WO2006112174A1 - ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体 - Google Patents

ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112174A1
WO2006112174A1 PCT/JP2006/304128 JP2006304128W WO2006112174A1 WO 2006112174 A1 WO2006112174 A1 WO 2006112174A1 JP 2006304128 W JP2006304128 W JP 2006304128W WO 2006112174 A1 WO2006112174 A1 WO 2006112174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
route
display
city
link
point information
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomo Watanabe
Reiji Matsumoto
Hajime Adachi
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to EP06728607A priority Critical patent/EP1865284A4/en
Priority to JP2007521117A priority patent/JP4536115B2/ja
Publication of WO2006112174A1 publication Critical patent/WO2006112174A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096866Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Definitions

  • Route display device route display method, route display program, and recording medium
  • the present invention relates to a route display device, a route display method, a route display program, and a recording medium.
  • the use of the present invention is not limited to the route display device, route display method, route display program, and recording medium.
  • a navigation device that searches for a route to a destination point and displays the searched guide route along a map on a display (see, for example, Patent Document 1 below). There is also a navigation device that displays all of the searched guide routes when a plurality of routes are searched.
  • FIG. 1 is a front view showing an example of a display screen in a conventional navigation device.
  • the navigation apparatus displays the guidance route 103 so that the departure point 101 and the destination point 102 are displayed on the same screen. There is also.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-45185
  • the route display device is an extraction means for extracting point information relating to a metropolitan area on a guide route to a destination point, a display means having a display screen for displaying the guide route, Display control means for displaying a rough route composed of the spot information extracted by the extraction means and a single line segment connecting the spot information according to the guide route.
  • the route display method according to the invention of claim 5 includes an extraction step of extracting point information about the city on the guidance route to the destination point, the point information extracted by the extraction step, and the guidance route And a display step of displaying on the display screen an approximate route composed of single line segments connecting the point information.
  • a route display program according to claim 6 causes a computer to execute the route display method according to claim 5.
  • a recording medium according to the invention of claim 7 is characterized in that the route display program according to claim 6 can be read by a computer.
  • FIG. 1 is a front view showing an example of a display screen in a conventional navigation device.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the route display device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the route display device of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the navigation device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the navigation device in the first embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a wide area city name database.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a detailed city name database.
  • FIG. 8 is a front view showing an example of a display screen.
  • FIG. 9 is a front view showing another example of the display screen.
  • FIG. 10 is a front view showing another example of the display screen.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure of the navigation device in the second embodiment.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing parcels and polygons in map data used in a general navigation apparatus.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the navigation device in the third embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the route display device of the present embodiment.
  • the root display device 200 includes an extraction unit 201, a display unit 202, and a display control unit 203.
  • the extraction unit 201 extracts point information related to the city center on the guidance route to the destination point.
  • the point information regarding the city extracted by the extraction unit 201 includes a city name, the position coordinates of the city, and the like.
  • the display unit 202 has a display screen for displaying a guidance route.
  • the display control unit 203 displays a schematic route including the point information regarding the metropolitan area extracted by the extraction unit 201 and a single line segment connecting the point information according to the guide route. Specifically, the display control unit 203 displays a general route by controlling the display screen. The display control unit 203 may display the general route in a positional relationship corresponding to the position coordinates of the point information extracted by the extraction unit 201. [0017] Further, the display control unit 203 may display the general route by connecting the spot information extracted by the extraction unit 201 with a single line segment having a certain length.
  • the display control unit 203 uses a single line segment having a length corresponding to the distance between the spot information between the spot information extracted by the extraction unit 201. You may make it display a rough route by connecting.
  • the single line segment connecting the point information may be a straight line or a curved line such as a curved line.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the route display device of the present embodiment.
  • first, point information relating to the city center on the guidance route is extracted (step S301).
  • the extraction process is realized.
  • step S302 a schematic route composed of the point information extracted in the extraction step and a single line segment connecting the point information according to the guide route is displayed on the display screen (step S302).
  • a display process is realized.
  • step S302 for example, based on the extracted spot information, the extracted spot information is displayed in a positional relationship corresponding to the position coordinates of the spot information. Further, in step S302, for example, a schematic route display in which the extracted point information is connected by a single line segment of a certain length may be displayed. Further, in step S302, for example, based on the extracted point information, a schematic route in which the extracted point information is connected by a single line segment having a length corresponding to the distance between the point information is displayed. Even so,
  • the entire guide route and the city center on the guide route are It can be transmitted according to the actual location of the city.
  • the outline of the guide route can be grasped together with the positional relationship of the cities on the guide route.
  • the outline of the guide route is represented as a simple figure. Can be displayed. As a result, the outline of the guidance route can be transmitted in a concise manner.
  • the approximate route is displayed by connecting the extracted point information with a single line segment having a length corresponding to the distance between the point information.
  • the outline of the guide route can be displayed as a simple graphic and transmitted according to the actual distance relationship of the city.
  • the outline of the guide route can be communicated in a concise manner, and the distance relationship between cities on the guide route can be grasped.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the navigation device according to the first embodiment.
  • the navigation device that is useful in this embodiment includes CPU 401, ROM 402, RAM 403, operation key 404, human power I / F 405, display 406, video I / F 407, audio IZF 408, speaker 409,
  • the configuration includes a GPS receiver 410, communication IZF411, CD ZDVD drive 412, HDD413, and HD414.
  • the HD 414 stores a city name database.
  • This metropolitan name database is used in the processing of the navigation device described later.
  • the metropolitan name database stores location information about cities.
  • the point information about the city includes, for example, the name of the city (city name) and the position coordinates of each city. Although details will be described later, in the present embodiment, it is stored in a wide-area metropolitan name database (see Fig. 6) that is mainly stored in the wide-area metropolitan name database and in a wide-area metropolitan name database.
  • Two city name databases are stored: a detailed city name database (see Fig. 7) that also stores point information related to other cities.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the first embodiment.
  • the processing procedure of the navigation device as the first embodiment will be described below with reference to FIG.
  • the process shown in FIG. 5 waits until it is determined that a guidance route has been searched (step S501: No). Note that the processing for searching for a guidance route is a known technique, and therefore illustration and description thereof are omitted here.
  • the display scale is acquired (step S502).
  • the display scale is a scale capable of displaying the entire guide route on one screen so that the departure point and the destination point are displayed on the same screen, for example.
