WO2006090633A1 - Mos型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ - Google Patents

Mos型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ Download PDF

Info

Publication number
WO2006090633A1
WO2006090633A1 PCT/JP2006/302721 JP2006302721W WO2006090633A1 WO 2006090633 A1 WO2006090633 A1 WO 2006090633A1 JP 2006302721 W JP2006302721 W JP 2006302721W WO 2006090633 A1 WO2006090633 A1 WO 2006090633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
row
imaging device
state imaging
dummy
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Muroshima
Masashi Murakami
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/816,789 priority Critical patent/US20090009643A1/en
Priority to JP2006522171A priority patent/JP4818916B2/ja
Priority to EP06713862A priority patent/EP1853059A1/en
Publication of WO2006090633A1 publication Critical patent/WO2006090633A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

 本発明のMOS型固体撮像装置は、二次元に配列された撮像素子を有する画素部(110)と、読み出しシフトレジスタ(111)と、電子シャッターシフトレジスタ(112)と、選択された画素から画素信号を取り出す信号処理部(113)と、列選択信号を出力する水平シフトレジスタ(114)、取り出された画素出力信号を増幅するアンプ回路(115)を備える。シフトレジスタ(111)および(112)は、ブランキング期間にダミーパルスを生成する機能を有し、最終行まで走査が完了されブランキング期間に入ると、シフトレジスタの最終行(m)とその前行(m-1)から交互に選択信号が出力される構成となっている。                                                                                 

Description

明 細 書
MOS型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
技術分野
[0001] 本発明は、 MOSダイナミック型シフトレジスタを含む MOS型固体撮像装置および 、その駆動方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、 MOS型固体撮像装置では電子絞りとして電子シャッター方式が採用されて いる。
[0003] 通常、各撮像素子のフォトダイオードで光電変換によって生成され蓄積された信号 電荷は、読み出しの際にフローティングディフュージョンに転送されリセットされた後 に再び蓄積が開始されるが、フレームレートに応じた一定の時間し力信号電荷を蓄 積できない。
[0004] 一方、電子シャッター方式では、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を読み出 す前にフローティングディフュージョンに転送してリセットを行うことで、フォトダイォー ドの信号電荷の蓄積時間を可変できるものである。
[0005] 電子シャッター動作によるフォトダイオードの信号電荷のリセット及び、信号電荷の 読み出しは複数のシフトレジスタによって行毎に行われる。また、前記複数のシフトレ ジスタの段数は撮像素子の行数と等しぐシフト動作のためのクロック信号は同期す るように設定されている。結果として、全撮像素子に同じ強度の光が入射した場合は 、理論的には同じ量の信号電荷をフォトダイオードに蓄積できることになる。
[0006] 図 15Aは、従来の一般的な MOS型固体撮像装置の全体の構成を、図 15Bは撮 像素子である画素セルの構成を示して 、る。(特許文献 1参照)。
[0007] この固体撮像装置は、二次元に配列された撮像素子を有する画素部 100と、読み 出し動作のために画素部 100の一行を選択するための行選択信号を出力するシフト レジスタ 101と、電子シャッター動作のために画素部 100の一行を選択するための行 選択信号を出力するシフトレジスタ 102と、選択された画素から画素信号を取り出す 信号処理部 103と、列選択信号を出力する水平選択シフトレジスタ 104、取り出され た画素出力信号を増幅するアンプ回路 105を備える。
[0008] また、各画素は、入射した光を信号電荷に変換するフォトダイオード 201と、フォトダ ィオード 201で発生した信号電荷を読み出すリードトランジスタ 202と、読み出された 信号電荷を保持するフローティングディフュージョン部(FD部) 203と、 FD部 203を 電源信号線 209の電位にリセットするためのリセットトランジスタ 204と、 FD部 203の 電位変化を増幅して出力する増幅トランジスタ 205と、増幅トランジスタ 205からの出 力信号を信号処理部 103に送るための垂直出力信号線 206と、読み出し動作のた めの行選択信号をリードトランジスタ 202に入力する読み出し信号線 207と、リセットト ランジスタ 204に選択信号を送るためのリセット信号線 208と、増幅トランジスタ 205 の電源である電源信号線 209と、を備えている。
[0009] また、画素領域外には、垂直出力信号線 206を一定電圧にするための負荷トラン ジスタ 210を備えている。また、画素出力信号の読み出し時には、選択された行の増 幅トランジスタ 205とソースフォロワ一回路を構成する。
[0010] 垂直出力信号線 206は列毎に設けられ、対応する各行の増幅トランジスタ 205の 出力が接続されている。
[0011] 読み出し信号線 207は、行毎に設けられ、対応する各行のリードトランジスタ 202の 入力が接続されており、またシフトレジスタ 101、 102から信号が供給される。
[0012] リセット信号線 208は、行毎に設けられ、対応する各行のリセットトランジスタ 204の 入力が接続されており、またシフトレジスタ 101、 102から信号が供給される。
[0013] 電源信号線 209は、行毎に設けられ、対応する各行のリセットトランジスタ 204およ び増幅トランジスタ 205のドレインに接続されている。
[0014] 図 16に一般的な MOS型固体撮像装置のタイミングチャートを示している。
[0015] 電子シャッター動作は、まず電子シャッターのシフトレジスタ 102にスタート信号 SH Tが入力され、シフト動作のためのクロック信号 CLK1、 CLK2に同期してシフト動作 が始まり、選択信号 SHT (1)行〜 SHT (m)行を用いて撮像素子内のフォトダイォー ドに蓄積された信号電荷のリセットを行毎に行う。次に読み出しのシフトレジスタ 101 にスタート信号 VSTが入力されクロック信号 CLK1、CLK2に同期してシフト動作が 始まり、読み出し選択信号 READ (1)行〜 READ (m)行を用いてフォトダイオードに 蓄積された信号電荷の読み出し行毎に行う。ここで信号電荷の蓄積時間は、前記 2 つのシフトレジスタのスタート信号 SHT、 VSTの入力時間の差となる。そして、読み 出しシフトレジスタからの選択信号を用 、て行毎に読み出しを行つた後、信号処理部 103で読み出した信号を保持し、水平選択シフトレジスタ 104からの選択信号によつ て列を選択して、アンプ回路 105を通って増幅された信号が出力される。
[0016] また、図 17は、従来の他の MOS型固体撮像装置の全体の構成示す図である(特 許文献 2参照)。
[0017] 同図の固体撮像装置は、図 15Aに示した固体撮像装置と比べて、 m個の単位選 択回路力 なるマルチプレクサ回路 107が追加された構成となっている。図 15Aに 示した固体撮像装置では電子シャツタ用のシフトレジスタ 102は、クロック信号 CLK1 、 2のパルスと同じタイミングで選択信号 SHT(l)〜SHT(m)を出力することに対し て、図 17に示した固体撮像装置ではマルチプレクサ回路 107が選択信号 SHT(l) 〜SHT(m)の出力タイミングを任意のタイミングに変更可能になっている。そのため 、マルチプレクサ回路 107の各単位選択回路は、選択信号 SHT(i)を 1水平走査期 間保持し、その間に外部カゝら与えられる駆動パルスのタイミングに合わせて保持して いる選択信号を出力する。これにより、信号蓄積時間つまり、 SHT(i)パルスから REA D (i)パルスまでの時間をより柔軟に設定できるようになって!/、る。
特許文献 1 :特開 2000— 125203号公報
特許文献 2:特開 2004 - 312311号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0018] 上記従来技術おいて、画素部の走査をすベて完了した後、次のフレームのスタート 信号が入力されるまでそれぞれのシフトレジスタが動作しない期間であるブランキン グ期間が発生する。
[0019] しかし、このブランキング期間が存在することにより、電子シャッターと読み出しの両 方のシフトレジスタが撮像部を走査しているときと、電子シャッターと読み出しのどちら か一方のシフトレジスタがブランキング期間であるときで、垂直出力信号線 206の電 位状態が異なってしまう。これは読み出し信号線 207およびリセット信号線 208等が 垂直出力信号線 206に交差しており、各々寄生容量をもっているためである。垂直 出力信号線 206の電位状態が異なると、同じ強度の光が入射しても出力電圧が異な つてしまい、画像に水平方向の帯状のノイズが発生し画質の低下につながる。
[0020] 本発明は、上記課題に鑑み、電子シャッター方式に起因するノイズの発生を抑制 する MOS型固体撮像装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0021] 上記課題を解決するため、本発明の MOS型固体撮像装置は、行列状に撮像素子 が配列された画素部と、前記画素部の行または列を選択する複数のシフトレジスタと 、を有し、前記複数のシフトレジスタのうち行を選択する少なくとも 1つのシフトレジスタ は、選択信号を保持する複数の単位レジスタと、前記画素部の行走査動作における ブランキング期間に、前記画素部の最終行と少なくともその 1つ以上前の行とに対し てダミーの選択信号を出力するダミー信号生成回路とを備えることを特徴とする。この 構成によれば、ブランキング期間に最終行を選択する単位レジスタと少なくともその 1 つ以上前段の単位レジスタ力 ダミーの選択信号を交互に繰り返し出力させることに より、有効画素期間とブランキング期間とでの垂直信号線の電位状態の差を無くし、 電子シャッター動作に起因する画像に水平方向の帯状のノイズの発生を抑制でき、 高画質の画像を得ることができる。
前記ダミー信号生成回路は、最終行の前段の単位レジスタの値を用いて最終段およ びその前段の単位レジスタをリセットするリセット回路を有することが好ましい。
[0022] 前記ダミーの選択信号は、前記最終行と、少なくともその一つ以上前の行に対して 一定の周期で交互に出力されることが好ましい。
[0023] 前記ダミー信号生成回路は、最終段の単位レジスタと少なくともその 1つ以上前段 の単位レジスタとを含み、前記最終段の単位レジスタの出力信号を少なくともその 1 つ以上前段の単位レジスタへ入力することで単位レジスタのループを構成することが 好ましい。
[0024] 前記最終段の単位レジスタは、前記画素部の最終行を選択する単位レジスタの後 段に設けられており、前記最終段の単位レジスタの出力信号は、前記最終行を選択 する単位レジスタおよびその前段の単位レジスタに入力されることが好ましい。 [0025] 前記最終段の単位レジスタは、前記画素部の最終行を選択する単位レジスタであ り、前記最終段の単位レジスタの出力信号は、その前段の単位レジスタに入力されて ちょい。
[0026] 前記最終段の単位レジスタの出力信号は、電流流入防止手段を介して、少なくとも その 1つ以上前段の単位レジスタに入力されることが好ましい。
[0027] 前記最終段の前段の単位レジスタに保持された値が、行を選択する前記シフトレジ スタのシフト動作のための第 1の信号に同期して、前記最終段の単位レジスタに入力 されて保持され、前記最終段の単位レジスタに保持された値が、行を選択する前記 シフトレジスタのシフト動作のための第 2の信号に同期して、前記最終段の前段の単 位レジスタに入力されて保持されることが好ましい。
[0028] 前記最終段の単位レジスタに保持された値を、前記シフトレジスタのスタート信号を 用いてリセットするリセット手段をさらに有することが好まし 、。
[0029] 前記リセット手段力 の出力の反転信号を用いて、前記最終段の単位レジスタの出 力をリセットする手段をさらに有することが好ましい。
[0030] 前記最終段の単位レジスタに保持された値および前記最終段の単位レジスタの出 力を、前記シフトレジスタのスタート信号を用いてリセットするリセット手段をさらに有し ていてもよい。
[0031] 行を選択する前記シフトレジスタは、前記画素部の出力信号を読み出す動作のた めに前記画素部の一の行を選択する行選択信号を出力する読み出しシフトレジスタ および電子シャッター動作のために前記画素部の一の行を選択する行選択信号を 出力する電子シャッターシフトレジスタであることが好ましい。
[0032] 前記読み出しシフトレジスタと前記電子シャッターシフトレジスタのいずれも力 前記 ブランキング期間に前記ダミーの選択信号を出力することが好ましい。
[0033] 前記固体撮像装置は、さらに、前記読み出しシフトレジスタから出力される行選択 信号と、前記電子シャツタシフトレジスタから出力される行選択信号とを行毎に多重 化し、前記画素部に出力するマルチプレタス手段を備え、前記マルチプレタス手段 は、前記読み出しシフトレジスタから出力されるダミーの行選択信号である第 1ダミー 信号と、前記電子シャツタシフトレジスタから出力されるダミーの行選択信号である第 2ダミー信号とが同じ行に対して同時に出力された場合に、それらのダミーの選択信 号の一方の入力を遮断することが好まし 、。
[0034] 前記マルチプレタス手段は、同じ行内で同時に出力された第 1ダミー信号と第 2ダミ 一信号の一方を用いて、他方のダミーの選択信号の入力を電気的に分離する遮断 スィッチを有することが好ま 、。
[0035] 前記遮断スィッチは、前記第 1ダミー信号に基づいてオンまたはオフすることが好ま しい。
[0036] 前記マルチプレタス手段は、前記第 1ダミー信号を第 1駆動信号のタイミングで行選 択信号線に出力する第 1出力回路と、前記第 2ダミー信号を第 2駆動信号のタイミン グで前記行選択信号線に出力する第 2出力回路とを有し、前記遮断スィッチは、前 記第 2出力回路に第 2ダミー信号を伝達する入力信号線に挿入されることが好ましい
[0037] 前記マルチプレタス手段は、さらに、第 1ダミー信号と第 2ダミー信号とが同じ行内 で同時に出力された場合に、前記第 2出力回路の動作を停止させる停止回路を有 することが好ましい。
[0038] 前記停止回路は、さらに、第 1ダミー信号が出力された場合に前記第 2出力回路を 停止させることが好ましい。
[0039] 前記停止回路は、第 1のダミー信号を反転させるインバータを有し、反転した信号 に基づ!/、て前記遮断スィッチをオフにすることが好ま 、。
[0040] 前記インバータは、電源ラインとグラウンドラインの間に直列接続される負荷抵抗と ドライブトランジスタとを有し、前記負荷抵抗の抵抗値はドライブトランジスタの抵抗値 よりも大きいことが好ましい。
[0041] 前記遮断スィッチおよび停止回路は、第 1ダミー信号および第 2ダミー信号が出力 される行に対応して備えられることが好ま 、。
[0042] 本発明のカメラは、上記本発明の MOS型固体撮像装置を備えることを特徴とする
[0043] また、本発明の MOS型固体撮像装置の駆動方法は、行列状に撮像素子が配列さ れた画素部と、前記画素部の行または列を選択する複数のシフトレジスタと、を有す る MOS型固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素部の行走査動作における ブランキング期間に、前記複数のシフトレジスタのうち行を選択するシフトレジスタから 、前記画素部の少なくとも最終行に対してダミーの選択信号を出力するステップを有 することを特徴とする。
[0044] 行を選択する前記シフトレジスタから前記画素部の最終行と、少なくともその 1っ以 上前の行に対して前記ダミーの選択信号を出力することが好ましい。
[0045] 前記ダミーの選択信号は、前記最終行と、少なくともその一つ以上前の行に対して 一定の周期で交互に出力されることが好ましい。
[0046] 少なくとも行を選択する前記シフトレジスタを駆動するための信号が外部力 供給さ れることが好ましい。
[0047] 本発明の別の MOS型固体撮像装置の駆動方法は、行列状に撮像素子が配列さ れた画素部と、前記画素部の出力信号を読み出す動作のために前記画素部の一の 行を選択する行選択信号を出力する読み出しシフトレジスタおよび電子シャッター動 作のために前記画素部の一の行を選択する行選択信号を出力する電子シャッター シフトレジスタと、を有する MOS型固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素部 の行走査動作におけるブランキング期間に、前記読み出しシフトレジスタと前記電子 シャッターシフトレジスタの 、ずれもが、前記画素部の少なくとも最終行に対してダミ 一の選択信号を出力するステップを有することを特徴とする。
[0048] 前記読み出しシフトレジスタと前記電子シャッターシフトレジスタから、前記画素部 の最終行と、少なくともその 1つ以上前の行に対して前記ダミーの選択信号を出力す ることが好ましい。
[0049] 前記ダミーの選択信号は、前記最終行と、少なくともその一つ以上前の行に対して 一定の周期で交互に出力されることが好ましい。
[0050] 少なくとも前記読み出しシフトレジスタと前記電子シャッターシフトレジスタを駆動す るための信号が外部力も供給されることが好ましい。
[0051] 前記 MOS型固体撮像装置は、さらに、読み出しシフトレジスタから出力される行選 択信号と、電子シャツタシフトレジスタ力 出力される行選択信号とを行毎に多重化し
、前記画素部に出力するマルチプレクサを備え、前記駆動方法は、さらに、読み出し シフトレジスタから出力されるダミーの行選択信号である第 1ダミー信号と、電子シャツ タシフトレジスタから出力されるダミーの行選択信号である第 2ダミー信号とが同じ行 に対して同時に出力された場合に、前記マルチプレクサに対するダミーの選択信号 の一方の入力を遮断するステップを有することが好ましい。
[0052] 前記遮断するステップにおいて、同じ行内で同時に出力された第 1ダミー信号と第
2ダミー信号の一方を用いて、他方のダミーの選択信号の前記マルチプレクサへの 入力を電気的に分離することが好ましい。
[0053] 前記遮断するステップにお 、て、前記第 1ダミー信号に基づ 、て第 2ダミー信号の 前記マルチプレクサへの入力を遮断することが好ましい。
