WO2006064620A1 - イメージ表示装置 - Google Patents

イメージ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064620A1
WO2006064620A1 PCT/JP2005/020338 JP2005020338W WO2006064620A1 WO 2006064620 A1 WO2006064620 A1 WO 2006064620A1 JP 2005020338 W JP2005020338 W JP 2005020338W WO 2006064620 A1 WO2006064620 A1 WO 2006064620A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
display
output
unit
label
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020338
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeo Ito
Yukihiko Sato
Masanori Oda
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006064620A1 publication Critical patent/WO2006064620A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Definitions

  • the present invention relates to an image display device that displays an output image to be output to an output medium, such as a print image or a cutting image, and more specifically, displays an output image or the like on a transparent display. About what to do.
  • a label writer for creating a label by printing a desired print image on a sheet-like tape displays the print image on an attached display and confirms the contents to be printed on the label.
  • the font data of a plurality of symbols is stored in the ROM, and the symbol is derived from the font data and displayed on the display or printed on the label at a size determined by an appropriate scaling factor.
  • a label printing apparatus that makes it possible to clearly grasp the final form of (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP-A-6-166195
  • label creation software having a preview function for displaying a desired print image on a display by superimposing a desired print image on an image of an object such as a postcard or a notepaper.
  • this preview function it is possible to confirm on the display the state where the label is actually attached to the object.
  • the object displayed with this preview function Since the image is only a pseudo image, when the label is actually attached to the object, it may be different from the state displayed on the display. Furthermore, there is a problem if the objects that can display an image on the display are limited to those having a predetermined template such as a postcard or a notepaper.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and is an image display device capable of reliably grasping a state in which an output medium to which an output image or the like is output is actually attached to an object.
  • the purpose is to provide.
  • an image display apparatus includes an output image that is output to an output medium or an output target area that indicates an area in which the output image is output; Display control means for displaying the output image or the output target area on the display means, wherein the display means is a transparent body on which the object existing behind the display means is visible, and the output means The image or the output target area and the target object are configured so as to overlap each other.
  • the display control unit may cause the display unit to display the output image or the output target area on a scale that is output to the output medium.
  • the display control unit may cause the display unit to display a medium image having the same shape and size as the output medium.
  • the image display device of the present invention actually displays on the display means at least one of the output image or the output target area that is a display target on the display means and the medium image.
  • the image display device of the present invention includes a position variation acquisition unit that acquires a position variation of the display unit with respect to the object, and the instruction unit acquires the position variation acquired by the position variation acquisition unit.
  • the display image may be changed.
  • the image display device of the present invention further includes position specifying means for inputting information for arbitrarily changing the display image, and the position variation acquiring means includes the position specifying hand.
  • a position change of the display unit with respect to the object may be acquired based on information input by the stage.
  • the display means is attached to a main body of the image display device that is movable in an arbitrary direction, and is provided in the main body so as to move the main body.
  • a position detection unit that detects a direction and a movement distance, and the position variation acquisition unit may acquire a position variation of the display unit with respect to the object based on information detected by the position detection unit; .
  • the position detection unit further detects at least one of an attachment angle of the display unit to the main body and an angle change amount of the main body. May be.
  • the instruction unit when the position variation with respect to the object of the display means is acquired by the position variation acquisition unit, the instruction unit follows the position variation.
  • the display image may be changed, and the display control unit may cause the display unit to continuously display the change in the display image by the instruction unit.
  • the display means may be attached to the main body so that the attachment angle can be changed.
  • the display control means may cause the display means to display the output image or the output target area in a state where a plurality of the output media are combined. Oh ,.
  • the output may be printing the output image on the output medium or cutting the output medium based on the output image.
  • the image display device of the present invention may include an output means for outputting the output image to the output medium.
  • the display means is a transparent body in which an object existing behind the display means is visible, and an output image or an output target area to be output to an output medium.
  • the output medium is configured so as to overlap with an object to which the output medium is actually attached. Therefore, it is possible to reliably grasp the state in which the output medium to which the output image or the like has been actually attached to the object.
  • the output image or the output target area is displayed on the display unit at a scale that is output to the output medium. Therefore, the output image can be displayed in a size that is actually output.
  • a medium image having the same shape and size as the output medium is displayed on the display means. Therefore, it is possible to display a medium image similar to an actual output medium.
  • a range to be actually displayed is specified, and the range is displayed on the display unit as a display image. Therefore, even when the size of the print image or the like is larger than that of the display unit, only an appropriate range in the print image or the like can be displayed on the display unit as a display image.
  • the image display device of the present invention a position change with respect to the object of the display means is obtained, and the display image is changed according to the position change. Therefore, when the positional variation with respect to the object of the display means is acquired, the display image displayed on the display means can be appropriately changed.
  • the image display device of the present invention when information for arbitrarily changing the display image is input, the position variation of the display unit with respect to the object is acquired. Therefore, the display image can be appropriately changed according to the instruction from the user.
  • the display means is provided in the main body portion of the image display device that can move in any direction, and the movement distance and movement detected by the movement of the main body portion. Based on the direction, the position variation of the display unit relative to the object is acquired. Therefore, the display image can be changed appropriately as the main body moves.
  • the image display device of the present invention it is further possible to apply to the object of the display means based on at least one of the amount of change in the angle of the main body and the angle of attachment of the display means to the main body. Position fluctuation is acquired. Therefore, the display image is suitable as the main body moves. It can be changed quickly.
  • the display image is changed so as to follow the change. Therefore, the display image displayed on the display unit can be changed in real time according to the position change of the display unit.
  • the display means is attached to the main body so that the attachment angle can be changed. Therefore, the output image displayed on the display means can be easily and accurately superimposed on the object existing behind it.
  • an output image or the like in a state where a plurality of output media are combined is displayed on the display means. Therefore, a part or all of the output image can be displayed based on a state where a plurality of output media are combined.
  • the output is printing or cutting. Therefore, the present invention can be applied to devices such as printing apparatuses and cutting plotters.
  • the image display device of the present invention includes output means for outputting an output image to the output medium. Therefore, if the display content on the transparent display is confirmed, the label can be created on the spot.
  • the label writer 1 is a portable type that creates a label on which a desired print image such as a character or an image is printed in order to be attached to an arbitrary object such as a book, a cupboard, a file, or a writing instrument. Label writer.
  • FIG. 1 is a plan view of the label writer 1.
  • FIG. 2 is a side view of the label writer 1.
  • FIG. 3 is a bottom view of the label writer 1.
  • FIG. 4 is a side sectional view of the label writer 1.
  • the label writer 1 is composed of a thin transparent display 2 having a rectangular shape when viewed from the front, and a main body 3 having a rectangular parallelepiped shape with a small thickness.
  • Transparent display 2 is a transparent image that is configured so that the object behind it can be seen. It is a display device. Therefore, for the user, the image force displayed on the transparent display 2 appears to be superimposed on the object existing behind it.
  • the transparent display 2 of the present embodiment is an organic EL display using an organic EL (electric mouth luminescence) element.
  • the transparent display 2 may be configured using a known technique.
  • the transparent display 2 is configured by laminating an electrode, an insulating layer, a light emitting layer, and the like on a glass substrate.
  • the main body 3 is a housing of the label writer 1 and includes a control unit 10 described later that controls the operation of the label writer 1, and includes an input panel 5, a first moving ball 6, and a second 2Equipped with a moving ball 7, print output section 8, and label outlet 9.
  • a tape cartridge or the like that integrally stores a long tape serving as a label and a printing ink ribbon each mounted on a spool!
  • the input panel 5 is provided at the center of the upper surface of the main body 3 in plan view.
  • the user can perform various operations such as selection of a print image and an instruction to start printing by operating keys and buttons provided on the input panel 5.
  • the first moving ball 6 and the second moving ball 7 are rotating bodies that rotate in accordance with the movement of the user force S label writer 1 along the object.
  • the first moving ball 6 and the second moving ball 7 are respectively provided on the lower surface of the main body 3 with a predetermined interval.
  • the first moving ball 6 and the second moving ball 7 are used to smooth the movement of the label writer 1 and to detect its position variation.
  • the print output unit 8 is a mechanism for printing a designated print image on a long tape and cutting the tape to create a label when a user-initiated print start instruction is issued.
  • the print output unit 8 also includes forces such as a step motor, a cutter, and a print head (not shown). Further, the label produced by the print output unit 8 is discharged to the outside through the label discharge port 9. In this embodiment, the tape has a cutting force after printing. As another embodiment, the tape may be cut first and then the printing IJ may be performed.
  • the transparent display 2 and the main body part 3 are arranged through the hinge part 4 so that the lower surface side of the main body part 3 and the upper surface side of the transparent display 2 are in contact with each other at one end in the longitudinal direction.
  • the convex part protruding from the upper surface force of the transparent display 2 is rotatably engaged with the concave part formed on the lower surface side of the main body part 3. ing. Therefore, the transparent display 2 and the main body 3 can be rotated in any direction around the hinge 4.
  • the transparent display 2 is configured to be attached to the main body 3 so that the mounting angle can be changed. Therefore, the user of the label writer 1 rotates the transparent display 2 around the hinge part 4 so that the transparent display 2 can be accommodated so as to be hidden behind the main body part 3 when not in use and transparent when used.
  • the display 2 can be taken out from behind the main body 3.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the label writer 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the storage area provided in the RAM 13.
  • the control unit 10 of the label writer 1 the above-described transparent display 2, input panel 5, and print output unit 8 are connected to the CPU 11 that performs overall control of the label writer 1.
  • ROM12, RAM13, first position sensor 14, second position sensor 15, angle sensor 16, timer 17, cassette sensor 18, and communication I / F19 are connected.
  • the label writer 1 having such a configuration is a so-called stand-alone label writer having a function necessary for creating a label on which an arbitrary print image is formed.
  • the ROM 12 is a non-rewritable memory that stores various programs executed by the label writer 1 and fixed value data.
  • the RAM 13 is a memory for temporarily storing various data when each process of the label writer 1 is executed.
  • the first position sensor 14 and the second position sensor 15 are sensors for detecting the movements of the first moving ball 6 and the second moving ball 7 and measuring their relative positions, respectively.
  • the angle sensor 16 is a sensor for measuring an attachment angle with respect to the main body part 3 of the transparent display 2 in the hinge part 4.
  • the timer 17 counts the time required for various processes.
  • the cassette sensor 18 is a sensor for detecting a tape cartridge (not shown).
  • the communication I / F 19 is an interface for data communication with an external computer device.
  • the RAM 13 stores an overall image that is an original image to be displayed on the transparent display 2 and is a composite image of a print image and a medium image to be described later.
  • the RAM 13 In order to create an image to be actually displayed on the storage area 131 and the transparent display 2, it is a work area corresponding to a virtual plane to which the entire image is pasted.
  • Industrial image storage area 132 print image storage area 133 for storing print images to be printed on long tapes at the same scale as the output size, and labels made by cutting the printed tape
  • a medium image storage area 134 for storing medium images of the same shape and size, and a first coordinate storage area 135 for storing first relative position coordinates (hereinafter referred to as first coordinates) measured by the first position sensor 14;
  • Second coordinate storage area 136 for storing second relative position coordinates (hereinafter referred to as second coordinates) measured by second position sensor 15 and a mounting angle of transparent display 2 measured by angle sensor 16 are stored.
  • a flag storage area 139 for storing the time flag is provided with other various storage areas.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of the editing screen displayed on the transparent display 2.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining how the label writer 1 is used by the user.
  • the power source is turned on to the main body 3 and the transparent display 2 is rotated to a position where the visual recognition is possible with the hinge 4 as the center. Then, on the editing screen displayed on the transparent display 2, the input panel 5 is operated to input or select an arbitrary character or image as a print image, and various conditions are set for the print image. .
  • the user inputs the print images “ABCD” and “abcde”.
  • the user can specify the size of each print image from “Large”, “Medium”, and “Small”.
  • Each print image is underlined, each print image is indicated by “bold”, and “split” printing is performed in which one print image is composed of multiple labels.
  • the user can arbitrarily set the conditions.
  • the lower surface of the label writer 1 is brought into contact with the object, and the transparent display 2 is positioned at the place where the label on the object is applied.
  • the transparent display 2 is positioned at the place where the label on the object is applied.
  • the user instructs the label writer 1 to start the preview the entire image composed of the print image and the medium image is displayed on the transparent display 2.
  • the user who views the transparent display 2 sees the entire image displayed on the transparent display 2 and the object existing behind the image superimposed. If the entire image is larger than the transparent display 2, only a part of the entire image is displayed on the transparent display 2, but if the user moves the label writer 1 to slide the surface of the object, its position will change. The rest of the entire image is displayed to correspond to.
  • the user creates a label and outputs it to the object.
  • the label writer 1 may be used so that the entire image is displayed on the transparent display 2 first, and then the transparent display 2 is superimposed on the object in that state.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the main process of the label writer 1.
  • FIG. 10 is a flowchart showing details of the preview process (S7).
  • FIG. 11 is a flowchart showing details of the real-time initialization process (S23).
  • 12 to 15 are diagrams conceptually showing the work entire image storage area 132 in the real-time initialization process (S23).
  • Figure 16 shows the position of the whole image and display image in the real-time initialization process (S23). It is a figure which shows a relationship.
  • FIG. 17 is a flowchart showing details of the real-time display process (S25).
  • 18 to 21 are diagrams conceptually showing the entire work image storage area 132 in the real-time display process (S25).
  • 22 and 23 are diagrams showing the positional relationship between the entire image and the display image in the real-time display process (S25).
