WO2006107006A1 - 透明板 - Google Patents

透明板 Download PDF

Info

Publication number
WO2006107006A1
WO2006107006A1 PCT/JP2006/307014 JP2006307014W WO2006107006A1 WO 2006107006 A1 WO2006107006 A1 WO 2006107006A1 JP 2006307014 W JP2006307014 W JP 2006307014W WO 2006107006 A1 WO2006107006 A1 WO 2006107006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent plate
retardation film
display light
film
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuhei Ono
Yoshinori Ikeda
Akihiko Uchiyama
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to US11/910,422 priority Critical patent/US20090237789A1/en
Priority to JP2007511223A priority patent/JPWO2006107006A1/ja
Priority to EP06730962A priority patent/EP1865361A1/en
Publication of WO2006107006A1 publication Critical patent/WO2006107006A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects

Definitions

  • the present invention relates to a transparent plate, and more particularly to a transparent plate useful for a display device such as a head-up display (hereinafter referred to as HUD).
  • a display device such as a head-up display (hereinafter referred to as HUD).
  • the HUD projects the display light of the display onto a transparent plate, reflects the display light on the surface of the transparent plate, the surface of the transparent plate, or a reflective film on the inside of the transparent plate, and displays the display in the front field of view. Visualize the light by imaging it.
  • the transparent plate consists of a single plate or laminated glass and plastic, but reflection at the interface with a large interlayer refractive index difference, such as the back of the transparent plate and the air interface, is unavoidable, and the image can be seen twice. was there.
  • Japanese Patent Laid-Open Nos. 2-1414 1720 and 10-96 674 4 disclose that a transparent plate has a phase difference equivalent to 2 in order to eliminate the above-mentioned drawbacks. It has been proposed to provide a phase difference film. However, the retardation value and the arrangement angle of the retardation film, which are the most important in providing the retardation film, have not been disclosed in detail.
  • polyvinyl alcohol is disclosed as a specific material for the retardation film. The glass transition temperature is as low as about 80 ° C. and has a hygroscopic property, so that it has heat resistance and durability for use in a display device. The problem is concerned. Disclosure of the invention
  • the main object of the present invention is to provide a novel transparent plate that can be used in a display device.
  • Another object of the present invention is to provide a transparent plate for use in a display device with high display quality that makes it difficult to see a double image. Is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide a display device having high display quality and suitable for vehicles, ships, and aircraft.
  • Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following description.
  • the present inventors have intensively studied that the retardation value and the arrangement angle of the retardation film used inside or on the surface of the transparent plate are important. I succeeded in getting the board.
  • an object and advantage of the present invention is that it has at least one transparent body and a phase difference film, and reflects display light projected from a display light source, so that In a transparent plate for use in a display device that forms an image of the display light in the field of view and makes it visible to the observer, the retardation film has the following formulas (I) and (II):
  • 0 in the above formulas (1) and (II) represents the angle between the normal line of the transparent plate and the display light
  • represents the projection line of the display light on the transparent plate and the slow axis of the retardation film
  • N represents the average refractive index of the retardation film
  • nx, ny, and nz are the three-dimensional refractive indexes of the retardation film, each of which has the maximum refractive index in the retardation film plane.
  • d is the thickness (nm) of the retardation film, and The center wavelength (nm) of the indicated light source,
  • the present invention it is possible to make it difficult to see a double image and obtain a display device with high display quality by using a phase difference film and arranging it so that the phase difference value and the arrangement angle are in a specific range. It becomes possible.
  • this display device for example, it can be applied to a vehicle, a ship, or other HD that displays information in a front view.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a display device of the present invention.
  • FIG. 2 is an example of a transparent plate in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating the display device of the present invention.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the display device of the present invention.
  • the transparent plate of the present invention is used for a display device that reflects display light projected from a display light source to form an image of the display light in a front view of the observer so that the observer can visually recognize the display light. And it has at least one transparent body and retardation film. Preferably, as shown in FIG. 2, the transparent plate is configured such that the phase difference film is located between two transparent bodies.
  • the in-plane retardation value (R value) of the retardation film used in the present invention is represented by the following formula (a)
  • n x, n y is the three-dimensional refractive index of the retardation film
  • the X-axis direction refractive index is a maximum in each film plane
  • D is the thickness (nm) of the retardation film.
  • the optical anisotropy of the retardation film is regarded as a refractive index ellipsoid, and this three-dimensional refractive index is obtained by a method for obtaining it by a known refractive index ellipsoid formula.
  • this three-dimensional refractive index is dependent on the wavelength of the light source used, it is preferable to define the three-dimensional refractive index based on the wavelength of the light source used.
  • the center wavelength of the display body is discussed. If is not specified, the value at 5 50 nm is assumed.
  • the phase difference film having the phase difference value of 2 should be placed so that its optical axis is 45 ° with respect to the vibration direction of the linearly polarized light incident. That's fine.
  • the incident angle to the transparent plate is in the vicinity of the Brewster angle in the first place, it is about 56 ° when the observer's outermost surface of the transparent plate is an untreated plate glass, for example.
  • the retardation value and the arrangement angle of the retardation film for rotating 90 ° of the actually incident linearly polarized light greatly deviate from ⁇ / 2 and 45 °.
  • the retardation film In order to rotate the incident linearly polarized light by 90 °, it is necessary to arrange the retardation film so as to satisfy the following formulas (1) and (2).
  • the following formulas (1) and (2) represent the effective angle and effective phase difference of the optical axis with respect to light incident on the film from an oblique direction.
  • 0 in the above formula represents an angle formed by the transparent plate normal line and the display light.
  • represents the angle formed between the projection line of the display light on the transparent plate and the slow axis of the retardation film.
  • Fig. 4 shows the retardation film as seen from the film surface.
  • n is the average refractive index of the retardation film
  • nx, ny, and nz are the three-dimensional refractive indexes of the retardation film, respectively, and the X-axis direction in which the refractive index in the film plane is maximum and the X-axis in the film plane, respectively.
  • the refractive index is in the y-axis direction orthogonal to the z-axis direction perpendicular to the film.
  • D is the thickness (nm) of the retardation film
  • is the center wavelength (nm) of the display light source.
  • the retardation film used in the present invention more preferably satisfies the following formulas (3) and (4). sin 2 ⁇ + cos 2 ⁇ ' ' sin 2 ⁇ cos ⁇
  • the incident angle 0 of the display light to the transparent plate is 56 °
  • the average refractive index ⁇ of the retardation film is 1
  • the optimum in-plane retardation value R and the placement angle ⁇ are 2.79 nm and 40 ° for 53, and 278 nm and 40.5 ° for the average refractive index n of 1.59
  • the average refractive index n is 1.64, they are 278 nm and 40.8 °.
  • thermoplastic polymers examples include thermoplastic polymers and thermosetting polymers. Materials that are excellent in moldability and heat resistance, have good optical performance, and can be formed into a film are suitable.
  • thermoplastic polymers such as polyarylate, polyester, polycarbonate cocoon, polyolefin, polyether, polysulfine copolymer, polysulfone, and polyethersulfone are suitable.
  • the thermoplastic polymer may be a blend of two or more types of copolymers, or may be a blend of one or more * polymers and the above-mentioned blend or other polymer, and two or more types of blends. It may be a strand or copolymer or a blend of other polymers.
  • aromatic polycarbonate is excellent in transparency, heat resistance, productivity, retardation development and retardation stability, and can be preferably used.
  • the aromatic polycarbonate can be produced by a known method, for example, by reacting a bisphenol with a carbonate ester-forming compound such as phosgene or diphenyl carbonate.
  • aromatic polycarbonate examples include the following formula (B)
  • RH to R 8 are each at least one organic group independently selected from a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a cyclohexyl group having 1 to 9 carbon atoms, a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, and the like.
  • the aryl group Of these, hydrogen and methyl groups are preferred.
  • Y is an organic group independently selected from a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a cyclohexyl group having 1 to 9 carbon atoms, a phenyl group, a bipheny
  • a R, 9 to R 2 1, R 2 3 and R 2 4 each independently represent a hydrogen atom, at least one organic group selected from a halogen atom and a hydrocarbon group having a carbon number of 21 to 2.
