WO2006077732A1 - 印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法 - Google Patents

印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006077732A1
WO2006077732A1 PCT/JP2005/024022 JP2005024022W WO2006077732A1 WO 2006077732 A1 WO2006077732 A1 WO 2006077732A1 JP 2005024022 W JP2005024022 W JP 2005024022W WO 2006077732 A1 WO2006077732 A1 WO 2006077732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing plate
printing
plate material
information
wireless tag
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/024022
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Goto
Original Assignee
Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. filed Critical Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority to JP2006553847A priority Critical patent/JPWO2006077732A1/ja
Publication of WO2006077732A1 publication Critical patent/WO2006077732A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N6/00Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising

Definitions

  • the present invention relates to a printing plate material, plate making method, printing method, lithographic printing plate material assembly packaging for a computer-to-to-plate (hereinafter abbreviated as CTP) system having an aluminum support, and a planographic plate.
  • CTP computer-to-to-plate
  • the present invention relates to an assembly of printing plate materials and a plate-making printing method.
  • the aluminum plate a surface subjected to roughening treatment and anodizing treatment is generally used.
  • JP-A-8-507727, JP-A-6-18 6750, JP-A-6-199064, JP-A-7-314934, JP-A-10-58636, JP-A-10-24477 can be used for the dry CTP system.
  • the abrasion type method described in No. 3 and the method in which a heat-sensitive image forming layer is provided on a substrate and the image part is formed on the hydrophilic layer by image-like heat generation by laser exposure. is (for example, Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3.) 0
  • thermal image forming layer that converts laser light into heat and forms an image portion on a hydrophilic layer.
  • the printing plate material to be obtained has a sharp dot shape and is suitable for high-definition image formation.
  • a printing plate material having a photopolymerization type image forming layer described in JP-A-2003-76010 is known.
  • a halftone dot image of 100 to 300 lines is recorded with a laser focused to 5 to 30 ⁇ m, and thus each halftone dot is usually recorded by a plurality of laser beams.
  • the gradation reproduction of the printing can be arbitrarily changed by changing the exposure pattern and output of the laser, so that the desired printed product force S can be obtained in the conventional CTP printing.
  • the optimum printing conditions differ depending on the printing material such as the type of printing plate material, image pattern, ink type, dampening water, and printing paper. Conventionally, it was necessary for the operator to set individual printing conditions corresponding to the type of printing plate material.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-96710
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-138652
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-113848
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-67838
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to have excellent printing durability and reduce fluctuations in printing quality in printing using a printing plate material for CTP. It is an object of the present invention to provide a printing plate material, a plate making method and a printing method capable of obtaining a printed material having a stable quality.
  • a printing plate material having an image forming layer on an aluminum support, wherein a wireless tag is mounted on a part of the printing plate material.
  • the RFID tag force is in the same plane as the printing plate material 1 or
  • the plate making method is performed.
  • a package for a lithographic printing plate material assembly for packaging a lithographic printing plate material assembly, wherein the wireless tag is mounted.
  • a printing plate that is excellent in press life, can reduce printing quality fluctuations, and can always obtain a printed material with stable quality, even when printing using a printing plate material for CTP.
  • the plate making method, the printing method, the package for the planographic printing plate material assembly, the assembly of the planographic printing plate material, and the plate making printing method could be provided.
  • FIG. 1 is a schematic view of a plane and a cross section showing an example of a printing plate material of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of a plane and a cross section showing another example of the printing plate material of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view of a plane and a cross section showing another example of the printing plate material of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view of a plane and a cross section showing another example of the printing plate material of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view of a plane and a cross section showing another example of the printing plate material of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of a plane and a cross section showing another example of the printing plate material of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic view of a plane and a cross section showing another example of the printing plate material of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic view showing an example of an embodiment of a package for a lithographic printing plate material and an assembly of lithographic printing plate materials according to the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic view showing another embodiment of the package for a lithographic printing plate material and the aggregate of the lithographic printing plate material of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic view showing another embodiment of the package for a lithographic printing plate material and the aggregate of the lithographic printing plate material of the present invention.
  • the present invention is characterized in that a printing plate material having an image forming layer on an aluminum support is mounted with a wireless tag on a part of the printing plate material.
  • the present invention by mounting a wireless tag on the printing plate material, it is a printing plate material for CTP, has excellent printing durability, reduces fluctuations in printing quality, and always obtains a printed material with stable quality. Printing plate material is obtained.
  • the printing plate material of the present invention has an image forming layer on one surface of an aluminum support, on which a printing plate can be produced by a digital device such as a laser, a thermal head, or an inkjet head.
  • the wireless tag (RF-ID) used in the present invention includes at least a semiconductor memory and a coil (antenna) for transmission and reception so that information can be communicated with an external dedicated reader / writer in a contactless manner. It is composed of.
  • the wireless tag is preferably a portion close to the end of the printing plate material that is preferably mounted on a portion that does not substantially affect printing.
  • the form in which the wireless tag is mounted on the printing plate material is, for example, a form in which the wireless tag is attached to the surface having the image forming layer of the printing plate material, or the surface on the opposite side, or wireless.
  • An example is a form in which the tag is mounted so as to be in the same plane as the aluminum support.
  • the wireless tag is mounted on the printing plate material via an insulator.
  • a radio tag When a radio tag receives radio waves from a reader / writer with an antenna, it generates electric power by electromotive force due to electromagnetic induction. This electric power activates the electric circuit in the RFID tag and exchanges control data with the reader / writer. Through this communication, information from the leader / writer Information is received and stored in the semiconductor memory, or stored information is transmitted to the reader / writer.
  • the wireless tag since the wireless tag does not require a power source such as a battery, in order to generate power by electromagnetic induction, the wireless tag is electrically isolated from other conductors by an insulator. is important.
  • the form in which the wireless tag is in the same plane as the printing plate material is preferable in terms of ease of information exchange.
  • To be in the same plane as the printing plate material means to be within a range surrounded by one surface of the printing plate material and a surface extending the surface, and the other surface and the surface extending the surface. In other words, in other words, the printing plate material does not have the convex portion of the wireless tag on at least the front surface and the back surface thereof.
  • the wireless tag In order to arrange the wireless tag in the same plane as the printing plate material, a part of the printing plate material may be damaged, and the wireless tag may be fixed to the printing plate material via an insulator in the defective portion. .
  • Examples of the fixing method include a method in which an insulator is fixed around the wireless tag, and the insulator is fixed to the defective portion with an adhesive or the like.
  • Examples of the shape of the insulator include a plate-like body hollowed so that a wireless tag can be embedded therein, and a net-like body configured so that the wireless tag can be sandwiched therebetween.
  • the printing plate material according to the present invention is preferably rectangular.
  • the wireless tag may be installed and mounted adjacent to this rectangle, it is particularly preferable that the wireless tag is disposed within the rectangular range, that is, within the rectangle.
  • the position where the wireless tag in the rectangle is arranged is preferably near the end of the rectangle. That's right.
  • FIG. 1 An example of an embodiment of the printing plate material of the present invention on which a wireless tag is mounted is shown in Figs.
  • FIG. 1 to 7 shows schematic views of a plane and a cross section of the printing plate material.
  • FIGS. 1, 2, 3, 4 and 7 illustrate an example of a wireless tag in the same plane as the printing plate material.
  • a wireless tag 5 is attached to an aluminum support 2 via an insulating adhesive, and an insulator 4 is further attached to the wireless tag 5.
  • the wireless tag 5 is electrically isolated from the surroundings and protected from the outside by the insulator 4 functioning as a protective sheet.
  • FIGS. 2 and 3 a part of the rectangular printing plate material 1 having the aluminum support 2 and the image forming layer 3 is cut out, and the wireless tag 5 is fixed thereto via the insulator 4. .
  • the wireless tag is mounted so as to be in the same plane as the aluminum support.
  • the wireless tag 5 is fixed in the same plane as the printing plate material, although it is outside the rectangular shape of the printing plate material.
  • FIG. 5 and FIG. 6 illustrate other examples of the printing plate material on which the wireless tag is mounted.
  • the wireless tag according to the present invention may be processed into a seal and attached to an insulator.
  • seal-like wireless tag examples include Vanskee's Contactless Smart Label.
  • the thickness is preferably 0.1 mm or less.
  • it is 0.07 mm or less.
  • the area of the RFID tag seal is preferably small, it is necessary to secure the area of the antenna in order to enable reliable communication.
  • the rectangular RFID tag seal shape is preferable.
  • the short side length is 25 mm or less, preferably 15 mm or less, more preferably 10 mm or less.
  • the RFID tag seal is adhered to the back surface of the end portion of the printing plate material via an insulator.
  • Examples of the wireless tag for pasting used for bonding to the back surface include (Accuwave, OMH-4230) manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd.
  • Epoxy adhesives include Scotch-Weld series manufactured by Sumitomo 3EM, EP-001 manufactured by Cemedine, Araldite series manufactured by Ciba-Gaigi Co., Ltd., 2000, 2100 series manufactured by ThreeBond, and Bond ⁇ series manufactured by Koshi And the Quick Set series and Sedsui Chemical's Esdine series.
  • a PET (polyethylene terephthalate) film, a PP (polypropylene) film, a PE (polyethylene) film, a synthetic rubber sheet or the like having a thickness of 50 to 200 microns is preferably used.
  • the printing plate material of the present invention is capable of communicating information with a reader / writer installed in the plate-making apparatus by mounting a force wireless tag, which is a part of which a wireless tag is attached, and printing plate.
  • a force wireless tag which is a part of which a wireless tag is attached
  • printing plate When using as a printer, it is possible to exchange information with a reader / writer installed in the printing press.
  • the assembly of the lithographic printing plate material of the present invention is an assembly of a lithographic printing plate material having an image forming layer on a support that can produce a printing plate by a digital device such as a laser, a thermal head, or an inkjet head.
  • the present invention is preferably applicable to an assembly of lithographic printing plate materials having the same production conditions, storage conditions after production, plate making conditions, and the like.
  • the package for a planographic printing plate material assembly of the present invention can hold a large number of planographic printing plate materials as an aggregate, and in particular, a medium that can be held so as to be movable as an aggregate. It is preferable.
  • Examples of the medium that can be held so as to be movable include wrapping paper having a light-shielding and moisture-proof function, cassette-shaped boxes having a light-shielding function, vertical stacking, horizontal stacking pallets, and the like.
  • the wireless tag on the package it can be fixed by, for example, a method of attaching using an adhesive or the like, but when the package is a metal, an insulator is interposed. It is preferable to fix.
  • Examples of the form fixed to the package of the wireless tag include a form in which a recess is provided in a part of the package and embedded in the part, and a form in which a protrusion is formed on the package so as to form a protrusion.
  • FIGS. 1-10 An example of the package of the present invention on which a wireless tag is mounted is shown in FIGS.
  • a package 13 holds an assembly 10 of planographic printing plate materials on a steel vertical pallet 15 sandwiched between wooden boards 14, and wirelessly placed above the wooden boards 14 tag
  • an assembly 1 of lithographic printing plate materials is housed in a package 13 which is a plastic box-shaped cassette, and an adhesive (not shown) is attached to the wireless tag 12 on the top of the package 13. It is stuck through.
  • a package 13 holds an assembly 10 of a lithographic printing plate material on a table 17, and the lithographic printing plate material 10 is covered with a lid 18 made of cardboard.
  • the wireless tag 12 is fixed to the lid 18 via an adhesive (not shown).
  • the aggregate 10 of the lithographic printing plate material may be covered with moisture-proof paper or the like.
  • the wireless tag according to the present invention holds data of information related to the printing plate material.
  • Information on data held in the wireless tag includes 1) type of printing plate, 2) product lot, 3) size of printing plate (width 'length' thickness), 4) date of manufacture (expiration date) 5) Manufacturing information such as manufacturing failure information (position, type), etc. 6) Performance information such as sensitivity information of printing plate materials, 7) Exposure conditions (light source output, exposure drum speed, etc.), 8) Information on plate making equipment such as development time and temperature, 9) Printing information such as printing conditions (pre-dampening conditions, printing pressure, water ink balance, etc.)
  • the method for inputting the information is arbitrary, but can be written by a reader / writer after manufacturing, after image exposure, and after development. [0093] By storing this information in the wireless tag and using it, the plate making process (exposure process and development process) and the printing process are managed so that the variation in the quality of the printed matter is reduced. can do.
  • the exposure condition is not only a single condition for each production lot or each printing plate material type, but also as a function of the plate making machine conditions such as the temperature / humidity environment during exposure and the exposure output. It is possible to determine the platemaking conditions by referring to the data of the information specific to the printing plate material and the data of the platemaking machine, making it possible to manage with higher accuracy and to reduce fluctuations in the quality of the printed matter.
  • image exposure is performed by controlling image exposure conditions based on data held in a printing plate material or a wireless tag of a package.
  • development processing is performed by controlling the development conditions based on the data stored in the printing plate material or the wireless tag of the package.
  • the data held in the printing plate material or the wireless tag of the package, the plate making device information, and the plate making device information data are collated and image exposure is performed based on the calculation result. Conditions or development processing conditions are controlled.
  • the plate making apparatus information includes, for example, exposure light source output information, exposure environment information, developer information, development time, development temperature information, and the like.
  • the data held in the printing plate material or the wireless tag of the package is the data of the sensitivity information of the printing plate material
  • the data of the plate making apparatus information is the data of the output condition of the exposure light source and the exposure environment condition
  • the data held in the printing plate material and the wireless tag of the package is the time-lapse information after the printing plate material is manufactured and / or the exposure condition data
  • the data of the plate making apparatus information is the development temperature of the development process. And development time data. The effect is great when developing processing conditions are controlled based on the results.
  • the wireless tag can add additional information while using the printing plate material in the plate making apparatus.
  • the additional information includes 1) the remaining length of the material, 2) plate making history (date and time 'exposure conditions) 'Output image data ID, development conditions, printing conditions), etc.
  • a printing plate material equipped with a wireless tag holding data on information about the printing plate material is printed using a printing plate subjected to image exposure and development processing.
  • the printing conditions are controlled based on the data of the information about the printing plate material held in the wireless tag, and printing is performed.
  • the data held by the wireless tag before the plate making process is read by the reading means attached to the printing apparatus from the wireless tag, and the data and the printing machine of the printing machine are read. It collates with the information data and prints by controlling the printing conditions based on the result.
  • the printing machine information includes, for example, information on pre-dampening conditions, printing pressure conditions, dampening water supply, printing paper, and the like.
  • the aluminum support according to the present invention is an aluminum plate that can carry an image forming layer.
  • pure aluminum or an aluminum alloy can be used as the aluminum support according to the present invention.
  • Various aluminum alloys can be used, for example, alloys of metals such as silicon, copper, manganese, magnesium, chromium, zinc, lead, bismuth, nickel, titanium, sodium, iron, and aluminum are used. .
  • the aluminum support preferably has a hydrophilic surface on the surface side having the image forming layer, and the hydrophilic surface is preferably roughened.
  • the aluminum support is preferably subjected to a degreasing treatment in order to remove the rolling oil on the aluminum surface prior to the roughening treatment.
  • Degreasing treatment includes trichlene, thinner, etc.
  • degreasing using a solvent emulsion degreasing using emulsions such as kesilon and triethanol, and the like are used.
  • an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium phosphate or the like can be used for the degreasing treatment.
  • Dirt and acid film can also be removed.
  • an alkaline aqueous solution is used for the degreasing treatment, it is preferable to carry out a neutralization treatment by immersing in an acid such as phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, chromic acid or a mixed acid thereof.
  • an acid such as phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, chromic acid or a mixed acid thereof.
  • electrolytic roughening after the neutralization treatment it is particularly preferable to match the acid used for neutralization with the acid used for electrolytic roughening.
  • an electrolytic surface roughening treatment is performed by a known method.
  • an appropriate amount of chemical roughening or mechanical roughening is appropriately used.
  • a combination of roughening treatments may be performed.
  • Chemical roughening uses an aqueous alkali solution such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium phosphate and the like in the degreasing treatment.
  • an acid such as phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, chromic acid, or the like is preferably soaked in a mixed acid thereof and neutralized.
  • an acid used for neutralization is matched with the acid used for electrolytic surface roughening.
  • the mechanical surface roughening treatment method is not particularly limited, but brush polishing and Houng polishing are preferred.
  • the mechanically roughened base material is made into an aqueous solution of acid or alkali in order to remove abrasives, aluminum scraps, etc. that have penetrated the surface of the base material, or to control the pit shape. It is preferable to immerse and etch the surface.
  • the acid include sulfuric acid, persulfuric acid, hydrofluoric acid, phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid and the like
  • examples of the base include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium phosphate and the like. included. Among these, it is preferable to use an aqueous solution of Al force.
  • a mechanical surface roughening treatment is performed by using an abrasive with a finer particle size than # 400 for mechanical surface roughening treatment, and performing an etching treatment with an alkaline aqueous solution after the mechanical surface roughening treatment.
  • An intricate roughening structure due to can be made a smooth uneven surface.
  • an acid such as phosphoric acid, nitric acid, sulfuric acid, chromic acid, or a mixed acid thereof, and then subjected to neutralization.
  • the acid used for the neutralization is matched with the acid used for the electrolytic surface-roughening treatment.
  • the electrolytic surface roughening treatment is generally a surface roughening using an alternating current in an acidic electrolyte.
  • the acidic electrolytic solution it is preferable to use a hydrochloric acid-based or nitric acid-based electrolytic solution that can be used in a general electrolytic surface-roughening method.
  • the power supply waveform used for the electrolysis can be various waveforms such as a rectangular wave, a trapezoidal wave, and a sawtooth wave, and a sine wave is particularly preferable.
  • the divided electrolytic surface roughening treatment as disclosed in JP-A-10-869 can be preferably used.
  • the applied voltage is preferably 1 to 50V, more preferably 5 to 30V.
  • the current density (peak value) is preferably 10 to 200 AZdm 2 and more preferably 20 to 150 A / dm 2 ! / ⁇ .
  • quantity of electricity is approximately in the range of 100 ⁇ 2000CZdm 2 by summing all the process steps, rather preferably is 200 ⁇ 1500CZdm 2, more preferably 200 ⁇ lOOOCZdm 2.
  • the treatment temperature is preferably 10 to 50 ° C, more preferably 15 to 45 ° C.
  • the nitric acid concentration is preferably 0.1 to 5% by mass.
  • nitrates, chlorides, amines, aldehydes, phosphoric acid, chromic acid, boric acid, acetic acid, oxalic acid, and the like can be added as necessary.
  • the substrate subjected to the electrolytic surface-roughening treatment is preferably immersed in an alkaline aqueous solution to etch the surface. .
  • alkaline aqueous solution examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium phosphate and the like.
  • the printability and the background stain when the image forming layer is provided are improved.
  • a neutralization treatment by immersion in an acid such as phosphoric acid, nitric acid, sulfuric acid, chromic acid or a mixed acid thereof.
  • anodizing treatment it is particularly preferable to match the acid used for the neutralization with the acid used for the anodizing treatment.
  • an anodic oxidation treatment is performed.
  • a known method without particular limitation can be used for the method of anodizing treatment.
  • An anodized film forms an oxide film on the substrate.
  • the anodizing treatment preferably uses a method of electrolyzing an aqueous solution containing sulfuric acid and / or phosphoric acid or the like at a concentration of 10 to 50% as an electrolytic solution with a current density of 1 to LOAZdm 2.
  • the method of electrolysis at a high current density in sulfuric acid described in Patent No. 1,412,768 or the method of electrolysis using phosphoric acid described in US Pat. No. 3,511,661 is used. That's right.
  • the anodized support may be subjected to a sealing treatment if necessary.
  • These sealing treatments can be performed using known methods such as hot water treatment, boiling water treatment, steam treatment, dichromate aqueous solution treatment, nitrite treatment, and acetic acid ammonium treatment.
  • the anodized support may be appropriately subjected to a surface treatment other than the sealing treatment.
  • a surface treatment include known treatments such as silicate treatment, phosphate treatment, various organic acid treatments, PVP A treatment, and boehmite toe treatment.
  • the treatment with an aqueous solution containing a bicarbonate described in JP-A-8-314157 or the treatment with an aqueous solution containing a bicarbonate may be followed by an organic acid treatment such as citrate.
  • the image forming layer according to the present invention is a layer capable of forming an image by image exposure, and it is possible to use either a negative type or a positive type image forming layer which has been conventionally used as a photosensitive layer of a lithographic printing plate. Monkey.
  • the present invention is effective when the image forming layer according to the present invention is a heat-sensitive image forming layer.
  • the heat-sensitive image forming layer a layer that causes a change capable of forming an image by using heat generated by laser exposure is preferably used.
  • Examples of the heat-sensitive image forming layer using heat generated by laser exposure include a positive heat-sensitive image forming layer containing a substance decomposable by an acid!
  • a negative thermal image forming layer such as a thermal image forming layer containing a thermoplastic material or a thermosetting material is preferably used.
  • a positive type image forming layer containing a substance decomposable by acid for example, a photoacid generator that generates an acid by laser exposure described in JP-A-9-171254 and a photoacid generator that decomposes by the generated acid, Examples thereof include an image forming layer comprising an acid-decomposable compound and an infrared absorbing agent that increase solubility in a developer.
  • Examples of the photoacid generator include various known compounds and mixtures. For example, diatoms, phospho- ums, sulfo- ums, and jordonium BF-, PF-, SbF-, SiF 2 —
  • Salts such as CIO—, organic halogen compounds, orthoquinone—diazide sulfochloride,
  • Organic metal Z organic halogen compounds are also active light-sensitive components that form or separate an acid upon irradiation with active light, and can be used as a photoacid generator.
  • all organohalogen compounds known as free radical-forming photoinitiators are compounds that form hydrohalic acid and can be used as photoacid generators.
  • Examples of the above-mentioned compounds forming hydrohalic acid include U.S. Pat.Nos. 3,515,552, 3,536,489 and 3,779,778 and German Patent No. 2, Examples thereof include those described in German Patent No. 243,621, and compounds that generate an acid by photolysis described in German Patent No. 2,610,842, for example, can also be used. It is also possible to use o-naphthoquinonediazido 4-sulfonic acid halide described in JP-A-50-36209.
  • an organic halogen compound is preferred from the viewpoints of sensitivity in image formation by infrared exposure and storage stability of the image forming material.
  • organic halogen compound triazines having a halogen-substituted alkyl group and oxaziazoles having a halogen-substituted alkyl group are preferable, and s-triazines having a halogen-substituted alkyl group are particularly preferable.
  • the content of the photoacid generator depends on its chemical properties and the composition or physical properties of the image forming layer. Accordingly, a force that can be varied over a wide range is suitably in the range of about 0.1 to about 20% by weight, preferably in the range of 0.2 to 10% by weight, based on the total weight of the solid content of the image forming layer. .
  • the acid-decomposing compound examples include JP-A-48-89003, JP-A-51-120714, JP-A-53-133429, JP-A-55-12995, JP-A-55-126236, and JP-A-56-17345.
  • JP-A-62-280841 The ortho carbonate ester described in JP-A-62-280841, the orthotitanate described in JP-A-62-280842, described in Japanese Patent No. 2719909 / !, ruthetal and ketal, as described in JP-A-62-244038 !, compounds including a C—S bond, etc.
  • JP-A-53-133429, JP-A-56 Compounds with C—O—C bonds, as described in 17345, 60-121446, 60-37549, Japanese Patent Application No. 60-251 744, and Japanese Patent No. 2719909, Si—O—C bond
  • Preferred are compounds having a carbonic acid, orthocarbonates, acetals, ketals and silyl ethers. ,.
  • the content of the acid decomposing compound is preferably 5 to 70% by mass, particularly preferably 10 to 50% by mass, based on the total solid content of the composition forming the image forming layer.
  • One kind of acid-decomposing compound may be used, or two or more kinds may be mixed and used.
  • a preferred embodiment of the heat-sensitive image forming layer includes a light-heat converting material that converts exposed light into heat.
  • a light-heat converting material that converts exposed light into heat.
  • the photothermal conversion material the following light conversion dyes and other photothermal conversion materials are used.
  • the following can be used as the photothermal conversion dye.
  • Organic compounds such as cyanine dyes, croconium dyes, polymethine dyes, azurenium dyes, squalium dyes, thiopyrylium dyes, naphthoquinone dyes, anthraquinone dyes that are general infrared absorbing dyes, phthalocyanine dyes Naphtha Russia , Azo, thiamide, dithiol, and indoor diphosphorus organometallic complexes.
  • the compounds described in No. 219667 can also be preferably used.
  • photothermal conversion dye In addition to the photothermal conversion dye, other photothermal conversion materials can be used in combination.
  • Examples of the photothermal conversion material preferably used include carbon, graphite, metal, metal oxide and the like.
  • furnace black or acetylene black is particularly preferable.
  • the particle size (d50) is preferably lOOnm or less, more preferably 50 nm or less.
  • the graphite fine particles having a particle diameter of 0.5 ⁇ m or less, preferably 10 nm or less, more preferably 50 nm or less can be used.
  • any metal can be used as long as it has a particle diameter of 0.5 ⁇ m or less, preferably lOOnm or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the shape may be any shape such as a spherical shape, a piece shape, or a needle shape. Colloidal metal fine particles (Ag, Au, etc.) are particularly preferable.
  • the metal oxide it is possible to use a material that exhibits a black color in the visible light castle !, a material that is electrically conductive, or that is a semiconductor.
  • Examples include acid compounds. [0155] Examples of the latter include Sb-doped SnO (ATO), Sn-added In O (ITO), ⁇
  • TiO titanium oxynitride, generally titanium black
  • These metal oxides are also used as core materials (for example, BaSO, TiO, 9A1 ⁇ ⁇ 2 ⁇ 0, K O 'n
  • These particle sizes are 0.5 ⁇ m or less, preferably 10 nm or less, more preferably 50 nm or less.
  • black composite metal oxides containing two or more metals are more preferred.
  • a composite metal oxide composed of two or more metals selected from Al, Ti, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Sb, and Ba. These are produced by the methods disclosed in JP-A-8-27393, JP-A-9-25126, JP-A-9-237570, JP-A-9-241529, JP-A-10-231441, and the like. can do.
  • the composite metal oxide used in the present invention is particularly preferably a Cu-Cr-Mn-based or Cu-Fe-Mn-based composite metal oxide.
  • a Cu—Cr—Mn system it is preferable to perform the treatment disclosed in JP-A-8-27393 in order to reduce the elution of hexavalent chromium.
  • These composite metal oxides are colored with respect to the amount added, that is, they have good photothermal conversion efficiency.
  • These composite metal oxides preferably have an average primary particle size of 1 ⁇ m or less, and more preferably have an average primary particle size in the range of 0.01 to 0.5 m.
  • the average primary particle size is 1 m or less, the photothermal conversion ability with respect to the added amount becomes better, and when the average primary particle size is within the range of 0.01-0. Is better.
  • disperse them before adding these composite metal oxide particles to the coating solution for the layer, it is preferable to disperse them by a known method to obtain a dispersion (paste).
  • a dispersion When the average primary particle diameter is less than 0.01, it is not preferable because dispersion becomes difficult.
  • Dispersant as appropriate for dispersion Can be used.
  • the addition amount of the dispersant is preferably 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 2% by mass with respect to the composite metal oxide particles.
  • the image forming layer may appropriately contain a binder as necessary.
  • the above-mentioned photothermal conversion material may be contained in the image forming layer, or a layer adjacent to the image forming layer may be provided and contained in this adjacent layer.
  • Examples of the heat-sensitive image forming layer containing the above polymerization component include (a) wavelengths from 700 nm to 130 nm.
  • Examples thereof include a photothermal conversion material having absorption in the range of Onm, (b) a polymerization initiator, and (c) a heat-sensitive image forming layer containing a polymerizable unsaturated group-containing compound.
  • the above infrared absorbers can be used, and preferably cyanine dyes, squarylium dyes, oxonol dyes, pyrylium dyes, thiopyrylium dyes, polymethine dyes. Oil-soluble phthalocyanine dyes, triarynoleamine dyes, thiazolium dyes, oxazolium dyes, polyarine dyes, polypyrrole dyes, and polythiophene dyes are used.
  • pigments such as carbon black, titanium black, iron oxide powder and colloidal silver can be preferably used.
  • cyanine dyes are particularly preferred as dyes
  • carpump racks are particularly preferred as pigments.
  • the addition amount of the photothermal conversion material having absorption in the wavelength range of 700 nm to 1300 nm in the image forming layer varies depending on the extinction coefficient of the photothermal conversion material, but the reflection density of the lithographic printing plate material at the exposure wavelength is It is preferable to add an amount in the range of 0.3 to 3.0. More preferably, the addition amount is such that the concentration is in the range of 0.5 to 2.0. For example, in the case of the cyanine dyes mentioned in the above preferred specific examples, an amount of about 10 to: LOOmg Zm 2 is added to the image forming layer in order to obtain the density.
  • photothermal conversion materials may be contained in the image forming layer in the same manner as described above, or an adjacent layer adjacent to the image forming layer may be provided and contained in this adjacent layer.
  • the polymerization initiator is a compound capable of initiating polymerization of a compound having a polymerizable unsaturated group by laser exposure.
  • the polymerization initiator includes carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfates, redox compounds, azo and diazo compounds, halogen compounds, and photoreducible pigments as described in Chapter 5. More specific compounds are disclosed in British Patent 1,459,563.
  • the amount of the polymerization initiator added to the image forming layer is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.1 to 20% by mass in the constituent components of the image forming layer. Furthermore, it is preferably 0.8 to 15% by mass.
  • a polymerizable unsaturated group-containing compound is a compound having a polymerizable unsaturated group in the molecule, and is an intramolecular molecule generally used for general radical polymerizable monomers and UV curable resins.
  • One or more polyfunctional monomers having a plurality of ethylenic double bonds capable of addition polymerization and polyfunctional oligomers can be used.
  • Prebolimers can also be used in the same manner as described above.
  • the prepolymers may be used alone or in combination of two or more, and may be used in combination with the above-mentioned monomer and Z or oligomer.
  • the heat-sensitive image forming layer can further contain a polymer binder.
  • polymer binder examples include acrylic polymer, polybutyl petal resin, polyuretan resin, polyamide resin, polyester resin, epoxy resin, phenol resin, polycarbonate resin, and polybule.
  • acrylic polymer polybutyl petal resin
  • polyuretan resin polyuretan resin
  • polyamide resin polyester resin
  • epoxy resin epoxy resin
  • phenol resin polycarbonate resin
  • polybule polybule
  • Butyral resin, polybulformal resin, shellac, and other natural resins can be used. Also, using two or more of these in combination does not work.
  • the thermal image forming layer may contain a polymerization inhibitor as necessary.
  • Examples of the polymerization inhibitor include hindered amine compounds having a piperidine skeleton having a base constant (pKb) of 7 to 14.
  • the addition amount of the polymerization inhibitor is about 0.001 to about 0.001 to the polymerizable unsaturated group-containing compound. 10% by mass is preferred 0.01 to 10% by mass is particularly preferred, and 0.1 to 5% by mass is more preferred.
  • a colorant can also be used in the heat-sensitive image forming layer, and as the colorant, conventionally known ones including commercially available ones can be suitably used.
  • the revised edition “Pigment Handbook”, edited by Japan Pigment Technology Association (Seibundo Shinkosha), Color Index Handbook, etc. can be mentioned.
  • pigments include black pigments, yellow pigments, red pigments, brown pigments, purple pigments, blue pigments, green pigments, fluorescent pigments, and metal powder pigments.
  • specific examples include inorganic pigments (titanium dioxide, carbon black, graphite, zinc oxide, Prussian blue, sulfidizing power domum, iron oxide, and lead, zinc, norium and calcium chromates) and organic pigments (a Zo-type, thioindigo-type, anthraquinone-type, anthanthrone-type, triphendioxazine-type pigments, vat dye pigments, phthalocyanine pigments and derivatives thereof, and quinatalidone pigments).
  • the reflection / absorption of the pigment using an integrating sphere is 0.05 or less.
  • the amount of the pigment added is preferably 0.1 to LO mass%, more preferably 0.2 to 5 mass%, based on the solid content of the composition.
  • thermoplastic material (Thermal imaging layer containing thermoplastic material)
  • thermoplastic material an image forming layer containing heat-fusible particles or heat-fusible particles is preferable, and an image forming layer used for so-called processless CTP is preferably used.
  • the heat-meltable particles that can be used in the image forming layer are particles formed of a material generally classified as a wax having a low viscosity when melted, among thermoplastic materials.
  • the preservability and surface area of ink-implanting properties are preferably soft points of 40 ° C or higher and 120 ° C or lower and melting points of 60 ° C or higher and 150 ° C or lower. Point 40 ° C to 100 ° C, melting point 60 ° C More preferably, it is 120 ° C or lower.
  • Examples of materials that can be used include paraffin wax, polyolefin wax, polyethylene wax, microcrystalline wax, fatty acid ester wax, and fatty acid status.
  • these waxes include, for example, stearamide, linolenamide, laurylamide, myristelamide, hardened bovine fatty acid amide, normitamide, olein. It is also possible to add acid amide, rice sugar fatty acid amide, coconut fatty acid amide or methylolated products of these fatty acid amides, methylene bissteraroamide, ethylene bissteraroamide and the like.
  • Coumarone-indene resin rosin-modified phenol resin, terpene-modified phenol resin, xylene resin, ketone resin, acrylic resin, ionomer, and copolymers of these resins can also be used.
  • polyethylene wax it is preferable to contain any of polyethylene wax, microcrystalline wax, fatty acid ester wax, and fatty acid wax. Since these materials have a relatively low melting point and a low melt viscosity, high-sensitivity image formation can be performed. In addition, since these materials have lubricity, damage when a shearing force is applied to the surface of the printing plate material is reduced, and resistance to printing stains due to scratches and the like is improved.
  • These heat-meltable particles are preferably dispersible in water.
  • the average particle size is preferably 0.01 to 10 111 from the viewpoint of on-machine developability. Is 0.05-3 / ⁇ ⁇ .
  • the average particle size of the hot-melt particles is larger than 10 m, the resolution is lowered.
  • the average particle diameter in the case of containing two or more kinds of heat-meltable fine particles is preferably separated from each other by 0 .: Lm or more.
  • a nonionic surfactant In order to disperse these heat-meltable particles in water, it is preferable to use a nonionic surfactant, a ionic surfactant, a cationic surfactant or a polymer surfactant. .
  • a nonionic surfactant By using these compounds, an aqueous dispersion of hot-melt fine particles can be stabilized, and A uniform coating can be obtained without failure.
  • nonionic surfactant examples include the following. Alkyl polyoxyethylene ether, alkyl polyoxyethylene, polyoxypropylene ether, fatty acid polyoxyethylene ester, fatty acid polyoxyethylene sorbitan ester, fatty acid polyoxyethylene sorbitol ester, polyoxyethylene castor oil, polyoxyethylene of acetylene glycol Additives, polyoxyethylene adducts such as alkyl polyoxyethylene amines and amides; polyhydric alcohols and alkylol amides such as fatty acid sorbitan esters, fatty acid polyglycerin esters, fatty acid sucrose esters; polyether modified, alkyl Aralkyl polyether modified, epoxy polyether modified, alcohol modified, fluorine modified, amino modified, mercapto modified, epoxy modified, aryl modified, etc.
  • System surfactant pel full O b alkyl ethylene oxide-added compounds such as fluorine-based surfactant; other lipid systems,
  • Preferable cationic surfactants include, for example, primary amine salts, acyl aminoethyl amine salts, N-alkyl polyalkylene polyamine salts, fatty acid polyethylene polyamides, amides, and salts thereof, amines Alkylamines such as salts, salts of acylamines; alkyltrimethylammonium salts, dialkyldimethylammonium salts, alkyldimethylbenzylammonium salts, alkylpyridium salts, acylaminoethylmethylethylamines -Um salt, acylaminopropyldimethylbenzyl ammonium salt, acylaminopropyl dimethylethyl ester ammonium salt, acyl aminoethyl pyridinium salt, diacylaminoethyl ammonium salt Quaternary ammonium salts such as humic salts or ammomeric salts having an amide
  • Preferred examples of the polymer surfactant include poly (meth) acrylic acid, butyl (meth) acrylate copolymer, ethylene acrylate copolymer, ethylene methacrylate copolymer, and the like. Alkyl (meth) acrylic acid homopolymers or copolymers; acetic acid, vinyl maleic anhydride copolymer, styrene maleic anhydride copolymer, ⁇ -olefin, maleic anhydride copolymer, diisoptylene maleic acid copolymer Maleic acid copolymers such as polymers; fumaric acid copolymers such as methyl (meth) acrylate and fumaric acid copolymers, vinyl acetate fumaric acid copolymers; naphthalene sulfonic acid formalin condensate, butyl naphthalene sulfone Aromatic sulfonic acid formalin condensates such as acid formalin condensate and
  • composition of the heat-meltable particles may vary continuously between the inside and the surface layer, or may be coated with a different material.
  • a coating method a known microcapsule formation method, a sol-gel method, or the like can be used.
  • the content of the heat-meltable particles is preferably 1 to 90% by mass, more preferably 5 to 80% by mass, based on the entire layer.
  • thermoplastic hydrophobic polymer particles examples include thermoplastic hydrophobic polymer particles, and there is no specific upper limit to the softening temperature of the thermoplastic hydrophobic polymer particles. It is preferably lower than the decomposition temperature of the polymer fine particles.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer is preferably in the range of 10,000 to 1,000,000! /.
  • thermoplastic hydrophobic polymer particles include, for example, gen (co) polymers such as polypropylene, polybutadiene, polyisoprene, ethylene butadiene copolymer, styrene, and the like.
  • Synthetic rubbers such as butadiene copolymer, methyl methacrylate butadiene copolymer, acrylonitrile butadiene copolymer, polymethyl methacrylate, methyl methacrylate (2-ethylhexyl acrylate) copolymer, methyl methacrylate Methacrylic acid copolymer, methyl acrylate (N-methyl acrylamide) copolymer, (meth) acrylic acid ester such as polyacrylonitrile, (meth) acrylic acid (co) polymer, polyvinyl acetate, vinyl acetate Vinyl pionate copolymer, vinyl acetate-ethylene copolymer, etc.
  • Vinyl ester (co) polymer vinyl acetate- (2-ethylhexyl acrylate) copolymer, polychlorinated butyl, polysalt-vinylidene, polystyrene and the like and their copolymers.
  • (meth) acrylic acid ester (meth) acrylic acid (co) polymer
  • vinyl ester (co) polymer polystyrene, synthetic Rubbers are preferably used.
  • the thermoplastic hydrophobic polymer particles may be a polymer polymer polymerized by any known method such as an emulsion polymerization method, a suspension polymerization method, a solution polymerization method, or a gas phase polymerization method. ,.
  • the polymer polymerized by the solution polymerization method or the gas phase polymerization method is made into fine particles by spraying a solution in an organic solvent of the polymer polymer into an inert gas and drying it. And a method in which a polymer is dissolved in an organic solvent immiscible in water, this solution is dispersed in water or an aqueous medium, and the organic solvent is distilled off to form fine particles.
  • the heat-meltable particles and the heat-fusible particles can be used as a dispersant or a stabilizer, for example, sodium lauryl sulfate, dough, or the like when polymerized or granulated as required.
  • a surfactant such as sodium decylbenzenesulfonate and polyethylene glycol, and a water-soluble resin such as polyvinyl alcohol may be used. Also, let's add triethylamine, triethanolamine, etc.
  • the heat-fusible particles are preferably dispersible in water, and the average particle size is preferably 0.01 to 10 m from the viewpoint of on-image development and resolution. More preferably, it is 0.1-3 ⁇ m.
  • composition of the heat-fusible particles may vary continuously between the inside and the surface layer, or may be coated with a different material.
  • a coating method a known microcapsule formation method, a sol-gel method, or the like can be used.
  • the content of the heat-fusible particles in the constituent layers is more preferably 5 to 80% by mass, preferably 1 to 90% by mass of the entire layer.
  • water-soluble binders examples include polysaccharides, polyethylene oxide, polypropylene oxide, polybutyl alcohol, and polyethylene glycol.
  • the image forming layer according to the present invention preferably contains lower alcohols such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and butanol in order to improve the coating quality. Moreover, the photothermal conversion raw material mentioned later can be contained.
  • the dry coating mass of the image forming layer is preferably 0.1 to 1.5 g / m 2 , more preferably 0.15 to 1. OgZ m (?.
  • thermosetting substance (Thermal imaging layer containing thermosetting substance)
  • thermosetting substance is a thermal image forming layer containing a material that is thermally crosslinked.
  • an image forming layer used for so-called processless CTP is particularly preferably used, and examples thereof include a heat-sensitive image forming layer containing a blocked isocyanate compound.
  • the blocked isocyanate compound is obtained by reacting an isocyanate compound with a blocking agent described below.
  • the blocked isocyanate compound that can be used in the image forming layer is preferably an aqueous dispersion of a compound as described later.
  • Isocyanate compounds include aromatic polyisocyanates [diphenylmethane diisocyanate (MDI), tolylene diisocyanate (TDI), polyphenylpolymethylene polyisocyanate (crude MDI), naphthalene diisocyanate.
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • TDI tolylene diisocyanate
  • CAde MDI polyphenylpolymethylene polyisocyanate
  • naphthalene diisocyanate naphthalene diisocyanate.
  • Aliphatic polyisocyanate [1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), lysine diisocyanate (LDI), etc.]; alicyclic polyisocyanate [isophorone diiso Cyanate (IPDI), dicyclohexyl methane diisocyanate (hydrogenated MDI), cyclohexylene diisocyanate, etc.]; fragrance fatty guanate (TMXDI), etc.]; modified products thereof (burette group, isocyanurate group, Modified products containing calposiimide groups, oxazolidine groups, etc.); and these polyisocyanates containing active hydrogen containing a molecular weight of 50 to 5,000 Urethane prepolymer having a terminal Isoshianeto group consisting of and the like.
  • the polyisocyanate compound described in JP-A-10-72520 is also preferably used. it can.
  • tolylene diisocyanate is particularly preferable because of its fast reactivity.
  • blocking agents for isocyanate groups can be used.
  • alcohol blocking agents such as methanol and ethanol
  • phenol blocking agents such as phenol and talesol
  • formaldoxime such as acetoaldoxime
  • methyl ketyl ketoxime methyl isobutyl ketoxime
  • cyclohexanone oxime acetoxime
  • dicetyl monoo Oxime-based blocking agents such as oxime and benzophenone oxime
  • acid amide-based blocking agents such as acetolide, ⁇ -force prolatatam, ⁇ -butaguchi latatam
  • active methylene-based blocks such as dimethyl malonate and methyl acetate acetate Agent
  • mercaptan block agent such as butyl mercaptan
  • imide block agent such as succinic acid imide and maleic acid imide
  • imidazole block agent such as imidazole and 2-methylimidazole
  • urea thiourea, etc.
  • Examples include basic block agents, carminic acid type block agents such as ⁇ -phenol carbamate phenol, amine type block agents such as diphenylamine and arlin, and imine type block agents such as ethyleneimine and polyethyleneimine. It is done. Among these, it is particularly preferable to use an oxime block agent.
  • the content of the blocking agent is preferably 1.0 to 1.1 equivalents relative to the isocyanate group of the active hydrogen group sulfonated compound in the blocking agent.
  • the active hydrogen group which is the sum of the blocking agent and other additives having an active hydrogen group, is 1.0 to 1.1 with respect to the isocyanate group. It is preferable to contain so that it may become an equivalent. If it is less than 1.0, an unreacted isocyanate group remains, and if it exceeds 1.1, a blocking agent or the like becomes excessive, such being undesirable.
  • the dissociation temperature of the blocking agent is preferably 80 to 200 ° C, more preferably 80 to 160 ° C, and more preferably 80 to 130 ° C! / ,.
  • the blocked isocyanate compound is preferably a polyol adduct obtained by further adding a polyol. [0219] By containing a polyol, the storage stability of the blocked isocyanate compound can be improved. Further, the image strength is improved when an image is formed by heating, and the printing durability is improved.
  • Polyols include ethylene glycol, propylene glycol, triethylene glycol, glycerin, trimethylol methane, trimethylol propane, pentaerythritol, neopentyl glycol, 1,6-hexylene glycol, butanediol, hexamethylene.
  • Polyols such as glycol, xylylene glycol, sorbitol, sucrose, polyether polyols obtained by addition polymerization of these polyhydric alcohols or polyamines with ethylene oxide or propylene oxide, or both, polytetramethylene ether Polyols, polycarbonate polyols, polyprolacton polyols, and the above polyhydric alcohols such as adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, Polyester polyols obtained by reacting polybasic acids such as taric acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, azelaic acid, polybutadiene polyols, allyl polyols, castor oil, polyether polyols or polyester polyols Examples include polymer polyols obtained by grafting monomers and epoxy-modified polyols.
  • Polyols having a molecular weight of 50 to 5000 such as xylylene glycol and sorbitol can be preferably used, and particularly low molecular weight polyols having a molecular weight of about 50 to 500 can be more preferably used.
  • the preferred content of the polyol is such that the hydroxyl group in the polyol is 0.1 to 0.9 equivalents relative to the isocyanate group of the isocyanate compound.
  • the storage stability of the isocyanate compound is improved.
  • the isocyanate compound As a method for blocking the isocyanate compound, for example, the isocyanate compound is heated to about 40 to 120 ° C in an inert gas atmosphere under water-free conditions, and a predetermined amount of the blocking agent is stirred. When dripping and mixing and reacting over several hours with continued stirring Is mentioned. At this time, any solvent can be used.
  • known catalysts such as organometallic compounds, tertiary amines, metal salts and the like can also be used.
  • the organometallic catalyst for example, a tin-based catalyst such as stannous octoate, dibutyltin diacetate or dibutyltin dilaurate, or a lead-based catalyst such as lead 2-ethylhexanoate, etc.
  • a tin-based catalyst such as stannous octoate, dibutyltin diacetate or dibutyltin dilaurate
  • a lead-based catalyst such as lead 2-ethylhexanoate, etc.
  • triethylamine, N, N dimethylcyclohexamine, triethylenediamine, ⁇ , ⁇ '—dimethylpiperazine, diazabicyclo (2,2,2) octane, etc. as metal salt catalysts, for example, cobalt naphthenate, Examples include calcium naphthenate and lead naphthenate lithium oxide.
  • the amount of these catalysts to be used is generally 0.001 to 2 parts by
  • the blocked isocyanate compound is also a compound with a polyol
  • the isocyanate compound and the polyol were reacted in advance to react the blocking agent and the polyol with the isocyanate compound. Later, the remaining isocyanate group and the blocking agent may be reacted, or after the isocyanate compound and the blocking agent are reacted first, the remaining isocyanate group and the polyol may be reacted.
  • the preferred average molecular weight of the blocked isocyanate compound is preferably a weight average molecular weight of 500 to 2000, more preferably 600 to 1000. Within this range, the balance between reactivity and storage stability is good.
  • the blocked isocyanate compound obtained as described above can be made into an aqueous dispersion by, for example, adding a surfactant and water, and vigorously mixing and stirring using a homogenizer or the like.
  • Surfactants include, for example, key-on surfactants such as sodium dodecylbenzene sulfonate, sodium lauryl sulfate, sodium dodecyl diphenyl ether disulfonate, sodium succinate dialkyl ester sulfonate, and polyoxyethylene alkyl ester.
  • key-on surfactants such as sodium dodecylbenzene sulfonate, sodium lauryl sulfate, sodium dodecyl diphenyl ether disulfonate, sodium succinate dialkyl ester sulfonate, and polyoxyethylene alkyl ester.
  • Nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkylaryl ethers, or alkylbetaine type salts such as lauryl betaine and stearyl betaine salts, lauryl mono- ⁇ -alanine, lauryl di (aminoethyl) glycine, Octyldi (aminoethyl) (Ii) Amino acid type both surfactants such as glycine. These can be used alone or in combination of two or more. Of these, non-ionic surfactants are preferred.
  • the solid content of the blocked isocyanate compound aqueous dispersion is preferably 10 to 80% by mass.
  • the addition amount of the surfactant is preferably 0.01 to 20% by mass in the solid content of the aqueous dispersion!
  • the organic solvent can be removed as an aqueous dispersion.
  • the image forming layer containing the isocyanate compound may further contain a water-soluble material.
  • a water-soluble material include the following materials.
  • Examples of the water-soluble material contained in the image forming layer include known water-soluble polymer compounds that dissolve in an aqueous solution having a pH of 4 to pHIO.
  • resins such as polysaccharides, polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol (PEG), polybutyl ether, polyacrylic acid, polyacrylate, polyacrylamide, and polybutylpyrrolidone Is mentioned.
  • polysaccharides polyacrylic acid, polyacrylates, polyacrylamides, and polybutylpyrrolidone are preferable.
  • polysaccharides starches, celluloses, polyuronic acids, pullulan, chitosan, or derivatives thereof can be used. Particularly, methylcellulose salts, carboxymethylcellulose salts, hydroxyethylcellulose salts, etc. Cellulose derivatives are preferred, and sodium and ammonium salts of carboxymethyl cellulose are more preferred.
  • the polyacrylic acid, polyacrylate, and polyacrylamide preferably have a molecular weight of 3,000 to 1,000,000, more preferably 5,000 to 500,000.
  • polyacrylates such as sodium polyacrylate are most preferred.
  • the polyacrylic acid salt can improve the hydrophilicity of the surface of the hydrophilic layer that appears when the image forming layer, which is highly effective as a hydrophilic treatment agent for the hydrophilic layer, is developed on-press.
  • an oligosaccharide can be contained in addition to the above-mentioned water-soluble polymer compound.
  • oligosaccharide examples include those that include, for example, raffinose, trehalose, maltose, galactose, sucrose, and ratatoose. Trehalose is particularly preferable.
  • Image formation for producing a printing plate using the printing plate material of the present invention is preferably performed by heating in image exposure.
  • an alkaline aqueous solution As the developer, an alkaline aqueous solution, an organic solvent-containing solution, or the like can be used.
  • alkaline agent used in the alkaline aqueous solution examples include sodium silicate, same-strength lithium, same-ammonium; dibasic sodium phosphate, same-potassium, same-ammonium; sodium bicarbonate, same-potassium, same-solution.
  • salts of sulfosalicylic acid, salicylic acid, sugar alcohols of non-reducing sugars, saccharose, D sorbit and the like can also be used.
  • organic solvent used in the organic solvent-containing solution those having a water solubility of about 10% by mass or less are suitable, and those having a mass of 5% by mass or less are preferably selected.
  • the developer should contain surfactants such as ionic, cationic, nonionic and amphoteric, pH buffering agents, reducing agents, organic carboxylic acids, and development stabilizers as necessary. I can do it.
  • the development processing according to the present invention is preferably performed using an automatic processor.
  • the automatic processor is based on a mechanism for automatically replenishing a replenisher with a necessary amount in a developing bath, a mechanism for discharging a developer exceeding a certain amount, a mechanism for detecting plate passing, and detecting a plate passing
  • the laser one exposed portion becomes an oleophilic image portion
  • the unexposed portion layer becomes a non-image portion. Is removed on the printing press to form a printing plate, which is used for printing.
  • the exposure used for producing a printing plate using the printing plate material of the present invention more specifically, emits light in the infrared and Z or near infrared regions, that is, 700 to 150 Onm. Scanning exposure using a laser emitting in the wavelength range is preferred.
  • a gas laser may be used as the laser, it is particularly preferable to use a semiconductor laser that emits light in the near infrared region.
  • the exposure apparatus may be any type of apparatus as long as it can form an image on the surface of the printing plate material in accordance with an image signal having a computer power using a laser.
  • One or more laser beams are applied to the printing plate material held by the flat plate holding mechanism.
  • the printing plate material held along the cylindrical surface inside the fixed cylindrical holding mechanism is used in the circumferential direction of the cylinder (main scanning) using one or more laser beams from the inside of the cylinder. Scanning) in the direction) and moving in the direction perpendicular to the circumferential direction (sub-scanning direction) to expose the entire surface of the printing plate material,
  • Removal of the non-image area (unexposed area) of the image forming layer on the printing press can be performed by contacting a watering roller or an ink roller while rotating the plate cylinder. This can be done by various sequences as shown in the examples or otherwise. In that case, the water volume adjustment that can be adjusted to increase or decrease the amount of dampening water required for printing is divided into multiple stages, or there is no need. You may change the stage.
  • lithographic offset printing machine lithographic offset rotary press, and flat bed proof printing press can be used.
  • Electrolytic etching treatment was carried out in a hydrochloric acid aqueous solution under the conditions of temperature: 25 ° C., current density: 60AZdm 2 , treatment time: 30 seconds.
  • the aluminum substrate which is a lithographic printing plate material support, was prepared by subjecting it to an anodic oxidation treatment under conditions, followed by a hot water sealing treatment with hot water at 30 ° C. for 20 seconds.
  • An image forming layer coating solution having the following composition was coated on the aluminum support using an extrusion type coater so that the film thickness after drying was 2 g / m 2 !
  • Printing plate material was obtained by drying at 60 ° C. for 20 seconds and further at the second drying at 100 ° C. for 40 seconds.
  • Novolak resin (phenol and m-, p-mixed (6Z4) talesol and formaldehyde polycondensation novolak resin (phenol / taresol ratio is 6Z4) (both mass ratio)
  • Acid-decomposable compound A (The following acid-decomposable compound A) 20 parts Photoacid generator A (2-trichloromethyl-5- [j8- (2-benzofuryl) bur]] 1, 3, 4 oxaziazole) 5 parts
  • Infrared absorber (IR17 below) 2 parts
  • Methanol produced by the reaction was distilled off during this time. After cooling, 500 ml of tetrahydrofuran and 2.5 g of anhydrous potassium carbonate were added, stirred and filtered.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the low-boiling components were further distilled off at 150 ° C under a high vacuum to obtain the following acid-decomposable compound A as a viscous oil.
  • this printing plate material was cut into a rectangle having a width of 730 mm and a length of 600 mm, and 1000 printing plate materials of this size were obtained.
  • the following RF-ID chip (manufactured by Hitachi Maxell) was used.
  • Exposure 2400dpi (dpi represents the number of dots per 2.54cm), 9.3W, 185rpm (the number of revolutions of the drum) was used.
  • the minimum amount of energy that the exposed part of the image forming layer was completely removed after development was measured and used as an index of sensitivity.
  • the sensitivity of the first image was 79 mjZcm 2
  • the sensitivity of the last image was 81 mjZcm 2
  • the average value was 80 mjZcm 2 .
  • the reader and writer used the following system and recorded sensitivity data and production date on the remaining 1998 printing plate materials. Recording was possible from a distance of 2 m.
  • the development time and exposure time are the halftone dot reproducibility S.
  • the best combination of image time and exposure time is the development time and exposure time. (The number of rotations of the setter).
  • Exposure 2400dpi (dpi is the number of dots per 54cm), 9.3W, (the number of rotations refers to the sensitivity information data stored in RF—ID, and based on the calculated value as needed. Changed and controlled.) (Development processing)
  • the development time was controlled by referring to the post-manufacturing information and exposure condition data held in the RF-ID and changing it as needed based on the calculated values.
  • Coated paper (Recycled pulp content 20% made by Hokuetsu Paper)
  • polypropylene was used and fixed to the aluminum support with an adhesive.
  • the printer could be installed smoothly under the same conditions as those without a wireless tag.
  • a 175u thick PET film (3cm x 6cm) is applied to the back of the photosensitive lithographic printing plate in the longitudinal direction with an adhesive on the back.
  • the same RF-ID as above was adhered to the center of the pasted and protruded 3cm X 3cm with double-sided tape (mounted in the form shown in Fig. 4).
  • the following RF-ID was used, and a synthetic rubber film (2 cm ⁇ 2 cm) having a thickness of 175 microns was sandwiched between the AL plate and adhered with an adhesive tape.
  • printing plate material lot 1 was used, and plate making was performed under the same plate making conditions as in Example 1 except for the following.
  • exposure condition 2 mark data with a setting 20% slower than normal conditions
  • RF-ID wireless tag
  • the mark data is read with the RF—ID reader installed in the printing machine according to the set program. Corrugated paper supply was automatically changed to coated paper and high-quality paper was printed.
  • the above plate was then used as a printing plate.
  • the halftone dot reproducibility (small dot 'shadow part) on the printed material was exactly the same as the visual judgment result after plate making.
  • Coated paper (Recycled pulp content 20% made by Hokuetsu Paper)
  • An aluminum plate (material 1050, tempered H16) with a thickness of 0.24 mm is immersed in a 1% by weight sodium hydroxide aqueous solution at 50 ° C and dissolved so that the dissolution amount is 2 g / m 2. After washing with water, it was immersed in a 0.1 mass% hydrochloric acid aqueous solution at 25 ° C for 30 seconds, neutralized, and then washed with water.
  • the distance between the electrode and the sample surface at this time was 10 mm.
  • the electrolytic surface-roughening treatment was divided into 12 times, and the electric energy for one treatment (at the time of anode) was 40 CZdm 2 for a total electric energy for treatment of 480 CZdm 2 (for anode).
  • a 4-second downtime was provided between each surface roughening treatment.
  • composition material described in Table 5 was sufficiently mixed and stirred and filtered to prepare an image forming layer coating solution having a solid content of 5% by mass.
  • Coating composition for image forming layer (Numbers without unit designation in the table represent parts by mass)
  • Water-soluble material (trade name Treha, Hayashibara Shoji, melting point 973 ⁇ 4, 5.00
  • Infrared absorbing dye Water-soluble dye (IR-1) aqueous solution (solid content 1% by mass) 25.00
  • a printing plate material was prepared by applying the image forming layer onto the base material in a combination of the base material and the image forming layer coating solution so that the drying weight was 0.6 gZm 2 .
  • the drying conditions were 55 ° C for 3 minutes, and then aging at 60 ° C for 24 hours.
  • the following wireless tag is attached to the center of a 175 micron thick PET film (3 cm x 3 cm), the wireless tag is sandwiched between the aluminum support and the insulating support adhesive layer on the aluminum support. Pasted (mounted in the form shown in Fig. 1).
  • Sensitivity was defined as the exposure amount at which 95% of original halftone data was reproduced in 94% to 95% on printed material after on-machine development.
  • sensitivity information data and manufacturing date information data were recorded in the RF ID.
  • printing press using manufactured by Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. DAIYA1F-1, coated paper, dampening water: Asutoroma click 3 (Nikken I ⁇ Laboratory Ltd.) 2 mass 0/0, ink (manufactured by Toyo Ink Co., Ltd. Toyo Printing was performed using King Huy-Ty M Red.
  • the printing plate material after exposure is directly attached to the plate cylinder, and the number of sheets of paper required for printing is measured using the same printing conditions and printing sequence as the PS plate. The halftone dot reproducibility was evaluated.
  • the amount of dampening water is calculated by referring to the sensitivity information, date of manufacture information, forced deterioration condition information, and press information (dampening water amount) data stored in the wireless tag. Printed under control.
  • the amount of on-machine developing water indicates the amount of water at the start of printing (relative value of the water amount scale value, which is 10% more than in Example 10)
  • Example 5 From the printing plate material of Example 1, 500 sheets having good coating properties were selected, placed on a vertical pallet shown in FIG. 8 without interleaf, and packed with moisture-proof paper.
  • a metal (stainless steel) was used for the platform.
  • Example 1 At the time of image formation, as in Example 1, the development time and the like are referred to the post-manufacture time-lapse information and exposure condition information data held in the RF-ID, and changed as needed based on the calculated values. Controlled.

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

 本発明は、CTP用の印刷版材料を用いた印刷において、耐刷力に優れ、印刷品質の変動を低減して、常に安定した品質の印刷物を得ることのできる、印刷版材料、製版方法及び印刷方法を提供する。この印刷版材料は、アルミニウム支持体上に画像形成層を有する印刷版材料において、該印刷版材料の一部に無線タグを搭載したことを特徴とする。

Description

明 細 書
印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、 平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法
技術分野
[0001] 本発明は、アルミニウム支持体を有するコンピュータ一'トウ一'プレート(以下 CTPと 略記)システム用の印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包 装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、オフセット印刷用の印刷版の作製技術にぉ 、て、画像のデジタルデータをレ 一ザ一光源で直接感光性印刷版に記録する CTPが開発され、実用化が進んでいる
[0003] これらのうち、比較的高い耐刷力が要求される印刷の分野においては、アルミニゥ ム板を支持体として、その上に画像形成層を有する印刷版材料を用いることが知ら れている。
[0004] アルミニウム板としては、一般的に粗面化処理及び陽極酸化処理を施したものが使 用されている。
[0005] 他方、特別な薬剤、例えば、アルカリ、酸、溶媒などを含む処理液による現像処理 を必要とせず、従来の印刷機に適用可能な印刷版材料が求められており、例えば、 全く現像処理工程を必要としな ヽ相変化タイプの印刷版材料、印刷機上で印刷の初 期段階で現像処理を行うことで、特に現像工程を必要としない印刷版材料などの、ド ライ CTP方式用の印刷版材料が知られている。
[0006] ドライ CTP方式に用いられるものとして、例えば、特開平 8— 507727号、同 6— 18 6750号、同 6— 199064号、同 7— 314934号、同 10— 58636号、同 10— 24477 3号に記載のアブレーシヨンタイプの方式、基材上に感熱性画像形成層を設け、レー ザ一露光による画像様の発熱により画像部を親水性層上に形成させる方式のもの等 が挙げられる (例えば、特許文献 1、特許文献 2、特許文献 3参照。 )0
[0007] レーザー光を熱に変換して画像部を親水性層上に形成する感熱画像形成層を有 する印刷版材料は、鮮鋭なドット形状が得られ、高精細な画像形成に適している。
[0008] また、比較的高い耐刷カを有する CTP用印刷版材料として、例えば、特開 2002—
107916号ゃ特開 2003— 76010号に記載の光重合型の画像形成層を有する印刷 版材料が知られている。
[0009] 一般的に、 CTPでは 5〜30 μ mに集光したレーザーで 100〜300線の網点画像 記録を行うので、通常個々の網点は複数のレーザービームによって記録される。
[0010] 従って、原理的にはレーザーの露光パターンや出力を変化させることで、印刷の階 調再現を任意に変化させることができるため、従来の CTP印刷では、所望の印刷物 力 S得られるように製版装置の条件を初期設定して使用して!/、る。
[0011] しかし、 CTP印刷版材料の種類やサイズによって、製版装置、製版条件を設定す る必要があるため、複数の種類やサイズの印刷版材料を使用する場合には、個々に 専用の製版装置を準備したり、条件設定を手動で変更したりする必要があった。
[0012] また、 CTP印刷版材料を使用した印刷においても、印刷版材料の種類や画像バタ ーンの他、インキ種類、湿し水、印刷用紙等の印刷用資材によって最適印刷条件が 異なるため、従来は印刷版材料の種類に対応して個々の印刷条件をオペレーター が設定する必要があった。
[0013] 特に、プロセスレス印刷版材料である機上現像型印刷版材料にお!ヽては、露光条 件と印刷開始時の水インキバランス条件が、その機上現像性に大きく影響するため、 印刷品質を一定に保っためには、常に最適な条件を設定する必要がある。
[0014] しかし、個々に条件設定した場合でも、実際には、印刷版材料の製造ロット変動、 経時性能変動、温湿度等の使用環境による性能変動、露光光源の出力変動、ある いは印刷条件の変動等により、印刷品質にある程度の変動幅が発生することが避け られなかった。
[0015] また、従来では、例えば、紙上に記録した露光条件や現像条件の情報を元に現像 条件や、印刷条件を制御し、人手で製版、印刷の管理をすることが必要であつたた め、非常に工数がかかり、かつ制御上のミスが起こり易かった。
[0016] 他方、近年、非接触 ICカード等の分野で、 RFID (無線タグ)の開発が進んで!/、る。
[0017] 無線タグの低価格化、小型化の進展に伴い、付加価値の高いカード分野から、商 品の生産管理や在庫管理用のツールとしての活用が知られている(例えば、特許文 献 4参照。)。
特許文献 1 :特開 2001— 96710号公報
特許文献 2:特開 2001— 138652号公報
特許文献 3:特開 2001— 113848号公報
特許文献 4:特開 2003— 67838号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0018] 本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、 CTP用の印刷版 材料を用いた印刷において、耐刷力に優れ、印刷品質の変動を低減して、常に安定 した品質の印刷物を得ることのできる、印刷版材料、製版方法及び印刷方法を提供 することにある。
課題を解決するための手段
[0019] 本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
1.アルミニウム支持体上に画像形成層を有する印刷版材料において、印刷版材料 の一部に無線タグを搭載したことを特徴とする印刷版材料。
[0020] 2.前記無線タグが、印刷版材料に絶縁体を介して搭載されていることを特徴とする 前記 1に記載の印刷版材料。
[0021] 3.前記無線タグ力 印刷版材料と同一平面内にあることを特徴とする前記 1または
2に記載の印刷版材料。
[0022] 4.印刷版材料が矩形であり、前記無線タグが該矩形の内にあることを特徴とする 前記 1乃至 3のいずれか 1項に記載の印刷版材料。
[0023] 5.前記無線タグが、絶縁性接着剤層により前記アルミニウム支持体上に貼付され て 、ることを特徴とする前記 1に記載の印刷版材料。
[0024] 6.前記アルミニウム支持体上に前記絶縁性接着剤層により貼付された前記無線タ グが、さらに絶縁物により覆われていることを特徴とする前記 5に記載の印刷版材料。
[0025] 7.前記無線タグが、印刷版材料に関する情報のデータを保持していることを特徴 とする前記 1乃至 6のいずれ力 1項に記載の印刷版材料。 [0026] 8.前記印刷版材料に関する情報が、製造情報、性能情報または製版処理条件情 報であることを特徴とする前記 7に記載の印刷版材料。
[0027] 9.前記 7または 8に記載の印刷版材料を製版する製版方法であって、該印刷版材 料に関する情報のデータに基づき画像露光条件を制御して、画像露光することを特 徴とする製版方法。
[0028] 10.前記印刷版材料に関する情報が、感度情報であることを特徴とする前記 9に記 載の製版方法。
[0029] 11.前記 7または 8に記載の印刷版材料を製版する製版方法であって、該印刷版 材料に関する情報のデータに基づき現像処理条件を制御して、現像処理することを 特徴とする製版方法。
[0030] 12.前記印刷版材料に関する情報が、該印刷版材料の製造後の経時情報及び露 光条件情報であることを特徴とする前記 11に記載の製版方法。
[0031] 13.前記 7または 8に記載の印刷版材料に、画像露光及び現像処理を行い製版さ れた印刷版を用いて印刷する印刷方法であって、該印刷版材料に関する情報のデ ータに基づき印刷条件を制御して、印刷することを特徴とする印刷方法。
[0032] 14.前記印刷版材料に関する情報が、露光条件情報及び現像処理条件情報であ ることを特徴とする前記 13に記載の印刷方法。
[0033] 15.平版印刷版材料の集合体を包装する平版印刷版材料集合体用包装体であつ て、無線タグを搭載したことを特徴とする平版印刷版材料集合体用包装体。
[0034] 16.前記 15に記載の平版印刷版材料集合体用包装体で包装されて!、ることを特 徴とする平版印刷版材料の集合体。
[0035] 17.前記 16に記載の平版印刷版材料の集合体を用いて製版及び印刷を行う製版 印刷方法であって、無線タグが該平版印刷版材料に関する情報のデータを保持して おり、該データを用いて該製版の製版条件、または該印刷の印刷条件を設定するこ とを特徴とする製版印刷方法。
発明の効果
[0036] 本発明により、 CTP用の印刷版材料を用いた印刷にぉ 、て、耐刷カに優れ、印刷 品質の変動を低減して、常に安定した品質の印刷物を得ることのできる印刷版材料 、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合 体及び製版印刷方法を提供することができた。
図面の簡単な説明
[0037] [図 1]本発明の印刷版材料の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 2]本発明の印刷版材料の他の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 3]本発明の印刷版材料の他の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 4]本発明の印刷版材料の他の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 5]本発明の印刷版材料の他の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 6]本発明の印刷版材料の他の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 7]本発明の印刷版材料の他の一例を示す平面及び断面の概略図である。
[図 8]本発明の平版印刷版材料用包装体及び平版印刷版材料の集合体の実施態 様の一例を示す概略図である。
[図 9]本発明の平版印刷版材料用包装体及び平版印刷版材料の集合体の他の実施 態様を示す概略図である。
[図 10]本発明の平版印刷版材料用包装体及び平版印刷版材料の集合体の他の実 施態様を示す概略図である。
符号の説明
[0038] 1 印刷版材料
2 アルミニウム支持体
3 画像形成層
4 絶縁体
5 無線タグ
10 平版印刷版材料の集合体
12 無線タグ
13 包装体
14 木製板
15 プラスチック製バンド
16 縦置きパレット 18 段ボール製蓋
発明を実施するための最良の形態
[0039] 以下に本発明を詳細に説明する。
[0040] 本発明は、アルミニウム支持体上に画像形成層を有する印刷版材料にぉ 、て、こ の印刷版材料の一部に無線タグを搭載したことを特徴とする。
[0041] 本発明では、印刷版材料に無線タグを搭載することにより、 CTP用の印刷版材料 であり、耐刷力に優れ、印刷品質の変動を低減し、常に安定した品質の印刷物を得 ることのできる印刷版材料が得られる。
[0042] 本発明の印刷版材料は、アルミニウム支持体上の一方の面に、レーザー、サーマ ルヘッド、インクジェットヘッド等のデジタルデバイスにより印刷版の作製が可能な画 像形成層を有している。
[0043] これらの中でも、特にレーザー露光用に用いられる印刷版材料において本発明の 効果が顕著に発現される。
[0044] 本発明で使用される無線タグ (RF-ID)とは、少なくとも半導体メモリと送受信用の コイル (アンテナ)を内蔵し、外部の専用リーダーライターと非接触で情報の交信がで きるように構成されたものである。
[0045] 無線タグは、印刷版材料の一部に搭載される力 実質的に印刷に影響を与えない 部分に搭載されるのが好ましぐ印刷版材料の端部に近い部分が好ましい。
[0046] 無線タグが印刷版材料に搭載される形態としては、例えば、印刷版材料の画像形 成層を有する側の表面、あるいはその反対側の表面に貼付されている形態、あるい は、無線タグがアルミニウム支持体と同一平面内となるように搭載されている形態が 挙げられる。
[0047] 本発明では、無線タグを搭載する方法としては、絶縁体を介して印刷版材料に搭 載されることが好ま U、態様である。
[0048] 無線タグは、リーダーライターからの電波をアンテナで受信すると、電磁誘導による 起電力により電力を発生する。この電力によって無線タグ内の電気回路が作動し、リ ーダーライターと制御データを交信する。 この交信により、リーダーライターからの情 報を受信して半導体メモリに記憶したり、あるいは記憶して 、る情報をリーダーライタ 一に送信する。
[0049] このように、無線タグは電池等の電源が不用なので半永久的に使える力 電磁誘導 により電力を発生させるには、無線タグを絶縁体により他の導電体と電気的に隔離す ることが重要である。
[0050] このため、例えば、印刷版材料のアルミニウム支持体上に無線タグを搭載する場合 は、アルミニウム支持体と無線タグとの間に絶縁体を介在させる必要がある。
[0051] この形態としては、アルミニウム支持体上に絶縁性接着剤により無線タグを搭載す る形態や、アルミニウム支持体上に絶縁シートや両面接着性絶縁テープ等の絶縁体 を搭載し、その上に無線タグを搭載する形態が考えられる。
[0052] 本発明においては、無線タグが印刷版材料と同一平面内にある形態が、情報の交 信のやり易さの面力 好ましい。
[0053] 本発明においては、無線タグ及び絶縁体が印刷版材料と同一平面内にある形態 が取り扱 、易さの面力 更に好まし!/、。
[0054] 印刷版材料と同一平面内にあるとは、印刷版材料の一方の表面及びこの表面を延 長した面と、他方の面及びこの表面を延長した面とで囲われた範囲内にあることをい い、言い換えると印刷版材料は、少なくともその表面及び裏面に、無線タグの凸部を 有さないことである。
[0055] 無線タグを印刷版材料と同一平面内に配置させるには、印刷版材料の一部を欠損 させ、その欠損部に絶縁体を介して無線タグを印刷版材料に固着させればよい。
[0056] 固着させる方法としては、例えば、無線タグの周囲に絶縁体を固着させ、この絶縁 体を欠損部に接着剤などで固着する方法が挙げられる。
[0057] 絶縁体の形状としては、中に無線タグを埋め込むことが可能なようにくりぬかれた板 状体、間に無線タグを挟み込み可能なように構成された網状体等がある。
[0058] 本発明に係る印刷版材料は、矩形であることが好ま 、。
[0059] 無線タグは、この矩形に隣接して設置され搭載されてもょ 、が、特にこの矩形の範 囲内即ち矩形内に無線タグが配置されて 、るのが好ま 、。
[0060] 矩形内の無線タグが配置される位置としては、上述のように矩形の端部付近が好ま しい。
[0061] 無線タグが搭載された本発明の印刷版材料の実施態様の一例を図 1〜図 7に示す
[0062] 図 1〜7の各々に印刷版材料の平面及び断面の概略図を示す。
[0063] 図 1、 2、 3、 4及び図 7は印刷版材料と同一平面内にある無線タグの一例を図示し たものである。
[0064] 図 1においては、アルミニウム支持体 2に無線タグ 5が絶縁性接着剤を介して貼付さ れ、更に無線タグ 5の上に絶縁体 4が貼付されている。この形態により、無線タグ 5は 周囲から電気的に隔離され、かつ、保護シートとして機能する絶縁体 4により外部か ら保護されている。
[0065] 図 2、 3において、アルミニウム支持体 2と画像形成層 3を有する矩形の印刷版材料 1の一部がくり抜かれ、そこに絶縁体 4を介して、無線タグ 5が固着されている。これに より、無線タグがアルミニウム支持体と同一平面内となるように搭載される。
[0066] 図 4において、印刷版材料の矩形外ではあるが、印刷版材料と同一平面内に無線 タグ 5が固着されている。
[0067] 図 7においては、矩形の印刷版材料の一部を欠損させその部分に無線タグ 5が埋 め込まれた絶縁体 4が固着されてる。
[0068] 図 5、図 6は、無線タグが搭載されている印刷版材料の他の例を図示したものである
[0069] 本発明に係る無線タグは、例えば、シール状に加工されて絶縁体に貼付されても 良い。
[0070] シール状無線タグの具体例としては、 Vanskee社製の Contactless Smart Lab el等が挙げられる。
[0071] 無線タグを、上記のシール状で用いる場合、その厚みは、 0. 1mm以下が好ましく
、より好ましくは 0. 07mm以下である。
[0072] 無線タグシールの面積は小さい方が好ましいが、確実な交信を可能にするために はアンテナの面積を確保する必要がある。
[0073] 無線タグシールを印刷版材料に貼付するには、矩形型の無線タグシール形状が好 ましぐ短辺長は、 25mm以下、好ましくは 15mm以下、より好ましくは 10mm以下で ある。
[0074] また、無線タグシールを、印刷版材料の端部の裏面に、絶縁体を介して接着するこ とも好ましい態様である。
[0075] 裏面に接着する場合に用いられる貼り付け用の無線タグとしては、例えば、大日本 印刷(株)製の(Accuwave、 OMH— 4230)が挙げられる。
[0076] 本発明に係る絶縁性接着剤としては、エポキシ系接着剤が使用できる。エポキシ系 接着剤としては、住友スリーェム社製 Scotch— Weldシリーズ、セメダイン社製 EP— 001、 日本チバガイギ一社製ァラルダイトシリーズ、スリーボンド社製 2000、 2100シ リーズ、コ-シ社製ボンド Έシリーズ及びクイックセットシリーズ、積水化学社製エスダ インシリーズ等がある。
[0077] 本発明に係る絶縁体としては、例えば、厚さ 50〜200ミクロンの PET (ポリエチレン テレフタレート)フィルム、 PP (ポリプロピレン)フィルム、 PE (ポリエチレン)フィルム、 合成ゴムシート等が好ましく用いられる。
[0078] 本発明の印刷版材料は、その一部に無線タグを貼付したものである力 無線タグを 搭載することで、製版装置内に設置したリーダーライターとの情報交信ができ、また 印刷版として使用する際には、印刷機内に設置したリーダーライターと情報を交信す ることがでさる。
[0079] 本発明の他の実施形態として、包装体に無線タグを搭載することにより、平版印刷 版材料の集合体を用いて製版、印刷する方法にぉ ヽて印刷品質の変動を低減し、 常に安定した品質の印刷物を得ることもできる。
[0080] 本発明の平版印刷版材料の集合体は、支持体上に、レーザー、サーマルヘッド、 インクジェットヘッド等のデジタルデバイスにより印刷版の作製が可能な画像形成層 を有する平版印刷版材料の集合体であり、本発明は特に製造条件、製造後の保存 条件、製版条件などを同一とする平版印刷版材料の集合体に好ましく適用できる。
[0081] 本発明の平版印刷版材料集合体用包装体は、多数の平版印刷版材料を集合体と して、保持できるものであり、特に集合体として移動可能なように保持しうる媒体が好 ましい。 [0082] 移動可能な様に保持しうる媒体としては、例えば、遮光、防湿の機能を有する包装 紙、遮光機能を有するカセット状箱体、縦積み、横積み用パレットなどが挙げられる。
[0083] 無線タグを包装体へ搭載する方法としては、例えば、接着剤を用いて貼付する方 法などにより固着することができるが、包装体が金属である場合には、絶縁体を介し て固着することが好ましい。
[0084] 無線タグの包装体に固着される形態としては、包装体の一部に凹部を設け、そこに 埋め込む形態、包装体上に凸部を形成するように貼付する形態などが挙げられる。
[0085] 無線タグが搭載された本発明の包装体の一例を、図 8、図 9及び図 10に示す。
[0086] 図 8において、包装体 13は、平版印刷版材料の集合体 10をスチール製の縦置き パレット 15の上に木製板 14で挟んで保持しており、この木製板 14の上部に無線タグ
12が図示しない絶縁体及び接着剤を介して固着されている。
[0087] 図 9において、平版印刷版材料の集合体 1は、プラスチック製の箱形カセットである 包装体 13に収納されており、この包装体 13の上部に無線タグ 12が図示しない接着 剤を介して固着している。
[0088] 図 10において、包装体 13は、台 17の上に平版印刷版材料の集合体 10を保持し、 平版印刷版材料 10は、段ボール製の蓋 18で上部が覆われており、この蓋 18に無線 タグ 12が図示しない接着剤を介して固着している。
[0089] 上記例示した図の!/ヽずれの場合も、平版印刷版材料の集合体 10は、防湿紙など で覆われていても良い。
[0090] 本発明に係る無線タグは、印刷版材料に関する情報のデータを保持して 、る。
[0091] 無線タグに保持されるデータの情報としては、 1)印刷版の種類、 2)製品ロット、 3) 印刷版のサイズ (幅 '長さ'厚み)、 4)製造日(有効期限)、 5)製造時の故障情報 (位 置、種類)等の製造情報、 6)印刷版材料の感度情報などの性能情報、 7)露光条件( 光源出力、露光ドラムの回転数等)、 8)現像時間、温度等の製版装置情報、 9)印刷 条件 (プレダンプニング条件、印圧、水インキバランス等)等の印刷情報が挙げられる
[0092] 上記情報の入力方法は任意であるが、製造後、画像露光後、現像後にリーダーラ イタ一により、書き込むことができる。 [0093] これらの情報を無線タグに保持しておき、これを利用することで、製版工程 (露光ェ 程及び現像工程)及び印刷工程を効率良ぐ印刷物の品質の変動が少なくなるよう に管理することができる。
[0094] 特に、露光条件は、生産ロット毎、あるいは印刷版材料種毎の単一条件だけでなく 、露光時の温湿度環境や露光出力等の製版機条件との関数として保持しておくと、 印刷版材料固有の情報のデータと製版機条件のデータとを参照演算して製版条件 を決めることが可能になり、より精度の高い管理が可能となり、印刷物の品質の変動 を少なくできる。
[0095] 製造後の経時、すなわち長期間にわたる保存で性能変動のある印刷版材料にお いては、製造後の経過時間と適性製版条件との関係を、印刷版材料固有の情報の データとして保持しておくことで、実質的な性能変動を補正して、適正な性能を発揮 させることがでさる。
[0096] 本発明の製版方法では、印刷版材料や包装体の無線タグに保持されたデータに 基づき、画像露光条件を制御して画像露光する。
[0097] また、本発明の製版方法では、印刷版材料や包装体の無線タグに保持されたデー タに基づき、現像条件を制御して現像処理する。
[0098] 即ち、本発明の製版方法では、印刷版材料や包装体の無線タグに保持されたデー タと製版装置情報と製版装置情報データとを照合演算して、その演算結果に基づき 画像露光条件あるいは現像処理条件が制御される。
[0099] 製版装置情報としては、例えば、露光光源の出力情報、露光環境情報、現像液情 報、現像時間、現像温度情報などがある。
[0100] 印刷版材料や包装体の無線タグに保持されたデータが印刷版材料の感度情報の データであり、製版装置情報のデータが露光光源の出力条件及び露光環境条件の データであって、これらを照合演算して、その演算結果に基づき画像露光条件を制 御する場合に効果が大きい。
[0101] また、印刷版材料や包装体の無線タグに保持されたデータが印刷版材料の製造後 の経時情報及びまたは露光条件のデータであり、製版装置情報のデータが現像処 理の現像温度及び現像時間のデータであって、これらを照合演算して、その演算結 果に基づき現像処理条件を制御する場合に効果が大きい。
[0102] 無線タグは、製版装置内で印刷版材料を使用中に追記情報を追記することができ 、追記される情報としては、 1)材料の残長、 2)製版履歴(日時'露光条件'出力画像 データ ID、現像条件、印刷条件)等が挙げられる。
[0103] 本発明の印刷方法においては、印刷版材料に関する情報のデータが保持された 無線タグを搭載した印刷版材料を、画像露光及び現像処理を行 ヽ製版された印刷 版を用いて印刷するが、この無線タグに保持されている印刷版材料に関する情報の データに基づき印刷条件を制御して印刷する。
[0104] 即ち、本発明の印刷方法においては、製版工程までの間に無線タグ保持されたデ ータを無線タグより印刷装置に付随する読みとり手段で、読み込み、そのデータと印 刷機の印刷機情報のデータとを照合演算してその演算結果に基づき印刷条件を制 御して印刷する。
[0105] 印刷機情報としては、例えば、プレダンプニング条件、印圧条件、湿し水供給量、 印刷用紙等に関する情報があるが、さらに、前記情報と印刷色や画像面積等の印刷 版毎に変化する情報とを用いて照合演算したデータを用いることで、より精度の高い 印刷条件の制御を行うことができる。
[0106] (アルミニウム支持体)
本発明に係るアルミニウム支持体は、画像形成層を担持しうるアルミニウム板状体 である。
[0107] 本発明に係るアルミニウム支持体としては、純アルミニウムまたはアルミニウム合金 を用いることができる。
[0108] アルミニウム合金としては種々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マ グネシゥム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属と アルミニウムの合金が用いられる。
[0109] アルミニウム支持体は、画像形成層を有する面側に親水性表面を有し、この親水性 表面が粗面化されて 、ることが好ま 、。
[0110] アルミニウム支持体は、粗面化処理に先立ってアルミニウム表面の圧延油を除去す るために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等 の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のェマルジヨンを用いたェマル ジョン脱脂処理等が用いられる。また、脱脂処理には、水酸化ナトリウム、水酸化カリ ゥム,炭酸ナトリウム,リン酸ナトリウム等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱 脂処理にアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できな!、汚れ や酸ィ匕皮膜も除去することができる。
[0111] 脱脂処理にアルカリ水溶液を用いた場合には、燐酸、硝酸、塩酸、硫酸、クロム酸 等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。中和処理 の次に電解粗面化を行う場合は、中和に使用する酸を電解粗面化に使用する酸に 合わせることが特に好まし 、。
[0112] 支持体の粗面化としては公知の方法での電解粗面化処理を行うが、その前処理と して、適度な処理量の化学的粗面化や機械的粗面化を適宜組み合わせた粗面化処 理を行ってもよい。
[0113] 化学的粗面化は、脱脂処理と同様に水酸ィ匕ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、炭酸ナトリ ゥム、リン酸ナトリウム等のアルカリの水溶液を用いる。
[0114] 処理後には燐酸、硝酸、塩酸、硫酸、クロム酸等の酸、ある!/、はそれらの混酸に浸 漬し中和処理を施すことが好ましい。中和処理の次に電解粗面化を行う場合は、中 和に使用する酸を電解粗面化に使用する酸に合わせることが特に好ましい。
[0115] 機械的粗面化処理方法は特に限定されないが、ブラシ研磨、ホーユング研磨が好 ましい。
[0116] 機械的に粗面化された基材は、基材の表面に食い込んだ研磨剤、アルミニウム屑 等を取り除いたり、ピット形状をコントロールしたりする等のために、酸またはアルカリ の水溶液に浸漬して表面をエッチングすることが好ましい。酸としては、例えば、硫酸 、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含まれ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリ ゥム、水酸ィ匕カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が含まれる。これらの中でも アル力リの水溶液を用いるのが好ましい。
[0117] 機械的粗面化処理に # 400よりも細力 、粒度の研磨剤を用い、かつ、機械的粗面 化処理の後にアルカリ水溶液によるエッチング処理を行うことで、機械的粗面化処理 による入り組んだ粗面化構造を滑らかな凹凸の表面とすることができる。 [0118] 上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を行った場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム 酸等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬し、中和処理を施すことが好ましい。
[0119] 中和処理の次に電解粗面化処理を行う場合は、中和に使用する酸を電解粗面化 処理に使用する酸に合わせることが特に好まし 、。
[0120] 電解粗面化処理は、一般に酸性電解液中で交流電流を用いて粗面化を行うもの である。酸性電解液は、通常の電解粗面化法に用いられるものが使用できる力 塩 酸系または硝酸系電解液を用いるのが好ましく、本発明にお 、ては塩酸系電解液を 用いるのが特に好ましい。
[0121] 電解に使用する電源波形は、矩形波、台形波、のこぎり波等さまざまな波形を用い ることができるが、特に正弦波が好ましい。
[0122] また,特開平 10— 869号公報に開示されているような分割電解粗面化処理も好ま しく用いることができる。
[0123] 硝酸系電解液を用いての電解粗面化において、印加される電圧は 1〜50Vが好ま しぐ 5〜30Vが更に好ましい。電流密度(ピーク値)は 10〜200AZdm2が好ましぐ 20〜 150A/dm2が更に好まし!/ヽ。
[0124] 電気量は、全処理工程を合計して概ね 100〜2000CZdm2の範囲であり、好まし くは 200〜 1500CZdm2、より好ましくは 200〜 lOOOCZdm2である。
処理温度は 10〜50°Cが好ましぐ 15〜45°Cが更に好ましい。硝酸濃度は 0. 1〜5 質量%が好ましい。
[0125] 電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム 酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸等を加えることが出来る。
[0126] 電解粗面化処理された基材は、表面のスマット等を取り除いたり、ピット形状をコント ロールしたりする等のために、アルカリの水溶液に浸漬して表面のエッチングを行なう のが好ましい。
[0127] アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸 ナトリウム等が含まれる。
[0128] アルカリ水溶液によるエッチング処理を行うことで、画像形成層を設けた際の刷り出 レ性ゃ地汚れが良好となる。 [0129] アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸 、あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。中和処理の次に 陽極酸化処理を行う場合は、中和に使用する酸を陽極酸化処理に使用する酸に合 わせることが特に好ましい。
[0130] 粗面化処理の次に、陽極酸化処理を行う。
[0131] 陽極酸ィ匕処理の方法には特に制限はなぐ公知の方法を用いることができる。陽極 酸化処理により基材上には酸化皮膜が形成される。本発明において、陽極酸化処理 には、硫酸および/または燐酸等を 10〜50%の濃度で含む水溶液を電解液として 、電流密度 1〜: LOAZdm2で電解する方法が好ましく用いられる力 他に米国特許 第 1, 412, 768号に記載されている硫酸中において高電流密度で電解する方法や 、米国特許第 3, 511, 661号に記載されている燐酸を用いて電解する方法等を用 いることがでさる。
[0132] 陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処 理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処 理、酢酸アンモ-ゥム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
[0133] また、陽極酸化処理された支持体は適宜、上記封孔処理以外の表面処理を行うこ ともできる。表面処理としては、ケィ酸塩処理、リン酸塩処理、各種有機酸処理、 PVP A処理、ベーマイトイ匕処理といった公知の処理が挙げられる。また、特開平 8— 3141 57号に記載の炭酸水素塩を含有する水溶液による処理や、炭酸水素塩を含有する 水溶液による処理に続けてクェン酸のような有機酸処理を行ってもよい。
[0134] 〔画像形成層〕
本発明に係る画像形成層は、画像露光によって画像を形成し得る層であり、従来 平版印刷版の感光層として用いられて ヽるネガ型、ポジ型どちらの画像形成層も用 いることがでさる。
[0135] 本発明に係る画像形成層は、特に感熱画像形成層である場合に本発明は有効で ある。
[0136] 感熱画像形成層としては、レーザー露光により生じた熱を利用して画像形成可能 な変化を生じるものが好ましく用いられる。 [0137] レーザー露光により生じた熱を利用する感熱画像形成層としては、例えば酸により 分解可能な物質を含むポジ型の感熱画像形成層ある!ヽは、重合成分を含む感熱画 像形成層や熱可塑性物質、熱硬化性物質を含む感熱画像形成層などのネガ型の 感熱画像形成層が好ましく用いられる。
[0138] (酸により分解可能な物質を含むポジ型の画像形成層)
上記の酸により分解可能な物質を含むポジ型の画像形成層としては、例えば、特 開平 9— 171254号に記載のレーザー露光により酸を発生する光酸発生剤と、発生 した酸により分解し、現像液への溶解性が増大する酸分解化合物および赤外線吸 収剤からなる画像形成層が挙げられる。
[0139] 光酸発生剤としては、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えば、ジァ ゾ-ゥム、ホスホ-ゥム、スルホ-ゥム、及びョードニゥムの BF―、 PF―、 SbF―、 SiF 2
4 6 6 6
、 CIO—などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン—ジアジドスルホ-ルクロリド、
4
及び有機金属 Z有機ハロゲンィ匕合物も活性光線の照射の際に酸を形成または分離 する活性光線感光性成分であり、光酸発生剤として使用することができる。原理的に は遊離基形成性の光開始剤として知られるすべての有機ハロゲン化合物は、ハロゲ ン化水素酸を形成する化合物で、光酸発生剤として使用することができる。前記のハ ロゲン化水素酸を形成する化合物の例としては、米国特許第 3, 515, 552号、同第 3, 536, 489号及び同第 3, 779, 778号及びドイツ国特許第 2, 243, 621号に記 載されているものが挙げられ、また、例えば、ドイツ国特許第 2, 610, 842号に記載 の光分解により酸を発生させる化合物も、使用することができる。また、特開昭 50— 3 6209号に記載されている o—ナフトキノンジアジドー 4ースルホン酸ハロゲ -ドを用い ることがでさる。
[0140] 光酸発生剤として、有機ハロゲン化合物が赤外線露光による画像形成における感 度及び画像形成材料の保存性の面から好まし ヽ。該有機ハロゲンィ匕合物としては、 ハロゲン置換アルキル基を有するトリアジン類及びハロゲン置換アルキル基を有する ォキサジァゾール類が好ましく、ハロゲン置換アルキル基を有する s—トリァジン類が 特に好ましい。
[0141] 光酸発生剤の含有量は、その化学的性質及び画像形成層の組成あるいは物性に よって広範囲に変えることができる力 画像形成層の固形分の全質量に対して、約 0 . 1〜約 20質量%の範囲が適当であり、好ましくは 0. 2〜10質量%の範囲である。
[0142] 酸分解化合物としては、具体的には、特開昭 48— 89003号、同 51— 120714号、 同 53— 133429号、同 55— 12995号、同 55— 126236号、同 56— 17345号等に 記載されている C— O— C結合を有する化合物、特開昭 60— 37549号、同 60— 12 1446号に記載されている Si— O— C結合を有する化合物、特開昭 60— 3625号、 同 60— 10247号に記載されているその他の酸分解ィ匕合物。更に、特開昭 62— 222 246号に記載されている Si— N結合を有する化合物、特開昭 62— 251743号に記 載されて!、る炭酸エステル、特願昭 60 - 251744号に記載されて 、るオルト炭酸ェ ステル、特開昭 62— 280841号に記載されているオルトチタン酸エステル、特開昭 6 2— 280842号に記載されているオルトケィ酸エステル、特許第 2719909号に記載 されて!/、るァセタール及びケタール、特開昭 62— 244038号に記載されて!、る C— S結合を有する化合物などが挙げられる力 これらのうち、前記特開昭 53— 133429 号、同 56— 17345号、同 60— 121446号、同 60— 37549号及び特願昭 60— 251 744号、特許第 2719909号に記載されている C— O— C結合を有する化合物、 Si— O— C結合を有する化合物、オルト炭酸エステル、ァセタール類、ケタール類及びシ リルエーテル類が好まし 、。
[0143] 酸分解化合物の含有量は、画像形成層を形成する組成物の全固形分に対し、 5〜 70質量%が好ましぐ特に好ましくは 10〜50質量%である。酸分解化合物は 1種を 用いてもよいし、 2種以上を混合して用いてもよい。
[0144] この感熱画像形成層は、露光された光を熱に変換する光熱変換材を含む態様が 好ましい態様である。光熱変換材としては、下記の光変換色素、その他の光熱変換 材が用いられる。
[0145] (光熱変換色素)
光熱変換色素としては下記のようなものを用いることができる。
[0146] 一般的な赤外吸収色素であるシァニン系色素、クロコニゥム系色素、ポリメチン系 色素、ァズレニウム系色素、スクヮリウム系色素、チォピリリウム系色素、ナフトキノン 系色素、アントラキノン系色素などの有機化合物、フタロシアニン系、ナフタロシア- ン系、ァゾ系、チォアミド系、ジチオール系、インドア二リン系の有機金属錯体などが 挙げられる。具体的には、特開昭 63— 139191号、特開昭 64— 33547号、特開平 1— 160683号、特開平 1— 280750号、特開平 1— 293342号、特開平 2— 2074 号、特開平 3— 26593号、特開平 3— 30991号、特開平 3— 34891号、特開平 3— 36093号、特開平 3— 36094号、特開平 3— 36095号、特開平 3— 42281号、特開 平 3— 97589号、特開平 3— 103476号等に記載の化合物が挙げられる。これらは 一種または二種以上を組み合わせて用いることができる。
[0147] また、特開平 11— 240270号、特開平 11— 265062号、特開 2000— 309174号 、特開 2002— 49147号、特開 2001— 162965号、特開 2002— 144750号、特開 2001— 219667号に記載の化合物も好ましく用いることができる。
[0148] (その他の光熱変換材)
上記光熱変換色素に加えて、それ以外の光熱変換材を併用することも可能である
[0149] 好ましく用いられる光熱変換材としては、カーボン、グラフアイト、金属、金属酸化物 等が挙げられる。
[0150] カーボンとしては、特にファーネスブラックやアセチレンブラックの使用が好ましい。
粒度(d50)は lOOnm以下であることが好ましぐ 50nm以下であることが更に好まし い。
[0151] グラフアイトとしては、粒径が 0. 5 μ m以下、好ましくは lOOnm以下、更に好ましく は 50nm以下の微粒子を使用することができる。
[0152] 金属としては、粒径が 0. 5 μ m以下、好ましくは lOOnm以下、更に好ましくは 50η m以下の微粒子であれば何れの金属であっても使用することができる。形状としては 球状、片状、針状等何れの形状でも良い。特にコロイド状金属微粒子 (Ag、 Au等) が好ましい。
[0153] 金属酸ィ匕物としては、可視光城で黒色を呈して!、る素材、または素材自体が導電 性を有するか、半導体であるような素材を使用することができる。
[0154] 前者としては、黒色酸化鉄 (Fe O )や、二種以上の金属を含有する黒色複合金属
3 4
酸ィ匕物が挙げられる。 [0155] 後者とては、例えば、 Sbをドープした SnO (ATO)、 Snを添加した In O (ITO)、 Τ
2 2 3 iO、 TiOを還元した TiO (酸化窒化チタン、一般的にはチタンブラック)などが挙げ
2 2
られる。
[0156] また、これらの金属酸化物で芯材(例えば、 BaSO、 TiO、 9A1 Ο · 2Β 0、 K O 'n
4 2 2 3 2 2
TiO等)を被覆したものも使用することができる。
2
[0157] これらの粒径は 0. 5 μ m以下、好ましくは lOOnm以下、更に好ましくは 50nm以下 である。
[0158] これらの光熱変換材のうち、二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物がよ り好ま 、素材として挙げられる。
[0159] 具体的には、 Al、 Ti、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Cu、 Zn、 Sb、 Baから選ばれる二種 以上の金属からなる複合金属酸化物である。これらは、特開平 8— 27393号公報、 特開平 9— 25126号公報、特開平 9 237570号公報、特開平 9— 241529号公報 、特開平 10— 231441号公報等に開示されている方法により製造することができる。
[0160] 本発明に用いる複合金属酸ィ匕物としては、特に Cu— Cr— Mn系または Cu— Fe— Mn系の複合金属酸化物であることが好ましい。 Cu—Cr—Mn系の場合には、 6価ク ロムの溶出を低減させるために、特開平 8— 27393号公報に開示されている処理を 施すことが好ましい。これらの複合金属酸化物は添加量に対する着色、つまり、光熱 変換効率が良好である。
[0161] これらの複合金属酸化物は、平均一次粒子径が 1 μ m以下であることが好ましぐ 平均一次粒子径が 0. 01〜0. 5 mの範囲にあることがより好ましい。平均一次粒子 径が 1 m以下とすることで、添加量に対する光熱変換能がより良好となり、平均一 次粒子径が 0. 01-0. 5 mの範囲とすることで添加量に対する光熱変換能がより 良好となる。
[0162] ただし、添加量に対する光熱変換能は、粒子の分散度にも大きく影響を受け、分散 が良好であるほど良好となる。
[0163] したがって、これらの複合金属酸化物粒子は、層の塗布液に添加する前に、別途 公知の方法により分散して、分散液 (ペースト)としておくことが好ましい。平均一次粒 子径が 0. 01未満となると分散が困難となるため好ましくない。分散には適宜分散剤 を使用することができる。分散剤の添加量は複合金属酸ィ匕物粒子に対して 0. 01〜5 質量%が好ましぐ 0. 1〜 2質量%がより好ましい。
[0164] この画像形成層は、必要に応じ結着剤を適宜含んでもよい。
[0165] 上記の光熱変換材は画像形成層に含有されてもよ!ヽし、画像形成層に隣接する層 を設けこの隣接層に含有されて 、てもよ 、。
[0166] (重合成分を含む感熱画像形成層)
上記の重合成分を含む感熱画像形成層としては、例えば (a)波長 700nmから 130
Onmの範囲に吸収を有する光熱変換材、(b)重合開始剤、(c)重合可能な不飽和 基含有化合物を含有する感熱画像形成層が挙げられる。
[0167] く(a)波長 700nmから 1300nmの範囲に吸収を有する光熱変換材〉
波長 700nmから 1300nmの範囲に吸収をもつ光熱変換材としては、上記の赤外 吸収剤などを用いることができ、好ましくは、シァニン色素、スクァリリウム色素、ォキソ ノール色素、ピリリウム色素、チォピリリウム色素、ポリメチン色素、油溶性フタロシア- ン色素、トリアリーノレアミン色素、チアゾリゥム色素、ォキサゾリゥム色素、ポリア-リン 色素、ポリピロール色素、ポリチォフェン色素が用いられる。
[0168] その他、カーボンブラック、チタンブラック、酸化鉄粉、コロイド銀等の顔料類も好ま しく用いる事ができる。吸光係数、光熱変換効率、価格等の観点から、染料類として 特に好ましいのは、シァニン色素であり、顔料類として特に好ましいのは、カーポンプ ラックである。
[0169] 波長 700nmから 1300nmの範囲に吸収をもつ光熱変換材の画像形成層中への 添加量は、光熱変換材の吸光係数により異なるが、露光波長における平版印刷版材 料の反射濃度が、 0. 3〜3. 0の範囲となる量を添加することが好ましい。更に好まし くは、該濃度が 0. 5から 2. 0の範囲となる添加量とすることである。例えば、上記の好 ましい具体例に挙げたシァニン色素の場合は、該濃度とするために、 10〜: LOOmg Zm2程度となる量を画像形成層中に添加する。
[0170] これらの光熱変換材は、上記と同様に画像形成層に含有させてもよいし、画像形成 層に隣接する隣接層を設けこの隣接層に含有させてもょ 、。
[0171] く (b)重合開始剤〉 重合開始剤は、レーザー露光により、重合可能な不飽和基、を有する化合物の重 合を開始し得る化合物であり、例えば、 J.コーサ一 Ci. Kosar)著「ライト'センシティ ブ-システムズ」第 5章に記載されるようなカルボ二ルイ匕合物、有機硫黄化合物、過硫 化物、レドックス系化合物、ァゾ並びにジァゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色 素などが挙げられる。更に具体的な化合物は、英国特許 1, 459, 563号に開示され ている。
[0172] 重合開始剤の画像形成層中への添加量は特に制限はな 、が、好ましくは、画像形 成層の構成成分中、 0. 1〜20質量%の範囲が好ましい。さらに、好ましくは 0. 8〜1 5質量%である。
[0173] < (c)重合可能な不飽和基含有化合物〉
重合可能な不飽和基含有化合物は分子内に、重合可能な不飽和基、を有する化 合物であり、一般的なラジカル重合性のモノマー類、紫外線硬化樹脂に一般的に用 いられる分子内に付加重合可能なエチレン性二重結合を複数有する多官能モノマ 一類や、多官能オリゴマー類を用いることができる。
[0174] また、プレボリマーも上記同様に使用することができる。プレボリマーは、 1種または 2種以上を併用してもよいし、上述の単量体及び Zまたはオリゴマーと混合して用い てもよい。
[0175] 〈高分子結合材〉
上記の感熱画像形成層は、さらに高分子結合材を含有することができる。
[0176] 高分子結合材としては、アクリル系重合体、ポリビュルプチラール榭脂、ポリウレタ ン榭脂、ポリアミド榭脂、ポリエステル榭脂、エポキシ榭脂、フエノール榭脂、ポリカー ボネート榭脂、ポリビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール榭脂、シェラック、そ の他の天然榭脂等が使用出来る。また、これらを 2種以上併用しても力まわない。
[0177] (重合禁止剤)
上記の感熱画像形成層は、重合禁止剤を必要に応じ含有することができる。
[0178] 重合禁止剤としては、例えば塩基定数 (pKb)が 7〜14であるピぺリジン骨格を有 するヒンダードアミンィ匕合物等が挙がられる。
[0179] 重合禁止剤の添加量は、重合可能な不飽和基含有化合物に対して、約 0. 001〜 10質量%が好ましぐ 0. 01〜10質量%が特に好ましぐさらに 0. 1〜5質量%が好 ましい。
[0180] また、上記感熱画像形成層には着色剤も使用することができ、着色剤としては、巿 販のものを含め従来公知のものが好適に使用できる。例えば、改訂新版「顔料便覧」 , 日本顔料技術協会編 (誠文堂新光社)、カラーインデックス便覧等に述べられて!/ヽ るものが挙げられる。
[0181] 顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色 顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙げられる。具体的には、無機顔料( 二酸化チタン、カーボンブラック、グラフアイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化力 ドミゥム、酸化鉄、ならびに鉛、亜鉛、ノリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有 機顔料(ァゾ系、チォインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジォ キサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナタリド ン顔料等)が挙げられる。
[0182] これらの中でも、使用する露光レーザーに対応した分光増感色素の吸収波長域に 実質的に吸収を持たない顔料を選択して使用することが好ましぐこの場合、使用す るレーザー波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が 0. 05以下であることが好ま しい。また、顔料の添加量としては、上記組成物の固形分に対し 0. 1〜: LO質量%が 好ましぐより好ましくは 0. 2〜5質量%である。
[0183] (熱可塑性物質を含む感熱画像形成層)
上記の熱可塑性物質を含む感熱画像形成層としては、熱溶融性粒子または熱融 着性粒子を含有する画像形成層が好ましぐ特に、いわゆるプロセスレス CTPに用い られる画像形成層が好ましく用いられる。
[0184] 〈熱溶融性粒子〉
画像形成層に用いることができる熱溶融性粒子とは、熱可塑性素材の中でも特に 溶融した際の粘度が低ぐ一般的にワックスとして分類される素材で形成された粒子 である。
[0185] 物性としては、保存性、インク着肉性の面力も軟ィ匕点 40°C以上 120°C以下、融点 6 0°C以上 150°C以下であることが好ましぐ軟ィ匕点 40°C以上 100°C以下、融点 60°C 以上 120°C以下であることが更に好ましい。
[0186] 使用できる素材としては、例えば、パラフィンワックス、ポリオレフインワックス、ポリエ チレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、脂肪酸エステル系ワックス、脂肪酸系ヮッ タスが挙げられる。
[0187] これらは分子量 800〜10000程度のものであり、また乳化しやすくするためにこれ らのワックスを酸化し、水酸基、エステル基、カルボキシル基、アルデヒド基、ペルォ キシド基などの極性基を導入することもできる。
[0188] 更には軟ィ匕点を下げたり作業性を向上させたりするため、これらのワックスに、例え ば、ステアロアミド、リノレンアミド、ラウリルアミド、ミリステルアミド、硬化牛脂肪酸アミド 、ノ ルミトアミド、ォレイン酸アミド、米糖脂肪酸アミド、ヤシ脂肪酸アミドまたはこれら の脂肪酸アミドのメチロール化物、メチレンビスステラロアミド、エチレンビスステラロア ミドなどを添加することも可能である。また、クマロン一インデン榭脂、ロジン変性フエ ノール榭脂、テルペン変性フエノール榭脂、キシレン榭脂、ケトン樹脂、アクリル榭脂 、アイオノマー、これらの榭脂の共重合体も使用することができる。
[0189] これらの中でも、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、脂肪酸エステル ワックス、脂肪酸系ワックスの何れかを含有することが好ましい。これらの素材は、融 点が比較的低ぐ溶融粘度も低いため、高感度の画像形成を行うことができる。また、 これらの素材は潤滑性を有するため、印刷版材料の表面に剪断力が加えられた際の ダメージが低減し、擦りキズ等による印刷汚れ耐性が向上する。
[0190] これらの熱溶融性粒子は水に分散可能であることが好ましぐその平均粒径は機上 現像性の面から 0. 01〜10 111でぁることが好ましぐょり好ましくは0. 05〜3 /ζ πιで ある。
[0191] 熱溶融性粒子の平均粒径が 10 mよりも大きい場合には、解像度が低下する。 2 種以上の熱溶融性微粒子を含む場合の平均粒径は、互いに 0.: L m以上離れてい ることが好ましい。
[0192] これらの熱溶融性粒子を水に分散するには、非イオン性界面活性剤、ァ-オン性 界面活性剤、カチオン性界面活性剤または高分子界面活性剤を用いることが好まし い。これらの化合物を用いることで熱溶融性微粒子の水分散物を安定ィ匕でき、かつ 故障がな 、均一な塗布物を得ることができる。
[0193] 非イオン性界面活性剤の好ましい例としては次のものが挙げられる。アルキルポリ ォキシエチレンエーテル、アルキルポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンエーテ ル、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタンエステ ル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポリオキシエチレンひまし油、 アセチレングリコールのポリオキシエチレン付カ卩物、アルキルポリオキシエチレンアミ ン及びアミド等のポリオキシエチレン付加物;脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸ポリ グリセリンエステル、脂肪酸ショ糖エステル等の多価アルコール及びアルキロールアミ ド;ポリエーテル変性、アルキルァラルキルポリエーテル変性、エポキシポリエーテル 変性、アルコール変性、フッ素変性、ァミノ変性、メルカプト変性、エポキシ変性、ァリ ル変性と 、つたシリコン系界面活性剤;ペルフルォロアルキルエチレンオキサイド付 加物といったフッ素系の界面活性剤;その他脂質系、バイオサーファクタント、オリゴ ソープが挙げられ、これらの少なくとも一種が使用できる。
[0194] カチオン性界面活性剤の好ま 、例としては、第一級ァミン塩、ァシルアミノエチル アミン塩、 N—アルキルポリアルキレンポリアミン塩、脂肪酸ポリエチリンポリアミド類、 アミド類、およびその塩類、アミン塩などのアルキルァミン、ァシルァミンの塩類;アル キルトリメチルアンモ -ゥム塩、ジアルキルジメチルアンモ -ゥム塩、アルキルジメチ ルベンジルアンモ -ゥム塩、アルキルピリジゥム塩、ァシルアミノエチルメチルジェチ ルアンモ -ゥム塩、ァシルァミノプロピルジメチルベンジルアンモ -ゥム塩、ァシルアミ ノプロヒルジェチルヒドロキシェチルアンモ -ゥム塩、ァシルアミノエチルピリジゥム塩 、ジァシルアミノエチルアンモ-ゥム塩等の第四級アンモ-ゥム塩若しくはアミド結合 を有するアンモ-ゥム塩;ジァシ口キシェチルメチルヒドロキシェチルアンモ -ゥム塩、 アルキルォキシメチルピリジゥム塩等のエステル、エーテル結合を有するアンモ-ゥ ム塩;アルキルイミダゾリン、 1ーヒドロキシェチルー 2—アルキルイミダゾリン、 1ーァシ ルアミノエチル 2—アルキルイミダゾリゥム塩等のイミダゾリン、イミダゾリゥム塩;アル キルポリオキシエチレンァミン、 N—アルキルアミノプロピルァミン、 N ァシルポリエ チレンポリアミン、ァシルポリエチレンポリアミン、脂肪酸トリエタノールァミンエステル 等のアミン誘導体;その他脂肪系、バイオサーファクタント、オリゴソープが挙げられ、 これらの少なくとも一種が使用できる。
[0195] ァ-オン性界面活性剤としては、脂肪酸塩、ロジン基、ナフテン基、エーテルカル ボン酸塩、ァルケ-ルコハク酸塩、 N ァシルサルコシン塩、 N ァシルグルタミン酸 塩、硫酸第一アルキル塩、硫酸第二アルキル塩、硫酸ァネキルポリオキシエチレン 塩、硫酸アルキルフエ-ルポリオキシエチレン塩、硫酸モノァシルグリセリン塩、ァシ ルァミノ硫酸エステル塩、硫酸油、硫酸ィヒ脂肪酸アルキルエステル等のカルボン酸 の塩類; aーォレフインスルホン酸塩、第二アルカンスルホン酸塩、 a スルホ脂肪 酸、ァシルイセチオン酸塩、 N ァシルー N—メチルタウリン酸、ジアルキルスルホコ ハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アル キルジフヱ-ルエーテルジスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、リグ-ンスルホン酸塩 等のスルホン酸の塩類;リン酸アルキル塩、リン酸アルキルポリオキシエチレン塩等の リン酸エステルの塩類;スルホン酸変性、カルボキシル変性のシリコン系ァ-オン性 界面活落剤;ペルフルォロアルキルカルボン領塩、ペルフルォロアルキルスルホン酸 塩、ペルフルォロアルキルリン酸エステル、ペルフルォロアルキルトリメチルアンモ- ゥム塩等のフッ素系界面活性剤;その他脂質系、バイオサーファクタント、オリゴソー プが挙げられ、これらの少なくとも一種が使用できる。
[0196] 高分子界面活性剤の好ま 、例としては、ポリ (メタ)アクリル酸、ブチル (メタ)アタリ レート アクリル酸共重合体、エチレン アクリル酸共重合体、エチレン メタアタリ ル酸共重合体などポリアルキル (メタ)アクリル酸の単独重合体または共重合体;酢酸 ビ-ルー無水マレイン酸共重合体、スチレン 無水マレイン酸共重合体、 α—ォレ フィン 無水マレイン酸共重合体、ジイソプチレン マレイン酸共重合体等のマレイ ン酸共重合体;メチル (メタ)アタリレート フマール酸共重合体、酢酸ビニル フマ 一ル酸共重合体等のフマール酸共重合体;ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、 ブチルナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、クレゾ一ルスルホン酸ホルマリン縮合 物等の芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物;ポリ Ν—メチルビ-ルビリジ -ゥムクロラ イド等のポリアルキルピリジ-ゥム塩(ビュルピリジンとこれと共重合するビュルモノマ 一との共重合体からの誘導体も含む);ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリア クリロイルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール;ポリオキシェチレ ンとポリオキシプロピレンのブロックポリマー;メチルセルロース、カルボキシメチルセ ルロースなどのセルロース誘導体;ポリオキシアルキレン.ポリシロキサンコポリマー; ァラビヤゴム、ァラビノガラタタンなどの多糖類誘導体などが挙げられ、これらの少なく とも一種が使用できる。上記高分子界面活性剤の具体例に於いて、カルボキシル基 、スルホン基を有する高分子界面活性剤が、ナトリウム、カリウム、アンモ-ゥムなどの アルカリ塩類であっても構わな!/ヽ。
[0197] また、熱溶融性粒子は内部と表層との組成が連続的に変化していたり、もしくは異 なる素材で被覆されていてもよい。被覆方法は公知のマイクロカプセル形成方法、ゾ ルゲル法等が使用できる。
[0198] 熱溶融性粒子の含有量としては、層全体の 1〜90質量%が好ましぐ 5〜80質量 %が更に好ましい。
[0199] 〈熱融着性粒子〉
熱融着性粒子としては、熱可塑性疎水性高分子重合体粒子が挙げられ、該熱可 塑性疎水性高分子重合体粒子の軟化温度に特定の上限はな!/、が、温度は高分子 重合体微粒子の分解温度より低いことが好ましい。また、高分子重合体の重量平均 分子量(Mw)は 10, 000〜1, 000, 000の範囲であること力好まし!/、。
[0200] 熱可塑性疎水性高分子重合体粒子を構成する高分子重合体の具体例としては、 例えば、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン ブタジエン共重 合体等のジェン (共)重合体類、スチレン ブタジエン共重合体、メチルメタタリレート ブタジエン共重合体、アクリロニトリル ブタジエン共重合体等の合成ゴム類、ポリ メチルメタタリレート、メチルメタクリレートー(2—ェチルへキシルアタリレート)共重合 体、メチルメタクリレートーメタクリル酸共重合体、メチルアタリレート一(N—メチロー ルアクリルアミド)共重合体、ポリアクリロニトリル等の (メタ)アクリル酸エステル、(メタ) アクリル酸(共)重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニループ口ピオン酸ビニル共重合体 、酢酸ビニルーエチレン共重合体等のビニルエステル(共)重合体、酢酸ビニルー(2 —ェチルへキシルアタリレート)共重合体、ポリ塩化ビュル、ポリ塩ィ匕ビユリデン、ポリ スチレン等及びそれらの共重合体が挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸エス テル、(メタ)アクリル酸 (共)重合体、ビニルエステル (共)重合体、ポリスチレン、合成 ゴム類が好ましく用いられる。
[0201] 熱可塑性疎水性高分子重合体粒子は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、 気相重合法等、公知の何れの方法で重合された高分子重合体力 なるものでもよ 、 。溶液重合法または気相重合法で重合された高分子重合体を微粒子化する方法と しては、高分子重合体の有機溶媒に溶解液を不活性ガス中に噴霧、乾燥して微粒 子化する方法、高分子重合体を水に非混和性の有機溶媒に溶解し、この溶液を水 または水性媒体に分散、有機溶媒を留去して微粒子化する方法等が挙げられる。
[0202] また、熱溶融性粒子、熱融着性粒子は、何れの方法にぉ 、ても、必要に応じ重合 あるいは粒子化の際に分散剤、安定剤として、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデ シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール等の界面活性剤やポリビ -ルアルコール等の水溶性榭脂を用いてもよい。また、トリェチルァミン、トリエタノー ルァミン等を含有させてもょ 、。
[0203] また、熱融着性粒子は水に分散可能であることが好ましぐその平均粒径は機上現 像性、解像度の面から 0. 01〜10 mであることが好ましぐより好ましくは 0. 1〜3 μ mであ 。
[0204] また、熱融着性粒子は内部と表層との組成が連続的に変化していたり、もしくは異 なる素材で被覆されていてもよい。被覆方法は公知のマイクロカプセル形成方法、ゾ ルゲル法等が使用できる。
[0205] 構成層中の熱融着性粒子の含有量としては、層全体の 1〜90質量%が好ましぐ 5 〜80質量%が更に好ましい。
[0206] (水溶性バインダー)
画像形成層に用いることができる水溶性バインダーとしては、多糖類、ポリエチレン オキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビュルアルコール、ポリエチレングリコール
(PEG)、ポリビュルエーテル、スチレン ブタジエン共重合体、メチルメタタリレート ブタジエン共重合体の共役ジェン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス
、ビュル系重合体ラテックス、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸あるいはその塩、ポリビ -ルピロリドン等の樹脂が挙げられる。その中でも印刷性能を劣化させないポリアタリ ル酸あるいはその塩または多糖類を用いることが好まし 、。 [0207] 本発明に係る画像形成層には、塗布品質を向上させるために、メタノール、ェタノ ール、イソプロプロパノール、ブタノールなどの低級アルコール類を含有させることが 好ま 、。また後述する光熱変換素材を含有させることできる。
[0208] 画像形成層の乾燥塗布質量は、好ましくは 0. 1〜1. 5g/m2、より好ましくは 0. 15 〜1. OgZ m (?ある。
[0209] (熱硬化性物質を含む感熱画像形成層)
上記の熱硬化性物質を含む感熱画像形成層としては、熱架橋する素材を含む感 熱画像形成層がある。これらの中でも、特に、所謂プロセスレス CTPに用いられる画 像形成層が好ましく用いられ、例えば、ブロック化イソシァネートイ匕合物を含む感熱 画像形成層が挙げられる。
[0210] 〈ブロック化イソシァネートイ匕合物〉
ブロック化イソシァネートイ匕合物は、イソシァネートイ匕合物に下記に記載のブロック ィ匕剤を反応付加させたものである。
[0211] 画像形成層に用いることができるブロック化イソシァネートイ匕合物は後述するような 化合物の水分散物であることが好まし 、。
[0212] 〈イソシァネートイ匕合物〉
イソシァネートイ匕合物としては、芳香族ポリイソシァネート [ジフエ-ルメタンジィソシ ァネート(MDI)、トリレンジイソシァネート(TDI)、ポリフエ-ルポリメチレンポリイソシ ァネート (粗製 MDI)、ナフタレンジイソシァネート (NDI)など];脂肪族ポリイソシァネ ート [1、 6—へキサメチレンジイソシァネート(HDI)、リジンジイソシァネート(LDI)な ど];脂環式ポリイソシァネート [イソホロンジイソシァネート(IPDI)、ジシクへキシルメ タンジイソシァネート (水添 MDI)、シクロへキシレンジイソシァネートなど];芳香脂肪 ァネート(TMXDI)など];これらの変性物(ビューレット基、イソシァヌレート基、カル ポジイミド基、ォキサゾリジン基含有変性物など);およびこれらのポリイソシァネートと 分子量 50〜5、 000の活性水素含有ィ匕合物からなる末端イソシァネート基を有する ウレタンプレポリマーが挙げられる。
[0213] また、特開平 10— 72520に記載のポリイソシァネートイ匕合物も好ましく用いることが できる。
[0214] 上記の中では特にトリレンジイソシァネートが、反応性が速く好ましい。
[0215] 〈ブロック化剤〉
イソシァネート基のブロック剤としては、公知のものを使用することができる。例えば 、メタノール、エタノールなどのアルコール系ブロック剤、フエノール、タレゾールなど のフエノール系ブロック剤、ホルムアルドキシム、ァセトアルドキシム、メチルェチルケ トキシム、メチルイソブチルケトキシム、シクロへキサノンォキシム、ァセトキシム、ジァ セチルモノォキシム、ベンゾフエノンォキシムなどのォキシム系ブロック剤、ァセトァ- リド、 ε—力プロラタタム、 γ—ブチ口ラタタムなどの酸アミド系ブロック剤、マロン酸ジ メチル、ァセト酢酸メチルなどの活性メチレン系ブロック剤、ブチルメルカプタンなどの メルカプタン系ブロック剤、コハン酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系ブロック剤、 イミダゾール、 2—メチルイミダゾールなどのイミダゾール系ブロック剤、尿素、チォ尿 素などの尿素系ブロック剤、 Ν—フエ-ルカルバミン酸フエ-ル等のカルノ ミン酸系 ブロック剤、ジフエ-ルァミン、ァ-リン等のアミン系ブロック剤、エチレンィミン、ポリエ チレンィミンなどのイミン系ブロック剤などが挙げられる。これらの中では特にォキシム 系ブロック剤を用いることが好まし 、。
[0216] ブロック化剤の含有量としては、ブロック剤中の活性水素基力 ソシァネートイ匕合物 のイソシァネート基に対して 1. 0〜1. 1当量となるように含有させることが好ましいが 、後述するポリオール等の活性水素基を有する添加剤と併用する場合は、ブロック剤 と活性水素基を有するその他の添加剤とを合計した活性水素基が、イソシァネート基 に対して 1. 0〜1. 1当量となるように含有させることが好ましい。 1. 0未満では未反 応のイソシァネート基が残存し、また、 1. 1を超えるとブロック剤等が過剰となるため 好ましくない。
[0217] ブロック剤の解離温度としては、 80〜200°Cであることが好ましぐ 80〜160°Cであ ることがより好ましく、 80〜 130°Cであることがより好まし!/、。
[0218] 〈ポリオール〉
ブロック化イソシァネートイ匕合物は、さらにポリオールが付加したポリオール付加物 であることが好ましい。 [0219] ポリオールを含有させることにより、ブロック化イソシァネートイ匕合物の保存安定性を 向上させることができる。また、加熱して画像を形成した際の画像強度が向上し、耐 刷性が向上する。
[0220] ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコー ル、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ネ ォペンチルグリコール、 1、 6—へキシレングリコール、ブタンジオール、へキサメチレ ングリコール、キシリレングリコール、ソルビトール、しょ糖などの多価アルコール、これ らの多価アルコールあるいはポリアミンにエチレンオキサイドまたはプロピレンォキサ イドを、あるいは両者を付加重合して得られるポリエーテルポリオール類、ポリテトラメ チレンエーテルポリオ一ノレ類、ポリカーボネートポリオ一ノレ類、ポリ力プロラタトンポリ オール類、さらに上記多価アルコールとたとえばアジピン酸、フタル酸、イソフタル酸 、テレフタル酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ァゼライン酸などの多塩基酸と を反応させて得られるポリエステルポリオール類、ポリブタジエンポリオール類、アタリ ルポリオール類、ヒマシ油、ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールに ビュルモノマーをグラフトして得られるポリマーポリオール類、エポキシ変性ポリオ一 ル類などが挙げられる。これらの中では、エチレングリコール、プロピレングリコール、 トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ペン タエリスリトール、ネオペンチルグリコール、 1、 6—へキシレングリコール、ブタンジォ ール、へキサメチレングリコール、キシリレングリコール、ソルビトールなど分子量 50〜 5000のポリオールを好ましく使用することができ、特に分子量 50〜500程度の低分 子量ポリオールをより好ましく使用できる。
[0221] ポリオールの好ましい含有量としては、ポリオール中の水酸基がイソシァネートイ匕合 物のイソシァネート基に対して 0. 1〜0. 9当量となるような範囲であり、この範囲にお いて特にブロック化イソシァネートイ匕合物の保存安定性が向上する。
[0222] 〈ブロック化方法〉
イソシァネートイ匕合物のブロック化方法としては、例えば、イソシァネートイ匕合物を無 水の条件下、不活性ガス雰囲気下で 40〜120°C程度に加温し、攪拌しながらブロッ ク剤を所定量滴下して混合し、攪拌を続けながら数時間かけて反応させると ヽぅ方法 が挙げられる。この際、何らかの溶媒を用いることもできる。また、公知の触媒、例え ば、有機金属化合物、第 3級ァミン、金属塩等を用いることもできる。
[0223] 有機金属触媒としては、たとえば、スタナスォクトエート、ジブチルチンジアセテート 、ジブチルチンジラウレートなどのスズ系触媒、 2—ェチルへキサン酸鉛などの鉛系 触媒など力 第 3級ァミンとしては、例えば、トリェチルァミン、 N、 N ジメチルシクロ へキシルァミン、トリエチレンジァミン、 Ν、 Ν' —ジメチルピペラジン、ジァザビシクロ( 2、 2、 2) オクタンなどが、金属塩触媒としては、たとえば、ナフテン酸コバルト、ナ フテン酸カルシウム、ナフテン酸鉛酸化リチウムなどが挙げられる。これらの触媒の使 用量は、ポリイソシァネート組成物 100質量部に対し、通常 0. 001〜2質量部、好ま しくは 0. 01〜1質量部である。
[0224] ブロック化イソシァネートイ匕合物において、ポリオールとの化合物でもある態様の場 合は、ブロック剤およびポリオールをイソシァネートイ匕合物と反応させる力 先にイソ シァネートイ匕合物とポリオールとを反応させた後に、残ったイソシァネート基とブロック 剤とを反応させてもよぐまた、先にイソシァネートイ匕合物とブロック剤とを反応させた 後に、残ったイソシァネート基とポリオールとを反応させてもょ 、。
[0225] ブロック化イソシァネート化合物の好ましい平均分子量としては、重量平均分子量 で 500〜2000であること力 子ましく、 600〜 1000であること力より好ましい。この範囲 で反応性と保存安定性とのバランスが良好となる。
[0226] 〈水分散物の製造〉
上述のようにして得られたブロック化イソシァネートイ匕合物は、例えば、界面活性剤 と水とを加えて、ホモジナイザ等を用いて強力に混合攪拌することで水分散物とする ことができる。
[0227] 界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸 ナトリウム、ドデシルジフエ-ルエーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルキル エステルスルホン酸ナトリウム等のァ-オン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキ ルエステル、ポリオキシエチレンアルキルァリールエーテル等のノ-オン系界面活性 剤、あるいはラウリルべタイン、ステアリルべタインの塩などのアルキルべタイン型の塩 、ラウリル一 β—ァラニン、ラウリルジ (アミノエチル)グリシン、ォクチルジ (アミノエチ ル)グリシンなどのアミノ酸型の両界面活性剤などを挙げることができる。これらは単 独でまたは 2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中ではノ-オン界面 活性剤が好ましい。
[0228] ブロック化イソシァネートイ匕合物水分散物の固形分としては、 10〜80質量%である ことが好ましい。界面活性剤の添加量としては、水分散物の固形分中の 0. 01〜20 質量%であることが好まし!/、。
[0229] イソシァネートイ匕合物のブロック化反応等に有機溶媒を用いた場合には、水分散物 として力 有機溶媒を除去することもできる。
[0230] イソシァネート化合物を含有する画像形成層はさらに、水溶性素材を含んでもよく 水溶性素材としては下記のような素材を挙げることができる。
[0231] (水溶性高分子化合物)
画像形成層に含有される水溶性素材としては、 pH4から pHIOの水溶液に溶解す る公知の水溶性高分子化合物が挙げられる。
[0232] 具体的には、多糖類、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビ- ルアルコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビュルエーテル、ポリアクリル酸、 ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド、ポリビュルピロリドン等の樹脂が挙げられる。
[0233] これらの中では、多糖類、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド、ポリ ビュルピロリドンが好まし 、。
[0234] 多糖類としては、デンプン類、セルロース類、ポリウロン酸、プルラン、キトサン、また はこれらの誘導体などが使用可能である力 特にメチルセルロース塩、カルボキシメ チルセルロース塩、ヒドロキシェチルセルロース塩等のセルロース誘導体が好ましく、 カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩やアンモ-ゥム塩がより好ましい。
[0235] ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミドとしては、分子量 3000〜100万 であることが好ましぐ 5000〜50万であることがより好ましい。
[0236] これらの中では、ポリアクリル酸 Naといったポリアクリル酸塩が最も好ましい。ポリア クリル酸塩は親水性層の親水化処理剤としての効果が高ぐ画像形成層が機上現像 されて現れる親水性層の表面の親水性を向上させることができる。
[0237] 〈オリゴ糖〉 水溶性素材としては、上述の水溶性高分子化合物以外にオリゴ糖を含有させること ができる。
[0238] オリゴ糖としては、例えば、ラフイノース、トレハロース、マルトース、ガラクトース、スク ロース、ラタトースといったものが挙げられる力 特にトレハロースが好ましい。
[0239] 〔画像形成 印刷〕
本発明の印刷版材料を用いて印刷版を作製するための画像形成は画像露光での 加熱により行われることが好ましい。
[0240] 露光方法としては、特にレーザーによる露光が好ましい。
[0241] 露光後は、現像液で処理され印刷版として使用される。
[0242] 現像液としては、アルカリ水溶液、有機溶剤含有溶液などを用いることができる。
[0243] (アルカリ剤)
アルカリ水溶液に用いられるアルカリ剤としては、例えば、ケィ酸ナトリウム、同力リウ ム、同アンモ-ゥム;第二燐酸ナトリウム、同カリウム、同アンモ-ゥム;重炭酸ナトリウ ム、同カリウム、同アンモ-ゥム;炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモ-ゥム;炭酸水 素ナトリウム、同カリウム、同アンモニゥム;ホウ酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニゥ ム;水酸ィ匕ナトリウム、同カリウム、同アンモ-ゥム及び同リチウム等の無機アルカリ剤 が挙げられる。
