WO2006090715A1 - ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090715A1
WO2006090715A1 PCT/JP2006/303119 JP2006303119W WO2006090715A1 WO 2006090715 A1 WO2006090715 A1 WO 2006090715A1 JP 2006303119 W JP2006303119 W JP 2006303119W WO 2006090715 A1 WO2006090715 A1 WO 2006090715A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
melt adhesive
rubber
adhesive composition
hot
based curable
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Goto
Ryohei Sakakibara
Eiso Tochigi
Masanori Kawaguchi
Original Assignee
Yasuhara Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuhara Chemical Co., Ltd. filed Critical Yasuhara Chemical Co., Ltd.
Priority to JP2007504733A priority Critical patent/JPWO2006090715A1/ja
Publication of WO2006090715A1 publication Critical patent/WO2006090715A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Definitions

  • Rubber-based curable hot-melt adhesive composition Rubber-based curable hot-melt adhesive composition
  • the present invention relates to a heat-resistant rubber-based curable hot-melt adhesive composition.
  • hot melt adhesives that require heat resistance include, for example, product assemblies, such as solvent-based two-component curable adhesives and solvent-free two-component curable types that have room temperature fluidity.
  • Adhesives, moisture-curing urethane hot melt adhesives, and the like are used.
  • Solvent-based two-component curable adhesives have a problem that they cannot be used due to recent environmentally conscious solvent regulations, and solvent-free two-component curable adhesives that have room temperature fluidity have a long and open time.
  • it is difficult to achieve both a short handling time and moisture-curing urethane-based hot melt adhesives and the stability of the adhesive between the melting tank and the coating head is difficult.
  • it has problems such as inconvenientness and fluctuations in humidity depending on the season, so that the curing characteristics are not constant.
  • the epoxy diene polymer is polymerized with an aromatic acid anhydride curing agent, and the molar ratio of polymer Z aromatic acid anhydride is 0.5 / 1.0 to 2.0 / 1.0, temperature is 100 to 200 ° C.
  • Non-patent document 1 that causes a curing reaction by bringing it into contact for 10 minutes to 6 hours has been published, but even if the final cross-linking point is reached in 10 minutes at 100 ° C, there is a special device that maintains it at a high temperature. It is necessary and the curing time is too long to be used in a practical production line, and the production speed is significantly reduced.
  • Patent Document 1 Japanese Translation of Special Publication 2000-506186
  • Non-Patent Document 1 Shingo Sugiyama, “Latest Technology of Rubber Solvent-Free Solvent Adhesives” Compatech, 40, (March 2002)
  • Moisture-curable polyurethane hot-melt adhesives that are free from environmental problems with solvent-based curable adhesives and conventional two-component curable hot-melt adhesives are inconvenient in handling, and adhesives are used before and after processing.
  • the object is to provide a one-part curable rubber-based curable hot-melt adhesive composition that has to be discarded and has no economic irrationality.
  • the present invention is not a moisture curable type, but a rubber-based curable hot melt adhesive composition having a gradient in the curing reaction.
  • the hot-melt composition is preferably a rubber-based curable hot-melt adhesive composition having the following components (A) to (D).
  • the styrene block copolymer to which an acid anhydride is added is 100 parts by mass of epoxy resin (B) component 1 to: LOO parts by mass, tackified resin (C) component 50 to 800 It is a rubber-based curable hot-melt adhesive containing 5 to 200 parts by mass of plasticized oil (D) component.
  • SBS styrene 'butadiene' styrene block copolymer
  • a rubber-based curable hot-melt adhesive composition in which the component (B) is an epoxy resin containing 2 to 10 reactive epoxy groups in the molecule is preferable.
  • the curing accelerator (E) accelerates the reaction between the acid anhydride and the epoxy, and includes tertiary amines and salts thereof, imidazoles and salts thereof, organic phosphine compounds and salts thereof, and organic acids.
  • a rubber-based curable hot-melt adhesive composition that is at least one curing accelerator selected from metal salts is preferable.
  • the present invention is a rubber-based curable hot melt adhesive composition in which a curing accelerator (E) is brought into contact with 0.05 to 5 parts by mass of 100 parts by mass of a hot melt adhesive (component 1) and reacted. I like it.
  • the direct method in which the soot curing accelerator is brought into contact with the hot melt adhesive is a method in which the curing accelerator is brought into contact directly with the surface of the hot melt composition.
  • a method of applying a curing accelerator to the surface of the hot melt adhesive a method of applying a curing accelerator to the surface of the hot melt adhesive before applying to the substrate,
  • a hot melt adhesive is applied to the material, a curing accelerator is applied to the surface of the hot melt adhesive, and then the hot melt adhesive is applied and sandwiched thereon.
  • the indirect method in which the soot hardening accelerator is brought into contact with the epoxy curable hot melt adhesive includes an epoxy curable hot melt adhesive and an epoxy curable hot melt adhesive.
  • This is a method in which a hot melt adhesive is contacted and a curing accelerator and an epoxy curable hot melt adhesive are contacted indirectly.
  • the surface of the epoxy curable hot melt adhesive coated material may be a hot melt containing a curing accelerator in the form of stripes, spirals, curtain sprays, or dots.
  • a method of applying an epoxy curable hot melt adhesive on the substrate, and a release paper coated with a curing accelerator in advance was applied to the substrate.
  • an epoxy curable hot melt is applied to a substrate coated with a curing accelerator (E).
  • the present invention is a rubber-based curable hot-melt adhesive composition characterized by being used for an adhesive tape that requires heat resistance.
  • the present invention is to provide a heat-resistant rubber-based curable hot-melt adhesive that is convenient to handle, and the present invention further provides an epoxy resin when the curing accelerator (E) is used. Heat resistance while maintaining adhesiveness that is more convenient to handle by contacting the accelerator (E) directly or indirectly with a hot melt composition containing fat and reacting the contact surface force.
  • An object of the present invention is to provide a rubber-based curable hot melt adhesive composition having a high viscosity.
  • the present invention is not a moisture curable type, but a rubber-based curable hot melt adhesive composition having a gradient in the curing reaction.
  • the gradient of the curing reaction of the present invention is described in detail in paragraph No. 0038, but the cross section in the depth direction of the hot melt adhesive is measured by microscopic ATR measurement.
  • the present invention provides heat resistance by bringing the hardening accelerator (E) into direct or indirect contact with a hot melt composition-coated product containing epoxy resin and reacting it with the contact surface.
