JPWO2007049745A1 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049745A1
JPWO2007049745A1 JP2007542685A JP2007542685A JPWO2007049745A1 JP WO2007049745 A1 JPWO2007049745 A1 JP WO2007049745A1 JP 2007542685 A JP2007542685 A JP 2007542685A JP 2007542685 A JP2007542685 A JP 2007542685A JP WO2007049745 A1 JPWO2007049745 A1 JP WO2007049745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
area
control method
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007542685A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 和男
和男 黒田
長谷部 剛
剛 長谷部
剛 並木
剛 並木
吉田 昌義
昌義 吉田
真二 鈴木
真二 鈴木
加藤 正浩
正浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007049745A1 publication Critical patent/JPWO2007049745A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1244CAV zone, in which a constant angular velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1245CLV zone, in which a constant linear velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

情報記録媒体は、記録情報を記録又は再生するための、クロック情報(wobble)及びアドレス情報(LPP)のうち少なくとも一方である検出可能な制御情報がプリフォーマットされていない第1記録エリア(ウォブル無し区間)と、制御情報がプリフォーマットされた一又は複数の第2記録エリア(ウォブル有り区間)とを備える。第1記録エリアにおいては、第1回転速度制御方式(例えばCAV)により記録情報が記録可能である。第2記録エリアは、第2回転速度制御方式(CLV)によりプリフォーマットされている。第2記録エリアにおける半径位置とアドレスとの関係は、第1記録エリアが存在しないと共に、第2回転制御方式(CLV)により制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの所定の関係と、略同一である。

Description

本発明は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、CD(Compact Disc)等のレーザ光を照射することによって記録及び再生が可能な光ディスク等の情報記録媒体、当該情報記録媒体の情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムの技術分野に関する。
特許文献1等に、DVD−R/RW等の記録型の情報記録媒体に予め暗号化情報を記録して販売し、ネットワークを介して暗号化されたDVDビデオコンテンツ(以下、適宜「暗号化コンテンツ」と称す)を配信する配信システムが開示されている。この配信システムにおいては、従来のDVD−R/RW等の記録型の情報記録媒体と同一の物理構造の情報記録媒体が利用される。言い換えると、記録用の回転速度制御信号を得るためのウォブル(Wobble)が形成された記録型の情報記録媒体におけるコントロールデータゾーン等の管理エリアに、CLV(Constant Linear Velocity)制御方式によって、従来のDVD−ROM等の再生専用型の情報記録媒体に適用された暗号化情報を販売前に予めプリ記録している。ここに、CLV制御方式とは、光ディスクに情報を記録する際に、線速度を一定とする回転速度制御方式である。このCLV制御方式の特徴として、光ディスクの内外周においてトラックに沿った記録密度が一定となるため、高密度な記録を実現することが可能となる。但し、ウォブルから得られる記録用の回転速度制御信号に基づいて、光ディスクの半径位置に対応してスピンドルモータの回転速度を制御することが必要となる。他方、CAV(Constant Angular Velocity)制御方式とは、光ディスクに情報を記録する際に、角速度を一定、即ち、単位時間当たりの回転数を一定とする回転速度制御方式である。このCAV制御方式の特徴として、光ディスクの内外周における記録に際して線速度が変化する。このため、外周において、トラックに沿った記録密度が低下する。このように、光ディスクの記録領域の利用効率が低下するが、スピンドルモータの回転速度の制御を簡素化することが可能となる。
他方で、このような記録型情報記録媒体における記録領域と、再生専用型情報記録媒体における再生専用領域(再生専用エリア)とを併せ持つ、所謂、ハイブリッド型の光ディスクにおける、コンテンツの記録位置及び再生位置を管理するための管理情報、所謂、ファイルシステムについて、特許文献3では、このハイブリッド型の光ディスク上でのファイルシステムのデータ構造に関する技術が開示されている。
特開2001−307427号公報 特開2001−357001号公報 特開2003−272309号公報 特開2000−331412号公報 「DVDのコンテンツ保護」東芝レビューVol.58,No6(2003)
しかしながら、上述した特許文献1においては、記録型の情報記録媒体に関して特別な工夫はなされていなく、従来の記録型の情報記録媒体と同一の物理構造の記録領域に、再生専用型DVD(DVD−ROM)と同じ暗号化情報をプリ記録している。このため、通常市販されているDVDディスクにおいてプリ記録されて保護されている暗号化情報が、何らかの手段でその暗号化情報までもコピーされた違法な記録型DVDディスク(以下、適宜「違法な記録型DVDディスク」又は「違法な情報記録媒体」と称す)が作られた場合、正当な暗号化システムの下で暗号化情報が記録された記録型DVDディスク(以下、適宜「正当な記録型DVDディスク」又は「正当な情報記録媒体」と称す)と区別をすることができないという技術的な問題点がある。
また、暗号化コンテンツの再生又は記録に関する既存のルールにおいては、記録型DVDディスクには、ディスクキー等の暗号化情報を記録することは推奨されていない。従って、情報記録再生装置の初期動作において、各種の情報を取得するためのシーク動作等によってメディアの種類の判別が行われる際に、記録型の情報記録媒体に形成されたウォブル(Wobble)が存在するか否かが検出される。このウォブルの検出に基づいて、正当な記録型DVDディスクと、違法な記録型DVDディスクとを区別する方法も考案されているが、正確に両者を区別することはできないという技術的な問題点もある。
そこで本発明は、例えば上記問題点に鑑みなされたものであり、ハイブリッド型の情報記録媒体において、コンテンツ等の記録情報の著作権の保護を適切に実現することが可能な情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(情報記録媒体)
以下、本発明の情報記録媒体について説明する。
上記課題を解決するために、本発明の情報記録媒体は、記録情報を記録又は再生するための、クロック情報(Wobble)及びアドレス情報(LPP)のうち少なくとも一方である検出可能な制御情報がプリフォーマットされていない第1記録エリア(ウォブル無し区間)と、前記制御情報がプリフォーマットされた一又は複数の第2記録エリア(ウォブル有り区間)と、を備え、前記第1記録エリアにおいては、第1回転速度制御方式(例えばCAVやゾーンCAV)により前記記録情報の一部が記録可能であり、前記第2記録エリアは、第2回転速度制御方式(CLV)によりプリフォーマットされており、前記第2記録エリアにおける半径位置とアドレスとの関係は、前記第1記録エリアが存在しないと共に、前記第2回転制御方式(CLV)により前記制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの所定の関係と、略同一である。
本発明の情報記録媒体によれば、第1記録エリアにおいては、記録情報を記録又は再生するための、例えば記録トラックの揺動(Wobbling)に基づくクロック情報、及び、例えばランドプリピット(Land Pre Pit)等のアドレス情報のうちの少なくとも一方である検出可能な制御情報がプリフォーマットされていない。加えて、例えばデータエリアの内周側に位置する比較的小さい領域である第1記録エリアにおいては、例えばCAV制御方式等の第1回転速度制御方式(CAV)の下で、記録情報の一部が記録可能、又は、予めプリ記録可能である。
他方、上述した第1記録エリアの、少なくとも内周側に位置される、一又は複数の第2記録エリアにおいては、この制御情報がプリフォーマットされている。加えて、例えばデータエリアなど記録領域のうち大部分を占める第2記録エリアの少なくとも一部においては、例えばCLV制御方式等の第2回転速度制御方式(CLV)の下で、記録情報の他部が記録可能、又は、予めプリ記録可能である。尚、第1回転速度制御方式と、第2回転速度制御方式(CLV)とは、例えば、半径位置に応じて単純に速度を段階的に変更するだけのゾーンCAVと、通常のCAVとの相違程度の、部分的に異なる回転速度制御方式であってもよい。或いは、例えばCLVとCAVとのように一方の回転制御方式に設定された再生装置では他方の回転制御方式で記録された情報記録媒体を再生できない程度に、全体的に異なる回転制御方式であってもよい。
一般的な市販の情報記録装置は、例えば光ディスク等の情報記録媒体に対して、例えばCLV制御方式等の第2回転速度制御方式(CLV)の下でのみ、記録情報を記録可能である。従って、例えば、CAV制御方式等の第1回転速度制御方式(CAV)の下で情報が記録された第1記録エリアにおいて、例えば、暗号化情報等の記録情報の一部を正確に追記録又は書き換え記録を行うことは困難である。具体的には、暗号化情報等の記録情報の一部を構成する所望の長さの記録マークを、適切な回転速度制御方式の下で、正確な位置に記録することは、殆ど又は完全に不可能である。
特に、本発明によれば、第2記録エリアにおける半径位置とアドレスとの関係は、第1記録エリアが存在しないと共に、第2回転制御方式(CLV)により制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの所定の関係と、略同一である。ここに、発明に係る「略同一」とは、完全に同一であること意味すると共に、所定の許容範囲内に収まる程度に等価であることを意味するようにしてもよい。特に、この境界点は、第1方式エリアと、第2方式エリアとの境界を示す位置であってもよいし、第1記録エリアと、第2記録エリアとの境界を示す位置であってもよい。従って、この境界点におけるアドレスの不連続性、又は連続性に基づいて、例えば電子配信先でありコピーの行われる対象となる情報記録媒体は、正当な記録型の情報記録媒体であるか、又は違法なコピーが行われた情報記録媒体であるか否かを、より簡便且つ的確に識別することが可能である。
以上より、記録型の情報記録媒体において、市販の情報記録装置によって、例えば、第1記録エリアに予めプリ記録されている記録情報の一部を、意図しない情報へ改ざんすることは殆ど又は完全にできなくなる。加えて、例えば、第1記録エリアに違法な暗号化情報等の意図しない情報を記録することは殆ど又は完全にできなくなる。
その結果、例えば、第1記録エリアに記録可能な暗号化情報等の記録情報の一部の機密性を高く保持する、即ち、セキュアな状態にすることが可能となる。よって、暗号化情報等の記録情報の一部の違法なコピーが行われた記録型の情報記録媒体を作成又は製造することは殆ど又は完全に不可能となる。
加えて、本発明に係る情報記録媒体を製造する際に、次のような利益を享受することが可能である。即ち、記録領域の全体において、例えばウォブル等の制御情報がプリフォーマットされ、第2回転速度制御方式によって記録情報を記録するための第2記録エリアと備える情報記録媒体を製造する一般的なマスタリング装置によって、例えばウォブル等の制御情報の振幅を変化させることで、本発明に係る情報記録媒体を簡便且つ適切に製造することが可能である。言い換えると、一般的なマスタリング装置は、第1回転速度制御方式(CAV)によって記録情報を記録するための第1記録エリアを形成するために、振幅をゼロとした制御情報をプリフォーマットさせる(又は、制御情報をプリフォーマットさせないようにする)。
本発明の情報記録媒体の一の態様では、前記第1回転速度制御方式(CAV)は、少なくとも一定区間は角速度を一定とする回転速度制御方式であり、前記第2回転速度制御方式(CLV)は線速度を一定とする回転速度制御方式である。
この態様によれば、角速度、又は線速度を一定とする回転速度制御方式に基づいて、第1方式エリア(又は第1記録エリア)と、第2方式エリア(又は第2記録エリア)との境界点における境界アドレスを、より高精度に、不連続、又は連続にさせることが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記第1回転速度制御方式(CAV)により記録された第1方式エリアと、前記第2回転速度制御方式により記録された第2方式エリアとの境界点においては、線速度を一定とする回転制御方式(CLV)により前記制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの前記所定の関係を満足する。
この態様によれば、第1方式エリア(又は第1記録エリア)と、第2方式エリア(又は第2記録エリア)との境界点における境界アドレスを、線速度を一定とする回転制御方式(CLV)に基づいて、より高精度に、不連続、又は連続にさせることが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記記録情報の一部は、前記第1回転速度制御方式(CAV)に基づいて、前記第1記録エリアと前記第2記録エリアとを跨って、記録されている。
この態様によれば、後述される情報記録装置は、例えばウォブル等の制御情報がプリフォーマットされている所定の長さの第2記録エリアにおいて、クロック情報やアドレス情報を、取得し、当該情報記録装置が保持する記録クロックと同期させる(ロックさせる)ことが可能である。この結果、後述される情報記録装置は、第1回転速度制御方式(CAV)に基づいて、記録情報の一部を、より高精度に第1記録エリアに加えて、第2記録エリアに記録することが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記境界点は、前記境界点の前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続している。