  • the display scale can be arbitrarily selected and is set by the user, for example.
  • a city name database corresponding to the acquired display scale is acquired (step S503).
  • the city name database stores city names related to a plurality of cities, the position coordinates of the center of the city, and the city radius.
  • the position coordinates are represented by latitude and longitude, for example.
  • the metropolitan radius is the radius of a circle that includes the metropolitan area on the map.
  • step S504 One link is obtained from the link string constituting the guide route (step S504).
  • step S504 the starting link is first obtained from the link string constituting the route.
  • step S505 the city name including the acquired link is extracted based on the acquired city name database (step S505).
  • step S506 it is determined whether or not the acquired link force is within a plurality of metropolitan radii.
  • Acquired link force If it is determined that it is not within multiple metropolitan radii, that is, if the obtained link is within a single metropolitan radius (step S506: No), the extracted metropolitan name is registered. (Step S507), the process proceeds to Step S510.
  • Step S507 When registering the city name in step S507, for example, a memory area is provided in advance in the RAM 403 or HD 414, and the city name is registered in this memory area.
  • step S506 When it is determined that the acquired link force is within a plurality of metropolitan radii (step S506: Yes), it is determined whether or not it is the force that extracted all the metropolitan names including the acquired link (step S506). S 508). If it is determined that all city names including the acquired link have been extracted! /, (Step S508: No), the process proceeds to step S505.
  • step S50 8 If it is determined that all city names including the acquired link have been extracted (step S50 8: Yes), the city name with the largest radius is registered from among a plurality of city names (Ste S 05 09). Next, it is determined whether or not a force has been applied to the link to the destination point (step S510). If it is determined that there is no link to the target point (step S510: No), the process proceeds to step S504.
  • step S504 after passing through step S510, for example, among the links constituting the route, the starting point link is acquired first, and then sequentially acquired along the route.
  • step S510 If it is determined that a link to the destination has been established (step S510: Yes), the registered capital name is displayed on the display 406 (step S511), and the process is terminated.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a wide area city name database
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a detailed city name database.
  • the wide area city name database 600 and detailed city name database 700 both store areas 601 and 701 that store city names related to multiple cities, areas 602 and 702 that store location coordinates, and city radiuses. Areas 603 and 703 to be stored are stored.
  • the position coordinates and the city radius are associated with each city name!
  • the city names stored in the wide-area city name database 600 are pre-existing, for example, cities with a population of more than a certain number of people, cities with nationally famous industries or tourist spots, and cities with Shinkansen stations. It is a city that meets the specified conditions.
  • the detailed city name database 700 in addition to the city names included in the wide-area city name database 600, city names not included in the wide-area city name database 600 are stored. Either of the wide-area metropolitan name database 600 and the detailed metropolitan name database 700 is used depending on the display scale.
  • FIG. 8 is a front view showing an example of the display screen.
  • the display screen 800 shown in FIG. 8 is displayed in step S511 in FIG.
  • the departure point this example
  • the display scale is adjusted so that 801 and any destination point (any point in Nagano Pass in this example) 802 are displayed on the same display screen.
  • the extracted city name 803 is displayed over the map.
  • the city name name 803 extracted based on the city name database 600 or 700 corresponding to the adjusted display scale is displayed. Between each displayed city name, a single line segment 804 that connects each city name 803 is displayed. On the display screen 800, an approximate route 805 is displayed with a capital name 803 and a single line segment 804.
  • the single line segment 804 is not limited to a straight line, but may be a curved line such as a curved line.
  • the general route 805 is displayed on the map 806.
  • the city name 803 is displayed in a positional relationship corresponding to the position coordinates of the city name 803.
  • FIG. 9 is a front view showing another example of the display screen.
  • the display screen 900 shown in FIG. 9 is displayed so as to overlap the city name 803 in FIG. 8, and only the city name 803 is displayed except for the map 806.
  • the city name 803 is displayed in a positional relationship corresponding to the position coordinates of the city name 803.
  • FIG. 10 is a front view showing another example of the display screen.
  • the display screen 1000 shown in FIG. 10 shows the city name 803 displayed in the order according to the guidance route related to the positional relationship of each city on the map 806, and the single line segment 804 connecting the city names 803.
  • the general route 805 configured by is displayed.
  • a general route 805 obtained by connecting the city name 803 with a single line segment 804 having a certain length is displayed.
  • the length of the single line segment 804 is not limited to a certain length.
  • the navigation device of the present embodiment when a guide route to the destination point 802 is searched, the city name 803 as point information about the city on the guide route, In accordance with the guide route to the destination point 802, a single single line segment 804 connecting the city names 803 and a general route 805 composed of forces are displayed. As a result, the route through which the searched route is routed can be determined using the approximate route 805. It can be transmitted visually and efficiently. In other words, it is possible to easily grasp the outline of the guide route.
  • step S510 as shown in FIGS. 8 and 9, the extracted city name 803 is the location of the city specified by the city name 803.
  • the entire guide route and the city on the guide route can be transmitted according to the actual positional relationship of the city.
  • the outline of the guide route can be grasped together with the positional relationship of the cities on the guide route.
  • step S510 as shown in FIG. 10, the extracted route names 803 are connected by a single line segment of a certain length.
  • the route 805 is displayed, the outline of the guidance route can be displayed as a simple figure. As a result, the outline of the guide route can be transmitted simply.
  • step S510 the extracted city names 803 are identified by the city names 803 based on the extracted city names 803.
  • the outline of the guide route is displayed as a simple figure and the actual city distance Can be communicated according to the relationship.
  • succinctly transmitting the outline of the guide route it is possible to grasp the distance relationship between cities on the guide route.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the second embodiment.
  • the links in this embodiment are associated with information such as city names (link city names) including the links and link position coordinates.
  • the link name may be associated with the node.
  • a memory area used for registering the link name is secured in either the RAM 403 or the HD 414 when executing the processing of the navigation device.
  • the memory area used to register the link name is RAM403. Or it is not limited to HD414.
  • a city name database similar to the wide city name database 600 and the detailed city name database 700 shown in FIGS. 6 and 7 is used. Use. In the processing of the navigation device of this embodiment, the city name database does not have to include information on the city radius in the wide area city name database 600 and the detailed city name database 700 shown in FIGS.
