WO2006112092A1 - スタビライザブッシュ - Google Patents

スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
WO2006112092A1
WO2006112092A1 PCT/JP2005/023641 JP2005023641W WO2006112092A1 WO 2006112092 A1 WO2006112092 A1 WO 2006112092A1 JP 2005023641 W JP2005023641 W JP 2005023641W WO 2006112092 A1 WO2006112092 A1 WO 2006112092A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stabilizer
peripheral surface
rubber
stabilizer bush
dust cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshito Fujita
Yoshiyuki Saihara
Takeshi Ueda
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007521080A priority Critical patent/JP4377434B2/ja
Publication of WO2006112092A1 publication Critical patent/WO2006112092A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/15Coil springs resisting deflection by winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3835Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the sleeve of elastic material, e.g. having indentations or made of materials of different hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a stabilizer bush used for supporting a part in the longitudinal direction of a stabilizer bar spanned between left and right suspensions of a vehicle with a suspension member.
  • a stabilizer bar is hung between the left and right suspensions.
  • the powerful stabilizer bar is supported by the suspension member on the body side.
  • the stabilizer bar is connected to the suspension member in a vibration-proof manner via a stabilizer bush made of a rubber-like elastic body.
  • the left and right ends of the stabilizer bar 100 are coupled to the lower ends of the left and right suspensions 102 and 102, respectively.
  • a structure in which the stabilizer bar 100 is supported by the suspension members 104 and 104 at two positions on the left and right sides is disclosed.
  • the support structure for the suspension member 104 is that the stabilizer bushing 106 is fitted to the stabilizer bar 100 and the bracket 108 is used to place the stabilizer bush 104 together with the stabilizer bar 100 between the bracket 108 and the suspension member 104. When pinched and fixed, it will be a fish.
  • a powerful stabilizer bush has been formed so that the diameter of the inner peripheral surface that is in close contact with the outer peripheral surface of the stabilizer bar is constant over the entire length of the stabilizer bar (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-82625, Japan National Publication 2002-274145).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-24861
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11 82625
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-274145
  • An object of the present invention is to make it difficult for foreign substances such as sand and pebbles to enter between the stabilizer bar and improve the durability of the stabilizer bar, and also improve the durability of the stabilizer bush. Is to provide
  • a stabilizer bush according to the present invention is a stabilizer bush made of a cylindrical rubber-like elastic body, and is fitted on the stabilizer bar so that the inner peripheral surface is in close contact with the outer peripheral surface of the stabilizer bar,
  • An annular groove is formed on one end surface in the axial direction, and a rubber-like elastic body portion radially inward from the annular groove is formed in a dust cover having a tapered cylindrical shape with a smaller diameter toward the axial direction outer side.
  • the inner peripheral surface portion on the dust cover side is located on the radially inner side with respect to the remaining inner peripheral surface portion.
  • the dust cover can prevent foreign matters such as sand and pebbles from entering between the stabilizer bar and the one end of the stabilizer bush.
  • the tapered cylindrical dust cover is fitted on the stabilizer bar while elastically deforming toward the annular groove on the radially outer side, so that, for example, a simple annular protrusion is formed on the inner peripheral part on one end side of the stabilizer bush.
  • the increase of the pressure contact force of the dust cover against the stabilizer bar can be suppressed, and the workability of the assembly to the stabilizer bar can be avoided, and stress is concentrated on the dust cover. Can be avoided.
  • the side surface on the radially outer side of the annular groove acts as a stopper.
  • excessive deformation of the dust cover in the radially outward direction can be restricted.
  • the inner peripheral surface portion on the dust cover side is formed in a convex curved surface shape toward the radially outer side.
  • the tip surface of the dust cover has a planar shape perpendicular to the axial direction, and the inner peripheral surface portion on the dust cover side is a curved curve that protrudes radially inward at the tip portion of the dust cover.
  • a first portion having a planar shape and a second portion connecting the first portion and the distal end surface, and the radius of curvature of the first portion is set larger than the radius of curvature of the second portion Is preferred.
  • the annular groove has a radially outer side surface formed in parallel to the axial direction in a cross section along the axial direction, and a radially inner side surface is the axial center. It is preferable that the bottom surface that is formed to be inclined with respect to the direction and that connects the radially outer side surface and the radially inner side surface is formed in an arc shape. Thereby, the stress concentration on the bottom surface of the annular groove can be alleviated and the durability of the dust cover can be improved.
  • the annular grooves are provided on both end surfaces in the axial direction, rubber-like elastic body portions radially inward from the annular grooves are formed on the dust cover, and the inner peripheral surface Of these, the inner peripheral surface portion on the one dust cover side and the inner peripheral surface portion on the other dust cover side are more radially inward than the inner peripheral surface portion located between the two inner peripheral surface portions. You can place it on the side. In this way, the dust cover can be provided at both ends in the axial direction of the stabilizer bush.
  • the stabilizer bush includes an outer layer rubber and a rubber having a higher slidability than the outer layer rubber in order to prevent generation of abnormal noise due to slip between the inner peripheral surface thereof and the stabilizer bar. It may be composed of a cylindrical rubber-like elastic body having a two-layer structure with an inner layer rubber. In this case, it is preferable that the radially outer side surface of the annular groove is formed by the inner rubber layer. For example, one end portion of the inner layer rubber may bulge radially outward from the other portion of the inner layer rubber, and the annular groove may be provided at one end portion of the bulged inner layer rubber. ,.
  • a cutting groove extending from the holding hole for holding the stabilizer bar to the outer peripheral surface is provided, and an outer layer rubber portion facing the cutting groove with the holding hole interposed therebetween is provided. It may be formed in a concave shape on the boundary side with the inner layer rubber.
  • the stabilizer bushing is sandwiched and fixed between the bracket and the suspension member in a state of being externally fitted to the stabilizer bar, and has both sides in a cross section perpendicular to the axial direction.
  • a protruding portion that protrudes in the shape of a triangular protrusion that is sandwiched between the bracket and the suspension member may be provided in the portion.
  • a convex portion that protrudes into a through-hole formed in the bracket protrudes from a pressed surface that is pressed by the bracket, and the stabilizer is formed by the bracket and the suspension member.
  • the convex portion does not overlap with the axis of the stabilizer bar when viewed from the clamping direction of the bracket and the suspension member, and at least a part of the convex portion is the stabilizer.
  • the convex portion may be arranged so as to protrude from the outer peripheral surface of the bar to the radially outward side of the stabilizer bar.
  • the stabilizer bush can be accurately positioned with respect to the suspension member and the bracket. That is, conventionally, this type of stabilizer bush has been formed so that the surface pressed against the bracket is flat across the entire surface. When the bracket and the suspension member are clamped and fixed, the stabilizer bush is covered with the bracket so that the stabilizer bush cannot be observed from the outside of the bracket. For this reason, it was impossible to check whether the stabilizer bushing was correctly attached to the target position with respect to the suspension member. As a result, the stabilizer bush may be attached to the suspension member with a deviation from the target position. For example, the pressed surface pressed against the suspension member corresponds to the uneven pressing surface on the suspension member side.
  • the following effects can be obtained by arranging the convex portions as described above. That is, a part of the force acting on the stabilizer bush from the stabilizer bar escapes from the through hole. For example, when the projection is overlapped with the axis of the stabilizer bar when viewed from the clamping direction of the bracket and the suspension member Then, there is a first problem that the force to escape from the through hole is increased, and the spring characteristics of the stabilizer bush cannot be fully exhibited. In addition, this structure has a second problem that the force acting on the base of the convex portion from the stabilizer bar and the bracket becomes large, and the base portion is likely to crack.
  • the convex portion does not overlap with the axis of the stabilizer bar, and at least a partial force of the convex portion is in a state of protruding from the outer peripheral surface of the stabilizer bar to the radially outer side of the stabilizer bar. Therefore, the force to escape from the through hole is small, and the first problem can be avoided. And since the force acting on the base of the convex portion from the stabilizer bar and the bracket becomes small, the second problem can be avoided.
  • the convex portion may be arranged so as to be biased to one side in the axial direction with respect to the axial center of the stabilizer bush.
