WO2006064616A1 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064616A1
WO2006064616A1 PCT/JP2005/020086 JP2005020086W WO2006064616A1 WO 2006064616 A1 WO2006064616 A1 WO 2006064616A1 JP 2005020086 W JP2005020086 W JP 2005020086W WO 2006064616 A1 WO2006064616 A1 WO 2006064616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
garbage
tank
crushing
treatment tank
heating
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020086
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiko Terada
Hiroshi Onishi
Katsumi Tomita
Yuka Okada
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2006064616A1 publication Critical patent/WO2006064616A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0084Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating garbage, waste or sewage
    • B02C18/0092Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating garbage, waste or sewage for waste water or for garbage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation

Definitions

  • the present invention relates to a garbage disposal apparatus for treating garbage discarded from homes, restaurants, hospitals, schools, food factories, and the like.
  • So-called food waste from homes and restaurants includes organic substances such as starch, proteins, fats and oils (for example, cellulose) derived from cooking scraps and leftovers of various ingredients. ing. Of the waste that is separated as combustible waste, especially garbage is rich in moisture. For this reason, the amount of energy required to incinerate garbage increases.
  • a disposer that pulverizes garbage, adds water to it, and discharges the crushed garbage as a slurry-like fluid into a drain pipe requires each individual to take out the treated garbage. Because there is almost no attention, it attracts particular attention.
  • the disposer is activated after the disposer is turned on, and the continuous type in which the soot is continuously charged and pulverized, and the soot is stored in advance in the disposer, and the soot is crushed in one operation. There is a patch-type thing to do.
  • Patent Document 1 JP-A-8-224494
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-79519
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 5-208186
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-229294
  • Patent Documents 1 and 2 have the following problems when it is difficult to crush the garbage itself.
  • Patent Document 3 In the technique described in Patent Document 3, ozone, which is an oxidizing agent, is used for decomposing part of organic substances contained in volatile odorous substances and separated liquids, not for decomposing solid contents. It has been. Therefore, it is necessary to discharge the solid content separately. Patent Document 3 In this case, since the solid content remains large, if the solid content is allowed to flow as it is, problems such as clogging of pipes will occur.
  • Patent Document 4 The technique described in Patent Document 4 is intended to completely decompose organic matter in garbage into diacid-carbon or the like by the action of electrolysis. Enormous energy is required for complete decomposition of organic matter. Furthermore, in Patent Document 4, since the electrolysis is performed at a high temperature in the presence of an organic substance, the deterioration of the electrode proceeds and the running cost increases. On the other hand, when sewers and biological treatment tanks are arranged in the latter stage, it is not necessary to completely decompose organic matter.
  • an object of the present invention is to provide a garbage disposal apparatus that can easily reduce garbage efficiently by simple operation and that does not easily cause garbage clogging in a transportation pipe or the like.
  • the present invention provides:
  • a treatment tank having an inlet for charging garbage and containing garbage and an oxidant
  • an oxidant supply means for supplying an oxidant to the treatment tank
  • the present invention relates to a garbage disposal apparatus provided with at least crushing means for crushing the contents in the treatment tank.
  • the term “garbage” refers to food waste, cooking scraps, etc. generated in ordinary households, restaurants, and canteens.
  • food waste includes vegetables, fruits, meat, fish, cereals, and beverages.
  • Such food waste contains polysaccharides such as starch and cellulose, proteins such as albumin and keratin, lipids, amino acids, saccharides, organic acids, and fatty acid salts as nutritional components.
  • polysaccharides such as starch and cellulose
  • proteins such as albumin and keratin
  • lipids such as albumin and keratin
  • amino acids such as saccharides
  • organic acids such as fatty acid salts
  • organic matter accounts for about 97%
  • inorganic materials such as salt account for the remaining 3%.
  • the accommodation means a mixture containing the above garbage and an oxidizing agent.
  • the treatment tank discharges the material before and after crushing. It is preferable to have a discharge port.
  • the above-described garbage processing apparatus further comprises (6) a crushing tank for storing the contents discharged from the processing tank, and crushing means is provided inside the crushing tank.
  • the crushing tank preferably includes a discharge port for discharging the crushed contents.
  • the garbage disposal apparatus further includes a temperature measurement unit that measures the temperature of the contents of the treatment tank, and a heating control unit that controls the heating unit using information obtained by the temperature measurement unit. Is preferred.
  • the garbage treatment apparatus includes an electrolyzed water generating unit that generates water by electrolyzing water containing an electrolyte by an oxidizing agent supply unit, and the electrolyzed water generating unit is an electrolyzer that contains water containing an electrolyte. It is preferable to have an anode and a cathode arranged in a tank, an electrolytic cell, and an energizing device for energizing between the anode and the cathode.
  • the electrolyte is at least one selected from the group power consisting of sodium chloride, sodium chloride, potassium salt, sodium bromide, calcium bromide, and potassium bromide. It is preferable to include.
  • the garbage disposal apparatus further includes a pH measuring means for measuring the pH of the oxidizing agent and a pH control means for adjusting the pH of the oxidizing agent.
  • the garbage treatment apparatus further includes a pH measurement unit that measures the pH of the oxidizing agent and a pH control unit that adjusts the pH of the oxidizing agent, and the pH adjusting agent is in the vicinity of the cathode of the electrolyzed water generation unit. It is preferable to contain cathodic water produced in
  • the garbage processing apparatus further includes weight measuring means for detecting the weight of the processing tank.
  • the garbage disposal apparatus further includes an open / close detection means for detecting an open / closed state of the lid, and the heating control means controls the heating means using information on the open / close detection means force.
  • the garbage processing apparatus of the present invention heats the garbage together with the oxidizing agent to soften the garbage, and the heated garbage is crushed. As a result, the particle size of garbage becomes smaller and , The affinity to water is improved. Moreover, even if the garbage is a high molecular weight product, it is easily hydrolyzed by heated water by improving the affinity for water by the oxidizing action of the oxidizing agent. This makes it easy to dissolve or disperse food waste in water. In addition, since the garbage after treatment is highly dispersible in water, even when the garbage is discharged together with water, sedimentation of the garbage and the resulting blockage of the piping will occur.
  • the garbage processing apparatus of the present invention it is possible to easily crush even garbage that has been difficult to crush in the past. For this reason, it is possible to save the trouble of throwing away garbage into several batches or dividing a large chunk into smaller chunks.
  • FIG. 1 is a schematic view of a garbage disposal apparatus 10 that is effective in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of a garbage disposal device 20 that is useful in another embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view of a garbage disposal apparatus 30 that is useful in still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing the particle size distribution of garbage after treatment in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 5 is a graph showing the cumulative particle size distribution of garbage after treatment in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 6 is a graph in which the amount of settled garbage after treatment in Example 1 and Comparative Example 1 is observed every predetermined time.
  • FIG. 7 is a graph showing the cumulative particle size distribution of garbage after treatment in Example 2 and Comparative Example 2.
  • FIG. 8 is a graph showing the cumulative particle size distribution of garbage after treatment in Example 3 and Comparative Example 3.
  • FIG. 9 is a graph showing the cumulative particle size distribution of garbage after treatment in Example 4 and Comparative Example 4.
  • FIG. 10 is a graph showing the cumulative particle size distribution of garbage after treatment in Examples 4, 6, and 8 and Comparative Example 4.
  • the garbage processing apparatus of the present invention has an input port for garbage, a treatment tank for containing garbage and an oxidizing agent, and an oxidizing agent for the treatment tank. At least an oxidizing agent supply means for supplying, a lid for closing a garbage input provided in the treatment tank, a heating means for heating the contents of the treatment tank, and a crushing means for pulverizing the garbage are provided.
  • the treatment tank contains garbage and an oxidizing agent.
  • the garbage In the treatment tank! / Garden, the garbage is heated with the oxidizer, and the garbage is softened.
  • the garbage is heated together with the oxidizing agent. Therefore, it is preferable that the treatment tank is made of a material having sufficient durability against a pressure increase that is difficult to be corroded by an oxidizing agent in a heated state.
  • a material having sufficient durability against a pressure increase that is difficult to be corroded by an oxidizing agent in a heated state examples include stainless steel (for example, SUS304 and SUS316), metathermal alloys such as Hastelloy Inconel, polytetrafluoroethylene (PTFE), perfluoroalkoxyalkane (PFA), and the like. Fluorine rosin is mentioned.
  • the whole processing tank may be comprised with the above materials.
  • at least the inner surface of the treatment tank that comes into contact with the garbage and the oxidizing agent may be configured or coated with the above materials.
  • the inside of the treatment tank can be a sealed space so that water vapor or gas generated by the heating does not escape to the outside.
  • the treatment tank can be hermetically sealed by providing the garbage treatment apparatus with a lid that can close the inlet provided in the treatment tank.
  • the garbage and the oxidizing agent in the treatment tank are heated particularly at 100 ° C. or higher, the pressure in the treatment tank rises.
  • the provided lid has a pressure resistance capable of sealing the treatment tank even in a high pressure state.
  • the input port provided in the treatment tank is preferably as large as possible so that lump-like garbage can be input.
  • the lid that closes the charging port is also configured with a pressure-resistant member like a pressure cooker lid.
  • the pressure-resistant member includes a lid body made of the same material as the treatment tank, and a packing or O-ring made of a heat-resistant metal resin such as stainless alloy or fluorine resin. It is done.
  • the treatment tank has a pressure regulating valve for releasing the internal vapor.
  • a pressure regulating valve for releasing the internal vapor.
  • the pressure resistance of the pressure regulating valve is preferably set to a value smaller than the strength of the treatment tank, for example, several MPa or less.
  • the oxidizing agent supply means supplies an oxidizing agent to the treatment tank.
  • the oxidant supply means include a tank comprising an oxidant tank and a valve for discharging the oxidant.
  • the oxidizing agent includes an oxidizing substance.
  • the oxidizing substance include ozone, hydrogen peroxide, halogen acid, hypohalous acid, permanganate ion, chlorine, dichromate ion, oxygen, chlorine dioxide, and hypochlorite ion.
  • the halogen acid include chlorous acid, bromic acid, and iodic acid.
  • hypohalous acid include hypochlorous acid, hypobromite, and hypoiodous acid.
  • chlorous acid can be used as halogenous acid because of its strong acidity.
  • Hypochlorous acid preferably hypochlorous acid or hypobromous acid, is preferred.
  • the acid agent may contain only one kind of the above acidic substances, or may contain two or more kinds of acidic substances.
  • the acidic substance as described above may be used as an oxidizing agent as it is, or water containing the acidic substance may be used as an oxidizing agent.
  • the oxidizing agent is, for example, dissolved in the oxidizing substance in water or diluted in water containing a high concentration of an acidic substance.
  • This can be produced.
  • ozone generated in the air by an ozone generator is added to water, hydrogen peroxide (diluted for ease of storage) or liquid chlorine is added to water, sodium chlorite.
  • sodium chlorite, calcium hypochlorite (including highly bleached powder), potassium permanganate, or potassium dichromate to the water, water containing the oxidizing agent can be made.
  • an aqueous solution obtained by adding hydrochloric acid to sodium chlorite to form diacid chloride and dissolving the diacid chloride in water can be used as an oxidizing agent.
  • the acidifying substances as described above include those that are first-class dangerous substances. Such acidic substances must be handled by a person with a license for the handling of dangerous goods. Need attention.
  • the oxidizing agent may be supplied into the processing tank by an oxidizing agent supply means from an inlet provided in the processing tank. Further, the oxidant supply means and the treatment tank may be connected by a pipe, and the oxidant may be supplied to the treatment tank through the pipe. In addition, when the oxidant supply means and the treatment tank are connected by a pipe, the oxidant supply means is, for example, in order to prevent the pressure in the treatment tank from leaking outside when the oxidant and garbage are heated. In addition, it is preferable to provide an opening / closing mechanism capable of making the treatment tank a closed space between the oxidant supply means and the pipe.
  • an opening / closing mechanism for example, a pressure-resistant manual valve or an electric valve used in a water heater or an engineering plant can be used.
  • the opening / closing mechanism may be provided in the middle of a pipe connecting the oxidant supply means and the processing tank.
  • electrolyzed water containing the above-mentioned acidic substance can be used as the oxidizing agent.
  • the electrolyzed water containing an oxidizing substance can be prepared, for example, by electrolyzing water in which an electrolyte that generates an oxidizing substance by electrolysis is dissolved.
  • electrolyzed water is easy to handle because it contains an oxidizing substance such as hypochlorous acid, hydrogen peroxide, etc., without adding the above-mentioned acidic substance. For this reason, such electrolyzed water is particularly preferable as an oxidizing agent used in the garbage processing apparatus of the present invention.
  • Electrolyzed water containing an oxidizing substance can be produced by electrolyzing only tap water containing residual chlorine. Electrolysis can be carried out smoothly by further dissolving the electrolyte in the water to be electrolyzed.
  • an electrolyte for example, a halogen salt, calcium lactate, or calcium glycephosphate can be used. Among these, it is particularly preferable to use a halogen salt as the electrolyte because the amount of the acidic substance in the electrolytic water can be increased.
  • chlorine and hypohalous acid which are acidic substances, are formed near the anode.
  • X is F, C or Br.
  • halogen salt examples include chloride, bromide, and fluoride.
  • sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, sodium bromide, potassium bromide and calcium bromide are particularly preferred because of their high degree of dissociation into ions and easy handling.
  • the electrolyzed water when electrolyzed water is used as the oxidant, the electrolyzed water may be separately prepared and supplied to the oxidant supply means.
  • the acid agent supply means may include an electrolyzed water generating unit that generates at least electrolyzed water.
  • the electrolyzed water generating unit includes, for example, an electrolyzer that contains the electrolyte and water containing chlorine, and an anode and a cathode that are disposed in the electrolyzer so that at least a part thereof is in contact with the accommodated water, It can comprise from the electricity supply apparatus for supplying with electricity between an anode and a cathode.
  • a diaphragm may or may not be provided between the anode and the cathode.
  • an electrolyzed water generating unit including an electrolytic cell in which a diaphragm is provided between an anode and a cathode for example, a DC voltage is applied to an energizing device between two electrode plates in contact with water containing an electrolyte. By applying more, electrolyzed water can be obtained. At this time, strong acid anodic water obtained in the vicinity of the anode, strongly basic cathodic water produced on the cathode side, or a mixture of anodic water and cathodic water as appropriate can be used as the oxidizing agent.
  • At least anode water contains hypochlorous acid.
  • the electrolytic cell constituting the electrolyzed water generation unit can be made of, for example, a resin power such as vinyl chloride resin, polypropylene, polyethylene, polyethylene terephthalate (PET), ebonite, or ceramics. Also, for example, high insulation lining with rubber, synthetic resin, etc. Use an iron bath as an electrolytic bath.
  • a resin power such as vinyl chloride resin, polypropylene, polyethylene, polyethylene terephthalate (PET), ebonite, or ceramics.
  • PET polyethylene terephthalate
  • ebonite ebonite
  • ceramics for example, high insulation lining with rubber, synthetic resin, etc.
  • iron bath as an electrolytic bath.
  • the material of the electrode a material usually used in the application of an electrolysis reaction, for example, a material having ruthenium, iridium, platinum, palladium, rhodium, tin, or an oxide or ferrite thereof on the surface. It is preferable to use it.
  • the electrode itself may be composed of the above materials, or the surface of the electrode substrate may be coated with the above materials.
  • an alloy containing the above metal element is also preferably used. Examples of such alloys include platinum-iridium alloys, ruthenium-tin tin alloys, and ruthenium-titanium alloys.
  • the above metals and alloys have excellent corrosion resistance, and exhibit excellent insolubility when used as an anode.
  • the electrode for generating chlorine is required to have insolubility in electrolyzed water, durability during reverse voltage cleaning, and the like.
  • an electrode palladium, ruthenium, or an electrode having an alloying force between platinum and iridium is particularly preferable.
  • the cathode is not strictly required to be insoluble.
  • a stainless steel, carbon steel, titanium or titanium alloy, or a nickel alloy such as Hastelloy or Inconel can be used as the cathode.
  • Examples of the diaphragm include, for example, an unglazed plate (porous sintered body), a ceramic, a wire mesh, a perforated metal plate, a glass fiber nonwoven fabric, a hydrophilic polymer membrane (polyester nonwoven fabric), an ion exchange membrane, and a polypropylene nonwoven fabric.
  • a salty polyethylene film, a polytetrafluoroethylene film, a polyvinylidene fluoride film, a polyolefin resin film, a flemion film, or a substitute made of rubber or plastic material can be used.
  • the diaphragm it is possible to use a non-woven fabric having polyester or glass fiber strength coated with a hydrophilic rosin film having a pore diameter of 0.2 to 200 m.
  • a device generally used in electrolysis can be used without particular limitation.
  • the pipe for flowing the electrolyzed water to the treatment tank or the like can be constituted by, for example, a pipe made of hard salt / bulb resin.
  • the electrolysis is preferably performed at a voltage of 5 to 50 V and a current of 0.5 to 600 AZm 2 per electrode surface area. Note that when the current density is greater than 600AZm 2 is peeling the surface of the anode The material constituting the anode is easily eluted. When the current density is smaller than 0.5 AZm 2, it is necessary to increase the area of the anode, and it is difficult to reduce the size of the electrolyzed water generation unit.
  • the garbage treatment apparatus of the present invention preferably includes water supply means for supplying water to the electrolyzed water generation unit.
  • This water supply means may be any means as long as it can supply an amount of water necessary for electrolysis to the electrolyzed water generation unit.
  • a water supply means for example, a tank and a valve force that temporarily hold an amount of water more than the amount used at once in the electrolyzed water generation unit can be configured.
  • the electrolyzed water supply means may be connected to the water supply via an electromagnetic valve, and water may be supplied to the electrolyzed water supply means by opening the electromagnetic valve.
  • the effective chlorine concentration of the oxidizing agent is preferably 50 to 3000 ppm.
