WO2006078028A1 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006078028A1
WO2006078028A1 PCT/JP2006/301007 JP2006301007W WO2006078028A1 WO 2006078028 A1 WO2006078028 A1 WO 2006078028A1 JP 2006301007 W JP2006301007 W JP 2006301007W WO 2006078028 A1 WO2006078028 A1 WO 2006078028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
clock
information
area
reference signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Kato
Tohru Kanegae
Kyusho Omori
Tatsuhiro Yone
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to JP2006553993A priority Critical patent/JP4484121B2/ja
Publication of WO2006078028A1 publication Critical patent/WO2006078028A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Definitions

  • Information recording medium information recording apparatus and method, manufacturing apparatus and method, and computer program
  • the present invention relates to an information recording medium such as a DVD, an information recording apparatus and method such as a DVD recorder, a manufacturing apparatus and method for manufacturing such an information recording medium such as a DVD, and a computer to record such information.
  • the present invention relates to the technical field of computer programs that function as devices.
  • a recordable recording area similar to a recordable optical disk such as CD-R and DVD-R and a reproduction-only optical disk similar to a read-only optical disk such as CD-ROM and DVD-ROM.
  • Hybrid type optical discs that have a recording area divided into an outer peripheral area and an inner peripheral area of a single optical disc have been proposed and are being developed.
  • this hybrid optical disc has been put to practical use as an optical disc compatible with CPRM (Content Protection for Recordable Media) for the purpose of protecting the copyright of content.
  • CPRM Content Protection for Recordable Media
  • an encryption key for encrypting content data is recorded in advance in a recording area dedicated for playback as an emboss pit, and content data can be recorded using the encryption key. It is configured to record in the recording area.
  • DVD-ROM and other information-only recording media can illegally copy content data, it is possible to record an encryption key in the playback-only recording area. Even if it is recorded, the embossed pit recorded in advance and the newly recorded recording mark interfere with each other, and the encryption key cannot be read properly. Therefore, as a result, unauthorized copying of the content data is not permitted, and the copyright of the content data can be suitably protected.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-249022
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-140822
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-266362
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-331412
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-229547
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-307329
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-203341
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-25120
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-42347
  • Patent Document 10 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-92891
  • the present invention has been made in view of, for example, the conventional problems described above, and is an information recording medium capable of suitably recording and reproducing data with respect to, for example, a hybrid information recording medium. It is an object of the present invention to provide an information recording apparatus and method, and a computer program that causes a computer to function as such an information recording apparatus.
  • the first information recording medium of the present invention has a first area in which prepits that are read in order to generate a reference clock serving as a reference when recording information is recorded, and the prepits. Is not formed in advance, and embossed pits as part of the recorded information are formed in advance! A second area (0 obtained by reading the embossed pit and each of the phase and frequency of the reference clock generated based on the first reference signal obtained by reading the prepit. The difference between the phase and the frequency of the recovered clock generated based on the second reference signal is less than a predetermined value.
  • the first information recording medium of the present invention prepits are formed in the first area, and recording information is recorded based on the first reference signal obtained by reading the prepits. It is possible to generate or acquire a reference clock that becomes a reference (ie, for generating a recording clock).
  • record information including, for example, video information, audio information, and other various information can be recorded. That is, the first area corresponds to a recordable recording area.
  • embossed pits indicating predetermined recording information for example, an encryption key used for encryption of content as an example of recording information recorded in the first area
  • a reproduction clock for reproducing the recorded information can be generated or acquired. Since the embossed pits are formed in advance in the second area, recording information cannot be recorded. In other words, the second area corresponds to a recording area for reproduction only.
  • the phase of the reproduction clock generated based on the second reference signal obtained by reading the embossed pits and the first reference signal obtained by reading the prepits are used.
  • the frequency of the reproduction clock generated based on the second reference signal obtained by reading the embossed pit and the frequency of the reference clock generated based on the first reference signal obtained by reading the prepit Is less than or equal to the second predetermined value.
  • the reference clock and the reproduction clock are alternately switched and used as a recording clock that is actually used by an information recording apparatus described later when recording the recorded information, no particular problem occurs in the recording operation.
  • the phase and frequency of the recovered clock and the phase and frequency of the reference clock are respectively. Since the difference from each is less than or equal to a predetermined value (or approximately the same), even if the clock used as the recording clock is switched from the playback clock to the reference clock or vice versa during the recording operation, There is no particular problem. That is, even if the information recording apparatus described later is used to switch to the reproduction clock reference clock or vice versa, it can be recognized as the same recording clock. In other words, even if the reference signal used as a reference when generating the recording clock is switched from the first reference signal to the second reference signal or vice versa, the recording clock can be suitably generated. For this reason, it is possible to record the recorded information more suitably in the first area, and it is also preferable to reproduce the recorded information recorded in the first area and the embossed pits previously recorded in the second area. It can be carried out.
  • the information recording medium of the present invention it is possible to suitably record the recorded information, for example, even in the case of a hybrid type optical disc or the like, and it is also preferable to reproduce the recorded information. Can be done.
  • the emboss pit and the pre-pit are formed so as to further include address information and a synchronization pattern for synchronization during the recording operation!
  • phase of the recovered clock and the phase of the reference clock may be configured to be substantially the same, or the frequency of the recovered clock and the frequency of the reference clock are approximately the same. You can configure it to be! /
  • Another aspect of the first information recording medium of the present invention is the operation of a cutting device based on a cutting clock having a phase and frequency at which a difference between the phase and frequency of the reference clock is not more than the predetermined value.
  • the embossed pit is formed.
  • each of the prepit and the embossed pit is formed by an operation of a cutting device based on a cutting clock having a predetermined phase and frequency.
  • the phase and the frequency can be relatively easily determined.
  • the difference can be less than or equal to a predetermined value.
  • the first area and the second area are adjacent to each other.
  • the input to the PLL circuit is the first reference signal to the first reference signal.
  • the embossed pits are formed so that the PLL is not unlocked when switching to the second reference signal or from the second reference signal to the first reference signal.
  • the second information recording medium of the present invention reads clock information (for example, the above-described pre-pits or the like) that is read to generate a reference clock serving as a reference when recording information is recorded.
  • clock information for example, the above-described pre-pits or the like
  • the difference between the phase and the frequency of the recovered clock generated based on the second reference signal obtained in step S is less than or equal to a predetermined value.
  • the second information recording medium of the present invention can also adopt various aspects.
  • the information recording apparatus of the present invention has a first area in which prepits to be read in advance are generated in order to generate a reference clock serving as a reference when recording information is recorded, and the prepits are in advance. And a second area in which embossed pits are recorded in advance as the recording information, and (0) the reference clock generated based on the first reference signal obtained by reading the prepits.
  • An information recording apparatus for recording the recording information, the first generating means for generating the first reference signal before the prepit, and the embossed pit
  • the second generation means for generating the second reference signal and the reference as a recording clock used when recording the recording information while referring to either the first reference signal or the second reference signal.
  • Third generation means for generating one of the clock and the reproduction clock, and the first reference signal and the second reference to be referred to by the third generation means in accordance with a position where the recording information is recorded
  • a selection unit that selects one of the signals and a shift; and a recording unit that records the recording information with reference to the selected recording clock.
  • the reference clock or the A reproduction clock is generated as a recording clock.
  • the recording means records the recording information while referring to the generated recording clock.
  • the recorded information can be suitably recorded on the above-described first or second information recording medium of the present invention, and various benefits of the first or second information recording medium of the present invention are included. It is possible to enjoy the same benefits.
  • the information recording apparatus of the present invention can also adopt various aspects.
  • the selecting unit selects the second reference signal before the recording unit starts recording the recording information in the first area, and 3.
  • the generating means generates the reproduction clock as the recording clock based on the selected second reference signal immediately after the recording information is started to be recorded in the first area.
  • immediately after recording information is started in the first area that is, when recording information is recorded in at least a part of the first area as described later, for example
  • the reproduction clock generated based on the second reference signal that can be acquired from the second area is used as the recording clock.
  • the recording information can be preferably recorded in the first area.
  • the selecting means outputs the first reference signal after a predetermined period has elapsed since the recording means started recording the recording information in the first area.
  • the third generating means generates the reference clock as the recording clock based on the selected first reference signal after the predetermined period has elapsed.
  • the first area force can generate a sufficient or suitable reference clock. Therefore, after the recording information is started in the first area and the force has passed for a predetermined period, the reference clock generated based on the first reference signal that can be acquired from the first area is used as the recording clock.
  • the recording information can be suitably recorded.
  • the selecting means records the recording information in at least a part of the first area near a boundary between the first area and the second area.
  • the second reference signal is selected, and the first reference signal is selected when the recording information is recorded in a part other than the at least a part of the first area in the first area.
  • the first area force may have a sufficient or suitable reference clock. May not be generated. Even in this case, the reproduction clock generated based on the second reference signal that can be acquired from the second area is used.
  • the lock By using the lock as a recording clock, it is possible to suitably record the recording information even in at least a part of the first area.
  • the selection unit when the position where the record information is recorded is the at least part of the first area, the selection unit is configured so that the record information of a predetermined size is in the at least part of the first area.
  • the first reference signal may be selected after being recorded.
  • a reference clock having a sufficient or suitable first area force can be generated. Therefore, after recording information of a predetermined size is recorded in the first area, the reference clock generated based on the first reference signal that can be acquired from the first area is used as the recording clock, so that the first area is recorded.
  • the recorded information can be suitably recorded.
  • the third generation unit feeds back the signal obtained by dividing the recording clock while recording the recording information.
  • a clock is generated, and the recording means is configured to record the recording information while referring to the recording clock generated while the feedback is performed.
  • a suitable recording clock can be generated. That is, the recording information is recorded with reference to a suitable recording clock, even if the reference clock is acquired in the first area, or the reproduction clock is acquired in the second area. It becomes possible.
  • Another aspect of the information recording device of the present invention is generated based on the pulse width and generation timing of the reference clock generated based on the first reference signal and the second reference signal.
  • the pulse width and generation timing of the recovered clock are substantially the same.
  • the information recording method of the present invention provides a method for recording information.
  • a first area in which prepits to be read in order to generate a reference clock serving as a reference are formed in advance, and a second area in which the prepits are not formed in advance and emboss pits are recorded in advance as the recording information.
  • the information recording medium in which the difference between the phase and frequency of the reproduced clock generated based on the above is a predetermined value or less i.e., the first or second information recording medium of the present invention described above (however, various aspects thereof)
  • a third generation step for generating either or both of the reference clock and the reproduction clock as a recording clock, and the reference that is referred to in the third generation step according to the position where the recording information is recorded A selection step of selecting one of the first reference signal and the second reference signal and a recording step of recording the recording information while referring to the recording clock.
  • the information recording method of the present invention can also adopt various aspects.
  • the manufacturing apparatus of the present invention has a first area in which prepits that are read in order to generate a reference clock that serves as a reference when recording information is recorded, and the prepits are formed in advance. And a second area in which an embossed pit is recorded in advance as the recording information, and (0 of the reference clock generated based on the first reference signal obtained by reading the prepit) An information recording medium in which the difference between each of the phase and frequency and the phase and frequency of the reproduction clock generated based on the second reference signal obtained by reading the GO emboss pit is equal to or less than a predetermined value.
  • V and emboss pits are formed based on the cutting clock by the operation of the first generation means, and the pre-pits are generated based on the same cutting clock by the operation of the second generation means. It is formed.
  • the embossed pits and pre-pits are formed using the same cutting clock, it is possible to relatively easily manufacture an information recording medium in which the phase and frequency difference as described above is below a predetermined value. .
  • the information recording method of the present invention can also adopt various aspects.
  • the manufacturing method of the present invention has a first area in which prepits to be read are generated in advance to generate a reference clock serving as a reference when recording information is recorded, and the prepits are formed in advance. And a second area in which an embossed pit is recorded in advance as the recording information, and (0 of the reference clock generated based on the first reference signal obtained by reading the prepit) An information recording medium in which the difference between each of the phase and frequency and the phase and frequency of the reproduction clock generated based on the second reference signal obtained by reading the GO emboss pit is equal to or less than a predetermined value.
  • a manufacturing method for manufacturing the above-described first or second information recording medium of the present invention having a predetermined phase and frequency.
  • the production method of the present invention can also adopt various aspects.
  • a computer program provides a computer. It functions as at least a part of the above-described information recording apparatus (including various forms thereof). Specifically, the computer is caused to function as at least part of the first generation unit, the second generation unit, the third generation unit, the selection unit, and the recording unit.
  • the computer program of the present invention if the computer program is read from a recording medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, and a hard disk that stores the computer program and then executed by the computer, Alternatively, if the computer program is downloaded to a computer via communication means and then executed, the above-described information recording apparatus of the present invention can be realized relatively easily.
  • the computer program of the present invention can also adopt various aspects.
  • a computer program product in a computer-readable medium is executable by a computer provided in the above-described information recording apparatus (including various forms thereof) of the present invention.
  • Program instructions are clearly embodied, and the computer functions as at least a part of the first generation means, the second generation means, the third generation means, the selection means, and the recording means.
  • the computer program product of the present invention if the computer program product is read into a computer from a recording medium such as a ROM, CD-ROM, DVD-ROM, or hard disk storing the computer program product, or
  • a recording medium such as a ROM, CD-ROM, DVD-ROM, or hard disk storing the computer program product
  • the computer program product which is a transmission wave
  • the computer program product which is a transmission wave
  • the computer program product may comprise a computer readable code (or computer readable instruction) that functions as the information recording apparatus of the present invention described above.
  • the first and second areas are provided, and each of the phase and frequency of the reproduction clock and the level of the reference clock are provided.
  • the difference between each of the phase and the frequency is not more than a predetermined value. Therefore, for example, no-branch type optical device Even in the case of an disk or the like, the recording information can be recorded suitably, and the recorded information recorded can be suitably reproduced.
  • the first generation unit, the second generation unit, the third generation step, the selection unit and the recording unit, or the first generation step, the second generation step, the first generation step, 3 It has a generation process, a selection process, and a recording process. Therefore, the recording information can be suitably recorded on the information recording medium according to the present invention.
  • FIG. 1 A schematic plan view shows the structure of an optical disk as an embodiment of the information recording medium of the present invention having a plurality of areas on the upper side, and conceptually shows the area structure in the radial direction on the lower side. This is shown in association with the figure.
  • FIG. 2 is a partially enlarged perspective view of the recording surface of the optical disc in the example.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing the data structure near the boundary between the lead-in area and the user data area of the optical disc in the example.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing clock signals acquired in each of the emboss area and group area formed on the optical disc in the example.
  • FIG. 5 is an explanatory view conceptually showing a cutting device for manufacturing an optical disc according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram of an information recording / reproducing apparatus and a host computer as a first embodiment according to the information recording apparatus of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram conceptually showing the basic structure of a recording clock generator provided in the information recording / reproducing apparatus in the first example.
  • FIG. 8 is a flowchart conceptually showing a flow of the entire recording operation of the information recording / reproducing apparatus in the first example.
  • FIG. 9 is a timing chart conceptually showing an aspect of change of various signals related to generation of a recording clock during recording operation of the information recording / reproducing apparatus in the first example.
  • FIG. 10 Changes in various signals related to the generation of the recording clock when the land pre-pit is formed in the even position during the recording operation of the information recording / reproducing apparatus in the first example. 2 is a timing chart conceptually shown. 11] Conceptually shows how various signals change related to the generation of the recording clock when the land prepit is formed at the odd position during the recording operation of the information recording / reproducing apparatus in the first embodiment. It is a timing chart which shows.
  • FIG. 12 is a block diagram conceptually showing the basic structure of a recording clock generator provided in the information recording / reproducing apparatus in the second example.
  • FIG. 13 is a flowchart conceptually showing a flow of the entire recording operation of the information recording / reproducing apparatus in the second example.
  • FIG. 14 is a timing chart conceptually showing an aspect of change of various signals related to generation of a recording clock during recording operation of the information recording / reproducing apparatus in the second example. Explanation of symbols
  • FIG. 1 shows a schematic plan view of the structure of an optical disc having a plurality of areas on the upper side, and shows the area structure in the radial direction in association with the lower side in a conceptual diagram.
  • FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of the recording surface of the optical disc in the example.
  • the optical disc 100 can be recorded in various recording methods such as a magneto-optical method, a thermal decomposition method of an organic dye, and a phase change method, which can be recorded (written) several times or only once.
  • the lead-in area 104, user data area 106, and lead-out are recorded on the recording surface of the disc body with a diameter of about 12cm.
  • Area 108 is provided.
  • a group track GT and a land track LT are alternately provided spirally or concentrically around the center hole 102, and the groove track GT may be doubled. Prepits may be formed on one or both of the tracks.
  • the present invention is not particularly limited to an optical disc having such three areas.
  • the file structure described below can be constructed. Further, the lead-in area 104 and the lead-out area 108 may be further subdivided.
  • the optical disc 100 according to the present embodiment is not limited to an optical disc having a single recording layer, and may be a two-layer single side (ie, dual layer) or a double-layer double side (ie, dual layer double side). ). Furthermore, it is not limited to an optical disc having two recording layers, and may be a multilayer optical disc having three or more layers! /.
  • the optical disc 100 is formed on a disc-shaped transparent substrate 206 (on the lower side in FIG. 2), and a non-reciprocal change recording type or crystal by heating or the like.
  • a recording layer 207 constituting an information recording surface of a reversible change recording type by an amorphous phase change is laminated, and a reflective film 208 is laminated thereon (on the lower side in FIG. 2).
  • a protective layer 205 is formed on the reflective film 208 (lower side in FIG. 2) to protect the optical disc 100 from external dust and scratches.
  • Groove tracks GT and land tracks LT are alternately formed on the information recording surface which also has the surface force of the recording layer 207.
  • the laser beam LB is irradiated onto the groove track GT via the transparent substrate 206.
  • irreversible change recording or reversible change recording by heating the recording layer 207 or the like is performed according to the recording data by irradiating the laser beam LB with the recording laser power.
  • the recording data written to the recording layer 207 is read by irradiating the laser beam LB with a reproduction laser power weaker than the recording laser power.
  • the groove track GT is swung with a constant amplitude and spatial frequency! That is, the groove track GT is wobbled, and the period of the wobble 119 is set to a predetermined value.
  • address pits called land pre-pits LPP indicating disc information and pre-format addresses are formed!
  • a later-described comparison signal (one specific example of the “first reference signal” in the present invention) is obtained, and this comparison signal is input to the later-described PLL 410.
  • a predetermined reference clock B — CLK is generated.
  • the preformat address should be recorded in advance by modulating the wobble 119 of the groove track GT using a predetermined modulation method such as frequency modulation or phase modulation.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing the data structure near the boundary between the lead-in area 104 and the user data area 106 of the optical disk according to the present embodiment
  • FIG. 4 shows an emboss area and a group area, respectively.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing a cutting device for manufacturing an optical disc according to the present embodiment.
  • a control data zone 111 and an extra border zone 112 are provided on the outermost periphery side in the lead-in area 104! /.
  • control data zone 111 for example, various content data (for example, video data, audio data, PC data, etc.) recorded in the user data area 106 (particularly, a group area 114 described later) are encrypted.
  • the specified encrypted data for example, encryption key
  • encryption data and the like recorded in the control data zone 111 are recorded in advance as embossed pits. Therefore, even if various content data recorded on a read-only optical disk such as a DVD-ROM is copied to the optical disk 100 as it is, the data overwritten in the control data zone 111 and the embossed pits interfere with each other.
  • management data indicating the recording mode of various content data recorded in the user data area 106 (particularly, a group area 114 described later) is recorded.
  • management data for example, mapping data indicating the distribution of various types of content data records in the user data area 106, or the user data area
  • the address position of the next border area is recorded.
  • management data and the like recorded in the extra border zone 112 are recorded in advance as enbossed pits. Therefore, the data in the emboss data area 113 to be described later Information etc. can be acquired.
  • an embossed data area 113 constituting a specific example of the "second area” of the present invention and a specific example of the "first area” of the present invention And a group area 114 is formed!
  • the emboss data area 113 predetermined emboss pits are formed.
  • the embossed pit is obtained by reading this embossed pit (that is, by irradiating the laser beam LB), and a comparison signal (one specific example of the “second reference signal” in the present invention) described later is acquired. It is.
  • This comparison signal is input in advance into PLL 410, which will be described later, so that it is formed in advance in embossed data area 113 so that a predetermined reproduction clock P-CLK is generated.
  • this emboss pit is formed in the emboss data area 113 to show various management data and various content data (or a part of them), for example!
  • land prepits LPP and the like as described with reference to FIG. 2 are formed.
  • Various types of content data are recorded by irradiating a predetermined number of laser beams LB having a predetermined pulse shape along the groove track GT.
  • the reproduction clock P— generated from the emboss pit formed in the emboss data area 113 (that is, generated based on the comparison signal obtained by reading the emboss pit) It is generated from the phase of CLK and the land prepit LPP formed in the group area 114 (that is, the land prepit LPP is The phase of the reference clock B-CLK (generated based on the acquired comparison signal) is the same or almost the same. Furthermore, the frequency of the recovered clock P-CLK generated from the embossed data formed in the embossed data area 113 and the frequency of the reference clock B-CLK generated from the land prepit LPP formed in the group area 114 Are the same or roughly the same.
  • the reproduction clock P-CLK is a clock signal that is actually referred to by an information recording / reproducing apparatus described later when reproducing various content data.
  • the reference clock B-CLK is a clock signal used to generate a recording clock R-CLK that is actually referred to by an information recording / reproducing apparatus described later when recording various content data.
  • the reproduction clock P-CLK and the reference clock B-CLK are illustrated, for example, as shown in FIG. 4 (a), the reproduction clock generated from the emboss pits formed in the emboss data area 113.
  • the phase and frequency of P-CLK are the same as the phase and frequency of the reference clock B-CLK generated from the land pre-pit LPP formed in the 1S group area 114, respectively.
  • an emboss pit for generating the regenerated clock P-CLK shown in FIG. 4A is formed in the emboss data area 113, and the reference clock B-CLK shown in FIG. 4A is generated.
  • a new land pre-pit LPP is formed in group area 114.
  • the embossed pits and the land prepits LPP it is possible to start data recording more suitably from the leading portion of the groove area 114 (that is, the innermost peripheral portion). . More specifically, when data recording is started from the head portion of the group area 114, an appropriate recording clock R-CLK is generated at the time when data recording is started at the head portion. There is a need. At this time, when data is recorded for the first time from the head portion, the head is irradiated with the laser beam LB from the front portion (that is, the embossed data area 113 on the inner periphery side) while irradiating the recording surface of the optical disc 100. Search for a part.
  • the predetermined reproduction clock P-CLK is generated based on the comparison signal formed in the emboss data area 113 and obtained by reading the emboss pits. Can do.
  • This reproduction clock P-CLK is obtained by reading the land prepit LPP formed in the group area 114. It has the same phase and frequency as the reference clock B-CLK generated based on the comparison signal. For this reason, if this reproduction clock P-CLK is used as the recording clock R-CLK, data recording can be started from the head portion of the groove area 114 even if the reference clock B-CLK is not generated from the land prepit LPP. it can.
  • the reference clock B_CLK generated from the land pre-pits LPP is used as the recording clock R_CLK. Can be used.
  • CLK has the same or almost the same phase and frequency. For this reason, even if the comparison signal used to generate the recording clock R-CLK is switched during data recording, no particular inconvenience occurs in the switching portion of the clock signal.
  • the PLL 410 cannot be unlocked in the PLL 410 described later.
  • embossed pits are formed in the embossed data area 113 so that a comparison signal that does not unlock the PLL 410 can be acquired.
  • the recording clock R-CLK is recognized by the information recording / reproducing apparatus described later without causing any particular change.
  • the optical disc 100 As a comparative example of the optical disc 100 according to the present embodiment, a so-called hybrid type optical disc currently distributed in the market (specifically, for example, a C PRM compatible DVD for copyright protection) -RW etc.)
  • the optical disc according to the comparative example has land prepits for generating the recording clock R-CLK in the emboss data area (particularly, near the boundary with the group area in the embossed data area). And in order to prevent the interference between the land pre-pits and the embossed pits, it is impossible to read (i.e., it has a mere shape as a pit, and it only shows data! / )) Unreadable Embossed pits are formed.
  • the embossed data area 113 has at least the embossed pits that can generate the reproduction clock P-CLK (that is, readable). There is no inconvenience like that of the optical disc. That is, even an existing information reproducing apparatus is formed in the embossed data area 113, and the embossed pits can be suitably read. Since the reproduction clock P-CLK that can be used as the recording clock R-CLK can be generated from the embossed pits, the recording clock R-CLK can be suitably generated even at the head portion of the group area 114, depending on the information recording device. It is possible to record suitable data.
  • a read-only recording area (that is, the above-described control data zone 111, extra border zone 112, and emboss data area 1 13) on which emboss pits are formed, and various content data are recorded. Therefore, it is possible to suitably record and reproduce various content data even in a hybrid type optical disc having both a recordable recording area. That is, it is possible to realize a suitable optical disc 100 that has no influence on the reproducing operation and the recording operation even in the existing information reproducing device and information recording device that are in circulation before the optical disc 100 is put on the market. .
  • the emboss data area 113 and the group area 114 are adjacent to each other. It is necessary to do it.
  • the phase of the recovered clock P-CLK generated from the signal and the phase of the reference clock B-CLK formed from the land pre-pit LPP formed in the group area 114 is, for example, a predetermined phase difference ⁇ You may have. More specifically, even if the reference clock B-CLK and the reproduction clock P-CLK are switched, if the recording clock R-CLK is recognized by the information recording / reproducing apparatus described later without causing any particular change, a predetermined clock can be obtained. It may have a phase difference ⁇ .
  • the frequency of the reproduction clock P-CLK generated from the emboss pit formed in 113 in the emboss data area and the group area 114 are formed.
  • the frequency of the reference clock B-CLK generated from the land prepit LPP may have, for example, a predetermined frequency difference ⁇ . More specifically, even if the reference clock B-CL ⁇ and the reproduction clock P-CLK are switched, the recording clock R-CLK is predetermined as long as it is recognized by the information recording / reproducing apparatus described later without causing any particular change. May have a frequency difference ⁇ f.
  • the embossed pit and land preamp having a phase and frequency that can smoothly switch (or connect) the reference clock B-CLK and the reproduction clock P-CLK used as the recording clock R-CLK. It is sufficient if the pits are formed in 1S embossed data area 113 or group area 114, respectively.
  • the optical disc 100 has a predetermined cut. It can be manufactured relatively easily by a cutting device that performs laser cutting operation based on the C-CLK. That is, an emboss pit in the emboss data area 113 is formed based on the cutting clock C-CLK, and a land pre-pit LPP in the group area 114 is formed based on the same cutting clock C-CLK. Since the embossed pits and land prepits L PP are formed using the same reference clock C-CLK, it is relatively easy to manufacture the optical disc 100 having the same or almost the same phase and frequency as described above. can do.
  • FIG. 6 is a block diagram of the information recording / reproducing apparatus and host computer according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a block diagram of the recording clock generator provided in the information recording / reproducing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram conceptually showing the configuration.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 has a function of recording record data on the optical disc 100 and a function of reproducing the record data recorded on the optical disc 100.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 is an apparatus that records information on the optical disc 100 and reads information recorded on the optical disc 100 under the control of a CPU (Central Processing Unit) 354 for driving.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the information recording / reproducing apparatus 300 includes an optical disc 100, a spindle motor 351, an optical pickup 352, a signal recording / reproducing means 353, a CPU (drive control means) 354, a memory 355, a data input / output control means 306, a recording clock generator. 356 and a bus 357.
  • the host computer 400 includes a CPU 359, a memory 360, an operation Z display control unit 307. , An operation button 310, a display panel 311, a data input / output control means 308, and a bus 358.
  • the spindle motor 351 rotates and stops the optical disc 100, and operates when accessing the optical disc 100. More specifically, the spindle motor 351 is configured to rotate and stop the optical disc 100 at a predetermined speed while receiving spindle servo from a servo unit (not shown) or the like.
  • the optical pickup 352 includes, for example, a semiconductor laser device and a lens in order to perform recording / reproduction on the optical disc 100. More specifically, the optical pickup 352 irradiates the optical disc 100 with laser light at the first power as reading light at the time of reproduction, and irradiates the recording light at the second power with modulation at the second power at the time of recording.
  • the signal recording / reproducing means 353 is a specific example of the “recording means” in the present invention, and performs recording / reproduction with respect to the optical disc 100 by controlling the spindle motor 351 and the optical pickup 352. More specifically, the signal recording / reproducing means 353 includes, for example, a laser diode (LD) driver and a head amplifier.
  • the laser diode driver (LD driver) drives a semiconductor laser (not shown) provided in the optical pickup 352.
  • the head amplifier amplifies the output signal of the optical pickup 352, that is, the reflected light of the laser beam, and outputs the amplified signal.
  • the signal recording / reproducing means 353 determines an optimum laser power by OPC pattern recording and reproduction processing together with a timing generator (not shown) under the control of the CPU 354 during OPC (Optimum Power Control) processing.
  • a semiconductor laser (not shown) provided in the optical pickup 352 is driven so as to be able to perform the above.
  • the memory 355 includes general data processing and OPC in the information recording / reproducing device 300, such as a buffer area for recording / reproducing data and an area used as an intermediate buffer for conversion to data used by the signal recording / reproducing means 353. Used in processing.
  • the memory 355 has a program for operating as a recorder device, that is, a ROM area in which firmware is stored, a buffer for temporarily storing recording / playback data, a variable necessary for the operation of the firmware program, and the like.
  • the RAM area to be stored is configured.
  • CPU (drive control means) 354 includes signal recording / reproducing means 353, memory 355, and bus 3 The entire information recording / reproducing apparatus 300 is controlled by instructing various control means. Usually, software or firmware for operating the CPU 354 is stored in the memory 355.
  • the data input / output control means 306 controls external data input / output to / from the information recording / reproducing apparatus 300, and stores and retrieves data in / from the data buffer on the memory 355.
  • the drive control command issued from the external host computer 400 (hereinafter referred to as a host as appropriate) is connected to the information recording / reproducing apparatus 300 via an interface such as SCSI or ATAPI. Is transmitted to the CPU 354 via Similarly, the recorded / reproduced data is exchanged with the host computer 400 via the data input / output control means 306.
  • the operation Z display control means 307 is for receiving and displaying an operation instruction for the host computer 400. For example, an instruction by the operation button 310 such as recording or reproduction is transmitted to the CPU 359.
  • the CPU 359 transmits a control command (command) to the information recording / reproducing apparatus 300 via the data input / output means 308 based on the instruction information from the operation Z display control means 307, and controls the entire information recording / reproducing apparatus 300. Control.
  • the CPU 359 can transmit a command requesting the information recording / reproducing apparatus 300 to transmit the operation state to the host computer 400.
  • the CPU 359 can display the information recording / reproducing apparatus 300 on the display panel 311 such as a fluorescent tube or LCD via the operation Z display control means 307.
  • the operating status can be output.
  • the memory 360 is an internal storage device used by the host computer 400.
  • a ROM area in which a firmware program such as BIOS (Basic Input / Output System) is stored, an operating system, an operation of an application program, etc.
  • BIOS Basic Input / Output System
  • the RAM area that stores the necessary variables is also configured. Also, it is not shown in the figure via the data input / output control means 308, and may be connected to an external storage device such as a node disk.
  • the recording clock generator 356 is configured to be able to generate a recording clock when the information recording / reproducing apparatus 300 records predetermined data on an optical disc.
  • the recording clock generator 356 will be described in more detail with reference to FIG. [0105] As shown in FIG. 7, the recording clock generator 356 includes a binary key circuit 401, a comparison signal generator 402, an LPP detector 403, a wobble detector 404, a comparison signal generator 405, and a comparison signal.
  • a switch (SW) 406 and a PLL (Phase Locked Loop) 410 are provided.
  • the binary signal circuit 401 performs predetermined signal processing on the RF signal acquired by reproducing the optical disc 100, thereby converting it into binary data of "0" and "1", for example.
  • the comparison signal generator 402 is a specific example of the “second generation means” in the present invention.
  • the comparison signal generator 402 is configured to output the recording clock R from the binary signal input by the binary signal circuit 401. — It is configured to be able to generate the comparison signal S2 used to generate CLK (that is, the comparison signal obtained by reading the embossed pits described above, hereinafter referred to as “second comparison signal” as appropriate) .
  • the LPP detector 403 is configured to be able to generate LPP data from a push-pull signal obtained by detecting the reflected light of the laser beam LB irradiated onto the optical disc 100 using, for example, a four-divided light receiving element or the like. ing.
  • the LPP detector 403 may include, for example, an HPF (High Pass Filter)! /, Or may include a comparator or the like for comparing a predetermined threshold value with a push-pull signal. .
  • the wobble detector 404 is configured to generate wobble data from a push-pull signal.
  • the wobble detector 404 may include, for example, a BPF (Band Pass Filter).
  • the comparison signal generator 405 is a specific example of the “first generation means” in the present invention, and includes the LPP data generated by the LPP detector 403 and the wobble signal generated by the wobble detector 404. Therefore, the comparison signal S1 used to generate the recording clock R—CLK (that is, the comparison signal obtained by reading the land pre-pit LPP described above, hereinafter referred to as “first comparison signal” as appropriate). It is configured so that it can be generated.
  • the comparison signal switch 406 is a specific example of the “selection unit” in the present invention, and switches the comparison signal input to the PLL 410 in order to generate the recording clock R_CLK. In particular, based on the comparison signal switching command output from the CPU 354, the comparison signal input to the PLL 410 is switched to either the first comparison signal or the second comparison signal.
  • the PLL 410 is a specific example of the “third generation means” in the present invention, and includes a phase comparator 41 1. Equipped with integration circuit 412, VC0413, and frequency divider 414, configured to generate a specified recording clock R-CLK based on the comparison signal input via comparison signal switch 406 Has been.
  • One specific example of using the information recording / reproducing apparatus 300 and the host computer 400 in combination as described above is a household device such as a recorder device that records and reproduces video.
  • This recorder device is a device that records video signals from broadcast receiver tuners and external connection jacks on a disc, and outputs the video signals reproduced from the disc to an external display device such as a television.
  • the program stored in the memory 360 is executed by the CPU 359 to operate as a recorder device.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 is a disk drive (hereinafter referred to as a drive as appropriate)
  • the host computer 400 is a personal computer workstation. Host computer such as a personal computer 40
  • the disk drive are connected via data input / output control means 306 and 308 such as SCSI and ATAPI, and control application disk drives such as writing software installed in the host computer 400.
  • data input / output control means 306 and 308 such as SCSI and ATAPI
  • control application disk drives such as writing software installed in the host computer 400.
  • FIG. 8 is a flowchart conceptually showing the overall flow of the recording operation according to the first embodiment
  • FIG. 9 is a conceptual diagram showing how various signals change related to generation of the recording clock during the recording operation.
  • step S101 it is first determined whether or not the laser beam LB is focused on the group area 114 (step S101). That is, it is determined whether or not various content data is currently recorded in the group area 114, whether or not the recording is not started, and is about to start from now.
  • step S 101 it is determined that focusing on the group area 114 has not been performed (or recording of various content data in the group area 114 has not yet started) (step S 101: No )
  • the comparison signal switch 406 is switched to the (2) side (step S103). That is, if laser beam LB is focused on group area 114! / The reference clock B-CLK cannot be generated by reading the land pre-pit LPP formed in 114. Therefore, in this case, the reproduction clock P-CLK is generated from the embossed pits formed in the embossed data area 113 located further on the inner periphery side of the group area 114.
  • the RF signal acquired in the emboss data area 113 is input to the comparison signal generator 402 (step S105).
  • step S101 if it is determined that the focus is on the group area 114 (or the recording of various content data to the group area 114 has already started) (step S101: Yes), the CPU 354 Based on the output comparison signal switching command, the comparison signal switch 406 is switched to the (1) side (step S102). That is, if the laser beam LB is focused on / from the group area 114, the land pre-pit LPP force formed in the group area 114 can also generate the reference clock B-CLK. Therefore, in order to generate the recording clock R—CLK, it is input to the push-pull signal strength SLPP detector 403 and the wobble detector 404 (step S104), and then the LPP data wobble data is input to the comparison signal generator 405.
  • the push-pull signal strength SLPP detector 403 and the wobble detector 404 step S104
  • the comparison signal generator 402 or 405 generates the first comparison signal S1 or the second comparison signal S2 (step S106).
  • a comparison signal is generated in one of the comparison signal generators 402 and 405 connected to the input unit switched in step S102 or S103 in the comparison signal switch 406.
  • a comparison signal is generated even if one of the comparison signal generators 402 and 405 connected to the V input side of the comparison signal switch 406 that has not been switched in step S102 or S103 is connected. Moh.
  • address information and sync pattern detection are preferably simultaneously performed based on the RF signal and the push-pull signal.
  • the comparison signal power PLL410 input to the comparison signal switch 406 is output from the side switched in step S102 or S103, and the recording clock R-CLK is generated (step S107). Then, while referring to this recording clock R CLK, The numeric data is recorded in the group area 114 (step S108).
  • step S109 it is determined whether or not to end the recording operation under the control of the CPU 354 (step S109). For example, it may be determined to end if all of the data to be recorded has been recorded, or may be determined to end if a recording stop instruction is given by the user.
  • step S 109 No
  • the process returns to step S 101 again to continue the recording operation.
  • step S109 if it is determined that the recording operation is to be terminated (step S109: Yes), the recording operation is terminated and the optical disc 100 is finalized as necessary, or the optical disc 100 is recorded and reproduced. You may eject from the device 300.
  • the second comparison signal S2 acquired from the embossed data area 11 3 before the start of recording in step S101 (that is, when the laser beam LB is not focused on the group area 114).
  • Recording of various content data is started with reference to the recording clock R-CLK generated based on the above. That is, various types of content data are recorded while referring to the reproduction clock P-CLK generated based on the second comparison signal as the recording clock R-CLK. Therefore, it is possible to actually generate the reference clock B-CLK from the land pre-pit LPP! /, And to start recording various content data in the group area 114 without having to! In particular, the recording of various content data can be suitably started from the top of the group area 114.
  • the recording clock R-CLK is generated based on the second comparison signal S2 acquired from the embossed data area 113, which causes a particular inconvenience. There is nothing.
  • the first comparison signal obtained from the land pre-pit LPP is switched by switching the comparison signal switch 406.
  • a recording clock R-CLK is generated based on S1. Therefore, thereafter, various content data are recorded with reference to the recording clock R-CLK generated based on the first comparison signal S1. That is, various content data are recorded while referring to the reference clock P-CLK as the recording clock R-CLK. Also in this case, because the optical disc 100 has the characteristics described in FIGS. Even if the data source for generating the recording clock R-CLK is switched to the first comparison signal obtained from the emboss data area 113 or the first comparison signal obtained from the group area 114, or vice versa, there is no particular inconvenience. None happen.
  • the embossed data area 113 is irradiated with the laser beam LB, an RF signal is detected.
  • the second comparison signal S2 is generated based on this RF signal.
  • the group area 114 is irradiated with the laser beam LB, an LPP signal and a wobble signal are detected as push-pull signals.
  • the first comparison signal S1 is generated based on this push-pull signal.
  • an area determination signal may be separately generated. For example, an area discrimination signal that becomes LOW level when the embossed data area 113 is irradiated with the laser beam LB and becomes HIGH level when the group area 114 is irradiated with the laser beam LB! Also good. If the area determination signal is HIGH level, the comparison signal switch 406 is switched to the (1) side, and if the area determination signal force is SLOW level, the comparison signal switch 406 is switched to the (2) side. Configure it like this.
  • the determination for switching the comparison signal switch 406 (that is, the determination in step S101 in FIG. 8) is performed by focusing the laser beam LB on the group area 114. Whether or not, that is, the force applied with the position of the recording area irradiated with the laser beam LB is not limited to this.
  • the decision to switch the comparison signal switch 406 based on the data structure of the various content data to be recorded (specifically, content data after modulation processing or ECC addition processing). May be performed.
  • determination for switching the comparison signal switch 400 may be performed based on other methods.
  • FIG. 10 is a timing chart conceptually showing the change of various signals related to the generation of the recording clock during the recording operation when the land pre-pit LPP is formed in the Even position.
  • 11 is a timing chart conceptually showing various signal changes related to the generation of the recording clock during the recording operation when the land pre-pit LPP is formed in the odd position.
  • the interval T2 with the comparison signal S1 preferably satisfies 2 XT; L ⁇ 2 XT2 T3.
  • embossed pits and land prepit LPPs are formed on the optical disc 100 described above so as to satisfy such a relationship.
  • an optical disc 100 in which embossed pits and land prepits LPP are formed so as to satisfy such a relationship is also included in the scope of the present invention.
  • FIG. 12 is a block diagram conceptually showing the basic structure of the recording clock generator provided in the information recording / reproducing apparatus 301 in the second example.
  • the basic configuration of the information recording / reproducing apparatus 301 according to the second embodiment is the same as that of the information recording / reproducing apparatus 300 according to the first embodiment described with reference to FIG.
  • the information recording / reproducing apparatus 301 according to the second embodiment includes a recording clock generator 356a that is slightly different in configuration and operation from the recording clock generator 356 in the first embodiment.
  • the recording clock generator 356a will be described in more detail with reference to FIG.
  • the recording clock generator 356a included in the information recording / reproducing apparatus 301 according to the second embodiment is the recording clock generator included in the information recording / reproducing apparatus 300 according to the first embodiment described above. Similar to 356, binary circuit 401, comparison signal generator 402, LPP detector 403, wobble detector 404, comparison signal generator 405, switch for comparison signal (SW) 406, PL L (Phase Locked Loop ) 410. Particularly in the second embodiment, a self-propelled switching switch 416 is provided.
  • the free-running switch 416 switches the signal input to the PLL 410 to generate the recording clock R—CLK.
  • the signal input to the PLL 410 is either a comparison signal generated by the comparison signal generator 402 or 405 and a signal obtained by dividing the recording clock R-CLK generated by the PLL 410 by the frequency dividing circuit 414. It is configured to be switchable. In particular, the signal input to the PLL 410 is switched based on the free-running switching command output from the CPU 354.
  • the comparison signal output from the comparison signal switch 406 is input to the free-running switching switch 416.
  • FIG. 13 is a flowchart conceptually showing the flow of the entire recording operation
  • FIG. 14 is a timing chart conceptually showing the change of various signals related to the generation of the recording clock during the recording operation. It is.
  • the comparison signal is generated according to the position of the recording area irradiated with the laser beam LB, as in the first embodiment (from step S101). Step S 106).
  • step S 201 after the comparison signal is generated, it is determined whether or not the force is immediately after switching the comparison signal switch 406 to the 1 side under the control of the CPU 354 (step S 201). That is, the comparison signal switch 406 is switched to determine whether or not a predetermined time has passed. Alternatively, the comparison signal switch 406 is switched to determine whether or not various content data of a predetermined size (for example, several E CC blocks) has been recorded in the group area 114.
  • a predetermined size for example, several E CC blocks
  • step S201 If the result of this determination is that it is immediately after switching comparison signal switch 406 (step S201: Yes), based on the free-running switching command output from CPU 354, the free-running switching switch 416 is switched to the (1) side (step S202).
  • step S201 if it is determined that it is not immediately after the comparison signal switch 406 is switched (step S201: No), the self-running switch 416 is set based on the free-running switching command output from the CPU 354. (2) Switch to the side (step S203).
  • the generated first comparison signal S 1 (or the reference clock B_CLK generated based on the first comparison signal S 1) may not be stable. This is because the information recording / reproducing device 301 immediately starts recording various content data in the groove area 114. Since the number of land pre-pits LPP to be read is small, the first comparison signal S1 used for generating the reference clock R-CLK may not be suitably acquired from the land pre-pits LPP. Because.
  • the signal obtained by dividing the recording clock R-CLK generated by the PLL 410 by the frequency dividing circuit 414 is fed back to the PLL 410 (loop back) and recorded.
  • Clock R — CL K is generated.
  • the first comparison signal S 1 generated based on the push-pull signal is stable, so that it is possible to eliminate the influence and generate a suitable recording clock R-CLK.
  • a suitable recording clock R-CLK can be generated from the first comparison signal S1 obtained by reading the land prepit LPP.
  • the embossed data area 113 is irradiated with the laser beam LB, an RF signal is detected.
  • the second comparison signal is acquired based on this RF signal.
  • the first comparison signal S1 is acquired based on this push-pull signal.
  • the first comparison signal S1 generated based on the push-pull signal is as described above. There is a risk of being unstable! Specifically, it corresponds to the first land pre-pit in the first comparison signal S1. There is a risk that the pulse signal will fluctuate in the time axis direction (left and right in Fig. 14).
  • a signal generated based on the second comparison signal S2 generated based on the RF signal and divided by the frequency dividing circuit 414 is fed back to the PLL 410 (loop).
  • the comparison signal generated on the basis of the push-pull signal is stable, and the recording information can be suitably stored while referring to the appropriate recording clock R-CLK. Can be recorded.
  • a separate PLL free-running signal may be generated.
  • the comparison signal generator 402 or 405 is driven based on the comparison signal generated by the comparison signal generator 402 or 405. It may be a PLL free-running signal that becomes HIGH level. If the PLL self-running signal is HIGH level, the self-running switching switch 416 is switched to the (1) side. If the area discrimination signal power is LOW level, the self-running switch 416 is switched to (2). Can be configured to switch to the side.
  • step S201 of FIG. 13 when determining whether or not it is immediately after switching, it is determined whether or not the force can obtain a stable push-pull signal (or the push-pull signal force is stable). It is preferable to make a determination based on whether or not the comparison signal can be acquired. That is, if a stable push-pull signal is not obtained, it is determined that it is immediately after switching. On the other hand, if a stable push-pull signal is obtained, it is determined that it is not immediately after switching. May be.
  • a wobble signal is detected in the push-pull signal in the emboss data area, but if the emboss pit is wobbled, a wobble signal is detected in the push-pull signal in the emboss data area. Will be.
  • no RF signal is detected in the group area, but if the group area has already been recorded and is overwritten, the RF signal is also detected in the group area. That's it. In any case, the above-described various benefits that are not affected by the present embodiment can be suitably enjoyed.
  • the power described for the optical disc 100 as an example of the information recording medium and the recorder according to the optical disc 100 as an example of the information recording device is not limited to optical disks and their recorders, but can be applied to other high-density recording or various information recording media compatible with high transfer rates and their recorders.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be appropriately changed within the scope of the claims and the entire specification without departing from the gist or concept of the invention which can be read.
  • a medium, an information recording apparatus and method, and a computer program for recording control are also included in the technical scope of the present invention.
  • the information recording medium, information recording apparatus and method, manufacturing apparatus and method, and computer program according to the present invention can be used for a high-density optical disk such as a DVD, and further an information recording apparatus such as a DVD recorder. Is available. Further, it can also be used for an information recording device or the like that is mounted on or can be connected to various computer equipment for consumer use or business use.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

 情報記録媒体(100)は、記録情報を記録する際の基準となる基準クロック(B_CLK)を生成するために読み取られるプリピット(LPP)が予め形成されている第1エリア(114)と、プリピットが予め形成されておらず、且つ記録情報の一部としてエンボスピットが予め形成されている第2エリア(113)とを備え、プリピットを読み取ることで得られる第1参照信号(S1)に基づいて生成される基準クロック(B_CLK)の位相及び周波数の夫々と、エンボスピットを読み取ることで得られる第2参照信号(S2)に基づいて生成される再生クロック(P_CLK)の位相及び周波数の夫々との差が、所定値以下である。

Description

明 細 書
情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコ ンピュータプログラム 技術分野
[0001] 本発明は、例えば DVD等の情報記録媒体、例えば DVDレコーダ等の情報記録 装置及び方法、このような DVD等の情報記録媒体を製造する製造装置及び方法、 コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技 術分野に関する。
背景技術
[0002] 例えば CD— R、 DVD— R等の記録可能型の光ディスクと同様の記録可能な記録 領域と、例えば CD— ROM、 DVD— ROM等の再生専用型の光ディスクと同様の再 生専用の記録領域とを、一枚の光ディスクの外周寄り領域及び内周寄り領域に分け て併せ持つ、ハイブリッド型光ディスクが現在提案されており、その開発が進められて いる。
[0003] このハイブリッド型光ディスクは、具体的には、コンテンツの著作権保護を目的とす る CPRM (Content Protection for Recordable Media)対応の光ディスクとして実用化 されている。この CPRM対応の光ディスクにおいては、コンテンツデータを暗号化す るための暗号ィ匕キーをエンボスピットとして再生専用の記録領域に予め記録しておき 、該暗号ィ匕キーを用いてコンテンツデータを記録可能な記録領域に記録する構成と なっている。このような CPRM対応の光ディスクに対して、 DVD—ROM等の再生専 用の情報記録媒体力も不正にコンテンツデータを複製しょうとしても、再生専用の記 録領域に暗号ィ匕キーを記録することができず、また記録したとしても予め記録されて いるエンボスピットと新たに記録される記録マークとが干渉して、暗号化キーを適切に 読み取ることができなくなる。従って、結果としてコンテンツデータの不正な複製を許 さず、コンテンツデータの著作権を好適に保護することができる。
[0004] 特許文献 1:特開 2003— 249022号公報
特許文献 2 :特開 2002— 140822号公報 特許文献 3:特開 2001— 266362号公報
特許文献 4:特開 2000 - 331412号公報
特許文献 5:特開 2001— 229547号公報
特許文献 6:特開 2001— 307329号公報
特許文献 7:特開 2002— 203341号公報
特許文献 8:特開 2002— 25120号公報
特許文献 9:特開 2002— 42347号公報
特許文献 10:特開 2002— 92891号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ここで、このようなハイブリッド型光ディスクにお 、ては、記録可能な記録領域と再生 専用の記録領域との境界付近力 データを記録し始める場合には、再生専用の記 録領域において記録クロックを取得する必要がある。し力しながら、再生専用の記録 領域に形成されるエンボスピットと、記録クロックを生成するために形成されるランドプ リピットとは、物理的形状によって形成されるピットである。このため、同一の記録位置 に共存させると、相互に干渉し合い好適にデータ (具体的には、ランドプリピットより記 録クロック)を読み取ることができないという問題点を有している。このため、上述の如 き著作権保護に用いられるハイブリッド型光ディスクでは、その境界付近において、 読取不可能な( 、わば単なる物理的形状を有して 、るに過ぎな、、)エンボスピットがラ ンドプリピットと共に形成されている。これにより、コンテンツの著作権を好適に保護し つつもランドプリピットより記録クロックを生成する際のエンボスピットの影響を排除す ることができ、上述の問題を解消することができる。
[0006] し力しながら、読取不可能なエンボスピットを設けることで記録クロックを生成するこ とは可能となる力 例えば CDプレーヤや DVDプレーヤ等の再生専用装置は、この 読取不可能なエンボスピットで再生エラーを生じ、その結果再生動作の暴走につな 力 Sりかねないという新たな問題点を有する。再生専用装置に対応させるベぐランドプ リピットを除却して読取り可能なエンボスピットにすると、今度は記録クロックを生成す ることができず、適切な記録動作を行うことができな 、と 、う問題点を有する。 [0007] 本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えばハイブ リツド型の情報記録媒体に対して好適にデータの記録や再生等を行うことが可能な 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録 装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0008] (情報記録媒体)
本発明の第 1情報記録媒体は上記課題を解決するために、記録情報を記録する 際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプリピットが予め形成され ている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、且つ前記記録情報の一 部としてのエンボスピットが予め形成されて!、る第 2エリアとを備え、(0前記プリピットを 読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックの位相 及び周波数の夫々と、 GO前記エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号 に基づいて生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差が、所定値以下 である。
[0009] 本発明の第 1情報記録媒体によれば、第 1エリアにはプリピットが形成されており、こ のプリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて、記録情報を記録す る際の基準となる(即ち、記録クロックを生成するための)基準クロックを生成或いは取 得することができる。そして、第 1エリアには、例えば映像情報や音声情報や或いは その他の各種情報を含む記録情報を記録することができる。即ち、第 1エリアは記録 可能な記録領域に相当している。他方、第 2エリアには所定の記録情報 (例えば、第 1エリアに記録される記録情報の一例たるコンテンツの暗号ィ匕に用いられる暗号キー 等)を示すエンボスピットが形成されている。そして、このエンボスピットを読み取ること で得られる第 2参照信号に基づいて、記録情報を再生する際の再生クロックを生成 或いは取得することができる。そして、第 2エリアにはエンボスピットが予め形成されて いるため、記録情報を記録することはできない。即ち、第 2エリアは再生専用の記録 領域に相当している。
[0010] 本発明では特に、エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて 生成される再生クロックの位相と、プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に 基づいて生成される基準クロックの位相との差力 第 1の所定値以下である。カロえて、 エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて生成される再生クロ ックの周波数と、プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成さ れる基準クロックの周波数との差が、第 2の所定値以下である。好ましくは、基準クロ ックと再生クロックとを交互に切り替えて、記録情報を記録する際に後述の情報記録 装置により実際に用いられる記録クロックとして用いても、記録動作において特段の 問題が生じな 、程度にし力、夫々の位相の差と夫々の周波数の差とが存在しな 、こ とが好ましい。具体的には、第 1参照信号及び第 2参照信号のいずれを、基準クロッ ク及び再生クロックの夫々(即ち、記録クロック)を生成するための PLL (Phased Lock Loop)回路に入力したとしても、 PLLのロックが外れず、結果として記録クロックを好 適に生成することができる。
[0011] 従って、当該情報記録媒体に記録情報を記録する際には、基準クロックを記録クロ ックとして用いても、再生クロックを記録クロックとして用いても、記録動作において特 段の問題が生ずることはない。言い換えれば、基準クロックも再生クロックも、後述の 情報記録装置にとっては同一の又は略同一の記録クロックとして認識される。
[0012] 具体的には、例えば第 1エリアのうち該第 1エリアと第 2エリアとの境界付近力 記録 情報の記録を開始する場合には、第 2エリアのエンボスピットを読み取ることで得られ る第 2参照信号に基づいて生成される再生クロックを記録クロックとして用いて、記録 情報の記録を開始することができる。その後、第 1エリアへの記録情報の記録が実際 に行われれば、第 1エリアのプリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づ V、て生成される基準クロックを記録クロックとして用いて、記録情報の記録を開始でき る。このため、ノ、イブリツド型光ディスク等の情報記録媒体であっても、記録可能な記 録領域 (即ち、第 1エリア)に好適に記録情報を記録することができる。カロえて、背景 技術の如く読取不可能なエンボスピットを形成しな ヽ (即ち、少なくとも再生クロックを 読取可能なエンボスピットを形成する)ため、既存の情報再生装置であっても、第 2ェ リアを適切に読み取ることができ、再生動作の暴走等の不都合を好適に防止すること ができる。
[0013] そして、再生クロックの位相及び周波数の夫々と基準クロックの位相及び周波数の 夫々との差が所定値以下 (或いは、夫々略同一)であるため、記録動作の最中に、記 録クロックとして用いるクロックを、再生クロックカゝら基準クロックへ又はその逆へ切り替 えたとしても、特段の問題は生じない。即ち、後述の情報記録装置をして、再生クロッ タカ 基準クロックへ又はその逆へ切替えたとしても、同一の記録クロックとして認識 させることができる。言い換えれば、記録クロックを生成する際に基準とする参照信号 を、第 1参照信号から第 2参照信号へ又はその逆へ切り替えたとしても、好適に記録 クロックを生成することができる。このため、第 1エリアにおいてより好適に記録情報の 記録を行うことが可能となるともに、第 1エリアに記録された記録情報や第 2エリアに 予め記録されているエンボスピットの再生をも好適に行うことができる。
[0014] 以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、例えばハイブリッド型光ディスク等 であっても、好適に記録情報の記録を行うことができるともに、記録された記録情報 の再生をも好適に行うことができる。
[0015] 尚、エンボスピット及びプリピットには夫々、アドレス情報や記録動作の際の同期を とるための同期パターン等が更に含まれるように形成されて!、ることが好ま 、。
[0016] また、前記再生クロックの位相と前記基準クロックの位相とが略同一であるように構 成してもよいし、或いは、前記再生クロックの周波数と前記基準クロックの周波数とが 略同一であるように構成してもよ!/、。
[0017] 本発明の第 1情報記録媒体の他の態様は、前記基準クロックの位相及び周波数の 夫々との差が前記所定値以下となる位相及び周波数を有するカッティングクロックに 基づくカッティング装置の動作により前記エンボスピットが形成される。
[0018] この態様によれば、カッティング装置の動作を適宜調整する(具体的には、後述の カッティングクロック等を適宜調整する)ことで、比較的容易に、位相及び周波数の差 を所定値以下とすることができる。
[0019] 本発明の第 1情報記録媒体の他の態様は、所定の位相及び周波数を有するカッテ イングクロックに基づくカッティング装置の動作により、前記プリピット及び前記ェンボ スピットの夫々が形成される。
[0020] この態様によれば、同一のカッティングクロックを用いてエンボスピット及びプリピット の夫々がカッティング装置により形成されるため、比較的容易に、位相及び周波数の 差を所定値以下とすることができる。
[0021] 本発明の第 1情報記録媒体の他の態様は、前記第 1エリアと第 2エリアとは相隣接 している。
[0022] この態様によれば、第 2エリアにおいて得られる再生クロックを記録クロックとして用 いて、該第 2エリアに連続して設けられる第 1エリアに好適に記録情報を記録すること ができる。
[0023] 本発明の第 1情報記録媒体の他の態様は、前記基準クロック及び前記再生クロック の少なくとも一方を生成する PLL回路において、該 PLL回路への入力が前記第 1参 照信号から前記第 2参照信号へ又は前記第 2参照信号から前記第 1参照信号へ切り 替えられた場合に、 PLLのロックが外れな ヽように前記エンボスピットが形成される。
[0024] この態様によれば、 PLL回路への入力が切り替えられても PLLのロックが外れない ため、特段の問題は生じない。即ち、後述の情報記録装置をして、再生クロック力も 基準クロックへ又はその逆へ切替えたとしても、同一の記録クロックとして認識させる ことができる。
[0025] 本発明の第 2情報記録媒体は上記課題を解決するために、記録情報を記録する 際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるクロック情報 (例えば、上 述のプリピット等)が予め記録されている第 1エリアと、前記クロック情報が予め記録さ れておらず、且つ再生専用の前記記録情報 (例えば、上述のエンボスピット等)が予 め記録されて 、る第 2エリアとを備え、(0前記クロック情報を読み取ることで得られる 第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックの位相及び周波数と、 GO前記 第 2エリアに記録されている前記記録情報を読み取ることで得られる第 2参照信号に 基づいて生成される再生クロックの位相及び周波数との夫々の差が、所定値以下で ある。
[0026] 本発明の第 2情報記録媒体の他の態様は、上述した第 1情報記録媒体が有する各 種利益と同様の利益を享受することが可能となる。
[0027] 尚、上述した本発明の第 1情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の 第 2情報記録媒体も各種態様を採ることが可能である。
[0028] (情報記録装置) 本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、記録情報を記録する際の 基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプリピットが予め形成されてい る第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、且つ前記記録情報としてェ ンボスピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、(0前記プリピットを読み取ること で得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックの位相及び周波数 の夫々と、 GO前記エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて 生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差が、所定値以下である情報 記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録装置であって、前記プリピットより前 記第 1参照信号を生成する第 1生成手段と、前記エンボスピットより前記第 2参照信 号を生成する第 2生成手段と、前記第 1参照信号及び前記第 2参照信号のいずれか 一方を参照しながら前記記録情報を記録する際に用いられる記録クロックとして前記 基準クロック及び前記再生クロックの ヽずれか一方を生成する第 3生成手段と、前記 記録情報が記録される位置に応じて、前記第 3生成手段が参照すべき前記第 1参照 信号及び前記第 2参照信号の 1、ずれか一方を選択する選択手段と、前記選択され た記録クロックを参照しながら前記記録情報を記録する記録手段とを備える。
[0029] 本発明の情報記録装置によれば、選択手段の動作により選択される第 1参照信号 及び第 2参照信号のいずれか一方に基づいて、第 3生成手段の動作により基準クロ ック又は再生クロックが記録クロックとして生成される。そして、記録手段は、該生成さ れる記録クロックを参照しながら、記録情報の記録を行う。
[0030] 従って、上述した本発明の第 1又は第 2情報記録媒体に対して、好適に記録情報 を記録することができると共に、本発明の第 1又は第 2情報記録媒体が有する各種利 益と同様の利益を享受することが可能となる。
[0031] 尚、上述した本発明の第 1又は第 2情報記録媒体における各種態様に対応して、 本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
[0032] 本発明の情報記録装置の一の態様は、前記選択手段は、前記記録手段が前記第 1エリアに前記記録情報を記録開始する前に、前記第 2参照信号を選択し、前記第 3 生成手段は、前記第 1エリアに前記記録情報を記録開始した直後には、前記選択さ れた第 2参照信号に基づ ヽて、前記再生クロックを前記記録クロックとして生成する。 [0033] この態様によれば、第 1エリアに記録情報を開始した直後においては (即ち、例え ば後述の如く少なくとも一部の第 1エリアにおいて記録情報を記録している場合には )、情報記録装置の構成や仕様或いは情報記録媒体の仕様や記録条件等によって は、当該第 1エリア力 十分な或いは好適な基準クロックを生成できないおそれがあ る。この場合であっても、第 1エリアに記録情報を開始して力も所定期間は、第 2エリ ァから取得可能な第 2参照信号に基づいて生成される再生クロックを記録クロックとし て用いることで、第 1エリアに記録情報を好適に記録することが可能となる。
[0034] 本発明の情報記録装置の他の態様は、前記選択手段は、前記記録手段が前記第 1エリアに前記記録情報を記録開始してから所定期間経過した後に前記第 1参照信 号を選択し、前記第 3生成手段は、前記所定期間経過後には、前記選択された第 1 参照信号に基づ 、て、前記基準クロックを前記記録クロックとして生成する。
[0035] この態様によれば、第 1エリアに記録情報を開始して力 所定期間が経過すれば( 即ち、例えば後述の如く少なくとも一部の第 1エリアにおいて所定サイズの記録情報 を記録した後には)、当該第 1エリア力 十分な或いは好適な基準クロックを生成でき る。従って、第 1エリアに記録情報を開始して力も所定期間経過後は、第 1エリアから 取得可能な第 1参照信号に基づいて生成される基準クロックを記録クロックとして用 いることで、第 1エリアに記録情報を好適に記録することができる。
[0036] 本発明の情報記録装置の他の態様は、前記選択手段は、前記第 1エリアと前記第 2エリアとの境界付近における少なくとも一部の前記第 1エリアに前記記録情報を記 録する場合には前記第 2参照信号を選択し、前記第 1エリアのうち前記少なくとも一 部の第 1エリアを除く他の一部に前記記録情報を記録する場合には前記第 1参照信 号を選択する。
[0037] この態様によれば、第 1エリア力 取得可能な第 1参照信号に基づいて生成される 基準クロックを記録クロックとして用いて、第 1エリアに記録情報を好適に記録すること ができる。他方、境界付近に位置する少なくとも一部の第 1エリアにおいては、情報 記録装置の構成や仕様或いは情報記録媒体の仕様や記録条件等によっては、当該 第 1エリア力も十分な或いは好適な基準クロックを生成できないおそれがある。この場 合であっても、第 2エリアから取得可能な第 2参照信号に基づ 、て生成される再生ク ロックを記録クロックとして用いることで、該少なくとも一部の第 1エリアにおいても記録 情報を好適に記録することが可能となる。
[0038] この態様では、前記記録情報が記録される位置が前記少なくとも一部の第 1エリア である場合に、前記選択手段は、所定サイズの前記記録情報が前記少なくとも一部 の第 1エリアに記録された後に前記第 1参照信号を選択するように構成してもよい。
[0039] このように構成すれば、所定サイズの記録情報を第 1エリアに記録すれば、当該第 1エリア力も十分な或いは好適な基準クロックを生成できる。従って、所定サイズの記 録情報を第 1エリアに記録した後は、第 1エリアから取得可能な第 1参照信号に基づ いて生成される基準クロックを記録クロックとして用いることで、第 1エリアに記録情報 を好適に記録することができる。
[0040] この態様では、前記記録情報が前記少なくとも一部の第 1エリアに記録されている 期間において、前記第 3生成手段は、前記記録クロックを分周した信号をフィードバ ックしながら前記記録クロックを生成し、前記記録手段は、前記フィードバックしながら 生成される前記記録クロックを参照しながら前記記録情報を記録するように構成して ちょい。
[0041] このように構成すれば、再生クロックを記録クロックとして参照しながら第 1エリアに 記録情報を記録して 、る場合であっても、仮に記録中に再生クロックが取得され続け ていなくとも、好適な記録クロックを生成することができる。即ち、第 1エリアにおいて 基準クロックを取得して 、なくとも或 、は第 2エリアにぉ 、て再生クロックを取得して!/ヽ なくとも、好適な記録クロックを参照しながら記録情報を記録することが可能となる。
[0042] 本発明の情報記録装置の他の態様は、前記第 1参照信号に基づいて生成される 前記基準クロックのパルス幅及び生成タイミングと、前記第 2参照信号に基づ 、て生 成される前記再生クロックのパルス幅及び生成タイミングとが略同一である。
[0043] この態様によれば、異なる手法で夫々生成する基準クロック及び再生クロックの双 方を、記録クロックとして同一の情報記録装置において好適に用いることが可能とな る。
[0044] (情報記録方法)
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、記録情報を記録する際の 基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプリピットが予め形成されてい る第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、且つ前記記録情報としてェ ンボスピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、(0前記プリピットを読み取ること で得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックの位相及び周波数 の夫々と、 GO前記エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて 生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差が、所定値以下である情報 記録媒体 (即ち、上述した本発明の第 1又は第 2情報記録媒体 (但し、その各種態様 を含む))に前記記録情報を記録する情報記録方法であって、前記プリピットより前記 第 1参照信号を生成する第 1生成工程と、前記エンボスピットより前記第 2参照信号を 生成する第 2生成工程と、前記第 1参照信号及び前記第 2参照信号のいずれか一方 に基づ!/、て、前記記録情報を記録する際に用いられる記録クロックとして前記基準ク ロック及び前記再生クロックの!/、ずれか一方を生成する第 3生成工程と、前記記録情 報が記録される位置に応じて、前記第 3生成工程において参照される前記第 1参照 信号及び前記第 2参照信号の 1ヽずれか一方を選択する選択工程と、前記記録クロッ クを参照しながら前記記録情報を記録する記録工程とを備える。
[0045] 本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様の各種 利益を享受することができる。
[0046] 尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明の情報 記録方法も各種態様を採ることが可能である。
[0047] (製造装置)
本発明の製造装置は上記課題を解決するために、記録情報を記録する際の基準 となる基準クロックを生成するために読み取られるプリピットが予め形成されている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、且つ前記記録情報としてェンボ スピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、(0前記プリピットを読み取ることで 得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックの位相及び周波数の 夫々と、 GO前記エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて生 成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差が、所定値以下である情報記 録媒体 (即ち、上述した本発明の第 1又は第 2情報記録媒体 (但し、その各種態様を 含む))を製造する製造装置であって、所定の位相及び周波数を有するカッティング クロック〖こ基づ ヽて前記プリピットを形成する第 1形成手段と、前記カッティングクロッ クに基づいて前記エンボスピットを形成する第 2形成手段とを備える。
[0048] 本発明の製造装置によれば、第 1生成手段の動作によりカッティングクロックに基づ V、てエンボスピットが形成され、且つ第 2生成手段の動作により同じカッティングクロッ クに基づいてプリピットが形成される。即ち、同一のカッティングクロックを用いてェン ボスピット及びプリピットが形成されるため、上述したような位相及び周波数の差が所 定値以下となるような情報記録媒体を比較的容易に製造することができる。
[0049] 尚、上述した本発明の第 1又は第 2情報記録媒体における各種態様に対応して、 本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
[0050] (製造方法)
本発明の製造方法は上記課題を解決するために、記録情報を記録する際の基準 となる基準クロックを生成するために読み取られるプリピットが予め形成されている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、且つ前記記録情報としてェンボ スピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、(0前記プリピットを読み取ることで 得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックの位相及び周波数の 夫々と、 GO前記エンボスピットを読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて生 成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差が、所定値以下である情報記 録媒体 (即ち、上述した本発明の第 1又は第 2情報記録媒体 (但し、その各種態様を 含む))を製造する製造方法であって、所定の位相及び周波数を有するカッティング クロック〖こ基づ ヽて前記プリピットを形成する第 1形成工程と、前記カッティングクロッ クに基づいて前記エンボスピットを形成する第 2形成工程とを備える。
[0051] 本発明の製造方法によれば、上述した本発明の製造装置と同様の各種利益を享 受することができる。
[0052] 尚、上述した本発明の製造装置における各種態様に対応して、本発明の製造方法 も各種態様を採ることが可能である。
[0053] (コンピュータプログラム)
本発明に係るコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを 上述した情報記録装置 (但し、その各種形態も含む)の少なくとも一部として機能させ る。具体的には、コンピュータを上述の第 1生成手段、第 2生成手段、第 3生成手段、 選択手段及び記録手段の少なくとも一部として機能させる。
[0054] 本発明に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納 する ROM、 CD-ROM, DVD-ROM,ハードディスク等の記録媒体から、当該コ ンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンビ ユータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行さ せれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
[0055] 尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明のコン ピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
[0056] コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決す るために、上述した本発明の情報記録装置 (但し、その各種形態も含む)に備えられ たコンピュータにより実行可會なプログラム命令を明白に具現ィ匕し、該コンピュータを 、上述の第 1生成手段、第 2生成手段、第 3生成手段、選択手段及び記録手段の少 なくとも一部として機能させる。
[0057] 本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を 格納する ROM、 CD-ROM, DVD-ROM,ハードディスク等の記録媒体から、当 該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波 である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウン口 ードすれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に 具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置と して機能させるコンピュータ読取可能なコード (或いはコンピュータ読取可能な命令) 力 構成されてよい。
[0058] 本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにさ れる。
[0059] 以上説明したように、本発明の第 1又は第 2情報記録媒体によれば、第 1エリア及 び第 2エリアを備えており、再生クロックの位相及び周波数の夫々と基準クロックの位 相及び周波数の夫々との差が所定値以下である。従って、例えばノ、イブリツド型光デ イスク等であっても、好適に記録情報の記録を行うことができるともに、記録された記 録情報の再生をも好適に行うことができる。
[0060] また、本発明の情報記録装置又は方法によれば、第 1生成手段、第 2生成手段、第 3生成工程、選択手段及び記録手段、又は第 1生成工程、第 2生成工程、第 3生成 工程、選択工程及び記録工程を備える。従って、本発明に係る情報記録媒体に対し て、好適に記録情報の記録を行うことができる。
図面の簡単な説明
[0061] [図 1]上側に複数のエリアを有する本発明の情報記録媒体に係る実施例である光デ イスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を 概念図で対応付けて示すものである。
[図 2]本実施例に係る光ディスクの記録面における部分拡大斜視図である。
[図 3]本実施例に係る光ディスクのリードインエリア及びユーザデータエリアの境界付 近のデータ構造を概念的に示す説明図である。
[図 4]本実施例に係る光ディスクに形成されているエンボスエリア及びグループエリア の夫々において取得されるクロック信号を示す説明図である。
[図 5]本実施例に係る光ディスクを製造するカッティング装置を概念的に示す説明図 である。
[図 6]本発明の情報記録装置に係る第 1実施例にとしての情報記録再生装置及びホ ストコンピュータのブロック図である。
[図 7]第 1実施例に係る情報記録再生装置が備える記録クロック生成器の基本構成 を概念的に示すブロック図である。
[図 8]第 1実施例に係る情報記録再生装置の記録動作全体の流れを概念的に示す フローチャートである。
[図 9]第 1実施例に係る情報記録再生装置の記録動作中における記録クロックの生 成に関連する各種信号の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。
[図 10]第 1実施例に係る情報記録再生装置の記録動作中において、ランドプリピット が Evenポジションに形成されて ヽる場合の、記録クロックの生成に関連する各種信 号の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。 園 11]第 1実施例に係る情報記録再生装置の記録動作中において、ランドプリピット が Oddポジションに形成されている場合の、記録クロックの生成に関連する各種信号 の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。
圆 12]第 2実施例に係る情報記録再生装置が備える記録クロック生成器の基本構成 を概念的に示すブロック図である。
[図 13]第 2実施例に係る情報記録再生装置の記録動作全体の流れを概念的に示す フローチャートである。
[図 14]第 2実施例に係る情報記録再生装置の記録動作中における記録クロックの生 成に関連する各種信号の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。 符号の説明
100 光ディスク
104 リードインエリア
106 ユーザデータエリア
111 コントロールデータゾーン
112 ェクストラボーダーゾーン
113 エンボスデータエリア
114 グループエリア
300 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
402、 405 比較信号生成器
406 比較信号用スィッチ
410 PLL
416 自走切替用スィッチ
LPP ランドプリピット
B_CLK 基準クロック
P CLK 再生クロック R_CLK 記録クロック
発明を実施するための最良の形態
[0063] 以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づ いて説明する。
[0064] (情報記録媒体)
初めに、図 1から図 5を参照して本発明の情報記録媒体に係る実施例について説 明を進める。
(1)基本構成
先ず図 1及び図 2を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの 基本構造について説明する。ここ〖こ、図 1は、上側に複数のエリアを有する光ディスク の構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図 で対応付けて示すものであり、図 2は、本実施例に係る光ディスクの記録面における 部分拡大斜視図である。
[0065] 図 1に示すように、光ディスク 100は、例えば、記録 (書き込み)が複数回又は 1回の み可能な、光磁気方式、有機色素の熱分解方式、相変化方式等の各種記録方式で 記録可能とされており、 DVDと同じく直径 12cm程度のディスク本体上の記録面に、 センターホール 102を中心として内周力も外周に向けて、リードインエリア 104、ユー ザデータエリア 106及びリードアウトエリア 108が設けられている。そして、各エリアに は、例えば、センターホール 102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グループ トラック GT及びランドトラック LTが交互に設けられており、このグルーブトラック GTは ゥォブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプリピットが形成さ れていてもよい。
[0066] 尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。
例えば、リードインエリア 104やリードアウトエリア 108が存在せずとも、以下に説明す るファイル構造は構築可能である。また、リードインエリア 104やリードアウトエリア 108 は更に細分ィ匕された構成であってもよい。
[0067] また、本実施例に係る光ディスク 100は、記録層が 1層の光ディスクに限定されず、 2層片面(即ち、デュアルレイヤー)や 2層両面(即ち、デュアルレイヤーダブルサイド )であってもよい。更には、 2層の記録層を有する光ディスクに限られることなぐ 3層 以上の多層型の光ディスクであってもよ!/、。
[0068] また、図 2に示すように、本実施例に係る光ディスク 100は、ディスク状の透明基板 2 06上に(図 2では下側に)、加熱などによる非可逆変化記録型あるいは結晶とァモル ファスの相変化による可逆変化記録型の情報記録面を構成する記録層 207が積層 され、更にその上に(図 2では下側)に、反射膜 208が積層されている。そして、反射 膜 208の上には(図 2では下側)、保護層 205が形成され、外部からの埃や傷等から 光ディスク 100を保護している。記録層 207の表面力もなる情報記録面には、グルー ブトラック GT及びランドトラック LTが交互に形成されている。尚、光ディスク 100の記 録時及び再生時には、例えば図 2に示したように、透明基板 206を介してグルーブト ラック GT上に、レーザ光 LBが照射される。例えば、記録時には、記録レーザパワー でレーザ光 LBが照射されることで、記録データに応じて、記録層 207への加熱など による非可逆変化記録又は可逆変化記録が実施される。他方、再生時には、記録レ 一ザパワーよりも弱い再生レーザパワーでレーザ光 LBが照射されることで、記録層 2 07へ書き込みされた記録データの読出しが実施される。
[0069] そして、グルーブトラック GTは、一定の振幅及び空間周波数で揺動されて!、る。即 ち、グルーブトラック GTは、ゥォブリングされており、そのゥォブル 119の周期は所定 値に設定されて 、る。ランドトラック LT上にはディスク情報やプリフォーマットアドレス を示すランドプリピット LPPと呼ばれるアドレスピットが形成されて!、る。この 2つのアド レッシング(即ち、ゥォブル 119及びランドプリピット LPP)により記録中のディスク回転 制御や記録動作時に用いられる基準クロック B—CLKの生成、また記録アドレス等の データ記録に必要な情報を得ることができる。より具体的には、ランドプリピット LPPを 読み取ることで後述の比較信号 (本発明における「第 1参照信号」の一具体例)が取 得され、この比較信号が後述の PLL410に入力されることで、所定の基準クロック B — CLKが生成される。尚、グルーブトラック GTのゥォブル 119を周波数変調や位相 変調など所定の変調方式により変調することによりプリフォーマットアドレスを予め記 録するようにしてちょい。
[0070] (2)具体的構造 続いて、図 3から図 5を参照して、本実施例に係る情報記録媒体のより具体的構造 について説明を進める。ここに、図 3は、本実施例に係る光ディスクのリードインエリア 104及びユーザデータエリア 106の境界付近のデータ構造を概念的に示す説明図 であり、図 4は、エンボスエリア及びグループエリアの夫々において取得されるクロック 信号を示す説明図であり、図 5は、本実施例に係る光ディスクを製造するカッティング 装置を概念的に示す説明図である。
[0071] 図 3に示すように、リードインエリア 104内の最外周側には、コントロールデータゾー ン 111とェクストラボーダーゾーン 112が設けられて!/、る。
[0072] コントロールデータゾーン 111には、例えばユーザデータエリア 106 (特に、後述の グループエリア 114)に記録される各種コンテンツデータ(例えば、映像データや音 声データや PC用データ等)の暗号化を規定する暗号化データ等 (例えば、暗号化キ 一等)が記録される。特に、本実施例に係る光ディスク 100において、コントロールデ ータゾーン 111に記録される暗号ィ匕データ等は予めエンボスピットとして記録されて いる。従って、 DVD— ROM等の再生専用の光ディスクに記録されている各種コンテ ンッデータを光ディスク 100にそのまま複製しょうとしても、コントロールデータゾーン 111へ上書きされるデータとエンボスピットが干渉してしまう。このため、コントロール データゾーン 111に記録されたデータ或 、はエンボスピットとして予め記録されて!ヽ るデータを読み取ることができない。従って、各種コンテンツデータを再生することが できなくなり、結果として各種コンテンツデータ等の不正な複製等を防止でき、各種コ ンテンッデータの著作権を保護できる。
[0073] ェクストラボーダーゾーン 112には、ユーザデータエリア 106 (特に、後述のグルー ブエリア 114)に記録される各種コンテンツデータの記録の態様等を示す管理データ 等が記録される。管理データとして、例えば、ユーザデータエリア 106内における各 種コンテンツデータの記録の分布を示すマッピングデータや、該ユーザデータエリア
106を複数のボーダーエリアに区分して各種コンテンツデータを記録した際の、次に 続くボーダーエリアのアドレス位置等が記録される。特に、本実施例に係る光ディスク 100において、ェクストラボーダーゾーン 112に記録される管理データ等は予めェン ボスピットとして記録されている。従って、後述するエンボスデータエリア 113のデータ 情報等を取得する事ができる。
[0074] また、ユーザデータエリア 106の最内周側には、本発明の「第 2エリア」の一具体例 を構成するエンボスデータエリア 113と、本発明の「第 1エリア」の一具体例を構成す るグループエリア 114とが設けられて!/、る。
[0075] エンボスデータエリア 113には、所定のエンボスピットが形成されている。特に、ェン ボスピットは、このエンボスピットが読み取られることで (即ち、レーザ光 LBが照射され ることで)後述する比較信号 (本発明における「第 2参照信号」の一具体例)が取得さ れる。そして、この比較信号が後述の PLL410に入力されることで、所定の再生クロッ ク P— CLKが生成されるように、エンボスデータエリア 113に予め形成されている。そ して、このエンボスピットは、例えば各種管理データや各種コンテンツデータ(或いは 、それらの一部)を示すようにエンボスデータエリア 113内に形成されて!、てもよ!/、。
[0076] 尚、以上説明したエンボスピットが形成されるコントロールデータゾーン 111、ェクス トラボーダーゾーン 112及びエンボスデータエリア 113には、ランドプリピット LPPは 形成されていない。これは、エンボスピットとランドプリピット LPPとが近接していること で、夫々のピットを再生する際に他のピットの存在により好適な再生信号 (或いは、再 生クロック P— CLK)を取得できなくなってしまうと!、う不都合を効果的に防ぐためで ある。即ち、エンボスピットとランプリピット LPPとは共に物理的な形状により所定のデ ータを記録しているがゆえに相互に干渉してしまうという不都合を効果的に防ぐため である。もちろん、これらのゾーンやエリアにもランドプリピット LPPが形成されていて もよいが、夫々のゾーンやエリアに形成されているエンボスピットが好適に読み取られ 、各種データが好適に再生されることが前提となる。
[0077] グループエリア 114には、図 2を示して説明したようなランドプリピット LPP等が形成 されている。そして、グルーブトラック GTに沿って所定パルス形状を有する所定パヮ 一のレーザ光 LBが照射されることで、各種コンテンツデータが記録される。
[0078] 本実施例では特に、エンボスデータエリア 113に形成されているエンボスピットより 生成される(即ち、エンボスピットが読み取られることで取得される比較信号に基づい て生成される)再生クロック P—CLKの位相と、グループエリア 114に形成されている ランドプリピット LPPより生成される(即ち、ランドプリピット LPPが読み取られることで 取得される比較信号に基づいて生成される)基準クロック B—CLKの位相とは同一或 いは概ね同一である。更に、エンボスデータエリア 113に形成されているエンボスピッ トより生成される再生クロック P—CLKの周波数と、グループエリア 114に形成されて いるランドプリピット LPPより生成される基準クロック B—CLKの周波数とは同一或い は概ね同一である。尚、再生クロック P— CLKは、各種コンテンツデータを再生する 際に、後述の情報記録再生装置により実際に参照されるクロック信号である。また基 準クロック B— CLKは、各種コンテンツデータ等を記録する際に、後述の情報記録再 生装置により実際に参照される記録クロック R—CLKを生成するために用いられるク ロック信号である。
[0079] 具体的に再生クロック P— CLK及び基準クロック B— CLKを図示すると、例えば図 4 (a)に示すように、エンボスデータエリア 113に形成されているエンボスピットより生 成される再生クロック P—CLKの位相及び周波数の夫々 1S グループエリア 114に 形成されているランドプリピット LPPより生成される基準クロック B—CLKの位相及び 周波数の夫々と同一となる。言い換えれば、図 4 (a)に示す再生クロック P—CLKが 生成されるようなエンボスピットがエンボスデータエリア 113に形成され、且つ図 4 (a) に示す基準クロック B—CLKが生成されるようなランドプリピット LPPがグループエリ ァ 114に形成される。
[0080] このように、エンボスピット及びランドプリピット LPPが形成されることで、グルーブェ リア 114の先頭部分 (即ち、最内周側の部分)より好適にデータの記録を開始するこ とができる。具体的に説明すると、グループエリア 114の先頭部分よりデータの記録 を開始する際には、該先頭部分にデータを記録し始めようとする時点で、適切な記録 クロック R—CLKが生成されている必要がある。このとき、該先頭部分から初めてデ ータを記録する場合には、その手前部分 (即ち、より内周側のエンボスデータエリア 1 13)よりレーザ光 LBを光ディスク 100の記録面に照射しながら先頭部分をサーチす る。そして本実施例に係る光ディスク 100によれば、エンボスデータエリア 113に形成 されて 、るエンボスピットが読み取られることで得られる比較信号に基づ 、て、所定の 再生クロック P—CLKを生成することができる。そしてこの再生クロック P— CLKは、グ ループエリア 114に形成されているランドプリピット LPPが読み取られることで得られ る比較信号に基づいて生成される基準クロック B—CLKと同じ位相及び周波数を有 している。このため、この再生クロック P— CLKを記録クロック R— CLKとして用いれ ば、ランドプリピット LPPより基準クロック B—CLKが生成されていなくともグルーブェ リア 114の先頭部分よりデータの記録を開始することができる。
[0081] そして、グループエリア 114において所定時間データの記録が行われれば、一定 数のランドプリピット LPPが読み取られるため、今度は該ランドプリピット LPPより生成 される基準クロック B_CLKを記録クロック R_CLKとして用いることができる。このと き、上述したように、エンボスデータエリア 113に形成されているエンボスピットより生 成される再生クロック P—CLKとグループエリア 114に形成されているランドプリピット LPPより生成される基準クロック B— CLKとは、その位相及び周波数が同一或いは 概ね同一である。このため、データの記録途中で記録クロック R—CLKを生成するた めに用いる比較信号を切り替えたとしても、クロック信号の切り替わり部分にぉ ヽて特 段の不都合が生じることはない。より具体的には、後述の PLL410において、 PLL4 10のロックは外れない。言い換えれば、 PLL410のロックが外れないような比較信号 を取得できるようなエンボスピットがエンボスデータエリア 113には形成されている。こ れにより、クロック信号の切り替わりによっても、記録クロック R— CLKとしては特段の 変化を生じることなぐ後述の情報記録再生装置に認識される。
[0082] 尚、参考までに、本実施例に係る光ディスク 100の比較例として、現在市場に流通 しているいわゆるハイブリッド型の光ディスク (具体的には、例えば著作権保護用の C PRM対応の DVD—RW等)について説明する。比較例に係る光ディスクは、ェンボ スデータエリア(特に、エンボスデータエリアのうちグループエリアとの境界付近)にお いて記録クロック R—CLKを生成するべぐランドプリピットが形成されている。そして 、ランドプリピットとエンボスピットとの干渉を防ぐために、読取不可能な (即ち、ピットと しての単なる形状を有して 、るにすぎず、何らデータを示して!/、な!/、)アンリーダブル エンボスピットが形成されている。即ち、比較例に係る光ディスクにおいては、各種コ ンテンッデータの著作権を保護するために形状だけのアンリーダブルエンボスピット を形成して再生専用の記録領域を確保し、且つランドプリピットを形成して基準クロッ ク B— CLKを生成可能に構成されている。このため、グループエリアの先頭部分に各 種コンテンツデータを記録する場合には、エンボスデータエリアに形成されているラ ンドプリピットより生成される基準クロック B—CLKを記録クロック R—CLKとして用い ることができる。また、既存の情報再生装置 (例えば、 DVDプレーヤ等)は該アンリー ダブルエンボスピットを適切に読み取ることができない(即ち、再生することができな い)が、データエリアではないために問題は生じない。し力しながら、アンリーダブル エンボスがデータエリアに形成されている場合は、その場所を読もうとすると再生エラ 一が発生し、この光ディスクを適切に再生することができないという不都合が生ずる。 ひいては再生動作の暴走 (例えば、制御不能等)の不都合につながりかねず、好まし いとは言えない。
[0083] しかしながら本実施例に係る光ディスク 100によれば、エンボスデータエリア 113に は、少なくとも再生クロック P—CLKを生成可能な(即ち、リーダブルな)エンボスピット が形成されているため、比較例に係る光ディスクの如き不都合を生ずることはない。 即ち、既存の情報再生装置であってもエンボスデータエリア 113に形成されて!、るェ ンボスピットを好適に読み取ることがでる。そして、記録クロック R— CLKとして用いる ことができる再生クロック P—CLKをエンボスピットより生成できるため、グループエリ ァ 114の先頭部分においても、好適に記録クロック R— CLKを生成でき、情報記録 装置による好適なデータの記録が可能となる。
[0084] 以上の結果、エンボスピットが形成される再生専用の記録領域 (即ち、上述のコント ロールデータゾーン 111、ェクストラボーダーゾーン 112及びエンボスデータエリア 1 13)と各種コンテンツデータ等を記録するための記録可能な記録領域との双方を備 えるハイブリッド型の光ディスクであっても、好適に各種コンテンツデータの記録及び 再生を行うことが可能となる。即ち、当該光ディスク 100が巿場に出回る前に流通して いる既存の情報再生装置や情報記録装置においても、その再生動作や記録動作に 何ら影響を及ぼさない好適な光ディスク 100を実現することができる。
[0085] 尚、エンボスデータエリア 113において生成される再生クロック P—CLKを用いてグ ループエリア 114の先頭部分より各種コンテンツデータの記録を行うため、エンボス データエリア 113とグループエリア 114とは相隣接して 、る必要がある。
[0086] 尚、図 4 (b)に示すように、エンボスデータエリアに 113に形成されているエンボスピ ットより生成される再生クロック P—CLKの位相と、グループエリア 114に形成されて V、るランドプリピット LPPより生成される基準クロック B—CLKの位相とが、例えば所定 の位相差 Δ Θを有していてもよい。より具体的には、基準クロック B— CLK及び再生 クロック P—CLKの切り替わりによっても、記録クロック R—CLKとしては特段の変化 を生じることなく後述の情報記録再生装置に認識されれば、所定の位相差 Δ Θを有 していてもよい。
[0087] 或いは、図 4 (c)に示すように、エンボスデータエリアに 113に形成されているェン ボスピットより生成される再生クロック P—CLKの周波数と、グループエリア 114に形 成されているランドプリピット LPPより生成される基準クロック B—CLKの周波数とが、 例えば所定の周波数差 Δ ίを有していてもよい。より具体的には、基準クロック B— CL Κ及び再生クロック P—CLKの切り替わりによっても、記録クロック R— CLKとしては 特段の変化を生じることなく後述の情報記録再生装置に認識されれば、所定の周波 数差 Δ fを有していてもよい。
[0088] 要は、記録クロック R— CLKとして用いる基準クロック B— CLK及び再生クロック P —CLKの夫々をスムーズに切り替える(或いは、つなげる)ことができる程度の位相 及び周波数を有するエンボスピット及びランドプリピット LPPの夫々 1S エンボスデー タエリア 113又はグループエリア 114に形成されていれば足りる。
[0089] また、コントロールデータゾーン 111及びェクストラボーダーゾーン 112の夫々に又 は!、ずれか一方に形成されるエンボスピットにっ ヽても、エンボスデータエリア 113に 形成されるエンボスピットと同様の再生クロック P—CLKが生成されるように形成して もよい。但し、少なくともエンボスデータエリア 113に再生クロック P—CLKを取得可 能なエンボスピットが形成されて 、れば、上述した各種利益を享受することができる ため、必ずしも形成されていなくともよい。また、エンボスデータエリア 113の全体に 渡って、再生クロック P—CLKを生成可能なエンボスピットが形成されて ヽなくともよ い。例えば、少なくとも一部の記録領域 (より好ましくは、グループエリア 114と相隣接 する少なくとも一部の記録領域)に再生クロック P—CLKを生成可能なエンボスピット が形成されていてもよい。
[0090] カロえて、このような本実施例に係る光ディスク 100は、図 5に示すように、所定のカツ ティングクロック C—CLKに基づいてレーザカッティング動作を行うカッティング装置 により比較的容易に製造することができる。即ち、カッティングクロック C— CLKに基 づいてエンボスデータエリア 113におけるエンボスピットを形成し、且つ同じカツティ ングクロック C—CLKに基づいてグループエリア 114におけるランドプリピット LPPを 形成する。同一の参照クロック C—CLKを用いてエンボスピット及びランドプリピット L PPを形成しているため、上述したような位相及び周波数が同一或いは概ね同一とな るような光ディスク 100を比較的容易に製造することができる。
[0091] (情報記録再生装置)
続いて、図 6から図 14を参照して本発明の情報記録装置に係る実施例である情報 記録再生装置について説明する。
[0092] (1)第 1実施例
初めに、図 6から図 9を参照して、第 1実施例に係る情報記録再生装置について説 明する。
[0093] (1 1)基本構成
先ず、図 6及び図 7を参照して、第 1実施例に係る情報記録再生装置 300及び、ホ ストコンピュータ 400の構成について説明する。ここに、図 6は、第 1実施例に係る情 報記録再生装置及びホストコンピュータのブロック図であり、図 7は、第 1実施例に係 る情報記録再生装置が備える記録クロック生成器の基本構成を概念的に示すブロッ ク図である。尚、情報記録再生装置 300は、光ディスク 100に記録データを記録する 機能と、光ディスク 100に記録された記録データを再生する機能とを備える。
[0094] 図 6を参照して情報記録再生装置 300の内部構成を説明する。情報記録再生装置 300は、ドライブ用の CPU (Central Processing Unit) 354の制御下で、光ディスク 10 0に情報を記録すると共に、光ディスク 100に記録された情報を読み取る装置である
[0095] 情報記録再生装置 300は、光ディスク 100、スピンドルモータ 351、光ピックアップ 3 52、信号記録再生手段 353、 CPU (ドライブ制御手段) 354、メモリ 355、データ入 出力制御手段 306、記録クロック生成器 356、及びバス 357を備えて構成されている 。また、ホストコンピュータ 400は、 CPU359、メモリ 360、操作 Z表示制御手段 307 、操作ボタン 310、表示パネル 311、データ入出力制御手段 308、及びバス 358を 備えて構成される。
[0096] スピンドルモータ 351は光ディスク 100を回転及び停止させるもので、光ディスク 10 0へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ 351は、図示しないサ ーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク 100を回転 及び停止させるように構成されて 、る。
[0097] 光ピックアップ 352は、光ディスク 100への記録再生を行うために、例えば半導体レ 一ザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ 352は、光ディスク 100に対してレーザ光を、再生時には読み取り光として第 1のパワーで照射し、記録 時には書き込み光として第 2のパワーで且つ変調させながら照射する。
[0098] 信号記録再生手段 353は、本発明における「記録手段」の一具体例であって、スピ ンドルモータ 351と光ピックアップ 352を制御することで光ディスク 100に対して記録 再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段 353は、例えば、レーザダイオード( LD)ドライバ及びヘッドアンプ等によって構成されて 、る。レーザダイオードドライバ( LDドライバ)は、光ピックアップ 352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動 する。ヘッドアンプは、光ピックアップ 352の出力信号、即ち、レーザ光の反射光を増 幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段 353は、 OPC ( Optimum Power Control)処理時には、 CPU354の制御下で、図示しないタイミング 生成器等と共に、 OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決 定が行えるように、光ピックアップ 352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆 動する。
[0099] メモリ 355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段 353で使用出 来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装 置 300におけるデータ処理全般及び OPC処理において使用される。また、メモリ 35 5はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格 納される ROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプロ グラム等の動作に必要な変数が格納される RAM領域など力 構成される。
[0100] CPU (ドライブ制御手段) 354は、信号記録再生手段 353及びメモリ 355と、バス 3 57を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録再生装置 300全 体の制御を行う。通常、 CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェア は、メモリ 355に格納されている。
[0101] データ入出力制御手段 306は、情報記録再生装置 300に対する外部からのデー タ入出力を制御し、メモリ 355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報 記録再生装置 300と SCSIや、 ATAPIなどのインタフェースを介して接続されて!、る 外部のホストコンピュータ 400 (以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御 命令は、データ入出力制御手段 306を介して CPU354に伝達される。また、記録再 生データも同様にデータ入出力制御手段 306を介して、ホストコンピュータ 400とやり 取りされる。
[0102] 操作 Z表示制御手段 307はホストコンピュータ 400に対する動作指示受付と表示 を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン 310による指示を CPU359 に伝える。 CPU359は、操作 Z表示制御手段 307からの指示情報を元に、データ入 出力手段 308を介して、情報記録再生装置 300に対して制御命令 (コマンド)を送信 し、情報記録再生装置 300全体を制御する。同様に、 CPU359は、情報記録再生 装置 300に対して、動作状態をホストコンピュータ 400に送信するように要求するコマ ンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装 置 300の動作状態が把握できるため CPU359は、操作 Z表示制御手段 307を介し て蛍光管や LCDなどの表示パネル 311に情報記録再生装置 300の動作状態を出 力することができる。
[0103] メモリ 360は、ホストコンピュータ 400が使用する内部記憶装置であり、例えば BIO S (Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納される ROM領 域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数 等が格納される RAM領域など力も構成される。また、データ入出力制御手段 308を 介して、図示しな!、ノヽードディスク等の外部記憶装置に接続されて 、てもよ 、。
[0104] 記録クロック生成器 356は、情報記録再生装置 300が所定のデータを光ディスクに 記録する際の記録クロックを生成可能に構成されている。この記録クロック生成器 35 6について、図 7を参照してより詳細に説明する。 [0105] 図 7に示すように、記録クロック生成器 356は、 2値ィ匕回路 401、比較信号生成器 4 02、 LPP検出器 403、ゥォブル検出器 404、比較信号生成器 405、比較信号用スィ ツチ(SW) 406、 PLL (Phase Locked Loop) 410を備えている。
[0106] 2値ィ匕回路 401は、光ディスク 100を再生することで取得される RF信号に所定の信 号処理を施すことで、例えば" 0"及び" 1 "の 2値データに変換する。
[0107] 比較信号生成器 402は、本発明における「第 2生成手段」の一具体例であって、 2 値ィ匕回路 401にお 、て 2値ィ匕された RF信号より、記録クロック R— CLKを生成する ために用いられる比較信号 S2 (即ち、上述したエンボスピットが読み取られることで得 られる比較信号であり、以下適宜"第 2比較信号"と称する)を生成可能に構成されて いる。
[0108] LPP検出器 403は、例えば 4分割受光素子等を用いて光ディスク 100に照射され たレーザ光 LBの反射光を検出することで得られるプッシュプル信号より、 LPPデータ を生成可能に構成されている。 LPP検出器 403は、例えば HPF (High Pass Filter) を含んで!/、てもよ 、し、或いは所定の閾値とプッシュプル信号とを比較するためのコ ンパレータ等を含んで 、てもよ 、。
[0109] ゥォブル検出器 404は、プッシュプル信号よりゥォブルデータを生成可能に構成さ れている。ゥォブル検出器 404は、例えば BPF (Band Pass Filter)を含んでいてもよ い。
[0110] 比較信号生成器 405は、本発明における「第 1生成手段」の一具体例であって、 L PP検出器 403において生成される LPPデータ及びゥォブル検出器 404において生 成されるゥォブル信号より、記録クロック R— CLKを生成するために用いられる比較 信号 S1 (即ち、上述したランドプリピット LPPが読み取られることで得られる比較信号 であり、以下適宜"第 1比較信号"と称する)を生成可能に構成されている。
[0111] 比較信号用スィッチ 406は、本発明における「選択手段」の一具体例であって、記 録クロック R_CLKを生成するために PLL410に入力される比較信号を切り替える。 特に、 CPU354から出力される比較信号切替命令に基づいて、 PLL410に入力さ れる比較信号を、第 1比較信号及び第 2比較信号のいずれかに切り替える。
[0112] PLL410は、本発明における「第 3生成手段」の一具体例であって、位相比較器 41 1、積分回路 412、 VC0413及び分周回路 414を備えており、比較信号用スィッチ 4 06を介して入力される比較信号に基づ 、て、所定の記録クロック R— CLKを生成可 能に構成されている。
[0113] 以上説明した、情報記録再生装置 300とホストコンピュータ 400を組み合わせて使 用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。この レコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子力ゝらの映像信号をディスクに記録 し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である
。メモリ 360に格納されたプログラムを CPU359で実行させることでレコーダ機器とし ての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置 300はディスクド ライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ 400はパーソナルコンビ ユータゃワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ 40
0とディスクドライブは SCSIや ATAPIといったデータ入出力制御手段 306及び 308 を介して接続されており、ホストコンピュータ 400にインストールされているライティング ソフトウェア等のアプリケーション力 ディスクドライブを制御する。
[0114] (1 2)記録動作例
続いて、図 8及び図 9を参照して、第 1実施例に係る情報記録再生装置 300による 記録動作について説明する。ここに、図 8は、第 1実施例に係る記録動作全体の流れ を概念的に示すフローチャートであり、図 9は、記録動作中の記録クロックの生成に 関連する各種信号の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。
[0115] 図 8に示すように、 CPU354の制御の下に、先ずグループエリア 114にレーザ光 L Bがフォーカシングされている力否かが判定される(ステップ S101)。即ち、今現在グ ループエリア 114に各種コンテンツデータの記録が行なわれているか否力、記録が 開始されておらず今から開始しょうとしている力否か等が判定される。
[0116] この判定の結果、グループエリア 114へフォーカシングされていない(或いは、未だ グループエリア 114への各種コンテンツデータの記録が開始されて 、な 、)と判定さ れた場合 (ステップ S 101: No)、 CPU354から出力される比較信号切替命令に基づ いて、比較信号用スィッチ 406が(2)側へ切り替えられる(ステップ S103)。即ち、グ ループエリア 114へレーザ光 LBがフォーカシングされて!/、なければ、グループエリア 114に形成されているランドプリピット LPPを読み取って基準クロック B—CLKを生成 することはできない。従って、この場合は、グループエリア 114の更に内周側に位置 するエンボスデータエリア 113に形成されて!、るエンボスピットから再生クロック P—C LKを生成する。そして、記録クロック R— CLKを生成するために、エンボスデータェ リア 113において取得される RF信号が比較信号生成器 402へ入力される (ステップ S105)。
[0117] 他方、グループエリア 114へフォーカシングされている(或いは、既にグループエリ ァ 114への各種コンテンツデータの記録が開始されて 、る)と判定された場合 (ステツ プ S101 :Yes)、 CPU354より出力される比較信号切替命令に基づいて、比較信号 用スィッチ 406が(1)側へ切り替えられる(ステップ S102)。即ち、グループエリア 11 4へレーザ光 LBがフォーカシングされて!/ヽれば、グループエリア 114に形成されて!ヽ るランドプリピット LPP力も基準クロック B— CLKを生成できる。このため、記録クロック R— CLKを生成するために、プッシュプル信号力 SLPP検出器 403及びゥォブル検出 器 404へ入力され (ステップ S104)、その後 LPPデータゃゥォブルデータが比較信 号生成器 405へ入力される。
[0118] 続いて、比較信号生成器 402又は 405において第 1比較信号 S1又は第 2比較信 号 S2が生成される(ステップ S106)。この場合、比較信号用スィッチ 406のうちステツ プ S 102又は S 103において切り替えられた側の入力部に接続する比較信号生成器 402及び 405のいずれか一方において比較信号が生成されれば足りる。もちろん、 比較信号用スィッチ 406のうちステップ S102又は S103において切り替えられていな V、側の入力部に接続する比較信号生成器 402及び 405の 、ずれか一方にぉ ヽても 比較信号が生成されてもょ ヽ。
[0119] 尚、この場合、記録クロック R—CLKを生成するための比較信号に加えて、例えば アドレス情報やシンクパターンの検出等も RF信号及びプッシュプル信号に基づいて 同時に行われることが好ましい。
[0120] そして、ステップ S 102又は S 103において切り替えられた側より比較信号用スイツ チ 406に入力される比較信号力 PLL410へ出力され、記録クロック R— CLKが生成 される(ステップ S 107)。そして、この記録クロック R CLKを参照しながら、各種コン テンッデータがグループエリア 114に記録される(ステップ S108)。
[0121] その後、 CPU354の制御の下に、記録動作を終了するか否かが判定される (ステツ プ S109)。例えば、記録すべきデータの全てを記録していれば終了すると判定され てもよいし、ユーザにより記録停止の指示がなされれば終了すると判定されてもよい。
[0122] この判定の結果、記録動作を終了しないと判定された場合 (ステップ S 109 : No)、 再びステップ S101に戻って記録動作を継続する。
[0123] 他方、記録動作を終了すると判定された場合 (ステップ S 109 : Yes)、記録動作を 終了し、必要に応じて光ディスク 100のフアイナライズ処理を行ったり、或いは光ディ スク 100を情報記録再生装置 300よりイジェタトしてもよい。
[0124] 以上説明したように、ステップ S101において記録開始前 (即ち、グループエリア 11 4へレーザ光 LBがフォーカシングされていない場合)には、エンボスデータエリア 11 3から取得される第 2比較信号 S2に基づいて生成される記録クロック R—CLKを参照 しながら各種コンテンツデータの記録が開始される。即ち、第 2比較信号に基づいて 生成される再生クロック P—CLKを記録クロック R—CLKとして参照しながら各種コン テンッデータの記録が行なわれる。従って、実際にランドプリピット LPPより基準クロッ ク B— CLKを生成して!/、なくとも、グループエリア 114にお!/、て好適に各種コンテン ッデータの記録を開始することができる。特に、グループエリア 114の先頭部分より好 適に各種コンテンツデータの記録を開始することができる。そして、光ディスク 100は
、図 1から図 6において説明した特徴を有しているため、エンボスデータエリア 113か ら取得される第 2比較信号 S 2に基づいて記録クロック R—CLKを生成しても特段の 不都合を生ずることはない。
[0125] そして、実際にグループエリア 114への記録を進めていくことでランドプリピット LPP が読み取られれば、比較信号用スィッチ 406を切り替えることで、ランドプリピット LPP より取得される第 1比較信号 S1に基づいて記録クロック R—CLKが生成される。従つ て、以降は、第 1比較信号 S1に基づいて生成される記録クロック R—CLKを参照し ながら各種コンテンツデータの記録が行われる。即ち、基準クロック P— CLKを記録 クロック R—CLKとして参照しながら各種コンテンツデータの記録が行なわれる。この 場合も、光ディスク 100が図 1から図 5において説明した特徴を有しているがゆえに、 記録クロック R—CLKを生成するデータ源を、エンボスデータエリア 113より取得され る第 2比較信号力もグループエリア 114より取得される第 1比較信号に又はその逆に 切替えたとしても、特段の不都合を生ずることはない。
[0126] 具体的に、グループエリア 114への各種コンテンツデータの記録を開始する場合の 、 RF信号やプッシュプル信号や比較信号等について、図 9を参照しながら説明する
[0127] 図 9に示すように、エンボスデータエリア 113にレーザ光 LBが照射されている場合 には、 RF信号が検出される。この場合、この RF信号に基づいて第 2比較信号 S2が 生成される。
[0128] 他方、グループエリア 114にレーザ光 LBが照射されている場合には、プッシュプル 信号に LPP信号とゥォブル信号が検出される。この場合、このプッシュプル信号に基 づいて第 1比較信号 S1が生成される。
[0129] また、 CPU354より比較信号切替命令を出力するために、別途エリア判別信号が 生成されていてもよい。例えば、エンボスデータエリア 113にレーザ光 LBが照射され て 、る場合に LOWレベルとなり、グループエリア 114にレーザ光 LBが照射されて!ヽ る場合に HIGHレベルとなるようなエリア判別信号であってもよい。そして、エリア判 別信号が HIGHレベルであれば、比較信号用スィッチ 406が(1)側に切替えられ、 エリア判別信号力 SLOWレベルであれば、比較信号用スィッチ 406が(2)側に切替え られるように構成してちょい。
[0130] 尚、上述した第 1実施例では、比較信号用スィッチ 406の切替を行うための判定( 即ち、図 8のステップ S101における判定)は、グループエリア 114へレーザ光 LBがフ オーカシングされて 、るか否か、即ちレーザ光 LBが照射されて 、る記録領域の位置 を基準として行っている力 これに限られることはない。例えば、記録しょうとしている 各種コンテンツデータ (具体的には、変調処理や ECC付加処理等がなされた後のコ ンテンッデータ)のデータ構造に基づいて、比較信号用スィッチ 406の切替を行うた めの判定を行ってもよい。或いは、その他の手法に基づいて、比較信号用スィッチ 4 06の切替を行うための判定を行ってもよい。
[0131] 尚、エンボスデータエリア 113に形成されるエンボスピットとグループエリア 114に形 成されるランドプリピット LPPとの関係について、図 10及び図 11を参照して更に詳細 に説明を進める。ここに、図 10は、ランドプリピット LPPが Evenポジションに形成され ている場合の、記録動作中の記録クロックの生成に関連する各種信号の変化の態様 を概念的に示すタイミングチャートであり、図 11は、ランドプリピット LPPが Oddポジシ ョンに形成されて ヽる場合の、記録動作中の記録クロックの生成に関連する各種信 号の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。
[0132] 図 10に示すように、ランドプリピット LPPが Evenポジションに形成される場合には、 エンボスデータエリア 113に形成されるエンボスピットから取得される第 2比較信号 S 2の周期 T1と、グループエリア 114に形成されるランドプリピット LPPから取得される 第 1比較信号 S1の周期 T3と、エンボスピットから取得される最後の第 2比較信号 S2 とランドプリピット LPPから取得される最初の第 1比較信号 S1との間隔 T2とは、 2 XT ;L - 2 XT2 T3を満たしていることが好ましい。言い換えれば、このような関係を満 たすように、上述した光ディスク 100に対してエンボスピット及びランドプリピット LPP が形成されて ヽることが好ま ヽ。
[0133] 他方で、図 11に示すように、ランドプリピット LPPが Oddポジションに形成される場 合には、 2 XT1 =T2=T3を満たしていることが好ましい。言い換えれば、このような 関係を満たすように、上述した光ディスク 100に対してエンボスピット及びランドプリピ ット LPPが形成されて!、ることが好まし!/、。
[0134] このような関係を満たすことで、上述した各種利益を好適に享受することができる。
そして、このような関係を満たすようにエンボスピット及びランドプリピット LPPが形成さ れている光ディスク 100も、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
[0135] なお、図 9、図 10、及び図 11において、エンボスデータエリアのプッシュプル信号 にゥォブル信号が検出されて ヽな 、が、エンボスピットがゥォブリングされて 、ればェ ンボスデータエリアのプッシュプル信号にゥォブル信号が検出されることになる。また 、図 9、図 10、及び図 11において、グループエリアに RF信号が検出されていないが 、グループエリアが記録済みであり、そこをオーバーライトするような場合であれば、 グループエリアにも RF信号が検出されることになる。いずれにおいても本実施例に は影響がなぐ上述した各種利益を好適に享受することができる。 [0136] (2)第 2実施例
続いて、図 12から図 14を参照して、第 2実施例に係る情報記録再生装置について 説明する。尚、上述の第 1実施例に係る情報記録再生装置と同様の構成及び動作 につ 、ては、同一の参照符号又はステップ番号を付してその詳細な説明を省略する
[0137] (2— 1)基本構成
初めに、図 12を参照して、第 2実施例に係る情報記録再生装置 301の基本構成に ついて説明する。ここに、図 12は、第 2実施例に係る情報記録再生装置 301が備え る記録クロック生成器の基本構成を概念的に示すブロック図である。
[0138] 第 2実施例に係る情報記録再生装置 301の基本構成は、図 6を用いて説明した第 1実施例に係る情報記録再生装置 300と同様である。第 2実施例に係る情報記録再 生装置 301は特に、第 1実施例における記録クロック生成器 356とは、その構成及び 動作が若干異なる記録クロック生成器 356aを備えて 、る。この記録クロック生成器 3 56aについて、図 12を参照してより詳細に説明する。
[0139] 図 12に示すように、第 2実施例に係る情報記録再生装置 301が備える記録クロック 生成器 356aは、上述した第 1実施例に係る情報記録再生装置 300が備える記録ク ロック生成器 356と同様に、 2値ィ匕回路 401、比較信号生成器 402、 LPP検出器 40 3、ゥォブル検出器 404、比較信号生成器 405、比較信号用スィッチ(SW) 406、 PL L (Phase Locked Loop) 410を備えている。第 2実施例では特に、自走切替用スイツ チ 416を備えている。
[0140] 自走切替用スィッチ 416は、記録クロック R— CLKを生成するために PLL410に入 力される信号を切り替える。具体的には、 PLL410に入力される信号を、比較信号生 成器 402又は 405において生成される比較信号及び PLL410において生成される 記録クロック R—CLKを分周回路 414で分周した信号のいずれかに切り替え可能に 構成されている。特に、 CPU354から出力される自走切替命令に基づいて、 PLL41 0に入力される信号を切り替える。
[0141] 尚、第 2実施例では、比較信号用スィッチ 406から出力される比較信号は、自走切 替用スィッチ 416に入力される。 [0142] (2— 2)記録動作例
続いて、図 13及び図 14を参照して、第 2実施例に係る情報記録再生装置 301によ る記録動作について説明する。ここに、図 13は、記録動作全体の流れを概念的に示 すフローチャートであり、図 14は、記録動作中の記録クロックの生成に関連する各種 信号の変化の態様を概念的に示すタイミングチャートである。
[0143] 図 13に示すように、第 2実施例においても、第 1実施例と同様にレーザ光 LBが照 射されている記録領域の位置に応じて比較信号が生成される (ステップ S101からス テツプ S 106)。
[0144] 第 2実施例では特に、比較信号を生成した後に、 CPU354の制御の下に、比較信 号用スィッチ 406を 1側へ切り替えた直後力否かが判定される (ステップ S 201)。即 ち、比較信号用スィッチ 406を切替えてカゝら所定時間が経過しているカゝ否かが判定 される。或いは、比較信号用スィッチ 406を切替えてカゝら所定サイズの(例えば、数 E CCブロックの)各種コンテンツデータがグループエリア 114に記録されたか否かが判 定される。
[0145] この判定の結果、比較信号用スィッチ 406を切り替えた直後であると判定された場 合 (ステップ S201 :Yes)、 CPU354から出力される自走切替命令に基づいて、自走 切替用スィッチ 416が(1)側へ切替えられる(ステップ S202)。
[0146] 他方、比較信号用スィッチ 406を切り替えた直後でな 、と判定された場合 (ステップ S201 :No)、 CPU354から出力される自走切替命令に基づいて、自走切替用スイツ チ 416が(2)側へ切替えられる (ステップ S203)。
[0147] その後は、第 1実施例と同様に比較信号に基づいて生成される記録クロック R—CL Kを参照しながら、各種コンテンツデータの記録が行われる(ステップ S107からステ ップ S 110)。
[0148] 特に、グループエリア 114に各種コンテンツデータを記録し始めた直後(即ち、比較 信号用スィッチ 406が 1側へ切り替わった直後)は、後述するように、プッシュプル信 号に基づ 、て生成される第 1比較信号 S 1 (或 、は、第 1比較信号 S 1に基づ 、て生 成される基準クロック B_CLK)は安定していないおそれがある。これは、グルーブェ リア 114に各種コンテンツデータを記録し始めた直後は、情報記録再生装置 301に より読み取られるランドプリピット LPPの数が少な 、ため、基準クロック R— CLKを生 成するために用いられる第 1比較信号 S1を、ランドプリピット LPPから好適に取得す ることができないおそれがあるためである。しかるに、第 2実施例では、このような期間 であっても、 PLL410において生成される記録クロック R— CLKを分周回路 414で分 周した信号を、再び PLL410にフィードバック(ループバック)して記録クロック R— CL Kを生成している。このため、プッシュプル信号に基づいて生成される第 1比較信号 S 1が安定して 、な 、と 、う影響を排除して、好適な記録クロック R—CLKを生成するこ とがでさる。
[0149] そして、グループエリア 114においてある程度の各種コンテンツデータを記録して いれば (即ち、比較信号用スィッチ 406を切替えた直後でなければ)、ある程度のラ ンドプリピット LPPが読み取られて 、るため、該ランドプリピット LPPを読み取ることで 取得される第 1比較信号 S1から、好適な記録クロック R—CLKを生成することができ る。