この態様によれば、例えばウォブル等の物理記録単位に基づいて、後述される情報記録装置による、記録又は再生処理が行われる際の、トラッキングサーボを安定させ、サーボ特性を向上させることが可能である。ここに、本願発明に係る「物理記録単位」とは、例えばウォブル等のデータ量を規定可能な記録単位を意味するようにしてもよい。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記境界点の前後に位置される記録領域における物理記録単位は、不連続である。
この態様によれば、物理記録単位に相当する所定データ量(例えば1ECCブロック又は1セクタ)の区切りではないことに基づいて、第1方式エリア(又は第1記録エリア)と、第2方式エリア(又は第2記録エリア)との境界点における境界アドレスを、より高精度に、不連続にさせることが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記物理記録単位は、エラーコードを訂正することが可能な記録単位である。
この態様によれば、物理記録単位に相当する所定データ量(例えば1ECCブロック又は1セクタ)の区切りに基づいて、記録情報を再生する際の再生クロックの連続性を向上させることが可能である。
上述した物理記録単位の態様では、前記物理記録単位は、最小のアドレスが割り振られた記録単位であるように構成してもよい。
このように構成すれば、上述したように、物理記録単位としての最小のアドレスが割り振られた記録単位の区切りに基づいて、記録情報を再生する際の再生クロックの連続性を向上させることが可能である。加えて、例えば1ECCブロック単位で記録される情報の欠落を殆ど又は完全になくすことが可能である。
或いは、上述したように、物理記録単位としての最小のアドレスが割り振られた記録単位の区切りではないことに基づいて、第1方式エリア(又は第1記録エリア)と、第2方式エリア(又は第2記録エリア)との境界点における境界アドレスを、より高精度に、不連続にさせることが可能である。更に、一般の情報記録再生装置においては、この境界点で、ECCエラーを誘発しやすいので、著作権保護のシステムに準拠しない違法な記録又は再生処理を、より効果的に防止することが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、一の前記第1方式エリア(CAV)の内周側に、一の前記第2方式エリア(CLV)が位置する際の、一の前記第1方式エリア(CAV)と、一の前記第2方式エリア(CLV)との前記境界点の前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続する。
この態様によれば、物理記録単位に基づいて、一の第1方式エリア(CAV)と、一の第2方式エリア(CLV)において、後述される情報記録装置による、記録又は再生処理が行われる際の、トラッキングサーボを安定させ、サーボ特性を向上させることが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記境界点では、前記第1方式エリアの境界アドレス(セクタアドレス)と、前記第2方式エリアの境界アドレス(プリアドレス)とは、連続しない。
この態様によれば、この連続しない点、即ち、不連続点が存在するか否かを識別することで、著作権を保護するためのシステムを実現することが可能である。具体的には、存在しないと推定される所定のセクタアドレスが、実際に存在しない場合、当該情報記録媒体は、正当な情報記録媒体であると判定することが可能である。他方、存在しないと推定される所定のセクタアドレスが、実際には存在した場合、当該情報記録媒体は、違法な情報記録媒体であると判定することが可能である。
或いは、当該情報記録媒体のファイルシステムに、ファイルデータ等の記録情報を登録する際に、存在しないと推定される所定のセクタアドレスを先頭アドレスとして保持するファイルデータを登録しておく。このことにより、仮に、例えばCAV制御方式及びCLV制御方式によって記録処理を行うことが可能な違法な機器が、ファイルデータ等の記録情報、及びファイルシステムのコピー(複製)を試みても、存在しないと推定される所定のセクタアドレスを先頭アドレス(開始アドレス)として保持するファイルデータを含む記録情報の全てのコピーを、防止することが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記第2記録エリアは、前記境界点から所定長(16ECC)だけ離れた位置に、前記第1回転速度制御方式に加えて、又は代えて、前記第2回転速度制御方式によって、前記記録情報を記録可能な緩衝エリアを有する。
この態様によれば、(i)例えば、記録クロックを発生するための基準クロック信号発生器を構成する水晶(クリスタル)に起因する、記録クロックの時間精度の誤差、又は(ii)情報記録媒体の信号面におけるトラックピッチのばらつき等によって位置精度の誤差に基づく、アドレスが示す記録又は再生位置のずれを、緩衝エリアによって、吸収することが可能である。
上述した緩衝エリアの態様では、前記緩衝エリアのデータ量は、所定量(200ECC)であるように構成してもよい。
このように構成すれば、例えば200ECCブロック等の緩衝エリアによって、より適切に、位置精度の誤差に基づく、アドレスが示す記録又は再生位置のずれを、緩衝エリアによって、吸収することが可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記第1記録エリア(ウォブル無し区間)において、所定のデータ(FSや、ダミーデータや、暗号化情報や、その他の情報)が、更に、プリ記録されている。
この態様によれば、第1記録エリアが、例えばユーザデータエリアに含まれると共に、例えばDVDコンテンツのディスクキー(暗号化情報)等の所定のデータがプリ記録されている場合、次のような効果を享受することが可能である。即ち、一般の情報記録再生装置は、例えばディスクキー等の所定のデータがプリ記録されている第1記録エリアにおいては、クロック情報としてウォブル信号を検出することができない。従って、一般の情報記録再生装置は、例えばDVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体と区別することなく、当該再生専用の情報記録媒体と概ね同様に、本発明の情報記録媒体に対して、再生専用の情報記録媒体に対応したアプリケーション等の特別プログラムを実行することが可能である。ここに本願発明に係る「特別プログラム」とは、例えばディスクキー(暗号化情報)等の所定のデータに基づいて、例えばDVDコンテンツ等の記録情報を復号化しつつ再生するプログラムのように、第1記録エリアにプリ記録された所定のデータが再生可能であることを条件として、所定の再生処理を行うプログラムを意味する。尚、この特別プログラムは、第1記録エリアにおいてプリ記録されてもよいし、第1記録エリア以外の記録領域において記録されるようにしてもよい。
他方で、一般の情報記録再生装置は、第1記録エリアにおいて、クロック情報としてウォブル信号を検出することができないので、第1記録エリアにプリ記録されている暗号化情報等の所定のデータを書き換えることは不可能である。従って、例えば、当該情報記録媒体の著作権保護を実現することが可能である。尚、第2記録エリア(ウォブル有りエリア)においては、前述したクロック情報としてウォブル信号を検出することが可能であるので、一般の記録処理を行うことが可能である。
その他の効果として、第1記録エリアは、例えばクロック情報等の制御情報がプリフォーマットされていないので、この第1記録エリアにおいては、一般の情報記録装置によって、例えば、正当な暗号化システムに基づく、暗号化情報等の所定のデータが、意図しない違法な情報によって上書きされたり、改ざんされたりすることは殆ど又は完全になくなる。
以上の結果、第1記録エリアに予めプリ記録された、例えば暗号化情報を含む所定のデータの機密性を高く保持する、即ち、セキュアな状態にすることが可能となる。よって、所定のデータの違法なコピーが行われた記録型情報記録媒体を作成又は製造することは殆ど又は完全に不可能となる。
更に他の効果として、例えば、記録情報を再生する際に、最初にアクセスされ、記録情報の再生が許可されるか否かが判定されるための判定領域(所謂、再生設定領域)が、第1記録エリアに含まれる場合、次のような効果を享受することが可能である。即ち、第1記録エリアにウォブルはプリフォーマットされていないので、従来の再生機(一般の情報記録再生装置)は、当該ウォブルを検出できないので、一般の情報記録再生装置は、少なくとも判定領域における再生処理において、本発明の情報記録媒体と、一般的な、例えばDVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体とを区別することができない。この結果、従来の再生機は、一般的な再生専用の情報記録媒体と同様に、本発明の情報記録媒体に対して、再生処理を行うことが可能である。
以上の結果、例えばCSS等の暗号化システムによって、著作権が保護されたコンテンツを、記録型の情報記録媒体によって、一般のユーザに供給し、供給されたコンテンツを、従来の再生機によって再生処理を行わせることが可能となる。従って、本発明の情報記録媒体によれば、コンテンツの著作権の保護と、再生互換性の維持との両立を実現することが可能となる。
更に他の効果として、第1記録エリアが、更に、例えばユーザによって記録情報を記録可能なユーザデータエリアに含まれる場合、次のような効果を享受することが可能である。即ち、従来の再生機(一般の情報記録再生装置)は、例えばDVDコンテンツのタイトル情報が記録されている第1記録エリアにおいては、クロック情報としてウォブル信号を検出することができない。従って、一般の情報記録再生装置は、例えばDVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体と区別することなく、当該再生専用の情報記録媒体と概ね同様に、本発明の情報記録媒体に対して、再生再開処理(レジューム処理:Resume Operation)を行うことが可能である。ここに、本願発明に係る「再生再開処理(レジューム処理)」とは、例えばDVDプレーヤー等の情報再生装置において、情報記録媒体の再生処理の間に、例えばユーザによって、再生途中で当該情報記録媒体が取り出され、再度、同一の情報記録媒体が挿入された場合、再生途中のコンテンツ等の記録情報を、その再生途中から継続して、再度、再生する処理を意味する。
具体的には、この情報再生装置は、先ず(一)再生途中で当該情報記録媒体が取り出された瞬間に再生していた、記録情報の再生位置を示すアドレス、(二)当該情報記録媒体において再生されていた記録情報のタイトル情報、又は(三)ユーザデータエリアの先頭部分に存在する所定の位置を示すデータ列等の、再生途中の記録情報を特定可能な特定情報を、例えば内部メモリ等の記憶手段において記憶する。次に、情報再生装置は、再度、情報記録媒体が挿入された場合に、例えばタイトル情報等の特定情報が記録されている領域において、(i)クロック情報としてウォブル信号が検出されるか否か、又は、(ii)特定情報を再生可能であるか否か、などを判定する。次に、情報再生装置は、(i)特定情報が記録されている領域においてクロック情報としてウォブル信号が検出されない場合、又は(ii)例えばタイトル情報等の特定情報を再生可能である場合、記憶されている記録情報の再生位置を示すアドレスの近傍から、再生を再開することが可能である。
この所定のデータに係る態様では、前記所定のデータは、記録情報の暗号化のための暗号化情報であるように構成してもよい。
このように構成すれば、第1記録エリアに、ユーザデータエリアに記録されるコンテンツ等の記録情報の暗号化に関わる暗号化情報がプリ記録される。この結果、一般のドライブでは、暗号化情報を記録できないため、万が一、例えばブランクディスク等のコンテンツが未記録状態の、当該情報記録媒体が流出しても、コンテンツの違法コピーを防止し、著作権保護を実現し、安全性を高めることが可能である。更に、一枚一枚個別に、暗号化情報を記録可能であるので、情報記録媒体を一般的に大量販売するのではなく、個別使用の用途に限定した、当該情報記録媒体の使用が可能となる。
この所定のデータに係る態様では、前記所定のデータは、少なくともユーザデータエリア内にプリ記録されているように構成してもよい。
このように構成すれば、所定のデータがプリ記録されている第1記録エリアが、ユーザデータエリアに含まれる場合、PC用途の暗号化に用いる暗号化情報等の各種の情報を、例えばVideoコンテンツ等の記録情報と並列させてプリ記録することが可能である。この結果、記録情報や記録方法に対応して、各種の様々な用途に、当該情報記録媒体を使用することが可能となる。
(情報記録装置)
以下、本発明の情報記録装置について説明する。
上記課題を解決するために、本発明の情報記録装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、各種の態様を含む)に、前記記録情報を記録する情報記録装置であって、前記記録情報を記録する記録手段と、記録の際に、前記第1回転速度制御方式(CAV)、又は前記第2回転速度制御方式(CLV)に設定する設定手段と、前記第2記録エリアにおける、前記境界点から所定長(16ECC)だけ離れた開始位置から、設定された前記第2回転速度制御方式(CLV)によって、前記記録情報の他部を記録するように前記記録手段を制御する第1制御手段と、前記第1記録エリアから前記第2記録エリアへと跨って、少なくとも前記開始位置まで、設定された前記第1回転速度制御方式(CAV)によって、前記記録情報の一部を記録するように前記記録手段を制御する第2制御手段とを備える。
本発明の情報記録装置によれば、先ず、第1制御手段の制御下で、記録手段によって、第2記録エリアにおける、境界点から所定長(例えば16ECC)だけ離れた開始位置から、第2回転速度制御方式(CLV)に基づいて、記録情報の他部が、SN比を良くして、記録される。
次に、第2制御手段の制御下で、記録手段によって、第1記録エリアから第2記録エリアへと跨って、少なくとも開始位置まで、前記第1回転速度制御方式(CAV)に基づいて、記録情報の一部が記録される。
この結果、例えばウォブル等の制御情報がプリフォーマットされている、所定長の第2記録エリアにおいて、クロック情報やアドレス情報を、取得し、当該情報記録装置が保持する記録クロックと同期させる(ロックさせる)ことが可能である。加えて、情報記録装置は、第1回転速度制御方式(CAV)に基づいて、記録情報の一部を、より高精度に第1記録エリアに加えて、第2記録エリアに記録することが可能である。
尚、上述した本発明の情報記録媒体が有する各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
(情報記録方法)
以下、本発明の情報記録方法について説明する。
上記課題を解決するために、本発明の情報記録方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、各種の態様を含む)に、前記記録情報を記録する記録手段を備える情報記録装置における情報記録方法であって、請求項1から15のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体に、前記記録情報を記録する記録手段を備える情報記録装置における情報記録方法であって、記録の際に、前記第1回転速度制御方式(CAV)、又は前記第2回転速度制御方式(CLV)に設定する設定工程と、前記第2記録エリアにおける、前記境界点から所定長(16ECC)だけ離れた開始位置から、設定された前記第2回転速度制御方式(CLV)によって、前記記録情報の他部を記録するように前記記録手段を制御する第1制御工程と、前記第1記録エリアから前記第2記録エリアへと跨って、少なくとも前記開始位置まで、設定された前記第1回転速度制御方式(CAV)によって、前記記録情報の一部を記録するように前記記録手段を制御する第2制御工程とを備える。
本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録装置が有する各種態様に対応して、本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
以下、本発明のコンピュータプログラムについて説明する。
上記課題を解決するために、本発明の記録制御用のコンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段、前記設定手段、前記第1制御手段、及び、前記第2制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明の各コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
上記課題を解決するために、コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記記録手段、前記設定手段、前記第1制御手段、及び、前記第2制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
(他の情報記録媒体)
以下、本発明の情報記録媒体について説明する。
上記課題を解決するために、本発明の他の情報記録媒体は、記録情報を記録又は再生するための、クロック情報及びアドレス情報のうち少なくとも一方である検出可能な制御情報がプリフォーマットされていない第1記録エリアと、前記制御情報がプリフォーマットされた一又は複数の第2記録エリアと、を備え、前記第1記録エリアにおいては、第1回転速度制御方式に基づいて前記記録情報の一部が記録可能であり、前記第2記録エリアは、第2回転速度制御方式に基づく制御情報がプリフォーマットされており、所定位置に存在する前記第1記録エリアを挟む2つの前記第2記録エリアにおける半径位置とアドレスとの関係は、前記第1記録エリアが存在しないと共に、前記第2回転制御方式(CLV)により前記制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの所定の関係と、略同一である。
本発明の他の情報記録媒体によれば、例えば第1記録エリアと、第1記録エリアを挟む2つの第2記録エリアにおける境界点におけるアドレスの不連続性、又は連続性に基づいて、例えば電子配信先でありコピーの行われる対象となる情報記録媒体は、正当な記録型の情報記録媒体であるか、又は違法なコピーが行われた情報記録媒体であるか否かを、より簡便且つ高精度に識別することが可能である。
本発明の他の情報記録媒体の一の態様では、前記記録情報の一部が前記第1回転速度制御方式(CAV)に基づいて前記第1記録エリアと前記第2記録エリアとを跨って記録されており、前記第1回転速度制御方式(CAV)により記録された第1方式エリアと、前記第1方式エリアに続く前記第2回転速度制御方式により記録された第2方式エリアとの境界点前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続している。
この態様によれば、例えば第1記録エリアと、第1記録エリアを挟む2つの第2記録エリアにおける境界点におけるアドレスの連続性に基づいて、例えば電子配信先でありコピーの行われる対象となる情報記録媒体は、正当な記録型の情報記録媒体であるか、又は違法なコピーが行われた情報記録媒体であるか否かを、より簡便且つ高精度に識別することが可能である。
本発明の他の情報記録媒体の他の態様では、前記記録情報の一部が前記第1回転速度制御方式(CAV)に基づいて前記第1記録エリアと前記第2記録エリアとを跨って記録されており、前記第1回転速度制御方式(CAV)により記録された第1方式エリアと、前記第1方式エリアに続く前記第2回転速度制御方式により記録された第2方式エリアとの境界点前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続していない。
この態様によれば、例えば第1記録エリアと、第1記録エリアを挟む2つの第2記録エリアにおける境界点におけるアドレスの不連続性に基づいて、例えば電子配信先でありコピーの行われる対象となる情報記録媒体は、正当な記録型の情報記録媒体であるか、又は違法なコピーが行われた情報記録媒体であるか否かを、より簡便且つ高精度に識別することが可能である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体によれば、第1記録エリア、及び、第2記録エリアを備える。この結果、例えば、第1記録エリアに記録可能な暗号化情報等の記録情報の一部の機密性を高く保持する、即ち、セキュアな状態にすることが可能となる。よって、暗号化情報等の記録情報の一部の違法なコピーが行われた記録型の情報記録媒体を作成又は製造することは殆ど又は完全に不可能となる。
また、本発明の情報記録装置及び方法によれば、記録手段、設定手段及び工程、第1制御手段及び工程、並びに、第2制御手段及び工程を備える。この結果、例えば、第1記録エリアに記録可能な暗号化情報等の記録情報の一部の機密性を高く保持する、即ち、セキュアな状態にすることが可能となる。よって、暗号化情報等の記録情報の一部の違法なコピーが行われた記録型の情報記録媒体を作成又は製造することは殆ど又は完全に不可能となる。
更に、また、本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを上述した本発明の情報記録装置として機能させるので、上述した、情報記録媒体に対して、情報記録装置をして、例えば、第1記録エリアに記録可能な暗号化情報等の記録情報の一部の機密性を高く保持する、即ち、セキュアな状態にすることが可能となる。よって、暗号化情報等の記録情報の一部の違法なコピーが行われた記録型の情報記録媒体を作成又は製造することは殆ど又は完全に不可能となる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図、及び、該概略平面図に対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの記録面における部分拡大斜視図である。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの記録領域と、当該記録領域の位置を特定可能なアドレスとの関係を示した概念的グラフである。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクにおいてグルーブトラックのウォブリングから得られる記録時に必要なクロック情報及びアドレス情報を示した図式的な一及び他の概念図(図4(a)から図4(d))である。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの第1記録エリアの物理的構造の一及び他の具体例における第1記録エリアから得られるウォブル信号を示した図式的一及び他の概念図(図5(a)から図5(d))である。 本発明の第1記録エリアの一具体例であるウォブル(Wobble)無し区間の記録領域、及び、本発明の第2記録エリアの一具体例であるウォブル(Wobble)有り区間の記録領域との配置関係を概念的に示す模式図である。 一般の光ディスクにおいて、CAV制御方式が適用された場合の各種特性を図式的に示した概念図である。 一般の光ディスクにおいて、CLV制御方式が適用された場合の各種特性を図式的に示した概念図である。 一般の光ディスクにおいて、CAV制御方式が適用された場合のウォブルの波長と、CLV制御方式が適用された場合のウォブルの波長とを図式的に比較した模式図(図9(a))、及び、一般の光ディスクにおけるウォブルの波長と1ECCブロックとの関係を図式的に示した概念図である。 本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、アドレスとの関係を図式的に示した一のグラフ(図10(a))、並びに、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した一のグラフ(図10(b))である。 本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、アドレスとの関係を図式的に示した他のグラフ(図11(a))、並びに、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフ(図11(b))である。 本発明の情報記録装置に係る情報記録再生装置の全体構成を示すブロック図である。 本実施例に係るプリ記録装置200におけるプリ記録の動作原理を示したフローチャートである。 本発明の情報記録媒体において、プリ記録される記録領域の遷移を、図式的に示した記録領域の模式図(図14(a)から図14(b))である。 本発明の情報記録装置の実施例によるプリ記録の手順の類型を概念的に示すテーブルである。 本発明の情報記録媒体に対して、記録動作を行う情報記録装置、並びに、配信動作を行う情報配信装置を備えた配信システムの全体構成を示したブロック図である。 本発明の情報記録装置、及び、情報配信装置における各種の処理を示したフローチャートである。 本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した一のグラフ(図18(a))、並びに、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、アドレスとの関係を図式的に示した模式図(図18(b))である。 本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフである。 本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフである。 本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフである。
符号の説明
1…センターホール、10…トラック、11…セクタ、100…光ディスク、101…リードインエリア、102…データエリア、103…リードアウトエリア、106…透明基板、107…記録層、108…反射層、109…ウォブル、150…OPCエリア、200…情報記録装置、201…対物レンズ、202…光ピックアップ、203…スピンドルモータ、204…ヘッドアンプ、210…総和生成回路、211…ピットデータ復調回路、212…ピットデータ訂正回路、213…バッファ、214…インターフェース、220…プッシュプル信号生成回路、221…ローパスフィルタ、222…サーボユニット、227…RANDテーブル、250…CPU、300…情報配信装置、400…外部ネットワーク、CK1…第1クロック信号、CK2…第2クロック信号、GT…グルーブトラック、LT…ランドトラック、LB…レーザ光、LPP…ランドプリピット、Key1…暗号化情報(ディスクキーや、ディスクキーセット)、Key2…暗号化情報(タイトルキー)、CDZ…コントロールデータゾーン、
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(1)情報記録媒体の実施例
次に、図1から図11を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例について詳細に説明する。
(1−1)基本構成(物理的な構造)
先ず、図1及び図2を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの基本構成について説明する。ここに、図1は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図、及び、該概略平面図に対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。図2は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの記録面における部分拡大斜視図である。
図1に示されるように、光ディスク100は、例えば、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール1を中心として本実施例に係る(i)パワーキャリブレーションエリアPCA、(ii)レコーディングマネージメントエリア(Recording Management Area)RMA、(iii)コントロールデータゾーン(Control Data Zone)CDZを有するリードインエリア101、(iv)データエリア102、(v)リードアウトエリア103を備えて構成されている。そして、光ディスク100の、図示しない例えば透明基板に、少なくとも一つの記録層が積層されている。そして、この記録層の各記録領域には、例えば、センターホール1を中心にスパイラル状或いは同心円状に、例えば、グルーブトラック及びランドトラック等のトラック50が交互に設けられている。また、このトラック50上には、記録情報(データ)がECCブロック51という単位で分割されて記録される。ECC(Error Correction Code)ブロック51は、記録情報のエラー訂正が可能な記録情報の管理単位である。特に、本実施例に係る光ディスクは、記録型情報記録媒体における記録領域と、再生専用型情報記録媒体における再生専用領域(再生専用エリア)とを併せ持つ、所謂、ハイブリッド型の光ディスクであるようにしてもよい。具体的には、データエリアの内周部に、本発明の第1記録エリアを備えるようにしてもよい。尚、本発明の第1記録エリアの詳細な説明については、後述される。
より詳細には、図2に示されるように、本実施例では、光ディスク100は、ディスク状の透明基板106の下側において、情報記録面を構成する色素型又は相変化型の記録層107が積層され、更にその下側に、反射層108が積層されている。記録層107の表面からなる情報記録面には、グルーブトラックGT及びランドトラックLTが交互に形成されている。尚、光ディスク100の記録及び再生時には、例えば図2に示したように、透明基板106を介してグルーブトラックGT上に、レーザ光LBが照射される。例えば、記録時には、記録レーザパワーでレーザ光LBが照射されることで、記録データに応じて、記録層107へ記録が実施される。他方、再生時には、記録レーザパワーよりも弱い再生レーザパワーでレーザ光LBが照射されることで、記録層107へ記録された記録データの読出しが実施される。尚、グルーブトラックGT、ランドトラックLT、ウォブル109、及び、ランドプリピットLPP等については後述に詳細に説明される。
