WO2006103762A1 - プラズマチューブアレイ - Google Patents

プラズマチューブアレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2006103762A1
WO2006103762A1 PCT/JP2005/006093 JP2005006093W WO2006103762A1 WO 2006103762 A1 WO2006103762 A1 WO 2006103762A1 JP 2005006093 W JP2005006093 W JP 2005006093W WO 2006103762 A1 WO2006103762 A1 WO 2006103762A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
electrodes
support substrate
display electrodes
arc tubes
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Hirakawa
Manabu Ishimoto
Kenji Awamoto
Original Assignee
Shinoda Plasma Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinoda Plasma Corporation filed Critical Shinoda Plasma Corporation
Priority to JP2007510287A priority Critical patent/JPWO2006103762A1/ja
Priority to PCT/JP2005/006093 priority patent/WO2006103762A1/ja
Publication of WO2006103762A1 publication Critical patent/WO2006103762A1/ja
Priority to US11/905,138 priority patent/US20080024049A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/18AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma containing a plurality of independent closed structures for containing the gas, e.g. plasma tube array [PTA] display panels

Definitions

  • the present invention relates to an image obtained by arranging a plurality of arc tubes each having a phosphor layer therein, causing discharge within the plurality of arc tubes, and causing the phosphor layer inside the arc tube to emit light. Is related to the plasma tube array.
  • Each luminescent yarn is formed by forming a MgO layer and a phosphor layer inside a glass tube and enclosing a discharge gas such as Ne and Xe.
  • the phosphor layer is formed on a support member, which is a mounting component called a boat, having a cross-sectional shape close to a semicircle, and the support member (boat) is inserted into the glass tube. Thereafter, the glass tube is evacuated while being heated in a vacuum chamber, and after filling with a discharge gas, both ends are melt-sealed.
  • a number of light emitting yarns manufactured in this way are aligned and fixed in parallel, electrodes are provided above and below the light emitting yarns, and voltage is applied to these electrodes to cause discharge inside the light emitting yarns. Makes the phosphor emit light.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a basic structure of a plasma tube array.
  • phosphor layers that emit red (R), green (G), and blue (B) fluorescence are respectively arranged inside, and each light emitting yarn in which a discharge gas is sealed.
  • 10 R, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B, ... forces are parallel to each other and are arranged in a planar shape as a whole, and a large number of light-emitting yarns arranged with them 10R, 10G, 10B , 10R, 10G, 10B, ... are transparent front support substrate 20 and rear support substrate 30 arranged on the front and back, respectively, and a large number of these light emitting yarns 10R, 10G, 10B, 10R, 10 G arranged , 10B,... Sandwiched between front support substrate 20 and rear support substrate 30 have.
  • a plurality of the display electrode pairs 21 are arranged in the longitudinal direction of the light emitting yarns 1 OR, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B,.
  • the two display electrodes 211 and 212 constituting one display electrode pair 2 1 are respectively formed on metal (for example, 0: 7 1 0 :) bus electrodes 211 &, 212a and transparent electrodes 21 lb and 212b made of ITO thin films formed on the sides close to each other.
  • the nose electrodes 21 la and 212a are for lowering the electric resistance of the display electrodes 211 and 212
  • the transparent electrodes 211b and 212b are for emitting light with the light emitting yarns 10R, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B, ...
  • the display electrode pair 21 may be configured by an electrode having a high aperture ratio, such as a mesh electrode formed only by a transparent electrode.
  • the intersection between the signal electrode 31 and the display electrode pair 21 is a unit light emitting region (unit discharge region).
  • one of the display electrodes 211 and 212 is used as a scanning electrode, and a selective discharge is generated at the intersection between the scanning electrode and the signal electrode 31 to select a light emitting region.
  • display discharge is generated between the display electrodes 211 and 212 by using wall charges formed on the inner surface of the light emitting yarn in the region.
  • the selective discharge is a counter discharge generated in the light emitting yarn between the scanning electrode and the signal electrode 31 facing vertically.
  • the display discharge is between the display electrodes 211 and 212 arranged in parallel on the plane. Is a surface discharge generated in the light emitting yarn. With such an electrode arrangement, a plurality of light emitting regions are formed in the longitudinal direction inside the light emitting yarn.
  • the electrode structure shown in the figure has a configuration in which three electrodes are arranged in one light emitting region, and a force that is a structure in which a display discharge is generated by the display electrodes 211 and 212 is not limited to this.
  • a display discharge may be generated between the display electrodes 211 and 212 and the signal electrode 31. That is, the display electrode 211, 212 is a single electrode, and this single display electrode is used as a scanning electrode to generate a selective discharge and a display discharge (opposite discharge) between the data electrode 3. May be.
  • the front support substrate 20 and the back support substrate 30 may be a glass substrate or a substrate made of a transparent polymer material or the like.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of one pixel of the plasma tube array 100 shown in FIG.
  • each of the light emitting yarns 10R, 10G, and 10B has a protective film 12 such as MgO formed on the inner surface of the glass tube 11, and each phosphor layer 14R that emits fluorescence of each color R, G, B in the glass tube 11
  • the boat 13 which is a support member on which 14G and 14B are formed is inserted (see Patent Document 2).
  • FIG. 3 is a view showing a boat on which a phosphor layer is formed.
