、車両が波状に起伏した路面を走行する場合、前輪7000(駆動綸)が路面から離れた後、再び路面に接地するということを繰返す場合がある。前輪7000が路面から離れると、エンジン1000からトランスミッション2000を介して前輪7000に伝達された駆動力は路面に伝わらず、前輪7000が空転する。このとき、ワンウェイクラッチF3660のインナーレース(リングギヤR(1)(R(2))3450)が空転し、アウターレースとインナーレースとの回転数差が生じる。その後、前輪7000が路面に接地すると、ワンウェイクラッチF3660のインナーレース(リングギヤR(1)(R(2))3450)の回転が再び制限される。このようなことが繰り返されることにより、ワンウェイクラッチF3660にポッピングが生じ得る。
ポッピングが発生し得る状態、すなわちワンウェイクラッチF3660のインナーレース(リングギヤR(1)(R(2))3450)が空転した状態においては、実際の出力軸回転数NOUT(2)が高くなる。したがって、推定された出力軸回転数NOUT(1)と実際に検出された出力軸回転数NOUT(2)との差が、しきい値N(0)よりも大きい場合(S106にてYES)、B2ブレーキ3620の油圧サーボに油圧が供給され、B2ブレーキ3620が係合状態にされる(S108)。
これにより、リングギヤR(1)(R(2))3450に連結された回転軸の回転が抑制され、ワンウェイクラッチF3660のインナーレースの回転が抑制される。そのため、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースとインナーレースとの回転数差が抑制される。その結果、ワンウェイクラッチF3660のインナーレースが空転したり、回転が制限されたりすることを繰り返すことを抑制し、ポッピングの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置であるECUによれば、駆動時にワンウェイクラッチFがインナーレースの回転を制限する1速ギヤ段において、入力軸回転数NINから推定される出力軸回転数NOUT(1)と実際に検出された出力軸回転数NOUT(2)との差が、しきい値N(0)よりも大きい場合、B2ブレーキが係合される。これにより、ワンウェイクラッチFのアウターレースとインナーレースとの回転数差を抑制することができる。そのため、ポッピングの発生を抑制することができる。その結果、ワンウェイクラッチFの損傷を抑制し、耐久性を向上させることができる。また、低容量のワンウェイクラッチFでも必要とされる耐久性を満たすことができ、最終的には燃費を向上することができる。
なお、本実施の形態においては、B2ブレーキ3620を係合することにより、ワンウェイクラッチF3660にインナーレースとアウターレースとの回転数差を抑制していたが、ブレーキの他、クラッチによりインナーレースとアウターレースとの回転数差を抑制するようにしてもよい。
また、1速ギヤ段形成時において、係合状態になり得る(インナーレースとアウターレースとの回転を制限し得る)ワンウェイクラッチF3660の他、他のギヤ段形成時において係合状態になり得るワンウェイクラッチのインナーレースとアウターレースとの回転数差を抑制するようにしてもよい。
さらに、トランスミッション2000の入力軸回転数NINから推定される出力軸回転数NOUT(1)と出力軸回転数NOUT(2)との差が、しきい値N(0)よりも大きい場合にB2ブレーキ3620を係合していたが、しきい値N(0)よりも大きくなった回数が予め定められた回数よりも多い場合に、B2ブレーキ3620を係合するようにしてもよい。
さらに、出力軸回転数NOUTや車輪7000の回転数の変化率が予め定められた変化率よりも大きくなったり、予め定められた時間内に予め定められた回数以上増減したりした場合に、B2ブレーキ3620を係合するようにしてもよい。
さらに、乗員がシフトレバー8004を「Pポジション」から移動させた場合など、エンジン1000からトランスミッション2000へ駆動力が急に伝達し得る状態において、B2ブレーキ3620を係合するようにしてもよい。
さらに、車両に搭載されたGセンサにより検出された上下振動(上下方向の加速度)が予め定められた値よりも大きい場合や上下振動の周波数が予め定められた値よりも高い場合に、B2ブレーキF3620を係合するようにしてもよい。
さらに、ナビゲーション装置などから得た路面情報に基づいて、B2ブレーキ3620を係合するようにしてもよい。
さらに、1速ギヤ段形成時にB2ブレーキ3620を係合状態にした位置や道路を記憶しておき、再び同じ位置や道路を走行する際にB2ブレーキ3620を係合状態にするようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両を示す制御ブロック図である。 プラネタリギヤユニットを示すスケルトン図である。 各ギヤ段と、各ブレーキおよび各クラッチの対応を表した作動表を示す図である。 図1のECUにおいて実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
2000 トランスミッション、3620 B2ブレーキ、3660 ワンウェイクラッチF、8000 ECU、8004 シフトレバー、8005 ポジションスイッチ、8012 入力軸回転数センサ、8014 出力軸回転数センサ。

Claims (7)

  1. 外輪と内輪との回転について、一方向について許容し、逆方向について制限する制限部材により車輪に駆動力を伝達する自動変速機の制御装置であって、
    前記外輪および前記内輪に連結され、前記外輪と前記内輪との回転数差を抑制するための抑制手段と、
    前記制限部材の状態を検出するための検出手段と、
    前記制限部材の状態に関する予め定められた条件が満たされた場合、前記外輪と前記内輪との回転数差を抑制するように、前記抑制手段を制御するための制御手段とを含む、自動変速機の制御装置。
  2. 前記外輪は前記自動変速機の筐体に固定され、
    前記内輪は前記自動変速機の回転軸に連結され、
    前記抑制手段は、前記筐体および前記回転軸を介して前記制限部材に連結するように前記筐体と前記回転軸との間に設けられた、油圧により作動する摩擦係合要素であって、
    前記制御手段は、前記摩擦係合要素が係合状態になるように、前記摩擦係合要素を制御するための手段を含む、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記制限部材の状態は、前記外輪と前記内輪との回転状態である、請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記自動変速機の出力軸の回転数を検出するための手段をさらに含み、
    前記検出手段は、前記出力軸の回転数の変化率に基づいて、前記外輪と前記内輪との回転状態を検出するための手段を含み、
    前記条件は、前記出力軸の回転数の変化率が、予め定められた変化率よりも大きいという条件である、請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記自動変速機の出力軸の回転数を推定するための手段と、
    前記自動変速機の出力軸の回転数を検出するための手段とをさらに含み、
    前記検出手段は、前記推定された回転数と前記検出された回転数との差に基づいて、前記外輪と前記内輪との回転状態を検出するための手段を含み、
    前記条件は、回転数の差が予め定められた値よりも大きいという条件である、請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記制御装置は、乗員の操作により前記自動変速機の制御モードを選択するための選択手段をさらに含み、
    前記検出手段は、前記選択手段の操作状態に基づいて、前記外輪と前記内輪との回転状態を検出するための手段を含み、
    前記条件は、前記選択手段が前記乗員により操作されたという条件である、請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
