WO2006067882A1 - キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ - Google Patents

キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2006067882A1
WO2006067882A1 PCT/JP2005/011694 JP2005011694W WO2006067882A1 WO 2006067882 A1 WO2006067882 A1 WO 2006067882A1 JP 2005011694 W JP2005011694 W JP 2005011694W WO 2006067882 A1 WO2006067882 A1 WO 2006067882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass substrate
layer
conductive film
lamp
fluorescent lamp
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanobu Aizawa
Original Assignee
Masanobu Aizawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004382608A external-priority patent/JP2006040862A/ja
Priority claimed from JP2005154555A external-priority patent/JP3998069B2/ja
Application filed by Masanobu Aizawa filed Critical Masanobu Aizawa
Publication of WO2006067882A1 publication Critical patent/WO2006067882A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display backlight for generating luminance on the display surface of a liquid crystal display by irradiating the back surface of the liquid crystal display that does not emit light, and in detail, the present invention mainly relates to a large liquid crystal television This is related to a large-area, thin xenon discharge flat fluorescent lamp for liquid crystal display backlights. Background art
  • the outline of the conventional xenon discharge type flat fluorescent lamp disclosed in Patent Document 1 is, as shown in FIG. 6, a transparent conductive film 81, a transparent dielectric film 82, and a phosphor coating 83 on the inner surface.
  • the formed front glass substrate 8 and the back glass substrate 9 on which the opaque conductive film 91, the transparent dielectric film 92, and the phosphor coating film 93 are formed on the inner surface are glass beads for a spacer 10
  • the lamp seal is formed by welding the outer peripheral portion through the frit glass 10 with 1 interposed therebetween, and the inside is a rare gas layer 102 filled with a rare gas such as xenon gas. There is.
  • the transparent conductive film 81 formed on the front glass substrate 8 which is the light emitting surface has an essentially large electric resistance, it generates heat due to the current at the time of lighting and adversely affects the liquid crystal. It had become.
  • Non-Patent Document 1 a xenon discharge type round tube fluorescent lamp disclosed in Non-Patent Document 1 will be described.
  • the outline is that a phosphor coating with an opening is formed on the inner surface of the glass tube, and a pair of opaque conductive films are formed on the outer surface of the glass tube so as to face each other across the opening of the phosphor coating.
  • a noble gas such as xenon gas is enclosed inside.
  • a xenon discharge occurs to emit light. That is, this can be said to be a precedent example of a xenon discharge type fluorescent lamp utilizing a glass tube (glass substrate) constituting a lamp seal as a transparent dielectric film.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6- 1 6 7 3 6
  • the problem to be solved by the present invention is that, in the flat fluorescent lamp of the xenon discharge type, firstly, a new spacer means which does not require special glass beads is established, and the large area can withstand external pressure. To realize the structure that Next, the transparent conductive film formed on the glass substrate, which is the light emitting surface, generates heat by the current at the time of lighting and has an adverse effect on the liquid crystal because the electric resistance is intrinsically large. To form a thermal insulation layer.
  • the problem is solved by using a planar fluorescent lamp of a xenon discharge type as a two-layer flat fluorescent lamp.
  • a spacer means As a spacer means, a front glass substrate having a plurality of rows of dotted V-shaped grooves protruding on the back side at a predetermined interval that can withstand external pressure, a transparent conductive film is formed on the entire front side, An auxiliary conductive film is formed on the outer peripheral portion of the side, and a plurality of dotted V-shaped grooves protruding on the back side are formed as spacer means at predetermined intervals to withstand the external pressure.
  • An intermediate glass substrate having a phosphor coating formed on the back side, and an opaque conductive film formed on the entire back side, and as a spacer means, projections on the surface side at a predetermined interval that can withstand the external pressure.
  • the two-layered lamp seal shall be formed by aligning the outer layer in three steps and aligning the outer layer with a flit glass to form a two-layer lamp seal, so that the two layers will be formed.
  • the problem is solved by using a vacuum heat insulation layer as the rear side layer and a structure of a xenon discharge type flat fluorescent lamp in which a rare gas such as xenon gas is sealed.
  • the dotted V-shaped groove is like a long groove with a V-shaped cross section cut into a dotted short groove, and the contact on the projection side is the front side of the two-layered lamp seal.
  • short and long line contact is intended, and in the rear layer, it is intended to be point contact.
  • the protrusion sides of the dotted V-shaped grooves formed at predetermined intervals to withstand the external pressure contact as a spacer means between the glass substrates This makes it possible to maintain the gap between the glass substrates, and solve the problems of establishing a new spacer system that does not require glass beads and realizing a structure that can withstand large atmospheric pressure even with large areas. It is a thing.
  • a double-layered lamp envelope is formed, and the layer on the front side is a vacuum heat insulating layer, and the layer on the rear side is a structure of a flat fluorescent lamp of a xenon discharge type in which a rare gas such as xenon gas is enclosed.
  • the present invention addresses the problem of forming a heat insulating layer on the front of a lamp.
  • the following effects can be obtained by using the Xenon discharge type flat fluorescent lamp as a two-layer flat fluorescent lamp.
  • point-line-shaped V-shaped grooves are formed on the front glass substrate, the intermediate glass substrate and the back glass substrate constituting the two-layered flat fluorescent lamp as spacer means at predetermined intervals that can withstand the external pressure. This not only eliminates the need for conventional custom-made expensive glass beads, but also achieves a structure that can withstand external pressure even with a large area.
  • FIG. 1 is a plan view of the two-layered flat fluorescent lamp according to the present invention with a broken part for explanation.
  • FIG. 2 is a side view of the two-layered flat fluorescent lamp according to the present invention with a broken part for explanation.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 of the two-layer flat fluorescent lamp according to the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line B-B of FIG. 1 of the two-layered flat fluorescent lamp according to the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line C-C of FIG. 1 of the two-layer flat fluorescent lamp according to the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an outline of a conventional flat fluorescent lamp.
  • FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG. 3, FIG. 4 and FIG. A front glass substrate 1 having a plurality of rows of dotted V-shaped grooves 11 projecting on the back side with a predetermined interval that can withstand, a transparent conductive film 23 formed on the entire front side, and an outer peripheral portion on the front side
  • the auxiliary conductive film 24 is formed by overlapping, and in the range excluding the welded portion on the outer periphery, as a spacer means, plural lines of dotted lines protruding on the back side at a predetermined interval that can withstand the external pressure.
  • the V-shaped groove 21 is formed, and at the end of one side, an exhaust pipe groove 41 projecting on the back side and an exhaust pipe groove 51 projecting on the front side are formed.
  • the intermediate glass substrate 2 on which the phosphor coating 2 2 is formed in the excluded range, and the opaque conductive film 33 on the entire back surface side are formed as spacer means at predetermined intervals that can withstand external pressure.
  • the dotted line V-shaped grooves 21 and 31 formed in the intermediate glass substrate 2 and the rear surface glass substrate 3 are orthogonal to each other so that the flat surface on the front side is in contact, and the projection side is phosphor coating 22
  • the end of the intermediate glass substrate 2 pops out from the lamp seal
  • the exhaust pipe 4 and 5 and the glass frame plate 6 are stacked in three steps, and the outer peripheral portion is welded via the frit glass 7 to form a two-layered lamp seal, and the front layer A vacuum thermal insulation layer 42 is used, and a layer on the rear side is a rare gas layer 52 filled with a rare gas such as xenon gas to form a Xenon discharge double-layer flat fluorescent lamp.
  • the light emitting surface as the liquid crystal backlight is on the front glass substrate 1 side.
  • V-shaped grooves 1 1, 2 1 and 3 1 are obtained by dividing a long groove having a V-shaped cross section into short grooves having dotted lines. The reason for making the grooves dotted is to secure as much area of the flat portion of the glass substrate as possible for the xenon discharge.
  • the groove is V-shaped is that, when the protrusion side of the dotted V-shaped groove 11 of the front glass substrate 1 contacts the flat portion on the surface side of the intermediate glass substrate 2, the contact portion has a short length of line contact and This is because the loss of the heat insulating effect in the vacuum heat insulating layer 42 can be reduced. Also, the dotted line V-shaped groove 21 of the intermediate glass substrate 2 and the dotted V-shaped groove 31 of the back surface glass substrate 3 are orthogonal to each other, and the protrusions are in contact with the phosphor coating 22 or 32 interposed therebetween.
  • the generation area of the non-light-emitting portion in the form of a point due to the contact of the phosphor coating 22 and 32 may be small.
  • each corner of the groove needs to be a small curve to maintain the strength of the glass.
  • the predetermined interval which can withstand the external pressure of the dotted V-shaped groove is determined in consideration of the correlation among the thickness of the glass substrate, the internal pressure of the lamp seal, the external pressure (usually one atmospheric pressure) and the like.