  • a rubber-based hardened hot melt adhesive composition is preferred.
  • the rubber-based curable hot-melt adhesive composition of the present invention comprises (A) an acid anhydride-modified styrene block copolymer as a base polymer, and (B) is crosslinked with an epoxy resin.
  • the accelerator is preferably one that accelerates the reaction of the acid anhydride Z epoxy resin.
  • the rubber-based curable hot melt adhesive composition of the present invention is preferably a rubber-based curable hot melt adhesive composition comprising the following components (A) to (D).
  • the component (A) is a styrene block copolymer containing 0.5 to 5% by mass of an acid anhydride.
  • Examples of the (A) acid anhydride-modified styrene block copolymer used in the present invention include maleic anhydride.
  • Modified styrene ethylene butylene styrene block copolymer hereinafter referred to as “maleic anhydride modified SEBS”.
  • maleic anhydride-modified SEBS include Kraton Polymer Japan Co., Ltd., trade name: Kraton FG1901X, Asahi Kasei Co., Ltd., trade name: Tuftec M1943.
  • the epoxy resin of the component (B) of the present invention refers to monomers, oligomers and polymers having 2 to 10 epoxy groups in one molecule.
  • bisphenol type epoxy resin, orthocresol novolac type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, stilbene type epoxy resin, naphthol type epoxy resin , Triphenol methane type epoxy resin, and modified resin of these, and these may be used alone or in combination.
  • an epoxy resin having an epoxy equivalent of 100-5, OOOgZ equivalent, more preferably 150-1, OOOgZ equivalent is more preferably used.
  • Japan Epoxy Resin Co., Ltd. trade name trade name Picoat 828, Epikote 1001, Epoicoat 1004, etc. are available. If the number of epoxy groups in one molecule is less than 2, there is a tendency that the reactivity is low and sufficient heat resistance cannot be obtained. If the number of epoxy groups in one molecule exceeds 10, the pot life and storage stability tend to be adversely affected.
  • an epoxy resin having a functional group content capable of promoting ring opening of the acid anhydride of 1.0% by mass or less is preferable.
  • Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name Meiko Picote 825, Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name Celoxide 2021, etc. are available.
  • the tackifier resin (C) used in the present invention includes, for example, a terpene resin, an aliphatic petroleum resin, an alicyclic petroleum resin, an aromatic petroleum resin, a coumarone indene resin, Rosin oil And their derivatives.
  • the tackifier (C) of the present invention includes, for example, trade name Clearon M115 manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.
  • plasticizer (D) process oil and Z or polyolefin-based fluid and Z or wax are used.
  • plasticizer (D) of the present invention for example, Idemitsu Kosan Co., Ltd.
  • the rubber-based curable hot-melt adhesive composition may be appropriately added with an anti-oxidation agent such as hindered phenol, and a filler such as calcium carbonate, as necessary. May be added.
  • an anti-oxidation agent such as hindered phenol
  • a filler such as calcium carbonate
  • the (E) acid anhydride / epoxy resin curing accelerator used in the present invention is, for example, 1,8 diazabicyclo (5, 4, 0) undecene 7, 1,5 diazabicyclo (4, 3, 0) None, 5, 6 Dibutylamino-1,8 Diazabicyclo (5,4,0) undecene-7
  • Cycloamidine compounds such as 7 and these compounds include maleic anhydride, 1,4 monobenzoquinone, 2, 5 Toluquinone, 1,4 Naphthoquinone, 2,3 Dimethylbenzoquinone, 2,6 Dimethylbenzoquinone, 2,3 Dimethoxy mono-5-methyl 1,4 Benzoquinone, 2,3 Dimethoxy mono 1,4 Benzoquinone, Fe-Lu 1,4 Benzoquinone
  • quinone compounds such as diazophenol methane, phenol resin, etc., compounds having intramolecular polarization formed by adding a compound having a ⁇ bond, such as benzyldimethylamine,
  • polyoxyethylene coconut alkylamine is preferable from the viewpoint of toxicity.
  • the ratio of the curing accelerator is not particularly limited as long as the effect of promoting the curing is achieved, but from 100 parts by mass of the hot melt adhesive, 0.01 to: LO part by mass is heat resistant. From the viewpoint of sex. If the amount is less than 01 parts by mass, the heat resistance decreases. If it exceeds 10 parts by mass, stickiness will appear.
  • a primer is mixed with the curing accelerator (E) applied to the substrate.
  • the primer to be used include polyethyleneimine and acrylic polymers, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • trade name “Polyment SK-1000” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. is available.
  • the hardening accelerator (E) directly or indirectly in contact with the hot melt composition containing epoxy resin is diffused into the adhesive and the curing reaction proceeds to the inside.
  • the rubber-based curable hot-melt adhesive composition in the present invention is characterized in that it can be used for pressure-sensitive adhesive tapes and the like that require heat resistance because it remains tacky after curing.
  • Preparation of the rubber-based curable hot-melt adhesive composition in the present invention is carried out in a melting / dissolving tank such as a heating-type melting and stirring tank, preferably in a vacuum, under a nitrogen stream, at a normal temperature of 150 ° C or higher.
  • a melting / dissolving tank such as a heating-type melting and stirring tank, preferably in a vacuum, under a nitrogen stream, at a normal temperature of 150 ° C or higher.
  • a method in which each component is melt-mixed in turn by rotating the stirring blade at a temperature of ° C or less a method in which the mixture is melt-mixed by heating with a twin-shaped rotary blade in the kneader, and a single-screw or twin-screw extruder It is performed by a method of melt mixing with a screw.
  • the heat resistance of the cured hot melt adhesive composition was evaluated by the SAFT (shear bond breaking temperature) test.
  • SAFT shear bond breaking temperature
  • the curing accelerator (E) is applied to the surface of the hot melt adhesive applied to a PET film at a thickness of 30 m, and the cured product is used as a test piece. It was.
  • the mixed solution of the curing accelerator and primer is preliminarily applied to the PET film.
  • a hot melt adhesive was applied at a thickness of 30 m, and then cured, and used as a test piece.
  • the test condition is that the 25mm width and 25mm length of the test piece is pasted on the SUS plate, and the 2kg roller is reciprocated once and pressed.
  • a 500g load is applied to the laminated material in this way, the temperature is raised at a pace of 2 ° CZ for 5 minutes, and the drop temperature is measured. The measurement was performed from room temperature to 180 ° C.