発明の効果
[0054] 本発明の MOS型固体撮像装置によれば、行走査動作時におけるブランキング期 間に最終行を選択する単位レジスタと少なくともその 1つ以上前段の単位レジスタか らダミーの選択信号を交互に繰り返し出力させることにより、有効画素期間とブランキ ング期間とでの垂直信号線の電位状態の差を無くし、電子シャッター動作に起因す る画像に水平方向の帯状のノイズの発生を抑制でき、高画質の画像を得ることができ る。
[0055] また、電子シャッターのタイミングを 1水平走査期間内の任意のタイミングに設定可 能し、かつ、画質劣化を防止することができる。
図面の簡単な説明
[0056] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1における固体撮像装置の構成図である。
[図 2]図 2は、固体撮像装置の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
[図 3]図 3は、シフトレジスタの構成を示すブロック図である。
[図 4]図 4は、シフトレジスタの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
[図 5A]図 5Aは、シフトレジスタの別の構成を示すブロック図である。
[図 5B]図 5Bは、シフトレジスタのさらに別の構成を示すブロック図である。
[図 6A]図 6Aは、図 5Aのシフトレジスタの駆動タイミングを示すタイミングチャートであ る。
[図 6B]図 6Bは、図 5Bのシフトレジスタの駆動タイミングを示すタイミングチャートであ る。
[図 7]図 7は、固体撮像装置を用いたカメラ構成を示す図である。
[図 8]図 8は、本発明の実施の形態 2における固体撮像装置の構成図である。
[図 9A]図 9Aは、単位選択回路の構成を示す回路図である。
[図 9B]図 9Bは、単位選択回路の動作説明図である。
[図 9C]図 9Cは、比較のための単位選択回路の誤動作を示す説明図である。
[図 10]図 10は、比較のための単位選択回路の動作タイミングを示すタイミングチヤ一 トである。
[図 11]図 11は、比較のためのシフトレジスタの駆動タイミングを示すタイミングチャート である。
[図 12A]図 12Aは、単位選択回路の構成を示す回路図である。
[図 12B]図 12Bは、単位選択回路の動作説明図である。
[図 12C]図 12Cは、単位選択回路の動作説明図である。
[図 13]図 13は、インバータの構成を示す回路図である。
[図 14]図 14は、シフトレジスタの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
[図 15A]図 15Aは、従来の MOS型固体撮像装置の全体の構成を示す図である。
[図 15B]図 15Bは、従来の MOS型固体撮像装置の画素セルの構成を示す図である
[図 16]図 16は、従来の固体撮像装置の駆動タイミングを示すタイミングチャートであ る。
[図 17]図 17は、従来の他の MOS型固体撮像装置の全体の構成を示す図である。 符号の説明
100、 110 画素部
101、 111 出力シフトレジスタ
102、 112 電子シャッターシフトレジスタ
103、 113 信号処理部
104、 114 水平選択シフトレジスタ
105、 115 アンプ 201 フォトダイオード
202 リードトランジスタ
203 FO
204 リセットトランジスタ
205 増幅トランジスタ
206 垂直出力信号線
207 読み出し信号線
208 リセット信号線
209 電源信号線
210 負荷トランジスタ
REG1〜4、 11〜14 単位レジスタ
TR1— 1、 1 2、 2、 3 レジスタ値のリセットトランジスタ
INV1 インバータ回路
TR4— 1〜4 4 ダイオード接続された一方向性トランジスタ
REG11〜14 単位レジスタ
TR11、 12、 14、 15 レジスタ値のリセットトランジスタ
TR13 最終段レジスタ出力のトランジスタスィッチ
TR16— 1〜16— 4 ダイオード接続された一方向性トランジスタ
INV11 インバータ回路
発明を実施するための最良の形態
[0058] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態における MOS型固体撮像装置の全体構成を示して いる。
[0059] この固体撮像装置は、二次元に配列された撮像素子を有する画素部 110と、読み 出し動作のために撮像部の一行を選択するための行選択信号を出力するシフトレジ スタ 111と、電子シャッター動作のために撮像部の一行を選択するための行選択信 号を出力するシフトレジスタ 112と、選択された画素から画素信号を取り出す信号処 理部 113と、列選択信号を出力する水平シフトレジスタ 114、取り出された画素出力 信号を増幅するアンプ回路 115を備える。また、画素部 110における画素セルの構 成は、図 15Bに示したのと同様である。
[0060] また、シフトレジスタ 111および 112中の破線枠で示したダミーパルス生成回路 11 6は、ブランキング期間にダミーパルスを生成する機能を有し、最終行まで走査が完 了されブランキング期間に入ると、シフトレジスタの最終行 (m)とその前行 (m— 1)か ら交互に選択信号が出力される構成となっている。
[0061] この選択信号は、画素出力信号の読み出し動作や電子シャッター動作に直接寄与 するものではなぐ垂直出力信号線の電位状態を一定にするために出力される、い わゆるダミー信号である。
[0062] また、図 2は本実施の形態におけるタイミングチャートを示している。電子シャッター シフトレジスタのスタート信号 SHTが入力されると、シフト動作のための CLK1、 CLK 2に同期して行選択信号 SHT(l)行〜 SHT(m)行が順次出力され、撮像素子のリ セットが行毎に行われる。そして、読み出しシフトレジスタのスタート信号 VSTが入力 されると、 CLK1、 CLK2に同期して行選択信号 READ (1)行〜 READ (m)行が順 次出力され、撮像素子の読み出しが行毎に行われる。また、最終行の選択信号 SH T(m)行、 READ (m)行が出力されると、次に最終行の前行の単位レジスタから選択 信号 SHT(m— 1)行、 READ (m—1)行が出力され、交互に選択信号が出力される
[0063] 図 3は、本実施の形態におけるシフトレジスタの構成を示すブロック図であり、シフト レジスタ 111、 112として利用される。同図では 3段しか示していないが、実際には数 百〜数千段で構成される。
[0064] 図 3に示すように、シフトレジスタは、選択信号を出力する単位レジスタ REG 1〜3、 最終行を選択する単位レジスタ REG3およびその前段の単位レジスタ REG2の入力 に接続されたレジスタ REG4、最終段の前段と前々段の単位レジスタに保持した値を シフトレジスタのスタート信号を用いてリセットするトランジスタ TR1— 1、 TR1— 2と、 レジスタ REG3の入力信号の反転信号を生成するインバータ回路 INV1、前記イン バータ回路 INV1の出力信号を用いて最終行の単位レジスタ REG3の出力をリセット するトランジスタ TR2で構成されている。また、最終段の単位レジスタ REG4の出力 はその前段の単位レジスタ REG2、 3の入力と接続されておりレジスタのループを構 成している。図中の破線枠で示した回路は、前記画素部の最終行と少なくともその 1 つ以上前の行に対してダミーの選択信号を出力する、少なくとも 2つ以上の単位レジ スタで構成されたダミー信号生成回路として機能する。
[0065] また、前記シフトレジスタはインバータ回路 INV1の出力信号を用いて、最終段のレ ジスタ REG4に保持した値をリセットするトランジスタ TR3を備える。これは、レジスタ のループが誤動作しな 、ように最終段の単位レジスタ REG4の値をリセットするため である。
[0066] 各単位レジスタ REG1〜3は、端子 INに入力された値をクロック信号 CLAが HIGH の期間にレジスタ内部に書き込み、 LOWの期間に値の保持をする。そして、クロック 信号 CLBが HIGHの期間に端子 OUTから保持した信号を出力する構成となってい る。
[0067] 各単位レジスタ REG1〜3の出力端子 OUTはそれぞれ後段の単位レジスタの入力 端子 INにダイオード接続された一方向性トランジスタ TR4—1〜4— 4を介して接続 されている。このようなゲートとドレインとを短絡させたトランジスタを設けることにより、 一の単位レジスタの出力力 次段の単位レジスタの入力への電流流入を防止し、レ ジスタ内に保持した値がその前段の単位レジスタの出力によって失われるのを防ぐた めである。
[0068] 最終段の単位レジスタ REG4の出力 OUTは、その前段の単位レジスタ REG3と前 々段の単位レジスタ REG2の入力端子 INに 1方向性トランジスタ TR4— 4を介して接 続されている。最終行を選択する単位レジスタ REG3から CLK1に同期して出力され た信号は、 CLK1に同期してレジスタ REG4に保持される。次にレジスタ REG4に保 持された値は CLK2に同期して出力され、また CLK2に同期してレジスタ REG3に保 持される。このよう〖こレジスタ REG4とその前段の単位レジスタ REG2、 REG3とで、 ループを構成することで、クロック信号 CLK1、 CLK2に同期して交互に繰り返し出 力させることが可會である。
[0069] 図 4は、本発明の実施の形態におけるシフトレジスタの駆動タイミングを示すタイミン グチャートである。 [0070] シフトレジスタのスタート信号である STARTが入力され、 CLK1、 CLK2に同期し てシフト動作が始まり、順次選択信号 OUTl〜OUT3が出力される。そして、最終行 の単位レジスタ REG3から選択信号 OUT3が出力され有効画素期間の走査が完了 すると、次のフレームのスタート信号 STARTが入力されるまで、最終行およびその 前行の単位レジスタ REG2、 REG3からダミーの選択信号 OUT2、 OUT3を出力す る。
[0071] 図 5Aは、本実施の形態におけるシフトレジスタの別の構成を示すブロック図である
[0072] 図中の破線枠で示した回路は、前記画素部の最終行と少なくともその 1つ以上前 の行に対してダミーの選択信号を出力する、少なくとも 2つ以上の単位レジスタで構 成されたダミー信号生成回路として機能する。つまり同図のシフトレジスタは、最終段 の単位レジスタ REG14の出力をその前段の単位レジスタ REG13の入力と接続する ことで図 3と同様にレジスタのループを構成している。また、図 3で示したシフトレジス タは、次のフレームのスタート信号を用いて最終段の単位レジスタ REG4に保持した 値をリセットして、またリセットした値をインバータ回路 INV1で反転し、その信号を用 いて最終段の単位レジスタ REG4の出力信号をリセットしているのに対し、図 5Aに示 すシフトレジスタは次のフレームのスタート信号を用いて最終段の単位レジスタ REG 14とその前段の単位レジスタ REG13に保持している値と出力とをリセットする構成と なっている。つまり、図中のインバータ回路 INV11、トランジスタ TR13、 TR14、 TR1 5、 TR16— 4、は、シフトレジスタのスタート信号を用いてレジスタ REG13と REG14 とをリセットするリセット手段に相当する。
[0073] 図 5Bは、本実施の形態におけるシフトレジスタの別の構成を示すブロック図である
[0074] 同図のシフトレジスタ中の破線枠で示した回路は、前記画素部の最終行と少なくと もその 1つ以上前の行に対してダミーの選択信号を出力する、少なくとも 2つ以上の 単位レジスタで構成されたダミー信号生成回路として機能する。図 5Aと同様に最終 段の単位レジスタの出力をトランジスタ TR21— 4を介してその前段の単位レジスタの 入力と接続することで図 3と同様にレジスタ REG13と REG14とのループを構成して いる。
[0075] ダミー信号生成回路中のインバータ回路 INV12、トランジスタ TR20、 TR22、 TR2 3— 3は、シフトレジスタのスタート信号を用いてレジスタ REG13と REG14とをリセット する回路を構成する。この回路は、次のフレームのスタート信号を用いて、最終段お よびその前段の単位レジスタ REG 13、 14に保持している値をリセットする。
[0076] また、ダミー信号生成回路中のインバータ回路 INV13、トランジスタ TR21、 TR19 、 TR20、 TR23— 4、 TR23— 5、 INV14は、最終段の前段の単位レジスタ REG 13 に保持された値の反転信号を用いて、最終段の単位レジスタ REG14に保持して ヽ る値をリセットするリセット回路を構成する。トランジスタ TR21は、最終段の前段の単 位レジスタ REG 13に保持された値の反転信号 (インバータ回路 INV13の出力)を用 V、て最終段の単位レジスタ REG14に保持された値をリセットする。トランジスタ TR19 は、上記反転信号を用いて、最終段の前段の単位レジスタ REG13に保持された値 をリセットする(このときトランジスタ 23— 5はオンである)。
[0077] また、インバータ回路 INV14は、単位レジスタ REG11の出力 OUT11がハイのとき に、トランジスタ TR23— 5をオフにする (これにより、単位レジスタ REG 12から REG 1 3へのシフト時に、インバータ回路 INV13、トランジスタ TR19、 TR23— 5のループを 切断する。 )o
[0078] この構成にすることで、図 5Aと同様にレジスタを追加することなく回路構成を簡略 化することができる。また、リセット回路によりレジスタのループをプルダウンすることに より、発振等の誤動作を抑制できる。
[0079] この構成にすることにより、最終行を選択する単位レジスタの後段にさらに単位レジ スタを設ける必要がなくなり、回路構成の簡略化に繋がる。
[0080] 図 6A、 6Bは、それぞれ図 5A、 5Bに示したシフトレジスタを用いたときの駆動タイミ ングを示すタイミングチャートである。
[0081] 図 4に示したのと同様にシフトレジスタのスタート信号 STARTが入力され、 CLK1、 CLK2に同期してシフト動作が始まり、順次選択信号 OUTl〜4が出力される。 そして、最終行の単位レジスタ REG4〜選択信号 OUT4が出力され有効画素の走 查が完了すると次のフレームのスタート信号 STARTが入力されるまで、最終段およ びその前段の単位レジスタ力 ダミーの選択信号を出力する。
[0082] 以上のように、本実施の形態によれば、画素の読み出し期間が終了した後も、常に 読み出しと電子シャッターの両方のシフトレジスタ力 画素部に選択信号を送ること により、撮像部の走査期間内での垂直出力信号線の電位状態の差を無くし、電子シ ャッター動作に起因するノイズの発生を抑制できる。特に、画像に発生する水平方向 の帯状のノイズを抑制できるため、高画質の画像が得られる。
[0083] 図 7は本発明の実施の形態における固体撮像装置を用いたカメラ構成を示す図で ある。カメラ 70は、固体撮像装置 70に各種駆動パルスを印加する DSP71により主に 構成される。
[0084] 上記したシフトレジスタ 111、 112は、固体撮像装置 70内に組み込まれ、クロック信 号 CLK1、 CLK2やスタート信号 STARTは、 DSP71から供給される。
[0085] このような構成によれば、電子シャッター動作に起因するノイズの発生を抑制し、画 像に発生する水平方向の帯状のノイズを抑制でき、高画質の画像が得られるため、 携帯電話等に搭載されるモノくィルカメラやデジタルスチルカメラに好適である。
[0086] (実施の形態 2)
実施の形態 1における固体撮像装置は、選択信号311丁(1)〜31^ (111)が、クロッ ク信号 CLK1、 2のノルスと同じタイミングで出力される。これに対して、実施の形態 2 では、選択信号311丁(1)〜311丁(111)の出カタィミングを、クロック信号 CLK1、 2と同 じタイミングだけでなく任意のタイミングに設定可能にし、これにより信号蓄積時間を より柔軟に設定可能な固体撮像装置について説明する。別言すれば、本実施の形 態では、図 17に示したマルチプレクサ回路を実施の形態 1の固体撮像装置に単純 に適用した場合に、画像の下側に水平方向の明るい帯(白帯)が生じる可能性があ ると 、う問題を解消するためのマルチプレクサ回路の改良に関する発明につ ヽて説 明する。
[0087] 図 8は、発明の実施の形態 2における固体撮像装置の構成図である。この固体撮 像装置は、図 1の固体撮像装置と比べて、マルチプレクサ回路 117およびマルチプ レクサ回路 118を追加した点が異なっている。図 1と同じ符号の構成要素は同じ機能 を有するので説明を省略し、以下異なる点を中心に説明する。 [0088] マルチプレクサ回路 117は、複数の(図 8では (m— 2)個)単位選択回路 117aを備 える。
[0089] 各単位選択回路 117aは、シフトレジスタ 11中の単位レジスタ REGiからの選択信 号 READ (i)と、シフトレジスタ 112中の単位レジスタ REG の選択信号 SHT(i) と、選択信号 READ (i)の出力タイミングを指定する駆動信号 Tmnsと、選択信号 SH T(i)の出力タイミングを指定する駆動信号 Etmnsとが入力され、選択信号 READ (i )を駆動信号 Tmnsのパルスタイミングに合わせて出力し、選択信号 SHT(i)を駆動 信号 ETransのパルスタイミングに合わせて出力する。 iは 1から(m— 2)の何れかで ある。この単位選択回路 117aは特許文献 2に開示された回路と同じでよいが、選択 信号 SHT(i)と選択信号 READ (i)とが同時にハイレベルになったときに、駆動信号 Transと ETransとをショートさせ、駆動信号 Transと ETransとがミドルレベルになつ てしまうという問題がある(図 9C参照)。
[0090] 各単位選択回路 118aは、単位選択回路 117aの機能に加えて、選択信号 SHT(i )と選択信号 READ (i)とが同時にハイレベルになったときに、一方の選択信号を電 気的に分離するスィッチと、分離した選択信号の代わりにローレベルを入力する接地 回路とが追加されている。この機能の追カ卩は、上記の白帯の問題を解消するためで ある。
[0091] 図 9Aは、単位選択回路 117aの構成を示す回路図である。同図のように単位選択 回路 117aは、シフトレジスタ 111からの選択信号 READ (i)とシフトレジスタ 112から の選択信号 SHT(i)とを保持して、保持した信号を駆動信号のタイミングで出力する ための 2つのブートストラップ回路からなる。
[0092] 選択信号 READ (i)に対応するブートストラップ回路は、選択信号 READ (i)の入 力制御用のトランジスタ TrlE— Uと、入力された選択信号のレベルを保持するトラン ジスタ Tr2E—Uと、ブート容量としてのエンハンスメント型のトランジスタ Tr3E—Uと 力もなる。一方、選択信号 SHT(i)に対応するブートストラップ回路も同様に、トランジ スタ TrlE— L、 Tr2E— L、 Tr3E— Lとからなる。この構成により、トランジスタ Tr2E —Lおよびトランジスタ Tr3E—Lは、選択信号 SHT(i)を駆動信号 ETransのタイミン グで Transoutの信号線に出力する出力回路として機能する。トランジスタ Tr2E—U およびトランジスタ Tr3E—Uは、選択信号 READ (i)を駆動信号 Transのタイミング で Transoutの信号線に出力する出力回路として機能する。