  • FIG. 9 the main process (FIG. 9) is executed by the CPU 11 based on the control program stored in the ROM 12 when the label writer 1 is powered on.
  • a case where a print image is output in horizontal writing on a horizontal tape will be described as an example. However, the same applies to a case where a print image is output in vertical tape or vertical writing.
  • the RAMI 3 is cleared and the initialization process is performed to return the label writer 1 to the default state (Sl).
  • the transparent display 2 displays the initial screen, which is the edit screen (Fig. 7), where no characters have been entered yet.
  • the print image can be set.
  • the editing keys on the input panel 5 character keys such as alphabets and numbers, kana / kanji change key, line feed key, cursor movement
  • the editing key or the like not shown
  • the display update process is performed to update the display according to the key pressed on the editing screen (Sl l) o
  • the coordinates of the position sensors 14, 15 are initialized (S41). That is, the initial coordinates of the first position sensor 14 are stored in the first coordinate storage area 135, and the initial coordinates of the second position sensor 15 are stored in the second coordinate storage area 136.
  • an initial absolute angle is set based on the angle sensor 16 (S43). That is, the mounting angle of the transparent display 2 detected by the angle sensor 16 is stored in the initial absolute angle storage area 137.
  • the real time flag is set to “ON” (S45).
  • the inclination ⁇ from the horizontal direction is calculated for the initial absolute angle set in S43 (S47). That is, the inclination oc of the transparent display 2 with respect to the horizontal direction passing through the center of the hinge part 4 and perpendicular to the longitudinal direction of the main body part 3 is calculated.
  • the virtual first moving ball 6 ′ is set to (0, 0), and the virtual second moving ball 7 'is set to (0, Y0), and (0, 0) is the origin of this coordinate system.
  • the virtual hinge portion 4 ′ is set to (0, Y3).
  • the positional force of the hinge part 4 can also specify the position and size of the transparent display 2, so that the position of the screen display area 2 '
  • the range and range are set.
  • Screen display area Shows the range (display image) that is actually displayed on the transparent display 2 out of the entire image that is the display target on the transparent display 2 up to 2 mm.
  • the entire image power stored in the entire image storage area 131 is arranged so as to overlap two screen display areas in a horizontal state on the virtual plane (S49). That is, as shown in FIG. 13, in the work overall image storage area 132, the screen corresponding to the upper left of the overall image from which the entire image storage area 131 is also read is directed horizontally. Arrange them so that they coincide with the coordinate point A in the upper left of area 2 '. Note that the entire image shown in FIG. 13 is actually displayed on the transparent display 2 as a display image of the entire image larger than the screen display area 2 ′ and included in the screen display area 2 ′. .
  • the entire image is rotated by an angle a about the center of the virtual hinge 4 ′ (S51).
  • the screen display area 2 ′ is rotated about the virtual hinge 4 ′ by an angle ⁇ (S53). That is, as shown in FIG. 14, in the work overall image storage area 132, the screen display area 2 and the whole image are centered on the virtual hinge part 4 ′ (0, Y3), and only the inclination OC calculated in S47. Rotate.
  • a rectangular area corresponding to the screen display area 2 ′ in the entire image is rotated by an angle (one ⁇ ) about the center of the virtual hinge part 4 ′ (S55). That is, as shown in FIG. 15, in the entire work image storage area 132, among the entire images rotated in S51, a rectangular range overlapping the screen display area 2 ′ rotated in S53 is defined as a virtual hinge section 4. 'Invert (-a rotation) by the inclination ⁇ calculated in S47 around (0, Y3). Then, this rectangular area is displayed on the transparent display 2 as a display image (S57), and the process returns to the preview process (FIG. 10).
  • the transparent display 2 is attached to the main body 3 with an inclination (attachment angle) ⁇ from the horizontal direction. Regardless of the inclination a, the upper left partial force of the entire image is displayed on the transparent display 2 as the display image. The user can see the display image and the object superimposed. Note that it is seemingly useless to rotate the whole image by ⁇ with S51 and (- ⁇ ) with S55. This is because S51 to S53 correspond to S77 to S79 for real-time display processing described later, S55 to S57 force S, and S85 to S87 for real-time display processing, and the processing is shared. .
  • the screen is based on the position corresponding to the upper left of the whole image.
  • a rectangular area that includes two display areas is specified. Then, the rectangular area is displayed on the transparent display 2 as a display image to be displayed first.
  • the real-time flag is "ON" (S21: NO), or after the execution of the real-time initialization process (S23), it corresponds to the position change of the label writer 1. Then, a real-time display process for changing the display image displayed on the transparent display 2 is executed (S25). In the following, the user moves the label writer 1 in the state shown in FIG. 16 by the angle change amount ⁇ 8 and the movement change amount ⁇ (see FIG. 22), and further rotates the transparent display 2 about the hinge part 4 by the angle ⁇ . An example will be described (see FIG. 23).
  • the real-time flag is set to “0 ⁇ ” (S61).
  • the current position of the moving balls 6 and 7 is detected by the position sensors 14 and 15, and the first coordinate and the second coordinate stored in the coordinate storage areas 135 and 136 are updated (S63).
  • the movement change amount of the main body 3 from the initial state is calculated (S65).
  • the latest first coordinate acquired in S63 is (XI, Y1) and the latest second coordinate is (X2, Y2)
  • 8 forces as follows: Calculated.
  • the current angle of the angle sensor 16 is read (S67), and the amount of change in the mounting angle of the transparent display 2 with respect to the main body 3 from the initial state is calculated (S69).
  • the angle change amount of the transparent display 2 from the initial state is calculated (S71).
  • the amount of movement of the hinge portion 4 when rotating around the first moving ball 6 is calculated (S73).
  • the image is stored in the entire image storage area 131, and is arranged so as to overlap the screen display area in the horizontal state on the virtual image virtual plane (S75). That is, as in FIG. 13, in the overall work image storage area 132, the overall image and the screen display area 2 ′ are arranged so as to overlap each other. Then, on the virtual plane, the entire image and the screen display area 2 are rotated by an angle ⁇ around the center of the virtual hinge 4 ′ (S77, S79). That is, as in FIG. 14, in the work overall image storage area 132, the screen display area 2 and the whole image are rotated by the inclination a around the center of the virtual hinge part 4 ′ (0, Y3).
  • the entire image is rotated in the opposite direction around the virtual hinge part 4 by the angle change amount of the transparent display from the initial state (S81). That is, in the work overall image storage area 132, the entire image is inverted to the center of the virtual hinge unit 4 based on the angle change amount 0 calculated in S71.
  • FIG. 18 shows that in the entire work image storage area 132, the entire image is inverted (one y rotation) by the attachment angle change amount ⁇ calculated in S69 around the center of the virtual hinge 4 ′ after movement.
  • FIG. 19 shows that the angle change amount calculated in S65 is inverted (one ⁇ rotation), and at the same time, the angle change amount ⁇ is inverted (one ⁇ rotation).
  • the entire image is moved in the opposite direction by the moving amount of the hinge part 4 from the initial state (S83). That is, as shown in FIG. 20, in the overall work image storage area 132, based on the movement change amount ⁇ calculated in S73, the overall image is (-(XI + Y3sin ⁇ ), — (Yl + Y3cos ⁇ — ⁇ 3) Translate only by).
  • the rectangular range corresponding to the screen display area 2 ′ in the entire image is rotated by an angle (one ⁇ ) about the center of the virtual hinge 4 ′ (S85). That is, as shown in FIG. 21, in the entire work image storage area 132, a rectangular range that overlaps the screen display area 2 ′ rotated in S79 among the entire images moved in S83 is defined as a virtual hinge section.
  • this rectangular area is displayed on the transparent display 2 as a display image (S87), and the process returns to the preview process (FIG. 10).
  • the user moves the first moving ball 6 of the label writer 1 in the initial state (Fig. 16) by the movement change amount ⁇ , and moves by the angle change amount around the first moving ball 6. (See Fig. 22), and transparent display 2 is mounted on the center of hinge 4 and rotated by angle change amount ⁇ (see Fig. 23).
  • the display image corresponding to the change in position is displayed on transparent display 2 (See Figure 23).
  • the position of the entire image with respect to the object does not change, but the display image power displayed on the transparent display 2 according to the position change of the label writer 1 V, To be changed to the corresponding part.
  • the position change of the label writer 1 among the whole images set in the real-time initialization process (S23) shown in FIG. A rectangular area that includes two screen display areas is specified according to the above. Then, the rectangular range is displayed on the transparent display 2 as a display image.
  • the position reset key is an input key for returning the display image displayed on the transparent display 2 to the initial state.
  • the position reset key is pressed (S27: YES)
  • the real-time initialization process is executed as in FIG. 11 (S29).
  • the arrangement position of the entire image with respect to the object moves based on the position of the transparent display 2.
  • the rectangular range included in the screen display area 2 ′ is displayed on the transparent display 2 as a display image, starting from the position corresponding to the upper left of the entire image. Since each step in the preview process shown in Fig. 10 is processed at high speed, the display image displayed on the transparent display 2 is also rewritten at high speed, so that it is rewritten in real time to the human eye. Perceived.
  • a preview end key (not shown) provided on the input panel 5 is displayed. ) Is pressed or not (S31).
  • the preview end key is an input key for ending the preview process (FIG. 10) and returning to the main process (FIG. 9). If the preview end key is pressed (S31: YES), the process returns to the main process (FIG. 9). If the preview end key is not pressed (S31: NO), the process returns to S21.
  • the upper left part of the entire image is displayed as the initial display image on the transparent display 2 at the start, and when the label writer 1 is moved by the user, the transparent display Change the display image displayed in 2 according to the position fluctuation of label writer 1.
  • the display image displayed on the transparent display 2 is returned to the initial one.
  • the display image is displayed on the transparent display 2. Therefore, the medium image indicating the label and the print image indicating the content printed on the tape from which the label is based.
  • the label appears to be superimposed on the object that is actually attached. Therefore, the user can surely grasp the state where the label on which the print image is printed is actually attached to the object.
  • the print image is displayed on the transparent display 2 at the same scale as that actually printed on the tape that is the source of the label, and the medium image is transparent with the same shape and size as the label that is actually used. Since it is displayed on the display 2, the user can more reliably grasp the state where the label is attached to the object.
  • the entire image is larger in size than the transparent display 2, the corresponding portion in the entire image is specified according to the positional fluctuation of the label writer 1, and the corresponding portion is stored in the transparent display 2. Displayed as a display image. For this reason, the display image changes in real time according to the position change of the label writer 1, so that the user can surely grasp the state in which the display image is superimposed on the object regardless of the size of the output image. I'll do it.
  • the moving balls 6 and 7 are provided on the main body 3, and the transparent display 2 is attached to the main body 3 so that the mounting angle can be changed. Therefore, the display image displayed on the transparent display 2 can be easily and accurately superimposed on the object existing behind it. Also, the display image confirmed on the transparent display 2 If there is no problem with the printer, it is equipped with a print output unit 8 so that labels can be immediately created and pasted on the object.
  • FIG. 24 is a flowchart showing details of the preview process (S7) in the second embodiment.
  • FIG. 25 is a flowchart showing details of the fixing initialization process (S 101).
  • FIG. 26 is a flowchart showing details of the fixed display process (S121).
  • a fixing initialization process for displaying the first display image on the transparent display 2 is executed (S101).
  • the real-time flag is first set to “0 FFJ (S 131).
  • the entire image stored in the entire image storage area 131 is set.
  • the image is arranged on the virtual plane so as to overlap the screen display area in the horizontal state (S133), that is, the entire image and the screen display area in the work overall image storage area 132 as in FIG. 2 ′ are arranged in an overlapping manner, and a rectangular area corresponding to the screen display area of 2 km is specified in the virtual plane on the virtual plane (S135).
  • a rectangular area that overlaps with the screen display area 2 is specified from the entire image arranged in step 2. Then, this rectangular area is displayed as a display image on the transparent display 2 (S137) and preview processing (Fig. 24). In That.
  • the position corresponding to the upper left of the whole image is used as a base point.
  • a rectangular area containing two screen display areas is specified.
  • the rectangular area is displayed on the transparent display 2 as a display image to be displayed first.
  • the initialization process for fixation S 101
  • a reduced image of the entire image is displayed on the transparent display 2, and the user displays the entire image. You may be able to grasp the whole picture.
  • Real-time key is 1st place for label writer This is an input key for executing a real-time display in which the display image changes according to the position change.
  • S103: YES the real time display is executed in S105 to S115, the details of which are the same as the preview process (Fig. 10) described above.
  • the key operation by the user is performed among the entire images set in the fixing initialization process (S101, S119) shown in FIG. According A rectangular area that includes two screen display areas is specified. Then, the rectangular range is displayed on the transparent display 2 as a display image.
  • the real-time display in which the display image changes due to the position change of the label writer 1 and the fixed display in which the display image changes due to a key operation by the user are arbitrarily switched. be able to. Therefore, the user can easily and accurately overlay the display image displayed on the transparent display 2 on the object existing behind the display image. And it can grasp
  • the label printing system S according to the present embodiment is basically the same as the first and second embodiments, but differs in configuration from the label writer 1. Only differences from the first and second embodiments will be described below.
  • FIG. 27 is an overall configuration diagram of the label printing system S.
  • FIG. 28 is a plan view of the preview mouse 20.
  • FIG. 29 is a side view of the preview mouse 20.
  • FIG. 30 is a bottom view of the preview mouse 20.