  • a hot melt adhesive was prepared by kneading with a kneader.
  • E-1) 2, 4, 6 Tris (dimethylaminomethyl) phenol (hereinafter referred to as DMP-30) (trade name: Ancamine K-54 manufactured by Air Products Japan Co., Ltd.) was used as
  • the hot melt adhesive composition was applied to a PET film for 30 m, and the curing accelerator DMP 30 (E-1) was applied to the surface of the hot melt applied product.
  • the test piece was coated with 0.5 gZm 2 and cured at 50 ° C for 1 day and cured.
  • the hot melt adhesive composition was applied to a release PET film for 30 m and cured by the same method. The material was peeled off from the release film cover to prepare a test piece, and infrared absorption measurement was performed by transmission. The results are shown in Table 1.
  • the hot melt adhesive composition was molded to have a surface of 10 mm XI Omm X thickness of 300 to 350 / zm, and 0.5 gZm 2 of a curing accelerator was applied to the surface as before, and at 50 ° C for 3 days. After curing, the surface force was cut in the depth direction using a microtome, and the infrared absorption measurement was performed every 20 m in the depth direction from the surface, and the inclination of the curing degree was examined. The results are shown in Table 3.
  • a hot melt adhesive was prepared in the same manner as in Example 1, and (E—1) 2, 4, 6 tris (dimethylaminomethyl) phenol (hereinafter referred to as DMP—30) (air product jacket ( Using a trade name: Ancamine K 54), a primer (Nippon Shokubai Co., Ltd. trade name: Polyment SK-1000) mixed in a certain ratio was applied to the substrate.
  • DMP—30 air product jacket
  • a primer Nippon Shokubai Co., Ltd. trade name: Polyment SK-1000
  • a test piece was prepared by applying 30 m of the hot-melt adhesive prepared above to a substrate coated with a mixture of a curing accelerator and a primer, curing it at 50 ° C for 1 day, and curing it.
  • the same SAFT test as in Example 1 was performed.
  • the surface of the cured hot melt adhesive composition was subjected to infrared absorption measurement by reflection.
  • the results are shown in Table 2.
  • a mixture of curing accelerator and primer The above hot-melt adhesive is applied to the PET film with a thickness of 300 to 350 m, cured at 50 ° C for 3 days, and cut with a microtome in the depth direction, from the surface to the depth direction.
  • Microinfrared absorption measurement was performed every 20 m, and the inclination of the curing degree was examined. The results are shown in Table 4.
  • Example 2 It was produced by leaving it under the condition of 50 ° C. and humidity of 90% without using the curing accelerator of Example 1.
  • Example 1 For the evaluation, the same SAFT test as in Example 1 was performed on test pieces that were left for 1 day, 3 days, and 7 days under conditions of 50% humidity and 90% humidity. The results are shown in Table 5.
  • a curing accelerator was applied in an amount of 0.05 gZm 2 on the hot melt surface coated with PET film at a thickness of 30 ⁇ m as in Example 1.
  • a test piece was prepared by curing and curing at 50 ° C for 1 day. The test method shown above was used. The results are shown in Table 1.
  • Examples 1 to 12 of the present invention were excellent in heat resistance as shown in Tables 1 to 3.
  • Comparative Example 2 it was cured even in moisture and improved in heat resistance, but it took a long time in comparison with the case of using a catalyst, and it was not practical.
  • the curable hot-melt adhesive of the present invention was stored after production, and a pasting process was possible when necessary, and the work was easy. It was also excellent in terms of environment without the use of harmful solvents.