特に、データエリア102には、例えばCSS等の暗号化システムに基づいたタイトルキー等の暗号化情報と、このタイトルキー等の暗号化情報によって暗号化された暗号化コンテンツが記録される。より具体的には、タイトルキー等の暗号化情報は、ディスクキーや、ディスクキーセット等の暗号化情報によって暗号化されている。
尚、本発明は、このような5つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア101、又はリードアウトエリア103が存在せずとも、以下に説明するデータ構造等の構築は可能である。また、リードインエリア101又はリードアウト103は更に細分化された構成であってもよい。
(1−2)光ディスクの記録領域の位置を特定可能なアドレス
次に、図3を参照して、光ディスクの記録領域と、当該記録領域の位置を特定可能なアドレスとの関係について説明する。ここに、図3は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの記録領域と、当該記録領域の位置を特定可能なアドレスとの関係を示した概念的グラフである。尚、図3中の縦軸は、例えばセクタ番号やランドプリピットアドレス等のアドレスの値を示し、横軸は、光ディスクの半径方向の相対的な位置を示す。また、本願発明に係る「アドレス」の一具体例が、例えば、LBN(Logical Block Number)、例えばECCブロックを構成する物理的セクタ番号(セクタ番号)、又はランドプリピットアドレス(Land Pre Pit Address)によって構成されている。
図3に示されるように、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスク100の記録領域は、内周側から外周側にかけて、前述したように(i)パワーキャリブレーションエリアPCA、(ii)レコーディングマネージメントエリア(Recording Management Area)RMA、(iii)コントロールデータゾーン(Control Data Zone)CDZを有するリードインエリア101、(iv)データエリア102、(v)リードアウトエリア103を備えて構成されている。尚、RMAや、CDZには、各種の属性管理情報が記録されるようにしてもよい。ここに、属性管理情報とは、(ii−1)例えば最適記録パワー等の記録特性に関する情報、(ii−2)媒体の種類を特定するための属性情報、及び(ii−3)各種の記録領域の位置を特定するための情報等の、当該情報記録媒体を管理するための各種の情報である。
また、図3に示されるように、上述した光ディスク100の記録領域の位置を一義的に特定可能なアドレスが、例えば、LBAや物理的セクタ番号(セクタ番号)である場合、光ピックアップが、内周側から外周側へ移動するにつれて光ディスク100の記録領域におけるアドレスは増加していくようにしてもよい(図3中の太実線を参照)。或いは、記録領域の位置を一義的に特定可能なアドレスが、例えば、ランドプリピットアドレス(Land Pre Pit Address)である場合、後述される情報記録再生装置の光ピックアップが、内周側から外周側へ移動するにつれて光ディスク100の記録領域におけるアドレスは減少していくようにしてもよい(図3中の細点線を参照)。
(1−3)クロック情報、及びアドレス情報
次に、図4に加えて前述した図2を適宜参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクにおいてグルーブトラックのウォブリングから得られる記録時に必要なクロック情報(記録クロック)及びアドレス情報(記録アドレス)について説明する。ここに、図4は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクにおいてグルーブトラックのウォブリングから得られる記録時に必要なクロック情報及びアドレス情報を示した図式的な一及び他の概念図(図4(a)から図4(d))である。
図4(a)、(b)及び(c)に示すように、本実施例に係る光ディスクにおいては、グルーブトラックGTは、一定の振幅及び空間周波数で揺動されている。即ち、グルーブトラックGTは、ウォブリング(Wobbling)されており、そのウォブル(Wobble)109の周期は所定値に設定されている。尚、グルーブトラックGTのウォブル109を周波数変調や位相変調など所定の変調方式により変調することによりプリフォーマットアドレス情報を予め記録するようにしてもよい。
図4(b)に示すように、CD−R/Wの場合では、微妙な周波数の変化によって、光ディスク上の記録アドレスがATIP(Absolute Time In Pre-groove)信号と呼ばれる絶対時間情報として組み込まれている。
図4(c)に示すように、DVD−R/Wの場合では、ランドトラックLT上にはプリフォーマットアドレス情報を示すランドプリピットLPPと呼ばれるアドレスピットが形成されている。
以上説明した2種類のアドレッシング、即ち、ウォブル109並びにATIP又はランドプリピットLPPにより記録中のディスク回転制御や記録クロックの生成、また記録アドレス等のデータの記録に必要な情報を得ることができる。より具体的には、例えば、ディスクドライブ等の情報記録装置が、データエリアに書き込むためには、例えば、レーザ光の最適記録パワーや記録ストラテジー等の記録パラメータに加えて、書き込みに使用する記録クロックと記録アドレスが必要である。
次に、図5を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの第1記録エリアの物理的構造の一及び他の具体例について説明する。ここに、図5は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの第1記録エリアの物理的構造の一及び他の具体例における第1記録エリアから得られるウォブル信号を示した図式的一及び他の概念図(図5(a)から図5(d))である。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの一の具体例においては、第1記録エリアから、図5(a)に示されるようなウォブル信号WB1が得られるように、第1記録エリアを構成してもよい。より具体的には、記録トラックの方向を基準として、第1記録エリアの前方においては、ウォブルの振幅を小さくさせ、AM(Amplitude Modulation)させる。他方、第1記録エリアの後方においては、ウォブルの振幅を大きくさせ、AMさせる。特に、振幅が減少し始める時及び増加し始める時の変化は徐々に行うのが好ましい。何故ならば、製造工程のより簡略化を実現可能だからである。より詳細には、後述される情報記録再生装置におけるコンパレータは、バンドパスフィルタからのウォブル信号を検出することができなくなる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの他の具体例においては、第1記録エリアから、図5(b)に示されるようなウォブル信号WB2が得られるように、第1記録エリアを構成してもよい。より具体的には、第1記録エリアの全ての領域において、ウォブルを殆ど又は完全に無くすように構成し、ウォブル信号WB2を得られないように構成してもよい。但し、製造工程においてより高度な制御が必要となる。この具体例においても、前述の具体例と同様に情報記録再生装置におけるコンパレータは、バンドパスフィルタからのウォブル信号を検出することができなくなる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの他の具体例においては、第1記録エリアから、図5(c)に示されるようなウォブル信号WB3が得られるように、第1記録エリアを構成してもよい。
より具体的には、第1記録エリアの全ての領域において、ウォブルの周波数を、例えば、1KHzから10KHzへと変調させ、FM(Frequency Modulation)させるように構成してもよい。尚、FMにおいては、周波数を2倍、5倍等に増加させてもよいし、1/2倍、1/5倍等と減少させてもよい。この具体例においても、前述の具体例と同様に情報記録再生装置におけるコンパレータは、バンドパスフィルタからのウォブル信号を検出することができなくなる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの他の具体例においては、第1記録エリアから、図5(d)に示されるようなウォブル信号WB4が得られるように、第1記録エリアを構成してもよい。
より具体的には、第1記録エリアにおいて、ウォブルの周波数、振幅、及び、位相のうち少なくとも一つが変調されるように構成してもよい。この具体例においても、前述の具体例と同様に情報記録再生装置におけるコンパレータは、バンドパスフィルタからのウォブル信号を検出することができなくなる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの他の具体例においては、図示しないが、第1記録エリアにおいては、グルーブトラック等の記録トラック自体を予め形成しないように構成してもよい。この具体例においても、前述の具体例と同様に情報記録再生装置におけるコンパレータは、バンドパスフィルタからのウォブル信号を検出することができなくなる。
以上より、第1記録エリアにおいては、一般の情報記録装置によって、ウォブルからの信号に基づいて、正確な記録クロック及び記録アドレスが取得されないので、第1記録エリアにプリ記録されている、暗号化情報や、ファイルシステムを、違法な意図しない情報によって上書きすること、及び、意図しない情報へ改ざんすることは殆ど又は完全にできなくなる。
(1−4)詳細構成(第1記録エリア、及び第2記録エリア)
次に、図6から図11を参照して、本発明に係る「第1記録エリア」、及び「第2記録エリア」を中心とした、一の詳細構成について説明する。
(1−4−1)ウォブル有り区間、及びウォブル無し区間
先ず、図6を参照して、本発明に係る「第1記録エリア」の具体例、及び「第2記録エリア」の具体例を中心とした、一の詳細構成について説明する。ここに、図6は、本発明の第1記録エリアの一具体例であるウォブル(Wobble)無し区間の記録領域、及び、本発明の第2記録エリアの一具体例であるウォブル(Wobble)有り区間の記録領域との配置関係を概念的に示す模式図である。
図6に示されるように、本発明の情報記録媒体は、(i)リードインエリア101内に、例えばコントロールデータゾーンCDZ等の1番目のウォブル無し区間(即ち、本発明の第1記録エリアの一具体例)、及び(ii)データエリアの内周領域に、2番目のウォブル無し区間を備えて構成されている。他方、それ以外の記録領域は、ウォブル有り区間(即ち、本発明の第2記録エリアの一具体例)として、構成されている。特に、ウォブル有り区間W1の、例えば外周側において、ファイルシステムFS1aが配置可能とされている。このファイルシステムFS1aが配置可能な記録領域の開始点は、例えば物理的なセクター番号が「30000h」である位置情報、或いは、例えばLSN(Logical Sector Number)が「0」である位置情報によって、特定可能であるようにしてもよい。尚、wobble無し区間の開始点の半径位置は、例えば「24(mm)」としてもよい。この場合ファイルシステムFS1aの開始点は少なくとも24mm未満ということになる。
他方、ウォブル有り区間W2の記録領域において、ファイルシステムFS1bが、例えばユーザによって時間的に後から、記録可能である。特に、ファイルシステムFS1bは、拡張性の高い情報、即ち、例えば、ディレクトリ構造やファイル構造やアンカーポイント等の、記録情報を記録又は再生する際の論理階層に関する情報であるようにしてもよい。
(1−4−2)第1回転速度制御方式、及び第2回転速度制御方式の具体例
次に、図7から図11を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクにおける、第1回転速度制御方式の一具体例であるCAV制御方式、及び第2回転速度制御方式の一具体例であるCLV制御方式についてより詳細に説明する。ここに、図7は、一般の光ディスクにおいて、CAV制御方式が適用された場合の各種特性を図式的に示した概念図である。図8は、一般の光ディスクにおいて、CLV制御方式が適用された場合の各種特性を図式的に示した概念図である。図9は、一般の光ディスクにおいて、CAV制御方式が適用された場合のウォブルの波長と、CLV制御方式が適用された場合のウォブルの波長とを図式的に比較した模式図(図9(a))、及び、一般の光ディスクにおけるウォブルの波長と1ECCブロックとの関係を図式的に示した概念図である。図10は、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、アドレスとの関係を図式的に示した一のグラフ(図10(a))、並びに、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した一のグラフ(図10(b))である。図11は、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、アドレスとの関係を図式的に示した他のグラフ(図11(a))、並びに、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフ(図11(b))である。尚、図10(a)及び図11(a)は、アドレスが増加する場合のグラフであるが、アドレスが減少する場合でも、グラフ上でのアドレスの変化率の傾きを正負反対にすればよい。
前述したように、本実施例に係る光ディスク100のウォブル無し区間の記録領域(即ち、本発明の第1記録エリアの一具体例)においては、CAV制御方式等の角速度を一定とする回転速度制御方式が適用されているので、記録用の回転速度制御信号を得るためのウォブル109が形成されていなくても、プリ記録を行うプリ記録装置によってのみ、暗号化情報を、正確な位置に予めプリ記録することが可能である。具体的には、暗号化情報を構成する所望の長さの記録マークを、正確な位置に予めプリ記録することが可能である。
より詳細には、図7に示されるように、CAV制御方式は、光ディスクに情報を記録する際に、角速度を一定、即ち、単位時間当たりの回転数を一定とする回転速度制御方式である。よって、CAV制御方式は、光ディスクの内外周における記録に際して線速度が変化する。このため、スピンドルモータの回転速度の制御を簡素化することが可能となる。尚、詳細には、例えば、コントロールデータゾーンCDZの半径方向における大きさは、光ディスクの内周において、約200トラック程度と非常に小さい。従って、CAV制御方式が適用されたコントロールデータゾーンCDZに暗号化情報を記録するに際して、線速度の変化に応じて、記録ストラテジー等の記録パラメータを変更する必要は殆ど又は完全にない。