  • the label printing system S includes a preview mouse 20 having a function as a normal mouse device and an image display function, a terminal device 30 connected to the preview mouse 20, and a terminal device. It is composed of a label printing device 40 that is connected to 30 and executes label printing.
  • the terminal device 30 is a normal computer device that includes a CPU, ROM, RAM, HDD, and the like.
  • the user can input and create various print images and medium images on the terminal device 30 and synthesize the whole image.
  • the print image, media image, overall image, etc. are stored in the HDD (not shown).
  • the entire image synthesized by the terminal device 30 can be displayed on a transparent display provided in the preview mouse 20.
  • the label printing device 40 performs printing on a strip-shaped tape having a predetermined length based on the set print image. In other words, there is no cutting means, tape Is already set to a predetermined size.
  • the preview mouse 20 is similar in basic structure and form to the label writer 1, and the transparent display 22 is connected to the main body 23 via the hinge 24.
  • the mounting angle can be changed.
  • a first moving ball 26 and a second moving ball 27 are provided on the bottom surface of the main body 23.
  • a mouse key 25 having two button forces is provided near the end on the upper surface of the main body 3, and a mouse cord for connecting to the terminal device 30 is provided on the side of the main body 23. 29 is established.
  • a display accommodating portion 21 that is recessed in a plate shape is formed on the side surface portion in the longitudinal direction of the main body portion 23.
  • the transparent display 22 can be stored in the display storage portion 21 when not in use.
  • the lower wall of the display housing portion 21 is spaced apart from the hinge portion 24 and has a concave portion 31 that opens toward the side surface of the main body portion 23.
  • the transparent display 22 accommodated can be taken out from the display accommodating portion 21.
  • the preview mouse 20 has a built-in control unit 10 having a ROM, a RAM, and the like, similar to the label writer 1 (see FIG. 5).
  • the print output section should have a label printing function such as a label outlet.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of the editing screen displayed on the transparent display 22.
  • the preview mouse 20 When the user-powered label printing system S is used, the preview mouse 20, the terminal device 30 and the label printing device 40 are powered on. Then, on the editing screen displayed on the terminal device 30, an arbitrary character or image is input as a print image using an input device such as a keyboard or a mouse, and various conditions are set for the print image.
  • the user has input print image “ABCD”.
  • the user can set various menus by selecting the “Menu” button.
  • the user can display the print image on the preview mouse 20 by selecting the “Preview” button.
  • the user can visually recognize the hinge portion 24 as a center. Rotate the transparent display 22 to the position. Then, the lower surface of the preview mouse 20 is brought into contact with the object, and the transparent display 22 is placed at a labeling position on the object. Then, like the label writer 1 described above, the entire image composed of the print image and the medium image is displayed on the transparent display 22, and for the user, the entire image displayed on the transparent display 22 and the The object behind appears to overlap (see Fig. 27).
  • the user presses the “print” button from the editing screen (FIG. 31) of the terminal device 30. Select. Then, the print image “ABCD” is transmitted to the label printing apparatus 40, and the label is printed out and output by the label printing apparatus 40. Then, the user actually attaches the label created by the label printing apparatus 40 to the object.
  • FIG. 32 is a flowchart showing the main process of the terminal device 30.
  • FIG. 33 is a flowchart showing the main process of the preview mouse 20.
  • an initialization process is executed in the same manner as the main process shown in FIG. 9 (S201). Then, it is determined whether or not the “preview” button is pressed on the editing screen (FIG. 31) (S203). When the “Preview” button is pressed (S 203: YES), the print image and the media image stored in the HDD (not shown) of the terminal device 30 are combined, and the entire image to be displayed on the preview mouse 20 is displayed. It is created (S205). Then, a preview start command is transmitted to the preview mouse 20 (S207).
  • an initialization process is executed in the same manner as the main process shown in FIG. 9 (S301).
  • the preview start command is received (S 303: YES)
  • the entire image transmitted from the terminal device 30 is received (S 305), and the preview process is executed as in FIG. 10 or FIG. 24 (S 307).
  • processing as a normal mouse device is executed (S309). After S307 or ⁇ or after S309, return to 303 or S303.
  • the preview mouse 20 does not have an independent real-time key or position reset key. Therefore, in S103 shown in FIG. 24, if the left key of the mouse key 25 is kept pressed, it may be determined that the real-time key is pressed (S103: YES). In S27 shown in Fig. 10 or S111 shown in Fig. 24, if the right key of mouse key 25 is clicked, it is determined that the position reset key has been pressed (S27: YES, Sill: YES). That's fine.
  • a print image or the like set by the user on the terminal device 30 is displayed as a preview by the preview mouse 20 and is displayed on the label by the label printing device 40. It was made to print. Therefore, it is necessary like label writer 1. Even if not all the necessary functions are provided, the present invention can be realized with a free configuration in which each function is distributed.
  • the label writer 1 and the preview mouse 20 correspond to the “image display device” of the present invention, and the transparent displays 2 and 22 represent the “display means” of the present invention.
  • the CPU 11 that executes the main processing of FIG. 9 and the CPU (not shown) that executes the main processing of FIG. 33 are the “display control means”, “instruction means”, “position change” of the present invention. It corresponds to “acquiring means”.
  • the print output unit 8 and the label printing apparatus 40 correspond to the “output unit” of the present invention.
  • the label and the strip-shaped tape correspond to the “output medium” of the present invention, and the print image corresponds to the “output image” of the present invention.
  • the cursor keys (not shown) provided on the input panel 5 correspond to the “position specifying means” of the present invention, and the first position sensor 14, the second position sensor 15, and the angle sensor 16 of the present invention are “ Corresponds to “position detection means”.
  • the above is the force focused on the printing function of the print output unit 8 and the label printing device 40.
  • the tape is defined as the “output medium” and the outline of the label is defined.
  • An embodiment of “output image” is also conceivable.
  • FIG. 34 is an overall configuration diagram of the cutting system.
  • FIG. 35 and FIG. 36 are diagrams showing other examples of the edit screen displayed on the transparent display 22.
  • FIG. 37 is an enlarged plan view of the label writer 1.
  • the present invention may be realized by variously combining the above-described embodiments.
  • a display accommodating portion 21 that accommodates the transparent display 2 may be formed like the preview mouse 20 shown in the third embodiment.
  • the transparent display 2 can be provided in the label writer 1 (preview mouse 20) in any manner.
  • a cutting plotter 50 may be provided instead of the label printing apparatus 40.
  • the user sets a desired cutting image on the editing screen shown in FIG. Then, when the “Preview” button is pressed on the editing screen (FIG. 35), the cutting image and the medium image are combined and displayed on the transparent display 22 of the preview mouse 20.
  • the “Cut” button is pressed on the editing screen (FIG. 35)
  • the sheet-like label is cut based on the cutting image V on the cutting plotter 50.
  • the present invention can be applied not only to a label writer but also to a cutting plotter.
  • the cutting image corresponds to the “output image” of the present invention
  • the cutting plotter 50 corresponds to the “output means” of the present invention.
  • the label writer 1 can also be used as a cutting device to which the present invention is applied in the same manner as described above if the print output unit 8 is replaced with a cutting unit.
  • split printing in which one print image is printed on a combination of a plurality of labels can also be executed.
  • the user inputs an arbitrary print image and sets how many labels are combined to output the print image.
  • FIG. 36 shows that the print image “HU:” is output to a combination of three labels.
  • the label writer 1 can also execute split printing in the same manner.
  • the print image set by the user is displayed on the transparent display 2 as it is.
  • the print target area may be displayed on the transparent display 2.
  • the print target area corresponds to the “output target area” of the present invention.
  • the “output medium” according to the present invention is not limited to labels and strip-shaped tapes, and it is needless to say that various media such as plain paper, cloth, and magnet sheets can be used.
  • the “medium image” according to the present invention not only the outline of the medium itself but also the pattern or color of the medium may be displayed on the transparent display 2.
  • the transparent display 2 may be a substrate using a flexible transparent plastic instead of using a glass substrate.
  • the transparent display 2 has flexibility, and when the object has a curved surface, it becomes easier to match the object.
  • the transparent display 2 may display not only the entire image obtained by combining the print image and the medium image but also only the print image or only the medium image.
  • the size and shape of the output image, print image, and media image may be arbitrarily changed and displayed.
  • the preview process shown in Fig. 10 or Fig. 24 can be displayed in real time or fixed.
  • the method is not limited to the method described above, and may be realized by using various conventional image display technologies.
  • the transparent display 2 may be a liquid crystal, but the EL is self-lighting, unlike the liquid crystal, so the display image should be clearly confirmed even when the object is made of a particularly opaque material and does not transmit light. Can do.
  • the image display device of the present invention can be applied to a label writer or a cutting plotter that outputs an output image to an output medium.
  • FIG. 1 is a plan view of a label writer 1.
  • FIG. 2 is a side view of the label writer 1.
  • FIG. 3 is a bottom view of the label writer 1.
  • FIG. 4 is a side sectional view of the label writer 1.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the label writer 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a storage area provided in RAM 13.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a storage area provided in RAM 13.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of an editing screen displayed on the transparent display 2.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining how the label writer 1 is used by a user.
  • FIG. 9 is a flowchart showing main processing of the label writer 1.
  • FIG. 10 is a flowchart showing details of preview processing (S7).
  • FIG. 11 is a flowchart showing details of real-time initialization processing (S23).
  • FIG. 12 is a diagram conceptually showing a work whole image storage area 132 in the real-time initialization process (S23).
  • FIG. 13 is a diagram conceptually showing a work overall image storage area 132 in the real-time initialization process (S23).
  • FIG. 14 is a diagram conceptually showing a work whole image storage area 132 in the real-time initialization process (S23).
  • FIG. 15 is a diagram conceptually showing a work whole image storage area 132 in the real-time initialization process (S23).
  • FIG.16 Position of whole image and display image in real-time initialization process (S23)
  • FIG. 17 is a flowchart showing details of real-time display processing (S25).
  • FIG. 18 is a diagram conceptually showing an entire work image storage area 132 in the real-time display process (S25).
  • FIG. 19 is a diagram conceptually showing a work whole image storage area 132 in the real-time display process (S25).
  • FIG. 20 is a diagram conceptually showing a work whole image storage area 132 in the real-time display process (S25).
  • FIG. 21 is a diagram conceptually showing a work whole image storage area 132 in the real-time display process (S25).
  • FIG. 22 is a diagram showing the positional relationship between the entire image and the display image in the real-time display process (S25).
  • FIG. 23 is a diagram showing the positional relationship between the entire image and the display image in the real-time display process (S25).
  • FIG. 24 is a flowchart showing details of preview processing (S7) in the second embodiment.
  • FIG. 25 is a flowchart showing details of the fixing initialization process (S101).
  • FIG. 26 is a flowchart showing details of fixed display processing (S121).
  • FIG. 27 is an overall configuration diagram of a label printing system S.
  • FIG. 28 is a plan view of the preview mouse 20.
  • FIG. 29 is a side view of the preview mouse 20.
  • FIG. 30 is a bottom view of the preview mouse 20.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of an editing screen displayed on the transparent display 22.
  • FIG. 32 is a flowchart showing main processing of the terminal device 30.
  • FIG. 33 is a flowchart showing main processing of the preview mouse 20.
  • FIG. 34 is an overall configuration diagram of the cutting system.
  • FIG. 35 is a diagram showing another example of an edit screen displayed on the transparent display 22.