  • the boat 13 has a semicircular cross section or a shape similar to the cross section, and has a glass tube 11
  • Each of the light emitting yarns 10R, 10G, and 10B shown in FIG. 2 is configured by inserting a boat 13 having the shape shown in FIG. In FIG. 2, it is shown that the display electrode pair 21 including the two display electrodes 211 and 212 is arranged on the light emitting yarns 10R, 10G, and 10B. As described above, these two display electrodes 211 and 212 are composed of metal bus electrodes 21 la and 212a and transparent electrodes 21 lb and 212b.
  • Luminescent yarn 10R, 10G, 10B The diameter of each piece is typically about lmm. In the case of the structure shown in FIG. 2, the size of the area D1 of 1 pixel is 3 mm. X 3mm.
  • FIG. 4 is a diagram showing the front support substrate 20 and the display electrodes 211 and 212 formed on the front support substrate 20.
  • two display electrodes 211 and 212 extending in parallel to each other on the inner surface of the front support substrate 20 so that a surface discharge gap G is formed between them.
  • a display electrode pair 21 is formed.
  • a large number of display electrode pairs 21 are formed, and reverse slits S are formed between adjacent display electrode pairs 21 to prevent discharge.
  • the two display electrodes 211 and 212 constituting the display electrode pair 21 are formed of transparent electrodes 212b and 21 lb made of an ITO thin film on the side close to the surface discharge gap G, and are separated from the surface discharge gap G.
  • the side (reverse slit S side) is formed of bus electrodes 21 la and 212a made of a metal material.
  • the transparent electrodes 212b and 21 lb are for facilitating emission light of the phosphor layer in the discharge space corresponding to the surface discharge gap G through the glass substrate 11 and being emitted to the front surface.
  • the nose electrodes 211a and 212a are for lowering the resistance value of the display electrodes 211 and 212.
  • the widths of the nose electrodes 211a and 212a which decreases the resistance value of the display electrodes 211 and 212.
  • the emitted light from the phosphor layer is easily blocked, the light emission is reduced.
  • the width of the bus electrodes 21 la and 212a is narrowed so as not to block the emitted light of the phosphor layer force, the light use efficiency will be reduced and it will be difficult to obtain a bright display screen.
  • the resistance values of the display electrodes 211 and 212 increase.
  • the reverse slit S is a non-light emitting portion.
  • the bus electrodes 211a and 212a are widened to the reverse slit S side. This may not be possible, but this may not be possible because a discharge may occur in the reverse slit S.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 61-103187
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-86141
  • An object of the present invention is to provide a display device that satisfies both requirements at a high level. Means for solving the problem
  • the first plasma tube array of the plasma tube array of the present invention that achieves the above object includes a plurality of arc tubes each having a phosphor layer and arranged in parallel to each other, and A front support substrate and a rear support substrate that sandwich the arc tube, a plurality of display electrodes formed on a plurality of arc tube facing surfaces of the front support substrate in a direction straddling the plurality of arc tubes, and a rear support substrate A plurality of signal electrodes formed in a direction along the arc tube in association with each of the arc tubes, and a plurality of display electrode forming surfaces of the front support substrate. Is provided with a plurality of wirings formed on the opposite display surface in the extending direction of the plurality of display electrodes and connected to each of the plurality of display electrodes.
  • the second plasma tube array of the plasma tube array of the present invention includes a plurality of arc tubes having a phosphor layer therein and arranged in parallel to each other, and the plurality of arc tubes.
  • Front support substrate and rear support substrate to be sandwiched, a plurality of display electrodes formed on a plurality of arc tube facing surfaces of the front support substrate in a direction straddling the plurality of arc tubes, and a plurality of back support substrates
  • a plurality of signal electrodes formed in a direction along the arc tube, and an inner surface on which a pair of display electrodes on the front substrate is arranged on the surface facing the arc tube.
  • a plurality of unit panels having a plurality of wirings formed on the outer surface of the back side corresponding to the display electrodes and extending in parallel with the display electrodes and connected to the corresponding display electrodes, respectively.
  • the wiring is characterized by comprising the connection extend over units adjacent panels connected.
  • each of the display electrodes may be an electrode force formed of a light transmissive material, or each of the display electrodes. At least part of it may consist of mesh electrodes made of metallic materials! /.
  • the display electrode and the wiring are connected to each of both ends of the front substrate by a metal wire straddling the end surface of the front substrate. It is preferable.
  • the wiring is preferably formed at a position facing the reverse slit with a gap narrower than the width of the reverse slit.
  • the display electrodes 211 and 212 are formed in place of the bus electrodes 21 la and 212a in the conventional example shown in FIG. 4 or wiring for assisting the bus electrodes 21 la and 212a. Since it is provided on the outer surface opposite to the inner surface, the resistance values of the display electrodes 211 and 212 are equivalently reduced, so that the width of the bus electrodes 21 la and 212a can be reduced, for example, and the emission in the phosphor layer is increased. It can be used efficiently.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a basic structure of a plasma tube array.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of one pixel of the plasma tube array.
  • FIG. 3 is a view showing a board on which a phosphor layer is formed.
  • FIG. 4 is a diagram showing a front support substrate and display electrodes formed on the front support substrate.
