WO2006068202A1 - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006068202A1
WO2006068202A1 PCT/JP2005/023538 JP2005023538W WO2006068202A1 WO 2006068202 A1 WO2006068202 A1 WO 2006068202A1 JP 2005023538 W JP2005023538 W JP 2005023538W WO 2006068202 A1 WO2006068202 A1 WO 2006068202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
presser
ball screw
screw device
nut
ball
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023538
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daiju Takahashi
Yutaka Nagai
Masahiro Nobutomo
Original Assignee
Nsk Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004370818A external-priority patent/JP4860916B2/ja
Priority claimed from JP2005231250A external-priority patent/JP2007046689A/ja
Application filed by Nsk Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to US11/722,628 priority Critical patent/US20080127764A1/en
Priority to EP05820373A priority patent/EP1830106A1/en
Publication of WO2006068202A1 publication Critical patent/WO2006068202A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • Y10T74/19772Rolling element deflector

Definitions

  • the present invention is used for a feed mechanism for positioning, conveying, power transmission, etc. of a moving table of a machine device such as a machine tool, an industrial machine, a semiconductor manufacturing apparatus, an injection molding machine, a press molding machine, or a precision machine. More particularly, the present invention relates to a ball screw device suitably used for an electric injection molding machine and an electric press machine.
  • a nut 6 having a spiral thread groove 4 corresponding to the screw groove 2 is screwed onto an inner peripheral surface of a screw shaft 3 having a spiral thread groove 2 on the outer peripheral surface.
  • the screw groove 4 of the nut 6 and the screw groove 2 of the screw shaft 3 are arranged to face each other, and a spiral load region is formed between them. A large number of balls 5 as rolling elements are loaded in the load area so as to be able to roll. Then, the rotation of the screw shaft 3 (or the nut 6) causes the nut 6 (or the screw shaft 3) to move in the axial direction via the rolling of the ball 5.
  • a part of the side surface of the nut 6 is a flat surface, and a set of two circulation holes 7 communicating between the screw grooves 2 and 4 are formed on the flat surface so as to straddle the screw shaft 3.
  • The By inserting both ends of a substantially U-shaped return tube 8 into this set of circulation holes 7, the ball 5 revolving along the load region between the screw grooves 2 and 4 is placed on one of the return tubes 8.
  • a ball circulation path is formed which is scooped up from the end portion, led to the outside of the nut 6 and returned to the load area of the other end portion.
  • a presser 9 as shown in FIGS. 3 and 4 is used.
  • This presser 9 is manufactured by sheet metal press molding for mass production at a low cost.
  • a return tube 8 is formed at the approximate center of the bottom surface of a metal plate that is long in the axial direction of the nut 6.
  • a groove portion 9a for being fitted in and holding the return tube 8 is formed obliquely along the axial direction of the return tube 8. Further, both sides of the groove portion 9a are seat portions 9b, and screw through holes 9c are formed in the seat portion 9b.
  • the groove 9a of the presser 9 is fitted into the return tube 8, and in this state, a screw hole (not shown) provided on the flat surface of the nut 6 with a screw 9d threaded through the screw threading hole 9c of the seat 9b.
  • the return tube 8 is fixed to the nut 6 by tightening to.
  • the ball diameter with respect to the screw shaft diameter is designed to be as large as possible in order to increase the load capacity. It has been broken. In this case, if the ball diameter is large, the revolving energy of the ball 5 also increases, and the force by which the ball 5 pushes up the return tube 8 also increases. Therefore, the strength of the presser 9 needs to be improved.
  • a ball screw device incorporated in a mechanical device that is relatively large and used with a high load such as an injection molding machine or a press molding machine, is used with a short stroke that momentarily becomes a high load. It is generally used under severe conditions of reciprocating motion that stops once under the maximum load and then reversely operates.
  • a torsional moment load acts between the screw shaft and the nut due to insufficient rigidity of the mechanical device incorporating the ballscrew device, etc.
  • the revolution speed of the ball is different in the load path, the balls are clogged in the communication path and clogging occurs, and the force to push the communication path to the left and right and the communication path are pushed up. Forces to try (these forces are called "opening and expanding forces”) act.
  • the communication path of the ball screw device has a bent portion at two places where the ball is usually picked up from the load path, raised, and then returned to the load path via the bent portion, the straight portion, and the bent portion. Because of the U-shaped shape, the chamfering causes a large opening and spreading action at the bent part of the communication path, and the force is the largest in the communication path.
  • the return tube In order to avoid the influence of the spreading force, it is effective to bend the return tube that forms the communication path into a single piece by bending the metal tube. This increases manufacturing costs, so the return tube is divided into two parts in the ball circulation direction.
  • a conventional ball screw device having such a return tube divided into two includes a shaft raceway groove formed in a spiral shape on the outer peripheral surface of the screw shaft and a shaft raceway groove formed on the inner peripheral surface of the nut.
  • a load path is formed by the nut raceway grooves facing each other, and a circulation path is formed by connecting the ends of the load path with a return tube having a communication path that is bent, and screws are formed by a plurality of balls circulating in the circulation path.
  • the shaft and nut are screwed together, and a return tube is formed by a pair of halved tubes divided in two along the ball circulation direction.
  • Patent Document 1 Registered Utility Model No. 3097525 (Page 4, Paragraph 0012-Page 5, Paragraph 002 2, Figure 4)
  • the present invention has been made to eliminate such inconveniences.
  • the return tube can be securely and easily fixed to the nut, and the return tube can be lifted when a poor circulation of the ball occurs.
  • An object of the present invention is to provide a ball screw device that can prevent the above and provides a means for ensuring the strength of the bent portion of the divided return tube, and that can reduce the cost of the presser. To do.
  • a screw shaft having a spiral shaft raceway groove formed on the outer peripheral surface
  • a nut having a nut raceway groove facing the shaft raceway groove on the inner peripheral surface
  • a communication member having both ends of the load path connected to guide the ball to the outside of the nut and having a bent portion;
  • a ball screw provided with a plurality of balls that circulate in a circulation path formed by the load path and the communication member, and a reinforcing member that receives stress applied to the bent portion of the communication member on the outer surface of the presser An apparatus is provided.
  • a ball screw device according to the first aspect of the present invention, wherein the presser includes: A seating surface for fixing the presser to the nut;
  • the reinforcing member is provided at least on the beam portion.
  • the communicating member has a bent portion that changes a rolling direction of the ball,
  • the reinforcing member is provided around the bent portion of the communication member.
  • a ball screw device that applies force to the first aspect of the present invention, wherein the presser is
  • Reinforcing ribs are integrally formed on at least one of the groove and the seat.
  • the protruding height of the reinforcing rib is 1Z5 to 2 times the plate thickness of the presser.
  • the presser is a press-formed product of a metal plate.
  • the presser is subjected to a thermosetting process.
  • the presser is a synthetic resin injection-molded product.
  • a ball screw device according to the first aspect of the present invention, comprising:
  • the communication member is constituted by a member divided into at least two along the circulation direction of the ball,
  • the communicating member has a communicating path and a bent portion provided at both ends of the communicating path, and the presser covers the bent portion from the communicating path of the communicating member and is fitted to the communicating member. It has a fitting groove and a reinforcing part arranged in the bent part.
  • the communication member is made of a resin material.
  • the communication member is made of a metal material.
  • the communicating member is a metal press-cassed product using a metal material.
  • the communication member is an injection molded product using a resin material.
  • the presser is a metal sheet metal press carriage using a metal material.
  • the presser is a metal drawn product using a metal material.
  • the reinforcing member is a force provided in an uneven shape on an outer surface of the presser or an outer surface of the presser It is provided so as to overlap.
  • the reinforcing rib is integrally formed on at least one of the groove portion fitted into the return tube and the seat portion in contact with the nut. Protrusively molded. Therefore, it is possible to increase the strength at the groove portion and the seat portion of the presser, and thereby it is possible to prevent the return tube from being lifted even when a poor circulation of the ball occurs. As a result, smooth circulation of the ball is ensured and the operability of the ball screw device can be maintained well.
  • the strength of the bent portion can be ensured by the reinforcing portion of the presser. Therefore, even if a clogging occurs in the communication path and a large spreading force acts on the bent portion, it is possible to prevent the joint portion of the communication member from being expanded and extend the life of the ball screw device. .
  • the presser can be manufactured by metal plate press molding or synthetic resin injection molding. Therefore, it is possible to provide a presser that can be mass-produced at a low cost.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining a presser for fixing a return tube of a return tube type ball screw device as an example of an embodiment of the present invention to a nut.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining an example of a conventional return tube type ball screw device.
  • FIG. 3 is a view for explaining a ball screw device in which a return tube is fixed by a conventional presser.
  • FIG. 4 is a perspective view for explaining a conventional presser.
  • FIG. 5 is a top view showing the ball screw device of Example 2.
  • FIG. 6 is a sectional view showing a ball screw device of Example 2.
  • FIG. 7 is a top view showing the presser of Example 2.
  • FIG. 9 is a side view showing a mounting state of the presser of Example 2.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the mounting state of the return tube of Example 2.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing another form of the communicating member of Example 2.
  • FIG. 12 is a top view showing the presser of Example 3.
  • FIG. 14 is a side view showing how the presser of Example 3 is attached.
  • FIG. 15 is a top view showing the presser of Example 4.
  • FIG. 17 is a side view showing how the presser of Example 4 is attached.
  • FIG. 18 is a perspective view showing another form of the presser of Example 4.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining a presser used for fixing a return tube of a return tube type ball screw device according to a first embodiment of the present invention to a nut.
  • This embodiment is different from the conventional return tube type ball screw device already described in FIGS. 2 and 3 only in the presser for fixing the return tube, and only the differences will be described.
  • the symbols in Fig. 2 and Fig. 3 will be used for necessary parts.
  • the return tube 8 is made of metal with both ends of the return tube 8 fitted in the pair of circulation holes 7 of the nut 6. It is fixed to the nut 6 using a presser 10.
  • the presser 10 is manufactured by press-molding a metal plate. As shown in FIG. 1, the presser tool 10 is fitted into the return tube 8 at the approximate center of the lower surface of the metal plate that is long in the axial direction of the nut 6, and the return tube. A groove 11 for pressing 8 is formed obliquely along the axial direction of the return tube 8. Further, both sides of the groove portion 11 are seat portions 12, and the seat portion 12 and the screw through hole 13 are formed.
  • reinforcing ribs 14 and 15 are integrally press-molded on the outer surfaces of the groove 11 and the seat 12 of the presser 10, respectively.
  • the reinforcing ribs 14 and 15 are integrally formed by press molding simultaneously with the presser 10 forming. However, the reinforcing ribs 14 and 15 are pressed before and after the presser 10 is formed. Make it by molding.
  • the reinforcing rib 14 on the groove 11 side is formed to be relatively wide, and extends in the axial direction of the return tube 8 along the outer surface of the substantially central portion of the outer surface of the groove 11 in the width direction.
  • the reinforcing rib 15 on the side of the seat 12 is formed relatively narrow and extends along the axis of the nut 6 on one side in the width direction of the seat 12. Further, the reinforcing ribs 15 of the two force points respectively formed on the seat portions 12 on both sides of the groove portion 11 are separated from each other in the width direction of the presser 10 so as to sandwich the reinforcing rib 14 on the groove portion 11 side. Then, they are arranged almost in parallel.
  • the protruding height of each of the reinforcing ribs 14 and 15 is 1Z5 to 2 times the plate thickness of the retainer 10. Is preferred. If the projecting height of the reinforcing ribs 14 and 15 is less than 1Z5 of the plate thickness of the presser 10, the strength increase rate by providing reinforcing ribs may be less than 10% and sufficient strength improvement effect may not be obtained. On the other hand, if the protruding height of the reinforcing ribs 14 and 15 exceeds twice the plate thickness of the presser 10, the rise of the reinforcing ribs abruptly and is pressed at the plane intersection of the lower surface of the reinforcing rib and the presser The stress at the time becomes excessive, and cracks may occur.
  • the presser 10 is subjected to a thermosetting process such as a carburizing process or a nitriding process, whereby the strength of the presser 10 is further improved.
  • the groove 11 of the presser 10 is fitted into the return tube 8, and in this state, the screw 9d threaded through the screw threaded hole 13 of the seat 12 is provided with a screw hole (not shown) provided on the flat surface of the nut 6.
  • the return tube 8 is fixed to the nut 6 by tightening to.
  • Reinforcing ribs 14 and 15 are integrally molded. Therefore, the strength at the groove portion 11 and the seat portion 12 of the presser 10 can be increased, thereby preventing the return tube 8 from being lifted even when the circulation of the ball 5 is poor. As a result, the smooth circulation of the ball 5 is ensured, and the operability of the ball screw device can be maintained well, which is particularly suitable for an electric injection molding machine or an electric press machine that requires a high load capacity. It is possible to provide a ball screw device that can be used for the above.
  • the presser 10 is manufactured by press-molding a metal plate, the presser 10 that can be mass-produced at low cost can be provided.
  • the weight of the presser 10 becomes lighter than that of the presser manufactured by steel cutting, so the eccentric load of the nut 6 can be reduced.
  • the present invention is not limited to the embodiments and can be appropriately changed within the scope without departing from the gist of the present invention.
  • the presser 10 is a metal plate press-molded product
  • the presser 10 may be a synthetic resin injection-molded product similar to the above. An effect can be obtained.
  • the force taken as an example of pressing one return tube 8 with one presser 10 is not necessarily required to be in this way. It is also possible to form a shape that holds a plurality of return tubes with one presser. Yo ...
  • FIG. 5 is a top view showing the ball screw device of the second embodiment
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the ball screw device of the second embodiment
  • FIG. 7 is a top view showing the presser of the second embodiment
  • FIG. 7 is a side view showing the attachment state of the presser of the second embodiment
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the attachment state of the return tube of the second embodiment.
  • reference numeral 101 denotes a ball screw device.
  • Reference numeral 102 denotes a screw shaft of the ball screw device 101, which is a rod-shaped member made of a steel material such as alloy steel, and an axial raceway groove 103 having a substantially semicircular arc cross-sectional shape is formed on the outer peripheral surface thereof.
  • the lead is spirally formed.
  • Reference numeral 104 denotes a nut of the ball screw device 101, which is a cylindrical member made of a steel material such as alloy steel, and the inner peripheral surface of the nut raceway having a substantially semicircular arc cross-section facing the axial raceway groove 103.
  • the groove 105 is formed with the same lead as the shaft raceway groove 103.
  • Reference numeral 106 denotes a ball, which is a sphere made of a steel material such as alloy steel, and rolls on a load path formed by the shaft raceway groove 103 and the nut raceway groove 105 so as to roll the screw shaft 102 and the nut 104. Screw together.
  • Reference numeral 107 denotes a return tube as a communication member, which is manufactured by metal stamping using a metal material such as steel or injection molding using a resin material, and has a communication path 107a (Fig. 10) and a U-shaped pipe having bent portions 108 at two locations, and a part of the outer peripheral surface of the nut 104 is provided on a plane 104a cut out in the axial direction. Both ends of the fitting hole communicating with the nut raceway groove 105 are fitted and fixed by the presser 110.
  • both ends of the load path are connected by the communication path 107a to form a circulation path through which the ball 106 circulates.
  • the return tube 107 of the present embodiment is formed by being divided into two in the longitudinal direction (the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 5) along the circulation direction of the ball 106, and the half tube is joined at the joining portion 109.
  • the inner surface functions as the communication path 107a! RU
  • the presser 110 is formed by bending a metal material such as a steel plate by a metal sheet metal pressing force as shown in FIGS. 7 and 8, and as shown in FIGS. 5 and 9, a communication path 107a of the return tube 107. Covers the entire length including the bent part 108 on both sides of the tube, and halves the tube together at the joint 109.