他方、図8に示されるように、本実施例に係る光ディスク100のウォブル有り区間の記録領域(即ち、本発明の第2記録エリアの一具体例)においては、CLV制御方式が適用されている。このCLV制御方式においては、光ディスク100の内周側で単位時間当たりの回転数を高くし、外周側では単位時間当たりの回転数を低くすることができる。従って、ウォブル有り区間の記録領域に情報を記録する際に、ウォブルから得られる記録用の回転速度制御信号に基づいて、光ディスクの半径位置に対応してスピンドルモータの回転速度を制御することによって、線速度を一定とすることが可能となる。
詳細には、図9(a)に示されるように、CAV制御方式が適用されたウォブル無し区間の記録領域における、アドレスを規定可能な物理的記録単位に相当するウォブルの波長L1と、CLV制御方式が適用されたウォブル有り区間の記録領域におけるウォブルの波長L2とを異ならせることが可能である。他方、図9(b)に示されるように、1シンクフレーム「1syn」は、8個のウォブルによって構成されている。1セクタ「1sector」は、26個のシンクフレームによって構成されている。1ECCブロックは、16個のセクタによって構成されている。尚、1ECCブロックは、32(KB:Kilo bytes)である。
以上のように構成されているので、例えばセクタやECCブロックで表現されるアドレスは、ウォブルの波長に基づいて、規定される。具体的には、一定の記録トラックの長さに相当するアドレスは、波長が「L1」である、CAV制御方式が適用されたアドレスを規定可能な物理的記録単位に相当するウォブルに基づいて規定される場合と、波長が「L2」である、CLV制御方式が適用されたウォブルに基づいて規定される場合とでは異なる。
特に、本実施例においては、図10(a)及び図10(b)に示されるように、第1方式エリアA1(半径位置が「a点」−「b点」の間)においては、CAV制御方式により記録処理が行われる。他方、第2方式エリアA2(半径位置が「c点」より外周側、又は半径位置が「a点」より内周側)においては、一般的なCLV制御方式によりプリフォーマットされたプリアドレスに基づいて、記録処理が行われる。従って、CAV制御方式により記録された第1方式エリアA1(半径位置が「a点」−「b点」の間)と、CLV制御方式により記録された第2方式エリアA2(半径位置が「c点」より外周側、又は半径位置が「a点」より内周側)との境界点において、第1方式エリアA1の境界アドレス(セクタアドレス)を、第2方式エリアA2の境界アドレス(プリアドレス)と異ならせる、又は、概ね一致させることが可能である。具体的には、半径位置が「a点」における境界点においては、第2方式エリアA2のアドレスと、第1方式エリアA1のアドレスとは概ね一致している、と共に、回転数も概ね一致している。他方、第1方式エリアA1の外周端「b点」における境界アドレスは、「Ab」の値をとり、第2方式エリアA2の内周端「c点」における境界アドレスは、「Ac」の値をとり、不連続である。と共に、第1方式エリアA1の外周端「b点」における回転数と、第2方式エリアA2の内周端「c点」における回転数とは一致していなく、不連続である。
或いは、特に、本実施例においては、図11(a)及び図11(b)に示されるように、第1方式エリアA1(半径位置が「a点」−「b点」の間)においては、CAV制御方式により記録処理が行われる。加えて、この第1方式エリアA1の終了端から、第2方式エリアA2(半径位置が「c点」より外周側)においては、CLV制御方式によりプリフォーマットされたプリアドレスに基づいて、記録処理が行われる。従って、CAV制御方式により記録された第1方式エリアA1(半径位置が「a点」−「b点」の間)と、CLV制御方式により記録された第2方式エリアA2(半径位置が「c点」より外周側、又は半径位置が「a点」より内周側)との境界点において、第1方式エリアA1の境界アドレス(セクタアドレス)を、第2方式エリアA2の境界アドレス(プリアドレス)と概ね一致させることが可能である。尚、図11(a)中の点線は、第1方式エリアA1(半径位置が「a点」−「b点」の間)が存在しない場合における、CLV制御方式によりプリフォーマットされたプリアドレスを示す。具体的には、半径位置が「a点」における境界点においては、第2方式エリアA2のアドレスと、第1方式エリアA1のアドレスとは概ね一致している、と共に、回転数も概ね一致している。他方、第1方式エリアA1の外周端「b点」における境界アドレスは、「Ab」の値をとり、第2方式エリアA2の内周端「c点」における境界アドレスは、「Ac(=Ab)」の値をとり、連続している。と共に、第1方式エリアA1の外周端「b点」における回転数と、第2方式エリアA2の内周端「c点」における回転数とは一致しており、連続している。
以上の結果、この境界点におけるアドレスの不連続性又は連続性に基づいて、例えば電子配信先でありコピーの行われる対象となる情報記録媒体は、正当な記録型の情報記録媒体であるか、又は違法なコピーが行われた情報記録媒体であるか否かを、より簡便且つ的確に識別することが可能である。
更に、加えて、本発明の情報記録媒体に係る実施例では、例えば、次のような3種類の効果を享受することも可能である。第1番目の効果として、一般の情報記録再生装置は、例えばディスクキー、即ち、暗号化鍵情報等の所定のデータがプリ記録されているウォブル無し区間の記録領域においては、クロック情報としてウォブル信号を検出することができない。従って、一般の情報記録再生装置は、例えばDVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体と区別することなく、当該再生専用の情報記録媒体と概ね同様に、本発明の情報記録媒体に対して、再生専用の情報記録媒体に対応したアプリケーション等の前述した特別プログラムを実行することが可能である。尚、この特別プログラムは、ウォブル無し区間の記録領域においてプリ記録されてもよいし、ウォブル無し区間の記録領域以外の記録領域において記録されるようにしてもよい。
他方で、一般の情報記録再生装置は、ウォブル無し区間の記録領域において、クロック情報としてウォブル信号を検出することができないので、ウォブル無し区間の記録領域にプリ記録されている暗号化情報等の所定のデータを書き換えることは不可能である。従って、例えば、当該情報記録媒体の著作権保護を実現することが可能である。尚、ウォブル有り区間の記録領域においては、前述したクロック情報としてウォブル信号を検出することが可能であるので、一般の記録処理を行うことが可能である。
第2番目の効果として、例えば、記録情報を再生する際に、最初にアクセスされ、記録情報の再生が許可されるか否かが判定されるための判定領域(所謂、再生設定領域)が、ウォブル無し区間の記録領域に含まれる場合、次のような効果を享受することが可能である。即ち、ウォブル無し区間の記録領域にウォブルはプリフォーマットされていないので、従来の再生機(一般の情報記録再生装置)は、当該ウォブルを検出できないので、一般の情報記録再生装置は、少なくとも判定領域における再生処理において、本発明の情報記録媒体と、一般的な、例えばDVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体とを区別することができない。この結果、従来の再生機は、一般的な再生専用の情報記録媒体と同様に、本発明の情報記録媒体に対して、再生処理を行うことが可能である。
以上の結果、例えばCSS等の暗号化システムによって、著作権が保護されたコンテンツを、記録型の情報記録媒体によって、一般のユーザに供給し、供給されたコンテンツを、従来の再生機によって再生処理を行わせることが可能となる。従って、本発明の情報記録媒体によれば、コンテンツの著作権の保護と、再生互換性の維持との両立を実現することが可能となる。特に、例えばDVD等の情報記録媒体を用いた、出版数が限定された少量出版、又は、著作権が適切に保護されたROMコンテンツ(通常、再生専用媒体によって店頭で販売されるコンテンツ)のネットワークを介したダウンロードによる販売を実現することが可能となる。
第3番目の効果として、所定のデータがプリ記録されているウォブル無し区間の記録領域の記録領域が、更に、例えばユーザによって記録情報を記録可能なユーザデータエリアに含まれる場合、次のような効果を享受することが可能である。即ち、従来の再生機(一般の情報記録再生装置)は、例えばDVDコンテンツのタイトル情報が記録されているウォブル無し区間の記録領域においては、クロック情報としてウォブル信号を検出することができない。従って、一般の情報記録再生装置は、例えばDVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体と区別することなく、当該再生専用の情報記録媒体と概ね同様に、本発明の情報記録媒体に対して、前述した、再生再開処理(レジューム処理:Resume Operation)を行うことが可能である。
具体的には、この情報再生装置は、先ず(一)再生途中で当該情報記録媒体が取り出された瞬間に再生していた、記録情報の再生位置を示すアドレス、(二)当該情報記録媒体において再生されていた記録情報のタイトル情報、又は(三)ユーザーデータエリアの先頭部分に存在する所定の位置を示すデータ列等の、再生途中の記録情報を特定可能な特定情報を、例えば内部メモリ等の記憶手段において記憶する。次に、情報再生装置は、再度、情報記録媒体が挿入された場合に、例えばタイトル情報等の特定情報が記録されている領域において、(i)クロック情報としてウォブル信号が検出されるか否か、又は、(ii)特定情報を再生可能であるか否か、などを判定する。次に、情報再生装置は、(i)特定情報が記録されている領域においてクロック情報としてウォブル信号が検出されない場合、又は(ii)例えばタイトル情報等の特定情報を再生可能である場合、記憶されている記録情報の再生位置を示すアドレスの近傍から、再生を再開することが可能である。
(2)プリ記録を行う情報記録再生装置
次に、図12から図14を参照して、本発明の情報記録装置に係る、例えば暗号化情報を予めプリ記録すると共に、コンテンツ等の記録情報を記録再生する情報記録再生装置について説明する。この情報記録再生装置200aは、プリ記録装置を含むようにしてもよい。
(2−1)基本構成
先ず、図12を参照して、本発明の情報記録装置に係る情報記録再生装置の基本構成について説明する。ここに、図12は、本発明の情報記録装置に係る情報記録再生装置の全体構成を示すブロック図である。光ディスク100には、第1クロック信号CK1に同期したピットデータDPが記録マークの長短によって記録されている。この例の記録マークはピットであり、トラックはピット列によって構成される。トラックは、例えばウォブル信号WBに応じて蛇行した形状になっている。ウォブル信号WBは第1クロック信号CK1に同期している。
情報記録再生装置200aは、光ディスク100に対して再生ビームを照射するとともに反射光に応じた信号を出力する光ピックアップ202と、光ディスク100の回転を制御するスピンドルモータ203と、サーボユニット222を備える。サーボユニット222には、第1クロック信号CK1及びピット同期信号SYNCpが供給される。サーボユニット222は、これらの信号に同期して、スピンドルモータ203の回転を制御するスピンドルサーボ、光ピックアップ202の光ディスク100に対する相対的位置制御であるフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを実行する。
光ピックアップ202は、再生ビームを照射するレーザーダイオード、4分割検出回路を備える(図示略)。4分割検出回路は、再生ビームの反射光を図12に示す領域1A、1B、1C、1Dに4分割し、各領域の光量に応じた信号を各々出力する。ヘッドアンプ204は、光ピックアップ202の各出力信号を各々増幅し、領域1Aに対応する分割読取信号1a、領域1Bに対応する分割読取信号1b、領域1Cに対応する分割読取信号1c、及び領域1Dに対応する分割読取信号1dを出力する。なお、光ピックアップ202及びヘッドアンプ204は本願発明に係る光ピックアップ手段に相当する。
総和生成回路210は、分割読取信号1a、1b、1c、及び1dを加算して、総和読取信号SRFを出力する加算回路からなる。なお、総和読取信号SRFは、記録マークの長短を表す信号である。
ピットデータ復調回路211は、総和読取信号SRFに基づいてピットデータDPを再生すると共に第1クロック信号CK1を生成する。より具体的には、ピットデータDPは、所定のテーブルを用いて復調されて再生データが生成される。例えば、変調方式としてEFM変調が採用される場合には、14ビットのピットデータDPを8ビットの再生データに変換する処理が施される。更に、この再生データの順序を予め定められた規則に従って並べ換えるデスクランブル処理が実行され、処理済の再生データが出力される。
このようにして得られた再生データは、図12に示すピットデータ訂正回路212へ供給され、そこで、エラー訂正処理や補間処理等が施された後、バッファ213に記憶される。インターフェース214はバッファ213に記憶されたデータを順次読み出して所定の出力形式に変換して外部機器へ出力する。更に、このインターフェース214を介して、各種データが、例えば、外部ネットワーク400に接続された後述される回線接続装置との間で入出力される。
プッシュプル信号生成回路220は、(1a+1d)−(1b+1c)を算出して、プッシュプル信号を生成する。成分(1a+1d)は、読取方向に対して左側の領域1A及び1Dに対応する一方、成分(1b+1c)は、読取方向に対して右側の領域1B及び1Cに対応する。即ち、再生ビームがピットに対して左側に偏っていれば、プッシュプル信号は振幅中心を基準として正極性となり、再生ビームがピットの中央に位置する場合はプッシュプル信号の値は振幅中心となり、再生ビームがピットに対して右側に偏っていれば、プッシュプル信号は振幅中心を基準として負極性となる。再生ビームとピットの相対的な位置は、トラックの蛇行に応じて変化し、プッシュプル信号の値は再生ビームとピットの相対的な位置関係を表している。即ち、プッシュプル信号は、トラックの蛇行に応じた信号である。
プッシュプル信号はローパスフィルタ221を介してサーボユニット222へ出力される。サーボユニット222は、プッシュプル信号に基づいてトラッキング制御を実行する。また、プッシュプル信号はバンドパスフィルタ223に供給される。バンドパスフィルタ223の通過帯域は、記録時においてウォブルデータDWをスペクトラム拡散変調して得たウォブル信号WBをプッシュプル信号から抽出できるように設定されている。従って、バンドパスフィルタ223はプッシュプル信号生成回路220と共に上述した検出手段を構成し、その出力信号は、光ディスク100からウォブル信号WBを再生したものとなる。特に、コンパレータ224においては、第2記録情報記録領域へ違法な書き込みをしようとした場合、本願発明に係る特殊領域において記録クロック及び記録アドレスが検出することはできないために、記録動作においてエラーが発生し、記録動作が中止されるので、プリ記録装置を含む情報記録再生装置の仕様や記録制御手順にかかわらず、第2記録情報記録領域への違法な書き込みを防止することが可能となる。即ち、PLL(Phase Locked Loop)を制御不能にすることが可能となる。