  • FIG. 36 is a diagram showing another example of an edit screen displayed on the transparent display 22;
  • FIG. 37 is an enlarged plan view of the label writer 1. Explanation of symbols

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 出力イメージなどが出力された被出力媒体が実際に対象物に付着した状態を、確実に把握することを可能にする。 【解決手段】 ラベルライタ1では、ラベルに印刷される印刷イメージなどを表示する透明ディスプレイ2が、透明ディスプレイ2への画像表示を制御する制御手段などを備えた本体部3に、ヒンジ部を介して取り付け角度を変更可能に取り付けられている。透明ディスプレイ2は、その背後に存在する対象物が視認可能な透明体で構成されているため、ラベルライタ1のユーザにとっては、透明ディスプレイ2に表示された印刷イメージなどが対象物と重畳して見える。

Description

明 細 書
イメージ表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、印刷イメージやカッティングイメージ等のように、被出力媒体に出力すベ き出力イメージなどを表示するイメージ表示装置に関し、詳細には、透明なディスプ レイに出力イメージなどを表示するものに関する。
背景技術
[0002] 従来、所望の印刷イメージをシート状のテープに印刷してラベルを作成するための ラベルライタには、付属のディスプレイにその印刷イメージを表示させて、ラベルに印 刷する内容を確認するプレビュー機能を備えられているものがある。例えば、複数の 記号のフォントデータを ROMに記憶させ、その記号がフォントデータ力 誘導されて 、適宜なスケーリング係数によって決定されるサイズでディスプレイに表示又はラベル に印刷されるようにして、ユーザがラベルの最終的な形態を明瞭に把握できるように するラベル印刷装置が知られている(例えば、特許文献 1を参照)。
特許文献 1 :特開平 6— 166195号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところで、ラベルライタにより印刷されたラベルは、戸棚やファイルなどの対象物に 貼って使用するものである。そのため、上記の従来技術によって、ディスプレイ上で 印刷イメージのみを表示させても、実際にそのラベルを対象物に貼った状態での外 観,大きさ,印象などを把握することができな力つた。そして、プレビュー機能で確認 して作成したラベルであっても、実際に対象物に貼ってみると期待していたような外 観,大きさ,印象とは異なることがあった。
[0004] 一方、葉書や便箋などの対象物のイメージに、所望の印刷イメージを重ね合わせて 、ディスプレイ上に表示するプレビュー機能を備えたラベル作成ソフトが知られて 、る 。このプレビュー機能によれば、対象物にラベルを実際に貼った状態をディスプレイ 上で確認することができる。し力しながら、このプレビュー機能で表示される対象物の イメージはあくまで擬似的なものであるため、実際に対象物にラベルを貼ってみると、 ディスプレイ上に表示された状態とは異なる場合があった。さらに、ディスプレイ上に イメージを表示できる対象物は、葉書や便箋などの所定のテンプレートを有するもの に限定されると ヽぅ問題があった。
[0005] 本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、出力イメージなどが出力 された被出力媒体が実際に対象物に付着した状態を確実に把握することができるィ メージ表示装置の提供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的を達成するために、本発明のイメージ表示装置は、被出力媒体に出力さ れる出力イメージ又は該出力イメージが出力される領域を示す出力対象領域を表示 する表示手段と、該出力イメージ又は該出力対象領域を該表示手段に表示させる表 示制御手段とを備え、前記表示手段は、該表示手段の背後に存在する対象物が視 認可能な透明体であって、前記出力イメージ又は前記出力対象領域と該対象物とが 重畳して見えるように構成されて 、る。
[0007] また、本発明のイメージ表示装置では、前記表示制御手段は、前記出力イメージ又 は前記出力対象領域を前記被出力媒体に出力される縮尺で、前記表示手段に表示 させてちょい。
[0008] また、本発明のイメージ表示装置では、前記表示制御手段は、前記被出力媒体と 同じ形状及び大きさの媒体イメージを、前記表示手段に表示させてもよい。
[0009] また、本発明のイメージ表示装置は、前記表示手段への表示対象である前記出力 イメージ又は前記出力対象領域と、前記媒体イメージとの少なくとも 1つについて、前 記表示手段に現実に表示する範囲を特定し、該表示すべき範囲を表示イメージとし て前記表示制御手段に指示する指示手段を備えてもよい。
[0010] また、本発明のイメージ表示装置は、前記表示手段の前記対象物に対する位置変 動を取得する位置変動取得手段を備え、前記指示手段は、前記位置変動取得手段 により取得された位置変動に応じて、前記表示イメージを変化させてもょ 、。
[0011] また、本発明のイメージ表示装置は、前記表示イメージを任意に変化させるための 情報を入力する位置指定手段を備え、前記位置変動取得手段は、前記位置指定手 段により入力された情報に基づいて、前記表示手段の前記対象物に対する位置変 動を取得してもよい。
[0012] また、本発明のイメージ表示装置では、前記表示手段は、任意の方向に移動可能 な前記イメージ表示装置の本体部に取り付けられており、前記本体部に設けられ、該 本体部の移動方向及び移動距離を検出する位置検出手段を備え、前記位置変動 取得手段は、前記位置検出手段により検出された情報に基づいて、前記表示手段 の前記対象物に対する位置変動を取得してもよ 、。
[0013] また、本発明のイメージ表示装置では、前記位置検出手段は、さらに、前記表示手 段の前記本体部への取付け角度と、前記本体部の角度変化量との少なくとも一つを 検出してもよい。
[0014] また、本発明のイメージ表示装置は、前記位置変動取得手段により、前記表示手 段の前記対象物に対する位置変動が取得された場合、前記指示手段は、その位置 変動に追従するように前記表示イメージを変化させ、前記表示制御手段は、前記指 示手段による前記表示イメージの変化を、前記表示手段に連続的に表示させてもよ い。
[0015] また、本発明のイメージ表示装置では、前記表示手段は、前記本体部に取付け角 度を変更可能に取り付けられてもよい。
[0016] また、本発明のイメージ表示装置では、前記表示制御手段は、複数の前記被出力 媒体を組み合わせた状態における、前記出力イメージ又は前記出力対象領域を、前 記表示手段に表示させてもょ 、。
[0017] また、本発明のイメージ表示装置では、前記出力は、前記出力イメージを前記被出 力媒体に印刷すること、又は前記出力イメージに基づいて前記被出力媒体を切断す ることでもよ 、。
[0018] また、本発明のイメージ表示装置は、前記出力イメージを前記被出力媒体に出力 する出力手段を備えてもよい。
発明の効果
[0019] 本発明のイメージ表示装置では、表示手段はその背後に存在する対象物が視認 可能な透明体であって、被出力媒体に出力すべき出力イメージ又は出力対象領域と 、被出力媒体が実際に付着される対象物とが重畳して見えるように構成された。よつ て、出力イメージなどが出力された被出力媒体が実際に対象物に付着した状態を確 実に把握することができる。
[0020] また、本発明のイメージ表示装置では、出力イメージ又は出力対象領域が被出力 媒体に出力される縮尺で表示手段に表示される。よって、出力イメージなどを現実に 出力されるサイズで表示することができる。
[0021] また、本発明のイメージ表示装置では、被出力媒体と同じ形状及び大きさの媒体ィ メージを表示手段に表示させる。よって、現実の被出力媒体と同じような媒体イメージ を表示することができる。
[0022] また、本発明のイメージ表示装置では、現実に表示する範囲を特定して、その範囲 を表示イメージとして表示手段に表示させる。よって、印刷イメージなどのサイズが表 示手段よりも大きい場合であっても、その印刷イメージなどにおける適切な範囲のみ を、表示イメージとして表示手段に表示することができる。
[0023] また、本発明のイメージ表示装置では、表示手段の対象物に対する位置変動を取 得して、その位置変動に応じて表示イメージを変化させる。よって、表示手段の対象 物に対する位置変動が取得されると、表示手段に表示される表示イメージが適切に 変化するようにすることができる。
[0024] また、本発明のイメージ表示装置では、表示イメージを任意に変化させるための情 報が入力されると、表示手段の対象物に対する位置変動が取得される。よって、ユー ザによる指示に応じて、表示イメージが適切に変化するようにすることができる。
[0025] また、本発明のイメージ表示装置では、表示手段は任意の方向に移動可能なィメ ージ表示装置の本体部に設けられ、この本体部の移動により検出された移動距離及 び移動方向に基づいて、表示手段の対象物に対する位置変動が取得される。よって 、本体部が移動するのに応じて、表示イメージが適切に変化するようにすることがで きる。
[0026] また、本発明のイメージ表示装置では、さらに、本体部の角度変化量と、表示手段 の本体部への取付け角度との少なくとも 1つに基づ 、て、表示手段の対象物に対す る位置変動が取得される。よって、本体部が移動するのに応じて、表示イメージが適 切に変化するようにすることができる。
[0027] また、本発明のイメージ表示装置では、表示手段の対象物に対する位置変動が取 得されると、それに追従するように表示イメージを変化させる。よって、表示手段の位 置変動に応じて、その表示手段に表示される表示イメージが、リアルタイムに変化す るよう〖こすることがでさる。
[0028] また、本発明のイメージ表示装置では、表示手段は本体部に取付け角度を変更可 能に取り付けられている。よって、表示手段に表示された出力イメージなどを、その背 後に存在する対象物に容易かつ正確に重ねることができる。
[0029] また、本発明のイメージ表示装置では、複数の被出力媒体を組み合わせた状態に おける出力イメージなどを表示手段に表示させる。よって、複数の被出力媒体を組み 合わせた状態に基づいて、出力イメージなどの一部又は全部を表示することができる
[0030] また、本発明のイメージ表示装置では、出力は印刷又はカッティングとした。よって 、本発明を印刷装置やカッティングプロッタなどの機器に適用することができる。
[0031] また、本発明のイメージ表示装置では、被出力媒体に出力イメージを出力する出力 手段を備えた。よって、透明ディスプレイにおける表示内容を確認したら、その場でラ ベルを作成することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0032] 以下、本発明の第 1の実施の形態について説明する。本実施形態に係るラベルラ イタ 1は、書籍,戸棚,ファイル,筆記具などの任意の対象物に貼り付けるために、文 字や画像などの所望の印刷イメージが印刷されたラベルを作成する携帯型のラベル ライタである。
[0033] まず、本実施の形態に係るラベルライタ 1の物理的構成について説明する。図 1は 、ラベルライタ 1の平面図である。図 2は、ラベルライタ 1の側面図である。図 3は、ラベ ルライタ 1の底面図である。図 4は、ラベルライタ 1の側面断面図である。
[0034] 図 1乃至図 3に示すように、ラベルライタ 1は、正面視、長方形状をなす薄板の透明 ディスプレイ 2と、厚みの小さい直方体形状をなす本体部 3とで構成されている。透明 ディスプレイ 2は、その背後に存在する対象物を視認可能に構成された透明な画像 表示装置である。そのため、ユーザにとっては透明ディスプレイ 2に表示された画像 力 その背後に存在する対象物と重畳して見える。本実施形態の透明ディスプレイ 2 は、有機 EL (エレクト口ルミネッセンス)素子を用いた有機 ELディスプレイである。な お、透明ディスプレイ 2は公知技術を用いて構成すればよぐ例えば、ガラス基板の 上に電極、絶縁層、発光層などが積層されて構成される。
[0035] 一方、本体部 3はラベルライタ 1の筐体であり、内部にラベルライタ 1の動作を司る後 述の制御部 10が具備されており、入力パネル 5,第 1移動ボール 6,第 2移動ボール 7,印刷出力部 8,ラベル排出口 9を備えている。また、図示しないが、ラベルとなる長 尺のテープと、印刷用のインクリボンを各々スプールに卷装したものを一体に収納し たテープカートリッジなどを備えて!/、る。
[0036] 入力パネル 5は、平面視、本体部 3の上面中央に設けられている。ユーザは入力パ ネル 5に設けられたキーやボタンを操作して、印刷イメージの選択や印刷開始の指示 などの各種操作を行うことができる。また、第 1移動ボール 6及び第 2移動ボール 7は 、ユーザ力 Sラベルライタ 1を対象物に沿って移動させると、その移動に伴って回転す る回転体である。第 1移動ボール 6及び第 2移動ボール 7は、本体部 3の下面に所定 の間隔をあけて各々設けられている。この第 1移動ボール 6及び第 2移動ボール 7は 、ラベルライタ 1の移動を円滑にするとともに、その位置変動を検出するのに用いられ る。また、印刷出力部 8は、ユーザ力もの印刷開始の指示があると、指定された印刷 イメージを長尺のテープに印刷して、当該テープを切断してラベルを作成する機構 である。印刷出力部 8は、従来のラベルライタと同様に、図示しないステップモータ, カツタ,印刷ヘッドなど力も構成されている。また、印刷出力部 8で作成されたラベル は、ラベル排出口 9を通して外部に排出される。なお、本実施の形態においては、テ ープは印刷後に切断される力 他の実施の形態として、テープを先に切断してから 印居 IJしてちよい。
[0037] そして、透明ディスプレイ 2と本体部 3とは、各々の長手方向の一端部において、本 体部 3の下面側と透明ディスプレイ 2の上面側とが当接するように、ヒンジ部 4を介して 接続されている、図 4に示すように、ヒンジ部 4では、透明ディスプレイ 2の上面力も突 出した凸部が、本体部 3の下面側に形成された凹部に回動可能に係合されている。 そのため、透明ディスプレイ 2及び本体部 3は、ヒンジ部 4を中心として任意の方向に 回動することができる。言い換えれば、透明ディスプレイ 2は、本体部 3に対して取付 け角度を変更可能に取り付けられた構成をなす。よって、ラベルライタ 1のユーザは、 透明ディスプレイ 2をヒンジ部 4中心に回転させることで、不使用時には透明ディスプ レイ 2を、平面視、本体部 3の背後に隠れるように収容させ、使用時には透明ディスプ レイ 2を本体部 3の背後から取り出すことができる。
[0038] 次に、本実施の形態に係るラベルライタ 1の電気的構成について説明する。図 5は 、ラベルライタ 1の電気的構成を示すブロック図である。図 6は、 RAM13に設けられ た記憶領域の構成を示す図である。
