WO2006080332A1 - 水害浮上建築物の浮体施工方法 - Google Patents

水害浮上建築物の浮体施工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006080332A1
WO2006080332A1 PCT/JP2006/301108 JP2006301108W WO2006080332A1 WO 2006080332 A1 WO2006080332 A1 WO 2006080332A1 JP 2006301108 W JP2006301108 W JP 2006301108W WO 2006080332 A1 WO2006080332 A1 WO 2006080332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
floating body
pool
floating
type
foundation
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301108
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Hayashi
Original Assignee
Takeshi Hayashi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeshi Hayashi filed Critical Takeshi Hayashi
Publication of WO2006080332A1 publication Critical patent/WO2006080332A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods
    • E04H9/145Floods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4426Stationary floating buildings for human use, e.g. floating dwellings or floating restaurants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Definitions

  • This invention protects human lives and precious assets from tsunamis such as large tsunamis caused by major earthquakes, typhoon storm surges, or floods caused by torrential rains, etc. It relates to construction and maintenance methods.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-339920 However, the question of whether a large number of men and women of all ages can climb a refuge at a height of several tens of meters using stairs within a short time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 津波や台風高潮が発生しても建物が浮上して、浸水しない高潮水害浮上建築物の巨大な台船型浮体の建築現場における建造方法を提供する。 【解決手段】 地中に埋設され上面が開口し側壁および底面を備えた容器構造プール型基礎を備え、その基礎底面上に上部に建家を建築した台船型浮体を乗せ置き、浮体と基礎の間にアンカー装置を設けて水害時に浮体は浮上するが流水に流されない構造の水害浮上建築物の浮体建造方法である。  プール型基礎底面上に架台を仮設置してその架台上にて浮体を建造し、プール内に給水して浮体を浮上させ、水中作業にて架台をプール外に搬出して排水することにより浮体をプール底面上に設置する。  

Description

明 細 書
水害浮上建築物の浮体施工方法
技術分野
[0001] この発明は大地震による大津波や台風高潮又は集中豪雨による洪水等の高潮水 害から、人身人命及び貴重な財産を守護し、人が安全に居住する高潮水害浮上建 築物の浮体建造およびメンテナンス施工方法に関する。
背景技術
[0002] 2004年 12月 26日マレーシア沖に発生した海底大地震により、インド洋沿岸諸国 海岸地域に大津波による大水害が発生し、情報の伝達が遅れたこともあり過去未曾 有の十数万人の死者が出た。
在来海岸地域に津波被害に対する避難設備は無ぐ小山や高層建築物の上階部 に避難する以外に方法は無力つた。
津波被害に対して現在関係諸国政府や自治体は、大地震の発生予報と津波が発 生した場合如何に速やかにそれを検知する検知手段の開発と、多くの国民に伝達す る伝達方法等ソフト面の構築に傾注して 、る。
如何に早く小山や高層建築物に逃避することが、被害を少なく食い止める方法で 【 める。
しかし小山や高層建築物が無!、平野部の多 、田園地帯や、又あっても時間距離 が離れて速やかな避難の困難な臨海地帯は極めて多い。
津波発生の情報伝達通信手段の構築と共に、津波に遭遇した場合の避難する手 段としての装置や設備等ハード面の開発完備も極めて重要な課題である。
また年間数度も来襲する台風高潮や集中豪雨による河川氾濫被害も、低地に居住 する人達は高潮浸水や氾濫冠水により例年莫大な人的物的損害を蒙っている。
[0003] 我が国にぉ 、ても今世紀初頭南海地震や東南海地震が発生する可能性が高!、こ とから、鉄骨構造十数メートルのタワー型避難台の提案がなされて 、る。
特許文献 1:特開 2004— 339920 しかしながら老若男女多数の人たちが短時間 の内に階段を使って、十数メートル高所の避難台に登ることが出来るかどうかの疑問

Claims

請求の範囲
[1] 地中に設置されて上方を開口するように側壁および底面を備え、かつ高潮浸水の 流入口を開口して ヽる容器構造のプール型基礎の内部に、建家を建造して ヽる台 船型の浮体を収容すると共に、この前記台船型の浮体と前記プール型基礎との間に 、浮体が上下方向のみに可動自在で水平方向に流動しないアンカー装置を設けて 、プール型基礎が浸水状態となった時に浮体を鉛直上方に浮上させて、前記アンカ 一装置により浮体の流水による水平方向流動を阻止するように構成する水害浮上建 築物の浮体施工方法であって、
前記プール型基礎の底面上に架台を仮設置して、この架台上で浮体の底面およ び側面をを建造し、少なくとも上記浮体底面及び側面が施工完了された状態で、プ ール型基礎内に給水して浮体を浮上させて架台を水中作業によりプール外部に搬 出し、その後、前記プール型基礎内の水を排水することにより浮体をプール型基礎 の底面上に設置する水害浮上建築物の浮体施工方法。
[2] プール型基礎の底面上に 3台以上の架台を仮設置する請求項 1に記載する水害 浮上建築物の浮体施工方法。
[3] プール型基礎に架台を仮設置し、架台の上で台船型の浮体を組み立てる請求項 1 に記載する水害浮上建築物の浮体施工方法。
[4] プール型基礎の底面上に仮設置される複数の架台を、上部が同一平面となるよう に設置し、架台の上に鋼板を並べて溶接構造で連結して組み立てる請求項 1に記載 する水害浮上建築物の浮体施工方法。
[5] プール型基礎の底面に、架台に隣接してジャッキリフトを導入しこのジャッキリフトで 浮体を上昇させて、浮体の表面処理をする請求項 1に記載する水害浮上建築物の 浮体施工方法。
[6] ジャッキリフトを降下して、架台の上に浮体を乗せて、ジャッキリフトをプール型基礎 力 搬出する請求項 5に記載する水害浮上建築物の浮体施工方法。
[7] プール型基礎力 排水して浮体をプール型基礎の底面に設置して、浮体上面の甲 板を施工し、その上に建家の土台を緊締すると共に建家を建築する請求項 1に記載 する水害浮上建築物の浮体施工方法。
[8] 浮体に建家を建築した後、プール型基礎力 排水して浮体をプール型基礎の底面 に設置する請求項 1に記載する水害浮上建築物の浮体施工方法。
[9] プール型基礎内に給水し浮体を浮上させて水中作業にて架台をプール型基礎底 面上に仮設置し、プール型基礎カゝら排水して、台船型浮体を架台上に仮設置し、台 船型浮体を架台に仮設置する状態で、台船型浮体をメインテナンスし、メインテナン スが終了した後、プール型基礎に給水し台船型浮体を浮上させ、台船型浮体を浮上 させる状態で水中作業により架台をプール外に搬出し、その後、プール型基礎から 排水して台船型浮体をプール型基礎底面上に設置する請求項 1に記載する水害浮 上建築物の浮体施工方法。
PCT/JP2006/301108 2005-01-25 2006-01-25 水害浮上建築物の浮体施工方法 WO2006080332A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016873 2005-01-25
JP2005-016873 2005-01-25
JP2005-356173 2005-12-09
JP2005356173A JP2006233745A (ja) 2005-01-25 2005-12-09 水害浮上建築物の浮体施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080332A1 true WO2006080332A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301108 WO2006080332A1 (ja) 2005-01-25 2006-01-25 水害浮上建築物の浮体施工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006233745A (ja)
WO (1) WO2006080332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110819A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Michael Mulvihill A modular building support apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209140B1 (ja) * 2012-05-01 2013-06-12 日本セイリングハーバー株式会社 水害避難室
JP5725464B1 (ja) * 2014-02-10 2015-05-27 有限会社山橋建設 水害時浮上建築物及びその建築方法
KR101580996B1 (ko) 2015-08-11 2015-12-29 주식회사 아이랜드 수면 부상식 편의시설물
JP6473474B2 (ja) * 2017-04-19 2019-03-27 特許業務法人真菱国際特許事務所 避難用構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159708U (ja) * 1978-04-28 1979-11-08
JP2000513774A (ja) * 1996-11-20 2000-10-17 カーリンスキー,ハーマン 建築物浮揚システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159708U (ja) * 1978-04-28 1979-11-08
JP2000513774A (ja) * 1996-11-20 2000-10-17 カーリンスキー,ハーマン 建築物浮揚システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110819A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Michael Mulvihill A modular building support apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233745A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110611U (ja) 浮体建築物
JP4607035B2 (ja) 津波対策構造
JP2007192007A (ja) 耐高潮建築物とその施工方法
WO2006112506A1 (ja) 高潮浮上建築物の浮体施工方法
WO2006080332A1 (ja) 水害浮上建築物の浮体施工方法
JP2006322301A (ja) 浸水対応建築物とその建造方法
JP5291611B2 (ja) 高浸水を防止する設備
JP3211312U (ja) 浮上式津波避難シェルター
JP3958170B2 (ja) 堤体及び構造物の保護設備
WO2016038942A1 (ja) 免震建屋の水没防止構造
JP2012233330A (ja) 津波対応浮体建築物と建造方法
Hayes Venice keeps Adriatic at Bay [Engineering flood defence]
JP4882093B2 (ja) 高潮水害浮上建築物とその建造方法
JP2006266068A (ja) 浮上建築物とその建造方法
JP2007063896A (ja) 津波、台風高波防禦用堤防
Hayes Engineering flood defence: Venice keeps Adriatic at bay
JP6569034B1 (ja) 津波等の避難シェルター
JP2012225032A (ja) 津波対応浮体建築物と建造方法
JP2020056299A (ja) 空中都市の構造
Tian Tokyo Bay storm surge barrier: A conceptual design of the moveable barrier
Mallawaarachchi et al. The effects of cyclones, tsunami and earthquakes on built environments and strategies for reduced damage
JP6683417B2 (ja) 空中都市の構造
Hinwood Design for tsunamis–coastal engineering considerations
Rao et al. Response of coastal building subjected to seismic and tsunami forces
JP2006328668A (ja) 津波、高波防禦用水門

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712303

Country of ref document: EP