[0093] 図 9Bは、選択信号 READ (i)と選択信号 SHT(i)が同時にハイレベルにならない 場合の単位選択回路 117aの動作例を示す説明図である。図 10は、図 9Bの下半分 (SHT(i)側)のタイムチャートを示す。図中の VI、 V2はシフトレジスタ 111および 11 2の動作クロックを示している。 Inは、トランジスタ Tr2E— Lのゲート容量の保持レべ ルを示す。図 9B、図 10において、選択信号 SHT(i)のパルスは、トランジスタ TrlE — Lを通過し、トランジスタ Tr2E— Lのゲート容量 Inに保持される(図中(A) )。ゲート 容量 Inは次のクロック信号 CLKのパルス入力まで約 1水平走査期間保持することに なる。駆動信号 ETransのパルス位置は、電子シャッターとして所望のタイミングを示 し、 1水平走査期間の間で任意に設定される。駆動信号 ETransのパルスが印加さ れると、ブート容量(トランジスタ Tr3E—L)によってトランジスタ Tr2E—Lのゲートが 昇圧され、トランジスタ Tr2E— Lが完全なオン状態になる(図中(B) )。その結果、駆 動信号 ETransのパルスは選択信号 Transoutとして出力される(図中(C) )。なお図 10では、選択信号 READ (i)の出力タイミングを指定する駆動信号 Transは図示し ていないが、クロック信号 V2と同じパルス位置であるものとしている。この場合、選択 信号 READ (i)は、同図のように選択信号 transoutとして出力される(図中(E) )。ま た、図中の選択信号 transoutの 2つのパルスの間隔、つまり SHT(i)のパルスから R EAD (i)までの間隔は電子シャッターによる露光時間(信号蓄積時間)となる。
[0094] 単位選択回路 117aにはダミーパルスが入力されないので、図 9B、図 10のように S HT(i)および READ (i)の一方がハイレベル、他方がローレベルとなり、両方が同時 にハイレベルになることがない。ところが、単位選択回路 118aにはダミーパルスが入 力されるので、両方がハイレベルとなる場合がある。
[0095] 次に、単位選択回路 118aの構成を説明する前に、 SHT(i)および READ (i)両方 がハイレベルになることに起因する上記の白帯の問題につ 、て図 9C、図 11を用い て詳しく説明する。
[0096] 図 9Cは、単位選択回路 117aに選択信号 SHT(m)、 READ (m)が同時にハイレ ベルが入力されると仮定した場合の誤動作を説明するための説明図である。言い換 えれば、図 8の固体撮像装置において、マルチプレクサ回路 118中の単位選択回路 118aの代わりに単位選択回路 117aを備えると仮定した場合に生じる可能性のある 誤動作を示す。図 9Cにおいて、選択信号 SHT(m)、 READ (m)が同時にハイレべ ルになっている。この状態はダミーパルスを発生している期間に生じる可能性がある 。このとき、クロック信号 Clkがハイレベルになると、選択信号 SHT(m)、 READ (m) のハイレベルが 2つのトランジスタ Tr2E—U、 Tr2E—Lのゲートに入力される。これ により、 2つのトランジスタ Tr2E— U、Tr2E— Lは、同時にオン状態となる。このとき、 駆動信号 Transと ETransのうち、一方がハイレベル(同図では駆動信号 Transが口 一レベルで、駆動信号 ETransがハイレベル)になると、オン状態の 2つのトランジスタ Tr2E—U、Tr2E—Lを介して駆動信号 Transと ETransとがショートしてしまう。
[0097] このショートによって、図 9Cの単位選択回路から出力される選択信号 Transoutだ けでなく、入力信号である駆動信号 Transと ETransまでも力 ハイレベルでもなく口 一レベルでもな 、中間的なレベル(以降ミドルレベルと呼ぶ)となる。駆動信号 Trans と ETransは、図 9Cの単位選択回路だけでなぐ全ての単位選択回路に供給されて V、るので、ミドルレベルの駆動信号 Transまたは ETransに駆動されることによって、 パルスをシフト動作中の単位選択回路からミドルレベルの選択信号 Transoutが出 力されること〖こなる。
[0098] ミドルレベルの選択信号 Transoutは、電子シャッター動作を完全に行うことができ ない。すなわち、図 15Bに示した読み出し信号線 207にミドルレベルの選択信号 Tra nsoutが供給されると、リードトランジスタ 202は完全なオン状態とならずに、不完全 なオン状態になる。リードトランジスタ 202は、完全なオン状態ではフォトダイオード 2 01から FD部 203に全ての電荷を読み出す (完全読み出しする)力 不完全なオン状 態ではフォトダイオード 201に電荷を残留させることになる。その結果、ミドルレベル の選択信号 Transoutが供給された行に属する画素は残留電荷によって白くなる (も しくは明るくなる)。この行が複数連続することにより撮像された画像には白帯となって 現れ、画質が劣化する。
[0099] 図 11は、単位選択回路 118aの代わりに単位選択回路 117aを備えると仮定した場 合に、白帯問題が生じる固体撮像装置の駆動タイミングを示すタイミングチャートであ る。
[0100] 図中の READ ( 1 )〜READ (m)はシフトレジスタ 111力ら出力される読み出し用の m個の選択信号、 SHT(l)〜SHT(m)はシフトレジスタ 112から出力される電子シャ ッター用の m個の選択信号、 Transout (l)〜Transout (m)は m個の単位レジスタ 1 17aから出力される選択信号である。図中の時刻 t (l— a)から t (2— a)までを第 1フ レーム期間、時刻 t (2— a)から t (3— a)までを第 2フレーム期間、 ' "とする。また、 S HT(1)から READ (1)までの時間は電子シャッターによる露光時間(解放時間)であ る。
[0101] 同図の露光時間は、第 1フレーム期間までは時間 T1である力 第 2フレーム期間で 時間 T1から時間 T2に変更した場合を示している。
[0102] 電子シャッター動作に注目すると、第 1フレーム期間の直前(時刻 t (l a)よりおよ そ間 T1前)にシフトレジスタ 112は、スタート信号 SHT (図 3ではスタート信号 STAR Tと表記)の印加により、 SHT(l)から SHT(m)を順次シフトアウトする。第 1フレーム 期間においてシフトレジスタ 112は、 SHT(m)のパルス出力後も単位レジスタ(m— 1 )および単位レジスタ(m)力もダミーパルスを交互に出力する。
[0103] このダミーパノレスの出力は、第 2フレーム期間の直前(時刻 t (2— a)よりおよそ間 T1 前)にシフトレジスタ 112にスタート信号 SHTが印加されることにより停止する。つまり 、スタート信号 SHTによりシフトレジスタ 112内の単位レジスタ REG (m—1)および R EG (m)はリセットされる。
[0104] 第 2フレーム期間では、露光時間が T1から T2に変更されたので、第 2フレーム期 間の直前(時刻 t (3— a)よりおよそ間 T2前、つまり時刻 t (2—b) )にシフトレジスタ 11 2にスタート信号 SHTが印加される。このスタート信号 SHTにより単位レジスタ REG ( m— 1)および REG (m)はリセットされる力 この時点で、パルスが単位レジスタ REG (m—l)まで到達していない。さらに、パルスが単位レジスタ REG (m)まで到達した 直後から、単位レジスタ REG (m— 1)および REG (m)はダミーパルスを発生する。こ のダミーパルスは、第 2フレーム期間内のブランキング期間(時刻 t (2— c)から t (3— a)まで)を過ぎて、次の第 3フレーム期間でスタート信号 SHTが印加されるまで出力 され続けること〖こなる。 [0105] 第 2フレーム期間内のブランキング期間において、 READ (m)のダミーパノレスと、 S HT(m)のダミーパルスとが同時にハイレベルになる可能性がある。 READ (m- l) のダミーパルスと SHT(m— 1)のダミーパルスも同時にハイレベルになる可能性があ る。
[0106] 図 11では、 READ (m)のダミーパルスと SHT(m)のダミーパルスとが同時にハイレ ベルになっている(図中の破線丸印)。これにより、 m段目の単位選択回路 117aから 出力される選択信号 Transout (m)力 Sミドルレベル〖こなり、駆動信号 Transおよび ET ransが、図 9Cに示したようにミドルレベルになってしまう。
[0107] このミドルレベルの駆動信号 Etransは全ての単位選択回路 117aに入力されるの で、ブランキング期間においてパルスをシフト動作している 7、 8、 9番目の単位選択 回路 117aから出力される選択信号 SHT(7)、 SHT(8)、 SHT(9)がミドルレベルの 駆動信号 ETransによって駆動されるため、選択信号 Transout (7)から Transout ( 9)がミドルレベルとなってしまう。その結果、 7、 8、 9行に属する画素の電子シャツタ 一動作が不完全になり、画像中に白帯となって現れる。
[0108] このように、図 8の固体撮像装置において、マルチプレクサ回路 118において単位 選択回路 118aの代わりに単位選択回路 117aを備えると仮定した場合、画像に白帯 が発生するという問題がある。
[0109] 続いて、白帯を発生させないようにした単位選択回路 118aの構成について説明す る。
[0110] 図 12Aは、図 8に示したマルチプレクサ回路 118に含まれる単位選択回路 118aの 構成を示す回路図である。この単位選択回路 118aは、図 9Aに示した単位選択回路 117aと比較して、インバータ Invl、 Inv2、トランジスタ Tr4、 Tr5が追加されている点 が異なる。以下同じ点は説明を省略して異なる点を中心に説明する。