  • a stabilizer bush 10 made of a cylindrical rubber-like elastic body that is externally fitted to the stabilizer bar 1 so that the inner peripheral surface 12 is in close contact with the outer peripheral surface 1A of the stabilizer bar 1.
  • the stabilizer bush 10 is made of a rubber-like elastic body having a two-layer structure of a highly slidable inner layer rubber 14 and an outer layer rubber 16 and has a circular cross-sectional holding hole 18 through which the stabilizer bar 1 passes.
  • an annular groove 22 is formed on one end face 20 of the stabilizer bush 10 in the axial direction J, and a rubber-like elastic body portion K1 radially inward from the annular groove 22 is formed.
  • the tapered outer cylindrical dust cover 24 has a smaller diameter toward the outer side J1 in the axial direction.
  • the inner peripheral surface portion 12A on the dust cover 24 side is located on the radially inner side K1 side with respect to the remaining inner peripheral surface portion 12B, and both the inner peripheral surface portions 12A, 12B are They are connected smoothly without any difference.
  • the diameter of the remaining inner peripheral surface portion 12B is set so as to be fitted on the outer peripheral surface 1A of the stabilizer bar 1 with a predetermined tightening allowance.
  • the annular groove 22 is provided on one end face 20 of the stabilizer bush 10 facing the wheel side when the vehicle is mounted, and is formed to be recessed in the axial direction J from the one end face 20.
  • the annular groove 22 is provided on one end face 20 of the inner rubber 14 and is provided around the holding hole 18 over the entire circumference (see FIG. 3).
  • one end portion 14A of the inner rubber layer 14 swells radially outward K2 with respect to the other portion 14B of the inner rubber layer 14 via a step.
  • the annular groove 22 is provided in one end portion 14A of the bulged inner rubber layer. Accordingly, the side surface 22A on the radially outer side K2 side of the annular groove 22 is formed by the inner rubber 14 having high slidability.
  • the annular groove 22 has a side surface 22A on the radially outer side K2 formed in parallel to the axial direction,
  • the side surface 22 B on the side K1 is inclined with respect to the axial direction J, that is, has an inclined surface shape inclined inwardly in the radial direction K1 toward the axially outward direction J1.
  • a bottom surface 22C that connects the radially outer side surface 22A and the radially inner side surface 22B is formed in an arc shape having a predetermined radius of curvature R1.
  • the dust cover 24 is formed in a tapered shape so that the thickness becomes thinner toward the tip side. Then, as shown in FIG. 6, the inner peripheral surface portion 12A on the dust cover 24 side is formed in a convex curved surface toward the radially outer side K2 side. In other words, in the cross section along the axial direction J, the inner peripheral surface portion 12A on the dust cover 24 side has a center on the radially inner side K1 and It is formed in an arc shape with a constant radius of curvature R2 (see Fig. 7).
  • the dust cover 24 has a tip surface 24A force on the minimum diameter side thereof, one end surface in the axial direction J described above.
  • the inner peripheral surface portion 12A force on the dust cover 24 side is a first portion 26 that forms a curved surface convex toward the radially inward K1 side at the tip portion 24B of the dust force bar 24.
  • a second portion 28 that connects the first portion 26 and the tip surface 24A, and the radius of curvature R3 of the first portion 26 is set larger than the radius of curvature R4 of the second portion 28.
  • the first portion 26 has an arc shape having a center on the radially outer side K2 in the cross section along the axial direction J, and the radius of curvature R3 is smaller than the radius of curvature R2.
  • the inner peripheral surface portion 12A having the radius of curvature R2 is smoothly connected.
  • the second portion 28 on the outer side of the first portion 26 is a corner portion that connects the first portion 26 and the tip end surface 24A at a substantially right angle in this embodiment, and therefore the radius of curvature R4 is substantially equal. 0.
  • the depth D of the annular groove 22 defines the protruding length of the dust cover 24 in the axial direction J so that the dust cover 24 does not fall undesirably inward in the axial direction J. It is necessary to secure a certain size.
  • the opening height H in the radial direction of the annular groove 22 defines the protruding length of the dust cover 24 in the radial direction, and the above curvature radius R1 is secured to avoid stress concentration, and It is set so that the function of the dust cover 24 can be exhibited while ensuring the minimum wall thickness required for molding on the inner and outer peripheral sides of the annular groove 22.
  • the opening depth H and the opening height H are usually set to be larger than the depth D.
  • the start point of the dust cover 24 on the inner peripheral surface 12 (that is, the boundary between the inner peripheral surface portion 12A on the dust cover side and the remaining inner peripheral surface portion 12B) 12E is formed on the bottom surface 22C of the annular groove 22
  • the position in the axial direction J is as close as possible in order to suppress an increase in the pressure contact force of the dust cover 24 against the stabilizer bar 1 during assembly.
  • the starting point 12E is set within the axial direction range of the bulged one end portion 14A of the inner layer rubber 14. Since the inner layer rubber 14 is softer than the outer layer rubber 16, the pressure contact force can be reduced by providing the inner layer rubber 14 within the above range.
  • the dust cover 24 has, in a cross section along the axial direction J, a portion protruding radially inward from the extension line L (see FIG. 7) of the remaining inner peripheral surface portion 12B (see FIG. 7).
  • Cross-sectional area is annular It is set smaller than the cross-sectional area of the groove 22, and this makes it possible to reduce the pressure contact force during assembly.
  • the stabilizer bush 10 is provided with a cutting groove 30 extending from the holding hole 18 for holding the stabilizer bar 1 to the outer peripheral surface over the entire length in the axial direction J.
  • the cutting groove 30 is opened, and the stabilizer bush 10 is externally fitted to the stabilizer bar 1.
  • the stabilizer bush 10 is attached to the stabilizer bar 1 together with the stabilizer bar 1 via the mounting bolt 4 attached to the plate-like stabilizer bracket 2 and the suspension member 3 while being externally fitted to the stabilizer bar 1. It is pinched and fixed.
  • the inner rubber layer 14 has a quadrangular cross-sectional shape in a direction orthogonal to the axial direction J.
  • Reference numeral Ol denotes an axis of the stabilizer bush 10.
  • the outer layer rubber portion 16A facing the cutting groove 30 across the holding hole 18 is formed in a concave shape on the boundary side with the inner layer rubber 14.
  • the portion 16A can be made to act as a hinge portion when the cutting groove 30 is opened to facilitate opening. .
  • the suspension member 3 is formed with a first corrugated portion 3A, and a second corrugated portion 32 fitted into the first corrugated portion 3A is formed on the upper surface 34 of the stabilizer bush 10.
  • the upper surface 34 force stabilizer bush 10 is formed in a wave shape in the cross section along the axial direction J of the bush 10, and is configured to be fitted to the wave shaped pressing surface 3 B formed in the suspension member 3.
  • the second corrugated portion 32 includes a pair of raised portions 32A, 32A each having a trapezoidal cross section positioned on both ends in the axial direction J, and a recessed portion 32B positioned between the pair of raised portions 32A, 32A. Become.
  • the convex portion 38 does not overlap with the axial center Ol of the stabilizer bush 10 (specifically, the axial core Ol of the retaining hole 18 of the stabilizer bush 10), and the convex portion 38
  • the convex portion 38 is arranged so that a part 38 mm of the protrusion protrudes from the inner peripheral surface 12 B of the holding hole 18 to the radially outer side 2 of the holding hole 18.
  • the shaft core 02 of the stabilizer bar 1, the shaft core 03 of the convex portion 38, and the shaft core 02 of the force stabilizer bar 1 are separated from each other in a direction ⁇ .
  • the convex portion 38 is formed along a pair of first side surfaces 40, 40 along the axis 02 of the stabilizer bar 1 and a direction ⁇ perpendicular to the axis 02 of the stabilizer bar 1 as viewed from the clamping direction ⁇ .
  • a pair of second side surfaces 41, 41 is provided.
  • the width of the convex portion 38 which is the length between the pair of first side surfaces 40, is set to be shorter than the radius of the stabilizer bar 1.
  • a thin groove 42 having an arc-shaped cross section is formed over the entire circumference at the base portion 38 ⁇ of the convex portion 38.