  • the noble gas sealed in the noble gas layer 52 is a mixed gas of xenon gas and neon gas to prevent abnormal discharge such as flickering of light emission and stabilize xenon discharge. It is desirable to use% to 45%. Also, in order to enhance the brightness, it is desirable to set the filling gas pressure to 3 O k Pa to 6 0 k Pa.
  • the intermediate glass substrate 2 and the rear glass substrate 3 play the role of a transparent dielectric film necessary to spread the xenon discharge uniformly over the noble gas layer 52.
  • the material of the transparent conductive film 23 formed on the entire surface side of the intermediate glass substrate 2 is indium tin oxide (ITO), which is proven in liquid crystal displays etc. Before forming the dotted V-shaped groove 21 After the formation, it is formed by a method such as sputtering.
  • the material of the auxiliary conductive film 24 formed over the transparent conductive film 23 is formed on the outer peripheral portion of the surface side of the intermediate glass substrate 2 in order to assist the lowering of the electric resistance of the transparent conductive film 23 and the heat radiation.
  • Electrical resistance is small heat Choose from gold, silver, copper, etc. with high conductivity, and as shown in Figure 1, Figure 3, Figure 4 and Figure 5, a suitable method after or before the formation of the transparent conductive film 23 It shall be formed by
  • the material of the opaque conductive film 33 formed on the entire back surface side of the back glass substrate 3 is selected from aluminum, silver, nickel, etc. having a small electric resistance and a large light reflectance, and the dotted V-shaped groove 31 is It shall be formed by an appropriate method before or after formation.
  • the materials of the phosphor coating 22 and 32 formed on the intermediate glass substrate 2 and the rear glass substrate 3 are selected from phosphors matching the wavelength of ultraviolet light emitted by xenon gas, and are formed by a method such as spraying. It shall be.
  • Attachment of the exhaust pipe 4 and the exhaust pipe 5 necessary for exhausting the lamp seal and enclosing the rare gas includes an exhaust pipe groove 41 formed on the intermediate glass substrate 2 and The exhaust pipe 4 is inserted into the exhaust pipe groove 51 respectively, and the exhaust pipe 4 is penetrated only into the vacuum heat insulation layer 42 of the lamp seal, and the exhaust pipe 5 is penetrated only into the rare gas layer 52 of the lamp seal. With the glass frame plate 6 sandwiched between portions other than the mounting portions 4 and the exhaust pipe 5, welding is performed via the frit glass 7. After exhausting the vacuum heat insulating layer 42 and after exhausting the rare gas layer 52 and filling the rare gas, as shown in FIG. 1, the exhaust pipe 4 and the exhaust pipe 5 are heated and sealed. Do.