  • Figure 8 shows a fitting groove with a substantially rectangular cross section where the outer diameter of the return tube 107 inscribed in the two-dot chain line is inscribed 111 and a seat 114 provided with a mounting hole 113 for allowing a small screw 112 as a fastening member to pass therethrough, and a half tube is aligned with the fitting groove 111 as shown in FIG. It is attached to the flat surface 104a of the nut 104 in a state in which the outer diameter of the return tube 107 combined in the portion 109 is fitted.
  • 116 is a reinforcing portion, which is manufactured by bending a metal material such as a steel plate into a substantially U shape by metal sheet metal pressing or the like, and is connected to the fitting groove 111 of the presser 110. It is arranged outside the position corresponding to the bent portion 108 and is formed integrally with the presser 110 by being joined by a joining means such as adhesion.
  • the reinforcing portion 116 of the present embodiment includes a parallelogram formed in a direction orthogonal to the axial direction of the nut 104 and a direction along the circulation direction of the ball 106 when viewed from above.
  • the end portion is formed in a bowl shape that does not reach the seat portion 114.
  • the reinforcing portion 116 may be formed by forming the presser 110 by metal drawing and forming the reinforcing portion 116 integrally with the presser 110.
  • the method of joining the reinforcing portion 116 is not limited to adhesion, but fitting, welding, Even if it is screw fixation etc., it is not limited by the joining method.
  • a flange 118 is provided on the outer periphery of the nut 104, and is fixed to a moving table of the mechanical device with a bolt or the like by a bolt hole provided in the flange 118.
  • a plurality of balls 106 and a predetermined amount of lubricant, such as grease, are sealed in the circulation path, and the ball 106 circulates in the circulation path while rolling the load path by rotating the screw shaft 102.
  • the nut 104 is moved in the axial direction, and the rotational motion of the screw shaft 102 is converted into the linear motion of the nut 104.
  • the return tube 107 of this embodiment has both ends fitted into fitting holes communicating with the nut raceway groove 105 provided on the flat surface 104a of the nut 104 in a state where the half tubes are joined together at the mating portion 109. After fitting the fitting groove 111 of the presser 110 with the outer diameter of the return tube 107, insert the machine screw 112 into the mounting hole 113 of the seat 114 and fasten it to the flat surface 10 4a. It is fixed to the nut 104.
  • the reinforcing portions 116 are formed at positions corresponding to the bent portions 108 on both sides of the communication passage 107a of the return tube 107 of the presser 110, and the strength of the bent portion 108 is ensured. Even if clogging occurs in 107a and a large spreading force acts on the bent portion 108, the ball screw device 101 is not damaged because the mating portion 109 of the return tube 107 is not expanded.
  • the return tube 107 is divided and formed by metal stamping or injection molding, the return tube 107 can be easily processed and the manufacturing cost can be reduced.
  • the position where the reinforcing portion 116 of this embodiment is disposed includes a part of the bent portion 108 that does not need to be disposed so as to cover the entire bent portion 108 of the communication path 107a of the return tube 107. It is enough to arrange.
  • the fitting groove 111 for fitting the return tube 107 covers the entire length of the return tube 107 so that it does not need to cover all of the bending portion 108 described above. It ’s enough. In short, the length may be such that the reinforcing portion 116 can be formed.
  • the return tube is divided into two along the circulation direction of the ball, and the fitting covers the bent portions on both sides of the communication path of the return tube formed in the presser. The strength of the bent part can be ensured by the reinforcing part of the presser, and the reinforcing part formed in the presser is placed in the bent part of the return tube. Even if a clogging occurs and a large spreading force acts on the bent part, it is possible to prevent the mating part of the return tube from being pushed and extend the life of the ball screw device.
  • the communication member is described as being the return tube 107.
  • the communication member is not limited to the above, and may have the form shown in FIG.
  • reference numeral 119 denotes a communication block as a communication member.
  • a communication passage 107 a having bent portions 108 is formed on both sides similar to the return tube 107, and the cross-sectional shape between the bent portions 108 is the return tube 107.
  • a semicircular arc having a diameter approximately equal to the outer diameter of the outer arc and an arch shape in which both ends thereof are extended in the tangential direction of the semicircular arc, and its side surface is rectangular or the outer shape of the return tube 107 indicated by a broken line in FIG.
  • the upper corners on both sides are formed in a rectangular shape having a substantially 1Z4 arc shape.
  • both end portions of the communication path 107a of the communication block 119 are formed in a cylindrical shape that fits into a fitting hole that communicates with the nut raceway groove 105 provided in the flat surface 104a of the nut 104.
  • the return tube 107 it is divided into two in the longitudinal direction along the circulation direction of the ball 106, and when the half tube is combined at the joint 109 to form one communication block 11 9
  • the inner surface is configured to function as the communication path 107a, and the presser is engaged after fitting both side surfaces of the communication block 119 and the top of the semicircular arc surface in the fitting groove 111 of the presser 110 as shown in FIG. 110 is fixed to the flat surface 104 a of the nut 104.
  • Such a communication block 119 is effective when manufactured by injection molding using a resin material.
  • Fig. 12 is a top view showing the presser of the third embodiment
  • Fig. 13 is a view in the direction of the arrow B in Fig. 12
  • Fig. 14 is a side view showing a mounting state of the presser of the third embodiment.
  • the presser 110 of the present embodiment has a seat 114 formed over substantially the entire length of the presser 110, and the reinforcing part 116 is a bent part 108 of the communication path 107a of the return tube 107.
  • the nut when viewed from the top, the nut is formed in a rectangular shape formed in the axial direction of the nut 104 and its orthogonal direction.
  • a bent portion 120 is formed that reaches the seat portion 114 and is bent along the seat portion 114.
  • the strength of the bent portion can be further improved by increasing the rigidity of the reinforcing portion by the bent portion along the seat portion. it can. (Example 4)
  • FIG. 15 is a top view showing the presser of the fourth embodiment
  • FIG. 16 is a view taken in the direction of the arrow C in FIG. 15,
  • FIG. 17 is a side view showing a mounting state of the presser of the fourth embodiment.
  • the presser 110 of the present embodiment has a seat 114 formed over substantially the entire length of the presser 110, and its reinforcing part 116 is a bent part 108 of the communication path 107a of the return tube 107 as shown in FIG. When the ball 10 is viewed from the top as shown in FIG.
  • FIG. 6 is formed to be a rectangle formed in a direction along the direction of circulation and a direction orthogonal to the direction, and a bend 120 similar to that of the third embodiment is formed at the end as shown in FIG.
  • FIG. 18 is a perspective view showing another form of the presser of the fourth embodiment.
  • the fitting groove 111 has a cross-sectional shape of a semicircular arc having a diameter substantially equal to the outer diameter of the return tube 107 and an arch shape in which both ends thereof are extended in the tangential direction of the semicircular arc. 1 formed.
  • the presser 110 includes a reinforcing rib 121 in which the center portion in the circulation direction of the ball 106 of the fitting groove 111 is projected outward by a press carriage or the like, and both seat portions. Reinforcing ribs 122 formed on 114 are added.
  • the rigidity of the presser 110 can be further increased in addition to the same effect as described above.
  • the number of force divisions described as dividing the return tube into two is not limited to two, and may be three or more.
  • the stress applied to the return tube can also be received by increasing the thickness of the entire presser.
  • simply increasing the thickness of the presser portion increases the radius of curvature at the connection between the seat portion and the beam portion into which the return tube is fitted.
  • the contact position of the seating surface against the nut also moves away from the return tube, so that the bolt that fixes the presser also moves away from the return tube force. Therefore, the rigidity in the direction of pushing up the return tube of the fixed portion does not increase.
  • the area of the beam that supports the return tube is reduced, and the rigidity against the opening expansion force of the return tube cannot be increased. Therefore, simply increasing the thickness of the presser will reduce the restraint of the presser on the nut and the restraint of the presser on the return tube.
  • the reinforcing portion is attached to the outer surface of the presser as described above, the stress applied to the return tube can be received and the return tube can be reliably restrained.
  • the lifting force S of the return tube can be prevented, the smooth circulation of the ball is ensured, and the operability of the ball screw device is improved. Can be maintained. Furthermore, according to the present invention, even if a clogging occurs in the communication path and a large opening force acts on the bent portion, the joint portion of the communication member is prevented from being expanded and the life of the ball screw device is extended. Can be achieved.
  • the presser can be manufactured by metal plate press molding or synthetic resin injection molding, it is possible to provide a presser that can be mass-produced at low cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

 リターンチューブをナットに確実、且つ容易に固定できると共に、ボールの循環不良発生時のリターンチューブの浮き上がり及び拡開を防止する。外周面に螺旋状の軸軌道溝を形成したねじ軸と、内周面に前記軸軌道溝に対向するナット軌道溝を形成したナットと、前記軸軌道溝とナット軌道溝とで形成される負荷路と、 該負荷路を転動可能に装填された複数のボールと、該負荷路の両端を連通して前記ボールを前記ナットの外部へ導き、曲折部を有する連通部材と、該連通部材を前記ナットに固定する押え具と、前記負荷路と連通部材とで形成される循環路を循環する複数のボールとを備えたボールねじ装置であって、前記押え具の外面に、前記連通部材の曲折部にかかる応力を受け止める補強部材が設けられるボールねじ装置を提供する。

Description

明 細 書
ボールねじ装置
技術分野
[0001] 本発明は、工作機械や産業機械、半導体製造装置、射出成形機、プレス成形機、 精密機械等の機械装置の移動台の位置決め用や搬送用、動力伝達用の送り機構 等に用いられるボールねじ装置に関し、特に、電動射出成形機や電動プレス機に好 適に用いられるボールねじ装置に関する。
背景技術
[0002] 従来のボールねじ装置としては、例えば図 2に示すものが知られている。
このボールねじ装置 1は、外周面に螺旋状のねじ溝 2を有するねじ軸 3に、内周面 にねじ溝 2に対応する螺旋状のねじ溝 4を有するナット 6が螺合されている。
ナット 6のねじ溝 4とねじ軸 3のねじ溝 2とは互いに対向して配置され、両者の間に螺 旋状の負荷領域を形成される。該負荷領域には転動体としての多数のボール 5が転 動可能に装填されている。そして、ねじ軸 3 (又はナット 6)の回転により、ナット 6 (又は ねじ軸 3)がボール 5の転動を介して軸方向に移動するようになって 、る。
[0003] また、ナット 6の側面の一部は平坦面とされ、この平坦面に両ねじ溝 2, 4間に連通 する 2個一組の循環孔 7をねじ軸 3を跨ぐように形成される。この一組の循環孔 7に略 コ字状をなすリターンチューブ 8の両端を嵌め込むことにより、両ねじ溝 2, 4間の負 荷領域に沿って公転するボール 5をリターンチューブ 8の一方の端部からすくい上げ てナット 6の外部に導き、他方の端部力 前記負荷領域に戻すボール循環経路を形 成している。
[0004] また、リターンチューブ 8をナット 6の平坦面に固定するには、図 3及び図 4に示すよ うな押え具 9を用いている。この押え具 9は安価に大量生産すべく板金プレス成形に より製作されたもので、図 4に示すように、ナット 6の軸方向に長い金属製の板材の下 面略中央に、リターンチューブ 8に嵌め込んで該リターンチューブ 8を押えるための溝 部 9aが、該リターンチューブ 8の軸方向に沿って斜めに形成されている。また、溝部 9aの両側は座部 9bとされており、該座部 9bにはねじ揷通孔 9cが形成されている。 そして、押え具 9の溝部 9aをリターンチューブ 8に嵌め込み、この状態で、座部 9b のねじ揷通孔 9cに揷通したねじ 9dをナット 6の平坦面に設けたねじ孔(図示せず)に 締め付けることにより、リターンチューブ 8がナット 6に固定される。
[0005] 上記従来のリターンチューブ式ボールねじ装置においては、例えばボールねじ装 置の取り付けに誤差があったり、ボールねじ装置を組み込んだ機械自体の剛性不足 等によってボールねじ装置に大きなモーメント荷重が作用するような用途等では、ボ ール 5の公転速度が場所によって異なることでボール 5がリターンチューブ 8内で詰ま り、ボール 5がリターンチューブ 8を押し上げる力が働くことがある。このような力がリタ ーンチューブ 8に作用した場合、板金プレス成形により製作された押え具 9は、ナット 6の平坦面に接する座部 9bか変形しやすくなり、リターンチューブ 8が浮き上がつてし まう虞れがある。
[0006] 特に、高負荷容量が必要とされる電動射出成形機や電動プレス機等に用いられる ボールねじ装置では、負荷容量を上げるためにねじ軸径に対するボール径をできる だけ大きくする設計が行われている。この場合、ボール径が大きいとボール 5の公転 エネルギーも大きくなり、ボール 5がリターンチューブ 8を押し上げる力も大きくなるた め、押え具 9の強度の向上が必要となる。
このように押え具 9に強度が求められる用途では、リターンチューブ 8の浮き上がり 等を防止する対策として、鋼材の削り出しで製作された押え具を用いているが、この 押え具は一個一個を機械加工で製作するため、加工コストが高くつくという問題が生 じてくる。
[0007] また、ボール径が大きくボール 5の公転エネルギーが大きくなることから、ボールね じ装置を長期間使用した場合に、リターンチューブ 8内での断続的なボール 5の詰ま り現象等によって、通常よりも大きな力がリターンチューブ 8を介して押え具に作用す る。この結果、押え具の変形や破損等によりリターンチューブ 8が浮き上がってボー ル 5の円滑な循環が阻害され、ボールねじ装置の作動性に悪影響を及ぼす可能性 がある。
[0008] 更に、射出成形機やプレス成形機等の比較的大型で、かつ高荷重で用いられる機 械装置に組込まれたボールねじ装置は、瞬間的に高負荷となる短いストロークで使 用され、最大負荷が作用した状態で一旦停止し、その後に逆作動する往復運動の 厳しい条件下で一般的に使用される。
このような用途に用いられるボールねじ装置には、ボールねじ装置を組み込んだ機 械装置の剛性不足等によりねじ軸とナットとの間にこじりモーメント荷重が作用し、こじ りモーメント荷重が作用した状態でボールねじ装置を作動させると、ボールの公転速 度が負荷路内で異なり、ボールが連通路内で詰まって玉詰りが生じ、連通路を左右 に押し拡げようとする力および連通路を押し上げようとする力(これらの力を「開拡力」 という。)が作用する。
[0009] また、ボールねじ装置の連通路は、通常負荷路からボールを掬!、上げた後に、曲 折部、直線部、曲折部を経由して負荷路にボールを戻す 2箇所に曲折部を有する U 字状の形状に形成されているので、玉詰りが生ずると連通路の曲折部に大きな開拡 力が作用し、その力は連通路の中で最も大きなものとなる。
このような開拡力の影響を避けるためには、連通路を形成するリターンチューブを 金属チューブを折り曲げて一体に成形することが有効であるが、金属チューブを一 つ一つ曲げ加工して製作しなければならず、製作コストが増大することになるので、リ ターンチューブをボールの循環方向に 2分割して形成することが行われて 、る。
[0010] このような、 2分割されたリターンチューブを備えた従来のボールねじ装置は、ねじ 軸の外周面に螺旋状に形成した軸軌道溝と、ナットの内周面に形成した軸軌道溝に 対向するナット軌道溝とで負荷路を形成し、この負荷路の両端を曲折した連通路を 形成したリターンチューブで連結して循環路を形成し、この循環路を循環する複数の ボールによりねじ軸とナットとを螺合させて構成し、ボールの循環方向に沿って 2分割 にした一対の半割チューブでリターンチューブを形成し、このリターンチューブの中 央部を押え具で挟み付け、半割チューブ同士を押圧してボールによる開拡力に対す るリターンチューブの強度を確保している。(例えば、特許文献 1参照。 ) o 特許文献 1 :登録実用新案第 3097525号公報 (第 4頁段落 0012—第 5頁段落 002 2、第 4図)
[0011] し力しながら、上述した従来の技術においては、リターンチューブの中央部を押え 具で挟み付けているため、玉詰りが生じたときに最も大きな開拡力が生ずる曲折部の リターンチューブの合せ部が押し拡げられてしまった場合には、ボールの循環が妨 げられ、循環不良が生じてボールねじ装置に損傷が生ずる場合があるという問題が ある。