  • the convex portion 38 is also related to the center of the stabilizer bush 10 in the axial direction (that is, a line that bisects the total length of the stabilizer bush 10 in the axial direction J). It is arranged to be biased to one side in the axial direction J. As a result, it is possible to prevent the stabilizer bushes 10 attached to the two left and right parts of the vehicle from being assembled in reverse.
  • the suspension member 3 is provided with a concave groove portion 6 that is depressed upward and extends in the vehicle width direction, and the stabilizer bar 1 is disposed in the concave groove portion 6. It has become. Therefore, the stabilizer bush 10 is also assembled in a state where most of the stabilizer bush 10 enters the recessed groove portion 6.
  • the stabilizer bush 10 is provided with overhang portions 48 and 48 that project in a triangular convex shape on both side portions 44 and 46 in a cross section perpendicular to the axial direction.
  • the overhang portion 48 is formed so as to protrude laterally outward from the side of the stabilizer bush 10 on the bottom surface 36 side as viewed in the axial direction of the stabilizer bush 10.
  • the overhanging portion 48 is configured to be sandwiched between the stabilizer bracket 2 and the suspension member 3, and is provided so as to hold a gap at the joint portion between the stabilizer bracket 2 and the suspension member 3.
  • the dust cover 24 prevents foreign matter such as sand and pebbles from entering between the stabilizer bar 1 and one end of the stabilizer bush 10. That power S.
  • a strong foreign substance easily enters at the end face on the wheel side.
  • the dust cover 24 is provided on the end face 20 on the wheel side, which is more effective.
  • the dust cover 24 is externally fitted to the stabilizer bar 1 while being elastically deformed toward the annular groove 22, the increase of the pressure contact force of the dust cover 24 with respect to the stabilizer bar 1 can be suppressed, and the assembly workability is improved. Can be avoided, and stress can be prevented from being concentrated on the dust cover 24.
  • the annular groove 22 is provided on the outer periphery of the dust cover 24, when excessive vibration is input to the stabilizer bar 1, the side surface 22A on the radially outer side of the annular groove 22 is a stopper. It is possible to restrict excessive deformation of the dust cover 24 in the radially outward direction K2. Further, since the dust cover 24 is formed with the annular groove 22 provided, the axial dimension of the stabilizer bush 10 can be shortened compared to the case where the dust cover 24 is provided on the end face 20 as it is.
  • the dust cover 24 since the inner peripheral surface portion 12A of the dust cover 24 is formed in a curved surface convex outwardly, even when vertical vibration is input to the stabilizer bush 10, the dust cover 24 has as much as possible.
  • the tip 24B side can be placed on the stabilizer bar 1 (see Fig. 12), and the tip of the dust cover can be prevented from warping outward.
  • the curvature radii R3 and R4 of the first part 26 and the second part 28 are set as described above, so that the dust cover 24 is attached to the stabilizer bar 1 as shown in FIG. In this state, it is possible to avoid a shape in which foreign matter is caught between the tip end 24B of the dust cover 24 and the stabilizer bar 1 (for example, a shape shown by a two-dot chain line X in FIG. 11). .
  • the stress concentration on the bottom surface 22C of the annular groove 22 can be reduced, and the durability of the dust cover 24 can be improved.
  • the outer side surface 22A of the dust cover 24 and the annular groove 22 surrounding the dust cover 24 is made of the highly slidable inner layer rubber 14, it is caused by friction between the dust cover 24 and the stabilizer bar 1. Abnormal noise can be prevented, and wear of the dust cover 24 can be reduced. Further, when excessive vibration is input to the stabilizer bush 10, the noise prevention effect due to contact between the outer side surface 22 A of the annular groove 22 acting as a stopper and the dust cover 24 is also excellent.
  • the stabilizer bush 10 is connected to the suspension member 3 and It is possible to avoid a problem that the stabilizer bracket 2 is attached with a displacement around the axis of the convex portion 38.
  • the stabilizer bush 10 is attached to the suspension member 3 at the target position by observing that the protrusion 38 has entered the rectangular through hole 5 (see FIGS. 8 and 9) from the outside of the bottom surface 36. The power S can be confirmed.
  • the arrangement of the convex portion 38 described above can reduce the amount of the force acting on the stabilizer bush 10 from the stabilizer bar 1 to escape from the through hole 5 and sufficiently exhibit the spring characteristics of the stabilizer bush 10. Further, since the force acting on the base portion 38A of the convex portion 38 from the stabilizer bar 1 and the stabilizer bracket 2 is reduced, the base portion 38A can be cracked. In addition, the concentration of stress on the base portion 38A can be further reduced by providing the thin groove 42 around the base portion 38A.
  • the stabilizer bush 10 of the second embodiment differs from the stabilizer bush 10 of the first embodiment described above in that a second dust force bar is provided on the other end surface side in the axial direction J.
  • Other structures are the same as those of the stabilizer bush 10 of the first embodiment.
  • a first annular groove 22 is formed on one end face 20 in the axial direction J of the stabilizer bush 10 (specifically, one end face 20 of the inner rubber layer 14), and the other end face 50
  • a second annular groove 52 is formed in the first rubber-like elastic body portion K1 on the radially inner side K1 from the first annular groove 22, and a tapered cylindrical shape having a smaller diameter on the outer side J1 in the axial direction.
  • the second rubber-like elastic body portion on the radially inner side K1 from the second annular groove 52 is formed outside the axial center direction.
  • the second dust cover 54 is formed in a tapered cylindrical shape having a smaller diameter as the policy JJ1.
  • the inner peripheral surface portion 12A on the first dust cover 24 side, the inner peripheral surface portion 12C on the second dust cover 54 side, and the inner peripheral surface portions 12A, 12C are smoothly connected to each other without any step between the inner peripheral surface portion 12D positioned therebetween and radially inward.
  • the second dust cover 54 is set to be thinner than the first dust cover 24, and the inner layer rubber is formed in the portion where the second annular groove 52 provided with the second dust cover 54 is formed.
  • 14 is not bulging like the one end portion 14A, but the other configurations of the second dust cover 54 and the second annular groove 52 are basically the same as those of the first embodiment described above. This is the same as the dust cover 24 and the annular groove 22.
  • the present invention can also be applied to a stabilizer bush having a split structure.
  • the present invention can be applied to a stabilizer bush made of a single layer rubber in addition to the two-layer structure of the inner layer rubber 14 and the outer layer rubber 16.
  • the inner rubber 14 having high slidability includes, for example, a rubber containing a higher fatty acid amide.
  • the shaft core 02 of the stabilizer bar 1 Seen from the clamping direction Z, the shaft core 02 of the stabilizer bar 1, the shaft core 03 of the convex portion 38, and the force are separated in a direction T perpendicular to the shaft core 02 of the stabilizer bar 1.
  • the convex portion 38 is arranged so that the entire convex portion 38 protrudes from the outer peripheral surface 1 A of the stabilizer bar 1 to the radially outer side K2 of the stabilizer bar 1.
  • the present invention can be used as a stabilizer bush used to support a stabilizer bar hung between left and right suspensions of an automobile.