  • a xenon discharge occurs to generate ultraviolet light, which is stimulated by the ultraviolet light to cause the phosphor coating 22 and the phosphor coating 32 to emit light and to be turned on.
  • applications to light sources for copying machines can be considered as applications in other fields.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

液晶バックライト用のキセノン放電型の平面蛍光ランプは、発光面のガラス基板に形成した透明導電膜が、点灯時の電流によって発熱して、液晶に悪影響を及ぼすので、その熱をランプの前面で遮断する必要がある。前面ガラス基板(1)と中間ガラス基板(2)と後面ガラス基板(3)に、スペーサ手段として,複数列の点線状V形溝(11、21、31)をそれぞれ形成すると共に、中間ガラス基板(2)に蛍光体塗膜(22)、透明導電膜(23)及び補助導電膜(24)を形成し、後面ガラス基板(3)に蛍光体塗膜(32)と不透明導電膜(33)を形成した上で、三枚のガラス基板を三段に重ね合わせ、排気管(4、5)及びガラス枠板(6)を挟んで、外周部分をフリットガラス(7)を介して溶着して二層式のランプ封体を形成するものとし、前側の層を真空断熱層(42)とし、後側の層をキセノンガス等を封入した希ガス層(52)とした構造のキセノン放電型の二層式平面蛍光ランプを実現することで、透明導電膜(23)の発熱を真空断熱層(42)によって遮断することを可能とする。

Description

明 細 書 キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ 技術分野
本発明は、 自発光しない液晶表示器の裏面を照射することで、 液晶表示器の表示 面に輝度を発生させるための液晶バックライ 卜に関するものであり、 詳細には、 主と して大型液晶テレビを対象とした液晶バックライ ト用の大面積で薄型のキセノン放電 型の平面蛍光ランプに係るものである。 背景技術
特許文献 1に開示された、 従来のキセノン放電型の平面蛍光ランプの概要は、 図 6に示すように、 内面に透明導電膜 8 1と透明誘電体膜 8 2と蛍光体塗膜 8 3が形成 された前面ガラス基板 8と、 内面に不透明導電膜 9 1と透明誘電体膜 9 2と蛍光体塗 膜 9 3が形成された後面ガラス基板 9とが、 スぺーサ用のガラスビーズ 1 0 1を挟ん で外周部分がフリ ッ トガラス 1 0を介して溶着されてランプ封体が形成されていて、 内部をキセノ ンガス等の希ガスを封入した希ガス層 1 0 2とした構造となっている。 そして、 外部端子部 8 4と外部端子部 9 4との間に所定の交流電圧を加えると、 キセ ノ ン放電が起こり発光する。 しかしながら、 発光面である前面ガラス基板 8に形成さ れた透明導電膜 8 1が、 本質的に電気抵抗が大きいため、 点灯時の電流によって発熱 して液晶に悪影響を及ぼすこととなり、 問題点となっていた。
次に、 非特許文献 1に開示されたキセノ ン放電型の丸管式蛍光ランプについて説 明する。 その概要は、 ガラス管の内面に開口部付の蛍光体塗膜が形成され、 ガラス管 の外面に蛍光体塗膜の開口部を挟んで対向するように一対の不透明導電膜が形成され ており、 内部にキセノ ンガス等の希ガスが封入された構造となっている。 そして、一 対の不透明導電膜の間に所定の交流電圧を加えることで、 キセノン放電が起こり発光 する。 即ちこれは、 ランプ封体を構成するガラス管 (ガラス基板) を透明誘電体膜と して活用したキセノン放電型の蛍光ランプの先行例と言えるものである。
[特許文献 1 ] 特開平 6 - 1 7 6 7 3 6号公報
[非特許文献 1 ] 1 9 9 1年 6月 2 9日発行の日経産業新聞 (1面) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
本発明が解決しょうとする課題は、 キセノ ン放電型の平面蛍光ランプにおいて、 先ず、 特注品の高価なガラスビーズを必要としない新しいスぺ一サ手段を確立し、 大 面積でも外気圧に耐えられる構造を実現することである。 次に、 発光面であるガラス 基板に形成した透明導電膜が、 本質的に電気抵抗が大きいため点灯時の電流によって 発熱して液晶に悪影響を及ぼすので、 この熱を遮断するためにランプの前面に断熱層 を形成することである。
課題を解决するための手段
前記した課題を解決するための手段として、 キセノ ン放電型の平面蛍光ランプを 二層式平面蛍光ランプとすることで課題を解決するものである。