  7. 前記制限部材は、ワンウェイクラッチである、請求項1〜6のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
JP2005116725A 2005-04-14 2005-04-14 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4810865B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116725A JP4810865B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 自動変速機の制御装置
EP06732121A EP1878949B1 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Control device for automatic transmission
KR1020077026337A KR100906591B1 (ko) 2005-04-14 2006-04-13 자동변속기용 제어장치
PCT/JP2006/308263 WO2006112494A1 (ja) 2005-04-14 2006-04-13 自動変速機の制御装置
CN2006800125547A CN101160482B (zh) 2005-04-14 2006-04-13 用于自动变速器的控制设备
US11/910,583 US8010268B2 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Control apparatus for automatic transmission
US13/158,092 US20110238275A1 (en) 2005-04-14 2011-06-10 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116725A JP4810865B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292136A true JP2006292136A (ja) 2006-10-26
JP4810865B2 JP4810865B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37115203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116725A Expired - Fee Related JP4810865B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8010268B2 (ja)
EP (1) EP1878949B1 (ja)
JP (1) JP4810865B2 (ja)
KR (1) KR100906591B1 (ja)
CN (1) CN101160482B (ja)
WO (1) WO2006112494A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241909A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Denso Corp 車両の制御装置
US8296026B2 (en) 2006-12-25 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powertrain control apparatus and method, and program for implementing the control method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478498B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Engine power management for a selectable one-way clutch or mechanical diode in automatic transmissions
US8494738B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Control of selectable one-way clutch in a transmission
CN101846179B (zh) * 2009-03-27 2013-05-22 通用汽车环球科技运作公司 用于自动变速器的适应性换档学习控制
DE102010063029A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges
DE102011076767A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Adaption von Schaltungen
CA2841979C (en) * 2011-07-29 2016-06-21 Allison Transmission Inc. Oil level measurement system and method
JP6118511B2 (ja) * 2012-06-27 2017-04-19 本田技研工業株式会社 同期係合装置の制御装置
US9631723B2 (en) * 2015-01-26 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method to control rolling engagements
JP6296066B2 (ja) * 2016-01-08 2018-03-20 マツダ株式会社 自動変速機のレンジ判定装置
JP6809417B2 (ja) * 2017-09-05 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6843095B2 (ja) * 2018-07-04 2021-03-17 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US10851882B2 (en) 2018-10-19 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Damper configurations for a hybrid vehicle powertrain having a motor coupled between an engine and a transmission with a one-way clutch coupling the engine to the transmission

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116125A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の制御装置
JP2002213588A (ja) * 2000-12-30 2002-07-31 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP2005090645A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167529A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Aisin Seiki Co Ltd Control system for torque convertor equipped with direct connection clutch