LPP検出回路230は、コンパレータ224からの出力信号A、及び、ピットデータ復調回路211によって生成された第1クロック信号CK1に基づいて、LPP信号を検出可能に構成されている。そして、このLPP信号BをLPP復調回路230、及び、サーボユニット222へ出力可能に構成されている。
LPP復調回路230は、LPP信号Bを、プリフォーマットアドレス情報に復調可能に構成されている。そして、このプリフォーマットアドレス情報をエラー訂正回路229へ出力可能に構成されている。
エラー訂正回路229は、LPP復調回路230によって復調されたプリフォーマットアドレス情報に対してエラー訂正を行う。
CPU250は、情報記録再生装置200aの各構成要素を統括制御する。
(2−2)動作原理
次に、図13及び図14を参照して、本発明の情報記録媒体に対して、暗号化情報のプリ記録を行うプリ記録装置の動作原理について説明する。ここに、図13は、本実施例に係るプリ記録装置200におけるプリ記録の動作原理を示したフローチャートである。図14は、本発明の情報記録媒体において、プリ記録される記録領域の遷移を、図式的に示した記録領域の模式図(図14(a)から図14(b))である。
先ず、図13において、光ディスク100が装填されると、先ず、プリ記録装置200のCPU(Central Processing Unit)250の制御下で、光ピックアップ202によりシーク動作が行われる(ステップS101a)。
次に、CPU250の制御下で、光ディスク100は、コンテンツが配信されるための光ディスクであるか否かが判定される(ステップS102a)。ここで、光ディスク100は、コンテンツが配信されるための光ディスクである場合(ステップS102a:Yes)、光ディスク100への記録動作に必要な各種管理情報が決定又は取得される(ステップS103a)。より具体的には、OPC処理が行われ、最適記録パワーが決定されると共に、記録ストラテジーパターンが決定される。加えて、エンボスピットの有無が検出される。更に、CAV制御方式が適用されたコントロールデータゾーンCDZの開始位置を示した開始アドレス情報が、ランドプリピット等のプリフォーマットアドレス情報から取得される。
次に、光ディスク100には、コンテンツが記録済みであるか否かが判定される(ステップS104a)。ここで、光ディスク100には、コンテンツが記録済みではない場合(ステップS104a:No)、例えば暗号化情報のプリ記録を行う所定アドレスをサーチすると共に、プリ記録の準備を行う(ステップS105a)。
次に、CPU250の制御下で、CLV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出される(ステップS106a)。ここで、CLV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出された場合(ステップS106a:Yes)、CPU250の制御下で、CLV制御方式に基づいて、線速度が一定にされる(ステップS107a)。他方、CLV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出されない場合(ステップS106a:No)、再度、ステップS106aが行われる。
次に、CPU250の制御下で、CLV制御方式に基づいて、記録処理が行われる(ステップS108a)。具体的には、図14(a)中のステップS10に示されるように、EBZ(Extended Border Zone)の記録処理が、CLV制御方式に基づいて、通常のシームレスリンク手法によって、EBZの先頭位置から16バイト(Bytes)目から開始される。次に、このEBZの記録処理は、FS(File System)の1ECCブロックだけ手前の位置に、16バイトに相当する長さを加算した位置までの記録処理を経て、終了される。
或いは、図14(c)中のステップS30に示されるように、CAV制御方式に基づいた記録処理が行われる可能性があると共に、CLV制御方式に基づいた記録処理が行われる可能性がある緩衝エリアの記録処理が行われるようにしてもよい。より具体的には、この緩衝エリアの記録処理は、ウォブル無し区間W1の終了端に16ECCに相当する長さを加算した位置から開始される。次に、この緩衝エリアの記録処理は、例えば200ECCブロック程度の所定のデータ量の記録処理を経て、終了される。
再び、図13に戻り、CPU250の制御下で、CAV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出される(ステップS109a)。ここで、CAV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出された場合(ステップS109a:Yes)、CPU250の制御下で、スピンドルモータの印加電圧又は電流の出力値を固定して、CAV制御方式に基づいて、角速度が一定にされる(ステップS110a)。他方、CAV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出されない場合(ステップS109a:No)、再度、ステップS109aが行われる。
次に、CPU250の制御下で、CAV制御方式に基づいて、記録処理が行われる(ステップS111a)。具体的には、図14(b)中のステップS20に示されるように、CDZの記録処理が、CDZの先頭位置(開始位置)から16(又は32)ECCブロックだけ手前から開始される。次に、このCDZの記録処理は、EBZの先頭位置(開始位置)に3セクタ(6000バイト)程度を加算した位置までの記録処理を経て、終了される。
或いは、図14(d)中のステップS40に示されるように、CAV制御方式に基づいた、所定のデータの記録処理が行われるようにしてもよい。より具体的には、この所定のデータの記録処理は、FSとして確保する記録領域の終了端から開始される。次に、この所定のデータの記録処理は、前述した緩衝エリアの開始位置に所定の長さだけ加算した位置までの記録処理を経て、終了される。
再び、図13に戻り、CPU250の制御下で、全ての記録処理が終了したか否かが判定される(ステップS112a)。ここで、全ての記録処理が終了した場合(ステップS112a:Yes)、一連のプリ記録の動作は終了される。他方、全ての記録処理が終了しない場合(ステップS112a:No)、前述したように、CLV制御方式に基づいて、記録処理を行う位置のアドレスが検出される(ステップS106a)
他方、ステップS102aの判定の結果、コンテンツが配信されるための光ディスクでないと判定された場合(ステップS102a:No)、及び、ステップS104aの判定の結果、光ディスク100には、コンテンツが記録済みではあると判定された場合(ステップS104a:Yes)、光ディスク100は、プリ記録装置200から排出される。
尚、上述した、一連のプリ記録の動作の後で、例えばコンテンツ等の記録情報の記録が行われてもよい。続いて、ファイルシステムの記録が行われてもよい。更に、続いて、ファイナライズ処理によって、リードインエリアやリードアウトエリア等が記録されるようにしてもよい。
(2−3)プリ記録の手順の類型
次に、図15に加えて前述した図10及び図11を適宜参照して、本発明の情報記録装置の実施例によるプリ記録の手順の類型について説明する。ここに、図15は、本発明の情報記録装置の実施例によるプリ記録の手順の類型を概念的に示すテーブルである。尚、説明の便宜上、2種類の情報記録媒体と、2種類の記録手順との組み合わせた、4種類の類型について、夫々順番に説明していく。
先ず、前述した図10及び図11に示されるように、2種類の情報記録媒体について説明する。1種類目の情報記録媒体は、前述した図10に示されるように、CAV制御方式により記録された第1方式エリアA1と、CLV制御方式により記録された第2方式エリアA2との境界点において、第1方式エリアA1の境界アドレスを、第2方式エリアA2の境界アドレスと異ならせる種類の情報記録媒体(以下、適宜、「タイプAの情報記録媒体」と称す)である。他方、2種類目の情報記録媒体は、前述した図11に示されるように、CAV制御方式により記録された第1方式エリアA1と、CLV制御方式により記録された第2方式エリアA2との境界点において、第1方式エリアA1の境界アドレスを、第2方式エリアA2の境界アドレスと概ね一致させる種類の情報記録媒体(以下、適宜、「タイプBの情報記録媒体」と称す)である。
次に、2種類の記録手順について説明する。1種類目の記録手順は、第1方式エリアにおけるプリ記録が行われるという記録手順(以下、適宜、「ケース1の記録手順」と称す)である。2種類目の記録手順は、第1方式エリアに加えて、第2方式エリアにおけるプリ記録が行われるという記録手順(以下、適宜、「ケース2の記録手順」と称す)である。
以上をまとめると、図15に示されるように、本発明の情報記録装置の実施例による記録手順としては、次の4種類の類型が存在する。即ち、(i)情報記録媒体が「タイプA」であり、記録手順が「ケース1」である類型、(ii)情報記録媒体が「タイプA」であり、記録手順が「ケース2」である類型、(iii)情報記録媒体が「タイプB」であり、記録手順が「ケース1」である類型、及び(iv)情報記録媒体が「タイプB」であり、記録手順が「ケース2」である類型である。以下、順番に4種類の類型を夫々説明する。
(2−3−1)「タイプA」且つ「ケース1」である類型
情報記録媒体が「タイプA」であり、記録手順が「ケース1」である類型は、ウォブル無し区間の記録領域において、所定のデータが予め記録された状態で、市販され、エンドユーザに発売される類型である。これは電子配信などで使用することが可能である。具体的には、予め特別なプリ記録機によって、前述した図10中において、第1方式エリアA1(半径位置が「a点」−「b点」の間)に、所定の長さ「α」の記録領域だけ拡張されて、所定のデータが、CAV制御方式に基づいて、記録される。エンドユーザは、この一部分、即ち、ウォブル無し区間の記録領域においてだけ、所定のデータが記録済みであり、コンテンツ等の記録情報が未記録状態の情報記録媒体(所謂、ブランクディスク(Blank Disc))に対して、電子配信され、ダウンロードされたコンテンツ等の記録情報を記録する。より詳細には、このブランクディスクには、少なくともユーザデータエリアの一部はストレートグルーブであり、ダミーデータ、又は、所定のアプリケーション、所定のコンテンツ、暗号化キー等の所定のデータが、プリ記録(プリライト)されている。コントロールデータゾーンCDZも、プリ記録されていてもよい。
この類型は、次の4つの特徴を有する。第1番目の特徴としては、前述した図10に示されるように、第2方式エリア(CLV制御方式によって記録処理が行われる区間)の終了端と、第1方式エリア(CAVによって記録処理が行われる区間)に移る時の線速度は、概ね一致するように記録される。具体的には、第1方式エリアの開始端よりも、例えば少なくとも16ECCブロックだけ手前側の位置を示す所定のアドレスから記録が開始され、第1方式エリアの開始端を示すアドレス以降、CAVモードに切り替える。また、第1方式エリアが、2箇所ある場合、概ね同様の記録処理が行われる。
第2番目の特徴としては、第1方式エリアの終了端は、ウォブル無し区間とウォブル有り区間との境界点から、例えば16ECCブロック程度等の所定長だけ離れたウォブル有り区間内の地点である。第1方式エリアの終了端を示すアドレスは、所定の計算(シミュレーション、理論式、経験式、実験式)に基づいて、行われるが、記録クロックを発生するための基準クロック信号発生器を構成する水晶(クリスタル)に起因する、記録クロックの時間精度の誤差や、情報記録媒体の信号面におけるトラックピッチのばらつき等によって、位置精度の誤差が生じてしまう。そこで、第1方式エリアの終了端における記録クロックと、ウォブル有り区間にプリフォーマットされたウォブル(Wobble)の周期とは、殆ど同期がとれていない。そこで、第1方式エリアの終了端における記録クロックと、ウォブル有り区間にプリフォーマットされたウォブルの周期に少なくとも同期(所謂、ロック)させた位置において、CAVに基づいた記録処理を停止させるようにしてもよい。
第3番目の特徴としては、第1方式エリアの終了端における線速度と、この終了端から連続して移行される第2方式エリアの開始端における線速度とは異なる(所謂、追記のための線速度に関して)。
第4番目の特徴としては、第1方式エリアの終了端におけるセクタアドレスは、この終了端から連続して移行される第2方式エリアの開始端におけるプリアドレスとは連続しないようにしてもよい。言い換えると、ウォブル無し区間とウォブル有り区間との境界点において、セクタアドレスの不連続点を有するようにしてもよい。
以上の結果、この不連続点が存在するか否かを識別することで、著作権保護のためのシステムを実現することが可能である。具体的には、存在しないと推定される所定のセクタアドレスが、実際に存在しない場合、当該情報記録媒体は、正当な情報記録媒体であると判定することが可能である。他方、存在しないと推定される所定のセクタアドレスが、実際には存在した場合、当該情報記録媒体は、違法な情報記録媒体であると判定することが可能である。
或いは、当該情報記録媒体のファイルシステムに、ファイルデータ等の記録情報を登録する際に、存在しないと推定される所定のセクタアドレスを先頭アドレスとして保持するファイルデータを登録しておく。このことにより、仮に、CAV制御方式及びCLV制御方式によって記録処理を行うことが可能な違法な機器が、ファイルデータ等の記録情報、及びファイルシステムのコピー(複製)を試みても、存在しないと推定される所定のセクタアドレスを先頭アドレス(開始アドレス)として保持するファイルデータを含む記録情報の全てのコピーを、防止することが可能である。
(2−3−2)「タイプA」且つ「ケース2」である類型
情報記録媒体が「タイプA」であり、記録手順が「ケース2」である類型は、第1方式エリアと、第2方式エリアとが、エンドユーザの手に渡るときに既にプリ記録されている場合。これは少量出版などの場合に相当する。第1方式エリアと、第2方式エリアとに記録する方法は、前述した「ケース1」と、概ね同様である。尚、ユーザデータエリア内の、第1記録エリア(ウォブル無し区間)の記録情報を、ファイルシステムの記録と同時に又は相前後して記録するようにしてもよい。またユーザデータエリア内の、第1記録エリア(ウォブル無し区間)の記録情報を、例えばDVD−Videoコンテンツ等の記録情報の一部とするようにしてもよい。
(2−3−3)「タイプB」且つ「ケース1」である類型
情報記録媒体が「タイプB」であり、記録手順が「ケース1」である類型は、ウォブル有り区間における第2方式エリアの開始端におけるプリアドレスが、この開始端へと連続して移行する第1方式エリアの終了端におけるセクタアドレスに一致するように、当該ウォブル有り区間におけるウォブル(Wobble)、又はランドプリピット(LPP)によるプリアドレスが、プリフォーマットされている。記録の動作は、前述した(2−3−1)「タイプA」且つ「ケース1」である類型と概ね同じである。