[0039] 図 5に示すように、ラベルライタ 1の制御部 10では、ラベルライタ 1の全体の制御を 実行する CPU11に、先述の透明ディスプレイ 2,入力パネル 5,印刷出力部 8が接続 され、さらに ROM12, RAM13,第 1位置センサ 14,第 2位置センサ 15,角度セン サ 16,タイマ 17,カセットセンサ 18,通信 I/F19が接続されている。このような構成 のラベルライタ 1は、任意の印刷イメージが形成されたラベルを作成するために必要 な機能を具備した、 、わゆるスタンドアロン型のラベルライタである。
[0040] ROM12は、ラベルライタ 1で実行される各種プログラムや固定値データなどを格納 した書換不能なメモリである。 RAM13は、ラベルライタ 1の各処理の実行時に各種 のデータを一時的に記憶するためのメモリである。第 1位置センサ 14及び第 2位置セ ンサ 15は、それぞれ第 1移動ボール 6及び第 2移動ボール 7の動作を検出して、その 相対位置を測定するためのセンサである。角度センサ 16は、ヒンジ部 4における透明 ディスプレイ 2の本体部 3に対して取付け角度を測定するためのセンサである。タイマ 17は、各種処理に必要な時間をカウントするものである。カセットセンサ 18は、図示 しないテープカートリッジを検出するためのセンサである。通信 I/F19は、外部のコ ンピュータ機器とデータ通信するためのインターフェイスである。
[0041] 図 6に示すように、 RAM13には、透明ディスプレイ 2に表示する元となる画像であ つて、後述する印刷イメージと媒体イメージとを合成したものである全体イメージを記 憶する全体イメージ記憶エリア 131と、透明ディスプレイ 2に実際に表示するイメージ を作成するために、全体イメージを貼り付ける仮想平面に対応した作業領域である作 業用全体イメージ記憶エリア 132と、長尺のテープに印刷する印刷イメージを出力サ ィズと同一の縮尺で格納する印刷イメージ記憶エリア 133と、印刷されたテープが切 断されてできたラベルと同じ形状及び大きさの媒体イメージを格納する媒体イメージ 記憶エリア 134と、第 1位置センサ 14により測定された第 1相対位置座標(以下、第 1 座標という)を記憶する第 1座標記憶エリア 135と、第 2位置センサ 15により測定され た第 2相対位置座標(以下、第 2座標という)を記憶する第 2座標記憶エリア 136と、 角度センサ 16により測定された透明ディスプレイ 2の取付け角度を記憶する初期絶 対角度記憶エリア 137と、外部と送受信される各種データを記憶する通信用記憶エリ ァ 138と、後述のリアルタイム表示処理を実行すべき力否かを示すリアルタイムフラグ を記憶するフラグ記憶エリア 139と、その他の各種記憶エリアとが設けられている。尚 、複数のラベルを幅方向に並べて配置させることで、 1つの大きなイメージを表現する スプリット印刷においては、印刷イメージは 1つの大きなイメージを示し、媒体イメージ は複数のラベルを幅方向に配置したものを一枚のラベルとみなしたものを示す。
[0042] 次に、本実施の形態に係るラベルライタ 1のユーザによる使用態様と、ラベルライタ 1の動作概要について説明する。図 7は、透明ディスプレイ 2に表示される編集画面 の一例を示す図である。図 8は、ラベルライタ 1のユーザによる使用態様を説明するた めの図である。
[0043] ユーザカ^ベルライタ 1を使用する場合、本体部 3に電源を投入し、またヒンジ部 4 を中心に視認可能な位置まで透明ディスプレイ 2を回転させる。そして、透明ディスプ レイ 2に表示された編集画面にぉ 、て、入力パネル 5を操作して任意の文字や画像 を印刷イメージとして入力又は選択し、その印刷イメージに対して各種条件を設定す る。
[0044] 図 7に示すように、透明ディスプレイ 2に表示される編集画面では、ユーザは印刷ィ メージ「ABCD」及び「abcde」を入力している。そして、ユーザは各印刷イメージの大 きさを「大」, 「中」, 「小」から指定することができる。また、各印刷イメージをテープに 対して「縦」方向に印刷する力、又は「横」方向に印刷するかを選択することができる。 また、各印刷イメージに対して「下線」を施したり、各印刷イメージを「太字」で表したり 、 1つの印刷イメージを複数のラベルで構成する「スプリット」印刷を行うなどの各種条 件を、ユーザは任意で設定することができる。
[0045] 編集画面(図 7)において印刷イメージを設定した後、ラベルライタ 1の下面を対象 物に当接させるとともに、透明ディスプレイ 2を対象物上のラベルを貼り付ける箇所に 位置させる。その状態で、ユーザがプレビューの開始をラベルライタ 1に指示すると、 印刷イメージと媒体イメージとで合成された全体イメージが透明ディスプレイ 2に表示 される。これにより、透明ディスプレイ 2を視認するユーザにとっては、その透明ディス プレイ 2で表示される全体イメージと、その背後に存在する対象物とが重畳して見え る。全体イメージが透明ディスプレイ 2よりもサイズが大きい場合は、透明ディスプレイ 2には全体イメージの一部しか表示されないが、ユーザがラベルライタ 1を対象物の 表面を滑らすように移動させると、その位置変動に対応するように全体イメージの残り の部分が表示される。そして、透明ディスプレイ 2に表示されている全体イメージと、 その背後に存在する対象物との重複表示状態に問題がなければ、ユーザはラベル を作成 '出力して対象物に貼り付けることになる。なお、先に透明ディスプレイ 2に全 体イメージを表示させてから、その状態で透明ディスプレイ 2を対象物に重ね合わせ るように、ラベルライタ 1を使用してもよい。
[0046] 図 8に示すように、「ABCD」が印刷された横長のラベルを、書籍のタイトル部分に 貼り付ける予定である場合、ユーザは透明ディスプレイ 2がそのタイトル部分に位置 するようにラベルライタ 1を書籍に当てて、プレビューを実行する。すると、透明ディス プレイ 2には、「ABCD」の印刷イメージと、ラベルの媒体イメージとが合成された全体 イメージが表示される。これにより、ユーザは「ABCD」が印刷された横長のラベルが 書籍に貼り付けられた状態を把握して、そのラベルを作成'出力するか否かを決定す る。
[0047] 以下、本実施形態に係るラベルライタ 1で実行される処理について説明する。図 9 は、ラベルライタ 1のメイン処理を示すフローチャートである。図 10は、プレビュー処 理(S7)の詳細を示すフローチャートである。図 11は、リアルタイム初期化処理(S23 )の詳細を示すフローチャートである。図 12乃至図 15は、リアルタイム初期化処理(S 23)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132を概念的に示す図である。図 16 は、リアルタイム初期化処理(S23)における、全体イメージ及び表示イメージの位置 関係を示す図である。図 17は、リアルタイム表示処理(S25)の詳細を示すフローチ ヤートである。図 18乃至図 21は、リアルタイム表示処理(S25)における、作業用全体 イメージ記憶エリア 132を概念的に示す図である。図 22及び図 23は、リアルタイム表 示処理(S25)における、全体イメージ及び表示イメージの位置関係を示す図である
[0048] なお、メイン処理(図 9)は、ラベルライタ 1に電源が投入されると、 ROM12に記憶さ れた制御プログラムに基づいて、 CPU11により実行される。以下では、横長テープ に横書きで印刷イメージを出力する場合を例示して説明するが、縦長テープや縦書 きで印刷イメージを出力する場合も同様である。
[0049] 図 9に示すように、ラベルライタ 1のメイン処理では、まず RAMI 3のクリア等を行つ て、ラベルライタ 1をデフォルト状態に戻す初期化処理が実行される(Sl)。初期化処 理 (S1)が実行されると、透明ディスプレイ 2には初期画面として編集画面(図 7)であ つて、まだ文字入力がなされていない状態が表示され、ユーザはこの編集画面から 任意の印刷イメージを設定することができる。
[0050] 次に、入力パネル 5のプレビュー開始キー(図示外)が押下された力否かが判定さ れる(S3)。プレビュー開始キーが押下された場合(S3 : YES)、 RAM13の印刷ィメ ージ記憶エリア 133に記憶されて 、る印刷イメージと、媒体イメージ記憶エリア 134に 記憶されて ヽる媒体イメージとが合成されて、透明ディスプレイ 2に表示すべき全体ィ メージが作成される(S5)。なお、 S 5で作成された全体イメージは、全体イメージ記憶 エリア 131に記憶される。そして、プレビュー処理が実行されて(S7)、透明ディスプレ ィ 2に全体イメージの全部又は一部が表示されるが、詳細は後述する。
[0051] また、プレビュー開始キーが押下されていない場合(S3 : NO)、入力パネル 5の編 集用のキー(アルファベットや数字等の各種文字キー,仮名漢字変更キー,改行キ 一,カーソル移動キーなど(図示外))が押下された力否かが判定される(S9)。編集 用キーが押下された場合 (S9 :YES)、編集画面が押下されたキーに応じて表示更 新される表示更新処理が実行される (Sl l) o
[0052] 一方、編集キーが押下されていない場合(S9 : NO)、入力パネル 5の印刷キー(図 示外)が押下された力否かが判定される(S 13)。印刷キーが押下された場合 (S 13: YES)、印刷出力部 8において、テープカートリッジ(図示外)に収容されたテープに 、印刷イメージ記憶エリア 133に記憶されている印刷イメージが印刷されて、そのテ ープが切断されてラベルが作成される印刷処理が実行される(S 15)。印刷キーが押 下されて!/、な!/、場合(S 13: NO)、ユーザにより入力パネル 5から他の動作が指示さ れていれば、その指示内容に応じて、その他の処理が実行される(S 17)。なお、 S7 , S l l , S 15, S 17の後 ίま S3に戻り、ラベノレライタ 1の起動中 ίま S3〜S 17の処理力 S 繰り返し実行される。
[0053] 図 10に示すように、プレビュー処理(S7)では、 RAM13のフラグ記憶エリア 139に 記憶されるリアルタイムフラグが「OFF」である力否かが判定される(S21)。リアルタイ ムフラグが「OFF」である場合(S21: YES)、最初の表示イメージを透明ディスプレイ 2に表示させるリアルタイム用初期化処理が実行される(S23)。以下では、ユーザが 透明ディスプレイ 2を本体部 3に対して、水平方向からの傾き(取付け角度) αで取付 けて 、る場合を例示して説明する。
[0054] 図 11に示すように、リアルタイム用初期化処理(S23)では、位置センサ 14, 15の 座標初期化が実行される(S41)。すなわち、第 1座標記憶エリア 135に第 1位置セン サ 14の初期座標が記憶され、第 2座標記憶エリア 136に第 2位置センサ 15の初期座 標が記憶される。次に、角度センサ 16に基づいて初期の絶対角度が設定される(S4 3)。すなわち、角度センサ 16により検出された透明ディスプレイ 2の取付け角度が、 初期絶対角度記憶エリア 137に記憶される。次に、リアルタイムフラグが「ON」にセッ トされる(S45)。次に、 S43で設定された初期の絶対角度について、水平方向からの 傾き αが算出される(S47)。すなわち、ヒンジ部 4の中心をとおり、かつ本体部 3の長 手方向に直交する水平方向に対する、透明ディスプレイ 2の傾き ocが算出される。
[0055] 図 12に示すように、 RAM 13上の仮想平面である作業用全体イメージ記憶エリア 1 32では、仮想第 1移動ボール 6'が(0, 0)に設定され、仮想第 2移動ボール 7'が(0 , Y0)に設定され、 (0, 0)が本座標系の原点となっている。また、第 1移動ボール 6 及び第 2移動ボール 7の各位置力もヒンジ部 4の中心位置を特定することができるた め、仮想ヒンジ部 4'が(0, Y3)に設定されている。そして、ヒンジ部 4の位置力も透明 ディスプレイ 2の位置及び大きさを特定することができるから、画面表示領域 2'の位 置及び範囲が設定されている。画面表示領域 2Ίま、透明ディスプレイ 2への表示対 象である全体イメージのうちで、実際に透明ディスプレイ 2に表示される範囲(表示ィ メージ)を示す。
[0056] そして、全体イメージ記憶エリア 131に記憶されて 、る全体イメージ力 仮想平面上 、水平状態での画面表示領域 2Ίこ重ねて配置される(S49)。すなわち、図 13に示 すように、作業用全体イメージ記憶エリア 132において、全体イメージ記憶エリア 131 力も読み出された全体イメージの左上に対応する位置を、水平方向に向 ヽて 、る画 面表示領域 2'の左上の座標点 Aと一致させるように、両者を重ねて配置する。なお、 図 13に示す全体イメージは画面表示領域 2'よりも大きぐ全体イメージのうちで画面 表示領域 2'に含まれる範囲が、表示イメージとして透明ディスプレイ 2に実際に表示 されること〖こなる。
[0057] 次に、仮想平面上で、全体イメージを仮想ヒンジ部 4'中心に角度 aだけ回転させ る(S51)。同様に、画面表示領域 2'を仮想ヒンジ部 4'中心に角度 αだけ回転させる (S53)。すなわち、図 14に示すように、作業用全体イメージ記憶エリア 132において 、画面表示領域 2及び全体イメージを、仮想ヒンジ部 4' (0, Y3)を中心に、 S47で算 出された傾き OCだけ回転させる。
[0058] そして、仮想平面上で、全体イメージのうちで画面表示領域 2'に相当する矩形範 囲を、仮想ヒンジ部 4'中心に角度(一 α )だけ回転させる(S55)。すなわち、図 15に 示すように、作業用全体イメージ記憶エリア 132において、 S51で回転した全体ィメ ージのうちで、 S53で回転した画面表示領域 2'と重なる矩形範囲を、仮想ヒンジ部 4 ' (0, Y3)を中心に、 S47で算出された傾き αだけ反転(- a回転)させる。そして、 この矩形範囲が表示イメージとして透明ディスプレイ 2に表示されて(S57)、プレビュ 一処理(図 10)に戻る。
[0059] その結果、図 16に示すように、本実施形態のラベルライタ 1では、透明ディスプレイ 2が本体部 3に対して水平方向からの傾き(取付け角度) αで取り付けられているが、 その傾き aに関わりなく全体イメージの左上部分力 表示イメージとして透明ディスプ レイ 2に表示されて 、る。ユーザはこの表示イメージと対象物とを重ねて見ることがで きる。尚、全体イメージを S51で α回転し、 S55で(― α )回転しているのは一見無駄 に見えるが、これは S51〜S53が後述するリアルタイム表示処理の S77〜S79に、 S 55〜S57力 S同じくリアルタイム表示処理の S85〜S87に対応し、処理の共通化を図 つているためである。
[0060] このように、図 11に示すリアルタイム用初期化処理(S23)では、透明ディスプレイ 2 への表示対象となる全体イメージのうちで、当該全体イメージの左上に相当する位置 を基点にして画面表示領域 2Ίこ含まれる矩形範囲が特定される。そして、その矩形 範囲が最初に表示すべき表示イメージとして、透明ディスプレイ 2に表示される。
[0061] プレビュー処理(図 10)に戻り、リアルタイムフラグが「ON」である場合(S21 : NO) 、又はリアルタイム用初期化処理 (S23)の実行後は、ラベルライタ 1の位置変動に応 じて、透明ディスプレイ 2に表示される表示イメージを変更するリアルタイム表示処理 が実行される(S25)。以下では、ユーザが図 16に示す状態にあるラベルライタ 1を角 度変化量 ι8及び移動変化量 εだけ移動させ(図 22参照)、さらに透明ディスプレイ 2 をヒンジ部 4中心に角度 γだけ回転させた場合(図 23参照)を例示して説明する。