  • the effective chlorine concentration is more preferably 500 to 3000 ppm because the oxidation of garbage proceeds more efficiently. If the effective chlorine concentration is less than 50 ppm, the acidity is insufficient. When the effective chlorine concentration exceeds 3000 ppm, the acid scent becomes sufficient, but the corrosion of the portion containing this oxidant becomes large.
  • the acid effect by the oxidizing agent is as large as possible.
  • the oxidizing agent contains hypochlorous acid as an oxidizing substance
  • the pH of the oxidizing agent is preferably 3 or more and 6.5 or less.
  • hypochlorite ion a form in which protons are dissociated
  • the strength of acidity is strong
  • the presence of hypochlorous acid is 90% or more. Because it becomes.
  • the garbage treatment apparatus of the present invention includes a pH measuring means for measuring the pH of the oxidant and a pH capable of adjusting the pH of the oxidant. It is preferable to further comprise a control means.
  • the pH of the oxidant may be adjusted in the oxidant supply means or in a state where the oxidant is in contact with the garbage in the treatment tank.
  • Examples of the pH measuring means include a semiconductor pH sensor (manufactured by Shindengen Electric Co., Ltd.).
  • the pH control means is not particularly limited as long as the pH of the oxidant in the oxidant supply means or the treatment tank can be adjusted to 3 or more and 6.5 or less.
  • Examples of the pH control means include a tank comprising a tank for storing a pH adjusting agent and a valve for discharging the pH adjusting agent.
  • examples of the pH adjuster include mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, organic acids such as acetic acid and citrate, alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, and the like. These aqueous solutions are mentioned.
  • the amount of garbage to be input and its pH are pre-adjusted, adjust the pH of the oxidizer after mixing with the garbage only by adjusting the pH of the oxidizer to be added. Can do.
  • the pH of the oxidant in the oxidant supply means is adjusted by the pH control means while the pH is measured by the pH measurement means so that the oxidant after mixing with the garbage has a predetermined pH. .
  • the pH of the oxidizer When the pH of the oxidizer is adjusted in contact with the garbage in the treatment tank, the pH of the oxidizer can be measured in contact with the garbage.
  • the pH measuring means is preferably provided in the treatment tank.
  • the oxidant supply means includes an electrolyzed water generation unit and acidic anodic water is used as the oxidant, basic cathodic water can be used as the pH adjuster.
  • the use of cathode water as a pH adjuster in this way is particularly preferred because it is not necessary to provide a tank or the like for storing the pH adjuster!
  • the pH of the oxidizing agent can be set in the above range in advance by mixing anode water and cathode water at a predetermined ratio.
  • the electrolyzed water generating unit also serves as the pH control means, it is not necessary to newly provide the pH control means.
  • the garbage in the treatment tank is heated together with the oxidizing agent by a heating means.
  • a heating means means capable of heating the garbage and the oxidant contained in the treatment tank is not particularly limited. Can be used. Examples of the heating means include an electric heating device using Joule heat, a combustion device using combustion heat of gas or petroleum, a heat pump, an induction heating device, and the like.
  • the heating means is installed on the inner wall of the treatment tank or a coiled heating means such as a throwing heater is treated. It is preferable to directly contact the contents inside the tank.
  • the inside of the treatment tank may be sterilized or dried using an acid solution and a heating means so that various germs do not propagate in the treatment tank. it can.
  • the heating temperature of the container containing the oxidizing agent and the garbage is set to a temperature at which the organic matter constituting the garbage is sufficiently softened or a temperature at which the organic substance constituting the garbage is liquefied after being reduced in molecular weight.
  • the heating temperature is preferably 150 ° C. or lower.
  • the garbage processing apparatus of the present invention uses the temperature measurement means for measuring the temperature of the contents in the treatment tank, and the information obtained from the temperature measurement means, It is preferable to provide a heating control means for controlling the means. At this time, the heating temperature by the heating means is preferably controlled to 150 ° C. or lower.
  • the temperature measuring means can measure the temperature of the contents in the treatment tank and has pressure resistance and chemical durability during heating.
  • the temperature measuring means for example, a thermocouple whose surface is covered with stainless steel, a thermocouple made of chromel-alumel alloy, or a thermocouple having a platinum alloy force can be used.
  • the surface of the thermocouple is insulated like glass wool. I prefer to be covered with wood!
  • heating control means for example, a digital temperature controller including a thermostat, a microcomputer, or the like, or a device in which a temperature sensor and a relay are combined can be used.
  • the opening and closing that detects the opening / closing state of the lid of the inlet It is preferable to provide a detection means.
  • This open / close detection means is connected to the heating control means. Examples of the open / close detection means include a switch that operates by a load on the lid, a load sensor, a pressure sensor, an infrared sensor, and an optical sensor.
  • hypochlorous acid As an acidic substance, a sufficient amount of hypochlorous acid is particularly effective against the organic matter in the garbage. Acts in a strong acid repulsive form (a form in which protons are not dissociated). For this reason, even if it contains high molecular weight organic substances such as cellulose having strong hydrophobicity, the affinity to water is improved, and the garbage is modified to be susceptible to hydrolysis. As a result, the temperature of the temperature range from 50 ° C to less than 100 ° C where the hydrolysis rate of food waste has been slow. However, the garbage is hydrolyzed and can be softened within a few hours.
  • the garbage processing apparatus of this invention is equipped with the weight measurement means which measures the weight of a processing tank.
  • An example of the weight measuring means is a load cell.
  • the weight measuring means can be used as follows.
  • the user first measures the weight of the thrown-in garbage (the difference between the weight of the treatment tank after throwing in the garbage and the weight of the treatment tank in an empty state) using the weight measuring means. After that, the oxidizing agent is put into the treatment tank by the oxidizing agent supply means. For example, when the weight ratio of garbage reaches 60%, the oxidizer input is stopped.
  • the weight of the garbage may be measured by the weight measuring means after detecting that the lid of the processing tank has been closed by the open / close detecting means.
  • the softened garbage contained in the heated container is crushed by a crushing means. This further reduces the particle size of the garbage.
  • Examples of the crushing means include a mill such as a cutter mill and a chain mill, a mixer having a rotary blade or a rotary blade such as a Henschel mixer, and a medium such as metal particles, resin particles or glass particles.
  • Examples include ball mills and shakers that mix, vibrate and rotate to grind garbage. The shape and size of the rotary blades and blades, the number of rotations, and the rotation time are appropriately changed depending on the type and amount of garbage.
  • the crushing means can be installed inside the processing tank, for example.
  • this crushing means Before the raw garbage is heated by the heating means, this crushing means can be operated to perform rough crushing of the raw garbage. By this rough crushing process, softening of garbage is performed in a shorter time. It becomes possible.
  • the garbage processing apparatus of the present invention includes a crushing tank separately from the processing tank, and crushing means is disposed in the crushing tank.
  • the garbage is heated in the treatment tank, and the softened garbage is crushed in the crushing tank.
  • a material constituting the crushing tank in addition to the same material as that constituting the processing tank, for example, although the heat resistance is inferior to that of the material constituting the processing tank, it has excellent chemical durability. It is possible to use a resin such as polyethylene, polypropylene or hard salt vinyl resin.
  • Discharge of the contents from the processing tank to the crushing tank can be performed, for example, using a discharge valve installed between the processing tank and the crushing tank.
  • a discharge valve installed between the processing tank and the crushing tank.
  • the discharge valve closed.
  • the container containing soft garbage can be discharged into the crushing tank by opening the discharge valve.
  • the opening and closing of the discharge valve may be performed manually or may be performed automatically after the heating in the treatment tank is completed.
  • a discharge port is provided in the crushing tank in the processing tank or in the case where the crushing tank is provided. This outlet allows the crushed contents to be discharged outside without turning the garbage disposal device upside down.
  • the discharge port provided in the treatment tank or crushing tank can withstand the internal pressure of the treatment tank during heating, and is preferably openable and closable. The opening and closing of the discharge port may be performed manually or automatically after the garbage is crushed.
  • this discharge port may be directly connected to an external drain pipe including a sewage pipe.
  • the crushed contents can be taken out of the garbage input provided in the treatment tank by turning over the garbage processing device.
  • the processing tank In order to easily discharge the contents, it is preferable to provide the processing tank with a pressure-resistant manual valve or electric valve for communicating the inside and the outside of the processing tank. Even when a large amount of liquid is introduced into the processing tank, it is preferable to arrange a pressure-resistant manual valve or motor-operated valve at the top of the processing tank in order to ensure communication with the outside.
  • the manual valve or the motor-operated valve may be provided in either the processing tank or the crushing tank.
  • a manual valve or a motor operated valve is provided in the processing tank, it is necessary to open the external discharge valve provided between the processing tank and the crushing tank.
  • the inside of the treatment tank may be communicated with the outside by opening the input port, and then the crushed contents may be discharged also with the discharge port force.
  • the bottom force inside the treatment tank and the crushing tank is inclined so as to be lowered toward the outlet. As a result, the crushed contents can easily flow into the discharge port provided in the treatment tank or the crushing tank.
  • a classification means between the drain port and the external drain pipe.
  • the classification means any means capable of allowing the garbage having a predetermined particle diameter or less to pass through can be used without particular limitation.
  • the classifying means may be provided in the lower part of the processing tank or crushing tank.
  • garbage that cannot be passed through the classification means is processed again when the next garbage is thrown in, and is gradually reduced.
  • the classifying means for example, a mesh-like member such as a filter or a net, or a plate-like member having a through hole can be used.
  • a material constituting the classification means the same material as that of the treatment tank can be used.
  • the classification means When the classification means is placed between the discharge port of the crushing tank and the external drain, the crushing tank will not be heated. For this reason, as a material constituting the classification means, for example, a resin such as polyethylene and polypropylene, which is not high in heat resistance but high in chemical durability is used. can do.
  • a resin such as polyethylene and polypropylene, which is not high in heat resistance but high in chemical durability is used. can do.
  • the crushed container is provided with a mechanism (trap) for storing a fixed amount of water in the treatment tank and discharging the water exceeding the fixed amount in the external drain pipe, for example.
  • the treatment tank or crushing tank power can be discharged.
  • an external discharge valve is provided between the classifying means and the external drain pipe, and after detecting the end of crushing by the crushing means, the external discharge valve is opened, whereby the contents of the treatment tank or crushing tank are stored. May be discharged.
  • This external discharge valve may be opened manually or automatically using a detection means for detecting the end of crushing!
  • the detecting means for detecting the end of crushing if the crushing means is a rotary type by a motor, for example, a sensor for detecting the rotation speed or the number of rotations can be used. Or, after starting the crushing force for a predetermined time, automatically stop the crushing means and open the external discharge valve.
  • the garbage processing apparatus of this invention is equipped with the neutralization means which can neutralize the thing of a processing tank near neutrality.
  • the garbage disposal apparatus includes both the treatment tank and the crushing tank, it is also conceivable to neutralize the contents in the crushing tank. In order to suppress deterioration of the crushing tank and the crushing means, it is preferable to neutralize the heated contents in advance in the treatment tank and discharge the neutralized contents to the crushing tank.
  • crushed container may be neutralized for another place.
  • the neutralizing means those capable of neutralizing the crushed or heated contents near neutrality can be used without any particular limitation.
  • the neutralizing means for example, a tank for storing a neutralizing agent and a device having a valve force for controlling the supply of the neutralizing agent can be mentioned.
  • the neutralizing agent for example, sodium thiosulfate, caustic soda, aqueous ammonia, or slaked ash can be used.
  • the electrolyzed aquatic wastewater treatment apparatus of the present invention can separate and remove the anode water and the cathode water.
  • both acidic anodic water and basic cathodic water can be generated, so that the electrolyzed water is used to adjust the pH of the oxidizing agent and to accommodate the treatment tank or crushing tank. It can be used as a neutralizing agent for neutralizing products.
  • electrolyzed water is produced, if cathode water remains, it can be temporarily held and used for neutralization of the contents.
  • the neutralization of the contents by the neutralization means is performed while actually measuring the pH of the contents using a pH measuring means arranged in the treatment tank.
  • the pH measuring means can be used without particular limitation as long as it can measure pH.
  • An example of such pH measuring means is a pH sensor.
  • neutralization means and pH measurement means are used to adjust the pH of the contents to pH 5.6 to 8.6, which is the inflow standard to the sewer. It is preferable to adjust to.
  • the treatment tank or the crushing tank is also discharged to the outside through the discharge port. Therefore, for example, it is preferable to measure the temperature of the contents using temperature measuring means and confirm that the temperature has dropped below a predetermined temperature.
  • the temperature measuring means is preferably arranged in the processing tank or in the crushing tank when a crushing tank is provided. Note that the same temperature measuring means as described above can be used.
  • the temperature standard of the inflow water to the sewer is less than 45 ° C. For this reason, it is preferable to confirm that the temperature of the crushed container has become less than 45 ° C using temperature measuring means and then discharge the container to the sewer.
  • the temperature of the container is less than 45 ° C when discharged into the sewer, for example, hard vinyl chloride used around the bath as a pipe from the outlet to the sewer.
  • a tube made of a resin or a salt-bulb resin-lined steel tube can be used.
  • the garbage processing apparatus of this invention can be comprised at low cost.
  • the temperature of the container after crushing may be lowered by performing natural cooling for a predetermined time.
  • the crushed contents may be forcibly cooled using a cooling means such as a cooling fan, a heat pump, or a Peltier element.
  • a cooling means such as a cooling fan, a heat pump, or a Peltier element.
  • the garbage processing apparatus of the present invention includes an electrolyzed water generating unit using a diaphragm, the cathode water is supplied to the processing tank or the crushing tank after discharging the contents, and the processing tank or The crushing tank may be washed. By performing this tank cleaning step, it is possible to suppress the generation of odor, slime, etc. due to the remaining contents.
  • the crushed contents can be used for liquid fertilizer. In this case as well, as in the case of performing biological treatment, it is preferable to adjust the pH and temperature of the crushed container.
  • the crushed container When the crushed container is used for biological treatment, or when the crushed container is used as liquid fertilizer, the crushed container remains in contact with a reducing agent such as activated carbon. It is particularly preferred to remove unreacted oxidants.
  • a reducing agent such as activated carbon. It is particularly preferred to remove unreacted oxidants.
  • the garbage is softened by being heated together with the oxidant by the heating means in the treatment tank.
  • the heated garbage is crushed by crushing means.
  • soft wrinkles means that the hardness, the tensile strength, the bending strength, etc. of the garbage are lowered, and the molecular weight of the insoluble organic matter constituting the garbage is lowered, resulting in a state swollen in water. .
  • the garbage processing apparatus of the present invention is characterized in that the garbage and the oxidant are heated and softened, and then the heated garbage is crushed. This makes it possible to divide the number of injections into multiple parts, such as large chunks or cores of vegetables, or fibrous vegetables, which are difficult to crush with conventional disposers, or without dividing them before the addition. Can be processed.
  • the garbage after the coarse crushing may be subjected to the heating step and the crushing step.
  • the garbage is first roughly crushed and reduced in size, so that it becomes easy to oxidize when heated with the oxidizing agent. Therefore, garbage can be softened (liquefied or reduced in molecular weight) within a short time.
  • the heating temperature is preferably 50 ° C or higher and 150 ° C or lower as described above.
  • the pH of the oxidizer is preferably 3 or more and 6.5 or less.
  • the effective chlorine concentration of the oxidizer is preferably 50 to 3000 ppm!
  • the weight ratio of the garbage is preferably 60% or less.
  • the heating time is appropriately changed depending on the kind of oxidizing substance contained in the oxidizing agent, the effective chlorine concentration of the oxidizing agent, and the like.
  • FIG. 1 shows a garbage disposal apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the garbage disposal apparatus 1 in FIG. 1 includes a treatment tank 3 for containing garbage (not shown) and an oxidant 2, an oxidant supply means 4 for supplying the oxidant 2 to the treatment tank 3, and a treatment tank 3 Heating means 5 for heating the raw garbage together with the oxidizing agent 2 and a rotary blade 6 which is a crushing means for crushing the garbage stored in the treatment tank 3 are provided.
  • an inlet 7 is provided in the upper part of the treatment tank 3.
  • the inlet 7 can be closed by a lid (not shown).
  • the lid for closing the inlet 7 has a pressure-resistant structure like the lid of a pressure cooker, and the treatment tank 3 is sealed so that gas generated during heating does not leak outside the treatment tank 3. .
  • a discharge port is provided at the bottom of the treatment tank 3.
  • the discharge port and the external drain pipe 8 are connected by an external discharge valve 9.
  • the external discharge valve 9 is pressure resistant and has a role of sealing so as not to leak to the outside of the gas power treatment tank 3 generated when the garbage and the oxidant are heated.
  • the configuration of the discharge port of the processing tank 3 is that a certain amount of water is stored in the external drain pipe 8 in the processing tank 3 and exceeds the certain amount. It may be configured to have a mechanism for discharging water. This is the same in the following embodiments.
  • the inlet 7 of the processing tank 3 is, for example, a sink surface.
  • the oxidant supply means 4 includes a valve 11, and the oxidant 2 is supplied to the treatment tank 3 by opening and closing the valve 11.
  • the oxidant supply means 4 can be set to automatically supply the oxidant 3 for each processing of garbage, for example. As a result, the user supplies the oxidizing agent 2 to the treatment tank 3 for each treatment. This saves you the trouble of paying.
  • Oxidizing agent 2 may be added before the garbage. Further, the amount of the oxidant to be added is appropriately changed according to the amount of garbage. The same applies to the following embodiments.
  • the inlet 7 is closed with a lid.
  • the contents in the treatment tank are heated by the heating means 5.
  • the temperature of the garbage stored in the treatment tank 3 is measured by the temperature measuring means 13 provided in the treatment tank 3.
  • the heating means 5 is controlled by a heating control means (not shown) built in the electrical component 12, and the heating temperature is maintained at a predetermined temperature.