  • FIG. 5 is a diagram showing a front support substrate and display electrodes formed on the front support substrate of the plasma display panel according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a connection method between display electrodes formed on the inner surface of the front support substrate and wirings formed on the outer surface in the first embodiment shown in FIG. 5.
  • FIG. 7 is a view showing a front support substrate and display electrodes formed on the front support substrate of the plasma display panel according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows a connection method between display electrodes and wiring in the second embodiment shown in FIG. FIG.
  • FIG. 9 is a plan view showing a state in which a plurality of basic panels according to the present invention are connected as in the second embodiment shown in FIGS. 7 and 8.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a state in which a plurality of basic panels according to the present invention are connected as in the second embodiment shown in FIGS. 7 and 8.
  • FIG. 5 is a diagram showing the front support substrate 20 and the display electrodes 211 and 212 formed on the front support substrate 20 of the plasma tube array according to the first embodiment of the present invention.
  • a display electrode 2 consisting only of transparent electrodes 21 lb and 212b is provided.
  • wiring 43 corresponding to the bus electrodes 211a and 212a is formed on the outer surface of the front support substrate 20.
  • FIG. 6 is a diagram showing a connection method between the display electrodes 211 and 212 formed on the inner surface of the front support substrate 20 and the wiring 43 formed on the outer surface in the first embodiment shown in FIG. is there.
  • the display electrodes 211 and 212 formed on the inner surface of the front support substrate 20 and the wiring 43 formed on the outer surface of the front support substrate 20 are connected by metal wires 45 on both sides of the front support substrate 20. Has been.
  • the wiring 43 is made of a CrZCuZCr metal thin film and is black with low reflectance. These wirings 43 are formed at a position facing the reverse slit S at intervals T narrower than the reverse slit S so as to cover the reverse slit S, and the reflectance of the entire panel is reduced, and the bright room contrast is reduced. Improvements are being made.
  • the wiring 43 is in contact with the atmosphere and has such a narrow interval T where the withstand voltage is high. Even discharge can be avoided sufficiently.
  • the wiring 43 can be formed with a sufficient width, the reflectance can be lowered only by, for example, providing an oxide film on the surface of the wiring 43.
  • the display electrodes 211 and 212 may be formed of a mesh-like metal thin film having an opening sufficient to transmit emitted light instead of the transparent electrodes 212b and 21 lb.
  • FIG. 7 is a diagram showing the front support substrate 20 and the display electrodes 211 and 212 formed on the front support substrate 20 of the plasma tube array according to the second embodiment of the present invention. Differences from the first embodiment shown in FIG. 5 will be described.
  • the surface electrodes 211 and 212 are formed by only the transparent electrodes 212b and 212b.
  • the transparent electrode alone has a sufficiently low resistance value even if the wiring 43 is included. In some cases, it cannot be obtained, and there is a drawback that disconnection is likely to occur. Therefore, in the second embodiment shown in FIG. 7, the display electrodes 211 and 212 are composed of transparent electrodes 211b and 212b and bus electrodes 21la and 212a having a metal thin film force, as in the conventional example shown in FIG. Yes.
  • the wiring 43 is provided on the outer surface of the front support substrate 20, and the self electrode 43 is connected to the display electrodes 211 and 212 by both sides J of the front support substrate 20.
  • the width of la, 212a is sufficiently narrower than that of the conventional example shown in FIG. 4, and the utilization efficiency of emitted light in the phosphor layer can be improved.
  • FIG. 8 is a diagram showing a connection method between the display electrodes 211 and 212 and the wiring 43 in the second embodiment shown in FIG. Although only one display electrode 211 is shown here, it is common to all the display electrodes 211 and 212.
  • the wiring 43 is connected to the bus electrode 21 la made of a metal thin film among the display electrodes 211 by a wire 45. This is because when the wire 45 is connected by a soldering technique, the bus electrode 21 la made of a metal thin film can be soldered more strongly than the transparent electrode 21 lb.
  • FIG. 9 and FIG. 10 are the same as the second embodiment shown in FIG. 7 and FIG.
  • FIG. 3 is a plan view and a perspective view, respectively, showing a state in which a plurality of basic panels (here, two panels, A panel and B panel) are connected. Again, only the full support substrate on the front side of the display device is shown.
  • a plurality of basic panels here, two panels, A panel and B panel
  • the A panel and the B panel are arranged in a direction in which the wiring 43 extends linearly across the two panels, and the wiring 43 of the two panels is adjacent to the panel by the wire 46. Connected across
  • the electrode structure in which the wiring 43 is formed on the outer surface of the glass substrate is employed, it is possible to connect a plurality of panels as shown in FIGS. 9 and 10 to constitute an ultra-large display system.
  • a plurality of panels can be driven by a single drive circuit.
  • the advantages are as follows. First, the circuit cost is reduced. The second is the power of image continuity between panels.
  • the sustain electrodes are connected even if there are multiple panels, they can be regarded as one electrode, so there is no variation in luminance due to the difference in display load. For this reason, even if an ultra-large display system is configured, the display quality is good because the continuity of the video is good.
  • each panel is driven by an independent drive circuit, so each panel can be displayed even if one image is displayed on each panel.
  • the load of the video that is in charge of is different and the expression of brightness and gradation is inconsistent.
  • the panel load is different, so the APC point that adjusts the panel power 'brightness' is shifted, which causes the drive frequency to be different.