[0244] また、モノメチルァミン、ジメチルァミン、トリメチルァミン、モノェチルァミン、ジェチ ノレアミン、トリエチノレアミン、モノ一 i—プロピルァミン、ジ一 i—プロピルァミン、トリ一 i— プロピルァミン、ブチルァミン、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、トリエタノー ルァミン、モノ一 i—プロパノールァミン、ジ一 i—プロパノールァミン、エチレンィミン、 エチレンジァミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いることができる。
[0245] また上記の塩の他に、スルホサリチル酸、サリチル酸及び非還元糖の糖アルコール とサッカロース、 D ソルビット等の塩も用いることがでる。
[0246] 有機溶剤含有溶液に用いられる有機溶剤としては、水に対する溶解度が約 10質 量%以下のものが適しており、好ましくは 5質量%以下のもの力 選ばれる。
[0247] 例えば、 1—フエ-ルエタノール、 2 フエ-ルエタノール、 3—フエ-ルー 1—プロ パノール、 4—フエ-ルー 1—ブタノール、 4—フエ-ルー 2 ブタノール、 2 フエ- ルー 1—ブタノール、 2—フエノキシエタノール、 2—ベンジルォキシエタノール、 o—メ トキシベンジルアルコール、 m—メトキシベンジルアルコール、 p—メトキシベンジルァ ノレコーノレ、ベンジノレアノレコーノレ、シクロへキサノーノレ、 2—メチノレシクロへキサノーノレ、 3—メチルシクロへキサノールおよび 4ーメチルシクロへキサノール、 N—フエニルエタ ノールァミンおよび N—フエ-ルジェタノールァミンなどを挙げることができる。
[0248] 現像液中には、必要に応じァ-オン系、カチオン系、ノ-オン系および両性などの 界面活性剤、 pH緩衝剤、還元剤、有機カルボン酸、現像安定剤を含有することがで きる。
[0249] 本発明に係る現像処理は自動現像機を使用して行われることが好ま ヽ。
[0250] 自動現像機は、好ましくは現像浴に自動的に補充液を必要量補充する機構、一定 量を超える現像液を排出する機構、通版を検知する機構、通版の検知をもとに版の 処理面積を推定する機構、通版の検知および Zまたは処理面積の推定をもとに補充 しょうとする補充液の補充量および Zまたは補充タイミングを制御する機構、現像液 の温度を制御する機構、現像液の pHおよび Zまたは電導度を検知する機構、現像 液の pHおよび Zまたは電導度をもとに補充しょうとする補充液の補充量および Zま たは補充タイミングを制御する機構が付与されているものが好ましく用いられる。
[0251] また、画像形成層としてプロセスレス CTP用画像形成層を用いた場合には、レーザ 一露光部が親油性の画像部となり、未露光部の層が非画像部となり、この非画像部 が印刷機上で除去され印刷版となり、印刷に供される。
[0252] 本発明の印刷版材料を用いて印刷版を作製するために用いられる露光としては、 より具体的には、赤外および Zまたは近赤外領域で発光する、すなわち 700〜150 Onmの波長範囲で発光するレーザーを使用した走査露光が好ましい。
[0253] レーザーとしてはガスレーザーを用いてもよいが、近赤外領域で発光する半導体レ 一ザ一を使用することが特に好ましい。
[0254] 露光装置としては、レーザーを用いてコンピュータ力もの画像信号に応じて印刷版 材料表面に画像を形成可能な装置であればどのような方式の装置であってもよい。
[0255] 一般的には、
(1)平板状保持機構に保持された印刷版材料に一本もしくは複数本のレーザービ ームを用いて 2次元的な走査を行って印刷版材料全面を露光する方式、
(2)固定された円筒状の保持機構の内側に、円筒面に沿って保持された印刷版材 料に、円筒内部から一本もしくは複数本のレーザービームを用いて円筒の周方向( 主走査方向)に走査しつつ、周方向に直角な方向(副走査方向)に移動させて印刷 版材料全面を露光する方式、
(3)回転体としての軸を中心に回転する円筒状ドラム表面に保持された印刷版材 料に、円筒外部から一本もしくは複数本のレーザービームを用いてドラムの回転によ つて周方向(主走査方向)に走査しつつ、周方向に直角な方向(副走査方向)に移動 させて印刷版材料全面を露光する方式があげられる。
[0256] 印刷機上での画像形成層の非画像部 (未露光部)の除去は、版胴を回転させなが ら水付けローラーやインクローラーを接触させて行うことができる力 下記に挙げる例 のような、もしくは、それ以外の種々のシークェンスによって行うことができる。また、そ の際には、印刷時に必要な湿し水水量に対して、水量を増加させたり、減少させたり といった水量調整を行ってもよぐ水量調整を多段階に分けて、もしくは、無段階に変 化させて行ってもよい。
[0257] (1)印刷開始のシークェンスとして、水付けローラーを接触させて版胴を 1回転〜 数十回転回転させ、次いで、インクローラーを接触させて版胴を 1回転〜数十回転回 転させ、次いで、印刷を開始する。
[0258] (2)印刷開始のシークェンスとして、インクローラーを接触させて版胴を 1回転〜数 十回転回転させ、次いで、水付けローラーを接触させて版胴を 1回転〜数十回転回 転させ、次いで、印刷を開始する。
[0259] (3)印刷開始のシークェンスとして、水付けローラーとインクローラーとを実質的に 同時に接触させて版胴を 1回転〜数十回転回転させ、次いで、印刷を開始する。
[0260] (印刷)
本発明に係る印刷方法に用いられる印刷機としては公知の平版オフセット印刷機、 平版オフセット輪転機、平台校正印刷機が使用できる。
[0261] 本発明においては、上記のような種種の印刷機の違いによる製版条件等の変更が 無線タグにより容易にでき、常に安定した品質の印刷物を得ることができる。 [0262] (印刷用紙)
一般に使用される、アート紙、コート紙、上質紙、マット紙、さらに環境対応のリサイ クルパルプ使用の各種紙、ケナツフ使用の各種紙が用いられる。
[0263] 本発明においては、このような紙の違いによる起因する製版条件の変更が容易に でき、常に安定した品質の印刷版材料を得ることができる。
実施例
[0264] 以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定さ れない。尚、実施例における「部」は、特に断りない限り「質量部」を表す。
[0265] 実施例 1
(アルミニウム支持体の作製)
厚さ 0. 24mm,巾 1003mm、長さ 800mmのアルミニウム板(材質 1050、調質 HI 6)を、 5%苛性ソーダ水溶液中で 60°Cで 1分間脱脂処理を行った後、 0. 5モル ZL の塩酸水溶液中で温度; 25°C、電流密度; 60AZdm2、処理時間; 30秒の条件で電 解エッチング処理を行った。
[0266] 次いで、 5%苛性ソーダ水溶液中で 60°C、 10秒間のデスマット処理を施した後、 2 0%硫酸溶液中で温度; 20°C、電流密度; 3AZdm2、処理時間; 1分間の条件で陽 極酸化処理を行った、更に、 30°Cの熱水で 20秒間、熱水封孔処理を行い、平版印 刷版材料用支持体であるアルミニウム支持体を作製した。
[0267] 前記アルミニウム支持体上に、下記組成の画像形成層塗布液を乾燥後の膜厚が 2 g/m2になるように押し出し方式コ一ターを用!、て塗布し、第 1乾燥; 60°C 20秒間、 さらに第 2乾燥 100°Cで 40秒間乾燥して印刷版材料を得た。
[0268] (画像形成層塗布液組成)
ノインダー 1 (下記バインダー 1) 20部
ノボラック榭脂(フエノールと m— , p—混合(6Z4)タレゾールとホルムアルデヒド重 縮合ノボラック榭脂(フエノールとタレゾール比は 6Z4) (いずれも質量比)
40部
酸分解化合物 A (下記酸分解化合物 A) 20部 光酸発生剤 A(2—トリクロロメチル— 5—〔j8— (2—ベンゾフリル)ビュル〕— 1, 3, 4 ォキサジァゾール) 5部
赤外線吸収剤(下記 IR17) 2部
プロピレンダルコールモノメチルエーテル 1000部
〈酸分解化合物 Aの合成〉
1, 1—ジメトキシシクロへキサン(0. 5モル)、フエ-ルセ口ソルブ(1. 0モル)及び p トルエンスルホン酸 80mgを撹拌しながら 100°Cで 1時間反応させ、その後 150°C まで徐々に温度を上げ、更 150°Cで 4時間反応させた。
[0269] 反応により生成するメタノールはこの間に留去した。冷却後、テトラヒドロフラン 500 ml及び無水炭酸カリウム 2. 5gを加えて撹拌し濾過した。
[0270] 濾液カも溶媒を減圧留去し、更に 150°C、高真空下で低沸点成分を留去し、粘調 な油状の下記酸分解ィ匕合物 Aを得た。
[0271] [化 1] 酸分解化合物 A
Figure imgf000039_0001
[0272] [化 2] パインダ一 1
Figure imgf000039_0002
(Mw= 22000 w/Mn = 1.5 m:n:l =30:40:30)
[0273] [化 3]
Figure imgf000040_0001
[0274] 次に、この印刷版材料を巾 730mm、長さ 600mmの矩形にカットし、この大きさの 印刷版材料を 1000枚得た。
[0275] この 1000枚に対して、長さ方向(印刷機版胴につける際の長さ方向)のくわえ尻部 分のセンターに、アルミ端から 5mmの巾をおいて、 3cm四方の穴をあけた。
[0276] 次に、厚さ 175ミクロンの透明 PETフィルムに、下記の RF— IDを両面テープで接 着し、 RF— IDが 3cm四方の正方形の中心になるように接着剤で接着した。(平面図 、断面図を図 2に示す)
RF— IDチップは、下記(日立マクセル社製)のものを使用した。
[0277] プロトコル:独自方式
キャリア周波数: 13. 56MHz
メモリー容量: 1Mbit
データ転送レート: 26. 48kbps
続いて、上記 1000枚のうちの 1枚目と 1000目を抜き取り、下記条件で露光及び現 像処理を行い、感度のデータをとる検査を行った。
[0278] (画像形成)
露光条件
セッター: Trendsetter 400 Quantum (クレオ社製)
露光: 2400dpi (dpiとは、 2. 54cm当たりのドット数を表す)、 9. 3W、 185rpm (ド ラムの回転数)を用 ヽて行つた。
[0279] (現像処理)
<自動現像機〉: InterPlater 85HD (Glunz&Jensen)
纖液〉: A珪酸カリウム 100. 0部
水酸化カリウム 24. 5部
力プリル酸 0. 2部
マレイン酸 2. 0部
EDTA (エチレンジアミンテトラ酢酸) 0. 3部
水 1840咅
〈現像温度〉: 25°C± 1°C
〈現像時間〉: 20秒 ± 1秒
〈フィ二ッシヤー〉: GW— 3 (三菱ィ匕学社製)
(感度)
画像形成層の露光部が現像後完全に除去される最小のエネルギー量を測定し感 度の指標とした。
[0280] 先頭の 1枚目の感度が 79mjZcm2、最後の 1枚の感度が 81mjZcm2であり、平均 値は 80mjZcm2であった。
[0281] (無線タグ (RF— ID)へのデータ書き込み)
リーダー、ライターは下記システムを使用し、感度データ、製造日を残りの 1998枚の 印刷版材料に記録した。記録は、 2m離れた距離から可能であった。
リーダー Zライタ 'コントローラー: ME— L1002 (日立マクセル (株)製)
リーダ Zライタ ·トランシーバ Zレシーバ: ME— L4001 (日立マクセル (株)製) アンテナコイル: ME— C 1001 (日立マクセル (株)製) 'パーソナルコンピュータに接 続して使用
次に、上記の印刷版材料の製造、露光、現像、検査 (感度測定)を 1か月にわたり 8回繰り返し、 8ロットのデータを得た。
[0282] それぞれの感度データを表 1に示す。
[0283] [表 1] ロット番号 感度 m jZcm
1 8 0
2 8 5
3 9 2
4 8 5
5 8 3
6 7 5
7 6 8
8 7 2
[0284] これらの感度データを、対応するセッターの回転数に置き換えたデータに変換して
RF— IDに書き込んだ。
[0285] 続、て、これらのロットの版の一部を恒温恒湿室(ドライサーモ (DTと称す): 50°C、 相対湿度 2〜3%)で保存させ、 2日ごとに 1枚ずつ抜き取り、上記の露光、現像を行 い感度を測定した。
[0286] また、 8種のロットの強制劣化のデータの平均値を出し、 DT- 1日を 1週間とした経 時日数と感度の相関曲線を算出し、 RF IDに保持させた。
[0287] また併せて、感度が一定になる、版の経時と現像時間の関係を、現像時間を変更さ せることで求め、 RF— IDに記録した。
[0288] 現像時間と露光時間(セッターの回転数)は、網点再現性力 Sもっとも良好になる現 像時間と露光時間(セッターの回転数)との組み合わせの点の、現像時間と露光時 間(セッターの回転数)とした。
[0289] 上記のように製造し、感度情報、作成日、経時変化情報などを RF— IDに書き込ん だ印刷版材料を、約半年にわたり下記条件で製版、印刷を行った。
[0290] 尚、印刷版材料を露光する前に、感度情報、経時情報(日数)を読みとつた。
[0291] (画像形成)
露光条件
セッター: Trendsetter 400 Quantum (クレオ社製)
露光: 2400dpi (dpiとは、 2. 54cm当たりのドット数を表す)、 9. 3W、(回転数は、 RF— IDに保持されている感度情報のデータを参照し、演算した値に基づき随時変 更して制御した。 ) (現像処理)
<自動現像機〉: InterPlater85HD (Glunz&Jensen)
纖液〉:
A珪酸カリウム 100. 0部
水酸化カリウム 24. 5部
力プリル酸 0. 2部
マレイン酸 2. 0部
EDTA 0. 3咅
水 1840咅
〈フィ二ッシヤー〉: GW— 3 (三菱ィ匕学社製)
〈現像温度〉: 25°C± 1°C
現像時間は RF— IDに保持されている製造後の経時情報及び露光条件情報のデ ータを参照し、演算した値に基づき随時変更して制御した。
[0292] 網点の小点再現(200線、 3%、 5%相当小点再現)、シャドー部の再現(200線 97
%、 95%相当シャドー再現)を版上で読みとり、表 2、表 3に示した。
[0293] 尚、比較として、 RF— 情報を読みとらず、通常の条件で露光現像した印刷版の データを併せて記した。
[0294] 露光時の露光時間、現像時の現像時間は RF— IDで読み取ったデータにより自動 で変更されたが、そのときの値を目視で読み取り表 2、表 3に記した。また経時日数も 曰じした。
[0295] 上記の版はその後、印刷版として使用された。印刷物上の網点再現性 (小点'シャ ドー部)は製版後の目視判定結果と全く同様であった。
[0296] また、各ロットの印刷版とも、 30万枚まで、印刷可能であった。
[0297] (印刷条件)
印刷機: DAIYA1F- 1:三菱重工業製
紙:コート紙 (再生パルプ含有率 20%北越製紙製)
ブランケット: SRIOO (SRIハイブリッド株式会社)
印刷インキ:大豆油インキ ナチユラリス 100 (Y, M, C, K):大日本インキ化学ェ 業社製
湿し水: H液 SG— 51濃度 1. 5% :東京インク社製
印刷スピード: 4000枚 Z時
結果を表 2、表 3に示す。表 2、表 3から、本発明の印刷版材料及び製版方法により 、常に安定した網点品質を有する印刷物が得られることが分力る。
[表 2]
露光 小点再現 小点再現 シャド一再現 シャドー再現 印刷版材料 製造から使用日まで RF— ID情報 現像時間
回転数 200線、 5% 200線、 3% 200線、 95% 200線、 97% のロット 備考 の絰時日数 フィードバック (sec)
(rpm) *1 *1
1 1 185 ON 30 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
2 1 178 ON 30 ◎ ◎ ◎ 本発明
3 1 159 ON 30 © ◎ ◎ ◎ 本発明
4 1 178 ON 30 ◎ ◎ 本発明
5 1 180 ON 30 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
6 1 203 ON 30 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
7 1 223 ON 30 ◎ © ◎ ◎ 本発明
8 1 220 ON 30 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
1 7 185 ON 28 ◎ © ◎ ◎ 本発明
1 60 182 ON 33 ◎ © ◎ ◎ 本発明
1 120 175 ON 40 ◎ © ◎ ◎ 本発明
1 180 170 ON 45 ◎ © ◎ ◎ 本発明
3 7 160 ON 30 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
3 60 155 ON 35 ◎ ◎ ◎ 本発明
3 120 150 ON 40 ◎ ◎ ◎ © 本発明
3 180 1 7 ON 48 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
7 7 222 ON 30 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
7 60 219 ON 35 ◎ ◎ © 本発明
7 120 200 ON 39 ◎ ◎ ◎ ◎ 本発明
7 180 190 ON 41 ◎ ◎ 本発明
ί¾ ¾ $™03001 *λ.〜
露光 小点再現 小点再現 シャ ド一再現 シャ ドー再現 印刷版材料 製造から使用日まで RF— I D情報 現像時間
回転数 200線、 5% 200線、 3% 200線、 95% 200線、 97 % のロット 備考 の経時日数 フィードバック ( sec)
( rpm * 1 * 1 * 1
1 1 185 OFF 30 © ◎ ◎ ◎ 比較例
2 1 185 OFF 30 〇 〇 Δ X 比較例
3 1 185 OFF 30 〇 〇 X X 比較例
4 1 185 OFF 30 〇 〇 Δ X 比較例
5 1 185 OFF 30 〇 〇 〇 Δ 比較例
6 1 185 OFF 30 △ X 〇 〇 比較例
7 1 185 OFF 30 X X 〇 〇 比铰例
8 1 185 OFF 30 Δ X 〇 〇 比較例
1 7 185 OFF 30 〇 X 〇 〇 比較例
1 60 185 OFF 30 〇 〇 〇 Δ 比較例
1 1 20 185 OFF 30 〇 〇 Δ X 比較例
1 180 185 OFF 30 ◎ 〇 X X 比較例
3 7 185 OFF 30 〇 〇 Δ X 比較例
3 60 185 OFF 30 〇 〇 X X 比較例
3 120 185 OFF 30 〇 〇 X X X 比較例
3 180 185 OFF 30 ◎ 〇 X X X 比較例
7 7 185 OF F 30 △ X 〇 〇 比較例
7 60 185 OFF 30 Δ X O o 比較例
7 1 20 185 OFF 30 X X 〇 〇 比較例
7 180 185 OFF 30 X X 厶 Δ 比較例
〇:再現性良好
△:一部の変形が見られる
X:—部に欠損およびつぶれが見られる
X X:再現不良
また、無線タグを図 3及び図 7に示す形態で、搭載したものを用いた他は、上記と同 じょうにして、印刷版材料の作製〜印刷を行ったところ、同様の結果が得られた。
[0301] 絶縁体としては、ポリプロピレンを用い、接着剤でアルミニウム支持体に固定した。
[0302] 印刷機への装着は、無線タグがないものと同様の条件でスムーズに行うことができ た。
[0303] 実施例 2
次に、 RF— IDを印刷版への接着方法を下記 2種に変更し同様の評価を行った。
[0304] (無線タグ (RF-ID)を貼りだし状態で接着)
上記同様塗布乾燥後断裁した(巾 730mm、長さ 600mm)、感光性平版印刷版の 長手方向延長上の、巾手センター部分に厚さ 175uの PETフィルム(3cm X 6cm)を 裏面に接着剤で貼り付け、はみ出した 3cm X 3cmのセンターに、上記同様の RF— I Dを両面テープで接着した (図 4に示す形態で搭載した)。
[0305] 以後は上記同様に貼りだし部分に接着した RF— IDを使用し、書き込み Z読みとり を行い同様に製版、印刷を半年にわたり実施した。
[0306] 印刷時に印刷機への装着に前記の場合より時間を要した他は、上記と同様に製版 条件を制御することができ、実施例 1と同様の結果が得られた。
[0307] (無線タグ (RF-ID)を直貼り状態で接着)
RF— IDとして下記のものを用い、厚さ 175ミクロンの合成ゴムフィルム(2cm X 2c m)を AL版との間にはさみ粘着テープで貼り付けた。
[0308] 貼り付ける位置は、くわえ尻部分のセンターに裏側に貼り付けた(図 5に示す形態 で搭載した)。
[0309] (RF-ID)
ACCUWAVE OMH-4230 (大日本印刷(株)製)
以後は上記同様に RF— IDを使用し、書き込み Z読みとりを行い同様に製版、印 刷を半年にわたり実施した。情報データの記録、読みとりが約 5cmの距離力も行う必 要があった他は、同様に製版条件を制御することができ、実施例 1と同様の結果が得 られた。
[0310] 実施例 3
(印刷条件へのフィードバック)
次に印刷版材料ロット 1を用い、下記以外は、実施例 1と同様の製版条件で製版を 行った。
[0311] 即ち、レーザー露光直前に露光条件 2 (通常条件より 20%回転数を遅くした設定で のマークデータ)をライターで無線タグ (RF— ID)に記録し、この条件で露光した。
[0312] あら力じめ、印刷用紙と露光条件とを基に、設定されたたプログラムにより、印刷機 に設置された RF— IDリーダーで、マークデータを読み込むと、上質紙とコート紙の 2 段フィード紙供給がコート紙力 上質紙に自動変更となり印刷が行われた。
[0313] 刷り上がった印刷物の網点部を観察し、結果を表 4に示した。比較として露光条件 を変更しな 、ケースを示した。
[0314] 結果を表 4に示す。表 4から、本発明の製版方法及び印刷方法により、常に安定し た網点品質を有する印刷物が得られる。
[0315] [表 4]
1「 Wマ«£\ヽノ、
鎵 ¾鷗璲回缠? s , n I
—I—囊 T S V V XX
Figure imgf000049_0001
^ Q
S St
sお口 * 1:ルーペ使用による目視評価
◎ 網再現性が均一で良好
〇 再現性良好
△ 一部の変形が見られる
一部に欠損およびつぶれが見られる X X:再現不良
上記の版はその後、印刷版として使用された。印刷物上の網点再現性 (小点'シャ ドー部)は、製版後の目視判定結果と全く同様であった。
[0317] (印刷条件)
印刷機: DAIYA1F- 1:三菱重工業製
紙:コート紙 (再生パルプ含有率 20%北越製紙製)
ブランケット: SRIOO (SRIハイブリッド株式会社)
印刷インキ:大豆油インキ ナチユラリス 100 (Y, M, C, K):大日本インキ化学ェ 業社製
湿し水: H液 SG— 51濃度 1. 5% :東京インク社製
印刷スピード: 4000枚 Z時
実施例 4 (プロセスレス CTP)
(アルミニウム支持体の作製)
厚さ 0. 24mmのアルミニウム板(材質 1050、調質 H16)を、 50°Cの 1質量%水酸 化ナトリウム水溶液中に浸漬し、溶解量が 2g/m2になるように溶解処理を行 、水洗 した後、 25°Cの 0. 1質量%塩酸水溶液中に 30秒間浸漬し、中和処理した後水洗し た。
[0318] 次いで、このアルミニウム板を、塩酸 10gZL、アルミを 0. 5gZL含有する電解液に より、正弦波の交流を用いて、ピーク電流密度が 50AZdm2の条件で電解粗面化処 理を行なった。
[0319] この際の電極と試料表面との距離は 10mmとした。電解粗面化処理は 12回に分割 して行い、一回の処理電気量(陽極時)を 40CZdm2とし、合計で 480CZdm2の処 理電気量(陽極時)とした。また、各回の粗面化処理の間に 4秒間の休止時間を設け た。
[0320] 電解粗面化後は、 50°Cに保たれた 1質量%水酸ィ匕ナトリウム水溶液中に浸漬して 、粗面化された面のスマット含めた溶解量が 2g/m2になるようにエッチングし、水洗 し、次いで、 25°Cに保たれた 10%硫酸水溶液中に 10秒間浸漬し、中和処理した後 水洗した。次いで、 20%硫酸水溶液中で、 20Vの定電圧条件で電気量が 150CZd m2となるように陽極酸ィ匕処理を行 、、さらに水洗した。
[0321] 次いで、水洗後の表面水をスクイーズした後、 70°Cに保たれた 0. 5質量%の 3号 ケィ酸ナトリウム水溶液に 30秒間浸漬し、水洗を行った後に 80°Cで 5分間乾燥し、ァ ルミ-ゥム支持体を得た。
[0322] (画像形成層)
(ブロック化イソシァネートイ匕合物の水分散物の調製)
トリレンジイソシァネートのトリメチロールプロパン付カ卩物、メチルェチルケトキシムで ブロックした有機溶媒系のブロック化イソシァネート(固形分 55質量%、溶媒:酢酸ェ チルと MIBKの混合溶媒): 364質量部をトルエン: 136質量部に溶解した。
[0323] 次!、で、この溶液に分散剤としてポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテル: 20 質量部を加え、攪拌しながらさらに純水: 330質量部を少量ずつ加えた後、この混合 液をホモジナイザを用いて水相中に油相を分散させた。次いで、減圧により有機溶 媒を除去して、固形分 40質量%のブロック化イソシァネートイ匕合物水分散物を得た。
[0324] (画像形成層塗布液の調製)
表 5に記載の各組成素材を十分に混合攪拌し、ろ過して、固形分 5質量%の画像 形成層用塗布液を調製した。
[0325] 画像形成層用塗布液組成 (表中の単位指定のない数字は質量部を表す)
[0326] [表 5] 素材 1
作成したブロック化イソシァネ一ト化合物水分散物
10.63
(固形分 40質量%)
プロック化
ブロック化ィソシァネート化合物水分散物: WB— 700
ィソシァネ一卜
(三井武田ケミカル社製、 イソシァネート化合物:
化合物
TD iのト リメチロールプロパン付加物、 プロック剤:
才キシム系、 解離温度: 1 20ΐ、 固形分 44質量%)
トレハコ一ス水溶液
水溶性素材 (林原商事社製商品名トレハ、 融点 97¾、 5.00
固形分 10 ¾量%の水溶液にしたもの)
アクリロニト リル 'スチレン *ァクリル酸アルキル ·
メタァクリル酸共重合体エマルジョン :
熱可塑性微粒子
ョドゾ一ル GD87B (日本 NSC社製、 平均粒径 90 、
Tg60°C、 固形分 45質量%)
赤外線吸収色素 水溶性色素(I R—1 )の水溶液(固形分 1質量%) 25.00
純水 59.37 [0327] [化 4]
Figure imgf000052_0001
[0328] (印刷版材料の作製)
前記基材、画像形成層塗布液の組み合わせで、基材上に画像形成層を乾燥付量 が 0. 6gZm2となるように塗布して印刷版材料を作製した。乾燥条件は 55°C3分間 で行 、、次 、で 60°C24時間のエイジングを行った。
[0329] (無線タグ (RF-ID)を直貼り状態で接着)
前記同様、厚さ 175ミクロンの PETフィルム(3cmX 3cm)の中心に下記無線タグを 貼り付け、無線タグをアルミニウム支持体との間にはさみ絶縁性接着剤層を介して前 記アルミニウム支持体上に貼り付けた (図 1に示す形態で搭載した)。
[0330] 貼り付ける位置は、くわえ尻部分のセンター部の印刷版材料裏側に貼り付けた。
[0331] 〈無線タグ (RF— ID)〉
ACCUWAVE OMH-4230 (大日本印刷(株)製)
(感度評価)
実施例 1のサーマル CTPの場合同様、この製造を 4回繰り返した。
[0332] 続いて前記サーマル CTP同様の露光を行ったあと、機上現像印刷を行い、表 6に 示す感度の情報を得た。
[0333] (感度)
原稿網点データ 95%が、機上現像後の印刷物で 94%〜95%に再現する露光量 を感度とした。
[0334] [表 6] 一 ゥ
ロッ ト番号 感度 mj/ cm
1 1 10
2 1 15
3 125
4 88
[0335] (画像形成 印刷方法)
実施例 1と同様に、感度情報のデータ、製造日情報のデータを RF— IDに記録した
[0336] 実施例 1と同様に、強制劣化条件情報のデータをとり RF— IDに記録した。
[0337] 印刷機:三菱重工業社製 DAIYA1F—1を用いて、コート紙、湿し水:ァストロマー ク 3 (日研ィ匕学研究所製) 2質量0 /0、インク (東洋インク社製トーヨーキングハィュ -テ ィ M紅)を使用して印刷を行なった。
[0338] 露光後の印刷版材料をそのまま版胴に取り付け、 PS版と同様の印刷条件および刷 り出しシークェンスを用いて刷り出しまでに要する損紙の枚数を測定し、 100枚の印 刷物の網点再現性の評価を行った。
[0339] 印刷する際には、無線タグに保持された感度情報、製造日情報、強制劣化条件情 報、印刷機情報 (湿し水量)のデータを参照演算して、湿し水の量を制御して印刷を 行った。
[0340] 結果を表 7、表 8に示す。表 7、表 8から、本発明の印刷方法により、常に安定した品 質の印刷物を得ることができることが分かる。
[0341] [表 7]
00 機上現像時 機上現像 小点再現 シャ ドー再現 印刷版材料 製造から使用日まで 露光回転数 RF— ID情報
の水量 スタートの 200線、 3% 200線 97% 備考
〔〕0342 のロッ ト の経時日数 (rpn) フィードノくック
*2 レ枚数 *1
1 1 170 ON 0 14 ◎ ◎ 本発明
2 1 160 ON 0 14 ◎ ◎ 本発明
3 1 151 ON 0 13 ◎ ◎ 本発明
4 1 181 ON 0 15 ◎ 本発明
1 7 169 ON 0 14 ◎ 本発明
1 60 172 ON + 5 14 ◎ ◎ 本発明
1 120 166 ON 十 21 14 ◎ ◎ 本発明
1 180 170 ON + 25 15 ◎ ◎ 本発明
2 7 164 ON + 2 13 © ◎ 本発明
2 60 151 ON + 5 14 © ◎ 本発明
2 120 1 8 ON + 23 15 ◎ © 本発明
2 180 141 ON + 27 14 ◎ © 本発明
3 7 159 ON + 4 13 ◎ ◎ 本発明
3 60 155 ON +15 14 ◎ ◎ 本発明
3 120 145 ON + 27 15 ◎ ◎ 本発明
3 180 137 ON + 31 15 ◎ 本発明
4 7 190 ON 0 13 © ◎ 本発明
4 60 187 ON + 5 14 ◎ ◎ 本発明
4 120 180 ON + 21 14 ◎ ◎ 本発明
4 180 168 ON + 26 15 ◎ ◎ 本発明
Figure imgf000055_0001
*1:前記と同じ
* 2:機上現像水量は印刷スタート時の水量を表示 (水量目盛り値の相対値、例 10とは 10%水量が多い)
実施例 5 実施例 1の印刷版材料の中から塗布性が良好な 500枚を選択し、図 8に示す縦型 のパレットに合紙抜きで載せ、防湿紙で梱包した。
[0344] 尚、載せ起き台は金属製 (ステンレス)を使用した。
[0345] 続いて木製板の上端部に、 5cm四方、厚さ 3mmの SBRゴム板を両面テープで接 着後、その中心に前記 RF— IDを接着し、下記書き込み条件で感度情報 (セッター のパワーと回転指数)、および製造日情報を書き込んだ。
[0346] 画像形成時、実施例 1と同様に、現像時間等を RF— IDに保持されている製造後 の経時情報及び露光条件情報のデータを参照し、演算した値に基づき随時変更し て制御した。
[0347] その結果、実施例 1と同様に、常に安定した品質の印刷物を得ることが確認できた

Claims

請求の範囲
[I] アルミニウム支持体上に画像形成層を有する印刷版材料にぉ ヽて、印刷版材料の 一部に無線タグを搭載したことを特徴とする印刷版材料。
[2] 前記無線タグが、印刷版材料に絶縁体を介して搭載されて ヽることを特徴とする請 求の範囲第 1項に記載の印刷版材料。
[3] 前記無線タグが、印刷版材料と同一平面内にあることを特徴とする請求の範囲第 1 項または第 2項に記載の印刷版材料。
[4] 印刷版材料が矩形であり、前記無線タグが該矩形の内にあることを特徴とする請求 の範囲第 1項乃至第 3項のいずれか 1項に記載の印刷版材料。
[5] 前記無線タグが、絶縁性接着剤層により前記アルミニウム支持体上に貼付されて!、 ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の印刷版材料。
[6] 前記アルミニウム支持体上に前記絶縁性接着剤層により貼付された前記無線タグ 力 さらに絶縁物により覆われていることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の印 刷版材料。
[7] 前記無線タグが、印刷版材料に関する情報のデータを保持して 、ることを特徴とす る請求の範囲第 1項乃至第 6項のいずれか 1項に記載の印刷版材料。
[8] 前記印刷版材料に関する情報が、製造情報、性能情報または製版処理条件情報 であることを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の印刷版材料。
[9] 請求の範囲第 7項または第 8項に記載の印刷版材料を製版する製版方法であって
、該印刷版材料に関する情報のデータに基づき画像露光条件を制御して、画像露 光することを特徴とする製版方法。
[10] 前記印刷版材料に関する情報が、感度情報であることを特徴とする請求の範囲第
9項に記載の製版方法。
[II] 請求の範囲第 7項または第 8項に記載の印刷版材料を製版する製版方法であって 、該印刷版材料に関する情報のデータに基づき現像処理条件を制御して、現像処 理することを特徴とする製版方法。
[12] 前記印刷版材料に関する情報が、該印刷版材料の製造後の経時情報及び露光条 件情報であることを特徴とする請求の範囲第 11項に記載の製版方法。
[13] 請求の範囲第 7項または第 8項に記載の印刷版材料に、画像露光及び現像処理を 行 、製版された印刷版を用いて印刷する印刷方法であって、該印刷版材料に関す る情報のデータに基づき印刷条件を制御して、印刷することを特徴とする印刷方法。
[14] 前記印刷版材料に関する情報が、露光条件情報及び現像処理条件情報であるこ とを特徴とする請求の範囲第 13項に記載の印刷方法。
[15] 平版印刷版材料の集合体を包装する平版印刷版材料集合体用包装体であって、 無線タグを搭載したことを特徴とする平版印刷版材料集合体用包装体。
[16] 請求の範囲第 15項に記載の平版印刷版材料集合体用包装体で包装されているこ とを特徴とする平版印刷版材料の集合体。
[17] 請求の範囲第 16項に記載の平版印刷版材料の集合体を用いて製版及び印刷を 行う製版印刷方法であって、無線タグが該平版印刷版材料に関する情報のデータを 保持しており、該データを用いて該製版の製版条件、または該印刷の印刷条件を設 定することを特徴とする製版印刷方法。
PCT/JP2005/024022 2005-01-18 2005-12-28 印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法 WO2006077732A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553847A JPWO2006077732A1 (ja) 2005-01-18 2005-12-28 印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-010102 2005-01-18
JP2005010102 2005-01-18
JP2005055601 2005-03-01
JP2005-055601 2005-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006077732A1 true WO2006077732A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/024022 WO2006077732A1 (ja) 2005-01-18 2005-12-28 印刷版材料、製版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料の集合体及び製版印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7461594B2 (ja)
JP (1) JPWO2006077732A1 (ja)
WO (1) WO2006077732A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008034810A2 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Agfa Graphics Nv A device and a process for coating a peripheral surface of a sleeve body
JP2009096163A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 印刷版の回収方法及びシステム並びにリサイクル方法、回収容器
EP1916108A3 (de) * 2006-10-28 2010-04-07 manroland AG Druckplatte sowie Gummituchplatte für eine Druckmaschine
JP2020076822A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 旭化成株式会社 製版システム及び製版方法並びにプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048607B2 (en) * 2006-03-09 2011-11-01 Fujifilm Corporation Compound having polymethine-chain structure, image forming material, planographic printing plate precursor, and image forming method using the same, method of making planographic printing plate, and planographic printing method
AU2008297839B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-27 Toppan Printing Co., Ltd. Antenna sheet, transponder and book form
EP2042307B1 (en) * 2007-09-28 2010-09-01 FUJIFILM Corporation Collection method, collection system, recycling method and collection container for used printing plate
US20110189600A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Lars Plumer Method for automated control of processing parameters
US20110189611A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Lars Plumer Plate recognition system for automated control of processing parameters
DE102015009950B4 (de) * 2015-08-05 2019-09-19 Hell Gravure Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Druckbildes auf einem Druckformrohling

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110455A (ja) * 1983-11-02 1985-06-15 エム・アー・エヌ‐ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷プロセスを制御する装置
JP2000068881A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Seven Waazu:Kk 無線方式データキャリア及びデータ通信処理システム
US6123024A (en) * 1998-01-15 2000-09-26 Alpha Metals, Inc. Stencil incorporating electronic tag
JP2001063238A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原板
JP2001239639A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 印刷版管理システム
US20010050998A1 (en) * 1997-06-03 2001-12-13 Lizi Firan System and method for preparing printing members
JP2002265020A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Think Laboratory Co Ltd ロール立体倉庫におけるロールの集中取り出し方法
JP2004149206A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用梱包材
JP2004243536A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製版装置及び再生式刷版の管理方法
JP2005111973A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料、印刷版原反、印刷版の作製方法、印刷方法及び印刷版材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE206361T1 (de) * 1997-04-11 2001-10-15 Thyssenkrupp Stahl Ag Beschichtete walze mit dauerhafter kennung und verfahren zur durchführung der kennung
DE10050097A1 (de) * 2000-10-09 2002-06-20 Roland Man Druckmasch Gummizylinderhülse für Offsetdruckmaschinen
EP1559572B1 (en) * 2004-01-27 2007-08-29 ROSSINI S.p.A. Printing member provided with identification means and method for embedding said means in said member

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110455A (ja) * 1983-11-02 1985-06-15 エム・アー・エヌ‐ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷プロセスを制御する装置
US20010050998A1 (en) * 1997-06-03 2001-12-13 Lizi Firan System and method for preparing printing members
US6123024A (en) * 1998-01-15 2000-09-26 Alpha Metals, Inc. Stencil incorporating electronic tag
JP2000068881A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Seven Waazu:Kk 無線方式データキャリア及びデータ通信処理システム
JP2001063238A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原板
JP2001239639A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 印刷版管理システム
JP2002265020A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Think Laboratory Co Ltd ロール立体倉庫におけるロールの集中取り出し方法
JP2004149206A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用梱包材
JP2004243536A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製版装置及び再生式刷版の管理方法
JP2005111973A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料、印刷版原反、印刷版の作製方法、印刷方法及び印刷版材料の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008034810A2 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Agfa Graphics Nv A device and a process for coating a peripheral surface of a sleeve body
WO2008034810A3 (en) * 2006-09-18 2008-07-31 Agfa Graphics Nv A device and a process for coating a peripheral surface of a sleeve body
JP2010503567A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ スリーブ体の周囲表面を被覆するための装置
US8286578B2 (en) 2006-09-18 2012-10-16 Agfa Graphics Nv Device for coating a peripheral surface of a sleeve body
EP1916108A3 (de) * 2006-10-28 2010-04-07 manroland AG Druckplatte sowie Gummituchplatte für eine Druckmaschine
JP2009096163A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 印刷版の回収方法及びシステム並びにリサイクル方法、回収容器
JP2020076822A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 旭化成株式会社 製版システム及び製版方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060207454A1 (en) 2006-09-21
JPWO2006077732A1 (ja) 2008-06-19
US7461594B2 (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461594B2 (en) Printing plate material, printing plate manufacturing method, and printing method
JP4073345B2 (ja) 平版印刷方法および印刷装置
JP5481339B2 (ja) 平版印刷版原版及びその製版方法
US6849379B2 (en) Lithographic printing plate precursor
WO2006129506A1 (ja) 画像記録材料および画像記録材料の画像形成方法
WO2007123031A1 (ja) 印刷版材料
US6844138B2 (en) Processes for producing lithographic printing plate
JP2012139643A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法並びにマイクロカプセルを用いた平版印刷版原版及び製版方法
US7001704B2 (en) Presensitized lithographic plate comprising microcapsules
JP2002080764A (ja) インクジェット記録液、レーザー熱転写材料、印刷版材料、インクジェット記録方法
US11560010B2 (en) On-machine development-type lithographic printing plate precursor and method for producing lithographic printing plate
WO2020262694A1 (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び平版印刷方法
CN101102904A (zh) 印刷版材料、制版方法、印刷方法、平版印刷版材料集合体用包装体、平版印刷版材料的集合体及制版印刷方法
EP1391296B1 (en) Presensitized lithographic plate comprising microcapsules
CN115697716A (zh) 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
JP2002225453A (ja) 平版印刷版原版
US7033722B2 (en) Lithographic printing plate precursor
WO2007034642A1 (ja) 平版印刷版材料、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置、印刷方法
JP7413394B2 (ja) 機上現像型印刷用原版、印刷版の作製方法、及び構造体
US20040185384A1 (en) Image forming method and image exposure apparatus
JP2005335272A (ja) 印刷版材料および印刷方法
CN116635239A (zh) 平版印刷版原版、平版印刷版的制造方法、印刷方法、铝支承体的制造方法
JP2006247856A (ja) 感光性平版印刷版材料用アルミニウム板支持体、その製造方法及び感光性平版印刷版材料
US20090297978A1 (en) Method of Forming Exposure Visualization Image of Planographic Printing Plate Material, Aluminum Support, and Planographic Printing Plate Material
WO2023145972A1 (ja) 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、平版印刷方法、及び、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006553847

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580046592.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05844840

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5844840

Country of ref document: EP