  • the open / close detection means When the open / close detection means (not shown) is provided to indicate that the lid is closed, the open / close detection means detects that the lid is closed and then uses the information on the power of the open / close detection means to detect the electrical component.
  • the heating control means (not shown) built in 12 may control the heating means 5.
  • the heating means 5 After heating for a predetermined time, the heating means 5 is stopped to end the heating. Next, the rotating blade 6 installed in the treatment tank 3 is rotated by the motor 14 so that the soft garbage is crushed.
  • the motor 14 is also controlled by the electrical component 12. In this respect, the same applies to the following embodiments.
  • the rotary blade 6 is stopped and the crushing of the garbage is ended.
  • the external discharge valve 9 is opened and the oxidizer 2 and the external drainage pipe 8 are then discharged to the outside such as a sewer, for example.
  • the crushing of the garbage with the rotary blade 6 is performed after the softening by heating is completed.
  • the roughly crushed raw garbage may be subjected to a heating step and a crushing step.
  • the garbage can be crushed by rotating the rotary blade 6 while heating the garbage.
  • FIG. 2 shows a garbage disposal apparatus that can be used in another embodiment of the present invention.
  • Figure 2 shows a garbage disposal apparatus that can be used in another embodiment of the present invention.
  • the garbage disposal apparatus 20 of FIG. 2 further includes a crushing tank 21 connected to the processing tank 3, and a discharge valve 22 disposed between the processing tank 3 and the crushing tank 21.
  • the rotary blade 6 that is a crushing means is installed in the crushing tank 21.
  • the treatment of garbage can be basically performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the discharge valve 22 is closed, and garbage is put into the treatment tank 3 from the inlet 7. Thereafter, the oxidant 2 is introduced into the treatment tank 3 from the oxidant supply means 4, and the garbage and the oxidant 2 are brought into contact with each other.
  • the inlet 7 is closed with a lid.
  • a heating control means (not shown) built in the electrical unit 12 activates the heating means 5 based on the information of the open / close detection means force.
  • Garbage thrown into the treatment tank 3 is heated at a predetermined temperature by the heating means 5 together with the oxidizer 2, and is softened.
  • the temperature of the contents in the treatment tank 3 is measured by the temperature measuring means 13 and is maintained at a predetermined temperature by a heating control means (not shown) built in the electrical component 12.
  • the heating means 5 After heating the garbage for a predetermined time, the heating means 5 is stopped. Next, the discharge valve 22 is opened, and the heated contents are discharged from the treatment tank 3 to the crushing tank 21. At this time, it is preferable to open the lid that closes the inlet 7 so that the heated contents can be easily discharged, so that the outside and the inside of the treatment tank 3 communicate with each other.
  • the discharge valve 22 may be opened manually.
  • the heating control means (not shown) and the discharge valve 22 can be linked so that the discharge valve 22 is automatically opened after the heating of the garbage is completed.
  • the garbage left without being discharged into the crushing tank 21 may be led to the crushing tank 21 by flowing tap water through a sink and discharged together with the tap water, or taken out and taken into solid form. May be discarded. Alternatively, the remaining garbage can be left as it is and processed together with other garbage.
  • classifying means will be provided in treatment tank 3 or crushing tank 21 so that fully crushed raw garbage will move toward the discharge port and will not clog the discharge port or drain pipe. I like it.
  • classification means 23 is provided in the lower part of the processing tank 3.
  • FIG. 3 shows a garbage disposal apparatus according to still another embodiment of the present invention.
  • the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the oxidant supply means 4 includes an electrolyzed water generating unit 31 that generates electrolyzed water containing an oxidizing substance.
  • the electrolyzed water generating unit 31 includes an electrolytic cell 32, an anode 33 and a cathode 34 disposed in the electrolytic cell 32, an energizing device 35 for energizing between the anode 33 and the cathode 34, and an anode 33 and a cathode 34. And a diaphragm 36 disposed between and.
  • electrolyzed water containing an oxidizing substance which is generated in the electrolyzed water generating unit 31, is used as the oxidant 2.
  • the garbage disposal device 30 of Fig. 3 includes a tank 37 for storing the electrolyzed water generated by the electrolyzed water generating unit 31.
  • an oxidant supply means 4 having an electrolyzed water generating unit 31 as shown in Fig. 3 may be installed.
  • the garbage disposal apparatus 30 in FIG. 3 also has a configuration in which the rotary blade 6 as the crushing means is installed inside the treatment tank 3, as in FIG.
  • a crushing tank may be installed separately from the processing tank, and a rotary blade may be installed inside the crushing tank.
  • the treatment of garbage can be basically performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the external discharge valve 9 is closed, and garbage is thrown into the treatment tank 3 from the inlet 7. Thereafter, the electrolyzed water containing the oxidizing substance generated in the electrolyzed water generating unit 31 is supplied as the oxidant 2 from the oxidant supply means 4 into the treatment tank 3 through the valve 11, and the oxidant and the garbage. Contact.
  • the garbage treatment apparatus 30 of Fig. 3 further includes a weight measuring means 38 for measuring the weight of the treatment tank 3.
  • a weight measuring means 38 for measuring the weight of the treatment tank 3.
  • the inlet 7 is closed with a lid.
  • a heating control means (not shown) built in the electrical unit 12 activates the heating means 5 based on the information of the open / close detection means force.
  • the garbage thrown into the treatment tank 3 is heated and softened by the heating means 5 together with the electrolyzed water. At this time, the temperature of the contents in the treatment tank 3 is measured by the temperature measuring means 13. Further, the temperature of the stored item is maintained at a predetermined temperature by a heating control means (not shown) built in the electrical component 12.
  • the rotary blade 6 After a predetermined time has elapsed, or after the rotational speed or the rotational speed of the rotary blade 6 has reached a predetermined value, the rotary blade 6 is stopped and the garbage crushing is finished.
  • the water is discharged to the outside, for example, a sewer, through the external drain pipe 9 together with the acid water.
  • the lid for closing the inlet 7 it is preferable to open the lid for closing the inlet 7 so that the outside and the inside of the processing tank 3 are communicated so that the contents in the processing tank can be easily discharged.
  • electrolyzed water containing an oxidizing substance is generated from the electrolyzed water generating unit 31, and the electrolyzed water is used as an oxidizing agent. Since electrolyzed water containing an acidic substance can be generated simply by electrolyzing water in which an electrolyte such as a halogen salt is dissolved, management of the oxidizing agent supply means becomes easy. Therefore, the garbage disposal apparatus of the present invention can be installed not only in industrial applications but also in places where management of chemical substances is difficult, such as general households and restaurants.
  • the electrolyzed water it is preferable to use acidic anodic water generated in the electrolyzed water generating unit 31.
  • the basic cathode water is retained in the tank 37, and after crushing, the cathodic water is supplied from the tank 37 to the contents of the processing tank 3, so that the crushed contents are stored in the processing tank 3. It becomes possible to neutralize.
  • the tank 31 and the valve 11 that contain the cathode water function as pH control means. Further, the inside of the treatment tank 3 after discharging the contents may be washed using the cathode water.
  • the produced anode water and cathode water may be mixed so as to have a predetermined pH, and the mixture may be used as an oxidizing agent.
  • the water to be electrolyzed may be electrolyzed while being measured by a pH measuring means such as a pH sensor.
  • the crushed contents may be discharged into sewage after adjusting the pH and temperature.
  • the crushed contents adjusted in pH and temperature may be treated in a biodegradation tank and then released into sewage.
  • Garbage was processed using the garbage disposal equipment shown in Fig. 3.
  • the lid for closing the treatment tank 3 and the inlet 7 was made of SUS304.
  • the internal volume of treatment tank 3 was 300 ml.
  • a band heater was used as the heating means 5. At this time, contact with the contents As described above, the thermocouple was put into the treatment tank 4, the temperature of the contained material was measured using the thermocouple, and the temperature of the contained material was controlled by the heating control means.
  • ion washing water manufacturer MS-W1 manufactured by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
  • the tap water to which salt was added was electrolyzed using an ion washing water manufacturer, and electrolyzed water (pH 2.5, effective chlorine concentration: 1500 ppm) on the anode side was used as an oxidizing agent.
  • the motor 14 and the rotary blade 6 serving as the crushing means the motor and cutter blade of National Fiber Mixer MX-X62 cooking Minole AVA14-1215 were used.
  • Breakdown of standard raw garbage is cabbage 12.5g, potato 2.5g, onion 2.5g, radish 2.5g, apple 7.5g, orange 7.5g, raw meat 1.5g, raw fish 4. Og, Chicken egg shell lg, rice 5.5 g, and tea shell 3. Og, totaling 50 g. This composition is considered as standard garbage by the Japan Electrical Manufacturers' Association.
  • the standard garbage was softened by heating at 150 ° C for 1 hour. At this time, the weight ratio of garbage was 40%.
  • the weight ratio of the garbage refers to the ratio of the garbage in the total weight of the oxidizing agent and the garbage.
  • the weight ratio of garbage can be calculated with the specific gravity of electrolyzed water as 1.
  • the cutter blade was rotated for 1 minute, and the garbage was crushed. After crushing, the external drainage valve was opened and the garbage after crushing was discharged together with the oxidizing agent.
  • the particle size distribution of the effluent was measured.
  • 4750, 2000, 1 000, 850, 425, 250, 106, and 75 micron standard sieves and micro-type electromagnetic vibratory units (M-2 type from Tsutsui Rikenki Co., Ltd.) was used.
  • Electromagnetic vibration sieve / vibration preparation of the fixture After vibrating for 10 minutes with dial 6, the weight of each particle size component was measured. Since the particle size distribution after 20-minute vibration is almost the same, the vibration time in the following examples was set to 10 minutes.
  • Oxidizing agent is not supplied and heated (that is, the kitchen waste is not softened). Garbage was treated in the same manner as in Example 1 except that 75 ml of running water was collected and the cutter blade was rotated for 1 minute to crush the garbage. The same amount of garbage with the same composition as in Example 1 was also used.
  • the particle size distribution of the effluent was measured in the same manner as in Example 1.
  • Fig. 4 shows the particle size distribution of the garbage contained in the effluent of Example 1 and Comparative Example 1
  • Fig. 5 shows the cumulative particle size distribution.
  • FIG. 6 shows a graph with the vertical axis representing the ratio of the height of sedimented solids to the initial height, expressed as a percentage, and the horizontal axis representing time.
  • the initial height refers to the height from the bottom of the test tube to the solid-liquid interface at the time when the effluent was diluted 3 times and stirred and then placed in a test tube to start standing (initially) Solid height)!
  • the garbage that was crushed after being heated with the oxidant was hardly settled after about 5 days. Therefore, the garbage processed by the garbage processing apparatus of this invention is very convenient for discharge
  • a corn core was used in place of the standard food waste. Using the same equipment as in 1, the corn core was treated as in Example 1. Specifically, after a cylindrical corn core (25 g) having a diameter of 30 mm and a height of 20 mm was placed in the treatment tank 4, 75 ml of the same oxidizing agent used in Example 1 was added. Here, the weight ratio of garbage (corn core) was 25%.
  • the corn core was heated with an oxidizing agent to 150 ° C for 1 hour, and then crushed by rotating the cutter blade for 1 minute.
  • the waste containing the treated corn core was discharged by opening the drain valve.
  • the particle size distribution of the effluent was measured in the same manner as in Example 1. ⁇ Comparative Example 2>
  • the corn core was treated in the same manner as in Example 2 except that 75 ml of tap water was added to the corn core and crushed without soft koji. The same corn core as in Example 2 was used.
  • the particle size distribution of the effluent was measured in the same manner as in Example 1. After the treatment, two spherical pieces with a diameter of 20 mm remained in the treatment tank 4.
  • FIG. 7 shows the cumulative particle size distribution of the particles contained in the effluents of Example 2 and Comparative Example 2.
  • Example 2 In Comparative Example 2, a lump of corn remained only by crushing the corn core. On the other hand, in Example 2, a large lump was not recognized, and the corn core made into small particles was well dispersed in water.
  • the hardness of the corn core was measured with a rubber hardness meter before and after the softening treatment.
  • the hardness of the corn core was 20 to 38, and it was 82 in the hard part.
  • the hardness of the corn core was 0, which was not measurable.
  • the garbage after treatment is well dispersed in water and its state is stable. Therefore, by using the garbage processing apparatus of the present invention, it is possible to easily treat even hard materials such as corn core, which has conventionally been difficult to crush.
  • Example 3 The treatment was performed in the same apparatus and the same method as in Example 1 except that 35 g of onion skin was used instead of the standard garbage. Here, the weight ratio of garbage (onion skin) was 32%. The particle size distribution of the particles contained in the effluent was measured in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 The treatment was performed in the same apparatus and in the same manner as in Example 1 except that 75 ml of tap water was added to the skin of 35 g of onion and only the crushing treatment was performed. The particle size distribution of the particles contained in the effluent was measured in the same manner as in Example 1.
  • FIG. 8 shows the cumulative particle size distribution of the particles contained in the effluents of Example 3 and Comparative Example 3.
  • the onion skin is smaller in Example 3 than in Comparative Example 3.
  • the onion skin is known to be difficult to reduce in size by crushing alone. It can be seen that the particle size becomes as small as that of standard garbage. Therefore, by using the garbage processing apparatus of the present invention, it is possible to disperse the onion skin in the discharged liquid.
  • Example 2 The same apparatus and method as in Example 1 were used except that watermelon skin was used instead of standard garbage.
  • the shape of the watermelon skin was approximately 20 mm x 100 mm x height 30 mm, and its weight was 32 g.
  • the weight ratio of raw garbage (watermelon skin) was 30%.
  • Example 1 Using the same apparatus as in Example 1, 75 ml of tap water was added to the skin of the watermelon, and only the crushing treatment was performed, and the treatment was performed in the same manner as in Example 1.
  • the weight of the watermelon skin was the same 32g as in Example 4. Because the watermelon skin size was difficult to break, the watermelon skin was 20mm x 20mm x 30mm in size. Cut.
  • FIG. 9 shows the cumulative particle size distribution of the particles contained in the effluent of Example 4 and Comparative Example 4. As shown in FIG. 9, it can be seen that the watermelon skin is smaller in Example 4 than in Comparative Example 4. Further, in Comparative Example 4, a lump was left only by the crushing process. On the other hand, in Example 4, large lumps were not recognized, and the skin of watermelon made into small particles was well dispersed in the effluent.
  • the hardness of the watermelon skin was measured before and after the softening treatment using a rubber hardness meter.
  • the watermelon skin had a hardness of about 15, and the hardness of the outer skin was 58.
  • the watermelon skin hardness was 0, which could not be measured.
  • Watermelon skin was treated in the same manner as in Example 4 except that the temperature and time of the softening treatment were changed as follows. The same watermelon skin as in Example 4 was used.
  • Example 5 the treatment was performed at 100 ° C. for 1 hour. In Example 6, it was treated at 80 ° C. for 1 hour. In Example 7, the treatment was performed at 50 ° C. for 1 hour. In Example 8, it was treated at 26 ° C. for 15 hours.
  • the particle size distribution of the particles contained in the effluent in Examples 5 to 8 was measured in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 150 ° C
  • Example 6 80 ° C
  • Example 8 26 ° C
  • the watermelon The effect of making the skin particles small was / J, and it was easy.
  • 5 ml each of the effluent of Examples 4 to 8 and the effluent of Comparative Example 4 was diluted three-fold, placed in a 20 ml test tube, allowed to stand, and the amount of solids settled was determined by Observed every hour.
  • Table 1 shows the ratio of the height of the solid content 100 hours after standing to the initial height as a percentage value.
  • electrolyzed water (PH 5.0, effective chlorine concentration: 1500 ppm) was used by mixing the electrolyzed water on the anode side and the cathodic water on the cathode side.
  • the breakdown of standard garbage is carrot 9g, cabbage 9g, banana 5g, apple 5g, grapefruit peel 5g, bird peach bone (boiled) 5g, eggshell lg, cooked rice 5g, tea shell 2g, The total amount was 50 g.
  • This composition is a composition that is regarded as standard garbage by the "Disposer Wastewater Treatment System Performance Standard (draft)" (Japan Sewerage Association).
  • the standard garbage was softened by heating at 50 ° C for 3 hours. At this time, the weight ratio of garbage was 40%.
  • Example 10 treatment was performed using electrolyzed water having a pH of 2.5. In Example 11, the treatment was performed using electrolytic water having a pH of 3. In Example 12, the treatment was performed using electrolytic water having a pH of 6.5.
  • Example 1
  • Example 10 in which the pH of the oxidizing agent was 2.5 and its p In Example 13 where H is 7, the treated garbage settled to almost half after 100 hours.
  • Example 9 in which the pH of the oxidizing agent is 5
  • Example 11 in which the pH is 3,
  • Example 12 in which the pH is 6.5
  • the settling height of the garbage after treatment is More than 70% of the initial height was maintained, and the garbage after treatment was only 30% settled. Therefore, by using an oxidizing agent adjusted to pH 3 or more and 6.5 or less, it is possible to increase the dispersion stability of the garbage after the treatment.
  • Example 14 it was heated at 100 ° C. In Example 15, it was heated at 90 ° C. In Example 16, it was heated at 40 ° C. In Example 17, it was heated at 25 ° C.
  • Example 14 heated at 100 ° C and Example 17 heated at 25 ° C, the treated garbage settled to nearly half after 100 hours.
  • Example 15 heated at 90 ° C and In Example 9 heated at 50 ° C, the settling height of the garbage after the treatment was maintained at about 80% of the initial height, and the garbage was only 20% settling down. Therefore, by using an acidic agent with an effective chlorine concentration power of S1500ppm and a pH of 5, and heating the raw garbage together with the acidic agent to 50 ° C or higher and lower than 100 ° C, The dispersion stability of garbage can be increased.
  • Example 18 the weight ratio of garbage was 60%. In Example 19, the garbage weight ratio was 80%.