[0062] 図 17に示すように、リアルタイム表示処理(S25)では、まずリアルタイムフラグが「0 Ν」にセットされる(S61)。次に、位置センサ 14, 15により現在の移動ボール 6, 7の 位置が検出され、座標記憶エリア 135, 136に記憶される第 1座標及び第 2座標が各 々更新される(S63)。そして、初期状態(図 16参照)からの本体部 3の移動変化量が 算出される(S65)。ここで、 S63で取得された最新の第 1座標を (XI, Y1)及び最新 の第 2座標を (X2, Y2)とすると、 S65では本体部 3の角度変化量 |8力 次のように 算出される。(1)X2— X1≥0の場合 j8 =arctan ( (Y2-Yl) / (X2-Xl) ) - π / 2 (2) Χ2— ΧΚΟの場合 13 =arctan ( (Y2-Y1) / (X2—X1) ) + π /2
[0063] 次に、角度センサ 16の現在の角度が読み込まれ (S67)、初期状態からの透明ディ スプレイ 2の本体部 3に対する取付け角度の変化量が算出される(S69)。ここで、 S6 7で取得された最新の取付け角度を Ωとすると、 S69では取付け角度変化量 γが、 次のように算出される。 γ = Ω— α
[0064] 次に、初期状態からの透明ディスプレイ 2の角度変化量が算出される (S71) 0ここ で、 S71では透明ディスプレイ 2の角度変化量 Θは、次のように算出される。 θ = β + Ύ [0065] 次に、第 1移動ボール 6を中心に回転させる場合の、ヒンジ部 4の移動量が算出さ れる(S73)。ここで、ヒンジ部 4の移動量 (移動変化量 ε )は、初期状態の仮想ヒンジ 部 4' (0, Υ3)を原点中心に角度変化量 βだけ回転させた時の回転移動後の座標 = (Y3sin β , Y3coS j8 )から求めることができる。すなわち、移動変化量 εは、(X方 向への移動量) = Y3sin β、(Υ方向への移動量) = Y3cos βである。
[0066] そして、全体イメージ記憶エリア 131に記憶されて 、る全体イメージ力 仮想平面上 、水平状態での画面表示領域に重ねて配置される(S75)。すなわち、図 13と同様に 、作業用全体イメージ記憶エリア 132において、全体イメージと画面表示領域 2'とが 重ねて配置される。そして、仮想平面上で、全体イメージ及び画面表示領域 2,を仮 想ヒンジ部 4'中心に角度 αだけ回転させる(S77, S79)。すなわち、図 14と同様に 、作業用全体イメージ記憶エリア 132において、画面表示領域 2及び全体イメージを 、仮想ヒンジ部 4' (0, Y3)中心に傾き aだけ回転させる。
[0067] 次に、仮想平面上で、全体イメージを仮想ヒンジ部 4,中心に、初期状態からの透明 ディスプレイの角度変化量だけ、反対方向に回転させる(S81)。すなわち、作業用 全体イメージ記憶エリア 132において、 S71で算出された角度変化量 0に基づいて 、全体イメージを仮想ヒンジ部 4,中心に反転させる。図 18は、作業用全体イメージ記 憶エリア 132において、全体イメージを移動後の仮想ヒンジ部 4'中心に、 S69で算出 された取付け角度変化量 γだけ反転(一 y回転)したことを示し、さらに、図 19は、 S 65で算出された角度変化量 だけ反転(一 β回転)したことを示し、あわせて角度変 化量 Θだけ反転(一 Θ回転)したことを図示している。
[0068] 次に、仮想平面上で、全体イメージを初期状態からのヒンジ部 4の移動量だけ、反 対方向に移動させる(S83)。すなわち、図 20に示すように、作業用全体イメージ記 憶エリア 132において、 S73で算出された移動変化量 εに基づき、全体イメージを( - (XI +Y3sin β ) , — (Yl +Y3cos β — Υ3) )だけ平行移動させる。
[0069] そして、仮想平面上で、全体イメージのうちで画面表示領域 2'に相当する矩形範 囲を、仮想ヒンジ部 4'中心に角度(一 α )だけ回転させる(S85)。すなわち、図 21に 示すように、作業用全体イメージ記憶エリア 132において、 S83で移動した全体ィメ ージのうちで、 S 79で回転した画面表示領域 2'と重なる矩形範囲を、仮想ヒンジ部 4 ' (0, Y3)を中心に傾き αだけ反転(一 α回転)させる。そして、この矩形範囲が表示 イメージとして透明ディスプレイ 2に表示されて(S87)、プレビュー処理(図 10)に戻 る。
[0070] 上記の処理により、ユーザが初期状態(図 16)のラベルライタ 1の第 1移動ボール 6 を移動変化量 εだけ移動させながら、第 1移動ボール 6を中心とする角度変化量 だけ移動させ(図 22参照)、さらに透明ディスプレイ 2をヒンジ部 4中心に取付け角度 変化量 γだけ回転させた結果(図 23参照)、その位置変動に応じた表示イメージが 透明ディスプレイ 2に表示されている(図 23参照)。つまり、リアルタイム表示処理(S2 5)では、対象物に対する全体イメージの位置は変化しない一方、ラベルライタ 1の位 置変動に応じて、透明ディスプレイ 2に表示される表示イメージ力 全体イメージにお V、て対応する部分のものに変化するように制御される。
[0071] このように、図 17に示すリアルタイム表示処理(S25)では、図 11に示すリアルタイ ム用初期化処理 (S23)で設定された全体イメージのうちで、ラベルライタ 1の位置変 動に応じて画面表示領域 2Ίこ含まれる矩形範囲が特定される。そして、その矩形範 囲が表示イメージとして、透明ディスプレイ 2に表示される。
[0072] プレビュー処理(図 10)に戻り、入力パネル 5に設けられた位置リセットキー(図示外 )が押下された力否かが判定される(S27)。位置リセットキーは、透明ディスプレイ 2 に表示されている表示イメージを初期状態に戻すための入力キーである。位置リセッ トキ一が押下された場合 (S27: YES)、図 11と同様にリアルタイム用初期化処理が 実行される(S29)。その結果、全体イメージの対象物に対する配置位置が、透明デ イスプレイ 2の位置に基づいて移動する。そして、図 16と同様に、全体イメージのうち で当該全体イメージの左上に相当する位置を基点にして、画面表示領域 2'に含ま れる矩形範囲が表示イメージとして透明ディスプレイ 2に表示される。なお、図 10に 示すプレビュー処理中の各ステップは高速に処理されるため、透明ディスプレイ 2に 表示される表示イメージも高速に書き換わり、人間の目にはリアルタイムで書き換わつ ているように感知される。
[0073] 位置リセットキーが押下されていない場合(S27 : NO)、又はリアルタイム用初期化 処理 (S29)を実行した場合、入力パネル 5に設けられたプレビュー終了キー(図示外 )が押下された力否かが判定される(S31)。プレビュー終了キーは、プレビュー処理( 図 10)を終了してメイン処理(図 9)に戻すための入力キーである。プレビュー終了キ 一が押下された場合 (S31 : YES)、メイン処理(図 9)に戻る一方、プレビュー終了キ 一が押下されて 、な 、場合(S31: NO)、 S21に戻る。
[0074] このように、図 10に示すプレビュー処理(S7)では、開始時に全体イメージの左上 部分が初期表示イメージとして透明ディスプレイ 2に表示され、ユーザによりラベルラ イタ 1が移動されると、透明ディスプレイ 2に表示される表示イメージを、ラベルライタ 1 の位置変動に応じて変化させる。また、ユーザにより位置リセットキーが押されると、 透明ディスプレイ 2に表示される表示イメージを初期のものに戻す。
[0075] 以上、本実施形態のラベルライタ 1によれば、透明ディスプレイ 2に表示イメージが 表示されるので、ラベルを示す媒体イメージとそのラベルの元となるテープに印刷さ れる内容を示す印刷イメージとが、そのラベルが実際に付着される対象物に重畳し て見える。よって、印刷イメージが印刷されたラベルが実際に対象物に付着した状態 を、ユーザは確実に把握することができる。
[0076] また、印刷イメージは、ラベルの元となるテープに現実に印刷されるのと同じ縮尺で 透明ディスプレイ 2に表示され、媒体イメージは、実際に用いられるラベルと同じ形状 及び大きさで透明ディスプレイ 2に表示されるので、ラベルが対象物に付着した状態 を、ユーザはより確実に把握することができる。
[0077] また、全体イメージが透明ディスプレイ 2よりもサイズが大き 、場合には、ラベルライ タ 1の位置変動に応じて、全体イメージにおける対応箇所が特定されて、その対応箇 所が透明ディスプレイ 2に表示イメージとして表示される。そのため、ラベルライタ 1の 位置変動に応じて表示イメージがリアルタイムに変化するため、出力イメージの大きさ に関わらず、表示イメージを対象物に重ね合わせた状態を、ユーザは確実に把握す ることがでさる。
[0078] また、ラベルライタ 1では、本体部 3に移動ボール 6, 7が設けられており、また透明 ディスプレイ 2が本体部 3に対して取付け角度を変更可能に取り付けられている。よつ て、透明ディスプレイ 2に表示された表示イメージを、その背後に存在する対象物に 容易かつ正確に重ねることができる。また、透明ディスプレイ 2で確認した表示ィメー ジで問題がない場合は、印刷出力部 8を備えているので、即座にその場でラベルを 作成し、対象物に貼り付けることができる。
[0079] 次に、本発明の第 2の実施の形態について説明する。本実施形態に係るラベルラ イタ 1は、基本的に第 1の実施の形態と同様であるが、図 10に示すプレビュー処理( S7)の詳細が異なる。以下、第 1の実施の形態と異なる点のみを説明する。図 24は、 第 2の実施の形態における、プレビュー処理 (S7)の詳細を示すフローチャートである 。図 25は、固定用初期化処理 (S 101)の詳細を示すフローチャートである。図 26は 、固定表示処理(S121)の詳細を示すフローチャートである。
[0080] 図 24に示すように、本実施形態のプレビュー処理(S7)では、まず最初の表示ィメ ージを透明ディスプレイ 2に表示させる固定用初期化処理が実行される(S101)。
[0081] 図 25に示すように、固定用初期化処理(S101)では、まずリアルタイムフラグが「0 FFJにセットされる(S131)。次に、全体イメージ記憶エリア 131に記憶されている全 体イメージが、仮想平面上、水平状態での画面表示領域に重ねて配置される(S133 )。すなわち、図 13と同様に、作業用全体イメージ記憶エリア 132において、全体ィメ ージと画面表示領域 2'が重ねて配置される。そして、仮想平面上で、全体イメージの うちで画面表示領域 2Ίこ相当する矩形範囲が特定される(S135)。すなわち、作業 用全体イメージ記憶エリア 132において、 S133で配置した全体イメージのうちで、画 面表示領域 2,と重なる矩形範囲が特定される。そして、この矩形範囲を表示イメージ として透明ディスプレイ 2に表示させて(S137)、プレビュー処理(図 24)に戻る。
[0082] このように、図 25に示す固定用初期化処理(S101)では、透明ディスプレイ 2への 表示対象となる全体イメージのうちで、当該全体イメージの左上に相当する位置を基 点にして画面表示領域 2Ίこ含まれる矩形範囲が特定される。そして、その矩形範囲 が最初に表示すべき表示イメージとして、透明ディスプレイ 2に表示される。なお、固 定用初期化処理 (S 101)では、全体イメージが透明ディスプレイ 2よりもサイズが大き い場合には、透明ディスプレイ 2に全体イメージの縮小画像を表示して、ユーザが全 体イメージの全体像を把握できるようにしてもよ 、。
[0083] プレビュー処理(図 24)に戻り、入力パネル 5に設けられたリアルタイムキー(図示外 )が押下されたカゝ否かが判定される(S103)。リアルタイムキーは、ラベルライタ 1の位 置変動に応じて表示イメージが変化するリアルタイム表示を実行させるための入力キ 一である。リアルタイムキーが押下された場合(S 103 : YES)、 S105〜S 115でリア ルタイム表示が実行されるが、その詳細は先述したプレビュー処理(図 10)と同様で ある。
[0084] 一方、リアルタイムキーが押下されて!、な!/、場合(S 103: NO)、リアルタイムフラグ が「ON」であるカゝ否かが判定される(S 117)。リアルタイムフラグが「ON」である場合 ( S 117: YES)、それまでリアルタイム表示(S105〜S115)が実行されて 、たことを示 すから、 S101と同様に、図 25に示す固定用初期化処理が実行される(S119)。リア ルタイムフラグが「ON」でな 、場合(S 117: NO)、又は固定用初期化処理(S 119) の実行後は、ユーザによるキー操作に応じて表示イメージが変化する固定表示処理 が実行される(S121)。なお、固定表示処理 (S121)の実行後は、先述したようにプ レビュー終了キーが押下されたか否かが判定され (S 115)、押下された場合はプレ ビュー処理(図 24)が終了し、押下されて ヽな 、場合は S 103に戻る。
[0085] 図 26に示すように、固定表示処理(S121)では、入力パネル 5に設けられた上下 左右に指示可能なカーソルキー(図示外)が押下された力否かが判定される(S151) 。カーソルキーが押下された場合(S 151 : YES)、仮想平面上で、全体イメージを押 下されたカーソルキーに対応した方向に所定量平行移動させる(S153)。すなわち、 作業用全体イメージ記憶エリア 132において、固定用初期化処理 (S101, S119)で 配置された全体イメージを、ユーザがカーソルキーを押下した方向に所定量平行移 動させる。そして、 S135と同様にして、仮想平面上で、全体イメージのうちで画面表 示領域 2'に相当する矩形範囲が特定され (S 155)、この矩形範囲を表示イメージと して透明ディスプレイ 2に表示させる(S157)。その結果、対象物に対する全体ィメー ジの位置は変化しない一方、ユーザによるカーソルキー押下に応じて、透明ディスプ レイ 2に表示される表示イメージ力 全体イメージにおいて対応する部分のものに変 化するように制御される。その後、又はカーソルキーが押下されていない場合 (S151 : NO)、プレビュー処理(図 24)に戻る。
[0086] このように、図 26に示す固定表示処理(S121)では、図 15に示す固定用初期化処 理(S101, S 119)で設定された全体イメージのうちで、ユーザによるキー操作に応じ て画面表示領域 2Ίこ含まれる矩形範囲が特定される。そして、その矩形範囲が表示 イメージとして、透明ディスプレイ 2に表示される。
[0087] 以上、本実施形態のラベルライタ 1によれば、ラベルライタ 1の位置変動により表示 イメージが変化するリアルタイム表示と、ユーザによるキー操作により表示イメージが 変化する固定表示とを、任意に切り替えることができる。よって、ユーザは透明ディス プレイ 2に表示された表示イメージを、その背後に存在する対象物に容易かつ正確 に重ねることができる。そして、ラベルが実際に対象物に付着した状態を、確実に把 握することができる。特に、対象物の形状,素材,大きさ等の理由で、移動ボール 6,7 ではラベルライタ 1の位置変動を取得できな 、ときには効果的である。