  • FIG.2 View of stabilizer bush viewed from one outer side in the axial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

明 細 書
スタビライザブッシュ 技術分野
[0001] 本発明は、車両の左右のサスペンション間に架けわたされたスタビライザーバーの 長手方向の一部をサスペンションメンバーで支持するために用いるスタビライザブッ シュに関するものである。
背景技術
[0002] 従来、 自動車には、車体のローリングを少なくするために、左右のサスペンション間 にスタビライザーバーが架けわたされている。力かるスタビライザーバーは、ボディ側 のサスペンションメンバーに支持されており、その際、ゴム状弾性体からなるスタビラ ィザブッシュを介在させて、スタビライザバーをサスペンションメンバーに防振的に結 合している。
[0003] 例えば、 日本国特開平 10— 24861号公報には、図 14に示すように、スタビライザ 一バー 100の左右両端部を左右のサスペンション 102, 102の下端部にそれぞれ結 合するとともに、その内側の左右 2箇所においてスタビライザーバー 100をサスペン シヨンメンバー 104, 104に支持する構造が開示されている。サスペンションメンバー 104への支持構造は、スタビライザブッシュ 106をスタビライザーバー 100に外嵌さ せた状態で、ブラケット 108を用いて、ブラケット 108とサスペンションメンバー 104と の間に、スタビライザーバー 100とともにスタビライザブッシュ 104を挟持固定すると レ、うものである。
[0004] 従来、力かるスタビライザブッシュは、スタビライザーバーの外周面に密着させる内 周面の径がスタビライザーバーの全長にわたって一定に形成されていた(例えば、 日 本国特開平 11— 82625号公報、 日本国特開 2002— 274145号公報など)。
特許文献 1 :日本国特開平 10— 24861号公報
特許文献 2 :日本国特開平 11 82625号公報
特許文献 3 :日本国特開 2002— 274145号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記従来の構造によれば、内周面の径がスタビラィザブッシュの全長にわたって一 定に形成されていたために、スタビライザブッシュに振動が入力した場合、軸芯方向 の一端部側の内周面部分と、スタビライザーバーの外周面との間が開きやすぐその 隙間力、ら砂ゃ小石が入り込んでスタビライザーバーやスタビライザブッシュの耐久性 を低下させるおそれがあった。
[0006] 本発明の目的は、スタビライザーバーとの間に砂や小石等の異物が入り込みにくく して、スタビライザーバーの耐久性を向上できるとともに、 自身の耐久性も向上するこ とができるスタビライザブッシュを提供する点にある。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明に係るスタビライザブッシュは、筒状のゴム状弾性体からなり、スタビライザー バーに外嵌して前記スタビライザーバーの外周面に内周面が密着するスタビライザ ブッシュであって、
軸芯方向の一端面に環状溝が形成されるとともに、前記環状溝より径方向内方側 のゴム状弾性体部分が軸芯方向外方側ほど小径のテーパ筒状をなすダストカバー に形成され、前記内周面のうち、前記ダストカバー側の内周面部分が、残りの内周面 部分よりも径方向内方側に位置しているものである。
[0008] この構成によれば、ダストカバーによってスタビライザーバーとスタビライザブッシュ の一端部との間に砂や小石等の異物が入り込むのを防止することができる。テーパ 筒状のダストカバーは、径方向外方側の環状溝側に弾性変形しながらスタビライザ 一バーに外嵌することから、例えば単なる環状の凸部をスタビライザブッシュの一端 部側の内周部に突設した構造に比べると、スタビライザーバーに対するダストカバー の圧接力の増大を抑制できて、スタビライザーバーに対する組付けの作業性が低下 するのを回避できるとともに、ダストカバーに応力が集中して加わるのを回避すること ができる。また、このダストカバーの径方向外方側には環状溝が設けられているため 、スタビライザブッシュに過大な振動が入力された場合に、環状溝の径方向外方側の 側面がストッパとして作用し、ダストカバーの径方向外方への過大変形を規制するこ とができる。 [0009] 上記本発明においては、前記ダストカバー側の内周面部分が径方向外方側に向 けて凸の湾曲面状に形成されていることが好ましい。また、前記ダストカバーの先端 面が軸芯方向に直角な平面状をなし、前記ダストカバー側の内周面部分が、前記ダ ストカバーの先端部において、径方向内方側に向けて凸の湾曲面状をなす第 1部分 と、該第 1部分と前記先端面とを繋ぐ第 2部分とを備え、前記第 1部分の曲率半径が 前記第 2部分の曲率半径よりも大きく設定されていることが好ましい。ダストカバーの 形状をこのように設定することで、スタビライザーバーに組付けた状態及び振動が入 力されたときに、ダストカバーの先端に異物が挟まる不具合を回避することができる。
[0010] 上記本発明において、前記環状溝は、軸芯方向に沿う断面において、径方向外方 側の側面が軸芯方向に平行に形成されるとともに、径方向内方側の側面が軸芯方 向に対して傾斜して形成され、かつ、前記径方向外方側の側面と前記径方向内方 側の側面とを繋ぐ底面が円弧状に形成されていることが好ましい。これにより、環状 溝の底面での応力集中を緩和してダストカバーの耐久性を向上することができる。
[0011] 上記本発明においては、前記環状溝が軸芯方向の両端面に設けられ、各環状溝 より径方向内方側のゴム状弾性体部分が前記ダストカバーに形成され、前記内周面 のうち、一方の前記ダストカバー側の内周面部分と、他方の前記ダストカバー側の内 周面部分とが、両内周面部分の間に位置する内周面部分よりも径方向内方側に位 置してもよレ、。このようにダストカバーは、スタビライザブッシュの軸芯方向における両 端部に設けることもできる。
[0012] 上記本発明において、スタビライザブッシュは、その内周面とスタビライザーバーと の間でのスリップによる異音発生を防止するために、外層ゴムと、該外層ゴムよりも摺 動性の高いゴムからなる内層ゴムとの 2層構造の筒状のゴム状弾性体からなるもので あってもよレ、。この場合、前記環状溝の径方向外方側の側面が前記内層ゴムにより 形成されることが好ましい。例えば、前記内層ゴムの一端部が内層ゴムの他の部分よ りも径方向外方に膨出しており、該膨出させた内層ゴムの一端部に前記環状溝が設 けられてもよレ、。このようにダストカバー及びこれを取り囲む環状溝の外方側の側面を 高摺動性ゴムにより形成することで、ダストカバーとスタビライザーバーとの間の摩擦 による異音防止及び摩耗低減はもちろん、スタビライザブッシュに過大な振動が入力 された場合でのダストカバーとその外側の環状溝側面との接触による異音防止効果 にも優れる。
[0013] また、このような 2層構造の場合、前記スタビライザーバーを保持する保持孔から外 周面に至る切断溝を備え、前記保持孔を挟んで前記切断溝に対向する外層ゴム部 分が前記内層ゴムとの境界側において凹状に形成されてもよい。
[0014] 上記本発明において、前記スタビライザブッシュは、前記スタビライザーバーに外 嵌した状態でブラケットとサスペンションメンバーとの間に挟持固定されるものであつ て、軸芯方向に直交する方向の断面における両側部に、前記ブラケットと前記サスぺ ンシヨンメンバーにより挟持される三角凸部状に張り出した張出し部が設けられてもよ レ、。
[0015] また、本発明においては、前記ブラケットに押圧される被押圧面側に、前記ブラケッ トに形成された貫通孔に入り込む凸部が突設され、前記ブラケットと前記サスペンショ ンメンバーにより前記スタビライザーバーとともに挟持固定された状態で、前記ブラケ ットとサスペンションメンバーによる挟持方向から見て、前記凸部が前記スタビライザ 一バーの軸芯と重複せず、かつ、前記凸部の少なくとも一部分が前記スタビライザー バーの外周面から前記スタビライザーバーの径方向外方側にはみ出した状態になる ように前記凸部が配置されてもよい。
[0016] カゝかる凸部を設けることにより、スタビライザブッシュをサスペンションメンバー及び ブラケットに対して正確に位置決めすることができる。すなわち、従来、この種のスタ ビライザブッシュは、ブラケットに押圧される面が全面にわたって扁平な面に形成され ていた。そして、ブラケットとサスペンションメンバーに挟持固定されたときに、スタビラ ィザブッシュがブラケットに覆われて、ブラケットの外方側からスタビライザブッシュを 観察できない構造になっていた。そのため、スタビライザブッシュがサスペンションメン バーに対して目標の位置に正確に取付けられているか否かを確認することができな 力、つた。その結果、スタビライザブッシュがサスペンションメンバーに対して目標の位 置からずれして取付けられることがあり、例えば、サスペンションメンバーに押圧され る被押圧面が、サスペンションメンバー側の凹凸状の押圧面に対応して凹凸状に形 成されていた場合、被押圧面と押圧面との一部分同士の圧接力が大きくなり過ぎて、 スタビライザブッシュの耐久性が低下しやすくなるという問題があった。本発明によれ ば、上記凸部を設けることでこの問題を解消することができる。