[0111] インバータ Invlは、例えば図 13に示すように、グラウンドラインと電源ライン間に直 列接続されたドライブトランジスタ Tr 11と、負荷抵抗としての負荷トランジスタ Tr 12か ら構成される。インバータ Inv2も同様である。負荷トランジスタ Tr 12の抵抗値は、ドラ イブトランジスタ Trl lの抵抗値に対して大きくすることが望ましい。こうすれば、立ち 上がり時間と立下り時間に差をつけ、つまり、立ち上がりが遅くなり、トランジスタ Tr5 のプルダウン動作をトランジスタ Tr4の入力遮断動作に対して遅くすることができる。
[0112] インバータ Invlおよびトランジスタ Tr4は、選択信号 READ (m)がハイレベルのと きに、トランジスタ Tr4がオフ状態になることによって、選択信号 SHT(m)の入力信号 線を単位選択回路 118aから電気的に分離する。この場合、トランジスタ Tr4は、遮断 スィッチとして機能する。また、選択信号 READ (m)がローレベルのときに、トランジ スタ Tr4はオン状態である。
[0113] インバータ Inv2およびトランジスタ Tr5は、選択信号 READ (m)がハイレベルのと きに、トランジスタ Tr5がオン状態になることによって、トランジスタ Tr2E—Lのゲート をローレベルにプルダウンし、トランジスタ Tr2E—Lを強制的にオフ状態にする。この ように、インバータ Invl、 Inv2およびトランジスタ Tr5は、トランジスタ Tr2E—Lおよび トランジスタ T 3E—Lの動作を強制的に停止させる停止回路として機能する。これに よって、トランジスタ Tr2E— Lを介して接続された Transout信号線と ETrans信号線 とを電気的に分離している。また、選択信号 READ (m)がローレベルのときに、トラン ジスタ Tr5はトランジスタ Tr2E - Lを強制的にオフ状態にはしな!/、。
[0114] 図 12Bは、選択信号 READ (m)がローレベル、かつ選択信号 SHT(m)カ 、ィレ ベルの場合の単位選択回路 118aの動作説明図である。この場合、トランジスタ Tr4 のゲートにはインバータ Invlからハイレベルが印加されるので、トランジスタ Tr4はォ ン状態である。また、トランジスタ Tr5のゲートにはインバータ Inv2からローレベルが 印加されるので、トランジスタ Tr5はオフ状態である。選択信号 SHT(m)のハイレべ ルは、トランジスタ Tr3E—Lのゲート容量に保持されると共に、トランジスタ Tr2E—L のゲートに印加されトランジスタ Tr2E—Lをオンにする。一方、選択信号 READ (m) のローレベルは、トランジスタ Tr2E— Uのゲートに印加されトランジスタ Tr2E— Uを オフのままとする。
[0115] この状態で、駆動信号 ETransのパルスが入力されると、図 9B、図 10と同様に、駆 動信号 ETransのパルスと同じタイミングで選択信号 Transoutにパルスを出力する。
[0116] また、選択信号 READ (m)がローレベル、かつ選択信号 SHT (m)がローレベルの 場合には、トランジスタ Tr2E—U、 Tr2E— Lがそれぞれオフなので、選択信号 Tran soutはローレべノレとなる。 [0117] 図 12Cは、選択信号 READ (m)がハイレベルである場合の単位選択回路 118a の動作説明図である。この場合、トランジスタ Tr4のゲートにはインバータ Invlから口 一レベルが印加されるので、トランジスタ Tr4はオフ状態である。また、トランジスタ Tr 5のゲートにはインバータ Inv2からハイレベルが印加されるので、トランジスタ Tr4は オン状態である。その結果、選択信号 SHT(m)の入力信号線は、トランジスタ Tr4に よって電気的に分離される。トランジスタ Tr2E— Lのゲートは、トランジスタ Tr5によつ て強制的にローレベルになるので、トランジスタ Tr2E— Lはオフ状態となる。一方、 選択信号 READ (m)のハイレベルは、トランジスタ Tr2E—Uのゲート容量に保持さ れると共に、トランジスタ Tr2E—Uのゲートに印加されトランジスタ Tr2E—Uをオンに する。
[0118] この状態で、駆動信号 ETransのパルスが入力されると、トランジスタ 2E—Lがオフ なので、選択信号 Transoutには影響しない。選択信号 Transoutは、駆動信号 Tra nsがローレベルであればローレベルを出力し、もし駆動信号 Transがパルスとして入 力さればパルスを出力する。
[0119] 以上のように、単位選択回路 118aは、選択信号 READ (m)がローレベルの場合 には、図 9Aの単位選択回路を同様の動作を行い、選択信号 READ (m)がハイレべ ルの場合には、 SHT(m)の入力信号線を電気的に分離するとともにトランジスタ Tr2 E Lを強制的にオフにする。
[0120] 図 14は、シフトレジスタの動作タイミングを示すタイミングチャートである。同図は、 図 11と同様に、第 2フレーム期間において露光時間を T1から T2に変更した場合を 示している。図 14のように、第 2フレーム期間内のブランキング期間において READ (m)と SHT(m)とが同時にハイレベルになっている。 READ (m)がハイレベルのとき 、 SHT(m)は、単位選択回路 118aにおいて回路電気的に分離するので、 SHT(m )信号を無視し、 READ (m)のパルスに対応する選択信号 Transout (m)を出力す る。
[0121] 以上説明してきたように本実施の形態における固体撮像装置は、選択信号 READ
(m)および SHT(m)の両方がハイレベルの場合に、駆動信号 Transと ETransとが ショートすることを回避するので、駆動信号 Transと ETransがミドルレベルになる誤 動作を解消することにより、画像内の下側に水平方向の白帯が発生するという画質 劣化の問題を解決している。これにより、電子シャッターのタイミングを 1水平走査期 間内の任意のタイミングに設定可能し、かつ、画質劣化を防止することができる。また
、単位選択回路 118aは、ダミーパルスを発生する単位レジスタに対応する個数のみ 備えればよいので、回路面積ひいてはチップ面積の増大が少ない。特にチップ内の 上下の空きスペースを利用して単位選択回路 118aを設けることができるので従来と 比べてチップ内の回路レイアウトが大きくならない。
[0122] なお、図 12Aの単位選択回路 118aにおいて、 READ (m)と SHT(m)とを入れ換 え、かつ駆動信号 Transと ETransと入れ換えてもよ!/ヽ。
産業上の利用可能性
[0123] 本発明に係る固体撮像装置は、電子シャッター動作に起因するノイズの発生を抑 制し、高画質の画像が得られる固体撮像装置として、デジタルスチルカメラゃモバイ ルカメラ等に適用でき、特に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 行列状に撮像素子が配列された画素部と、前記画素部の行または列を選択する複 数のシフトレジスタとを有する MOS型固体撮像装置であって、
前記複数のシフトレジスタのうち行を選択する少なくとも 1つのシフトレジスタは、 選択信号を保持する複数の単位レジスタと、
前記画素部の行走査動作におけるブランキング期間に、前記画素部の最終行と少 なくともその 1つ以上前の行とに対してダミーの選択信号を出力するダミー信号生成 回路と
を備えることを特徴とする MOS型固体撮像装置。
[2] 前記ダミー信号生成回路は、最終行の前段の単位レジスタの値を用いて最終段お よびその前段の単位レジスタをリセットするリセット回路を有する
ことを特徴とする請求項 1記載の MOS型固体撮像装置。
[3] 前記ダミーの選択信号は、前記最終行と、少なくともその一つ以上前の行に対して 一定の周期で交互に出力されることを特徴とする請求項 2記載の MOS型固体撮像 装置。
[4] 前記ダミー信号生成回路は、最終段の単位レジスタと少なくともその 1つ以上前段 の単位レジスタとを含み、
前記最終段の単位レジスタの出力信号を少なくともその 1つ以上前段の単位レジス タへ入力することでレジスタのループを構成することを特徴とする請求項 1ないし 3の いずれかに記載の MOS型固体撮像装置。
[5] 前記最終段の単位レジスタは、前記画素部の最終行を選択する単位レジスタの後 段に設けられており、
前記最終段の単位レジスタの出力信号は、前記最終行を選択する単位レジスタお よびその前段の単位レジスタに入力されることを特徴とする請求項 4記載の MOS型 固体撮像装置。
[6] 前記最終段の単位レジスタは、前記画素部の最終行を選択する単位レジスタであ り、
前記最終段の単位レジスタの出力信号は、その前段の単位レジスタに入力されるこ とを特徴とする請求項 4記載の MOS型固体撮像装置。
[7] 前記最終段の単位レジスタの出力信号は、電流流入防止手段を介して、少なくとも その 1つ以上前段の単位レジスタに入力されることを特徴とする請求項 4ないし 6のい ずれかに記載の MOS型固体撮像装置。
[8] 前記最終段の前段の単位レジスタに保持された値が、行を選択する前記シフトレジ スタのシフト動作のための第 1の信号に同期して、前記最終段の単位レジスタに入力 されて保持され、
前記最終段の単位レジスタに保持された値が、行を選択する前記シフトレジスタの シフト動作のための第 2の信号に同期して、前記最終段の前段の単位レジスタに入 力されて保持されることを特徴とする請求項 4な 、し 7の 、ずれかに記載の MOS型 固体撮像装置。
[9] 前記ダミー信号生成回路は、前記最終段の単位レジスタに保持された値を、前記 シフトレジスタのスタート信号を用いてリセットするリセット手段をさらに有することを特 徴とする請求項 8記載の MOS型固体撮像装置。
[10] 前記リセット手段は、さらに、前記スタート信号の反転信号を用いて、前記最終段の 単位レジスタの出力をリセットすることを特徴とする請求項 9記載の MOS型固体撮像 装置。