  • the present invention is a rubber-based curable hot-melt adhesive composition having high cohesive strength and tackiness, and can be used without a solvent during coating. have.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする問題点は溶剤系硬化型接着剤の環境問題がなく、湿気硬化型ポリウレタン系ホットメルト接着剤や、従来の二液硬化型ホットメルト接着剤のもつ取扱い上の不便性と、加工前後で接着剤を廃棄しなくてはならない経済的不合理性のない1液硬化型のゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物の提供である。 本発明は、エポキシ樹脂を含むホットメルト組成塗工物に直接又は及び間接的に硬化促進剤(E)を接触させ、接触面から反応させることで耐熱性を持たせたゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物である。また、本発明のゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物は硬化後も粘着性を有するため、80°C以上の耐熱性を有する粘着テープ等に使用できることを特徴とする。

Description

明 細 書
ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物
技術分野
[0001] 本発明は、耐熱性を有するゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物に関するものであ る。
背景技術
[0002] 一般に、耐熱性を要求されるホットメルト接着剤の用途には、例えばプロダクトァセン ブリーがあり、溶剤系の二液硬化型接着剤、常温流動性のある無溶剤系二液硬化型 接着剤、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤などが使用されている。溶剤系の 二液硬化型接着剤には近年の環境に配慮した溶剤規制により使用できなくなるとい う問題があり、常温流動性のある無溶剤系二液硬化型接着剤には長 、オープンタイ ムと短いハンドリングタイムの両立が困難であること、更に湿気硬化型ウレタン系ホット メルト接着剤には、接着剤のメルティングタンク〜コーティングヘッド間での安定性に 難があり、取扱 、が難しくロスが大き 、と 、う不便性や季節によって湿度の変動があ るため硬化特性が一定でな 、などの問題を抱えて 、る。
[0003] 感圧型ホットメルト接着剤のもつハンドリング容易性に耐熱性を加味すベぐ無水マレ イン酸変性 SEBSをベースポリマーとする感圧型ホットメルト接着剤をアルミキレート で硬化する無溶剤型粘着剤の例が特許文献 1に紹介されている。しかし、アルミキレ ートによる無水マレイン酸と硬ィ匕剤の硬化反応が極めて速いために当該ホットメルト 接着剤とアルミキレート剤が混合される瞬間に増粘して流動性を失う。従って、実用 的にはホットメルトアプリケーターによって塗工量を調節して塗布することは不可能で ある。
[0004] また、エポキシィ匕ジエンポリマーを芳香族酸無水物硬化剤により、ポリマー Z芳香族 酸無水物モル比 0. 5/1. 0〜2. 0/1. 0、温度 100〜200°Cで、 10分間〜 6時間 接触させて硬化反応を起こさせる非特許文献 1が公表されているが、 100°C、 10分 間で最終架橋点に達したとしても高温で維持する特別な装置が必要であり、実用的 な生産ラインで用いるには養生時間が長すぎ、生産速度が著しく低下する。 特許文献 1:特表 2000— 506186号公報
非特許文献 1 :杉山信吾、「ゴム系無溶剤型粘着剤の最新技術」コンパ一テック、 40、 (2002. 3)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 溶剤系硬化型接着剤の環境問題がなぐ湿気硬化型ポリウレタン系ホットメルト接着 剤や、従来の二液硬化型ホットメルト接着剤のもつ取扱い上の不便性と、加工前後 で接着剤を廃棄しなくてはならな 、経済的不合理性のない 1液硬化型のゴム系硬化 型ホットメルト接着剤組成物の提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、湿気硬化型ではない、硬化反応に勾配がみられるゴム系硬化型ホットメ ルト接着剤組成物である。
[0007] エポキシ榭脂を含むホットメルト組成塗工物に直接または及び間接的に硬化促進剤
(E)を接触させ、接触面カゝら反応させることで耐熱性を持たせたゴム系硬化型ホットメ ルト接着剤組成物である。
[0008] また、ホットメルト組成物としては、下記成分 (A)〜(D)力もなるゴム系硬化型ホットメ ルト接着剤組成物であることが好まし ヽ。
(A)酸無水物変性コポリマー
(B)エポキシ榭脂
(C)粘着付与剤
(D)可塑剤
[0009] また好ましくは酸無水物を付与したスチレンブロックコポリマー (A) 100質量部に対し て、エポキシ榭脂 (B)成分 1〜: LOO質量部、粘着付与榭脂 (C)成分 50〜800質量部 、可塑化オイル (D)成分 5〜200質量部含有するゴム系硬化型ホットメルト接着剤で ある。
[0010] さらには、(A)成分が酸無水物を 0. 5〜5質量0 /0含むスチレン 'ブタジエン 'スチレン ブロックコポリマー(以下「SBS」という)、スチレン'イソプレン'スチレンブロックコポリ マー(以下「SIS」という)、スチレン ·エチレンブチレン'スチレンブロックコポリマー(以 下「SEBS」と ヽぅ)、スチレン 'エチレンプロピレン 'スチレンブロックコポリマー(以下「 SEPS」と!、う)、スチレン 'イソブチレン'スチレンブロックコポリマー(以下「SIPS」と!ヽ う)であるゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物であることが好ま U、。
[0011] また、(B)成分が反応性エポキシ基を分子中に 2個〜 10個含むエポキシ榭脂であ るゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物が好ましい。
[0012] また、硬化促進剤 (E) が酸無水物とエポキシの反応を促進するもので、 3級ァミン 類およびその塩類、イミダゾール類およびその塩類、有機ホスフィン化合物類および その塩類、及び有機酸金属塩類から選ばれる少なくとも 1種類の硬化促進剤である ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物であることが好ましい。
[0013] また、硬化促進剤 (E)をホットメルト接着剤 (成分 1) 100質量部に対して 0. 05〜5 質量部接触させ反応させたゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物であることが好ま しい。
[0014] 本発明で ヽぅ硬化促進剤をホットメルト接着剤に接触させる直接法は、ホットメルト組 成物の表面に直接硬化促進剤を接触させる方法である。例えば、基材にホットメルト 接着剤を塗工後、ホットメルト接着剤表面に硬化促進剤を塗布する方法、基材に塗 ェ前にホットメルト接着剤表面に硬化促進剤を塗布する方法、基材にホットメルト接 着剤を塗工後、ホットメルト接着剤表面に硬化促進剤を塗布し、更にその上からホット メルト接着剤を塗工しサンドイッチする方法などがある。
[0015] 本発明で ヽぅ硬化促進剤をエポキシ硬化型ホットメルト接着剤に接触させる間接法は 、エポキシ硬化型ホットメルト接着剤以外のものに硬化促進剤を含有させたものとェ ポキシ硬化型ホットメルト接着剤を接触させ間接的に硬化促進剤とエポキシ硬化型ホ ットメルト接着剤を接触させる方法である。例えば、基材にエポキシ硬化型ホットメルト 接着剤を塗工後、エポキシ硬化型ホットメルト接着剤塗工物表面に硬化促進剤を含 むホットメルトをスジ状或いはスパイラル状或いはカーテンスプレー状或いはドット状 に塗布する方法、基材に硬化促進剤を塗布した後、その上からエポキシ硬化型ホッ トメルト接着剤を塗工する方法、予め硬化促進剤を塗布した剥離紙を、基材に塗工し たエポキシ硬化型ホットメルト接着剤に貼り合わせる方法などがある。
[0016] また間接法の一つとして硬化促進剤 (E)を塗布した基材にエポキシ硬化型ホットメル ト接着剤を塗工する場合、基材との接着性を向上させるために硬化促進剤 (E)をプ ライマー等とブレンドしたものを塗布したゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物であ ることが好ましい。
[0017] また、本発明は、耐熱性が要求される粘着テープに用いられることを特長とするゴム 系硬化型ホットメルト接着剤組成物である。
発明の効果
[0018] 本発明は、取扱い利便性のある耐熱性の高いゴム系硬化型ホットメルト接着剤を提 供することにあり、さらに本発明は、硬化促進剤 (E)を使用する場合は、エポキシ榭 脂を含むホットメルト組成塗工物に直接又は及び間接的に硬化促進剤 (E)を接触さ せ、接触面力 反応させる方法によって、より取扱い利便性のある粘着性を保持しつ つ耐熱性の高いゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物を提供することにある。 発明を実施するための最良の形態
[0019] 本発明は、湿気硬化型ではない、硬化反応に勾配がみられるゴム系硬化型ホットメ ルト接着剤組成物である。本発明の硬化反応の勾配については、段落番号 0038で 詳述しているが、ホットメルト接着剤の深さ方向の断面を顕微 ATR測定により測定さ れるものである。
[0020] 本発明は、エポキシ榭脂を含むホットメルト組成塗工物に直接又は及び間接的に硬 化促進剤 (E)を接触させ、接触面カゝら反応させることで耐熱性を持たせたゴム系硬 化型ホットメルト接着剤組成物が好ま ヽ。
[0021] 本発明のゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物は、(A)酸無水物変性スチレンブ ロックコポリマーをベースポリマーとし、(B)エポキシ榭脂により架橋するもので、(E) の硬化促進剤は酸無水物 Zエポキシ榭脂の反応を促進するものが好ましい。
[0022] 本発明のゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物としては、次の成分 (A)〜(D)から なるゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物である事が好ましい。
(A)酸無水物変性コポリマー
(B)エポキシ榭脂
(C)粘着付与剤
(D)可塑剤 [0023] (A)成分は酸無水物を 0. 5〜5質量%含むスチレンブロックコポリマーであり、本発 明で使用される(A)酸無水物変性スチレンブロックコポリマーとしては、例えば無水 マレイン酸変性スチレン エチレンブチレン スチレンブロック共重合体(以下「無水 マレイン酸変性 SEBS」 t\、う)を挙げることができる。
酸無水物の付加量が 0. 5質量%未満であると、反応性が低く十分な耐熱性が得ら れない傾向があり、 5質量%を超える酸無水物をスチレンブロックコポリマーに付加さ せるのは難しい。
[0024] 無水マレイン酸変性 SEBSは具体的には、クレイトンポリマージャパン (株)製、商標 名クレイトン FG1901X、旭化成 (株)製、商標名タフテック M1943がある。
[0025] 本発明の(B)成分のエポキシ榭脂としては、 1分子中に 2個〜 10個のエポキシ基を 有するモノマー、オリゴマー、ポリマーを言う。例えば、ビスフエノール型エポキシ榭脂 、オルソクレゾールノボラック型エポキシ榭脂、フエノールノボラック型エポキシ榭脂、 脂環式エポキシ榭脂、ビフエ-ル型エポキシ榭脂、スチルベン型エポキシ榭脂、ナフ トール型エポキシ樹脂、トリフエノールメタン型エポキシ榭脂、及びこれらの変性榭脂 等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いてもよい。エポキシ榭脂はエポキシ当 量が 100〜5, OOOgZ当量、より好ましくは 150〜1, OOOgZ当量のエポキシ当量の エポキシ榭脂がより好適に使用される。例えば、ジャパンエポキシレジン (株)製、商 標名工ピコート 828、ェピコート 1001、ェピコート 1004などがある。 1分子中のェポ キシ基が 2個未満であると反応性が低く十分な耐熱性が得られない傾向がある。また 1分子中のエポキシ基が 10個を超えるとポットライフ、貯蔵安定性に悪影響を及ぼす 傾向がある。
[0026] また上記エポキシ榭脂の分子内に酸無水物の開環を促進し得る官能基、例えば、水 酸基、窒素等が存在するとホットメルト接着剤のポットライフ、貯蔵安定性に悪影響を 及ぼすため、酸無水物の開環を促進し得る官能基の含有量が 1. 0質量%以下であ るエポキシ榭脂が好ましい。例えば,ジャパンエポキシレジン (株)製、商標名工ピコ ート 825、ダイセル化学工業 (株)製、商標名セロキサイド 2021などがある。
[0027] 本発明に用いる粘着付与榭脂 (C)は例えば、テルペン系榭脂、脂肪族石油系榭脂 、脂環族石油系榭脂、芳香族石油系榭脂、クマロン'インデン榭脂、ロジン系榭脂お よびそれらの誘導体などがある。本発明の粘着付与剤 (C)としては、例えば、ヤスハ ラケミカル (株)製、商標名クリアロン M115がある。
[0028] 可塑剤 (D)としては、プロセスオイル及び Z又はポリオレフイン系流動体および Zま たはワックスが使用される。本発明の可塑剤 (D)としては、例えば、出光興産 (株)製
、商標名プロセスオイル PW32がある。
[0029] また本発明にお 、て、ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物に必要に応じて例えば ヒンダートフエノールのような酸ィ匕防止剤、例えば炭酸カルシウムのような充填剤等を 適宜加えても良い。
[0030] 本発明で使用される (E)酸無水物/エポキシ榭脂の硬化促進剤は、例えば、 1, 8 ジァザービシクロ(5, 4, 0)ゥンデセンー7、 1, 5 ジァザービシクロ(4, 3, 0)ノネ ン、 5, 6 ジブチルァミノ一 1, 8 ジァザ一ビシクロ(5, 4, 0)ゥンデセン一 7等のシ クロアミジン化合物及びこれらの化合物に無水マレイン酸、 1, 4一べンゾキノン、 2, 5 トルキノン、 1, 4 ナフトキノン、 2, 3 ジメチルベンゾキノン、 2, 6 ジメチルべ ンゾキノン、 2, 3 ジメトキシ一 5—メチル 1, 4 ベンゾキノン、 2, 3 ジメトキシ一 1, 4 ベンゾキノン、フエ-ルー 1, 4 ベンゾキノン等のキノン化合物、ジァゾフエ- ルメタン、フエノール榭脂等の π結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有す る化合物、ベンジルジメチルァミン、トリエタノールァミン、ジメチルァミノエタノール、 ポリオキシエチレンココナットアルキルァミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール 等の 3級ァミン化合物及びこれらの誘導体、 2—メチルイミダゾール、 2 フヱ-ルイミ ダゾール、 2 フエニル 4 メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物及びこれら の誘導体、トリブチルホスフィン、メチルジフエニルホスフィン、トリフエニルホスフィン、 トリス(4—メチルフエ-ル)ホスフィン、ジフエ-ルホスフィン、フエ-ルホスフィン等の 有機ホスフィン、及びこれらの有機ホスフィンに無水マレイン酸、上記キノン化合物、 ジァゾフエ-ルメタン、フエノール榭脂等の π結合をもつ化合物を付加してなる分子 内分極を有する化合物等の有機リンィ匕合物、テトラフエ-ルホスホ-ゥムテトラフエ- ルボレート、トリフエ-ルホスフィンテトラフエ-ルポレート、 2 ェチルー 4 メチルイミ ダゾールテトラフエ-ルポレート、 Ν メチルモルホリンテトラフエ-ルポレート等のテト ラフエ-ルポロン塩及びこれらの誘導体などが挙げられ、これらを単独で用いても 2種 以上を組み合わせて用いてもょ 、。
中ではポリオキシエチレンココナットアルキルァミンが毒性の点で好ましい。
[0031] 硬化促進剤の割合は、硬化促進効果が達成される量であれば特に制限されるもの ではないが、ホットメルト接着剤 100質量部に対し、 0. 01〜: LO質量部が耐熱性の点 で好ましい。 0. 01質量部未満だと耐熱性が低下する。 10質量部を越えるとべた付き がでる。
