WO2006085552A1 - フロートバス及びフロート成形方法 - Google Patents

フロートバス及びフロート成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006085552A1
WO2006085552A1 PCT/JP2006/302166 JP2006302166W WO2006085552A1 WO 2006085552 A1 WO2006085552 A1 WO 2006085552A1 JP 2006302166 W JP2006302166 W JP 2006302166W WO 2006085552 A1 WO2006085552 A1 WO 2006085552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heater
float
glass
roof
upper space
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Kamihori
Nobuyuki Ban
Tetsushi Takiguchi
Original Assignee
Asahi Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co., Ltd. filed Critical Asahi Glass Co., Ltd.
Priority to DE112006000285T priority Critical patent/DE112006000285B4/de
Priority to CN2006800045612A priority patent/CN101115687B/zh
Publication of WO2006085552A1 publication Critical patent/WO2006085552A1/ja
Priority to US11/836,388 priority patent/US20080028795A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/20Composition of the atmosphere above the float bath; Treating or purifying the atmosphere above the float bath
    • C03B18/22Controlling or regulating the temperature of the atmosphere above the float tank
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/20Composition of the atmosphere above the float bath; Treating or purifying the atmosphere above the float bath
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes

Definitions

  • the present invention is for producing a glass plate suitable for float forming a glass having a viscosity of 10 4 poise (hereinafter, this temperature is referred to as a molding temperature) higher than soda lime silica glass.
  • the present invention relates to a float bath and such a float forming method.
  • the float bath is a huge molten tin bath, and the upper space of the molten tin (the space covered with norevs) is divided into an upper space and a lower space by a roof brick layer, which is provided in the roof brick layer.
  • a large number of heaters (usually SiC heaters) are installed through the holes. These heaters are connected to the bus bar via an aluminum strap, for example, placed in the space above the roof brick layer with an electric wire. The atmosphere is heated.
  • Non-Patent Document 1 Edited by Masayuki Yamane et al., “Glass Engineering Handbook”, first edition, Asakura Shoten Co., Ltd., 1 July 999, p. 358-362
  • an alkali-free glass with a molding temperature of 100 ° C or higher compared to soda lime silica glass will be formed into a glass plate using the float bath or float method established for soda lime silica glass. Then various problems occur.
  • One such problem is an increase in the ambient temperature of the upper space (hereinafter simply referred to as the upper space) as described below.
  • an electric wiring member such as a bus bar, an electric wire, etc.
  • a heater end portion other than a heater power supply portion and a heater power supply portion to which a strap for supplying power to the heater is attached
  • Etc. exist in the upper space.
  • the highest temperature is the flat mesh strap made of aluminum that is directly attached to the heater power supply part, where the temperature is high due to heat conduction from the heater heating part in the lower space.
  • the upper space ambient temperature T is normally controlled so as not to exceed 300 ° C.
  • the upper limit temperature of the upper space atmosphere T, 300 ° C guarantees that no strap damage will occur for a long period of time, for example 10 years, based on experience and experience gained from applying the float method to soda-lime silica glass over many years. Yes Established as temperature.
  • the temperature of the strap is lowered by removing heat from the surface of the heater end by the atmospheric gas generated. Note that the atmospheric gas is emptied upward from a hole provided on the top surface of the roof casing. Introduced in between, after cooling the electrical wiring members, etc., it flows into the lower space through the holes in the roof brick layer to prevent oxidation of molten tin.
  • the demands on the characteristics of the glass used for the substrate are becoming higher, and the power for developing a glass capable of responding to the demand is increasing.
  • the molding temperature of such glass is higher.
  • the upper space ambient temperature T becomes higher. Therefore, when float-forming glass for TFT-LCD substrates, the volume flow rate V is increased as the upper space ambient temperature T rises.
  • An object of the present invention is to provide a float bath and a float forming method capable of solving such problems.
  • the present invention has a bottom on which molten tin is given and a roof covering the bottom, and the space in the roof is divided into an upper space and a lower space by a roof brick layer, and the roof
  • a float bath in which a heater is installed through a hole provided in a brick layer, and the heater end located in the upper space has a power supply unit to which a strap for supplying power to the heater is attached.
  • the surface area of the power feeding part and the emissivity is ⁇ ,
  • the heater end must be configured so that S '- ⁇ + S'- ⁇ ⁇ 3630mm 2 where the surface area of the heater end other than the power feeding section is ⁇ and the emissivity is ⁇ .
  • a float bath is provided.
  • the power supply section has an emissivity ⁇ of 0.7 or more, and
  • a float bath characterized in that the emissivity ⁇ of the part other than the electric part is 1 ⁇ 0.
  • the float bath is characterized in that the heater is made of silicon carbide (SiC), the surface of the power feeding part is metallized with aluminum, and the strap is made of aluminum. provide.
  • the float bath is characterized in that the heater is formed in a cylindrical shape and has an outer diameter of 23 to 50 mm.
  • the molten glass is continuously poured onto the molten tin from one end of the float bath, the glass is formed into a glass ribbon on the molten tin, and the glass ribbon is formed on the float bath.
  • a float forming method characterized by continuously drawing from one end.
  • the present inventor has reached the present invention through the following process.
  • Alkali-free glass AN635 (trade name of Asahi Glass Co., Ltd., molding temperature: 1210 ° C) has been used for a long time as TFT-LCD glass.
  • AN100 (trade name of Asahi Glass Co., Ltd., molding temperature: 1268 ° C) was developed as an alkali glass.
  • the load per unit area of the heater became too large, and it proved difficult for long-term stable production. did.
  • Even if the volumetric flow rate V is increased within a range where the possibility of an increase in the top specks that reduce the same load on the heater does not increase significantly,
  • the temperature T decreased only to 320 ° C, and it was found that it is not preferable to produce AN100 for a long time using this float bath.
  • the present inventor pays attention to the heat dissipation performance of the heater, and efficiently dissipates heat from the surface of the end of the heater so as to prevent the strap from being overheated even when the upper space ambient temperature T rises. I made it. That is, the upper space atmosphere temperature T has increased by 20 ° C by improving the surface area of the heater end and the emissivity of the surface of the heater end (for example, from 300 ° C to 320 ° C) Heater end temperature T is increased and upper space ambient temperature T is increased
  • the heater is formed of silicon carbide (SiC) in a substantially cylindrical shape, and the length of the heater end located in the upper space is 46 mm. And
  • the feed section is 40 mm long from the end of the heater end, and the surface is metallized with aluminum by impregnating the aluminum with SiC.
  • the feed section is made of an aluminum flat mesh wire.
  • a strap is attached, and the part other than the power feeding part (hereinafter referred to as the non-power feeding part) at the end of the heater is provided with a length of 6 mm with SiC exposed.
  • the radiation rate of the carbon paste exhibiting characteristics very close to those of a black body with respect to the surface radiation rate of the power feeding part (with the strap attached; the same applies hereinafter in the calculation) and the non-power feeding part of the heater.
  • the non-feeding part exposed with SiC is 1.0.
  • the emissivity of the surface of the power feeding portion and the non-power feeding portion of the heater was calculated as follows.
  • each test piece heated to 300 ° C was taken out of the electric heating furnace, and immediately after that (within 30 seconds) an infrared thermal imaging device (NEC Sanei Co., Ltd. Thermotracer TH3104MR) was used. Measure the surface temperature.
  • the emissivity of the specimen a coated with carbon paste is 1.0, the specimen 1), the specimen with the strap attached, and the specimen with the exposed SiC d
  • the emissivity is calculated by the following formula (A).
  • T is the surface temperature (° C) of the test piece coated with carbon paste
  • T is the test piece with metallization, test piece with strap attached, or test piece with SiC exposed d