  • step S1101 No. If it is determined that the guide route has been searched (step S 110 1: Yes), the link capital name is acquired (step S 1102). Next, it is determined whether or not the link from which the link name is acquired is the first link (link or node including the departure point) (step S 1103).
  • step S1103: Yes If it is determined that the link from which the link name is acquired is the first link (step S1103: Yes), the process proceeds to step S1105. On the other hand, if it is determined that the link that acquired the link name is not the first link (step S 1103: No), the acquired link name is the same as the previous link name. It is determined whether or not (step S 1104).
  • step S 1104 If it is determined that the acquired link name matches the previous link name (step S 1104: Yes), the process proceeds to step S 1106. On the other hand, if it is determined that the acquired link city name does not match the previous link city name (step S1104: No), the acquired link city name is registered (step S1105).
  • step S 1106 it is determined whether or not a link to the destination point has been established. If it is determined that there is no link to the destination point (step S1106: No), the process proceeds to step S1102. On the other hand, if it is determined that the link to the destination point has been reached (step S1106: Yes), the display scale is acquired (step S1107). Then, a city name database corresponding to the acquired display scale is acquired (step S 1108).
  • step S1108 the city name database similar to the wide-area city name database 600 and the detailed city name database 700 shown in FIGS. 6 and 7 is obtained.
  • the acquired metropolitan name database is the same metropolitan name database 600 and the detailed metropolitan name database 700 shown in FIGS. 6 and 7. But it's a database that doesn't include the radius.
  • a city name that matches the registered link city name is extracted from the city names stored in the city name database (step S 1109). Subsequently, the extracted city name is displayed on the display (step S1110), and the process is terminated.
  • the display form is the same as the display screen shown in FIGS.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing parcels and polygons in map data used in a general navigation device.
  • Parcel 1201 is each rectangular area when the terrain on the map is divided into squares by the specified latitude and longitude. Although the description is omitted because it is a known technique, for example, when displaying a map, road data and background data are referenced in units of parcels 1201.
  • the polygon 1202 is shape data indicating a city area, and defines a boundary with another city.
  • a parcel 1201 and a polygon 1202 do not coincide with each other, and there may be one polygon 1202 across a plurality of parcels 1201, or a single parcel 1201 may be part of a plurality of polygons 1202 May exist).
  • Links and nodes constituting the guide route exist on the parcel 1201 and the polygon 1202.
  • a polygon 1202 is provided for each city, and this polygon will be described as a city area polygon.
  • Each city area polygon is associated with information about a city name representing the city area polygon as point information about the city.
  • a guide route which is a link row composed of links 1203 and nodes 1204, may be included in a single polygon 1202 or may be covered by a plurality of polygons 1202. is there.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing procedure of the navigation device according to the third embodiment.
  • the process shown in FIG. 13 is on standby until it is determined that a guidance route has been searched (schedule Step S1301: No). If it is determined that the guide route has been searched (step S1301: Yes), one link is acquired from the links constituting the guide route (step S1302). In step S1302, for example, the link of the departure point is first acquired from the links constituting the guide route. Then, a parcel including the acquired link is acquired (step S1303).
  • a metropolitan area polygon in the acquired parcel is extracted (step S1304). It is determined whether or not there is a link having a guide route in the extracted metropolitan area polygon (step S1305). In FIG. 13, “is the link in the polygon?” Is described as the processing of step S1305. If it is determined that there is a link that constitutes a guide route in the extracted city area polygon (step S1305: Yes), the city name associated with the city area polygon is stored in a predetermined memory. Register in the area (step S 1306). If it is determined that there is no link constituting the guide route in the extracted metropolitan area polygon (step S 1305: No), the process proceeds to step S 1307.
  • step S 1307 it is determined whether or not there is a plurality of capital area polygons in the acquired parcel.
  • “is there a plurality of polygons in the parcel?” Is described as the processing of step S 1307. If it is determined that there are a plurality of capital area polygons in the acquired parcel (step S 1307: Yes), the process proceeds to step SI 305.
  • step S1307 determines whether a link to the destination point has been reached. If it is determined that there is no link to the destination point (step S1308: No), the process proceeds to step S1302.
  • step S 1308 If it is determined that a link to the destination point has been reached (step S 1308: Yes), a display scale is acquired (step S1309). Then, a city name database corresponding to the acquired display scale is acquired (step s 1310).
  • step S1310 a city name database similar to the wide city name database 600 and the detailed city name database 700 shown in FIG. 6 or 7 is obtained.
  • the acquired metropolitan name database only needs to be able to extract the metropolitan name 803 corresponding to the display scale.
  • the capital city name database can be the same as the 700 capital city name database! /, And the database does not include the capital city radius! /.
  • the city name 803 that matches the registered link city name is extracted from the city name 803 stored in the city name database (step S1311). Then, the extracted city name 803 is displayed on the display 406 (step S1312), and the process is terminated.
  • the display form is the same as the display screen shown in FIGS.
  • the route display method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation.
  • This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by reading the recording medium force by the computer.
  • the program may be a transmission medium that can be distributed through a network such as the Internet.