[0017] また、この凸部を上記のように配置することで次の効果が奏される。すなわち、スタ ビライザ一バーからスタビライザブッシュに作用する力の一部分は、前記貫通孔から 逃げるために、例えば、ブラケットとサスペンションメンバーによる挟持方向から見て、 凸部がスタビライザーバーの軸芯と重複した構造では、前記貫通孔から逃げる力が 大きくなり、スタビライザブッシュのばね特性を十分発揮できなくなる第 1の不具合が ある。また、この構造では、スタビライザーバーとブラケットから凸部の付け根に作用 する力が大きくなつて、付け根部に亀裂が入りやすくなる第 2の不具合がある。これに 対して本発明によれば、凸部がスタビライザーバーの軸芯と重複せず、かつ、凸部の 少なくとも一部分力 Sスタビライザーバーの外周面からスタビライザーバーの径方向外 方側にはみ出した状態になるから、前記貫通孔から逃げる力が小さくて、上記の第 1 の不具合を回避することができる。そしてスタビライザーバーとブラケットから凸部の 付け根部に作用する力が小さくなつて、上記の第 2の不具合を回避することができる
[0018] また、本発明において、上記凸部の付け根部に全周にわたって断面円弧状のぬす み溝が形成されていると、凸部の付け根部に応力が集中しにくくなる。その結果、付 け根部に亀裂が入りやすくなる不具合を回避することができる。
[0019] また、本発明においては、前記凸部が、前記スタビライザブッシュの軸芯方向中心 に関して軸芯方向の一方側に偏られて配置されてもよい。
発明の効果
[0020] 本発明によれば、スタビライザーバーとの間に砂や小石等の異物が入り込みにくく なり、スタビライザーバーやスタビライザブッシュの耐久性を向上させることができる。 発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
[0022] [第 1実施形態]
図 1〜図 6、図 10に、筒状のゴム状弾性体からなり、スタビライザーバー 1に外嵌し てスタビライザーバー 1の外周面 1Aに内周面 12が密着するスタビライザブッシュ 10 を示してある。このスタビライザブッシュ 10は、高摺動性の内層ゴム 14と外層ゴム 16 との 2層構造のゴム状弾性体からなり、中心部にスタビライザーバー 1が貫通する断 面円形の保持孔 18を有する。
[0023] 図 6に示すように、このスタビライザブッシュ 10の軸芯方向 Jの一端面 20には環状溝 22が形成されるとともに、環状溝 22より径方向内方側 K1のゴム状弾性体部分が、軸 芯方向外方 J1側ほど小径のテーパ筒状のダストカバー 24に構成されている。そして 、前記内周面 12のうち、ダストカバー 24側の内周面部分 12A力 残りの内周面部分 12Bよりも径方向内方 K1側に位置し、これら両内周面部分 12A, 12Bが互いに段 差なく滑らかに連なっている。なお、上記残りの内周面部分 12Bの径は、所定の締め 代をもってスタビライザーバー 1の外周面 1Aに外嵌するように設定されている。
[0024] 環状溝 22は、車両搭載時に車輪側に向くスタビライザブッシュ 10の一端面 20に設 けられ、当該一端面 20から軸芯方向 Jに陥没して形成されている。環状溝 22は、内 層ゴム 14の一端面 20におレ、て、保持孔 18の周りに全周にわたつて設けられてレ、る ( 図 3参照)。また、環状溝 22を内層ゴム 14の一端面 20に形成するために、内層ゴム 14の一端部 14Aを、内層ゴム 14の他の部分 14Bに対し、段差を介して径方向外方 K2に膨出させており、この膨出させた内層ゴムの一端部 14Aに上記環状溝 22が設 けられている。これにより、環状溝 22の径方向外方 K2側の側面 22Aは高摺動性の 内層ゴム 14により形成されている。
[0025] 図 7に示すように、環状溝 22は、軸芯方向 Jに沿う断面において、径方向外方 K2側 の側面 22Aが軸芯方向に平行に形成されており、また、径方向内方 K1側の側面 22 Bが軸芯方向 Jに対して傾斜、即ち軸芯方向外方 J1に向かって径方向内方 K1に傾 斜した傾斜面状に形成されている。そして、これら径方向外方側の側面 22Aと径方 向内方側の側面 22Bとを繋ぐ底面 22Cが、所定の曲率半径 R1を持つ円弧状に形 成されている。
[0026] ダストカバー 24は、先端側ほど肉厚が薄くなるように先細状に形成されている。そし て、図 6に示すように、上記ダストカバー 24側の内周面部分 12A力 径方向外方 K2 側に向けて凸の湾曲面状に形成されている。すなわち、軸芯方向 Jに沿う断面におい て、ダストカバー 24側の内周面部分 12Aは、径方向内方 K1側に中心を持ちかつ所 定の曲率半径 R2を持つ円弧状に形成されてレ、る(図 7参照)。
[0027] また、ダストカバー 24は、その最小径側の先端面 24A力 上記軸芯方向 Jの一端面
20と軸芯方向 Jで同一位置に位置しており、かつ、軸芯方向 Jに直角な平面状をなし ている。そして、図 7に示すように、ダストカバー 24側の内周面部分 12A力 ダスト力 バー 24の先端部 24Bにおいて、径方向内方 K1側に向けて凸の湾曲面状をなす第 1部分 26と、該第 1部分 26と上記先端面 24Aとを繋ぐ第 2部分 28とを備え、上記第 1 部分 26の曲率半径 R3が第 2部分 28の曲率半径 R4よりも大きく設定されている。詳 細には、第 1部分 26は、軸芯方向 Jに沿う断面において、径方向外方 K2側に中心を 持つ円弧状をなしており、その曲率半径 R3は上記曲率半径 R2よりも小さぐかつ、 該曲率半径 R2を持つ内周面部分 12Aと滑らかに連なっている。また、該第 1部分 26 よりも外方側の上記第 2部分 28は、この実施形態では第 1部分 26と上記先端面 24A とを略直角に繋ぐ角部であり、従って曲率半径 R4はほぼ 0である。
[0028] なお、環状溝 22の深さ Dは、ダストカバー 24の軸芯方向 Jにおける突出長を規定し 、ダストカバー 24が軸芯方向 Jの内方側に不所望に倒れ込まないようにある程度の寸 法を確保する必要がある。一方、環状溝 22の径方向での開口高さ Hは、ダストカバ 一 24の径方向における突出長を規定するものであり、応力集中を回避するために上 記曲率半径 R1を確保し、かつ、環状溝 22の内周側と外周側での成形上要求される 最低肉厚を確保しながら、ダストカバー 24の機能を発揮できるように設定される。 力る深さ Dと開口高さ Hとは、通常は開口高さ Hの方が深さ Dよりも大きく設定される。
[0029] また、上記内周面 12におけるダストカバー 24の始点(即ち、ダストカバー側の内周 面部分 12Aと残りの内周面部分 12Bとの境界) 12Eは、環状溝 22の底面 22Cに対し て軸芯方向 Jにおける位置ができるだけ近いことが、組付け時におけるスタビライザー バー 1に対するダストカバー 24の圧接力の増大を抑制する上で好ましい。この実施 形態では、図 6に示すように、該始点 12Eは、内層ゴム 14の上記膨出した一端部 14 Aの軸芯方向範囲内に設定されている。内層ゴム 14の方が外層ゴム 16よりも軟らか いため、上記範囲内に設けることで、上記圧接力を低減することができる。
[0030] また、ダストカバー 24は、軸芯方向 Jに沿う断面において、上記残りの内周面部分 1 2Bの延長線 L (図 7参照)よりも径方向内方 K1側に突出する部分の断面積が、環状 溝 22の断面積よりも小さく設定されており、これにより、組付け時の上記圧接力を低 減すること力できる。
[0031] 図 2, 3に示すように、スタビライザブッシュ 10には、スタビライザーバー 1を保持する 上記保持孔 18から外周面に至る切断溝 30が軸芯方向 Jの全長にわたって設けられ ている。この切断溝 30を開いてスタビライザブッシュ 10をスタビライザーバー 1に外嵌 する。図 8,図 9に示すように、スタビライザブッシュ 10は、スタビライザーバー 1に外 嵌した状態で 1枚の板状のスタビブラケット 2とサスペンションメンバー 3とに取付けボ ルト 4を介してスタビライザーバー 1とともに挟持固定される。
[0032] 図 2, 3に示すように、内層ゴム 14は前記軸芯方向 Jと直交する方向の断面形状が 四角形状に設定されている。なお、符号 Olはスタビライザブッシュ 10の軸芯である。 そして、保持孔 18を挟んで切断溝 30に対向する外層ゴム部分 16A力 内層ゴム 14 との境界側にぉレ、て凹状に形成されてレ、る。このようにくびれ形状の外層ゴム部分 1 6Aを設けて硬いゴムからなる外層ゴム 16を薄くしたことにより、この部分 16Aを切断 溝 30を開くときのヒンジ部として作用させて開きやすくすることができる。
[0033] 図 4に示すようにサスペンションメンバー 3には第 1波形部 3Aが形成され、この第 1 波形部 3Aに内嵌する第 2波形部 32がスタビライザブッシュ 10の上面 34に形成され ている。つまり前記上面 34力 スタビライザブッシュ 10の軸芯方向 Jに沿う断面にお いて波形状に形成され、サスペンションメンバー 3に形成された波形状の押圧面 3B に嵌合するように構成されている。第 2波形部 32は、軸芯方向 Jの両端側に各別に位 置する断面台形状の一対の隆起部 32A, 32Aと、これら一対の隆起部 32A, 32A の間に位置する凹部 32Bとからなる。
[0034] スタビブラケット 2に押圧されるスタビライザブッシュ 10の底面 36 (被押圧面に相当) 側に、スタビブラケット 2に形成された四角形の貫通孔 5に入り込む四角柱状の凸部 3 8が突設されている。