  • Example 18- The ratio of the height of the precipitated solid content to the initial height 100 hours after standing in the discharged liquid of 19 (solid sedimentation height Z initial height) is shown in Example 9. Measured in the same manner as above. The results are shown in Table 4. Table 4 also shows the results of Example 9.
  • Example 19 in which the weight ratio of garbage was 80%, the garbage after treatment settled down to almost half after 100 hours.
  • the weight ratio of garbage is 60%
  • the weight ratio power of garbage is 40%
  • the settling height of the treated garbage is 70% or more of the initial height.
  • the waste after treatment was only about 30% and had settled. Therefore, when heating garbage with an oxidizing agent, it is preferable to adjust the amount of acidified water so that the weight ratio of garbage is 60% or less.
  • Example 20 the effective chlorine concentration of the acidifying agent was 400 ppm. In Example 21, the effective chlorine concentration of the acid oxidizing agent was 500 ppm.
  • Example 20 where the effective chlorine concentration of the oxidizing agent was 400 ppm, the garbage after the treatment settled down to almost half after 100 hours.
  • Example 21 where the effective chlorine concentration of the oxidizer is 500 ppm and in Example 9 where the effective chlorine concentration is 1500 PP m, the settling height of the garbage after treatment is 70% of the initial height.
  • the food waste after the treatment was powerful, with only about 30% sinking. Therefore, when heating at 50 ° C using an oxidizer with a pH of 5, the effective chlorine concentration of the oxidizer is preferably 500 ppm or more.
  • the garbage processing apparatus of the present invention is useful as an apparatus for crushing and discharging garbage, and is also useful, for example, as an apparatus for transferring solid organic matter using water as a dispersion medium. Therefore, the garbage processing apparatus of the present invention can be used for disposal of waste by dispersing organic solid waste generated in a factory or the like in an aqueous dispersion medium. Thereby, for example, it becomes possible to unify the disposal of waste.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

明 細 書
生ごみ処理装置
技術分野
[0001] 本発明は、家庭、飲食店、病院、学校、食品工場などから廃棄される生ごみを処理 するための生ごみ処理装置に関する。
背景技術
[0002] 家庭や飲食店から出される、いわゆる生ごみには、各種食材の調理屑や食べ残し 等に由来するデンプン、蛋白質、油脂類、繊維類 (例えば、セルロース)などの有機 物が含まれている。可燃ゴミとして分別される廃棄物のうち、特に生ごみは水分が多 い。このため、生ごみを焼却するのに必要なエネルギー量が多くなる。
[0003] また、生ごみの水分は、燃焼温度を低下させ、ダイォキシンの発生を誘発する。こ のため、ごみ焼却施設力 発生するダイォキシンによる環境汚染が問題となっている 。さらには、焼却ごみの最終埋め立て処分場の不足、埋め立て地力 のダイォキシン の流出等も問題となっている。
そこで、生ごみを、焼却処分せずに、乾燥減量化したり、微生物を利用して分解し たり、破砕したりする技術への関心が高まっている。
[0004] 例えば、生ごみを粉砕し、そこに水を加えて、粉砕後の生ごみをスラリー状の流動 物として排水管に排出するディスポーザーが、各個人が処理後の生ごみを取り出す 必要が殆どないため、特に注目されている。一般に、ディスポーザーには、ディスポ 一ザ一を作動させてから、厨芥を連続的に投入し、粉砕する連続式のものと、予めデ イスポーザー内部に厨芥を貯めておき、一度の操作で厨芥を粉砕するパッチ式のも のとがある。
[0005] 前記いずれの方式のディスポーザーにおいても、スラリー状の流動体による排水管 の詰まり等を防止するために、ディスポーザーの作動中あるいはその作動前後に、そ のディスポーザーに水を流す必要がある。
[0006] この水の流量は、ディスポーザーの大きさや作動方式によっても異なるが、ディスポ 一ザ一を適切に作動させるためには、約 6〜10リットル/分の流量が必要となる。そ こで、粉砕後の生ごみが十分な流動性を有するのに十分な量の水を、自動的に供給 して、粉砕後の生ごみの配管詰まりを防止することが提案されている (特許文献 1参照
)。また、配管に洗浄媒体を供給して、粉砕した生ごみの配管詰まりを防止することも 提案されて ヽる (特許文献 2参照)。
[0007] 一方、オゾンや次亜塩素酸等の酸化剤の作用により、生ごみの分解を行う技術も 提案されている。例えば、オゾンガスにより固液分離した生ごみの固形分を消臭する とともに、分離液中に含まれる有機物の一部を分解する方法が提案されている (特許 文献 3参照)。また、生ごみ等の還元性物質を、水ならびにハロゲンィ匕物との共存下 、 100°C以下にて電気分解した後、 100°C以上に加熱して、さらに電気分解を実施 する方法も提案されて!ヽる (特許文献 4参照)。
特許文献 1:特開平 8— 224494号公報
特許文献 2:特開 2001 - 79519号公報
特許文献 3:特開平 5 - 208186号公報
特許文献 4:特開 2000 - 229294号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、特許文献 1および 2に記載される技術においては、生ごみの破砕そ のものが困難である場合に、以下のような問題が生じる。
例えば、(1)生魚の皮、鳥の皮、イカの皮、メロンゃスイカの皮、とうもろこしやたけ のこなどの皮、枝豆のさや、とうもろこしやキャベツの芯、生のカボチヤや大根などの ような繊維質のもの、野菜などの大きな塊や芯は、粉砕処理しづらい。このため、これ らは、数回に分けて投入したり、大きな塊を小さな塊に分割して投入したりする等の 必要がある。よって、これらの処理には、手間がかかる。
(2)また、たくわん、鶏がら、魚の骨、ナスやピーマンなどのへタ、スルメ、生のもち、 ぶどうの枝、玉ねぎの皮等の処理には、時間を要する。
[0009] 特許文献 3に記載される技術において、酸化剤であるオゾンは、固形分を分解する ためではなぐ揮発性の臭気物質および分離液中に含まれる有機物の一部を分解 するために用いられている。従って、固形分は別途排出する必要がある。特許文献 3 において、固形分は大きいままであるため、その固形分をそのまま流すと、配管詰ま りのような問題が生じることとなる。
[0010] 特許文献 4に記載される技術は、電気分解の作用により、生ごみ中の有機物を二 酸ィ匕炭素等へ完全に分解することを目的としている。有機物の完全分解には、膨大 なエネルギーが必要となる。さらに、特許文献 4では、有機物の存在下、高温で電気 分解を実施することから電極の劣化が進行し、ランニングコストが増大する。一方で、 下水道や生物処理槽が後段に配置されている場合には、有機物を完全に分解する ことは必要とされない。
[0011] そこで、本発明は、簡単な操作で、かつ効率的に生ごみを微細化して、しかも輸送 配管などで生ごみのつまりが生じにくい生ごみ処理装置を提供することを目的とする
課題を解決するための手段
[0012] 本発明は、
(1)生ごみを投入する投入口を有し、生ごみおよび酸化剤を収容する処理槽と、
(2)処理槽に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、
(3)処理槽の投入口を閉じる蓋と、
(4)処理槽の内部を加熱する加熱手段と、
(5)処理槽内の収容物を破砕する破砕手段とを少なくとも備える生ごみ処理装置に 関する。
なお、本発明において、生ごみとは、一般家庭やレストラン、食堂などで発生する食 ベ残し、調理くず等のことをいう。例えば、生ごみは、野菜、果物、肉、魚、穀物、飲料 などを含む。このような生ごみは、デンプン、セルロースなどの多糖類、アルブミン、ケ ラチンなどの蛋白質、脂質、アミノ酸、糖類、有機酸、脂肪酸塩を栄養成分として含 有する。また、そのような生ごみにおいて、一般に、有機物が約 97%を占め、塩など の無機物が残りの 3%を占める。
また、本発明において、収容物とは、上記生ごみおよび酸化剤を含む混合物をいう
[0013] 上記生ごみ処理装置にお!ヽて、処理槽は、破砕前および破砕後の収容物を排出 する排出口を備えることが好ま 、。
[0014] 上記生ごみ処理装置が、(6)処理槽から排出された収容物を収容する破砕槽をさ らに備え、破砕手段が破砕槽の内部に設けられて ヽることが好ま ヽ。
[0015] 上記生ごみ処理装置において、破砕槽は、破砕後の収容物を排出する排出口を 備えることが好ましい。
[0016] 上記生ごみ処理装置は、処理槽の収容物の温度を測定する温度測定手段と、温 度測定手段により得られる情報を用いて加熱手段を制御する加熱制御手段とをさら に備えることが好ましい。
[0017] 上記生ごみ処理装置は、酸化剤供給手段が電解質を含む水を電解して電解水を 生成する電解水生成部を有し、電解水生成部は、電解質を含む水を収容する電解 槽、電解槽に配置された陽極および陰極、ならびに陽極と陰極との間に通電するた めの通電装置を具備することが好ま U、。
[0018] 上記生ごみ処理装置において、電解質は、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カルシウム、塩ィ匕 カリウム、臭化ナトリウム、臭化カルシウム、および臭化カリウムよりなる群力も選ばれる 少なくとも 1種を含むことが好ましい。
[0019] 上記生ごみ処理装置は、酸化剤の pHを測定する pH測定手段と、酸化剤の pHを 調節する pH制御手段をさらに備えることが好ましい。
[0020] 上記生ごみ処理装置は、酸化剤の pHを測定する pH測定手段と酸化剤の pHを調 節する pH制御手段をさらに有し、前記 pH調整剤は、電解水生成部の陰極近傍で生 成した陰極水を含むことが好ま 、。
[0021] 上記生ごみ処理装置は、処理槽の重量を検知する重量測定手段をさらに備えるこ とが好ましい。
[0022] 上記生ごみ処理装置は、蓋の開閉状態を検知する開閉検知手段をさらに備え、開 閉検知手段力 の情報を用いて、加熱制御手段が加熱手段を制御することが好まし い。
発明の効果
[0023] 本発明の生ごみ処理装置により、酸化剤とともに加熱されて生ごみが軟化され、そ の加熱後の生ごみが破砕される。これにより、生ごみの粒子径がより小さくなると共に 、水への親和性が向上する。また、生ごみが高分子量物であっても、酸化剤の酸ィ匕 作用により水への親和性が向上することにより、加熱された水によって容易に加水分 解されるようになる。このため、生ごみの水への溶解、あるいは水への分散が容易と なる。また、処理後の生ごみは、水への分散性が高いため、生ごみを水と共に排出し た場合でも、生ごみの沈降堆積やそれに伴う配管の閉塞が起こりに《なる。
さらに、本発明の生ごみ処理装置を用いることにより、従来では破砕困難だった生 ごみをも容易に破砕することができる。このため、生ごみを数回に分けて投入したり、 大きな塊を小さな塊に分割して投入したりする手間を省くことができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の一実施形態に力かる生ごみ処理装置 10の概略図である。
[図 2]本発明の別の実施形態に力かる生ごみ処理装置 20の概略図である。
[図 3]本発明のなお別の実施形態に力かる生ごみ処理装置 30の概略図である。
[図 4]実施例 1と比較例 1における処理後の生ごみの粒度分布を示すグラフである。
[図 5]実施例 1と比較例 1における処理後の生ごみの累積粒度分布を示すグラフであ る。
[図 6]実施例 1と比較例 1における処理後の生ごみの沈降量を所定の時間ごとに観察 したグラフである。
[図 7]実施例 2と比較例 2における処理後の生ごみの累積粒度分布を示すグラフであ る。
[図 8]実施例 3と比較例 3における処理後の生ごみの累積粒度分布を示すグラフであ る。
[図 9]実施例 4と比較例 4における処理後の生ごみの累積粒度分布を示すグラフであ る。
[図 10]実施例 4、 6および 8と比較例 4における処理後の生ごみの累積粒度分布を示 すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0025] まず、本発明の生ごみ処理装置について説明する。本発明の生ごみ処理装置は、 生ごみの投入口を有し、生ごみおよび酸化剤を収容する処理槽、処理槽に酸化剤を 供給する酸化剤供給手段、処理槽に設けられた生ごみの投入口を閉じる蓋、処理槽 の収容物を加熱する加熱手段、および生ごみを粉砕する破砕手段とを少なくとも備 える。
[0026] 処理槽は、生ごみおよび酸化剤を収容する。処理槽にお!/ヽて、生ごみが酸化剤とと もに加熱されて、生ごみが軟化される。
[0027] 処理槽にお 、て、生ごみが酸化剤とともに加熱される。従って、処理槽は、加熱状 態で、酸化剤により腐食されにくぐ圧力上昇に対して十分な耐久性を有する材料で 構成されることが好ましい。このような材料としては、例えば、ステンレス鋼 (例えば、 S US304や SUS316)、ハステロィゃインコネル等の而熱性合金、ポリテトラフルォロ エチレン(PTFE)やパーフルォロアルコキシアルカン(PFA)等のフッ素榭脂が挙げ られる。
なお、処理槽全体が上記のような材料で構成されてもよい。また、少なくとも、処理 槽の生ごみおよび酸化剤が接触する内面が、上記のような材料で構成またはコーテ イングされていてもよい。
[0028] 生ごみと酸化剤を加熱する際、加熱により発生する水蒸気やガス等が外部に逃げ ないように、処理槽は、その内部を密閉空間とすることができることが好ましい。例え ば、処理槽に設けられた投入口を閉じることができる蓋を生ごみ処理装置に設けるこ とにより、処理槽を密閉できる。このとき、処理槽内の生ごみおよび酸化剤を、特に 10 0°C以上で加熱する場合には、処理槽内の圧力が上昇する。このため、設けられる 蓋は、高圧状態でも、処理槽を密閉できる耐圧性を有することが好ましい。
[0029] 処理槽に設けられる投入口は、塊状の生ごみを投入できるように、できるだけ大き いことが好ましい。このため、投入口を閉じる蓋は、圧力鍋の蓋のような耐圧性の部 材カも構成されていることが好ましい。例えば、耐圧性の部材としては、処理槽と同様 の材料により構成された蓋本体と、ステンレス合金やフッ素榭脂等の耐熱性の金属 ゃ榭脂からなるパッキンまたは Oリングとからなるものが挙げられる。
[0030] さらに、処理槽は、内部の蒸気を逃がすための圧力調整弁を有することが好ましい 。これにより、異常なガス発生で、処理槽の内圧が上がりすぎた場合でも、その圧力 を逃がし、処理槽の破裂等を防ぐことが可能となる。つまり、圧力調整弁を設けること により、安全性を向上させることが可能となる。なお、この圧力調整弁の耐圧は、処理 槽の強度が保障されるよりも小さい値、例えば数 MPa以下に設定することが好ましい
[0031] 酸化剤供給手段は、処理槽に酸化剤を供給する。酸化剤供給手段としては、例え ば、酸化剤を収容するタンクと、酸化剤を排出する弁とからなるものが挙げられる。
[0032] 酸化剤は、酸化性物質を含む。酸化性物質としては、例えば、オゾン、過酸化水素 、亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸、過マンガン酸イオン、塩素、重クロム酸イオン、酸 素、二酸化塩素、次亜塩素酸イオンが挙げられる。亜ハロゲン酸としては、例えば、 亜塩素酸、亜臭素酸、および亜ヨウ素酸が挙げられる。また、次亜ハロゲン酸として は、例えば、次亜塩素酸、次亜臭素酸、および次亜ヨウ素酸が挙げられる。また、酸 ィ匕剤が、酸化性物質として、亜ノ、ロゲン酸および次亜ノ、ロゲン酸の少なくとも 1種を 含む場合、酸ィ匕力の強さから、亜ハロゲン酸としては、亜塩素酸または亜臭素酸が好 ましぐ次亜ハロゲン酸としては、次亜塩素酸または次亜臭素酸が好ましい。なお、酸 ィ匕剤は、上記のような酸ィ匕性物質のうちの 1種をのみを含んでいてもよいし、 2種以上 の酸ィ匕性物質を含んで 、てもよ 、。
[0033] 本発明において、上記のような酸ィ匕性物質を酸化剤としてそのまま使用してもよい し、上記酸ィ匕性物質を含む水を酸化剤として使用してもよい。