[0088] 次に、本発明の第 3の実施の形態について説明する。本実施形態に係るラベル印 刷システム Sは、基本的に第 1,第 2の実施の形態と同様であるが、ラベルライタ 1とは 構成が異なる。以下、第 1,第 2の実施の形態と異なる点のみを説明する。
[0089] まず、本実施形態に係るラベル印刷システム Sの構成について説明する。図 27は、 ラベル印刷システム Sの全体構成図である。図 28は、プレビューマウス 20の平面図 である。図 29は、プレビューマウス 20の側面図である。図 30は、プレビューマウス 20 の底面図である。
[0090] 図 27に示すように、ラベル印刷システム Sは、通常のマウス装置としての機能と画像 表示機能とを有するプレビューマウス 20と、プレビューマウス 20に接続された端末装 置 30と、端末装置 30に接続されてラベル印刷を実行するラベル印刷装置 40とで構 成されている。
[0091] 端末装置 30は、 CPU, ROM, RAM, HDDなどを具備した通常のコンピュータ装 置である。ユーザは、端末装置 30において、各種の印刷イメージや媒体イメージを 入力'作成したり、全体イメージを合成したりすることができる。なお、印刷イメージ, 媒体イメージ,全体イメージなどは、図示外の HDDに記憶されている。端末装置 30 にお 、て合成された全体イメージは、プレビューマウス 20に具備された透明ディスプ レイに表示させることができる。また、端末装置 30においてラベル印刷の実行が指示 されると、設定された印刷イメージに基づいて、ラベル印刷装置 40で所定の長さを有 した短冊状のテープに印刷が実行される。つまり、切断手段は備えておらず、テープ は既に所定の大きさに設定されているものである。
[0092] 図 28乃至図 30に示すように、プレビューマウス 20は、基本的な構成及び形態はラ ベルライタ 1と類似しており、透明ディスプレイ 22がヒンジ部 24を介して、本体部 23に 対して取付け角度を変更可能に取付けられている。また、本体部 23の底面に第 1移 動ボール 26及び第 2移動ボール 27が設けられている。一方、プレビューマウス 20は 、 2つのボタン力もなるマウスキー 25が、本体部 3の上面における端部付近に設けら れており、本体部 23の側面には端末装置 30と接続するためのマウスコード 29が設 けられている。また、本体部 23の長手方向の側面部には、板状に凹陥したディスプ レイ収容部 21が形成されている。そして、透明ディスプレイ 22をヒンジ部 24中心に回 転させることで、未使用時には透明ディスプレイ 22をディスプレイ収容部 21に収納で きる。また、使用時には、ディスプレイ収容部 21の下側の壁であってヒンジ部 24とは 離間した位置に、本体部 23の側面に向力つて開いた凹部 31があり、使用時には凹 部 31に指を掛けて、収納されている透明ディスプレイ 22をディスプレイ収容部 21か ら取り出すことができる。また、プレビューマウス 20は、ラベルライタ 1と同様に、 ROM や RAMなどを具備した制御部 10を内蔵している(図 5参照)。但し、印刷出力部ゃラ ベル排出口などのラベル印刷機能は具備して ヽな 、。
[0093] 次に、本実施の形態に係るラベル印刷システム Sのユーザによる使用態様と、ラベ ル印刷システム Sの動作概要について説明する。図 31は、透明ディスプレイ 22に表 示される編集画面の一例を示す図である。
[0094] ユーザ力ラベル印刷システム Sを使用する場合、プレビューマウス 20,端末装置 30 ,ラベル印刷装置 40に電源を投入する。そして、端末装置 30に表示された編集画 面において、キーボードやマウスなどの入力装置を用いて、任意の文字や画像を印 刷イメージとして入力し、その印刷イメージに対して各種条件を設定する。
[0095] 図 31に示すように、端末装置 30において表示される編集画面では、ユーザは印刷 イメージ「ABCD」を入力している。ユーザは、「メニュー」ボタンを選択すると、各種メ ニューを設定することができる。印刷イメージの設定後、ユーザは「プレビュー」ボタン を選択すると、その印刷イメージをプレビューマウス 20に表示させることができる。
[0096] 一方、プレビューマウス 20において、ユーザはヒンジ部 24を中心に視認可能な位 置まで透明ディスプレイ 22を回転させる。そして、プレビューマウス 20の下面を対象 物に当接させるとともに、透明ディスプレイ 22を対象物上のラベル貼付け箇所に位 置させる。すると、先述のラベルライタ 1と同様に、印刷イメージと媒体イメージとで合 成された全体イメージが透明ディスプレイ 22に表示され、ユーザにとっては、その透 明ディスプレイ 22で表示される全体イメージと、その背後に存在する対象物とが重畳 して見える(図 27参照)。
[0097] 透明ディスプレイ 22に表示される全体イメージと、その背後に存在する対象物との 重複表示状態に問題がなければ、ユーザは端末装置 30の編集画面(図 31)から「印 刷」ボタンを選択する。すると、印刷イメージ「ABCD」はラベル印刷装置 40に送信さ れ、ラベル印刷装置 40においてラベルが印刷'出力される。そして、ユーザはラベル 印刷装置 40で作成されたラベルを、実際に対象物に貼り付けることになる。
[0098] 以下、本実施の形態に係るラベル印刷システム Sで実行される処理について説明 する。図 32は、端末装置 30のメイン処理を示すフローチャートである。図 33は、プレ ビューマウス 20のメイン処理を示すフローチャートである。
[0099] まず、端末装置 30のメイン処理について説明する。本処理は、基本的に図 9に示 すメイン処理と同様である力 プレビュー処理(S7)や印刷処理(S 15)を実行しな!、 点で異なる。
[0100] 図 32に示すように、端末装置 30のメイン処理では、図 9に示すメイン処理と同様に 、初期化処理が実行される(S201)。そして、編集画面(図 31)において「プレビュー 」ボタンが押下された力否かが判定される(S203)。「プレビュー」ボタンが押下された 場合 (S 203 : YES)、端末装置 30の HDD (図示外)に記憶されている印刷イメージ 及び媒体イメージが合成されて、プレビューマウス 20に表示すべき全体イメージが作 成される(S205)。そして、プレビューマウス 20にプレビュー開始コマンドが送信され る(S207)。
[0101] また、「プレビュー」ボタンが押下されていない場合(S203 :NO)、編集画面(図 31 )にお 、て「メニュー」ボタンが押下された力否かが判定される (S209)。「メニュー」ボ タンが押下された場合 (S209 :YES)、図示外の各種メニュー設定画面が表示される (S210)。 S210で表示される各種メニュー設定画面において、縦書'横書の設定や 太字'イタリックなどの各種文字修飾など、ユーザは任意に設定することができる。設 定後は、編集画面(図 31)に戻り、 S210により設定された内容が反映された文字列 に表示を更新する表示更新処理が実行される(S211)。
[0102] 一方、「メニュー」ボタンが押下されていない場合(S209 :NO)、編集画面(図 31) にお 、て「印刷」ボタンが押下された力否かが判定される(S213)。「印刷」ボタンが 押下された場合 (S213 :YES)、ラベル印刷装置 40に印刷コマンドが送信される (S 215)。「印刷」ボタンが押下されていない場合(S213 :NO)、ユーザにより編集画面 (図 31)から他の動作が指示されていれば、その指示内容に応じて、その他の処理 力 S実行される(S217)。なお、 S207, S211, S215, S217の後は、 S203に戻る。
[0103] 次に、プレビューマウス 20のメイン処理について説明する。本処理では、通常のマ ウス装置として機能させる処理と、プレビュー機能のための処理(図 10又は図 24に 示すプレビュー処理に相当)とが実行される。
[0104] 図 33に示すように、端末装置 30のメイン処理では、図 9に示すメイン処理と同様に 、初期化処理が実行される(S301)。次に、端末装置 30からプレビュー開始コマンド を受信したか否かが判定される(S303)。プレビュー開始コマンドを受信した場合 (S 303 : YES)、端末装置 30から送信される全体イメージを受信して(S305)、図 10又 は図 24と同様に、プレビュー処理が実行される(S307)。一方、プレビュー開始コマ ンドを受信して 、な 、場合 (S303: NO)、通常のマウス装置としての処理が実行され る(S309)。 S307又 ίま S309の後 ίま、 S303に戻る。
[0105] なお、プレビューマウス 20は、ラベルライタ 1のように独立したリアルタイムキーや位 置リセットキーをもたない。そこで、図 24に示す S103では、マウスキー 25の左キーを 押し続けていれば、リアルタイムキーの押下あり(S103 : YES)と判定すればよい。ま た、図 10〖こ示す S27又は図 24〖こ示す S111では、マウスキー 25の右キーがクリック されていれば、位置リセットキーの押下あり(S27 : YES, Si l l : YES)と判定すれば よい。
[0106] 以上、本実施形態のラベル印刷システム Sによれば、端末装置 30でユーザが設定 した印刷イメージなどを、プレビューマウス 20でプレビュー表示されるようにし、またラ ベル印刷装置 40でラベルに印刷されるようにした。よって、ラベルライタ 1のように必 要な機能を全て具備していなくても、各機能が分散された自由な構成で本発明を実 現することができる。
[0107] ところで、上記第 1乃至第 3の実施の形態において、ラベルライタ 1及びプレビュー マウス 20が本発明の「イメージ表示装置」に相当し、透明ディスプレイ 2, 22が本発明 の「表示手段」に相当し、図 9のメイン処理を実行する CPU 11と、図 33のメイン処理 を実行する CPU (図示外)とが、本発明の「表示制御手段」, 「指示手段」, 「位置変 動取得手段」に相当する。また、印刷出力部 8及びラベル印刷装置 40が本発明の「 出力手段」に相当する。また、ラベル及び短冊状のテープが本発明の「被出力媒体」 に相当し、印刷イメージが本発明の「出力イメージ」に相当する。また、入力パネル 5 に設けられたカーソルキー(図示外)が、本発明の「位置指定手段」に相当し、第 1位 置センサ 14,第 2位置センサ 15,角度センサ 16が本発明の「位置検出手段」に相当 する。以上は、印刷出力部 8及びラベル印刷装置 40の印刷機能に着目したものであ る力 例えば、印刷出力部 8の切断機能に着目すれば、テープを「被出力媒体」とし 、ラベルの輪郭を「出力イメージ」とする実施の形態も考えられる。
[0108] なお、本発明は、以上詳述した第 1乃至第 3の実施の形態に限定されるものではな ぐ各種の変形が可能なことはいうまでもない。図 34は、カッティングシステム の全 体構成図である。図 35及び図 36は、透明ディスプレイ 22に表示される編集画面の 他の例を示す図である。図 37は、ラベルライタ 1の平面拡大図である。
[0109] すなわち、上記実施形態を様々に組み合わせて、本発明を実現するようにしてもよ い。例えば、第 1の実施の形態に示すラベルライタ 1において、第 3の実施の形態に 示すプレビューマウス 20のように、透明ディスプレイ 2を収納するディスプレイ収容部 21を形成してもよい。言い換えれば、透明ディスプレイ 2はラベルライタ 1 (プレビュー マウス 20)に任意の態様で具備させることができる。
[0110] また、図 34に示すように、ラベル印刷装置 40に代えて、カッティングプロッタ 50を具 備させてもよい。このカッティングシステム では、端末装置 30において、図 35に示 す編集画面で、ユーザが所望のカッティングイメージを設定する。そして、編集画面( 図 35)で「プレビュー」ボタンが押下されると、カッティングイメージと媒体イメージが合 成された全体イメージ力 プレビューマウス 20の透明ディスプレイ 22に表示される。 一方、編集画面(図 35)で「カット」ボタンが押下されると、カッティングプロッタ 50にお V、て、カッティングイメージに基づ 、てシート状のラベルが切断される。
[0111] このように、本発明はラベルライタのみならず、カッティングプロッタにも適用すること ができる。この場合、カッティングイメージが本発明の「出力イメージ」に相当し、カッテ イングプロッタ 50が本発明の「出力手段」に相当する。なお、ラベルライタ 1について も、印刷出力部 8をカッティング部に置き換えれば、上記と同様にして、本発明が適 用されたカッティング装置として利用できる。
[0112] また、ラベル印刷システム Sにおいては、複数のラベルを組み合わせたものに、 1つ の印刷イメージを印刷するスプリット印刷も実行できる。その場合、図 36に示すような 編集画面において、ユーザが任意の印刷イメージを入力するとともに、何枚のラベル を組み合わせたものに、その印刷イメージを出力するかを設定する。図 36では、 3枚 のラベルを組み合わせたものに、印刷イメージ「HU :」を出力することが示されている 。なお、ラベルライタ 1でも、同様にして、スプリット印刷を実行することができる。
[0113] また、上記実施形態では、ユーザにより設定された印刷イメージがそのまま透明デ イスプレイ 2に表示されている。し力しながら、図 37に示すように、印刷イメージが出力 される領域(印刷対象領域)のみが、透明ディスプレイ 2に表示されるようにしてもよい 。この場合、印刷対象領域が本発明の「出力対象領域」に相当する。
[0114] なお、本発明に係る「被出力媒体」としては、ラベル及び短冊状のテープに限定さ れず、普通紙,布帛,マグネットシートなどの各種媒体を利用できることはいうまでも ない。また、本発明に係る「媒体イメージ」としては、媒体自体の輪郭のみならず、媒 体の有する模様や色彩などが透明ディスプレイ 2に表示されるようにしてもょ 、。
[0115] また、透明ディスプレイ 2は、ガラス基板を用いるかわりに可撓性のある透明なブラ スティックを用いた基板を用いてもよい。この場合、透明ディスプレイ 2は可撓性を有 し、対象物が曲面を有しているときには、さらに対象物に合わせやすくなる。また、透 明ディスプレイ 2には、印刷イメージと媒体イメージが合成された全体イメージのみな らず、印刷イメージのみや、媒体イメージのみを表示するようにしてもよい。また、出力 イメージ,印刷イメージ,媒体イメージのサイズや形状などを、任意に変化させて表示 してもよい。また、図 10又は図 24に示すプレビュー処理は、リアルタイム表示や固定 表示を実現できるのであれば、上記で説明した手法に限定されず、従来の各種画像 表示技術を用いて実現すればよい。さらに、透明ディスプレイ 2は液晶でもよいが、 E Lは液晶と異なり自光性なので、対象物が特に不透明な素材で構成されて光を通さ ない場合であっても、表示イメージをはっきりと確認することができる。
産業上の利用可能性
[0116] 本発明のイメージ表示装置は、被出力媒体に出力イメージを出力するラベルライタ やカッティングプロッタなどに適用できる。
図面の簡単な説明
[0117] [図 1]ラベルライタ 1の平面図である。
[図 2]ラベルライタ 1の側面図である。
[図 3]ラベルライタ 1の底面図である。
[図 4]ラベルライタ 1の側面断面図である。