  • the result is that the continuity of line brightness cannot be maintained.
  • a low-cost, low-resistance display electrode, a low-reflectance panel, and a super-large panel can be realized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

プラズマチューブアレイ
技術分野
[0001] 本発明は、内部に蛍光体層を有する複数の発光管を並べておき、それら複数の発 光管内部で放電を生じさせてその発光管内部の蛍光体層を発光させることにより画 像を表示するプラズマチューブアレイに関する。
背景技術
[0002] 自発光を行なう大型の画像表示装置として、プラズマディスプレイの原理を応用し、 内部に蛍光体層等を有するガラスのチューブ (ガラス管)力 なる発光糸を多数本整 列させて各発光糸の各部分ごとの発光を制御することにより画像を表示する技術が 提案されて ヽる (特許文献 1参照)。
[0003] 個々の発光糸は、ガラス管の内部に MgO層と蛍光体層を形成し、例えば Neと Xe カゝらなる放電ガスを封入したものである。蛍光体層は、ボートと呼ばれる、半円に近い 断面形状を持つ搭載部品である支持部材上に形成され、その支持部材 (ボート)が ガラス管内に挿入される。その後、ガラス管は真空チャンバ内で加熱しつつ排気され 、放電ガスを充填した後に両端が溶融封止される。このようにして製作した発光糸を 並列に多数整列させて固定するとともに、それらの発光糸の上下に電極を設け、そ れらの電極に電圧を印加することにより発光糸内部に放電を生じさせ蛍光体を発光 させる。
[0004] 図 1は、プラズマチューブアレイの基本構造を示した斜視図である。
[0005] ここに示すプラズマチューブアレイ 100には、内部にそれぞれ赤 (R)、緑 (G)、青( B)の蛍光を発する蛍光体層がそれぞれ配置され放電ガスが封入された各発光糸 10 R, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B,…力 互 ヽに平行に、力つ全体として面状に酉己 列されており、それらの配列された多数本の発光糸 10R, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B,…の前面および背面には、それぞれ透明な前面支持基板 20および背面支持 基板 30が配置され、それら配列された多数本の発光糸 10R, 10G, 10B, 10R, 10 G, 10B,…が、それらの前面支持基板 20および背面支持基板 30で挟まれた構造 を有している。
[0006] また、前面支持基板 20上には、多数本の発光糸 10R, 10G, 10B, 10R, 10G, 1 OB,…の配列方向、すなわちそれら多数本の発光糸 10R, 10G, 10B, 10R, 10G , 10B,…に跨る方向に ίま、互 ヽに平行に延びる 2本の表示電極 211, 212力らなる 表示電極対 21が形成されている。この表示電極対 21は、発光糸 1 OR, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B,…の長手方向に複数配列されている。また、 1つの表示電極対 2 1を構成する 2本の表示電極 211, 212は、互いに離れた側にそれぞれ形成された 金属(例ぇば0:7 1 0:)カらなるバス電極211&, 212aと、互いに近接した側に それぞれ形成された ITO薄膜からなる透明電極 21 lb, 212bとから構成されている。 ノ ス電極 21 la, 212aはその表示電極 211, 212の電気抵抗を下げるためのもので あり、透明電極 211b, 212bは、発光糸 10R, 10G, 10B, 10R, 10G, 10B,…で の発光光を遮ることなく前面支持部材 20側に透過させることにより明るい表示を行な わさせるための工夫である。ここで、表示電極対 21は、透明電極だけでなぐメッシュ 電極など、開口率の高い構造の電極で構成しても良い。
[0007] また、背面支持基板 30上には、多数本並んだ発光糸 10R, 10G, 10B, 10R, 10 G, 10B,…それぞれに対応づけられて各発光糸に沿って互いに平行に延びる金属 製の多数本の信号電極 31が形成されて!、る。
[0008] このように構成されてなる PTA100を平面的にみた場合、信号電極 31と表示電極 対 21との交差部が単位発光領域 (単位放電領域)となる。表示は、表示電極 211、 2 12の 、ずれか一本を走査電極として用 、、その走査電極と信号電極 31との交差部 で選択放電を発生させて発光領域を選択し、その放電に伴って当該領域の発光糸 内面に形成された壁電荷を利用して、表示電極 211、 212間で表示放電を発生させ ることで行う。選択放電は、上下方向に対向する走査電極と信号電極 31との間の発 光糸内で発生される対向放電であり、表示放電は、平面上に平行に配置される表示 電極 211、 212間の発光糸内で発生される面放電である。このような電極配置により 、発光糸の内部には、その長手方向に複数の発光領域が形成される。
[0009] ここで、図の電極構造では、一つの発光領域に 3つの電極が配置された構成であり 、表示電極 211、 212によって表示放電が発生される構造である力 この限りではな ぐ表示電極 211、 212と信号電極 31との間で表示放電が発生される構造であって も良い。即ち、表示電極 211、 212を一本とし、この一本の表示電極を走査電極とし て用いてデータ電極 3との間に選択放電と表示放電 (対向放電)を発生させる形式の 電極構造であっても良い。
[0010] また、前面支持基板 20および背面支持基板 30は、ガラス基板であってもよぐ透明 な高分子材料等カゝらなる基板を採用してもよい。
[0011] 図 2は、図 1に示したプラズマチューブアレイ 100の一画素分の構造を示した模式 図である。
[0012] ここには、 3本の発光糸 10R, 10G, 10Bが示されている。各発光糸 10R, 10G, 1 0Bは、ガラス管 11の内面に MgOなどの保護膜 12が形成され、そのガラス管 11内に 、各色 R, G, Bの蛍光を発する各蛍光体層 14R, 14G, 14Bが形成された支持部材 であるボート 13が挿入された構造を有している(特許文献 2参照)。
[0013] 図 3は、蛍光体層が形成されたボートを示す図である。
[0014] ボート 13は、断面が半円形あるいはそれに近似した形状のものであり、ガラス管 11
(図 2参照)と同様に長く延びた形状を有しており、その内側には、図 1,図 2に示す 3 種類の発光糸 10R, 10G, 10Bに応じた 3種類の蛍光体層 14R, 14G, 14B (図 2参 照:ここでは蛍光体層 14で代表させる)が形成されて!、る。
[0015] 図 2に戻って説明を続ける。
[0016] 図 2に示す発光糸 10R、 10G、 10Bの夫々は、ガラス管 11内に、図 3に示す形状 のボート 13が挿入されて構成されている。図 2では、それらの発光糸 10R, 10G, 10 Bの上に、 2本の表示電極 211, 212からなる表示電極対 21が配置されている事が 示されている。それら 2本の表示電極 211, 212は、前述したとおり、金属製のバス電 極 21 la, 212aと透明電極 21 lb, 212bと力ら構成されている。
[0017] ここで、図 2に示す構造の場合、 3種類の蛍光体層 14R, 14G, 14Bをそれぞれ備 えた 3本の発光糸 10R, 10G, 10Bがひと組となり、かつ 2本の表示電極 211, 212 力もなるひと組の表示電極対 21で規定される領域 D1がカラー画像表示の単位であ る 1ピクセル(1画素)となる。発光糸 10R, 10G, 10B—本一本の直径は典型的には lmm程度であり、この図 2に示す構造の場合、 1ピクセルの領域 D1の寸法は 3mm X 3mmとなる。
[0018] 図 4は、前面支持基板 20とその前面支持基板 20に形成された表示電極 211, 212 を示す図である。
[0019] 図 4に示すように、前面支持基板 20の内側の面には、互いの間に面放電ギャップ Gが形成されるように互!、に平行に延びる 2本の表示電極 211, 212からなる表示電 極対 21が形成されている。この表示電極対 21は多数形成されており、隣接する表示 電極対 21との間には、放電を防ぐための逆スリット Sが形成されている。
[0020] 表示電極対 21を構成する 2つの表示電極 211、 212は、面放電ギャップ Gに近い 側が ITO薄膜からなる透明電極 212b、 21 lbで形成されており、面放電ギャップ Gか ら離れた側(逆スリット S側)が金属材料カゝらなるバス電極 21 la、 212aで形成されて いる。ここで、前述したとおり、透明電極 212b、 21 lbは、面放電ギャップ Gに対応す る放電空間内の蛍光体層の発光光がガラス基板 11を透過して前面に出射され易く するためのものであり、ノ ス電極 211a、 212aは、表示電極 211, 212の抵抗値を下 げるためのものである。
[0021] ここで、ノ ス電極 211a、 212aの幅を広げると表示電極 211, 212の抵抗値が下が りその点では好ましいが、蛍光体層からの発光光が遮ぎられ易くなるため発光光の 利用効率が下がり、明るい表示画面が得にくくなるという問題が生じ、一方、蛍光体 層力 の発光光を遮らないようにするためにバス電極 21 la、 212aの幅を狭めると、 今度は表示電極 211, 212の抵抗値が上昇してしまうという問題がある。また、逆スリ ット Sは、非発光部であり、この部分を黒く覆うとパネル全面の反射率を低減できて明 室コントラストを改善できるため、バス電極 211a、 212aを逆スリット S側に広げることも 一応考えられるが、そうすると逆スリット Sで放電が発生するおそれが生じるため、そ れも不可能である。
特許文献 1:特開昭 61— 103187号公報
特許文献 2 :特開 2003— 86141号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0022] 本発明は、上記事情に鑑み、発光光の利用効率と表示電極の抵抗値との相反する 要求を高 、レベルで両立させた表示装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0023] 上記目的を達成する本発明のプラズマチューブアレイのうちの第 1のプラズマチュ ーブアレイは、内部に蛍光体層を有し互いに平行に配列された複数本の発光管と、 これら複数本の発光管を挟持する前面支持基板および背面支持基板と、前面支持 基板の複数本の発光管対向面に、それら複数本の発光管に跨る方向に形成されて なる複数の表示電極と、背面支持基板の複数本の発光管対向面に、それら複数本 の発光管それぞれに対応づけられて発光管に沿う方向に形成されてなる複数の信 号電極と、前面支持基板の複数の表示電極形成面とは反対側の表示面に、複数の 表示電極の延びる方向に形成され、それら複数の表示電極の夫々と接続されてなる 複数の配線と、を備えたことを特徴とする。
[0024] また、本発明のプラズマチューブアレイのうちの第 2のプラズマチューブアレイは、 内部に蛍光体層を有し互いに平行に配列された複数本の発光管と、これら複数本の 発光管を挟持する前面支持基板および背面支持基板と、前面支持基板の複数本の 発光管対向面に、それら複数本の発光管に跨る方向に形成されてなる複数の表示 電極と、背面支持基板の複数本の発光管対向面に、それら複数本の発光管それぞ れに対応づけられて発光管に沿う方向に形成されてなる複数の信号電極と、前面基 板の表示電極対が配列された内面に対する裏側の外面に、上記表示電極に対応し て形成され上記表示電極と平行に延び対応する表示電極にそれぞれ接続された複 数の配線とを備えた単位パネル複数枚が、上記配線が複数枚の単位パネルに跨つ て直線状に延びる向きに配列されるとともに、上記配線が隣接する単位パネルに跨 つて接続されてなることを特徴とする。
[0025] ここで、本発明のプラズマチューブアレイにおいて、上記表示電極それぞれの少な くとも一部は、光透過性材料で形成された電極力もなるものであってもよぐあるいは 上記表示電極それぞれの少なくとも一部は、金属材料で形成されたメッシュ状の電 極からなるものであってもよ!/、。
[0026] また、本発明のプラズマチューブアレイにぉ 、て、上記表示電極と上記配線は、前 面基板の両端それぞれにお ヽて前面基板の端面を跨ぐ金属ワイヤで接続されて ヽ ることが好ましい。
[0027] さらに、本発明のプラズマチューブアレイにおいて、上記配線は、逆スリットに対面 する位置に、その逆スリットの幅よりも狭いギャップをもって形成されたものであること が好ましい。
発明の効果
[0028] 本発明によれば、図 4に示す従来例におけるバス電極 21 la, 212aに代わる、ある いはバス電極 21 la, 212aを補助するための配線を表示電極 211, 212が形成され た内面とは反対側の外面に設けたため、表示電極 211, 212の抵抗値が等価的に 低下し、したがって例えばバス電極 21 la, 212aの幅を狭めることができ、蛍光体層 での発光を高効率で利用することができる。