Abstract

 ルート表示装置(200)は、目的地点までの案内ルート上の都市に関する地点情報を抽出する抽出部(201)と、案内ルートを表示する表示画面を有する表示部(202)と、表示画面を制御して、抽出部(201)によって抽出された都市に関する地点情報と案内ルートにしたがって地点情報間を連結する単一線分とから構成される概略ルートを表示する表示制御部(203)と、を備える。これによって、案内ルートがどのような都市を経由するルートであるのかを、視覚的に効率よく伝達することができ、案内ルートの概略把握の容易化を図ることができる。

Description

明 細 書
ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒 体
技術分野
[0001] この発明は、ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録 媒体に関する。なお、この発明の利用は、ルート表示装置、ルート表示方法、ルート 表示プログラム、および記録媒体に限るものではな 、。
背景技術
[0002] 目的地点までのルートを探索し、探索した案内ルートを、ディスプレイ上で地図に沿 つて表示するようにしたナビゲーシヨン装置がある(たとえば、下記特許文献 1参照。 ) 。複数本のルートが探索された場合、探索した案内ルートを、すべて表示するよう〖こ したナビゲーシヨン装置もある。
[0003] 図 1は、従来のナビゲーシヨン装置における表示画面の一例を示す正面図である。
従来のナビゲーシヨン装置においては、図 1に示す表示画面 100のように、出発地点 101と目的地点 102とが同じ画面内に表示されるように、案内ルート 103を表示する ようにしたナビゲーシヨン装置もある。
[0004] 特許文献 1 :特開 2004— 45185号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、案内ルートの探索に際しては、たとえば、ユーザー自身が経由地点を指 定する場合など、目的地点が同一であっても、ユーザーによって想定されるルートが あらカゝじめ複数存在する場合がある。具体的に、たとえば、 A地点を経由する Aコー スと B地点を経由する Bコースなど、地図などから判断してユーザーが思い浮かぶコ ースである。
[0006] しかしながら、現状の表示では、案内ルートがユーザーによって想定される経由地 点を経由して ヽる場合にも、 A地点や B地点の具体的な都巿名がわからな 、ために ルートを選択する際の判断が難しいという問題が一例として挙げられる。 課題を解決するための手段
[0007] 請求項 1の発明にかかるルート表示装置は、目的地点までの案内ルート上の都巿 に関する地点情報を抽出する抽出手段と、前記案内ルートを表示する表示画面を有 する表示手段と、前記抽出手段によって抽出された地点情報と前記案内ルートにし たがって前記地点情報間を連結する単一線分とから構成される概略ルートを表示す る表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
[0008] 請求項 5の発明に力かるルート表示方法は、目的地点までの案内ルート上の都巿 に関する地点情報を抽出する抽出工程と、前記抽出工程によって抽出された地点情 報と前記案内ルートにしたがって前記地点情報間を連結する単一線分とから構成さ れる概略ルートを表示画面に表示する表示工程と、を含んだことを特徴とする。
[0009] 請求項 6の発明に力かるルート表示プログラムは、請求項 5に記載のルート表示方 法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
[0010] 請求項 7の発明に力かる記録媒体は、請求項 6に記載のルート表示プログラムをコ ンピュータにより読み取り可能なことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は、従来のナビゲーシヨン装置における表示画面の一例を示す正面図であ る。
[図 2]図 2は、本実施の形態のルート表示装置の機能的構成を示すブロック図である
[図 3]図 3は、本実施の形態のルート表示装置の処理手順を示すフローチャートであ る。
[図 4]図 4は、本実施例 1のナビゲーシヨン装置のハードウェア構成の一例を示すブロ ック図である。
[図 5]図 5は、実施例 1におけるナビゲーシヨン装置の処理手順を示すフローチャート である。
[図 6]図 6は、広域都市名データベースを示す説明図である。
[図 7]図 7は、詳細都市名データベースを示す説明図である。
[図 8]図 8は、表示画面の一例を示す正面図である。 [図 9]図 9は、表示画面の別の一例を示す正面図である。
[図 10]図 10は、表示画面の別の一例を示す正面図である。
[図 11]図 11は、実施例 2におけるナビゲーシヨン装置の処理手順を示すフローチヤ ートである。
[図 12]図 12は、一般的なナビゲーシヨン装置で用いられる地図データのうち、パーセ ルおよびポリゴンを示す説明図である。
[図 13]図 13は、実施例 3におけるナビゲーシヨン装置の処理手順を示すフローチヤ ートである。
符号の説明
[0012] 200 ルート表示装置
201 抽出部
202 表示部
203 表示制御部
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下に添付図面を参照して、この発明にかかるルート表示装置、ルート表示方法、 ルート表示プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
[0014] (ルート表示装置の機能的構成)
図 2は、本実施の形態のルート表示装置の機能的構成を示すブロック図である。ル ート表示装置 200は、抽出部 201と、表示部 202と、表示制御部 203と、を備えてい る。
[0015] 抽出部 201は、目的地点までの案内ルート上の都巿に関する地点情報を抽出する 。抽出部 201によって抽出される、都市に関する地点情報には、都市名、当該都市 の位置座標などがある。表示部 202は、案内ルートを表示する表示画面を有する。
[0016] 表示制御部 203は、抽出部 201によって抽出された都巿に関する地点情報と案内 ルートにしたがって地点情報間を連結する単一線分とから構成される概略ルートを表 示する。具体的に、表示制御部 203は、表示画面を制御して概略ルートを表示する 。表示制御部 203は、抽出部 201によって抽出された地点情報の位置座標に対応し た位置関係で前記概略ルートを表示するようにしてもょ 、。 [0017] また、表示制御部 203は、抽出部 201によって抽出された地点情報間を一定長さ の単一線分で連結することにより概略ルートを表示するようにしてもよい。他に、表示 制御部 203は、抽出部 201によって抽出された地点情報に基づいて、抽出部 201に よって抽出された地点情報間を当該地点情報間の距離に応じた長さの単一線分で 連結することにより概略ルートを表示するようにしてもよい。なお、地点情報間を連結 する単一線分は、直線であってもよいし、湾曲しているなどの曲線であってもよい。
[0018] (ルート表示装置の処理手順)
図 3は、本実施の形態のルート表示装置の処理手順を示すフローチャートである。 図 3に示す処理は、まず、案内ルート上の都巿に関する地点情報を抽出する (ステツ プ S301)。ここに、抽出工程が実現される。
[0019] つぎに、抽出工程によって抽出された地点情報と案内ルートにしたがって地点情報 間を連結する単一線分とから構成される概略ルートを表示画面に表示する (ステップ S302)。ここに、表示工程が実現される。
[0020] ステップ S302においては、たとえば、抽出された地点情報に基づいて、抽出され た地点情報を当該地点情報の位置座標に対応した位置関係で表示する。また、ステ ップ S302においては、たとえば、抽出された地点情報間を一定長さの単一線分で 連結した概略ルート表示するようにしてもよい。さらに、ステップ S302においては、た とえば、抽出された地点情報に基づいて、抽出された地点情報間を当該地点情報間 の距離に応じた長さの単一線分で連結した概略ルートを表示するようにしてもょ 、。
[0021] 以上説明したように、本実施の形態によれば、目的地点までの案内ルート上の都巿 に関する地点情報と目的地点までの案内ルートにしたがって地点情報間を連結する 単一線分とから構成される概略ルートが表示される。これによつて、案内ルートがどの ような都市を経由するルートであるのかを、視覚的に効率よく伝達することができ、案 内ルートの概略把握の容易化を図ることができる。