  • hydrocarbon groups include the same ones as described above.
  • R 22 and R 25 are each independently selected from hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms. Examples of such hydrocarbon groups are the same as those described above.
  • the A r] to A r 3 include a phenyl group, carbon number 6-1 0 Ariru group such as a naphthyl group.
  • R 2 8 ⁇ R 2 9 are each independently a hydrogen atom or a methyl group, economics, both from film properties such as a hydrogen atom is preferred.
  • the content of this repeating unit is preferably 10 mol% or more, more preferably 30 mol% or more, and even more preferably 50 mol% or more, based on the total of all repeating units constituting the aromatic polycarbonate. preferable. Depending on the specific application of the display device, the one with 100 mol% is also convenient.
  • the aromatic polycarbonate preferably has a component having a fluorene skeleton in order to improve heat resistance or to have desired retardation characteristics.
  • R 1 and R 8 are each independently at least one group selected from a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the strong C 1-6 hydrocarbon group include alkyl groups such as methyl group, ethyl group, isopropyl group and cyclohexyl group, and aryl groups such as phenyl group.
  • a hydrogen atom and a methyl group are preferable.
  • X is the following formula (X)
  • R 9 and R 10 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Preferably it is a hydrogen atom.
  • the content of the repeating unit represented by the above formula (A) preferably occupies 10 to 90 mol% of the total, based on the total number of repeating units constituting the aromatic polycarbonate.
  • this polycarbonate may contain any repeating unit represented by the above formulas (A) and (B). Specifically, even a copolymer may be a blend of a polycarbonate composed of a repeating unit represented by the above formula (A) and a polycarbonate composed of a repeating unit represented by the above formula (B).
  • aromatic polycarbonate includes a repeating unit represented by the above formula (D) and the following formula (C):
  • R 26 to R 27 are each independently selected from a hydrogen atom and a methyl group. From the viewpoint of handleability, both are preferably methyl groups.
  • the content of the repeating unit represented by the above formulas (C) and (D) is based on the total amount of these, and the repeating unit represented by the above formula (C) occupies 10 to 90 mol%, and the above formula (D A polycarbonate copolymer or blend in which the repeating unit represented by) occupies 90 to 10 mol% is preferred. More preferably, the repeating unit represented by the formula (C) is 30 to 80 mol%, and the repeating unit represented by the formula (D) is 70 to 20 mol%.
  • the molar ratio can be determined for the entire polycarbonate bulk constituting the retardation film, for example, by a nuclear magnetic resonance (NMR) apparatus, regardless of the copolymer or blend.
  • the polymer material preferably has a high glass transition temperature (Tg).
  • Tg glass transition temperature
  • the specific temperature of Tg is preferably 120 to 280 ° C, more preferably 150 to 270 ° C, even more preferably 160 to 260 ° C, even more preferably 170 to 250 ° C, particularly preferably. 180-240 ° C. 1
  • temperatures below 20 ° C dimensional stability and retardation stability against heat are not sufficient. Further, at temperatures exceeding 280 ° C, it becomes very difficult to control the temperature of the stretching process, making it difficult to manufacture.
  • the polymer material constituting the retardation film in the present invention can be produced by a known method.
  • polystrengthen can be suitably used by a polycondensation method of a dihydroxy compound and phosgene, a melt polycondensation method or the like.
  • a compatible blend is preferable, but even if it is not completely compatible, if the refractive index between components is matched, light scattering between components can be suppressed and transparency can be improved.
  • the retardation film of the present invention is a polymer alignment film obtained by stretching a polymer film such as the above polycarbonate to align polymer chains.
  • a known melt extrusion method, solution casting method or the like is used as a method for producing such a polymer film.
  • the solvent in the solution casting method methylene chloride, dioxolane and the like are preferably used in the case of polybottle.
  • the polymer film produced by the melt extrusion method or the solution casting method is heated at a temperature near the glass transition temperature to be stretched to obtain a polymer oriented film.
  • the stretching temperature and conditions are appropriately set depending on the polymer.
  • a known plasticizer such as dimethyl phthalate, jetyl phthalate, dibutyl phthalate or the like, such as phthalate ester, tryptyl phosphate, etc.
  • Phosphoric acid esters, aliphatic dibasic esters, glycerin derivatives, daricol derivatives and the like may be contained.
  • the organic solvent used at the time of film formation may remain in the film for stretching.
  • the additives such as the plasticizer and the liquid crystal can change the wavelength dependency of the retardation of the retardation film.
  • the addition amount is preferably 10 wt% or less, more preferably 3 wt% or less with respect to the polymer solid content.
  • UV absorbers such as phenyl salicylic acid, 2-hydroxybenzophenone, triphenyl phosphie, bluing agents, antioxidants, heat stabilizers, antioxidants for changing the color
  • Polymer modifiers such as light stabilizers, clear nucleating agents, permanent antistatic agents, and fluorescent brighteners can be present in the film at the same time.
  • the retardation film of the present invention has good transparency, and preferably has a haze of 5% or less and a total light transmittance of 85% or more. However, the haze value may be intentionally increased. is there.
  • the retardation film used in the present invention plays a role of rotating 90 ° of linearly polarized light. When the display light is not a single color but a multicolor light, the retardation film preferably has optical rotation in a wide wavelength region. That is, it is preferable to satisfy the following formula (1 1).
  • nxny is the three-dimensional refractive index of the retardation film, which is the refractive index in the X-axis direction where the refractive index in the film plane is the maximum, and in the y-axis direction perpendicular to the X-axis in the film plane, d is the thickness (nm) of the retardation film.
  • Eh 1 and Eh 2 are given by the following formula (1 3)
  • the retardation film satisfies the following formulas (1 4) and (1 5).
  • a retardation film for satisfying the above characteristics is composed of a material including a polymer monomer unit having a positive refractive index anisotropy and a polymer monomer unit having a negative refractive index anisotropy. .
  • the thickness of the retardation film is preferably 1 ⁇ to 1 50 ⁇ .
  • the thinner the film the better, preferably 80 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ um or less, more preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, or 20 ⁇ m or less is acceptable if there is no problem with handling.
  • the term “retardation film” is used, but it is meant to include “film” or “sheet”.
  • the retardation film used in the present invention has, for example, a dough layer, an ultraviolet absorption layer, a reflection layer on its surface. You can set up.
  • the hard coat layer here has a function of protecting the retardation film from a transparent body, for example. Specifically, it has not only scratch resistance to protect the surface of the retardation film from scratches, but also functions such as solvent resistance and UV resistance. Due to the solvent resistance, for example, from a plasticizer such as triethylene dallicolene diethyl hexoate contained in an interlayer film material such as polybutyral used when placing a retardation film in a glass plate. The effect of protecting the retardation film can be obtained.
  • the material of the hard coat layer is not particularly limited, but is preferably made of a crosslinked polymer from the viewpoint of scratch resistance and solvent resistance.
  • a crosslinked polymer obtained by curing the curable resin is preferable for the above reason.
  • examples of the cross-linked polymer include thermal or ultraviolet curable polymers such as acrylic polymers, epoxy polymers, and silicones. Among them, the following formula (1)
  • the hard coat layer made of an acrylic polymer containing a unit represented by the above formula (1) is, for example, the following formula (5) o having the above structure.
  • acrylate monomer represented by the following formula: Polymerization and curing by irradiation with actinic rays (for example, ultraviolet rays) or heating after adding an initiator as necessary. .
  • the scale 9 and! ⁇ 10 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • acrylate monomer examples include dimethylol-polysaccharide decanediacrylate.
  • the structure of the unit represented by the above formula (1) is preferably contained in an amount of 5 to 100% by weight, based on the total weight of the crosslinked polymer constituting the hard coat layer. It is more preferable to include%. If it is less than 5%, the intended scratch resistance, solvent resistance, etc. may not be sufficiently exhibited, or the flexibility may be deteriorated.
  • the cross-linked polymer may contain 95 to 0% by weight of other units derived from other acrylate monomers other than the acrylate monomer represented by the above formula (5). .
  • other acrylate monomers for example, urethane acrylate, ester acrylate, epoxy acrylate, and other polyfunctional acrylates can be used.
  • a catalyst for the polymerization of the acryl-based polymer there are added a catalyst for the polymerization of the acryl-based polymer, and an additive for enhancing the functionality such as film-forming property, UV absorption property, and adhesive property (eg, leveling agent, fine particles such as silica).
  • an additive for enhancing the functionality such as film-forming property, UV absorption property, and adhesive property (eg, leveling agent, fine particles such as silica).
  • the surface of the retardation film forming the hard coat layer is coated with the coating solution containing the acrylate monomer and the initiator, for example, by wet coating, It can be formed by irradiating with light (for example, ultraviolet rays) or by heating.