[0032] また、硬化促進剤 (E)を塗布してある基材にエポキシ榭脂を含むホットメルト組成物 を塗工し基材塗工面から反応させる場合、基材とホットメルト接着剤との接着性を向 上させるために、基材に塗布する硬化促進剤 (E)にプライマーを混ぜて塗布する。 用いるプライマーとしては、例えば、ポリエチレンイミン系、アクリル系ポリマーなどが 挙げられ、これらを単独で用いても 2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の プライマーとしては、例えば、 日本触媒 (株)製、商標名ポリメント SK— 1000がある。
[0033] エポキシ榭脂を含むホットメルト組成塗工物に直接または及び間接的に接触した硬 化促進剤 (E)が接着剤内部に拡散し、内部まで硬化反応が進んでいることが好まし い。硬化の度合いは、例えば無水マレイン酸の c = oの特性赤外吸収帯の強度減少 により測定することができる。また、内部での硬化の程度が進んで、例えば無水マレイ ン酸の C = 0の特性赤外吸収帯の強度が硬化前の 10分の 1以下になることが最も好 ましい。少なくとも 3分の 1以下になることが好まし 、。
[0034] また、本発明におけるゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物は硬化後も粘着性を 有するために、耐熱性を必要とする粘着テープなどに用いることができることを特徴と する。
[0035] 本発明におけるゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物の調製は、加熱タイプ溶融撹 拌槽などの溶融溶解槽に、好ましくは真空下、窒素気流下、通常温度 150°C以上 25 0°C以下で、撹拌羽根の回転により、各成分を順に溶融混合する方法、ニーダ一の 双状回転羽根により、加熱下シェアをかけて溶融混合する方法、単軸又は 2軸の押 出機のスクリューにより溶融混合する方法などにより行われる。
実施例
[0036] 以下に本発明の実施例、比較例を挙げてさらに具体的に説明する力 これは単な る例示であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらに限定されるものではない。 なお、実施例中の部および%は、特に断らない限り質量部および質量%である。
[0037] ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物の硬化性を次の試験により評価した。
[0038] (1)粘着テープとしての性能を評価することを目的として、硬化したホットメルト接着剤 組成物の耐熱性にっ ヽて SAFT (剪断接着破壊温度)試験によって評価した。直説 法として、硬化促進剤を接着剤表面に塗布する場合、 PETフィルムに 30 m厚で塗 ェしたホットメルト接着剤表面に硬化促進剤 (E)を塗布し、養生したものを試験片とし た。間接法として、硬化促進剤 (E)を塗布してある基材に接着剤を塗工し基材塗工 面カゝら反応させる場合、硬化促進剤とプライマーの混合溶液を予め PETフィルム〖こ 塗布し、その上カゝらホットメルト接着剤を 30 m厚で塗工し、養生したものを試験片と した。試験条件は、先程の試験片の幅 25mm、長さ 25mm部分を SUS板に貼付け、 2kgのローラーを 1往復させ圧着する。このように貼り合せたものに 500g荷重をかけ て 2°CZ5分のペースで昇温させ、落下温度を測定する。測定は室温から 180°Cまで 行った。
(2)ホットメルト接着剤の赤外線吸収を測定することによって、酸無水物の C = Oに起 因する 1780cm_1付近のピークの変化、酸無水物とエポキシが反応することによって 得られるエステル結合 COOの C = Oに起因する 1750cm_1付近のピークの変化、あ るいは酸無水物が硬化促進剤によって開環されカルボ-ゥムイオン COO—の c = o に起因する 1710cm_1付近のピークの変化を調べることで、硬化前と硬化後の赤外 線吸収測定で評価した。
(3)また、養生後のホットメルト接着剤組成物の深さ方向に対する硬化度の傾斜を測 定するために、ミクロトーム等を用いて表面力 深さ方向に裁断し、得られた断面の 顕微 ATR測定を行 ヽ(2)と同じ評価方法を用いて、深さ方向への硬化度を調べた。
[0039] 実施例 1
(A— 1)無水マレイン酸変性 SEBS (クレイトンポリマージャパン (株)製商標名:タレ ィ卜ン FG— 1901X、無水マレイン酸付加量 1. 7%、 MFR22. OgZlO分)100質 量部、(B—1)エポキシ榭脂(ジャパンエポキシレジン (株)製商標名:ェピコート 82 5、エポキシ当量 172— 178) 10質量部、(C— 1)粘着付与榭脂〔ヤスハラケミカル( 株)製商標名: YSレジン TO— 105〕 150質量部、(D—1)プロセスオイル(出光興産 (株)製商標名: PW— 32) 60質量部、酸化防止剤 1. 5質量部をニーダ一で混練し ホットメルト接着剤を調整した。硬化促進剤として (E— 1) 2, 4, 6 トリス (ジメチルァ ミノメチル)フ ノール(以下、 DMP— 30) (エアープロダクツジャパン (株)製商標名 :アンカミン K— 54)を用いた。
[0040] 上記評価方法の SAFT試験を行うために、上記ホットメルト接着剤組成物を PETフィ ルム上に 30 m塗工し、ホットメルト塗工物表面に硬化促進剤 DMP 30 (E—1)を 0. 5gZm2塗布し 50°Cで 1日間養生させ硬化させたものを試験片とした。また、硬化 前と硬化後とを赤外線吸収測定で比較するために、ホットメルト接着剤組成物を離型 PETフィルム上に 30 m塗工し、同じ方法で硬化させ、硬化したホットメルト接着剤 組成物を離型フィルムカゝら剥がして試験片を作製し、透過によって赤外線吸収測定 を行った。結果は表 1に示す。また、上記ホットメルト接着剤組成物を表面 10mm X I Omm X厚み 300〜350 /z mとなるように成型し、表面に先程と同じく硬化促進剤を 0 . 5gZm2塗布し、 50°Cで 3日間養生させ、ミクロトームを用いて表面力も深さ方向へ 裁断し、表面から深さ方向に 20 mごとに顕微赤外線吸収測定を行い、硬化度の傾 斜について調べた。結果は表 3に示す。
[0041] 実施例 2
実施例 1と同様の方法でホットメルト接着剤を作製し、硬化促進剤として (E— 1) 2, 4 , 6 トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール(以下、 DMP— 30) (エアープロダクツジ ャパン (株)製商標名:アンカミン K 54)を用い、プライマー(日本触媒 (株)製商標 名:ポリメント SK— 1000)に一定の割合で混合したものを基材に塗布した。触媒とプ ライマーの混合割合としては固形分濃度比を 2Z5 ( =プライマー Z硬化促進剤)とな るよう〖こし、この混合物を PETフィルム上に固形分 1.0g/m2となるように塗布した。 硬化促進剤とプライマーの混合物が塗布された基材に上記で作製したホットメルト接 着剤を 30 m塗工し、 50°Cで 1日間養生させ硬化させたものを試験片とした。評価 は実施例 1と同じ SAFT試験を行った。また、硬化前と硬化後とを赤外線吸収測定で 比較するために、硬化したホットメルト接着剤組成物の表面を反射によって赤外線吸 収測定を行った。結果は表 2に示す。また、硬化促進剤とプライマーの混合物を塗布 した PETフィルム上に、上記ホットメルト接着剤を厚み 300〜350 m塗工し、 50°C で 3日間養生させ、ミクロトームを用いて表面力 深さ方向へ裁断し、表面から深さ方 向に 20 mごとに顕微赤外線吸収測定を行い、硬化度の傾斜について調べた。結 果は表 4に示す。
[0042] 実施例 3〜5
(A- 1)無水マレイン酸変性 SEBS (クレイトンポリマージャパン (株)製商標名:タレ ィ卜ン FG— 1901X、無水マレイン酸付加量 1. 7%、 MFR22. OgZlO分)100質 量部、(B—1)エポキシ榭脂(ジャパンエポキシレジン (株)製商標名:ェピコート 82 5、エポキシ当量 172—178) 1、 2、 5質量部、(C— 1)粘着付与榭脂〔ヤスハラケミ カル (株)製商標名: YSレジン TO— 105〕 150質量部、(D— 1)プロセスオイル(出 光興産 (株)製商標名: PW— 32) 60質量部、酸化防止剤 1. 5質量部をニーダ一で 混練しホットメルト接着剤を調整した。硬化促進剤としてDMP— 30 (E—1) (エアー プロダクツジャパン (株)製商標名: DMP— 30)を用いた。実施例 1と同様の方法で 試験片を作製し、試験を行った。結果は表 1に示す。
[0043] 比較例 1
実施例 1の硬化促進剤を用いない他は実施例 1と同様にして製造した。