  • is the emissivity of the metallized specimen 1), strap-attached specimen or SiC-exposed specimen d, and from equation (A), specimen, c
  • the emissivity ⁇ of d is 0.7, 0.7, and 1.0, respectively.
  • This calculation model is a heat balance model of the upper space 20. Heat input to upper space 20 Q
  • Equation (2) the heat input Q from the non-power feeding portion of the heater is expressed by Equation (2).
  • S is the surface area of the feeding portion of the heater
  • S is the surface area of the non-feeding portion of the heater
  • is the emissivity of the power feeding part of the heater
  • is the emissivity of the non-feeding part of the heater
  • is the nore k n
  • h is the heat transfer coefficient due to radiation
  • T is the temperature at the end of the heater.
  • Heat dissipation Q from the part (hereinafter referred to as the wall surface part) to the outside world and the upper space 20
  • Q is the amount of heat Q that is consumed to raise the temperature of the ambient gas supplied, and Q is the ambient temperature T
  • the area A of the wall surface part and the overall heat transfer coefficient h are expressed by the following equation (4).
  • Q is the equation (5) outg r a g g g using T, T, volumetric flow rate V of atmospheric gas, density p, specific heat C
  • Formula (10) is obtained by rearranging Formula (8) and Formula (9).
  • the temperature at the end of the heater (T) at 320 ° C) depends on the structure and operation of the roof of the float bath.
  • the rate ⁇ 1.0.
  • the surface areas S and S of the power feeding part and the non-power feeding part of the heater refer to the surface area of the n kn outer surface (outer peripheral surface and protruding end surface) of the heater.
  • Equation (9) T is replaced with ⁇ to obtain Equation (11).
  • Equation (12) is obtained from Equation (8) and Equation (11).
  • the heater end at the upper space ambient temperature T 320 ° C
  • a high-viscosity glass whose lifetime of equipment is remarkably shortened or that a top spec is likely to be generated or increased when the float forming is performed using a conventional float bath is obtained. Float molding can be performed so as not to increase such a fear.
  • FIG. 1 is a calculation model showing the heat balance of the upper space.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view conceptually showing a float bath according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the float bath in FIG.
  • FIG. 2 is a diagram conceptually showing a cross section (part) of a float bath according to an embodiment of the present invention.
  • the float bath 10 has a bottom 12 on which molten tin 11 is given and a roof 14 covering the bottom 12.
  • the maximum width of molten tin 11 is typically:! ⁇ 1 Om.
  • the roof 14 is composed of a steel roof casing 19 in which an upper structure (not shown) such as a beam of a building in which the float bath 10 is installed is suspended, and a lining of a lower portion of the roof casing 19 A heat insulating brick side wall 15 and a steel box-shaped side seal 13 mounted on the edge of the bottom 12 are provided.
  • the space in the roof 14 is divided into an upper space 20 and a lower space 21 by the roof brick layer 16.
  • the roof brick layer 16 is formed in a substantially rectangular parallelepiped on a large number of silimanite support tiles (not shown) and a lattice frame on which rail tiles (not shown) are orthogonally crossed. In which a combination brick block is placed.
  • the support tile is suspended from a ceiling portion of the roof casing 19 by a member called a hanger (not shown). That is, the roof brick layer 16 is horizontally held at a desired height above the molten tin 11 by the hanger.
  • the side surface of the roof brick layer 16 is in contact with the upper portion of the side surface of the sidewall 15, and the upper surface of the roof brick layer 16 is approximately the same height as the upper surface of the sidewall 15.
  • the roof brick layer 16 is formed with a hole 17 through which the heater 18 is installed.
  • the thickness of the roof brick layer 16 is conventionally about 292 mm.
  • bus bars 22 are arranged in parallel, and are connected to the heater 18 via electric wires 23 and a flat mesh-like strap 24 made of aluminum.
  • Heater 1 8 is usually made of SiC, and the lower ends of the three pieces are connected by a connecting member 25 to form a unit.
  • the end portions of these heaters 18 are metallized on the surface by impregnation with aluminum, and the strap 24 is attached by the force 41, and the power supply portion 18A.
  • the non-feeding part 18 B whose surface is not metallized and the SiC is exposed.
  • the feeding part 18A and the non-feeding part 18B protrude above the roof brick layer 16 (that is, the upper space 20).
  • the heater 18 has 18C located below the 18B and located in the hole 17 (18A, 18B, and 18C are non-heating parts), and a heating part 18D protruding below the lower space 21 and located below the 18C.
  • a through hole is formed in the heater 18 near the boundary between 18B and 18C, and the heater 18 is suspended from the roof brick layer 16 by a mounting pin 51 inserted into the through hole.
  • the outer diameter L of the heater 18 is preferably 23mm to 50mm.
  • the 8A and the non-feeding portion 18B are formed with lengths L and L, respectively.
  • the power feeding portion 18A of the heater 18 may be impregnated with aluminum to metallize the surface in consideration of a reduction in contact resistance with a strap attached to the power feeding portion.
  • the strap is preferably in the form of a flat mesh that is preferably made of aluminum.
  • the emissivity ⁇ of the power supply section 18A to which the strap is attached is 0.7 as described above.
  • the emissivity ⁇ of the power supply 18A is the radiation of the other metal k
  • SiC is exposed in the non-feeding portion 18B of the heater 18, so that the emissivity ⁇ of the non-feeding portion 18B is 1.0 as described above, but less than 1.0.
  • a carbon paste is applied to the surface of the non-feeding part 18B.
  • Unpowered It is preferable that the emissivity ⁇ ⁇ of the part 18B is equivalent to 1.0.
  • carbon paste can be applied to the power feeding section 18A and the strap as long as there is no problem with the power feeding structure, and the radiation rate of the power feeding section to which the strap is attached can be set to 0.7 or more.
  • the non-feeding part should be 18B length L ⁇ 13.9 mm (1089/25 7i).
  • the circumferential average distance of the gap between the inner surface of the hole 17 of the roof brick layer 16 and the 18C located in the hole 17 is generally 20 mm or less, more preferably 10 mm or less. It is more preferable that the portion whose distance is 20 mm or less is 80% or more of the depth of the hole 17, more preferably 100%.
  • atmospheric gas (mixed gas of N and H) is supplied to the upper space 20 from the supply port 26 of the roof casing 19 as shown by the arrow, and the gap between the holes 17 and 18C is formed. Pass
  • the flow rate of the atmospheric gas used in this case can be set so as not to cause an increase in top spec.
  • glass having a forming temperature (temperature at which the viscosity becomes 10 4 poise) of 1100 ° C. or higher can be float formed using such a float bath 10. That is, the glass melted in a glass melting furnace or the like is transferred from a well-known spur trip (not shown in FIG. 2, for example, on the back side) located on one end (upstream end) of the float bath 10. Pour continuously into. The molten glass continuously poured onto the molten tin 11 is formed into a glass ribbon 27 having a desired shape by a known method.
  • the glass ribbon 27 is continuously drawn out from the float bath 10 by a lift-out roller (lifting roller) located adjacent to the other end (downstream end) of the float bath 10.
  • the glass ribbon 27 is typically drawn continuously at a speed of:! To 200 tons Z days.
  • the glass ribbon drawn out by the lift-out roller is gradually cooled in a layer (slow cooling kiln), and then After that, it is cut into a desired size to obtain a glass plate.
  • a layer slow cooling kiln
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications, improvements, and the like are possible.
  • the bottom, roof, roof brick layer, upper space, and lower space exemplified in the above-described embodiment.
  • the material, shape, dimensions, form, number, arrangement location, thickness, etc. of the heater, atmospheric gas, temperature, draw-out amount, float bath member are arbitrary as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the high-viscosity glass is not limited to glass for TFT-LCD substrates, and may be glass for plasma display panel substrates, for example.
  • the float bath of the present invention may be used for float forming of soda lime glass, for example, using only high viscosity glass.
  • a high-viscosity glass whose lifetime of equipment is remarkably shortened or that there is a risk of occurrence or increase of the top spec when using a conventional float bath. Float molding can be performed so as not to increase such a fear.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