では、 詳細について説明する。 スぺーサ手段として、 外気圧に耐えられる所定の 間隔で、 裏面側に突起する複数列の点線状 V形溝を形成した前面ガラス基板と、 表面 側全体に透明導電膜を形成すると共に、 表面側の外周部分に補助導電膜を重ねて形成 した上で、 スぺーサ手段として、 外気圧に耐えられる所定の間隔で、 裏面側に突起す る複数列の点線状 V形溝を形成すると共に、 裏面側に蛍光体塗膜を形成した中間ガラ ス基板と、 裏面側全体に不透明導電膜を形成した上で、 スぺーサ手段として、 外気圧 に耐えられる所定の間隔で、 表面側に突起する複数列の点線状 V形溝を形成し、 表面 側に蛍光体塗膜を形成した後面ガラス基板とを、 前面ガラス基板に形成した点線状 V 形溝の突起側が中間ガラス基板の表面側の平面部に接触するように、 且つ、 中間ガラ ス基板と後面ガラス基板に形成したそれぞれの点線状 V形溝が互いに直交して突起側 が蛍光体塗膜を挟んで接触するように、 位置合わせをした上で三段に重ね合わせ、 外 周部分をフリッ トガラスを介して溶着して二層式のランプ封体を形成するものとし、 前側の層を真空断熱層とし、 後側の層をキセノンガス等の希ガスを封入したキセノ ン 放電型の平面蛍光ランプの構造とすることで、 課題を解決するものである。
ここで、 点線状 V形溝とは、 断面が V形をした長い溝を点線状の短い溝に切り分 けた様なものであり、 突起側の接触が、 二層式のランプ封体の前側の層においては短 、長さの線接触となり、 後側の層にお t、ては点接触となることを狙ったものである。
即ち、 前面ガラス基板と中間ガラス基板と後面ガラス基板に、 スぺーサ手段とし て、 外気圧に耐えられる所定の間隔で、 それぞれ形成した点線状 V形溝の突起側がガ ラス基板間で接触することで、 ガラス基板間の隙間を保持することが可能となり、 ガ ラスビーズを必要としない新しいスぺ一サ方式の確立と、 大面積でも外気圧に耐えら れる構造を実現するという課題を解決するものである。
そして、 二層式のランプ封体を形成して、 前側の層を真空断熱層とし、 後側の層 をキセノンガス等の希ガスを封入したキセノン放電型の平面蛍光ランプの構造とする ことで、 ランプの前面に断熱層を形成するという課題を解決するものである。
発明の効果
本発明により、 キセノ ン放電型の平面蛍光ランプを二層式平面蛍光ランプとする ことで、 次の効果を奏するものである。
先ず、 二層式平面蛍光ランプを構成する前面ガラス基板と中間ガラス基板と後面 ガラス基板に、 スぺーサ手段として、 外気圧に耐えられる所定の間隔で、 それぞれ点 線状 V形溝を形成することで、 従来の特注品の高価なガラスビーズが不要になるとい うコストダウン効果を奏すると共に、 大面積でも外気圧に耐えられる構造を実現する という効果を奏するものである。 そして、 二層式平面蛍光ランプの二層式のランプ封体の前側の層を真空断熱層と し、 後側の層をキセノン放電型の平面蛍光ランプの構造とすることで、 キセノン放電 型の平面蛍光ランプの必要構造を満たすと共に、 発光面のガラス基板に形成した透明 導電膜が、 点灯時の電流によって発熱して液晶に悪影響を及ぼすのを、 真空断熱層に よって遮断できるという効果を奏するものである。 図面の簡単な説明
[図 1 ] 本発明による二層式平面蛍光ランプの説明用破断部付の平面図である。
[図 2 ] 本発明による二層式平面蛍光ランプの説明用破断部付の側面図である。
[図 3 ] 本発明による二層式平面蛍光ランプの図 1の A— A断面図である。
[図 4 ] 本発明による二層式平面蛍光ランプの図 1の B— B断面図である。
[図 5 ] 本発明による二層式平面蛍光ランプの図 1の C— C断面図である。
[図 6 ] 従来の平面蛍光ランプの概要を示す断面図である。
符号の説明
1 ί!ϋ¾力ラス基板
1 1 点線状 V形溝
2 中間ガラス基板
2 1 点線状 V形溝
2 2 蛍光体塗膜
2 3 透明導電膜
2 4 補助導電膜
2 5 外部端子部
3 後面ガラス基板
3 1 点線状 V形溝
3 2 蛍光体塗膜 3 3 不透明導電膜
3 4 外部端子部
4 排気管
4 1 排気管用溝
4 2 真空断熱層
5 排気管
5 1 排気管用溝
5 2 希ガス層
6 ガラス枠板
7 フリ ッ トガラス
8 前面ガラス基板
8 1 透明導電膜
8 2 透明誘電体膜
8 3 蛍光体塗膜
8 4 外部端子部
9 後面ガラス基板
9 1 不透明導電膜
9 2 透明誘電体膜
9 3 蛍光体塗膜
9 4 外部端子部
1 0 フリ ッ トガラス
1 0 1 ガラスビーズ
1 0 2 希ガス層 発明を実施するための最良の形態
本発明を実施するための最良の形態は、 図 1、 図 2、 図 3、 図 4及び図 5に示すよう に、 外周の溶着部分を除いた範囲に、 スぺーサ手段として、 外気圧に耐えられる所定 の間隔で、 裏面側に突起する複数列の点線状 V形溝 1 1を形成した前面ガラス基板 1 と、 表面側全体に透明導電膜 2 3を形成すると共に、 表面側の外周部分に補助導電膜 2 4を重ねて形成した上で、 外周の溶着部分を除いた範囲に、 スぺーサ手段として、 外気圧に耐えられる所定の間隔で、 裏面側に突起する複数列の点線状 V形溝 2 1を形 成すると共に、 一辺の端部に、 裏面側に突起する排気管用溝 4 1と表面側に突起する 排気管用溝 5 1を形成し、 裏面側の外周の溶着部分を除いた範囲に蛍光体塗膜 2 2を 形成した中間ガラス基板 2と、 裏面側全体に不透明導電膜 3 3を形成した上で、 外周 の溶着部分を除いた範囲に、 スぺーサ手段として、 外気圧に耐えられる所定の間隔で 表面側に突起する複数列の点線状 V形溝 3 1を形成し、 表面側の外周の溶着部分を除 いた範囲に蛍光体塗膜 3 2を形成した後面ガラス基板 3とを、 前面ガラス基板 1に形 成した点線状 V形溝 1 1の突起側が中間ガラス基板 2の表面側の平面部に接触するよ うに、 且つ、 中間ガラス基板 2と後面ガラス基板 3に形成したそれぞれの点線状 V形 溝 2 1、 3 1が互いに直行して突起側が蛍光体塗膜 2 2、 3 2を挟んで接触するよう に、 そして、 中間ガラス基板 2の端部が、 ランプ封体から飛び出して外部端子部 2 5 を形成するように、 又、 後面ガラス基板 3の端部が、 ランプ封体から飛び出して外部 端子部 3 4を形成するように、 位置合わせをした上で、 排気管 4、 5及びガラス枠板 6を挟んで三段に重ね合わせ、 外周部分をフリ ッ トガラス 7を介して溶着して二層式 のランプ封体を形成するものとし、 前側の層を真空断熱層 4 2とし、 後側の層をキセ ノンガス等の希ガスを封入した希ガス層 5 2とした構造のキセノ ン放電型の二層式平 面蛍光ランプとすることである。 