[0034] 酸化性物質を含む水を酸化剤として用いる場合、その酸化剤は、例えば、酸化性 物質を水に溶解するか、または酸ィ匕性物質を高濃度で含んだものを水に希釈するこ とにより作製することができる。例えば、オゾン発生器により空気中に発生させたォゾ ンを水に投入したり、過酸化水素 (保存の容易さから希釈したもの)や液体塩素を水 に加えたり、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム(高 度さらし粉を含む)、過マンガン酸カリウム、または重クロム酸カリウムを水に加えること により、酸化剤を含む水を作製することができる。また、亜塩素酸ナトリウムに塩酸を 加えて二酸ィ匕塩素を生成させ、その二酸ィ匕塩素を水に溶解して得られた水溶液を、 酸化剤として用いることもできる。
[0035] なお、上記のような酸ィ匕性物質には、第一類の危険物であるものが含まれる。この ような酸ィ匕性物質は、危険物取扱者の免許を持った者が取り扱う必要があり、使用に は注意を要する。
[0036] 酸化剤は、処理槽に設けられた投入口から、酸化剤供給手段により処理槽内に供 給してもよい。また、酸化剤供給手段と処理槽とを配管により接続し、その配管を通し て、酸化剤を処理槽に供給してもよい。なお、酸化剤供給手段と処理槽とが配管によ り接続されている場合、酸化剤と生ごみの加熱時に処理槽内の圧力が外部に漏れな いように、酸化剤供給手段は、例えば、酸化剤供給手段と配管との間に、処理槽を 閉空間にすることができる開閉機構を備えることが好ましい。このような開閉機構とし ては、例えば、給湯器やィ匕学プラントに使用される耐圧性の手動弁や電動弁を用い ることができる。なお、その開閉機構は、酸化剤供給手段と処理槽とを繋ぐ配管の途 中に設けられていてもよい。
[0037] さらに、酸化剤として、上記のような酸ィ匕性物質を含む電解水を用いることもできる。
酸化性物質を含む電解水は、例えば、電気分解により酸化性物質を生成する電解 質を溶解した水を電気分解することにより作製することができる。このような電解水は 、上記酸ィ匕性物質を添加しなくとも、酸化性物質、例えば、次亜塩素酸、過酸化水素 等を含有しているため、取り扱いが容易となる。このため、このような電解水は、本発 明の生ごみ処理装置において使用する酸化剤として特に好ましい。
[0038] 酸化性物質を含む電解水は、残留塩素を含む水道水のみを電気分解して作製す ることができる。電気分解される水にさらに電解質を溶解させることにより、電気分解 をスムーズに行うことができる。電解質としては、例えば、ハロゲン塩、乳酸カルシウム 、グリセ口リン酸カルシウムを使用することができる。これらのなかでも、電解水中の酸 性物質の量を増カロさせることができるため、ハロゲン塩を電解質として用いることが特 に好ましい。
[0039] ハロゲン塩を溶解させた水を電気分解すると、以下の式:
2X— → X + 2e— (1)
2
X + H O → HXO + HX (2)
2 2
に示されるように、陽極近傍にて、酸ィ匕性物質である塩素ならびに次亜ハロゲン酸が 生成する。なお、上記式(1)および(2)において、 Xは、 F、 Cほたは Brである。
[0040] ハロゲン塩としては、塩化物、臭化物、またはフッ化物が挙げられる。これらのなか でも、イオンへの解離度が高ぐ取り扱いも容易であるため、塩ィ匕ナトリウム、塩化カリ ゥム、塩ィ匕カルシウム、臭化ナトリウム、臭化カリウムおよび臭化カルシウムが特に好 ましい。
[0041] 本発明の生ごみ処理装置において、酸化剤として電解水を使用する場合は、電解 水を別途作製し、その電解水を酸化剤供給手段に供給してもよい。あるいは、酸ィ匕 剤供給手段が、少なくとも電解水を生成する電解水生成部を備えていてもよい。
[0042] 電解水生成部は、例えば、上記電解質および塩素を含む水を収容する電解槽と、 その収容された水に少なくとも一部が接触するように電解槽に配置された陽極および 陰極と、陽極と陰極との間に通電するための通電装置とから構成することができる。 なお、陽極と陰極との間には、隔膜が設けられていてもよいし、設けられなくてもよい
[0043] 陽極と陰極との間に隔膜が設けられた電解槽を備える電解水生成部を用いる場合 、例えば、電解質を含む水に接触させた 2つの極板間に、直流電圧を通電装置によ り印加することにより、電解水を得ることができる。このとき、陽極の近傍にて得られる 強酸性の陽極水、陰極側にて生成した強塩基性の陰極水、または陽極水に陰極水 を適宜混合したものを酸化剤として用いることができる。
なお、例えば、塩ィ匕ナトリウムを溶解した水を電気分解すると、少なくとも陽極水に は次亜塩素酸が含まれる。
[0044] また、陽極と陰極との間に隔膜を有さな 、電解槽を備える電解水生成部を用いる 場合、陽極近傍と陰極近傍の電解水が混合されるので、弱酸性の電解水を得ること ができる。なお、電解質を含む水に予め酸などを加えておくことにより、電解槽が隔膜 を有さない電解水生成部を用いても、強酸性の電解水を得ることが可能となる。
[0045] 以上のように、隔膜の有無、また電解質を含む水に含まれる電解質の種類等を変 ィ匕させること〖こより、例えば、酸性電解水、弱酸性電解水、電解次亜水、アルカリ水を 生成することができる。
[0046] 電解水生成部を構成する電解槽は、例えば、塩化ビニル榭脂、ポリプロピレン、ポリ エチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エボナイト等の榭脂、陶磁器等の材料 力 構成することができる。また、例えば、ゴム、合成樹脂等で高絶縁ライニングした 鉄槽を電解槽として用 、てもよ 、。
[0047] 電極の材料としては、電気分解反応の用途で通常用いられる材料、例えば、表面 に、ルテニウム、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム、錫若しくはこれらの酸ィ匕物又 はフェライトを有する材料を用いることが好ましい。電極そのもの力 上記のような材 料で構成されていてもよいし、電極の基材の表面が、上記のような材料で被覆されて いてもよい。また、電極の材料としては、上記金属元素を含む合金も好適に用いられ る。このような合金としては、例えば、白金一イリジウム合金、ルテニウム一錫合金、ル テ -ゥム—チタン合金が挙げられる。上記金属および合金は、耐食性に優れており、 陽極として用いる場合には、優れた不溶性を示す。
[0048] また、塩素発生用の電極としては、電解水への不溶解性、逆電圧洗浄時の耐久性 等が要求される。このような電極としては、特に、パラジウム、ルテニウム、または白金 とイリジウムとの合金力もなるものが好ましい。
[0049] なお、陰極は厳 、不溶性が要求されな 、。このため、陰極としては、例えば、ステ ンレス鋼、炭素鋼、チタン又はチタン合金、あるいはハステロイ、インコネル等の-ッ ケル合金力 なるものを用いることができる。
[0050] 隔膜としては、例えば、素焼き板 (多孔性焼結体)、陶磁器、金網、有孔金属板、ガ ラス繊維不織布、親水性高分子膜 (ポリエステル不織布)、イオン交換膜、ポリプロピ レン不織布、塩ィ匕ポリエチレン膜、ポリテトラフルォロエチレン膜、フッ化ビ-リデン膜 、ポリオレフイン系榭脂膜、フレミオン膜、代用としてゴム、プラスチック材からなるもの を用いることができる。例えば、隔膜としては、ポリエステルまたはガラス繊維力もなる 不織布を、 0. 2〜200 mの孔径を有する親水性の榭脂皮膜で被覆したものを用い ることがでさる。
[0051] 通電装置としては、電気分解で一般的に用いられる装置を特に限定されることなく 用!/、ることができる。
[0052] 電解水を処理槽等へ流すための配管は、例えば、硬質塩ィ匕ビュル榭脂からなる管 等で構成することができる。
[0053] 電気分解は、 5〜50Vの電圧、電極表面積あたり 0. 5〜600AZm2の電流で行う ことが好ましい。なお、電流密度が 600AZm2より大きい場合には、陽極の表面が剥 離したり、陽極を構成する材料が溶出し易くなる。電流密度が 0. 5AZm2より小さい 場合には、陽極の面積を大きくする必要があるため、電解水生成部の小型化が困難 となる。
[0054] また、酸化水供給手段が電解水生成部を備える場合、本発明の生ごみ処理装置 は、上記電解水生成部に水を供給するための水供給手段を備えることが好ましい。こ の水供給手段は、電気分解時に必要な量の水を、電解水生成部に供給できるもの であればよい。このような水供給手段としては、例えば、電解水生成部において一度 に使用する量以上の量の水を一時的に保持するタンクおよび弁力 構成することが できる。
または、電解水供給手段を、電磁弁を介して上水道に接続し、その電磁弁を開くこ とにより、電解水供給手段に水を供給してもよい。
[0055] 酸化剤が、例えば、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオンおよび Zまたは塩素を酸化性 物質として含む場合、酸化剤の有効塩素濃度は、 50〜3000ppmであることが好ま しい。その中でも、生ごみの酸化がより効率的に進行するため、有効塩素濃度は 500 〜3000ppmであることがさらに好ましい。有効塩素濃度が、 50ppm未満では酸ィ匕 力が不十分となる。有効塩素濃度が 3000ppmを超えると酸ィ匕カは十分となるが、こ の酸化剤を収容する部分等の腐食が大きくなる。
なお、これらのことは、酸化剤が電解水である場合にも同様である。
[0056] 生ごみを軟ィ匕する場合、酸化剤による酸ィ匕効果ができるだけ大きくなることが好まし い。例えば、酸化剤が酸化性物質として次亜塩素酸を含む場合、酸化剤の pHが 3 以上 6. 5以下になることが好ましい。これにより、次亜塩素酸イオン (プロトンが解離し た形態)と比較して酸ィ匕力の強 、次亜塩素酸 (プロトンが解離して 、な 、形態)の存 在が 9割以上となるからである。
[0057] 上記のような範囲に酸化剤の pHを調節するために、本発明の生ごみ処理装置は、 酸化剤の pHを測定する pH測定手段および酸化剤の pHを調整することができる pH 制御手段をさらに備えることが好ましい。なお、酸化剤の pHの調節は、酸化剤供給 手段において行ってもよいし、処理槽において酸化剤が生ごみに接触した状態で行 つてもよい。 [0058] 上記 pH測定手段としては、例えば、半導体式 pHセンサ (新電元工業 (株)製)が挙 げられる。また、 pH制御手段は、酸化剤供給手段内または処理槽内の酸化剤の pH を 3以上 6. 5以下に調整できるものであれば特に限定されない。 pH制御手段として は、例えば、 pH調整剤を収容するタンクおよび pH調整剤を排出する弁からなるもの が挙げられる。
ここで、 pH調整剤としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸、酢酸、クェン酸等の有 機酸、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸ィ匕カルシウム等のアルカリ、およびそ れらの水溶液が挙げられる。
[0059] 投入される生ごみの量とその pHが予めわ力つている場合には、添加する酸化剤の pHを調整するのみで、生ごみと混合した後の酸化剤の pHを調整することができる。 この場合、酸ィ匕水供給手段力 ¾H測定手段および pH制御手段を備えることが好まし い。このとき、生ごみと混合した後の酸化剤が所定の pHとなるように、 pH測定手段で pHを測定しながら、 pH制御手段により、酸化剤供給手段内の酸化剤の pHが調節さ れる。
[0060] また、酸化剤の pHの調整が、処理槽にお ヽて、生ごみに接触した状態で行われる 場合、生ごみに接触した状態で酸化剤の pHを実測することができるように、 pH測定 手段は、処理槽に設けられることが好ましい。これにより、生ごみと混合している酸ィ匕 剤の pHが 3以上 6. 5以下の範囲に入ることを確認しながら、上記 pH制御手段により 、酸化剤の pHを調整することが可能となる。
[0061] なお、酸化剤供給手段が電解水生成部を備えており、酸性の陽極水を酸化剤とし て使用する場合、塩基性の陰極水を pH調整剤として使用することができる。このよう に陰極水を pH調整剤として用いることは、 pH調整剤を収容するタンク等を設ける必 要がな!、ため特に好ま 、。
また、陽極水と陰極水とを所定の割合で混合することにより、酸化剤の pHを上記範 囲に予め設定することも可能である。この場合、電解水生成部が pH制御手段を兼ね るため、 pH制御手段を改めて設ける必要はない。
[0062] 処理槽内の生ごみは、酸化剤とともに加熱手段により加熱される。加熱手段として は、処理槽に収容された生ごみと酸化剤を加熱できる手段を、特に限定されることな く用いることができる。加熱手段としては、例えば、ジュール熱を用いた電気加熱装置 、ガスや石油等の燃焼熱を用いた燃焼装置、ヒートポンプ、誘導加熱装置等が挙げ られる。
なお、電気加熱装置のような接触加熱装置を加熱手段として用いる場合、加熱効 率を高めるために、加熱手段を処理槽の内壁に設置したり、投げ込みヒータのような コイル状の加熱手段を処理槽内部の収容物に直接接触させたりすることが好ましい
[0063] また、処理後の生ごみを排出した後で、処理槽内に雑菌が繁殖しな 、ように、酸ィ匕 剤と加熱手段を用いて、処理槽内部を滅菌あるいは乾燥することもできる。
[0064] 酸化剤と生ごみを含む収容物の加熱温度は、生ごみを構成する有機物が十分に 軟化される温度、あるいは低分子化されて液化される温度に設定される。本発明に おいて、その加熱温度は、 150°C以下であることが好ましい。
加熱温度が 150°Cを超えると、生ごみを構成する有機物が低分子化されるとともに 、その低分子化された成分の重合も起こり始め、タール等の高分子物が生じ易くなる 。このため、生ごみの軟ィ匕あるいは低分子化が大きく進まなくなる。タールが生じると 、タールが処理槽の内壁に付着し、メンテナンス性が悪くなる。また、高温ならびに高 圧に対応した設備が必要となるため、安全性の面力もも好ましくない。さらに、処理槽 が法規制(労働安全衛生法ボイラー及び圧力容器安全規則)の対象となった場合、 個別検査が義務付けられ、装置の量産化が事実上不可能となる。
[0065] よって、加熱温度を制御するために、本発明の生ごみ処理装置は、処理槽内部の 収容物の温度を測定する温度測定手段と、温度測定手段より得られる情報を用いて 、加熱手段を制御する加熱制御手段を備えることが好ましい。このとき、加熱手段に よる加熱温度は、 150°C以下に制御されることが好ましい。
[0066] 温度測定手段は、処理槽の収容物の温度を測定することができ、かつ加熱時の耐 圧性と化学的な耐久性を有することが好ましい。温度測定手段としては、例えば、表 面がステンレス鋼で覆われた熱電対、クロメル アルメル合金カゝらなる熱電対、およ び白金合金力もなる熱電対を用いることができる。また、断熱性を向上させて、加熱 時のエネルギーロスを低減するために、熱電対の表面が、ガラスウールのような断熱 材で覆われて 、ることが好まし!/、。
加熱制御手段としては、例えば、サーモスタット、マイクロコンピュータ等を備えるデ ジタル温度コントローラ、または温度センサとリレーとを組み合わせた装置を使用する ことができる。
[0067] また、処理槽に設けられた投入口を塞ぐ蓋が閉じられた状態にないと、加熱手段を 作動できな 、ように制御するために、投入口の蓋の開閉状態を検知する開閉検知手 段を備えることが好ましい。この開閉検知手段は、加熱制御手段に接続されている。 開閉検知手段としては、例えば、蓋の荷重により作動するスィッチ、荷重センサ、圧 力センサ、赤外線センサ、光センサが挙げられる。
このような開閉検知手段を設け、加熱手段の作動を制御することにより、加熱された 生ごみおよび酸化剤、ならびに加熱により発生する水蒸気およびガスに、人が接触 する機会が少なくなり、安全性を向上させることが可能となる。また、生ごみおよび酸 ィ匕剤を、特に 100°C以上で加熱する場合、水や酸化剤が蒸発して、処理槽が空焚き 状態になることを防ぐことができる。さらに、蓋が閉じられるとともに加熱手段が作動す るように制御することにより、手動で加熱手段を作動させる手間を省くことができる。
[0068] 低温、特に 100°C未満の温度において、生ごみの軟ィ匕または低分子化を効果的に 進行させるためには、酸化剤を生ごみに十分に作用させて、疎水性の有機物の水へ の親和性を高める必要がある。したがって、加熱温度を 50°C以上 100°C未満の加熱 温度で生ごみを加熱する場合には、有効塩素濃度が 500ppm以上かつ pH3以上 6 . 5以下に調整された酸化剤を用いることが好ましい。また、このとき、酸化剤と生ごみ の合計重量のうちの生ごみの割合 (以下、生ごみの重量比率ともいう)が 60%以下と なるように、酸化剤を添加することが好ましい。
上記条件にて、生ごみを加熱することにより、例えば、酸化剤が次亜塩素酸を酸ィ匕 性物質として含む場合、生ごみ中の有機物に対し、十分な量の次亜塩素酸が特に 酸ィ匕力の強い形態 (プロトンが解離していない形態)にて作用する。このため、生ごみ 力 例えば、疎水性の強いセルロースのような高分子有機物を含んでいたとしても、 水への親和性が向上し、生ごみは加水分解を受けやすい状態に変性される。この結 果、従来、生ごみの加水分解速度が遅力つた 50°C以上 100°C未満の温度領域にお いても、生ごみが加水分解され、数時間以内に、生ごみを軟ィ匕させることが可能とな る。
[0069] また、加熱温度を 100°C未満に設定することにより、処理槽の耐熱性ならびに耐圧 性の要求仕様が大きく緩和される。このため、生ごみ処理装置を安価に構成すること が可能となる。
[0070] 上記のように、生ごみの重量比率が 60%以下となるように、酸化剤を処理槽へ投入 するためには、生ごみ自体の投入重量と、酸化剤の投入重量を測定する必要がある 。そのため、本発明の生ごみ処理装置は、処理槽の重量を測定する重量測定手段を 備えることが好ましい。重量測定手段としては、例えば、ロードセルが挙げられる。
[0071] 生ごみの重量比率が 60%以下となるように、酸化剤を処理槽に投入する場合、重 量測定手段は以下のようにして用いることができる。
例えば、まず、ユーザが重量測定手段を用いて、投入した生ごみの重量 (生ごみを 投入後の処理槽の重量と、空の状態における処理槽の重量の差)を測定する。その 後、酸化剤供給手段により酸化剤を処理槽に投入する。生ごみの重量比率が、例え ば、 60%となったときに、酸化剤の投入が停止される。
なお、上記開閉検知手段により処理槽の投入口の蓋が閉められたことを検知した のちに、生ごみの重量を重量測定手段により測定してもよい。
[0072] 加熱後の収容物に含まれる軟化した生ごみは、破砕手段によって、破砕される。こ れにより、生ごみの粒径がさらに小さくされる。