[0022] また、本実施の形態によれば、たとえば、抽出された地点情報の位置座標に対応し た位置関係で概略ルートを表示した場合、案内ルートの全容および案内ルート上の 都巿を、実際の都市の位置関係にしたがって伝達することができる。これによつて、 案内ルートの概略を、案内経路上の都市の位置関係とともに把握させることができる [0023] これに対し、たとえば、抽出された地点情報間を一定長さの単一線分で連結するこ とにより概略ルートを表示するようにした場合、案内ルートの概略を簡易的な図形とし て表示することができる。これによつて、案内ルートの概略を簡潔に伝達することがで きる。
[0024] カロえて、たとえば、抽出された地点情報に基づいて、抽出された地点情報間を当該 地点情報間の距離に応じた長さの単一線分で連結することにより概略ルートを表示 するようにした場合、案内ルートの概略を簡易的な図形として表示するとともに、実際 の都市の距離関係にしたがって伝達することができる。これによつて、案内ルートの 概略を簡潔に伝達することに加えて、案内経路上の都市の距離関係を把握させるこ とがでさる。
実施例 1
[0025] (ナビゲーシヨン装置のハードウェア構成)
図 4は、本実施例 1のナビゲーシヨン装置のハードウェア構成の一例を示すブロック 図である。本実施例に力かるナビゲーシヨン装置は、 CPU401と、 ROM402と、 RA M403と、操作キー 404と、人力 I/F405と、ディスプレイ 406と、映像 I/F407と、 音声 IZF408と、スピーカー 409と、 GPSレシーバー 410と、通信 IZF411と、 CD ZDVDドライブ 412と、 HDD413と、 HD414と、を含む構成となっている。
[0026] HD414には、都巿名データベースが格納されている。この都巿名データベースは 、後述するナビゲーシヨン装置の処理に際して用いられる。都巿名データベースには 、都市に関する地点情報が格納されている。都市に関する地点情報としては、たとえ ば、都市の名称 (都市名)や各都市の位置座標などが含まれる。詳細は後述するが、 本実施例では、広く知られているとされる都巿名を中心に格納する広域都巿名デ一 タベース(図 6参照)と、広域都巿名データベースに格納されている都巿以外の都巿 に関する地点情報も記憶する詳細都市名データベース(図 7参照)と、の 2つの都市 名データベースが格納されて 、る。
[0027] (ナビゲーシヨン装置の処理手順)
図 5は、実施例 1におけるナビゲーシヨン装置の処理手順を示すフローチャートであ る。以下に、図 5を用いて、実施例 1としてのナビゲーシヨン装置の処理手順について 説明する。図 5に示す処理は、まず、案内ルートが探索されたと判定するまで待機し ている(ステップ S501 :No)。なお、案内ルートの探索に力かる処理については公知 の技術であるため、ここでは図示および説明を省略する。
[0028] 案内ルートが探索されたと判定した場合には (ステップ S501: Yes)、表示スケール を取得する (ステップ S502)。ここで、表示スケールは、たとえば、出発地点と目的地 点とが同じ画面内に表示されるように、案内ルート全体を一画面内に表示することが 可能な縮尺である。なお、表示スケールは、任意に選択できるものであり、たとえば、 ユーザーによって設定される。
[0029] つづ 、て、取得した表示スケールに応じた都巿名データベースを取得する (ステツ プ S503)。詳細は後述するが、都巿名データベースには、複数の都巿に関する都巿 名と、都市の中心位置の位置座標と、都市半径と、が格納されている。位置座標は、 たとえば、緯度および経度によって表される。都巿半径は、地図上において都巿を包 含するような円の半径である。都巿名データベースは、表示スケールに応じて複数設 けられている。本実施例では、広域都巿名データベースと詳細都巿名データベース との 2種類のデータベースが設けられている。ステップ S503においては、ステップ S5 02において取得した表示スケールに応じて、広域都巿名データベースまたは詳細 都巿名データベースの 、ずれかの都巿名データベースを取得する。
[0030] 案内ルートを構成するリンク列から 1つのリンクを取得する (ステップ S504)。本実施 例では、ステップ S504において、ルートを構成するリンク列のうち、出発地点のリンク を最初に取得する。つづいて、取得した都巿名データベースに基づいて、取得したリ ンクを含む都巿名を抽出する (ステップ S 505)。
[0031] つぎに、取得したリンク力 複数の都巿半径内にある力否かを判定する (ステップ S 506)。取得したリンク力 複数の都巿半径内にないと判定した場合、すなわち、取得 したリンクが単一の都巿半径内にある場合には (ステップ S506: No)、抽出した都巿 名を登録し (ステップ S507)、ステップ S510に進む。ステップ S507における都巿名 の登録に際しては、たとえば、 RAM403あるいは HD414にメモリエリアを予め設け ておき、このメモリエリアに都巿名を登録する。 [0032] 取得したリンク力 複数の都巿半径内にあると判定した場合には (ステップ S506 :Y es)、取得したリンクを含むすべての都巿名を抽出した力否かを判定する (ステップ S 508)。取得したリンクを含むすべての都巿名を抽出して!/、な 、と判定した場合には( ステップ S508 :No)、ステップ S505に進む。
[0033] 取得したリンクを含むすべての都巿名を抽出したと判定した場合には (ステップ S50 8 :Yes)、複数の都巿名の中から、最も半径の大きな都巿名を登録する (ステップ S 5 09)。つぎに、目的地点までのリンクを迪つた力否かを判定する (ステップ S510)。目 的地点までのリンクを迪つていないと判定した場合には (ステップ S510 :No)、ステツ プ S504に進む。ここで、ステップ S510を経由した後のステップ S504においては、た とえば、ルートを構成するリンクのうち、出発地点のリンクを最初に取得し、以降ルート に沿って順次取得する。
[0034] 目的地点までのリンクを迪つたと判定した場合には (ステップ S510 : Yes)、登録し た都巿名をディスプレイ 406に表示して (ステップ S511)、処理を終了する。
[0035] 図 6は広域都市名データベースを示す説明図であり、図 7は詳細都市名データべ ースを示す説明図である。広域都市名データベース 600および詳細都市名データ ベース 700には、ともに、複数の都巿に関する都巿名を記憶するエリア 601、 701と、 位置座標を記憶するエリア 602、 702と、都巿半径を記憶するエリア 603、 703と、が 格納されている。
[0036] 位置座標および都市半径は、各都市名にそれぞれ対応付けられて!/ヽる。広域都市 名データベース 600に格納される都巿名は、たとえば、所定人数以上の人口を有す る都市、全国的に有名な産業あるいは観光地がある都市、新幹線の駅がある都市な ど、予め規定された条件を満たす都市である。詳細都市名データベース 700には、 広域都巿名データベース 600に含まれる都巿名に加えて、広域都巿名データべ一 ス 600には含まれない都巿名が格納されている。広域都巿名データベース 600およ び詳細都巿名データベース 700は、表示スケールに応じていずれか一方が用いられ る。
[0037] 図 8は、表示画面の一例を示す正面図である。図 8に示す表示画面 800は、図 5に おけるステップ S511で表示される。表示画面 800においては、出発地点(本実施例 ではさいたま巿内のいずれかの地点) 801と、目的地点 (本実施例では長野巿内の いずれかの地点) 802と、が同一の表示画面内に表示されるように表示スケールが調 整された地図に重ねて、抽出された都巿名 803が表示されて ヽる。
[0038] 表示画面 800においては、調整された表示スケールに応じた都巿名データベース 600または 700に基づ!/、て抽出された都巿名 803が表示されて!、る。表示された各 都巿名間には、各都巿名 803を結ぶ単一線分 804が表示されている。表示画面 80 0においては、都巿名 803および単一線分 804によって概略ルート 805が表示され ている。単一線分 804は直線に限るものではなぐたとえば、湾曲しているなどの曲 線であってもよい。概略ルート 805は、地図 806の上に重ねて表示されている。表示 画面 800にお ヽては、都巿名 803が当該都巿名 803の位置座標に対応した位置関 係で表示されている。