[0044] 比較例 2
実施例 1の硬化促進剤を用いず、 50°C湿度 90%条件下で放置することで製造し た。評価は、 50°C湿度 90%条件下で 1日、 3日、 7日間放置した試験片を実施例 1と 同じ SAFT試験を行った。結果は表 5に示す。
[0045] 実施例 6
硬化促進剤の塗布量の効果を検証するために、実施例 1と同様に硬化促進剤を PE Tフィルムに 30 μ m厚で塗工されたホットメルト表面上に硬化促進剤を 0.05gZm2塗 布し、 50°Cで 1日間養生させ硬化させたものを試験片とした。試験方法は上記に示 しているものを用いた。結果は表 1に示す。
[0046] 実施例 7〜12
硬化促進剤の効果を検証するため、 30 m厚に塗工したホットメルト接着剤表面に 対して各種の硬化促進剤を 0. 5gZm2塗布し、 50°Cで 1日間養生させたものを試験 片とした。試験方法は上記に示しているものを用いた。結果は表 6に示す。
[0047] 本発明の実施例 1〜12は比較例 1と比較し、表 1〜3に示すように耐熱性に優れてい た。また、比較例 2に示すように湿気でも硬化し耐熱性は向上するが、触媒を使用す る場合と比較して長期の日数力かかり実用的ではな力つた。本発明の硬化型ホットメ ルト接着剤は製造後保管しておき、必要な時に貼り付け工程が可能であり、作業も簡 便であった。有害な溶剤の使用もなぐ環境的にも優れていた。
[0048] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[z [6濯] llC0C/900Zdf/X3d £1 ST.060/900Z OAV
Figure imgf000015_0001
赤外線吸収ピーク強度の結果は、 硤化促進剤を塗布していない初期の無水マレイン酸 c=oのピーク強度を 1. 0としたときの相対ピーク 強度を示す。
[0050] [表 3]
Figure imgf000016_0001
比較例 1において、 表面の無水マレイン酸の c = o赤外吸収強度の减少は空気中の水分に よって開環したものである。
[0051] [表 4]
Figure imgf000016_0002
比較例 1において、 表面の無水マレイン酸の c = o赤外吸収強度の減少は空気中の水分に よって開環したものである。
[0052] [表 5」
Figure imgf000017_0001
9ε003
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000019_0001
産業上の利用可能性
本発明は、高凝集力かつ粘着性を有するゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物 であり、塗工の際に無溶剤で使用することが可能であるため、環境に優しいという大 きな利点を有している。

Claims

請求の範囲
[1] 湿気硬化型ではない、硬化反応に勾配がみられるゴム系硬化型ホットメルト接着剤 組成物。
[2] エポキシ榭脂を含むホットメルト組成塗工物に直接又は及び間接的に硬化促進剤 (E )を接触させ、接触面カゝら反応させることで耐熱性を持たせた請求項 1に記載のゴム 系硬化型ホットメルト接着剤組成物。
[3] 請求項 1又は 2に記載のホットメルト接着剤組成物が下記成分 (A)〜(D)からなる ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物。
(A)酸無水物変性コポリマー
(B)エポキシ榭脂
(C)粘着付与剤
(D)可塑剤
[4] 酸無水物を付与したスチレンブロックコポリマー(A) 100質量部に対して、エポキシ 榭脂 (B)成分 1〜: LOO質量部、粘着付与榭脂 (C)成分 50〜800質量部、可塑化ォ ィル (D)成分 5〜200質量部含有する請求項 1又は 2又は 3に記載のゴム系硬化型 ホットメルト接着剤。
[5] (A)成分が酸無水物を 0. 5〜5質量0 /0含むスチレン 'ブタジエン 'スチレンブロックコ ポリマー(以下「SBS」と!、う)、スチレン 'イソプレン'スチレンブロックコポリマー(以下 「SIS」という)、スチレン'エチレンブチレン'スチレンブロックコポリマー(以下「SEBS 」と ヽぅ)、スチレン 'エチレンプロピレン 'スチレンブロックコポリマー(以下「SEPS」と いう)から選ばれる少なくとも 1種類である請求項 1又は 2又は 3又は 4に記載のゴム系 硬化型ホットメルト接着剤組成物。
[6] (B)成分がエポキシ基を分子中に 2個〜 10個含むエポキシ榭脂である請求項 1又 は 2又は 3又は 4又は 5に記載のゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物。
[7] 請求項 2記載の硬化促進剤 (E)が酸無水物とエポキシの反応を促進するもので、 3 級ァミン類およびその塩類、イミダゾール類およびその塩類、有機ホスフィン化合物 類およびその塩類、及び有機酸金属塩類から選ばれる少なくとも 1種類の硬化促進 剤である請求項 1又は 2又は 3又は 4又は 5又は 6に記載のゴム系硬化型ホットメルト 接着剤組成物。
[8] 硬化促進剤 (E)がホットメルト接着剤 100質量部に対して 0. 05〜5質量部接触さ せ反応させた請求項 1又は 2又は 3又は 4又は 5又は 6又は 7に記載のゴム系硬化型 ホットメルト接着剤組成物。
[9] 請求項 2記載の硬化促進剤 (E)を塗布した基材にホットメルト接着剤を塗工する場 合、基材との接着性を向上させるために硬化促進剤 (E)をプライマー等とブレンドし たものを塗布した請求項 1又は 2又は 3又は 4又は 5又は 6又は 7又は 8に記載のゴム 系硬化型ホットメルト接着剤組成物。
PCT/JP2006/303119 2005-02-24 2006-02-22 ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物 WO2006090715A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504733A JPWO2006090715A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-22 ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048205 2005-02-24
JP2005-048205 2005-02-24
JP2005-236464 2005-08-17
JP2005236464 2005-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090715A1 true WO2006090715A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303119 WO2006090715A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-22 ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006090715A1 (ja)
WO (1) WO2006090715A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051195A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yasuhara Chemical Co Ltd ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物
WO2016017473A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 東亞合成株式会社 接着剤層付き積層体、並びに、これを用いたフレキシブル銅張積層板及びフレキシブルフラットケーブル
US9856395B2 (en) 2015-10-30 2018-01-02 LCY Chemical Corp. Coating composition, method for coating a substrate using the same and pipeline

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283781A (ja) * 1989-02-13 1990-11-21 Dow Corning Corp ジオルガノポリシロキサン及びアシルオキシシランを含む架橋性感圧性接着構成体