破砕手段としては、例えば、カッターミル、チェーンミル等のミルや、ヘンシェルミキ サ一等の回転刃または回転翼を有するミキサー類、ならびに金属粒子、榭脂粒子ま たはガラス粒子のようなメディアと混合し、振動や回転を与えて、生ごみを粉砕するボ ールミルやシェーカー類が挙げられる。なお、回転刃や回転翼の形状や大きさ、その 回転数、および回転時間は、生ごみの種類、量などにより、適宜変更される。
[0073] 本発明の生ごみ処理装置において、破砕手段は、例えば、処理槽の内部に設置 することができる。
[0074] 生ごみを加熱手段により加熱する前に、この破砕手段を作動させ、生ごみの粗破砕 を実施することができる。この粗破砕の工程により、生ごみの軟ィ匕をより短時間に行う ことが可能となる。
[0075] また、本発明の生ごみ処理装置は、処理槽とは別に破砕槽を備え、その破砕槽に 破砕手段が配置されることが好ましい。この場合、処理槽において、生ごみが加熱さ れ、破砕槽において、軟化された生ごみが破砕される。
[0076] 処理槽とは別に破砕槽を設けることにより、破砕手段が加熱を受けないようにするこ とができる。このため、破砕手段を構成する材料について、耐熱性と化学的な耐久性 の両立を図る必要がなぐイニシャルコストを低減できる。さらには、破砕手段のヒート ショックによる劣化を抑制することができる。
[0077] 破砕槽を構成する材料としては、処理槽を構成するのと同様の材料の他に、例え ば、処理槽を構成する上記材料より耐熱性は劣るが、優れた化学的耐久性を有する ポリエチレン、ポリプロピレン、硬質塩ィ匕ビニル榭脂のような榭脂を使用することがで きる。
[0078] 処理槽から破砕槽への収容物の排出は、例えば、処理槽と破砕槽の間に設置され た排出弁を用いて行うことができる。生ごみが処理槽にお!、て加熱されて 、るときに は、排出弁を閉じておく。処理槽での加熱が終了した後に、排出弁を開放することに より、軟ィ匕した生ごみを含む収容物を破砕槽に排出することができる。なお、排出弁 の開閉は手動で行ってもよいし、処理槽における加熱の終了後に自動的に行われる ようにしてもよい。
[0079] また、本発明の生ごみ処理装置において、処理槽に、または破砕槽が設けられて いる場合にはその破砕槽に、排出口を設けることが好ましい。この排出口により、破 砕後の収容物を、生ごみ処理装置をひっくり返すことなぐ外部に排出することが可 能となる。ここで、処理槽または破砕槽に設けられる排出口は、加熱時の処理槽の内 圧に耐えることができ、開閉可能であることが好ましい。排出口の開閉は、生ごみの 破砕の終了後に、手動で行ってもよいし、自動で行われるようにしてもよい。
また、この排出口は、下水配管等を含む外部排水管へ直結させてもよい。 なお、破砕後の収容物は、生ごみ処理装置をひっくり返して、処理槽に設けられた 生ごみの投入口から取り出してもょ 、。
[0080] 例えば、破砕後の収容物を排出ロカ 外部排水管に排出する場合、破砕後の収 容物が排出されやすいように、処理槽の内部と外部とを連通するための、耐圧性の 手動弁または電動弁を処理槽に設けることが好ましい。なお、大量の液体が処理槽 の内部に導入された場合でも、外部との連通を確保するために、耐圧性の手動弁ま たは電動弁は、処理槽の上部に配置することが好ましい。
[0081] また、生ごみ処理装置が破砕槽をさらに備える場合には、その手動弁または電動 弁は、処理槽または破砕槽のいずれかに設ければよい。なお、手動弁または電動弁 が処理槽に設けられた場合、処理槽と破砕槽との間に設けられた外部排出弁を開く 必要がある。
[0082] また、上記投入口を開くことにより処理槽の内部と外部とを連通させたのち、破砕後 の収容物を排出口力も排出してもよ 、。
[0083] さらに、処理槽および破砕槽の内部の底部力 排出口に向力つて低くなるように傾 斜していることが好ましい。これにより、処理槽または破砕槽に設けられた排出口に、 破砕後の収容物が流れ込みやすくすることができる。
[0084] また、処理槽または破砕槽の排水口に外部排水管が接続されて 、る場合、例えば
、排水口と外部排水管との間に、分級手段を配置することが好ましい。この分級手段 としては、所定の粒径以下の生ごみを通過させることのできるものを、特に限定するこ となく用いることができる。
このような分級手段を配置することにより、粉砕が不十分な生ごみが外部排水管に 詰まり、その外部排水管を塞がないようにすることができる。また、分級手段は、処理 槽または破砕槽の下部に設けてもよい。
なお、分級手段を通過できな力つた生ごみは、次回の生ごみが投入されたときに、 再度処理されて、徐々に細力べされる。
[0085] 分級手段としては、例えば、フィルタや網等のメッシュ状部材や、貫通孔を有する板 状部材を使用することができる。分級手段を構成する材料としては、処理槽と同様の 材料を使用することができる。
分級手段が破砕槽の排出口と外部排水管との間に配置される場合、破砕槽はカロ 熱されることがない。このため、分級手段を構成する材料としては、例えば、ポリェチ レンやポリプロピレンのような、耐熱性は高くないが化学的耐久性が高い榭脂を使用 することができる。
[0086] 破砕後の収容物は、例えば、外部排水管に、処理槽内に一定量の水を貯蔵し、か つ前記一定量を超えた水を排出する機構 (トラップ)を設けることにより、処理槽また は破砕槽力 排出することができる。
[0087] また、分級手段と外部排水管の間に外部排出弁を設け、破砕手段による破砕の終 了を検知した後に、この外部排出弁を開放することによって、処理槽または破砕槽の 収容物を排出してもよい。なお、この外部排出弁の開放は、手動で行ってもよいし、 破砕の終了を検知する検知手段を用いて自動で行われるようにしてもよ!ヽ。
[0088] 破砕の終了を検知する検知手段としては、破砕手段が例えばモータによる回転式 のものであれば、回転速度または回転数を検出するセンサを用いることができる。あ るいは、破砕の開始力 所定時間をカウントした後、自動的に破砕手段を停止させ、 外部排出弁を開放するようにしてもょ 、。
[0089] 上記のように、生ごみを酸性の酸化剤を用いて処理することが好ま 、。この場合、 加熱後の収容物は、強酸性になっていることが多い。従って、破砕後の収容物を処 理槽カも外部に排出する前に、あるいは加熱後の収容物を処理槽から破砕槽に排 出する前に中和することが好ましい。よって、本発明の生ごみ処理装置は、処理槽の 収容物を中性付近に中和することができる中和手段を備えることが好ましい。
[0090] 生ごみ処理装置が処理槽および破砕槽の両方を備える場合、収容物の中和を、破 砕槽内にて実施することも考えられる。しカゝしながら、破砕槽および破砕手段の劣化 を抑制するために、加熱後の収容物を処理槽において予め中和し、中和された収容 物を破砕槽に排出することが好ましい。
なお、破砕後の収容物を、別のところにため、そこで中和してもよい。
[0091] 中和手段としては、破砕後または加熱後の収容物を中性付近に中和できるものを、 特に限定されることなく用いることができる。例えば、中和手段としては、例えば、中和 剤を収容するタンクとその中和剤の供給を制御する弁力 なる装置が挙げられる。こ こで、中和剤としては、例えば、チォ硫酸ナトリウム、苛性ソーダ、アンモニア水、消石 灰を用いることができる。
[0092] また、本発明の生ごみ処理装置が陽極水と陰極水を分離して取り出せる電解水生 成部を備える場合には、酸性の陽極水と塩基性の陰極水の両方を生成することがで きるため、それらの電解水を、酸化剤の pHの調整、ならびに処理槽または破砕槽の 収容物を中和するための中和剤として使用することができる。なお、電解水を作製し たときに、陰極水が残った場合は、これを一時的に保持して、収容物の中和に使用 することちでさる。
[0093] また、収容物の上記中和手段による中和は、処理槽に配置された pH測定手段を 用いて、その収容物の pHを実測しながら行うことが好ましい。 pH測定手段は、 pHを 測定できるものであれば、特に限定されることなく用いることができる。このような pH測 定手段として、例えば、 pHセンサが挙げられる。
[0094] 例えば、破砕後の収容物を下水道へ流入する場合は、中和手段と pH測定手段を 用いて、その収容物の pHを、下水道への流入基準である pH5. 6〜8. 6に調整する ことが好ましい。
[0095] また、破砕後の収容物は、その温度が所定の温度以下に下がった後に、排出口を 介して処理槽または破砕槽カも外部に排出することが好ましい。よって、例えば、温 度測定手段を用いて、その収容物の温度を測定し、その温度が所定の温度以下に 下がったことを確認することが好ましい。なお、この場合、温度測定手段は、処理槽に 、または破砕槽が設けられている場合には破砕槽に配置されることが好ましい。なお 、温度測定手段は、上記と同様なものを用いることができる。
[0096] 下水道への流入水の温度基準は 45°C未満である。このため、破砕後の収容物の 温度が 45°C未満になったことを、温度測定手段により確認した後、その収容物を下 水道に排出することが好まし 、。
[0097] 上記のように、下水道への排出時に、収容物の温度は 45°C未満であるため、排出 口から下水道への配管として、例えば、風呂周りで活用している硬質塩ィ匕ビニル榭 脂からなる管または塩ィ匕ビュル榭脂ライニング鋼管を使用できる。これにより、本発明 の生ごみ処理装置を安価に構成することができる。
[0098] なお、破砕後の収容物の温度は、所定時間の間、自然放冷を行うことにより、低下 させてもよい。あるいは、例えば、冷却ファン、ヒートポンプ、ペルチェ素子のような冷 却手段を利用して、破砕後の収容物を強制的に冷却してもよい。 [0099] また、本発明の生ごみ処理装置が、隔膜を用いた電解水生成部を備える場合には 、収容物を排出した後の処理槽または破砕槽に陰極水を供給し、処理槽または破砕 槽を洗浄してもよい。この槽洗浄工程を実施することにより、残存する収容物に起因 する臭気、ぬめり等の発生を抑制することが可能となる。
[0100] 破砕後の収容物を、さらに生物処理に供してもょ 、。このとき、その収容物は、 pH および温度を調整して、例えば、生物処理槽に移送されることが好ましい。このように 、破砕後の収容物の pHおよび温度を調節することにより、例えば、生物処理槽の微 生物が、死滅することを防止することできる。なお、この場合にも、中和手段ならびに 冷却手段としては、上記のものを使用することができる。
[0101] 破砕後の収容物は、液肥に利用することもできる。この場合にも、生物処理を行う場 合と同様、破砕後の収容物は、 pHおよび温度を調節することが好ましい。
[0102] なお、破砕後の収容物を生物処理に供する場合、あるいは破砕後の収容物を液肥 として利用する場合は、破砕後の収容物を活性炭のような還元剤と接触させて、残存 する未反応の酸化剤を除去することが特に好まし ヽ。
[0103] 次に、本発明の生ごみ処理装置を用いた生ごみの処理方法について説明する。
まず、生ごみは、処理槽において、加熱手段により酸化剤とともに加熱されて、軟化 される。次いで、その加熱後の生ごみが、破砕手段により破砕される。ここで、軟ィ匕と は、生ごみの硬度、あるいは引っ張り強度、曲げ強度等が低下するともに、生ごみを 構成する不溶性の有機物の分子量が低下し、水に膨潤した状態となることをいう。
[0104] 生ごみを酸化剤とともに加熱することにより、生ごみを構成する有機物に、例えば、 カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基のような親水性官能基が導入され、こ の結果、生ごみの水への親和性が向上する。ここで、高分子量の疎水性有機物を含 む生ごみであっても、酸化剤の酸化作用によって水への親和性が向上した状態でカロ 熱することにより、その生ごみは、容易に加水分解されるようになる。このような加水分 解反応により生ごみは低分子化され、一部の成分が水に溶けたり、ゲル状になったり して粒径が小さくなる。
[0105] 生ごみの水への親和性の向上および粒径の低下により、生ごみと水の混合物の固 液分離性が低下し、生ごみが水に分散した状態が安定ィ匕する。すなわち、加熱後の 生ごみは、加熱前の生ごみと比較して、沈降したり、装置の底部に堆積したりしにくい 状態となる。しかしながら、粒径の大きい生ごみは、沈降する傾向にあるので、そのよ うな粒径の大きな生ごみを破砕手段により破砕する。
[0106] このように、生ごみを酸化剤とともに加熱して軟化させたのちに、加熱後の生ごみを 破砕することにより、破砕工程が容易になるとともに、破砕により生ごみの粒径をより /J、さくすることができる。
[0107] 以上のように、本発明の生ごみ処理装置においては、生ごみと酸化剤を加熱して 軟化し、その後、加熱後の生ごみを破砕することに特徴がある。これにより、例えば、 野菜の大きな塊や芯、あるいは繊維質の野菜のような、従来のディスポーザーでは 破砕が困難であるものでも、投入回数を複数に分けたり、投入前に分割したりせずに 、処理することが可能となる。
[0108] また、生ごみを粗破砕したのちに、その粗破砕後の生ごみを、上記加熱工程および 破砕工程に供してもよい。この方法では、最初に、生ごみを粗破砕して、小さくするの で、上記酸化剤とともに加熱したときの酸化が容易となる。したがって、短時間のうち に、生ごみを軟化 (液化または低分子化)することができる。
また、生ごみを酸化剤とともに加熱する工程と破砕工程とを同時に行ってもよい。
[0109] なお、加熱温度は、上記のように、 50°C以上 150°C以下とすることが好ましい。
また、酸化剤の pHは 3以上 6. 5以下であることが好ましぐ酸化剤の有効塩素濃度 は、 50〜3000ppmであること力好まし!/ヽ。
特に、生ごみを低温 (特に、 50°C以上 100°C未満)で加熱する場合、有効塩素濃 度が 500ppm以上で、かつ pHが 3以上 6. 5以下である酸化剤を用いることが好まし い。また、この場合、生ごみの重量比率は 60%以下であることが好ましい。
なお、加熱時間は、酸化剤に含まれる酸化性物質の種類、酸化剤の有効塩素濃 度等に依存して、適宜変更される。
[0110] 以上のように、本発明の生ごみ処理装置を用いることにより、生ごみの水への親和 性が高くなり、生ごみの水への溶解性が高くなるとともに、生ごみの水への分散安定 性が高くなる。このため、水を媒体として生ごみを排出する場合でも、配管内での生 ごみの沈降堆積やこれに伴う配管の閉塞が起こりにくくすることができる。 [0111] 以下、図面を参照しながら、本発明について具体的に説明する。
(実施の形態 1)
図 1に、本発明の一実施形態にかかる生ごみ処理装置を示す。
図 1の生ごみ処理装置 1は、生ごみ(図示せず)と酸化剤 2とを収容する処理槽 3、 処理槽 3に酸化剤 2を供給するための酸化剤供給手段 4、処理槽 3内の生ごみを酸 ィ匕剤 2と共に加熱するための加熱手段 5、および処理槽 3内部に収容された生ごみを 破砕するための破砕手段である回転刃 6を具備する。
処理槽 3の上部には、投入口 7が設けられている。投入口 7は、蓋(図示せず)によ つて、閉じることができる。投入口 7を閉じるための蓋は、圧力鍋の蓋のような耐圧構 造になっており、加熱時に発生するガスが処理槽 3の外部に漏れないように、処理槽 3を密閉している。
[0112] 処理槽 3の底部には、排出口が設けられている。本実施形態においては、排出口と 外部排水管 8は外部排出弁 9により接続されている。外部排出弁 9は耐圧性であり、 生ごみおよび酸化剤の加熱時に発生するガス力 処理槽 3の外部に漏れないように 密閉する役割を有している。
なお、処理槽 3の排出口の構成としては、図 1に示されるような構成以外にも、外部 排水管 8に、処理槽 3内に一定量の水を貯蔵しかつ前記一定量を超えた水を排出す る機構を持たせる構成としてもょ ヽ。この点にっ ヽては以下の実施形態にっ 、ても同 様である。
[0113] また、図 1の生ごみ処理装置 1において、処理槽 3の投入口 7は、例えば、シンク面
10のシンク排水口〖こ位置するよう取り付けられる。
[0114] 次に、生ごみ処理装置 1の作動方法について、以下に順を追って説明する。
[0115] まず、外部排出弁 9を閉じ、投入口 7から処理槽 3内に、生ごみを投入する。その後
、酸化剤供給手段 4より酸化剤 2を処理槽 3の内部に投入し、生ごみと酸化剤 2とを接 触させる。なお、酸化剤供給手段 4は弁 11を備えており、弁 11を開閉することにより、 酸化剤 2が処理槽 3に供給される。
[0116] 酸化剤供給手段 4は、例えば、生ごみの処理ごとに、酸化剤 3を自動的に供給する ように設定することができる。これにより、ユーザが処理ごとに酸化剤 2を処理槽 3に供 給する手間を省くことができる。
また、酸化剤供給手段 4の容量を大きくすることにより、ユーザが、酸化剤 2を調製 する頻度を低減させることも可能となる。なお、酸化剤 2は、生ごみよりも前に投入し てもよい。また、投入される酸化剤の量は、生ごみの量に応じて適宜変更される。これ らのことは、以下の実施形態においても、同様である。
[0117] 続いて、投入口 7を蓋で閉じる。次いで、加熱手段 5により、処理槽内の収容物を加 熱する。このとき、処理槽 3に収容された生ごみの温度が、処理槽 3に設けられた温 度測定手段 13により測定される。電装部 12に内蔵された加熱制御手段(図示せず) により加熱手段 5が制御されて、加熱温度が所定の温度に保持される。
なお、蓋が閉じられたことを開閉検知手段 (図示せず)を備える場合には、開閉検 知手段が、蓋が閉じられたことを検知した後、開閉検知手段力もの情報により、電装 部 12に内蔵された加熱制御手段(図示せず)が加熱手段 5を制御するようにしてもよ い。
[0118] 所定の時間、加熱した後、加熱手段 5を停止して、加熱を終了する。次いで、処理 槽 3の内部に設置された回転刃 6をモータ 14によって回転させて、軟ィ匕された生ごみ が破砕される。本実施形態において、モータ 14も電装部 12により制御されている。こ の点にっ 、ては、以下の実施形態にっ 、ても同様である。
[0119] 所定の時間が経過した後、あるいは回転刃 6の回転速度または回転数が所定の値 に到達した後、回転刃 6を停止して、生ごみの破砕を終了する。破砕後の生ごみは、 その温度が十分に低下した後、外部排出弁 9を開放することにより、酸化剤 2とともに 外部排水管 8を通して、例えば、下水道のような外部に排出される。このとき、処理槽 の収容物が排出されやすいように、投入口 7を閉じる蓋を開けて、外部と処理槽 3の 内部を連通させることが好まし 、。
[0120] なお、本実施形態においては、回転刃 6による生ごみの破砕は、加熱による軟化の 終了後に行っている。生ごみを粗破砕したのち、その粗破砕した生ごみを加熱工程 および破砕工程に供してもよい。また、生ごみを加熱しながら、同時に回転刃 6を回 転させて、生ごみを破砕してもよい。
[0121] (実施の形態 2) 図 2に、本発明の別の実施形態に力かる生ごみ処理装置を示す。図 2において、図
1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。このことは、以下の 実施の形態においても同様である。