[0035] 図 8,図 9に示すように、スタビブラケット 2とサスペンションメンバー 3によりスタビラィ ザ一バー 1とともに挟持固定された状態で、スタビブラケット 2とサスペンションメンバ 一 3による挟持方向 Zから見て、凸部 38がスタビライザーバー 1の軸芯〇2と重複せず 、かつ、凸部 38の一部分 38Bがスタビライザーバー 1の外周面 1Aからスタビライザ 一バー 1の径方向外方 K2側にはみ出した状態になるように凸部 38が配置されてい る。つまり、スタビライザブッシュ 10の底面視あるいは平面視で、凸部 38がスタビラィ ザブッシュ 10の軸芯 Ol (詳しくは、スタビライザブッシュ 10の保持孔 18の軸芯 Ol)と 重複せず、かつ、凸部 38の一部分 38Βが保持孔 18の内周面 12Bから保持孔 18の 径方向外方 Κ2側にはみ出した状態になるように凸部 38が配置されている。このよう に、スタビライザーバー 1の軸芯〇2と凸部 38の軸芯 03と力 スタビライザーバー 1の 軸芯 02と直交する方向 Τで離間している。
[0036] 凸部 38は、前記挟持方向 Ζから見て、スタビライザーバー 1の軸芯〇2に沿う一対の 第 1側面 40, 40と、スタビライザーバー 1の軸芯 02と直交する方向 Τに沿う一対の第 2側面 41 , 41とを備えている。一対の第 1側面 40間の長さである凸部 38の幅は、ス タビラィザーバー 1の半径よりも短かい長さに設定されている。そして、凸部 38の付け 根部 38Αに全周にわたって断面円弧状のぬすみ溝 42が形成されている。
[0037] 図 4, 5に示すように、凸部 38は、また、スタビライザブッシュ 10の軸芯方向中心(即 ち、スタビライザブッシュ 10の軸芯方向 Jにおける全長を 2等分する線) Cに関して軸 芯方向 Jの一方側に偏られて配置されている。これにより、車両の左右 2箇所に取り付 けられるスタビライザブッシュ 10が逆に組付けられることを防止することができる。
[0038] 図 9に示すように、サスペンションメンバー 3には上方に陥没して車両幅方向に延び る凹溝部 6が設けられており、この凹溝部 6内にスタビライザーバー 1が配されるように なっている。そのため、スタビライザブッシュ 10もその大部分がこの凹溝部 6内に入り 込んだ状態で組付けられる。そして、スタビライザブッシュ 10には、軸芯方向に直交 する方向の断面における両側部 44, 46に、三角凸部状に張り出した張出し部 48, 4 8が設けられている。詳細には、張出し部 48は、スタビライザブッシュ 10の軸芯方向 視でスタビラィザブッシュ 10の底面 36側の側部において横外方側に張り出し形成さ れている。この張出し部 48は、スタビブラケット 2とサスペンションメンバー 3により挟持 されるよう構成されており、スタビブラケット 2とサスペンションメンバー 3との接合部に おける隙間を坦めるように設けられている。
[0039] 以上よりなる本実施形態であると、ダストカバー 24によってスタビライザーバー 1とス タビラィザブッシュ 10の一端部との間に砂や小石等の異物が入り込むのを防止する こと力 Sできる。特に、力かる異物は車輪側の端面において侵入しやすいところ、本実 施形態では、車輪側の端面 20にダストカバー 24を設けているため、より効果的であ る。
[0040] また、ダストカバー 24は、環状溝 22側に弾性変形しながらスタビライザーバー 1に 外嵌することから、スタビライザーバー 1に対するダストカバー 24の圧接力の増大を 抑制できて、組付け作業性の低下を回避できるとともに、ダストカバー 24に応力が集 中して加わるのを回避することができる。
[0041] また、ダストカバー 24の外周には環状溝 22が設けられているため、スタビライザー バー 1に過大な振動が入力された場合に、環状溝 22の径方向外方側の側面 22Aが ストッパとして作用し、ダストカバー 24の径方向外方 K2への過大変形を規制すること ができる。また、ダストカバー 24を環状溝 22を設けた上で形成しているので、上記端 面 20にそのままダストカバー 24を設ける場合に比べてスタビライザブッシュ 10の軸 芯方向寸法を短くすることができる。
[0042] また、ダストカバー 24の内周面部分 12Aを外向きに凸の湾曲面状に形成したこと から、スタビライザブッシュ 10に上下方向の振動が入力した場合においても、できる だけダストカバー 24の先端部 24B側をスタビライザーバー 1に当てることができ(図 1 2参照)、ダストカバーの先端部が外方に反り返ることを防止することができる。し力も 、ダストカバー 24の先端部 24Bにおいて、第 1部分 26と第 2部分 28の曲率半径 R3, R4が上記の通り設定されたことにより、図 11に示すように、スタビライザーバー 1に組 付けた状態において、ダストカバー 24の先端部 24Bにスタビライザーバー 1との間で 異物が挟まるような形状 (例えば、図 11において二点鎖線 Xで示すような形状)となる ことを回避することができる。
[0043] また、環状溝 22の底面 22Cを上記のような円弧状に形成したことにより、環状溝 22 の底面 22Cでの応力集中を緩和してダストカバー 24の耐久性を向上することができ る。
[0044] また、ダストカバー 24とこれを取り囲む環状溝 22の外方側の側面 22Aが高摺動性 の内層ゴム 14からなるため、ダストカバー 24とスタビライザーバー 1との間の摩擦によ る異音を防止することができ、またダストカバー 24の摩耗を低減することができる。更 に、スタビライザブッシュ 10に過大な振動が入力された場合に、ストッパとして作用す る環状溝 22の外方側の側面 22Aとダストカバー 24との接触による異音防止効果に も優れる。
[0045] また、上記凸部 38を設けて、スタビライザブッシュ 10の組付け時に、スタビブラケッ ト 2の貫通孔 5に凸部 38を入り込まれるようにしたので、スタビライザブッシュ 10がサス ペンションメンバー 3及びスタビブラケット 2に対して凸部 38の軸芯周りで位置ずれし て取付けられる不具合を回避することができる。また、凸部 38が四角形の貫通孔 5に 入り込んだこと(図 8,図 9参照)を底面 36の外方側から観察することで、スタビライザ ブッシュ 10がサスペンションメンバー 3に対して目標位置に取付けられたことを確認 すること力 Sできる。更に、上記した凸部 38の配置により、スタビライザーバー 1からスタ ビライザブッシュ 10に作用する力が貫通孔 5から逃げる量を小さくして、スタビライザ ブッシュ 10のばね特性を十分発揮することができる。また、スタビライザーバー 1とス タビブラケット 2から凸部 38の付け根部 38Aに作用する力が小さくなつて、付け根部 38Aに亀裂が入りに《することができる。し力も、付け根部 38Aの周りにぬすみ溝 4 2を設けたことで、付け根部 38Aへの応力集中を一層低減することができる。
[0046] 更に、スタビライザブッシュ 10の両側部に上記張出し部 48を設けたことにより、スタ ビライザブッシュ 10の上下の橈み量が小さくなり、そのため、ダストカバー 24の突出 高さを小さくすることができるので、ダストカバー 24の変形量を抑えて耐久性を向上 すること力 Sできる。
[0047] [第 2実施形態]
第 2実施形態のスタビライザブッシュ 10は、軸芯方向 Jの他端面側に第 2のダスト力 バーを備えている点で、上記した第 1実施形態のスタビライザブッシュ 10とは異なる。 その他の構造は第 1実施形態のスタビライザブッシュ 10の構造と同一である。
[0048] すなわち、図 13に示すように、スタビライザブッシュ 10の軸芯方向 Jの一端面 20 (詳 しくは内層ゴム 14の一端面 20)に第 1の環状溝 22が形成され、他端面 50に第 2の環 状溝 52が形成され、第 1の環状溝 22より径方向内方側 K1の第 1のゴム状弾性体部 分が、軸芯方向外方側 J1ほど小径のテーパ筒状の第 1のダストカバー 24に構成され 、第 2の環状溝 52より径方向内方側 K1の第 2のゴム状弾性体部分が、軸芯方向外 方佃 JJ1ほど小径のテーパ筒状の第 2のダストカバー 54に構成されている。そして、前 記内周面 12のうち、第 1のダストカバー 24側の内周面部分 12Aと、第 2のダストカバ 一 54側の内周面部分 12Cと力 両内周面部分 12A, 12Cの間に位置する内周面部 分 12Dよりも径方向内方側に位置し、これら内周面部分 12A, 12C, 12Dが互いに 段差なく滑らかに連なっている。
[0049] 第 2のダストカバー 54は、第 1のダストカバー 24よりも薄肉に設定されており、また、 第 2のダストカバー 54が設けられた第 2の環状溝 52の形成部分では内層ゴム 14が 上記一端部 14Aのように膨出形状とはなっていなレ、が、第 2のダストカバー 54及び 第 2の環状溝 52のその他の構成は基本的には上記した第 1実施形態のダストカバー 24及び環状溝 22と同様である。
[0050] [別実施形態]
( 1 )本発明は二つ割りの分割構造のスタビライザブッシュにも適用できる。
[0051] (2)本発明は、内層ゴム 14と外層ゴム 16との 2層構造以外に、単層のゴムから成るス タビラィザブッシュにも適用することができる。
[0052] (3)高摺動性の内層ゴム 14としては例えば高級脂肪酸アミドを含有したゴムがある。
[0053] (4)前記挟持方向 Zから見て、スタビライザーバー 1の軸芯〇2と凸部 38の軸芯 03と 力 スタビライザーバー 1の軸芯〇2と直交する方向 Tに離間して、凸部 38の全体が スタビライザーバー 1の外周面 1 Aからスタビライザーバー 1の径方向外方 K2側には み出した状態になるように凸部 38が配置されてレ、てもよレ、。
産業上の利用可能性
[0054] 本発明は、 自動車の左右のサスペンション間に架けわたされたスタビライザーバー を支持するために用いるスタビライザブッシュとして利用することができる。
図面の簡単な説明
[0055] [図 1]スタビライザブッシュの平面図