US4487303A (en) * 1982-12-27 1984-12-11 Ford Motor Company Automatic transmission start-up clutch control system
US4680959A (en) * 1986-04-23 1987-07-21 General Motors Corporation Emulation system for a motor vehicle drivetrain
JP2671221B2 (ja) 1988-11-09 1997-10-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるワンウェイクラッチ潤滑装置
US5161432A (en) * 1990-02-15 1992-11-10 Jatco Corporation Engine brake control system for automatic power transmission with variable response characteristics in shifting operational mode into engine braking range
JP2623964B2 (ja) * 1990-11-21 1997-06-25 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE59106771D1 (de) * 1991-05-17 1995-11-30 Siemens Ag Kraftfahrzeug-Getriebe mit einem Steuergerät.
JP3365105B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-08 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH08246913A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
JP3194379B2 (ja) * 1999-04-30 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 原動機および自動変速機の協調制御装置
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP4089571B2 (ja) * 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4604951B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116125A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の制御装置
JP2002213588A (ja) * 2000-12-30 2002-07-31 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP2005090645A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296026B2 (en) 2006-12-25 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powertrain control apparatus and method, and program for implementing the control method
JP2011241909A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Denso Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110238275A1 (en) 2011-09-29
US20080215218A1 (en) 2008-09-04
EP1878949B1 (en) 2012-11-14
EP1878949A4 (en) 2011-07-20
CN101160482A (zh) 2008-04-09
KR20070119754A (ko) 2007-12-20
CN101160482B (zh) 2011-04-13
WO2006112494A1 (ja) 2006-10-26
EP1878949A1 (en) 2008-01-16
US8010268B2 (en) 2011-08-30
KR100906591B1 (ko) 2009-07-09
JP4810865B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810865B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4760065B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4867240B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4553045B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1939502B1 (en) Powertrain control apparatus and method, and program for implementing the control method and a computer readable storage medium that stores such a program
US20080020896A1 (en) Control apparatus for vehicular automatic transmission and method of controlling vehicular automatic transmission
KR20150007307A (ko) 차량용 변속기의 제어 장치
JP2006300144A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4888371B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4525389B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4696880B2 (ja) クラッチ式変速機の制御装置
JP2010265959A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4701820B2 (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP5528129B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP4830718B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008168810A (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008121591A (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよび記録媒体
JP2005036934A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4924015B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011002101A (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP2010138937A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees