WO2006095916A1 - 光物理化学電池 - Google Patents

光物理化学電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095916A1
WO2006095916A1 PCT/JP2006/305185 JP2006305185W WO2006095916A1 WO 2006095916 A1 WO2006095916 A1 WO 2006095916A1 JP 2006305185 W JP2006305185 W JP 2006305185W WO 2006095916 A1 WO2006095916 A1 WO 2006095916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
photocurrent
redox
liquid
oxygen
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Kaneko
Original Assignee
Ibaraki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibaraki University filed Critical Ibaraki University
Priority to DE112006000541T priority Critical patent/DE112006000541T5/de
Priority to JP2007507232A priority patent/JP5374704B2/ja
Priority to US11/817,843 priority patent/US8188362B2/en
Publication of WO2006095916A1 publication Critical patent/WO2006095916A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/205Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising AIII-BV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Definitions

  • the present invention relates to a highly efficient photocurrent generation method and a photophysicochemical battery. More specifically, a conductive material capable of reducing oxygen as a sword electrode as much as possible by inserting a specific photoelectrode into a liquid phase medium comprising a redox liquid or a redox compound solution.
  • a photocurrent generation method that generates photocurrent efficiently by inserting an electrode made of the above, and irradiating the photonanoelectrode with light in the presence of oxygen in the liquid phase medium, and the electrode.
  • the present invention relates to a highly efficient photophysical chemical battery. '
  • Hydrogen is attracting attention as the ultimate clean medium that does not produce any water and only generates water, and the realization of the so-called hydrogen society is being promoted.
  • hydrogen has a very low energy density, which has major problems in storage and transportation, and is an easily leakable and explosive dangerous compound that is difficult to handle, and is an infrastructure for storage, transportation and supply. It is extremely difficult to develop and there are major obstacles to its dissemination.
  • the energy conversion efficiency from fuel to electric power is about 40%, but in a fuel cell, the energy conversion efficiency is about 40 to 70% on an energy basis, which is higher than that of thermal power generation. It is possible to increase the energy conversion efficiency.
  • hydrogen and methanol can only be used directly as fuel in a fuel cell. In order to use other fuels as fuel for fuel cells, the fuel is once reformed for hydrogen. It must be used after conversion to, which increases the cost.
  • Hydrogen gas is basically a fuel that has the above-mentioned various problems, and methanol is easier to handle than hydrogen and can be used directly as a fuel cell fuel, but its energy conversion efficiency is not so high. At most, it is about 30 to 40%.
  • the present inventor can convert solar energy and other light energy into electric power, like a solar cell, and can be used as a renewable energy resource. Further, in a fuel cell using hydrogen or methanol, High-efficiency photovoltaic power generation and photophysical chemical cells that can be used as fuel for compounds that could not be used in the past are new energy-saving power generation systems that replace solar cells and fuel cells. I got a new idea that I could use it for society.
  • Such a “photophysical chemical cell” is a battery system based on a new concept, but heretofore, what appears to be similar to the concept of the present invention has been proposed.
  • a “photophysical chemical cell” is a battery system based on a new concept, but heretofore, what appears to be similar to the concept of the present invention has been proposed.
  • Nissan et al. Immerse a titanium dioxide electrode and a platinum counter electrode in an electrolyte aqueous solution and irradiate the titanium dioxide with light, water is electrochemically photolyzed to generate hydrogen and oxygen. It has been reported that photocurrent is generated (so-called Hyundai-Fujishima effect) ⁇ Fujishima et al. "Electrochemical Photolysis of Water at a Semiconductor Electrode", Nature, 1972, vol. 238, P37-38).
  • this proposed system since hydrogen is generated by the sword as much as possible, light energy is almost converted to hydrogen. Therefore, this system could hardly be used as a photo
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 3-1 3 1 4 4 5 describes a semiconductor photovoltaic cell that is used for water splitting by irradiating the photo-semiconductor electrode with sunlight.
  • hydrogen gas is generated. Therefore, it is separated from the oxygen that is generated at the same time, temporarily stored in a metal hydride tank, and the fuel cell is operated using the hydrogen as fuel.
  • the n-type semiconductor electrode is irradiated with light to oxidize the organic matter, and the counter electrode reduces oxygen to obtain power.
  • a photovoltaic fuel cell is described. In other words, it seems that the concept of the photovoltaic fuel cell has already been proposed and publicly known in terms of the claims. However, when all the technical contents described in the 3 79 publication were examined in detail, those publications actually carried out what is called “photo fuel cell” described in the claims, or There is no description of any means to achieve this Was found. In addition, the Patent Law requires a description of an embodiment showing how the configuration of the invention of the photofuel cell described in the claims is actually embodied. However, the examples described in the publication do not embody the concept of this photo-fuel cell at all.
  • a semiconductor electrode made of C d S single crystal or C d S polycrystal was inserted into a sodium formate solution (fuel) as an anode electrode, and a platinum black electrode was used as a force sword in sulfuric acid. It is assumed that photocurrent can be generated by inserting and irradiating the relevant node with 500 nm.
  • the solution into which the anode electrode is inserted is strongly basic (pH 14 or less), and the solution into which the force sword electrode is inserted is strongly acidic (pH 0 or less). It is performed under extremely specific conditions. This is equivalent to applying an applied voltage of 0.82 V or more auxiliary between both electrodes. Basically, applying an external voltage to a solar cell, a fuel cell, or more specifically, a “photo fuel cell” in this way is equivalent to putting external energy into the cell. Technically meaningless.
  • protons (H +) are generated at the anode electrode and H + is consumed at the cathode electrode during the battery reaction, so that the anode chamber / power sword chamber flows while photocurrent is flowing. As a result of the gradual decrease in the PH difference, the photocurrent eventually stops flowing.
  • the ion exchange membrane and salt bridge that separates the anode chamber and the force sword chamber have a proton exchange function as shown in the publication 3 79.
  • the battery can be left without doing anything.
  • the proton exchange gradually reduces the pH difference between the two chambers, and by itself, it cannot operate as a photovoltaic cell.
  • the “photo fuel cell” that has been conventionally known from the publication 3 79 is actually a level that operates only when auxiliary external energy is applied. Was not completed as an invention with an objective and specific configuration to operate without applying external energy and generate the desired photocurrent. In addition, there is a problem that only a very small number of compounds “having a current double effect” can be used as fuel.
  • the object of the present invention is to oxidatively decompose any fuel by the photoanode without applying any such auxiliary external energy, and to reduce oxygen in the counter electrode as much as possible, thereby reducing the photocurrent. It is an object of the present invention to provide a novel photophysical chemical battery capable of generating the energy.
  • the present invention has been made from the above viewpoint. According to the present invention, the following photocurrent generation method is provided.
  • the photoanode electrode an electrode whose surface is modified with an oxidation catalyst for water is used, and a liquid phase comprising Z or a solution of the redox liquid or redox compound [1]
  • a dye sensitizer is adsorbed on the photoanode electrode, and a photocurrent is generated by allowing the dye sensitizer to coexist in a liquid phase medium composed of Z or the redox liquid or redox compound solution.
  • the method according to any one of [1] to [3].
  • Ammonia water is used as the redox liquid to generate a photocurrent.
  • Carrier density is 10 1 3 cm—more than 3 and Z or conductivity is less than 10-5 S cur 1
  • photoanode electrode an electrode whose surface is modified with an oxidation catalyst for water is used, and in a liquid phase medium comprising Z or a solution of the redox liquid or redox compound, The photophysicochemical cell according to [10], wherein a photocurrent is generated in the presence of an oxidation catalyst of [10].
  • a dye sensitizer is adsorbed on the photoanode electrode, and / or a photosensitizer is allowed to coexist in a liquid phase medium comprising a solution of the redox liquid or redox compound.
  • the photophysicochemical battery according to any one of [10] to [12], which generates an electric current.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the photophysical chemical battery of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows an example of a photophysical chemical cell according to the present invention, which uses, for example, ammonia water as a redox liquid or redox compound solution (ie, a fuel solution), and an aqueous system containing this fuel.
  • a photoconductive electrode 20 is used as (a) a porous conductor electrode in the ultraviolet region, or (b) a carrier density of 100 1 3 C HI— 3 and / or conductivity 1 Ji! ! ! !
  • an electron (e1) is excited from the valence band (VB) of the anode to the conduction band (CB). Holes (h +) remain in the valence band (VB). These holes oxidize and decompose fuels such as ammonia (NH 3 ), generating nitrogen (N 2 ) and protons (H +).
  • the excited electron (e_) passes through the external circuit to the counter electrode of force sword platinum or the like (that is, a photocurrent (in the direction opposite to the arrow of 80) is generated in the external circuit), and there the liquid phase medium Reduces oxygen coexisted in the water to produce water. (At this time, as shown in the figure, proton (H +) is also involved in the reaction.)
  • redox liquid such as ammonia or redox compound (fuel) coexists (dissolves) in the liquid phase medium via the external circuit with the help of the irradiated light. Reacts with it to produce nitrogen and water. That is, according to the photophysical chemical cell of the present invention, even non-combustible compounds such as ammonia, which cannot be used as fuel in conventional fuel cells, and even water are activated by irradiation light. As a result, it can be decomposed and used as a fuel for photophysical chemical cells. That is, according to the photophysical chemical cell of the present invention, hydrogen is generated once. Or a fuel cell that generates photocurrent without going through hydrogen.
  • photoanode electrode is (a) a porous conductor electrode in the ultraviolet region, or (b) a carrier density of 10 13 cm- 3 or more, and Z or conductivity is 1 0 _ 5 S c nr 1 or more n-type visible semiconductor.
  • These ultraviolet conductors are originally semiconductors and are not themselves conductors, but because they are constructed as porous bodies with a large effective surface area, the effective surface area is less than the apparent electrode area. From a hundred times to over 1,000 times, under the irradiation of ultraviolet light, many electrons are injected from the liquid phase, which means that many carrier electrons are present inside. In other words, these porous porous conductors behave as if they were conductors under ultraviolet light irradiation conditions.
  • n-type visible semiconductors with a carrier density of 10 13 cm— 3 or more, and Z or conductivity of 10 ⁇ 5 S cm— 1 or more include silicon, gallium arsenide, strontium titanate, selenium.
  • An n-type visible semiconductor such as cadmium phosphide or gallium phosphide can be used as the photoanode electrode. More preferably, the n-type visible region half having a carrier density of 10 16 cm 3 or more and Z or conductivity of 10 _ 2 S cm- 1 or more. A conductor is used.
  • the photophysical chemical cell of the present invention in the photoanode irradiated with light, electrons are excited from the valence band to the conduction band, holes remain in the valence band, and the holes are fuel such as ammonia. Oxidatively decomposes and generates nitrogen and protons (H +). At this time, when conventional electrodes such as semiconductors are used, holes generated by light irradiation dissolve the semiconductor electrodes. Therefore, it could not be used practically.
  • C d S which is considered to be preferable as an anode in the so-called photovoltaic fuel cell in 3 79 Gazette, has a low conductivity of about 10 ⁇ 7 cm ⁇ 1 because of its single crystal conductivity. It does not fall under either a) or (b) and cannot be used in the photophysical chemical battery of the present invention.
  • the anode material can be used in various forms such as single crystal, polycrystal, and amorphous material.
  • a powder of a semiconductor (electrical conductor) material is applied on a substrate made of an electrically conductive material and then sintered, so that a porous semiconductor is formed.
  • a film is preferred.
  • various materials such as transparent conductive glass (such as ITO), metal, metal thin film, and carbon can be used.
  • the conductivity of the conductive glass as the substrate may decrease. In that case, it is preferable to use a fluorine-containing material because the decrease in the conductivity can be reduced.
  • the counter sword electrode in the present invention is not particularly limited as long as it is an electrode capable of reducing oxygen.
  • an electrode capable of reducing oxygen for example, platinum, silver oxide, carbon, porous carbon, graphite, or a mixture thereof in an arbitrary composition ⁇
  • Any electrode that can reduce oxygen, such as a compressed one, transparent conductive glass, an electrode carrying platinum fine particles thereon, or a platinum black electrode, is not particularly limited, and any of them can be used.
  • an oxygen reduction catalyst such as a metal complex is modified on the electrode or it is used in the presence of a liquid to give better results.
  • a liquid fuel or a solution of fuel (hereinafter also referred to as “liquid fuel etc.”) is used as a liquid phase medium.
  • liquid fuel etc. a liquid fuel or a solution of fuel
  • water itself can be used as fuel, and ammonia, urea, alcohol (methanol, ethanol, isopropanol, and higher alcohols such as butanol, hexanol, heptanol etc.
  • Any compound that acts as an electron donor for the anode electrode (such as a metal salt) can be used.
  • liquid phase medium consisting of a liquid fuel such as, the coexistence of N a 2 S_ ⁇ 4, N A_ ⁇ _H such as inorganic or organic electrolytes, increased conductivity of the liquid phase medium, to increase the conversion efficiency Can do. It is also preferable that an oxygen reduction catalyst coexist in the liquid phase medium.
  • human and animal waste livestock excrement, processed human waste, industrial wastewater, and garbage
  • various biomass such as wood, plant leaves, stems, cellulose, lignin, other polysaccharides (glucose, strong ragenin, den powder, cellulose, chitin, chitosan, etc.), proteins (gelatin, collagen, etc.)
  • a solid or slurry such as a solution or a solution can be used as a fuel.
  • the active material of the sword electrode as much as possible is an electron acceptor represented by oxygen. Therefore, oxygen or an electron acceptor coexists in the liquid phase medium (usually dissolved oxygen). As a coexistence).
  • the oxygen is basically 1 Atmospheric pressure oxygen can be used, but oxygen mixed gas, for example, air may be used. Increasing the pressure of oxygen in the battery to 1 atmosphere or more improves the characteristics of the photophysicochemical battery due to reasons such as an increase in the dissolved oxygen concentration in the liquid phase medium.
  • oxygen may be supplied as pure oxygen gas as it is or after being diluted to an arbitrary concentration with nitrogen gas or the like, or a compound that decomposes to generate oxygen (such as sodium percarbonate) in the liquid phase medium. It may be present in When air is used, it is also preferable to use an oxygen-enriched gas with a higher oxygen concentration by a system using a molecular sieve adsorbent such as zeolite or an oxygen-enriched membrane.
  • the light applied to the semiconductor electrode of the photophysical chemical battery is preferably sunlight from the viewpoint of creating a renewable energy resource, but any other artificial light source or the like can be used.
  • a redox agent fuel
  • ammonia is used as a redox agent (fuel)
  • theoretically, light energy of at least 0.057 eV or more is sufficient, and this has a wavelength of about 20 m (infrared region) or less.
  • the difference in light (electromagnetic wave) energy necessary for activating the fuel (redox compound) used in the present invention is different between the case of using water as fuel and the case of using ammonia fuel.
  • the electron donating property of the water is very weak, so it takes a relatively large amount of energy to activate, whereas in the case of ammonia fuel, the electron donating property is larger as it is closer to hydrogen. It takes only a little energy to make it.
  • any light source that generates electromagnetic waves that can activate fuel may be used, such as a normal visible light source, a xenon lamp, a halogen lamp (incandescent lamp), a tungsten lamp, and an illumination lamp.
  • Mercury lamp (high pressure, ultra high pressure) Ultraviolet light source, infrared light source, high frequency electromagnetic wave, etc. can be used suitably. wear.
  • the surface is modified with a water oxidation catalyst in combination with a photodiode electrode, particularly when water itself is used as a redox liquid (fuel), it is preferable because it gives good results.
  • the water oxidation catalyst include metals such as platinum, ruthenium, iridium, and manganese and oxides thereof, or metal complexes of ruthenium, manganone, copper, etc. with ammonia, polypyridine ligands, porphyrins, phthalocyanines, etc. Preferably used. Such metal complexes have high catalytic activity and give good results. Ruthenium and copper ammine complexes are preferred because of their high activity.
  • the oxidation catalyst is preferably coexisted in a liquid phase medium as shown in the examples described later.
  • water oxidation catalyst As the water oxidation catalyst, more specifically, various catalysts proposed by the present inventor can be suitably used (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-2 4 3 4 0 0, Japanese Patent Laid-Open No. 8-2). 6 9 7 6 2, see JP-A-9 1 2 3 4 3 7 4 etc.).
  • the oxygen reduction catalyst used by modifying the sword electrode as much as possible, the above water oxidation catalyst can be used as it is, and a metal complex such as porphyrin and phthalocyanine is also preferably used. Give good results.
  • an ultraviolet region material such as a porous conductor in the ultraviolet region
  • organic and inorganic dye sensitizers are generally used.
  • various metal complexes of ruthenium, iridium, and the like with polypyridine give good results as a sensitizer.
  • a bis or tris (bipyridine derivative ligand) ruthenium complex is preferable because of its high activity as shown in the Examples below. (Operating temperature)
  • the operating temperature of the photophysical chemical cell of the present invention may be usually room temperature, but generally a range of 40-300 ° C is selected, and a range of 20-80 ° C gives better results. .
  • M is the molar concentration (mo 1 dm " 3 ).
  • the photovoltaic cell characteristics were measured without applying any applied voltage.
  • the characteristics of the so-called photofuel cell specified in the claims of the 379 gazette are verified, and the photofuel cell is basically specific to the extent that a desired effect can be obtained. It is not structured objectively and shows no practical meaning.
  • C dS cadmium sulfide
  • conductivity is 10-7 cm- 1
  • HCOOH 23M formic acid
  • 0% electrolyte 0% electrolyte . insert in an aqueous solution containing sodium sulfate of 1M, counter force source - platinum (area 1 cm 2 or more) as a cathode electrode by ⁇ and the anode electrode and force cathode electrode connected by conductive wire, forming an external circuit And configured the battery.
  • Example 1 an experiment was performed in the same manner as in Example 1 except that oxygen was not blown and air was present, and a photocurrent was generated in the external circuit.
  • Open photovoltage (Voc) is 0.7 V
  • short-circuit photocurrent density (J sc) is about 300 Acm— 2
  • fill factor 1 (FF) is 0.4
  • output as photophysicochemical cell (Wou t) CVo c XJ s cXFF] 84 Wcm ⁇ 2 .
  • Example 3 The same operation as in Example 1 was carried out except that argon gas was blown in place of oxygen gas instead of blowing oxygen gas, and hydrogen generation was observed, but the fuel cell did not operate at all.
  • Example 1 ammonia is not used, but as an oxidation catalyst for water in water
  • Example 3 except that tris (4,4'-dicarboxy-2,2, -bipyridine) ruthenium (II) complex was adsorbed together with Ru-red from an aqueous solution thereof as a sensitizer on a titanium dioxide porous membrane. Experiments were performed in the same manner as in Example 4, and almost the same results were obtained.
  • the open photovoltaic power (Voc) is 0.7V
  • the short-circuit photocurrent density (Jsc) is about 2mAcm- 2
  • the fill factor (FF) is 0.6
  • the output as a photophysical chemical battery (Wo ut) [ was Vo c XJ sc XFF] 840 iWcm one 2.
  • Example 5 an experiment was performed in the same manner as in Example 1 except that hexane, which is a hydrocarbon, was used instead of methanol, and almost the same result was obtained. Also, under 340 nm monochromatic light irradiation, 44% of the photons were used to generate current.
  • Example 7
  • Gallium arsenide n-type semiconductor (GaAs) single crystal (conductivity 11 ⁇ 5S cm 1 ) Ga—In alloy is applied, copper wire is connected, ohmic contact is made, and anode electrode is connected did.
  • Platinum black-covered platinum (area 1 cm 2 or more) was inserted as a sword electrode as much as possible, and the anode electrode and the force sword electrode were connected by a conductive wire to form an external circuit, and a battery was constructed.
  • any fuel can be oxidatively decomposed by the photoanode without applying any auxiliary external energy as in the conventional so-called photofuel cell.
  • a photoelectric current can be generated by reducing oxygen.
  • the photophysical chemical cell of the present invention not only a limited compound “having a current double effect” which is a fuel in a so-called photofuel cell, but also alcohols such as methanol, urea, ammonia, agarose, etc.
  • alcohols such as methanol, urea, ammonia, agarose, etc.
  • a wide range of compounds can be decomposed as fuel and generate photocurrent from glucose, amino acids, and biomass such as cellulose, livestock excrement, and garbage, so its industrial applicability is extremely high. large.
  • the present invention has the following industrial applicability.
  • the photophysical chemical cell of the present invention can be basically used as a solar cell that uses sunlight, and since water can be used as a medium, it is a nonflammable, safe and high energy density compound.
  • a photovoltaic cell can be constructed and operated using a liquid such as an aqueous ammonia solution, or even water itself as a redox compound.
  • the fuel for the battery it is possible to generate power energy directly from the excrement of humans and animals that are currently treated by adding energy, and to produce a safe compound that does not pollute the environment. It can be converted into a natural material cycle.
  • a power generation device that directly converts electricity into various biomass, such as wood, plant leaves, stems, cellulose, other polysaccharides, proteins, starches or the like, solids or slurries, or solutions. It can be used as a power generation system.
  • the photophysical chemical battery of the present invention when various compounds are photodecomposed, a photocurrent corresponding to the concentration in the liquid is generated. Therefore, from the value of the photoelectric current, The concentration of the compound can be easily measured with light, and can be suitably applied as an optical sensor.
  • the photophysical chemical battery of the present invention is an aqueous solution of various familiar compounds (such as liquor, wine, beer, milk, aqueous solutions of proteins and polysaccharides, extracts of fruits, flowers, plant leaves, etc.). Since it generates electric power just by putting light into it and irradiating it with light, it can be suitably applied as a suitable teaching material kit for teaching children and students the meaning and importance of natural energy.
  • various familiar compounds such as liquor, wine, beer, milk, aqueous solutions of proteins and polysaccharides, extracts of fruits, flowers, plant leaves, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

酸化還元性液体等の燃料からなる液相媒体中に、多孔質電導体からなる光アノード電極又はキャリヤ密度等の高いn型可視域半導体を挿入し、さらに対極カソード電極として酸素を還元できる電導性材料からなる電極を挿入し、当該液相媒体内に酸素を共存させて当該光アノード電極に光を照射することによって、補助的な外部電圧を印可することなく、当該アノード電極上で燃料を酸化的に光分解すると共に、当該対極上で酸素を還元することにより、光電流を生じさせる光物理化学電池が提供される。本光物理化学電池によれば、メタノール等のアルコール類はもちろん、尿素、アンモニア、アガロース、グルコース、アミノ酸、さらにはセルロース等のバイオマスに至るまで、広範囲な化合物を燃料として分解し、光電流を発生させることができる。

Description

明 細 書 光物理化学電池
技術分野
本発明は、 高効率な光電流の発生方法及び光物理化学的電池に関する。 より詳 しくは、 酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に、 特 定の光ァノ—ド電極を挿入し、 さらに対極力ソード電極として酸素を還元できる 電導性材料からなる電極を挿入し、 当該液相媒体内に酸素を共存させて当該光ァ ノ一ド電極に光を照射することにより、 光電流を高効率に生ぜしめる光電流発生 方法及び当該電極より構成される高効率な光物理化学電池に関する。'
背景技術
近年、 化石燃料燃焼による二酸化炭素の大量排出による地球温暖化と、 それに 起因すると考えられる異常気象、 大洪水、 永久凍土の消失、 氷河の確実な溶解、 海面上昇等の現象が世界各地で頻繁に、 且つ、 高頻度で発生するようになり、 人 類の生存環境は急速に悪化し、 脅かされつつある。 かかる深刻な全地球的規模の 問題を早急に解決するために、 新しいエネルギー資源の創製や革新的な省エネル ギ一技術が強く求められている。 風力発電、 太陽電池による太陽光発電、 バイオ マス利用などの再生可能な新エネルギー資源、 さらに、 燃料電池を用いた省エネ ルギーシステムなどが、 これらを解決すべき技術として期待され、 普及しつつあ る。
しかしながら、 これら新エネルギーシステムは、 これを実際に経済的に実施す るためには、 効率やコストなどの面でまだまだ問題があり、 二酸化炭素排出量を 現実的に大幅に削減できる技術は、現実にはまだ存在しないといわざるを得ない。 最近発効した京都議定書において、 各締約国に課される二酸化炭素削減の数値目 標についても、 容易には達成できるものではなく、 特に日本に関しての削減目標 を達成することは、 その達成も危ぶまれている程のものである。
この点、 たとえば、 社会を動かすエネルギー媒体として、 燃焼により二酸化炭 素を生ぜず、 水が発生するだけである究極のクリーン媒体として水素が注目され て、 いわゆる水素社会の実現が喧伝されている。 しかしながら、 水素はエネルギ 一密度が極めて低く、 その貯蔵や輸送上に大きな問題があり、 また容易にリーク し易く爆発性の危険な化合物であつて取り扱いが難しく、 貯蔵や輸送及び供給の ためのインフラの整備は極めて困難で、 その普及には、 実現困難な大きな障害が ある。
二酸化炭素排出を抑制するために、 現在いわゆる燃料電池が注目されている。 これは、 燃料から電力を得るに際し、 単に燃料を燃焼してそのエネルギーで発電 機を回して電力を得る火力発電に対し、 燃料電池によれば、 この燃料を酸素と化 合せしめる際に、 電極を用いて外部回路を介して当該反応を行わせ、 このときに 生ずる電荷のやり取りを、 電力として直接得ることができるからである。
この場合、 火力発電においては、 燃料から電力へのエネルギー変換効率は 4 0 %程度であるが、 燃料電池では、 当該エネルギー変換効率はエネルギー基準で 4 0〜7 0 %程度となり、 火力発電よりもエネルギー変換効率を高くすることが 可能である。 しかしながら、 通常、 燃料電池で直接燃料として用いることができ るのは、 水素とメタノールに限られており、 その他の燃料を燃料電池の燃料とし て用いるためには、 当該燃料を改質により一度水素に変換してから用いざるを得 ず、 コストが高くなる。 水素ガスは基本的に上記した種々の問題を有する燃料で あり、 また、 メタノールは、 水素よりも取扱いは容易で直接燃料電池の燃料とし て用いることはできるが、 エネルギー変換効率はあまり高くなく、 せいぜい 3 0 〜4 0 %程度である。
一方また、 太陽エネルギーを電力に変えるため、 結晶質シリコンゃァモルファ スシリコン半導体を用いる太陽電池が実現されているが、 発電効率が限られてい るという問題がある。
本発明者は、 太陽電池のように、 太陽エネルギーやその他の光エネルギーを電 力に変換でき、 再生可能なエネルギー資源として用いうるとともに、 さらには、 水素やメタノ一ルを使用する燃料電池では、 従来用いることができなかった化合 物を、燃料として用いることができる、高効率な光電力発電や光物理化学電池が、 これまでの太陽電池及び燃料電池に代わる新しい省エネルギー発電システムと して社会の使用に供することができるという新しい着想を得た。
このような 「光物理化学電池」 は、 新しい概念に基づく電池システムである が、 従来、 一見本発明の概念と類似するようにみえるものは提案されていた。 例えば、 本多らにより、 二酸化チタン電極と白金対極を電解質水溶液中に浸漬 してこの二酸化チタンに光照射すると、 水が電気化学的に光分解して、 水素と酸 素が発生し、 このとき光電流が発生すると報告されている (いわゆる本多 ·藤島 効果) ^Fujishima et al . "Electrochemical Photolysis of Water at a Semiconductor Electrode" , Nature , 1972 , vol . 238 , P37-38 )。 し かしながら、 この提案されている系においては、 対極力ソードで水素が発生する ために、 光エネルギーは、 ほとんど水素に変換されてしまう。 したがつてこの系 は、 光電池としては、 ほとんど用いることはできないものであった。
また、 特開昭 5 3— 1 3 1 4 4 5号公報には、 光半導体電極に太陽光を照射し て水分解に用いる半導体光電池が記載されているが、 当該電池では、 水素ガスが 発生するので、 これを同時に発生する酸素と分離し、 一旦金属水素化物のタンク に貯蔵し、 当該水素を燃料として燃料電池を作動させるものである。
さらにまた、 本発明者らは、 特願 2 0 0 4—3 7 9 2 8 0号において、 同様な 方法により、 光により窒素含有化合物を窒素と水素に分解できることを提案して いる。 しかしながら、 当該提案は、 例えばアンモニアを光分解して窒素と水素を 生産することを目的とするものであり、 当該光エネルギーは、 水素エネルギーに 変換されてしまうので、 有効な電力としては、 ほとんど取り出せなかった。 従来、 特開昭 5 9 - 1 6 5 3 7 9号公報 (以下、 「3 7 9公報」ということがあ る。) には、 その特許請求の範囲において、 電流 2倍効果を有する有機物の溶液 中に、 n型半導体電極と、 対向電極を設置し、 当該 n型半導体電極に光を照射し てその有機物の酸化反応を行い、 対向電極では酸素の還元を行い、 電力を得るい わゆる光燃料電池が記載されている。すなわち、当該特許請求の範囲の文言上は、 一見、 光燃料電池の概念がすでに提案され、 公知となっているようにみえる。 しかしながら、 3 7 9公報記載の全ての技術的内容を詳細に検討したところ、 当該公報には、 実は、 特許請求の範囲記載の 「光燃料電池」 なるものを、 当業者 が実施し、 もしくは、 これを具体的に実現する手段が全く記載されていないこと が見いだされた。 また、 特許法上、 当該請求項に記載されている光燃料電池なる 発明の構成が実際上どのように具体化されるかを示す実施例を記載することが 要請されている。 ところが、 当該公報に記載の実施例は、 全くこの光燃料電池の 概念を具体化するものでもない。 すなわち、 当該全実施例においては、 C d S単 結晶や C d S多結晶からなる半導体極をアノード極としてギ酸ナトリウム溶液 (燃料) 中に挿入し、 また白金黒電極を力ソードとして硫酸中に挿入し、 当該ァ ノードに 5 0 0 n mを照射して光電流を発生させることができたとする。 しかし ながら、 この実施例においては、 そもそも、 アノード電極を挿入する溶液が強塩 基性 (p H 1 4以下) であり、 また力ソード電極を挿入する溶液は強酸性 (p H 0以下) の極めて特異な条件で行っている。 これは、 両電極間に、 補助的に印加 電圧を 0 . 8 2 V以上印加することに相当している。 基本的に、 太陽電池や燃料 電池、 もしくは具体的にはこの 「光燃料電池」 において、 このように、 わざわざ 外部電圧を印加することは、 当該電池に、 外部エネルギーを投入することに等し く、 技術的に無意味である。
また、 当該実施例における電池においては、 その電池反応の過程で、 アノード 極ではプロトン (H+) が発生し、 カゾード極では H +を消費するので、 光電流を 流しながらアノード室/力ソード室の P H差が次第に減少する結果、 ついには光 電流が流れなくなってしまう。 これに加えるに、 3 7 9公報で示されたように、 アノード室と力ソード室を仕切るイオン交換膜や塩橋は、 プロトン交換機能を有 するので、 当該電池は何もせずに放置するだけで、 このプロトン交換により両室 の p H差は次第に減少し、 それだけで光電池として作動しなくなる。
以上のごとく、 3 7 9公報記載の実施例は、 提案されている 「光燃料電池」 な るものが、 実際上どのように具現化されるかを何ら示していない。
さらに、 実際に、 後に参考例 1に示すように、 3 7 9公報の請求項に規定され た 「光燃料電池」 を C d S単結晶のアノードにより追試したところ、 当然のこと ながら、 当該燃料電池においては、 光電流値がほとんど生ぜず、 実用上の意義は 全くないものであった。
このように、従来 3 7 9公報により公知とされている「光燃料電池」は、実は、 補助的な外部エネルギーを印加して初めて作動するレベルのものであり、 その構 成が、 外部エネルギーの印加なしに作動し、 目的とする光電流を発生させるよう に、 客観的 ·具体的な構成を有する発明として完成されたものではなかった。 ま た、 さらに燃料として使用できるのは、 「電流 2倍効果を有する」 きわめて少数 の化合物に限られるという問題もある。
本発明の目的は、 このような補助的な外部エネルギーなど何ら印加することな く、 光アノードにより任意の燃料を酸化分解でき、 また、 対極力ソ一ドにおいて 酸素を還元することにより、 光電流を発生させることができる新規な光物理化学 電池を提供することである。
また、 本発明の他の目的は、 いわゆる 「電流 2倍効果を有する」 限られた化合 物のみでなく、 メタノール等のアルコール類はもちろん、 尿素、 アンモニア、 ァ ガロース、 グルコース、 アミノ酸、 さらにはセルロース等のバイオマスに至るま で、 広範囲な化合物を燃料として分解し、 光電流を発生させうる新規な光物理化 学電池を提供することである。 発明の開示
A . 本発明は、 上記した観点からなされたものであって、 本発明に従えば、 以下の光電流発生方法が提供される。
〔 1〕 酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に、光ァ ノード電極を挿入し、さらに対極力ソード電極として酸素を還元できる電導性材料 からなる電極を挿入し、当該液相媒体内に酸素を共存させて当該光アノード電極に 光を照射することにより、当該ァノード電極上で前記酸化還元性液体又は酸化還元 性化合物を酸化的に光分解すると共に、 当該対極上で酸素を還元することにより、 光電流を生ぜしめる光電流発生方法であって、 当該光アノード電極として、
( a ) 紫外域における多孔質電導体からなる電極を用いるか、 または、
( b ) キヤリャ密度が 1 0 1 3 c m— 3以上、 及び Zまたは電導率が 1 0 5 S c m-1 以上の n型可視域半導体からなる電極を用いることを特徴とする前記光電流発生 方法。
〔2〕 前記光アノード電極として、 その表面に水の酸化触媒を修飾した電極を用 いるか、及び Z又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相 媒体中に、 水の酸化触媒を共存させて光電流を生ぜしめる 〔1〕 に記載の方法。
〔3〕 前記対極力ソード電極として、 その表面に酸素の還元触媒を修飾した対 極を用いるか、 及び Z又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液から なる液相媒体中に、 酸素の還元触媒を共存させて光電流を生ぜしめる 〔1〕 又は 〔2〕 に記載の方法。
〔4〕 前記光アノード電極に色素増感剤を吸着させるか、 及び Z又は前記酸化 還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に色素増感剤を共 存させて光電流を生ぜしめる 〔1〕 〜 〔3〕 のいずれかに記載の方法。
〔5〕 前記酸化還元性液体として、 水を用いて光電流を生ぜしめる 〔1〕 〜 〔4〕 のいずれかに記載の方法。
〔6〕 前記酸化還元性液体として、 アンモニア水を用いて光電流を生ぜしめる
〔1〕 〜 〔4〕 のいずれかに記載の方法。
〔7〕 前記酸化還元性液体として、 バイオマスまたはその誘導体の溶液を 用いて光電流を生ぜしめる 〔1〕 〜 〔4〕 のいずれかに記載の方法。
〔8〕 前記光アノード電極である多孔質電導体として、 多孔質二酸化チタ ンを用いて光電流を生ぜしめる 〔1〕 〜 〔7〕 のいずれかに記載の方法。
〔9〕 前記光アノード電極である n型可視域半導体として、 ガリウムヒ素 n型 半導体を用いて光電流を生ぜしめる 〔1〕 〜 〔7〕 のいずれかに記載の方法。
B . また、 本発明に従えば、 以下の光物理化学電池が提供される。
〔1 0〕 酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に、 光アノード電極を挿入し、 さらに対極力ソード電極として酸素を還元できる電導 性材料からなる電極を挿入し、 当該アノード電極と対極力ソード電極を外部導線 で接続して外部回路を形成してなる電池であって、 当該液相媒体内に酸素を共存 させて当該アノード電極に光を照射することにより、 前記アノード電極上で前記 酸化還元性液体又は酸化還元性化合物を酸化的に光分解すると共に当該対極力 ソード上で酸素を還元することにより、 当該外部回路に光電流を生ぜしめる光物 理化学電池において、 当該光アノード電極として、
( a ) 紫外域における多孔質電導体からなる電極を用いるか、 または、
( b ) キヤリャ密度が 1 0 1 3 c m— 3以上、 及び Z又は電導率が 1 0 - 5 S c ur1以 上の n型可視域半導体からなる電極を用いることを特徴とする前記光物理化学電 池。
〔1 1〕 前記光アノード電極として、 その表面に水の酸化触媒を修飾した電極 を用いるか、 及び Z又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からな る液相媒体中に、 水の酸化触媒を共存させて光電流を生ぜしめる 〔1 0〕 に記載 の光物理化学電池。
〔1 2〕 前記対極力ソード電極として、 その表面に酸素の還元触媒を修飾した 対極を用いるか、 及び/又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液か らなる液相媒体中に、 酸素の還元触媒を共存させて光電流を生ぜしめる 〔1 0〕 又は 〔1 1〕 に記載の光物理化学的電池。
〔1 3〕 前記光アノード電極に色素増感剤を吸着させるか、 及び/又は 前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に色 素増感剤を共存させて光電流を生ぜしめる 〔1 0〕 〜 〔 1 2〕 のいずれか に記載の光物理化学的電池。
〔1 4〕 前記酸化還元性液体として、 水を用いて光電流を生ぜしめる 〔1 0〕 〜 〔1 3〕 のいずれかに記載の光物理化学電池。
〔1 5〕 前記酸化還元性液体として、 アンモニア水を用いて光電流を生ぜしめ る 〔1 0〕 〜 〔1 3〕 のいずれかに記載の光物理化学電池。
〔1 6〕 前記酸化還元性液体として、 バイオマスまたはその誘導体の溶液 を用いて光電流を生ぜしめる 〔 1 0〕 〜 〔 1 3〕 のいずれかに記載の光物理 化学電池。
〔1 7〕 前記光アノード電極である多孔質電導体として、 多孔質二酸化チ タンを用いて光電流を生ぜしめる 〔1 0〕 〜 〔1 6〕 のいずれかに記載の光 物理化学電池。
〔1 8〕 前記光アノード電極である n型可視域半導体として、 ガリウムヒ素 n 型半導体を用いて光電流を生ぜしめる 〔1 0〕 〜 〔1 6〕 のいずれかに記載の光 物理化学電池。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の光物理化学電池の構成を示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
(光電流の発生及び光物理化学電池)
本発明による光物理化学電池の動作の一例を図面を参照しながら説明する。 第 1図は、 本発明の光物理化学電池の一例であって、 酸化還元性液体又は酸化還 元性化合物の溶液 (すなわち燃料の溶液) として、 たとえばアンモニア水を使用 し、 この燃料を含む水系媒体等の当該液相媒体 1 0の当該液相媒体中に、 光ァノ ード電極 2 0として、 (a ) 紫外域における多孔質電導体電極、 または (b ) キ ャリャ密度が 1 0 1 3 C HI— 3以上、及び/または電導率が 1。 じ!!! 以上の]! 型可視域半導体からなる電極を揷入し、 さらに酸素を還元できる導電性電極、 例 えば白金等からなる対極を酸素還元用力ソード電極 3 0として挿入し、 当該ァノ 一ド電極 2 0とカソ—ド対極 3 0を外部導線 4 0で接続し外部回路 5 0を構成 してなる電池 6 0であり、 当該液相媒体中に酸素を共存させた光物理化学電池 6 0である。
当該光アノード電極に太陽光のような光を照射することにより、 図に示したよ うに、 当該アノードの価電子帯 (V B ) から伝導帯 (C B ) に電子 (e一) が励 起し、 当該価電子帯 (V B ) には正孔 (h +) が残る。 この正孔が、 アンモニア (NH 3) 等の燃料を酸化分解し、 窒素 (N 2) とプロトン (H+) を生ずる。 一方、 励起した電子 (e _) は、 外部回路を通じて、 力ソード白金等の対極に 渡り (すなわち外部回路に光電流 (8 0の矢印と逆方向) を生じせしめ)、 そこ で当該液相媒体中に共存させた酸素を還元し、 水を生ずる。 (このときには、 図 に示したように、 プロトン (H+) も、 当該反応に関与する。)
このようにして、 アンモニア等の酸化還元性液体または酸化還元性化合物 (燃 料) が、 照射した光の助けを借りて、 外部回路を経由して液相媒体中に共存 (溶 存) する酸素と反応して窒素と水を生ずるのである。 すなわち、 本発明の光物理 化学電池によれば、 従来型の燃料電池では燃料として使用できなかった、 アンモ ニァ等の不燃性化合物、 さらには、 水等であっても、 照射光で活性化することに より、 分解することができるので、 光物理化学電池の燃料として利用できるので ある。 すなわち、 本発明の光物理化学電池によれば、 水素を一旦発生させること なく、 または、 水素を経由せずに、 光電流を発生させる燃料電池を構成できるの である。
上記の光物理化学電池においては、 酸化還元化合物の光分解を促進するために、 酸化触媒を当該アノード電極と共に用いるのが効果的である。 また、 照射する光 に関し、 太陽光スぺクトルの約半分を占める可視光を効率よく利用するためには、 増感剤を当該半導体電極と一緒に用いることも好ましい。 さらにまた、 対極にお ける酸素還元を効率よく行わせるためには、酸素の還元触媒を当該対極と組み合 わせて用いることにより、 さらに好ましい結果を与える。 以下、 さらに詳細に説 明する。
(光アノード電極)
本発明において、 光アノード電極として使用可能なものは、 (a ) 紫外域にお ける多孔質電導体電極、 または (b) キヤリャ密度が 1 0 1 3 c m— 3以上、 及び Z または電導率が 1 0 _5 S c nr1以上の n型可視域半導体である。
( a) 紫外域における多孔質電導体電極としては、 二酸化チタンが良好な結果を 与えるが、 その他、 酸化亜鉛、 二酸化スズ、 酸化タングステン、 炭化ケィ素など の多孔質の紫外域電導体が用いられる。光電気化学反応が起こる光アノード Z液 相の接触面積を大きくするため、 実効表面積の極めて大きい多孔質材料を用いる ことが好ましいのである。
これら紫外域電導体は、 本来は半導体であり、 それ自身電導体ではないが、 こ のように実効表面積の大きい多孔質体として構成されているため、 当該実効表面 積が見かけの電極面積より数百倍から 1千倍以上となっており、 紫外光照射下に おいては、 多数の電子が液相から注入される結果、 多数のキヤリャ電子が内部に 存在するのと同じことになる。 すなわち、 これら紫外域多孔質電導体は、 紫外光 照射条件下ではあたかも電導体と同様に振舞うのである。
また (b ) キヤリャ密度が 1 0 1 3 c m— 3以上、 及び Zまたは電導率が 1 0 ·5 S c m—1以上の n型可視域半導体としては、 シリコン、 ガリウムヒ素、 チタン酸 ストロンチウム、 セレン化カドミウム、 リン化ガリウムなどの n型可視域半導体 を光アノード電極として用いることができる。 さらに好ましくは、 キヤリャ密度 が 1 0 1 6 c m— 3以上、及び Zまたは電導率が 1 0 _2 S c m-1以上の n型可視域半 導体が用いられる。
本発明の光物理化学電池においては、 光照射された光アノードにおいて、 その 価電子帯から伝導帯に電子が励起し、 当該価電子帯に正孔が残り、 当該正孔が、 アンモニア等の燃料を酸化分解し、 窒素とプロトン (H+) を生ぜしめるもので あるが、 このとき、 従来のごとく通常の半導体などの電極を使用した場合では、 光照射により生じた正孔がこの半導体電極を溶解してしまうので、 実用的に用い ることはこれまでできなかった。
また、 3 7 9公報におけるいわゆる光燃料電池において、 アノードとしてもつ とも好ましいとされている C d Sは、その単結晶の電導率は 1 0— 7 c m— 1程度と 低いので、 上記規定の (a )、 ( b ) いずれにも該当せず、 本発明の光物理化学電 池に用いることはできない。
またアノード材料は、 単結晶、 多結晶、 アモルファス材料等の種々の形で用い ることができる。 この場合、 (a ) の多孔質電極とするためには、 例えば、 半導 体 (電導体)材料の粉末を、 電導性材料からなる基板上に塗布してから焼結し、多 孔質半導体膜とすることが好ましい。透明導電性基板材料としては、 透明電導性 ガラス (I T O等)、 金属、 金属薄膜、 炭素など色々な材料を用いることができ る。 また、 塗布後の焼結時の加熱により、 当該基板である電導性ガラスは、 その 電導度が低下することが起こりうる。 その場合は、 フッ素ド一プの材料を用いる ことにより、 当該電導度の低下を少なくすることができ、 好ましい。
(対極力ソード電極)
本発明における対極力ソード電極としては、 酸素を還元できる電極であれば特 に限定するものではなく、 例えば白金、 酸化銀、 炭素、 多孔質炭素、 グラフアイ ト、 あるいはこれらを任意の組成で混合 ·圧縮したもの、 透明電導性ガラス、 或 いはこれらに白金微粒子を坦持した電極、 白金黒電極など、 要するに酸素を還元 できる電極なら、 特に限定するものでなく、 いずれも用いることができる。
この対極は、 酸素を効率よく還元することが重要であるため、 金属錯体などの 酸素の還元触媒を電極上に修飾したり、 あるいは、 液体中に共存させて用いると さらに良好な結果を与える。
(酸化還元性液体等) 本発明における酸化還元性液体又は酸化還元性化合物としては液体燃料また は燃料の溶液 (以下「液体燃料等」ともいう。) を用い、 これを液相媒体とする。 当該燃料液体等としては、 水自体を燃料として使用できることが特筆されるほか、 アンモニア、 尿素、 アルコール (メタノール、 エタノール、 イソプロパノール、 さらにはブ夕ノール、 へキサノール、 ヘプ夕ノール等の高級アルコール等、 ダリ セリン、ポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール等)、炭化水素 (メ タン、 ェタン、 プロパン、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 ァニリン、 アントラセン等)、 そのほかの有機化合物類(ギ酸、酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 カブロン酸、 アクリル酸、 クロトン酸、 ォレイン酸等有機 酸、 及びこれら酸のエステル、 ケトン、 エーテル、 メチルァミン、 ェチルァミン 等了ミン、 酸アミド、 フエ二ルァラニン、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ダリ シン、 チロシン)、 糖類 (グルコース、 ショ糖等)、 多糖類、 さらには無機化合物
(金属塩等)等、アノード電極に対して、電子供与体として働く化合物であれば、 何でも用いることできる。
これらのうち、 水以外の化合物は、 水溶液やその他の溶液として用いることが できる。 なお、 液体燃料等からなる液相媒体中に、 N a 2 S〇4、 N a〇H等無機 或いは有機の電解質を共存させると、 当該液相媒体の電導性が高まり、 変換効率 を上げることができる。 また、 当該液相媒体中には、 酸素還元触媒を共存させる ことも好ましい。
さらに、 本電池の燃料としては、 現在エネルギーを加えて処理している人間や 動物の排泄物 (畜産排泄物、 し尿処理物、 工場排水、 生ゴミ) を用いることがで きる。さらにまた、種々のバイオマス、例えば木材、植物の葉、茎、セルロース、 リグニン、 その他の多糖類 (グルコース、 力ラゲニン、 デン粉、 セルロース、 キ チン、 キトサン等)、 タンパク質類 (ゼラチン、 コラーゲン等) 等の固体ないし スラリ一や溶液を燃料として用いることもできる。
(酸素)
本発 の光物理化学電池においては、 対極力ソード電極の活物質は、 酸素を代 表とする電子受容体なので、 当該液相媒体中に酸素または電子受容体を共存 (通 常は、 溶存酸素として共存) させることが条件である。 当該酸素は、 基本的に 1 気圧の酸素が使用できるが、 酸素混合ガス、 たとえば空気でもよい。 当該電池内 の酸素の圧力を 1気圧以上に高めると、 液相媒体中の溶存酸素濃度が高まる等の 理由のために、 光物理化学電池の特性が向上する。 なお、 酸素は, 純酸素ガスを そのまま、 または窒素ガス等で任意の濃度に希釈して供給してもよいし、 分解し て酸素を発生させる化合物 (例えば過炭酸ナトリウム等) を液相媒体中に存在せ しめてもよい。 また、 空気を使用する場合は、 ゼォライト等の分子ふるい的吸着 剤や酸素富化膜を使用するシステムにより、 酸素濃度を高めた酸素富化ガスを使 用することも好ましい。
(照射光)
本発明において、 光物理化学電池の半導体電極に照射する光は、 再生可能エネ ルギー資源の創製という観点からは、太陽光を用いることが好ましいが、その他、 人工光源等いずれも用いることができる。 例えば、 水を酸化還元剤 (燃料) とし て用いる場合には、 理論的には少なくても 1 . 2 3 e V以上の光エネルギーを照 射することが必要である。 これは波長が約 1 0 0 0 nm以下の光に相当する。 またアンモニアを酸化還元剤 (燃料) とする場合には、 理論的には少なくても 0 . 0 5 7 e V以上の光エネルギーでよく、 これは波長が約 2 0 m (赤外領域) 以下の電磁波に相当する。
このように、 本発明で使用する燃料 (酸化還元性化合物) を活性化するのに必 要な光 (電磁波) エネルギーの大小の差異については、 水を燃料とする場合とァ ンモニァ燃料の場合を比較する。 水燃料の場合は、 当該水の電子供与性は極めて 弱いので、 活性化するのに比較的大きなエネルギー要するのに対し、 アンモニア 燃料の場合は、 その電子供与性は水素に近いほど大きいため、 活性化するのには 僅かなエネルギーのみで足りることによる。
本発明において、 太陽エネルギーをできるだけ有効に変換利用するためには、 太陽スぺクトル中の割合が高い、 可視部から赤外部の光を用いるのが好ましい。 また、 人工光源を用いる場合の人工光源としては、 燃料を活性化できる電磁波を 発生する光源なら何れでもよく、 通常の可視光源、 キセノンランプ、 ハロゲンラ ンプ (白熱灯)、 タングステンランプ、 照明用のランプ、 水銀ランプ (高圧、 超 高圧) 紫外光源、 赤外光源、 高周波電磁波などいずれも好適に使用することがで きる。
(酸化触媒)
本発明において、 光ァノ一ド電極と組み合わせてその表面を水の酸化触媒で修 飾すると、 特に水そのものを酸化還元性液体 (燃料) として用いる場合には、 良 好な結果を与えるため好ましい。当該水の酸化触媒としては、白金、ルテニウム、 イリジウム、 マンガンなどの金属やその酸化物、 あるいは、 ルテニウム、 マンガ ン、 銅などとアンモニアやポリピリジン配位子、 ポルフィリン、 フタロシアニン などとの金属錯体などが好適に用いられる。 かかる金属錯体は触媒活性が高く、 良好な結果を与える、 ルテニウムや銅のアンミン錯体は活性が高く好ましい。 ま た、 当該酸化触媒は、 後記実施例にも示したように、 液相媒体中に共存させるこ とも好ましい。
なお、 水の酸化触媒としては、 さらに詳しくは、 本発明者により提案されてい る種々のものが好適に使用可能である (たとえば、 特開平 8— 2 4 3 4 0 0、 特 開平 8— 2 6 9 7 6 2、 特開平 9一 2 3 4 3 7 4等を参照。)。
(還元触媒)
本発明において好ましくは、 対極力ソード電極を修飾して用いる酸素の還元触 媒としては、 上記の水の酸化触媒をそのまま用いることができるほか、 ポルフィ リンやフタロシアニンなどの金属錯体も好適に用いることができ、 良好な結果を 与える。
(増感剤)
本発明においては、 光アノード電極として、 紫外域における多孔質電導体等の 紫外域材料を用いる場合は、 紫外光を照射することが好ましいが、 可視光をも利 用しうるようにするために、 増感剤を吸着させるか、 及び Z又は前記酸化還元化 合物液体又は酸化還元化合物の溶液からなる液相媒体中に、 これら増感剤を共存 させることが好ましい。
増感剤としては、 有機、 無機の色素増感剤が一般に用いられる。 例えばルテニ ゥム、 イリジウムなどとポリピリジンなどとの種々の金属錯体が増感剤として良 好な結果を与える。 特にビス又はトリス (ビピリジン誘導体配位子) ルテニウム 錯体は、 後記実施例に示すように活性が高く好ましい。 (作動温度)
本発明の光物理化学電池の作動温度は、 通常室温でよいが、 一般には一 40〜 300°Cの範囲が選択され、 さらには、 一 20〜80°Cの範囲がより良好な結果 を与える。
(実施例)
以下、 実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、 本発明の技術的範囲がこ れに限定されるものではない。 また Mとあるのはモル濃度 (mo 1 dm"3) であ る。また、以下の参考例を除いて、実施例においては、印加電圧は全くかけずに, 光電池特性を測定した.
〔参考例 1〕
まず、 この参考例においては、 379公報の請求項で特定されるいわゆる光燃 料電池の特性を検証し、 当該光燃料電池は、 基本的に所望の効果を挙げることが できる程度に具体的。客観的なものとして構成されておらず、 実用上の意味が無 いことを示す。
(1) アノード電極として、 C軸に垂直に切断された市販の硫化カドミウム (C dS)単結晶(電導率は低く 10— 7 cm—1) を用い、 23Mのギ酸(HCOOH) と電解質として 0. 1Mの硫酸ナトリウムを含む水溶液中に挿入し、 対極力ソ— ド電極として白金 (面積 1 cm2以上) を揷入して、 アノード電極と力ソード電極 を導線で接続し、 外部回路を形成し、 電池を構成した。
(2) 1気圧の酸素雰囲気下で、 キセノン灯からの可視光 (強度 18. 4mWc m一2)をアノード電極に照射した。 アノードとカソ一ドを結ぶ外部回路に短絡光 電流はほとんど生じなかった。 すなわち、 379公報の請求項に記載の光燃料電 池は、 光電池としては作動しないことが確認された。
(3) ちなみに、 この実験の電池において、 さらに銀—塩化銀の参照電極を揷入 し、 これに対して 0. 8 Vの電圧をアノードに印加した条件で、 初めて 1mA c m一2の短絡光電流を得た。すなわち、 379公報記載の光燃料電池は、 その実施 例に述べられたような、 化学ポテンシャル (約 0. 8 Vの印加電圧に相当する) を与えて初めて、 光電流が発生することが確認された。 このように印加電圧を加 えて初めて光電流が生ずるような光燃料電池は、それ自身完成した発明を構成せ ず、 実用上の意味はないと考えられる。
〔実施例 1〕
(1) 二酸化チタンのナノ粒子、 ァセチルアセトン、 界面活性剤をよく練ってぺ 一ストを作り、 これを電導性ガラス上に塗布してから、 100 で焼成する。 こ の塗布、 焼成工程を繰り返し、 最後に 450°Cで 30分焼成し、 多孔質膜 (厚さ 約 10 /m、 面積 l cm2) を当該電導性ガラス上に形成させてアノード電極と した。 この多孔質膜のラフネスファクター (見かけの電極面積に対する実際の半 導体/液体界面面積の割合) は約 1000と見積もられる。
(2) 当該電極と、 白金黒を被覆した白金板よりなる対極を、 10Mのアンモニ ァと 0. 1Mの Na2S〇4を溶存する水溶液 (水系液相媒体) 5ml中 (pHl 4) に浸漬し、 酸素ガスを 10分間吹き込んで系内部を酸素で置換した。 しかる 後、 当該二つの電極を導線で接続して外部回路を形成して電池を形成した。
( 3 ) 当該電池の半導体電極である二酸化チタン表面をキセノンランプからの光 (紫外光)で照射したところ、 この外部回路に光電流を生じた。開放光起電力(V o c) は 0. 75 V、 短絡光電流密度 (J s c) は 650 Acm— 2、 フィルフ アクター (FF) は 0. 65、 光物理化学電池としての出力 (Wou t) (Vo cX J s cXFF] = 317 Wcm-2であった。また、 34011111の単色光(1. 47mWcm— 2)を用いた系では、 照射光量子の 19 %が有効に光電流を流すの に用いられた。
〔実施例 2〕
実施例 1において、 酸素を吹き込まずに空気共存下とした他は、 実施例 1と同 様にして実験を行ない、外部回路に光電流を生じさせた。開放光起電力(Voc) は 0. 7 V、 短絡光電流密度 (J s c) は約 300 Acm— 2、 フィルファクタ 一 (FF) は 0. 4、 光物理化学電池としての出力 (Wou t) CVo c XJ s cXFF〕 = 84 Wcm— 2であった。
〔比較例 1〕
酸素ガスを吹き込む代わりにアルゴンガスを吹き込み酸素の全く無い条件下 で行う他は、 実施例 1と同様に操作したところ、 水素の発生は認められたものの 燃料電池としては全く作動しなかった。 〔実施例 3〕
実施例 1において、 アンモニアは用いず、 水中に水の酸化触媒として
Ru - r e d ([(NH3)5RU-O-RU(NH3)4-O-RU(NH)3] 5) 6+)を共存させた他は、 実施例 1と同様にして実験を行ったところ、 ほぼ同様な結果を得た。
〔実施例 4〕
実施例 3において、 二酸化チタン多孔質膜に増感剤としてトリス (4, 4' 一 ジカルボキシー 2, 2, —ビピリジン) ルテニウム ( I I) 錯体を Ru— r e d とともにそれらの水溶液から吸着させた以外は、 実施例 4と同様にして実験を行 い、 ほぼ同様な結果を得た。
〔実施例 5〕
実施例 1において、 ァンモニァ水の代わりにメタノ一ル水溶液 (メタノール: 水 =1 : 1容積比) を用い、 光源として直射日光を用いた他は、 実施例 1と同様 に実験を行ない、外部回路に光電流を生じさせた。開放光起電力(Vo c)は 0. 7V、 短絡光電流密度 (J s c) は約 2mAcm— 2、 フィルファクタ一 (FF) は 0. 6、 光物理化学電池としての出力 (Wo u t) 〔Vo c XJ s c XFF〕 = 840 iWcm一2であった。
〔実施例 6〕
実施例 5において、 メタノールの代わりに炭化水素であるへキサンを用いる他 は、 実施例 1同様にして実験を行ったところ、 ほぼ同様な結果を得た。 また、 3 40 nm単色光照射下では、 光量子の 44%が電流を生ずるのに用いられた。 〔実施例 7〕
(1) ガリウムヒ素 n型半導体 (GaAs)単結晶 (電導率 11 · 5S cm一1) Ga— I n合金を塗布してから銅線を接続し、 ォーミックコンタクトを取らせて アノード電極とした。 対極力ソード電極として白金黒被覆白金 (面積 1 cm2以 上) を揷入して、 アノード電極と力ソ一ド電極を導線で接続し、 外部回路を形成 し、 電池を構成した。
(2) これら電極を 10Mアンモニアと 0. 1M硫酸ナトリウム電解質を含む水 溶液 5m 1に揷入し、 500Wキセノンランプからの白色光 (強度 42mWcm一 2)を照射したところ、 光電池特性は、 開放光起電力 (Vo c) は IV、 短絡光電 流密度 (J s c) は 1 OmAcm— 2、 フィルファクター (FF) は 0 28とな り、 光物理化学電池としての出力 (Wo u t) CVo c X J s c XFF) =2. 8 mW cm— 2であった。光電変換効率は 6. 7%であった。 3時間の反応で流れ たクーロン数に対して、アンモニアはほぼ定量的に分解されて N2が生じ、また、 これに伴って、 酸素は主に 2電子還元を受けて消費された。 これらから、 アンモ ニァは定量的に(100%)分解でき、 アンモニアから電力へのエネルギー変換 (最大) 効率は約 83%であることが確認された。 産業上の利用可能性
本発明の光物理化学電池においては、 従来のいわゆる光燃料電池のような、 補 助的な外部エネルギーなど何ら印加することなく、 光アノードにより任意の燃料 を酸化分解でき、 また、 対極力ソードにおいて酸素を還元することにより、 光電 流を発生させることができる。
また、 本発明の光物理化学電池においては、 いわゆる光燃料電池における燃料 である 「電流 2倍効果を有する」 限られた化合物のみでなく、 メタノール等のァ ルコール類はもちろん、尿素、 アンモニア、ァガロース、 グルコース、アミノ酸、 さらにはセルロース等のバイォマス、 畜産排泄物、 生ゴミに至るまで、 広範囲な 化合物を燃料として分解し、 光電流を発生させることができるので、 その産業上 の利用可能性はきわめて大きい。
さらにまた、 本発明は次のような産業上の利用可能性を有する。
本発明の光物理化学電池は、 基本的に太陽光を利用する太陽電池として利用す ることができるとともに、 また、 水を媒体として用いることができるので、 不燃 性で安全かつエネルギー密度も高い化合物、 たとえばアンモニア水溶液のような 液体や、 さらには、 水そのものを酸化還元化合物として用いて、 光電池を構成し 作動することができる。
さらにまた、 本発明によれば、 当該電池の燃料として、 現在エネルギーを加え て処理している人間や動物の排泄物から直接発電して電力エネルギーを得ると ともに、 環境を汚染しない安全な化合物に変換して自然界の物質循環にのせるこ とができる。 さらにまた、本発明によれば、種々のバイオマス、例えば木材、植物の葉、茎、 セルロース、その他の多糖類、たんぱく質、デンプンなどの固体ないしスラリー、 ないしは溶液を燃料として、 直接電力に変える発電装置、 発電システムとして用 いることができる。
さらにまた、 本発明の光物理化学電池の具体的な応用例としては、 色々な化合 物を光分解するに際し、 その液体中濃度に応じた光電流を生ずるので、 当該光電 流の値から、 その化合物の濃度を容易に光で測定することができ、 光センサとし て好適に適用可能である。
また、本発明の光物理化学電池は、 身近にある色々な化合物 (酒やワイン、 ビー ル、 牛乳、 蛋白や多糖類の水溶液、 果物や花、 植物の葉などの抽出物等) の水溶 液や廃液を入れて光照射するだけで、 電力を発生するので、 自然エネルギーの意 味や大切さを児童や学生に教えるための格好の教材ゃキットとして好適に適用 可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に、 光ァノ ード電極を挿入し、さらに対極力ソード電極として酸素を還元できる電導性材料か らなる電極を揷入し、当該液相媒体内に酸素を共存させて当該光アノード電極に光 を照射することにより、当該ァノ―ド電極上で前記酸化還元性液体又は酸化還元性 化合物を酸化的に光分解すると共に、 当該対極上で酸素を還元することにより、 光 電流を生ぜしめる光電流発生方法であって、 当該光アノード電極として、
( a) 紫外域における多孔質電導体からなる電極を用いるか、 または、
( b ) キヤリャ密度が 1 0 1 3 c m— 3以上、 及び Zまたは電導率が 1 0 - 5 S c m-1 以上の n型可視域半導体からなる電極を用いることを特徴とする前記光電流発生 方法。
2 . 前記光アノード電極として、 その表面に水の酸化触媒を修飾した電極を用 いるか、 及び/又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液 相媒体中に、 水の酸化触媒を共存させて光電流を生ぜしめる請求項 1に記載の方 法。
3 . 前記対極力ソード電極として、 その表面に酸素の還元触媒を修飾した対極 を用いるか、 及び/又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からな る液相媒体中に、 酸素の還元触媒を共存させて光電流を生ぜしめる請求項 1又は 2に記載の方法。
4. 前記光アノード電極に色素増感剤を吸着させる力、 及び Z又は前記酸化還 元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に色素増感剤を共存 させて光電流を生ぜしめる請求項 1〜 3のいずれかに記載の方法。
5 . 前記酸化還元性液体として、水を用いて光電流を生ぜしめる請求項 1 〜 4のいずれかに記載の方法。
6 . 前記酸化還元性液体として、 アンモニア水を用いて光電流を生ぜしめる請 求項 1〜 4のいずれかに記載の方法。
7 . 前記酸化還元性液体として、 バイオマスまたはその誘導体の溶液を用 いて光電流を生ぜしめる請求項 1〜4のいずれかに記載の方法。
8. 前記光アノード電極である多孔質電導体として、 多孔質二酸化チタンを用 いて光電流を生ぜしめる請求項 1〜 7のいずれかに記載の方法。
9 . 前記光アノード電極である n型可視域半導体として、 ガリウムヒ素 n型半 導体を用いて光電流を生ぜしめる請求項 1〜 7のいずれかに記載の方法。
1 0 . 酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に、 光 アノード電極を揷入し、 さらに対極力ソード電極として酸素を還元できる電導性 材料からなる電極を挿入し、 当該アノード電極と対極力ソ一ド電極を外部導線で 接続して外部回路を形成してなる電池であって、 当該液相媒体内に酸素を共存さ せて当該ァノード電極に光を照射することにより、 前記アノード電極上で前記酸 化還元性液体又は酸化還元性化合物を酸化的に光分解すると共に当該対極力ソ 一ド上で酸素を還元することにより、 当該外部回路に光電流を生ぜしめる光物理 化学電池において、 当該光アノード電極として、
( a ) 紫外域における多孔質電導体からなる電極を用いるか、 または、
( b ) キヤリャ密度が 1 0 1 3 c m— 3以上、 及び/又は電導率が 1 0 _5 S c m—1以 上の n型可視域半導体からなる電極を用いることを特徴とする前記光物理化学電 池。
1 1 . 前記光アノード電極として、 その表面に水の酸化触媒を修飾した電極を 用いるか、 及び 又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる 液相媒体中に、 水の酸化触媒を共存させて光電流を生ぜしめる請求項 1 0に記載 の光物理化学電池。
1 2. 前記対極力ソード電極として、 その表面に酸素の還元触媒を修飾した対 極を用いるか、 及び Z又は前記酸化還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液から なる液相媒体中に、 酸素の還元触媒を共存させて光電流を生ぜしめる請求項 1 0 又は 1 1に記載の光物理化学的電池。
1 3. 前記光アノード電極に色素増感剤を吸着させるか、 及び Z又は前記酸化 還元性液体又は酸化還元性化合物の溶液からなる液相媒体中に色素増感剤を共 存させて光電流を生ぜしめる請求項 1 0〜1 2のいずれかに記載の光物理化学 的電池。
1 4 . 前記酸化還元性液体として、水を用いて光電流を生ぜしめる請求項 1 0〜 1 3のいずれかに記載の光物理化学電池。
1 5. 前記酸化還元性液体として、 アンモニア水を用いて光電流を生ぜしめる 請求項 1 0〜1 3のいずれかに記載の光物理化学電池。
1 6 . 前記酸化還元性液体として、 バイオマスまたはその誘導体の溶液を 用いて光電流を生ぜしめる請求項 1 0〜 1 3のいずれかに記載の光物理化 学電池。
1 7. 前記光アノード電極である多孔質電導体として、 多孔質二酸化チタンを 用いて光電流を生ぜしめる請求項 1 0〜1 6のいずれかに記載の光物理化学電 池。
1 8. 前記光アノード電極である n型可視域半導体として、 ガリウムヒ素 n型 半導体を用いて光電流を生ぜしめる請求項 1 0〜1 6のいずれかに記載の光物 理化学電池。
PCT/JP2006/305185 2005-03-10 2006-03-09 光物理化学電池 WO2006095916A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112006000541T DE112006000541T5 (de) 2005-03-10 2006-03-09 Phtophysikochemische Zelle
JP2007507232A JP5374704B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 光物理化学電池
US11/817,843 US8188362B2 (en) 2005-03-10 2006-03-09 Photophysicochemical cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067183 2005-03-10
JP2005-067183 2005-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095916A1 true WO2006095916A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305185 WO2006095916A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 光物理化学電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8188362B2 (ja)
JP (1) JP5374704B2 (ja)
DE (1) DE112006000541T5 (ja)
WO (1) WO2006095916A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014605A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ibaraki Univ バイオ光化学セルとその利用方法
JP2009300271A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ibaraki Univ バイオ光化学セル及びモジュール及び分析計及び教材とそれらの利用方法
JP2010506051A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも1つの多孔質層の形成方法
JP2011017545A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Institute Of Biophotochemonics Co Ltd 光電気化学測定用電極
WO2011049156A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 国際先端技術総合研究所株式会社 光電極材料及び光電池材料
US20110232736A1 (en) * 2007-05-15 2011-09-29 Goldstein Jonathan R Photovoltaic cell
US10121601B2 (en) 2012-05-22 2018-11-06 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Photoelectrode material and photocell material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA019500B1 (ru) * 2009-04-20 2014-04-30 Фукутоме Хирофуми Фотоэлектрический элемент
US8105474B2 (en) * 2009-08-18 2012-01-31 Gas Technology Institute Photo-electro-refining of bio-oil to biofuel and hydrogen
US10208384B2 (en) * 2011-08-11 2019-02-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient water oxidation catalysts and methods of oxygen and hydrogen production by photoelectrolysis
JP5982399B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-31 株式会社バイオフォトケモニクス研究所 バイオマス・有機・無機物の高効率分解浄化及び同時発電と水素生産の方法とそのためのバイオマス・有機・無機物直接燃料電池
US9528192B1 (en) 2013-01-16 2016-12-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar powered CO2 conversion
KR101952712B1 (ko) * 2017-10-25 2019-02-27 한국세라믹기술원 나노입자가 흡착된 단백질 필름 전극

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165379A (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 Akira Fujishima 光燃料電池
JPS61158674A (ja) * 1984-09-01 1986-07-18 Kotaro Ogura メタノ−ル生成型一酸化炭素および二酸化炭素光燃料電池
JPS6256588A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Rikagaku Kenkyusho 水を可視光で分解する方法
JPH04342964A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光燃料電池
JPH09259942A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光水素化空気二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766647B1 (en) * 1994-06-24 2001-12-12 The University Of Newcastle Upon Tyne Photoelectrochemical reactor
JP2000285980A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4805442B2 (ja) * 2000-05-26 2011-11-02 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池
JP3918396B2 (ja) * 2000-03-24 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体、半導体の製造方法および太陽電池
KR101065308B1 (ko) * 2004-02-04 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 광전기화학전지
JP4803554B2 (ja) * 2007-07-06 2011-10-26 国立大学法人茨城大学 バイオ光化学セルとその利用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165379A (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 Akira Fujishima 光燃料電池
JPS61158674A (ja) * 1984-09-01 1986-07-18 Kotaro Ogura メタノ−ル生成型一酸化炭素および二酸化炭素光燃料電池
JPS6256588A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Rikagaku Kenkyusho 水を可視光で分解する方法
JPH04342964A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光燃料電池
JPH09259942A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光水素化空気二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AIKAWA Y. ET AL.: "Yuki Nenryo Energy no Hikari o Mochiiru Denki Energy eno Henkan", THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN KENKYUKAI SHIRYO, vol. EDD-82-47 TO 56, 13 July 1982 (1982-07-13), pages 49 - 58, XP003001126 *
KANEKO M. ET AL.: "Artificial photochemical nitrogen cycle to produce nitrogen and hydrogen from ammonia by platinized TiO2 and its application to a photofuel cell", CHEM.COMMUN., no. 12, 28 March 2005 (2005-03-28), pages 1625 - 1627, XP003001127 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506051A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも1つの多孔質層の形成方法
US20110232736A1 (en) * 2007-05-15 2011-09-29 Goldstein Jonathan R Photovoltaic cell
JP2009014605A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ibaraki Univ バイオ光化学セルとその利用方法
JP2009300271A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ibaraki Univ バイオ光化学セル及びモジュール及び分析計及び教材とそれらの利用方法
JP2011017545A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Institute Of Biophotochemonics Co Ltd 光電気化学測定用電極
WO2011049156A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 国際先端技術総合研究所株式会社 光電極材料及び光電池材料
US9172124B2 (en) 2009-10-21 2015-10-27 Iftl-Solar Inc. Photoelectrode material and photocell material
EP3056589A1 (en) 2009-10-21 2016-08-17 International Frontier Technology Laboratory Inc. Photoelectrode material and photocell material
KR20160103180A (ko) 2009-10-21 2016-08-31 고쿠사이센탄기주쯔소고켄큐쇼 가부시키가이샤 광전극 재료 및 광전지 재료
US10121601B2 (en) 2012-05-22 2018-11-06 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Photoelectrode material and photocell material

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000541T5 (de) 2008-01-03
JPWO2006095916A1 (ja) 2008-08-21
US20090050193A1 (en) 2009-02-26
JP5374704B2 (ja) 2013-12-25
US8188362B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374704B2 (ja) 光物理化学電池
Zhang et al. Recent progress on advanced design for photoelectrochemical reduction of CO2 to fuels
Xu et al. Water splitting dye-sensitized solar cells
Arai et al. Solar CO 2 reduction using H2O by a semiconductor/metal-complex hybrid photocatalyst: enhanced efficiency and demonstration of a wireless system using SrTiO 3 photoanodes
Joya et al. Water‐splitting catalysis and solar fuel devices: artificial leaves on the move
McKone et al. Will solar-driven water-splitting devices see the light of day?
Kaneko et al. Photoelectrochemical reaction of biomass and bio-related compounds with nanoporous TiO2 film photoanode and O2-reducing cathode
Woolerton et al. Enzymes and bio-inspired electrocatalysts in solar fuel devices
Sun et al. A pn heterojunction of CuI/TiO2 with enhanced photoelectrocatalytic activity for methanol electro-oxidation
Carraro et al. Artificial photosynthesis challenges: water oxidation at nanostructured interfaces
Ayyub et al. Photochemical and photoelectrochemical hydrogen generation by splitting seawater
Yu et al. Novel application of a Z-scheme photocatalyst of Ag3PO4@ g-C3N4 for photocatalytic fuel cells
Wu et al. Metal–organic framework-derived p-Cu2O/n-Ce-Fe2O3 heterojunction nanorod photoanode coupling with a FeOOH cocatalyst for high-performance photoelectrochemical water oxidation
JP4803554B2 (ja) バイオ光化学セルとその利用方法
Hennessey et al. Production of solar chemicals: gaining selectivity with hybrid molecule/semiconductor assemblies
Kan et al. System engineering enhances photoelectrochemical CO2 reduction
JP5982399B2 (ja) バイオマス・有機・無機物の高効率分解浄化及び同時発電と水素生産の方法とそのためのバイオマス・有機・無機物直接燃料電池
Hambourger et al. Enzyme‐assisted Reforming of Glucose to Hydrogen in a Photoelectrochemical Cell¶
Zhao et al. Ni (OH) 2 as hole mediator for visible light-induced urea splitting
Roehrich et al. Hydrogen evolution with fluorescein-sensitized Pt/SrTiO3 nanocrystal photocatalysts is limited by dye adsorption and regeneration
Kim et al. Hetero-tandem organic solar cells drive water electrolysis with a solar-to-hydrogen conversion efficiency up to 10%
Liu et al. Structure-dependent surface molecule-modified semiconductor photocatalysts: recent progress and future challenges
Milczarek et al. Optimization of a two-compartment photoelectrochemical cell for solar hydrogen production
Gui et al. A solar storable fuel cell with efficient photo-degradation of organic waste for direct electricity generation
CN113502493B (zh) 一种光电催化有机固废氧化耦合二氧化碳还原系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007507232

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11817843

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060005413

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006000541

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080103

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06715676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1