[図 2]スタビライザブッシュを軸芯方向一方の外方側から見た図
[図 3]スタビライザブッシュを軸芯方向他方の外方側から見た図
[図 4]スタビライザブッシュの正面図
[図 5]スタビライザブッシュの底面図 [図 6]図 2, 3の VI— VI断面図
[図 7]図 6の VII部拡大図
[図 8]スタビライザブッシュをサスペンションメンバーに組付けた状態を示す底面図 園 9]スタビライザブッシュをサスペンションメンバーに組付けた状態を示す図 園 10]スタビライザブッシュをスタビライザーバーに外嵌した状態を示す断面図
[図 11]図 10の XI部拡大図
園 12]スタビライザブッシュに振動が入力した場合の図 11に対応する断面図 園 13]第 2実施形態のスタビライザブッシュの断面図
園 14]従来のスタビライザーバーの支持構造を示す斜視図
符号の説明
1…スタビライザーバー、 1 A…スタビライザーバーの外周面、 2…スタビブラケット、 3 …サスペンションメンバー、 5…貫通孔、 10· · ·スタビライザブッシュ、 12· · ·スタビライザ ブッシュの内周面、 12A, 12C…ダストカバー側の内周面部分、 12B…残りの内周 面部分、 14…内層ゴム、 14A…内層ゴムの一端部、 14B…内層ゴムの他の部分、 1 6…外層ゴム、 16A…切断溝に対向する外層ゴム部分、 18…保持孔、 20…スタビラ ィザブッシュの軸芯方向の一端面、 22……環状溝、 22A…環状溝の径方向外方側 の側面、 22B…環状溝の径方向内方側の側面、 22C…環状溝の底面、 24…ダスト カバー、 24A…ダストカバーの先端面、 24B…ダストカバーの先端部、 26…第 1部分 、 28…第 2部分、 30…切断溝、 36…スタビラィザブッシュの底面 (被押圧面)、 38- · - 凸部、 38A…凸部の付け根部、 38B…凸部の一部分、 42…ぬすみ溝、 44, 46…ス タビラィザブッシュの両側部、 48· · ·張出し部、 50·■ ·スタビライザブッシュの軸芯方向 の他端面、 52…第 2の環状溝、 54…第 2のダストカバー、 J…軸芯方向、 J1…軸芯方 向外方、 K1…径方向内方、 K2…径方向外方、 R3…第 1部分の曲率半径、 R4…第 2部分の曲率半径、〇2…スタビラィザブッシュの軸芯、 T…スタビライザーバーの軸 芯と直交する方向、 Z…挟持方向、 C…スタビラィザブッシュの軸芯方向中心

Claims

請求の範囲
[1] 筒状のゴム状弾性体からなり、スタビライザーバーに外嵌して前記スタビライザーバ 一の外周面に内周面が密着するスタビライザブッシュであって、
軸芯方向の一端面に環状溝が形成されるとともに、前記環状溝より径方向内方側 のゴム状弾性体部分が軸芯方向外方側ほど小径のテーパ筒状をなすダストカバー に形成され、前記内周面のうち、前記ダストカバー側の内周面部分が、残りの内周面 部分よりも径方向内方側に位置しているスタビライザブッシュ。
[2] 前記ダストカバー側の内周面部分が径方向外方側に向けて凸の湾曲面状に形成 されたことを特徴とする請求項 1記載のスタビライザブッシュ。
[3] 前記ダストカバーの先端面が軸芯方向に直角な平面状をなし、前記ダストカバー側 の内周面部分が、前記ダストカバーの先端部において、径方向内方側に向けて凸の 湾曲面状をなす第 1部分と、該第 1部分と前記先端面とを繋ぐ第 2部分とを備え、前 記第 1部分の曲率半径が前記第 2部分の曲率半径よりも大きく設定されたことを特徴 とする請求項 2記載のスタビライザブッシュ。
[4] 前記環状溝は、軸芯方向に沿う断面において、径方向外方側の側面が軸芯方向 に平行に形成されるとともに、径方向内方側の側面が軸芯方向に対して傾斜して形 成され、かつ、前記径方向外方側の側面と前記径方向内方側の側面とを繋ぐ底面が 円弧状に形成されたことを特徴とする請求項 1記載のスタビライザブッシュ。
[5] 前記環状溝が軸芯方向の両端面に設けられ、各環状溝より径方向内方側のゴム状 弾性体部分が前記ダストカバーに形成され、前記内周面のうち、一方の前記ダスト力 バー側の内周面部分と、他方の前記ダストカバー側の内周面部分とが、両内周面部 分の間に位置する内周面部分よりも径方向内方側に位置している請求項 1記載のス タビラィザブッシュ。
[6] 前記スタビライザブッシュは、外層ゴムと、該外層ゴムよりも摺動性の高レ、ゴムからな る内層ゴムとの 2層構造の筒状のゴム状弾性体からなり、
前記環状溝の径方向外方側の側面が前記内層ゴムにより形成されたことを特徴と する請求項 1記載のスタビライザブッシュ。
[7] 前記内層ゴムの一端部が内層ゴムの他の部分よりも径方向外方に膨出しており、 該膨出させた内層ゴムの一端部に前記環状溝が設けられたことを特徴とする請求項
6記載のスタビライザブッシュ。
[8] 前記スタビライザブッシュは、外層ゴムと、該外層ゴムよりも摺動性の高レ、ゴムからな る内層ゴムとの 2層構造の筒状のゴム状弾性体からなるとともに、前記スタビライザー バーを保持する保持孔から外周面に至る切断溝を備え、
前記保持孔を挟んで前記切断溝に対向する外層ゴム部分が前記内層ゴムとの境 界側において凹状に形成されたことを特徴とする請求項 1記載のスタビライザブッシ
[9] 前記スタビライザブッシュは、前記スタビライザーバーに外嵌した状態でブラケットと サスペンションメンバーとの間に挟持固定されるものである請求項 1記載のスタビラィ ザブッシュ。
[10] 軸芯方向に直交する方向の断面における両側部に、前記ブラケットと前記サスペン シヨンメンバーにより挟持される三角凸部状に張り出した張出し部が設けられたことを 特徴とする請求項 9記載のスタビライザブッシュ。
[11] 前記ブラケットに押圧される被押圧面側に、前記ブラケットに形成された貫通孔に 入り込む凸部が突設され、
前記ブラケットと前記サスペンションメンバーにより前記スタビライザーバーとともに 挟持固定された状態で、前記ブラケットとサスペンションメンバーによる挟持方向から 見て、前記凸部が前記スタビライザーバーの軸芯と重複せず、かつ、前記凸部の少 なくとも一部分が前記スタビライザーバーの外周面から前記スタビライザーバーの径 方向外方側にはみ出した状態になるように前記凸部が配置されたことを特徴とする 請求項 9記載のスタビライザブッシュ。
[12] 前記凸部の付け根部に全周にわたって断面円弧状のぬすみ溝が形成されている 請求項 11記載のスタビライザブッシュ。
[13] 前記凸部が、前記スタビライザブッシュの軸芯方向中心に関して軸芯方向の一方 側に偏られて配置されたことを特徴とする請求項 11記載のスタビライザブッシュ。
PCT/JP2005/023641 2005-04-06 2005-12-22 スタビライザブッシュ WO2006112092A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521080A JP4377434B2 (ja) 2005-04-06 2005-12-22 スタビライザブッシュ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109809 2005-04-06
JP2005-109809 2005-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112092A1 true WO2006112092A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023641 WO2006112092A1 (ja) 2005-04-06 2005-12-22 スタビライザブッシュ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4377434B2 (ja)
WO (1) WO2006112092A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161146A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Honda Motor Co Ltd スタビライザブッシュ
JP2008074121A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd スタビライザブッシュ
JP2008081116A (ja) * 2007-10-12 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd スタビライザブッシュ
EP1953014A1 (en) 2007-01-31 2008-08-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Structure for supporting stabilizer
JP2008291973A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009154836A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
WO2012107131A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-16 Contitech Vibration Control Gmbh Elastisches lager mit einteiligem gehäuse
JP2018511521A (ja) * 2015-03-30 2018-04-26 ティッセンクルップ フェダーン ウント スタビリサトーレン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 軸受要素及び車両のスタビライザ製造方法