このことは、結果としてボールねじ装置の寿命を低下させることになる。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、リターンチューブ をナットに確実、且つ容易に固定することができると共に、ボールの循環不良の発生 時にリターンチューブの浮き上がりを防止することができ、かつ、分割されたリターン チューブの曲折部の強度を確保する手段を提供し、その上、押え具の低コスト化を 図ることができるボールねじ装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者等は、通常のプレス成形品からなる押え具につ 、て応力解析を行った結 果、リターンチューブに嵌め込まれる溝部とナットに当接する座部の応力が高いこと を知見し、力かる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的を達成するために、本発明の第 1の側面によれば、
外周面に螺旋状の軸軌道溝を形成したねじ軸と、
内周面に前記軸軌道溝に対向するナット軌道溝を形成したナットと、
前記軸軌道溝とナット軌道溝とで形成される負荷路と、
該負荷路を転動可能に装填された複数のボールと、
該負荷路の両端を連通して前記ボールを前記ナットの外部へ導き、曲折部を有す る連通部材と、
該連通部材を前記ナットに固定する押え具と、
前記負荷路と連通部材とで形成される循環路を循環する複数のボールとを備え、 前記押え具の外面に、前記連通部材の曲折部にかかる応力を受け止める補強部 材が設けられたボールねじ装置が提供される。
本発明の第 2の側面によれば、本発明の第 1の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記押え具は、 前記押え具を前記ナットへ固定する座面と、
前記連通部材を覆!ヽ、前記座面と略平行な梁部とを有し、
前記補強部材は少なくとも前記梁部に設けられる。
本発明の第 3の側面によれば、本発明の第 1の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記連通部材は前記ボールの転動方向を転換させる曲折部を有し、 前記抑え部の補強部材は前記連通部材の曲折部周辺に設けられる。
本発明の第 4の側面によれば、
本発明の第 1の側面に力かるボールねじ装置であって、前記押え具は、
前記連通部材に嵌め込まれる溝部と、
前記ナットに当接する座部とを備え、
前記溝部及び前記座部の内の少なくとも一方の面に補強用のリブが一体に突出成 形される。
本発明の第 5の側面によれば、本発明の第 4の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記補強用リブの突出高さを前記押え具の板厚の 1Z5〜2倍である。
本発明の第 6の側面によれば、本発明の第 4の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記押え具が金属板のプレス成形品である。
本発明の第 7の側面によれば、本発明の第 6の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記押え具は熱硬化処理を施される。
本発明の第 8の側面によれば、本発明の第 4の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記押え具が合成樹脂の射出成形品である。
本発明の第 9の側面によれば、本発明の第 1の側面にかかるボールねじ装置であ つて、
前記連通部材は、前記ボールの循環方向に沿って少なくとも 2つに分割された部 材によって構成され、
前記連通部材は、連通路と、該連通路の両端に設けられた曲折部を有し、 前記押え具は、該連通部材の連通路から曲折部を覆い、かつ、該連通部材に嵌合 する嵌合溝と、前記曲折部に配置された補強部とを有する。
本発明の第 10の側面によれば、 本発明の第 9の側面に力かるボールねじ装置であって、前記連通部材は、榭脂材料 で形成される。
本発明の第 11の側面によれば、
本発明の第 9の側面に力かるボールねじ装置であって、前記連通部材は、金属材料 で形成される。
本発明の第 12の側面によれば、本発明の第 9の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記連通部材は、金属材料を用いた金属プレスカ卩ェ品である。
本発明の第 13の側面によれば、本発明の第 9の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記連通部材は、榭脂材料を用いた射出成形品である。
本発明の第 14の側面によれば、本発明の第 9の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記押え具は、金属材料を用いた金属板金プレスカ卩ェ品である。
本発明の第 15の側面によれば、本発明の第 9の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記押え具は、金属材料を用いた金属絞り加工品である。
本発明の第 16の側面によれば、本発明の第 1の側面にかかるボールねじ装置であ つて、前記補強部材は、前記押え具の外面に凹凸状に設けられる力 または、押え 具の外面に重ねられて設けられる。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、リターンチューブをナットに固定するための押え具について、リタ ーンチューブに嵌め込まれる溝部及びナットに当接する座部の内の少なくとも一方の 面に補強用のリブを一体に突出成形している。したがって、押え具の溝部及び座部 での強度を高めることができ、これにより、ボールの循環不良の発生時においてもリタ ーンチューブの浮き上がりを防止することができる。この結果、ボールの円滑な循環 が確保されて、ボールねじ装置の作動性を良好に維持することができる。
[0015] さらに本発明によれば、押え具の補強部により曲折部の強度を確保することができ る。ゆえに、連通路に玉詰りが生じて曲折部に大きな開拡力が作用したとしても、連 通部材の合せ部が押し拡げられることを防止してボールねじ装置の長寿命化を図る ことができる。
また、押え具は金属板のプレス成形や合成樹脂の射出成形で製作することができ るので、低コストで大量生産可能な押え具を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]本発明の実施の形態の一例であるリターンチューブ式ボールねじ装置のリタ一 ンチューブをナットに固定するための押え具を説明するための斜視図である。
[図 2]従来のリターンチューブ式ボールねじ装置の一例を説明するための断面図で ある。
[図 3]従来の押え具によつてリターンチューブを固定したボールねじ装置を説明する ための図である。
[図 4]従来の押え具を説明するための斜視図である。
[図 5]実施例 2のボールねじ装置を示す上面図
[図 6]実施例 2のボールねじ装置を示す断面図
[図 7]実施例 2の押え具を示す上面図
[図 8]図 7の A方向矢視図
[図 9]実施例 2の押え具の取付状態を示す側面図
[図 10]実施例 2のリターンチューブの取付状態を示す断面図
[図 11]実施例 2の連通部材の他の形態を示す断面図
[図 12]実施例 3の押え具を示す上面図
[図 13]図 12の B方向矢視図
[図 14]実施例 3の押え具の取付状態を示す側面図
[図 15]実施例 4の押え具を示す上面図
[図 16]図 15の C方向矢視図
[図 17]実施例 4の押え具の取付状態を示す側面図
[図 18]実施例 4の押え具の他の形態を示す斜視図
符号の説明
[0017] 1 ボールねじ装置
2 ねじ溝 (ねじ軸側)
3 ねじ軸
4 ねじ溝 ボーノレ
ナット
循環孔
リターンチューブ 押え具
溝部
座部
, 15 補強用リブ1 ボールねじ装置2 ねじ軸
3 軸軌道溝
ナット a 平面
5 ナット軌道溝6 ボール
7 リターンチューブ 曲折部 合せ部 押え具
1 嵌合溝
小ねじ 取付穴 座部
補強部 フランジ部 連通ブロック 折曲げ部 、 122 補強リブ 発明を実施するための最良の形態
[0018] (実施例 1)
以下、本発明の第 1実施例を図を参照して説明する。図 1は本発明の第 1実施例で あるリターンチューブ式ボールねじ装置のリターンチューブをナットに固定するために 用いる押え具を説明するための斜視図である。なお、この実施の形態は、既に図 2及 び図 3で説明した従来のリターンチューブ式ボールねじ装置に対してリターンチュー ブを固定する押え具が相違するだけであるため、相違点についてのみ説明し、必要 部分については図 2及び図 3の符号を流用する。
[0019] 本発明の第 1実施例であるリターンチューブ式ボールねじ装置は、リターンチュー ブ 8の両端部をナット 6の一対の循環孔 7に嵌め込んだ状態で該リターンチューブ 8 を金属製の押え具 10を用いてナット 6に固定している。
この押え具 10は、金属板のプレス成形により製作されたもので、図 1に示すように、 ナット 6の軸方向に長い金属板の下面略中央に、リターンチューブ 8に嵌め込んで該 リターンチューブ 8を押えるための溝部 11が、該リターンチューブ 8の軸方向に沿つ て斜めに形成されている。また、溝部 11の両側は座部 12とされており、該座部 12〖こ はねじ揷通孔 13が形成されている。
[0020] ここで、この実施の形態では、押え具 10の溝部 11及び座部 12の外面にそれぞれ 補強用のリブ 14及び 15を一体にプレス成形している。なお、この実施の形態では、 補強用リブ 14, 15を押え具 10の成形と同時にプレス成形して一体に形成しているが 、押え具 10の成形の前後に補強用リブ 14, 15をプレス成形にて形成するようにして ちょい。
[0021] 溝部 11側の補強用リブ 14は比較的幅広に形成されて溝部 11の外面の幅方向の 略中央部を該外面に沿ってリターンチューブ 8の軸線方向に延設されている。一方、 座部 12側の補強用リブ 15は比較的幅狭に形成されて座部 12の幅方向の一側でナ ット 6の軸線に沿って延設されている。また、溝部 11の両側の座部 12にそれぞれ形 成された 2力所の補強用リブ 15は、溝部 11側の補強用リブ 14を間に挟むように互い に押え具 10の幅方向に離間して略平行配置されて 、る。
[0022] ここで、各補強用リブ 14, 15の突出高さは押え具 10の板厚の 1Z5〜2倍とするの が好ましい。補強用リブ 14, 15の突出高さが押え具 10の板厚の 1Z5未満では、補 強リブを設けることによる強度アップ率が 10%以下で十分な強度向上効果が得られ ない場合がある。一方、補強用リブ 14, 15の突出高さが押え具 10の板厚の 2倍を超 えると、補強リブの立ち上がりが急激となって、補強リブ下面と押え具との平面交点で プレス加工時の応力が過大となり、亀裂等が発生する場合がある。
[0023] また、この実施の形態では、押え具 10に、浸炭処理ゃ窒化処理等の熱硬化処理が 施されており、これにより、押え具 10の更なる強度の向上が図られている。
そして、押え具 10の溝部 11をリターンチューブ 8に嵌め込み、この状態で、座部 12 のねじ揷通孔 13に揷通したねじ 9dをナット 6の平坦面に設けたねじ孔(図示せず)に 締め付けることにより、リターンチューブ 8がナット 6に固定される。
[0024] このようにこの実施の形態では、リターンチューブ 8をナット 6に固定するための押え 具 10につ 、て、リターンチューブ 8に嵌め込まれる溝部 11及びナット 6に当接する座 部 12の外面に補強用のリブ 14, 15を一体に突出成形している。ゆえに、押え具 10 の溝部 11及び座部 12での強度を高めることができ、これにより、ボール 5の循環不 良の発生時においてもリターンチューブ 8の浮き上がりを防止することができる。この 結果、ボール 5の円滑な循環が確保されて、ボールねじ装置の作動性を良好に維持 することができ、特に、高負荷容量が必要とされる電動射出成形機や電動プレス機 等に好適に用 、ることができるボールねじ装置を提供することができる。
[0025] また、押え具 10は金属板のプレス成形で製作して 、るので、低コストで大量生産可 能な押え具 10を提供することができる。
更に、ナット回転仕様のボールねじ装置であれば、押え具 10の重量が鋼材の削り だしで製作した押え具より軽くなるため、ナット 6の偏心荷重を小さくすることができる なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなぐ本発明の要旨を逸脱 しな 、範囲にぉ 、て適宜変更可能である。
[0026] 例えば、上記実施の形態では、押え具 10を金属板のプレス成形品とした場合を例 示したが、これに代えて、押え具 10を合成樹脂の射出成形品としても上記同様の作 用効果を得ることができる。 また、上記実施の形態では、一つの押え具 10で一つのリターンチューブ 8を押える 場合を例に採った力 必ずしもこのようにする必要はなぐ一つの押え具で複数のリタ ーンチューブを押える形状としてもよ 、。
その他、上記実施の形態において例示したねじ溝、ねじ軸、ナット、ボール、循環 孔、ボール循環経路、リターンチューブ、押え具、溝部、座部及び補強用リブ等の材 質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意で あり、限定されない。
[0027] 以下に、図面を参照して本発明によるボールねじ装置の実施例 2〜4について説 明する。
(実施例 2)
[0028] 図 5は実施例 2のボールねじ装置を示す上面図、図 6は実施例 2のボールねじ装置 を示す断面図、図 7は実施例 2の押え具を示す上面図、図 8は図 7の A方向矢視図、 図 9は実施例 2の押え具の取付状態を示す側面図、図 10は実施例 2のリターンチュ 一ブの取付状態を示す断面図である。
図 5、図 6において、 101はボールねじ装置である。
[0029] 102はボールねじ装置 101のねじ軸であり、合金鋼等の鋼材で製作された棒状部 材であって、その外周面には略半円弧状断面形状の軸軌道溝 103が所定のリード で螺旋状に形成されて 、る。
104はボールねじ装置 101のナットであり、合金鋼等の鋼材で製作された円筒状部 材であって、その内周面には軸軌道溝 103と対向する略半円弧状断面形状のナット 軌道溝 105が軸軌道溝 103と同じリードで形成されている。
[0030] 106はボールであり、合金鋼等の鋼材で製作された球体であって、軸軌道溝 103と ナット軌道溝 105とで形成される負荷路を転動してねじ軸 102とナット 104を螺合さ せる。
107は連通部材としてのリターンチューブであり、鋼材等の金属材料を用いた金属 プレス加工ゃ榭脂材料を用いた射出成形等で製作され、ボール 106が移動可能な 直径を有する連通路 107a (図 10参照)を形成した 2箇所に曲折部 108を有する略 U 字状の管であって、ナット 104の外周面の一部を軸方向に切欠いた平面 104aに設 けられたナット軌道溝 105に連通する嵌合穴にその両端部が嵌合して押え具 110に より固定される。
[0031] これにより、負荷路の両端部は連通路 107aにより連結され、ボール 106が循環す る循環路が形成される。
本実施例のリターンチューブ 107は、ボール 106の循環方向に沿って縦方向(図 5 における紙面の直交方向をいう。 )に 2つに分割されて形成され、その半割チューブ を合せ部 109で合せて一つのリターンチューブ 107としたときに、その内面が連通路 107aとして機能するように構成されて!、る。
[0032] 押え具 110は、図 7、図 8に示すように鋼板等の金属材料を金属板金プレス力卩ェ等 により折り曲げて、図 5、図 9に示すようにリターンチューブ 107の連通路 107aの両側 の曲折部 108を含む全長を覆い、半割チューブを合せ部 109で合せて一つにした 図 8に 2点鎖線で示すリターンチューブ 107の外径が内接する略矩形断面の嵌合溝 111と、締結部材としての小ねじ 112を揷通させるための取付穴 113が設けられた座 部 114とを形成して製作され、図 10に示すように嵌合溝 111に半割チューブを合せ 部 109で合せて一つにしたリターンチューブ 107の外径を嵌合した状態でナット 104 の平面 104aに取付けられる。
[0033] なお、図 9に示すリターンチューブ 107は、その外側形状のみを描いたものである。
116は補強部であり、鋼板等の金属材料を金属板金プレス加工等により略コの字 状に折り曲げて製作され、押え具 110の嵌合溝 111に嵌合するリターンチューブ 10 7の連通路 107aの曲折部 108に相当する位置の外側に配置され、接着等の接合手 段により接合されて押え具 110と一体に形成される。
[0034] 本実施例の補強部 116は、図 7に示すように上面から見たときにナット 104の軸方 向の直交方向とボール 106の循環方向に沿う方向で形成される平行四辺形となるよ うに形成され、その端部は図 8に示すように座部 114に達しな ヽ形状に形成されて!ヽ る。
なお、補強部 116の形成は、押え具 110を金属絞り加工により形成するようにし、押 え具 110の形成と同時に補強部 116を一体に形成するようにしてもょ ヽ。
[0035] また、補強部 116を接合する方法は接着に限らず、摩擦力を利用した嵌合、溶接、 ねじ固定等であってもよぐ接合方法によって限定されるものではない。
118はフランジ部であり、ナット 104の外周部に設けられ、フランジ部 118に設けた ボルト穴により図示しな 、機械装置の移動台にボルト等で固定される。
上記の循環路には、複数のボール 106と所定の量の潤滑剤、例えばグリースが封 入され、ねじ軸 102を回転させることによってボール 106が負荷路を転動しながら循 環路を循環してナット 104を軸方向に移動させ、ねじ軸 102の回転運動がナット 104 の直線運動に変換される。
[0036] 上記の構成の作用について説明する。
本実施例のリターンチューブ 107は、半割チューブを合せ部 109で合せて一つに した状態でナット 104の平面 104aに設けられたナット軌道溝 105に連通する嵌合穴 にその両端部を嵌合させて取付け、押え具 110の嵌合溝 111をリターンチューブ 10 7の外径に嵌合させた後に、座部 114の取付穴 113に小ねじ 112を挿通し、平面 10 4aに締結してナット 104に固定される。
[0037] このとき、押え具 110のリターンチューブ 107の連通路 107aの両側の曲折部 108 に相当する位置には補強部 116が形成され、曲折部 108の強度が確保されている ので、連通路 107aに玉詰りが生じて曲折部 108に大きな開拡力が作用したとしても 、リターンチューブ 107の合せ部 109が押し拡げられることはなぐボールねじ装置 1 01に損傷が生ずることはない。
また、リターンチューブ 107を分割して金属プレス加工や射出成形により形成する ので、リターンチューブ 107の加工を容易にしてその製造におけるコストを低減させる ことができる。
[0038] なお、本実施例の補強部 116を配置する位置はリターンチューブ 107の連通路 10 7aの曲折部 108の全てを覆うように配置する必要はなぐ曲折部 108の一部を含む ように配置すれば足りる。
また、リターンチューブ 107を嵌合する嵌合溝 111は、リターンチューブ 107の全長 を覆うとして説明した力 曲折部 108の全てを覆う必要はなぐ曲折部 108の一部ま でを覆うようにすれば足りる。要は補強部 116を形成することができる長さとすればよ い。 [0039] 以上説明したように、本実施例では、リターンチューブをボールの循環方向に沿つ て 2つに分割し、押え具に形成したリターンチューブの連通路の両側の曲折部までを 覆う嵌合溝に嵌合させ、押え具に形成した補強部をリターンチューブの曲折部に配 置するようにしたことによって、押え具の補強部により曲折部の強度を確保することが でき、連通路に玉詰りが生じて曲折部に大きな開拡力が作用したとしても、リターンチ ユーブの合せ部が押し拡げられることを防止してボールねじ装置の長寿命化を図るこ とがでさる。