[0039] 図 9は、表示画面の別の一例を示す正面図である。図 9に示す表示画面 900は、 図 8における都巿名 803に重ねて表示されて!、た地図 806を除き、都巿名 803のみ が表示されている。表示画面 900においては、都巿名 803が当該都巿名 803の位置 座標に対応した位置関係で表示されて ヽる。
[0040] 図 10は、表示画面の別の一例を示す正面図である。図 10に示す表示画面 1000 は、地図 806上での各都市の位置関係に関係なぐ案内ルートにしたがった順序で 表示された都巿名 803と、都巿名 803を連結する単一線分 804とによって構成され る概略ルート 805が表示されている。表示画面 1000においては、都巿名 803を一定 長さの単一線分 804で連結した概略ルート 805が表示されている。なお、単一線分 8 04の長さは、一定長さに限るものではない。図示を省略するが、都市の位置座標に 基づいて、都巿名 803間を都巿間の距離に応じた長さの単一線分 804で連結した 概略ルート 805を表示してもよ!/、。
[0041] 以上説明したように、本実施例のナビゲーシヨン装置によれば、目的地点 802まで の案内ルートが探索されると、この案内ルート上の都市に関する地点情報としての都 巿名 803と、目的地点 802までの案内ルートにしたがって都巿名 803の間を連結す る単一単一線分 804と力 構成される概略ルート 805が表示される。これによつて、 探索された案内ルートがどのような都巿を経由するのかを、概略ルート 805を用いて 視覚的に効率よく伝達することができる。すなわち、案内ルートの概略把握の容易化 を図ることができる。
[0042] また、本実施例のナビゲーシヨン装置によれば、ステップ S510において、図 8や図 9に示すように、抽出された都巿名 803を当該都巿名 803によって特定される都市の 位置座標に対応した位置関係で表示することで、案内ルートの全容および案内ルー ト上の都市を、実際の都市の位置関係にしたがって伝達することができる。これによ つて、案内ルートの概略を、案内経路上の都市の位置関係とともに把握させることが できる。
[0043] これに対し、本実施例のナビゲーシヨン装置によれば、ステップ S510において、図 10に示すように、抽出された都巿名 803間を一定長さの単一線分で連結した概略ル ート 805を表示するようにした場合、案内ルートの概略を簡易的な図形として表示す ることができる。これによつて、案内ルートの概略を簡潔に伝達することができる。
[0044] 力!]えて、図示を省略するが、本実施例のナビゲーシヨン装置によれば、ステップ S5 10において、抽出された都巿名 803に基づいて、抽出された都巿名 803間を当該 都市名 803によって特定される都市間の距離に応じた長さの単一線分で連結した概 略ルートを表示するようにした場合、案内ルートの概略を簡易的な図形として表示す るとともに、実際の都市の距離関係にしたがって伝達することができる。これによつて 、案内ルートの概略を簡潔に伝達することに加えて、案内経路上の都市の距離関係 を把握させることができる。
実施例 2
[0045] (ナビゲーシヨン装置の処理手順)
図 11は、実施例 2におけるナビゲーシヨン装置の処理手順を示すフローチャートで ある。なお、上述した実施例 1と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。以下 、同様とする。本実施例におけるリンクには、各リンクを含む都市名(リンク都市名)、リ ンクの位置座標などの情報が対応づけられている。リンク都巿名は、ノードに対応付 けられていてもよい。また、本実施例においては、 RAM403あるいは HD414のいず れかに、ナビゲーシヨン装置の処理の実行に際して、リンク都巿名の登録に用いるメ モリエリアが確保されている。リンク都巿名の登録に用いるメモリエリアは、 RAM403 あるいは HD414に限るものではない。
[0046] 図示を省略する力 本実施例のナビゲーシヨン装置の処理に際しては、図 6および 図 7に示した広域都巿名データベース 600および詳細都巿名データベース 700と同 様の都巿名データベースを用いる。本実施例のナビゲーシヨン装置の処理に際して 都巿名データベースは、図 6および図 7に示した広域都巿名データベース 600およ び詳細都市名データベース 700における都市半径に関する情報を含まなくともよい。
[0047] 図 11に示す処理は、まず、案内ルートが探索されたと判定するまで待機している( ステップ S1101: No)。案内ルートが探索されたと判定した場合には (ステップ S 110 1 : Yes)、リンク都巿名を取得する (ステップ S1102)。つぎに、リンク都巿名を取得し たリンクが、 1つ目のリンク(出発地点を含むリンクまたはノード)である力否かを判定 する(ステップ S 1103)。
[0048] リンク都巿名を取得したリンクが 1つ目のリンクであると判定した場合には (ステップ S 1103 :Yes)、ステップ S1105に進む。一方、リンク都巿名を取得したリンクが 1つ目 のリンクではないと判定した場合には (ステップ S 1103 : No)、取得したリンク都巿名 力 つ前のリンク都巿名と一致する力否かを判定する (ステップ S 1104)。
[0049] 取得したリンク都巿名が 1つ前のリンク都巿名と一致すると判定した場合には (ステ ップ S 1104 : Yes)、ステップ S 1106〖こ進む。一方、取得したリンク都巿名が 1つ前の リンク都巿名と一致しないと判定した場合には (ステップ S1104 :No)、取得したリンク 都巿名を登録する (ステップ S1105)。
[0050] つぎに、 目的地点までのリンクを迪つたか否かを判定する(ステップ S 1106)。 目的 地点までのリンクを迪つていないと判定した場合には (ステップ S1106 :No)、ステツ プ S1102に進む。一方、 目的地点までのリンクを迪つたと判定した場合には (ステツ プ S 1106 : Yes)、表示スケールを取得する(ステップ S1107)。そして、取得した表 示スケールに応じた都巿名データベースを取得する(ステップ S 1108)。
[0051] 図示を省略する力 ステップ S1108では、図 6および図 7に示した広域都巿名デ一 タベース 600および詳細都巿名データベース 700と同様の都巿名データベースを取 得する。取得される都巿名データベースは、図 6および図 7に示した広域都巿名デ一 タベース 600および詳細都巿名データベース 700と同じ都巿名データベースであつ てもよ 、し、都巿半径が含まれな 、データベースであってもよ 、。
[0052] 取得した都巿名データベースに基づいて、都巿名データベースに格納されている 都市名から、登録したリンク都市名と一致する都市名を抽出する (ステップ S 1109)。 つづいて、抽出した都巿名をディスプレイに表示して (ステップ S1110)、処理を終了 する。表示の形態は、図 8〜図 10で示した表示画面と同様である。
[0053] 以上説明したように、本実施例のナビゲーシヨン装置によれば、上述した実施例 1と 同様の効果を奏することができる。
実施例 3
[0054] 図 12は、一般的なナビゲーシヨン装置で用いられる地図データのうち、パーセルお よびポリゴンを示す説明図である。実施例 3におけるナビゲーシヨン装置の処理手順 を説明する前に、図 12を用いて、パーセルおよびポリゴンについて説明する。パー セル 1201とは、地図上の地形を指定の緯度および経度によって賽の目に区切った 際の各矩形領域である。公知の技術であるため説明を省略するが、たとえば、地図 の表示に際し、道路データや背景データはパーセル 1201単位で参照される。
[0055] ポリゴン 1202とは、都市の領域を示す形状データであり、他の都市との境界を規定 する。パーセル 1201とポリゴン 1202とは一致するものではなぐ複数のパーセル 12 01に亘つて 1つのポリゴン 1202が存在することもあるし、 1つのパーセル 1201内に 複数のポリゴン 1202 (の一部であることもある)が存在することもある。案内ルートを構 成するリンクやノードは、パーセル 1201およびポリゴン 1202上に存在する。本実施 例においては、都巿毎にポリゴン 1202が設けられており、このポリゴンを都巿領域ポ リゴンとして説明する。各都市領域ポリゴンには、都市に関する地点情報として、当該 都市領域ポリゴンを表す都市名に関する情報が対応付けられて ヽる。