  • the coating solution containing the acrylate monomer and the initiator for example, by wet coating, It can be formed by irradiating with light (for example, ultraviolet rays) or by heating.
  • the wet coating method examples include known methods such as a micro gravure method and a Myer-Bar method.
  • the acrylate monomer may be dissolved in a solvent at a suitable concentration and then coated.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably in the range of 0.1 to 20 ⁇ m. If the thickness is less than 0.1 ⁇ m, sufficient scratch resistance and solvent resistance may not be exhibited, and if it exceeds 20 ⁇ , physical properties such as poor adhesion of the layer may be deteriorated.
  • the thickness of the hard coat layer is more preferably from 0.3 to 10 ⁇ because the problem that the film after forming the hard coat layer is warped due to curing shrinkage of the hard cord layer is less likely to occur.
  • the retardation film is disposed on one surface of the transparent body, preferably between the two transparent bodies, to provide the transparent plate of the present invention.
  • the transparent body constituting the transparent plate of the present invention is a transparent plate-shaped molded body made of inorganic or organic glass.
  • a plate shape does not necessarily have to be a flat surface, but may mean a curved surface.
  • These transparent bodies may have a transparent coating layer.
  • a structure in which two transparent bodies are combined with an intermediate film or the like, or a structure in which transparent bodies are laminated may be used.
  • the interlayer film a known material (for example, polyvinyl petital, hereinafter referred to as P V B) can be used.
  • the thickness of the transparent body is preferably in the range of 0.1 to 5 Om m.
  • the retardation film is a force that is adhered to a transparent body directly or via an intermediate film via an adhesive or an adhesive; publicly known materials can be used as the adhesive and the adhesive in this case. Glue these
  • the agent or the pressure-sensitive adhesive may contain an ultraviolet absorber or the like.
  • the transparent plate of the present invention may be applied to windshields such as vehicles, ships and aircraft, or may be applied to a head-up display (HUD) as a separate application. Furthermore, it may be provided on architectural glass, partitions, etc. to perform various displays.
  • HUD head-up display
  • a retardation film on the mating surface of the transparent body When applied to windshields for vehicles, ships, aircraft, etc., it is preferable to provide a retardation film on the mating surface of the transparent body in terms of improving impact resistance and penetration resistance. In particular, it is preferable to provide a retardation film on the mating surface side of the indoor transparent body, because sunlight is irradiated to the retardation film through the intermediate film, so that ultraviolet rays are absorbed to some extent and durability is improved.
  • the thickness of the transparent plate of the present invention is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.2 to 10 O mm.
  • the transparent plate of the present invention is preferably provided with a transparent reflective layer in order to enable display with high brightness and high contrast.
  • various transparent reflective layers such as metal oxides such as titanium oxide, indium oxide and tin oxide can be used in addition to metal thin films such as Au, Ag and Cu.
  • the transparent reflective layer is used on the surface of the transparent body or the surface of the retardation film.
  • the double image of the display is considerably reduced by the retardation film, a sufficient effect can be expected even at a relatively low reflectivity enough to compensate for the loss of back surface reflection, and it is more excellent in scratch resistance.
  • Thin films can be made with medium refractive index materials or the same film materials.
  • the display device includes at least a display light source that emits display light, and the transparent plate that reflects the display light from the display light source.
  • the display light is reflected on the transparent plate, and the display light can be imaged in the front field of view of the observer so as to be visually recognized by the observer (for example, see FIG. 1).
  • the incident angle of the display light on the transparent plate is in the vicinity of the pre-Uster angle. For example, in the case where the outermost surface on the observer side of the transparent plate is an untreated plate glass, 5 6 ⁇ 10 A degree is preferred.
  • the in-plane retardation R value and three-dimensional refractive index were measured with a birefringence measuring device “KOBRA-21 ADH” (manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • Tg glass transition temperature
  • the measurement was made with an electronic microphone mouth made by Anritsu.
  • the monomer structure (bisphenol compound) of the polycarbonate used in Examples 1, 2 and 6 below is shown below.
  • the light emitted from the liquid crystal display was made incident on this transparent plate at an incident angle (0) 56 ° so that the polarization vibration direction was parallel to the transparent plate.
  • the values of ⁇ 1 and R 1 at this time are 1. 0 0, 4 and 1. 00 ⁇ , respectively.
  • a: b 63: A polycarbonate copolymer copolymerized by the above method was used as methyl chloride.
  • a dope solution having a solid content concentration of 18% by weight was prepared by dissolving in Len.
  • a cast film was prepared from this dope solution and biaxially stretched 2.1 times at 225 ° C to obtain a retardation film having an average refractive index of 1.64, an R value of 278 nm, and a thickness of 40 m.
  • a transparent plate having the same configuration as in Example 1 was prepared except that this retardation film was disposed at an angle of 40.8 °. At this time, the values of ⁇ 1 and R 1 are 1.00 / 4: 1 and ⁇ ⁇ , respectively.
  • Polycarbonate “Panlite” C 140 OQ J manufactured by Teijin Chemicals Ltd. was dissolved in methylene chloride to prepare a dope solution having a solid concentration of 18% by weight.
  • a phase difference film with an average refractive index of 1.59, an R value of 278 nm, and a thickness of 30 / im is obtained by making a cast film from this dope solution and stretching it uniaxially by 1.2 times at 1 65 ° C. Got.
  • a transparent plate having the same configuration as in Example 1 was prepared except that this retardation film was disposed at an angle of 40.5 °. At this time, the values of ⁇ 1 and R 1 are 1.00 / 4: 1.00 ⁇ , respectively.
  • the values of ⁇ 1 and R 1 at this time are 1.00 ⁇ 4 ⁇ and 0.98 ⁇ , respectively.
  • Bayer polycarbonate "APEC” is dissolved in methylene chloride, solid content concentration 18% by weight
  • a dope solution of was prepared.
  • a cast film was prepared from this dope solution, and uniaxially stretched 1.2 times at 225 °° C. to obtain a retardation film having an average refractive index of 1.59, an R value of 278 nm, and a thickness of 30 m.
  • a transparent plate was produced in the same configuration as in Example 1 except that this retardation film was disposed at an angle of 40.5 °.
  • the values of ⁇ 1 and R 1 at this time are 1.00 ⁇ 4 ⁇ and 1.00 ⁇ , respectively.
  • a dope solution was prepared.
  • a cast film is prepared from this doped solution, and uniaxially stretched 1.1 times at 1 75 to obtain a retardation film having an average refractive index of 1.58, an R value of 2 78 nm, and a thickness of 25 / xm. Obtained.
  • Hard coat layers were formed on both sides of the retardation film one side at a time as follows.
  • a hard coat layer was formed by irradiating ultraviolet rays with an integrated light intensity of 70 OmjZ cm 2 with a high-pressure mercury lamp with an intensity of 1 60 W / cm.
  • a transparent plate having the same configuration as in Example 1 was prepared except that the retardation film on which the hard coat layer was formed was disposed at an angle of 40.8 °.
  • the values of ⁇ 1 and R 1 at this time are 1. 00 4 ⁇ and 1. ⁇ ⁇ ⁇ , respectively.
  • Hard coat layers were formed on both sides of the retardation film in the same manner as in Example 7.
  • a transparent plate was produced in the same configuration as in Example 1 except that this retardation film with a hard coat layer was disposed at an angle of 40.0 °.
  • the values of ⁇ 1 and R 1 at this time are 1.00 ⁇ 4 ⁇ and 1.00 ⁇ , respectively.
  • “Panlite” C 1400Q J manufactured by Teijin Chemicals Ltd. was dissolved in methylene chloride to prepare a dope solution having a solid concentration of 18% by weight.
  • a cast film was prepared from this doped solution, and uniaxially stretched 1.2 times at 165 ° C to obtain a retardation film having an average refractive index of 1.59, an R value of 278 nm, and a thickness of 30 ⁇ . .
  • a transparent plate having the same configuration as in Example 1 was produced except that this retardation film was disposed at an angle of 45 °. At this time, the values of ⁇ 1 and R 1 are 1.10 4 and 1.0 2 ⁇ , respectively.
  • PVA1 1 7 manufactured by Kuraray Co., Ltd. was dissolved in hot water to prepare a dope solution having a solid concentration of 10 wt%. A cast film was prepared from this dope solution and uniaxially stretched to obtain a retardation film having an average refractive index of 1.55, an R value of 260 nm, and a thickness of 40 izm. A transparent plate having the same configuration as in Example 1 was produced except that this retardation film was disposed at an angle of 40.2 °. The values of ⁇ 1 and R 1 at this time are 1.00 / 471 and 0.93 ⁇ , respectively.
  • the display on the transparent plate was unclear with a double image.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The transparent plate of the present invention can provide a display device having a high display quality because it is difficult to see a double image. Therefore, it is useful for HUDs that display information in the front field of view, such as vehicles, ships, and aircraft.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 本発明の透明板は、少なくとも1枚の透明体と位相差フィルムとを有し、表示光源から投影される表示光を反射させることにより、観測者の前方視野内に該表示光を結像させて該観測者に視認させる表示装置に用いるための透明板において、当該位相差フィルムを特定の条件で配置されたものである。これによって、二重像を見にくくし、表示品質の高い表示装置を得ることが可能となる。この表示装置としては、例えば、車両用、船舶用あるいはその他前方視野内に情報を表示させるHUDなどに適用できる。