[0040] なお、本実施例においては、連通部材はリターンチューブ 107であるとして説明し たが、連通部材は前記に限らず、図 11に示す形態であってもよい。
図 11において、 119は連通部材としての連通ブロックであり、上記リターンチューブ 107と同様の両側に曲折部 108を有する連通路 107aが形成されており、その曲折 部 108間の断面形状はリターンチューブ 107の外径と略同等の直径を有する半円弧 とその両端部を半円弧の接線方向に伸張させたアーチ型に形成され、その側面は 矩形または図 9に破線で示すリターンチューブ 107の外側形状と同様に両側の上方 の角部が略 1Z4円弧状に形成された矩形に形成されている。
[0041] また、連通ブロック 119の連通路 107aの両端部は、ナット 104の平面 104aに設け られたナット軌道溝 105に連通する嵌合穴に嵌合する円筒状に形成されており、上 記リターンチューブ 107と同様にボール 106の循環方向に沿って縦方向に 2つに分 割されて形成され、その半割チューブを合せ部 109で合せて一つの連通ブロック 11 9としたときに、その内面が連通路 107aとして機能するように構成され、図 11に示す ように押え具 110の嵌合溝 111に連通ブロック 119の両側面と半円弧面の頂部とを 嵌合させた後に、押え具 110によりナット 104の平面 104aに固定される。
[0042] このような連通ブロック 119は、榭脂材料を用いた射出成形等で製作する場合に有 効である。
(実施例 3)
[0043] 図 12は実施例 3の押え具を示す上面図、図 13は図 12の B方向矢視図、図 14は実 施例 3の押え具の取付状態を示す側面図である。
なお、上記実施例 2と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。 本実施例の押え具 110は、図 14に示すように座部 114が押え具 110の略全長に 渡って形成されており、その補強部 116はリターンチューブ 107の連通路 107aの曲 折部 108に相当する位置に配置され、図 12に示すように上面から見たときにナット 1 04の軸方向とその直交方向で形成される矩形となるように形成され、その端部は図 1 3に示すように座部 114に達し、かつ座部 114に沿うように折り曲げられた折曲げ 12 0が形成されている。
[0044] このように押え具を構成すれば、上記実施例 2と同様の効果に加えて、座部に沿う 折曲げ部により補強部の剛性を高めて曲折部の強度を更に向上させることができる。 (実施例 4)
[0045] 図 15は実施例 4の押え具を示す上面図、図 16は図 15の C方向矢視図、図 17は実 施例 4の押え具の取付状態を示す側面図である。
なお、上記実施例 2と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。 本実施例の押え具 110は、座部 114が押え具 110の略全長に渡って形成されてお り、その補強部 116は図 17に示すようにリターンチューブ 107の連通路 107aの曲折 部 108に相当する位置に配置され、図 15に示すように上面から見たときにボール 10
6の循環方向に沿う方向とその直交方向で形成される矩形となるように形成され、そ の端部には図 16に示すように実施例 3と同様の折曲げ 120が形成されている。
[0046] このように押え具を構成しても、上記実施例 3と同様の効果を得ることができる。
図 18は実施例 4の押え具の他の形態を示す斜視図である。
この形態にぉ 、ては、嵌合溝 111の断面形状はリターンチューブ 107の外径と略 同等の直径を有する半円弧とその両端部を半円弧の接線方向に伸張させたアーチ 型の形状に形成されて 1、る。
[0047] また、押え具 110には、図 18に示すように嵌合溝 111のボール 106の循環方向の 中央部をプレスカ卩ェ等により外側に突出させた補強リブ 121と、両方の座部 114に 形成された補強リブ 122が追加されている。
このように、嵌合溝 111をアーチ型の断面形状とし、補強リブ 121、 122を追加すれ ば、前記の効果と同様の効果に加えて、押え具 110の剛性を更に高めることができる [0048] なお、上記各実施例においては、リターンチューブは 2つに分割するとして説明し た力 分割数は 2つに限らず、 3以上であってもよい。
また、上記各実施例においては、ボールねじ装置のねじ軸を回転させてナットを軸 方向に移動させるとして説明したが、ナットを回転させてねじ軸を軸方向に移動させ る形式のボールねじ装置に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
[0049] なお、押え具全体の肉厚を大きくすることによつても、リターンチューブに負荷され る応力を受け止めることができる。しかし、単に押え部の肉厚を大きくするだけでは、 座部と、リターンチューブの嵌め込まれる梁部との間の接続部における曲率半径が 大きくなる。曲率半径が大きくなると、座面のナットに対する接触位置がリターンチュ 一ブカも離れるため、押え具を固定するボルトがリターンチューブ力も離れることにな る。したがって固定部のリターンチューブを押し上げる方向の剛性が上がらない。ま た、梁部のリターンチューブを支持する面積が減少し、リターンチューブの開拡力に 対する剛性も上げられない。したがって、単に押え具の肉厚を大きくするだけでは、 押え具のナットに対する拘束性、及び押え具のリターンチューブに対する拘束性が 減少する。
これに対し、上述の本発明の如ぐ押え具の外面に補強部を取付ける構成としたこ とで、リターンチューブにかかる応力を受け止めるとともに、リターンチューブの拘束を 確実にすることができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2004年 12月 22日出願の日本特許出願 (特願 2004— 370818)、 2005年 8月 9日出願の日本特許出願 (特願 2005— 231250)に基づくものであり、その 内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0050] 本発明によればボールの循環不良の発生時においてもリターンチューブの浮き上 力 Sりを防止することができ、ボールの円滑な循環を確保して、ボールねじ装置の作動 性を良好に維持することができる。 さらに本発明によれば、連通路に玉詰りが生じて曲折部に大きな開拡力が作用し たとしても、連通部材の合せ部が押し拡げられることを防止してボールねじ装置の長 寿命化を図ることができる。
また、押え具は金属板のプレス成形や合成樹脂の射出成形で製作することができ るので、低コストで大量生産可能な押え具を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 外周面に螺旋状の軸軌道溝を形成したねじ軸と、
内周面に前記軸軌道溝に対向するナット軌道溝を形成したナットと、
前記軸軌道溝とナット軌道溝とで形成される負荷路と、
該負荷路を転動可能に装填された複数のボールと、
該負荷路の両端を連通して前記ボールを前記ナットの外部へ導き、曲折部を有す る連通部材と、
該連通部材を前記ナットに固定する押え具と、
前記負荷路と連通部材とで形成される循環路を循環する複数のボールとを備え、 前記押え具の外面に、前記連通部材の曲折部にかかる応力を受け止める補強部 材が設けられたボールねじ装置。
[2] 請求項 1に記載のボールねじ装置であって、前記押え具は、
前記押え具を前記ナットへ固定する座面と、
前記連通部材を覆!ヽ、前記座面と略平行な梁部とを有し、
前記補強部材は少なくとも前記梁部に設けられる。
[3] 請求項 1に記載のボールねじ装置であって、前記連通部材は前記ボールの転動方 向を転換させる曲折部を有し、
前記抑え部の補強部材は前記連通部材の曲折部周辺に設けられる。
[4] 請求項 1に記載のボールねじ装置であって、前記押え具は、
前記連通部材に嵌め込まれる溝部と、
前記ナットに当接する座部とを備え、
前記溝部及び前記座部の内の少なくとも一方の面に補強用のリブが一体に突出成 形される。
[5] 請求項 4に記載のボールねじ装置であって、前記補強用リブの突出高さを前記押 え具の板厚の 1Z5〜2倍である。
[6] 請求項 4に記載のボールねじ装置であって、前記押え具が金属板のプレス成形品 である。
[7] 請求項 6に記載のボールねじ装置であって、前記押え具は熱硬化処理を施される
[8] 請求項 4に記載のボールねじ装置であって、前記押え具が合成樹脂の射出成形品 である。
[9] 請求項 1に記載のボールねじ装置であって、
前記連通部材は、前記ボールの循環方向に沿って少なくとも 2つに分割された部 材によって構成され、
前記連通部材は、連通路と、該連通路の両端に設けられた曲折部を有し、 前記押え具は、該連通部材の連通路から曲折部を覆い、かつ、該連通部材に嵌合 する嵌合溝と、前記曲折部に配置された補強部とを有する。
[10] 請求項 9に記載のボールねじ装置であって、前記連通部材は、榭脂材料で形成さ れる。
[11] 請求項 9に記載のボールねじ装置であって、前記連通部材は、金属材料で形成さ れる。
[12] 請求項 9に記載のボールねじ装置であって、前記連通部材は、金属材料を用いた 金属プレス加工品である。
[13] 請求項 9に記載のボールねじ装置であって、前記連通部材は、榭脂材料を用いた 射出成形品である。
[14] 請求項 9に記載のボールねじ装置であって、前記押え具は、金属材料を用いた金 属板金プレスカ卩ェ品である。