[0150] 従って、上述の第 1実施例が有する各種利益を享受できると共に、第 1実施例よりも より好適な (或いは、安定して ヽる)記録クロック R—CLKを参照しながら各種コンテ ンッデータの記録を行うことができる。
[0151] 具体的に、グループエリア 114への各種コンテンツデータの記録を開始する場合の
、 RF信号やプッシュプル信号や比較信号等について、図 14を参照しながら説明す る。
[0152] 図 14に示すように、エンボスデータエリア 113にレーザ光 LBが照射されている場 合には、 RF信号が検出される。この場合、この RF信号に基づいて第 2比較信号が 取得される。
[0153] 他方、グループエリア 114にレーザ光 LBが照射されている場合には、プッシュプル 信号に LPP信号とゥォブル信号が検出される。この場合、このプッシュプル信号に基 づいて第 1比較信号 S1が取得される。このとき、レーザ光 LBが照射される記録位置 力 エンボスデータエリア 113からグループエリア 114に切り替わった直後は、プッシ ュプル信号に基づ!/、て生成される第 1比較信号 S 1は上述したように安定して 、な!/ヽ おそれがある。具体的には、第 1比較信号 S1のうち初めのランドプリピットに対応する パルス信号が時間軸方向(図 14中では左右方向)にぶれてしまうおそれがある。従 つて、この場合は、 RF信号に基づいて生成される第 2比較信号 S2に基づいて生成 されて 、た記録クロック R— CLKを分周回路 414で分周した信号を PLL410にフィ ードバック (ループバック)することで、プッシュプル信号に基づ 、て生成される比較 信号は安定して 、な 、期間にお 、ても、適切な記録クロック R—CLKを参照しながら 、好適に記録情報を記録することができる。
[0154] また、 CPU354より自走切替命令を出力するために、別途 PLL自走信号が生成さ れてもよい。例えば、 PLL410を自走させることなく、比較信号生成器 402又は 405 にお 、て生成される比較信号に基づ!/、て PLL410が動作すべき場合に LOWレべ ルとなり、 PLL410を自走させる場合に HIGHレベルとなるような PLL自走信号であ つてもよい。そして、 PLL自走信号が HIGHレベルであれば、自走切替用スィッチ 41 6が(1)側に切替えられ、エリア判別信号力 LOWレベルであれば、自走切替用スイツ チ 416が(2)側に切替えられるように構成してもよ 、。
[0155] 尚、図 13のステップ S201において、切替直後であるか否かの判定の際には、安定 的なプッシュプル信号が得られる力否か (或 、は、プッシュプル信号力も安定的な比 較信号を取得することができる力否か)に基づいて判定することが好ましい。即ち、安 定的なプッシュプル信号が得られて 、なければ、切替直後であると判定されてもょ 、 し、他方安定的なプッシュプル信号が得られていれば、切替直後でないと判定され てもよい。
[0156] なお、図 14において、エンボスデータエリアのプッシュプル信号にゥォブル信号が 検出されて ヽな 、が、エンボスピットがゥォブリングされて ヽればエンボスデータエリ ァのプッシュプル信号にゥォブル信号が検出されることになる。また、図 14において 、グループエリアに RF信号が検出されていないが、グループエリアが記録済みであり 、そこをオーバーライトするような場合であれば、グループエリアにも RF信号が検出さ れること〖こなる。いずれにおいても本実施例には影響がなぐ上述した各種利益を好 適に享受することができる。
[0157] また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク 100及び情報記 録装置の一例として光ディスク 100に係るレコーダについて説明した力 本発明は、 光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなぐ他の高密度記録或いは高転送 レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダにも適用可能である。
[0158] 本発明は、上述した実施例に限られるものではなぐ請求の範囲及び明細書全体 力 読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、その ような変更を伴う情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコン ピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
産業上の利用可能性
[0159] 本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並び にコンピュータプログラムは、例えば、 DVD等の高密度光ディスクに利用可能であり 、更に DVDレコーダ等の情報記録装置に利用可能である。また、例えば民生用或 いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続 可能な情報記録装置等にも利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 記録情報を記録する際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプ リピットが予め形成されている第 1エリアと、
前記プリピットが予め形成されておらず、且つ前記記録情報の一部としてエンボス ピットが予め形成されて!、る第 2エリアと
を備え、
(0前記プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記 基準クロックの位相及び周波数の夫々と、(ii)前記エンボスピットを読み取ることで得ら れる第 2参照信号に基づ 、て生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との 差が、所定値以下であることを特徴とする情報記録媒体。
[2] 前記基準クロックの位相及び周波数の夫々との差が前記所定値以下となる位相及 び周波数を有するカッティングクロックに基づくカッティング装置の動作により前記ェ ンボスピットが形成されることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報記録媒体
[3] 所定の位相及び周波数を有するカッティングクロックに基づくカッティング装置の動 作により、前記プリピット及び前記エンボスピットの夫々が形成されることを特徴とする 請求の範囲第 1項に記載の情報記録媒体。
[4] 前記第 1エリアと第 2エリアとは相隣接していることを特徴とする請求の範囲第 1項に 記載の情報記録媒体。
[5] 前記基準クロック及び前記再生クロックの少なくとも一方を生成する PLL回路にお いて、該 PLL回路への入力が前記第 1参照信号から前記第 2参照信号へ又は前記 第 2参照信号から前記第 1参照信号へ切り替えられた場合に、 PLLのロックが外れな いように前記エンボスピットが形成されることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の 情報記録媒体。
[6] 記録情報を記録する際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるク ロック情報が予め記録されている第 1エリアと、
前記クロック情報が予め記録されておらず、且つ再生専用の前記記録情報が予め 記録されている第 2エリアと を備え、
(0前記クロック情報を読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される 前記基準クロックの位相及び周波数と、 GO前記第 2エリアに記録されて 、る前記記録 情報を読み取ることで得られる第 2参照信号に基づいて生成される再生クロックの位 相及び周波数との夫々の差が、所定値以下であることを特徴とする情報記録媒体。
[7] 記録情報を記録する際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプ リピットが予め形成されている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、 且つ前記記録情報としてエンボスピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、 (0 前記プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基 準クロックの位相及び周波数の夫々と、(ii)前記エンボスピットを読み取ることで得られ る第 2参照信号に基づ 、て生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差 力 所定値以下である情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録装置であ つて、
前記プリピットより前記第 1参照信号を生成する第 1生成手段と、
前記エンボスピットより前記第 2参照信号を生成する第 2生成手段と、
前記第 1参照信号及び前記第 2参照信号のいずれか一方に基づいて、前記記録 情報を記録する際に用いられる記録クロックとして前記基準クロック及び前記再生ク ロックの!/、ずれか一方を生成する第 3生成手段と、
前記記録情報が記録される位置に応じて、前記第 3生成手段が参照すべき前記第
1参照信号及び前記第 2参照信号のいずれか一方を選択する選択手段と、 前記記録クロックを参照しながら前記記録情報を前記第 1エリアに記録する記録手 段と
を備えることを特徴とする情報記録装置。
[8] 前記選択手段は、前記記録手段が前記第 1ヱリアに前記記録情報を記録開始する 前に、前記第 2参照信号を選択し、前記第 3生成手段は、前記第 1エリアに前記記録 情報を記録開始した直後には、前記選択された第 2参照信号に基づいて、前記再生 クロックを前記記録クロックとして生成することを特徴とする請求の範囲第 7項に記載 の情報記録装置。
[9] 前記選択手段は、前記記録手段が前記第 1エリアに前記記録情報を記録開始して から所定期間経過した後に前記第 1参照信号を選択し、前記第 3生成手段は、前記 所定期間経過後には前記選択された第 1参照信号に基づいて、前記基準クロックを 前記記録クロックとして生成することを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の情報記 録装置。
[10] 前記選択手段は、前記第 1エリアと前記第 2エリアとの境界付近における少なくとも 一部の前記第 1エリアに前記記録情報を記録する場合には前記第 2参照信号を選 択し、前記第 1エリアのうち前記少なくとも一部の第 1エリアを除く他の一部に前記記 録情報を記録する場合には前記第 1参照信号を選択することを特徴とする請求の範 囲第 7項に記載の情報記録装置。
[11] 前記選択手段は、前記記録情報が記録される位置が前記少なくとも一部の第 1エリ ァである場合に、所定サイズの前記記録情報が前記少なくとも一部の第 1エリアに記 録された後に前記第 1参照信号を選択することを特徴とする請求の範囲第 10項に記 載の情報記録装置。
[12] 前記記録情報が前記少なくとも一部の第 1エリアに記録されている期間において、 前記第 3生成手段は、前記記録クロックを分周した信号をフィードバックしながら前 記記録クロックを生成し、
前記記録手段は、前記フィードバックしながら生成される前記記録クロックを参照し ながら前記記録情報を記録することを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の情報 記録装置。
[13] 前記第 1参照信号に基づいて生成される前記基準クロックのパルス幅及び生成タイ ミングと、前記第 2参照信号に基づ 、て生成される前記再生クロックのパルス幅及び 生成タイミングとが略同一であることを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の情報記 録装置。
[14] 記録情報を記録する際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプ リピットが予め形成されている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、 且つ前記記録情報としてエンボスピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、 (0 前記プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基 準クロックの位相及び周波数の夫々と、(ii)前記エンボスピットを読み取ることで得られ る第 2参照信号に基づ 、て生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差 力 所定値以下である情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録方法であ つて、
前記プリピットより前記第 1参照信号を生成する第 1生成工程と、
前記エンボスピットより前記第 2参照信号を生成する第 2生成工程と、
前記第 1参照信号及び前記第 2参照信号のいずれか一方に基づいて、前記記録 情報を記録する際に用いられる記録クロックとして前記基準クロック及び前記再生ク ロックの ヽずれか一方を生成する第 3生成工程と、
前記記録情報が記録される位置に応じて、前記第 3生成工程にお 、て参照される 前記第 1参照信号及び前記第 2参照信号のいずれか一方を選択する選択工程と、 前記記録クロックを参照しながら前記記録情報を記録する記録工程と
を備えることを特徴とする情報記録方法。
[15] 記録情報を記録する際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプ リピットが予め形成されている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、 且つ前記記録情報としてエンボスピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、 (0 前記プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基 準クロックの位相及び周波数の夫々と、(ii)前記エンボスピットを読み取ることで得られ る第 2参照信号に基づ 、て生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差 力 所定値以下である情報記録媒体を製造する製造装置であって、
所定の位相及び周波数を有するカッティングクロックに基づいて前記プリピットを形 成する第 1形成手段と、
前記カッティングクロックに基づいて前記エンボスピットを形成する第 2形成手段と を備えることを特徴とする製造装置。
[16] 記録情報を記録する際の基準となる基準クロックを生成するために読み取られるプ リピットが予め形成されている第 1エリアと、前記プリピットが予め形成されておらず、 且つ前記記録情報としてエンボスピットが予め記録されて 、る第 2エリアとを備え、 (0 前記プリピットを読み取ることで得られる第 1参照信号に基づいて生成される前記基 準クロックの位相及び周波数の夫々と、(ii)前記エンボスピットを読み取ることで得られ る第 2参照信号に基づ 、て生成される再生クロックの位相及び周波数の夫々との差 が、所定値以下である情報記録媒体を製造する製造方法であって、
所定の位相及び周波数を有するカッティングクロックに基づいて前記プリピットを形 成する第 1形成工程と、
前記カッティングクロックに基づいて前記エンボスピットを形成する第 2形成工程と を備えることを特徴とする製造方法。
請求の範囲第 7項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記 録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第 1生成手段、 前記第 2生成手段、前記第 3生成手段、前記選択手段及び前記記録手段のうち少な くとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2006/301007 2005-01-24 2006-01-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム WO2006078028A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553993A JP4484121B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-015960 2005-01-24
JP2005015960 2005-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006078028A1 true WO2006078028A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301007 WO2006078028A1 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4484121B2 (ja)
WO (1) WO2006078028A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529178A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 松下電器産業株式会社 光ディスク及びその記録装置及びその再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529178A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 松下電器産業株式会社 光ディスク及びその記録装置及びその再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4484121B2 (ja) 2010-06-16
JPWO2006078028A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783909B2 (ja) カッティング装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに、カッティング方法
JP3926973B2 (ja) 信号記録媒体及び記録再生方法及び記録再生装置
JP3962522B2 (ja) 情報記録媒体
JPWO2005122154A1 (ja) 情報記録媒体
JP4425322B2 (ja) 情報記録媒体
EP1783770B1 (en) At loading time, duplicating pre-record flags, indicating pre-recorded dummy data during manufacturing, in a management area RMA of the lead-in for quick finalizing of Mt Rainer DVD.
JP4138838B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4458293B2 (ja) 情報記録媒体
US7929404B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, and computer program
JP4484121B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20070248335A1 (en) Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Computer Program
JPWO2007049745A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JPWO2007049743A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP3543950B2 (ja) 光学式記録媒体及びその製造方法
WO2007026740A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JPWO2006006618A1 (ja) 情報記録媒体
WO2005024805A1 (ja) 情報記録媒体
JP4445471B2 (ja) 情報記録媒体
US20080130459A1 (en) Information Recording Apparatus and Method, and Computer Program
JP4507181B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
WO2005076262A1 (ja) 情報記録媒体
US20050169161A1 (en) Information recording medium
JP2006019015A (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2005190657A (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録方法及び情報記録媒体
JP2002260244A (ja) 光学式記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006553993

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712223

Country of ref document: EP