特に、第1方式エリアの終了端におけるセクタアドレスが、第2方式エリアの開始端におけるプリアドレスに、一致するように設定されている。従って、第1方式エリアにおける記録情報の記録の際に、理想的には、シームレスにリンクされる(接続される)。また、実際には、例えば、記録クロックを発生するための基準クロック信号発生器を構成する水晶(クリスタル)に起因する、記録クロックの時間精度の誤差がある。このため、第1方式エリアの終了端におけるセクタアドレスが、第2方式エリアの開始端におけるプリアドレスから、多少ずれてしまう可能性があるが、「タイプA」と比較すると、そのずれは、相対的に小さい。以上の結果、「タイプA」の場合と比較して、記録すべきCAV/CLV緩衝エリアのデータ量を、小さくすることが可能である。
(2−3−4)「タイプB」且つ「ケース2」である類型
情報記録媒体が「タイプB」であり、記録手順が「ケース2」である類型は、第1方式エリアと、第2方式エリアとが、エンドユーザの手に渡るときに既にプリ記録されている場合。これは少量出版などの場合に相当する。第1方式エリアと、第2方式エリアとに記録する方法は、前述した(2−3−3)「タイプB」且つ「ケース1」と、概ね同様である。
(3) 配信システム
次に、図16、及び図17を参照して、本発明の情報記録媒体に対して、記録動作を行う情報記録装置、並びに、配信動作を行う情報配信装置を備えた配信システムについて説明する。
(3−1)配信システムの全体構成
先ず、図16を参照して、本発明の情報記録媒体に対して、記録動作を行う情報記録装置、並びに、配信動作を行う情報配信装置を備えた配信システムの全体構成について説明する。ここに、図16は、本発明の情報記録媒体に対して、記録動作を行う情報記録装置、並びに、配信動作を行う情報配信装置を備えた配信システムの全体構成を示したブロック図である。尚、図16におけるステップ番号は、後述される図17におけるステップ番号と対応している。また、本実施例に係る配信システムにおいては、DAO(Disk At Once)方式を採用してもよい。
図16に示されるように、本実施例に係る配信システムは、(i)光ディスク100に対して記録動作を行う情報記録装置200、(ii)この情報記録装置200に暗号化コンテンツを配信する、例えば、ウェブサーバー等の情報配信装置300、並びに、(iii)これら情報記録装置200と情報配信装置300とが情報の授受を行うことを可能にするインターネット等の外部ネットワーク400を備えて構成されている。
前述したように、光ディスク100は、NBCA、コントロールデータゾーンCDZ、及び、暗号化コンテンツを記録するデータエリア102を備えて構成されている。より詳細には、NBCAには、メディアIDがレーザーカッティングによって記録されている。コントロールデータゾーンCDZには、ディスクキー等の暗号化情報Key1が記録されている。データエリア102には、後述される情報配信装置300によって配信された暗号化コンテンツ等が、そのまま記録される。
情報記録装置200は、光ディスク100のメディアIDを、情報配信装置300へ送信する。また、情報配信装置300から受信した暗号化コンテンツを、光ディスク100に対して記録する。
情報配信装置300は、情報記録装置200が送信したメディアIDを受信する。受信したメディアIDに対応したディスクキー等の暗号化情報Key1、及び、タイトルキー等の暗号化情報Key2を生成する。生成された暗号化情報Key1及びKey2に基づいて、コンテンツに対して暗号化等の暗号化処理を行う。暗号化処理が施されたコンテンツ、即ち、暗号化コンテンツを情報記録装置200へ配信する。尚、暗号化コンテンツは、外部ネットワーク400を経由して配信されるため、暗号化における暗号化とは別に、SSL(Secure Socket Layer)等の盗聴や改ざん等に対応した暗号化を施してもよい。
外部ネットワーク400は、情報記録装置200と、情報配信装置300とを、両者に備えられた図示しない回線接続装置(例えば、ハブ装置、デジタル終端接続装置(DSU)、又は、侵入防止用のファイアウォールアプリケーションを実装したルータなど)を介して、情報の授受が行えるように接続させている。
(3−2)情報記録装置及び情報配信装置における各種の処理
次に、図17に加えて前述した図16を適宜参照して、本発明の情報記録媒体に対して、記録動作を行う情報記録装置、及び、配信動作を行う情報配信装置を備えた配信システムの各種の処理について説明する。ここに、図17は、本発明の情報記録装置、及び、情報配信装置における各種の処理を示したフローチャートである。尚、図17におけるステップ番号は、図16におけるステップ番号と対応している。
(2−2−1)情報記録装置における記録処理
先ず、図17において、光ディスク100が装填されると、先ず、後述される情報記録装置のCPU(Central Processing Unit)250の制御下で、光ピックアップ202によりシーク動作が行われる(ステップS101)。
次に、CPU250の制御下で、光ディスク100は、コンテンツが配信されるための光ディスクであるか否かが判定される(ステップS102)。ここで、光ディスク100は、コンテンツが配信されるための光ディスクである場合(ステップS102:Yes)、光ディスク100への記録動作に必要な各種の情報が取得される(ステップS103)。より具体的には、OPC処理が行われ、最適記録パワーが決定されると共に、記録ストラテジーパターンが決定される。
次に、光ディスク100には、コンテンツが記録済みであるか否かが判定される(ステップS104)。ここで、光ディスク100には、コンテンツが記録済みではない場合(ステップS104:No)、CPU250の制御下で、光ディスク100上の、例えば、NBCA(Narrow Burst Cutting Area)から、当該光ディスク100に固有のメディアIDが取得される(ステップS105)。
次に、CPU250の制御下で、取得されたメディアIDがSSL等に基づいて暗号化され、例えば、ネッワーク上のサーバー等の情報配信装置300へ送信される(ステップS106)。
他方、ステップS102の判定の結果、コンテンツが配信されるための光ディスクでないと判定された場合(ステップS102:No)、及び、ステップS104の判定の結果、光ディスク100には、コンテンツが記録済みではあると判定された場合(ステップS104:Yes)、光ディスク100は、情報記録装置200から排出される。
(2−2−2)情報配信装置における配信処理
情報配信装置300では、先ず、SSL等によって暗号化されたメディアIDを受信する(ステップS201)。
次に、情報配信装置300では、受信したSSL等によって暗号化されたメディアIDを復号化する(ステップS202)。
次に、情報配信装置300では、復号化したメディアIDに対応するディスクキー等の暗号化情報Key1、及び、タイトルキー等の暗号化情報Key2が生成される(ステップS203)。
次に、情報配信装置300では、生成された暗号化情報Key1及びKey2によって配信するコンテンツ及びファイルシステムが所定の暗号化システムによって暗号化される(ステップS204)。
次に、情報配信装置300では、この生成された暗号化情報Key1及びKey2によって暗号化システムに基づいて暗号化された暗号化コンテンツ及びファイルシステムが、更に、SSL等によって暗号化されて、情報記録装置200へと配信される(ステップS205)。より具体的には、SSL等によって暗号化された暗号化コンテンツ及びファイルシステムの属性、所謂、CCI(Copy Control Information)は、配信されている途中において、再生できないようにするために、ネバーコピー(Never Copy)の属性に設定される。
(2−2−3)情報記録装置における動作 −続き−
再び、情報記録装置200においては、情報配信装置によって配信された、SSL等によって暗号化された暗号化コンテンツ及びファイルシステムが受信される(ステップS107)。
次に、情報記録装置200では、受信された暗号化コンテンツ及びファイルシステムをSSL等によって復号化する(ステップS108)。
次に、情報記録装置200では、暗号化情報Key1及びKey2によって暗号化された暗号化コンテンツ及びファイルシステムを復号化しないで、そのまま光ディスク100に記録する(ステップS109)。より具体的には、所定の暗号化システムに基づいて暗号化された暗号化コンテンツ及びファイルシステムの記録は、プリ記録されていないリードインエリア101の最後の記録領域のアドレスから開始され、プリ記録されているリードアウトエリア103の記録領域のアドレスにおいて終了される。仮に、暗号化されたコンテンツ及びファイルシステムの記録が、プリ記録されているリードアウトエリア103の記録領域のアドレスまで行われない場合、このアドレスまで緩衝用データが記録されるようにしてもよい。尚、リードインエリア101やリードアウトエリア103等においては、緩衝用データが事前に書き込まれて販売されてもよいし、情報記録装置200によって、暗号化コンテンツの記録の際に新たに書き込まれてもよい。
以上のように、本実施例に係る配信システムは、情報記録装置200と、情報配信装置300との外部ネットワーク400を介した情報の授受において、暗号化情報Key1及びKey2の代わりにメディアIDを送受信する。従って、例えば、コントロールデータゾーン等の記録領域に予めプリ記録された暗号化情報Key1の機密性を高く保持する、即ち、セキュアな状態にすることが可能となる。よって、暗号化情報Key1の違法なコピーが行われた記録型情報記録媒体を作成又は製造することは殆ど又は完全に不可能となる。
(4)他の具体例
次に、図18から図21を参照して、本発明に係る「第1方式エリア」、及び「第2方式エリア」を中心とした他の具体例について説明する。
(4−1)他の具体例−その1−
次に、図18を参照して、本発明に係る「第1方式エリア」、及び「第2方式エリア」を中心とした他の具体例(その1)について説明する。ここに、図18は、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した一のグラフ(図18(a))、並びに、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、アドレスとの関係を図式的に示した模式図(図18(b))である。尚、前述した「(1−4−2)第1回転速度制御方式、及び第2回転速度制御方式の具体例」と、概ね同様の構成には、同様の符号番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図18(a)に示されるように、第1方式エリアの外周端における境界アドレスは、「N」の値をとり、第2方式エリアの内周端における境界アドレスは、「N+3」の値をとり、連続していない。
以上の結果、この境界点におけるアドレスの不連続性、即ち、アドレス「N+1」及び「N+2」が欠落していることに基づいて、例えば電子配信先でありコピーの行われる対象となる情報記録媒体は、正当な記録型の情報記録媒体であるか、又は違法なコピーが行われた情報記録媒体であるか否かを、より簡便且つ的確に識別することが可能である。
(4−2)他の具体例−その2−
次に、図19を参照して、本発明に係る「第1方式エリア」、及び「第2方式エリア」を中心とした他の具体例(その2)について説明する。ここに、図19は、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフである。尚、前述した「(1−4−2)第1回転速度制御方式、及び第2回転速度制御方式の具体例」と、概ね同様の構成には、同様の符号番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図19の上側部に示されるように、他の具体例では、第1方式エリアと、第2方式エリアとの境界点では、(i)第1方式エリアが存在しない場合の物理記録単位に相当する第1ウォブルと第2方式エリアのアドレスを規定可能な第2ウォブルとの位相が連続しているようにしてもよい、又は(ii)第1ウォブルの周波数と第2ウォブルの周波数とが略等しくするようにしてもよい。
以上の結果、図19の下側部に示されるように、この境界点における回転数の不連続性の度合いを小さくすることが可能である。
(4−3)他の具体例−その3−
次に、図20を参照して、本発明に係る「第1方式エリア」、及び「第2方式エリア」を中心とした他の具体例(その3)について説明する。ここに、図20は、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフである。尚、前述した「(1−4−2)第1回転速度制御方式、及び第2回転速度制御方式の具体例」と、概ね同様の構成には、同様の符号番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図20の上側部に示されるように、他の具体例では、第1方式エリアと、第2方式エリアとの境界点では、第1方式エリアが存在しないと仮定した場合の物理記録単位に相当する第1ウォブルの一周期の区切りであると共に、第2方式エリアのアドレスを規定可能な第2ウォブルの一周期の区切りである
以上の結果、図20の下側部に示されるように、この境界点における回転数の不連続性の度合いを更に、小さくすることが可能である。
(4−4)他の具体例−その4−
次に、図21を参照して、本発明に係る「第1方式エリア」、及び「第2方式エリア」を中心とした他の具体例(その4)について説明する。ここに、図21は、本発明の第1方式エリア、及び第2方式エリアと、情報記録媒体の回転数との関係を図式的に示した他のグラフである。尚、前述した「(1−4−2)第1回転速度制御方式、及び第2回転速度制御方式の具体例」と、概ね同様の構成には、同様の符号番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
他の具体例では、第1方式エリアと、第2方式エリアとの境界点では、第1方式エリアが存在しないと仮定した場合の物理記録単位に相当する第1ウォブルに対応される所定データ量(例えば1ECCブロック、又は1セクタ)の区切りであると共に、第2方式エリアのアドレスを規定可能な第2ウォブルに対応される所定データ量の区切りであるようにしてもよい。
以上の結果、記録された情報を再生する際の再生クロックの連続性を向上させることが可能である。加えて、例えば1ECCブロック単位で記録される情報の欠落を殆ど又は完全になくすことが可能である。