Description

明 細 書 透明板 技術分野
本発明は透明板に関し、 さらに詳しくは、 ヘッドアップディスプレイ (以下 H U D) などの表 示装置に有用な透明板に関する。 背景技術
近年車両用、 船舶用、 航空機用などにおいて、 前方視野内に情報を表示させる H U Dなどによ り、 安全性、 利便性の向上が図られている。 HU Dは表示器の表示光を透明板状体に投射して、 該透明板の表面、 透明板の表面あるいは内部に設けた反射膜などで、 表示光を反射させ、 前方視 野内に該表示光を結像させて視認させる。透明板としては単板あるいは積層のガラス、 プラスチ ックからなるが、層間屈折率差の大きい界面、例えば透明板裏面と空気界面での反射が避けられ ず、 像が二重に視認される欠点があった。
特開平 2— 1 4 1 7 2 0号公報および特開平 1 0— 9 6 8 7 4号公報には、上記欠点を解消す るために、透明板にえノ 2相当の位相差を有する位相差フィルムを設けることが提案されている。 しかしながら、位相差フィルムを設けるにあたって最も重要である位相差フィルムの位相差値 および配置角度については詳細に開示されていなレ、。 また、位相差フィルムの具体的材料として ポリビニルアルコールが開示されている力 ガラス転移点温度 8 0 °C程度と低く、吸湿性も有す るので、 表示装置に用いるには耐熱性や耐久性の問題が懸念される。 発明の開示
本発明の主たる目的は、 表示装置に用いることが きる新規な透明板を提供することにある。 本発明の他の目的は、 二重像を見えにくくした、表示品質の高い表示装置に用いられる透明板 を提供することにある。 本発明の他の目的は、 表示品質が高く、 車両用、 船舶用、 航空機用に好適な表示装置を提供す ることに る。 本発明の他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。 本発明者らは上記課題を解決するために、透明板の内部あるいは表面にて使用される位相差フ イルムの位相差値および配置角度が重要であると考え鋭意検討した結果、本発明の透明板を得る ことに成功した。 本発明によれば、 本発明の目的および利点は、 少なぐとも 1枚の透明体と位相差フイルムとを有し、表示光源から投影される表示光を反射させ ることにより、観測者の前方視野内に該表示光を結像させて該観測者に視認させる表示装置に用 いるための透明板において、 当該位相差フィルムは、 下記式 (I) および (I I)
cos^
0.9π
Figure imgf000004_0002
\.\π
< cos < (I )
sin '
cos φ
、 n ノ
<1.06?r (I I)
Figure imgf000004_0001
ここで、 上記式 (1)、 ( I I) 中の 0は透明板法線と表示光とのなす角度を表し、 φは透明板 上への表示光の投影線と位相差フィルムの遅相軸のなす角度を表し、 nは位相差フィルムの平均 屈折率を表し、 n x、 n yおよび n zは位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれ位相差 フィルム面内の屈折率が最大である X軸方向、 フィルム面内で X軸に直交する y軸方向、 および フィル に垂直な z軸方向の屈折率であり、 dは位相差フィルムの厚み (nm) であり、 えは表 示光源の中心波長 (n m) である、
を満足するように配置されたことを特徴とする透明板によって達成される。
本発明によれば、位相差値および配置角度が特定の範囲となるように位相差フイルムを用いこ れを配置することにより、 二重像を見にくく し、表示品質の高い表示装置を得ることが可能とな る。 この表示装置としては、 例えば、 車両用、 船舶用あるいはその他前方視野内に情報を表示さ せる HU Dなどに適用できる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の表示装置の概念図である。
第 2図は、 本発明の実施例 1における透明板の一例である。
第 3図は、 本発明の表示装置を説明する概念図である。
第 4図は、 本発明の表示装置を説 する概念図である。
【符号の説明】
1 :透明板
2 :観測者
3 :表示光源
4 :透明板に投射される表示光
5 :透明板で反射され、 観測者の前方視野中に視認される表示光
6 :観測者の前方視野
7 :透明体 1
8 :接着層 1
9 :位相差フィルム
1 0 :接着層 2
1 1 :中間膜 1 2 :透明体 2
1 3 :透明板法線
1 4 :位相差フィルムの遅相軸 (フィルム面)
1 5 :透明板への表示光の投影線 本発明の好ましい実施形態
本発明の透明板は、表示光源から投影される表示光を反射させることにより、観測者の前方視 野内に該表示光を結像させて該観測者に視認させる表示装置に用いるものである。そして少なく とも 1枚の透明体と位相差フィルムとを有する。 好ましくは、 第 2図に示したように、位相差フ イルムが 2枚の透明体の間に位置するように構成された透明板である。
本発明に用いる位相差フィルムの面内位相差値 (R値) は下記式 (a )
R = ( n x - n y ) X d ( a )
で表される。 上式中、 n x、 n yは位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれフィルム面 内の屈折率が最大である X軸方向、 フィルム面内で X軸に直交する y軸方向の屈折率である。 ま た、 dは位相差フィルムの厚み (n m) である。 本発明では位相差フィルムの光学異方性を屈折 率楕円体と見なして公知の屈折率楕円体の式により求める方法によりこの三次元屈折率を求め ている。 この三次元屈折率は使用する光源の波長依存性があるので、使用する光源波長で定義す ることが好ましく、本発明の表示装置においては表示体の中心波長で議論され、本発明において 特に波長の指定がない場合は 5 5 0 n mでの値とする。
位相差フィルムを用いて二重像を防止するには、 位相差フィルムに入射される直線偏光を 9 0 ° 旋光させることが望ましい。 フィルムの法線方向から光が入射する場合には、 ぇ 2の位相 差値である位相差フィルムを、その光軸が入射する直線偏光の振動方向に対して 4 5 ° となるよ うに配置すればよい。 しかし、 そもそも透明板への入射角度はブリュースター角度近傍であるた め、例えば透明板の観測者側最表面が無処理の板ガラスの場合には 5 6 ° 程度となっている。 つ まり、透明板の内部あるいは表面にて使用される位相差フィルムに対して、 フィルム法線方向で はなくかなり斜め方向から光が入射されることになる。 この際、 実際に入射された直線偏光を 9 0° 旋光させるための位相差フィルムの位相差値および配置角度は λ/2および 45° から大 きくずれる。
入射された直線偏光を 90° 旋光させるには下記式 (1) および (2) を満たすように位相差 フィルムを配置することが必要となる。 ここで、 下記式 (1) および (2) は、 フィルムに対し て斜め方向から入射した光に対する光軸の実効角度および実効位相差を表している。
Figure imgf000007_0001
( I I )
Figure imgf000007_0002
上記式中の 0は、 第 3図に示すように、 透明板法線と表示光とのなす角度を表す。 Φは、 第 4 図に示すように、透明板上への表示光の投影線と位相差フィルムの遅相軸のなす角度を表す。 こ こで第 4図は、位相差フィルムをフィルム表面から見た図である。 nは位相差フィルムの平均屈 折率、 n x、 n y、 n zはそれぞれ位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれフィルム面 内の屈折率が最大である X軸方向、 フィルム面内で X軸に直交する y軸方向、 フィルムに垂直な z軸方向の屈折率である。 また、 dは位相差フィルムの厚み (nm) であり、 λは表示光源の中 心波長 (nm) である。 本発明に用いる位相差フィルムは、 より好ましくは下記式 (3) および (4) を満たす。
Figure imgf000008_0001
sin2 φ + cos2 φ ''sin2 φ cos ヽ
0.96π<— d{n, |1- sin' Θ一 n„ 1. sin' Θ \Μπ (4) λ さらに好ましくは下記式 (5) および (6) を満たす。
Figure imgf000008_0002
In sin φ cos φ sin2 φ cos" φ
0.98^ <— d. sin2 <9 1- sin' Θ < 1.02π (6) λ 例えば、透明板への表示光の入射角度 0が 56° であり、位相差フィルムの平均屈折率 ηが 1. 53である場合には最適な面内位相差値 Rおよび配置角度 φは 2.79 nmおよび 40° であり、 平均屈折率 nが 1. 59の場合には 278 nmおよび 40. 5 ° であり、 平均屈折率 nが 1. 6 4の場合には 278 nmおよび 40. 8° である。
上記位相差フィルムを構成する材料としては、熱可塑性ポリマー、熱硬化型ポリマーが挙げら れる。 成形性、 耐熱性に優れ、 光学性能が良好で、 フィルム化できる材料が好適である。 例えば ポリアリ レート、 ポリエステル、 ポリカーボネー 卜、 ポリオレフイン、 ポリエ一テル、 ポリスル フィン系共重合体、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどの熱可塑性ポリマーが好適である。 上記熱可塑性ポリマーは、 2種類以上の共重合体のブレンド体でもよく、 1種以上の *重合体 と上記プレンド体または他のポリマーとからなるブレンド体であってもよく、 2種類以上のブレ ンド体または共重合体または他のポリマーのブレンド体でもよい。特に芳香族ポリカーボネート は透明性、 耐熱性、 生産性、位相差発現性および位相差安定性に優れており好ましく用いること が出来る。 芳香族ポリカーボネートは、 公知の方法、 例えばビスフエノール類とホスゲンあるい は炭酸ジフヱニルなどの炭酸エステル形成性化合物と反応させて製造することができる。