[図 5]ラベルライタ 1の電気的構成を示すブロック図である。
[図 6]RAM 13に設けられた記憶領域の構成を示す図である。
[図 7]透明ディスプレイ 2に表示される編集画面の一例を示す図である。
[図 8]ラベルライタ 1のユーザによる使用態様を説明するための図である。
[図 9]ラベルライタ 1のメイン処理を示すフローチャートである。
[図 10]プレビュー処理(S7)の詳細を示すフローチャートである。
[図 11]リアルタイム初期化処理(S23)の詳細を示すフローチャートである。
[図 12]リアルタイム初期化処理 (S23)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132 を概念的に示す図である。
[図 13]リアルタイム初期化処理 (S23)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132 を概念的に示す図である。
[図 14]リアルタイム初期化処理 (S23)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132 を概念的に示す図である。
[図 15]リアルタイム初期化処理 (S23)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132 を概念的に示す図である。
[図 16]リアルタイム初期化処理(S23)における、全体イメージ及び表示イメージの位 置関係を示す図である。
[図 17]リアルタイム表示処理(S25)の詳細を示すフローチャートである。
[図 18]リアルタイム表示処理 (S25)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132を 概念的に示す図である。
[図 19]リアルタイム表示処理 (S25)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132を 概念的に示す図である。
[図 20]リアルタイム表示処理 (S25)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132を 概念的に示す図である。
[図 21]リアルタイム表示処理 (S25)における、作業用全体イメージ記憶エリア 132を 概念的に示す図である。
[図 22]リアルタイム表示処理(S25)における、全体イメージ及び表示イメージの位置 関係を示す図である。
[図 23]リアルタイム表示処理(S25)における、全体イメージ及び表示イメージの位置 関係を示す図である。
[図 24]第 2の実施の形態における、プレビュー処理 (S7)の詳細を示すフローチヤ一 トである。
[図 25]固定用初期化処理 (S101)の詳細を示すフローチャートである。
[図 26]固定表示処理 (S121)の詳細を示すフローチャートである。
[図 27]ラベル印刷システム Sの全体構成図である。
[図 28]プレビューマウス 20の平面図である。
[図 29]プレビューマウス 20の側面図である。
[図 30]プレビューマウス 20の底面図である。
[図 31]透明ディスプレイ 22に表示される編集画面の一例を示す図である。
[図 32]端末装置 30のメイン処理を示すフローチャートである。
[図 33]プレビューマウス 20のメイン処理を示すフローチャートである。
[図 34]カッティングシステム の全体構成図である。
[図 35]透明ディスプレイ 22に表示される編集画面の他の例を示す図である。
[図 36]透明ディスプレイ 22に表示される編集画面の他の例を示す図である。 [図 37]ラベルライタ 1の平面拡大図である。 符号の説明
1 フぺノレフイタ
2 透明ディスプレイ
2" 画面表示領域
3 本体部
4 ヒンジ部
4' 仮想ヒンジ部
5 入力パネル
6 第 1移動ボール
6' 仮想第 1移動ボール
7 第 2移動ボール
7' 仮想第 2移動ボール
8 印刷出力部
9 ラベル排出口
10 制御部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 第 1位置センサ
15 第 2位置センサ
16 角度センサ
17 タイマ
18 カセットセンサ
19 通信 IZF
20 プレビューマウス
21 ディスプレイ収容部
22 透明ディスプレイ 23 本体部
24 ヒンジ部
25 マウスキー
26 移動ボール
27 移動ボール
29 マウスコード
30 端末装置
40 ラベル印刷装置
50 カッティングプロッタ
S ラベル印刷システム
S' カッティングシステム

Claims

請求の範囲
[1] 被出力媒体に出力される出力イメージ又は該出力イメージが出力される領域を示 す出力対象領域を表示する表示手段と、該出力イメージ又は該出力対象領域を該 表示手段に表示させる表示制御手段とを備えたイメージ表示装置において、 前記表示手段は、該表示手段の背後に存在する対象物が視認可能な透明体であ つて、前記出力イメージ又は前記出力対象領域と該対象物とが重畳して見えるように 構成されたことを特徴とするイメージ表示装置。
[2] 前記表示制御手段は、前記出力イメージ又は前記出力対象領域を前記被出力媒 体に出力される縮尺で、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項 1に記載 のイメージ表示装置。
[3] 前記表示制御手段は、前記被出力媒体と同じ形状及び大きさの媒体イメージを、 前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項 1又は 2に記載のイメージ表示装 置。
[4] 前記表示手段への表示対象である前記出力イメージ又は前記出力対象領域と、前 記媒体イメージとの少なくとも 1つについて、前記表示手段に現実に表示する範囲を 特定し、該表示すべき範囲を表示イメージとして前記表示制御手段に指示する指示 手段を備えたことを特徴とする請求項 3に記載のイメージ表示装置。
[5] 前記表示手段の前記対象物に対する位置変動を取得する位置変動取得手段を備 え、
前記指示手段は、前記位置変動取得手段により取得された位置変動に応じて、前 記表示イメージを変化させることを特徴とする請求項 4に記載のイメージ表示装置。
[6] 前記表示イメージを任意に変化させるための情報を入力する位置指定手段を備え 前記位置変動取得手段は、前記位置指定手段により入力された情報に基づいて、 前記表示手段の前記対象物に対する位置変動を取得することを特徴とする請求項 5 に記載のイメージ表示装置。
[7] 前記表示手段は、任意の方向に移動可能な前記イメージ表示装置の本体部に取 り付けられており、 前記本体部に設けられ、該本体部の移動方向及び移動距離を検出する位置検出 手段を備え、
前記位置変動取得手段は、前記位置検出手段により検出された情報に基づいて、 前記表示手段の前記対象物に対する位置変動を取得することを特徴とする請求項 5 に記載のイメージ表示装置。
[8] 前記位置検出手段は、さらに、前記表示手段の前記本体部への取付け角度と、前 記本体部の角度変化量との少なくとも一つを検出することを特徴とする請求項 7に記 載のイメージ表示装置。
[9] 前記位置変動取得手段により、前記表示手段の前記対象物に対する位置変動が 取得された場合、
前記指示手段は、その位置変動に追従するように前記表示イメージを変化させ、 前記表示制御手段は、前記指示手段による前記表示イメージの変化を、前記表示 手段に連続的に表示させることを特徴とする請求項 5乃至 8のいずれかに記載のィメ ージ表示装置。
[10] 前記表示手段は、前記本体部に取付け角度を変更可能に取り付けられていること を特徴とする請求項 1乃至 9のいずれかに記載のイメージ表示装置。
[11] 前記表示制御手段は、複数の前記被出力媒体を組み合わせた状態における、前 記出力イメージ又は前記出力対象領域を、前記表示手段に表示させることを特徴と する請求項 1乃至 10のいずれかに記載のイメージ表示装置。
[12] 前記出力は、前記出力イメージを前記被出力媒体に印刷すること、又は前記出力 イメージに基づいて前記被出力媒体を切断することであることを特徴とする請求項 1 乃至 11の 、ずれかに記載のイメージ表示装置。
[13] 前記出力イメージを前記被出力媒体に出力する出力手段を備えたことを特徴とす る請求項 1乃至 12のいずれかに記載のイメージ表示装置。
PCT/JP2005/020338 2004-12-15 2005-11-07 イメージ表示装置 WO2006064620A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363733A JP2006168186A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 イメージ表示装置
JP2004-363733 2004-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064620A1 true WO2006064620A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020338 WO2006064620A1 (ja) 2004-12-15 2005-11-07 イメージ表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006168186A (ja)
WO (1) WO2006064620A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041442A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 表示装置、ラベル発行装置、表示装置の制御方法、およびプログラム
CN115908215A (zh) * 2022-11-17 2023-04-04 创新奇智(重庆)科技有限公司 数据获取方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357297B2 (ja) * 2013-04-10 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、表示装置および印刷システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222359A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
JPH1185108A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp 情報端末装置
JP2001156893A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP2002067395A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Seiko Epson Corp テープ印刷装置の宛先印刷方法、宛先ラベル作成方法、宛先印刷装置並びに宛先ラベル作成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222359A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
JPH1185108A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp 情報端末装置
JP2001156893A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP2002067395A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Seiko Epson Corp テープ印刷装置の宛先印刷方法、宛先ラベル作成方法、宛先印刷装置並びに宛先ラベル作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041442A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 表示装置、ラベル発行装置、表示装置の制御方法、およびプログラム
CN115908215A (zh) * 2022-11-17 2023-04-04 创新奇智(重庆)科技有限公司 数据获取方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006168186A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681372B2 (en) Interactive display for label printer
CN102216084B (zh) 标签打印机
JP4830527B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
EP2547531B1 (en) Label printer
EP0661649A2 (en) Tape printing apparatus
JP4131084B2 (ja) 印刷装置
US5496119A (en) Tape printer having a display
US20130128316A1 (en) Cable Label Forming Apparatus, Tape Printing Apparatus, Method of Forming Cable Label for Cable Label Forming Apparatus and Program
JP2011062985A (ja) テープ印字装置、テープ印字装置のテープ切断方法及びそのテープ切断方法を実現するためのプログラムが記憶された記憶媒体
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
WO2006064620A1 (ja) イメージ表示装置
US6276851B1 (en) Tape printing apparatus and tape length-setting method
JPWO2003021475A1 (ja) 文字列編集装置、及びプログラム
CN100413694C (zh) 带打印装置及其控制方法
JP4739276B2 (ja) 表示装置
JP4791860B2 (ja) 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
US8599427B2 (en) Label design producing apparatus
JP2014188728A (ja) 印刷装置
JP2004216736A (ja) テーププリンタ
KR100446689B1 (ko) 테이프 인쇄 장치 및 그 데이터 입력 처리 방법
JP5186897B2 (ja) 文字処理装置、文字処理装置の文字判別方法およびプログラム
JPH05238097A (ja) プリンタ
JP3254653B2 (ja) テープ印刷装置
JPH07205482A (ja) テープ印刷装置
JP2012033130A (ja) 電子筆記パッド

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05805549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1