[15] 請求項 9に記載のボールねじ装置であって、前記押え具は、金属材料を用いた金 属絞り加工品である。
[16] 請求項 1に記載のボールねじ装置であって、前記補強部材は、前記押え具の外面 に凹凸状に設けられる力、または、押え具の外面に重ねられて設けられる。
PCT/JP2005/023538 2004-12-22 2005-12-21 ボールねじ装置 WO2006068202A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/722,628 US20080127764A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Ball Screw Device
EP05820373A EP1830106A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Ball screw device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370818A JP4860916B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ボールねじ装置
JP2004-370818 2004-12-22
JP2005-231250 2005-08-09
JP2005231250A JP2007046689A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ボールねじ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006068202A1 true WO2006068202A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023538 WO2006068202A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 ボールねじ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080127764A1 (ja)
EP (1) EP1830106A1 (ja)
WO (1) WO2006068202A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255503B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-07 Thk株式会社 転動体ねじ装置
DE102009043897B4 (de) 2009-08-27 2012-03-01 Hiwin Technologies Corp. Kugelspindel mit extern-umlaufenden Rollelementen mit einer Geräuschunterdrückungsanordnung
US8100024B2 (en) * 2009-08-28 2012-01-24 Hiwin Technologies Corp. External circulation type ball screw with a noise-reduction structure
DE102010025589A1 (de) 2010-06-29 2011-12-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kugelgewindetrieb
JP6295469B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
DE102016223878A1 (de) 2016-12-01 2017-11-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gewindemutter für einen Kugelgewindetrieb
DE102017116255A1 (de) 2017-07-19 2019-01-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gewindemutter für einen Kugelgewindetrieb

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929620U (ja) * 1972-06-19 1974-03-14
JPS5939352A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 三菱重工業株式会社 鉱石等の乾式塔型紛砕装置
JP2003172422A (ja) * 2001-11-29 2003-06-20 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボール・スクリュー・ユニットのボール循環管路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1967482A (en) * 1929-10-22 1934-07-24 Benjamin F Schmidt Steering mechanism
JPH0828648A (ja) * 1994-07-22 1996-02-02 Nippon Seiko Kk 外部循環式ボールねじ装置
US6192585B1 (en) * 1998-11-04 2001-02-27 Valeo Electrical Systems, Inc. Ball nut and method of high volume manufacturing of same
TW494999U (en) * 2001-09-28 2002-07-11 Hiwin Tech Corp Mortise jointed circulating device
JP3993504B2 (ja) * 2001-12-05 2007-10-17 Thk株式会社 ボールねじの循環部品及びボールねじ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929620U (ja) * 1972-06-19 1974-03-14
JPS5939352A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 三菱重工業株式会社 鉱石等の乾式塔型紛砕装置
JP2003172422A (ja) * 2001-11-29 2003-06-20 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボール・スクリュー・ユニットのボール循環管路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080127764A1 (en) 2008-06-05
EP1830106A1 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068202A1 (ja) ボールねじ装置
US8220353B2 (en) Screw device manufacturing method and screw device
JP3993504B2 (ja) ボールねじの循環部品及びボールねじ
US20060027038A1 (en) Ball screw device
KR20140066790A (ko) 래디얼 포일 베어링
JP2011255834A (ja) ラック軸とその製造方法及びラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP6604488B2 (ja) 直動案内装置及び直動案内装置の製造方法
EP3001050A1 (en) Rolling bearing
JP5664213B2 (ja) 取付板付転がり軸受ユニット
JP2005155887A (ja) ボールねじ装置
JP3232612U (ja) 外循環式ボールねじ
JP2007046689A (ja) ボールねじ装置
CN210414390U (zh) 一种公差自动调整装置
JP3150527U (ja) 転動体ねじ装置
JP4860916B2 (ja) ボールねじ装置
JP5897625B2 (ja) すべり軸受
JP2005155720A (ja) ねじ装置及びその製造方法
JP2007024174A (ja) ボールねじ機構
US20040154421A1 (en) Ball screw-nut device
JP2009079697A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP5520573B2 (ja) ロードセル取付構造
JP2007154974A (ja) ボールねじ装置
JP4888681B2 (ja) ボールねじ機構
JP2007100935A (ja) ボールねじ装置
JP2007057024A (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005820373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11722628

Country of ref document: US

Ref document number: 200580044441.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005820373

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11722628

Country of ref document: US