上記芳香族ポリカーボネートとしては、 例えば下記式 (B )
Figure imgf000009_0001
で表される繰り返し単位を含むものを挙げることができる。 上記式 (B ) において、 R H〜R , 8はそれぞれ独立に水素原子、 ハロゲン原子および炭素数 1 〜 2 2の炭化水素基から選ばれる少 なくとも一種の有機基である。 炭素数 1 〜 2 2の炭化水素基としては、 例えばメチル基、 ェチル 基、 イソプロピル基、 シクロへキシル基の炭素数 1 〜 9のアルキル基、 フエニル基、 ビフエ二ノレ' 基、 ターフェニル基等のァリール基が挙げられる。 この中で、 水素原子、 メチル基が好ましレ、。 上記 Yば下記式群
Figure imgf000009_0002
ここで R , 9〜R 2 1、 R 2 3及び R 2 4はそれぞれ独立に水素原子、 ハロゲン原子および炭素数 1 〜2 2の炭化水素基から選ばれる少なくとも 1種の有機基である。'かかる炭化水素基としては、 上記したものと同じものを挙げることができる。 R 2 2及び R 2 5はそれぞれ独立に炭素数 1〜 2 0の炭化水素基から選ばれる。 かかる炭化水素基については、上記したものと同じものを挙げる ことができる。 A r】〜A r 3としてはフエニル基、 ナフチル基等の炭素数 6〜1 0のァリール 基を挙げられる。
上記芳香族ポリカーボネートとしては、 下記式 (D)
Figure imgf000010_0001
で表される繰り返し単位を含むものが、 生産性、 透明性が良好である。 上記式 (D) において R 2 8〜R 2 9はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、 経済性、 フィルム特性等から両者 とも水素原子が好ましい。
. この繰り返し単位の含有量は、芳香族ポリカーボネートを構成する全繰り返し単位の合計を基 準として、 1 0モル%以上が好ましく、 3 0モル%以上がより好ましく、 5 0モル%以上がさら により好ましい。 表示装置の具体的用途によっては、 1 0 0モル%のものも好都合である。 上記芳香族ポリカーボネートは、 耐熱性を改良したり、 所望の位相差特性を持たせるために、 フルオレン骨格を有する成分を有すると好適である。
具体的には、フルオレン環をもつ繰り返し単位を有する下記芳香族ポリカーボネー卜が挙げら れる。 すなわち、 上記式 (B ) で示される繰り.返し単位、 および下記式 (A)
Figure imgf000011_0001
で示される操り返し単位を含むものを挙げることができる。 ここで、 上記式 (A) において R , 〜R 8はそれぞれ独立に水素原子、 ハロゲン原子および炭素数 1〜6の炭化水素基から選ばれる 少なくとも一種の基である。 力かる炭素数 1〜 6の炭化水素基としては、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 シクロへキシル基等のアルキル基、 フヱニル基等のァリール基が挙げられる。 この中で、 水素原子、 メチル基が好ましい。
Xは下記式 (X)
Figure imgf000011_0002
で表されるフルオレン環である。 R 9および R l 0はそれぞれ独立して水素原子、 ハロゲン原子ま たは炭素数 1〜 3のアルキル基である。 好ましくは水素原子である。
上記式 (A) で表される繰り返し単位の含有量としては、 芳香族ポリカーボネートを構成する 繰り返し単位の合計を基準として、全体の 1 0〜9 0モル%を占めるものが好ましく、 3 0〜8
0モル%がより好ましい。 なお、 このポリカーボネートは、 上記式 (A) および (B ) で表され る繰り返し単位を含むものであればよレ、。 具体的には、 共重合体であっても、 上記式 (A) で表 される繰り返し単位からなるポリカーボネートと上記式(B ) で表される繰り返し単位からなる ポリカーボネートとのブレンド体でもよい。
さらに上記芳香族ポリカーボネートとしては、 上記式 (D) で表される繰り返し単位および下 記式 (C )
Figure imgf000012_0001
で表される繰り返し単位からなるものが、 製膜性、 透明性、 耐熱性、 耐久性、 生産性などのバラ ンスの点で好都合である。 ここで、 上記式 (C) において R26〜R27はそれぞれ独立に水素原 子およびメチル基から選ばれる。 取り扱い性の点から好ましくは両者ともメチル基である。 上記式(C)および(D)で示される繰り返し単位の含有量は、 これらの合計量を基準として、 上記式 (C) で示される繰り返し単位が 10〜90モル%を占め、 上記式 (D) で示される繰り 返し単位が 90〜 10モル%を占めるポリカーボネート共重合体またはブレンド体が好ましレ、。 より好ましくは、 上記式(C) で示される繰り返し単位が 30〜80モル%であり、上記式(D) で示される繰り返し単位が 70〜20モル%である。
本発明において、 前記モル比は共重合体、 ブレンド体に関わらず、 位相差フィルムを構成する ポリカーボネートバルク全体で、 例えば核磁気共鳴 (NMR) 装置により求めることができる。 上記高分子材料は、 ガラス転移点温度 (Tg) が高いことが望ましい。 Tgの具体的温度とし ては好ましくは 1 20〜 280 °C、 より好ましくは 150〜 270 °C、 さらにより好ましくは 1 60〜260°C、 さらにより好ましくは 170〜250°C、 特に好ましくは、 180〜240°C である。 1 20°C未満の温度では、 熱に対する寸法安定性や位相差安定性が十分でない。 また、 280°Cを超える温度では、 延伸工程の温度制御が非常に困難になるために製造が困難となる。 本発明における位相差フィルムを構成するポリマー材料は公知の方法によって製造し得る。例 えばポリ力一ボネートはジヒ ドロキシ化合物とホスゲンとの重縮合による方法、溶融重縮合法等 が好適に用いられる。 ブレンド体の場合は、 相溶性ブレンドが好ましいが、 完全に相溶しなくて も成分間の屈折率を合わせれば成分間の光散乱を抑え、 透明性を向上させることが可能である。 本発明の位相差フィルムは、 上記ポリカーボネートなどの高分子フィルムに延伸を行い、 高分 子鎖を配向させた高分子配向フィルムである。 かかる高分子フィルムの製造方法としては、公知 の溶融押出し法、 溶液流延法等が用いられる。 溶液流延法における溶剤としては、 ポリ力一ボネ 一卜の場合、 メチレンクロライ ド、 ジォキソラン等が好適に用いられる。
ついで、溶融押出し法あるいは溶液流延法等により製造した高分子フィルムを、 ガラス転移点 温度付近の温度で加熱し延伸を行い高分子配向フィルムを得る。延伸の温度や条件はポリマーに よって適宜設定する。 なお、 延伸の際には、 延伸性を向上させる目的で、 フィルム中に公知の可 塑剤であるジメチルフタレート、 ジェチルフタレート、 ジブチルフタレート等のフタル酸エステ ノレ、 トリプチルフォスフエ一ト等のりん酸エステル、脂肪族 2塩基エステル、グリセリン誘導体、 ダリコール誘導体等が含有してもよい。延伸時には、先述のフィルム製膜時に用いた有櫸溶剤を フィルム中に残留させ延伸しても良い。
また、上記可塑剤や液晶等の添加剤は、位相差フィルムの位相差の波長依存性を変化させ得る 、 添加量は、 ポリマー固形分対比 1 0 w t %以下が好ましく、 3 w t %以下がより好ましい。 ま 、 フエニルサリチル酸、 2—ヒ ドロキシベンゾフエノン、 トリフエニルフォスフエ一小等 の紫外線吸収剤や、色味を変えるためのブルーィング剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、 光安定剤、 透明核剤、 永久帯電防止剤、 蛍光增白剤等のポリマ一改質剤が同時にフィルム中に存 在しても良レ、。
本発明における位相差フィルムは透明性が良好であり、 ヘーズは 5 %以下、全光線透過率は 8 5 %以上であることが好ましいが、 意図的にヘーズ値が高くなるようにされる場合もある。 本発明に用いる位相差フィルムは、直線偏光を 9 0 ° 旋光させる役割を果たす。表示光が単色 ではなく、 多色光である場合には、位相差フィルムは広い波長領域において旋光性を有しておく 事が好ましい。 すなわち下記式 (1 1 ) を満たすことが好ましい。
R U 1 ) ぐ R U 2 ) ( 1 1 )
上記式 (1 ) 中の R (え 1 ) および R ( X 2 ) は、 それぞれ波長え 1、 え 2における位相差フ イルムの面内位相差 (R ) であり、 面内位相差 (R ) は下記式 (1 2 ) R= (n x -n y) X d (1 2)
で表される。 上記式中の n x n yは位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれフィルム 面内の屈折率が最大である X軸方向、 フィルム面内で X軸に直行する y軸方向の屈折率であり、 dは位相差フィルムの厚み (nm) である。
また、 え 1、 え 2は下記式 (1 3)
400 nmくえ 1 < λ 2 < 700 nm (1 3)
を満たす任意の波長 (nm) である。
上記位相差フィルムは、 より好ましくは下記式 (1 4) および (1 5) を満たす。
0. 6 <R (450) /R (550) < 0. 97 (1 4)
1. 01 <R (6 50) /R (5 50) < 1. 4 (1 5)
さらに好ましくは下^式 (1 6) および (1 7) を満足する。
0. 75 <R (450) /R (5 50) < 0. 95 (1 6)
1. 02 <R (6 50) /R (550) < 1. 3 (1 7)