[0056] 図 12において、リンク 1203とノード 1204とによって構成されるリンク列である案内 ルートは、単一のポリゴン 1202内に含まれる場合もあるし、複数のポリゴン 1202にか カゝる場合ちある。
[0057] (ナビゲーシヨン装置の処理手順)
図 13は、実施例 3におけるナビゲーシヨン装置の処理手順を示すフローチャートで ある。図 13に示す処理は、案内ルートが探索されたと判定するまで待機している (ス テツプ S1301 :No)。案内ルートが探索されたと判定した場合には (ステップ S1301: Yes)、案内ルートを構成するリンクから一つのリンクを取得する (ステップ S1302)。 ステップ S1302においては、たとえば、案内ルートを構成するリンクのうち、出発地点 のリンクを最初に取得する。そして、取得したリンクを含むパーセルを取得する (ステツ プ S 1303)。
[0058] 取得したパーセル内にある都巿領域ポリゴンを抽出する(ステップ S1304)。抽出し た都巿領域ポリゴン内に案内ルートを構成するリンクがある力否かを判定する (ステツ プ S1305)。図 13においては、ステップ S1305の処理として、「リンクがポリゴン内に あるか?」と記載されている。抽出した都巿領域ポリゴン内に案内ルートを構成するリ ンクがあると判定した場合には (ステップ S 1305: Yes)、都巿領域ポリゴンに対応付 けられて 、る都巿名を所定のメモリエリアに登録する (ステップ S 1306)。抽出した都 巿領域ポリゴン内に案内ルートを構成するリンクがないと判定した場合には (ステップ S 1305: No)、ステップ S 1307に進む。
[0059] つづ 、て、取得したパーセル内に都巿領域ポリゴンが複数ある力否かを判定する( ステップ S 1307)。図 13においては、ステップ S 1307の処理として「パーセル内に複 数ポリゴンがあるか?」と記載されている。取得したパーセル内に都巿領域ポリゴンが 複数あると判定した場合には (ステップ S 1307 : Yes)、ステップ SI 305に進む。
[0060] 一方、取得したパーセル内に都巿領域ポリゴンが複数はないと判定した場合には( ステップ S 1307 : No)、 目的地点までのリンクを迪つたか否かを判定する(ステップ S1 308)。 目的地点までのリンクを迪つていないと判定した場合には (ステップ S 1308: No)ゝステップ S 1302へ進む。
[0061] 目的地点までのリンクを迪つたと判定した場合には (ステップ S 1308: Yes)、表示ス ケールを取得する(ステップ S1309)。そして、取得した表示スケールに応じた都巿 名データベースを取得する(ステップ s 1310)。
[0062] 図示を省略する力 ステップ S1310では、図 6または図 7に示した広域都巿名デ一 タベース 600および詳細都巿名データベース 700と同様の都巿名データベースを取 得する。取得される都巿名データベースは、表示スケールに応じた都巿名 803が抽 出可能であればよぐ図 6および図 7に示した広域都巿名データベース 600および詳 細都巿名データベース 700と同じ都巿名データベースであってもよ!/、し、都巿半径 が含まれな 、データベースであってもよ!/、。
[0063] 取得した都巿名データベースに基づいて、都巿名データベースに格納されている 都巿名 803から、登録したリンク都巿名と一致する都巿名 803を抽出する (ステップ S 1311)。そして、抽出した都巿名 803をディスプレイ 406に表示して(ステップ S1312 )、処理を終了する。表示の形態は、図 8〜図 10で示した表示画面と同様である。
[0064] 以上説明したように、本実施例のナビゲーシヨン装置によれば、上述した実施例 1と 同様の効果を奏することができる。
[0065] なお、本実施例で説明したルート表示方法は、予め用意されたプログラムをパーソ ナル 'コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現す ることができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、 CD-ROM 、 MO、 DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータ によって記録媒体力も読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、ィ ンターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい

Claims

請求の範囲
[1] 目的地点までの案内ルート上の都市に関する地点情報を抽出する抽出手段と、 前記案内ルートを表示する表示画面を有する表示手段と、
前記抽出手段によって抽出された地点情報と前記案内ルートにしたがって前記地 点情報間を連結する単一線分とから構成される概略ルートを表示する表示制御手段 と、
を備えることを特徴とするルート表示装置。
[2] 前記表示制御手段は、前記抽出手段によって抽出された地点情報の位置座標に 対応した位置関係で前記概略ルートを表示することを特徴とする請求項 1に記載の ルート表示装置。
[3] 前記表示制御手段は、前記抽出手段によって抽出された地点情報間を一定長さ の単一線分で連結することにより前記概略ルートを表示することを特徴とする請求項
1に記載のルート表示装置。
[4] 前記表示制御手段は、前記抽出手段によって抽出された地点情報に基づいて、前 記抽出手段によって抽出された地点情報間を当該地点情報間の距離に応じた長さ の単一線分で連結することにより前記概略ルートを表示することを特徴とする請求項
1に記載のルート表示装置。
[5] 目的地点までの案内ルート上の都市に関する地点情報を抽出する抽出工程と、 前記抽出工程によって抽出された地点情報と前記案内ルートにしたがって前記地 点情報間を連結する単一線分とから構成される概略ルートを表示画面に表示する表 示工程と、
を含んだことを特徴とするルート表示方法。
[6] 請求項 5に記載のルート表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とするル ート表示プログラム。
[7] 請求項 6に記載のルート表示プログラムをコンピュータにより読み取り可能なことを 特徴とする記録媒体。
PCT/JP2006/304128 2005-03-30 2006-03-03 ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体 WO2006112174A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06728607A EP1865284A4 (en) 2005-03-30 2006-03-03 ROUTE DISPLAY DEVICE, ROUTE DISPLAY METHOD, ROUTE DISPLAY PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
JP2007521117A JP4536115B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-03 ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-100166 2005-03-30
JP2005100166 2005-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112174A1 true WO2006112174A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304128 WO2006112174A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-03 ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1865284A4 (ja)
JP (1) JP4536115B2 (ja)