CN113685548A (zh) * 2021-08-09 2021-11-23 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种抗侧滚扭杆装置中橡胶支撑球铰的密封方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633575B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 スタビライザブッシュ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581837U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 日産自動車株式会社 スタビライザの車体取付用ブツシユ
JPS6167012U (ja) * 1984-10-08 1986-05-08
JPS6332490Y2 (ja) * 1983-02-18 1988-08-30
JPH0231926U (ja) * 1988-08-23 1990-02-28
JPH0411710U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30
JPH0621765Y2 (ja) * 1986-08-29 1994-06-08 豊田合成株式会社 車両用スタビライザブツシユ
JP2001260624A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd スタビライザブッシュ
JP2002274145A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ及びその組付体
EP1067307B1 (de) * 1999-07-06 2003-12-17 Jörn ELZA GmbH Lagerbuchse, insbesondere für die Lagerung eines Stabilisatorstabs an einem Kraftfahrzeug
JP7110570B2 (ja) * 2017-09-25 2022-08-02 Tdk株式会社 振動ユニット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581837U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 日産自動車株式会社 スタビライザの車体取付用ブツシユ
JPS6332490Y2 (ja) * 1983-02-18 1988-08-30
JPS6167012U (ja) * 1984-10-08 1986-05-08
JPH0621765Y2 (ja) * 1986-08-29 1994-06-08 豊田合成株式会社 車両用スタビライザブツシユ
JPH0231926U (ja) * 1988-08-23 1990-02-28
JPH0411710U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30
EP1067307B1 (de) * 1999-07-06 2003-12-17 Jörn ELZA GmbH Lagerbuchse, insbesondere für die Lagerung eines Stabilisatorstabs an einem Kraftfahrzeug
JP2001260624A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd スタビライザブッシュ
JP2002274145A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ及びその組付体
JP7110570B2 (ja) * 2017-09-25 2022-08-02 Tdk株式会社 振動ユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161146A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Honda Motor Co Ltd スタビライザブッシュ
EP1832449A1 (en) * 2005-12-15 2007-09-12 HONDA MOTOR CO., Ltd. Stabilizer bush
EP1832449A4 (en) * 2005-12-15 2008-04-02 Honda Motor Co Ltd STABILIZER BAR SOCKET
JP2008074121A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd スタビライザブッシュ
EP1953014A1 (en) 2007-01-31 2008-08-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Structure for supporting stabilizer
JP2008291973A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008081116A (ja) * 2007-10-12 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd スタビライザブッシュ
JP2009154836A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
WO2012107131A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-16 Contitech Vibration Control Gmbh Elastisches lager mit einteiligem gehäuse
JP2018511521A (ja) * 2015-03-30 2018-04-26 ティッセンクルップ フェダーン ウント スタビリサトーレン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 軸受要素及び車両のスタビライザ製造方法
US11007840B2 (en) 2015-03-30 2021-05-18 ThyssenKrupp Federo und Stabilisatoren GmbH Bearing element and method for producing a stabilizer of a vehicle
CN113685548A (zh) * 2021-08-09 2021-11-23 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种抗侧滚扭杆装置中橡胶支撑球铰的密封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377434B2 (ja) 2009-12-02
JPWO2006112092A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112092A1 (ja) スタビライザブッシュ
JP4633575B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP5290260B2 (ja) タンク用ゴムクッション
JP6754311B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP5577208B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2012097878A (ja) 防振連結ロッド
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
CN107921862B (zh) 微型剪切毂双环隔离器
JP5108705B2 (ja) 筒型防振組付体
JP2007107714A (ja) ストラットマウント
JP6740087B2 (ja) 防振装置
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4804493B2 (ja) スプリングシートラバー
JP7390872B2 (ja) ダイナミックダンパおよびその製造方法
JP2022092517A (ja) 防振ブッシュ
JP3543674B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2017144756A (ja) スタビライザブッシュ
JP2006046588A (ja) 防振ブッシュ用ストッパ部材
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
JP4937040B2 (ja) アッパーサポート
JP5184287B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2002115727A (ja) 車両用動力伝達軸
JP4004507B2 (ja) スタビライザブッシュ
JPH1053035A (ja) センターベアリングサポート
JP2003269509A (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007521080

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05819818

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5819818

Country of ref document: EP