[0029] また、外面は空気にさらされており配線どうしの間隔がかなり狭くてもそれらの配線 の間に放電は生じにくい。したがって、図 4に示す従来例における逆スリット Sのかな りの部分を覆うように配線を形成することによりパネル全面の反射率を低減して明室 コントラストを改善することも可能である。
[0030] また、本発明によれば、複数枚の基本パネルに跨って上記配線を接続し輝度や階 調の表現を複数枚の基本パネルについて統一することも可能となる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]プラズマチューブアレイの基本構造を示す斜視図である。
[図 2]プラズマチューブアレイの一画素分の構造を示した模式図である。
[図 3]蛍光体層が形成されたボードを示す図である。
[図 4]前面支持基板とその前面支持基板に形成された表示電極を示す図である。
[図 5]本発明の第 1実施形態のプラズマディスプレイパネルの前面支持基板とその前 面支持基板に形成された表示電極を示す図である。
[図 6]図 5に示す第 1実施形態における前面支持基板の内面に形成された表示電極 と外面に形成された配線との間の接続方法を示す図である。
[図 7]本発明の第 2実施形態のプラズマディスプレイパネルの前面支持基板とその前 面支持基板に形成された表示電極を示す図である。
[図 8]図 7に示す第 2実施形態における、表示電極と配線との間の接続方法を示した 図である。
[図 9]図 7、図 8に示す第 2実施形態のようにして本発明を実施した基本パネル複数 枚を接続した状態を示す平面図である。
[図 10]図 7、図 8に示す第 2実施形態のようにして本発明を実施した基本パネル複数 枚を接続した状態を示す斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0032] 以下本発明の各種の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各種実施 形態は、前面支持基板に形成された電極や配線に特徴を有するものであり、それ以 外の点については図 1を参照して説明した全体構成をそのまま適用するものとし、こ こでは、各実施形態の特徴部分のみ図示および説明を行なうものとする。また、図 5 以降の各図において、図 4に示した要素に対応する要素には図 4に付した符号と同 一の符号を付して示し説明を省略することがある。
[0033] 図 5は、本発明の第 1実施形態のプラズマチューブアレイの、前面支持基板 20とそ の前面支持基板 20に形成された表示電極 211、 212を示す図である。
[0034] この前面支持基板 20の内面には、透明電極 21 lb、 212bのみからなる表示電極 2
11, 212が形成されており、前面支持基板 20の外面に、バス電極 211a、 212aに相 当する配線 43が形成されている。
[0035] 図 6は、図 5に示す第 1実施形態における、前面支持基板 20の内面に形成された 表示電極 211, 212と外面に形成された配線 43との間の接続方法を示す図である。
[0036] 前面支持基板 20の内面に形成された表示電極 211, 212と、前面支持基板 20の 外面に形成された配線 43は、前面支持基板 20の両側にお 、て金属ワイヤ 45で接 続されている。
[0037] 図 5に戻って説明を続ける。
[0038] 配線 43は、 CrZCuZCrの金属薄膜からなるものであり、反射率の低い黒色であ る。これらの配線 43は、逆スリット Sに対面した位置に、逆スリット Sを覆うように逆スリツ ト Sよりも狭い間隔 Tで形成されており、パネル全面の反射率が低減され、明室コント ラストの改善が図られている。
[0039] ここで、配線 43は大気に接しており絶縁耐圧が高ぐこのような狭い間隔 Tであって も放電を十分に避けることができる。また、この配線 43は十分な幅に形成することが できるので、その配線 43の表面に例えば酸ィ匕膜を付けることだけでも反射率を下げ ることがでさる。
[0040] また、図 5に示す第 1実施形態の場合、表示電極 211, 212は透明電極 212b、 21 lbのみ力もなり、したがって蛍光体層 14R, 14G, 14B (図 2参照)からの発光光を遮 ぎらずに高効率に利用することができ明るい表示を行なうことができる。
[0041] 尚、表示電極 211, 212は、透明電極 212b, 21 lb〖こ代えて、発光光を透過させる に十分な開口を有するメッシュ状の金属薄膜等で形成してもよ ヽ。
[0042] 図 7は、本発明の第 2実施形態のプラズマチューブアレイの、前面支持基板 20とそ の前面支持基板 20に形成された表示電極 211, 212を示す図である。図 5に示した 第 1実施形態との相違点について説明する。
[0043] 図 5に示した第 1実施形態の場合、表面電極 211, 212は透明電極 212b、 212b のみで形成されている力 透明電極のみでは、配線 43を含めても十分に低い抵抗 値が得られない場合もあり、また、断線が発生し易いという欠点もある。そこで、図 7に 示す第 2実施形態では、表示電極 211, 212は、図 4に示す従来例と同様、透明電 極 211b, 212bと金属薄膜力 なるバス電極 21 la, 212aとで構成されている。ただ し、本実施形態では前面支持基板 20の外面に配線 43を有し、前面支持基板 20の 両佃 Jで酉己線 43と表示電極 211, 212力接続されているため、ノ ス電極 21 la, 212a の幅は、図 4に示す従来例と比べ十分に狭い幅のもので済み、蛍光体層での発光光 の利用効率の改善が図られる。
[0044] 図 8は、図 7に示す第 2実施形態における、表示電極 211、 212と配線 43との間の 接続方法を示した図である。ここでは、一本の表示電極 211のみ図示されているが、 全ての表示電極 211, 212について共通である。
[0045] この図 8に示すように、配線 43は、表示電極 211のうちの、金属薄膜からなるバス 電極 21 laとの間で、ワイヤ 45により接続されている。これはワイヤ 45を半田付け技 法で接続する場合、透明電極 21 lbよりも金属薄膜からなるバス電極 21 laの方が強 固な半田付けが可能なためである。
[0046] 図 9、図 10は、例えば図 7、図 8に示す第 2実施形態のようにして本発明を実施した 基本パネル複数枚 (ここでは Aパネルと Bパネルの 2枚)を接続した状態を示す、それ ぞれ平面図および斜視図である。ここでも表示装置の前面側の全面支持基板のみ 図示してある。