WO (1) WO2006112174A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008021952A1 (de) * 2008-02-11 2009-09-03 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems
CN103134515B (zh) * 2012-12-25 2016-08-10 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 模拟导航方法与装置
FR3002065B1 (fr) 2013-02-12 2016-06-03 Michelin Travel Partner Procede d'identification de donnees de direction pour systeme de calcul d'itineraires
US10107641B2 (en) 2016-11-08 2018-10-23 Google Llc Linear visualization of a driving route

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961179A (ja) 1995-08-22 1997-03-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用経路誘導装置
JPH1152847A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ten Ltd 簡易地図表示装置
JPH1183528A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
US6256582B1 (en) 1997-11-18 2001-07-03 Mannesmann Vdo Ag Method and device for navigation support of a vehicle driver
JP2003214862A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Nissan Motor Co Ltd 経路探索装置、経路表示方法及び経路表示用プログラム
JP2004045185A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 車載用経路表示装置
JP2004226082A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325543A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 地図表示装置
JPH08190342A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Sony Corp 地図表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961179A (ja) 1995-08-22 1997-03-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用経路誘導装置
JPH1152847A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ten Ltd 簡易地図表示装置
JPH1183528A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
US6256582B1 (en) 1997-11-18 2001-07-03 Mannesmann Vdo Ag Method and device for navigation support of a vehicle driver
JP2003214862A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Nissan Motor Co Ltd 経路探索装置、経路表示方法及び経路表示用プログラム
JP2004045185A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 車載用経路表示装置
JP2004226082A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1865284A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006112174A1 (ja) 2008-12-04
EP1865284A4 (en) 2011-11-09
JP4536115B2 (ja) 2010-09-01
EP1865284A1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2726819B1 (en) Methods and systems for obtaining navigation instructions
US8965692B2 (en) Follow me navigation system
JP2011191335A (ja) リンク列変換方法、道路情報提供装置および道路情報提供システム
JP2007193391A (ja) 施設選択装置及び施設選択方法
JP5162978B2 (ja) 経路探索方法、経路探索システム、及び、プログラム
CN1685201B (zh) 具有声音路径信息的导航系统
JP5217969B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010038778A (ja) 情報配信システム、情報提示方法、情報配信装置、車載装置
WO2006112174A1 (ja) ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体
JP2010032243A (ja) ナビゲーション装置
JP4256357B2 (ja) カーナビゲーションシステム及びプログラム
WO2008041283A1 (fr) Dispositif de guidage sur iitinéraire, procédé d'enregistrement d'information, procédé de guidage sur itinéraire, programme d'enregistrement d'information, programme de guidage sur itinéraire et support d'enregistrement
JP2000018955A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP3657763B2 (ja) 地図表示装置
JP2006145330A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、ナビゲーション用プログラム
US9803991B2 (en) Route guide device and route guide method
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JPWO2009078102A1 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラムおよび記録媒体
JP4048948B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4066134B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP4576959B2 (ja) メッセージ送信装置、およびメッセージ送信方法
JP2004333408A (ja) ナビゲーション装置
JP2003263103A (ja) 地図情報提供システム
JP2002107167A (ja) ナビゲーション装置
JP3766533B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006728607

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007521117

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006728607

Country of ref document: EP