[0122] 図 2の生ごみ処理装置 20は、処理槽 3に接続された破砕槽 21、および処理槽 3と 破砕槽 21との間に配置された排出弁 22をさらに備える。本実施形態において、破砕 手段である回転刃 6は、破砕槽 21内に設置されている。
[0123] 本実施形態において、生ごみの処理は、基本的には、上記実施の形態 1と同様に 行うことができる。
[0124] まず、排出弁 22を閉じ、投入口 7から処理槽 3内に、生ごみを投入する。その後、 酸化剤供給手段 4より酸化剤 2を処理槽 3の内部に投入し、生ごみと酸化剤 2とを接 触させる。
[0125] 続いて、投入口 7を蓋で閉じる。開閉検知手段 (図示せず)を備える場合、その開閉 を検知した後、開閉検知手段力 の情報に基づいて、電装部 12に内蔵された加熱 制御手段(図示せず)が加熱手段 5を作動させる。
[0126] 処理槽 3に投入された生ごみは、酸化剤 2とともに、加熱手段 5により所定の温度で 加熱され、軟化される。処理槽 3の収容物の温度は温度測定手段 13により測定され 、電装部 12に内蔵された加熱制御手段(図示せず)により所定の温度に保持される
[0127] 所定の時間、生ごみを加熱した後、加熱手段 5を停止する。次いで、排出弁 22を開 放して、加熱後の収容物を処理槽 3から破砕槽 21へ排出する。このとき、加熱後の 収容物が排出されやすいように、投入口 7を閉じる蓋を開けて、外部と処理槽 3の内 部を連通させることが好まし 、。
なお、排出弁 22の開放は、手動で行ってもよい。または、加熱制御手段(図示せず )と排出弁 22とを連動させて、生ごみの加熱が終了したのちに、排出弁 22が自動的 に開放されるようにしてもょ 、。
[0128] その後、破砕槽 21の内部の回転刃 6を、モータ 14によって回転させることにより、 軟化された生ごみを破砕する。破砕後の生ごみは、その温度が十分に低下した後、 外部排出弁 9を開放することにより、酸化剤 2と共に外部排水管 8を通して、例えば、 下水道のような外部に排出される。
[0129] なお、破砕槽 21内に排出されずに残った生ごみは、水道水をシンクに流して破砕 槽 21内に導き、その水道水とともに、排出してもよいし、取り出して固形物として廃棄 してもよい。あるいは、残った生ごみは、そのまま残しておき、他の生ごみと一緒に処 理してちよい。
残った生ごみを他の生ごみとさらに処理する場合、その生ごみがある程度に減量し なくなれば、それを取り出して別に廃棄処分することが好ま 、。
なお、これらのことは、実施の形態 1および実施の形態 3でも同様である。
[0130] また、十分に破砕されな力つた生ごみが、排出口の方へ移動し、排出口や排水管 を詰まらせな ヽように、処理槽 3内または破砕槽 21内に分級手段を設けることが好ま しい。図 2の生ごみ処理装置において、処理槽 3の下部に分級手段 23が設けられて いる。
このように、分級手段 23を設けることにより、破砕されていない生ごみが排出口の方 へ移動することを防止することが可能となる。
[0131] (実施の形態 3)
図 3に、本発明のさらに別の実施形態にかかる生ごみ処理装置を示す。図 3におい て、図 1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図 3の生ごみ処理装置 30においては、酸化剤供給手段 4が、酸化性物質を含む電 解水を生成する電解水生成部 31を備えている。
[0132] 電解水生成部 31は、電解槽 32、電解槽 32に配置された陽極 33および陰極 34、 陽極 33と陰極 34との間に通電するための通電装置 35、ならびに陽極 33と陰極 34と の間に配置された隔膜 36を具備する。
本実施形態では、電解水生成部 31にて生成される、酸化性物質を含む電解水を 酸化剤 2として用いている。
[0133] また、図 3の生ごみ処理装置 30は、電解水生成部 31にて生成した電解水を貯蔵 するタンク 37を備えている。
[0134] なお、図 1の生ごみ処理装置 1および図 2の生ごみ処理装置 20においても、図 3に 示すような電解水生成部 31を備えた酸化剤供給手段 4を設置してもよい。 [0135] 図 3の生ごみ処理装置 30においても、図 1と同様に、破砕手段である回転刃 6が処 理槽 3内部に設置される構成としている。図 3の生ごみ処理装置において、図 2に示 されるように、処理槽とは別に破砕槽を設置し、その破砕槽の内部に回転刃を設置し てもよい。
[0136] 本実施形態においても、生ごみの処理は、基本的には、上記実施の形態 1と同様 にして行うことができる。
まず、外部排出弁 9を閉じ、投入口 7から処理槽 3内に生ごみを投入する。その後、 電解水生成部 31にて生成した酸化性物質を含む電解水を、酸化剤 2として酸化剤 供給手段 4より弁 11を介して、処理槽 3内に供給し、酸化剤と生ごみとを接触させる。
[0137] 生ごみに対する電解水の供給量を決定するため、図 3の生ごみ処理装置 30は、処 理槽 3の重量を測定する重量測定手段 38をさらに備えている。重量測定手段 38を 酸化剤供給手段 4の弁 11と連動させることにより、生ごみを軟ィ匕するのに必要な量の 電解水を供給することが可能となる。これにより、生ごみ処理装置 30を効率的に作動 させることが可能となる。なお、電解水以外の酸化剤の供給量を決定するために、重 量測定手段 38を使用しても差し支えない。
[0138] 続いて、投入口 7を蓋で閉じる。開閉検知手段 (図示せず)を備える場合、その開閉 を検知した後、開閉検知手段力 の情報に基づいて、電装部 12に内蔵された加熱 制御手段(図示せず)が加熱手段 5を作動させる。
[0139] 処理槽 3に投入された生ごみは、電解水とともに、加熱手段 5により所定の温度で 加熱され、軟化される。このとき、処理槽 3の収容物の温度は、温度測定手段 13によ り測定される。また、その収容物の温度は、電装部 12に内蔵された加熱制御手段( 図示せず)により所定の温度に保持される。
[0140] 所定の時間、加熱を実施した後、加熱手段 5を停止し、処理槽 3の内部の回転刃 6 をモータ 14によって回転させることにより、軟ィ匕された生ごみを破砕する。
所定の時間が経過した後、あるいは回転刃 6の回転速度または回転数が所定の値 に到達した後、回転刃 6を停止して、生ごみの破砕を終了する。
[0141] 破砕後の生ごみは、それが十分に冷えた後で、外部排出弁 9を開放することにより
、酸ィ匕水と共に、外部排水管 9を通して、例えば、下水道のような外部に排出される。 このとき、処理槽の収容物が排出されやすいように、投入口 7を閉じる蓋を開けて、外 部と処理槽 3の内部を連通させることが好ましい。
[0142] 本実施形態では、電解水生成部 31より酸化性物質を含む電解水を生成し、その電 解水を酸化剤として使用する。ハロゲン塩等の電解質を溶解した水を電気分解する のみで酸ィ匕性物質を含む電解水を生成できるため、酸化剤供給手段の管理が容易 となる。したがって、産業用途のみならず、一般家庭やレストランのような、化学物質 の管理が困難な場所にも、本発明の生ごみ処理装置を設置することが可能となる。
[0143] 電解水としては、上記電解水生成部 31において生成された酸性の陽極水を用いる ことが好ましい。また、塩基性である陰極水をタンク 37に留めておき、破砕後に、その 陰極水をタンク 37から処理槽 3の収容物に供給することにより、破砕後の収容物を処 理槽 3内で中和することが可能となる。この場合、陰極水を収容するタンク 31および 弁 11が pH制御手段として機能する。また、その陰極水を用いて、収容物を排出した 後の処理槽 3内を洗浄してもよい。
生成した陽極水と陰極水とを所定の pHになるように混合し、その混合物を酸化剤と して用いてもよい。
[0144] さらに、別の pH制御手段を設け、電解水生成部において、電気分解される水の p
Hを調節してもよい。このとき、電気分解される水を pHセンサのような pH測定手段で 測定しながら、その水を電気分解してもよい。
[0145] また、上記実施の形態 1〜3において、破砕後の収容物は、 pHや温度を調整した 後、下水に放出してもよい。あるいは、 pHや温度を調節した破砕後の収容物を、生 物分解槽で処理し、その後、下水に放出してもよい。
[0146] 本発明を、以下の実施例に基づいて説明する。なお、以下の実施例は、本発明を 限定するものではない。
実施例
[0147] 《実施例 1》
図 3に示す生ごみ処理装置を用いて、生ごみを処理した。
処理槽 3および投入口 7を閉じる蓋は、 SUS304で構成した。処理槽 3の内容積は 300mlとした。加熱手段 5としてはバンドヒータを用いた。このとき、収容物と接触する ように熱電対を処理槽 4に投入し、その収容物の温度を、熱電対を用いて測定して、 収容物の温度を加熱制御手段により制御した。
[0148] 電解水生成部 31を有する酸化剤供給手段 4としては、イオン洗浄水メーカ (松下電 器産業 (株)製の MS-W1)を用いた。食塩を添加した水道水を、イオン洗浄水メーカ を用いて電気分解し、その陽極側の電解水 (pH2. 5、有効塩素濃度: 1500ppm)を 、酸化剤として用いた。
[0149] モータ 14および破砕手段である回転刃 6としては、ナショナルファイバーミキサー M X—X62のクッキングミノレ AVA14—1215のモータおよびカッター刃を用いた。
[0150] 室温において、処理槽 3に、以下のような標準生ごみ 50g (含水率:約 80%)を投入 した後、上記酸化剤を 75ml投入して、投入口 7を蓋により閉めた。
[0151] 標準生ごみの内訳は、キャベツ 12. 5g、ジャガイモ 2. 5g、タマネギ 2. 5g、ダイコン 2. 5g、リンゴ 7. 5g、オレンジ 7. 5g、生肉 1. 5g、生魚 4. Og、鶏卵殻 lg、御飯 5. 5g 、および茶殻 3. Ogであり、合計で 50gであった。この組成は、(社)日本電気工業会 で、標準生ごみとされている組成である。
[0152] その標準生ごみを、 150°Cで 1時間加熱し、軟化した。このとき、生ごみの重量比率 は 40%とした。ここで、生ごみの重量比率とは、酸化剤と生ごみの合計重量のうちの 生ごみの割合をいう。なお、生ごみの重量比率は、電解水の比重を 1として計算する ことができる。
そののち、室温まで冷却し、カッター刃を 1分間回転させ、生ごみを破砕した。破砕 の後、外部排水弁を開けて、破砕後の生ごみを酸化剤とともに排出した。
[0153] 次に、この排出液の粒度分布を測定した。粒度分布の測定には、 4750、 2000、 1 000、 850、 425、 250、 106、および 75ミクロンの標準篩およびミクロ形電磁振動ふ ¾ ヽ器 (筒井理化学器機 (株)の M— 2形)を用いた。電磁振動ふる!/ヽ器の振動調製 ダイヤル 6で 10分間振動した後、各粒度成分の重量を計測した。なお、 20分振動後 の粒度分布もほぼ同様であることから、以下の実施例においても、その振動時間は 1 0分間とした。
《比較例 1》
[0154] 酸化剤の供給および加熱は行わず (つまり、生ごみの軟ィ匕は行わず)、生ごみに水 道水 75mlをカ卩え、カッター刃を 1分間回転させて、生ごみを破砕したこと以外、実施 例 1と同様にして、生ごみを処理した。投入する生ごみも、実施例 1と同じ組成のもの を同じ重量だけ用いた。
排出液の粒度分布を、実施例 1と同様にして測定した。
[0155] 実施例 1と比較例 1の排出液に含まれる生ごみの粒度分布を図 4に、累積粒度分 布を図 5に示す。
その結果、実施例 1の方が、比較例 1よりも、生ごみが小粒子化されていることがわ かる。
[0156] また、実施例 1と比較例 1で排出された排出液 5mlを 3倍に希釈し、 20mlの試験管 に入れて静置し、固形分の沈降量を所定の時間ごとに観察した。図 6に、初期高さに 対する沈降した固形分の高さの比を百分率値で表した値を縦軸に、時間を横軸にと つたグラフを示す。ここで、初期高さとは、排出液を 3倍に希釈して攪拌した後に試験 管に入れて静置を開始した時間を初期として、その時の試験管底面から固液界面ま での高さ(固形分高さ)のことを!ヽぅ。
[0157] その結果、破砕処理のみ行った生ごみ (比較例 1)は、約 50分で半分の高さまでに 沈降した。一方、軟ィ匕後に破砕処理を行った生ごみ (実施例 1)は、 200分経っても、 殆ど固形分は沈降しな力つた。その後 5日経過しても、処理後の生ごみの沈降高さは 、初期高さの 96%を保持しており、処理後の生ごみは、 4%程度しか沈降しなかった
[0158] 以上のように、従来の破砕のみを行うディスポーザーでは、生ごみの粒径が大きぐ 処理後 1時間程度で生ごみが沈降する。このため、処理後の生ごみが、処理槽、配 管、管渠内等で沈降堆積し、その流動性が低下する。さらには処理後の生ごみにより 、配管が閉塞されるおそれがある。
[0159] 一方、本発明のように、酸化剤とともに加熱された後に破砕された生ごみは、約 5日 後にも殆ど沈降しな力 た。よって、本発明の生ごみ処理装置によって処理された生 ごみは、液体を媒体とする排出、移送等に非常に好都合である。
《実施例 2》
[0160] 本実施例では、標準生ごみの代わりに、トウモロコシの芯を用いたこと以外、実施例 1と同様の装置を用い、トウモロコシの芯を、実施例 1と同様にして処理した。具体的 には、処理槽 4に、直径 30mm X高さ 20mmの円柱状のトウモロコシの芯(25g)を入 れた後に、実施例 1で用いたのと同じ酸化剤を 75ml投入した。ここで、生ごみ(トウモ 口コシの芯)の重量比率は 25%であった。
このトウモロコシの芯を酸化剤とともに、 150°Cに 1時間加熱したのち、カッター刃を 1分間回転させて破砕処理した。処理後のトウモロコシの芯を含む収容物を、排水バ ルブを開けて排出した。排出液の粒度分布を、実施例 1と同様にして測定した。 《比較例 2》
[0161] 軟ィ匕は行わず、トウモロコシの芯に水道水 75mlをカ卩え、破砕したこと以外、実施例 2と同様にして、トウモロコシの芯を処理した。なお、トウモロコシの芯も、実施例 2と同 様なものを用いた。
排出液の粒度分布を、実施例 1と同様にして測定した。なお、処理後、処理槽 4内 には、直径 20mmの球状のものが 2つ残存していた。
[0162] 図 7に、実施例 2および比較例 2の排出液に含まれる粒子の累積粒度分布を示す。
図 7に示されるように、比較例 2よりも、実施例 2において、トウモロコシの芯が小粒子 化されていることがわ力る。
[0163] また、比較例 2において、トウモロコシの芯を破砕だけでは塊状のものが残存してい た。一方、実施例 2では、大きな塊は認められず、小粒子化されたトウモロコシの芯が 水によく分散していた。
[0164] さらに、トウモロコシの芯の硬度を、軟化処理の前後で、ゴム硬度計を用いて測定し た。その結果、軟ィ匕処理前においては、トウモロコシの芯の硬度は 20〜38であり、硬 いところで 82であった。一方、軟ィ匕処理後においては、トウモロコシの芯の硬度は、 計測不能の 0となっていた。このように、生ごみが軟ィ匕されることによって、その後の破 砕が容易となり、破砕だけの処理に比べて、生ごみがより小さい粒子になる。このた め、処理後の生ごみが水中によく分散し、その状態が安定ィ匕している。従って、本発 明の生ごみ処理装置を用いることにより、従来、破砕処理が困難であったトウモロコシ の芯のように硬 、ものでも、容易に処理することが可能となる。
《実施例 3》 [0165] 標準生ごみの代わりに、 35gの玉ねぎの皮を用いたこと以外、実施例 1と同様の装 置および同様の方法で、処理を行った。ここで、生ごみ(玉ねぎの皮)の重量比率は 32%であった。排出液に含まれる粒子の粒度分布を、実施例 1と同様にして測定し た。
《比較例 3》
[0166] 35gの玉ねぎの皮に水道水 75mlをカ卩えて、破砕処理のみを行ったこと以外、実施 例 1と同様の装置および同様の方法で、処理を行った。排出液に含まれる粒子の粒 度分布を、実施例 1と同様にして測定した。
[0167] 図 8に、実施例 3および比較例 3の排出液に含まれる粒子の累積粒度分布を示す。
図 8に示されるように、比較例 3よりも、実施例 3において、玉ねぎの皮が小粒子化さ れていることがわかる。玉ねぎの皮は、破砕だけでは小粒子化が困難であることが知 られている力 その粒径は標準生ごみほどに小粒子化されることがわかる。よって、本 発明の生ごみ処理装置を用いることにより、排出液に玉ねぎの皮を分散させることが 可能となる。
《実施例 4》
[0168] 標準生ごみの代わりに、スイカの皮を用いたこと以外、実施例 1と同様の装置およ び方法を用いて、処理した。ここで、スイカの皮の形状は、およそ 20mm X 100mm X高さ 30mmであり、その重量は 32gであった。ここで、生ごみ(スイカの皮)の重量 比率は 30%であった。
排出液に含まれる粒子の粒度分布を、実施例 1と同様にして測定した。 《比較例 4》
[0169] 実施例 1と同様の装置を用い、スイカの皮に水道水 75mlをカ卩えて、破砕処理のみ を行ったこと以外、実施例 1と同様にして、処理を行った。ここで、スイカの皮の重量 は実施例 4と同じ 32gとした力 そのスイカの皮の大きさでは、破碎が困難であつたの で、そのスイカの皮を 20mm X 20mm X 30mmの大きさに裁断した。
破砕処理後、排出液に含まれる粒子の粒度分布を、実施例 1と同様にして測定し た。
なお、破砕処理後、処理槽 4内には、直径 20mmの球状のものが 2つ残存していた [0170] 図 9に、実施例 4および比較例 4の排出液に含まれる粒子の累積粒度分布を示す。 図 9に示されるように、比較例 4よりも、実施例 4において、スイカの皮が小粒子化され ていることがわかる。また、比較例 4では、破砕処理だけでは塊状のものが残存して いた。一方、実施例 4では、大きな塊は認められず、小粒子化されたスイカの皮が排 出液によく分散していた。
[0171] また、スイカの皮の硬度を、ゴム硬度計を用いて、軟化処理の前後で測定した。軟 化処理前において、スイカの皮の硬度は約 15であり、外側の皮の硬いところで、その 硬度は 58であった。軟化処理後においては、スイカの皮の硬度は、計測不能の 0と なっていた。このように、軟ィ匕されることによって、その後の破砕処理が容易となり、破 砕だけの処理に比べて、生ごみがより小さい粒子になる。このため、処理後の生ごみ が水中において簡単に沈降せずによく分散し、その状態が安定ィ匕している。従って、 本発明の生ごみ処理装置を用いることにより、従来、破砕処理が困難であったスイカ の皮のように硬 、ものでも、容易に処理することが可能となる。
《実施例 5〜8》
[0172] 軟化処理の温度および時間を、以下のように変更したこと以外、実施例 4と同様に して、スイカの皮を処理した。スイカの皮は、実施例 4と同様なものを用いた。