[0047] これら Aパネルと Bパネルは、配線 43がそれら 2枚のパネルに跨って直線状に延び る向きに配列されており、それら 2枚のパネルの配線 43が、ワイヤ 46により隣接する パネルに跨って接続されて 、る。
[0048] このように、ガラス基板の外面に配線 43を形成した電極構造を採用すると、図 9,図 10のように複数のパネルを繋ぎ、超大型表示システムを構成させることが可能となる 。また、図 9,図 10のように連結すると、複数のパネルを 1つの駆動回路で駆動させる ことができる。それによるメリットは次のとおりである。第一は回路コストが安くなる。第 二はパネル間の映像の連続性力 いである。詳しく説明すると、パネルが複数あって も維持電極は連結されているので、 1本の電極とみなすことができるから、表示負荷 の違いによる輝度のバラツキがない。そのため、超大型表示システムを構成した場合 であっても映像の連続性がよぐ表示品位がよいのである。
[0049] これに対し、従来のパネルを複数枚組み合わせて大型表示システムを作る場合、 各々のパネルを独立した駆動回路で駆動させるので、複数のパネルで一つの映像 を表示させるとしてもそれぞれのパネルの担当する映像の負荷が異なり、輝度や階 調の表現がバラバラになってしまう場合がある。つまり、電極 1ライン分で見た場合、 各パネルの映像負荷の違いでライン抵抗による電圧ドロップ量が違うことから、放電 セル内の実効電圧が違って輝度差が現れてしまう。また、 1つのパネルで見た場合、 それぞれパネルの負荷が違うことから、パネルの電力 '輝度を調整する APCポイント がずれており、このため駆動周波数が違ってしまう。すなわち、いずれのケースにお いても、ラインの輝度の連続性が保てないという結果をもたらすのである。従来のパネ ルを複数枚組み合わせた場合、すべてのパネルを集中制御することで APCポイント (駆動周波数)を合わせられたとしても、ライン抵抗による電圧ドロップ量のコントロー ルは不可能である。
[0050] このように、上述の実施形態によれば、低コストで低抵抗の表示電極、低反射率の パネル、超大型パネルを実現させることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 内部に蛍光体層を有し互いに平行に配列された複数本の発光管と、これら複数本 の発光管を挟持する前面支持基板および背面支持基板と、前記前面支持基板の前 記複数本の発光管対向面に、前記複数本の発光管に跨る方向に形成されてなる複 数の表示電極と、前記背面支持基板の前記複数本の発光管対向面に、前記複数本 の発光管それぞれに対応づけられて該発光管に沿う方向に形成されてなる複数の 信号電極と、前記前面支持基板の前記複数の表示電極形成面とは反対側の表示面 に、前記複数の表示電極の延びる方向に形成され、当該複数の表示電極の夫々と 接続されてなる複数の配線と、を備えたことを特徴とするプラズマチューブアレイ。
[2] 内部に蛍光体層を有し互いに平行に配列された複数本の発光管と、これら複数本 の発光管を挟持する前面支持基板および背面支持基板と、前記前面支持基板の前 記複数本の発光管対向面に、前記複数本の発光管に跨る方向に形成されてなる複 数の表示電極と、前記背面支持基板の前記複数本の発光管対向面に、前記複数本 の発光管それぞれに対応づけられて該発光管に沿う方向に形成されてなる複数の 信号電極と、前記前面基板の前記表示電極対が配列された内面に対する裏側の外 面に、前記表示電極に対応して形成され該表示電極と平行に延び対応する表示電 極にそれぞれ接続された複数の配線とを備えた単位パネル複数枚が、前記配線が 該複数枚の単位パネルに跨って直線状に延びる向きに配列されるとともに、該配線 が該隣接する単位パネルに跨って接続されてなることを特徴とするプラズマチューブ アレイ。
[3] 前記表示電極それぞれの少なくとも一部が、光透過性材料で形成された電極から なることを特徴とする請求項 2記載のプラズマチューブアレイ。
[4] 前記表示電極それぞれの少なくとも一部が、金属材料で形成されたメッシュ状の電 極力もなることを特徴とする請求項 2記載のプラズマチューブアレイ。
[5] 前記表示電極と前記配線は、前記前面基板の両端それぞれにおいて該前面基板の 端面を跨ぐ金属ワイヤで接続されていることを特徴とする請求項 2記載のプラズマチ ユーブアレイ。
[6] 前記配線は、前記逆スリットに対面する位置に、該逆スリットの幅よりも狭いギャップ をもって形成されたものであることを特徴とする請求項 2記載のプラズマチューブァレ ィ。
PCT/JP2005/006093 2005-03-30 2005-03-30 プラズマチューブアレイ WO2006103762A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510287A JPWO2006103762A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 プラズマチューブアレイ
PCT/JP2005/006093 WO2006103762A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 プラズマチューブアレイ
US11/905,138 US20080024049A1 (en) 2005-03-30 2007-09-27 Plasma tube array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006093 WO2006103762A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 プラズマチューブアレイ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/905,138 Continuation US20080024049A1 (en) 2005-03-30 2007-09-27 Plasma tube array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006103762A1 true WO2006103762A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006093 WO2006103762A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 プラズマチューブアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080024049A1 (ja)
JP (1) JPWO2006103762A1 (ja)