尚、 液晶バックライ 卜としての発光面は、 前面ガラ ス基板 1側となる。
次に、 二層式平面蛍光ランプを構成する各部分の最良の形態について説明する。 二層式平面蛍光ランプを構成する前面ガラス基板 1と中間ガラス基板 2と後面ガ ラス基板 3に、 スぺ一サ手段として、 外気圧に耐えられる所定の間隔で、 それぞれ複 数列形成する点線状 V形溝 1 1、 2 1及び 3 1は、 断面が V形をした長い溝を、 点線 状の短い溝に切り分けた様なものである。 溝を点線状とした理由は、 キセノ ン放電に 有利なガラス基板の平面部の面積をできるだけ多く確保するためである。 溝を V形と した理由は、 前面ガラス基板 1の点線状 V形溝 1 1の突起側が中間ガラス基板 2の表 面側の平面部に接触したとき、 接触部が短い長さの線接触となることで、 真空断熱層 4 2における断熱効果の損失が少なくて済むからである。 又、 中間ガラス基板 2の点 線状 V形溝 2 1と後面ガラス基板 3の点線状 V形溝 3 1とが互いに直交して突起側が 蛍光体塗膜 2 2、 3 2を挟んで接触したとき、 接触部がほぼ点接触となることで、 蛍 光体塗膜 2 2、 3 2の接触による点状の非発光部の発生面積が小さくて済むからであ る。 尚、 溝の各角は、 ガラスの強度を保っために小さな曲線状とすることが必要であ る。 ここで、 点線状 V形溝の外気圧に耐えられる所定の間隔は、 ガラス基板の厚さ、 ランプ封体の内圧、 外気圧 (通常は一気圧) 等の相関関係を勘案して決定する。
希ガス層 5 2に封入する希ガスは、 キセノ ンガスとネオンガスの混合ガスとし、 発光のちらつき等の異常放電の発生を防止し、 キセノン放電を安定化させるために、 キセノ ンガスの比率を 2 5 %から 4 5 %とすることが望ましい。 又、 輝度を高めるた めに、 封入ガス圧は 3 O k P aから 6 0 k P aとすることが望ましい。 尚、 中間ガラ ス基板 2と後面ガラス基板 3は、 キセノン放電を希ガス層 5 2全体に均一に広げるた めに必要な透明誘電体膜の役割を果たすものである。
中間ガラス基板 2の表面側全体に形成する透明導電膜 2 3の材質は、 液晶表示器 等で実績のある酸化インジウム錫 ( I T O ) とするものとし、 点線状 V形溝 2 1の形 成前か形成後にスパッタ等の方法により形成するものとする。 又、 透明導電膜 2 3の 電気抵抗の引き下げと放熱を補助するために、 中間ガラス基板 2の表面側の外周部分 に、 透明導電膜 2 3に重ねて形成する補助導電膜 2 4の材質は、 電気抵抗が小さく熱 伝導率の大きい金、 銀、 銅等から選択するものとし、 図 1、 図 3、 図 4及び図 5に示 すように透明導電膜 2 3の形成後か、 又は、 形成前に適切な方法で形成するものとす る。
後面ガラス基板 3の裏面側全体に形成する不透明導電膜 3 3の材質は、 電気抵抗 が小さく光反射率の大きいアルミニウム、 銀、 ニッケル等から選択するものとし、 点 線状 V形溝 3 1の形成前か形成後に適切な方法で形成するものとする。
中間ガラス基板 2と後面ガラス基板 3にそれぞれ形成する蛍光体塗膜 2 2、 3 2 の材質は、 キセノンガスが発する紫外線の波長に合った蛍光体を選定するものとし、 スプレー等の方法により形成するものとする。
ランプ封体の排気と希ガスの封入に必要な排気管 4と排気管 5の装着は、 図 2、 図 4及び図 5に示すように、 中間ガラス基板 2に形成した排気管用溝 4 1と排気管用 溝 5 1にそれぞれ挿入し、 排気管 4をランプ封体の真空断熱層 4 2のみに貫通させ、 排気管 5をランプ封体の希ガス層 5 2のみに貫通させ、 又、 排気管 4と排気管 5の装 着部以外はガラス枠板 6を挟んだ状態で、 フリッ トガラス 7を介して溶着するものと する。 尚、 真空断熱層 4 2の排気完了後、 及び希ガス層 5 2の排気と希ガス封入完了 後、 図 1に示すように、 排気管 4と排気管 5は加熱して封止するものとする。
ここで、 本発明によるキセノン放電型の二層式平面蛍光ランプの点灯について説 明する。 図 1に示す外部端子部 2 5と外部端子部 3 4との間に点灯装置 (図示省略) により所定の交流電圧 (周波数は略 7 0 k H zが望ましい) を加えることで、 希ガス 層 5 2内でキセノ ン放電が起こり紫外線が発生し、 紫外線に刺激されて、 蛍光体塗膜 2 2と蛍光体塗膜 3 2が発光し点灯状態となる。 産業上の利用可能性
最近、 曰本、 韓国及び台湾における大型液晶テレビの開発と商品化は、 益々活発なも のとなつてきており、 液晶バックライ トは、 産業として益々発展して行くものと思わ れる。 本発明によるキセノ ン放電型の二層式平面蛍光ランプが製品化されれば、 大面 積で薄型の液晶バックライ トとして大いに利用されるものと考えられる。