JPH06145625A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング用接着剤組成物及び合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH11279521A (ja) * 1997-05-08 1999-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2000119620A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2002121501A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型組成物の硬化促進方法
JP2002235061A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nitto Denko Corp 熱反応性接着剤組成物および熱反応性接着フィルム
JP2003201458A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nitto Denko Corp 反応性接着剤組成物及びその接着シート
JP2003201459A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nitto Denko Corp 反応性接着剤組成物及びその接着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283781A (ja) * 1989-02-13 1990-11-21 Dow Corning Corp ジオルガノポリシロキサン及びアシルオキシシランを含む架橋性感圧性接着構成体
JPH06145625A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング用接着剤組成物及び合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH11279521A (ja) * 1997-05-08 1999-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2000119620A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2002121501A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型組成物の硬化促進方法
JP2002235061A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nitto Denko Corp 熱反応性接着剤組成物および熱反応性接着フィルム
JP2003201458A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nitto Denko Corp 反応性接着剤組成物及びその接着シート
JP2003201459A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nitto Denko Corp 反応性接着剤組成物及びその接着シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051195A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yasuhara Chemical Co Ltd ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物
WO2016017473A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 東亞合成株式会社 接着剤層付き積層体、並びに、これを用いたフレキシブル銅張積層板及びフレキシブルフラットケーブル
CN106536658A (zh) * 2014-07-31 2017-03-22 东亚合成株式会社 带粘合剂层的层叠体以及使用其的柔性覆铜层叠板及柔性扁平线缆
US10875283B2 (en) 2014-07-31 2020-12-29 Toagosei Co., Ltd. Adhesive layer-equipped laminate, and flexible copper-clad laminate sheet and flexible flat cable using same
US9856395B2 (en) 2015-10-30 2018-01-02 LCY Chemical Corp. Coating composition, method for coating a substrate using the same and pipeline
TWI616497B (zh) * 2015-10-30 2018-03-01 李長榮化學工業股份有限公司 塗料組成物、用以塗佈基體之塗佈方法及管線

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090715A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766376B2 (ja) ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP3499932B2 (ja) 接着剤及びシーラント用異種アームを有する非対称ラジアル又は星形ブロック共重合体
TWI453266B (zh) 特別適用於結合電子組件與導體軌道之熱可活化膠帶
US3100160A (en) Tape employing an adhesive comprising an epoxy resin and a polymer having carboxylic groups
US6541553B1 (en) Formulation for strippable adhesive and coating films and high performance adhesive
JP2003252958A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3911013B2 (ja) 感圧接着剤及びシーラント用硬化性バインダー
CN104293255B (zh) 一种高胶强hdpe自粘卷材用热熔压敏胶及其制备方法
WO2006090715A1 (ja) ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物
WO2008004376A1 (fr) Adhésif thermofusible durcissable de type caoutchouc
JP4064158B2 (ja) 粘・接着剤組成物
CN110819272B (zh) 粘合剂组合物以及包含其的胶膜和胶带
JP2000026830A (ja) Uv硬化性の粘着剤組成物
KR102532705B1 (ko) 저장 안정성, 반응성, 감압 접착 테이프
JPH0735500B2 (ja) 接着剤組成物
WO2016002865A1 (ja) 2液混合型接着剤
JP2000506186A (ja) 芳香族無水物硬化剤を用いるエポキシ化ジエンポリマーの改良された化学的硬化
JP3339171B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH07278509A (ja) ゴム系粘着テープの製造方法
JP2002356607A (ja) カチオン重合型液状組成物及び粘着性重合物
JP4285616B2 (ja) 粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JP2001011424A (ja) 紫外線硬化性粘着剤組成物
JP3004088B2 (ja) 溶剤型ゴム系接着剤組成物
EP1278801B1 (en) Formulation for strippable adhesive and coating films
JP2000309756A (ja) 硬化型粘接着シートもしくはテープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007504733

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1