WO (1) WO2006103762A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090094627A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Lee Hans C Providing Remote Access to Media, and Reaction and Survey Data From Viewers of the Media
JP5047872B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-10 篠田プラズマ株式会社 ガス放電管および表示装置
JP5047071B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-10 篠田プラズマ株式会社 発光管アレイ型表示サブモジュール及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162358A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2001265256A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2002196685A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 透明電極付き基板、その製造方法及び用途
JP2003338244A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Fujitsu Ltd 発光管アレイ型表示装置
JP2004288492A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532578B2 (ja) * 1991-05-31 2004-05-31 三菱電機株式会社 放電ランプおよびこれを用いる画像表示装置
JP2003045337A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd 表示管および表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162358A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2001265256A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2002196685A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 透明電極付き基板、その製造方法及び用途
JP2003338244A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Fujitsu Ltd 発光管アレイ型表示装置
JP2004288492A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024049A1 (en) 2008-01-31
JPWO2006103762A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100727444B1 (ko) 표시 장치
JP4316542B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001167704A (ja) プラズマディスプレー素子
JP4680663B2 (ja) プラズマチューブアレイ
JP2000021313A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002075214A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2006103762A1 (ja) プラズマチューブアレイ
JP2004517449A (ja) プラズマディスプレイパネルの前面タイル用の維持電極構造
US20070080646A1 (en) Flat display unit
JP2006269195A (ja) プラズマチューブアレイおよびガス放電管
US20020033669A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
US20040155584A1 (en) Plasma display panel
EP1601000B1 (en) Plasma display panel
TWI262525B (en) Image display
KR100592255B1 (ko) 광 손실을 줄이기 위한 플라즈마 디스플레이 패널
US6791265B2 (en) Driving electrode structure of plasma display panel
KR100804531B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20060012302A1 (en) Plasma display panel
US6747414B2 (en) AC plasma display panel
KR100947151B1 (ko) 공통 패드를 갖는 면방전형 교류 플라즈마 디스플레이패널 및 그 제조 방법
JPWO2006131971A1 (ja) 放電管アレイ
KR20040070563A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100322074B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100830335B1 (ko) 전극 시트, 그의 제조 방법 및 그를 구비하는 플라즈마디스플레이 패널
JPWO2006097974A1 (ja) プラズマチューブアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007510287

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11905138

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580049368.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11905138

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05721666

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5721666

Country of ref document: EP