又、 他分野の用途として、 複写機用光源への利用も考えられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 前面ガラス基板と中間ガラス基板と後面ガラス基板の三枚のガラス基板を、 スぺ ーサ手段により隙間を設けて三段に重ね合わせ、 外周部分を溶着して二層式のラ ンプ封体を形成するものとし、 前面ガラス基板と中間ガラス基板とで構成する前 側の層を真空断熱層とし、 中間ガラス基板と後面ガラス基板とで構成する後側の 層をキセノン放電型の平面蛍光ランプの構造としたことを基本構造とするキセノ ン放電型の二層式平面蛍光ランプであって、 外周の溶着部分を除いた範囲に、 ス ぺーサ手段として、 裏面側に突起する複数列の点線状 V形溝 (11) を形成した 前面ガラス基板 (1) と、 表面側全体に透明導電膜 (23) を形成すると共に、 表面側の外周部分に補助導電膜 (24) を重ねて形成した上で、 外周の溶着部分 を除いた範囲に、 スぺーサ手段として、 裏面側に突起する複数列の点線状 V形溝 (21) を形成すると共に、 一辺の端部に裏面側に突起する排気管用溝 (41) と表面側に突起する排気管用溝 (51) を形成し、 裏面側の外周の溶着部分を除 いた範囲に蛍光体塗膜 (22) を形成した中間ガラス基板 (2〉 と、 裏面側全体 に不透明導電膜 (33) を形成した上で、 外周の溶着部分を除いた範囲に、 スぺ ーサ手段として、 表面側に突起する複数列の点線状 V形溝 (31) を形成し、 表 面側の外周の溶着部分を除いた範囲に蛍光体塗膜 (32) を形成した後面ガラス 基板 (3) とを、 前面ガラス基板 (1) に形成した点線状 V形溝 (1 1) の突起 側が、 中間ガラス基板 (2) の表面側の平面部に接触するように、 且つ、 中間ガ ラス基板 (2) と後面ガラス基板 (3) に形成したそれぞれの点線状 V形溝(2 . 1、 31) が互いに直交して突起側が蛍光体塗膜 (22、 32) を挟んで接触す るように、 そして、 中間ガラス基板 (2〉 の端部がランプ封体から飛び出して外 部端子部 (25) を形成するように、 又、 後面ガラス基板 (3) の端部がランプ 封体から飛び出して外部端子部 (34) を形成するように、 位置合わせをした上 で、 排気管 (4、 5)及びガラス枠板 (6)を挟んで、 三段に重ね合わせ、 外周 部分をフリツ トガラス (7)を介して溶着して二層式のランプ封体を形成するも のとし、 前側の層を真空断熱層 (42) とし、 後側の層をキセノ ンガス等の希ガ スを封入した希ガス層 (52) とした構造とすることを特徴とするキセノ ン放電 型の二層式平面蛍光ランプ。
PCT/JP2005/011694 2004-12-20 2005-06-21 キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ WO2006067882A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382608A JP2006040862A (ja) 2004-09-03 2004-12-20 二層式平面蛍光ランプ
JP2004-382608 2004-12-20
JP2005059603 2005-02-04
JP2005-59603 2005-02-04
JP2005-154555 2005-04-26
JP2005154555A JP3998069B2 (ja) 2005-02-04 2005-04-26 キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006067882A1 true WO2006067882A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011694 WO2006067882A1 (ja) 2004-12-20 2005-06-21 キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006067882A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846568A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Michiharu Nakayama 内部に支柱をもつた電球
JPS61264654A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 螢光ランプ
JPH0175958U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23
JPH0298452U (ja) * 1989-01-23 1990-08-06
JPH03225743A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Nec Home Electron Ltd 平面型希ガス放電灯
JPH04503281A (ja) * 1989-02-11 1992-06-11 スミスズ インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー 光放射パネル及び表示装置
JPH0433637Y2 (ja) * 1987-07-30 1992-08-12
JPH04345747A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Tatsuji Mizobe 自発光型フラットランプ
JPH05504439A (ja) * 1989-12-11 1993-07-08 パーカー,ウィリアム ピー. 発光パネルディスプレイデバイス
JPH10283999A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Meitaku Syst:Kk 面光源用二重封止ランプ