[11] 前記最終段の単位レジスタに保持された値および前記最終段の単位レジスタの出 力を、前記シフトレジスタのスタート信号を用いてリセットするリセット手段をさらに有す ることを特徴とする請求項 8記載の MOS型固体撮像装置。
[12] 行を選択する前記シフトレジスタは、前記画素部の出力信号を読み出す動作のた めに前記画素部の一の行を選択する行選択信号を出力する読み出しシフトレジスタ および電子シャッター動作のために前記画素部の一の行を選択する行選択信号を 出力する電子シャッターシフトレジスタであることを特徴とする請求項 1な 、し 11の ヽ ずれかに記載の MOS型固体撮像装置。
[13] 前記読み出しシフトレジスタと前記電子シャッターシフトレジスタのいずれも力 前記 ブランキング期間に前記ダミーの選択信号を出力することを特徴とする請求項 1ない し 12のいずれかに記載の MOS型固体撮像装置。
[14] 前記 MOS型固体撮像装置は、さらに、前記読み出しシフトレジスタから出力される 行選択信号と、前記電子シャツタシフトレジスタカゝら出力される行選択信号とを行毎 に多重化し、前記画素部に出力するマルチプレタス手段を備え、
前記マルチプレタス手段は、前記読み出しシフトレジスタから出力されるダミーの行 選択信号である第 1ダミー信号と、前記電子シャツタシフトレジスタから出力されるダミ 一の行選択信号である第 2ダミー信号とが同じ行に対して同時に出力された場合に 、それらのダミーの選択信号の一方の入力を遮断する
ことを特徴とする請求項 12記載の MOS型固体撮像装置。
[15] 前記マルチプレタス手段は、同じ行内で同時に出力された第 1ダミー信号と第 2ダミ 一信号の一方を用いて、他方のダミーの選択信号の入力を電気的に分離する遮断 スィッチを有する
ことを特徴とする請求項 14記載の MOS型固体撮像装置。
[16] 前記遮断スィッチは、前記第 1ダミー信号に基づいてオンまたはオフする
ことを特徴とする請求項 14または 15記載の MOS型固体撮像装置。
[17] 前記マルチプレタス手段は、前記第 1ダミー信号を第 1駆動信号のタイミングで行選 択信号線に出力する第 1出力回路と、前記第 2ダミー信号を第 2駆動信号のタイミン グで前記行選択信号線に出力する第 2出力回路とを有し、
前記遮断スィッチは、前記第 2出力回路に第 2ダミー信号を伝達する入力信号線に 挿入される
ことを特徴とする請求項 16記載の MOS型固体撮像装置。
[18] 前記マルチプレタス手段は、さらに、第 1ダミー信号と第 2ダミー信号とが同じ行内 で同時に出力された場合に、前記第 2出力回路の動作を停止させる停止回路を有 する
ことを特徴とする請求項 17記載の MOS型固体撮像装置。
[19] 前記停止回路は、さらに、第 1ダミー信号が出力された場合に前記第 2出力回路を 停止させる
ことを特徴とする請求項 18記載の MOS型固体撮像装置。
[20] 前記停止回路は、第 1のダミー信号を反転させるインバータを有し、反転した信号 に基づ!/、て前記遮断スィッチをオフにする
ことを特徴とする請求項 18または 19に記載の MOS型固体撮像装置。
[21] 前記インバータは、電源ラインとグラウンドラインの間に直列接続される負荷抵抗と ドライブトランジスタとを有し、
前記負荷抵抗の抵抗値はドライブトランジスタの抵抗値よりも大きい
ことを特徴とする請求項 20に記載の MOS型固体撮像装置。
[22] 前記遮断スィッチおよび停止回路は、第 1ダミー信号および第 2ダミー信号が出力 される行に対応して備えられる
ことを特徴とする請求項 19に記載の MOS型固体撮像装置。
[23] 請求項 1ないし 22のいずれかに記載の MOS型固体撮像装置を備えることを特徴 とするカメラ。
[24] 行列状に撮像素子が配列された画素部と、前記画素部の行または列を選択する複 数のシフトレジスタと、を有する MOS型固体撮像装置の駆動方法であって、 前記画素部の行走査動作におけるブランキング期間に、前記複数のシフトレジスタ のうち行を選択するシフトレジスタから、前記画素部の少なくとも最終行に対してダミ 一の選択信号を出力するステップを有することを特徴とする MOS型固体撮像装置の 駆動方法。
[25] 行を選択する前記シフトレジスタ力 前記画素部の最終行と、少なくともその 1っ以 上前の行に対して前記ダミーの選択信号を出力することを特徴とする請求項 24記載 の MOS型固体撮像装置の駆動方法。
[26] 前記ダミーの選択信号は、前記最終行と、少なくともその一つ以上前の行に対して 一定の周期で交互に出力されることを特徴とする請求項 25記載の MOS型固体撮像 装置の駆動方法。
[27] 少なくとも行を選択する前記シフトレジスタを駆動するための信号が外部力 供給さ れることを特徴とする請求項 24ないし 26のいずれかに記載の MOS型固体撮像装置 の駆動方法。
[28] 行列状に撮像素子が配列された画素部と、前記画素部の出力信号を読み出す動 作のために前記画素部の一の行を選択する行選択信号を出力する読み出しシフトレ ジスタおよび電子シャッター動作のために前記画素部の一の行を選択する行選択信 号を出力する電子シャッターシフトレジスタと、を有する MOS型固体撮像装置の駆 動方法であって、
前記画素部の行走査動作におけるブランキング期間に、前記読み出しシフトレジス タと前記電子シャッターシフトレジスタの ヽずれもが、前記画素部の少なくとも最終行 に対してダミーの選択信号を出力するステップを有することを特徴とする MOS型固 体撮像装置の駆動方法。
[29] 前記読み出しシフトレジスタと前記電子シャッターシフトレジスタから、前記画素部 の最終行と、少なくともその 1つ以上前の行に対して前記ダミーの選択信号を出力す ることを特徴とする請求項 28記載の MOS型固体撮像装置の駆動方法。
[30] 前記ダミーの選択信号は、前記最終行と、少なくともその一つ以上前の行に対して 一定の周期で交互に出力されることを特徴とする請求項 29記載の MOS型固体撮像 装置の駆動方法。
[31] 少なくとも前記読み出しシフトレジスタと前記電子シャッターシフトレジスタを駆動す るための信号が外部力も供給されることを特徴とする請求項 28ないし 30のいずれか に記載の MOS型固体撮像装置の駆動方法。
[32] 前記 MOS型固体撮像装置は、さらに、読み出しシフトレジスタから出力される行選 択信号と、電子シャツタシフトレジスタ力 出力される行選択信号とを行毎に多重化し
、前記画素部に出力するマルチプレクサを備え、
前記駆動方法は、さらに、
読み出しシフトレジスタから出力されるダミーの行選択信号である第 1ダミー信号と、 電子シャツタシフトレジスタから出力されるダミーの行選択信号である第 2ダミー信号 と
が同じ行に対して同時に出力された場合に、前記マルチプレクサに対するダミーの 選択信号の一方の入力を遮断するステップを有する
ことを特徴とする請求項 28に記載の MOS型固体撮像装置の駆動方法。
[33] 前記遮断するステップにおいて、同じ行内で同時に出力された第 1ダミー信号と第 2ダミー信号の一方を用いて、他方のダミーの選択信号の前記マルチプレクサへの 入力を電気的に分離する
ことを特徴とする請求項 32記載の MOS型固体撮像装置の駆動方法。 前記遮断するステップにお!、て、前記第 1ダミー信号に基づ!ヽて第 2ダ 前記マルチプレクサへの入力を遮断する
ことを特徴とする請求項 33記載の MOS型固体撮像装置の駆動方法。
PCT/JP2006/302721 2005-02-23 2006-02-16 Mos型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ WO2006090633A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/816,789 US20090009643A1 (en) 2005-02-23 2006-02-16 Mos type solid-state image pickup device, method for driving such mos type solid-state image pickup device, and camera
JP2006522171A JP4818916B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-16 Mos型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
EP06713862A EP1853059A1 (en) 2005-02-23 2006-02-16 Mos type solid-state image pickup device, method for driving such mos type solid-state image pickup device, and camera

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048021 2005-02-23
JP2005-048021 2005-02-23
JP2005-320188 2005-11-02
JP2005320188 2005-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090633A1 true WO2006090633A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302721 WO2006090633A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-16 Mos型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090009643A1 (ja)
EP (1) EP1853059A1 (ja)
JP (1) JP4818916B2 (ja)