また、上述した実施例では、情報記録媒体の一例として、追記型や書き換え記録型の光ディスク、並びに、情報記録装置の一例として光ディスクに係るレコーダー或いはプレーヤーについて説明したが、本発明は、光ディスク、及び、当該光ディスクのレコーダー或いはプレーヤーに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種の情報記録媒体、並びに、当該各種の情報記録媒体のレコーダー或いはプレーヤーにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、CD(Compact Disc)等のレーザ光を照射することによって記録及び再生が可能な光ディスク等の情報記録媒体に利用可能であり、また当該情報記録媒体の情報記録装置等に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録装置等にも利用可能である。

Claims (21)

  1. 記録情報を記録又は再生するための、クロック情報及びアドレス情報のうち少なくとも一方である検出可能な制御情報がプリフォーマットされていない第1記録エリアと、前記制御情報がプリフォーマットされた一又は複数の第2記録エリアと、を備え、
    前記第1記録エリアにおいては、第1回転速度制御方式により前記記録情報の一部が記録可能であり、
    前記第2記録エリアは、第2回転速度制御方式によりプリフォーマットされており、
    前記第2記録エリアにおける半径位置とアドレスとの関係は、前記第1記録エリアが存在しないと共に、前記第2回転制御方式により前記制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの所定の関係と、略同一であることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記第1回転速度制御方式は少なくとも一定区間は角速度を一定とする回転速度制御方式であり、前記第2回転速度制御方式は線速度を一定とする回転速度制御方式であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記第1回転速度制御方式により記録された第1方式エリアと、前記第2回転速度制御方式により記録された第2方式エリアとの境界点においては、
    線速度を一定とする回転制御方式により前記制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの前記所定の関係を満足することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記記録情報の一部は、前記第1回転速度制御方式に基づいて、前記第1記録エリアと前記第2記録エリアとを跨って、記録されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記境界点の前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続していることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報記録媒体
  6. 前記境界点の前後に位置される記録領域における物理記録単位は、不連続であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記物理記録単位は、エラーコードを訂正することが可能な記録単位であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記物理記録単位は、最小のアドレスが割り振られた記録単位であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の情報記録媒体。
  9. 一の前記第1方式エリアの内周側に、一の前記第2方式エリアが位置する際の、一の前記第1方式エリアと、一の前記第2方式エリアとの前記境界点の前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記境界点では、前記第1方式エリアの境界アドレスと、前記第2方式エリアの境界アドレスとは、連続しないことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  11. 前記第2記録エリアは、前記境界点から所定長だけ離れた位置に、前記第1回転速度制御方式に加えて、又は代えて、前記第2回転速度制御方式によって、前記記録情報を記録可能な緩衝エリアを有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  12. 前記緩衝エリアのデータ量は、所定量であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の情報記録媒体。
  13. 前記第1記録エリアにおいて、所定のデータが、更に、プリ記録されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  14. 前記所定のデータは、記録情報の暗号化のための暗号化情報であることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の情報記録媒体。
  15. 前記所定のデータは、少なくともユーザデータエリア内にプリ記録されていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の情報記録媒体。
  16. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に、前記記録情報を記録する情報記録装置であって、
    前記記録情報を記録する記録手段と、
    記録の際に、前記第1回転速度制御方式、又は前記第2回転速度制御方式に設定する設定手段と、
    前記第2記録エリアにおける、前記境界点から所定長だけ離れた開始位置から、設定された前記第2回転速度制御方式によって、前記記録情報の他部を記録するように前記記録手段を制御する第1制御手段と、
    前記第1記録エリアから前記第2記録エリアへと跨って、少なくとも前記開始位置まで、設定された前記第1回転速度制御方式によって、前記記録情報の一部を記録するように前記記録手段を制御する第2制御手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  17. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に、前記記録情報を記録する記録手段を備える情報記録装置における情報記録方法であって、
    記録の際に、前記第1回転速度制御方式、又は前記第2回転速度制御方式に設定する設定工程と、
    前記第2記録エリアにおける、前記境界点から所定長だけ離れた開始位置から、設定された前記第2回転速度制御方式によって、前記記録情報の他部を記録するように前記記録手段を制御する第1制御工程と、
    前記第1記録エリアから前記第2記録エリアへと跨って、少なくとも前記開始位置まで、設定された前記第1回転速度制御方式によって、前記記録情報の一部を記録するように前記記録手段を制御する第2制御工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  18. 請求の範囲第16項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段、前記設定手段、前記第1制御手段、及び、前記第2制御手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 記録情報を記録又は再生するための、クロック情報及びアドレス情報のうち少なくとも一方である検出可能な制御情報がプリフォーマットされていない第1記録エリアと、前記制御情報がプリフォーマットされた一又は複数の第2記録エリアと、を備え、
    前記第1記録エリアにおいては、第1回転速度制御方式に基づいて前記記録情報の一部が記録可能であり、
    前記第2記録エリアは、第2回転速度制御方式に基づく制御情報がプリフォーマットされており、
    所定位置に存在する前記第1記録エリアを挟む2つの前記第2記録エリアにおける半径位置とアドレスとの関係は、前記第1記録エリアが存在しないと共に、前記第2回転制御方式により前記制御情報がプリフォーマットされる場合における、半径位置とアドレスとの所定の関係と、略同一であることを特徴とする情報記録媒体。
  20. 前記記録情報の一部が前記第1回転速度制御方式に基づいて前記第1記録エリアと前記第2記録エリアとを跨って記録されており、
    前記第1回転速度制御方式により記録された第1方式エリアと、前記第1方式エリアに続く前記第2回転速度制御方式により記録された第2方式エリアとの境界点前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続していることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の情報記録媒体。
  21. 前記記録情報の一部が前記第1回転速度制御方式に基づいて前記第1記録エリアと前記第2記録エリアとを跨って記録されており、
    前記第1回転速度制御方式により記録された第1方式エリアと、前記第1方式エリアに続く前記第2回転速度制御方式により記録された第2方式エリアとの境界点前後に位置される記録領域における物理記録単位は、連続していないことを特徴とする請求の範囲第19項に記載の情報記録媒体。
JP2007542685A 2005-10-27 2006-10-27 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム Abandoned JPWO2007049745A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313573 2005-10-27
JP2005313573 2005-10-27
PCT/JP2006/321499 WO2007049745A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049745A1 true JPWO2007049745A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37967853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542685A Abandoned JPWO2007049745A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007049745A1 (ja)
CN (1) CN101322186A (ja)
WO (1) WO2007049745A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129520A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体及び光情報記録媒体への情報記録方法並びに光情報記録装置
CN110706013A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 鄢海军 一种数据分配方法及其设备、存储介质、电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496628B2 (ja) * 2000-05-31 2004-02-16 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JP3833890B2 (ja) * 2000-11-30 2006-10-18 株式会社リコー 光ディスク装置、その記録動作制御方法及び情報処理装置
JP2004288337A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp 光ディスク装置及びディスクモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049745A1 (ja) 2007-05-03
CN101322186A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005122154A1 (ja) 情報記録媒体
EP1065659B1 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JP4789159B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP4169107B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の再生方法
JP4458293B2 (ja) 情報記録媒体
JPWO2007049745A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP4168580B2 (ja) 情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法
JPWO2007049743A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
US20070258349A1 (en) Information Recording Medium
JP3543950B2 (ja) 光学式記録媒体及びその製造方法
JP2007109316A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP4142088B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP4099794B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099799B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099793B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099788B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099791B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099797B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099795B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099796B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP4099798B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
WO2007049744A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2002260244A (ja) 光学式記録媒体
JP2003272177A (ja) Partial−ROM型光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100630