上記特性を満足するための位相差フィルムは、正の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単 位と負の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位とを含む材料から構成される。
上記特性を満足する具体的な例として、前記した、 フルオレン骨格を有する構造を含むポリ力 ーボネート共重合体をあげることができる。 その場合、 特に、 上記式 (B) で示される繰り返し 単位および下記式 (A) で示される繰り返し単位からなるポリカーボネートが好ましい。
位相差フィルムの厚みとしては、 1 μιηから 1 50 μπιであることが好ましレ、。 2枚の透明体 により位相差フィルムを挟んで使用する場合は、 フィルム厚みは薄いほどよく、好ましくは 80 μ m以下、 より好ましくは 50 <u m以下、 より好ましくは 40 μ m以下、 より好ましくは 30 μ m以下、 ハンドリング性に問題がなければ 20 μ m以下でもよい。 なお、 本発明では位相差フィ ルムと'表現しているが、 「フィルム」 あるいは 「シート」 といわれるいずれのものも含む意味で ある。
本発明に用いる位相差フィルムは、 その表面に例えば ドコ一卜層、 紫外線吸収層、 反射層 を設けてもよレ、。
ここでいうハードコート層は、例えば位相差フィルムを透明体から保護する機能を有する。 具 体的には位相差フィルムの表面を傷から守る耐傷性は当然のこと、耐溶剤性、耐紫外線性などの 機能を有する。耐溶剤性を有することにより、例えば位相差フィルムをガラス板中に配置する際 に用いるポリビュルプチラールなどの中間膜材料に含まれるトリエチレンダリコールージ一 2 一ェチルへキソエートなどの可塑剤から位相差フィルムを守る効果が得られる。
ハードコート層の材質としては特に限定されないが、 耐傷性、耐溶剤性の観点から架橋ポリマ —からなることが好ましレ、。特にポリカーボネートを位相差フィルムの構成材料とした場合には 上記理由により硬化性樹脂を硬化させて得られる架橋ポリマーが好適である。
ここで、 架橋ポリマーとしては、 例えばアクリルポリマ一、 エポキシポリマー、 シリコーンと いった熱または紫外線硬化型ポリマ一を挙げることができる。 中でも、 下記式 (1 )
Figure imgf000015_0001
で表される単位を含むァクリルポリマ一からなるもの力 位相差フィルムが前記ポリカーボネ— トから製造されたものである場合に好ましい。かかるアクリル系ポリマ一からなるハードコ—卜 層を位相差フィルムの少なくとも片面に設けることにより、耐傷性、 耐溶剤性に優れる位相差フ イルムを得ることができる。
かかるアクリルポリマーとしては、 好ましくは、 下記式 (1— 1 )
Figure imgf000015_0002
で表される単位が好ましい。
上記式 (1 ) で表される単位を含むアクリル系ポリマーからなるハ.ードコート層は、 例えば、 上記構造を有する下記式 (5 ) o
Figure imgf000016_0001
で表されるアタリレートモノマ一を、 必要に応じて反応開始剤を添加した後、 活性光線 (例えば 紫外線) を照射したり、加熱したりすることによって重合し硬化することにより与えることがで さる。
ここで、 尺9及び!^ 1 0はそれぞれ独立に、 水素原子またはメチル基を示す。
該ァクリレートモノマーの具体例としては、ジメチロール卜リシク口デカンジァクリレートを 挙げることができる。
上記式 (1 ) で表される単位の構造は、 ハードコート層を構成する架橋ポリマーの全重量あた り、 5〜 1 0 0重量%含有していることが好ましく、 2 0〜 1 0 0 %含むことがより好ましレ、。 5 %未満では、 目的とする耐傷性ゃ耐溶剤性等が十分発現しなかったり、屈曲性が悪くなったり する場合がある。 具体的には、 上記架橋ポリマー中上記式 (5 ) で表されるァクリレー卜モノマ 一以外の他のァクリレートモノマーから誘導される、他の単位を 9 5〜0重量%含むことができ る。 かかる他のァクリレー卜モノマーとしては、 例えばゥレタンァクリ レート、 エステルァクリ レート、 エポキシァクリレートやその他の多官能アタリレー卜を用いることができる。 架橋ポリマ一中には、上記ァクリル系ポリマーの重合のための触媒や、製膜性、紫外線吸収性、 接着性などの機能性を高める添加剤 (例えばレべリング剤、 シリカ等の微粒子) を適: i¾えるこ とができる。
該ハードコート層を形成するには、該ハードコート層を形成する位相差フィルムの表面に、例 えば湿式コーティングによって、上記アタリレートモノマ一及び開始剤を含んだ塗液をコートし た後、 活性光線 (例えば紫外線) を照射したり、 あるいは加熱したりすることで形成することが できる。
かかる湿式コーティング法としては、 公知の方法、 例えばマイクログラビア法、 マイヤ一バー 法が挙げられる。この際必要に応じてァクリレートモノマーを溶剤に適当な濃度で溶解した後に、 コーティングを行ってもよい。
該ハードコート層の厚みは、 0 . 1〜 2 0 μ mの範囲が好ましレ、。厚みが 0 . 1 μ m未満では、 十分な耐傷性、 耐溶剤性が発現しなくなる場合があり、 また 2 0 μ ιηを超えると層の密着性悪化 等の物性低下が生じるので好ましくない。該ハードコート層の厚みは、該ハードコード層の硬化 収縮によりハードコート層を形成した後のフィルムが反るという問題が生じにくいことから、 0 . 3〜 1 0 μ πιがより好ましレヽ。
かくして本発明によれば、 上記位相差フィルムが、 透明体の一方の面、 好ましくは 2枚の透明 体の間に配置されて、 本発明の透明板が提供される。
本発明の透明板を構成する透明体は、無機または有機ガラスからなる透明な板状の成形体であ る。 板状とは必ずしも平面でなくてもよく、 曲面であってもよいという意味である。 これらの透 明体は、 透明なコーティング層を有していてもよい。 また、 単板だけでなく、 2枚の透明体を中 間膜などで合わせた構造のもの、透明体を積層した構造のものでもよい。 中間膜としては公知の 材料 (例えばポリビニールプチラール、 以下 P V Bという) を用いることができる。
透明体の厚みとしては、 0 . 1〜5 O m mの範囲が好ましい。
上記位相差フィルムは接着剤や粘着剤を介して透明体に直接または中間膜を介して接着され る力;、 この場合の接着剤および粘着剤としては公知の材料を用いることができる。 これらの接着 剤や粘着剤には紫外線吸収剤などが含有されていてもよい。 _ 本発明の透明板は、 用途として、 例えば車両、 船舶、 航空機などの風防ガラスに設ける、 ある いは別置きとしてヘッドアップディスプレイ (HU D) に応用してもよい。 さらには建築用ガラ ス、 間仕切りなどに設けて各種の表示を行うようにしてもよい。
車两、 船舶、 航空機などの風防ガラスに応用する場合には、 透明体の合わせ面に位相差フィル ムを設けることが耐衝撃性、耐貫通性が向上する点で好ましい。特に室内側透明体の合わせ面側 に位相差フィルムを設けると、太陽光が中間膜を介して位相差フィルムに照射されるので、紫外 線がある程度吸収され、 耐久性が向上するので好ましい。
本発明の透明板の厚みとしては、 特に制限はないが、 0 . 2〜1 0 O mmの範囲が好ましい。 本発明の透明板には、 高輝度、 高コントラストな表示を可能とするため透明反射層を設けるこ とが好ましい。 透明反射層は、 A u、 A g、 C uなどの金属薄膜のほかにも、 酸化チタン、 酸化 インジウム、酸化錫などの金属酸化物など各種の透明反射層を使用することができる。透明反射 層は前記透明体の表面上あるいは位相差フィルムの表面上に用いられる。
本発明においては、位相差フィルムによって表示の二重像がかなり軽減されているため、裏面 反射の損失を補う程度の比較的低い反射率でも充分な効果が期待され、より耐擦傷性に優れた中 程度の屈折率の材料や、 同じ膜材料での薄膜化が可能である。 また、 反射率を法規で定められた 透過率の制約のなかで最大限まで引き上げる必要がないため、例えば車両用に用いる場合、反射 を目立ちにくくした良好な外観を得ることが可能である。
本発明によれば、表示光を上記透明板に投射し、観測者の前方視野内に該表示光を結像させて 視認させることができるので、 前方視野内に情報を表示させる H U Dを提供することができる。 したがって、 かかる表示装置は、 少なくとも、 表示光を出射する表示光源と、 該表示光源からの 表示光を反射する前記透明板から構成される。 表示光は、 透明板上で反射させられて、観測者の 前方視野内に該表示光を結像させて観測者に視認させることができる (例えば第 1図参照)。 本発明において、表示光の透明板への入射角度はプリユースター角度近傍であることが好まし く、例えば透明板の観測者側最表面が無処理の板ガラスの場合には 5 6 ± 1 0 ° 程度が好ましい。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する力 本発明はこれらに限定されるものでは ない。 .
本明細書中に記載の材料特性値等は以下の評価法によって得られたものである。
(1) 面内位相差 R値および三次元屈折率の測定
面内位相差 R値および三次元屈折率は、 複屈折測定装置『KOBRA— 21 ADH』 (王子計 測機器 (株) 製) により測定した。
(2) 高分子のガラス転移点温度 (Tg) の測定 , 『DSC2920 Mo d u l a t e d DSC』 (TA I n s t r ume n t s社製) に より測定した。 フィルム成形後ではなく、 ポリマーを製造後、 フレークスまたはチップの状態で 測定した。
(3) フィルム厚み測定
アンリツ社製の電子マイク口で測定した。
(4) ポリカーボネート共重合体の共重合比の測定