 本発明は、ヒータに給電するためのストラップを短命化させることなく、成形温度が高いガラスを成形できるフロートバスおよびフロート成形方法を提供することを課題とする。本発明は、溶融スズがたたえられているボトムと当該ボトムを覆うルーフとを有し、前記ルーフ内の空間がルーフレンガ層によって上方空間と下方空間とに二分され、前記ルーフレンガ層に設けられた孔を貫通してヒータが設置されているフロートバスであって、前記上方空間に位置するヒータ端部は、ヒータに給電を行うためのストラップが取付けられた給電部を有し、前記給電部の表面積をS´k及び輻射率をεkとし、前記ヒータ端部における前記給電部以外の部分の表面積をS´n及び輻射率をεnとしたとき、S´k・εk+S´n・εn≧3630mm2となるようにヒータ端部が構成されていることを特徴とするフロートバスに関する。

Description

明 細 書
フロートバス及びフロート成形方法
技術分野
[0001] 本発明は、粘度が 104ポアズになる温度(以下、この温度を成形温度という。)がソ ーダライムシリカガラスに比べ高いガラスをフロート成形するのに好適なガラス板製造 用のフロートバスおよびそのようなフロート成形方法に関する。
背景技術
[0002] 従来、建築物 ·自動車等の窓ガラス、 STN液晶ディスプレイのガラス基板、等には 溶融状態のソーダライムシリカガラスをフロート成形して製造されたガラス板が広く使 用されており、現在ではフロート成形がソーダライムシリカガラス板の主要な製造方法 となっている(非特許文献 1参照。)。
[0003] フロートバスは巨大な溶融スズ浴であり、その溶融スズの上部空間(ノレーフで覆わ れている空間)はルーフレンガ層によって上方空間と下方空間とに二分され、そのル ーフレンガ層に設けられた多数の孔にはこれを貫通して多数のヒータ(通常、 SiC製 のヒータ)が設置される。これらのヒータはルーフレンガ層の上方空間に配置された例 えばブスバーにアルミニウム製のストラップを介して電線によって接続され、ルーフレ ンガ層の下方空間に突き出した各ヒータの発熱部の発熱により溶融スズ上部の雰囲 気が加熱される。
[0004] ところで、近年、 TFT液晶ディスプレイ(TFT— LCD)のガラス基板にはソーダライ ムシリカガラスに比べ成形温度が 100°C以上高い無アルカリガラスが用いられている 。このガラス基板をフロート法により製造する場合、溶融スズ浴の温度もより高温にし なければならず、従ってバス内の上部空間の温度もより高温に維持しなければならな い。
非特許文献 1 :山根正之他編集、「ガラス工学ハンドブック」、初版、(株)朝倉書店、 1 999年 7月 5曰、 p. 358- 362
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0005] し力 ながら、ソーダライムシリカガラスに比べて成形温度が 100°C以上高い無アル カリガラスを、ソーダライムシリカガラス用に確立されたフロートバスまたはフロート法を 用いてガラス板に成形しょうとすると種々の問題が起こる。そのような問題の一つに、 以下に述べるような前記上方空間(以下、単に上方空間ということがある。)の雰囲気 温度上昇が挙げられる。
[0006] 上方空間には先にも述べたように例えばブスバー、電線、等の電気配線部材、ヒー タ端部(ヒータに給電を行うためのストラップが取付けられたヒータ給電部及びヒータ 給電部以外の部分)、等が存在する。これらのうち最も温度が高くなるのは、下方空 間のヒータ発熱部からの熱伝導等によって温度が高くなつているヒータ給電部に直接 取付けられるアルミニウム製の平網線状のストラップである。
[0007] このストラップがその高温ゆえに損傷し当該ストラップが取付けられているヒータへ の給電が行えなくなると充分な加熱自体が行えなくなる。このような損傷がおこると、 フロートバス上部空間の設定温度のコントロールが損なわれ、品質の良いガラス板の 製造に不都合をきたし、このストラップの損傷が多数となると製造上重大なトラブルと なる可能†生がある。
[0008] このようなストラップ損傷によるトラブル発生を防止するべく上方空間雰囲気温度 T は通常 300°Cを越えないように管理される。上方空間雰囲気温度 Tの管理上限温度 の 300°Cは、長年のソーダライムシリカガラスへのフロート法適用によって得られた実 績-経験に基づき、ストラップ損傷が長期間たとえば 10年間起こらないことを保証する 温度として確立されたものである。
[0009] ところで、ソーダライムシリカガラスに比べ成形温度が高いガラス(以下、高粘性ガラ スということがある。)をフロート法で成形しょうとすると、ソーダライムシリカガラスをフロ ート法で成形しょうとする場合に比べフロートバスの溶融スズ温度をより高く維持しな ければならず、上方空間雰囲気温度 Tは高くなる。上方空間雰囲気温度 Tが 300°C を越えそうな場合、通常は雰囲気ガス (典型的には窒素と水素の混合ガス)の体積流 量 Vを増加させる。すなわち、強制的に雰囲気ガスを対流させ、ストラップ近傍を流 g
れる雰囲気ガスによりヒータ端部の表面から熱を奪うことにより、ストラップの温度を低 下させる。なお、雰囲気ガスはルーフケーシング上面等に設けられた孔から上方空 間に導入され、電気配線部材等を冷却後、ルーフレンガ層の孔を通じて下方空間に 流入して溶融スズの酸化を防止する。
[0010] しかし、このような体積流量 Vの増加は、ヒータ加熱の減殺→当該減殺を補償する
g
ためのヒータ出力増→上方空間雰囲気温度 Tの再度の上昇→体積流量 Vの増加、
r g という悪循環をもたらす虞があるばかりでな ガラスリボン上のスズ欠点(トップスぺッ ク)を発生もしくは増加させる虞を増大させる。近年 TFT— LCD用ガラス基板はその 大型化が進み、またその高品質化の要求が強くなつているが、先に述べたようなトツ プスペックの増加は製造効率、特に大型の前記ガラス基板の製造効率を低下させる
[0011] また、同基板に用いられるガラスの特性に対する要求も高度化し、それに対応でき るガラスが開発されている力 そのようなガラスの成形温度は一般に、より高くなる。す なわち、上方空間雰囲気温度 Tはより高くなる。そのため、 TFT— LCD基板用ガラ スをフロート成形するに際し、上方空間雰囲気温度 Tの上昇に伴って体積流量 Vを
Γ g 増加させることなく(換言すれば、トップスペックの発生もしくは増加をもたらすことなく )、ストラップの温度上昇を抑制することが求められるようになった。
[0012] 本発明はこのような課題を解決できるフロートバスおよびフロート成形方法の提供を 目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明は、溶融スズがたたえられているボトムと当該ボトムを覆うルーフとを有し、前 記ルーフ内の空間がルーフレンガ層によって上方空間と下方空間とに二分され、前 記ルーフレンガ層に設けられた孔を貫通してヒータが設置されているフロートバスで あって、前記上方空間に位置するヒータ端部は、ヒータに給電を行うためのストラップ が取付けられた給電部を有し、前記給電部の表面積を 及び輻射率を ε とし、前
k k 記ヒータ端部における前記給電部以外の部分の表面積を 及び輻射率を ε とし たとき、 S' - ε + S' - ε ≥3630mm2となるようにヒータ端部が構成されていること
k k n n
を特徴とするフロートバスを提供する。
[0014] また、前記給電部の輻射率 ε が 0. 7以上であり、前記ヒータ端部における前記給
k
電部以外の部分の輻射率 ε が 1 · 0であることを特徴とするフロートバスを提供する。 [0015] また、前記ヒータが炭化珪素(SiC)で形成されており、前記給電部の表面がアルミ ニゥムにより金属化処理されており、前記ストラップがアルミニウム製であることを特徴 とするフロートバスを提供する。
[0016] また、前記ヒータが円筒状に形成されており、その外径が 23〜50mmであることを 特徴とする前記フロートバスを提供する。
[0017] また、前記フロートバスの一端からその溶融スズの上に溶融状態の前記ガラスを連 続的に注ぎ込み、溶融スズ上でそのガラスをガラスリボンに成形し、そのガラスリボン をそのフロートバスの一端から連続的に引き出すことを特徴とするフロート成形方法 を提供する。
[0018] 本発明者は次のような経緯を経て本発明に至った。無アルカリガラス AN635 (旭硝 子社商品名。成形温度: 1210°C)は TFT— LCD用ガラスとして長く使用されていた 力 先に述べたようなガラス特性に対する、より高度な要求に対応できる無アルカリガ ラスとして AN100 (旭硝子社商品名。成形温度: 1268°C)が開発された。ところが、 AN635をフロート成形していたフロートバスを用いて AN100をフロート成形しようと すると、ヒータの単位面積あたりの負荷が大きくなりすぎ、長期間の安定的な製造の 面で難点があることが判明した。また、ヒータの同負荷を低減させるベぐトップスぺッ ク増加の虞が著しく増加しない範囲で体積流量 Vを増大させても上方空間雰囲気
g
温度 Tは 320°Cまでしか低下せず、このフロートバスを用いて長期間 AN100を製造 することは好ましいとは言えないことが判明した。
[0019] これに対し本発明者は、ヒータの放熱性能に着目し、効率良くヒータ端部の表面か ら放熱させることにより上方空間雰囲気温度 Tが上昇した際にもストラップの過熱を 防止するようにした。即ち、ヒータ端部の表面積及びヒータ端部の表面の輻射率を改 善することにより上方空間雰囲気温度 Tが 20°C上昇した状態(例えば、 300°Cから 3 20°Cに上昇した状態)におけるヒータ端部温度 Tを、上方空間雰囲気温度 Tが上昇
s r する前の状態(例えば 300°C)におけるヒータ端部温度 Tまで低下させることを可能と
s
する条件を検討した。
[0020] まず、従来のフロートバスにおいて、ヒータは炭化珪素(SiC)を略円筒状に形成し たものであり、上方空間に位置するヒータ端部の長さは 46mmとされている。そして、 給電部はヒータ端部の突端から 40mmの長さをもって SiCにアルミニウムを含浸等さ せることにより表面をアルミニウムにより金属化処理されて設けられており、給電部に はアルミニウム製の平網線状のストラップが取付けられ、またヒータ端部において前 記給電部以外の部分 (以下、非給電部と称する。)は 6mmの長さをもって SiCを露出 されて設けられている。
[0021] また、ヒータの前記給電部 (ストラップが取付けられた状態。計算上、以下同様)及 び非給電部における表面の輻射率について、黒体に非常に近い特性を示すカーボ ンペーストの輻射率を 1. 0とした場合に、前記給電部は 0. 7であり、 SiCを露出され た非給電部は 1. 0である。ここで、ヒータの前記給電部および非給電部における表 面の輻射率は、以下のようにして算出した。
[0022] まず、 SiC製の略円筒形状部材において、表面にカーボンペースト(日清紡 (株)製 カーボン接着剤 ST— 201)が塗布された試験片&、表面に金属化処理が施された 試験片1)、前記金属化処理が施されストラップが取付けられた試験片 および、表面 に SiCが露出された試験片 dをそれぞれ用意し、各試験片を雰囲気温度 300°Cに保 たれた電気加熱炉内に収納し、各試験片の温度が 300°Cとなるまで所定時間(5時 間以上)加熱する。
次いで、 300°Cに加熱された各試験片を電気加熱炉から取り出し、直後に(30秒 以内に)赤外線熱画像装置 (NEC三栄(株)製 サーモトレーサ TH3104MR)を用 レ、て各試験片の表面温度を測定する。
カーボンペーストが塗布された試験片 aの輻射率を 1. 0と仮定して、金属化処理が 施された試験片1)、ストラップが取付けられた試験片 および SiCが露出された試験 片 dの輻射率を次式 (A)により算出する。
1. O X (T + 273) 4= 1/ ε X (Τ+ 273) 4· · · (A)
ここで、 Tはカーボンペーストが塗布された試験片の表面温度(°C)、 Tは金属化処 理が施された試験片 、ストラップが取付けられた試験片 または SiCが露出された 試験片 dの表面温度、 εは金属化処理が施された試験片1)、ストラップが取付けられ た試験片 または SiCが露出された試験片 dの輻射率であり、式 (A)より試験片 、 c 、 dの輻射率 εはそれぞれ 0. 7、 0. 7、 1. 0となった。 [0023] そして、本発明者は種々の測定および計算をこのフロートバスについて行レ、、その 結果をもとに次のような計算モデルを構築した。図 1はこの計算モデルの説明図であ る。
[0024] この計算モデルは上方空間 20の熱収支モデルである。上方空間 20への入熱 Q
in は、すべてヒータ端部からの輻射熱によるものと考えて、ヒータの前記給電部からの 入熱 Q は式(1)で表される。
ink
Q = ε h-S ·Ν(Τ _Τ ) · · · (1)
ink k k s r
また、ヒータの前記非給電部からの入熱 Q は式(2)で表される。
inn
Q = ε h-S ·Ν(Τ -Τ ) · · · (2)
inn η η s r
ここで、 Sはヒータの前記給電部の表面積、 Sはヒータの前記非給電部の表面積、
k n
ε はヒータの前記給電部の輻射率、 ε はヒータの前記非給電部の輻射率、 Νはノレ k n
ーフレンガ層 16の水平面上の単位面積当たりのヒータの本数、 hは輻射による熱伝 達係数、 Tはヒータ端部の温度である。
s
従って、上方空間 20への入熱 Q は式(3)で表される。
in
Q =Q +Q · · · (3)
in ink inn
[0025] 一方、上方空間 20からの出熱 Q は、ルーフケーシング 19のうち上方空間 20に接
out
する部分 (以下、壁面部分という。)から外界への放熱 Q 、および上方空間 20に供
outa
給される雰囲気ガスの温度上昇に費やされる熱量 Q であり、 Q は、外界温度 T
outg outa a
、前記壁面部分の面積 A、総括熱伝達係数 hを用いて式 (4)で表される。
Q =h A (Τ -Τ ) · · · (4)
outa c w r a
また、 Q は、 T、 T、雰囲気ガスの体積流量 V、密度 p 、比熱 Cを用いて式(5) outg r a g g g
で表される。
Q =V p C (T -T ) · · · (5)
outg g g g r a
従って、上方空間 20からの出熱 Q は式(6)で表される。
out
Q =Q +Q · · · (6)
out outa outg
[0026] 熱平衡状態における Q =Q 力 式(7)が成り立つ。
in out
Q +Q =Q +Q · · · (7)
ink inn outa outg
上方空間雰囲気温度 T =320°Cのときをサフィックス 1とし、上方空間雰囲気温度 T =300°Cのときをサフィックス 2として、式(7)は、それぞれ式(8)および式(9)に書 き換免られる。
ε h-S ·Ν(Τ -Τ ) + ε h-S ·Ν(Τ _Τ )
k k si rl n n si rl
=hA (T _T)+V p C (T -T ) ··· (8)
c w rl a g g g rl a
ε h-S ·Ν(Τ -T ) + ε h-S ·Ν(Τ _T )
k k s2 r2 n n s2 r2
=h A (T -T ) +V p C (T -T ) ··· (9)
c w r2 a g g g r2 a
式 (8)および式(9)を整理して式(10)を得る。
(T T )/(T Τ ) = (Τ Τ)/(Τ -Τ ) ·· (10)
si rl s2 r2 rl a r2 a
[0027] ここで、外界温度 T =40°Cの際に、上方空間雰囲気温度 T =200°Cの箇所でのヒ 一タ端部温度 Tを測定したところ T =400°Cであった。上方空間雰囲気温度 T (=
s s rl
320°C)の箇所でのヒータ端部温度 T は、フロートバスのルーフの構造上および作
si
業上、実質測定困難であるので、仮に 520°C(400+ (320— 200))であったと仮定 する。式(10)において、 T =520°C、 T =320°C、および T =40°Cを代入すると
sl rl a
、上方空間雰囲気温度 T ( = 300°C)のときのヒータ端部温度 Τ は T =486°Cと予
r2 2 2
想される。尚、ヒータ端部は、外径 L = 25mm (計算上、ストラップの厚さを 0と仮定)
3
であって、前記給電部はヒータ端部の突端から L =40mm、 SiCを露出された前記
1
非給電部は L =6mmであり、即ち、ヒータの前記給電部は表面積 S =3632mm2
2 k
および輻射率 ε =0. 7、ヒータの前記非給電部は表面積 S =471mm2および輻射
k n
率 ε =1.0である。尚、ヒータの前記給電部、非給電部の表面積 S、 Sは、ヒータの n k n 外表面 (外周面および突端面)の表面積をいう。
[0028] 次に、ヒータの前記給電部の表面積とヒータの前記非給電部の表面積とを適切に 設定 (それぞれ S'、S' )することにより、上方空間雰囲気温度 T ( = 320°C)であつ
k n rl
てもヒータ端部温度 Tを T から Τ まで降下させることを考える。
s sl s2
[0029] 式(9)において、 T を Τ と置き換えて式(11)を得る。
r2 rl
ε h-S' ·Ν(Τ — T ) + ε h-S' ·Ν(Τ — Τ )
k k s2 rl n n s2 rl
=h A (T -T)+V C (T 一 Τ)···(11)
c w rl a g g g rl a
式 (8)および式(11)より式(12)を得る。
{( ε S + ε S ) (Τ —Τ )}/{( ε S' + ε S' ) (T —T )} = 1···(12)
η sl rl k k n n s2 rl [0030] 式(12)において、 T = 320°C、T = 520°C、T = 486°Cを代入して式(13)を得 rl sl s2
る。
ε S' + ε S' = 1. 2048 ( ε S + ε S )…(13)
k k n n k k n n
[0031] 式(13)において、 S = 3632mm2, ε = 0. 7、 S =471mm2、 ε = 1 . 0を代入 k k n n
して次式を得る。
ε S' + ε S' = 3630mm2
k k n n
即ち、
ε S' + ε S' ≥3630mm2 - - - ( 14)
k k n n
となるように設定することにより、上方空間雰囲気温度 T = 320°Cにおけるヒータ端 rl
部温度 T を上方空間雰囲気温度 T = 300°Cにおけるヒータ端部温度 T 以下とす sl r2 s2 ること力 sできる。
発明の効果
[0032] 本発明によれば、従来のフロートバスを用いてフロート成形しょうとするとその設備 寿命が著しく短くなる、またはトップスペックが発生若しくは増加するおそれが著しくな るような高粘性ガラスを、そのようなおそれの増大をもたらすことがないようにフロート 成形することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]上方空間の熱収支を示す計算モデルである。
[図 2]本発明に係る一実施形態であるフロートバスを概念的に示す断面図である。
[図 3]図 2におけるフロートバスの要部拡大断面図である。
符号の説明
[0034] 10 フロートバス
1 1 溶融スズ
12 ボトム
14 ルーフ
16 ノレーフレンガ層
17 孔
18 ヒータ 18A 給電部
18B 非給電部
20 上方空間
21 下方空間
24 ストラップ
発明を実施するための最良の形態
[0035] 以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[0036] 図 2は本発明に係る一実施形態であるフロートバスの断面 (部分)を概念的に示す 図である。フロートバス 10は、溶融スズ 11がたたえられているボトム 12と、ボトム 12を 覆うルーフ 14とを有してレ、る。溶融スズ 11の幅の最大値は典型的には:!〜 1 Omであ る。
[0037] ルーフ 14は、フロートバス 10が設置されている建物の梁等の上部構造(図示せず) 力も吊り下げられている鋼製のルーフケーシング 19と、ルーフケーシング 19の下方 部分の内張りである保温レンガ製のサイドウォール 15と、ボトム 12の縁部に載置され ている鋼製箱状のサイドシール 13とを有する。ルーフ 14内の空間はルーフレンガ層 16によって上方空間 20と下方空間 21に二分されている。
[0038] ルーフレンガ層 16は多数のシリマナイト製のサポートタイル(図示せず)およびその 上にレールタイル(図示せず)が直交するように組まれた格子状の骨組みの上に、概 ね直方体状の組合せレンガブロックを載置したものである。サポートタイルはルーフ ケーシング 19の天井部分等からハンガーと呼ばれる部材(図示せず)によって吊り下 げられている。即ち、ルーフレンガ層 16はハンガーによって溶融スズ 11上方の所望 の高さに水平に保持されている。尚、ルーフレンガ層 16の側面はサイドウォール 15 の側面上方部分と接触し、ルーフレンガ層 16の上面はサイドウォール 15の上面と概 ね同じ高さとなるようにされる。そして、ルーフレンガ層 16にはヒータ 18を貫通させて 設置するための孔 17が形成されている。ルーフレンガ層 16の厚みは、従来、約 292 mmとされている。
[0039] 上方空間 20には、 3本のブスバー 22が、平行に配置されていて、電線 23およびァ ルミニゥム製の平網線状のストラップ 24を介してヒータ 18に接続されている。ヒータ 1 8は通常 SiC製で、 3本を一組としてそれらの下端が連結部材 25により連結されてュ ニット化されている。
[0040] 図 3に示すように、これらのヒータ 18の端部は、アルミニウムを含浸させることにより 表面を金属化処理されてストラップ 24が力 め 41により取付けられる給電部 18Aと、 給電部 18 Aの下方にあって表面を金属化処理されず SiCを露出された非給電部 18 Bとを有し、給電部 18Aおよび非給電部 18Bはルーフレンガ層 16の上方に突き出し て(即ち、上方空間 20内に)配置される。さらにヒータ 18は、 18Bの下方にあって孔 1 7内に位置する 18Cと(18A, 18B, 18Cは非発熱部)、 18Cの下方にあって下方空 間 21に突き出る発熱部 18Dとを有する。ヒータ 18には 18Bと 18Cとの境界付近に貫 通孔が形成されており、その貫通孔に差し込まれた取り付けピン 51によってヒータ 18 はルーフレンガ層 16から吊り下げられる。ヒータ 18の外径 Lは 23mm〜50mmが好
3
ましぐさらに好ましくは 23mm〜30mm、特に好ましくは約 25mmであり、本実施形 態においてヒータ 18は外径 L = 25mmの略円筒形状に形成されている。
3
[0041] そして、外径 L (本実施形態においては 25mm)のヒータ 18において、給電部 18A
3
の表面積を また輻射率を ε とし、非給電部 18Bの表面積を また輻射率を ε k k n n とした場合に、式(14)より S' · ε + S' - ε ≥ 3630mm2を満たすように、給電部 1
k k n n
8Aおよび非給電部 18Bは、それぞれ、 Lおよび Lの長さをもって形成されている。
1 2
[0042] 尚、本実施形態において、ヒータ 18の給電部 18Aは、給電部に取付けられるストラ ップとの接触抵抗の低減を考慮して、アルミニウムを含浸等させ表面を金属化処理 することが好ましぐまたストラップは、アルミニウム製であることが好ましぐ平網線状 であることが好ましい。但し平網線に限られるものではなレ、。よって、ストラップが取付 けられた給電部 18Aの輻射率 ε は上記の通り 0. 7である力 ヒータ給電部表面及 k
びストラップが他の金属の場合には給電部 18Aの輻射率 ε は当該他の金属の輻射 k
率とする。
[0043] また、本実施形態においてヒータ 18の非給電部 18Bは SiCが露出されており、よつ て非給電部 18Bの輻射率 ε は上記の通り 1. 0であるが、 1. 0未満の場合、例えばヒ ータ 18が SiCであっても製法等により 1. 0未満となる場合や、 SiC以外の材料から形 成した場合に、非給電部 18Bの表面にカーボンペーストを塗布するなどして非給電 部 18Bの輻射率 ε ηを 1. 0相当とすることが好ましい。また、給電構造に支障がない 範囲で給電部 18A及びストラップにカーボンペーストを塗布し、ストラップが取付けら れた給電部の輻射率を 0. 7以上にすることもできる。
[0044] 上記のように、ヒータ 18力 外径 L = 25mm (ストラップの厚さは 0と仮定)であって
3
、給電部 18A及びストラップ 24の輻射率 ε =0. 7、非給電部 18Bの輻射率 ε = 1 k n
. 0である場合に、例えば、給電部 18Aの長さ L =40mmとして表面積 S' = 3632
1 k mm2 ( (25/2) 2 X π + 25 π X 40)としたときに、非給電部 18Bの表面積 S'を大き くすることで対応しょうとすれば、式(14)より S' ≥ 1089mm2とすればよい。この場 合、非給電部は 18Bの長さ L≥13. 9mm (1089/25 7i )とすればよレ、。
2
[0045] ルーフレンガ層 16の孔 17の内面と当該孔 17に位置する 18Cとの隙間の周方向平 均距離は一般的には 20mm以下、より好ましくは 10mm以下であり、前記周方向平 均距離が 20mm以下である部分が孔 17の深さの 80%以上であることが好ましぐ 10 0%であることがより好ましレ、。
[0046] 図 2に再び戻って、上方空間 20にはルーフケーシング 19の供給口 26から雰囲気 ガス(Nと Hの混合ガス)を矢印のように供給し、孔 17と 18Cとの前記隙間を通過し
2 2
て下方空間 21に流れ込み、溶融スズ 11の酸化を抑制する。これにより上方空間 20 の雰囲気温度 Tの上昇も抑制する。そして、この場合に使用される雰囲気ガスの流 量は、トップスペックの増加を特にもたらすことがないようなものとすることができる。
[0047] 本発明のフロート成形方法においては、このようなフロートバス 10を用いて成形温 度 (粘度が 104ポアズになる温度)が 1100°C以上であるガラスをフロート成形すること ができる。即ち、ガラス溶融窯等で溶融されたガラスをフロートバス 10の一端(上流端 )に位置する周知のスパゥトリップ(図示せず。図 2中の例えば奥側に位置する。)から 溶融スズ 11の上に連続的に注ぎ込む。溶融スズ 11の上に連続的に注ぎ込まれた溶 融ガラスは周知の方法により所望の形状のガラスリボン 27に成形される。ガラスリボン 27はフロートバス 10の他の一端(下流端)に隣接して位置するリフトアウトローラ(取り 上げローラ)によってフロートバス 10から連続的に引き出される。尚、ガラスリボン 27 は、典型的には:!〜 200トン Z日の速度で連続的に引き出される。
[0048] リフトアウトローラによって引き出されたガラスリボンはレャ(徐冷窯)で徐冷され、そ の後、所望の寸法に切断されてガラス板とされる。上述したフロートバス 10を用いるこ とにより、トップスペックの数を特に増加させることな また、短期間でも製造を中止 せざるを得なくなるような事態が生じる虞を増大させることなぐ高粘性ガラスをフロー ト成形する事が可能となる。
尚、上方空間が 300°Cを超えない箇所 (例えばフロートバスのレャ側)においては、 従来のヒータを用いることもできる。
[0049] 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなぐ適宜な変形、改良等が可 能であり、上述した実施形態において例示したボトム、ルーフ、ルーフレンガ層、上方 空間、下方空間、ヒータ、雰囲気ガス、温度、引き出し量、フロートバスの部材の材質 、形状、寸法、形態、数、配置箇所、厚み、等は本発明の目的を損なわない範囲で 任意である。
[0050] また、高粘性ガラスは TFT— LCD基板用ガラスに限定されず、例えばプラズマディ スプレイパネル基板用ガラスであってもよい。また、本発明のフロートバスは高粘性ガ ラスだけでなぐ例えばソーダライムガラスのフロート成形に用いてもよい。
[0051] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正をカ卩えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2005年 2月 10日出願の日本特許出願(特願 2005— 34669)に基づくもの であり、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0052] 本発明によれば、従来のフロートバスを用いてフロート成形しょうとするとその設備 寿命が著しく短くなる、またはトップスペックが発生若しくは増加するおそれが著しくな るような高粘性ガラスを、そのようなおそれの増大をもたらすことがないようにフロート 成形することが可能となる。