WO (1) WO2006090633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023271A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 株式会社ニコン 撮像装置
US20180106911A1 (en) * 2007-08-10 2018-04-19 Sensl Technologies Ltd. Method and apparatus to minimise the onset and recovery time of a silicon photomultiplier

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090167915A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and driving method of the same
JP2009232174A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 撮像素子
FR2934935B1 (fr) * 2008-08-08 2010-12-24 Centre Nat Rech Scient Matrice de cellules electroniques
JP6551150B2 (ja) * 2015-10-23 2019-07-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
US11195866B2 (en) * 2017-06-08 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device including photoelectic conversion element and transistor
KR20210012555A (ko) 2019-07-25 2021-02-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125203A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Matsushita Electronics Industry Corp 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000224492A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Ave Co Ltd 固体撮像装置
JP2001008109A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801256B1 (en) * 1998-06-02 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise
JP4387684B2 (ja) * 2003-04-04 2009-12-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
US20060208158A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solid-state image device, driving method thereof, and camera
JP4328327B2 (ja) * 2005-12-14 2009-09-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125203A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Matsushita Electronics Industry Corp 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000224492A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Ave Co Ltd 固体撮像装置
JP2001008109A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180106911A1 (en) * 2007-08-10 2018-04-19 Sensl Technologies Ltd. Method and apparatus to minimise the onset and recovery time of a silicon photomultiplier
US10670742B2 (en) * 2007-08-10 2020-06-02 Sensl Technologies Ltd. Method and apparatus to minimise the onset and recovery time of a silicon photomultiplier
WO2012023271A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP2012065309A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Nikon Corp 撮像装置
CN103053155A (zh) * 2010-08-16 2013-04-17 株式会社尼康 拍摄装置
US8710422B2 (en) 2010-08-16 2014-04-29 Nikon Corporation Imaging device
CN103053155B (zh) * 2010-08-16 2016-01-06 株式会社尼康 拍摄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090633A1 (ja) 2008-07-24
US20090009643A1 (en) 2009-01-08
EP1853059A1 (en) 2007-11-07
JP4818916B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512152B2 (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
WO2006090633A1 (ja) Mos型固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
ES2211937T3 (es) Dispositivo sensor de imagenes de estado solido con linea de salida comun.
US20200280690A1 (en) Method for driving imaging apparatus
US20060102827A1 (en) Solid-state imaging device
US7612320B2 (en) Solid-state imaging apparatus with reset operation
WO2003069897A1 (fr) Imageur a semi-conducteurs et systeme de camera
JP4485371B2 (ja) 固体撮像装置
US5719626A (en) Solid-state image pickup device
JP2001008109A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
US20040189845A1 (en) Solid-state image sensing apparatus
US7924334B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system using the same
JP3899859B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP3513996B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11239299A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP2000152087A (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2007060137A (ja) 固体撮像装置
JP2003309770A (ja) 固体撮像装置
JP3107212B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007060136A (ja) 固体撮像装置
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
EP1353500A2 (en) Image sensor
JP2023000029A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
US20070046801A1 (en) Xy address type solid-state imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006522171

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816789

Country of ref document: US

Ref document number: 2006713862

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680005759.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713862

Country of ref document: EP