『J NM— a l p h a 600』 (日本電子社製) のプロトン NMRにより測定した。 溶媒には 重ベンゼンを用い、 それぞれのメチル基のプロ トン強度比から算出した。
(5) ポリカーボネート共重合体の重合法
下記実施例 1, 2および 6で用いたポリカーボネートのモノマー構造(ビスフエノール化合物) を以下に示す。
Figure imgf000020_0001
(E)
Figure imgf000020_0002
(F) 攪拌機、温度計および環流冷却器を備えた反応槽に水酸化ナトリゥム水溶液およびイオン交換 水を仕込んだ。 これに上記モノマー [E] および [F] を a : bのモル比で仕込み溶解させ、 少 量のハイドロサルフィ トを加えた。 次に塩化メチレンを加え、 20°Cでホスゲンを約 60分かけ て吹き込んだ。 さらに、 p— t e r t—プチフエノールを加えて乳化させた後、 トリェチルアミ ンを加えて 30°Cで約 3時間攪拌して反応を終了させた。反応終了後有機相を分取し、塩化メチ レンを蒸発させてポリカーボネート共重合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込 み量比とほぼ同等であった。本明細書中に記載の材料特性値等は上記の評価法によって得られた ものである。
(6) 上記式 (1) 及び (2) の評価
上記式 (1) における
Figure imgf000020_0003
の値を Ψ 1、 上記式 (2) における
Figure imgf000021_0001
の ί直を' R lとする。 実施例 1
a : b = 50: 50とした上記方法により共重合させたポリカーボネート共重合体を塩化メチ レンに溶解させ、 固形分濃度 18重量%のド一プ溶液を作製した。 このドープ溶液からキャスト フィルムを作製し、 220。Cにて 1. 9倍に一軸延伸することにより平均屈折率 1. 62、 R値 278 nm、厚み 30 μ mである位相差フィルムを得た。 この位相差フィルムを用いて第 2図に 示す構成の透明板を以下の方法で作製した。
厚さ 2 mmの透明なソ一ダライム系無機ガラス板(透明体 1 )に、イソシァネート系接着層(接 着層 1) を介して、 上記位相差フィルムを、 透明板上への表示光の投影線とフィルム遅相軸の配 置角度 (φ) が 40. 7° になるように貼り合わせた。 この上にさらに接着層 1と同じイソシァ ネート系接着層(接着層 2)を貼り合わせた後、 PVB膜を介して、 2 mm厚ソ一ダライム系無機 ガラス (透明体 2) と積層し、 透明板を作製した。
この透明板に対して、液晶表示体からの出射光を偏光の振動方向が透明板に対して平行となる ように入射角 (0) 56° にて入射させた。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 0 0, 4兀ぉょび1. 00 πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 実施例 2
a : b = 63 : 37とした上記方法により共重合させたポリカーボネート共重合体を塩化メチ レンに溶解させ、 固形分濃度 18重量%のドープ溶液を作製した。 このドープ溶液からキャスト フィルムを作製し、 225°Cにて 2. 1倍に二軸延伸することにより平均屈折率 1. 64、 R値 278 nm、 厚み 40 mである位相差フィルムを得た。 この位相差フィルムを 40. 8° の角 度で配置した以外は実施例 1と同様の構成の透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそ れぞれ、 1. 00/4 :ぉょび1. Ο Ο πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 実施例 3
帝人化成株式会社製ポリカーボネート 「パンライ ト」 C 140 OQ Jを塩化メチレンに溶解さ せ、 固形分濃度 18重量%のド一プ溶液を作製した。 このド一プ溶液からキャストフイルムを作 製し、 1 65°Cにて 1. 2倍に一軸延伸することにより平均屈折率 1. 59、 R値 278 nm、 厚み 30 /imである位相差フィルムを得た。 この位相差フィルムを 40. 5° の角度で配置した 以外は実施例 1と同様の構成の透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 00/4 :ぉょび1. 00 πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 実施例 4 '
平均屈折率 1. 53、 R値 275 nm、 厚み 40 μ mである株式会社ォプテス製の 「ゼォノア フィルム」 を位相差フィルムとして用いた。 この位相差フィルムを 40. 5° の角度で配置した 以外は実施例 1と同様の構成の透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 00Ζ4 πおよび 0. 98 πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 実施例 5
バイエル製ポリカーボネート 「APEC」 を塩化メチレンに溶解させ、 固形分濃度 18重量% のド一プ溶液を作製した。 このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、 225°〇にて1. 2 倍に一軸延伸することにより平均屈折率 1. 59、 R値 278 nm、 厚み 30 mである位相差 フィルムを得た。 この位相差フィルムを 40. 5° の角度で配置した以外は実施例 1と同様の構 成で透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 00Ζ4 πおよび 1. 00 πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 実施例 6
a : b = 0 : 1 00とした上記方法により重合させたポリカーボネートを塩化メチレンに溶解 させ、 固形分濃度 1 8重量0 /。のドープ溶液を作製した。 このド一プ溶液からキャストフイルムを 作製し、 1 75でにて1. 1倍に一軸延伸することにより平均屈折率 1. 58、 R値 2 78 nm、 厚み 25 /xmである位相差フィルムを得た。 この位相差フィルムの両面に、 片面ずつ以下の様に してハ一ドコ一ト層を形成した。 ジメチロールトリシクロデカンジァクリレート (共栄社化学社 製ライ トァクリレート DC P— A) 50重量部とウレタンァクリレ一卜 (十条ケミカル社製 TP H I 9) 50重量部、 光開始剤として、 チバガイギ社製 「ィルガキュア」 1 87を 7重量部、 レ ベリング剤として東レ'ダウコ一ニング社製 SH 28 PAを 0. 05重量部、 希釈溶媒として 1 メ トキシ 2プロパノール 1 80重量部からなる塗液を作成した。これを乾燥後の厚みが 5 μπιに なるように位相差フィルム上にロールコートした。 ついで 60°C30秒乾燥後、 強度 1 60W/ cmの高圧水銀ランプにより積算光量 70 OmjZ cm2の紫外線を照射してハードコート層を 形成した。 このハードコート層が形成された位相差フィルムを 40. 8° の角度で配置した以外 は実施例 1と同様の構成の透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 00 4 πおよび 1. Ο Ο πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 実施例 Ί '市販されているォプテス製のポリオレフインフィルム「ゼォノアフィルム」を 145°Cにて 1. 8倍に一軸延伸することにより平均屈折率 1. 53、 R値 279 nm、 厚み 60 μ mである位相 差フィルムを得た。 この位相差フィルムの両面に、実施例 7と同様の方法によりハードコート層 を形成した。 このハードコート層付位相差フィルムを 40. 0° の角度で配置した以外は実施例 1と同様の構成で透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 00Ζ4 πお よび 1. 00 πである。
透明板上の表示は二重像がなく鮮明に視認できた。 比較例 1
帝人化成 (株) 製 「パンライト」 C 1400Q Jを塩化メチレンに溶解させ、 固形分濃度 18 重量%のドープ溶液を作製した。 このド一プ溶液からキャストフイルムを作製し、 165°Cにて 1. 2倍に一軸延伸することにより平均屈折率 1. 59、 R値 278 nm、 厚み 30 μηιである 位相差フィルムを得た。この位相差フィルムを 45° の角度で配置した以外は実施例 1と同様の 構成の透明板を作製した。 このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 10ノ4兀ぉょび1. 0 2 πである。
透明板上の表示は、 二重像があり不鮮明であった。 比較例 2 '
株式会社クラレ製 「PVA1 1 7」 を熱水に溶解させ、 固形分濃度 10重量%のドープ溶液を 作製した。 このドープ溶液からキャス トフィルムを作製し、一軸延伸することにより平均屈折率 1. 55、 R値 260 nm、 厚み 40 izmである位相差フィルムを得た。 この位相差フィルムを 40. 2° の角度で配置した以外は実施例 1と同様の構成の透明板を作製した。このときの Φ 1、 R 1の値はそれぞれ、 1. 00/471ぉょび0. 93 πである。
透明板上の表示は二重像があり不鮮明であった。 産業上の利用可能性 本発明の透明板は、 二重像が見えにくく、 表示品質の高い表示装置を提供することができる。 したがって、 用途として、 例えば車両、 船舶、 航空機など、 前方視野内に情報を表示させる H U Dに有用である。
23