Claims

請求の範囲
溶融スズがたたえられているボトムと当該ボトムを覆うルーフとを有し、前記ルーフ 内の空間がルーフレンガ層によって上方空間と下方空間とに二分され、前記ルーフ レンガ層に設けられた孔を貫通してヒータが設置されているフロートバスであって、 前記上方空間に位置するヒータ端部は、ヒータに給電を行うためのストラップが取付 けられた給電部を有し、
前記給電部の表面積を 及び輻射率を ε とし、前記ヒータ端部における前記給
k k
電部以外の部分の表面積を 及び輻射率を ε としたとき、
S' - ε + S' - ε ≥ 3630mm2となるようにヒータ端部が構成されていることを特徴 k k n n
とするフロートバス。
前記給電部の輻射率 ε が 0. 7以上であり、前記ヒータ端部における前記給電部
k
以外の部分の輻射率 ε が 1. 0であることを特徴とする請求項 1に記載のフロートバ ス。
前記ヒータが炭化珪素(SiC)で形成されており、前記給電部の表面がアルミニウム により金属化処理されており、前記ストラップがアルミニウム製であることを特徴とする 請求項 1または請求項 2に記載のフロートバス。
前記ヒータが円筒状に形成されており、その外径が 23〜50mmであることを特徴と する請求項 1〜請求項 3のいずれかに記載のフロートバス。
請求項 1から請求項 4のいずれかに記載のフロートバスの一端からその溶融スズの 上に溶融状態の前記ガラスを連続的に注ぎ込み、溶融スズ上でそのガラスをガラスリ ボンに成形し、そのガラスリボンをそのフロートバスの一端から連続的に引き出すこと を特徴とするフロート成形方法。
PCT/JP2006/302166 2005-02-10 2006-02-08 フロートバス及びフロート成形方法 WO2006085552A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112006000285T DE112006000285B4 (de) 2005-02-10 2006-02-08 Floatbad und Floatformatverfahren
CN2006800045612A CN101115687B (zh) 2005-02-10 2006-02-08 浮法槽和浮法成形方法
US11/836,388 US20080028795A1 (en) 2005-02-10 2007-08-09 Float bath and float forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-034669 2005-02-10
JP2005034669A JP2006219341A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 フロートバス及びフロート成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/836,388 Continuation US20080028795A1 (en) 2005-02-10 2007-08-09 Float bath and float forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006085552A1 true WO2006085552A1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=36793123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302166 WO2006085552A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-08 フロートバス及びフロート成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080028795A1 (ja)
JP (1) JP2006219341A (ja)
KR (1) KR101010882B1 (ja)
CN (1) CN101115687B (ja)
DE (1) DE112006000285B4 (ja)
TW (1) TW200640810A (ja)
WO (1) WO2006085552A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2377821A1 (en) 2010-04-15 2011-10-19 Asahi Glass Company, Limited Float glass manufacturing apparatus and float glass manufacturing method
EP2397447A1 (en) 2010-06-17 2011-12-21 Asahi Glass Company, Limited Glass plate manufacturing apparatus and manufacturing method, and glass plate