実施例 5では、 100°Cで 1時間処理した。実施例 6では、 80°Cで 1時間処理した。 実施例 7では、 50°Cで 1時間処理した。実施例 8では、 26°Cで 15時間処理した。 実施例 5〜8における排出液に含まれる粒子の粒度分布を、実施例 1と同様にして 測定した。
[0173] 実施例 4〜実施例 8の排出液に含まれる粒子の粒度分布のうち、実施例 4と実施例 6と実施例 8とにおける累積粒度分布、および比較として比較例 4における累積粒度 分布を、図 10に示す。図 10に示されるように、実施例 4、 6および 8においては、比較 例 4よりも、スイカの皮が小粒子化されている。
また、軟ィ匕処理の温度が低くなるにつれて(実施例 4: 150°C、実施例 6 : 80°C、実 施例 8 : 26°C)、その処理時間を長くしたとしても、スイカの皮を小粒子化する効果は /J、さくなつていた。 [0174] 次に、実施例 4〜8の排出液と比較例 4の排出液の各 5mlを 3倍に希釈し、 20mlの 試験管に入れ、静置し、固形分の沈降量を所定の時間ごとに観察した。初期高さに 対する静置してから 100時間後の固形分の高さの比を百分率値として表した値を、 表 1に示す。
[0175] [表 1]
Figure imgf000035_0001
[0176] 表 1に示されるように、加熱温度が 150°C以下である場合、その加熱温度が高いほ ど、初期高さに対する 100時間後の沈降高さは大きくなり、処理後の生ごみの分散安 定性は向上した。
《実施例 9〜13》
[0177] 実施例 1と同様の生ごみ処理装置を用いて、生ごみを処理した。
酸ィ匕水としては、陽極側の電解水と陰極側の陰極水を混合して電解水 (PH5. 0、 有効塩素濃度: 1500ppm)を用 、た。
[0178] 室温において、処理槽に、以下のような標準生ごみ 50g (含水率:約 80%)を投入 した後、上記酸ィ匕水を 75ml投入して、投入口を閉めた。
[0179] 標準生ごみの内訳は、にんじん 9g、キャベツ 9g、バナナの 5g、リンゴ 5g、グレープ フルーツの皮 5g、鳥のモモの骨(湯通し) 5g、卵殻 lg、米飯 5g、茶殻 2gであり、合計 で 50gであった。この組成は、「デイスポーザ排水処理システム性能基準 (案)」((社) 日本下水道協会)で、標準生ごみとされている組成である。 [0180] 上記標準生ごみを、 50°Cで 3時間加熱し、軟化した。このとき、生ごみの重量比率 は 40%とした。
そののち、室温まで冷却し、破砕手段であるカッター刃を 1分間回転させ、生ごみを 破砕した。この破砕の後、排水ノ レブを開けて、破砕後の生ごみを酸化剤とともに排 出した。
[0181] また、この排出された排出液 5mlを 3倍に希釈し、 20mlの試験管に入れて静置し、 100時間後の固形分の沈降高さを記録した。初期高さに対する沈降した固形分の高 さの比を百分率値で表した値を求め、処理液の分散安定性を評価した。
[0182] 酸化剤の pHを、以下のように変更したこと以外、実施例 9と同様にして、生ごみを 処理した。
実施例 10では、 pH2. 5の電解水を用いて処理した。実施例 11では、 pH3の電解 水を用いて処理した。実施例 12では、 pH6. 5の電解水を用いて処理した。実施例 1
3では、 pH7の電解水を用いて処理した。
[0183] また、実施例 10〜13の排出液における、静置してから 100時間後の初期高さに対 する沈降した固形分の高さの比(固形分の沈降高さ Z初期高さ)を、実施例 9と同様 にして測定した。結果を表 2に示す。
[0184] [表 2]
Figure imgf000036_0001
その結果、表 2に示されるように、酸化剤の pHが 2. 5である実施例 10およびその p Hが 7である実施例 13では、処理後の生ごみは、 100時間後に半分近くまで沈降し た。一方で、酸化剤の pHが 5である実施例 9、その pHが 3である実施例 11およびそ の pHが 6. 5である実施例 12では、処理後の生ごみの沈降高さは、初期高さの 7割 以上を保持しており、処理後の生ごみは 3割程度しか沈降していな力つた。よって、 p H3以上 6. 5以下に調整された酸化剤を用いることにより、処理後の生ごみの分散安 定性を高くすることができる。
《実施例 14〜: L 7》
[0186] 加熱の温度を、以下のように変更したこと以外、実施例 9と同様にして、生ごみを処 理した。生ごみは、実施例 9と同様なものを用いた。
実施例 14では 100°Cで加熱した。実施例 15では 90°Cで加熱した。実施例 16では 40°Cで加熱した。実施例 17では 25°Cで加熱した。
また、実施例 14〜: 17の排出液における、静置してから 100時間後の初期高さに対 する沈降した固形分の高さの比(固形分の沈降高さ Z初期高さ)を、実施例 9と同様 にして測定した。結果を表 3に示す。表 3には、実施例 9の結果も同時に示す。
[0187] [表 3]
Figure imgf000037_0001
100°Cで加熱した実施例 14および 25°Cで加熱した実施例 17では、処理後の生ご みは、 100時間後に半分近くまで沈降した。一方、 90°Cで加熱した実施例 15および 50°Cで加熱した実施例 9では、処理後の生ごみの沈降高さは、初期高さの 8割程度 を保持しており、生ごみは 2割程度しか沈降していな力 た。よって、有効塩素濃度 力 S l500ppmであり、 pHが 5である酸ィ匕剤を用い、生ごみをその酸ィ匕剤とともに 50°C 以上 100°C未満に加熱することにより、処理後の生ごみの分散安定性を高くすること ができる。
《実施例 18〜19》
[0189] 生ごみの重量比率を、以下のように変更したこと以外、実施例 9と同様にして、生ご みを処理した。生ごみは、実施例 9と同様なものを用いた。
実施例 18では、生ごみの重量比率を 60%とした。実施例 19では、生ごみの重量 比率を 80%とした。
実施例 18〜: 19の排出液における、静置してから 100時間後の初期高さに対する 沈降した固形分の高さの比(固形分の沈降高さ Z初期高さ)を、実施例 9と同様にし て測定した。結果を表 4に示す。なお、表 4には、実施例 9の結果をも同時に示す。
[0190] [表 4]
Figure imgf000038_0001
表 4に示されるように、生ごみの重量比率が 80%である実施例 19では、処理後の 生ごみは、 100時間後に半分近くまで沈降した。一方、生ごみの重量比率が 60%で ある実施例 18および生ごみの重量比率力40%である実施例 9では、処理後の生ご みの沈降高さは、初期高さの 7割以上を保持しており、処理後の生ごみは 3割程度し か沈降していなかった。よって、生ごみを酸化剤と共に加熱する場合、生ごみの重量 比率が 60%以下となるように、酸ィ匕水の量を調整することが好まし 、。 《実施例 20〜21》
[0192] 酸化剤の有効塩素濃度を、以下のように変更したこと以外、実施例 9と同様にして、 生ごみを処理した。生ごみは、実施例 9と同様なものを用いた。
実施例 20では、酸ィ匕剤の有効塩素濃度を 400ppmとした。実施例 21では、酸ィ匕 剤の有効塩素濃度を 500ppmとした。
[0193] また、実施例 20〜21の排出液における、静置してから 100時間後の初期高さに対 する沈降した固形分の高さの比(固形分の沈降高さ Z初期高さ)を、実施例 9と同様 にして測定した。結果を表 5に示す。表 5には、実施例 9の結果も同時に示す。
[0194] [表 5]
Figure imgf000039_0001
[0195] 表 5に示すように、酸化剤の有効塩素濃度が 400ppmである実施例 20では、処理 後の生ごみは、 100時間後に半分近くまで沈降した。一方で、酸化剤の有効塩素濃 度が 500ppmである実施例 21およびその有効塩素濃度が 1500PPmである実施例 9では、処理後の生ごみの沈降高さは、初期高さの 7割以上を保持しており、処理後 の生ごみは 3割程度しか沈降していな力つた。よって、 pH5の酸化剤を用いて 50°C で加熱する場合、酸化剤の有効塩素濃度が 500ppm以上であることが好ま 、。
[0196] 以上のように、破砕処理だけを行う従来のディスポーザーでは、処理後の生ごみの 粒径が大きく沈降が速い。このため、例えば、処理槽、配管、または管渠内で沈降堆 積し、その流動性が低下する。さらには、配管等が閉塞される可能性がある。一方、 本発明の生ごみ処理装置を用いて処理することにより、処理後 100時間経過後も、 処理後の生ごみは、殆ど沈降しない。このため、処理後の生ごみを、水を媒体として 、排出または移送する場合に、非常に好都合となる。
産業上の利用可能性
本発明の生ごみ処理装置は、生ごみを破砕して排出する装置として有用であると 共に、例えば、水を分散媒として、固形有機物を移送する装置としても有用である。よ つて、本発明の生ごみ処理装置は、工場等で発生する有機性の固形廃棄物を、水 系の分散媒に分散させることによる、廃棄物の処分に用いることができる。これにより 、例えば、廃棄物の処理を一本化することが可能になる。

Claims

請求の範囲
[1] (1)生ごみを投入する投入口を有し、前記生ごみおよび酸化剤を収容する処理槽 と、
(2)前記処理槽に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、
(3)前記処理槽の投入口を閉じる蓋と、
(4)前記処理槽の内部を加熱する加熱手段と、
(5)前記処理槽の収容物を破砕する破砕手段と、を少なくとも備える生ごみ処理装 置。
[2] 前記処理槽が、破砕前または破砕後の前記収容物を排出する排出口を備える請 求項 1記載の生ごみ処理装置。
[3] (6)前記処理槽から排出された前記収容物を収容する破砕槽をさらに備え、 前記破砕手段が、前記破砕槽の内部に設けられている請求項 1記載の生ごみ処理 装置。
[4] 前記破砕槽が、破砕後の前記収容物を排出する排出口を備える請求項 3記載の 生ごみ処理装置。
[5] 前記処理槽内の前記収容物の温度を測定する温度測定手段と、前記温度測定手 段により得られる情報を用いて前記加熱手段を制御する加熱制御手段とをさらに備 える請求項 1記載の生ごみ処理装置。
[6] 前記酸化剤供給手段が、電解質を含む水を電解して電解水を生成する電解水生 成部を有し、前記電解水生成部は、前記電解質を含む水を収容する電解槽、前記 電解槽に配置された陽極および陰極、ならびに前記陽極と前記陰極との間に通電 するための通電装置を具備する請求項 1記載の生ごみ処理装置。
[7] 前記電解質が、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カルシウム、塩ィ匕カリウム、臭化ナトリウム、臭 化カルシウム、および臭化カリウムよりなる群力 選ばれる少なくとも 1種を含む請求 項 6に記載の生ごみ処理装置。
[8] 前記酸化剤の pHを測定する pH測定手段と、前記酸化剤の pHを調節する pH制御 手段をさらに備える請求項 1記載の生ごみ処理装置。
[9] 前記酸化剤の pHを測定する pH測定手段と、前記酸化剤の pHを調節する pH制御 手段をさらに有し、前記 pH調整剤が、前記電解水生成部の陰極近傍で生成した陰 極水を含む請求項 6記載の生ごみ処理装置。
[10] 前記処理槽の重量を検知する重量測定手段をさらに備える請求項 1記載の生ごみ 処理装置。
[11] 前記蓋の開閉状態を検知する開閉検知手段をさらに備え、前記開閉検知手段から の情報に従って前記加熱制御手段が前記加熱手段を制御する請求項 5記載の生ご み処理装置。
PCT/JP2005/020086 2004-12-16 2005-11-01 生ごみ処理装置 WO2006064616A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-364341 2004-12-16
JP2004364341 2004-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064616A1 true WO2006064616A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020086 WO2006064616A1 (ja) 2004-12-16 2005-11-01 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006064616A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265754B2 (en) 2007-05-04 2016-02-23 Novartis Ag Use of 1-{4-[1-(4-cyclohexyl-3-trifluoromethyl-benzyloxyimino)-ethyl]-2-ethyl-benzyl}-azetidine-3-carboxylic acid in treating symptoms associated with rett syndrome
CN109331946A (zh) * 2018-09-25 2019-02-15 杨立撒 一种家用垃圾处理装置
CN114433596A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 上海汉怡环保科技有限公司 一种有机质垃圾处理工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168773A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Seta Giken:Kk 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JP2001239238A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理装置
JP2001259462A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Sanshin Kogyo:Kk 生ごみ加熱粉砕装置
JP2002192115A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Shinsei Engineering:Kk 生ごみ等の処理方法及び肥料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168773A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Seta Giken:Kk 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JP2001239238A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理装置
JP2001259462A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Sanshin Kogyo:Kk 生ごみ加熱粉砕装置
JP2002192115A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Shinsei Engineering:Kk 生ごみ等の処理方法及び肥料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265754B2 (en) 2007-05-04 2016-02-23 Novartis Ag Use of 1-{4-[1-(4-cyclohexyl-3-trifluoromethyl-benzyloxyimino)-ethyl]-2-ethyl-benzyl}-azetidine-3-carboxylic acid in treating symptoms associated with rett syndrome
CN109331946A (zh) * 2018-09-25 2019-02-15 杨立撒 一种家用垃圾处理装置
CN114433596A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 上海汉怡环保科技有限公司 一种有机质垃圾处理工艺
CN114433596B (zh) * 2022-01-25 2023-04-18 上海汉怡环保科技有限公司 一种有机质垃圾处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944425B2 (ja) 生ごみ処理装置
US8101070B2 (en) Wastewater treatment apparatus
CA2655201A1 (en) Biomass treatment of organic waste or water waste
CN101090867A (zh) 移动式或固定式的模块式独立型脱水厕所、脱水机及灰水回收系统
CN102515398A (zh) 复合型船舶生活污水处理方法
JP6983882B2 (ja) 強化された電解浮上による廃水処理のためのシステム及び方法
EP2740714B1 (en) Use of a fluid purification system
US20100122913A1 (en) Marine wastewater treatment
WO2010059208A1 (en) Marine wastewater treatment
JP2011011129A (ja) 加水分解処理装置
Eswar et al. Water defluoridation: field studies in India
CN103567211A (zh) 食物垃圾处理装置
WO2006064616A1 (ja) 生ごみ処理装置
CN205635269U (zh) 海洋污水处理设备
CN108889769A (zh) 一种厨余垃圾处理系统及厨余机
JP2007002526A (ja) フィルター装置およびその洗浄方法
CN111892699A (zh) 合成聚羟基脂肪酸酯的设备和方法
JP4858467B2 (ja) メタン発酵処理方法及びメタン発酵処理装置
CN212403985U (zh) 合成聚羟基脂肪酸酯的设备
JP2006136872A (ja) 固形有機物の液化方法および固形有機物の液化装置
CN101405229A (zh) 废水处理装置
KR101845243B1 (ko) 필터링 장치, 음식물 처리 장치 및 음식물 처리 방법
JP2002143853A (ja) プラズマ放電浄化装置
JP2005125295A (ja) 有機廃棄物全処理法対応の縦型円錐形又は縦型多角錐形処理装置。
KR20170070844A (ko) 음식물 처리 장치 및 음식물 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05800499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1