Claims

請 求 の 範 囲
1. 少なくとも 1枚の透明体と位相差フィルムとを有し、表示光源から投影される表示光を反射 させることにより、観測者の前方視野内に該表示光を結像させて該観測者に視認させる表示装置 に用いるための透明板において、 当該位相差フィルムは; 下記式 (I ) および (I I )
Figure imgf000026_0003
Figure imgf000026_0001
( I I )
Figure imgf000026_0002
ここで、 上記式 (1)、 (I I ) 中の Θは透明板法線と表示光とのなす角度を表し、 φは透明板 上への表示光の投影線と位相差フィルムの遅相軸のなす角度を表し、 ηは位相差フィルムの平均 屈折率を表し、 n x、 n yおよび η ζは位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれ位相差 フィルム面内の屈折率が最大である X軸方向、 フィルム面内で X軸に直交する y軸方向、および フィルムに垂直な z軸方向の屈折率であり、 dは位相差フィルムの厚み (nm) であり、 えは表 示光源の中心波長 (nm) である、 を満足するように配置されたことを特徴とする透明板。
2. 位相差フィルムが熱可塑性ポリマーからなることを特徴とする請求の範囲第 1項の透明板。
3.熱可纖性ポリマーがポリカーボネートからなることを特徴とする請求の範囲第 2項の透明板。
4. ポリカーボネートが、 下記式 (B)
Figure imgf000027_0001
ここで、 上記式 (B) において 8はそれぞれ独立に水素原子、 ハロゲン原子および 炭素数 1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、 Yは下記式群 (Y)
Figure imgf000027_0002
(Y) ここで RI 9〜R21、 R 23及び R 24はそれぞれ独立に水素原子、 ハロゲン原子及び炭素数 1〜 22の炭化水素基から選ばれる少なくとも 1種の基であり、 R22及び R 25はそれぞれ独立に炭 素数 1〜20の炭化水素基から選ばれる少なくとも 1種の基であり、 A r ,〜A r 3はそれぞれ 独立に炭素数 6〜10のァリール基から選ばれる少なくとも 1種の基である、
で示される繰り返し単位を含むことを特徴とする、 請求の範囲第 3項の诱明板。
5. ポリカーポネ一トがフルオレン骨格を有することを特徴とする請求の範囲第 3項の透明板。
6 . ポリカーボネートが、 上記式 (B ) で示される繰り返し単位および下記式 (A)
Figure imgf000028_0001
ここで、 上記式 (A) において R i〜R 8はそれぞれ独立に水素原子、 ハロゲン原子および炭 素数 1〜6の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、 Xは下記式 (X)
Figure imgf000028_0002
であり、 R 9および R 1 0はそれぞれ独立して水素原子、 ハロゲン原子または炭素数 1〜3のアル キル基である、 ―
で示される繰り返し単位を含んでなり、 かつ上記式 (A) で表される繰り返し単位が当該ポリ力 —ボネー卜を構成する繰り返し単位の合計を基準として全体の 1 0〜9 0モル%を占めるポリ カーボネート共重合体および/またはプレンド体である請求の範囲第 4項の透明板。
7 . ポリカーボネートが下記式 (C)
Figure imgf000028_0003
ここで、 上記式 (C) において R26〜R27はそれぞれ独立に水素原子およびメチル基から選 ばれる、
で示される繰り返し単位と、 下記式 (D)
Figure imgf000029_0001
ここで、 上記式 (D) において R 28〜R 29はそれぞれ独立に水素原子およびメチル基から選 ばれる、
'で示される繰り返し単位とからなり、 上記式 (C) および (D) で示される繰り返し単位の合計 量を基準として、 上記式(C) で示される繰り返し単位が 10〜90モル%を占め、 上記式(D) で示される繰り返し単位が 90〜10モル%を占めるポリカーボネート共重合体および また はプレンド体である請求の範囲第 6項の透明板。
8.位相差フィルムの少なくとも片面にハ一ドコート層を有することを特徴とする請求の範囲第 丄項の透明板。
9. ハードコート層が架橋ポリマーからなることを特徴とする請求の範囲第 8項の透明板。
10. 架橋ポリマーが下記式 (1)
Figure imgf000030_0001
で示される単位を含むァクリルポリマーであることを特徴とする請求の範囲第 9項の透明板。
1 1. 位相差フィルムが下記式 (1 1 )
R (λ 1 ) <R (λ 2) ( 1 1 )
ここで、 上記式 (1 1) 中の R (λ 1) および R (λ 2) は、 それぞれ波長 λ 1、 λ 2におけ る位相差フィルムの面内位相差 (R) であり、 面内位相差 (R) は下記式 (1 2)
R= (n X - n y ) X d (1 2)
ここで、上記式中の n xおよび n yは位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれフィル ム面内の屈折率が最大である X軸方向、フィルム面内で X軸に直交する y軸方向の屈折率であり、 dは位相差フィルムの厚み (nm) である、
によって表され、 え 1、 λ 2は下記式 (1 3)
4 0 0 nm<え 1 <え 2く 7 0 0 nm ( 1 3)
を満たす任意の波長である、
を満足することを特徴とする請求の範囲第 1項の透明板。
1 2. 位相差フィルムが 2枚の透明体の間に位置する、 請求の範囲第 1項の透明板。
1 3.少なくとも 1枚の透明体と位相差フィルムとを有し、表示光源から投影される表示光を反 '射させることにより、観測者の前方視野内に該表示光を結像させて該観測者に視認させる表示装 置に用いるための透明板において、 当該位相差フィルムは、 ポリカーボネートからなり、 少なく とも片面にハードコート層を有し、 かつ下記式 (I) および (I I)
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0002
ここで、 上記式 (1)、 (I I) 中の 0は透明板法線と表示光とのなす角度を表し、 Φは透明板 上への表示光の投影線と位相差フィルムの遅相軸のなす角度を表し、 nは位相差フィルムの平均 屈折率を表し、 n x、 n yおよび η ζは位相差フィルムの三次元屈折率であり、 それぞれ位相差 フイルム面内の屈折率が最大である X軸方向、 フィルム面内で X軸に直交する y軸方向、 および フィルムに垂直な z軸方向の屈折率であり、 dは位相差フィルムの厚み (nm) であり、 えは表 示光源の中心波長 (nm) である、
を満足するように配置されたことを特徴とする透明板。
14. ハードコート層が架橋ポリマーからなることを特徴とする請求の範囲第 1 3項の透明板。
1 5. 請求の範囲第 1項の透明板と表示光源とを有してなる表示装置であって、該表示光源から の表示光を該透明板上で反射させることにより、観測者の前方視野内に該表示光を結像させて該 観測者に視認させるようにした表示装置。
PCT/JP2006/307014 2005-03-31 2006-03-28 透明板 WO2006107006A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/910,422 US20090237789A1 (en) 2005-03-31 2006-03-28 Transparent sheet
JP2007511223A JPWO2006107006A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 透明板
EP06730962A EP1865361A1 (en) 2005-03-31 2006-03-28 Transparent plate

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-101756 2005-03-31
JP2005101756 2005-03-31
JP2005106379 2005-04-01
JP2005-106379 2005-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006107006A1 true WO2006107006A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307014 WO2006107006A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 透明板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090237789A1 (ja)
EP (1) EP1865361A1 (ja)
JP (1) JPWO2006107006A1 (ja)
KR (1) KR20080005389A (ja)
TW (1) TW200702723A (ja)
WO (1) WO2006107006A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168726A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 日本化薬株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JP2019120719A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 大日本印刷株式会社 表示部材
JP2021047447A (ja) * 2020-12-07 2021-03-25 住友ベークライト株式会社 スクリーン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI462888B (zh) * 2008-12-22 2014-12-01 Sekisui Chemical Co Ltd Laminated glass laminate and interlayer glass for laminated glass
JP2013020135A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Keiwa Inc 光学シート及びタッチパネル
FR2987363B1 (fr) * 2012-02-24 2020-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Feuillet thermoplastique pour systeme de visualisation tete haute
KR101597033B1 (ko) * 2014-05-28 2016-02-23 임종갑 헤드업디스플레이용 필름
WO2016052367A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
WO2017175852A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 日本化薬株式会社 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294615A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用の表示装置
JPH1096874A (ja) * 1996-05-24 1998-04-14 Asahi Glass Co Ltd 車両用ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイ装置
WO2001081959A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Teijin Limited Procede de production de film de retard
JP2003043225A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Teijin Ltd ディスプレイ用反射フィルムおよびこれを用いた液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294615A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用の表示装置
JPH1096874A (ja) * 1996-05-24 1998-04-14 Asahi Glass Co Ltd 車両用ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイ装置
WO2001081959A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Teijin Limited Procede de production de film de retard
JP2003043225A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Teijin Ltd ディスプレイ用反射フィルムおよびこれを用いた液晶表示素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168726A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 日本化薬株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2018168726A1 (ja) * 2017-03-13 2020-01-23 日本化薬株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
US11294177B2 (en) 2017-03-13 2022-04-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Head-up display system
JP7082607B2 (ja) 2017-03-13 2022-06-08 日本化薬株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JP2019120719A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 大日本印刷株式会社 表示部材
JP7378913B2 (ja) 2017-12-28 2023-11-14 大日本印刷株式会社 表示部材
JP2021047447A (ja) * 2020-12-07 2021-03-25 住友ベークライト株式会社 スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006107006A1 (ja) 2008-09-25
US20090237789A1 (en) 2009-09-24
EP1865361A1 (en) 2007-12-12
TW200702723A (en) 2007-01-16
KR20080005389A (ko) 2008-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006107006A1 (ja) 透明板
TW520449B (en) Retardation film, composite retardation film, and liquid crystal display device using same
KR101008865B1 (ko) 고굴절막과 그 코팅 조성물, 및 이 막을 포함하는반사방지막, 편광판 및 이미지 디스플레이 장치
US10585281B2 (en) Polarizing member and head-up display device comprising same
US20080032146A1 (en) Antireflective Film, Polarizer Plate And Display
JP2008249896A (ja) 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN109073809A (zh) 光学层叠结构体和使用该光学层叠结构体的平视显示器系统以及光反射膜
CN1692302A (zh) 用于液晶显示装置的起偏振器
JPWO2014119487A1 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
JP2007203473A (ja) 複合シート
WO2006106756A1 (ja) 光学積層体
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP6279374B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
JP2019086622A (ja) 偏光部材及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP2021189224A (ja) 光学積層体、並びに、これを用いた偏光板、表示パネル及び画像表示装置
JP2004082714A (ja) ポリカーボネート系二軸配向フィルムおよび位相差フィルム
JP2006285022A (ja) 透明板
JP2001194530A (ja) 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム
JP4747531B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた光学部材およびディスプレイ。
JP6694444B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2014133147A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
CN101151568A (zh) 透明板
JP2021173773A (ja) 偏光フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP2859038B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂のフィルムまたはシート
JPWO2020017544A1 (ja) 部分旋光子、ならびにこれを用いた部分旋光フィルム、中間膜積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680010293.5

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007511223

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910422

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006730962

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077025172

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006730962

Country of ref document: EP