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041661B4 (de) * 2008-08-28 2011-12-08 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Flachglas und Floatbadvorrichtung
KR101377539B1 (ko) * 2010-04-20 2014-03-26 주식회사 엘지화학 유리판 제조용 플로트 배스, 플로트 유리 성형 방법, 및 플로트 배스에 배리어를 시공하는 방법
KR101377542B1 (ko) * 2010-06-01 2014-03-26 주식회사 엘지화학 유리판 제조용 플로트 배스 및 플로트 유리 성형 방법
KR101377541B1 (ko) * 2010-06-01 2014-03-26 주식회사 엘지화학 유리판 제조용 플로트 배스 및 플로트 유리 성형 방법
JP6157099B2 (ja) * 2012-12-07 2017-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ ガラス・樹脂複合構造体及びその製造方法
US9714188B2 (en) 2013-09-13 2017-07-25 Corning Incorporated Ion exchangeable glasses with high crack initiation threshold
JP2016098160A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 旭硝子株式会社 フロートガラス製造装置、およびフロートガラス製造方法
JP2021151946A (ja) 2020-03-19 2021-09-30 Agc株式会社 フロートガラス製造装置、及びフロートガラス製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272142U (ja) * 1975-11-25 1977-05-30
JPS56147389A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Tokyo Shibaura Electric Co Ceramic heater
JPS58182290U (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 タイガー魔法瓶株式会社 加熱器
JPS5990195U (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 株式会社村田製作所 発熱体用編組線
JPH0561992U (ja) * 1991-11-27 1993-08-13 セントラル硝子株式会社 電熱ヒーター
JPH11242990A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd U型及びw型炭化けい素発熱体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146340A (en) * 1961-08-21 1964-08-25 Baird Atomic Inc Heating devices
US3520979A (en) * 1968-02-26 1970-07-21 Penelectro Ltd Electrode circuit for hex electric furnace
US3948630A (en) * 1974-10-15 1976-04-06 Ppg Industries, Inc. Guide for use in apparatus for manufacturing flat glass
US4322236A (en) * 1980-11-24 1982-03-30 Ppg Industries, Inc. Float glass forming chamber having low profile roof
US4340411A (en) * 1981-01-05 1982-07-20 Ppg Industries, Inc. Float glass forming chamber with auxiliary heating modules
SE524966C2 (sv) * 2002-04-05 2004-11-02 Sandvik Ab Rörformat elektriskt motståndselement
EP1702894A4 (en) * 2003-12-25 2009-08-26 Asahi Glass Co Ltd FLOAT BATH AND FLOAT MANUFACTURING METHOD

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272142U (ja) * 1975-11-25 1977-05-30
JPS56147389A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Tokyo Shibaura Electric Co Ceramic heater
JPS58182290U (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 タイガー魔法瓶株式会社 加熱器
JPS5990195U (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 株式会社村田製作所 発熱体用編組線
JPH0561992U (ja) * 1991-11-27 1993-08-13 セントラル硝子株式会社 電熱ヒーター
JPH11242990A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd U型及びw型炭化けい素発熱体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2377821A1 (en) 2010-04-15 2011-10-19 Asahi Glass Company, Limited Float glass manufacturing apparatus and float glass manufacturing method
EP2397447A1 (en) 2010-06-17 2011-12-21 Asahi Glass Company, Limited Glass plate manufacturing apparatus and manufacturing method, and glass plate

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000285B4 (de) 2010-05-12
CN101115687A (zh) 2008-01-30
US20080028795A1 (en) 2008-02-07
KR101010882B1 (ko) 2011-01-25
CN101115687B (zh) 2011-06-29
KR20070100971A (ko) 2007-10-15
TW200640810A (en) 2006-12-01
DE112006000285T5 (de) 2008-02-07
TWI343365B (ja) 2011-06-11
JP2006219341A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006085552A1 (ja) フロートバス及びフロート成形方法
US20090120133A1 (en) Process and system for fining glass
US20060288736A1 (en) Float bath and float forming method
US20100281920A1 (en) Process and apparatus for producing glass sheet
JP6445141B2 (ja) ガラス基板の製造方法
CN105307989B (zh) 浮法玻璃制造方法及浮法玻璃制造装置
CN104024169A (zh) 玻璃基板的制造方法和成型装置
JP2014198656A (ja) ガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置
KR20140140094A (ko) 유리 제조 공정에서의 성형체의 열 디커플링을 위한 장치
KR20160098163A (ko) 플로트 유리 제조 장치, 및 플로트 유리 제조 방법
JP2014047084A (ja) ガラス板の製造方法、および、ガラス板の製造装置
JP6514588B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP4604693B2 (ja) フロートバスおよびフロート成形方法
JP2017066016A (ja) フロート板ガラスの製造方法及びフロート板ガラスの製造装置
JP2012176891A (ja) フロート成形方法
JP5660622B2 (ja) ガラス板の製造装置及び方法
JP2015147732A (ja) ガラス板の製造方法
JP6017893B2 (ja) ガラス板の製造方法、および、ガラス板の製造装置
WO2023171385A1 (ja) ガラス物品の製造装置及び製造方法
JP6070576B2 (ja) 板ガラス製造装置、及び板ガラス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060002856

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11836388

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077018319

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680004561.2

Country of ref document: CN

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006000285

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080207

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11836388

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06713309

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6713309

Country of ref document: EP