JP2002298784A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 平面型紫外線ランプ
JP2003031182A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Lecip Corp 平面型放電管

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846568A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Michiharu Nakayama 内部に支柱をもつた電球
JPS61264654A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 螢光ランプ
JPH0433637Y2 (ja) * 1987-07-30 1992-08-12
JPH0175958U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23
JPH0298452U (ja) * 1989-01-23 1990-08-06
JPH04503281A (ja) * 1989-02-11 1992-06-11 スミスズ インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー 光放射パネル及び表示装置
JPH05504439A (ja) * 1989-12-11 1993-07-08 パーカー,ウィリアム ピー. 発光パネルディスプレイデバイス
JPH03225743A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Nec Home Electron Ltd 平面型希ガス放電灯
JPH04345747A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Tatsuji Mizobe 自発光型フラットランプ
JPH10283999A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Meitaku Syst:Kk 面光源用二重封止ランプ
JP2002298784A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 平面型紫外線ランプ
JP2003031182A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Lecip Corp 平面型放電管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264938B2 (ja) バックライト用平形蛍光ランプ及びこの平形蛍光ランプを備えた液晶表示装置
US20060238093A1 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP2000082441A (ja) 平板型光源
JP4993843B2 (ja) 平面蛍光ランプ
JP4326542B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007273136A (ja) 面状照明装置
WO2006067882A1 (ja) キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ
JP3998069B2 (ja) キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ
JP2733155B2 (ja) 面状発光体
JP2001250510A (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JPH0789478B2 (ja) 電界放電型の平面蛍光ランプ
JP2006120618A (ja) パネル組立体、これを用いたプラズマ表示装置の組立体、及びプラズマ表示装置組立体の製造方法
JPH10222083A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
JP2006040862A (ja) 二層式平面蛍光ランプ
US20060063463A1 (en) Method of manufacturing flat lamp
US20050253523A1 (en) Fluorescent lamp for backlight device
JP4144871B2 (ja) 平板型希ガス放電灯、その製造方法及び駆動方法
US20090161041A1 (en) Light source device and liquid crystal display device
JP2003031182A (ja) 平面型放電管
JP2008021584A (ja) 平面型蛍光ランプ
JP2001110364A (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JPH10228870A (ja) 平面形画像表示装置
JP2007305358A (ja) 平面型蛍光ランプ、平面型蛍光ランプの製造方法および液晶表示装置
JP2001126669A (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP2001126667A (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05755847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1